
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 34 | 2018年5月22日 20:00 |
![]() |
348 | 67 | 2018年4月13日 00:59 |
![]() ![]() |
68 | 28 | 2018年3月18日 23:02 |
![]() ![]() |
72 | 37 | 2018年3月6日 14:14 |
![]() |
103 | 70 | 2018年2月17日 17:45 |
![]() |
79 | 102 | 2018年2月7日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家にある音響セットについて見直しをしたいので何を買えばいいかアドバイスいただきたいです.やりたいことはマイクを通して話したことを別室にあるスピーカーから流すことです.今まで古いレコードプレイヤー(SANYO OTTO DCW-M400)のMIC 1端子(?)にマイクを挿して,背面の出力端子(添付画像)に線をつないで既存配線を通して別室のスピーカーから流せてたのですが,大分古いもので接触不良も多く,レコードの代わりに相当するものを買い替えたいと考えています.既存配線はそのまま使うつもりです.絶対に必要な機能はマイク音声をスピーカーから流せることですが,可能であればスマホを音響機器につないで音楽もスピーカーで流せると便利でいいなと思います.レコードは聞いていないので聞けなくても問題ありません.どういう端子がついているのを買えばいいのか教えていただけるとありがたいです.よろしくお願いいたします.
マイクミキシング端子というのをネットで知ったのですが,マイク端子ではなくマイクミキシング端子がついているものを買えばいいのでしょうか?
それと2部屋にスピーカーを置いているのですが,最大音量にしても片方の部屋が音が小さすぎてほとんど聞こえません.レコード本体にはマイクボリューム端子しかついてません.スピーカーは片方はvictorのコンポのスピーカーで20年くらい前のものです.もう一つは,壁に内蔵するタイプの比較的最近のスピーカーです.後者がほとんど音が聞こえません.背面から出た配線は廊下を通ってどこかで二つに分かれてそれぞれの部屋のスピーカーにつながっているようです.
詳しい方,アドバイスをよろしくお願いいたします.
0点

>ペモパパさん
ご希望機能のあるものは
業務用のアンプの放送用のなら可能です。
BOSEや
TOA株式会社などがあります。
BOSE FreeSpace IZA190-HZなどが良いかも。
書込番号:21673502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
ご返信ありがとうございます.型番までたすかります!
amazonの画像を見ましたが,MIC/LINE INPUTという端子にマイクを挿せばスピーカーからマイクでしゃべった音が流れるという理解でよろしいのでしょうか?レビューを見るにbluetoothも使える感じですかね.便利かも.新品で45000円,中古で18000円くらいなので中古を検討してみたいと思います.
TOAのサイトも見てみましたが,10万以上する感じでした.
音響関係はさっぱりです.配線もどうなっているのかよくわからないので,本体だけ変えることで対応できるならそうしたいと思います.
スピーカーの音量に関してはこちらに買い換えることでどうにかなるんでしょうか?
書込番号:21673580
1点

>ペモパパさん
放送用アンプを検索で見つかると思いますが
http://e-shop.sound-social.jp/eshopdo/refer/cid121s0m0.html
が参考になります。いろいろ見つかるかと。
お持ちのスピーカー利用だとローインピーダンスモデルですね。スピーカーケーブルは裸線でパッチ接続で
通常のアンプと少し違うものが多いです。
電気工事資格ある方なら常識で簡単な接続ですが。
書込番号:21674074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます.BOSEが一番値段的には手が届きそうです.
FreeSpace IZA250-LZ(http://e-shop.sound-social.jp/eshopdo/refer/vidIZA250-LZ.html)とIZA190-HZ(http://sound-social.jp/bose_ds/iza.html)であれば,既存スピーカーを活かすのであれば前者を購入した方がいいということですか?
http://sound-social.jp/bose_ds/iza.html
それとここにローインピーダンスとハイインピーダンスの使い分けについて書いてあるのですが,スピーカーの距離的にどうなんでしょうか.どちらを買う方がいいというのはありますか?アンプからスピーカーまでの距離が1つは10m以下ですが,もう1つは廊下を経てるので30mちょっとあると思います.音がほとんど聞こえない天井くり抜いて内蔵したスピーカーは遠い方の部屋にあります.どちらがおすすめとかありましたらアドバイスお願いいたします.
書込番号:21677284
0点

>ペモパパさん
スピーカーは2セットですか?。業務用のパワーアンプなので30m内で2セットならローでもOKな感じですが先程紹介したサイトは詳しいので問い合わせてみてください。
書込番号:21677820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーは2箇所です.セットにはしてなくて1部屋はコンポの片方のスピーカーだけしかつけてないのでセットというのでしょうか??
ステレオになってないのかな?ちょっとよくわからないです(^^;
書込番号:21678397
0点

お世話になっております.
ヤフオクで1万円くらいで美品があったのですが,A-R630MKUとかも現環境で使えるんでしょうか?マイクは使えそうですが.
書込番号:21678471
0点

>ペモパパさん
マイクの音が、ABの2つのスピーカーにMIXして出ていいならTEACはよいかもです。
書込番号:21679216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fmnonnoさん、すいません( ;∀;)
【マイクの音がABの2つのスピーカーにMIXして出ていいなら】の意味が理解できません。mixとはどういうことでしょうか。申し訳ありませんm(_  _)m
書込番号:21680332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペモパパさん
TEACのは、解説みても詳細な説明はないのですが多分スピーカーで再生してるときメインボリュームの音量のままでマイク音をあわせて音がでるかと。つまり音楽を再生してるとその音楽がなりつつマイク音もでるのでカラオケの練習にという言葉があるのだと思います。Aだけマイク音を流すとかの機能も無いようです。
業務用は音楽再生してるとき音楽の曲だけ絞ってマイク音量だけだすとかの機能があります。
書込番号:21684833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にありがとうございます!
なるほど,やはり業務用の方が便利ですね.そちらを中心に探してみようと思います.
とりあえず教えていただいたサイトにどっちがいいのかをHZとLZどっちがいいのかを問い合わせてみました.
ありがとうございました.また,何か行き詰まったら質問させていただくかもしれません.その際にはよろしくお願いいたします.
書込番号:21687452
0点

お世話になっております。
https://probose.jp/product/freespace-iza250-lz/?content=spec
仕様を見るとアンプ出力はネジ式スピーカー端子となって、冒頭添付画像の端子が差せないようですが使えないですかね?スピーカーケーブルとラインケーブルは違うものらしいですが、今ささってるのはラインケーブルですよね?変換して使えるものなんでしょうか?
配線みたら壁に埋め込まれて別の部屋から出てるので配線し直すのはかなり大変そうです。
書込番号:21696041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=36
もしかしてラインケーブルではなく、このページにあるスピーカーケーブルのピンプラグタイプってやつですかね?
これ切断してy型プラグつけたらいいんでしょうか?
書込番号:21696065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペモパパさん
BOSEアンプのスピーカーは
たぶん裸線の皮膜剥がしてネジ留めで良いかと。
変換のアダプタ付けてジョイントして先を裸線で良いのでは。
書込番号:21698305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
変換のアダプタとはどんなものでしょうか。
書込番号:21702788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペモパパさん
https://store.shopping.yahoo.co.jp/f-fact/c-070.html?sc_e=afvc_shp_2327384
で、RCAのメスからの変換ケーブルで良いかと。
Amazon なら金メッキのも見つかります。
ミニプラグ側を切って裸線にすれば。
書込番号:21707396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
なるほど!なんとなくわかりました。さっそく注文しましたのでやってみます!ありがとうございましたm(_  _)m
書込番号:21712283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
わかりません!
オーディオ変換ケーブルを買ってステレオミニプラグの先裸線にしてメスにつないでみましたが音出ません。
買ったケーブルが違うのでしょうか?
元の黒いケーブルのオス部分切って裸線でつなげば音出ますか?アンプはboseのIZA250-LZを買いました。
書込番号:21713636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒いケーブルはそれぞれ別の部屋のスピーカーにつながっているので、このつなぎ方だとアンプに+と-つながってないことになりますかね?やはり黒い線をオス端子の手前で裸線にしてそれぞれアンプのoutput1と2の+.-につなぐ必要がありますか?ド素人で切断する勇気がなく教えてください(;∀; )よろしくお願いいたします。
書込番号:21713656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペモパパさん、こんばんは。
おそらくですが、ケーブルは「同軸構造」になっているはずなので、
真ん中にビニール被覆の独立した線があるはずです。
真ん中の線→+
外側の網線→−
というように分けてそれぞれを配線してください。
つまり片側の線から2本引き出して+−につなげるということです。
+−をショートさせないように注意してください。
写真の引用先
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E8%BB%B8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
書込番号:21713917
0点

>blackbird1212さん
お世話になります.どちら側のケーブルですか?白黒のケーブルの先ですか?白黒は外して黒いケーブルのオス端子を切ってそうするのですか?
書込番号:21714002
0点


>blackbird1212さん
ご返信ありがとうございます.
真ん中の芯はすごく細かったですがたしかにあり,それを+-つなげたらどちらのスピーカーも音が出ました!!
今までそれぞれのアンプのボリューム調整ができなかったので,片方のスピーカーに対してもう片方が音が小さすぎて聞こえないくらいだったのすが,メイン音量の他に各output端子の脇にOUTPUT TRIMというツマミがあって音量を調整できるようできるようになり,どちらの音も適度な音量にすることができました.嬉しいです.
>fmnonnoさん
根気よく色々教えていただきありがとうございました.音響機器選びから接続までお陰様でなんとかできましたm(_ _)m
お二方大変お世話になりました.ありがとうございました.
書込番号:21714168
0点

>ペモパパさん
無事接続でき良かったですね。
BOSEの業務用のアンプですので
便利な機能も利用されてるようで安心しました。
書込番号:21717913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ遠い方のTOAの壁埋め込みスピーカーだけ出力の問題なのか,メインボリュームとPUTPUT TRIMを使い分けてもvictorのスピーカーよりも音が小さいのがちょっと不満ですが,まあ及第点です.ありがとうございましたm(_ _)m
また何かのときにはよろしくお願いいたします.
書込番号:21720914
0点

>ペモパパさん
ジョイントのケーブルが細いからかもですね。
RCAジャクだけ購入しケーブル太めで自作が良いかも
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00155/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-08876/
検討ください。
ケーブルは今より太い電源ケーブルなど+-で切って利用で良いかと。
書込番号:21721018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。ジョイントのケーブルというのは赤白部分よりアンプ側ですか?スピーカー側ですか?スピーカー側だとすると20~30mの配線全部を太いのと差し替える必要があるのでしょうか?
書込番号:21724714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペモパパさん
アンプ側です。細いの見つけてアンプと+-接続されたのですよね。その細いのを太くするだけですが。
書込番号:21727076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペモパパさん、こんにちは。
fmnonnoさんの書いていることは、なんの根拠もないデタラメですから無視してください。
そもそもですが、この質問自体スレ主さんが理解しているかどうかわからないのですが、
「古く調子の悪くなったアンプを交換したい」と「片側のスピーカーの音が小さい」という
2つの別の問題を解決したいという内容になっています。
そして、どちらの問題が大きいのかといえば
「片側のスピーカーの音が小さい」
というほうが問題は大きいのです。
はじめは、2組のスピーカーが並列に接続されているのかと思ったのですが、
レスの内容から、
ステレオの左右出力が別の2本のスピーカーにつながっている
音が小さい方は数十メートル離れたところに天井埋め込みになっている
天井埋め込みのスピーカーはTOA製である
ということでよろしいでしょうか。
となると、まず第一に確認するべきは、
TOAのスピーカーの型番と現状での設定です。
TOAのスピーカーは施設設備向けですので、
おそらくハイインピーダンス対応ではないかと思います。
ハイインピーダンスというのは、長距離の伝送などに使われる方法ですが、
スピーカーユニット本体は同じ「8Ω」とかのものを使っているのですが、
ハイインピーダンス対応のためにマッチングトランスが入っていて、
設定を切り替えることで、複数のハイインピーダンス伝送や、
普通の8Ωとかのローインピーダンススピーカーと同じように使えるようになっています。
参考
https://www.toa-products.com/download/download/siyozu/pc-1861_sa1j.pdf
確かにケーブルが長いとその分抵抗値が上がるので音は小さくなります。
ですが、最初の写真からもボリュームをかなり上げているようなのですが、
それでも音が小さい、またアンプを交換しても解消出来ない、
ということになっているのなら、まずTOAのスピーカーの点検が先です。
型番と説明書で確認することがまず必要なのですが、
TOAの現行の天井埋め込み型の場合、
ハイインピーダンスだけ対応とハイ、ロー両対応のものがあるようです。
以下の一覧で「天井スピーカー」がハイだけ「BGMスピーカー」がハイ、ロー両対応のようです。
https://www.toa.co.jp/products/prosound/speakers1/
まずここから始めないと、問題解決は先には進まないと思います。
もし天井埋め込みスピーカーが通常のローインピーダンスであったのなら、
スピーカーケーブルが問題なのではないかと考えられます。
そうなると、おそらくどこかで現状のピンケーブルタイプのスピーカーケーブルを
天井埋め込みにつながっているケーブルに接続していると思われるので、
そこで接触不良などでトラブルが起きていないかの確認、
接続等に問題がないとすると、スピーカーケーブルの長さと太さが問題になるので、
スピーカーケーブル全体を交換する対策が必要かもしれない、
というような話に発展していくと思います。
そうなると、ご自身で出来ないなら業者に頼むとかになってしまいます。
書込番号:21727540
2点

fmnonnoさん、こんばんは。
これ以上デタラメな回答を重ねて
スレ主さんに迷惑をかけるのは止めましょう。
そもそも、その細いケーブルをスレ主さんに勧めたのはfmnonnoさんじゃないですか。
いまさら細いから交換しろというのは無責任ではないですか?
また、2本のスピーカー共に同じ細い線でつながっているのですから、
片側の音が小さいという問題の解決策として、
その短い線を交換するだけで直るというのは論理的に破綻しているでしょう。
片側の音が小さいというのは、アンプを交換する前からの問題で、
単にそれがアンプを交換しても解消されないというだけですので、
もしその短い線を交換するだけで問題が解消出来るというのなら、
その理論的でも方法論的でも良いので根拠を示してください。
この質問は、はじめから「アンプの交換」と「片側のスピーカーの音が小さい」という
2つの別の問題についての相談だったわけです。
そして、どちらが重要かといえば、片側の音が小さいというほうが大きな問題なのに、
それを無視してアンプ交換だけで解決するような回答をするからこうなるのです。
正直なところ、fmnonnoさんと絡むのは、他人になにかを指摘されると
被害者ずらをして反論する傾向があるのであまりやりたくはないのですが、
デタラメを重ねてスレ主さんに迷惑をかけているので、
敢えてここで忠告します。
書込番号:21727562
4点

コメントありがとうございます.
RCAジャックと太い線を家電量販店へ買いに行きましたがありませんでした.その後でお二方のコメントを見た次第です.
私はほとんど素人なので言われた通りにやるだけなのですが,blackbird1212さんのスピーカーの問題に関して仰っていることは理解できた気がします.埋め込まれてて型番分からないのですが取り外せば書いてあるのでしょうか.バネみたいので止まっているみたいでうまくとれるかわかりませんがしばしお待ちくださいませ.
fmnonnoさん,ケーブルを太くするということについてはとりあえず保留とさせてもらいます.blackbird1212さんが言われるようにスピーカーの型番を先に確認しようと思います.ですが,とりあえずアンプ見繕ってもらって接続できたのは大変助かりました.ありがとうございます.
書込番号:21730510
0点

>ペモパパさん
しばらく見てなくすいません。
http://www.osumi.co.jp/faq/
https://www.toa.co.jp/otokukan/otolabo/theme1/ss2.htm
元のアンプが8Ωでしたのでローインピーダンスの
アンプを使っていたことになります。
その頃から遠くのスピーカーは音小さいかったのですね。今回の接続で小さくなったと勘違いしてました。
参考になるサイト載せておきました。
多分調べられたか?ですが、遠くのスピーカーは数百Ωからのハイインピーダンスのものだったのでしょうか。
書込番号:21793886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
遠くのスピーカーはまだわからないんです.5/20に業者が来て見てもらうことになっています.そのときに分かると思いますのでまたご報告させていただきたいと思います.ご返信ありがとうございます.リンクあとで見てみます.
書込番号:21793995
0点

>ペモパパさん
遠くのスピーカーは、ハイかローどちらでしたか。
ローなら、距離が長いとのことで太めのケーブル
でないと厳しいかも。それで接続口のケーブルが
細いので太くしたらと書いてます。
先にあげたTOAのホームページのケーブルのところ
の太さの径と長さが参考になるかと。
ハイのなら、ローに変えないと音まともに出ないですね。
ハイのアンプにローのスピーカーはアンプが壊れますとオオスミのホームページにあるよう絶対ダメな構成です。手前のもハイのに交換してならハイアンプに出来ますね。
書込番号:21843781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



あくまで私にとっての国産のアンプメーカーは、ONKYO、アキュフェーズ、LUXMAN、SOULNOTE、Nmodeです。ほかにも沢山あるでしょうが、真空管ではなく、トランジスタアンプのそれもピュアオーディオのアンプメーカーの国産メーカーといえばこの4社ではないでしょうか?
私が聞いたことのあるアキュフェーズの評判は、
良いところ?
5年保証!、5年も保証がある電気製品ってほかにあるでしょうか?
どんなに古い製品でも修理可!創業時からの部品がある。
艶やかな音、高音に伸びがある。
悪いところ?
高い!
余計な音を付加してアキュフェーズの音をつくっている。
評論家や雑誌が褒めてるだけ
それで質問なのですが、アキュフェーズのアンプの良いところ、悪いところを教えていただけないでしょうか?
たとえば、ラックスマンのアンプとの違いとか、海外のアンプとの違いあるいは、海外のこのアンプに比べてここがいいとか、悪いとか。
できましたら、50万円くらいまでのプリメインアンプ(E450、E560ぐらいまで)
の比較で、その良さや、悪いところを教えていただけないでしょうか?
私自身は、高音の伸びも含めて、良いアンプだなーと思います。
どうせ買うならやっぱ、アキュフェーズかなぁ。。。いろいろ考えて(将来の拡張性とか保証とか、見た目とか、力強さとか、ゴールドのリッチな外見とか)
いやいや、アキュフェーズのここがだめだから、やめたほうがいいよという意見でもけっこうです。
歴史的なことも知らないので、そのへんのところも教えていただけるとうれしいです。
あと、アキュフェーズならやっぱりこれでしょ、といった自己愛に満ちたお勧めも大歓迎です。
皆様よろしくお願い致します。
21点

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%BA
いいんぢゃないですか、アキュフェーズ、まず名前からして如何にも良い音がしそうなイメージですよね。 ^^)
普及品じゃなくハイエンドオーディオだぞ、という満足感を得られるでしょう。
勿論品質は悪いわけはありません。
もっとも私は上に挙げられた中ではLUXMANしか使ったことはありませんけど。 ^^;
悪い点は、おっしゃるとおり高いことです。
で、音の良し悪しについてですが、これは個人の好みによりますので、これはお勧めだとか、これはやめとけとかは誰もアドバイスできないでしょう。
蓼食う虫も好きずき、オーディオは本人が良ければそれで良しの世界です。
何の参考にもならずすみません。 m(__)m
書込番号:11531876
24点

早速書き込んでいただいてありがとうございます。
私も、最終的には、好きか嫌いか、満足か満足でないかでいいと思いますが、
アキュフェーズにしたら、アキュフェーズばっかりになるのかな、、、と
妄想に近い悩みを一瞬ですが抱えたりします。
たとえば、なんで吉田苑や逸品館はラックスマンは扱ってもアキュフェーズは
扱わないのでしょうか?
書込番号:11531991
10点

German shorthaired pointerさん
アキュフェーズのアンプE-550+A-45(バイアンプにて)を使っています。
アキュフェーズはトリオ(現ケンウッド)の創業者の春日兄弟が、1972年に高級機専門メーカーとし
てケンソニックという社名で創業しました。生産にはベルトコンベアーを使わず、幾ら安くなりま
すか?、ではなくどの位待てばいいですか?の考えで創業したそうです。
創業当時、春日兄弟が第一号製品のプリC-200、パワーP-300、チューナーT-100を持ち全国で試聴
会を開きました。スピーカーはボイスオブシアターのアルテックA-7、アコースティックサスペン
ションの完全密閉型のAR(Acoustic Research) AR-3a、スタジオモニターのJBL4320と(型番は正確
じゃないかも知れません。)それぞれ特色のあるスピーカー3組の試聴会だったと思います。私はこ
れに参加しました。それぞれのスピーカーで深い感銘を受け、特に当時100W/chを超えるアンプが
ほとんど無い時代に150W/chのパワーアンプは見事でした。(私の当時のアンプはパイオニアのプ
リメインのフラッグシップ機のSA-100で47W/chでした。)そうして給料が5〜6万円の時代に23万円
もしたパワーアンプP-300を購入しました。スピーカーが激変、特に低音ですがこのスピーカーか
らこんなにも低音が出るのか!と驚きました。
この様に私とアキュフェーズは出会いました。スペースその他の関係でセパレートアンプを止めた
時は他社のプリメインにしましたが、ピュアオーディオを再構築させようと思った時に、E-407を
購入しました。そしてE-550に買い替えスピーカーの買い替えを機にバイアンプ駆動させようと思
いA-45を追加しました。
アキュフェーズの保証体制は抜群で、E-407にハムノイズが出てしまった時は直ぐに代替機を送っ
てくれ、箱が無い様でしたら箱も送ります、との事でした。箱まで送ってくれるメーカーは他にな
いのではないでしょうか?。
もう一つアキュフェーズの製品を買うと年賀状が送られてきます。
音に関しては、アンプを作っていないメーカーではアキュフェーズのアンプがよく使われている様
です。それは色付けが無い!という事なのでしょう。評論家や雑誌が褒めるにはそれ相当の理由が
あるはずです。
アキュフェーズはヴォイシング・イコライザーなる製品がありますが、これの試聴会で感じた事は
このヴォイシング・イコライザーを使わないと、スピーカー等本当の力量が発揮出来ないのでは?
と感じさせられました。80万円もしなかったら購入したことでしょう
・・・そうですね、やっぱり価格が高いのは欠点ですね。
書込番号:11532053
32点

とても良い話を聴かせて頂き、ありがとうございました。
メーカーとユーザーが信頼と誇りを持っていることが感じられました。
保証については、アキュフェーズほどではありませんが、PCモニターメーカーのナナオが思い浮かびます。
ここのモニターは優秀なだけでなく、修理の際は代替モニターを送ってくれて、箱がなければ、代替モニターの箱で送って下さい、と言ってくれます。
安心して使えるのでちょっと高いですが、家に2台あるPCモニターはともにナナオにしています。
なので、アキュフェーズの保証の話はぐっと来ます。
仮に保証がなかったとしても、アキュフェーズの音は魅力的だと思いますが、どんな特徴があるのでしょうか?
ラックスマンのアンプの音の比較で教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:11533102
15点

こんばんは
>あくまで私にとっての国産のアンプメーカーは、ONKYO、アキュフェーズ、LUXMAN、SOULNOTE、Nmodeです。
>トランジスタアンプのそれもピュアオーディオのアンプメーカーの国産メーカーといえばこの4社ではないでしょうか?
いやはや、お熱いデスね!
そして、ものすごい、極端な固定観念を構築されましたね。
業界の歴史、資本の規模や流れ、人間関係をあえて?無視して、眼前の枝葉末節に拘っている様な気がしないでもない(笑
どのようなご経験から、こういう観念に至ったのかに、興味があります。
(しかも、挙げられているメーカーは、5社のような気がしますが、数え間違いでしょうか?)
ま、アキュフェーズを購入するような大人は、“黙って”アキュフェーズで一式揃えてしまうでしょうね。
宅のエクステリア〜インテリア、服装&食事からライフスタイルまで、トータルコーディネートが基本です。
そういう生活に、さりげない音景色(おとけしき)を加える逸品ですから、出音の品位やスペックを他社と比較して選ぶなんて、アキュフェーズに失礼というものです(違うか
まして、アキュフェースがお高い??などと、カカクを気にするのもどうかと思います。
私見では、このクラスのオーディオ機器を検討される方々は、庶民とは、視点が違うべき!と思います。
むしろ、国内のカカク、安すぎませんか?
などと戯れていたら、最新のプリアンプC-3800は、比較的、風格のあるカカクにしてきましたね(笑
日本の誇る最新の芸術作品が、170万円で貴方の手に・・・おひとつ、いかがですか?
良くも悪くも、「お抱えの〜」という貴族趣味はあるでしょうから、そういう意味では、ユーザー(パトロン)を選ぶのかもしれません。
アキュフェーズを本気で支える(抱える)気があるのだったら、50万円以下のプリメインなどと、カカクを気にした庶民的な発想ではなく、ご自身の部屋のサイズや生活にマッチしたモデルを、ずらっと揃えてしまうのがよろしいと思います。
経済的にキツイけど是非欲しいとか、とりあえず味見してみたいという庶民的なコンセプトなら、中古品を狙うのもアリですかね。
新品同様にメンテナンスされたモデルが、選り取りみどりで揃っているようです。
書込番号:11534552
25点

その音が好きか嫌いか、満足できるか出来ないか、自分で工夫していく夢が持てるか、ですね。
私はハ―べスのコンパクト7に合うアンプを求めて色々と試聴しましたが、試聴を開始した最初に聴いたアキュフェーズに戻って来たというところです。
例えばラックスマンのAB級アンプL507uはとても良いアンプだと思います。
これを、アキュフェーズのAB級アンプE450と比較して聴いてみると、音の広がり(SN)高音側の音の伸び、トータルに感じる華やかさでアキュフェーズが良いと思う訳です。
ラックスマンも低音の沈み込み具合とか 落ち着き、音の細やかさなどは好きです。
この2つのアンプは実売価格では大きな違いはありません。
ハ―べスコンパクト7をきちんと鳴らせるアンプは上記のアンプ以上の力がないと無理だと思っています。ソウルノートではma1.0ですが、これも同価格帯です。
10万円台でハ―べス7を文句なく鳴らせるアンプがあれはそれにするのですが、出会っていません。
アキュフェーズはおっしゃるように庶民向けではない、富裕相だけを相手にした贅沢な機器で、良いもの使えば性能良くて当たり前の製品なのかな、と言った感じもあるので、聞きたいところです。
比較しまくって、やっぱりアキュフェーズが一番だなと判断して購入した庶民の方の意見を聞いてみたいですね。
書込番号:11534873
11点

こんばんは
お邪魔虫、失礼致します。
>比較しまくって、やっぱりアキュフェーズが一番だなと判断して購入した庶民の方の意見を聞いてみたいですね。
比較しまくって、やっぱりアキュフェーズは分不相応だなと判断して、電子ボリューム回路だけは同等の逸品を搭載した自作系プリアンプ(2.8万円)を使用している、不届き者です。
>トータルに感じる華やかさでアキュフェーズが良いと思う訳です。
それなら、何を迷われているのですか?
使い倒して、皆に情報を還元して下さいませ。
しつこいようですが、アキュフェースは、アキュフェーズなんです。
気に入ったら、他を聴く必要はありません。
アキュフェーズのエンジニアは、他のメーカーのアンプを、一切聴いていないそうです。
全て、自社製品との比較で、音を決めているそうです。
そういうポリシーに共感できる方こそ・・・
書込番号:11534979
29点

そういう話こそ聞きたかったんですけど。
書込番号:11535067
15点

German shorthaired pointerさん こんばんは
アキュフェーズは、C-280VとP-500Lのセパレートアンプを最後に、
E-305からプリメインに変え、現在はE-408に至っています。
アキュフェーズを評価している点は、製品の信頼性です。
音がその信頼性を形に表している様な印象を持っています。
若い頃は、色付けの少ない音に物足りなさを感じ、
海外製の多くのアンプにも手を出しましたが、
結局、アキュフェーズに戻ってしまいました。
アキュフェーズの、清清しい音に好感を持っています。
私が思うには、価格も含め特に欠点らしきものは見当たりませんが、
強い個性を求める場合なら、アキュフェーズ以外が良いように感じます。
ラックスマンはA級のL-570からの付き合いで、
AB級を挟んで現在はL-550Aを使用しています。
アキュフェーズと、比較すれば、
少し角が取れて、暖かみを感じるラックマンがより好みですが
曲によっては、もう少し洗練されても良い様な感じも受けます。
・・・しかし、
それがラックスマンの味わいのある部分かもしれません。
以前に比べ、両メーカーの音が近づいてきたという声も聞きますが、
改めて聴き比べればアキュフェーズとラックスマンの音の違いは存在していますね。
どちらのメーカーを選ばれるかは、使用スピーカーとの組み合わせ&好みで決まる様に思います。
書込番号:11540519
17点

アキュフェーズ、ラックスマンから海外のアンプまで、多くのアンプを使用されてきたaudio-styleさんの言葉はたいへん参考になります。
>私が思うには、価格も含め特に欠点らしきものは見当たりませんが、
>強い個性を求める場合なら、アキュフェーズ以外が良いように感じます。
逆の場合、、、スピーカーが個性的な場合でも、その個性を生かして鳴らしてくれるのかもしれませんね。
>以前に比べ、両メーカーの音が近づいてきたという声も聞きますが、
>改めて聴き比べればアキュフェーズとラックスマンの音の違いは存在していますね。
>どちらのメーカーを選ばれるかは、使用スピーカーとの組み合わせ&好みで決まる様に思います。
なにか、もやもやしたところが晴れたような気がします。ありがとうございます。
書込番号:11540797
13点

こんにちは。
ちょっと気になった所があったので・・・。
>トランジスタアンプのそれもピュアオーディオのアンプメーカーの国産メーカーといえばこの4社ではないでしょうか?
そんな事ないですよぉ。デノン、マランツ、パイオニア、ヤマハ等々まだまだあります。それぞれ長い歴史を持ち、名機と言って良いアンプを作ってきています。
デノン・現在
http://denon.jp/products/premainamp.html
デノン・旧名機
http://www.audio-heritage.jp/DENON/amp/pra-s1.html
http://www.audio-heritage.jp/DENON/amp/poa-s1.html
マランツ・現在
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/index.html
マランツ・旧名機(本当はオリジナルマランツ7とか9を上げるべきかも知れませんが、あれは米国製なので・・・)
http://www.audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/sc-5.html
http://www.audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/sm-5.html
パイオニア・現在
http://pioneer.jp/components/pureaudio/
パイオニア・旧名機(エクスクルーシブのブランド名で高級機シリーズを出して高評価を受けていました。スピーカーも載せときます)
http://www.audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/c7.html
http://www.audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m7.html
http://www.audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2401twin.html
ヤマハ・現在
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/index.html
ヤマハ・旧名機
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/a-2000a.html
その他にもサンスイ(現在は保守サービスだけ?)や松下(現パナソニック)、トリオ(現ケンウッド)、ビクター等々、現在ではピュア系ハイエンド製品からは撤退しているような状況のメーカーでも、昔は沢山の優秀な製品を出していました。パイオニアやヤマハも一時は撤退していましたが、少しずつ再度製品を出し始めています。もっと色々な製品が続いてくれる事を願ってやみません。
書込番号:11542970
15点

586RAさん
日本には蒼々たるオーディオメーカーがありますね。
それをご使用になっておられる方がいらっしゃるのに、失礼いたしました。
沢山ご紹介いただいてありがとうございました。
私は、吉田苑改造のONKYOのレシーバーセットを気に入って音楽を聴いていますので、
吉田苑の勧める、Nmode、SOULNOTE、ONKYOはアップグレードの検討対象にあり、また、その音も(合わせるスピーカーによりますが)良いと思っています。
LUXMAN、Accuphaseは大手のメーカーとして、性能も音も日本を代表するアンプメーカーと認識しています。実際に試聴しても、やはりいいなと思います。
それでこの5社をあげました。
大小それぞれのメーカーが
「うちの音はこうだ!」と主張している製品の個性を知って行くのも楽しいです。
書込番号:11544651
7点

German shorthaired pointer さん はじめまして
たとえば、German shorthaired pointer さんが
アキュのE560を買って、MARANTZ LS702につないだとしましょう。
その音、期待したほどのモノじゃないとしたら、まずLS702のグレードアップ考えるのが普通です。
E560を手放してCR-D2復帰とはならない。
で、LS702を大型フロアSP(たとえばKEF XQ40)に代える。すると解像度が物足りなくなって、CDプレーヤにエソを新調。
ところが爆音でもストレスフリーのハズが、部屋の反響がイマイチで、ルームアコースティックにさんざん投資した結果、
やはり部屋そのものが問題と分かり、20畳の防音室を建てる…
恐らくここまではE560のままで行けるでしょう。
その先はEG48の出番でしょうか?
で、アキュフェーズのアンプはどんなアンプ?
買えば人生が豊かになる可能性が大いにあります。迷ったら買うべきだと思います。
書込番号:11545023
11点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
こんにちは、特注TTOPにセッティングしたイノウエスピーカーの音楽はきっと素晴らしいことでしょうね。FAPSでレポートを読ませてもらっていました。
私も一つのスピーカーに惚れ込んで、あれこれ工夫していくオーディオを目指しています。
さすがに、LS702にアキュフェーズを繋ごうとは思っていません。
このシステムはリビングのPCサイドに設置して聴いています。
机の反射音もあって、なかなか良い音です。
これとは別に、ハーベスコンパクト7を中心とした、クラッシク(交響曲)を楽しめるシステムを組みたいと思っています。スタンドはトルネードを考えています。(全部を一度にそろえることは出来ませんし、ルームアコースティックやDG48まで到達できるかはわかりませんが)
>買えば人生が豊かになる可能性が大いにあります。迷ったら買うべきだと思います。
ありがとうございます。アドバイスにどっしりした重みを感じます。
書込番号:11545581
4点

アキュフェーズのE-560を使用しています。購入の際に、主にラックスのアンプと入念に比較試聴しましたが、明らかにE-560が上でした。
スレ主さんは「アキュフェーズは高い」とおっしゃいますが、同じランクの製品 (海外製品ばかりです) と比べれば全く高くないですよ。むしろ安いです。
最近、アキュフェーズがC-3800という定価179万円のプリアンプをリリースしましたが、この製品は下記のような海外製品と同じランクです。
ジョークのような価格のプリアンプ群です。
これに釣り合う価格のパワーアンプがないとスピーカーは鳴りません。
FMアコースティックス 価格表示なし (1千万円程度でしょうか)
http://www.axiss.co.jp/whatsnew_FM268.html
FMアコースティックス 820万円
http://www.axiss.co.jp/pdf/FM266MkII_detail.pdf
ゴールドムント 690万円
http://www.stellavox-japan.co.jp/products/goldmund/ultimate/mimesis22_signature.html
クレル 590万円
http://www.axiss.co.jp/whatsnew_krellEvo.html
ヴィオラ 515万円
http://www.zephyrn.com/products/viola/spirito.html
下記は現実的な価格のモデルです。
ジェフ・ローランド 290万円
http://www.ohbashoji.co.jp/products/jrdg/criterion/
エアー 296万円
http://www.axiss.co.jp/Ayre/whatsnew_Ayre_KX-R.htm
ラックスマン 210万円
http://www.luxman.co.jp/product/c-1000f/index.html
下記は良心的な価格と言えます。
マッキントッシュ 158万円
http://www.harman-japan.co.jp/product/marklev/no326s_no320s.html
マークレビンソン 147万円
http://www.harman-japan.co.jp/product/marklev/no326s_no320s.html
私はアキュフェーズのユーザーとしては新参者ですし、SACDプレーヤーとスピーカーは共にエソテリックですので大きなことは言えませんが、アキュフェーズ製品を使うようになって最初に感じたのは「造りが非常に良い」ことです。例えば、ボリュームを回す感覚が、他社製品とは桁違いです。今まで使っていた海外製の50万クラスのプリメインが安物に思えるくらい高級な感触です。
高級な感触というのは、要するに「加工精度が高い」ということです。
同様のことを、後ろのRCA端子に接続した時に感じました。RCAケーブルが吸い付くように嵌ります。
E-560を買う前にアキュフェーズにいろいろ問い合わせたのですが、良い意味で「中小企業的」で小回りが利くと感じました。
電話すると、技術者の方が電話口に出てくれて、質問に直接答えてくれるので、買う前、現品を見る前に疑問点を全て解決できました。
他のブランドはどうなのか良く分りませんが、住んでいる街のアキュフェーズ販売店に、購入したい機種を貸し出してくれるというのも素晴らしいです。
私自身は、他の機種との聴き比べをしたいので、某販売店に予約した上で、東京まで脚を運びましたが。
今後、アンプをグレードアップするとすれば、アキュフェーズ以外は恐らく候補にしないと思います。海外製品は割高ですし、ブランドによっては「製造中止後8年でメンテナンス受付停止」なんて例も珍しくありません。メンテナンス費用も高いです。ブランドが消滅してしまうことも良くあります。海外製品は、スピーカーやヘッドフォンだけにしておくのが無難でしょう。
また、パイオニア、パナソニック、ビクター、ケンウッド、オンキョー、三菱電機、日立、東芝などは、過去に高級オーディオ製品 (数十万円〜100万円程度) を出していましたが、製造中止から8年以上経過した製品のメンテナンスは「原則お断り」です。ナカミチやアカイやサンスイのように会社が消滅してしまった場合は止むを得ませんが、会社が続いている場合でも、古い製品の面倒は見てくれません。
可能な限り古い製品でもメンテをしてくれるのは、アキュフェーズ、ラックスマン、ティアック(エソテリック)などごく一部のブランドです。実際にメンテナンスして貰える可能性が一番高いのはやはりアキュフェーズでしょう。
※ アキュフェーズといえども、創業以来の全ての製品をメンテナンスして貰える訳ではなく、一部の初期の製品はメンテできないようです。
アキュフェーズ製品の場合、例えば30年近く前に発売されたプリアンプC-280が、今でも「最高のプリアンプの一つ」とされており、現在でもアキュフェーズで「外装を含めて」完全メンテナンスをしてくれます。料金も決して高くありません。
アキュフェーズ製品は長い年月安心して使えるので、グレードアップの際にそれまでの手持ち機器を高く下取りして貰えます。これはベンツやBMWに通じます。なので、一度アキュフェーズを買った人は他のブランドを買う気がしなくなり、装置にアキュフェーズ製品が増えていくのだと思いますよ。私も、E-560を使い始めてなるほどと思いました。
質問者さんも、思い切ってアキュフェーズのアンプやCDプレーヤーを『買って』、自宅で使ってみてはいかがですか?アキュフェーズファンが多い理由が理解できるでしょう。
書込番号:11561592
16点

先の書き込みでリンク先を間違えていました。失礼しました。
マッキントッシュ 252万円
http://www.mcintoshlabs.jp/products/preamp/c1000.html
書込番号:11561963
8点

E560を購入されたとのこと、おめでとうございます!
とても満足されているようですね。
音で比べてアキュフェーズを選らばれ、使用してみて音だけでなく、質感や感触、保証など全部に良いと思えるのはすごいことだと思います。
私は、先日の試聴で高音部の♪がフッ、フッと伸びるような感覚を覚えました。
これがプチエクスタシーといいますか、気持よかったです。E450のことですが。
ご使用されているE560は、純A級アンプですから、もう一ランク上のAB級とは違った音質と想像します。
実際に使用されている方のお話を聞くことが出来て良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:11562219
5点

【良い所】
・丈夫。
・アフターサービスが良い。
【悪い所】
・重たい。
・自分が実際に聴きに行った演奏会のLive盤CDなどを聴くと音が本来の演奏より比較的重たく感じる。
そんな貴方が大好きです(by滝川)
書込番号:11641167
4点

zingazingaさん
ありがとうございました。
遅レスすみません。
アキュフェーズにしとけば間違いない、ということは皆さんからの書き込みでよくわかりました。
音が良くて、製品の質と保証に信頼のおける製品作りが魅力ということですね。
音が気に入ったら迷うことなくアキュフェーズ。
5年たっても10年たっても使い続けることの出来る製品、途中で下取りや、売ることになっても、高く買い取ってもらえる。
車で言うなら、トヨタやちょっと違うかもしれませんが、メルセデスのようなイメージです。
ただ、オーディオは比較的ローテクの製品ですので、外国の一流品から国内の一流メーカー、ガレージメーカー、中国や韓国の製品等、良いものが沢山あって、選んで試してみることができるところも、オーディオの面白いところです。
「アキュフェーズは良い、、」これをよくわかった上で、自分の愛するスピーカーに合わせて色々選択していくような、オーディオライフを目指したいです。
書込番号:11719195
4点

German shorthaired pointerさん、こんな冗談半分な書き込みに返信していただきありがとうございます。
ハーベスコンパクト7、すばらしいスピーカーだったと思います。
ひょんな事で4ヶ月程自宅に居候していたのですが、ちょっと置き方を変えただけで全く違う音になってしまう程、環境を音に反映させることのできるスピーカーであったと思います。木管楽器の「ふわっ」と広がる音、オペラのように舞台を人が行き交いながら自由に言葉が飛び交う様子や舞台スケールの再現など正に感動物でした。
引越し中の友人から一時預かっていた物でしたが、あまり鳴らしていなかったせいかはじめは少し音が固めでアンプの力不足を心配する日々もありました。しかし日に日に豊かな音の広がりを感じさせるものへと変化し上記のような「感動できる音」にまで成長しました。
サン・オーディオの自作アンプ(材料費込みで20万弱)を使っていたのですが十分に7の良さを引き出していたように思います。
友人宅へ返却した次の日の寂しさといったら、もうそれは言葉では表現できない・・・とまで言ったら大げさですが・・・まあ、ちょっとガックリしたことは今でも覚えています。
アキュフェーズにしておけばとりあえず「安心」だとは思いますが、アキュフェーズでは絶対に出せない音もハーベスは持っています。
「違いが分かるスピーカー」ハーベス7をエンジョイできるGerman shorthaired pointerさんが羨ましい限りです。
書込番号:11719518
11点

zingazingaさん
ハーベスコンパクト7とアキュフェーズE-450との組み合わせは最後まで迷いましたが、最終的にNmodeのプリメインアンプとCDプレーヤーを購入しました。スピーカースタンド(侍の箱)の完成が8月末なので、ハーベスその他が来るのも9月になります。
使用を開始したら、またどこかのスレでご報告しますね。
書込番号:11720597
6点

German shorthaired pointerさん
こんにちは!
御無沙汰してます
m(_ _)m
遂にスピーカー及び周辺機器決定ですね!
プリメイン&CD-PはNmodeにされたんですね♪
でも、何故アキュフェーズではなくNmodeにしたのか興味があります(笑)
到着後のレポも楽しみにしております!
では♪
書込番号:11723116
2点

のっぽさん
お久しぶりです。
すごいスピーカーに買い替えされたと聞きました。じゃなくて読みました。
これから楽しみですね。
ぼくが購入することにしたCDPはたしか、のっぽさんがお持ちのと同じものだと思います。
(Nmode X-CD1-DNS)
購入品一式が手元に届くのが9月なので、その時に詳しく報告しますね。
書込番号:11723997
1点

German shorthaired pointerさん
>すごいスピーカーに買い替えされたと聞きました
誰から(^^;
>じゃなくて読みました。
なんだ(^^;
>これから楽しみですね。
まぁ、繋(略)
設置して早2ヶ月、本日スピーカーケーブルを変更しましたが
ガラッと音色とバランスが変わり、楽しさと驚きに包まれて
おります(笑)
DNSってことは吉田苑さんのクロックチューンですね!
報告楽しみにしてます。
では♪
書込番号:11725380
3点

私も参戦(爆)
私もハーベス7を聞きました。
デジタルアンプのニューフォース。
プレイヤーはアキュDP400でしたが。
ハーベスとデジタルアンプは非常にマッチングは良いです。
楽しさイッパイ、聞き疲れしない、かと言って甘口にならず!。
ニューフォースも案外似てるような音色かと。。(主観)
アキュのアンプは個人的には違うスレにも書き込みしましたが、JBLやB&W上位のハイエンドスピーカー狙いを徹底した音作り。
日本人が好む巨大スピーカーメーカーに特化した音作りですね。
この音作りは徹底も徹底。
他のスピーカーなんぞ知らん顔した徹底ぶり。
だからアキュはこの二大スピーカーメーカーには非常にマッチングが良いです。。
あくまでもスピーカーは鳴ってなんぼ、聞いてなんぼ。
自身の好みがベストです。f^_^;
脱線レス
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:11735721
1点

ロ、ローンウルフさんにまで知られることになりましたかぁ〜(汗)
暖かいお言葉ありがとうございます!
つい先月までは、アキュフェーズE-450か、ラックスマンL-507Uか、
ニューフォースIA7-V3かで迷っていたのですが、
ある時、ハーベスとSOULNOTE SA1.0で試聴することがありました。
それまではSOULNOTE SA1.0+SA2.0の組合わせでは聴いたことがあったのですが、
SA1.0単体との組み合わせで聴くのは初めてでした。
ところがこれが、少なくともパワー不足とは感じなかったのです。
ただし、音の細やかさとか、ローンウルフさんに教えてもらったSN比というところでは、
もうちょっと、と感じました。
ただ、この試聴によって、それまで、「ハーベスは大きなパワーのあるアンプでないと締まりのない音になる」
と思い込んでいたのですが、「そうでもないな」と思い始めたのです。
それに、実際に家で音楽を聴くときは、そんなに大きな音量で聴くわけでもないしな、等々。
元・副会長様のブログ「プアオーディオへの招待」のSA1.0導入の記事なんかも読み返したりして、
最終的に選んだのが、Nmode X-PM2(Wreith)です。
これまでさんざん色んなオーディオショップで試聴させて頂いたのですが、
購入したアンプはなんと1回も試聴していないのです!(爆)
結局購入したのはこんな組み合わせです。
スピーカー HARBETH HLCompact 7ES-3
プリメインアンプ Nmode X-PM2(Wreith)
CDプレーヤー Nmode X-CD1 DNS
これらの納品が8月末ということもあり、どんな音になるのか、
ドキドキしているところです。
改めてご報告します。(滝汗)
書込番号:11736241
1点

German shorthaired pointerさん、お久しぶりです。
新アイテムご購入おめでとうございます。
HARBETHとDクラス・アンプの組合せ、発案者のローンウルフさんより先に実現されましたね。
タイプこそ違いますが私もHARBETH LS5/12aには長いこと振り回されていますので、
今後のGerman shorthaired pointerさんのレビューは色々と参考にさせてもらいたいと思っています。
書込番号:11736287
1点

redfoderaさん
これまで、たくさんアドバイス頂いて、ありがとうございます。
とりあえず、どうなるかわかりませんが、今も吉田苑コンポを使ってることですし、
たぶん大丈夫だろうという、直感で決めたようなところがあります。
ですが、7ヶ月くらいかけて試聴し、皆さんにアドバイスいただいたことは、
非常に役に立っております。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:11736359
3点

こんにちは、ここまでに行きついた経緯をとても楽しく読ませてもらいました。
しかも最終的には未試聴で購入!!!
HLCompact 7ES-3は何度か試聴しましたが、DENON 2000AEでこもって聴こえた時はこりゃ自分の手に負えないSPだなと思ったりしました。ハーベスはモニター系の好印象が根強く気になるメーカーです。それから、いかにもじゃない家具調専用スタンドが良かったので、実は真似して作ってみたりしました。♪
Nmode X-PM2(Wreith)との組み合わせはどうでしょうね。興味深々です。
書込番号:11738864
3点

梅こぶ茶の友さん
どうなるんでしょうか。。。?
私にもわかりません。
でも、試聴しないで買った以上、レビューには良いことしか書かないと思います。
たとえ全然だめでも、持てるボキャブラリを駆使して褒め倒すしかありません!!!
なので、9月予定のレビューは信用しないで読んでください。
スタンドは、スピーカーに合わせて製作してくれる”侍の箱”にしました。
こちらの効果も楽しみにしています。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:11740076
2点

おはようございます。
X-PM2でもそこそこ良い味を出すのではとふんです。
これハーベスは箱鳴りが持ち味と聞いたことありますが〜!?
以前聞いた箱鳴りりソナス。
主催者がアンプ間違えたのかどうかは知りませんが、、ブヨブヨ低音で試聴部屋から直ぐに逃げだした事がありました。(笑)
確かに作りもハーベスとは違いアンプを選ぶスピーカーとは思いすけどね。
個人的にはハーベスもDクラスの制動、瞬発力が必要かな〜と思うのですがね。。
書込番号:11742614
2点

ローンウルフさん
私は今週夏休なんです(^v^)
なのですぐに返信させていただきます。
なんせ、X-PM2(Wreith)は、12W(8Ω時)のパワーですから。。。
おっしゃるとおり、駆動力はさておき、20cmポリプロピレンウーファーをちゃんと制動できるか、が一番の心配です。
最終的には、LUXMAN L-507uとどちらにするかで迷いましたが、単純にWreithを使ってみたい、ということと、吉田苑のアドバイスもあり、こっちにしました。
ローンウルフさんにアドバイス頂いた後、相模原オーディオスクエアでNuforce P-8Sとstereo8.5V2の組合わせで試聴しました。
CDプレーヤーはアキュフェーズDP-500だったと思います。
「Nuforceはスピーカーもアンプの回路の一部として取り込むので、20分〜30分以上経ってからでないと本当の音にならないよ」と店員さんに言われました。(私には技術的な意味不明)
それでも、その良さはわかりました。想像以上に締まった音でしたが、音の広がりがあって、音の分離感、SN比ともに優れているのに、聴きやすい音でした。
感じとしては、アキュフェーズE-450に近いものを感じました。
E-450は高音部の伸びに特徴があって、これがプチエクスタシーを感じさせるところが凄いのですが、Nuforceは、自然な感じで心地よく聴けました。
ただ、少し感じることは、アンプの支配力が強いのでは?というところです。
ハーベスの音というよりは、Nuforceの、あるいはアキュフェーズの音を聴いているような感覚を覚えたのです。
ここらへんになると、私の超個人的な感覚の話ですので、聞き流していただきたいのですが、
ハーベスの良さを引き出しつつ、ハーベスの欠点をうまく補ってなおかつ、
ゆるゆるにならない組み合わせとして一番理想に近いのは、E-450か、ラックスマンL-507uかな、と思っていました。
どうしてこのような感覚を持ってしまうのか、という理由としては、私が毎日聴いているのが吉田苑のコンポセットだからかな、とも思います。
コンポとはいえ、吉田苑がチューンしていますので、ハイスピードな方向に振った音を毎日聴いているから、
ハーベスのゆるゆるになった時の音が耐えられないのかもしれません。
ここでスピードという言葉について私なりの解釈を言いますので、合ってるかどうか教えていただけないでしょうか。
「たとえば、パン!と手を叩いた音を録音して再生したときに、パン!と聴こえること。
つまり、音がすばやく出て、すばやく消えること。
無駄に響きが多なって、本来パン!である音がパパア〜ンンと聴こえたら音楽は明瞭さを失い、位相もそろわなくなる。
音源に録音されていない音の響きを少なくすることがハイスピードな音である」
ってことは、箱鳴りハーベスは、ハイスピードから遠いところにあるスピーカーということになりますね。
。。。。。。。
でも、音色が気に入ったからしょうがありません。
この音色を生かしつつ、なるべくハイスピード再生にするには、ハイスピードが特徴の1bitデジタルアンプX−PM2をぶつけるしかありません。
あとはパワーに問題がなければ、そしてハーベスがハイスピードな音について来られれば、私の理想とする音になるかもしれない!
というわけで、少しでもパワーアップということもありX-PM2(10W(8Ω時))ではなく、X-PM2(Wreith)(12W(8Ω時)になりました。
まだ1回もその音を聴いていませんが。
書込番号:11742983
1点

こんばんは〜
あら聞かれました?
早や。
なるほど… 確かに仰る通りですね。。
アンブ&スピーカー出揃ったらレビュー宜しく(^_^)v
余談ですが…
今月末日曜日。
家でオフ会を開催します。
神奈川からも知り合いがこられますし。。お時間ありましたら宜しくです。
そうだ…redさんもどうです?実家に寄るつもりで…(え
去年からグロ沼のスレに入り浸りウンチク野郎家となっています。(笑)
連絡先等はそちらにてメール便を送ります。
お時間あれば是非是非。。
書込番号:11744781
2点

ローンウルフさん
お誘いありがとうございます。
是非参加させていただきたいです。
書込番号:11752266
0点

みなさんこんにちは(^o^)/
ウルフさん
グロ沼って
(; ̄Д ̄)
ジャーマンさん
クロ沼へようこそ
(≧ω≦)b
オイラその日は仕事ですが
(ToT)
書込番号:11752726
0点

皆さん、こんにちは。
ローンウルフさん
お誘いどうもありがとうございます。
ただ今回もお約束しきれない状況なのもので・・・残念です。
お盆休み夏休みが普通の時期ですが実は当方はお仕事でして(悲)
10月発売の新譜の仕上げがいくつか遅れてしまってるんですよ。
プレスのスケジュールなどもあって深夜帰宅が続いております。
なお繋のメールはこちらにお願いします。
redfodera_a_go_go@yahoo.co.jp
書込番号:11756144
0点

ジャーマンさん
redさん
私もプロフィールの所に近日中に連絡先入れときます。(^_^)v
redさん
機会あれば立ち寄って下さい。 メールします
ジャーマンさん
ちとオーディオショップじゃな味わえない変わった音を聞いて下さい。
ヨロービアンジャズ
Helge Lien Trio-Hello Troll
「なんだこりゃ」と思わず笑えます。。。
ノッポさんも腰の治療と言って休むべし。あ
6月時よりより さらに…(謎
書込番号:11757125
1点

ローンウルフさん
ありがとうございます。
楽しみにしています。
私も今日中にプロフィールに連絡先をアップしておきますね。
のっぽさん、レッドさん、土日に仕事が入るのは私も同じです。
お気持ちはよくわかります(笑)
そのうちにお会いできる日を楽しみにしております。
書込番号:11757264
1点

みなさんこんばんは(^o^)/
ジャーマンさん
オイラは土日常に仕事だす
(>_<)
まぁ、昨日お盆休みを忘れてららぽーとに行ってしまい、
やっぱり休みは平日が良いと思いましたが(笑)
ウルフさん
だから、ウルフさんが50諭吉以上買い物してくれれば外商に
(^_^)v
6月より更にウルフVAN増えました?(笑)
書込番号:11758377
0点

こんばんは〜
ノッポさん
50万の商談??
私にそんな金はな〜い(爆)
あればスピーカー資金にするかも。
ウルフVANは、増えてない。(手直しはする)
孟宗竹半割りと定在派退治にV字板を適当に。
redさん 鳩飛ばしました。(^O^)
ジャーマンさん
取り敢えず貼っときました。。
後程連絡下さいまし〜m(_ _)m。
書込番号:11758930
0点

ローンウルフさん
もしかして鳩アドレス違ってないですか〜?
書込番号:11760339
0点

こんにちは
えっと 間違いかな? 滝汗
PCアド続け書きしたかな。
修正してみます。
明日帰宅したら見てみます。
redさん
鳩届きました。 今回残念ですが また次の機会で是非。
書込番号:11761892
2点

ローンウルフさん
神奈川ってσ( ̄◇ ̄;) ワ、ワタシ?
German shorthaired pointerさん
はじめまして、クロ沼から出張してまいりました(笑)
ここまでの経緯、楽しくチラ見させてもらってました。
基本的にはローンウルフ邸に行けると思いますが、その際はよろしくお願いします。
もちろん9月のレポ楽しみにしてます(^_-)-☆
書込番号:11778322
0点

ジャーマンさん
クリアさん
月末日曜日は宜しくです!。
お題のアキュの話になりますが…
どうもうちのスピーカーとは、相性の点でイマイチ。
セパレートにするかたわらラックスに。
で!ここまでは、良かったのですが…
ボリュームが出せる、音場空間になったせいで嬉しくない誤算が…。
目に見えない幽霊定在波退治をする始末。
で最近
あれこれとコレコレと前のアンプから数年掛けて(途中放棄)やっとこさ人に聴かせるまでになりました。(謎)
ラックストーンとかATCのスピーカーの音色と少し違った音かも知れませんf^_^;
一般ホームオーディオは、エアーボリュームをMAXまでもっていくと必ず脳内破綻に。
家のスピーカー後ろ壁は、少々やり過ぎの勘がありますが…
そこまでしないとエアボリュームに負けてしまいます。
当日はダメ出し冷やかし大いに結構。
ご教授下さいませませ(^_^)v
書込番号:11779658
0点

クリアストリームさん
はじめまして!
おはずかしい流れでございます。
電気店店頭での試聴では、ほんとのところはわからないかも、、、
とも思い始めていましたので、ローンウルフさんのお誘いはとてもありがたいです。
ホームシアターについてはさらにさっぱりな私ですが、どうぞこれからもよろしくお願いします。
ローンウルフさん
ご自宅でATCを聴かせていただけるのは、とてもありがたいです。
楽しみにしております。よろしくお願いします!
書込番号:11781341
0点

横からすいません(汗)
アキュフェーズのA-45を使用している方もしくはESOTERICのMG-20を使用している方でアキュフェーズの純A級アンプを使用している方にお聞きしたいのですが、MG-20と使用した場合相性はいいでしょうか?
現在スピーカーをMG-20、アンプをMUSICAL FIDELITY A1、DACにESOTERICのD-07を使用してPCから再生しております。決して悪くはないのですがセパレートの純A級システムが気になっていまして質問させていただいた次第です。
実際にこのスレでESOTERICのスピーカーと合わせて使用している方がいらっしゃったようなのですこしアドバイスをいただけたらなあと思います。
MUSICAL FIDELITY A1はかなりS/Nが低めなのですが味付けが多くちょっと艶のある音なのでいろいろなジャンルに合います。しかしS/Nが低いせいで音が少しもやっとした感じになってしまうところがあります。DACのS/Nがなまじ高い分これは非常にもったいなく感じています。そこでS/Nの高いアキュフェーズに目をつけたのですがネット上の評判を見ていると賛否両論でなんとも判別しにくい状況です。
試聴も何回かかしてきたのですが使用しているスピーカーやDACが違う、PCからの再生といううこともありなかなかしっかりとした比較することができません。ESOTERICのスピーカーとアキュフェーズを両方取り扱っているお店が近くにないことも一つ問題になっています。
とはいえS/NがいいだけあってAと比べとてもクリアな音を出してくれるのはなかなか良いなと思いました。
今のところC2410かC2810に出力もちょうど良く重さも無茶苦茶重たいということもないA-45を当てようかなと思っています。皆様のご意見アドバイス等々ありましたらぜひお願いします。
書込番号:11784477
0点

天地創造さん
こんにちは、スレ主です。
ようこそです。
ただ、私ではさっぱりお役に立てません。
ベテランの皆様、私からもお願いさせて頂きます。
是非、良きアドバイスをお願いします(^o^)/
にしても、これは沼化現象の第一歩でしょうか?
書込番号:11785069
0点

こんばんわ(^_^;)
実は私もクロ沼にはまっている一人ではあります。ちなみにPCはKUROにつながっております。
クロ沼のほうもなんとも楽しい会話が広がっており一度参加してみたいです(笑)
最強のPCオーディオシステム完成のためにもクロ沼のスレのほうにも勉強のために参加することがあるかもしれませんね(^_^;)
書込番号:11785134
1点

天地創造さん
>アキュフェーズのA-45を使用している方・・・
これに該当します。ただし、スピーカーはモニターオーディオのPL-300で当初、プリメインアンプ
のE-550を使っていましたが、PL-300をバイアンプ駆動させる為にA-45を追加購入しました。
MG-20は真剣に聞いた事がないのですが、A-45クラスのアンプになると、どんなスピーカーでも鳴
らせてしまう感じがしますね。
・・・私は力が無いので20Kgを超える機器は無茶苦茶重く感じます。A-45は30Kgですから気合いを
入れないと腰を傷めます。A-65だと43Kgですから一人ではもはや取り扱い出来ませんね。
A-45の現物を箱から出した時点で、ただならぬ力を秘めているアンプに感じました。
書込番号:11785574
2点

みなさんこんにちは(^^)/
ジャーマンさん
オイラが来て、クリアさんとウルフさんが来て...
立派な沼化です(爆)
天地創造さん
初めまして(^^)/
クロ沼って何処?(ぁ)
PCオーディオは魔導師が詳しいから是非お越し下さいな♪
では♪
書込番号:11787019
1点

天地創造さん
はじめましてm(_ _)m
エソのスピーカー。
タンノイユニットですよね?
エソのレシバーまたはエソのアンプでと思いますが…
そのあとアキュのアンプでも。(アキュのアンプの方…情報提供を)。
実際 私もかなり前にチラ聞き程度でどのアンプを使用したか覚えてませんが、、スピーカー音合わせは自社のアンプで行ってると思います。
エソ エソの組み合わせは、そんなに悪い組み合わせとは思いませんけどね。(おそらく)
ノッポさん
日曜日休むべし。
ぬるいコーラがあります(謎
書込番号:11787834
0点

エソ+エソですか……確かに悪くはないのですが自分の好みの音とは少し違うんですよね(笑)
どこが違うかときかれると説明しにくいので困りますが自分の理想とする音とは違った感じになりますね。
エソ+エソは愛知県岡崎市のH&Kさんのところで可能なかぎり試しました。
LUXMANのアンプも聞いてみましたがあれはあっさりしすぎていました。あれではすぐに聞き飽きてしまいそうだなと思いました。
マークレビンソンやゴールドムント等高級機種も確かに音はいいのですが出力が基本的に大すぎて エソのスピーカーで使うのは無理があります。そもそも安月給の自分では購入するまでに二年三年かかりそうなので生活がきついです(笑)
エソのスピーカーは中高域がかなり綺麗なスピーカーなのでその特徴をいかせたらなぁと……一応12月までにはPCを組み上げて部屋のチューニングも行う予定なので購入は早くても年明け以降になる予定です。
ともかくいろいろな情報をお待ちしております。よろしくお願いします。
書込番号:11788249
0点

みなさんこんばんは(^o^)/
ウルフさん
休み無理
(-o-;)
オイラの代わりに参加の皆さんにホットなコーラを是非(爆)
天地創造さん
プロフの岐阜とMG-20にA-1で多分H&Kさんに行ったことがあると思ってました(笑)
H&Kさんには去年の秋にKURO沼愛知オフ会でお邪魔しました。
ウチに転がってる(笑)CSEの電源やノイズフィルターの多くはH&Kさんからです!
H&Kさんはアキュの取り扱いないですもんね。
ただ、アキュだと高音は綺麗になるだろうけど、ラックス
同様色付け少ないからあっさりし過ぎと感じる鴨!?
マランツやプライマーあたりはどうでしょうね?
書込番号:11788773
0点

のっぽ1972さん
プロフィールを見ただけである程度予想をつけたのはすごいですね(笑)
今は岐阜市に住んでいるので岡崎はちょっと遠くなって困っています。H&kの人とは電話で話すと名前を言わなくても私のことがわかるぐらい仲がよくなってしまいました。今でもよくどうでもいい世間話や部屋の改造についてなどいろいろお話をさせていただいてますww
名古屋市の近くにあるOTAIオーディオにはESOTERICとアキュフェーズの両方がおいてあるらしいので今度視聴しに行こうかなと考えています。
確かにアキュフェーズはあっさりしているという話はよく聞きます。しかしLUXMANはどこか無機質なあっさりでしたがアキュフェーズは繋ぐスピーカーの本来の性能を引き出してくれるような感じでしたのでただあっさりしているといううわけではないようです。とはいえ繋いでいたスピーカーはFOSTEXだったりB&WだったりFOCALだったりレーベルオーディオだったりと自分の使用しているスピーカーとはかなり価格もサイズも音の傾向も違うものが多かったのでなんともいえませんが……(^_^;)
マランツは初めてオーディオを買おうと思ったときに候補に挙げましたね。値段もお手ごろなものからあるのでLUXMANと聞き比べをしながら迷っていた時期があります。そんなときにA1と出会ったですがね(笑)
A1はH&Kさんが10万ほど値引いてくれたもんでこの価格でこの音なら買いかなと思い買いました。スピーカーは東京のアバックで始めて聞いてデザインもよく中高域のバランスがよかったMG-20を購入したのが始まりです。
オーディオに力が入れれるようになったのはやっと自分で稼げるようになった2年前からなのでシステムはまだまだ脆弱です(^_^;)
あと五年もすればひとまずPCオーディオとしては十分及第点に到達すると思います。
同年代の友人からは2年でここまでよくそろえたなと驚いていました。社会人二年目で300万以上つぎ込んでいることを考えると自分でもよくやれたなといろいろ驚いています(笑)
もう見事に底なし沼にダイブしちゃってますね私……(―ω―;)
書込番号:11788996
1点

皆さん おはようございます
天地創造さん
既に、いろんなアンプでMG-20を試聴されている様で、とても参考になります。
同スピーカーを使用していますが、案外使いこなすのが難しいスピーカーの様に感じています。
表面的には、ピュアで高解像度系の音だと思い、
アンプには、内面重視の音を狙ってラックスのA級、L-550Aを使いましたが、
実際は、少しまろやかになりすぎて、MG-20の特徴が充分発揮されていない様に感じました。
続いてアキュフェーズのE-408(AB級)は、スピーカーとアンプが同傾向の音なので、
キツク感じるかと想像しましたが、ピュア&パワフルで予想外にマッチしました。
・・滑らかで中域に厚みがあり、なかなか楽しめる音です。
(CDプレーヤーはE-408のDAC-20にデジタル接続しています。)
レビンソンでは、音に厚みが出て、スケールも大きく感じましたが、
・・スリリング感が若干後退、少々期待ハズレでした。
アキュフェーズのA級のアンプは、味わいやコクを求めると良いかもしれませんね。
AB級アンプでは、高級機(ハイパワー)のパーンと張って出るエナジーは、A級にはない魅力の様にも感じています。
私の場合は、MG-20にハイパワーアンプを繋ぐと、好みの音に近づいてきます。
(・・好みの音は数パターンありますが・・)
MUSICAL FIDELITYのアンプを、以前サブシステムで使っていましたが、
素敵な音色を聴かせてくれるメーカーですね。!(^^)!
書込番号:11791328
0点

おはようございます
さすが同じスピーカーを使っている人からのアドバイスはとても参考になりますね(笑)
AB級アンプのエネルギッシュなところは確かにほしい要素ではあります。私の場合聞く曲はクラシック3割JAZZ4割POPS・ロックなどで3割という感じなのでA級の深みのある音もほしいですしハイパワーアンプのような張りのある音もほしいんですよね(^_^;)
なかなかそのような両方のよさをカバーできるようなものを見つけ出すことが難しいです。A-45は2台使用してブリッジ接続すればハイパワーアンプとしても使えるので張りのある音をカバーしてくれるのではないかと考えています。ブリッジ接続して使用しているところを見たことも聞いたこともないので予測に過ぎませんが(汗)
MUSICAL FIDELITYは解像度よりも音色を重視したメーカーですから曲によっては艶のある音色がすごくマッチします。A級の特徴を前面に引き出す製品を作るメーカーではないかと思います(^^)v
書込番号:11791383
1点

こんばんは〜
最近のラックスマン、プリ部の音傾向は、スッキリクール系ですね。
私の使ってるC-8fの傾向色は、現代ラックスマンの音色ではないです。
どうも最近のラックスマン。
プリ部の改良改良でアキュと違う寒色キラキラ感。
アキュは暖色キラキラ感。
C-2810くらいになるとソレが控えめ、で優しい優しい控えめ蒸留酒のような音です。(コニャック系か?
C-3800になるとさらコクをブレンドした深い味わいの音です。。
書込番号:11793097
0点

アキュフェーズはネット上の評判があまり良くありませんが、悪い評価の人は間違いなく、電源環境やケーブルにお金をかけていない人です。直接的な味付けがほぼ無いので、電源やケーブルの音をそのまま出してきます。良く言われる酷い音というのは、成熟段階に無い電源環境や、詰められていないケーブル類の音を機器がそのまま出してきた結果に過ぎません。なので、アキュフェーズの導入に失敗した人は、出来るショップ店員とは逆の事を言い出します。よって、アキュフェーズが良くないという意見は、アキュフェーズの導入を検討されている人にとっては、何の参考にもならないでしょう。C-3800を自宅視聴した感想ですが、目の覚めるような分解能、部屋の大きさや奏者の配置まで解る様な正確な空間表現。これだけの高度な表現能力を持ちながら、あくまでもナチュラルで、ほんのりとした温かみが音にのります。私は買えませんが、価格に対する性能を考えると、バーゲンセール品です。
上級インテグレーテッドアンプとアキュフェーズのフラグシップセパレートは、以前は僅差とまでは言えませんが、欠点もあり。出力以外の音の純度についての差は無いような印象でした。今の記念モデルのクォリティが非常に高いので、明らかな差があり、流石に僅差とは言えませんが金額的に現実的ではないので、私はE-560をお勧めします。アキュフェーズは、明確に値段で音に差を付けているので、無理しても上位モデルを買った方が長い目で観てお徳でしょう。
書込番号:15750237
2点

連投申し訳ありません。アキュフェーズくさしの人がアレなので、後の文を読まずに書き込んでしまいました。申し訳御座いません。
私の揃えているスピーカーは、殆どが英国製で勿論ハーべスも持っています。
ハーベスは現在にはもう無い、ブリティッシュサウンドを継承している貴重なスピーカーメーカーです。
スレ主さんの使われているハーべスの年代によって、最適なアンプが違ってくると思います。
あくまで私の経験なので、参考程度に留めていただきたいのですが
私は初代HL-COMPACTを使っています。これにはラックスのL-570を合わせています。
いくら回しても音量が上がらないと言われるL-570ですが、何故かハーべスには合います。
この状態で、コンセントや電源にも反応します。ケーブルの選択は非常に難しいです。
ちなみに私はAAVAになる前のE-530を持っています。
初代には、E-530よりもL-570の方がぴったりでした。
しかし、これがHL-COMPACT7es2より後期になると、問答無用でE-530やE-560の方に軍配が上がります。
店のフロア担当の人が知り合いで、よく聴かせていただきました。
一番良い音だったのが、DP-77→E-530→HL-COMPACT7es2が設置されている時で
たまたまNORDOSTのVALHALLAがある時期でもあり、素晴らしい音が出ていました。
最新の現代スピーカーの分解能を表出しながら、ハーべスの特徴である
夕日の沈む際のまどろみ似たような音が、無くなる事無く出ていました。
もしHL-COMPACT7ならば、アンプをL-570系で合わせ、残りをケーブルに使うかした方がお徳かなと思います。
書込番号:15750578
1点

アキュフェーズは新品でEー450を購入し2週間ほどつかってオークションで手放して再度サンスイBー2103を購入しました。
今までいろんなアンプを使ってみましたので選抜して感想をかきます。
NECA10=低音が凄くいいです高音は大味な鳴り方でバリバリと再生しますが繊細な表現は苦手な感じです。サンスイα907MR明るくくっきりはっきり再生ですがA-10よりは大人しいです。サンスイB2103はなんとも言えない高音の再生音で女性ボーカルは色っぽく聴こえるので凄く好きです。あと意外に知られてないようですがONKYO Mー588のパワーアンプはサンスイのB2103と同じような音調でお気に入りで予備あわせて2台所有してます。
わたしの好みの音はくっきりはっきりした音です。アキュフェーズはサンスイONKYOと比較してフラットな色つけ無い音質です。(因みにSP=D55+ヤマハ0506U・FOSTEX T900 CDP=ESO・X-05等です。
書込番号:15750588
3点

もし旧タイプのHL-COMPACT7をお使いならば、アンプをL-570系で合わせ、残りをケーブルに使うかした方がお徳かなと思います。
紛らわしいと思いましたので、修正しました。
オタイオーディオは実力があって、名古屋エリアで数少ない良店です。
書込番号:15750613
1点

また読んでない、、
HL-COMPACT7es3 で機器はもうすでに購入されてるんですね。
HL-COMPACT7es3は現代機器にぴったり合うスピーカーなので、良音を楽しまれているのではないかと思います。
HL-COMPACT7es3は菅野さんも購入したくらいですから、傑作スピーカーです。
大事にしてあげて下さい。
書込番号:15750671
0点

はじめまして。
ハーベスHL−Compact7 ES3を購入してはや2年になります。
アキュフェーズなら、E-360以上ならどれを選んでもそれなりに良いんじゃないでしょうか。
ラックスマンなら、505UX以上ならどれでも良いです。305も良く合いますし、真空管にも良く合います。
私は最近マッキンのプリメイン3600と合わせて聴いてみてとても良い組み合わせと思いました。
QUADのELITEも良いですし、AURAのプリメインも良く合います。
つまり、20万円クラス以上のプリメインならしっかり応えてくれる懐の深い、情のあるスピーカーだと思っています。一生付き合っていくつもりです。
ただ、現代の高性能スピーカーなんかと比べてしまうと、浮気心がうずきますね。たとえばELACとかディナウディオなんかです。
そういうのと比べなければ、そこそこのシステムで幸せになれるスピーカーだと思っています。
アキュフェーズで一番合うのは個人的にはE-460かな〜と思います。
書込番号:15751042
3点

はじめまして。
所持したアンプ
山水 トライオード 山水 トライオード トライオード
AU-D607X Decade → TRV-34SE → AU-α707XR → TRV-A300SER → TRV-88SE
聴き疲れ すさまじく疲れる 疲れにくい とっても疲れる 意外と疲れる 疲れる
聞いた感じ とっても濃い音 すっきり 静かに綺麗に自然に 静かに綺麗に 上位機種か
ボーカルなどで 低音少なめ 低中高すべて出ます 自然に ら変えたの
すごく感動 映画迫力満点 そして忠実に でいい印象
ボーカルですごく があまりな
感動 い
アキュフェーズ
→ E-213(所持中)
TRV-34SEほどではないけど疲れにくい
静かに綺麗に
締まった低音がよくでる
よく分離している
音源しだいでよくなったり悪くなったり。
スピーカ
Pioneer S-C5
ELAC BS243
ELAC BS403
これらを使っていた私が言えるアキュフェーズの良いところ
●聴き疲れしない気がする
●音1つ1つ分離していながらはっきり聞こえる(所持したアンプで1番)
●音がうるさくない(聞かせたい音を強調して出してるような音)
●意外とでかくて超かっこいい
悪いところ
●音がうるさくない(聞かせたい音を強調してバランスよく出してるような音)プリでこのように作られているので貧弱なCDプレーヤーや音源だと何も感動しない音がバランスよく鳴っているだけ・・・(好みの問題?)綺麗だけど山水(LOUDNESSあり)とくらべて物足りないです。
私にとってアキュフェーズや真空管の音は物足りなく感じます。初めて聴いたアンプのせいかもしれませんがボーカルの声が濃いく高音まですごく伸びそこに感動するようなそんなアンプを探しているのかもしれません自分の好みのアンプを見つけるまでいろんな音をきくのがオーディオの楽しさだと思います。
ちなみに1番よかったアンプはAU-α707XRです。プリの機能をなにも使わなかったらつまらんアンプですがLOUDNESSやその他もろもろスイッチ入れると凄まじいです・・・ただ聴き疲れがなかったら良いのに。
その場でアンプ同士聞き比べての感想ではないのであまり当てにはしないでください(過去の記憶は美化される?)
次はE-213を売ってPMA-SA11を買おうと思います
書込番号:16342960
0点

50万も出して入門機であるトランジスタの「プリメインアンプ」を買う気が知れないです。
金ピカに憧れるのは、昔ステレオ誌のヨイショ記事に涎をたらし、買えなかったリバイバル親父の懐古趣味。
音質優先であれば、どう転んでもどうにでもなる、後からでも音質の好みを真空管交換で幅広い中から選べる球アンプ
◆何故?真空管アンプが世界的な流行か?
理由は、真空管の特性で
・簡単に情報量が多い音質・音色にできること
・音キレが良い音質
※トランジスターで同等の音キレを求めるとハイエンド・クラスのアンプが必要です。
・買った後で真空管メーカーや互換真空管を使って好みの音質・音色を選べます。
日本製トランジスタアンプは、著しく原価比率が低くいので部品丸見えでボッタ価格設定が難しく、
後から音質を好みに変えられる世界的流行の真空管アンプでしょう
★短期間で買い替えを繰り返すのは、買ってから音質や音色を好みに変更できないトランジスタアンプだからです。
真空管アンプは、同じ真空管型番でもメーカーによる音色の違いを選べます
真空管6L6GC系、KT-88系、EL-34系など代表的な真空管アンプが存在し、
従来は、代表的真空管相互を差し替えてまでの真空管交換が不能でした。
そこに登場したのが代表的真空管までもを交換して音質・音色を楽しめる真空管アンプです。
【買った後で困らない検討に値する機種】
♪トライオード社(TRIODE)「 TRX-P6LDCH」♪
http://pinetailmatube.seesaa.net/article/244691086.html
★標準6L6GC真空管でありながら何とKT88、EL34真空管と差し替え可能という驚くべき仕様です。
※自己バイアス回路なのでテスターで計測してのバイアス調整が不要です。
★特に注目すべきなのがNFB調整可能、NFBゼロOK
NFBを利かせる高出力以外にNFB調整しての音質・音色を変化させて楽しめるばかりか、
NFBゼロOK・・つまり無帰還型にできます。
※これは、スピーカーをアンプキャラでドライブして鳴るのと、SPキャラに服従して鳴る、
アンプキャラ鳴 ⇔ SPキャラ鳴を好みで調整して楽しめる夢のような仕様です。
★差し替え可能な?代表的真空管
6L6GC [ソフト・中間・クリア] (5881)系真空管:ハイスピードで切れ味が良い音
KT88(KT-120)系真空管:勢いのある音
EL34(EL34B、EL34EH)系真空管:かなりマッタリした音
※同じ真空管型番でもメーカーにより音質・音色が異なります。
★自信の好みを確かめてから大枚を叩いても遅くないです。
書込番号:16465802
0点

訂正
「自信の好み」⇒ 「自身の好み」でした
追加
音楽の好みがまったくでてきませんが、どんな音楽が好みですか?
私は、トランジスタのセパレートアンプに長年馴染みましたが最近、倒産したメーカーの真空管アンプを追加しました。
使真空管は、6LGC真空管です
Jazz、Fusion、Rockの銘ギターアンプ Fender '65 twinreverbの真空管です。
互換真空管:5581真空管
これはHard Rock、heavy metalの銘ギターアンプMarshall SLX-900の真空管です。
Classic音痴の私ですがAR3aという古いスピーカーで聴いてClassicも良いことに気が付きました。
凄く切れ味の良いストレートな音質です。
凡庸でマッタリ系が好きでしたらEL34系真空管でしょうね。
書込番号:16465891
0点

気がつけばずいぶん長い年月が流れました。
スレ主さまはその後、いかがお過ごしですか?
迷いに迷い選びに選んだアンプを今もご愛用でしょうか?
書込番号:21747356
3点



はじめまして。皆さまのご意見を参考にさせていただきたく質問いたします。
現在、20年程前に購入しましたAVシステムにて、2chオーディオも聴いております。
AVセンター DENON AVC-A1D
スピーカー PMC TB1SM ← 4本+TB1SMC
CD-プレーヤ PIONEER PDR-D5
ウーハー YAMAHA YST-SW160 ← あまり使いません
2chに関してなにかいまひとつもの足りなさを感じております。
そこでグレードアップを図りたいのですが、何をどうすれば満足できますでしょうか。
自分なりにはプリメイインアンプの導入、プレーヤのグレードアップ等考えてみましたが
そもそも古い機種なので全て一新したほうが良いでしょうか。
予算は50〜60万位で考えております。
5.1chに関してはそれ程不満はないので、使えるものはそのまま使えればありがたいです。
1点

>鍛冶屋の竜さん
こんばんわ。
〉自分なりにはプリメイインアンプの導入、プレーヤのグレードアップ等考えてみましたが
確かそのパイオニアのプレーヤーは、プレーヤーと言うよりレコーダーではなかったですか?
順調に言ったら、プリメインアンプの追加と、プレーヤーの更新ではないですか?
プレーヤーに関しては、私も使ってますがoppo辺りは2chも優秀でavアンプに繋げるのにも言いかと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000973297/
書込番号:21671309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鍛冶屋の竜 さん
はじめまして、こんばんは。
あくまでも個人的な見解ですが、
先ず、アンプやプレーヤーから、という意見には反対です。理由は3つ。
@ オーディオは基本的に、1番音の支配力の強い、スピーカーを決めてから、
そのスピーカーの性能を引き出し、良い所を更に伸ばしたり、物足りない部分を補ったり、
好みの音傾向にする為に「アンプ」「プレーヤー」の選択をするのが
オーソドックスだと考えます。
A 所有されている機器は、1998~2000年位の製品なので、
失礼ですが、いつ故障してもおかしく無い時期だと推測しますので、
18年位経過したスピーカーに合わせて、「アンプ」「プレーヤー」を
選択するのはナンセンスかと...
B サラウンドには大きな不満が無い御様子ですから、現状維持で、
別に2chのシステムをゼロから構築される事をお薦めします。
より、高い満足感を得られるのでは?、と考えます。
後、オーディオの購入相談に回答するには、幾つか必要な情報があります。
・部屋の広さ
・聴かれるジャンル。色々聴かれるなら比率。
・現在の不満と要望を、もう少し具体的に。
・ご予算は60万が上限なのか?、琴線に触れる製品との出会いがあれば、
もう少し増額が可能か?。
以上の情報が明らかになれば、良い回答が集まり易くなると思います。
差し支えなければ、教えて下さい。
書込番号:21671413
7点

>鍛冶屋の竜さん
20年たつならスピーカーの裏のバスレフ部のスポンジはぼろぼろかな?。英国製の良いものですが年数経つのでメンテに出されると良いかもです。ネットワーク部のコンデンサなど劣化もありかも。
で、メンテ案と新調案でスピーカーを決めてから
アンプやプレーヤーを買うのが一般的なセオリーです。
ともかく最初のスピーカーの選択がポイントになりますが、新調でAVと兼用されるならフロントサイドに置けるならトールボーイタイプが良いでしょう。先日試聴したCastel Knightなども良いかもです。
スピーカーの20万円内クラスは、英国製を含めて良い物が多いので試聴されることをお薦めします。
書込番号:21671640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鍛冶屋の竜さん
その予算と、DENONご利用から
スピーカー Castel knight5など
アンプ DENON PMA-2500NE
CDP. OPPO UDP-205
が良いかも。
詳細は
http://s.kakaku.com/item/K0001001326/
http://s.kakaku.com/item/K0000845822/
http://s.kakaku.com/item/K0000973297/#tab02
で確認してください。試聴が一番ですが。
書込番号:21672688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鍛冶屋の竜さん、こんばんは。
私なら今回はスピーカーのみを入れ換えます。
60万円の予算をスピーカー、アンプ、プレーヤーに割り振るとひとつひとつが中途半端になってしまい次にステップアップするとき、また全てを入れ替えなければなりません。
それならば長いスパンで使い続けられるものを揃えていったほうが結果的に安く済みます。
スピーカー、アンプ、プレーヤーの中で一番音を決めるのはスピーカーです。私は20年近くB&Wを使ってきているので、新品なら702S2、中古なら804 DIAMONDを選びます。
書込番号:21672869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鍛冶屋の竜さん
こんばんは。
>PIONEER PDR-D5
PDR-D5PDR-D5は、私も使っていました。
手放しましたが、後から後悔してます。ただ、レコーダーとして使用してましたので、CD再生は殆ど使っていませんでした。
プレイヤーとしては、3,4万ぐらいのプレイヤーのレベルだと思ったので、さすがにモニタースピーカーのPMCに使うには役不足すぎるかと思います。
プレイヤーとして、OPPOをお勧めしましたが、もうちょっと抑えたいならパイオニアのプレイヤーも値段が下がってお手頃かも知れません。
http://kakaku.com/item/K0000687455/
ただ、AVアンプがHDMI端子がないですから、プリメインアンプよりAVアンプの方が良いかも知れませんが。
問題は、スピーカーの劣化具合ですが、劣化が少なければPMCなら能力が高いですから、上流を上げてあげれば不満がなくなるかも知れないですね。
取り合えず一回、お店で色々なメーカーを試聴されてみたら、漠然とした不満が分かってくるのではないでしょうか?
ホームシアター系ならアバックさんが強いお店ですので(もちろんピャアオーディオも)、お店で相談されてみたら如何ですか?
https://www.avac.co.jp/contents/shoplist_.html
書込番号:21672926
2点

>圭二郎さん
ありがとうございます。
確かに、今使っているのはプレーヤーというよりレコーダーです。
当時、プレーヤーはそれ程重要じゃないという話を聞いて
それならばとアンプとスピーカーに費用をかけました。
スピーカーの劣化については、やはりあまりメンテナンス等
しておりませんのであるかもしれません..
プレーヤーに関しては、1度いいものを使ってみたかったので
お勧めいただきましたプレーヤー、候補にさせていただきます。
書込番号:21673505
2点

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
やはり一新したほうがよろしいですかね。
部屋は現在、6帖洋室、あまり変わりませんが8帖洋室に移動可です。
一般的な住宅の洋室です。
ジャンルとしましては、日本の女性歌手が多いです。
竹内まりやさん、中島みゆきさん、松田聖子さん、中島美嘉さん、jujuさん等
あと洋楽やjazzもたまに聞きます。カーペンターズ、ノラジョーンズ等
ソフト的にはピュアオーディオ向きじゃないかもですが・・・
不満としては、
以前大阪の日本橋のオーディオショップにディスプレイされてたシステム
型番などはわからないんですが、JBLのスピーカー、LUXMANのアンプ、
DENONのプレーヤーでJAZZがながれてました。
それを聞いた時、まさに目の前で歌手が歌ってて、その後ろで楽器が演奏されてるような
感覚に陥りました。
今のウチのシステムではなんか、平面的というか、立体感がないような気がしております。
セッティングの問題もあるのかもしれませんが。
予算的には・・・アクセサリーやスタンドなど必要になるもの全て含めて・・80位までなら・・と思います。
書込番号:21673565
2点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
スピーカー後部のスポンジ
確かにボロボロになってます^^;
気に入ってるものなので
メンテも考えてみたいと思います。
DENONのアンプ、OPPOのプレーヤー
ともに気になっておりました。
近々試聴しに行ってみます。
書込番号:21673736
1点

>鍛冶屋の竜さん
>ソフト的にはピュアオーディオ向きじゃないかもですが・・・
ソフト的には、オーディオのド定番多い気がしますが。
試聴会やオーディオショー等でよく掛かってるアーティストだと思いますし、松田聖子さんはオーディオ雑誌がソフトを販売しているぐらいですよ。
https://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=2513
>それを聞いた時、まさに目の前で歌手が歌ってて、その後ろで楽器が演奏されてるような
>感覚に陥りました。
>今のウチのシステムではなんか、平面的というか、立体感がないような気がしております。
>セッティングの問題もあるのかもしれませんが。
古いPMCは聞いたことないですが、私が聞いたPMCは立体的で目の前で演奏しているリアルさがあるスピーカーだと思っていますが、やはりアンプとプレイヤーが非力やはりというか足を引っ張っている気がしますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873329/#20099114
セッティング関しては、下記参照。
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_hometheater.htm
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
書込番号:21673794
2点

>鍛冶屋の竜さん
OPPO なら
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201802/27/2934.html
の記事が参考になると思います。
多分このクラスでは最高のプレヤーかと。
書込番号:21674647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鍛冶屋の竜 さん
こんばんは。
購入する気の無い時に、心惹かれた機器が案外ゴールな事があります。
そのオーディオショップで、もう一度試聴して、その音を軸にして
比較試聴していくと良いと思います。
色んなタイプのスピーカーを試聴して、好みの音を見つける事をお薦めします。
日本の女性ボーカルなら、
モニターオーディオ「Gold 100」 高域の伸び、ピアノの音色がお薦め。
クリプトン「KX-3PII」密閉型ならではの、ボン付きの無い高品位な低音が特徴。
クリプトン「KX-5」音のクオリティがもう一段高い。
トールボーイなら、
Wharfedale「DIAMOND 250」「Diamond11.5」
DALI「OPTICON8」(ノラジョーンズ・JAZZは、これがイチオシ。)
モニターオーディオ「Silver 300」
タイプとクラスの異なる、この辺りを比較試聴すれば、
ご自身の好みと要求するクオリティが明確になってくると思います。
アンプは、
ラックスマン「L-505uXII」
ラックスマン「L-550AXII」
A級とAB級の特徴が分かりやすい、この2機種を比較試聴して貰えば、
機種を絞り込み易くなると思います。
SACDプレーヤーは最後の味付けなので、スピーカーが決まってからで良いと思います。
焦らず、ジックリ取り組まれたら、と思います。
因みに私も、グレートアップ中で、スピーカーのエージング、セッティングを煮詰めながら、
新製品が出揃うのを待っていたら、3年位経過して...(笑)
で、ここ数ヶ月、「ガチ」な試聴を続けているんですが、
OPPOは、10万台前半クラスのSACDプレーヤーを上回るクオリティに驚かされましたが、
20万以上のSACDプレーヤーには勝てない、という印象を受けました。
お互い、満足出来る音を手にする為、頑張りましょう!。
書込番号:21675951
4点

>レンズ貧乏。。。さん
ご意見ありがとうございます。
B&Wも以前から気になっていました。
ご参考にさせて頂きます。
書込番号:21676170
2点

>鍛冶屋の竜さん
オーディオはスピーカーが一番音が変わります。
思いきってJBL43シリーズを検討してみては?
生々しい良い音がしますよ。
書込番号:21676389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鍛冶屋の竜さん
私はe-onkyoやmoraでハイレゾ曲を集めたので
女性ボーカルも良く聴きますよ。
ノラジョーンズさんはやはり、サンスイとJBLのペアが落ち着きます。ビートルズはLuxmanとタンノイが合うし。いろいろと試聴されると良いです。
大阪ならヨドバシとか聴きに行きやすいのかな。専門店なら逸品館やシマムセンや中古のハイファイ堂が有名でしょうか。大阪の方よろしく。
書込番号:21677801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鍛冶屋の竜さん
>部屋は現在、6帖洋室、あまり変わりませんが8帖洋室に移動可です。
>5.1chに関してはそれ程不満はないので、使えるものはそのまま使えればありがたいです。
それなら5.1chと2chを分けてシステム作ってもいいかも知れないですね。
8帖の方をピュアで組んでもいいかなと。
その場合、AVアンプでなければOPPOやパイオニアのユニバーサルプレイヤーでなく、通常のCDプレイヤーでいいかなと思います。
fmnonnoさんから紹介された店以外だと、河口無線さんと上新電機1番館ですかね。
http://www.kawaguchimusen.co.jp/
http://shop.joshin.co.jp/shopdetail.php?cd=0930
逸品感は、玄人受けする店かなと思います。
書込番号:21677908
2点

>Roswell__Premiumさん
ありがとうございます。
JBLは以前ショップで音を聴いて感動したので
是非今回も視聴してみたいと思います。
予算的に均等に割り振ると、4312seを候補にしていますが、まだレビューもあまり出てませんね。
他におススメがあれば教えて下さいm(__)m
書込番号:21678183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
ところで視聴の際には自分が良く聴くCDなんか持って行けばいいんでしょうか。
古い(音圧が低い?)ものでもいいですかね。
以前はシマムセンさんにお世話になったので
今回もお邪魔しようかと思っております。
書込番号:21678213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鍛冶屋の竜さん
はい。お好きなCDの他、最近のアンプやOPPOだとUSB対応もあり8GくらいのUSBにハイレゾ曲、ネットワークオーディオなどの雑談付録の曲とかをいれて持っていくのも良いかと。
私はよくビートルズのりんごのUSBから一部コピーしたのをいつも持っていてふらっと寄っては試聴してます。
書込番号:21678385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拝啓、今晩は。
夜分失礼します。
○〈 A1D:デノン + TB1SM:PMC 〉
この組み合わせで不満が有るとすると?、私の解釈だと、
多分!"アンプの駆動力不足"とか?、"スピーカーの音質不良"等の云われ歹な問題点では無く!、
〈ハイパワーAB級アンプ出力 + 高能率音洞式スピーカー(90dB)〉
でのアンマッチなバランスが元凶だと想いますよ?。
PMCスピーカーの性格を考察すれば?、
下手な"大出力力旗艦アンプ"寄りも?、
"小出力で質感重視のアンプ"を充てやる方が!、
上手く行く性能だと想いますよ?。
"D級パワーアンプ"や"A級パワーアンプ"等を追加して使うとの方法は如何でしょうか?。
明らかに今の設備を生かして、最小限追加するやり方で無駄も少無くて済むとの観測が浮かびましたよ?。
まあ〜!、空くまでも私の持論ですが?、
参考意見迄に!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:21678744
2点

こんにちは
AVアンプはやはり表現に限界があります。
大きく印象を変え、新たにピュアオーディオしようと
いう向きでしたら、全て刷新してしまったほうが、
自分の中の気持ちが一新されて良いです。
SPだけは残しておき、新しいアンプ類が来たら、
繋いでみるのも一考。楽しめます。
予算がありますが、慎重に選択して下さい。
機材選択は好みを出すと、こちらのコメンターの皆さん
が選考機を出してくれます
それを店頭で実際に聞いてみると良いです。
ショップにもよりますが、間違いなく迷います。
一発で決めるのは避けたほうがいいです。
ショップの勧め方ではなく、自分の好みに混乱と迷い
が必ず出ます。帰ってきてまた感想を出してもらえれ
ば、コメンターは判断できますので、そこからまた
絞りましょう。
この、どれにしよう、どれが自分に合ってるか、
という迷い、選択の時間こそ、ピュアオーディオ趣味
の極み。
私はいつでもあのアンプだと、どうなるか?とか、
あの新しいSPにしたらどう聞こえるようになるか?
と頭の中で無料の模索で楽しみます。
買う前の方が楽しみ。
書込番号:21679331 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>鍛冶屋の竜さん
>他におススメがあれば教えて下さいm(__)m
昔のようにオンキヨーやサンスイのアンプがなく国内産ではデノンくらいでしょうか?
最近の機種は私も知らないので、
一度、秋葉原のヨドバシのオーディオフロアに行かれてみてはどうでしょう?
あとは、同じく秋葉原のテレオンというのお店が
2CHピュアオーディオ製品を扱ってますから、お薦めします。
書込番号:21680360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
PMCモニターを活かすならアキュフェーズとの組み合わせはどうでしょうかね?今ですとE- 270、DP- 430、予算ちょいオーバーですがグレードアップを感じられると思いますよ。
書込番号:21681339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鍛冶屋の竜さん こんにちは。
TB1SMを4本もお持ちなんですね!?(スゴイです!! 以前に、バランスの良さからFB1を本気で欲しいと思ったことがございました。そろそろオーバーホールが必要な時期かも知れませんが、TB1SMは今も立派に通用するSPだと看做しておりますので、まだまだ使ってあげたいとも考えます。
で、個人的には、AIT LABOさんというメーカーのこちら
http://aitlabo.net/DPPshiyou.pdf
の貸出機があれば、ぜひ繋げて試聴してみたいという気持ちに駆られます。
その際にはパイオニアのPD-70、あるいはオンキョーのC-7000R等をCDトラポとして調達して(ともに程度の良い中古品です)、そして、タオックのHST-60HBという重量級SPスタンドにTB1SMをセッティングのうえ、その実力を検証してみたいと考えますが如何でしょうか。優秀なCDトラポとSPスタンドは汎用性もございますし、必要最小限の経費とも考えられますので、ご予算の「50〜60万位」ないしは「・・80位」の節約にもなります。
そんな作業を経て、かつお楽しみになられてから、2ch&5.1chの統合/独立をご検討されてもよいのではないでしょうか? では ^^
書込番号:21681650
3点

え?次、俺?
う〜ん。スレ主さんと価値観が違うと思うからコメントは避けていたけど。
まず、スピーカーは既存ので大丈夫、というか結構良い。
あと、自分はしっかりセッティングが出来たシステムなら動画も2chで充分だと思っている。
横や後ろ、天井にはスクリーンとその映像は無いからね。マルチスクリーンならマルチサウンドは必須だけど。
2chの場合、自分だったらサラウンドに興味が無いのでTB1SMをバーチカルツインで使っちゃうかな。
配線とスピーカーの組み合わせ方は実際に音を聴いてじゃないと決められないけど。
それにたつおちゃん提案のアキュセットで良いじゃないかな。
DVD観る時はAVセンターとTB1SMCも使って2.1chで観る?
音によっては音楽もアキュシステムで2.1ch再生有り?
(TB1SMCの配線が可能かどうか分からんけど。)
書込番号:21682726
3点

>鍛冶屋の竜さん
良いスピーカーをお持ちなのいろな意見がでるかと思います。後予算も60万円ならでは選択の幅がありますから。
中古でも良いならDIATONEのフロア型の傑作
DS-97Cやタンノイ イートンはどうでしょう。
ヤフオクで非常に有名な信頼できるショプから出品されてます。アンプは同じところからサンスイAU-D907XやパイオニアのパワーアンプM4aがででます。
どれも往年の名機できっちりメンテされた間違い無い
逸品ですよ。特にDS-97Cは珍品中の珍品でチューニングされたの名機です。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-97c.html
このスピーカーのメンテ品になります。
書込番号:21682836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。お疲れ様です。
ビヨンセさんの仰る小型スピーカーを複数台使用したバーチカルツイン(仮想同軸)の一例ですね。
マニアックな使用例の一つだと思います。
書込番号:21683040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、色々なご意見ありがとうございます。
本日試聴に行って来ました。
今回試聴した機種
プレーヤー DENON DCD-2500NE
アンプ LUXMAN L-505uXU
LUXMAN L-550AXU
スピーカー JBL 4312SE
JBL 4306
B&W 705 S2
DALI OPTICON6 です。
試聴に使用した曲は普段よく聴く曲をかけてもらいました。
松田聖子さん Sweet Memories
中島美嘉さん 雪の華
森山直太朗さん さくら
まずはスピーカーに関して
(あくまでも個人的な感想です)
以前JAZZを聴いたときに凄くいい音に感じましたJBL
4312SEは楽器の響きはいい感じなんですが、ヴォーカルがこもった感覚
4306はヴォーカルはやや前にでてくる感じ
今回一番興味を持っていたんですが、私の好きな音楽のジャンルとは
違う方向性のスピーカーだと思いました。
B&Wはすごくクリアでスッキリした感じ。
ただその分、中域、低域に物足りなさを感じました。
DALIは全体的にバランスが良く、今回試聴した中では一番好みの音でした。
アンプについては
L−550AXUの優しい感じよりL−505UXUのメリハリ感のある方がよく思えました。
お店の方とも色々話してみたんですが、今回思ったことは
現在使っているPMCのTB1SMが、今でも全然使えること、
また私の好みの音に合ってること、それならばスピーカーはそのままで(オーバーホールして)
アンプやプレーヤーを選ぶのも一考・・
次回はスピーカーを持ち込んで、色々なアンプにつないで試聴してみては?ということでした。
私もその方向でもう一度考えてみたいと思います。
今回の質問は一旦解決済としまして
皆様にはまた新たな質問にて、アンプやプレーヤーについてご意見を聞かせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21686320
3点



当方の音楽鑑賞のジャンルは全て打ち込み系がメインです。
いわゆる、コンピューターミュージックってやつですかね。
ボカロとかトランスとかいったような曲モノです。
そういったジャンルをメインで聞く場合、ピュアオーディオを組む意味が無いなどとハッキリ言われました。
ミニコンポで十分満足できますような事を言われたんですが、いまいちしっくりこないです。
打ち込み系に適したピュアオーディオってないのでしょうか?
そもそもピュアオーディでボカロなんか聞いてたら、オーディオマニアの方に怒られますか?
0点

ヘッドホンとか良いんではないでしょうか?
ヘッドホン板で聞くとアドバイスくれると思います。
音質を上げたければ、ヘッドホンアンプとか、DACとか揃えて、スピーカーにつなげるという手もあります。
僕はヘッドホンにハマりました。思いのほか音良いし、大きい音できいても、近隣に迷惑かけないからです。
住んでいたのは田舎ですが、それでも大きい音では聴けませんでしたので。
今は街に住んでるので、尚更ヘッドホンになっちまってます。
書込番号:16023852
0点

ボロフィールダーはお好き?さん、こんばんは。
品格気取りの人の言う事など気にせず、ご自分に手を出せる範囲で好きに楽しまれて良いと思います。
私はアニメ専門ですが、真空管アンプやちょっとした本格志向なスピーカー等、いわゆるマニアックオーディオ機器で、アニメ動画は元よりアニソンを楽しんでいます。
アニソンも結構打ち込み伴奏等やエフェクト等、いわゆるデジタル演奏が伴う物もありますが、やはり高音質とうたわれるシステムで聴く音楽は非常に満足感が高いです。
マニア御用達のジャンルでないから本格システムに相応しく無いと言う事はありません。
録音の良し悪しはあるかとは思いますが、オーディオには違いはありません。
まぁ、再現能力が高まる分、元々の品質の粗さがより際立つ可能性があるところだけが、唯一の懸念材料でしょうか。
ご自身が楽しんでナンボですので、良いオーディオライフを送ってください。
書込番号:16023868
8点

僕の場合ばりばりロックが多いんで、余計ヘッドホンじゃないと音量でかいので。
外国の大邸宅じゃあるまいし。ということです。
そしてお聴きになられているジャンルは特にヘッドホン映えするような気がしたので。楽器の生っぽさはあまり要らないのかなと。
しかし、スレ主さんも好みの音楽が変遷していくでしょうし、ピュアもありかと思います。
予算と環境があるのであれば、ピュアでもいいですね。
ちなみに私の聴くジャンルはロック&ジャズなので、ヘッドホンアンプも真空管愛用してますよ。
しかしながら、とりあえずスレ主さんのお聴きになるジャンルで良いなら、安く済む選択も有りとは思います。
書込番号:16024049
0点

こんばんは♪
ましーさんが言っている
>再現能力が高まる分、元々の品質の粗さがより際立つ可能性があるところだけが、唯一の懸念材料
ココが一番辛いですね…
当方はJAM project好きですが、
家のメインシステムではほとんど聴きませんねぇ
聞く時はトーンコントロール等で微調整してやれば、まぁ何とかと言う程度です。
アラが目立たない車の純正デッキがほとんどです…
ライブBDなどの画像付きなら音質は余り気にならないんですけどねぇ…
書込番号:16024052
0点

>コンピューターミュージックってやつですかね。
>ピュアオーディオを組む意味が無いなどとハッキリ言われました。
音楽にジャンルは関係ありません。
ピュアオーディオを目指して、頑張りましょう。
書込番号:16024080
6点

ピュアオーディオで、再生してはいけな音楽などありません。音楽ではない、落語だって再生してもいいんです。再生してはいけないものがあったらぜひおしえてくださいまし。
書込番号:16024155
11点

>(ボカロとかトランスとかいった)ジャンルを
>メインで聞く場合、ピュアオーディオを組む意
>味が無いなどとハッキリ言われました
誰に言われたのでしょうか。もちろん、人それぞれに趣味に対する「見解」というものがあるのは当然なのですが、それを他人に向かって「ハッキリと」断定してしまうのは、無粋な行為でしかないですね。
いずれにしろ、ピュアオーディオシステムでボカロやトランスを鳴らしてみて、トピ主さんが「これが良い」と思われれば導入すればいいし、あるいはもしも「ここまで凝る必要は無い」と感じれば、それまでの話です。「こうでなければならない」ということはありません。
とにかく、気楽に行きましょう(^^)。
ただし「打ち込み系に適したピュアオーディオってないのでしょうか?」と問われると、「ハイ、こんなのがありますよ」と気軽に答えられないのが辛いところです。なぜなら、ピュア・オーディオ機器の送り手は(打ち込み系サウンドもある程度想定はするでしょうけど)多くがクラシックやジャズといった音楽(つまりは、アンプラグドなアコースティック系)を上手く鳴らすことを前提に商品開発をおこなうと思うからです。
なぜなら、アコースティック系の音楽の再生を突き詰めることこそ、「原音再生」の大義名分に沿った解像度や情報量のアップ等のピュア・オーディオの方法論が成り立つからです。
極端な話、打ち込み系の音楽においては「原音」の情報量を送り手がほとんど「把握」しているのに対し、アコースティック系の音楽は送り手でさえ「原音」の情報量がどの程度あるのか「把握」できないほど膨大なものである・・・・と言うことも出来ます。だから、ピュア・オーディオにおける「原音再生」の趣味性が発揮できるのはアコースティック系の音楽の再生の方であるのは論を待たないと思います。
そういえば昔、80年代後半にはオーディオが一種のブームになり、猫も杓子も若い衆は大型スピーカーと黒い色の重量系アンプを買い求めていたことを思い出します。当然、ピュア・オーディオシステムはミニコンポよりも音が良い(ことが多い)こともあり、誰もが導入当時は「こんなに良い音がするのか!」という具合にのめり込んでいたようでした。しかし、ロックやポップスしか聴かないリスナーは、ブームが去ると同時にオーディオから離れていったものです。対して、ブームが終わった後でもオーディオを続けていたユーザーというのは、クラシックやジャズといった音楽の聴き手だったように思います(具体的なデータはありませんが、当時の雰囲気は個人的にそうだったように感じます)。
・・・・で、何を言いたいのか書いている当人も分からなくなってきましたが(^^;)、とにかく、ピュア・オーディオシステムでどういう音楽を聴こうが自由です。決して「ボカロやトランスを聴くのにピュア・オーディオシステムは不可だ」といったことはありません。ただ、ピュア・オーディオシステムの開発が第一義的に目指すところがボカロやトランスではなく、(少なくとも建前上は)クラシックやジャズといったアコースティック系の再生であることも確かだと思います。
ですから、(上でましーさんも言われていますが)決して好録音が多くはないボカロやトランスのソフトが、「原音再生」を身上にしたピュア・オーディオシステムで鳴らすと「アラが出て」聴き辛くなることがあるのも、予想出来るところではあります。
このあたりも、実際に試聴されて確かめてください。
書込番号:16024604
3点

予算内で出来るだけ良いものを購入されるのがよろしいかと思います。
やはり、ミニコンポとは違うワンランク上の音が聞けるはずです。
僕もミニコンポから買い換えた初心者ですが、たいしたシステムではないですが、今は毎日、音楽を楽しんでますよ。
書込番号:16024963
2点

>そういったジャンルをメインで聞く場合、ピュアオーディオを組む意味が無いなどとハッキリ言われました。
どこぞの販売店の店員が言ったとかですか?ありえないんですけど。
ピュアオーディオはこうあるべきだ。みたいなものを振りかざす人物に出会ったら、避けましょう。
いろいろ残念な人に違いありません。
ケーブルはこうじゃないといけないとかセッティングはこうじゃないといけないとか
絶対的な変な固定概念が付きまとい抜け出せなくなってそうで怖いです。
打ち込み系の中でもいろいろあるのでこれがよいと例を出せませんが
予算に見合ったものを選んで音楽を楽しみことが肝心です。
予算記載すればどなたかが多少は候補出してくれると思います。
書込番号:16025292
6点

ピュアオーディオで楽しむのに音楽ジャンルの垣根は無いと思いますがね。
小生自身 そういったジャンルの音楽は聞かないので憶測になりますが、造り手の感性が出てしまうかもとは思います。
書込番号:16025501
1点

こんにちは
私の場合は、純粋なピュアシスムではありませんがボカロもPerfume もオーディオにお金をかけて楽しんでます。
ミニコンポの音とは、段違いですよ。
> 打ち込み系に適したピュアオーディオってないのでしょうか?
再生ジャンルに特化した機器というのはないので、予算を決めて店頭で試聴しまくるのが良いです
その時は、CD を持ち込んで家で聞く曲を流して比べてください。
必ず、聞き心地のよい音の機械があるはずです。
書込番号:16025631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
分かってない人の意見でしたね。打ち込みは打ち込み系揃えができます。
かえって難しい揃えになるかも。またちゃんとしたピュアオーディオは
何を再生させてもその音なりにうまく再生ができます。スタジオでは
結局ピュアオーディオ品がモニターに入ってプロが音揃えをやっています
し、ミニコンポ(1万位)しかいらないなんて野暮な話し。
私も昨日購入したCD「富田 勲」も激しく100%打ちこみソフトです。
SACDですね。
ボロフィールダーはお好きさん(私は好きですカローラですよね、ショック
を交換するとものすごく良い印象になりますよ。脱線)
のお好みや予算がわかりませんが、かってに大体で提案させていただくとして
SPに
・JBL コントロールONE (ペア2万位)
・JBL 4306 (ペア10万位)
・オンキョー 112EXT (ペア3万位)
・パイオニア CN301 (ペア3万位)
・FOSTEX GX100 (ペア10万位)
あたりいかがでしょう。みんなキレがあってタイト系です。
アンプは言った愛型ならオンキョー755、プリメインでは
オンキョー5VL 等さまざま。
バイオリンのキュキュという質感をうまく再生させるという
よりは元気に弾ける感じの揃えです。予算や置くスペース、
などで中古品も入れて揃えが可能になるかと。
いかがでしょう。
それにしても、誰がないといったのでしょうね。家電店員?
今の音楽はコンピューター音ほとんどと言っても良いので、
ほぼ打ち込み音楽でしょう。クラシックやアコースティック系
出ない限り。打ち込み系こそしっかり再生させようと思うと
結構難儀するものですがね。
言った人は「打ち込みなんて質感関係ないから何でもいいんじゃ
ないの?」と含めて言ったのかもしれません。
元気に快活に鳴らしたいですねぇ。
・
書込番号:16025753
3点

>ミニコンポで十分満足できますような事を言われたんですが、いまいちしっくりこないです。
実際にミニコンポで満足できるかどうか次第ですね。
>打ち込み系に適したピュアオーディオってないのでしょうか?
ありませんが、そもそも打ち込みを打ち込みらしく聴かせるか(聴きたいか)、
打ち込みでも打ち込みっぽくなく聴けるか(聴かせるか)どちらがご希望
でしょうか?
>そもそもピュアオーディでボカロなんか聞いてたら、オーディオマニアの方に怒られますか?
誰も怒らないでしょう。
そもそもオーディオマニアがミニコンポなんて持ってるわけはなく、
試しにボカロを聴いてみる時には当然ピュアオーディオで聴く事に
なると思うわけで。
もし怒る人がいても無視すればいいですよ。
書込番号:16025759
1点

すみません。脱字ばかりで。
言った愛➔一体型で・・・
書込番号:16025760
0点

確実に相性の悪いスピーカがあると思いますが(美音系は合わないと思う)、逆に相性の良いスピーカもあると思います。その辺りがキモになるかと思います。音楽を聴くのは本人が楽しければそれでOKです。
書込番号:16027059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は打ち込み系の音楽作りも趣味でやっていて
ボカロの曲でもある程度わかりますのではっきりいいますが
ピュアオーディオのほうが全然音はいいです。
恐らく店員がいったのであればミニコンポをあなたに売りたかっただけでしょう。
また、知り合いに言われたのであればピュアオーディオに詳しくないのではないかとおもいます。(試しにELACってどんな音しますか?ってきいてみては?)
いわゆるモニター系という音のスピーカーであれば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:16027131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボロフィールダーはお好き?さん こんにちわ
ピュアオーディオが打ち込みに適しているかどうかは、ブラインドテストで試してみるといいです。
友達に協力してもらってブラインドテストをしましょう。
みなさんのおっしゃってることと重複しますが、ブラインドテストはオーディオの基本中の基本です。
ブラインドテストをしましょう。
書込番号:16027153
1点

>ミニコンポで十分満足できますような事を言われたんですが…
フルコン売る気無いのなら、他の店に行きましょう。
書込番号:16027154
2点

ボロフィールダーはお好き?さん、こんばんは。
一部ブラインドとか訳の分からない事を発言している人がいますが、ブラインドとかオンサイト無関係に、ただ普通に聴いて気に入る音になるかならないかを確認するだけで良いです。
私からの提案としては、オーディオ機器と言う物にあまり知識を持たれておられない様なので、いきなりそれなりの価格の新品を買うのではなく、リサイクルショップ等で安価に売られている中古機器から始められてはと思います。
あくまでも、現物確認ができて、かつ実際に音を出して貰える処からの購入が原則になりますが、リサイクルチェーンのなんとかオフとか言うお店であれば、おおむね確認試聴で音出しはしてくれると思います。
※あくまでも「実際に音を聴く事」が大事で、「他人の評価が良いから」とか「なんでも良いや」と適当に手を出すのは一番の失敗の元ですのでご注意ください。
ボロフィールダーはお好き?さんの発言内容から、鑑賞相手はPCでのYoutube等の動画投稿サイトの閲覧がが現状かなと邪推します。
私はONKYOの一世代前のA-973と言う、現行のA9050に相当する、定価5万の入門機にKEFの最小モデルQ100(ペアで5万台)を繋いでいますが、このレベルでもボカロの電子音声はあからさまに電子臭かったりします。
とりあえず、思いつく処で、ONKYOのA-905等の旧式ミニアンプに、同じくONKYOのミニコンポ用の2wayコンパクトブックシェルフ等の、安価な処からシステムの組み込みとは何ぞや?と言うのを経験していってはいかがでしょうか?
提示のプランであれば、上手くすればアンプに1万円程度、スピーカーに5000円程度とかなり安い処から揃えられる可能性もあります。
機材のステップアップの際の処分を考えても、ぎりぎり割り切れる勉強代で済むかなと思います。
全てのメーカーを聴いた事がある訳ではないのですが、ONKYOは比較的電子音でも普通に鳴る様な音色感かなと思います。
とりあえずピュアシステムを持ってみれば、そのうち本当に別のジャンルのオーディオCDまで聴きたくなる様になる気がします。
本当の意味での目的を持っての機種選択は、実際のピュアオーディオ経験の上で、改善したい不満点などが自覚できるようになった時点で自ずと選択肢がはっきりしてくると思います。
まずは、お金をかけずにこの程度ならと受け入れられるレベルの物から始められると良いと思います。
書込番号:16027523
2点

≪打ち込み系に適したピュアオーディオってないのでしょうか?≫
こんなのでしょうか?
アンプ
http://www.youtube.com/watch?v=Tbij6-FCxCc
スピーカー
http://www.youtube.com/watch?v=LI0y5QDjYYs
http://www.youtube.com/watch?v=OBG6VT7F03A
書込番号:16027885
1点

正直に言っちゃっていいかな? ボカロも多くのアニソンもミニコンポでいいと思います だって作ってる側の"相対的芸術性"が高くないからね まぁ、個人の自由とか好みとか当たり前の話はなしでね
書込番号:16029550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どや顔でクラシック()やジャズ()を聞いているんですね。
マジレスすると、高い金だしても音質がついて来れないので、多目的も考えて一式10万くらいまでのコンポがオススメ。
音質はともかく、作り手の熱意は感じるので、オワコンなJpopよりはマシだと思う。
書込番号:16029598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

始めまして、こんにちは。初クチコミ失礼します(笑)
私が今一番ハマっているのが、「初音ミク」の「ODDS&ENDS」です。この歌詞は作者のryoさん自身の事を歌っていると思うのですが、どうでしょうか?(笑)
スレ主さんは聴きますか?
私はボカロとアニソンしか聴きません。(現在の比率4:6)
私のオーディオはスピーカーがモニターオーディオのGX300、パワーアンプがローテルのRB1592という製品ですが(使い始めて半年以上経ちますか…)、もしこれがピュアオーディオだと言えるのならば、「たとえボカロでも」ピュアオーディオほど?高音質にはなります。
ただ、ボカロの場合は、価格等に比例して?高音質になる訳では無く、ほんの少しですかね(笑)
分解能が完璧なのは当然として、ボカロの最低音までキッチリ鳴る(ドラム類とか)、のがミニコンポ等との主な違いだと思います。
あとは、音量をかなり上げてもうるさく感じない事とかですかね?
「じゃあお前はボカロを聴く為だけに今の製品を買うか?」と聞かれたら、答えはノーです。
分解能に優れ、低域までしっかり鳴るオーディオなら、基本問題無く、逆にそれを満たしてしまえば、以降どんなに高音質になっても、ボカロの音質の伸び代は「あまり無い」と言っても良いかと思います。
書込番号:16031025
2点

個別反応への書き込みで失礼します。
サカナハクションさん>
別に書き込みに文句を言いたいとかではありませんが、若干誤認され散る様なので失礼します。
ヴォーカロイドは合成音声での作成ゆえ、その品質的な物はおおよそ想像できるのは私も同じですが、アニソンに関しては一括りで語れる物ではないですよ。
「アニメソング」と言うキーワードは、その直読み通りの「アニメに関係していますよ」と言う以外の意味は無く、当然音質に関わる様な何かも含んでいません。
名探偵コナンにおける倉木麻衣さんの一連の楽曲をはじめ、ブリーチやナルト等はメジャーシーンで活躍されているような著名アーティストさんが入れ替わりでタイアップされていますし、普通に世間で流れていたりする曲も数多くあります。
耳に馴染みが無いだろう所では、超一流の歌姫と呼び声も高い平原綾香さんも、アニメ主題歌を歌われています。
アニメ従事の物は、そのアーティストさんも児戯で本気の物ではないミニコンポレベルでしかないので、ディスコグラフィーでは一緒にすべきじゃないとかさすがに言いませんよね?
しばし前に、世間で話題沸騰した新劇場版ヱヴァンゲリヲン3作目の主題歌の桜流しに関して、メディア販売がDVD-Videoでしたが、馴染みのショップで無理をお願いして、常設の1000万をちょっと切るシステムにプレイヤーを繋いでもらって聴いた事があるのですが、ものすごく鳥肌の立つ音質で、うちの50万レベルのシステムではとても比べられ無いほど、システム価値に見合うだけの威力を発揮する楽曲も数多くあります。
また、制作サイドに関しても、タイムリーにも先日販売された新曲に関する、歌い手さんのインタビュー記事がありました。
この歌い手さんは本来別分野で活躍されている方で、本曲が初の本格歌手活動でのCDデビューだったそうです。
制作に関しては、若干の音ズレに対して、編集でどうとでも出来るレベルにもかかわらず、そう言う誤魔化しを良しとせず、たった一曲のために納得いくまで何度も録り直しをしてくれて、かなり長い時間かかってしまったが、真剣なスタッフさん達に巡り合えて非常に良い経験をさせてもらったとコメントされていました。
たまたまメジャーシーンではなく、ゲーム・アニメ業界で活動されていると言うだけで、決して一流になれない人達の活動の場と言う物でもなく、ものすごいレベルの才能を持った方も数多くいらっしゃいます。
その立ち位置ではなく、純粋に個々の作品レベルで良し悪しを判断すべきではないかと思います。
書込番号:16031079
2点

ましーさんへ
気持ちはわかりますが、世界の違うお相手には平行線にしかなりませんので自重されるのが最善かと
書込番号:16031304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕はONKYOスピーカーで聞くフルオンやゴアトランスが好きです^-^
書込番号:16032352
0点

スレの流れでこの機会にこのスレでも紹介させていただきます。楽器音が打ち込み系でアニメの歌の例です。(以前、[13474375] で書いたものです。今後は機会があるごとに、いろいろなスレでこういうことを書いていきたいと思います。)
めちゃモテライブ2010秋 ダイジェスト
http://www.youtube.com/watch?v=IefqHdVbt60
(楽曲を紹介する目的でのリンクです。音質を評価する目的でのリンクではありません。音質はこの YouTube ではあまり伝わらないと思います。)
ピュアオーディオはなにがピュアなのか定義があいまいなので、あまりピュアであることにこだわらなくて良いと思います。純粋という意味でならピュアも一概に否定はしませんが、現在、掲示板などでいろいろ見聞きするピュアは、昔からある機能に限定することにこだわりすぎているように感じます。もしも新しい機能を否定することがピュアだとしたら、私はそれはこだわりすぎだと感じます。
書込番号:16033609
0点

>昔からある機能に限定することにこだわりすぎているように感じます。
>もしも新しい機能を否定することがピュアだとしたら、私はそれはこだわりすぎだと感じます。
ピュア云々はともかく、機能限定しているかどうかは個人が判断すればいいこと。
個人が好きな様に多機能なアンプを使うか、多機能アンプの機能を絞って(もしくは元々縛られたアンプを)使うかに委ねればいい。
作り手と使い手の自由度を狭めているのは果たしてどちら(誰)か?少なくとも貴方様の書き込みでは大半の人は言わずともわかる。
書込番号:16034235
1点

さきほどの私の投稿を再掲するとつぎのとおりです。
> 純粋という意味でならピュアも一概に否定はしませんが、現在、掲示板などでいろいろ見聞きするピュアは、昔からある機能に限定することにこだわりすぎているように感じます。
> もしも新しい機能を否定することがピュアだとしたら、私はそれはこだわりすぎだと感じます。
私は「ピュア」を主題にして述べています。
書込番号:16034441
0点

脱線ですね。
ピュアって「シンプル」「簡素」って感じかなって自分内では
思ってます。曖昧は曖昧ですね。仕方ないと思います。
より原音に近い、ソフトに入っているものをうまく出していこう
と設計する=ピュア精神なのでしょうか。
これまでは簡素な造りの方が順路もさっぱりして結果良い方に向かい
やすかったと思います。デジタル化がこのあたりをどこまでもって
いけるか興味津々ですね。
書込番号:16034674
0点

ピュアオーディオと呼ばれる機械は、機能をシンプルにし音楽再生に特化したものを指す区分名だと思っています。
なので、機能が増えたらピュアオーディオではない別のジャンルの機械だと考えます。
ちなみに、ピュアオーディオは高尚とかそいういうクラス階級的な意味は持ってないと思います。
まぁ、大量生産品ではないので値段は高いですけれど(笑)
書込番号:16037878
1点

ピュアオーディオのピュアという部分にはこだわらない方が良いでしょうね。
機能を限定することにこだわってるのでしょうけど、実際にブラインドテストをしたらどうでしょうか?
同じ音源、同じ音量の音楽を聴き分けされてはいかがですか?
私が指導的な立場から常々提言してるところですが、ブラインドテストを試してください。
AVアンプと俗にピュアオーディオと呼ばれるセットで使われるアンプのブラインドテストをしたらいかがでしょうか?
変わらないとしたら、ピュアオーディオのアンプは単に機能限定された劣化アンプということに必然的になります。
書込番号:16037976
2点

みなさん、お疲れ様です。
トピ主さんまるっきり不在ですね。
なんか難しい話になってるけど、プライベートルームで自分の好きな曲を聴くのは本人だから、本人が実際に気持ち良いと思える機材でシステムを組めばいいよって、それだけの話じゃないの?
ブラインドテストとか、固有音からその機材が何か解らないといけないみたいな言い方だけど、別に一般のユーザーさんは、自分の組んだシステムに満足できれば、他のメーカーの物とかとの違いなんてどうでもいいんじゃないの?
違いが分からないし違う事も全然気にならないのなら、テストテストと言ってるご本人が、単に一番安い機材で満足してればそれだけでいいんじゃないの?
とにかく、本人が音楽を聴いた時に満足いく組み合わせである事だけが、唯一の条件だと思いますよ。
書込番号:16038052
3点

まぁ世の中いろんな人が居ますからね。
オーディオだけでも、中に使われているコンデンサのメーカーやDACチップのメーカーに価値を見出す人
ブラインドテストブラインドテストとそれだけを繰り返して音楽を楽しむというよりなにかの探求者みたいな人
ある特定メーカーに熱心で他人からみれば宗教じみているような人、音楽を楽しんでいるのではなく出てくる音を楽しんでいる人
あげればきりがないですが、様々な人が居ますらからね。
スレ主不在で進むと変わった人がここぞとばかりに寄ってくるのは当然のことでしょうね。
書込番号:16039559
2点

打ち込み系の音楽は、そもそも「原音」が存在しません。
「ナマ音」を録音したクラシックやジャズや民族音楽とは異なるのです。
音の情報も単純で、映像でいうとアニメや全方向からライトを当てているバラエティ番組です。
対して「ナマ音」の場合は大自然の風景をいじる事なく収録したビデオでしょう。
どちらが高精細なTV画面を必要とするかは明らかです。
オーディオの場合は、高価格スピーカーになるほど「ナマ音」の高精細な再現を目指して作られています。ですから打ち込み音楽を入力すると??になる事が多いのです。
これはどっちの責任でもありません。
私はその意味で店員さんの答えが正直だと思います。むしろ何でも上手く鳴らせるのが高性能のスピーカーだ、といった事を言う評論家が三流だと思います。
打ち込み系を気持ちよく聴けるスピーカーは、あくまで好みで選ぶべきです。その意味ではピュアオーディオ用途のスピーカーより選ぶのがむつかしいかも知れません。100万より5万のほうが遥かに良い事が充分あり得ます。
書込番号:16053864
2点

中に使われているコンデンサのメーカーやDACチップのメーカー話がしつこいので
そのメーカーに嫌悪感を抱く様になりました。やり過ぎはネガティブキャンペーンになるかも
書込番号:16054451
2点

金属系のウーファーに絞ってお店で試聴すればボーカロイドが良く鳴るスピーカーを見つけられると思いますよ。
クラッシックやジャズ等の録音が良い音源であれば、分解能を犠牲にして音の広がりや低音の迫力を強化したスピーカーで気持ちよく鳴る場合が多いですが、ボーカロイドの音源は低音域から中音域の分解能が低いと聴くに耐えません。
jblやb&w等の有名所はスピーカーの製作者がジャズやクラッシックを聞きながら作っているので、分解能とバランスが重要なボーカロイドはテレビのフルレンジスピーカーの方が良く聞こえることもあります。
書込番号:21654261
0点



皆さん、こんにちは。
先日は、皆様から沢山のご助言を頂き助かりました。本当に有難うございました。
結局、monitor audioのGOLD50を購入することしましたが、CDプレーヤーとプリメインアンプの選定のご助言を頂きたく書き込みさせて頂きました。
先ずは、今まで試聴させて頂いた機器を以下に列挙します。
DENON 2500のセット
高音と低音がガンガン前に押し出すような感じで聴いていて疲れてしまいました。私には合わないみたいです。
ヤマハ 2100のセット
音数が多くて解像度は申し分無しだけど音が全体的に細くてノリノリにはなれませんでした。優等生な音という印象です。
マランツの14のCDPとソニーのA1というAMPの組み合わせ
高、中音はそんなにマランツのアンプと違いは分かりませんでしたが、低音がガンガン出てくる感じで好みではありませんでした。
マランツの14のCDPとトライオードのルミナス84の組み合わせ
特に低音のプリプリした弾力のある鳴り方は聴いていて楽しかったです。これは良い!
マランツの14のセット
解像度、スピード感、音の広がり、何をとっても聴いていて気持ち良かったです。いまのところこれが最有力。
マランツの14のCDPとラックスマンの505ux IIの組み合わせ
ちょっと中域が盛ってあるような印象で好みではありませんでした。
今まで試聴させていただいた機器は以上になります。試聴したもの以外でお勧めを教えていただけないでしょうか。
よく聞くジャンルは、ピアノトリオ3割(バドパウエルやレイブライアントなどの元気なもの)ポップス6割(邦楽、洋楽問わず女性ボーカルばかり)ロック1割(ボンジョビなど)です。
あと、出来ればリモコンが付いているものが良いです。以上、ご教授いただければ幸いです。
書込番号:21576587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れてました。
レコードは聞きません。
予算は、CDPとAMPで実売40万円までで検討しております。宜しくお願いします。
書込番号:21576599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音楽に包まれ隊さん こんにちは
同じ音源を同じ機器で聞いても、人によって違いが出るのがオーデオでしょう。
これは感性が違うので仕方ありません。
多くの機器を試聴なさったようで、その中でも
>マランツの14のセット解像度、スピード感、音の広がり、何をとっても聴いていて気持ち良かったです。いまのところこれが最有力。
それは何よりです、それ以上望んでも分からなくなると思います。
あとは自宅でのセッテングで追い込むだけでしょう。
書込番号:21576672
1点

>里いもさん、こんにちは。
ご意見をありがとうございます。
>それ以上望んでも分からなくなると思います。
ああ、そうですよね(汗
まだ自分の知らない何かがあるかな?と思って書き込みさせて頂きました。欲張りですよね。
書込番号:21576745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプはマランツの中古を狙っても良いかもですね
11シリーズや13シリーズなど
書込番号:21577146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>音楽に包まれ隊 さん
こんばんは。
>掲示板に書き込んで本当に良かったです。
嬉しい事を言ってくれて、ありがとう!。
シッカリ比較試聴して気に入られているし、
何よりスピーカー、アンプ、SACDプレーヤーのトータルでの印象、というのは大きいです。
デザインの統一感、リモコンも同一メーカーなら、1つで済みますし...
恐らく、他の同価格帯の機種にすると、何処かが「勝る」と何処かが「劣る」になると思います。
あらゆる面で「14」コンビを上回る物を求めると、恐ろしい「オーディオ沼」に嵌りますよ。(笑)
嵌っている私が言うのだから、説得力あるでしょ?。(笑)
今までの試聴の感想を拝見して、本当に良く違いを感じて選ばれているので、
ご自身の結論を信じて、間違い無いと思いますよ。
書込番号:21577200
3点

>MAX満三郎さん、こんにちは。
なるほど!その手がありました。
先ずはスピーカーを買って中古オーディオショップで試聴させていただくのも良いですね。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:21577894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レオの黄金聖闘士さん、こんにちは。
本当に皆さんには感謝してもしきれないですよ。だってこんな良い音に巡り合えたんですから。
もう充分に沼に浸かってる気がしますが自分はまだまだ一丁目辺りでしょうね(笑
マランツの音が好きみたいなので、先ずはスピーカーを購入して満三郎さんお薦めの機器を試聴して最終決定したいと思います。
書込番号:21577962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、最後までお付き合い頂き有難う御座いました。
また、機器が届きましたらケーブルなどのご相談をさせて頂きたいと思いますので、その際はどうぞ宜しくお願いします。
皆様、ご助言頂き本当に有難う御座いました。
書込番号:21577972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽に包まれ隊さん
既に解決済みですが、逸品館でマランツのチューンアップ品(AIRBOWブランド)があります。
貸出試聴もできます。
書込番号:21578358
4点

>GENTAXさん、こんにちは。
いつもご意見有難う御座います。
HPを確認しました。予算的に8005のチューン品になりますね。電話したいと思います。
書込番号:21578530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽に包まれ隊さん
こんばんは
今日アキバのオーディオ専門店を覗いたら、PM-14S1を\145,800(税込)、SA-14S1を\145,000(同)2台限りというのがありました。
参考まで。
書込番号:21579961
4点

>GENTAXさん、こんにちは。
どちらのお店でしょうか?
書込番号:21579989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音楽に包まれ隊さん
ダイナミックオーディオトレードセンター2階のコーナーです。
書込番号:21580221
4点

>GENTAXさん、こんにちは。
昨夜は色々調べてたんですが、もしかしたらダイナミックかな?と思っておりました。
貴重な情報を頂き有難う御座いました。
書込番号:21580781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GENTAXさん、こんにちは。
本当に有難うございました。
買っちゃいましたー♪
書込番号:21581789 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>音楽に包まれ隊さん
購入おめでとうございます!
GOLD50もオーダー済みなんでしょうか。
ケーブル類も気になるでしょうが、まずはエージングを進めながら、スピーカーのセッティングを追い込みましょう。
とりあえずRCAは付属の赤白ケーブルで良いと思いますし、SPケーブルは持っていなければカナレの4S8位が無難かなと。
届くのが楽しみですね。
書込番号:21582151
2点

>GENTAXさん、こんにちは。
了解しました!エージングですね、、、といいたいところですが、スピーカーはまだ購入しておりません。当初の予算は20万円でしたが、50万まで予算を引き上げましたので試聴しながら夏頃に買えばいいかな?なんて思ってました。一気に買うには妻の許可が、、、難しいでしょうね(汗
本当に楽しみです。GENTAXさん、本当に有難う御座いました。
書込番号:21582260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音楽に包まれ隊 さん
こんばんは。
購入、おめでとうございます!。凄いお買い得価格で購入出来て、良かったですね。
GENTAX さんのファインプレーでしたね。
書込番号:21582606
2点

>レオの黄金聖闘士さん
お褒めの言葉ありがとうございます。
そういえばPL200の相方は、もう決まったんですか。
書込番号:21582706
3点

>レオの黄金聖闘士さん
ラックスマンの509と予想します!
いや、セパレートですか?
書込番号:21583504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>音楽に包まれ隊さん
今日はです。
『買っちゃいましたー♪』
え〜と 話の流れから行きますと マランツの14Sコンビを買われたとの事でよろしいでしょうか?
我が家のモニオも マランツコンビで鳴らしてます。
SA8005と PM5005なんですが、結構お気に入りです。
モニオのゴールドは、マランツでどんな鳴り方するのか、機器が届きましたら、教えて下さいね。
ブロンズとシルバーは聴いた事があるのですが、ゴールドが無くて…。
書込番号:21584284
4点

>古いもの大好きさん、こんにちは。
>マランツの14Sコンビを買われたとの事でよろしいでしょうか?
はい、そうです。当初の予算は20万までで検討していましたが、色々なお店で試聴してたらもっともっとと気付いたら総額で50万になってしまいました(汗
本当は今年の夏まで試聴を繰り返して買おうと思っていましたが、GENTAXさんにとっても良い条件の14コンビの情報を教えて頂きまして「エイヤー」と買いましたが、、、妻からスピーカー購入の許しはもらえません(泣 まあ、50万なんでそりゃそうですね(笑 ということで、スピーカーの購入は春の終わりか夏になってしまうかもです。
一応シルバーとゴールドはお店の試聴で何度も比較しましたが、どちらもマランツの14コンビの組み合わせではシルバーはハードドームの音の芯というかピークみたいのを感じて私の耳ではキツく感じました。対してゴールドのリボンツィーターはスーッとどこまでもピークを感じない高音で、ウーハーとの繋がりも違和感がなく聴いていて気持ち良かったです。と、こんな感じの印象です。
古いもの大好きさんもマランツとモニオの組み合わせなんですね!親近感が湧きますよ♪
ということで、ファン登録させて頂きます。マランツ&モニオの先輩として色々とご教授いただければ幸いです。今後ともどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:21584499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GENTAX さん
>音楽に包まれ隊 さん
こんばんは。
気にかけて頂いて恐縮です。実は、早い段階で気に入った製品と出会えたのですが、
購入直前にボリュームの欠陥が判明し、泣く泣く断念...
SACDプレーヤーとアンプの「組み合わせの妙」を追求して、
予定より時間が掛かっております。(笑)
「509X」の予想は「惜しい!」(笑)。私も情報収集の段階では、
十中八九、断念した製品と「509X」の何方かだと思っていたのですが...
しかし、五里霧中の段階では無く、絞り込みは出来ていて、
後1つ、聴いておきたい製品があり、次の試聴で決着予定です。
書込番号:21585070
2点

>レオの黄金聖闘士さん、こんにちは。
ボリュームの欠陥ですか!うーん、気になりますね。
509Xは本気で当てにいったので悔しいです(笑
レビュー、首を長くしてお待ちしております。
書込番号:21585415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音楽に包まれ隊さん
ご購入おめでとうございます! オーディオ沼に一歩入りましたね。
短期間で精力的に試聴なさっていて感銘を受けました。
次はケーブルというものがありますが、くれぐれも電線病にお気を付けください(笑)。
書込番号:21586817
2点

>やじろー どんさん、こんにちは。
昔オーディオやってた時にモガミやベルデンやらのRCAやスピーカーケーブル買い漁ってたことがあるので存じております(笑
今回久々にオーディオに戻ってきましたが、せっかくの趣味なのでコツコツ長く続けたいのですから、ケーブルも色々やりたいですね♪
書込番号:21586864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

せっかくなのでディナウディオのスペシャルフォーティーにしましょうよ
X14では絶対に物足りなくなるハズ笑
書込番号:21587181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>音楽に包まれ隊さん
こんにちは!
>モガミやベルデン
モガミやベルデンなら節度(?)がありますよね。ガス管のような太いケーブルとか「純銀」という言葉が出てくると危なくなりますw
>ケーブルも色々やりたいですね♪
いいですね! ケーブルのスレッドが出来たら拝見させていただきます。
書込番号:21587204
1点

>MAX満三郎さん、こんにちは。
はい、fortyは良かったですが、さすがに買えないですね。来年の夏まで頑張って貯金すればいけるかもですが。MAX満三郎さんはx14使ってないんですよね?格安で譲って下さいよ(笑
書込番号:21587206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やじろー どんさん
また色々と教えて下さい。
しかし、オーディオはキリがないですね。それが面白いのかもしれませんが(笑
ネタ切れになることはないのが良い!
書込番号:21587237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のX14は音には影響は無いですが、見た目がキズ物になってますよ
酔っ払った時にスタンドごと倒してしまったので笑
とりあえずお金を貯めるまでの繋ぎとしては使えるとは思いますが…
書込番号:21587238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAX満三郎さん
やっぱり回り道せずGOLD50の購入に向けて貯金したいと思います(笑
私もお酒好きなんで気をつけねばなりませんね!スピーカーの方はもうやらないんですか?X14が勿体ないですよ。
書込番号:21587286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか。
無料レンタルでも良かったんですけどね。
縁側
書込番号:21587304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAX満三郎さん
いえいえ、わざわざお手数お掛けするのは気が引けますので。
単線の方が音が良いんですか?
電源ケーブルで単線なんてありませんよね?
AC電源の方が音が良い?
すみません、勉強不足でして。
書込番号:21587614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の書き込みは素人の戯れ言なので気にしないでください笑
では頑張ってスペシャルフォーティーを買ってくださいね
書込番号:21587720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MAX満三郎さん
ど素人なので何でも参考になりますよ。また聞かせてください。
forty?宝くじでも当ててconfidence c1欲しい(笑
書込番号:21587947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオの黄金聖闘士さん
吉報をお待ちしております。
>音楽に包まれ隊さん
>今回久々にオーディオに戻ってきましたが、
昔使っていた機材で使えるものは残っていないのですか。とりあえず繋げるSPとか・・・
書込番号:21588331
5点

>GENTAXさん、こんにちは。
自宅にはありませんが実家にあったかもしれませんね。ちょっと探してきます。
書込番号:21588571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音楽に包まれ隊さん、皆様、おはようございます。
>オーディオはキリがない
ほんと、そうですよね。自分がたまに行くオーディオ店の店員さんによると、JBL パラゴンを置くための蔵を建てる計画をしているお客さんが居らっしゃるそうな(笑)。
さて、ゲーブルに関する悪魔の囁き(?)を見つけてしまったので…(笑)。横から失礼します。
>単線の方が音が良いんですか?
純度100%、スッキリ、シャッキリという感じになるそうな…。音が刺さるようで好きじゃないという感想を持たれる方もいます。
アコリバに単線のスピーカーケーブルがありましたよね。ノムラ無線で取り扱っていると思います。硬いので取り回しづらいです。
オントップツイーターのB&Wをアコリバの単線ケーブルで試してみたいという(小)悪魔の囁きが…(笑)。刺すような射貫くようなトランペットが味わえるかも。
逆に、複数素材や撚線の撚り具合などで音のまろやかさと立体感を加味している(と謳う)ケーブルもあります。
こっちが大多数ですよね。
>電源ケーブルで単線なんてありませんよね?
海外メーカーが出していたような…。アコリバも出しているかも。
>AC電源の方が音が良い?
いわゆるACアダプタと言うものですと、電源が筐体から離れて(コンセントに刺さってる)ので発生するノイズの影響を受けにくいという理屈があります。ですが、コンセントの位置でノイズが発生しているので同一コンセントを使う他の機器に影響を及ぼすという害もあります。
EI, トロイダル, AC, それぞれに長所も短所もあります。
書込番号:21588648
3点

>やじろー どんさん、こんにちは。
詳しくご解説頂き有難う御座います。
>JBL パラゴンを置くための蔵を建てる計画をしているお客さんが居らっしゃるそうな(笑)。
その財力が羨ましいですよ(笑
単線はスッキリ、シャッキリなんですね。
ただ、高音が刺さるのは好みじゃないですね。マランツを選んだのも高音がキンキンしないからなんですよ。
電源は一長一短なんですね。マランツのアンプのトランスはアルミでシールドされてるみたいですが、そういった理由があったんですね!勉強になります。
書込番号:21590095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GENTAXさん、こんにちは。
実家に行ったら、スピーカー処分されてました(泣
書込番号:21591691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽に包まれ隊さん
>実家に行ったら、スピーカー処分されてました(泣
それは残念でした。
AMP,CDPを目の前に置いて、夏まで耐えられますか(笑)
書込番号:21594087
2点

>GENTAXさん、こんにちは。
マランツの14コンビに合う繋ぎのスピーカーありますか? オンキョーなんて良いかなと思ったり。
書込番号:21594457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽に包まれ隊さん
オーディオの楽しみ方は人それぞれかと思いますが、私の場合は切り替えて音の違いを楽しむような聴き方はしません。
なのでメインに資金は集中したいです。ですから、繋ぎのスピーカーは音が出れば良いかなと思っています。
ONKYOのSPは使ったことが無いので何とも言えませんが、ブックオフに行けばミニコンポのセット品向けのものが2、3千円で並んでいます。私だったらそれで半年我慢してAMP、CDPのエージングして、スタンド、ケーブル等アクセサリー類に資金を投入します。
14コンビであれば、それでもそこそこ鳴ってくれるのではとの期待もあります。
GOLD50購入後の流用先があるとか、聴き比べをしたいのであれば別ですが。
書込番号:21594779
4点

>GENTAXさん、こんにちは。
頭がスッキリしました。
やはりメインスピーカーはGOLD50ですから、ブックオフに行って安いの見つけてきたいと思います。
ご意見有難う御座いました。
書込番号:21595260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽に包まれ隊さん こんにちは。
>実家に行ったら、スピーカー処分されてました(泣
お悔み申し上げます(黙祷)。
>GENTAXさん が仰るとおり、3〜4千円でブックオフ(ハードオフ)も良いのですが…。
1万円〜出せるのなら、過去の名機を探すのも面白いですよ。名古屋にお住まいでしたら大須に中古オーディオ店が数店ありますので狭い範囲で周って試聴して買えます。90年代の国産スピーカーで当時の定価が約20万円(ペア)のものが約2万円(ペア)で売られていたりします。状態が良いものならまだ十分に使えます。
ONKYOならば、D-100シリーズやD-200シリーズなどの中古があるかどうか…。
大須のハイファイ堂に D-105M が5000円で並んでますね。( http://www.hifido.co.jp/KWONKYO/G0202--/P/A31/J/0-50/S0/M0/C18-14705-04412-00/ )繋ぎにはいいと思います。ホームシアター用なので、Gold 50 をご購入後にそっちへ流用できます。D-NFR9 6000円、D-308M 8000円、D-308E 12000円などもあります。D-NFR9 6000円がいいかも。
買う買わないに関わらず、D-412EX 39800円 を聴いてみて下さい。オンキョーの伝統的小型ステレオ 2Way スピーカーの現行品です。非常にコストパフォーマンスが高いです。ホームシアター用とは違うオンキョーの音がしますよ。
書込番号:21595576
2点

少し前ですがハードオフの名古屋空港通り店に自作のフルレンジスピーカーが売ってましたよ
もう無いかもしれませんが
書込番号:21595630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やじろー どんさん
>MAX満三郎さん
こんにちは。
今度の休みに大須のハイファイ堂にお邪魔したいと思います。いつもご助言有難うございます。
本日、仕事帰りにK's電気に寄って試聴しました。店内に音楽が流れているので差し引いてお読み下さい。
まず、オンキョーのD55EXですが、こもっていて楽しくありませんでした。
次にビクターのフルレンジ(型番失念)の並んでたなかで一番高価なスピーカー。ドラムがシャリシャリして聞いていて楽しくありませんでした。
最後にSONYのSS-HW1というスピーカーですが、これが自然な音で思わず聞き入ってしまいました。これ、繋ぎのスピーカーというよりメインのスピーカーでも良いかも!と思うくらい聴いていて楽しかったです。
書込番号:21596751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先程ソニーストアに電話してSS-HW1とSS-NA5ESの試聴予約しました。
SS-HW1ですが、実売で5万円を切るスピーカーとは思えないほど外観も音も良かったです。SS-NA5ESは聴いたことがないですが、かなり期待してます。
因みに、マランツのセットで試聴させていただくことになりました。
書込番号:21596763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音楽に包まれ隊さん こんにちは
>D55EXですが、こもっていて楽しくありませんでした。
能率が 83.5dB/W/m なので音量を上げないとダメかもしれませんね。
オンキョーのこのタイプのスピーカーは音が前に飛ぶ感じがしないかも。セプターのホーンだと、その大人しさとホーンの刺さり感が中和されていい感じになったりします。
>ビクターのフルレンジ(型番失念)
ウッドコーンですかね。 http://www3.jvckenwood.com/audio_w/woodcone_audiosystem/
自分も家電量販店でしか聴いたことないのですが、硬い感じでしたね。
>SONYのSS-HW1
これは特殊なスピーカーですね。実売5万円以下なのにツイーターが3つも付いていて、しかも一つは上向きという変態(笑)です。驚くほどの広指向性で、部屋のどこで聴いても綺麗に聴こえるように作られています。参考: http://www.sony.jp/system-stereo/special/ha1_ha3_hw1/
個人的にはもっと評価されてもいいスピーカーだと思っています。
SS-NA5ES は上位機種ですね。これの I-ARRAY(TM) System については前スレッドで書いたと思います。指向性がものすごく広いです。試聴中に席を立ってうろうろしたり、しゃがんだりしてみて下さい。驚きますよ。
>マランツのセットで試聴させていただくことになりました。
あそこには何度か行ったことがありますが、他社製品で試聴させてくれるんですね。知りませんでした。いいですね!
書込番号:21598658
1点

>やじろー どんさん、こんにちは。
またまた詳しくご解説頂き有難う御座いました。
SONYのSS-HW1はもっと評価されても良いですか!本当に聴いていて楽しくなる良いスピーカーですよね♪
ツィーターで指向性って変わるんですね。気にもしたことなかったですけど今度のソニーストアでの試聴が楽しみです。
マランツセットの件ですが、ソニーストアに電話して厚かましくもお願いしてみたら快諾していただいたんですよ(嬉
書込番号:21599116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんにちは。
届きました!
取り敢えず通電してみました。
この照明は好みではありませんが、まあ音が良いので気にしません(笑
皆さんのお陰で久々のオーディオの一歩を踏み出すことが出来ました。改めて沢山のご助言を有難う御座いました。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:21599132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やじろー どんさん
能率が高いと小音量時に有利でしたら、やはりトールボーイの方が有利ですね。だけど、ニアフィールドだとバラバラに聞こえるですかね。
妻にSONYのスピーカーが良かったと言ったら、「え?SONYのスピーカー買うの?微妙だね」と言われました(笑
書込番号:21599467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音楽に包まれ隊 さん、皆さん。
こんばんは。
おめでとう!。2cm厚は有りそうな人工大理石かな?。
シッカリしたボードも用意出来ているし、後はスピーカーを待つばかり...
>この照明は好みではありませんが、
そう?。部屋の照明を暗くして見てみて...
高級感溢れる雰囲気でカッコイイと思いますよ。
ワム!の「Careless Whisper」辺りを聴きながら見たら、
デザイン、好きになれるんじゃないかな...(笑)
書込番号:21599872
1点

>レオの黄金聖闘士さん、こんにちは。
この人工大理石は昔オーディオやってた時に買ったものです。五千円くらいしましたね。2センチありますよ。
写真では微妙ですが、シャンパンゴールドの本体が少し青く照らされて高級感ありますね。好きになりました(笑
追伸 ボリュームの件、その後如何ですか?
アナログボリュームと電子ボリューム、どちらが良いんですかね?マランツの14は電子ボリュームみたいですね。
書込番号:21599956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音楽に包まれ隊 さん
こんばんは。
>好きになりました(笑
それは、それは。良かったです。
購入直前にボリュームの欠陥を知って見送った訳ですが、
この事を「塞翁が馬」とする為に、孤軍奮闘中であります!。(笑)
方式の違いは、掛けられるコストと設計者の方針次第で、
一概に優劣の付く物では無いと思います。其々に良い所があるから並存しているんでしょうし...
電子ボリュームは、経年劣化に強いと言われますね。
書込番号:21600114
3点

>レオの黄金聖闘士さん、こんにちは。
なるほど。では、次のアンプはまだ見つかってないのですね。琴線に触れる機器と巡り会えるといいですね!
マランツのカタログを読んでたらレオの黄金聖闘士さんと同じことが書いてありました。電子ボリュームは経年劣化に強いんですね。高い買い物ですから長く使いたいですもんね。やはり電子ボリュームが良いかな。
書込番号:21600703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、こんにちは。
>音楽に包まれ隊さん、到着おめでとうございます。
>ツィーターで指向性って変わる
高域の音は指向性が狭く、所謂スイートスポットから外れると綺麗に聴こえないものなんです。低域はホームシアターのウーファーがそうであるように、指向性が広くてどこで鳴っているかが分かりにくいです。
スピーカーのセッティングで正三角形とか二等辺三角形を作って聴く位置はここってやりますよね。ソニーの SS-HW1 とか I-ARRAY とか Falcon Lab のスピーカーなどは高域の指向性を広げることによって「聴く位置」だけでなく部屋のどこで聴いても良いというのを狙って設計されています。リビングにポン置きして音楽がある空間を作るのに良い方法だと思います。
しかし、弊害もあります。音域の「刺さり」がお好きな方には不評なんです。B&Wのオントップトゥイーターや、伝統的なホーンツイーターなどをお好みの方には「迫ってくるものがない」と評されてしまったりします。ふわっと広がるのと直線的に来るのはトレードオフなんでしょうね。
>能率が高いと小音量時に有利でしたら、やはりトールボーイの方が有利ですね。だけど、ニアフィールドだとバラバラに聞こえるですかね。
能率が高いスピーカーは大抵は低域がしっかり出ます。低域を出すために全体の音量を上げる必要がないってことですね。バランスも崩れにくいです。トールボーイが多いですが、昔ながらのブックシェルフ型もありますよ。
ニアでトールボーイというのは…。殆どのトールボーイは50cmとか1mの距離で聴くための設計はされていないと思います。家電量販店の狭い通路でトールボーイの展示が有ったりしますが、あれです。もうちょっと離れて聴きたいな、というのが私の感想です。S3900が通路に展示されているのを見た時は絶句しました(笑)。
>「え?SONYのスピーカー買うの?微妙だね」
的を射てるかもしれません(笑)。最近でこそSONYのオーディオはヘッドフォンを中心に復活してきましたが、ブランドイメージは落ちてますね。オーディオに限らず、以前は先進的な製品を作ってたのに殆どリストラしちゃいましたからね。
>アナログボリュームと電子ボリューム
ボリュームの話が出てしまったので…
アナログボリュームと言っても、いろいろとあります。安い製品についている可変抵抗は音が良くないですよね。ボリュームを絞ると音が痩せます。経年劣化もします。
それで、ラックスマンのL-570 ( 参考: http://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/l-570.html )です。ボリュームを捻ると中で機械がカチャカチャ動いて抵抗を組み合わせるというものでした。連続可変抵抗とは別のやり方で、音痩せが非常に小さくなりました。今の機種では制御が電子化(ボリューム位置を電子読み取り)されてLECUAになっています。
国内メーカーで、今でも電子制御をしないアナログボリュームを高級機に使っているのはデノンぐらいでしょうか。あれにはデノンのこだわりがあるそうです。詳しい仕組みは知りませんが、特殊な物のようです。
一方の電子ボリューム。一口に「電子」と言ってもいろいろとあります。前述のLECUAは電子「制御」ですが、抵抗そのものはアナログです。アキュフェーズのAAVAも電子「制御」ですがアナログ処理です。PM-14S1 は「デジタル制御の可変ゲインアンプ」ですね。制御はデジタル(電子)ですがゲインはアナログです。
どれも制御は電子ですがアナログ処理です。電子制御のアナログボリュームと言えばいいのでしょうか。
他にはDACチップ内蔵のデジタルボリュームやICチップのボリュームなどがあります。上記のものとは処理の仕方が全くの別物でも、同じように電子ボリュームと呼ばれています。
書込番号:21601509
4点

>やじろー どんさん、こんにちは。
うーん、さすがのご解説ですね。いつも勉強になります。
電子ボリュームも色々あるんですね。自分でも調べてみたんですが、専門用語ばかりで何が良いのかわかりませんでした(笑
ツィーターについてですが、直線的に音が飛んでくるタイプの中でもGOLD50はうるさく感じなかったですね。リボンだから?あと、LS50は広がりのある音なので高音はキツく感じませんでした。もちろん、振動板の素材なんかでも音色は変わってくるのでしょうが。
近接で聴くとなると、能率が良くてフルレンジが理想なんでしょうね。そんなスピーカー無いですけど(笑
SONYもtechnicsもそうですが、技術者が新しい方だと良い製品を作るのにかなりハードル高いんじゃないかと思いますね。これからもやめてしまわず頑張ってもらいたいですよ。
皆さん、こんにちは。
マランツセットに組み合わせるスピーカーですが、妻の実家にAV用の安いスピーカーがあるそうなので暫くそれで聴きたいと思います。
書込番号:21602175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんばんは。
>音楽に包まれ隊 さん
暖かいメッセージ、ありがとう!。お陰で気合い入りましたよ!。
スピーカー、思わぬルートで入手出来そうで、良かったですね。
>やじろー どん さん
結果的に丸投げしたみたいで、すいません。
詳細な解説、ありがとうございました。
書込番号:21602714
3点

>音楽に包まれ隊さん
スピーカーが見つかって良かったですね。
SONYのスピーカーの音についてですが、つい最近2年前の古いスレが復活して侃々諤々やってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001565/SortID=19610042/#tab
興味があれば、どうぞ。
私も栄のソニーストアでHAP-Z1ESとTA-A1ESが発売された直後に、SS-NA2ESで聴かせてもらいました。
当時SONYのAMP,CDPを使っていて、その延長線上の解像が高いスッキリ系の音との印象でした。
個人的には、もう少し濃い口が好きです。
書込番号:21602766
1点

皆様、おはようございます。
>音楽に包まれ隊さん
ボリュームの仕組みは各社こだわりがあって調べると面白いですよね。自分も詳しく調べすぎると途中から専門用語だらけで分からなくなります(笑)。
>リボンだから?
そうなのかも。面積が広いので広拡散なんでしょうかね。
>振動板の素材なんかでも音色は変わってくるのでしょうが。
世の中にはダイヤモンドツィーターがあればソフトドームもありますし、ホント色々ですね。蓄音機に、金属振動版ですがホーンを紙にすることで音がまろやかに調整されているものもあります。
>SONYもtechnicsも
ホント頑張ってもらいたいです。
奥様のご実家でスピーカーが見つかり良かったですね。できれば、ご感想を挙げて下さい(笑)。
>レオの黄金聖闘士さん
ご検討の品をご購入の暁には、是非レビューを挙げて下さいね。
横から出てきて長文を書いてしまいすみません(汗)。
書込番号:21603839
2点

>レオの黄金聖闘士さん、こんにちは。
>思わぬルートで入手出来そうで、良かったですね。
有難うございます。マランツのセットでAV用の多分1万円くらいのスピーカーがどんな鳴り方をするのか興味津々ですよ!
びっくりするくらい音が良かったら嬉しい誤算です(笑
書込番号:21604170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GENTAXさん、こんにちは。
>スピーカーが見つかって良かったですね。
有難う御座います。
スレ読ませていただきましたが、水ですか。ちょっと味気ないですかね(笑)。スレに出てくるスピーカーは試聴したことありませんが、SS-HW1はかなり良かったですよ。私の耳では海外製のスピーカーは大体高音がキンキンしてもうお腹一杯です、となるんですが、どこも嫌な気になるところがないのが良かったです。低音のキレも繋がりも解像度も5万以下で買えるようなスピーカーとは思えませんでした。
まあ、SS-NA5ES以上の機種では「水」と感じてしまうかもしれませんが(笑)。ソニーストアでの試聴が楽しみですよ。
書込番号:21604179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やじろー どんさん、こんにちは。
>途中から専門用語だらけで分からなくなります(笑)。
やじろー どんさんが分からないのでしたら私に分かるわけないですよ(笑)。まあ、私は試聴して良いと思った物を買うスタイルでいいです(悔)。
今度の試聴からツィーターによる違いを考えながらやってこうと思います。
AVスピーカー、本当にラッキーでした。とんでもなく音が良かったら面白いのですが(笑)。またご報告させて頂きます。
書込番号:21604219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんにちは。
一応CDPとAMPは決まりましたので、こちらのスレは閉じさせて頂きます。皆様、とても勉強になりました。有難う御座いました。
今後ですが、私的な事になりますので、縁側を立てさせて頂きました。宜しければご参加頂ければ幸いです。
書込番号:21606704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せっかくなのでヘッドホンを買ってみては?
AKGのk712proなんて良さそうですよ
書込番号:21606833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAX満三郎さん、こんにちは。
繋ぎのAVスピーカーがなかなか良かったら検討させて頂きます。が、SA14S1のヘッドホンアンプで駆動できますでしょうか?
書込番号:21606954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはプレーヤーアンプ共にヘッドホン端子で鳴らせられると思いますが、念のためにヘッドホンカテゴリーで質問してみた方が良さそうです
書込番号:21607055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー : Diatone ds-1000
アンプ ; SANSUI Au-a707i marantz PM5005
DAC ; Olasonic NANO-D1
PCで音楽を聞かせていただいています。
最初、PM5005でds-1000を鳴らしていたのですが、人から貰ったAU-a707iで鳴らした時にこちらの方が楽しく聴ける事に気づきました。ただAU-a707iのスピーカー端子左側のみサーというノイズが入ります。ヘッドホンで試したところ、左側のみ音が出ない状態でした。
AU-a707iを修理に出すかオーバーホール済メンテ済と書かれているアンプや新しいアンプを買うかで悩んでいます。あまり予算がないので現行機だと中々手も出せないのでどうなのかな・・・とも思っています。
DS-1000はヤフオクで軟化剤買って中開けてウーファーエッジの軟化はやりました。
このスピーカーを気持ちよく鳴らすにはどの程度のスペックが必要なのでしょうか?また修理に出すか新しく買うか、よろしかったらご意見ください。
素人でしてわかりづらい文章で申し訳ございません。よろしくお願いします
1点

>Pecmanさん
難しい質問ですねぇ。
「元気な音」と書かれても個人的な価値観は人それぞれですので。
まずは具体的な予算などを書かれてみては?
そこから修理、中古購入、新品購入等の様々な意見が出てくるでしょう。
書込番号:21054559
1点

ご返信ありがとうございます!
そうなのですね・・・。アンプによって音にそこまで違いがあるということでしょうか?
申し訳ございません、書き忘れていました。
予算は10万ほどです。
書込番号:21054568
0点

予算は10万ほどです。
聴く音楽のジャンルはj-pop、edmなどの四つ打ち
hiphop、R&B、jazz、soulなどです
書込番号:21054586
0点

>Pecmanさん
>アンプによって音にそこまで違いがあるということでしょうか?
大きく言えば、全ての器機に個性があります。
予算が10万円ですと新品で同等のアンプを見付けるのは大変かもしれません。
サンスイがお気に入りであれば、10万円でメンテ済みの中古品の選択肢もあります。
ただ、中古で10万円の予算となると、NECのA-10やDENON、ONKYOなどを勧める方も出てくるでしょう。
書込番号:21054599
3点

>林家ビヨンセさん
そうなのですね。ですとこのスピーカーにはこのアンプ!みたいなのは個人的にということになるんですね。
スピーカーを持って行って色んなアンプを試すということも出来ないでしょうし難しいですね
SANSUIがお気に入りというわけではなく、このAU-a707iとpm5005しかわからない状態です・・・
予算10万で新品は難しいのですねありがとうございます!
書込番号:21054611
1点

>Pecmanさん
>このスピーカーにはこのアンプ!みたいなのは個人的にということになるんですね。
全くその通りなんですよ。
しかも厄介なのが、店舗などで試聴した時と自宅で聴いたときと、同じ機器でも違う音で鳴ってしまう事がほとんどです。
ですので、機器はある程度は自分の好みで決めて、後は自宅でスピーカーの設置方法や部屋の環境の調整で自分好みの音に変えていく事が必要になってきます。
書込番号:21054633
4点

>林家ビヨンセさん
DS-1000も人から貰ったものでして鳴ればいいやとpm-5005を買って鳴らしていましたがAU-a707iに変えた時は全然違くて感動しました
DS-1000にはこれ!なんてものがあると思い、質問しましたがまさかこんな深い沼だとは思いませんでした・・・
プリメインアンプのスペック上の数字は多少気にする程度でいいということでしょうか?
たくさん視聴してみないとわからないですね・・・
書込番号:21054661
1点

Pecmanさん、こんにちは。
>スピーカー : Diatone ds-1000
初代のこちらでしょうか?
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-1000.html
これにしても、34年前にペア約22万という価格のスピーカーです。
おそらく現在作れば、ペア40〜60万くらいのものになるでしょう。
しかも密閉型ですから、アンプの馬力がないと低音が出しにくいタイプです。
>アンプ ; SANSUI Au-a707i
こちらでしょうか。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha707i.html
まあ、サンスイアンプの売りは価格を超えた駆動力というのもあるので、
現在のアンプだと、30万〜60万クラスを持ってこないと厳しいでしょうか。
>このスピーカーを気持ちよく鳴らすには
>予算は10万ほどです。
上記したように、このご予算では厳しいものがあります。
といって、中古の場合、長期的に見て故障のリスクは避けられないところがあります。
それは現在の707を修理したとしても同様です。
部品がどんどん枯渇しているような状態ですので、いつ修理不能になるか不明なのです。
ということで、試聴して気に入るかどうかというのはわからないですが、
PioneerのA-70A、A-70DAが新型発売を前に価格がけっこう下がっています。
D級アンプ(いわゆるデジタルアンプ)でもあり、低域の駆動力はけっこうあります。
新型アンプは海外のオーディオショーでは展示があり、、秋か冬あたりではないかと予想されています。
正直なところ、新品でご予算近辺というとこのあたりになります。
中古でも、一世代前のA-70が8万くらいなので、新品の方が良いかもというところです。
書込番号:21055174
4点

>Pecmanさん
サンスイの音が気に入りなら、ヤフオクで
707だと19800円から修理してくれるサンスイ修理専門の方います。私もD707Gなど数機メンテしてもらってます。腕は確かで信頼できる方です。検討されても良いかと。
今予算では、少し厳しので
次のアンプを購入されるとき予算を倍以上貯めてこの時の新製品の購入をお薦めします。
書込番号:21055358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
>AU-a707iに変えた時は全然違くて感動しました
そう、感動こそが大切なものなのです。
果たしてA−70XXで感動があるかどうか・・・・。
試聴は困難ですね。笑
書込番号:21055459
4点

>Pecmanさん
AU-α707iとのことですので、この音に勝るアンプならLUXMAN L-507uXIIクラスになるかと。
L505uXIIで同等かな?
可能なら、同じ3ウェイのONKYO D-77NEとでいくつかのアンプを試聴されると良いです。
書込番号:21055470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
ご返信ありがとうございます!
DS-1000もAU-a707iもそちらで合っています。URLも載せて置けばよかったですねすみません・・・
このまま修理して使っていった場合部品が枯渇してしまってから故障してしまったときに大分ショックを受けてしまいそうですね
馬力というのは定格出力と書かれているものでよろしいでしょうか?
PioneerのA-70A、A-70DAを見て思いましたがかなりのスペックを要さないと気持ちよくならすことが出来ない印象を受けました。
予算10万は大分甘かったみたいですね・・・
PioneerのA-70A、A-70DA、同じ3wayのスピーカーで視聴できるとこ探してみます!
ありがとうございます
書込番号:21055675
0点

>林家ビヨンセさん
視聴が出来るとこ探すのだけでも一苦労かもしくは困難になり行き詰まりそうです
こんな厳しい話だとは思わずめげそうです。
DS-1000が凄く気に入ってしまったので頑張りますが笑
書込番号:21055683
0点

>fmnonnoさん
ご返信ありがとうございます。
他の方の意見も見てこの予算では厳しいってのがよくわかりました・・・
LUXMAN L-507uXIIは http://kakaku.com/item/K0000966588/
こちらで合っていますでしょうか?
L505uXIIもそうですけどとんでもない値段でびっくりしています
このくらいの予算を用意してからということですね。大分くじけそうです笑
ヤフオクの修理業者の方調べてみます。ありがとうございます
書込番号:21055691
1点

>Pecmanさん
サンスイはD707,D907,α607,α907と渡り歩き
ました。今はα907Limitedを利用してます。
L-505uXIIはまだ試聴出来てないので想像です。L-505uXは試聴したことありで
私はα607と大差ない感想でした。
α707iは往年のサンスイの色もあり結構評価も
高い製品でしたので、メンテをお薦めします。
書込番号:21055909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pecmanさん
507uXIIはあってます。先日少し試聴したのですが
きちっとメンテされたならば、このクラスにも少しちかいかもです。
私はLUXMANの音も好きでL1やL10やSQ507Xなら保有していてワーフェデールのスピーカーでAKBや乃木坂の曲を聴いてます。
書込番号:21056031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイファイ堂の在庫です。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0202--/P/A10/J/0-15/S0/M0/
秋葉原店にDS-1000はあるみたいですね。
店にあるアンプで、とりあえず色々聴き比べしてみてはどうでしょう。
サンスイはやっぱり人気があり、高値になりますが、その他は案外安く出たりしてるんで、予算内で、大丈夫かも。
メンテ品ですが、当時のパーツはほとんど無いんで、元のオリジナルの音にはなりませんが。
聴かれる音源からして、サブウーファー入れたら良いと思います。
できれば音楽用の密閉型のフォステクスあたりが良いとおもいますが、予算があるみたいなんで、ハードオフとかで、1万以下のサブウーファーを入れてみたら、めちゃくちゃ楽しいですよー。
接続はスピーカーの端子に接続するだけなんで、他に必要なものは、スピーカーケーブルだけです。
勝手な予想ですが、同じ密閉型のスピーカーを出してた、ヤマハの当時のアンプも、相性よいかも。
昔のソニー、ケンウッドも良いですね!
新旧こだわらず楽しみましょー。
うちも最初は現代オーディオで揃えましたが、楽しいのを求めていったら、今はオールヴィンテージになっちゃいました(笑)
書込番号:21056100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pecmanさん
DAITONE は、エッジが柔らかいならさぞ低音も出て良いでしょうね。東京西立川のロビン企画というショップで試聴したことあります。メンテチューニングされてたので素晴らしい音が出てました。
私の保有するDAITONE DS-600Zもメンテされていてエッジも柔らかいのでした。定期的にクレポリメイトを筆で塗っています。購入して3年以上たちますがおかげで柔らかさと綺麗さを持続してます。維持にはクレポリメイトのクリアかナチュラルを定期的に塗ることお薦めします。
書込番号:21056184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
今回は修理に出し、予算を貯めLUXMANのアンプを頑張ろうって思えてきました笑
どのような音を出すかわからないので一度視聴できるとこを探してみようかと思います!
PM-5005からAU-a707iに変えたとき一番驚いたのは音圧というか凄い力強い音を鳴らすようになりました。
これは出力の差なのでしょうか?他にもたくさんあるのでしょうけど・・・
私のDS-1000はヤフオクで買った軟化剤を表、裏両方筆で塗ってみました。最初はウーファーエッジもプラスチックのような硬さだったのですけど今は布のような柔らかさになり、低音もよくでるようになりました。
最初は何といえばいいのかわからないのですが、乾いた音を出していてイマイチ低音に満足できなかったのですけど柔らかくしたら大満足ですね笑
書込番号:21056556
0点

>りょうたこさん
ありがとうございます!視聴できるとこを探したいと思っていたのでありがたいです・・・
聴き比べして果たして素人の私にそこまで違いがわかるかという不安もありますが笑
サブウーファーを繋げるのも楽しそうですね!また音ががらっと変わるのでしょうか凄く気になります。
スピーカーが密閉型なので密閉型のサブウーファー、密閉型のスピーカーを出してヤマハが相性よいかもということでしょうか?
ソニーもケンウッドもいいとのことで選択肢に幅がありすぎて何個も買うほどの予算もないので決めるまでに大分時間かかりそうです・・・笑
書込番号:21056571
1点

Pecmanさん おはようございます
ダイアトーンDS-2000HR他 数種スピーカー使用中です
ダイアトーン DS-1000を お使いですね
このスピーカーは 大変素晴らしいモンでして 現在でも 多くのマニアが 継続 使用しているようです
最近のメーカー品と比べても 遜色なく 鳴らし切るには 相当優秀なアンプ性能が 欲しいとこですね
山水をお使いとのことですが 山水 + ダイアトーン の組み合わせは 大変 評判が良いみたいです
山水の音質は 現行品では 見つけるのは 困難かもしれません (大変 マッチングが 良いと聞いています)
ぜひ 山水の上級品の中古か お使いの707のメンテを お勧めします
http://www.aqua-audiolab.com/
私見ですが 真空管アンプなど 各種使用中ですが ダイアは アンプの素性を(能力) はっきり 表現してくる感じです
アンプが 良ければ 良いほど 実力を発揮してきます 現行品アンプでは ザックリ 100万円クラスで 本領発揮のポテンシャルが あると 勝手に思っています
参考までに 使用中のアンプをアップしておきます (真空管) DS-2000HRとの コンビですが 手持ちの中では ベストです
お店では 参考定価500万円アンプとかですが 赤貧ですので 自作しました (お恥ずかしい) (部品だけなら 安価ですので)
書込番号:21056622
2点

>デジデジマンさん
おはようございます!ご返信ありがとうございます。
DS-1000は人からの貰い物ですが、大変気に入っております。今までイヤホンで低音ズンズンさせていてそれがいいと思っていた私の感覚を変え感動させてもらいました。
比較対象がpm-5005と安価なアンプなので比較にならないのかもしれませんが山水のアンプに変え、全体的に音圧が増し低音の出もよくなり気持ちよく聴こえ満足しています。このくらいの出力があるとここまでなるのかな?と思ったのですけどどうなのでしょうか
707より上の上級機に変えた時音がどれだけ変わるのか、どう変わるのか凄い気になるところです。
このアクアオーディオラボさんはサンスイのアンプを手掛けてきた方達の会社なのですね、情報ありがとうございます!
画像拝見させていただきましたが、あまりにも凄そうでどういう音がなるのか想像もつかないです・・・
他のアンプだとDS-1000がどうなるのかわからず、本領発揮した場合もどういう音がなるのかわからないのでそんな環境で聞いてみたいです・・・笑
書込番号:21056695
1点

サブウーファー入れると、部屋がライブハウスやクラブに変わるって感じです。
音の土台がしっかりするんで、みっちりピラミッドバランスで、安心感があります。
密閉型のサブウーファーは音が締まってるみたいなんで、ぶよぶよ低域になりにくい。まあピンキリありますから、一概には。
うちはヤマハのをシアターモードとミュージックモード切り替えできるやつで、20センチウーファーです。シアターモードで、音楽聴いたら、ぶよぶよしますが、映画はちょうどいい感じ。
ケーブルとかに散財するなら、まあ試してみて下さい!
ドラム、ベースの音はもちろん、ギターピアノの音も生き生きしますから。
一万くらいで、密閉型は手に入らないんで、とりあえずバスレフになりますが、シアターモードだけの分は避けてね。
アンプはいいのに越したことはないですね。でもまあ、
http://www.hifido.co.jp/KWYAMAHA/G0110--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C17-11056-50905-00/
こんなんとかでも。
後はds-1000を改造しちゃう(笑)
楽しみいっぱいあります。
で、今のアンプの不具合をもう少し詳しく。
書込番号:21056777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Pecmanさん こんにちわ〜
>このくらいの出力があるとここまでなるのかな?と思ったのですけどどうなのでしょうか
写真の真空管アンプは 出力 17W + 17W です 半導体アンプですと 約2倍 相当ですね
DS-2000HRは DS-1000と同じ密閉で 中音・高音・ユニットは ボロンで 同じでしょうかね
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-2000hr.html
JAZZ聴きの友人は 低音は これで十分(むしろ 出過ぎ)とのことです
聴くジャンルにも よりますが パワ〜より 音質を大事に したいとこですよね
低音は ジャンルにより S/Wを 使っています バスレフのゆるい音ですので スウィッチで 入り切り出来るように してます
りょうたこさん 仰せのように 締まった S/W も あれば (イクリプスなど 良いのですが 高価) ゆるいのも ありますね
http://www.eclipse-td.com/products/td520sw/index.html
私の場合は クラッシックのホールト〜ンが欲しいので 結構 安物ながら(DENON) 重宝してます
しかし 密閉の低音とは 違和感を 感じる場面が 多いですが 贅沢は言えません
中古で購入 2台使用中ですが 今は 結構 安いです 音は ユルユルなので うんと下のほうで ひっそり使うのが コツです
http://audio-heritage.jp/DENON/speaker/dsw-55xg.html
りょうたこさんの 「ケーブルとかに散財するなら、まあ試してみて下さい!」に 同意ですね
書込番号:21056867
0点

>りょうたこさん
おーそれはまた今までと大分違う感じになり楽しそうですね!
サブウーファーの音ってのがいまいちわからないんですけど低音のみを出すスピーカーてことでよろしいでしょうか?
アンプでBASSをいじるより、低域が増すんですかね
気になってしょうがない笑
ケーブルも一度気になって見たのですが、上を見るとキリがなさそうなのでcanare 4s8というものを使っています。
バスレフ型、密閉型のサブウーファー両方視聴してみたいですね。バスレフ型のスピーカーも持っていないのでどう鳴るのか気になります。
ハイファイ堂さんはメンテ済で売ってくれてるので初心者の私には安心ですね。ヤフオクで買ったりしても届いた時に不具合あってもわらなくてこわいですね・・・
改造というのはネットワーク部分をいじったりするということでしょうか?
ウーファー、スコーカー、ツイーターを外すのだけで精一杯だった私にできるかどうか中々こわいです笑
SANSUIのAU-a707iなのですが、貰った当初は電源も点滅状態から起動までにたどり着かなかった状態です、三時間ほど通電してから問題なく起動しています。
AB共に左側のスピーカー端子に繋ぐとサーというノイズが出、音量を上げるとノイズも大きくなります。DACから繋いでるRCAケーブルなどを差し替えたりしても収まらず、DACを他のに変えても変わらずノイズは鳴っています。
他のアンプに繋いだらノイズは鳴らないのでAU-a707iの左側スピーカー端子の問題なのかなと思います。またヘッドホンをつけてみたのですがそちらはノイズはないのですが左側が鳴っていません。
拙い文章ですみません・・・
書込番号:21057125
1点

>デジデジマンさん
こんにちは!
私に判断するほどの知識がないので是非私の環境でどうなのか聞いてみたくなりますね。
パワーは数字上でわかるので音質は色々視聴してみるしかなさそうですね・・・
真空管アンプは見てみましたが、全体的に出力は低いのですね。
これで十分なほどの低音が出るのですね。やはり数字など見てないでとりあえず視聴しにいこうってことですね・・・
ジャンルによって、サブウーファーをつけるのは凄くいいですね!このジャンルならもう少し低音あった方が楽しく聞けそうだなとか思っていたところでした笑
二個持っているということですが基本は2.1chで音楽を聴き、音楽のジャンルなどによりシステムを変更してるということでしょうか?
車やホームシアターだと二個なんてのも見ますよね
書込番号:21057158
1点

>Pecmanさん
サンスイのメンテはアクアさんは有名で多分数ヶ月待ちだと思いますしお値段もそれなりにします。
今からだと来年に上がるかもで頼むなら急いだほうが良いですよ。
私のよく落札するとこはアクアの方と親しいようでAU-111はメンテしてもらっていたようです。
柔らかいエッジのDS-1000とサンスイのアンプならウーハーはいらないと思います。
私はONKYO D-77RX改の30cmウーハーで満足してます。
書込番号:21057689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Pecmanさん こんばんわ〜
低音に 興味をお持ちのようですので 少し・・・
>ジャンルによって、サブウーファーをつけるのは凄くいいですね!このジャンルならもう少し低音あった方が楽しく聞けそうだなとか思っていたところでした
アンプのBASSを効かせる低音(いわゆる ズンチャカ・ドンチャカ 低音) と さらに低い音で ホールなどの会場の雰囲気を出すS/W (スーパー・ウーハー)とは
違う性質のものと思います まず いろいろ 試聴してから 判断されるのが良いかと 思います
>真空管アンプは見てみましたが、全体的に出力は低いのですね。
真空管アンプでも 高出力のものも あります 真空管だから出力が 低いということは ないと思います
私も 使用の中で 34W + 34W ってのも ありますが これ以上のものは 持っていません
半導体ならば クレル・アンプが 300W + 300W (4Ω)を 使用してます
http://audio-heritage.jp/KRELL/amp/ksa-150.html
>二個持っているということですが基本は2.1chで音楽を聴き、音楽のジャンルなどによりシステムを変更してるということでしょうか
ちょっと 違うかもしれません(説明が 悪かったですね) 通常は 2chで 聴いています ソースにより ホールの雰囲気感が 欲しいときだけ
S/Wを 使っています いわゆる BASSを効かせるように 低音を 増強させる使い方は していません この時は 2.2ch ということになりますね
アンプ出力で 低音をアップ希望の ように 拝見しましたが 最近のアンプは 出力も 大きいし その意味では なにを選択しても
良い方向かと 思います
昔の写真で 恐縮ですが アップしときます (大汗ですが・・・) 何かの参考になれば 良いですが・・・(心配)
@ 白い帽子のかかってる煙突みたいなのは 閉管式 共鳴管のS/W です 高さ3mほど あります(自作) 下記の 中に IR式の説明が あります
http://engawa.kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fja%2Ewikipedia%2Eorg%2Fwiki%2F%25E5%2585%25B1%25E9%25B3%25B4%25E7%25AE%25A1%25E6%2596%25B9%25E5%25BC%258F
IR方式と言いまして 井上良治先生の設計です 数年 使用して 目的は完了しましたので 解体しました (低音の ふるまいを知りたかったのです)(R/L 2本製作)
A 前面のスリットから 風のような風圧が出ます 大型封筒が 舞い上がるくらいです お遊びで ジュラシック・パークなど 恐竜の足音などは
玄関の床まで ビリビリ振動するくらいでした 左の黒いBOXは やはり自作で 38cmウーハーです(長岡鉄男先生 設計) 面白かったです
アンプ出力は これら合計で 1500Wでした (BTL 含む)
B 左右の 黒いBOXの脇に DENON S/W を プラスしました 結構 ホールトーンが出るもんです 配置は 現状は すでに 変化しています
奥に見える べニア合板の BH(バックロードホーン)は 一年くらい前に 自作しました (下記に 詳細)
C 中は こんな風で 単なるBHではなくて DD-BH (ダンプダクト・バックロードホーン)で 関東の超ベテランに 設計していただきました
非常に スケールのある低音が出ます スーパー・ウーハーは 不要なくらい出ます 音質も 気になる BHの 音遅れなどが ありません
これからも いろいろ 興味をもって 楽しまれることを お祈りしています・・・では
書込番号:21057745
1点

>fmnonnoさん
そんなにかかるのですね・・・
fmnonnoさんが頼むヤフオクの修理の方にも少しお聞きしてみます
スピーカー自体は右のスピーカー端子に挿せば大丈夫なので面倒はないのですが古いですし修理やメンテナンスはしてもらった方がいいですよね・・・
サブウーファーをつけるとどうなるのかは気になりますが一応今現在の低音でも満足しております!
SANSUIのアンプは低音がよく出るというのを目にしたのでそれもあると思います。
ONKYOのD-77RX改にはどのようなアンプを合わせていらっしゃいますか?
書込番号:21057904
1点

>デジデジマンさん
たくさん写真ありがとうございます!
真空管アンプ、サブウーファー興味持ってきました。
どちらも自分ではどのようになるのかわからないので視聴してきてみます。
自作が多いですね。写真見る限り凄いことになっていてなんと言っていいのかもうわからないです笑
書込番号:21057943
1点

サブウーファーの低音はデジデジマンさんが、おっしゃるように、イコライザーで低域増やすのとまた違いますね!
で、僕も今はサブウーファー1つなんですが、ステレオ音楽専用なら、左右に2台あった方が自然ですね。うちは置き場無いから1つで我慢です(^_^;)
うちも真空管アンプですよー。低域も30センチウーファーのJBL4311なんで、充分と思ってましたが、今は無いと寂しいです(笑)
ヤマハの定価3万くらいのやつを、ハードオフで8000円で買って、少し改造してますが、とりあえず満足してます(笑)
2.2チャンネルというよりも、3ウェイのスピーカーが、4ウェイになるって感じです。ユニットが1つ増えるって思った方がわかりやすい。
スピーカーはカナレとかモガミとかで良いですよ。
アンプのスペックは無視して音だけ聴いてね。
今の症状からして、自分じゃ直せそうにないね(^_^;)
修理にだすか、違うの買うかですね。
スピーカー改造はウーファー外した時にネットワーク見えなかった?
そこのパーツ、コンデンサとか、抵抗を、より良いものに替えるって事です。これは別物に変わります。できるなら、トライしてみて下さい。
後は内部の配線を替える。これも効きます。後はウーファーを止めてるネジをチタン製の良いものに替える。
一本200円から、300円くらいしますが、これは凄い効きます。
単にネジを替えるだけなんですが、こうも変わるかって(笑)
後は吸音材を替えるってのもありますが、ボリュームまだ実行してません(^_^;)
書込番号:21058052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pecmanさん
D-77RXはバイワイヤーになっていてネットワークもエッジも交換されているものでオリジナル以上の音にチューニングされたものです。
アンプはONKYO TX-8050でA B同時再生やBの低音だけとプリアウト先のONKYO パワーアンプさきのモダンショートのスピーカーとで同時に鳴らしたりします。
TX-8050は安価ですがパワーもありあまり色がないアンプなので曲がわかりやすくお気に入りで休みの日にはよく聴きます。
サンスイにはJBLやタンノイの小型スピーカーを接続しています。
書込番号:21058354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
この休み、遠方から超高級ドイツ系オーディオ命の先輩が我が家のオーディオ聴きにこられました。たまたま私の部屋の作りが良く音が綺麗に響くので作りも参考にオーディオルームを構築中の方です。
3ウェイの大きめのスピーカーは少し広い10畳以上の部屋だとより良く音か出るようです。
後、ONKYO D-77NEになりますがゆったりと広い空間で試聴されるなら、下記サイトの場所に最高の環境ありです。
http://gibsonsr.jp/blog/
可能なら試聴してみてください。比較もできますし。
私が試聴した時のアンプはパイオニアのA-70Aでした。
書込番号:21058868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
左右に二台・・・置ける場所はあるのですがとりあえず物は試しに一台買ってみよかと思います笑
私の現状の環境ですと低音は高音に比べて控えめなのかなという印象なので低音が増した状態ってのが想像もつかないです。
こうなってくると真空管アンプが気になってしょうがないです笑
予算内で一個買ってみようか悩むとこですね。
自分で治すのは厳しそうですね。リレーの部分が悪いのかなとは思うのですがそこまで開ける勇気もなければハンダなども学生以来やってないのでこわすぎます笑
ネットワーク部分を変えるのですね。もう30年以上前のスピーカーなので大分劣化してるかと思います。
中開けた時に見て勉強して準備が相当必要ですね。ネジを変えるのは簡単にできそうですね!
失敗して変なことになったらどうしようってのがこわいですね・・・。あまり難しく考えない方がよろしいでしょうか?
書込番号:21059214
0点

>fmnonnoさん
これをバイワイヤにしたりできるのですね!勉強していつか私のDS-1000もやってみたいですね・・・
TX-8050チェックしてみますありがとうございます!
こんな場所があるのですね。機会があれば行ってみたいと思います。
こんな広い部屋で大音量で流したら気持ちよいでしょうね!
私の部屋4.5畳+居間18畳がくっついていてそこにデスクトップPCとスピーカーがある状態です。
机があり、椅子の上で聞いてるのでツイーターを耳の位置に持っていけるようにスピーカー台をどうするか大分苦労しました
どういう部屋が理想なのかこれからもっと勉強していきたいです笑
書込番号:21059230
0点

>Pecmanさん
Gibson のショウルームは東京八重南口からすぐのところにあります。可能なら試聴してみてください。
多分今ならONKYO SC-3やPioneer S-PM50やTEAC NR-7CDも試聴可能です。あとAVコーナーもあります。
ちなみ私リビングは20畳はありオーディオエリアは16畳ほどでしたが、最近上の息子が帰ってきてPS4コーナーにかなりとられオーディオは邪魔者扱いです。
先輩がきてくれたので一時的にPS4片付けましたが。
息子たちはPS4マーク付きのサラウンドヘッドホンやヘッドセットしか興味ないですね。
書込番号:21059405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
視聴したらこれ欲しくなってしまいますね笑 DS-1000もらってからというもの、3wayのブックシェルフスピーカーが好きになってしまいました。
D-77NEがどういう音するのか気になります
物凄い広いですね・・・。
私もゲームが好きでしてこれにハマるまではサラウンドヘッドホンやヘッドセットでした笑
今ではヘッドセットすることの方が稀です。
少しオーディオルーム構築だったりのサイトを見てみましたが、難しくて単語を検索しながらになりそうですね・・・。4畳半の部屋に置いてあり、和室でもあるので前途多難そうです
書込番号:21059537
0点

>Pecmanさん
D-77NEのクチコミに詳しいGibsonでの試聴の感想
書いてますので参考にしてください。
77NEはヨドバシ等でも試聴していましたが、Gibsonのショウルームで聴いて見直しました。SC-3より音良く聴こえる曲が多かったです。
後、家に試聴にこられた先輩が珍しくワーフェデール10.1を褒めてくれましたよなかなかの音がでるねと。
DAIの他に小型スピーカーを夜小音で聴く用に追加されるのもよいかと。
書込番号:21059968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず一個で試して下さい!
とりあえず20センチウーファー以上で、シアターモードとミュージックモードついてるやつね。
ヤマハかオンキヨーあたりになると思いますが、ゆくゆく2個欲しくなるかもしれないんで、メジャーどころのヤマハかな。
1万以内で探すといっぱいあるはずです。
真空管アンプで、予算内ってなると選択肢が、かなり少ないですね。
オススメは
http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htm
マイナーガレージメーカーですが、僕の師匠なる人が、良いと太鼓判押してたんで間違いないはず。
視聴機借りれるみたいなんで、借りてみたら?
ネットワークの改造は最初に写真撮っとけばしくじったとしてももとに戻すだけなんで、大丈夫かと。
はんだ付けなんて、生まれてこれまでやった事なかった自分ですが、価格コムの皆さんに助けてもらいアンプ自作もできたんで、ネットワークなら、まあ、大丈夫でしょ。
フォローしますよ(笑)
なんなら援軍呼んできます(笑)
すでにウーファーをレストアしてるあなたは素質ありです(笑)
書込番号:21060291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
ヤフオクにAU-α907 Limited の割合綺麗な動作品が、安くから出てるのがありますよ。少し厳しですがこれ上手くいけば予算ほどでなら落札できるかも。
907Limitedなら、よりメンテへだす価値はありです。
書込番号:21060584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pecmanさん、こんばんは。
ちょっと危険な話になっているのでお邪魔します。
現状の「SANSUI Au-a707i 」でSWは止めてください。
スピーカー端子を使って接続することになると思うのですが、
アンプ[SP端子]→[SP IN]SW[SP OUT]→SP
このアンプのパワーアンプ部は、通常のアンバランス構成ではなく、
ヘッドホンでいうところの「フルバランス」と同じで、SPの−出力側にもアンプが入っていて、
スピーカー端子の「+−」は両方ともGNDには接続されていません。
ですから、このスピーカー出力をSWのスピーカー端子につなぐと
−側がGNDに接続されるので、ショート状態になり、最悪アンプが壊れます。
修理するのか、程度の良い中古を買うのか、新品を買うのかはわかりませんが、
SANSUIのこの近辺の「α-Xバランス・サーキット」というような回路を使っているのは同様にバランスアンプです。
また現行機種では、YAMAHA A-S1100/2100/3000、Marantz PM-10、DENON PMA-SX1
このあたりがBTL出力か近似でパワーアンプ部分もバランス構成になっているので同様です。
書込番号:21060604
7点

あっ、知らなかった(^_^;)
ヤバいヤバい(^_^;)
ブラックバードさん、いつもありがとうです。
って、いうことで、今のアンプでサブウーファーは我慢してください。間違ってごめんなさいm(__)m
ちなみにブラックバードさんはマジ凄い人で、うちのスピーカー変則3ウェイの考案者さんです。
書込番号:21060703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
私もドリカム聞くので参考になります!
小型のスピーカー置くのありですね・・・。DS-1000を鳴らす時いつも大音量なのですが深夜だとあまり音を上げられず、うちのシステムですと小音量時大分物足りなくなってしまうのですよね
AU-α907 Limited私も見てました。予算内で落とせればいいですけど・・・
AU-α907の比べてLImitedだと大分代わるんでしょうか?AU-α907の方は予算内余裕でいけそうな値段に落ち着きそうですね
書込番号:21061622
0点

>りょうたこさん
サブウーファー追加は厳しそうですね残念です・・・
真空管アンプ調べてみました。予算内では大分厳しそうですね笑
値段が高すぎてびっくりしてしまいました!
視聴機借りれるの良いですね。私の環境でどういう音がなるのか気になるので検討してみます!
アンプ自作すごいですね・・・!AU-a707iを掃除してみようと中あけてみましたけど全く何がどうなってるのかわからなかった・・・
ウーファーは開けるときが一番大変でした。何かついてるわけでもないのにくっついてる笑
変則3wayってどういうものなのでしょうか?スピーカーも自作してるのですね
書込番号:21061643
0点

>blackbird1212さん
ためになります!
この先SWを追加しようって時気を付けないといけないですね・・・
書込番号:21061650
1点

>Pecmanさん
AU-α907Limited 名の通りで907の最終最高限定
2000台のモデルなのでサンスイでも焦がれのモデルでした。この6月にやっと落札できたものです。小音でも音圧が高いのがわかります。きちんとメンテされ綺麗な物なら定価の半額ほどが入手の目安のようです。今でてるのは何かしら不具合あると思われますが、もし入手されたらアクアさん等へメンテにだす価値ありの名品です。
今このアンプにワーフェデェールDIAMOND 10.1を接続し渡辺香津美さんのギター曲ききながらです。
スピーカーのフル性能を出してくれるようで
低音から高音まで小音でも綺麗に力強く鳴りますよ。
ワーフェデェールは最近人気でお薦め出来ます。
225が良いかも。
707iても小型スピーカーなら余裕で鳴らしてくれるでしょう。使い分けをお薦めします。
私の77RXの上には防振ゴムを敷き2.5cm厚の御影石を載せインシュレーターを咬ませたモダンショートの小型スピーカーが載ってます。
DAIの上に載せる場合は参考になるかと。
スピーカーは好みありますので試聴してみてください。
書込番号:21061787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AU-α907の比べてLImitedだと大分代わるんでしょうか?
fmnonnoさんがすでに書いていますが、僕もユーザーです。
僕というか、実家の物置に寝ていますw
α907limitedは94年の発売なんですが、この当時の907はAU-α907XR (94年発売)か、もしくは、その前のモデルAU-α907KXと比較するのが良いと思うのですが、KxとXRはLAPTという素子を使っていて、limitedはあえて、「音が良いと山水がおもっていた」旧型のFETをわざわざ使っています。
増幅素子が違うと言うとこは心臓部が違うわけですが、それ以外の所でも、limitedは贅沢に贅沢を重ねたような構成で、当時の希望小売価格41万円でも激安と言われていたそうです。(僕は子供だったので詳しくは知らない)
当時は、山水は3割引ぐらいがあたりまえで、このlimitedの実売価格は30万前後だったそうです、今では考えられない。
うちのlimitedはしかも「展示品」だったので、兄貴がかってきたのですが18万で送料無料、かつ、山水の点検にだしてもらったそうで、その点検票もあるのですが、事細かに書かれ、最後にメッセージがかかれていました「末永く、お使い頂けると幸いです」。
ということで、ただでもプライスがおかしいといわれる山水の中でも、このlimitedは変態的におかしな値段で売られたとんでもないアンプと言えます。同じモノを今つくると、当時の定価の倍では済まない気がします。
こういうアンプは、メンテが可能であれば、20万ぐらいかけても全然ありありです。
山水のなかでは、このα907limitedと、その後にでた、07anniversaryはプリメインアンプとしては少し別格なかんじで、手にする価値が今でもきちんとあるアンプだと思っていますし、入手価格もそこそこ高くても中身を考えれば納得できますし、さらに、倍額のメンテ代がかかっても、充分に価値があるとおもいます。
で、これが、デジデジマンさんがお書きのように、ダイヤトーンとの相性は抜群だったりするんですよ!!
書込番号:21062395
2点

あっ、僕の師匠が来ました(笑)
Foolish-Heartさんです。
変則3ウェイはJBLの4311Aのウーファーだけ使って、中域はJBLの2445っていうドライバーにホーンつけて、まあ、スコーカーの替わりですね。
で、JBLの2405っていうツィーターを高域に。
厳密にいえば、TAKETのスーパーツィーターもつけて、サブウーファーも使ってるんで、ワケわからんですね。
アンプはマッキントッシュの真空管プリC20に、チャンデバ噛まして、ウーファーはマッキントッシュの真空管パワーMC240でドライブして、ドライバー、ツィーターはオクで手に入れた300Bシングルアンプで、聴いてます。(笑)
DACは、カウンターポイントのDACで、CDプレーヤーはパイオニアのPD-05です。
新しいの何もなくなりました(笑)
ほぼブラックバードさんと、フーリッシュさんにそそのかされました(笑)
自作アンプは
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/230572/
の、改造品ですが、これも安いけど、凄いですよー。
良いスピーカーはアンプで変わりますね。
書込番号:21062813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pecmanさん こんばんは
1000HRを使っていますが、購入当時、アンプはα907、α907i、α907LEXTRAまでサンスイを使用しました。
私も、DIATONEにはサンスイが合っている様に思います。
サンスイで、LAPTの採用はα907LEXTRAから始まりましたが、それまでのサンスイらしさが潜めてしまい、ガッカリしました。
ほぼ同価格だったα907iMOSLimitedにすれば良かったと後悔です。
その後のサンスイは、MOSFET等を搭載したプレミアムモデル以外、他社のアンプとの違いが少なくなった様に感じていました。
α707iは、サンスイらしい持ち味を持った良い製品だと思います。
ちなみに数年前、友人からα607MOSLimitedを2週間ほど借り、ラックスマンのL-550Aと比較しましたが、わりと似通った音調で、ラックスマンは中低音が少し厚めでした。
最新のL-550AXUは、音も洗練されていると思いますが、サンスイの後継機にはラックスマンは有力候補のひとつだと思います。
書込番号:21063415
1点

>fmnonnoさん
予算内で落とせたら・・・
今より大分グレードアップすることができそうですね!ちょっと頑張ってみます
スピーカーの上でもそういうセッティングすれば載せても大丈夫なのですね!
デスク上はPCモニターとかあるのでどこに乗せるから悩んでました笑
書込番号:21063721
2点

>Foolish-Heartさん
ご返事ありがとうございます!
「音が良いと山水がおもっていた」←どういうことなのでしょうか笑
メンテ込みだと予算余裕でオーバーするのですけど欲しくてしょうがなくなってきました・・・
707iの上位機を見てみようと思い、907と書かれてるものを見てたのですが物によって作りが違うのですね
私は自分の家の環境課でしかDS-1000を鳴らしたことがなく、今の707iが比較する基本なのでどう変わるか気になります。
予算内で買えそうなものを見つつ、視聴できるとこを頑張って探すしかなさそうですね・・・
書込番号:21063722
1点

>りょうたこさん
師匠さん笑 そうなのですね!
どの機器も調べてみましたが全く想像がつかない・・・
JBLのスピーカーかっこいいですよね!家に青い物が多く、見た目的にも好きですしいつか手に入れてみたい笑
こんなキットとかあるのですね!
PM5005から707iに変えるだけで大分音が変わりましたのでメンテもせず30年も立つ707iからしっかりしたものに変えたらどれだけ音が変わるのか・・・
上の方達も言っていましたが真空管アンプ使ってる方多いのですね
アナログアンプとはどう違うのでしょうか?音の傾向的に
書込番号:21063723
1点

>ごんちゃんだよさん
ご返事ありがとうございます!
LAPTの採用している907系は山水の音を求めて買うものではないのですね・・・
とりあえず907を見ていた私としてはありがたい情報です
他の方にもサンスイの後継機としてラックスマンを勧められました
似ているのですね。ヤフオクで見てもラックスマンのアンプはどれも大分高いですね。ラックスマンにする場合、諦めて予算をもう少し貯めてからになりそうです笑
書込番号:21063725
1点

Pecmanさん おはようございます
前スレで すっこんだつもりでしたが 超ベテランの皆さまからの 情報を注入で 良かったですね
私なんぞの 出る幕ではありません 皆さまは 多額の費用を つぎ込んだ結果の情報ですから 貴重ですよね
Pecmanさん 少し お借りします
ごんちゃんだよさん・・・お元気で ご活躍ですね 暑中お見舞い 申し上げます
レビンソンも 快調に ご活躍と 推察いたします こちらは 相変わらずガラクタに埋もれています
ダイアトーンDS-2000HRの エッジ軟化処理をやりまして 大変 好結果に 驚いています(中古 購入でしたので)
大変 緻密な出音でして アンプ(VT-4C)との 相性 抜群になってきた・・と自画自賛してます (自画自賛は 毎度ですけど・・・大爆)
また お話を 聞かせていただけるのを 楽しみにしております・・・・では
書込番号:21063934
1点

>Pecmanさん
ヤフオクのお薦めの元箱付きは、すでに予算ほどになったですね。もう1台は錆びが気にならないなら狙い目かも?。
707iでもメンテされたら良い音に復活するでしょうし、ヤフオクにだすとそれなりに売れるでしょうから悩みどこかな。
予算を超えるなら707iをメンテか今出てる907i MOS Limited もメンテ想定ならお薦め出来ます。
書込番号:21064558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「音が良いと山水がおもっていた」←どういうことなのでしょうか笑
音というのは、絶対的な「いい音」というのがありません、なので、山水的に「音が良い」というパーツを使ったと言うことです。
アンプの音は、素子だけで決まるわけでは無いのですが、アンプにおいては、増幅素子の持つ音というのがすごく重要になります。
真空管アンプ愛好者が、「球転がし」という真空管をあれこれ変えていく事をするのですが、つかう真空管によって音が違うからです。
これが、70年代後半〜90年代前半のオーディオバブル期に発売されたアンプ達が今でも人気がある理由の1つです。
当時は、オーディオを買う人が多く、競争原理も働きますし、メーカーも薄利多売で原価をかけていたのと、物価指数も違うので、現行のアンプと当時のアンプを比べると、物量も違えば、値段も半分以下ということになっています。なので、同じようなモノを今さがすと、当時のアンプの倍以上の金額が必要になるわけです・・・・・・・・・・・
これは、アンプだけでなくて、スピーカーも同様で、YAMAHA、Diatone、オンキョウ、パイオニア・・・・・・・・・・・がしのぎを削っていましたし、現在の日本スピーカーからは考えられないほどの「開発競争」で、いろいろな素材を使い、大物量でした。
今、DS-1000を作ったら、当時の定価10万ちょい(1本)なんて値段では作れません。
倍じゃ済まないでしょう。
そして、完成度の高さも素晴らしいです。エンクロージャ-の板厚もきちんとありますし、ちゃんといろいろな工夫もされていますし、ネットワークや内部配線もきちんと考えられたモノが使われています。
そして、強力なユニット、きちんと使えば、きちんと答えてくれるスピーカーです。
書込番号:21064801
2点

Pecmanさん こんばんは
少しスレをお借りします。
デジデジマンさん こんばんは
2000HR、エッジの軟化処理は好結果の様で何よりですね。(^^♪
私はまだ手つかずで、アンプのトーンコントロールで低域を補っています。
このままでも良いかなぁ、なんて思ったりもしますが、逆に軟化処理をすればどれ程良くなるだろうと想像する事もあります。
真空管アンプのVT-4Cと2000HRの相性も抜群の様で、音楽を聴くのが楽しいでしょうね。
イメージは、A級アンプの様な大人の雰囲気を醸し出してそうに思えます。
私も、いつかは自作の真空管アンプで聴いてみたいですね。(^.^)/~~~
書込番号:21066177
1点

Pecmanさん、こんばんは。
ちょっと、ごんちゃんだよさんが勘違いしているようなので。
>サンスイで、LAPTの採用はα907LEXTRAから始まりましたが、
>それまでのサンスイらしさが潜めてしまい、ガッカリしました。
これは違います。
ですから、
>LAPTの採用している907系は山水の音を求めて買うものではないのですね
この認識も違います。
これでは買うアンプがなくなります。ほとんどの機種でLAPTを使っていますから。
AU-α907L EXTRAから使い出したのは、非磁性体化を進めたNM-LAPTです。
ですので、LAPT自体は前から使っています。
>アンプはα907、α907i、α907LEXTRAまでサンスイを使用しました
全部LAPTを使っています。
AU-α707iの出力段もLAPTです。
LAPTかどうかが確認できないのは、カスタムのメタルキャンを使っているAU-D907くらいで
AU-D907Limited、AU-D907F Extra以降はLAPTを使っています。
MOS-FETを出力段に使っているのは一部のスペシャルモデルだけです。
品名に「MOS」が入っているのでわかると思います。
MOSが名前に入っていないのはAU-α907Limitedくらいのはずです。
MOS-FETを選びたいなら、AU-X1111 MOS VINTAGEというのもあります。
書込番号:21066261
3点

>Pecmanさん
サンスイのX-1111はダブル11と呼ばれ今では
マニアの方が滅多に手放さないのと、でても高価なので入手がやはり困難な80年代のサンスイの音を代表するアンプです。特にレコードを聴く方は一度は聴いてみたい名品でしょう。
昔NHKでアクアオーディオラボさんの特集を見たとき、メンテされてたのがたしかX系だったかと。
書込番号:21067024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
907系統とX-1111とこの系統は大分値段が跳ね上がるのですね・・・
707iをメンテかこの辺を予算内ギリギリで買っていつかメンテに出すか大分悩みますね
707iからだとどれ買ってもアップグレードになるのかと思いますがどれ買ってもサンスイのアンプなので音が激変するということはないのでしょうか?
書込番号:21067154
0点

>Foolish-Heartさん
そうなのですね!
音が良いと山水がおもっていた。とこれを見て山水の独りよがりな感じなのかと深読みしてしまいました、すみません笑
真空管を変えたりするのですね。こちらで真空管アンプを合わせてる方が多いのかなと思い、気になってしまいましたが真空管アンプは大変そうですね持っていると・・・
凄い気に入ってるスピーカーなので褒められると嬉しくなってしまいます笑
きちんと使えてるかはわからないですが頑張ってみます・・・
書込番号:21067164
0点

>blackbird1212さん
ありがとうございます!
LAPT、NM-LAPT、MOS-FETですね!
どう違うのか自分でも調べてみて、視聴の方もしてみます
私の耳でわかるかわかりませんが・・・笑
書込番号:21067174
0点

Pecmanさん
褒めているというよりも、事実です。
ダイヤトーンの完成度の高さは、現代でも通じるレベルの高さがあります、ウーハーのエッジが硬化してしまう以外、DS-1000以上の機種を使っている方は、現在、選ぶスピーカーが少なく、高価なモノでしか満足しないでしょう。
80年代のダイヤトーンDS-1000 DS-2000 YAMAHA NS-1000系2000系、オンキョウ モニター2000系 パイオニアS9xx、9500あたりを使っていた人は、今でも使い続けている人が多く、これらは、今ではあまり無い、30センチ以上口径のウーハーを搭載したフロアサイズで、ユニットには各社がいろいろな素材を使っていて、ダイヤトーンはアラミド繊維のウーハー、他はカーボン系だったり、中域を担当するすこーかー、高域を担当するツイーターには、ダイヤトーンはボロン、ヤマハとパイオニアはベリリウム、オンキョウはマグネシウム合金にものすごく薄く樹脂をコーティングしたモノを使っています。
エンクロージャーも大変作りが良く、本当にうらやましい時代です。
で、これらは結構な数が出ているので、現在でも中古屋さんや、「お父さんがオーディオに凝っていた」友人宅にお邪魔すると実機に触れることができるのですが、どれも、定価20万以下でこんなモノが買えたのかぁ・・・・・とおもうレベルです。
(ペアで30万だすと、各社2000型番、S955が買えてしまったんですよ)
こいつらを、リプレイスするとなると、B&Wの8シリーズで804以上、モニターオーディオの金200以上・・・・・・・・と、100万以上クラスのスピーカーを持ってこないと満足できないでしょうね。
ごんちゃんだよさんは、DS-1000の後継機に山水の907系を組み合わせていたと書いていますが、プロフを見ると、現在は、マークレビンソンに、B&Wの804Dを組み合わせてお使いになっているようですから、実際に、オーディオバブル期にミドルアッパークラスの製品を使っていた方は、このぐらいの組み合わせになっちゃうんですよ。
書込番号:21067329
2点

>Foolish-Heartさん
そんな時代のそんなに凄いスピーカーだったのですね・・・
私の予算、知識などを考えると使いこなすことは難しく、私の素人目線ではウーファーも柔らかく、また外装も傷などほとんどなく綺麗でして中も開けてみましたが特に問題もなく説明書やステッカーなどもついています。正直な所ここで話を聞いていても本当は他の方に使ってもらった方がいいのだろうなだなんて思ってしまっています笑
ただグレードダウンは考えられず、Foolish-Heartさんの言うような100万以上の現行スピーカーを買うような予算もなく、ここで皆さんのお話を聞きヤフオクなどを見て考えているところです。本当はすぐにでも秋葉原に行き、DS-1000があるようなのでそれで色々なアンプを視聴できればいいのですが遠くて時間がある時ではないと中々行けそうにないという・・・笑
ただ皆さんのおかげで選択肢が絞れてきて本当にありがたいです!
SANSUIの907系統、ラックスマン、真空管アンプなど見させていただいています。
私が今使っているNANO D-1、DAC、ヘッドホンアンプ、プリアンプとして使えると書いてあるのですがこちらをプリアンプとして使い、パワーアンプを追加するというのはありなのでしょうか?プリアンプとしての性能が低く普通にプリメインアンプを追加したほうがいいのでしょうか
書込番号:21067499
1点

>Pecmanさん
DAITONE DS-2000や3000ならメンテ品を昨年を試聴したことあります。試聴したとき1Fで箱専任の職人さんがDAIの箱を、丁度紙ヤスリとうで磨かれているのを見れました。箱だけでも現在なら相当の金額になると思います。
良いスピーカーお待ちで、サンスイの707iでもしっかり鳴らせます。予算内で無理せずオーディオを楽しみください。
書込番号:21067720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

blackbird1212さん こんばんは
いつもblackbird1212さんの説明は参考にさせて頂いています。
ご指摘頂いて、α907LEXTRAのカタログを読み返しましたが、非磁性化のLAPTでしたね。
Pecmanさんに誤解をさせてしまい、申し訳ありませんでした。
技術面でLAPTと非磁性化のLAPTとの詳細の違いはわからないのですが、
α907iからα907LEXTRAへのモデルチェンジで、私の持っていたサンスイのイメージが少し変り、他メ-カ-へ関心が移りました。
素材によって、微妙なニュアンスの違いは存在するのでしょうね。
書込番号:21068306
2点

>Pecmanさん
いずれはセパレートにいけば良いとは思うけど、とりあえずは予算もあるし、良い、というか、自分の好きな音を出してくれるプリメインアンプを探しましょう(笑)
良いスピーカーですから、グレード上げたら答えてくれますよ。
真空管アンプも、色々ありますから、できるだけいっぱい聴いて好み見つけて下さい。
書込番号:21068524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごんちゃんだよさん
よくカタログをお持ちで。
AU-α707iがでた87年あたりからサンスイの経営が傾き始めたのですよね。
99年のAU-α607 MOS Limitedが最後のアンプ製品。
>Pecmanさん
90年代のLimitedとAnniversaryモデルは採算度外視みたいなところがあり当時のサンスイの技術の仇花の如く集大成アンプで音も素晴らしいかと私は思います。
お持ちのAU-α707iの設計されていた頃がサンスイの最盛期かな?
書込番号:21068603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

山水の歴史というか、まあ、この辺の話しは、イシノラボさんの「オーディオ日本史」というコーナーにびっしり書いてあります。
読み物として面白いので読んでみてください。
http://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/
でも、これを読んで、アンチDENONにならないでねw
Pecmanさん
良いスピーカーは、確かに「シビア」な部分があって、セッティングにも苦労をします。
しかし、じゃあ、そのセッティングは難しいモノなのかと言えば、スピーカーを置く場所の周りにフリースペースがちょっと確保できればそうでもないと僕は思っています。
そして、DS-1000のような「きちんとしたスピーカー」を使うことで、オーディオに対する経験値というのはかなり上がりますので、末永く、しゃぶるように楽しんでください、この「楽しむ」と言うことがすごく重要で、あまり根詰めてやっても良い結果はでませんし、オーディオというのは、「音楽を聞くための道具」ですから、オーディオをいじることが目的ではないわけですからね。
良い演奏、好きなミュー時ジャンの音は、どんな機材できいても「良い」んです、なんで、「もっとよくなるはず」と思い込んであれこれしだして泥沼にはまるより、「やっぱ、○○のプレイは最高だなぁ」と、音楽を聞いて気楽にやりましょう。
オラソニックのDACをお使いとのことで、とりあえずパワーアンプだけでもいいのかなぁという疑問に対しては、これは、その機種を僕が知らないのでなんとも言えません。
そういえば、スレの最初の方に、聞くジャンルが「-pop、edmなどの四つ打ちhiphop、R&B、jazz、soul」
と、書いてありましたね、R&Bとsoul(いわゆるスイート系ですかね)なら、ボーカルの甘さってのが気持ちよく聞こえて、edm(エレクトリック ダンス ミュージック)やhiphop系では、キレが欲しいですよね。
この両立は結構難しくて、DS-1000は、確かに両立できるスピーカーなわけですが、もともと、DSは個性が少ない系ですから、アンプ、とくにプリアンプは重要になるのかなぁと思います。
なので、りょうたこさんが書いていますが、それは今後に回して、今は、プリメインで考えた方がとは思うんですけどね・・・・・・・・・
で、blackbirdさんが、ちょっとお買い得になっている、パイオニアのA-70AもしくはDAをお勧めにしているんですが、僕も「現行品」の中では悪くない選択に思っています。
で、真空管方面にも興味がおありとのことで、りょうたこさんが、ソフトンの製品をリンクしています。
オラソニックのDACをプリにした場合、model7が今回のアンプ選びには候補になるのかなぁ
http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htm
このアンプは、何回か借りた事があるのですが、「この季節」に使うには少し暑いかもw
テンポが速くてキレが欲しいときにはKT88、すこしメローな表現が欲しいときにはEL34にして聞く音楽によって真空管を変えるなんて事もできるので面白いとは思います。
書込番号:21068918
1点

>fmnonnoさん
箱って紙ヤスリで磨いたりするんですね・・・!
うちのはウーファー周りの錆だけ気になります。削ったら塗装おちるだろうなと思い手だしてませんが。
予算内で何とかとは思いますがここの人達の話を聞いてるとあれもこれも気になってしょうがないです笑
視聴したりセッティングだったり色々試してみます
書込番号:21069667
0点

>りょうたこさん
PCオーディオでプリアンプ、パワーアンプ分けてる人っているのでしょうか
いやいるにはいるんでしょうけど笑 検索してみても全く見つからない・・・
ありがとうございます!何もわからなかった私ですが皆さんのアドバイス参考に選択肢の幅狭まってありがたいです
書込番号:21069668
0点

>Foolish-Heartさん
ありがとうございます。読ませていただきます!
わかりました!今まで使っていたPC用のスピーカーと比べて音が激変し気持ちよく聞けるものですから、もっといい音で・・・とずっと思ってしまっていたかもしれません。ただウーファーエッジを軟化させようと試行錯誤したり、セッティング気にして見たりすると愛着沸いて楽しいですね笑
4畳半の部屋に置いてるので中々スペースは確保できていません。背面は60cmほど開けているのですがPCデスクの横に置いてるもので横のスペースが20cmほどしか確保できないです・・・。
今は少し余裕持って幅55奥行55高さ50で天板→足→天板で組み合わせて作った台のような物の上に傷付き防止のためコルクマットを引きその上に御影石→オーディオテクニカのインシュレーター、スピーカーと置いています。
椅子の上で聞く場合、みなさんどのように高さを確保しているのでしょうか。
A-70A、A-70DAちょうど予算内で収まるのですよね。HIPHOPは若干物足りないのかなと思っていたとこでした。プリメインアンプの方でまた変わるのですね。視聴だけで一日終わってしまいそう笑
真空管アンプ参考にさせていただきます!
この時期だと熱いとアンプの熱がすごいのですね。夏はもうクーラーつけっぱなしになりそうですね・・・
今ですらちょっと厳しい笑
書込番号:21069692
0点

PCオデオで、セパレートの人なんて、いくらでもいてると思いますが(笑)
うちも普段はPCではないですが、定額聴き放題のawaで、聴くことが、ほとんどです。
たまにCD、レコードと聴いてる程度です。
予算アップできるなら、また選択肢は、増えるし、好きなスピーカーなら、良いアンプで鳴らしたげたいって思ってしまいますね。
真空管アンプは、真空管の交換によっていとも簡単に音が変えれるっていうこともあります。
うちは夏場も真空管です(笑)
暑い夏にちゃんこ食べるのも、乙なもんですよ(笑)
書込番号:21070419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pecmanさん
試聴したとこは、箱の状態により本格的な再塗装もされますので表面のニスを落としていたのだと思います。ここのスピーカーは新品みたいに綺麗なものが多いようです。
私のAU-α907Limitedもここからですが、即板や裏や底の銅板も綺麗で新品みたいですよ。
ヤフオクの紹介したのは後2日ですね。やはり定価の半分くらは行きそうかな。
書込番号:21070555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCをメインにしていても、セパレートアンプってのはやっている人はいますよ。
ここは異論がでるところですが、ネットワークオーディオプレーヤーというモノがありますが、あれはPCオーディオですよ。
数年前のスマートフォン程度のPCをコントローラーに使って、ゲーム機なんかと同じLANからオーディオデータを取り出すチップを制御して、DACを通してと、やってることはPCオーディオと全く同じです、ただ、それをパッケージ化しているだけ。
まあ、プリアンプっても、結構ねハイエンドとか言う製品でも中身みるとOPアンプを使った単純なモノが多いわけで・・・・・・・・・・・
その点で言えば、山水のアンプはプリ部もしっかりしてますし、フォノイコライザーとMCカートリッジ用の昇圧回路もきちんとしていて、本当にしっかり作ってあるんですよね・・・・・・・・・
話題にちょっと出てきているX1系は、パワー部がものすごい物量というか、下手なパワーアンプよりもパワーアンプらしいパワー部をもっているのですが、プリもしっかりしていて、X11のフォノ部は「こんな本格的なヘッドアンプがついてるのね」と言う感じです。
ハイファイ堂に、ちょうどでていますね。
http://www.hifido.co.jp/KWSANSUI/G0110--/P/A10/J/15-15/S0/M0/C16-03457-74307-00/
ちょっと外観が悪いし、「※JUMP SW ON/OFF時「ポツポツ」ノイズが出ます。フラットアンプ、パワーアンプのDCバランスに異常がないため、スイッチの故障と思われますが、部品すでに無く、クリーニングしましたが、完全に取り除けません、この点は、ご了承願います」と、中身もちょっと「訳あり」なんで、お勧めはしないのですが、ギャンブル的にこの値段なら悪くないのかなぁとかw
このアンプは、僕が子供の頃、家にありました。
スイッチをいれると、部屋の電気が一瞬暗くなるという化け物・・・・・・・・うちにあった個体は、その後、兄貴の先輩に引き取られていきましたが、今でも現役で動いています。それこそ「これに変わるアンプが無い」的な事をその方はおっしゃっていました。
で、りょうたこさんがですね「夏にちゃんこ」とかいているのですが、これは、マジw
具材は食べなくても、あの出汁を飲んでいれば人は生きていけます。
僕の地元には、沢山の「ちゃんこ屋」があるのですが、僕も良く行きます。
夏、暑い日でも、「ちゃんこ」はですね、口にはいっていくんです、そういう風にできているんです、そして、食べるとパワーが沸いてくるんです。
真空管アンプで部屋が暑くなったら、その部屋で「ちゃんこ」をすれば大丈夫なんです””
書込番号:21070668
2点

>Pecmanさん
椅子と高さですか。私はPC部屋の机の上は、試聴したとこのチューンのONKYO D-112Eを10cm程の厚板と石版とインシュレーターで高さを合わせてます。
後ろの本箱の丁度座っている高さの棚に
タンノイ マーキュリーF1customを石版を敷きインシュレーターで合わせて置いてます。このマーキュリーは前面バスレフなので本箱のなかに置けます。
高さ50cmなら自作が一番でしょう。高いので足に防振ゴムあるとよいかも
書込番号:21070792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
イシノラボさんの話は有名で、サンスイファンならほぼ読まれているかと。
(86年から2000年のサンスイの状況を本当は知りたいです。私の持つLimited が何故あの時期にMOSで
でたかなどアクアの方しか書けないでしょうが。)
AU-111vintage1999の話など知ると特にレコードファンは是非欲しい1台となったり、サンスイの終焉が見え哀し残念な感じが伝わってきますね。
書込番号:21071001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
そうですよね笑 私の調べ方が甘かっただけかと思います・・・
私は視聴しに行ったこともないので良いアンプで鳴らしたい、いろいろなアンプで鳴らしたいって思ってしまいますね
昔暑い部屋でクーラーもつけずにいたら、PCのファンの部分から火が噴いた事がありました・・・笑
アンプだとそういうことはないのでしょうか?
暑くても良い音で鳴っていたら楽しいでしょうねー
書込番号:21071596
0点

>fmnonnoさん
すごいですね・・・。それだけ綺麗だと嬉しいですねその分値段も跳ね上がりそうです
AU-α907 LIMITEDなんとか予算内であればいいですが・・・
毎日チェックしてます笑
足に防振ゴム引いてみます!高さもそうですしスピーカースタンドの値段に断念し自作してみました
アンプ置いたりするラックも自作しました笑
書込番号:21071601
0点

>Foolish-Heartさん
ネットワークオーディオプレイヤーありますね!
凄い便利そうで最初それを買うか悩みました・・・
結局DAC→プリメインアンプに落ち着いたのですが
>スイッチをいれると、部屋の電気が一瞬暗くなるという化け物・・・・・・・
凄いですね・・・。昔住んでいたアパートとかであったらブレーカー落ちて何も出来なさそうだ笑
X1系も見てみるようにします!
>真空管アンプで部屋が暑くなったら、その部屋で「ちゃんこ」をすれば大丈夫なんです””
凄い例えですね笑
オーディオ機器というのは熱に強いのでしょうか?
書込番号:21071607
0点

>オーディオ機器というのは熱に強いのでしょうか?
弱いです・・・・・・・・・・なので、お部屋の温度も常識外の温度にしちゃだめですけど・・・・・・・まあ、半分冗談ですからw
まあ、アンプってのは、大体が熱が出るモノです。
なので、使いこなしの中では、アンプはラックの上部に置けとか、上下の隙間をきちんと空けろとか言うわけですが、これは熱の問題です。
オーディオにつかう、A級動作アンプなんてのは電力効率がものすごく悪くて、下手すると30%代、100Wの平均消費電力のアンプだと、70Wが熱として放出されるわけで、これはものすごく熱くなります。
逆に、D級アンプの場合には、効率が90%を超えるモノがあります、要するに、熱くならないんです。
で、この熱ってのが、確実に「オーディオ機材」の寿命を下げていきます。
もし興味があれば、コンデンサという受動パーツのメーカーのHPをみてみてください、そこには、温度によるコンデンサの寿命ってのがきちんと書いてあり、使用温度によって、寿命がものすごく違う事がわかります。
そして、温度規格ってのがあって、105度のモノと85度のモノがあるのですが、105度のモノを常温で使うのと、85度のコンデンサをちょっと熱い所で使うのとでは、雲泥の差がでることがわかります。
素子も当然に、温度が関係しています、真空管は、熱くなることで動作するので、当然に壊れやすい、なので「寿命」という観念があるような素子なわけです。
まあ、ここは考えようで、真空管は寿命があるから、「定期的に交換」する事が前提なわけで、必ず壊れる代わりに、そこだけ交換できるから、簡単に復帰できるとも言えます、トランジスタに関しては「寿命」という観念がありません、条件さえよければ、かなり長く使うことができるのですが、回路の寿命というのは使われているパーツの中で、一番短い寿命のモノに合わせるので、アンプ回路の寿命は、寿命の観念があり、それが他に比べて短い電解コンデンサの寿命が、その回路の寿命ということになります。
コンデンサは、上でも書きましたが、動作させている時の温度に比例し、それ以外にもドライアップという「電解液」の自然消耗に影響されます。
この、コンデンサの寿命というのがミソで、適切にコンデンサを交換していった場合には、アンプの寿命は延びるのかというのが「古い機材」をどれだけ延命できるのかということの大きなファクターにもなっています。
現実的には、もう一つ寿命というか、経年劣化がある場所があり、それは「半田」です。金属には「金属疲労」という現象があって、半田は比較的「金属疲労」を起こしやすい合金です。
コンデンサの寿命と、半田の「金属疲労」というのが、熱との関係が強い場所でもあります。
ということで、あまり高温になる場所で、連続使用をすると、オーディオ機器は「かなり短い時間」で寿命を迎える事になります。
(さらに、本当は湿度の問題もありますが、ここでは、熱の問題をできるだけ簡単に説明したつもりです、専門的にはもっと色々あるんですが、それは、また別のところでやりましょう)
ちなみに、高温多湿でも、それなりの寿命がえられるように設計されているオーディオ機材というのもあります。
カーオーディオです。
車の中は、夏場、ものすごい温度になりますよね、そこでもきちんと使えるようにカーオーディオってのは設計されています。
また、業務用アンプは、スタック(積み重ね)で使うので、上部に放熱できないので、クーリングファンをつけて熱を逃がすようになっていますし、耐久性の高いパーツを優先して使っています。
真空管アンプも、多くの場合、熱源である真空管は露出していますし、元々、真空管は熱源であることを前提につくるので、近い場所に使うパーツは、耐久性の強いモノを使用します。なかには、「一定時間」でこわれても仕方ないからと、音質重視のパーツをつかっている場合もありますが、これは、「解っている人」が「理解」してそうするのなら良いのですが、そうで無い場合には悲しい結末が待っていたりします。(実は、トランスもかなり発熱するんで、ここも熱設計と、付近のパーツに高耐久系のパーツを使わないとダメ)
ただ、真空管アンプは構造がシンプルだし、そもそも、素子に寿命があるわけですから、定期的に「手」を入れるモノですから、壊れた→じゃあ、直すか、で使っていくモノですから、割り切って考えれば、熱に弱くても、復帰も速いと・・・・・いって良いのかなぁw
書込番号:21072647
5点

>Pecmanさん
>Foolish-Heartさん
907Limited はかなりあったまりますよ。やはり607MOS Pより出力は上なので小音でもより熱くなりますね。結露しないよう、冷房はきおつけます。
書込番号:21072841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
お薦めした907Limitedは、定価の半値超えちゃいましたね。メンテへだすと思うとちょっと高いです。
今回は、707iのメンテに。さらに貯めて次のアンプが良さそうです。修理へ1票です。
書込番号:21075574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pecmanさん
メンテだされたのかな?
まだなら今X-1と907F EXTRAだされているショプがありこちらを購入でも良いかも。私の907Limitedもこのショプから落札です。
サンスイの元技師長とお知り合いのようでメンテ技術高く信頼あるところですので。
書込番号:21105049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、アドバイスくださっていたのに忙しく大分長い間返信が滞ってしまいました・・・。
アンプですが友人のツテでメンテナンス出来るという方を紹介していただき、AU-a707iをその方にお願いしました。
それと同時に他のアンプも使ってみようと思い美品と書かれていたSONYのTA-555ESRというアンプをヤフオクで落札しました。
セッティングだけしてまだあまり聞けてはいないですが笑
書込番号:21116489
0点

おー!またまた凄いの買いましたね!
http://blog.avac.co.jp/.s/usedoutlet/2014/12/usedoutletmc20-5def.html
山水とどう違うかまた教えてね(笑)
とりあえず古い物なんで、寝起きが、悪いはずなんで、使ってあげて下さいねー。
多分電源入れて1時間くらいで、良い感じになるくらいかな。
書込番号:21117265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
はい!予算余りましたし美品って書いてあったのと私の生まれた年に発売だったのと駆動力があるって書かれてるのに惹かれました笑
密閉型スピーカーは駆動力あるアンプで鳴らすといいって見た気がしたので・・・笑
うちのAU-a707iがオンボロだったのであれですが低音が大分出るようになったかと思います。
AU-a707iの時はBASS調整してたのですがこちらは必要なさそうです。
あとはボーカルが大分前に出てくるようになったなと。
また感想伝えさせていただきます。
書込番号:21117668
0点

次回は予算を増やしSANSUIの907系、LUXMAN、真空管アンプなどを使ってみたいと思います。
また小型のスピーカー導入も!予算大分頑張らないと・・・笑
こちらのクチコミ掲示板初めての利用でして、今回皆さんのご意見参考に悩み解決してしまったのですがGOODアンサーを選んだ方がいいのでしょうか?たくさんのご意見を貰いとてもじゃないですが一つ選んだりする事など出来そうにないです・・・
書込番号:21117781
0点

>Pecmanさん
私のは555ESGなので1代前ですね。
同等のソニーは、3トリオに追いつけのシャーシに力入れた製品ですね。大体どのスピーカーも鳴らしでくれるかと。
書込番号:21127933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
はい!
よく鳴らしてくれてます。au-a707iと比べて高音が出なくなったわけでもなく、中低音が大分出るようになりました
満足です笑
書込番号:21131326
0点

>Pecmanさん
SONY 555ESシリーズはSONY気合いのあるアンプで
すから、好きな方も多いようです。メンテ済みでも安価なものが多く良い選択でしたね。
書込番号:21134352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凄く遅いコメントで申し訳ございません。
今更ながらgoodアンサーつけさせていただきました。どれも為になりとりあえずつけたという形なのですが・・・。
TA-555esrで満足して音楽聞けて楽しい毎日を送っています。
半年たってまたコメントを読み返すとセパレートであったり真空管アンプであったり興味が尽きず、色々調べて財布とにらめっこしています笑
今はあれから小音量で楽しむ用にそういえばfmnonnoさんがwarfedaleについて言ってたなと思い視聴してDIAMOND 225も増えました笑
今更ですが本当にありがとうございました。
書込番号:21560075
0点

>Pecmanさん
225は綺麗な音かと思います。
私はあれから、スピーカーEclipseTD508MK3と
アンプNEC A10Xが増えてます。^_^
A10Xは、スピーカーで低音が出ないよとパワーアンプ探しているの方のスレ読んでたら以前持って
たA10IIIを思い出しポチッとしたら落札出来てしまいました。重いので置く場所考えないと。
書込番号:21560227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
225よかったです!ただ密閉型よりバスレフ型の方がセッティング難しいのかな?と思いました・・・
未だ納得行くようには置けてないです笑
DS-1000は試行錯誤して低音不足も解消できました!
また面白い形のスピーカーですね!フルレンジって言うんでしょうかどう違うのか気になります
NEC A10X 31kg!?すごい重量ですね笑
書込番号:21560926
0点

fmnonnoさんもしいらっしゃったら質問してもよろしいでしょうか?
終わった掲示板で何度もすみません・・・
書込番号:21573301
0点

:お久しぶりです!縁側覗いてくれたみたいですね!
チタンネジですよね?
なかなか売って無いし、高いです(笑)
最近は現代のフルレンジスピーカー自作にハマってます(笑)
書込番号:21579220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
お久しぶりです!伝言板に突然書き込んでしまいすみません
わざわざこっちにコメントありがとうございます!
見ました。結構高くてびっくりしました
ラック制作する時に買ったネジ安かったので甘く見てました笑
何でも自作する勢いですね!
出来たら写真などあげてくれると嬉しいです笑
書込番号:21579299
0点

いえいえたいしたこと無いです(^_^ット買って、ボンドで、接着。
もしくは箱を作って貰う(笑)
そこに買ったユニットを入れてみるだけなんで、思ってたより、簡単です!
まあそれよりもフルレンジの音の良さに驚きです!
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21576476/
こちらのスレで、色々やってますんで、是非とも遊びに来てください!
既にパート42まできました。(笑)
で、チタン効果はどうでした?
書込番号:21579350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ユニットは買ったやつを入れているのですね!
私もfostexのやつでも買ってみてやってみようか悩みますね・・・
フルレンジは幾つか視聴してみたのですが定位が凄い良い気がしました!(最近やっと定位がわかってきた笑)
ありがとうございます!勉強させてもらいに行きます!
ツイータースコーカーウーファー全てチタンネジに変えてみたのですが前よりもパワフルになり音が遠くまで聞こえるようになったなと思います。
実際スピーカーから離れてる場所にいる際以前よりもボリュームをあげなくても聞こえやすくなったなと思います!
もうDS-1000で遊び倒そうと考えてるので次はスピーカーターミナルをバナナプラグつけれるよう変えてみる予定です笑
書込番号:21579420
0点

全部替えたんですかー。すげー。ネジ代だけで、5000円は、超えますねー。
フルレンジはうちはフォスのFE-83solを使ってます。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105708290
限定品なんで、もう少ししたら終了です。
これも使ってます。ひと世代前のですが。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=24378745
まだ2つしか使ってませんが、凄いっす。
DS-1000改造なら、ネットワークの改造が、1番効きそうですが、ちょい複雑みたいなネットワークですね。
ターミナル交換より内部配線の交換が、効きました。
でもターミナルあのままでは使いにくいっすねー。
書込番号:21579791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
勉強代だと思ってやってしまいました笑
でも結果は大満足です!
おーこんなのあるんですね。今度秋葉原行った時に見てみようかと思います。
秋葉原のオーディオショップ入るには敷居高そうだし店員こわいしびびりますが・・・笑
このフォスのユニット、エンクロージャーも合わせて見た目も凄いいいですね
そうなんです、ターミナルこのままだと使いづらいなと思い交換してみようかと!
ネットワークは未だイマイチわかっていなくてあまり触れてすらいないです・・・
内部配線belden 8470使ってみた!みたいなblogよく見ますね
書込番号:21579911
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





