プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全756スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1件

PCで音楽再生をしたいのでプリメインアンプ(PMA-2000AE)に接続するdacを探しています、dacはヘッドホンアンプを流用するのが主流なのでしょうか?

スピーカーはdali mentor menuet です。

価格コムに登録されていない中華dac等も盛んみたいで、中古含め10万円以内で皆さんの一押しはありませんか?

書込番号:23388118

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/07 21:05(1年以上前)

>ななえてちさん
10万円以内ですね。
中華DAC のTopping D10 / D50 / D70 / D90
数字が上がるほど上位機種です。10万上限でD90行きたいですね。D70を所持してますがこの辺りでも十分です。

http://www.tpdz.net/dac

あとは、SMSLあたりが定番です。

書込番号:23388343

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2020/05/07 22:26(1年以上前)

>ななえてちさん

mentor menuetですか。
良いスピーカーをお使いですね。
それとPMA-2000AEに組み合わせるDACは、TEAC UD-503をお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0000779446/

この時代のDENONアンプは総じて低域寄りの傾向があります。
更にDACも低域寄りの物を組み合わせると、低域過多になる可能性があります。

ここは、美音系のUD-503が良いかもしれません。
本当なら、UD-505を勧めたい所ですが予算オーバーなので。

生産完了の様ですが、フジヤでかなりお買い得です。

バランスヘッドフォン出力と10MHzクロック入力もありますし、かなり遊べると思います。

余った予算で、アクセサリーを揃えると良いでしょう。

書込番号:23388549

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/08 08:36(1年以上前)

>ななえてちさん

おはようございます。
『中古含め10万円以内で皆さんの一押しはありませんか?』

DAC専用の機器についてのご質問に、この様な回答はどうかとも思うのですが、DAC予算10万円で中古もOKなら
こんなのはどうかなと思う次第です。

DSD 11.2 MHz、PCM 384 kHz / 32bit対応USB-DAC 付きのデノンPMA-2500NEの中古です。
新品はさすがに予算オーバーしすぎるので…。

一例です。
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail199443.html

書込番号:23389045

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:404件

2020/05/08 09:59(1年以上前)

>ななえてちさん
こんにちは。情報だけですが
エーワイ電子(エルサウンド)にもDACはあります。
電源部が良いと思いますので問い合わせてみて下さい。

書込番号:23389178

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USBDACの買い替え

2020/04/17 19:34(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:131件

【使いたい環境や用途】
USBDAC(PC)とps4(光ケーブル)
【重視するポイント】
音質
【予算】
10万くらいが限度 出来れば7.8万くらいで‥
【比較している製品型番やサービス】
今まで使っていたのがpma50でした。5年近く使ってきましたが、ついにUSBDACが故障(光入力は可能)pma50が初のプリメインアンプなので、これ以上か同等のモノを手に入れたいです!
【質問内容、その他コメント】
pma50の代替品を探しています!
USBDAC機能と光入力(あればBluetoothが欲しい)がある、アンプを求めています。
使用しているスピーカーはoberon1です。
あまりオーディオに詳しくないので、このくらいしか書けずすいません。
何かご質問、または機種の提案があれば、よろしくお願いします!

書込番号:23344372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/17 20:28(1年以上前)

>never gone give u upさん

こんばんはです。

『pma50が初のプリメインアンプなので、これ以上か同等のモノを手に入れたいです!』

PMA-50の入れ替えであれば、PMA-60で良いと思いますが、これ以上と言われるならば、PMA-150Hとなるでしょうか。

大きくても良いならば、PMA-800NEでもと思いますが、Bluetoothが無いので、この下のPMA-600NEとなるとPMA-50と
どんぐりの背比べ的に…。

Bluetooth無しで音質優先で予算少々オーバーですが、一押しはPMA-1600NE、音質的には満足度高くなると思います。

書込番号:23344482

Goodアンサーナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/04/17 20:46(1年以上前)

>never gone give u upさん

こんばんは。
パイオニアA-50DAをお勧めします。
優秀なDACを搭載する駆動制動力に優れるD級アンプです。
JBL38pも十分駆動できるので、将来スピーカのグレードアップにも十分対応できます。

書込番号:23344509

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/17 21:17(1年以上前)

>never gone give u upさん

USB-DAC機能何に使います?パソコンにサーバーソフト入れて再生などではダメですか?
マランツのPM7000N辺りも多機能かつbluetoothついてるのでお勧めです。USB-DAC機能は無いんですよね。
USBメモリー再生機能は有るんですが。。

書込番号:23344572

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:404件

2020/04/17 22:17(1年以上前)

>never gone give u upさん
こんばんは。
私も機能と音質評価などでマランツNR1200とPM7000Nが候補と思います。
(USB-B端子はありませんが、必要ならばFX−AUDIOなどで安価なDDCを購入すれば可能です。HDMIとかブルートゥース、ミュージックサーバー機能、ネットワークプレーヤー機能などで音楽を聴くならUSB-B端子は必要ないかもしれません)
失礼しました。

書込番号:23344695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/18 00:12(1年以上前)

>kockysさん
 USBDAC機能は、パソコンとスピーカーとを繋ぐために使ってました!
 PMA50の時の話になりますが、PCで音を流しながら作業をして、ボタン一つで音声出力先を切り替えてps4でゲームの音を同じスピーカーで楽しむ‥ということを行っており、私はこの機能がとても便利で好きです(USBDACじゃなくても出来るよ!ということでしたらすいません)。
そこで、今回も同じように出来たらなぁと思っています。
オススメしてもらった機種、比較的安い方で、しかもデザインも良いですね‥!
コロナ騒動が終わったら視聴行きたいと思います。
ご回答ありがとうございました!!

書込番号:23344882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/18 00:16(1年以上前)

>古いもの大好きさん
返信する順番ごちゃごちゃになってしまいました‥!すいません!!
おお!?pma60は存じていましたが、PMA150h!これは!!
求めていた条件に加え、音質も凄そうです‥!!
これは是非試聴に行きたいですね‥!
Bluetoothの有無は、正直あれば嬉しい、くらいのものです(pcとps4で使えれば、とりあえずokです!)!
PMA-1600NEも、ちとお高いですが、良いですね。
今年、ボーナス出れば買います(涙)
ご回答ありがとうございました!

書込番号:23344890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/18 00:21(1年以上前)

>bebezさん
おお!これまた悩ましいものを‥!
確かに、スピーカーの変更に対応出来る余裕さ、というのも大事なことのように思います。
このスッキリしたフォルム‥
あぁ、ボリュームを回したくなりますね‥なめらかなんでしょうね〜
これも必聴ですね!
ご回答ありがとうございました!!

書込番号:23344896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/18 00:28(1年以上前)

>cantakeさん
 USB端子がいらない可能性が高そうですね‥!
 マランツの製品皆様お好きなようですね!
 質問して失敗しました‥
 試聴に行きたくなりすぎて、どうにかなってしまいそうです笑
 とりあえずパソコンの環境等をもう一度見直して、このもどかしい期間で色々勉強して参ります!
ご回答ありがとうございました!!

書込番号:23344902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/18 00:30(1年以上前)

グッドアンサーは3人までしか選べないとは‥!!
 先着順にさせていただきました。
 申し訳ありません!
 迅速かつ的確なご回答、本当にありがとうございました!!!
 また、何かありましたら相談するかもしれません。
 その際は、よろしくお願いします!

書込番号:23344904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/04/18 08:30(1年以上前)

>never gone give u upさん

おはようございます。
興味を持っていただいて何よりです。
レビューを投稿しましたので、興味があれば見てください。
https://review.kakaku.com/review/K0000808838/ReviewCD=1264456/#tab

最近、59800円で出ることがあるので、この価格ならとてもお買い得だと思います。

書込番号:23345158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/18 10:46(1年以上前)

>bebezさん
 レビュー拝見しました!いやぁすごい!!どれだけ良い音で鳴るのだろうとワクワクしてきます!
 今だと9万円で1件しか出てないみたいなので、毎日チェックして安いものが出てきたら、是非買いたいと思います!
 レビューまで載せていただきまして、ありがとうございます!

書込番号:23345361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ309

返信188

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

プリメインアンプについて お尋ねさせていただきます。

現在PMAー2000V を 使用しておりますが、

現在のプリメインは、AB級かD級が主流ではないか?と思います。

出だしのころのD級は、あまり高評判では、無かった記憶がありますが、

今現在、プリメインアンプとして、回路的な変化や、音質の変化が20年前に比べ

どうなってきているのかを、教えていただきたいと思います。

尚、田舎住まいのため、視聴環境には恵まれておりませんので、この点につきましては、

ご配慮よろしくお願いいたします。また、特に2000Vにこだわりはありません。

書込番号:23323292

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に168件の返信があります。


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/12 21:30(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
LINNは保証はしっかりしてくれます。新品購入で5年保証です。
ここの製品はアップグレードで最新機種相当にできるのもウリです。akurate グレード以上ですけど。。
例えば内蔵DACが最新型に変わった。新品価格はakurate dsm 110万税抜 です。
35万で旧型製品は最新機種相当にアップグレードできます。ここでまた5年保証がつきます。
商売が上手いですよ。要は最新機種設計した基盤を旧機種にも入れ替え可能な設計でユーザーを離さないようにしてます。

Fidata はNASです。
https://www.iodata.jp/fidata/product/index.htm
私は、HFAS1-H40使ってます。この操作アプリも同じ名前なんですよね。
ラインナップが一気に生産終了になって今後どうなるのか気になってます。

ちなみにLINNは
http://linn.jp/products/network-music-players/#majik-dsm
この標準ラインでもリビング置きには良いんですけどね。ネットワークプレイヤー+アンプです。

書込番号:23335869

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/04/13 06:45(1年以上前)

>古いもの大好きさん
おはようございます。

車庫倉庫の二階が、自由に使えれていいですね。
うちの方は4畳半の部屋が空くのを待っている状態なのですが、現在は
家具が分捕ってて、まだまだ先の話になりそうです。

しかし11chというのは、現在の多チャンネルシステムでは、一番多い設置のものではないでしょうか。
壁面設置が必修なんですね。

AVアンプ分野は、全くわからないのですが、アンプの方で音声を編集しているのだと
思ってたのですが、ソフトの方でそのch用の音声が入っているんでしょうか。

2chアンプよりも多チャンネルアンプの方が、その分アンプ回路は多いということですよね。
AVアンプがいつ発足したかは、わかりませんが、進化としては、多チャンネルアンプの方が
進化しているのかもしれないですね。

11chは入門にするには、難易度が高そうです。空き部屋が出来たら、4chで始めようと思います。
財力も有り余っている方ではありませんので。。

書込番号:23336364

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/13 07:53(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

おはようございます。

『壁面設置が必修なんですね。』

そうですね。なので家を新しく新築される方とか、AVシアタールーム常設のショップなどは、高い位置用は
天井埋め込みタイプが多いみたいです。壁にコンセントの様なスピーカー接続端子を設置してあります。

『AVアンプ分野は、全くわからないのですが、アンプの方で音声を編集しているのだと
思ってたのですが、ソフトの方でそのch用の音声が入っているんでしょうか。』

音声と言うか、効果音の方が多い様です。やはり人の声は画面上自分の前にいるので、センタースピーカーや
左右のスピーカーからが主ですね。

ソフトの方に入ってます。一例ですがバッマンです。UHD BDで ドルビーアトモス使用のソフトです。
ですが、ハード(AVアンプ)の方もソフト側の信号をデコードする必要があるので、アンプ側も編集していると言えばしてますが
元々の信号が入っていなければ、編集しようにも出来ません。
https://kotonohanoana.com/archives/12570

とにかくAVは、昔のパソコンソフトの様に、次々と新フォーマットがうまれるので、ハード(プレイヤー&AVアンプ)の
方も追い付いて行くのが大変です。

また映像サイドも4Kだ、8Kだ…ですから、テレビ&モニター&プロジェクターも規格ついて行くが大変で
2chステレオよりよほどの金食い虫です。

まあ、最先端のソフト再生をあきらめればいいだけですけど。

地獄の黙示録で、自分の後方から頭上を通り過ぎて行く軍用ヘリの音なんて、そりゃあ大迫力です。
もちろんAVショップの専用シアタールームで聴かせて頂いたものですよ。
田舎の方でもあんなの出来まへん。

『進化としては、多チャンネルアンプの方が
進化しているのかもしれないですね。』

そうですね、プリメインアンプに比べると、プロセッサー(LSI)が多数乗ってます。
これを進化?と言ってよいのかは? ですが。

書込番号:23336419

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/04/13 09:32(1年以上前)

>古いもの大好きさん
おはようございます。夢が広がるお話をありがとうございます。

天井埋め込みなんて方法もあるんですね。メンテナンスが大変な気もするんですが、
まあスピーカーもケーブルも20年以上は耐えるでしょうから、大丈夫なんでしょうね。
埋め込みだと、家全体がクロージャーになりますね。よほど周辺環境に左右されそうです。

添付の写真は何のアンプなのでしょう。

以前、DVDとBDは、全く同じ内容のものが収録されていると思っていたのですが、
収録されている信号が違うのですね。感覚的には、CDとSACDの違いといった感じでしょうか。
まあSACDの場合は、アンプは関係ないですが、BDの多チャンネル収録版は、プレイヤーと
アンプの両方が対応していないとだめということでしょうかね。

AVが次々とフォーマットが新しくなるということは、アンプも次々と新しいものが必要だと
いうことなのでしょうね。となると、AVアンプの場合に関しては、進化というより変化と言った方が
適切かもしれないですね。

ドルビーアトモスというのを、こちらの掲示板でよく見かけますが、これが11ch対応と関連しているのでしょうか。
雨が落ちる様子が手に取るようにわかるとか・・・・

初歩的な入門で、サラウンドに関しては、マトリクス接続という方法が、有ったと記憶しております。
後方のSPの配線が、アンプL+→SP1+→SP1−→SP2+→SP2−→アンプR+で
簡易的なサラウンドが楽しめるとか・・・ただアンプによっては出来ない場合があるとか・・

テレビの音声を単純に2chで楽しめればいいのですが、時代のニーズには添っていないのでしょうね。。

書込番号:23336506

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/13 10:22(1年以上前)

A3050はアナログアンプです。

>オルフェーブルターボさん

『 添付の写真は何のアンプなのでしょう。』

これは先ほど載せたヤマハのA-3050AVアンプの内部です。 なお今はA-3080にモデルチェンジしてます。
AVアンプは、既に述べた様にフォーマットが次々に追加&変化するのでほぼ毎年の様にモデルチェンジしてゆき

A-3050→A-3060→A-3070→A-3080(今ここ) う〜ん激しいですね。

『感覚的には、CDとSACDの違いといった感じでしょうか。』

その通りだと思います。
最先端は主にブルーレイディスクで、中身は結局「1と0」のデジタル信号で、私も詳しい訳ではないので適当なんですが
Aグループには音声とかが入る こんなグルーピングの約束でA〜Jまでの10グループが羅列している ものが新しく
なるとA〜Oグループまで拡大されデータ量が増えるようになるものと思います。

SACDもCDよりデータ量が増え、専用のディスクですよね。そしてプレーヤー側も専用の読み取りドライブ、専用のDACが
無いと再生出来ません。

つまりソフト側も ハード側も対応が必要 これと同じようにBDソフトフォーマットが変化? 進化?するとハード側も
追い付く必要があります。(追随が大変 金銭的にも)

『ドルビーアトモスというのを、こちらの掲示板でよく見かけますが、これが11ch対応と関連しているのでしょうか。
雨が落ちる様子が手に取るようにわかるとか・・・・』

AVに心血を注いでいる訳ではないのでそんなに詳しくはないのですが、アトモスが多チャンネル対応のフォーマットであり
天井を舞うような再生が可能…プレゼンススピーカーに対応したものらしいぐらいの認識です。

AVアンプ購入時点でアトモス対応ソフトなんて、ほとんどなく、ショップにあったデモソフトぐらいでしたので…。
正直良くわからないのが隠さざるところです。

あと持っているのがほとんどDVDソフトが主でアトモス対応なんて「0」ですし(汗)

なんで11ch組んだの…魔が差したとしか。

『テレビの音声を単純に2chで楽しめればいいのですが、時代のニーズには添っていないのでしょうね。』

そこに目をつけたのが、マランツのNR-1200でHDMI入力を装備してます。
まだまだ一号機でこなれてくるのにはもう少し時間必要みたいですが。



書込番号:23336569

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/04/13 19:28(1年以上前)

>古いもの大好きさん
こんばんは  AVアンプの写真をありがとうございます。

AVアンプの回路というものは、チャンネル分だけ大きなコンデンサがあるのかと思ってたのですが、
違うんですね。毎年のようにモデルチェンジですか。。2chでは考えられない世界ですね。
型番は上がって行くだけなので、ヤマハの場合は覚えやすいかもです。
2chでの売れ行きはDENONが一番だとは思っているのですが、800NE、1600NE2500NEと、
AVから比べると息が長いです。やっぱ開発に回せないんでしょうね。
テレビネタがこれだけ多いので、やはりAVが中心に動いて行っているのでしょうね。

2ch界もAV界も共通して入力端子が増えてきているのですが、USB入力ができるアンプがあったり、
ファイルを書き込んで再生できるところまではいいのですが、容量だけを見ると、圧倒的に
USBが標準で32Gまで保存できるのに対し、CDで約700M、DVDで4.7G、BDも25Gという点において、
なぜに、USBメモリーが、BDのように出回らないのか、不思議です。
まあCDはリッピングできますが、映像系のDVDやBDは出来ないようですね。
この辺に からくりがあるのか。。と思ってますけど。。

マランツのNR−1200は前述でも出て来た、製品ですね。
「HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。
「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、
4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。」
「ネットワークオーディオやストリーミングサービス、
映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。」

これは手軽に楽しめそうです。2chでAVを楽しむにはいい感じですね。

書込番号:23337327

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/04/13 19:35(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
こんばんは

回線の件ですが、タブレットや別のノートpcで測定しても

やはり、夜10時から12時は、1/10に速度が低下してしまいました。

最近在宅勤務の関係からか、昼間も30Mくらいしかでませんけどね。。

プロバイダーのようですね。

書込番号:23337346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/13 20:41(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
もし、遅い時で3Mbpsだとすると、youtubeは通常の動画ならギリギリセーフですよね。
もう少し様子を見て見たらどうでしょうか。
因みに、私のADSLを今測定して見たら約9Mbpsでした。

書込番号:23337476

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/04/13 23:11(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
こんばんは

速度だと逆転しちゃうのですね。

9mbpsもあれば、インターネットラジオにも使えそうですね。

プロバイダは大手のものでしょうか。

書込番号:23337793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/13 23:17(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
ADSLのプロバイダーは大手です。
Radikoも全然問題ありません。
ただし、2023年1月末でADSLが廃止されるそうなのでなので困ったものです。

書込番号:23337807

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/04/14 02:50(1年以上前)

ADSLはYAHOOが開始するとのTVニュースで知って、速攻で申し込みました。

モデムが送られてきて数か月後、やっと工事になり開通しました(工事といってもPC繋いで確認してただけ)、途中では無料で配ってましたねぇ。

NTT回線収納局の途中にコンビニがあると速度が低下すると言われてます(コンビニはISDNなので、ノイズフロアが上昇するそうです)
NTT回線収納局は市内局番です、人口によって分かれている都市と一局だけもあるそうです(市内局番が一桁だったとか)

少しまえまで、光ファイバーの勧誘がよく言ってきましたが、最近はないですね。

光ファイバーって現在の2倍ですから高いんですよね、安いのは長くて2年だけだし。

書込番号:23338034

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/04/14 07:55(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
おはようございます。

ADSLもいよいよ廃止ですか。。

まあ金額も光の方が安くなってきているようですし。。

光の引き込みはまだ行っていないのでしょうか。

書込番号:23338157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/14 08:34(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
大手プロバイダーは、光はまだまだ高いですよ。
光はまだ引き込んでいないですが、多分、乗り換えキャンペーンが始まって安くなると思うので、それまで様子を見る予定です。

書込番号:23338210

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/04/14 09:26(1年以上前)

>NSR750Rさん
おはようございます。

そういわれてみれば、安いのは最初の2年なのですね。

私の回線も丸2年になりますので、来月から値上げになるのでしょうね。

情報ありがとうございます。

書込番号:23338282

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/04/14 09:56(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
そうですね。。光が、安くなることを祈っております。

ところで、とにかく暇な人さんは、テレビの音声出力は

テレビのみで聴いているのでしょうか。

現在アンプに接続できる方法を思案中です。

書込番号:23338334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/04/14 13:47(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
AP20dはアナログ接続しかなくてしかもスイッチによる切替が出来ないですが、私はTVの音声はヘッドフォン端子とアンプをアナログ接続して、PCとTVでミニジャックを繋ぎなおして切り替えていますけれど、私の耳が悪いせいかもしれないですが、音質的には全く問題ありませんよ。
オルフェーブルターボさんも同じようにアナログ接続して試されていはいかがですか。

書込番号:23338699

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/04/15 05:43(1年以上前)

CDP

AMP

SP

>kockysさん
おはようございます。

LINNは保証の方でもしっかりしているんですね。
今までに不具合とかはありませんか?
DACってアップグレードで最新型にできるものなんですね。

majikいいですね。
この薄さでこれだけの入力があるのは、中の基盤構成はどうなっているか
気になりますが、、放熱性は大丈夫なのでしょうか。。

20年前のLINN製品を見てみました。
このころから、独自の思考なんですね。プリアンプは見当たりませんでした。
おそらくCDP→パワーアンプ直結で、CDPで音量調整するのでしょうね。

書込番号:23339910

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/15 07:22(1年以上前)

プリアンプ

>オルフェーブルターボさん
おはよう御座います。
DACというか基盤ごと入れ替えます。外側と電源はそのまま利用する。中身は丸ごと新品と思うと分かりやすいです。

画像はプリアンプのWakondaです。当時黒箱シリーズと呼ばれており、プリアンプもラインナップあります。
また、基盤実装で放熱は十分考えられており問題は無いです。
ソフトは仕方なしで不具合あります。但し、アップグレードも頻繁に実施されます。
不具合見つけてLINN Japanさんから英国に依頼、対応して貰ったこともあります。

画像でアップされたCDPはLINN のGENKIという私が最初に購入したlinn製品です。
1999年当時価格で25万円。これにSTAXのヘッドフォン組み合わせてました。
10年以上問題なく使いましたが最後は動かなくなり処分しました。

書込番号:23339968

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/04/16 10:00(1年以上前)

おはようございます。

以前「モス」という方がブログで、一位に選出されていたアンプです。

未だ、30万前後で売れているようで。。欲しいなあ

書込番号:23341695

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件

2020/04/18 09:37(1年以上前)

皆様

いろいろな情報をありがとうございました。

今後とも、音学ではなく、音楽を 趣味としたいと思います。

また今後とも よろしくお願いいたします。

書込番号:23345242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信39

お気に入りに追加

標準

300B真空管アンプの購入検討中

2015/07/26 12:42(1年以上前)


プリメインアンプ

真空管アンプ(パワーアンプ)の4台目として300Bの購入を検討中ですが、どの機種が良いのか、参考ご意見が伺えたらと思い投稿しました。

現在、KT−88プッシュプルが2台、6AS7プッシュプルを1台持っています。
6AS7は、300Bに似ていると言われて購入したのですが、回路構成が良くないのか、好みの音ではない(音が乾いていて軽すぎる)ので、お蔵入りになっています。
で、KT−88をメインで聴いています。
そこで、今度は、真空管の最高と言われる300Bシングルを購入して聴いてみようと思います。
真空管アンプは、これで最後にしようと思っています。

使用システムは、
 レコードプレーヤー DENON DP−1200 
 カートリッジ シュアー V−15 タイプV
 プリアンプ 真空管プリアンプ
 スピーカー JBL L26
です。ちなみに、こんな感じで聴いています。
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/8d3ac138aaaaa1f67524b63ff61636e2

主に聴く音楽ジャンルは、70年代ロック、80年フュージョン、女性ジャズボーカルと言ったところです。
たまに昭和歌謡曲も聴きます。
音の好み、重視している部分としては、エレキ・ギター、アコースティック・ギターの音が生々しいことや、女性ボーカルが生々しく、目の前で歌っている様でぞくっと感動する様な感じになるところです。
音に、艶や張りがあって、音離れ抜けが良く前に出てきて、空気感があることです。
兎に角、半導体の音にはもう戻れません。
音質そのもの以外に重要な部分は、デザイン(長く使おうと思うと愛着が必要です)、ハムノイズです。

今、私のほうで候補に考えている機種は、以下3機種です。予算は30万位までで考えています。
@オーディオ専科 PROFESSOR−2 キット13.6万円
Aサンオーディオ SV−300BE キット29.5万円
BMing−da ASC−3023BA  完成品17万円?

@は値段的には、お手頃価格なのですが、球300Bは付属していないです。別途買うと5万円〜切がないでしょう。気になったのは、帰還が掛っている事です。
Aは高槻の300B付。これだけでも高いですね。今年の4月から価格改定。何故、理由は?部品が変わった?仕様変更? でも、この機種は定評がありますね。
B中国製だが、中国で最も品質が良いとされている?。カイン、オーディオスペースと同等。コスパは良さそう。全て手配線。見た目も良さそう。たぶん、10月の真空管オーディオフェアで出品がありそう。

持っておられる方、聴いたことのある人がおられれば、ぜひ参考に感想、ご意見、アドバイスをお聞かせ願えれば幸いです。

書込番号:19000271

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/31 20:42(1年以上前)

>2匹の犬とオーディオさん
226が押し入れに(*_*)

羨ましすぎです!

って言っても最近はアナログばっかりでCDはほとんど稼働してませんが(^_^;)

先輩方に質問ですが、ヴィンテージマッキンは117Vのまんまだと思いますがステップアップトランス入れた方が良いとは思いますが、アンプを長持ちさせるには100Vで使用した方が良い聞きます。

実際117Vに安いステップアップトランス噛まして聴いてみましたが、MC240を昇圧するよりC20を昇圧する方が好みの音が出ます。

これが本来の音か!って感じです!

ただほんとに寿命に良くないのか。

教えて下さい!



書込番号:19014830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/31 21:33(1年以上前)

昔、c20とmc30を購入したときに、ずーっと昇圧して使用してました。
手放すまで全く不具合もでたことがなかったです。
10年間ほど持っていました。

C20とmc30ばかり使用しているわけじゃなかったですが、
長期の休みになれば、夜に用事があれば9時間ほど何もない日は16時間はつけっぱなしでした。

それに、お店の人にも「ちゃんと昇圧しないとアンプが痛む」と言われました。
なにも知識もない私はそのまま言う通りしました。

あと「本来117Vで使用されるアンプなのだから117Vで使用しないと本来の音は出ない」といわれました。

なので、私は必ず昇圧しておりました。

逆に2割近く下回る100Vで動かす方が抵抗がありました。

でも、なかには100Vの方が長持ちするという人もいます。
知識がある人でもバラバラな意見ですので知識のない私は困ってしまいます・・・。

書込番号:19015002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2015/07/31 21:41(1年以上前)

>りょうたこさん

私は海外製品は全てノグチトランスのステップアップトランス(1500W)で117Vに昇圧し、その後FURMAN(米国)のACレギュレータで120Vに昇圧した電源に繋いでします。この電源の出力が9口もあるので、さらに海外製品を購入しても大丈夫です。
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/8b9c9d5dff450811180eeb50abcb944b

寿命を気にして、納得がいかないまま(フラストを溜めて?)聴くよりは定格電圧で聴いたほうが良い様な気がします。
電源ケーブルはベルデンで。
MC275の場合も、このレギュレータを導入してからは、音がより元気になった様な気がします。

書込番号:19015020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2015/07/31 21:44(1年以上前)

言い忘れました。

このACレギュレータは電源SWも付いているので、各機器の電源を一発でONにする事が出来ます。
MC275は電源SWが無いので、とても便利です。

書込番号:19015036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/31 22:25(1年以上前)

皆さんありがとうございます!

なんかふっ切れました!

寿命のために国内の機材を90Vにステップダウンするっていうのも聞いたことないし、そんなやついたらバカにしてしまいそうです(笑)

MC240は電源タップがセットの後ろにまわりこんでいるためリモコンでオン、オフできるアダプターを使ってるんですが(^_^;)

とりあえずC20のサービスコンセントに繋げてみます!
聞いたら欲しくなるのでイヤなんですが、ステップアップトランスでも音には結構影響あるもんですか?

>2匹の犬とオーディオさん
スレ乗っ取ってますが、すいません!


書込番号:19015192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/31 22:52(1年以上前)

ステップアップトランスでも音に影響するのではないでしょうか。

むしろ使用しない方がマシなトランスもある。っと言われたことがあります。

私は当時、CSE、日章工業、東京理工舎を使用しておりました。

どれがいいかっというのはわかりませんでしたが、見た目で東京理工舎ばかり使用しておりました。

余談ですが、プリをちゃんとした昇圧トランスを使用すると、S/N比が良くなるっときいたことがあります。
でも、それだけでは言い表せないくらい全体的に音質が向上するような気がしました。

ですので、りょうたこさんのおっしゃっているとおりだと思います。
私もプリを昇圧するとしないでは大違いだと思いました。

書込番号:19015298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/08/01 14:51(1年以上前)

2匹の犬とオーディオさんのブログを読んでました・・・・・めちゃくちゃ面白い!!

ヘッドホンアンプの抵抗を変えるところとか、「うんうん、そうですよね、そう、そう」とw

ちなみに僕はニッコームは好きな抵抗です。
使い始めは確かに鈍いんですが、僕のところでは通電8時間ぐらいで良い感じになります。
VSRについても書いてますね、VSRは最近ですね、価格で知り合った望月玲さんに進めたばっかw
海人無線と若松に置いてあります、たかが抵抗、されど抵抗ですね!!
入力抵抗は、VSRを使う事が多いですが、これは鉄板。
VSRと戦える抵抗は、アルファのMCYですね。RSという通販で手に入ります。
http://jp.rs-online.com/web/c/passive-components/fixed-resistors/through-hole-fixed-resistors/?searchTerm=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%80%80%EF%BC%AD%EF%BC%A3%EF%BC%B9&h=s&sra=oss&redirect-relevancy-data=636F3D3326696E3D4931384E4272616E644D504E266C753D6A61266D6D3D6D61746368616C6C7061727469616C26706D3D5E5B5C707B4C7D5C707B4E647D5C707B5A737D2D2C2F255C2E5D2B2426706F3D3526736E3D592673743D4B4559574F52445F4D554C54495F414C5048415F4E554D455249432677633D5249474854267573743DE382A2E383ABE38395E382A1E38080EFBCADEFBCA3EFBCB926
使える定数があれば、是非!!

解像度はVSRを超えてますが、ちょっと音は細身かなぁとは思います。
アルファの水色は、若松で購入できます、デールの無誘導と同じぐらいの値段ですが、こいつも良い抵抗です。
僕は、これも多用してます。

真空管アンプのカソード抵抗は、デールは定番的にいいですね。これも「ふむふむ」とw
ここ、アムトランスのAMRGいいですよ!!
AMRGは、解像度は割と高めなんですが、独特の甘い音がします。原音忠実ではなく、オーディオ的なデェフォルメがあるのですが、その塩梅が上手いと思います。ただし、こいつはエージングに時間がかかります。

と、ちょっと横道でしたw

書込番号:19016899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/08/01 22:59(1年以上前)

ステップアップトランスは
http://eleshop.jp/shop/g/gX81125/
使ってます(^_^;)

海外旅行用?

こんなのでよいのかな?(笑)



プリを昇圧してプリのサービスコンセントからパワーも昇圧してみたら…

スゲーパワーアップ!
同じ機材とは思えない(笑)

特にドラムの弾けっぷりとギターの鳴きっプリは驚きました。

まだちょっと音が暴れてる感はありますが、何日か鳴らせば落ち着くと思われます!

書込番号:19018145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2015/08/01 23:50(1年以上前)

>Whisper Notさん
ブログ訪問ありがとうございます。
主観や思い付きでけっこう適当な事を書いてますが、良ければたまには見てやってください。最近は材料の仕入れに行ってないので、改造ネタ切れですが。
抵抗は馴染むのに結構時間が掛りますね。100時間では効かないかもです。
リノケームのRMGを使った事もありますが、音が甘くなって私の好みではありませんでした。

>りょうたこさん
その昇圧トランスに、FURMANのレギュレータを入れると繊細になって(歪が少なくなり)落ち着きますよ。


ところで、本題の300Bアンプですが、気持ちがKTエレクトロニクスのHK-26のロフチンアンプにかなり傾いていますが、中国アンプも捨てがたいです。
自分で選択条件を整理して、まあ、じっくりと真空管アンプフェア後に決めようと思います。
お勧めが思い当れば、また紹介をお願いします。
帰還有り無しとか、自己バイアスか固定バイアスか、トランスはタムラのF-900シリーズか、なども気になります。
そういえば、「T's Bar」のブログは3月31日で閉店してましたね。

書込番号:19018301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/08/02 00:19(1年以上前)

>最近は材料の仕入れに行ってないので、改造ネタ切れですが。

秋葉原まで、自宅から自転車で15分、電車でもほぼ同じぐらいの所に住んでますが、最近は僕も秋葉には仕入れにいってないです。何かやるときには通販でガバッと買ってしまいます。
どうせ使うからと、コンデンサバンドとか小物も同梱していくと送料無料になるパターンが多いですね。
あとは、マルツなんかはYAHOOショップで買うとポイントが使えるので、他で貯めたポイントで買ったりしてます。

>ところで、本題の300Bアンプですが、気持ちがKTエレクトロニクスのHK-26のロフチンアンプにかなり傾いています
やっぱりそうですよね。特性がキチンと明記されているのもポイントが高いですよね。
僕も、これ良いなぁと思っています。(まあ、だからリンク張ったんですけどw)
僕は、NFBに関しては肝要で、やっぱり歪とか考えると帰還をすこしかけたほうが落ち着くと思ってたりします。
ただ、ここは出音ですよね。
あと、KTのアンプは、カップリングがASC(アメリカンシズキ)なんですが、ここはお好みのコンデンサにどうせかえてしまうだろうなぁとは思ってます。
僕は、ASC好きですが、あっさり目な味付けに思えます。ASCも好みがわかれるコンデンサですよね。
あと、ボリュームかなぁ。どうも、可変抵抗は信用してませんw
まあ、ここも、ソフトンのボリュームにするとか、海外通販で定番なデールを使ったラダー式に変えてしまってもいいですし、プリを使うのなら、ボリュームはバイパスしてもいいわけですから・・・・・・

抵抗ですが、リノケームだめですか・・・・となるとAMRGも好みでは無いと思います。
たしかに、リノケームも独特の「甘み」がありますよね、AMRGも後継をなのるだけあって甘口です。

書込番号:19018339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2015/08/02 12:15(1年以上前)

>Whisper Notさん

>秋葉原まで、自宅から自転車で15分、電車でもほぼ同じぐらいの所に住んでますが、

そういう環境にある事が羨ましいです。
やはり通販ですかね。
仕入れたい材料を溜め込んでから、一気に注文しようかとも考えていますが、お店が違っていたりすると反って高くついたりと。
なので、何か他の用事もあるときに出かけて行って買おうかなと思ってます。
新宿、御茶ノ水でレコード漁り、それから秋葉原とか。
秋葉原で廻るところは、最近は大体決まってます。海神無線、桜屋電機、トモカ、オーディオ専科、若松、ハイファイ堂なんかです。
帰りは疲れきって、大体ロマンスカー乗車になります(笑)。


HK-26のロフチンは無帰還ですよね。
無帰還のほうが300Bらしさが出るとどこかに書いてありました。

カップリングに関しては、私も色々なCを試してきましたが、今はオイルコンが好きです。
ASCはフィルムですかね? Solenなんかと同じ音傾向じゃないでしょうか?なんかアッサリ系でした。
しかし、どこでもオイルコンが良いって言うわけじゃなくて、やっぱり適材適所ですね。実際に試してダメだったところもあります。
ボリュームは出来るだけ避けたいですね。プリにボリュームがあるので、ボリュームつきのプリメインを買ったら、ボリュームは固定抵抗に換えてしまいます。真空管アンプ用抵抗はA&Bも好きです。カーボンですが、カーボンらしく無いです。
でも、気をつけないといけないのが、A&Bは既に製造終了になっているので、このそっくりの代替品を購入しても音は全然駄目です。似て非なるものです。
ボリュームは抵抗式のアッテネーターか東京光音のボリュームが良いです。高いですが、それだけの価値はあります。

リノケームの抵抗は甘かったですねぇ。輪郭がボケた気がしました。かと言って、RS-2Bはザラザラしすぎで、無誘導タイプのNS-2Bも購入しましたが、まだ試していません。

今後の計画では、KT-88のパワーアンプ(マッキンでは無いほう)のカソード抵抗などをNS-2Bに交換しようとしています。

全然、関係ないですが、、、、
先ほどまで、昨年末購入した明菜のザ・ベストテンのDVDを見てました。収録時間が長くて、まだ最後まで見れていません。
彼女、年末の紅白以来、どうしちゃったのでしょうね。

書込番号:19019448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/08/02 15:43(1年以上前)

>大体ロマンスカー乗車になります(笑)。

ロマンスカー!!
パーツを沢山買って荷物があったら、ロマンスカーで帰るのは正解ですよね。
席もゆったりしているしビールを飲みながらパーツを眺めるのもアリだとおもいます。

ある程度、オーディオ工作をやっていると巡るパーツ屋って似てきますよね。
使うパーツがある程度高精度化してくると、置いてある店が決まってますから・・・・・・・・・・
三栄電波、海神、桜屋、千石地下、コイズミ無線、若松あたり。
秋月、千石、マルツ、鈴商は言わずもがな。


Allen Bradleyの抵抗は、これも真空管アンプ愛好家の間では定番の1つで、可変抵抗も人気があり、オーディオ専科さんに前ありましたね。(最近行ってないからわからない)
ギャンブルですが、イーベイで検索かけるとけっこう出てきます。
http://www.ebay.com/sch/i.html?_odkw=Allen+Bradley&_osacat=0&_from=R40&_trksid=p2045573.m570.l1313.TR0.TRC0.H0.XAllen+Bradley%E3%80%80.TRS0&_nkw=Allen+Bradley%E3%80%80resistor&_sacat=0

OHMITE のカーボンはどうなんでしょうか?
使った事無いのですが、ソフトンさんがモデル5で使ってますよね。

ATTは、東京光音のモノはさすがに高くて使った事はありませんが、「これじゃなきゃ絶対にダメ」という方は多いですね。
ここまで高級品でなくても、ソフトンさんのチップ抵抗式ATTとか、ラダータイプのこんなの
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=1000
を使うほうが、可変抵抗を使うよりも全然いいと思ってます。
ハイエンドと言われる機材達ですらけっこうアルプスの可変抵抗を使っていますが、もったいないなぁと・・・・・・
(日本のメーカーは電子ボリュームを使うようになってきてますね、ラックス、TADは自社開発ぽいことをかいてますが、チップの大きさと配線からMUSEのOEMぼいですね、ここは確定情報ではありません、ソニー、ソウルノートはMUSEだと明記してますね)
ただ、ESS9018のDACに内蔵されているデジタルボリュームがあれば、アナログボリュームはいらないのかなぁとか思ってたりします。ESSのHPをみるとかなり自信があるみたいですね。(実は9018はまだ持っていません)
あとは、トランス式ATTも一度はためしてみたいですね。
トランス式でプリを組めば増幅装置いらないってのが魅力的。
イシノラボからそんな製品がでているのは知ってますが・・・・・・・・・

300Bというか、三極管のNFBについては、確かにかけないほうが「らしい音」に鳴るというのは良く聞く話しですが、それはそうだろうなと思っています。NFB回路を入れるほうが歪が下がるというか、そのために入れるわけですが、真空管の味わいの1つが、管の個性ともいえる、「歪」によるデフォルメだと思っています。
なんて書き方をすると、怒られそうですが、でも極論的にはそうなると思っています。
(NFBについての説明は、2匹の犬とオーディオさんには必要ないとおもいます)

もちろん、必要のない回路はない方がいいですが、浅く負帰還をかけたほうが良い場合が多いと思っています。
結局は組み合わせる機材と、ユーザーの感性と、ソースの問題ではあると思います。
DSDをソースにして、超高性能モニターで粗探しをするようなシステムで、細かいディテールとレンジの広さを求める場合には、そもそも、真空管のシングルアンプなんては使わないと思うのですが・・・・・・それでも、音色の個性と同時に、そういう性能を求めるのなら、ある程度のNFBを入れたほうが性能担保にはなると思います。

ま、簡単に言えば、NFBも個性だとおもっていればとw
(負帰還をかけると安定度はあがるかもしれないけど、ちょっと抑制された感じでつまらないという人が多いのも良くわかる話しです。)

カップリングについては、
ASCとソーレンはベクトルは似てますね。解像度(分解能)と音の素直さはASCだとおもいます。
ASCは、寒色でも暖色でもなく、真ん中でニュートラルだってのが最大の特徴に思えます。
ソーレンは音が柔らかいですね。
ソーレンは、うまく言えないのですが、空間表現が上手いような気がします、そこが気に入って、僕はよく使っています。
とくに、小口径スピーカーとの相性が良いように思えます。(あと、性能の割りに安いw)

僕は、解像度とか分解能といわれる性能は欲しい人なんですが、音色的には暖色系ですこしまったりした方が好きなんですよねw(でも、マッキンまでの芳醇さはいらない)
と書いてしまえば、AMRGが気にっていたり、ソーレンがすきだったりするのが良くわかるかとw

書込番号:19019887

ナイスクチコミ!0


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/02 18:46(1年以上前)

昔使ってお蔵入りしていたもの

>2匹の犬とオーディオさん
はじめまして。
VSR薦められてホイホイと買ってしまった望月です(苦笑)
ミニワッターアンプ(ヘッドホンアンプ兼用)のチューニングが一段落しましたのでやっと話に加われます(^_^;)
フラット基調の半導体ミニワッターの音作りで苦悩してました。
超高分解能抵抗VSRでも解決できず、結局初段のカップリングコンをパークオーディオのフィルムコン4.7μFに、電源コンにブラックキャット0.1μFをパラ投入してやっと落ち着きまして、低音感と解像度を持ちながら美味しい音の両立が可能となりました。

書込番号:19020326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2015/08/09 15:48(1年以上前)

昨日は、新宿DUのプレミアム・アナログレコード・セールに朝一で行き、ロックのUKオリジナル盤を4枚だけゲットしました。
それにしても、UKのオリジナルはお高いですね。諭吉さんが何枚か飛んでいきました。
ジャズ館も覗いたのですが、もっとお高いですね。LP1枚で諭吉さんがザラですね。
それから、御茶ノ水店を覗き、購入なし。
徒歩で秋葉原を目指しました。下り坂なので楽でした。
アムトランスのショールームって、真空管オーディオフェアが開催される損保会館の近くなのですね。
入ろうとしたら鍵が掛かっていて、休みかな?と思ったけど、明かりはついているし、インターホンで「ピンぽーん!」。用件を伝え開けてもらいました。最初は女性の方が応対されたのですが、事情を話すと、奥からおじさんが登場されました。社長?
座り込んで、色々と話をさせて頂きました。とても参考になる話を頂きました。
この人もS社の出身の方でした。S社出身でオーディオ業界で活躍されている方々の経歴やよもや話も聞きました。
もちろん、KTエレクトロニクスさんもご存知でした。
楽しめる音楽、音というのは、特性だけは無い、デジタルオーディオはまだまだだねと言う所で意見が同じでした。
結局、高槻の300Bは品切れで聴かせて貰えなかったのですが、非常に精度よく作られており日本的な音質だそうです。
300Bアンプキットを買うなら、まあ、サン・オーディオかオーディオ専科が良いのじゃないかというアドバイスでした。
と言うことで、次はサン・オーディオに行きました。
ここでもおじさん(おじいちゃん?)が、SV-300BEとアルテック?のスピーカーで、ここぞとばかり大音量で色々と聴かせてくれました。300Bは高槻でした。
確かに音は良かったですが、私には少し躊躇する値段です。
タムラのトランスの値上がりでアンプの価格も上げざるを得なかったという事です。但し、真空管なしで9万円引きで用意もできるそうです。高槻が8万円?
次に、いつものオーディオ専科に行きました。
今日は、少しきちんと聴かせて貰おうと思い持参のCDで300Bを聴かせて貰いました。
しかし、あまり大きな音で聴かせて貰えなかったことやサンオーディオの爆音の後ということもあり、あまり感動はありませんでした。
それよりも私の目に留まったのが、6C33という球を使ったFOX BATと言うアンプ。
以前から、有る事は知っていて、一度は聴いてみたかった。
聴かせて貰ったら、これが魅力的でなかなか良い音している。「良いんじゃない。」
聴き込むうちに300Bよりもハイファイで気に入ってしまいました。今は興味がこちらに傾いています。
その後、アポロ電子にも行って、中国Ming daの300Bも見ましたが、今一つな感じでした。聴かせては貰えませんでした。

帰りに海神無線に寄ってNS-2BとVSRを買って帰りました。たかが抵抗されど抵抗ですね。一般抵抗の何百倍もの@です。
何に使うかは、使用後にブログアップします。

書込番号:19038032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/08/11 02:21(1年以上前)

2匹の犬とオーディオさん こんばんわ

ブログ拝見しました!!
DACかなぁとおもっていたのですが、CDPですか、まあ、でも「そこ」ですよね。
やっぱり、ソース機器の中、それも音声信号に対して直列に入る抵抗を交換するのはでかいですよね。
VSRは、僕も大好きです。1000円でこれだけの効果とみるのか、抵抗に1000円も出すのかと考えるのかですがw
チップ抵抗は、ビシェイと進工業と悩むかなぁ・・・・・・・・

>6C33という球を使ったFOX BATと言うアンプ・・・・・・・

これ、僕は聞いたことがないのですが、やっぱり実物を聞くというのが大事だなぁって事ですね。
なんか、これよさそうな予感大!!
Mig25にのっかってた真空管てのがしびれますね。(亡命してきたMig25をばらしたら通信機器にこいつが使われていたとか)
データシートを探してみました。

http://www.jogis-roehrenbude.de/Russian/6C33C/6C33C-B-6S33S-VExtendedDatasheetMB.pdf

音はわかりませんが、なんか熱そう・・・・・・・

書込番号:19041987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2015/08/11 10:11(1年以上前)

>Whisper Notさん

おはようございます。
Whisperさんは、やはりプロですね。
私は真空管のデータシートを見てもよくわかりません。
確かに、この球に関する投稿を見ると、ミグの事と発熱が大きくて冬向きという書き込みが多いですね。
オーディオ専科でも、近くに手を持っていきましたが、そんなに熱いかな?って感じでした。
もっとも、オーディオ専科は節電で部屋自体が暑いので。汗たら〜り、ってしながら試聴していました。
6C33Cへの気持ちが高ぶってきています。値段的にも手頃ですし。冬に向かって組み立てるのには良いかもです。

VSRですが、やっぱり良いですね。エージングが進みどんどん良くなって来ています。やばいです。
このCDPを見てもらうとわかるのですが、まだ普通の金被を使ってあるところがあり、これをDaleのRN55Dに交換を計画中です。さすがにVSRは高いので。全部交換したらDACが買えちゃいます(笑)。

DACは、これもブログの写真を見てもらえばわかるのですが、すべてSMTのチップ抵抗です。なので、手を付けていません。
それに、抵抗で音質に影響するのは、抵抗体だけでなく、この抵抗体を覆っている被膜も大きく影響していると思います。スケルトンが音が良いのは、このためですね。VARもそうですね。(私は使った事ないですが、世間の評判から推定)
エージングに時間が掛るのも、この被膜のためと思います。ガチガチに固めてある物ほど、たちが悪ですね。
アルファFLCXやニッコームのプレート抵抗は、抵抗体にベタで被っているので、エージングにとてつもなく時間が掛ります。
ニッコームのプレート抵抗の被膜を削った事がありますが、なかなか上手く行かず断念しました。
その点、DACにはSMTが使われているので、そのままでも良いかと。SMTは被膜が緩いです。
交換するなら、スケルトンくらいかな?と思いますが、すでに使われているし。

ちなみに、ブログの最新コメントにも書いていますが、ボリュームは、チップ抵抗を使ったアッテネータ@1,000くらいでも、充分効果がありました。

それと、アムトランスの人が言っていましたが、デジタル・オーディオ(PCオーディオ)は、まだ発展途上だと。
Whisperさんは、どう思われますか?
私は、デジタル・ノイズの対策が一番厄介だと思っています。これをやつけないとデジタル・オーディオでハイファイの将来はないと思います。デジタルノイズは、アナログノイズと違い、もの凄く厄介です。
いくら、DSDだのって、データ量だけ増やしても、基本、ベースノイズを抑えないとダメと思います。
このデジタルノイズが様々な影響を及ぼします。特に、コモン・モード・ノイズですね。
次には、クロックのジッターですね。単なるジッターだけでなく、これもジッターに起因して発生するノイズですね。
私のCDPは、自分でオシロを見ながら、散々対策をしてきました。
クロックは低ジッター、低ジッターノイズが有効です。興味があれば、私のCDプレーヤーのカテゴリを見てやってください。

書込番号:19042495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/08/11 11:15(1年以上前)

2匹の犬とオーディオさん おはようございます・・・・・・

ブログ、ボリュームすごいので全部よめてませんが.......

クロック回りの改造はやっぱり効きますよね。
特に、クロック基盤の電源についての記述は「おおー」です。
結局は、電源部のブラッシュアップ、僕はこのあたりあまり手をだしてないのですごく参考になります。


デジタルオーディオについては、音質よりも一番は、扱いの良さだとおもっています。
最終的に究極のアナログを目指すことになるとおもっています、というのはDSDってそこに目標があるわけですよね・・・・・・しかし、DSDは扱いが難しいので、処理はPCMでやってたりするわけで・・・・・

まだまだと言うよりも、妥協ですよね。

ただ、けっこう多くの人が言ってる、アナログ=レコードってのは違うだろうと思っています。
たぶん、フォーマットの問題と、データの取り出しの部分が今後の課題でしょうね・・・・・・いくらハイビット、ハイフリークエンシーにしても、PCMはごまかしの部分てのは消えないわけですから・・・・・・

PCオーディオに関しては、不確定要素が多すぎて1個1個潰していっても個別の問題が大きいから・・・・・・

結局は、求める音にたいしての、妥協でしょうね。これは、オーディオそのものがモツ問題ですけど・・・・・・

特性=音質とは思っていません。じゃなければ、真空管なんてw

あと、真空管のスペックシートをみて、音に関しては僕もわかりません。
6C33が熱そうだというのは、ヒーターの項目ですよ、なんですかこのヒーターw
6.5Vはいいですよ、KT88なんかと同じです、でも、アンペアがすごくないですか??
7Aも流れるんですよ、W数にしたら45W×2、白熱球と同じ。
これは、どう考えても熱いとおもいます。

でも、この管、優秀みたいですね、ちょっとソースは消しちゃったんですが、マッハで動いても大丈夫だとか・・・・・だから戦闘機にのっけてたのかとか、特性もワイドみたいですし。
ヒーターがコレだけ熱ければ、バンバン電子が飛ぶんじゃないかとかw
検索するとOTLなんて事をしてる人が多い・・・・・えーこんな熱そうな管で、OTLですかと・・・・・内部抵抗がちいさいのかなぁとか・・・・・

なんてところから、この真空管はオーディオに使った場合、かなりの実力があるんじゃないかという予想を立てただけです。

書込番号:19042613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件 趣味のオーディオ 

2015/08/11 11:41(1年以上前)

>Whisper Notさん

早々のコメントありがとうございます。

6C33Cが良いなと思ったのは、キットの値段も手ごろですが、沼にハマリ難いかと。
300Bだとキリが無いでしょうね。まあ、お金のある人は、それが楽しみでしょうけど。
300Bの球選びはキリがないでしょうね。結局は、何十万もするWEを聴いてみたくなってしまう。
そして、中途半端な300Bだと、満足できる、本当の300Bの音?が出せてないのではと不安になってしまう。
満足とは、音だけではなく、持っている事の満足感とか、どこかにまだ先を求めてフラストがたまり続けるのではと思います。
その点、6C33Cだと選択肢がないので投資は少なくて済みます。
その音を聴いて満足するんではと思います。たとえ、満足しなくても多少の部品交換程度?
自分なりにそう考える様になりました。

実際に、オーディオ専科で、エレハモだったと思いますが、300Bとこの6C33Cを聴いて、私の耳には6C33Cが良い音の様に聞こえました。

書込番号:19042667

ナイスクチコミ!2


popongaさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:4件 レストハウス軽井沢 

2015/08/28 18:07(1年以上前)

2匹の犬とオーディオさんへ

今日本でどんな300Bのアンプが出ているのかなと検索しておりましたら
このクチコミをみつけました。
わたしは秋葉原で昔各メーカーさんがショウルームでオーディオセミナーを
やっていたころからオーディオにはまっております。
近年あれこれ模索するのに疲れておったところ、たまたまこれだと思えるアンプに出会いました。

WAVACという日本のメーカーで、海外のオーディオショウで視聴したのですが
今まであれこれ模索したことがなんだったんだろうと思えるほどのアンプでした。

なんといいますか、内部パーツ交換やケーブルの交換などで
音色は変わるからとても大事と今も思ってはおりますが、それはほんの些細なことなのだと実感させられるアンプです。
なかなかよい表現が思いつきません。スミマセン

今はMD-300Bという機種をアメリカから逆輸入で手に入れて使っています。
WAVACというメーカーは海外ではたいへん有名で定評があるとショウの主催者も言っておりましたが
日本国内に販売拠点がない為か日本ではほとんど話題には上がらないメーカーです。
http://www.wavac-audio.jp/


2匹の犬とオーディオさんは最後の真空管アンプ選びということを書かれてらっしゃいましたので
予算オーバーだと思いますが、ご興味があれば見てみてください。

http://genryuu.net/md300bmr.html
現在は国内でもTANGOのトランスを使い、リファインされOEM販売開始しています。

書込番号:19090448

ナイスクチコミ!0


poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:1件

2020/04/02 15:01(1年以上前)

私ならアンプよりも スピーカーのL26を何とかしたいですね。 球との組み合わせで使うSPとしてはベストではないと感じます。
もっと芯があって馬力のある音を目指してるんですよね。きっと。

書込番号:23317906

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:11件

【ヤマハNS1000Mを鳴らすアンプとCDプレーヤー】

お世話になります。
約30年程前、掲題のスピーカーにアンプはサンスイ907、CDプレーヤーはソニー557を購入し、ポップス(主に女性ボーカル)、ジャズ、クラシック他を聴いていました。

その後住居の問題でそれらを聴くこと出来ずにいましたが、最近引っ越しに伴い改めてセッティング。しかしアンプに不具合があり、何十年振りかに新品のアンプ購入を検討し始めました。

サンスイのアンプの修理も選択肢のひとつとしては思ってますが…30年も経っているので、きっとよりよい機種も製品化されていると思った次第です。

私、何十年もオーディオ誌を読むこともなく情報も持っておりません。相性のよさそうなアンプ、出来れば合わせてそれに合ったCDプレーヤーも考えたいと思ってます。

おそらくこれが最後の購入になるのではないかとも思い、これからずっと共に出来るものと考え、慎重に選択したいと思っています。

予算は幅がありますが(もちろん出来ればお安くコストパフォーマンスがいいものがよいですが!)各々20万から50万位でまずはいくつか候補をと思ってます。

勿論その上で、お店なりショールームに行くなりして、実際自分の耳で確かめたいと思っていますが…ただ掲題スピーカーを使って聴けないという大きな課題があります。

どなたかご教授いただけたら助かります。
どうぞよろしくお願い致します。

補足
・聴くジャンルは現在もほぼ変わりません。
・現在、これまた古いアンプとなりますが、友人が使わなくなったNECのA10を譲り受け聴いています。

書込番号:23263700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:11件

2020/03/03 16:29(1年以上前)

お世話になります。
アキュフェーズの新製品E-380ですね!。情報ありがとうございます。

ちなみに恐縮ですが、SACDにも対応した私の聴くジャンルに適し、かつアンプとスピーカー環境によさそうなプレーヤーをご存じでしたら教えていただけたら幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23264178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/03 17:02(1年以上前)

>悩むとしチンさん

CD専用機でなくSACD機ですと選択肢は非常に多いと思います。
アキュフェーズですと一番安いのがDP-560で定価60万円ですが、先ほど挙げたデノンのDCD-2500NEもSACD機です。
こちらは定価18万円でCPが高く、とても良い製品だと思います。
私もかつては、SONYのCDPは502ES、X777ESと使ってきましたが、557からであればDCD-2500NEでも十分な満足が得られると思います。

ちなみに、私はCDP選定の際にDP-560(60万)、DP-430(33万)、DCD-2500NE(18万)とかなり価格レンジに差がある機種の聴き比べを行いましたが、その差は大きくなく、CPはDCD-2500NEが一番高いと思いました。

ただ、20万〜30万の価格帯では、マランツ、ラックスマン、パイオニアなどからも良い製品が出ているようなので、決め打ちはしなくてもよろしいかと思います。
また、2500NEの1クラス上のSX11(定価36万)も結構値引きが大きくなってるとの話も聞きますので、候補に加えられても良いかと思います。

書込番号:23264217

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/03 17:10(1年以上前)

>悩むとしチンさん

追伸です。
3機種の聴き比べについて書きましたが、SACDではなく、ソースはロック、ジャズ・フュージョンのCD優秀録音盤であったことを付け加えさせていただきます。
(2000年代のスティーリーダン、GRPレーベルなどジャズ・フュージョン)

書込番号:23264222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/03/03 17:13(1年以上前)

お世話になります。
またいろいろな情報ありがとうございます。
勉強になります!。

参考にさせていただきます!!。

書込番号:23264224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/03/03 17:39(1年以上前)

>悩むとしチンさん

アキュファーズは自宅貸出試聴にも対応していたかと思いますので、アキュフェーズ製品取扱店に相談されるとよろしいかと思います。

http://www.accuphase.co.jp/distributor.html

書込番号:23264260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/03/03 17:50(1年以上前)

お世話になります。
ご丁寧な情報、ありがとうございます。
助かります。

書込番号:23264269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/03/03 18:00(1年以上前)

>悩むとしチン さん

はじめまして、こんばんは。

私見ではありますが、
907からの買い替えなら、現行品では50万前後クラスにはいかないと、
物足りなさを感じると思います。先ず、オーソドックスに、

ラックスマン「L-590AXII」

DENON「PMA-SX1」

この辺りの試聴から始められたら、と思います。
国内メーカーに固執しないなら、

Musical Fidelity「M6si」も機会があれば聴いてみて下さい。

この他の機器も、機会があればドンドン試聴して「これだ!」と思えるアンプを探して下さい。
又、SACDプレーヤーはアンプが決まってから選択される事をお薦めします。
選んだアンプによって最適解は変わってくるからです。

私も2年位前に、システム構築を完了させたんですが、
スピーカーとアンプは結構時間を掛けて選定しましたが、
スピーカーとアンプが決まってからでしたから、SACDプレーヤーの選定はラクでした。

それでも最後は2機種に絞れましたが、優劣ではなく、
ジャンルによって一長一短だったので、先ず「PD-70AE」を購入し、
安くなったら追加購入しようと考え、安くなったので「DCD-SX11」も購入しました。
スピーカーとアンプが決まっていた故、こういった選択肢も発想出来たと思いますから...


30年ぶりの本格的な機器更新との事ですから、
焦らず、ジックリ時間を掛けて取り組まれたらいいと思います。
後、907修理の選択肢も残しておかれると宜しいかと...

書込番号:23264284

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2020/03/03 18:05(1年以上前)

お世話になります。
ご丁寧な説明、ありがとうございます。
段々と選択していくプロセス含め、楽しみになってきました。

書込番号:23264290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2020/03/03 19:25(1年以上前)

sannsui の907系や、A10を使っていて・・・・・・・

もう、耳にたこというか、書き込みにたこだとおもうのですが、現代で同じレベルのアンプって正直ないですよ。

山水は、馬鹿みたいにというか、馬鹿と言って良いほど物量を投入していますし、NECのA-10は、その山水で腕を磨いた鈴木氏が、リザーブ電源というアホみたない物量を投入した電源をもったアンプです。

他の方が書いていますが、50万クラスが・・・・・なんですけど、これは、最低でも50万円クラスのアンプを持ってこないと満足しないであろうと言う事で、出来ればもう少し予算が欲しい感じがします。

そして、相手がNS1000Mですよね・・・・・・・・こいつも、きちんと手入れしてあげたら、充分どころか、現代においてもかなりの高性能機です。

こいつを、きちんと満足に動かせるアンプってのはかなり手強いですよ。

DENONのSXとか、アキュ、ラックスはでているので、僕としてはSPECのアンプなんてどうでしょう?と書いておきます。
特に、SPECのアンプを選んだ場合には、DENONのSX-1が一番当たり障りが無いかなぁと思っています。

書込番号:23264406

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2020/03/03 20:07(1年以上前)

お世話になります。
新たな情報ありがとうございます。
検討対象に加えさせていただきます。

皆さん言っておられましたが、30年も前のサンスイ907やNECのA10が今の機種だと50万位のパフォーマンスに匹敵するということにただただ驚きです。
サンスイ907の修理対応、改めて選択肢にいれてみたいと思いました。

書込番号:23264465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6860件Goodアンサー獲得:120件

2020/03/03 20:13(1年以上前)

悩むとしチンさん
こんばんは。

ワシだったら全てヤマハにしちゃうのも有りかなって思います。
A-S3000
CD -S3000
今時フルラインナップで全てそろうなんてヤマハくらいかなと¨¨¨

バラバラなほうが良ければ妄想してるだけで楽しいというか、迷い疲れしちゃいそうなくらいの組み合わせが考えられますね。

書込番号:23264486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2020/03/03 20:24(1年以上前)

お世話になります。

シンプルにオールヤマハにしてどんな音が鳴るのか⁉️
(なんとなく想像は出来ますが)実際にどうか?聴き比べてみたい気はします。
ご意見ありがとうございます。

書込番号:23264500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/03/03 20:37(1年以上前)

>悩むとしチンさん
こんにちは。多分年代近くの方ですね。
50代後半から60代の人はサンスイは若い頃の憧れのアンプで欲しくなるし当時の古いアンプを基準にしちゃうのはしょうがないでしょう。
80年代の国産メーカーが全盛のころをよく知らない若い方々にはわからないですからね。

私の拙い経験ですと、サンスイ利用ならばメンテ品のサンスイを使うか、新品ならLUXMANのA級が良いと思います。50万円だすならL590AXIIを薦めておきます。

昨年聴いたYAMAHA NS-1000M SPECIAL のアンプは、マランツModel9×2とModel7のメンテ品でした。音は良かったですよ。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201910/21/21223.html

その時の説明講師の音楽評論家の方は、棚にあった日立のHMA-9500mk IIとアキュフェーズのC-200XかL
ももっと良いよと言ってましたね。

書込番号:23264533 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/03/03 20:48(1年以上前)

お世話になります。
新たな情報含め、ご意見ありがとうございます。

実は初めて投稿したのですが…
fmnonno含め皆さんの投稿にただただ感謝です。

書込番号:23264559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/03/03 22:35(1年以上前)

>悩むとしチンさん
最近ハードオフは、中古オーディオに力入れてるみたいで(元は新潟のオーディオショップとのこと)わたしの近所のハードオフにも試聴コーナーができてます。

オーディオサロンは、東京吉祥寺と新潟しか無いようですが。
近くにあれば行ってみるのも良いかもです。

私のサンスイはD707から渡り歩いて2年程前に907Limtedに落ち着いてますが、上の息子が帰ってきてオーディオにはまるきり興味なく邪魔扱いで一番広かったオーディオルームでしたが半分取られ窓際族に追いやられてます。
プレイヤーはネットワークプレイヤーなでCD装置は置いてありますがもう何年も聴いてないです。
窓際族になり少し恥ずかしいのですが保有の証拠としてサンスイとLUXMAN の写真あげときます。右したに以前はNEC A-10Xもありましたが今は別ルームで利用してます。

書込番号:23264818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/03/04 08:04(1年以上前)

お世話になります。
ご丁寧にありがとうございます。

写真含め拝見しました…うらやまし〜いです。

書込番号:23265249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


創造館さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:14件

2020/03/06 12:51(1年以上前)

>悩むとしチンさん

アナログで性能・信頼性を求めると今はアキュフェーズになりますが
30年の間にアンプも進歩してます。近年登場したデジタルアンプ、中
でもアナログを一切介さない「フル」デジタルアンプをお試しいただき
たいです。

今の候補はデノンの製品になります。
PMA-150H
デザインも1000Mと合います。

デザイン的にマッチする CDプレイヤーは 同社DCD-100
ですが、今時CDプレイヤーは必ずしも要りません。

私の場合ですが、手持ちのCDはすべてMP3にリッピングして、それをリストから選んで再生する形に移行しています。

書込番号:23268954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2020/03/06 19:15(1年以上前)

お世話になります。
また新たなご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:23269441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/03/19 21:35(1年以上前)

>悩むとしチンさん
私の事例の写真を、上げましたが、
必ずLUXNANにしろとか、サンスイにしろと
強要しているわけではありません。保有者の証拠として掲載したまでです。

ここに事例を上げたり、私ならこう思いますと私を主語にした感想を書き込むと、

絶対にそうしろと全員へ強要していると独断で決め付けてると、勝手に私の書き込みを都合よく部分的に切り取り書き換える方がいるので
ここ明確に書いておきます。部分的にこの私の書き込みを切り取りなどしないで欲しいです。

自分でいろいろとなるべく実際に実物を聴き
お決めていただくのが一番良いと私は思います。
これも、強要でありません。

私の基本は、オーディオはなるべく実物を聴き良し悪しを自分で判断する物。私という主語で私の感想は書くが、他人に絶対そうだときめつけた言葉で書き込みなどしないです。

書込番号:23293606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AKiKAZさん
クチコミ投稿数:17件

2020/03/28 17:13(1年以上前)

ヤマハのPAアンプp-2500sは

>悩むとしチンさん
どうでしょうか?勤労福祉会館の小ホールのパワーアンプに使われてました。

書込番号:23309612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

RX-V583などのAVアンプからプイメインアンプに接続することは可能ですか?これができれば選択できるアンプが増えるので気になっています。
もし接続可能な場合、音源からAVアンプを挟んでプリメインアンプにつなぐ場合と、音源から直接プリメインアンプにつなぐ場合で、音質の変化(悪化)は体感できるレベルであるでしょうか?

書込番号:23281709

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2020/03/13 12:20(1年以上前)

>くまもんふなっしーさん

このクラスのAVアンプのプリ部はかなり貧弱なので、間に挟むと音質の劣化が感じられるでしょう。

書込番号:23281722

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/03/13 13:30(1年以上前)

>くまもんふなっしーさん
まずv583にはプリアウトが無いですよね。
繋げません。
必要なのはAVアンプにプリアウト。
プリメインアンプなプリ部をスキップする。パワーアンプダイレクト設定が可能である。

但し、プリメインアンプのプリ部が良質な場合が多く劣化しますよ。

書込番号:23281832 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/03/13 13:33(1年以上前)

少し補足です。プリメインアンプ側のパワーアンプダイレクトは無しでも良いですが。あった方が良いです。

書込番号:23281836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2020/03/13 13:40(1年以上前)

このアンプはPRE OUT 端子が無いようなので、別途他のアンプに接続は出来ないです。

もしPRE OUT 端子があるAVアンプを他のプリメインアンプにつないだとしても、間にAVアンプを挟むメリットはありません。

書込番号:23281847

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/03/13 16:26(1年以上前)

>くまもんふなっしーさん
こんにちは。

> RX-V583などのAVアンプからプイメインアンプに接続することは可能ですか?

AVアンプにプリアウトがあれば可能です。
RX-V583はプリアウトがないので不可です。

> 接続可能な場合、音源からAVアンプを挟んでプリメインアンプにつなぐ場合と、音源から直接プリメインアンプにつなぐ場合で、音質の変化(悪化)は体感できるレベルであるでしょうか?

プリメインアンプとAVアンプの組み合わせや、聴く人の感性等、様々な要因によって音質劣化の体感程度は変わってくると思います。
音質劣化が気になるなら、
ヤマハなら最低限RX-A1080以上のクラスを使いたい(できればRX-A3080)ですし、
プリメインアンプの価格をある程度は上回るAVアンプを導入したいですね。

2chの音楽はプリメインアンプで聴きたいけど、マルチchの映画鑑賞もするからAVアンプも使いたいということなのかなと想像しますが、
2chの音楽鑑賞の音質劣化を気にするなら、間にAVアンプを挟まないのがベストであることは言うまでもありません。

書込番号:23282051

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2020/03/13 20:03(1年以上前)

プリアウトが必要なことがわかりました。ありがとうございます。
ただ音質劣化が大きいみたいなので音楽とサラウンドは分けようと思います

書込番号:23282467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2020/03/14 07:43(1年以上前)

既に解決済みですが失礼します。

>くまもんふなっしーさん
ヤマハのAVアンプですとRX-A780以上の機種にプリアウトがあります。

また、ヤマハのプリメインアンプのA-S1100以上の機種にはパワーアンプとして使用出来るモードがあり、AVアンプとも電源連動も出来ますよ。

ご参考までに。

書込番号:23283231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2020/03/14 12:53(1年以上前)

各社の30万円クラスのAVアンプなら、これ一台で音楽もサラウンドもそこそこいけます。

書込番号:23283811

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング