プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18807件)
RSS

このページのスレッド一覧(全754スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信34

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:159件

背面

家にある音響セットについて見直しをしたいので何を買えばいいかアドバイスいただきたいです.やりたいことはマイクを通して話したことを別室にあるスピーカーから流すことです.今まで古いレコードプレイヤー(SANYO OTTO DCW-M400)のMIC 1端子(?)にマイクを挿して,背面の出力端子(添付画像)に線をつないで既存配線を通して別室のスピーカーから流せてたのですが,大分古いもので接触不良も多く,レコードの代わりに相当するものを買い替えたいと考えています.既存配線はそのまま使うつもりです.絶対に必要な機能はマイク音声をスピーカーから流せることですが,可能であればスマホを音響機器につないで音楽もスピーカーで流せると便利でいいなと思います.レコードは聞いていないので聞けなくても問題ありません.どういう端子がついているのを買えばいいのか教えていただけるとありがたいです.よろしくお願いいたします.
マイクミキシング端子というのをネットで知ったのですが,マイク端子ではなくマイクミキシング端子がついているものを買えばいいのでしょうか?
それと2部屋にスピーカーを置いているのですが,最大音量にしても片方の部屋が音が小さすぎてほとんど聞こえません.レコード本体にはマイクボリューム端子しかついてません.スピーカーは片方はvictorのコンポのスピーカーで20年くらい前のものです.もう一つは,壁に内蔵するタイプの比較的最近のスピーカーです.後者がほとんど音が聞こえません.背面から出た配線は廊下を通ってどこかで二つに分かれてそれぞれの部屋のスピーカーにつながっているようです.
詳しい方,アドバイスをよろしくお願いいたします.

書込番号:21673396

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:159件

2018/03/25 12:11(1年以上前)

ありがとうございます。
変換のアダプタとはどんなものでしょうか。

書込番号:21702788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/03/27 06:35(1年以上前)

>ペモパパさん
https://store.shopping.yahoo.co.jp/f-fact/c-070.html?sc_e=afvc_shp_2327384
で、RCAのメスからの変換ケーブルで良いかと。
Amazon なら金メッキのも見つかります。
ミニプラグ側を切って裸線にすれば。

書込番号:21707396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2018/03/29 06:39(1年以上前)

>fmnonnoさん
なるほど!なんとなくわかりました。さっそく注文しましたのでやってみます!ありがとうございましたm(_  _)m

書込番号:21712283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2018/03/29 19:42(1年以上前)

>fmnonnoさん
わかりません!
オーディオ変換ケーブルを買ってステレオミニプラグの先裸線にしてメスにつないでみましたが音出ません。
買ったケーブルが違うのでしょうか?
元の黒いケーブルのオス部分切って裸線でつなげば音出ますか?アンプはboseのIZA250-LZを買いました。

書込番号:21713636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2018/03/29 19:51(1年以上前)

黒いケーブルはそれぞれ別の部屋のスピーカーにつながっているので、このつなぎ方だとアンプに+と-つながってないことになりますかね?やはり黒い線をオス端子の手前で裸線にしてそれぞれアンプのoutput1と2の+.-につなぐ必要がありますか?ド素人で切断する勇気がなく教えてください(;∀; )よろしくお願いいたします。

書込番号:21713656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/03/29 21:27(1年以上前)

同軸構造

ペモパパさん、こんばんは。

おそらくですが、ケーブルは「同軸構造」になっているはずなので、
真ん中にビニール被覆の独立した線があるはずです。
真ん中の線→+
外側の網線→−
というように分けてそれぞれを配線してください。
つまり片側の線から2本引き出して+−につなげるということです。
+−をショートさせないように注意してください。

写真の引用先
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E8%BB%B8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB

書込番号:21713917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2018/03/29 21:50(1年以上前)

>blackbird1212さん
お世話になります.どちら側のケーブルですか?白黒のケーブルの先ですか?白黒は外して黒いケーブルのオス端子を切ってそうするのですか?

書込番号:21714002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/03/29 22:03(1年以上前)

赤丸のところです

ペモパパさん、こんばんは。

新しく購入した線の、切断した先端です。

赤、白のそれぞれから2本引き出して+−につなげます。

書込番号:21714037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2018/03/29 22:42(1年以上前)

>blackbird1212さん
ご返信ありがとうございます.
真ん中の芯はすごく細かったですがたしかにあり,それを+-つなげたらどちらのスピーカーも音が出ました!!
今までそれぞれのアンプのボリューム調整ができなかったので,片方のスピーカーに対してもう片方が音が小さすぎて聞こえないくらいだったのすが,メイン音量の他に各output端子の脇にOUTPUT TRIMというツマミがあって音量を調整できるようできるようになり,どちらの音も適度な音量にすることができました.嬉しいです.
>fmnonnoさん
根気よく色々教えていただきありがとうございました.音響機器選びから接続までお陰様でなんとかできましたm(_ _)m
お二方大変お世話になりました.ありがとうございました.

書込番号:21714168

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/03/31 13:20(1年以上前)

>ペモパパさん
無事接続でき良かったですね。
BOSEの業務用のアンプですので
便利な機能も利用されてるようで安心しました。

書込番号:21717913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2018/04/01 18:11(1年以上前)

ただ遠い方のTOAの壁埋め込みスピーカーだけ出力の問題なのか,メインボリュームとPUTPUT TRIMを使い分けてもvictorのスピーカーよりも音が小さいのがちょっと不満ですが,まあ及第点です.ありがとうございましたm(_ _)m
また何かのときにはよろしくお願いいたします.

書込番号:21720914

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/04/01 18:51(1年以上前)

>ペモパパさん
ジョイントのケーブルが細いからかもですね。
RCAジャクだけ購入しケーブル太めで自作が良いかも
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00155/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-08876/
検討ください。
ケーブルは今より太い電源ケーブルなど+-で切って利用で良いかと。

書込番号:21721018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2018/04/03 09:02(1年以上前)

>fmnonnoさん
ありがとうございます。ジョイントのケーブルというのは赤白部分よりアンプ側ですか?スピーカー側ですか?スピーカー側だとすると20~30mの配線全部を太いのと差し替える必要があるのでしょうか?

書込番号:21724714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/04/04 12:14(1年以上前)

>ペモパパさん
アンプ側です。細いの見つけてアンプと+-接続されたのですよね。その細いのを太くするだけですが。

書込番号:21727076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/04/04 17:04(1年以上前)

ペモパパさん、こんにちは。

fmnonnoさんの書いていることは、なんの根拠もないデタラメですから無視してください。

そもそもですが、この質問自体スレ主さんが理解しているかどうかわからないのですが、
「古く調子の悪くなったアンプを交換したい」と「片側のスピーカーの音が小さい」という
2つの別の問題を解決したいという内容になっています。
そして、どちらの問題が大きいのかといえば
「片側のスピーカーの音が小さい」
というほうが問題は大きいのです。

はじめは、2組のスピーカーが並列に接続されているのかと思ったのですが、
レスの内容から、
ステレオの左右出力が別の2本のスピーカーにつながっている
音が小さい方は数十メートル離れたところに天井埋め込みになっている
天井埋め込みのスピーカーはTOA製である
ということでよろしいでしょうか。

となると、まず第一に確認するべきは、
TOAのスピーカーの型番と現状での設定です。

TOAのスピーカーは施設設備向けですので、
おそらくハイインピーダンス対応ではないかと思います。
ハイインピーダンスというのは、長距離の伝送などに使われる方法ですが、
スピーカーユニット本体は同じ「8Ω」とかのものを使っているのですが、
ハイインピーダンス対応のためにマッチングトランスが入っていて、
設定を切り替えることで、複数のハイインピーダンス伝送や、
普通の8Ωとかのローインピーダンススピーカーと同じように使えるようになっています。
参考
https://www.toa-products.com/download/download/siyozu/pc-1861_sa1j.pdf

確かにケーブルが長いとその分抵抗値が上がるので音は小さくなります。
ですが、最初の写真からもボリュームをかなり上げているようなのですが、
それでも音が小さい、またアンプを交換しても解消出来ない、
ということになっているのなら、まずTOAのスピーカーの点検が先です。

型番と説明書で確認することがまず必要なのですが、
TOAの現行の天井埋め込み型の場合、
ハイインピーダンスだけ対応とハイ、ロー両対応のものがあるようです。
以下の一覧で「天井スピーカー」がハイだけ「BGMスピーカー」がハイ、ロー両対応のようです。
https://www.toa.co.jp/products/prosound/speakers1/

まずここから始めないと、問題解決は先には進まないと思います。

もし天井埋め込みスピーカーが通常のローインピーダンスであったのなら、
スピーカーケーブルが問題なのではないかと考えられます。
そうなると、おそらくどこかで現状のピンケーブルタイプのスピーカーケーブルを
天井埋め込みにつながっているケーブルに接続していると思われるので、
そこで接触不良などでトラブルが起きていないかの確認、
接続等に問題がないとすると、スピーカーケーブルの長さと太さが問題になるので、
スピーカーケーブル全体を交換する対策が必要かもしれない、
というような話に発展していくと思います。
そうなると、ご自身で出来ないなら業者に頼むとかになってしまいます。

書込番号:21727540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/04/04 17:19(1年以上前)

fmnonnoさん、こんばんは。

これ以上デタラメな回答を重ねて
スレ主さんに迷惑をかけるのは止めましょう。

そもそも、その細いケーブルをスレ主さんに勧めたのはfmnonnoさんじゃないですか。
いまさら細いから交換しろというのは無責任ではないですか?

また、2本のスピーカー共に同じ細い線でつながっているのですから、
片側の音が小さいという問題の解決策として、
その短い線を交換するだけで直るというのは論理的に破綻しているでしょう。
片側の音が小さいというのは、アンプを交換する前からの問題で、
単にそれがアンプを交換しても解消されないというだけですので、
もしその短い線を交換するだけで問題が解消出来るというのなら、
その理論的でも方法論的でも良いので根拠を示してください。

この質問は、はじめから「アンプの交換」と「片側のスピーカーの音が小さい」という
2つの別の問題についての相談だったわけです。
そして、どちらが重要かといえば、片側の音が小さいというほうが大きな問題なのに、
それを無視してアンプ交換だけで解決するような回答をするからこうなるのです。

正直なところ、fmnonnoさんと絡むのは、他人になにかを指摘されると
被害者ずらをして反論する傾向があるのであまりやりたくはないのですが、
デタラメを重ねてスレ主さんに迷惑をかけているので、
敢えてここで忠告します。

書込番号:21727562

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:159件

2018/04/05 22:15(1年以上前)

コメントありがとうございます.
RCAジャックと太い線を家電量販店へ買いに行きましたがありませんでした.その後でお二方のコメントを見た次第です.
私はほとんど素人なので言われた通りにやるだけなのですが,blackbird1212さんのスピーカーの問題に関して仰っていることは理解できた気がします.埋め込まれてて型番分からないのですが取り外せば書いてあるのでしょうか.バネみたいので止まっているみたいでうまくとれるかわかりませんがしばしお待ちくださいませ.
fmnonnoさん,ケーブルを太くするということについてはとりあえず保留とさせてもらいます.blackbird1212さんが言われるようにスピーカーの型番を先に確認しようと思います.ですが,とりあえずアンプ見繕ってもらって接続できたのは大変助かりました.ありがとうございます.


書込番号:21730510

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/02 11:58(1年以上前)

>ペモパパさん
しばらく見てなくすいません。

http://www.osumi.co.jp/faq/
https://www.toa.co.jp/otokukan/otolabo/theme1/ss2.htm

元のアンプが8Ωでしたのでローインピーダンスの
アンプを使っていたことになります。
その頃から遠くのスピーカーは音小さいかったのですね。今回の接続で小さくなったと勘違いしてました。
参考になるサイト載せておきました。

多分調べられたか?ですが、遠くのスピーカーは数百Ωからのハイインピーダンスのものだったのでしょうか。

書込番号:21793886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2018/05/02 12:58(1年以上前)

>fmnonnoさん
遠くのスピーカーはまだわからないんです.5/20に業者が来て見てもらうことになっています.そのときに分かると思いますのでまたご報告させていただきたいと思います.ご返信ありがとうございます.リンクあとで見てみます.

書込番号:21793995

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/05/22 20:00(1年以上前)

>ペモパパさん
遠くのスピーカーは、ハイかローどちらでしたか。
ローなら、距離が長いとのことで太めのケーブル
でないと厳しいかも。それで接続口のケーブルが
細いので太くしたらと書いてます。

先にあげたTOAのホームページのケーブルのところ
の太さの径と長さが参考になるかと。

ハイのなら、ローに変えないと音まともに出ないですね。
ハイのアンプにローのスピーカーはアンプが壊れますとオオスミのホームページにあるよう絶対ダメな構成です。手前のもハイのに交換してならハイアンプに出来ますね。

書込番号:21843781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ348

返信67

お気に入りに追加

解決済
標準

アキュフェーズってどんなアンプ

2010/06/22 22:52(1年以上前)


プリメインアンプ

あくまで私にとっての国産のアンプメーカーは、ONKYO、アキュフェーズ、LUXMAN、SOULNOTE、Nmodeです。ほかにも沢山あるでしょうが、真空管ではなく、トランジスタアンプのそれもピュアオーディオのアンプメーカーの国産メーカーといえばこの4社ではないでしょうか?

私が聞いたことのあるアキュフェーズの評判は、

良いところ?
5年保証!、5年も保証がある電気製品ってほかにあるでしょうか?
どんなに古い製品でも修理可!創業時からの部品がある。
艶やかな音、高音に伸びがある。

悪いところ?
高い!
余計な音を付加してアキュフェーズの音をつくっている。
評論家や雑誌が褒めてるだけ

それで質問なのですが、アキュフェーズのアンプの良いところ、悪いところを教えていただけないでしょうか?
たとえば、ラックスマンのアンプとの違いとか、海外のアンプとの違いあるいは、海外のこのアンプに比べてここがいいとか、悪いとか。
できましたら、50万円くらいまでのプリメインアンプ(E450、E560ぐらいまで)
の比較で、その良さや、悪いところを教えていただけないでしょうか?

私自身は、高音の伸びも含めて、良いアンプだなーと思います。
どうせ買うならやっぱ、アキュフェーズかなぁ。。。いろいろ考えて(将来の拡張性とか保証とか、見た目とか、力強さとか、ゴールドのリッチな外見とか)

いやいや、アキュフェーズのここがだめだから、やめたほうがいいよという意見でもけっこうです。

歴史的なことも知らないので、そのへんのところも教えていただけるとうれしいです。
あと、アキュフェーズならやっぱりこれでしょ、といった自己愛に満ちたお勧めも大歓迎です。

皆様よろしくお願い致します。

書込番号:11531491

ナイスクチコミ!21


返信する

この間に47件の返信があります。


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/19 23:00(1年以上前)

こんばんわ(^_^;)

実は私もクロ沼にはまっている一人ではあります。ちなみにPCはKUROにつながっております。

クロ沼のほうもなんとも楽しい会話が広がっており一度参加してみたいです(笑)

最強のPCオーディオシステム完成のためにもクロ沼のスレのほうにも勉強のために参加することがあるかもしれませんね(^_^;)

書込番号:11785134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/08/20 00:11(1年以上前)

天地創造さん 

>アキュフェーズのA-45を使用している方・・・

これに該当します。ただし、スピーカーはモニターオーディオのPL-300で当初、プリメインアンプ
のE-550を使っていましたが、PL-300をバイアンプ駆動させる為にA-45を追加購入しました。
MG-20は真剣に聞いた事がないのですが、A-45クラスのアンプになると、どんなスピーカーでも鳴
らせてしまう感じがしますね。
・・・私は力が無いので20Kgを超える機器は無茶苦茶重く感じます。A-45は30Kgですから気合いを
入れないと腰を傷めます。A-65だと43Kgですから一人ではもはや取り扱い出来ませんね。
A-45の現物を箱から出した時点で、ただならぬ力を秘めているアンプに感じました。

書込番号:11785574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2010/08/20 11:38(1年以上前)

みなさんこんにちは(^^)/

ジャーマンさん

オイラが来て、クリアさんとウルフさんが来て...
立派な沼化です(爆)

天地創造さん

初めまして(^^)/
 
クロ沼って何処?(ぁ)
PCオーディオは魔導師が詳しいから是非お越し下さいな♪

では♪

書込番号:11787019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/08/20 15:38(1年以上前)

天地創造さん

はじめましてm(_ _)m
エソのスピーカー。
タンノイユニットですよね?

エソのレシバーまたはエソのアンプでと思いますが…

そのあとアキュのアンプでも。(アキュのアンプの方…情報提供を)。



実際 私もかなり前にチラ聞き程度でどのアンプを使用したか覚えてませんが、、スピーカー音合わせは自社のアンプで行ってると思います。
エソ エソの組み合わせは、そんなに悪い組み合わせとは思いませんけどね。(おそらく)



ノッポさん

日曜日休むべし。

ぬるいコーラがあります(謎




書込番号:11787834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/20 17:48(1年以上前)

エソ+エソですか……確かに悪くはないのですが自分の好みの音とは少し違うんですよね(笑)

どこが違うかときかれると説明しにくいので困りますが自分の理想とする音とは違った感じになりますね。

エソ+エソは愛知県岡崎市のH&Kさんのところで可能なかぎり試しました。

LUXMANのアンプも聞いてみましたがあれはあっさりしすぎていました。あれではすぐに聞き飽きてしまいそうだなと思いました。

マークレビンソンやゴールドムント等高級機種も確かに音はいいのですが出力が基本的に大すぎて エソのスピーカーで使うのは無理があります。そもそも安月給の自分では購入するまでに二年三年かかりそうなので生活がきついです(笑)

エソのスピーカーは中高域がかなり綺麗なスピーカーなのでその特徴をいかせたらなぁと……一応12月までにはPCを組み上げて部屋のチューニングも行う予定なので購入は早くても年明け以降になる予定です。

ともかくいろいろな情報をお待ちしております。よろしくお願いします。

書込番号:11788249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2010/08/20 20:20(1年以上前)

みなさんこんばんは(^o^)/

ウルフさん

休み無理

(-o-;)

オイラの代わりに参加の皆さんにホットなコーラを是非(爆)

天地創造さん

プロフの岐阜とMG-20にA-1で多分H&Kさんに行ったことがあると思ってました(笑)

H&Kさんには去年の秋にKURO沼愛知オフ会でお邪魔しました。
ウチに転がってる(笑)CSEの電源やノイズフィルターの多くはH&Kさんからです!

H&Kさんはアキュの取り扱いないですもんね。
ただ、アキュだと高音は綺麗になるだろうけど、ラックス
同様色付け少ないからあっさりし過ぎと感じる鴨!?

マランツやプライマーあたりはどうでしょうね?

書込番号:11788773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/20 21:10(1年以上前)

のっぽ1972さん

プロフィールを見ただけである程度予想をつけたのはすごいですね(笑)

今は岐阜市に住んでいるので岡崎はちょっと遠くなって困っています。H&kの人とは電話で話すと名前を言わなくても私のことがわかるぐらい仲がよくなってしまいました。今でもよくどうでもいい世間話や部屋の改造についてなどいろいろお話をさせていただいてますww

名古屋市の近くにあるOTAIオーディオにはESOTERICとアキュフェーズの両方がおいてあるらしいので今度視聴しに行こうかなと考えています。

確かにアキュフェーズはあっさりしているという話はよく聞きます。しかしLUXMANはどこか無機質なあっさりでしたがアキュフェーズは繋ぐスピーカーの本来の性能を引き出してくれるような感じでしたのでただあっさりしているといううわけではないようです。とはいえ繋いでいたスピーカーはFOSTEXだったりB&WだったりFOCALだったりレーベルオーディオだったりと自分の使用しているスピーカーとはかなり価格もサイズも音の傾向も違うものが多かったのでなんともいえませんが……(^_^;)

マランツは初めてオーディオを買おうと思ったときに候補に挙げましたね。値段もお手ごろなものからあるのでLUXMANと聞き比べをしながら迷っていた時期があります。そんなときにA1と出会ったですがね(笑)

A1はH&Kさんが10万ほど値引いてくれたもんでこの価格でこの音なら買いかなと思い買いました。スピーカーは東京のアバックで始めて聞いてデザインもよく中高域のバランスがよかったMG-20を購入したのが始まりです。

オーディオに力が入れれるようになったのはやっと自分で稼げるようになった2年前からなのでシステムはまだまだ脆弱です(^_^;)

あと五年もすればひとまずPCオーディオとしては十分及第点に到達すると思います。

同年代の友人からは2年でここまでよくそろえたなと驚いていました。社会人二年目で300万以上つぎ込んでいることを考えると自分でもよくやれたなといろいろ驚いています(笑)
もう見事に底なし沼にダイブしちゃってますね私……(―ω―;)

書込番号:11788996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/08/21 10:17(1年以上前)

皆さん おはようございます

天地創造さん 
既に、いろんなアンプでMG-20を試聴されている様で、とても参考になります。
同スピーカーを使用していますが、案外使いこなすのが難しいスピーカーの様に感じています。

表面的には、ピュアで高解像度系の音だと思い、
アンプには、内面重視の音を狙ってラックスのA級、L-550Aを使いましたが、
実際は、少しまろやかになりすぎて、MG-20の特徴が充分発揮されていない様に感じました。
続いてアキュフェーズのE-408(AB級)は、スピーカーとアンプが同傾向の音なので、
キツク感じるかと想像しましたが、ピュア&パワフルで予想外にマッチしました。
・・滑らかで中域に厚みがあり、なかなか楽しめる音です。
(CDプレーヤーはE-408のDAC-20にデジタル接続しています。)
レビンソンでは、音に厚みが出て、スケールも大きく感じましたが、
・・スリリング感が若干後退、少々期待ハズレでした。

アキュフェーズのA級のアンプは、味わいやコクを求めると良いかもしれませんね。
AB級アンプでは、高級機(ハイパワー)のパーンと張って出るエナジーは、A級にはない魅力の様にも感じています。
私の場合は、MG-20にハイパワーアンプを繋ぐと、好みの音に近づいてきます。
(・・好みの音は数パターンありますが・・)


MUSICAL FIDELITYのアンプを、以前サブシステムで使っていましたが、
素敵な音色を聴かせてくれるメーカーですね。!(^^)!



書込番号:11791328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/21 10:35(1年以上前)

おはようございます

さすが同じスピーカーを使っている人からのアドバイスはとても参考になりますね(笑)

AB級アンプのエネルギッシュなところは確かにほしい要素ではあります。私の場合聞く曲はクラシック3割JAZZ4割POPS・ロックなどで3割という感じなのでA級の深みのある音もほしいですしハイパワーアンプのような張りのある音もほしいんですよね(^_^;)

なかなかそのような両方のよさをカバーできるようなものを見つけ出すことが難しいです。A-45は2台使用してブリッジ接続すればハイパワーアンプとしても使えるので張りのある音をカバーしてくれるのではないかと考えています。ブリッジ接続して使用しているところを見たことも聞いたこともないので予測に過ぎませんが(汗)

MUSICAL FIDELITYは解像度よりも音色を重視したメーカーですから曲によっては艶のある音色がすごくマッチします。A級の特徴を前面に引き出す製品を作るメーカーではないかと思います(^^)v

書込番号:11791383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/08/21 18:32(1年以上前)

こんばんは〜


最近のラックスマン、プリ部の音傾向は、スッキリクール系ですね。

私の使ってるC-8fの傾向色は、現代ラックスマンの音色ではないです。

どうも最近のラックスマン。

プリ部の改良改良でアキュと違う寒色キラキラ感。
アキュは暖色キラキラ感。

C-2810くらいになるとソレが控えめ、で優しい優しい控えめ蒸留酒のような音です。(コニャック系か?

C-3800になるとさらコクをブレンドした深い味わいの音です。。

書込番号:11793097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/02/11 17:21(1年以上前)

視聴の時の画像

アキュフェーズはネット上の評判があまり良くありませんが、悪い評価の人は間違いなく、電源環境やケーブルにお金をかけていない人です。直接的な味付けがほぼ無いので、電源やケーブルの音をそのまま出してきます。良く言われる酷い音というのは、成熟段階に無い電源環境や、詰められていないケーブル類の音を機器がそのまま出してきた結果に過ぎません。なので、アキュフェーズの導入に失敗した人は、出来るショップ店員とは逆の事を言い出します。よって、アキュフェーズが良くないという意見は、アキュフェーズの導入を検討されている人にとっては、何の参考にもならないでしょう。C-3800を自宅視聴した感想ですが、目の覚めるような分解能、部屋の大きさや奏者の配置まで解る様な正確な空間表現。これだけの高度な表現能力を持ちながら、あくまでもナチュラルで、ほんのりとした温かみが音にのります。私は買えませんが、価格に対する性能を考えると、バーゲンセール品です。
上級インテグレーテッドアンプとアキュフェーズのフラグシップセパレートは、以前は僅差とまでは言えませんが、欠点もあり。出力以外の音の純度についての差は無いような印象でした。今の記念モデルのクォリティが非常に高いので、明らかな差があり、流石に僅差とは言えませんが金額的に現実的ではないので、私はE-560をお勧めします。アキュフェーズは、明確に値段で音に差を付けているので、無理しても上位モデルを買った方が長い目で観てお徳でしょう。

書込番号:15750237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2013/02/11 18:34(1年以上前)

連投申し訳ありません。アキュフェーズくさしの人がアレなので、後の文を読まずに書き込んでしまいました。申し訳御座いません。
私の揃えているスピーカーは、殆どが英国製で勿論ハーべスも持っています。
ハーベスは現在にはもう無い、ブリティッシュサウンドを継承している貴重なスピーカーメーカーです。
スレ主さんの使われているハーべスの年代によって、最適なアンプが違ってくると思います。
あくまで私の経験なので、参考程度に留めていただきたいのですが
私は初代HL-COMPACTを使っています。これにはラックスのL-570を合わせています。
いくら回しても音量が上がらないと言われるL-570ですが、何故かハーべスには合います。
この状態で、コンセントや電源にも反応します。ケーブルの選択は非常に難しいです。
ちなみに私はAAVAになる前のE-530を持っています。
初代には、E-530よりもL-570の方がぴったりでした。
しかし、これがHL-COMPACT7es2より後期になると、問答無用でE-530やE-560の方に軍配が上がります。
店のフロア担当の人が知り合いで、よく聴かせていただきました。
一番良い音だったのが、DP-77→E-530→HL-COMPACT7es2が設置されている時で
たまたまNORDOSTのVALHALLAがある時期でもあり、素晴らしい音が出ていました。
最新の現代スピーカーの分解能を表出しながら、ハーべスの特徴である
夕日の沈む際のまどろみ似たような音が、無くなる事無く出ていました。

もしHL-COMPACT7ならば、アンプをL-570系で合わせ、残りをケーブルに使うかした方がお徳かなと思います。

書込番号:15750578

ナイスクチコミ!1


gettonn7さん
クチコミ投稿数:2件

2013/02/11 18:37(1年以上前)

アキュフェーズは新品でEー450を購入し2週間ほどつかってオークションで手放して再度サンスイBー2103を購入しました。
今までいろんなアンプを使ってみましたので選抜して感想をかきます。
NECA10=低音が凄くいいです高音は大味な鳴り方でバリバリと再生しますが繊細な表現は苦手な感じです。サンスイα907MR明るくくっきりはっきり再生ですがA-10よりは大人しいです。サンスイB2103はなんとも言えない高音の再生音で女性ボーカルは色っぽく聴こえるので凄く好きです。あと意外に知られてないようですがONKYO Mー588のパワーアンプはサンスイのB2103と同じような音調でお気に入りで予備あわせて2台所有してます。
わたしの好みの音はくっきりはっきりした音です。アキュフェーズはサンスイONKYOと比較してフラットな色つけ無い音質です。(因みにSP=D55+ヤマハ0506U・FOSTEX T900 CDP=ESO・X-05等です。

書込番号:15750588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2013/02/11 18:42(1年以上前)

もし旧タイプのHL-COMPACT7をお使いならば、アンプをL-570系で合わせ、残りをケーブルに使うかした方がお徳かなと思います。

紛らわしいと思いましたので、修正しました。

オタイオーディオは実力があって、名古屋エリアで数少ない良店です。

書込番号:15750613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2013/02/11 18:51(1年以上前)

また読んでない、、

HL-COMPACT7es3 で機器はもうすでに購入されてるんですね。
HL-COMPACT7es3は現代機器にぴったり合うスピーカーなので、良音を楽しまれているのではないかと思います。
HL-COMPACT7es3は菅野さんも購入したくらいですから、傑作スピーカーです。
大事にしてあげて下さい。

書込番号:15750671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件

2013/02/11 19:53(1年以上前)

はじめまして。

ハーベスHL−Compact7 ES3を購入してはや2年になります。
アキュフェーズなら、E-360以上ならどれを選んでもそれなりに良いんじゃないでしょうか。
ラックスマンなら、505UX以上ならどれでも良いです。305も良く合いますし、真空管にも良く合います。
私は最近マッキンのプリメイン3600と合わせて聴いてみてとても良い組み合わせと思いました。
QUADのELITEも良いですし、AURAのプリメインも良く合います。
つまり、20万円クラス以上のプリメインならしっかり応えてくれる懐の深い、情のあるスピーカーだと思っています。一生付き合っていくつもりです。

ただ、現代の高性能スピーカーなんかと比べてしまうと、浮気心がうずきますね。たとえばELACとかディナウディオなんかです。
そういうのと比べなければ、そこそこのシステムで幸せになれるスピーカーだと思っています。

アキュフェーズで一番合うのは個人的にはE-460かな〜と思います。

書込番号:15751042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/08 01:10(1年以上前)

はじめまして。
所持したアンプ
          山水       トライオード      山水       トライオード      トライオード  
     AU-D607X Decade → TRV-34SE → AU-α707XR →  TRV-A300SER → TRV-88SE 
聴き疲れ  すさまじく疲れる   疲れにくい    とっても疲れる    意外と疲れる    疲れる

聞いた感じ とっても濃い音    すっきり   静かに綺麗に自然に   静かに綺麗に   上位機種か
        ボーカルなどで  低音少なめ  低中高すべて出ます   自然に       ら変えたの
        すごく感動              映画迫力満点      そして忠実に    でいい印象
                            ボーカルですごく                 があまりな
                            感動                         い
  アキュフェーズ
→   E-213(所持中)
   TRV-34SEほどではないけど疲れにくい

   静かに綺麗に
   締まった低音がよくでる
   よく分離している
   音源しだいでよくなったり悪くなったり。
    
スピーカ
Pioneer S-C5
ELAC  BS243
ELAC BS403

これらを使っていた私が言えるアキュフェーズの良いところ
●聴き疲れしない気がする
●音1つ1つ分離していながらはっきり聞こえる(所持したアンプで1番)
●音がうるさくない(聞かせたい音を強調して出してるような音)
●意外とでかくて超かっこいい
悪いところ
●音がうるさくない(聞かせたい音を強調してバランスよく出してるような音)プリでこのように作られているので貧弱なCDプレーヤーや音源だと何も感動しない音がバランスよく鳴っているだけ・・・(好みの問題?)綺麗だけど山水(LOUDNESSあり)とくらべて物足りないです。

私にとってアキュフェーズや真空管の音は物足りなく感じます。初めて聴いたアンプのせいかもしれませんがボーカルの声が濃いく高音まですごく伸びそこに感動するようなそんなアンプを探しているのかもしれません自分の好みのアンプを見つけるまでいろんな音をきくのがオーディオの楽しさだと思います。
ちなみに1番よかったアンプはAU-α707XRです。プリの機能をなにも使わなかったらつまらんアンプですがLOUDNESSやその他もろもろスイッチ入れると凄まじいです・・・ただ聴き疲れがなかったら良いのに。
その場でアンプ同士聞き比べての感想ではないのであまり当てにはしないでください(過去の記憶は美化される?)
次はE-213を売ってPMA-SA11を買おうと思います

書込番号:16342960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/08/13 17:54(1年以上前)

50万も出して入門機であるトランジスタの「プリメインアンプ」を買う気が知れないです。
金ピカに憧れるのは、昔ステレオ誌のヨイショ記事に涎をたらし、買えなかったリバイバル親父の懐古趣味。

音質優先であれば、どう転んでもどうにでもなる、後からでも音質の好みを真空管交換で幅広い中から選べる球アンプ
◆何故?真空管アンプが世界的な流行か?
理由は、真空管の特性で
・簡単に情報量が多い音質・音色にできること
・音キレが良い音質
※トランジスターで同等の音キレを求めるとハイエンド・クラスのアンプが必要です。
・買った後で真空管メーカーや互換真空管を使って好みの音質・音色を選べます。

日本製トランジスタアンプは、著しく原価比率が低くいので部品丸見えでボッタ価格設定が難しく、
後から音質を好みに変えられる世界的流行の真空管アンプでしょう
★短期間で買い替えを繰り返すのは、買ってから音質や音色を好みに変更できないトランジスタアンプだからです。

真空管アンプは、同じ真空管型番でもメーカーによる音色の違いを選べます
真空管6L6GC系、KT-88系、EL-34系など代表的な真空管アンプが存在し、
従来は、代表的真空管相互を差し替えてまでの真空管交換が不能でした。
そこに登場したのが代表的真空管までもを交換して音質・音色を楽しめる真空管アンプです。
【買った後で困らない検討に値する機種】
♪トライオード社(TRIODE)「 TRX-P6LDCH」♪
http://pinetailmatube.seesaa.net/article/244691086.html
★標準6L6GC真空管でありながら何とKT88、EL34真空管と差し替え可能という驚くべき仕様です。
※自己バイアス回路なのでテスターで計測してのバイアス調整が不要です。

★特に注目すべきなのがNFB調整可能、NFBゼロOK
NFBを利かせる高出力以外にNFB調整しての音質・音色を変化させて楽しめるばかりか、
NFBゼロOK・・つまり無帰還型にできます。
※これは、スピーカーをアンプキャラでドライブして鳴るのと、SPキャラに服従して鳴る、
アンプキャラ鳴 ⇔ SPキャラ鳴を好みで調整して楽しめる夢のような仕様です。

★差し替え可能な?代表的真空管
6L6GC [ソフト・中間・クリア] (5881)系真空管:ハイスピードで切れ味が良い音
KT88(KT-120)系真空管:勢いのある音
EL34(EL34B、EL34EH)系真空管:かなりマッタリした音
※同じ真空管型番でもメーカーにより音質・音色が異なります。

★自信の好みを確かめてから大枚を叩いても遅くないです。

書込番号:16465802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/08/13 18:39(1年以上前)

訂正
「自信の好み」⇒ 「自身の好み」でした

追加
音楽の好みがまったくでてきませんが、どんな音楽が好みですか?

私は、トランジスタのセパレートアンプに長年馴染みましたが最近、倒産したメーカーの真空管アンプを追加しました。
使真空管は、6LGC真空管です
Jazz、Fusion、Rockの銘ギターアンプ Fender '65 twinreverbの真空管です。

互換真空管:5581真空管
これはHard Rock、heavy metalの銘ギターアンプMarshall SLX-900の真空管です。
Classic音痴の私ですがAR3aという古いスピーカーで聴いてClassicも良いことに気が付きました。
凄く切れ味の良いストレートな音質です。

凡庸でマッタリ系が好きでしたらEL34系真空管でしょうね。

書込番号:16465891

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/04/13 00:59(1年以上前)

気がつけばずいぶん長い年月が流れました。

スレ主さまはその後、いかがお過ごしですか?

迷いに迷い選びに選んだアンプを今もご愛用でしょうか?

書込番号:21747356

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ68

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2chオーディオ グレードアップについて

2018/03/12 22:14(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:14件

はじめまして。皆さまのご意見を参考にさせていただきたく質問いたします。
現在、20年程前に購入しましたAVシステムにて、2chオーディオも聴いております。

AVセンター DENON AVC-A1D
スピーカー PMC TB1SM ← 4本+TB1SMC
CD-プレーヤ PIONEER PDR-D5
ウーハー YAMAHA YST-SW160 ← あまり使いません

2chに関してなにかいまひとつもの足りなさを感じております。
そこでグレードアップを図りたいのですが、何をどうすれば満足できますでしょうか。

自分なりにはプリメイインアンプの導入、プレーヤのグレードアップ等考えてみましたが
そもそも古い機種なので全て一新したほうが良いでしょうか。

予算は50〜60万位で考えております。
5.1chに関してはそれ程不満はないので、使えるものはそのまま使えればありがたいです。



書込番号:21670909

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:14件

2018/03/13 23:43(1年以上前)

>fmnonnoさん
ありがとうございます。

スピーカー後部のスポンジ
確かにボロボロになってます^^;
気に入ってるものなので
メンテも考えてみたいと思います。

DENONのアンプ、OPPOのプレーヤー
ともに気になっておりました。
近々試聴しに行ってみます。

書込番号:21673736

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2018/03/14 00:14(1年以上前)

>鍛冶屋の竜さん


>ソフト的にはピュアオーディオ向きじゃないかもですが・・・

ソフト的には、オーディオのド定番多い気がしますが。
試聴会やオーディオショー等でよく掛かってるアーティストだと思いますし、松田聖子さんはオーディオ雑誌がソフトを販売しているぐらいですよ。

https://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=2513

>それを聞いた時、まさに目の前で歌手が歌ってて、その後ろで楽器が演奏されてるような
>感覚に陥りました。

>今のウチのシステムではなんか、平面的というか、立体感がないような気がしております。
>セッティングの問題もあるのかもしれませんが。

古いPMCは聞いたことないですが、私が聞いたPMCは立体的で目の前で演奏しているリアルさがあるスピーカーだと思っていますが、やはりアンプとプレイヤーが非力やはりというか足を引っ張っている気がしますが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873329/#20099114

セッティング関しては、下記参照。

http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_hometheater.htm
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html

書込番号:21673794

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/03/14 12:28(1年以上前)

>鍛冶屋の竜さん
OPPO なら
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201802/27/2934.html
の記事が参考になると思います。
多分このクラスでは最高のプレヤーかと。

書込番号:21674647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2018/03/14 22:11(1年以上前)

>鍛冶屋の竜 さん

こんばんは。
購入する気の無い時に、心惹かれた機器が案外ゴールな事があります。
そのオーディオショップで、もう一度試聴して、その音を軸にして
比較試聴していくと良いと思います。
色んなタイプのスピーカーを試聴して、好みの音を見つける事をお薦めします。

日本の女性ボーカルなら、

モニターオーディオ「Gold 100」 高域の伸び、ピアノの音色がお薦め。

クリプトン「KX-3PII」密閉型ならではの、ボン付きの無い高品位な低音が特徴。

クリプトン「KX-5」音のクオリティがもう一段高い。


トールボーイなら、

Wharfedale「DIAMOND 250」「Diamond11.5」

DALI「OPTICON8」(ノラジョーンズ・JAZZは、これがイチオシ。)

モニターオーディオ「Silver 300」

タイプとクラスの異なる、この辺りを比較試聴すれば、
ご自身の好みと要求するクオリティが明確になってくると思います。

アンプは、

ラックスマン「L-505uXII」

ラックスマン「L-550AXII」

A級とAB級の特徴が分かりやすい、この2機種を比較試聴して貰えば、
機種を絞り込み易くなると思います。

SACDプレーヤーは最後の味付けなので、スピーカーが決まってからで良いと思います。

焦らず、ジックリ取り組まれたら、と思います。
因みに私も、グレートアップ中で、スピーカーのエージング、セッティングを煮詰めながら、
新製品が出揃うのを待っていたら、3年位経過して...(笑)
で、ここ数ヶ月、「ガチ」な試聴を続けているんですが、
OPPOは、10万台前半クラスのSACDプレーヤーを上回るクオリティに驚かされましたが、
20万以上のSACDプレーヤーには勝てない、という印象を受けました。
お互い、満足出来る音を手にする為、頑張りましょう!。

書込番号:21675951

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2018/03/14 23:18(1年以上前)

>レンズ貧乏。。。さん
ご意見ありがとうございます。
B&Wも以前から気になっていました。
ご参考にさせて頂きます。

書込番号:21676170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/15 01:19(1年以上前)

>鍛冶屋の竜さん
オーディオはスピーカーが一番音が変わります。
思いきってJBL43シリーズを検討してみては?
生々しい良い音がしますよ。

書込番号:21676389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/03/15 18:09(1年以上前)

>鍛冶屋の竜さん
私はe-onkyoやmoraでハイレゾ曲を集めたので
女性ボーカルも良く聴きますよ。
ノラジョーンズさんはやはり、サンスイとJBLのペアが落ち着きます。ビートルズはLuxmanとタンノイが合うし。いろいろと試聴されると良いです。

大阪ならヨドバシとか聴きに行きやすいのかな。専門店なら逸品館やシマムセンや中古のハイファイ堂が有名でしょうか。大阪の方よろしく。

書込番号:21677801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2018/03/15 19:02(1年以上前)

>鍛冶屋の竜さん

>部屋は現在、6帖洋室、あまり変わりませんが8帖洋室に移動可です。
>5.1chに関してはそれ程不満はないので、使えるものはそのまま使えればありがたいです。

それなら5.1chと2chを分けてシステム作ってもいいかも知れないですね。
8帖の方をピュアで組んでもいいかなと。

その場合、AVアンプでなければOPPOやパイオニアのユニバーサルプレイヤーでなく、通常のCDプレイヤーでいいかなと思います。

fmnonnoさんから紹介された店以外だと、河口無線さんと上新電機1番館ですかね。

http://www.kawaguchimusen.co.jp/
http://shop.joshin.co.jp/shopdetail.php?cd=0930

逸品感は、玄人受けする店かなと思います。


書込番号:21677908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2018/03/15 21:04(1年以上前)

>Roswell__Premiumさん
ありがとうございます。
JBLは以前ショップで音を聴いて感動したので
是非今回も視聴してみたいと思います。
予算的に均等に割り振ると、4312seを候補にしていますが、まだレビューもあまり出てませんね。
他におススメがあれば教えて下さいm(__)m

書込番号:21678183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/03/15 21:13(1年以上前)

>fmnonnoさん
ありがとうございます。

ところで視聴の際には自分が良く聴くCDなんか持って行けばいいんでしょうか。
古い(音圧が低い?)ものでもいいですかね。

以前はシマムセンさんにお世話になったので
今回もお邪魔しようかと思っております。

書込番号:21678213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/03/15 22:10(1年以上前)

>鍛冶屋の竜さん
はい。お好きなCDの他、最近のアンプやOPPOだとUSB対応もあり8GくらいのUSBにハイレゾ曲、ネットワークオーディオなどの雑談付録の曲とかをいれて持っていくのも良いかと。

私はよくビートルズのりんごのUSBから一部コピーしたのをいつも持っていてふらっと寄っては試聴してます。

書込番号:21678385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2018/03/16 00:54(1年以上前)

拝啓、今晩は。
夜分失礼します。

○〈 A1D:デノン + TB1SM:PMC 〉
この組み合わせで不満が有るとすると?、私の解釈だと、
多分!"アンプの駆動力不足"とか?、"スピーカーの音質不良"等の云われ歹な問題点では無く!、

〈ハイパワーAB級アンプ出力 + 高能率音洞式スピーカー(90dB)〉
でのアンマッチなバランスが元凶だと想いますよ?。

PMCスピーカーの性格を考察すれば?、
下手な"大出力力旗艦アンプ"寄りも?、
"小出力で質感重視のアンプ"を充てやる方が!、
上手く行く性能だと想いますよ?。
"D級パワーアンプ"や"A級パワーアンプ"等を追加して使うとの方法は如何でしょうか?。
明らかに今の設備を生かして、最小限追加するやり方で無駄も少無くて済むとの観測が浮かびましたよ?。

まあ〜!、空くまでも私の持論ですが?、
参考意見迄に!。(笑)


悪しからず、敬具。

書込番号:21678744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/03/16 10:35(1年以上前)

こんにちは
AVアンプはやはり表現に限界があります。
大きく印象を変え、新たにピュアオーディオしようと
いう向きでしたら、全て刷新してしまったほうが、
自分の中の気持ちが一新されて良いです。
SPだけは残しておき、新しいアンプ類が来たら、
繋いでみるのも一考。楽しめます。

予算がありますが、慎重に選択して下さい。
機材選択は好みを出すと、こちらのコメンターの皆さん
が選考機を出してくれます
それを店頭で実際に聞いてみると良いです。
ショップにもよりますが、間違いなく迷います。
一発で決めるのは避けたほうがいいです。
ショップの勧め方ではなく、自分の好みに混乱と迷い
が必ず出ます。帰ってきてまた感想を出してもらえれ
ば、コメンターは判断できますので、そこからまた
絞りましょう。
この、どれにしよう、どれが自分に合ってるか、
という迷い、選択の時間こそ、ピュアオーディオ趣味
の極み。
私はいつでもあのアンプだと、どうなるか?とか、
あの新しいSPにしたらどう聞こえるようになるか?
と頭の中で無料の模索で楽しみます。
買う前の方が楽しみ。

書込番号:21679331 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/16 19:51(1年以上前)

>鍛冶屋の竜さん
>他におススメがあれば教えて下さいm(__)m
昔のようにオンキヨーやサンスイのアンプがなく国内産ではデノンくらいでしょうか?
最近の機種は私も知らないので、
一度、秋葉原のヨドバシのオーディオフロアに行かれてみてはどうでしょう?
あとは、同じく秋葉原のテレオンというのお店が
2CHピュアオーディオ製品を扱ってますから、お薦めします。

書込番号:21680360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/03/17 06:38(1年以上前)

おはようございます。
PMCモニターを活かすならアキュフェーズとの組み合わせはどうでしょうかね?今ですとE- 270、DP- 430、予算ちょいオーバーですがグレードアップを感じられると思いますよ。

書込番号:21681339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2018/03/17 09:35(1年以上前)

鍛冶屋の竜さん こんにちは。

TB1SMを4本もお持ちなんですね!?(スゴイです!!  以前に、バランスの良さからFB1を本気で欲しいと思ったことがございました。そろそろオーバーホールが必要な時期かも知れませんが、TB1SMは今も立派に通用するSPだと看做しておりますので、まだまだ使ってあげたいとも考えます。

で、個人的には、AIT LABOさんというメーカーのこちら
http://aitlabo.net/DPPshiyou.pdf
の貸出機があれば、ぜひ繋げて試聴してみたいという気持ちに駆られます。
その際にはパイオニアのPD-70、あるいはオンキョーのC-7000R等をCDトラポとして調達して(ともに程度の良い中古品です)、そして、タオックのHST-60HBという重量級SPスタンドにTB1SMをセッティングのうえ、その実力を検証してみたいと考えますが如何でしょうか。優秀なCDトラポとSPスタンドは汎用性もございますし、必要最小限の経費とも考えられますので、ご予算の「50〜60万位」ないしは「・・80位」の節約にもなります。

そんな作業を経て、かつお楽しみになられてから、2ch&5.1chの統合/独立をご検討されてもよいのではないでしょうか?  では ^^

書込番号:21681650

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2018/03/17 18:45(1年以上前)

え?次、俺?

う〜ん。スレ主さんと価値観が違うと思うからコメントは避けていたけど。

まず、スピーカーは既存ので大丈夫、というか結構良い。

あと、自分はしっかりセッティングが出来たシステムなら動画も2chで充分だと思っている。
横や後ろ、天井にはスクリーンとその映像は無いからね。マルチスクリーンならマルチサウンドは必須だけど。

2chの場合、自分だったらサラウンドに興味が無いのでTB1SMをバーチカルツインで使っちゃうかな。
配線とスピーカーの組み合わせ方は実際に音を聴いてじゃないと決められないけど。
それにたつおちゃん提案のアキュセットで良いじゃないかな。

DVD観る時はAVセンターとTB1SMCも使って2.1chで観る?
音によっては音楽もアキュシステムで2.1ch再生有り?
(TB1SMCの配線が可能かどうか分からんけど。)

書込番号:21682726

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/03/17 19:54(1年以上前)

>鍛冶屋の竜さん
良いスピーカーをお持ちなのいろな意見がでるかと思います。後予算も60万円ならでは選択の幅がありますから。

中古でも良いならDIATONEのフロア型の傑作
DS-97Cやタンノイ イートンはどうでしょう。
ヤフオクで非常に有名な信頼できるショプから出品されてます。アンプは同じところからサンスイAU-D907XやパイオニアのパワーアンプM4aがででます。
どれも往年の名機できっちりメンテされた間違い無い
逸品ですよ。特にDS-97Cは珍品中の珍品でチューニングされたの名機です。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-97c.html
このスピーカーのメンテ品になります。

書込番号:21682836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2018/03/17 21:07(1年以上前)

参考写真

こんばんは。お疲れ様です。
ビヨンセさんの仰る小型スピーカーを複数台使用したバーチカルツイン(仮想同軸)の一例ですね。
マニアックな使用例の一つだと思います。

書込番号:21683040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/03/18 23:02(1年以上前)

皆様、色々なご意見ありがとうございます。
本日試聴に行って来ました。

今回試聴した機種

プレーヤー DENON DCD-2500NE

アンプ    LUXMAN L-505uXU
        LUXMAN L-550AXU

スピーカー JBL 4312SE
JBL 4306
B&W 705 S2
DALI OPTICON6 です。

試聴に使用した曲は普段よく聴く曲をかけてもらいました。

        松田聖子さん Sweet Memories
  中島美嘉さん  雪の華
        森山直太朗さん さくら

まずはスピーカーに関して
        (あくまでも個人的な感想です)
        以前JAZZを聴いたときに凄くいい音に感じましたJBL
        4312SEは楽器の響きはいい感じなんですが、ヴォーカルがこもった感覚
        4306はヴォーカルはやや前にでてくる感じ
        今回一番興味を持っていたんですが、私の好きな音楽のジャンルとは
        違う方向性のスピーカーだと思いました。

        B&Wはすごくクリアでスッキリした感じ。
        ただその分、中域、低域に物足りなさを感じました。

        DALIは全体的にバランスが良く、今回試聴した中では一番好みの音でした。
        

アンプについては
        L−550AXUの優しい感じよりL−505UXUのメリハリ感のある方がよく思えました。

お店の方とも色々話してみたんですが、今回思ったことは
現在使っているPMCのTB1SMが、今でも全然使えること、
また私の好みの音に合ってること、それならばスピーカーはそのままで(オーバーホールして)
アンプやプレーヤーを選ぶのも一考・・
次回はスピーカーを持ち込んで、色々なアンプにつないで試聴してみては?ということでした。

私もその方向でもう一度考えてみたいと思います。
今回の質問は一旦解決済としまして
皆様にはまた新たな質問にて、アンプやプレーヤーについてご意見を聞かせていただきたいと思います。

ありがとうございました。




        
        


書込番号:21686320

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ72

返信37

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

当方の音楽鑑賞のジャンルは全て打ち込み系がメインです。
いわゆる、コンピューターミュージックってやつですかね。
ボカロとかトランスとかいったような曲モノです。

そういったジャンルをメインで聞く場合、ピュアオーディオを組む意味が無いなどとハッキリ言われました。

ミニコンポで十分満足できますような事を言われたんですが、いまいちしっくりこないです。

打ち込み系に適したピュアオーディオってないのでしょうか?

そもそもピュアオーディでボカロなんか聞いてたら、オーディオマニアの方に怒られますか?

書込番号:16023698

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/04/17 18:13(1年以上前)

>ミニコンポで十分満足できますような事を言われたんですが…

フルコン売る気無いのなら、他の店に行きましょう。

書込番号:16027154

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/17 19:58(1年以上前)

ボロフィールダーはお好き?さん、こんばんは。

一部ブラインドとか訳の分からない事を発言している人がいますが、ブラインドとかオンサイト無関係に、ただ普通に聴いて気に入る音になるかならないかを確認するだけで良いです。

私からの提案としては、オーディオ機器と言う物にあまり知識を持たれておられない様なので、いきなりそれなりの価格の新品を買うのではなく、リサイクルショップ等で安価に売られている中古機器から始められてはと思います。

あくまでも、現物確認ができて、かつ実際に音を出して貰える処からの購入が原則になりますが、リサイクルチェーンのなんとかオフとか言うお店であれば、おおむね確認試聴で音出しはしてくれると思います。

※あくまでも「実際に音を聴く事」が大事で、「他人の評価が良いから」とか「なんでも良いや」と適当に手を出すのは一番の失敗の元ですのでご注意ください。

ボロフィールダーはお好き?さんの発言内容から、鑑賞相手はPCでのYoutube等の動画投稿サイトの閲覧がが現状かなと邪推します。

私はONKYOの一世代前のA-973と言う、現行のA9050に相当する、定価5万の入門機にKEFの最小モデルQ100(ペアで5万台)を繋いでいますが、このレベルでもボカロの電子音声はあからさまに電子臭かったりします。

とりあえず、思いつく処で、ONKYOのA-905等の旧式ミニアンプに、同じくONKYOのミニコンポ用の2wayコンパクトブックシェルフ等の、安価な処からシステムの組み込みとは何ぞや?と言うのを経験していってはいかがでしょうか?

提示のプランであれば、上手くすればアンプに1万円程度、スピーカーに5000円程度とかなり安い処から揃えられる可能性もあります。

機材のステップアップの際の処分を考えても、ぎりぎり割り切れる勉強代で済むかなと思います。

全てのメーカーを聴いた事がある訳ではないのですが、ONKYOは比較的電子音でも普通に鳴る様な音色感かなと思います。

とりあえずピュアシステムを持ってみれば、そのうち本当に別のジャンルのオーディオCDまで聴きたくなる様になる気がします。

本当の意味での目的を持っての機種選択は、実際のピュアオーディオ経験の上で、改善したい不満点などが自覚できるようになった時点で自ずと選択肢がはっきりしてくると思います。

まずは、お金をかけずにこの程度ならと受け入れられるレベルの物から始められると良いと思います。

書込番号:16027523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/17 21:16(1年以上前)

≪打ち込み系に適したピュアオーディオってないのでしょうか?≫

こんなのでしょうか?

アンプ
http://www.youtube.com/watch?v=Tbij6-FCxCc
スピーカー
http://www.youtube.com/watch?v=LI0y5QDjYYs
http://www.youtube.com/watch?v=OBG6VT7F03A

書込番号:16027885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/04/18 08:43(1年以上前)

正直に言っちゃっていいかな? ボカロも多くのアニソンもミニコンポでいいと思います だって作ってる側の"相対的芸術性"が高くないからね まぁ、個人の自由とか好みとか当たり前の話はなしでね

書込番号:16029550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2013/04/18 09:06(1年以上前)

どや顔でクラシック()やジャズ()を聞いているんですね。

マジレスすると、高い金だしても音質がついて来れないので、多目的も考えて一式10万くらいまでのコンポがオススメ。

音質はともかく、作り手の熱意は感じるので、オワコンなJpopよりはマシだと思う。

書込番号:16029598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2013/04/18 18:45(1年以上前)

始めまして、こんにちは。初クチコミ失礼します(笑)

私が今一番ハマっているのが、「初音ミク」の「ODDS&ENDS」です。この歌詞は作者のryoさん自身の事を歌っていると思うのですが、どうでしょうか?(笑)
スレ主さんは聴きますか?

私はボカロとアニソンしか聴きません。(現在の比率4:6)


私のオーディオはスピーカーがモニターオーディオのGX300、パワーアンプがローテルのRB1592という製品ですが(使い始めて半年以上経ちますか…)、もしこれがピュアオーディオだと言えるのならば、「たとえボカロでも」ピュアオーディオほど?高音質にはなります。
ただ、ボカロの場合は、価格等に比例して?高音質になる訳では無く、ほんの少しですかね(笑)

分解能が完璧なのは当然として、ボカロの最低音までキッチリ鳴る(ドラム類とか)、のがミニコンポ等との主な違いだと思います。
あとは、音量をかなり上げてもうるさく感じない事とかですかね?


「じゃあお前はボカロを聴く為だけに今の製品を買うか?」と聞かれたら、答えはノーです。

分解能に優れ、低域までしっかり鳴るオーディオなら、基本問題無く、逆にそれを満たしてしまえば、以降どんなに高音質になっても、ボカロの音質の伸び代は「あまり無い」と言っても良いかと思います。

書込番号:16031025

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/18 19:03(1年以上前)

個別反応への書き込みで失礼します。

サカナハクションさん>

別に書き込みに文句を言いたいとかではありませんが、若干誤認され散る様なので失礼します。

ヴォーカロイドは合成音声での作成ゆえ、その品質的な物はおおよそ想像できるのは私も同じですが、アニソンに関しては一括りで語れる物ではないですよ。

「アニメソング」と言うキーワードは、その直読み通りの「アニメに関係していますよ」と言う以外の意味は無く、当然音質に関わる様な何かも含んでいません。

名探偵コナンにおける倉木麻衣さんの一連の楽曲をはじめ、ブリーチやナルト等はメジャーシーンで活躍されているような著名アーティストさんが入れ替わりでタイアップされていますし、普通に世間で流れていたりする曲も数多くあります。

耳に馴染みが無いだろう所では、超一流の歌姫と呼び声も高い平原綾香さんも、アニメ主題歌を歌われています。

アニメ従事の物は、そのアーティストさんも児戯で本気の物ではないミニコンポレベルでしかないので、ディスコグラフィーでは一緒にすべきじゃないとかさすがに言いませんよね?

しばし前に、世間で話題沸騰した新劇場版ヱヴァンゲリヲン3作目の主題歌の桜流しに関して、メディア販売がDVD-Videoでしたが、馴染みのショップで無理をお願いして、常設の1000万をちょっと切るシステムにプレイヤーを繋いでもらって聴いた事があるのですが、ものすごく鳥肌の立つ音質で、うちの50万レベルのシステムではとても比べられ無いほど、システム価値に見合うだけの威力を発揮する楽曲も数多くあります。

また、制作サイドに関しても、タイムリーにも先日販売された新曲に関する、歌い手さんのインタビュー記事がありました。

この歌い手さんは本来別分野で活躍されている方で、本曲が初の本格歌手活動でのCDデビューだったそうです。

制作に関しては、若干の音ズレに対して、編集でどうとでも出来るレベルにもかかわらず、そう言う誤魔化しを良しとせず、たった一曲のために納得いくまで何度も録り直しをしてくれて、かなり長い時間かかってしまったが、真剣なスタッフさん達に巡り合えて非常に良い経験をさせてもらったとコメントされていました。

たまたまメジャーシーンではなく、ゲーム・アニメ業界で活動されていると言うだけで、決して一流になれない人達の活動の場と言う物でもなく、ものすごいレベルの才能を持った方も数多くいらっしゃいます。

その立ち位置ではなく、純粋に個々の作品レベルで良し悪しを判断すべきではないかと思います。

書込番号:16031079

ナイスクチコミ!2


SND-Compさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:26件

2013/04/18 20:05(1年以上前)

ましーさんへ

気持ちはわかりますが、世界の違うお相手には平行線にしかなりませんので自重されるのが最善かと

書込番号:16031304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:7件

2013/04/18 23:39(1年以上前)

僕はONKYOスピーカーで聞くフルオンやゴアトランスが好きです^-^

書込番号:16032352

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/04/19 10:38(1年以上前)

スレの流れでこの機会にこのスレでも紹介させていただきます。楽器音が打ち込み系でアニメの歌の例です。(以前、[13474375] で書いたものです。今後は機会があるごとに、いろいろなスレでこういうことを書いていきたいと思います。)

めちゃモテライブ2010秋 ダイジェスト
http://www.youtube.com/watch?v=IefqHdVbt60
(楽曲を紹介する目的でのリンクです。音質を評価する目的でのリンクではありません。音質はこの YouTube ではあまり伝わらないと思います。)

ピュアオーディオはなにがピュアなのか定義があいまいなので、あまりピュアであることにこだわらなくて良いと思います。純粋という意味でならピュアも一概に否定はしませんが、現在、掲示板などでいろいろ見聞きするピュアは、昔からある機能に限定することにこだわりすぎているように感じます。もしも新しい機能を否定することがピュアだとしたら、私はそれはこだわりすぎだと感じます。

書込番号:16033609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/04/19 14:33(1年以上前)

>昔からある機能に限定することにこだわりすぎているように感じます。
>もしも新しい機能を否定することがピュアだとしたら、私はそれはこだわりすぎだと感じます。

ピュア云々はともかく、機能限定しているかどうかは個人が判断すればいいこと。
個人が好きな様に多機能なアンプを使うか、多機能アンプの機能を絞って(もしくは元々縛られたアンプを)使うかに委ねればいい。
作り手と使い手の自由度を狭めているのは果たしてどちら(誰)か?少なくとも貴方様の書き込みでは大半の人は言わずともわかる。

書込番号:16034235

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/04/19 16:02(1年以上前)

さきほどの私の投稿を再掲するとつぎのとおりです。

> 純粋という意味でならピュアも一概に否定はしませんが、現在、掲示板などでいろいろ見聞きするピュアは、昔からある機能に限定することにこだわりすぎているように感じます。
> もしも新しい機能を否定することがピュアだとしたら、私はそれはこだわりすぎだと感じます。

私は「ピュア」を主題にして述べています。

書込番号:16034441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/04/19 17:45(1年以上前)

脱線ですね。

ピュアって「シンプル」「簡素」って感じかなって自分内では
思ってます。曖昧は曖昧ですね。仕方ないと思います。

より原音に近い、ソフトに入っているものをうまく出していこう
と設計する=ピュア精神なのでしょうか。

これまでは簡素な造りの方が順路もさっぱりして結果良い方に向かい
やすかったと思います。デジタル化がこのあたりをどこまでもって
いけるか興味津々ですね。

書込番号:16034674

ナイスクチコミ!0


SND-Compさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:26件

2013/04/20 13:40(1年以上前)

ピュアオーディオと呼ばれる機械は、機能をシンプルにし音楽再生に特化したものを指す区分名だと思っています。
なので、機能が増えたらピュアオーディオではない別のジャンルの機械だと考えます。

ちなみに、ピュアオーディオは高尚とかそいういうクラス階級的な意味は持ってないと思います。
まぁ、大量生産品ではないので値段は高いですけれど(笑)

書込番号:16037878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/20 14:12(1年以上前)

ピュアオーディオのピュアという部分にはこだわらない方が良いでしょうね。
機能を限定することにこだわってるのでしょうけど、実際にブラインドテストをしたらどうでしょうか?
同じ音源、同じ音量の音楽を聴き分けされてはいかがですか?

私が指導的な立場から常々提言してるところですが、ブラインドテストを試してください。
AVアンプと俗にピュアオーディオと呼ばれるセットで使われるアンプのブラインドテストをしたらいかがでしょうか?
変わらないとしたら、ピュアオーディオのアンプは単に機能限定された劣化アンプということに必然的になります。

書込番号:16037976

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/20 14:33(1年以上前)

みなさん、お疲れ様です。

トピ主さんまるっきり不在ですね。

なんか難しい話になってるけど、プライベートルームで自分の好きな曲を聴くのは本人だから、本人が実際に気持ち良いと思える機材でシステムを組めばいいよって、それだけの話じゃないの?

ブラインドテストとか、固有音からその機材が何か解らないといけないみたいな言い方だけど、別に一般のユーザーさんは、自分の組んだシステムに満足できれば、他のメーカーの物とかとの違いなんてどうでもいいんじゃないの?

違いが分からないし違う事も全然気にならないのなら、テストテストと言ってるご本人が、単に一番安い機材で満足してればそれだけでいいんじゃないの?

とにかく、本人が音楽を聴いた時に満足いく組み合わせである事だけが、唯一の条件だと思いますよ。

書込番号:16038052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2013/04/20 21:26(1年以上前)

まぁ世の中いろんな人が居ますからね。

オーディオだけでも、中に使われているコンデンサのメーカーやDACチップのメーカーに価値を見出す人
ブラインドテストブラインドテストとそれだけを繰り返して音楽を楽しむというよりなにかの探求者みたいな人
ある特定メーカーに熱心で他人からみれば宗教じみているような人、音楽を楽しんでいるのではなく出てくる音を楽しんでいる人

あげればきりがないですが、様々な人が居ますらからね。
スレ主不在で進むと変わった人がここぞとばかりに寄ってくるのは当然のことでしょうね。

書込番号:16039559

ナイスクチコミ!2


mattouさん
クチコミ投稿数:13件

2013/04/24 15:44(1年以上前)

打ち込み系の音楽は、そもそも「原音」が存在しません。
「ナマ音」を録音したクラシックやジャズや民族音楽とは異なるのです。
音の情報も単純で、映像でいうとアニメや全方向からライトを当てているバラエティ番組です。
対して「ナマ音」の場合は大自然の風景をいじる事なく収録したビデオでしょう。

どちらが高精細なTV画面を必要とするかは明らかです。
オーディオの場合は、高価格スピーカーになるほど「ナマ音」の高精細な再現を目指して作られています。ですから打ち込み音楽を入力すると??になる事が多いのです。
これはどっちの責任でもありません。
私はその意味で店員さんの答えが正直だと思います。むしろ何でも上手く鳴らせるのが高性能のスピーカーだ、といった事を言う評論家が三流だと思います。

打ち込み系を気持ちよく聴けるスピーカーは、あくまで好みで選ぶべきです。その意味ではピュアオーディオ用途のスピーカーより選ぶのがむつかしいかも知れません。100万より5万のほうが遥かに良い事が充分あり得ます。

書込番号:16053864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/24 19:08(1年以上前)

中に使われているコンデンサのメーカーやDACチップのメーカー話がしつこいので
そのメーカーに嫌悪感を抱く様になりました。やり過ぎはネガティブキャンペーンになるかも

書込番号:16054451

ナイスクチコミ!2


1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/06 14:14(1年以上前)

金属系のウーファーに絞ってお店で試聴すればボーカロイドが良く鳴るスピーカーを見つけられると思いますよ。
クラッシックやジャズ等の録音が良い音源であれば、分解能を犠牲にして音の広がりや低音の迫力を強化したスピーカーで気持ちよく鳴る場合が多いですが、ボーカロイドの音源は低音域から中音域の分解能が低いと聴くに耐えません。
jblやb&w等の有名所はスピーカーの製作者がジャズやクラッシックを聞きながら作っているので、分解能とバランスが重要なボーカロイドはテレビのフルレンジスピーカーの方が良く聞こえることもあります。

書込番号:21654261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ103

返信70

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:263件

皆さん、こんにちは。

先日は、皆様から沢山のご助言を頂き助かりました。本当に有難うございました。

結局、monitor audioのGOLD50を購入することしましたが、CDプレーヤーとプリメインアンプの選定のご助言を頂きたく書き込みさせて頂きました。

先ずは、今まで試聴させて頂いた機器を以下に列挙します。

DENON 2500のセット
高音と低音がガンガン前に押し出すような感じで聴いていて疲れてしまいました。私には合わないみたいです。

ヤマハ 2100のセット
音数が多くて解像度は申し分無しだけど音が全体的に細くてノリノリにはなれませんでした。優等生な音という印象です。

マランツの14のCDPとソニーのA1というAMPの組み合わせ
高、中音はそんなにマランツのアンプと違いは分かりませんでしたが、低音がガンガン出てくる感じで好みではありませんでした。

マランツの14のCDPとトライオードのルミナス84の組み合わせ
特に低音のプリプリした弾力のある鳴り方は聴いていて楽しかったです。これは良い!

マランツの14のセット
解像度、スピード感、音の広がり、何をとっても聴いていて気持ち良かったです。いまのところこれが最有力。

マランツの14のCDPとラックスマンの505ux IIの組み合わせ
ちょっと中域が盛ってあるような印象で好みではありませんでした。

今まで試聴させていただいた機器は以上になります。試聴したもの以外でお勧めを教えていただけないでしょうか。

よく聞くジャンルは、ピアノトリオ3割(バドパウエルやレイブライアントなどの元気なもの)ポップス6割(邦楽、洋楽問わず女性ボーカルばかり)ロック1割(ボンジョビなど)です。

あと、出来ればリモコンが付いているものが良いです。以上、ご教授いただければ幸いです。

書込番号:21576587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に50件の返信があります。


クチコミ投稿数:263件

2018/02/14 18:13(1年以上前)

>やじろー どんさん、こんにちは。

またまた詳しくご解説頂き有難う御座いました。

SONYのSS-HW1はもっと評価されても良いですか!本当に聴いていて楽しくなる良いスピーカーですよね♪

ツィーターで指向性って変わるんですね。気にもしたことなかったですけど今度のソニーストアでの試聴が楽しみです。

マランツセットの件ですが、ソニーストアに電話して厚かましくもお願いしてみたら快諾していただいたんですよ(嬉

書込番号:21599116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/02/14 18:18(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

届きました!
取り敢えず通電してみました。
この照明は好みではありませんが、まあ音が良いので気にしません(笑

皆さんのお陰で久々のオーディオの一歩を踏み出すことが出来ました。改めて沢山のご助言を有難う御座いました。今後とも宜しくお願いします。

書込番号:21599132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2018/02/14 19:57(1年以上前)

>やじろー どんさん

能率が高いと小音量時に有利でしたら、やはりトールボーイの方が有利ですね。だけど、ニアフィールドだとバラバラに聞こえるですかね。

妻にSONYのスピーカーが良かったと言ったら、「え?SONYのスピーカー買うの?微妙だね」と言われました(笑

書込番号:21599467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2018/02/14 21:53(1年以上前)

>音楽に包まれ隊 さん、皆さん。

こんばんは。

おめでとう!。2cm厚は有りそうな人工大理石かな?。
シッカリしたボードも用意出来ているし、後はスピーカーを待つばかり...

>この照明は好みではありませんが、

そう?。部屋の照明を暗くして見てみて...
高級感溢れる雰囲気でカッコイイと思いますよ。
ワム!の「Careless Whisper」辺りを聴きながら見たら、
デザイン、好きになれるんじゃないかな...(笑)

書込番号:21599872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2018/02/14 22:21(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん、こんにちは。

この人工大理石は昔オーディオやってた時に買ったものです。五千円くらいしましたね。2センチありますよ。

写真では微妙ですが、シャンパンゴールドの本体が少し青く照らされて高級感ありますね。好きになりました(笑

追伸 ボリュームの件、その後如何ですか?
アナログボリュームと電子ボリューム、どちらが良いんですかね?マランツの14は電子ボリュームみたいですね。

書込番号:21599956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2018/02/14 23:07(1年以上前)

>音楽に包まれ隊 さん

こんばんは。

>好きになりました(笑

それは、それは。良かったです。


購入直前にボリュームの欠陥を知って見送った訳ですが、
この事を「塞翁が馬」とする為に、孤軍奮闘中であります!。(笑)

方式の違いは、掛けられるコストと設計者の方針次第で、
一概に優劣の付く物では無いと思います。其々に良い所があるから並存しているんでしょうし...
電子ボリュームは、経年劣化に強いと言われますね。

書込番号:21600114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件

2018/02/15 07:11(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん、こんにちは。

なるほど。では、次のアンプはまだ見つかってないのですね。琴線に触れる機器と巡り会えるといいですね!

マランツのカタログを読んでたらレオの黄金聖闘士さんと同じことが書いてありました。電子ボリュームは経年劣化に強いんですね。高い買い物ですから長く使いたいですもんね。やはり電子ボリュームが良いかな。

書込番号:21600703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2018/02/15 14:09(1年以上前)

皆様、こんにちは。

>音楽に包まれ隊さん、到着おめでとうございます。

>ツィーターで指向性って変わる
高域の音は指向性が狭く、所謂スイートスポットから外れると綺麗に聴こえないものなんです。低域はホームシアターのウーファーがそうであるように、指向性が広くてどこで鳴っているかが分かりにくいです。
スピーカーのセッティングで正三角形とか二等辺三角形を作って聴く位置はここってやりますよね。ソニーの SS-HW1 とか I-ARRAY とか Falcon Lab のスピーカーなどは高域の指向性を広げることによって「聴く位置」だけでなく部屋のどこで聴いても良いというのを狙って設計されています。リビングにポン置きして音楽がある空間を作るのに良い方法だと思います。
しかし、弊害もあります。音域の「刺さり」がお好きな方には不評なんです。B&Wのオントップトゥイーターや、伝統的なホーンツイーターなどをお好みの方には「迫ってくるものがない」と評されてしまったりします。ふわっと広がるのと直線的に来るのはトレードオフなんでしょうね。

>能率が高いと小音量時に有利でしたら、やはりトールボーイの方が有利ですね。だけど、ニアフィールドだとバラバラに聞こえるですかね。
能率が高いスピーカーは大抵は低域がしっかり出ます。低域を出すために全体の音量を上げる必要がないってことですね。バランスも崩れにくいです。トールボーイが多いですが、昔ながらのブックシェルフ型もありますよ。
ニアでトールボーイというのは…。殆どのトールボーイは50cmとか1mの距離で聴くための設計はされていないと思います。家電量販店の狭い通路でトールボーイの展示が有ったりしますが、あれです。もうちょっと離れて聴きたいな、というのが私の感想です。S3900が通路に展示されているのを見た時は絶句しました(笑)。

>「え?SONYのスピーカー買うの?微妙だね」
的を射てるかもしれません(笑)。最近でこそSONYのオーディオはヘッドフォンを中心に復活してきましたが、ブランドイメージは落ちてますね。オーディオに限らず、以前は先進的な製品を作ってたのに殆どリストラしちゃいましたからね。

>アナログボリュームと電子ボリューム
ボリュームの話が出てしまったので…

アナログボリュームと言っても、いろいろとあります。安い製品についている可変抵抗は音が良くないですよね。ボリュームを絞ると音が痩せます。経年劣化もします。
それで、ラックスマンのL-570 ( 参考: http://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/l-570.html )です。ボリュームを捻ると中で機械がカチャカチャ動いて抵抗を組み合わせるというものでした。連続可変抵抗とは別のやり方で、音痩せが非常に小さくなりました。今の機種では制御が電子化(ボリューム位置を電子読み取り)されてLECUAになっています。
国内メーカーで、今でも電子制御をしないアナログボリュームを高級機に使っているのはデノンぐらいでしょうか。あれにはデノンのこだわりがあるそうです。詳しい仕組みは知りませんが、特殊な物のようです。

一方の電子ボリューム。一口に「電子」と言ってもいろいろとあります。前述のLECUAは電子「制御」ですが、抵抗そのものはアナログです。アキュフェーズのAAVAも電子「制御」ですがアナログ処理です。PM-14S1 は「デジタル制御の可変ゲインアンプ」ですね。制御はデジタル(電子)ですがゲインはアナログです。
どれも制御は電子ですがアナログ処理です。電子制御のアナログボリュームと言えばいいのでしょうか。

他にはDACチップ内蔵のデジタルボリュームやICチップのボリュームなどがあります。上記のものとは処理の仕方が全くの別物でも、同じように電子ボリュームと呼ばれています。

書込番号:21601509

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:263件

2018/02/15 19:18(1年以上前)

>やじろー どんさん、こんにちは。

うーん、さすがのご解説ですね。いつも勉強になります。

電子ボリュームも色々あるんですね。自分でも調べてみたんですが、専門用語ばかりで何が良いのかわかりませんでした(笑

ツィーターについてですが、直線的に音が飛んでくるタイプの中でもGOLD50はうるさく感じなかったですね。リボンだから?あと、LS50は広がりのある音なので高音はキツく感じませんでした。もちろん、振動板の素材なんかでも音色は変わってくるのでしょうが。

近接で聴くとなると、能率が良くてフルレンジが理想なんでしょうね。そんなスピーカー無いですけど(笑

SONYもtechnicsもそうですが、技術者が新しい方だと良い製品を作るのにかなりハードル高いんじゃないかと思いますね。これからもやめてしまわず頑張ってもらいたいですよ。


皆さん、こんにちは。
マランツセットに組み合わせるスピーカーですが、妻の実家にAV用の安いスピーカーがあるそうなので暫くそれで聴きたいと思います。

書込番号:21602175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2018/02/15 22:20(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

>音楽に包まれ隊 さん

暖かいメッセージ、ありがとう!。お陰で気合い入りましたよ!。
スピーカー、思わぬルートで入手出来そうで、良かったですね。



>やじろー どん さん

結果的に丸投げしたみたいで、すいません。
詳細な解説、ありがとうございました。

書込番号:21602714

ナイスクチコミ!3


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2018/02/15 22:35(1年以上前)

>音楽に包まれ隊さん

スピーカーが見つかって良かったですね。

SONYのスピーカーの音についてですが、つい最近2年前の古いスレが復活して侃々諤々やってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001565/SortID=19610042/#tab
興味があれば、どうぞ。

私も栄のソニーストアでHAP-Z1ESとTA-A1ESが発売された直後に、SS-NA2ESで聴かせてもらいました。
当時SONYのAMP,CDPを使っていて、その延長線上の解像が高いスッキリ系の音との印象でした。
個人的には、もう少し濃い口が好きです。

書込番号:21602766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2018/02/16 11:31(1年以上前)

皆様、おはようございます。

>音楽に包まれ隊さん
ボリュームの仕組みは各社こだわりがあって調べると面白いですよね。自分も詳しく調べすぎると途中から専門用語だらけで分からなくなります(笑)。

>リボンだから?
そうなのかも。面積が広いので広拡散なんでしょうかね。

>振動板の素材なんかでも音色は変わってくるのでしょうが。
世の中にはダイヤモンドツィーターがあればソフトドームもありますし、ホント色々ですね。蓄音機に、金属振動版ですがホーンを紙にすることで音がまろやかに調整されているものもあります。

>SONYもtechnicsも
ホント頑張ってもらいたいです。

奥様のご実家でスピーカーが見つかり良かったですね。できれば、ご感想を挙げて下さい(笑)。

>レオの黄金聖闘士さん
ご検討の品をご購入の暁には、是非レビューを挙げて下さいね。
横から出てきて長文を書いてしまいすみません(汗)。

書込番号:21603839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件

2018/02/16 14:37(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん、こんにちは。

>思わぬルートで入手出来そうで、良かったですね。
有難うございます。マランツのセットでAV用の多分1万円くらいのスピーカーがどんな鳴り方をするのか興味津々ですよ!
びっくりするくらい音が良かったら嬉しい誤算です(笑

書込番号:21604170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2018/02/16 14:47(1年以上前)

>GENTAXさん、こんにちは。

>スピーカーが見つかって良かったですね。
有難う御座います。

スレ読ませていただきましたが、水ですか。ちょっと味気ないですかね(笑)。スレに出てくるスピーカーは試聴したことありませんが、SS-HW1はかなり良かったですよ。私の耳では海外製のスピーカーは大体高音がキンキンしてもうお腹一杯です、となるんですが、どこも嫌な気になるところがないのが良かったです。低音のキレも繋がりも解像度も5万以下で買えるようなスピーカーとは思えませんでした。

まあ、SS-NA5ES以上の機種では「水」と感じてしまうかもしれませんが(笑)。ソニーストアでの試聴が楽しみですよ。

書込番号:21604179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2018/02/16 15:10(1年以上前)

>やじろー どんさん、こんにちは。

>途中から専門用語だらけで分からなくなります(笑)。
やじろー どんさんが分からないのでしたら私に分かるわけないですよ(笑)。まあ、私は試聴して良いと思った物を買うスタイルでいいです(悔)。

今度の試聴からツィーターによる違いを考えながらやってこうと思います。

AVスピーカー、本当にラッキーでした。とんでもなく音が良かったら面白いのですが(笑)。またご報告させて頂きます。

書込番号:21604219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2018/02/17 14:28(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

一応CDPとAMPは決まりましたので、こちらのスレは閉じさせて頂きます。皆様、とても勉強になりました。有難う御座いました。

今後ですが、私的な事になりますので、縁側を立てさせて頂きました。宜しければご参加頂ければ幸いです。

書込番号:21606704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:37件

2018/02/17 15:22(1年以上前)

せっかくなのでヘッドホンを買ってみては?
AKGのk712proなんて良さそうですよ

書込番号:21606833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2018/02/17 16:05(1年以上前)

>MAX満三郎さん、こんにちは。

繋ぎのAVスピーカーがなかなか良かったら検討させて頂きます。が、SA14S1のヘッドホンアンプで駆動できますでしょうか?

書込番号:21606954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:37件

2018/02/17 17:01(1年以上前)

個人的にはプレーヤーアンプ共にヘッドホン端子で鳴らせられると思いますが、念のためにヘッドホンカテゴリーで質問してみた方が良さそうです

書込番号:21607055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2018/02/17 17:45(1年以上前)

了解しました。

書込番号:21607189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ79

返信102

お気に入りに追加

解決済
標準

新しいの買うか修理するか悩んでいます

2017/07/19 10:06(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

スピーカー : Diatone ds-1000
アンプ ; SANSUI Au-a707i marantz PM5005
DAC ; Olasonic NANO-D1
PCで音楽を聞かせていただいています。

最初、PM5005でds-1000を鳴らしていたのですが、人から貰ったAU-a707iで鳴らした時にこちらの方が楽しく聴ける事に気づきました。ただAU-a707iのスピーカー端子左側のみサーというノイズが入ります。ヘッドホンで試したところ、左側のみ音が出ない状態でした。

AU-a707iを修理に出すかオーバーホール済メンテ済と書かれているアンプや新しいアンプを買うかで悩んでいます。あまり予算がないので現行機だと中々手も出せないのでどうなのかな・・・とも思っています。
DS-1000はヤフオクで軟化剤買って中開けてウーファーエッジの軟化はやりました。

このスピーカーを気持ちよく鳴らすにはどの程度のスペックが必要なのでしょうか?また修理に出すか新しく買うか、よろしかったらご意見ください。
素人でしてわかりづらい文章で申し訳ございません。よろしくお願いします

書込番号:21054533

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に82件の返信があります。


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/26 18:58(1年以上前)

>Pecmanさん
>Foolish-Heartさん
907Limited はかなりあったまりますよ。やはり607MOS Pより出力は上なので小音でもより熱くなりますね。結露しないよう、冷房はきおつけます。

書込番号:21072841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/07/27 22:04(1年以上前)

>Pecmanさん
お薦めした907Limitedは、定価の半値超えちゃいましたね。メンテへだすと思うとちょっと高いです。

今回は、707iのメンテに。さらに貯めて次のアンプが良さそうです。修理へ1票です。

書込番号:21075574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/08/09 18:43(1年以上前)

>Pecmanさん
メンテだされたのかな?
まだなら今X-1と907F EXTRAだされているショプがありこちらを購入でも良いかも。私の907Limitedもこのショプから落札です。
サンスイの元技師長とお知り合いのようでメンテ技術高く信頼あるところですので。

書込番号:21105049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/08/14 16:30(1年以上前)

すみません、アドバイスくださっていたのに忙しく大分長い間返信が滞ってしまいました・・・。

アンプですが友人のツテでメンテナンス出来るという方を紹介していただき、AU-a707iをその方にお願いしました。
それと同時に他のアンプも使ってみようと思い美品と書かれていたSONYのTA-555ESRというアンプをヤフオクで落札しました。
セッティングだけしてまだあまり聞けてはいないですが笑

書込番号:21116489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/08/14 22:55(1年以上前)

おー!またまた凄いの買いましたね!

http://blog.avac.co.jp/.s/usedoutlet/2014/12/usedoutletmc20-5def.html

山水とどう違うかまた教えてね(笑)

とりあえず古い物なんで、寝起きが、悪いはずなんで、使ってあげて下さいねー。

多分電源入れて1時間くらいで、良い感じになるくらいかな。

書込番号:21117265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/08/15 04:34(1年以上前)

>りょうたこさん
はい!予算余りましたし美品って書いてあったのと私の生まれた年に発売だったのと駆動力があるって書かれてるのに惹かれました笑
密閉型スピーカーは駆動力あるアンプで鳴らすといいって見た気がしたので・・・笑

うちのAU-a707iがオンボロだったのであれですが低音が大分出るようになったかと思います。
AU-a707iの時はBASS調整してたのですがこちらは必要なさそうです。
あとはボーカルが大分前に出てくるようになったなと。
また感想伝えさせていただきます。

書込番号:21117668

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/08/15 07:24(1年以上前)

次回は予算を増やしSANSUIの907系、LUXMAN、真空管アンプなどを使ってみたいと思います。
また小型のスピーカー導入も!予算大分頑張らないと・・・笑

こちらのクチコミ掲示板初めての利用でして、今回皆さんのご意見参考に悩み解決してしまったのですがGOODアンサーを選んだ方がいいのでしょうか?たくさんのご意見を貰いとてもじゃないですが一つ選んだりする事など出来そうにないです・・・

書込番号:21117781

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/08/19 08:21(1年以上前)

>Pecmanさん
私のは555ESGなので1代前ですね。
同等のソニーは、3トリオに追いつけのシャーシに力入れた製品ですね。大体どのスピーカーも鳴らしでくれるかと。

書込番号:21127933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2017/08/20 13:49(1年以上前)

>fmnonnoさん
はい!
よく鳴らしてくれてます。au-a707iと比べて高音が出なくなったわけでもなく、中低音が大分出るようになりました
満足です笑

書込番号:21131326

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/08/21 16:34(1年以上前)

>Pecmanさん
SONY 555ESシリーズはSONY気合いのあるアンプで
すから、好きな方も多いようです。メンテ済みでも安価なものが多く良い選択でしたね。

書込番号:21134352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/02/01 10:35(1年以上前)

凄く遅いコメントで申し訳ございません。
今更ながらgoodアンサーつけさせていただきました。どれも為になりとりあえずつけたという形なのですが・・・。

TA-555esrで満足して音楽聞けて楽しい毎日を送っています。
半年たってまたコメントを読み返すとセパレートであったり真空管アンプであったり興味が尽きず、色々調べて財布とにらめっこしています笑
今はあれから小音量で楽しむ用にそういえばfmnonnoさんがwarfedaleについて言ってたなと思い視聴してDIAMOND 225も増えました笑
今更ですが本当にありがとうございました。

書込番号:21560075

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/02/01 11:59(1年以上前)

>Pecmanさん
225は綺麗な音かと思います。
私はあれから、スピーカーEclipseTD508MK3と
アンプNEC A10Xが増えてます。^_^

A10Xは、スピーカーで低音が出ないよとパワーアンプ探しているの方のスレ読んでたら以前持って
たA10IIIを思い出しポチッとしたら落札出来てしまいました。重いので置く場所考えないと。

書込番号:21560227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/02/01 18:05(1年以上前)

>fmnonnoさん
225よかったです!ただ密閉型よりバスレフ型の方がセッティング難しいのかな?と思いました・・・
未だ納得行くようには置けてないです笑
DS-1000は試行錯誤して低音不足も解消できました!

また面白い形のスピーカーですね!フルレンジって言うんでしょうかどう違うのか気になります
NEC A10X 31kg!?すごい重量ですね笑

書込番号:21560926

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/02/05 18:50(1年以上前)

fmnonnoさんもしいらっしゃったら質問してもよろしいでしょうか?
終わった掲示板で何度もすみません・・・

書込番号:21573301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/02/07 19:19(1年以上前)

:お久しぶりです!縁側覗いてくれたみたいですね!

チタンネジですよね?

なかなか売って無いし、高いです(笑)


最近は現代のフルレンジスピーカー自作にハマってます(笑)

書込番号:21579220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/02/07 19:50(1年以上前)

>りょうたこさん
お久しぶりです!伝言板に突然書き込んでしまいすみません
わざわざこっちにコメントありがとうございます!

見ました。結構高くてびっくりしました
ラック制作する時に買ったネジ安かったので甘く見てました笑

何でも自作する勢いですね!
出来たら写真などあげてくれると嬉しいです笑

書込番号:21579299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/02/07 20:07(1年以上前)

いえいえたいしたこと無いです(^_^ット買って、ボンドで、接着。
もしくは箱を作って貰う(笑)

そこに買ったユニットを入れてみるだけなんで、思ってたより、簡単です!

まあそれよりもフルレンジの音の良さに驚きです!


http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21576476/

こちらのスレで、色々やってますんで、是非とも遊びに来てください!
既にパート42まできました。(笑)



で、チタン効果はどうでした?

書込番号:21579350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/02/07 20:29(1年以上前)

>りょうたこさん
ユニットは買ったやつを入れているのですね!
私もfostexのやつでも買ってみてやってみようか悩みますね・・・
フルレンジは幾つか視聴してみたのですが定位が凄い良い気がしました!(最近やっと定位がわかってきた笑)

ありがとうございます!勉強させてもらいに行きます!

ツイータースコーカーウーファー全てチタンネジに変えてみたのですが前よりもパワフルになり音が遠くまで聞こえるようになったなと思います。
実際スピーカーから離れてる場所にいる際以前よりもボリュームをあげなくても聞こえやすくなったなと思います!
もうDS-1000で遊び倒そうと考えてるので次はスピーカーターミナルをバナナプラグつけれるよう変えてみる予定です笑

書込番号:21579420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/02/07 22:13(1年以上前)

全部替えたんですかー。すげー。ネジ代だけで、5000円は、超えますねー。

フルレンジはうちはフォスのFE-83solを使ってます。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105708290

限定品なんで、もう少ししたら終了です。

これも使ってます。ひと世代前のですが。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=24378745


まだ2つしか使ってませんが、凄いっす。


DS-1000改造なら、ネットワークの改造が、1番効きそうですが、ちょい複雑みたいなネットワークですね。
ターミナル交換より内部配線の交換が、効きました。
でもターミナルあのままでは使いにくいっすねー。


書込番号:21579791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/02/07 22:48(1年以上前)

>りょうたこさん
勉強代だと思ってやってしまいました笑
でも結果は大満足です!

おーこんなのあるんですね。今度秋葉原行った時に見てみようかと思います。
秋葉原のオーディオショップ入るには敷居高そうだし店員こわいしびびりますが・・・笑
このフォスのユニット、エンクロージャーも合わせて見た目も凄いいいですね

そうなんです、ターミナルこのままだと使いづらいなと思い交換してみようかと!
ネットワークは未だイマイチわかっていなくてあまり触れてすらいないです・・・
内部配線belden 8470使ってみた!みたいなblogよく見ますね

書込番号:21579911

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング