プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全756スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

PCオーディオ 総入れ替え パート2

2019/09/13 19:15(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 zukahiさん
クチコミ投稿数:60件

先日はどうもありがとうございました。


初めてごらんになる方はこちらに前回の内容が書かれています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22903878/#tab



ヨドバシ・アキバ店へスピーカー試聴に行ってきました。


おすすめいただいたものを含め可能な限り聞き比べてみてよかったのはこちらです。

https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/home-audio/706-s2

https://www.focal.com/jp/high-fidelity-speakers/aria-900/aria-906


アバックにも出向きましたが移転してたの知らなくて無駄足でした。
今回聞けなかったものもありますからまたの機会に行ってきます。



プリメインアンプ(パワーアンプ)は聞けませんでしたがこちらから選びたいと思います。

https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/usbdaconverters/pma150h

https://teac.jp/jp/product/ai-503/spec

https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=HDAMP1#.Vluq59LhCig

http://www.nuprime.jp/products/amp/ida-8.html

http://www.nuprime.jp/products/amp/sta-9.html



サイズと低発熱から選んだだけですけど、この中から選ぶとしたらどうでしょうか?


発熱を嫌うのは角部屋で窓が2面あり超日当たりがよく造作、家具等の関係からその付近に置くしかないからです。
そのせいかわかりませんが過去に機材が壊れたことがあり、現在も一台修理中です。


このような組み合わせで考えてます。

PC=プリメインアンプ=スピーカー

もしくは、
PC=オーディオインターフェイス=パワーアンプ=スピーカー

後で買い替えるかもしれませんが既存のオーディオインターフェイスはこちらです。
https://www.roland.com/jp/products/super_ua/features/
https://synthax.jp/adi-2pro.html


よろしくお願いします。

書込番号:22920030

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5577件Goodアンサー獲得:585件

2019/09/13 19:56(1年以上前)

zukahiさん、こんばんは

B&Wスピーカー+RME+NuPrime D級がよいのでは?

コンパクトで高音質低発熱になりそうなので


書込番号:22920096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/13 20:17(1年以上前)

>zukahiさん
これならばB&W 706とsta-9までは確定させますかね。
706がでてくると更に上が気になってきますが。。。

書込番号:22920133

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:173件

2019/09/13 20:35(1年以上前)

>zukahiさん

どれを勧めるってわけじゃあないのですが…、

nuforce、nuPrime系アンプを購入しようと考えているなら、スピーカーと結線していない状態でアンプの電源を入れるとアンプが破損する可能性があるので要注意です。
適当なこと言っているわけじゃなくて、これは説明書にも赤字でデカデカと書かれているので、セレクター導入予定なら使い方に気をつける必要があります。一応、nuprimeになって保護回路は入ったみたいなので一発アウトというのは少なくなっているでしょうけど、そういうちょっと特殊なアンプです。
音の善さはともかくとしても、これ、商品紹介する人たちは誰も言わないんですよねぇ…。
コンポーネントワンセットで運用するなら大丈夫とは思いますけども。
あと、無信号時(無音時ではない)ホワイトノイズがのるっぽいってのも仕様です。

書込番号:22920164

ナイスクチコミ!1


スレ主 zukahiさん
クチコミ投稿数:60件

2019/09/13 21:11(1年以上前)

前回はとんでもない長さになってしまいましたので、まとめて返信しますね。
慣れてなくてスミマセン



>あいによしさん
お世話になります。

やっぱり、このクラスのDAC内蔵プリメインアンプではRMEに敵いませんかね?
最初からRMEは残すよう進言ただいてますものね。



>kockysさん
お世話になります。

ちょっと不満ですか?(笑)

ツゥイーターが独立してる705と比べましたが706のほうが好みです。

おすすめいただいたPIEGA Premium 301が気になるんですけど・・・



>針の先さん
お世話になります。

セレクター?
よくわかりませんがスピーカーセレクターは使わないと思います。
でも、ありがとうございます。


>無信号時(無音時ではない)ホワイトノイズがのるっぽい
えっ? それは気になりますね。
早速確認してみます。



書込番号:22920232

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/13 21:40(1年以上前)

>zukahiさん
いえいえ、不満ではなく。8xxを聴いてみたくならないかと思いました。

PIEGAはまだお聴きになっていないのですね。試聴も結構疲れますから万全の体調で臨んでください。(笑)

書込番号:22920301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/09/13 22:32(1年以上前)

「706S2」や「aria706」であれば、デジアンとの相性はとても良いでしょうね。


クオリティ的にはDAC機能が無い「NuPrime STA-9」が良さそうですが、マランツやDENONは試聴し易いでしょうし、気になるアンプとの組み合わせで試聴されて決めてしまうのが良さそうです。

書込番号:22920422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/09/13 23:03(1年以上前)

確認ですが

カーテンやブラインド、遮光フィルムなどで日差しを和らげる事は出来ないのでしょうか?

書込番号:22920493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 zukahiさん
クチコミ投稿数:60件

2019/09/14 09:04(1年以上前)

>犬は柴犬さん


さすがに直射日光は避けていますよ。

>nuforce、nuPrime系アンプは故障率が高い
ちょっと心配ですね。

RMEは1か月たっても修理から戻ってきません。

こうなりますと、サポートまで視野に入れた選択が必要でしょうかね。



>kockysさん

800シリーズですね。
置いてあったかもしれませんが予算外なので気に留めませんでした。


試聴はその度に感触が変わってきたりしますから重ねていきます。



>KURO大好きさん

マランツだけはW&Bと同じコーナーに展示でしたのでセットで確認できました。
が、間に他の機器がかまされてますのでどうなんでしょうね?

最終的にはシンプルセットで確認してから決めます。



>すいらむおさん

遮光と防音のカーテンを重ねてますが光は遮断できても熱は通します。
クーラーは頭の上を超えていってしまいますし、最近手に入れたPCモニターやモニタースピーカーやらでそのあたりの空間が結構熱を持ちます。



よろしくお願いします。

書込番号:22920975

ナイスクチコミ!0


スレ主 zukahiさん
クチコミ投稿数:60件

2019/09/14 09:26(1年以上前)

プリメインアンプの部分をこの組み合わせにしたらかなりスペック上がりますか??

https://teac.jp/jp/product/ax-505/feature


PC=既存ROLAND=AX-505=スピーカー

書込番号:22921006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5577件Goodアンサー獲得:585件

2019/09/14 09:35(1年以上前)

zukahiさん

>nuforce、nuPrime系アンプは故障率が高い
>ちょっと心配ですね。
>RMEは1か月たっても修理から戻ってきません。

ならNANO-A1Bでは?

書込番号:22921020

ナイスクチコミ!0


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2019/09/14 14:02(1年以上前)

>zukahiさん

小型アンプの場合、ホワイトノイズが乗っているものもよくありますので、注意が必要です。

しかし、高い音は年齢を重ねるごとに聴きづらくなっていきますので、音質への評価は若い方の評価と年配の方との評価は異なるかもしれませんし、高い音への評価とか、ホワイトノイズにも気づかないかもしれません。

ホワイトノイズは無音の状態で、出来るだけスピーカーのそばまで近づいて、聴き比べると良いでしょう。

オーディオの場合、環境が異なると音の印象が変わることがありますので、お店での試聴は良くても、自宅で使ってみた場合とは印象が違うこともあります。
また、特にスピーカーの場合は初めて聴くときと再度聴くときとでは、印象が違ってくる場合もありますから、機会があるようでしたら、皆さんからの意見をも参考に再度試聴に行かれるようでしたら、自宅で聴くことも想像されて、スピーカーの選択をされると良いかなと思います。

アンプの出力が高いほど発熱は増しますが、しかし、かといって、故障等の不具合の遭遇は発熱が要因でなくても、機器によっての当たりはずれはありますし、往年からのメーカーの場合は様々のことを経験しながら作られてきていますので、発熱による故障等にも注意を払っていると思いますし、スピーカー側での短絡等での保護回路なども入っているものもありますが、無いものもありますので、アンプ購入の際は故障についても、お店の方ともよく相談しながらアンプの選択をなさってください。

書込番号:22921419

ナイスクチコミ!0


スレ主 zukahiさん
クチコミ投稿数:60件

2019/09/14 17:47(1年以上前)

>あいによしさん

NANO-A1B
こんなのがあったのですか。

いいですね!

ありがとうございます。



>hironhiさん

40代ですがホワイトノイズは結構気になるほうです。

十分に試聴を重ねますが、おっしゃるように部屋での印象が変わる可能性が高いので皆さんの意見を参考にしたいと思います。




よろしくお願いします。




書込番号:22921775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/09/14 19:01(1年以上前)

>遮光と防音のカーテンを重ねてますが光は遮断できても熱は通します。


遮熱フィルムという製品もあるみたいです、お調べになってみてはいかがでしょう、個人的には日差しを改善された方が良いのではと感じました。


書込番号:22921914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2019/09/14 21:15(1年以上前)

>zukahiさん

ホワイトノイズは耳障りなものですが、でも、ホワイトノイズはすべての周波数の音が混ざった音で、集中力や睡眠の質の向上に効果があると言われているそうです。

また、オーディオのサウンドセッティングにも、ホワイトノイズを使って、各スピーカーのレベル クロスオーバー タイムアライメント 位相の調整確認等々にも使う場合もありますので、オーディオのセッティングに有効な音声信号として活用する場合もあります。

でも、音楽を聴く場合は、ホワイトノイズはとても耳障りなもので、出ないほうが良いですね。

以下は参考になさってください。

ホワイトノイズ?ピンクノイズ?オーディオシステムに表れるノイズの種類
https://www.4900.co.jp/smarticle/9854/

信号出力/ランダムノイズ設定にあるホワイトノイズ、ピンクノイズとは?
https://www.toyo.co.jp/mecha/faq/detail/id=2493

アンプに混入するノイズについて
https://www.fujiya-avic.jp/contents/amplifier/791.html

スピーカー・セッティング
https://www.audio-masterfiles.com/masterfiles/file019/file19-1.html

スピーカーのインピーダンスとは?音質や音量との関係を解説
https://moov.ooo/article/5c161a92c880a7638277c020

下記は、PCなどのUSB端子に接続するだけで電源ノイズをカットするもので、USB端子のあるアンプなどにも効果はあるらしいですが、参考までに、
https://www.pioneer-itstore.jp/fs/piit/gd233

書込番号:22922148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2019/09/14 21:37(1年以上前)

zukahiさん
>プリメインアンプの部分をこの組み合わせにしたらかなりスペック上がりますか??
https://teac.jp/jp/product/ax-505/feature

はい、上がります。
発熱が少ないというとD級アンプ。
D級でトップクラスの性能を誇るのがNCOREです。
自分もNC500搭載のモノラルパワーアンプを使っていますが、(音楽性云々を抜きにすれば)マジに世界最高性能だと思います。

NCOREは総じて寒色系という印象が強いんですが、TEACは違います。
メーカー独自の入力バッファーを搭載しています。
他メーカーのNCOREアンプと比べれば大分暖色寄りです。

>40代ですがホワイトノイズは結構気になるほうです。
AX-505は未試聴ですが、AP-505はホワイトノイズ皆無でした。
スペックをみると、S/Nが3dB落ちます。
この3dBが影響してくるか、実際に試聴してみなければ判りませんが、AX-505もかなり低ノイズではないでしょうか。

書込番号:22922203

ナイスクチコミ!0


スレ主 zukahiさん
クチコミ投稿数:60件

2019/09/14 22:02(1年以上前)

>すいらむおさん

そうですね
逆に冬季はその恩恵を受けているので脱着可能な範囲で検討します。



>hironhiさん

とりあえずざっと拝見しましたが、これからシステム構築していくうえでとても参考になりそうです。
少しずつ消化できればと思います。

ありがとうございます。



>犬は柴犬さん

AX-505に搭載されたNC-500なるパーツのクオリティが高いということですね。

ちなみに他にNC-500搭載のコンパクトアンプはありますでしょうか??


ノイズは宅録やってる関係で割と過敏です。
が、スタジオではなく自宅ですから屋外ノイズも含め限界がありますね。




よろしくお願いします。

書込番号:22922289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/09/15 08:28(1年以上前)

「NC-500」搭載のアンプは「PM-10」、「PM-12」でTEACを除けば小型なものは有りませんね。

海外も含めれば色々と有りそうですが、国内には流通していないと思います。

「AX-505」はノイズを懸念されているようですが、どちらの情報でしょうか。

私は未視聴なので何とも言えませんが、「NC-500」はアンプモジュールそのものが極めてコンパクトなので、筐体が小型だからノイズが心配とは言えないと思います。

お手持ちのシステムから言えば、「AP-505」と言う選択肢も有りそうです。

試聴されることをお勧めします。

私は「PM-10」を利用していますが、「NC-500」をBTL駆動しており、プリアンプ部が豪華仕様なので筐体は大きいですが、ハイエンドのプリメインアンプとしては極めて低消費電力で快適に利用可能しています。

書込番号:22922957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2019/09/15 09:40(1年以上前)

>zukahiさん

誤解を招く発言をしてしまいました。



AX-505、AP-505に搭載されているのはNC250というモジュールです。

NC250を使ったアンプとして、逢瀬というガレージメーカーのWF-I250があります。
http://ause-audio.com/?page_id=1272

小型と言えるかは設置場所次第ですが、通常のフルサイズのアンプよりは小さいです。
INTEGRATEDと名前がついていますが、通常のプリメインアンプとは違い「DAC+パワーアンプ」と位置づけです。
アナログ入力がなく、デジタル入力専用ですので使い方としては

PC→WF-I250→スピーカー

になるでしょう。

メーカーで貸し出しやってますので、よろしければ利用されてみては?

書込番号:22923067

ナイスクチコミ!0


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2019/09/15 10:34(1年以上前)

>zukahiさん

オーディオの場合はプラシーボ効果で、特にケーブル等で数千円のものでも十分なのに、数万円から数十万円もお金をかける方もいるようです。

確かにケーブルなどもより良いものに替えることで、音質がかなり良くなることはあります。

しかし、人の心理には高価なものほど良いと思っている側面もあるようです。

昔、こんなことがありました。

DVDプレーヤーですが、2万円のものと100万円のものとを、どちらが映像に音が良いですかと聞かれたら、100万円のものでしょう。と答えるのが、普通だと思いますが、当時、スイスのジュネーヴに本社を置く高級オーディオ製品の製造・販売を行っている会社が、DVDプレーヤーを140万円ほどで売り出したのですが、その中身のパーツはなんと日本のパイオニア製の実売価格2万円のDVDプレーヤーだったのです。

お金に余裕のあるお金持ちの方たちは買われて、プラシーボ効果で、満足感を得られた方もいたようです。

https://www.hide10.com/archives/9640

http://www.audiostyle.net/archives/51365361.html

バックにカバン等に、また、薬などでも有名ブランドの名前が付いただけで、だまされる方もいますが、オーディオの場合も評論家達の意見なども参考にして買ったものの、使ってみてがっくりくることはよくありますし、また、オーディオの評論家の多くの方はメーカー等からの金銭面に資材の貸し出しなどで支援を受けているでしょうから、当たり障りのない言葉を述べている方もかなりいます。

やはり、多くの方達の幅広い意見に、そして、実際に使われている方達の意見が多くあればなお良くて、そして、そうした方達の意見を基にお店へ出向いて試聴しながら、お店の方の意見なども参考に自身の耳で音の良し悪しを聴き分けて、良いと思うものを自己責任で買われるのが、良い買い物かなと思います。

書込番号:22923151

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 zukahiさん
クチコミ投稿数:60件

2019/09/15 21:41(1年以上前)

遅くなってすみません。


>KURO大好きさん
>犬は柴犬さん
>hironhiさん


朝から量販店周りでしたが出先でコメントを拝見し参考にさせていただきました。
ありがとうございました。

実は昨日も少し周りまして合わせますとかなりの個体数になりましたがスピーカーはB&W 706S2に決めました。
あとは持ち込んだ音源をアンプ数台で鳴らしてそこから選ぶことにしました。


最終的にMarantz HD-AMP1とTEAC AX-505が残りました。


AX-505
非常に解像度が高くハッキリクッキリスッキリ締りのある音で間違いなくこちらのほうが音質は上と感じました。

HD-AMP1
解像度は劣るもののアナログっぽくて暖かく柔らかく耳にやさしく求めていた音はこちらでした。


ということで、PC=HD-AMP1=706S2の最短ルートになりました。


とりあえず、手持ちの安スピーカーケーブルでエイジングをしてからケーブルは考えたいと思います。



みなさん、どうもありがとうございました。


書込番号:22924521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ87

返信71

お気に入りに追加

解決済
標準

PCオーディオ 総入れ替え

2019/09/06 11:54(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 zukahiさん
クチコミ投稿数:60件

お世話になります。

現在はこのような環境なのですが機器の発熱にうんざりしています。(理由は他にもありますけど)
ノートPC → オーディオインターフェイス → アクティブ・モニター


そこで、ピュア・オーディオ系? にチャレンジしたいと考えておりますが、音楽制作系オーディオしか経験がないのでどうか教えてください。


PCとバッシブ・スピーカーの間に挟むものがどうしたらよいのかわかりません。


1、DAC → プリメイン・アンプ → パワーアンプ →

2、DAC内臓プリメインアンプ → パワーアンプ →

3、DAC → パワーアンプ →

4、DAC内臓プリメインアンプ →


スピーカーはウーファー6インチ前後のブックシェルタイプ
通常家庭環境ですから爆音は出せません。

場合によっては既存のオーディオインターフェイスを残すかもしれません。
https://synthax.jp/adi-2pro.html


用途はCDより取り込んだWAV音源、ユーチューブ、無料サイトの映画等です。
しろうと音楽制作もやりますが今回は考えてません。



30〜50万で考えてますが予算配分はどんな感じでしょうか?


よろしくお願いします。


書込番号:22903878

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に51件の返信があります。


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/07 13:05(1年以上前)

ヨコレス失礼します。

>レオの黄金聖闘士さん
貴方の書き込みの中で、当方の名前を挙げて書かれてることは
明らかに誹謗中傷であり、ここの掲示板利用ルール〜基本的なルールの4項目「誹謗中傷の禁止」がありますが、それに抵触します。

ここの管理者へ名誉棄損で削除を依頼することも出来ますが、皆さんの目に触れるようあえて残しておきます。

レオの黄金聖闘士さんの書き込みを見ると、当方はまるで虫けら以下のようです。
ここのルールには、他人の書き込みの尊重の義務がうたわれていますが、そのカケラも無いようです。
過去に当方から貴方へ何か気に障ることでも書きましたでしょうか?

他人を誹謗中傷することで自分をより立派に見せようとしてるのでしたら、それは間違いなので反省してもらいたいものです。
今後一切当方の名前を挙げての書き込みをお断りします。

誰でも好き嫌いがあって、貴方にとって当方は嫌いかも知れませんが、それを超越されてください、無視されて結構です。

書込番号:22906332

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/09/07 15:27(1年以上前)

こんにちは。お疲れ様です。
フォーカルのアクティブモニターはエンジニアのプライベートスタジオで使われている率がけっこう高い人気モデルですよね。
デスクトップサイズのパワーアンプ。
https://soundwarrior.jp/products/swd-ta10/
パッシブ、アクティブと使えますね。真空管使用ですが、意外と?本体は熱くなりません。
パワーは20w程度ですが、ブックシェルフで12畳くらいの部屋でも十分な音量は出せると思います。

書込番号:22906578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/09/07 17:01(1年以上前)

>zukahiさん

私の提案です。


PC->光出力(サウンドカードなど)→フルデジタルアンプ(光入力)→スピーカー


で、ビットパーフェクトで信号をスピーカーまで送り届けることができます。

再生はfoobarを使い、WASAPIをインストールします。今のところ、これ以上の方法はないと思います。

書込番号:22906771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/09/07 18:19(1年以上前)

>zukahi さん

こんばんは。ご迷惑をお掛けし、申し訳ありません。
しかし、ここでデタラメを書き続ける里いも さんを放置すると、
これからも、スレ主さんや不特定多数の読み手の方達が騙され続ける事になるので、
心苦しいのですが、スレをお借り致します。




>里いも さん

間違いや不適切な書き込みに対する「指摘」を「誹謗中傷」と
独自の異常な感性で歪曲し、スレを荒らすだけの不当な自身の正当化は
恥の上塗りであり、見苦しいだけです。

里いも さんの記述、

>3 DAC→パワーアンプ、パワーアンプには音量調整用ボリュームが
ありませんので不可です。


この書き込みを見たスレ主さんに、

>パワーアンプは既に却下されてますが

この様に書かせ、ミスリードしている現実を直視しましょう。
パワーアンプにボリューム機能が付いている製品もありますし、
ボリュームコントローラーを接続出来る製品もあります。
USB-DACにはボリューム機能が付いていて、
プリアンプとしても使用出来る製品が多くある訳で、「不可です。」などと
また堂々とデタラメを...何時もの事とはいえ、無知蒙昧な...

嘘いも さんの記述はアドバイスでは無く、読み手を騙し、判断を誤らせる、
「デタラメ」なので「指摘」しています。
論点をすり替えず、この事や今迄のデタラメの数々に対して、
万人に理解出来る、説得力ある説明をしてから自身の主張をして下さい。

誰かが、里いも さんのデタラメを指摘しないとスレ主さんだけで無く、
不特定多数の読み手の方々が騙される事になり、
放置すると我々回答者も片棒を担いだ事になりかねない。
故に、仕方なく気付いた者が無用な手間暇をかけさせられて大変迷惑しています。
里いも さんには、人様にアドバイスする資質も能力も無いと思っています。
指摘を受ける事が嫌なら、回答者を続けたいなら、
見当外れで頓珍漢な言い訳をする暇があるなら、
もっと勉強して、正しい情報を発信出来る様に研鑽を積む事です。

私以外の方からは何も指摘されないなら、いざ知らず、
今まで何人の回答者に何度「デタラメ」を指摘、注意されてきたのか、
数えてみるといい...

何を言っても暖簾に腕押しなのは、もう承知していますので、
自身の此れ迄のデタラメ書き込みに対する真摯な説明以外の、
論点をすり換えるだけのスレ荒らしの返信は結構です。
これ以上頓珍漢な戯言を書きたいなら
自身の縁側でやって下さい。スレ主さんの迷惑です。


又、私が先日指摘した「KURE 5-56」の件を説明して下さい。
メーカーHPに金属以外の材質への使用を避ける様に明記されているのに、
スレ主さんに無責任に勧めた事への指摘に対してはスルーなのは何故?。

書込番号:22906911

ナイスクチコミ!11


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/07 18:52(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

これ以上放置?ご忠告を感謝いたします、これ以上掲示板汚しで皆様へご迷惑をおかけしますので止めておきます。

尚、以前から何度も書いてますが、スレ主さん以外の方からのヨコレスにはお答えしておりません。

書込番号:22906980

ナイスクチコミ!0


スレ主 zukahiさん
クチコミ投稿数:60件

2019/09/07 18:59(1年以上前)

>Foolish-Heartさん お世話になっております。


フォーカルのアクティブが特別熱いってわけではなくて、この手のパワーのあるものはそれなりの熱を持ちますよね。
個人的に好きでないってだけで、そこは誤解を与えてたらすみません。

むしろ、オーディオインターフェイスの発熱が大きく熱暴走しないかと気になります。
ローエンドよりもハイエンドものにその傾向がみられ、その分仕事してるってことなんでしょうか・・?


>掲示板で聞くよりも、実際にヨドバシカメラでいいのでお店に行って、自分の耳で聞いて判断するのが良いですよ

そうですね。

スタジオモニターなら、やれADAM創始者がHEDDを立ち上げたらしい。
それならばさっそく見て来ようなどと目星がつくんですけど・・・

ピュアオーディオはさっぱりなものですから、ここで相談させていただいてます。


よろしくお願いします。








書込番号:22907002

ナイスクチコミ!0


スレ主 zukahiさん
クチコミ投稿数:60件

2019/09/07 19:08(1年以上前)

>KURO大好きさん お世話になります。


一つ一つ順番にじっくり揃えていくのはいいと思います。

先は手を付けるのはスピーカーからと考えています。

後部スイッチのオンオフが煩わしい、それと発熱も、ということでこの手のモニタースピーカーから脱したいのですね。


よろしくお願いします。




書込番号:22907029

ナイスクチコミ!0


スレ主 zukahiさん
クチコミ投稿数:60件

2019/09/07 19:15(1年以上前)

>kockysさん


追加情報ありがとうございます。


これも行きつけに置いてあるようでよかったです。
試聴リストに入れました。


よろしくお願いします。

書込番号:22907039

ナイスクチコミ!0


スレ主 zukahiさん
クチコミ投稿数:60件

2019/09/07 19:26(1年以上前)

>達夫さん お世話になります。


ほぉ、真空管アンプですか。
しかもコンパクトでD級で発熱の心配なしと。

とても興味深い情報ありがとうございます。


よろしくお願いします。


書込番号:22907062

ナイスクチコミ!1


スレ主 zukahiさん
クチコミ投稿数:60件

2019/09/07 19:37(1年以上前)

>創造の館さん お世話になります。


PC->光出力(サウンドカードなど)→フルデジタルアンプ(光入力)→スピーカー


光出力はデジタル対応DACでいイケますよね?
それと同梱ASIOで?

ちょっと勉強してみます。


よろしくお願いします。



書込番号:22907086

ナイスクチコミ!0


スレ主 zukahiさん
クチコミ投稿数:60件

2019/09/07 19:46(1年以上前)

みなさま


この度は貴重な情報ありがとうございました。

いったん整理したいと思いますのでこれで閉めさせていただきます。



が、追加情報ありましたらここでお願いします。



また、不明点など出てきましたらその時はまた助けてください。



ありがとうございました


書込番号:22907105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13946件Goodアンサー獲得:2925件

2019/09/07 20:45(1年以上前)

>zukahiさん
>むしろ、オーディオインターフェイスの発熱が大きく熱暴走しないかと気になります。

消費電力が10Wか20Wくらいなので、オーディオインターフェイスとしては大きめですが、アナログアンプと比べたら大したことないですね。
業務用に使われる機器ですから、簡単に熱暴走はしないでしょう。

書込番号:22907230

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/07 22:43(1年以上前)

>zukahiさん
追加情報では有りませんが是非最終的な結果をお聞きしたいです。

その他のカテゴリーででも新規に書き込んでいただくのが宜しいかと検討ください。

書込番号:22907453

ナイスクチコミ!3


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2019/09/08 05:43(1年以上前)

>zukahiさん

ビックカメラのサイトですが、ピュアオーディオを選びの参考になさってください。
https://www.biccamera.com/bc/c/av/highendconnect/index.jsp

テレビにパソコンモニターなどの映像機器だと、言葉での良し悪しでも判断しやすいものですが、オーディオの場合は音の良し悪しは人それぞれの好みなどが異なりますから、語りつくすときりがないものですが、でも、オーディオ好きにとっては、あれこれと話し合うのも楽しみの一つかもしれません。

今はデジタル社会ですが、しかし、アナログレコードに真空管は過去の技術なのに音の良さが見直されていますが、それだけにオーディオは奥が深いので、やはり、オーディオの鉄則は他人の評価は参考にしても、自分自身の耳でよく聞いて確かめて納得して、自己責任で買われることです。

ピュアオーディオの名称から、原音に忠実に良い音で聴けるように感じられるかもしれませんが、原音通りに忠実に再生できる機器があるとしたら、どこのメーカーの製品も同じ音に聞こえるはずですが、現実はそれぞれの機器の個性が出ていたりしていますので、ピュアオーディオの名称にこだわらずに、いくつかのお店を廻られて、ご自身の希望する条件と好みの音のものを選ばれたほうが良いかと思います。

それから、パソコンを使っての音楽再生をする場合は「ASIOドライバー」を組み込むと、CDドライブ又はハードディスクに有るデジタル音源をパソコン内の音声回路を通さずに直接にアンプへ出力させると、音の劣化が少なくて、アンプ次第ではかなりの良い音で聴くことが出来ます。

ASIOドライバーについてです。
https://allabout.co.jp/gm/gc/204566/

また、「ASIOドライバー」以外に「WASAPI排他モード」もあります。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=9597

それから、通常のCDは約21KHZ以上の音はカットされていますが、しかし、自然界に楽器などは21KHZ以上の音があり、人の耳には聞こえないはずの音を再現させることでも、音楽を聴いていて、潤いとか安らぎを与える効果があります。

アナログレコードの音が良いと言われるのは、約21KHZ以上の音が再生出来るからです。

パソコンを使えば、通常のCDの音を疑似的に約21KHZ以上の音を再生させることも出来ますので、アナログレコードに近い音にさせることも可能です。

パソコン以外の例えばDAP、BDプレーヤー、CDプレーヤーなどにも、そのような機能が備わっているものもあります。

書込番号:22907847

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:404件

2019/09/08 10:19(1年以上前)

>zukahiさん
追記させて下さい。

モニターオーディオの機種で「STUDIO」という機種があります。聴いたことはありませんが、「PL」の技術を投入された機種として宣伝している製品です、専用のスタンドもありますので、Silver100とGOLD100の中間的な価格になりますので、試聴されたら良いと思いました。

DAC内蔵アンプについてですが、ボリューム操作はリモコンで行えば手元に、ぜひ机上に設置しなくても良いとおもいます。
@USBケーブルを余り長くしないで支障ない場所に設置するか
A外付け機種(DAC兼DDC)DDCを使って、光か同軸で接続してアンプ側のDACを使用すると音質劣化も少なくて設置個所は自由に選べる
ということも、ご検討されてもいいかなと思いました。

失礼しました。

書込番号:22908282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/09/08 10:43(1年以上前)

機材の発熱に関しては、僕は割と無頓着で・・・・・というか、真空管アンプも使うのでw

アクティブモニターも、最近のパワーアンプはD級モジュールを使っているので、めちゃ熱くなるってイメージはもっていませんでしたし、サウンドモジュールも、手で触って「触れる」程度なら全く気にしない人ですw


あと、アクティブモニターについてある程度「あたり」がつけられるのなら

ADAM→エラック
割と、近い人達が作っている。

とか、アクティブモニターを作っているメーカーの、コンシュマーオーディオ製品や、モニタースピーカーを作っている、付くっていたことがあるメーカーの製品

フォステクス、フォーカル、ディナウディオ、B&W、KEF、タンノイ、PMC、ATC

このあたりのメーカーの製品で、サイズと値段で選んで聞いてみるのが良いと思います。
アンプは、パッシブの場合には、スピーカーを選んでから悩みましょう。

書込番号:22908329

ナイスクチコミ!3


スレ主 zukahiさん
クチコミ投稿数:60件

2019/09/08 19:36(1年以上前)

みなさま

ありがとうございます。


色々お気遣いいただいておりますが大丈夫です。

スピーカー情報だけいただければ助かります。


よろしくお願いします

書込番号:22909507

ナイスクチコミ!0


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2019/09/08 21:46(1年以上前)

パッシブスピーカーのおすすめ10選!置き型タイプ別に紹介
https://moov.ooo/article/5cd82af46e51cf5f44a07fe9

書込番号:22909799

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2019/09/09 11:11(1年以上前)

>zukahiさん
遅ればせながら下名の意見を。

発熱と電源SWが面倒というのが主な理由とのことですが、何をどこまで求めるのでしょうか?

電源SWだけなら音質にこだわる場合はダメでしょうが、手元SW付き電源タップを使うという手もあります。
電源タップにさらに延長ケーブルがついて先端にスイッチがついているものです。
https://www.amazon.co.jp/サンワサプライ-手元スイッチ付き抜け止めタップ-4個口-RoHS対応-TAP-5433N/dp/B000KN8R2U/ref=sr_1_18?__mk_ja_JP=カタカナ&keywords=手元スイッチ付き+電源タップ&qid=1567991996&s=gateway&sr=8-18

あとは音質をどこまで求めるか、どのような傾向にしたいのか。
ADI-2 は ADC無し版の方は海外ではオーディオ用DACとしてもかなり評価が高く、$1000から$2000くらいの単体DACと比較している記事を見かけることが多い気がします。Benchmark DAC3, 初代Chord Hugo, Mytek Brooklyn+ などが比較対象になったりしています。
それだけでも20万かかっちゃいます。
求める音質や好みにもよるとは思いますが、下手なDACに変えると音質が悪くなることも多いに考えられるかと思います。
ただ、ADI-2の発熱が嫌で買い換えたいとなると、難しいところですね。

現在お使いのFocal Shape 65 パワードスピーカーは実物を聴いたことはないのですが、スペックを見るとD級ではなくてAB級アンプとのことですので、発熱が気になるのでしたら、あくまで想像ですが、音質重視でA級の動作範囲が広いのかもしれませんね。(A級は常にフルパワーで電力を消費していて音を出さない時が発熱最大。AB級アンプは小出力時はA級で動作。)
日本の大手メーカー製のAB級アンプでしたらあまり音量を上げなければ天板がぬるくなる程度だとは思いますが、D級アンプ(デジタルアンプと誤まって呼ばれることも多い)だと原理上発熱は大幅に少なくなります。

ADI-2 + NuPrime STA-9 +パッシブスピーカーってのもよさげですよね。
NuPrime STA-9 は試聴したことがありませんが、かなり音質の評判がいいパワーアンプですよね。しかも小さくてお手頃価格で。
ただ、AD級?のようで、どのくらい発熱するかはA級のバイアス次第ですね。(爆音時はD級になるので音量の割には小さい発熱となるはずです。)
プリアンプはあった方が音に余裕が出る感じになることが多そうですが、ない方がダイレクトで鮮度が高い音になるかと思います。
プリなしで痩せ気味でもう少し余裕のある感じが欲しいと思ったらSchiitのSaga S とかでも買ってみたらいいかも。

パッシブスピーカーもアクティブモニターからの買い替えだと音質の変化が大きそうで、何を取るのかしっかり試聴した方がよさそうですね。
あと、アンプで大きく音は変わるので試聴時はそこも注意してください。ペア数万のスピーカーで比較しても3万のアンプ、8万のアンプ、20万のアンプと比較すると音の余裕やスケール感が全く違います。あらかじめマルチアンプでスピーカーに合わせてしっかりチューニングされたパワードスピーカーとは違って好みの組み合わせを見つける必要があります。(お持ちのパワードスピーカーはウーハーとツイーターで別のマルチアンプなんですよね。ピュアではスピーカー帯域ごとに別のアンプを使うマルチアンプはかなりのマニアのみです)

店頭での試聴も含め、何を求めるのかも考えて、いい選択ができるといいですね。

書込番号:22910706

ナイスクチコミ!2


スレ主 zukahiさん
クチコミ投稿数:60件

2019/09/09 14:07(1年以上前)

>kockysさん

了解です。
参考になるかわかりませんがレビューするつもりです。



>hironhiさん

情報ありがとうございます。



>core starさん

色々ありがとうございます。


宅録よりもリスニングに比重が大きく傾いてきましたので今回検討しています。

現状で音に不満はありませんが考えた末のことです。

その理由をここで細かに明かしても対案コメントが増えてしまうだけと思います。

もう自分の中で決定してるのですね。



と、言いつつも・・・とりあえずはこれで組んでみてからですね。

ADI-2 + NuPrime STA-9 +パッシブスピーカー


ADI-2pro fs に代わる機種がまだ出てきてませんし。


おそらく、もう一度スピーカーについて質問させていただきますのでその時はまた助けてください。

書込番号:22911058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

以前PCを利用した場合の構成についてかなり質問しましたが、調べていくうちのパソコンの消費電力や音楽を聴くスタイルの観点からnasに保存した音楽ファイルを再生したほうがいいなという結論になりました。そこで何点か疑問が生じたのでよろしくお願いします

構成として

[1]nas→無線ルーター→ネットワークオーディオプレイヤー→無線or有線→プリメインアンプ→スピーカー
       
[2]nas→無線ルーター→ネットワークオーディオに対応したプリメインアンプ→スピーカー

があるとネットで見ました

1.[1]の構成について。この場合ネットワークオーディオプレイヤーは最低限DLNAもしくはwifiに対応していなければなりませんか?

2.[2]の構成について。「ネットワークオーディオに対応したプリメインアンプ」とはDLNAもしくはwifiに対応ということでしょうか?

3.[1]のようにネットワークオーディオに非対応のアンプをnasと接続する場合、nasとアンプを接続できる機器はネットワークオーディオプレイヤー以外に何かないのでしょうか?

以前と同じようにかなり初歩的な質問ですがどうかご回答お願いします

書込番号:22906934

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/07 19:21(1年以上前)

>abc_aaaさん
無線が前提なのはどうしてですか?更に無線ルーターを介すのがよくわかりません。
更にNASはミュージックサーバー機能備えているものが多々ありますからそちらを選ぶべきでしょう。

https://kakaku.com/item/K0001028290/
定番のコレ
ネットワークプレイヤーと同一HUBに有線接続をお勧めします。そうすればWifi気にしなくて良いです。

更に上記の機器にはUSBコネクタがあります。これをUSB-DACに繋ぎます。それをアンプに入れる。
とネットワークプレイヤー無しでスマホから操作で音楽が聴けます。
3に回答にもなりますか?

こういう機器が楽で良いと思いますよ。

書込番号:22907052

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/07 20:38(1年以上前)

>abc_aaaさん こんばんは、

NASとの無線LAN接続は便利かもしれないけど、音質的にはどうでしょう。
音的には出来るだけ有線接続がいいのでは、
DAC内蔵のプリメインも多数出ていますし。

書込番号:22907210

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2019/09/07 21:31(1年以上前)

>里いもさん
>kockysさん

回答ありがとうございます。

こちらとしても音質を落としたくないので有線で接続したいです。
先に挙げたものはサイトの例で上がっていたもので必須だと勘違いしていました

質問の意図としては

nas→?→プリメインアンプ→スピーカーとしたいのですが、この場合

1.?に何か器機を挟む必要があるのか?

2.いらない場合プリメインアンプはどのようなもの(DLNA?)に対応している必要があるのか?

ということです。

書込番号:22907318

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/07 22:27(1年以上前)

>abc_aaaさん
既に私が書いてる構成のものがあれば良いですよ。
・NASはミュージックサーバー機能あり
・ネットワークプレイヤー
NASにio-dataのような製品使うならusb-dacでも良い。

書込番号:22907421

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/09/07 23:27(1年以上前)

>abc_aaaさん
こんばんは。
以下、オーソドックスなネットワークオーディオについて説明します。

まず接続は、
<1>NAS→(有線LAN)→ルーター→(有線または無線LAN)→ネットワークオーディオプレイヤー→(オーディオケーブル)→プリメインアンプ→(スピーカーケーブル)→スピーカー
か、
<2>NAS→(有線LAN)→ルーター→(有線または無線LAN)→ネットワークオーディオ対応アンプ(プリメイン、ミニコンポ等)→(スピーカーケーブル)→スピーカー
のいずれかがオーソドックスですね。

そして、各機器は、同一ネットワーク上にある必要があります。

<1>の場合、ネットワークオーディオプレイヤーとプリメインアンプは、オーディオケーブル(RCAケーブル等)で接続します。
無線(無線LAN?)で接続というのは理解が不正確なのだと思います。
CDを再生するのがCDプレイヤー、NAS内の音楽データを再生するのがネットワークオーディオプレイヤーという感じですね。
そして、CDプレイヤーとオーディオケーブルでアンプに接続するのと同じように、ネットワークオーディオプレイヤーもオーディオケーブルでアンプと接続します。

「DLNAもしくはwifi」というのもやや理解が不正確なのだと思います。
DLNAとWi-Fiは対の概念ではありません。
DLNAは、大雑把に言えば、ネットワーク機器同士の互換性を担保するガイドラインです。
メーカーが違う機器同士でもDLNAに準拠した機器同士であれば、ネットワーク上での互換性が担保されます。
いまどきのネットワーク機器はDLNAのガイドラインに準拠したものが多いのですが、購入の際は念のため確認しましょう。

ルーターとネットワーク機器間は、音質というより通信の安定性確保のために、無線LANより有線LAN接続が望ましいです。
無線接続だと、音楽が途切れる場合があります。

いまどきのネットワークオーディオ機器は、スマホ(またはタブレット)にコントロールアプリを入れてスマホ(またはタブレット)をリモコンとして操作(再生、停止、選曲等)することが多いです。
この場合、スマホ(またはタブレット)は同一のネットワーク上に接続されている必要があります。
つまり、スマホ(またはタブレット)は無線LANで接続されている必要があるので、ルーターは無線機能がある方が便利です(PCを有線LAN接続してPCで操作するときは無線ルーターが無くても良い)。

プリメインアンプにLAN端子や無線LANが付いていてネットワークオーディオ機能を有している、すなわちNAS内の音楽データを再生する機能を有している場合は、当然、別途ネットワークオーディオプレイヤーを用意する必要はありません。

プリメインアンプにLAN端子や無線LANが付いておらずネットワークオーディオ機能を有していない、すなわちNAS内の音楽データを再生する機能を有していない場合は、NAS内の音楽データを再生する機能を有する機器が必要です。
NAS内の音楽データを再生する機能を有する機器=ネットワークオーディオプレイヤーということになりますね。

書込番号:22907525

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2019/09/07 23:45(1年以上前)

>kockysさん

ありがとうございます。オーディオ専用のnasなどもみてみます

>DELTA PLUSさん

詳細な説明ありがとうございます。疑問に思っていたことがほとんど解消されました

加えて質問なんですが

・ネットワークオーディオに対応しているプリメインアンプ=DLNA対応ではなくLAN端子や無線LANを有しているアンプということでよろしいでしょうか?

・無線での接続では音質が低下しないとありましたが、nasとアンプ等の無線接続はファイルをbluetoothで通信するときのようにapt-xに変換するのではなく、そのままのwavやflacといったファイルで通信可能ということでしょうか?

書込番号:22907554

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/09/08 00:45(1年以上前)

>abc_aaaさん

> ネットワークオーディオに対応しているプリメインアンプ=DLNA対応ではなくLAN端子や無線LANを有しているアンプということでよろしいでしょうか?

ちょっと違うかもです^^;

@ネットワークオーディオに対応しているプリメインアンプ→必然的にLAN端子や無線LANを有している
Aネットワークオーディオに対応しているプリメインアンプ→DLNAに対応しているものが多い
ということですね。

Aについてですが、
DLNAは、非営利業界団体であり、同団体が提唱したガイドラインで、多くの企業が加盟しています。
他メーカーの機器と互換性がないと売りにくいですからね。
ということで、多くのネットワーク対応機器が、DLNAに準拠している(DLNAに認証されたもの)ということになりますね。
ちなみに、DLNAの団体自体は2017年に解散し、DLNA認定やテストなどのサービスは他社が引き継いでいます。

> 無線での接続では音質が低下しないとありましたが、nasとアンプ等の無線接続はファイルをbluetoothで通信するときのようにapt-xに変換するのではなく、そのままのwavやflacといったファイルで通信可能ということでしょうか?

そのような認識で概ねOKだと思います。
Wi-Fiは、Bluetoothより通信速度が圧倒的に速くて伝送できるデータ量が圧倒的に大きいので、データ量が大きいWAVやFLAC、DSDなど高音質なハイレゾ音源をそのまま伝送できる、
一方、Bluetoothは、伝送できるデータ量が少ないので、データを圧縮して伝送するため音質劣化が生じる、
ということになります。

Wi-Fiは、データをそのまま伝送できる以上、理論的に音質劣化は生じないと考えています(私見)。
まあ、少なくとも、ヒトの耳で聞き分けることができるような音質劣化は生じないと思います(私見)。
「Wi-Fiで伝送した場合も音質劣化が生じる」、「Wi-Fiで伝送した場合の音質劣化を明確に耳で聞き分けられる」という人がいれば、それはそれで否定するつもりはありませんけどね。

書込番号:22907646

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 abc_aaaさん
クチコミ投稿数:92件

2019/09/08 01:12(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

wifiの接続については今後の知識として質問させていただきました。

アンプのネットワークオーディオに関してもこれでようやく理解できました。本当にありがとうございます。


価格comのプリメインアンプの項目にはlan端子がないので定かではありませんが、おそらく搭載してるのはyamahaやonkyoといったごくわずかなメーカーみたいですね。

結局後の拡張性や交換やらを考えるとネットワークオーディオプレイヤーの購入したほうがいいかもしれないですね...

回答してくださった皆様、そして非常に詳しく回答してくださったDELTA PLUSさん本当に有難うございました

書込番号:22907682

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/08 16:30(1年以上前)

解決済みですが・・・

>ネットワークオーディオに非対応のアンプをnasと接続する場合、nasとアンプを接続できる機器はネットワークオーディオプレイヤー以外に何かないのでしょうか?

個人的な話しになりますが・・・。
ネットワークプレーヤーの代わりに、「スマホ+ドラゴンフライ」を使用しています。
それをケーブルでアンプにつなげて、スピーカーから音を出しています。
ネットワークプレーヤーを使わないでスマホでNASを再生しています。

NASの再生の時は有料アプリを使用しています。
DACが1万円のドラゴンフライBLACKというものです。アプリが820円です。
ですのでそこまで出費しなくてもwi-fi環境とスマホとDACがあればわりと高音質でNASの再生できます。

私が実際に使用しているのでドラゴンフライを書いているだけですので、
それを使わなければならないというわけではありません。
私が動作確認しているのはこのドラゴフライREDとBLACKしかないだけです。

ちなみにNASはバッファローのLS510D0101というものです。
当時で1万5千円くらいだったと思います。
wi-fiルーターとNASをLANケーブルで接続しています。

書込番号:22909131

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 sansui au-d907f extra

2019/08/26 00:35(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:52件

フィルターズにある「16hz」「20khz」は、どの様な効果が得られるのですか?

書込番号:22880012

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10648件Goodアンサー獲得:693件

2019/08/26 08:47(1年以上前)

表示周波数付近で急峻に減衰させるという意味です。16Hzは、レコードの再生の時にスピーカーのウーハーを見るとわかりますがフィルターを掛けるとウーハーの超低域に伴う揺れが減少します。不要な振動を抑えるのが判ります。
20Khzのほうは、人の耳は年とともにこの周波数帯は聞き取れなくなるので若い人ほど減衰が判るかもしれません。20kHzの単音は
相当高いレベルにしないと聞こえないんじゃないかという気はします。
10Khz付近のものは、テープ再生の時のヒスノイズの軽減の効果がありました。簡単に耳で聞き取れる効果があったので実用的でした。

書込番号:22880333

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2019/08/28 18:37(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます(^O^)
減衰...言われてみれば、抑えられてる気がします。

書込番号:22885117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ97

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプの故障症状等を教えてください

2019/08/17 17:14(1年以上前)


プリメインアンプ

お世話になります。

いつも皆様のレビュー、口コミを参考にさせていただいており、オーディオライフを満喫させていただいております。

そこでお願いなのですが、現在AU−α907XRを使用しており、25年目になります。
そろそろ寿命が来ている時期ではないかと思い、アンプの故障症状等にはどのようなものがあるかを 教えていただきたいと思います。

何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:22863608

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/18 13:51(1年以上前)

>あさとちんさん
度々のアドバイスありがとうございます。

>音が出なくなる、周波数特性の変化、DC漏れ、ハム音、大音量時の歪

いずれにも該当しないようなので、トランジスタかなあと思っております。

本日未明 切り分けしてみますのでまた結果を書き込みさせていただきます。

書込番号:22865136

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/08/19 05:58(1年以上前)

おはようございます。
機器の経年による不具合、部品劣化は避けられないモノはありますが、セッティングは改善はできます。写真からですが、何と言うかとても窮屈な印象です。ご友人から機器を借りられるそうですが、等間隔で平置きで再生されるとイメージの変化があると思いますよ。

書込番号:22866485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/19 07:18(1年以上前)

>達夫さん
おはようござます。返信ありがとうございます。



>とても窮屈な印象です
おっしゃる通りなのです。ラック等を購入し設置できるスペースがあればよいのですが
現時点では家具、スチールラック、ベッド等混載しており物を置くスペースもない状態になっております。

尚 アンプの冷却は サーキュレーターを使用し 表面、上面温度は40度以下になっております。

また検証結果が出ましたので、本日午前中までには詳細を記載させていただきたいと思います。


ご意見将来に向けてのスペース確保に向け 参考にさせていただきます。


ありがとうございました。

書込番号:22866552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/19 11:14(1年以上前)

お疲れ様です。やっと時間が取れました。

検証結果です。

PMA2000V(以下PMA)を借りてきました。

まずスピーカーケーブルをPMAに変更、DCDのRCAケーブルを PMAに変更にて音出し。
残念なことにこの状態では歪は改善されませんでした。

まさかのスピーカー不良?と考え
一旦DCDのRCAケーブルを外し、BDプレーヤを単独接続し、音出し。
音は歪なく正常再生されました。

残るはDCDの故障か?と考えましたが、XLRケーブル系統も怪しく思われ
一旦DCDのケーブルをすべて外し、RCAのみ接続にてPMAで音出し。
音は歪なく正常再生されました。

再びDCDのRCAのみ接続で、907へ スピーカーも907へ接続し音出し。
歪は減って 音像定位が安定しました。
その後その状態で音出しを続け、今現在では当初8割歪のあったCDが1割を切りました。

どうやらXLR系統の907内部において、どこかに故障個所があったものと想定されます。
(ケーブルにルーコンやショートはありませんでした)
907がバランス駆動アンプのため、LINEバランス入力のどこかで故障が発生しているものと想定されます。

今後どうなるかはわかりませんが、とりあえず元の状態に戻りつつあります。

この後CDPのレビューを記載する予定ですので、またお願い事があるかと思いますが、その節はよろしくお願いいたします。

>痛風友の会さん
>里いもさん
>あさとちんさん
>達夫さん
アドバイスありがとうございました。遅かれ早かれ907は修理か買い替えを施さねばならないと考えております。
今回頂いた貴重なアドバイスをもとに症状を見極めていきたいと思います。
この度はありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:22866821

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/08/19 14:39(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

GAありがとうございます。
歪の原因は、DCDとケーブルの接触不良だった可能性ありますね、XLRもそうですが、長期間差しっぱなしですと、
金属同士の化学反応や空気中の湿度によるサビが発生し、信号伝送に支障を来す場合があります。
目に見えるサビではなくても、人の指先で触ったことによる薄っすらとした曇りも原因となるので、触らないようにしています。
サビとりには接点復活剤がありますが、手軽な方法としてCURE 5-56をピン側へ吹き付け、そのまま本体へ2-3度抜き差しすれば
直ります。
見違えるようにすっきりした音になりますよ。
少なくとも年一回は抜き差ししましょう。

書込番号:22867128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/19 15:17(1年以上前)

>里いもさん
返信ありがとうございます。今日も暑いですね。

>年一回は抜き差ししましょう。

若かりし日に、2代前のアンプ KA−1100Dの時代には毎年カセットリードワインダーと接点清掃キットによる
転写防止や清掃を行っていたことを思い出しました。あの頃はRCAの数が多かったですからね。懐かしく思います。

早速RCAクリーニングキットを購入しました。使用していない端子もむき出しのままなので清掃する良い機会だと思います。
少々腰を痛めているため、後ろ側に手を伸ばすことが大変ではあるのですが・・・


クレ556は所有していないため、一応暫定処置で抜き差しグリグリしてみました。
尚ケーブルは当時使用していた日立電線のCLASS1です。見た目は綺麗です。  

書込番号:22867172

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/08/19 15:49(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

ご覧頂きありがとうございます。
実は当方も経験がありまして、「なんでぼんやりした音なんだろう?」の原因はそれでした。

スピーカーターミナルのゆるみは増し締めすることで分かりますが、RCA, XLRは隠れているので。

呉羽化学の556は300円程度です、プラスチックへ障害があるなど書き込みされたこともありますが、実際使って問題ありません。

それから、アンプの画像ですが、撮影のためCDPと重ねたかも知れませんが、10cmは離しましょう。
寿命が延びます。

書込番号:22867231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/19 16:50(1年以上前)

>里いもさん
アドバイスありがとうございます。猛烈な豪雨対応中でございました。


>アンプの画像ですが、撮影のためCDPと重ねたかも知れませんが、10cmは離しましょう。
 一応サーキュレーターにより発熱は抑えてあるのですが、角材インシュレーターで浮かせてみます。
何偽スペースが無いもので。手前のベッドをなんとかしないとは思ってはいるんですが・・・

暫定処置を考えてみます。ありがとうございました。 

書込番号:22867337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/08/19 18:09(1年以上前)

>ドッドコムCD さん

こんばんは。少し気になる点があり、お邪魔します。

>角材インシュレーターで浮かせてみます。

これはお薦め出来ません。私見ではありますが、
「DCD-SX11」は21.4 kgの重量物でアンプに載せるのは放熱だけでなく、
アンプに振動をダイレクトに伝える、音質的な影響としての観点からもNGと思います。
特にSACDはCDより回転数も高く、角材等で重心が高くなると
振動が増幅される恐れがあり、早急にアンプから降ろす事をお薦めします。
(腰に気を付けて、可能なら誰かに手伝って貰って下さい。)

色々ご事情はあるでしょうが、同じ「DCD-SX11」を愛用する者として、
折角の重量級シャーシで振動対策を施した
「DCD-SX11」の真価を堪能して欲しいと思います。



PS
先ず、里いも さんは、よく知らない事を妄想で補完し、デタラメを撒き散らし、
他の回答者から頻繁に注意されても、延々とデタラメでスレ主さんを騙す事で
有名な人物です。騙されない様にご注意下さい。

>CURE 5-56

自分から勧めていながらメーカー名さえ正しく書けません。
正しくは、「KURE 5-56」。

又、メーカーHPには以下の注意事項が明記されていて、

>ゴム、プラスチック、樹脂への使用は可能でしょうか。
劣化や変色の恐れがあるため、金属以外のものへはお使いにならないでください。

別項目にプラスチックに使用出来るタイプの製品が別にある事や
電気の接点復活剤として使用出来るが、専用の別製品を推奨する事も明記されています。
私も中学生の頃から愛用していますが、誤ってプラスチックやゴム部品にかけて、
脆くなって砕けたり変色した経験があり、金属にしか使用しません。

書込番号:22867460

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/19 18:30(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんわ。返信ありがとうございます。

レオ様は確か、PD−70AEもお持ちでしたよね?
この2機種に絞って視聴させていただきました。
確かジャンルによって使い分けていると記憶しております。
後程レビューします。


>「DCD-SX11」の真価を堪能して欲しいと思います。
色々試行錯誤は妄想の中で行ってはいるものの、なんせ重量物が多い部屋なのですが、
9月末までに本棚を処分する予定になっております。これを機会に積み重ねは避け、ラックを新調し
手前のベッドを移動し空間確保しようと思っております。

>金属以外のものへはお使いにならないでください。
本件は、専用RCAクリーニングキットを購入済ですので、そちらを使用いたします。


色々アドバイスありがとうございました。現状の状況写真はDCD−SX11のレビューに貼り付けさせていただきます。
またよろしくお願いいたします。

書込番号:22867498

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16266件Goodアンサー獲得:1328件

2019/08/20 09:39(1年以上前)

5-56は駄目ですよ、最高に。
後々酷い目に遭う。

電気接点用に専用品が有りますからそれを使いましょう。

書込番号:22868603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/20 10:19(1年以上前)

>麻呂犬さん
アドバイスありがとうございます。

>電気接点用に専用品が有ります


OPSOLU 端子クリンRCAキット CLN-RCA-2-2-14を使用いたします。

ありがとうございました。

書込番号:22868651

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/08/23 07:33(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

 PMAの実験参考になりました。

 ちなみにコンデンサの劣化ですが、故障モードとして出るより音質の劣化として出る頻度が高いです。
 ケミコンがドライアップしてくると生気のない音になってきますが、日々の変化が極わずかのため気が付きません。

 以前、20年もののアンプを自分でコンデンサ他を交換、アップグレードした音質比較をYoutubeに挙げてますので参考にしてください。

https://www.youtube.com/watch?v=BFrL3Ta_L8k

ギターライブあたりがわかりやすいです。

書込番号:22873964

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/23 09:55(1年以上前)

>BOWSさん
おはようございます。 比較視聴しました。

なるほどギター部分のピッキングやスライドが明確に表現されて、輪郭がはっきりに
聴こえるように変化しておりますね。

私の経歴からですが、D202classicのスピーカーから、現在のKX−1への変更は
中高域から高域部分の丸みによる改善であったのですが、アンプの劣化も潜在していたのかもしれません。

パイオニアは昔無帰還Σドライブノンスイッチング回路だったような記憶があり、
もし今現行機種が発売されていたら候補の一つとなっていたと思います。

書込番号:22874129

ナイスクチコミ!0


kan-jiさん
クチコミ投稿数:57件

2019/08/27 12:08(1年以上前)

はじめまして。

端子クリン、便利ですよね。
仕上げに細い綿棒に、無水エタノール染み込ませた物でクリーニングすると良いですよ。

私がやるのは後はごく薄くケイグを塗る位かなぁ

書込番号:22882487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/27 21:56(1年以上前)

>kan-jiさん
返信ありがとうございます。

無水エタノールですね。薬局で売っているものでいいんでしょうかねえ

書込番号:22883476

ナイスクチコミ!0


kan-jiさん
クチコミ投稿数:57件

2019/08/27 22:48(1年以上前)

ドラックストアに売っています。
アマゾンにもありますね。

間違って消毒用エタノールを買わないように気をつけてください。

書込番号:22883597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/27 23:08(1年以上前)

>kan-jiさん
返信ありがとうございます。

消毒液をイメージするところでした。

ありがとうございます。

書込番号:22883639

ナイスクチコミ!0


kan-jiさん
クチコミ投稿数:57件

2019/08/28 13:13(1年以上前)

消毒用アルコールは、水で薄めてあります。濃度は80%位です。この位の濃度が一番殺菌効果があります。
水が入ってるので、金属類に使うのは適しません。

無水エタノールは濃度99%以上です。
端子だけでなく、オーディオ機器の本体全体、ケーブルの皮膜なんかもキレイになります。ただ、ケーブルの印字によってはそれまで消えてしまいます。

オーディオ等機械類以外にも油汚れとかシール跡のベタベタ等の掃除に使えますので、余っても無駄にはならないと思います。

書込番号:22884596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2004件

2019/08/28 17:17(1年以上前)

>kan-jiさん
こんばんわ

ご指導ありがとうございます。

PCの端子等にも使用できそうですね。

USBの端子等汚れがありますので、そちらにも使用してみます。

書込番号:22884981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ97

返信99

お気に入りに追加

標準

JBL4312Aと組み合わせるプリメインアンプ

2019/06/20 18:15(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:737件

今はサンスイのd607x decadeです。
au9900 が気になっており探していたら48600円 送料はいくらか書いてませんがかかるようです。
専門業者によりメンテナンス済みとの事ですがスピーカーAの端子の所が破損していてランクBというよりCに感じるので迷ってます。
au9900の音質レビューコピーしました↓
エッジが少し丸まった感じのサウンドでトゲトゲしさがありません。長時間聴いても疲れない耳当たりの良い音です。パワーも小型SPシステムならまず不満は出ないはずです。
ハイスピードでキレの良い音を求める人には向かないかもしれませんが、その手のソースもそれなりの雰囲気で奏でてしまうのはちょっと面 白いです。若干、霧がかかったような感じ、、、、、
とありました。au9900 よりau999やau9500の方が人気で結構相場も高いみたいです。
d907fはCDもレコードで聴いてるような雰囲気ある音 というレビューも気になります。
低音にキレと迫力があるのが第1条件でしたが、あたたかみがあって色気、雰囲気ある音色のアンプがあれば教えて下さい
中古で保証期間3~6ヶ月以上のもので5万弱までを探してます。
聴く音楽は幅広いのでどんなジャンルも雰囲気よく聴かせてくれるようなアンプが理想です。



書込番号:22748197

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に79件の返信があります。


クチコミ投稿数:737件

2019/07/22 14:56(1年以上前)

こんにちは、再び皆さまのアドバイスを下さい。
プリメインアンプ のスピーカー端子にケーブルを頻繁に入れ直してたからか音が悪くなった感じがするのと音がかたくなったように感じボーカルの声が気になるようになりましたので、この機会にRCAケーブルを変えてみようと思いました。
今使っているのはAT-EA1000てす。理想の音は暖かみのある音で中音〜低音寄りの音が希望です。
1m5000円くらいまでを考えてます。

書込番号:22814324

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/07/25 22:10(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん
他のアンプまだありますか。
この際、サンスイのアンプの1台はメンテへ出したらどうでしょうか。
ニチコンFGさん等へ相談するのも良いかも。

ケーブルは凝りだすとキリがないので散財になるかもなので。

書込番号:22820486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2019/07/27 11:28(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんにちは、コメントありがとうございます。

サンスイのアンプをメンテする方が費用は安くすみますでしょうか?
電源コードを繋ぎ直す時にコードの部分をjbl4312aのウーハーにポンってぶつけてしまったのが気になってるのでどちらかというとスピーカーの方をメンテしたいのですが、もっと費用がかかりますよねー、、、

書込番号:22822961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2019/07/27 15:35(1年以上前)

ちなみに、この前RCAケーブル類を挿し直すときにアンプ側だけLとRを逆に繋げてしまっていたようで今さっき気づきました。
あれ?左右が逆に聞こえるな〜ってアンプの後ろを見たときは間違ってないと思ったのに今日もう一度見てみたらやっぱり逆だわと、、苦笑
CDなどの出力側は間違っていませんでしたが、こういうのはアンプなどの故障に繋がりますか?
アンプ側の入力を正しく繋ぎ直して音が良くなったようには感じました。

書込番号:22823342

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/07/30 00:43(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん
簡易のクリーニングしかしてないアンプならば、やはオーバーホール(OH)するメンテに出すと良いです。

私の707のOHはヤフオクで約4-5万円ほと、607は3-4万円程かかっています。907はメンテ済みアンプしか買ってないので別途のメンテ費用をかけてないので?です。ともかくメンテはアンプの状態によるのでお持ちのアンプの費用はどのくらいなるかは不明です。
何処のメンテするところも基本料金にてアンプ本体をチェックして見積りにて実メンテの費用をだすところが多いです。

メンテに出すと配送費用やチェックの見積もりだけでもかなりの費用がかかるのでそのままメンテに出してました。

アクアオーディオラボさんへ頼むならホームページの費用見積の基本料金表にあるように一般修理とオーバーホールOHは分かれていて、OHだと607でも3-5万円は最低でもかかるかと。OHならば今後もかなり長く利用ができる可能性が上がりますので、お持ちのアンプの書き込みをみるかぎりはOHがお薦めかなと思います。

書込番号:22828619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2019/07/30 14:51(1年以上前)

>fmnonnoさん
こんにちは、コメントありがとうございます。

先程アクアラボ さんにメールしました。納得のいく値段ならオーバーホールを頼もうと思います。

書込番号:22829425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2019/07/31 11:59(1年以上前)

オーバーホールは32000から40000の範囲だという事とBシステムが接触に不具合があるなら全体も同じに劣化している、アンプの状態が良くないと音質も悪くなるとの事でオーバーホールしてもらおうと決心しました。
二週間から4週間かかるのはちょっとなぁ〜なんですけど( ; ; )

書込番号:22830898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2019/07/31 14:33(1年以上前)

因みに先程このように質問メールしました↓

ご説明ありがとうございます。
劣化状態ですとやはり低音が出にくかったり音が(ボーカルやギターなど)キンキンきつい音に感じることもあるのでしょうか?以前はd607x decadeを使用していて、その気になるキンキン音が今使用 しているau-a707iよりも酷かったです。
最初に電源を入れて繋いでも、誤りが無ければ問題なく、問題がある場合は繋いだ瞬間に壊れているというのは音も鳴らなくなるという事でしょうか?
音質にこだわるあまり、一度だけRCAケーブル類を差し替えた時は(電源オフにして)アンプの入力側だけLRを逆にしてしまっていたようですが、こういうのは気にしなくても大丈夫でしょうか?
端子破損は母の友人が直してくださいましたがBシステムの接触不具合からすると全体的に劣化しているとの事で今回オーバーホールをお願いしたいと思います。
因みに部品が変わるとオリジナルの音ではなくなるようですがau-a707iをオーバーホールした場合はオリジナルの音とは変わりますか?

私の質問が変だからか、
申し訳有りませんが、適切な回答は持ち合わせて居りません。

と返信が来ました(苦笑)んーー私の質問も変だから仕方ないけどオーバーホールしてもらうのは良いとして、ここで良いのか不安になってしまいました( ̄▽ ̄)


書込番号:22831133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2019/07/31 16:24(1年以上前)

連投失礼します。
同じサンスイOBがやられている?イシノラボさんに同じく質問しましたらこのように返答を頂きました。

現状、Aシステムで聴いていれば、問題なく聴けるならば、オーバーホールの必要はありません。
代替(コンデンサ)部品は当時より、小型化されており、音質的には感心しません。
どこか、不具合が生じたとき、修理して使うべきです。
余計な費用はセーブしましょう。お金は大切です。
何か調子悪くなってとき、一報ください。

とのことでした。
アクアラボ さんはBシステムが接触悪いのなら他も同じく劣化しているから当然音質も悪い、的な返答でした。
ここはイシノラボさんを信頼して今はオーバーホールなどはせず、これから先に不具合が起きた時にはイシノラボさんにお願いしようと思います。

書込番号:22831269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2019/08/10 12:18(1年以上前)

今、兄に4312Aを4311bみたいに上下を逆にしてもらいました。スコーカーを内側にする為に左右逆にもしました。
兄と母は上下逆にしたら壊れるんじゃないの?って言われちょっと不安になりましたが壊れませんよね?
音の違いはまだ未確認ですが良い方に変わると良いなと楽しみ中です。

書込番号:22848506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2019/08/10 18:12(1年以上前)

4312Aの天地逆にして音は良くなったように感じますが母と兄に言われ壊れないか心配です(笑)
あとRCAケーブルを探していてベルデン の8412に決めたのですけど同じ番号でも色々出ていてちんぷんかんぷん
この二つの違いはなんでしょうか?プロケーブルと書いてる方は若干高めなのでやはり違いがあるのかしら

書込番号:22849049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/08/12 09:45(1年以上前)

ケーブルは使っているRCAプラグが違います。
どちらもノイトリック製だと思われますが、黄色のケーブルに利用している方が僅かに高価なプラグですね。
→Amazonで検索すると400円と470円の差です。

音質差は分かりませんが、プラグの左右見分けがつけ易い黄色のケーブルの方が良さそうです。

価格差は販売店も違うので、高い方が良いとは言えないと思います。

書込番号:22852386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13946件Goodアンサー獲得:2925件

2019/08/12 09:54(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

4312Aを上下逆にしても壊れはしませんが、ツイーターを耳の高さに合わせるという原則からすると、低すぎるように思います。

書込番号:22852395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2019/08/12 10:40(1年以上前)

>KURO大好きさん

返信ありがとうございます。

黒色の方はプロケーブルというお店が出してる品のようです。黄色の方が僅かにプラグが高価なのですね!
確かに左右見分けがつけ易い点でも黄色のケーブルの方が良いですね!価格も若干安いですし!
因みに日本の録音にはCANARE L-4E6Sが良いというのを目にしまして、私は洋楽も聴きますが邦楽の方がよく聴きますのでCANARE L-4E6Sにしようかなとも考えていたところ先程と同じプロケーブル店ではプリアンプからパワーアンプにはモガミ、ベルデン 8412 、88760が合いCDPからプリアンプにはこのCANARE L-4E6Sが合うとの事でカナレの方に完全に目を引かれました。カナレ4E6S の色は紫か白のいずれかを選んで下さいと書かれてるのはそこの店で買う場合の話ですよね?他の色は偽物とかそういう意味じゃないとは思うんですが一瞬気になりました(笑)
こちらもノイトリックのプラグを使ってるらしいですが詳しくは書かれておらずアマゾンの方は詳しく書かれていました。
私は書かれていても違いがよくわかりませんが(笑)アマゾンの方もきちんとした物ならプロケーブル店より価格が安いのでアマゾンの方にします。

書込番号:22852492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2019/08/12 10:41(1年以上前)

>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
確かにツィーターとスコーカーが耳より低いみたいです。やはり低いとダメですか?

書込番号:22852496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2019/08/12 10:53(1年以上前)

続けてごめんなさい。もう一つ疑問に感じてることを質問させて下さい
アマゾン社から出品されているLUNA SEAの30周年限定レコードを購入しました。
レコードを新品で買うのは初めてだと思います。もしかしたらブルーハーツのヤングアンドプリティの復刻版を購入したのも新品だったかもしれません、ちょっとその辺忘れてしまいました。
そこで昨日届いたLUNA SEAのレコードで気になったのが外袋?の糊付けされてる部分のめくれと保護袋のグチャグチャ感です。
まさか中古?って気になって気になって、、、新品でもこういう事はありえますか?

書込番号:22852524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/08/12 20:06(1年以上前)

「CANARE L-4E6S」は元々安価なケーブルですし、偽物が出回っているとも思えませんが、ケーブルの製作時期によって、音質が違うとか何か理由が有るのでしょうかね。
ナチュラルな音色のケーブルなので良いと思います。


私はRCAケーブルは秋葉原のガレージショップで入手することが多いです。

https://0332513991.com/

「TK-6858GK」は5200円(送料360円)と少し高価ですが、RCAプラグがねじ式でしっかり固定出来るので、使い勝手は良好です。
純銀コートのOFCでは有りますが、音質はナチュラルですし、このプラグ代だけで2700円相当のものなのでお勧めは出来ます。


最近はQEDがお気に入りで、イギリスの通販サイトから安価に購入しています。
「Performance Audio 40」と言うケーブルが送料込みで5800円程度です。
国内で入手するよりも4割程度安価ですね。

書込番号:22853536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2019/08/12 22:35(1年以上前)

>KURO大好きさん
オススメありがとうございます。今は予算の事とかあるのでCANARE L-4E6Sの方にしてプロケーブル店とアマゾンの方に出ている物の品質の違いは分かりませんが偽物があるわけではなさそうなのでアマゾンの方で購入したいと思います。
オススメして下さったケーブルはいつか余裕出来た時に試してみますね

書込番号:22853883

ナイスクチコミ!0


xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2019/08/16 12:07(1年以上前)

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんにちは。

レコードの件ですが、新品でも内袋の口のあたりが多少くしゃくしゃしていることはありますよ。
ただ、ジャケットの件は写真ではあまり良く分からないので、気になるならアマゾンに問い合わせ(返品?)
してもよいのではないでしょうか。

また、4312Aのセッティングについて、自分は4311Aをサブ?で使っていますが、絨毯部屋、座ってリスニング
なのでツィーターを下にしています。どちらでも鳴らせますので、聴感上、自然で自分の好みに合う方にすれば
良いと思います。(スピーカーが重いので簡単には行かないかもしれませんが。)

また、今回サンスイの良いモデルとの出会いがあったようで、良かったですね。
私事ですが、その昔、友人がまさに4312Aにサンスイのアンプ(D907系だったかな)で鳴らしていて、とても
憧れを持ち、オーディオをかじり始めるきっかけになったことを思い出しました。

今はマッキントッシュのMA6200という少し古いプリメインアンプで鳴らしていますが、α707iは80年代のモデルと
思いますのでアナログの楽しみも増えますね。
セッティングやケーブルなども楽しいですが、是非、新しいコンビで音楽を楽しんでください。

書込番号:22861122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2019/08/21 17:19(1年以上前)

>xerxes7さん

こんにちは、体調優れずお礼が遅れてしまいました。コメントありがとうございます。
新品でも内袋の口のあたりが多少くしゃくしゃしていることはあるんですね!
ジャケットというかジャケットが汚れないように透明な袋に入れてありますよね、その後ろの糊付けしてる部分の下の方がめくれた状態だったんで中古?と気になりました。(説明下手でごめんなさい)糊付けはきちんとされてるようでしたがめくれてるのが気になって(神経質で)
返品するのも面倒くさいからこのままでいいかな〜って気もするし限定品だから問い合わせしようか迷うところです。

スピーカーが重く人頼みでセッティングしてもらってるので毎度頼みにくいのです(笑)
でも丁度いい高さを知らないと良い音で聴けませんよね!
今回サンスイのau-a707iと出会えて本当に良かったです(^^)vラッキーでした&#9836;
私も本当は907シリーズが目当てだったのですが607decadeより遥かにランクが上がった音で聴くのが楽しいです。

マッキントッシュのMA6200見た目もかっこいいし、いつか私もマッキントッシュデビューしてみたいなー!
今はこのコンビで音楽を楽しみます

書込番号:22871022

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング