
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2014年8月12日 23:40 |
![]() |
54 | 14 | 2014年8月12日 08:09 |
![]() |
72 | 19 | 2014年8月2日 22:09 |
![]() |
32 | 23 | 2014年7月5日 00:31 |
![]() |
119 | 75 | 2014年6月23日 07:17 |
![]() ![]() |
59 | 52 | 2014年6月21日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近周辺環境が変わり、スピーカーが欲しくてDARIのHELICON 300を購入したのですが、この度コレに会うアンプの購入を検討しています。
資金は頑張って20万、量販店で聞いたらマランツのPM-14S1かDENONのPMA-2000RE、ただもうちょっと頑張れるならPM-11S3かラックスマンのL-550AXを勧められました。
視聴した感じではL-550AX、もしくはマランツなのですが、自分としては中古とかでも良いので、お勧めがあれば教えてもらえませんか?
環境としてはPC→DAC9→AT-VSA30→HELICON 300と繋いでいます。
スピーカーから入って徐々に揃えようと言う作戦でして、詳しい方宜しくお願いします。
2点

>視聴した感じではL-550AX、もしくはマランツなのですが
なら、L-550AXがいいだろう
>スピーカーから入って徐々に揃えようと言う作戦でして
スピーカーに合わせて(スピーカーを生かす)、アンプやプレーヤーを選ぶのが、常識?であるからな
じゃあ、またね
書込番号:17604593
0点

mottomaidさん、こんにちは。
>視聴した感じではL-550AX、もしくはマランツなのですが、
前者はこってりした熱気を感じさせる音ですね。かたや後者はサッパリ・あっさり系になりそうですが、スピーカーの色が濃いのでそこまでの差は出ないかもしれません。
ただやはり両者はかなり違う音ですから、再度じっくり試聴してみたほうがいいですよ。ではがんばってください。
書込番号:17605001
0点

スレ主さんがどんな傾向の音が欲しいのかわからないのですが、ご自分で視聴して、候補が2つに絞れているのなら、その2つを徹底的に聴き比べて選ぶのが良いかとおもいます。
が、どうも書き込みをみていると、予算20万との事で、L-550AXは予算的に厳しいのかなぁと・・・・・
検索しましたら、
http://www.audiounion-tsuhan.com/ct/detail/sell/104348
http://www.audiounion-tsuhan.com/ct/detail/sell/101617
にたようなお値段で、L-550AXとその前の機種がユニオンの千葉店にあるみたいですね。
これなら、予算よりすこしオーバーですが、値段交渉してみたら行ける値段ではないでしょうか?
と言っても、スレ主様が千葉に行ける場所にお住まいなのかはわかりませんが・・・・
書込番号:17608741
1点

mottomaidさん
400mk2で組んでおりましたがヘリコンの深い良さを出すならばL-550AXがよろしいかと思います。
艶やかでぬくもりのある音にパワーのあるLAXトーンで温かみが+され良い組み合わせになると思います。
300はブックシェルフのためトールボーイと比べれば低音が少し弱いのでそこを550で解消できると思います。
容易に言えば素直な構成は11s3でさらに特色を生かした構成は550でしょう。
低域をあまり好まなければアンプの価格は抑えられそうです。
書込番号:17620193
0点

悩みに悩みましたが、この度550AXをローンを組んで購入させて頂きました。
アンプで音が変わると言うのが良くわかり、後悔しない買い物が出来ました!
ローンが終わったらDACを考えようと思います。
この度は有難う御座いました!
書込番号:17829187
0点



ちょっとショックだったので書き込みさせて下さい。
もう2年くらいダリのセンソール5とデノンの1500シリーズで音楽を聞いてる者です。
大したシステムじゃないですがハイレゾに興味があってパイオニアのN-50購入。USB DAC経由でeONKYOよりハイレゾソフトをいくつか購入しました。
最初はいい音だな〜と思って聴いていました。
それからしばらく経って持ってるビルエバンスのCDと同じハイレゾ音源を購入して聞き比べてみました。
そしたら、え?っていうくらいその良さが分かりませんでした。
エバンスのCDはSACDでもなければなんちゃらの高音質タイプでもなくただの1000円の輸入盤です。
もちろん同じ条件になるようCDはリッピングしてどちらもN-50にて比較しています。
これは単純に自分の耳のせいでしょうか?それともこのシステムではハイレゾの恩恵を受けるには難しいのでしょうか?
本音を言えばこの程度の違いでハイレゾを売りにするのはどうなのかと思ってます。
実際電車でイヤホンして音楽聞いてる若者が一体どれだけハイレゾを知っていてその恩恵を感じられているのか疑問です。
低迷しているオーディオ業界の押して行きたい商材であるのは分かっているつもりです。
でもハイレゾの音質がこの程度の訴求力じゃ、そもそも本当に世間に浸透してるのかも相当怪しいですし、それをダシにオーディオ売りたいならもっと価格安くしろと言いたいです。
データだけなんだから、もっと色んなコストカットが可能なメディアなのにDSDとかあり得ないくらい高いです。しかもHDDの容量凄い食います。
こんなんじゃSACDと存在意義が変わらないし、もっと酷いくらいで、浸透するとは到底思えないです。
聴いた限りではそれくらいハイレゾ音源にアドバンテージを感じる事が出来ないです。
いやごめんなさい。このCDに限って言えばハイレゾの音の方が好みではなかったです。ジャンルでも向き不向きはあるかもしれません。
正直言ってCDでいいやと思ってしまいました。
ソニーを始めハイレゾを売りにした比較的安価なUSB DAC内蔵アンプとかだしていますが、あのクラスのシステムでハイレゾの恩恵を感じ取れるならきっと自分の耳が大した耳ではないのかもしれません。
せめてiTunesでもって普及させるくらいして初めて認知される程度で、それでも今の若者に必要と思われる可能性はかなり低いと思います。
だし、ハイレゾってオーディオ好きにもまともに相手されてないような気がします。
ハイレゾ対応のUSB DACを持っているが、使い方はプレーヤーをトランスポートとして使った際のDAコンバーターといのがメインという人が多いのではないでしょうか。
USD DAC(内蔵アンプ)を1つ以上お持ちの方はどれくらいハイレゾ音源持っていて聴かれていますか?
このままでは10年後にはSACDのように細々とクラシックやジャズをメインに圧縮音源の隅っこでオーディオマニアだけにしか相手にしてもらえない存在になるのではないかと思います。
ハイレゾってヤバいよね?なんて言ってるヘッドホン女子見た事ありますか?(笑)
11点

お土産〜
「ハイレゾは高音質」の嘘〜広がる高額な“ニセレゾ”、本物の見分け方と正しい鑑賞法は?
http://biz-journal.jp/2014/04/post_4630.html
『ハイレゾ音源は本当に「ハイレゾ」で録音されているのか?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17751575/#tab
書込番号:17821602
5点

余程の完備されたリスニングルームをお持ちの方ならメリットはあるかも。もちろん主要機器類が別室。
少なくとも暗騒音10dB(静寂)として、平均で100dB、ピーク値110dB程度の音圧環境がないとね〜。
外の雨が聞こえて、近隣住民に気兼ねしつつ聞く当方環境では、全く意味をなしません。
導入されている方は十分メリットをお感じになっての事ですから、
それはそれで宜しいかと思います。
書込番号:17821609
4点

スペック的には、CD音源<ハイレゾ音源、といっていいのではないでしょうか。
「ハイレゾって、意味ありますか?」という質問であれば、スペック的には、意味はあると思います。
しかし、オーディオは(オーディオに限りませんが)、スペックだけで聴くものじゃないですよね。
オーディオを通して、聴いた音楽をどう感じるかは、個人の問題です。
ハイレゾ音源で聴いた方がいいと思う人、この曲はハイレゾで聴いた方がいいと思う人、ハイレゾ音源とCD音源の差なんて、微々たるものだと思う人、ハイレゾ音源とCD音源の差はまったくわからんと思う人、いろいろだと思います。
ハイレゾ音源で聴く方がいいと思う人が増えれば、流行っていくでしょうし、そうでなければ、一部のマニア的な商品になっていくでしょう。
いずれ、時間が経てば、わかることです。
スレ主さん自身がどう感じるかが大事なのではないでしょうか。
私に関していえば、音質という観点からすると、よい録音状態のCDは、山ほどあるので、そちらをできれば中古で安く買ってますね。
書込番号:17822507
6点

ベルサイユ条約さん
過去スレですが、参考まで。
SACDと普通のCDの音質差は人間には判別不可能
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16146081/?lid=myp_notice_comm#17798406
SACDとCDは、聞き比べ出来ないのか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16202328/#tab
書込番号:17822519
3点

ハイエンド機器やその効果に正当な価値が認められるか微妙なアクセサリーにお金が出せる一部のオーディオマニアにはハイレゾも意味があるかもしれません。もちろん興味もない人もいるでしょう。
そういう事ではなくもっと広くマス層というかオーディオに然程関心がない人へも興味を持っていもらいたいが為の定義の統一だったり戦略なんだろうと思います。
だとすれば、あまりにインパクトが薄いのではないでしょうか。名前だけは立派ですが。
音より遥かに分かり易い映像の4Kですら、やっとあのレベル。
ハイレゾって言葉の認知度すら1%とかあるのだろうかという気がします。
もっと広くアピールしたいはずなのに、オーディオマニア向けに細々やって行く気なのかと思う様な内容にしか見えて来ません。
嘘、大げさ、でおなじみのJAROに苦情とか入ってたりしないのだろうかと思ってしまう(笑)
書込番号:17822665
6点

貼って頂いたリンク先を拝見したところ、自分の質問が馬鹿げていた事に気づきました。
そもそも、その微々たる違いが判別出来るだ出来ないだというコアな論争になってる時点で、それはもはやマス層に向けた商材とは言えませんよね。
所詮一部のオーディオマニア向けのネタ提供といったところがいいオチです。
胡散臭くて、分かり易さ、親しみ易さが無いんじゃ先は見えてますね。
実際あるかないか微妙な付加価値を無理矢理付けたところで、元々興味が薄れている物への起爆剤になる訳なるとは思えませんけどね。
むしろハイレゾなんて、ばらまいたほうがいいんじゃないのと思うのは自分だけ?
音源は高いわ、専用の機器買わなきゃ聴けないんじゃ、普及する訳ないでしょうに。
書込番号:17822711
8点

DAWソフトなにかもってない?
そこにさ、データ流し込んでみな
いまは、無料のDAWソフトもあるんで、そこにDLしたデータをいれて、もう一枚ウィンドウを開いてCDからデータを落とし込んで比較してみると・・・・・
まあ、なんての、音でききわけられるか、られないかはともかく、DAWソフトで視覚化してあげるとわかりやすいんじゃないかなぁって話しだ。
まあ、あんまやりすぎると喧嘩になるんで、ほどほどになw
書込番号:17822961
4点

こんにちは。
スレ主さんのおっしゃることはもっともだし、素直な所見であると思います。
まず、ハイレゾかどうかの前に 音源、マスタリング、音響機器のレベルの影響のほうが大きいと思います。
ハイレゾのメリットを生かすには 最新機器でのデジタル録音、マスタリングを行い、レベルの高い機器での再生、そのときこれは最高だと思える音がでるかもしれまいです、なので可能性は秘めていますので選択肢として存在することに意味はあります。
しかし、古い録音、モダンジャズなんかでは マスターテープの状態、マスタリングの具合の影響の方がはるかに大きいです。
特に古いジャズはマスターテープが傷んでいると最近のマスタリングでは瞬間的ですが音がドロップするなどのマスター劣化と思われるものもあります、これはLPや1980年代のCDと比べると判明する場合があります。
ということでハイレゾは付かず離れず 適度に付き合いしながら 自分が良いと感じる音を聴くのが一番でしょう。
書込番号:17823670
6点

拝啓、今晩は。
進行具合を拝見して下りまして、私も略"z2010さん"と同様な感慨を考察しました。
確か?、SACD規格の発売前後にも、確か似た様な論議が有ったなと記憶がございます。「高音質規格は結構な事だが?、録音業界の設備や再生機器の性能面は大丈夫なのか?」と疑問の悲観論議が起こりました。
又、7-8年程前の"オンキョーのハイレゾ配信"発表時にも同様な事が起こっていたかな?。(うる覚え?)
追伸 少し擦れますが?、漸く本格的なデジタル録音制作環境が整備され始めた80年代末の一つの目玉に成る筈だった、
"スティングの作品「ナッシング・ライク・ザ・サン」の音源を初めて聴いたスティング本人が、余りのデジタル録音の音の不味さに「憤慨してしまった!」と、書いていた筈ですよ?。
もし所持してる方は?確認して診ては如何でしょうか!。(笑)
其が理由では有りませんが?、私自身SACD環境がまだ有りません!。
悪しからず、敬具。
書込番号:17826047
1点

おはようございます。本題と外れますが。
スティングのお話しを聞いて思いだしましたが、日本製のレーザーを使用したアナログプレイヤーをキースジャレットが聴いて「これは!私の音だ!」と感激したそうです。もちろんお買い上げ。
レコード針の先がとどかない奥の溝にレーザーをあてて読み取るそうです。
書込番号:17826327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


たぶん? 価格は表示されてませんけど、いい値段だったと思います。ある意味、理想的なプレイヤーかも?
書込番号:17826372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あった、価格(2011年、参考)
LT1LNP \1,200,000
LT1XNP \1,500,000
LT2XNP \1,630,000
(全て、税込み)
書込番号:17826411
0点

今現在、200万位ですかね。ではでは、失礼します。
書込番号:17826525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプの購入を考えています。頻度的に少ないですが映画も見ますのでAVアンプよりプリアウトしてプリメインにつなげようと考えております。
予算があまりありませんので今価格コムで一位になっているアンプ(PMA-390RE)位でも劇的に変わるものでしょうか?
それともオークション等で多少古くても定価100,000相当の方が変わりますでしょうか?当方それ程詳しくはないのでご教授願います。(聞くジャンルとしては洋・邦楽のPOP,ロック系です。)
現構成は
アンプ ヤマハ DSP-AX8
フロント ボーズ 55WER
リア ボーズ 101MMG+AM-033
センター ボーズ VCS-10
サブウーファー ヤマハ YST-SW90
何かの口コミで55WERはAVアンプではなくそれなりのアンプにつなげばかなり変わると見た記憶があります。
スピーカーの形状上、低音がどうしても細い感じがします。音を上げるとそれなりになりますが・・・。
すみませんが宜しくお願い致します。
4点

こんにちは
先日の書き込みでAVアンプでの低域の不満(不足)からPMA-2000REに変えたらとてもよくなったと見ています。
せっかくのプリメインですからPMA-1500SEの出物が390程度で買えるみたいなのでおすすめです。
書込番号:17389467
1点

>何かの口コミで55WERはAVアンプではなくそれなりのアンプにつなげばかなり変わると見た記憶があります。
この「それなりのアンプ」って20万ぐらいのアンプだったと思います。
参考まで。
書込番号:17389584
4点

この手の話って かなり 【AVアンプからプリメインアンプで劇的に音は良くなる】 って定説が根ついてますけど
この劇的とか、必ずってのは 「真っ赤な嘘」です。
前提としてPMA-390REと同じ価格のAVアンプからプリメインの PMA-390REだと良くなる可能性が高いと言うレベルの話です。
実際家で使用しているプリメインアンプからAVアンプに換えて音だししても 3倍以上重量差があるAVアンプのが
もしかしたら音がいいんじゃないか?? と考えることもしばしば ・・
じゃあナゼプリメインを使うのか? と言われれば、2チャンネル再生したのに 出力が7チャンネルもあって消費電力
も600Wと大きいので無駄を省く意味でプリメインアンプを使用してます。
今現在PMA-390REだと\23,450 してますが、同じ金額出すなら 例えば中古で、CEC AMP3300R AMP3800 などを買った方が
数段音がいいはずです。
書込番号:17389694
7点

AVアンプの音も捨てたもんじゃないんだな〜と思う今日この頃です(>_<)というかAVアンプ欲しいです!PS4も出ましたしね!昔のことは分からないですが、中音が張り出す感じなので、性能というよりは好みといった感じもしますね〜(^_^;)
書込番号:17389788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、ご返信どうもありがとうございます。
里いもさん、デジタル貧者さん
「劇的」「それなり」となるとやはりそれなりの出費が必要ということですね。
HDMstさん
CECの中古も検討の視野に入れてみます。
午後の世界さん
AVアンプもある程度の金額のを買えば今よりは音質が上がるのでしょうか?(例えばAVR-X4000辺り)
今現在のアンプがもう10年選手なのでAVアンプも視野に入れていたのですが、知り合いの所でAVアンプ(10万位)からプリメイン(デノンの中古で16万位)に変えたら、すごく音が変わったと言っていました(実際聞かせてもらいました)のでプリメインが欲しくなってしまったという短絡的な考えです。プリメインを買うなら新品のエントリー的なものよりそれなりの中古の方が音が変わるのが分かるのでしょうね。予算があれば新品を買うのですが・・・
書込番号:17390343
3点

こんばんみ
8万のAVアンプから10万のプリメインに換えたら、それなりの変化を期待出来るかと思います。
但し、ボーズは曲者が多いので、この組み合わせでどうかはよく分からないです・・・・・
書込番号:17390651
5点

こんばんは
オーディオは大金をかければ音が良くなるのは、ある程度は現実としてありますから、結局は全体のバランスをどのあたりに持ってくるかということになると思います。上流がもしHDMIのついたレコーダーなどであれば、機能から考えてAVアンプをX4000などに更新するのも確かにありかもしれません。今のAVアンプは非常に使いやすく、音もかなり良くなっています。
プリメインアンプをパワーアンプとして活用したとき、劇的には変化しませんが音質の向上はあります。SN比がちょっぴり良くなり、解像度がわずかに向上し、小音量でも高音や低音がはっきりと聞こえるようになります。AVアンプではデノンの3133あたりでも、夜に小音量だと補正機能を使わないと聞き取りにくい音が出てきます。プリメインをパワーアンプとして使うのは本当に有効なのかという疑問を私も抱きましたから、ごく最近のことですがつなぎ替えて確認して見ました。確かに劇的にというのは機器のバランスもありますから一概には言えませんが、音は良くなると私は思います。ただ、ピュア・ダイレクトなどを使用して補正機能を完全にオフにした状態ではパワーアンプのクセが出てバランスが崩れていると感じることもソースによってはあります。
390REにはラウドネスという小音量時に高音と低音を持ち上げて補正する機能が搭載されているのですが、これは搭載しなければ音のバランスを維持できない(小音量ではやや非力)という意味だと思います。1500SEにになるとパワーアンプ・ダイレクトというプリ部分を切ってコントロールをAVアンプに渡してしまえる機能もあり、将来的な拡張を視野に入れても、デノンなら最低でも1500クラスは欲しいと思います。2000になるとかえってクセが出る恐れもあり、個人的には1500SEあたりがおすすめですが、このあたりはやってみないとわからないところもありますね。
別に低音の問題を解決する方法としては、サブ・ウーファーを買い換えるという選択もあります。もともとのボースのシステムにサブ・ウーファーがあれば、それを使うことによってメーカーが意図するバランスにすることができるかもしれません。くれぐれも高価なアンプを中古で無理して買って、次はプレイヤーだ、スピーカーだという沼に落ちないように気をつけてくださいね。オーディオはそこが怖いですから・・・・
書込番号:17390659
3点

>2チャンネル再生したのに 出力が7チャンネルもあって消費電力
>も600Wと大きいので無駄を省く意味でプリメインアンプを使用してます。
・・・A級仕様のAVアンプかよw
適当なこと言う前に1度ワットチェッカーではかって見ることをお勧めします。
書込番号:17391094
11点

ぽんこばさん
こんばんは!
>今現在のアンプがもう10年選手なので
ごめんなさい!(>_<)10年前といいますと、私生まれてないです!(大嘘w)
冗談ですが、最近オーディオに興味を持ちだしたので、お持ちのアンプを聴いたことが無いです^^;
ですので、音質アップ(良い方向に)になるかどうかは難しいところですね!
この機器は現状どのような接続になっているのでしょうか?(>_<)
AVR-X4000への乗り換えですと、HDMIで繋げば透明感は上がるんじゃないかな〜とは思います(>_<)b
なんていったって「192kHz/24bit新型D/Aコンバーターの採用」ですからね!なんだかよくわからないけど!(笑)
それに「D.D.S.C.-HD」ですよ!凄くないですか?!詳しいことはよくわからないけど!(笑)
あと、AVR-X4000は地元で聴きましたが、密度感があって弾むような音色でしたよ♪
逆にパイオニアのSC-LX57は繊細で情報量が多い鳴り方でしたね♪
ただ、スピーカーもアホみたいに高かったので、参考にならないとは思いますが(笑)
フォーカルのトールボーイでしたね!中古の!型番失念!残念無念!
私は線が細いと言われそうですが、パイオニアの方が好きかもしれません^^;
AV用途ならAVR-X4000もいいかな(>_<)b
ただし、古き良きアンプということでお持ちのアンプも味のある音を出すんじゃないかな〜とは思いますが(>_<)
私に聴かせてください!(笑)
知り合いさんの方はAVアンプからプリメインアンプ(2ch?)に変えたのでしょうか?それともぽんこばさんの画策と同様、パワーアンプ的な位置づけの増設なのでしょうか?(>_<)
書込番号:17391241
3点

ぽんこばさん、こんばんは。
ものすごく簡単に計算して、
DSP-AX8・・・8万÷5×2=3.2万(AVアンプはパワーアンプの数を2chに変換)
PMA-390RE・・・4.8万(実売は2.5万くらいですが)
価格的には多少は良くなるでしょうが気がつくかどうかぐらいかもですが、
実際のところAX8は2000年発売なんで10年以上は経ってますから劣化等を考慮すれば、
390REに変えることで音は劇的までは行かなくとも変わる可能性は高いと思います。
>知り合いの所でAVアンプ(10万位)からプリメイン(デノンの中古で16万位)に変えたら
AVアンプ・・・10万÷5×2=4万、10万÷7×2=2.9万
プリメイン・・・16万
この価格差で変わらなかったら詐欺でしょう。
>例えばAVR-X4000辺り
AVR-X4000・・・15万÷7×2=4.3万(実売は9万くらいですが)
PMA-390RE・・・4.8万(実売は2.5万くらいですが)
この2機種では大差ないかもですが、AX8と比べるなら、音場自動調整機能等も有りますから、
かなり変わる可能性があると思います。
個人的意見としては、AVアンプの買い換えが先のような気もしますが。
なお、CECの中古は止めた方が良いです。素人には扱いきれない可能性が高いです。
クチコミ読むとか「amp3300r 修理」とかで検索すればわかります。
書込番号:17391303
3点

途中指摘があったので おしえとくけど 消費電力(電気用品安全法)の表示ワット数
ワットチェッカーなんて電気屋かオタクしか持ってないよ。悪しからず・・
書込番号:17391426
3点

利便性のAVアンプ
こだわりの2chプリメインアンプ
こんな考え方でいいんじゃないかと思います。
AVアンプは、プリ部がビデオ信号を扱うのでオーディオ的には不利になると言われていました。ビデオ信号がそれなりに大きな信号で、オーディオとしては排除したい部類なんですが、AVアンプはビデオ信号を扱うことに意味があるわけで、初期の頃はエンジニアの頭を悩ませたと聞きます。
パワー部も、AVアンプは小さな電源からたくさんのパワー部へ給電してあげなければならないし、パワー部も小型で隣接してますから・・・・云々
結局は、音に特化したセットにするのか、映像中心にするかの問題ですね。
個人的には、中途半端なプリメインよりも、高級AVアンプの方が便利だしいいんじゃないかと思ってます。
さらに言えば、パイオニアのdirect power FET搭載と書かれたシリーズがお勧めです。
プリ部はともかく、パワー部がデジタルアンプで省電力なんだけど、使ってる素子は、悪くないです。
ちなみに、ワットチェッカーは主婦の間で結構流行ってたりしますよ。
精度が良かったり、高い耐圧のものは3〜5千円しますが、安いのは千円ちょいで買えます。
幼稚園のママ友同士で、貸し借りして、あーとかうーとか言ってますが、彼女達はオタクなんすかねw
うちも、借りてこられて困ったんですが・・・・
書込番号:17391436
5点

AVアンプが実際何ワット消費してるのかは解りませんが、玄関外の 電流量計の円盤がAVアンプの電源入れた途端
恐ろしい勢いでグルグル回り始めます。
以前それを知らずに電源入れっ放しにしていて電気料金が毎月3万円を超えていて、どうしてエアコンも暖房も付けない
時期なのに電気代が高いんだろうと考えたところ、AVアンプが犯人でした。
アンプ関係、電源入れっ放しのが音がいいなんて言いますけど、音出して無い時にも大量に電気食ってます。
体重が30kgもあるんだから 大食漢なのは仕方ないんでしょうね。
それとパイオニア「A-70」なんかは AVで培ったクラスDをピュアへなんてあるので 裏を返せば「A-70」と比べても
パイオニアの上級 AVアンプは音質に遜色ないんじゃないでしょうか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20121204_577030.html
書込番号:17391734
1点

みなさん、またまたご返信ありがとうございます。
皆さんのお話を読ませて頂くと、10万そこそこのアンプでなければ「変わった!!」と感じずらいのでしょうね。
家電大好きの大阪さんが仰ってるみたいに、無理矢理中古のアンプを買って変わらないからその次は・・・とならないようにしようと思います。
午後の世界さん、現状はこのアンプにMDプレーヤーとDVDプレーヤー(CD兼用)、DVDレコーダー、液晶テレビをそれぞれ光ケーブルで接続しています。また、知り合いの方は音質アップの為にプリメインに変えたのだと思います。(メインSP用に)
blackbird1212さん、T2Aさん、AVアンプの買い替えも検討したいと思います。今のアンプですとHDMIもつなげないですし、テレビの5.1chも対応してないですし・・・
HDMstさん、アンプ入れっぱなしというのは無駄ですし、壊れ易くならないのでしょうかね。
仮に定格500Wのアンプを入れっぱなしにすると、電気量を1KWh=25円で換算すると、
0.5KW×1h=0.5KWh(1時間当り)となり、1日で0.5KWh×24h=12KWhとなり、1日あたり300円使っている事になります。
1ヶ月なら、300円×30日=9,000円です。
けっこう金食い虫になりますね 参考まで
書込番号:17392225
3点

500Wそのままはかからないと思います。
ONKYOのAVアンプTX-NR818を持っています。
仕様書を見ると、消費電力は620Wですが、
無音時消費電力という項目があって90Wになっています。
秋葉原で680円で買ったワットメータで測ったところ、
仕様書に近い95Wぐらいでした。
夜中はヘッドホンアンプとして使っていたのですが、
電気代が気になって、FOSTEXのヘッドホンアンプHP-A4を買いました。
ワットメータで測ったら6Wぐらいでした。
まあ、35,000円ぐらいで買ったので、元を取るにはかなりかかりそうですが…
書込番号:17394700
2点

おいおい、AVアンプなんて結構な大音量で聞いても100W前後しか食わないぜ。
測ってもいないのに、適当なこと書いて。
ワットチェッカーは電器屋とオタクしか持ってないなんて。
何度目の新IDだー?
書込番号:17394927
6点

HDMstさんのAVアンプは、純A級アンプなのかも知れませんね。
小生自身 自室のAVは、AVアンプのプリ→6CHパワーアンプ+片CHの壊れたパワーアンプ(センター用)ですが、小生の駄耳のせいか、AVアンプ単体の音質から劇的に変わったと言う印象はありません。
試しにフロントSPだけにして音楽を聴いた事が一度だけありますが、薄っぺらく、つまらない音だったので以降AV専用。
書込番号:17395097
3点

ご返信ありがとうございます。
isikunさん、そうですね、昔の機器は分かりませんが今の機器は消費電力〜wと書いてあっても常にそのw数は消費してないですね。分かってはいましたが、常に消費してると誤解されるような書き方をしてすみませんでした。
あくまでも参考までに書かせて頂いたので、機器の消費電力量を概算で算出する時にご参考頂けたら幸いです。
書込番号:17395519
0点

2年ほど前から出直しオーディオファンになりました。他のアンプやスピー
カーに詳しいわけではありませんのでマニアではありません。
アンプ次第で音は変わりますよ。傾向の違うアンプほどその違いが出ます。
私のAVアンプはYAMAHAのRX-V773で傾向としては繊細でおとなしい音のする
アンプです。割と最近、中古で同じくYAMAHA A2000a(87年発売)を入手しま
した。YAMAHAの名機でパワーのあるアンプです。「繊細な音がするという」
評価も多いのですが、私にはパワー勝負の80年代のアンプで、RX-V773
を買うまで使っていたONKYO LIVERPOOL R200(90年頃発売) と同じ傾向とい
う印象です。この2台のアンプで今遊んでいるのですが、小型スピーカーで
顕著な違いが出ました。
ONKYO D057F(トールボーイ)
中古で入手。RX-V773では音が細く、低音が全然出ませんでしたが、
A2000aにつないでみてビックリ!あの細いトールボーイスピーカーか
ら太い低音が出ました。
Pionner S-LM2B-LR(小型スピーカー)
RX-V773では細々とした小音量しか出ませんが、A2000aでは大きなメリハリ
のある音が出ました。低音強調のいわゆるブーミーな音ですが、締りのある
(私にとってはいい音)大きな音で鳴りました。
JBL4312M(小型スピーカー 4Ωの方)
中古で入手。RX-V773では割と聴ける音がするのですが、A2000aでは中音が
出すぎで色んな音がバラバラに出てきます。私の耳にはカラカラな音で締り
のない音に聴こえました。R200でも同様の鳴り方がしました。音が飛び込ん
でくるような元気さはあるのですが、個性が強すぎて(?)現在JBL君には仕事
がありません(苦笑)。
YAMAHA NS-1000M
いわゆるセンモニです。こちらも中古で入手しました。RX-V773でもA2000a
でも似たような音という印象で、RX-V773がやや鳴り方がおとなしい印象で
す。現在これをやる勇気がないのですが(苦笑)大音量で鳴らすとA2000aが本
領を発揮してくれそうな予感がしています。このスピーカーは低音の出にく
いスピーカーで、一定の音量を上げてやらないと低音が出てきません。
この点だけなぜかRX-V773とA2000aで同じ傾向のようです。
どうも駆動力というのに違いがありそうで、音楽・映画など映像ソフトを
見るなら繊細な音でサラウンドが楽しめるRX-V773、サウンドオンリーのCD
をただ気軽に楽しむならA2000aと、用途が決まりつつあります。
先日(8/1)の「るろうに剣心」を見ていてとりあえずのフロントにしていた
S-LM2B-LRの小音量に我慢がならなくなり、途中でセンモニにつなげ替えて
余裕のあるフロントSPで映画を楽しみました。
現在、RX-V773をプリアンプ、A2000aをパワーアンプにしています(カプラー
スイッチ→セパレート)。A2000aにはセンモニとS-LM2B-LRをつないでいます。
この場合、音量調節がRX-V773になりA2000aでは音量の調節ができなくなり
ます。音がRX-V773の傾向になり、S-LM2B-LRが全然鳴らなくなりました。
ただしA2000aのCD端子にもCDプレーヤーをつないでおり、CDを聴く場合には
A2000aを通常使用(カプラースイッチ→インテグレート)しています。この場
合ではS-LM2B-LRもよく鳴るようになります。
A2000aとRX-V773が発売された時代の違いとも言えますが、歴然とした違い
がありました。これくらい違いがあると楽しいですよ(笑)。ただし小型スピ
ーカーはどれも箱の大きさが大きさなだけにセンモニの余裕ある音には到底
かないません。入手しやすいのであれこれ楽しめるのですが、飽きるのも早
い(気づいたら使わない小型SPばかりという結末)かもしれないと思い始めて
います。
古いアンプがいいかどうかは私には語るだけの知識(試聴経験)がないのです
が、一例(極端な?)として参考になさってください。
書込番号:17795976
1点



CDからMEDIAGOでPCに取り込んだ音楽データ(洋楽ロック、ポップス)の再生を考えております。
USBDAC(たとえばAUDINST HUD−MINI)+アンプ(DENON390REあたり)とUSBDAC搭載アンプ(たとえばソニーUDA−1)で悩んでいます。
気になるのはDAC搭載アンプは出力が20W位と低いのが気になります。
スピーカー(たとえばゼンソール3)の推奨出力は25〜125WとなっていますのでほとんどのDAC搭載アンプはぎりぎりのようです。
ちなみにオーディオはまったく初心者なので、いろいろ勉強中です。
最終的には自分で聞きて決めるのが一番ですが、一般的な考え方(PCオーディオについて)が知りたいです。
以上よろしくお願いいたします。
1点

私はUDA-1でMonitor Audio Gold GX100というスピーカーを鳴らしています^^;
かなりアンバランスな組み合わせですが、個人的にはそれなりに満足しています。
こちらのスピーカーは推奨出力の記載がないですが、許容の最大が120Wなので、似たようなものではないかと思います。
どの程度の音質、音色を求められているかはわからないですが、個人的にはそこまで数値に拘らなくてもいいかなと思っています。例えばデジアンなんかだと駆動力があるように聞こえますし^^;
そういう意味でUDA-1が購入できるご予算があれば、洋ロックやポップスなんかだと以下の製品もおすすめですよ!懸念されているW数も問題ないかと。DAC部もそれなりに良いと思いますし。
http://kakaku.com/item/K0000036983/
実際Zensor3は何度もこの組み合わせで聴いていますが、低域の制動はなかなかのものですよ^^
ただ、低域に重きを置いて、人工的ではなく、音楽のノリや熱さを求めるなら390REも捨てがたいですが^^;
以下はGold GX100を390REで鳴らしてる動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=5TYhycxjYAo
それか小型なら
http://kakaku.com/item/K0000619739/
もデジアンですね(>_<)b
ピュアオーディオともなれば何百万もつぎ込んで、部屋の環境も整えてとお金をつぎ込む箇所はいくらでもあるとは思いますが、PCオーディオならばまずは内蔵スピーカーよりも手軽に高音質にを目標に、自分の音を決めてみるのもよいのではないでしょうか?ご提案のどちらでもちゃんとスピーカーは鳴ると思いますので。
理屈で考えても「自分にとって」何が好みの音で何が好みでない音なのか判断ができないこともあるんですよね^^;
私が過去そうでした^^;
書込番号:17675540
2点

午後の世界さん
返信ありがとうございます。
いろいろ紹介していただいてありがとうございます。
デジタルアンプもよさそうですね〜またまた悩んでしまいます(笑)
動画も参考になります。
しかしお使いのGX100というスピーカーものすごい高級品ですね!びっくりしました。
アドバイスありがとうございます。
現在の環境書くの忘れました・・
自分はほとんど音楽は聞かない人でしたが、最近健康のために運動初めまして、気分を盛り上げるために
ウオークマンでノリのいい曲を聴いているうちに、PCに取り込んだ曲をスピーカーでも聞きたくなって
ロジクールのPCスピーカーZ623(2.1CH)を購入しました。
とてもいい音で感動しまして、毎日のように聞いています。
オーディオメーカーの機材だともっといい音ではないかと思い機材を検討しています。(すぐには買えないですが)
2.1CHの重低音までは望まないですがある程度高音から低音までシッカリ鳴るような・・表現がむつかしくここら辺は人それぞれ好みの世界ですが・・のような機材を求めています。
オーディオといえば15年くらい前に購入した。オンキョーのミニコンポFR−V5(CDは壊れて現在デノンRCD−M38)がありますがCD持っていないのでほとんど自分は聞いてませんが、家族が聞いていて、ロジクールのPCスピーカーよりいい音ですがもう少し低音が欲しいところです。
ということで、PCでもいい音で聴きたくどのようなシステムがいいのかまずはオーディオについて勉強してから、自分に合った機材はどんなものか・・という思いで相談させていただきました。
書込番号:17675780
2点

朝は眠いさん
環境を教えて頂きありがとうございます!(>_<)
ウォークマン、Z623と伺うに、案外BOSEのスピーカーなんかに透明感の高いDACを合わせると結構お好みの音になりそうな気がしますね^^(すみません、個人的な意見なので鵜呑みになさらないでください)
Z623はアクティブスピーカー探してる時に聞きましたが、なかなか値段の割にいいスピーカーですよね^^3、4年位前だったかな。(私は結局ONKYOのGX-100HDに手を出してしまいましたが^^;)
さて、おっしゃるようにZ623のような2.1chのシステムの重低音を求めるのであれば、パッシブスピーカー(Zensor1や3) + サブウーファーの形をとらないと肩透かしを食らうかもしれません^^;
その中でZensor3はサブウーファー並みの低音とまではいかないまでも、それなりの低域の量感は出ていると思います。解像度、沈み込みは価格なりですが。
何よりスピーカー+サブウーファーよりも音の繋がりが良いので、聴いていてより自然です。
>オーディオといえば15年くらい前に購入した。オンキョーのミニコンポFR−V5(CDは壊れて現在デノンRCD−M38)がありますがCD持っていないのでほとんど自分は聞いてませんが、家族が聞いていて、ロジクールのPCスピーカーよりいい音ですがもう少し低音が欲しいところです。
実は私の実家もONKYO FRのコンポです(笑)
おっしゃるように、Z623と比べると音の透明感や高域は良いかもしれませんが、低域がちょっとでない感じですね。
あまり強くはお勧めできませんので、案だけ出しておきますね。
@AI-301DAのみ購入して様子見。
デジアンで駆動力もUDA-1よりいいと思いますし、サブウーファープリアウトがついているので、ボリューム付きのサブウーファーを追加購入することで低音の増強もできます。
そして、お持ちのZ623とPCの間に挟むだけで今の環境の音質アップも図れると思います。
また、将来パッシブスピーカーを購入される場合も、追加資金はスピーカー代だけでいいのも魅力的です。
DENONのアンプも低音の躍動感の向上にはいいかとは思いますが、単純に低音を増やしたいというのであればサブウーファーを付ける方が手っ取り早いです。
DAC部も流行りものでそれなりのものだと思います。オーディオ機材が1つでいいので場所をとりません。
Aご提案頂いたHUD-mini + 390RE導入。
もうちょっとだけ低音を強調したいというのであれば、ご提案の390RE + パッシブスピーカー案の方がサブウーファーを追加するよりも音の繋がりが良くなると思います。
それに390REにはトーンコントロールもついているので、バスのつまみを回して低音を調整することもできます。(結構変わります)
DACはオンボよりは絶対にいいと思います。ですので、聴いてみて好みの音であれば、DACに関しては最少予算で済む形となると思います。
もちろんこちらもZ623の間にHUD-miniを挟むだけでも音質アップになると思います。
390REがそれなりの大きさなので、設置スペースがあるかは注意なさってください。(幅434x高さ121x奥行き308 mm)
PCオーディオではDACはやっぱり重要かと思いますね^^
DACがあるかないかだけでまずはお持ちのZ623の鳴り方が全然違うと思います。
書込番号:17676200
1点

午後の世界さん
丁寧なご説明まことにありがとうございます。
いやはや私の知りたいところをズバリおっしゃって頂きまして
大変助かります。
ご教示いただいた@案のAI−301DAですが興味がありTEACのHP見ますと
サブウーファー端子がないですが同シリーズの501DAもなかなか良いみたいですね
又A案の>390RE+パッシブスピーカー案の方がサブウーファーを追加するよりも
音の繋がりが良くなると思います。
も悩ましいところです。
301DAとHUD−MINIとではDACとしてどちらが優れているか気になるのと設置スペース
も問題ですね、設置スペース少ないに越したことはないですが、DAC+アナログアンプ+ゼンソール3くらい
のスピーカを置くスペースはあります。(6畳と少しの部屋です)
しかも390RE+USBDACとAI−301DAがほとんど同じ値段というのもいやらしいです(笑)
しかしTEACのほうはUSB接続で192KHZ対応なのいいですね。しかしながら、
ハイレゾ?というのでしょうか?192KHZですが検討しているスピーカーが26.5KHZまでしか
対応していないようですので、192KHZが意味をなすのかどうか気になとところですが、こればっかりは
実際聞き比べしないと分からないですね、しかし数値だけ見ると192KHZは検討しているスピーカでは
再生できないのでしょうか?そのあたりはオーディオを趣味としている方たちはどう感じているのでしょうか?
非常に気になります。
オーディオの世界もデジタルとアナログの融合のようで、なかなか難しいです、が最終的には自分が実際に聞いてみて、
どう感じるかでしょうね。
書込番号:17676736
1点

朝は眠いさん
>サブウーファー端子がないですが同シリーズの501DAもなかなか良いみたいですね
一応501シリーズは301シリーズの上位機種にあたるので、良いとは思います^^
ただ、DAシリーズのDAC部は後発の301の方に分があるかも知れません。DSD対応なども含めて。
まあこれは実際聴いてみて頂かないと、どちらの音が好きかはわからないですが^^;
301DA(PCM1795)とHUD-mini(PCM179A)とでは301だと思います。ただこれもあくまでDACチップの値段ですが。
DACチップだけではなく、メーカー毎の音があると思いますので、聴いてみないことには何ともいえないですね^^;
ちなみに私の持っているTEACのA-H01が501DAと同DACチップだったと思いますが、ほんとにビミョーにUDA-1(PCM1795)の方が良いかなくらいで、神経質にならなければわからないと思います。むしろ値段の差による思い込みの誤差レベルです。それか単純にUDA-1の音作りの方が好みだったか。DACが良かったのかどうかさえ分からないかもしれません(笑)
逆に手持ちのFOSTEX HP-A8の方が断然好みなので、やっぱり聴いてみないことには何とも言えなさそうです^^;
http://blog.livedoor.jp/sionagi_lab/archives/26190671.html
設置スペースがあるのであれば、プリメインは結構いろいろな種類から選べそうですね^^
>しかも390RE+USBDACとAI−301DAがほとんど同じ値段というのもいやらしいです(笑)
すみません、若干狙いました(笑)
大体検討されているご予算は4万前後なのかなと思いまして^^;
ハイレゾについてですが、こちらもそこまでこだわらなくてもいいと思います。
結局のところ44khzと192khzを聞分けられるかというと、難しいと思います。
スピーカーもそうです。ヘッドホンもそうです。最近ハイレゾ対応と謳って、シールなんか貼り付けられていますが、
そもそも人の可聴域がよくて精々20khzまでですので、スピーカー自体がその限界を超えていることになります(笑)
私のGold GX100も仕様的には60khzまでですが、なんのこっちゃですよ(笑)GX-100HDなんか100khzまでですが、なんのこっちゃですよ(笑)単純に周波数が高いものを選択されたいのであれば、日本製のパッシブが良いと思います。
スピーカーの性能にもよりますが、試されてみては?(>_<)
http://www.gnresound.jp/miminenreitop
ただし、これは購入する際は気を付けていただきたいですが、もちろん96khzまで対応の機器に、192khzのデジタルデータを流し込んでも音は「出ません」。
無音です。ハイレゾ音源を購入される予定があるかどうかは存じ上げませんが、もし予定がございましたら、この辺のスペックは気にかけておいた方が良いと思います。
またハイレゾ音源は以下のサイトで購入できます。
http://ototoy.jp/top/
http://mora.jp/
http://www.e-onkyo.com/music/
まずはこれらのサイトで192khzで配信されている楽曲の中で自分が欲しいものがあるかどうか?というのを検討されてみてはいかがでしょうか?
もし欲しいものがなければあまり192khz以上ですとか、DSD対応の機器を無理に検討する必要はありません。
HUD-miniで様子見とかでも問題ないでしょう。ハイレゾ対応しているだけで(特にDSD)、お値段は跳ね上がりますので^^;
それと別の話で、CDからリッピングした音源のアップサンプリングというのものございます。
つまり、44khz(CDの音質)でリッピングしたデータを再生するときに192khzにするというものです。
こちらももちろんDACが192khzに対応していないと音が出ません。
これは難しいですが、もし可能であれば44khzと192khzの音が違いを感じれるかどうか聴き比べてみて頂きたいです。
個人的な感想としては、少なくとも音質にそこまで興味がない方には聴き取れるだけの違いはないでしょう。
オーディオはある種思い込みの部分もあるので、数字などのスペックに敏感な方には案外変わったと思う方もいらっしゃるのかもしれません。
ちょっと乱暴な言い方をしましたので、言い換えますと、少なくとも現在のスピーカーをより良いスピーカーに変えるよりは違いを感じられないと思います。
あと、ハイレゾの聴こえない部分は肌で感じることができるとおっしゃる方もいらっしゃいますが、それは否定しません。
私は科学者でもなんでもないので、正しいことは言えませんが、そう思って音が良くなったと感じられるのであれば素晴らしいと思いませんか?(>_<)
ちなみにTEACはドライバに難があるような気がしています。
USBで接続するものはドライバを入れないといけないケースも多いので、ドライバの安定性や更新頻度なども調べつつ検討されるのが良いかと思います。
書込番号:17677115
1点

午後の世界さん
またまた詳細なご説明いただきありがとうございます。
DACについては、単純にチップの性能だけでない様ですね。
ハイレゾについては、音楽配信には自分の好きなアーティストはハイレゾ対応していなかったことも含めて、
現時点の自分の環境では特に必要ないようです。しかもまだまだこれからどんどんDAC関係の製品が各社から
出てくるようで、おっしゃる通りHUD−MINIで様子見の案も有りですね!TEACなら192KHZ対応ですね。
ちなみにご紹介いただいた周波数のテストやってみましたが、Z623で再生した結果は39歳以下でした。
(実年齢より若かったです)
もし、TEACにするならばドライバーの件は要注意ですね、私のPCはXPサポート終了に伴い、
H87PLUS(i5)で自作したデスクトップでWIN8.1(64bit)です。
こればっかりは相性とかあるようで実際につなげてみないとわかりませんね。
アドバイスのおかげさまで、機種選びのポイントがなんとなくわかってきました。
ありがたいことです。
>もちろん96KHZまで対応の機器に、192KHZのデジタルデータを流し込んでも音は「出ません」。
について、あることに気づきまして、PCのマザーのサウンドが192KHZに対応していなければ
下流のDACがいくら192KHZに対応していても意味ないのでは?と思いサウンドのプロパティ確認したら
24/192に対応していました。
書込番号:17678911
1点

朝は眠いさん
こんにちは!(>_<)
ハイレゾにお好きなアーティストがいらっしゃらなければおっしゃるように様子見でいいかもしれません^^;
アップサンプリングの方はハイレゾ音源を買うより違いが分かりづらいかと思います^^;
例えば192khzで配信している宇多田ヒカルのハイレゾと、CDからリッピングした44khzの宇多田ヒカルをアップサンプリングして192khzにして聴くのとでは、前者の方がよいと個人的には思っています。
逆に下手にアップサンプリングするよりも、アンプのトーンコントロールやソフト側のイコライザをいじるほうが、よくも悪くも違いが分かります(笑)
またちょっと説明がわかりづらい部分もありましたが、周波数について、音が鳴る鳴らないの観点で言えば、デジタルの部分だけ気を付けて頂ければよいかなと思います^^
デジタルデータの出口(PCのデジタル出力)、デジタルデータの入口(DACの入力)ですね。ここがお望みに周波数に対応しているかがポイントになります。(要はUSB、光デジタル、同軸等のデジタルケーブルの両端に位置する部分ですね)
DAC以降のアナログ部分(アンプ、スピーカー)は基本的にアナログ変換されたデータの増幅しか行いませんので、アンプの周波数が20khzまででも、スピーカーが26.5khzまででも音はちゃんと鳴ります(こちらも要はRCAやXLR、スピーカーケーブル等のアナログケーブルの両端の部分ですね)
ただし、どこまで綺麗に鳴らしてくれるか(再現してくれるか)はそのアンプやスピーカーの性能次第となります(>_<)まあ前述したように、スピーカーの音作りで聴感はいかようにも変わりますので、あまり数値を意識しなくても大丈夫かと思います^^
また、アップサンプリングはPCのソフトでアップサンプリングし、192khzにしてからUSBに出力もできますし、PC側は44khzでUSBに流し、DAC側の機能で自動アップサンプリングで192khzにするものもあります。
この場合、前者はDACが192khzの入力に対応していなければなりませんし、後者の場合は44khzまで対応していれば大丈夫です。(まあ、後者の場合、普通に192khzに対応していると思いますが^^;)
あと、量子化ビット数192khz/24bit、192khz/32bit等のの「bit」の部分も対応しているかはポイントになります(>_<)
このように、アップアンプリングは「どこで」アップサンプリングするかによっても異なってくるので、面倒くさいです(笑)
次にドライバですが、私の持っているHP-A8も初期はドライバの不具合が多数報告されていたようですが、現在は安定しています。
TEACも現在はわからないですが、PC起動時に音切れするなどの報告があるようです。
Windows8.1(64bit)に対応するかは各提供メーカーのホームページに対応状況が記載されているかと思いますので、ご購入検討の際にそちらを参照していただければと思っております^^
大体Windows8に対応していれば、Windwos8.1も大丈夫なような気もしますが^^;
ちなみに、PCオーディオは再生ソフトによっても音が違いますし、排他で音を良くする仕組みのASIOやWASAPIなどもあるので更に面倒くさいです(笑)
また、疑似的にASIOを構成するASIO4ALLなど言うドライバみたいなものもありますね。接続機器がASIOに対応していなくてもASIOライクに出力できる仕組みです。
最近久しぶりに最新バージョンのドライバが提供されたみたいなことを目にしたような気がします。
またASIOにもDopやNative等USB内のデータの伝送方法の違いもあるので、更に更に面倒くさいです(笑)
もちろんこれらもDACが対応しているかどうかが問題になります。
既にご存知の部分もあったかと思いますが、老婆心ながら失礼いたしました^^;
DACは現在、未発売の物も含めて最新機種がボンボン出てきている状態ですね^^;
それもDSDの11Mzhまで対応しているものや、192khzを超えて384khzまで対応しているものも出てきています^^;
アンプと違い、この辺の技術の進歩は目覚ましいので、DACは今買えるっ!ていう状況で一番最新のものを買うのが良いかなと思います^^
特に流行るかどうかはわからないですが、ハイレゾをキーワードにおそらくこれから半年から〜1年でそれなりに製品は出てくると思います^^;
ただ結局これも数値ばかりに目が行きがちなので、迷ってしまうんですよね^^;あとご覧の通り、ハイレゾ音源のコンテンツ不足なども挙げられます。
ハイレゾはこれからの動向に注目といったところです。
最後に
XPは惜しまれながらもついにサポート終了してしまいましたね^^;
職業柄嬉しいことではあるのですが、現在7の私もそろそろWindows8.1に移行しようか検討し始めています(笑)
それか9がでるのを待つかですね。
書込番号:17679092
1点

午後の世界さん
詳しい説明ありがとうございます。
>既にご存知の部分もあったかと思いますが、老婆心ながら失礼いたしました^^;
いやいやまったく知らないので、ご丁寧に説明いただきまして大変感謝しております。
難しい用語がたくさん出てきましたが、自分なりに理解していこうと思います。
仕組みを理解しないと、自分に合った機材も選べないし・・
・・それで。難しいことは後回しにして、とりあえずいろんなスピーカー音を聞くために先ほど近所の家電屋さんへ行って来ました。
ケーズ、ヤマダ、エディオンへ行きましたが、残念ながら単品コンポは何処も置いていませんでした。
(田舎なので買う人がいないので置いていない??)
せっかくなので、オンキョー、パイオニア、ケンウッド、ソニーのミニコンポ聞きましたが
うちのコンポとあまり変わり映えしませんでした。
やはりオーディオ専門店へ行かないと駄目なようですね、近所にはないのでまた今度調べて行ってみます。
それまでに勉強しないとね。
それにしても質問してよかったです。
書込番号:17679822
1点

朝は眠いさん
こんばんは!(>_<)
ある程度お役に立てて良かったです^^;
難しいことばかり申し並べてすみません^^;
私の文章はとりあえず、DAC購入の際にポイントになる部分をサラッと記載しましたので、あとで読み返してみるとそういうことを言っていたのかとわかる部分もあるかと思います^^
PCオーディオについて、よろしければ以下のサイトなどをご覧になってみてください。
1→2→3と読み進めて頂ければそれなりにわかってくることもあるかと思います^^
http://www.ratocaudiolab.com/pcaudio/index.html
PCオーディオは覚えてしまえばものすごく簡単且つ膨大な音楽にアクセスできますので、非常に便利です。
ただ、「覚えてしまえば」が前提条件で、覚えたり、実際に構築したりする部分が大変です(笑)
もしお急ぎでなければじっくりご検討いただくことをお勧めいたします^^
現状のZ623の音質にしばらく酔いしれるのも良いかと思います。
また、私の書いた文章でここがわからない等ございましたら、個別にもっと噛み砕いてご説明いたしますので何なりと(>_<)b
わからないところは私もわからないと申しますので(笑)
>難しいことは後回しにして、とりあえずいろんなスピーカー音を聞くために先ほど近所の家電屋さんへ行って来ました。
やっぱりこれが一番いいと思います^^
>ケーズ、ヤマダ、エディオンへ行きましたが、残念ながら単品コンポは何処も置いていませんでした。
>(田舎なので買う人がいないので置いていない??)
私の実家(田舎)もヤマダしかないのですが、同じような感じです^^;
もう絶滅危惧種というか絶滅していましたね(笑)
私も同じように思いました^^;スマホでイヤホンで音楽聴くだけで十分という方も増えてきたのかもしれませんね(>_<)
スピーカーやアンプの原理的な進歩が芳しくない中、相対的にスマホなどのデジタルデバイスの技術の進歩は目覚ましいですからね^^;
または、設置スペースがないなどの理由もあるのかもしれませんね。
>せっかくなので、オンキョー、パイオニア、ケンウッド、ソニーのミニコンポ聞きましたが
>うちのコンポとあまり変わり映えしませんでした。
私も本日家電量販店で、ミニコンポを聴いてきましたが、実家のONKYOの音とやっぱりそこまで変わらないな〜というかむしろ実家の方がいい?という一幕もありましたね^^;
それと現在割と街中で流れている「アナと雪の女王」の主題歌「Let it go」がSONYのバータイプの疑似サラウンドスピーカーで流れていましたが、とてもいい音でした。
ほとんどの方が、これ一つあれば満足されるのではないか?と思ったほどです^^;
こちらですね。
http://kakaku.com/item/K0000644108/
>やはりオーディオ専門店へ行かないと駄目なようですね、近所にはないのでまた今度調べて行ってみます。
もし可能であれば足を運んで頂き、実際ピュアオーディオなるものにまずは触れて頂きたいです。
もしかしたらあまりお気に召さず、今のままでいいんじゃないか?と思われる場合もあるでしょうし、
ご自宅のシステムと全然違うと思われ、息をのむこともあるかと思います。
逆に言うとそこで気に入られた音がございましたら、その組み合わせで一式買ってしまうというのも手だと思います。
アパレルで言うマネキン買いみたいなものですね^^;
専門店はほとんどがCDプレーヤーでの試聴かと思いますが、その際にCDプレーヤーをUSBDACに置き換えればとりあえずPCオーディオの完成です(>_<)b
書込番号:17681185
2点

PCやネットオーディオはゆっくり情報収集。
UDA−1にUSBケーブルでPCかタブレット、音楽プレーヤを接続して
取り合えずインターネットラジオはいかがでしょう?
http://octoba.net/archives/20120928-android-app-tunein-radio-165714.html
http://www.music-style.info/music-style/html/002_004.html
書込番号:17681695
1点

午後の世界さん
ありがとうございます
ご紹介いただいたサイトで勉強します。
又、時間を作ってオーディオショップでいろんなアンプ、スピーカーを試聴してきます
(初心者には敷居が高そうですが・・・変な音楽掛けていると常連さんに睨まれそうで怖い・・・)
調べてもわからないことがありましたらまた質問させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:17683807
2点

ボヤキオジヤさん
返信ありがとうございます。
インターネットラジオおもしろそうですね(無料なんですね!)
今の環境でいろんな曲聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:17683822
1点

皆さんありがとうございました。
おかげさまで、楽しいオーディオ選びができそうです。
アドバイスを参考に進めていきたいと思います。
(その間におこずかいを貯めないと・・・)
ここらで一旦締めさせていただきます
本当にありがとうございました。
書込番号:17683848
1点

最後に(返信は不要です)
>(初心者には敷居が高そうですが・・・変な音楽掛けていると常連さんに睨まれそうで怖い・・・)
私はお構いなしにゲームのサントラかけて試聴してます(笑)
アニソンもかけたことありますし(笑)
是非、ピュアな音に触れ、まずは楽しんでいただければ(>_<)b
聴くだけならタダでございます^^
それでは失礼致します。
書込番号:17684072
1点

さて、締められたスレッドとわかりつつアドバイスを。
「DAC機能付アンプは避ける」
たとえば東和電子Olasonic NANOCOMPOシリーズがありますが、DACアンプとDAC単体/パワーアンプの組み合わせがあります。
やはり後者のほうが音質的に有利だからこそ、ですよね。
しかし安く済ませる、省スペース性重視なら前者でもかまいません。
・予算はおいくらでしょう。
・設置スペースはどれくらいでしょう。
「サブウーファー(2.1ch)」はお勧めしません。
やはり簡潔かつ基本であるステレオ再生を極めましょう。
欲張ると器用貧乏になり帰って満足度の向上が出来ません。
「省スペースにはパワードスピーカー」
・アンプが要らない
・メーカー専用設計のアンプとユニットでマージンレス、ネットワークレスで完璧なマッチング
・ユニット一つにつき一アンプのマルチアンプ駆動
北欧モニタースピーカーメーカーの雄GENELEC創設者「あなたは車を買うときボディとエンジン別々に買いますか?」
パッシブスピーカーやアンプは「ある程度のマージン=余裕」が設けられています。
でないと動作規格外の製品との組み合わせが増えて使い物にならないからです。
その代わり、100%の性能は発揮しません。
ネットワークも「抵抗回路」ですからそこで多分なロスが発生します。
だから熟年のオーディオファイル(笑)の一部の方たちはネットワーク回路をはずしマルチアンプ駆動に走るんです。
アクティブスピーカーはそういった問題をクリアできるんです。
大小さまざまなスタジオの「顔」であるスタジオモニターはほとんどが「パワード」です。
富士通テンのECLIPSE TD-M1開発秘話をご覧ください。
http://www.phileweb.com/review/article/201402/28/1078.html
「DACは最新製品を」
やはりデジタルは日進月歩。
特に低価格層はさまざまな工夫に支えられて低コストという制限の中で日々精錬されています。
DACはDAC ICとアナログ回路で構成されています。
双方のバランスが成り立ってこそ初めて「製品として成り立つ」のです。
DACはIC化されてますから特に後段のアナログ出力部分がモノをいわせるといった感じでしょうか。
「PCが最適解とは限らない」
PCトランスポートを始めたのは09年05月26日からでした。
オーディオインターフェースとK601ヘッドホンという組み合わせがスタートでした。
自作マシンに内蔵型のオーディオインターフェースRME HDSPe AIOを搭載させ、スタジオモニターを導入し
現在はPCトラポメインから脱却し、DA-3000というマスターレコーダーを再生専用で導入しMytekのDACでアナログ変換し楽しんでいます。
PCトラポは自作マシンにMacOSをいれるまでいろいろやってきましたが、「専用特化させるならPCである必要ないじゃん」
と、PCでの追求はやめてしまいました。
すでにウォークマンをお持ちですよね?
音質としては全く悪くないものでしょう。
パワードスピーカーとウォークマンを接続して遊ぶというのが一番安価で手っ取り早いです。
「音源は不問です」
むしろクラシックしか聞かないだとかクラシック特化だとかそういったものに逆に疑問を持ちます。
いじくり倒すのも同様で、使いこなしが必要な分仕上がるのに時間はかかりますが(3~5年)
音楽を聴くことが主体ならば、満足できる状況まで仕上げられればいじる必要はないはずです。
どんな音源でも過不足なく満足に「浸る」ことが出来る。
「それが出来ないから特化型だのいじることをやめられないだの」でお茶を濁すんでしょう。
書込番号:17688846
2点

神音豊達さん
返信ありがとうございます。
ご紹介いただいた富士通テンのスピーカー
ちらっと、どこかで見ましたが、おもちゃみたいで
しかも値段も高いのでまったく興味わきませんでしたが
開発秘話よんで興味がわいてきました。
一度どんな音か機会があれば聞いてみたいです。
でも高いですが・・・音がすごく気に入って、それで完結するなら検討する価値有りますね。
>「DAC機能付アンプは避ける」ですがセパレートは物はよさそうですがすごく高ですよね。
聞いてみて満足ならDAC機能付きでもいいかな〜とは思います。
(初心者なので違いが分からないと思いますので・・)
聞いてみて全く違うのであれば考えますが。
予算はできれば8万以下くらいで。スペースは6畳間です。
もし試聴して予算が少し高いがいい音で気に入った機材があれば、お金がたまってから買います。
とはいえアンプとスピーカーで20万円とかはいくらいい音でもあきらめます。
・・・と思いますが、カメラも最初はそうでしたが、気づいたら。。。
いろいろと興味深いお話ありがとうございました。
書込番号:17691291
3点

ご注意ください、「音は目に見えません」
見た目で判断できるならばそれだけですむでしょう。
8万円のご予算ならば
HP-A4 \32166
http://kakaku.com/item/K0000588800/
ADAM F5 \49800(送料税込)
http://store.miroc.co.jp/product/24892
ADAM A3X \62640(送料税込)
http://item.rakuten.co.jp/reckb/a5_a3x_pair/
の組み合わせはいかがでしょう。
HP-A4はUSB入力以外にも光入力に対応しているのがポイントです。
PS2/3/4やBDレコーダーなど身近な家電/ゲーム機/PCデジタル出力と接続できます。
光配線はメタルケーブルで無いので絶縁されノイズの影響も受けません。
それだけでなく光スルー出力もついています。
これ単体でDDCにもなりPC入力の無いDACとの間に挟んでUSB接続を光接続に変換することも出来ます。
ADAM製品ですが、オスカーハイル博士が開発したハイルドライバーをベースに開発したARTツィーターが搭載されています。
ADAM創設者であるクラウスハインツは当時自身の会社を興そうとしましたが資金難で成せず、ELAC社にJETツィーターとしてドライバーを売っていました。
1999年ようやく念願の自身の会社であるADAMプロフェッショナルモニターを起業することが出来、それ以来世界中で愛されるスタジオモニターをドイツベルリンの自社工場で徹底管理された環境で日々製造しています。
著名なスタジオの一つとしてアビーロードスタジオ 第三スタジオにS3Aという旧モデルが導入され話題になりました。
また日本音響研究所で使用されているADAM S1Xは私の愛用スタジオモニターです。
お勧めのケーブル
光-AnalysisPlus TOSLINK OPTICAL 1m \4970
http://www.cablesha.com/shopdetail/000000000364
USB-USB Cable 50cm \8750
http://www.cablesha.com/shopdetail/000000000378
RCA-White Lightning RCA LR Pair 1m \7560
http://www.cablesha.com/shopdetail/000000000313
スピーカーは楽器ですスタジオモニター取り扱いの楽器屋で展示機を鳴らしてみましょう。
ちなみに周波数スペック表記が異なります。
周波数特性(±3db表記)が一般的です。
ADAM S1Xですと40Hz-50KHz(±3db)と表記されています。
これは±3dbフラット=周波数の乱れがこの幅の中で収まっている周波数性能というわけです。
パッシブスピーカーは-6db表記が一般的ですがなかには-10db表記などもあります。
3db音圧が増すごとに感度2倍ということを考えるとはっきりいって詐欺表記です。
それどころか表記数字は統一されてないし、中には表記の無いものもあります。
プラス側の記載も無いためグラフがなければ周波数の暴れも未知数です。
音響製品である以前に工業製品として信用足るに至りません。
書込番号:17691629
1点

神音豊達さん
ありがとうございます。勉強になります
書込番号:17694061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポイントとしてはHP-A4はUSB以外の入力(光)に対応しているので使い回しが利くのが一つ
Android4.1以降であればOTG対応端末ならHP-A4にUSB接続で音声出力できるのが一つ
そもそもHP-A4購入前にウォークマンの3.5ステレオミニ>ステレオRCA変換を利用してパワードスタジオモニターにつなぐというのもありでしょう。
書込番号:17696086
1点

神音豊達さん
ありがとうございます。
HP−A4よさそうですが、音に違いがなければ
とりあえず1万円くらいのUSB−DACにしたほうがよいのではとも思います。
書込番号:17697926
1点

ラステーム系列のDACなら1.6万です。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=AL-9628D+
PCトラポで一番重要な部分がDACですからケチっても安物買いの銭失いにならないか心配ですが・・・。
もっとシンプルなものだと Audio Quest Dragonflyがあります。
3.5mmステレオミニだけですが、MAXボリュームでパワーアンプにもつなげます。
ヤフオクで1万円しない価格で出品されています。
持っていますが、シンプルな初DACとしてはお勧めです。
個人的には、ですが、USB以外の入力があったほうが使い回しが利くので後々買い足さずに済み結果的に安くつきます。
光か同軸出力付のPCならUSBでなくとも汎用性の高いS/PDIFで接続できるんですけどね。
ご本人がどこまで追及されるかによりますが。
書込番号:17698113
1点

神音豊達さん
ありがとうございます。
マザーボードはUSBポートしかないです。
光があれば選択肢広がるのですが。
書込番号:17698636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



始めて投稿します。LET IT GOと申します。
現在、12畳フローリング敷きの洋間にて、50年代のブルーノートとシンフォニーを主に聴いています。
使用機器は、
スピーカー = JBL Century Gold
プリメインアンプ = パイオニア A−09
SACDプレーヤー = エソテリック K05
です。
先日、行きつけのオーディオショップで知り合った方から、使っているスピーカーを譲って頂ける事になりました。
譲って頂けるスピーカーは、JBL 4338(7年使用)で、価格は45万です。
その方とは、ショップで数回見かけて、挨拶を交わす程度でしたが、今年3月にオイル交換に行ったカーディラーで偶然お会いし、車種、グレード、色までも同じだった(向うはセカンドカー、私はファーストカー)ことから、そんなに多くない車種なので親近感が湧き、親しくなりました。
先週の土曜日に、ショップに遊びに行くと、スピーカーの商談をしておられ、今使っている4338を下取りに出す話を聞き、冗談半分で私に譲って欲しいとお願いすると、下取り価格の45万でOKとなり、ショップとの商談より早く私との商談が成立してしました。
翌日曜日に自宅にお邪魔して、聴かせてもらったのですが、低域から高域まで繋がりが良く、締まった低音と抜けの良い高音はこのクラスのスピーカーでないと出せない音だと感じました。
また、スピーカーの大きさからか圧倒的な存在感を主張しているのですが、音を聴くとスピーカーを意識させない音に魅力を感じました。
スピーカー自体の程度も良好で、2007年購入の領収書も見せて頂き、信頼できる出来ると判断し、購入しようと思っています。
問題なのは、うちのアンプ(A−09)で4338を鳴らし切る事ができるかどうか。
A−09は93年に購入して、今年で丸21年になります。途中オーバーホールを一度しており、今も現役で使っています。
このアンプは透明感とS/N感がとても良く、Century Goldと合わせると、胸のすく様な伸びやかな音がとても心地よく感じます。
現オーナーは、4338を
プリアンプ = アキュフェーズ C2810
メインアンプ = マークレビンソン No432L
SACDプレーヤー = ケリー CD306SACD
という、うちとは比較にならないシステムで鳴らしておられます。
オーナー曰く、4338は能率が高いので、ある程度のアンプなら問題なく鳴らせるだろう、と言っておられましたが、実際のところはどうなんでしょうか?ある程度の中にA−09は含まれるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
6点

よろしくです
A-09でいけるでしょう、いきましょう
20年前とはいえ、物量投入されてますから、今でも通用すると思われます
JBL 4338は、93dbと、能率的に問題ないと
確かに、アンプを奢ればさらによくなりますが
まずは、A-09でトライです
そして、不満が出たら、セパレートなりにチェンジすれば良いと思います
取り急ぎですが
でわ、失礼します
書込番号:17592672
3点

参考までに、JBL 38cm S4700をプリメイン(L-550AX)で鳴らしている方のレビューです
http://review.kakaku.com/review/K0000308686/#tab
書込番号:17592717
2点

今晩は。
私はSP-LE8T以来のJBLファンで聞くのはJAZZとROCKでほぼ90%を占めています。
4338の後継モデルと言われる4365を現在使っています。
パイオニアのA-9!当時のパイオニアトップ機種でしたね!
完全A級のアンプと言う事で大変評判の高かったアンプと覚えております。
組み合わされている「JBL Century Gold」と言うSPは実物を見たこともなく
勿論聞いたこともありません。
ちょっと調べてみましたがL-100をベースに50周年記念用にスープアップした
SPなんですね。
さてA-9もJBL Century Goldも聞いたことが無いのにあれこれ言うのもおかしいですが、
主にお聞きになるのはクラシック?JAZZそれとも両方でしょうか?
やはり主に聞かれるのがどちらかで話の進め方も幾分違ってきますので。
「鳴らし切る」と言うのがどうにも曲者でして我が家ではマッキンのセパレートで
かなり音量を上げても「鳴らし切れているか?」はわからないと言うのが本音か?
現在の部屋は20畳+のフローリングですが音量を上げるとやはり床や壁の振動は
かなりのモノです。
床も厚手の板で2重に補強してありますが38cmの威力は凄いです。
周囲の環境が音漏れを気にする必要が無いので防音も防振もソコソコで済ませてます。
4338をセッティングする部屋の具合はどんな感じでしょうか?
広さ、床・壁の材質、セッティングの状態によってはA-9でも「御しきれない」かも?
私の考え方からすれば「38cmは能率が良いから低出力でも良い!」だと「鳴らし切る」
にはかなり遠いような感じもします。
LUXの球アンプSQ-38Uでも十分に音楽を楽しめます。が、「鳴らし切って」は居ない!
やはりある程度のアンプでドライブしないと低音の締まりや量感は「ゆるく」なり
スケール感も減少するように感じます。
前オーナーさんのようにアキュとレビンソンの組合せだと整然とした音でも躍動感を
失わないような音作りでしょうし、私のようにマッキンの組合せだと羽目を外しても
熱気と馬力を感じたいと言う気持ちの表れかも知れません。
JBL-38CMを「鳴らし切る」には「部屋・アンプの選定」と供に並大抵では無いと思います。
しかし、セッティングやちょっとした工夫で手持ちの機器を活かす使い方は頭と手を使えば
十分に可能だと思われます。
重々お気を付けていただきたいのが「腰」です!
4338でも60KGちょっとありますから・・・・・。
JBL38cm・3WAYのセッティング等でお役に立てることがあればなんなりと!
書込番号:17592895
7点

A-09・・・良いですね。
鳴らしてみたら如何ですか?
鳴らしきれるとはいえませんが、パイオニアの至宝のプリメインアンプと言っても過言では無いアンプだと思います。
ただし、LET IT GOさんの鳴らしたい音源がジャズやロック等であれば違和感が出るかも知れません。
ボーカル物であれば十分かと。
我が家のはA-07なのでA-09からすればグレードもかなり落ちますので違うかも知れませんが・・・
書込番号:17592916
5点

こんばんみ
38JBLが気に入ったのなら、09で鳴らし切れるかではなく、このJBLを時間を掛けてでも鳴らし切るとの想いこそが大切でしょう。
私はエクスクルーシッブ38ウーハーを今はラックスM800×2のマルチ駆動で鳴らしていますが、38導入当初のアンプはプリメイン、サンスイ907LTDアニバーサリーでした。
価格帯的には09と同じですね。
38をタイト且つハイスピードでドライブするには正直プリメインでは辛いでしょうが、09から始めてステップアップしていけばよいかと思います。
書込番号:17593308
11点

鳴らす前に悩んでもしょうがないから鳴らしてから考えれば良いんじゃないでしょうか。物足りなければその時またショップで相談するなりすれば。
書込番号:17593378 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

LET IT GOさん、こんにちは。
>翌日曜日に自宅にお邪魔して、聴かせてもらったのですが、
その方のご自宅へ行ける状況なら、再度、A−09を車にでも積んで訪問させてもらい、A−09で4338を実際に鳴らしてみてはどうでしょう。それが可能なら、この方法がベストだと思います。
もしそれが不可能なら、とりあえず入手し鳴らしてみてはどうでしょう。4338は確かに能率が93dBと高いですし、アンプがA−09なら(鳴らし切れるかどうかは別にして)そう聴き苦しい音にはならないと思います。
万一、出音に満足できない場合、まずはスピーカーまわりの空間をなるべく広く取るなどセッティングをあれこれ工夫してみた上で、もしそれでも音に満足できない場合はアンプの買い替えも視野に入れる、というような段取りで進められてはいかがでしょうか。
書込番号:17594004
6点

お早う御座います。
私も「Dyna-udiaさん」のA-09持参試聴をお奨めしたいですね。
このアンプも超重量級ですからおいそれと簡単にはいかないでしょうけど・・・・。
皆さんのお話があってもやはりLET IT GOさんがどう感じるか?が一番大事!
「エイヤッ!」と「惚れた弱み」で買ってしまう私が言えた義理ではありませんが。
書込番号:17594236
3点

こんにちは
持ち込みはお二人の関係?次第ですから、あまり無茶を言うのは控えておきます。
補足になりますが、能率が高いスピーカーに対しては、必要となるアンプの出力は小さくて済みますが、再生する音の質は別問題です。
09は聴いたことありませんが、エクスクルーシッブM系の血を引くA級なら期待値は高いかと思います。
大型スピーカーはアンプもさることながら、足回りで化けます。
足元を固めることも是非に。
書込番号:17594625
4点

>うちのアンプ(A−09)で4338を鳴らし切る事ができるかどうか。
まあ、スレ主さんの『腕』次第といったところか
アンプ換えたって、鳴らしきるなんて、そう簡単なもんじゃないし
うちは、JBL 30cm(4312A)だけど、10数年鳴らしてるけど、最近になって、30cmウーファーの威力発揮してんなあって
まだまだいけるな、限界はまだ感じないなあって
JBLといえば、ジャズ喫茶ベイシー店主の菅原昭二氏が、JBL 38cmダブルウーファーを40年以上鳴らしても、
限界は感じないってさ
http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20130531/352561/?rt=nocnt
鳴らしきる(限界を感じる)まで、10年20年かかるかもしれないけどねえ
まあ、気長にやりましょう
じゃあ、またね
書込番号:17594802
2点

JBL 4348 僕にとっては恩人というか、恩スピーカーですw
なぜなら、4348が出たときに4343や4344ユーザーが買い替えを大量に行ったために434x系の中古値段がものすごく下がったおかげで4343をかなり安価に購入することができたからです。
大型の割に能率がよく、思ったほど鳴らしにくくはなく、A-09でも充分に鳴るとは思います。
4343や4344、4344MK2と比べると、ソツがなく、より鳴らしやすいという印象があります。
(この中では、4344が一番鳴らしにくいと思います)
ストライクルージュさんがご指摘の通り、足元のセッティングで音が大きく変わりますので、アンプの事も重要ですが、足回りのセッティングでかなり音が違いますね。
よく、ツイーターと耳の位置を合わせると言いますが、僕は、もっと高くしたほうがいいと思います。
20〜40cmぐらい床から離して上げるとなりっぷりが良くなります。
ホーンは横方向だけでなく、縦方向にもサービスエリアが広いので、よく言われる「ツイーターはみみの位置」よりもかなり高い位置にツイーターがあっても問題はないでしょう。
しかし、ここで重要なのは、床ですね。
センチュリーゴールドが30キロ程度の重さに対して、4348は90キロあります。持ち上げるのに、スタンドを使うと、軽く100キロを超えるでしょう。床が抜ける心配は、まあ、大丈夫でしょうが、なかなか強敵ですよ。
樹脂系のインシュはまず使えませんし、口径の小さなインシュは荷重が集中するのでエンクロージャーが自重で歪みますから、点で抑える事は考えないほうがいいでしょう、面で支えるという考え方になります。
スピーカースタンドですが、とにかく本体が重いので、中途半端なモノは物理的安定性に欠けるので、タオックのSPB-400DH-Bが市販の製品では使いやすいです。(この製品は、元々、JBL434xをターゲットにしているとおもいます、奥行が400mmでジャスト、高さも20cmとちょうど良い)
といっても、2セットで8万ぐらいの出費になります。
ウッドブロックも考えたのですが、柔らかい木では重量的にもたないので、固くてきちんと乾燥した木材を使うとなると意外に高額になります。
安価で、安定性がいいのは、音質的に賛否がありますが、御影石。
石材屋さんに頼めば、150×200×400ぐらいのブロックでも4本で2、3万で済むでしょう。(以前はネットで御影石の通販をしているお店で、434x用と称したブロックが売っていましたが最近は見ませんね)
実際に、僕も、御影石のボードとブロックを組み合わせてます。
ソルボセイン等で、御影石を目立たない部分ガッツリとダンプしています。
また、ブロック間の隙間に、吸音材を使うと低域の暴れが少なくなりますよ。
ブロックとスピーカーの間はなにも挟まなくてもいいと思いますが、実際にやってみて、低域を締めたい時にはフォスからでているタングステンシートが良かったです。
ちなみに、僕が4343をドライブしているアンプは、高域部 300Bを使ったパラシングルアンプ、モノ仕様を2台、低域部はフライングモール社のDAD-M310を2台という構成で、非常に安価なアンプです。
(チャンネルデバイダはDBXのドライブラックを使っています)
高域のホーン部は能率が高く、軽くなるので、真空管のクリアな音を楽しみ、クセの無いデジタルアンプでガッツリとウーハーを鳴らしているって感じです。しかも、4台のパワーアンプを使っていますので1台あたりの負担は少なく、弩級アンプが必要がなく、セパレーションも高いので楽しいんですよねw
書込番号:17594848
3点

皆様、返信ありがとうございます。
レス頂いた方々が錚々たる大御所の方々なので、大変驚いております。
JBL大好きさん、
最初はA−09で行ってみようと思っています。
と言うよりは、4338を購入すると、さすがにアンプまでは手が回りません。
現状のCentury Goldよりは、確実に良くなる(鳴る)と思うので、ゆっくりステップアップして行くのも悪くないかもです。
浜オヤジさん、
マッキンのセパレートいいですね。
JBLと言えばマッキンという図式が私にもあります。
A−09は約10年前に調子が悪くなり、オーバーホールをしましたが、その際にマッキンのプリメインに買い替えを考えたのですが、妻の猛反対により敢え無く撃沈しました。
いつかは・・・と思っています。
今オーディオを置いている部屋は、建築時にピアノを置ける程度の基礎工事をしてもらいまいたので、重量的には大丈夫ですが、フローリングの材質までは気にしていませんでした。
妻がピアノを弾くので、そこそこの防音と吸音はしていますが、4338を持ってきて効果があるのかは、やってみないと分からないところです。
今のシステムでは、取り立てて不満はないのですが、スピーカーが変われば粗が出てきそうです。
LE-8Tさん、
パイオニアはこの時代が一番輝いていたのかもしれません。
このアンプの前も同じパイオニアのセパレートC−90,M−90を使っていましたが、私はここのメーカーに絶対の信頼を寄せていたので、セパレートからプリメインに替える時も迷いはありませんでした。
結果、20年以上も使い続けているので、これが私のリファレンス的な存在です。
始めのスレで書きましたが、50年代のブルーノート中心のジャズと、クラシック特に交響曲、その中でもチャイコフスキーとブラームスを聴きますが、最近では名前の通り洋楽のボーカルも聴いています。
今のシステムでは、どんなジャンルでもそこそこ鳴っていますが、凄くいいとは言えません。良く言えば、全てにおいてバランス良く、悪く言えば、平均点レベルで面白味に欠ける、と言ったところです。
4338を持ってくる事でバランスは崩れますが、オーディオが面白くなりそうです。
Strike Rougeさん、
4338は大変気に入っています。新品は手が出ませんが、中古なら、特に今回の場合は間に何も入らないので、45万は高額ですが、買い物的には安いのでしょう。
まずはセッティングから地道に始めて、上でも書きましたが、ゆっくりステップアップをしていきます。
いじるZさん、
そうですね。頭で考えても始まらないので、まずは行動してみます。
悩むのはそれからでも遅くないかもです。
これ買うと、次買うまで早くても1年は掛かるので、1年中悩みっぱなしになる予感がしますが、オーディオはそこが楽しいのかも。
Dyna-udiaさん、
気が付きませんでした。
4338オーナーさん宅まで、クルマで1時間もかからないので、物理的には可能です。
うちのアンプでどの程度鳴るかが分かれば、一歩前進です。
ただ私の中では、既に買う気満々で、早くも部屋のレイアウトを考えています・・・
T2Aさん、
すいません、4338なんですが・・・
まあ、このクラスになると4348も4338も私の中では変わりませんが・・・
高さの件は、Century Goldの時もショップの方に、基本ブックシェルフでウーファーがフロア型よりも低い位置にあるので、床の影響を考えると最低でも20センチは上げる事を言われました。
レス下さった方々、ありがとうございました。
とりあえずは、アンプ持参でもう一度試聴をお願いしてみます。試聴結果は、後日あらためて報告させて頂きます。
書込番号:17596306
1点

LET IT GOさん、お早う御座います。
奥様のピアノのために補強をされていらっしゃるんですね!
私の申したことは一般的な話ですからひとまずは現状のままで「セッティング」
をされるのも宜しいかと。
床材の材質はともかく壁が部屋の何面あるかで「ライブ過ぎたり」も
考えられます。
そう言った場合は絨毯や壁掛け等で吸音が必要になるかも?
現4338オーナー宅でのアンプ持参試聴が叶えばベストですがそれが無理でも
4338のセッティングやいろいろなノウハウは伝授していただけるのでは?
書込番号:17597189
5点

浜オヤジさん、返信ありがとうございます。
先ほど4338オーナーさんと連絡つきまして、明後日の日曜日にアンプ持ち込みで試聴させて頂ける様になりました。
うちとは違う環境でA−09がどこまで鳴るか楽しみです。
皆様のアドバイスのおかげで、また一歩前進しました。ありがとうございました。
書込番号:17598190
0点

LET IT GOさん、こんにちは。
A-09懐かしいです。
私も使っていました。ヤマハC-2X&B-2Xを使っていた時にプリアンプC-2Xの調子が悪くなり、買い替えの算段をしていた時に、A-09が発売になり、コストよりも音質重視で作りたいモノを作ったというパイオニア技術者のコメントを読んで、音質的にも同価格帯のセパレートアンプよりも1ランク上だったので、買い替えを決めました。
このアンプに組み合わせたスピーカーは、ケンウッドLS-G5000、CDプレーヤーはフィリップスLHH500です。
ヤマハのセパレートは、色付けの少ないナチュラルな音がして、当時の私には基準となるアンプでしたが、このアンプは、スレ主さんが仰る様に透明感がありながらも、ウォームで艶の乗った音質に魅力を感じました。
A-09は2年使いましたが、スピーカーをJBL 4344に買い替えた時に、アンプもアキュフェーズ C260&P500Lを購入したので、アキュフェーズが納品されるまでの1週間だけ4344を鳴らしました。
しかし、この組み合わせの印象が私には残っていません。たぶん4344もまともに鳴っていない状態だった事が起因していると思います。
A-09は今も、母が別棟で使っており、毎日好きな音楽を聴いています。あの節度のあるボリュームノブは今使っても感触が良いです。
話しは変わりますが、
>今年3月にオイル交換に行ったカーディラーで偶然お会いし、車種、グレード、色までも同じだった(向うはセカンドカー、私はファーストカー)ことから、そんなに多くない車種なので親近感が湧き、
と、書いておられますが、私もクルマ好きなので興味があるので、よろしければ教えて下さい。
プリウスやフィットの様に販売台数の多い車種では、グレード、ボディカラーが同じなのは結構いるので、そうはならないが、そんないに多くない事で言えば、86などのスポーツカー(もしくはスペシャリティーカー)、相手方がセカンドカーという事はロードスターなどのオープンカー、もしくは販売店自体が少ない輸入車ですか?輸入車ならラテン系かと勝手に推測していますが・・・
またまた、話しが変わりますが、今回のスピーカー購入は庭先取引にあたると思うのですが、今回の件は店舗の方は御存知なのでしょうか?
御存知でない場合、4338持ち主さんの新スピーカー商談の条件が(不利な方に)変わってくる可能性があります。
45万で店舗が下取りした4338は、整備費用や利益を乗っけると80万くらいのプライスが付くでしょう。実際に買う方は値引きを要求するので売価は70〜75万あたりで落ち着くでしょう。
JBLの大型スピーカーはコンスタントに需要があるので、すぐにとは行かなくても1〜2カ月のうちには売れて行きます。
つまり、店舗側は新品スピーカーを販売して利益を出し、下取りした4338でも利益を出す事になります。昔で言えば、1粒で2度おいしい アーモンドグリコ的?なものです。
これは店舗にもよりますが、中古販売の実績によって、店舗スタッフにもインセンティブを払う店舗もあります。
私がお世話になっている店舗の担当スタッフから聞いたのですが、自分が売った客から下取りした機器を自分で売った場合には、差額の5%がインセンティブとして入るそうです。又、他のスタックが下取った機器に関しては差額の3%だそうです。
つまり、45万で下取りした機器を75万で売った場合、差額30万の5%=1万5千円のインセンティブが入るそうです。
これは、従業員のモチベーションを維持する為に、多数の店舗でもやっている事で、そんない珍しい事ではないと言っていました。
4338持ち主さんが商談している店舗が、インセンティブ制を導入しているかは分かりませんが、もしそうなら、下取りのある・なしでスピーカー自体の値引き条件が変わってきます。
4338持ち主さんがどんなスピーカーを買われるのかはスレに書いてないので推測になりますが、4338からのグレードアップなら200万越えだと思います。
仮に200万のスピーカーとすると、下取り45万、値引き20%として40万、支払額は115万(消費税はややこしくなるので考えない事にします)です。
交渉次第では、値引きがプラス10万増えるかもしれません。しかし、下取りが無い場合は、値引きプラス10万は引き出せない可能性が高いです。あったとしてもプラス5万止まりでしょう。
4338持ち主さんからスレ主さんにこの話しを持ち込んだのなら、関係ない事ですが、最初のスレで
>冗談半分で私に譲って欲しいとお願いすると
と、ありますので、スレ主さんには4338持ち主さんへの何らかの配慮が必要だと私は思います。
4338持ち主さん側からすると、スピーカーを知人に譲った為に、持ち出し金額が多くなったと思う様になると、その後のスレ主さんとの関係も微妙になりかねませんので…
書込番号:17598235
2点

私が前レスを書いている間に、スレ主さんからの書き込みがありましたが、
>明後日の日曜日にアンプ持ち込みで試聴させて頂ける様になりました。
とありますが、それでしたら、ついでにSACDプレーヤーも持ち込んではどうですか?
私が4338持ち主さんの機器で興味を持ったのが、SACDプレーヤー、ケリーCD306SACDです。
ケリーは300Bを使った管球式アンプを作り続けて来てたメーカーですが、突如としてソリッドステート式のプリアンプ、パワーアンプ、SACDプレーヤーを出してきました。
CD306SACDは外見が凄く凝った造りで、天板にはガラス窓が取り付けてあり、盤面を確認できるほか、水準器も内臓されているというギミックさや、ネジがどこにも見当たらないオールアルミの筺体は機械好きには堪らないものがありました。
今は当たり前になっているアップコンバート機能は確か512kHz(もしくはまだ上だったかも)まで可能で、デジタル入力は192kHzまでの可能なのでDACとしても使え、2006年当時では先端を行くプレーヤーだった様に思います。
音質は、低音の量感と空間表現の描写が凄かった印象があります。
今のSACDプレーヤーを検討している時に候補の1台に上がり、自宅試聴をしましたが、音質は良かったのですが、価格がその時使っていたWadia860より安かった事と、これが一番の原因なのですが、リモコンがしょぼかった事(ホームセンターで売っている5千円のDVDプレーヤーにも劣る玩具のようなリモコンだった)から候補から外しました。
大方の予想通り?あまり売れなかったらしく、いつのまにか輸入元もなくなり、ケリー自体日本ではお目にかからなくなった様です。
なので、アンプだけ変えてもSACDプレーヤーが同じでは意味がないとは言いませんが、アンプの判断をするには、使っているエソテリックK05もお持ちになった方が良いと思います。
書込番号:17598318
1点

すいません、4338なんですが・・・
まあ、このクラスになると4348も4338も私の中では変わりませんが・・・
ああすいません、型番を間違えていました。
まあ、若干、軽くなりしたが、重いスピーカーですから、状況はあまり変わらないでしょうね。
しかし、「そんな事、知ってますよ」的な内容でしたね、すいません。
では、良きオーディオライフをw
書込番号:17598860
1点

kika-inuさん、レスありがとうございます。
A−09お持ちなんですね。2000年以降でこのアンプの所有者にお会い(ニュアンスが少し違うかな)したのは、kika-inuさんが二人目です。
A−09は鳴り物入りで登場しましたが、その後にマランツやビクター、海外メーカー等がこの価格帯に参入してきて、いつの間にか駆逐されてしまいました。
既に製造中止になって18年経っているので、オーナーさんは少ないと思っていますが、このスレを通してA−09の話しが出来るのは嬉しい限りです。
短期間ですが4344を鳴らしていたとの事ですが、印象にないと言う事はパワーが足らないからですか?それともアキュフェーズのセパレートがいいからでしょうか?やはりこのクラスのスピーカーにはA−09は無理があるのでしょうか?不安になってきました。
今は、お母様が使っておられるとのことですが、スピーカーとプレーヤーは何を使っておられるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。同じアンプを持っている方なので、聞きたい事がたくさんあります。
それから、クルマの件ですが推理力があると言うか、観察力があるのか、2つ正解です。
クルマはチンクエチェントのオープン(キャンバストップ)で、ツインエア・ラウンジです。色は赤です。
普通のチンクの白はチンクでは多いですが、Cの赤はなかなかいません。
庭先取引の件は考えてもいませんでした。貴重な情報でした。私が割り込んできたのが原因でオーナーさんが損をするのは心苦しいし、もっと長く付き合っていきたいので、オーナーさんともう一度話してみます。
ちなみに、この話しはファミレスで昼食を食べながらだったので、厳密に言うと、庭先ではなくファミレス取引ですが。
関係ないですが、庭先取引は競馬で使われる言葉だったと記憶していますが・・・
また何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
明後日、4338オーナー宅に2度目の視聴に行ってきます。チンクで行くのでこの際だからアンプ、プレーヤー、ケーブルなど、普段使っているのを持って行こうと思います。ついでにケリーも聴いてみます。
書込番号:17599223
1点

おはようございます。
私もJBL 38cm使っています、4344ですので全然違う感じかもしれませんが。
経験上では重いウーファーの場合 駆動力が無いと 中高音は綺麗になりますが 低音が少し腰高というか ポンついたような音になってしまいます。
かえってこれのほうが綺麗な音としてとらえることもできるし、ジャンルによってはかえってキビキビした感じで好みの人もいるでしょう。
しかし、ジャズのまったりしたウッドベースを聴いたときに なんともいえない余韻も含めた重量感がでなくなります。
また、重低音ではないけどブンブン言うような打ち込み系の音はウーファーが追従できなくて弱点をさらけ出したりします。
難しいのはダンピングファクター良すぎても制動かかりすぎるのかウッドベースが面白くなくなります、逆に打ち込みの低音は切れがよくなります。
つまり好みも含めて考えると アンプとの相性は一概に言い切れません。
なので 試聴用音源は そういうことを考慮されて選ぶのが良いかと思います。
まあ、参考程度にしてください。
尚、どなたかも書かれていましたがこのスピーカーに惚れてかうならA−09で鳴らしきるかどうかではなく、これから鳴らすことを考えていくというスタンスのほうが楽しいのではないでしょうか?
鳴らしきるかどうかで言えば、A−09では鳴らしきれないですよ、それも好みの音ならラッキーですが。
特に古いブルーノートの録音なんかだと今のオーディオの常識とは必ずしも一致しないですからね。
書込番号:17600518
6点

LET IT GOさん、お早う御座います。
Rougeさん、T2Aさんも触れていらっしゃいましたが4338は「大型ブックシェルフ」
と言うような認識の方が良さそうです。
現オーナーさんはスタンドを併用されているでしょうか?
4341・4343&4344は大きさの割に「スタンド使用」の方が私としては好印象の場合が
多いと感じます。
特に4338は「一回り」は他の43XX系より小さいから直置きですと弊害も出やすいかと。
ウーファーの位置がボックスのかなり下にあることも影響あるかと思われます。
z2010さんのお話は多いに参考にされると良いかと。
z2010さんは「BLUENOTE」の音源には一家言をお持ちの方ですし4344オーナーとしても
相当なベテランユーザーの方です。
書込番号:17600839
3点

LET IT GOさん、こんばんは。
>短期間ですが4344を鳴らしていたとの事ですが、印象にないと言う事はパワーが足らないからですか?
>それともアキュフェーズのセパレートがいいからでしょうか?
>やはりこのクラスのスピーカーにはA−09は無理があるのでしょうか?
>今は、お母様が使っておられるとのことですが、スピーカーとプレーヤーは何を使っておられるのでしょうか?
印象がないというのは、スピーカーのエージングもセッティングも殆どしていない状態での音出しだったので、今思えば、まともな音が鳴るとは思っていなかったからでしょう。
それと、4344購入時にアキュフェーズのセパレートも同時購入したので、最初からA-09はアキュフェーズが来るまでの『つなぎ』でしかなかったから印象も薄く、記憶に残っていないのだと思います。
スレ主さんには申し訳ないが、4344を検討していた段階で、A-09ではムリだろうと思っていたので、4344と同時にアンプもCDプレーヤーも全てを一新しました。
なので、古いシステムがそのまま母のところに行きましたが、LS-G5000はミッドとハイが飛び、LHH500はディスクを読まなくなり、今現在は、JBL S400、マランツCD16Dで鳴らしています。
それと質問なのですが、4338持ち主さん宅からスレ主さん宅までの輸送方法は考えておられますか?
大きくて重たいので、しかも2本あるので、大変ですよ。
書込番号:17603030
0点

本日4338オーナー様宅へA−09,K05持ち込みで試聴してきまた。
結論から言うと、音質的には満足したのですが、他のところで・・・
最初にA−09,K05を4338に繋いで試聴しました。中音域と高音域の繋がりがいいのか音がしなやかでした。3インチドライバー+ホーンによる中高音域の表現力は高く、透明感のあるA−09との相乗効果もあるかと思います。ただ、そこから下の低域はある程度の音量まではそれほど気にならなかったが、音量を上げていくと、低域のばたつきと言うか何かごちゃついてる様な感じがしました。そこは想像はしていたので、納得するしかないのですが。
次に、A−09はそのままで、K05を4338オーナー様所有のCD306SACDに変えて試聴しました。
変わり様に驚きました。音量を上げていくとそれまでごちゃごちゃしていた低音域が、ほぐれてきた様に聴こえてきました。それと、中高音域に艶というか潤いが加わり、これなら楽しく音楽を聴けそうだと感じました。上流を変えるだけでこれだけ良くなるとは思わなかったです。
最後に、システム全体で聴かせて頂きましたが、凄いの一言です。A−09とは情報量の多さが全く違っていました。低音域が暴れることなく、整然と鳴っていますが、音の迫力、躍動感は比較のしようがありません。中高音域は透明感が3ランクぐらい上がった感がありました。
うちのシステムより4倍の価格差があるのだから、当然と言えば当然なのですが、この音を聴くとうちのはミニコン程度に思えてきます。
それから、4338の設置の件ですが、4338オーナー様は、山本音響工芸の大型スピーカー用スタンドをベースに4338用に特注したものだそうです。次のスピーカーには使えないので、45万の中にスタンドも含まれていて、私が譲り受ける事になりました。
4338オーナー様宅での試聴のあと、オーディオショップに下取りの4338を私が譲り受ける事を伝えに行きました。
その時に始めて4338に変わるスピーカーが、S9900と知ったのですが、Kika-inuさんが言っていた事が当たってしまいました。
S9900の話は私が商談するよりかなり前からしていたらしく、下取り額や値引き額が最初よりも大幅にアップしており、この値引き条件で今日OKする予定だったのですが、ショップ側からNOと言われました。
最初から4338を下取りに出す事で進めていた商談で、すでに4338の買い手がいるそうなので、下取りがない場合はここまでも値引きは無理とのことです。ちなみに値引き差額は13万です。
数万の差額ならば、私のほうで出そうと思っていたのですが、額が大き過ぎてどうにもなりません。結局今日は商談はまとまらず保留になりました。
私が割り込んだのが原因でショップと4338オーナー様の関係が悪くなるのは私としては本意ではないので、私がこの話しから外れる事が一番丸く収まるのでしょうが、私としてもこんないい買い物はそうそう出来ないので、困っています。とりあえず今週いっぱいは待ってもらえるので、悩んでみます。
書込番号:17606235
0点

手持ちのCentury Gold売っちゃえば、差額分にはなると思いますよ。スピーカー2台も要らないでしょう。
下取り分45万+値引き差額分13万=58万也。中古を安く買っても、これよりは高いと思います。
4338欲しいのなら、それぐらいしなくては。
ただこれだと、保証無し、輸送も自前になりますが。
書込番号:17606305
0点

こんばんみ
まぁ、アンプの違い等は予想通りです。
で、個人取引で一番めんどくさいのが金の話。
売り手が足下見て吊り上げた訳ではないので、ある意味分かり易いフェア且つ交渉の余地が無い価格設定かと思います。
因みに、ショップ下取り価格はスタンド込みでしょうか?
仮に込みだとしても、スタンド込み58なら格安かと思います。
アンプ、プレイヤーを持ち込み試聴させてくれる同好の士はなかなか居ませんよ。
色んな意味合いで私なら58万円迷わず払いますね。
書込番号:17606395
1点

今晩は。
なるほどねー、そちらの方で問題発生ですか!
「下取り・値引き」混みで業者との話があった商品ですとねー。
4338の中古品自体が市場ではあまり見かけませんし、新品となると現在の価格の
倍になってしまいますからねー。
業者の言い分はともかく4338オーナーさんの不利益になるような事は避けたいですね。
法的・商習慣的な事はわかりませんが4338オーナーさんが「誰に売るか?」の
意向次第ではないでしょうか?
悩ましいことですが良い結果が出ることをお祈りします。
書込番号:17606968
3点

スタンド込みなら、差額の13万を払う価値はあると思うに1票。
センチュリーゴールドを売却するのなら、実際は、数万円の範囲に入るでしょうが、あとは、ショップと現オーナー様との関係ですね。
運搬に関しては、ピアノ運搬の業者を使うのがいいですよ。
僕も、4343を運ぶ時には、ピアノ運搬の業者にお願いしました。ショップが手配してくれたのですが、2万ちょいだったと思います。
その辺、スレ主さんがどう考えて、どうするかですね。
最終的には、スレ主さんの4338への気持ちだと思います。
書込番号:17607173
0点

差額と輸送代で15〜16万の出費ですね。
手持ちのスピーカーを売却するとしても、半分くらいのお金が必要でしょう。
出費を少しでも抑えたいのなら、その店舗にスピーカーを買い取ってもらい、4338持ち主さんのオーダーしたスピーカーが納品されるタイミングで、4338をスレ主さん宅に運んでもらい、スレ主さんのスピーカーを持って帰ってもらう、というのはいかがでしょう?
交渉次第ですが、これなら輸送費は発生しないと思いますが。
書込番号:17608009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんも冗談半分で譲って欲しいと言った事から、お店や次の売約確約の方(先客)の事も考え今回は諦めた方が良いと思います。
お店と先客の方の関係やお店と下取りに出した方の関係、それにお店と下取りに出す方の関係それにお店とスレ主さんの事も考えれば諦める事も考えた方が良いと思います。
以前よりJBL4338を楽しみにしていた次の方の失望感を考えれば尚更です。
先客の件はお店側が嘘を付いている可能性もなくはないとも思います。
スレ主さんがそのお店と今後全く付き合いが無いと確信出来れば、この限りではありません。
書込番号:17611420
0点

kika-inuさん、
Strike Rougeさん、
浜オヤジさん、
T2Aさん
レスありがとうございます。
アドバイスを参考にして昨日仕事帰りにショップに行ってきました。
もちろん、Century Goldの買取りの件でです。
担当者には、実物を見ていないので判断は難しいと言われましたが概算で10万、ここから状態によってはマイナスになるとの事です、
これなら差額13万もなんとかなりそうなので、OKしようとしたら、担当者の方から今週中に手放してくれるのなら最高額の10万で買取り、4338オーナー様の値引きを下取りなしの値引き額に+3万の上乗せするとの条件を提示してくれました。
S9900の納期は発注後約2週間と言ってましたので、2週間は音無し生活をしなくてはならないのですが、4338の為なら我慢しようと思っています。
ショップにはその条件でOKし、4338オーナー様に伝え了承してもらいました。今週中に契約に行くそうです。
それからショップの好意で、S9900納品後にそのままうちに配達してくれる事になり、輸送費用もかからなくなりました。
皆様のアドバイスのおかげで4338を格安で入手する事が出来そうです。ありがとうございました。
話しは変わりますが、4338を鳴らすにあたり、今後アンプの買い替えが必要になると考えています。
A−09は21年になるので、経年劣化は進行している様です。
kika-inuさんにお尋ねしたいのですが、お母様が使われているA−09はどのぐらいの時間で天板が熱くなりますか?
私のは30分ぐらいで熱くなり、1時間聴いていると天板の上で焼肉が出来そうなぐらいになります。天板だけならまだしも、前面パネルのセレクトスイッチやボリュームノブも2〜3時間で熱くなります。A級アンプなので発熱は仕方ない事だと思っていましたが、4338オーナー様宅での試聴の際に、この発熱は異常ではないか?と言われました。
この様な事もあり、早い段階でアンプを買い替えた方が良さそうです。候補としては、4338オーナー様で聴いたマークレビンソンか、浜オヤジさんが使っておられる様にJBLならやはりマッキントッシュか、品質や信頼度ではアキュフェーズかと色々悩みそうです。
ただ、どれもセパレートなので、プリとメインを買うと100万越えは確実です。4338オーナー様が仰っていましたが、スピーカーはアンプによって大きく変わる。特にパワーアンプにお金を掛ける事は無駄にはならない。
私も今回の体験でそう思いましたので、この意見には賛同なのですが、最初に100万クラスのパワーアンプだけ買っても、A−09はセパレート切り替え出来ないので使えないし、K05もデジタルでのボリュームコントロールがないので、ダイレクトにパワーアンプには繋げれません。
100万で揃うセパレートを買っても、何年か後にグレードアップする時にまた全部を買え変えるのは勿体無いし、何かいいのはないかと新たな悩み(楽しい悩み)が増えてしまいました。
書込番号:17611449
1点

良好な取引が出来て良かったですね。
おめでとうございます。
予算100万円(+インターネット上のA-09の買い取り相場5万円前後)であれば例ですが、パワーアンプはアキュフェーズP-6100を新品で購入し 、プリアンプは同じくアキュフェーズのC-245(中古市場20万円以下)で初め、プリは後に上位機種に替えるパワーアンプ重視という手もあります。
C-245は評判も良くリセールバリューも期待出来ます。
書込番号:17611630
0点

>K05もデジタルでのボリュームコントロールがないので、ダイレクトにパワーアンプには繋げれません。
K05 取扱説明書
http://www.teac.co.jp/audio/hiend/manual/K-05_OM_J_vF2.pdf
P24 設定について
P26 アナログ出力のアッテネーター設定
P29 音量の調節
書込番号:17611858
2点

まずはうまく収まって良かったですね。
さあ、これからがお楽しみってところでしょうか。
アンプですが、100万ぐらいのセパレートの組み合わせでも、後からパワーアンプを追加するって考え方でいいんじゃないでしょうか。
弩級パワー1台でドライブするのか、ミドルクラス2〜4台でドライブするのか・・・・・・
http://www.hifido.co.jp/KWMark+Levinson/G0104--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C14-81710-12667-00/
http://www.hifido.co.jp/KWMark+Levinson/G0104--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C14-81769-12874-00/
中古でよさげなレビンソンもありますし。
マッキン+JBLもレビンソン+JBLもむかしからの定番的な組み合わせですね。
艶やかに歌わせるならマッキン、ビシッと引き締めてガツンと聞くならレビンソン、そんな感じですか。
安価にまとめるなら、トライオードのTRV-M300SE×2台を高域部に使い、低域部はTRV-M88SE×2と4台の真空管パワーアンプを使うってのもアリですね。冬は暖房いらずですよ・・・・・・・
書込番号:17611865
2点

おお〜。おめでとうございます。アンプはゆるゆる色々試聴して決めるのが良いんじゃないでしょうか。ラックスのM-900uとかどうかしら?でっかいスピーカー使ったことないから分からないけどww
書込番号:17612028
1点

こんにちは
先ずは丸く?おさまったようでおめでとうございます♪
〉30分ぐらいで熱くなり、1時間聴いていると天板の上で焼肉が出来そうなぐらいになります。天板だけならまだしも、前面パネルのセレクトスイッチやボリュームノブも2〜3時間で熱くなります
私はラックスA級のM800を使っております。
発熱量は09の約2倍になりますが、1時間で焼肉は無理ですね(^_^;)
まぁ、ヒートシンクがどこに接続されてるかにもよりますから、一概には言えません。
待機電力が同じならば、発熱量も同じ筈ですから、09の待機電力が増加していない限り、最初から良品でもその状態なのかもしれません・・・・・・・・
書込番号:17612058
0点

パワーアンプのおすすめ
FirstWatt SIT 2 10W+10W SIT Stereo Power Amplifier \600,000
http://www.electori.co.jp/firstwatt.html
書込番号:17612354
2点

LET IT GOさん、今晩は。
LET IT GOさんの気持ちが通じたのではないでしょうか?
搬入等もお店の好意に甘えることでこれからも良い関係が保てるかと。
次期アンプですがもう少しの間A-09に頑張って貰ってアンプ貯金でしょうか・・・・。
アキュ・レビンソン・マッキン・LUX・・・その他候補は星の数ほどですから。
ご自分の好みがどのアンプと合うか?その辺をじっくりと確かめながらだと
待ち遠しいとは感じないかも知れません。
4338オーナーさんの仰るようにパワーアンプによってJBL・38cmはかなり表情を
変えるSPだと思います。
出力が大きい方が良い!D/F値が大きい方が良い!に始まりいろいろな説が。
書込番号:17612490
2点

LET IT GOさん、こんばんは。
好結果になって良かったですね。
2週間音楽聴けないのは大変ですが、その後は楽しみが待っていますので、頑張って禁音生活?して下さい。
>お母様が使われているA−09はどのぐらいの時間で天板が熱くなりますか?
>私のは30分ぐらいで熱くなり、1時間聴いていると天板の上で焼肉が出来そうなぐらいになります。
>天板だけならまだしも、前面パネルのセレクトスイッチやボリュームノブも2〜3時間で熱くなります。
>A級アンプなので発熱は仕方ない事だと思っていましたが、
>4338オーナー様宅での試聴の際に、この発熱は異常ではないか?と言われました。
このアンプそんなに熱くなりましたっけ?発熱という意味では今年1月まで使っていたMC1000の方が酷かった様に思います。
純A級なのでそれなりに熱くなりますが、1時間そこらで焼肉は無理ですね。生焼けになって食えたものではないでしょう。
これは異常ではなく、故障でしょう。長時間使うと、最悪発火もあり得るので、修理に出す方が良いと思います。ただ、製造中止から年月がかなり経っているので、不具合箇所によっては修理不能もありえますが…
そういう危ない状況なら、なるべく早く買い替えるのが良いでしょう。
K05はパワーアンプにダイレクト接続が出来る様なので、パワーアンプだけ買うのが経済的?には優しいと思います。
スレ主さんはマークレビンソンが気に入ってる様なので、No532Hが価格的には手頃だと思います。これ買っといて、余裕が出来たらプリ買うか、SACDプレーヤーのもっと上のクラスに買い替えれば良いと思います。4338持ち主さん宅でケリーを聴いて上流が大切だと思ったのなら、プリよりプレーヤーが先かも…
で、これだと普通の答えになるので、目線を変えて回答します。
スレ主さんはセパレート希望の様ですが、最初はこんなプリメインアンプは如何ですか?
マッキントッシュ MA8000 です。
プリメインとしては130万と高い方ですが、セパレート買うよりはリーズナブルです。
パワーも2,4,8Ωで300W+300Wあるので、38センチユニットも難なくドライブ出来るでしょう。
物足りない様なら、これをプリに使い、MC452 or MC601を追加して鳴らしても良いですし。
プリアンプとしても通用するだけの機能,性能は充分有しています。何よりも8バンドのトーンコントロールがあるので、部屋の特性に合わせた調整が出来ます。
A-09を20年以上使われてきたこと、Century Goldも同様に長くに渡って愛用しておられる(これはもうすぐ過去形ですが)ので、スレ主さんは良いモノを長く使う主義の方だと思うので、100万くらいのセパレートペアを買って、数年使って買い替えるのは、スレ主さんにとっては理に適ってない事だと思うのですが…
あともう一つの選択肢としては、4338持ち主さんのアンプ買い替えを待つ、というのもありだと思います。
この方はアンプで音が変わると言っておられるぐらいだから、S9900(Project K2 S9900の事でですよね)を鳴らすのに、現状のNo432Lでは物足りなくなると思われます。おそらく、その上のに(今ならNo53とか)買い替えの可能性もあります。
その時にまた譲渡交渉すれば、格安?で手に入れる事が出来るかも…
書込番号:17613426
1点

SACDプレーヤー換えるのもいいけど
クロックジェネレーター
エソテリック G02 \350,000
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/g02/index.html
G02を繋げると、
『クロック精度向上のよる音質変化は、
CDプレーヤーのグレードを上げていったときの音質変化とはやや異なるもので、
一種独特な世界が堪能できる。』
評論家の諸石幸生氏が、K05+G02を導入していて
『静けさが何よりも新鮮であった。
しかもそれがいかにも静けさを作り出しましたといった、ある意味で得意げな音場感ではなく、
あくまでも自然な広がり感があり、それがリスニングルームそのものを拡大してくれる。』
書込番号:17614160
1点

クロックジェネレーターに対してはすごく疑問があるんですよね・・・・・
SPDIFの信号ですら、ジッターや減衰をきにしているのに、クロック信号なんてより繊細でジッターに影響されやすいのに外部に出して、コネクタを数箇所つかって接続してるわけで、クロック自体が高精度でも、信号伝達を考えたらどうなんだろうって・・・・・そのあたりの技術解説って実はあまり無いんですよね。
まあ、でも、高精度な外付けを付けると良くなるって人がいるんでいいのでしょうけども・・・・・(デジタル機器に内蔵されてるクロックを、内部で高精度の物に交換するのはわかるんですよね)
まあ、横レスなんで気にしないでねw
書込番号:17615668
1点

まあ、疑問に思うのも道理
オーディオは理屈じゃない部分もあるんで
G02のレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000354865/ReviewCD=707189/#tab
書込番号:17615698
1点

(スレ主さん、ちょっとスレ拝借)
kika-inuさん
ウォームアップのことで、お訪ねしたいんですが、
マッキントッシュ MC1.2kw、のいつもの音が出るまでの、ウォームアップの時間はいかほどでしょうか
ちなみに、自分のパワーアンプは、JeffRowland model102S、なんですが
電源は入れっぱなし(リアにスイッチがあるので)、小型ということで
音だして、30分位でいつもの音が出てると思われます
でわ、失礼します
書込番号:17617948
0点

スレ主さん、こんばんは。 私もちょっとスレ拝借させて頂きます。
JBL大好きさん、なんかキャラ変わった様に思うのは私だけ…
>ウォームアップのことで、お訪ねしたいんですが、
>マッキントッシュ MC1.2kw、のいつもの音が出るまでの、ウォームアップの時間はいかほどでしょうか
私は家にいる時は聴く聴かないに関わらずオーディオ機器の電源はONにしています。
平日の朝は聴かないのでこの限りではありませんが、帰宅後、一番にする事は、プリ、パワー、DAC、CDP、BDPの電源を入れ、適当なCDをリピート再生させておきます。音量は1.2KWメーター読みで12ワットぐらいしょうか。
リスニングルームはとりあえず防音(完全防音ではない)になっているので、ドアを閉めておけば隣室には聴こえません。
犬の散歩、夕食、入浴等でだいたい2時間後にリスニングルームに入りますが、その時にはいつもの音になっている様です。
なので、ウォームアップまでの時間は約2時間と答えておきます。たぶん、それ以下でも充分いつもの音で鳴ると思いますが、私の生活スタイルがこんな感じなので、厳密に何十分とか何時間とかは分かりません。
休日は、朝起きたら平日帰宅後と同様に機器類の電源はONにしています。外出時はOFFにしますが、帰宅後またONに、そして寝る前にOFFにします。平日夜と違いリスニングルームにいない時は音出しはしていません。この状態で音出しすると、まとも?に鳴るには最低1時間は掛かります。BGM程度で聴く時は別ですが、本腰?を入れて聴く時は、やはり1〜2時間音出ししてから、リスニングルームに入ります。
こんな感じですが、如何ですか?
書込番号:17620158
0点

kika-inuさん、こんばんは
大変参考になりました、どうもです
>なんかキャラ変わった様に思うのは私だけ…
某スレで、ぶっ込んだら、いろいろありまして
イメチェン?ってところですか
いつもの感じ〜
じゃあ、またね
書込番号:17620751
1点

(スレ主さん、今再びスレ拝借)
kika-inuさん
○大型スピーカーのセッティングについて
1.新品購入時は、ショップで設置してくれると思いますが
2,その後、部屋の中で、スピーカーの移動(セッティング換え)させるのは、数十kg、百kg超えのものは
到底、一人では無理だろうから、
ショップに頼むんですか?
専門店でお得意様になれば、サービスでしてくれる?
3.中古で購入した場合、最初は、例えばクロネコヤマトの配送サービスで設置出来るようですが
セッティング換えるときは、
どういった方法がありますか?
今すぐ実行って、わけじゃないけど、
いつかは、JBL 38cmダブルウーファー4355あたりを鳴らしてみたいんで、参考にしたいんで
どぞ、よろしく
じゃあ、またね
書込番号:17623059
2点

>某スレで、ぶっ込んだら、いろいろありまして イメチェン?ってところですか
消されたんで、良かったんでない?
書込番号:17623497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、こんばんは。 私も今再びスレ拝借させて頂きます。
JBL大好きさん、こんばんは。
>その後、部屋の中で、スピーカーの移動(セッティング換え)させるのは、
>数十kg、百kg超えのものは到底、一人では無理だろうから、ショップに頼むんですか?
>専門店でお得意様になれば、サービスでしてくれる?
大掛かりに動かす事がある時は、店舗の方に来てもらっています。
私は20年以上同じ店舗の同じ担当者から買っていますので、予め担当スタッフにその旨を伝え、担当者の都合の良い日にこちらが合わせる様にしています。ただ、20年以上の付き合いで、大掛かりなセッティング変更は2回だけです。
いずれも4344の時でしたが、スタンドやセッティングアクセサリーを購入して、スピーカーと床の間に入れる時にスピーカーを持ち上げる必要がある時だったので、お願いして来てもらいました。
今の800はフロア型なので、納品時にボードの上にの置いてもらっていおり、そのボードの底面にはフェルトを全面に貼り付けています。125キロで押したり引いたりして少しずつ動かす事が出来ます。もちろん一回で10センチも動きませんが。
なので、通常の細かなセッティングの変更、例えば角度を変えるとか、間隔を広げる狭めるという時は一人でやっていま
す。
>中古で購入した場合、最初は、例えばクロネコヤマトの配送サービスで設置出来るようですが
>セッティング換えるときは、どういった方法がありますか?
持ち上げるという作業がなく、少し動かす程度ならスタンド等にフェルトを貼る事で、重労働ですがなんとか一人で出来ると思います。
持ち上げる作業の場合は、人海戦術に頼らざるをえないので、知合いや会社の同僚に焼肉、もしくは寿司かなんかで釣って手伝ってもらうくらいでしょうか。
たぶんそういう場合、私なら行きつけのショップに間に入ってもらい、ショップ経由で購入すると思います。
行きつけのショップが利益をとる分、価格的には割高になりますが、セッティングや保証を考えると安心感が違いますので。
書込番号:17623603
0点

レス下さった皆様、アドバイス有難うございました。大変有意義な情報が多く、とても役立ちました。
明日Century Goldが我家から旅立って行きます。96年に我家の一員になって18年、たくさんの音楽を奏でてくれ私の成長に多大なる貢献をしてくれました。名残惜しいですが、4338を迎い入れるには致し方ないので涙を堪えて見送ろうと思います。
4338は2週間後に我家にやって来ます。それまでは音無し生活になるので、この機会にA−09を修理に出す事にします。
ショップで発熱状態を確認してもらい、原因が分かれば対処するとの事ですが、出来ない場合はパイオニアに出す事になります。
ショップの担当者からは、古いアンプなので部品が有るかが最初の問題で、部品が有ってもアンプの価値(買取価格で5万円前後)よりも修理費が掛かる可能性が高いのが第二の問題、第一・第二の問題をクリアしても4338が来るまでの約2週間では修理出来ない可能性が高いのが第三の問題だと言われました。
買い替えになる可能性が非常に高いですが、4338の最初の音はA−09で鳴らしたいので、大掛かりな修理にならない事を祈るばかりです。
アンプの買い替えは年末を予定しています。その際はスレ立てするかもしれませんが、アドバイスを宜しくお願い致します。
書込番号:17623644
0点

解決済ですが・・・
スレ主様
4338が部屋に収まったら、ファーストインプレッションということで
分類別のその他スレでスレ立てして、報告していただければ、みなでワイワイガヤガヤと返信するかと
kika-inuさん
よくわかりました
長年の疑問、解決しました
また、時々、思いつきで質問するかもです〜
ほにょVer2さん
結果オーライってことで
今後とも、よろしく〜ですう
でわ、みなさん、よいオーディオ生活を!
おやすみなさい
ムニャムニャムニャ・・・
書込番号:17624173
1点

LET IT GOさん、お早う御座います。
長年連れ添ってきたSPと別れるのは感慨ひとしおでしょうね。
私の所ではSVA-2100と言うSPがそろそろ20年目を迎えます。
現在はAVシステムのメインSPとして頑張っています。
何度か手放す様な事態になったこともありますが、腐れ縁というか
そんなことを乗り越えて未だに一緒の生活です。
高域の足り無さや無骨な仕上げなど欠点は多いのですが・・・・・。
古いオーディオ機器にはそう言った問題が少なからず付いてまわりますね。
愛着のある品物が姿を消すのは寂しいの一言ですが。
憧れのJBL38cmが一緒の毎日が待っているのですから!
書込番号:17624931
2点

LET IT GOさん、こんにちは。
A-09修理に出したそうですね。
LET IT GOさんに尋ねられたので、今朝から母の家にあるA-09をリスニングルームに運び、鳴らしています。
9時過ぎから3時間聴いた後、2時間電源入れたまま放置して、また2時間聴いています。連続8時間電源入れっぱなし状態で、6時間稼働していますが、天板はそれなりに熱はなりますが、A級アンプと考えれば許容範囲の発熱だと思います。また、ボリュームノブも熱は感じますが、熱いとはほど遠い感じです。
従って、LET IT GOさんのアンプの異常な発熱は、間違いなく故障でしょう。
このアンプの天板は放熱の為のスリットが大きく、面積も広く、埃が入り易いので、定期的に埃を取り除かないとトラブルの原因にもなりかねません。
肝心な音の方ですが、私の使っているB&Wノーチラス800では、ドライブは出来ています。ノーチラス800は25センチダブルで計算上38センチと同等の振動板面積になるので、38センチシングルよりは鳴らし易いのだと思います。
しかし、ドライブ力はあっても、音質は今一つどころか二つ、物足りなさを感じました。
最初のレスで私はこのアンプの事をウォームで艶の乗った音質と書きましたが、今聴くと艶が少し滑らかで無いと言うか、なんかガサガサした感じがありました。
普段マッキントッシュで聴いているので、自然にそれと比べてしまうのかもしれませんが、それを差し引いても物足りなさ=消化不良が残る様な感じを受けました。
修理費用が掛かるようなら、すっぱりと諦めて、次のアンプに言った方が良いと私は感じます。
書込番号:17629657
1点

先週の土曜日にCentury Goldを買い取りに、A−09を修理に出しましたが、日曜日にショップから連絡がありました。
夕方にショップに出向いたのですが、天板を開けたA−09が置いてあり、中はキレイに掃除してありました。が、その隣に埃と一緒にたくさんの犬の毛が丸まって置いてありました。
アンプの中から出てきたそうです。この犬の毛がアンプ内部に入り込みヒートシンクに絡まり、内部基盤にもくっついていたそうです。
うちには2年前まで柴犬がいまして、普段は外で飼っていましたが、年を取ってから亡くなるまでの3年は室内特にオーディオのある洋間に住み着いていました。その犬の毛が残っていてそれが原因で放熱を妨げていたとは思ってもいませんでした。
ショップの方が清掃してくれたので、また使えると思ったのですが、異常な発熱が長期に亘っていたので、トランジスターが半田付けしてある基盤4枚のうち3枚が部分的に焼けて黒くなっていました。
ショップの方が言うには、音は鳴るのでこのまま使えると思うが、いつまで使えるかは分からないと言う事でした。
修理する場合、基盤ごと変える事になるが、もし部品があって修理しても修理代の方がアンプの今の価値を超える事は確実だと言われました。
前置きが長くなりましたが結論を言うと、アンプを買い替える事にしました。ただ、すぐに決まったとしても、4338が来るまでには間に合わないので、A−09はこのまま使い、来月の早い時期にでも買い替える予定にしています。
書込番号:17633933
0点

LET IT GOさん、今日は。
アンプは大変な事になっていましたね。
しっかりとメンテして貰えたようで状態がわかっただけでも何よりです。
オーディオ製品にとっての天敵は「ペットと煙草」だと思います。
最悪「発火」でもしたら大事ですからね。
また急な出金は痛いですが何とか良いアンプと出会えれば良いですね!
書込番号:17635783
1点

こんにちは
ワンコの毛とはビックリ(◎o◎)
入り込むんですね・・・・・・・・
その毛が羽毛布団?状態となり、ぬくぬくアチチ空間を作ったんでしょうね(^_^;)
とまれ、身軽?になったアンプにもう一頑張りしてもらいましょうか。
書込番号:17636112
0点

スレ主さん、アンプはやはりパワーアンプだけ買って、プレーヤーとダイレクト接続ですか?
書込番号:17637738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプ購入の件ですが、当初の予定では4338に使ったお金の残り55万と夏と冬のボーナスから一部を都合して100万でパワーアンプを購入、K05のデジタルボリュームを使ってのダイレクト接続を考えていたのですが、A−09のトラブルにより時期が早まりました。とりあえず55万を頭金にして夏と冬のボーナス2回払いでの購入に切り替えました。
この考えを妻に話して了承を得ようとしたのですが、呆気なく却下されました。
妻の却下の理由は金額ではなく、自分が使えなくなるからという理由でした。妻は在宅で仕事をしており、仕事中にBGM代わりに音楽を鳴らしています。
昔からピアノを弾いていたのでピアノ曲が好きで、ブラームスやグリーグのピアノ協奏曲をよく聴いています。おそらく私が帰宅後に聴くよりも、妻が聴いてる時間ほうが長いでしょう。
その妻が言うには、パワーアンプには音量調節するつまみ(=ボリュームダイヤル)がないので、音量調節をCDプレーヤーのリモコンだけで行うのは使い辛い。機械音痴の妻にとっては、音楽には興味があるが、オーディオ機器そのものにはあまり興味がなく、それよりも自分が使えるかが大問題のようです。
第一回交渉は決裂に終わりましたが、昨夜第二回交渉に臨みました。とりあえずパワーアンプ案は諦め、kika-inuさんから薦められたプリメインアンプMA8000を交渉材料にして。
ショップに見積もりをお願いしたところ、これまでの経緯があり、A−09の下取り3万含みで109万でした。
エレクトリホームページのMA8000の写真を見せたところ、妻曰く、「つまみ(=ボリュームダイヤルやイコラーザーダイヤルの事)がいっぱいあって、使い難そう。」でした。値段の事を聞くと、「自分のお金で買うのだからいいんじゃない。」でした。うちは妻も仕事を持っているので家計は等分性を採っており、それ以外は全て自己管理にしています。
ネットでいろいろ見ていると、隣で一緒に見ていた妻が、これならいいと言ってきたのが、アキュフェーズのプリメインアンプE600でした。左右1個毎のつまみ(=ボリュームダイヤルとセレクトダイヤル)しか見えないので、自分でも使えると思ったようで、アキュフェーズ特有のシャンパンゴールドも気に入ってるようです。
私としては複雑で、アキュフェーズは4338現オーナー様がプリアンプC2810を使っているので、個人的にはヒトのマネをしたくは無いのですが・・・
結局妻も呆れたようで、好きなようにしたら。私がちゃんと使えるのなら、何でもいい。と言われ第二回交渉も決裂に終わりました。
私は今日は仕事休で、普段より遅く起きたら、妻のほうから第三回交渉が始まりました。
妻が出した条件は、自分もお金を出すから簡単に普通に使えて、私が納得いくアンプを買ったら。と言う事でした。
結局私が55万、妻が30万、合計85万を頭金にして、残り(だいたい50〜60万を想定)を夏、冬のボーナス2回払いという話しで、第三回交渉は良い手応えで終了しました。
午後からショップに行って、予算140万でセパレートアンプ購入で話しをしてきます。
書込番号:17638978
0点

こんにちは
奥様も、お使いになられるとのことですが
シンプルで使いやすいプリアンプ(ボリュームノブとプッシュ式入力セレクター)
JeffRowland カプリS2 \555,000 http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/capri/
はいかかがでしょうか
音も、スレ主様の聴く50年代のブルーノートとシンフォニーや、奥様の聴くピアノ曲もいけるかとと思います
パワーアンプは、kika-inuさんおすすめのマッキントッシュから
MC302 \880,000 http://www.electori.co.jp/mcintosh.html
はいかがでしょうか
でわ、失礼します
書込番号:17639109
1点

LET IT GOさん、今日は。
そうですよね!私も奥様の使い勝手からするとツマミがゴチャゴチャあるのはどうかな?とか。
140万でセパレート導入ですか?
確かに4338ならばマッキンのセパレートは順当な所ですが奥様のように気楽に聞くには
些か「ヘビー」過ぎるというのも女性でなくとも感じますよね。
私の所は店頭展示品の4365を導入するとき販売店で実際に接続されていたC-50とMC-452を
「3ヶ月ほど」待ってから展示品扱いの値段で買いました。
通常の割引価格よりもかなり安くなったので大助かりでした。
最も、そのお店からはLUX・SQ-38U、エソテリックSA-50、その他かなりの物を
一挙に購入しましたから多少の無理も聞いてくれたと思われます。
ところで知人の4344オーナーがメインに使っているアンプが若干不調気味で
新規にアンプを購入という事になりましたがそれがSPECのRSA-888と言う
非常にシンプルな「プリメイン」です。
http://www.spec-corp.co.jp/audio/rsa-888/index.html
スイッチング回路のデジタルアンプですが彼の言葉を借りれば
「自宅への貸し出し試聴」を繰り返して「気に入った!」と言う事なので
JBLとの相性は良いように思います。
「30万」程だそうですから、「奥様用」と言うプランは如何でしょうか?
余計に「惑わせるような」提案ですから申し訳ありません”
書込番号:17639290
2点

解決済になっていますが。
ペットの毛がトラブルの原因になることはよくありますね。
うちの実家も、柴犬と猫を飼っていますが、パソコンがよく止まり、その度に呼び出されます。
みると、冷却ファンに毛がからまって排熱ができなくなりシャットダウンしてるんですよね・・・・掃除の仕方を何度も教えているのですが、まあ、結局僕が毎回掃除してますw
さて、ついにアンプ購入ですか。猶予が最初の予定よりも短くなったとは言え、楽しい悩みですね。
JBLに、どんな歌わせ方をするかですねぇ
芳醇に朗々と歌わせるのなら、マッキン!!
定番中の定番的な組み合わせですが、ツボにはまったらうっとり・・・・しかし、操作がですよね。
アキュは、アキュでいいと思いますが、今度はスレ主さんが、人のまねっこがと・・・・・
そして、かしっと制動するならレビンソン、これもまねっこになるのかな。
といっても、JBLとの組み合わせのなかでは、マッキン、アキュ、レビンソンは定番ですからまねっこというか、そういうもんだと、割り切っていいんじゃないでしょうか?
僕のお勧めは、PASSですね。
パワーは、PASS、FirstWATT、デジタルドメインの製品がお勧めです。
この三者のアンプは、増幅素子がSIT(V-FET)という素子をつかっていて、クリアかつ熱を感じる(実際に熱いですがw)音で、ものすごく良質な真空管アンプを思わせるような音です。
PASS、FIRSTWATTは、エレクトリの取り扱いで、大型JBLを扱うような専門店なら置いてあるか、置いてなくても取り寄せはできるんじゃないでしょうか。
デジタルドメインは、新しい会社で、アスキーの元社長さんがやってるオーディオメーカーです。
逸品館がレビューをかいていますね。この会社、地元なので応援してますw(同じ区内に本社がある)
JBL大好きさんが、お勧めなジェフローランドもいい選択だとおもいます。
個人的には、あまり日本のアンプって好きじゃないんですよね。
品質だとか、サービスを考えるとすばらしいアンプだと思うのですが、なんとなく音作りがまじめすぎてダメなんですよねぇ・・・まあ、最近は自作してしまうのでアンプは買いませんが・・・・・・もし買うのなら、PASS、FIRSTWATT、BMC、から選ぶと思います。
書込番号:17639844
1点

スレ主さん、LINNは聴いた事ありませんか?
LINNの製品はどれもデザインがシンプルで、奥さまにも使い易いと思います。
ここで私が紹介するのは、LINN AKURATE DSM です。
AKURATE DSM は、ネットワークープレーヤー兼DAC兼プリアンプです。
ネットワークプレーヤーに関してはスレ主さんのシステム構成に書かれていないので、ここでは割愛します。
スレ主さん希望のセパレートアンプを購入すれば、たぶん4338とのバランスは取れ、クオリティーは高くなりますが、その反面、プレーヤーがそれらに比べるとレベルが落ちるので、いずれは何らかの不満が出て、買い替えたくなる様に思われます。そうなるとこの次は100万前後のプレーヤー(エソテリックならK03X)を物色する事になるでしょう。
しかし、スピーカー、セパレートアンプを短期間で購入すると、普通はしばらく買えなくなります。アンプの支払いを冬のボーナスまで引き延ばすのならば、1年もしくは2年くらいは。
不満を抱えながら聴く音楽が、楽しく聴こえるわけがありません。だからこそ AKURATE DSM を薦めます。
私がこの機器で良いと思うのはDACにあります。このDACには、LINN独自の技術による時間軸管理、最高品質のDAC部とカスタマイズされたデジタルフィルター、ソースに関係なく384/352.8kHzにまで高められるオリジナルアップサンプリング機構など、技術のてんこ盛りによるクオリティーの高いアナログ変換が可能です。
CD再生時には、読取り精度の高いK05をトランスポートとして使い、AKURATE DSMがDA変換する事で、K05単独で鳴らすよりも格段にグレードの高い音楽が楽しめます。SACDに於いては、K05単独再生になりますが、プリアンプとしても申し分ない性能を持っています。
LINNのアンプは透明度の高いのが特徴ですが、どちらかと言うと色付けが少なく、マッキントッシュとは真逆と言えるでしょう。
センターの大きな表示ディスプレイを挟んで、両サイドに3ケずつの小さめのボタンがあるシンプルなデザインで、正面から見て左側がボリューム関係、右側がソースセレクトです。『+』,『−』ボタンでの操作になるので、A-09の様なダイヤル式(マッキントッシュやアキュフェーズはロータリー式)よりは操作性は劣りますが、機械音痴?の奥さまでも充分に使えると思います。
また、センターの表示ディスプレイは設定により、アルファベットだけでなく、ひらがな、カタカナ、漢字の日本語表記も可能なので、奥さまにも分かり易い表示に変える事が出来ます。この設定は全てパソコンから専用アプリを用いて行い、設定は50項目以上の多岐に亘って、自分の使いやすい様にカスタマイズが出来ます。
価格は税抜きで85万と少々高いかもしれないですが、この音を聴くと価格以上の満足感が味わえます。
合わせるパワーアンプは、他メーカーでも良いですが、デザインの統一を考えるなら AKURATE 2200 が良いでしょう。
AKURATE DSMと同じ筺体で200W+200Wの出力が出せるので、4338も問題なく駆動,制動出来るはずです。
もし、4338を低域と中高域に分けて鳴らしたいのであれば、AKURATE 4200を選択する手もあります。
AKURATE 4200は、AKURATE 2200の筺体内に200Wアンプをもう2チャンネル、つまり合計4チャンネル分の200Wアンプを内蔵しているので、ケーブルを2組繋ぐ(AKURATE DSMはプリアウトがRCA2組,XLR1組ある)事で簡単にバイアンプ駆動が出来ます。
2200は価格が55万、4200は80万です。シングルにするのなら2200で良いですが、4338はバイアンプで鳴らすと活きるスピーカーだと思うので、私は4200をお薦めします。
DSMと4200で165万(税別)です。
LINNを日本で扱っているLINN JAPANは、デノンやマランツの様に破格の値引きをしてまで売る事はしません。
販売も契約のある店舗としか取引きしませんし、店舗への仕切りは他メーカーよりも割高いです。
値引きは、良くて15%、普通は10%です。場合によってはそれ以下もありえます。単純に消費税が相殺されるくらいと思っていた方が良いでしょう。
基本的に納期も掛かります。店舗から注文が入ってから、本国に発注をかけるので約1カ月必要とします。
今使っているA-09の様な重量級ではなく、質量もプリとパワーの2台で14キロと、A-09の2/3程度しかありません。
デザインは別として、見てくれもそんなに高級感はありません。
結構、購入するには、ハードルが高い製品ですが、音質はまぎれもなく一級品です。
スレ主さんの予算140万からすると、少し厳しいかもしれませんが、良いモノを長く使うのであれば、25万は許容範囲だと思いますが…
これを購入したら、暫くはオーディオ機器の購入は控えて、ソースの充実を図る方が良いでしょう。または、チンクの方にお金を使うのも良いですね。
書込番号:17639885
0点

こんばんは
kika-inuさんは、LINN押しですか
ならば、自分は、JeffRowland押しを
プリアンプは、カプリS2でいいですが
パワーアンプは、model525 \720.000 http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/model525/
小型でありますが、250W+250Wと、4338をドライブするのに十分かと
音も、JBLの爽やかな響で軽く反応の速い音を、生かす組み合わせだと思います
デザインも、仕上げの美しさで、よいかと(好みはありますが)
もう一機種、model125 \500,000 http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/model125/
125W+125Wですが、BTLで500Wモノになります
ただ、生産開始で予約受付中ではありますが
こんな感じでしょうか
でわ、失礼します
書込番号:17640578
2点

本日、ショップにてセパレートアンプの話しをしてきました。
常設で置いてあるのはアキュフェーズC2820と同A70、B&W802、エソテリックK03です。このところ週2〜3回お邪魔しており、幾度となく聴いているのですが、真面目に聴いたのはこれが初めてかもです。
全体的にニュートラルで真面目な音の様に聴こえました。おそらく、下の帯域から上の帯域まで過不足なく出ており、音を分析的に聴く様な聴き方には適しているように感じました。これらを基準にして他の機器を判断するには、適した機器だと思います。
ショップでの話しは、アキュフェーズから始まりました。やはりこのクラスになるとアキュフェーズの人気は高く、100万以上の製品ではアキュフェーズ製品が年間通してコンスタントに売れるそうで、ここのを買っておけば当りはあっても、はずれはないと言ってました。
お薦めはC2820とA70もしくはP6100でしたがペアで200万越え、どう頑張っても140万は不可能との事でした。プリアンプを1ランク落としてC2420とP6100ならどうにか予算内に収まるが、A70とのペアは税込では厳しいと言われました。無理してA70に行ったとしても、受注に対して生産が追い付いていないらしく、3月に注文した人のが今入ってきているらしく、納期は最短でも2か月はかかるので、諦める事に。
次にマッキントッシュですが、個人的には浜オヤジさんが使っておられるC50とMC452がいいのですが、今年になって値上がりしたらしくペアでも値引きして180万ぐらい。私が持っているステレオサウンド(年1回ベストバイの冬号のみ購入)にはペアで定価170万だから値引きがあれば行けると思いましたが、値引きしても値上げ前の定価よりも高いとは・・・
やはり、プリ、メイン共に1ランク落としてC48とMC302なら予算内に収まりそうです。しかもC48はC50よりイコライザーが少ない分「つまみ」の多さを嫌がる妻への説得材料にはなりそうな感じです。
その次にマークレビンソンですが、パワーアンプは買えるとすれば531Hがあるのですが、プリアンプが一番安いので326Sしかなく、予算を大幅にオーバーするのは必至。諦めモードに突入です。
結局この3メーカーの価格を聞いて感じた事は、140万の予算でセパレートで組むのなら、ある程度の妥協が必要と言う事だけです。
上記以外にもエソテリック、パス、トライゴン等も話しに出たが、どれも今一つと言ったところで決めてに欠ける感じでした。
ショップを出る前にJBL大好きさんが推しておられるジェフロウランドを聞いてみたところ、セパレートよりもプリメインアンプのContinuumS2を薦められました。凄く美しいアンプでこれなら妻も気にると思うので、これは保険にとっておきます。
今回は予算から話しに入りましたので、機種毎の音質に関しては触れておりません。なんとなくですが、アキュフェーズ、マッキントッシュ、マークレビンソンは固有の音というかメーカーの音に対する方向性が明確な分、聴かなくても想像はつくのですが、それ以外のメーカーは想像すら出来ないのが現状です。最終的には試聴して決める事になりますが、無闇に試聴しても判断が付かないおそれがあり、やはり4338での試聴が一番いいと思うので、候補を絞り自宅試聴をお願いしようと思っています。
書込番号:17641341
1点

JBL大好きさん、レスありがとうございます。
ジェフロウランドは上記に書いた様に、プリメインアンプContinuumS2に興味を覚えました。このメーカーのアンプのフロントパネルの輝きは凄く美しく見とれてしまいそうです。音を聴い事がないで分かりませんが、置いてるだけで満足しそうな感じです。
小型のセパレートもいいですが、あの輝きは大型ほうが似合いそうです。
浜オヤジさん、レスありがとうございます。
やはりマッキントッシュは魅力があります。その分高価ですが・・・
ランクを落としてもマッキントッシュ独特の艶のある音は変わらないと思うので、C48とMC302のペアが現実的にはいいのではと感じています。やはりジャズをJBLとマッキントッシュで鳴らしすのは、古くからオーディオを趣味としている私には憧れがあります。ただ心配なのはクラシック(特にシンフォニー)な鳴るのか?と言う事です。
妻用に別機種との事ですが、スピーカー1組だとセレクターが必要になると思います。あまり余計な物を介したくありませんし、セレクターの切り替えを私が怠ると、妻が聴く時に鳴らなくなるのでそれらを考えるとアンプは1台(組み)だけにしておきます。
T2Aさん、レスありがとうございます。
確かに何を買っても誰かのマネになってしまいますよね。ジェフロウランド買ってもJBL大好きさんのマネになる訳だし、マッキントッシュなら浜オヤジさんのマネになる訳ですから。そこは考えない事にします。ただ4338現オーナー様と同じ組み合わせ(アキュフェーズのプリ、マークレビンソンのパワー)だけは、止めようと思います。
色々調べたり聞いたりして感じたのですが、パワーアンプはたくさんの機種が出ていますが、それに比べてプリアンプが異常に少ないのには驚きました。もう少し数を増やして欲しいものです。
それから、90年代はデノン、マランツ、パイオニアなどの日本メーカーもミドルクラス以上のセパレート出していたのですが、最近見かけないのは非常に寂しい思いをしています。なんとか夢のあるオーディオ製品を作ってもらいたいです。
Kika-inuさん、レスありがとうございます。
LINNはアナログプレーヤーLP12が有名な事ぐらいと、15年ぐらい前に200万越えのCDプレーヤーを出した事ぐらいしか知りませんでした。
ホームページを見てこんな製品がある事を始めて知りました。ネットワークオーディオは全く興味がないので必要ありませんが、それ以外の機能に興味を覚えました。
確かにアンプを買い替えると、CDプレーヤーが弱くなるので買い替えを考えると思います。これなら焦って買い替えなくてもいいような気がします。アップサンプリング機能が通常のDACよりも高いのは魅力を感じます。それとHDMIにも対応しているのはAVアンプしか知らなかったので、うちのブルーレイレコーダーパナソニックBZT9300と繋げるとライブ盤は良さそうです。
ダイヤル式のボリュームでないのは妻にはマイナスですが、デザインもスッキリしていて、妻でも使えると思いますので、AKURATE DSMも候補に挙げておきます。
ただパワーアンプは存在感がないのが残念です。Kika-inuさんはこのアンプの事が詳しいのでお持ちなのだと推測しましたが、マッキントッシュのパワーアンプとの相性は如何ですが?
ショップでの話しでも御常連様のアドバイスや所有機器も、同しメーカー同士の組み合わせになっておられますが、やはりその方がいいのでしょうか?ショップの担当者は初めてセパレートで組むのであれば、同じメーカーの製品で組んだほうが失敗は少なく、聴きやすいと言っておられましたが。本当のところは如何でしょうか?
書込番号:17641350
0点

おはようございます
>ショップでの話しでも御常連様のアドバイスや所有機器も、
>同しメーカー同士の組み合わせになっておられますが、やはりその方がいいのでしょうか?
>ショップの担当者は初めてセパレートで組むのであれば、同じメーカーの製品で組んだほうが失敗は少なく、
>聴きやすいと言っておられましたが。本当のところは如何でしょうか?
どうなんでしょうか
同一メーカーで揃えたほうが、プリとパワーの音色のが似通っているので、安心感はあるかと思います
評論家も、同一メーカーで組む人が多く(実名を上げてしまいますが)
小野寺弘滋氏は、クレル(プリ、パワー、チャンデバ)(JBL 38cmダブルウーファーマルチチャンネルシステム)
フー信幸氏は、ジェフロウランド(プリ、パワー、DAC)(B&W ノーチラス)
黛健司氏は、アキュフェーズ(プリ、パワー、セパレートSACD)(JBL K2S9500)
山本浩司氏は、オクターブ(プリ、パワー)(JBL K2S9900)
和田博己氏は、ダン・ダゴスティーノ(プリ、パワー)(YGアコースティックス ヘイリー1.2)
三浦孝仁氏は、エアー(プリ、パワー)(マジコ Q3)
といったところです
柳沢功力氏は、3.5wayマルチチャンネルシステムを、
プリ(マークレビンソン)チャンデバ(アキュフェーズ)
パワー(ヴィオラ、クレル、マークレビンソン、アキュフェーズ)
で鳴らしていますが
自分は、音の統一感もさることながら、デザイン・仕上げの統一感も求めるので、
ジェフロウランドを使い続けていますが
プリとパワーの他社同士の組み合わせを考えて、悩むのもオーディオの楽しさとは思いますが
こんな感じでしょうか
でわ、失礼します
書込番号:17642371
0点

LET IT GOさん、お早う御座います。
マッキンはそんなに値上がりしていましたか?
消費税と為替なども含んでいるので致し方ないでしょうか。
私の購入したマッキンは実は輸入元が「マッキンJAPAN」の物で
お店の人の話によるとエレクトリより安く仕入れていたから!と言う
裏話も聞きました。
厳密に言えば展示品=中古ですからねー。
私も当初は古いJAZZがメインですのでマッキンも中古を狙っていました。
C-42あたりとMC-7300などで合計5-60を目処に探したりしていました。
自分の感覚ではマッキンもプリで言うとC-40あたりの世代から音が変わり
それまでの「JAZZ向き」からよりバーサタイルな方向になったように感じます。
引っ越し後、オーディオ仲間の薦めもあり「クラシック」をかなり聞くように
なりましたが、クラシックをメインに聞かれる方が我が家のシステムを聞かれても
昔ほどの「JBL+マッキン=JAZZ」と言う風な再生音では無くなった!
と仰られるかたが殆どです。
クラシックの再生をして「絹のような滑らかさ」を求めるのか?
多少はざっくりとした「綿の様な肌触り」を求めるのかで違うのかなあ。
私的には前者を望まれる方は「B&W+アキュ」の方が早道だし
殆どは「デニム」を好み、たまには「綿の優しさ」を望む私には
「JBL+マッキン」が最適だと考えています。
セパレートでプリとパワーに別ブランドはやはり「音の整合性」を取るのが
難しいのでは?
マッキンの場合はマッキンならではのデザインが大きな要素ですが以前
AVシステムのパワーにマッキンMC-300とアキュのP-300でAVアンプを
プリにして鳴らしていたことがあります。
フロント(JBL)を両方のパワーで鳴らし比べてもプリの違和感よりも
JBLとアキュの組合せにどうしても合点がいかなかった事を思い出します。
些か乱暴ですがどんなプリを組み合わせても「マッキンはマッキン」の音が
するように思いますし、組み合わせるのがJBLならばその色合いはかなり出るかと?
古いアンプですがYAMAHAのC-2やエクスクルーシブのC-3とかPioneer C-90なども
繋げた経験がありますがやはり同じ様な印象を持ちました。
書込番号:17642492
1点

パワーアンプはたくさんの機種が出ていますが、それに比べてプリアンプが異常に少ないのには驚きました。
プリアンプは、セパレートアンプのシリーズ構成をするときに、シリーズに1つあればいいわけです。
なので、パワーアンプほどは元々製品が少ないのです。
それに、今はデジタルソースがメインになってきて、ソース機器の出力が高いのでプリ部を必要としない機材がおおいですからね。
今出ているDACチップはほとんどがDACチップの機能としてボリュームコントロールが内蔵されています。
DACチップを動かすのに、ソフトモードとハードモードというのがあります。そのソフトモードを使うことで結構色々な事ができます。内蔵されているフィルター特性を切り替えたり、ボリュームコントロールを使ったり、時にはDSPを利用してDAC内蔵のフィルターを使わないで外部フィルターに切り替えたり等。
デジタルソース機器の出力が高い事を利用して、パッシブATTとパワーアンプの組み合わせなんて使い方をしている人も多いですしね。さらに、パワーアンプについているゲイン調整だけでボリュームコントロールをする人もいますし・・・・・・
プリメインアンプと言いながら、実際には、パワーアンプにセレクタとボリュームだけをつけた製品も多いですよ。
実際に、自作アンプなんてほとんどが簡単なボリュームにパワーアンプを組み合わせたモノですからw
(僕は、最近は電子ボリュームを使うので、バッファが必ず必要になり、結果、プリ的な回路が載る事になっていますw)
日本メーカーが、ミドルクラスのセパレートを作らないのは、単純に需要がないからでしょうね。
セパレートがいいのか、きちんとつくられたプリメインが良いのかは、30年前から議論があり結論はでていません。個人的には、将来的な拡張がしやすいセパレートと、システムとして完結したプリメインアンプって考え方をしています。
大型フロアスピーカーを使う場合、1台のパワーアンプで満足できるのかというと、なかなか難しく、バイアンプやマルチアンプになっていく、そうなると、プリメインアンプだと、パワーアウト端子があるかないかで拡張性が変わりますし、プリアウトからチャンネルデバイダにだして、もう一度パワーインに戻すとかどうなんだろうってかんがえると、プリアンプとパワーアンプが独立していたほうがいいかなぁとw
実際に、4343をドライブしているシステムは、プリアンプからチャンデバ、そこから4台のパワーアンプに分岐しています。こうすることで、1台あたりのパワーアンプの負担を軽くできますから、高額な弩級パワーアンプを用意する必要がないというメリットがあります。
とくに、JBLの場合には、上側は、能率がよいホーンシステムなので、アンプの駆動力はいりません、下側の大口径ウーハーは、駆動力のあるアンプに任せてしまえばいいわけです。
なので、中域が充実している真空管アンプ、特に3極管系のアンプに上側を任せて、下側は駆動力があるデジタルアンプに任せるなんて事ができるのです。
書込番号:17643442
0点

スレ主さん、AKURATE DSM に興味を持ってもらって紹介した甲斐がありました。
>Kika-inuさんはこのアンプの事が詳しいのでお持ちなのだと推測しましたが、
>マッキントッシュのパワーアンプとの相性は如何ですが?
AKURATE DSM は使っていますが、私はDACとして使っています。
スレ主さんも興味をもたれた様にブルーレイプレーヤーからHDMI接続しており、BD音楽ライブを視聴しています。
最近のBD音楽ライブは96kHz/24bitの高音質音源が発売される様になり、2チャンネルリニアPCMで100インチスクリーンで視聴しています。
他のスレにもよくこの事はレスしていますが、HDMIのDACとしては、今現在DSMを超える機器は存在しません。
この音を聴けばAVアンプでのDA変換は聴けなくなります。
私は AKURATE DSM を純粋にDACとして使い、ボリューム固定に設定して、プリアンプのマークレビンソンNo326SにXLRで繋いでいます。
AKURATE DSM をプリアンプとして使わないのは、単純にNo326Sのほうが音質が良いからです。
パワーアンプはマッキントッシュMC1.2KWです。
クールなマークレビンソン、ウォームトーンで艶やかなマッキントッシュというのが一般的なイメージだと思います。
この2つを合わせるのは水と油の様なもので、溶け合う事なくお互いの良いところを消してしまうのではないか?と思う方もおられますが、合わせて出てくる音は、まぎれもなくマッキントッシュサウンドです。
マークレビンソンはクールと言うよりはナチュラルに徹している様で、マッキントッシュの良さを引き出している様に思います。
AKURATE DSM 購入当初、MC1000(MC1.2KWは今年の1月に購入)と組み合わせてみましたが、これでも充分に聴けるレベルにありましたが、No326Sをその時には既に使っていたので、比較すれば一目(耳?)瞭然でした。
私は今現在、違うメーカーのプリとパワーを使っていますが、自分が気に入ればそれで良いと思います。
ただし、いきなり組むと間違った方向に行ってしまう懼れがあります。
私も最初のセパレートは、ヤマハのペアで、その後プリメイン(A-09)に戻り、アキュフェーズのペア、プリはアキュフェーズのままでパワーをマッキントッシュに、そして今のスタイルの基になるプリ=マークレビンソン、パワー=マッキントッシュへと変わってきました。ヤマハのペアから今のスタイルまで約25年を要しました。
他メーカー同士で組むのは、まず同一メーカーで組んでみて、その後でも良いと思いますが、先程書いた様に、自分が気に入れば何でも良いと思います。ただし、その場合は必ず自宅試聴をお薦めします。店舗のスタッフと良好な関係が築けていれば、不可能ではないと思いますので。
書込番号:17644590
0点

JBL大好きさん、
浜オヤジさん、
T2Aさん、
kika-inuさん、レスありがとうございます。アンプはまだ検討中です。
昨夜ショップから連絡があり、近々マッキントッシュMC501の下取り品が入るそうです。価格はペア65万です。
ショップの御常連さんが使っておられた物で、極上品との事です。私以外の方にも声をかけているらしく、マッキントッシュのパワーアンプは人気があるらしく、店頭に出る前に買い手がつくそうです。早い者勝ちなので、少し焦っています。
パワーアンプはマッキントッシュに心が動いているので、これもいいかな?と考えています。
これ買うと、プリアンプにお金使えるので。ただ納得行かないのが立体(3次元)的なデザインで、何となくマッキントッシュらしくないのかな、と感じています。
書込番号:17649190
0点

LET IT GOさん、今晩は。
McIntosh MC501ですか!
4338には不足のない、と言うか立派すぎるアンプかも知れませんね。
そのお値段で手に入れば金額的に余裕が出てプリの選択肢も幅が広がり
いろいろな音作りを考慮に入れて選べるという物です。
順当にマッキンでも良し、M/Lも捨てがたい。
アキュ以外にも国産のプリも優秀な物があるのでここは時間をかけて
意中の物を待つのも良し、ピピッと来た物を速攻でゲットも良しですね!
書込番号:17650777
1点

MC501は2003年発売で当時の定価がペアで130万です。
現在の持ち主が何年使用しているのか分かりませんが、65万は安くはなく、妥当な金額だと思います。
あとは、程度の問題と、デザインの問題でしょう。
私はMC1.2KWの視聴会に一緒にきていた時に聴いた事がありますが、あまりマッキントッシュらしさが無い(薄い)アンプだという印象を持ちました。
その当時私はMC1000を使っていましたが、MC1000の様な独特の色気のある濃密な音というよりも、あっさりとしたと言うか透明感の強い音の様に感じました。ただ、パワー感はやっぱりマッキントッシュだなとは思いましたが。
デザイン面はフラットパネルから段付きの立体的なパネルに代わり、違和感は持ちましたが、見慣れてしまえば問題なく受け入れられる様になりました。
商業面ではこのデザインは失敗だったらしく、後継機のMC601からは元のフラットパネルに戻りましたが…
店舗経由での購入ならば、補償があるので、動作不良に関しては無償で直せますが、外観に関しては現状渡しなので、やはり現物確認はするべきだと思います。見ておけばデザイン面も許せる範囲かどうかも分かりますから。
それでスレ主さんが納得出来れば、購入もありだと思います。
書込番号:17651787
0点

浜オヤジさん、
Kika-inuさん、レスありがとうございます。
MC501を程度が良いからと言う事だけで買うのは、さすがにギャンブルだと思い、今日ショップにMC501購入を考えているので試聴出来ないかと相談したところ、昨日のうちに買い手がついたと言われました。
マッキントッシュのパワーアンプは人気があるので、早いうちに買い手がつくと予測はしていましたが、僅か1日でしかも購入者は試聴どころか現物を見ないで決めるとは思ってもいませんでした。
私としては既に90%購入を決めており、現物の程度を確認(試聴はマッキントッシュを信じて最悪しなくてもいいと判断)出来れば、決めようと思っていただけに、大変残念です。
MC501を購入出来れば、プリアンプの選定にお金を掛けれると思っていましたが、振り出しに戻ってしまいました。
書込番号:17655642
0点

スレ主さん、MC501は残念でしたね。
中古はタイミング次第なので、欲しいのなら躊躇しない事です。
〉購入者は試聴どころか現物を見ないで決めるとは思ってもいませんでした。
MC501を探している方なら、そんなものでしょう。スレ主さんも書いておられますが、マッキントッシュのパワーアンプは売りに出されれば、早い段階で買い手がつきます。
私もMC1.2KW購入時に下取りに出したMC1000も私が手放す時には既に売約してましたから。
私もスレ主さんと同様に中古は見ない,聴かないで買うのは無謀だと思いますが、ネット通販が主流の時代においては、これが普通?なのかもしれません。今は良いモノでもそうでないモノでもとりあえず買って、要らなければすぐに売るというやり方が普通?の様ですから。
また振り出しに戻ったとのことですが、現段階でこのスレにレスしているのは、私を含めて特定の常連さんだけになってしまった様です。
このスレは既に、解決済になっているので、新しい意見(アドバイス)は出て来ない様に思います。なので、JBL4338を鳴らすセパレートアンプでスレ立てすた方が良いと思いますが…
書込番号:17655751
0点

こんばんは
振り出しですかあ
どーしましょう
ここは、奥様の使い勝手を考慮して、保険にしていた
プリメインアンプContinuumS2 http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/continuum/
にするというのは
(JeffRowland押しというわけではありませんが)
プリアウト2系統(RCA、XLR)付いてますので、将来的にパワーアンプを追加することも可能なので
それにしても、マッキントッシュ、って大人気なんですねえ
ハイパワーと漆黒のガラスパネルがいい感じですもんねえ
まあ、がんばってまいりましょう
でわ、失礼します
書込番号:17655902
0点

そうですね。新たにスレを立てる事にします。そちらにもアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:17655941
0点

(独り言)
どーでしょうか、この掲示板で、セパレートアンプ使用していて、アドバイスくれる人は、どれだけいますかねー
S4700でも、プリメインで鳴らしてる人は、いますけどー
そーいや、アッコルド鳴らしてる人がいましたが、セパレートでしたねー
たくさんアドバイスもらえて、いいアンプが手に入れば、いいですねー
ほんと、大型スピーカーに合わせる、大型パワーアンプ考えるのって、楽しいですよねー
自分じゃ、実現出来ないから、他の人に実現してもらってー
誰かいませんかねー
JBL 38cmダブルウーファーDD67000に、JeffRowland model925(\8,700,000)組み合わせてくれる人ー
以上、独り言でしたー
書込番号:17657088
1点



ティアックAGH-600の方チャンネルが壊れました(3年程度 サブシステムで使用)
サービスセンターに問い合わせたところ「修理に配送料コミで1万5千円程度かかるかもしれない」
とのことなので買い直すことにしました(♯`∧´)
とりあえず20年前のケンウッドKA1080を接続してますが、中高域が荒い
様な。
予算は10万円以内で検討しています。
他の方のスレを拝見して、Linkman Audio LV2.0
黒モグラOEM基盤 自作パワーアンプ プラス フォステックスHP-A8
を考えています。
真空管アンプ、その他お勧めが有りましたらお願いします。
スピーカーはキャストロンMK2です。
中域が厚く、どちらかと言うと美音系のスピーカーです。
1点

may0309さん、こんばんは
>間違いだらけのアンプ選び
言い得て妙ですねえ
ちょっと、つっこみます
初心者ですか!!!?
では、本題です
Aura Vita \135,000 http://www.auradesign.co.jp/jp/products/vivid/index.html
デザイン的にも、洒落た感じがサブシステムによいかと
でわ、失礼します
書込番号:17619515
2点

こんばんは。僕なんかより詳しい方でベテランではないですか笑。マニアックなスピーカーですね。予算オーバーですが、トライオードTRV-88SERで笑。
書込番号:17619634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JBL大好きさん こんばんは
いつもご活躍、楽しく拝見させていただいています。
ツッコミありがとうございます。
でもでもです、記載したアンプはキット、自作
なのです。自作経験ないので初心者マーク
つけさせていただきました。
自作ベテランさんに突っ込まれても
よく分からないのです。
オーラデザイン、お洒落ですね。
レシーバーは考えていませんでしたが良さそうです。
壊れないかが心配。
いままで、ソニーとティアックには酷い目
にあわされているのでちょっと心配です。
書込番号:17619665
0点

達夫さん 返信ありがとうございます。
初心者マークは上記の理由からです。
このスピーカーは価格・コム初登場かもしれません。
記念に写真upさせていただきました。
聴いたことある方いらっしゃるかな?
音が気に入って購入しました。
マニアックではなく、オタッキーなスピーカーで〜す(笑)
このスピーカー、力あるアンプでないとならないんですよ。
トライオードの真空管アンプ了解しました。
クチコミを拝見させていただいたところ
N802を駆動できる(B&Wですよね?)みたいなので
これも良さげなアンプです。
書込番号:17620044
1点

may0309さん、今晩わ
10万円以下の予算ですとCambridgeAudioのAzur651Aも候補に入れて欲しいです!
夜分遅くに失礼しました…
書込番号:17620722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイヤモンドライフさん こんばんは
返信ありがとうございます。
ケンブリッジオーディオ 始めて知りました。
英国のメーカーなのですね。
ダイヤモンドライフさんもキャストロンの
スピーカーご使用されているのですか?
書込番号:17621016
0点

スレ主さんおはようございます。
私もCASTRONのスピーカーを愛用しています♪
AuraのVitaで鳴らしていますが、CASTRON MP-01とのマッチングも良い感じです!
もし予算がもうちょっとだけあるのでしたらVitaもオススメです…。ただ色々なジャンルをMk-2で鳴らしたいのであれば、CambridgeのAzur651Aが駆動力も含めて良い感じかと思います♪試聴してみては如何でしょうか?
CASTRONと相性の良いアンプが見つかるといいですね!
書込番号:17621309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。ケンブリッジオーディオは注目のメーカーですよね。高級ブランドではありませんが、なんと言うか製品に日本的な心遣いがあるというか、ルックスにしても内部にしても。新しいユニバーサルプレイヤーも注目みたいですよ。
書込番号:17622990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

may0309さん、こんばんわ。
LV、黒モグラ基盤・・・・なにやら聞いた事がある文字が並んでいますねw
既製品のアンプを使って、おしゃれなサブシステムにするのなら、AURAやケンブリッジオーディオのアンプが良いでしょうね。
真空管アンプならば、最初から自作は難しので、僕のイチオシはソフトンというガレージメーカーの製品です。
http://softone.a.la9.jp/
ここは、貸出試聴をやっていますので気になるようでしたら、借りてみてください。
僕は、モデル7がかなり気に入ってます。
さて、LVと黒モグラ基盤の場合ですが・・・・・
LVは組立サービスもありますし、基盤自体は完成しているので(プレミアムの場合にはヘッドホンアンプは半田が必要)ネジ止めと、説明書をみながら、配線をピン止めしていく程度なので工作難易度は低いです。なので、まあ、悪くはないと思います。現物をみて、自信がなければ、組立サービスを頼むことともできますしね。
黒モグラ基盤による自作は・・・・・基盤自体は完成しています。配線はすべてピンになっているので半田はいりません。しかし、ケーシングに関しては、汎用ケースを買ってきて、自分で穴をあけて、ネジ度目していかないとなりません。工作難易度は中程度になります。
なので、この選択は、他のきちんと動くアンプがあって、趣味として自作をしてみたいなぁって時のみの選択になるかとおもいますし、こいつは純粋なパワーアンプ基盤なので、プリ部は工夫しないとです。
書込番号:17623058
1点

達夫さん ありがとうございます
ケンブリッジオーディオって歴史のあるメーカーなのですね。
先ほど本屋に行ってオーディオ雑誌チェックしてきました。
ハイレゾ向けアンプ なんちゃら って本に載ってました。
知らないメーカーが多くてちょっとショックでした。
雑誌の記事なのでよく分からないのですが、たぶんハーベス
のような イギリスの渋みの味のあるアンプなのかな と・・・
達夫さんはどのようなスピーカーでこのアンプを試聴しましたか?
よろしければ感想を教えてください。
書込番号:17623071
1点

T2Aさん こんばんは
フライングモール基盤で自作もいいかなと考えています。
とりあえず、ケンウッドのアンプありますから。
(職場で20年近く一日中使っていたのですが壊れないで〜ス、
音もまあまあ、ティアックよりいいぐらい)
ティアックはCDP3回壊れ アンプは3年でした。
現在使用中のCDPも何時壊れるか心配です。
ちなみにソニーはちょうど一年半でソニータイマー作動。
スゴイ技術力に敬服です。
問題はケースの加工です。知り合いに歯医者さんが
いるので、歯を削るドリル(エアタービン、電気エンジン)
で加工しようかと考えています。
ステンレスだと大変かもしれません?
よく分からないのですがスイッチをつけないで、電源コンセント?を直付け
、テーブルタップに接続し、タップの電源スイッチで電源のオン、オフしたら
問題起こるのでしょうか? 電源オンしたらノイズでツイターが焼ききれるとか?
ボリュームもつけないでDACをプリ代わりにしたらいいかな。
そうすれば、スピーカーターミナルとRCAジャックで加工で作れるかも
などと妄想しています。メンドウなら自作するな などというツッコミ
しないでくださいね。
フライングモールとリンクマンオーディオってどっちがよいのでしょうか?
真空管アンプは自作のシングル管(3W程度)を借りてきたのですが、
スピーカーの能率が低すぎて駄目でした。
幼稚な質問で大変申し訳ありません拝)
書込番号:17623264
0点

351のセット(スピーカーもケンブリッジの小型SP)と651はKEF のトールボーイで以前、大宮?で聴いたと思います。351はこれからオーディオを始める方にお薦めのクセの無いストレートな印象。651はスピーカーの印象もありますが、スケールアップした中にも潤いと滑らかな鳴り方をしてました。
雑誌に載ってた最上位機の851は聴いた事はありませんが、以前も評論家の井上氏の評価も高かったですね。海外製品は割高感がありますが、ケンブリッジの場合は適正な価格で(アジア生産らしいですが)CP が高いように思えます。
書込番号:17623390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またまた失礼します。ソニータイマーですか笑。僕の親戚がソニーのビデオカメラ開発部にいて、その事を話したら苦笑いでした。フライングモール懐かしいですね。小さいデジタルアンプ使ってました。駆動力は高かったですが、いろんな理由で手放しました(T2Aさん、ゴメンなさい汗)
某ネズミの国の業務用アンプもモグラだったんですよね?
書込番号:17623508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

達夫さん ありがとうございます
ケンブリッジオーディオ リポートありがとうございます。
参考になります。
先ほど本屋で購入してきたオーディオ雑誌に、
「東大生のアンプ選び」ケンブリッジオーディオが
のっていました。面白そうなのでこちらの雑誌
買ってしまいました。
私は決してソニーが嫌いな訳ではないのです。
今まで、ソニーに相当額のお布施をしてきましたから。
カセットデッキ数台、 CDデッキ 、チューナー、DATプレーヤー、ビデオデッキ数台、テレビ数台
、PC数台、レコーダー数台 、ウオークマン数台、PSなどその他もろもろ 数えられないです。
業務用機器は技術力を生かした製品を作っているのでしょうが、民間用は 大ヒットばかり
狙い、お客さんの為のモノづくりをしているとは思えなくなりました。
耐久性は年々低下し、すぐ壊れるので最近はソニー買いたくないです。
日本のオーディオメーカーが次々に消滅して行く中、
純粋な日本企業はソニーとアキュフェーズぐらいですね。
このままではソニーもピュアオーディオから撤退する様な予感がします。
(既に半分以上撤退状態ですが)
オーディオもできるだけ国産品を選びたいのですが、アキュフェーズしかない。残念!
書込番号:17623742
1点

may0309 さんこんばんわ
フライングモール基盤、通称黒モグラと、リンクマンのIR基盤どちらがいいのか・・・・・
難問ですねw
黒モグラ基盤のいいところは、電源部が基盤に乗っかていて、AC100Vをつないで、RCA端子をつなげばすぐに音がでてくるというところです。
IRの基盤のほうは、システムとしてのLVを買えばハンダもいらないし、ケーシングも説明書通りにすれば問題が無いのですが、アンプ基盤だけを使用して作るとなると、電源部をつくらなければならない、半田ができれば自分でトランス、ブリッジダイオード、コンデンサを買ってくればいいのですが、もしくは、LVの電源部も買ってくればいいのですが、1箇所だけシステム基盤を使わないと半田で結線しないといけない箇所があります。
トータルの予算で考えると、黒モグラ基盤に軍配があがります。
音に関しては、どちらも駆動力が高く、解像度も抜群で、若干、黒モグラの方が寒色系です。
ちなみに、ステンレス加工はかなり大変ですよ。
大変というか、そもそも、ステンレスケース自体が高価ですし、トルクのあるインパクトドリルでないと穴を開けるのも一苦労です。
加工のしやすさを考えると、アルミケースがやはりいいですね。柔らかいですし見た目も悪くない。
秋葉原にラジオデパートという建物があり、その地下1階に奥沢さんというケース専門店があるのですが、そこのオリジナルケースがお勧めです。
写真1枚目
黒モグラ基盤に、電源スイッチを付けて、1箇所、カップリングといわれるコンデンサをフィルムコンに載せ替えたパワーアンプ。タカチのCU-N3というケースに入れてみました。
このケースは、ベースがアルミで、カバーが鉄できていて安価です。
他にも、すこしいじっていて、電源部のコンデンサを2つほどオーディオグレードにして容量も上げて、さらに、裏に、チップのフィルムコン(パナソニックのエチュ)を貼っています。
写真2枚目
こちらは、もうすこし大きなケース(奥沢さんのオリジナルで、タカチのCUシリーズとほぼ同じ)に、秋月というパーツ屋が出しているmuses電子ボリュームのキットを使ったプリ部を入れたものです。
このボリュームがまた優秀で、モグラの解像度のよさとあいまって、気持ちが悪いほど解像度の高いアンプに仕上がりました。色々なスピーカーで試してみましたが、JBL 4343ですら軽くドライブしてしまいます。
写真3枚目
これが、リンクマンのLV-2.0に搭載されているパワー基盤だけを使った自作アンプ。
基盤自体もすこし改造してあり、入力抵抗と負帰還抵抗をアルファの抵抗にして、カップリングをソーレンのフィルムコンに、基盤上のコンデンサはすべて、UTSJに交換して容量も変えてあります。
ボリューム部は、これも秋月のMUSESキットで、カップリングレス接続。
とにかくコンパクトにまとめてみました。ケースは、やはり奥沢さんのオリジナルケース。
電源部のコンデンサはよーくみると、パイオニアとかいてあります。エルナーがパイオニアに卸したコンデンサがなぜか売ってるんですねw
とにかく、スムーズな音の立ち上がりで、ディナウディオのDMと組み合わせたら、スムーズで空間が広くびっくりしました、現在は、PC周りにつかっていて、相方は、パークオーディオの5cmユニットですが、この組み合わせは、ムフフですね。
写真4枚目
マルツからでている、LV-1.0のパワー部を使ったアンプ。
この基盤、パイオニアのA70や、ソウルノート3.0と同じ心臓部を使っています。
モノラル基盤ですから2枚使用。電源部も左右独立と贅沢な作りです。
ズラッと並んでいるのは電源部のコンデンサ。基盤自体もかなり改造してあり、抵抗はアルファに、カップリングはソーレン、デジタルアンプのLPFもソーレンに、ボリュームはやはりMUSESボリュームです。
ケースは、奥沢さんの組み立て式オリジナルで、サイズも特注しました。奥沢さんの組み立て式ケースは特注しても安いのでお勧めです。
こいつは、本当にお気に入りのアンプで、現在、ソナスファーベルと組み合わせて使っています。
とにかく、スムーズで、解像度も高く、空間も広いし、音の押し出しが最高ですね(自画自賛とも言うw)
書込番号:17624105
2点

達夫さん、こんばんわ
フライングモールのアンプがネズミの国で使わていたのは知りませんが、とにかくコンパクトで省電力なので色々な所に使われていたと思います、結構、売れてたと思うのですが、会社はなくなってしまいましたね・・・・・・・
僕も、いまでも、CA-S3というすごくコンパクトなアンプをもっています。
これは便利ですね、主に、僕の周りでオーディオを始める人に貸出用として活躍していますw
入力は1系統ですが、小さい割に駆動力があり、どんなスピーカーでも鳴らせますね。
だいたい、20万前後ぐらいの予算でなんとかしたいという人が多く、アンプはとりあえず貸すからと、スピーカーに予算をたくさん割いてもらい、こいつをとりあえず貸し出すというパターンです。
ディナウディオ、B&Wにだいたい落ち着きますね・・・・・で、スピーカーとDACを買って20万という組み合わせになる・・・・・・
で、アンプをどうするか・・・メーカー品から選んでも、なかなか満足にいたらずに、結局、友人たちとワイワイガヤガヤと作る事になるというパターンですw
デジタルアンプは、半田さえできれば簡単につくれて、しかも安価、工夫のしがいもあるし、とにかく楽しいです。
真空管も楽しいのですが、真空管は真空管自体に凝りだすと泥沼に・・・・・・トランジスタは、特性合わせるのに大量に買わないとならないですしね・・・・パワーICのLM3886はやってみたいなぁと思いつつもなぜか、手にしていない。
LM3886は、ジェフローランドが採用して有名になったICで、クセもなく、安価でパワーも稼げる良いチップです。
アンプの自作では定番なんで、是非チャレンジしてみたいとおもいつつ・・・・・・
書込番号:17624176
2点

おはようございます
スレ主さんやT2Aさんのコメントのやり取りを拝見していたら、私も自作キットに大変興味が出て来ました!
いや〜それにしてもT2Aさん詳しいですね!今後、自作キットで困った事があったら是非ご教授をお願いしたいです(笑)
自分の作った物から音が出る瞬間って、何とも言えない感動を味わえるんでしょうね♪
書込番号:17624734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイヤモンドライフさんこんにちわ
僕なんて全然ですよ。
キット工作の良さは、電気的な知識がなくても組立には支障がなく、半田さえきちんとできればそこそこ満足いくモノができるってのがあります。親切な初心者向けキット、例えばエレキットの真空アンプキットなんかは説明書がものすごく丁寧で、説明書通りに作業をすればほぼ間違いなく組み立てられますし、説明書をみながら作ることで基本は抑えられます。
いまは、ネットで検索すれば色々な情報が得られて、より簡単になっていると思います。
そんな中、作業的に敷居の高い「半田作業」なく組み立てられるので、黒もぐら基盤とLVをわりとお勧めしています。
黒モグラといわれる、フライングモールのデジタルアンプは、出た当時、「鳴らしにくい」と言われていたB&Wのスピーカーを軽々とドライブし、音質もよく評判になりました。現在、フライングモール社はどうなったのかわかりませんが、基盤は秋葉原のガード下でうられていて、しかも非常に安価。
http://www.labros.jp/shopdetail/002005000001/
基盤には、ローランドと書かれていますが、これは、フライングモール社がOEMでローランドに出荷したものがなぜか売っているという事で、中身はまんま、フライングモールの基盤です。
メイドインジャパンの表記がいいですねw(WEBでは21枚となってますが、実店舗にいくとたくさんあるみたいです。)
このボードは、電源部も含んでいて、モノラルですが、ハガキサイズで使いやすく、僕の知り合いのPA関係の人がまとめて数枚購入し、仕事に使っています。
ネットでも情報が溢れていて、改造も自分でパターンを追う必要もありません。
音も素直で、解像度が高く、最近では、友人のプロミュージシャンと一緒に、このアンプ基盤を使って楽器用のアンプ(ベースアンプ)を作成しました。そいつは、市販のベースアンプではどうしても不満があるとの事で、2人で色々やって、小口径ウーハー(10センチと非常に小型なウーハー)を3つパラレルで使って、この基盤でドライブしています。
黒モグラ OEM基盤 で検索してみるとこの基盤について沢山の情報がでてきますので興味がおありでしたら是非。
写真1枚目
友人が競作でつくったNFJ トライパス2020を使ったアンプ。
これはかなり贅沢な作りをしていて、本来ステレオ基盤なんですが、モノラルとして使っていて、ステレオで2枚使っています。さらに、電源部を凝りまくり、この基盤、DC12Vだけで動くのですが、わざわざ、メイン12V、アナログ部用5V、デジタル部5Vを独立給電しています。しかも左右別電源。
使われているパーツも、吟味に吟味を重ねていて重要な入力抵抗、負帰還抵抗はビシェイVSR、その他は様々な抵抗をブレンドしています、このブレンドのために、どれだけのテストを繰り返したのか・・・・・・・
コンデンサはUTSJという東信と音響が共同開発したオーディオ用コンデンサを中心に、エルナーシルミック、ニチコンMUSE KZ等をふんだんに使っています。
写真2枚目
これは、テスト時に事故って壊した基盤の数々。
本当はこの数倍、壊しています。
マルツのIR基盤だけ、僕は8枚ぐらい焼いてますw
下手くそな僕は、1つの完成品を作るために、その数倍の基盤をゴミにしているわけです。
しかし、こういう作業をやってみると、オーディオ製品がなぜに高額になるのかとか、普段つかっている機材の中身がどうなっているのかが分かり、楽しいですよ。
僕らも、5,6人でテストをしてみて、数年遊んでますが、その時間をもし時給換算すれば数百万円になるわけで、さらに基礎部の開発を考えると、1つのオーディオ製品にかかる開発費は千万単位になる事が簡単にわかります。
僕らは遊びですし、コストの事はあまり考えないで高級パーツをふんだんに使いますが、メーカーはコスト計算もしなくてはいけないとか考えると、メーカーの努力って途方もないなぁとか思います。
ケーブルで音が変わるといわれていますが、作ってみると、コンデンサ1つ、抵抗1つでオーディオ機器の音ってコロコロ変わってしまうのです。ケーブルといえば、内部ケーブルの差もかなりありますね。
そして、半田テク・・・・・同じものを、同じパーツ構成で作っても、上手い人と下手な人では音が違います。
銀ハンダとか高級ハンダを使うか使わないかよりも、ハンダをきちんと出来るかできないかのほうが全然差が大きいですね。
書込番号:17625807
3点

T2Aさん お世話になっております。
せっかく写真までUPしていただいたのですが
どれも同じように見えてしまいます。
ごめんなさい。少しずつ勉強します。
自作に挑戦してみます。
はんだは中学校の技術の時間で
ラジオを組み立てた以来です。
練習してみます。
大学卒業後に生体材料の研究でチタンやステンレス
に電流を流しポテンショスタットで電位差の
測定を行っていましたが、マイクロアンペアレベル
の実験でしたので・・・
感電や火災が起きないかちょっと不安です。
来月飛行機とれましたので、秋葉にレッツ・ゴーで〜す。
楽しみで〜す。
ファーストワットや有名オーディオ(ダリなんとかワンとか
ディナウディオとか聴いたことないですし)
LV、フライングモール、チャイナアンプYS1 ソフトン真空管アンプ
に候補が絞られてきました。DACって比較試聴できる店ありますか?
書込番号:17626061
0点

スレ主さんお借りしますm(_ _)m
T2Aさん、とても為になるコメント本当にありがとうございます!
早速ですがT2Aさんの情報を参考にさせてもらい、自作オーディオの世界に入って行こうかと思います♪
画像まで添付して頂き本当にありがとうございました(^o^)
書込番号:17626072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

may0309さん
こんばんは!全くのスレ違いなので、1スレだけ失礼します!(>_<)
ロード何乗ってるんですか?!(>_<)もしよろしければ教えてください!
めっちゃかっこいいです!!!
ダウンチューブのところなんて書いてるのか角度的にギリギリ見えないです(笑)
書込番号:17626700
2点

午後の世界さん こんばんは
アンカーRFX8です。
カーボンで乗り心地抜群のロードです(根性なしなのです)
ラン、スイム、バイクしていたのですが、去年怪我してしまい、
ちょっとお休み中です。最近軽いジョギング始めましたが、
1年のブランクは大きいです。
昔は24時間耐久ママチャリレースなどに出て遊んでいました。
書込番号:17626917
1点

アンカーRFX8、いいなぁ、僕も欲しいバイクの1つです。
いまは、アルミフレームのビアンキに載っています。次買うときには、カーボンフレームにしようかなぁと、BMCとかいいなぁとか思ったりしてますw
まあ、でも、都内はロードだと辛いので、ランドナーかスポルティーフの方が楽なんですけどね。
と、オーディオに関係ない話しでしたねw
「せっかく写真までUPしていただいたのですが
どれも同じように見えてしまいます。
ごめんなさい。少しずつ勉強します。」
いあ、まあ、そんなもんですよ。どれもデジタルアンプですし、使ってるモノはにたような感じですから。
それに、勉強ってほどのことはないですから、まあ、気楽にいきましょう。
YS-1、おお、そうきましたかw
それこそ、LM3886アンプですよね。ただ、仲間内の話しでは、改造ベースにするならいいけど的な濁し方をしていたのでよくわかりません。
フライングモールに関しては、ダイヤモンドライフさん宛にかいたレスの通りです。
これは、他の選択をしたとしてもとりあえず基盤2枚抑えててもいいんじゃないかと思います。
ソフトンは、とりあえず、連絡して借りてみてください。モデル7はかなり重いスピーカーでも鳴らせます。
パッシブアッテネーターのモデル5は、なかなかのモノですから、これとフライングモールという組み合わせもありですね。
書込番号:17627206
1点

サッカー残念でした
T2Aさん ありがとうございました
ソフテン貸出機借りて試聴して見ます。
全機種大人買いして、 何て冗談ですが。
チャイナアンプは友人所有を借りたことがあります。
これが結構いいんです。高域の伸びが少し足らないかな
と思いましたが、10万クラスのメーカー製アンプより
音は良かったです。
第一候補はLVです。リモコンついてますから。
またまた脱線
私もビアンキ アルミ持ってます。
でも自慢は宮田のママチャリ QUARTZ エクセルライト所有。
アルミ多用のママチャリでスタンドを外すと11kgぐらい。
速い速い。 奥様に一台いかがですか。
おたく度100%です(笑)
さきほど24時間レースと記載しましたが12時間です。
ルマンじゃないですね。
後?、ポテンショスタットの記述も間違い。
電位差を与え、電流測定の間違い。
小保方さん(ファンですけど)と言われたらマズイから訂正です。
書込番号:17629339
2点

may0309さん
こんにちは!(>_<)
お返事ありがとうございます^^
アンカーですか!(>_<)羨まし過ぎます!(>_<)
カーボン乗ってみたい!現在アルミのクロスなので(笑)
今年か来年にロード狙ってます!
宮田のママチャリは高校の時にお世話になりました!
それにしても11kgって軽いですね!煤S(>д<;)
>ラン、スイム、バイクしていたのですが、去年怪我してしまい、
怪我が一番怖いですよね;;
クロスバイクでさえ街乗りぐらいなら速度出る方なので、ロードだと尚更でしょうね。。。
早く回復することをお祈りしております!
>昔は24時間耐久ママチャリレースなどに出て遊んでいました。>
これ凄く楽しそうです(笑)
相当きつそうですが^^;
T2Aさんもビアンキとはこちらもまた羨ましいです!(>_<)
BMCもかっこいいですよね♪
>ランドナーかスポルティーフ
地味に初めて知りました^^;ありがとうございます!^^
自転車旅行などにも利用されるですね(>_<)b
皆さん実に羨ましいです!^^
脱線ネタ申し訳ございませんでしたm(_ _)m
それではこれで^^
書込番号:17629424
0点

こんばんは。お話し進んだみたいですね。僕は肉体労働者なので自転車はやりません笑。マックトンは聴いた事はありませんが、真空管アンプの老舗で通好みのメーカーと聞いてます。自作に決まったみたいですね。飛行機で来られるようですが、楽しんで下さい。
ご存じかも?しれませんが、トライオードにも幾つか自作キットがあります。僕みたいに不器用な人の為に別途料金は掛かりますが組み立てサポートもあります。ただ残念なのはシングルでパワーがありません笑。ご参考までに。
良い製品に出会えるとよいですね、ではまた。
書込番号:17630370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10万円以下で真空管アンプなら片チャン40Wあるカインなんかどうですか?
https://www.youtube.com/watch?v=25ml8LETzic
販売販売終了品だけど人気のあった真空管アンプで今はヤフオクで6万5千円で出てます。
CAVのkt88とか人気のあった真空管アンプは販売終了になってしまいましたね。
因みにCAVはパイオニアを辞めた人が立ち上げた会社なのです。売ってたらこれが絶対お勧めです。
真空管アンプで重さが27kgもあり値段も12万円くらいで買えたのです。真空管アンプは
重さが30kg前後ある物が良いらしいです。重さ30kgの真空管アンプで相場30万ってトコでしょうか。
あと薦められるとしたらトライオードの35SEくらいでしょう。
書込番号:17630710
1点

達夫さん tikafujiさんありがとうございます
デジタルアンプ自作挑戦してみます。
私ができるのはプラモデルみたいな物ですが。
失敗しても下手なオーディオアクセサリーより安価ですし。
東京は年に1,2回しか行けませんので楽しみです。
オーラ、ケンブリッジオーディオも試聴してきます。
優柔不断ですが、真空管アンプも欲しいなと思っています。
真空管アンプなら濃厚で豊潤な音を期待したいです。
例えるとソナスファベール アマトールの様な濃い音
聴いたこと無いですが、脳内イメージですとユニゾンリサーチ?
CAV、カイン、トライオード、ソフトン 、おたくっぽくて
良さそうです。
どれが私の好みかさっぱりです。
書込番号:17633094
1点

おっ!
自作チャレンジですかぁ(^o^)
僕もトライオードの3488あたりでも
作ってみようかと思っています…。
T2Aさんにはモグラの情報とかたくさんもらっててもう少し訳ないんですが^^;
デジアンはOlasnicさんの持ってるんで…
先ずは真空管からチャレンジしてみます(^o^)/
書込番号:17633140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。オーディオマニア全開じゃないですか笑。スレが長くなりました。また違う場でお話ししましょう。では!
書込番号:17633425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダイヤモンドライフさん こんばんは
オラソニックも持っているのですか。
凄すぎで〜す。
真空管アンプでフルラインナップ完成ですね。
オーラ、オラソニック、トライオードのインプレッション
楽しみにしています。
書込番号:17633430
1点

真空管アンプ自作にチャレンジですか、いいですね。
といっても、いきなりプッシュプルとか複雑なモノは難しいですよ。
最初はシングルの単純なモノが良いと思います。
僕はエレキットをお勧めします。
プリント基板の方が手配線モノよりもわかりやすく、エレキットの説明書は充実しています。
また、サポートがしっかりしていて、どうしてもダメならメーカーに泣きつけますw
(まあ、ほとんどの真空管キットは、どうしてもダメなら泣きつけばなんとかしてくれるんですけどね)
メーカーサポートだけでなく、ショップによっても独自のサービスをしていますから、通販で買うよりも、実店舗で買う事をお勧めします。
現在、該当キットがないのですが、秋葉原にあるアムトランスはエレキットを買うと、独自のIDを発行してくれて、以後、6ヶ月までは色々と面倒をみてくれたり、効果的な音質UPの相談にのってくれたりします。
真空管も色々と種類があり、はまり込むと泥沼ですが、それがまた楽しいw
さて、電子工作をこれから始めるのでしたら、工具が必要なのですが、工具はできるだけ定番のモノを揃える事が大事です。ここをケチると工作難易度が確実に上がります。
半田コテ、半田台、ラジオペンチ、ニッパー、ケーブルストリッパーは必須です、あれば便利なのが、フラックス、半田吸い取り器。
忘れてはいけないのが、きちんとした精度のドライバーと、テスターです。
テスターは、好みはあるかと思いますが、デジタルの方が扱いやすいと思います。また、ブザー内蔵タイプがいいですね。通を測る時に、ブザーがあると便利です。まあ、秋月、マルツあたりで「定番」として売られているモノで充分です。
半田は、音にこだわって、銀入り半田を・・・・とか思う人が多いのですが、これは上級者向けのお話しで、銀入り半田や、無鉛半田は融点が高く、作業がしにくいので、最初は有鉛の普通の半田をお勧めします。
千住金属のスパークル半田が扱いやすく、仕上がりもきれいです。半田吸い取り線は、道具というよりも消耗品なのですが、だいたい幅が3種類あるので、1本ですませるのなら、中くらいのですが、中と小を買っておく方がいいでしょう。
あと、キットでシャーシにネジを使う所が多いと思うのですが、このネジ・・・・・ほとんどのキットに付属するネジはあまり精度がよくありません。なので、余裕があれば、ネジ専門店のネジを用意しておくと良いですね。
秋葉原にある、西川ネジ、とか、荒川区尾久のヘイワさんあたりで必要なネジを買っておくと良いです。
日本のネジは、精度がすごく良くて、あてると自然にはまっていきます。これは、是非体験してみてもらいたいですね。
まあ、基礎的な道具を揃えて、材料(半田、フラックス液、半田吸い取り線、ネジ類)も揃えていくと、これだけで万単位のお金がかかります。そういうことも含めて、アンプの自作をするか、しないかを考えてみてください。
書込番号:17633663
3点

T2Aさん 詳細な解説ありがとうございます。
今日とりあえず 黒モグラ基盤注文しました。
ケースは東京で現物見てきます。
あまりに幼稚な質問で恥ずかしいのですが、
ケースと基盤はどのように接合するのでしょうか?
たぶんネジのようなもので止めると思うのですが、
基盤に4箇所穴が開いているのでしょうか。
ご説明いただきました、工作用具購入します。
スピーカーも自作してみようかと。
密閉型フルレンジを低音用、高音用2台作り
べリンガーのチャンネルデバイダーを
を用いて、低音用はフライングモール、
高音用はソフトン、なんて考えています。
書込番号:17636650
1点

may0309さんこんばんわ
ついに、黒モグラ基板購入ですか!!
いくつか注意事項というか、作業のコツがあるのですが、基板には、接続ピンが何本かでています。
これに対応するナイロンハウジングと、中のピン(メス)を使うことで半田無しで接続がかのうなのですが、サイズが3種類あります。
日圧というメーカーで
電源用コネクタ
ハウジング :VHR-3N
コネクトピン:BVH-21T-P1.1
SP部コネクタ:
ハウジング :VHR-2N
コネクトピン:BVH-21T-P1.1
で、RCAは、失念・・・・・ごめんなさい。
できれば、基盤の現物をもってパーツ屋に行って、きちんとハマるハウジングとその対応するピンを買って下さい。
で、このコネクトピンなんですが、圧着作業になります。
ペンチでやっている人が多いと思うのですが、できれば圧着ペンチを使用したほうが・・・・・・と思います。
モグラ基盤は接触不良があると、発振しますので・・・・・・・
で、半田無しでもと書いておいて非常に申し訳ないのですが、RCA端子は、半田が必要になります・・・・・
探したのですが、ネジ止め式のプラグはあるのですが端子はみあたりませんでした。
基板とケースの接合は、ネジとスペーサーを使います。
ケースに基盤を載せて、穴の位置をきめて、ドリルであなをあけて、基盤の底板にネジでスペーサーをいれて、基盤をネジ止めします。
ネットを検索すると作例がたくさん出ていますので、検索してみてください。
書込番号:17638026
2点

連投失礼します。
ケース加工用に必要な機材
ドリル・・・できれば、トルクの強いインパクトタイプがお勧め
金属用のドリルの歯・・・基本セットを1つもっているといいです
ハンドにブラー・・・手で金属をバリバリ切る機械です。インレット等の穴あけに必要。
棒ヤスリ・・・・けばを取ったり、修正に使います。
オートセンターポンチ・・・これは、あると非常に便利!!
ステップドリルORリーマー 大きな穴を開けるのに必要。ハンドタイプのリーマーは結構辛いですよ。
バリ取りナイフ
最低でもこれぐらいの道具が必要です。
1から揃えると、結構な金額になってしまいます。
今後、複数の工作をするのであれば、持っておいて損は無いですが、今回だけのために揃えるのは少しもったいないので、加工してくれる業者を探すのも手かとおもいます。
まあ、インパクトはあると意外に便利ですし、スピーカー工作もするのでしたら買っても・・・と思いますが。
スピーカー工作には、これに加えて、どーしても必要なのが、ハタガネ。
なくても行けるとは思うのですが、あったほうが絶対にいいですね。
それと、自在鋸、まあ、カットと穴あけは業者にたのんでしまえばいいんですけどね・・・・・
書込番号:17638098
2点

さらに、連投ですいません。
そういえば、スレ主さんには、僕によく似たオーディオ仲間がいらっしゃるんですよね!!
今回は、その方におんぶに抱っこしてもらいましょう。
アンプを自作されるのなら、基本的な道具はお持ちだと思いますし、RCA端子の半田もお願いしても大丈夫じゃないでしょうか。
スピーカーの自作ですが、密閉式のフルレンジを、チャンデバで分割とありますが、まずは、フルレンジ1発の音を聞いて欲しいと思います。
今時の8〜13センチ口径のフルレンジって、聞いた事がない人が驚くと思うほど高性能ですよ。
特に、元ソニーの方が興したパークオーディオhttp://www.parc-audio.com/551
ドイツはジョーダン社にいたマークさんが興したマークオーディオhttp://www.markaudio.com/
この2社のユニットはものすごく優秀です。
パークのウッドコーンは見た目も面白いですし、マークオーディオのAlpairは本当に優秀だなぁと思います。
コストパフォーマンスでいけば、マークのCHR70、今月発売のCHN70はダントツですね。
このへんのユニット達はシングルの真空管アンプでもきれいに鳴ります。
ソフトンのモデル8 300Bと、Alpairの組み合わせは透明度がものすごく高く、ボーカルは鳥肌モノだとおもいますし、パークのウッドコーンと組み合わせても、軽快なJAZZがバンバンと耳に注がれるような感じになると思います。
フライングモールは、フライングモールで楽しいですよ。
とりあえず、アンプどうするってときに、もぐら君がいればなんとかなる、そんな感じです。
しかも、解像度がものすごく高く、クールですが、癖がなくきちんと鳴りますからね。
書込番号:17638383
2点

連投に次ぐ連投で本当にすいません
そういえば・・・・とヤフオクを開き、「黒モグラ」で検索したら「黒モグラ対応メスコネクタセット自作ケーブル用新品即決」というのが出てきました、ハウジングとピンがセットになっていて、ピンは予備が1つつくそうです。
即決で500円、まあ、高いと言えば高いですが、さくっと用意できるのでいいかもしれませんね。
ヤフオクのURLは貼れない仕様みたいなので、ヤフオクで検索して探してみてください。
それと、このジョイントに使うケーブルですが、あまり太いモノははいりません、無理して太いケーブルを入れるのは接続上よくないので、0.3〜0.5sqの線を使うとちょうど良いと思います。
なんというか、連投ついでに、僕がよく使う線
モガミ 2514 0.5sq
モガミ 2515 0.75sq
モガミ 2516 1.25sq
モガミの定番ケーブルです、太さが3種類、お値段は少し高め(この手の線材としては)、少し硬めケーブルですが、皮膜がむきやすく、カラーが豊富なので便利です。硬いのを利用して線を折り曲げて基板等に差仕込んで固定して半田ができるというメリットがあります。ノーブランドの銅線と比べると明らかに解像度が高い。
アムトランス 金メッキOFC線 + フッ素樹脂被覆線
http://www.amtrans.co.jp/online/haisenzai/
細い単線ですが、これが、なんとも言えない味を出す感じです。
書込番号:17640740
2点

T2Aさん
手取り足取り、ありがとうございます。
工作上の重要ポイント本当に参考になります。
基盤にハウジングを取り付け、コネクターに
ケーブルを圧着して差し込めば良いのですね。
三箇所、工作するだけでも一杯一杯です。
T2Aさんもお察しの様に、自作派の友人に
相談してみました。
「×××さん、元気? 前に、may0309さんも自作してみない、って
勧めてくれたから?、デジアン作って見ようと思うんだけださ?
始めてだから、良く分からないんよね。
×××さん、チョット教えてくれるヽ(´o`;」
「イイけど、真空管しか作ったこと無いよ」
「大丈夫。調べとくから(調べてるのはT2Aさん ですがf^_^;)」
「出来たら、ビールでもご馳走しますから(チャンと作れよ)」
みたいな流れとなっておりますm(__)m
工具は、ハンダゴテとインパクトドライバーは購入しようかと思います。
インパクトドライバーはタイヤ交換にも使えそうですし。
二人ほど自作スピーカー派の知人がいますので、ハタガネはお借りしようかと 。
ケースは捨てるつもりだったPCを改造しようかと思います。
金属の切断、加工は知人の歯医者さんにしてもらおうかと。
自作というより、他作になりそうな予感が^^;
マークオーディオのCHN70了解しました。コレ買ってみます。
最初は密閉型フルレンジスピーカー、イイなと思っていました。
最初は「エンクロージャー小さいほうが定位が良いかも
でも低域の量感が足りないかな」何て心配してまして。
ダイヤトーンのDS何とかを中古で購入、 改造して、スピーカースタンド兼
スパーウーファーとして使おうかと考えていたのですが。
聴くところによりますと最近はエンクロージャーの設計もPCで
行えるそうですね、 ビックリです。
本当にありがとうございました。またよろしくお願いします。
書込番号:17640898
1点

ありがとうございます。
ヤフオクで2セット購入確認しています。
内部ケーブルも情報ありがとうございます。
知人が音工房Z800製作した様なので、
それを超える様な音になるよう、やってみます。
書込番号:17641111
0点

こんばんわ
いいですね、僕も工作は仲間とやっています。というか、今の部屋は狭いのと、子供がいるので工作がほとんどやれない状態なので、DIYが好きな友人の部屋に行ってますよw
そいつも、実は歯医者なんですが、元々手先がすごく器用な奴なので、工作するときにはすごく助かります。(というか、便利ですw)
半田コテとインパクトを購入するとのことですが。
半田コテは、少し高いですけど白光の製品をお勧めします。
http://www.hakko.com/japan/
イチオシは調温機能付きのFX600ですが、あまり使わないのなら少し高いですね。
僕が使っているのは、白光のプレストのストレートタイプで、小手先をBC/C型に交換しています。
軽くて握りやすく、ターボスイッチがあるので起動が速いので便利です。
白光の半田コテを使い始めたのは、たまたま、ケーブルTV等の配線を生業にしている先輩が、色々つかった結果、作業性、耐久性から白光が一番にいいよというアドバイスをしてくれたからで、現場で使っている人が選んだのなら間違いがないだろうって事です。
コテ台は、まあ、適当にどれでもいいと思います。
あと、プラスチックでできたミニバイスがあると便利ですよ。
インパクトは、ボッシュ、リョウビ、日立の製品が間違いが無いと思います。
友人宅では、リョウビのコードタイプを、実家ではブラックアンドデガーのコードレスタイプを使っています。
家に置いておくと、子供がw
http://www.blackanddecker-japan.com/tools/drildriver/evo/evo183.html
僕が、使っているのはこれですw
合体機能に惹かれたんですが、実際に使っているのは、このセットではなく、インパクトヘッドという・・・・
あと、オーディオ工作をするのなら、よく切れるニッパーとケーブルストリッパーは買っておいて損はありません。
スピーカーケーブルの交換や、定期メンテ(少し先端を切る)、電源ケーブル作成をする時には必ず使いますし、いい道具があれば、作業が本当に楽になりますよ。
半田がある程度できるようになったら、ケーブルの自作もいいですよ。その時には、テスターが必要ですね。
高級ブランドケーブルにも僕は価値はあると思っていますが、ベルデン、モガミ、カナレ等の定番ケーブルを使って自作できればケーブルコストがかなり浮くとおもいます。
スピーカー自作なんですが、マークのCHNでいきますか。
http://www.koizumi-musen.com/fea/140524chn70/140524chn70.php
限定モデルなので、もし手にはいらなければ、通常製品である
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=22794698
こちらも、かなりいいですよ。
箱にかんしては、自分でパラメーターから算出してもいいのですが、マークさんは
http://www.markaudio.com/Plans/itemlist/category/14-CHR-70-Metal
このページに推奨箱をきちんと提示してくれています。
密閉でつくるのなら、一番シンプルなバスレフタイプの設計図の箱をつくり、ポートをつけないで、内部を少し補強して吸音材をすこし多めにいれてあげるだけで大丈夫でしょう。
マーク、パーク、フォスは、HP上に推奨箱をきちんと提示してくれているので初心者でも敷居が低いのがいいですね。
フルレンジ1発と、シンプルなアンプ(真空管のシングルドライブや、モグラ基板をつかったパワーアンプ)で楽しむオーディオってのもメーカー品とは違う味わいがあって、楽しいですし、音もかなりレベルが高いです。
書込番号:17641136
1点

また、連投で・・・・・・
>知人が音工房Z800製作した様なので、それを超える様な音になるよう、やってみます。
いあ、あれは、ユニットがかなり強力なんで・・・・・・・
まあ、味わいが違うスピーカーって事でどうでしょうかw
てか、その、Z800とモグラアンプの組み合わせって、かなりハイレベルなモニターになりますねぇ
でですね、その真空管アンプ自作のご友人は、そこそこ半田ができるんですよね。
実は、モグラにはボリュームがないのですが、もし、もしですね、そのご友人が、
「半田なら、まあ、まかせな」って方なら、秋月からでている電子ボリュームキット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06469/
こいつの制作をお願いして、モグラと組み合わせてあげるとかなり、ヤバイアンプになりますよ。
電源部は、±電源が必要なんですが、3端子レギュレーターを使えばさくっとできますし、キットもありますしね
http://www.aitendo.com/product/5164 こんなのと、小さなトランスを用意するだけです。
このキット、色々遊んでみましたが、MUSESボリュームはかなりいいですね(ソニーの最新プリメインアンプに採用されています)
そのうち、モグラ基盤の情報があつまってくると、基盤上のコンデンサ交換とかしだすんですよw
まあ、電源部と、電子ボリュームを作ってもらったら、ビールどころか、ビール1ケースはお礼に必要ですねw
ケースですが、PCケースを再利用とのことですが、スチールの穴あけはかなり面倒ですよ。
ネジ穴ぐらいはいいのですが、スピーカーターミナルとかRCAとかすこし大きな穴はかなり面倒です。
コストはかかりますが、アルミケースを用意したほうが、時間と手間を考えると・・・・と思います。
書込番号:17641991
1点

音工房z800ユニットはオーディオマシーナ、に使われている
そうです。ハイエンドデスネ。
まだ、エージング中と言うことで 聴かせてもらえてません。
ハイスピードのユニットって自作難しそう。
とりあえずマークのCHN70ポチりました。
限定販売に弱くていけません。
紙なのでJBLみたいなユニットかしら。
アルペア7とどちらがいいですかね。
音工房のZ600も良いかなと思い始めました。
マークオーディオのhpに掲載している推奨エンクロージャーも
カッコイイな。
ボリューム調整はDACで行おうかと考えていました。
パイオニアからヘッドフォーンアンプが新販売されるようで
気になります。連動型ACアクセサリーコンセントが付いていたら
スイッチも省けるし、リモコンでオン、オフできるからイイなと。
いかにして楽することしか考えない怠慢オーディオです。
最悪の場合はアキュフェーズのプリが余っているので
なんとかなりそうです。自作モグラに繋いで壊れたら
嫌なので、友達騙してボリューム作ってもらうのがベスト
ですね。コンデンサーがウンチャラとか抵抗があーだとか
よく聞かされてますから。ハンダは得意みたいですね。
3件ぐらい飲み屋のハシゴは覚悟しています。
こうやって考えていくとメーカー製アンプはコストパフォーマンス
に優れることが分かります。東京行って(何故か嫁も同伴 若いお姉さんなら
喜ばしいのですが)、あれこれ買って、飲み食いして。
アキュフェーズのプリメインアンプぐらい買えそう。
でも楽しいからいいや。
T2Aさん、凄すぎです。感謝、感謝です。 拝
書込番号:17642245
0点

いえいえ、全然すごくないですよ。
アキュのプリが余ってる・・・・なんと贅沢な!!
プリがあるのなら、むりしてボリュームを載せる必要はないかもですね。
ただ、このMUSESの電子ボリュームはかなりの性能です。
とあるメーカーの技術者の方とお話ししたのですが、この秋月のキットは簡単に作れて、小型で普通のアナログボリュ−ムを置き換えるのにも使えるし、電源もミリアンペア単位なのでどこからかもらってくればいいだけだし、プロの目からみてもすばらしいとの事でした。
しかし、すごく行動がお早いw
スピーカーユニットをぽちりましたか。
もう後戻りはできませんね、スピーカーはユニットも重要ですが、エンクロージャーも重要で、設計はメーカーの推奨箱を使うとして、板材の選択等がまってますw
シナ系が扱いやすいのですが、シナランバーはスピーカーには向かないです。
シナアピトンが値段と音的に標準って感じですが、すこし値段が高いです。
まあ、こだわる人は、シナ合版ではなくバーチを使います。フィンランドバーチやロシアンバーチの合版ですが、とにかく高い・・・・・・
僕らは、コンパネを使っています。コンパネは見た目が悪いのですが、固くて重いので性能的には悪くありません。
で、コンパネで箱を作り(カットとユニットの穴開けはホームセンターに頼んでしまいます)、上から4mmのシナを貼って、ルーターで加工して塗装しています。
MDFもよくつかわれますが、僕はどうも苦手です、塗装も面倒ですしね・・・・
書込番号:17642529
1点

オーディオマシーナ、
フォスのウーハーFW168HP、ぺア5万円以下とスーパートゥイーターT90A単品2万9000円
26cmサヴウーハー1000W内臓アンプIce power モジュール15hzから100hz、エンクロージャー、アルミ合金、
ぺア価格4百20万円(税抜き) いくら儲けが出るのだろう?
音工房z800
フォスのウーハーFW168HR単品2万7000円とスーパートゥイーターT250D単品3万4000円
エンクロージャー、フィンランドバーチ合板、キット代16万7800円(税込み)
CPの高いなお値段ですね。これにサヴウーハーを付け足すだけでオーディオマシーナを
凌駕しそう。
T250Dはマグネシューム,T90Aはアルミ合金肉厚円筒形ホーン
アルミ合金よりマグネシュームの方が聴き疲れを起こさないし透明感が良い。
FW168HPはFW168HRの古いバージョン。
自作なら4百2O万円の十分のーのカネででオーディオマシーナに匹敵するSPが作れそう。
書込番号:17643700
2点

FW168HPをFW168HRにバージョンアップしただけで40万円上乗せしてる。
http://www.zephyrn.com/products/audio_mac/pure_system.html
書込番号:17644031
2点

T2Aさん、tikafujiさん ありがとうございます
昨日、音工房Z800 試聴してきました。
アンプはラックス真空管アンプ(チューンアップ済み)
フォノイコライザー ソフトン
カートリッジ DL-103
で聴かせていただきました。
Hi-Fi調で高域が強調された音質と予想しておりましたが、
フラットバランスであり品位の高い音質が印象的でした。
「高級ユニットは違うな〜」と
また、適度なエンクロージャーの響きにより、長時間リスニング
にも適したまろやかな音調のスピーカーでした。
もっともアンプやフォノイコライザーもかなり寄与していると
考えられますが。
キャストロンの鋳鉄製エンクロージャーに入れたら
オーディオマシーナーになりそうな予感です。
(オーディオマシーナはエンクロージャーの
響きが少なく聴感上のSN感が良かったですが、
あのデザイン、価格は異常ですね)
エンクロージャーは地方で正確な木材の切り出しが難しので
キット、完成品を探してみます。
また分からないことがあると思いますので質問させていただきます。
長々とありがとうございました。
書込番号:17646437
1点

失礼しました 訂正です。
長々とありがとうございました。→長々とお付き合いいただきましてありがとうございました。
書込番号:17646867
0点

自作オーディオは、クラフトとしての楽しみもあるので楽しいですね。
>エンクロージャーは地方で正確な木材の切り出しが難しのでキット、完成品を探してみます。
1つキットや完成品を試してみるのもいいですね。
僕は、ホームセンターにいって、コンパネを買って、木取り図をだしてカットを頼んでしまいます。
で、まあ、お店によって誤差がちがうんですが、ズレていたら木工が得意な友人に
「ちょっとさ、カンナで修正よろしく」
と渡していますw
使ったことはないのですが、ネットで注文できる木材屋もあって、わりと精度も良いみたいですよ。
まだ、CHNは出荷されていないと思いますが、それまでに、悩みに悩んでみてくださいw
その、悩んでいる間があとの音が出た時の感動につながるのです。
>フォノイコライザー ソフトン
あら、ご友人はすでにソフトん製品をお使いのご様子ですね!!
ソフトンさんは、以前、友人が真空管アンプに興味があるとのことで、モデル7を貸出試聴したんですが、その時に、ダメ元で、KT88も聞いてみたいですと言ったら、EL34とKT88の両方を貸してくれた事があり、ものすごく親切で、10日間ぐらい貸してもらって、その友人は結局買わなかったとういオチがあります。なので、せめてもと、真空管アンプに興味あがるという書き込みをみるとお勧めしてるという・・・・というか、実際に音的には僕は良いと思っていますし、あの社長さんがやっている間は確実に大手メーカーよりも手厚いサポートがあるだろうって事でお勧めもしやすいんですよね。
ちなみに、その友人は、昔僕がつくって、他の友人にプレゼントした2A3のシングルアンプを、その僕からプレゼントされた友人からプレゼントされてソフトンのアンプを購入しなかったという、僕のせいでソフトんさんごめんなさいって裏オチがありますw
使用スピーカーはディナウディオのDM2/6で、ソフトンのモデル7と自作の電子ボリューム(前出の秋月キット、ただし、使用パーツは、僕セレクトでキットパーツはほとんど使っていない)で鳴らしたのですが、現代的なモニター調の良さを殺さず、ボーカルは真空管らしい濃厚さがあり、かなりよかったです。
EL34は、若干甘く、しかし、心地よい、KT88はパワフルで低域のコントロールが良く、テンポの早いダンス系ミュージックも軽快に鳴っていました。
書込番号:17650366
1点

はい
もう一人の真空管使いの方は、6CA7/EL34がお勧めだそうです。
「JJのE34L(芳醇) SVETLANAーS(Hi-Fi調)
EH(シャープ)が良い」
「全部買って聞き比べなさい」
「修行僧のようにオデオ道に精進しますので
どれか一つにしていただけないでしょうか」
「そうか、仕方ない
KT66、KT88ならならロシア製GENALEX、
ビンテージならフィリップスのECG-7581かGE6550なら
まともな価格だ。
EL34が品質がいい。
現代管は品質管理がいい加減、個体差が大きすぎる」
だそうです。
なんかよく分かりませんです。
それともう一つ電源インレットとケーブルも無はんだで
接続できるのでしょうか。
お手数おかけします。
書込番号:17651030
0点

真空管は、凝ると大変ですよ(笑)
インレットは、フルテックからネジ止めタイプが出ています。金メッキタイプとロジウムメッキがあります。
普通のインレットも、ファストン端子を使えば半田はいらないですが、圧着は圧着で難し差があります。
書込番号:17651604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





