
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2009年9月15日 00:42 |
![]() |
17 | 12 | 2009年9月12日 21:24 |
![]() |
221 | 86 | 2009年9月10日 17:56 |
![]() |
5 | 6 | 2009年9月13日 20:07 |
![]() |
30 | 12 | 2009年8月21日 20:21 |
![]() ![]() |
13 | 18 | 2009年8月7日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


古いアンプが片方ならなくなったので、定価では同程度と思われ、安かったDENON PMA-390SE を購入しました。値段相応とは思うのですが、家で聴きなれたCDを聴くと、以前と比べて
・個々の楽器がはっきりしない
・楽器が鳴っている位置がはっきりしない
・女性ボーカルのサ行やシンバルが濁る?
点が気になりました。
こういった点が改善されるアンプを探しています。試聴候補を教えてください。
元のアンプと似た傾向の物がありましたら、そういう候補でもご教授お願いします。
スピーカーは古いJBL4312A です
元のアンプは ナカミチ IA-3s です(15年くらい前に、CD、コンパクトスピーカーとセットで10万円くらいでした)
聞くジャンルは洋楽ポップ、ジャズです
普通の家なので、あまり大音量では聞けません
今の定価5万位では無理だということがわかりましたが、10万円以下くらいまででお願いします
よろしくお願いします。
0点

予算を上げてみたらよいと思います。スピーカーのバランスを考えて、
10万円以上のアンプをお勧めします。
DENON PMA-2000SEあたりどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000041039/
書込番号:10151101
0点

ジェウフナイテッドさん、こんにちは。
DENON PMA-390SEを買ったばかりですよね。少し気になることがあります。
>・個々の楽器がはっきりしない
>・楽器が鳴っている位置がはっきりしない
考えられる事として、スピーカーケーブルのつなぎ間違いしていませんかね?
左右のどちらかプラス、マイナス逆になっていませんか?
定位がはっきりしないのは、このケースが多いです。間違えると低音も極端に減ります。
間違っていないとしたら、残念ですが相性が良くなかったのでしょうね。
アンプの更新も手ですが、CDプレイヤーも古そうなのでこちらの買い替えも効果ありかもしれません。
良いスピーカーをお持ちなので、よく試聴して決めて下さい。
書込番号:10152035
2点

ジェウフナイテッドさん。
ナカミチ IA-3sはオペアンプ(IC)を使用せず、
ディスクリートで構成されています。
回路を考えられる中で極めてシンプル化したものですね。
しかもパーツも高音質のものを試聴を繰り返し採用とCPも高そうです。
鮮度という事にこだわっているのだと思います。
その結果濁りのないストレートな音が聴けそうですね。
ただし30W×2というパワーと多少控えめで、
高能率のJBLスピーカーとうまく組み合わせていると感じます。
こういうアンプは現在海外が得意とするところです。
日本製には多機能の分、同等の性能を求めると2段階くらい
レベルの高いアンプでないと満足は得られないと考えられます。
英クリークのEVO‐AMP 実売12万円前後はどうでしょう。
書込番号:10152098
2点

NakamichiのIA-4sというアンプ(定価\34,800 94年頃発売)は聴いたことがないので、それに比べて現行のアンプがどうのという話は出来ませんが、確かにJBLの4312A(定価 一本 \128,000 86年発売)が相手ではPMA-390SEは力不足です。
PMA-390SEでダメだということならばPMA-1500AEやTRIODEのFuture2005などが考えられますが、正直言ってもう少し予算を積みたいところです。
4312Aは昔店頭で試聴したことがありますが、その際に繋げていたアンプはJBLの輸入代理店も営んでいたSANSUIの製品でした。最初はAU-α907シリーズ(定価20万円弱)、次にワンランク下のAU-α707クラス(定価10万円台半ば)でドライヴしてましたが、満足に鳴ったのはここまで、この下のAU-α607シリーズ(定価10万円弱)では音の薄さがハッキリと認識できたものです。何でも定価で推し量るのは禁物ですが、通常は価格が高いほど質が良くなるのも事実です。
定価が10万円台半ばの製品ならば、ONKYOのA-1VLが候補になります。実売価格は10万円以下になっているようで、その意味でもおすすめです。
あるいは真空管式のRADIUSのRA-VT11も適当かもしれません。温度感のある積極的な展開になります。
または大音量で鳴らさないのならばSOULNOTEのsa1.0( http://audiosquare.net/audio110/7.1/sa10/ )も面白いでしょう(取扱店 http://www.kcsr.co.jp/soulnote/seller/index.html )。
なお、いくらアンプが良くてもCDプレーヤーが弱体気味では期待が持てません。将来的にはアンプと同程度の価格グレードの製品への更改を検討された方がよろしいでしょうね。
蛇足ながら、プレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルも、もしもプレーヤーの付属品をお使いならば、市販品に替えた方が良いです。
書込番号:10152669
1点

まとめレスで失礼します
>tora32 様
PMA-2000SE 非常に評価が高いですね。
>鉄道模型マニア様
ケーブル確認してみました。残念ながらあっていました(;_;)
たしかに、CDも古いので、AMPの次に考えようと思います。
>デジゴン様
EVO-AMP、ボリュームとセレクターしかついてないあたり、IA-3sと同じ香りがします。IA-3sではヘッドホン端子までカットされていて、そこはちょっと不便だったのですが、こちらはありますね。
>元・副会長様
A-1VL シンプルでよさそうです。値引き率的にもお買い得感がありますね。
RA-VT11 こちらのレビューをみてみましたが、どう理解すればよいのか文章が難しかったです。
SOULNOTE sa1.0 こういった発想の製品もあるのですね。製品紹介を見てなるほどでした。
TRIODE Future2005 値段も手ごろで、シンプルさがIA-3sと似た香りがします。
CDとケーブルも次に見直したいと思います。
皆様、音のクリアさや、元のIA-3sのようなシンプルなものをズバリ紹介いただいてありがとうございます。
元のIA-3sと4312の組み合わせは、あまり考えずに、なりゆきで使っていたのですが、奇跡的にうまく好みの音になっていたようです。幸運でした。
今度の連休に秋葉をまわって、ちゃんと試聴してこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10155116
0点



はじめまして、こんばんは。
亡き父が愛用していたシステムが、老朽のためと別システムも所有しているため、すべて処分しようかと思っていましたが、
そのうちスピーカー ソニーSS-G7(1970年代)が見た目問題なさそうなので引き続き使おうとも思っています。
つないでいたアンプがパイオニアのセパレート「C-90」+「M-90」(1980年代)で、量感あふれるサウンドがとても気に入っています。
しかし、C-90はボリュームの不具合ですでに廃棄、M-90は音はいいのですがパワーアンプだけではちょっと不便&メーターが点かなくなるなど怪しいので、
新たなアンプ(プリメイン)と置き換えようと思っています。
ところが、SS-G7を別システムで所有のラックスマンのプリメインL-505fで鳴らすと、
低音スカスカの情けない音になってしまい、使えません。
L-505fはビクターSX-500と組むとバランスの良いサウンドを出すので調子が悪いというわけではないようです。
SS-G7をC-90、M-90に匹敵する量感のあるサウンドで鳴らせる現行のプリメインはどのようなものが挙げられるでしょうか。
クラシックやジャズのLPのレコードが多数あるので、アナログプレーヤーがつなげる機種を望みます。
C-90+M-90が当時定価37万だったようですので、予算はそれぐらいは用意しないといけないかなと思っています。
愚問かもしれませんがよろしくお願いします。
0点

こんばんみ(^O^)
こりゃ又ビンテージのオンパレードですね!
SS-G7は名前しか知りませんが38センチウーハーですよね?
アンプはピアノブラックボディに、パワーはオレンジの縦バーピークメーター搭載だったような?
しかし505でスカスカになりますか・・・・・
38センチをユルユルにならず量感とタイトさを両立させて鳴らすには、
デノン
PMA SA1
アキュフェイズ
E550
ラックス
590
あたりを候補にされるのがよいかもしれませんね。
当時37万円のアンプなら、現在では50万円超クラスは確実かと思います。
書込番号:10132672
1点

へちまのタネさん こんにちは
1970年代のスピーカーを現代のアンプで鳴らしたら、ガラス系の冷たい音になりますよね。そんな時代のスピーカー達を生き返らせるアンプを製作しているガレージメーカを紹介しておきます。
======以下エルサウンド HPより抜粋======
…1970年代初頭――ある意味で完成されていた音への回帰を目指して、良い音・好みの音を何よりも大切にしている方に、国内の自社工房ですべて手作りを基本としたオーディオをお届けします
http://www.ay-denshi.com/elsound.html
===========================
アンプの機種は「重いウーファー駆動専用」であるEPM-10WV が良いと思います。。EPM-10WVをJBL4343で試聴した感想は、とにかく低域が強力で、弾力に富んだ「タメ」の利いたサウンドでした。音色は暖色系で艶やかでした。
アンプは自宅試聴が可能ですので交渉してみてください。私が借りた時は2週間ほど貸りていました。
書込番号:10133582
1点

目覚めよさん こんにちは(^_^)v
又面白いメーカーのご紹介ありがとうございます(^O^)
私の認識では、真空管アンプ時代はアンプパワーが無いために、高能率でパワーが不要なスピーカーが主流だったような・・・・・
で、トランジスタアンプによりパワーを稼げるようになって、低能率で固く重いユニットが溢れてきたような・・・・・
70年代スピーカーと現代のアンプ組み合わせで低音スカスカの原因がイマイチ・・・・・・・
M90自体は80年代半ばの製品の筈ですから、現代のアンプと大きく乖離はしていないと思うんですけどね・・・・
どうなんでしょう?
書込番号:10134609
2点

Strike Rouge さん
こんにちは 鋭い質問に、ヒヤリとしました。
>私の認識では、真空管アンプ時代はアンプパワーが無いために、
>高能率でパワーが不要なスピーカーが主流だったような
そのとおりだと思います。
>トランジスタアンプによりパワーを稼げるようになって、
>低能率で固く重いユニットが溢れてきたような。
そのとおりです。小型SPでワイドレンジ化を計ろうとすると、ウーファーの面積じゃなくて、振幅で低音を稼ぐようになって、駆動系やコーンがどんどん重くなって能率が下がる、下がった能率に対応するハイパワーが必要となる。アンプがハイパワーになると、更にウーファーが小さくなる、悪循環です。
>70年代スピーカーと現代のアンプ組み合わせで低音スカスカの原因がイマイチ
そーなんですね。私もイマイチ真因がわからんのですが、上記のアンプパワーとSPの能率の問題とは違います。以下は推定です。
アンプがウーファーをしっかりグリップしているかの指標としてDFがありますが、スピーカー毎に最適値があるようで、DF自体は計算で出せるのですが、音は必ずしも予想どうりにはならない。DFを上げすぎると、ウーファーコーンの分割振動でボイスコイル周辺とウーファー外周がバラバラに動いて全く低音が出ないこともあり、ケーブル長さと太さは最終的には耳で決めることになります。
L−505fのDFは解りませんが、症状から判断してアンプの駆動力が強すぎで、上記ウーファーの「空振り」かと思います。対策としてDFを下げるため、細くて長いケーブルを使うと解決できそうです(場合によって10m以上)、でもその行為、キモチ的に納得できないでしょうから、G7や当時のSPに確実にミートできるであろうアンプを推奨しました。
エルサウンドのEPM-10WVは人工大理石のボディで、外観的にもなかなかの力作です。
書込番号:10135608
1点

目覚めよさん
レスありがとうございます(^O^)
私もダンピングファクターをチラリと疑いました・・・・・
505fは分からないのですが、現行のUは110です。
多分、fのダンピングファクターは150±50の範囲に収まるかと思います。
M90がどれくらいだったかですね・・・・・
因みに、私が愛用しているラックスM800は、ラックスラインナップ中最強?のダンピングファクター700を誇ります。
2404の38センチをしっかりグリップすりための選択です。
もう少し締めたいくらい鴨?
とまれ、人造大理石ボディはクールですね!
お手軽価格ですから衝動買いしそうです(爆
お勧めアンプはプリ無し、フォノ未対応でしたっけ?
この点は気になりましたが・・・・・
貸し出し機があるのはよいですよね!
一度お試し頂くのも有りかと思います。
書込番号:10135918
1点

C-90+M-90ですか。バブル経済期の、何でも数が出た大量消費時代が故の、物量投入アンプですね〜。
物量だけで考えると、今だと100万円位は考えないと厳しいかと思います。
書込番号:10136265
2点

Strike Rouge さん
>M90がどれくらいだったかですね。
DF=90との情報があります。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/m-90.html
なんとなく辻褄は合うような気がします。
2404とM-800Aですか。注釈が必要ないとこがなんともクールですね。オーディオが姑息になり過ぎた今の時代には、ブレない基準として38cm+ホーンは絶対に必要なアイテムですよね。
>お勧めアンプはプリ無し、フォノ未対応でしたっけ?
>この点は気になりましたが
試聴機はプリ無しフォノなしですが、購入時には内蔵でも別体でもリクエスト可能と聞いています。
ちなみにエルサウンドの社長、某真空菅アンプメーカのエンジニアからの独立と聞いてます。国産で真空菅アンプメーカーで1970年当時と言えは…メーカは一つしかありません、
書込番号:10136324
1点

へちまのタネさん、今晩は。
>SS-G7を別システムで所有のラックスマンのプリメインL-505fで鳴らすと、
>低音スカスカの情けない音になってしまい、使えません。
スピーカーがまともであれば考えられない現象ですね。
アンプがどうこうよりも、磁力が低下しているとか、ダンパーが硬くなってるとかの方が公算大ですね。
こんな所もありますので、一度相談されてはいかがですか?
http://www.bgm-tokai.com/cyakuji.html
書込番号:10136328
2点

目覚めよさん
M90はダンピングファクター90でしたか!
そのまんま(あ
まぁ、確かにみんなのっぽスピーカーになってもうて詰まらなくなったと思います(^_^;)
アンプはクールには程遠いアッチッチですが(爆
オプションで色々用意されているなら安心ですね!
しかし、鉄道模型マニアさんからこれ又鋭い指摘が!
PS
先日ご紹介頂いた山本音響のマグネット飲酒、ゲットしました!
後程ファーストインプをリポしますね。
鉄道模型マニアさん
確かに、最後?にM90で聞かれたのがいつかが気になります・・・・
505には確かプリパワー分離機能がある筈ですから、505プリ+M90の構成で検証頂くのがベターかと思います。
書込番号:10136643
3点

Strike Rouge さん
スレ主不在のまま進行していますが、気にしませN。
>マグネット飲酒、ゲットしました!
>後程ファーストインプをリポしますね。
言葉より行動が先というのは、かなりクールですね、トランスポータ3みたいです。
>505には確かプリパワー分離機能がある筈ですから、
>505プリ+M90の構成で検証頂くのがベターかと思います。
そうなんですか。出費ゼロが最良ってことで、このスレはクローズでしょう。
書込番号:10136731
2点

Strike Rougeさん
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
LR Fanさん
鉄道模型マニアさん
早速ご意見ありがとうございます。
古い機種のため、レスが付かないと思っていたのでうれしいです。
アンプの機種、いろいろおすすめ頂いてありがとうございます。
いま古い家財道具をいろいろ処分している最中で、
G7も廃棄の候補にあるものの、使用可なら残しておいてもいいと思っていました。
なので、C-90、M-90に比べてあまり高価な機種の導入は躊躇するところです。
L-505fもそんなに悪くない筈ですか。。
低音スカスカは言い過ぎたかも知れません。
時間のあるときにまたM-90とL-505fで聞き比べてみます。
プリパワー分離は気づきませんでした。これも試してみます。
スピーカーは線をはずして部屋の隅によせてあり、重いので動かすのが大変ですが。
鉄道模型マニアさんのご意見のように、G7が劣化している可能性もおおいにありますね。そうだとすると、システムがほぼ全滅なので、諦めたほうがいいかもしれません。
書込番号:10137126
1点

こんばんは。
再び試してみた結果、最初の印象はいい加減だったことが判明、
みなさまにお詫びしなければなりません。
まず、最初に比較したときの状況は、左のG7にM-90、右のG7にL-505fをつないでおき、
左だけで鳴らしたときと、右だけで鳴らしたときで聞き比べました。
ところが今そのときの印象の違いは、左のG7は壁に密着なのに対し、
右のG7は開放のため低音が弱い印象を受けたという設置状況の違いによるもの
であることと推察されました。
再度の比較では、左右のG7とも同じアンプにつないで、
1.L-505f+G7
2.M-90+G7
3.L-505f(プリ)+M-90+G7
の組み合わせでモーツァルトのレクイエムのCDで試聴比較したところ、
もはや私の駄耳ではそれぞれの差違は判別しがたく、いずれの組み合わせでも荘厳な雰囲気が
表現され、十分満足できるものでした。
「強いて差をあげれば、、」という書き出しのコメントも書きたいのですが
ほんとに分からないくらいです。
このたびの比較で、設置条件の違いで音は大きく変わる、知識では知っていたことですが、
実際にそうであるとわかったことは収穫でした。
また、最初の書き込みの表現はL-505fをお使いの他のユーザーに不安を与えたかもしれない
こと、申し訳ありませんでした。
処分しようかと思っていましたが、どうやら使えそうですし、ただ聞くだけでなく、
つなぎ替えて楽しむおもしろさも発見で、これなら残しておいてもいいと思いました。
ご意見をくださったみなさまに感謝です、ありがとうございました。
書込番号:10142597
0点



はじめて投稿させていただきますが、どこで質問したら良いのかわかりませんでしたので、
とりあえずアンプの板にお邪魔いたします。
15年以上前の正確には覚えていない程昔に購入したオーディオですが、プレーヤーが
動かなくなり、そしてアンプも片側から音が出なくなりましたので、一式買換えることに
いたしました。
オーディオには全く詳しくなく、現在所有のものは当時近所のお店で店員さんに勧められるが
ままにいくつか試聴し、当時の私の給料からすると大変高価で清水の舞台から飛び降りる
覚悟で購入に至ったものでございます。
メーカーはソナスファベールの小さなスピーカーとアキュフェーズのプレーヤーにアンプ
という組み合わせで、特に不満なく(あまり関心なく?)使用してまいりました。
主人は全く興味がなく聴ければ良いらしいので、勝手に買ってこいと・・・
そこで、まずは様子を伺おうとオーディオ店に足を向けましたが、最近はお店が少なく
近所にはありませんのでちょっと遠くまで足を運び、いくつか試聴させていただきました。
右も左もわかりませんので、また店員さんに勧められるがままでしたが(^^;
最初は総額30万円くらいで考えておりましたが、どうも家のと較べると音の密度が低い感じ
のものばかりでしっくりきませんでした。
現状の機種を尋ねられ告げると、それなら100万円くらいは見込まないと同等の音質には
ならないとのことで、かなりのショックです(TT
気を取り直して、それではということで、また店員さんのお勧めで予算を上げていくつか
試聴いたしました。
まずは現所有の後継機のビンテージというのがあるとのことでそれを聴きましたが、
確かに似たような気がしますがこちらの方が何となく良い感じです。
他にもスピーカーをいくつか替えて聴かせていただきましたが、高音が金属的で耳障りな
ものもありましたが、概ねどれも良く聞こえて何が良いのかよくわからない状態でした(^^;
最後にこれなんかちょっと変わってますがどうですか?と聴かせていただいたのが
ソウルノートで全て組み合わせたもので、これはこれまでのとは全く違う感じで感動
いたしました。
何と言ってもそのスケールの大きさに驚きです。
今まで聴いたものはどれもこじんまりとしてオーディオから音が出ている感じですが、
これはまるで違いこんな雄大な音の出方をするものもあるのかと当に目から鱗状態です。
オーケストラの実体感があり細かい音もとてもはっきりしていて、特に低音楽器の音が
あまりぼけないのと、全体に空気が澄み渡ったような透明感はこれまで聴いたことがなく、
実楽器が奏でられているかのような自然な音のように感じます。
ただし、あまり気に入らないところもありました。
なんとなく主張が強過ぎる音に聞こえることと、低音と高音の伸びが物足りない点です。
低音と高音はフルレンジスピーカーなので仕方ないとのことでした。
この点が解消できるならばこれに決めたいところですが、同様の感じの機種はございます
でしょうか?
加えて、予算はやはり100万円程度は考えないと難しいのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたらご助言いただければと思います。
とりとめもなく長文となり申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
3点

ラヴェルの鏡さんへ
あらあら、ご愁傷様です。
しかも、金額凄いし…。
じゃあ何か良い組み合わせを考えなければ…って?!!!!!
ちょっと待ったぁーー→!!!!!
アキュ?!アキュなのね?!
Accuphaseさんなのね?!!!
だったら買い替え待ったぁっ!
実は、Accuphaseさんの機種は修理可能です!
詳細は以下参照♪
http://www.accuphase.co.jp/syuuri.html
>当社は、発売第一号機のプリアンプC-200、パワーアンプP-300から始まって、
>現在に至るすべての製品を修理いたします。
>お客様がご愛用される限りは旧モデルでもアフター・サービスを行いますので
>お申し付けください。
どうどう?^^
まずはこっちが先じゃない?
>尚、旧モデルの中には、部品調達の関係で、修理不可能な場合がありますので、予めご了承下さい。
こうも書いてあるので駄目な可能性もありますが、試してみる価値は十分ありますよ〜♪
健闘を祈る!
尚、書き込み内容を見ていると、ソナスファベール製スピーカーは生きていそうだから、Accuphase製のプレーヤー及びアンプが修理できれば現状復帰できそう。
一番安上がりでコストパフォーマンスに優れるのは修理だと思います^^
書込番号:10098867
5点

スピーカーの方は磁力が抜けている可能性はあるけど、アンプは健康な状態に戻せるんじゃないかな。
ちゃんと選んでるならプリメインはAVアンプと違って積極的に買い換える理由は音質の向上だけだと思うので、同等レベルでの買い替えはもったいないですね。
今と違う音と出会いたいというなら止めませんけど。
書込番号:10099074
2点

私も、まずはお手持ちのACCUPHASEの機器の修理を検討されるべきだと思います。よほどのことがない限り、完動品になって帰ってくると思います。で、SONUS FABERのスピーカーに御不満がないのならば、継続して使えばOKで、これほど経済的なことはありません。
もっとも「今のACCUPHASEとSONUS FABERの音は飽きた」というケースならば話は別です。ならばシステムの更改するのもいいかもしれません。しかし、その前にやることはあります。それは、ケーブルの見直しです。ハッキリ言ってしまえば、電源ケーブルの付け替えです。
私もACCUPHASEのアンプを使っているので分かりますが、高級ブランドとして通っているACCUPHASEのようなメーカーでさえ、付属の電源ケーブルはショボいです。サードパーティの物に付け替えるだけで、全域の分解能はアップします。候補としては定価5,6万円ほどの市販ですかね(試しに買ってみるのならば、ネット通販で扱っている1万円未満の製品を導入するという方法もあります)。将来もしもアンプやプレーヤーを買い替えることがあっても、ケーブルは継続して使えます。
もちろん、目先を変えるためにスピーカーケーブルやアンプとプレーヤーとを結ぶラインケーブルを替えてみるのも面白いと思います(今は何をお使いでしょうか)。
あと、よろしかったら、お使いのACCUPHASEのアンプとプレーヤーの製品名、そしてSONUS FABERのスピーカーの型番も教えていただければ、システム全体のブラッシュアップに関して何かアドバイスが出来るかもしれません。よろしくどうぞ。
書込番号:10100206
3点

皆様、早々のアドバイスをありがとうございます。
皆様に修理をご推奨いただきましたので、主人に相談いたしましたところ、
10年以上使った電気製品の修理をするのは無駄だからやめなさいとのこと(^^;
主人はメーカーで電気機器の設計をしている人で、曰く電気機器の設計寿命は
業務用でも10年が普通で、民生用はもっと短いとのこと。
なので修理をしてもまた直ぐにどこか別のところが壊れるかもしれないので、15年
以上も使えばその寿命だから新しくした方が結果的に経済的という考えのようです。
こんなことでもめて、家庭不和になるのも避けたいと思いますので(^^;、ここは
主人の意見を立ててやはり修理せずに買換えの方向で行こうと思います。
幸い、金額的にも30万円くらいでは今の音より良くないと話ましたところ、そんなに
良いものだったのか?!! と言っていましたが、同程度のものなら仕方ないとも
言っていますので(^o^)
また、視聴の最後に聴いた音が頭に残っているのも後押しする理由の一つです。
皆様に折角考えていただきましたのに誠に申し訳ございません。m(_ _)m
プレク大好き!!さん
そんな理由で今回は修理はしない方向になりました。
ありがとうございます。
ムアディブさん
スピーカーもやはり古さは隠せないのですね。
これも思い切って新調いたします。
ありがとうございます。
元・副会長さん
ありがとうございます。
現在の製品名はスピーカーがMINIMA?、プレーヤーがDP-60、アンプがE-305Vです。
特に不満はありませんでしたというよりも、ほぼこれしか知らないというのが正しいと
思います。
ケーブル類については全くわかりません、当時一式まとめて購入いたしましたので(^^;
今回新しく揃えましたら、また壊れるまでは手を加えないと思いますので、少なくとも
現在のものから質を落とさない方向で選択したいと思っております。
買換えについて何かアドバイスいただけたらと思います。
最後に聴いたスケールが大きく繊細で透明感の高い音が耳に残っています。
でも伸びの良さは家のが良いように思いますので両立できないものでしょうか。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:10101131
3点

ラヴェルの鏡さんへ
あれまぁ、勿体無い…。
Accuphaseさんはハンドメイドメーカーですから、修理って言っても、基盤レベルでごっそり新品になったりするんですけどね…。
(シャーシ以外は交換って事もしばしば…)
そう考えると修理が良い筈なのですが、旦那様がそのスタンスだとご理解いただけませんね…。
他の手を考えましょう…。
書込番号:10101263
1点

本当は修理が一番と思うのですが…。
ミニマの復刻版を使うにしても、それだけで50万円弱ですから、100万円では足らないでしょう。ケーブル類をいれて、150〜180万円くらいは考えておいたほうがいいです。
CDP アキュフェーズまたはエソテリック
AMP クレル
SP B&W
なんてのはいかがでしょうか。
書込番号:10101440
1点

ちなみに、リストアップした機種は予算を大幅にオーバーしますが、機種選びのご参考に。
書込番号:10101600
1点

>電気機器の設計寿命は業務用でも10年が
>普通で、民生用はもっと短い
え゛〜(>_<)。確かに電気機器の法定耐用年数は10年未満のものが多いですけど、10年を超えて家電品を使用している消費者ってのは(私を含めて)山のようにいますけど・・・・。トピ主さんのお宅でお使いの家電品は完動品でもすべて購入10年を待たずに買い替えておられるのでしょうか。
ちなみに、私が使っているACCUPHASEのアンプも買ってから10年ぐらいになりますが、一度電源が入らなくなって修理に出しました。結果、無事に戻ってきましたけどね。
>現在のものから質を落とさない方向で
>選択したいと思っております。
ならば100万円(あるいは、それ以上)出すしかないでしょう。民生用オーディオ機器のシステムというのは、たぶん数百万円ぐらいまでは、性能と価格は正比例します。30万円では30万円なりの音しか出ません。
どう考えてもお手持ちのアンプを修理する方が合理的です。
あるいは「期待はずれになることを」を覚悟の上で、以下のような商品を買われますか?
http://www.procable.jp/others.html
何でも「最終回答」みたいなスゴい音らしいですよ(大阪にあるショールーム以外では、試聴は出来ないみたいですけど ^^;)。
書込番号:10102475
2点

皆さん、こんにちは。
元・副会長さんへ
あ〜、ヤバイ×A^^;
D-45やD-75は全然駄目ですよ?^^;
終わってます。
今の環境から移行したら余程好みが合わない限りは凹む事が目に見えています…。。。
書込番号:10103689
2点

ラヴェルの鏡さん こんにちは
ミニマは良いスピーカーでしたね。
20年程前ですが、ソナスファベールのアマトールに定番のラックスL-570(A級)を使っていましたが、
(プレーヤーはデノン、DCD-3500RG)
ミニマは、アマトールの音色を保ちながらアマトールには無い、キビキビした音に魅力を感じました。
私はアマトールにラックスのアンプで落ち着きましたが、
途中アキュフェーズのアンプに繋ぎ換えた時期もあり、好みの差でした。
・・ミニマとアキュフェーズのアンプ、プレーヤーをお使いなので、
質感を敏感に聞き分けられる方かと伺えました。
現在、私の小型システムはヤマハCD-S2000、ラックスL-550A、B&W・N805で、
上記のシステムの半額ぐらいに変遷しているのですが、クオリィは互角に近い感じです。
ただソナスのような甘さを求めると無理はあるのですが、アンプのほうで若干補っています。
ソウルノートのシステムを試聴した事はないのですが・・
100万以内のご予算でお考えなら、
プレーヤーはマランツSA-13S2、アンプはラックスL-590AU、(L-550AU)
スピーカーはB&Wの805Sあたりだと実質的に100万以内に納まります。
試聴済みかもしれませんが、この辺りの機種も試聴をされてみては如何でしょう。
質感は、ハイエンドモデルに近い印象を感じると思いますよ。
書込番号:10103751
5点

皆様、度々ありがとうございます。
プレク大好き!!さん
やはり修理が最善のようですね。
しかし、電気製品のことで主人に意見をする勇気は残念ながらございません。
へそを曲げられて、修理もできず、折角その気になっている買換えも止めとけなどと
言い出されたら悲しいですから。
設置や配線も主人にお願いすることになりますし・・・
家はオーディオが趣味という訳でもなく、趣味の音楽を良い音で聴くための家電製品
という位置付けですので、一つの物を一生使うという考えは残念ながらございません(^^;
ですので今回の修理は諦めようと思います。
折角良いアドバイスを頂きながら、わがままな言い分で申し訳ございませんm(_ _)m
LR Fanさん
B&Wはソナスファベールの次に試聴させていただきましたが、その個性的な風貌に
目を奪われてしまいあまりよく覚えておりませんが(^^;音はなかなか良かったと
思います。
ご紹介いただきましたプレーヤーとアンプも是非参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
元・副会長さん
そうですね、家にも10年を超えた家電製品は沢山ございますよ(^o^)
どれも壊れるまでは使用すると思います(^^;
オーディオは素人でございますが、購入に当たっては一度は聴いてからとも考えて
おりますので、通販で購入することはないと思います。
やはり30万円は30万円の音ですか・・・参考になります。
度々ありがとうございます。
今回は、これまでのとは違う音に興味を持ちましたので、そちらの方向で
アドバイスを頂けましたら幸いです。
それを参考にまた試聴いたしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:10104023
2点

audio-styleさん、こんにちは。
家事をしながら書いておりましたので時間がかかり、その間にコメントをいただきまして
気がつきませんでした(^^;
ソナスファベールをお使いだったのですね(^o^
遠い記憶ですが、当時近所のお店でいくつか聴かせていただき、好みの音色でしたので
予算を遥かに超える価格でしたが、購入に踏み切った覚えがございます。
先日いくつか試聴させていただきましたところ、現状の音に不満はありませんが別の音も
良いな〜と感じまして、折角ですので新たな音も探索しようと考えております。
今の音色にスケールが大きくはっきりした透明感の高い音が加われば良いかなとも考えて
おりますが欲張りでしょうか?
B&Wは聴いたのですが、容姿ばかりに目が行き、肝心の音をよく覚えていないのです(^^;
機種の選択次第で予算内で十分収まりそうとのことですので、ご紹介いただきました
ものを聴いてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:10104224
2点

こんにちは
B&Wは大体こんな感じです。
http://www.diyloudspeakers.jp/idaf/data/116.html(市販品レビュー)
http://tvsd.net/html/speaker.html
書込番号:10104344
3点

トピ主さん、設置や配線も旦那さんまかせという状態で、オーディオシステムの「使いこなし」が出来るのですか? 旦那さんがオーディオファンならOKでしょうけど、そうじゃないんですよね。
オーディオシステムというのは、買ったらそれでオシマイ・・・・ではないのです。店頭で気に入った音を見つけたとしても、その機器を家庭に持ち込んで同じ音がするかというと・・・・それは違います。オーディオシステムには「使いこなし」が必要なのです。
その「使いこなし」とは一体何かというと、まずはセッティングです。ベストな鳴り方をするための配置の仕方は、スピーカーによって違います。ユーザーはそれを試行錯誤で探らなければなりません。そしてケーブルの選択。オーディオシステムは高価なものほどケーブルの違いを反映します。ケーブルは「試聴」が出来ませんので、これも(結線方法も含めて)試行錯誤が必要です。さらに前にも書いたように電源関係。電源をしっかり固めないと真価を発揮しない機器はゴロゴロしています。
要するに、たとえ店頭で「今の音色にスケールが大きくはっきりした透明感の高い音が加わったサウンド」のシステムを見つけたとしても、家庭でそれを再現できる保証はないのです。ヘタすると、現行システムにも劣る音しか出てこない可能性もあります。
自分で結線も出来ないトピ主さんにとって「使いこなし」は荷が重いのではないですか? お手持ちのアンプ類を修理すれば、少なくとも「今まで通りの音」は保証できます。私が修理を奨めるのは、その意味合いもあります。
どうしても新規購入に拘りたいのならば、(高めの)ミニコンポでも買った方がいいと思います。「使いこなしが煮詰められていないピュア・オーディオシステム」よりは、マトモな音が出てくるでしょう。
書込番号:10106706
2点

ポチるんですさん
ご紹介いただきましたサイトを参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
気軽に相談できるところかと思ってお邪魔しましたが、ここはオーディオマニアさんの
集まるところだったのですね。
ケーブルなどに拘る元・副会長さんのようなマニアさんしかオーディオを使う資格が
ないのでしょうか。
単純に音楽を趣味とするオーディオ素人はミニコンポで我慢しなければならないのでしょうか(泣
何十キロもあるアンプなどを小柄な女が一人で設置するなど難しいので男の人にお願いします。
電気には弱いので配線もしてもらいます。
こんな人間にオーディオを使う資格はないのでしょうか(泣
とにかく私のような素人の来るところではなかったようです(^^;
こんな素人にアドバイスいただきました皆様ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:10107459
4点

あらら…。
ちょっとフォロー^^;
ラヴェルの鏡さんへ
>単純に音楽を趣味とするオーディオ素人はミニコンポで我慢しなければならないのでしょうか(泣
>とにかく私のような素人の来るところではなかったようです(^^;
そんな事無いですよ〜^^
生粋のオーディオ好きで、更に自分で環境を追い込んでいる人から見ると、使いこなせていない事自体に腹を立てたり、理不尽に思ったりする事はあります。
私も「勿体無いな…」と思わなくは無いです^^;
でも、基本的には「オーナーさんの満足を得る」のが最重要な事だと思います。
もっと噛み砕いて言うなら、「オーナーさんが楽しく音楽を聞ける事」です。
このスレではスレ主であるラヴェルの鏡さんがオーナーの立場ですから、「ラヴェルの鏡さんが楽しく聞ける事」を考えるのが本筋かと思います。
皆、出来る事、出来ない事がありますから、私は無理に努力せよ…とは言いません。
購入、または修理された後に機器の力を引き出す事はできないかも知れませんが、ラヴェルの鏡さんが満足されれば目的は達成されているのですから。
逆に、機器の力を最大限引き出せたとしても、ラヴェルの鏡さんが満足されなければ、それは間違いなのだと思います。
ただ、価格.comに限らずネットの世界では色々な方がいます。
だから、どこに行っても必ずしも自分に合ったレスが付くとは限りません。
でも、元・副会長さんには悪気があるわけではないと思いますので悪しからず…^^;
私としては、両者のお気持ちが解るだけに歯痒いです…。
そういえば、ちょっと今回は濃いオーディオ愛好家が集まってしまった感じがするので、ちょっと意見が偏ってますね(汗)。
これに懲りて二度と書かない…というのが心配です…。
本当は、もっと気軽に書ける所の筈…と私は思います。
(私は10代の頃から気軽に書いていましたし…)
P.S.
若葉マークを付けてスレ立てされると、もう少し違ったかも知れませんね…。
書込番号:10107577
0点

SPやアンプなど、音優先ですがデザインも気になったりします。
参考情報です。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/audio-nodaya/speaker-classic.html
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_design.htm
http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=1
Dyna-udiaさんのブログです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-category-7.html
そして何も和尚さんのブログです。
http://web1.kcn.jp/haruem/
書込番号:10107809
3点

ラヴェルの鏡さん、おはようございます。
まだ見ていらっしゃいますか?
オーディオファンの中でもアキュフェーズに強い思い入れのある方は特に、古くなっても
修理して使い続ける方は多いようで、たまたま今回はそのような方の書き込みが多かった
ように思います。
そのような方からすれば修理しないのはもったいないとなるのでしょう。
しかし、オーディオマニアでない一般的な人からすれば、15年も使って壊れた電気製品を
修理してまで使おうとする人はまれかと思いますので、ラヴェルの鏡さんのお考えは
極普通と思いますので、気にする必要はありません。
加えて、オーディオファンの人でも15年使って壊れたから買換えるという方は普通にいますし、
ここの口コミでもよく見かけます。
たまたま、ラヴェルの鏡さんがアキュフェーズをお使いなので、書き込みのめぐり合わせが良く
なかったのでしょう。
アキュフェーズというメーカー名を出さなければ全く違う展開になったのかもしれません(^^;
しかし、スレ主さんが明確な意向を示した後も、それと違う方向を勧め続けるのはちょっと
しつこく、あまり関心しませんね。
更に、オーディオファン全てが、ケーブル類に拘る人ばかりではなく、ケーブルなんて大した
違いがないから特に変更はしないという人もいますし、最初に使ったケーブルが自分に合って
いることもあるでしょうから、この点も気にする必要は全くありません。
私個人としては、純粋な音楽ファンの方にこそ、良いオーディオで音楽を楽しんでいただきたいと
思っております。
オーディオファンではないからミニコンポで十分などと云うことは決してありませんし、
場違いなどということもありません。
また、お使いのシステムと、ショップで聴いた30万円程度のシステムとで明らかな違いが
あるとおっしゃっているところからして、現所有のシステムがそれほど不適切なセッティング
で使用されているとも思えませんし、使いこなせていないとも思いません。
30万円のシステムでだめだと云っているのにミニコンポなどはあり得ませんよね(笑
ところで、ラヴェルの鏡さんは楽器を演奏される方でしょうか?
音楽を聴く耳はとても良い方のように推察いたします。
>今の音色にスケールが大きくはっきりした透明感の高い音が加われば良いかなとも考えて
>おりますが欲張りでしょうか?
とのことですが、これは難しいと思います。
何故なら、スケールが大きく解像度が高い音と、ソナスのような独特の響きや音色を持つ音は
基本的に両立しないからです。
スケールが大きく解像度が高い音の機種は、概して個性の少ないフラット系の音になる傾向が
強く、そのオーディオの音というよりも記録された音をそのまま出すような傾向が強くなります。
ただし、Soulnoteの音が気に入り、上下の伸びがもう少し欲しいということであれば、これは
スピーカーを変えることで解決できそうです。
そのときのスピーカーがフルレンジとおっしゃっていますので、これを同傾向の2Wayか3Wayの
スピーカーにすれば、上下の伸びは良くなります。
また、Soulnoteの他にも「スケールが大きくはっきりした透明感の高い音」系の機種はありますが、
注意が必要なのは、このような音はスピーカー、アンプ、プレーヤーの全てをこのような音の
機種で組み合わせないと聴けない点です。
書込番号:10107925
4点

”スケールが大きく”も個人差があると思われます。
音が前に出て、ホールの残響音の様な包まれる感じでしょうか?
書込番号:10108002
1点

まことに失礼かと思いますが、あえて言わせて下さい。
wakamatsu181さん曰く
>アキュフェーズに強い思い入れのある方は〜
申し訳ないのですが、「思い入れ」がどうのという話ではないと思います。ACCUPHASEは他のメーカーとは違い、「どんなに昔の機器でも(原則として)修理可能」というポリシーを掲げています。しかも、修理やオーバーホールをすれば新品同様とはいかないまでも相当ブラッシュアップされるケースが多いことは古くからのユーザーならば承知しているでしょう。トピ主さんの「30万円しか予算がない」という状況では、修理することが一番合理的・経済的な方法だという結論になります。
さらに、トピ主さんは「(現行システムで)特に不満はありませんでした」と書かれています。それからショップに試聴に出かけても「どれも良く聞こえて何が良いのかよくわからない状態だった」とも仰有っています。ならば少なくとも「手持ちのシステムを継続して使うのは遠慮した方が良い(必ず更改すべし)」という筋道には持って行けないと思います。
それと前回私が書いたように、いくら店頭では気に入った音を出すシステムであっても、自室に導入してそれと同じサウンドが奏でられるとは限らない・・・・というのは、ある程度オーディオに足を突っ込んでいれば誰でも経験します。そのことを回答者が初心者に対して教えずに「これこれこういう機器が良いですよ」とばかりに、「使いこなし」の重要性を説かないで機種紹介だけのアドバイスをする方がよっぽど「手落ち」です。
新規導入よりも手持ちの機器の修理を奨めるのは、理詰めで考えた結果です。回答者が「濃いオーディオマニア」であるとか、ACCUPHASEがマニア向けのブランドであるとかには関係ありません。つまりは、今回の場合まず以下のような条件が与えられているわけです。
(1)トピ主さんの現行システムは100万円クラスである。
(2)トピ主さんは現行システムの音には特段不満はない。
(3)トピ主さんの現行システムは(おそらく)修理可能である。
(4)トピ主さんは現行システムと同等かそれ以上のサウンドを望んでいる。(*)
(5)新規更改に当たってトピ主さんが用意できる予算は30万円である。
(6)トピ主さんにとってピュア・オーディオシステムの「使いこなし」は荷が重い。
この中でトピ主さんにとっての最重要点は(4)です。ただし(5)と(6)の条件がある限り、(4)の実現はほぼ不可能です。たとえ大きめの予算を投入することが出来て(5)がある程度克服されるとしても難しいでしょう。ならば(4)の条項を出来うる限り達成させるには、(2)と(3)の条件を勘案すると「手持ちの機器の修理を奨める」との結論に行き着くしかないと思います。「それ以上のサウンド」は無理だとしても「同等のサウンド」は保証できるという意味で、大きな確実性を得られます。
あと蛇足ですけど、トピ主さんの「ミニコンポで我慢しなければならないのでしょうか」との書き込みは気になりました。ミニコンポで音楽を楽しんでいる音楽好きは世の中の大多数を占めています。ミニコンポだってオーディオですよ。そりゃあ「よく使いこなされたピュア・オーディオシステム」よりは下でしょうけど、中にはAUDIO ANALOGUEのENIGMAやAURAのnote premierのような立派なシステムだってあります(スピーカーは別売りですけどね)。
私の「ミニコンポでも良いです」との書き込みは、決してネガティヴな意味ではありません。もしもトピ主さんが(4)の条件を少しでも諦めると表明すれば、(5)と(6)の条件を勘案すると(そして、とても合理的とは言い難い旦那さんの態度に配慮しても)かなり現実的な方策かと思います。
書込番号:10109964
8点



二十年を超えたリバティを使っておりましたが、本日低音が極端に低くなり音量を最大にして何とか聞ける状態になってしまいました。
ですので急に買い替えを検討しております。
予算は三万円程度で、用途はPC接続(光、アナログどちらでも繋げます)、FMラジオ、稀にカセットです。
大本命がK711でしたが、チューナー(Aurex ST-55)とadresデッキ、APMスピーカー、イコライザがあるので同価格程度のプリメインでもいいのではないかと思っております。
父が残したSB-66や3ウェイもあるにはあるのですが電気代とPC使用時に必ず使うという過酷な環境ですので消極的です。
現在の候補はマランツのPM5003です。
黒色かシルバーの設定があるお勧めのプリメインかコンポがありましたらご教示下さい。
まとまりの無い長文すみませんでした。
0点

PM5003に光入力はありません。それでも良いんで?
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm5003/spec.html
それと、イコライザーを繋げようと思うなら、普通プリアウト・メインイン端子がないと繋げません。そこいら辺はどうします?
書込番号:10040400
2点

>>586RAさん
光は付いていますというだけで、今までもアナログ出力でした。
よく考えると私が考える価格帯に光入力のあるアンプはなさそうですね。
イコライザーは「RECORD」端子に繋げればいけるのでは?と考えていましたが無理でしょうか?
あと心配な点が現在のAPMスピーカーが定格30W、最大60Wとアンプに対して非力な点です。
マランツに決定した訳では御座いませんのでお勧めがあれば宜しくお願いします。
追伸
先程、壊れたアンプに使おうと注文していた4S6が届きました(ノ。\)。。。
使う事無く新しい物に転用です。。
書込番号:10040895
0点

>イコライザーは「RECORD」端子に繋げればいけるのでは?と考えていましたが無理でしょうか?
どうも機種によって違うケースがあるようです。昔々の3ヘッドテープレコーダーなんて頃は確実に出来ましたが、レコーダーからの出力を聞くように切り替えるとレコーダーへセレクターで選んだソースの信号が流れなくなった機械がありました。
回路図を見て何処から信号をとって何処へ入れているのか、ブロック図を見ないと確実なことは分かりません。
でも、買ってから使えなかったではマズイでしょうから、事前にメーカーに確認しておいた方がよろしいかと思います。
書込番号:10045534
2点

そうなんですか!イコライザのテープレコーダー端子→アンプと単純に考えていました。
使えることに越したことは無いですが、無理ならば諦めざるを得ないですね。
予算が少なく贅沢を言える環境ではありませんから。
今日は近所の電気店に行きましてPMA-390SEのカタログを貰って来ました。
ここのクチコミにありましたが驚くべきコストパフォーマンスのようで。
アンプorコンポも早くに決めないといけないのですが試聴も出来ず音作りが分らない物で決め手に欠けます。。
書込番号:10045759
0点

本日マランツに電話しましたところ「聞くなら大丈夫」とのこと。
出力から音を拾いAUXあたりに入力すれば良いようです。
心のなかでは「高音重視(悪く言えばスカキン)のマランツ、中低音のDENON、堅実ONKYO」がグルグルしております。
ここは定価が高いが実売価格がこなれ、コスパが良いと評判のDENON、私のようなにわかオーディオ好きは惹かれる「マランツ」の響きか、ここでも堅実ONKYO
今週末東京に行く用事があるので試聴するのも手ですが、試聴時間が出来るとも限りませんし。
>>586RAさん
この価格でもやはりメーカーの傾向はハッキリと出るのでしょうか?
書込番号:10050524
0点

長い期間申し訳御座いません。
結局買いました。マランツのPM5003です。
カセットデッキの不調も有り、
CDP・・・サウンドボード〜
TAPE・・・Aurex X60AD(現在故障中)
TUNER・・・Aurex ST-55
アナライザ・・・SONY SEQ-910(休眠中)
SP・・・SONY APM-310AV
SPケーブル・・・カナレ 4s6
CDPがPCという軟弱仕様ですが、PCからでも「マランツサウンド」というのでしょうか、気持ちの良い中高音が楽しめます。
店頭でDENONと迷いましたがこちらにして正解でした。
書込番号:10147889
1点



現在のシステム?は
PS3⇒CR-D1⇒D-152E
スタンド⇒ひでじ工房
インシュ⇒AT6089
SPケーブル⇒AT6159
なのですが・・・アンプ?をCR-D1から単品に変えた場合は、何が一番変わりますか?
例えば、A-973とか・・・。
最近は、たまに古い歌謡曲を聴いています。
(微笑みがえし、Mr.サマータイム、迷い道、宿無し、飛んでイスタンブール、かもめが翔んだ日)
等の78年当時のヒット曲?が入ったCDです。一応70〜90まで持ってますが。
普段は良く最新のJ-POPを聴いているので、たまに古い曲を聴くと凄くゾクゾクします。
ぶっちゃけ、平成生まれなので知らない曲ですが、(かもめが翔んだ日)とか凄く感動します。
あと、(宿無し)や(あんたのバラード)とか(ツイスト)って人の曲は本当に驚く程リアルに聴こえます。
単品のプリメインアンプを導入したら、その感動が更に増えるって事で間違いでは無いですよね?
1点

安物に変えたって感動は増えませんよ
そこから変えて感動したいなら10万クラスでしょう
書込番号:10012989
2点

納豆ラーメンさん
ゆっこんさんの書き方がちょっとキツイのですが、A-973では同クラスのアンプですから劇的
変化はないでしょう。グレードの高いアンプに替えた場合アンプの駆動力が違いますから、す
べてが変わります。例えば100万円の軽自動車から同じ値段の違う軽自動車に乗り換えてもそ
んなに大きく変わりませんが、これを500万円くらいレクサスに替えたら50Km/hの同じ速度で
同じ道を走ってもかなり質が高くなると思います。
となるとアンプ単品でやはり10万円以上の物しないと、大きな向上は望めないでしょう。・・
これで仮に10万円のアンプを買うと、プレーヤーに不満が・・・10万円のCDプレーヤーに買い
替えたくなります。そうすると今度はスピーカーが・・・オーディオ沼にはまります。
書込番号:10013272
3点

おっと失礼
丁寧に説明されると130theaterさんの仰せの通りです。
書込番号:10013288
3点

いや、多分このパターンだとレコードプレイヤーとか真空管アンプが欲しくなるかと、、、
ようこそウエスタンエレクトリックの世界へ、、、ですかね。
書込番号:10014574
2点

>たまに古い曲を聴くと凄くゾクゾクします。
>本当に驚く程リアルに聴こえます。
当時は今みたいにコンピューターミュージック機器が進歩してませんでしたから、バックバンドも全て人間がプレイしてましたからね。
それに多分当時はアナログ録音でしょう。あまり録り重ねずに一発録音なんてもあったかと思います。
要するに全てに”血”が通ってるんですよね。
ちなみに例としてあがった曲は全てリアルタイムで聞いて(要するに流行って)ました。
あぁ、ミキちゃ〜〜ん!
書込番号:10014594
3点

70〜80年代、良い曲が沢山ありましたね。そして現J-POPに較べ格段に音質が良い。
当時の音楽番組などは「ほんまもん」のオーケストラがバックに控えていましたしね。
歌手がいなければ本当のカラオケでした。
八神純子なども音質も楽曲も良く、そして歌が上手い。今でも感動できます。
昔は上手な歌手が多かった・・・
まずはもっと沢山の感動を味わってみてください。
機材のグレードアップはアンプだけどんなに高価なものにしても激変はしません。
トータルバランスが重要です。
特にオンキョーのような音はプレーヤーに手を抜くと寂しい音になりますよ。
書込番号:10015415
2点

スレ主の納豆ラーメンさん、横入りしてすみません。
umanomimiさん
新旧問わず、JPOPで良い録音をされているものを幾つか知ってみえたら教えていただけませんか。
今、僕が良い録音とまでも行かなくても、まだ聴けるCDは、竹内まりや・夏川りみ・中島みゆき・平井堅(多少音がこもり気味ですが)・石井竜也です。
JPOPが好きなんですが最近ではアコースティックギターやピアノ等、あまりいろんな楽器が混ざっていないシンプルな演奏を好んで聴いてます。
JPOPは中には音がカスカスで聴くに堪えないものが一部あり、好きな曲でも聴いていると疲れるので敬遠してしまいます。
そういった曲は、車の中で聴くぐらいになってしまいました。(車はBOSEです)
書込番号:10018103
2点

マサト5343さん、こんばんは。
最近のJ-POP、というよりJ-POPと言われるようになってからの邦楽は残念ながらあまり
詳しくありません。
それでもある程度は聴いていますが、どれも音質が良かった記憶はなく、カーオーディオ等で
聞くことを前提に録音されたかのようなものばかりですね。
その中でも好きなアーティストはありますので、その場合は敢えてAVシステムで聴いています。
ドリカムなどはまだましな方かと思いますが、70〜80年代に録音されたものとは比較に
なりませんね。
納豆ラーメンさんも感動すると言われている懐メロ(笑)を聴いてみてはいかがでしょう?
ちなみに、私が今でも好んで聴いているものの一つとして、上でも書いていますが八神純子が
挙げられます(^^;
書込番号:10018243
3点

マサト5343さん、こんにちは。
この夏休みに旅先で知人の運転する車であちこち走り回ったのですが、車中、私が持参したCDはそのカーステではまったくダメダメでした。さっぱりソースのよさが出ません。ところが知人がもっていた打ち込みを多用したJ-POPを再生させると、人が変わったように持ち味が出ました(笑)。
ただ知人から借りたスキマスイッチはナチュラルな音作りだったので、カーステ以外にもけっこう合いました。なかなかよかったです。あと特に録音がいいわけじゃないですが、バンドの演奏が(打ち込みとは対極で)とても生っぽいサンボマスターとか(笑)
書込番号:10018703
3点

umanomimiさん
お返事ありがとうございます。
>その中でも好きなアーティストはありますので、その場合は敢えてAVシステムで聴いて
>います。
やっぱり、そうですか。。。
自分もCR-D1FでS.BASSにして、他ちょこっといじって聴いてます。
特に好きなアーティスト二組が、特に音がカスカスなので残念なんですよね・・・。
>ドリカムなどはまだましな方かと思いますが、70〜80年代に録音されたものとは比較に
>なりませんね。
>納豆ラーメンさんも感動すると言われている懐メロ(笑)を聴いてみてはいかがでしょう?
自分も昔の曲は好きなものが結構ありますので、オムニバスを買って聴いてみるのも良いかもしれませんね。
ありがとうございました。
Dyna-udiaさん
お返事ありがとうございます。
>この夏休みに旅先で知人の運転する車であちこち走り回ったのですが、車中、私が持参した
>CDはそのカーステではまったくダメダメでした。さっぱりソースのよさが出ません。ところ
>が知人がもっていた打ち込みを多用したJ-POPを再生させると、人が変わったように持ち味
>が出ました(笑)。
カーステレオは確かに打ちこみの音色を楽しく聴かせてくれますよね。
自分の車はBOSEのスピーカーですが、BOSEのホーム用スピーカーでもそういうのが得意なんですかね。
>ただ知人から借りたスキマスイッチはナチュラルな音作りだったので、カーステ以外にも
>けっこう合いました。なかなかよかったです。あと特に録音がいいわけじゃないですが、
>バンドの演奏が(打ち込みとは対極で)とても生っぽいサンボマスターとか(笑)
スキマスイッチはちょっと好きなので、1枚買ってみたいと思います。
情報、ありがとうございます。
書込番号:10019131
2点

マサト5343さん
はじめまして、こんにちは
>新旧問わず、JPOPで良い録音をされているものを幾つか
>知ってみえたら教えていただけませんか。
CD時代以降のJ−ポップの音質は「壊滅状態」です。音が良い盤としまして「青春歌年鑑」というオムニバスがシリーズで出ていますので機会があれば聞いてみてください。とくに1970〜1980はどれをとっても衝撃的な高音質です。歌手も上手いし。
青春歌年鑑
http://www.geocities.jp/fujiskre/kc30.html
書込番号:10029623
3点

スレ主さん
いろいろとお騒がせして、申し訳ございません。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
お返事、ありがとうございます。
>CD時代以降のJ−ポップの音質は「壊滅状態」です。音が良い盤としまして
>「青春歌年鑑」というオムニバスがシリーズで出ていますので機会があれば聞
>いてみてください。とくに1970〜1980はどれをとっても衝撃的な高音
>質です。歌手も上手いし。
情報ありがとうございます。
このCDはいろんなCDショップで販売されてますので、購入したいと思います。
書込番号:10030247
1点



現在ONKYOのTX-SA706Xを使用しています
本来はゲームやDVDに使うためだったのですが
最近はめっきり音楽鑑賞用に使っています。
スピーカーもD-77MRXに買えたのですがやはり物足りなく感じ
音楽用にプリメインアンプの購入を検討しています
しかしプリメインアンプと一口にいっても沢山の種類があり迷っています。
そこである程度絞るためにみなさんに意見をお聞きしたいのです
私はテンションが上がるような明るくてノリの良いアップテンポな曲を良く聞きます
なのでメロディーやボーカル(特に中高音)が綺麗で元気になるアンプを求めているのですが、
何があるでしょうか?
どうかこの雌豚めにご教授ください
1点

こんばんは
D-77MRXはボクもセカンドシステムへ昨年入れましたが、セッテング次第ですごくいいですよ。
低域が力強く、中高音にツヤが載って、包み込まれるような音場となります。
床から余り高くしないこと、後ろの壁との距離がポイントとなります。
さて、アンプですが、明るく明快で力があるヤマハA-S1000がぴったしかと。
書込番号:9957641
1点

里いもさん
電光石火のごとき解答有難うございます
ヤマハのA-S1000ですね?
ありがとうございます
候補に入れさせて頂きます。
あと気になったのですが
77MRXの使用法ですが
部屋が狭いのであまり壁から離せず離すと拝聴距離に近いてしまいます(現在で拝聴距離1.8b)
MRXは最低どのくらい壁から離せばいいのでしょうか?
またまた質問ですが
スピーカー台もテーブルにインシュレーター用に防振マット敷いてその上に乗せているのですが、これでは音が悪くなったりしますでしょうか?
書込番号:9957738
0点

ご覧いただきありがとうございます。
>スピーカー台もテーブルにインシュレーター用に防振マット敷いてその上に乗せているのですが。
テーブルとはどんなものでしょうか?マットも厚いものでなければいいと思いますが。
ボクは25センチの台の乗せて1年間聞きましたが、思うような音にならず、半分の13センチに低くしたところ、まったく変わってよくなりました。
壁との距離はいろいろ変えてみてお試しください。
壁の材質と、部屋の大きさ(ボクの場合は、壁が石膏ボードで反射もあまりなく、10畳間です)により変わりますから、前後して試聴されてお決めください。
返信は明日になります。
書込番号:9957937
0点

アロワナ使いさん、こんにちは。
>私はテンションが上がるような明るくてノリの良いアップテンポな曲を良く聞きます
聴いているうちにテンションが上がり、無意識のうちにカラダでリズムを取っちゃうような音をお求めなら、以下のアンプがおすすめです。フランスのアンプで、実は私も使っています。
■ATOLL IN100SE
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html
・実勢価格
http://www.bestgate.net/premainamp_atoll_in100se.html
このアンプは音に艶と躍動感があり、朗らかで明るい音色です。中域がやや張り出しておりヴォーカル物がいいです。ただし置いている店が限られますから、以下のショールームに問い合わせてください。電話番号は、以下のサイトのいちばん下段にあります。なお、このショールームでも試聴できます。
●「on and on」
http://e-onandon.jp/
>メロディーやボーカル(特に中高音)が綺麗で元気になるアンプを求めているのですが、
高音の美しさを求めるならマランツもいいかもしれません。以下のアンプはマランツの中でも、いちばん元気がいいタイプの機種です。
■マランツ PM-13S1
http://kakaku.com/item/20484010095/
書込番号:9959341
3点

里いもさん
ありがとうございます
13aくらいですか〜
低めの台がないので直に置くというのはありでしょうか?
ダイナオーディオさん
ありがとうございます
また一つ候補が増えて選択の幅が増えました
chaoticさん
ありがとうございます
予算は最低は100000くらいまでです
書込番号:9960251
0点

>低めの台がないので直に置くというのはありでしょうか?
床との干渉(反射)で音がこもります(低音は出ますが)。
それを切るために必要です、コンクリートブロック(10センチ)でやってみてください。
そのままだと床とSPへキズがつくので、間にシートをはさむ。
ブロックはよくないと言う人も居ますが、外観上から受けるイメージからで、特に理由は思い当たりません。
なお、4個必要です。
書込番号:9960519
1点

やはり直に置くのは音質の劣化が起こるのですね。
わかりました
あれば10aくらいのでやってみます
逆に高くなるとどうなるのですか?
床からの反射が無く良いように感じますが
書込番号:9960841
0点

>逆に高くなるとどうなるのですか?
高くすると、低音が出なくなってパワーのない音になります。
こもらず、上手く低音を引き出すのが床からの高さと後ろの壁との距離です。
上手くセッテングすると77MRXってこんないい音がするんだ!とびっくりします。
低音が深深と伸び、中高音にツヤがあって、今までつまらなかったCDを再度聞いてみたくなります。
そしてCDは悪くなかったと思っています。
書込番号:9960876
1点

10cm以上からは、5cm単位(出来れば3センチ)で変化させて繰りかえし聞いてください。
その変化に驚かれることでしょう。
最低、音色の違う2種類のCDで。
書込番号:9960892
0点

里いもさん
ご教授ありがとうございます
思わず嬉しくてニャッとしてしまいました
あと、疑問ですがスピーカーと拝聴者の距離はどうなのですか?
書込番号:9960904
0点

距離は部屋の大きさで制限されますが、ボクの場合10畳の短辺の端と端ですから2.5mか3mですね。
長辺にしたいのですが、制約があってやっていません。
むしろ、とても満足してるので、しばらくはこのままです。
書込番号:9960941
0点

私の部屋は狭いので
距離的に1.8bしかとれないのですが
大丈夫なのですか?
あまりに近すぎてはいないでしょうか?
書込番号:9961515
0点

十分とは言えないかも知れませんが、能力を引き出すにはやってみるしかないです。
MRXが歌い出しますように。
書込番号:9961688
0点

里いもさん
ありがとうございます
また新しい知識が増え、快適なオーディオライフに一歩近づきました
書込番号:9961737
0点

アロワナ使いさん
>予算は最低は100000くらいまでです
えっ、最低で10万円ですか!。でしたらアキュフェーズのプリでC-2810、パワーアンプは同じ
くアキュフェーズのM-6000×2台(モノラルアンプの為2台必要)にすると世の中の、ほぼどのス
ピーカーでも、どの様な鳴らし方もできると思います。M-6000は8Ωで150W、4Ωで300Wの出力です。
書込番号:9963523
2点

すみませんchaoticさん
間違えました
最高で10万でした。。汗
でもご教授ありがとうございます感涙です (泣)
書込番号:9965008
0点

私は昔、D-77MRXの「祖先」とも言うべき同じD-7シリーズの製品(サイズとユニット構成はD-77MRXとほぼ同じ)を使っていたことがあります。まず、置き台には留意して下さい。コンクリートブロックは「置き台が無いないよりはマシ」というレベルのものでしかありません。専用スタンドと比べると明らかに低レベルです。
ちなみに、私がコンクリートブロックから替えたのはTAOCの置き台でした。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/new_base.html
コンクリートブロックなんかの「間に合わせの品」と比較しても、低音の制動力が桁違いです。
アンプは無難なところでONKYOのA-1VLあたりが挙げられます。他にもいろいろと考えられますけど、まずはじっくりと試聴して選んで下さい(主な専門店一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )。
なお、スピーカーケーブルは安く済まそうと思えばBeldenの業務用なんかが適当でしょう。
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-2656.html
http://www.procable.jp/speaker.html
書込番号:9965113
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





