このページのスレッド一覧(全756スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 5 | 2012年11月13日 00:19 | |
| 0 | 22 | 2012年11月14日 08:46 | |
| 1 | 4 | 2012年11月12日 19:32 | |
| 8 | 18 | 2012年11月8日 19:27 | |
| 2 | 4 | 2012年10月15日 13:52 | |
| 19 | 13 | 2025年1月29日 12:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプとAVアンプですが、一般的に、音質は、プリメインアンプ
の方が良いと伺っています。
光デジタル入力端子については、AVアンプには、通常、搭載されているもの
の、プリメインアンプには、通常、搭載されていないようです。
従って、プリメインアンプは、アナログ端子を使用することになると思いま
す。
ここで質問なのですが、
1、なぜ、プリメインアンプには、光デジタル入力端子が搭載されていないの
でしょうか?
2、光デジタル接続よりも、アナログ接続の方が、音質が良いということになる
のでしょうか?
3、光デジタル接続の方が、音がクリアのような気がするのですが、誤りでしょ
うか?
よろしくお願いします。
2点
> 1、なぜ、プリメインアンプには、光デジタル入力端子が搭載されていないの
> でしょうか?
付いている機種も少しはありますが、付いているとAVアンプとの差別化ができにくくなってしまいます。だから付いていない機種が少なくないのだと思います。
> 2、光デジタル接続よりも、アナログ接続の方が、音質が良いということになる
> のでしょうか?
デジタルからアナログへの変換をどこでするかの違いだけなので、(アンプおよびプレーヤー等の)機種によります。
> 3、光デジタル接続の方が、音がクリアのような気がするのですが、誤りでしょ
> うか?
デジタルからアナログに変換する技術は、2012年の今の技術ではどの機種(アンプもプレーヤー等も)でも大きな違いはないです。もっとも古ければ古いほど、技術が古いので違いも大きくなりますが。
私は、2012年の今の時代にわざわざプリメインアンプを買う気はしないです。AVアンプをメインに考えれば良いと思っています。
書込番号:15328894
1点
東芝REGZAさん
現在、CDもDVDもBDも音声はデジタル処理されています。人間はデジタル音声をデジタルで聞く事が出
来ません。故、必ずアナログに戻さなければいけません。デジタルからアナログ音声に変換するアン
プをデジタル−アナログコンバーター(D/Aコンバーター)と言います。
そこで1.の回答ですが、デジタルはアナログよりより多くの伝送が出来ます。つまり、デジタルケー
ブル1本で5.1chだの7.1chの伝送が出来ます。それに対し、アナログは1本で1ch分のみです。
AVアンプは5〜11chのアンプを搭載しています。(AVアンプもプリメインアンプですが・・・)それに対し
プリメインアンプはLとRのchの2chしか搭載していません。L/Rchの2つでステレオ再生が出来る
からです。プリメインは2ch再生を目的とした物で、プレーヤーからもL/Rの2本だけの接続でOKです。
AVアンプ前述の様に多chで5.1chでも、プレーヤー側でアナログにして送ってしまうと6本ものケーブ
ルが必要です。
これがAVアンプにD/Aコンバーターが搭載され、デジタル入力端子があるのが一つの理由です。
質問2.と3.の回答は、D/Aコンバーターの性能の差によります。ばうさんは違いが無いと仰っていますが。
私は性能の違い・・・この場合は差ですがこれはやはりあると思います。一般的には価格に比例です。
(D/Aコンバーターのみで100万円もする製品があり、差が無いと言われると存在価値が無くなり、淘汰
されてしまいます。そんな事はないでしょ?。でも高級機になると価格は2乗とか3乗になってしまいますが・・・)
同じ価格のプリメインとAVアンプの音の違いは、やはりコストによります。プリメインは2ch分のアンプ
のみで可ですが、AVアンプはプリメインアンプに比べさらに3〜9ch分のメインアンプが必要で、さらに
D/Aコンバーター、サラウンド処理アンプも搭載しなければなりません。同じ価格ならプリメインの方が
音が良い!という事になります。
書込番号:15328938
4点
>プリメインアンプとAVアンプですが、一般的に、音質は、プリメインアンプ
の方が良いと伺っています。
それはプリメインアンプとAVアンプが同程度の価格の場合の話です。
AVアンプはチャンネル数が多く、端子や機能も豊富なので純粋な音質以外の部分に多くのコストがかかります。
その点プリメインアンプは音質面に多くのお金を割けますから、同価格帯のAVアンプより2ch再生が有利になるということです。
>1、
プリメインアンプは2ch再生ですから、特にデジタルで入力する理由がありません。
また、一般的にプリメインアンプは単体のCDプレーヤーとの接続を想定しています。
単体のCDプレーヤーには高品質なデジタル/アナログコンバーター(以下DAC)が内蔵されていますから、
プレーヤーの音を活かすにはアナログ接続する必要があるのです。
上記理由からアンプ側にはわざわざDACを載せる必要がなく、デジタル入力は搭載しないことが多いです。
>2、3、
単純に光デジタルだから音質が良いとか、アナログだから悪いということではないです。
他の方も回答されているように、2つの接続の違いは「どこでD/A変換を行うか」です。
要は、接続する機器次第で良し悪しは変わるということ。
プリメインとAVアンプで入力端子の有無に違いがあるのは、接続を想定している機器や
再生する音源が異なるからであって、音質は関係ないですね。
書込番号:15329020
3点
こんばんわ。
NightmareResidentさんの仰る内容でよろしい
かと思います。
プリメインあるいは、よりシンプルなパワー
アンプと呼ばれるタイプになっていくほど、
構造と音が出るまでの回路がシンプルになっ
ていき、プリメインは映像の処理をもたない
ので、全くかけられるコストが違います。
DACが内蔵かどうかは各社の考え方、内蔵式だからいい、外部式だから良いはありません
。
使われる方のお好きで選択です。
私はAVアンプなど色々やって、今はプリメインとパワーの2CHに戻しました。飽きもあり
ますが、音質音色など見ますとシンプルが一番と気づきました。
しかしながら、何が一番とは誰も言えません。
あくまで使われる方が決めることだからです
ね。
書込番号:15332373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
東芝REGZAさん、こんばんは
私からは1、のみ回答させていただきたいと思います。
1、なぜ、プリメインアンプには、光デジタル入力端子が搭載されていないのでしょうか?
大ざっぱに言いますと、光などのデジタル入力端子は必要ない人にとっては必要ないからだと思います。
例えばプリメインアンプにCDプレーヤーしか接続しない場合、DA変換はCDプレーヤーに搭載のDACで行なえばよいのでプリメインアンプにDACは必要ないと考えるのが普通でしょう。
(一部の例外的なものを除くと、CDプレーヤーには必ずDACが搭載されています)
またPCをはじめ、デジタルテレビ・BDレコーダ・PS3などのデジタル機器からの2chデジタル出力音声も単体DACを使えば、プリメインアンプにDACは必要なくなります。
しかし単体DACを使うとそれだけのスペースが必要ですし電源も必要になります。
それを嫌って、コンパクトにしたいと思う人もいるのでDAC搭載プリメインアンプも発売されているのだと私は思います。
書込番号:15332943
2点
サブシステム用として、先日マランツのプリメインアンプPM8004を購入しました。スピーカーはKEFのLS50、CDプレイヤーはATOLLのCD50SEです。
通常の再生モードでも音が異常にこもり、前後左右の音場がかなりナローになってしまいます。トーンコントロールを高音・中音・低音をMAXにしてやってようやく聞けるレベルなのです。ですが、あまりトーンコントロールは使いたくありません。音を機械的に操作している感じがするので。
そこでアンプのソースダイレクトモードにしてみると……更に音がこもり、前後左右の音場が通常の再生モードよりなくなってミニコンポ以下の音質になってしまいます。
これはアンプの故障なのでしょうか?
何とか解決策を見出だそうとしているのですが、私は初心者な者で対処の仕方がわかりません。
どなたか良い解決策を教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い申しあげます。
0点
>通常の再生モードでも音が異常にこもり、前後左右の音場がかなりナローになってしまいます。
スピーカーの(+−)を間違えていませんか?(左右ドチラか片方)
(+−)が違っていると上記の様な減少に成ります。
書込番号:15314307
0点
ノスタルジー様。初めて。夜遅くのご返信ありがとうございました。スピーカーの背面を見た所、RとLの区別は特にありませんでした。メインで使用しているダリのメントールメヌエットはRとLの区別がありました。
なかなか難しいですね……
書込番号:15314453
0点
>RとLの区別がありました。
LとRでは無く、スピーカーとアンプが赤い色は赤の方に付いているか確かめて下さい!
アンプと接続する時は、赤と色無しが逆に成っていると音がオカシク成ります。
くっ付いている片方の線に文字が書いてあるのでアンプとスピーカー同じ色につながっているか、左右それぞれ確かめて下さい。
また、線の文字書いてある方を左右同じ様に赤なら赤をつながないといけません。
書込番号:15314580
0点
猫のこたろう君大好きさん
まず、アンプ側かスピーカー側なのか判断したいですね。サブシステムという事なら、メインシステムがありますね。
メインシステムのアンプでLS50を鳴らしてみましょう。これで正常ならば、スピーカー側はOKですね。一応念の為、
PM8004でメインシステムのスピーカーを鳴らしてみましょう。
バイアンプ/バイワイヤー対応のスピーカーでしたら、低音と中高音のジャンパーが外れている、とかは考えられるのですが・・・。
書込番号:15314681
0点
ノスタルジー様。
おはようございます。
ノスタルジー様のアドバイス通りLS50とPM8004を繋ぐスピーカーケーブルの色を再度確認致しました。赤色と黒色(白色)は間違っていませんでした。念のため、スピーカーケーブルの方向性をチェックしましたが、これもOKでした。
う〜ん……困ったもんですね(苦笑)
ノスタルジー様、お返事ありがとうございました。
書込番号:15315270
0点
130様、はじめまして。
お返事ありがとうございました。130様のアドバイス通り、メインシステムで使用しているプリメインアンプのラックスマンL-505(現L-505uXの一世代前のモデルです)でLS50を鳴らしてみました。バッチリOKでした!!
メインシステムのダリ・メントールメヌエットをPM8004で鳴らしてみました。結果は、これが同じスピーカーかとネガティブに思える程の聞くに耐えきれない音でした。音がこもってしまい、メントールメヌエットらしい前後左右の奥深い濃密な空間表現が皆無でした。
どうやらPM8004に問題があるようですね。
これが故障なのか、それともこれがPM8004の実力なのか。
もうしばらく様子を見て、駄目なら修理に出してみます。
書込番号:15315361
0点
猫のこたろう君大好きさん
>これが故障なのか、それともこれがPM8004の実力なのか。
故障だと思いますよ。どんなアンプでも音色が違うくらいで、音がこもるまでは無いと思います。
書込番号:15319580
0点
猫のこたろう君大好きさん、こんにちは。
まるっきり同じでは無いのですが、近似環境にあるのでちょっと試し接続をしてみました。
---システム---
プレイヤー:Marantz UD7006(2chRCAアウトより)
アンプ:Marantz PM7004(ショップ改良品)
:真空管パワーアンプ(BDP直結でも音が出る?)
SP:KEF LS50
RCAケーブル:Zaolla Silverline
SPケーブル:ナノテックシステムズ SP#79/SR
音質傾向的に、PM7004の方がボーカル等に若干のピントの甘さは確かにあるように感じます。
とは言え、トーンコントロールで量感を上げてどうにかしないとと言うほど音の分離は破綻していないので、元来から音の分離が悪いという物ではないと思います。
PM8004はどのような形態での入手でしょうか?
後考えられるのは、PM8004へ外から繋いでいるケーブルと電源ケーブルの異常、可能性は低いと思いますが、何らかの接続間違いでしょうか。
メインシステムが別にあって代替部品の確保自体は出来そうなので、PM8004のシステムで使っているケーブル等をメインで使って問題ないのか、逆にメインで正常なケーブル等でサブが正常にならないかを確認して、それでも変化が無ければ、高確率でPM8004の異常ではないかと思います。
それほど違和感が出る事は無いとは思いますが、サブシステムのSP設置の仕方で足を引っ張ると言う可能性もありますので、 可能な範囲で検証をされてみると良いと思います。
書込番号:15320880
0点
130さん、こんにちは。
やっぱりアンプの故障みたいなんですね……
PM8004はヨドバシカメラで購入したんです。昨日、ヨドバシカメラに音が異常にこもる旨を電話で伝えたところ、「LS50とPM8004の組み合わせが悪い。アンプの故障は考えられない」の一点張りで…… 私は困っているのに……ヨドバシカメラの誠意が感じられず残念でした。
書込番号:15324969
0点
ましーさん、こんにちは。
ましーさんのアドバイス通り、メインシステムのケーブルとサブシステムのシステムを交換等してみました。メインシステムにサブシステムのケーブルを使い再生したところ、ごく普通になってくれました。サブシステムにメインシステムのケーブルを使い再生したところ、やはり結果は同じでした。音が異常にこもります。
ヨドバシカメラで購入しました。昨日、ヨドバシカメラに電話で問い合わせたところ、「LS50とPM8004の組み合わせが悪い。デノンのアンプなら音が前に来てこもらなくなる。マランツのアンプとの相性の問題。アンプの故障は考えられない」の一点張りでした。
私は非常に困っているのに、ヨドバシカメラがそこまで言うとは……誠意が感じられず非常に残念でした……
明日、代理店に電話してみます。
書込番号:15325032
0点
マランツに直接、問い合わせるなりサービスセンターに持込んでみるのは如何でしょうか?
http://www.marantz.jp/jp/Support/Pages/ServiceInformation.aspx#top
また、スピーカーとアンプを持込んでヨドバシで直接症状の説明をするのも良いかと思います。
私は、DACのアンプを繋げると歪むことが有ったので、メーカーのサービスセンターにDAC、ケーブル等も持込んで調べて貰いました。
結果的には、本体の故障ではなく仕様上の問題でしたが、親切に対応策を考えて頂きました。
>ヨドバシカメラの誠意が感じられず残念でした。
故障の判断は判断するものではないと思います。
販売店としては、少なくとも使いこなしやセッティング等をアドバイスして試して貰ってから、それでも駄目ならメーカーに点検出すとか対応取るべきだと思います。
そのような対応とるなら、今後は専門オーディオショップで購入した方がいいですよ。
店員のレベルが知れます。
書込番号:15325069
0点
訂正です。失礼しました。
誤 故障の判断は判断するものではないと思います。
正 故障の判断は販売店がするものではないと思います。
書込番号:15325081
0点
けい二郎様、こんにちは。けい二郎様、大変申し訳ありません。「けい」の字が携帯電話では変換出来ませんでした。お詫び申し上げます。
ヨドバシカメラにあそこまで否定されるとは正直思っていませんでした。なんか私が悪いみたく言われた感じがして……
私はデノンのアンプがちょっと苦手でして……音が非常に直線的に襲ってくるというか、「音の面」の塊が攻撃的に感じられて、聞いていて疲れる、少し怖くなってくるような……
かといって、オンキヨーやパイオニアみたく音の線に柱が感じられない、細い、薄い、軽いというのも聞いていて楽しくない、リアリティが感じられないのも、ちょっとなんです。
これは私の耳の感じなので、デノン、オンキヨー、パイオニアの音が好まれる方もおられるので、一概に駄目と言えないのも十分承知しています。
私の耳で合ってるのが、ラックスマンとマランツなんです。初めてのマランツでしたが、すごく残念です。メイドインジャパンなのに。ヨドバシカメラがOKがNOをそこで判断するべきでないのは同意致します。もうヨドバシカメラでオーディオ製品は買いません。
書込番号:15325252
0点
猫のこたろう君大好きさん、こんにちは。
とんだ災難のようですね。
トピ主さんご本人に手間を取らせてしまいますが、アンプとSPをそのヨドバシに持ち込むことは可能でしょうか?
当然と言うか、相談する店員は、オーディオ部門の責任者格の方を指名された方が良いです。
基本的には使用予定であるLS50を持ち込んだ方が良いのですが、LS50はKEFジャパンからデモ展示許可をもらった所しか正規取引をしないようなので、そこのヨドバシ自身にセッティングに関するデータが無いと思いますので、相性問題で逃げに入る可能性もあります。
メインで正常なDALIの方を使用しても鳴り方がおかしいとの事なので、こちらで勝負してみてはいかがでしょう?
実際にこちらの板でLS50とPM8004とでシステムを組むという方もおられましたし、私自身もLS50+PM7004を使ってみて、組み合わせてはいけないほどのタブー関係とは思えません。
私とトピ主さんの感性が同じ物ではないので、全面的に保障する物ではありませんが、好みに合う合わないは別にして、一般的な意味で普通に音は出ると思いますので、実際にLS50とMarantzを組み合わせているオーナーからも相談に値する症状であるとアドバイスを頂いたと言う位はしても良いと思います。
書込番号:15325313
0点
素人考えで申し訳ないけどCDプレーヤーとアンプをつないでるケーブルを取り替えてみるとか、入力端子をCD用以外のAUX辺りにつなぎ替えしてみるとかしてみるのも良いかも知れませんね。
些細な事ですが、一つずつやり替えてみて原因を突き止めれば幸いです。何をしても変化なければアンプの故障の確立が高まります。
その場合は販売店に持ち込んでも良いかなと思いますよ。そんなに重いアンプでは無いので持っていって実際に聴いてもらうのも良いかと思います。
書込番号:15325392
0点
猫のこたろう君大好きさん
お困りのようですが・・・ひとつの可能性として。
ラックスマンL-505は、スピーカーA,B接続可能で、スピーカーA端子が上側2段に、スピーカーBの端子が下側2段にあります。
一方、マランツのプリメインアンプPM8004も、スピーカーA,B接続可能ですが、スピーカーA端子は上一列に、スピーカーB端子は下一列の配置です。
ひょっとして、ラックスマンL-505同様に上下2段にSPケーブルを接続していませんか。つまり、PM8004のAB端子にまたがってSPケーブルを接続していませんか。要するにLOW側かHIGH側のどちらかしかSPにつながっていないということはありませんか。
LS50はバイワイヤリング対応SPではありませんが、例えばバイワイヤリング接続対応にSPにバイワイヤー接続をし、たまたまSP切替スイッチをAB共にONにせず、例えばAのみONにした場合、類似のこもった音になります。
もし無関係でしたらスルーして下さい。
書込番号:15325937
0点
昨日の夜にLE-8Tさんのアドバイス通りに、PM8004のCD入力からAUX/DVD入力にインコネケーブルを繋ぎ変えてみました。
まさか端子を変えただけで音が変わるのかなっと思いながら、CDプレイヤーの再生ボタンを押してみると……
なんとLS50が生き生きと鳴りはじめました!!以前は壁から聞こえていた音が一気に前に出始め、音場も驚異的に広がりました。こもりも皆無です。これがLS50の音だったんだと感動してしまいました。どうやらPM8004のCD入力が死んでるみたいです。
これで原因の一つは解消されました。
でも不思議なんです。どうしてAUX/DVD端子に変えただけで音がこんなにも変わったのか?
それと疑問もあります。CD入力とAUX/DVD入力とで音質に差はあるのでしょうか?やはりCD入力の方が音的には良いのでしょうか?
書込番号:15330507
0点
猫のこたろう君大好きさん、こんばんは。
とりあえずは、LS50が正常に鳴った場合にどういう音になるかが確認できた事は大きな進展だと思います。
少なくとも、正常な場合AUXとCDの入力位置違いで、接続スピーカーが全くの別物と思える様な違いが出る程の差は無いと思います。
念のため、Marantzのサービスの方に、PM8004でAUX/CDと接続を変えて音の出方に大きな違いがある旨をもって問い合わせをしてみてはいかがでしょうか?
恐らくは、正常じゃないので何らかの形で点検をすべき旨の回答を頂けると思いますが、その回答を購入店に突き付けて対処を求める方が確実かなと言う気もしています。
後、あまり安易にやるべき事ではないのですが、販売店の上位セクションの方を通じて対処の相談をするという方法もあります。
全く別のジャンルの話ですが、私の経験でとある対象の異常に対して、最寄窓口では話が通らず、たまたまそのメーカーの公式ホームページ(いわゆる本拠管理)の方でその話題に触れた事があるのですが、その話題を見た本部のサービス担当部門から詳しい内容を聞かせて欲しいとの接触があり、本部命令で最寄窓口に点検命令がでて、無事に異常修理が出来たという事がありました。
かなり強硬な手段ではありますが、今回の販売店の対応には疑問がありますので、上位セクションの方へ相談を投げかけるのも、ひとつのやり方かなと思います。
ただし、この場合は明らかに異常であるといえる程度の根拠がないと、単なるクレーマーにしか成らないので、注意が必要です。
書込番号:15331288
0点
ましー様。こんばんは。
今日の仕事中の昼休みに会社の控室でマランツのサービスセンターに電話しました。
@CD入力端子が死んでいる事。
AAUX/DVD端子に切り替えるとLS50が生き生きとなる事
Bヨドバシカメラで劣悪な顧客対応を受けた事
全てを正直に伝えました。
マランツの回答は、明らかにPM8004の異常であるので早急に新品と交換させて下さいとの事でした。この度は何度もご迷惑をおかけし、大変申し訳ありませんでしたと終始平謝りでした。
ヨドバシカメラに対してはマランツの役員クラスがデノンとマランツブランドの取り扱いについて、厳重注意の文章を早急に発送するそうです。特に私の対応をした店員については、オーディオ担当から即刻追放させますとの事です。マランツ本部がヨドバシカメラに対して強権を発動する形になりました。
何だか事が大きくなりすぎてしまい、恐縮してしまいました。
後、マランツの担当の方から、インコネケーブルを変えた方が良いとのアドバイスを受けました。今はオーディオクエストのサイドワインダーを使用していますが、キンバーケーブルのPBJ-BAL(赤と青の編み物線のタイプ)を奨められました。是非オススメしますとの事です。金曜日の夜にマランツの方が来ますので、その時に聞いてみます。
書込番号:15337329
0点
PMA−1500SEのリモコン 【RC−1143】 (1575円) と PMA−2000SEのリモコン 【RC−1138】 (3780円) は、
型番も違うようなので、互換性はないかと思われます。 http://www.mmjp.or.jp/soundcity/rc/denon.htm
書込番号:15305674
0点
>型番も違うようなので、互換性はないかと思われます。
同じメーカーのアンプのリモコンなら普通は使える「はず」
ですが?
リモコンコードは同じ「はず」なので。
2000SEのみの機能に対するボタンが1500SEのリモコンにない
場合は当然使えませんが、基本操作はOKの「はず」だと思います。
書込番号:15306160
0点
ありがとうございます。2機種ともそれほど機能に違いはない!?はずなので、使えるのかと思ったのですが、なぜ分けているのかと思いまして・・・。
メーカーに聞くしかないでしょうか。。。
書込番号:15311715
0点
なぜリモコンを分けているのかですが、1500SEのリモコンは写真で見た所、表面(のボタンがある面)プラスチック製の様に見えます。
2000SEのリモコンは、表面が1.5mm厚ぐらいのアルミの一枚板で仕上げられています。
分けた理由は、1500SEのリモコンは普及タイプ 2000SEのリモコンは高級タイプと言ったところでしょうか。
ちなみにDCD-755SEも持っておりますが、このリモコンは本体全部プラスチックで、ボタンも柔らかい樹脂製ですが、2000SEのボタンは金属めっきが施されていますし、2000SEのリモコンかなり重いです。
1500SEに2000SEのリモコンつけるとコストがかかり過ぎなので、安めのリモコンにしたのが分けた理由じゃないですか。
書込番号:15331365
![]()
1点
初めて書き込みします。
題名にもあるように15万円以内で、AMP・CDP・SPの購入を考えております。
今、購入を検討しているのが
AMP/ONKYO A-5VL
CDP/DENON DCD-755RE
SP/Bowers & Wilkins 685
上記の組み合わせでの購入を検討しているのですが、近くにこの組み合わせで視聴できる所がありません。ですので予算の都合上と、書き込みをみて上記の組み合わせでの購入を検討しております。よく聞く音楽が、女性JAZZボーカル(エラ・フィッツジェラルドなど)やROCK(レッチリ・レディオヘッドなど)です。そこで質問なのですが
@当方、以前ベースをやっており、音の好みとして低音を重視しております。この組み合わせで低音(特にベースの音程など)は、聞き取りやすい組み合わせなのでしょうか?
AAMPとCDPが違うメーカーですが、メーカーは統一したほうがいいのでしょうか。
B15万円以内で他の組み合わせで、おススメがあれば教えてください。
CAMPで他に気になっているものが、Cambridge Audio Azur651AとAURA vitaなのですが、この組み合わせはどうでしょうか?
以上のことが、今、疑問となっているところです。
よろしくお願いします。
0点
ふしぎなてんとう虫さん、こんばんは。
ずばりその物ではないのですが、ONKYO A-7VL と Aura Vitaを聴いたことがあります。
が、Aura Vitaは売価で10万近いので、これだけで予算を食って他がお座なりになりそううですが、大丈夫でしょうか?
あくまでも個人的な感想ですが、ONKYO A-7VLが低域方面の鳴りっぷりが良くて伴奏の聴こえが良く、Aura Vitaは中高域が延びてボーカルの聴こえが良いと印象を持っています。
他の方のレビューでは 弟分のA-5VLはA-7VLより若干おとなしめとの事らしいので、当文面のA-7VLでの評価を若干ゆるめにイメージしてもらう事になるでしょうか。
Aura Vitaはショップデモですが、自己保有のA-7VLよりも中高域がきらびやかで、また別保有のMarantz PM7004までの高域寄りは要らないと言う欲求の中でAURA Vitaを聴かせて頂いたのですが、低すぎず高すぎずで女性ボーカル曲が気持ち良く聴けてました。
ただ、試聴条件が小生保有の KEF LS50とSPケーブルによる組み合わせでの物であると併記しておきます。
書込番号:15231370
1点
こんにちは。
コメントを読ませていただきますと、もう少し時間を使って色々なものを
眺め、検討されて購入を決めたほうがよいかと思います。
メーカーの組みは全く別々で構いません。トヨタ車にブリジストンかダンロップか
というような考え方ですね。
組み合わせの内容でもお好きな方向かと思います。SPを更に選抜してみるのは
どうでしょうか。初めて購入されていくのであれば、少し資金を残して次回何か
購入用、ケーブル用などに使用されるのも良いです。
お好きな音色感、置かれるスペースの点はいかがでしょう。
書込番号:15232230
0点
ましーさん、はらたいら1000点さん ご返答ありがとうございます。
ましーさん
>Aura Vitaは売価で10万近いので、これだけで予算を食って他がお座なりになりそうですが
そうですよね・・・。予算を超える金額に関しては妻との交渉になりそうですが(^^;)
もしくは、CDPは今回はあきらめて、Vitaとパソコンを繋ぎそれで音楽を聴こうかとも考えました。あとA-7VLに関しては、低域の鳴りが良いとゆうことなのでそちらも視野に入れて検討し、視聴に行ってみようと思います。ただ、Vitaに関しては私の住んでいる所(福岡市)で商品を置いてある所を見たことがありません。(私が探せてないだけかも)ですが、ましーさんや他の方のコメントであったり、Vitaのデザインが非常に気になる為、いつかは視聴に行こうと思います。
はらたいら1000点さん
>もう少し時間を使って色々なものを眺め、検討されて購入を決めたほうがよいかと思います
そうですね。まだまだ色々な音を聴き、私の好きな音を探していこうと思います。
>SPを更に選抜してみるのはどうでしょうか
SPに関しては以前視聴に行った際、CM5が非常に気になりました。(予算オーバーですが)スピーカーを買うなら絶対この商品がいい!!とも思ったのですが、後日また視聴したときのこと、なんか音がクリアーすぎるというか・・・説明するのが難しいのですが、高音が耳障りに聴こえました。そしてスピーカーをDALI MENTOR/Mに変えてみると音は非常に好みで 、女性ボーカルはよく合うと思ったのですが、rockには合わないかな、という印象です。そして685を聴いたところCM5と比べ高音が耳障りではなく、突き刺さる高音の角が丸く(例えが下手でスミマセン)なったように聞こえたことと、予算的にも抑えられたので685が良いなとおもいました。
>置かれるスペースの点はいかがでしょう
13畳の部屋か8畳の部屋です。
ですが、賃貸マンションの為、あまり大きすぎる音では聴けません。
書込番号:15233070
0点
今ちょうどレディオヘッドを聴いてました。2枚組のベスト。
685はどっちかといえばバランス良いでしょうから、ロックにも
悪くないんじゃないでしょうか。5VLだとロックっぽいパワー感も
出るでしょうね。ドライブ力ありますよ。デジタルですからね。
ベースなどブルゥーンって弦が鳴る感じをだすには5VLいいです。
がっちりした重量のあるスタンドを使用してください。
軽いものでは鳴り方がフニャつくといいますか、弱い感じになって
しまいます。
直接置きでしたかね。インシュレーターも使って音調してくださいね。
書込番号:15233115
![]()
0点
ふしぎなてんとう虫さん
>よく聞く音楽が、女性JAZZボーカル(エラ・フィッツジェラルドなど)やROCK(レッチリ・レディオヘッドなど)です。以前ベースをやっており、音の好みとして低音を重視しております。
候補のモデルは、基本的に良いチョイスと思います。
女性ボーカル&ロックで、低域を重視とのことですので、
1.プリメインアンプ
A-5VL、A-7VL以外に候補としてはPMA-390REも考えられます。同一メーカーで揃える必要はありませんので、お好みで...A-5VLは良い選択肢と思います。
2.CDプレーヤー
ご希望を考慮すると、検討中のCDP/DENON DCD-755REは多分最適のように感じます。
3.スピーカー
685はウェルバランスで良いと思いますが、
Q300の方がご希望に沿っているかもしれません。
福岡のオーディオショップ
http://www.beatmania.net/hometheater/hometheater-shop7.html
試聴は必須です。良い選択を。
書込番号:15233282
![]()
1点
ふしぎなてんとう虫さん、こんにちは。
福岡市在住であれば、MAX-audioさん辺りに行って見てはいかがでしょうか?
私は福岡店には直接伺ったことはありませんが、先述のvitaはMAX-audioの小倉店で試聴しています。
(確かONKYO A-7VLも展示機はあった。)
ちなみに私は福岡市でも北九州市でもありませんが、試聴も含め明確な目的があれば、場合によってはスピーカーや保有アンプを持って、車で2時間掛かっても専門店に足を運んでいます。
もし可能であれば、そう言う情報収集の面でも楽しむ時間を持つ習慣を身につけられれば、オーディオがより一層楽しい物になると思います。
実際に手は出ない、まだ見ぬ新商品や総額数百万とか千万超えのシステムとかの音を聴ける機会もあるので、単なる売買に留まらない専門店ならではのサービスも含めて、楽しまれたら良いと思います。
基本的にハイエンドオーディオ機器中心なお店なので、見た目入り難いかもしれませんが、実際エントリークラスの展示機を置いたりもしていますので、半端な電気屋のオーディオコーナーよりは、専門店の方が本当の意味での試聴が出来るのではないかと思います。
余談かもしれませんが、小倉店でCambridge Audioのアンプに関して、こちらの掲示板で話が出たので在れば聴いてみたいと持ち掛けた事があるのですが、代理店に問い合わせて試聴機借り入れできたら機会を作る事は不可能ではないと仰ってくれたので、店舗に置いてある機種からだけで選ばないといけないと言う事は無いかもしれません。
(訪問理由が別で、現品のあったvitaが試聴できた事もあり、実際に機会は作っていただいていませんが。)
専門店さんであれば、思い切って突っ込んだ内容まで相談されて、知識豊富なプロからの推薦や、ふしぎなてんとう虫さんの都合に沿った試聴機会を問い合わせてみたりするなど頑張って見ると良いかも知れません。
後、専門店として私の知る所では、アートクルーさんや吉田苑さんが福岡市にあります。
どのお店も、主要となる取り扱いメーカーやコンセプトが異なるので、折角なので足を運ばれてみて、ふしぎなてんとう虫さんの感性と合うお店を探してみてください。
書込番号:15233283
![]()
1点
ましーさん・はらたいら1000点さん・Terreverteさん、丁寧なご返答ありがとうございます。
はらたいら1000点さん
>ベースなどブルゥーンって弦が鳴る感じをだす
まさに!そのような音を目指しています。インシュレーターに関してですが、私が現在使用しているオーディオテクニカの3000円?ぐらいの物を使用しているのですが、とくに不満もないのでもう1セット購入しようと思っています。
Terreverteさん
>試聴は必須です
そうですね。試聴に行くたび新しい発見、気づきがあり楽しいです。
A-5VLに関してですが、私の目指す音に近いようですので、是非試聴に行ってきます!
ましーさん
>思い切って突っ込んだ内容まで相談されて
確かに試聴に行った際も、そこまで突っ込んだ話をしたことがしたことがありませんでした。聴いてみたい商品がなくても『あっ、ないんだ』で、終わってました(^^;)
今度、試聴に行った際に色々相談してみます。
ましーさん・はらたいら1000点さん・Terreverteさん、今回、相談に乗って頂きありがとうございました。購入に関してですが、もう少し見送ろうと思います。
というのも、まだまだ私自身の音楽の経験値が低く色々な店舗へ出向き、色々な機器を聴いてみる必要があると感じたからです。そして納得したものを購入しようと思います。
まぁ、こうやって悩んでる時間も楽しいわけですが(笑)
何せ夢にまで出てくるぐらいですから(^^;)
『解決済み』としますが、まだまだ目を通しますので何かアドバイス等があればよろしくお願いします。
書込番号:15234723
0点
ふしぎなてんとう虫さん。はじめまして。
低音の出方って本当に好みがわかれるところだと思うので視聴は必須です。
@人によって感じ方が違いますが、値段の限界か割と685のベースは上位品と比べると多少緩い感じがあり、解像度がいい低音かというとそうでもないと思います。しかし、どういった音を求めているか、人の感じ方によってはいい低音だと思えるレベルだと思います。値段の割りにはいいですよ。
A特に拘らなくてもいいとは思います。問題は聞いてみて質問者さんがどう感じたか?です。なんとなく感じるといった程度の感覚でいいと思います。
B15万と限られた予算の中で探すならできる限りスピーカーに拘ることです。アンプやCDプレイヤーはけちってもそこまで影響はしませんが、スピーカーだけは予算が許す限り最高のものを買ってください。値段ではなく聞き比べて自分にあったものを買いましょう。傾向が違います。高音の出方、低音の出方。ボーカルの声の感じ。バランスでいったらスピーカー最優先に購入されるといいですよ。10万のスピーカーに3万のアンプ、2万のCDプレイヤーって買い方だってありです。ただブックシェルフは他の方がいってるようスタンドあった方がいいです。やはりないよりあるほうが音がしまりますし、いろいろセッティング試す場合もいいです。
C参考にならなくてすいません。聴いた事ないです。
個人的なアドバイスとしてはほしいスピーカーを諦めてまでアンプやCDプレイヤーには拘らないほうが個人的にはグッドだと思います。
書込番号:15235007
1点
ふしぎなてんとう虫さん、こんばんは。
実物の見えぬネット情報に惑わされること無く、ご自身の実聴による感性によって、いろいろ悩まれて下さい。
余談的な事ですが、Terreverteさんの書き込み中にあったQ300とは、KEF社のQ300だと思われます。
こちらは割りとクッキリストレートな音の出方と、音場定位に力を注ぐスタイルなので、スカッとした聴き方が好みであれば、満足がいくかもしれません。
KEF社に関しては、電気店のオーディオコーナーには足を運んでいないのでこちらは分かりませんが、専門店として名があがった中では、アートクルーさんしか取り扱っていなかったと思います。
先・今月は足を運んでいないので現状は分かりませんが、Q300実機は展示してあったので、通電が可能な様であれば、聴いて見るのも悪くないと思います。
もしくは、KEFJapanから試聴機を回して貰う様依頼して、実聴の機会を作って貰えないか問い合わせるのも良いかも知れません。
(公式上、Q300は代理店側で試聴準備有りとなってます。)
後、ロングランでデモをしていれば、LS50と言うマニアックですがKEF社の記念モデル(ペア価格10万前後なので予算外ですが)が聴けるかもしれません。
こちらは同店のスタッフさんもかなり惚れ込んでいたので、現在でも聴けるか問い合わせをしてみて、聴ける様なら期間内に足を運んでみると良いかもしれません。
書込番号:15235015
1点
こんにちは
多分最初の3点でも結構期待に近い印象になる気がしますよ。
どこまでロック的な鳴り方を希望されるか、ボーカルを大事
にするかですね。何もかもうまく再現できるSPというのも
上位機種でも難しいと思います。
アンプやCDPなんかの組わせにもよりますしね。
何より予算です。
SPはイギリスの会社のワーフェデール10.1(ペア約4万位)
もオススメします。これはロック向き。
ボーカル系ならドイツELAC社の53.2がオススメ。紙の
素材で古い鳴り方しますが、ツィーターは最新で音数が多いです。
ナチュラル。
685はイギリスらしくシャープで低音感が豊かかなっと。B&W
のはどれもバランスが良いと思いますよ。
時間をかけて選抜されるといいです。音を覚えるというより、メーカー
がそれぞれ目指す方向性みたいなとこがわかれば良い勉強になりますね。
高額でないと良いものではない、という事は考えない方がいいと私は
思います。好きな音を探すのみですのでね。安価でも気に入る事も十分
あります。
こうやって色々見ていくと迷います。ですのでアンプは5VL,CDPは
755を買ってしまうという手もあります。軸をきめてしまうのですね。
車なら車体の前にエンジンとタイヤを決めてしまうみたいなとこでしょうか。
間違いなく迷います。高額なSPでなければまず導入してみるのも一考
ですね。
書込番号:15236926
0点
ふしぎなてんとう虫さん、こんにちは。
もう解決済みになっているようですが……。
>@当方、以前ベースをやっており、音の好みとして低音を重視しております。この組み合わせで低音(特にベースの音程など)は、聞き取りやすい組み合わせなのでしょうか?
ベースの音程が聴き取りやすいか? といえば、A-5VLは聴き取りやすいです。ただし低音の量感はありません。量感を求めるなら、ほかの選択があると思います。特にレッチリを聴くにはどうかなぁ? という気はします。
>AAMPとCDPが違うメーカーですが、メーカーは統一したほうがいいのでしょうか。
初心者さんなら同じメーカーにしたほうが無難かもしれませんね。オンキョーのアンプにデノンのCDP、というのはあまりメリットが思い当たらない気がします(その組み合わせで聴いたことがないのでなんともいえませんが)。
>B15万円以内で他の組み合わせで、おススメがあれば教えてください。
候補にされている685もいいですし、予算内でほかに挙げるとすればお聴きの音楽に合いそうなスピーカーは以下あたりかな。アンプはデノンが合いそうですが。
■Klipsch RB-61 II
http://kakaku.com/item/K0000306553/
※どんな音かは以下をご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-155.html
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
※どんな音かは以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
書込番号:15237595
1点
苺異知恵さん・ましーさん・はらたいら1000点さん・Dyna-udiaさん、ご返答ありがとうございます。
みなさんのご意見が聞けて参考になります。とくに私の重要視している『低音』について、みなさんの考え、組み合わせ、スピーカーの特徴など細かく説明して頂いてうれしく思います。
苺異知恵さん。はじめまして。
>低音の出方って本当に好みがわかれるところ
確かにその通りだとおもいます。もちろん私の好きな低音と苺異知恵さんの低音の好みも違うであろうし、その他の人たちとも違うと思います。そこで今回、私の好みを『低音』もしくは『ベースの音』そして、『15万円で購入できるもの』と書くことにより、いろいろな方のご意見、予算内で購入できる商品の組み合わせのアドバイスを頂けたら、と思い今回書き込みました。
>予算の中で探すならできる限りスピーカーに拘ることです
私は初心者ですのでSP、CDP、AMPの数多くの組み合わせでの音を聴いたことがありません。ですが私が試聴するかぎり、この3つの中でどれを変えたら音が変わるか?と言われたらSPと答えると思います。ですので気に入ったSPを見つけることができたならば
>10万のスピーカーに3万のアンプ、2万のCDプレイヤー
という組み合わせも同感しますし、そういうふうに購入するとおもいます。
ましーさん
スピーカーを取り扱っている店舗など詳しくかいて頂きありがとうございます。
まだ聞いたことがない商品ですし、興味があるので是非、試聴に行ってみようと思います。
はらたいら1000点さん
>間違いなく迷います
はい、迷ってます(笑)
迷いまくってます!
ですので、みなさんからアドバイスを頂いたものを中心に、色々と試聴していき気に入ったものを探していこうと思います。
Dyna-udiaさん、はじめまして。
いつもブログを拝見させて頂いてます。詳しい機器の解説、そして初心者でも分かりやすい説明など、参考にさせてもらってます。
>もう解決済みになっているようですが……。
まだ心の中は解決しておりません(^^;)
>量感を求めるなら
そうですよね・・・。聞き取りやすいことと、量感は別物ですよね。私の質問の仕方が間違えてました。聞き取りやすくてもペラペラな音では満足できませんよね。
Dyna-udiaさんも以前ベースをやられていた、ということですが、やはり『ベースの音』にはこだわりがあることと思います。そして同じ趣味の共通点として説得力があります。
みなさんから教えて頂いたスピーカーやお店など、出来るかぎり行き、聴いてきます。
今週末は時間があるので行ってみようと思います。
書込番号:15242600
0点
ふしぎなてんとう虫さん、こんにちは。
>聞き取りやすいことと、量感は別物ですよね。
まあとはいえ、充分な量感がありながら音に輪郭があり、音階が聴き取りやすいというのはけっこうな高級機レベルですね。
書込番号:15253049
1点
こんばんは。
以前、CDP・AMP・SPの購入で質問をさせて頂いた件です。
色々と考えた末に、CDPの購入を止め、DDCかDACを購入し、
PC→DDC or DAC→A−5VL→RB‐61U
で購入をしようと思います。(SPに関しては変わるかも)
PC内の音楽が増えてきた為、このような構成にしようと思います。
相談に返答して頂いた方々ありがとうございました。
書込番号:15291327
0点
ふしぎなてんとう虫さん、こんばんは。
大体システム構成が固まったようですね。
PCはノートでしょうか?自作デスクトップとかでしょうか?
今回は、評価的に無難レベルの最低限レベルのDDCで抑えて、予算を抑えお金をためて、次回に本格的に機材投入でも良いかと思います。
私もPCとBDPだけでしか使用しないのに、結構お金を掛けてしまってますので、徐々に情報を収集して完成させるのが一番の早道かと思います。
それでは、良いオーディオライフを送ってください。
書込番号:15291422
0点
ましーさん、こんばんは。
私のPCはノートパソコン(同軸・光端子なし)です。
それで単純に、このPCとAMP(A−5VL)を接続させるためにはDDCを購入すればいいかな〜、と思ったのですが・・・。
DDCのことが全然分かりません。調べてみるかぎりけっこう種類があるのですが、やはり、商品によって音が変わるものですよね??
私がDDCに対して望む所は、PCからAMPまであまり音を変えたくありません。
もちろん、私の望む方向に音が変わればいいのですが、逆の場合だったらと考えると・・。
ちなみに、ましーさんが使用されてるDDCを参考までに教えて頂けませんか?
書込番号:15294429
0点
ふしぎなてんとう虫さん、こんばんは。
私のPCは、生憎とノートではなく自作デスクトップなので、ノートに転用できるDDCは使っておりません。
県内ですと、吉田苑さんがONKYO特約と、PC向けDDCを活発に取り扱っておられる様なので、そちらにPC〜アンプまでをひっくるめて相談されると、結構まとまるのではないかと思います。
同社のサイトに載っている範囲で、とりあえずは2〜3万程度のUSB挿しの物で開始してみては如何ですか?
そのうち予算などが貯まれば、専用DACユニット、あるいはUSB接続可能な上位アンプ等に発展されればよろしいかと思います。
念のため断っておきますが、別に他の専門店さんが全く相手にならないと言う訳ではないので、すでに懇意に出来そうなお店が決まっておられる様なら、そちらに相談されても、構わないかと思います。
参考にはなりませんが、私のPCシステムでは、Atiと言う系列のデスクトップ用グラフィックカードにHDMI出力(BDのHDオーディオ規格まで対応)がありますので、そちらにオーディオブランドのHDMIケーブルを繋いで、AVアンプに他のデッキと同じ様にして繋いでおり、真空管アンプを経由してフロントスピーカーを鳴らしています。
後、全くの余談ですが、マックスオーディオ小倉店に今日寄ってきました。
JBLの超弩級スピーカーProject EVEREST DD67000 (600万)を貸切でアニソン試聴してきましたw
(単に他のお客さんで試聴室を使う予定が無かっただけですがw)
取りあえずは、顔を覚えて貰えれば、先方から「**があるから聴いてみない?」と声をかけて下さいますので、ふしぎなてんとう虫さんも、そういう関係を構築されると良いと思います。
先方としても、高額機器にお金を落としてくれる様なお金持ちさんだけを相手にしたい訳ではないので、入門レベルでも良いのでどんどん相談に来て欲しいとおっしゃってました。
最後に、同社のサイトに告知が載っているのですが、KRIPTON KS-3HQMという、PC向けアンプ内臓小型スピーカー(売価9万弱)も置いてあり、こちらも鳴らして貰いました。
寸法的に、87(W)x120(D)x173(H)mmと超小型にもかかわらず、9万弱と少々お高い様な気もしますが、光/USB/アナログ(φ3.5ミニジャック)と幅広い入力を受付け、特別な高級ケーブルを使っている訳でもないのに、そこらのミニコンポなど相手にならない様なすばらしい音を出してました。
USBでは192khz/24bitにも対応するので、ノートPCや携帯プレイヤー専用で使用するというのであれば、かなり強力な存在かと思いました。
小倉店にはデモ機が置いてありましたが、福岡店でどうかは聞いていませんので、興味があるようでしたら、問い合わせて聴かれてみては如何でしょうか?
ただ、こちらはメーカーからの認可が下りた店舗か、直販でしかルートが無いそうなので、都合の良い購入先を選別すると言うことは不可能なようでが、マックスオーディオさんの門を叩く理由にでもされてみては如何でしょう?。
書込番号:15295036
1点
ましーさん、こんばんは。
先日、吉田苑さんに行って参りました。
店員の方はとても親切、丁寧に対応して頂き試聴させてもらえました。
その中でも、DYNAUDIOのDM2/6とFOSTEXのGX100は非常に好みの音でした。
予算内で購入するのであればスピーカーはこの2点に絞ろうと思います。
今後の購入予定は
PC→(USB)→DDC XーDDC→(同軸)→AMP A-5VLorA-7VL→DM2/6orGX100
これでおそらく15〜17万になると思います。これで検討してみます。
それにしても600万のスピーカーってすごいですね!
妻が小倉出身でよく北九州に行く機会があるため、私も今度マックスオーディオさんに行ってみようと思います。
書込番号:15312727
0点
50年前のプリアンプが暖まってくるとジーーっと唸ってきます
電源コンデンサーが劣化すると唸ると聞いたことがありますが本当でしょうか?
最初から唸りがあったかは忘れました
ヒーターにセレン整流器を使っているのでナットを増す締めしましたがだめでした
トランスから出ているようです
0点
すみません、セレン整流器のナットを強く締め付けたら止まりました
お騒がせしました、あとで削除しておきます。
書込番号:15194328
0点
削除しなくても良いぢゃありませんか。
すごく珍しいアンプをお持ちですね。
ラファイエットラジオのプリアンプですか?、40年も前の製品らしいですがどこも悪いところなく動いているんですか?。
書込番号:15203616
![]()
1点
ツキサムanパンさんお返事ありがとうございます
古い真空管プリアンプですがレンジが広くクリアーで力強い音がします
刺激的ではないのでクラシックも聴けます。セレン整流の音は独特の物がありますね?
このアンプはキット版と工場製造版の2種類ありますデザインが違います
古いアンプで(50年前)電解コンデンサーの劣化が心配ですブロックコンデンサー
しか使ってないので交換がたいへんです、この前も右の低音が弱くなってこれはケミコンかな?
良く調べたら(左右入れ替えてみる)真空管の劣化で交換したら元に戻りました
音的には問題無いと思います。
書込番号:15206783
0点
HDDヘルスさんこんにちは。
今となっては貴重なアンプですから、大事に長く使ってあげてください。
幸い他のコンデンサーはオイルペーパーコンのようですから、ブロック電解コンが劣化していなければ、ほかは大丈夫でしょう。
また、ブロック電解コンは、最近のPC用の安価な電解コンのようなコストを削った為すぐに劣化するものと違って、長期にわたって安定しています。
更に別の真空管を交換する必要が出てくるかもしれませんが、あと20年は聴けるでしょう。
書込番号:15207216
![]()
1点
レコードやCDを聴き終わってアンプの電源をOFFにする際、ボリュームは最小まで絞って終了するのが正解又は常識又は一般的ですか?またトーンコントロールも電源OFFの際はフラットに戻して終了するのが正解・常識・一般的ですか?普段から頻繁にツマミをいじくると将来ガリが出てくるのが早まるんじゃないかと心配しています。ご伝授よろしくお願いします。
5点
小生自身は、ボリュームは絞ってから電源を落とす、絞った状態で電源を入れるのが癖には成ってます。
トーンコントロールに関しては、ボリュームを絞って入り切りしてれば気にしなくて良いのでは?
書込番号:15174440
3点
>ボリュームは最小まで絞って終了するのが正解又は常識又は一般的ですか?
あまり聞いた事ないですね。
ただ、アンプの電源を入れる時はCDプレイヤーの電源を先に入れてから、アンプの電源を消す時はアンプを先に消して、次にCDプレイヤーの電源を消すのが順序だと聞きました。
参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/26728373.html
http://blog.ippinkan.com/faq/a/20100423a
書込番号:15174844
0点
むしろアナログボリュームなどはたまにグリグリ回してあげたほうがよいですね。
ボリュームツマミのレベルを確認するのは、やはりスピーカーを保護する意味でも癖づけした方がよいと思います。昔、父親のスピーカーをダメにした記憶が蘇ります。(-_-;)
書込番号:15175082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トーンコントロールはそのまま切って大丈夫です。
ボリュームは今時のアンプならそんなに気にしなくても、圭二郎さんの仰る順で切っていけばいいと思います。
スピーカー保護回路が入っていない物を使う時にはボリュームを絞ってからでないとスピーカーを焼き切る恐れがあります。
そんなわけで、癖付けておいたほうが安全とはいえます。
あと、一箇所に固定しておくとガリがでます。
書込番号:15176252
0点
>ボリュームは最小まで絞って終了するのが正解又は常識又は一般的ですか?
そんな事しません。
>またトーンコントロールも電源OFFの際はフラットに戻して終了するのが正解・常識・一般的ですか?
正解・常識・一般的とも思いません。
>普段から頻繁にツマミをいじくると将来ガリが出てくるのが早まるんじゃないかと心配しています。
最近のボリュームは電子ボリュームになってきていますから
そういう製品は気にしなくてもいいのでは?
というかガリが怖いならそういう製品を選ぶべきなような
気もしますね。
ツマミは程々にいじっておいた方がいいような気もしますが、
製品にもよるので、気になるならメーカーに質問して答えを
貰っておいた方が良いのでは?
書込番号:15177687
0点
使用しているアンプはPMA-1500SEでしょうか?
であれば、取説の7ページが参考になると思います。
電源を切るときにボリュームを絞るようには書いていませんが、
電源を入れる前にはボリュームを最小にと書いてあります。
さらにソースダイレクトをOFF、
バス、トレブル、バランスは中央とも書いてあります。
書込番号:15178042
1点
皆様ご回答有難うございます。
結論としては、適当な癖づけをしておく、ボリュームをゼロまで絞ることに関してはあまり気にすることはない、と云うことで納得しました。またメーカーに問い合わせることも考慮に入れていましたので近日中に問合せる考えでいます。
ヨッシー441様、おっしゃるとおり現在1500SEで鳴らしています。確かに取説には「電源を入れる前」にはそのように操作することが書かれてあります。が、では電源を切るときにその操作をしても良いのでは?つまり電源OFFにするときに予め電源を入れる前の操作をすれば同じことになるんじゃないんですか?「前とあと」を逆にして何か問題あるんでしょうか?という疑問です。結果としてLE-8T様の回答と同じ操作になると思いますし、私も昔からの固定観念で終了時にはボリュームは絞るものだと考えていました。ただこの疑問と「癖をつけておく」というのは別の話ですので今後は適当にボリュームを回して癖づけしたいと思います。
nolux様、一箇所に固定しておくとガリが出る、というのも参考になりました。ありがとうございました。
近日中にメーカーに問合せてみます。正解不正解ではなく、どんな答えが返ってくるのか非常に興味がありますので。またご報告させて頂きます。有難うございました。
書込番号:15179637
1点
1970年代からオーディオ機器やホームステレオを使っている方の多くは、ボリュムを絞って電源を入れ絞って切るという操作に慣れてしまっているような気がします。この癖は今も続いています。テレビなんかはこんなことはしません。
書込番号:15191885
2点
皆様ご無沙汰致しておりましたが、その後メーカーに問合せた結果回答が来ましたのでご報告申し上げます。主観を入れると混乱を招く恐れがありますので返信をそのままコピーします。
<問い合わせ内容>
お世話になります。
初歩的な質問なのですが、音楽を聴き終わってアンプのスイッチを切る時、ボリュームを最小に絞って終了するのが良い(長持ちする)のか、聴いていたボリュームの音量位置をそのままにして終了して良いのか教えてください。
取扱い説明書7頁目に「再生前の準備」として4つの手順が載っていますが、この手順を「再生後の操作」として電源をOFFにする時にこの手順の1〜3の処理を行っても良いのでは?と思っています。
また、ボリュームのツマミは時々回してやってクセを付けたほうがガリ対策として良いのでしょうか?私自身現在のアンプのひとつ前のアンプでボリューム位置を一定にしたままずっと聴いていてガリに悩まされた経験があります(DENONさんのアンプではありません)。で、現在のPMA-1500SEが非常に気に入っており少しでも長く使いたいのでこのような質問をさせて頂きました。
ご検討・回答をよろしくお願い申し上げます。
<回答内容>
電源を切るときのボリュームの位置については
どちらでも問題ございませんが、”ガリ”の対策としては
ご指摘の通り、たまに回していただくほうがよろしいかと思います。
また、音源によって音量は必ずしも一定ではありませんので
音量を小さい状態から徐々に上げて、毎回調整しながら
お聞き頂くことをおすすめします。
以上、よろしくお願いいたします。
デノンお客様相談センター
以上が質問・回答のすべてです。皆様のご参考になれば幸いです。
ボリュームの位置の問題ではなく、クセをつけておくことが大切だということですね。
書込番号:15273703
0点
横からすみません。個人的に消化不良なので後学の為に教えてください。
電源on時にボリュームを最小にする"理由"としては、梅こぶ茶の友さんが仰ってるようにスピーカー保護の為と言うことで宜しいでしょうか。
更にその根本的な理由は、スピーカーへ急に電流が流れる事による瞬間的な負荷を軽減する為であると考えて宜しいでしょうか。
だとすれば、メーカーが言うように「電源off時はどちらでも問題ない」と言うのも理解できますし、電源off時からボリュームを最小にしておく事を習慣にした方が良いと言う話もなるほど納得です。
…個人的にこのように解釈したのですが、もし間違えていましたらご指摘頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:15275173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
銀Stさん
亀レスな上に横からなので恐縮ですが。
「電源on時、過電流によるスピーカーの故障防止」ということで間違いないと思います。
わたしは一時期演劇をやっていまして音響のワークショップではこのことを指導を受けました。
*正確には・・・電源onの順番は上流から下流へ。offにする時はその逆、という説明の一環としてでした。そしてoffにするときはボリュームを0にしてから、という説明もありました。どれも機器の故障リスクを下げるためのものです。
劇団は往々にして横のつながりがあるものですが、少なくともわたしの周りの音響関係者にとっては共通認識だったように思います。常識・・・というと少し言い過ぎな感はありますが、少なくとも専属スタッフで知らなければプライドにかけて怒られるというレベルのマナー的?な程度の話でしょうか。
ただこれは入出力の幅が大きく、ホール据え置き・持ち込み機材の混合するお芝居での話なので、常識的な範囲の機材(の組み合わせ)、特に家庭用においてはそこまで神経質になるほどの話でもないように思います。
常識的でない機材をお持ちの方はお気をつけて、というか羨ましいというか(笑)
ある意味マニアックな(失礼、いい意味でですよ^^;)、ここの方々でもあまり知られていないようなので、意外に思って書き込み致しました。
ちなみにわたしは一切守っていません--; SW(CW250A)ですら電源タップから直にon・off・・・。
お後がよろしいようで。
書込番号:15375484
0点
だいぶ時間が経ちましたが私も疑問に思っていた一人です。
ボリュームを上げたまま電源を入切したさいに、アンプに対してどう
影響があるのか気になっていたのでAI(Claude)に質問したところ、
以下の内容で返答がありました。もし参考になれば幸いです。
------
電源投入時に起こること:
電源を入れた瞬間、電源回路のコンデンサが充電を始めます
この時、瞬間的に大きな突入電流が流れます
もしボリュームが上がっている状態だと、この電気的な変動が増幅されて出力段に伝わります
これが回路に与える影響:
出力段のトランジスタやIC等の電子部品に過度な負担がかかる可能性があります
特に、高出力のパワーアンプでは、この負担が大きくなります
長期的には部品の劣化や寿命を縮める原因となることがあります
電源OFF時の影響:
電源を切る際、電源回路のコンデンサが放電を始めます
この時も電気的な変動が発生します
ボリュームが上がっていると、この変動も増幅されて出力されます
ボリュームを下げることの効果:
電源投入/遮断時の電気的な変動が増幅されにくくなります
出力段の電子部品への負担が軽減されます
結果として、回路の経年劣化を最小限に抑えることができます
特に高級アンプでは、この配慮が重要です。
なぜなら、高級アンプほど繊細な回路設計がされていることが多く、
電気的なストレスの影響を受けやすいためです。
------
書込番号:26054262
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










