プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18807件)
RSS

このページのスレッド一覧(全754スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:9件

アンプはA-9050(ONKYO)、モニターはBDM4065UC/11(フィリップスの4K)でモニターにPCとPS4とPS3を繋ぎたいです。
PCは一番使用するためサウンドカードを載せて光接続でアンプと繋げようとしています。
PS4、PS3ともに光接続ができますがアンプの方に光デジタルの穴がひとつしかないため困っています。
下記でできますでしょうか?同軸が2つありますがそちらを使ったほうが音質は上がりますか?
PC、ゲームともに最高音質でやりたいのでご教授お願いします。

PS3 映像はHDMI 音は光→D/Aコンバータ→アナログ→アンプ
PS4 映像はHDMI 音は光→D/Aコンバータ→アナログ→アンプ
PCは映像はminiDP 音は光→光

書込番号:19034043

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2015/08/08 04:53(1年以上前)

夏休みといってもマルチポストをしてはいけません。

書込番号:19034056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/08 08:50(1年以上前)


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2015/08/08 11:19(1年以上前)

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B008DMPQDS/ref=pd_aw_sim_23_28?ie=UTF8&refRID=0FH5SH4DSMSVSDH74G4T

私は似た用途でこれ使ってますよ。安価で構造もシンプルで壊れにくそうなので。

書込番号:19034637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/08/08 19:14(1年以上前)

こんばんは

>PS4、PS3ともに光接続ができますがアンプの方に光デジタルの穴がひとつしかないため困っています。
下記でできますでしょうか?同軸が2つありますがそちらを使ったほうが音質は上がりますか?

PCは、サウンドカードから 同軸出力 → アンプ (自分は同軸のほうが好み)
PS3はアナログ出力があるのでそのまま アナログ出力 → アンプ
PS4は光出力かHDMIなので 光デジタル → アンプ


書込番号:19035677

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ72

返信39

お気に入りに追加

標準

300B真空管アンプの購入検討中

2015/07/26 12:42(1年以上前)


プリメインアンプ

真空管アンプ(パワーアンプ)の4台目として300Bの購入を検討中ですが、どの機種が良いのか、参考ご意見が伺えたらと思い投稿しました。

現在、KT−88プッシュプルが2台、6AS7プッシュプルを1台持っています。
6AS7は、300Bに似ていると言われて購入したのですが、回路構成が良くないのか、好みの音ではない(音が乾いていて軽すぎる)ので、お蔵入りになっています。
で、KT−88をメインで聴いています。
そこで、今度は、真空管の最高と言われる300Bシングルを購入して聴いてみようと思います。
真空管アンプは、これで最後にしようと思っています。

使用システムは、
 レコードプレーヤー DENON DP−1200 
 カートリッジ シュアー V−15 タイプV
 プリアンプ 真空管プリアンプ
 スピーカー JBL L26
です。ちなみに、こんな感じで聴いています。
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/8d3ac138aaaaa1f67524b63ff61636e2

主に聴く音楽ジャンルは、70年代ロック、80年フュージョン、女性ジャズボーカルと言ったところです。
たまに昭和歌謡曲も聴きます。
音の好み、重視している部分としては、エレキ・ギター、アコースティック・ギターの音が生々しいことや、女性ボーカルが生々しく、目の前で歌っている様でぞくっと感動する様な感じになるところです。
音に、艶や張りがあって、音離れ抜けが良く前に出てきて、空気感があることです。
兎に角、半導体の音にはもう戻れません。
音質そのもの以外に重要な部分は、デザイン(長く使おうと思うと愛着が必要です)、ハムノイズです。

今、私のほうで候補に考えている機種は、以下3機種です。予算は30万位までで考えています。
@オーディオ専科 PROFESSOR−2 キット13.6万円
Aサンオーディオ SV−300BE キット29.5万円
BMing−da ASC−3023BA  完成品17万円?

@は値段的には、お手頃価格なのですが、球300Bは付属していないです。別途買うと5万円〜切がないでしょう。気になったのは、帰還が掛っている事です。
Aは高槻の300B付。これだけでも高いですね。今年の4月から価格改定。何故、理由は?部品が変わった?仕様変更? でも、この機種は定評がありますね。
B中国製だが、中国で最も品質が良いとされている?。カイン、オーディオスペースと同等。コスパは良さそう。全て手配線。見た目も良さそう。たぶん、10月の真空管オーディオフェアで出品がありそう。

持っておられる方、聴いたことのある人がおられれば、ぜひ参考に感想、ご意見、アドバイスをお聞かせ願えれば幸いです。

書込番号:19000271

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/27 21:11(1年以上前)

スレ主さん、初めまして!

以前真空管の事でネットを検索してたら、スレ主さんのブログが目に止まり、色々参考にさしてもらってました!

僕のアドバイザーのWisperNotさんのお奨めで、僕は聞いたことないのですが、

http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm

なんていかがでしょうか?

一台8万なんで2台でモノラルで使えばかなり良いと思われます!

MC275をお使いみたいですね。
僕はC20にMC240、1200mk3にV15type3HEです。
スピーカーは4311Aで、聴く音楽は似ています。

またよろしくお願いします!

書込番号:19004190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2015/07/27 23:29(1年以上前)

りょうたこさん

レスありがとうございます。
私のブログを見て頂いていましたか。ありがとうございます。
内容は濃くありませんが、気ままに書いています。

ソフトンに300Bがあるとは知りませんでした。情報ありがとうございます。
ホームページを少し覗いて見たのですが、
良さそうなところは、
 ・Rコアトランスしかもケースを被っていない。
 ・抵抗切換型アッテネータ
 ・米国製抵抗(A&Bカーボンでしょうか)、米国製コンデンサ(わかりませんでした)
を使っていて、回路も凝っていて、MOSFET、TRなどが使ってあるところでしょうか。
そのお蔭で、周波数特性、歪率、方形波の応答特性なども良いのでしょう。
たぶん、ハムノイズも出ないと思います。
気になったところは、
 ・電圧増幅段にMT管を使用。
   私は変な拘りがあってST管の方が音が良いと思っています。
 ・空中手配線ではなく、基盤を使っているところ。
   これも私なりに手配線が良いと思ってます。
 ・特性、ノイズ(残留雑音)にこだわり過ぎて、300B本来の音が出るのか
と言ったところです。回路的には面白そうですね。
それにしても、ステレオで7万6千円とは破格値ですね。
検討してみます。
三栄電波の300Bも安かったように思います。

貴殿はC20にMC240ですか。良いですね。羨ましいです。
プレーヤー、カートリッジまで同じですね。
環境的にはほぼ同じですね。
これを機会に意見交換しましょう。よろしくお願いします!
ブログにコメントを書いて頂いても歓迎です。

    

書込番号:19004699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/28 00:13(1年以上前)

よろしくお願いします(笑)

技術的なことはさっぱりなんで、Wisperさんの登場を待ちましょうー!

今日もヤフオクでクラプトンのUSオリジナルのTHERE'S ONE IN EVERY CROWDを買ってしまいました。
ほんとはUKオリジナルが良いんでしょうが高すぎ(^_^;)

真空管の足磨きも参考にさしてもらって色々みがいてみました(笑)
6X4は焦って大量買い込み(笑)
10年はもちそうです。

書込番号:19004828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/28 15:52(1年以上前)

こんにちわー

りょうたこ師匠に呼ばれました。

ソフトンのmodel8-300Bは、すれ主さんにはお勧めしません。これは、非常に面白いアンプなんですが、どちらかと言うと初心者向けに思えます、とっても、初心者がこれを買うことは無いと思うのですがw

2匹の犬とオーディオさんのようなベテランで、よくわかっている方がここで300Bが欲しいと言うのであれば、それは300Bの美しさを見てみたい(聞いてみたい)という事でしょうから難しいですよね。

http://www.ktamp.com/hk26_info2.html

古典的な回路で、タムラの新型トランスを使用したこいつとか
その兄弟機の
http://www.ktamp.com/hk22_info_2.html

HK-22はどうみても良い音しそうな感じ(使ってるパーツが僕好み)

タムラが2012年に新型トランスを発表した時のデモアンプはここの作成。

しかし、PROFESSOR−2、SV−300BE、AllargandoEH300Bの3機種はどれも定評がありますから悩ましい。

というか、こいつら全部兄弟みたいな感じですよね。
真空管アンプは枯れた技術ですから、まあ、それはそうなんですけど・・・・・・

どうせ、真空管と、ボリューム、カップリングは自分で取り替えるんだから・・・・・というお話しもありますよね。

余談1
高槻の300Bは値段も値段ですが、確かにいいですね。ワイドレンジでクリア、でもすごく日本のオーディオ的な音に感じます。WEの300Bとはまったく違う。日本的オーディオ解釈の1つの頂点的な真空管だと思います。
かなり好みがわかれるような気がします。

余談2
真空管とはちがいますが、スーパーツイーターの導入はいかがでしょう?
http://www.taket.jp/japanese/j.html
ここの、BATシリーズはかなりいいですよ。僕は、廃盤になってしまいましたがBAT−1を3組持っています。
音癖がなく、確実に分解能が上がりますし、低域が聞こえやすくなります。
オールドJBLとの相性が良いように思えます。

ちなみに、僕は、4343 L-220 4312Aのユーザーでもあります。かわいそうにL220は倉庫にしまってあるので、なんとかしたい。


書込番号:19006109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/28 16:56(1年以上前)

Wisperさん、お疲れ様です。ありがとう!

っていう事です。スレ主さん(笑)

書込番号:19006208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2015/07/28 19:00(1年以上前)

300bシングルアンプを20年以上使用しているものです。

正直、私がいままで聴いた中で一番音がよい300Bアンプは
「オーディオ工房スギナカ」のアンプです。

私は知人に製作してもらった300Bシングルを使用しつづけています。
300Bは2台目でスギナカアンプと全くおなじトランスを使用しておりますが、
オーディオ専科の回路を使用しております。

しかし、オーディオ専科の回路は長時間使用すると問題がある箇所がある。
っと知人が言ってました。それで数か所オーディオ専科とは違う定数の部品を使用しております。

でも私は本当に問題があるとは思えません。商品化しているわけですから・・・。
知人は万全に万全を期した結果そのようなことを言ったのかもしれません。

音は素晴らしい音の一言です。

実際にオーディオ専科の音も聴いたことがありますが、
エレハモの300Bでもとてもいい音でした。

そして、最近聴いて素晴らしい音だったのは、スレ主様は嫌がる基盤を使用したものですが、
エレキットの300Bシングルです。その出力トランスをU-808に取り換えたものです。

でも、将来的にはスギナカアンプが欲しいと思っております。

書込番号:19006441

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2015/07/28 23:47(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございます。参考になります。
それにしても、まだまだ選択肢がありそうですね。

サンオーディオの意見もあればお願いします。
トランスはタムラの良いものを使ってあるのでしょうか?
そのほかの部品は?回路構成は?など。ホーロー抵抗が少し気になりますが。

サンオーディオのタムラトランスとオーディオ専科のタムラトランスは同じものなのでしょうか?
オーディオ専科さんはトランスが入手難と言われてました。

KTエレクトロニクスのロフチンホワイト型は気になります。
この方はT's Barの主だったのですね。よく読んでいました。
ひょっとして、かないまるさんともお友達でしょうかね?
S社出身の方ですね。私も一時期S社に居ました。
今でも私の周りにはS社のエンジニアが沢山いらっしゃいます。皆さん開発精神旺盛です。
実は私も、30年前は別の会社でカセットデッキ、CDプレーヤーを設計していました。

ロフチンホワイトは三栄電波にもありますね。どうなんでしょうか?

書込番号:19007353

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/29 03:23(1年以上前)

2匹の犬とオーディオさん

あの、プロの方がアマチュアに何を聞きたいのでしょうか?
たぶん、僕らがアレコレするよりも、2匹の犬とオーディオさんが直接問い合わせたり、試聴したほうがよろしいかと思います。
春日無線や三栄電波のおじさん達と、かなり深いレベルでの会話が出来ると思います。

僕は全然関わっていませんが、「浜オヤジ」さんと言う方が「縁側」という掲示板で、詳しい人とアレコレしているみたいですから、そっちに行ってみるのもよろしいかと思います。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/

書込番号:19007610

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/29 09:04(1年以上前)

プロでも新しいのを買うときは不安に(笑)

ってか僕がせっしてきたプロであるはずのオーディオショップの方よりはWisperさんの方がかなり的確で奨め上手(笑)

スギナカの300Bアンプですかー。
YouTubeでしか聴いたことないですが、まさに北海道を連想させる、澄みきった、綺麗な音に聴こえました!
僕も一度は使ってみたい、300B、2A3!

スギナカで松山千春!たまんないかも(^_^;)

でも高そうなんでいつかはソフトンで!
スレ主さん、
雑談すいません(^_^;)







書込番号:19007973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/29 09:56(1年以上前)

ウイスパーさんの試聴環境がわからないけど、
高槻の特徴をわかりやすく表現してくれてありがとうございます。

でも、WEの代わりに高槻を使用する会社もあるので、
どうしてもWEの音を期待しちゃってました。

そんな俺みたいな人もいるので、
もうちょっと曖昧な表現にしてほしかったなぁwww。

まぁ、高槻製は高いからそうそう簡単に買えないですが・・・。

しかも私のメインアンプは3万円で作ってもらった6BQ5プッシュプルです。
私もD130と2402のJBLのバックロードホーン(sansuiの707Jと同じ箱のネットなし)です。
JBLにはプッシュプルかなぁ・・・なんて思っています。

フルレンジには300Bシングルっという感じがします。
とくにALTECの20cmフルレンジを今まで403a、409B、755Eを
平面バッフルで鳴らしましたが、かなりいい感じでした。

書込番号:19008074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2015/07/29 23:09(1年以上前)

Whisperさん、色々とアドバイスありがとうございます。ご意見助かります。
私はオーディオに関して決してプロではありませんし、ましてや真空管アンプについてはズブの素人です。
何台かは持っていますが、市販のものを買って部品交換をして楽しんでいる程度です。
キット程度であれば組み上げる事は出来るだろうと思いますが、一から自作とかは到底できません。
ご指摘のように、お店に行って自分の耳で聞くのが良いのでしょうが、それぞれ環境も違うでしょうし、単純にアンプの比較は出来ないでしょう。まあ、これは個人の音質評価でも同じことが言えると思います。
お店で話をさせて貰うと、商売上、おそらくその店が扱っている製品を勧めてくるのではと思います。
なので、他の人の意見を参考させて貰いながら、最終的には自分なりにコスト、品質、デザイン、使用部品などで総合的に判断して決めるしかないと思います。
私の知っている真空管アンプメーカー、キットの範囲は狭いので、予算内で色々なメーカー製品を紹介していただくと助かります。


りょうたこさん、フォローありがとうございました。殆どの人がそうと思いますが、正直、購入は不安です。

書込番号:19009932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/30 01:17(1年以上前)

すれ主さんこんばんわ

いちからの自作は、かなりきついですよね・・・僕も、キットばかりです。
回路と半田はともかく、ケーシングが面倒で・・・・・・・道具もそろえないと出来ませんしね。
自分でケーシングまでするとなると、どうしても薄いアルミになってしまいますしね。
(やった事がある人はわかると思いますが、アルミでも2mmを超えると加工が大変、鉄シャーシの加工は手作業ではかなりの困難が伴います)

手配線のキットはほとんどが主要パーツをシャーシに取り付けてあるので難しいのは数箇所です。
ただ、ご存知かとは思いますが、半田の善し悪しで音がかなり違いますのでキットの音質評価というのはかなり難しいです。
実際に、プロの半田師と僕で同じキット、同じパーツを使って組んでみましたが「マジか」と言うぐらい音が違いました。
どこかミスをしたわけでなく、回路的にも電気的にも同じモノです。
また、真空管は「ブレ」が大きい素子ですから、使ってる真空管の「あたり」「はずれ」でも評価は違ってきます。

秋葉のアンプキット屋さんですが、総じて親切ですよ。
むしろ商売っ気は少なく、質問をしていくと「それなら、〇〇電気の方が詳しいからあとでいってみな」とか他店を紹介してくれたりします。
ほとんどのお店は、キットを買うと、懇切丁寧に説明してくれて、難しい所はどことか、気をつけるべき点はここと教えてくれます。
所謂オーディオショップとはそこがまるで違うように思えます。(同じお店でも店員さんによってずいぶん違うのも事実で、あと気分の問題もあったり・・・・・・・)
2匹の犬とオーディオさんは、真空管オーディオフェアに行かれた言があるみたいですが、あのノリです。
どこか商売を忘れて、「同好の友」的なところがあるように思えます。
怖がらずに、電話で問い合わせて、行ってしまうのが吉と思われます。

試聴については、既存のオーディオ製品を選ぶ時と同じで、妄想と想像しかないですね。
自社でキットを作っていない、販売店とか真空管屋さんに行くと、割と冷静にアンプの話しができるかと思います。

高槻の話題もでていましたが、高槻のショールームに行ってみるとかもアリですね。
https://www.takatsuki-denki.co.jp/products/ta-300b.html
予約制で、高槻の試聴室が借りられます。
と言っても京都なので、東京だと、アムトランスがいいかなぁと思います。
http://www.amtrans.co.jp/showroom/index.shtml
アムの秋葉原店のおじいちゃんには良くアメをもらってますw
AMRG(カーボン抵抗)とAMCH(銅箔ポリプロピレンコンデンサ)は僕のオキニパーツですし、僕の機材はスイッチは全部、ここのサーキットブレーカーを使用しています。(AMCHは位相保障に使うとすごくいい)
サーキットブレーカーを使う事で、スイッチボックスとヒューズボックスを兼ねられるし、着実に切れるのでこれはお勧め。

なので、ネット情報もいいですが、足で実店舗に行って、自分で情報をつかむことが凄く重要だと思いますし、おっちゃん達と仲良くなると、本当に1日でネット検索10時間分ぐらいの「生の情報」を手にできますよ。

300Bのシングルは、やっぱり聞いて、みて、納得できるモノを選んだほうがいいと思います、安くいないですからね。
(まあ、オーディオってのはそういうモノだと思います)
いまから、秋葉巡りを始めて、情報を集め出して、今年の真空管オーディオフェアにいって、横並びで聞き比べて、最終結論を出すぐらいのスローな感じでいいんじゃないでしょうか?

回路的な結論でキットを選び、パーツで自分の好みに仕立て上げるのも・・・・そしてその旅は楽しく辛いですが。
(釈迦に説法かとおもいますが、本当にオーディオ機器って、受動パーツ1つ、配線の引き回し1つで音が変りますよね、直接音に関係ないと思われがちなカソード抵抗1本でキャラが全然ちがうし・・・・・カップリングコンデンサなんて、たった1つのパーツなのに、なぜもこうも大きく違うのかと・・・・・・・)

他スレで、コンデンサ1つ、抵抗1つの話しを延々と続ける僕でした。

書込番号:19010229

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/30 01:34(1年以上前)

>Whisper Notさん

あんたプロかい?

書込番号:19010251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/30 15:07(1年以上前)

りょうたこさん、僕は素人ですよ。
あ、りょうたこさんは関西ですよね、高槻のショールーム行って来てください、お願いします。
絶対に楽しいはずですよ。

書込番号:19011388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/30 18:14(1年以上前)

私も300Bシングルをもっていますが、どれも似たり寄ったりで、
結局はオーディオショップに出入りしているおじさんに作ってもらいました。
しかし、似たり寄ったりの音です。

いい音なんですが、300Bのアンプって似たり寄ったりの音だと思います。
こまかい違いはありますが、ブラインドだと切り替えたのが分からない機種もあると思います。
300Bからmcintoshのmc30に切り替えたら一発でわかると思いますが・・・。

なので、候補のどれを選んでも「失敗はない」っというのが正直なところだと思います。
後は、自分の好みになるように球を交換したり、部品を変えてみるとかそういうことになると思います。

私の300Bもつくってもらってから、抵抗を変えてもらったり、コンデンサーを変えてもらいました。
高音がおとなしくなってしまいましたが、その状態で整流管を交換したらとてもバランスが良く鳴りました。

しかし、私のJBLでは同じくらいの出力でも「プッシュプル」の方が低音がポンポンとでてきます。
私はなにも考えることなく、このポンポン前にでる音が好きです。

300Bシングルはオーディオをやっている。っという音なので疲れる時があるかなぁ・・・。

書込番号:19011727

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/30 21:53(1年以上前)

>Whisper Notさん

そんなのがあったんですね!
一度行ってみたいと思います!

Wisperさんの書き込みはプロより上手ですよー(笑)


スレ主さん、SONYだったんですか?

最近30年ほど前のCDプレーヤー337ESDを買いましたが、良い音しますねー!

男性ヴォーカル聴くならピッタリ!

デザインも精悍で使い勝手もよいのでお気に入りです。
なんやかんや言われてますが、僕ら世代にはまだまだ憧れです!

書込番号:19012401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2015/07/30 23:24(1年以上前)

Whisperさん、的確なアドバイスをありがとうございます。
私よりは余程プロとお見かけします。

半田については、真空管アンプの場合は扱う電力が大きいので、影響が多いと思います。
私は、半田だけでも良いものと思い真空管アンプの時だけはKesterの半田を使います。それ以外はAlmitですね。

秋葉原に行って話したり、実際に音を聴いたほうが早いと思いますが、残念ながら私の家からは少し遠いです。
往復3時間を何度も通うのは少し辛いです。それにこの暑さでは。
(その道のりを毎日通勤している人には申し訳ないですが。)
来週末は、UKオリジナルレコードの放出がある様なので、レコード漁りも兼ねて都内に出掛けてみようと思います。

アポロ電子、アムトランスに行ってみようと思います。オーディオ専科は秋葉原に行った時は必ず寄ってます。
10月の真空管オーディオフェアは行くつもりです。
その前に9月にインターナショナル・オーディオ・ショーもありますね。

りょうたこさん
私はCDプレーヤーはREVOXのB226を持っています。スイスから中古で購入しました。
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/b0a2c27deaf18da3ea390eb09a2af041
デジタル臭くなく、良い音がしてましたよ。(今は押入れでお休みになっています)
日本に帰国してからは、デジタル音源の再生は、もっぱらES9018S DACを使っています。

Omio-chanさん
意見ありがとうございます。
やはり、真空管が支配的なのでしょうかね。
次にトランスも重要と思います。

書込番号:19012729

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/31 11:44(1年以上前)

トランスが一番大切だって作ってくれた人は言ってましたが・・・。
私のトランスは「TAMRADIO」とすべて書いてますね。
しらべてみると色んなアンプに使用されておりますね。

書込番号:19013739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/31 17:30(1年以上前)

半田は、半田の成分よりも、適切な半田ですね。

下手くそが、扱いの難しい融点が高い銀半田を使って怪しい事をするなら、鉛入りの半田できちんと教科書通りの半田をする方が絶対にいいです。
僕は作業制重視で千住金属のスパークルです。

真空菅アンプはトランス出力ですから、トランスは重要ですね、コアによって性能が決定されちゃう、、

書込番号:19014407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/31 20:42(1年以上前)

>2匹の犬とオーディオさん
226が押し入れに(*_*)

羨ましすぎです!

って言っても最近はアナログばっかりでCDはほとんど稼働してませんが(^_^;)

先輩方に質問ですが、ヴィンテージマッキンは117Vのまんまだと思いますがステップアップトランス入れた方が良いとは思いますが、アンプを長持ちさせるには100Vで使用した方が良い聞きます。

実際117Vに安いステップアップトランス噛まして聴いてみましたが、MC240を昇圧するよりC20を昇圧する方が好みの音が出ます。

これが本来の音か!って感じです!

ただほんとに寿命に良くないのか。

教えて下さい!



書込番号:19014830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

プリアンプを探しています。

2015/07/14 20:10(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:148件

現在の状況
AVアンプ ONKYO TXーSA805
スピーカー KEF iQ3をメインに5.1CH
予算 20万円まで

フロント強化の為にSA805からプリアウトさせてつなぐ為のアンプを検討しています。
現在は、プレーヤーとしてMacからSA805へHDMI出力した音楽を聴いています。
アンプ側で確認するとサンプルレートは96khzになっているようです。
今後の予定ですが父が使っていたJBL4343を持って行けと言われているので、メインスピーカーをそれに変えるかもしれません。
それを前提として予算内で購入できるアンプを探しています。
主に聞くのはSTING(POLICE)のような軽いジャズ系のポップスやギターなどのアコスティックポップスです。
最近は、Apple musicが始まって聞いていますが、それほど音質も悪くはないようなので、これらを気軽に耳当たりよく再生できれば良いなと思っております。
何卒、宜しくお願いいたします。



書込番号:18966183

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:13件

2015/07/14 20:26(1年以上前)

夜分、失礼いたす


>プリアンプを探しています。

スレ主殿

聞き返すようだが

「メインアンプ(パワーアンプ)」

の間違えではないのか?

どうであろうか



蛇足であるが

JBL 4343

の38cmウーファー2231Aは、手強いぞ

覚悟されよ


では、失礼する

書込番号:18966234

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/07/14 20:35(1年以上前)

>フロンと強化の為にSA805からプリアウトさせてつなぐ為のアンプを検討しています。

>今後の予定ですが父が使っていたJBL4343を持って行けと言われているので、メインスピーカーをそれに変えるかもしれません。
>それを前提として予算内で購入できるアンプを探しています。

表題が『プリアンプを探しています。』となっていますが、必要としてるのはパワーアンプですね。

予算20万で買えるパワーアンプとなると中古(それも10年以上前の)になると思います(新品も僅かではあるが存在するが4344を鳴らすレベルにあるかは甚だ疑問ですが)。

プリアンプとして使うSA805もAVアンプとしては年数が経っているので、個人的にはミドル(実売30万ぐらい)のAVアンプに買い替えるほうが良い様な気がします(4343を過不足なく鳴らせるかは『?』ですが…)。

SA805はこのまま使うのなら、マッキントッシュMC2500の中古(相場で30〜40万)を探すのが良いでしょう。

これなら、4343も充分鳴らせます。私は以前4344を使っていましたが、MC2500で鳴らしていました。15インチユニットのコントロールも問題ないレベルです。

http://www.geocities.jp/brooklynsjazz/newpage31.html

http://www.hifido.co.jp/KWMcIntosh/G/P/A10/J/0-60/S0/M1/C12-69339-57860-00/
(このMC2500は売却済ですが、相場はこのくらいです。)

書込番号:18966271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件

2015/07/14 20:36(1年以上前)

すいませんでした。
ご指摘の通りです。
探しているのは、プリメインアンプ パワーアンプです。
アンプ(マッキン)共々欲しいと言ったら、これは最近買ったばかりだから、それくらい自分で何とかしろと言われました。
20万では厳しいのでしょうか?

書込番号:18966273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:13件

2015/07/14 20:54(1年以上前)

こんばんは


予算20万円ならば

デノン PMA-2000RE
http://kakaku.com/item/K0000418759/

このプリメインアンプには、パワーアンプダイレクトがありますので

パワーアンプ代わりになりますよ



蛇足ですが

ポリスなら、De Do Do Do, De Da Da Da、が好きですね(笑

https://www.youtube.com/watch?v=7v2GDbEmjGE

書込番号:18966336

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/07/14 21:31(1年以上前)

度々すみません。

オーディオユニオンにMC2500の中古が出ています。
32万弱なら安い部類かも…

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/113605/

あと、MC2500よりは最近になりますが、MC500の中古も良いと思います。
価格的には少々お高くなりますが。

http://www.audio-heritage.jp/MCINTOSH/amp/mc500.html


書込番号:18966457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/14 21:45(1年以上前)

私の知りあいで300Bシングルで4343を鳴らしている人がいます。
4341っという4343の小型バージョンでも300Bシングルで鳴らしている人がいます。
わずか7W、ダンピングファクター2程度だと思います。
それでも、家庭で音楽を満たすには十分です。ウーハーもほど良い感じでなります。

ハイパワーアンプを使用して、ウーハーを制御するように鳴らすことが好みの人もいれば、
真空管アンプのように軽くならす、または手綱を緩めたようにならすのが好みの人もいます。

4343のウーハーをアンプの力で制動するっということは20万円なら中古か業務用アンプしかありません。
それかデジタルアンプであれば、4343を鳴らすだけなら簡単に鳴らします。
デジタルアンプは駆動力が高いです。実際に低音だけデジタルアンプ高音は真空管っと言う人もおります。
ちなみに、4343は雑誌付録のデジタルアンプでも難なく鳴ります。
実際に鳴らしたことがありますが普通にいい音でした。

20万円以内で力で鳴らすなら、「クラウン DC300A SERIESU」が思い当ります。
117V仕様ですので、昇圧トランスで100V→117Vにする必要があります。
30代の頃使用してましたが、とにかくパワーはハンパではありません。
ただ、メンテナンスしたものを購入しなければなりませんので、あまりお勧めはしません。

そうなると20万円ですと、CAV T−88aです。
http://www.cav-japan.co.jp/product/?product=t88a
これの前のモデルのT-88を私は使用しておりました。
実際に1年間程使用しましたが、これも知り合いにうりました。
とても後悔しております。

駆動力も音も20万円とは思えないです。
ちなみに通販で買いました。音を聴かずに。見た目とトランスの重さで決めました。
個人的には、弾力のある低音と丸みのある高音が、非常にJBLと相性がいいと思っています。

書込番号:18966512

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2015/07/15 09:31(1年以上前)

小生の経験からの意見ですが、AVアンプをプリに使用してパワーアンプを追加しても然程影響が無く音質改善とまで行かないですよ。

プリアンプを後日購入予定のつなぎとしてなら購入も有りでしょうが、予算内で4343を鳴らしこめるパワーアンプとなると大昔のパワーアンプしか思い浮かばない。

書込番号:18967728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2015/07/15 11:29(1年以上前)

色々とご紹介頂きましてありがとうございます。
今朝方に父に確認したところマッキンのパワーアンプを左右別々で駆動させているとの事でした。
父は機械オンチでオーディオは全てショップ任せなので、色々と質問しても良く分からないでした。
メーカー名は分かるのですが型番を聞いても知らないとの返事で、オーケストラを聴くのではないなら、どんなアンプでも大差は無いんじゃ無いかな?てな具合で当てになりません。
諸先輩方のアドバイスから大型スピーカーをそれなりに鳴らすためには、大出力のアンプか真空管アンプで無理をさせ無い程度に使う方法があると理解して良いのでしょうか?
少し予算は超えるがマッキンの中古のパワーアンプにして存分に鳴らすから?真空管アンプにして音量を上げ過ぎずに楽しむかっての選択になると理解ておいて間違い無いのでしょうか?

書込番号:18967937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/15 17:40(1年以上前)

オーケストラを聴かないのであれば、アンプは何を使用しても大差はないじゃないか。
っというお父様のご意見、ものすごく的を得ていると思います。

そのとおりです。大差なんてありません。
じゃあなんでお父様がマッキントッシュのモノラルをお使いになっているかといえば、
それはやっぱり低音の出方が違うからだと思います。

地を這うような低音から、腹に響くような低音、ベースの胴鳴りまで聴こえるような低音、
ウッドベースの指で弾く迫力、それを妥協なく求めたときに、mcintoshのモノラル
っというようなアンプが必要になるのだと思います。

私のように、JAZZを軽い感じで鳴らそうとおもっているのであれば、
真空管アンプでも十分ですし、真空管アンプでも大音量が出せます。

予算が20万円っという中でどれほどの音質をもとめるかだと思います。


書込番号:18968703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2015/07/15 19:26(1年以上前)

マッキンの中古のパワーアンプか、真空管アンプかに絞って検討してみます。
DENONの2000も低音は良いように書いてありますね。
私の住まいはマンションで20畳足らずのリビングが設置場所です。お隣に唯一、面している壁にスピーカーを置いています。
防音対策でその壁と床材に遮音効果のある板を追加で施工していますが心配ですので、大音量で鳴らす事は出来ません。
福岡市の中央部に住んでいますが、おすすめの真空管アンプを取扱っているショップが近くにある様なので週末に行ってみようと思います。
試聴できれば有難いのですが、結果をご報告申し上げます。
今のところ、心は真空管かな?って感じです。
今流行りのUSB-DACと真空管アンプの相性ってのは如何なのかも気になっています。
JAZZ系の軽いポップスが適度な音量でクリアに再生出来れば良いなと思います。

書込番号:18968980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/15 20:57(1年以上前)

参考にどうぞ!雰囲気だけでも(笑)


https://m.youtube.com/watch?v=Mbk0EC8IkEI

https://youtu.be/bnTLsABZ_eg

このアンプ、ヤフオクで新品7万くらいで落札されてますね。300Bの真空管はついてないのでプラス2万くらい。プリメインアンプですが、パワーアンプとして使っても大丈夫だと思います。

ソフトンっていうメーカーの300B真空管アンプも10万はいかないです。

http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm

聴いたことはないですが、かなりお奨めみたいです!

僕もポリスは好きで、ちょっと前にシンクロニシティーのレコード買いました(笑)
4343は何度も聴きましたがいいですねー!


書込番号:18969305 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/07/15 21:11(1年以上前)

なんだかんか さん こんばんは(^o^)/

JBL4343を譲って頂けるとは羨ましい!

なかなか程度の良い物も少なくなり、これからは更に取り引き価格が高騰されると思います。

皆さんの言われる通り、しっかりとしたアンプを選ばれるのは当然として…
そのスピーカーを鳴らす環境も、しっかりとしたものが必要となるでしょう(^^;;

ご予算は20万と考えていらっしゃるようですが…
JBL4343あたりのスピーカーに合うスタンドが、オークションでは数万円(私が良いと思った物で3万から5万)致しますヽ(;▽;)ノ
※JBL4343、4344などのスピーカーは、少なくとも2、30pは持ち上げないと、シッカリとした低音は前に飛んで来ないようです。

また、プリアンプ(コントロールアンプ)がAVアンプと言うのも、皆さんが言われるように…如何なものかと思います。

音が出るだけ!出た音を聴くだけ!ならば、電源をつなぎ、スピーカーと繋ぐだけで叶うと思いますが…
JBLユーザー憧れの4343を鳴らされるならば、しっかりとした機材、環境をご検討下さい(^ー^)ノ




書込番号:18969387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/15 21:53(1年以上前)

usb-dacから真空管アンプ直結でも、USB-DACかアンプにボリュームがあれば大丈夫です。
電気的にも通常であれば問題ないです。

我が家でもUSB-DACやDACから300Bシングルに直接挿しております。



書込番号:18969568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2015/07/15 23:01(1年以上前)

気持ちは断然、真空管に傾いております。
お話を聞かせていただくと4343って、それ程までに良い意味で厄介なSPなのですね。
父は80をとっくに越しておりますが、とにかくクラシック好きで鹿児島からコンサート目的だけで年に10回位は東京へ、その為だけに通っています。
車も運転できない。ゴルフも出来なくなってからは、コンサートかクルーズ旅行だけが仕事以外の楽しみですので、惜しみなくオーディオにも使っている様ですが、財布の紐を握られている小生には同様の予算がございません。
実家のリビングはB&Wの800があって、4343は父の仕事場(院長室)に置いているのであまり大きな音が出さなくて可哀想だから、お前が使ってやれって事です。
4343で使ってるアンプは別荘に置いてあるスピーカーに追加のアンプとして使うので、駄目だと言われています。
そのスピーカーは名前を聞いたのですが覚えていませんが、アンモナイトの後ろに角が3本くらいあった様な変な形をしていて、アンプは4台はつないであったと思います。それでも何故かアンプは未だ必要と言っています。
8月初旬に実家に帰る予定なので、それまでに4343をショップに点検してもらってから、私の元に送る手配をするとの事なので、アンプの準備もできれば良いかと考えております。
真空管アンプは、探すと色々とある様ですね。youtubeを見させて頂きました。多分、真空管で決定です。
USB-DACと真空管プリメインアンプで、20万円程の予算で探してみます。

書込番号:18969816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/15 23:52(1年以上前)

http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/Nautilus

お父様のスピーカーはこれですね。

書込番号:18969984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/16 04:11(1年以上前)

素敵なお父様だ!!

そして、スレ主さんも4343がおけるお部屋にすんでるわけですね。
JBL4343 手ごわいという人も多いですが、そうでもないかなぁと思ってたりします。

個人的には、もう少し予算を割いてマルチアンプ駆動を・・・・とか思ったりするんですけど、予算は予算ですからね。

真空管アンプで、4343だと、がっちり鳴らすなら、5極管のプッシュプルアンプ、中高域の音色の魅力(魔力)で、あえてDFの低いアンプで美音系を狙うなら、直熱3極管のシングルですね。

どちらも魅力がありますし、将来、マルチアンプにするなんて事を考えたら、最初にドーンと300Bのシングルいっちゃいましょうかw

http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
ソフトンModel8-300B

組み合わせるDACは、USB-DACとのことですが、こいつ
http://kakaku.com/item/K0000703416/

USBは長さ制限があるんで、LAN接続もできるネットワークプレーヤーをあえて選択、N-70の内蔵DACはそこそこイケてますから悪い選択ではないかなぁと。

この組み合わせなら、AVアンプと独立したシステムにもなるし、AVアンプのプリOUTを使ってAVと連系することもできます。

音的にも、パイオニアの爽やかでワイドな感じと、300Bの中高域の美しさは合ってると思いますし、4343の中域の美しさを存分に楽しめると思います。


4343は基本的に、チャンネルデバイダーを使って、ウーハーと上3つを切り離して使うことが想定されているので、
http://proaudiosales.hibino.co.jp/dbx/73.html
こんなんを買って、上3つを300Bでドライブ、下側は、駆動力があって安価なD級アンプを組み合わせるとか、真空管でキメるならhttp://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htmこいつにウーハーを任せるとかね。

書込番号:18970284

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/16 09:23(1年以上前)

おはようございます。

詳しい方達が集まってきた(笑)
アベンジャーズみたいですねー

スレ主さん、実家にアナログプレーヤーはあまってませんか?
PCオデオも楽チンでよいですが、大好きなアルバムは是非ともアナログで!

ポリス時代の曲はアナログの方が、キレがあって迫力、厚み、熱気、生気あって4343ならスタジオ録音もライブハウスで生聴きしてるような感覚で楽しめますよ!ポリスならばUK盤を探してみましょう。
できればファーストプレスで。

stingソロになってからはCDで良いと思います。

昨日買ったDeep Purple Live In JapanのUK盤が恐ろしく良かったです(笑)

書込番号:18970676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2015/07/16 23:22(1年以上前)

こんばんは
別荘のステレオのスピーカーはこれです。ピアノブラックって言うのでしょうか?艶艶の本体です。
これもJBLなんですね。次に行った時に真面目に見たり聴いてみます。嫁が設計して建てたのですが電源も別で床下はコンクリート打ちまでしたと聞いています。確かに音がスピーカーよりもはるか遠くから聴こえたり、前後と言うか手前と奥にある楽器が私でも分かる気がします。スピーカーからの音と言うより、もっと遠くからの音に聞こえます。今度は、息子の大好きなOne ok rockをかけてみます。

それから、300Bアンプと70Aで決めようと思います。
softoneさんへメールをして購入手順の確認中です。何かご説明が専門用語ばかりになって理解不能ですが、Googleしながらジックリと解読させて下さい。それでも分からなかったら、お教え下さい。

それとレコードプレーヤーも持ってくる予定です。
実は近所に中古レコード屋があって、近所付き合いであまり買いませんがお茶飲みしています。
福岡では有名店ですので、手に入る可能性はあると思いますので聴いてみますね。

書込番号:18972918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/17 09:18(1年以上前)

アナログありましたか!

フォノイコ必要ですよね?さすがにAVアンプにはついてない(^_^;)

予算20万ならフォノイコついたプリアンプと真空管パワーアンプをとりあえず買ってみてはいかがでしょうか?




書込番号:18973709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:168件

こちらで質問させてください!

普段ONKYO CR-N765というCDレシーバーにスピーカーやヘッドホンを繋いで音楽鑑賞を楽しんでいます。

CDやフラッシュメモリに入れたハイレゾ音源やDSDで音楽を聴くこともあるのですが、最近はDAPのFIIO X3 2nd generationに同軸デジタルケーブルを繋いで音楽を聴くことが多いです。アナログのAUX IN経由の音と比べると同軸デジタルケーブル接続の音の方が明らかに音がスッキリとして情報量も多く高音質なので満足しています。

私の駄耳だと、同じ曲を比べた場合AUX IN 経由のアナログの音だと、まだCDの方がだいぶ音がいいと思うのですが、同軸デジタルケーブル接続の音だとCDとの音質の差はだいぶ縮まった感じがします。まだCDの方が勝っていると思いますが……(^_^;)

とにかく同軸デジタルケーブル接続だと基本的に選曲もX3でできるので操作がとても楽なのです(^^;

そこで本題なのですが、現在使用中の同軸デジタルケーブルがどこの家電量販店でも売っているオーディオテクニカのAT594D/2.0mゴールドリンクファイングレードという千円しない安価なケーブルなのですが、オーディオ用の同軸デジタルケーブルもオヤイデやベルデン、オルトフォンなど様々なメーカーが様々な価格帯のものを出しているのが分かりました。最近DAP経由で音楽を聴くことが本当に多いので、同軸デジタルケーブルを替えると音質が向上するのであれば変えてみたいです。

DAPからCDレシーバーを繋ぐこの同軸デジタルケーブルもオーディオ用に替えると音質の違いに差が出てくるのかどうかが気になっています。
もし替えるのならば今のところ2.0m5000円〜10000円位のケーブルにしようかと考え中です。

同軸デジタルケーブルの違いによる音質の違いについて何かアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:18946968

ナイスクチコミ!6


返信する
z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2015/07/08 11:21(1年以上前)

こんにちは。

FIIO X3 良さそうですね、私も買おうかなと思いつつ ポータブルはあまり使わないので思いとどまっております。

そのオーディオテクニカのケーブルで必要十分な性能はあると思いますがね。

ぶっちゃけた書き方すると 高級なデジタルケーブルで音が良くなるか成らないかという議論は置いておいたとしても そのクラスの機器で 高いケーブル使って向上するかどうかというと 可能性は低いです。

でも、趣味の世界ですから 失敗も成功も楽しみの内という考えなら やってみるのも有りです。
正直、安物のビデオ用のコンポジット映像用の黄色いRCAケーブル使ってもあんまり変わらないと思います、それに比べればオーディオテクニカのケーブルは十分高級な部類です。
安物のコンポジットケーブルがきちっと規定のインピーダンスを持っているかどうかは不明ではあるんですが。

書込番号:18947043

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2015/07/08 11:41(1年以上前)

>同軸デジタルケーブルを替えると音質が向上するのであれば変えてみたいです。

そんなに大きい違いでもありませんが、向上する場合もあるし逆もあります

好みの問題や環境の違いでも変わるので、高評価の物でもハッキリ言って賭けになります。

書込番号:18947074

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:168件

2015/07/08 11:58(1年以上前)

z2010さん、Musa47さん

アドバイスありがとうございます(*^^*)

今回は今後プレーヤーやアンプなど上流をよくしていくことも踏まえて、プロケーブルさん経由でベルデン1695Aとついでにスピーカーケーブルのベルデン8460を購入してみようと思います。同軸デジタルケーブルの違いよりもスピーカーケーブルを変えたことによる音質の違いの方が大きくなりそうです(^_^;)色々試行錯誤しながらオーディオを楽しもうと思います(*^-^*)

ありがとうございました(^^)

書込番号:18947107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/07/08 17:50(1年以上前)

こんばんは
プロケーブルで購入した1506A、1695A、1694Aを所有してますが、音はそれぞれ微妙に違いますよ
値段が高い1506Aがやはり一番クッキリした音だと感じます
高いといっても数百円の違いですけどね

それとベルデンのスピーカーケーブルには偽物が存在するらしいです
プロケーブルから購入なら大丈夫だと思いますけど
参考までに

書込番号:18947818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:168件

2015/07/08 17:57(1年以上前)

満三さん

アドバイスありがとうございます(^^)
同軸デジタルケーブル三種類で音が微妙に違うんですね(>_<)
参考になります(*^^*)
解決済みにしたのに、ベルデンのどの同軸デジタルケーブルにするか迷いますね(^o^;)



書込番号:18947826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/07/08 18:21(1年以上前)

安くても紫のケーブルはやめておきましょう
他の2本と比べるとハッキリと差を感じますから

書込番号:18947872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2015/07/08 18:42(1年以上前)

満三さん

ありがとうございます(^^)

1695Aと1506Aのどちらかを購入しようと思うのですが、1506Aの方が若干クッキリハッキリした音なのでしょうか?

書込番号:18947928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2015/07/08 19:10(1年以上前)

好みもあるかもしれませんが
私は1506の方がクッキリしていて好きですね

それと取り回しの違いもありますよ
1506は細くて軽いけど「ケーブルが固い」ので、曲げにくくはないですが「折れ」には弱そうです
なので無難にいくなら1695でしょうか

書込番号:18948002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件

2015/07/08 19:24(1年以上前)

満三さん

そうなんですね(^o^;)

今回は1506Aではなく、1695Aの2.0mを購入しようと思います。

アドバイスありがとうございました!!

書込番号:18948045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2015/09/20 20:49(1年以上前)

>満三さんさん
>Musa47さん
>z2010さん

色々ありましてケーブルの購入が遅くなっておりましたが、先日ベルデン1695Aをプロケーブルさんで注文し本日届きました。

オーテクのデジタルケーブルと交互に聴きくらべました。

情報量が増えて、音が生々しくなりました。デジタルケーブルでもここまで違うのですね。

とても良い買い物をしました。改めて本当にありがとうございました!

書込番号:19157629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ182

返信38

お気に入りに追加

標準

サンスイのアンプの件です。

2015/07/06 13:31(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:338件

今サンスイのau-907G EXTRAを使ってるのです。オークションで手に入れたのですが現在なんの問題もなく使用出来ているのですがいかんせん古いものなので、いつ何があっても不思議じゃないです。
で、予備的に同じサンスイのau-α607mrの程度のよいものがあるのでこれを購入するか、もしくは今使用のアンプをチューン、メンテナンス等してくれる業者に出すか迷っています。
それと新たに先の物を購入した場合、音質的にはどちらがいいでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:18941458

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/06 14:05(1年以上前)

こんにちは


俺は、25年前、AU-α707i、使ってたぜ〜(笑

http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha707i.html



メンテするなら

ケンリックサウンド
http://jbl43.com/?tid=1&mode=f19

書込番号:18941538

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:338件

2015/07/06 14:06(1年以上前)

JBLさん、こんにちは。
出きることなら、質問に答えてね

書込番号:18941540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/06 14:08(1年以上前)

スレ主殿は、Fusianasanか?

書込番号:18941547

ナイスクチコミ!8


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2015/07/06 14:28(1年以上前)

その二つなら多分今の方が上

それにしてもなぜ古い中古ばかり?
今時のアンプと聞き比べてのうえでの、古い中古を良しとしてなのか?

書込番号:18941584

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:338件

2015/07/06 14:36(1年以上前)

今のサンスイ買う前はA5vl使ってて、全然サンスイの音の方が好みにあってたんで。

書込番号:18941597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2015/07/06 16:01(1年以上前)

A5VLとではランクも違うし傾向も違うし、デノンとかの視聴もしてみては?

書込番号:18941756

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:338件

2015/07/06 16:27(1年以上前)

pma-1500はA5vl買うときに、試聴しました。なんせ持ってるSPがJBLなのも、サンスイに拘る理由かもです。

書込番号:18941801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/07/06 16:29(1年以上前)

まぁくん@osakaさん、こんにちは。

やはり、アンプにも格というものがあって、
時代は違っても同じシリーズならその差は継承されているので、
907と607を比べるのには無理があります。
SANSUI AU-D907G Extra
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d907gextra.html
SANSUI AU-α607MR
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha607mr.html
SANSUI AU-α907MR
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907mr.html

607MRには当然907MRという上級機種があるわけで、
内部写真を見比べればわかると思うんだけど、
電源トランスと電解コンデンサーの量がかなり違います。
この量の違いが、低音の量感などの違いを造るわけなんですが、
D907G Extraを見ても、トランスとコンデンサーが多いのがわかるでしょう。
つまり、いまの気に入っている907の音の良さを支えているのが電源部であって、
それを継承しているのは、やはり907なんです。
607も人気のある機種ではありますが、907と比べては可哀想です。

いま困っていないなら、調子が悪くなるまでは使い続ければ良いと思うし、
その間に907MRとかもっと上の出物を探せば良いのではないですか?

修理・メインテナンスは、サンスイ出身の方たちがやっている以下が良いでしょう。
アクアオーディオラボ
http://www.aqua-audiolab.com/

書込番号:18941803

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:338件

2015/07/06 17:05(1年以上前)

blackbirdさん、いつもありがとうございます。
機械の事は詳しくないけど、やはり製造年が10年違っても607は907には勝てないって事ですね。
点検とチューンを兼ねて、お願いすることにします。

書込番号:18941877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/06 17:52(1年以上前)

こんにちは

お使いの907G EXTRAはオーデオ全盛時代の名器ですね、音を聞いてとても欲しかったけど、当時買えませんでした。
すべてのパーツにコストを惜しまず投入した結果が音に表れてると思います。
それから12年経過して、オーデオ人気にもかげりが見えて、買いやすい10万を切って出したのが607だったかと。
売値で約半額ですから、作る手間を同じとすれば、部材コストは更に限定されたものになります。
幸い907Gのサポートをやってくれるところもありますので、ビンテージとしてお使いになるのがよろしいかと。
買い替えるとすれば、LUXMAN, アキュフェーズあたりのプリメイン(中古も含めて)でしょうか。

書込番号:18941972

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/06 18:20(1年以上前)

サンスイのアンプは、今から見ると本当に物量がすごいですよね。

音のキモになるパーツが現在廃盤になっている物が多く、オリジナルの音のまま修理することは非常に困難です。
普通の修理屋さんに頼むと、この「キモになるパーツ」を代買品にして直してしまうので、ブラックバード先生がおっしゃるように、元サンスイの技術者がやっている、アクアさんか、イシノさんに頼むのがベストです。
アクアはブラックバード先生がリンクを貼っているので、参考までに、イシノさん
http://www.ishinolab.com/

こちらは、サンスイの技術をつかったオリジナルアンプの製造・販売もしています。


あくまでも個人的な意見ですが、サンスイの音のキモは、優れた回路と、つかっているパーツの妙だとおもいます。
特に、特徴的なのが、増幅素子で、今は死滅してしまった音響特性の良い素子を使っていますし、抵抗は、リノケームを多様していました。コンデンサも、エルナー系が多く、唯一、エルナーのシルミックがサンスイサウンドを作るパーツとしては現存している感じです。
素子に関しては、寿命という観念が無いので、大事に使ってくださいとしか言いようがありません。
抵抗は、リノケームは流通在庫がまだ若干あるのでなんとかなる場合もありますし、いちおうですが、アムトランスという所が後継の抵抗を作っていますが、やはりオリジナルとAMRGは違います。

ですが、できるだけオリジナルの状態を保って使う場合には、アクアさんなり、イシノさんに早急にメンテを頼むことをお勧めします。お金はかかるかとおもいますが、怪しい部分とか、劣化可能性がある部分は、相談してパーツがあるうちに交換してもらった方が良いと思います。いま、ちゃんとメンテしておけば、あと20年はつかえるんじゃないでしょうか。

ちなみに、うちにもサンスイのアンプがあります。
つかってはいないのですが、大事にしまってありますよ。

書込番号:18942034

ナイスクチコミ!7


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/06 18:24(1年以上前)

里いもさん

えっと・・・
敢えて言いますがいい加減なこと書かないでいただけませんか?
山水のAU−607とAU−707は最初期モデルから存在しております(開発は1975年頃発売は1976年)
AU−D907の名称で907が出たのは1979年頃の話です。
実に三年余りの差がございます。
まぁくん@osakaさんのau-907G EXTRAというのはAU-D907G Extraが正式名称。
1983年発売です。
ちなみに翌年から山水は「Xバランス」の名称でバランスアンプとなりますので不平衡アンプの最後の世代となるわけです。

607と707の名称は山水のシリーズとしてはもっとも多く使われた名称であり、AU-α607 MOS Limitedとして山水として最後に出たモデルでもあります。
断じて廉価版のモデル名ではございません。
その点いい加減に論じていただきたくない。

書込番号:18942041

ナイスクチコミ!14


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/06 18:39(1年以上前)

Whisper Notさん

ぎゃ?!
先越された(苦笑)
07シリーズにはそれぞれの世代やモデルにそれぞれの良さがあって、これが魅力なんですよねぇ。
決して607が907に負けているという一元的な見方ではなく、今となっては全ての07シリーズが伝説になってしまっている気がします。
勿論価格差がある以上性能差はあるわけですが、それを補う方法もまたあるわけで・・・。
安いからダメというのは敢えて言いますが「オーディオの本当の面白さ」を知らん方の戯言ではないか?
安い機器でも「使える」部品と回路を持ってたら、それは「使える」機器として面白いことができるのにと思ってしまいますね。

書込番号:18942070

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/06 18:51(1年以上前)

私、一時期sansuiアンプにハマって、D607、D707G−EXTRA、D907、x1111mos vintage、α607mr、α607mos limited
をもっていました。
x1111mos vintageは当時使用していたS3100っというJBLのスピーカーをマッキントッシュよりも歯切れよく鳴らしました。

そして、私の個人的な感想ですが、Dシリーズは元気。αシリーズは音がきれいだと思います。
D907は正直「パワーがありすぎ」っという感じで、低音が制動されすぎているように感じました。
D707G-EXTRAもパワーがありました。
D907で4312Bを鳴らしている人が「低音が出すぎる」っと言って、トライオードのRUBYを購入して、歯切れのいい低音をだしたことがキッカケで、私もRUBYを購入しました。それくらいD907シリーズはパワーがウリだと思っています。

αシリーズは、バランスの良さ、聴きやすい音がウリだと思っています。
それが最高に高まったのが、α607MRやα907MRだと思います。

私は、実はいまでもα607MRをサブシステムに使用しております。
ゆいいつこのアンプだけ残っております。あとは全部売りました。

特別どうこうっという音でもないんですが、なぜか欠点もないアンプで手放してません。
そして、これに変わるアンプとなると、新品で10万円も今は買えないので、
必然的に中古を探すのですが、これがなかなか見つからないです。
新品の音を聴いても、α607MRは偶然できたのではないか。っと思うくらい私好みなんです。
ただ、私が今メインで使用しているオールドJBLとの相性があまり良いとは思いわないので、
今はSX-3Uという40年近く前のスピーカーを鳴らしております。
かなり低音もでますし高音もきれいです。ジャズからロック、ボーカルまでなんでもいけます。

ただ、D907G-Extraとα607MRでは、全く違う音ですのでどちらがいいっということは言えないと思います。
私は先ほど書いた中で一番α607MRが好みだったので残しました。
x1111mos vintegeは、手放したことを後悔するほど大好きでした。
しかし、お金を工面するために売ってしまいました。

ちなみに、私はα607MRを購入する時に、α907MRも試聴しました。
正直、パッと聴いた感じでα607MRの方が好みの音に感じたので、607にしました。
907と比べるとパワーは圧倒的に昔から907です。
607と907の違いは大音量時の低音の馬力です。
または鳴らしにくいスピーカーを使用したときでしょうか。

どっちがいいとは、私からは言えませんが、個人的な感想はこんな感じです。
異論のある人もいるでしょうけど、α607MRは聴きやすいっというのは間違いないと思いますし、
馬力をうりにしてませんが、低音が出るスピーカーにつなげたら、ちゃんと低音の低い音も再生します。

書込番号:18942108

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/06 19:09(1年以上前)

菊池米さん ちわっすw

山水の07シリーズは、基本設計は607 707 907は同じなんですよね。一部、記念モデルとか特別モデルは同世代でも違いますが。
筐体も年代によっては同じなんですよね・・・・・・・(907は大きくなってしまってる代もあって、基本7と6は同じ筐体だったと思います)

さらに、1系もあるんですが・・・・・

なので、ブラックバードさんが写真をのせてますが、907はびっちりパーツが入ってて、607はスカスカなイメージ

これが、またわかりにくくなっているのですが、607にも記念モデルってのがあって、607型番のクセに、上位機種を食っちゃってるモデルもあったりするから・・・・・・・

山水のアンプは、その世代の607が基本で、607を強化したのが707、やりたいことを詰め込んだのが907
さらに、車のチューンみたいに、メーカーチューンを突き詰めたのが、アニバーサルモデルとかリミデッドモデル。

そうかんがえると、菊池米さんのおっしゃる事と、ブラックバードさんのおっしゃる事はなにも矛盾がないと思いますし、山水の607シリーズの魅力ってのがわかりやすいかと思います。

余談ですが、価格で大人気なソウルノートの鈴木さんも元山水出身で、そのソウルノートが採用しているIRのオーディオ部門のエンジニアも山水出身の方がいますから、山水のアンプ魂は、現代でも死んでないと思うと感慨深いモノがあります。

ちなみに、家にある山水のアンプは、AU-α907Limitedです、これは売れませんねw


書込番号:18942159

ナイスクチコミ!6


おふこさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2015/07/06 19:32(1年以上前)

AU-D907G Extraを25年ほど使いました。
少し調子が悪くなったので、他のアンプを買いましたが、
いつか復活させたいと思い、押し入れで眠っています。

しっかり鳴っているうちは、ぜひ、使い続けてください。
私のスピーカーは、NS1000Mです。

書込番号:18942235

ナイスクチコミ!4


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/06 19:50(1年以上前)

Whisper Notさん

どもです〜〜
AU-X1シリーズですね?
AU-X111 MOS VINTAGE発売時にバイト先で「MOS発動!」って騒いでましたが(;^ω^)
ありゃ超ド級パワーアンプにボリューム付けた化け物でしたわね〜
最後期のNRAシリーズあたりのテフロン使いまくりの音作りなんてのは鬼気迫るものがありました。
丁度その頃に球のアンプも出してて、有終の美を飾ってましたね。
B-209 The Tube好きだったなぁ・・・
知られてませんが、後期の山水のスピーカーにも見るべきものがあったんですよ。
SP-100i
優秀な音でしたね〜

書込番号:18942284

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/06 20:11(1年以上前)

AU-α907LIMITED・・・忘れてました。

当時は、お店か、人様の家でしか聴くことができなかったですが、
どこで聴いても、セパレートとかプリメインとか抜きにして、
素晴らしい音だと思いました。

上司のお友達の方が、ハーベスのコンパクト7と組み合わせていましたが、
その音の印象が特に強いです。

書込番号:18942346

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/06 20:19(1年以上前)

おふこさん、こんばんわ

上にも書きましたが、しまってあって、いつか使うつもりがあるのならできるだけ早急にメンテに出すことをお勧めします。
パーツの問題もありますが、アクアさんも、イシノさんも、技術者の方々の年齢の問題もありますから、彼らが現役で仕事ができるうちに修理したほうが絶対にいいですよ。

そして、YAMAHA NS-1000ですか!!
これも、他スレでちょうど書いたのですが、傑作スピーカーですよね。先日、知人宅で聞きましたがやっぱり良いですね。
ちゃんと使うと、ちゃんと音が出るって感じで、ちゃんと使わないと低音がでなくて、硬い音のするダメスピーカーになってしまう、使い手の方にきちんと負担をさせるところが最高ですね、逆に、センモニをきちんと使いこなせれば、他のスピーカーも使いこなせるとも言えますね。

菊池米さん
山水1系は、AUーX11をオヤジが使っていました。電源を入れると、部屋の電気が暗くなるという素晴らしいアンプでした。
音は子供の頃で覚えていませんが、今、カタログをみると、とんでもない物量を投入してる・・・・
そんなに必要???ってぐらい大きなトロイダルトランスに、ラッシュカレント大丈夫??ってぐらい大量のコンデンサを積み込んだ電源部、それが、複数系統・・・・・・
どこかで見たのですが、メイン部の電源だけで8fぐらい積んでたみたいですね・・・・・・・・・・そりゃ、電気暗くなるわ

こいつは、前出のAU-α907Limitedを兄が買ってきて交代しました、うちで使っていたAU-X11は兄の友人宅で現役で使われているそうです。(その兄の友人曰く、アンプをそろそろ交換したいと、オーディオショップに行くが、AU-X11に勝るアンプに出会えずにズルズルと使い続けているとの事です)

山水のスピーカーに関しては、僕は全くしりません・・・・すいません・・・・・・

書込番号:18942374

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:338件

2015/07/06 21:42(1年以上前)

みなさんこんばんは。皆さんと一くくりにしてしまってごめんなさい。
まず、自分の大きな勘違いを気づかして頂いてありがとうございます。
僕はてっきり、新しいほうがいいアンプだと思っていたものですから、Dよりはα、DRよりはXR,MRと年代が新しくなるほど良くなるかなと思ってました。
でも皆さんの意見を拝読するにそうでもないみたいで。。。

で、いまさら他のアンプを視聴するのも困難ですし現状特に不満もないので、今もってるAU-D907F EXTRA(GではなくFでした)を教えていただいたアクアさんなりイシノさんに預けてみようと思っています。
ただ、預けている間音楽無しというのも考えられないので、安い中華アンプでも購入しようと思います。
また、いい中華アンプ(もちろん1万以下で)があれば教えてください。
よろしくです。

書込番号:18942692

ナイスクチコミ!4


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:5件

単に安いものであれば、おもちゃのようなデジタルアンプでもいいのでしょうが、できるものなら大型JBLでも難なく鳴らせるような風貌をもった見た目でも満足できるような昔の高級機が欲しいです。
中古で格安で手に入れられたもので これは良かった、また失敗談で、コンデンサーがいかれてた、ここを直したたなんて経験談などおしえてください。

書込番号:18843286

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/06 08:13(1年以上前)

こんにちは

中古アンプ経験談ですね


まず、購入したアンプの紹介

プリアンプ SAE P101 (定価 25万円)
http://audio-heritage.jp/SAE/amp/p101.html


発売当時(1982年)、私は中学生でしたが、オーディオに興味を持ち始めて、雑誌を読みあさって

それで、掲載写真を見て、一目惚れしました(笑


新品で買えるはずもなく、数年後、大学時代、学校帰りに、ある中古ショップに寄ったら、P101が展示してありました

お金の持ち合わせがなく、翌日、代金64,800円を持って、ショップに行き、まだ売れていないのを確認して購入しました

箱なし本体のみだったので、持参したバックに入れて持ち帰りました


持ち帰って、早速、音出し

パワーアンプは持っていませんでしたが、使用中のプリメインアンプに、パワーアンプダイレクトが付いていたので

パワーアンプ代わりに使用しました


音も正常に出るし、操作してみたかったタッチスイッチを触ってみました

軽いタッチで、満足でした


でも、実物は、写真のイメージと、若干違っていて、タッチスイッチが思いのほか、出っ張っていたこと

フットの幅が狭く感じたこと


それで、音出ししていたら、電源が落ちるんですね

原因が分からず、ショップへ持ち込み、返品返金してもらいました

実物のデザインが今ひとつだったので、後悔はしませんでしたが

今考えると、安かったのは、訳あり品だったのかもしれませんが


初めての中古品購入だったので、自分には中古品は合わない、と思い、その後、約25年間、中古品は買いませんでしたね

あるスレがきっかけで、昨年から、中古品を買うようになりましたが

購入したアンプを上げると


プリメインアンプ

・ネイム NAIT2

プリアンプ

・メリディアン 502

・クォード 66PRE

・クォード 77PRE

・リン KOLEKTOR

どれも、外見は、傷は特にみられず、操作も問題なく、音出しも問題なかったですね


蛇足ですが

昨日、ネット通販で、中古購入した、レコードプレーヤーが届きました(笑

書込番号:18844184

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/06/06 10:27(1年以上前)

おはようございます。

私にとっての1台は、マッキントッシュ MC2500 です。

http://www.hifido.co.jp/KWMcIntosh/G/P/A10/J/0-60/S0/M1/C12-69339-57860-00/

約20年前に、JBL 4344 をアキュフェーズのセパレートアンプ C-260 + P-500L で鳴らしていましたが、思う様に鳴らずに苦労していました。

http://www.audio-heritage.jp/JBL/speaker/4344.html

http://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/c-260.html

http://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/p-500l.html

高域、中域は良かったのですが、低域が重苦しくて長時間聴いていると疲労感いっぱいになる低域でした。

4344は今のJBLのモニタースピーカー(4338とか4365)と違い、15インチユニットがバッフル面の下側に付いていて、最低でも20センチは持ち上げて設置しないと、床の影響を受けやすく重たい低域になると言われていました。

山本音楽工芸製のブロック形状の高さ20センチの木製スタンドをベースに10種類くらいのインシュレーターを試しましたが、少しマシになった程度でした。(最終的には自動車部品のエンジンマウントとサスペンションサポートをインシュレーター代りに使いました)

行きつけのショップにコーヒー飲みに行った時に、偶然売りに出されていたMC2500を見つけダメ元で購入(43万)して鳴らしてみると、今まで重苦しかった低域が驚く程軽やかになり、15インチユニットからは重量感はあるが、歯切れが良い(軽快?)な低域が鳴り出しました。

また、今まで良いと思っていた中域,高域も、解像度が上がった様に聴こえてきました。おそらく低域にマスキングされていた中・高域がクリアに聴こえる様になったのだと思います。

パワーアンプをP-500LからMC2500に変える事で、全体的に躍動感が出て来て、音楽が楽しく聴ける様になり、このアンプは凄く安い買い物だったと思います。

最終的にもう一台MC2500(私の持っているシリアルNoに近いもの)を探してもらい、200番違いくらいのブラックを46万(エレクトリメンテナンス費用実費6万含む)で購入し、BTLで片チャン当り1000Wで使っていました。

500W+500Wの1台使用の時と比較すると、交響曲などは前後左右の広がりをより感じる事が出来ました。

しかし、使いだして4年目に最初に購入したMC2500のファンから異音とトランスの唸りが気になり出し、エレクトリに出したところ、それ以外にもコンデンサー交換やら何やらで修理費用がかかる(概算で20万以上)事が分かり、2台とも手放してMC1000を新品で購入し15年使い、現在はMC1.2KWでB&W Nautilus 800を鳴らしています(プリアンプはマークレビンソン No326S)。

http://www.audio-heritage.jp/MCINTOSH/amp/mc1000.html

http://www.electori.co.jp/mcintosh/mc1.2kw.pdf

MC2500は私にとって人生観を変えてくれたオーディオ機器で、今でもオーディオショップで店頭に並んでいるのを見ると、持って帰って鳴らしたい衝動にかられます。

当時中古での平均価格が約40万+αでしたが、20年経った今でも程度の良いものは35万程度で販売されており、長くにわたって人気があるのだと思います。

大型スピーカーを鳴らすには価格的にも音質的に安いアンプでしょう。エレクトリは古いマッキントッシュでもメンテナンスがしっかり受けられるので、費用さえ気にしなければ購入しても失敗はないと思います。

因みに、私が使っていた2台のMC2500はブラックタイプ(発売当初はシルバーだったが、その後ブラックに変更された)で、天板の回路図にゴードン・J・ガウ氏のサイン入りで、1年間だけの限定モデルで、おそらく最終型だそうです。
探すのであればこのタイプがよろしいかと思います。

書込番号:18844525

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/06/08 03:41(1年以上前)

kika-inu さんの「行きつけのショップにコーヒー飲みに行った時に、」これ、すごくいい話ですね。
うちの親父も、行きつけのオーディオショップには機材を買いにいくだけでなく、遊びにいって、コーヒーをご馳走になり、タバコをすいながら店員さん達とコミュニケーションをとっていました。

こういう関係をショップと築くというのが、オーディオにとっては非常に大事なんですよね。

特価品とか、中古というか、下取りでいい物が出たときに優先して声をかけてくれたり、ハイエンドといわれる製品の視聴とかお店に出す前に視聴させてもらったり・・・・WADIAのDACを買ったら、店頭で使っていたものですがと、同軸デジタルケーブルを数本プレゼントしてくれたり・・・・・・

僕はそうでもないのですが、兄貴も真空管アンプ屋さんに、買い物ではなく遊びに行って、知識を広めてました。
ヒノオーディオさんでは、実は我が家族は1度も買い物をしていないのに、茶菓子をもって遊びに行き、社長とお茶をのんで、古いユニット達や、真空管アンプ、ヒューガーの新作がでると視聴という名のアレコレをさせてもらっていたみたいです。

昔の秋葉原は、本当にまったりしていて、兄貴が真空管アンプを初めて作った時には、キットを買ったお店に学校の帰りに行き、オヤジさんが手とり、足取り教えてくれながら組み立ててました。
スピーカーを作った時も、コイズミ無線の先代が、やはり、店舗でネットワークのつくり方を教えてくれたそうです。

売る方も、買う方も、なんというかゆったりしてたんですよね。
でも、その余裕こそがオーディオには必要なんじゃないかなぁと思ったりもします。
(kika-inu氏にはよく噛み付くんですが、今回は懐かしい思い出を思い出させてくれたんで感謝)

まあでも、よく考えたら、まともなオーディオをセットで買うとなると車を買うのと同じぐらいの値段になるので、車のディーラーにいくのとかわらないですよね。
最近、イタリア車もいいなぁとフィアットのディーラーに行ったのですが、なんと本格的なカフェを併設していました。
オーディオも、そのぐらいのお店できないものかなぁと思ったりします。

書込番号:18850427

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/08 04:13(1年以上前)

こんばんは


>最近、イタリア車もいいなぁとフィアットのディーラーに行ったのですが、なんと本格的なカフェを併設していました。
>オーディオも、そのぐらいのお店できないものかなぁと思ったりします。


テクニカルブレーン
http://www.technicalbrain.co.jp

>本社ショールームで全てのテクニカルブレーン製品のご試聴ができます。
>お気に入りのCDやレコードをお持ちください。喫茶コーナーも併設しています。

喫茶「カナン」
http://kannnonn.com/archives/1458



それと

「インターネット」で買い物する時代に、時代錯誤なこと言っているだか(苦笑

メールで、やり取り、楽チンだよ(笑

でも

中古品なら、店舗の展示で、掘り出し物に出会えるかもしれませんが・・・

書込番号:18850439

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/08 04:24(1年以上前)

ひとつ言い忘れた

私は、「独学」、でオーディオに取り組んでいるから、店員のアドバイスは不要なんで

書込番号:18850444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10578件Goodアンサー獲得:691件

2015/06/11 14:10(1年以上前)

ちゃっちく見えますが、テクニクスのプリメインアンプsu-c03は、見ため以上に駆動力のよいアンプで、小さいのが幸いして
交換コンデンサーも数が少なく、メンテナンスが楽です。マランツでも採用した音質の優れていたと思われるサンヨー製のいつせいを風靡したicが使われています。回路図も公開されているので、コイル容量がわからないだけで作ろうと思えば作れると思います。オンキョーの思想とは真逆ですが、この音は悪くないと思います。デバイスの設計しだいではないかと。電源部の8千数百の電解コンデンサーは1万でもサイズが合えばよいのではと思います。幸い同じ容量のコンデンサーがありましたのでそれと交換はしました。電解コンを全部変えると、起動が非常に早くなります。
このアンプの最大の欠点は、電圧増幅用のICにヒートシンク(松下電器もこんなに長く使われるアンプだとは思ってないようなつくりのようでこのICのマウントは設計ミスだとおもいます)を取り付けないと熱で素子が壊れてしまうという欠点があります。古いので部品もないです。ヒートシンクをパソコン用の熱に強い両面テープで取り付けることが肝要なアンプです。グッドデザイン賞を受賞しただあって品があると思います。
でかいアンプは、メンテも一苦労です。重いし、部品も多いし。

書込番号:18860639

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/06/18 12:44(1年以上前)

みなさま楽しい話をありがとうございました。m{_ _}m

書込番号:18883439

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング