プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18809件)
RSS

このページのスレッド一覧(全755スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信29

お気に入りに追加

標準

エアコンONで音は変わるの?

2013/06/09 03:40(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:222件

最近暑くなってきましたね。
そこでモノは試しにエアコンのONOFFで音が変わるか試してみたところ、ONにすると躍動感がなくつまらない音になる感じがしました。
これはホントのところはどうなのでしょうか?
やはり空耳アワーなのでしょうか。
ちなみに寝室兼オーディオルームの照明と壁コンセントとエアコンの電源は同一回路です。

書込番号:16231611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/06/09 04:06(1年以上前)

こんにちは。

昔、エアコンとオーディオとが同一電源だったころ、カセットデッキに録音時に、エアコンを付けていると、細かな音が入らなかったことがありました。
ですので、録音時は、エアコンを消していました。

今は別電源ですが、CDプレーヤーからCD−R機への録音時の時は、一様、エアコンを消しています。

書込番号:16231635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2013/06/09 04:20(1年以上前)

アルカンシェルさんおはようございます。
当方は昔エアコンをつけるとその騒音で音が聞きにくくなった経験はありますが、そうではなく実際に音も劣化するんですね。
だとすると夏場は悪い音で我慢するしかないみたいですね(涙)。

書込番号:16231646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2013/06/09 07:06(1年以上前)

主さん、おはようございます。

汗だくで音楽を聴くのも良いですが、まあ気にしないのが宜しいのでは?
空耳アワーだと思えば解決します!
空耳アワーは懐かしかったですよ(笑)。

書込番号:16231775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/06/09 07:31(1年以上前)

余程 古い家で無い限り エアコンの回路は1台一台単独配線になってるので 混合で使った事がある方は少ないのではないでしょうか?

エアコンには、消費電力も多いので混合で使うと電圧降下も出てるのかも知れません?
エアコンのコンプレッサー辺りも音に影響してるのかも?

書込番号:16231823

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/06/09 07:50(1年以上前)

エアコンのオンオフで、
・室内機の作動音
・室内機から出てくる風の音
・室外機の作動音
・室外機から出てくる風の音
・室内の温度の変化(これにより音速が変わる)
などの要素が変化しますが、これらをどう切り分けていらっしゃるのでしょうか?

私は夏に、ここぞというときにオーディオを聞く場合は、それまでにエアコンをオンにしておいて部屋を冷やしておいてから、エアコンをオフにしてオーディオを聞きます。昔は部屋にある小さな冷蔵庫もコンセントを抜いていましたが、たまに終わった後にコンセントを刺し直すのを忘れて冷凍していたものが融けてしまったりするので、さすがに面倒なのでやめました。
冬も、ファンヒーターなどで困っています。

書込番号:16231855

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/09 09:54(1年以上前)

こんにちは。

私は暑けりゃふつうにエアコンつけるし、生活優先でぜんぜん気にしませんね。
こういう細かいところをあんまり気にしすぎると、「何のために生きているのか」わからなくなる気がします(笑)

書込番号:16232197

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/09 10:51(1年以上前)

よく言われることは、都市部は電気が汚れれてるとか昼間より夜の方が音が良いとか言われてます。

エアコンの件は、ノイズが出るのかも知れませんが電気を使うので電圧が下がってしまうのかも知れませんね。

私の家の場合、電気絨毯をつけるとアイソレートトランスがうなり出してうるさくなりますが。

書込番号:16232382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2013/06/09 11:50(1年以上前)

えりたんはお菓子好きさんこんにちは。
もしか電源の容量不足でエアコンとオーディオの同時使用ができないとしたら、絶対にエアコンを使いますよ。そんな修行僧みたいなことできません(笑)。
ちなみに今でもタモリ倶楽部やってますよ〜。
安斎先生はお元気です。

LE-8Tさんこんにちは。
電圧降下がくさいですか。
やっぱり汗くさいのは我慢できないのでエアコンを使っちゃいます。

ばうさんこんにちは。
ここではエアコンの動作音や風の音までひっくるめての話のつもりなのです。
もう一つ付け加えるならば、室温が下がって快適になったことによるリスナーの心理的変化でしょうか。

書込番号:16232573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2013/06/09 12:13(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんにちは。
ここは低発熱を期待してデジアンですか?
A-70だとデジタル入力できていろいろ楽しめそうですし。
でもパイオニアのデジアンはなぜか消費電力が多かったりする罠。

圭二郎さんこんにちは。
近くに工場があったりなどの外的要因で音が悪くなるとしますと、高いオーディオ機器を買っても意味がないのかなぁと思ったりもします。
やっぱりほどほどが一番ですかね。ありがとうございました。

書込番号:16232653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/06/09 12:28(1年以上前)

> ここではエアコンの動作音や風の音までひっくるめての話のつもりなのです。
> もう一つ付け加えるならば、室温が下がって快適になったことによるリスナーの心理的変化でしょうか。

であれば「エアコンONで音は変わるの?」に対する回答は、「変わります」でしょうね。調べてみましたが室内機の運転音は室内で40dBぐらいのようです。これが音楽のリスニングに影響を及ぼさないわけがないですから。
自宅の室内機、室外機のほかに、隣家の室外機も結構気になることがあります。これは自宅の(壁や窓の)防音にもよりますが。

騒音以外の影響としては温度もありますが、おっしゃるような心理要因もあるでしょうね。私は、雪が積もった時は音が綺麗に聞こえると、毎冬、感じます。ただしこれは温度と言うよりも、雪という吸音材的なものによるのかもしれませんが良くは分かりません。

書込番号:16232693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/06/09 19:49(1年以上前)

まなたんは満腹さん、こんばんは。

暑さを我慢する方が音楽を楽しめませんから私もエアコンは付けてしまいますが、ばうさんのおっしゃるようにエアコンの動作音が音楽鑑賞に邪魔と感じることはありますね。ただ、ばうさんの列挙された「室内の温度の変化(これにより音速が変わる)」ことにより音が変化するかについては、音源がスピーカーでも言えるのか私としては疑問ですが、、。

電気的なところからはエアコンによる悪影響として、高調波の発生もオーディオ機器に影響する可能性のひとつです。多くのエアコンには省エネの関係から、直流からインバーター回路を使って任意の周波数の交流電力に変換しています(効率的に圧縮機の回転数を変えることでエネルギーロスを抑えるためです。)。このインバーター回路にはトランジスタ等の半導体によるスイッチング動作が行われます。スイッチング時には原理的に高調波が発生してしまい、これがオーディオ機器にも流れ込み障害を引き起こす、という流れです。

高調波による障害はオーディオ機器側の電源回路の良し悪しにもよるところです。もし、エアコンのON時に音が劣化する、工場等の影響などの外的要因等で音が劣化するようでしたら、解決策として高価ですがクリーン電源装置の導入が効果的かと思います。

書込番号:16234091

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/06/09 20:37(1年以上前)

私も細かいことだとは思いますが、温度により音速が変わるということは、音の波長が変わるということでもあり、たとえば部屋の中の定在波の状況などは変化するわけです。私は、騒音は神経質に気にしますが、それに比べれば定在波などはあまり気にしない人ですが、誰でも、その気になって定在波による音の変化を検出しようと思えば検出すること自体は難しくないはずだと思います。それ用のテストトーンを再生するなど、準備した再生環境を使えばです。音楽を聴いている時に気づくかどうかは別にして。

書込番号:16234286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/06/10 19:59(1年以上前)

そんなに難しいことではないと思いますが・・・

エアコンのスイッチを入れると、最初の方で大きな運転音と風の音がします。家の中では十分な音量に聞こえるiPhoneやPSPの音も、外に出るとイヤホンなしでは聞こえなくなってしまう。原理はそれとたいして変わらないと思います。電圧うんぬんであれば、電気ケトルが1000W以上食いますから、スイッチ入れてからお湯が沸くまでに音が変わるか確認するといいと思います。

私もけっこうそういうメカニズム的なものには興味がありますが、あんまり追いかけすぎると「音楽」が「音学」に変わってしまいます。自分の方から妥協したり納得したりすれば、大抵のことは気にならなくなると思うんですけどね。

子供が騒いでる。車が走ってる。カラスが鳴いてる。飛行機が飛んでる。そんなものいちいち気にしてられないし、私は熱くなってきたらまずは普通に扇風機つけますけどね。

音響効果についても、ソースによって響き方が違いますし、トロンボーンやホルンが片方のスピーカーから大きく鳴るソースと、両方なら同じように鳴っているソースとかあるんですけど、どっちも最適に整えるとか一般家庭では無理だと思います。

まあ、どうしても気になる人はそれでも頑張ると思うんですが、しんどいと思いますけどね。私は早めに妥協して聴いている時間を少しでも増やしたいですね。

書込番号:16237605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2013/06/10 20:58(1年以上前)

エアコンなどの電源ノイズ対策としては、

1.クリーン電源
家庭用電源を一旦直流にした後、綺麗な交流波形を作り出すもの。出力容量の大きなものは高価です。
2.アイソレーショントランス
クリーン電源ほど綺麗な波形は生成できないが、それより安価です。アンプに使うと力感が落ちるものがあります。
3.ノイズフィルター
安価な電源タップに内蔵されているノイズフィルターは音質を悪化させることがあります。定価2万円以上のフィルター内蔵タップをお勧めします。

私はノイズフィルターとしてPSオーディオの「ノイズハーベスタ」、フルテックのFlow-28を使っています。
ともに音質に悪影響はありません。

書込番号:16237863

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/10 21:49(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

まあスレ主さんも、「音質のために暑いのをガマンしてエアコンをつけずにいよう」などと考えてこのスレを立てられたのではないでしょう。もっと軽い気持ちだと思います。

「あれ? エアコンをONにすると、オーディオの音が変わって聴こえたぞ。これは一体何だろう?」みたいな素朴な疑問からでしょう。いわゆる知的好奇心ですね。科学は、こんなふうに人間が疑問を持つことで発展してきたのだな、と考えさせられました。

その疑問から「エアコンで音が変わる技術的な根拠は○○だ」的な方向に進むのか? それとも「エアコンで音が変わって聴こえるのは心理的な現象だ」みたいな結論に行くのか? のちがいはあれ、疑問を持つのは意義のあることですね。対策のレスまでついて議論が深まり、興味深いスレだと感じました。

書込番号:16238130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/06/10 22:26(1年以上前)

温度によって音速が変わることで周波数は同じですが波長は変わります。例えば温度変化で弦楽器なら波長が変わると共鳴のポイントが変わったり、ピアノでもピアノ線の張力が変化します。そのため、温度によって高く鳴ったりします。ばうさんはもしかするとこのことと混同されおられるのではないでしょうか。温度変化による定在波の変化とは現実的には定量的にはどの程度なのでしょうか。例えば部屋の温度が20℃から30℃へ変化した場合、1kHzの波長では温度変化による波長の腹と腹、または節と節との差は6mm程度です。単純な反射波との干渉の場合で、仮にスピーカーから3m離れたリスニングポイントでズレは5cm程度です(全て計算は省きますが。)。少し首を動かせば調整できそうです。

書込番号:16238328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2013/06/10 22:58(1年以上前)

皆さんこんばんは。
スレを立てようと思ったきっかけはDyna-udiaさんの説明のとうりです。
おっ、エアコンの電源を入れたら音が変わった気がするぞ!
さて、みんなはどう感じているのだろう?
いっちょ聞いてみるか!
てな感じですね。まさに単細胞です(笑)。

皆さんのお答えを読んでいますと、エアコン使用で音が変わる可能性が高いのだと思いました。
でも車と同じで便利な物はやめられないですよね。
解決策としてはエアコンをつけて室温が下がると音も静かになりますから、オーディオはそれからにしておきます。

書込番号:16238491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/06/10 23:04(1年以上前)

まあ、個人の体験としては、たこ足配線していたときに音が物足りなく感じることはありました。エアコンの電源はブレーカーから分岐していますが、たこ足の先には6台くらいのAV機器が繋がってましたから、様々な影響があったかも知れません。以前はAVアンプとプリメインアンプのコードをいちいち差し替えてました。それで、私は電源タップやコードについて興味を持ち、いくらするか見に行ったんですよね。

様々な商品がありました。安いものは数千円。高いものは数万円。いくらでもお金を出せるならいいですが、これ買ったら確実に音が「よくなる」という商品はなかなかないんじゃないでしょうか? 音が変わるか変わらないかといえば変わると思います。でも、例えば私はAVアンプについては今でももの凄いたこ足配線をしていて、音質に影響しているとは思いますが、タップやコードを買うより壁を打ち抜いて隣の部屋から電気取った方が安いと思います。でも、それはどうしても我慢ならないほど音が物足りなくなったときですが、同じお金でスピーカーやアンプも買えますからね。音が物足りないだけなら、アンプを買い足してパワーアンプとして使えば解消されると思います。

ノイズの面からも、ブレーカーから電源を別けられるなら、そちらがもっとも根本的な対策になると思います。でも、できない人もいますよね? できたとしてもお金かかります。そういう事実を突きつけられると、いい音はお金持ちのものということになってしまいかねないので、そっちに行くのはあんまり幸せじゃないと思うんですよね。

興味に対する認識であれば、音は変わると思います。でも、良くなるか悪くなるかは解らない。角が取れたまろやかな音になってそっちがいいという人もいるでしょう。団子になっていた方が一体感があるかも知れません。まあ、確かに面白くないかっていうと面白い話ではありますけど、知ってしまうと気になるし、なんとかしようとするのが人間心理というものですからね。ちょっと物足りないくらいなら、私はアンプ追加を推奨します。持っているのがコンポだったら、ピュアオーディオへ。でも、そこに行ったらそこに行ったで、まだ物足りないなんてことになって、どんどんお金かかっちゃうかも知れませんね。

私もいろいろ知るために一通り揃えてみましたが、数十万とかは簡単に飛びますよね。

書込番号:16238521

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/06/11 00:08(1年以上前)

のらぽんさん、こんにちは。

> 例えば温度変化で弦楽器なら波長が変わると共鳴のポイントが変わったり、ピアノでもピアノ線の張力が変化します。そのため、温度によって高く鳴ったりします。ばうさんはもしかするとこのことと混同されおられるのではないでしょうか。

いいえ。私は弦楽器は想定していません。

> 温度変化による定在波の変化とは現実的には定量的にはどの程度なのでしょうか。

まず、20℃ と 30℃ では音速はおよそ 1.7% 異なりますよね。1.7% も異なるのだからそれから導出できる定在波の変化もそれなりに少なくない変化だろうなという直感で投稿しました。1.7% という値は定量的です。

> 例えば部屋の温度が20℃から30℃へ変化した場合、1kHzの波長では温度変化による波長の腹と腹、または節と節との差は6mm程度です。単純な反射波との干渉の場合で、仮にスピーカーから3m離れたリスニングポイントでズレは5cm程度です(全て計算は省きますが。)。少し首を動かせば調整できそうです。

20℃ と 30℃ はエアコンの例として妥当だとしても、1kHz だけを例に挙げられたのはなぜでしょうか?音楽を聴くのですから、1kHz も 100Hz も 10kHz も総合的に判断する必要があると思います。この場合、6mm は 60mm や 0.6mm になりますよね。
もうひとつの 5cm の意味が分かりません。定在波とどう関係する値なのですか?100Hz や 10kHz にした場合は、その 5cm は何cmになりますか?

そもそも、のらぽんさんご自身が 1kHz だけの時ですらすでに「少し首を動かせば調整できそうです」とおっしゃっているのですから、それは換言すれば 10℃ の差で 5cm の差が出てきているという意味ではないのですか?首の位置を 5cm ずらして音の違いを検出できるなら、あるいは、5cm ずらさないと同じ聞こえかたにならないとしたら、それは 10℃ の差で音が変わっているということになるのでは?首の位置をずらして調整はできるのかもしれませんが。

書込番号:16238787

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/11 10:36(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

とても興味深い投稿や、やり取りが頻出していますね。知的好奇心に駆られてわくわくします。この流れで有意義なスレになるといいですね。よくある変わる派・変わらない派の対立、みたいな意固地な「ポジショントーク」でなく、生産的にやりましょう。感情と議論本体を切り離し、淡々と客観的(=第三者的)な立場に立って議論したいものです。

■ばうさん、こんにちは。

※ばうさんから、のらぼんさんへのレス [16238787]

>いいえ。私は弦楽器は想定していません。

とすると、ちなみにばうさんは何の楽器を想定されてお話しになっていますか? 「弦楽器は想定してない」という部分否定的なお答えの仕方でなく、「○○の楽器を想定しています」のようにお答えになった方が読む側はイメージしやすいと思います。

>1kHz だけを例に挙げられたのはなぜでしょうか?

のらぽんさんは(おそらく)複雑な計算を何通りも例示すると煩雑でわかりにくい文章になるので、ひとパターンだけ例を挙げられたのでしょう。「一例だけ例示する」というのは文章的におかしくないと思います。

一方、ひょっとしたらばうさんは科学的な「疑う目」(ポジティヴな意味で使っています)であえて見て、「自分に都合のいい例を一例だけ作為的にあげたのではないか?」などとお考えなのかもしれませんが、この場合それはないと思いますよ。

>音楽を聴くのですから、1kHz も 100Hz も 10kHz も総合的に判断する必要があると思います。
>この場合、6mm は 60mm や 0.6mm になりますよね。

確かにおっしゃる通りですね。のらぽんさんが例示された「1kHz=5cm程度のズレ」という公式に単純にあてはめると、100Hz や 10kHzは「50cmや5mm のズレ」になりますね。5mm のズレなら首の角度で簡単に調整できますが、50cmのズレとなると難しそうです。ただ私が書いてるみたいな単細胞な計算式ではないでしょうから、これについてはのらぽんさんのお答えを待ちたいですね。

>そもそも、のらぽんさんご自身が1kHzだけの時ですらすでに「少し首を動かせば調整できそうです」とおっしゃっているのですから、
>それは換言すれば 10℃ の差で 5cm の差が出てきているという意味ではないのですか?

状況的にはそうなりますね。

>首の位置を 5cm ずらして音の違いを検出できるなら、あるいは、5cm ずらさないと同じ聞こえかたにならないとしたら、
>それは 10℃ の差で音が変わっているということになるのでは?

おっしゃる通りのような気がします。

>首の位置をずらして調整はできるのかもしれませんが。

5cm なら首の角度で簡単に調整できそうですね。例えばちょっと首を動かすだけで、音像の定位や低音の鳴り方はかなり変わりますから。

■のらぽんさん、こんにちは。

のらぽんさん [16238328]

>例えば部屋の温度が20℃から30℃へ変化した場合、1kHzの波長では(中略)差は6mm程度です。(中略)
>仮にスピーカーから3m離れたリスニングポイントでズレは5cm程度です

パッと見て読みやすいよう、勝手に二箇所を略しました(^^;。で、2点ほど、ご提案とご質問があります。まずご提案の方からです。(全て計算は省きますが。)と、計算式を省かれたのは煩雑になるからだと思います。学術論文ならともかく、確かに一部の人にしかわからない複雑な計算式を、こういう場で長々と書き連ねるのはデメリットの方が大きいですね。

ただ計算式の方は省くのが正解だと思いますが、確かにばうさんがおっしゃるように、1kHzの場合だけでなく、幅を持たせてあといくつか数字(cmの方)を例示されたほうが話が見えやすくなる気はします。

例えばばうさんが例示されたように、100Hz と 10kHz の場合の数字は何センチになるのか、ぜひ知りたいですね。そうすればさらにお話が興味深くなりそうです。(もちろん必ずしも100Hz と 10kHzでなく、別の波長の場合でもけっこうです。ただ例に挙げられるのでしたら、バランスよく一定づつの幅を持たせた方がよろしそうですね)。

もう一点、こちらはご質問です。1kHzの波長では「ズレは5cm程度です」とお書きになっていますね。ですが、これは「何のズレ」なのかが素人にはよくわかりません(スミマセン)。

例えば(これは当てずっぽうですが)「音像が定位した位置が5cmズレる」のように、5cmのズレとは「何のズレ」なのかを、素人にもわかりやすく教えていただけるとうれしいです。ではでは。

書込番号:16239689

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:222件

パイオニアアンプA-A6MK2を使用しています。
近日にオーディオラックを購入予定です。
説明書には30センチ以上開けてくださいと書かれていますが、そんなに開けると他の機器が入らなくなってしまいます。
前面と後面がオープンになっているラックを使用するとしまして、放熱などを考慮したうえで最低限何センチ開ければ問題ないと思われますか?

書込番号:16215369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/06/04 20:15(1年以上前)

ラックにも因るんですが、裏板が有って5面塞がってる若しくは扉付きで6面塞がる状態のラックであれば30pは必要なんでしょうね。

扉が無くて裏板もなければアンプの放熱はラックに籠らずに抜けますから10pもあれば問題無いかと思います。

要は、熱が籠らなければ良い。

書込番号:16215421

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/06/04 20:17(1年以上前)

こんばんみ

側壁はありますか?

柱タイプなら更に有利です。

別途、連続使用時間にもよります。

AB級アンプを通風条件のよいラックで2〜3時間程度の連続使用なら、5〜10センチでよいかと思います。

書込番号:16215434

Goodアンサーナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/06/04 22:24(1年以上前)

昔、A-A9は使っていましたが、10cmもあれば十分だと思いますよ。
前面、後面があいてれば、そんなに熱で篭ることなかったはずです。

書込番号:16216049

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2013/06/04 22:27(1年以上前)

LE-8TさんStrike rougeさんこんばんは。お返事ありがとうございます。

メーカー推奨の30センチというのは最悪の条件でも問題ない数値なんですね。なるほどです。
横壁はありますが前後が空いてるラックなら10センチ程で大丈夫ということで、安心しました。ありがとうございました。

書込番号:16216062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2013/06/04 22:40(1年以上前)

圭次郎さんこんばんは。
A9でも10センチ程度でいいのならばA6なら間違いないですね。A6はそこそこ(けっこうかな?)熱くなりますので心配していました。ありがとうございました。

書込番号:16216130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/06/05 16:26(1年以上前)

まなたんは腹ペコさん、こんにちは。

私は、A-A9を5年前まで使っておりました。
経験からお話しさせていただきますが、
私も皆さんのおっしゃる通り、前後が開いているラックなら上部は10cmもあれば大丈夫だと思います。A級アンプだと天坂が触れられないほど熱が出ますが、A-A6のようなAB級でしたら問題ないかと思います。ご参考までに。

書込番号:16218591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/06/05 18:30(1年以上前)

自分の場合、最低7cmって感じですね。
30cmってのは、おそらく開放空間に置いたときと同等の温度変化ですむ条件じゃないかと。
余りに非現実的なので。

書込番号:16218931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件

2013/06/05 18:54(1年以上前)

彼女いない歴30年さんこんばんは。
A級アンプだとあっちんちんになってしまうんですね。冬はいいけど夏は辛そうです。
ちなみに今は満腹です(笑)。

アラン分散さんこんばんは。
予定では10センチなら開けれそうなので大丈夫です。ありがとうございました。

書込番号:16218993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/06 09:34(1年以上前)

まなたんは満腹さん、こんにちは。

>A級アンプだとあっちんちんになってしまうんですね。

あるショップで聴いた話ですが、ある夏場に、ラックスマンの550と590のせいで店の電源全体がシャットダウンしたそうです(笑)

書込番号:16221285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2013/06/07 04:00(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんばんは。
アンプの電源が落ちるのではなく、店舗の電源までいってしまうんですね。A級アンプの威力恐るべしです。我が家には絶対に設置できないですね。
それと購入から2ヶ月がたちDM2/6のエージングが終わったみたいです。
感想としては明らかに音が滑らかになったなという感じです。まだぜんぜん飽きなくて大満足しています。このスピーカーはかなり奥が深そうです。逆に最近はプレーヤーの方をグレードアップしたくなってきました。音の情報量というか密度を上げたいです。CR-N755からのラインアウトでは役不足でしょうかね。
質問なのですが音の密度というのはプレーヤー側かアンプのどちらを変更すると大きく変わるんでしょうか?

書込番号:16224203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/06/07 08:26(1年以上前)

おはようございます。

うーん、一般家庭でよく使われてる30Aだったとかですかね(笑)

書込番号:16224518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/07 10:50(1年以上前)

まなたんは満腹さん、こんにちは。

>アンプの電源が落ちるのではなく、店舗の電源までいってしまうんですね。
>A級アンプの威力恐るべしです。我が家には絶対に設置できないですね。

あー、いえいえ店舗では音質保持のため暖機しておく必要があるし、絶えず試聴に使うしでアンプの電源入れっぱなしですから夏場とかすごいんですよ。一般家庭とはぜんぜん違いますよ。

>音の情報量というか密度を上げたいです。CR-N755からのラインアウトでは役不足でしょうかね。
>質問なのですが音の密度というのはプレーヤー側かアンプのどちらを変更すると大きく変わるんでしょうか?

情報量はアンプ、CDPとも関係ありますが、お使いのシステムのボトルネック(能力が低いため全体の足を引っ張る部分)は明らかにCDP部ですから、そこを強化するのが自然ですね。今の状態で単体のCDPを導入すれば、音は様変わりするでしょう。

現在、お使いのスピーカーとアンプは一定レベルをクリアしていますから、CDP部を変えれば音の変化もわかりやすいと思いますよ。(これがたとえばアンプ部もミニコンポだったりすれば、CDP部だけ替えても変化はわかりにくい)。で、CDPを買い換えれば次はアンプのグレードアップですね(笑) (と煽ってみる)

先日、DM2/6をたまたま100万クラスのセパレート(笑)で聴きましたが、驚嘆しましたよ。スケール感がすごく、とても10万クラスのスピーカーが鳴っているとは信じられませんでした。(目をつぶって店に入ってきた人は絶対当てられないと思います)。

アンプが100万クラスではスピーカーとの価格比が超アンバランスですから、ふつうならアンプの圧倒的な力にスピーカーがオーバーワークになってへたりそうなもんです。でもDM2/6はびくともしませんでした。昔、我が家のC1を400万円超えのVIOLA(アンプ)で鳴らしてもびくともしなかったのに、同じアンプでフォステックスのG1302を鳴らすとスピーカーがへたり切って悲鳴を上げたのを思い出しました。さすがDYNAUDIO(笑)。お使いのシステムはまだまだテコ入れ可能だし、DM2/6はかなり潜在能力の高いスピーカーだと思います。

書込番号:16224869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件

2013/06/07 21:46(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんばんは。
最近はCDプレーヤーを使わなくなってしまったので、音質のよいネットワークプレーヤーがいいですね。
でもまだ発展中のジャンルみたいで選択肢が少ないのが難点です。

書込番号:16226770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/08 09:31(1年以上前)

まなたんは満腹さん、こんにちは。

ネットワークプレーヤーってイマイチ不案内なのですが、必須なんでしょうか。ネットワークプレーヤーの機能って、パソコンですべて操作できないのですかね? NASにファイルをため、パソコンで再生やその他の操作をすればネットワークプレーヤーっていらないような気が……(私、よくわかってません(^^;)。

まあパソコンで全部まかなえるとしても、それらの操作を簡単にしたものがネットワークプレーヤーってことなんでしようかね。どうもオーディオ業界が、ネットワークオーディオにかこつけて余計にお金を取ろうと作ったのがネットワークプレーヤーのような気がして……まちがってたらスミマセン。

書込番号:16228174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2013/06/09 03:19(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんばんは。
当方もネットワークプレーヤーのことはよくわかりません(笑)。
ディスクを入れ替えずにすむから便利かなという程度です。
昨日CR-N755とPD-30で同じ音源を同時に再生してアンプのセレクターで切り替えして聞き比べしたところ、やはりPD30のほうがいいですね。ちなみにケーブルは同じ物を使用してます。
こうなるとさらに上のPD-70が欲しくなってきました。
ちらっと試聴したことありますが、あっこれいいなという感覚になった記憶があります。
どうやら当方はパイオニアの音が好きみたいですね。
このPD-70はDyna-udiaさんの評価としてはどうでしょうか?
ダメならダメでズバッと言ってもらってかまいませんので。
お返事お待ちしています。

書込番号:16231590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/09 09:48(1年以上前)

まなたんは満腹さん、こんにちは。

あれ? PD-30をすでにお持ちなのですか?(^^;

ちなみにPD-70はかなりいいと思います。ただ今はこなれた価格で単体DACがいろいろ出ていますから、すでにPD-30をお持ちなら「PD-30+好みの単体DAC」というパターンもあり得ますよ。こっちの方がコスパが高かったりするかも。

ただPD-30をすでにお持ちなら、いきなりもうアンプをグレードアップする手もありますよ。PD-30って6万クラスなのですでにそこそこのレベルですから「CDPはとりあえず充分」と見て音の変化幅がCDPより大きいアンプをテコ入れする、という考え方ですね。

パイが好みならお買い得のA-A9MK2とか、あるいは傾向がパイに比較的近いNmodeとかSOULNOTEへ行くとか。まあいろいろ試聴してみてください。

書込番号:16232184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件

2013/06/11 05:57(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんばんは。
PD-70やA-70や単体DACなどを含めさんざん迷いましたが、結局単純にリッピングデータを再生できるパイオニアN-50に決めました。
やっぱり便利なんですよね。

これで残るはアンプだけになりました。
この流れですとアンプもパイオニアになりそうですけど、最近になってデノンのむっちりした中低音もなかなかいいかなと思い始めました。
DM2/6の懐が深いのでどちらでも対応出来そうだし。
さらっといくのかそれともむちっといくのか、これは試聴を繰り返しさんざん悩みたいと思います。
購入時期が近づきましたらまたご指導をお願いいたします。

書込番号:16239184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/11 10:10(1年以上前)

まなたんは満腹さん、こんにちは。

>パイオニアN-50に決めました。

おっ、ご購入おめでとうございます。また感想などお聞かせください。

>さらっといくのかそれともむちっといくのか、これは試聴を繰り返しさんざん悩みたいと思います。

あ、どんな音楽をお聴きになるんでしたっけ? デノンならパンチが利いたワイルドな音になり、ロックやR&Bが楽しく聴けます。一方、パイオニアは逆に繊細で透明感のあるソースが得意です。

>購入時期が近づきましたらまたご指導をお願いいたします。

いえいえ非力ですが、私でできることでしたら(^^; ではでは。

書込番号:16239634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件

2013/06/13 05:19(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんばんは。
N-50かなりいいですよ。
今まで聞いてた音はなんだったんだーて、感じですかね。
デジタルアナログ独立電源や強化シャーシなどからパイオニアの本気を感じとれます。
PD-30と比べてですが中高音はパイオニアの特徴の繊細さやクリアさがさらにアップしています。また低音はドラムやベースなどのアタック力がかなり強くなっています。
どちらも当方の好みに近くなりました。
もう低音不足とはおさらばです。

ですが困ったことがありまして、この音を聞いてしまうとPD-30で再生する気にならないです。さっそくPD-70が欲しくなりました(笑)。でもSACD1枚の為に買い替えももったいないかなといった感じです。ここは様子見ですね。

残るはアンプです。これは鬼門になりそうです。
デノンかパイオニアかエヌモードかソウルノートかアトールか、試聴する前から訳わかりません。どうする俺。

書込番号:16246380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/13 17:22(1年以上前)

まなたんは満腹さん、こんにちは。

>N-50かなりいいですよ。
>今まで聞いてた音はなんだったんだーて、感じですかね。

ほー、ちなみにPD-30とDACはどう違うんですかね。N-50は多機能なぶんコストがかかっていそうですが、それでも価格はPD-30と1万しか違わないので、ふつうに音を再生することだけにかけてるコストって両者はそう変わらないような気もするので……不思議ですね。やはり根本的に回転系がなく、データから直接再生する有利さが利いてるのかな?

>残るはアンプです。これは鬼門になりそうです。

また今度はアンプで音が大きく変わりますね。試聴が楽しみですね。

書込番号:16248028

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

SANSUI AU−α907MRについて

2013/06/03 22:29(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 DIAfanさん
クチコミ投稿数:197件

スピーカーをDIATONE DS2000HRを中古で手に入れたので、この際アンプを新調しようと思い、サンスイの907MRにしたのですが、以前はアンプが607MRだったのですが、
その時はハイアットやトランペットが全面に出てくる感じだったのですが、
907MRにしたところ、低音や中低音は今まで聞いたことないくらい量感が出てびっくりしているのですが、
逆にハイハットやトランペットが奥まってしまった感じに聞こえてしまっていてリアル感がが損なわれてる感じに聞こえるのですが、これは、スピーカーかアンプどちらかが、不具合(本来出し切れるはずのポテンシャルが出し切れえていない)によって、異常か何か出ているのでしょうか? 
現在または以前907MRとダイヤトーンDS2000HRお持ちの方
よろしくご教授ください お願いします

書込番号:16212293

ナイスクチコミ!3


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/06/03 23:51(1年以上前)

どちらの機種も使った事は無いのですが、低音域の量感が出過ぎてしまってるのであればSPの高さを上げてみるとか後ろの壁からの距離を今より拡げてみるとかセッテングで何とか為りそうな気がしますよ。

書込番号:16212749

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2013/06/04 00:23(1年以上前)

アンプのパワーが一気に増加したので「DS-2000HR」の低域
駆動能力の真価が発揮されているのかもしれません。

ウーファーの強大な駆動力で床への反射が起きているのだと
想定されます。

LE-8Tさんが指摘されているように、高さを上げてみる、
壁から離してみる、スパイクを履かせてみる、大理石を
敷いてみるなどの対策が考えられます。

書込番号:16212873

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2013/06/04 21:51(1年以上前)

以前、1本30kg程度のスピーカーを畳の環境で使い、低域バランスが悪かった際、TAOCのボードとスピーカーベースを導入したことで全域のバランスと音像定位に効果がありました。特にスピーカーベースの効果が高かったです。

スピーカーベースとしてTAOCのSPB-400DH-Bを使用してみるのもひとつかと思います。低域の量感は抑えられますが締まり、全域はフラット傾向になります。この下にさらにクリプトンやTAOCのボードを入れるとより音像のポイントが明瞭となると思います。

http://www.taoc.gr.jp/new_base.html

書込番号:16215839

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2013/06/05 18:34(1年以上前)

907も中古ですから、使いこまれてへたってしまってる可能性ありませんか?

書込番号:16218937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 DIAfanさん
クチコミ投稿数:197件

2013/06/06 09:29(1年以上前)

LE-8Tさん、ёわぃわぃさん、のらぽんさんアラン分散さん遅くなってすみませんでした。

LE-8Tさんはじめまして、こんにちわ ご返信ありがとうございます
今現在壁から15センチ離したところにハの字に向けて設定してあるので、その辺りもセッティングし直してみます

ёわぃわぃさん はじめまして、こんにちわ ご返信ありがとうございます
今まで中低音が埋もれていて聞き取れなかったのですが、907MRに変えた所一音一音はっきりして、ボーカルに厚みが増して、聴いたときはもう目から鱗状態でした。港ではダイヤトーンは低音が出にくいと聞いてたのですが、アンプもそれなりに譲ってあげると真価を発揮するんだなぁ〜と改めて考えさせられました。

のらぽんさん はじめましてこんにちわ、 ご返信ありがとうございます。
私の環境も畳に絨毯を引いて、そこにダイヤトーンの純正台(DK−10)を置きその上にDS2000HRを載せているので、
でもDS2000HRの専用台はDK-2000らしいので、DK−10では真価が発揮できないのかもです。
TAOCのスピーカーベースやボードも検討してみたいと思います。
スピーカーベースの情報ありがとうございます。

アラン分散さん、はじめましてこんにちわ ご返信ありがとうございます。
私も劣化を疑ったので、埼玉のアクアさんという会社に問い合わせたところ、907MRのオーバーホールもやってくれるそうです。
また、DS2000HRの方も軽井沢の工房さんにフルオーバーホールしてもらえるそうなので、余裕が出来たら、相談したいと思います。

みなさん、有用な情報を教えていただき、本当にありがとうございました。




書込番号:16221274

ナイスクチコミ!0


スレ主 DIAfanさん
クチコミ投稿数:197件

2013/06/06 09:34(1年以上前)

これでアンプとスピーカーの件は解決済みとしたいと思います。
どれもよい回答だったので、全員をGOODアンサーにしたかったのですが3名しか選べないので、この方たちを選びました。
今回回答してくださった方々、本当にありがとうございました。

書込番号:16221289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2013/06/12 05:36(1年以上前)

こんにちは

遅くなりましたが、
907MRもDS-2000HRも所有しています。
現在は使用していませんが、個人的には特にジャズを聴くには良い組み合わせだと思います。
むしろこの組み合わせだとハイハットやトランペットは前に出てきて、
低音はタイトにまとまるタイプだと感じています。我が家ではエネルギッシュに元気良く出過ぎるぐらいです。
他の皆さんがおっしゃっておられる通りSP台は重要で、正直なところDK-10はDS-2000HRには貧弱過ぎます。
専用台DK-2000がベストだとは言いませんが、最低DK-2000ぐらいは必要だと思います。
しかも畳に絨毯だと軟過ぎて、骨格がしっかりした低音が出ません。大理石が無理なら畳の上に1m20cm四方の25mm厚以上の合板をそれぞれのSP台の下に引くと音がしっかり安定し、音場感が豊かになります。大理石はメリハリが付くので音が元気になり過ぎて私にはキツ過ぎました。特に907MRではメリハリが付き過ぎました。
とりあえずDK-10は他の台に替えるべきだと思います。

 607MRも所有しており、以前2000HRに繋いで鳴らしたことがありますが、
2000HRの重いウーファーは607MRでは十分に駆動できません。
607MR→907MRに替えると音に深みや奥行きが出てきますが、
SPがしっかりセッティングできていないとせっかく3次元的な表現になったのに
ボヤけた感じになり特徴を活かせきれていないことが考えられます。
又は低音の輻射をコントロールできていないかもしれません。
2000HRに限らず、どのSPでも後ろの壁から最低でも23〜25cm以上は離さないと
3次元的な音像を浮かび上がらすことは不可能です。
ある程度音場感が出せても、大袈裟に言えば球面に張り付いたような平面的な音像になりがちです。

 アクアオーディオラボでのメンテナンスですが、やたら無暗に部品を交換せず、
ほぼ清掃と再調整だけで3万円強程度でOHしてくれると思います。
再調整なされれば、駆動力が上がり、中〜低域の繋がりが更によくなり、全体の解像力が良くなる傾向があります。長い間メンテナンスがなされていないと内部清掃等で高域方向の解像度、伸びも上がります(正確に言うと新品の時の状態に近くなります)。特にINTEGRATEDの音は清掃で鮮度が上がると思います。907MRをはじめNM-LAPTを使用しているサンスイのアンプは、明るくエネルギッシュな中高域とややタイトで力強い中低域が特徴だと思います。是非メンテナンスをお勧めします。

書込番号:16242669

ナイスクチコミ!9


スレ主 DIAfanさん
クチコミ投稿数:197件

2015/11/04 01:09(1年以上前)

絶対音感の持ち主さん、解決済みにも関わらず、懇切丁寧に説明してくださってありがとうございます。
また実際に両方お使いになられていた方からのご意見、大変参考になりました。

セッティングが適当でもまぁまぁ良い感じで鳴ってたので、絶対音感の持ち主さんのようなセッティングが出来ていれば
また違ったポテンシャルを引き出せたのかもしれないですね。

手放す前にちょっと勿体ない事した気がします。。。


でも実はもう両方とも手元には無くまたこのコメントを発見したのが今日の今だった為、返信を送れてしまい、失礼いたしました。
またいろいろとお世話になりました。

書込番号:19286311

ナイスクチコミ!0


スレ主 DIAfanさん
クチコミ投稿数:197件

2015/11/04 01:22(1年以上前)

絶対音感の持ち主さんにGood アンサーを付けたいのですが、付けられないので、心の中でGoodアンサー!

書込番号:19286324

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:52件

2016/06/20 18:45(1年以上前)

先日、サンスイα907MRを購入しました
以前から色々とプリメインアンプを探していました
アキュフェーズ、ヤマハ、オンキョー、デノン、ビクター、ラックスマン、
サンスイ等々様々購入しては試しました
やっと追い求めていたアンプに巡り会えたようで感無量です
部屋の中の空気感を変えてしまうほどの音圧、素晴らしいの一言です
これからも末永くつきあって行きたいと思います

書込番号:19972289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/06/21 15:00(1年以上前)

>でも実はもう両方とも手元には無く〜

そうなんですよね オーディオ 全ては風雪流れ旅の 途中経過報告なんですよね 誰もが

定住地を探す旅です。

書込番号:19974508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:26件

漠然とした質問ですが、宜しくお願いします。半年ほど前にホームシアターの環境を更新し、avアンプをマランツav7005/mm7055で使用しています。スピーカーは前ns-8hx,後ns-525fと全てヤマハで5.1chしています。音にも満足してきましたので、現在は音楽をクラシック、モダンジャズを中心に8:2で聴く様になりました。映画は週末のみです。みなさんの口コミを拝見すると、音楽はプリメインアンプとの事で、私もだんだんと欲がわいてきまして購入に踏切りたいと思います。購入候補は近い将来発売されるであろうヤマハa-s3000にしています。cdpは予算上、現行のcd-s2000でと考えています。試聴してからと注意されそうですが(汗)そこで本題ですが、上記のシステムでのスピーカーはns-8hxで通用するでしょうか?avアンプとは独立させて、アンプセレクターを使用するつもりでいます。よくアンプとスピーカーの格(値段)を揃えるとききますが、a-s3000とns-8hxでは吊り合いとれませんか?アドバイスお願いします。

書込番号:16142357

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/17 10:58(1年以上前)

しおすけパパさん

ご参考までに。
AVアンプでもプリメインでも音変わりませんよ。変わったように聴こえるだけです。

DENON AVR-550SD
http://nice.kaze.com/avr-550sd.html
Panasonic SA-XR10
http://nice.kaze.com/sa-xr10.html

★アンプ聴き比べ(5万円〜100万円、ほぼ差なし) 2008/5/7
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_amptest.htm
※DENON AVR-550SDの評価を含んでいます。

DYNAUDIOをAVアンプで鳴らしている方で、SU-XR700一筋のようです。
http://kouyamamoto.cocolog-nifty.com/blog/

「脳波で見る『空耳』」http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/brainwave.htm
オーディオの世界では『思いこみ』などの心理効果で音が変わって聴こえる可能性が大きい。

システムの音質を決定するのは9.9割スピーカーだと思います。
金まみれオーディオ雑誌社が作ってきた常識から、脱・洗脳しましょう。

書込番号:16142390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/05/17 11:17(1年以上前)

今日は。

 私は現在YAMAHA A-3010とJBL-SPで6.0CH再生をしています。
 A-3010の「ピュアーダイレクト」の音質の良さに驚き、アナログレコードを20年ぶりに
 聞き直したりしています。
 最近は映画等の見たいものが少なくなったこともあり、2CH再生に気持ちが傾いています。
 夏頃発売予定?とされるA-S3000が候補なんですがヨーロッパでの発表以来何のInfoもないので
 どんな物かわからず困ってはいます。

 NS-8HXがどんなSPか聞いたことが無いのでわかりませんが、2001年発売と言うことですから
 余程の酷使でもされていない限り、まだまだ十分な性能を保持している思います。
 マランツのAVセパレートの音は効いたことがありませんが、YAMAHA系のアンプとは
 音傾向はかなり違うかと想像しています。
 現行モデルのA-S2000とマランツのプリメインでも出音傾向は違うように感じました。

 ご心配になっている「アンプとSPの格の違い」よりも現在のマランツからYAMAHAに替えた場合の
 「音質」が気に入るか?どうかの方が大事かなとは思います。
 A-S3000が発売になってから「YAMAHA」で行われる「試聴会」に参加されることをお奨めします。
 これはオーディオ店や量販店で行われる試聴会の事ではありません。
 製品発売に合わせて国内数カ所で行われる「YAMAHA」の試聴会です。

 
YAMAHAのHPをチェックしていると告知があります。

 http://jp.yamaha.com/ 

 

書込番号:16142429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2013/05/17 13:09(1年以上前)

お二人からの返信、有難うございます。普段から価格コムを利用しており、改めてお返事を頂いた事を嬉しく思います。マランツのavアンプの前はヤマハdsp-○○3200?を使用しておりました。当時20代前半で無知識と見栄でヤマハにしておけば大丈夫だろうと試聴もせず一式全てを購入しました。時代も変わり、BDや3Dにも対応した物が欲しいと半年前にavアンプとプロジェクターを買い替えた次第です。マランツを購入した理由は見た目と、いい音がするんだろうなぁと勝手なイメージです。試聴はしていません。優柔不断な者で、迷って決められないかもしれません。ただ思い立つと実行しないと気が済まない性格でして。本題ですが、仮にアンプをa-s3000に決めたとしてスピーカーはns-8hxでまだまだいけますね?状態はかなり良いと思います。いままで月2回程度しか使用していませんでした。改めてスペック等や評価・口コミを見直すと悪くないものでした。アンプに価格面など揃えないといけないのかと心配しておりました。また最後に1つだけ・・avアンプでクラシック等大き目の音量で聴くとき、5本のスピーカーから聞こえてくる迫力の音は好きです。プリメインでの2chではこの様な迫力面ではどうでしょうか?

書込番号:16142739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/17 13:39(1年以上前)

しおすけパパさん

ns-8hx、いいスピーカーですね。変更しないほうがいいと思いますよ。(非常に勿体無いしクラシック向きだと思います。)
a-s3000は思い出しました・・・メーター付きの新機種でしたね。欧州でしかまだ売っていないという。
価格のバランスについては気にしなくてもいいと思いますよ。スピーカーよりアンプが好きという方もおられますし。
もしデザインに惚れ込まれていたりするのならそれはそれでいいと思います。

ns-8hxにしても、スピーカーについてですが口コミはアテになさらないほうがいいですよ。
置かれる部屋の条件やかけている音楽も皆さん違いますし、特に高音などはひとによって感じ方がずいぶん違います。

書込番号:16142806

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/05/17 14:04(1年以上前)

他の人の感じ方は十人十色、「なるほどね!」と思うくらいです。

 私は聞くジャンルの殆どがJAZZですのでクラシックを聞かれる方とは「聴き方」が違うと思います。
 古い物(50-60年代)が殆どですので、AVサラウンドで聞くと違和感のある物が多いかと。
 同じJAZZやROCKの好き方でも、YAMAHAでしたら「DSP」を必ずかける方も居ますから好きずきでしょうね。

クラシック好きの友人・知人には積極的にサラウンド再生する人も居ます。
 オーケストラ物や残響成分の多いホール等での録音などでは好結果が出る物も多いかと。

 私は2CH再生とサラウンド再生は全く別物として扱っています。
 映画でも古い物は2CHSTEREOですしもっと古ければ「モノラル」ですから。
 そう言った映画を見るときは無理にサラウンドにするよりはフロント2CHでの再生の方が
 より自然ですし、映画に集中できるように思います。

 「ケースバイケース」「その日の気分」等でかなり「テキトー」な聴き方・見方が私流かな?

書込番号:16142878

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2013/05/17 16:33(1年以上前)

返信を頂いたお二人に改めてお礼申し上げます。無知な上、とりあえず高価な商品にしとけばバランスも取れ後々後悔しないだろうという安易な考えで、スピーカーを買い替えるところでした。ns-8hxを購入して10年以上経ちますが、この半年で本格的に使いだしました。しばらくは愛着を持って使い続けようと思います。今は近い将来a-s3000を購入できる様、コツコツ貯金していこうと思います。そして聴く音楽によってプリメインで2ch・avアンプでサラウンドと上手く使い分けたいと思います。アドバイス有難うございました。

書込番号:16143250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/17 17:40(1年以上前)

こんにちは。

プリメイン追加案に賛成致します。今のAVアンプは昔のものに
比べて大分良くなったのはわかります。スペック上のパワー(数値)
だけみれば変わらないような気がするものです。が。

でも2000CCのエンジンで150馬力と4000CCのエンジンで
150馬力と値上同じスペックがあったとして、その差が大きいのは
分かって頂きやすいと思います。餅は餅屋で能力、性能をそのため
だけに設計されたものっていうのは、何のジャンルにしてもスッキリ
して(ピュア)、透明感・機能美が高まるかと思います。

プリメイン機でも価格でその差が大きいように、AVとS3000の
ような機械の差は車ならRV車とBMWの5シリーズみたいな差になる
でしょう。(わかりにくいかな)
使用される方の条件や好みがあり、どれが一番という話しではありません。
しかし差はあるものですし、なければ変ですね。
AV、ピュア品を両方作っているメーカー自体がプリメインやパワーの
存在を弁解できない事態になってしまうでしょう。

書込番号:16143420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/17 19:33(1年以上前)

こんにちは

YAMAHA NSー8HXをメインにパイオニアのAVアンプとオンキョウの
プリメインアンプを使用してサラウンドを楽しんでいます

私は、スピーカーは8年目です

クラッシックを聴かれるということで、OPPOというブランドのBDP-105という
ブルーレイプレーヤーですが、USB DAC入力がありPCオーディオでクラッシックをハイレゾで
聴いたほうが、プリメインアンプ追加より高音質で迫力があるかも
しれません

私は、まだPCオーディオをしていませんが、視聴させてもらったとき
CDとは次元が違いましたので、一度 視聴してみてください
感動しますよ

ブルーレイソフトのDTS HDマスターオーディオや、リニアPCMの96/24クラスの音質
に近い感じと思います

プリメインアンプとは、違う話ですいません

あと、一つ気になったのが、セレクターは使用しないほうがいいと 
思いますよ 

書込番号:16143775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2013/05/17 20:19(1年以上前)

アンプが出てから今のスピーカー繋いで満足できればそのまま使えば良いと思います。

書込番号:16143942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/05/17 21:57(1年以上前)

気に入ったスピーカーの能力を最大限に生かそうと思えばアンプは、スピーカーの倍の値段だろうが10倍の値段だろうが、問題には成らないですね。

書込番号:16144396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2013/05/20 10:00(1年以上前)

皆さん、おはようございます。週末は実家の百姓の手伝いで留守にしており、返信が遅くなってすみません。
また多くのアドバイスを有難うございます。今後の方向としては、皆さんの意見を参考にしながら夏(?)に発売されるであろうyamaha・a-s3oooを購入したいと思います。またスピーカーもyamaha・ns-8hxを使用して、不満等がでればまた検討します。その際にはよろしくお願いします。(本当は勢いでソニー・na2espeもしくはモニターオーディオgx300にいっちゃおーとの野望を抱いていました。試聴なしの値段のバランスとイメージのみで・・反省。)ただ繋ぎ方ですが、めんどくさがり屋でして操作はなるべく簡単が良いのでアンプセレクターと思っているのですが、よくないでしょうか?avアンプとの接続がベストでしょうか?また最新のブルーレイプレーヤーは便利で音もよいのですね。私の現在のシステムのcoプレーヤーは10数年前のパイオニアで100枚cdが入るチェンジャーです。今後も勉強しながら時代に取り残されない様になりたいです。 

書込番号:16154087

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/05/20 20:42(1年以上前)

こんにちは

NS-8HXですが、約3年間使ってました、アンプはヤマハA2000でした、音は立ち上がりがよく、明快で低域も伸び、
8HXでなければ出せない音が今でもよみがえります。
手放した理由はただ一つ、背が高く他のシステムとバランスが取れなかったことです。
現在のヤマハのアンプにしてもCDPにしてもあっさりした音ですが、8HXの音は得難い音で手放したことを後悔しています。
できたらDENONなど、しっとり系のアンプで鳴らしたいですね。

書込番号:16156039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/20 21:05(1年以上前)

こんばんは

スレ主さんに質問ですが、YAMAHAのアンプでなければいけない
理由があるのですか?

今後、スピーカーの買い替えも検討されるなら、気に入る
スピーカーに合うアンプを購入されたほうがいいでしょうし
あわててアンプを買う必要はないと思いますよ

もし、アンプを購入されるのであれば、AVプリアンプから
フロントアウトでアンプへ繋げばセレクターは必要ないです

まずは、CDが高音質でなるブルーレイプレーヤーを
ショップで薦めてもらったほうが、よさそうな気がします

ブルーレイプレーヤーはHDMIケーブル、CDはRCAケーブルか
同軸デジタルケーブルで接続する

ブルーレイプレーヤーが必要ないなら、CDプレーヤーの買い替え
を検討されたらどうかと思いますがどうでしょうか?

書込番号:16156140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2013/05/20 21:16(1年以上前)

A-S3000も決め打ちしないで購入前に試聴をした方が良いかと存じます。大外れってことはないと思いますが高い買い物ですので。スピーカーはアンプ購入後また改めてご検討。セレクター使って全然問題ないと思います。私も使ってます。私には有り無しの違いは分かりません。(分かる人は凄いなと思う。)接続はAVアンプにプリアウトがあればプリメインをパワーにすれば(多分できると思う。)両方楽しめますね。

書込番号:16156206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2013/05/21 11:01(1年以上前)

おはようございます。お三人の方、大変参考になるアドバイス有難うございます。実は詳しく説明しますと、ホームシアターは2セット所有しています。当方は田舎の百姓でして、同じ敷地内に別棟がありまして約10畳のスペースに1セットあり、avアンプ・ヤマハ767を使用しています。音楽はBGM程度なら問題は無いのですか、クラシックや大編成でのオーケストラは不満ありまくりで、以前からの夢であるプリメインを導入しました。(avを優先しましたので)当初はイメージやデザインでヤマハ・aーs2000にしたかったのですが。奥行きの関係で×。その時パイオニアからa-70が発売され、最新でデジタル、サイズ・デザインokで試聴もせず購入しました。スピーカーもこのサイトで好評のフォステクスgx100maを購入しました。こちらではスピーカーが小さいお陰で映画・音楽と独立して使用しています。感想はやはり全然違います。       そういった経緯から、アドバイスをお願いした次第です。

今回相談させていただいてる環境は100年以上前の蔵を古民家風に改装したスペースで約30畳です。
なので大きいパワーのあるアンプを検討しておりました。ヤマハ製品には愛着があり、a-s2000を導入したかった経緯もあって夏?に出るであろうa-s3000に傾いています。仮に購入したとして、このアンプに現在使用中のスピーカーns-8hxで対応可能なのか(価格を考慮したバランス等)皆さんの感想を伺いたかったのです。
無知な上、新商品で値段もある程度なら大丈夫と思っていたところ、色々なご意見が聞けて有難うございます。
読みづらい長文すみません。

書込番号:16158273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/21 11:43(1年以上前)

こんにちは。

ちょっと複雑に思えてきました。2環境ですね。

10畳がA−70+100MA

30畳は何か新アンプに8HX

でしょうか。羨ましいですねぇ。広さに加え、高さもあれば
十分な音楽ホールみたいに。

書込番号:16158384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2013/05/21 13:46(1年以上前)

はらたいらさん、こんにちわ。いつも口コミ拝見しています。今回の件、自分自身でも贅沢な事だと認識しております。欲と見栄が抑えられません(反省) 10数年前に蔵を改装し、親父の趣味の部屋(写真や登山用具など)兼応接用で使用しており私はあまり近づきませんでした。その間はスピーカーも月1〜2回程度しか使用しておらず、外観無傷、ホコリ少々の状態でした。ですのでプリメインを導入した場合、スピーカーはどの様にしたらよいのか質問させて頂きました。最近になって歳を重ねてきたせいか、とても雰囲気など居心地がよくなり、友人・近所の方とよく集まって団欒しています。そういった近況でますます欲をだしてしまいます。(プロジェクターを見せたら大騒ぎです。ついでにスクリーンを100(4:3)から150(16:9)に代えちゃいました)周りの期待(?)に応えるべくコツコツ貯金中です。音は迫力ある大音量出せる環境ですので、またアドバイス下さい。
・・・なにか話が脱線しましてスミマセン。

書込番号:16158759

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/21 16:40(1年以上前)

しおすけパパさん こんにちは。

30畳のスペースとは羨ましい限りです。私は14畳リスニングルーム(天井高3メートル)でB&Wのプロア型SPを鳴らしています。

私もヤマハ製品を愛用していました。少年時代に現行デザインの基になっているプリメインアンプ『CA1000MKV』を知人から譲り受けて、大学2年まで使っていました。アンプ左上のYAMAHAロゴに続いてプリントされている[NATURAL SOUND]通り、色付けのない自然な音で、長時間聴いていても疲れ難い心地良い音だった様に記憶しています。ドライブ能力も優れていて、当時使っていた英国製SPセレッションUL6(小型SPで能率は低かったような・・・が元気良く?鳴っていました。
その後、ハタチの時バイト代をつぎ込んで同じヤマハのセパレートアンプ『C−2X』&『B−2X』を購入し、6年間使いました。私のオーディオ泥沼化人生?は、ヤマハ製品がルーツになっています。

しおすけパパさんが、購入予定の『A-S3000』ですが、UK-YAMAHAのホ−ムペ−ジにて見ました。なかなか良さそうなアンプですね。現行ヤマハのデザインにセンターに大型パワーメーターを配置して、昔の『CA2000』を思い出します(当時はパワーメーターは左上にありましたが)。本木目ピアノブラックサイドパネル,プラスチック製でなく重みのあるリモコンが高級感を演出しています。電源トランスも大型のもので、SPドライブ能力も相当高そうに思います。発売されれば、価格は30〜40万くらいではないでしょうか。

このアンプを使い、広いリスニングルーム?で鳴らすのであれば、『NS−8HX』では、役不足では・・・。もちろん、『NS−8HX』でも しおすけパパさんが言う「迫力ある大音量」で鳴ると思いますが、クオリティーの高い「迫力ある大音量」にはならないでしょう。

私なら、しおすけパパさんが衝動買いしそうになったという『モニターオーディオ Gold GX300』(A−S3000のサイドパネルに合わせてピアノブラック仕様)が良いと思います。このスピーカーの音を聴いたことはありませんが(見たことはあります)、デザイン,作り込みが良く、音を出さなくても30畳のリスニングルーム?に置いてあるだけで絵になるSPだと思います。『NS−8HX』では、力量不足(見てくれも音質も)です。
定価ベースで100万(スピーカー+アンプ)+まともなCDプレーヤー(ヤマハだとCD−S2000)+それなりのSPケーブル,RCA or XLRケーブル でトータル120〜130万(実勢価格だと90〜100万)なので、まとめて購入(しおすけパパさんは勢いで買う方みたいなので・・・)するか、優先順位を考えて買うか、はしおすけパパさん次第ですが・・・。

私が、100万円以上する高額?なシステムを何故勧めるかというと、オーディオを中坊の頃から30年以上やってきた経験から言うと、最初にそこそこのシステムで組んで鳴らしていても、何れどこかしら不満が出てきて、とっかえひっかえやっている内に総額で100万どころでない金額を使っている事に気づくのです。もちろんそれ相応の経済力がないと出来ない事ですが。だったら、最初から100万円クラスで組んでおくのが、オーディオの泥沼にはまらないで済むのです。

書込番号:16159259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/21 20:34(1年以上前)

しおすけパパさん、こんばんは

返事ありがとうございます
YAMAHAのアンプに思い入れがあるということでしたか

沢山ブランドがある中で、発売前のアンプを視聴せずに購入されるのかと
不思議に感じていました

30畳のスペースで使用されるということで、私のオススメは内容が
ずれてましたね

広いスペースは、羨ましいです

アンプ購入で、しおすけパパさんの気に入る音になれば
いいですね

書込番号:16160049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/22 08:23(1年以上前)

こんにちは。

このような条件ですと夢が広がりますね。
個人の条件にはなりますが、「お金をかけすぎない」
事がいいと思います。キリがありませんし、他の趣味
もありますでしょう。私もこの口ですから。

書込番号:16162069

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

pc用に

2013/05/14 22:53(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:18件

PCで使えるアンプを探しているのですが
今の候補は下の2つです

teacのa-h01
ケンウッドのr-k731

それぞれの、長所・短所を教えてください(音質・機能・使いやすさなど)

また、おすすめの物がありましたら教えてください

書込番号:16133888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/15 04:04(1年以上前)

こんばんは。
資金面で問題ないのでしたら、TEACをオススメします。
アンプ部の質や接続端子の豊富さ、ハイレゾまで対応しているなどTEACのほうが確実にレベルは高いと思います。
仮にTEACを購入するとなると残りの資金は2万円程になると思いますので、スピーカーはセンソール1やS-20などの中古を狙うといいですね。
これならなかなかいい音を奏でてくれると思いますよ。
ご一考下さい。

書込番号:16134600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ77

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

ATOLL IN100SEとA-A9MK2のドライブ力の差は?

2013/05/08 20:18(1年以上前)


プリメインアンプ

こんばんは。
将来スピーカーをランクアップすることを念頭におきこちらの2機種を比べた場合、どちらのほうがスピーカーを駆動する力があるでしょうか?
それと音調の違いも教えていただけますと、とても嬉しいです。
まずは自分で試聴してこいよと怒られるのは覚悟しております。
よろしくお願いいたします。

書込番号:16110434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/05/08 20:43(1年以上前)

こんにちは

IN100SEは分かりかねますが、A-A9mkUを昨年購入し、Monotor Audio BX6へつないでいます。
仕様として出力55Wですが、ドライブ力は全く不足ありません。
10畳洋間ですが、アッテネーター(ボリューム)は30程度で十分です。
音はさすがイギリスの音響エンジニアから指導受けただけあって、パンチはありますが、まろやかで疲れない音です。
これは国内VGPなどで毎年のように受賞してることでも分かります。
それにMCカートリッジ対応のフォノアンプまで内蔵してるが便利です。

書込番号:16110551

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2013/05/08 23:03(1年以上前)

里いもさんこんばんは。
さっそくのお返事ありがとうございます。
A-A9MK2のドライブ力はばっちりということで安心しました。里いもさんの画像をみたことありますがBX6みたいな大きなスピーカーを駆動できるのなら、のちのちスピーカーを変えても大丈夫ですね。
当方は暫定としてA-A6MK2を使っておりますが、音調も同じ感じで気に入っています。
欲をいうならもう少し低音が出てくれるといいかなと思います。先日スタンドを変更しましたら、スッキリし過ぎた感がありますので。
里いもさんの印象では低音はどんな感じでしょうか?

書込番号:16111337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/05/08 23:52(1年以上前)

まなたんは腹ペコさん、こんばんは。

いまお持ちのスピーカーは確か、DYNAUDIO DM2/6でしたでしょうか?

それと「将来スピーカーをランクアップすることを念頭におき」とありますが、それまでは今のアンプをお使いになり、新しくスピーカーを買い替えられたときそれに合わせてアンプも買い換える、という段取りではいかがでしょう? スピーカーをうまく鳴らすのはアンプの役目です。つまり実際に買うスピーカーに合ったアンプを選ぶのが、まちがいのない段取りです。

あるいは、いまお持ちのアンプにどこか、ご不満がおありなのでしょうか?

>音調の違いも教えていただけますと、とても嬉しいです。

A-A9mkUの方はうろ覚えですが、あまり色付けのないスッキリした蒸留水のような音。一方のIN100SEはそれとは対照的に、艶と潤い、暖かみがあり、低音が出てよく弾むエネルギー感のある音です。

>欲をいうならもう少し低音が出てくれるといいかなと思います。
>先日スタンドを変更しましたら、スッキリし過ぎた感がありますので。

古いスタンドはまだお持ちですか? 試しに元に戻してみたらどうでしょう? オーディオは値段の問題でなく「好みの問題」のようなところがありますから、古いスタンドの方がお好みに近いなら思い切って元へ戻してしまうのも一案ですね。

書込番号:16111623

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件

2013/05/09 04:27(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんばんは。
いつも的確なアドバイスを頂きとても感謝しています。ありがとうございます。
いくつかご提案がありましたのでここで現状をまとめておきたいと思います。
まずはパイオニアアンプに不満があるのかですが、当方が聞くジャンルはきっちり鳴らしてくれますので満足しております。
ではなぜアンプを変更するのかという点は、ある方のコメントでそのスピーカーには10万以上の物を使わないともったいないよ、と言われたことがずっと気になり続けています。
どんな世界が待っているのだろうと気になるとやってみないと収まらない性分です。
ですがとうとう資金が尽きた為に購入できるのはボーナス後の夏か秋になりそうです。
ATOLLについては数日前にその存在を知りまして、ディナウディオジャパンが代理店をしているのでDM2/6と相性がいいのではと気になりました。
でもコメント頂いたようになかなか熱さを感じさせる音調からしますと、当方の希望する物とは違う感じがしました。
次に将来スピーカーをグレードアップする点については、今のスピーカーも2年も使えばたぶん飽きてくるだろうと。その時に対応できるアンプを買っておこうかと思いました。
でもDyna-udiaさんの提案のとうりにスピーカーを変える時に一緒にアンプを変えるのが正論かなと思います。
メインのスピーカーに関してはまたディナウディオ(focusシリーズかな)にすると思います。またサブでLS50を持てると理想ですね。

書込番号:16112074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2013/05/09 04:52(1年以上前)

ご提案その2です。
低音がスッキリし過ぎて物足りない対策で前のスタンドを使ってみたところ、懐かしい音が出てきました。
しかも前みたいにズドーンと響く低音ではなくちょうどいい具合です。
アンプを変更したおかげでしょうか。
音に厚みが出て違和感なくなりました。
このスピーカーがポン置きでも対応できるタイプなので、制震しすぎるとよくない気がしました。
また逆に少しキレがなくなった感はありますが、これが当方の求めている音にかなり近くなりました。
そこで思い立ったが吉日でさっそくハヤミのSB-302という物を注文してみました。
天板サイズも高さもちょうどいいです。
今から楽しみですね。
なんだか小学生の作文みたいになりましたが、少しずつ前に進んているのが実感できております。本当に嬉しいです。感謝感謝。

書込番号:16112082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/09 13:41(1年以上前)

スレ主様、こんにちは。

ハヤミのスタンド買われたんですね!
私もスタンド選びで悩んでおります。
設置後の感想お待ちしておりますョ♪

書込番号:16113086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2013/05/09 20:23(1年以上前)

心地良い音に包まれ隊さんこんばんは。
お久しぶりです。
当方が購入したスタンドはこれで3脚目です。
なんだかスピーカー選びよりも、スタンド選びのほうが難しい感じがします。
木製や金属製でかなり音が変わってしまいますし。
でもこうやって経験していきますと、今後また迷った時に自分で対応できるスキルがついていきそうです。
スタンド届きましたらレビュー書きますね。

書込番号:16114172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/09 20:41(1年以上前)

まなたんは腹ペコさん

3脚ですか!?
うーん、強者ですね!!

あっ、今までのスタンドの感想もレビューして下さると幸いです。
無理を言って済みません。

書込番号:16114251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/10 08:35(1年以上前)

こんにちは。

三脚も深いんですよね。経験値上がっていきますね。

書込番号:16116096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/10 12:58(1年以上前)

はらたいらさん、こんにちは。

ナイス!しときました(笑)

書込番号:16116725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/10 13:27(1年以上前)

こんにちは。

それこそレコパル時代
・丸太切ってサイズそろえただけ
・角材のみ
・樹脂管
・鉄骨
・ジャンプ(雑誌)重ねるのみ

とか素材でどうなるの?って試みありましたね。
結構バカバカしくもとても興味深いものでした。

結局いかにTAOCのがいかに良くできているかって
結論になったり。

書込番号:16116796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/10 14:12(1年以上前)

こんにちは。

興味深いですね!
タオックは鉄製のスタンドだと思いますが
「鳴き」はどうでしょうか?

書込番号:16116902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/05/10 15:01(1年以上前)

ちょっと脱線ですね。

TAOCの1本脚の使っていました。今も販売中の。
もっていますが、現状置き方変わり使ってません。
鳴きはほぼないですね。ビクターの500スピリット
時代からずっと使用してきましたが。10キロ超える
SPでも十分で、SP共振は極力抑えてくれています。

TAOCの最強3本脚のやつはあこがれますね。あれは
すごい。あとは空中に浮かばせるようなどこかのスタンド
(メーカー忘れ)もすごく良いきがしますね。
(高価だったような)

木素材の物でも良いのはありますが、相当集成材系で
重いものでないと。低音感に締まりがなくなります。
椅子で良いという方しますが、気持ちはわかります。
小型なら結構良いですが、鉄系使用するとその締まり
感からは戻れなくなります。金属インシュもかませると
「硬い」印象にふられてしまう場合もありますが。

安価系ならB&Wのペア2万以下のは凄く良いと思い
ます。ヨドバシとか置いてますし、買いやすいですね。

書込番号:16117019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/10 19:57(1年以上前)

はらたいらさん、こんばんは。

おお、そうなんですね!
木製のスタンドのお話ですが
行きつけのお店の店主も同じ事を言ってました。

マグネシウムのスタンドも気になってましたが、やっぱり重い方が良いですかね?
締まる低音とは...良い♪

とても参考になりました、有り難うございます。

書込番号:16117864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/10 21:15(1年以上前)

復活しました。

書込番号:16118171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/10 21:44(1年以上前)

心地良い音に包まれ隊さんこんばんは。
はらたいら1000点さんのおっしゃるとうりに、普通の木製のスタンドだとスピーカーと一緒に響いてしまいますね。
これは逆の発想で低音が出にくいスピーカーに使うとよさげな感じがしました。

書込番号:16118327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/10 23:24(1年以上前)

こんばんは。

復活?
まなたんは腹ペコさんですか?
あれ、どうしたんですか?

書込番号:16118871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/11 04:03(1年以上前)

こんばんは。
昨晩嫌がらせを受けましてね。
それで再登録してみました。
メダルとか必要ないですし、特に問題ないです。

書込番号:16119537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/11 04:31(1年以上前)

昼間に届いたハヤミスタンドを組み立て試聴してみました。
まず普通に置いてみたり、スタンドの下にもインシュレーターをかましてみたり、内振りの角度を変えてみたりいろいろやってみましたが、やはりタオックがいいですね。音のキレが圧倒的に違います。
細かい音が聞こえてきてランクの高いスピーカーを使っている感じになります。
さっそくハヤミスタンドが無駄になりました。
でもやったからこそ味わえる満足感はプライスレスです(笑)。
--------ハヤミ-----タオック
音調---低音より---高音より
音質---篭りぎみ---スッキリ
音場-----狭い--------広い
キレ---あいまい--キレ味抜群
こんな感じでしょうか。

書込番号:16119547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/11 04:46(1年以上前)

タオックのスタンドを使う上で気になるのが制震しすぎて低音がスッキリし過ぎるの感があるですが、オーテクのインシュレーターを外して余っていたコルクマットをスピーカーの底面サイズに切って使ってみたところなかなかいい感じになりました。
これならゴムマットを使うと一番しっくりきそうな予感がしますね。明日試してみます。
こうやっていろいろと試しているとなかなか楽しいですよ。
かわいい我が子を育てているみたいですね。

書込番号:16119558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に36件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング