
このページのスレッド一覧(全753スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2022年6月28日 21:54 |
![]() |
21 | 30 | 2022年6月13日 17:20 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2022年5月19日 19:15 |
![]() |
113 | 144 | 2022年5月7日 11:33 |
![]() |
40 | 30 | 2022年5月6日 13:06 |
![]() |
1 | 11 | 2022年4月27日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アンプに外付けファンを据え置き使用してる人に質問です。
どこへ風を吹き付けると一番効果的ですか?
また、熱気の吸い上げタイプのファンを使用する場合も同じ個所に設置すればいいですか?
当方のアンプの機種はNR-1200ですが、中身全体が映ってる画像が見当たりませんでした。
冷やす部位名と当機種の場合の設置個所を教えてくださると幸いです。
0点


>maitemaiteさん
触って熱いところを冷やせば良いです。
書込番号:24814082
1点

>maitemaiteさん
他の方同様ですが、天板が熱くなっているところ(熱気が上がってきている開口部)の上に、吸い込む形のファンを置くのが良いです。天板中央手前(ヒートシンクの上)あたりに後方(奥方向)に排気するシロッコファンを載せれば、効率よく熱気を吸い出し、後方に押し出せそうです。ラックの奥側が開放されていることが条件ですが。
書込番号:24814210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オルフェーブルターボさん
中身の画像ありがとうございます。トランス部?と冷却フィンに風を送るということですかね。
>Minerva2000さん
それはそうなのですが、ある程度高温になると全面的に熱くなってよく分からなくなりました。少し前の季節なら真ん中からちょい右あたりにかけて温かくなってましたが。左側も熱くなってたかもしれません。
今、扇風機がイスの左側にアンプが右側にありますが、扇風機を高くしてアンプ上面の上をかすめ通るように風を当てるとかなり冷えるようになりました。
それで、比較的暖かい場所はと言うと、右中央から後部にかけてです。ここだけ外付けファンで当ててやると平均的な冷え方になりました。
冷却も奥深そうなので試行錯誤していきます。
書込番号:24814219
0点

>扇風機を高くしてアンプ上面の上をかすめ通るように風を当てるとかなり冷えるようになりました。
天板の開口部から上がってきた熱気をさらう形ですね。天板に開口があるということは、熱を上に逃すという設計思想なので、そこから内部に風を当てるのではなく、上に吸い出すほうが良いです。
書込番号:24814230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤丸内。
狭いラック内に入れているとか、触れない位に熱くなっているのでなければ冷やさなくても良いと思うけど・・・
でも、狭いラック内だと窒息気味っぽいから、送風も無駄かな。
書込番号:24814243
2点

>コピスタスフグさん
昨日に引き続きアドバイスありがとうございます。アンプはキャビネットでなくポン置きです。あの商品2つ早速届きまして使いましたが、吸い上げタイプはどうも自分の環境だとうまく機能しないみたいですね(ゴム足取っ払って密着させればワンチャンス?...)。当たり前ですが、扇風機で風送って上面から出てくる熱気を取っ払うほうが効果的でした。こうなると、もうオーディオの次元ではなくなりますけども。
ルーターとか冷やす必要のある機器が他にもあるので開放タイプをまた追加購入していろいろ試してみます。
書込番号:24814246
1点

>YS-2さん
部位指定ありがとうございます。基盤の赤丸は何でしょうか。
たしかに冬でもその辺が温かくなってました。
書込番号:24814262
0点

>アンプはキャビネットでなくポン置きです。
失礼しました。それならプロペラファンで上に逃した方がいいですね(ショートサーキットが起こりにくいので)。吸い出すのならどこに置いても筐体内の熱気を引っ張ると思いますので、置き場所にそれほど神経質になる必要はないと思います。あえて言えば、側板や底板に開口があるなら、その対角に置けば筐体内の空気の流れが効率良く出来そうです。開口がないなら、天板の開口中央に置けば上手く対流しそうです。
書込番号:24814285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”基盤の赤丸は何でしょうか。”
何かしらの半導体のヒートシンクだと思われます。
パソコンの中身ではありがちですが、ファンで冷やすほどではないけれどヒートシンクで少し積極的に放熱はしたいね・・・レベルです。
でも、スレ主さんは何故にファンで冷やしたいのか ? ファンによってはうるさいのもあるし、振動も伝わります。また、天板の穴の開き方によっては効果が無い (風の通りが悪い) 場合もあるので、どうしてもファンで冷やしたいのならば、天板を外しておけば良いのでは。
時々積もった埃をブロアで飛ばすか、柔らかい筆で払いながら掃除機で吸えば良いんですけどね。
書込番号:24814310
0点

>YS-2さん
基盤についてますしなんらかの半導体でしょうね
アンプの天板開くのは事故りそうでちょっと怖いですね。その辺の空間は物の移動があります。
スレは閉めます
皆さまコメントありがとうございました
書込番号:24814370
1点



15年程使用したMcIntoshプリメインMA6200 が度重なる修理でも不調となり、現行のプリメイン機から代替機を探しています。
【SP】JBL4311A SF
【CD】Marantz CD-34(初期型)(+DLT-1)
【AD】Technics SL-7(使用は稀)
【その他】Pioneer N-30AE
アナログ的な音色、音質が好みですが、現代機の中から、音を聴かせるというより音楽を聴かせてくれるようなモデルの
お薦めがあればご教示いただきたく・・・。
視聴環境は小さな書斎部屋(6畳間)でのニアフィールドリスニングです。
個人的にはケンブリッジオーディオのプリメイン(CXA81/61)あたりを考えています。
宜しくお願いいたします。
0点

>xerxes7さん
こんいちは
トライオードなんかもいいかもしれませんね。
試聴は必修でしょうけど
書込番号:24151036
1点

>xerxes7さん
予算が書いてないし、McIntoshの音が好きなのかどうかも分かりませんが、同じ傾向の音でいくなら。
McIntosh
LUXMAN
DENON
あたりがよろしいかと。
書込番号:24151053
1点

>オルフェーブルターボさん
地方在住なのでなかなか試聴が難しいのですが、トライオードはラインナップが沢山あるようですね。
ほぼずっと石のアンプでしたので、一つの選択肢ですね。有難うございます。
管球アンプの評価が出来る程ではないのですが、音色や音質の傾向など大まかな印象をご教示頂ければ
幸いです。
>あさとちんさん
予算はそうですね。¥20万くらいでしょうか。(MA6200は当時¥18万位で購入しましたから・・・。)
個人的にはMcIntosh(といっても昔)の音色が非常に気に入っているのですが、MA6200の良い状態の
中古個体も見かけなくなりましたので、少し裾野を拡げて検討したいと思っております。
LUXやDENONは過去に(中古の)試聴機を借りて聞いた覚えがあるのですが(昔です)、今一つ自分の
好みとは違うような印象でした。
海外メーカー品は比較的個性的な個体が多いというイメージですが、メンテの事などを考えると少し不安もあります。
ケンブリッジオーディオはその昔AURAのアンプを少し借りて聴いた際、なかなか好印象(McIntoshとは全く違いますが)
でしたので、英国産の選択もあるかなぁという程度の候補です。
書込番号:24151570
1点

>xerxes7さん
McIntoshの音色は好きだけど、LUXMANやDENONは好みでないとなると、私には思い付きません。
ケンブリッジオーディオは聴いたことがありませんが、試聴して気に入ったならそれを買うのが確実だと思います。
書込番号:24151583
1点

>xerxes7さん
はじめまして
ここの掲示板は、海外製品へのアドバイスは期待薄です。
(私も質問しましたが、結局自力で、他サイトを検索して解決させました)
ケンブリッジオーディオ CXA81も検討の上、中古ですが、
サブシステム用に、クリークのプリメイン destiny 2 と、
メイン用に、プライマーのパワー A34.2 を導入しました。
(プライマーはプリメインのI32にもとても惹かれました。なかなか中古に出回らないってあって、人気なんだなあと)
4311A 、アルニコマグネットのユニット、磁力が注意点みたいですね。
書込番号:24151685
1点

>あさとちんさん
どちらかと言うと現代機で自分の希望を叶えようとすることに無理があるのかもしれませんね。
ケンブリッジオーディオはいささか興味があるので、一度どこぞで?試聴してみようと思います。
有難うございました。
>num5050さん
プライマーは名前は聞いたことがありますが、試聴は勿論ないため、さっそく検索している始末ですが(笑)、
北欧製、ということではその昔?、COPELAND製の確かハイブリッド(石+管球)のプリメインアンプを
自宅のシステムで試聴したことがありました。印象は悪くはないものの今一つでしたが・・・。(笑)
昔のMcIntoshを基準にするとその代替はほぼ無理(今のMcIntoshとは別物)なので、なかなか難しいとは
思うのですが、ネットでの評価や中古の情報を頼りに、音色の違いはあれ、価格ゾーンはあまり気にせず、
音楽を聞かせてくれるようなモデルを辛抱強く探してみることにします。
ちなみに応急処置として、パイオニアのPDX-Z10(レシーバー)で鳴らしていますが、粒立ちが綺麗で帯域は伸び、
とても優等生的な鳴り方になりますが、一言で言うと音楽に没頭出来ない印象なんですね・・・。(^^ゞ
書込番号:24151898
1点

>xerxes7さん
プライマーよりもジェフローランドやPASSなど、熱い音がJBLに合うような(気がします)。
マークレビンソンもいいかも。勿論マッキントッシュも。
例えば「ジェフローランド アンプ 音質」で検索して出てくる
https://community.phileweb.com/mypage/entry/1621/20130729/38452/
とか、ご検討のきっかけになるかも。
書込番号:24152156
1点

>xerxes7さん
価格comの中で38cmJBLでのアンプ選び、掲示板見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17592563/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17656076/#tab
2014年の掲示板ですが、投稿の方々はお詳しいです。メーカーの特徴とか参考になりました。
私は最近 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24121800/#tab で、相談しました。
私は大編成オーケストラの各楽器が音を探さなくても聞こえる鳴り方がリラックス出来て好みです。プライマーで低音のスピード感が出て満足出来ました。
JBLでjazzとかでしたら、選び方は違うと思います。
書込番号:24152197
0点

>xerxes7さん
先程の2014年の価格com掲示板の方々が、最近の掲示板に見えないのは何故?と思って見ていましたら、
2014年8月に現れた「金満否定者」が席巻していったみたいな感じです。
特に海外ブランド品をほぼ否定しているので、そういうつもりで最近の投稿は見た方が良いように感じました。
書込番号:24152445
0点

>xerxes7さん
価格comの掲示板で、JBL 4312D のところに凄いスレッドを見つけ、読みふけってしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/20444310602/SortID=10010770/#tab
私にはあのような知識も経験もありません。ここまでにします。いいアンプが見つかりますように。
書込番号:24153299
3点

>num5050さん
こんばんは。
色々と情報提供くださり、有難うございます。
リンク先のスレなどの情報、一通り目を通してみました。
ジェフは使ったことも試聴もないのですが、果たして4311Aにマッチするか、というか自分の嗜好と合うか、ですね。
海外機はそれなりにショップで見たり、たまに聴くことも過去はあったのですが、別に海外機信者ではありません。
でもやはり日本製メーカーの音作りは自分には合っていないなぁ、というのが(今でも)結論です。
リンク先の最後の4312Dのスレが正に自分が20年以上前に体験したことでして、自分は粋?でも何でもありませんが、
4311とMA6200+CD34との組み合わせは、手軽にニアフィールドでジャズを聴くにはなかなか鉄板な組み合わせなのでは?
と自己満足しておりました。
実は今回の検討はサブシステムでして、メインはJBLのビンテージSP(Apollo C51)にマッキンのC29+MC2500Sという
こちらも古い組み合わせです。これに落ち着いてもう20年近いです。(^^ゞ
サブシステムにもその雰囲気をということで4311Aを購入し、当時MA6200にたどり着いた訳ですが、上記のスレにもあるように
やはり同等のものは難しいので、MA6200は再度修理を(別ショップなど)お願いするか、別個体を探すなど検討してみようかと
思います。
ただ、勿論、現代機にある様々な機能面のアドバンテージも一つの魅力ではありますので、その部分も含めて、そちらも
もう少し探してみることにします。
いささか愚問だったのかもしれませんが、お付き合い頂き、有難うございました。
書込番号:24153663
1点

すでに質問は終了してしまったようですが、MA6200は1979年発売のプリメインアンプですので、xerxes7さんが入手されたのは中古製品かと思います。
マッキントッシュのソリッドステート機はMA6400の試聴経験があり、1999年に試聴メモを残していますが、長所に低域の豊かさと中域の充実、望みたいこととして制動力の不足と高域の地味さ(マッキンの真空管機との大きな違いがここ)、これはもちろん私の感じ方としてですが、そんな風な感想でした。
MA6200はまったく聴いたことがないのですが、確固たるポリシーを抱くメーカーですから、音作りとして同じような路線かもしれません。
またラックスマンとデノンの製品が、過去においてお好みには合わなかったとのこと。
ラックスマンもデノンも、低音の下支えを基盤に音作りをする伝統ですので、一般的にはマッキントッシュと通じる音調と思われています。
過去の試聴がいつ頃の製品なのかわかりませんが、2000年ごろものとここ数年来のものとを比べると、ラックスマンはだいぶスッキリ傾向、デノン(デンオン)は低音が量感主体から力感主体に変化してきていますので、今の現行機種を聴きますとかなりイメージが変わるかもしれません。
本題の、MA6200と入れ替えるとしたら、です。
基準がMA6400で済みませんが、MA6400に音調が近い傾向の製品として思い当たるのは、ATCのSIA2-150というプリメインアンプです。発売が2009年か2010年でちと古いのですが、MA6200も中古入手と思われ、JBLのスピーカーも中古でと思われますので、中古製品への抵抗がなく、また製品状態の見極めもお出来になられると見て、ご紹介させていただきました。
現在の中古相場は25〜30万円くらいです。
なお、フォノイコライザーは内蔵されていません。
MA6200の5バンドイコライザーが便利だったとお感じでしたら、MA6400の中古をお探しになられるのが良いと思います。予算内で購入可能と思われます。ただ、マッキンのソリッドステート機でちゃんとメンテナンスされたものを見つけるのは至難ですけど…(真空管機はきちんとメンテナンスされるんですが)。
書込番号:24159185
1点

xerxes7さん、こんにちは。
KRELL というメーカーがあります。ここのパワーアンプがめちゃ良い音がするのですが、いかんせん値段が高いんですよね、、、。
書込番号:24159243
1点

>xerxes7さん
MA6200のメンテが可能なら、それが良いでしょうね。
あと、「現代機の中から、」という条件が外せるなら、1990年代のサンスイもよろしいかと。
書込番号:24159544
0点

アポロ!
どの組合せだろうと、本筋から離れたところに目が行きました!
今ではありえない美しいデザインですよね。
ビンテージなJBLをビンテージなマッキンで鳴らしてる人に、それ以外の組み合わせはまず候補が無いと思います。現代マッキンすら候補から外れますよね。
むしろ、いくならさらにビンテージ、C20の状態が良いやつをメインにして、C29をサブに回し出物のビンテージマッキンのパワーを買ってくるのはどうでしょう?
書込番号:24161141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後新たに何人かの方に書き込みを頂き、有難うございました。
>ちちさすさん
そうですね。MA6200は勿論中古品です。
当時何が何でもこれが欲しくなり(笑)、都内の主に海外品中古を扱うショップで購入しました。
でも後で気付いた事なんですが、パネル交換した個体らしく、ノブが全て同一方向にズレていたんですね。
お察しの通り、中古でもそれなりのものしか購入しない(筈の)自分でしたが、この時は地元ショップでなかったこともあり、
いささか勉強代を支払うことに。でも出音はしっかりしていて、メインのシステムがほぼ定まった頃でもあり、
外観の不満はあれど、メインシステムの雰囲気そのままに十分音楽を楽しむことは出来たと思います。
さてMA6400のお話なんですが、実はMA6200を使う2世代前にMA6800を使ったことがありまして(^^;、当時はJBL4312XPが
メインでしたが、憧れを持って初めて買ったマッキンのプリメインの印象は予想外のものでした。
量感自体は十分なんですが、エッジが立たないというか、音像がはっきりせず、あまり躍動感も感じられない音でした。
システム全体の使いこなしが当時は未熟だったことも事実なので、宝の持ち腐れという面も含めて、あくまで私的評価ですが・・・。
ということで、MA6400は当時6800の兄弟機のような形でその後発売されていたと記憶していますので、SPが現在11Aに
なっているとは言え、いささか厳しいかなぁ、という印象です。6200とは年代が15年程も違いますし。
またデノンは当時ショップにあった中古個体(安価なもの)を借りて自室で鳴らしたことはありますが、何というか、色がないというか、
音楽に色気を感じないような印象でした。
音、的に見れば、量感のある低域をベースに確かにピラミッド型なんですが、何か一つ際立つ個性、というのが無いんですよね。
これは当時から一貫して小生が国内機に持っている印象です。ただ、昨今のデジタル技術の進歩とその恩恵で、
相応の現代機を聴けば、その評価も変わるのかもしれません。(地方在住ゆえあれこれ試聴できる機会はさほどないのですが。)
お薦めのATCのSIA2-150ですが、スピーカーメーカーとしてのATCは存じていますが、プリメインアンプも発売していたんですね。
今頃初耳状態ですが(^^;、ATCの印象はモニターライクな切れ味鋭い音作りであったような・・・。
中古個体で試聴のチャンスがこれからあるかどうか、ですね。検討の一台に加えておきます。
それと6200のイコライザーはやはり重宝していましたね。6400/6800共にありませんから、その意味でも6200の中古は探して
みようかと思います。
いろいろとアドバイス、ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:24162003
1点

>ファイブマイルズさん
KRELLですか。実は90年代にプリメイン、K300iを購入しようか迷った時期がありました。
結局購入しなかったんですが、KRELLの印象は筋肉モリモリの力感溢れる音ですね。
その後、確か一体型CDプレーヤーをネットオークションで購入したことがありましたが、パワーアンプは当時から
高評価されていた記憶があります。
ただ、さすがにサブシステムをセパレートで組む予定は予算も含めてないので、候補としては難しいというところですね。
書込番号:24162063
3点

>Foolish-Heartさん
本筋から離れたところではありますが(笑)、アドバイスありがとうございます。
管球アンプは小生の最終目的地ですが(^^;、自分は管球ならやはりマランツ7+8(b)でしょうか。
アポロを購入当時、メンテ中の当個体を某ショップの工房で7+8+REVOX B225で聴かせてもらったのですが、
CDとは思えない、自然で瑞々しく、ほぐれた鳴りっぷりに思わず耳から鱗状態でした。(笑)
ただ、管球アンプの知見がほぼない当時でありましたし、まだ大型SP(4343ASF)を使っていましたので、ショップの薦めもあり、
C29とMC2500Sへ落ち着きました。(当時は2セットをマッキンのSP切替器を使って鳴らし分けていました。)
管球のマッキンは少し自分には色が濃すぎるような気もしていますが、メインのアンプは元々4343用にあつらえたものなので、
いずれは管球へ、と思っています。なかなか個体探しが難しい時代にはなりましたが・・・。
勿論現代マッキン(石、球)でも鳴るでしょうけど、鳴り方は全く違うでしょうね。
リスニングルームなどあるはずもない環境ですが(笑)、アポロのある雰囲気を楽しんでJAZZを中心に聴いています。
書込番号:24162140
1点

>あさとちんさん
返信が前後してしまいましたが、サンスイは多くの方がそうであると思いますが、自分もオーディオを腰を据えて始めようと思って
最初に買ったメーカーです。
当時はAVアンプに少し寄り道して、サンスイのAU-α770XRを購入しましたが、これも予想外の鳴り方で、自分にとっては
かなり聴き疲れのする音でした。当時はもう、サンスイなら間違いないと思い込んでいましたから、いささかショックでした。
でも、今考えると、おそらく4312XPとの相性が良くなかったんですね。
当時、友人が907の少し前のモデルとJBL4312で既に聴いていたので、それにかなり感化されていましたから。(^^;
その後MA6800へ向かった訳ですが、最終的には少し古いマッキンの音が自分には合うということが分かりましたので、
仰る通り、やはり気長に?MA6200の個体に拘る方がよいかもしれません。(^^;
それと国産の古いモデルということでは、上記の707XRを購入する際、当時ケンウッドのL-A1というモデルがあり、
最後まで迷いました。価格の違いで諦めましたが、今思えば、当時そちらを買っていればマッキントッシュへ向かうことは
なかったかもしれません。ケンウッドの音作りは当時、AVアンプやその前のプリメイン(990SD)で結構好印象でしたので・・・。
今でもキチンとメンテされた綺麗な個体があれば・・・少し気持ちが動くかも?ですね。
書込番号:24162564
0点

>xerxes7さん
α707XRならAVアンプではないプリメインアンプですね。
サンスイらしい低音強調気味アンプの最後の世代になります。
ケンウッドは、ほぼニュートラルなバランスだったと思います。
なんとなくですが、低音が豊かというよりは、マイルドで刺激的な音を出さないアンプが良いのでしょうか。
昔の4312は、ウーファーをフルレンジで使っている関係で、中高音がやや騒がしい音になりがちなのもありそうです。
書込番号:24162838
0点

xerxes7さん
僕も4343&4312Aユーザーです
>アポロのある雰囲気を楽しんでJAZZを中心に聴いています。
お写真拝見しました・・・・まさに!!と言う感じでいいですね。
なるほど、マランツ#7&#8ですか・・・・それこそ、中古市場でも枯渇してしまった感がありますね。
いくつかコピーをきいてみてるのですが、正直イマイチ、実際に作ってみましたが、普通なんですよねw
オリジナルの、さらにオリジナルパーツを使ってるモノを聞いてみたいと思っています。
マッキンのプリは、C22がとにかく人気があって、中古市場でも出れば即売れてしまい、そして高価・・・・・・・
C20の方は、たまーに出てきて、ほどほどの値段な感じがします、それでも、ここ数年でレートがかなりあがってます。
うちは、親父が好きで、L220Aとサンスイのアンプっつてのが家にあって、サブシステムというか、僕用のシステムは4311→4312Aでした。山水のアンプは、AU−X11→AU−α907limitedという変遷で、その後、僕が4343を見つけてきて(今からは考えられないぐらい安価に購入)、アンプは、300BのパラシングルとD級アンプのマルチでつかっています、L220は勿体ないけど倉庫に置いてあります。
4312Aの方は、アルバイトして、カンターポイントのプリとパワー、DACはWADIA12、トランスポートはTEACのCDPを使っていました。
マッキンは、親父が懇意にいしていたオーディオ屋さんや、親父の友達たちが「いいよー」って進めてくれてたのですが、どうも、我が家のメンバーにはしっくりこなかったですね・・・・・結局、アンプ探しはやめて、JBLの高能率な性能を活かして真空管だよね的な感じで、自作方面にすすんでしまいました。
実は、僕はカウンターポイントとJBLの組み合わせが大好きなんですが、もし機会があったら、カウンターポイントも聞いてみてください。
書込番号:24163739
0点

>あさとちんさん
すみません。書き方が悪かったですね。
”当時はAVアンプに少し寄り道して、「その後」サンスイの〜 ”でした。
寄り道したアンプは確かKA-xxxxVといった型式でしたが・・・。
音の嗜好として、当時は明確な自覚はなかったので、マイルドという訳ではなく、少し古いマッキントッシュの濃さが
自分にはぴったりだった、ということですね。
少し古いマッキンの音がマイルドか、と言えばそうでもあり、そうでなくもあると思います。
707XRにはあまり良い印象はなかったのですが、実はまだ所有していた頃、地元ショップに通い始め、いきなりJBL4311Bを
貸し出してくれたことがありました。
少しくたびれた個体でしたが、聴いてみるとXPとは違い、とても聴き易くなって好印象でした。鳴らしこまれた個体と
そこそこの個体の差もあったし、ユニットの違いの影響もあったと思います。その意味では自分の707XRの評価は不十分
だったのかもしれません。結局その後、アンプの問題という認識で買い替えに至り、暫く迷走が始まってしまいました。(^^;
その迷走を止めてくれたのが、マッキントッシュの少し古いモデルだった訳です。
書込番号:24164037
0点

>Foolish-Heartさん
43と12Aをお使いなんですね。
マランツ#7、#8bは、著名なビンテージショップではまだ多少取り扱いがありますが、もう激減しているし、かなりの価格に
なっていますね。20年位前には地元ショップにはちょくちょく中古が入荷することもあり、たまに試聴させてもらったこともありました。
特に#7については、中古品の見極めというか、オリジナルであっても部品劣化があったり、部品交換されているものが
かなり増えているので、昔からのユーザー以外(小生など)は、購入に際してはかなりのリスクが伴いそうです。
C22はだいぶ昔ながら、ショップから借りたことがありました。240がなくて2500Sでそのまま聴いたのですが、自分には濃すぎ、
という印象でした。(笑)マランツはそこそこ前からでしたが、今では管球のマッキンも高値のようですね。
しかしトールボーイ?のL220Aがお蔵入りとは羨ましいですね。昔からなかなか見かけないモデルですよね。
LE14Aというとランサーという印象が強いのですが、自分はショップで一度見かけたL300Aを検討したことがありました。
フェライトモデルなので諦めましたけど・・・。(^^ゞ
しかしJBLのコンシューマーモデルは造形を含め、モニターとはまた違った魅力があり、未だにファンも多いのだと思います。
4343を球+D級で、4312をカウンターポイントということですが、SOLIDシリーズでしょうかね。あるいはSA?モデルでしょうか。
実は自分もショップの店主から、4343の導入前にカウンターポイントを薦められたことがありました。懐かしいですね。
まぁ他にもレビンソン(LNP-2L)の話もありましたが、高価過ぎたし、凄みのある音過ぎて太刀打ちできませんでした。(笑)
自分は11Aはニアフィールドで気軽に石のアンプ、アポロはやはり時代相応にマランツで、という想いがあります。
4343は未だに魅力的ですが、モニターSPという性格上、自分的にはやや平面的な鳴り方をするな、という印象がありました。
勿論、球のアンプを使っていない不完全燃焼で手放したので、使いこなせなかった、という部分もあるのですが・・・。(^^ゞ
しかし本線からは外れてしまいましたが、楽しいお話、ありがとうございました。<(_ _)>
MA6200は引き続き探すとして、管球への道もぼつぼつ歩んで行こうかと思います。
書込番号:24164145
1点

xerxes7さん。
返信いただきありがとうございました。
私のレスで、
>MA6200の5バンドイコライザーが便利だったとお感じでしたら、MA6400の中古をお探しになられるのが良いと思います。
と書きました部分は、
MA6200の5バンドイコライザーが便利だったとお感じでしたら、MA6200の中古をお探しになられるのが良いと思います。
の打ち間違いですので、訂正させていただきます。
ご購入を迷われたことがあるというクレルのK300iは中古を購入しまして使っていたことがありました。
左右の音場がかなり狭かったですが、空気感のようなものは得意だったアンプで、筋肉モリモリの音ではなかったです。当時のクレルとしては音が濃すぎず、もしかしたらxerxes7さん好みかもしれません。
クラシックしか聴かない私よりも、父の聴く音楽の方に合っている音でしたので、父に譲り、代わりに父から別のアンプを買ってもらいました(^^;)
K300iは実家が東日本大震災被災の時に没してしまいましたが、思い出深い製品です。
余計なお話、失礼いたしました。
書込番号:24164512
0点

>4312をカウンターポイントということですが、SOLIDシリーズでしょうかね。
正解です、もちろんSAシリーズがほしかった、とくにプリアンプがよかったのですが、高校生〜大学生の僕には無理でした。
んでも、夏休みを全部リゾートバイトに費やしたw
あと、カンターポイントのDACもよかったんですよねぇ・・・・という事を他スレで書いたらですね、カウンターポイントのDACを購入しちゃった人がいたりするわけですが・・・その方が、C20も買ってますねw
書込番号:24166544
0点

>ちちさすさん
遅くなってしまいましたが、返信ありがとうございました。
そうですか、クレルのK300iはそれほどでもないんですね。自分は一体型プレーヤーを短い間所有していたことがありますが、
確かに音場は狭く、力強さはCD-34に比べればあったような記憶ですが、如何せん色がないかなぁ、という印象でした。
まぁ、古マッキントッシュを使っていたせいもあるかもしれませんが・・・。(^^ゞ
しかしそのK300iにはそんな事情もあったのですね・・・。当時は言葉では言い表せない程のご苦労があったと思います。
改めてお見舞い申し上げます。
書込番号:24170630
0点

>Foolish-Heartさん
やはりそうですか。M-1、M-8でしたかね、プリとパワーを購入してみようかと思った時期もありました。
それと、当時ショップの店主がやけにSA-5000に入れ込んでいたのを思い出しました。(笑)
で、C.P.のDACがあるんですか・・・。自分は完全にフィリップス至上主義者(笑)なので、CD34を延べ4〜5台ほど使っており、
今でもメインとサブの両システムで使っています。(苦笑)
以前はWADIA(21⇒16)や、STUDER 732、REVOX B226 などを使ったこともありましたが、結局CD34 に落ち着きました。
現代のデジタル技術を活かした音作りも悪くはないのですが、やや音を聞かされる感があって、あまり馴染めないんですよね。(^^ゞ
書込番号:24170663
1点

解決済になっていますが・・・・
>当時ショップの店主がやけにSA-5000に入れ込んでいたのを思い出しました。(笑)
プリアンプってなかなか良いモノがなくて、それこそ、マッキンのC22やMarantzの#7を超える個性って無かったし、今も無いんですよね。
そんな中、久々に「イイ感じ」で音を作ってくれるプリがカウンターポイントで、カウンターポイントの抜けはいいけど、適度にウエットで、キレイ系な音は個性的で、JAZZなんかを聞くと良い感じだったんですよね。
今でも、カウンターポイントのプリって、絶妙な嘘なかんじがして大好きです。
書込番号:24173374
0点

以前、当スレに書き込み下さった方々へ・・・。
自己レスですが、その後の続報を忘備録的意味合いも兼ねて上げておきます。
昨年11月に懇意にしているショップ経由で、マッキントッシュをよく知る修理工房さんに運よく修理をお願いする
ことができました。
不定期預けの長期修理で、コロナの影響などもあって回収できたのが今年の3月でしたが、パネル、イルミ、ノブ類
といった外観部分から、おそらく不具合事象の原因であろうリレー部周りなどを中心にメンテをして頂きました。
基本は部品交換をしないという条件(使い慣れた音色が変わるため)での修理でしたが、何とか普通に聴ける状態
まで復帰することができました。
ただ、GW中のランニングテストで一度怪しい状況になったため、現在は様子を見ながら使用しています。
その間、お手軽DACを2つ(Fostex HPA-4、iFi ZEN ONE SIGNATURE)を購入して、定額配信などのサービスを
楽しんでいますが、パイオニア製レシーバーとは出音の力感や色合いが全く異なり、4311Aをニアフィールドで
鳴らすには、やはりMA6200以外の選択はないと自分なりに再認識しています。
今後は4311AのメンテナンスやメインシステムのC29/MC2500Sのメンテなど、延命処置(笑)を施しながら、
あの時代の音世界に現代ソースの利便性をほどほどに加味しつつ、音楽ライフを楽しんで行ければと思っています。
書込番号:24755645
0点

こんにちは
予算を別としまして最近だとラックスの595Aリミテッドに一番マッキンっぽい余裕と柔らかさを一番感じました。
音調は昔風ながら、SN比等スペックは素晴らしく、古風と最新が一緒になっているような雰囲気でした。
高価格ではありますが、6200同様に長く使用でき、なおかつ持つ満足感もとても高いと思います。
書込番号:24791667
0点



PMA-30を購入を検討しすぎていたら生産中止になってしまいました・・・
代替品を探していますが、希望仕様の製品が見つかりません。
紹介していただけないでしょうか?
【使いたい環境や用途】
自室で日中は机で作業をしながら鑑賞
・デスクトップPC - (D/A or D/D コンバータ) - アンプ - SP。
夜はベットでスマホと接続して鑑賞
・スマホBluetooth - アンプ - SP。
【重視するポイント】
・オートスタンバイモード付。
・スタンバイ状態からPCからの入力またはスマホからのBuletooth接続の入力自動切り替えが可能。
【予算】
\50,000-未満
よろしくお願いいたします。
0点

>曽兄さん
こんにちは
オートスタンバイの機種は意外に少ないと思います。TEACのAI-301DAZならご予算内です。安いところではアマゾンの中華製品でTopping MX5は最近の機種です。DACも内蔵なのでかなり多機能で良い機種と思います。条件に合うかはご検討下さい。
書込番号:24752311
2点

>曽兄さん
訂正ですが、オートスタンバイ → オートパワーオン・オフ です。これは便利な機能です。失礼しました。
書込番号:24752459
0点

>cantakeさん
返答ありがとうございます。
紹介頂いた2機種は、USB入力時でスタンバイ状態になった状態で、ペアリングしたスマホのBluetoothで起動接続できるでしょう?
取説等をDLして見ましたが、わかりませんでした。
PMA-30の取説には明確に書かれていました。
書込番号:24753082
0点

>曽兄さん
ご質問の件ですが
オートパワーオン機能は、待機状態でもアンプにデジタル信号などが検知されるとアンプのSWが入るので、
USBで待機状態でも、BT入力が入れば自動的にSWがON状態になりBTに切り替わりますので、BTで聴けます。
確認はMX5ですが、通常はリモコンで操作しています。AI-301はお店で確認されたらと思います。
書込番号:24753237
1点

>cantakeさん
cantakeさん返信ありがとうございます。
cantakeさんはMX5を所有しておられるのですね?
MX5は実機確認されて当方の要求仕様を満たしているのですね?
値段も手頃なので、くどいようですが確認させてください。
残念ながら私は重度障害の車椅子生活で在宅で仕事しており外に出られないので店で確認できません。
AI-301は、そちらのスレッドで伺ってみます。
書込番号:24753452
0点

>曽兄さん
お返事ありがとうございます。
MX5はありますので動作確認できました。AI-301DAも旧型はありますがAI-301DAZの新型は持っていません。
私はTV用に光接続で使用が目的なんですが、実はMX5は最近知って購入したばかりで慣らし運転中です。
私も調べたのですが、オートパワーオン・オフのお安い製品は少ないです。
MX5は底面上面側面も通気口がありますので放熱面では配慮されていますが、穴だらけの製品は初めてです。
書込番号:24753501
1点

>cantakeさん
色々お答えいただき、ありがとうございます。
MX5を有力候補として、もう少し探してみます。
書込番号:24753515
0点



パワーアンプダイレクトにintegrate normal balanceとありますが違いはなんでしょうか?
パワーアンプダイレクトに接続する場合はsource directというボタンも押しますか?
ud301というDACをこのサンスイアンプのパワーアンプダイレクトに接続して聴いてみたいと思います
0点

因みにintegrate以外にするとボリュームの真ん中に赤いライトが点灯するので鳴らすのが怖いです。integrateにすると音は鳴りませんでした
書込番号:23276771
2点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
integrate normal balanceは、バランス入力のことでしょう。
業務用に使われますが、接続には3ピンの端子が必要です。
source directは、トーンコントロール等をパスするものなので、パワーアンプダイレクトのときは関係ありません。
書込番号:23276776
2点

あさとちんさん
コメントありがとうございます。
この画像は拾い画ですが707iの背面です。
パワーアンプダイレクト normalの下にXLRケーブル入力があります、手持ちのDACにもXLR出力があるのでケーブルさえあれば接続できますね
integrateはちょっとよくわからないですが、このパワーアンプダイレクトのノーマルに繋げてフロントパネルにあるパワーアンプダイレクトのセレクトをノーマルにすれば音は鳴りそうですが物凄い大きい音で鳴らないか心配です。
source directはパワーアンプダイレクトの時には関係ないんですね!ありがとうございます
書込番号:23276886
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
integrate normal balanceは、セレクターの位置ですね。
integrate プリメインアンプ
normal パワーアンプ(ノーマル入力)
balance パワーアンプ(バランス入力)
書込番号:23277015
1点

>あさとちんさん
教えてくれてありがとうございます。
XLRケーブルないのでノーマルにセレクトすれば音が鳴るという事ですね!
画質が悪くて見にくいですが、フロントにあるパワーアンプダイレクトのつまみをノーマルにセレクトするとボリュームの12時の位置が赤く点灯してるのは、この位置がボリュームゼロという事でしょうか?
書込番号:23277058
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
パワーアンプダイレクトのときは、ボリュームは通らないから関係ないはずですね。
パワーアンプダイレクトになっていることの表示ではないかな。
書込番号:23277075
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
パワーアンプダイレクトはボリューム全開と同じようなものでアンプのボリュームノブ操作は無効になると思われますから、UD301側で出力をVariable に切り替えてボリュームをしっかり絞ってからでないと当然爆音で鳴ると思いますよ。切り替えSWをFIXのままだとボリュームノブに関係なく爆音になります。下手すりゃスピーカーを壊す恐れもあるので要注意だと思います。
アンプ側で音量操作するならIntegrateにしてテープ入力などに繋げば普通に使えるはずです。
書込番号:23277095
1点

>あさとちんさん
>core starさん
アドバイスありがとうございます。
au-a707iは6連のボリュームを使用していてパワーアンプダイレクトでもボリュームが使えるような事を他のサイトで見かけました
例えばこんな事が書かれてます↓
BASS/TREBLEの調整やL/Rの出力バランス調整、プロセッサ出入力などのプリ機能がバイパスされて、ボリュームのみ通ってアンプ部に入るということになります。
「INTEGRATED」は、Phono/CD/Tape等の普通のピン端子入力を選択し、また上記プリ機能を有効にするという意味になります。
と、こんな感じです。
今はDACをau-a707iのCD端子に接続しソースダイレクトで聴いてます。
念の為パワーアンプダイレクトで聴く場合はUD301側の出力をVariableにした方が良さそうですかね、スピーカー壊れたら最悪ですし
ボリューム12時の位置の赤い点灯はパワーアンプダイレクトになってるという表示、なるほどですがバランスの時は赤く点灯しないのはなぜでしょう?
違いが難しいですね
書込番号:23277159
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
そうでしたか。よく調べもせずに思い込みで書いてしまい大変失礼しました。気を付けないと。。。
ボリュームのみ通るということでしたらFIX出力を入れて問題がないはずですね。
プリを通すのと通さないとの聴き比べて好みの音の方を選べますね。プリがない方が好ましい音とも限らないので。
書込番号:23277264
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
とりあえず、最初はDAC出力をVariableにして、DACのボリュームとアンプのボリュームを少しずつ上げてください。
アンプのボリュームが効くことが分かってから、DAC出力をFIXにすればよいでしょう。
書込番号:23277289
1点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
>バランスの時は赤く点灯しないのはなぜでしょう?
バランス入力端子にケーブルが接続されていないからでは?。
若しくは不具合の可能性 有。
先ず、
@ 電源OFFを確認してから、DACのRCA出力と
アンプのPOWER AMP DIRECTのNORMAL端子を接続。
A DACとアンプのボリュームを何方も最小に絞る。ここ重要!。
A アンプのPOWER AMP DIRECTを「NORMAL」に。
B DACの出力を「VARI」に。ここも重要!。「FIX」だとアンプ破損の可能性 有!。
C DAC → アンプの順に電源を入れ、「UD-301」のボリュームで音量を調節。
以上の手順でお試し下さい。
しかし、どうしてPOWER AMP DIRECTにしてみたいのですか?。
「AU-D907」の回路図を見ると、POWER AMP DIRECT時はボリュームもバイパス
している様ですが、もしボリュームが使えるとしても、使うなら、
今のまま、普通にプリメインアンプとして使用すればいいのでは?。
アンプのボリューム、調子悪いのかな?。
書込番号:23277451
1点

>core starさん
コメントありがとうございます。
いえいえ〜、私もちゃんと伝えてなかったのですみません
ボリュームのみ通るという情報が確かなのかも私もまだ未確認でした
プリを通した方が味があって断然良いという情報と80年代半ば以降の音源はパワーアンプダイレクトで聴くのをすすめるっていう情報もあったので聴き比べて好きな方を選ぼうと思います。
これは余談なんですが、スピーカーはjbl4312とDACのud301のお陰もあってかBUCK-TICKのRONDというゲゲゲの鬼太郎のエンディング(今はもう変わっちゃった?)曲のPVをYouTubeで聴いたら何とも美しくて艶めかしい音色にうっとりしてしまいました☆♪
多分これもDACのお陰がかなり大きいです。ps4 proを購入するまで意識してなかったけどDACって面白いですね〜!もっと早く意識しておくんだったなとちょっと後悔(笑)
もし宜しかったらBUCK-TICKのROND聴いてみて下さい(^^)艶めかしい音色とBUCK-TICKの妖しい世界観が素晴らしいので、この感動を共有できたら嬉しいです。興味がなかったらすみません( ; ; )笑
https://youtu.be/0PUbVI80qqI
書込番号:23277731
0点

>あさとちんさん
アドバイスありがとうございます。
まずはそのように確認しながらやってみますね〜
書込番号:23277734
0点

>レオの黄金聖闘士さん
アドバイスありがとうございます。
バランス入力端子にケーブルが接続されていない、若しくは不具合の可能性なんですね
古い製品を取り敢えず聴ける状態に直してもらった程度の物なので不具合の可能性はあるかもです。
パワーアンプダイレクトを使うことを伝えなかったというか、そのような機能がある事も知らず使うつもりもなかったので
ボリュームは壊れていません、ではどうしてパワーアンプダイレクトを使おうかと思ったかというと
80年代半ばからの音源をリアルに楽しむにはパワーアンプ・ダイレクトにCDを接続して鑑賞するのがオススメという記事を見た事で聴き比べてみたかったのです。
因みに、どちらも電源を落としてボリュームも最小に絞ったままud301とアンプのパワーアンプダイレクトのノーマル端子に接続し、よく分からないままintegrateにセレクトした時なにも音が鳴らなかったので両方のボリュームを少しいじりました。ノーマルにセレクトした時もFIXのままでしたが
どちらも最小に絞っていて音も停止してたので無音で終わりましたがアンプ破損につながりましたか?今は元に戻して音は鳴っていますが少し心配になりました(汗)
どちらの音が好みかアドバイス頂いた通りにやってみたいと思います
書込番号:23277748
0点

追記です。
α907の情報ですが、こんな事が書かれておりました。
POWER AMP DIRECTにすると、ボリュームの外周のメモリにLEDが点灯し、そこにボリュームの位置を合わせるのです。
とありました。ていう事は12時の位置に赤く点灯してるところに合わせるという事なのでしょうか?でも、とても怖くてその位置にはできません
説明書でもあれば良いのですが、、、
書込番号:23278108
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
ノーマル入力の時にボリュームを通るなら、一般的なパワーアンプのゲイン26dB(電圧20倍)になる位置を示しているのかも。
そして、バランス入力のときはボリュームを通らないとすれば、辻褄が合いそうですね。
何れにせよ、ボリュームは両方とも最小から試すことです。
書込番号:23278239
1点

>あさとちんさん
アドバイスありがとうございます。
私が持っているのは707iですが、オーディオの足跡というサイトに載ってる707の情報で↓このように書かれています。
オーディオのマスターボリュームツマミにはパワーアンプダイレクト用の目盛りが表示されており、パネルにはプリメインアンプとしての目盛りが表示されています。
写真、一枚目はパネル(プリメインアンプとしての目盛り 2枚目はパワーアンプダイレクト用の目盛りで3枚目は12時の位置にした時の目盛りです
取り敢えず両方のボリューム最小にしてud301側をvariableにしてやってみます
書込番号:23278438
1点

追記です
今ud301をvariableにしてアンプの方のボリューム最小にしてud301の方のボリュームだけ上げてみましたが音が鳴りませんでした。
やはり12時の位置にしないとなんですかね?アンプ側のボリューム上げるのちょっと怖いです笑
書込番号:23278463
0点

すみません、訂正です。variableにてud301の方のボリューム上げても音が鳴らないからアンプ側のボリュームも12時の位置の手前くらいにしてみましたが鳴りません
12時の位置にするのはビビってしまいできません笑
書込番号:23278470
0点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
>どちらも最小に絞っていて音も停止してたので無音で終わりました
元に戻して正常に聴けるなら大丈夫!。
「AU-α907MR」の取説には、
「ボリュームツマミの目盛りをPOWER AMP DIRECTインジケーターに合わせて音量を調節します。」
と書かれていますね。POWER AMP DIRECT時にもアンプのボリュームツマミを使用するなら、
一般的なパワーアンプダイレクトと違い、DACは「FIX」にするのかも知れません。
アンプのボリュームツマミを最小に絞ってから慎重にお試し下さい。
只、今一つ理解出来なくて自信がないなら、
無理に実行しないで下さい。希少で大事なアンプですから...
後は可能性として、
「本機の入力端子に接続した装置から直流成分が漏れている場合、
スピーカー保護のためにプロテクター回路が働いて音が出なくなります。
この場合、その装置はご使用になれません。」
とも書かれています。
書込番号:23278652
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
初めまして。
α-907L Extra を使用しています。
POWER AMP DIRECT についてですが、
INTEGRATE : セレクター、トーンコントロール等を介しての使用
NORMAL(1,2) : セレクター、トーンコントロール等を介さない使用(RCA入力)
BALANCE : セレクター、トーンコントロール等を介さない使用(XLR入力)
です。
尚、ボリュームは、つまみに直接刻印されている表示を
赤いインジケーター(ライト)に合わせるように使用します。
(INTEGRATEモードより、ボリューム開度は小さくなるのでは?)
写真も添付します。
DAC側の出力は、FIXで問題ありません。
SANSUIのアンプはバランス回路を搭載しているので、XLR(バランス)接続の方が、
音が良い?よりSANSUIらしい音になる? といった話を聞いたことがあります。
ちなみに私は、主にPOWER AMP DIRECT のXLR(バランス)接続で使用しています。
書込番号:23278730
4点

すいません。追記で訂正します。
(誤)
尚、ボリュームは、つまみに直接刻印されている表示を
赤いインジケーター(ライト)に合わせるように使用します。
(正)
尚、ボリュームは、つまみに直接刻印されている表示を
12時の位置に合わせるように使用します。(707i の場合は)
INTEGRATEモードより、ボリューム開度は小さくなるのでは?
書込番号:23278738
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは、コメントありがとうございます。
元に戻して一瞬あれ音が鳴らない?ってなったけど今は正常に聴けてるので、一瞬の!あれ?鳴らない?と思ったのは気のせいだという事にしておきます(笑)
DAC側をFIXにしてアンプ側のボリュームで調整するで大丈夫そうですが確かに理解してないのに無理に実行して壊したら元も子もないですよね!
成分が漏れていてスピーカー保護のためにプロテクター回路が働いて音が出なくなるって場合もあるのですね!
書込番号:23279106
1点

>jungle_P-0507さん
はじめまして、こんばんは?コメントありがとうございます。
INTEGRATEはトーンコントロールなどを使用でき、ノーマルとバランスはトーンコントロールが使用できないという感じですかね?
DAC側はFIXにしてアンプ側でボリューム調整なんですね!
707iのボリュームつまみにも刻印があり赤いライトも点灯します(バランスにすると赤いライトは点灯しません)
画像では赤いライトが点灯していませんが、何という刻印を赤いライトの位置に合わせるのですか?
サンスイのアンプはバランス回路を搭載してるからバランス接続の方がサンスイらしい良い音という情報もあるんですか?それは是非試してみたいです
でもXLRケーブルがないのと今は買えないので我慢です(笑)
書込番号:23279153
0点

★ゆぅ&みぃ☆さん こんばんは
※バランスの時は赤く点灯しないのはなぜでしょう?
AU-α907iの取扱説明書からですが・・・9ページに、
Jパワーアンプ・ダイレクトインジケーターの説明があります。
【パワーアンプ・ダイレクトスイッチを“NORMAL”または“BALANCED”にセットするとこのインジケーターが点灯します。】
と記載されています。
Kヴォリュームコントロール
【・・・音量表示が2つ(パネル面とツマミの周囲)あり、パワーアンプ・ダイレクトスイッチの設定により、表示の読み方が次のように異なります。
INTEGRATEDのとき:ツマミのマーク◎とパネル面に表示された数字を合わせて読んでください。
BALANCEDまたはNORMALのとき:パワーアンプ・ダイレクトインジケーター◎とツマミの周囲に表示された数字を合わせて読んで下さい。】
との記載です。
その他に、10ページに、
Rパワーアンプ・ダイレクトスイッチ
【本機のプリアンプ部を切り離して、パワーアンプ部と他の装置を組み合わせて使用する場合に切り換えるスイッチです。】
BALANCED…POWER AMP DIRECT(BALANCED)端子に接続した装置を使用するとき。
INTEGRATED…インテグレーテッド(プリメイン)アンプとして使用するとき。
NORMAL…POWER AMP DIRECT(NORMAL) 端子に接続した装置を使用するとき。
※操作を間違えると音が出ませんので、ご注意ください。
※通常は“INTEGRATED”の位置にセットしておいてください。
・・の記載があります。
当時、サンスイのパワーアンプダイレクトはヴォリュームコントロールが可能です。
α907シリーズを使っていた時、POWER AMP DIRECTとINTEGRATEDを聴き比べましたが、結構な違いはありました。
音の鮮度はPOWER AMP DIRECTですが、サンスイの持ち味はINTEGRATEDにあった様に思います。
書込番号:23279286
1点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
最近のDACのプリ機能やプリメインアンプの知識に慣れてしまって、
惑わせる書き込みをしてしまい、すいませんでした。
自分がパワーアンプ直結で使用しているのに、申し訳ない限りです。
一応訂正を書かせて貰います。
@ 電源OFFを確認してから、DACのRCA出力と
アンプのPOWER AMP DIRECTのNORMAL端子を接続。
A アンプのボリュームを最小に絞る。
B アンプのPOWER AMP DIRECTを「NORMAL」に。
C DACの出力を「FIX」に。
D DAC → アンプの順に電源を入れ、「AU-α707i」のボリュームで音量を調節。
実行される時は、よく理解した上でお試し下さい。
後、サンスイアンプのバランス端子は3番HOTで、「UD-301」は2番HOTなので、
私が調べた限りでは、位相切り替えスイッチが何方にも無い様なので接続出来ないかと...
PS
BUCK-TICKは、屍鬼 OP「くちづけ」のCD持ってます。
「RONDO」なかなか良いですね!。もう何回か聴いて購入の是非を決めさせて貰います。
私の「アニソン オリジナル コレクション」に入るのは、結構ハードル高いんですよ。(笑)
因みに「くちづけ」は7回聴いて購入が決まりました。(笑)
PS 2
jungle_P-0507 さん、ごんちゃんだよ さん
所有者情報、ありがとうございました。私の書き込みに間違いがありましたら、
訂正、宜しくお願い致します。
書込番号:23279353
1点

>ごんちゃんだよさん
コメントありがとうございます。
【パワーアンプ・ダイレクトスイッチを“NORMAL”または“BALANCED”にセットするとこのインジケーターが点灯
↑
ていう事は私の707iもbalancedにしたら赤く点灯するはずなんですよね?点灯しないというのは不具合からなのでしょうか?
INTEGRATEDのとき:ツマミのマーク◎とパネル面に表示された数字を合わせて読んでください。←707iのツマミに◎マークがなく、あるのは♾と-dBと数字だけみたいです。
BALANCEDまたはNORMALのとき:パワーアンプ・ダイレクトインジケーター◎とツマミの周囲に表示された数字を合わせて読んで下さい。】
↑
数字は小さくなるほど音が大きくなるんでしたっけ?赤く点灯してる12時の位置にツマミに表示される0を持ってくると通常時のボリュームMAXの位置になります。(ボリュームにある赤い線がボリューム最大の位置に)
α907シリーズを使っていた時、POWER AMP DIRECTとINTEGRATEDを聴き比べましたが、結構な違いはありました。
音の鮮度はPOWER AMP DIRECTですが、サンスイの持ち味はINTEGRATEDにあった様に思います
↑
音の鮮度というのはどういった意味なのか私はまだ理解してないんですが、クリアな音という感じですか?
サンスイの持ち味はintegratedにあるんですね!
因みにud301のあるアップコンバートを使うとより細かい音が聴けてそれはそれで楽しいのですがアップコンバートを使わない方が味のある音に感じました。
パワーアンプダイレクトをまだ試してみてないので比較にならないかもですが通常のプリメインアンプのintegratedだとやっぱりうっとりするような良い音色が鳴りますね、ud301を使ってることによってなのか生演奏感も出てとても気持ちの良い音になりました。低音のバスドラムとベースの音が減ったように感じるのはキューブ型インシュレーターの上に置いた電源タップがズレて床に落ち衝撃を与えたからでしょうか、、考えすぎかしら
バスドラムの音の不満は結構前からありますけど707iにする前はベースのメロディラインが聞こえにくかったのが707iにしてから驚くほどベースの音が聞こえるようになったのに最近また聞こえにくくなったので電源タップ軽く床に落としたせいかな〜?なんて考えたり(笑)
書込番号:23279790
0点

>レオの黄金聖闘士さん
おはようございます。コメントありがとうございます。
いえいえ、私の方こそ707iを所持しているのに基礎的な事も理解しておらずすみませんでした。
@ 電源OFFを確認してから、DACのRCA出力と
アンプのPOWER AMP DIRECTのNORMAL端子を接続。
A アンプのボリュームを最小に絞る。
B アンプのPOWER AMP DIRECTを「NORMAL」に。
C DACの出力を「FIX」に。
D DAC → アンプの順に電源を入れ、「AU-α707i」のボリュームで音量を調節。
実行される時は、よく理解した上でお試し下さい。
↑
まだちゃんとよく理解していないので理解出来るまで実行しないでおきます。
後、サンスイアンプのバランス端子は3番HOTで、「UD-301」は2番HOTなので、
私が調べた限りでは、位相切り替えスイッチが何方にも無い様なので接続出来ないかと...
↑
バランス端子にもタイプがあることすら知りませんでした。教えてくれてありがとうございます。
知らないまま危うくXLRケーブル購入するとこでした(笑)
BUCK-TICKは、屍鬼 OP「くちづけ」のCD持ってます。
「RONDO」なかなか良いですね!。もう何回か聴いて購入の是非を決めさせて貰います。
私の「アニソン オリジナル コレクション」に入るのは、結構ハードル高いんですよ。(笑)
因みに「くちづけ」は7回聴いて購入が決まりました。(笑)
↑
私はアニメよく知らないのでbuck-tickがゲゲゲ以外にもアニメソングやってた事に驚きました!
大好きなドレスや蜉蝣、月下麗人、月世界もアニメソングだったとは、、、
あとわりかし最近のBabelという曲は海外のサスペンスドラマの主題歌になったみたいでbuck-tickがどんどん世界進出していて嬉しい反面寂しい気持ちもちょっと(笑)
昔、打ち上げに参加させてもらってお会いし話しができたのは今では遠い夢のようです(笑)
あ!くちづけ、私も好きです。洋ロックより邦ロックの方が大好きというか私が音楽ファンになったきっかけがBUCK-TICK〜X〜LUNA SEAなんでやっぱり深い思い入れがあって未だに熱いです。でも昭和歌謡なんかも大好きなんで元々邦楽寄りなのかも♪洋楽も好きですけどね
https://animesongz.com/person/singers/2173
書込番号:23279836
1点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
>打ち上げに参加させてもらってお会いし話しができた
打ち上げに参加するなんて凄いですね!。
私は有名人と話した事なんて一度もないですよ...
リンク、ありがとうございます。
ビッグネームのBUCK-TICKが、こんなにアニソンをリリースしてたとは知りませんでした。
トリニティブラッドは当時多忙で、数回しか観られなかったので、
記憶に余り残っていなかったんですが、YouTubeで聴いたら思い出しました。
「ドレス」は購入決定です!。シングルは、もう新品は入手困難な様ですね。
CDはクーポンやセールの時にまとめて購入するので、
次の機会に「CATALOGUE 1987-2016」を購入しようと思います。
良い曲を入手し損なった事に気づく事無く、過ぎてしまう所でした。
ありがとうございます。情報に感謝です!。
書込番号:23281140
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
XLRのホット端子が異なるもの同士は位相が反転するだけなので接続自体は問題ありませんよ。
つまり、スピーカーの振動板の動く方向が前後逆になるということなのです。
録音によっては違和感が生じる場合 ”も” あります。(対処方法は後述)
でも、そもそも初めから間違って逆になってる録音とかもあるようですし、どちらにしてもほとんど変わらないような録音もあります。
私のメインシステムはDACの前面に位相反転ボタンがついているので何度か変えてみましたが、そのときは違いがほとんど分かりませんでした。
ただ、以前にアマチュアがミックスしたデモ音源を聴いていた時に、明らかにボーカルがオフでおかしい曲があり、もしやと位相を反転させたらボーカルがまともに前に出てきて違和感ない鳴り方になったことがあり、曲によっては大きな違いが生じる場合もあると体感しました。
で、★ゆぅ&みぃ☆さんの機器での対策方法としては、
1. 下記のような位相反転アダプタをXLR配線に噛ませる(左右ともなので2つ必要です)。
少しだけお金がかかりますし音も劣化する可能性がありますがこれが一番確実でシステムの融通が利きます。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/125615/
2. または、UD-301での音楽再生がパソコンからのみでしたら再生ソフトで位相反転スイッチがある場合もあるのでそれを入れて反転させる。
3. または、アンプに繋ぐソースがUD-301のみでしたら、単にスピーカーの配線をプラスとマイナスで逆にすればいいだけ。
などがあります。
どれか一つだけ行います。(奇数行えば反転しますが、偶数行うと元に戻っちゃいます)
すでに ごんちゃんだよさん も実体験を書かれていますが、私もパワーダイレクトだと山水らしさが薄れるのではないかと推測します。
自分は山水のアンプは使ったことがないのですが、ヤマハのアンプで試しにパワーアンプダイレクトで入れたら全然ヤマハらしくない音になっちゃって、やはり言われるようにシステムの音色はプリが決める割合が大きいなと感じました。
あとは、プリの有無による音質ですが、
自分のシステムのプリアンプはパッシブ(ボリュームのみ)とプリアンプ回路を通すのとがスイッチ一つで切り替えられるのですが、自分の環境ではパッシブは音がとても鮮度が高いのですが音痩せする感じで、プリアンプを通した方が鮮度は落ちるものの余裕が出ていい感じになります。
(でも自分のプリアンプはさらに真空管モードも付いていてそちらが好みでもっぱら真空管プリアンプとして使っています。
真空管は自分個人の感想ではサブベースなどはややレンジが狭まるものの生々しくて伸びとパンチのある魅力的なサウンドであると感じています。)
もちろん、環境や聴く音楽や人によってどちらがよいかは変わると思うので、ご自分の環境で試してみて好みの方を選べたら良いなと思います。
書込番号:23281970
0点

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは〜コメントありがとうございます
打ち上げに参加するなんて凄いですね!。
私は有名人と話した事なんて一度もないですよ...
↑
昔は芸能関係の方とのご縁ありましたけど今は全くです。
因みにhideちゃんと一緒にやってたKIYOSHIとか色んなアーティストが来てましたよ〜そのKIYOSHIとは二次会の場所に行くタクシーで一緒になりタクシー代おごってくれました(笑)
当時は今井さんファンでしたが沢山お話ししてくれたのはヤガミさんと星野さん、みんな優しいし今井さんは思ってたより明るい?というか無口な印象とは違って普通に皆んなとよく喋られてたけどやっぱり話しかけられないオーラというかなんというか、私が今井さんの大ファンだから話しかけられないってだけかも?(笑)buck-tickは絶対今井さんってくらい憧れてたので☆
でも歳とったら星野さんの男の色気のカッコよさに気付いてしまって、あんときもっと積極的にお話しさせてもらえば良かった〜なんてちょっと後悔してます/(^o^)\
向こうから話しかけてくれたのは星野さんとヤガミさんだから、そこまで興味なかったヤガミさん大好きになったし今では星野さんファンに(笑)
あと櫻井さん魔王とか言われてるけど優しかったです(//∇//)←笑)しかも握手くらい何度でもって言ってくれました☆二、三回すれば良かったかしら(笑)いや社交辞令だろうから一回で良かったかも(笑)そして赤ワインを飲んでおられたけど、これまた赤ワインがよく似合う☆
こんな自慢話いらないですよね(゚∀゚)脱線してしまいすみません(>人<;)
私もこんなにアニメソングを担当してたとは知らず、ゲゲゲ以外にも担当してたとはビックリしました!
ドレスめちゃくちゃ大好きです。星野さん曲で1番好きです〜カップリング曲の、6月の沖縄っていうやつも星野さん作曲で結構良いですよ♪
ドレスのシングルはもう古いから新品では中々ないかもですね〜私はどこかにやってしまったか断捨離の時に捨ててしまったかも〜でもbuck-tickとかその辺のCD類は捨てずに残してるはずだから探せばあるかも!
このドレスのジャケットも当時はよく分からなかったけども今見ると良いですね。そしてその時期のBUCK-TICKはやばいくらいかなりカッコイイです☆darker than darknesというアルバムにドレスが入ってます♪
良いオーディオで聴くとbuck-tickの音作りのセンスの良さが実感できますよ〜
まだCATALOGUE 1987-2016を所持してないのでちょっとAmazonで見てきました。
とても良い選曲ですね〜!ロマネスク辺りも入ってたら完璧☆
私の情報がお役に立てていたなら嬉しいです(^人^)
書込番号:23283449
1点

>core starさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
今のところ金銭的に何かを付け加える事はできないのでサンスイのアンプとud301と337esdだけです。
337esdのcoaxialが壊れてなければud301と接続してみます。
確かにプリを通した方がそのアンプの味が出るというような事は目にしますね!なので今は普通に接続しソースダイレクトをオンにして使ってます。
スピーカー配線を逆にすることを調べたら、人によっては気分が悪くなることがあります。聞き始めた瞬間にごく軽いですが車酔いのような感覚に襲われ音がやんでも数分は治りませんでした。
という体験談もあって、あっ!三半規管弱くて常に目眩起きやすい私には不向きだなと感じました。
使ってなくて眠っている真空管アンプはリビングにあって狙っているのですが母は絶対に貸してくれないので(笑)
サンスイの907も眠っているのに貸してくれません(笑)滅多に使わないなら勿体無いでしかないのに、、、苦笑
書込番号:23283510
0点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
凄く愉しい時間を過ごされていた事、buck-tickへの「愛」がとても伝わってきましたよ!。
私はアイドルやアーティストさんに夢中になった事が一度も無いので、一寸羨ましいです。
「RONDO」あれから2回聴いたんですけど、歯磨きしてたらメロディーが頭をよぎりました。(笑)
やっぱり気に入っていた事に気付いたので、「RONDO」も購入します!。PVも良かったです。
★ゆぅ&みぃ☆ さん のお陰で、コレクションに加えたくなる曲を、2曲も発見出来ました。
アルバムの中にもお宝曲がありそうですし...改めて感謝を。ありがとうございました!。
PS
お母様、真空管アンプに907もお持ちですか!。親子揃ってオーディオマニアとは、良いですね。
いつの日か、どちらかは譲って欲しいですよね。気長におねだりして、頑張ってGETして下さい。(笑)
書込番号:23284473
3点

>レオの黄金聖闘士さん
コメントありがとうございます。返信が遅くなりました。
私はアーティスト、アイドル(80年代)夢中に生きてきましたがこれからも夢中(笑)最近は私の中で競走馬2次ブームがきてます(笑)
RONDO購入決定?おめでとうございます(^_^)v
曲もPVもお気に入りなので良さが伝わって嬉しいかぎり
アルバムの中にも隠れた名曲沢山ですよ?アルバム、セクシャルのB面2曲目sissy boyが今のBUCK-TICKでは聴くことができない可愛い曲が凄く大好き♪今井さんの歌詞、今より初期の頃の方が個人的に好きです(*^ω^*)
インディーズ時代のHURRY UP MODE、メジャー1枚目sexual、seventh heaven、悪の華、狂った太陽、darker than darkness、six nine、これらは外すことができない名アルバムです☆
お母様、真空管アンプに907もお持ちですか!。親子揃ってオーディオマニアとは、良いですね。
いつの日か、どちらかは譲って欲しいですよね。気長におねだりして、頑張ってGETして下さい。(笑)
↑
しつこいと怒られるほど頼んでもダメなので諦めてます。笑 しかも親は全くオーディオマニアではなく近所にいる同級生のお父さんがオーディオマニアでその人から譲り受けた物で、その譲り受けた時はまだ私はオーディオにそこまで興味がなかったから何にも感じてませんでした( ; ; )
家族ぐるみで仲よかったのに父が貰った物を別荘の倉庫にしまって置いてたらしく、それがバレてしまい、、、
結構貴重な物でもあったらしくその同級生のお父さんが気分を害してそれ以降お付き合いがなくなりました(笑)貴重なオーディオマニアが近くにいたのに残念です(笑)
因みに昨日スピーカーを背面の壁から39センチほど離したら低音の膨らみボヤつきが解消され高音も綺麗に出てきてバスドラも更に聞こえてきて喜んでたんですが音を出した状態でサンスイアンプのsource directスイッチをオンにしたとき一瞬プチ音がしたような、それ以降また低音が膨らみイマイチな音になったように感じるのは気のせい?それともやっぱり良くなかったでしょうか?なんか一々音下げたりするのが面倒くさくなってつい音を出したままsource directオンオフしてしまいました/(^O^)\苦笑
書込番号:23300806
1点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
競走馬?、2次ブーム?。またツッコミ所に困らない、凄いマイブームがきてますね。(笑)
要約するとBUCK-TICKのアルバムは名盤揃い!、という事ですね。了解です!。
先ずは「CATALOGUE 1987-2016」から勉強させて貰います。
音を出した状態でsource directをON。
頻繁に行うのはNGかと思いますが、一回位問題無し!。
気になるなら次から気を付ければいいだけです。
音の感じ方は、気温・湿度・体調 等でさえ、違って聴こえますから...
でも「面倒くさくなって」は分かる!。(笑)
私は「面倒臭い」+「信号経路最短主義」= 常時 source direct ON
→「トーン・バランスコントロール使わない」→「じゃ、要らない」
→ 現在はボリュームコントローラーだけのパワーアンプ直結 =「楽・ち・ん」(笑)
書込番号:23304892
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは、いつもありがとうございます。
コロナ疲れがプラスになって体調がイマイチでだらけてます(>人<;)遅くなりましたが返信させて頂きます〜
。
以前も私の中で競走馬ブームが来てたんですけど、スマホゲームで競走馬育成してたら又競走馬ブームが来ちゃいまして今はps4 のウイニングポスト8 をリモートプレイ機能を使ってiPadでやってます(笑)
ようやく幼駒ディープインパクトを購入して1歳になったところで中々進みません〜沢山の馬を管理してると時間がかかるので(笑)
そうです ^_^BUCK-TICKのアルバムは名盤揃いということです
CATALOGUE 1987-2016から素敵な曲と出会えたなら嬉しいです♪
因みに最近ゴールデンボンバーにもハマりました(笑)楽器弾かないのに何が良いんだろ?、、なんて思ってたことを全力で謝りたい気分(笑)
私のお気に入りは女々しくては勿論、下のリンクの曲が大好きで特に首が痛いとダンスマイジェネレーションは中毒にかかって抜け出せません(笑)
好き嫌いわかれると思いますがMVが凄く面白いので良かったら視聴してみてください♪
首が痛い
https://youtu.be/sAIvZoL3-Do
ダンスマイジェネレーション
https://youtu.be/r_k6MOi40Ys
死んだ妻に似ている
https://youtu.be/UPGxsoXAExs
やんややんやNight〜踊ろよ東京〜
https://youtu.be/NRxBPkqsKbw
僕クエスト
https://youtu.be/jSaRFcbgCJs
アモーレ
https://youtu.be/r_CBKT18Vh0
ありがとうございます。確かに体調や気温、湿度によっても音が違って聴こえますよね〜!
音を出した状態でsource directオンにした途端、あれ?音悪くなった?と感じたので気になって仕方なかったのですが一回くらいなら大丈夫と思うことにしました(笑)
そうそう、面倒くさくなるんですよ〜(笑)
今どうぶつの森がやりたくてSwitch探しも頑張っております〜頑張るとは言わないかしら(笑)
普通に買えてたSwitchが欲しいときには入手困難だなんて( ; ; )
書込番号:23345912
1点

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんにちは。
私も Switch 欲しい〜。「あつ森」やりたいです。仕方がないので、花江夏樹さんの YouTube のあつ森実況観て楽しんでます。
初代「ダビスタ」では、メジロマックイーンが最強種牡馬でしたね。
書込番号:23346726
1点

>ファイブマイルズさん
おはようございます。コメントありがとうございます。
Switchは、川島教授の脳トレのが出た時に母が欲しがっていたけど私はやりたいタイトルがなかったからあまりオススメしていなかったら3月20
にどうぶつの森が出るとなってかな〜り欲しいなとは思っていたしその時ならまだ入手できたのにお金事情で購入できずにいて、
買えるぞとなった今は超入手困難( ; ; )ただでさえ入手困難なのにテレビで特集したりするから余計に入手できなくなりそうです(><)
イースターイベントやりたかったなぁ、、、
私が大好きな実況者トシゾーさんも、どうぶつの森を実況しているけど、やり始めた時のドキドキ感が欲しいので観てません(笑)
初代psのダビスタ途中までやってました(笑)メジロマックイーン、伝説の名馬ですよね〜
書込番号:23347396
0点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
「ウイニングポスト8」、こっちでしたか。ギャンブルとして嵌っているのかと...
安堵しました。(笑) このソフトも人気のシリーズですね。
良いソフトは、やり込むと時間掛かりますよね。分かる分かる。
私もようやく「エースコンバット 7」を入手したので、この機会に「PS4開封の儀!」
と、思っていたのですが、一回り年下の妻が昨今の情勢にやはり不安な様で、
一緒に居たがるので、普段、我が儘らしい我が儘を言わないので、
出来るだけ一緒に過ごそうと思い、開封の儀は延期する事に...お盆休みこそは!。(笑)
お陰で音楽鑑賞の時間は増えて、「CATALOGUE 1987-2016」も届きまして、
聴いています。やはり「ドレス」、良いですね!。妻も気に気に入った様で、
★ゆぅ&みぃ☆ さんが紹介してくれたお陰です。感謝、感謝です。
Switchは、定価の倍額位で販売しているお店もありますね。
ニュースに売れている、と流れると直ぐ「品薄」「売切」「便乗値上げ」...
世知辛いですね。暫しご辛抱下さい...
エアーバンドと知った時は驚きましたよ。時代も変わったな、と。
こんな時期には賑やかなMVも良いですね。
でも私は「RONDO」の様な正統派MVが好きだなぁ〜。
季節の変わり目でもあり、ただでさえ体調管理が難しい時期ですが
上手く体調を整えて、抵抗力を落とさない様に御自愛下さい。
書込番号:23348719
1点

レオの黄金聖闘士さん
こんにちは、いつもコメントありがとうございます(^人^)
基本ギャンブルは嫌いなので主にゲームで馬主ライフ楽しんでいます♪でも元気がある週末は100円だけかけてやることもあります、穴狙いで(笑)
最近は考えられないのでもっぱらゲームですけど(笑)
ウイニングポストは最近かなり制作者にヤル気が見られず適当に作ってる感も否めないですけど他に競馬ゲーム作ってる会社がないんですよねぇ
なんでウイニングポストに頑張ってもらいたいです(笑)
「エースコンバット 7」を知らないので調べてました!
父が好きそうなゲームです
お嫁さん思いの良い旦那さんで羨ましいです、私はまず彼氏もいませんが(笑)
ちょっと失礼な質問で恐縮ですがps4は別の家にあるとかなんですか?それともお嫁さんがゲーム好きじゃないとかかしら?
エースコンバットは2人でやるようなゲームじゃなさそう?なので、みんゴルとかいかがですか?
私は一緒にやる人がいないので買いませんでしたが誰かと一緒にやるなら楽しそうなんでオススメしちゃいます(^.^)
いえいえー、私は自分の好きなものを紹介しただけですので(^人^)こちらこそ、紹介したbuck-tickのドレスをお嫁さんも気に入って頂けたようで私も嬉しく思います(^人^)
そういえば価格comの名前って変えられないの地味に嫌( ; ; )この際だから金爆竹にしたい(ネーミングセンス皆無)笑
プロのエアーバンドって前代未聞だし逆にオリジナルに溢れてて素敵だと思います♪曲と歌詞はボーカルの鬼龍院さんが作っているし、メンバーそれぞれが良いキャラを持っていて見ていて飽きないですよ♪
ヴィジュアル系という言葉を生み出したのはhideちゃんですが、日本でビジュアル系の元祖とも言えるbuck-tickは色んなアーティストに影響を与えてますね★金爆もヴィジュアル系であります(´ω`)
去年出したアルバム『もう紅白に出してくれない』は全てのCDにメンバー全員が触れる!というファンが喜ぶ企画をしてくれたり、最近ではコロナ疲れのファンに癒し動画を届けてくれたり、やっぱりそういう所も含めて虜になってしまいましたー
https://youtu.be/P7j1t0W_yP8
新元号が発表された2時間後に令和というMVを公開★
去年の紅白に金爆を出して令和を歌わせたらめっちゃ盛り上がっただろうにNHKはセンスないですね(笑)
暫くSwitch戦争が続きそうですけどウイニングポストやゴールデンボンバーに浸りながら気長に頑張ってゲットします♪
心遣いありがとうございます(^人^)お互い体調には気を付けてまいりましょうm(__)m
書込番号:23349941
1点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
妻は電気製品全般、苦手なタイプですね。
ゲームどころか、家電も私が取説を読んで操作を教えます。(笑)
好き嫌い以前の問題かと...
私自身、もうゲームは「エースコンバット」「グランツーリスモ」両シリーズしか、
プレイしませんから。複数でプレイするゲームソフトはスゴくヘタです!(笑)
左の写真、凄く豪華なメンバーですね!。もしかして、この女性は?...。
真ん中の写真、爆笑しました。CDのタイトルとは思えない...
「首が痛い」は今の世情をタイムリーに歌い上げていますね。
書込番号:23358327
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
そうなんですねー、誰にも苦手分野はありますからね、ゲームのジャンルにしかり!
私は画面酔いするタイプのゲームが苦手になりました。昔は平気でしたが今ではマリオカートですら酔います(笑)
妻は電気製品全般、苦手なタイプですね。
もしかして、この女性は?...。←私は知りませんが多分グラドルかなんかですよね?
CDのタイトルとは思えない...←そこが金爆の面白さであり良いところなんですけどね(*^ω^*)
「首が痛い」は今の世情をタイムリーに歌い上げていますね。←私にはV系の高齢化が痛いほど伝わりました(笑)
YOSHIKIとも写真撮っていたからhideちゃんが生きていたら、、、、
金爆もよく敬意を持ってパロディやりますが氣志團もバクチクの惡の華をパロってました(笑)
因みに成?很酷 って曲はジャッキーチェンかっこいいという意味で酔拳をパロっていてジャッキーの歌声にそっくりな箇所があります。メンバー全員ジャッキーチェンが好きみたいで自分も小さい頃から大好きなんでこういう愛あるパロディ凄く嬉しい(*^ω^*)
断捨離時期に昔のジャッキーの雑誌、写真集、パンフレットを捨ててしまったの未だに後悔しています( ; ; )
https://youtu.be/tVtjlTaaE6M
まぁ金爆は好き嫌いかなりわかれるでしょうねぇー、私は最初は良さがわからず拒否っていて今更なざら、もっと早く良さに気づくべきだったと後悔している派ですんで(笑)
書込番号:23359014
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは
コメントに気付いてくれるか分かりませんが、今夜21:00からYouTubeのバクチクオフィシャルチャンネルでsabbat(1989年のライブ)映像を配信してくれますよー!
https://youtu.be/0p5CQXnHgAA
来週土曜21:00からはclimax together、こちらもオススメのライブです。
sabbatは私が中2の頃、誕生日間近な時に兄が録画してたビデオの中に入っていたjust one more kissのPVを観てバクチクに一目惚れして誕生日にsabbat I IIのビデオとアルバムtabooを買ってもらったとても思い入れ深いものです。
七週にわたって配信されるライブ映像全部観たことありますが勿論私は全部観ます(*^ω^*)
残念なのは配信される時間帯が21:00ということで大きい音を出せないのが、、、、まぁバクチクは夜がテーマでもあり、昼間より夜が似合いますしねー
今夜20:00からはRCサクセションのライブ映像が歌謡ポップスチャンネルでやります。こちらも楽しみー
書込番号:23375179
1点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
いつも情報、ありがとうございます。
気に掛けてくれて、とても嬉しく思います。
22時位からなら観れそうなので、観てみますね。
「CATALOGUE 1987-2016」。
流石、ファンからのリクエスト投票で選曲されただけあって良い曲が多いですね。
「ドレス」の為だけでも購入する価値があると思って購入したのですが、
良い曲が多いので凄く得した気分です。★ゆぅ&みぃ☆ さんのお陰です!。
書込番号:23375528
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんはー
いえいえ〜どういたしましてm(_ _)m
sabbatは私的にですけど特に前半がオススメなのです(笑)
オフィシャルが放送終わった後にそのまま公開にしてくれれば良いんですけど多分それはないかも?
iPadで録画機能があるし自分も横になりながら観たくなるので一応録画してみます(о´∀`о)
録画できたら、著作権もあるので期間限定公開にしたURLリンク貼りますので良かったら期間内にどうぞー
CATALOGUE 1987-2016も気に入ってもらえたようで私もとても嬉しいですー
聴いてくれてありがとうございました
書込番号:23375582
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは、今日も夏のような暑さですね( ; ; )
昨夜はサバトご覧になられましたか?もしご覧になられたようなら、どの曲ら辺からご覧になったのか教えて頂けたら嬉しいです。
一応録画はできて度々途切れたりする箇所があるので、途切れてない曲はURL化にして貼ります(ご覧になられた時に削除します)
途切れてる曲はYouTubeにあるのを貼ります。欲張って画質1080pにしてたのが途切れる原因でもあったみたいです(笑)
しかしこの頃のライブ音源は音が良いです、大好きなベースがブンブン鳴って心地良い!サバトBlu-ray購入しようかしら
録画したものはBluetoothイヤホンの音量大きかったのか音割れ気味です。
書込番号:23377265
1点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
ホントに一気に暑くなりましたね。昨日は今年最初の冷房を入れてしまいました。
気温の変化が激しいと体調を整えるのが難しくなりますが、どうか御自愛下さいね。
張って頂いたリンクからアクセスしたのですが、
「この動画の所有者からアクセス権を与えられている場合は、ログインしてください。」
と表示され、オフィシャルチャンネルだから会員さんしか観られないのか?、
観られませんでした。折角教えて頂いたのに残念です。
書込番号:23378537
1点

>レオの黄金聖闘士さん
おはようございますー
昨日、一昨日は真夏の暑さでしたね!私も一昨日から今年初の冷房入れました!
体調の心遣いありがとうございます。お互いに体調、コロナには気を付けてまいりましょうm(_ _)m
私はYouTubeにログインしてバクチクのYouTubeチャンネルを登録しているだけでファンクラブ会員ではないけれど観れましたよー
そういえば高校生の頃ファンクラブに入ってました( ^ω^ )
教えておいて観られなかったとは、ごめんなさい(>人<;)ていうことで後で全曲、貼らせて頂きますねー
書込番号:23379202
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんにちはー
今朝コメントした時、一緒に動画を貼れずすみませんでした。
Google driveの方はご覧になられた後に削除しますね!Google driveの方、画面表示が小さい時には、この画像の矢印のところをタップすると大きくなります。
ちょくちょく入る謎の映像と衣装がダサいのは気にしないでください(笑)
私の、今もお気に入りオススメ曲に★マークつけました
iconoclasm
https://drive.google.com/file/d/1bvQyO2DHXhvrFvX7ZdkJo-FKXpn4IDcS/view?usp=drivesdk
★TOKYO
https://youtu.be/KNkRUkaPEYg
physical Neurose
https://youtu.be/kP-8eGUER5A
★misty zone
https://youtu.be/sWnasMQM3g0
★Romanesque
https://youtu.be/L9Erm1a3m1w
★castle in the Air
https://youtu.be/3q15Zje4nIo
★embryo
https://youtu.be/zwqLyMqXQqo
★hyper love
https://youtu.be/0XvQ9eDfjco
victims of love
https://youtu.be/N48jpfG8Dec
★SEXUAL×××××!
https://drive.google.com/file/d/1Q4GA8EJj2IOzINySXntPU9liB58395nB/view
silent night
https://youtu.be/Vt7SwJbo410
★ANGELIC CONVERSATION
https://youtu.be/2RNh7NGOejc
★taboo
https://youtu.be/sNbbjuULlK8
JUST ONE MORE KISS
https://youtu.be/9X6_PmBlFTg
★hurry up mode
https://youtu.be/IUIuMIe41zw
★TO SEARCH (映像が止まる、YouTubeにもなかったので別ライブのTO SEARCH)
https://www.youtube.com/watch?v=bjfVQ2VHc04
★seventh heaven
https://youtu.be/HV7ZIij1lo0
★IN HEAVEN
https://youtu.be/iCEcwnCaZik
書込番号:23379950
1点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
お手数お掛けしてしまって恐縮です。ありがとうございます!。
お陰様で観る事が出来ました。仰る通り、ライブ音源が良いのが分かります。
どの曲も良かった!。パワフルなドラムプレイが心地イイ!。
特にバンドとしての総合力の高さを感じた「VICTIMS OF LOVE」が気に入りましたね。
疾走感あるフレーズが暫く耳に残る「iconoclasm」も良かった...
「殺シノ調べ This is NOT Greatest Hits」このアルバム、購入しようかな...
一回聴いただけでは良さが分からない曲もあると思うので、また聴かせて貰います。
今回、リンクを張って頂いた曲を通して聴くと、ボーカルの良さだけでなく、
BUCK TICKの要所、要所に散りばめられた、
オリエンタルテイスト香る、エレキに惹かれていた事にも気付きました。
これが昇華して「RONDO」に至っているんだなぁ~と...
電子機器を駆使した、打ち込み系も好きですが、
この年代の「熱」を感じるロックは、心地よい疲れが余韻となって、若い頃を思い出しました。
★ゆぅ&みぃ☆ さんのお陰でBUCK TICKワールドを堪能出来た、良い休日になりました。
映像ある音楽も良いですね。
手間暇掛けて作って下さって、感謝・感謝・感謝です!。
本当にありがとうございました。
書込番号:23383879
1点

>レオの黄金聖闘士さん
おはようございます。
こちらこそ視聴して頂きありがとうございました(^人^)
何曲か動画をURL化にして作ったのですが殆どの曲の画質の良いものがYouTubeにあったので借りてリンク貼らせてもらいましたー
sabbatの動画をオススメしようとしなかったらYouTubeにあるのを気付かなかったので寧ろ私の方こそありがとうございます★
sabbatのライブ音源の良さを解ってもらえたのと、バクチクワールドを堪能してもらえたのを私も嬉しく思います(^人^)
victims of loveとiconoclasmが気に入られたとは素晴らしいー!victims of loveは全てにおいてバクチクワールド全開★iconoclasmはライブでめっちゃ盛り上がりますよー!今井さんが手の振りをつけ出した後からファンもライブでiconoclasmの時に手を振ります(笑)
パワフルなドラムプレイで定評のあるヤガミさん、ライブ時は凄く真剣?クール?な顔でドラムを叩いておりますがとても気さくな方で、
打ち上げに参加した時ドラムの事を沢山教えてくれて貴重な時間を過ごしたことを今でもずっと私の自慢です(笑)
凄く後悔してるの一つあります、そのドラムのお話しをしている時にYAMAHAで習うのはダメだよと忠告してくれた際に、俺が教えても良いんだけどねと言ってくれたのに私の返事は『はい』だけで、そこから会話が終わってしまったことです( ; ; )緊張していて瞬時に上手な返しができず後に思い返して超後悔(笑)
あまりにも緊張していてドラムの話しに余り理解できてない返しをしていたらしくヤガミさんに君はバ鹿なの?って言われてしまいましたし(笑)
自分でバ鹿じゃない(笑)緊張してるんでー、って言ったけど、そこはハイ、バ鹿です(笑)と言った方が良かったですよね( ̄∇ ̄)バ鹿なんだから笑
何で緊張してるの?って聞かれ、首を横にかしげるだけの自分の頭の回転の悪さが難いです(笑)
というか真横にヤガミさん、斜め向かいに今井さんがただ座ってるという状況、緊張しないわけないし、それが緊張の元だなんて言えなかった(笑)
あ、また自分の話をしてしまいすみませんです(>人<;)
因みに殺シノ調べは過去の楽曲をアレンジして再録したセルフカバーですよー!これはこれで良いんですがオリジナルではないので、まずはオリジナルを聴き込んだ後に聴いた方が楽しめるかもしれません?
iconoclasm 殺シノ調べver
https://youtu.be/ZhqeQwtvjjo
victims of love 殺シノ調べver
https://youtu.be/Ea2fi4q4XwI
今週土曜21:00から生配信されるclimax togetherは殺シノ調べversionが聴けます。
殺シノ調べverの楽曲だけをやっている無観客?ライブの映像を過去にWOWOWでも放送されていました。そちらの映像もYouTubeにまだあるか探してみます。
iconoclasmはCATALOGUE 1987-2016にも入ってるようですねー!オリジナルアルバムtabooの一曲目でもあります。
アルバムtabooの新品未開封のLPは永久保存版、聴く用に中古で入手したいけど安く出てるタイミングに合いません笑
victims of loveはオリジナルアルバムseventh heavenに収録されてますよー
今のバクチクと昔のバクチク、どちらも大好きです★昔の曲のようなものはもう作らないだろうけど、それも進化したバクチクという事で昔の楽曲は宝箱に大切にしまって、、って私はしょっちゅう宝箱から出してる状態ですが笑
映像ある音楽って楽しいですよねー、耳と目で楽しめるのでもっぱら音楽videoばかり視聴しています★
書込番号:23384400
1点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。すっかりお世話になってしまって、恐縮至極です。
普通はあり得ない、憧れのアーティストさん達に囲まれるシチュエーションで、
冷静且つベストな受け答えが出来なかったのは無理ない事だと思います。
本当に好き故の緊張...憧れのスターでなくても、意中の異性の前でさえ、
上手く話せないものですから...
私は妻と一回りも歳が離れているので、恋愛対象にはして貰えないと
思っていましたからデートとさえ思わず、普通に話してましたが、
妻は3回目のデート位まで挙動不審者でしたよ。(笑)
恋愛対象として意識してくれていた事が分かり、嬉しかった位です。
いつも愉しそうにアーティストさんの話を聞かせてくれるのは、
私も嬉しいし、愉しませて頂いています。
作って頂いたリンクリストにあった「VICTIMS OF LOVE」は7分53秒だったので
「SEVENTH HEAVEN」の「VICTIMS OF LOVE」は4分25秒と記載されていたので、
「殺シノ調べ This is NOT Greatest Hits」の「VICTIMS OF LOVE」は、
7分24秒との記載だったので、こっちかと思ったのですが、殺シノ調べversionなんですね。
教えて貰えなければ、危うく「あれ?」と違和感を買う所でした。
購入するなら「SEVENTH HEAVEN」ですね。ありがとうございます!。
PS
「永久保存版」に「聴く用」ですか...ファンの鑑ですね。
書込番号:23388595
1点

>レオの黄金聖闘士さん
いえいえ、とんでもないです。好きなものをオススメしてる私は楽しいですのでお気になさらず(^人^)
私の好きなアーティストさんの話をしてるのを楽しいと思ってもらえてるなら安心しました。
うざがられてるかも?なんて思っていたので(>人<;)そんなふうに言って頂いてありがとうございます。
意中の異性での前では緊張しますよねー!好きでもない異性との方が逆に緊張するってこともありませんか?笑
好きじゃない異性には反応に困るというか(笑)好きな人の前は良い意味でのドキドキなので辛くないし恋なので楽しい緊張☆
憧れのスターの前ではそれとはまた違う緊張ですかねー、星野さん(ギター担当の背の大きい方)にお肉食べないの?って聞かれて、猫舌なんでー!だなんて珍回答しちゃうし(笑)そこは、じゃあ頂きますって食べるべきだって後で冷静な時に解るのに、やっぱり好きなアーティストの前ではテンパリますー、でもその時は星野さん推しじゃなかったんですけど(笑)
自分が歳とってから星野さんのカッコ良さに気付いてしまいましたので、今後もしまたお会いする機会があったらあの時よりもっとテンパりそう(笑)
因みに私は恋愛対象って年齢はあまり関係ないと思ってる方です。その人に魅力を感じれば歳なんて気にしません!
それでも私は未だに良い巡り合いができてないので偉そうな事言えませんが(笑)
オリジナルのVICTIMS OF LOVEはそんなに長くないのにライブでは10分近くやるんですよー!殺シノ調べ のアルバムでも長めですね!
殺シノ調べも名盤ですが入門的に購入するならseventh heavenがオススメです。
CAPSULE TEARS、memories、seventh heaven、DESPERATE GIRL 、castle in the Air、良い曲づくし!
memories
https://youtu.be/3lMSRCgkWdM
DESPERATE GIRL
https://vimeo.com/55619467 関係ない人が出てくる曲と関係ない映像付き笑
「永久保存版」に「聴く用」ですか...ファンの鑑ですね。←新品未使用を激安で入手できて超ラッキー★
でも今や中古でも結構?な値段で出ているので新品未使用品をお目にかかれることはもうないと思うので大切に保管しています。
余裕ができたら綺麗な中古品をゲットして聴いてみたいと思います★seventh heavenの初回限定LPもいつかは欲しいー!
書込番号:23390355
1点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
いつもありがとうございます。
>長くないのにライブでは10分近くやるんですよー!
この長いライブバージョン、CD化して欲しい〜!。
>入門的に購入するならseventh heavenがオススメです。
仰せの通りに...
「VICTIMS OF LOVE」「DESPERATE GIRL」は是非欲しいので、
「seventh heaven」を購入します。
Joshin webの次の24%OFFセールの時に「RONDO」と一緒に購入しようと思います。
>seventh heavenの初回限定LPもいつかは欲しいー!
状態の良い物が、お買い得な価格でGET出来るといいですね。
書込番号:23398242
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは、こちらこそいつもありがとうございます。
長いライブバージョン、CD化されてますよー!先週の土曜日にYouTubeでも配信されてましたclimax togetherのCDで新品だと5000円近くします。
https://www.amazon.co.jp/CLIMAX-TOGETHER-compact-完全限定生産盤-SHM-CD4枚組/dp/B06Y42R31V
climax togetherは好きなら必ず見ておいた方が伝説級のライブなのでBlu-rayかDVDがオススメです。
https://www.amazon.co.jp/Climax-Together-Blu-ray-BUCK-TICK/dp/B009M2KJGM/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=climax+together+Blu-ray&qid=1589284948&s=dvd&sr=1-1
デスペレートガールの面白エピソードがありますよ↓
メジャーデビュー後、星野が初めて作曲を手掛けた曲。「8ビートだよ、おっかさんという仮タイトルが示すとおり、オーソドックスなロックンロール。他にもデモを聴いた櫻井が「ジルバだ」と言って命名された「ジルバで踊ろうZE」という仮タイトルもある。歌詞について星野から櫻井へ「曲調とは裏腹で哀しいものを」という要求があった。
8ビートだよ、おっかさん(笑)
ぜひぜひセールの時にrondoと一緒にseventh heaven購入してみて下さい
私はLP購入できるよう目をつけておきまーす
書込番号:23400076
1点

ここでも話しに出ました、どうぶつの森セットがビックカメラの抽選にて購入できました(*^ω^*)
金爆のキリショーのタミヤTシャツと今井さん頬っぺたペイントを作ってみましたー
細かく言うとTシャツじゃなくタンクトップみたいですが、そのうちTシャツも作れるようになるのかな(´ω`)
Switchのペン持ってたらペンでも描けるのかしら?一コマ一コマ塗りつぶして描く感じで中々上手く書けません(T . T)
オリジナルっぽさも出したいから、たみや とひらがなで描きたかったけど、や が上手く描けないからアルファベットに(笑)
書込番号:23402648
1点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。お世話になります。
>CD化されてますよー!
「climax together」。曲目リストしかないので、
「VICTIMS OF LOVE」の収録時間が分からない、と思ってしまって、
★ゆぅ&みぃ☆ さんの返信を見て、もう一度タワレコを調べたら、
もう少しスクロールさせると一曲毎の収録時間の表示のある試聴リストがありました。
見落としてました。お手数お掛けして申し訳ないです。
長い演奏部分が気に入ったので迷いますが、★ゆぅ&みぃ☆師匠のオススメ通り、
「seventh heaven」から聴いてみようと思います。
PS
「どうぶつの森セット」当選&購入、おめでとう〜。
こんな風にカスタマイズ出来るんですね。良い出来ですよ!。
たっぷり愉しんで下さい。
書込番号:23403484
1点

>レオの黄金聖闘士さん
おはようございます。いつもコメントありがとうございます
師匠だなんてとんでもございませんm(__)m笑
seventh heavenは購入して長い演奏のvictims of loveはYouTubeにあるclimax togetherの動画で観て楽しんでもらえればなと思います
8曲目あたりですが、このバクチクの世界観をたっぷり感じられる全編観た方が良いですよー!殺シノ調べバージョン聴けますし
https://youtu.be/fIHf_zzxmTk
おめでとうコメントありがとうございます。
控えめに言っても超楽しいです。ゲーム作った人達は天才だなも(たぬきち風)
このように好きな写真をドット絵にして実写ぽくもできるし、昔のドット絵みたくもできるんです
アニメの絵の方がクオリティ高めに作れますけど好きなアーティストさんで作るの楽しすぎてヤバい(笑)
昨夜マイデザインproをたぬきマイルで交換したのでファッションデザインも楽しみー
ドット絵なので鬼龍院のニャンちゅースマイルがちょっと表現できてないですが、一緒にニャンちゅースマイルして撮りました(笑)
オーディオも可愛いの沢山あって興奮してます(笑)さすらんぼスピーカーと木のコンポ?めっちゃ可愛いのに移住してくるどうぶつ用に作った物なので素材をためて改めて作らないと(;o;)
でも、このスピーカーとレコードプレーヤーが一緒になってるレトロなオーディオ機も気に入ってるんで素材に余裕ができてきたら作ろうかな(*'▽'*)
ていうかまだ始めたばかりで部屋が寂し、ベッドもないのでオーディオだけの家って感じに(笑)
頑張って増築していってオーディオルームを作りまーす
書込番号:23406272
1点

こんばんは、昨日またちょっと気になる事があったので質問させて下さい!
プリメインアンプをオフするときに音量を最小にしていたつもりなのですが、母に持ち上げてもらう時に動いてしまったのかアンプの電源をオンにした瞬間にps4の音が流れてビックリしたのですが、やっぱりこういう事は一回でもアンプに悪影響を及ぼしますか?
流れた音は幸いそこまで大きくはなかったです。
書込番号:23451548
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
アンプの電源を入れたときに、大音量でなると、アンプやスピーカーを痛める恐れがあります。
大きな音量でなければ、問題ないでしょう。
書込番号:23451618
1点

>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
幸い大きな音ではなかったので安心しました。
最近注意力が欠けてるので気をつけたいと思います。
書込番号:23451890
0点

jbl4312 Aで低音を出せるようになってきました!
スピーカーの後ろ壁との距離が近すぎても遠すぎてもダメで私の環境だと35センチが良いみたいです♪
そこで今度は中音域が気になりました。以前はこの中音域がもっとふくよかというか、サックスの音なんかもリアルな感じに聴こえてきてましたが最近サックスの音がペラいといいますか何かちゃっちい音に聞こえます。DACや音源のせいもあるかもですが、スコーカーについた埃のせいでもありますでしょうか?
スコーカーについた埃はどうやって取れば良いですか?
それから埃対策にサランネットが欲しいけど結構なお値段しますね笑
書込番号:23508990
1点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。プチご無沙汰です。
雨、よく降りますね...湿度も高く、体調を崩し易い時期です。
どうぞ御自愛下さいね。
低音が出てきたのは良かったですね。しかし、今度は中域ですか...
あちらを立てればこちらが立たず...難しいですね。
もう既にやっておられたらすいませんが、少しスピーカーを内振りにして、
スコーカーを耳に向けると良いかと思います。因みに私も内振り設置です。
埃は、私はクイックルワイパーで力を抜いて、優〜しく拭いてます。(笑)
エアダスター使う人もいますね。
PS 1
まだ開封してないCDが溜まってきたのに、クーポンとポイント増に釣られて、
1日に「RONDO」注文しました。
PS 2
プロフィール画像、可愛過ぎ!!。反則モノですね!。
書込番号:23509355
1点

>レオの黄金聖闘士さん
おはようございます〜プチご無沙汰ですね
心遣いありがとうございます。湿度が高くて体調がイマイチなところでした!
除湿機かけて対処してますが今も雨が降っていて気落ちしています。
実はボーカルの声やギターなどの音がキンキンうるさいので通常4312Aのスコーカーが内なのに対しスピーカー左右逆にして外になるようにしたんです。なのでボーカルやギターなどのキンキンは改善されたんですが、それが原因っぽいですね!?
4312の中域の良さを左右逆にする事で壊していたのですね〜!!
思い切ってスピーカーを少し内にしてみようと思います。
埃はクイックルワイパーやエアダスターを使うと良いのですね、てことはメガネ拭きみたいな物でもいけそうですかね?
RONDOご注文おめでとうございます♪
シャネルズ、ラッツ&スターのBlu-rayが出てるようなら来月の誕生日に購入しようと思ってます☆♪
マランツのDACも気になってるんですが今年にTEACのDACを購入したばかりなので我慢しなくちゃかなと(笑)
プロフィール画像のお褒めありがとうございます。
拾い画なんですけど動物大好き、特に猫狂でして♡それ+リラックマ大好きなので、この可愛さに打ち抜かれました♡笑
書込番号:23510524
1点

>レオの黄金聖闘士さん
少し内ぶりにして変わったので追加報告します。
サックスの厚みはイマイチ分からなかったんですがベースの音が明瞭でバスドラも聴こえやすくなったと思います!
やっぱりボーカルによってはちょっとうるさいんですけどその辺はDACのアップコンバートをオフにしてスピーカーのミッドを5くらいにするとおさまる感じでした。
サックスの厚みはスピーカー左右逆にしてるのを戻さないとですかね〜?でもそうするとボーカルやギターがキンキンするんで難しいところです。
内ぶりの方がベースが明瞭なんでしばらくこのセッティングで楽しみたいと思います。
良いアドバイスに感謝します♪
書込番号:23510855
1点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
熊本で大きな被害が出ていますね。
人命や生活基盤が理不尽に奪われる様を眼にし、暗澹たる思いです...
★ゆぅ&みぃ☆ さんの所は大丈夫ですか?。
メガネ拭きは使った事が無いので分かりませんが、
クイックルワイパーは拭き取った埃が再付着し難いので、
振動板に触れるのを極力減らしたいので、重宝しています。
又、振動板だけでなく、スピーカー・アンプ・CDP、全ての掃除に使えるので、お薦めです。(笑)
シャネルズ、ラッツ&スターとは、またシブい所を...
ボーカルは、今60代にはとても見えない、アニソン界の大型新人として話題の方ですね。
>RONDOご注文おめでとうございます
★ゆぅ&みぃ☆ 師匠に教えて貰わなかったら、知る事も無かった名曲...
「CATALOGUE 1987-2016」も気に入って、よく聴いています。
改めてありがとうございます。
>来月の誕生日
奇遇ですね。私もですよ。
>ベースの音が明瞭でバスドラも聴こえやすくなった
少しでもお役に立てたなら、嬉しく思います。ベース・バスドラが明瞭になると、
俄然、ロックはノリよく、愉しく聴けますよね!。良かったです...
>体調がイマイチなところ
良い音で好きな音楽に身を委ね、精の付く美味しい物でも食べて、
上手く乗り切って下さいね。
書込番号:23514921
1点

>レオの黄金聖闘士さん
おはようございます。いつもありがとうございます。
体調と気分が良くなくて返信できずにいました。
昨夜の大きな地震でスピーカーjbl4312aとヤマハns451が台から落ちてかなりショック受けてます…
最初は縦揺れで後の方は横揺れでした、縦揺れの衝撃で落ちたんだと思いますが私の部屋は3階なので下の部屋より揺れがもの凄かったみたいで、私は死ぬかと思ったくらい怖かったです。
311の時は仙台は震度6弱で今回は震度5強って信じられないくらい怖い揺れでした。
311の時は2階にいたのと横揺れだったから今回より揺れが強く感じなかったんで昨夜のは震度7くらいあるだろうと思ったら5強でビックリ…
ps4proがTEACのDACの上に倒れた衝撃でどちらとも壊れてないか心配、強い縦揺れだったのでCDプレーヤーやレコードプレーヤーも心配です。
スコーカーの掃除の件ありがとうございます。クイックルワイパーが良いんですね!我が家にある時に試してみたいです。でもあんな風に落ちたからjbl4312壊れてるだろうな…でもjbl4312 で聴くとうるさいと言われ続けるからヤマハのns451で聴いてたのにそちらも見事に台から落ちてしまいガッカリ( ; ; )
因みに振動板とは何でしょうか?どの辺にあるやつですか?
シャネルズ 、ラッツアンドスター はマーシーの振り付けと歌声が良かったからマーシー入りで復活して欲しいくらいだけど薬物で無理になりましたね!
鈴木雅之さんアニソンデビューしてたの知りませんでした(笑)
buck-tick の気に入ってもらえてとても嬉しいです♪去年出したアルバム、abracadabraまだ購入してないんですけどジャケットがめちゃめちゃ可愛いんですよ
レコードバージョンは帯込みでいい感じなのでCDとレコード両方欲しいですが中々買えず(/ _ ; )
私と同じ誕生月なのちょっと驚きました!因みにbuck-tickヤガミさんも同じですよ笑
書込番号:23965248
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは
揺れは 震源地が深かったため広範囲に及んだようですね。
ご無事で何より。
SPも異常なじぇればいいですね。
余震にもお気を付けください。
書込番号:23965283
1点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます。
地震のお気遣いありがとうございます。もう大きな地震に遭いたくないと思っていたんですが昨夜の地震がトラウマ的でその思いが強くなりました( ; ; )
余震に注意しないとですね!
スピーカーやら無事なのか聴いてみるの怖いです(^^;
それより自身が怪我もなく無事だったことに感謝しないとですよね
書込番号:23965375
0点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
暫く書き込みが途絶えていたので、体調を崩しておられるのでは?、と
案じておりましたが、久しぶりの書き込み通知に安堵したのも束の間、
昨夜の地震で怖い思いをされたご様子...
3.11を想起され、心中察するに余りあります。
又、オーディオを趣味とする者には心痛む光景...
心からお見舞い申し上げます。
しかし、御自身にお怪我が無かったのは不幸中の幸い。
オーディオ機器も無事だと良いのですが...
一つ一つ揃えた、大切な機器達ですからね。
故障のない事を願っています。
私も阪神淡路大震災の時は2階で就寝中で、床が抜けそうな感覚に
恐怖したのを覚えています。重量鉄骨造りの家を建ててくれた、
両親に感謝しましたね。
因みに私もこの時、ミニコンポ、と言ってもバブル期の大型スピーカーが
落下しましたが無事でした。今でも正常作動します。(笑)
ウチも3階建てなんですが、確かに3階はよく揺れます。
1階にいる者との揺れの体感差は大きいです。
大き目の余震があるかもしれないので、ガラス・陶器・重量物の落下等、
引き続き警戒を緩めず、御家族皆様も怪我の無い様に、
御留意下さいます様、お願い致します。
大変な時に連絡して下さって、ありがとうございました。
PS
鈴木雅之さん、「アニソン界の大型新人」のキャッチコピーには驚きました。
超ベテランもジャンル変わると「新人」扱い?。(笑)
良いジャケットですね!。「CDとレコード両方欲しい」とは本当にファンの鏡ですね。
私は「え、SACDなの?」と知ってしまい、衝動買いしてしまった、
「AKINA BOX SACD/CD Hybrid Edition 1982-1991」が今日届きました。
「経済に貢献しようと思って!」と言い訳を考えてから購入したCDは初めてです。
(ちょっと高額!・笑)
振動板とは、磁気回路によって前後に動き、振動を音として空気に伝える部分。
ウーハーでいうと、センターキャップからエッジ迄の部分です。
書込番号:23966586
1点

>レオの黄金聖闘士さん、こんにちは^_^
病気の調子も良くなってきたところにコロナがやってきてストレスでまた体調崩してました。
そしてこの間の地震から音楽が聴けなくて気分も優れずです( ; ; )
もう限界になってきてるので取り敢えず落ちなかったBOSEの201avmスピーカーで聴いてみます。
大切なオーディオやゲーム機に強い衝撃を与えてしまったのは凄くショックですが怪我が無かったのは不幸中の幸いですよね!
ps4proは一応動いてはいるので中が痛んでないかとか気にしないようにします。
オーディオも無事だと嬉しいです。因みに地震保険でスピーカー買えたら買おうと思うのでオススメがありましたら是非教えてください♪
ビンテージ派でしたがスピーカーの寿命の事を考えるとこの際新品のスピーカの方がちゃんとした音が鳴るんじゃないかとさえ思えてきましたので新品で買える物も視野に入れてます。
音の好みとしてはやはりベースやドラムの音が感じられる迫力のある音で艶のある音色だと尚良いです♪
低音で言うとBOSEが結構好きですけど音色としては味気ないというか…
大型スピーカー落下しても無事で今でも正常に作動しているんですね!スピーカーは結構丈夫に作られてるんですかね?
やはり下よりも上の階の方が揺れるんですか!2階に居た母は死ぬかもと思うほどの揺れではなかったと言っていたし私の部屋より全然被害もありませんでした。
我が家も重量鉄骨造りみたいなのですが3.11以降何回も大きな地震があってそろそろ家が脆くなって今度大きな地震が来たら崩れるんじゃないかと心配しています。
この辺の地盤はしっかりしているから大丈夫だと母親は言っているんですけど心配で心配で( ; ; )
あれからまだ2週間ほどなのでまだまだ安心はできませんね
気遣いのお言葉に感謝致します。
あの鈴木雅之さんがアニソン界の大型新人というキャッチコピーつけられてるの面白いですね(笑)
超大物が新人扱いされてるのシュールで良いです(笑)
buck-tick ぽくないジャケットだけど可愛くて私は好きです。
やっぱり好きなアルバムやジャケットが好きな物はCDとレコード両方欲しくなります。
SACDって音質に大きな違いありますか?
私も明菜さん好きなのでそれめっちゃ欲しいです。でも高くて無理なので中古で安く入手できるまで我慢します(笑)
明菜さんと対照的な?聖子ちゃんも大好きです。
今回の私のオススメ楽曲は←興味なかったらごめんなさいσ^_^;
buck-tick 凍える
https://youtu.be/1SON2_S6sJE
吉井和哉 call me
https://youtu.be/fx8d7PYiGfs
吉井和哉 血潮
https://youtu.be/8btv0Fi1tPM
吉井和哉 バッカ(歌は2:00から)
https://youtu.be/R9R0MkUiF_c
吉井和哉 believe
https://youtu.be/YCCcqQYs1ZE
吉井和哉 煩悩コントロール
https://youtu.be/590y84eqjaw
イエローモンキー 嘆くなり我が夜のファンタジー
https://youtu.be/WYOV2LNF0UE
イエローモンキー 熱帯夜(25秒から)
https://youtu.be/_cKDNxIpri4
イエローモンキー 追憶のマーメイド
https://youtu.be/eHWGDfJbEsA
イエローモンキー 聖なる海とサンシャイン
https://youtu.be/eLVCZGXYdiw
イエローモンキー i don't know
https://youtu.be/DKBeA8i3ato
松田聖子 P・R・E・S・E・N・T
https://youtu.be/yj_EaGu6Nuw
沢山おすすめしてすみません(笑)何か気に入ってもらえたら幸いです。
振動板のこと説明してくれてありがとうございます。私のあまりの知識不足で理解できませんことお許しくださいm(_ _)m
書込番号:23989734
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちはあ
またまたお元気になられたようでなによりです。
スピーカーまだ復活してないんでしょうか。。。
JBLにはJBLでしょうね。 私の907も元気にしております。
イエモンは、一枚あります。 パンチドランカーというものでした。
体調崩されませんように。。どちらも復活されることを願っております。ペコリ(o_ _)o))
書込番号:23989759
1点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます^_^返信ありがとうございます
スピーカーはまだチェックできてません( ; ; )落ちてないBOSEのスピーカーでps4proでビデオ視聴試したら映って音も鳴ったので、アンプとDACとps4proは使えるようです。しかしあれだけの衝撃があったのだから何かしら悪くなってそう?
レコードプレーヤーやCDプレーヤーも心配です。
サンスイにはJBLってことですかね?907私も欲しくて何度もお願いしてるのですが親は絶対に譲ってくれないので諦めてます(笑)
パンチドランカー超名盤ですね♪1番売れたシングルのBURNも入っていますし
アルバム パンチドランカーの中でゴージャスが1番好きです♪
書込番号:23991061
0点

>オルフェーブルターボさん
再びすみませんm(_ _)m
体調とオーディオの気遣いありがとうございます。
書き忘れたので再びコメントさせて頂きました
書込番号:23991065
0点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
先ずは「アンプとDACとps4pro」は無事な様で良かったです。
とは言え、色々な事が重なり過ぎましたよね。
良い音と好きな音楽は人生に必須だと、私も思いますから、
心中、お察し致します。
一つ一つ、良い方向に進んでいく事を願っています。
地盤がしっかりしていて重量鉄骨造り。
理想的な地震に強い家ですよ。安心して下さい。
3階がよく揺れるのは、揺れを効率良く逃す為に、
敢えて揺れる様に造ってある訳ですから...
どうぞ、心安らかにお過ごし下さい。
心機一転、新しいスピーカーも良いですね。
★ゆぅ&みぃ☆ さんは、ベースの音に拘りをお持ちだと思うし、
30cmウーハーで音楽を聴いてこられてますから、
30cmウーハーか、20cmダブルウーハーは必須かな?、と。
無難に「4312G」。
少し傾向は違いますが、コスパの優れたトールボーイ「STUDIO 698」。
御予算が許せば「L100 Classic」。と言った所でしょうか...
モニターオーディオ愛好者としては、「Silver 500」も試聴して欲しいな、と。(笑)
SACDと言っても、やはり録音の良し悪しが大きく左右します。
私は中森明菜のコアなファンでは無いので、
「ベスト・コレクション 〜ラブ・ソングス&ポップ・ソングス〜」
(SACD/CDハイブリッド盤)
これでいいか?、思ったのですが、ネットで試聴したら、
やたらに誇張したリマスタリングで、「BEST」の音の方が好みだったので、
他にも欲しいアルバムがあったので折角ならSACDで、と思い、
18枚も要らなかったのですが、
「経済に貢献しよう!」と自分への言い訳を思い付いてしまって、
衝動買いしてしまいました。18枚も、いつ聴き終わる事やら。(笑)
いつも曲の紹介、ありがとうございます。
リンクも貼って頂いて、直ぐに聴けるので有難いです。
まだ全部聴いて無いのですが、BUCK-TICK「凍える」。
一回で気に入りました。もう私の好きな傾向を掴んで頂いている様で、
流石、★ゆぅ&みぃ☆ 師匠です!。
心身共に、健やかな日が続く事を願っています。
気温が安定しない、体調管理の難しい時期ですが、
御自愛下さいね。
PS
振動板は、私の説明の仕方が良くなかったですね。
ウーハーの正面から見える、すり鉢状の部分です。
書込番号:23992997
1点

>レオの黄金聖闘士さん こんにちは^_^
いつも気遣いの言葉とアドバイスをありがとうございます。
アンプとdacとps4proが使えてるのは本当に良かったです。当たり前ですが今使っているBOSEのスピーカー201だとショボい音であまり楽しめないのでスピーカーだけは何とか購入したいところ!
まだ地震保険の事が終わってないのでどうなるのか分からなくて( ; ; )
オススメして頂いたスピーカー、どれもJBLですがやはりサンスイにはJBLが1番なのでしょうか?
因みに4312Aのように大音量じゃないと低音が出ないなどの心配はありませんか?
この中なら4312gとstudio698が気になります。
特にstudio698の特徴としてあげられているライブコンサートの音をそのまま自宅に再現します、という所に凄く興味を持ちました!よくライブビデオを視聴するので♪20cmウーハーが2個付いてるというのもポイント高いですが私と母では重くて三階の部屋に設置するのは無理だなと…
地震保険の方が家に来る前にpcr検査をするとの事で少しは安心できるのですが重い家電の設置をしてくれる業者さんもpcr検査してから来て貰えるなら設置を頼めるんですけどどうなんですかね?
Silver 500は白色?があって自分の部屋のデザインとの相性が良いのでポイント高いのですがお値段的に無理です( ; ; )
4312gはAmazonなどのクチコミは良いですね!studio698はクチコミが少ないのですけどやはり1番気になっています!
そして私の場合4312みたいにアッテネーター付いてない方が良いかも?
studio698にスパイクが付いてくる?ようなんですがスパイクを付けて床に直置きはできませんよね?何か板などを敷くのですか?
これからはスピーカーの地震対策もしたいのですがどうしたら良いのか分かりません(笑)
地盤がしっかりしてて重量鉄骨造りなら安心して大丈夫なようで良かったです。
3階がよく揺れるのも敢えての事なんですね!
よく揺れる3階が私の部屋でオーディオもそこにあるというのが何とも悲しいです_| ̄|○笑
最近ニュージーランド沖で強い地震が3度あったようなので暫くは購入しない方が良いかもですね?( ; ; )
やはり購入したらスピーカーに地震対策してあげたいです。
SACDでも録音の良し悪しが大きく左右するのですね!
でも80年代くらいのは録音機材も良かったらしいので購入された明菜さんのCDは音が良さそう!
私もコアなファンではないのですけど18枚羨ましいですよ(笑)
特に初期のアルバムのCDが欲しいしオススメです♪
レコードでは持ってますがCDは持っておらず…
明菜さんのジャケット結構好きです。聖子ちゃんのジャケットも好きです、やはりジャケット眺めるのも楽しみの一つですよね〜
経済に貢献しようという思いもとても素晴らしいです!私には中々できない事なのでできる方は宜しくお願い致します(笑)
毎度楽曲オススメしてご迷惑でしたらすみませんm(_ _)m
でもbuck-tickの 凍える を気に入ってもらえて嬉しいです♪
師匠だなんてとんでもないです(笑)
もしかしたら聖子ちゃんは好みと違うかもしれませんね( ; ; )
でも私みたいに好みが広い可能性もありですか?笑
振動板の説明ありがとうございます。私の読解力の無さ申し訳ないです笑
因みにスコーカーの汚れをクイックルワイパーで拭き取る場合、振動板にあまり触れない方が良いのですか?軽く優しく拭き取れば大丈夫ですかね?
PS 今スピーカーの方にもスレ立ててみようか悩んでいます(笑)
書込番号:24005803
1点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
オーディオ業者さんにPCR検査は難しいでしょうね...
女性が3階にスピーカーを運搬するのはやめた方が宜しいかと。
10代の頃、梱包したままで40kg弱のスピーカーを、
階段を一段一段上げて、3階まで運んだ事がありますが、
大変でした。若さと情熱のなせる業でしたね。(笑)
「STUDIO 698」は一番重いウーハーユニットが、
真ん中から下に付いているので重心が低く、トールボーイにしては
転倒し難い部類ですが、聴かない時は固定ベルト等を「輪」にして
掛けて置いた方がいいかもしれませんね。
スパイクで床を傷付けない様にするには、
コーリアンボードがお薦めですが、
御予算が許せば、ウェルフロートボードが地震には一番強いようです。
ウェルフロートボードにスパイク無しで、スパイダーシートと同じ形状、
EVA素材の食器棚シートが、地震対策にはイチオシです。
JBLの振動板が白いウーハーは、やはりある程度の音量でないと、
真価を発揮しない印象を持っています。
振動板はクイックルワイパーで、優しくホコリを拭き取ればOKですよ。
汚れは取れませんが...
迷惑だなんて、とんでもないです。
★ゆぅ&みぃ☆師匠に教えて貰えなければ、
「ドレス」「RONDO」をコレクションに加える事は無かった筈。
感謝しています。
私は師匠ほど、守備範囲は広くないですね。
松田聖子はTBSのベストテンでしか、聴いた事ないです。
因みに私のアニソンベストコレクションには、こんな曲が入っています。
よかったら聴いてみて下さい。
「Fallen」 EGOIST
https://m.youtube.com/watch?v=QfgRVbgm4ts
「Red fraction」 MELL
https://m.youtube.com/watch?v=5fr3Se8_zPU
「Q」 paradise lost
https://m.youtube.com/watch?v=rbb4S8NmdN0
書込番号:24008751
1点

>レオの黄金聖闘士さん こんばんはー
やはりセッティングしてくれる業者さんにpcr検査は難しいですか( ; ; )
かと言って私達では3階まで運ぶの無理ですし…
40kg弱のスピーカーを3階まで運ばれたの凄いですねー!!
若さって凄いですよね、私の父は4312Aを2階から3階まで運ぶのも重そうにしていました(笑)
でも父より若い私の兄は鍛えてなくて細っちいので多分4312Aでも上まで運べないと思います(笑)
studio698は4312より横幅は狭いですが縦に大きいし36kg近くあるので男性でも1人で運ぶの大変ですよね!
JBLの白いウーハーはある程度音量高くしないと発揮しないのですね
4312Aも音量低くすると全然ダメなのにある程度高くすると低音が出てくるので音量高くしたいのですが、そうすると2階にいる母から煩いとクレームが来るので最近はYAMAHAのns451で聴いてたところに大きな地震がきて派手にそのスピーカーも落ちてしまい( ; ; )studio698は白くないからいくらか小さな音量でも低音出ますか?
聴かない時は固定ベルト等を輪にして掛けて置くというのは聴く時に起こさなきゃですよね?
私の力で起こすの無理そうです…
EVA素材の食器棚シートおすすめしてもらい購入したもののまだ使ったこともなく下手したら使わないからって断捨離時に捨ててしまったかもです。でもウェルフロートボードが高いのでそれは諦めます。
コーリアンボード調べてみますね♪
今度、振動板の埃クイックルワイパーで優しく拭き取ってみます!
師匠だなんて恐縮しちゃいますがそう言って頂けて安心しました。
私の好みは結構幅広いのでオススメしすぎると失敗しがちかもです(笑
今の聖子ちゃんも良いと思いますけどやっぱり80年代が1番大好きです♪
因みにベストテンはセットが面白いですが一曲フルの夜ヒットの方が好き♪
おすすめありがとうございます。
アニメ見ないのでアニソンとか興味なかったですが私好みっぽい楽曲に感動しました。
Fallen EGOISTはV系男性ボーカリストに歌ってもらえたら私のツボです♪
Red fraction MELLはちょっとロック系のユーロビートぽいところあるなと感じたら作曲 編曲者が元々ユーロビート系の楽曲作ってたりしていたんですね!
Q paradise lostは中森明菜さんに歌わせたいなと思いました(笑)
書込番号:24010306
1点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
いえいえ、そうではなく、
固定ベルトの先端を「輪」にして、輪投げみたいにトールボーイに引っ掛けて、
反対側の先端を柱等に付けた金具に固定。
イメージとしては、カウボーイの輪投げ。
金具の位置とベルトの長さを調整して、
「輪」がスピーカーの上から、3分の1の位置になる様にすれば、転倒し難いかと。
因みに金具はこんなのはどうでしょうか?。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/beautyh/beauty-hahalutekeminimimbaby007628cy6.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
聴く時には、引っ掛けてある「輪」を抜いて外すだけです。
「STUDIO 698」は小音量とは言いませんが、
中音量位で充分な、量感ある低音が出てましたね。
気に入って頂けて嬉しく思います。
>Q paradise lostは中森明菜さんに歌わせたいなと思いました(笑)
あ〜それ分かる〜。(笑)
的確な鋭いコメント。流石です。
書込番号:24012219
1点

>レオの黄金聖闘士さん こんにちは〜
いつもありがとうございます。
私の理解力の無さお恥ずかしい(笑)カウボーイのイメージすっごくわかりやすかったです♪
それならできますね♪しかし今朝10万までという結果が出てスピーカーではなく前から欲しかったBRAVIA4kテレビ55インチを購入する事になりそうですm(_ _)m
スピーカーの方はまだ鳴らしてないので壊れているか分かりませんが鳴るようなら4312Aのまま妥協しようかと思います!
因みにこの間みたいにスピーカーを落としたくないんで床に直置きにしようかと考えているんですが4312は床に直置きはやはり良くないですか?
妥協するかわりに蔵王にあるサンスイ907と今使っている707iと交換できたら最高です(笑)
でも蔵王にある907はphonoが壊れていてレコード聴けないのがちょっとあれだしそれこそ蔵王の方が揺れたからアンプが傷んだかもって考えると悩むところです(笑)
studio698は中音量でも十分な低音が出るという事で凄く興味深いんですが10万じゃ買えないので残念( ; ; )
やっぱり明菜さんに歌ってほしい感じしますよね♪共感してもらえて嬉しいです(笑)
私の知らない良い曲がまだまだ沢山あるんだなって実感しました!ありがとうございます
書込番号:24012992
1点

>レオの黄金聖闘士さん
追記ですm(_ _)m
蔵王の907はダメでBRAVIA9500hになりました(笑)
JBL 4312Aが無事で床に直置きしても良い音なら文句なしなんですが…
書込番号:24013242
1点

[壁]_・)チラッ
明菜の歌姫もいいよ
4312Aは、堅いところの上がいいよ
[壁])≡サッ!!
書込番号:24013264
1点

>オルフェーブルターボさん こんにちはー
返信ありがとうございます。
歌姫シリーズ聴いたことないのでいつか聴いてみます♪
倒れず堅い上というとどんなのがオススメですか?因みに何万もする高いのは無理です( ; ; )
書込番号:24013333
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちはあ
横入りしましたあ お元気そうでなによりです。
明菜の歌姫は、カバーバーションで3枚あります。
異邦人とか長い間とか収録されてます。
後 アリプロジェクトに はまってまあす。
で・・
堅いところは、ここは一風古典的に レンガで行ってみましょう^^
うちの907のセレクタがガリガリになってきました。。。(ノ_・、)シクシク
ごまかしごまかし・・使ってます。
>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは
お元気そうでなによりです。
NASは使ってませんか?最近はずっとNASばかりです。
夜遅くまでご苦労様です。 ペコリ(o_ _)o)) ではっまた〜〜〜〜〜〜〜
書込番号:24013344
2点

>オルフェーブルターボさん
横入りなんてとんでもないです!いつでも好きな時にコメントしてもらえたら嬉しいです。
明菜さんKiroroの歌カバーしてたなんて意外ですねー!
アリプロジェクト知らなかったので調べました(笑)
私が大好きなゴシックロックでちょっとマリスミゼルを思い出します。(マリスミゼルもよくは知りません)
私的に女性ボーカルの歌声がゴシックロックな世界観とちょっと違うのでもっとダークな歌声だったら私もどハマりしたと思います♪
以前レンガではなくコンクリートブロックを試した時は全然ダメでした!レンガと音は違いますか?
因みにレンガだとどういった地震対策がありますか?
蔵王の907も全然使ってあげてないのでガリガリしてるかも??
クルクル回してあげると直る場合もあるみたいですがとっくにやってますよね(笑)
書込番号:24013397
0点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
55インチTV、迫力あって良いですね〜。
因みにウチも「BRAVIA」です。
スピーカーは出来れば、直置きは避けた方が宜しいかと。
只、何をやっても地震の上下動が激しい時には対応出来ないので、
今お使いのH型スタンドの水平板からスピーカーの天板までを
固定ベルトで縛るのも一案かと...聴く時は金具を簡単に外せますから。
>オルフェーブルターボ さん
こんばんは。
NASは使ってないです。いつかは、とは思うのですが、
古いタイプなので、いまだにディスクオンリーですね。
つい最近、SACDが一気に18枚も増えてしまったし。(笑)
書込番号:24015967
1点

>レオの黄金聖闘士さん おはようございます。
いつもありがとうございます。
携帯もXperiaなのとアンドロイド機能があるのでBRAVIAにしようと思ってたのですけどアップコンバート機能がREGZAが1番優れているらしくYouTubeとか画質の粗いものをよく視聴する自分には合ってそうだし最近新しく出たのでそれにしようかなと!
母がケーズデンキで前のモデル740xと740xsを比べてみたら新しい方が画質が綺麗だと言っていたのも決めてです。(同じ映像で見比べて)
やっぱりスピーカー直置きは良くないですよね!
一本のスピーカーに固定ベルト2本あれば良いでしょうか?おすすめの固定ベルトあれば教えて下さいm(_ _)m
書込番号:24016358
1点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
これなんか如何でしょうか?。
バックルも金属ではなく、ABS樹脂で傷も付き難くそう。
脱着がし易そうで、色も5色から選べて、
スピーカーサイズが約、高さ 60cm×奥行 30cmなので、
バンドの長さは200cmだと少し足りないと思うので、
250cmならOKかと。もし注文されるなら、
「サイズ」項目で「250cm」を選択して下さい。
https://www.amazon.co.jp/JETEDC-2-5cm-Molle-スーツケースベルト-オレンジ-
4pcs/dp/B086SWBL29/ref=pd_ybh_a_5?_encoding=UTF8&refRID=
D7PH9F22ZX2TC1D24PV6&th=1&psc=1
書込番号:24019163
1点

>レオの黄金聖闘士さん おはようございます
いつもアドバイスありがとうございます。お礼の返信遅くなりました。
おすすめ頂いた固定ベルトも考えてみたのですが耐震ジェルをスピーカーと台の間に挟むのは音質的にNGでしょうか?
書込番号:24031285
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
おはようございます
今日はお元気そうでなによりです。
ジェルって
こんなものですか?? https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90SOSOYOKI%E3%80%91-%E8%80%90%E9%9C%87%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%A0-%E8%B6%85%E5%BC%B7%E5%8A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-%E8%80%90%E9%9C%87%E5%BA%A67-12%E6%9E%9A%E5%85%A5%E3%82%8A/dp/B08DTZQ1BF/ref=sr_1_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E8%80%90%E9%9C%87%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AB&qid=1616198253&sr=8-6
プニプニ??
書込番号:24031304
1点

>オルフェーブルターボさん おはようございます。
いつもありがとうございます。
なんとか元気にやっております。
そちらの製品ではないですが似たようなタイプだと思われます。
テレビ用ですけどハサミで調整できるみたいなので(^^)震度7まで対応してるらしいんで耐震的には良さそうな気がします。
こちらです↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B005TC8NYO/ref=sr_1_7?__mk_ja_JP=&dchild=1&keywords=&qid=1616201692&sr=8-7
書込番号:24031404
0点

また5強の地震がきて真っ先に2階の廊下に逃げ込みました。
スピーカー落ちただろうと思ったけど今回は落ちてませんでした。
やはり先程リンク貼った耐震ジェル?挟んだ方が良いかもですね!
来週の日曜日にくるREGZA740xsは無事かしら?お店で倒れたりしてないか心配しちゃいますがそういう対策はしてるんですかね?
書込番号:24032511
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは
とりあえず 無事で何よりです
SPは二の次ですよ
余震に気を付けてくださいね
書込番号:24032520
1点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
また大きい余震ですね。
御自身とスピーカーが無事なのは何よりでした。
TVは大きいから倒れた時、破損し易いので、
耐震ジェルは、たとえ音が悪くなっても、
付けておいた方がいいと思いますが、
スピーカーには使用した事がないので、何とも言えませんが、
固定ベルトはロックを外せば、音質への影響はありませんが、
付け外しの手間がかかるので、
耐震ジェルはTVに付ける前に試してみてもいいかもしれません。
良くなるかは?、保証出来ませんが...(笑)
お店も損害を出したくないでしょうから、其れなりに対策していると思います。
大画面TV、届くの愉しみですね。
書込番号:24032598
1点

>オルフェーブルターボさん こんにちは
いつもありがとうございます。
まず自身が1番でオーディオなどは二の次ですよね!
今回のも余震なんですかね?20日の地震後小さな揺れが起きてないから20日の規模を超える大地震が起きる可能性があるから少なくとも1週間は気をつけて下さいと発表がありました。
自身が1番ですがどうしても買ったテレビが無事なのか考えてしまいます。この際スピーカーは耐震ジェルを挟むことに決めました。
書込番号:24037866
0点

>レオの黄金聖闘士さん こんにちは
いつもありがとうございます。
コロナといい大きい地震ばかりで不安に疲れてしまってます。
20日の規模を超える地震が起きる可能性があるらしいのでビクビクしてます。
固定ベルト外して聴いてる時に大きい地震くるかもしれないので、この際だからスピーカーにも耐震ジェル挟みますね!
テレビの音質には拘らないのでテレビ台に取り付けてもらう時に耐震ジェルを挟んでもらいます。
テレビって大きな地震の揺れや縦揺れの衝撃で部品が取れたりの破損はしないものでしょうか?
お店側もそれなりに対策しているのなら安心できるんですが届く前から20日の地震でテレビ無事なのか心配で心配で( ; ; )
先月大きな地震あったばかりだし損害出さないようにお店側が対策していることを願ってます。
それとoptical出力に関して質問させて下さい
今ps4proのoptical出力端子からDACに接続しているのですが740xsにもoptical出力端子があるんですけどどちらに接続した方が音質的に良いでしょうか?
ps5はoptical出力端子がないようなのでps5が入手できた時にはテレビのoptical出力端子を使用するしかなさそうですがps5は音質的にもかなり向上しているそうなのでoptical出力端子がないのはもったいないですね!
書込番号:24037915
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは
余震がまだあるようで、落ち着かない日々をお過ごしかと思いますが、
春の日差しが暖かく入ってくる日がしばらく続くので、気分も晴れるといいですね。
耐震ジェルというものは使用したことがありませんので、効果のほどはわかりませんが、
安心面でイイと思いますよ。
こちらは西日本なのですが、今まで経験した地震震度は5までで、特に被害を受けたことが無いもので・・・・
JBLの音出しされた時にはまた、感想などを聞かせていただけるとありがたいです。
余震等が無いことを、西の方から願っております。くれぐれもお気を付けください。。
ちなみに、ゲームに関してはチンプンカンプンです (T▽T)アハハ!
書込番号:24037961
1点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございますm(_ _)m
昨日から地震が止まってるのも怖いんですよ!10年前の3月11の時とパターンが似ているのでビクビクしてます。
あれから大きい地震がくるたび、もう大きい地震こないでと願うんですけど…( ; ; )
今のポカポカ陽気は気持ちが良いです。雨で暗い日は気分がふさぎますね
JBLを耐震ジェルで対策して音出ししたら誤報しますね♪
ゲームはあつ森もウイニングポストもシムズも途中で投げ出してます笑
優しいお言葉に感謝しますm(_ _)m
書込番号:24038080
0点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
不安な日々が続いて、心中お察しします。
油断大敵ですが、過度な心労を重ねて健康を損なうと本末転倒。
耐震ジェルで地震対策も整う様ですし、
大きなTVを堪能してリフレッシュして下さいね。
もう暫く不安な日々が続く様ですが、どうぞ御自愛下さい。
「DA-300USB」には、光デジタル入力が2つあるので、PS4・TV共に接続出来ます。
PS5は保証は出来ませんが、
ネットではUSB-DACと接続出来たという書き込みを見た事があります。
PS5のUSB端子から、「DA-300USB」のUSB端子と接続すれば良いのでは?。
PS
>ゲームはあつ森もウイニングポストもシムズも途中で投げ出してます笑
「投げ出す」どころか、PS4pro、★ゆぅ&みぃ☆ さんと同じ、
ホワイトを購入したのに、まだ開封してない〜。(絶叫)
書込番号:24038405
2点

>レオの黄金聖闘士さん こんばんは
心遣いありがとうございますm(_ _)m
あまり考え込んで健康損なっては駄目ですよね!
スピーカーにジェル挟んだので取り敢えずあまり心配しないようにします。でも購入したテレビが無事なのかはちょっと心配ですが(^^;
大きな4kテレビが届いたら堪能してリフレッシュしたいと思います♪
ps5にUSB端子があるんですね!
そのDENONの一つ前のDACを中古を購入してDACでこうも音が変わるのかと感動しましたが片方から音が出ない不具合がおきたため返品してTEACのAI-301DAを新品で購入しました。低音に関してはDENONの方が出ていたのでちょっと物足りなく感じてます。
TEACの方もUSB接続できるみたいなのでps5と接続できるかもですね?
スピーカーに耐震ジェル挟んだ結果の報告、明日コメントします(眠くて笑)
まだps4pro開封してないんですね笑
私は今ps5が欲しいです。まだps4pro買って一年しか経ってないのに( ; ; )
書込番号:24038816
1点

昨日スピーカーに耐震ジェル挟んだ結果の報告するつもりが疲れていてできませんでした。
ボーカルの声やギターの音がうるさいのでスコーカーが外側になるよう左右逆にしていたんですがそうするとJBLの良さがなくなってる気がしてたのでスピーカーの左右を戻してスコーカーが内側になるようにしました。そして707iのCD端子に接続している赤白コードを抜こうとしたら壊れてしまったので今はLINEに接続して聴いてます。
どれがどう影響してるのか分かりませんが楽器の音がまろやかになりキンキンうるさい感じがなくなりCHAGE&ASKAの夢の番人ツアー、嘘というチャゲ曲のアコギの音にうっとりしました。
しかし低音のバスドラのドンドンが弱く4312はもっとドンドン迫力のある音のはずなのにとしっくりきませんでした。
707iと4312Aで鳴らした当初はちゃんとベースの音もバスドラの音も聞こえていて満足していたのですが…
スピーカー背面と壁60センチほど離しているのですが離しすぎでしょうか?
書込番号:24041545
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは
設置(^ー^)お疲れ様でしたぁ〜♪
さて、以前からの低音に関する問題ですが、これは難しいですね。
壁から60cmだとうちとおなじくらいなので、ちょっと話すぎじゃなくて、離し過ぎかもしれないです。
一般的に壁から離すと、歯切れがよくなる分量感が無くなります。その中間点がどこにあるかは部屋の状況によって
変わってきます。うちは小型ブックシェルフ型にサブウーファーを追加してますので、低音は自由に変えられるのですが
一体型だとセッティングには苦労しますね。
低音に関しては、壁からの距離とリスニングポイントが大きく影響しますので、色々お試しくださいませ。
今は久保田早紀を、しっとりと聴きこんでいます。。。ではお気をつけて。
書込番号:24041571
1点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
これは失礼しました。今は「AI-301DA」なんですね。
光入力が1系統しかないなら、光ケーブルで、
PS4pro → TV → AI-301DA、と直列繋ぎにする事になりますね。
安価な変換器もありますが、音質的に?、ですから...
正常に音出し出来た様で何よりですが、
CD入力が壊れてしまったのは残念でしたね。
壁までの距離は量感に影響しますから、30cm位で試してみては?。
只、同時にやると、どちらの影響か?分からなくなるので、
先ず、耐震ジェルを外してもベースやバスドラの印象が良くならないか?、
聴いてみて下さい。
書込番号:24041835
1点

>オルフェーブルターボさん
>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは、いつもありがとうございます。
ちょっと嫌な事が重なって体調崩してましたm(_ _)m
昨日テレビが届いたのと音のご報告です。
耐震ジェルを外して聴いてみようと思ったものの粘着力が凄くて外せませんでした( ; ; )
まず左後ろのジェルを引っ張って外そうとしても外せなかったので、台につけたまま使ってますがそこのジェルだけ変な風になってるかも?でもあまり気にしないようにします。
やはり離しすぎてるみたいなので40センチほど離しました。私の部屋だと30センチくらいにすると重低音がちょっとボーンボーン凄いので40センチほどで様子見てみますね!
私もサブウーファー追加しようかしら…でも高いですか?笑
因みに707iが調子悪いみたいでYAMAHAの301ってアンプで聴いてみました。
707iより低音が効いてるので707iの不調子ですね、本来は301より低音が効いていてバスドラがベースの音に消されるって事もなく迫力満点でした。
707iはヤマハとJBLのスピーカーともに音量をある位置より低くすると左の音量が小さかったりTONEを切ったり付けたりした時もその不具合が出ます。
ヤマハのアンプに変えてちょっとマシになったのでスピーカーを40センチほどまで近づけ聴いてみたらまた低音が効いてきたのでまずは良しとしてます(それでもドンドンが足りない)
リスニングポイントも前に近づくと低音感じられますがそのかわり音がうるさく感じますね、中々リスニングポイント見つけるのも難しい!!
次はDACについてです。ヤマハのアンプにしてるのでps4のopticalから直接アンプのopticalに繋げているのですが、もしかしたらDACを通した方が良かったりしますか?
後、考えてるのはps4のopticalではなくテレビ740xsのopticalを使用する事です。
なんとなくps4proから視聴するよりテレビのアプリから視聴するYouTubeの方が若干画質が綺麗なように感じていたりするので!
707iの音質好きだっただけに不具合出てきてしまったのは残念( ; ; )
古い物なので仕方ないですね…
久保田早紀さん存知でおらずすみませんm(_ _)m
これから好きなアーティストの映像を高画質大画面で観られる楽しみができて嬉しいです♪
書込番号:24049296
0点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
季節の変わり目は只でさえ、体調を崩し易い時期です。
御自愛下さいね。体調の良い日が続きます様に...
リンクを貼ってくれた耐震ジェルの商品説明に、
>何回も張り替えても性能維持できます。
>水洗いで繰り返し使用可能
>取り外しカード付き
と記載されていたので、取り外し前提の商品で、
簡単に取り外し出来ると思っていました。
余計な事を言ってすいませんでした。
私もTVでYouTubeを観る機会が増えたと思います。
DACの光入力が1つしか無いので、
使用頻度が1番高い、音質重視の機器をDACに繋ぐのが宜しいかと...
自室の55インチは大迫力ですよね。愉しんで下さい。
707iの不調は痛いですね。707iの代わりが務まるアンプは
中々無いですから...
書込番号:24049852
0点

>レオの黄金聖闘士さん おはようございます。
心遣いありがとうございます。体調整えられるよう好きな映像や音楽聴いて頑張ります♪
いえいえ、説明には取り外し可能で何度でも使えるような事を書かれていましたので
レビューに私みたいに取れないってクレーム入れてる方がいたような気がします。母がケーズデンキで購入してきたのでレビューを見るのが遅かったです。
YouTubの広告が以前より物凄く増えたけど観るのやめられませんね!
ps4proの音はopticalで直接YAMAHAのアンプに繋ぐのとDACを通した方が良いのか実験したいのですがまず707iをどかさないと長さが足りずできません( ; ; )使用頻度が1番高いのは今はps4proですかね
テレビのサイズは65が良かったんですけど、私の場合あまり大きいと画面酔いしそうなので55でちょうど良いかもしれません♪
因みに音声フォーマット?liner pcmとビットストリームどちらが良いんでしょうか?
私はliner pcmが良いんだと思ってずっとその設定だったんですけど環境次第ではビットストリームの方が良いというものを目にして気になりました!
707iとても気に入っていたので私も残念です。修理に出すのも結構費用がかかりますし( ; ; )
書込番号:24050620
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
おはようございます
ここにきて20度超え 体調管理も大変でしょうけど、なんとか乗り切りましょう。
まずはテレビ到着おめでとうございます。
私はテレビはあまり見ない方なので、よくわかりませんが、最近のテレビはYouTubeとかも
見れるんですね。部屋にはテレビはあるんですが、アンテナがつながっていません。(T▽T)アハハ!
サンスイのアンプが不調なのは残念ですね。うちのサンスイもセレクタが調子悪いです。
今日もこちらは20度を超える予想なので、部屋は26度くらいまで上がりそうです。
今日はレコードでも聴いてみるかな・・・・
今日も頑張りましょう。
書込番号:24050659
1点

>オルフェーブルターボさん おはようございます。
いつもコメントありがとうございます。
昨日こちらも最高気温22度らしく今日は16度まで上がるようです。温暖化の影響なんですかね?( ; ; )
お互い体調管理に気をつけて乗り切っていきましょうね!
テレビあまり観られないんですねー、今はテレビにYouTube、アマゾンプライムビデオ、Huluなどのアプリが入ってるので便利になりました。
サンスイは607だったかしら、そちらのアンプも調子が微妙なのですが今聴いてみる価値はありますね!
ちょっと聴いてみようと思います♪
3月からクーラー使うのは早すぎるけど26度は結構暑いですねー!
私も久しぶりにレコード聴きたくなりました♪
はーい、今日も頑張りましょー(^-^)
書込番号:24050861
0点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
遅くなってすいません。送信ミスしていた様です。
仰る通りYouTube、最近広告が増えましたね。
短い動画に何箇所もCMを入れると、その企業のイメージが
悪くなるだけだと思うので逆効果の様な気が...(笑)
DACの性能や再生するコンテンツの音声信号次第の様にも思うので、
御自身で試すのが1番かと。(私は所有はしていても開封して無いので...笑)
これは、あくまでも推測ですが、
光出力からなら、リニアPCMの方が高音質かと思いますが、
「PS4pro」のHDMI出力からフラッグシップ級のAVアンプへの接続なら、
ビットストリームの方が高音質かも...
書込番号:24057444
1点

>レオの黄金聖闘士さん こんにちは
いつもありがとうございます。
送信ミスということは改めてカキコミしなおしたということでしょうか?だとしたらお手数かけてしまいすみませんですm(_ _)m
確かにDACの性能にもよりそうですねー!以前中古で購入したDENONなら低音に効果があったのでDACを通した方が良いかもしれませんね
今のTEACのは低音が出るとかそういう変化を感じないので微妙なところです。でもこのTEACのは評価が結構高いんで私の好みと違っただけかもしれません
因みにYouTube視聴に関してテレビの740xsのoptical→DAC→YAMAHAプリメインアンプの方が音質良かったです。
もしかしたらps4proをスピーカーでぶつけたりした事で音質悪くなったのかも?ぶつけた後ps4proの画質と音質悪くなったと感じていたのでやはりps4proの状態が悪くなったのかもです。
テレビ側のopticalを使用することにしたのでps4proの音声出力はHDMIですがYAMAHAのプリメインアンプなのでPCMですかね?
何やらテレビ側のビットストリームはDolby audio変換 何とかスルー?と3種類くらいありよく分からないのでPCMにしてます。
YouTubeの広告、特に動画の途中に挟まれるとイライラしちゃいますね(笑)
広告挟むにも限度があってあまりに頻繁だと印象良くないですよね(笑)
テレビ側よりps4 側でYouTube観ると物凄い広告でヤバいですよー、以前はほとんど広告流れなかったのに…
書込番号:24058661
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは
テレビ生活を満喫されているようで なによりです。
テレビのことはさっぱりですが、最近のテレビはすごいようですね。
テレビの初期不良もなく よかったですね。
室温28度毎日暑いです。体調管理には気を付けましょう。
ちなみに私のシステムですが、
メインアンプ サンスイ AU−α907 XR
サブウーファー・マトリックス用アンプ デノン PMAー2000V
CDP デノン DCD−SX11(これはレオさんと同じ)
スピーカー クリプトン KX−1 マトリックス用 D−202 Classics
今日はショパンのヴァラデーミルアシュケナージという演奏者のショパンを
聴き流しております。
ゲームのやりすぎ注意ですよーー^^明日は雨のようですが・・気分は晴れで行きましょう〜〜〜〜〜〜〜
書込番号:24058769
1点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
いえいえ、作成した文章は暫く残しているので大丈夫ですよ。
お気遣いなく...
740xsの取説を見る限り、
・PCM…常にリニアPCM信号が出力されます。
・オート…信号が自動で出力されます。
・Dolby Audio変換…Dolby信号に変換して出力します。
・デジタルスルー…AACやDolby信号がそのまま出力されます。
暫く「PCM」で聴いて、音の傾向が掴めた頃、
「デジタルスルー」に切り換えて、
良いと感じる方の設定にすれば宜しいかと。
テレビとps4でYouTubeの広告頻度が違うんですか!。
情報、ありがとうございます。覚えておきます。
書込番号:24061617
1点

>オルフェーブルターボさん こんにちは
いつもありがとうございます^_^届いたレグザのテレビで色ムラが気になり色々ありましてお礼のお返事が中々出来なくてすみませんでした( ; ; )
一つの問題に集中し二つのことできず…レグザの方は返品して有機ELのhz2000にしたら落ち着きました♪
今、龍が如く0の最終章なのですが液晶4kの時よりも更に迫力が増しましてとても楽しいです〜やりすぎには注意したいところです(笑)
体調にも気を遣って頂いてありがとうございます〜m(_ _)m最近湿度が高くて蒸し暑いですので体調には気を付けてまいりましょ〜
サンスイの907羨ましいです〜!私の707iはボリューム部の故障なのか一定の音量より下げると左右のバランスがおかしくなり左の音が小さく低音も弱くなりました。
な>レオの黄金聖闘士さん
ので今はヤマハの301を使用しています。それとスピーカーとスタンドの間に耐震ジェルを挟んだのは大失敗でした( ; ; )
最初は音が柔らかくなり良いかもと思ったのですが低音がボヤけて以前よりも低音がダメダメです。
レグザの件で東芝の方に来て頂いたのですが、その方が音響にも詳しいようで相談したら耐震ジェルは音質に良くないので結局のところは音質を取るか耐震を取るかの2択しかないような事を言っておりました。
その耐震ジェルの中でも透明のものが1番音質に悪影響があり尚且つ強力で剥がしにくいようです。
テレビと台の間に透明のジェル挟んだやつを剥がすのをテレビ回収しにきた大柄の男性お二方にやって頂きましたが相当苦労していたのでスピーカーの方の耐震ジェル剥がすのは私や母では無理っぽいので悩んでます( ; ; )
あんな簡単に剥がせますなんていう商品説明なんて信用しなきゃ良かった(笑)これならまだ床に直置きの方が良かったかも?
DENONに関して、DENONのDACを中古で購入して音の変化にビックリさせられましたよ〜
低音が強調されて私好みでしたし、アンプをワンランク上のものに変えたような変化があり満足したのも束の間、1時間弱の使用で不具合が出て返品しました。
DENONのDACを新品で購入すれば良かったけど値段的に無理だったので高評価だったTEACのDACの方にケチったら低音が化ける事もなく私好みではなかったです( ; ; )それでも三万以上したのでちょっと後悔(笑)
4312Aが耐震ジェルで最悪な事態になってるのでスピーカーも欲しいけどこれは我慢ですね(笑)
クラシックはあまり聴かないですけどショパンならバレエのラ・シルフィードが好きです♪
バレエダンサーの熊川哲也さんのバレエはかなり魅了されるので一度観てほしいです!
ローザンヌ準決選では禁じられているはずの拍手と歓声が沸き起こったのも納得(*^^*)
https://youtu.be/GECvX0qQyeo
https://youtu.be/RevMHeLRI48
書込番号:24179961
0点

>レオの黄金聖闘士さん こんにちは
テレビの方で色々ありましてお礼の返信が遅くなりましたm(_ _)mいつもありがとうございます
>いえいえ、作成した文章は暫く残しているので大丈夫ですよ。
お気遣いなく...
ありがとうございます。それなら安心しました。
>740xsの取説を見る限り、
・PCM…常にリニアPCM信号が出力されます。
・オート…信号が自動で出力されます。
・Dolby Audio変換…Dolby信号に変換して出力します。
・デジタルスルー…AACやDolby信号がそのまま出力されます。
暫く「PCM」で聴いて、音の傾向が掴めた頃、
「デジタルスルー」に切り換えて、
良いと感じる方の設定にすれば宜しいかと。
テレビが740xsからhz2000に替わりましたm(_ _)m笑 でも同じことですかね?今は確かPCMで聴いてると思います
>テレビとps4でYouTubeの広告頻度が違うんですか!。
情報、ありがとうございます。覚えておきます。
ps4 使い始めた頃は広告ほぼなかったのにいつからか急に広告がウザイくらい頻繁に入るようになりました( ; ; )
テレビのはまだ許せる範囲ですがこれから増えていくのかなと思うと…
書込番号:24180049
1点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは、お久しぶりです。
いつのまにか有機ELにグレードアップ、おめでとうございます!。
耐震ジェルは災難でしたね。
「耐震ジェル 剥がし方」で、出てくる水を付けるやり方は、どうですか?。
もう、試されたかな?。
書込番号:24183411
1点

>レオの黄金聖闘士さん おはようございます
いつもありがとうございます〜
レグザ740xsでムラが凄く気になったので東芝さんに来て確認してもらったら液晶はこういう仕様だから新品に換えても変わらないという事とムラが気になるなら有機の方が良いとアドバイスを頂きました。
ケーズデンキが新品と交換しても同じなら返品に対応との事で取り敢えず新品と交換してもらいましけどやはり同じだったので返品して有機にしました(*^^*)
気になってた色ムラもなく画質も更に綺麗で満足しています♪
後は音の問題ですね( ; ; )サンスイのアンプは故障するしスピーカーと台の間に耐震ジェル挟んで低音がボワるしジェル取れないしで泣きそう(笑)
レグザのテレビ回収する方がジェル外す時に水使ってましたがそれでもめちゃめちゃ大変そうでした、なので難しそうですけどやってみなければ分かりませんよね!
台とくっついたスピーカーを横に倒した方が安全かつ外しやすいかしら?
書込番号:24190833
1点

http://garakutayama.web.fc2.com/scribble/sansuict/amp.html
http://akdatabase.org/AKview/displayimage.php?pos=-3545
※サービスマニュアル
https://www.google.com/url?q=https://www.vintageshifi.com/repertoire-pdf/pdf/telecharge.php%3Fpdf%3DSansui-AUX-901-Service-Manual.pdf&sa=U&ved=2ahUKEwi4mvrfqZzxAhVaed4KHZiGDRwQFjAAegQIChAB&usg=AOvVaw3_JyaNlo_E4w0z_Ds6EjeT
後は投稿の達人たちに任せるわ〜
書込番号:24192227
0点

>ie-nuo-sukさん
コメントありがとうございます。お礼の返信が遅れてすみませんm(_ _)m
ここで皆さまと相談させて頂いてサンスイのd907を親に頼んで譲ってもらった方が良いよとアドバイス頂き、何度頼んでも無理でしたというやり取りしていましたが今さきほど父から電話があり別荘のCDデッキが壊れていて聴けないから余ってるCDデッキないかと聞かれてちょうど余ってるのがあるけどタダでは嫌だなとあれこれ相談していたら私の余ってるCDデッキ、d607x decadeとd907xを交換する形になりました(*^^*)♪d907x decadeだともっと嬉しかった(多分交換する物はdecadeではない)ですがdecadeとただの907xは結構音質違うのかしら?
ただ心配なのは2月と3月に大きな地震があり別荘の方が家の被害がかなり大きかったらしいので地震の衝撃で音質悪くなってないか不安です^^;一応壊れてるのはCDデッキの方だと言っていました(どのCDを入れてもノーディスクとなるらしい)
あとd907xのphonoが壊れていてレコード聴けないのは残念( ; ; )でもずっと喉から手が出るほど欲しかった907シリーズをゲットできるのは最高に幸せです♪
書込番号:24256025
0点

もう誰もスレ観てないかもですが…D907Xが届き4312Aで聴いてみました。やはり耐震ジェルのせいでバスドラが酷いです( ; ; )
なのでスピーカーを画像の一枚目みたいに横置きにしようかと思います。横置きにしてナイフと水を使えばジェルを剥がせられるかもしれないですし!
しかし床に直置きはあれなので、このような木のブロックを横置きにしたスピーカーの下に置こうかなと思ってますがどうでしょうか?
この高さなら万が一に地震で落ちても心配なさそう、もしあれならもっと小さいインシュレーターでも置きます。
因みに横置きの場合ウーハーは外向きの方が良いらしいですがウーハーが横の壁に近い場合はウーハーは内向きの方が良いですか?
書込番号:24296564
1点


>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。ご無沙汰致しております。
公私共に立て込んでおりました。
一人で大量のレビューを書いた方の通知に、
★ゆぅ&みぃ☆ さんの書き込み通知が追いやられていた様で、
返信頂いているのに気付きませんで、申し訳ありませんでした。
先ずは、念願の「d907x」ゲット、おめでとうございます!。
ジェルを剥がすのは、横にした方が作業し易いと思いますが、
怪我に十分気を付けて作業して下さいね。
水では本当に取れ難い場合は、光沢が無くなったり、
白く変色する場合があるので積極的には
お勧め出来ないのですが、最後の手段として、
シール剥がしスプレーを少量吹きかけると取れ易いかと。
ウーハーを内側か、外側にするかは、
「お部屋」「リスニングポジション」「お好み」
次第なので、両方試すのがベストかと思いますが、
私ならスピーカー間隔が1m以上なら、
ウーハーを外側に。即ち指向性の高いツィーターを内側、かな。
ジェルを完全に除去出来たら、縦に戻す予定なら、
10円玉の三点支持で仮設置してみては如何ですか?。
書込番号:24296938
1点

>ie-nuo-sukさん こんにちは
コメントありがとうございます。
良さそうな物を教えて頂きありがとうございますm(_ _)m今のところインシュレーターは新しく買わずに今ある物でやってみたいのですが新しくインシュレーターを買う時に参考にさせて頂きます。
書込番号:24297360
0点

>レオの黄金聖闘士さん こんにちは
>公私共に立て込んでおりました。
一人で大量のレビューを書いた方の通知に、
★ゆぅ&みぃ☆ さんの書き込み通知が追いやられていた様で、
返信頂いているのに気付きませんで、申し訳ありませんでした。
お疲れ様ですm(_ _)mそのような事があり私のコメント通知が追いやられていたんですね( ; ; )笑
>先ずは、念願の「d907x」ゲット、おめでとうございます!。
ジェルを剥がすのは、横にした方が作業し易いと思いますが、
怪我に十分気を付けて作業して下さいね。
水では本当に取れ難い場合は、光沢が無くなったり、
白く変色する場合があるので積極的には
お勧め出来ないのですが、最後の手段として、
シール剥がしスプレーを少量吹きかけると取れ易いかと。
ありがとうございます♪念願のD907Xゲットできて嬉しいです♪しかしジェルのせいで肝心の低音が…(T ^ T)
横にして怪我しないように気を付けながら水とナイフを使って取り外せたらラッキーです!
もしその方法で取り外せなかったらシール剥がしスプレーを検討します(^_^)
>ウーハーを内側か、外側にするかは、
「お部屋」「リスニングポジション」「お好み」
次第なので、両方試すのがベストかと思いますが、
私ならスピーカー間隔が1m以上なら、
ウーハーを外側に。即ち指向性の高いツィーターを内側、かな。
ジェルを完全に除去出来たら、縦に戻す予定なら、
10円玉の三点支持で仮設置してみては如何ですか
jblのページを見るとウーハーが外、内どちらにしてもツィーターが上になるようになっています、しかし昨日私が貼った画像はツィーターが下になっていますがツィーターはやはり上の方が良いですよね?
スピーカー間隔は1m以上ですのでウーハーが外の方がオススメなのですね♪因みに外だとウーハーが自分から遠くて低音が聞こえにくい音になったり壁に近いことでブーミーになったりはしませんか?
それとこのようなハイブリッドのインシュレーターより10円玉の方が音質に悪影響ありませんでしょうか?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/193373/?gclid=CjwKCAjw3_KIBhA2EiwAaAAliqNXfq16LYC7w1ATnC-e6dRE8ZCTV4Jnqmln4JbzyRdCKlk1qpV4GxoCYk0QAvD_BwE
横置きの場合はインシュレーターが多く必要になると見たのですが四つじゃダメですかね?
縦置き横置きの場合でも地震があった時のため台には置けないので床との間にインシュレーターか10円玉を挟む方法でいきます。
予想してた以上に透明の耐震ジェルが音質を(特に低音)を悪くしてとても音楽とは言えない悪い音なのでまだ床に置く方が耐えられる音だと思います笑
床に近い分ブーミーになりそうだからテクニカのインシュレーターも悪くなさそう?クチコミでは低音がスッキリするそうなので
書込番号:24297417
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
>今のところインシュレーターは新しく買わずに今ある物でやってみたいのですが新しくインシュレーターを買う時に参考にさせて頂きます。
微妙。 微妙に私のは余分なレスだったのね。 買わずに頑張ってね。
>しかし床に直置きはあれなので、このような木のブロックを横置きにしたスピーカーの下に置こうかなと思ってますがどうでしょうか?この高さなら万が一に地震で落ちても心配なさそう、もしあれならもっと小さいインシュレーターでも置きます。
この質問自体が微妙、って事か! そのブロックの高さより小さいインシュレーターだから、より安心ですよ、
って思ったんですけど。
失礼するわ !
書込番号:24297586
0点

>ie-nuo-sukさん
私の質問と返信で気分を悪くさせたようでごめんなさい
テクニカのインシュレーターと木のブロックのインシュレーターは手持ちにある物なのでどちらを使おうか悩んでました。
音的には木のブロックの方が好みです。確かに少し高さのある木のブロックだと滑ってスピーカー落ちてしまいそうだし小さい方が地震の揺れの時に倒れにくい、って事でオススメしてくれたのを私の読解力の無さと私の言葉足らずで気分悪くさせてしまいましてごめんなさい
失礼します
書込番号:24297802
0点

ナイフとシール剥がしスプレーは危険そうね 笑
準備するもの
水、食器用中性洗剤、定規や硬めのプラスチックカード又はプラスチックのヘラなど
剥がし方
ゴムの吸盤は接着面と垂直の力で引っ張っても外れませんが、横に傾けて引っ張れば空気が入って簡単に外れます。素材は違いますが、考え方としては似ています。
ヘラになるものを使って取り外します。
1. テレホンカードやポイントカードなど紙製ではなく捨てても良い丈夫なカードを用意します。または、定規やプラスチック製のヘラ、三角定規、分度器、下敷きでも構いません。そのヘラを薄めた洗剤液でたっぷりと濡らします。
2. ヘラを少しずつ左右に小刻みに動かしながらジェルの奥へと侵入させていきます。ある程度行くと抵抗がなくなりスルッと剥がれます。ジェルの奥までヘラが通り、完全に外れたら用心のため他のカードなどで再粘着しないように、他のカードを差し入れておいてもよいです。ジェルや接着面が十分に濡れていれば再粘着することはありません。
書込番号:24297877
0点

>ie-nuo-sukさん
アドバイスありがとうございます。
頂いたアドバイスのようにやってみますねー
書込番号:24300905
0点

準備したものの明日やる事になりました^^;
因みにjbl4312と床の間に小さいインシュレーターを挟む場合、縦置きと横置きどちらの方が下の階に音が響きますか?
書込番号:24301097
0点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
4点支持は、ガタつきが無ければ問題無いのですが、ガタつきがあると、
4点支持はガタつきを取るのに苦労する場合があるので、
特に不都合が無いなら、3点支持の方がラクかと思ったまでで、
ガタつきさえ無ければ、4点支持でOKです。
木のブロックの方がお好みなら、木のブロックもお試しを。
何か不満が有れば、10円玉も試して下さい。
手持ちの物を活かして工夫するのもオーディオの醍醐味の一つ。
誰の意見を採用しようとスレ主さんの自由。
★ゆぅ&みぃ☆ さんの返信は、丁寧かつ礼儀ある物で、
何の落ち度もありませんよ。
お部屋はフローリングですし、
ウーハーが、床と壁に近い事を懸念されるのは
よく分かりますから、ウーハー内側からやってみて、
特に不満がなければ、其の儘で宜しいかと思います。
振動や音漏れは、指向性の無い低音が主ですから、
スピーカーに敷く物と床までの距離が同じなら、
縦置きと横置き、どちらも大差無いかと。
怪我の無い様、頑張って下さい。
書込番号:24301212
1点

>レオの黄金聖闘士さん こんにちは
体だるくて結局昨日やり終えました笑 それに返信を見る前にやってしまいましたm(_ _)m
>4点支持は、ガタつきが無ければ問題無いのですが、ガタつきがあると、
4点支持はガタつきを取るのに苦労する場合があるので、
特に不都合が無いなら、3点支持の方がラクかと思ったまでで、
ガタつきさえ無ければ、4点支持でOKです。
木のブロックの方がお好みなら、木のブロックもお試しを。
4点支持より3点支持の方が安定しやすいのですね!昨日はテクニカの小さいインシュレーターを4点支持で置きましたが大丈夫そうです。
木のブロックの方が高さもあり音も好きなので試してみたいとは思います。でも安定性はなさそうなのでちょっと躊躇しちゃいます^^;
因みに母はスピーカーを横置きにして使ってたスタンドの上に置いたら良いんじゃない?って言うのですが地震きたら以前と同様に落ちますよね?
10円玉も試してみるのもありかもですね!
>手持ちの物を活かして工夫するのもオーディオの醍醐味の一つ。
誰の意見を採用しようとスレ主さんの自由。
★ゆぅ&みぃ☆ さんの返信は、丁寧かつ礼儀ある物で、
何の落ち度もありませんよ。
優しいお言葉ありがとうございます。普段から文だけでは上手く伝えられず誤解されないように気をつけてはいるのですけど言葉足らずなところあるので気をつけなきゃなと反省してました。
手持ちの物で活かせたら最高だし、そういう発見に繋げられたら楽しいですよね♪
>お部屋はフローリングですし、
ウーハーが、床と壁に近い事を懸念されるのは
よく分かりますから、ウーハー内側からやってみて、
特に不満がなければ、其の儘で宜しいかと思います。
振動や音漏れは、指向性の無い低音が主ですから、
スピーカーに敷く物と床までの距離が同じなら、
縦置きと横置き、どちらも大差無いかと。
見る前にやってしまったのでテレビ台を縮めてなんとかスペースを確保しましてウーハーを外側でツィーターを上にしました。
ビクビクして音量はかなり絞った状態で聴きました。ソースの問題もありそうですけどそこまでバスドラが元気に出てる様子はないです( ; ; )
音量を上げられればまた変わってくるかも?あと低くて床に近すぎるのも関係してそうですかね?
でも前よりは迫力が出てるし細かい音を拾えてる気がします♪
書込番号:24305888
1点

>レオの黄金聖闘士さん
>★ゆぅ&みぃ☆さん
誰の意見を採用しようとスレ主さんの自由。
爆竹お仲間のお邪魔だったみたいね。 m(__)m
書込番号:24306069
0点

>ie-nuo-sukさん
また私の言葉足らずですみませんでした…
私ことは良いですが他の方とはどうか仲良くしてくださいm(_ _)m
それからお礼を伝えるの忘れてしまいすみませんでした、カードに食器用洗剤を混ぜた水をつけてジェル剥がしいたしました。
私の力が弱くて一枚のジェルを剥がすのに1時間ほどかかってしまい(かかりすぎ笑)途中から母に手伝ってもらいなんとか全部剥がせました!
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24306134
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん、こんにちは
ジェルうまく取れたみたいで良かったわ。こちらも嬉しい。
あと、お気遣いなく、ホンワリ攻める方がいて、楽しくってよ。 (^_^)
書込番号:24306161
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん、こんばんは
沼 って言うより、宝物たちが増えがち、かしら。
そんな感じの表現が、好き。
書込番号:24306181
0点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
フォロー、ありがとうございます。
匹夫の勇如きの戯言と、スルーしていたせいで、
他のスレにまで、★ゆぅ&みぃ☆ さんに、
お手数をお掛けしてしまい申し訳ありません。
大変だった様ですが、無事に作業を終えられた様で何よりです。
お疲れ様でした!。
>前よりは迫力が出てるし細かい音を拾えてる気がします♪
先ずは良好な結果を得られた様で良かった!。
確かにウーハーが床に近いのは理想的とは言えませんが、
大きな地震の事を考慮すると...難しいですね。
個人的には、お母様の仰る通り「使ってたスタンド」と「ノンスリップ棚シート」
を組み合わせると、落下しないと思うですが。摩擦係数が凄く高いけど、
ベトつき、くっついたりは一切無いので、私は重宝してます。
まぁ暫く、いつも聴いておられる音量で聴いて様子を見て、
及第点か?、新たな対策が必要か?、を判断されるのが宜しいかと。
先ずは、ゆっくり音楽を愉しんで疲れを癒して下さい。
PS
何の落ち度も無い、★ゆぅ&みぃ☆ さんが、
2度も謝罪させられているのを、
これ以上看過するのは如何なものか?、と思うので、
少しスレが荒れると思いますが提案したい事があるのですが、どうでしょうか?。
書込番号:24306415
0点

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
懲りないなあ。
ie-nuo-sukさん=仏千人神千人さん
過去を思い出して、関わるのは止めましょう。
前にも書いた気がするけど、通じない人には通じないのです。
時間と精神の無駄使いですからスルーしましょう。
スレ主さんはご自身の判断に任せましょう。
私としてはスルー推奨ですが。
書込番号:24306934
3点

>ie-nuo-sukさん
>ジェルうまく取れたみたいで良かったわ。こちらも嬉しい。
アドバイスありがとうございました。
>あと、お気遣いなく、ホンワリ攻める方がいて、楽しくってよ。 (^_^)
攻めているわけではないと思いますよ(^^)私のせいですみませんm(_ _)m
>沼 って言うより、宝物たちが増えがち、かしら。
そんな感じの表現が、好き。
日本語って難しいですよね、言葉だけで表現して伝えるのも難しいし
宝物たちが増えがちって表現は綺麗ですね(^^)
書込番号:24307076
0点

>レオの黄金聖闘士さん
>フォロー、ありがとうございます。
匹夫の勇如きの戯言と、スルーしていたせいで、
他のスレにまで、★ゆぅ&みぃ☆ さんに、
お手数をお掛けしてしまい申し訳ありません。
私は大丈夫ですよー!感じたことをコメントしただけですので(^^)余計な事でしたらすみませんでした( ; ; )
>大変だった様ですが、無事に作業を終えられた様で何よりです。
お疲れ様でした!。
ありがとうございますー。めっちゃ大変で疲れました笑 でも無事終えられて良かったです♪
>先ずは良好な結果を得られた様で良かった!。
確かにウーハーが床に近いのは理想的とは言えませんが、
大きな地震の事を考慮すると...難しいですね。
個人的には、お母様の仰る通り「使ってたスタンド」と「ノンスリップ棚シート」
を組み合わせると、落下しないと思うですが。摩擦係数が凄く高いけど、
ベトつき、くっついたりは一切無いので、私は重宝してます。
やはりウーハーが床に近すぎるのは理想的ではないですよね!それでも台との間にジェルを挟んでいた時よりは随分マシになりましたが、やっぱりコレじゃない感があります^^;
そういえば以前にノンスリップ棚シートをオススメしてもらい購入したまま使っていないのでこの機会にその方法でやってみます♪
縦置きの時はちょっと不安でやれてませんでしたけど横置きなら行けそうですね♪ノンスリップ棚シートは音質にも悪影響無さそうだしコレで落下しなかったら最強d(^_^o)お値段もオーディオ用だと高いけどこちらはお手頃♪ちなみに横揺れ振動によるスベリ防止と書いてあるのですが縦揺れにはどうなんですかね?
今年の大きな地震の時はスピーカー縦置きでしたけど地震が来る前にノンスリップ棚シート試しておけば良かったと後悔orz
しないよりしてた方が絶対良かったのに笑 でも過ぎたことを言っても仕方ないですよね^^;
この棚シートはプリメインアンプの下に敷くのはどうでしょうか?敷いたことによってアンプへのダメージが減るかしら?
>まぁ暫く、いつも聴いておられる音量で聴いて様子を見て、
及第点か?、新たな対策が必要か?、を判断されるのが宜しいかと。
先ずは、ゆっくり音楽を愉しんで疲れを癒して下さい。
ありがとうございますー( ´ ▽ ` )♪
>何の落ち度も無い、★ゆぅ&みぃ☆ さんが、
2度も謝罪させられているのを、
これ以上看過するのは如何なものか?、と思うので、
少しスレが荒れると思いますが提案したい事があるのですが、どうでしょうか?。
ありがとうございます(^^)私は大丈夫ですよー!寧ろ私のスレのせいで何人をも嫌な思いをさせてしまってごめんなさい
blackbird1212さんのいうスルーの件ですが、私自身スルーされるのも、するのも苦手なのでちょっと考えてしまいました^^;
荒れるのは極力避けたいですが提案があれば是非言ってみて下さいm(_ _)m
書込番号:24307159
1点

>blackbird1212 さん
こんばんは。
申し訳ありません!。お言葉、肝に銘じており、
同一人物なのは気付いていたので、
私への毒吐きはスルーしていたのですが、
何の落ち度も無い方が、2度も謝罪させられているのを目にするとつい...
いつも色々な形でフォロー頂き、本当に感謝しております。
また、お手数お掛けしてしまいました。
誠に申し訳ありません。そして、ありがとうございます。
仰せに従います。
ここだけで無く、今までの人生、
どこへ行ってもフォローしてくださる方が現れる。
私は本当に幸せ者です。
書込番号:24307694
0点

>★ゆぅ&みぃ☆ さん
こんばんは。
余計な事だなんて、とんでもないです。
気に掛けて頂き、感謝しかありません。
お手を煩わせてしまって申し訳ない気持ちです。
いつも、愉しそうにオーディオや音楽の話を聞かせてくれる、
何の落ち度も無い★ゆぅ&みぃ☆ さんが、不快な思いをしておられるのでは、と、
感じてしまい、こちらこそ出過ぎた事をする所でした。
★ゆぅ&みぃ☆ さんが、大人の対応に徹するなら、
その意に従うまでです。
そうですね。横方向には強いのですが、
縦方向、即ち直下型の大きな地震には...
しかし、無いよりは間違い無く有効だと思います。
実はこの「ノンスリップ棚シート」、blackbird1212 さんが
紹介されているのを見て、「これだ!」と思い購入したのですが、
アコリバのヒッコリーボードとコーリアンボードの間に挟んで、
アンプに敷いていますが、アンプの電源スイッチが、
レバーを引っ張り出して上げ下げするタイプなので、
2枚のボードがズレてきて困っていたのですが、
このシートを挟むと全くズレないし、音もクリアになり、
好きな大きさにハサミで切れますし、コスパも高く気に入っています。
書込番号:24307698
2点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは、お久しぶりです。めちゃめちゃ返信が遅くなってしまいすみませんでした( ; ; )
今更ながらの亀レスですが、この返信に気づいてもらえるでしょうか?
返信したいな?思いつつ中々できずにいました。すみませんです。
前回の流れを変えて、ここから楽しい話題にしようと思います♪私だけ楽しんでいたらごめんなさい^^;
スピーカー台にノンスリップ棚シートを敷いてスピーカーを横置きにしてみました。
そこで心配なのがスピーカー台、あの強烈な耐震ジェルをつけていて私の力じゃ一枚剥がすのに1時間以上かかってしまい、
結局母に剥がしてもらったのですが、その時に凄い力で剥がそうとしてたので台の片方のネジ?みたいなのが折れてしまいまして、その大きいネジを取ることもできず、その部分に隙間ができてしまい台がグラついてるというか、取ることもできないのでそのままスピーカー乗せています。やっぱり危ないですかね?母はそこに重いの乗せるから大丈夫だと言うのですが笑
以前ps4proが大きな地震で倒れた衝撃からか音が悪くなった気がすると書き込みましたこと覚えていますでしょうか?
最近ps5が当たって昨日から使用しています。昨日は極性も確認せずな安い延長コードに挿してました。
プレステ側の電源は切れているのに挿し込むときにタップの中が光ったんですけど、これってプレステにも悪影響でしたかね?
今日はオーディオ専用のタップに極性を合わせて挿しました。(タップ側のプラグも抜いておいて)
そして音の変化はとても大きかったです。ps4proが地震の衝撃で本当に音が悪くなったのか、ps5の性能の良さなのか気になるところです。
でも気持ちよく聴いてる時に母からうるさいと怒られてしまいました( ; ; )
気持ちよく聴けたのはドラムのタムがはっきり聞こえ量感があることと、ベースがハッキリ聞こえ重量があることなのに、
母は多分このロータム、フロアタムの音とベースの重い音がうるさいと言ってるんだと思うんですけど音量下げればその迫力も無くなるしjbl4312の良さを殺してしまい結局は改善できるものができなくなってしまっています。
音量を上げればもっとバストラムの音もちゃんと聞こえるだろうけど、怒られないように音を控えつつ聴いていたのに、、苦笑
そこでjbl4312のアッテネーター(これ言ってるの何回目だろう笑)これはミッドを上げるべきなのか下げるべきなのか、どっちだと思いますか?
書込番号:24578946
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは
横からすみません。
ラウドネス効果を狙うなら、MIDは下げて使えばいいと思いますよ。
書込番号:24579319
2点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます〜お久しぶりです。
横からだなんてとんでもないですよm(__)m色々コメント頂けたら嬉しいです。
ラウドネス効果を狙うならMIDを下げると良いのですね!やってみます(^_^)
ちょっと前まではバストラムやベースの音がイマイチだったのでミッド4にしていましたが、PS5で視聴したら低音が結構出てたので抑えようとMID5に上げてました(なんでかボーカルの声が引っこんでる感じがするのでそこも考慮して)これがダメだったのですかね?
因みにアンプはd907xなのですがボリュームは−38くらいにしたいところ−42で聴いてますがそれでも、、、泣笑
母のすすめで耐震ジェルをつけてたのですけど、そこで低音がものすごく減ってショボショボの音になり長い間それで聴いてたのが間違いでした、なぜかというと耐震ジェルをつける前は今よりもっとボリュームを上げて低音ももっと効いてたのに、それが一度ショボショボの音になったことによって母の音に対する耐性がなくなったというか笑
書込番号:24579457
0点

どなたか教えて頂けますでしょうか
JBL 4312Aのスコーカーっていうですかね?その部分の埃はクイックルワイパーで軽く撫でて取ると良いとアドバイスを頂きましたが
こびりついて取りにくくなった埃ははどうやって取ると良いですか?
書込番号:24734982
0点



こんにちは、
自作のスピーカー用に出力の小さな真空管アンプを購入したいと思っています。
できたら、2A3真空管のアンプを希望しております。おすすめのアンプがあれば教えてください。
音楽は主に70年代、80年代のアメリカンPOPSや、ニューューミュージック、
クラッシック、JAZZ、JAZZボーカル、を聴きます。
80’を当時の音で、らしく再生して聴きたいと思っています。
よきアドバイスをお願いします。
0点

>Doppo_Akagiさん
こんにちは、2A3アンプは作ったことがありますが、迫力あるドライブにお効いた音と中域の響きが良かった記憶があります。
現在売られてるものの一例ですが、
https://www.yodobashi.com/product/100000001006540441/?gad1=&gad2=u&gad3=&gad4=549269196687&gad5=2666610116720632969&gad6=&gclid=Cj0KCQjwuMuRBhCJARIsAHXdnqPJIWMtydFsxyLzbK9Z686l7n4_ebNylqiVRfGcmyCrBmdlTi9wyZ8aAg0HEALw_wcB&xfr=pla
こちらはキットですから組み上げが必要なことと、真空管が購入する必要があります。
300Bなら完成品もあるようです。
書込番号:24655548
1点

里いもさん
早速ご回答いただいてありがとうございます。
私が調べた中でも、やはりまず出てくるのは、お勧めいただいた、エレキットさんのTU-8900ですね。
はんだ付けの経験すらないので、キットは、うーん(-_-;)ですが、チャレンジしたい気持ちもあります。
試しにELEKITさんのHPで注文しようとしたら、例によって在庫なしでした。
一応入荷したら連絡いただけるようにしています。
アンプがキットで123,000円、2A3のマッチドペア(アムトランスさん)がGOLD22,000円〜JJ43,000円
合計145,000円〜166,000円か〜。
自作リスクありますが、これで幸せに遊べるかな〜?
書込番号:24655606
1点

>自作のスピーカー用に出力の小さな真空管アンプを購入したいと思っています。
できたら、2A3真空管のアンプを希望しております。おすすめのアンプがあれば教えてください。
Audio Note Japan (Kondo Audio Note) の製品ならば安心して永久使用出来ることでしょう。
例えば、現行品では
https://www.audionote.co.jp/jp/products/power_amplifier/souga.html
生産完了品等のお問い合わせは以下からどうぞ。
https://www.audionote.co.jp/jp/contact.html
書込番号:24655614
3点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
すごい製品の紹介をありがとうございます。一度音を聞いてみたいですね。
価格もびっくりですが、重量35sもなかなかです。
私がメインで音楽を聴いているアンプはSANSUIのAU-α907MRという1985年発売のプリメインアンプです。
時々左側から音が出なくなったり、雑音が入ったりして調子悪くなるのですが、アンプ探しを始めると調子が良くなるという可愛い奴です。重さが35キロなんですが、この重さになると修理に出すにも宅配便は使えず、自分の車で運びますが、ラックから車まで運ぶのに重いのなんのって、、、。
話がそれましたが、この他は、CDプレーヤーにDENON SX-1、スピーカーにJBL LS80で音楽を楽しんでいます。ハイレゾとかはほぼ関係なく、CDのみで楽しんでおります。
今回は保有している自作の小さなスピーカーとか、後面開放スピーカ用のライトなアンプを希望しておりまして、もう少し軽くて価格も軽めのものを探しております。
書込番号:24655663
1点

>今回は保有している自作の小さなスピーカーとか、後面開放スピーカ用のライトなアンプを希望しておりまして、もう少し軽くて価格も軽めのものを探しております。
それならば、楽々工房製のものは如何でしょうか?
書込番号:24655681
3点

>Doppo_Akagiさん
こんにちは
2A3ではないですが、横浜のソフトンさんはコスパの良い真空管アンプが種類も多くあります。
前段が真空管でないハイブリットタイプが多いですが、ご興味がありましたら検索して下さい。
いわゆるガレージメーカーですがお問合せも良いと思います。失礼しました。
書込番号:24655693
3点

無責任などんな回答でもよろしいとなれば、中華製品の宝庫である AliExpress はどうかということにもなります。
https://www.aliexpress.com/wholesale?trafficChannel=main&d=y&CatId=0&SearchText=2a3+amplifier<ype=wholesale&SortType=price_desc&page=2&groupsort=1
書込番号:24655711
3点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございます。超高級品からお安いものまで守備範囲が広いですね!
キャリアのあるハイエンドなオーディオファイル様と思います。どうぞよろしくお願いします。
ご紹介の製品は、確かに2A3の真空管アンプなのですが、そのほかに情報が無いです。中国メーカーのものでしょうか?
信頼できる製品メーカーなのか等々、何か情報あるでしょうか。
音さえ良ければ全てよしですが、これをポチるのは賭けですね。
書込番号:24655714
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
AliExpressはキャンプ用のナイフを購入したことがありますが、その後のWEBやメールの宣伝がしつこくてうんざりします。
さすがにアンプは製品のプライドや信頼性を重視するので、買わないです!
とかっこよく言いたいところですが、ここは中国から直接安く送ってくれるのでいいんですよね。安いし。見てるだけでも楽しいです。
じっくり見てみます。
書込番号:24655722
0点

楽々工房のものは、以下と同じものと思われます。
https://www.aliexpress.com/item/1005002567759899.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.10653969cfSlNy&algo_pvid=af58a858-1b80-43cb-bb42-0084afaf54b9&algo_exp_id=af58a858-1b80-43cb-bb42-0084afaf54b9-42&pdp_ext_f=%7B%22sku_id%22%3A%2212000021186285040%22%7D&pdp_pi=-1%3B645.0%3B-1%3B111.58%40salePrice%3BUSD%3Bsearch-mainSearch
Douk Audio 関連製品であれば、怪しげなものではないかと思いますが。
書込番号:24655735
3点

>cantakeさん
ソフトんさんのご紹介ありがとうございます!
前から気になっていたメーカーでした。
横浜市青葉区にあると知り、私の家から車で30分以内で行けるのでさっそく電話してみました。
ダメもとでスピーカー持ち込みで試聴させてくれませんか?と聞いてみたのですが
、あらかじめ電話して日時を決めれば本社で試聴OKでした!
2A3のアンプは無いとのことでしたが、Model8の205管など興味があります。
来週の土曜日ぐらいで行ってみます。楽しみ〜です。
ありがとうございました。
書込番号:24655745
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
Douk Audioのご紹介をありがとうございました。
ちょっと検索してみましたがアマゾンの評価は軒並み高いですね。7割ぐらい差し引いても評判はよさそうです。
すでにオーディオ業界では名の通ったメーカーなのでしょうか。
中国本国仕様の赤の塗装も綺麗ですね。
1点、よろしければ教えてください。
電圧を110Vと220Vから選ぶようになっています。110Vを選んだ場合でも日本で使用する場合は昇圧トランスを使ったほうがよいでしょうか。
書込番号:24655779
0点

>里いもさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>cantakeさん
親身にアドバイス頂いてありがとうございます。
ELEKIT TU-8900 パワーアンプキット
Douk Audio 2A3シングルパワーアンプ
ソフトン Model8 パワーアンプ
以上の3機種で検討させて頂きます。
3月26日にソフトンさんで試聴させて頂くので、しばらくこのスレッドを引っ張ってしまいますが、引き続きよろしくお願い致します!
書込番号:24655799
0点

>Doppo_Akagiさん
返信ありがとうございます。ご試聴楽しみですね。
真空管アンプは帯域が狭く感じると思いますので、スピーカーケーブルも中音が充実した(一例ですがプロケーブルさんの推奨のWE16GAのような)ものでご試聴できれば良いと思います。
今はどうしても現代のアンプに合わせたようなケーブルが多いです。あくまでも私感ですが失礼しました。
書込番号:24655858
2点

>電圧を110Vと220Vから選ぶようになっています。110Vを選んだ場合でも日本で使用する場合は昇圧トランスを使ったほうがよいでしょうか。
100V でも問題なく動作します。日本国内に輸入されている中華製品の多くは110V仕様になっていますが、工場出荷前に当然100Vにて動作確認を済ませているかと思います。
もし昇圧トランスを用いる場合には、その昇圧トランスの質が今度は問題になってきますので、一概に昇圧してした方が良いとは言い難いです。
書込番号:24655868
3点

>cantakeさん
ありがとうございます。
あまりケーブルにこだわったことがないのですが、試聴にケーブル持参まではしないと思いますが、家でおすすめのケーブルを使ってみようかと思います。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
的確なご回答ありがとございます。承知しました。
写真で見る限りですが、工業品としての精度もよさそうですね。見た目が綺麗です。
書込番号:24655879
0点

日本の Hashimoto Transformer 搭載の 2A3 SET Amp で世界的に有名なものも存在しています。
Linn Specialist 氏 の YouTube は楽しめます。
https://www.youtube.com/watch?v=UVdBvyIR1Ns
https://www.youtube.com/user/dckfg01/videos
極め付きは以下のとおりです:
https://www.youtube.com/watch?v=Lcgl_RC-oVQ
https://www.youtube.com/watch?v=3nCJVcqAEFQ
書込番号:24655885
3点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
動画の紹介ありがとうございました。
さっき車で出かけたので、車内で大音量で聴きました。
こ、これは、、、(汗)
まるでライブハウスの中で、観客のひとりになったような錯覚を覚えました。衝撃的ですね。
他の動画も観てみます。
書込番号:24656148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Doppo_Akagiさん
真空管アンプはガレージメーカーが多いので探しにくいし、個人商店のようなものなので相談したらオーダーできるところもありそうです。
300Bならたくさんあるんですが、2A3は少ないですね。
以前、300B、2A3、KT88等々を並べて聞いたことがありますが、個人的には管球鳴りがあって過度に美音になる300Bよりも適度に節制が聞いた2A3の鳴り方の方が好きです。
僕は 3台ほど自作しましたが、なんせ 200〜700Vくらいの電圧がかかるのと 真空管はヒーターが切れると絶縁体になるんで パワースイッチ切っても内部に高電圧のチャージが数日間残ったりして 慣れてないと製作中に感電するおそれがあるので 初めてでキット作ることはおすすめしません。
ソフトンさんは 適度なお値段と貸し出し品あるので良いと思います。
それと、戦争のあおりで主な生産国のロシア真空管の価格が爆上がりする可能性もあるので 購入するなら早めのほうがよさそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=ElZtcFBqlf8
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=q7h7WEQugn8
書込番号:24657254
2点

>BOWSさん
ご返信いただき、光栄です。
ソフトンさんは経験豊富なベテランの皆さまの評判がよろしいですね。
来週の試聴が楽しみです。
2A3のアンプが無いのがちょっと残念なんですが、代わりにこちらを試聴させていただく予定です。
Model8-205D、可憐にして清楚な音色。レトロな丸球、2W+2W
真空管アンプの自作は定年後の楽しみにとっておこうと思っているのですが
この際チャレンジしてみたい気持もあります。
5万円くらいの入門キットを調べてみようかと思います。(300Bや2A3にはこだわらず)
こういう、あれこれ探す時間が楽しいですね。
書込番号:24657579
0点

Doppo_Akagiさん
僕自身は真空管はあまり明るくはないんですが、お友達に詳しいマニアの方がいるんでいろいろ教えてもらってます。
https://ganref.jp/m/kontax/portfolios/original/0/1202738
ここで 聞いた 50(直熱式三極出力管)が よかったです。
ソフトン行くなら Model8-50 という50を使ったアンプがあると思うので聞いてみてください。
205Dも戦前の管球で小出力ながら味わい深いです。
真空管アンプって 一種のエフェクターのような面があって トランスが間に噛むので帯域が狭くなったり、電極の共振が乗ったりして色付けが出ますが、それが耳に心地よいところがあって面白いです。
それと、真空管のキットは 部品が大きいので作るのは比較的楽です。
エレキットのようにプリント基板使うものと 基板使わずに真空管ソケットに直に部品をからげてハンダする立体配線のものがありますが、音自体は立体配線のものの方が無駄なものが無くて良いんですが、確実なハンダの腕や部品を組み付ける順番を考慮する必要があって難易度が高いので プリント基板使ったものの方がおすすめです。
書込番号:24657852
2点

>BOWSさん
ありがとうございます。
真空管のエフェクター効果は私も同じように感じます。
だいぶ前のことですが、ある舞台で無名の歌手がキーボードで弾き語りするのを聴いたのですが、本当に音が温かく、感情が伝わる、いい音でした。
そのキーボードの音があまりに印象的だったので、演奏後に見に行ったら、鍵盤の端に真空管がオレンジに光っていました。これか〜、と思ったのを覚えています。
残念なことにそのキーボードが、どこのメーカーのものか忘れてしまいましたが。
----------
ロシア侵攻の影響で真空管の輸入に支障が出ているんですね。
東欧も真空管の生産国なので深刻ですね。
書込番号:24658015
0点

>BOWSさん
今日、浜松の真空管アンプのお店に電話して聞いたら、
ロシアからの輸入は完全に停止、
東欧(スロバキア等)も普段でも3カ月かかる上に、現在は入荷の目途が立たない。
あと3カ月ぐらいしたら、真空管が不足する状況になりますね、とのことでした。
書込番号:24658806
0点

Doppo_Akagiさん
ソフトンにいかれるのですね、なら、もう善木さんにすべておまかせというか、いろいろ聞いてみるとよいかと思います。
僕も、model8のカスタムシリーズがおすすめです。
JBLのメインの方のアンプに、ソフトンさんの受注モデルを買っちゃいそうですね。
300B/205Dプッシュプル・・・・・あれ、いいですよ・・・・・値段もモノの割に手ごろだし。
自作スピーカー用といっても、model8は能率の良いJBLで使っても「70年代、80年代のアメリカンPOPSや、ニューューミュージック、
クラッシック、JAZZ、JAZZボーカル」ならマッチしそうなのでいい選択になるかと思います・・・むしろ、ちょっと華やかな300Bいいかもです。
書込番号:24659479
1点

>Foolish-Heartさん
たいへん魅力的なご提案ありがとうございます。
3月26日10時に行ってきます。とても楽しみにしています。
プッシュプルのモノラルアンプは気づいていませんでした。
が、見れば見るほど魅力的ですね。グラグラします。
・300B/205Dが差し替え可能!
・モノラルアンプ!
・トランスドライブによる浸透力のある音質!
・価格は、25万円!(205選択の場合は30万円)
なんと、なんと、素晴らしいじゃないですか。
是非、こちらも試聴してこようと思います。
まさにメインアンプにふさわしいなと思います。
ありがとうございます!
書込番号:24660119
0点

>Foolish-Heartさん
>BOWSさん
>cantakeさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>里いもさん
昨日、ソフトンさんを訪問して試聴してきました。
Model8 205D
Model8 300B
Model7 KT88
の3機種を試聴しました。
スピーカーは持ち込みのFostex FE-88SOL(8Ω 87.5dB)と、
ソフトンさん試聴室のJBL S3100(6Ω 94dB)です。
まず、205Dを聴きました。
小出力も問題なく、予想以上にクリアな音質でした。
ただ、小型SPや大型でも能率の高いSPでないと鳴らしきれないとのアドバイスをいただきました。出力は2W。
次に300Bを聞きました。205Dに比べると余裕があり、
音に落ち着きと300Bらしい余韻が感じられます。山下達郎のBalladがいい感じに鳴りました。出力は10Wあるので安心です。
最後はModel7 KT88使用です。プッシュプルで16Wあり、バランス入力も備えています。
音に張りがあり、ロックが弾みます。KT-88以外にEL-35、6L6GCも差し替え可能と大変魅力的でした。
以上の3機種はどれも非常に良い音でそれぞれの個性が魅力的です。
SANSUIアンプのサブ機としてみた場合、ほんとにもう十分です。
上記3機種から選ぶのはそんなにむつかしくはありませんでした。
205Dは、音質が繊細で細く、ガラスのような透きとおる感じが魅力ですが、
私の求める80'sのクリーミーさとはちょっと違っています。
Model7はロックの弾む感じが素晴らしいのですが、これはメイン機に求めるものです。
ということでModel8の300Bを発注することにしたいと思います。
余裕の出力、300Bの音色が手に入るのは魅力です。
今回のアンプ選びは、2A3ではなく300Bとなりましたが、試聴して決めれたので良かったです。
購入を申し込みましたが、納期は5月です。
家でセットした音についても,、いつか報告できればと思います。
短期間に親身にアドバイス頂いた皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:24670876
3点

Doppo_Akagiさん
お疲れさまでした。
自作スピーカーって、88Solだったんですね。そりゃ300Bですねw
これが、マークさんのユニットだったらちがったかも。
model7は、純粋パワーアンプなので、プリが必要なんですが、あれは本当によくできてますよね。
KT88とEL34で聞いたことがあるのですが、PPでも充分に官の「あじわい」を感じることができますし、現代的と言えばそうかもだけど、ディナとかB&Wと組み合わせても楽しい音がします。
今回は「サブ」とのことでしたが、model8@300Bは、どう考えてもメインのJBL LS80で楽しいので、果たして、サブに収まるのかですね
書込番号:24671525
2点

>Foolish-Heartさん
>cantakeさん
良きアドバイスをいただき、ありがとうございました。
JBL LS80で聞くModel8 300Bの音も楽しみです。
当日はヘッドホンアンプも2種類(バランスアンプとシングルアンプ)試聴させて頂きました。
半導体アンプでしたが、どちらも非常に良い音でした。
(ちなみに、ヘッドフォンはHiFiMANの平面型、開放型、オーバーヘッド:HE400SEでしたが、こちらとの相性も非常に良くて、
価格も含め、大変素晴らしいヘッドフォンでした。)
バランスヘッドフォンアンプの音が特に気に入りましたので、次はこちらを買ってしまいそうです。
このような、高品質の製品を低価格で提供されるソフトンの善本さんは、とても誠実な人柄がわかる、優しい方でした。
今後もソフトンさんと付き合っていきたいと思います。
書込番号:24671907
1点

ソフトンさんより、Model8 300Bが完成した、と連絡がありました。
4月29日に引き取りに行ってきます。
セッティングしたら音出しの様子など報告させて頂きます。
書込番号:24715000
1点

自宅セットしました。
ただいま慣らし運転中です。。。
もう少ししたら報告できるとおもいます。
書込番号:24733611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC経由で光デジタルか、USB接続でアンプを探しております。スピーカーはDALIのZENSOR1かspektor1あたりを予定しています。
RCA端子のものはよく見ますが、パッシブスピーカーをババナ端子(詳しい名称がわからない)などで接続できるもの。
小型で評判のものがあれば教えていただけますか。
0点

>たいslvさん
https://kakaku.com/item/K0001417091/
予算不明ですが、、価格安くて小型から選ぶとこの辺りからでは?
端子はバナナです。 形から想像できますよね?
書込番号:24719058
0点

>たいslvさん
中華製だと、当たれば安くコスパ良く鳴らせますが、信頼性だと国産ですね。このサイトでDAC付きでソートをかけるとこんな感じです。
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec015=1&pdf_so=p1
日本企業の中国生産品のこのへんは良さそう↓。DAC別ですが、これならコンパクトに収まるかと。
DAC:https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h208.html あるいは https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h209.html
アンプ:https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h122.html
PCはWINDOWS10でDACは上記の後者(WASAPI排他出力)、アンプは同じブランドの別のもの(FX-502J-S)ですが、Zensor1を柔らかく力強く鳴らしてくれます。USB&RCAケーブルとACアダプタは別途必要です。
書込番号:24719224
1点

kockysさん ご連絡ありがとうございます。
機能的にはこちらの機種がちょうどあてはまり購入寸前までいったのですが、
奥行きがそこそこ長いので自分の環境には難しそうでした。(奥、約254 mm)
コピスタスフグさん ご連絡ありがとうございます。
URL先拝見しました。
DACがバスパワーなのはとても良さそうですね。コンパクトに収まるものを探しておりますので、
一度接続してしまえばデスク裏などに隠せそうですね。
アンプはデスク上でボリューム調整できそうですね。
書込番号:24719722
0点

>たいslvさん
こんにちわ。
予算はどのぐらいなのかしら?
kockysさんご推奨のAI-301DA-Zは良いDACが搭載されてるので、わたしもお奨めしたいんだけど、
サイズ重視なら、POWERNODEはどうかしら。
https://kakaku.com/item/K0001412434/?lid=20190108pricemenu_ranking_4_rating
PCとの接続は光デジタルのみになるけど、小型(奥行190o)でバナナプラグ対応だよ。
ただ、ストリーマーとしての機能が優れているので、PCと接続する必要がなくなっちゃうかもね。
きっと、スレ主さんの探している機器とは大分違ってると思うけど、検討しても損はないと思うよ。
書込番号:24719752
0点

一枝梅子さん ありがとうございます。
予算はDACとプリメインアンプの機能を備えていれば両方あわせて4−6万程度を見ております。
AI-301DA-Zが機能的には一番好ましかったので、わたしの環境にはあわずに残念でした。
POWERNODE、このような製品があるのですね。
かなり評価もよさそうで予算が近ければ考えたいところでした。
当初は一体型で考えておりましたが、
上の返信でコピスタスフグさんが仰ってる構成も、
DACなどが見えないところに収める事ができそうなので、
2台構成(DACとアンプ)も小さいものに限れば良さそうだなと思ってきました。
書込番号:24719871
0点

>たいslvさん
前述の構成ではヘッドホンアンプが無いため、ヘッドホンも外部DACを経由して使いたいということであればヘッドホンアンプ付きのDACあるいはアンプに変更する必要があります。いまやコンパクトなものだと選択肢は中国製ばかり(試聴できないのである意味ギャンブル)というのが、残念な状況ではあります。
書込番号:24719903
0点

>たいslvさん
こんちは
コンパクトで性能が良いのは中華DACアンプと思います。
アマゾン販売ですが、SMSL AO200 という機種はDAC内蔵でブルートゥースやUSBもOKです。
ドイツ製の最新パワー素子なので優れものです。(3.1万)
返品期間内に初期故障が無ければ今のアンプは長持ちしますので大丈夫です。
(私的にはToppingとSMSLというメーカーは信頼性が高いと思っています)
情報だけですが、ご興味がありましたらアマゾンで検索してみて下さい
書込番号:24720006
0点

>たいslvさん
補足です。前述の単体DAC(FX-D04J+)は、ハイレゾは96kHz迄の対応ですので、Amazon Music UnlimitedのUltra HD(196kHz)は再生できない可能性があります。196kHz対応だと、ヘッドホンアンプ付き・バスパワーのFostexのHP-A4(生産終了)あたりが見つかれば便利なんですが…。
>cantakeさん
>SMSL AO200 という機種はDAC内蔵でブルートゥースやUSBもOKです。
USB端子がA端子ですが、USB-DACは内蔵でしょうか?
書込番号:24720313
0点

>たいslvさん
済みません
下位の機種でSMSL SA300という機種があります(約1.6万)こちらの方がお買得かも。
>コピスタスフグさん
下位機種でSMSL SA300 という機種もありますが、USBオーディオ対応なのでDAC内蔵です。
USB A-B でなくて USB A-micro というケーブルでしょう。DSDは対応していません。
AO200は説明文でもUSB入力についてあります。クチコミでもPC接続が可能となっています。
AO200はブルートゥースが性能が良いということです。
書込番号:24720437
0点

>cantakeさん
>AO200は説明文でもUSB入力についてあります。クチコミでもPC接続が可能となっています。
ありがとうございます。どうやら両端USB-Aで接続するようですね。PC:USB-A→DAC:USB-Aって初めて見ました。
サンワサプライのHPのUSB-A-Aケーブルの商品(存在したことが驚きでした)説明には、
「※USBの規格には、USB Aオス-USB Aオスケーブルの規格はありません。」
と記載がありますので、計測器や実験等で使われているのかもしれませんね。さすが中国です。
SA300のUSBは見慣れたMicroBですね。
書込番号:24720510
0点

>たいslvさん
>コピスタスフグさん
SA300は使用したことが有ります。上位機種AO200は友人がRCAで使用していますが、音質はかなり良いということでした。
付属のUSBケーブルについては、実際に見てないので、どのような形状かはわからないです。(次回は見ます、済みません)
USBオーディオ対応なのでPCにドライバーを入れなくても差し込むだけでハイレゾまで対応可能なDACです。
PCとの相性については不明な点もあります。最近のブルートゥースは受信側からDACに直接入る回路で音質面が良いとい評価です。
私もFX-AUDIO、Topping、SMSL製品 はかなり買っています。今はToppingD70、D90以外は人に譲りました。
中華DACは年々新しい機種がでてきて規格も変わってきていますので驚きます。勢いが違いますね。
書込番号:24720620
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





