
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 15 | 2020年3月7日 20:58 |
![]() ![]() |
5 | 36 | 2020年1月19日 16:36 |
![]() |
11 | 21 | 2020年1月13日 21:57 |
![]() |
3 | 2 | 2020年1月4日 21:32 |
![]() |
42 | 31 | 2019年12月17日 17:23 |
![]() ![]() |
41 | 29 | 2019年11月16日 07:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さま、こんばんわ
昨年トライオードからKT-150真空管アンプ MUSASHI が発売されましたが、
私は以前よりKT-150真空管の音に興味があります。
その音を知ったのは外国の方のYoutubeで
ソナス・ファベールVenere2.5にAyonAudoのSpiritで鳴らしたLONDON GRAMMARの映像でした。
とてもエロチックに良い感じで、一時期何度も見返していました。
かといってSpiritの音を聞く機会も無く、そもそもKT150の音を実際に聞く機会もなく来ております。
私は以前トライオードの300Bアンプを持ってましたので、300Bの音はわかりますが、
真空管に詳しいわけでもなく、専門的な解説はついていけないですが、そういうお話は好きです。
KT-150はどんな音がするのかご存知でしたら教えてください。(良いところも、悪いところも)
【日本で手に入るKT-150アンプ?】
Ayon audio Spirit III \690,000(税別)
トライオード MUSASHI ¥580,000(税別)
SUNVALLEY SV-P1616D [多極管仕様] キット ¥145,000(税別)
YARLAND AUKLET-150J-3i ¥422,000(税別)
OCTAVE V80SE \1,848,000 (税込)
5点

>German short-haired pointerさん
勿論、以下は既に御覧になっていますよね。
https://forum.audiogon.com/discussions/questions-on-kt150-tubes
書込番号:23250254
1点

German short-haired pointerさん こんばんは。
トライオードのMUSASHIで反応してしまいました。
”KT-150はどんな音がするのかご存知でしたら教えてください。(良いところも、悪いところも)”
それなりにオーディオにはお詳しい方と拝察いたしますが、私もそれなりにオーディオ歴40年、散財して参りました。
現在のメインシステムは
エソテリック K-1 → アキュフェーズ C-3850 → TRINNOV AUDIO ST2 HIFI → アキュフェーズ A-70 or TRIODE TRZ-300W-WE300B → B&W 803D3 です。
大学時代 SANSUI と DIATONE から始まり、いつかはアキュフェーズに300Bと思い60歳近くになってようやくここまでたどり着きました。
C-3850 A-70 は3年前に導入しましたが、昨年5月に市内のオーディオショップで程度の良い A-70 の中古が見つかり、即決。今月までは A-70 バイアンプ、バイワイヤリングにしていました。
ここからがスレ主さんへの球アンプの本題ですが、 昔からの球への憧れもあって、MUSASHI 発売直後の9月に 803D3 で球アンプを試してみたくなり、馴染のお店でトライオードの貸出機を自宅にて試聴してみました。
球アンプはこれが初めてではなく、7年前は ラックスマン CL-38u MQ-88u をJBL 4429 で聴いていたこともありました。今回のMUSASHI もB&W の高域のキツさを抑えながらも球アンプらしい出音かな・・・と期待したのですが、結果は × 。
確かに球アンプにしては馬力はありました。でも、出音は言葉では言い表せませんが、とにかく我が家のシステムには ×。期待外れ。A-70 バイアンプには全くかないませんでした。
その後、同じトライオードから 300B も出るとの情報で、お店に無理を言って今月3日に再度 TRZ-300W も自宅で試聴しました。結果、開始30分で即決。7日には自宅に届き、現在楽しんでいます。お店のご厚意で上位クラスの球4本も付けていただき、即これに交換、玉転がしも済みました。現在、この様な結果なので、今迄の散財の埋め合わせも兼ねて、もう一台の A-70 も売却しようかと悩んでいます。
お手持ちの機器類は書かれていませんし、300B の出音は十分にご存知のはずでしょうが、その延長と考えられてはいけないと思います。私的には、KT-88 より KT-150 は、更に馬力はあるけど”大味”という感想を持ちます。高出力だけはあるけれど中途半端な石アンプとでも言いましょうか・・・
但し、この感想は我が家のシステムでの感想ですから、スレ主さんがどの様に聴かれるかはわかりませんが、石のプリアンプ、球のパワーアンプの組み合わせも ◎ と思います。
ご参考まで。
この2機種に限っては販売店を限定しての販売で中々試聴するのも難しいとは思いますが、是非聴き比べて下さい。トランスの上の”MUSASHI ロゴ” も含め、意外と MUSASHI は外しかもしれません。なお、MUSASHI ロゴはオーダー時、無しも選べるそうです。
書込番号:23250263
5点

>Naim ND555 enthusiastsさん
もちろん読んでますよ!って言いたいですが、つたない英語力で頑張って初めて読んでみました。
EL34、KT120、KT88との比較で繊細さをとパワーを兼ね備えた、、、という意見が多いように読み取りましたが、合ってますでしょうか。
私はいずれも所持したこと無いのでイメージが持てませんが、なんとなく想像するしかないです。
>YS-2さん
いつも書き込みを楽しく拝見させていただいております。
私の現在の手持ちはプロフィールに書いてますが、オーディオを始めてから10年ちょっとですから、いまだに色んな機器に手を出してうろうろしています。
スピーカーは、Harbeth HLcompact7ES3→FOCAL Chorus716→JBL LS80と変えてきました。
現在の上流はデノンSX1→SANSUI α907MRで、これも満足しています。
B&W803D3は最新の素晴らしいスピーカーですね。D3になって大きくモデルチェンジしましたが、私は以前の803ダイヤモンドが好きでした。JBLLS80は中古で買ったのですが、JBL大型3ウェイにしては低音が締まっていて、803ダイヤモンドに近かったので購入したというのもあります。
YS-2さんはMUSASHIをすでに自宅試聴までされたんですね。
さすがにB&W803D3には荷が重かったようですね。
TRZ-300WはOKということは、パワーではなく、真空管の個性?力だったのでしょうね。
しかし、 TRINNOVまで入って、A-70バイアンプと300Bアンプとはハイエンドな素晴らしい機材ですね。
KT-150アンプは価格的にもピンキリですが、Ayonはルーメンホワイトのハイエンドスピーカーを鳴らしたりしてるので、センスやパワーはあると思うんですね。オクターブは高すぎ。サンバレーはとても惹かれますが、安すぎてどうもな、、、やはり謎です。
MUSASHIはもしかしたらアイオン Spirit IIIをモデルとして作られたのか?とも思っていたので、B&W803D3と合わなかったのは残念です。
でもA-70バイアンプと比べたらかわいそうかもしれませんが。
最新の情報をありがとうございました!
書込番号:23250400
0点

>German short-haired pointerさん
付け加えておきますが、Audio Research 社製の power amps 現行品すべてに KT150 が使用されています。
(詳細は、それらの製品に関する Reviews を御覧ください。)
このことからも KT150 がいかに素晴らしい出力管であるということが御理解いただけるかと思いますが
いかがでしょうか?
おしまい。
書込番号:23250418
2点

ロシア製なの…
書込番号:23252001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>German short-haired pointerさん
MUSASHIですがオーディオ屋さんでソナスのソネット8で試聴したことがあります。
感想としては思った以上にパワフルで音の角が程良く丸い感じですかね。
ソナスとの組み合わせは良いと感じました。
書込番号:23264297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>八方ふさがりさん
こんにちは、ご返信ありがとうございます。
実際に試聴された方の感想は参考になりますね。それもソナスのソネット[で!。良い組み合わせですね。
ベネレSは試聴していて、すごい良かったので、ソネット[はどんな音かと楽しみです。ソネット[はベネレSの後継機なんでしょうかね?
ただ、、ソネットのあのツイーター周りのデザインがちょっと自分的に無いな、と思ってしまったりします。
武蔵については、いくつかの返信を読んで、興味を無くしていましたが、やはり何処かで聴いてみます。
にしてもまずは、Ayonを聴いてみたいです。
ショップには無いと思うので、オーディオフェアなんかで、アクシスブースを覗いてみます。ただ、いつも弩級製品展示が優先みたいなんですよね。マイナーな製品も触れる機会があればと思います。
書込番号:23265243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>German short-haired pointerさん
ソネット8はベネレSの後継です。ただ、ソネット8の音質はベネレSと比べると味付けが少なくあっさりした印象です。
MUSASHIはB&Wのようなモニター寄りのスピーカーよりもソナス、フランコセルブリンのスピーカーに合うと思います。我が家のベネレSに欲しいアンプです。
書込番号:23266347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>八方ふさがりさん
なんと!ベネレSのオーナーであられるとは、びっくりです。
初めて出会いました。い〜いスピーカーお持ちですね!
もしかしたら音の嗜好?指向?が近いのでは、とドキドキします。
使いごこちはいかがですか?
ちなみに何畳のお部屋でお使いか、よろしければ教えてください。比較的狭いお部屋で使っても大丈夫かなと、と超個人的な関心ですが。。。
ぜひ音色とか、音楽ジャンル別の聞こえ方とか、深夜の小音量はどうかとか、いろいろ教えて頂けたら幸いです。
武蔵もアンプ導入候補に入ったようで何よりですが、KT150アンプだけでも選択肢があるので楽しみですね。
なかなかの大型スピーカーですからアンプを選ぶと思いますが、ぜひいろんな候補を試聴して楽しんで下さい。
>ただ、ソネット8の音質はベネレSと比べると味付けが少なくあっさりした印象です。
やっぱりそうですか。ソネット[は聞いてないですが、他のソネットを聞いたときにベネレシリーズとは違う音だなと感じました。
外見は似てますが、ツイーター周りの飾りがウルトラセブンのダダみたいで、うーんと思っていました。ソネットファンの方すみません!
書込番号:23266578
1点

>German short-haired pointerさん
ベネレSですが小音量時が魅力的です。うまく説明出来ませんが、フワッとした音に包まれるような感覚になります。ドビュッシーの月の光などは部屋の灯りを落として小音量で聴いています。
あと、ジャズボーカルもなかなか良いですね。
14畳のリビングダイニングに設置しています。
書込番号:23268147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>八方ふさがりさん
14畳でしたら理想的な広さですね。それに小音量でも良い音であることは大事ですよね。
深夜の”月の光”は想像するだけ雰囲気が伝わります。十分に満足されているようですね。
ちなみに、アンプとCDP/DACは何を使われているでしょうか、よろしければ教えてください。
私がオーディオフェアで聴いたときは同じ代理店のブルメスターのセパでした。
この時の音はずっと耳に残るくらい印象的でした。
書込番号:23268506
0点

>German short-haired pointerさん
現在のシステム
CDP DENON DCD-1500RE
AMP DENON PMA-SA11
スピーカー ソナスファベール ベネレS
欲しいアンプ
アキュフェーズ E-800
トライオード MUSASHI
ラックスマン LX-380
欲しいアンプも書いてみました。E-800が今のところ一番ですが、お値段が高いのであまり現実的でない。なのでMUSASHIかLX-380が本命になりそうです。
あと、オーディオ屋さんで試聴して一番感動したシステム
CDP アキュフェーズ DP-750
プリ アキュフェーズ C-3850
パワー ラックスマン MQ-300
スピーカー ソナスファベール アマティトラディション
書込番号:23269816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>八方ふさがりさん
こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
デノンのSA11は高級な良いアンプですね。
より、ソナスらしく鳴らす為の買い替え検討という方向性は分かります。
今の音を更に劇的に変えるならCDP/DACの更改がいいのもしれませんね。
E800は聞いてませんが、E600は何度か、L x 380も何度か店頭で聴いてます。安定していて高級感のある音ですが、SA11と決定的な差があるとは言えないかなと思います。
書込番号:23270217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>German short-haired pointerさん
CDPのグレードアップも必要かなと思いつつ欲しいCDPの値段も高く今のところ音質にこれといって不満もなく。って感じです。それよりもオーディオ屋さんでレコードをよく試聴するのでレコードプレイヤーを買いたいですね。レコードならカートリッジで色んな音色たのしめるのでCDより楽しいかな。と思っています。この前はGT-5000試聴してきました。
フォノアンプだけで約100万円ととても現実的な金額ではありませんでしたが(笑)
ソナスで聴くレコードの音の良さに物欲がマックス状態です。
オーディオ屋さんでもレコードをすすめられます。
なので今のシステムにレコードプレイヤー追加もいいかなと。
書込番号:23271260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>八方ふさがりさん
なるほど、理解しました。
アナログならピッタリです。
楽しい悩みが続きますね!
書込番号:23271482
0点



【現在のシステム】
再生機器、現在使用しているシステム
中華アナログアンプ Lepy LP-V3S
YAMAHA BP200
視聴距離 ニアフィールド
設置環境
部屋 7疊
スピーカーの壁までの距離
左1m 右スピーカー横のスペース12cm 凹凸が有りその右壁端は45cmです。
スピーカー奥行 52cmです。
ベットの高さは38cmです。
ローテーブルは高さは33cm、
横90cmで左右スピーカー間の距離は62cmです。
再生ソース アニメやゲーム
スピーカー BP200
ヘッドホン
intime 碧 Light
SEMKARCH(セインカチイ) CNTDD1(イヤホンは他にも持ってるが多すぎて全て書く気になれないのでメイン以外省略)
Double Zero 001
SIE プレミアムワイヤレスサラウンドヘッドセット CUHJ-15005
【予 算 アンプは最大10万円未満でスピーカーは値段に吊られてOberon 1にして次回買い換える時は予算10〜15万でスピーカー選定する予定です
【予定ch数】 2ch
【使用用途】 (使用時のch数ではなくソース音源の割合を、2chと5.1/7.1ch合わせて100%から配分)
・(2chステレオ音源) 映画 0%、TV 0%、音楽 30%、ゲーム 30% アニメ40% など、↓と合わせて100%
・(5.1/7.1ch音源) 映画 0%、TV 0%、音楽 0%、ゲーム 100% アニメ0% など、↑と合わせて100%
・(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) 使用しない
【何を目的としているのか】
天井スピーカーが許可下りなかったのでAVアンプは諦めてセパレートタイプのDACとパワーアンプの構成で手軽で廉価なシステムを組みたいです。それとセットでヘッドホン用のパワーアンプもオススメのを教えて貰えるとありがたいです。
SMSLのSU-8とアムレックのAL-502HのDACとパワーアンプの組み合わせが1番手軽で良質なセパレートアンプ環境(厳密にはプリアンプをDACとパワーアンプの間に経由させないとセパレートアンプとは呼ばないのかもしれませんが特に支障は出ないですよね?)が構築できて良い気がしますがどうでしょうか?
因みに俺の部屋環境ですと音場補正は必須でしょうか?
つまりは端的に言うと廉価価格帯で音質が一番良い構成で組みたい訳ですがマランツ M-CR612を視聴した時好印象でしたのでmarantz系とも迷っています
書込番号:23165724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桐ヶ谷 和人さん
こんにちは。
SMSLのDACとアムレックのアンプの組み合わせはコスパが非常に良いと思います。
トーンコントロールがないだけです。良い音質で鳴ると思います。
SMSLはトランス電源でノイズも無いと思います。DACモードで使えば良いです。
価格コムでもベテランの方が良い評価していました。
アムレックはアダプターからの電源ですから、FX-AUDIOのノイズクリーナー(1.4千円)など再販時間をねらって購入すれば良いと思います。(私も使っています。)
良いシステムになると良いですね。
書込番号:23165872
0点

>桐ヶ谷 和人さん
全然、アドバイスにならないかもしれませんが。。
予算が10万円アンプに掛けられる。スピーカーは別に用意して今後グレードアップする。
というのでしたら。
マランツのPM7000N
https://kakaku.com/item/K0001195452/
これ一台で完結した方が良くありませんか?音が気に入ればこれが楽だと思います。
部屋を気にされていますがモニターの両脇にスピーカー置けば部屋全体でも十分聞けると思いました。
書込番号:23165878
0点

>kockysさん
右側の台が少しテーブルからはみ出ましたがこんな感じでしょうか?(因みにモニターの横には出せましたがモニターより前に出すと圧迫感が強くなるのでやらない予定です)
台が更に飛び出しても問題ないようでしたら更に右側を反らしてスペース確保するのも可能です。
これで取り敢えず右の壁より数ミリ前へスピーカー出せたので壁の影響はある程度抑えられますか?
アンプの予算を上げるのも有りですが、学生の身分で有るのとオーディオ歴も浅いので色々聴いてみて、聞き分け能力がある程度育って自分の好みが分かるようになるまでは慎重に考えたいので今回はその案はパスです。(5年後又は買い替え予定のシステムに満足出来なければ貸し出し視聴サービス等利用して高いのにも視野を向けたいと思います)
>cantakeさん
ノイズクリーナーと言う物が有るのですね!電圧が海外基準で違うので電圧変換器も買う予定でしたがセットで買うとより改善しますか?
AL-602Hと言う物も売ってる事に気付きましたがこちらの方がやはり上位機種なので良いでしょうか?
書込番号:23166003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SMSLのSU-8とアムレックのAL-502Hとその周辺の機器の合計金額計算したらかなり高くつく気がして来ましたがmarantzのPM7000Nとそこまで価格帯変わらないですか?
>cantakeさん>kockysさん
書込番号:23166020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桐ヶ谷 和人さん
こんばんは
お部屋のレイアウトを見ると、低音が足りないなら小型のサブウーファー1本を現在システムに追加して試してみるのも手と思います。
あくまでも現在の装置に味付け程度の低音量と思って下さい。
TV台の下の空間に置けるならば少ない予算でできると思います。
例えばFOSTEXの SUB mini なら20×20cmくらいで下にインシュレーターをいれても置けるならば可能と思います。
それでも約2万くらいはかかりますが。
書込番号:23166075
0点

>桐ヶ谷 和人さん
ちょっと画像がなく判断できませんが今度置くスピーカーの前面が右の部屋角の出っ張りより少し前に出る程度で納めれば何とかなるかと思いました。
SMSL SU-8 \27,000
AL-502H \ 19,800
これくらいですよね? 合計\46,800です。
マランツのPM7000N これだと、プリメインアンプ+ネットワークプレイヤー+ヘッドフォン出力あり
Bluetooth airplayも大丈夫です。
単体でのヘッドフォンアンプなどにどれだけ掛けるか?接続ケーブルにどれだけ掛けるか?
周辺機器とは何をどれだけ揃えて置き場所考えて、、とすると1台完結でスマートに鳴らした方が満足度高くならない?と思った次第です。
低予算でと書かれてますがマランツに中では上は当然ありますがそこそこの価格帯のモデルであり気に入ればありと思います。
難点はこの機種は試聴できるとしても比較対象が試聴できない?事だと思います。
書込番号:23166082
0点

>桐ヶ谷 和人さん
行き違いで、済みません。
SMSLは115V仕様ですが100VでもOKです。(115V昇圧トランスは絶対必要ではありません。)
アムレックは国内メーカーで100vのアダプターです。(これにノイズクリーナー:2千円をつけたらというご提案でした。)
トータルで、2.7万+2万+2千=約5万ですね。
書込番号:23166096
0点

>kockysさん
画像上げるの忘れて居ました。こんな感じです
>cantakeさん
横45cm奥行き27cm程度の右のくぼみは空いてるのでそこには置けると思います
書込番号:23166102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『壁寄せテレビスタンド』と言った製品を調べてみては如何でしょうか。
ご使用中のテレビに対応した物があれば、配置の自由度が少し広がるのではと思います。
書込番号:23166177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>桐ヶ谷 和人さん
FOSTEXのSUBmini2 1.45万円 (アマゾン)
マスプロ電工 AV分配器 VSP4 約3千円 (ヤフーショップ)
SP用のインシュレーター(AT製品やホームセンターゴム足など)
方法ですが
現在のアンプにRCA入力してるのを分配器に入れて、アンプ用とサブウーファー用の2系統にRCAを分けます。
サブウーファーにはアンプが入ってますので、カット周波数と音量を調節します。(左右混ざった低音です。)
サブウーファーを使用しないときは、サブウーファーSWを切れば、今までの装置で聴けます。
1本の例ですが、方法は簡単です。2万くらいですね。
低音は確実に増強できると思います。ただしヤマハとFOSTEXの音質の差は多少はあります
少し検索してサブウーファーの取り扱いなど見て下さい。
アムレックの602Hでも価格差ほどは差がないと思います。(出力アップと表示窓などで当然部品も違いますが)
書込番号:23166215
0点

>桐ヶ谷 和人さん
サブウーファーの追記させて頂きます
とりあえず1本で試して、良ければ左右それぞれの低音を出すということもできます
(例えばですが、今のスピーカーの下にそれぞれ入れて鳴らすことができます。2本のサブウーファーとなります。)
1本でやってみた結果次第となりますが
FOSTEXのは密閉型なので扱いやすくて音楽を聴くのには良いといわれています
失礼しました
書込番号:23166343
1点

>すいらむおさん
>桐ヶ谷 和人さん
壁寄せスタンドよりモニターアームの方が良いと思いませんか?
あと、写真ありがとうございます。ブックシェルフをスピーカースタンドに載せて右の柱との間に置けないか?
と思っていたのですが台の上に置くんですかね?
ニアフィールドもですが部屋全体でも使えるようにスタンドお勧めします。
台の上ですとインシュレーターかましてはみ出ないように置かないとダメだと思いますよ。
書込番号:23166466
0点

>kockysさん>cantakeさん
よく考えたら将来的に環境が変わってサラウンド環境可になったとしてもフロントプリアウトから使い回す事が出来ますよね?
つまり多少無理してでも予算上げた方が良いですか?
書込番号:23166660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
スタンドの飛び出し問題は調整して解決したのとスピーカーを前に出したおかげかアニメで昨日見た時かなり刺さりの多かったシーンが今日視聴したら刺さらなかったです。やはりセッティングは大事ですね
書込番号:23166732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桐ヶ谷 和人さん
ちょっと意味がわかりませんでした。
予算をあげる?フロントプリがついているような機種を探すという事ですか?
予算をあげる事ができるなら当然それが良いですが。
書込番号:23167152
0点

>桐ヶ谷 和人さん
将来的にもつかうサブウーファーなら一つ上のSUB−8(3.3万)が良いと思います。口径25cmですから、mini2は13cmです。
30p×30pの大きさになります。現在の片側スピーカーの下でも置いて、他のスピーカーの下にはホームセンター調達で30pの台を置けば可能と思います。
ご検索して大きさを確認して見て下さい。
あくまでも現状で、余りお金をかけない改善としてのご提案です。(低音の増強のみです。)4万以下でできますし、将来的な無駄は余り無いと思います。サブウーファー効果はやってみないと分からないという前提です。
実施して様子をみてから他のことはご検討するのが良いと思います。
書込番号:23167210
0点

>桐ヶ谷 和人さん
済みません訂正ですが、SUB-8は口径25→20cmです。
書込番号:23167306
0点

https://blog.ippinkan.com/faq/h/20090902a
この方法を使えば構成変えたとしても使用頻度減らないかなと思ったわけです。
それとやはりゲーム機と繋ぐ場合HDMI分離機を繋ぐと相性問題や遅延を起こす可能性有るらしいのでNR1200を繋ぐ方が無難に思えて来ました…
>cantakeさん
確かにアンプ買い換えるよりスピーカー周り先に補強した方が良いかもですね。
書込番号:23167503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
>kockysさん
PMA-600NE辺りにして予算に余裕持たせて他にお金を掛けた方が良い気がしてきました。
PCからの出力はUSBから光デジタルに変換する機器又はHDMI分離器を通して、ゲーム機はHDMI分離器を使えば問題無いですよね?
そしてヘッドホン出力も少なくとも今の超小型スティックアンプを通した音やPCディスプレイから出る音よりも良いはずですし、今回は失敗が怖いので初心者らしくリスクを避けていく方向でいきたいと思います。
しばらくは高額なシステムを組む予定も無いので性能的にも不足は有りませんよね?
書込番号:23170091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M-CR612もほぼ同価格みたいですね…比較視聴する方法は無いものでしょうか?
書込番号:23170129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えずウーファーの設置許可とスピーカーの買い替えかわ終わってからアンプの事は考える事にします
書込番号:23170142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桐ヶ谷 和人さん
こんばんは。
以前、お部屋の移動するようなお話もありましたね。
装置よりもオーディオではお部屋が一番贅沢な選択ですので、お部屋移動後の構想を固めてから、無駄のないような装置の更新をされたら良いと思います。
装置は年々新しいものが出ますので、焦ることは無いと思います。
書込番号:23170275
0点

専門店でNR1608とDALI メヌエットとOberon1とB&W 607と606と密閉型サブウーファー(6万強)を視聴していきました。
繋がり自然で良かったです。メヌエットとB&Wの607が第一候補ですね。流石にクラス違うのでOberon1を比較してしまうと不満が出ますね。取り敢えずパッシブ入力有るウーファーなら特に追加で買わなくても繋げると言われたのでハードオフで安いやつ無いか探してみます>cantakeさん
>kockysさん
書込番号:23176397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプ内蔵タイプは?_
タンノイ GOLD
https://www.kikutani.co.jp/tannoy/gold.html
Eve Audio
https://www.minet.jp/brand/eve-audio/top/
書込番号:23176731
0点

マスプロ電工 AV分配器 VSP4等の分配器を通すと音質劣化起きると店員に言われましたがどうなのでしょうか?>cantakeさん
書込番号:23177886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アムレックのAL-502HとSMSLのSU-8がでデジアン&USB入力対応で使い勝手良いのでこの組み合わせにする事にしたいと思いますが、そもそもそこまでサブウーファー帯域は店で視聴して不満に思ってない事が分かったのでサブウーファーを1度安い物で試して見ることにして、特にそれで気にならなければ上記のシステムに買い替えて、スピーカーの方にお金掛けることにします。>cantakeさん
>kockysさん
書込番号:23178070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2017/07/Fostex_PM-SUB8_Manual_JP.pdf
のマニュアルを見る限り機器との接続の方法から
SMSL SU-8(DAC) - SUB8(サブウーファー)-AL-502H(パワーアンプ) - BP200(スピーカー)で可能な可能性が出て来ましたのでアンプ選びよりも、質問内容がアンプとウーファーの接続方法メインになってきているので一度ウーファーとの接続方法に関する新スレを建てます>cantakeさん
>kockysさん
書込番号:23178240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>桐ヶ谷 和人さん
こんにちは。
情報ですが、フジヤエービック中古でB&W606が出ています。(保証期間もあります。)これは程度も良い感じです。
気に入ったB&W607よりは低音が出ると思いますので、ご検討されたらどうでしょう。
マスプロ電工のは分かるほど音質は落ちませんよ。その店員さんは使っていないで想像で言ってるのだと思います。
アマゾンなどのクチコミなども見て下さいね。
RCAケーブルでウーファーをパスするよりも安定しています。RCAケーブルを引き回すと雑音を拾うだけです。
あまり店員の方を信用するとお金がかかるだけです。売るのが商売ですからね。
書込番号:23178256
0点

了解です。留意しますね。
取り敢えずその分離器とサブウーファーを購入するのが音質的に1番有効でしょうか?606は置きスペース的に当分難しいですが(ニアフィールドだと見た目の圧迫感的な意味でも)参考にします。いつも親切にありがとうございます
>cantakeさん
書込番号:23178269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桐ヶ谷 和人さん
SUB8はパスできますが、前に書いたようにRCAケーブルを引き回すとノイズが乗りやすいので、マスプロ電工のは安定してますということなんです。
普通のアンプも電源SW入れないとRECアウト端子から音が出ませんが、想像ですが同じ構造とおもいますが。
それからパッシブ型のウーファーは高額ですよ。中古でもあまりないです。
書込番号:23178273
0点

了解です。専門店複数通って居ますが店員の話しはあまり信用し過ぎずに参考程度に聞くことにします。
書込番号:23178282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桐ヶ谷 和人さん
行き違いもあったようですが、今のスピーカーと同時にアンプ内蔵のサブウーファーを鳴らすには、アンプに入力する前にRCAケーブル段階で分けるしかありません。
アマゾンなどではRCAの2口プラグタイプもありますが、どうなんでしょうか?
単純に分けると電流の逆流もあるといいますので心配です。
信号レベルは分けるので落ちます。
お安くて信号レベルがそれほど落ちないで安定しているのが電源も必要ですがマスプロ電工のと思います。(3千円くらいです)
他に良い製品があればよいのですが。
書込番号:23178304
0点

>桐ヶ谷 和人さん
追記します
サブウーファー左右2台にすると、RCAケーブルはサブ右側には右(赤)RCAケーブルでサブ左側には左(白)RCAケーブルで入力はOKです。
サブ入力端子の左右は、サブのアンプ部内で左右が混ざる構造です。
低音は指向性が少ないので、1台でも良いのですが、置き場所や位相合わせも難しいので、2台の方が完璧ということでしょう。
写真ですが雑誌で評論家の方などは左右で2台使っています。
書込番号:23178343
0点

桐ヶ谷 和人さん、こんにちは。
ちょっとお邪魔しますね。
cantakeさん、こんにちは。
>アマゾンなどではRCAの2口プラグタイプもありますが、どうなんでしょうか?
>単純に分けると電流の逆流もあるといいますので心配です。
>信号レベルは分けるので落ちます。
いい加減なデタラメを書くのは止めましょう。
ひとつの電圧源を2分岐した場合、
電圧供給源がひとつなのですから、逆流するわけがありません。
逆流する可能性があり危険なのは、絶対にやってはいけない、
2分岐ケーブルを逆に使って、2つの出力をひとつにまとめてしまう場合です。
また、低インピーダンス出し、高インピーダンス受けの場合、
電流は大して流れないので、電圧が落ちることはありません。
電圧出力アンプの電圧が落ちるのは、低インピーダンス負荷をつないで、
過剰な電流が流れた場合ですから、高インピーダンス受け2分岐程度では発生しません。
ですから、信号レベルは落ちません。
書込番号:23178411
1点

>桐ヶ谷 和人さん
雑多な情報で済みませんでした。 これでここは最終の投稿とさせて頂きます。
まずサブウーファー内でスルーできる配線でやってみて、ノイズなどでたらマスプロなどをご検討でよいと思います。
(ノイズがでる可能性があるのはサブのSWを切って現状のSPだけで聴く場合です。)
そうすれば購入ロスもないです。
SUB8かSUBmini2かはハッキリわかりませんが将来も使うならSUB8クラス以上かなと思います。口径が違いますので。
サブウーファーも上をみたらキリがありません。
音楽主体なら密閉型がよいと思います。映画ならバスレフタイプなどと言われてます。
とえあえず1台で出発して、効果があれば2台にするとかご検討されればよいとおんぉいます。
では失礼しました。
書込番号:23178412
0点

>桐ヶ谷 和人さん
>blackbird1212さん
ご指摘を受けました内容は訂正させて下さい。済みませんでした。
(信号を合流させる場合がダメということで、
RCA分岐アダプターは使用可能ということでお願いします。)
大変失礼しました。
書込番号:23178480
1点



この間ps4を購入しました。
以前のps3のように赤白黄色のRCAケーブルの赤白を直接AU-α707iに繋いで視聴してたのでps4でも同じようにやりたかったんですけど、ps4にはRCAケーブルでのアナログ出力がないみたいでDIGAのジャンプリンクもできないようでガッカリしているところで質問です。
今、仕方なくテレビのモニター出力からプリメインアンプ に繋げて視聴していますが以前の方法より音質がかなり低下したように思いますのは気のせいでしょうか?テレビから繋げてるRCAが相性良くないだけですかね?高音ばかり目立ってシャンシャンキンキン安っぽい音でうるさい気がします。
因みに前にも音がキンキンする事で質問させて頂きましたがスピーカーの位置とか色々セッティングを変えたら改善しましたが今回はテレビからの出力とRCAの変更にて環境が変わった事から改めて質問させて頂きます。何か良い方法アドバイスあれば教えて頂けると幸いです。
0点

テレビのモニター出力品質が悪い可能性がありますね。
テレビに光出力が有れば外付けDACを使用してみる。PS4の出力をRCAに変換してみる。
後者は品質が良いものでないと意味がないかもしれません。簡易型のセレクターから音声抜き出すようなものでもテレビよりはマシか?
実際に同じような環境で使われている方がいれば良いのですが。
書込番号:23158967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.amazon.co.jp/s?k=HDMI%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB+%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF&rh=n%3A3371421&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss
こんなん、ありますが?
山水でゲーム!ゲームにはいろいろありますが、
今のゲームは音的にも大変凝っているので、分からんでもない。
オブジェクトデコードで作られたゲームは映画も負ける。
書込番号:23158980
1点

>kockysさん
アドバイスありがとうございます。
やはりテレビのモニター出力の品質が悪そうですよね!こちらps4proの背面、拾い画なのですがauxという端子もありますが関係ありますか?
RCAに変換しても品質が良い物でないと意味がないかもなんですね( ; ; )テレビからよりはマシな程度でしょうか
因みにDIGAのジャンプリンクps3だとできたのにps4proはできない?みたいでがっかりしました。ジャンプリンクはビエラのテレビで見れますが今の質問の通り音が悪いのでps3で見るしか無さそうで部屋がごちゃごちゃになりそうです(笑)
書込番号:23159043
0点

>オルフェウスさん
アドバイスありがとうございます。
貼って下さったリンク先はRCAに変換する機器ですか?どれが良さそうでしょうか?
ゲームの音も良い音で聴ければテンション上がりますね!何気にゲーム音楽も結構凝っているし音作りもしっかりしてるものは特に良い音で聴きたくなります
でもここ最近はps3では主にDIGAのジャンプリンクとBlu-rayなどを見ていました。ps4proではリモートプレイで競馬のウイニングポストとシムズ4 CATS&DOGSをやっていました。ps3とps4proでのBlu-rayなどの画質音質を比べてみたいところ音の接続で立ち止まっています
書込番号:23159061
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
ダメもとで、もしHDMIでARCを有効にしていたら無効にし、
PS4->HDMI->TV->RCA->アンプ
↓
PS4->光->TV->RCA->アンプ
としてみたらどうでしょうか。
書込番号:23159067
1点

>とにかく暇な人さん
アドバイスありがとうございます。
HDMIの設定から光にするという事でしょうか?
書込番号:23159084
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
PS4のhdmiとopticalは同時出力可能ですか?
これ出来るならtopping d50程度のDACでテレビよりはマシだと思います。テレビの光をRCA変換でアンプに入れてますが問題無いですよ。
今はd70に変えましたが費用をどれだけ掛けるかだと思います。
auxは分からないですね。
書込番号:23159090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
>HDMIの設定から光にするという事でしょうか?
それでよいと思います。
書込番号:23159104
1点

>kockysさん
アドバイスありがとうございます。
すみませんps4 proのhdmiとopticalは同時出力可能かどうか分かりません
ps4proとps3がDVDなどの画質が変わらないのであれば以前のようにps3を使うのも手ですが置き場所に困るのと、ps4proの方が綺麗になってるという意見も目にします。(4 kテレビじゃなくても)
書込番号:23159112
0点

>とにかく暇な人さん
アドバイスありがとうございます。
後でps4proでBlu-ray流して比較してみたいと思います。
書込番号:23159116
0点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは、お久しぶりです。お変わりありませんか?。
私も1年位前に株主優待券の使い道に窮して、取り敢えず「PS4 pro」購入したんですが、
忙しくて開封すらしてません。初期不良品だったらどうしよう...(笑)
HDMIや光をRCA出力に変換する安価なコンバーターはありますが、
音質的に期待出来ないので、「SMSL M100 USB DAC」等の
評判の良い、中華DACを導入した方が高音質になると思うのですが...
書いてたら、ふと、自分はどうしよう?、と考えさせられて、
多分、「PS4 pro」を開封したら、HDMI → TV → 光 →「DCD-SX11」かなぁ...と。
書込番号:23159673
1点

>レオの黄金聖闘士さん
お久しぶりです。アドバイスありがとうございます。お陰様で少しずつですが元気にやっておりますよ(^人^)
そうだったのですね〜!不良品じゃないことを願ってます。
私はずっと欲しいと思っていて安くなるタイミングが来たので購入いたしました
気のせいかもしれませんがWOWOW生中継を録画したLUNA SEAのライブをps4proで視聴しましたら今まで気付かなかった衣装の柄を発見できたり肌がハッキリ見えて4kテレビで観てるような感じでした。自分は42インチのプラズマテレビなので大きい4kテレビが欲しくなります(笑)
>とにかく暇な人さんのアドバイス通りHDMIの音出力を光にしての視聴です。他の設定では視聴指定なので比較はできてませんが音もとても良くなってました。光出力のお陰でしょうか
DACを導入する事で更に良くなるのなら試してみたいです。SMSL M100 USB DACを購入するならばRCAケーブルの他に何が必要になりますか?
因みにjblのRCAケーブルってありますかね?
書込番号:23159966
1点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。少しずつでも体調が良くなっておられるなら何よりです。
「PS4 pro」の光出力端子と「SMSL M100 USB DAC」の光入力端子を繋ぐ、
光デジタルケーブルと「SMSL M100 USB DAC」のRCA出力端子と
「AU-α707i」のRCA入力端子を接続するRCAケーブルの2本ですね。
JBLのRCAケーブルって余り聞きませんが、「JSC1500」という
製品がある様ですが、アマゾンで品切れになっていますね。
JBLに拘らなくても、有名メーカー製なら良いと思いますが...
PS
>不良品じゃないことを願ってます。
ありがとう〜〜。「PS4 pro」そんなに綺麗なんですね。
開封する楽しみが増えました。
書込番号:23160127
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは。PS4 proだとHDMIですね。
マランツのNR1200を買うのが一番いいかも。
NR1200をプレーヤー的にも利用しプリアウトから他のアンプにつなぐ方法もありかと。
我が家の一番広いオーディオルームは、上の息子のPS4proのセットのせいで半分部屋を取られここのオーディオは窓際族です。
書込番号:23160287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レオの黄金聖闘士さん
おはようございます。優しいお言葉、やり方を教えてくださってありがとうございます。
DACの他に光ケーブルとRCAケーブル赤白の1セットを用意すればいいんですね〜
他のDACも探してみました。S.M.S.L Sanskrit 10th D/Aコンバーターというものが気になりましたが1万とちょっと考えてしまいます(笑)
中華製じゃない物だともっと高いだろうし?
以前スピーカーケーブルを色々試してみた結果jblが1番安定していたのでRCAケーブルもjblにしたかったんですがないのですね!
私のスピーカーjbl4312Aでは他のスピーカーケーブルを使うとキンキンした音になるみたいでjblのスピーカーケーブルだとそれが落ち着きますが1番はやはりセッティングで変わりますね♪
ps4proの画質の良さ私の感覚ではとても綺麗だと感動しましたけど、もしそんな風に感じられなかったからごめんなさい
書込番号:23160661
1点

>fmnonnoさん
アドバイスありがとうございます。
ごめんなさいNR1200は金銭的にちょっと無理です。
私もいつかちゃんとしたオーディオルームが欲しいなと、、、(笑)
書込番号:23160690
0点

以前父が買ってくれたA-S301に光入力があるので光ケーブル買って試してみたいと思います。
DAC買う前に思い出して良かったです♪
書込番号:23163579
0点


RECと書かれているところですね
書込番号:23163683
1点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは、教えて下さりありがとうございます。
ps4の音をサンスイ のアンプ側に送る事ができるということが分かって安心しました。
書込番号:23163696
0点

AUDIOTRAK グラスファイバー製OPTICALデジタルケーブル GlassBlack2plusをps4pro→a-s301に接続しRCAをa-s301のREC→ サンスイ707iのLINEに繋げました、確かに音が大きく出るようになった感じがしたので母から苦情が来ないようにいつもより音量を下げ気味にしたからかRCAを違う物にしたからあまり満足がいきませんでした。前よりベースラインが聞こえにくくなったように思うのと音が狭くなったように感じます。
以前はプレステなどの音をサンスイ707iのチューナーで鳴らしてたのでLINEからチューナーに戻しソースダイレクトをオンにして音量も少し上げたら若干良くなった気もします。そしてps4proの音をテレビのモニター端子から707iのチューナーに接続した時の方が音の広がりがありLIVE感があったように思うのは気のせいでしょうか、、、
因みにa-s301のDACはバーブラウン製DACで192kHz/24bit、
S.M.S.L Sanskrit 10th D/Aコンバーター 10周年記念バージョン MINI DAC ハイレゾ対応/高性能DAC IC:AK4490EQ搭載/重力センサー内蔵 光 同軸
最大32bit?こちらに変えることで音質改善は望めますか?さほど変わりませんでしょうか?中華製で評判も良し悪しでちょっと躊躇してしまいますが日本製で同額くらいの良いDACが見つかりません
書込番号:23166603
0点



初めて質問します。久しぶりに昔のアンプをとDENON AVC-10 をセッティングし複数のスピーカーを繋げて楽しんでおりましたが、スピーカーセレクターを切り替えたところ、ボンという音とともに一切のスピーカーから音が出なくなりました。ただしヘッドフォンからは音は出ています。
修理しようかと迷っているのですが、原因はどの辺りが考えられるでしょうか。気になるのはいつもなら電源を入れてしばらくするとカチッというリレーの音が聞こえるのですがそれが聞こえなくなったようですが関係あるのでしょうか。
ヒューズの点検とか、簡易チェックの方法があればご教示願いたいと思って質問してみました。カテゴリーなどが違っていたら正しい書き込み場所を教えてください。
2点

保護リレーが壊れてリレー復帰ができないくらいの重篤状態なのではと思います。スピーカーまで飛ばさなかっただけでもと思います。
書込番号:23148842
1点

ありがとうございます。
リレーですか、確かにスピーカーからとんでもない音が出てました。チェックしてみます。
書込番号:23148915
0点



トーンコントロールを使う派ですか?使わない派ですか?で、その理由は…って質問です。
ちなみに、僕は近々A7vlに買い換える為に今は使わない派です。
書込番号:17587257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっ
来たな
基本的に、トーンコントロール不要派だな
メインシステムのプリアンプは、信号経路短縮にこだわって、トーンコントロール無しだからな
しかし、昔使ってたB&Oだが、トーンコントロール使って、好みの音が出せたので、トーンコントロールも有効なこともある
書込番号:17587297
2点

中級クラス以上のシステムをお持ちの方は、使わない、又はそもそもトーンコントロール機能が付いていない、でしょう。
オーディオは「素」の音を聴くのが基本だと思います。だから皆さん、それを求めて試行錯誤するのでは。
書込番号:17587368
3点

まぁくん、こんにちは。昔から、大型スピーカーは使わない派で、小型スピーカーは使う派です。やはりちょっと物足りないですからね。したがってアンプはトーンコントロールがあるのが好みです。
スレお借りします。JBL さん、昨日は失礼しました。削除になりました笑。ではでは。
書込番号:17587424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
>トーンコントロールを使う派ですか?使わない派ですか?で、その理由は…って質問です。
使わない派です。
理由は何となく使うのが嫌だから、です。
今使ってる真空管プリアンプのトーンコントロールは優秀との定評ですが、
試してもいません。
トーンコントロール機能を否定する考えはありません。
それぞれ自分の考えで使う・使わないを選べばいいでしょう。
書込番号:17587425
1点

いやー
中級とかいわれちゃうと、身も蓋もないんで
まあ、プリアンプは大半がトーンコントロール無しではありますが
プリメイン使ってた頃なんだけど、トーンコントロールついてるけど、使わなかったのね
トーンコントロール使うと、音質劣化するんじゃないかって
だから、使わないし、トーンコントロールなんか、いらねえって
最近買ったプリメインも、トーンコントロール無しのにしたんだよね
こんな感じ
じゃあ、またね
書込番号:17587446
0点

皆さん、早速解答ありがとうございます。
お久しぶりの方もいらっしゃって(^^)
書込番号:17587482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
僕もブックシェルフの小型スピーカーを使用しているので以前はBassをブーストしていたのですが、先に書いたように将来はA7-VLへ。そしてそれをパワーに使いプリアンプを購入したいと考えてるので、今のうちに耳を慣らそうと、アンプ(A5-VL)のDirectモードを使ってますが、正直少し音が細くと言うか頼りなく聞こえるのでSWを併用しています。
確かにDirectで鳴らすと特に中高音は澄んで綺麗に聞こえますねぇ。細いけど(^^;)
書込番号:17587511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1. うちのはトーンコントロールがついてないので、必然的に使い(え)ません。
2. もしついていたら気分で使うかもしれません。
3. トンコンがあると接点が増えて音質が劣化する、的なこだわりは特にありません。
4. むしろそれより、トンコンを使うことで得られるクオリティ・オブ・ライフ(生活の質)のほうに価値があるのでは? などと考えますが、なにより現状、特に使う必要がないので使っていません。
5. 結局はオーディオに何を求めるか? の問題なので、「なるべくCDに入ってるそのままの音を聴くことにこそ価値がある」と思えば使わないだろうし、「もっと低音が利いて迫力ある音が聴きたい」(=そのほうが生活の質が上がる)と思えば使うだろうし、人それぞれでしょう。
書込番号:17587700
9点

Dyna-udiaさんの仰る事に一票!
コメント、ありがとうございました。
書込番号:17587882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ
トーンコントロール不要派だけど
トーンコントロール否定派じゃないんでねー
めんどくせーから
じゃあ、またね
書込番号:17587894
0点

まぁくん@osakaさん、こんにちは。
トーンコントロールは、基本使わない派です。
理由は2つあって、
1.面倒くさい
主に低音を増やしたい場合が多いと思うのですが、小型SPに無理させるくらいなら買い換えるし、
曲によって感じ方が変わるので、曲ごとに調整したくなるのがかえって面倒。
使わないと決めておけば、そういう煩わしさに無駄な時間を取られないで音楽が聴けます。
2.通常の低音高音のものでは思い通りにコントロールできないから
1の理由にも関連するのですが、大雑把な調整しか出来ないと曲によって気になるわけです。
ですから、トーンコントロール否定派ではなく、機能が足りないから使わないだけで、
使うなら31バンドのグラフィックイコライザーとかDEQ2496+マイクで自動調整を使います。
書込番号:17587972
2点

スレ主様が
「Dyna-udiaさんの仰る事に一票!コメント、ありがとうございました。」
と、日本を代表するディナ様の意見を聞いて満足しているので、終わった話しなんでしょうけども・・・・・
僕はblackbird1212さんに1票。
ピュアオーディオの人って、機材の癖を楽しむところがあるので補正はしないんだろうなぁって思っています。
その、補正ってのが、足りない音を継ぎ足すってのもアリなんですが、その逆が本来の使い方ではないかなぁと・・・まあ、どうでもいい話しですね。
アンプについてるトンコンは、使いたければ使えばいいし、使いたくなければ使わなくてもいいって感じ。
結局は、ほとんどの方が同じような意見ですね。
書込番号:17588010
1点

T2Aさん、こんにちは。なんとも、締まりがないと言うか中途半端なスレ主でごめんなさい。ただ、議論が交わされるといいってなもんでもないですもんね。
結局は個人の自由って事で…。
書込番号:17588022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

休憩時間です。単なる補整程度ですよ。機種によっては効きすぎるのもありますし。ナチュラルに効くのがよいですね。では。
書込番号:17588094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際にトーンコントロールを使うとアップ画像のような周波数特性になります。トーンコントロールの補正できる帯域幅は広すぎて、まともに補正できないのが現状です。
画像@の⇔の部分が補正できればミニコンポのスピーカーが、大型スピーカーのように鳴らせるのですが、トーンコントロールを使うと、バランスの悪いひどい低音になります。
なので、使わない派です。
測定に使った機材は、アンプ:A9050とスピーカー:D-N7SXです。
書込番号:17588459
3点

パイルさん、こんにちは。なる程ですね。理路整然とご説明頂き恐縮です。
ありがとうございました。
書込番号:17588496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


トーンコントロールじゃないけど、大型の3wayマルチスピーカーの低音部分は、JBLのチャンネルデバイダー内蔵回路で補正してます。
リスニングポイントでの測定なので、tohoho3さんと同じく、定在波や部屋の反射の影響を受けて起伏が大きくなっているけど、実際に聴くと平らな特性の音のように再生できてます。なので、場合によっては、補正も有効だと思います。
書込番号:17588853
1点

こんばんは。なるほどね〜、参考になりますよ。海外製品はほとんどトーンコントロール無しですし、国内製品も最近はトーンコントロール無しが多いですしね。原音再生、ピュアはそうなるんですかね。
でも、オールドスタイル?ですが、僕は好きですね笑。では。
書込番号:17588915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教えて、パイルさん!
>大型の3wayマルチスピーカーの低音部分は、JBLのチャンネルデバイダー内蔵回路で補正してます。
自作?
スピーカーユニットは何?
JBL?
チャンデバ JBL 2353?
じゃあ、またね
書込番号:17588944
0点

特に音が悪くなるという先入観はないのですが、私はあんまり使いませんね。システムによって違うかもしれませんが、私の使用環境では高音はかなり悪くなるように聞こえるので全くいじりません。低音はごく希に使うことはありましたが、それでも左右に1ミリくらい動かす程度です。トーンダイレクトで完全に切ってしまって使用しても、全く問題はないのですが、あれば便利だとは思いますね。
・ヴォーカルに対して低音が強調されて感じられるソースなどの時、面倒な操作をすることなく簡単に調整できる。
・定在波が出て不愉快に思えるようなとき、低音を絞って音が乱れないレベルにまで調整できる。
・もともと低音が少ないソースや量感が不足していると感じたときなど、簡単に低音を足せる。
見たいな理由で使っていたこともありました。でも、いろいろ環境を整えれば使わない方がソースの個性が出る感じがして、今はホコリを払うときくらいしか触らなくなりました。でも、なくていいとまでは思わないですね。なくてもいいけど、あれば便利。やっぱりそんな感じになりますね。
これは私もみんなどうしてるのかなーって気になってたし、題材としては面白いと思いますよ。いるいらないで無駄な論争にならなければね・・・・
書込番号:17589428
4点

JBL大好きさん、どうもです。
ウーファー DIATONEのDS1000に使われている27cmユニット PW-2706BM (エンクロージャー容量約100L)
ミッドレンジ コンプレッションドライバーJBL2447J、ホーンJBL2353(防振ゴムでデッドニング)
ツイーター FOSTEX FT7RP
チャンネルデバイダー JBL5235 500Hzクロス
チャンネルデバイダー FOSTEX EN3000 8KHzクロス
パワーアンプ3台接続とボリュームはアッテネータを使用
の構成です。ウーファーとツイーターはJBL2235(JBL4350で使われているユニット)と2405を使ったことがあるけど、音色が気に入らなかったので今の構成になっています。(安上がりの構成で間に合ってしまいました)
エンクロージャーはDS1000の箱を以前自作した大きめの箱に繋いで容量アップしてます。そのうち作り変えようと思っていますが、特性が変わってしまうため、とりあえす、そのまま仕様で使っています。高級感が全く感じられないけど。
書込番号:17589513
0点

こんばんは。
トンコンは基本的に好みでしょうね。
でも、トンコンを装備しているアンプだと、トンコンつまみを動かすことはなかったと
しても、トンコンを通して再生した方が、音場の空気感というか、音楽のタメやノリ等が
得られる感じがしますね。
トンコンをスルーして再生すると、どうも出音が無機的だと、僕は感じます。
でも、好みでしょうね。
それに尽きるかと。
書込番号:17589637
4点

パイルさん
低域はDIATONEの27cmですかー
JBL 38cm 2235Hは、音色が気に入らなかったですかー
あこがれのウーファーですよー
低音の伸びとか、27cmと38cmでは違いはどんなですかねー
うちの30cmウーファー(4312A)は、パワーアンプとSACDプレーヤーと相乗効果で、低音の伸びは、すげーって感じですー
38cmウーファー不要って思ったりー
ありがとー
じゃあ、またね
書込番号:17589747
0点

いあ、スレ主さん、申し訳ない。ちょっとひねた書き方してしまったので、真面目に。
昔のアンプには、トンコンと並んで、ラウドネススイッチという回路が入っていました。
こちらの装置は、小音量時に人間の耳は低音を物足りなくなるという特性があるので、小音時に低域を補正する回路で、補正という意味では、このスイッチの方が役割が高かったとおもいます。
あくまでも、僕の持論ですが、トンコンは音を積極的に作る装置というよりも、アナログレコードの再生時に、装置による高域不足を補う高域用ボリュームと、逆に、低域はアナログレコードは振動に弱く、外部振動を音として拾ってしまうので、低域が振動によって加増されてしまう場合に抑えるために搭載されていたと思っています。
最近のアンプに、トンコンが搭載されていないのは、ソース機器がアナログレコードじゃなくなったからじゃないかなぁと、もちろん、コストの問題もあるでしょうね。
逆に、つけているのは、まあ、手軽にトンコンで音のキャラを変えて遊べますよぉって事なんだろうなぁと、なんで、使う使わないは好き好きって結論に・・・・・・・
で、補正ですが、バイルさんが仰っているように、アンプのトンコンでは範囲が広すぎたり、アンプによって加減する場所が違うので、本格的な補正にはトンコンは使えないというか、雑すぎるとおもいます。あくまでもほんのちょっと、自分の好きなキャラに変更する程度の使い方でしょうね。
最近は、http://www.kcmusic.jp/phonic/paa3.htmlこういう機材とか、PCとマイクで測定ができるし、PC上でも補正は可能なので、たまーに、こりすぎない程度に補正を楽しんでもいいかなぁとおもいます。
blackbird1212 さんがお書きになった、DEQ2496+マイクで自動調整というのは、ベリンガーというメーカーのデジタルイコライザーで、2万円程度の機材なので、こいつが非常に機能が豊富で、専用の測定マイクをつけると、RTA機能と言って、勝手に測定して、勝手に補正してくれるんですよ。
ピュアじゃないと言われるかもしれませんが、補正した音というのも、オーディオライフにおいては参考になる事も多いと思います。(また、測定を繰り返す事で、アクセサリーやケーブルのキャラも見えやすくなります)
書込番号:17590288
2点

レスを下さったみなさん。おはようございます。
徹夜明けのぼーっとした頭で失礼します。
皆さんの意見、とても楽しく拝見さして頂きました。
やはり、ここの常連さんは各々しっかりしたポリシーの元にピュアオーディオを楽しんでいらっしゃることがよくわかりました。ありがとうございました。
書込番号:17590384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁくん@osakaさん、こんばんは。
私も スレ主さんと同じく、聴くソースの多くがHM/HRです。
現在のメインスピーカーは、小型スピーカー(ボーズ201V。16cmウーハー)。
そこで使う使わないですが、必ず使います。
小型スピーカー(そうですねぇ、例えばウーハー口径18cm位以下?かつ現代だと殆どがバスレフ。)でHM/HRを聴く場合、仮にSPを背面にピッタリ近接させて聴いたとしても、聴感上フラットには到底聴こえない事が多いんじゃないですかね。
理由の一つとして
・メタル系のソースは、低音の薄いソースが多い(ギターや絶叫ボーカルなど中音域の音数が多く、相対的に低音楽器の聞こえにくいソースが意外と多い)
というのがあると思います。
あと個人的理由として挙げると、
・ハードロックを躍動的に鳴らすには、低音楽器(特にバスドラ)のグルーヴこそが肝というか〈命〉だと思うから、です。
また、メタルの狂気や暗さを演出するには(笑)、中高域の明るさがリードするような帯域バランスでは、雰囲気が出ないからです。
よって小型スピーカーの場合、どうしても低域をブーストせざるをえません。
推測ですが、小型スピーカーでソースダイレクトで聴く方の多くは、メタル以外のジャンルの愛好家が多いはず、とにらんでいます。
私の場合、メタルは中低域を厚くした帯域バランスで聴くモノ、という認識ですね。
結論。
メタルをソースダイレクトでどうしても聴くとしたら、小型スピーカーでは少々役不足かな、といった所です。
ホント長々とスイマセン(^。^;)
書込番号:17593428
2点

kuwashinさん、おはようございます。
僕も同じで以前はBassを、ブーストして聴いていたのですが先に書いたように、将来はトンコン無しのアンプにスケールアップするために、また、その時前の音のほうが…なんて事にならないように、耳を慣らそうとDirectモードで聴いていたのです。
確かにギターリフのザクザク感などは非常に躍動感に溢れていましたが、いかんせんパズドラやタムの迫力が物足らない。で、SWを併設しました。
今の音には非常に満足しております。
ちなみに、SPはJBLの4306です。
賛否両論あろうかと思いますが、自分で満足していれば、それが一番だと改めて思いました。
なんせ、趣味の世界ですし(笑)
余談ですが、Archenemyの新譜結構イケてましたよ(^^)
書込番号:17593854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トーンコントロールは使わないでしょう普通わw
ただ80年代後期から90年代中期までのアンプはトーンの優秀な物が多かったと思う
ONKYOとか^^
スピーカーはウーハーが20オーバーの3WAY全盛だった頃だね。
当時はチューナーアンプとか今売られてるコンポの創世記だったように感じる。
特に今のCDとMDがくっ付いてる奴とか正にソレ。
でも今の安物コンポではトーンは使わないから、やはり80年代から90年代までの単品トーンコントロールが秀逸だったんだろうね♪
書込番号:18079630
0点

メタル音質悪いの多いですよね、モトリー、メタリカ、メガデスあたりなら調整必要無いでしょうけどハードロックはヨーロッパみたいな低域だとねぇ~調整したいです、なのでトンコン無いアンプってメーカーの奢りかコスト削減にしか思えないですよね。
書込番号:23112734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アーチエネミーまぁ再生難しいでしょうね?自分の装置だと音量絞って聴くしかないぐらいもう難しいです、音数多すぎの上にボーカルあれですから(笑)
書込番号:23112746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2015年にアキュフェーズかマッキントッシュか?で上がっていたものも読ませて頂いた上での投稿になります
アキュフェーズc3850とA-75
マッキントッシュ、プリ型番聞き忘れましたとmc301
を800d3でクラシック、ジャズ、JPOPを聞かせて頂きましたが、どちらも良いところがあってとても感動しました
そこで悩みなのですが、沢山のジャンルをお聞きになる方はどちらを選ばれるのでしょうか?もしくは他メーカーを選ばれるなら何でしょうか?
私はBoseサウンドバー(もっと臨場感や台詞を明瞭にしたい)→AVアンプDENON(音楽を聞くことが増え)→悩み中でして低音のブイブイなるのが大好きです
ですがボーカルは鮮明に一音一音聞きたいと思っていて、更に言うならば映画も見たいと思っております
映画も多ジャンルでコメディからアクション、ディズニーもの何でも見ます
アキュフェーズとマッキンは聞く事ができたので二つの選択肢を上げましたが全然違うメーカーさんでもお聞きしたいです
あれもこれもの中途半端な人間です…あまり同じような方はいらっしゃらないかもしれませんが、もし良かったから御相談に乗って頂けると幸いです
書込番号:23040861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多ジャンル使っているかも、、
癖が無い退屈と言われる事も有りますがLINNでシステム組んでます。
テレビ音声、音楽再生、blu-ray再生、Apple TVによるストリーミング再生、AirPlayによるYouTube再生と様々に使用してます。
低音まで充実させるならばLINNのklimax350聴いてみてください。私が使用しているのはメインシステムにトールボーイのakubarik。こちらは低音しっかりとでますがklimaxには敵いません。
現在の購入候補は800d3ですか?
書込番号:23040914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

800d3をご検討中であればTAD-R1TXも候補にされてはいかがでしょうか?
書込番号:23040991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あいによしさん
TADシリーズで一式揃えるのも良さそうですね。
書込番号:23041099
4点

同じような方がいらっしゃるのは、とても嬉しく思います
スピーカーの購入はB&Wを使っているので恐らくB&Wにするかと思います
型番は保留しております…理由はアンプが決まらないからです
金額もですが一番は場所と音の傾向で、オールジャンルだとどれも良く聞こえてきて頭を抱えました
Linnはあまり聞く機会がなく…聞けていなかったので全く候補に無かったのですがお使いの方がいらっしゃると、とても参考になります
ちなみにlinnを選ばれた理由をお聞きしてもよろしいでしょうか??
書込番号:23041113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yuki.ktさん こんにちは
プリメインアンプのジャンルへの書き込みですが、お書きの内容がプリだったり、SPだったり、サウンドバーやAVアンプにも広がり、
焦点を絞っての書き込みが出来ない状況です(すみません)。
アキュフェーズもマッキントッシュも使って来ましたが、言えることは、一つのジャンルへ優れたアンプはすべてのジャンルへ共通
するのではないでしょうか?
アンプばかりじゃなく、スピーカーにも通じるかと思うのですが。
書込番号:23041124
1点

御指摘ありがとうございます!
プリメインですね…私がスレを建てるところを間違えておりました
一度閉じて再度プリアンプもしくはパワーアンプでたてなおします
お騒がせしました。
書込番号:23041137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yuki.ktさん、こんばんは
>再度プリアンプもしくは
>パワーアンプでたてなおします
ジャンルは、その他オーディオ機器になるのでは?
>沢山のジャンルをお聞きになる方はどちらを選ばれるのでしょうか?
>もしくは他メーカーを選ばれるなら何でしょうか?
>更に言うならば映画も多ジャンルでコメディからアクション、ディズニーもの何でも見ます
何でもみたいな、ごった煮をこなすなら仕掛けが必要で、現在は一択だと思います。
https://s.kakaku.com/review/K0001086481/
何でもはクセがあるとジャンルによって外すので、パワーは素直なタイプがよく、例えばアキュのAB級とかをぶら下げれば重量級スピーカーもガンガンいけそうです。
書込番号:23041429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいによし様、こんばんは
スレたてで調度悩んでおりました、、、
ありがとうございます
ついこの間までYAMAHAかmarantzのAVアンプでも悩んでおりましたが、auro3Dを気に入っていたのでmarantzにしようかと思っていました
ですがYAMAHAをオススメして下さると悩んでしまいますね…決心すらも中途半端とは何ともお恥ずかしい限りでございます
AB級の考えが全くなかったので、とても参考になります
たしかにクセのあるものはジャンルによってかなり外しますね
それが理由で以前使っていたBOSEも手放したので、やはりクセの少ないものを探すのが良いですね
書込番号:23041624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yuki.ktさん、こんにちは。
クセがあるか使っていてもわかりませんが、OCTAVE HP700とMRE220の組み合わせはどのジャンルでもそつなく鳴らしてくれます。
大型スピーカーを使用するなら、SUPER BLACK BOXを追加すればさらに駆動力が増します。
HDMI入力を持っているLinn Klimax DSM/2と合わせると音楽から映画までまさに万能です。AVアンプで7.1.4ch再生をおこなうよりも臨場感が得られています。
私が使っているスピーカーはB&W SIGNATURE DIAMONDです。
書込番号:23042148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OCTAVEはhi-viでよく目にしていたので気になっておりました
中々展示すらも目にする機会がなかったので、御使用されていらっしゃる方の感想は私にとってとても貴重です
ありがとうございます
linnもお使いになられてる方からコメントを頂けたので、とても気になっておりますので試聴できる場所を現在探しております
書込番号:23042403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yuki.ktさん、こんにちは
>ついこの間までYAMAHAかmarantzの
>AVアンプでも悩んでおりましたが、
>auro3Dを気に入っていたのでmarantzに
>しようかと思っていました
やっと核心ですね、
そう考えるは自然だと思います。
ぼくも去年の春までパイオニアの次はmarantz買おうかと思って試聴をくり返しました。
書込番号:22797046
書込番号:23042455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごちゃごちゃしていた私の質問にお付き合いして頂き大変申し訳ありません
今のところ
AVアンプmarantzかYAMAHAでパワーをアキュフェーズ
もしくは
Linnでセットに
という感じで悩んでおります
AVアンプはYAMAHAコンビとmarantz&PM10PM12で両方、お聞きしたのですがパワーアンプに違いがありすぎて、きちんとした比べはできなかったです…他店舗に行くとスピーカーのセットが違いすぎたりと中々理想の環境で試聴はできませんでした
ただ迫力はYAMAHA、marantzは音楽というよく見かけるコメントの意味は理解した「つもり」だったのでauro-3Dのあるmarantzで迫力はパワーアンプで頑張れないかなと現在は考えております
ですがサラウンドAIは素晴らしいですね…映画を見るなら是非ほしい…
あとはパワーアンプ選択だったのですが、メーカーがありすぎて…私の薄い経験では選択しきれませんでした
下手に選び見聞きするもので向き不向きがでてしまうと、とても悲しいですし、目的が膨らみすぎて質問がぐちゃぐちゃになってしまいました
お恥ずかしい限りございます
書込番号:23042639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yuki.ktさん、返信ありがとうございます。
LINNのパワーアンプはklimax solo やtwinを聞いたことがありますが、私にはあっさり聞こえました。もう少し温度感がほしいと思いました。
せっかくLINNを選ぶのならDSM(KATALYST)からEXAKT接続までしないと勿体ないと思います。100%LINNの音になりますが。
しかしプリとして国産AVアンプを使うとクオリティは頭打ちになるのは間違いありません。
書込番号:23042697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ貧乏。。。様
こちらこそ御返事ありがとうございます
やはりlinnを組むのでしたら一式linnですかね
KLIMAX EXAKT システムを調べたのですが、今一理解できませんでしたがスピーカーもLINNにしないと勿体ないと言いますか、セットだからこそが強そうですね
間違っていたら申し訳ありません
AVアンプに音楽を求めるのは、例えパワーアンプに力をいれても無理があるのは理解しております
なのでプリアンプとCDプレーヤーも追加するかもとは少し考えていましたが…
まずはクセの無いメーカーのパワーアンプを決めてからAVアンプに接続し、必要に応じてパワーアンプのメーカーと同じメーカーで買いたそうかと今は考えております
正直linnとアキュフェーズはかなり気になっております
がlinnのシステムは昨日の今日で勉強ができておらず、linnの何を合わせれば良いのか全く理解できていないので少し勉強したいと考えております
書込番号:23042760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yuki.ktさん、こんばんは
悩まれているようですね、2ch命で世界一を目指しても自己満だし、たまには力を抜いてスクリーンとプロジェクターの大画面でAVサラウンド三昧もいいのでは?今どきBD借りてもサラウンド音源だし、昔のもやもや雰囲気音と違ってアトモスは各チャンネルにしっかり音が入り情報量は圧倒していますよ。
書込番号:23043780
1点

あいによし様、こんばんは
御返事ありがとうございます
今日1日オーディオ散策でございました
オーディオユニオン、ヨドバシ、アバックとあちこち歩き回りました(笑)
そうですね、少々熱を入れすぎて迷走していたので疲れてしまいました
ユニオンさんの所で800d3、アキュa-75、c3850、DP750で大変感動したので、とりあえず800d3、a75、センターhtm1d3、a45を入れてAVアンプYAMAHAコンビを導入で落ち着こうかなと思っております
リアは現状使っているスピーカー805d3を置くつもりです
CDやプリは後々に回そうかと…アキュのc3850が少し古いので新しいのを待とうかと考えております
書込番号:23043832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yuki.ktさん、こんばんは
>センターhtm1d3を入れて
センターは画面の下だと、声が下から聞こえ気になりませんか?
AVアンプにフロントハイトに音を振り分けてセリフを持ち上げる機能がありますが、聞き込むと巨大な面で再生する声はにじみを感じかもしれません。フロントと同じスピーカーをセンターに使う、3本並べだと音の設置高さは揃いますがスクリーンだとかぶりそう。小さな穴から音を通すサウンドスクリーンもありますが、高価なうえ画質はコントラストが低下し発色も濁りがちです。
スクリーンは没入感が違うので床すれすれ設置がおすすめ、
書込番号:22077866
センターの設置位置はむずかしく、センターレスという手段もあります。
(映画館なら中抜けするのでセンターは必要でしょうが、一般家庭ではステレオ2ch再生で、センターがなくても困ったことはないのでは?)もしセンターがいらないとなった場合、ムダな出費となるので手持ちSPを仮置きして確認がよいかもです。
(画面は小ぶりなモニターのbvm-hx310あたりにして、800d3を3本並べるのもありでしょうが画面は大きい方が楽しいと思いますよ)
書込番号:23045365
1点

あいによし様、こんばんは
プロジェクターは導入しない予定でございます
部屋の構造上、設置する場所が限られており、同居人に嫌がられたのとアバックさんと家電量販店で見た感じだと、かなり大きめなスクリーンでないと感動できなかったので、諦めることにしました…現在使用中の65インチ有機EL,GZ2000とb&w800で部屋の壁いっぱいでございます
設置部屋は12畳しかなくて…狭いです…
800d3三本は資金がさすがに厳しいです(笑)
センタースピーカーは難しいのですね…そこまで考えが至っておりませんでした
ご指摘ありがとうございます
もう少しシアターを見に行って勉強致します!
書込番号:23045482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
>ユニオンさんの所で800d3、アキュa-75、c3850、DP750で大変感動したので、
>とりあえず800d3、a75、センターhtm1d3、a45を入れてAVアンプYAMAHAコンビを導入で落ち着こうかなと思っております
なんか、バランス悪すぎでは…
800D3をフロントに持ってくるのなら、A−75はショボ過ぎです。
フラッグシップのA−250の方でしょう。
音楽だけならAシリーズ(A級アンプ)でも良いですが、シアターも使うのなら(アクション映画の爆音なんかも考えた場合)P(M)シリーズ(AB級アンプ)の方がクリップしないので800D3には合っています。
アキュフェーズならM−6200一択です。
因みに私はマッキントッシュフリークですが、ヒトに薦めるのならマッキントッシュよりも断然マークレビンソンNo536です。
それとAVプリアンプですが、上記のスピーカーやパワーアンプを使うのなら、はっきり言ってヤマハもマランツのAVプリアンプも使い物にはなりません。
せっかくまともなスピーカーやパワーアンプを購入しても、核となるAVプリアンプが玩具だと、システム全体が台無しになってしまいます。
アキュフェーズのプリアンプ C−3850もいずれ購入を考えているのなら、トリノフオーディオのAVプリアンプ ALTITUDE16にすれば、C−3850は必要なくなります。
書込番号:23047576
3点

Yuki.ktさん、こんばんは
>プロジェクターは導入しない予定
>設置する場所が限られ
2kですが、20cmの距離で120インチが楽しめるプロジェクターもあるようです。
HF85JG
https://www.phileweb.com/review/article/201804/19/2989_3.html
部屋が狭いのであれば802d3でもよいのでは?トリノフとか使うと20Hzまでフラットに出せるらしいのでポテンシャルも充分だと思います。どうせd3,d4,d5・・・と続くと思うしd3は通過点、12畳の部屋も通過点、だったら無理な事をしないで今に合った大きさのシステムにして800は後日のお楽しみで取っておくとか、
いきなり揃えてハイ終了では趣味として味気ないかもしれません
>同居人に嫌がられた
>設置部屋は…狭いです…
生活空間に趣味の機材が一杯だと苦しくなりませんか?狭いとサラウンドに805は大きいかも、もっと小型にして本棚とか家具の隙間に入れてしまうか、壁取付けも検討されては?
パワーアンプも大きいので、薄型テレビの裏に置くと見た目すっきりしますよ。
書込番号:23047917
1点

kika-inu様、こんばんは
やはり、バランスが悪いのですね
アキュフェーズA-250は中古で出てはくれないかなと…A-200があったのでそちらにしようかとも考えていたので今だ何も購入に至っておりませんでした
ユニオンさんへ伺った所A-75はA-250の技術を使っているから、そこまで悪くないですし以外と800D3と組み合わせてる方がいらっしゃるとの事だったので良いかなと考えてしまっておりました
アキュフェーズのAB級も考えては居たのですが、出たのが少し前で新製品周期が4〜5年で、今やっている50周年記念で出る可能性があるとのお話を頂いていたのでAB級は流しておりました、買ってすぐにでられると悲しくなってしまいます
C-3850も同様の理由で後回しに致しました
少し待つというのも手ですね
AVアンプに関しましてはプリアンプより新作が出たときの変化を過去のを見ると大きく感じ、フォーマットも次々対応して変化が大きく、国産ではないとなると、故障時に修理も時間がかかり、かなり高額になるとも聞いたので海外高額AVアンプを買うのには躊躇いがあります
一時期はストームオーディオも考えたのですが店員さんに海外製品は売るときにかなり安くなるとも言われてしまい完全に折れてしまいました
という上記を踏まえて評価の高いYAMAHAコンビで良いかなと…てきとう過ぎたとお話を頂いて現在反省中でございます
それから800D3に手を出す重みを改めて実感致しました
一応、マッキントッシュ1.25とマークレビンソン536もお聞きしましたが、金額が…マッキンはアクション映画を観るのにはとても低音が強く好みでしたので中古が出れば…
書込番号:23047946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによし様、こんばんは
御返事ありがとうございます
HF85JGは面白そうですね
YouTubeで見た感じも悪くなさそうなので考慮したいと思います
いつも助言を下さりありがとうございます
802の後に800は…実はお金持ちではないので高額な物は10年は買えないですね(笑)ただ趣味もなく友人も少ないのでお金を使わなかっただけだったりします
805は少し思い入れがあるので手放すならB&Wを完全にやめるつもりです
後ろ端に置くだけですので、問題ないと…恐らく思います、、、(鳴らしてみないと何とも…)ですが800シリーズでなければ売るつもりです。変に未練が残っても嫌なので…その時は小型スピーカーも考慮に入れたいと思います
書込番号:23047958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多ジャンルの方が選ばれるメーカーで立てておりましたが、かなり話が脱線し私の相談スレになってしまいました
申し訳ありません
参考にしようと思い御覧になられている方には大変申し訳なく思います
もう少しコメントを頂けるようでしたら、新しくスレを立て直す予定です
が終わりも見えてきているため後少しだけ、このまま続けさせて頂きたく思います
もし御不快になられる方がいらっしゃればすぐに立て直しますのでコメント頂けると幸いです
書込番号:23047961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yuki.ktさん
おはようございます。
いいんじゃないですか?このままで。
そんなにずれてないと思いますよ?
私の方なんかずれっぱなしだし・・・
書込番号:23048020
3点

ドッドコムCD様
おはようございます
私も、まぁいいかなと思っていたのですが…勿体ないと言われるのも分かるので、いっそ何も買わないで今のまま我満しようかなとも少し思っております
満足はしていませんが、無い袖は触れませんし高いものを購入して中途半端も良くない気も致します
書込番号:23048058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ドッドコムCD様
サンスイは祖父も使っていたので懐かしいです!少し聞きたくなりました、、、
またオーディオショップに行って1から考えようかと思います
多ジャンルの方が意外といらっしゃって嬉しく思います!
書込番号:23048148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yuki.ktさん、こんばんは
>805手放すならB&Wを完全にやめるつもり
その気持ちいいですね、名機だと思います。
(けっこうAVが得意なスピーカーです)
>勿体ないと言われ、いっそ今のまま我満しようかな
人生有限、終焉はベッドで長きにわたって鬱々してたり、元気な今が勿体ないと思います。
多ジャンル楽しく聞いてみたいのですよね
わいわいがやがや
気軽に踏み込んでみられたらいかがでしょうか?
書込番号:23045833
書込番号:23049284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによし様、こんにちは
いつも助言を頂き誠に感謝しております
LINNのセット試聴や海外AVアンプの金額相談をしに昨日は歩きまわり、少し気分がのってきました
分割払いや借金等も…(笑)
そのため、新しくスレを立てて皆様に御意見御助言を改めて頂こうと思います
書込番号:23049925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





