
このページのスレッド一覧(全755スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2013年5月8日 18:54 |
![]() |
30 | 15 | 2013年6月9日 02:37 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2013年5月7日 00:50 |
![]() |
2 | 14 | 2013年5月2日 21:08 |
![]() |
63 | 57 | 2013年5月23日 20:52 |
![]() ![]() |
24 | 13 | 2013年4月23日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家で使用しているプリメイン(PMA7.5L)が壊れかけなので、新たに調達しようと思います。
現在プレイヤーはPC、そこからDAC1000経由でアナログ接続し、SPはChorus806Vです。
予算40000円までで探しているので、候補は以下の通りです。
・A9050
・PMA390RE
・A-H01
・A-A6MK2
・A-30
現在環境ではボーカルに艶が足りてないと感じてます。SPが高域をちょっと粗めに出している気がするので、そこをマイルドにしつつ色味がプラスされればいいなぁと思っています。おすすめを教えてください。
0点

ボーカルに艶~ A6ですかね、または390、もしくはA30 お持ちのスピーカーにはA6が合うような気がします
書込番号:16106270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FRPで肺がんさん、こんにちは。
艶なら、(候補の中では)PMA390REがいちばんあると思います。
書込番号:16106439
1点

FRPで肺がんさん
個人的にはこの中で希望小売価格が最も高いはずの
今一番お買い得になっているA-A6MK2を猛推ししておきます。
この機種は何度かS-71B-LR、S-81B-LRの試聴で触れたことがありますが、
ボリュームノブの回し心地が他機種よりいいはずですよ。綺麗なディスプレイもついています。
やはり価格帯で変わる大事な箇所だと思いますyo
DAC-1000をお持ちであれば、内蔵DACにコストを割いているA-H01やA9050を買うのはもったいない気がします。これらのアンプはアンプ部はそれなりにコストが薄まってるはずです。
書込番号:16106515
1点

みなさんお返事ありがとうございます。
>サカナハクションさん
A6はレビューを見る限り中々理想的な音だろうと思っていたので、ご助言頂きだいぶ本機に気持ち傾いております。定価的にはA30よりもハイレベルですし。
>Dyna-udiaさん
390RE、高評価をよく目にします。SPもDACも淡泊なので、アンプは色味があるとうれしいのです。ただ、以前Dyna-udiaさんのブログ拝見した際に本機の音場が窮屈といった評価をされていた気がするのですが。。。そこは気になります。(今なぜかブログにアクセスできません。勘違いでしたらご容赦ください。)
>縁側縁側さん
A6、値下げランキングでも二位に入っていました。やっぱりお得ですかね。ボリュームノブの質感は自分も気にしています。触ったことないですが、この価格帯でしっかりしてるとのことなので期待大です。DACもおっしゃる通りでございます。検討させていただきます。
書込番号:16106722
0点

こんにちは。
FRPで肺がんさん、怖いネームですね。繊維でダメってことでしょうか。
さて4万位で艶系プリメイン。艶ですとデノンってことになるでしょうか。
パイオニアはちょっとさっぱり目かと。そこがいい点でもありますが。
もし中古でもよろしかったら、マランツのPM−90とかもいかがでしょう。
見つかれば予算内で購入できそう。古いですが、A級も出せて艶とか、そこ
を味わうにはなかなか魅力あると思いました。
あとはヤマハのS700など。
書込番号:16108654
1点

>はらたいら1000てんさん
お返事ありがとうございます。
どうかしてるネームですが、再設定できないのでこれで通してます。繊維は危ないです。
艶はデノンですか。今のプリメインもデンオンですが、特に艶っぽいと感じたことはないです。安いからか古いからか。パイオニアはさっぱりなんですね。とりあえずこの2つを試聴してみようと思います。
マランツ中古は試聴が難しそうですね。秋葉原とか行かなきゃダメかな。ヤマハもさっぱりと聞いていましたが、これもチェックです。
書込番号:16108918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fさん、お久〜
普通に買うならば、このリストの中ならばパイオニアがいいよーな?
裏技的に中華なデジアンという手もあり(謎
さらなる裏技として、例の工房銀というのもありですね〜(笑
もしも現行機種や正規品?にこだわらないようでしたら、連絡くらはい。
成功を願います〜♪
書込番号:16108934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なこさん
お久しぶりてす。ありがとうございます。パイオニアってA6のほうですよね。工房銀はちょっと立ち入りづらいです、、、
現行か否かは拘っておりません。連絡させて頂きます笑
書込番号:16109328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FRPで肺がんさん、こんにちは。
冒頭のご質問文を読むと、「艶が最優先だ」と読めますが、この点はその通りでしょうか? オーディオ機器には得意、不得意があります。ですので、たとえばAという要素を備えていれば、Bの要素は欠けている、というのがふつうです。逆に複数のたくさんの要素をすべて兼ね備えている製品となると、かなり高額なシステムになってしまいます。なのでまずは、「何を最優先するのか?」を考え、優先順位の高い要素を順に備えている製品をお選びになるのがいいと思いますよ。
書込番号:16109537
2点

Dyna-udiaさん
最優先という言い方だとちょっと違うかもしれません。方向性としてです。経験値も語彙もたりないので、言葉ではしっくり来ません。皆様が教えて下さったものを試聴してみれば自分の求めてるものが分かると思います。すいません。
書込番号:16110131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



使用機材
CDP Onkyo C-S5VL
AMP Yaqin MC-100B(真空管 KT88プッシュプル)
SP Aurasound LS-3B
RCA Talalab 8N
SPケーブル Belden 量販で売られてる太いやつ、白黒や黒橙ではないもの
CDPとAMP間にプリ出力のあるアプリメインンプを挟めたいのです。現アンプのボリューム調整ですと小出力時に片寄りがあり片寄りが無いボリュームでは夜にBGMでは大きすぎる為、それを回避したいと考えています。
しかし、プリ部の良し悪しとは何で決まるのかがいまいち分からない為、どうやって選別して良いやら足掛かりが掴めないでいます。
何故プリメインアンプかと言いますと、STAXのイヤースピーカーでスピーカー出力から音を取る古いタイプを所持しておりまして、それでも音楽を聴きたい為です。大概のスピーカー出力で十分に鳴らせるものなので、あまりこの部分の質は問いません。
書込番号:16093851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暖かさを感じる機材選定をされておられるようですので、
やはり暖色方向のプリメインアンプ、かつ、Aurasound LS-3Bという
パワーが必要なスピーカーですので、LUXMAN「L-505uX」が候補になります。
LUXMANの上位機種に採用されている高純度電子制御アッテネーターを搭載し、
音量調節時における音質劣化を最小限に抑えています。
なお、プリ部だけ必要ならば、LUXMAN DA-200が「L-590AX」のプリ部を
そのまま搭載していて、正確なボリュームとほんのり音に暖色を与える感じが、
廉価に入手できます。(中古も7万くらいからありますね)
基本DACなのですが、機会があればこちらも試聴してみてください。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16093962
1点

ёわぃわぃさん、初めまして。
その通りで狙ってるのは、暖色めで音数と解像度の高い音です。
MC100Bで暖色(まったりゆったりと言うよりは寒色ではないと言う感じ)且つLS3Bを鳴らせる駆動力は得たと思っています。
以前のアンプではLS3Bは3wayの悪い見本と言うべきそれぞれのユニットが単主張してガチャガチャと煩く低音の遅れた音でしたが、これが解消されました。アウトプットトランスのおかげなのかも。
LUXMANの紹介ありがとうございます。
L505uXは値段的に行けなくもないな〜と結構乗り気ですが、MC100Bが速攻で要らない子になりそうですね。AVアンプ側でフロントのメインアンプにしちゃいましょうか。Teac S300NEOなんでそんなパワー要らないですけど。
予定通りの使い方だとSTAXの骨董品に大奮発する事にもなります。それだけの価値があると言うか寧ろやってみたいとも思います。
アナログボリュームには何度か苦労したことがあるのでLUXMANのボリューム周りの仕様にとても惹かれますね。でも、これ以上暖色を乗せてしまうのが気掛かりではあります。
DA200も価格の割に中身も良さそうですね。PCオデオもそろそろやろかなとも考えてるのでUSB-DACも欲しい所ではあります。
しかし、まだプリアンプの良さが見えてこないです。セパレートで組んでいらっしゃる方々はプリの良さを何で判定してるのかが分かりません。プリアンプの良し悪しとは何なのでしょう?
メインアンプは直でスピーカーを駆動させる為にパワフルさが要求されるのは分かるのですが。
書込番号:16099176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マル秘無料レポート-3
本当のオーディオ好きの10人が自腹で市民ホールを丸一日借りきって、
100万円超の高級セパレートアンプと3万円のプリメインアンプをブラインド比較するという恐ろしすぎる実験レポート」
http://www.diyloudspeakers.jp/
書込番号:16100270
1点

おーい!2ちゃんちゃん
試しにSkypeしろよ
SP研究会のHPにオバハンの写真載ってるぞ
書込番号:16100592
1点

SameSameSameさん、こんにちは。
>まだプリアンプの良さが見えてこないです。セパレートで組んでいらっしゃる方々は
>プリの良さを何で判定してるのかが分かりません。プリアンプの良し悪しとは何なのでしょう?
例えばオーディオショップで、プリアンプをいろいろ組み替えて試聴すると音のちがいがよくわかっておもしろいですよ。以下は一例です。
・プリの支配力
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-117.html
ちなみにプリメインのプリ部は「おまけ」みたいなものですから(コストの多くがパワー部にかけられています)、プリメインのプリ部にはあまり期待されない方がよろしいかもしれませんね。
書込番号:16100616
3点

Dyna-udiaさん
自信満々のアンプレビューが多いですが、これは本当に聞き分けできてるんですか?
アンプの音は何によって決まるか
「アンプの比較視聴では、単にDFの違いによる音の傾向の変化を聞いているにすぎない」
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio004.htm#mark008
書込番号:16100660
4点

SameSameSameさん、こんにちは。
ひとつ言い忘れましたが、例えばプリメインアンプにプリアンプを足すのと、パワーアンプを足すのとでは、プリアンプを足した方が解像度など音質的な変化が大きいです(これも実験したことがあります)。
思うにプリメインアンプのプリ部は前述の通り「おまけ」みたいなものですから、おそらくそこがシステムのボトルネックになっており、プリアンプを追加することでその弱点が解消されるからではないかと思います。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16100799
3点

>前述の通り「おまけ」みたいなもの
いえ・・・それはちょっと違うのでは?
プリメインアンプでもプリ部に一番コストがかかるはずですよ。
相変わらず滅茶苦茶な知識だな・・・。
※「メーカーがプリメインアンプのプリ部を「おまけ」として作ってるわけではないことを述べさせてもらいます。」
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio007.htm#mark004
「アンプの価値はボリウムの性能・品質で決まる」
書込番号:16100934
3点

SameSameSameさん こんばんは
【セパレートで組んでいらっしゃる方々はプリの良さを何で判定してるのかが分かりません。プリアンプの良し悪しとは何なのでしょう?
メインアンプは直でスピーカーを駆動させる為にパワフルさが要求されるのは分かるのですが。】
メカには疎いのですが、一般的にプリアンプの役目のひとつにPHONO回路があります。
しかし、CDやネットオーディオが主流になり、PHONO端子付きのアンプが少なくなりましたね。
安価なプリメインアンプのプリ部は、セレクターとボリュームだけで、コストの大半はパワー部に注がれているというは合点がいきます。
メリットはシンプル化によって鮮度も高くなりそうです。
プリアンプとパワーアンプを、同じメーカーで使用している方は、案外多いのではないでしょうか。
例えば、アキュフェーズのセパレートで、パワーをラックスマンに換えたくなれば、プリもラックスマンに変更してしまう様に思います。
ですから、取り立ててプリアンプのみに拘ってチョイスする方は少ないのでは・・。
スピーカーを直接駆動するのはパワーアンプですが、そのパワーアンプに音色と密度というか・・エネルギーの様なものを与えられるのがプリアンプだと感じています。
ただ、安価なプリアンプでは、密度感や力感を出すのが難しい様で、必然的にプリアンプは高価にならざるを得ないと思います。
アンプの価値はボリュームで決まる、という点に異論はありません。
・・以前、アキュフェーズのプリアンプを使用していました。
ボリューム(松下製?)のパーツだけで40〜50万もしていたとの事でしたが、確かに鮮烈な音にパワーアンプを買い替えた以上の違いがあり、驚かされました。
ただ、近頃は、AVアンプをはじめ、安価でも正確で音質劣化の少ない電子式ボリュームの採用も多く、それ程の拘りは要らないと思っています。
プリメインの選択にあたって、実際にプリ部だけの比較試聴は、なかなか困難だと思います。
・・・プリメインのプリ部の音質という事ではなく、プリメインとして気に入ったアンプを選ばれると、後々にも有効に使っていけるのではないでしょうか。
書込番号:16103211
4点

SameSameSameさん、こんにちは。
>まだプリアンプの良さが見えてこないです。セパレートで組んでいらっしゃる方々は
>プリの良さを何で判定してるのかが分かりません。プリアンプの良し悪しとは何なのでしょう?
プリアンプもパワーアンプもCDP等の源音の信号を増幅させる機能を有しているのですが、爆音でのリスニングを除いて、一般家庭のリスニング環境ではプリアンプでCDPの信号を更に絞ってパワーアンプに送っている場合が多いです。これは増幅素子はプラスにもマイナス方向にも増幅できるからです。
プリアンプの役割をボリューム、セレクターと限定して見た場合、ボリューム付きのDACを導入したり、CDPでの音量調整機能があれば事足りる訳です。また、複数の機器を切り替えるほどのソースを持たないシステムの場合も実際には多いと思います。特に、ディジタル領域でボリューム調整が出来る場合、音源からパワーアンプに直結する方が、信号の最短化と言う観点から純度の高い音質を目指すには有利ですし、最近のディジタル技術の向上によりボリュームを下げた際の所謂ビット落ちも少ないので試す価値は大いにあるかと思います。
ただ「プリアンプの良さ」はセレクター等の機能面以前に、プリアンプによりシステム全体に付加される音色や音調の変化にあります。導入されている方のほとんどはそこに価値を見出しているのではないでしょうか。
そもそもプリアンプを入れることで好ましい音になるかはもちろん主観によりますが、私が試したところではパワーのみの場合と比較してプリアンプを入れると、音楽の聴かせどころが上手く表現され総じて厚みのある音になります(比較例として下記「(パワーアンプ直結方式と当機追加による音色の違い)」をご参照。)。
http://review.kakaku.com/review/K0000445364/#tab
では、パワーだけでは完成した音調を築けないのかということになりますが、メーカーはパワーもプリも買ってほしいと考える訳で、そこに巧みな戦略があるのではと思います。つまり「プリを導入して良かった。」と思わせる音づくりをパワーアンプとプリアンプの組み合わせを初めから想定しプロデュースしているのではないかと感じます。
なお、プリメインアンプのプリ部についてはコストと筺体スペースの制約からその割り当ては少なくなるようです。特にパワー部への安定供給のためのトランスやフィルターコンデンサーの電源部分、トランジスターの放熱と基板に物量とスペースが投じられてしまうようです。その分、ボリューム機構やセレクターのリレー等の品質への割り当てが少なくなってしまします。仮にプリメインにプリかパワーのいずれかを追加する場合、一般にプリを追加しプリメインをパワーアンプとして使用する方が音質的には有利かと思います。ではでは。
書込番号:16103344
4点

皆さん、たくさんのご意見をお寄せ頂きありがとうございます。
お蔭さまでなんかこう、見えてきましたよ!
ギュリギュリさん、初めまして。
読みたいけど、夢も見ていたいってのが今の心境なので控えておきます。
この趣味は夢破れても海も山も出来やないのかもしれませんが楽しんだもの勝ちって事で。
Dyna-udiaさん、初めまして。
コメントありがとうございます。価格のコメやブログを拝見してますよ。身近にそのように場数を踏める環境、そこから得られる見識が素直に羨ましいです。自分とこの県内ではヨドとビックが精々で関東店舗のような品揃えもありませんです。
プリの支配力=システム全体の色付け、特に音色に強く影響していると言う訳ですね。
プリメインにプリアンプかメインアンプのどちらが影響力があるかは興味深い試みです。そこでもやはりプリの影響力が伺えます。
と言う事は、自前のシステムに組み込む時、製品選定にかなり苦労しそうな部分になりますね。
縁側縁側さん、初めまして。
HPのご紹介、ありがとうございます。
ご紹介のHPには自分の求める答えがいくつかありました。あまり場数を踏めない環境なので何かしら法則性やセオリーが無いと、当たって砕けろしか出来ないですから、そう言うのはホントに得難いものです。
LS3BにMC100Bを組み合わせてみて、4ohmスピーカーにはDF値の高い駆動力のあるメインアンプの重要性を実感しました。
しかし、所詮は中華の廉価真空管アンプなので、ボリューム周りや若しかしたら真空管自体の品質の問題もあって小音量時の片寄りが出来てます。
そこでプリアンプの重要な要素として、ボリュームの品質、精度が重要があり、HPではステレオならそれがクリアすべき条件だろってな頼もしいお言葉までありました。
audio-styleさん、初めまして。
コメントありがとうございます。
メーカーを合わせると言うのは、自社セパレートで組み合わせるべく開発されてる事の安心感やメーカーの狙った音質が得られる為のなのでしょうかね。そのメーカーの音が聴けるので敢えてメーカーを分けるケースはあまり無いと。
音色や密度をメインアンプに付加する役割が大きいとなると、CDPのアナログ出力はソースの情報量と、DACの多少の色付けはあっても音楽性と言うか、システムにさらに感情を与えるって処は必要ですね。それがプリアンプの大きな役割になってるようです。
ボリュームについてですが、アキュのプリでボリュームだけでその金額は胸が熱くなりますね。アナログボリュームにはそれだけの精度と金額が要求されるのですね。
でも、昨今のデジタルボリュームなら安価でまずまず大丈夫と言う事で安心しました。そうなんでよ、AVアンプのステレオモードでは変に片寄りを感じないんですよね。
のらぽんさん、初めまして。
コメントありがとうございます。
レビューから、メーカーさんの戦略まで、アンプって物の中身、役割が更に掴めてきました。
CDP→メイン直結ではなんか味気無い気もするけど、ソースにとってはこれが素なのかもと思ったり。
皆さんのコメントと合わせましても、プリメインにプリ性能を求めるにはコスパ的にもまたそれのみを聞き分けるのも難しい事のようです。
L505uXはプリメインですが魅力的な仕様です。STAX持参で視聴してみようと思います。
単体プリアンプにも興味が出てきましたが真空管アンプで既に結構な色がついてるのが微妙な処で、何処かで見掛けましたが真空管使うならプリにしとけと言うのが分かった気がします。
書込番号:16104299
1点

≪現アンプのボリューム調整ですと小出力時に片寄りがあり≫
KT-88他、球アンプの切れ味の良い音質に慣れたら
トランジスターのアンプなんてハイエンドじゃないと聴けなくなりますね。
プリアンプに何を求めるか?LPを聴くフォノ部が必要なければ、上質なボリュームです。
現在のアンプ製品は、ハイエンドでないと高級ボリューム(アッテネーター)を搭載していません。
最近のアンプは殆どミニコンポのリモコン・ボリュームと同じです。
今のアンプのボリュームを「CAV T-88」同様に左右独立方式にし、
尚且つ、高級アンプでないと採用しない「東京光音電波」の単連ボリウム「CP2508」を左右2個取り付ける。
http://www.san-ei-denpa.com/jyucyuu/009/indexi.html
又は、ボリュームだけのパッシブプリアンプを自作する方がましです。
※取替える場合は、同じΩを選び、自作する場合は50kΩを使います。
★Yaqinがボリュームをパスする仕様になってなければ取替えた方が、音質が良いです。
※自分で出来ない場合、できる友人に頼むなり
昔からある(真空管テレビの時代)地元の電気屋の親父または爺さんだと可能です。
私は、Yaqinの6L6GC管と相互交換可能な5881真空管を使う
「YAQIN MC-5881A」を購入して同様の改造を行う計画でしたが
「東京光音電波」ボリュームを使う、こちらの中古を購入しました。
http://www.ex-pro.co.jp/audio/audio06.html
==
昔のアキュフェーズは、松下電子製の「東京光音電波」と同じ
高音質なコンダクティブプラスチックのボリュームでした。
私の古いプリ(パッシブ)「RHC-10」も「東京光音電波」CP2500の4連です。
そうそう昔のSANSUIやDENON他、高級機も同様のコンダクティブプラスチックのボリュームでしたね。
=
♪真空管アンプは、微小音量のときに左右の音量に差異を感じるものですよ♪
書込番号:16105278
1点

ちょろQパパさん、初めまして。
アンプは中身を見ろ、とはよく仰られてますね。
実を申せば、旧型であるMC100Bの購入はその言葉から重さが決め手になりました。重さ=トランスと解釈しました。お蔭でスピーカーが余裕をもって鳴ってるようです。
本当に有難うございます。
ちょろQパパさんも管球アンプを買われたのですね、おめでとうございます。まさか東京サウンドへ行かれるとは。
中華アンプより豪勢でカッケェ〜、良いな。
音質はいかがですか?自作もなさるちょろQパパさんとしては更に何処かに改善点が見えてきたりしませんか?
こちらではプリ管の交換してみました。何か機器を追加する前に管球アンプなら球を交換して音質を煮詰めるのが先と判断しました。付属品の真空管の質も疑問ですし。ボリュームをかなり上げると歪みがスゴイのが分かってきたので入力とボリュームに近いプリ管の影響が強いのではと考えました。
交換したのは、VIZION 12AX7V ローゲインです。結果は大正解でした。音を引き締める方向で調整したかったので、付属管とは比較にならない程に歪みっぽさが晴れて音階が明解になりました。サウンドハウスさんで購入しましたが説明書き通りで良かったです。
付属管の質が評判通りにあまりよろしくなかったのもあるのでしょうが、プリの影響度はかなりの物ですね。
こちらで質問しなければ出力管から手を付けていた事と思います。元の音が歪んでいてはその歪みをそのまま増幅してしまいます。
真空管を取替れば更に向上していく事もできて、真空管の個性が分かれば狙った音質にもできる。管球アンプの醍醐味ですね。面白いですよ。
しかし、小出力時は片寄るのはしょうがない事のようですね。
球交換で音質は弄れる事が分かったので、自分としてはボリュームの質を求めて製品選びしていこうと思います。
書込番号:16120978
1点

こんばんは
KT-88は、5極使用だと低域が緩いのでSPケーブルは、締る単線系が合いますね。
※音質を締める必要がありますので・・・プリ球で締めるのも良いですね。
私のは、12AT7(HARMONIX)の安い球だと思います。
※Sハウスさんの口コミ記述の球音色は参考になります(^^)
==
信じられない豊富な(べらぼうな)球交換が可能なこいつと随分迷いました。
http://pinetailmatube.seesaa.net/article/244691086.html
★NFB調整&NFBゼロ(無帰還)が可能
(アンプでドライブする鳴 ⇔ SP特性にアンプが従う鳴)
を調整できて凄く魅力がありましたが・・・
デッドで買えなくなること&↓に負けました(笑)
※展示品中古(使用100時間以下)47% OFF(^^;
==
音質は
・歪みの少ないシャープな音(KT-88よりかなりシャープ)
・低音が膨らんだ緩い印象がなく締っています
・シャープなだけでなく、瞬発力を感じる音質です
明るいほんの僅かな艶?&張りのある音色(東京光音?)で
メイン使用の「RHB-10」と凄く似ています(^^;
SPケーブルは、とりあえずノーマルなGotham SPK 2 x 1.5mm
RCAケーブルに最初「BELDEN-E 89272」を繋ぎましたが硬すぎて
「Thermax D2342-3-12814」に取り換えました。
SPケーブルに硬い単線系を使っていたらキンキンになるところでした。
若干SPケーブルで緩めたいのですが・・・
Wツイストを使うと低域が出過ぎるので思案しています。
※今がGoodなベースの音色なので
ハイハットも明瞭でこんなに最初のケーブルチョイスで
※リッツ・シングルツイスト
ピッタリ好みに合ったのは初めてです。
==
・予定していた「LAVA TEPHRAスピーカ−ケ−ブル」を
(+)側2芯(−)側6芯
or
(+)側1芯(−)側7芯
で使いたかったですが単線は締るので合いにくいと思えます。
後は、SPのネットワーク製作だけです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000329075/SortID=15800056/#15800056
書込番号:16134082
0点

ちょろQパパさん、折角返信頂いたのにお返し出来ずすいません。
KT88を交換してから音の変化をレポでお返ししようと、球を注文してから2週間かかり、半日通電してちょこちょこと鳴らしてるのが現在です。交換したのはJJです。
その前に附属KT88-98の時にバイアス電圧計ると凄いバラつきだったので調整すると左右の揃いは大分マシになりました。エージングも進んでいって都度バイアス調整して初期よりかなり良くなったのですが、まだ立ち上がり良さの割に音が荒い印象が拭えません。
今回の球交換で4本の特性を揃えてみるとバッチリ効果有りでした。
音色の変化は殆どありません。が、左右の揃いのよさと、更に音の立ち上がりが良くなり微少音の繊細な表現が上がりました。SPからの音離れが良くなり空間で鳴る感じに研きがかかりましたね。
ボリューム上げた際の音と音の間をうっすらとノイズが埋めてるのがスッキリしました。クッキリと音像が立ちます。しかしソリッドではなく柔らかです。
しかし、廉価中華真空管アンプは結局高くつくのがよく分かりました。
二段目の6SN7もソブテックの一本\1000に交換しましたが微妙に高音が持ち上がって硬い音になって附属管に戻しました。これもクワッドで特性揃えた良品に交換しないといけません。
始めからトライオードや東京サウンドなど国内アンプを選んだ方が良かったのか、良い勉強が出来たとすべきか。でもMC100Bの愛着は深まるばかりです。
書込番号:16231556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドウシシャというブランドのマイコントースターを調べていたら、グループ企業にSANSUIとありました。
気になったので見に行ってみるとBluetoothスピーカーの製品情報の横に・・・
「Hi-Fiオーディオ」「モバイルオーディオ」の選択肢と“Coming Soon”の文字が!!
まぁ設計も製造もオールドSANSUIとは全く別物で、ブランド名だけ使っているのでは。
と簡単に想像できちゃうのが悲しいとこですが何にせよ「往年の名ブランドに復活の兆し?」
と嬉しく思ったのですが、実際のところどうなのでしょうか?
http://www.sansui-doshisha.jp/premium/index.html
1点

あと、SANSUI-UKのCDPとプリメインを輸入・通販している業者がありましたら教えて下さい!!
書込番号:16074679
0点

nakamichiもブランドは残ってますが、売ってるのはOEMのどうでもいいような物ばかり
sansuiも同じ様な状況ではないでしょうか? 大変残念ですが…
書込番号:16076065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
山水(古いか)も復活かなぁ。シニアの世代の人には十分なブランド力があるし、
現実凄いアンプを作ってこられた。うまく復活してほしいですね。ドウシシャ
さんとのコラボなのでちょっと不安ではありますが・・・
昔のパワーや907とかは出てこないだろうなぁ。デジタル式になって凄いの
が出てきたりして。重量30キロのデジタルとか。ないか。
書込番号:16077522
1点



アンプの選定で迷っております
環境としては,MacからAIFFファイルをAppleTVにAirPlayして音楽を聞こうと思います
スピーカーはAudioProのAvanto S-20です
以前,3万前後でン何かないですか?と質問したところ
光オーディオケーブルがついているもので ONKYO A-9050がいいかな?と思いました.
ですが,A-5VLも予算オーバー(¥40000ですが気になっています.もう少し我慢すればここまで出せるのですが,
A-A6MK2の中古が安く手に入りそうなので,これとDACという選択肢もあります
音質,傾向もばらばらなので 難しいと思いますが、誰かアドバイス下さい
テレビはパイオニアを使ってて、気に入ってます
1点

今しらべていましたが,ラステームRDA-520というのも
マイナーなメーカーで見た目が変ですがオプティカル入力がありました.
値段も安いのですが,候補にいれてもいいものですか?
書込番号:16072578
1点

こんばんは。
なかなか難しい質問ですね。
ちょっと推測も入りますがクチコミを見ていますとS-20は低音が出るタイプみたいですので、スッキリ系のオンキヨーA-9050をオススメします。音の特徴としては高音から低音までワイドレンジですが、そのぶん密度は薄い感じはします。
他の選択肢としては光接続があるコンポを選ぶのもありかと思います。
オンキヨーのCR-N755やケンウッドのR-K731などが売れ筋です。
こちらの価格帯の物は家電量販店で展示してあると思いますので、一度ご試聴下さい。
書込番号:16075679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミニマムな感じの appletv ですから、nuforceの dia や dda100 などが良いと思います スピーカーはアンプを選ばないと思いますね
airplayをされるなら、対応のレシーバー(nas player+amp)の方が使い易いかもしれませんね
書込番号:16076156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様、こんにちは!
パイオニアのTVといい、AIFFでのリッピング含めそれなりに「凝り性」ではないかとお見受けいたします(VOXアンプ含め)。
ただ単にBGMとしてapple-TVを利用されるのであれば、残念ながら「それなりのアンプ」を購入されてもあまり効果はない(音質的にいいと感じる事はない)と思います。実は私もその口でした(笑
なので、apple-TVにてBGM目的であれば、予算の許される中でみなさんがお答えのような機器又は中古でよろしいかと思います。
もし音質的に不満が出るようでしたら、まずはapple-TVから抜けていかないと厳しく思います。
ご参考までに。
書込番号:16076751
0点

まなたんは腹ペコ さん
こんばんわ
>オンキヨーのCR-N755やケンウッドのR-K731
なるほど,こういうものもあるのですね.ノーマークでした.
「プリメインアンプ」でばかり検索してたので出てこなかったわけです
LANでも繋げそうですね,もう少し調べてみます.
そして,やはりA-9050がオススメですね.
>高音から低音までワイドレンジですが、そのぶん密度は薄い感じはします。
この点が不安材料なのです.多分自分の好みはくっきりはっきり,系かな?
と思うのです.その点で不満が出てしまいそうで,躊躇しております
サカナハクションさん
こんばんわ
nufose おしゃれでいいですね.
DDA-100はオーバーザ こづかい です.すみません.
dia は興味あります.後々に単体DACとしてもつかえるのでしょうか?
オンキヨーのCR-N755やケンウッドのR-K731,nufose dia
これらは出力?が20Wちょいなのですが,後々大きめのスピーカーを
鳴らしたい時にも,引き続き使う事が可能ですか?
マニアじゃないですさん
こんばんみ
「凝り性」といってもらえて嬉しいです
形から入る.スペックだけ見る.というところが強いかもしれません
同じような悩みを以前もたれていたようで,
APPleTVが結局ネックになる というコメントがかなり響きました
APPLeTVに依存しないようなアンプを選定したいと思います
みなさま有難うございます
・・・まだ決めかねてます
書込番号:16077580
0点

あっ!
ラステーム RD-520はどうですか?
これは一部のマニア向け製品なのですか?
日本製で,安くてすぺっくも高いのでどうかなー と思ったのですが
ナシですか?
書込番号:16077600
0点

ラステーム大丈夫です。私はこの手の「ガレージメーカー」さん大好きです。秋葉原のコムファディオさんで試聴出来ます。RDE520なら中古も出ているのでは?
TRU22Eは?
書込番号:16077798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
デノンのコンポRCD-N8はどうでしょうか。
これなら本体がairplayに対応してますので、appleTVが必要なくなります。
こちらも量販店で展示してあると思いますので一度ご試聴下さい。
書込番号:16078872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
S-20購入されたのですね。どう考えるかですが、
将来性ではA6+DACかなって思います。
DACは新しいものに交換も可能ですしね。
755等後々大き目SP、小型のみ可能です。
タワーなどは無理ですよ。小型でも鳴らしにくい
のはダメです。ニューフォースもラス524も
購入して試しましたが、音色はキレイですが
パワーはないというか、足りない感じ。
でもS-20のままならどれも良いですよ。うちので
試してみましたから。
書込番号:16080392
0点

マニアじゃないですさん
こんばんわ
ラステーム大丈夫そうですね
レヴューを見まくりましたが,無味無臭音質な感じですね
そこが少し,気になりました
ONKYO PIONEERなどは素直な音で評価が高いようですが
果たして,自分がそれが好みか?と言われたらそうじゃない気もしてきました
いかんせん,レヴューが少なすぎて,手をだしづらいです。
ゆとりの無い自分には結構なチャレンジになってしまいます・・・
まなたんは腹ペコさん
こんばんわ
価格的にも低く,機能もいっぱい合っていいのですねー
そのぶん,音質が犠牲になっちゃいそうなのが気になります。
実はAPPLE TVはもう購入してしまって使用中なのです・・・
捨てるわけにはいかないし・・・
はらたいら1000点さん
こんばんわ
S-20買いました.すごく気に入っています.
同じスピーカーを所有しておられる方の意見は大変参考になります
DAC+A6ですね.自分もこれが後々のためにも良い気がするんです.
マニアじゃないですさんのAPPLETVから抜けて行くしか無いという意見が大変,心に残りました
右往左往していますが,ここはオプティカルにこだわりすぎずに,
一から探して行く事にします
音にキャラクターがあるアンプの方が自分に合っているかな?
VOX真空管アンプのような,ブリティッシュサウンドです!
みたいな,音楽性のあるアンプを探してみます(安くて・・・無理か・・・?)
皆様,アドバイス有難うございました
また悩んだときはご相談させて下さい
書込番号:16082550
0点

的確なアドバイスが出ているので、出る幕はないのですが少し…
将来的に、スピーカーをアップグレイドをお考えなら9050は良いと思いますよ しかし、そうなると次はアンプ、プレイヤーと逝きそうですねw
S20には個人的にマランツのような暖かみがあるアンプが良いと思います マランツの入門用にはDAC入りはないですから、別とDACを買うことになると思います 低価格だとHRTのようなDACのみの物がC/Pが高いです こういうセッティングなら色々発展性がありますね
まずは、appletvのデジタル出しならロスレス、wavファイルでそんなに悪くないと思います 一応、CD並には持ってイケますよ
書込番号:16082791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サカナハクションさん
こんばんわ
HRTとは初めて聞きました
サウンドカードに分類されるんですね.
マランツみたいな海外製品のほうが,音楽性がありそうなイメージがあります
楽器をすこしするのですが,
同じフェンダーという会社のギターでも
USAとJPNではまるっきり音の芯がちがいますもんね(USAのほうがなんというか,良いです.)
少し海外製品に目を向けてみようと思います
情報,ありがとうございました
書込番号:16082868
0点

こんばんは。
当方はCR-N755とA-9050とA-A6MK2を実際に購入してみた者です。
この中で選ぶとしたら文句なくA-A6MK2ですね。
オンキヨーの2機種はほぼ同じレベルの音質ですが、パイオニアのアンプはオンキヨーに比べてあきらかに高レベルな音を出しますよ。音の密度が高いというか分厚いです。
定価で比べたら一目瞭然ですね。
型落ちになり値段が下がっていますから今が買い時だと思います。
書込番号:16083819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まなたんは腹ぺこ さん
こんばんわ
A-A6MK2はそんなにも差がありますか!
パイオニア製品は気になりますねー
昔のパイオニアのTVも画素数は低いけど,自然な映りをしました
今のギラギラのテレビより好感がもてる絵作りですよ
ただ,TVとオーディオはまた違うんでしょうけど,
パイオニアはチューニングの上手な技術者でもいるんですかね?
DACも色々と探しているんですが,15000前後でTOSLINKのあるのはあまり無いですね
格安DACだとあまりよろしく無いですかね?
それと,ケンブリッジオーディオっていう,まさにブリティッシュ!のアンプを見つけて
気になります.ほとんど情報が無いんですけどね・・・
書込番号:16086505
0点



こんにちは、すみませんみなさまのお知恵を拝借させていただきたいです。
この度、現所有のスピーカ(ソナスファベールのミニマビンテージ)を7畳の部屋へ移す必要がでてきまして、
スペースの都合上、アンプ等の他機器を新規購入(手軽でコンパクトなものを購入)してシステムを組みたいです。
入力ソースとしては、アイポッドを使いたいため、
オーディオテクニカのAT−HA35iを新規購入し、
アイポッド(ロスレス、WAV)を挿して入力とします。
そこであとはコンパクトなプリメインアンプを選びたいのですが、なかなか絞りきれないため、みなさんのお勧めなどありましたら教えていただけないでしょうか?
<条件>
・予算7万まで。
・設置が大げさにならず、手軽でコンパクトなもの。
・アナログアンプでもデジタルアンプでもかまいません。
(気分的にはコンパクトなデジタルアンプが良いかな〜と思ってます)
・ミニマビンテージを鳴らしきれなくても、そこそこ鳴れば良しです。
・音の好みは、最近はジャズのベースやクラシックのチェロが好きで、
低音がビシっとタイトに引き締まる感じ(できれば高解像度)が好みです。
・ざっと候補は以下ですが、他にもありましたらぜひとも教えてください!
ONKYO A−5VL,A−7VL,A−9050,TX−8050
TEAC A−H01
アイポッドを使える入力機器で、他にも良いものがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします!
1点

縁側ごろりさん、こんにちは。
ちなみに今まではMinima Vintageを、どんな機器構成で鳴らされていたのでしょうか? アンプ、CDPのメーカー名・型番をお書きになれば、ひとつの目安になりそうです。
というのもスレ主さんがこのスピーカーをどんなコンセプトで鳴らそうとされているのか、いまひとつ見えないためです。例えばなるべく低予算で、スピーカー自体のよさはそう出なくてもよしとする、的なご計画でしょうか。そのあたりのご事情もお書きになると、回答者のみなさんの参考になりそうな気がします。
書込番号:16065662
1点

Dyna−udiaさん、こんにちは、返信ありがとうございます。
現在は以下の構成で聴いてます。
CDP:OPPO BDP−95
プリメインアンプ:ラックスマン550AX
今回の趣旨は、
・7畳スペースの部屋で音楽を聴く必要がでてきた。
・できるだけ省スペースでスッキリ設置したい。
・ミニマは持って行けるが、ラックスマンは大きすぎるので
設置したくない。
・省スペース設置の目的で、現行CDPも持って行かず、
アイポッドを入力ソースとして使いたいので、
新規にオーディオテクニカのAT−HA35iを購入する(予定)。
・ミニマの良さが十分に出なくてもやむなしとし、
7万予算で省スペース設置に向くプリメインアンプ購入を考えた。
(そこそこミニマが鳴ってくれればよい)
というものです。
不純な動機ですみません、おわかりいただけるでしょうか?
書込番号:16065898
1点

縁側ごろりさん、はじめまして。
私も自室では小型の製品が使い勝手が良く色々と探して居ります。
今のところキャロットワンのエルネストーロは、音だけ聴けば\10万以下とは悟られないと感じます。
ミニマにも繋いでみましたが悪くないと思います、今はオンキョー製の13cmウーファーのスピーカーを合わせて居ります、音量を上げていくとスピーカーの限界を感じる駆動力はあります。
限定物の方がRCA管でお勧め出来そうでしたが普通の物でもフィリップスの良い球が付いています。
多くを望まないのであれば御試聴をお勧め致します。
お互い小型で良い物が見つかると良いですね、失礼致しました。
書込番号:16066142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいらむおさん、こんにちは、情報ありがとうございます。
キャロットワンとても良いもののようですね!
私はルックスも気にする方ですので素晴らしいです!
ただ、残念なのはリモコンがなさそうでして...
設置場所からリスニング位置まで距離があるので、
「音が大きすぎて近所迷惑かな?」と思ったときや、
電話が鳴った時など、
リモコンですぐに音量調整できる製品が希望なのです...
それと、省スペース設置といいながら、
将来的にSACDプレーヤやアナログプレーヤも接続できたらと
考えてまして、
そうすると入力端子が3つは欲しいのです...
ただ、キャロットワンはよさそうですので記憶しておいて、
何かの折に手に入れたいと思いました。
書込番号:16066367
1点

ONKYO A-933 サイズ275x103x328 mm
※中身写真を確認すれば納得
TEAC PD-H01S サイズ215x70x225 mm
※この小ささがたまらない
♪1,000円余ります
書込番号:16068461
1点

こんばんは
>・ざっと候補は以下ですが、他にもありましたらぜひとも教えてください!
東和電子 NANO-UA1
http://kakaku.com/item/K0000473176/
フジヤエービックだと今なら10%引きクーポンがついてきます。
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail21109.html
各ネットサイト製品レビュー&開発者インタビュー
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/20130425_596692.html
http://ascii.jp/elem/000/000/770/770631/
プロトタイプを試聴する機会があって、20万〜30万円と同等だと言えるかどうかはわかりませんが
A-5VLやA-H01よりは一聴してわかるほどいい音出てました。
同軸デジタル入力も備え、AT-HA35iとの組み合わせにもちょうどよいと思います。
書込番号:16069765
1点

ちょろQパパさん、こんにちは、情報ありがとうございます。
ONKYO A-933、サイズもルックスも非常にいいですね、とても気になります、
本物を見てみたいと思いました、
実はONKYOのA-7VLにかなり傾いてきましたが、A-933を知ってどちらか迷ってきました、
調べてみます。
黒蜜飴玉さん、こんにちは、情報ありがとうございます。
このメーカーは初耳です、これもよさそうですね、
こだわりの作りのようで。
ただ、入力端子が少ないので今回は見合わせますが、
これほんとにデスクトップで使いたいと思いました、
キャロットワンとこれも買いたくなります、困りました...
お二人おすすめのコンパクト、ほんとにいいですね、
アイポッドでコンパクトシステムに最適なような、
これはこれでシステム組みたいです、
んー迷ってきました...
書込番号:16070658
1点

縁側ごろりさん、こんにちは。
>実はONKYOのA-7VLにかなり傾いてきましたが、A-933を知ってどちらか迷ってきました
A-7VLをおすすめします。
ショップへ行かれ、比較試聴なされば一発で結論が出ますよ。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16071993
1点

ONKYO A-933は、デジタルのONKYOを築いたフラップシップ・モデルです。
原価比率が高くて後から発売した機種より儲からない中身ですが、
アナログ的な音質で評判が高くて売れるので生産完了にもできない、
ONKYOさんとしても痛し痒しなんです。
中古市場でも人気で後から発売したモデルほど値落ちしないお値打ちアンプです。
書込番号:16072040
1点

縁側ごろりさん、こんにちは。
アンプは「具が詰まっているかどうか?」、「具が高価かどうか?」だけで良し悪しが決まるものではもちろんありません。(ならば中がスカスカの海外製品は全滅です(笑))
「具が詰まっているかどうか?」より、その音が「ご本人の好みに合うかどうか?」のほうがはるかに重要です。(当然ですが)
音の好みは、人それぞれです。例えばAさんが聴いて「すごくいい音だ!」と思っても、同じ機器をBさんが聴いたら「一体これのどこがいいの?」と感じることなどしょっちゅうあります。
ですので「ご本人のお好みに合うかどうか?」は、ご本人が試聴してみない限りわかりません。可能であれば、なるべく実際に試聴なさった上でお決めになることをおすすめします。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16072136
1点

縁側ごろりさん、こんにちは。
私も、各種ご紹介は参考にされるのは良いと思いますが、あくまでも「そういう物や考え方があるのか」と言う情報に留め、実際に自分が現物と触れあって、「自分にとって何が一番重要なのか」と言う答えを見つけるのが良いと思います。
参考までに、こちらで名の出ているA-933とA-7VLに関しては、実際に聴き比べた事は無いので音がどうのこうのと言うのは分かりません。
ただ、中身が詰まっていると言われるA-933に対しては、A-7VLに使用されていない「トーンコントロール回路」や、「複数接続可能な二組目のスピーカー端子 及び 切り替え回路」、「サブウーファープリ出力用回路」等、余計に搭載されている回路もあるので、必ずしも同じ土俵にはありません。
まぁ、その分A-7VLはDAC回路を積んでいる訳ですが、逆に保険で付けたくなる「トーンコントロール回路」を省いても、十分通用すると自信を持って送り出されたA-7VLはそれに見合うだけの完成度はあると思います。
また、A-7VLは典型的なデジタルアンプで省電力な上、同クラスの一般的なアンプに比べてもコンパクトなので、イメージ的にかなりエコな様に見えても、やはりそれなりの発熱があります。
個人的には、当然対策はされているとは思いますが、発熱や振動などの使用環境の負荷と言う面でも、省筐体に無理やりよりは、それなりのスペースファクターも安全マージンなのかなと考えています。
回りくどくなりましたが、あくまでも音楽の鑑賞をする為の機材ですので、まずはその出音こそが肝心で、構造がどうとかは二の次ぎで良いと思います。
書込番号:16072205
2点

>オーディオテクニカのAT−HA35iを新規購入し、
>アイポッドを使える入力機器で、他にも良いものがあれば教えてください。
A-7VLで良ければデジタル入力出来ますから、ONKYOやTEACも候補に入るかも。
http://kakaku.com/item/K0000173539/
http://kakaku.com/item/K0000304579/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38744271.html
ただし、A-HA35iとは違いヘッドフォン出力はないので、注意して下さい。
後、ついでに候補に挙げるなら、ご希望とは違うと思いますがこの二つも気が向いたら試聴してみて下さい。
パイオニア
A-50
http://kakaku.com/item/K0000416156/
Cambridge Audio
Azur651A
http://kakaku.com/item/K0000347395/
Cambridge Audioを今回のご希望とはかなり違いますが、ミニマで試聴した時中々相性が良かったので。
書込番号:16072238
2点

>ONKYO A-933は、デジタルのONKYOを築いたフラップシップ・モデルです。
以前から何度か適当なことを書いているのを見かけましたが、嘘を書くのはどうかと。
ONKYOデジアンのフラグシップはA-1VLです。あとフラップシップってなんですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15906985/
ここでもパイオニアがダントツでシェアチャンピオンだとか書いておいて、結局ソースも提示せずにとんずらしたままですし。
探すのが面倒なんでこれ以上は探しませんが、、これ以外にもありましたよね。見た覚えが何度もありますよ。
書込番号:16072367
5点

縁側ごろりさん
> 実はONKYOのA-7VLにかなり傾いてきましたが、A-933を知ってどちらか迷ってきました、
> 調べてみます。
ちなみに、A-7VL ではなく A-5VL ですが、以前につぎのようなスレッドがありました。すでにご存知かもしれませんが、ご参考まで。
[14875864] 「「A−933」と「A−5VL」どっちを買うべきか?」
(なお、この中に登場している、地獄兄弟さん、オラオラオラ無駄無駄無駄さん、最下級戦士さん、の3名は同一人物だと私は思います。)
書込番号:16072556
1点

みなさん情報をありがとうございます!
すみません順にお返事を書きますので少しお時間いただけますでしょうか...
Dyna-udiaさん
A-7VL良いんですね!あと、何事においてもですが、
「適度な余裕」はあったほうが良いと私も思います。
そうですね、A-7VL試聴してみて自分が気に入る音であれば
A-7VLに決めれるので悩まずに済むのですが...
あと私は自分の耳にあまり自信が無いです(笑)。
どうしても雑誌や他者一般のレビュー(何が一般か?ということもありますが)に
左右されやすいのです...
ただ、ルックスだけは単純なフィーリングで自分の好みを外さないです(当たり前か...笑)。
連休中に試聴してみたいと思います!
書込番号:16073343
1点

ちょろQパパさん
A-933発売時期を見たら、え、2005年!
これはびっくりしました、ふ、古い...
でも発売中止になってないからには、やはりかなり良いものなんですね。
これもできたら試聴したいです、「アナログ的な音質で」というのが
とても気になります、レコード好きなものですから(笑)。
書込番号:16073376
1点

縁側ごろりさん、こんにちは。
>A-7VL良いんですね!
はい。以前、A-7VLを試聴し、以下のレビューを書いたことがあります。
『ONKYO A-7VL、手応えよく躍動する速い低音』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-95.html
書込番号:16073407
1点

ましーさん、こんにちは!
私はトーンコントロールは使わず、いつもソースダイレクトで聴いてますので
5VLより7VLの方がシンプルでいいな〜と思ってました。
933はよくみるとトーンコントロールとか付いてるんですね...
細かな回路とかの仕様を読みこむ根気がないですので、
いつも大雑把に仕様を見てます(笑)。
実は私は元来はデジタルアンプは箱が小っちゃ過ぎるので
選択肢外だったのですが(どっしりしたアンプが好きなため)、
今回の省スペースという事情からデジタルアンプを選択肢に入れました。
といいますか、最近は「アイポッド+オーディオテクニカを
デジタル出力してデジタルアンプに入力してみるとどんな感じだろう!?」
という気持ちが強くなってます。
あと、7VL発熱のご指摘ありがとうございます、
実は今回コンパクトだから放熱はあまり重視せず簡単設置のつもりでしたが、
ご指摘に従いちゃんと考えようと思います。
自分の耳に自信ないですが(機器や値段や雑誌評価を見ると影響されやすいこともあります)、
試聴して気に入るものを選ぶべきですね!
書込番号:16073449
1点

縁側ごろりさん どうもです
オーディオ業界は、SPもアンプもメジャーになるまで
それは それは 原価が高くて良い物を作ります。
メジャーになって考えることは何処のメーカーでも一緒です。
作って頂けるだけでも・・・と言うより売れるから作る。
売れないものは、あっと言う間にENDですね。
試聴する価値ぐらい有ると思いますよ。
私は、一昨日・・・わざわざ最近倒産したメーカーのアンプを買いました・・・・中古ですけどね。
良い物でも売れなければ・・会社が傾きます。SANSUIもそうでしたね。
書込番号:16073516
1点



カテ違いならすみません。
よくメーカーから数万円もするオーディオラック等がありますが、DIYで化粧下地用合板等で自作するのとでは、重量はかないませんが、音質とかも全然違うんでしょうか?
ちなみに自作する場合は板厚は最低でもこれぐらいはあれば良いとかありますか?
ラックは
板は安価の化粧下地用合板で
内寸が幅500奥450高1000ぐらいで考えています。
もしくはGT-Rみたいなんを作り重ね置きにするか。
比較的安価でラック自作して使用してる方等いれば、アドバイスお願いいたします。
1点

今日は。
製作の楽しみは、有ると思いますが。
材料代、カットの手間、塗装代、強度を考えると、オークションで福島の方が、出品している物の方が、最終的に安上がりだと思います。
書込番号:16037612
3点

私はつぎのように考えています。
・オーディオ用として売られている高価なラックを使うぐらいなら、ホームセンターで売っているような安価なテレビ台のような家具を使えばいい。
・置き方にもよるがテレビ台すらなくて良いなら要らないと思う。オーディオ機器を積み重ねていくだけでもいい。熱が心配なら、適度にスペーサー的なものを挟めば良い。貧乏臭く見えますが。
私も、ラックやテレビ台などの物体が部屋の中にあれば(あるいは積み重ねたオーディオ機器が存在していれば)、あるいはその存在がなければ、それが反射・吸収する音響の効果で耳に入る音が影響されることは否定しませんが、そのためにオーディオ用として売られている高価なラックを買うことが必須ではないと思います。ほとんどが見栄えの効果しかないと思います。
また、掲示板で良く見聞きしますが、高価・安価にかかわらず、ラックの寸法がこれこれこうだから、この寸法に合う機器を求めています、というのも悪くはないとは思いますが、なんとなく本末転倒だな〜と感じます。
自作は板から買うと、既成品のテレビ台のようなものより高くなりませんか?
書込番号:16037615
3点

回答有難うございます。
出費に関してはトータル3000ぐらいでできる予定なんで、オークも考えたんですが、送料が高いもんで(・ω`)
書込番号:16037648
0点

安い合板は板の中が穴だらけで空気が入っていてオーディオ機器には不向きです 圧縮されたバーチベニヤが良いのですが高価です 本格オーディオ機器用ラックとなると高価ですが、メーカーのものでも見た目は良くても安価なベニヤを使ってるのもあります
書込番号:16037761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラックの寸法がこれこれこうだから、この寸法に合う機器を求めています、
>というのも悪くはないとは思いますが、なんとなく本末転倒だな〜と感じます。
なんとなくではなく、本末転倒ですね。
本題からそれますが、ラックのブラインドテストを主張される方がなぜいないのか、素朴な疑問を持ちます。ケーブルはよくしつこい論争のネタになるのに、なぜラックはスルーなんでしょうか(笑)
書込番号:16038685
2点

y11-さん、こんにちわ〜♪
>出費に関してはトータル3000ぐらいでできる予定なんで
後々のことを考えると分割式かな。。。
音質的にはアナログプレーヤーを使わないならコンパネで問題無いと思います。
メーカー製の重量級ラックと比べても劇的な差は無いでしょう。
で、自分でカット、塗装すれば3,000円でいけそうですねぃ(^^)
W.600×D.450=6枚
H.300×D.450=12枚
これだと無駄なく取れます。
12mmコンパネ2枚:1200×2-
接着剤、塗料、刷毛等:500-(100均ショップ利用)
しめて2900円です(笑)
書込番号:16038823
2点

皆さま回答有難うございます。
自作する決心がつきました。
2分割、3分割なら、2分割かつの方が無難ですかね?
あまり変わらないかな?
書込番号:16038960
1点

一連の書きこみを見たら
とりあえず先生は理解があっても他の方はあまりラックの重要性を述べてる方は少ないようにもみえます。
オーディオフェア
タオックブースでMDFやハイテク素材のテストを目の当たりにしましたが、ケーブルどころの比較じゃ無かったですね。
メーカーの製品を見たことも聞き分けた経験のない方はホームセンターのカラーボックス程度と考えてます。
そんな方は余りコメントをしない方が良さそうです。
書込番号:16039582
3点

ずいぶん大口を叩くな 確か電源ケーブルをメーカーの言われるままに使ってたやつではないかな?w ラックについても同じか?w 空気読めよ スレ主さんはそこまで追求してないと思われるから控え目にしといたんだよ
書込番号:16041045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンパネだけでのラックは強度的に弱そうです。
垂木と組み合わせての組み立ての方が良いでしょう。
金額的に3,000円では厳しいかと。
使用機材にも因りますが、内寸法は巾600mmは欲しいところですね。
書込番号:16041075
2点

ヤフオクで「GTラックなみ」と銘打って作品を出品されている方がいます。
出品作の提示金額+送料より上回る予算になりそうなら素直にこの方の作品買われたほうが安上がりです。
書込番号:16041415
3点

デザインや構造だけパクッてホームセンターの安価な「パイン材」で自作して良いと思いますよ
ホムセンター「パイン材」価格の参考
http://kakaku.com/search_results/%83p%83C%83%93%8D%DE/?category=0029_0007_0007
製作物参考
http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/page003.html
書込番号:16043400
1点

こんにちは。
私もラックをたくさん買い替えて比較した事はないですが、要は
SPの振動が機器に伝わると特にCDPは読み取り精度が悪く
なったり、アンプ部も振動から来る共振などでの悪影響が出る
のでしょう。うちは昔から重たいけどヤマハGTで統一して
います重ねても、横に並べてもキューブなので使いやすいです。
再販になっていますよね。確か。SPスタンドと同様位素材に
対しては重要になるでしょうが、ここは予算的にもどこまで
進めることができるかだと思います。
個人的には気軽に自作ラックっていうのも満足度も出てきて
ありかなって思いますよ。
書込番号:16050304
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





