プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全756スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ59

返信52

お気に入りに追加

標準

初心者 間違いだらけのアンプ選び

2014/06/12 18:55(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

ティアックAGH-600の方チャンネルが壊れました(3年程度 サブシステムで使用)
サービスセンターに問い合わせたところ「修理に配送料コミで1万5千円程度かかるかもしれない」
とのことなので買い直すことにしました(♯`∧´)

とりあえず20年前のケンウッドKA1080を接続してますが、中高域が荒い
様な。
予算は10万円以内で検討しています。
他の方のスレを拝見して、Linkman Audio LV2.0
黒モグラOEM基盤 自作パワーアンプ プラス フォステックスHP-A8
を考えています。
真空管アンプ、その他お勧めが有りましたらお願いします。

スピーカーはキャストロンMK2です。
中域が厚く、どちらかと言うと美音系のスピーカーです。

書込番号:17619403

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/12 19:25(1年以上前)

may0309さん、こんばんは

>間違いだらけのアンプ選び

言い得て妙ですねえ

ちょっと、つっこみます

初心者ですか!!!?


では、本題です

Aura Vita \135,000 http://www.auradesign.co.jp/jp/products/vivid/index.html

デザイン的にも、洒落た感じがサブシステムによいかと

でわ、失礼します

書込番号:17619515

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/06/12 19:59(1年以上前)

こんばんは。僕なんかより詳しい方でベテランではないですか笑。マニアックなスピーカーですね。予算オーバーですが、トライオードTRV-88SERで笑。

書込番号:17619634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/06/12 20:06(1年以上前)

JBL大好きさん こんばんは

いつもご活躍、楽しく拝見させていただいています。
ツッコミありがとうございます。

でもでもです、記載したアンプはキット、自作
なのです。自作経験ないので初心者マーク
つけさせていただきました。
自作ベテランさんに突っ込まれても
よく分からないのです。

オーラデザイン、お洒落ですね。
レシーバーは考えていませんでしたが良さそうです。

壊れないかが心配。
いままで、ソニーとティアックには酷い目
にあわされているのでちょっと心配です。

書込番号:17619665

ナイスクチコミ!0


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/06/12 21:34(1年以上前)

達夫さん 返信ありがとうございます。

初心者マークは上記の理由からです。

このスピーカーは価格・コム初登場かもしれません。
記念に写真upさせていただきました。
聴いたことある方いらっしゃるかな?
音が気に入って購入しました。
マニアックではなく、オタッキーなスピーカーで〜す(笑)

このスピーカー、力あるアンプでないとならないんですよ。
トライオードの真空管アンプ了解しました。
クチコミを拝見させていただいたところ
N802を駆動できる(B&Wですよね?)みたいなので
これも良さげなアンプです。

書込番号:17620044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/13 00:10(1年以上前)

may0309さん、今晩わ

10万円以下の予算ですとCambridgeAudioのAzur651Aも候補に入れて欲しいです!
夜分遅くに失礼しました…

書込番号:17620722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/06/13 03:16(1年以上前)

ダイヤモンドライフさん こんばんは
返信ありがとうございます。
ケンブリッジオーディオ 始めて知りました。
英国のメーカーなのですね。
ダイヤモンドライフさんもキャストロンの
スピーカーご使用されているのですか?

書込番号:17621016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/13 08:01(1年以上前)

スレ主さんおはようございます。

私もCASTRONのスピーカーを愛用しています♪
AuraのVitaで鳴らしていますが、CASTRON MP-01とのマッチングも良い感じです!

もし予算がもうちょっとだけあるのでしたらVitaもオススメです…。ただ色々なジャンルをMk-2で鳴らしたいのであれば、CambridgeのAzur651Aが駆動力も含めて良い感じかと思います♪試聴してみては如何でしょうか?

CASTRONと相性の良いアンプが見つかるといいですね!

書込番号:17621309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/06/13 20:17(1年以上前)

こんばんは。ケンブリッジオーディオは注目のメーカーですよね。高級ブランドではありませんが、なんと言うか製品に日本的な心遣いがあるというか、ルックスにしても内部にしても。新しいユニバーサルプレイヤーも注目みたいですよ。

書込番号:17622990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/13 20:38(1年以上前)

may0309さん、こんばんわ。

LV、黒モグラ基盤・・・・なにやら聞いた事がある文字が並んでいますねw


既製品のアンプを使って、おしゃれなサブシステムにするのなら、AURAやケンブリッジオーディオのアンプが良いでしょうね。

真空管アンプならば、最初から自作は難しので、僕のイチオシはソフトンというガレージメーカーの製品です。

http://softone.a.la9.jp/

ここは、貸出試聴をやっていますので気になるようでしたら、借りてみてください。
僕は、モデル7がかなり気に入ってます。

さて、LVと黒モグラ基盤の場合ですが・・・・・

LVは組立サービスもありますし、基盤自体は完成しているので(プレミアムの場合にはヘッドホンアンプは半田が必要)ネジ止めと、説明書をみながら、配線をピン止めしていく程度なので工作難易度は低いです。なので、まあ、悪くはないと思います。現物をみて、自信がなければ、組立サービスを頼むことともできますしね。

黒モグラ基盤による自作は・・・・・基盤自体は完成しています。配線はすべてピンになっているので半田はいりません。しかし、ケーシングに関しては、汎用ケースを買ってきて、自分で穴をあけて、ネジ度目していかないとなりません。工作難易度は中程度になります。
なので、この選択は、他のきちんと動くアンプがあって、趣味として自作をしてみたいなぁって時のみの選択になるかとおもいますし、こいつは純粋なパワーアンプ基盤なので、プリ部は工夫しないとです。





書込番号:17623058

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/06/13 20:40(1年以上前)

達夫さん ありがとうございます

ケンブリッジオーディオって歴史のあるメーカーなのですね。
先ほど本屋に行ってオーディオ雑誌チェックしてきました。
ハイレゾ向けアンプ なんちゃら って本に載ってました。
知らないメーカーが多くてちょっとショックでした。

雑誌の記事なのでよく分からないのですが、たぶんハーベス
のような イギリスの渋みの味のあるアンプなのかな と・・・

達夫さんはどのようなスピーカーでこのアンプを試聴しましたか?
よろしければ感想を教えてください。

書込番号:17623071

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/06/13 21:34(1年以上前)

T2Aさん こんばんは

フライングモール基盤で自作もいいかなと考えています。
とりあえず、ケンウッドのアンプありますから。
(職場で20年近く一日中使っていたのですが壊れないで〜ス、
 音もまあまあ、ティアックよりいいぐらい)

ティアックはCDP3回壊れ アンプは3年でした。
現在使用中のCDPも何時壊れるか心配です。
ちなみにソニーはちょうど一年半でソニータイマー作動。
スゴイ技術力に敬服です。

問題はケースの加工です。知り合いに歯医者さんが
いるので、歯を削るドリル(エアタービン、電気エンジン)
で加工しようかと考えています。
ステンレスだと大変かもしれません?

よく分からないのですがスイッチをつけないで、電源コンセント?を直付け
、テーブルタップに接続し、タップの電源スイッチで電源のオン、オフしたら
問題起こるのでしょうか? 電源オンしたらノイズでツイターが焼ききれるとか?

ボリュームもつけないでDACをプリ代わりにしたらいいかな。
そうすれば、スピーカーターミナルとRCAジャックで加工で作れるかも
などと妄想しています。メンドウなら自作するな などというツッコミ
しないでくださいね。

フライングモールとリンクマンオーディオってどっちがよいのでしょうか?

真空管アンプは自作のシングル管(3W程度)を借りてきたのですが、
スピーカーの能率が低すぎて駄目でした。

幼稚な質問で大変申し訳ありません拝)


書込番号:17623264

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/06/13 22:10(1年以上前)

351のセット(スピーカーもケンブリッジの小型SP)と651はKEF のトールボーイで以前、大宮?で聴いたと思います。351はこれからオーディオを始める方にお薦めのクセの無いストレートな印象。651はスピーカーの印象もありますが、スケールアップした中にも潤いと滑らかな鳴り方をしてました。
雑誌に載ってた最上位機の851は聴いた事はありませんが、以前も評論家の井上氏の評価も高かったですね。海外製品は割高感がありますが、ケンブリッジの場合は適正な価格で(アジア生産らしいですが)CP が高いように思えます。

書込番号:17623390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/06/13 22:36(1年以上前)

またまた失礼します。ソニータイマーですか笑。僕の親戚がソニーのビデオカメラ開発部にいて、その事を話したら苦笑いでした。フライングモール懐かしいですね。小さいデジタルアンプ使ってました。駆動力は高かったですが、いろんな理由で手放しました(T2Aさん、ゴメンなさい汗)
某ネズミの国の業務用アンプもモグラだったんですよね?

書込番号:17623508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/06/13 23:35(1年以上前)

達夫さん ありがとうございます

ケンブリッジオーディオ リポートありがとうございます。
参考になります。
先ほど本屋で購入してきたオーディオ雑誌に、
「東大生のアンプ選び」ケンブリッジオーディオが
のっていました。面白そうなのでこちらの雑誌
買ってしまいました。

私は決してソニーが嫌いな訳ではないのです。
今まで、ソニーに相当額のお布施をしてきましたから。
カセットデッキ数台、 CDデッキ 、チューナー、DATプレーヤー、ビデオデッキ数台、テレビ数台
、PC数台、レコーダー数台 、ウオークマン数台、PSなどその他もろもろ 数えられないです。
業務用機器は技術力を生かした製品を作っているのでしょうが、民間用は 大ヒットばかり
狙い、お客さんの為のモノづくりをしているとは思えなくなりました。
耐久性は年々低下し、すぐ壊れるので最近はソニー買いたくないです。

日本のオーディオメーカーが次々に消滅して行く中、
純粋な日本企業はソニーとアキュフェーズぐらいですね。
このままではソニーもピュアオーディオから撤退する様な予感がします。
(既に半分以上撤退状態ですが)

オーディオもできるだけ国産品を選びたいのですが、アキュフェーズしかない。残念!

書込番号:17623742

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/14 01:16(1年以上前)

may0309 さんこんばんわ

フライングモール基盤、通称黒モグラと、リンクマンのIR基盤どちらがいいのか・・・・・

難問ですねw

黒モグラ基盤のいいところは、電源部が基盤に乗っかていて、AC100Vをつないで、RCA端子をつなげばすぐに音がでてくるというところです。
IRの基盤のほうは、システムとしてのLVを買えばハンダもいらないし、ケーシングも説明書通りにすれば問題が無いのですが、アンプ基盤だけを使用して作るとなると、電源部をつくらなければならない、半田ができれば自分でトランス、ブリッジダイオード、コンデンサを買ってくればいいのですが、もしくは、LVの電源部も買ってくればいいのですが、1箇所だけシステム基盤を使わないと半田で結線しないといけない箇所があります。
トータルの予算で考えると、黒モグラ基盤に軍配があがります。

音に関しては、どちらも駆動力が高く、解像度も抜群で、若干、黒モグラの方が寒色系です。

ちなみに、ステンレス加工はかなり大変ですよ。
大変というか、そもそも、ステンレスケース自体が高価ですし、トルクのあるインパクトドリルでないと穴を開けるのも一苦労です。
加工のしやすさを考えると、アルミケースがやはりいいですね。柔らかいですし見た目も悪くない。
秋葉原にラジオデパートという建物があり、その地下1階に奥沢さんというケース専門店があるのですが、そこのオリジナルケースがお勧めです。

写真1枚目
黒モグラ基盤に、電源スイッチを付けて、1箇所、カップリングといわれるコンデンサをフィルムコンに載せ替えたパワーアンプ。タカチのCU-N3というケースに入れてみました。
このケースは、ベースがアルミで、カバーが鉄できていて安価です。
他にも、すこしいじっていて、電源部のコンデンサを2つほどオーディオグレードにして容量も上げて、さらに、裏に、チップのフィルムコン(パナソニックのエチュ)を貼っています。

写真2枚目
こちらは、もうすこし大きなケース(奥沢さんのオリジナルで、タカチのCUシリーズとほぼ同じ)に、秋月というパーツ屋が出しているmuses電子ボリュームのキットを使ったプリ部を入れたものです。
このボリュームがまた優秀で、モグラの解像度のよさとあいまって、気持ちが悪いほど解像度の高いアンプに仕上がりました。色々なスピーカーで試してみましたが、JBL 4343ですら軽くドライブしてしまいます。

写真3枚目
これが、リンクマンのLV-2.0に搭載されているパワー基盤だけを使った自作アンプ。
基盤自体もすこし改造してあり、入力抵抗と負帰還抵抗をアルファの抵抗にして、カップリングをソーレンのフィルムコンに、基盤上のコンデンサはすべて、UTSJに交換して容量も変えてあります。
ボリューム部は、これも秋月のMUSESキットで、カップリングレス接続。
とにかくコンパクトにまとめてみました。ケースは、やはり奥沢さんのオリジナルケース。
電源部のコンデンサはよーくみると、パイオニアとかいてあります。エルナーがパイオニアに卸したコンデンサがなぜか売ってるんですねw
とにかく、スムーズな音の立ち上がりで、ディナウディオのDMと組み合わせたら、スムーズで空間が広くびっくりしました、現在は、PC周りにつかっていて、相方は、パークオーディオの5cmユニットですが、この組み合わせは、ムフフですね。

写真4枚目
マルツからでている、LV-1.0のパワー部を使ったアンプ。
この基盤、パイオニアのA70や、ソウルノート3.0と同じ心臓部を使っています。
モノラル基盤ですから2枚使用。電源部も左右独立と贅沢な作りです。
ズラッと並んでいるのは電源部のコンデンサ。基盤自体もかなり改造してあり、抵抗はアルファに、カップリングはソーレン、デジタルアンプのLPFもソーレンに、ボリュームはやはりMUSESボリュームです。
ケースは、奥沢さんの組み立て式オリジナルで、サイズも特注しました。奥沢さんの組み立て式ケースは特注しても安いのでお勧めです。
こいつは、本当にお気に入りのアンプで、現在、ソナスファーベルと組み合わせて使っています。
とにかく、スムーズで、解像度も高く、空間も広いし、音の押し出しが最高ですね(自画自賛とも言うw)



書込番号:17624105

ナイスクチコミ!2


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/14 01:51(1年以上前)

達夫さん、こんばんわ

フライングモールのアンプがネズミの国で使わていたのは知りませんが、とにかくコンパクトで省電力なので色々な所に使われていたと思います、結構、売れてたと思うのですが、会社はなくなってしまいましたね・・・・・・・

僕も、いまでも、CA-S3というすごくコンパクトなアンプをもっています。
これは便利ですね、主に、僕の周りでオーディオを始める人に貸出用として活躍していますw
入力は1系統ですが、小さい割に駆動力があり、どんなスピーカーでも鳴らせますね。
だいたい、20万前後ぐらいの予算でなんとかしたいという人が多く、アンプはとりあえず貸すからと、スピーカーに予算をたくさん割いてもらい、こいつをとりあえず貸し出すというパターンです。
ディナウディオ、B&Wにだいたい落ち着きますね・・・・・で、スピーカーとDACを買って20万という組み合わせになる・・・・・・
で、アンプをどうするか・・・メーカー品から選んでも、なかなか満足にいたらずに、結局、友人たちとワイワイガヤガヤと作る事になるというパターンですw
デジタルアンプは、半田さえできれば簡単につくれて、しかも安価、工夫のしがいもあるし、とにかく楽しいです。
真空管も楽しいのですが、真空管は真空管自体に凝りだすと泥沼に・・・・・・トランジスタは、特性合わせるのに大量に買わないとならないですしね・・・・パワーICのLM3886はやってみたいなぁと思いつつもなぜか、手にしていない。
LM3886は、ジェフローランドが採用して有名になったICで、クセもなく、安価でパワーも稼げる良いチップです。
アンプの自作では定番なんで、是非チャレンジしてみたいとおもいつつ・・・・・・


書込番号:17624176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2014/06/14 04:39(1年以上前)

マルツはサポートがあると良いですが、問い合わせに対し返信がないですからね

書込番号:17624300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/14 09:02(1年以上前)

おはようございます

スレ主さんやT2Aさんのコメントのやり取りを拝見していたら、私も自作キットに大変興味が出て来ました!

いや〜それにしてもT2Aさん詳しいですね!今後、自作キットで困った事があったら是非ご教授をお願いしたいです(笑)

自分の作った物から音が出る瞬間って、何とも言えない感動を味わえるんでしょうね♪

書込番号:17624734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/14 15:17(1年以上前)

ダイヤモンドライフさんこんにちわ

僕なんて全然ですよ。
キット工作の良さは、電気的な知識がなくても組立には支障がなく、半田さえきちんとできればそこそこ満足いくモノができるってのがあります。親切な初心者向けキット、例えばエレキットの真空アンプキットなんかは説明書がものすごく丁寧で、説明書通りに作業をすればほぼ間違いなく組み立てられますし、説明書をみながら作ることで基本は抑えられます。
いまは、ネットで検索すれば色々な情報が得られて、より簡単になっていると思います。

そんな中、作業的に敷居の高い「半田作業」なく組み立てられるので、黒もぐら基盤とLVをわりとお勧めしています。
黒モグラといわれる、フライングモールのデジタルアンプは、出た当時、「鳴らしにくい」と言われていたB&Wのスピーカーを軽々とドライブし、音質もよく評判になりました。現在、フライングモール社はどうなったのかわかりませんが、基盤は秋葉原のガード下でうられていて、しかも非常に安価。
http://www.labros.jp/shopdetail/002005000001/
基盤には、ローランドと書かれていますが、これは、フライングモール社がOEMでローランドに出荷したものがなぜか売っているという事で、中身はまんま、フライングモールの基盤です。
メイドインジャパンの表記がいいですねw(WEBでは21枚となってますが、実店舗にいくとたくさんあるみたいです。)
このボードは、電源部も含んでいて、モノラルですが、ハガキサイズで使いやすく、僕の知り合いのPA関係の人がまとめて数枚購入し、仕事に使っています。
ネットでも情報が溢れていて、改造も自分でパターンを追う必要もありません。
音も素直で、解像度が高く、最近では、友人のプロミュージシャンと一緒に、このアンプ基盤を使って楽器用のアンプ(ベースアンプ)を作成しました。そいつは、市販のベースアンプではどうしても不満があるとの事で、2人で色々やって、小口径ウーハー(10センチと非常に小型なウーハー)を3つパラレルで使って、この基盤でドライブしています。

黒モグラ OEM基盤 で検索してみるとこの基盤について沢山の情報がでてきますので興味がおありでしたら是非。

写真1枚目
友人が競作でつくったNFJ トライパス2020を使ったアンプ。
これはかなり贅沢な作りをしていて、本来ステレオ基盤なんですが、モノラルとして使っていて、ステレオで2枚使っています。さらに、電源部を凝りまくり、この基盤、DC12Vだけで動くのですが、わざわざ、メイン12V、アナログ部用5V、デジタル部5Vを独立給電しています。しかも左右別電源。
使われているパーツも、吟味に吟味を重ねていて重要な入力抵抗、負帰還抵抗はビシェイVSR、その他は様々な抵抗をブレンドしています、このブレンドのために、どれだけのテストを繰り返したのか・・・・・・・
コンデンサはUTSJという東信と音響が共同開発したオーディオ用コンデンサを中心に、エルナーシルミック、ニチコンMUSE KZ等をふんだんに使っています。

写真2枚目
これは、テスト時に事故って壊した基盤の数々。
本当はこの数倍、壊しています。
マルツのIR基盤だけ、僕は8枚ぐらい焼いてますw
下手くそな僕は、1つの完成品を作るために、その数倍の基盤をゴミにしているわけです。

しかし、こういう作業をやってみると、オーディオ製品がなぜに高額になるのかとか、普段つかっている機材の中身がどうなっているのかが分かり、楽しいですよ。
僕らも、5,6人でテストをしてみて、数年遊んでますが、その時間をもし時給換算すれば数百万円になるわけで、さらに基礎部の開発を考えると、1つのオーディオ製品にかかる開発費は千万単位になる事が簡単にわかります。
僕らは遊びですし、コストの事はあまり考えないで高級パーツをふんだんに使いますが、メーカーはコスト計算もしなくてはいけないとか考えると、メーカーの努力って途方もないなぁとか思います。
ケーブルで音が変わるといわれていますが、作ってみると、コンデンサ1つ、抵抗1つでオーディオ機器の音ってコロコロ変わってしまうのです。ケーブルといえば、内部ケーブルの差もかなりありますね。
そして、半田テク・・・・・同じものを、同じパーツ構成で作っても、上手い人と下手な人では音が違います。
銀ハンダとか高級ハンダを使うか使わないかよりも、ハンダをきちんと出来るかできないかのほうが全然差が大きいですね。

書込番号:17625807

ナイスクチコミ!3


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/06/14 16:59(1年以上前)

T2Aさん お世話になっております。

せっかく写真までUPしていただいたのですが
どれも同じように見えてしまいます。
ごめんなさい。少しずつ勉強します。

自作に挑戦してみます。
はんだは中学校の技術の時間で
ラジオを組み立てた以来です。
練習してみます。

大学卒業後に生体材料の研究でチタンやステンレス
に電流を流しポテンショスタットで電位差の
測定を行っていましたが、マイクロアンペアレベル
の実験でしたので・・・
感電や火災が起きないかちょっと不安です。

来月飛行機とれましたので、秋葉にレッツ・ゴーで〜す。
楽しみで〜す。
ファーストワットや有名オーディオ(ダリなんとかワンとか
ディナウディオとか聴いたことないですし)

LV、フライングモール、チャイナアンプYS1 ソフトン真空管アンプ
に候補が絞られてきました。DACって比較試聴できる店ありますか?










書込番号:17626061

ナイスクチコミ!0


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 mottomaidさん
クチコミ投稿数:41件

最近周辺環境が変わり、スピーカーが欲しくてDARIのHELICON 300を購入したのですが、この度コレに会うアンプの購入を検討しています。

資金は頑張って20万、量販店で聞いたらマランツのPM-14S1かDENONのPMA-2000RE、ただもうちょっと頑張れるならPM-11S3かラックスマンのL-550AXを勧められました。

視聴した感じではL-550AX、もしくはマランツなのですが、自分としては中古とかでも良いので、お勧めがあれば教えてもらえませんか?


環境としてはPC→DAC9→AT-VSA30→HELICON 300と繋いでいます。

スピーカーから入って徐々に揃えようと言う作戦でして、詳しい方宜しくお願いします。

書込番号:17604386

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/08 11:46(1年以上前)

>視聴した感じではL-550AX、もしくはマランツなのですが

なら、L-550AXがいいだろう

>スピーカーから入って徐々に揃えようと言う作戦でして

スピーカーに合わせて(スピーカーを生かす)、アンプやプレーヤーを選ぶのが、常識?であるからな

じゃあ、またね

書込番号:17604593

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/06/08 14:17(1年以上前)

mottomaidさん、こんにちは。

>視聴した感じではL-550AX、もしくはマランツなのですが、

前者はこってりした熱気を感じさせる音ですね。かたや後者はサッパリ・あっさり系になりそうですが、スピーカーの色が濃いのでそこまでの差は出ないかもしれません。

ただやはり両者はかなり違う音ですから、再度じっくり試聴してみたほうがいいですよ。ではがんばってください。

書込番号:17605001

Goodアンサーナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/09 16:54(1年以上前)

スレ主さんがどんな傾向の音が欲しいのかわからないのですが、ご自分で視聴して、候補が2つに絞れているのなら、その2つを徹底的に聴き比べて選ぶのが良いかとおもいます。

が、どうも書き込みをみていると、予算20万との事で、L-550AXは予算的に厳しいのかなぁと・・・・・
検索しましたら、
http://www.audiounion-tsuhan.com/ct/detail/sell/104348
http://www.audiounion-tsuhan.com/ct/detail/sell/101617

にたようなお値段で、L-550AXとその前の機種がユニオンの千葉店にあるみたいですね。
これなら、予算よりすこしオーバーですが、値段交渉してみたら行ける値段ではないでしょうか?
と言っても、スレ主様が千葉に行ける場所にお住まいなのかはわかりませんが・・・・

書込番号:17608741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件

2014/06/12 22:09(1年以上前)

mottomaidさん

400mk2で組んでおりましたがヘリコンの深い良さを出すならばL-550AXがよろしいかと思います。
艶やかでぬくもりのある音にパワーのあるLAXトーンで温かみが+され良い組み合わせになると思います。

300はブックシェルフのためトールボーイと比べれば低音が少し弱いのでそこを550で解消できると思います。

容易に言えば素直な構成は11s3でさらに特色を生かした構成は550でしょう。

低域をあまり好まなければアンプの価格は抑えられそうです。





書込番号:17620193

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mottomaidさん
クチコミ投稿数:41件

2014/08/12 23:40(1年以上前)

悩みに悩みましたが、この度550AXをローンを組んで購入させて頂きました。

アンプで音が変わると言うのが良くわかり、後悔しない買い物が出来ました!

ローンが終わったらDACを考えようと思います。


この度は有難う御座いました!

書込番号:17829187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ119

返信75

お気に入りに追加

解決済
標準

JBLの38センチを鳴らせますか?

2014/06/04 21:32(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 LET IT GOさん
クチコミ投稿数:26件

始めて投稿します。LET IT GOと申します。

現在、12畳フローリング敷きの洋間にて、50年代のブルーノートとシンフォニーを主に聴いています。

使用機器は、
スピーカー = JBL Century Gold
プリメインアンプ = パイオニア A−09
SACDプレーヤー = エソテリック K05
です。

先日、行きつけのオーディオショップで知り合った方から、使っているスピーカーを譲って頂ける事になりました。
譲って頂けるスピーカーは、JBL 4338(7年使用)で、価格は45万です。

その方とは、ショップで数回見かけて、挨拶を交わす程度でしたが、今年3月にオイル交換に行ったカーディラーで偶然お会いし、車種、グレード、色までも同じだった(向うはセカンドカー、私はファーストカー)ことから、そんなに多くない車種なので親近感が湧き、親しくなりました。

先週の土曜日に、ショップに遊びに行くと、スピーカーの商談をしておられ、今使っている4338を下取りに出す話を聞き、冗談半分で私に譲って欲しいとお願いすると、下取り価格の45万でOKとなり、ショップとの商談より早く私との商談が成立してしました。
翌日曜日に自宅にお邪魔して、聴かせてもらったのですが、低域から高域まで繋がりが良く、締まった低音と抜けの良い高音はこのクラスのスピーカーでないと出せない音だと感じました。
また、スピーカーの大きさからか圧倒的な存在感を主張しているのですが、音を聴くとスピーカーを意識させない音に魅力を感じました。
スピーカー自体の程度も良好で、2007年購入の領収書も見せて頂き、信頼できる出来ると判断し、購入しようと思っています。

問題なのは、うちのアンプ(A−09)で4338を鳴らし切る事ができるかどうか。
A−09は93年に購入して、今年で丸21年になります。途中オーバーホールを一度しており、今も現役で使っています。
このアンプは透明感とS/N感がとても良く、Century Goldと合わせると、胸のすく様な伸びやかな音がとても心地よく感じます。

現オーナーは、4338を
プリアンプ = アキュフェーズ C2810
メインアンプ = マークレビンソン No432L
SACDプレーヤー = ケリー CD306SACD
という、うちとは比較にならないシステムで鳴らしておられます。

オーナー曰く、4338は能率が高いので、ある程度のアンプなら問題なく鳴らせるだろう、と言っておられましたが、実際のところはどうなんでしょうか?ある程度の中にA−09は含まれるのでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:17592563

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/04 21:49(1年以上前)

よろしくです

A-09でいけるでしょう、いきましょう
20年前とはいえ、物量投入されてますから、今でも通用すると思われます

JBL 4338は、93dbと、能率的に問題ないと

確かに、アンプを奢ればさらによくなりますが
まずは、A-09でトライです

そして、不満が出たら、セパレートなりにチェンジすれば良いと思います

取り急ぎですが

でわ、失礼します

書込番号:17592672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/04 21:57(1年以上前)

参考までに、JBL 38cm S4700をプリメイン(L-550AX)で鳴らしている方のレビューです

http://review.kakaku.com/review/K0000308686/#tab

書込番号:17592717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/06/04 22:34(1年以上前)

JBL4365を20畳+の部屋で!

LUX・SQ-38U

今晩は。

 私はSP-LE8T以来のJBLファンで聞くのはJAZZとROCKでほぼ90%を占めています。
 4338の後継モデルと言われる4365を現在使っています。

 パイオニアのA-9!当時のパイオニアトップ機種でしたね!
 完全A級のアンプと言う事で大変評判の高かったアンプと覚えております。
 組み合わされている「JBL Century Gold」と言うSPは実物を見たこともなく
 勿論聞いたこともありません。
 ちょっと調べてみましたがL-100をベースに50周年記念用にスープアップした
 SPなんですね。

 さてA-9もJBL Century Goldも聞いたことが無いのにあれこれ言うのもおかしいですが、
 主にお聞きになるのはクラシック?JAZZそれとも両方でしょうか?
 やはり主に聞かれるのがどちらかで話の進め方も幾分違ってきますので。

 「鳴らし切る」と言うのがどうにも曲者でして我が家ではマッキンのセパレートで
 かなり音量を上げても「鳴らし切れているか?」はわからないと言うのが本音か?
 現在の部屋は20畳+のフローリングですが音量を上げるとやはり床や壁の振動は
 かなりのモノです。
 床も厚手の板で2重に補強してありますが38cmの威力は凄いです。
 周囲の環境が音漏れを気にする必要が無いので防音も防振もソコソコで済ませてます。
 4338をセッティングする部屋の具合はどんな感じでしょうか?
 広さ、床・壁の材質、セッティングの状態によってはA-9でも「御しきれない」かも?
 
 私の考え方からすれば「38cmは能率が良いから低出力でも良い!」だと「鳴らし切る」
 にはかなり遠いような感じもします。
 LUXの球アンプSQ-38Uでも十分に音楽を楽しめます。が、「鳴らし切って」は居ない!
 やはりある程度のアンプでドライブしないと低音の締まりや量感は「ゆるく」なり
 スケール感も減少するように感じます。

 前オーナーさんのようにアキュとレビンソンの組合せだと整然とした音でも躍動感を
 失わないような音作りでしょうし、私のようにマッキンの組合せだと羽目を外しても
 熱気と馬力を感じたいと言う気持ちの表れかも知れません。

 JBL-38CMを「鳴らし切る」には「部屋・アンプの選定」と供に並大抵では無いと思います。
 しかし、セッティングやちょっとした工夫で手持ちの機器を活かす使い方は頭と手を使えば
 十分に可能だと思われます。
 重々お気を付けていただきたいのが「腰」です! 
 4338でも60KGちょっとありますから・・・・・。

 JBL38cm・3WAYのセッティング等でお役に立てることがあればなんなりと! 

書込番号:17592895

Goodアンサーナイスクチコミ!7


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/06/04 22:38(1年以上前)

A-09・・・良いですね。
鳴らしてみたら如何ですか?
鳴らしきれるとはいえませんが、パイオニアの至宝のプリメインアンプと言っても過言では無いアンプだと思います。

ただし、LET IT GOさんの鳴らしたい音源がジャズやロック等であれば違和感が出るかも知れません。
ボーカル物であれば十分かと。
我が家のはA-07なのでA-09からすればグレードもかなり落ちますので違うかも知れませんが・・・

書込番号:17592916

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/06/04 23:41(1年以上前)

こんばんみ

38JBLが気に入ったのなら、09で鳴らし切れるかではなく、このJBLを時間を掛けてでも鳴らし切るとの想いこそが大切でしょう。

私はエクスクルーシッブ38ウーハーを今はラックスM800×2のマルチ駆動で鳴らしていますが、38導入当初のアンプはプリメイン、サンスイ907LTDアニバーサリーでした。
価格帯的には09と同じですね。

38をタイト且つハイスピードでドライブするには正直プリメインでは辛いでしょうが、09から始めてステップアップしていけばよいかと思います。

書込番号:17593308

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/04 23:54(1年以上前)

鳴らす前に悩んでもしょうがないから鳴らしてから考えれば良いんじゃないでしょうか。物足りなければその時またショップで相談するなりすれば。

書込番号:17593378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/06/05 07:56(1年以上前)

LET IT GOさん、こんにちは。

>翌日曜日に自宅にお邪魔して、聴かせてもらったのですが、

その方のご自宅へ行ける状況なら、再度、A−09を車にでも積んで訪問させてもらい、A−09で4338を実際に鳴らしてみてはどうでしょう。それが可能なら、この方法がベストだと思います。

もしそれが不可能なら、とりあえず入手し鳴らしてみてはどうでしょう。4338は確かに能率が93dBと高いですし、アンプがA−09なら(鳴らし切れるかどうかは別にして)そう聴き苦しい音にはならないと思います。

万一、出音に満足できない場合、まずはスピーカーまわりの空間をなるべく広く取るなどセッティングをあれこれ工夫してみた上で、もしそれでも音に満足できない場合はアンプの買い替えも視野に入れる、というような段取りで進められてはいかがでしょうか。

書込番号:17594004

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/06/05 09:47(1年以上前)

お早う御座います。

 私も「Dyna-udiaさん」のA-09持参試聴をお奨めしたいですね。
 このアンプも超重量級ですからおいそれと簡単にはいかないでしょうけど・・・・。
 皆さんのお話があってもやはりLET IT GOさんがどう感じるか?が一番大事!

 「エイヤッ!」と「惚れた弱み」で買ってしまう私が言えた義理ではありませんが。

書込番号:17594236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/06/05 13:00(1年以上前)

こんにちは

持ち込みはお二人の関係?次第ですから、あまり無茶を言うのは控えておきます。

補足になりますが、能率が高いスピーカーに対しては、必要となるアンプの出力は小さくて済みますが、再生する音の質は別問題です。

09は聴いたことありませんが、エクスクルーシッブM系の血を引くA級なら期待値は高いかと思います。

大型スピーカーはアンプもさることながら、足回りで化けます。
足元を固めることも是非に。

書込番号:17594625

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/05 14:28(1年以上前)

>うちのアンプ(A−09)で4338を鳴らし切る事ができるかどうか。

まあ、スレ主さんの『腕』次第といったところか

アンプ換えたって、鳴らしきるなんて、そう簡単なもんじゃないし

うちは、JBL 30cm(4312A)だけど、10数年鳴らしてるけど、最近になって、30cmウーファーの威力発揮してんなあって
まだまだいけるな、限界はまだ感じないなあって

JBLといえば、ジャズ喫茶ベイシー店主の菅原昭二氏が、JBL 38cmダブルウーファーを40年以上鳴らしても、
限界は感じないってさ
http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20130531/352561/?rt=nocnt

鳴らしきる(限界を感じる)まで、10年20年かかるかもしれないけどねえ

まあ、気長にやりましょう

じゃあ、またね

書込番号:17594802

ナイスクチコミ!2


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/05 14:51(1年以上前)

JBL 4348 僕にとっては恩人というか、恩スピーカーですw
なぜなら、4348が出たときに4343や4344ユーザーが買い替えを大量に行ったために434x系の中古値段がものすごく下がったおかげで4343をかなり安価に購入することができたからです。

大型の割に能率がよく、思ったほど鳴らしにくくはなく、A-09でも充分に鳴るとは思います。
4343や4344、4344MK2と比べると、ソツがなく、より鳴らしやすいという印象があります。
(この中では、4344が一番鳴らしにくいと思います)

ストライクルージュさんがご指摘の通り、足元のセッティングで音が大きく変わりますので、アンプの事も重要ですが、足回りのセッティングでかなり音が違いますね。
よく、ツイーターと耳の位置を合わせると言いますが、僕は、もっと高くしたほうがいいと思います。
20〜40cmぐらい床から離して上げるとなりっぷりが良くなります。
ホーンは横方向だけでなく、縦方向にもサービスエリアが広いので、よく言われる「ツイーターはみみの位置」よりもかなり高い位置にツイーターがあっても問題はないでしょう。

しかし、ここで重要なのは、床ですね。
センチュリーゴールドが30キロ程度の重さに対して、4348は90キロあります。持ち上げるのに、スタンドを使うと、軽く100キロを超えるでしょう。床が抜ける心配は、まあ、大丈夫でしょうが、なかなか強敵ですよ。
樹脂系のインシュはまず使えませんし、口径の小さなインシュは荷重が集中するのでエンクロージャーが自重で歪みますから、点で抑える事は考えないほうがいいでしょう、面で支えるという考え方になります。

スピーカースタンドですが、とにかく本体が重いので、中途半端なモノは物理的安定性に欠けるので、タオックのSPB-400DH-Bが市販の製品では使いやすいです。(この製品は、元々、JBL434xをターゲットにしているとおもいます、奥行が400mmでジャスト、高さも20cmとちょうど良い)
といっても、2セットで8万ぐらいの出費になります。
ウッドブロックも考えたのですが、柔らかい木では重量的にもたないので、固くてきちんと乾燥した木材を使うとなると意外に高額になります。
安価で、安定性がいいのは、音質的に賛否がありますが、御影石。
石材屋さんに頼めば、150×200×400ぐらいのブロックでも4本で2、3万で済むでしょう。(以前はネットで御影石の通販をしているお店で、434x用と称したブロックが売っていましたが最近は見ませんね)
実際に、僕も、御影石のボードとブロックを組み合わせてます。
ソルボセイン等で、御影石を目立たない部分ガッツリとダンプしています。
また、ブロック間の隙間に、吸音材を使うと低域の暴れが少なくなりますよ。
ブロックとスピーカーの間はなにも挟まなくてもいいと思いますが、実際にやってみて、低域を締めたい時にはフォスからでているタングステンシートが良かったです。

ちなみに、僕が4343をドライブしているアンプは、高域部 300Bを使ったパラシングルアンプ、モノ仕様を2台、低域部はフライングモール社のDAD-M310を2台という構成で、非常に安価なアンプです。
(チャンネルデバイダはDBXのドライブラックを使っています)
高域のホーン部は能率が高く、軽くなるので、真空管のクリアな音を楽しみ、クセの無いデジタルアンプでガッツリとウーハーを鳴らしているって感じです。しかも、4台のパワーアンプを使っていますので1台あたりの負担は少なく、弩級アンプが必要がなく、セパレーションも高いので楽しいんですよねw



書込番号:17594848

ナイスクチコミ!3


スレ主 LET IT GOさん
クチコミ投稿数:26件

2014/06/05 22:51(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

レス頂いた方々が錚々たる大御所の方々なので、大変驚いております。


JBL大好きさん、

最初はA−09で行ってみようと思っています。
と言うよりは、4338を購入すると、さすがにアンプまでは手が回りません。
現状のCentury Goldよりは、確実に良くなる(鳴る)と思うので、ゆっくりステップアップして行くのも悪くないかもです。


浜オヤジさん、

マッキンのセパレートいいですね。
JBLと言えばマッキンという図式が私にもあります。
A−09は約10年前に調子が悪くなり、オーバーホールをしましたが、その際にマッキンのプリメインに買い替えを考えたのですが、妻の猛反対により敢え無く撃沈しました。
いつかは・・・と思っています。

今オーディオを置いている部屋は、建築時にピアノを置ける程度の基礎工事をしてもらいまいたので、重量的には大丈夫ですが、フローリングの材質までは気にしていませんでした。
妻がピアノを弾くので、そこそこの防音と吸音はしていますが、4338を持ってきて効果があるのかは、やってみないと分からないところです。
今のシステムでは、取り立てて不満はないのですが、スピーカーが変われば粗が出てきそうです。


LE-8Tさん、

パイオニアはこの時代が一番輝いていたのかもしれません。
このアンプの前も同じパイオニアのセパレートC−90,M−90を使っていましたが、私はここのメーカーに絶対の信頼を寄せていたので、セパレートからプリメインに替える時も迷いはありませんでした。
結果、20年以上も使い続けているので、これが私のリファレンス的な存在です。

始めのスレで書きましたが、50年代のブルーノート中心のジャズと、クラシック特に交響曲、その中でもチャイコフスキーとブラームスを聴きますが、最近では名前の通り洋楽のボーカルも聴いています。
今のシステムでは、どんなジャンルでもそこそこ鳴っていますが、凄くいいとは言えません。良く言えば、全てにおいてバランス良く、悪く言えば、平均点レベルで面白味に欠ける、と言ったところです。
4338を持ってくる事でバランスは崩れますが、オーディオが面白くなりそうです。


Strike Rougeさん、

4338は大変気に入っています。新品は手が出ませんが、中古なら、特に今回の場合は間に何も入らないので、45万は高額ですが、買い物的には安いのでしょう。
まずはセッティングから地道に始めて、上でも書きましたが、ゆっくりステップアップをしていきます。


いじるZさん、

そうですね。頭で考えても始まらないので、まずは行動してみます。
悩むのはそれからでも遅くないかもです。
これ買うと、次買うまで早くても1年は掛かるので、1年中悩みっぱなしになる予感がしますが、オーディオはそこが楽しいのかも。

Dyna-udiaさん、

気が付きませんでした。
4338オーナーさん宅まで、クルマで1時間もかからないので、物理的には可能です。
うちのアンプでどの程度鳴るかが分かれば、一歩前進です。
ただ私の中では、既に買う気満々で、早くも部屋のレイアウトを考えています・・・


T2Aさん、

すいません、4338なんですが・・・
まあ、このクラスになると4348も4338も私の中では変わりませんが・・・

高さの件は、Century Goldの時もショップの方に、基本ブックシェルフでウーファーがフロア型よりも低い位置にあるので、床の影響を考えると最低でも20センチは上げる事を言われました。


レス下さった方々、ありがとうございました。
とりあえずは、アンプ持参でもう一度試聴をお願いしてみます。試聴結果は、後日あらためて報告させて頂きます。



書込番号:17596306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/06/06 08:42(1年以上前)

LET IT GOさん、お早う御座います。


 奥様のピアノのために補強をされていらっしゃるんですね!
 私の申したことは一般的な話ですからひとまずは現状のままで「セッティング」
 をされるのも宜しいかと。
 床材の材質はともかく壁が部屋の何面あるかで「ライブ過ぎたり」も
 考えられます。
 そう言った場合は絨毯や壁掛け等で吸音が必要になるかも?

 現4338オーナー宅でのアンプ持参試聴が叶えばベストですがそれが無理でも
 4338のセッティングやいろいろなノウハウは伝授していただけるのでは?

書込番号:17597189

ナイスクチコミ!5


スレ主 LET IT GOさん
クチコミ投稿数:26件

2014/06/06 16:10(1年以上前)

浜オヤジさん、返信ありがとうございます。

先ほど4338オーナーさんと連絡つきまして、明後日の日曜日にアンプ持ち込みで試聴させて頂ける様になりました。
うちとは違う環境でA−09がどこまで鳴るか楽しみです。

皆様のアドバイスのおかげで、また一歩前進しました。ありがとうございました。

書込番号:17598190

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/06/06 16:28(1年以上前)

LET IT GOさん、こんにちは。

A-09懐かしいです。

私も使っていました。ヤマハC-2X&B-2Xを使っていた時にプリアンプC-2Xの調子が悪くなり、買い替えの算段をしていた時に、A-09が発売になり、コストよりも音質重視で作りたいモノを作ったというパイオニア技術者のコメントを読んで、音質的にも同価格帯のセパレートアンプよりも1ランク上だったので、買い替えを決めました。

このアンプに組み合わせたスピーカーは、ケンウッドLS-G5000、CDプレーヤーはフィリップスLHH500です。

ヤマハのセパレートは、色付けの少ないナチュラルな音がして、当時の私には基準となるアンプでしたが、このアンプは、スレ主さんが仰る様に透明感がありながらも、ウォームで艶の乗った音質に魅力を感じました。

A-09は2年使いましたが、スピーカーをJBL 4344に買い替えた時に、アンプもアキュフェーズ C260&P500Lを購入したので、アキュフェーズが納品されるまでの1週間だけ4344を鳴らしました。
しかし、この組み合わせの印象が私には残っていません。たぶん4344もまともに鳴っていない状態だった事が起因していると思います。

A-09は今も、母が別棟で使っており、毎日好きな音楽を聴いています。あの節度のあるボリュームノブは今使っても感触が良いです。


話しは変わりますが、

>今年3月にオイル交換に行ったカーディラーで偶然お会いし、車種、グレード、色までも同じだった(向うはセカンドカー、私はファーストカー)ことから、そんなに多くない車種なので親近感が湧き、

と、書いておられますが、私もクルマ好きなので興味があるので、よろしければ教えて下さい。

プリウスやフィットの様に販売台数の多い車種では、グレード、ボディカラーが同じなのは結構いるので、そうはならないが、そんないに多くない事で言えば、86などのスポーツカー(もしくはスペシャリティーカー)、相手方がセカンドカーという事はロードスターなどのオープンカー、もしくは販売店自体が少ない輸入車ですか?輸入車ならラテン系かと勝手に推測していますが・・・


またまた、話しが変わりますが、今回のスピーカー購入は庭先取引にあたると思うのですが、今回の件は店舗の方は御存知なのでしょうか?
御存知でない場合、4338持ち主さんの新スピーカー商談の条件が(不利な方に)変わってくる可能性があります。

45万で店舗が下取りした4338は、整備費用や利益を乗っけると80万くらいのプライスが付くでしょう。実際に買う方は値引きを要求するので売価は70〜75万あたりで落ち着くでしょう。

JBLの大型スピーカーはコンスタントに需要があるので、すぐにとは行かなくても1〜2カ月のうちには売れて行きます。

つまり、店舗側は新品スピーカーを販売して利益を出し、下取りした4338でも利益を出す事になります。昔で言えば、1粒で2度おいしい アーモンドグリコ的?なものです。

これは店舗にもよりますが、中古販売の実績によって、店舗スタッフにもインセンティブを払う店舗もあります。

私がお世話になっている店舗の担当スタッフから聞いたのですが、自分が売った客から下取りした機器を自分で売った場合には、差額の5%がインセンティブとして入るそうです。又、他のスタックが下取った機器に関しては差額の3%だそうです。

つまり、45万で下取りした機器を75万で売った場合、差額30万の5%=1万5千円のインセンティブが入るそうです。
これは、従業員のモチベーションを維持する為に、多数の店舗でもやっている事で、そんない珍しい事ではないと言っていました。

4338持ち主さんが商談している店舗が、インセンティブ制を導入しているかは分かりませんが、もしそうなら、下取りのある・なしでスピーカー自体の値引き条件が変わってきます。

4338持ち主さんがどんなスピーカーを買われるのかはスレに書いてないので推測になりますが、4338からのグレードアップなら200万越えだと思います。
仮に200万のスピーカーとすると、下取り45万、値引き20%として40万、支払額は115万(消費税はややこしくなるので考えない事にします)です。
交渉次第では、値引きがプラス10万増えるかもしれません。しかし、下取りが無い場合は、値引きプラス10万は引き出せない可能性が高いです。あったとしてもプラス5万止まりでしょう。

4338持ち主さんからスレ主さんにこの話しを持ち込んだのなら、関係ない事ですが、最初のスレで

>冗談半分で私に譲って欲しいとお願いすると

と、ありますので、スレ主さんには4338持ち主さんへの何らかの配慮が必要だと私は思います。

4338持ち主さん側からすると、スピーカーを知人に譲った為に、持ち出し金額が多くなったと思う様になると、その後のスレ主さんとの関係も微妙になりかねませんので…

書込番号:17598235

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/06/06 16:59(1年以上前)

私が前レスを書いている間に、スレ主さんからの書き込みがありましたが、

>明後日の日曜日にアンプ持ち込みで試聴させて頂ける様になりました。

とありますが、それでしたら、ついでにSACDプレーヤーも持ち込んではどうですか?

私が4338持ち主さんの機器で興味を持ったのが、SACDプレーヤー、ケリーCD306SACDです。

ケリーは300Bを使った管球式アンプを作り続けて来てたメーカーですが、突如としてソリッドステート式のプリアンプ、パワーアンプ、SACDプレーヤーを出してきました。

CD306SACDは外見が凄く凝った造りで、天板にはガラス窓が取り付けてあり、盤面を確認できるほか、水準器も内臓されているというギミックさや、ネジがどこにも見当たらないオールアルミの筺体は機械好きには堪らないものがありました。

今は当たり前になっているアップコンバート機能は確か512kHz(もしくはまだ上だったかも)まで可能で、デジタル入力は192kHzまでの可能なのでDACとしても使え、2006年当時では先端を行くプレーヤーだった様に思います。

音質は、低音の量感と空間表現の描写が凄かった印象があります。

今のSACDプレーヤーを検討している時に候補の1台に上がり、自宅試聴をしましたが、音質は良かったのですが、価格がその時使っていたWadia860より安かった事と、これが一番の原因なのですが、リモコンがしょぼかった事(ホームセンターで売っている5千円のDVDプレーヤーにも劣る玩具のようなリモコンだった)から候補から外しました。

大方の予想通り?あまり売れなかったらしく、いつのまにか輸入元もなくなり、ケリー自体日本ではお目にかからなくなった様です。

なので、アンプだけ変えてもSACDプレーヤーが同じでは意味がないとは言いませんが、アンプの判断をするには、使っているエソテリックK05もお持ちになった方が良いと思います。

書込番号:17598318

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/06 20:00(1年以上前)

すいません、4338なんですが・・・
まあ、このクラスになると4348も4338も私の中では変わりませんが・・・

ああすいません、型番を間違えていました。
まあ、若干、軽くなりしたが、重いスピーカーですから、状況はあまり変わらないでしょうね。
しかし、「そんな事、知ってますよ」的な内容でしたね、すいません。
では、良きオーディオライフをw

書込番号:17598860

ナイスクチコミ!1


スレ主 LET IT GOさん
クチコミ投稿数:26件

2014/06/06 21:38(1年以上前)

kika-inuさん、レスありがとうございます。

A−09お持ちなんですね。2000年以降でこのアンプの所有者にお会い(ニュアンスが少し違うかな)したのは、kika-inuさんが二人目です。
A−09は鳴り物入りで登場しましたが、その後にマランツやビクター、海外メーカー等がこの価格帯に参入してきて、いつの間にか駆逐されてしまいました。
既に製造中止になって18年経っているので、オーナーさんは少ないと思っていますが、このスレを通してA−09の話しが出来るのは嬉しい限りです。
短期間ですが4344を鳴らしていたとの事ですが、印象にないと言う事はパワーが足らないからですか?それともアキュフェーズのセパレートがいいからでしょうか?やはりこのクラスのスピーカーにはA−09は無理があるのでしょうか?不安になってきました。
今は、お母様が使っておられるとのことですが、スピーカーとプレーヤーは何を使っておられるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。同じアンプを持っている方なので、聞きたい事がたくさんあります。

それから、クルマの件ですが推理力があると言うか、観察力があるのか、2つ正解です。
クルマはチンクエチェントのオープン(キャンバストップ)で、ツインエア・ラウンジです。色は赤です。
普通のチンクの白はチンクでは多いですが、Cの赤はなかなかいません。

庭先取引の件は考えてもいませんでした。貴重な情報でした。私が割り込んできたのが原因でオーナーさんが損をするのは心苦しいし、もっと長く付き合っていきたいので、オーナーさんともう一度話してみます。
ちなみに、この話しはファミレスで昼食を食べながらだったので、厳密に言うと、庭先ではなくファミレス取引ですが。
関係ないですが、庭先取引は競馬で使われる言葉だったと記憶していますが・・・
また何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

明後日、4338オーナー宅に2度目の視聴に行ってきます。チンクで行くのでこの際だからアンプ、プレーヤー、ケーブルなど、普段使っているのを持って行こうと思います。ついでにケリーも聴いてみます。




書込番号:17599223

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/07 08:56(1年以上前)

おはようございます。

私もJBL 38cm使っています、4344ですので全然違う感じかもしれませんが。
経験上では重いウーファーの場合 駆動力が無いと 中高音は綺麗になりますが 低音が少し腰高というか ポンついたような音になってしまいます。
かえってこれのほうが綺麗な音としてとらえることもできるし、ジャンルによってはかえってキビキビした感じで好みの人もいるでしょう。

しかし、ジャズのまったりしたウッドベースを聴いたときに なんともいえない余韻も含めた重量感がでなくなります。
また、重低音ではないけどブンブン言うような打ち込み系の音はウーファーが追従できなくて弱点をさらけ出したりします。
難しいのはダンピングファクター良すぎても制動かかりすぎるのかウッドベースが面白くなくなります、逆に打ち込みの低音は切れがよくなります。

つまり好みも含めて考えると アンプとの相性は一概に言い切れません。
なので 試聴用音源は そういうことを考慮されて選ぶのが良いかと思います。


まあ、参考程度にしてください。

尚、どなたかも書かれていましたがこのスピーカーに惚れてかうならA−09で鳴らしきるかどうかではなく、これから鳴らすことを考えていくというスタンスのほうが楽しいのではないでしょうか?
鳴らしきるかどうかで言えば、A−09では鳴らしきれないですよ、それも好みの音ならラッキーですが。
特に古いブルーノートの録音なんかだと今のオーディオの常識とは必ずしも一致しないですからね。


書込番号:17600518

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/06/07 10:47(1年以上前)

LET IT GOさん、お早う御座います。


 
Rougeさん、T2Aさんも触れていらっしゃいましたが4338は「大型ブックシェルフ」
と言うような認識の方が良さそうです。
現オーナーさんはスタンドを併用されているでしょうか?
4341・4343&4344は大きさの割に「スタンド使用」の方が私としては好印象の場合が
多いと感じます。
特に4338は「一回り」は他の43XX系より小さいから直置きですと弊害も出やすいかと。
ウーファーの位置がボックスのかなり下にあることも影響あるかと思われます。

z2010さんのお話は多いに参考にされると良いかと。
z2010さんは「BLUENOTE」の音源には一家言をお持ちの方ですし4344オーナーとしても
相当なベテランユーザーの方です。

書込番号:17600839

ナイスクチコミ!3


この後に55件の返信があります。




ナイスクチコミ42

返信31

お気に入りに追加

標準

トーンコントロール

2014/06/03 08:24(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:338件

トーンコントロールを使う派ですか?使わない派ですか?で、その理由は…って質問です。
ちなみに、僕は近々A7vlに買い換える為に今は使わない派です。

書込番号:17587257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/03 08:40(1年以上前)

おっ
来たな

基本的に、トーンコントロール不要派だな
メインシステムのプリアンプは、信号経路短縮にこだわって、トーンコントロール無しだからな

しかし、昔使ってたB&Oだが、トーンコントロール使って、好みの音が出せたので、トーンコントロールも有効なこともある

書込番号:17587297

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2014/06/03 09:12(1年以上前)

中級クラス以上のシステムをお持ちの方は、使わない、又はそもそもトーンコントロール機能が付いていない、でしょう。
オーディオは「素」の音を聴くのが基本だと思います。だから皆さん、それを求めて試行錯誤するのでは。

書込番号:17587368

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/06/03 09:37(1年以上前)

まぁくん、こんにちは。昔から、大型スピーカーは使わない派で、小型スピーカーは使う派です。やはりちょっと物足りないですからね。したがってアンプはトーンコントロールがあるのが好みです。
スレお借りします。JBL さん、昨日は失礼しました。削除になりました笑。ではでは。

書込番号:17587424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/06/03 09:37(1年以上前)

おはようございます。

>トーンコントロールを使う派ですか?使わない派ですか?で、その理由は…って質問です。

使わない派です。
理由は何となく使うのが嫌だから、です。
今使ってる真空管プリアンプのトーンコントロールは優秀との定評ですが、
試してもいません。
トーンコントロール機能を否定する考えはありません。
それぞれ自分の考えで使う・使わないを選べばいいでしょう。

書込番号:17587425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/03 09:48(1年以上前)

いやー
中級とかいわれちゃうと、身も蓋もないんで

まあ、プリアンプは大半がトーンコントロール無しではありますが

プリメイン使ってた頃なんだけど、トーンコントロールついてるけど、使わなかったのね
トーンコントロール使うと、音質劣化するんじゃないかって
だから、使わないし、トーンコントロールなんか、いらねえって

最近買ったプリメインも、トーンコントロール無しのにしたんだよね

こんな感じ

じゃあ、またね

書込番号:17587446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件

2014/06/03 10:04(1年以上前)

皆さん、早速解答ありがとうございます。
お久しぶりの方もいらっしゃって(^^)

書込番号:17587482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件

2014/06/03 10:22(1年以上前)

追記
僕もブックシェルフの小型スピーカーを使用しているので以前はBassをブーストしていたのですが、先に書いたように将来はA7-VLへ。そしてそれをパワーに使いプリアンプを購入したいと考えてるので、今のうちに耳を慣らそうと、アンプ(A5-VL)のDirectモードを使ってますが、正直少し音が細くと言うか頼りなく聞こえるのでSWを併用しています。
確かにDirectで鳴らすと特に中高音は澄んで綺麗に聞こえますねぇ。細いけど(^^;)

書込番号:17587511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/06/03 11:55(1年以上前)

1. うちのはトーンコントロールがついてないので、必然的に使い(え)ません。

2. もしついていたら気分で使うかもしれません。

3. トンコンがあると接点が増えて音質が劣化する、的なこだわりは特にありません。

4. むしろそれより、トンコンを使うことで得られるクオリティ・オブ・ライフ(生活の質)のほうに価値があるのでは? などと考えますが、なにより現状、特に使う必要がないので使っていません。

5. 結局はオーディオに何を求めるか? の問題なので、「なるべくCDに入ってるそのままの音を聴くことにこそ価値がある」と思えば使わないだろうし、「もっと低音が利いて迫力ある音が聴きたい」(=そのほうが生活の質が上がる)と思えば使うだろうし、人それぞれでしょう。

書込番号:17587700

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:338件

2014/06/03 13:07(1年以上前)

Dyna-udiaさんの仰る事に一票!
コメント、ありがとうございました。

書込番号:17587882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/03 13:13(1年以上前)

まあ
トーンコントロール不要派だけど
トーンコントロール否定派じゃないんでねー

めんどくせーから
じゃあ、またね

書込番号:17587894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/06/03 13:40(1年以上前)

まぁくん@osakaさん、こんにちは。

トーンコントロールは、基本使わない派です。
理由は2つあって、
1.面倒くさい
主に低音を増やしたい場合が多いと思うのですが、小型SPに無理させるくらいなら買い換えるし、
曲によって感じ方が変わるので、曲ごとに調整したくなるのがかえって面倒。
使わないと決めておけば、そういう煩わしさに無駄な時間を取られないで音楽が聴けます。

2.通常の低音高音のものでは思い通りにコントロールできないから
1の理由にも関連するのですが、大雑把な調整しか出来ないと曲によって気になるわけです。
ですから、トーンコントロール否定派ではなく、機能が足りないから使わないだけで、
使うなら31バンドのグラフィックイコライザーとかDEQ2496+マイクで自動調整を使います。

書込番号:17587972

ナイスクチコミ!2


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/03 13:56(1年以上前)

スレ主様が

「Dyna-udiaさんの仰る事に一票!コメント、ありがとうございました。」
と、日本を代表するディナ様の意見を聞いて満足しているので、終わった話しなんでしょうけども・・・・・

僕はblackbird1212さんに1票。
ピュアオーディオの人って、機材の癖を楽しむところがあるので補正はしないんだろうなぁって思っています。
その、補正ってのが、足りない音を継ぎ足すってのもアリなんですが、その逆が本来の使い方ではないかなぁと・・・まあ、どうでもいい話しですね。

アンプについてるトンコンは、使いたければ使えばいいし、使いたくなければ使わなくてもいいって感じ。

結局は、ほとんどの方が同じような意見ですね。

書込番号:17588010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件

2014/06/03 14:01(1年以上前)

T2Aさん、こんにちは。なんとも、締まりがないと言うか中途半端なスレ主でごめんなさい。ただ、議論が交わされるといいってなもんでもないですもんね。
結局は個人の自由って事で…。

書込番号:17588022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/06/03 14:41(1年以上前)

休憩時間です。単なる補整程度ですよ。機種によっては効きすぎるのもありますし。ナチュラルに効くのがよいですね。では。

書込番号:17588094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/06/03 17:28(1年以上前)

@トーンコントロール無

Aトーンコントロールで低音補正

 実際にトーンコントロールを使うとアップ画像のような周波数特性になります。トーンコントロールの補正できる帯域幅は広すぎて、まともに補正できないのが現状です。
画像@の⇔の部分が補正できればミニコンポのスピーカーが、大型スピーカーのように鳴らせるのですが、トーンコントロールを使うと、バランスの悪いひどい低音になります。
 なので、使わない派です。
測定に使った機材は、アンプ:A9050とスピーカー:D-N7SXです。

書込番号:17588459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:338件

2014/06/03 17:46(1年以上前)

パイルさん、こんにちは。なる程ですね。理路整然とご説明頂き恐縮です。
ありがとうございました。

書込番号:17588496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2014/06/03 18:20(1年以上前)

俺は、AVアンプだから、トーンコントールというか、31バンド・イコライザによる補正がされている。

補正されても、部屋の定在波の影響で、細かく見るとグチャグチャだがな。

書込番号:17588598

ナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/06/03 19:32(1年以上前)

JBL2353使用のスピーカー

 トーンコントロールじゃないけど、大型の3wayマルチスピーカーの低音部分は、JBLのチャンネルデバイダー内蔵回路で補正してます。
 リスニングポイントでの測定なので、tohoho3さんと同じく、定在波や部屋の反射の影響を受けて起伏が大きくなっているけど、実際に聴くと平らな特性の音のように再生できてます。なので、場合によっては、補正も有効だと思います。

書込番号:17588853

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/06/03 19:54(1年以上前)

こんばんは。なるほどね〜、参考になりますよ。海外製品はほとんどトーンコントロール無しですし、国内製品も最近はトーンコントロール無しが多いですしね。原音再生、ピュアはそうなるんですかね。
でも、オールドスタイル?ですが、僕は好きですね笑。では。

書込番号:17588915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/03 20:02(1年以上前)

教えて、パイルさん!

>大型の3wayマルチスピーカーの低音部分は、JBLのチャンネルデバイダー内蔵回路で補正してます。

自作?
スピーカーユニットは何?
JBL?
チャンデバ JBL 2353?

じゃあ、またね

書込番号:17588944

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

A5vlからA7vlかa5vlとdac1000か

2014/05/18 16:37(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:118件

A-5VLからA-7VLにかえるのとDAC1000にかえるのとどちらのほうが変化大きいですか?

書込番号:17529725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/05/18 18:47(1年以上前)

A-7VLです。

書込番号:17530219

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

Dynaudio 2/7の性能を生かせるアンプ

2014/05/18 14:56(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:118件

只今A-5VLを使用してますが価格ドットコムで6万以下のでおすすめありますか?
a-5vlの音の傾向は好きですが空間表現 低音の量に不満があります低音多いほうがすきです
オークションでもいいのでDM2/7を今より生かせるアンプ教えてください

書込番号:17529382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:118件

2014/05/18 15:06(1年以上前)

光入力がない場合初期型ps3のアナログ出力になります

書込番号:17529408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/05/18 18:46(1年以上前)

こんにちは。

>低音多いほうがすきです

それなら以下をおすすめします。
http://review.kakaku.com/review/K0000232694/ReviewCD=652179/#tab

書込番号:17530213

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2014/05/18 18:59(1年以上前)

回答ありがとうございます
すいませんC-S5VL手放したんでdac1000にしました
音の入り口がPS3だったんで
でも参考になりました
ありがとうございます

書込番号:17530262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2014/05/18 19:12(1年以上前)

Dyn-audiaさんならどちらにしてました?

CDPない状態なら

書込番号:17530311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/05/18 19:52(1年以上前)

すでに買ったあとで余計なことはあんまり考えないほうがいいですよ。そのほうが幸せになれます。ではでは。

書込番号:17530463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2014/05/18 19:53(1年以上前)

まだ、キャンセルが聞くんですよ汗

書込番号:17530465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2014/05/18 20:12(1年以上前)

どっちかだけ教えてくださいお願いします

書込番号:17530551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/05/18 20:12(1年以上前)

答えはもうひとつのスレに書きました。

書込番号:17530553

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2014/05/18 20:13(1年以上前)

ありがとうございますこれで安心して買い物ができます

書込番号:17530560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/20 05:34(1年以上前)

>a-5vlの音の傾向は好きですが空間表現 低音の量に不満があります低音多いほうがすきです
とありますがDynaudioのスピーカーを使っていて空間表現に不満があるとなると、そもそも音像形が好みなのではないのかな?と思ったりします

書込番号:17535297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2014/05/20 06:16(1年以上前)

音像がハッキリしてるほうが好みなので大丈夫です
ただ、パワーと奥行きがもう少しあればと思いまして汗

書込番号:17535333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/21 04:43(1年以上前)

こんばんは
パワー感について・・・アンプを7VLに変更してみても物足りなかったら、次は電源ケーブル太いのに変えてみるといいね
奥行き感について・・・スピーカーと後ろの壁との間に空間が必要&内向きに設置&スピーカー間にテレビなど邪魔者を置かない
無理なら諦めるべし

書込番号:17538965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2014/05/21 04:46(1年以上前)

それしてますけど奥行きはこれぐらいなのかなと思いまして笑

電源ケーブルもいずれ購入しようと思います

書込番号:17538967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/21 05:10(1年以上前)

電源ケーブルはなんか胡散臭く感じてしまう様なショップ物に当たりが入っている気がするよ
ゾノトーンやオヤイデなどは買うだけ損だね

書込番号:17538974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2014/05/21 05:25(1年以上前)

不満が出たらプロケーブルの電源ケーブルにかえようと思います

書込番号:17538988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/21 05:31(1年以上前)

自作も良いかもね
ワッタゲートの真鍮無メッキプラグにフジクラCV-S3.5スケのケーブルの組み合わせとか
これなら5000円あれば作れるよ

書込番号:17538994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/21 05:45(1年以上前)

プロケの電ケはまずはの第一歩としてはオススメするよ
プラグはワッタゲートだし
でもね使ってる電線が良くないのでイマイチに感じるかも
なのでフジクラ電線を買って付け替えてみるというグレードアップ方法もある
ちなみに配線の仕方を間違えるとアンプがぶっ壊れるかもね
ご注意ください

書込番号:17539014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/21 06:14(1年以上前)

話は戻ってスピーカーの内向き具合いだけども若干の内振り程度では意味ないですよ
リスニングポイントから見てスピーカーの側面が見えない位の極端な角度をつけてみると良いですね

書込番号:17539039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2014/05/21 06:17(1年以上前)

そうしてますよ\(^^)/
電源ケーブルの話はためになりました
ありがとうございます

書込番号:17539047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/21 07:09(1年以上前)

余計な一言ですが
今回の7VLという選択は大正解だと思います
Dynaudioの4Ωというスピーカーはデジタルアンプでないと鳴らしきれないかと
それとトンコンが無いのが潔くて良いですね
シンプル回路で鮮度が高い音を出してくれそうです
ケーブルやセッティングで好みの音に仕上げていきましょう

書込番号:17539124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング