プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18806件)
RSS

このページのスレッド一覧(全754スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

予算30万円で買い替え検討中です!

2020/06/21 11:01(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:12件

現在使用アンプはPMA-2500NEです。
不満な点
音に広がりを感じられない。
リモコンでボリューム調整時大きく動いて調整しづらい。(以前持っていたA-S2100は細かく調整できた)

PMA-2500NEの音は結構気に入っています。密閉式30cmスピーカーでも問題無く低音を出せるだけのパワーがあるのはとても良いです。高音も特に不満はありません。ただ、音の出し方が随分直線的で圧を押し付けてくる感じがします。

最近、私の好みが若干変化してきて音の広がりを求めてます。ズンっとくる圧も悪くはないですが、グワーっと部屋に広がるような低音が鳴って欲しいです。


とりあえずリモコンの事は一旦置いといて、オーディオの知識はあまり無いので何か良さげな機種が有れば教えて下さい。

書込番号:23482577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/21 11:10(1年以上前)

>トネダコウキさん
スピーカーは何をお使いですか?アンプの変更のみで良いのか?
もしくは現状のセッティング変更してみるのでも良くないか?
が気になりました。

書込番号:23482595

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/21 11:15(1年以上前)

>トネダコウキさん

今日はです。

『PMA-2500NEの音は結構気に入っています。密閉式30cmスピーカーでも問題無く低音を出せるだけのパワーがあるのは
 とても良いです。高音も特に不満はありません。ただ、音の出し方が随分直線的で圧を押し付けてくる感じがします。』

『最近、私の好みが若干変化してきて音の広がりを求めてます。
 ズンっとくる圧も悪くはないですが、グワーっと部屋に広がるような低音が鳴って欲しいです。』

私の個人的な思いですが、直線的な圧で押し付けてくる感じは、密閉型スピーカーの特徴ではないかと思います。
クリプトン KX-1もそんな感じです。

それと比較して モニターオーディオのPL100Uの方は広がる低音を響かせます。

なのでアンプじゃなくて、ご要望に応えるのはスピーカーの方ではないでしょうか。
ちなみに上記に繋いでいるのはLUXMANのL-505uXUです。

書込番号:23482610

ナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/06/21 11:28(1年以上前)

>トネダコウキさん

こんにちは。
スピーカは30cm密閉型とのことですが、何をお使いですか?
スタンド等のセッティングはどのような状態でしょうか?

個人的には、音に対する影響は、大雑把に言えば、部屋:スピーカ本体:スピーカセッティング:アンプ&プレーヤ=3:3:3:1程度ではないかと思っております。
PMA-2500NEは中級機としては評判も高く、売れ筋商品なので、アンプの入れ替えでどの程度ご不満が解消されるか疑問です。

ご試聴されて「これ」というアンプがある、または、以前に使っていたアンプの方が良かったというようなご事情があれば、アンプの入れ替えもいいと思いますが、単なる不満であれば、まず、スピーカおよびそのセッティングに目を向けられる方が妥当ではないかという気がいたします。

音の広がりが欲しいとのことですが、一度、B&Wのスピーカを試聴されてはどうかと思います。

ご質問に対して、変化球のようなコメントになってしまいましたが、ご容赦ください。

書込番号:23482645

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2020/06/21 11:34(1年以上前)

>トネダコウキさん
こんにちは

2500NEの特徴が裏目に出たようですね。

アキュフェーズにすると、その辺りをカバーしてくれると思いますよ。

以前はラックスマンでもよかったんですが。。。

書込番号:23482667

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/06/21 11:39(1年以上前)

追伸です。
私はプリアンプにアキュフェーズのC-2150を使っていますが、常用域では0.5dB刻みで音量調整ができます。
アキュフェーズ製品ならプリメインであっても同様だと思うので、ボリューム調整の分解能という意味では、まず不満は出ないと思います。

30万円ですとE-270になりますが、その上のE-380がお奨めです。

書込番号:23482681

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/21 12:08(1年以上前)

再度です。

先ほどはスピーカーでのコメントしましたが、スピーカーは変えないでアンプでの場合はアキュフェーズでしょうか。
ご使用の密閉型スピーカーが不明なのでどうかともおもいますもの、私も密閉型のダイヤトーン DS-3000で
何とかうまく鳴らしたいと考えて色々変えてみましたが、その中で一番良かったのはアキュフェーズのE-470でした。

そこから思うに ご予算からアキュフェーズのE-270は如何でしょう。
ご予算無視ならE-480お勧めしたいですが、倍になっちゃいますのでまずいですね。

そうそうE-270もそろそろ 時期的にE-280なりそうです。

書込番号:23482743

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/21 12:42(1年以上前)

>トネダコウキさん

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/174755/
E-360 中古 送料込みで32万少し前の型ですが、、アキュフェーズ場合はアリかと思います。

書込番号:23482814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/06/21 14:15(1年以上前)

>kockysさん
スピーカーはDS-V3000です。見た目がカッコ良かったので買いました。以前にDS-3000をきいたことがあって気持ち良いサウンドでだったと記憶していたのでなんとなく似たようなものを選びました。

中古のハイエンドを買うという手段もあるのですね。値段的にもギリギリ許容できそうです。

>古いもの大好きさん
まさかのスピーカーに問題があるのでしょうか?なかなか気に入っています。重いしでかいのでアンプ程気軽に買い換えることは出来ません…

DIATONEの機種でアキュフェーズが良いと仰られる方が多いので購入候補にアキュフェーズは濃厚ですね。

>bebezさん
スピーカーは代車に乗っけてます。スタンドっぽいのがスピーカーの下部にくっついてます。結構重いので掃除とかする時に便利なんです。褒められた設置方法ではないのでしょうが…
やはりスピーカーが問題なのか、それとも設置がダメなのか。他のスピーカーも聴いてみて音の違いを比べてみたいですね。

>オルフェーブルターボさん
アンプは家電量販店で低音が出る機種を店員さんに聞いたらPMA-2500NEだと言っていたので、サクッと試聴して買いました。その時は低音が良く出てるなーくらいに思っていたのですが、いざ使い出してみると細かなところで不満を感じてます。

書込番号:23482985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/21 15:01(1年以上前)

>トネダコウキさん

『まさかのスピーカーに問題があるのでしょうか?なかなか気に入っています。
 重いしでかいのでアンプ程気軽に買い換えることは出来ません…』

ダイヤトーンのDS-V3000でしたか、同じ3000番ですがDS-3000とはお値段もユニット構成も結構異なっていそうです。
DS-3000での経験で言いますと、部屋に広がる低音となるとそこそこの音量を出す事とリスニングポイントも3m以上
離れて聴きたいところです。

アンプでの改善でしたらやはりアキュフェーズアンプの採用でしょうか。
中古に抵抗が無いのでしたら、出来るだけ上位機種を選ばれる事をお勧めします。

私も近所迷惑を考えると音量が難しく手放してしまいました。
その後のバスレフスピーカーは楽に広がりのある低音が小音量でも出るのです。

ただ密閉型の味わいも捨てがたく、2組構成で聴いています。
 

書込番号:23483056

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2020/06/21 15:11(1年以上前)

>トネダコウキさん
こんにちは

細かなところが不満・・・・

アキュフェーズE270でぎりぎりクリアってところでしょうか。

細かなところでいけば、LINNも候補に入っては来るのですが、予算が足りません。

トータルでいけば、E480まで行っちゃうでしょうね。穴はテクニクスで、これもなかなかいいです。

書込番号:23483074

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/06/21 16:49(1年以上前)

>トネダコウキさん

DS-V3000は1990年にペア90万で発売された高級機ですね。
現在なら、200万クラスと考えてもいいかと思います。
このスピーカなら、アンプのグレードがスケール感や音楽表現に大きく影響するように思われます。
E-480やE-380でも奢り過ぎということはありませんし、セパレートで駆動しても面白いと思います。

私は1クラス下のDS-2000Zをアキュフェーズのセパレート(C-260+P-360)で鳴らしていましたが、相性は良かったと思います。
但し、低域は密閉型らしく締まっていましたが、量感の点で少し不満がありました。

DS-V3000はフロア型なので、床に直置きでも使えないことは無いと思いますが、恐らく、それなりの台にセットした方がしっかりとした低音が得られると思います。
中古ショップでは大型スピーカをキャスター付きの台にセットしているのを良く見かけますが、これはあくまで暫定であり、家庭で使う場合はしっかりとセットした方が良いです。
Stereo誌でDS-V3000試聴の際に金子式対策ブロックにセットした写真がありますので添付します。
この台に関して興味があれば、更に情報提供は可能です。

いずれにしても、スピーカは古いとは言えかなりの高級機なので、アンプのグレードアップも効果があると思いますし、セッティングを詰める事でも音質向上は狙えるように思われます。

書込番号:23483245

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/06/21 17:31(1年以上前)

>トネダコウキさん

>他のスピーカーも聴いてみて音の違いを比べてみたいですね。

音の広がりと言う意味で、B&Wの試聴をお奨めしましたが、DS-V3000をお使いだとすると、聴くなら800シリーズですね。
803D3か802D3ならグレード的に同等か少し上といったところでしょう。
私は804D3使っていますが、DS-2000Z→804D3はグレードという意味では大きく違わない印象です。

書込番号:23483348

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/21 17:43(1年以上前)

>トネダコウキさん

別のスピーカーを聴いてみたい。低音もこのまま保って部屋に広がるような低音。
B&Wがbebezさんあげられました。ここに追加で上記の雰囲気をという点より

JBLは候補に挙がらないのでしょうか?S4700あたりから。。
TANNOYなんかも面白く無いですか?ARDENあたりから。

書込番号:23483375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/06/21 17:49(1年以上前)

>トネダコウキ さん

こんばんは。

私見ではありますが、文面を拝見する限り、
DFの高いアンプは避けた方が良い様に思います。
DFが高く制動の効いたアンプと密閉型の30cmの組み合わせは、
キレと押し出し感が顕著になると思うので...

中古でもOKなら、マランツ「PM-11S3」。
スケール感豊かな空間再現力があり、
低域もDENONの様な圧で押してくる事もないので、
弱く感じるかも知れませんが、御要望には合うと思います。
ボリュームも0.5dBステップで細かく調整出来ます。


「PM-11S3」と制動の効いたD級アンプ、SPEC「RPA-W5ST」の
比較試聴ですが、よかったら聴いてみて下さい。
7分30秒位から比較試聴が始まります。

https://m.youtube.com/watch?v=Yxkpk-oVG4c

書込番号:23483386

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/06/21 18:50(1年以上前)

>トネダコウキさん
こんばんは。

DIATONE DS-V3000をお使いですか。
これは是非とも大事に使って欲しいです^^

新発売で実売がどの程度に落ち着くか分かりませんが、ヤマハ A-S2200という選択肢もありそうな気もします。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s2200/index.html
ただ、以前A-S2100をお使いだったようで、不満があって手放したのならオススメできないのですが。

あとは、こちらも発売して間もないですが、マランツ PM-12 OSEとか。
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/pm12ose

いずれも、PMA-2500NEのように直線的で圧を押し付けてくるような感じはなく、PMA-2500NEと比較すると音の広がりは感じられるのではないかと思います。

書込番号:23483550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2020/06/22 10:07(1年以上前)

>古いもの大好きさん
あまりに古すぎるアンプには抵抗がありますが、10年くらい前までなら個人的には問題ないように思います。バスレフだと小音量でも低音が良く出るのは有利ですね。

>オルフェーブルターボさん
e-270でギリギリですと、中古でe-300からe-400番台も視野に入れての検討になりそうです。

>bebezさん
DS-V3000は以前持っていたスピーカーに比べると低音の量感は少ないですが、それでもそこそこの量はあるように思います。
近くのお店には805d3しか置いてなかったので、そのクラスのものも聴いてみたいです。少なくとも805d3相手なら私はDS-V3000の方を選びます。

>kockysさん
JBLは荒々しいパンチのある音というイメージが先行しあまり試聴したことがないので、今度聞いてみます。TANNOYはGRFを聞いたことがあり、低音の出し方は良かったです。

>レオの黄金聖闘士さん
YouTube拝見しましたがPM-11S3は音に一体感があり包まれる感じがします。対してRPA-W5STは音にメリハリがあり、分離感のある特徴的な音でした。個人的にはDFは高ければ高いほど良いと思っていたので、あえて低いものから選ぶというのは思い付きませんでした。

>DELTA PLUSさん
以前はメリハリの効いたキレのあるハイハットの音を追求していて、A-S2100はその時に購入し使っていました。スピーカーもその時は別の物を他に持っていたので、それにA-S2100を合わせていました。

ここまでで、アキュフェーズやマランツのアンプの名が挙がるのでそれらを候補に検討していこうと思います。また、メーカーに捉われず色々なスピーカーやアンプを聴いて知識を高めることも必要だと感じました。

今回は様々なアドバイスを頂きありがとうございました。一区切りが付いたのでここで解決済みにしようと思います。

書込番号:23484702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/06/22 17:32(1年以上前)

トネダコウキさん、こんばんは。

>DS-V3000は以前持っていたスピーカーに比べると低音の量感は少ないですが、

DIATONEスピーカーによくある問題ですが、
ウーファーのエッジは硬くなっていないでしょうか?
正常な状態だと、指で軽く押しても凹むくらいです。
以下に、デジデジマンさんがDS-2000HRウーファーの、
エッジ軟化前と軟化後の比較が出来る写真を投稿しています。
確認してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000935618/SortID=21937118/#21948786

書込番号:23485386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/06/22 21:07(1年以上前)

>blackbird1212さん
エッジに関しては大丈夫だと思います。軟化剤も流布していますし、プラスチック柄の柔らかい綿棒で押して凹むほどの柔らかさになってます。これが本来の柔らかさなのかは分かりませんが…

書込番号:23485852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/07/09 18:51(1年以上前)

>トネダコウキさん
こんばんは、面白そうな話題ですので乗っからせていただきます。
DS-V3000といえばDIATONEが成熟しきった名機中の名スピーカーですね、私はDS-1000しか所有しておりませんがスーパーツイーターいらずで伸びる中高音、密閉型独特の低音で、鳴らすのが難しいとよく言われています。
正直なところこの30cm密閉型独特の低音が気に入っているようであれば現代のスピーカーで代わりになるスピーカーは申し訳ないですがないです。
B&WもJBLも私の中では良くも悪くも別次元のスピーカーです。(主観です)
ですので私が質問者様ならアンプやプレーヤー、セッティングを煮詰めていきますね。

これに対してPMA-2000NEは現行モデルの中ではかなり健闘している方だと思います。
音の厚みが足りないということであれば、私は真空管アンプを勧めたいと思います。
現代のトランジスタアンプはDENON、LUXMANを筆頭に何方かと言えば質問者様が述べている『直線的で圧を押し付けてくる感じ』と言ったアンプが多く見受けられます。(それでもメーカーによって味付けはあります)
正直新品予算30万のトランジスタでは難しいと思います。そこで少しでも直線的なきつい音を避けるためにトランジスタではなく真空管アンプを提案しました
ただ、新品30万円クラスだとトライオードくらいしか候補がないのが難点です。でもTRV-88SERなんてコスパ良くて10万浮いて他に金が回せるので面白そうですけど…あとはもう少し予算上げるとユニゾンリサーチやLUXMANが候補に上がるのですが…
でも予算を上げていくと今度はトランジスタのaccuphaseが候補に上がってくるので難しいところですね…自作アンプに抵抗がなければ自作アンプやガレージメーカーに手を出すのも面白いと思います。
現に私のDS-1000は845のシングルアンプとKT88のプッシュプルアンプで日によって交互に鳴らしています。

このご時世貴重な30万円ですのでよくよく吟味してください。百文は一聴にしかずだと思っているので視聴や質問を重ねていくことをお勧めします。

書込番号:23522392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

電源関連について

2020/07/04 17:45(1年以上前)


プリメインアンプ

壁コンセントとコンセントベースについて教えて下さい。
近いうちに壁コンセントを交換しようと考えているのですが、ホームセンターで売っているパナソニックの3Pの物とオーディオ用として売っている物とでは、やはり音質も違ってくるのでしょうか?
以前にとある量販店のオーディオコーナーの販売員に、コンセントベースを追加すると全然違いますよって言われた事もあり非常に気になっています。
私自身は懐疑的に感じているのですが、実際に聴いた事がないので試してみるのも良いかなと思っています。
ここをご覧になっておられる皆さん、意見やアドバイスがあればよろしくお願い致します。

書込番号:23511762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/07/04 18:48(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん
全然違いますよ!
やる価値はあります。レンジの広さ、SN感、が全然違います。

お小遣いレベルで色々な物を試してみて下さい。

オススメは、比較的安くするならFURUTECH
ハイエンドを求めるならAudio Replas

電源周りは大事です。

書込番号:23511886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/04 19:02(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん
電源は重要なのですが。。3pにしますか?
結局、アースは洗濯機、冷蔵庫などと共有するノイズ源ですよ。

さらにアンプ類の国産品はノイズ対策されてるので違いを感じにくいです。
逆に海外品は日本仕様でない部分でこの違いが敏感に出ます。電源の差がすぐに音に現れます。

という事を考えるとノイズ対策されているとはいえ良い状態にしておくことは望ましい。
のは分かると思います。

電源、コンセントは重要なのですが、、違いが出る機器でないとあまり意味がありません。
古いもの大好きさんが書かれているパナソニックのWN1318k(ホスピタルグレード)は価格も手頃で定番商品です。

書込番号:23511915

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2020/07/04 20:33(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん
壁コンセントもメーカーやメッキの種類によって音質差はかなりあります。
またコンセントベースも大きく音が変わる要因です。
電源ケーブルの交換は試されていますか? コンセントやベースより音質差があります。

書込番号:23512076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2020/07/04 22:26(1年以上前)

>古いもの大好きさん
こんばんわ。

>電線病やプラグ・コンセント病とかになる程のめり込まれない様にして下さい。

のめり込むつもりは甚だございません。
現状RCAケーブル、XLRケーブルもベルデンの8412に統一しています。これが私の基準となっており特に不満は無いので拘る必要は無いと思っています。
ただ、コンセント関係の交換が音の変化が大きいとネットを徘徊していると散見されましたので質問した次第ではあります。

現状は通常2Pコンセントを使用しています。
但し、電源タップはチクマ製の8個挿せる物にオヤイデ製の安価な2.8mの物を繋いでいます。
一応は接地側、非接地側の極性は揃えています。
まぁ何て言いますか安価な物でも交換する事によって精神衛生上の安定が図られるのかとは思います。

書込番号:23512372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2020/07/04 23:00(1年以上前)

>kockysさん
こんばんわ。

3Pとは言え日本のコンセントは水廻りや冷蔵庫、電子レンジ以外のコンセントはアースが無いのは承知しています。

オーディオでの3Pコンセントの使用はコンセントプラグの抜けにくさを求めているのだろうとしか思っていません。
アースによってアースループの誘発を招く要因になるのかなとは思っています。

>WN1318k(ホスピタルグレード)は価格も手頃で定番商品です。

WN1512Kをホームセンターで購入しようと考えていたのですが、WN1318k(ホスピタルグレード)の方が良いのですか?
プロケーブルのサイトではWN1512K推しで
WN1318k(ホスピタルグレード)は酷評されていましたので気になっておりました。
プロケーブルは話半分くらいに受け止めておりますが物は悪くないと感じています。
やはり実際に実践されている方のコメントが有用なので試すのが近道なのかなと感じました。
話が逸れて申し訳有りません。

書込番号:23512448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2020/07/04 23:15(1年以上前)

>Minerva2000さん
こんばんわ。
メーカーやメッキの種類で変化がある物なんですね。メーカーやメッキの種類別に使い分ける事があるのですか?
この類いの物は試聴が出来ない事が大半を占めているとは思いますが、比較的に手を出し易い金額ですよね。
但し、余りハマってしまうと溺れて這い上がる事が不可能になってしいそうですね。

書込番号:23512495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/04 23:24(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん
抜けにくさを考えるのであればパナソニックのWN1162もありです。
しっかり抜けないであれば一番だと思います。こちらも実は併用してます。

実際に使ってみて1318を悪いと感じた事はないですね。
結局コンセントは直接繋がずにニ芯タップにしますので感じ方が違うのかもですが。。
但し、プロケーブルは、、、みないようにしてます。

書込番号:23512514

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/05 06:20(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん

おはようございます。
『WN1318k(ホスピタルグレード)の方が良いのですか?
 プロケーブルのサイトではWN1512K推しでWN1318k(ホスピタルグレード)は酷評されていましたので
 気になっておりました。』

オーディオ界における酷評…お判りと思いますが結局のところ自分で聴いて判断するしかないのでしょう。
オヤイデのホスピタルグレード説明ページを添付します。

私は音の良し悪しより、バネを強化&頑丈に作ってあり抜けにくい…ホスピタルグレード自体JIS規格で
定められたものでありオーディオ業界で無い事も使っている理由の一つです。

https://oyaide.com/catalog/products/p-82.html

書込番号:23512858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2020/07/05 08:32(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん

私はオヤイデのR-1を3個,それとSWOシリーズの金メッキのものとロジウムメッキのものを使っています。
R-1はエネルギッシュでパワフル、ジャズの熱い演奏に向いています。
金メッキはまったりした音で弦楽4重奏に向いています。
ロジウムメッキはすっきりとしてパワフル、オールラウンドに使えます。

「電源&アクセサリ大全2020」がAmazonなどで売られています。コンセントのレビューが10種ほど載っています。
R‐1の評価は高いですね。ブレードがベリリウム銅と特殊で、プラチナとパラジウムのメッキが施されています。
但し食いつきが尋常でなく硬いです。

この雑誌はKindle Unlimitedで読めます。これは良くキャンペーンをやっており、二か月99円、とか3か月299円になっています。
最近のキャンペーンは6月27日で終了しましたが。

コンセント交換やブレーカーの交換などオーディオ用電源工事をするため、電気工事士の資格を取りました。

書込番号:23513041

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2020/07/05 16:20(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん

コンセントを外した裏側の配線はご覧になりましたか?その下流にお金をかけようという気になるかどうか、ですね。試してみるのは良いと思います。

書込番号:23514024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2020/07/05 18:27(1年以上前)

>msyk828さん
こんにちは。

>お小遣いレベルで色々な物を試してみて下>さい

色々とはいかないですが、実際に試してみないと変化の違いが分かりませんので実施してみる事にします。
オーディオリプラスは試すには高すぎるのでまずはオヤイデ、フルテック、チクマ等をチョイスしてみます。




書込番号:23514296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2020/07/05 18:38(1年以上前)

かなり昔のハイ角とかハイ連だとどうなんでしょうか、
案外ヴィンテージオーディオと相性が良かったりして¨¨

書込番号:23514320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2020/07/05 18:42(1年以上前)

>古いもの大好きさん
>Minerva2000さん
こんにちは。

オーディオを設置している左右の壁にコンセントが双方あるので、左側はオヤイデの物、右側はパナのホスピタルグレードの物に変えてみます。
これで電源タップのプラグを差し替えて自分の耳で違いが分かるか試しみます。
一旦は壁コンセントのみを交換して、違いが分かればコンセントベースを追加してみる事にします。
色々と教えて頂きありがとうございました。

書込番号:23514333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2020/07/05 18:56(1年以上前)

>コピスタスフグさん
こんにちは。

>コンセントを外した裏側の配線はご覧にな>りましたか?その下流にお金をかけようと>いう気になるかどうか、ですね

はい、以前に自宅の階段付近にあるコンセントが壊れてしまい交換した事がありますので見た事あります。
普通の配線で気にもしなかったです。
ただ、量販店のオーディオ担当者に機器から近いケーブルやコンセントを変えると音の変化が大きいと言われて興味が湧きました。
一旦、コンセントを変えてじっくりと音楽を聴き、自分の耳で違いが分かるか否か試してみます。
ありがとうございます。

書込番号:23514365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/05 19:00(1年以上前)

WM1318の初期のものですが、個人的にはメリハリと量感か増す感じでした。
初期型と現在のものでは音が違うとの噂もありますが。

上手くいくといいですね。

書込番号:23514373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2020/07/05 19:04(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
こんにちは。
ハイ角、ハイ連ですが、知らないので調べました。
かなり昔のコンセントですね。
かなりの築年数のアパートとかでは見かけそうですね。
これを使う勇気は私にはございません(笑)

書込番号:23514386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2020/07/05 19:19(1年以上前)

ワシもハイ角ハイ連はオススメしません。笑

で、専用回路でパナソニックのホスピタルグレード使ってます。
音の違いはイマイチ分からないですが、ホールド性が良いので、太くて重い電源ケーブルには良いのかなとは思います。

書込番号:23514418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/05 19:21(1年以上前)

WN1318でしたm(_ _)m

書込番号:23514423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2020/07/06 09:36(1年以上前)

電源関係は非メッキ派なので、原則電源プラグも含めて非メッキで揃えています。
壁コンは200Vなので、アメリカン電機の非メッキですが、電源タップはWN1512Kを使用して自作タップで使用しています。
何の問題もなくいい音出ますよ。

書込番号:23515388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/07/08 15:43(1年以上前)

こんにちは。
私はパナソニックWN1318Kを愛用しています。
以前、オヤイデR-1を使ったことがありますが内部のバネが強かったのかプラグの抜き差しが大変でした。何年か使っていましたら中の接触部金属プレートが破断しました。それ以来パナソニック一辺倒です。
メッキ、非メッキの音質差は?です。メッキは錆防止で音質には関係ないのでは。通電という働きですのでアンプやスピーカーの音質に影響を与えるのは微々たる要素だと思っています。

書込番号:23520112

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ141

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

真空管アンプとトランジスタの違い

2020/05/06 11:23(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

真空管アンプは柔らかい音や温かい音がするという文言をよく見るのですが、裏を返すと音の角を丸くしてしまったり音源に本来あるシャープな音が無くなってしまうのではないでしょうか?
まともに聴いたことが無いので、真空管アンプとトランジスタアンプの長所短所がよく分かりません。
真空管アンプユーザーの方、教えて下さい。

書込番号:23384687

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/05/06 19:35(1年以上前)

そりゃあアンプには特色があって、これぞ真空管の音だ、というのがあれば、現代的な鳴り方をする真空管アンプもあります。スレ主さんの質問の趣旨は「シャープな音が無くなってしまうのではないか」と思いましたので、私は一例として、トライオードをあげました。ラックスマンは真空管もトランジスタも出していますね。どちらも独特の音作りで、スッキリ系とは違うかなと私は感じます。

トライオードのアンプの音はクッキリとしていて、私が真空管アンプに対して持っていたイメージを覆されました。もちろん、良い意味で、です。高域の音はスッキリと透き通るように綺麗に伸びます。

個人的な好き嫌いをあげるのは問題になるのでしょうか?

真空管アンプにも、「暖かい音」があれば「石っぽい音」がするものがある。また逆に、トランジスタアンプにも、いろいろなものがあります。さらにスピーカーとの組み合わせによって、出る音色は変わります。真空管アンプは、実際に聴いてみるとイメージが変わります。
>買い替え候補として真空管アンプを検討中
であれば、ぜひアポロ電子さんに行ってみてください。その後、トライオードとラックスマンのアンプを聴いてみてください。

書込番号:23385964

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/05/06 19:58(1年以上前)

ヨコレス失礼します。

>BOWSさん
高槻は知ってますよ、たかが一社だけで受注生産してるような、ペア165.000円では一般的とは言えないので「高価」と」書きました。
その他の反論についいてはいつもの反論のための反論であり、根拠を無していませんので反論もありません。
他の方ももう少し真空管アンプを理解してから書き込みください。

書込番号:23386017

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/05/06 20:03(1年以上前)

>1億円PCさん

マランツアンプより高音をすっきりの真空管アンプは知りません、他のスピーカーなどの試聴もおすすめします。
例えばB&Wとか。

書込番号:23386029

ナイスクチコミ!1


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/05/06 20:23(1年以上前)

>ファイブマイルズさん
なるほど。トライオードなら失敗しなさそうなのでじっくり検討しようと思います。
参考になりました。ありがとうございます。
LUXMANは高いのとプッシュプル方式ばかりなのが気がかりです。シングルアンプの方がシャープさは上なのですよね?
あと大阪住みなのでアポロ電子さんには行けません。残念です。

>里いもさん
高域はくっきりであればスッキリしなくても良いんです。
スピーカーはホーンツイーターが好きなのでJBL固定です。
高域の伸びと音楽性の高いアンプでオススメあれば教えて下さい。
ちなみにSOULNOTE A1も候補として検討中です。

書込番号:23386064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/05/06 20:54(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは。

高槻電気興業株式会社 オーディオ用真空管「TA-300B」。以前、ふるさと納税の返礼品で話題になりましたね。

書込番号:23386159

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2020/05/06 20:58(1年以上前)

>1億円PCさん
こんばんは

大阪なら シマムセンが結構ゆっくりできますよ。

事前連絡必要ですけどね。

書込番号:23386169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/06 21:00(1年以上前)

1億円PCさん
真空管アンプ! 言葉の響きだけで期待が高まります。
実際に試聴しないと判らないと思います、試聴してくださいね!!!

一つ屁理屈!?を感じたので失礼致します。
里いもさんは[23384872]の中で
>2 真空管を作っているのは東欧、ロシア、中国になってしまい、日本では40年前にすべて製造を中止したので、

 はっきりすべて製造を中止と書いてますね!!!

これに対しBOWSさんは
>日本でも高品質な真空管を生産しています。
http://www.takatsuki-denki.co.jp/products/ta-300b.html
 高槻電気興業株式会社 オーディオ用真空管「TA-300B」

この様に事実を載せました!
本来なら、この時点で一言「そうでしたね」とか「間違ってました」とか書くべきではないでしょうか?
しかし里いもさんは
>高槻は知ってますよ、たかが一社だけで受注生産してるような、
 ペア165.000円では一般的とは言えないので「高価」と」書きました。

ペア165.000円では一般的とは言えないので「高価」と書いたとか言ってますが
すべて製造を中止ではないですね!
何故 一言 「間違ってました」 と言えないのでしょうか!?
                   はっきり言って見苦しいですよ!!!



書込番号:23386174

ナイスクチコミ!15


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/05/06 21:00(1年以上前)

>1億円PCさん

ご覧頂きありがとうございます。
SOULNOTE A1もご検討とのこと、当方も現在のDENON PMA-2500NEと合わせて検討しましたが、Phono入力が無いことで、
あきらめました。
その前はマッキントッシュでした、更に前はLuxman, やアキュフェーズでした。

SOULNOTE A1の無帰還設計は2500NEに通じるものがあります、DENONのページに書かれてますが、設計者は、従来より
増幅段を一段(半導体一個の回路)を減らしたとのこと、それで同じ入力感度を確保してることは、帰還を減らしたことを意味
しています。
PMA-2500NEはどこの店にも置いてあるかと思いますので、是非ご視聴なさってください。
一皮も二皮もむけた音をお感じになられることでしょう。

書込番号:23386175

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2020/05/06 21:06(1年以上前)

>1億円PCさん
こんばんは

あまり先入観を持たない方がよいと思います。

参考程度にして、実践勝負ですね。

書込番号:23386190

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2020/05/06 21:17(1年以上前)

真空管アンプ使ってます。
技術的なことは分からないです。

丸いか四角いか、マイルドかシャープか、どちらだ?
って言ったら、やっぱり機種によりけりだけ思うど、丸くてマイルドかな?

でも独特の弾力感と色艶が有って、それが丸い音でもキレ良く感じるのでは、と思います。

安いデジタルアンプでも真空管アンプに似た弾力感を感じる時が有るは気のせいかなぁ¨¨

書込番号:23386216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/05/06 21:39(1年以上前)

1億円PCさん こんばんは。

私は今まで石アンプ (現在 アキュフェーズ A-70 ) しか聴いてこなかったのですが、2月にこれを自宅で試聴して即購入しました。
http://triode.co.jp/brand/triode/TRZ-300W/index.html
同じトライオードの「武蔵」も聴き比べましたが、これは聴き始めて3分で NG でした。同じメーカーの同じような球アンプでも真空管の種類で出音は違います

”柔らかい音や温かい音がするという文言”

とはよく言われる喩えですが、アンプによっては言葉では表現できない音の違い (音の好みは人それぞれですが) はあります。

また、他の方は書かれていませんが、球アンプと石アンプの使用時における決定的な違いは、「玉転がし」と言う規格が同じでメーカーの違う真空管を差し替えて音色の違いを簡単に自分で楽しめる点です。石アンプでは自分でトランジスターを替えて、なんてことはできません。

球アンプが試聴できるお店で一度じっくりと聴くことをお勧めします。

サトかわ117号さん こんばんは。

里いもさんのデタラメ系の書き込みは久々ですが、いつもの事で言っても無駄ですから流して下さい。この手の内容ではいつもの様にいくら周囲が指摘しても、ご本人の”無知”は晒しながら屁理屈はこねても謝罪、訂正等一切ありませんから ┐(-。ー;)┌

高槻で製造しているのに、高価格だからとか訳の分からない事を書かれています。

挙句に、球アンプに興味がありそうなスレ主さんへ、何時もの様にお得意の DENON を勧めてますし・・・

”SOULNOTE A1の無帰還設計は2500NEに通じるものがあります、DENONのページに書かれてますが、設計者は、従来より
 増幅段を一段(半導体一個の回路)を減らしたとのこと、それで同じ入力感度を確保してることは、帰還を減らしたことを意味
 しています。”

これもお得意の”空想の世界”の書き込み。そんなに ”SOULNOTE A1” に詳しいんでしょうかね ? ! 試聴したことはあるんでしょうかね ? ! 相変わらず懲りませんね (-_-;)

書込番号:23386271

ナイスクチコミ!8


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2020/05/06 22:14(1年以上前)

>1億円PCさん
自分はオール真空管の再生システムは持っていませんが、真空管ハイブリッドのヘッドホンアンプ2台(内1台は静電型用で同メーカー同クラスの半導体と比較して購入、もう1台はダイナミック型用で真空管型半導体とも差し替え可能)、とプリアンプ(真空管、半導体、パッシブ、と切り替え可能)、を所持しています。またショーではOctaveなど聴いたことがあります。

あくまで自分の真空管に対するイメージで一般的な感想とは異なる可能性も高いという前提でですが、
・伸びのある音
・やや前に出てきてどちらかといえば太めで、艶のある生き生きとして魅力的な音(比較すると半導体はすごく地味に感じる)
・パンチのある音
・レンジは最低音域が若干狭い(半導体の方が上から下までフラットでレンジは広い)
・パワーアンプは自分のシステムでは半導体しか使ったことがないが、プリやヘッドホンアンプでも低音域の駆動は半導体の方がはっきりしていると感じる
・球やシステムやエージングによっては半導体よりも耳に刺さる音になりやすい
 (個人的にはSTAXのヘッドホンアンプなんかも同格の半導体と真空管ハイブリッドので比較しても半導体の方が耳に優しくて、真空管ハイブリッドの方が耳が疲れやすい。
  手持ちのダイナミックヘッドホン用の真空管ハイブリッドヘッドホンアンプでも、音はいいがやや耳に刺さる球がある。)
・球やシステムやエージングによっては生ぬるい世間でよく言われる真空管らしい暖かい柔らかい音になる。
 (ショーで聴いたトライオードのブースだったような気がするのですが、あるシステムでの実演はメローすぎてぬるすぎて自分はダメでした。
  自分の他社真空管ハイブリッドヘッドホンアンプで手持ちの球でもエージング前はめちゃめちゃメローでヌルヌルのもありました。その球はエージング後は個人的に許容範囲まで普通になりましたが。)
・球交換をしようとしても世間で特に音がいいと言われているのは生産中止の非常に古い球 (NOS=New Old Stock) ばかりで在庫が限られているため価格が年々高騰している。ある球を買い足そうとしたら数年しか経ってないのに価格が1.5倍になっていて驚きました。

真空管プリメインアンプは個人的にはほとんど聴いたことがないのですが、
セパレートでしたらショーで聴いた Octave のアンプは個人的には非常に好みです。
懐古的ではない真空管の良さが出ていると思うので機会があったら試聴をお勧めしたいです。
自分自身は Schiit Freya(真空管プリ、半導体とパッシブ回路に切り替え可能、128段階リレー式ステップドアッテネータ)に Schiit Vidar(半導体パワーアンプ)をモノラル使いで使っていますが、価格帯は全然違うので質は全く比較になりませんが、音の傾向としては Octave システムと似たものをもっていると、あくまで個人的には感じました。Octveのシステムをショーで聴いたら馴染みのある好みの音だなと。もちろんそのOctaveのシステムの方がずっといい音だったんですけどね。
自分のプリアンプでは真空管、半導体、パッシブと切り替えられるのですが、
圧倒的に鮮度が高いのはパッシブ。ただし少し痩せて聞こえる。
半導体にすると鮮度はおちるものの音に余裕が出る感じ。
真空管にすると音に伸びと実在感が出て魅力的な音。自分はほとんど真空管モードで聴いています。
これはシステムのマッチングや好みもあると思うので、だから真空管が優れてるというつもりはありませんが。
ちなみに自分の Schiit アンプはプリとパワー2台の合計3台合わせても20万円台後半です。

あと、ヘッドホンになりますが、静電型ヘッドホン用に作られているハイエンドアンプはなぜかどの会社も半導体ではなくて真空管あるいは真空管ハイブリッドなんですよね。(Headamp Blue Hawaii SE, Woo Audio 3ES, Mjolnir Audio KGSSHV Carbon, Sennheiser HEV-90, HE-1, HiFiMAN Shangri-la amp, STAX SRM-T2, SRM-T8000)

書込番号:23386367

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/05/06 23:32(1年以上前)

皆さんご丁寧に説明して頂きありがとうございました。
マランツのプリメインをプリアンプとして使いトライオードのパラシングルアンプをパワーにする構成にしようと思います。
真空管でもキリッとした高音が鳴らせることが分かり大変参考になりました。

書込番号:23386560

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/05/07 09:14(1年以上前)

里いもさん

 下記の一文見て、アンプの回路設計わかっている人は間違いに気付いたはずです。
 放っておいてもいいんですが、この一文が拡散すると引用した人があらぬ誤解を受け可能性があるので指摘しておきます。

>SOULNOTE A1の無帰還設計は2500NEに通じるものがあります、DENONのページに書かれてますが、設計者は、
>従来より増幅段を一段(半導体一個の回路)を減らしたとのこと、それで同じ入力感度を確保してることは、
>帰還を減らしたことを意味しています。

 たった、3行ですが 3個間違いが含まれています。

 まず、PMA-2500NE の当該説明を引用しておきます。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma2500ne_ap
「増幅回路を従来のフラットアンプ+パワーアンプの2段構成からハイゲインパワーアンプによる1段構成に変更。音声信号が通過する素子の数を減らし、信号経路を限りなく短くすることにより、純度の高いサウンドを実現しました。」

1.PMA-2500NE はフラットアンプを減らしてパワーアンプのゲインを上げただけで 無帰還アンプと無関係

2.無帰還設計と低帰還設計では 全く設計思想が異なる。
 無帰還設計は、アンプブロックの出力から入力に対するオーバーオールの負帰還を一切止めて、アンプブロックの初段、増幅段、ドライブ段、出力段の格段に対して低歪になるように、高難度の設計をします。
 低帰還は、オーバーオールの負帰還を低く設定するだけで 通常の負帰還アンプと設計思想は変わりません。

3.ハイゲインにすることは帰還を減らすことを意味しない。
 OPAMPであれば、論理的にアンプゲインが無限大で負帰還量変化させてトータルゲインを設定するので 帰還量でのみゲインが決定するため、ハイゲイン=低帰還量という図式が成り立ちます。

 しかし、PMA_2500NEはディスクリートアンプなので 増幅素子選択と周辺部品によりアンプ自体のゲインを設定できます。
 つまり、アンプ自体のゲイン と 負帰還量 という2つの要素でゲインが決まるので 必ずしも低帰還量ということを意味しません。
 従来の同シリーズと同じ帰還量で ゲインだけ上げる設計も可能です。

書込番号:23387073

ナイスクチコミ!11


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/05/07 10:55(1年以上前)

>BOWSさん

当方の逃げ口上に採られるかもしれませんが、SOULNOTEとDENONが同じ無帰還とは書いてません、DENONが
帰還を減らしたことは、無帰還のSOULNOTEと「通じるものがある」と書きました。全く同一とは言ってません。
文章の意味をよくご理解頂けば有難いです。

間違いと言われますが、それはあくまでもBOWSさんのお考えからしての相違であり、基本的に間違いではないと考えます。
物事、色々な見方があり、正方形も菱形に見えることもあるので、「絶対的」な間違いである場合は極わずかでしょう。
ご自分の知識に基づいた判断だけが絶対という考え方はここではふさわしくないと思います。
色々な考え方の方がスレ主さんへ提供し、その中からスレ主さんが役に立つ情報をピックアップして活用すればいいのです。

書込番号:23387203

ナイスクチコミ!3


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/05/07 17:10(1年以上前)

>帰還を減らしたことは、無帰還のSOULNOTEと「通じるものがある」と書きました

BOWSさん
>無帰還設計と低帰還設計では 全く設計思想が異なる。

のに、通づるものがありますか??
それとも両機を視聴されて、そう感じたのでしょうか?


>ご自分の知識に基づいた判断だけが絶対という考え方はここではふさわしくないと思います。

自分の知らない事で、求められてもいないのに、適当な発言するのは、ここではふさわしいのですか?


真空管でキリッっと・・
・くっきりと、スッキリと、キリッとの違いが、多分人によって違うかと、まず視聴をお勧めします。

書込番号:23387854

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/05/08 15:49(1年以上前)

別に、里芋さんをディスるつもりはないのですが・・・・・

音についての意見は、個人の私感なので、「感想文」をどう書こうがそれぞれの事由なんですが、技術的な事は「すでにわかりきっている事実」でしかないので知識の問題です。

なので、これは「あってる」まちがっている」「正しい」「誤り」でしかないんですよね。

まあ、そんなことは、オーディオ機器の選択にはあまり関係無いとも言えて、知ってたら楽しいけど、しらなくてもオーディオは楽しめるとは思っていますので、そこはあまりこだわらなくても・・・・・・・・いいんでないというところで、 なぜか自分の私感を強調するときに、「オーディオ板」では「なんとなく技術的な話し」を持ってくる人が多いんですよね・・・・・・・・里芋さんも、別に嘘をつくつもりは無く、単に自分の意見の「装飾」として「技術」について書いている・・・・・・

それが、技術論の部分への指摘にたいしても「個人の知識の問題」「個人の意見の問題」というい台詞に繋がっているわけです。
ここに、明確な「悪意」はないのだろうと思います。
「悪意」がなくとも、それが善とは限りませんが、なんというかな、技術的な指摘は「明確に」「その部分だけ」「否定よりも修正」に留める方が良いのかなと思っています。

あえて、個人の批判はしなくてもいいし、そこで無駄な争いをするのは時間の無駄でしかないし、人の考え方はなかなか変わりません。

オーディオは、元々は音楽を聞くための道具でしかないのですが、それだけに留まらない「趣味」的な要素があって、非常に楽しい世界があるとおもっています。
実際には、原音忠実なんてことは無理なわけで、そこには技術的な問題、物理的な問題がたくさんあって、非常に完成度が低く、想像や、妄想も広がる余地が沢山あるわけで、だから楽しいとおもっています。いろいろなアプローチがありますしね。
「べき論」的な話しも、なくはないのですが、それだけに終始するのもつまらない・・・・・・・・お金と労力をつかってみんな苦労してるし、それが楽しいと思う人がやればいい世界なわけです。

仕事の付き合いで、数年に1度、京都に行って、お茶屋さんで芸者さんあそびをするのですが、遊んでいる間は非常に心地よく、舞妓さんはかわいくて、芸者さんはきれいだなぁと飲んでいるのですが、後で写真をもらうと「なんだ、このおかめみたいなの・・・・・」と一気に冷めてしまうことしばしば・・・・オーディオもにたようなものだなぁと思っています。

お化粧と、しぐさ、芸で、きもちよくさせてもらう・・・・・・なんかオーディオに似てますよね。
原音とはかけ離れた音、でも、音楽の楽しさは伝えてくれる・・・・・・・お化粧的な装飾音と、技術という芸で音楽を聞かせてくれる、それがオーディオ。
その中で、真空管アンプは「お化粧がうまい」音を出すとおもっていて、僕は大好きなんですよね、真空管オーディオw

書込番号:23389866

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/08 18:34(1年以上前)

1億円PCさん
 きちっと自分の方向が出来ましたね、おめでとうございます。

少し横道ですが、此の様なコトワザがあります。
◎ 狼少年 ◎
https://kotobank.jp/word/%E7%8B%BC%E5%B0%91%E5%B9%B4-449734

そして 日本古来のコトワザ
◎ 仏の顔も三度 ◎
https://kotobank.jp/word/%E4%BB%8F%E3%81%AE%E9%A1%94%E3%82%82%E4%B8%89%E5%BA%A6-630977

これを見て意味が判る方が、かなりの数居ると思います。
一般論で片づけられる位の事ではないと思います。

>お化粧と、しぐさ、芸で、きもちよくさせてもらう・・・・・・なんかオーディオに似てますよね。

そうなんですね、ですが そうならず 「又違うだろ〜〜」 
     だから 皆が困り憤りを感じているんだと思います!!!

書込番号:23390192

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/05/08 22:14(1年以上前)

スレ主さんむけもかかないとね・・・・解決済みだけど


>マランツのプリメインをプリアンプとして使いトライオードのパラシングルアンプをパワーにする構成にしようと思います。
真空管でもキリッとした高音が鳴らせることが分かり大変参考になりました。

トライオードのパラシングル・・・・・

http://triode.co.jp/brand/triode/TRX-P300M/index.html

これですか?

いきなり、これいっちゃいますか、こいつは300Bをパラレル・シングル=並列にした奴で、なかなか贅沢なアンプですね。
高価な300Bを4本も使うという・・・・

実は、僕も実家では、300Bのパラシングルをマルチアンプの中高域部に使っています。
パラレルにすることで、300Bの魅力を思いっきりだす・・・・逆にいうと、300Bの癖が倍増している。
のですが、はまったらすごく気持ち良い音がします。


>スピーカーはホーンツイーターが好きなのでJBL固定です。

であるのなら、これはかなり良いチョイスになると思います。
ちなみに、うちは4343です。

「凜とした」と言う言葉が似合う音がとんでくるとおもいます。

あとは、悩むべきは、PSVANE WE300Bにするか、ノーマルにするか・・・・差額が9万ありますが、PSVANE WE300Bはかなり高価な真空管で・・・・・

https://www.kit-ya.jp/products/detail/965

こんなかんじですから、最初からPSVANE WE300Bモデルにしてしまった方がお得だとおもいますし、JBL使いなら、その方がおすすめです。

しばらく使ってみて、「もうひと味」欲しいと言うときには、プリ管を変えて楽しむのもありです。
300Bは無印の中国産でも良い値段しますし、ビンテージ菅なんて・・・・・・・・車がかえちゃう値段しますから・・・・・・・・・・・なかなか球転がしをするなんて贅沢はできないと思います。

書込番号:23390735

ナイスクチコミ!1


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/06/23 01:25(1年以上前)

真空管アンプを導入して試してみたので結果を書きます。
結論からいうとシャープさはありませんでした。しかしながら解像度が高い為に音の角を丸くしてるいるようには感じられず違和感はありません。
しかしロック等の曲によってはシャープさが低いために不向きな曲もあると思います。
尖ったナイフが迫ってくるような音楽は再現できないと思います。
以上です。皆様沢山の回答ありがとうございました。

書込番号:23486438

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 usiousiさん
クチコミ投稿数:26件

レコードプレーヤーテクニクスSL1200MK3とDENONアンプPMA2000SEでレコード聴いていますがアンプ内蔵のフォノイコと外付けの単体フォノイコはどのくらい音の違いあるのか興味あります。PMA2000SEは単体のフォノイコの性能がよくこれまでこの組み合わせで聴いてきましたがよりアナログの音を向上したく最近最新の2万円台のオーディオテクニカのフォノイコを導入しようかと思います。使用中のテクニカのVMカートリッジとの相性がいいのではないかと思うのです。聞くジャンルはロック ジャズ Jpop が主です。

書込番号:23470534

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/15 12:41(1年以上前)

>usiousiさん

こんにちはです。
『レコードプレーヤーテクニクスSL1200MK3とDENONアンプPMA2000SEでレコード聴いていますが
 アンプ内蔵のフォノイコと外付けの単体フォノイコはどのくらい音の違いあるのか興味あります。
 PMA2000SEは単体のフォノイコの性能がよくこれまでこの組み合わせで聴いてきましたが
 よりアナログの音を向上したく最近最新の2万円台のオーディオテクニカのフォノイコを導入しようかと思います。』

私もPMA-2000SEは使用しており、過去に数度フォノイコ実力を聴き比べ…Aurex SY-Λ88Uのフォノイコ→プリアウト
PMA-2000のパワーアンプダイレクト→スピーカー とPMA-2000SE単体使用…したことがあります。

ヤマハ 2000GTにDENONのDL-103 DL-103R SHURE M44Gを使用。
結果は、やはりSY-Λ88U方が少し上回りましたが、入力インピーダンス切替(受け MC:10Ω/100Ω MM:100Ω/47KΩ)
によるマッチング調整によるものかもです。

PMA-2000SEのフォノイコはかなり優秀と考えますので、最新のオーテク フォノイコとは言え厳しいものがありそうです。
いまでもPMA-2000SE+パイオニアPL-380+M44Gでアナログレコードは楽しんでます。

書込番号:23470631

Goodアンサーナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2020/06/15 13:08(1年以上前)

>usiousiさん
こんにちは

アナログレコードの世界は需要はそれほど多くないので、

物も値上がり傾向にあります。カートリッジ等も20年前と比べると同等品が3倍近く値上がりしてます。

フォノイコライザーもその中の一つであり、2000seよりのアップを考えるのであれば、

やはり6万以上の品物でないと、と思います。

なかなかその価格帯のものは出てきていないと思います。

本格的に行くのであれば、十万単位での投資になってしまうでしょうね。

書込番号:23470694

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/06/15 13:17(1年以上前)

>usiousiさん
こんにちは。
私はシュアーV15TypeVでアンプにフォノEQが無かったので色々調べて合研プロのMM用にしています。
一度ご相談だけでもしてみてもよいのではないでしょうか。情報だけでもと思いました。

書込番号:23470707

ナイスクチコミ!0


スレ主 usiousiさん
クチコミ投稿数:26件

2020/06/15 17:44(1年以上前)

>cantakeさん
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。アナログ再生はアンプ トーンアーム プラッター DD かベルト 当然カートリッジの性能ですぐに反応して音が変わっていきますね
DL103も手元にありますが針が折れて新品交換するしかありません。現在使用中のテクニカのカートリッジVMー95C最新最廉価のものですが不満はなくSL1200にはぴったりです。そうなると次の目標はテクニクスの新世代DDのSL 1500Cあたりですね。

書込番号:23471093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2020/06/17 01:58(1年以上前)

>usiousiさん

もうすでに閉じられているようですが、
Streophile誌のレコード関係機器の2019年推薦機種が下記に載っています。
載っているものはランクCまで含めて推薦機種です。
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2019-edition-turntables-tonearms-cartridges-etc

自分は所有していませんが、Schiit Mani $129 はお手頃価格帯では良さげだと思います。
https://www.schiit.com/products/mani
自分はSchiitはDACやアンプをとてもたくさん使っていますが非常にコスパの良くて良心的なメーカーです。正真正銘の米国製です。
残念ながらオーディオテクニカのフォノイコライザAT-PEQ20は推薦機種としては載っていないようです。

ご参考まで。

書込番号:23474014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信30

お気に入りに追加

標準

メーカーの音作り

2020/04/24 09:35(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:445件

僕は、真空管アップのキットを組み立て回路構成を改造したり、本に載っているトランジスタアンプの回路を、部品を買ってきて、回路を自分流にアレンジしてみたり、それくらいのスキルの者です。

まえまえから疑問に思っていたことあります。
それはメーカーの音作りです。

メーカー毎にメーカーの音ってあるじゃないですか。
どうやって音作りしてるんですかね?

抵抗やコンデンサを取っ替え引っ替えしたり、回路の定数を弄ったりして、そのメーカーの音に近づくようカットアンドエラーを繰り返し、音作りしてるんでしょうか?

僕の場合は言ってしまえば、出来なりです。
こう作ってみたら、こういう音になったふむふむです。
狙ってる「ある」音を狙って回路を弄るというのはなかなか途方もない作業に思えます。

狙って音作りできるもんなんですかね?

書込番号:23356986

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:445件

2020/04/27 02:01(1年以上前)

オイルコンは僕も試したことがあります。
いい印象だったと記憶しています。
パーツ交換で音色をいじれるのも自作の楽しみの1つですよね

書込番号:23363076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2020/04/27 02:04(1年以上前)

>卵と鶏か?

鶏が先か、卵が先か

何年か前に卵が先であると結論づけた人がいました

書込番号:23363078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2020/04/29 01:14(1年以上前)

おたまにえろさん、こんばんは

>取っ替え引っ替えしたり、カットアンドエラーを繰り返し、音作りしてるんでしょうか?

アキュフェーズE-800の試聴会ではそのような話でした。定評ある自社のセパレートを比較対象にプリメインを追い込んだそうです。(唯我独尊かな?)

自作アンプとかだと、フィードバックループの中の部品は影響少なく、外のカップリングコンとかダンピング抵抗が効く感じではないですか?DALEの抵抗の話題が出ていましたが昔はNS-2B(安いRSで失敗したことがあります)をよく使ったけど、今は1608の温度係数が少ないのばかり使うようになりました。

書込番号:23367353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/04/29 10:03(1年以上前)

あいによしさん

>アキュフェーズE-800の試聴会ではそのような話でした。定評ある自社のセパレートを比較対象にプリメインを追い込んだそうです。

 なら、定評ある自社のセパレートは どのようにして音決めしているんでしょうかね?

>自作アンプとかだと、フィードバックループの中の部品は影響少なく、外のカップリングコンとかダンピング抵抗が効く感じではないですか?

 これはケースバイケースですね。
 料理で水を使うにも、食器を洗う水、野菜を洗う水、野菜を茹でる水、汁物に使う水 と味に対する影響力が違うのと それに加えて、和食、中華、ロシア料理など 属性による影響があるんで 抵抗、コンデンサ、OPAMP等々のパーツに絶対的な単一評価って無いと思います。
 フィードバックループに関しても、真空管アンプのように狭帯域のもので低帰還量か、ハイレゾのDACのIV変換のように広帯域で帰還量が大きいものかによって違います。狭帯域だとあまり実装は気にしませんが、広帯域だと位相余裕が少ないので付帯容量や付帯インダクタンスが影響を与えるので単体の質だけでなく 帰還ループに見合ったサイズと実装が要求されますね。
 以前 IR4301Mを使ったD級アンプの帰還抵抗に オリジナルのTAKUMAN REX25(\30)、 REY75(\70)、VISHAY VSR(\1236)を 換装した時は さすがにかなり変わりました。

>DALEの抵抗の話題が出ていましたが昔はNS-2B(安いRSで失敗したことがあります)をよく使ったけど、今は1608の温度係数が少ないのばかり使うようになりました。

 DALE NSは無誘導巻きで RSは通常巻ですね。僕は巻線が好きでどっちも要所にはよく使います。
 チップ抵抗は小さいことが正義で 前述の広帯域のフィードバックループには最適ですね。
 以前、他の抵抗と同じ土俵で評価した時はチップ抵抗は全滅だったんですけど、基板にハンダ付けして表面実装状態だと振動が抑えられるので かなり音が変わった印象があります。

書込番号:23367829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2020/05/01 15:11(1年以上前)

>自作アンプとかだと、フィードバックループの中の部品は影響少なく、外のカップリングコンとかダンピング抵抗が効く感じではないですか?

カップリングコンデンサは音色が変わりますね。
それと印象に残ってるのが、電圧増幅段の交流的に設置するエミッタのコンデンサも変化がありましたよ。

> なら、定評ある自社のセパレートは どのようにして音決めしているんでしょうかね?

僕の考えでは、やはり基準になるのはクラシックとジャズなら生音かと
とはいっても、クラシックコンサートでは、前の席と後ろの席で聞こえ方が全然違いますが。。。

書込番号:23372868

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/05/01 15:38(1年以上前)

>おたまにえろさん
こんにちは

  ”カップリングコンデンサは音色が変わりますね。”

 ↓これなど 分かりやすいかもですw
https://www.youtube.com/watch?v=JmGKgGLt0xA

書込番号:23372907

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/05/01 15:49(1年以上前)

再:貼り間違い
https://youtu.be/pX3IU7diGNk
アンプでは分かり辛いかと楽器で

書込番号:23372923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2020/05/02 14:03(1年以上前)

こんにちは

カルパスやられましたw

書込番号:23375030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2020/05/02 21:00(1年以上前)

パーツを取っ替え引っ替えしてるときもそうですし、機器を取っ替え引っ替えしているときもそうですが、何かをやれば音が変わるわけで、何がいい音なのか分からなくなりませんか?
知り合いに楽器をやっていて絶対音感のある人がいますが、そういう耳ないとなかなか厳しいですよね

書込番号:23375875

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2020/05/02 21:49(1年以上前)

>おたまにえろさん
"絶対音感のある人がいますが、そういう耳ないと
  なかなか厳しいですよね”

人のために音楽聴きますか?
人はどうでも良いのですよ
人それぞれの音のカーブが有ります。
https://cwaweb.bai.ne.jp/~asukaru/roundness.html
マイ・ウエイ
高嶺のをお求めの趣味の方も居られますが
ポケットラジオで良い人もw

https://youtu.be/4ypeywt_uqs
釣られないようにww

書込番号:23375988

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/05/02 23:19(1年以上前)

>パーツを取っ替え引っ替えしてるときもそうですし、機器を取っ替え引っ替えしているときもそうですが、何かをやれば音が変わるわけで、何がいい音なのか分からなくなりませんか?

 それは本質的かつ難しい問題ですね。
 音は変わるのはわかったけど、レベルが上がったのかどうか分からないはよくあることで レベルの上下が判断できないと、同じレベルで散財しながらぐるぐると回り続けることになり、大金注ぎ込んだ挙げ句 元に戻したほうが良かったとか

 最初から、判断できる人はいないと思います。

 僕は、さんざん苦労して勉強代支払って パーツと出音の因果関係をつかむようになってから レベルの判断が徐々にできるようになってきたと思っています。

 経験を積む上で注意点は、1箇所だけ変更して音を比較することですかね。2箇所以上変えると 因果関係が複雑になって判断が難しくなります。
 それと、第3者的に冷静に判断するため、同じ条件で録音しておいて、後で比較することも有効だと思います。

書込番号:23376174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2020/05/03 02:27(1年以上前)

>さんざん苦労して勉強代支払って

そういうことになりますよね

生音という物差しと、好みという物差しが混在していてなかなかジャッジが難しいです

書込番号:23376415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2020/05/03 02:29(1年以上前)

音色が変わっただけなのか、クオリティが上下したのかの判断が。。

書込番号:23376417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/05/04 15:21(1年以上前)

BOWSさんと一緒にあれこれやっていますw

BOWSさん・・・・SicSbdを使ってますって・・・・それはw

実は、一緒に3ヶ月ぐらい集中してD級アンプをアレコレしていたのですが、最初にやったのが、「整流ダイオード」の比較実験。
BOWSさん、僕、珈琲淹れるよさん、後からArchitectさんと、4人の耳で確認してそれぞれの視点ならぬ聴点から判断してパーツを選びました。

言葉はちがうのですが、僕らが総じて基準にしているのは「解像度」とか「分解能」といわれるところで、僕は「情報量」BOWSさんは「ディテール」といってますが、とにかく、音をきて、音色の好き嫌いよりも、情報量で決めている感じです。

というか、情報量・解像度・分解能・ディテール等で表現されるところが「うまく」でているパーツは、癖が少ないのも特徴ですね。
このあたりの、なんというか傾向は、やっぱり「つかってみないとわからない」なんですよね。

ちなみに、僕が多用するハーツは、抵抗は、入力抵抗にはアルファを使う事が多いです。
ある意味、これが定番化してしまっています。

カップリングは、自分で使うモノには、好みのモノをサイズと相談して使いますが、他人様の機材には、アメリカンシズキのフィルムコンを使う事が多いです。
自分用の機材には、最近は、ムンドルフのEVOシリーズを使っています。パスコンは、1種類のコンデンサではなく、だいたいが、個体系と、PPS系のフィルムを合わせています。

海神無線で売っている銅箔PPS
http://www.kaijin-musen.jp/90.html

これを気に入っていて、色々な所にパラっています・・・・・・

書込番号:23380130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2020/06/07 18:15(1年以上前)

コメントを頂き、いろいろ思案していたのですが、所謂ハイエンドとエントリーモデルでは何が違うんでしょうかね
凝った回路、高級なパーツ
聞けば解る!みたいな
話を蒸し返ますと、昔、1万円のアンプと100万円のアンプ聞き比べ、みたいな企画あったじゃないですか
ハイエンドモデルには哲学が投入されている!とか
パワーICを使った安価なモデルでも楽しい音がするアンプはあります

書込番号:23453965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/06/08 19:06(1年以上前)

おたまにえろさん、こんばんは。

>所謂ハイエンドとエントリーモデルでは何が違うんでしょうかね
一番差を大きく感じるのは「静けさ」です。
ボリュームを上げていっても、音がうるさくならないので、
かなりな大音量までスムーズに音量が上げられるところです。
で、気がつかずに大音量の音漏れがして、嫁に怒られます。
結果としては、安いシステムでは聞こえない音が聞こえるとかになります。
トータルとして、歪みが少ないノイズが少ないという状態を作るためには、
より高価な部品を使う必要があり、原価が膨らむので価格も高くなる。

書込番号:23456121

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/06/08 23:37(1年以上前)

おたまにえろさん

 僕もblackbird1212さんの意見に賛成で 静けさによる要素が大きいです。
 ノイズフロアという表現になりますが、暗騒音のレベルが低いと ノイズに埋もれていた微細な音が現れて情報量が増えます。
 MP3等の圧縮音源と、WAV,等の無圧縮音源の関係に似ています。
 MP3自体は、音の小さいところを切り捨てて容量減らす技術なので 

 それと、ノイズフロアだけでなく、出音に付帯音が付かず、濁ることも少ないこと 要はソースに入っている音以外はしないことと、時間軸が正確で音のフォーカスが合っていることなどかなぁ

 たとえば この教会収録のオルガン曲
https://www.youtube.com/watch?v=GFuhiQtQJvA&list=OLAK5uy_k_ot2WnKBlX5NfrYAT8Gyd5hozviwfEfk

 エントリーシステムで聞くと やたら残響音が多い教会だなぁと 残響音の量を感じることはできます。
 ハイエンドシステムで聞くと、反響している音が 天井からか、側面からか、背面からか 微妙な違いが聞き分けられ教会の空間サイズが聞いているだけで把握できます。

 僕はアンプやDACを自作しますが、抵抗にしろ、コンデンサにしろ、ボリュームにしろ 安価な部品は共振したり、巻きが甘かったり、製造誤差が大きかっったり、して よけいな音が乗っかることが多いため、雑味が多い音になります。
 なので 真のハイエンド作ろうとしたら かなり部品選ぶので 値段が跳ね上がらざるを得ないと思います。

 素材と出来上がったものの関係は、料理に似てますね。一番重要なのは料理人の腕なのも同じ。
 

書込番号:23456803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:445件

2020/06/10 10:13(1年以上前)

自作経験があるので、部品の重要度は理解しています
しかし一方で、エ〇サウンドというメーカーの考え方にも共感しています
昔、出力Wで値段が決まるなんて言う話もありました(10Wアンプは5万円、100Wアンプは50万円みたいな)
実際に聞いている音量で消費されている電力なんて大きく見積もって500mW〜1000mWくらいですよね
出力にかかわる部分に部品代を費やすよりも、出力は5W〜10Wに抑えて、要所要所にオーディオグレードの部品を使えば、一般ユーザの実使用領域で高音質を狙えるのではないかというのが僕の理想です。
1000W100万円なんていうハイエンドアンプもありますが、人のことをあれこれ言えないと自覚していますが、エンドユーザーも賢くなってきていますから、ある意味メーカーの姿勢が問われる時代になったんじゃないかと思う今日この頃です

書込番号:23459328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2020/06/10 18:16(1年以上前)

あとハイエンドは当たり前ですが、その音作り、開発にかかった労賃なども含まれますよね
そういうのをすべて含めてのハイエンドだとは思っていまし、だから価値が高いわけですよね

書込番号:23460129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2020/06/10 18:18(1年以上前)

たびたびの連投すみません
あるメーカーは音作りに何か月もかけたり、あるメーカーは視聴しないで理論だけでいくところもあるようですし
大変ですね

書込番号:23460136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

トーンコントロールの必需性

2020/05/24 17:08(1年以上前)


プリメインアンプ

皆様

お世話になっております。

アンプには、トーンコントロールというものがありますが、中には無いものもあります。

皆様は、このトーンコントロールを 使用しているのでしょうか。もしくは、ストレートでこの機能は、使用してないのでしょうか。

ご使用されている方々は、どの程度増幅をかけているのかを、教えていただきたく、質問させていただきました。

何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:23424325

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に10件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/05/24 19:08(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

> 音源によって必要になると思ったりはしないですか?

私は思ったことはないです。

> よければ構成などを教えていただければありがたいです。

YAMAHA WXA-50+Wharfedale DIAMOND 220です。
高音、中音、低音の調整ができますが、調整したことはありません。
バスエクステンションの機能もありますが、使ったことはありません。
音源は、NASに保存したハイレゾ(FLAC、DSD)、CDからのリッピング(ALAC)がほとんどです。
ジャンルは、クラシック、ジャズ、ポップスなど色々です。サウンドトラックも。

メインシステムは音楽鑑賞、映画鑑賞兼用でAVアンプを使っていて、YAMAHA RX-A2060+B&W 684S2です。
自動補正をした後は、トーンコントロールやイコライザーを調整したことはないです。

書込番号:23424589

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/24 19:21(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
トンコンは無いですね。
部屋の特性は入れるのでそこで調整されてるとは思います。
音圧調整は自分でしますが、それ位です。

私はYoutube多く、更にボーカル多しです。
昨日は寝る前に2時間ほど村下孝蔵ばかり聴いてました。

書込番号:23424612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/24 19:22(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
大昔は、ソースがアナログでスピーカーも良くなかったので、トーンコントロールが重宝しましたが、現在はソースがデジタルになってスピーカーも良くなった為、トーンコントロールの恩恵は少なくなったような気がしますし、PCサウンドの場合はグラフィックイコライザーが使える為、トーンコントロールは殆どいらなくなってしまったと思います。
尚、車の場合はFMラジオしか聞きませんが、ロードノイズで高音や低音がかき消されているため、カーオーディオについては、トーンコントロールで調整しています。

書込番号:23424615

Goodアンサーナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/05/24 19:26(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

するどいですね。
D-55は相当トーンコントロールで補正しました。
当時はアキュのC-260をプリに使っていましたが、このアンプは上と下各々2段階で調整ができました。
細かくは覚えていませんが、一番下は3時・4時の位置までかかなり上げて、やっとバランスが取れた覚えがあります。
周波数特性は、ST(FT90H)の追加とトーンコントロールである程度追い込むことは出来ましたが、バックロード特有の付帯音(お風呂場で鳴らしているような感じの音)は如何ともしがたく、最終的には断念しました。
木工的にはかなりの力作だったので、ペアになる巨大SW(FW208×2)を作ったり、思いつくことは何でもやったのですが、数ある自作機のなかでも一番残念な思いが残る作品となってしまいました。

FF168WKは単体だとやはり高域はかなり丸まっておりナローレンジです。
これはこれで、上も下もナローでバランスは取れていますが、FT17HをSTとして加えると、俄然低域不足が目立ってきます。
そこで、Bassで低域を持ち上げると、ワイドレンジ&ウェルバランスとなるといった感じです。
普段はA-50DAで鳴らすことが多いですが、アキュで804D3と切り替えて鳴らすような使い方もしています。
FF168WKは素直な音でとても良いユニットなので、皆さんにも、セカンドとしてお奨めしたいと思っています。

書込番号:23424632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/05/24 22:43(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、こんばんは。

>RIAAは、レコードの高域を下げ低域を上げる特性を、補正するのにトンコンが必要ということでしょうか

違います。
レコードのイコライザーカーブには、RIAA以外に何種類もあって、それぞれ特性が違うのです。
ですが、一応RIAAに統一されたということでRIAAカーブで再生するので、
それを多少でも補正できるように「1kHz」を中心にして上下できるようにしているようです。
以下など参照
「1954年以降はRIAAカーブ」は本当か? ― 「記録」と「聴感」から探るEQカーブの真意
https://www.phileweb.com/review/article/201803/02/2954.html

Mcintoshの古いC20は「RECORD COMPENSATOR」という別の機能で、
高音側と低音側を別々に設定するようになっていました。
http://morix-am.com/McInrosh-C20.html

>しかしCDも、盤によって音質は高域出過ぎ、低域出過ぎだと思うものがあります
1kHzを中心としたイコライジングがかかっているわけではないから、
例えば、1kHz近辺だけを補正するとかそういうことがまったく出来ないわけです。
だからグライコじゃないと意味がないということです。

>ラウドネスは、帯域限定でのゲインアップしているような感じですが、最近のアンプには、無いのでしょうかね。
ラウドネスは、音量を絞ると高音と低音が余計に聞き取りにくくなるので、
低域と高域を等ラウドネス曲線に近い形で補正するものですが、搭載機は少ないですね。

>アキュやラックスはついています
昔ながらのスタイルを継承しているところは付いているという感じでしょうか。

書込番号:23425039

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8644件

2020/05/25 09:49(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
返信ありがとうございます。

ワーフェデールですか。。。一考させていただきます。

多分 癖がないんでしょうね。

KX−1は 一癖ありそうです。

書込番号:23425558

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8644件

2020/05/25 09:54(1年以上前)

>kockysさん
返信ありがとうございます。

YouTubeが多いのですか。。。

以前 アマゾンHDにそろそろ対応するようだったんですが、

その後はお変わりないのでしょうか。

書込番号:23425566

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8644件

2020/05/25 10:00(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
返信ありがとうございます。

私のアンプは古いですから、

この辺が足を引っ張っているのかもしれませんね。

カーオーディオでは、多少触っている程度ですね。

書込番号:23425576

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8644件

2020/05/25 10:14(1年以上前)

>bebezさん
こんにちは

自作スピーカーは、40年くらい前に作ったことがありましたが、

あの頃は、グライコも色々と発売されていたので、かなり調整した記憶があります。

テクニクスの10cmフルレンジ1万円くらいなものを色々とキャビネットを変えて

聴いてました。中高域の解像度はKX−1より、有りそうな感じがします。

FF168WKがよさそうですね。フォステクスもなかなかでしたけど。。最近は売ってないのかな・・・・

書込番号:23425592

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8644件

2020/05/25 10:22(1年以上前)

>blackbird1212さん
こんにちは 返信ありがとうございます。

グラフィックイコライザーがやはり鉄板ですか。

現在発売されているもので、テクニックスのが唯一のような

感じですが、PMA−2000V も そろそろ限界かもしれませんね。

アキュやラックスでトンコンを使っている人は いないようですね。。。


書込番号:23425611

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/25 11:22(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
Youtubeは視聴に耐えうる音質のもの多いですよ。聴いてみるのをお勧めします。
酷いものは当然あるんですけどね。

Amazon hdは。。厳しそうですね。LINNは多分Amazon側のAPI公開が必要なんですが、、これが公開されて無いようです。
マランツなどはamazon alexaなどが使える機器があると思います。この中にAPIがあるんですが、、
ここからAPIを切り出してAmazonは提供してくれないのがネックになってるようです。

書込番号:23425703

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/05/25 11:33(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

書き間違えです。
FF168WK× → FF165WK○

FF165WKは現行モデルで、入手可能です。
専用箱もあるので、自作を手軽に楽しめます。

書込番号:23425716

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/05/25 11:58(1年以上前)

 僕は トーンコントロールは使わないというか 付いている装置を持っていません。

 トーンコントロールには功罪があって

功:低音/中音/高音の音量を可変できる。

罪:音の鮮度が悪くなる。

 トーンコントロールは一種のフィルター回路なんで アンプ/抵抗/コンデンサを通ります。
 一般的には BASS/TREBLE で2回通ります。
 使う部品は 音量調整よりも低レベル(安価)の部品のことが多いです。
 拘った部品でトンコン作ったら 部品が多いので かなり値段が跳ね上がると思います。

 ハイエンド機器でトーンコントロールが無いのは、音の鮮度を保ったまま音量調整するために血道をあげているのに、トンコンみたいな台無しにする音質劣化回路入れたくないということでしょう。本気でトンコン作ったら値段も跳ね上がるし

 逆に 安価な装置でトンコンが入っているのは、もともと鮮度が良くないんで トンコンいれても劣化は目立たないし、安い部品で構成しているのでコストもちょっとしか上がらない一方 "功"の付加価値が生きるってことでしょう。

 まぁ、化学調味料みたいなもんで レトルト とか できあいの惣菜にはいっぱい入って味を整えてますが、素材命の高級料亭なんかでは 素材の持ち味を平板化するんで使わないようなもんだと思います。

書込番号:23425755

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8644件

2020/05/25 14:14(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは 返信ありがとうございます。

そうですか。。アマゾンプライムには厚い壁があるのですね。

YouTubeは、音質の悪い物しか聞いてませんが、

探して、聴いてみたいと思います。

書込番号:23425986

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/25 14:21(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

こういうのをまともな機器で聴いたらどう聴こえますか?この辺りはウチのシステムでは日常的に聴けるレベルです。

https://youtu.be/abdoobSe3kg
https://youtu.be/Qm6Bs1dRNB0
https://youtu.be/UropLVkoTBw

書込番号:23425999

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8644件

2020/05/25 14:37(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは  返信ありがとうございます。

基本的には鮮度が悪くなるんですね。。

ラインストレートというのがあるんですが、これを使った時と

そうでないときの音の違いがどう転ぶかでアンプを試聴してみたいと思います。

書込番号:23426036

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/05/27 01:39(1年以上前)

プリアンプ部は入力セレクターとして使っていました、そのころはレコードプレイヤー、チューナー、CDデッキ、カセットデッキとかありましたから。

bdxもつけてました、さすがにマイクで測定し調整できるグライコは買えなかったです。

LPレコードをかける時の儀式、まずマットをローラーでゴミ吸着、レコード盤には静電気防止スプレー、針先をクリーニングして針をセットしオイル式リフターを作動させる(完全手動式だった)

CDプレーヤーになって楽になったと、思ったもんです。

書込番号:23429188

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8644件

2020/05/27 08:06(1年以上前)

>NSR750Rさん
おはようございます。

やはりトーンは使用していないようですね。

皆様は結構音量を上げて聴いているとお見受けいたしました。

小音量時には何か工夫はされているのでしょうか。

それとも現在のアンプは若干のイコライジングが施されているのでしょうか。。。

書込番号:23429412

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8644件

2020/05/29 19:26(1年以上前)

>オルフェウスさん
>DELTA PLUSさん
>とにかく暇な人さん
>blackbird1212さん
>bebezさん
>BOWSさん
>kockysさん
>NSR750Rさん
ありがとうございました。

あるショールームで、トンコンは切り離せないものだと

おっしゃってた人がいたので、実際の所どうなのかなと思いまして質問させていただきました。

質の方はそこまで悪くならないようですがねえ、

今一度 音質が落ちてしまうものかどうか、、確かめていただければと思いますが。。



では 皆様 ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:23434496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/07 17:58(1年以上前)

話題終わってるようですが、昔は何も足さない何も引かない派でしたが、PCオーディオやるようになって、パソコン側で劣化なしで色々と音調整できるので、今はいろいろ弄ってます、では

書込番号:23453924

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング