
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2017年9月9日 20:54 |
![]() |
115 | 42 | 2017年8月14日 22:40 |
![]() ![]() |
26 | 15 | 2017年8月11日 17:38 |
![]() |
219 | 10 | 2017年7月5日 13:41 |
![]() |
12 | 9 | 2017年6月12日 20:51 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2017年3月13日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


上記のBluetoothレシーバー内蔵アンプ使われている方いますか?
中華デジアン(1万くらい、vx3やsa98e辺り)
soundfort AS-100、AMULECH al-502hなど
と比べた音質など教えて頂きたいです。
書込番号:21183025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



長年愛用していたSUNSUI AUα-507R。ここ数年セレクターが誤作動する不具合があったんですが、
遂に鳴らなくなってしまいました(涙)
次機種に何を選ぼうか検討しています。
(ちなみに接続しているのは以下の機種です)
CDプレイヤー: marantz CD6002
レコードプレイヤー: audio-technica AT-PL30
チューナー: DENON TU-380R
予算はAUα-507Rの時ほど出せないと思うので、
新しく買い替えても音質が劣ってしまうのではないかというのも悩みどころです。
詳しい方にご教授頂けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
3点

>fmnonnoさん
一度では回れないかもですが
皆様方から頂いた”イチオシ新機種”全て試聴したいので
『未知との遭遇』をじっくり楽しんで参りますね。
ありがとうございます♪
書込番号:21058027
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
アクアオーディオラボ:http://www.aqua-audiolab.com/
イシノラボ:http://www.ishinolab.com/
確かに山水にこだわる方には上記に連絡して修理される方がメリットありますが。。。
pegasus_aさんはそうじゃないように思える。
数年前にセレクター不良になっても使ってられたことからも、機械的なことには疎いんじゃないかな?
また、両社も修理屋であってデバイス屋ではないんで部品枯渇したらアウト。
なので、この際後継機器を購う方がpegasus_aさんの為ではないかな?
書込番号:21059193
2点

>pegasus_aさん
先ほどまで、ヨドバシ秋葉原のマルチメディアの4階でA-9150とワーフェデェールDIAMOND 225で試聴少ししました。ここは広いのですが人も多いのであまり良く聴けないですね。さいたま新都心は広めですが人が少ない分試聴にはよいかと。
やはりONKYOは素直なアンプでステレオモードなら低音がかなりききますので、サンスイに近く調整が、出来そうです。スピーカーも高音系が綺麗なので女性ボーカルは合いそうです。
書込番号:21060173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

元菊池米さん
イシノさんは修理屋さんじゃないよw
販売店兼アンプメーカーですw
山水のAUシリーズの特徴は、「フルバランス構成」であり、そのフルバランスもやたら凝った回路をしていて、ダイヤモンド作動回路をフルバランスにしているところで、ただでも複雑な回路をバランス化して、高級パーツと、涙がでるような頑丈なシャーシで仕上げた所にあります。
正直、ばらすにも苦労するほどの物量で、基本的な点検だけでも1日以上はかかります。
半田を直すだけでも、相当な時間がかかるはずで、こう言ってはなんですが、607以上の機種を2万以下で修理というのは「商売」として僕はおかしいとか思ってしまいます。
基本的なチェックと、簡単なメンテだけでも2万はするとおもっていて、アクアさんでも607の場合には基本料金は18000円です。
これは、バリコンを回して調整するとか、そのレベルの修理というか、調整ですから、故障箇所があれば、そこから料金がプラスされていきます。
それでも、もし、増幅素子のストックがあって、主要パーツのストックもあり、フルOHができるのなら、907系やanniversaryモデル、limitedモデル、11系なら、20万ぐらいまでかけてきちんと直す価値はあると僕は思っています。
フルバランス回路というのは、単純に、アンバランス回路の2倍の物量がかかります。
しかも、山水の60以上の機種は、でかくて余裕のあるトランス、それも、セクションごとに独立した電源部を持っていて、ただでも物量が必要なフルバランス構成で、しかも、ダイヤモンド作動というとても複雑な回路をしている、音も当然に「好み」の問題を除けば「良い」わけで、いま、同じ構成で作るとなると、Au-α907limitedなんて、いくらになるんだろうかと・・・・・・・・
で、じゃあ、修理したほうがいいの?といわれると・・・・・・・・・・・
それは、ユーザーの思い入れの問題かなと思います。
古いモノを、大事に、修理しながら使うというのは僕は良いことだと思っていますが、どのみち、そう遠くない将来には修理が不可になるでしょうし、今回修理ができたとしても、次の故障がいつなのかは解りません。
エコ的にはダメかもですが、もしこの機種を使う覚悟があるのでしたら、とりあえず、達夫さんがリンクしてくれた中古を買ってしまう。
これは、完動品みたいですから、「大きな故障」はしていない可能性が高いです。
手間はかかりますが、この中古を、アクアさんなり、イシノさんなりにメンテに出す。
そして、今ある507はとっておく、新しくメンテした507が故障したときに、パーツとして使えるからです。
と、いう方法を一応提示しておきます。
ジャンクといわれる動作不良品にも価値があるのは、こういう「部品取り」に使えるからってもあるんですよ。
趣味で自分で直して使う人もいるんですが、多くは部品取りに価値を見出すことになります。
それが、菊池米さんが書いている「オークションにだせば」なわけです。
PS オーディオバブルといわれた70年代後半から90年代初頭には、オーディオに特化したパーツというのが沢山作られました、特に増幅素子といわれるトランジスタ(FET含む)の中には、音響用に特化した特性を持つモノがあり、当時のアンプ達には「普通」にこれらの特殊パーツが使われていました。ところが、現在は、リード線がついたトランジスタやFETそのものが少なくなり、オーディオ用素子なんてモノはとっくに死滅しています。例外的に、SONYやヤマハが作っていたV-FETと言われる素子が最近復活してきて、SITという名前で出ています、現在、SITは、デジタルドメイン社と、fastWaTという所から使用したアンプが販売されています。
増幅素子だけでなく、受動パーツと言われる、抵抗やコンデンサもこの時代は「オーディオ」に特化したモノが多くあり、山水は比較的、そういうパーツを多く使っています。現在は、そういう「特化」パーツよりも、絶対的な性能が高いパーツがあるのですが、音というのは性能・特性だけではうまくいかず、また、オリジナルの音とは違ったモノになってしまいます。
古い機材を、オリジナルのまま使うためには、「寿命がどれだけのこっているのか」解らない、こういったパーツを探して、組み合わせて使うと言うことが普通で、一般的な電子回路とはちょっと違うんですよねw
書込番号:21062291
4点

>pegasus_aさん
すでに新製品を購入されるとのことですので
パイオニアのSX-S30も可能なら試聴されると良いですね。
HDMIある2.1chを意識された機能的にも戦略的な製品で音もパイオニアのスピーカーに合わせありますのでS-CN301でしたがなかなか良かったので。
書込番号:21064051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Foolish-Heartさん
丁寧かつマニアックなご提示、誠にありがとうございます。
興味深く拝読させて頂きました。
書込番号:21065591
1点

>fmnonnoさん
試聴情報ありがとうございます。
当方大阪梅田のヨドバシで試聴予定です。
ONKYO、素直なアンプいいですね。
パイオニアのSX-S30も試聴させて頂きますね。
書込番号:21065602
1点

>pegasus_aさん
ヨドバシならほとんど揃ってますね。
なるべく同じスピーカーで試聴をたのむと良いです。
DALI ZENSOR1 あたりが揃えてくれそうです。
書込番号:21068014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pegasus_aさん
おすすめできるもので、お買い得となってるアンプをご紹介します。
先に書いたONKYOの新製品は「きれいな音だけど情熱がない」との評価が上がっており、外します。
代わりにパイオニアの二機種とDENONです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000376679_K0000347398_K0000347397&pd_ctg=2048
お聞きになるジャンルをどれも上手く鳴らしてくれます。
書込番号:21069725
1点

>里いもさん
「きれいな音だけど情熱がない」との評価から外されたという
里いもさんの感性は、自分の嗜好にマッチしているようで非常にありがたいです<(_ _*)>
ご提示頂きました3機種、楽しみに試聴して参りますね♪
書込番号:21073145
3点

>pegasus_aさん
先ほどまで、SX-S30ちょっとだけ試聴してました。USBもあるのでこちらの方が楽しめますね。
こちらをコストと機能では一押ししておきます。
書込番号:21075240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お手持ちのスピーカーはパイオニアのフィルというミニコンポのスピーカーで、それ程の駆動力は必要ないのではと感じます。
私は類似機種を使用していましたが、大音量で仰け反るような管楽器の咆哮を聴きたい、といった方向より、弦楽器を優雅に鳴らすなどを目指した組み合わせと感じていました。
トライオードのルビーという機種も試聴されてみてはと感じます、真空管の交換などメンテナンスは必要になるかも知れませんが。
オンキヨーのA-9150も個人的には興味があります、カワイは世界的な某コンクールでも使用されているピアノメーカーであり、両メーカーの共作には期待しています。
古くからのオーディオ好きの方々の中には、日本メーカーより欧州メーカーの方が優れている、との考えを刷り込まれている方が多い気がしているのですが、欧州からみれば日本の技術者や調律師の感性はかなり重要な存在になっているみたいです。
ピアノメーカーでしたらヤマハもとなりそうですが。
パイオニアのSX-S30は店頭より、自室で設定後に本領発揮となる機種ではと感じます。
試聴出来る環境にあるのでしたら先入観を無くし、自分にとって最高の選択をされてください。
書込番号:21075437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
イチオシ情報ありがとうございます。
皆様からの貴重なご意見、ようやくリストアップ出来ましたので
この週末に試聴して来ますね♪
書込番号:21078055
1点

>すいらむおさん
スピーカーは、レコード&ラジカセプレイヤー付属品で1/4世紀稼働していた物(サイズ3倍)の後続に
当時家族が購入してきた物です。
トライオードのルビー、ですか。
真空管メンテのハードルが高そうですが、見た目超カッコイイですね!
興味が湧いたので機会があれば是非試聴してみたいです。
各機種の評価はやんわりと押さえたつもりですが、
現場では先入観をクリアにして楽しんで来ようと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:21078091
1点

1週間4店舗にて試聴して参りました。
CD音源は好みの高音と低音を聴きたかったので
BUMP OF CHICKENの「GO」(Live Ver.)一択で。
7/29 京都&梅田ヨドバシ
【京都】(組み合わせ失念)
「PMA-390RE」+スピーカーを「モニター・オーディオ MONITOR AUDIO
BRONZE2/RM」(50310円)に買い換え案を最終的に店員さんに推されました。
(スピーカーのグレードで一気に音が変わってびっくりしましたが)
【梅田】(CD=Marantz CD6006 / SP=近いレベルのPioneer)
かなり落ち着いて試聴出来ました。
(以下、実は最初番号を読み間違えて各々ワンランク上の機種を聴いていたのですが・笑)
YAMAHA A-S501・・・自分の嗜好とは違和感が
DENON PMA-390RE・・先入観では嗜好に近いイメージだったが低音が篭ってる感じが
Pioneer A-30・・・ボーカルが綺麗に聴こえました。音が細やかで原音に近いイメージ
7/30 ヤマダ電機LABI1なんば(CD=Marantz CD6006 / SP=近いレベルのPioneer)
希望の機種を都度繋いで頂きました。
こちらもかなり落ち着いて試聴出来ました。
ここでようやくSX-S30に遭遇しました!
最初はお店のUSB音源をBluetoothで聴いたのですがいい音でした!
(店員さんはマニアックな機種と仰ってました)
DENON PMA-390RE・・艶のある鮮やかな音色、良いんだけどデフォルメ感有
Pioneer A-30・・・やはり原音を実直に鳴らしているイメージ
8/4 Joshin1番館(CD=DENON / SP=DALI ZENSOR1)
試聴対応機種の中から
Marantz PM6006
DENON PMA-390RE,PMA-50
Pioneer A-50DA(6万円代だったのでDAのほうだったと思います)
TRIODE TRV-88SE
ONKYO A-9070(S)
Marantzは柔らかくDENONはやはり悪くはなく
あとは自分の予算よりもかなりグレードが高い機種でしたが。
RUBYは各店舗で見かけたものの試聴叶わなかったので
TRV-88SEが聴けた事は嬉しかったです。かなり好みの音色でした!
(上記のMarantzで言った”柔らかさ”とは違うタイプの
CDよりもレコード的なニュアンスの音・・伝わるでしょうか)
で、これを言ってしまうと<この馬鹿耳?!>かもしれませんが(苦笑)
その直後に切り替えられたA-50DA、一瞬切り替わった違和感が無かったです。
ONKYOの機種をこれまで聴いて無かったので
更にその後に鳴らして頂いたA-9070(S)は解像度の差が顕著でした。
結論としましては自分は多分Pioneerの音が好きなんだろうなぁ、と思いました。
大差は無いと言われているA-10は実は聴いてないのですが、
現状ではA-30に決めようと思っています。
多数のご意見に楽しく学ばせて頂きました、
皆様本当にありがとうございます。
書込番号:21094030
1点

>pegasus_aさん
パイオニアなら試聴された50DAにした方が良いですよ。PC接続でハイレゾ曲も聴けますし。
サンスイをヤフオク等にだせば高めでも売れる可能性ありますよ。
書込番号:21094777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パイオニアは、昔からエントリーモデルのできがすごく良いと思っています。
A-30は隠れた名器だとおもっていて、もちろん、価格なりの部分てのはあるのですが、良く出来ています。
DENONのように「狙い」があるような感は無いですし、マランツほど高域にこだわっているわけでもなく、オンキョウのように解像度を前面にだしたような少し神経質な感じもなくて、ああアンプだなぁというw
音色がナチュラルから少し淡泊なところがあって、それでいてスローな感じは独特ですよね。
パイオニアって、僕はアンプを作るのが上手だとおもっていて、それこそオーディオバブル時代に作られた高級機Exclusiveブランドのアンプは今でも良いなぁと思っています。今は、Exclusiveブランドの流れはTADが受け継いでいる感じで、TADもパイオニアから独立してます。
>TRV-88SEが聴けた事は嬉しかったです。かなり好みの音色でした!
ああ、わかりますw
トライオードは少し甘めというか、「真空管」のイメージ通りの音を作りますね。
しかし、トランジスタアンプでは出せない独特の味わいがありますね。
僕も真空管アンプは大好きです。
今回は予算オーバーかもしれませんが、トライオードはアフターケアが神ってますから真空管入門としては良いと思います。
調整の仕方も丁寧に教えてくれますよ。メールをすると、最短「数分」でレスを返してくれますし、オーディオフェアとかショーでブースにいって話しをすると、あれこれと教えてくれますし、小さな会社ですが、小回りがきく感じです。
ただ、同じ真空管アンプ、同じメーカーでも、TRV-88SEとRubyは全く違うアンプですから、じゃあ、Rubyをエイやでかってしまうというのは僕は止めた方が良いと思います。
書込番号:21096106
3点

ご報告が大変遅くなってしまいすみません!
PioneerのA-30をお迎えいたしました。
>fmnonnoさん
50DAは確かにいい音色でしたが、予算的に断念いたしました。
>Foolish-Heartさん
興味深いお話、誠にありがとうございます。
音的にはA-10と大差無いようにも書かれていたA-30ですが、
素人ながら直感的に惹かれるものがあり、
うちのニーズに最適なのでは、と息子も見解を示しましたので決めました。
数年間セレクター不良を我慢しながらも鳴る音にしがみついていた事もあり
とても快適な環境になりました。
レコードだとダイレクトのほうが明らかに良い音で
CDはオフにしたほうが逆に良好です。
UGREEN 3.5mm ステレオミニプラグ to 2RCA(赤/白) 変換 ステレオオーディオケーブル
をAUXに繋いでi pod touch 4、PC音源も聴けるようになりました。
数々の貴重なご意見、皆様、本当にありがとうございました!!(感謝)
書込番号:21117230
2点



レコードを聞くためにプレイヤーとアンプを買いたいと思っています。
まるっきりの初心者なので教えてください。
プリメインアンプの候補としては、PM5005かPMA-390REかA-S301を考えています。
予算は、合わせて4万ほどです。
スピーカーはいずれdiamond-220を買う予定です。
そこで、組合せのおすすめや接続時の注意点など教えていただければと思います。
プレイヤーについて、ほとんど無知なので、おすすめの機種を教えてくだされば嬉しく思います。
聞くジャンルはクラシックです。
もしできるのであれば、テレビの音をつないだり、パソコンからDACを通して聴きたいとも思っています。
(DACは持っています)
4点

>mldrunkerさん こんにちは
お書きのアンプどちらもレコード再生の出来るイコライザーを内蔵しています。
音の傾向としてマランツはクリア、デノンは力強さ、ヤマハは広がりが感じられるかと思いますが、実際に試聴されることをおすすめします。
デノンはプリアウトがあって、サブウーハーの接続ができます、ヤマハはDACも内蔵してますが、お持ちと言うことで、無駄になるかも知れません。
SPのDiamond220はおすすめです、どのアンプにつないでも、いい音で鳴ってくれるでしょう(225を使用中です)。
LPプレヤーですが、手頃で評価の高いものとしてhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000008349_K0000025938_K0000008348_K0000917328&pd_ctg=V014
DP-29Fは安くてもDENONの名に恥じない性能、200はUSBメモリーへ録音出来ますが、上記3機種のアンプにはUSBを直接は再生出来ません、PCへ差し込んで再生することになります。
同様にお持ちのDACをPCとUSBでつなぎ、ハイレゾ再生もできます。
TVへ音声出力のRCAがあれば、アンプのアナログ入力とつないで出来ます、切り替えはアンプのスイッチです。
書込番号:21093168
0点

こんばんは
候補のアンプはどの機種を選択されてもコスパの高い良い機種です。
クラシックをお聴きになられると言うことですので個人的には
マランツかヤマハを推奨しておきます。
デノンが合わない訳ではありませんがどちらかと言うと
ロック系を得意とします。
それから組み合わされるSPのdiamond 220は音質的には
申し分ないのと相性も問題ない組み合わせです。
書込番号:21093462
2点

拝啓、今晩は。
夜分失礼します。
多分?、主観ですが、
"レコードプレーヤー"と云うコンポーネントは?、
本当に単純な構造体の機械なので、"物量と造りの良さ!"で決まって仕舞いますよ!。(汗)
もし?、ある程度の長く使える物を想定されるなら、
"テクニクス:1200位の造りのレベル"を買って置けば?、後々長く使えて安心感は在ると想いましたよ?。
まあ〜!、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:21093898
3点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
音作りのコンセプトの違いということですね。
ここでよく試聴と書いてありますが、どのようにして試聴するのでしょうか。
お店に行って繋いで貰うように頼むということですか?
したことがなくてよくわかっていません。
DACの分、PM-5005等のほうががお得かなと勝手に思っています。
プレイヤーもありがとうございます。
書込番号:21093925
1点

>ミントコーラさん
よく聴くジャンルに合わせて買うのは大切なことですよね。
ロックやポップスも聴くのですが、クラシックが好きなのでマランツに傾いています。
>たなたかたなたかさん
高級なものはいい音するんでしょうね。
聞いてみたいですが、予算オーバー過ぎです(泣)
家に置きたい憧れですね。
重厚さを持っている安いプレイヤーはないものでしょうか?
やはり高くなりますか?
書込番号:21093941
0点

スレ主さん
試聴の件ですが、オーディオを売ってるお店に行けば大抵は可能です。
勿論無料です。
特にスレ主さんの候補にあげられている機種であればまず試聴は出来ると思いますよ。
店員さんに候補の機種を告げれば良いだけです。
Diamond 220は置いてない場合もあるかも知れません。なので他の組み合わせになる
可能性もありますが音質の傾向は掴めると思います。
出来ればどのショップでも行く前に電話で問い合わせてからの方が準備をしてくれている
ケースが多いのでスムーズに行くと思いますよ。
書込番号:21093968
3点

>mldrunkerさん
>どのようにして試聴するのでしょうか?
PM5005を試聴したいとお店の方へお願いします、若し220が無ければ他で代用し、アンプの違いを聞くといいでしょう。
日頃聞いてるCDを持参すると、違いが分かりやすいと思います。
書込番号:21094394
0点

>mldrunkerさん
アンプやスピーカーではベテランみなさんの意見が出ましたね〜。
私もお店で実際聞いてみることが一番だと思います。
レコードプレーヤーの件ですが、、
最近になって見直されたレコードで楽しむアナログの音も良いモノだと思います。
ただ、CDやDVD、配信されたデジタル音源と比べますと、扱いが全然異なりますし、、なによりデリケートです。
プレーヤーの選択肢ですが、
・アナログがどんなものかと体験してみるモデルで以下の AT-PL300
http://kakaku.com/item/K0000025938/
ミニコンポなどに使うコンパクト、フルオート機能のプレーヤーです、
安価ですがアナログの醍醐味は体験出来ると思いますよ。
他にメリットは安価ですので、今後レコードを聞かなくなった場合でも初期費用を安価に抑えることが出来ますね。
・アナログ全盛期70〜80年代の国産プレーヤー
いつ故障するかが分からないことが最大のデメリットですが、
それでもデジタルオーディオ機器と比べますと構造がシンプルですので今でも稼働可能なプレーヤーが多いですよ。
メリットは性能・機能が高性能でありながら、比較的予算を安価に抑えられますね。
お店や地域(都市部は高価)にもよりますが、2〜3万円程度で購入可能です(現在に換算すると10〜20万クラスの製品ですね)。
メンテが入っておりますと5〜10万円程度ですかね(ハイファイ堂などが有名ですね)。
写真は我が家のアナログプレーヤーですが、約40年前の製品ですが今でも現役ですよ。
故障したことがありますが、修理してくれるお店もありますので、問題はありませんね。
中古の場合は機器もさることながら、お店選びが最大のポイントですかね。
・現行モデルで探す オンキヨーのCP-1050
http://kakaku.com/item/K0000725459/
安心の新品ですし、レコード再生機能・ポイントはおさえられている思いますので、
レコードを末永く聞く場合でも耐えうる製品だと考えます。
この3案が浮かびますね〜。
書込番号:21095176
5点

レコードプレーヤーは1万円未満のフルオートプレーヤーでも十分いい音がでますよ。
私も持っていますが、音が良くてビックリです。
カートリッジ並みの値段ですので、もし壊れても軽いのですぐに処分もできますし、
カートリッジを買うよりも安く本体が買えてレコードを楽しめます。
カートリッジを変えて楽しみたいのでしたら、3〜5万円くらいで売っているものもあります。
TEACやONKYOはそれくらいで売っています。中古ですとdenonの現行機種も3〜5万円くらいで売っていると思います。
もしみつけたらお買い得だと思います。
ちなみに、
http://www.ippinkan.com/recordplayer3.htm
ここにTEACとONKYOのレコードプレーヤーが載っています。動画もあります。
書込番号:21095365
3点

こんばんは。アナログとは縁遠くなっておりますが。
レコードクリーナー、針用のクリーナーも用意した方が良いでしょう。
設置場所の水平条件は必須です。レザー好きさんのようにベースボードの上なら尚良しですね。
※オーディオ専用でなくても大丈夫です。
アンプ内蔵のフォノイコライザーでも良いですが、
(例えば安価ですが)オーディオテクニカあたりのフォノイコも使ってみるとまた宜しいかもしれませんね。
書込番号:21095500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レザー好きさん
中古という選択肢もあるんですね。
覚えておこうと思います。ありがとうございます。
>ミントコーラさん
>里いもさん
試聴方法について教えていただきありがとうございます。
実際にやってこようと思います。
>oimo-chanさん
1万円以下でもいい音が出るというのは、後押しになります。
2機種で迷おうと思います。
>達夫さん
設置場所も考えて作成するのも楽しみですね。
水平をきっちりしようと思います。
書込番号:21096123
0点

返信くださった皆様ありがとうございました。
皆さんの情報は本当にためになります。
最終決定は、試聴してからになると思いますが、
大体の感じがつかめて、考えがまとまったので締め切りたいと思います。
書込番号:21096128
0点

DENON DP-29Fはアームの昇降ができましたっけ?アームの昇降機能(自動・手動を問わず)があると
アルバムの途中の曲から聴けたりするので便利です。逆にないとお目当ての曲だけ聴きたいときにとて
も不便です。
写真は同じフルオートのSL-Q6(TECHNICS) とPL-M340(PIONEER)ですが、PL-M340にはアームの
昇降機能がありません。この2台の使い勝手には雲泥の差を感じています。
フルオートの安価なADPにはこんな落とし穴があるのでご注意を。
書込番号:21109444
1点

DP-29Fにはアームの昇降機能があるみたいですね。お目汚し失礼しました。<(_ _)>
書込番号:21109460
1点

お目汚し連続失礼します。DP-29Fにはアームの昇降機能はないようです。同じDENONのDP-300にも
ないようです。AT-PL300にはあるみたいですね。変にこだわってすみませんでした。
書込番号:21109485
1点



ケーブルになんでも掲示板がなかったので、こちらに書き込ませていただきます。実はコストパフォーマンスの良いオーディオ用の電源タップを探しているのですが、ネットで見つけたPRO CABLE製品ってどうなのでしょうか?
■Pro Cableの「シールド重鉄タップ六個口」
http://www.procable.jp/power.html
正直、現時点ではそこまで電源に拘っている訳ではなく、オーディオのタップとして、素直で質の良い働きをしてくれれば十分なのですが、PRO CABLEのHPの商品紹介のウンチクは信用に値しますでしょうか?
そこまで劇的な効果でなくても、質の良い製品を売ってくれているのであれば良いのですが。。ちなみに予算的には1万円前後を考えており、ベルデンPS1550も考えましたが、値段的には同じくらいなのでPRO CABLEの殺し文句を信用してみようか、とも思います、、。見た目も格好良いし、壁コンセントをレトビン5362に買える予定ですので、タップのプラグも3Pにしたいと思っております、、。
人気のオヤイデやCHIKUMAは高いし。。ちなみに知人からはFURMAN M10を薦められております。
http://www.geocities.jp/rec11pm/
5点

表題の件に関しては・・・ですね。
本当のベテランであればオーディオは理屈ではないという事を知っています。
また、とことん自分が理想とする音を追求するのであれば、アンプを自作したり、
最低でも改造したりする筈だと私は思っています。
ケーブルならともかく、私なら市販のアンプをそのまま販売はしないと思うので。
音なんて簡単に変えれますから。。。
個人的にはどちらもお奨めしません。
信用出来る出来ないでなく、経験上、シールドされたりツイストされた電源ケーブルは
音場が狭くなったり、音が前に出て来なかったりで音が死んでしまう事が多かったからです。
理屈ではツイストした方がノイズに対しても磁束に対しても強くなり、自らのノイズを
外に出さないという事は十分知った上での判断です。
FURMANの製品もEMIフィルタが付いていますので、特にアンプに使った場合は音が篭る
確立が非常に高いと思います。
EMIフィルタはオーディオ用、産業用 合わせて4種類程試しています。
EMIフィルタはノイズを吐き出すオーディオ以外の機器に使用するべきです。
最も確実なのはタップのみを購入し、ケーブルを色々試す事だと思います。
先ずは勉強+経験ですから、高いケーブルは必要ありません。
ホームセンターで屋内配線のVVFの1.6と1.8あたりから始めても良いと思いますよ。
ネットには誤った情報が沢山あります、ここの掲示板にもです。
自分の耳を信じて音を決めていって下さい。
書込番号:7256766
31点

私見ですが、ProCableの商品は信用できますね。
1:コマーシャルユースの音質・品質を満たしている
2:そこそこ良心的な価格(高額品を売ってもいない)
おかげで、箪笥のようなスピーカーやアンプ、各種アクセサリーなど
大量のオーディオ機材を放逐できました。
ProCable店主は文系の人なのか、その説明は面白過ぎますが、
助言者たちが優れているのか、音質的な結果論だけは的を射ています。
kincriさんが効果がさっぱりな大量の機材を買い込む前に、
試してみることをお勧めします。百歩譲って音質的に気に食わなくても、
こういう音が一つの標準なんだなと納得がいくはずです。
書込番号:7259699
33点

皆さん、ご親身なアドバイス有難うございます。
とりあえずコストパフォーマンス的には悪くないようですし、らてぃんふぃーばーさんのアドバイスも念頭に置いて、自分なりにもうひと調べしてから決めようと思います。
書込番号:7259743
9点

あそこの言ってることはほとんど相手にするものではありません。売っている物はまともなのが多いですが言っているうんちくは相手にするとあとで後悔します。特に音の焦点合わせとかいってVVFを1kmとか 狂気丸出しのあほです。
書込番号:9439851
59点

みなさまこんにちは。
スレ主さんのkincriさんの最初の書き込み、
> ケーブルになんでも掲示板がなかったので、こちらに書き込ませていただきます。
を拝見してふと「あれ?そういえばないのか?」と思い、探してみたところ、カカクコムの中に、
家電 > OAタップ・充電池
http://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=3204/
というカテゴリーが存在し、そのサブカテゴリーには、
「OAタップ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=3204/ItemCD=000000/MakerCD=20008/
「オーディオケーブル」
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=3204/ItemCD=000000/MakerCD=21391/
が、いつのまにか存在していました。いつの間にできたのでしょう?
「OAタップ」は文字どおりタップだけのようですが、いわゆる「オーディオ用」を冠した製品もその中に含まれるようです。「オーディオケーブル」は、電源ケーブル、スピーカーケーブル、RCAケーブル、HDMIケーブルなどなんでもアリのようです。
カテゴリーが存在する以上、製品を選択して掲示板にクチコミを書き込めますし、製品を特定しなくても「すべてのクチコミ」を選択することで掲示板に書き込みできるでしょう。
私は掲示板の一利用者でしかなく、掲示板が利用者にどう使われようと私が意見できるのはあくまでも利用者の一人としての立場でしかなく、以下はその上での私の個人的な考えにすぎません。
もし今後これらの新しいカテゴリーで、オーディオ関連の電源ケーブルやスピーカーケーブル等の話題がおこなわれるとしたら、従来の「AVアンプ」、「プリメインアンプ」、「スピーカー」、「CDプレーヤー」等のカテゴリーでおこなわれていたやりとりが分散することになり、私はこの分散はできるなら、ないほうが良いと思います。
しかし、カカクコムというサイトの性質上、「ケーブル」と名の付く製品の購入を検討されるかたはサイトの入り口で「ケーブル」というキーワードで検索して、これらの新しいカテゴリーの掲示板を利用されるかもしれません。
したがって、将来はこれらの新しいカテゴリーにも定期的に目を通す必要がでてくるのかもしれません。
書込番号:9440380
10点

私も興味を持ってケーブル買ったいました。
特に後悔はしてません。値段もかなりいいところついていますよね。
安すぎず高すぎず、誰でも手を出せるけど量販店では売ってない価格帯で、ケーブルは一流メーカーですからねー
音は「特に不満なし」ですがケーブルってそもそもそれがベストですよね。
作りもしっかりしてるので悪くないと思いますよ。
ただ、言い過ぎ。深夜の外国のTVショッピングかってぐらい
でもつぶれないってことはそこそこ売れてるんでしょうね
書込番号:15117542
18点

皆さんプロケーブルさんの製品について、色々な意見があります。私はD45・S2・サブウーハー・TOURX・ケーブル等プロケーブルさんのモノで、組んでいます。以前は、他のもので、だいぶ、お金を、賭けてきました。今はトータルで40万円位でこの音で、大満足です。
ジャズ、ロック、特にボーカルがジャンルを、問わずいいと思います。良い音を、求めていましたら、この様うになりました。
書込番号:15436187
23点

プロケーブルは結構参考になります。
歌のコンサートでは38センチ3WAYに斜め足を取り付けると人がそこに居るかの様に聞こえました。
クラウンD45とJBL JRX115も購入しました。その他もろもろのケーブル等も購入しました。電源は200Vからのアイソレーショントランスです。アイポッドも購入しました、、、いろいろとやってみましたが、、、、
現在音源は SE-U55GX+SE-U55GX です。すべての音はこれでならします。XP3の32ビットでもWIN8の64ビットでも動作します。
結論から言いますと JBL JRX115 そのままでは使い物になりませんでした。音の品質が悪すぎます。
まずダクトのないバスレフから結構高い音までスピーカーの後ろの音が出てきます。これは蓋をするしかありません。代わりにスピーカーの外側にジェンセン箱の様なバスレフを付けました。
音の品質に大きく影響するのがスピーカーのマグネットの質量なので磁石等で重量を追加しました。箱の剛性もあげました。低音も高音も不足なので箱の容量を増やしてネットワークも交換して低音も高音も増やしました。
低音と高音の振動板の位置のズレがおおき過ぎるのでホーンを前にだして位相を改善しました。
箱の中にネットワークがあってはだめです。また箱の中のケーブルは振動の影響の受け難い構造にする必要がありました。
つまり周波数特性を改善して、害になる音を前に出て来なくさせ、スピーカーユニットの質量を増やして、箱の面積を大きくして且つ剛性を上げ、位相特性を改善しました。
周波数特性と体積と質量と剛性とネットワーックと位相特性を改善する必要がありました。
結果小さい音でも普通に聞く事が可能になりました。結果パソコンのモニターの両側にパソコンスピーカーとして鎮座しています。ビクターの犬のごとしです。SRスピーカーは小さくて良いです。パソコンスピーカーに使えます。
SRスピーカーはこのような問題点を抱えている事は知っておく必要があります。
最低でも周波数特性と位相特性と質量と剛性は改善する必要があります。
またケーブルの材質とちょうど良い長さが音に多大の影響のあるのも事実として受け止めています。
書込番号:17152491
9点

プロケーブルがお気に召さないなら、下記のサイトは如何でしょうか?
http://www.shima2372.com/
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/index.html
http://www.negishi-tsushin.com/
書込番号:17153718
7点

初めまして、早速ですが、私もProCableさんからBeldenなどのケーブルを買った使って見ました。
結果から言いますと、どれも悪くはないのですが、やはり値段相当の音質と結果を出しました。
でも、価格的に安物が多いので初級から中級の下までくらいなら十分と思いますが、やはりお金の掛かったものは(ケーブル)は違います。ただお金は取らないと思いました。
確かにBeldenが90%の音質ならその何倍ものお金を出して得られるのは残りの10%ほどですが、そこのは確実に違いはあります。
確かに全て電気信号です。電気の早さに違いが生まれるものでは物理的ないのでしょうけど、その違いは耳には確実に届きます。よく、ゲージが小さいケーブル(太い)ものであれば対抗が減って伝送量が増えるからより良いなどと聞いたりもしますが、そのルールに関係なく音の出方で情報量や臨場感(ライブ感)は高級なものにはそれなりの訴えるものはあると思います。
ツイストケーブルは音は良いですが確かに音域が狭いのも実感できます。(他と比較しないで聞いていれば耳は慣れますが)
ここでお伝えしたいのは、たとえごくわずかの違いでも高級ケーブルは音をよく聞かせてくれると実感できたことです。
最後に一言、ケーブルも大切ですが、『Garbage In Garbage Out』ゴミを入れたらゴミが出ることは避けられません。
書込番号:21020669
15点



http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00090&category=11
http://www.dussun.com/chinese/product/products/t6_rev_l.jpg
http://www.audiorefer.com/dussun/index.html
T6 は 2009銘機賞受賞モデルですがユーザーさんやご存知の方がもしいらしゃいましたらどのような再生音かおしえてください。
2点

V6iはサンスイの様なそうでない様な???
まあ、厚みのある音です。JBLに良く合うんじゃないでしょうか。
書込番号:9641243
2点

エイヤさんこんばんわ
これ書いた後に代理店のオーディオリファレンスに何所で試聴できるか聞いてみたところ、
T6 はオーディオスクエアーなど結構聴けるところが多いのですが、V6iは山梨県甲府に有る、
丹沢電気商会ぐらいしか関東圏では展示をしてないと言われました。
大体の音質も尋ねたところ、T6の音質は繊細で華やかだそうで、V6iは重厚感有る音だそうで、V8iは更にその傾向のままドライブ能力が凄いらしいです。
今月末には丹沢電気商会でイベントも有るようなのでツーリングがてら行ってこうかと思ってます。
※すみません上の画像の1枚目2枚目のDussun-V8i ⇒ Dussun-V6iの間違いです。
書込番号:9642153
0点


確かにアウトレットより高いのは解せないですね。
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00102&category=80
このDUSSUN T2i 見た目はパネルヒーターみたいですが実力のほどはいかがなもんでしょうか?
金額も手頃なだけに気になる一品ですね。
書込番号:9690021
1点

T2なら所持してます。
システム構成は
CDP SONY RM-DX3000
AMP Dussun T2
SP Westlake Audio Lc4.75
ですがいい音だしますよ^^
国産アンプは音が散ってしまって好みではないんで
今回T2を購入しました。
おとなしい音とはかけはなれていて小型ながらもパワー重視
ぐっと真中にボーカルが分厚く、それでいて繊細な部分もきれいにきけます
中国産と表記されていると、すこし不安がのこりますが
Dussunはいい音がでます。
書込番号:10280612
4点







気になっていた1.0やっと手にいれました。以前は、KRELLのPAM7とマランツのMA7A。
コクのあるKRELLと素直なマランツを組み合わせて、ハーベスモニター30を鳴らしてきました。
これはこれで面白い組み合わせでしたが、低音のバランスに今ひとつと感じていました。
1.0だけで、鳴らしてみますと、とても柔らかい音場、素晴らしい奥行、ウェルバランスの低域。
柔らかい低域というのはこういうものですね。ちなみにSACDはマランツのSA8001です。
残念ながらハーベスの片方が、びりつきが出始めました。修理が必要ですね。
1.0はスピーカーを結線せずに、プリアウトだけで動作させても問題ないのでしょうか。
切り替えはないみたいですが。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





