
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 35 | 2015年9月18日 18:33 |
![]() ![]() |
60 | 24 | 2015年9月4日 21:50 |
![]() ![]() |
24 | 8 | 2015年9月2日 07:10 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2015年8月24日 00:16 |
![]() |
4 | 9 | 2015年8月23日 22:13 |
![]() |
0 | 4 | 2015年8月9日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


世の中数千円のアンプから数百万円のアンプまで様々あります。
このアンプは音が〇〇
あのアンプは音が〇〇
そこで質問です。
決定的な音の差が出る部品は何ですか?
また
決定的に価格に影響が出る部品は何ですか?
どうぞ宜しくお願いします。
2点

>懸垂太郎さん
う〜ん(^^;;
聴く人のセンスでしょうかね〜
書込番号:19103612 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

懸垂太郎さん おはようございます。
音の差
増幅回路の 初段。
終段の回路構成、増幅素子の選択。
全体の回路構成、増幅素子の性能。
価格に影響が出る部品
グレードのクラス、、、上になるほど高価。
最大出力、、、大きいほど高価。
増幅段の動作クラス、、、、D → AB → A と高く付き、効率は下がる。
電源回路構成。
書込番号:19103722
1点

私の考えでは電源回路と増幅器です。
書込番号:19103818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

懸垂太郎さん
こんにちは(^ー^)ノ
みなさんの回答+メーカーのブランド料じゃないですか(^∇^)w
書込番号:19104057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結構、面白い質問だとおもいます。
僕は、回路設計がまず重要と思っています。アナログ回路はやりつくされた感がありますが、いい回路は良いのは当然でしょうね。
次に、配線技術や基盤作成プロセスですかね。そして、実装技術。
この辺りも、ある程度のメーカーならあまり差は出てこないような気もしますが。
とくに、GNDラインの引き回しは重要ですし、できるだけインピーダンスを下げたい部分に太い配線部をつくるとか、そういう所に6Nとかの高純度金属を使うとか、複数機能(プリ、メインとかDAC)がある複合機の場合には、電源部の独立、機能基盤毎のレイアウト等。
電源部については、やっぱり物量かなぁと思っています。
で、素子も重要ではありますが、オーディオ用アンプに使えるというか、使っていい結果が出るトランジスタやFETは割と決まってきてしまってる感がありますので、このあたりも、高精度モノ(同じ型番でも精度が違うと値段が違う)を使うとか、ちょっと特殊なV−FETとかSITなんかをつかうとか。
そして、受動パーツといわれる、抵抗、コンデンサ類の選択。
同じ回路でも、受動パーツ、とくに、音声信号に対して直列に使う(その中を音声信号が通る)パーツの品質は音に直結します。
と、まあ、ここだけで決まるという部分はなく、トータルでどうなるかだと思います。
書込番号:19104479
10点

「音の差」とは何なんだろうか?ということをもっと掘り下げるべきではなかろうか。
「音の差」とは、周波数特性の差、トランジェント特性の差、残留ノイズレベルの差、入力と出力の直線性(高調波歪みレベル)
の差などいろいろ考えられるが、「決定的な音の差」として現れるのは、一体何なのか?それがどのような部品/デバイス/実装と
関わっているのか?
難しいことを考えなくても、一定水準以上のアンプであれば、好みの問題で、こんなこと考える必要性はないかもしれないが。
書込番号:19104725
1点

失礼致します。
音の差は電源や各部品、組み立てなどで様々になると思います、組み立てに関しては人の手が入る事もある為、別枠かもしれませんが。
どれが決定的かは繋ぐスピーカーによっても変わる気がします。
製品自体の価格に影響してくるのは箱が一番ではないかと思います、こちらも昔ながらのアンプにとっては少なからず音に関わるみたいですが。
失礼致しました。
書込番号:19105340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>懸垂太郎さん
あ、もうひとつ思い出した。
作る側の「想い」っす。
コレがないとオーディオは成り立たない。
書込番号:19105672
2点

それもそうだけど、 「想い」 は 「部品」 じゃないね。
書込番号:19105888
1点

皆様ありがとうございます。
もう少し具体的な話が聞ければ嬉しいです。
例えば
ヤマハのアンプですが
A-S3000
希望小売価格: 470,000円(税抜)
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s3000_silver__j/?mode=model
A-S2100
希望小売価格: 250,000円(税抜)
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s2100_silver__j/?mode=model
倍近く価格の違うモデル
決定的な音の差と価格差はどの部品が原因だと思われますか?
よろしくお願いします。
書込番号:19106402
0点

メーターの大きさ。
書込番号:19106430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>世の中数千円のアンプから数百万円のアンプまで様々あります。
この範囲のアンプを10種類くらい用意して、ブラインドで音の良い順に並べよというテストをしたら、価格順に並べることは100%できないだろうな。
したがって、上のヤマハのアンプの決定的な音の差なんてほぼないに等しいんじゃないか?
上にも書いたが、一定水準以上のアンプであれば、アンプに起因する物理的な音の差なんて小さく、好みの問題や価格差という心理的なバイアス効果の方が大きいのでは。
書込番号:19106459
2点

グレードのクラスが上位〜下位に成る程、各部の構成が豪華〜簡素化されてますね。
価格差は、一つの部品だけではなく、寄せ集めされた物の集計。
それぞれの 特徴 を クリックしてください。
A-S3000 リジッド・ストリームラインド・コンストラクション、、、、
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s3000_silver__j/?mode=model
A-S2100
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s2100_silver__j/?mode=model
A-S301 希望小売価格: 40,000円(税抜)
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s301_silver__j/?mode=model
書込番号:19106477
0点

懸垂太郎さん
音に重要な影響を与える「パーツ」という意味では、もし3つあげるとすると「トランス」と「コンデンサー」、「ヴォリューム」でしょうか。
「トランス」
http://livedoor.blogimg.jp/digit4555/imgs/8/4/84ae213e.jpg
「コンデンサー」
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/42087/
「ヴォリューム」
http://audiomania.ocnk.net/product-list/46
3つがどういうものかは、検索するといろいろ出てきますよ。
書込番号:19106692
5点


電源部の話なんですが、平滑についてわからないと、どうして物量が必要なのかわからないような気がするのは気のせい??
コンセントに流れているのは交流で、オーディオ機器を動かすのは直流なのは9割の人が知っているのですが、交流から直流を作るプロセスについてはわかっている人は少ないように思えます。
そこで、まずは、平滑回路 で検索してみてください。(ここ、説明すると文字数オーバーになるし、めんどうだから)
で、まあ、よくオーディオではノイズの問題がとりだたされていますが、ノイズとは別に、この平滑回路の問題というのもあります。
直流にしてもリップル成分という交流の名残が残ります、機械の動作は、このリップルがある程度あっても問題は無いのですが、オーディオでは邪魔者になります。こいつをどうやって無くすのかというのが、オーディオにおける電源部の問題として非常に大きいのです。
リップル除去には、コンデンサを使うのが一般的で、コンデンサの動作は、電気をため込んで放出する、チャージとデチャージを繰り返します。
この性質を利用して、リップル成分を平坦にしてききます。(リップル除去回路とか、レギュレーターを使って負帰還をかけて均す方法もあります)
コンデンサの総容量をオーディオではカタログに書いてあるのは、このときに使うコンデンサの容量で除去率が違うからです。
たぶん、平滑回路で検索した方は、一般的なコンデンサインプット電源がものすごくシンプルにできているのでびっくりするんじゃないでしょうか。
そして、オーディオの常識としては、トランスが重要と思う人が多いのですが、これは間違いではないのですが、正解でもありません。
ブリッジに何を使うのか、ここも非常に重要ですし、平滑に使うコンデンサの質と量も重要になってきます。
トランスに関しては、誤解が特に多くて、オーディオには、トロイダルトランスが高級で高音質であると思っている人が多いと思うのですが、これは大きな間違いで、確かに、トロイダルトランスは効率もよく、大きさも小さくできますが、必ずしも高価ではないですし、音響的に絶対的にすぐれているわけでもありません。
そして、実際には大きさも、大きい方がいいとはいっても、適切な大きさというのがあり、単に容量の大きなトランスを積めばいいわけでもありません。
コンデンサの容量についても、多ければいいわけではなく、逆に多すぎると問題もでてきます。
ちょっと、批判、否定をするつもりはないのですが、重要なパーツ3項目という記事にトランスが入っていたので書いてみました。
ようするに、バランスの問題で、良いトランスを使っていたとしても、それだけでは音はよくならないということです。
書込番号:19110044
5点

>どの部品で音が大きく変わるのですか?
に、逸れますがいろいろ話題になった事柄を集めました。 読んでみてください。
オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
「オーデイ装置の電源ケーブル交換について」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/powercable/powercable.html
書込番号:19110169
0点

俺なんか、なんで前時代的な馬鹿でかいトランスとコンデンサのリニア電源をアンプに使い続けるのか、
不思議でならんのだが。今時、計測用の精密電源もスイッチング電源だろうに。
やっぱり重厚長大アンプが良いアンプと思っている旧人類がいまだに多いのだろうか。
スイッチング電源にスイッチング増幅の軽薄短小アンプでも、ブインドテストしたら、重厚長大アンプに勝つときもあるからな。
書込番号:19110174
3点

ボリュームについて
ボリュームは確かに重要なパーツです。音量調節をするオーディオ機器すべてに使われていて、一部の例外を除いて、ここを音声信号は通るわけですから、ここをケチると音的にはだめw
ボリュームというと、可変抵抗を使った物がメインですし、オーディオ界のリーダーと言われるディナウディア様も可変抵抗のリンクを貼っていますね。
僕は、この可変抵抗ってのが大嫌いなんですよね。
色々試しましたが、多くのネット情報通り、マルツの100円ボリュームってのが意外によくてもう可変抵抗使うならこれでいいじゃんと思ってます。
精度とか品質的には、日本のアルプス社の物がいいとは思っていますが・・・・・・・・まあ、よくできたリニア型のぽテンションメーターならいいかなぁ
品質と、コストを考えると、抵抗ラダー型ボリュームを自分で組み立てるのがいいとは思うのですが面倒w
これも、使う抵抗によって精度も違うし、当然音もちがうので、ぜっていに良いとはいいがたい。
抵抗切替式ボリュームには、3種類ぐらいの方式があるのですが、僕はラダーが好きです。
ちなみに、クラフト用には、こういう安価な物も用意されています
http://softone.a.la9.jp/att.htm
さらに、この抵抗式(ラダータイプ)をチップに詰め込んで、電子的に切り替える物が、電子ボリュームです。
最近、ソニー等で採用されているのが、
http://www.njr.co.jp/products/MUSES/MUSES72320.html
電子ボリュームにはいろいろな方式があるのですが、アキュなんかは非常に凝った事をやってますし、ラックスもLパッド式の切替式でやってます。
さらに、cdsフォトカプラを使って、光学的にボリューム調整をする方法もあります。
割と日本のメーカーは可変抵抗から離れて、電子ボリュームに向かっているような気がします。
ラックス、アキュ、いちおうTADも自社開発していますし、エソテリもかな、ソニー、マランツ、ソウルノート等は外部から購入してやってます。
また、DACに内臓されているデジタルボリュームってのもあるんですが・・・・・・・・・・・もういいよねw
書込番号:19110235
5点



音響関係、まったくわからず、途方に暮れております。
カフェを開業するにあたり、店内に音楽を流すための装置を探しています。
現在、店舗には天井からスピーカーが4つ下がっています。
(MASSIVE AV-635)
ネット等で調べ、プリメインアンプが必要ということを知りました。
価格.comで評価の高い、DENON PMA-390RE はどうかと思っています。
ただ、スピーカーとアンプの相性があるようなのですが、相性の調べ方がわからず・・・
このスピーカーとアンプの組み合わせに問題はないか、どなたか教えていただけますでしょうか。
また、ソースなのですが、iPhoneまたはiPadとなります。
CDは使用しないためCDプレイヤーは不要なのですが、アンプとiPhone・iPadが直接つながるのかわかりませんでした。
ケーブルで接続できますでしょうか?
できない場合、どんな装置を購入したらよいでしょう?
5点

こんにちは
AV635は有線放送で使われたスピーカーのようです、後ろへ10KΩ, 5、 3.3KΩと書かれているタイプと8Ωのタイプと2種類あるようです。
前者でしたら、PMA-390と接続できません、後者なら可能でしょう。
ただし、どの位の年数お使いでしょうか?あまり古いものはスピーカーのエッジという周辺の柔らかい円周部分が破損してる可能性もありますので、隙間から覗いてみて確認してください、原型をとどめていたら使ってみるのもいいでしょう。
スピーカー2本でしたら、そのままアンプのLRへつないでください。
iphoneのイアホンジャックからアンプのAUXジャックへ接続して使うことができます、1M程度のケーブルがついて1000円以内で売られています、アンプ側のプラグタイプはRCAと言います、iphone側は3.5mmミニステレオプラグです。
書込番号:19101778
6点

失礼しました、スピーカー4つでしたら、聴く方から見て左2本を一緒に結びます(並列接続)。
右も同様につないで、それぞれアンプのLとRへつなぎます。
書込番号:19101789
3点

>里いもさん
ありがとうございます。
明日、現地確認に行って、スピーカーの裏やエッジ部分を確認して来ます。
また、こちらのスレッドにてご質問させていただきます、、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:19101961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:19102167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様こんにちは!
このスピーカーは「ハイインピーダンス」「ローインピーダンス」切り替え機能付きのようですね。居抜きでお店を借りられたようなので、何処かに配線が出てると思います。銅線2本1組のみ出てるようなら「ハイインピーダンス」にて引き回し配線されている可能性(USENかな?)が高いと思います。配線し直されるのであればどちらもお使い頂けます。
ハイインピーダンスのアンプメーカーはノボル電機とかTOAとか。
電気工事屋さんにみてもらうのが手っ取り早いかな。
書込番号:19102280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せっかくなんでスピーカーも新しいのされて音の良いカフェも魅力ですよ!
ご予算と設置スペースわかれば、ここの皆さんが、色々相談にのってくれると思います!
たまたま行ったカフェやバーで音が良かったら、僕ならご機嫌です(笑)
書込番号:19102368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予算があるならBluetoothやUSB入力のあるPMA-50をお薦めします。
>http://kakaku.com/item/K0000724589/
iPhoneやiPadなら無線のBluetoothで繋がりますし、追々PCとUSB接続してiTunesで再生とかも出来ますので、その方が使い勝手が良いかと思います。
書込番号:19102819
4点

店舗で音楽を鳴らす・・・・・あの、著作権料を払わないとならないのはご存知ですよね。
http://www.jasrac.or.jp/info/play/index.html
そこそこコストがかかります、黙っていればわからないと思う人もいるかもしれませんが、それはあまり推奨されることではありませ。
また、ジャスラックの方々はかなり細かくチェックしてますよ。
こういう事を考えると、特定の楽曲だけを使うわけではないのなら、USENを使うのが良いと思います。
アンプ、スピーカーの設置もしてくれますし、こういう費用も込みでかなりリーゾナブルです。
僕、貸しビルしてるんですが、店子はUSENを使っています。
料金は、サービスや地域等で違うみたいですが、一度問い合わせてみてもと思います。
書込番号:19103353
4点

>里いもさん
先ほど、代わりの者にスピーカー現物を確認してきてもらったのですが、高所な上に埃っぽくてスピーカーの裏の確認が難しかったようで・・・(TT)
不鮮明な画像しか手元にないのですが、メーカー名や型番等がラベルではなく樹脂の成型で記されていることを考えると、
現行モデルのAV-635U http://www.osumi.co.jp/product/speaker/box/1216/ ロー/ハイ・インピーダンス切替機能付き
ではなく、
AV-635 http://kuon-sound.com/info/spvol8/ (URL拝借しました)
の方だと思われます。
メーカーにもカタログページがないので、http://www.plough.jp/warashibe/speaker/ (URL拝借しました) こちらのページで仕様を確認させていただいたところ、
定格入力 30W
最大入力 70W
公 称 8Ω(30W)
再生周波数帯域 80〜16000Hz
出力音圧 88dB1W/1m
となっております。
アンプとスピーカーの接続の際に必要な情報がよく分かっておらず申し訳ないのですが、こちらのスピーカーとPMA-390RE は接続できますでしょうか?
スピーカーの仕様を見ると、入力・Ω・音圧など様々な情報がありますが、アンプとの接続の際に確かめるべき値としては、どれになるのでしょうか。。。
ネット情報ばかりですが、アンプとスピーカーが合わないとアンプが壊れたりする場合もあると知り、慎重になっています。。
>達夫さん
おすすめありがとうございます。こちらも価格.comで人気ですね。見た目もよいです。
スピーカー AV-635 と接続はできそうでしょうか?
>マニアじゃないですさん
昨日の投稿で情報が少なく申し訳なかったです。
おっしゃる通り居ぬきで借りた次第です。
配線も確認してもらったのですが、見に行ったスタッフにはわからなかったようです(TT)
現行モデルAV-635Uはインピーダンス切り替えが可能なようですが、どうやら古いモデルのAV-635(切り替え機能なし)が設置されている模様です。
定格入力 30W
最大入力 70W
公 称 8Ω(30W)
再生周波数帯域 80〜16000Hz
出力音圧 88dB1W/1m
こちらの情報で、ハイインピーダンス配線か、ローインピーダンス配線か、判断することはできまますでしょうか?
>りょうたこさん
人気のお店はやはり音も音楽もよいですよね。
あまり予算がない中の開店準備中でして、あるものはできるだけ使う方向で検討しておりますが、万が一アンプをつないでみて音を出してみてスピーカーが壊れているなんてことになりましたらもちろん張り切ってスピーカーも購入します!
その際は張り切ってまたご相談させていただきます!
>MCR30vさん
おすすめありがとうございます。
先ほど達夫さんにもアドバイスいただいたところですが、そこそこ使える、となるとやはり50000円台の機種になるのでしょうね。
スピーカーが生きていたら、前向きに検討します。
ところで、パソコンもiPhoneもiPadもAUX端子さえあればアンプと接続できると思っていたのですが、もしかしてUSB端子がないと無理でしょうか?!
>Whisper Notさん
なぜ著作権料を払っていない前提で話されているのかわかりませんが、他店(CDラジカセ使用)でも手続して料金を払っております。
今回ももちろん手続いたします。
書込番号:19104008
4点

画像確認できました、8Ωですね、これなら左右の片側2本をプラスとプラス(マイナスも同様)一緒に結んでPMA-390へつなぐことができます。
片側のアンプから遠いスピーカーまでの距離はおよそどの位でしょう?仮に20M程度としますと多少太目の錫メッキの線がおすすめです、例えば太さ14AWGなどです、それがペアになってるものが必要です。
注視すべき項目は公 称 8Ω(30W)です、インピーダンスと言いまして、それがアンプと合わなければなりません。
アンプPMA−390が4-8Ωが適合しますので、大丈夫です。
書込番号:19104059
0点

こんにちは。
こちらのマランツのレシーバーも接続できると思いますよ。多機能、スピーカーを2セット接続できるので、コレどうかな?と思いました。
只、スピーカーがちょっと古そうですね。りょうたこさんと同じように、状態によってはスピーカーの購入を考えても宜しいかもしれませんね。
書込番号:19104090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜ著作権料を払っていない前提で話されているのかわかりませんが、他店(CDラジカセ使用)でも手続して料金を払っております。
今回ももちろん手続いたします。
だって、僕エスパーじゃないから、スレ主さんが多店舗展開してるなんてしらないよw
一般論として、ジャスラックに包括支払いするよりも、コスト的にユーセンがいいよって話しをしただけです。
4本のスピーカーの配線がどうなってるかは、テスターでみるか、電気屋さんに調べてもらってください。
安パイをフルなら達夫さんの提案のように4chアンプを使うのが良いと思います。
業務用機器には
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/158096/
こんなんとか
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/127077/
こんなのもあります。
音楽再生にどれぐらい力をいれるのかはわかりませんが、BGMがなっていればいい程度なら、ベーリンガーの4chアンプが安いですし配線的には安全かなと思います。
逆に、音響に拘るのであれば、スピーカーの交換を含めてトータルでコーディネートするほうがいいでしょう。
スレ主さんのコンセプトしだいかなと思います。
書込番号:19104436
5点

>パソコンもiPhoneもiPadもAUX端子さえあればアンプと接続できると思っていたのですが、もしかしてUSB端子がないと無理でしょうか?!
変換ケーブル等が必要になりますが、AUXでもUSBどちらでも大丈夫ですよ。
http://kakaku.com/item/K0000782386/
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00008BA8P/ref=pd_aw_sim_147_1?ie=UTF8&refRID=17CHGFABWCK4JSGJ921E
書込番号:19104456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスピーカーの周波数測定結果がでていますね、シングルコーンで70-16000をとてもよく出していますね。
http://kuon-sound.com/info/spvol25/
すぐれものの印象です。
書込番号:19104503
0点

こんばんは。
文章の会話だけですからね、ボタンの掛け違いもあるかと思います。
初公開ですが、うちのカミさんの店です。
オーディオマニアさんから、ツッコまれそうなセッティングですが(笑)。
BGMなら2chでも良いのかな?と個人的には思います。
お客様との会話が第一でBGMはその邪魔になるのは
あまり良くないという考えですね。
ご参考までに。
書込番号:19105023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

りょうたこさん こんばんわ
まあまあ、どの道スレ主さんには関係のない話しですから、本筋にもどしましょう。
個人的な意見なんですが、店舗のBGMって結構難しいんですよね。
お客様にたいして、できるだけ均一のサービスをするとなると、どの席にいてもちゃんと音楽が聞こえるようにしなければならないのと、スピーカーに近い場所で音楽が不快にならないように配慮するという、2つの問題があります。
ステレオを2組使って、客席全部にサービスするのは普通のオーディオでの2ch再生とはまた違った難しさがあります。
場合によっては、2組のステレオがお互いに干渉しあって打消しあってしまったり、組み合わせによっては変な所が強調されてしまったりします。
4chアンプを使うメリットは、このコントロールがしやすいのと、業務用機器では、通常のオーディオ機器からは消えた「モノラルスイッチ」があり、あえてモノラル再生をすることでこういう問題をクリアできたりするというのがあります。
まあ、結局は、スレ主さんがどこまでこだわるかの問題ですね。
音の問題は、後回しでもなんとかなる問題なので、とりあえずは適当な機材で鳴らしてみて、対処すればいいのかなとは思います。
書込番号:19105414
2点

スレ主様こんにちは!
このスピーカーはローインピーダンスタイプなので、一般的なプリメインアンプで鳴らします。ただこのスピーカーは「鳴らす」より「流す」タイプだと思うので、あまりアンプに凝るのももったいないかと思います。
以前のオーナー様はどのような使い方をされていたんでしょうかね。多分モノラルで引き回していらっしゃったのかな?
お勧めは「ゾーン接続」出来るAVアンプです。これならとりあえずメインのスピーカー2対を接続し、具合を見ます。残りのスピーカーを第2ゾーン接続し、ボリューム調整します。
あまり干渉し合うとディレイを感じ、聴き辛くなるかもしれません。
AVアンプなら後でモニターを設置して、映像も流せますよ。ただ大きさがネックです。
ケーブルはカナレ電気の4S6が安く、引き回しもし易いと思います。こだわるならベルデンの8740かな?
ご参考までに。
書込番号:19105576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん、すいませんでした。
達夫さんのお奨めの前の機種
http://s.kakaku.com/item/K0000549470/
探せばもっと安く売ってそうです。
iPad、iPhoneとの接続はUSBケーブル一本で、充電しながらなので、長時間使用も大丈夫です。
イヤホン端子からRCAケーブルよりも、デジタル接続の方が音が良いと思います。
CDもかけれますし、wifiあればインターネットラジオも大丈夫みたいですね。
デノンも安くてよいのですが、4つのスピーカーとの接続やiPhoneなどとの接続を考えればこちらの方が見た目にも、使い勝手もスマートで便利だと思います。
音もよかったですよ!
書込番号:19105594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

相手は初心者。
自慢気に専門用語などは使わずに
分かりやすく説明してやれ。
書込番号:19105611
6点

このような構成もできますのでご参考に。
IPADからは以下のガジェットで同軸(デジタル信号)に変換し、
http://www.amazon.co.jp/MATRIX-Audio-USB-DDC-%E3%81%A7%E3%83%94%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA-Coaxial/dp/B00M2NYEFK/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1441257356&sr=1-1&keywords=ipad+ddc
同軸からDAC(アナログに変換)に、
DACからインテグレートアンプ(プリメインアンプとも言います、アナログ信号を大きくしてスピーカーに)にという流れもあります。
現状だと「音が鳴ればいい」ってところだと思いますが、
お客さんをまったり落ち着かせる目的でしたらDACからそこそこのグレードのものを揃えることになります。
あと部屋の反響の具合に合わせて調整したり。
http://isound.audio/audio/equilizer-room-correction/
そういった調整ができない構成だとすれば最初から癖のないスピーカーを採用することになります。
お店を構えることで既にインテリアや家賃仲介料などで大きな金額がかかっているでしょう。
そこで予算や客層、「音でどれだけの集客ができるか」、の判断によると思います。
書込番号:19107166
1点



こんにちは。
さっそくですが、プリメインアンプが壊れたようなので、修理したいと思っています。
こんな場合って、どんな手法がいいでしょうか。
かなり古いもので、山水のAU-D707X Decadeという製品なのですが、、
ずっと実家にある調度品のようなものなので、できれば買い替えではなく修理できればと思っています。
電源を入れても、ウォームアップ状態でフリーズしてしまいます。
漠然とした内容ですみませんが、アドバイスお願いいたします。
書込番号:19095514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
サンスイの技術者が残って修理をやってくれてるところがあります。
http://www.aqua-audiolab.com/
見積もりなどとられてみてはどうでしょう。
書込番号:19095554
7点

>里いもさん
こんにちは。早速の回答ありがとうございます。
アクア・オーディオラボ、山水のすべてのアンプって心強いですね。次回の帰省に向けて問い合わせしてみます。
ラックからの取り外しなど、配送業者さんに対応していただければすぐにでも出したいですね(^ ^)
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:19095862
3点

アクア・オーディオラボは山水のすべてのアンプを修理してくれません。
あちらが価値がないと判断した物は断られます。謳い文句に偽りありです。
残念ですが。
書込番号:19102399
4点

>ドン都さん
こんばんは。
あら、そうなのですか? 情報アリアがとうございます。
まぁ、とりあえず連絡は取ってみます。うまくいったら報告しますよ(^ ^)
書込番号:19102443
1点


>きらきらアフロさん
こんばんは(^ ^)。
まさに個人の技量で対応している! って感じですね。
ありがとうございます。とにかく治ってくれればいいのですが。映像中、保護機能が働いている、、とありましたが、おそらくその状態ではないかな?と感じました。
書込番号:19102621
2点

今晩は、遥遠くの家路さん
サンスイのアンプは保護回路に使用しているパーツが経年変化に弱いようで、持っているパワーアンプも電源オン時に保護回路が外れなくなり修理に出したことがあります。
修理に出したのはサンスイが破産手続きをする直前まで正規のサポート業務(修理業務)を請け負っていたIDKという会社です。
株式会社IDK
http://www.idkcorp.com/tokushukikijigyoubu/sansuicustomercenter.html
価格、技術内容は適切なものでした。
まだ業務は行っている様子、参考まで。
なおるとよいですね。
書込番号:19102859
3点

>晴れの日はお散歩さん
おはようございます。
紹介いただいたサイト、私もみました。何とかなりそうだな、と感じています。
現在、実家から遠方にいますので対応は少し先になるのですが、楽しみにしています。
ありがとうございます。
書込番号:19103543
0点



PCやPS3をプリメインアンプ経由でスピーカーで音声出力しているのですが、時々右側のスピーカーから音が出なくなります。
その状態から音声テストで右スピーカーを信号を送ると、ノイズ混じりの音声や弱い音声で鳴ります。その後は復旧したりしなかったりという感じですが、しばらく鳴らしているとまた音が出なくなります。
構成は下記のとおり
スピーカー:CM8
セレクター:AS-5V
プリメインアンプ:PM-15S2
USBDAC:DAC-1000
AVアンプ:TX-SA608
繋ぎ方は下記のとおり
@スピーカー-セレクター-プリメインアンプ-USBDAC-PCやPS3
Aスピーカー-セレクター-AVアンプ
原因を特定したく、今まで検証した結果は下記のとおりです。
・スピーカーのケーブルを左右繋ぎ替えてみたところ、音声不良も左右入れ替わりました。また、AVアンプ使用時は音声の不具合はまったく無いため、スピーカーの不良ではないと思います。
・USBDACをバスパワー電源のもの(HP-A3)からトランス電源のもの(DAC-1000)に変えてみましたが、同様の症状が出ました。
・USBケーブルを交換してみましたが、同様の症状が出ました。
・セレクターの端子を入れ替えてみたり、空いてる端子に繋げてみましたが、同様の症状が出ました。
あと考えられる原因はスピーカーケーブルの不良か、プリメインアンプの不良です。
とりあえず、安価なのでスピーカーケーブルを交換してみようかと思っています。
プリメインは高価だったので出来れば買い替えたくなく、最後はメーカーに修理相談してみようかと・・
他に考えられる要因はあるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

プリメインアンプの不良の気はしますけど、念のためセレクターを使わずに利用して発生するかも試しても良いかと思います。
書込番号:19077832
2点

スピーカーケーブルの不良かどうかは、アンプのスピーカー端子で入れ替えてみれば分かりますね。
ケーブルが断線することは考え難いので、アンプの故障で間違いないでしょう。
このようなケースでよく見られるのは、出力リレーの接点の劣化です。
工作が得意なら、アンプを分解してリレーを交換したり、接点を磨いたりすることで直せますよ。
他にはハンダの割れもよく起きますね。
書込番号:19077840
1点

>スピーカーのケーブルを左右繋ぎ替えてみたところ、音声不良も左右入れ替わりました。
スピーカー側だけでなく、アンプ側も繋ぎ変えてみましょう。
つまり、ケーブルを左右完全に入れ替えるわけです。それで音が出なくなる側に変化が無ければ、アンプ不良、変化があればケーブルが不良と判ります。
書込番号:19077965
0点

ご返信ありがとうございます。
>セレクター無し
症状改善せずでした。
>スピーカーケーブルの左右交換
これも症状改善せずでした。
というわけで、プリメインアンプの点検依頼を出そうと思います。
無料保証期間が過ぎてるので、あまり気が進まなかったのですが...(^^;)
ご回答ありがとうございました。
書込番号:19078139
0点



プリメインアンプのA-9050とサウンドカードのSB-Zをアナログで繋ぎたいのですがそれぞれどこに挿せばいいか教えてください。
コードの種類も教えてもらえると助かります。
http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-z
0点

カードのアナログライン出力(上から3番目)からアンプのアナログ入力(Phono以外)に繋げます。
アンプのアナログ入力はどこでもかまわないです。
カードの出力はステレオミニなので、↓のような変換ケーブル等利用してRCAピンに変換して接続します。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=958
書込番号:19068781
0点

>口耳の学さん
回答ありがとうございます。ケーブルは1本だけで繋げるということでしょうか?
変換プラグ、アナログケーブルどちらもわからないためamazonのURLでも構いませんので貼っていただけると助かります。
一応amazonで調べたところ下記がアナログケーブルとうことでしょうか?
ELECOM ステレオミニプラグケーブル 2.0m DH-MM20
書込番号:19068816
1点

こんちわ
光接続もできそうな感じ
書込番号:19068859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>満三さんさん
すいません光デジタルで最初は繋いでいたのですがゲームに繋いでいるためアナログでつなごうと考えております。
挿す場所はわかりましたのでケーブルとプラグを教えてください。
書込番号:19068874
0点

家のはサウンドブラスターではないですが、RCA<->ステレオミニプラグのケーブルでプリアンプとつないでます。
例えば以下のようなケーブルです。
http://www.amazon.co.jp/ELECOM-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B-%E3%83%94%E3%83%B3X2-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8-DH-MWR10/dp/B00B8OE7PG/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1440077952&sr=8-1&keywords=RCA+%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B
書込番号:19068955
0点

>ikemasさん
ありがとうございます。RCAが2つありますが2つとも挿すのでしょうか?
書込番号:19069074
0点

ステレオミニ端子は一つでステレオ音声を扱うのですが、RCAは二つでステレオ端子となります。
左右の音声を間違えないように両方の端子をアンプに接続します。
書込番号:19069504
0点

>ayanyan222さん
お店ではステレオミニプラグ−ピンプラグ×2で探せば100円台から10,000円台までよりどりみどり。
音質にこだわらなければ100円台でも十分です。
書込番号:19073398
2点

>amazonのURL
ikemasさんが貼ってくれていますが、リンクが長々となるので、途中を端折(はしょ)って↓のように記述できますよ。何処から何処まで省略したかは、元リンクと比べてみてネ(いちおう裏技みたいなもの)。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B8OE7PG/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1440077952&sr=8-1&keywords=RCA+%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B
安くて少し長めのならこちら
http://www.amazon.co.jp/dp/B004UQA4OM/ref=pd_sim_23_61?ie=UTF8&refRID=1DSAYQ40T4T6AQM7C2DP
書込番号:19077662
1点



PCにイヤホンを挿すと音は出ますがサウンドカード(SB-Z)の光デジタル出力端子からアンプ(A-9050)の入力端子に挿してもスピーカーから音が出ません。サウンドカードの設定は何もしていないのが原因かもしれません。
音が出るようにするにはどうすればいいでしょうか?
0点

A-9050本体の入力ソース(input)もどこに合わせるかわかりません。またダイレクトボタンも押した場合とそうでない場合もやっていますが音がでません。
書込番号:19038132
0点

PCのコントロールパネルのサウンドで、再生タブにDigital Outputがあり既定のデバイスに設定していないなら既定のデバイスにして見てください。
A-9050の入力はD3です。
書込番号:19038143
0点

こんにちは
PC〜コントロールパネル〜サウンド〜デバイスの管理〜サウンドカード(SB-Z)へクリックを入れる(アクテブにする)
〜OK
をやってみてください。
書込番号:19038185
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





