プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18807件)
RSS

このページのスレッド一覧(全754スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ140

返信109

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

以前 その他のオーディオの掲示板で Rogers 3/5a の
スピーカースタンドについて教えて頂いた iq-0 と申します。


部屋のレイアウトを変えて ベストポジションに Rogers を
移動させ さらに スピーカーコードを IXOS 605 というのに
変更しました。

以前 B&WのCM2 を鳴らすのに使用していた
DUAL MINI2000 のアンプ部分(ソニー TA-FA50ESのプリアウト
からの接続です)を使用して 私なりにはかなりいい音で
鳴らせているように思えるのですが 

手を加えるたびに さらにいい音を出してくれるので
残り物のアンプではなく
もう少し ちゃんとしたアンプに変えてみたくなって来ました。


以前アドバイスを下さった方が 貴重なスピーカーだという事で
クオードのアンプを紹介して下さったのですが 

新品はとても高価なのと 中古品でもプリとパワーを合わせると
そこそこいい値段になってしまいます。 


AURA groove あたりだとまだ新品も手に入りそうなのでいいかな
とも思うのですが


どなたか Rogers 3/5a のアンプについて ご存知の方がおられましたら
よろしくお願いします。 


以前の書き込みで このスピーカーでは バイオリン/チェロのソロや室内楽を主に
聞いております と書いていたのですが きちんとセッティングしてからは
ジャズもボーカル物や 軽いピアノトリオ系の音楽は素敵に聴けるように
なりました。 また パット・メセニーのギターの曲はそれはそれは気持ちよく
奏でてくれています


長文になりましたが 宜しくお願いします。

書込番号:17858966

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/22 17:17(1年以上前)

こんにちは

>このスピーカーでは バイオリン/チェロのソロや室内楽を主に
>聞いております と書いていたのですが きちんとセッティングしてからは
>ジャズもボーカル物や 軽いピアノトリオ系の音楽は素敵に聴けるようになりました。
>また パット・メセニーのギターの曲はそれはそれは気持ちよく奏でてくれています


おすすめ
プリメインアンプ

ソウルノート sa3.0B \165,000(税抜、9月生産分から)
http://www.yoshidaen.com/sa30.html


それと、毎度おなじみの

予算はいくら?

でわ、失礼します

書込番号:17859064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/22 18:09(1年以上前)

ROGERS LS3/5A
http://audio-heritage.jp/ROGERS/speaker/ls3-5a.html

書込番号:17859200

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/08/22 19:39(1年以上前)

こんばんは。こちらのスピーカーは聴いた事はありませんが、英ブランドであればミリヤド 、クリークあたりですかね。国内であればソウルノート、ティアックあたりですかね。ではでは。

書込番号:17859458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/08/22 20:36(1年以上前)

拝啓、今晩は。"3/5A"との文字につい反応しフックして仕舞い!(笑)、返信注せて頂きました。
お題:「3/5Aの為のアンプは?。」
多分この問いは?、回答されるオーソリティーの方々の数の分だけ推薦機が挙がって来るなと想像出来て仕舞いますねぇ?。(BBCグレード2ですから!)
主観ですが!、このスピーカーだと、「どんなアンプでも構わ無い筈です、その分アンプ自体の音色を暴露する分、リスナーの眼力(感性)次第ですよ!。」(笑)
少し"捻た"答えで失礼しました。
もし"私自身が、20数年前の購入を悩んだ頃"の様な初な心境で考察し候補に挙げるとするば?、

@ スレ主さんの候補でも有る"オーラのアンプ群"。

A "ユニゾンリサーチ:ユニコプリモ"。

多分この2案を選出し、試聴して最終判断するかな?と想像致しました。
まあ!ご参考迄に!。
悪しからず、敬具。

書込番号:17859639

ナイスクチコミ!4


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/22 20:56(1年以上前)

JBL大好さん 早速の連絡有難うございます。

以前アドバイスくださったJBL大好きさんですよね。
赤毛にされているので驚きました。今回も宜しく
おねがいします。


SOULNOTEのsa3.0の記事を読ませていただきました。

リモコンが付いていて 使い勝手がよさそうですね。
これは吉田苑のチューニングモデルでしょうか。



今回のアンプにかけられる予算ですが 出来れば15万円位で
と思っています。

先ほど書いた AURA grooveが 15万円位で 未開封品のものが
ネットで出ていたので 

これくらいの価格で もし Rgers LS3/5Aと 相性の良いアンプがあれば 
と思い 早まって注文する前に 経験の豊富な皆様の意見をお聞きできたらと
思い 前回に続き書き込ませて頂きました。



小さなスピーカーですので アンプも小さいものが理想です。


イギリスの40年も前の古いスピーカー(15オーム)ですので 
このところイギリスの古いタイプのアンプを探していて 昨晩も
NAIMオーディオの nait3 の状態の良さそうな物も8万円位であったのですが 
接続コードが特殊な仕様なので 私では使いこなせなそうと思いました。


また状態が良さそうといっても 後の事を思うとなかなか
ここまで古い中古品には手が出せそうにありません。
 

ケンブリッジ・オーディオのアズールというのが最近人気があるようですが
このあたりのアンプと Rogersとの相性みたいなものはあるのでしょうか。


イギリスのアンプにこだわっているわけではないのですが
出来れば ヨーロッパの比較的小さいアンプで安くて相性の
合うものがあれば有難いです。

宜しくお願いします。

書込番号:17859706

ナイスクチコミ!1


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/22 21:11(1年以上前)

達夫様 始めまして 書き込み有難うございます。


イギリスのことはよく知っているつもりでしたが
ミリヤド、という名前は初めてでした。 


予算さえふんだんに掛けられるのでしたら 悩まなくて
いいのですが 


また アンプとの相性で
スピーカーの音がおもいがけず 良くなったり
反対に 全くまともな音にならなかったりというのを
何度も経験してきましたので
今回のような ピンポイントでの買い物には
特に慎重になってしまいます。

書込番号:17859769

ナイスクチコミ!0


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/22 21:24(1年以上前)

たなたかたなたか さん 始めまして 

時々たなたかたなたかさんの書き込みを 
印象深く読ませて頂いております。早速の
連絡 有難うございます。

やはり昔から人気のあるスピーカーだけに
回答されるオーソリティーの方々の数の分だけ推薦機が挙がって来る
というのが 本当のところでしょうね。

たなたかたなたかさんが オーラのアンプを一押し
してくださったのは 心強いです。有難うございました。



書込番号:17859822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/08/22 23:06(1年以上前)

TRIODE・TRV-35SE

 お気に入りの2枚!

今晩は。

 78-9年だったか?SPENDORのLS3/5AをサブSPに使っていました。
 こちらは8Ω仕様だったのでアンプ選びに困ることはありませんでした。
 当時はLUXのSQ-38FDを接続して主に小編成のJAZZやボーカル物を聞いていました。

 室内楽や小編成のJAZZ等をお聞きになるのならば真空管アンプも宜しいのでは?
 TRIODEのTRV-35SEは予算的にも大きさ的にもマッチするような気がします。
 15Ω仕様ですか?まあそれでも出力的に不足することは無いと思います。

 メセニーのギター、お好きなんですか?
 私の最近のお気に入りは以下の2枚です!

 現在はSPENDORではなくタンノイの6.1とSQ-38Uの組合せで聞いていますが「最高!」です。

書込番号:17860174

ナイスクチコミ!8


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/23 01:06(1年以上前)

浜オヤジ さん はじめまして

iq-0と申します。オーディオへの書き込みは つい最近
はじめたばかりなのですが 一年半ほど前から 時々
浜オヤジさんの 縁側をのぞかせていただいておりました。

色々な知識をお持ちの方が年齢問わず とてもいい雰囲気で
集まっていられるのには 感心しております。 

中でも Lavie60さんの 真剣に真空管アンプに注がれている情熱は 
同年齢あたりだと思うのですが 見習わなければと思うことも
多く感じます。なかなかすごい方ですね。


「暇来亭」を見ていて いつか真空管アンプを使ってみたいと
思っていたこともあって 

その運営者の 浜オヤジさんから 真空管アンプを最初に薦めて
いただけるのは 私にとって とても不思議な縁のように感じます。


ついこの間 TRIODEのカタログを手に入れて 時々見ていたのですが
素人の私には どのレベルのものが良いのかサッパリ分からずにいました。


今回紹介して下さった TRV-35SE でしたら10万円ほどで手に入るようですので
価格的にはとても魅力的ですが 


LUXの SQ-38U というのにすると 私も Rogers LS3/5Aで「最高!」の
ひと時が得られるものでしょうか。
 

今のところ どんなアンプにするかは まだ白紙の状態ですが

思い出のあるスピーカーなので 相性の良い いい出会いが出来ればと
願っております。

後々も宜しくお願いします。


追・・ メセニーのギターですが 実は 浜オヤジさんの「暇来亭」で
    What's It All About が紹介されていたのがきっかけです。
    この中の Alfie は 毎晩寝る前に聞いていて とても癒されております。
    
    私の知らない音楽をいろいろ紹介してくださっていて
    とても有難いです。

書込番号:17860490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/23 02:15(1年以上前)

こんばんは

予算15万ですか

コンパクトなアンプですか


中古でよければ

Aura note premier  \168,000
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/106469/

QUAD Elite Integrated \140,400
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/104341/

LINN CLASSIKMUSIC Silver  \116,800
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/106389/


ちなみに
昔、KEF LS3/5A、http://audio-heritage.jp/KEF/speaker/ls3_5asignature.html
を鳴らしたアンプは

プリアンプ
ジェフロウランド シナジー(現役です)
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/105421/

パワーアンプ
ジェフロウランド モデル2 (壊れました)
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/100885/


LS3/5Aに合う、ジェフロウランドの現行モデル(参考)

プリアンプ Capri S II  \555,000
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/capri/

パワーアンプ Model 125  \500,000
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/model125/


でわ、失礼します

書込番号:17860581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/23 02:50(1年以上前)

こんばんわ、3/5ラブな俺です。

俺も真空管アンプをお勧めします。
トライオードの製品はどこでも手に入るので悪くはないと思いますが、ここはひとつ、すこしヒネタというか、ちょっと実際使ってみてよかった製品をおすすめしますね。

http://softone.a.la9.jp/
ソフトンという横浜にあるガレージメーカーの製品です。
たぶん、ここは社長さん1人でやってる趣味plusα的なところで割と安価な価格設定と、中身はよく考えられた素晴らしい製品です。なにせ、技術解説のページで回路図とか公開しちゃってますからw
唯一の問題は、ルックスが質実剛健すぎる事。

http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm

Modei8は、300Bタイプと205Dタイプにさらに50管モデルもあります。
205Dと50は聞いていませんが、300Bタイプはすごく綺麗な音がします。
しかも、これ、ものすごくコンパクト、接地面積はほぼA4サイズ。
で、トランスがRコア。トロイダルよりも、さらに透過性が高く歪もすくないRコアトランスは高価であまり採用している例はないでしょう。出力トランスもRコアです。

パワーアンプとして販売されてますが、ATTがついているので音量調整はできます。
しかも、このATTがなかなかスグレモノで、チップ抵抗を使った、抵抗切り替え式ATTで普通の可変抵抗ボリュームよりも段違いに損失が少ない、チップ抵抗の弱点は、あまり大量の電気(電流・電圧)を流せない事なんですが、精度も悪くない(左右の差が少ない)、ガリがでない等のメリットがあります。
入力が1つしかないのも弱点といえば弱点ですね。
しかし、これなら予算を大幅に下回ります。
ちょっと、低域のコントロールが甘いところがありますが、そんなの問題にならないぐらいにクリアで美しい音がしますよ(300Bタイプ)
自分自身が聞いていないのに、それでも、50タイプをお勧めにしちゃいます。


http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htm

Model7、これは、EL34、KT88等のプッシュプルタイプの純粋パワーアンプ。
自動バイアスで、しかも、EL34、KT88、6L6GC、KT77、KT88、6550、350Bとものすごく対応が広い。
これは、技術ページに色々かいてありますが、ものすごくアイデア的に素晴らしいアンプです。
このサイズ、値段でPPなんですよね。
これは、友人が使ってますが、すごくパワフルでいいですよ。
繊細さはEL34、パワーはKT88かなぁ(使用する管=ブランドによっても違う)
このアンプに、俺が電子ボリュームと電子リレーを使って簡単なプリを作って組み合わせましたが、日本のガレージメーカーの底力を知れ!!て感じの素晴らしいアンプです。
(ちなみに、使用した電子ボリュームは新日本無線のMUSES電子ボリューム、これは最近、ソニーやソウルノートが採用していますし、ラックス、TDAの電子ボリュームはどう見ても、MUSESのOEMだと思う)
Model7はボリュームコントロールがついていませんから、あわせて
http://softone.a.la9.jp/Model5/m5-1.htm
Model5というパッシブタイプのセレクタ&ATTが用意されています。
これ、これは、パッシブタイプのATTとしては、この内容、出来でこの値段は密かな価格破壊だろと思っています。
しかし、もう少しスタイリッシュなノブにして欲しいとか思いますよねw

そして、Model5+Model7の合計金額を計算してみてください。
予算内バッチリですよね!!

Model8系は、使用管が違うのと、各管にはコンパチビリティがありませんが、回路的には同じ「シングル」という一番シンプルな回路で、真空管の音そのものがでてくる感じです。真空管の独特の歪と出力トランスの癖が「音色」として認識される感じです。どうしても駆動力、出力W数は少ないのですが、家庭で使うには問題はないでしょう。
3/5のような機材の素音をだしてくれるスピーカーと組み合わせるとお気に入りの真空管に出会えた場合には、唯一無二のシステムになるでしょうね。(出会うまでに、ものすごい泥沼がまってますけどねw)

Model7はプッシュプルという回路で、まあ、あまりクドく説明しても仕方がないのですが、シングルに比べて、出力に余裕があり、歪も少ない(ちゃんと設計して、ちゃんと実装して、ちゃんと使った場合)程度に思ってください。
Model7は、友人が使っているというのもありますが、実は以前、ソフトンさんからお借りして、身内、友人の持ちスピーカーを片っ端から試してみましたが、能率が低い現代的なスピーカーでも問題なく、モニター系スピーカー(ディナウディオBM5、BM6、ディナウディオDM2/6、B&W805)と組み合わせるとものすごくリニアリティがあり、解像度も高く、素性のよさをものすごく感じました。4311なんかにつないでみたら、もう、音が音速ではなく、光速で飛んでくるような凄まじいスピード感があり、ものすっごくきもちよかったです。

と、なんか、ソフトンの代理店のような書き込みになってしまいましたねw

書込番号:17860607

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/23 03:21(1年以上前)

連投失礼♪

ソフトンネタ

アフターに関しては、ガレージメーカーなので、社長が生きている間は問題ないでしょうし、もし、ソフトンというメーカーが無くなってしまっても、HPの技術ページの回路図を手元に置いておけば、すこし調べれば自分でも修理はできるとおもいますし、真空管アンプを扱った事がある人なら直せますよ。
(他のガレージメーカーや、キットメーカーに泣きつけばなんとかなる可能性が非常に高い、そういえば、昔、トライオードは真空管アンプの修理を受け付けていたような気がする)

真空管ネタ

真空管アンプの良いところは、とにかくシンプルにできているので、故障自体マレですし、故障というか、なんらかのパーツが壊れたとしても取り替えは簡単です。真空管も、意外に長持ちしますよ。
そして、心臓部とでも言うべき、真空管を交換することで自分好みの音に育てていけるという楽しみ(苦しみ)もあります。(300Bとか、人気があるビンテージに手を出すと、ひと財産です。中国管は安価ですが、品質の安定度がイマイチ、ロシア、チェコあたりの管は品質と値段がいい感じですね、それでも300Bは高いですが)

逆に悪いところなんですが、一番は、熱の問題ですね。
とにかく、熱い!! ですが、A級動作のハイパワーアンプに比べればそうでもないんですけどね・・・
ノイズに非常に弱い。
ハムが出るので、ものすごく頑張って調整したら、実はハムではなく、電話機の電波をひろってたなんて事があります。というか、10日ぐらい前にやっちゃった話しなんですけどねw
わずか3センチ位置をずらしただけで、ノイズが消えたとか・・・・・
熱とノイズだけでなく、カバーのついていないアンプだと、物理的接触も怖いですね。
小さな子供や、ペットがいる家庭では、カバー無しの真空管アンプは使えませんね。
カバーがついていても、子供がいる家庭では要注意でしょう。

修理しやすいけど、まちがって、通電状態で手を差し込んでしまうと、高圧電流で感電するかもしれない。
まあ、電流が小さいので死ぬ事は少ないかと思いますが、僕の友人は、電圧を測ろうとして触れてしまい気絶したまま3日間倒れてました。

まあ、でも真空管アンプを使う最大の理由は、見た目が可愛いからですねw
夜、アンプに電源を入れて、ヒーターが温まる間に、コーヒー入れたり、ワインをデキャンティングして、部屋の電気を暗くして、ぼーっと真空管の光を眺めながら音楽を聞く。これが最高の楽しみです。
LS3/5と真空管アンプの組み合わせで、よる、暗い部屋でちいさな音量で音楽を聞きながら飲んだら最高だとおもいますよ!!

書込番号:17860624

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/23 06:03(1年以上前)

おはようー

新品
47研究所
Model 4736 Midnight Blue \159,840
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/80596/

でわ、失礼します

書込番号:17860714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/08/23 10:49(1年以上前)

 TRIODEのRUBY

iq-0さん、お早う御座います。


 「縁側」をご覧になっていただいたんですね、有り難う御座います。
 お陰様で私のようなジジイの所へ同年代の「リタイア組」から「孫のような」方まで
 お出でくださり、毎日楽しく話に「花が咲いて」おります。

 今年の春先にLavieさんの自作アンプや古いものさんの「TRIODE・RUBY」我が家の
 Ortfon・SQ-38Uなど真空管アンプでの聞き合わせ会を行ったときも改めて
 「真空管アンプ」の実力を新たにしたオフ会になりました。
 その時の印象ですが、出力的には2-3Wのシングルアンプでも充分な音量は得られますが
 3/5aとの組合せだとP/Pの20-30Wは欲しいような感じもします。
 小さいSPで能率もそれ程良い方では無いのである程度のアンプ出力は「余裕」と言うか
 音の豊かさ、安定度は増す方向になるかと思われます。

 LUXのSQ-38Uは既に流通物しか無いと思われますし、我が家で聞き比べたときも
 如何にも「真空管の音」と言うよりか新しい時代の真空管アンプ!と言う感じでしょうか?
 後発機のLX-32も似たような音質ですが、3/5aと組み合わせても価格的にももっと良いアンプが
 あるように感じました。

 3/5aとの組合せで試聴というのも難しいとは思いますが、予算的に合うアンプを是非
 一度は聞いていただきたいです。
 皆さんの紹介されたアンプも実物にお目に掛かれない物が多いような気もしますが
 自宅への貸し出し等があれば、利用するのも良いですね。

 真空管アンプだと耐久性とかメンテに問題が?と考える方が多いですが、
 市販のトランジスターアンプと大差ないくらい安定している製品が多いです。
 真空管の性能に若干のばらつきがありますが余程凝らなければ一本2-3千円で
 交換できますから・・・・。

 大音量・大編成と言うジャンルが少ないのならばTRIODEのRUBYでも十分か?
 我が家のタンノイ6.1を大きさからは想像できないくらいの音量でドライブして
 かなりの良い音でならす力は持っていますね。
 RUBYのくちこみや「古いものさん」のレビューなど参考にされると良いかも。

 http://www.triode.co.jp/tri/ruby.html

書込番号:17861300

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/08/23 11:51(1年以上前)

個人的なお勧めです。参考まで。

オルトフォン

Kailas-b4

http://kakaku.com/item/K0000399305/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291164/#tab


ローテル 

RA-1520

http://kakaku.com/item/K0000403865/
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=389
http://www.ippinkan.com/rotel_ra-1520.htm

欧州系ならONIXをお勧めします。

ONIX

A-65

http://www.audiorefer.com/onix/a-65.html

実は、このアンプは試聴したことないのですが、DACは使っているのでレビューを見て頂ければ音調が分かるかと思います。

http://review.kakaku.com/review/K0000430251/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000423377/#tab


>ケンブリッジ・オーディオのアズールというのが最近人気があるようですが
>このあたりのアンプと Rogersとの相性みたいなものはあるのでしょうか。

セパレートですが、この前試聴したので参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000659353/#tab
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=918

ところでStirling BroadcastのL3/5aしか聞いたことないのでなんとも言えませんが、このスピーカーはそんなにアンプと相性を選ぶスピーカーでしたっけ?

そんなにアンプを選ぶスピーカーではない気がしましたが、如何でしょうか?

書込番号:17861462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/23 12:46(1年以上前)

>真空管の性能に若干のばらつきがありますが余程凝らなければ一本2-3千円で 交換できますから・・・・。

使う管にもよるね。EL34、KT88、6L6GCとかメジャーな管は確かにそのぐらいの値段ですが・・・
参考まで
http://www.amtrans.jp/SHOP/list.php?Search=EL34

日本で人気な300Bなんてのは、ロシア管で「普通」なモノでも1万円。
僕のお勧めはこれ
http://www.amtrans.jp/SHOP/Tu3-300Bx-120.html

真空管の購入に関しては、きちんと特性を測ってマッチングをしてくれているお店もあります。
それでも、まあ、若干の差はあるんでしょうが、「マッチドペア」と書かれたセットを買えばいいと思います。

真空管に関してはみなさん、「特性のズレ」をいうことが多いのですが、素子という物は個体差がかならずあって、トランジスタもかなりバラバラですよ。アンプを修理に出すと、片chの音がでないって時に増幅素子が行ってる場合には、マッチングした素子を使うので問題のない方のchの素子も交換します。
メーカーは大量に素子を購入して、検査機で特性をみて、マッチングをして使っているのです。
(増幅素子だけでなく、抵抗、コンデンサも個体差があり、抵抗も精度が必要な回路では大量に買ってきてマッチングをして使います。)

>皆さんの紹介されたアンプも実物にお目に掛かれない物が多いような気もしますが

そうだね、中古は1点ものだからそこに行かないと聞けないね。
ガレージメーカーのモノもギャンブルだね。
ソフトンは、在庫があれば自宅貸出してくれるよ。
てか、真空管アンプの場合には、アンプ単体の音ってむずかしいんだよね。管が違うと音が違うから・・・・・
まあ、たぶん、ソフトンは選択しないことを前提に書いてるよw
結局さ、オーディオってさ、みんな「音」でとかいうけど、実際にはブランドで買うからねw

書込番号:17861640

ナイスクチコミ!3


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/23 14:34(1年以上前)

JBL大好さん 早速調べていただいて有難うございました。


中古の3点は どれも興味深いものですが


昨晩 浜オヤジさんから真空管アンプの紹介がありまして

私も以前から 興味があったので この際 新しいアンプには
初めてですが 真空管アンプに手を出してみたい気持ちになっております。


JBL大好きさんもよく御存じの Whisper Notさんからも
真空管アンプについて詳細な書き込みをいただいておりまして 


私が思っているような 初心者が感じる不安等もすべて含めた
丁寧な説明も添えて下さっているので 非常に心強いです。 


そういうこともあり 今回はちょっと本腰を入れて 真空館アンプに
ついて向き合ってみようかと思うようになっています。



ジェフロウランドのアンプ拝見しました。すごいのを使っていられるのですね。
私には 到底手の届かないハイエンドの世界ですが うらやましいかぎりです。


最近 縁側を立ち上げられたそうですが ハイエンドの世界ものぞかせてもらえれば
有難いです
いつかは大きなJBLのスピーカーでJAZZを という夢は まだ持っておりますので
今後もよろしくお願いします。

書込番号:17861929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/23 15:02(1年以上前)

こんにちは

真空管アンプにしたのね

ちなみに、今日、オーラのvita、注文したよ
来週、配達

個人的には、トランジスタアンプの薄型で洒落たデザインのが好みですが


それと、縁側
ハイエンド中心であって、エントリークラスの話題もオケーなんで
気軽に遊びに来てねー

でわ、でわ

書込番号:17862003

ナイスクチコミ!0


スレ主 iq-0さん
クチコミ投稿数:91件

2014/08/23 15:05(1年以上前)

Whisper Not さん 夜の間にすごい長文の 真空管アンプについての
書き込み 誠にありがとうございました。

Whisper Not さんの 前回の とても親身な書き込みで この
Rogersの スピーカーを本腰を入れて鳴らしてみたい気になりました。

今でも 前述の部屋のセッティング等で 以前とは比べ物にならないほど
いい音で音楽を奏でてくれています。 ブックシェルフの小さいスピーカーとは
思えない存在感です。 

スタンドもそうですが 部屋の中で どの位置にどういうインシュレーターを
間に入れてセティングするか 部屋とスピーカーのマッチングとでもいうのでしょうか
が 今回とてもうまくいったようです。 本当に有難うございました。


今出ている音でも なに一つ不満はないのですが。 せっかくのスピーカーなのに
いい音が出ているとはいへ ミニコンポ崩れのアンプをつないでいるのが ちょっと
残念で この際 新しいアンプ探しを始めたしだいです。


ちなみに スピーカースタンドの件ですが サイドプレススタンドの置き場所がとれなかったので
KEFF Q50というシンプルなトールボーイスピーカーを台として使用してみたところ
高さや 位置もよかったのか いままで苦労していたのが嘘のように いい音の出方になり
いまも そのままスタンドとして利用しています。あんなに色々とアドバイスいただいて
自作する予定でいたのですが 結果がとてもよかったので満足しています。

やはりその部屋のベストな位置というのがそれぞれのスピーカーによっても違うのですね。


書込番号:17862014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/23 15:31(1年以上前)

>今回はちょっと本腰を入れて 真空館アンプについて向き合ってみようかと思う

ハイパワーで現代的なアンプとは本当に違う部分と、共通の部分があります。
また、真空管と言っても、とにかく種類が多く、管ごとの性格というのはあるのですが・・・・

どうしても、真空管というと「優しい」とか「ふわっとした」というイメージがありますが、そんな事は全然なくて、キレっキレの音を出してくるアンプもあります、ブラインドで聞くと、「これが真空管アンプなの?」とイメージとはかけ離れてショックを受ける人もいますよ。

ちなみに、真空管は古い素子ですが、様々なところで現役の素子として使わています。
ご家庭に電子レンジがあれば、その中にマグネトロンというマイクロ波をだす装置がはいってますが、それは間違いなく真空管の仲間です。
高周波/大電力を扱う特殊な用途での増幅素子としては、真空管は現代においても第一選択な素子なんですよ。
そして、オーディオ用につかわれる真空管は、現代でも軍需品としての性格を持つものもあります。
冗談半分ですが、東欧で真空管が作られ続けているのは、軍隊が使うからだと・・・・
まあ、半分冗談ですが、確かに東欧で作られた真空管は値段の割には良質なモノが多いです。

読んでもわからない所が多いと思いますが
http://www.op316.com/tubes/tubes.htm
真空管といえば、ぺるけ師匠、そしてお使いのスピーカーも一緒です。(スタンドで一度リンクを張りましたね)
http://kankyuu-fair.com/
真空管オーディオフェアというイベントが毎年開催されています。
もし可能であれば、このイベントに参加してみてください。残念ながらソフトンは出店していませんが、一度に、日本の真空管アンプガレージメーカーの音を沢山聞くことができますし、イベントですから普段は出てこないような真空管に出会えます。
ブランドオーディオとは全然ちがう世界を見ることができるので、真空管に興味がない方にもお勧めします。

http://www.asahi-net.or.jp/~UP2J-KNST/tube/tb-link.htm
古いリンク集ですが、ポチポチとリンクをたどって行くと面白いですよ。


書込番号:17862088

ナイスクチコミ!1


この後に89件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

こんにちは。

表題の通りですが、アンプの駆動力はどこを見たら分かりますか?今後のアンプ購入の参考にさせて頂きたいのでご教示願います。

書込番号:17837672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/15 19:40(1年以上前)

>アンプの駆動力はどこを見たら分かりますか?

実際に、スピーカーと組み合わせて、鳴らしてみないことには分からない

ただ、トロイダルトランスの大きさで判断
アンプは大きく重いほうが良いとか

しかし、スイッチング電源もあるから
コンパクトで軽量で効率が良い
http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/model125/

なかなか、難しい質問ではあります

でわ、失礼します

書込番号:17837796

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/08/15 19:44(1年以上前)

JBLさん、こんばんは。

トランスの容量が1つの目安になりそうですね。
D級は効率がよいので(要るときだけ電力を供給するので?)アナログアンプほどのトランスは要らないかもですね。スッキリしました、有難うございます。

書込番号:17837804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/15 21:40(1年以上前)

アキュフェーズ

A200 ダンピングファクター1,000 https://www.accuphase.co.jp/model/a-200.html
A70 ダンピングファクター 800 https://www.accuphase.co.jp/model/a-70.html


ファーストワット

SIT-1 ダンピングファクター1〜2
http://www.electori.co.jp/firstwatt.html
ここには、出てないけど


ファーストワットは、十分駆動力がありますよ(笑

ただ、最大出力10Wなので、限界はありますが

書込番号:17838200

ナイスクチコミ!0


スレ主 OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/08/15 22:25(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。

リンクのご紹介ありがとうございます。
ちょっと読ませてもらいましたが、どうもトランスの容量が関係してるみたいですね。DFは制動力っぽいんですけど。

書込番号:17838374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/08/15 22:27(1年以上前)

JBLさん

やっぱりトランスっぽいですね。LS50鳴らすのは駆動力ほしいですが、4312m鳴らすならDF少ない方が好みな気がします。

書込番号:17838382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/08/16 05:55(1年以上前)

おはようございます。僕は理論面で説明できませんが。アンプの重要なポイントで駆動力も大切ですが、ボリューム、リモコンの音量変化も大切かと。ちょっとひねっただけで、大きめ過ぎるのは困ります。細かい音量変化で駆動力大がいいですね。
あとは音質。同じスピーカーを違うアンプで鳴らすと違いますからね。この辺はどう駆動力と関係するかわかりませんが。自分の好みの音質で、どんな感じでスピーカーを鳴らすか?というのが大事になると思います。難しいですけどね笑。では。

書込番号:17839127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/08/16 06:08(1年以上前)

達夫さん、お早うございます笑。

普段聞いてる音量なんて大体80dbなので、LS50で10wあれば十分です。試聴時は家で聴いてる音量がいいかもですね。

あと、クレルのような駆動力のあるアンプって大味になる傾向があるような気がします。かなり昔に試聴しましたが、ラックスの方が繊細でした。

書込番号:17839141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/08/16 06:16(1年以上前)

そーなんですよ、やっぱりラックスなんですよ笑。
この前の試聴で一通り試したんですけど、いいですね〜。高くてデカイんですけど笑。仕事に行ってきます。では、また。

書込番号:17839149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/08/16 06:24(1年以上前)

いってらっさいませ笑。

ラックス高い(^-^;

書込番号:17839159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/09/17 08:38(1年以上前)

僕の「復活とマイナーミュージシャン」のスレでやりましょう。ではでは。

書込番号:17946626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信14

お気に入りに追加

標準

ハイレゾって本当に意味ありますか?

2014/08/10 19:08(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:5件

ちょっとショックだったので書き込みさせて下さい。
もう2年くらいダリのセンソール5とデノンの1500シリーズで音楽を聞いてる者です。
大したシステムじゃないですがハイレゾに興味があってパイオニアのN-50購入。USB DAC経由でeONKYOよりハイレゾソフトをいくつか購入しました。
最初はいい音だな〜と思って聴いていました。
それからしばらく経って持ってるビルエバンスのCDと同じハイレゾ音源を購入して聞き比べてみました。
そしたら、え?っていうくらいその良さが分かりませんでした。
エバンスのCDはSACDでもなければなんちゃらの高音質タイプでもなくただの1000円の輸入盤です。
もちろん同じ条件になるようCDはリッピングしてどちらもN-50にて比較しています。
これは単純に自分の耳のせいでしょうか?それともこのシステムではハイレゾの恩恵を受けるには難しいのでしょうか?
本音を言えばこの程度の違いでハイレゾを売りにするのはどうなのかと思ってます。
実際電車でイヤホンして音楽聞いてる若者が一体どれだけハイレゾを知っていてその恩恵を感じられているのか疑問です。
低迷しているオーディオ業界の押して行きたい商材であるのは分かっているつもりです。
でもハイレゾの音質がこの程度の訴求力じゃ、そもそも本当に世間に浸透してるのかも相当怪しいですし、それをダシにオーディオ売りたいならもっと価格安くしろと言いたいです。
データだけなんだから、もっと色んなコストカットが可能なメディアなのにDSDとかあり得ないくらい高いです。しかもHDDの容量凄い食います。
こんなんじゃSACDと存在意義が変わらないし、もっと酷いくらいで、浸透するとは到底思えないです。
聴いた限りではそれくらいハイレゾ音源にアドバンテージを感じる事が出来ないです。
いやごめんなさい。このCDに限って言えばハイレゾの音の方が好みではなかったです。ジャンルでも向き不向きはあるかもしれません。
正直言ってCDでいいやと思ってしまいました。
ソニーを始めハイレゾを売りにした比較的安価なUSB DAC内蔵アンプとかだしていますが、あのクラスのシステムでハイレゾの恩恵を感じ取れるならきっと自分の耳が大した耳ではないのかもしれません。
せめてiTunesでもって普及させるくらいして初めて認知される程度で、それでも今の若者に必要と思われる可能性はかなり低いと思います。
だし、ハイレゾってオーディオ好きにもまともに相手されてないような気がします。
ハイレゾ対応のUSB DACを持っているが、使い方はプレーヤーをトランスポートとして使った際のDAコンバーターといのがメインという人が多いのではないでしょうか。
USD DAC(内蔵アンプ)を1つ以上お持ちの方はどれくらいハイレゾ音源持っていて聴かれていますか?
このままでは10年後にはSACDのように細々とクラシックやジャズをメインに圧縮音源の隅っこでオーディオマニアだけにしか相手にしてもらえない存在になるのではないかと思います。
ハイレゾってヤバいよね?なんて言ってるヘッドホン女子見た事ありますか?(笑)

書込番号:17821510

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/10 19:40(1年以上前)

お土産〜

「ハイレゾは高音質」の嘘〜広がる高額な“ニセレゾ”、本物の見分け方と正しい鑑賞法は?
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4630.html

『ハイレゾ音源は本当に「ハイレゾ」で録音されているのか?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17751575/#tab

書込番号:17821602

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/08/10 19:43(1年以上前)

余程の完備されたリスニングルームをお持ちの方ならメリットはあるかも。もちろん主要機器類が別室。
少なくとも暗騒音10dB(静寂)として、平均で100dB、ピーク値110dB程度の音圧環境がないとね〜。

外の雨が聞こえて、近隣住民に気兼ねしつつ聞く当方環境では、全く意味をなしません。

導入されている方は十分メリットをお感じになっての事ですから、
それはそれで宜しいかと思います。

書込番号:17821609

ナイスクチコミ!4


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/08/10 23:34(1年以上前)

スペック的には、CD音源<ハイレゾ音源、といっていいのではないでしょうか。
「ハイレゾって、意味ありますか?」という質問であれば、スペック的には、意味はあると思います。

しかし、オーディオは(オーディオに限りませんが)、スペックだけで聴くものじゃないですよね。
オーディオを通して、聴いた音楽をどう感じるかは、個人の問題です。
ハイレゾ音源で聴いた方がいいと思う人、この曲はハイレゾで聴いた方がいいと思う人、ハイレゾ音源とCD音源の差なんて、微々たるものだと思う人、ハイレゾ音源とCD音源の差はまったくわからんと思う人、いろいろだと思います。
ハイレゾ音源で聴く方がいいと思う人が増えれば、流行っていくでしょうし、そうでなければ、一部のマニア的な商品になっていくでしょう。
いずれ、時間が経てば、わかることです。

スレ主さん自身がどう感じるかが大事なのではないでしょうか。

私に関していえば、音質という観点からすると、よい録音状態のCDは、山ほどあるので、そちらをできれば中古で安く買ってますね。

書込番号:17822507

ナイスクチコミ!6


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/08/10 23:36(1年以上前)

ベルサイユ条約さん

過去スレですが、参考まで。

SACDと普通のCDの音質差は人間には判別不可能

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/?lid=myp_notice_comm#17798406


SACDとCDは、聞き比べ出来ないのか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16202328/#tab

書込番号:17822519

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2014/08/11 00:16(1年以上前)

ハイエンド機器やその効果に正当な価値が認められるか微妙なアクセサリーにお金が出せる一部のオーディオマニアにはハイレゾも意味があるかもしれません。もちろん興味もない人もいるでしょう。
そういう事ではなくもっと広くマス層というかオーディオに然程関心がない人へも興味を持っていもらいたいが為の定義の統一だったり戦略なんだろうと思います。
だとすれば、あまりにインパクトが薄いのではないでしょうか。名前だけは立派ですが。
音より遥かに分かり易い映像の4Kですら、やっとあのレベル。
ハイレゾって言葉の認知度すら1%とかあるのだろうかという気がします。
もっと広くアピールしたいはずなのに、オーディオマニア向けに細々やって行く気なのかと思う様な内容にしか見えて来ません。
嘘、大げさ、でおなじみのJAROに苦情とか入ってたりしないのだろうかと思ってしまう(笑)

書込番号:17822665

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2014/08/11 00:37(1年以上前)

貼って頂いたリンク先を拝見したところ、自分の質問が馬鹿げていた事に気づきました。
そもそも、その微々たる違いが判別出来るだ出来ないだというコアな論争になってる時点で、それはもはやマス層に向けた商材とは言えませんよね。
所詮一部のオーディオマニア向けのネタ提供といったところがいいオチです。
胡散臭くて、分かり易さ、親しみ易さが無いんじゃ先は見えてますね。
実際あるかないか微妙な付加価値を無理矢理付けたところで、元々興味が薄れている物への起爆剤になる訳なるとは思えませんけどね。
むしろハイレゾなんて、ばらまいたほうがいいんじゃないのと思うのは自分だけ?
音源は高いわ、専用の機器買わなきゃ聴けないんじゃ、普及する訳ないでしょうに。

書込番号:17822711

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/11 04:16(1年以上前)

DAWソフトなにかもってない?
そこにさ、データ流し込んでみな

いまは、無料のDAWソフトもあるんで、そこにDLしたデータをいれて、もう一枚ウィンドウを開いてCDからデータを落とし込んで比較してみると・・・・・

まあ、なんての、音でききわけられるか、られないかはともかく、DAWソフトで視覚化してあげるとわかりやすいんじゃないかなぁって話しだ。

まあ、あんまやりすぎると喧嘩になるんで、ほどほどになw

書込番号:17822961

ナイスクチコミ!4


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2014/08/11 11:19(1年以上前)

こんにちは。

スレ主さんのおっしゃることはもっともだし、素直な所見であると思います。

まず、ハイレゾかどうかの前に 音源、マスタリング、音響機器のレベルの影響のほうが大きいと思います。

ハイレゾのメリットを生かすには 最新機器でのデジタル録音、マスタリングを行い、レベルの高い機器での再生、そのときこれは最高だと思える音がでるかもしれまいです、なので可能性は秘めていますので選択肢として存在することに意味はあります。

しかし、古い録音、モダンジャズなんかでは マスターテープの状態、マスタリングの具合の影響の方がはるかに大きいです。

特に古いジャズはマスターテープが傷んでいると最近のマスタリングでは瞬間的ですが音がドロップするなどのマスター劣化と思われるものもあります、これはLPや1980年代のCDと比べると判明する場合があります。

ということでハイレゾは付かず離れず 適度に付き合いしながら 自分が良いと感じる音を聴くのが一番でしょう。

書込番号:17823670

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2014/08/12 00:42(1年以上前)

拝啓、今晩は。
進行具合を拝見して下りまして、私も略"z2010さん"と同様な感慨を考察しました。
確か?、SACD規格の発売前後にも、確か似た様な論議が有ったなと記憶がございます。「高音質規格は結構な事だが?、録音業界の設備や再生機器の性能面は大丈夫なのか?」と疑問の悲観論議が起こりました。
又、7-8年程前の"オンキョーのハイレゾ配信"発表時にも同様な事が起こっていたかな?。(うる覚え?)
追伸 少し擦れますが?、漸く本格的なデジタル録音制作環境が整備され始めた80年代末の一つの目玉に成る筈だった、
"スティングの作品「ナッシング・ライク・ザ・サン」の音源を初めて聴いたスティング本人が、余りのデジタル録音の音の不味さに「憤慨してしまった!」と、書いていた筈ですよ?。
もし所持してる方は?確認して診ては如何でしょうか!。(笑)
其が理由では有りませんが?、私自身SACD環境がまだ有りません!。
悪しからず、敬具。

書込番号:17826047

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/08/12 06:05(1年以上前)

おはようございます。本題と外れますが。
スティングのお話しを聞いて思いだしましたが、日本製のレーザーを使用したアナログプレイヤーをキースジャレットが聴いて「これは!私の音だ!」と感激したそうです。もちろんお買い上げ。
レコード針の先がとどかない奥の溝にレーザーをあてて読み取るそうです。

書込番号:17826327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/12 06:20(1年以上前)

>日本製のレーザーを使用したアナログプレイヤー

これですかね?

エルプ レーザーターンテーブル
http://www.laserturntable.co.jp

書込番号:17826344

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/08/12 06:40(1年以上前)

たぶん? 価格は表示されてませんけど、いい値段だったと思います。ある意味、理想的なプレイヤーかも?

書込番号:17826372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/12 07:09(1年以上前)

あった、価格(2011年、参考)

LT1LNP \1,200,000
LT1XNP \1,500,000
LT2XNP \1,630,000
(全て、税込み)

書込番号:17826411

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/08/12 08:09(1年以上前)

今現在、200万位ですかね。ではでは、失礼します。

書込番号:17826525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:146件

CDからMEDIAGOでPCに取り込んだ音楽データ(洋楽ロック、ポップス)の再生を考えております。
USBDAC(たとえばAUDINST HUD−MINI)+アンプ(DENON390REあたり)とUSBDAC搭載アンプ(たとえばソニーUDA−1)で悩んでいます。
気になるのはDAC搭載アンプは出力が20W位と低いのが気になります。
スピーカー(たとえばゼンソール3)の推奨出力は25〜125WとなっていますのでほとんどのDAC搭載アンプはぎりぎりのようです。
ちなみにオーディオはまったく初心者なので、いろいろ勉強中です。
最終的には自分で聞きて決めるのが一番ですが、一般的な考え方(PCオーディオについて)が知りたいです。
以上よろしくお願いいたします。

書込番号:17674974

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/06/28 16:14(1年以上前)

私はUDA-1でMonitor Audio Gold GX100というスピーカーを鳴らしています^^;
かなりアンバランスな組み合わせですが、個人的にはそれなりに満足しています。
こちらのスピーカーは推奨出力の記載がないですが、許容の最大が120Wなので、似たようなものではないかと思います。
どの程度の音質、音色を求められているかはわからないですが、個人的にはそこまで数値に拘らなくてもいいかなと思っています。例えばデジアンなんかだと駆動力があるように聞こえますし^^;

そういう意味でUDA-1が購入できるご予算があれば、洋ロックやポップスなんかだと以下の製品もおすすめですよ!懸念されているW数も問題ないかと。DAC部もそれなりに良いと思いますし。
http://kakaku.com/item/K0000036983/
実際Zensor3は何度もこの組み合わせで聴いていますが、低域の制動はなかなかのものですよ^^
ただ、低域に重きを置いて、人工的ではなく、音楽のノリや熱さを求めるなら390REも捨てがたいですが^^;
以下はGold GX100を390REで鳴らしてる動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=5TYhycxjYAo
それか小型なら
http://kakaku.com/item/K0000619739/
もデジアンですね(>_<)b

ピュアオーディオともなれば何百万もつぎ込んで、部屋の環境も整えてとお金をつぎ込む箇所はいくらでもあるとは思いますが、PCオーディオならばまずは内蔵スピーカーよりも手軽に高音質にを目標に、自分の音を決めてみるのもよいのではないでしょうか?ご提案のどちらでもちゃんとスピーカーは鳴ると思いますので。
理屈で考えても「自分にとって」何が好みの音で何が好みでない音なのか判断ができないこともあるんですよね^^;
私が過去そうでした^^;

書込番号:17675540

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件

2014/06/28 17:24(1年以上前)

午後の世界さん
返信ありがとうございます。
いろいろ紹介していただいてありがとうございます。
デジタルアンプもよさそうですね〜またまた悩んでしまいます(笑)
動画も参考になります。
しかしお使いのGX100というスピーカーものすごい高級品ですね!びっくりしました。
アドバイスありがとうございます。

現在の環境書くの忘れました・・

自分はほとんど音楽は聞かない人でしたが、最近健康のために運動初めまして、気分を盛り上げるために
ウオークマンでノリのいい曲を聴いているうちに、PCに取り込んだ曲をスピーカーでも聞きたくなって
ロジクールのPCスピーカーZ623(2.1CH)を購入しました。
とてもいい音で感動しまして、毎日のように聞いています。
オーディオメーカーの機材だともっといい音ではないかと思い機材を検討しています。(すぐには買えないですが)
2.1CHの重低音までは望まないですがある程度高音から低音までシッカリ鳴るような・・表現がむつかしくここら辺は人それぞれ好みの世界ですが・・のような機材を求めています。
オーディオといえば15年くらい前に購入した。オンキョーのミニコンポFR−V5(CDは壊れて現在デノンRCD−M38)がありますがCD持っていないのでほとんど自分は聞いてませんが、家族が聞いていて、ロジクールのPCスピーカーよりいい音ですがもう少し低音が欲しいところです。
ということで、PCでもいい音で聴きたくどのようなシステムがいいのかまずはオーディオについて勉強してから、自分に合った機材はどんなものか・・という思いで相談させていただきました。

書込番号:17675780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/06/28 19:32(1年以上前)

朝は眠いさん

環境を教えて頂きありがとうございます!(>_<)

ウォークマン、Z623と伺うに、案外BOSEのスピーカーなんかに透明感の高いDACを合わせると結構お好みの音になりそうな気がしますね^^(すみません、個人的な意見なので鵜呑みになさらないでください)
Z623はアクティブスピーカー探してる時に聞きましたが、なかなか値段の割にいいスピーカーですよね^^3、4年位前だったかな。(私は結局ONKYOのGX-100HDに手を出してしまいましたが^^;)

さて、おっしゃるようにZ623のような2.1chのシステムの重低音を求めるのであれば、パッシブスピーカー(Zensor1や3) + サブウーファーの形をとらないと肩透かしを食らうかもしれません^^;
その中でZensor3はサブウーファー並みの低音とまではいかないまでも、それなりの低域の量感は出ていると思います。解像度、沈み込みは価格なりですが。
何よりスピーカー+サブウーファーよりも音の繋がりが良いので、聴いていてより自然です。

>オーディオといえば15年くらい前に購入した。オンキョーのミニコンポFR−V5(CDは壊れて現在デノンRCD−M38)がありますがCD持っていないのでほとんど自分は聞いてませんが、家族が聞いていて、ロジクールのPCスピーカーよりいい音ですがもう少し低音が欲しいところです。

実は私の実家もONKYO FRのコンポです(笑)
おっしゃるように、Z623と比べると音の透明感や高域は良いかもしれませんが、低域がちょっとでない感じですね。

あまり強くはお勧めできませんので、案だけ出しておきますね。

@AI-301DAのみ購入して様子見。
デジアンで駆動力もUDA-1よりいいと思いますし、サブウーファープリアウトがついているので、ボリューム付きのサブウーファーを追加購入することで低音の増強もできます。
そして、お持ちのZ623とPCの間に挟むだけで今の環境の音質アップも図れると思います。
また、将来パッシブスピーカーを購入される場合も、追加資金はスピーカー代だけでいいのも魅力的です。
DENONのアンプも低音の躍動感の向上にはいいかとは思いますが、単純に低音を増やしたいというのであればサブウーファーを付ける方が手っ取り早いです。
DAC部も流行りものでそれなりのものだと思います。オーディオ機材が1つでいいので場所をとりません。

Aご提案頂いたHUD-mini + 390RE導入。
もうちょっとだけ低音を強調したいというのであれば、ご提案の390RE + パッシブスピーカー案の方がサブウーファーを追加するよりも音の繋がりが良くなると思います。
それに390REにはトーンコントロールもついているので、バスのつまみを回して低音を調整することもできます。(結構変わります)
DACはオンボよりは絶対にいいと思います。ですので、聴いてみて好みの音であれば、DACに関しては最少予算で済む形となると思います。
もちろんこちらもZ623の間にHUD-miniを挟むだけでも音質アップになると思います。
390REがそれなりの大きさなので、設置スペースがあるかは注意なさってください。(幅434x高さ121x奥行き308 mm)

PCオーディオではDACはやっぱり重要かと思いますね^^
DACがあるかないかだけでまずはお持ちのZ623の鳴り方が全然違うと思います。

書込番号:17676200

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2014/06/28 21:46(1年以上前)

午後の世界さん
丁寧なご説明まことにありがとうございます。
いやはや私の知りたいところをズバリおっしゃって頂きまして
大変助かります。

ご教示いただいた@案のAI−301DAですが興味がありTEACのHP見ますと
サブウーファー端子がないですが同シリーズの501DAもなかなか良いみたいですね

又A案の>390RE+パッシブスピーカー案の方がサブウーファーを追加するよりも
音の繋がりが良くなると思います。
も悩ましいところです。
301DAとHUD−MINIとではDACとしてどちらが優れているか気になるのと設置スペース
も問題ですね、設置スペース少ないに越したことはないですが、DAC+アナログアンプ+ゼンソール3くらい
のスピーカを置くスペースはあります。(6畳と少しの部屋です)

しかも390RE+USBDACとAI−301DAがほとんど同じ値段というのもいやらしいです(笑)
しかしTEACのほうはUSB接続で192KHZ対応なのいいですね。しかしながら、
ハイレゾ?というのでしょうか?192KHZですが検討しているスピーカーが26.5KHZまでしか
対応していないようですので、192KHZが意味をなすのかどうか気になとところですが、こればっかりは
実際聞き比べしないと分からないですね、しかし数値だけ見ると192KHZは検討しているスピーカでは
再生できないのでしょうか?そのあたりはオーディオを趣味としている方たちはどう感じているのでしょうか?
非常に気になります。

オーディオの世界もデジタルとアナログの融合のようで、なかなか難しいです、が最終的には自分が実際に聞いてみて、
どう感じるかでしょうね。


書込番号:17676736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/06/28 23:15(1年以上前)

朝は眠いさん

>サブウーファー端子がないですが同シリーズの501DAもなかなか良いみたいですね

一応501シリーズは301シリーズの上位機種にあたるので、良いとは思います^^
ただ、DAシリーズのDAC部は後発の301の方に分があるかも知れません。DSD対応なども含めて。
まあこれは実際聴いてみて頂かないと、どちらの音が好きかはわからないですが^^;

301DA(PCM1795)とHUD-mini(PCM179A)とでは301だと思います。ただこれもあくまでDACチップの値段ですが。
DACチップだけではなく、メーカー毎の音があると思いますので、聴いてみないことには何ともいえないですね^^;
ちなみに私の持っているTEACのA-H01が501DAと同DACチップだったと思いますが、ほんとにビミョーにUDA-1(PCM1795)の方が良いかなくらいで、神経質にならなければわからないと思います。むしろ値段の差による思い込みの誤差レベルです。それか単純にUDA-1の音作りの方が好みだったか。DACが良かったのかどうかさえ分からないかもしれません(笑)
逆に手持ちのFOSTEX HP-A8の方が断然好みなので、やっぱり聴いてみないことには何とも言えなさそうです^^;

http://blog.livedoor.jp/sionagi_lab/archives/26190671.html

設置スペースがあるのであれば、プリメインは結構いろいろな種類から選べそうですね^^

>しかも390RE+USBDACとAI−301DAがほとんど同じ値段というのもいやらしいです(笑)

すみません、若干狙いました(笑)
大体検討されているご予算は4万前後なのかなと思いまして^^;

ハイレゾについてですが、こちらもそこまでこだわらなくてもいいと思います。
結局のところ44khzと192khzを聞分けられるかというと、難しいと思います。
スピーカーもそうです。ヘッドホンもそうです。最近ハイレゾ対応と謳って、シールなんか貼り付けられていますが、
そもそも人の可聴域がよくて精々20khzまでですので、スピーカー自体がその限界を超えていることになります(笑)
私のGold GX100も仕様的には60khzまでですが、なんのこっちゃですよ(笑)GX-100HDなんか100khzまでですが、なんのこっちゃですよ(笑)単純に周波数が高いものを選択されたいのであれば、日本製のパッシブが良いと思います。

スピーカーの性能にもよりますが、試されてみては?(>_<)
http://www.gnresound.jp/miminenreitop

ただし、これは購入する際は気を付けていただきたいですが、もちろん96khzまで対応の機器に、192khzのデジタルデータを流し込んでも音は「出ません」。
無音です。ハイレゾ音源を購入される予定があるかどうかは存じ上げませんが、もし予定がございましたら、この辺のスペックは気にかけておいた方が良いと思います。

またハイレゾ音源は以下のサイトで購入できます。

http://ototoy.jp/top/
http://mora.jp/
http://www.e-onkyo.com/music/

まずはこれらのサイトで192khzで配信されている楽曲の中で自分が欲しいものがあるかどうか?というのを検討されてみてはいかがでしょうか?
もし欲しいものがなければあまり192khz以上ですとか、DSD対応の機器を無理に検討する必要はありません。
HUD-miniで様子見とかでも問題ないでしょう。ハイレゾ対応しているだけで(特にDSD)、お値段は跳ね上がりますので^^;

それと別の話で、CDからリッピングした音源のアップサンプリングというのものございます。
つまり、44khz(CDの音質)でリッピングしたデータを再生するときに192khzにするというものです。
こちらももちろんDACが192khzに対応していないと音が出ません。
これは難しいですが、もし可能であれば44khzと192khzの音が違いを感じれるかどうか聴き比べてみて頂きたいです。
個人的な感想としては、少なくとも音質にそこまで興味がない方には聴き取れるだけの違いはないでしょう。
オーディオはある種思い込みの部分もあるので、数字などのスペックに敏感な方には案外変わったと思う方もいらっしゃるのかもしれません。
ちょっと乱暴な言い方をしましたので、言い換えますと、少なくとも現在のスピーカーをより良いスピーカーに変えるよりは違いを感じられないと思います。

あと、ハイレゾの聴こえない部分は肌で感じることができるとおっしゃる方もいらっしゃいますが、それは否定しません。
私は科学者でもなんでもないので、正しいことは言えませんが、そう思って音が良くなったと感じられるのであれば素晴らしいと思いませんか?(>_<)

ちなみにTEACはドライバに難があるような気がしています。
USBで接続するものはドライバを入れないといけないケースも多いので、ドライバの安定性や更新頻度なども調べつつ検討されるのが良いかと思います。

書込番号:17677115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2014/06/29 13:00(1年以上前)

午後の世界さん
またまた詳細なご説明いただきありがとうございます。

DACについては、単純にチップの性能だけでない様ですね。
ハイレゾについては、音楽配信には自分の好きなアーティストはハイレゾ対応していなかったことも含めて、
現時点の自分の環境では特に必要ないようです。しかもまだまだこれからどんどんDAC関係の製品が各社から
出てくるようで、おっしゃる通りHUD−MINIで様子見の案も有りですね!TEACなら192KHZ対応ですね。

ちなみにご紹介いただいた周波数のテストやってみましたが、Z623で再生した結果は39歳以下でした。
(実年齢より若かったです)

もし、TEACにするならばドライバーの件は要注意ですね、私のPCはXPサポート終了に伴い、
H87PLUS(i5)で自作したデスクトップでWIN8.1(64bit)です。
こればっかりは相性とかあるようで実際につなげてみないとわかりませんね。

アドバイスのおかげさまで、機種選びのポイントがなんとなくわかってきました。
ありがたいことです。

>もちろん96KHZまで対応の機器に、192KHZのデジタルデータを流し込んでも音は「出ません」。
について、あることに気づきまして、PCのマザーのサウンドが192KHZに対応していなければ
下流のDACがいくら192KHZに対応していても意味ないのでは?と思いサウンドのプロパティ確認したら
24/192に対応していました。



書込番号:17678911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/06/29 13:58(1年以上前)

朝は眠いさん

こんにちは!(>_<)

ハイレゾにお好きなアーティストがいらっしゃらなければおっしゃるように様子見でいいかもしれません^^;
アップサンプリングの方はハイレゾ音源を買うより違いが分かりづらいかと思います^^;
例えば192khzで配信している宇多田ヒカルのハイレゾと、CDからリッピングした44khzの宇多田ヒカルをアップサンプリングして192khzにして聴くのとでは、前者の方がよいと個人的には思っています。
逆に下手にアップサンプリングするよりも、アンプのトーンコントロールやソフト側のイコライザをいじるほうが、よくも悪くも違いが分かります(笑)

またちょっと説明がわかりづらい部分もありましたが、周波数について、音が鳴る鳴らないの観点で言えば、デジタルの部分だけ気を付けて頂ければよいかなと思います^^
デジタルデータの出口(PCのデジタル出力)、デジタルデータの入口(DACの入力)ですね。ここがお望みに周波数に対応しているかがポイントになります。(要はUSB、光デジタル、同軸等のデジタルケーブルの両端に位置する部分ですね)
DAC以降のアナログ部分(アンプ、スピーカー)は基本的にアナログ変換されたデータの増幅しか行いませんので、アンプの周波数が20khzまででも、スピーカーが26.5khzまででも音はちゃんと鳴ります(こちらも要はRCAやXLR、スピーカーケーブル等のアナログケーブルの両端の部分ですね)
ただし、どこまで綺麗に鳴らしてくれるか(再現してくれるか)はそのアンプやスピーカーの性能次第となります(>_<)まあ前述したように、スピーカーの音作りで聴感はいかようにも変わりますので、あまり数値を意識しなくても大丈夫かと思います^^

また、アップサンプリングはPCのソフトでアップサンプリングし、192khzにしてからUSBに出力もできますし、PC側は44khzでUSBに流し、DAC側の機能で自動アップサンプリングで192khzにするものもあります。
この場合、前者はDACが192khzの入力に対応していなければなりませんし、後者の場合は44khzまで対応していれば大丈夫です。(まあ、後者の場合、普通に192khzに対応していると思いますが^^;)
あと、量子化ビット数192khz/24bit、192khz/32bit等のの「bit」の部分も対応しているかはポイントになります(>_<)

このように、アップアンプリングは「どこで」アップサンプリングするかによっても異なってくるので、面倒くさいです(笑)

次にドライバですが、私の持っているHP-A8も初期はドライバの不具合が多数報告されていたようですが、現在は安定しています。
TEACも現在はわからないですが、PC起動時に音切れするなどの報告があるようです。
Windows8.1(64bit)に対応するかは各提供メーカーのホームページに対応状況が記載されているかと思いますので、ご購入検討の際にそちらを参照していただければと思っております^^
大体Windows8に対応していれば、Windwos8.1も大丈夫なような気もしますが^^;

ちなみに、PCオーディオは再生ソフトによっても音が違いますし、排他で音を良くする仕組みのASIOやWASAPIなどもあるので更に面倒くさいです(笑)
また、疑似的にASIOを構成するASIO4ALLなど言うドライバみたいなものもありますね。接続機器がASIOに対応していなくてもASIOライクに出力できる仕組みです。
最近久しぶりに最新バージョンのドライバが提供されたみたいなことを目にしたような気がします。
またASIOにもDopやNative等USB内のデータの伝送方法の違いもあるので、更に更に面倒くさいです(笑)
もちろんこれらもDACが対応しているかどうかが問題になります。

既にご存知の部分もあったかと思いますが、老婆心ながら失礼いたしました^^;

DACは現在、未発売の物も含めて最新機種がボンボン出てきている状態ですね^^;
それもDSDの11Mzhまで対応しているものや、192khzを超えて384khzまで対応しているものも出てきています^^;
アンプと違い、この辺の技術の進歩は目覚ましいので、DACは今買えるっ!ていう状況で一番最新のものを買うのが良いかなと思います^^
特に流行るかどうかはわからないですが、ハイレゾをキーワードにおそらくこれから半年から〜1年でそれなりに製品は出てくると思います^^;
ただ結局これも数値ばかりに目が行きがちなので、迷ってしまうんですよね^^;あとご覧の通り、ハイレゾ音源のコンテンツ不足なども挙げられます。
ハイレゾはこれからの動向に注目といったところです。

最後に
XPは惜しまれながらもついにサポート終了してしまいましたね^^;
職業柄嬉しいことではあるのですが、現在7の私もそろそろWindows8.1に移行しようか検討し始めています(笑)
それか9がでるのを待つかですね。

書込番号:17679092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2014/06/29 17:43(1年以上前)

午後の世界さん

詳しい説明ありがとうございます。

>既にご存知の部分もあったかと思いますが、老婆心ながら失礼いたしました^^;

いやいやまったく知らないので、ご丁寧に説明いただきまして大変感謝しております。
難しい用語がたくさん出てきましたが、自分なりに理解していこうと思います。

仕組みを理解しないと、自分に合った機材も選べないし・・

・・それで。難しいことは後回しにして、とりあえずいろんなスピーカー音を聞くために先ほど近所の家電屋さんへ行って来ました。
ケーズ、ヤマダ、エディオンへ行きましたが、残念ながら単品コンポは何処も置いていませんでした。
(田舎なので買う人がいないので置いていない??)

せっかくなので、オンキョー、パイオニア、ケンウッド、ソニーのミニコンポ聞きましたが
うちのコンポとあまり変わり映えしませんでした。

やはりオーディオ専門店へ行かないと駄目なようですね、近所にはないのでまた今度調べて行ってみます。

それまでに勉強しないとね。

それにしても質問してよかったです。

書込番号:17679822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/06/29 23:21(1年以上前)

朝は眠いさん

こんばんは!(>_<)

ある程度お役に立てて良かったです^^;
難しいことばかり申し並べてすみません^^;
私の文章はとりあえず、DAC購入の際にポイントになる部分をサラッと記載しましたので、あとで読み返してみるとそういうことを言っていたのかとわかる部分もあるかと思います^^

PCオーディオについて、よろしければ以下のサイトなどをご覧になってみてください。
1→2→3と読み進めて頂ければそれなりにわかってくることもあるかと思います^^

http://www.ratocaudiolab.com/pcaudio/index.html

PCオーディオは覚えてしまえばものすごく簡単且つ膨大な音楽にアクセスできますので、非常に便利です。
ただ、「覚えてしまえば」が前提条件で、覚えたり、実際に構築したりする部分が大変です(笑)

もしお急ぎでなければじっくりご検討いただくことをお勧めいたします^^
現状のZ623の音質にしばらく酔いしれるのも良いかと思います。
また、私の書いた文章でここがわからない等ございましたら、個別にもっと噛み砕いてご説明いたしますので何なりと(>_<)b
わからないところは私もわからないと申しますので(笑)

>難しいことは後回しにして、とりあえずいろんなスピーカー音を聞くために先ほど近所の家電屋さんへ行って来ました。

やっぱりこれが一番いいと思います^^

>ケーズ、ヤマダ、エディオンへ行きましたが、残念ながら単品コンポは何処も置いていませんでした。
>(田舎なので買う人がいないので置いていない??)

私の実家(田舎)もヤマダしかないのですが、同じような感じです^^;
もう絶滅危惧種というか絶滅していましたね(笑)
私も同じように思いました^^;スマホでイヤホンで音楽聴くだけで十分という方も増えてきたのかもしれませんね(>_<)
スピーカーやアンプの原理的な進歩が芳しくない中、相対的にスマホなどのデジタルデバイスの技術の進歩は目覚ましいですからね^^;
または、設置スペースがないなどの理由もあるのかもしれませんね。

>せっかくなので、オンキョー、パイオニア、ケンウッド、ソニーのミニコンポ聞きましたが
>うちのコンポとあまり変わり映えしませんでした。

私も本日家電量販店で、ミニコンポを聴いてきましたが、実家のONKYOの音とやっぱりそこまで変わらないな〜というかむしろ実家の方がいい?という一幕もありましたね^^;
それと現在割と街中で流れている「アナと雪の女王」の主題歌「Let it go」がSONYのバータイプの疑似サラウンドスピーカーで流れていましたが、とてもいい音でした。
ほとんどの方が、これ一つあれば満足されるのではないか?と思ったほどです^^;
こちらですね。
http://kakaku.com/item/K0000644108/

>やはりオーディオ専門店へ行かないと駄目なようですね、近所にはないのでまた今度調べて行ってみます。

もし可能であれば足を運んで頂き、実際ピュアオーディオなるものにまずは触れて頂きたいです。
もしかしたらあまりお気に召さず、今のままでいいんじゃないか?と思われる場合もあるでしょうし、
ご自宅のシステムと全然違うと思われ、息をのむこともあるかと思います。
逆に言うとそこで気に入られた音がございましたら、その組み合わせで一式買ってしまうというのも手だと思います。
アパレルで言うマネキン買いみたいなものですね^^;
専門店はほとんどがCDプレーヤーでの試聴かと思いますが、その際にCDプレーヤーをUSBDACに置き換えればとりあえずPCオーディオの完成です(>_<)b

書込番号:17681185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/30 04:44(1年以上前)

PCやネットオーディオはゆっくり情報収集。

UDA−1にUSBケーブルでPCかタブレット、音楽プレーヤを接続して
取り合えずインターネットラジオはいかがでしょう?

http://octoba.net/archives/20120928-android-app-tunein-radio-165714.html

http://www.music-style.info/music-style/html/002_004.html

書込番号:17681695

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2014/06/30 21:05(1年以上前)

午後の世界さん
ありがとうございます
ご紹介いただいたサイトで勉強します。

又、時間を作ってオーディオショップでいろんなアンプ、スピーカーを試聴してきます
(初心者には敷居が高そうですが・・・変な音楽掛けていると常連さんに睨まれそうで怖い・・・)

調べてもわからないことがありましたらまた質問させていただきます。


ありがとうございました。

書込番号:17683807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件

2014/06/30 21:08(1年以上前)

ボヤキオジヤさん
返信ありがとうございます。

インターネットラジオおもしろそうですね(無料なんですね!)

今の環境でいろんな曲聞いてみます。

ありがとうございました。

書込番号:17683822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2014/06/30 21:14(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

おかげさまで、楽しいオーディオ選びができそうです。

アドバイスを参考に進めていきたいと思います。

(その間におこずかいを貯めないと・・・)

ここらで一旦締めさせていただきます

本当にありがとうございました。

書込番号:17683848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/06/30 22:04(1年以上前)

最後に(返信は不要です)

>(初心者には敷居が高そうですが・・・変な音楽掛けていると常連さんに睨まれそうで怖い・・・)
私はお構いなしにゲームのサントラかけて試聴してます(笑)
アニソンもかけたことありますし(笑)

是非、ピュアな音に触れ、まずは楽しんでいただければ(>_<)b
聴くだけならタダでございます^^

それでは失礼致します。

書込番号:17684072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/02 10:09(1年以上前)

ADAM S1X

TASCAM DA-3000

Mytek Stereo192-DSD DAC

さて、締められたスレッドとわかりつつアドバイスを。

「DAC機能付アンプは避ける」
たとえば東和電子Olasonic NANOCOMPOシリーズがありますが、DACアンプとDAC単体/パワーアンプの組み合わせがあります。
やはり後者のほうが音質的に有利だからこそ、ですよね。
しかし安く済ませる、省スペース性重視なら前者でもかまいません。

・予算はおいくらでしょう。
・設置スペースはどれくらいでしょう。

「サブウーファー(2.1ch)」はお勧めしません。
やはり簡潔かつ基本であるステレオ再生を極めましょう。
欲張ると器用貧乏になり帰って満足度の向上が出来ません。

「省スペースにはパワードスピーカー」
・アンプが要らない
・メーカー専用設計のアンプとユニットでマージンレス、ネットワークレスで完璧なマッチング
・ユニット一つにつき一アンプのマルチアンプ駆動
北欧モニタースピーカーメーカーの雄GENELEC創設者「あなたは車を買うときボディとエンジン別々に買いますか?」
パッシブスピーカーやアンプは「ある程度のマージン=余裕」が設けられています。
でないと動作規格外の製品との組み合わせが増えて使い物にならないからです。
その代わり、100%の性能は発揮しません。
ネットワークも「抵抗回路」ですからそこで多分なロスが発生します。
だから熟年のオーディオファイル(笑)の一部の方たちはネットワーク回路をはずしマルチアンプ駆動に走るんです。

アクティブスピーカーはそういった問題をクリアできるんです。
大小さまざまなスタジオの「顔」であるスタジオモニターはほとんどが「パワード」です。

富士通テンのECLIPSE TD-M1開発秘話をご覧ください。
http://www.phileweb.com/review/article/201402/28/1078.html

「DACは最新製品を」
やはりデジタルは日進月歩。
特に低価格層はさまざまな工夫に支えられて低コストという制限の中で日々精錬されています。
DACはDAC ICとアナログ回路で構成されています。
双方のバランスが成り立ってこそ初めて「製品として成り立つ」のです。
DACはIC化されてますから特に後段のアナログ出力部分がモノをいわせるといった感じでしょうか。

「PCが最適解とは限らない」
PCトランスポートを始めたのは09年05月26日からでした。
オーディオインターフェースとK601ヘッドホンという組み合わせがスタートでした。
自作マシンに内蔵型のオーディオインターフェースRME HDSPe AIOを搭載させ、スタジオモニターを導入し
現在はPCトラポメインから脱却し、DA-3000というマスターレコーダーを再生専用で導入しMytekのDACでアナログ変換し楽しんでいます。
PCトラポは自作マシンにMacOSをいれるまでいろいろやってきましたが、「専用特化させるならPCである必要ないじゃん」
と、PCでの追求はやめてしまいました。

すでにウォークマンをお持ちですよね?
音質としては全く悪くないものでしょう。
パワードスピーカーとウォークマンを接続して遊ぶというのが一番安価で手っ取り早いです。

「音源は不問です」
むしろクラシックしか聞かないだとかクラシック特化だとかそういったものに逆に疑問を持ちます。
いじくり倒すのも同様で、使いこなしが必要な分仕上がるのに時間はかかりますが(3~5年)
音楽を聴くことが主体ならば、満足できる状況まで仕上げられればいじる必要はないはずです。
どんな音源でも過不足なく満足に「浸る」ことが出来る。
「それが出来ないから特化型だのいじることをやめられないだの」でお茶を濁すんでしょう。

書込番号:17688846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/02 10:15(1年以上前)

FOSTEX HP-A4

Olasonic NANOCOMPOシリーズ

TIMEDEMAIN TD-M1

FOCAL CMS40

具体的な入門のススメはこちらをご参照ください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1537/ThreadID=1537-109/

書込番号:17688869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件

2014/07/02 23:26(1年以上前)

神音豊達さん
返信ありがとうございます。

ご紹介いただいた富士通テンのスピーカー
ちらっと、どこかで見ましたが、おもちゃみたいで
しかも値段も高いのでまったく興味わきませんでしたが
開発秘話よんで興味がわいてきました。
一度どんな音か機会があれば聞いてみたいです。
でも高いですが・・・音がすごく気に入って、それで完結するなら検討する価値有りますね。

>「DAC機能付アンプは避ける」ですがセパレートは物はよさそうですがすごく高ですよね。
聞いてみて満足ならDAC機能付きでもいいかな〜とは思います。
(初心者なので違いが分からないと思いますので・・)
聞いてみて全く違うのであれば考えますが。

予算はできれば8万以下くらいで。スペースは6畳間です。

もし試聴して予算が少し高いがいい音で気に入った機材があれば、お金がたまってから買います。
とはいえアンプとスピーカーで20万円とかはいくらいい音でもあきらめます。

・・・と思いますが、カメラも最初はそうでしたが、気づいたら。。。

いろいろと興味深いお話ありがとうございました。


書込番号:17691291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/03 01:13(1年以上前)

HP-A4 Front

HP-A4 Rear

アビーロード第三スタジオに導入されたADAM S3A

日本音響研究所所長 鈴木松美氏の後ろに移る ADAM S1X

ご注意ください、「音は目に見えません」
見た目で判断できるならばそれだけですむでしょう。

8万円のご予算ならば
HP-A4 \32166
http://kakaku.com/item/K0000588800/

ADAM F5 \49800(送料税込)
http://store.miroc.co.jp/product/24892

ADAM A3X \62640(送料税込)
http://item.rakuten.co.jp/reckb/a5_a3x_pair/

の組み合わせはいかがでしょう。

HP-A4はUSB入力以外にも光入力に対応しているのがポイントです。
PS2/3/4やBDレコーダーなど身近な家電/ゲーム機/PCデジタル出力と接続できます。
光配線はメタルケーブルで無いので絶縁されノイズの影響も受けません。
それだけでなく光スルー出力もついています。
これ単体でDDCにもなりPC入力の無いDACとの間に挟んでUSB接続を光接続に変換することも出来ます。

ADAM製品ですが、オスカーハイル博士が開発したハイルドライバーをベースに開発したARTツィーターが搭載されています。
ADAM創設者であるクラウスハインツは当時自身の会社を興そうとしましたが資金難で成せず、ELAC社にJETツィーターとしてドライバーを売っていました。
1999年ようやく念願の自身の会社であるADAMプロフェッショナルモニターを起業することが出来、それ以来世界中で愛されるスタジオモニターをドイツベルリンの自社工場で徹底管理された環境で日々製造しています。

著名なスタジオの一つとしてアビーロードスタジオ 第三スタジオにS3Aという旧モデルが導入され話題になりました。

また日本音響研究所で使用されているADAM S1Xは私の愛用スタジオモニターです。

お勧めのケーブル

光-AnalysisPlus TOSLINK OPTICAL 1m \4970
http://www.cablesha.com/shopdetail/000000000364

USB-USB Cable 50cm \8750
http://www.cablesha.com/shopdetail/000000000378

RCA-White Lightning RCA LR Pair 1m \7560
http://www.cablesha.com/shopdetail/000000000313

スピーカーは楽器ですスタジオモニター取り扱いの楽器屋で展示機を鳴らしてみましょう。

ちなみに周波数スペック表記が異なります。
周波数特性(±3db表記)が一般的です。
ADAM S1Xですと40Hz-50KHz(±3db)と表記されています。
これは±3dbフラット=周波数の乱れがこの幅の中で収まっている周波数性能というわけです。
パッシブスピーカーは-6db表記が一般的ですがなかには-10db表記などもあります。
3db音圧が増すごとに感度2倍ということを考えるとはっきりいって詐欺表記です。
それどころか表記数字は統一されてないし、中には表記の無いものもあります。
プラス側の記載も無いためグラフがなければ周波数の暴れも未知数です。
音響製品である以前に工業製品として信用足るに至りません。

書込番号:17691629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2014/07/03 20:25(1年以上前)

神音豊達さん
ありがとうございます。勉強になります

書込番号:17694061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/04 11:01(1年以上前)

ポイントとしてはHP-A4はUSB以外の入力(光)に対応しているので使い回しが利くのが一つ
Android4.1以降であればOTG対応端末ならHP-A4にUSB接続で音声出力できるのが一つ
そもそもHP-A4購入前にウォークマンの3.5ステレオミニ>ステレオRCA変換を利用してパワードスタジオモニターにつなぐというのもありでしょう。

書込番号:17696086

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ59

返信52

お気に入りに追加

標準

初心者 間違いだらけのアンプ選び

2014/06/12 18:55(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

ティアックAGH-600の方チャンネルが壊れました(3年程度 サブシステムで使用)
サービスセンターに問い合わせたところ「修理に配送料コミで1万5千円程度かかるかもしれない」
とのことなので買い直すことにしました(♯`∧´)

とりあえず20年前のケンウッドKA1080を接続してますが、中高域が荒い
様な。
予算は10万円以内で検討しています。
他の方のスレを拝見して、Linkman Audio LV2.0
黒モグラOEM基盤 自作パワーアンプ プラス フォステックスHP-A8
を考えています。
真空管アンプ、その他お勧めが有りましたらお願いします。

スピーカーはキャストロンMK2です。
中域が厚く、どちらかと言うと美音系のスピーカーです。

書込番号:17619403

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/12 19:25(1年以上前)

may0309さん、こんばんは

>間違いだらけのアンプ選び

言い得て妙ですねえ

ちょっと、つっこみます

初心者ですか!!!?


では、本題です

Aura Vita \135,000 http://www.auradesign.co.jp/jp/products/vivid/index.html

デザイン的にも、洒落た感じがサブシステムによいかと

でわ、失礼します

書込番号:17619515

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/06/12 19:59(1年以上前)

こんばんは。僕なんかより詳しい方でベテランではないですか笑。マニアックなスピーカーですね。予算オーバーですが、トライオードTRV-88SERで笑。

書込番号:17619634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/06/12 20:06(1年以上前)

JBL大好きさん こんばんは

いつもご活躍、楽しく拝見させていただいています。
ツッコミありがとうございます。

でもでもです、記載したアンプはキット、自作
なのです。自作経験ないので初心者マーク
つけさせていただきました。
自作ベテランさんに突っ込まれても
よく分からないのです。

オーラデザイン、お洒落ですね。
レシーバーは考えていませんでしたが良さそうです。

壊れないかが心配。
いままで、ソニーとティアックには酷い目
にあわされているのでちょっと心配です。

書込番号:17619665

ナイスクチコミ!0


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/06/12 21:34(1年以上前)

達夫さん 返信ありがとうございます。

初心者マークは上記の理由からです。

このスピーカーは価格・コム初登場かもしれません。
記念に写真upさせていただきました。
聴いたことある方いらっしゃるかな?
音が気に入って購入しました。
マニアックではなく、オタッキーなスピーカーで〜す(笑)

このスピーカー、力あるアンプでないとならないんですよ。
トライオードの真空管アンプ了解しました。
クチコミを拝見させていただいたところ
N802を駆動できる(B&Wですよね?)みたいなので
これも良さげなアンプです。

書込番号:17620044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/13 00:10(1年以上前)

may0309さん、今晩わ

10万円以下の予算ですとCambridgeAudioのAzur651Aも候補に入れて欲しいです!
夜分遅くに失礼しました…

書込番号:17620722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/06/13 03:16(1年以上前)

ダイヤモンドライフさん こんばんは
返信ありがとうございます。
ケンブリッジオーディオ 始めて知りました。
英国のメーカーなのですね。
ダイヤモンドライフさんもキャストロンの
スピーカーご使用されているのですか?

書込番号:17621016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/13 08:01(1年以上前)

スレ主さんおはようございます。

私もCASTRONのスピーカーを愛用しています♪
AuraのVitaで鳴らしていますが、CASTRON MP-01とのマッチングも良い感じです!

もし予算がもうちょっとだけあるのでしたらVitaもオススメです…。ただ色々なジャンルをMk-2で鳴らしたいのであれば、CambridgeのAzur651Aが駆動力も含めて良い感じかと思います♪試聴してみては如何でしょうか?

CASTRONと相性の良いアンプが見つかるといいですね!

書込番号:17621309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/06/13 20:17(1年以上前)

こんばんは。ケンブリッジオーディオは注目のメーカーですよね。高級ブランドではありませんが、なんと言うか製品に日本的な心遣いがあるというか、ルックスにしても内部にしても。新しいユニバーサルプレイヤーも注目みたいですよ。

書込番号:17622990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/13 20:38(1年以上前)

may0309さん、こんばんわ。

LV、黒モグラ基盤・・・・なにやら聞いた事がある文字が並んでいますねw


既製品のアンプを使って、おしゃれなサブシステムにするのなら、AURAやケンブリッジオーディオのアンプが良いでしょうね。

真空管アンプならば、最初から自作は難しので、僕のイチオシはソフトンというガレージメーカーの製品です。

http://softone.a.la9.jp/

ここは、貸出試聴をやっていますので気になるようでしたら、借りてみてください。
僕は、モデル7がかなり気に入ってます。

さて、LVと黒モグラ基盤の場合ですが・・・・・

LVは組立サービスもありますし、基盤自体は完成しているので(プレミアムの場合にはヘッドホンアンプは半田が必要)ネジ止めと、説明書をみながら、配線をピン止めしていく程度なので工作難易度は低いです。なので、まあ、悪くはないと思います。現物をみて、自信がなければ、組立サービスを頼むことともできますしね。

黒モグラ基盤による自作は・・・・・基盤自体は完成しています。配線はすべてピンになっているので半田はいりません。しかし、ケーシングに関しては、汎用ケースを買ってきて、自分で穴をあけて、ネジ度目していかないとなりません。工作難易度は中程度になります。
なので、この選択は、他のきちんと動くアンプがあって、趣味として自作をしてみたいなぁって時のみの選択になるかとおもいますし、こいつは純粋なパワーアンプ基盤なので、プリ部は工夫しないとです。





書込番号:17623058

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/06/13 20:40(1年以上前)

達夫さん ありがとうございます

ケンブリッジオーディオって歴史のあるメーカーなのですね。
先ほど本屋に行ってオーディオ雑誌チェックしてきました。
ハイレゾ向けアンプ なんちゃら って本に載ってました。
知らないメーカーが多くてちょっとショックでした。

雑誌の記事なのでよく分からないのですが、たぶんハーベス
のような イギリスの渋みの味のあるアンプなのかな と・・・

達夫さんはどのようなスピーカーでこのアンプを試聴しましたか?
よろしければ感想を教えてください。

書込番号:17623071

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/06/13 21:34(1年以上前)

T2Aさん こんばんは

フライングモール基盤で自作もいいかなと考えています。
とりあえず、ケンウッドのアンプありますから。
(職場で20年近く一日中使っていたのですが壊れないで〜ス、
 音もまあまあ、ティアックよりいいぐらい)

ティアックはCDP3回壊れ アンプは3年でした。
現在使用中のCDPも何時壊れるか心配です。
ちなみにソニーはちょうど一年半でソニータイマー作動。
スゴイ技術力に敬服です。

問題はケースの加工です。知り合いに歯医者さんが
いるので、歯を削るドリル(エアタービン、電気エンジン)
で加工しようかと考えています。
ステンレスだと大変かもしれません?

よく分からないのですがスイッチをつけないで、電源コンセント?を直付け
、テーブルタップに接続し、タップの電源スイッチで電源のオン、オフしたら
問題起こるのでしょうか? 電源オンしたらノイズでツイターが焼ききれるとか?

ボリュームもつけないでDACをプリ代わりにしたらいいかな。
そうすれば、スピーカーターミナルとRCAジャックで加工で作れるかも
などと妄想しています。メンドウなら自作するな などというツッコミ
しないでくださいね。

フライングモールとリンクマンオーディオってどっちがよいのでしょうか?

真空管アンプは自作のシングル管(3W程度)を借りてきたのですが、
スピーカーの能率が低すぎて駄目でした。

幼稚な質問で大変申し訳ありません拝)


書込番号:17623264

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/06/13 22:10(1年以上前)

351のセット(スピーカーもケンブリッジの小型SP)と651はKEF のトールボーイで以前、大宮?で聴いたと思います。351はこれからオーディオを始める方にお薦めのクセの無いストレートな印象。651はスピーカーの印象もありますが、スケールアップした中にも潤いと滑らかな鳴り方をしてました。
雑誌に載ってた最上位機の851は聴いた事はありませんが、以前も評論家の井上氏の評価も高かったですね。海外製品は割高感がありますが、ケンブリッジの場合は適正な価格で(アジア生産らしいですが)CP が高いように思えます。

書込番号:17623390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/06/13 22:36(1年以上前)

またまた失礼します。ソニータイマーですか笑。僕の親戚がソニーのビデオカメラ開発部にいて、その事を話したら苦笑いでした。フライングモール懐かしいですね。小さいデジタルアンプ使ってました。駆動力は高かったですが、いろんな理由で手放しました(T2Aさん、ゴメンなさい汗)
某ネズミの国の業務用アンプもモグラだったんですよね?

書込番号:17623508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/06/13 23:35(1年以上前)

達夫さん ありがとうございます

ケンブリッジオーディオ リポートありがとうございます。
参考になります。
先ほど本屋で購入してきたオーディオ雑誌に、
「東大生のアンプ選び」ケンブリッジオーディオが
のっていました。面白そうなのでこちらの雑誌
買ってしまいました。

私は決してソニーが嫌いな訳ではないのです。
今まで、ソニーに相当額のお布施をしてきましたから。
カセットデッキ数台、 CDデッキ 、チューナー、DATプレーヤー、ビデオデッキ数台、テレビ数台
、PC数台、レコーダー数台 、ウオークマン数台、PSなどその他もろもろ 数えられないです。
業務用機器は技術力を生かした製品を作っているのでしょうが、民間用は 大ヒットばかり
狙い、お客さんの為のモノづくりをしているとは思えなくなりました。
耐久性は年々低下し、すぐ壊れるので最近はソニー買いたくないです。

日本のオーディオメーカーが次々に消滅して行く中、
純粋な日本企業はソニーとアキュフェーズぐらいですね。
このままではソニーもピュアオーディオから撤退する様な予感がします。
(既に半分以上撤退状態ですが)

オーディオもできるだけ国産品を選びたいのですが、アキュフェーズしかない。残念!

書込番号:17623742

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/14 01:16(1年以上前)

may0309 さんこんばんわ

フライングモール基盤、通称黒モグラと、リンクマンのIR基盤どちらがいいのか・・・・・

難問ですねw

黒モグラ基盤のいいところは、電源部が基盤に乗っかていて、AC100Vをつないで、RCA端子をつなげばすぐに音がでてくるというところです。
IRの基盤のほうは、システムとしてのLVを買えばハンダもいらないし、ケーシングも説明書通りにすれば問題が無いのですが、アンプ基盤だけを使用して作るとなると、電源部をつくらなければならない、半田ができれば自分でトランス、ブリッジダイオード、コンデンサを買ってくればいいのですが、もしくは、LVの電源部も買ってくればいいのですが、1箇所だけシステム基盤を使わないと半田で結線しないといけない箇所があります。
トータルの予算で考えると、黒モグラ基盤に軍配があがります。

音に関しては、どちらも駆動力が高く、解像度も抜群で、若干、黒モグラの方が寒色系です。

ちなみに、ステンレス加工はかなり大変ですよ。
大変というか、そもそも、ステンレスケース自体が高価ですし、トルクのあるインパクトドリルでないと穴を開けるのも一苦労です。
加工のしやすさを考えると、アルミケースがやはりいいですね。柔らかいですし見た目も悪くない。
秋葉原にラジオデパートという建物があり、その地下1階に奥沢さんというケース専門店があるのですが、そこのオリジナルケースがお勧めです。

写真1枚目
黒モグラ基盤に、電源スイッチを付けて、1箇所、カップリングといわれるコンデンサをフィルムコンに載せ替えたパワーアンプ。タカチのCU-N3というケースに入れてみました。
このケースは、ベースがアルミで、カバーが鉄できていて安価です。
他にも、すこしいじっていて、電源部のコンデンサを2つほどオーディオグレードにして容量も上げて、さらに、裏に、チップのフィルムコン(パナソニックのエチュ)を貼っています。

写真2枚目
こちらは、もうすこし大きなケース(奥沢さんのオリジナルで、タカチのCUシリーズとほぼ同じ)に、秋月というパーツ屋が出しているmuses電子ボリュームのキットを使ったプリ部を入れたものです。
このボリュームがまた優秀で、モグラの解像度のよさとあいまって、気持ちが悪いほど解像度の高いアンプに仕上がりました。色々なスピーカーで試してみましたが、JBL 4343ですら軽くドライブしてしまいます。

写真3枚目
これが、リンクマンのLV-2.0に搭載されているパワー基盤だけを使った自作アンプ。
基盤自体もすこし改造してあり、入力抵抗と負帰還抵抗をアルファの抵抗にして、カップリングをソーレンのフィルムコンに、基盤上のコンデンサはすべて、UTSJに交換して容量も変えてあります。
ボリューム部は、これも秋月のMUSESキットで、カップリングレス接続。
とにかくコンパクトにまとめてみました。ケースは、やはり奥沢さんのオリジナルケース。
電源部のコンデンサはよーくみると、パイオニアとかいてあります。エルナーがパイオニアに卸したコンデンサがなぜか売ってるんですねw
とにかく、スムーズな音の立ち上がりで、ディナウディオのDMと組み合わせたら、スムーズで空間が広くびっくりしました、現在は、PC周りにつかっていて、相方は、パークオーディオの5cmユニットですが、この組み合わせは、ムフフですね。

写真4枚目
マルツからでている、LV-1.0のパワー部を使ったアンプ。
この基盤、パイオニアのA70や、ソウルノート3.0と同じ心臓部を使っています。
モノラル基盤ですから2枚使用。電源部も左右独立と贅沢な作りです。
ズラッと並んでいるのは電源部のコンデンサ。基盤自体もかなり改造してあり、抵抗はアルファに、カップリングはソーレン、デジタルアンプのLPFもソーレンに、ボリュームはやはりMUSESボリュームです。
ケースは、奥沢さんの組み立て式オリジナルで、サイズも特注しました。奥沢さんの組み立て式ケースは特注しても安いのでお勧めです。
こいつは、本当にお気に入りのアンプで、現在、ソナスファーベルと組み合わせて使っています。
とにかく、スムーズで、解像度も高く、空間も広いし、音の押し出しが最高ですね(自画自賛とも言うw)



書込番号:17624105

ナイスクチコミ!2


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/14 01:51(1年以上前)

達夫さん、こんばんわ

フライングモールのアンプがネズミの国で使わていたのは知りませんが、とにかくコンパクトで省電力なので色々な所に使われていたと思います、結構、売れてたと思うのですが、会社はなくなってしまいましたね・・・・・・・

僕も、いまでも、CA-S3というすごくコンパクトなアンプをもっています。
これは便利ですね、主に、僕の周りでオーディオを始める人に貸出用として活躍していますw
入力は1系統ですが、小さい割に駆動力があり、どんなスピーカーでも鳴らせますね。
だいたい、20万前後ぐらいの予算でなんとかしたいという人が多く、アンプはとりあえず貸すからと、スピーカーに予算をたくさん割いてもらい、こいつをとりあえず貸し出すというパターンです。
ディナウディオ、B&Wにだいたい落ち着きますね・・・・・で、スピーカーとDACを買って20万という組み合わせになる・・・・・・
で、アンプをどうするか・・・メーカー品から選んでも、なかなか満足にいたらずに、結局、友人たちとワイワイガヤガヤと作る事になるというパターンですw
デジタルアンプは、半田さえできれば簡単につくれて、しかも安価、工夫のしがいもあるし、とにかく楽しいです。
真空管も楽しいのですが、真空管は真空管自体に凝りだすと泥沼に・・・・・・トランジスタは、特性合わせるのに大量に買わないとならないですしね・・・・パワーICのLM3886はやってみたいなぁと思いつつもなぜか、手にしていない。
LM3886は、ジェフローランドが採用して有名になったICで、クセもなく、安価でパワーも稼げる良いチップです。
アンプの自作では定番なんで、是非チャレンジしてみたいとおもいつつ・・・・・・


書込番号:17624176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2014/06/14 04:39(1年以上前)

マルツはサポートがあると良いですが、問い合わせに対し返信がないですからね

書込番号:17624300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/14 09:02(1年以上前)

おはようございます

スレ主さんやT2Aさんのコメントのやり取りを拝見していたら、私も自作キットに大変興味が出て来ました!

いや〜それにしてもT2Aさん詳しいですね!今後、自作キットで困った事があったら是非ご教授をお願いしたいです(笑)

自分の作った物から音が出る瞬間って、何とも言えない感動を味わえるんでしょうね♪

書込番号:17624734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/14 15:17(1年以上前)

ダイヤモンドライフさんこんにちわ

僕なんて全然ですよ。
キット工作の良さは、電気的な知識がなくても組立には支障がなく、半田さえきちんとできればそこそこ満足いくモノができるってのがあります。親切な初心者向けキット、例えばエレキットの真空アンプキットなんかは説明書がものすごく丁寧で、説明書通りに作業をすればほぼ間違いなく組み立てられますし、説明書をみながら作ることで基本は抑えられます。
いまは、ネットで検索すれば色々な情報が得られて、より簡単になっていると思います。

そんな中、作業的に敷居の高い「半田作業」なく組み立てられるので、黒もぐら基盤とLVをわりとお勧めしています。
黒モグラといわれる、フライングモールのデジタルアンプは、出た当時、「鳴らしにくい」と言われていたB&Wのスピーカーを軽々とドライブし、音質もよく評判になりました。現在、フライングモール社はどうなったのかわかりませんが、基盤は秋葉原のガード下でうられていて、しかも非常に安価。
http://www.labros.jp/shopdetail/002005000001/
基盤には、ローランドと書かれていますが、これは、フライングモール社がOEMでローランドに出荷したものがなぜか売っているという事で、中身はまんま、フライングモールの基盤です。
メイドインジャパンの表記がいいですねw(WEBでは21枚となってますが、実店舗にいくとたくさんあるみたいです。)
このボードは、電源部も含んでいて、モノラルですが、ハガキサイズで使いやすく、僕の知り合いのPA関係の人がまとめて数枚購入し、仕事に使っています。
ネットでも情報が溢れていて、改造も自分でパターンを追う必要もありません。
音も素直で、解像度が高く、最近では、友人のプロミュージシャンと一緒に、このアンプ基盤を使って楽器用のアンプ(ベースアンプ)を作成しました。そいつは、市販のベースアンプではどうしても不満があるとの事で、2人で色々やって、小口径ウーハー(10センチと非常に小型なウーハー)を3つパラレルで使って、この基盤でドライブしています。

黒モグラ OEM基盤 で検索してみるとこの基盤について沢山の情報がでてきますので興味がおありでしたら是非。

写真1枚目
友人が競作でつくったNFJ トライパス2020を使ったアンプ。
これはかなり贅沢な作りをしていて、本来ステレオ基盤なんですが、モノラルとして使っていて、ステレオで2枚使っています。さらに、電源部を凝りまくり、この基盤、DC12Vだけで動くのですが、わざわざ、メイン12V、アナログ部用5V、デジタル部5Vを独立給電しています。しかも左右別電源。
使われているパーツも、吟味に吟味を重ねていて重要な入力抵抗、負帰還抵抗はビシェイVSR、その他は様々な抵抗をブレンドしています、このブレンドのために、どれだけのテストを繰り返したのか・・・・・・・
コンデンサはUTSJという東信と音響が共同開発したオーディオ用コンデンサを中心に、エルナーシルミック、ニチコンMUSE KZ等をふんだんに使っています。

写真2枚目
これは、テスト時に事故って壊した基盤の数々。
本当はこの数倍、壊しています。
マルツのIR基盤だけ、僕は8枚ぐらい焼いてますw
下手くそな僕は、1つの完成品を作るために、その数倍の基盤をゴミにしているわけです。

しかし、こういう作業をやってみると、オーディオ製品がなぜに高額になるのかとか、普段つかっている機材の中身がどうなっているのかが分かり、楽しいですよ。
僕らも、5,6人でテストをしてみて、数年遊んでますが、その時間をもし時給換算すれば数百万円になるわけで、さらに基礎部の開発を考えると、1つのオーディオ製品にかかる開発費は千万単位になる事が簡単にわかります。
僕らは遊びですし、コストの事はあまり考えないで高級パーツをふんだんに使いますが、メーカーはコスト計算もしなくてはいけないとか考えると、メーカーの努力って途方もないなぁとか思います。
ケーブルで音が変わるといわれていますが、作ってみると、コンデンサ1つ、抵抗1つでオーディオ機器の音ってコロコロ変わってしまうのです。ケーブルといえば、内部ケーブルの差もかなりありますね。
そして、半田テク・・・・・同じものを、同じパーツ構成で作っても、上手い人と下手な人では音が違います。
銀ハンダとか高級ハンダを使うか使わないかよりも、ハンダをきちんと出来るかできないかのほうが全然差が大きいですね。

書込番号:17625807

ナイスクチコミ!3


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/06/14 16:59(1年以上前)

T2Aさん お世話になっております。

せっかく写真までUPしていただいたのですが
どれも同じように見えてしまいます。
ごめんなさい。少しずつ勉強します。

自作に挑戦してみます。
はんだは中学校の技術の時間で
ラジオを組み立てた以来です。
練習してみます。

大学卒業後に生体材料の研究でチタンやステンレス
に電流を流しポテンショスタットで電位差の
測定を行っていましたが、マイクロアンペアレベル
の実験でしたので・・・
感電や火災が起きないかちょっと不安です。

来月飛行機とれましたので、秋葉にレッツ・ゴーで〜す。
楽しみで〜す。
ファーストワットや有名オーディオ(ダリなんとかワンとか
ディナウディオとか聴いたことないですし)

LV、フライングモール、チャイナアンプYS1 ソフトン真空管アンプ
に候補が絞られてきました。DACって比較試聴できる店ありますか?










書込番号:17626061

ナイスクチコミ!0


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 mottomaidさん
クチコミ投稿数:41件

最近周辺環境が変わり、スピーカーが欲しくてDARIのHELICON 300を購入したのですが、この度コレに会うアンプの購入を検討しています。

資金は頑張って20万、量販店で聞いたらマランツのPM-14S1かDENONのPMA-2000RE、ただもうちょっと頑張れるならPM-11S3かラックスマンのL-550AXを勧められました。

視聴した感じではL-550AX、もしくはマランツなのですが、自分としては中古とかでも良いので、お勧めがあれば教えてもらえませんか?


環境としてはPC→DAC9→AT-VSA30→HELICON 300と繋いでいます。

スピーカーから入って徐々に揃えようと言う作戦でして、詳しい方宜しくお願いします。

書込番号:17604386

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/08 11:46(1年以上前)

>視聴した感じではL-550AX、もしくはマランツなのですが

なら、L-550AXがいいだろう

>スピーカーから入って徐々に揃えようと言う作戦でして

スピーカーに合わせて(スピーカーを生かす)、アンプやプレーヤーを選ぶのが、常識?であるからな

じゃあ、またね

書込番号:17604593

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/06/08 14:17(1年以上前)

mottomaidさん、こんにちは。

>視聴した感じではL-550AX、もしくはマランツなのですが、

前者はこってりした熱気を感じさせる音ですね。かたや後者はサッパリ・あっさり系になりそうですが、スピーカーの色が濃いのでそこまでの差は出ないかもしれません。

ただやはり両者はかなり違う音ですから、再度じっくり試聴してみたほうがいいですよ。ではがんばってください。

書込番号:17605001

Goodアンサーナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/09 16:54(1年以上前)

スレ主さんがどんな傾向の音が欲しいのかわからないのですが、ご自分で視聴して、候補が2つに絞れているのなら、その2つを徹底的に聴き比べて選ぶのが良いかとおもいます。

が、どうも書き込みをみていると、予算20万との事で、L-550AXは予算的に厳しいのかなぁと・・・・・
検索しましたら、
http://www.audiounion-tsuhan.com/ct/detail/sell/104348
http://www.audiounion-tsuhan.com/ct/detail/sell/101617

にたようなお値段で、L-550AXとその前の機種がユニオンの千葉店にあるみたいですね。
これなら、予算よりすこしオーバーですが、値段交渉してみたら行ける値段ではないでしょうか?
と言っても、スレ主様が千葉に行ける場所にお住まいなのかはわかりませんが・・・・

書込番号:17608741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2014/06/12 22:09(1年以上前)

mottomaidさん

400mk2で組んでおりましたがヘリコンの深い良さを出すならばL-550AXがよろしいかと思います。
艶やかでぬくもりのある音にパワーのあるLAXトーンで温かみが+され良い組み合わせになると思います。

300はブックシェルフのためトールボーイと比べれば低音が少し弱いのでそこを550で解消できると思います。

容易に言えば素直な構成は11s3でさらに特色を生かした構成は550でしょう。

低域をあまり好まなければアンプの価格は抑えられそうです。





書込番号:17620193

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mottomaidさん
クチコミ投稿数:41件

2014/08/12 23:40(1年以上前)

悩みに悩みましたが、この度550AXをローンを組んで購入させて頂きました。

アンプで音が変わると言うのが良くわかり、後悔しない買い物が出来ました!

ローンが終わったらDACを考えようと思います。


この度は有難う御座いました!

書込番号:17829187

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング