このページのスレッド一覧(全756スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2022年4月10日 13:28 | |
| 2 | 9 | 2022年3月14日 20:33 | |
| 0 | 1 | 2022年3月6日 23:46 | |
| 23 | 15 | 2022年3月6日 08:41 | |
| 8 | 9 | 2022年2月16日 20:21 | |
| 36 | 48 | 2022年1月30日 10:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプとピュアオーディオを共存して使いたいため、シアタースルー(パススルー)に対応したプリメインアンプを探しています。
今現在私の中でシアタースルーが出来る機種が判明しているのは、マッキントッシュMA6700、MA5300です。
他の方法としてはアキュフェーズのパワーアンプP-4500のフロントパネルでバランス、アンバランスを切り替えてピュアオーディオとAVアンプを切り替える方法も考えています。
上記のようにシアタースルーを搭載したプリメインアンプ、もしくはアキュフェーズの様に簡単にバランス、アンバランスの切り替えができるパワーアンプが他にもありましたらご教示くださいませ。
国内外、値段は問いません。
購入の選択肢を広げたく、質問させて頂きました。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24690071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ayumi2022さん
価格を問わないならば、いっそアンプを分けるのをやめては如何でしょう。
https://stella-inc.com/stellawebsite/trinnov-audio-range/
トリノフ
https://www.krellhifi.com/
クレル
辺りならは両立可能と思います。
書込番号:24690211 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ayumi2022さん
こんにちわ。
スレ主さんのやりたいのは、ピュア2chとAVのプリ部を別々にして、ピュアとAVフロントのパワーアンプ&スピーカーを共通で使いたいってことだよね。
以下、全部実機で確認した訳ではないから参考程度にしてほしいんだけど、パワーインのあるプリメインアンプとバランス入力のあるパワーアンプなら大体は大丈夫だと思うよ。
例えば、パワーインのあるプリメインアンプだと、アキュフェーズ全機種、デノンPMA-2500NE以上、マランツPM8006以上、その他。
ただし、TEACのAP-505みたいに背面にXLR/RCA切り替えスイッチが付いてることあるので、特にパワーアンプの場合は注意してね。
書込番号:24690323
![]()
1点
>kockys さん
ご回答ありがとうございます。
2つとも私の知らないブランドでした。
参考にさせて頂きますね。
書込番号:24690356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一枝梅子 さん
ご回答ありがとうございます。
そうです。やりたい事はそれでして、以前梅子さんにアキュフェーズで出来ると教えていただいて、他の機種でもないかな?と思ったのが今回の質問です。
沢山のリストを出して頂きましてありがとうございます。
是非参考に刺させていただきますね。
心より感謝致します。
書込番号:24690360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この度はご意見を頂戴しまして誠にありがとうごさいます。
質問を打ち切らせて頂きますね。
今後もどうかよろしくお願いします。
書込番号:24693507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプをUSBケーブルでPCに繋ぎ、PCオーディオとして使用したいと考えています。
使用アンプはONKYOのA-9000Rです。
部屋のスペースの都合でアンプとPCが壁伝いに這わせると約8メートルあるのでUSBの延長が必要なのですが、
USBケーブルは伝送保証規格が5メートルですよね。
そこでリピーターケーブルもしくは、USBエクステンダーを使って延長を考えてます。
アンプの場所移動をしないで出来る限り音質の劣化を防ぎたいのですが、リピーターケーブルで延長させるか、USBエクステンダーでLAN延長させるか、
どちらが良いのでしょうか。
試された方いらっしゃいますか?
お力添え頂けると幸いです。
書込番号:24644615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にゃあ!さん
USBエクステダーでもよいと思いますが、高価かつ、USB規格自体が長距離伝送に適していないので、
経験上、数千円のUSB-DDCにて光ケーブルで延長した方が音質的には良いと感じています。
光ケーブルであれば8mであっても千円程度ですのでまずは光ケーブル接続をお薦めいたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24644664
2点
>ёわぃわぃさん
返信ありがとうございます。
USB-DDCですか。そこは盲点でした。
光ケーブルは衝撃に弱いのでちょっとした踏み付けや、捻じれで破損しやすいと聞いたことがあるのですが、そこまで神経質にならなくても大丈夫なのでしょうか?
USB-DDCと光ケーブルのおすすめありましたら教えて頂きたいです。
書込番号:24644799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にゃあ!さん
こんにちは。Amazon でUSB延長のレピータケーブル10mほどとエレコムの音楽用のUSBケーブルを購入しPCとSLSMのUSB-DACを接続してる者です。
以前はアンプSONY UDA-1を接続してました。
私の所ではUSBレピータでも一応問題なく利用はできてます。
書込番号:24644837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
リピーターケーブルで一応問題なく使用できているのですね。実際にAmazonで15メートル等も販売されているので使用できるのだと推測しておりました。
ところが接続する方法が複数あるため、どの方法が音質的に良いのかと疑問に思いまして。
USBエクステンダー、光ケーブル、聞き比べしたことはございますか?
聞いて気がつく程の差がないようで有れば価格重視で選ぼうかと思っているのですが…
書込番号:24646422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にゃあ!さん
私のこのPCにはONKYOの音源ボードがあり光の15m程のケーブルが付いたままです。以前TX-8050など
に接続してました。今はTX-8250ですがONKYOのアンプは届き待ちのTX-8390へ入れ替え予定でこれがONKYO最終のアンプになりそうです。
このアンプA-9000Rの光は24bit/96kHzまでなので
PC接続ならUSBが良いのでは。
PC側に光や同軸の音声出力口あるものは非常に少ないので。
書込番号:24646593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
96kHz(OPT) 192kHz(COAX、AES/EBU) 192kHz(USB)
と説明書にありますので、
接続にはコアキシャル、AES/EBU、USBを考えておりました。
私のPCにも同軸は無いので、USBが無難でしょうか。
あえてDDCを購入し、AES/EBU、コアキシャルにするメリットはありますか?
USB +リピーターケーブルよりも恩恵が受けられるので有ればDDC購入も視野に入れようかと…
書込番号:24646785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にゃあ!さん
このアンプにPC接続ならUSB接続が無難だと思います。
ノートPCなどお持ちならば、アンプの側に持っていって短いUSBケーブルで、一度接続して試されるのが良いかと。
ただ、このアンプではDSDやMQAは再生できませんのでDSD曲等を買って聴くならば、新たにUDB-DAC等で、DACがESSやAKの物でDSDやMQAも対応したものがあると良いでしょう。
私のところではS.M.S.L M500がONKYO A-1VLへ
PCと挟んで接続されてる部屋もあります。
書込番号:24647219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
返信遅くなりすみません。
USBが無難ですか。
もちろんノートPCがあれば、延長問題自体解決できるのですが…
現在ノートPCの持ち合わせがない状態なので、
デスクトップ環境でと考えておりました。
書込番号:24648264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にゃあ!さん
それなら中古でノートPC購入でもよいかも。
3万円ほどならば状態の良いWin10モデルの入手が可能かと。
私の音楽用のノートPCはヤフオクで2万円程で入手してます。
書込番号:24649571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんわ。
昨今はネットワーク機能のある製品が増え、気軽に海外のラジオが聞けたりできますよね。
有料無料いろいろありますが、今回は無料で聞けるおすすめの局がありましたら、ぜひ紹介してみてください。
私のおすすめはシンガポールのONE FM 91.3です。
日中はDJのちょっと下品な笑い声があったりしますが、24時間流れている曲は80〜90年代の洋楽POPS(当然か)です。英語圏の局なんで聞きやすいです。なぜか日本のスポンサーのCMがよく入ります。CMと言っても局が制作してる感じですかね。三菱とか日立の名前がよく出てきます。
うちではネットラジオはこの局で固定されてます。
0点
Best internet radio anyone?
https://community.naimaudio.com/t/best-internet-radio-anyone/14532
書込番号:24636476
![]()
0点
DENONのPMA800を最近買って本機にハイレゾ対応の DACが内蔵されていたので、ハイレゾを聴いてみたいと思い、AmazonでiPadから光デジタル出力が出来る3000円程度の小型の DACを購入しました。音源はAmazonミュージックのハイレゾで、スピーカーはソナスファーベルのtoyブックシェルフで、CDプレイヤーはマランツの8003です。試聴音楽は女性ボーカルのJPOPです。
ハイレゾとCDを聞き比べて、ハイレゾはCDと比べて解像感やギターの音などは綺麗に出ているのですが、全体に音が薄っぺらく感じて、低音が弱く、ボーカルの艶っぽさもありません。なのでCDの方がいいと思っています。
私のスピーカー自体ハイレゾ対応の物ではありませんがネットをみたらハイレゾ対応と書いて無くても問題ないと見たのでスピーカーではないと思うがスピーカーが問題か、光デジタル出力している DACが安過ぎて能力不足か、そもそもAmazonミュージックの音源の問題か、もし分かる方がいれば教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24498564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fgmam99さん こんにちは
決定的な原因を確認するにはアンプ、スピーカー、音源はそのままで取り換えられるものはDACとなるかと思います。
当方、アマゾン聞き放題にFiio K3 DACをつないでますが、十分満足できる音質で聞いてるからです。
CDでも不満なく聞かれてることから、疑わしいのがDACです。
Fiio K3には旭化成製のDACチップが使われ、透明感高く、ひずみを感じさせないのが気に入ってます、もちろん低域不足など感じません。
DACも数十万円までありますが、一万円台で安くてもいいものがあります。
K3から同軸でPMA-2500NEの同軸入力につないでます、光もできますが、同軸がわずかに低域のパワーを感じます。
書込番号:24498631
2点
fgmam99さん、こんばんは。
まず先に書いておきますが、
どのような機種を購入したのかはわかりませんが、
>光デジタル出力が出来る3000円程度の小型の DAC
デジタル出力するのなら「DAC」ではなく「DDC(デジタルtoデジタルコンバーター)」です。
出来れば機種名を明らかにしてもらえると実力等も推測は出来るのですが。
DDC利用可能なDACだとしても、DDCとしてしか使ってないです。
いろいろと複雑な要素が絡んでいるので、一筋縄ではいかない問題です。
オーディオについて、いろいろと勘違いしている人が多いのですが、
オーディオ機器も、単なる量産工業製品ですから、基本は、性能=価格です。
そういう観点から見てみると、
お使いの機器では、少し古くはありますが、SA8003が最上位になります。
しかも、CDプレーヤーという単機能の機種で当時で税抜き9万です。
DACチップはシーラスロジックのCS4398で24bitですが当時のメーカー最上位チップです。
CDプレーヤーの8000番台はSA8005(2014)以降出ていないのですがこの時点で約13万になってます。
それに対して、PMA-800NEはプリメインアンプ+DACという構成なので、
税抜き7万でも、プリメイン5.5万+DAC1.5万(USB入力がないので)という感じでしょうか。
DACチップも確かエントリー向けのものです。
こういう比較をすると、CDプレーヤーがDENONの現行機では、
DCD-1600NEかそのちょっと上あたりに相当することになるので、
アンプがPMA-800NEだとワンランク格下になってしまうわけです。
ですので、
SA8003(ドライブ+DAC)→PMA-800NE(プリメインアンプ)→スピーカー
iPad(ドライブ相当)→DDC(USB→光変換)→PMA-800NE(DAC+プリメインアンプ)→スピーカー
この2つを比べた場合、外付けDDC+内蔵DACの性能がSA8003のDACに負けてしまう可能性があり、
音質的にCDプレーヤーの方が良く聞こえたとしても不思議ではないです。
実際にやってみないとわからないところではありますが、
現状のシステムのままで、ストリーミングの音質を上げたいとするのなら、
PMA-800NEの内蔵DACは使わないで、外付けのUSB-DACを使うということにして、
SA8003に負けないクラスのUSB-DACを選ぶということになるでしょうか。
とりあえずですが、SA8003の光デジタル出力をPMA-800NEに光デジタル入力してみて、
SA8003からのアナログ入力とどちらが音が良く感じるから比べてみたらどうでしょうか。
SA8003からのアナログ入力の方が音が良く感じるようでしたら、
PMA-800NEの内蔵DACの力不足ですから、SA8003に負けなような外部DACが必要でしょう。
もしくはアンプの買い換えでしょうか。
内蔵DACの方が上とか同等と感じるようでしたら、DDCの問題ともいえますが、
そもそも、iPadからの出力に問題がある可能性もあるので、
DDCを変更するだけで解決するかどうかは難しいところです。
書込番号:24499397
5点
>fgmam99さん
こんにちは。Amazon ミュージックは
Amazon Music Unlimitedのことですよね。
この春よりまえはAmazon Music HDでさらにオプションだったものです。
Amazon Music の
音源の曲は、24bit/192kHzなどのULTRA HDとかですか?
私のところではiPadもありますがiPadでなく、PCにSMSLのUSB-DAC接続してバランスケーブルでアンプへ接続してます。NASにあるハイレゾ音源と大差なく聴けてますよ。
書込番号:24499873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信ありがとうございます。
一万円ほどの DACで満足に聴かれてるのであれば、やはり DACが良くなさそうですね。
他の DACを考えるのもありですね。
書込番号:24500294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
Amazonで購入した物の画像を貼るので確認お願いします。
元々アンプはDENON1500AEを使っていたので同グレードとなれば今は1600NEとなりますが、今は価格がかなり高くなってきて本当は1600NEが良かったのですが、価格で諦めました。
CDプレイヤーはそんいい DAC入っていたんですね!メーカーに800NEと8003のどちらの DACが高性能か聞いたら同じと言われたのですが、やはり性能差があるですかね。
CDプレイヤーからデジタルてアンプには繋いでいないので試してみたいと思います。
書込番号:24500305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fgmam99さん
REIYINですか。あまり品質が良くない評価をよく見るメーカーのようですね。
SMSLやToppingのほうが品質は安定してる様に思います。
PCでも接続し利用できるようなので、ハイレゾ曲の音を知りたいならPCに接続され
e-ONKYOから無料のハイレゾのサンプル曲ダウンロードされて聴くのも良いかもしれません。
書込番号:24500624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハイレゾと言っても、高分解にすれば音が良くなるわけではありません、高い周波数と高ビットがいいとは限りません。
一番大事なのは録音時の音質がどうか?です、最近の国内ポピュラーはクリッピング限界までレベルを上げており、
一見いい音に聞こえますが、少し聞くと飽きてしまいます。
平均音量レベルが多少低くてもピアニッシモとフォルテッシモの違いが分かり、圧縮の少ない音ならハイレゾにしなくても
良く聞こえます。
ハイレゾにする前の音がどうか?一番大切な気がします。
この書き込みはスレ主さんの疑問へ直接お答えするものじゃなくてお詫びいたします。
書込番号:24500652
1点
>fgmam99さん
iPadの設定・仕様がハイレゾ再生になっているかということと、接続したDAC(ここではDDCとして使用)がハイレゾを出力しているか(サンプルレート・ビット深度)の確認は必要だと思います。なんとなく、ハイレゾ云々の前に、この価格のハイレゾDAC内蔵DDCがデータを欠損なく光変換してアンプに届けられる気がしません。お持ちのCDプレーヤーの比較対象ではないと思います。
書込番号:24501794
3点
返信ありがとうございます。
ハイレゾを聴きたくて有料会員になったので、ウルトラHDで聴いていますよ。
満足して聴かれてるみたいですので、やはり私の機器の問題でしょうね。
書込番号:24502045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あまり良い物ではないのですか。外でも聴けると思って買ったのですが、他のに変えたほうが良さそうですね。
書込番号:24502052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに録音状態が悪いとそもそもが良くないですからね。JPOPは今の時代CDが売れないからレコーディングにあまりお金かけてないとも聞いたことがあるので元が良くないのはあるかもです。
書込番号:24502060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
Amazonミュージックのアプリ上でDDAまでハイレゾで行ってるのは確認してます。
やはりDDA安過ぎて良くなさそうですね。他のを検討してみます。
書込番号:24502091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまの意見を参考にして、S.M.S.L Sanskrit 10th MKIIを買いました。
この DACに変えてから音も満足できる物になり、CDプレイヤーはディスク入れる手間もあるので、必要無いと思える様になりました。
今回はアドバイスをありがとうございました。
書込番号:24522419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
DAC 選択が楽しいですね。私もmk2と上位のm500を使い分けしてます。色々なプリアンプ、パワーアンプを
使用してきましたが2機種ともちゃんとオーディオ的で十分プリとDAC として使えるレベルです。
2年位の状況では故障も発生していません。
とにかくアマゾンmusic ありがたくて仕方ないです。高音質のHD 盤すら安価になって更にありがたい限り。
現状音質を言えばDSDやらあり、アマゾンでもそこまでの音源と再生をこの先進めてくれたら嬉しいですが
無限に近い音源をほぼCD程度の音質で聴けることで大幅に聴く対象が増えました。
再生はパソコンにして排除モードなるパソコンのボリューム等回路を外して聴けるモードがいいです。
数段音質が上がります。是非お試しを。
書込番号:24634842
0点
プリメインアンプの下調べをしていて、マランツのアンプサイトを見たら「MODEL 40n」が載っていました。
https://www.marantz.jp/ja-jp/category/hifi/amplifier
でも商品サイトにも飛べないし検索しても情報が見つけられないのですが、まだ未発表なのか誤情報なのですかね?
MODEL 30と値段も大差なくて微妙ですが、nが付いているからネットワークやデジタル入力機能付きってことなのかな?
3点
何か興味ありますね。
ご情報ありがとうございます。
メーカー希望小売価格のお値段的には、お手頃中堅プリメインアンプでしょうか
書込番号:24595773 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>THE GOD OF MARANTZさん
説明文を読むにPM8006クラスの音質+Class-D+ネットワーク+USB-DAC+各種デジタル入力という感じかな?と思います。
NR1200のようにHDMI入力もあれば文句無しですが。
自分はNR1200の上位機種が出ないかと常々思っていますが、仮にHDMIが無くてもこの機種は最有力候補になりそうなので楽しみです。
書込番号:24596715
1点
今マランツのサイトを見たらMODEL 40nが消えてますね。
やはりフライングしてしまったのかな・・・
書込番号:24598576
1点
詳細が分かったのですが、入力にUSB-DACは無いけどHDMI入力はありました。
あとは光や同軸デジタル、RCA3系統、フォノ、パワーアンプIN、USB-A、LAN、Bluetooth/Wi-Fiみたいです。
NR1200と違ってHDMI端子はARC対応の1つだけなので、実質TV専用端子かな。
リビングで良い音を聞きたいしTVも良い音で聞きたいが、サラウンドシステムは置きたくない人向けですかね?
NR1200をミドルクラスのプリメインアンプに押し上げたコンセプトみたいです。
自分の使用目的に完璧に合致するので、発表され次第予約したいですね。
書込番号:24601279
3点
情報でましたね。
https://www.phileweb.com/news/audio/202202/15/23100.html
価格が物量とどの程度比例するかはわかりませんが、アンプ部はMODEL30より劣るが、NAPを入れてこれ1台でいけますよ的なコンセプトだと思います。個人的にはけっこう興味あります。リビングに置くなら、ブルーレイレコーダーが近くにありそうなので、それを繋げば全部揃うという意味では、かなりスマートなリビングになると思います。
サイズがわかりませんが、奥行き30cm以下なら完璧だと思いますが、D&Mは奥行きに対する美意識がないので無理だと思います。
書込番号:24601796
0点
オーディオ屋さんでスピーカーの試聴をさせてもらっていたら、店舗へのプロモーション用にMarantzが本日持ち込んだ本機があるとのお宝情報が。もちろんワガママ言って繋いでもらいました。テレビとの連動性はもちろんですが音が素晴らしかった。迷わず注文しちゃいました。来月出荷分にギリギリ滑り込めたみたいです。
書込番号:24603295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フジヤエービックさんが価格コムマランツmodel40nのスレッドに、販売価格立ち上がりましたね
書込番号:24603731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フジヤエービックさんが、244,530円から販売開始なされましたね!!!
書込番号:24603741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マランツの小売販売価格定価286,000円
書込番号:24603757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在、
スピーカー: BOSE 363
プリメインアンプ: ONKYO Integra A-927
DAC: TEAC UD503
デジタルトランスポート: DELA N1A
というシステムで聴いています。
最近、本格的にオーディオに目覚めてインシュレーターやアイソレーショントランス電源を導入し、かなり満足しました。
しかし、The PoliceのSynchronicity 1というベースの音量が弱い録音の曲で、ベースの音をハッキリと聞き取る迄に至らず、その点を改善したいと思っています。
A-927が半分壊れており、ダイレクト入力以外が使えない状態なので、プリメインアンプを買い替えつつ改善できればと思っていますが、BOSE 363に合うような良いアンプを紹介していただけないでしょうか?
価格は15万以下を考えています。
また、隣室に音が漏れないような極小音量で聴くことが絶対条件です。
低音部の音量が強調されるようなバランスは好まず、音の分離を良くするような方向で改善できれば理想です。
なお、今までヘッドホン、イヤホンが主で聴いていましたので、スピーカーとアンプに関しては素人です。
書込番号:20460528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>blackbird1212さん
こんにちは
BOSE 363にこだわる以上、音質的には妥協しなければならないと言う事ですね。
今すぐに買わなければならない、という物ではないですし、とりあえず試聴しながら優先順位について考えてみます。
ところでマスタークロックについてですが、最近ifiのSPDIF ipurifierを導入しまして、これも中々優れものでした。マスタークロックはUSB接続でないとUD503で使用できないようで、ここで一区切りのつもりでした。
とにかく、先ずはお勧めいただいたデジタルアンプを中心に色々と試聴してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20471696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
こんばんは
メンテナンスですか、アンプ探しで納得できるものが見つからなかったら考えてみたいと思いますが、当時10万以下のモデルですから、予算15万なら余程のことがない限り満足できるんじゃないかと、今のところ思っています。
ところで、アンプの置場所が羨ましいです。
書込番号:20471772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
>これだとスレ主さんの音源とベースの音量が違いますかね
多分、同じだと思います。
年齢的なものが原因だと嫌だなぁ(苦笑)
書込番号:20471800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>僕はセイウチさん
テストトーンで現状のシステムでピークやディップがどうなってるか確認してみてはどうでしょうか?
もしかすると何らかの理由でベースの帯域がディップになってるのかも知れませんよ。
こういうの再生してみるわかりやすいと思います。
https://youtu.be/rPovfOfPtEo
書込番号:20471878
1点
>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
>もしかすると何らかの理由でベースの帯域がディップになってるのかも知れませんよ。
音量を普通くらいまで上げればヘッドホンで聴くときに近いレベルで聞き取れるので、致命的では無さそうです。
もっとも、ヘッドホンでも聞き取り難い曲なのですけど。
書込番号:20472186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>The PoliceのSynchronicity 1というベースの音量が弱い録音の曲
うちに、CDがあったのですが、皆様が馬鹿にするような5センチ口径のスピーカーでもきちんとベースラインはとることができますよ!!
ちょっと、もっと酷い状況でと、2センチ口径のテスト用スピーカーでならしてみても、ベースがきこえるのですが・・・・・・・
ちょっと理解ができなのですが、もしかすると、セイウチさんが思っている、「ベース」の音と、スティングが出している音にズレがあって、ベースの音を、ベースだと認識してないのかなぁ
https://www.youtube.com/watch?v=FMmCJ6-uu3M
こういうライブ映像で、スティングの指の動きをおってみて、「こんな感じに、フレット移動している」というイメージを付けて聞いてみると、「あれ、これベースだったのね」とかなりませんんかね?
書込番号:20474614
1点
失礼致します。
>121を切り離すとクリアにはなりますが、肝心のベースの部分は他の音に紛れたままです。
また、中音域が目立つため自分の好みとは離れていきました。
クリアになるなら問題はウーファー部分を上手く駆動出来るかになりそうですね、可能でしたら店舗に持ち込み様々なアンプを試してみることが良い気がします。
多少苦労はありそうですが、どうしてもウーファー部が思い通りにならない可能性もあるのではとも考えました。
失礼致しました。
書込番号:20475494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Whisper Notさん
こんばんは
>ちょっと理解ができなのですが、もしかすると、セイウチさんが思っている、「ベース」の音と、スティングが出している音にズレがあって、ベースの音を、ベースだと認識してないのかなぁ
そう言えば 、学校の音楽の成績は悪かったなぁ…
ではSynchronicity 1の事は置いといて、
「壊れたアンプを買い替えたいのですが、現行では極低音量で聴いたときの低音域の分離を良が悪いので、出来れば其所を改善したいです。その点を除くと不満は無いです。
とりあえず、予算は15万円です。」
という質問だと思って頂ければと思います。
SOULNOTEとデジタルアンプは既に勧めていただいたので、他に10kg程度or以下のアナログアンプで値段なりの音がする物ってご存じですか?
と言いますのも、インシュレーターを変えたり底板補強したりして遊んでみたいのですが、20kg近いサイズだと扱えないんですよ。
方向性が少し変わりましたが、この際、時間をかけて色々と試聴等してみたいと思いまして、ご存じでしたらアドバイスをいただけませんか?
あ、不器用なので自作は勧めないで下さい。
書込番号:20475538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すいらむおさん
>クリアになるなら問題はウーファー部分を上手く駆動出来るかになりそうですね、
そこです、現行のA927でもスピーカー出力2系統同時出力が可能で、121部と242部にそれぞれ別ケーブルで出力したりとか、ケーブルをもっと良いものに変えるとか可能性はあると思うのですが、
まず、アンプが壊れているので買い替えてからにしようと思ってます。
また、完全にヘッドホン並みとかを望まず、現行より良くなったのが実感できればOKと思うことにしました。
書込番号:20475607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>他に10kg程度or以下のアナログアンプで値段なりの音がする物ってご存じですか?
う、うーんですね。
このスレの話しからすると、D級アンプ系の方が適しているように思えます。
予算からすると、PioneerのA-70が第一候補な感じ。
自作は勧めないでねとの事ですが、あえて書くと、マルツ-リンクマンのLV2を「組み立てオプション」を付けて、完成品が家に届くというのが第二候補。
予算的に無理ですが、SPEC社のアンプも候補になるかなぁと言う感じでした。
予算15万で・・・・・・・
アナログアンプ(AB級)で言えば、SONYのTA-A1ESかなぁとおもったけど、重量オーバー
となると・・・・・・
ローテルの話しがでていましたが、ローテルのRA−1520
デザインが好きなAURAのvita
このあたりが、値段と、重量で考えると、丁度良い感じですかね・・・・・・・・・・・
TEAC UD503をプリとして使って、パワーアンプを購入というアイデアも出ていますが、それもアリだと思います。
思いますが、15万の予算、重量10キロ以下となると、無い感じです。
あえて、だれもお勧めしないだろうということで
http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htm
アナログアンプで、15万以下、重量10キロ未満、値段なりどころか、これは超CP機ですが、真空管アンプですから、置き場所に困りそうなんで、半分冗談なお勧めです。(音的にはお勧めではあるので、半分冗談といいつつも、買って損は絶対にしない事は確か)
あと、ベースの音が取れるというのは、これは能力の問題では無くて、「慣れ」の問題ですから、「聴き方」を変えてみてという提案でしかありません、そこは誤解しないで下さいね。
エレベの音って、意外に取れない事多いですよ。なんで、演奏している画像を見ることで、イメージをつけておくと、「ああ、ここがそうだったのね」と気がつくと言うだけです。
書込番号:20476004
2点
僕はセイウチさん こんばんは
私のシステムは、フォステクスのスピーカーGX103に、アドオン サブウーファーとして、フォステクスCW250A 1台を
直接アドオン接続をして、フロントスピーカーの超低音域を補強しております。
フォステクスが推奨しているアドオン接続は、大型スピーカーでも再生困難な超低域成分を
サブウーファーで補うことにより、豊かな音場感を得ることが可能とされております。
実際、アドオン接続してハイレゾ、SACDなどを聴いていますが、
音域全体にわたって音の深み、奥行きが広がり、聴いていて楽しくなってきます。
少し邪道かもしれませんが、アドオン サブウーファーの追加も視野に入れて検討されてはどうでしょうか。
書込番号:20477940
1点
>僕はセイウチさん
ケンブリッジオーディオのアンプCXA80はどうですか
DAC搭載でPCと接続出来ますし。
音も素直で聴き疲れしにくい感じかと思います。
書込番号:20478009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Whisper Notさん
>ローテルの話しがでていましたが、ローテルのRA−1520
デザインが好きなAURAのvita
このあたりが、値段と、重量で考えると、丁度良い感じですかね・・・・・・・・・・・
「……」が気になるんですが、「デザインが好きなAURAのvita 」は「音は嫌い」って意味ですよね。
RA-1520は解像度とか分離は良くなさそうだけど、総合的に悪くはないって印象ですか? とにかく貴重な軽量級ですので是非試聴させていただきますね。
真空管アンプは、この先もオーディオを趣味にしてくなら、避けては通れないところですよね。ポータブルヘッドホンアンプを試聴したことがあります。音色の綺麗さを楽しむなら真空管なのでしょうか。
とりあえずは今回は試聴し切れないと思いますが、真空管に手を出す際には真っ先に候補にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:20478506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラクラクださん
>アドオン サブウーファーの追加も視野に入れて検討されてはどうでしょうか。
全く意識になかったのですが 、普通の2chアンプで接続可能なのですか?
書込番号:20478514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
>ケンブリッジオーディオのアンプCXA80
情報ありがとうございます。
でも、スペックをみたら消費電力750Wって冗談みたいな数字があって…
最近導入したアイソレーショントランス電源が540VAまでしか対応出来ないのがネックになりますが
とにかく試聴してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20478535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「……」が気になるんですが
すいません、思わせぶりというか、意味深に見えるような書き込みで。
実を言えば、このクラスのアンプは、僕にとっては購入するつもりがまったく、これっぽっちも、全然無いクラスなので、それを人に勧めていいのかなぁと言うことです。
ご存じの通り、僕はアンプは作っちゃう人なので、よほどのハイエンド、それも「名実ともに」で無ければ購入対象にはなりません。
よほど設計が面白いとか、新しい素子をうまく使っているとか、そんなアンプでないとときめかないんです。
というわけで、僕は、価格ドットコムのメダルを取るような人達とは少し感覚がズレてはいると思っています。
結局、音に関しては、「その人の好み」ですから、他人がアレコレ言えることでは無いとおもっています。
なので、あくまでも与えられた条件の中で、「こういう製品がありますよ」を提示するしかできません。
ちなみに、じゃあ、お前は、音も聞かずに書いているのか と聞かれると、一応、ビルダーとして、勉強のつもりで定期的に市販のアンプの音を聞いています。特に20万前後クラスに関しては、こちらが勝手にライバル視していますので、かなり聞き込みますw
もっか、一番のライバルは、SPEC社だと思っています。(同時に、一番シンパシーを感じているメーカーでもあります)
ま、そんなわけで、PioneerとSPECについては、色々なところで「お勧め」で書いていたりするんですよね・・・・・・・・・・・・
SONY、Pioneerの音が元々好きなんです、ESPRITとかEXCLUSIVEのアンプ、スピーカー(スピーカーはTADですね)がオキニです。
冗談抜きで、レストア覚悟、重量制限無しなら、EXCLUSIVEのM4、M10、M90とか出てくれば丁度予算内ですし、ESPRITもTA-N902なら良く出てきて、2台でも予算内ですしね・・・・・でも、そんな尖ったお勧めしてもなぁと言う所です。
書込番号:20478794
2点
>Whisper Notさん
>ビルダーとして、勉強のつもりで定期的に市販のアンプの音を聞いています。特に20万前後クラスに関しては、こちらが勝手にライバル視していますので、かなり聞き込みますw
それは頼もしいです。
私はポータブルからヘッドホン中心なのですが、それと比べて今回のスピーカー用のアンプ探しは試聴が難しいんですよ。BOSE 363を繋げて試聴なんて、貸し出しサービスでも利用しないともう無理ですしね。
色々と絞っていただきましたので、試聴の優先順位がつけられそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:20481372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプを購入しましたので、報告させていただきます。
ROTEL RA-1520Sにしました。
自然に聴こえるものの中で、音の分離が良さそうなものを選んだつもりです。
軽かったのも魅力でした。
ROTELを紹介してくださった、bpm117さん、Whisper Notさんありがとうございました。
ROTELは存在を知りませんでしたし、自然イコール目立たないということなので意識していないと見逃してしまったと思います。
ついでにスピーカーも衝動買いしてしまいました。
ダリのメヌエットです。
小さいのにまともな音がするんでびっくりしまして。
いままで、小型スピーカーを侮ってましたが、価値観が変わりました。
結果、Synchronicity 1のベースラインをハッキリと聞き取るという目標を達成したどころか、期待以上の音が鳴ってます。
ちょっと不味いことに今度は小型スピーカーに嵌まりそうな気もしてます、その時はまた、知識とお知恵をお貸しください。
書込番号:20516617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
olimo-chanさん
横から別の質問で申し訳ありません。
>僕はセイウチさん
私はbose363に真空管アンプを検討しているのですが、よろしければolimo-chanさんが使っている真空管アンプを教えていただけたらと思います。
現在はmicro-dd7のターンテーブルに、bosepls1410で363を鳴らしていますが、アンプが故障し、念願の真空管アンプluxman lx38にリプレイスしたいと考えています。
何かアドバイスがあればいただけたら嬉しいです。
書込番号:24570507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












