このページのスレッド一覧(全756スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 140 | 109 | 2017年1月16日 17:54 | |
| 5 | 10 | 2016年11月16日 23:48 | |
| 23 | 12 | 2016年11月2日 21:51 | |
| 8 | 4 | 2016年10月23日 13:22 | |
| 15 | 9 | 2016年10月18日 13:34 | |
| 116 | 62 | 2016年10月11日 15:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前 その他のオーディオの掲示板で Rogers 3/5a の
スピーカースタンドについて教えて頂いた iq-0 と申します。
部屋のレイアウトを変えて ベストポジションに Rogers を
移動させ さらに スピーカーコードを IXOS 605 というのに
変更しました。
以前 B&WのCM2 を鳴らすのに使用していた
DUAL MINI2000 のアンプ部分(ソニー TA-FA50ESのプリアウト
からの接続です)を使用して 私なりにはかなりいい音で
鳴らせているように思えるのですが
手を加えるたびに さらにいい音を出してくれるので
残り物のアンプではなく
もう少し ちゃんとしたアンプに変えてみたくなって来ました。
以前アドバイスを下さった方が 貴重なスピーカーだという事で
クオードのアンプを紹介して下さったのですが
新品はとても高価なのと 中古品でもプリとパワーを合わせると
そこそこいい値段になってしまいます。
AURA groove あたりだとまだ新品も手に入りそうなのでいいかな
とも思うのですが
どなたか Rogers 3/5a のアンプについて ご存知の方がおられましたら
よろしくお願いします。
以前の書き込みで このスピーカーでは バイオリン/チェロのソロや室内楽を主に
聞いております と書いていたのですが きちんとセッティングしてからは
ジャズもボーカル物や 軽いピアノトリオ系の音楽は素敵に聴けるように
なりました。 また パット・メセニーのギターの曲はそれはそれは気持ちよく
奏でてくれています
長文になりましたが 宜しくお願いします。
4点
追記
惑わせるような事をあえて言いますが、個人的には300Bよりも、2A3の方がお勧めです。
ソフトンには2A3の製品はないので、もし、シングルアンプを・・・・というのなら、
http://www.san-ei-denpa.com/cgi-bin/search.cgi?file=A.ampkit&name=Allargando2A3%96%B3%8BA%8A%D2%92%BC%8C%8B%83V%83%93%83O%83%8B%83X%83e%83%8C%83I%83p%83%8F%81%5B%83A%83%93%83v%83L%83b%83gEA3SS&send.x=91&send.y=13&send=img
三栄電波という秋葉原にあるお店が出しているキットなんですが、完成品もあります。お値段もちょうど予算額。
このアンプは、ロスフチンという一番シンプルな構成で、無帰還ですから、ものすごく繊細な音がします。
300Bは、すこし中域がふくよかで、2A3の方が細身。
2A3も割と高価な真空管ですが、それでも300Bに比べれば安価ですし、僕は好きw(あくまでも、僕の好み)
パワフルなJAZZなら、300Bの方が合いますが、室内楽や、シンプルなピアノトリオ、声楽系には2A3の方がいいと思います。
と、書きながら、もともと、二択だった質問を、三択にしてしまいましたね・・・・・・
書込番号:17890117
2点
Whisper Notさん
今日も書き込んでくださっていたのですね
お忙しいのにすいません。
>個人的には300Bよりも、2A3の方がお勧めです。
最後に紹介して下さった三栄電波のホームページで
Allargando2A3無帰還直結シングルステレオパワーアンプキットEA3SSの
写真を見ました。
黒いのもあってすごくスタイリッシュな感じがして
すごくいいと思いました。EARというのを写真で見たときの
ような感じがしました。
キットモデルと 完成品とは どの位違う物ですか
また2A3Limited と書かれたものも有るのですが
どちらがいいのでしょうか。
もし キットモデルが 半田づけとか またテスターで調整みたいな
事をしなければならないような すごく難しいものだったら
私には無理なんですが 差し込んだりだけだったら
安いに越したことはないので。
まだハッキリとしていませんが 近いうちに東京にいけるかも知れません。
そのときに実物を見ようとするとどこかの店で見れるようなところはご存知でしょうか。
ヤッパリ直接 三栄電波というところに行った方がいいのでしょうか。
秋葉は東京に住んでいるとき 頻繁に通っていた時期が
有るので ある程度はわかっているのですが
・・電波 とか ・・商会 というタイプの店は苦手です。
唯一 勇気を出して入ってみたのが 万世橋より神田寄りに
あった 確かヒノ無線とか言う名前の店だったと思うのですが
今はもう無いのですよね。
Rogers と相性のいい 今使っている DUAL という名の
コンポは この店で衝動買いした物です。
スピーカーなしで20万円という定価だったので
そんなに悪い物ではないだろうとおもって
KEF Q50 似合わせるために買った思い出があります。
ずいぶんと安く買えたと記憶してます。
カセット・CDと次々壊れてしまって 処分しようと
何度もしたのですが i-POT や USB-DACとつなぐと
他のちゃんとしたアンプよりいい感じでスピーカーを鳴らして
くれるので 今も一番いい音のように感じているアンプです。
またまた脱線してしまいましたね。
このアンプも購入できるのは 三栄電波だけなのでしょうか。
関西のキチンとした店で取り扱っていそうだったら 故障したときとか
持ち込めて楽なんですが。
小さい会社の商品をネットで購入したことが無いので
ちょっと不安も感じます。
Whisper Not さんも 大変ですよね 私のようなもののお相手するのは
一段落と思ったとたんにまた質問ですから、
この掲示板が終了するまでには 購入してしまいたいと私も思っていますので
もうしばらく我慢してください。
よろしくお願いします。」
書込番号:17890856
1点
どもーこんばんわー
Allargandoは、どうも三栄電波のキットブランドみたいですね。
検索をかけてみても三栄電波しか出てきませんでした。(もっと詳しい方がいるかも)
Allargando2A3Limitedは、新型ですね、今年の真空管オーディオフェアで現物お披露目のようです。
僕がリンクを貼ったタイプも併売されるみたいですね。
全段の真空管が違うのと、回路がよりシンプルになってるそうです。
完成品と、キットですが、このキットはかなり上級者向けです。
主要パーツはシャーシに取り付けて出荷するとのことですが、プリント基板を使わない手配線なのでとても難しいですので、キット製作はおすすめしません。
4万円ぐらい完成品とキットで差額がありますが、それだけ難易度が高いと言うことです。
クラフトオーディオをやった事があれば、もちろんキットがお勧めですしが、これを作ろうって程度のクラフト経験者は、パーツも一部自分の好みで交換するでしょうから、完成品よりもキットの方がいいわけです。
僕がこれを作るとしても、内部配線材と、抵抗、一部のコンデンサはキット付属の物はつかわないでしょうね。
キットについてきているモノが悪いからではなく、あくまでも自分の好みのパーツを使うという意味です。
幾つか、アンプを作った事がある人は、ほとんどの場合、自分の「お好みパーツ レシピ」というのがあるんですよ。回路だけではなく、受動パーツ(コンデンサ、抵抗)によってもかなり音が変わります。
何回か工作をしていくうちに、気に入った組み合わせというのができてくるんですよね。
細かい話しですが、電源部のコンデンサ、真空管の場合には耐圧が高いので選択肢はすくないのですが、大きなコンデンサの後ろに、特性の良いフィルムコンデンサをパラる(パラレルで接続する)事を隠し味的にするのですが、そこに、お気に入りのフィルムコンとかオイルコンをちょんと入れるだけでアンプの音は激変します。
また、音声ライン上に、直流成分をカットするコンデンサ(カップリングコンデンサ)があるのですが、それは完全に音が変わります。このコンデンサ1つで、アンプ全体の音色が7割ぐらい違ってくるので、ここはオキニコンデンサ以外使わなくなります。
さて、三栄電波というお店なんですが。
秋葉原の駅、総武線の線路の下に、昭和の時代からあるラジオセンターという施設の中にあります。
完全なパーツ屋さんで、店というか屋台と言ったほうがいいぐらいの規模のお店で、店頭にはズラリとパーツがならんでいまして、実際に行ってみても音は聞けないです。飾ってはいたと思います。
このアンプは、真空管オーディオフェアで聞いた事があるのですが、なんと表現していいのか難しいのですが、薄いガラスを爪で弾いた時に出る音の感じ(あーよけいわかりにくいですよね)、細身の装飾感の無い音でした。
故障対応についてですが、キットの場合には、もともと「わかっている人」が買うモノですし、配線ミスや、半田不良がなければなかなか故障はしません。しても、自分で追いかけて直すのもキットというか、クラフトオーディオですから・・・・・そして、故障の原因は、単純なケアレスミスや、半田不良が大半です、次に多いのがリレー系のヘタレ。
三栄電波が、完成品の故障について、どういう対応をとるのかは、直接問合わせてみてください。
まあ、でも、故障時の対応については、キット物よりも、完成品として売っている物の方が対応はいいかと思います。(エレキット、春日無線は、どうしても組み立てられなかったり、何かあれば有償ですが全て対応してくれます、エレキットは、作業費が15000円で、パーツ代がかかるとそのパーツ代が請求されます。)
2A3は、なかなか完成品てのが無いんですよ・・・・・・どうしても、日本だと300Bが大人気で、真空管アンプメーカーって、リソースが小さいですから、300Bも2A3もというわけにはいかないみたいですね。
ヒノさん・・・・・万世橋を神田川に渡って1本目の道沿いにあったお店ですよね。
非常に濃いお店でした、ヒューガーというオリジナルブランドのアンプやスピーカーを出していましたね。
実は、よく遊びにいってましたw
実際に、買い物をしたことは無いのですが、あそこの社長さんは本当にオーディオが好きで、買い物をしなくても全然気にしない、茶菓子なんかを手土産にもっていくと、ずっと遊んでくれました。地下に、ビンテージユニットが沢山ある部屋があって、「聞いてみたいのがあったら、聞いてみてね」でした。おかげで、自分が生まれる前の貴重なユニット達の音を知ることができました。Jensenの古いユニットなんてあそこでしか聞けなかったと思います。
広い帯域や、整ったF特、歪の無さ・・・スペック的にはこういう性能は現代ユニットにはかなわないとおもうのですが、それを超えた「味」がビンテージにはあります。特性的にはカマボコといわれる、中域がふくよかで、上下はあまり出ていない、そして綺麗な曲線ではなく、ギザギザだとおもうのですが、なんとなく説得力がある音。
オークションで、ものすごい金額で古いユニットが取引されているのですが、僕は納得だったりします。
真空管アンプや、ビンテージスピーカー(LS3/5もビンテージと言ってよろしいかと)についての知識と経験は、全て、ヒノさんのおかげです。
ああいう店がなくなるという事は、非常に残念ですが、まあ、仕方ないのかな。
書込番号:17891489
2点
Whisper Notさん
書き込み有難うございました。
完成品にします。でも難しい世界ですね
私にはソフトンの5+7がお似合いかもと また後戻りしそうです。
ヒノさんの上お得意さんでしたのですか。 私はたまたま仕事の関係で
時々 前を通っていたのですが ある日勇気を出して地下の売り場も
覗いてみたことがあります。
私の行く時間帯は皆さんが仕事で忙しくしている 午後だったので いつ覗いても
誰もいなかったですが 居心地の良い感じはしていました。
私にとっても 懐かしい思い出のお店です。
ほかに思い出に残る店は ダイナミックオーディオのトレードセンターの2階です
ほしい物がいっぱいあって 。
いつも RCA を作っている方がいたので 買ってみたくなり
一本買って見たらよかったのでかなり手に入れました。
いまも 使っている KEF-Q50や CELETION3は 3階で 見た目が気に入っただけで
買ったのですが 最近まで 良い音がでることは解かっていなかったです。
ガードの下はほとんどいかなかったです
ニノミヤ無線 サトー無線 石丸電気 ラオックスも そして忘れてならないのが
全盛だった頃のヤマギワです。憧れのハイエンドスピーカーは
音よりもデザインに興味があって時間ががあれば行ってました。
LIVINAの一階の B&Oも 音はもひとつでしたが コンセプトは好きで
馬鹿みたいに高いミニコンポはインテリアとしてとても魅力を感じていました。
去年の秋によったときはほとんど無くなっていて 私の居場所がなかったです。
今よりも 仕事が忙しかったころの 私の遊び場でした。
どっかですれ違っていたかもしれませんね。
思い出場話はこれくらいにして
ソフトンにしようか 三栄電波にするかまた悩んでしまいます
”たすけて〜〜〜”と叫びたい気分です。
書込番号:17891937
0点
ものすごく惑わせちゃったみたいですね。
ここで、すこしまとめをしましょう。
真空管アンプの扱いについて
基本的には、普通のオーディオとして扱っても大丈夫。
真空管が外に露出しているので、触らないように気を付けるぐらい。
故障時等のトラブルシューティング
購入したお店に連絡。もし、ガレージメーカーで会社ごと消えてしまった場合には、アンプ修理業者を頼る。
ただし、世の中には悪辣な業者もあるので、見極めが重要。
できるだけ評判がいい業者を選ぶには、ネット検索も有効。
真空管アンプの場合には、単純なのでまともな業者ならそれほど費用はかからないはず。(パーツの交換等があれば別ですが、基本料金がだいたい1万5千円前後+αで、4、5万かかる事はマレだと思います。)
キットについて
そもそも、キットというのは、壊したのか壊れたのかわからないので動作保証は無いです。
トラブルシューティングも自作の楽しみという人のみが楽しむ物。
しかし、キット業者が完成品を販売する場合には、その業者毎に保証規定があると思われるので要確認。
浜オヤジさんの掲示板に書き込みしている、アンプを作っている人なら、たぶん修理可能なはず。
書込番号:17892278
2点
まとめ2
ソフトンについて
僕は、別に関係者ではありません。単に、知り合いにユーザーがいて使い勝手を知っているのと、実際にソフトンさんに機材を借りた事があり、自分で使ってみた事があり、その時の製品品質と、社長さんのお人柄がとても良いので、自信をもって他人にお勧めできるというだけです。
三栄電波について
結構古くから秋葉原でお店をやっていて、店舗は狭く、スイッチ、ボリューム、コンデンサの専門店。
値段は少々高いけど、ここのおじさんも非常に良い人で相談には色々のってくれます。
超高級OPアンプも置いてあるのと、秋葉原駅直結という立地なので、秋月やスズデンまで行くのが面倒なときにはここで買い物を済ませてしまいます。店舗は小さいですが、たぶん、本業は卸でしょう。
クラフトオーディオをやって、ある程度になると、どうしても高級パーツが欲しくなるのですが、そういう時にここと海神無線というお店にいくと、欲しいモノがあるという感じで、クラフターなら知らない人はいないお店です。
なので、信用度は割とある感じ。(ただし、ここのキットを僕は作ったことが無く、買うのはOPアンプとか受動パーツのみ)
書込番号:17892365
2点
ソフトンModel8について
メインは300Bという管をつかったタイプになると思います。
300Bをうまくドライブしていて、美音系。
パワーアンプですが、アッテネーターを装備しているのでボリューム調整は可能です。
この、アッテネーターがアイデアで、チップ抵抗をつかった、抵抗切り替え式で、常に2つの抵抗だけを使っているのでそこらへんの可変抵抗とくらべると品質が高いです。高級オーディオでよく使われるアルプスのボリュームよりもいいですね。ただ、決められた減衰値しか選べないのと、切り替え式ですから回すと「かち、かち」とします。
300Bに関しては、メーカー、年代によっても音は違いますが、ボリュームのある中域と、クリアな音質、そして見た目の美しさがあります。ただし、何度か書いていますが、とにかく日本では絶大な人気を誇り、真空管の王様とまで言われていますが、お値段も王様です。
WEのビンテージになると、100万単位ですから・・・・・・・安く中国管といっても8000円はします。
中域の豊かさはハマれば、二度と浮気ができない魅力がありますが、使うスピーカーや人によってはすこし甘い低域が気になるかもしれません。
Model7
純粋なパワーアンプで、5極管系のほとんどを調整なしで使えるオールマイティなアンプ。
プッシュプルで、駆動力もあり、真空管らしいストレートな味わいと、現代的な高解像度な音を併せ持っている素晴らしいパワーアンプです。
標準はEL34になるかと思います。もし、パワー感が欲しければKT88にしてもいいですし、JAZZでギターモノを聴くときには6L6GCやKT66なんかに差し替えても面白い。
カートリッジを変えるような感覚で、真空管を変えられるというわけです。
お持ちのKEFなんかにつないでも、このアンプならかなりいけると思いますよ。
今回の3機種の中では、一番安牌かつ、真空管の対応が広い上に、このアンプに使わている系統の真空管は数もおいですから値段もこなれています。オーディオショップだけでなく、楽器屋さんでも真空管が手に入るというのはメリットとして大きいと思います。(ギターアンプによく使わていますので、その保守部品として楽器屋さんにおいてあるのです)
Model5
パッシブプリといわれる製品になります。本来プリアンプというのは、機材とパワーアンプの間に挿入してインピーダンスのマッチングを行うのですが、デジタルオーディオは出力が高く、増幅を必要としないために、アンプ部がなくてもよくなったために、こういう製品がでてきました。
これも、内部には贅沢に抵抗を使っていまして、スイッチで決められた抵抗の組み合わせを選ぶ事でボリューム調整をします。これは、持っていて損はないかなぁとw
金属皮膜抵抗タイプと、オーディオグレードカーボン抵抗タイプがあります。
どっちが良いのかは、好みですが、金属皮膜の方が癖はないと思います。
Model7が割とからりとした音なので、カーボンの方が真空管らしい雰囲気は出るかも。
Allargando2A3
300Bを一回り小さくしたような真空管、2A3をシンプルにつかったキットです。
ソフトンが半導体素子を使って現代的に仕上げているのに対して、これは、ロスフチンさんと、ホワイトさんて人が、信用のおけないコンデンサ(当時の工業レベルではコンデンサは個体差が激しかった、調べたら、この回路は1929年に発表されたんですね)を使わずに仕上げた回路です。
とにかく、反応速度が早くいのですが、特性的にはカマボコになります。しかし、それが美しい音色を生み出している、特に、古典管にはマッチしていて、この方式は、素子の音=真空管のもっている個性が一番出るわけです。(CR結合だと、コンデンサの音が思いっきり乗ってきます)
2A3は、300Bが真空管の王様と言われるのに対して、真空管の女王と言われています。
すこし、女性的な響きがあり、繊細で綺麗なんですね。
ロスフチンにすることで、このキットは2A3の美しさを前面にだそうという感じがします。しますが、実際には、前段に12AX7やGT管を使って結構強引にドライブしてますので、前段に使う真空管の個性も加味されます。まあ、それでも12AXもこのキットの改良版に使わているGT管も美しい音色を持った真空管ですし、ビンテージを購入したとしても、それほど高くないですから、RCAの12AX7ですら、1本1万円です。ムラードや東芝等の特性が良いビンテージでも4000円程度、逆にいえば、このアンプの場合には、前段の玉をビンテージにすることで音色のコントロールがしやすいとも言えます。
実際に、僕が一番好きな真空管は2A3です。
300Bほど演出が濃くなく、美しい音色を持っていますし、ボーカル、バイオリン等の中域がいい感じに耳に届くので、聴きやすく、長時間聞いていても疲れません。
まあ、しかし、この2A3も割と高価な真空管です。300Bよりは若干安いといっても、ビンテージになると年代がさらに古くなるので、いい物は、青天井のお値段ですね・・・
書込番号:17892366
2点
さて、浜オヤジさんの掲示板をみましたら。
まあ、ソフトンや三栄電波なんてクソだやめておけって書き込みがありましたね。
また、真空管についても否定まではいかないですが、なにやら気難しいみたいな・・・・
まあ、彼のような大御所がいうのですから間違いありません。
オーディオはブランドですから、ブランドを信仰してください、また、人間関係というのは大事ですから、ぼくのような異端者と仲良くするよりも、浜さんのような方と仲良くする方がよいでしょう。
なので、いままでの書き込みは全部、破棄で、トライオード(これがブランド、笑っちゃいますけどねw)、ラックス(はいはい、日本を代表するブランドですね)、上杉(ガレージメーカーですね)からお選びになることをお勧めします。
というわけで、iQ-0さま、僕の書き込みは全部、頭の中から消去しておいてくださいませ。
「 ソフトンやその他のガレージメーカー製品が悪いとは思いませんが
アフターのことやメンテナンスを考えると「ガレージメーカー」よりは
TRIODEの様な全国展開しているメーカーを!と言うのは「安全パイ」を
考えてのことです。
「LUXMAN・上杉」が中古でも高値で取り引きされるのはそれなりの
理由があるわけです。
ソフトンにしろ三栄電波にしろ「球アンプの心得のない人」には
重荷になる可能性もあるわけで話しに出ているような音や性能が
誰にでも担保されている訳ではありません。」
書込番号:17893168
2点
価格コムには、このスレでの僕の書き込みを全て消去して欲しい旨をメールしておきました。
運営がどう判断するかはわかりませんが、是非、消去してほしいですね。
書込番号:17893227
0点
iq-0さん、
ちょっとだけスレをお借りします。
Whisper Notさん、
初めまして。PIJと申します。
iq-0さんが浜オヤジさんの縁側にいらしてから、
こちらの掲示板も拝見させて頂いてました。
その中でもWhisper Notさんの博識な書き込みには
とても感心し、私も勉強させていただいでおりました。
昨晩の深夜の書き込みも大変参考になりました。
客観的にみると浜オヤジさんのご意見は、決して
Whisper Notさんのご提案を否定しているわけでは
ないと思います。
あくまで彼個人の意見であって、Whisper Notさんの
意見も含め、最終的にはiq-0さんがご自分で判断を
下すように促していただけだと思います。
浜オヤジさんの記述はたまに誤解を招くような場合が
ありますが悪意はないので、ご理解いただけますと
幸いです。とっても気のいいオジさんなんですよ!
そのため、Whisper Notさんがご立腹される必要は
全くありません。
Whisper Notさんのような書込みが出来る方はそうは
多くないと思いますので、私個人としてはこれまで
書き込みされた内容は削除しないで、いつでも拝読
出来るようにしておいて欲しいと思っています。
価格コムでは、
「スレッド内の辻褄が合わなくなるなど、他のお客様の
ご迷惑になるため一度ご投稿いただいた書き込みの
削除・修正はできません。
書き込み内容の修正をご希望の場合はスレッドへの
返信書き込みで訂正をしてください。」
とありますので私の参考とさせて頂いたWhisper Notさん
の書き込みが削除されないことを願っています。
これにめげずに引き続きiq-0さんや私のような者のために
最後まで書き込みを続けて頂ければ幸いです。
私は、浜オヤジさんもWhisper Notさんも応援してます!
長文失礼しました。
書込番号:17893569
2点
PIJさん、書き込みには感謝します。
しますが、ちょっね・・・・・このスレでの浜オヤジさんのソフトンに対する書き込みと、掲示板でのあの書き込みの差は意図を感じます。
まあ、なにを買うにも、購入者の自己責任ですし、リスクはかならずあるわけです。
どんなメーカーでも、初期不良等のトラブルは0にはなりません。
トラブル時に、どうなるか、人間の心理としては、有名ブランドであれば交換や修理の対応がよければあまり気にしないが、マイナーメーカーだと、誠心誠意対応したとしても不安感は拭えないというのも事実でしょうね。
と、言うことを書くのなら、いいのですが・・・・・・・
有名メーカーであれば、音質、品質がギャランティされていて、マイナーメーカーはされていない。
というのは、ちょっと承服しかねますね。
「ソフトンにしろ三栄電波にしろ「球アンプの心得のない人」には 重荷になる可能性もあるわけで話しに出ているような音や性能が 誰にでも担保されている訳ではありません。」
ここの部分です。
じゃあ、トライオード、ラックス、上杉なら、「球のアンプの心得のない人」でも使いこなせるのかと・・・・・
バイアスのかかった文章といわざるを得ません。
まあ、三栄電波に関しては、確かにすごく敷居が高くて、普通は人に勧めないでしょうねw
ただ、2A3の市販アンプってなかなか見つからないんで出したんですけどね。
スレ主さんが、つかっているLS3/5には、僕はかなりの思い入れがあるので、今回はかなり熱の入った書き込みをしましたし、使いこなせば、古いスピーカーですが、唯一無二の音をだしてくれるスピーカーですから、多少マイナーでも満足できるモノをお勧めしただけで、普通なら、もっといい加減に書いてますよ。
書込番号:17893708
3点
iq-0さん、
またちょっとだけスレをお借りします。
Whisper Notさんがご立腹される理由はこの書き込みで
クリアになったと思います。
浜オヤジさんもご自分の主張について後程
「正す所は正す、謝るべき所は謝る」
というコメントをされると思いますのでそれを待ちましょう。
iq-0さんがどうしたらハッピーになれるかお二人とも
真剣に考えておられるのは同じだと思います。
天皇陛下の言い回しじゃないですが、
大人同士、紳士的にご意見されることを「希望します」。
そして、iq-0さんがお二人のご意見を踏まえて今夜
コメントされるのを待つことにしましょう。
書込番号:17893864
1点
いや、別に腹は立ててないですよ。
まあ、気にしないで
安心、安全なぶらんどメーカーの製品をお買上下さい。
真空管なんてのは、やめた方が良いでしょう。
使いこなせずに、重荷になります。
おすすめなのは、全国展開している、トライオードか、ラックス、上杉です。
たとえ、営業所が全国になくても、トライオードは全国展開ですし、ラックスも上杉も中古価格が高いのが、音の良さの証拠です。
元値の高さは関係ありません。
何かあれば、浜オヤジグループがお助けします。
要約するとこうですね。
すばらしいじゃないですか。
書込番号:17894069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Whisper Notさん
まだ見てくれていますか〜〜〜
ちょっと一休みと思って 開いてみると
私の大切な師匠がご機嫌を損ねられているようで
ごめんなさいね
私が愚だ愚だとしているもので
Whisper Notさんに不愉快な思いをさせてしまって。
きのう 大変な労力を使って 今まで以上に 力を込めて
説明をして下さったので 本当だったら その中から
私が 自分で判断すればよかったのですが
小さいところで作られている商品が すごく良いのは Whisper Notさんの
今までの親身な説明でよく理解していたのですが
私の場合
技術的なことが全く解かっていないので
買った後の事を考えると不安になり
Whisper Notさんが 私の手に届くところにおられるなら
迷わず手に入れようと思うのですが
ここの書き込みも 100近くなっていて
もう連絡取れなくなるのじゃないかと
また お勧めのアンプを手に入れても Whisper Notさんに
教えてもらえなくなったらお手上げだと思い込み
浜オヤジさんには あとは自分の判断で決めるよう
言われていたのですが
最後にもう一度 判断をあおいだわけです。
私は 浜オヤジさんには まだお目にかかって10日ほどしか経っていませんが
一年半ほど 縁側を覗いていたこともあって
ある程度の予備知識を持った上で 大垣まで行ったのですが
ご自分を飾ることのない 何に対しても ストレートな方で
常に 他の人のことを その人の身になって思いやることの出来る
今の世の中では とてもまれな方だと感じました。
まったくはじめて合う 私のことを警戒もせず 今も 他の人も驚くほど
ご自分のこと以上に 熱心に 色々教えて下さっています。
こんなすごい方 今までに出会ったことありません。
Whisper Not さんにとっては ご自分の一番力を込めてやって来たことを
全否定されているように とられかねない意見だったとは思いますが
浜オヤジさんに会われたことがないので 無理はないと思いますが
常に本心で思ったことを そのまま発言されるので
浜オヤジさんの 言いたい本当のところを 発言そのままに
受け取ってしまうと
Whisper Notさんが 全力投球されている
世界を否定されているように聞こえてしまうかもしれませんが
わたしには あれくらいの言い方をしないと いつまで経っても
前に進めないよ という メッセージのように受け取れました。
私には 少々強く言はないと 引きずり続けるタイプというのを
わたしたちのやり取りを見て 解かっておられたと思います。
Whisper Notさんも 今までの 私とのやり取りで 私が
慎重すぎる性格だとわかっていられると思いますが
その私が 即座に 本音でお付き合いしても大丈夫だと
感じたほど 人ととして立派な方です。
私は Whisper Notさんとの 今までのやり取りを とても楽しんでおりましたし
こんなに親身に 顔も知らない相手にしてくれる人って どんな方何だろうと
今でもお目にかかってお礼が言いたいと思っているくらいです。
浜オヤジさんと Whisper Notさんは お二人ともとても大切な方ですし、
また 初心者の身になって書いて下さったWhisper Not さんの この
書き込みは 私にとっても貴重な宝物ですので削除されないことを
願っています。
今は 無理でしょうけれど 落ち着かれたら 暇来亭に参加
して下さいね。
そうすれば いつでも 今のように相談に乗ってもらえそうなので
2A3 のアンプを買って 唯一無二の音を
聞かせてもらえるので。私にとっては とても都合がいいのですが。
Whisper Not さんにとっては 迷惑な話でしょうけれど 考えておいて下さい。
多分 私一人の能力では Whisper Notさんの言われている 唯一無二の音を
出せないまま終わってしまうと思いますが WhisperNotさんに Rogers
使ってもらって 本当の良い音というのを 聞かせてもらうことも
可能ですものね。
私にばかり都合のいい事を書いてごめんなさいね
いつか お目にかかれる日が来ることをいのっております。
Whisper Notさんへ iq-0
書込番号:17894144
1点
いや、別に気にする事は何も無いかと。
ガレージメーカーの信用度は、直接かかわらなければ無いのは当然です。それは、僕よりもiq さんの方がご存知でしょう。
また、真空管なんてのはなかなか目にするものではないですからね。電子レンジには入ってますが(笑)
不安があれば、マイナーな物に手を出さないほうがよろしいかと思います。
それに、僕はあくまでもネットのづきあい、しばらくすれば忘れる存在です、そんなに気を使う必要も無いですよ。好きで書いてるわけですし。
ただまあ、色々あるんだなぁ程度で(笑)
オーディオは、難しいですね単なる音が出る機械ではなく、一種のステータスがありどうしてもブランドだとか、金額的価値の話しになります。
それが、多くの人をオーディオから遠ざけていると思ってます。ガレージメーカーを批判されるよりも、そう言うところが今回は気になりました。
書込番号:17894894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他のスレでも、300Bの話題である程度の金額でなければ300Bがついてるだけで、まともではないと言う書き込みがありました。
金額で当たりをつけることは間違ってるとはおもいませんし、いい物は高いのも当たり前。
ただし、なんで高いのかはきちんと考えたほうがよいでしょう。
それが、精度の高いデバイスだからなのか、単なるブランド料なのか、アフターサービス込みなのか等
ま、悪いことは言いません、iqさんは真空管アンプはおやめになった方が良いでしょう。
A級も素子負担が大きく故障の可能性が高いですから、パイオニアのD級アンプA-70あたりがよいでしょう。ブランドメーカーですし、発熱が少なく、部品点数も少ないですから、故障もしにくい。
使い勝手も良いですよ。予算内ですし、おもちのスピーカーのドレモ相性は悪くないと思います。
どこでも売ってますよ。
書込番号:17894999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3連投ですいません。
例の掲示板みました、iqさん、お仕事がんばってください。
せっかくお誘い頂いてはいるのですが、例の掲示板には参加する気はまったくございません。
たぶん、あそこの方々と僕とでは価値観が全然違うと思うからです。
価値観というと、角が立つな、年代、そうジェネレーションギャップが大きいですね。
わりと、年齢層が高い掲示板かと思われます。
それと、幾つか誤解があるようなので
まず、僕のオーディオに対するスタンスですが、ステータス性は求めていません。ただし、そうである人を否定もしていません。ハイエンドオーディオに対しての理解はありますが、ただ、それをひけらかしたり、まったくお話しにならない場所で自慢げに語る事が嫌いなのです。エントリーモデルのスレで、いきなりハイエンドの話題とかはいくら雑談でも・・・・と思います。ハイエンドは、ハイエンドのスレで語ればいいともうのです。
300Bの件は、そのスレでも書きましたが、本人に悪意があるかは別としても、書き込みとして他人の機材を貶めるような発言があったから噛み付いたのです。
なんども書きますが、金額である程度のあたりを付ける事は仕方ないし、金額は一つの基準であることは間違いありません、リセールバリューも然りです。しかし、じゃあ、若い世代が変えるようなエントリーモデルがそれほど悪い物なのかと言えば、実際はそうではありません。オーディオにコストパフォーマンスという価値判断は合わないという方も多くおられますが、それは、一定以上の年齢で、社会的ステータスがあるとか、子育てが終わって、生活費ていどの出費しかなく、ある程度のお金の自由がきく人のお話しであって、現役で働く世代はやはりコスパは重要です。年収400万ぐらいの30代にとっては、自由になるお金はあまりないと思います。まして、結婚、出産を経験していれば、600万あっても余裕はそんなにありません。1000万であっても目に見えてお金持ちではないでしょう。
そういうことを、やはり考えて発言すべきだと思っています。
いい物はいいんだ、それは当たり前です。むしろ、高いものはいい物ではないからこういう掲示板があるのでしょう
そして、オーディオが目的ではなく、あくまでも、快適な生活のために音楽が欲しい、だからオーディオを求めるというのが僕のスタイルです。
また、ちょっと半分冗談ですが、僕は真空管アンプだけではなく、ほとんどの機材を自作しています。
真空管アンプには才能があるではなく、ハードウエア全部に、一定の知識と経験があるとでも修正してくださいw
そもそもですね、LS3/5なんて古いスピーカーの音を知ってるんですから(ここ、笑う所です)
それと、なんでしょう、すごく僕が力をいれて書き込みした事に対して気を使ってくださいますが、役にたたない駄文なんてのは、そんなに評価しなくてもいいと思うのです。こっちも好き勝手に書いてるわけですから。
それに、違う価値観をぶつけられても、全否定されたとはおもっていませんし、それはなんども書いてますが、仕方のない事だと思っています。
ただ、やり方ですね、気に入らないのは。
こっちのスレでは、ヒヨっていながら、自分の掲示板では全然違う事を書いている、しかも、自分のシンパを集めたところでやってるというのが、気に入りません。あの文章は、こちらのスレに書くべきで、まあ、実際には、僕とは会話をしたくないという意思表示であると思っています。
そもそも、内容としては、間違ってはいないと思います。嫌味ではなく、確かにマイナーなガレージメーカーの物を使うのは勇気のいることですし、アフターについて等の不安は一般的にはあるのは間違いない。リセールバリューもありません。トライオード、ラックス、上杉は、オーディオに興味がある人ならほとんどの方が名前を聞いた事があるわけですから、そこに1つの価値判断があって当然です。
というわけで、腹は立てていないこと、自分の意見や書き込みが否定されても、それは仕方のないことであると僕が思っていること、公開された掲示板では、同じ興味のある分野ではこちらは、浜オヤジさんと会話をするつもりですが、あえて親しく彼のコミュニティに参加する意思はない事をご理解いただきたいと思います。
書込番号:17895533
7点
Whisper Not さん
こんばんわ たった今仕事のめどが立って
何とか明日渡せそうです。 まだ朝から色々とすることはあるのですが
若い頃は あまりにも忙しくて よく徹夜をしていたのですが
昔と違って このところほとんどしなくなったので
今はかなり眠いですので簡単にしておきますね。
Whisper Notさんは ヤッパリ私が思っている以上に
しっかりした考えを持っている すごい方だったのですね。
知識も 真空管アンプだけでなくて ほぼ全般にわたって
ということですから 私みたいな何もわかっていない
者をあいてに 説明してくださっていたのは
さぞめんどくさかったでしょうね。
こんなことも解かってないのと呆れる事も多かったと思いますが
よくここまでいろいろと 教えてくださったことに
とても感謝します。
Whisper Notさんぐらいだったら 一匹狼でも楽しくやっていそうですね
才能のある方は羨ましいです。
私は自分の仕事上の世界では かなり良い線を行っているとは
思うのですが なにしろ 純粋培養的に育ってしまったために
仕事以外では 音楽を聴いている以外のことは あまり
気興味がありません。
多くの部屋を常に行き来しているので
良い音で聴きたいとは思うのですが
良い機材を手に入れないとだめとか思ったことがなく
質より数が必要で今まではあまり高価な物に
手をだせなかったです。
そこそこの音でなっていれば 結構満足していました。
でも Whisper Notさんが教えてくださったことを
ヒントに部屋の配置替えをしたお陰で
見違えるほど 良い音できけるようになりました。
感謝しています。
また 今回たまたま 使っていないからと すごく良い
MCカートリッジをもらったので 使ってみたところ
ほんとに気持ちよくレコードも 聞けるようになり
毎朝とてもいい気分で仕事が始められるようになったので
とてもしあわせです。
針ひとつでこんなにも違うものかと オーディオを再認識
したところです。
このような形でWhisper Notさんと やり取りが出来たことも
私の今までの経験では考えられなかったことですが
とても役に立っていますので ありがたいです
お世話になっただけで 終わりにするのも
前にも 何回も言ったように 名残惜しいですが そのほうが
いいかもしれませんね。ネット上の良い思い出で。
長いことこんな私のお相手をして下さってどうも有難うございました。
まだしばらくは書き込めそうですが また不愉快な思いをさせても
申し訳ないですので 今回はこれで終わりにしたほうが良さそうに思います。
私はさびしくなりますが。
本当に有難うございました。
お元気でご活躍ください。
Whisper Not さんへ iq-0より感謝を込めてさようならです。
書込番号:17895689
2点
最近になって、この駄スレにナイスがついてきて、すごく目障りです。
幾つかのスレで、LS3/5の話題がでたり、真空管アンプの話題がでているので、そこで僕が結構かいてるからなんだろうとは思うけど。正直、あんまりこのスレはすきじゃないので、できればナイスとか付けないで欲しいです。
あまり参考になるような内容ではないと思います。
iq-0さん向けではなく、あらたにこのスレを読んでる人たちへ
古典的なスピーカーには、それぞれに魅力的な個性があり、現代的なスピーカーは、メーカー毎の個性がありますが、おおむねオールラウンドな音を出すと思います。LS3/5は中でも個性的であり、非個性的でもあります。
とにかく、中域の音をよく伝えてくれる、レンジ幅は狭いけども、でもリアリティは高い。
この特性を考えた時に、現代的なアンプでに鳴らすのも「あり」だとおもいますし、あえて真空管アンプで特定の音域、もしくは特定のジャンルの音楽にあわせた使い方をするのが楽しいと思っています。
最近、復刻版がでてきましたが、やはり、LS3/5はオリジナルモデルの方が魅力的です。
と言っても、長く作られたスピーカーですから、オリジナルと言っても、実は時代毎に少しづつ違います。
本当の初期型はみたら驚くと思います、スピーカーターミナルがねじ止め端子ですしねw
僕は、このスピーカーは、お世話になった方が使っていましたのでよく知っているつもりです。
今でも、このスピーカーほどきちんと、そして魅力的に音楽を伝えてくれるスピーカーは少ないと思っています。
もし、出会いがあり、手にした方は、大事に使ってあげてください。
そして、ソースの音をきちんと出しますから、ソース機器はきちんとしたモノをお使いいただければ、アンプは二の次でいいと思っています。
ちなみに、LSシリーズの現代版は、ディナウディオのBMシリーズだとおもっています、しかし、BMシリーズは現在パッシブタイプがありませんので、そうなると、シリーズは違いますが、DMシリーズになるのかな。
なかなか難しいですが、LS3/5とディナのDMシリーズを聞き比べると、スピーカーや音楽の現代史をみるような気分になれると思います、こういうオーディオの楽しみもあっていいと思っていますし、是非、お試しください。
PS このスピーカーを長く愛用していた方は多く、真空管アンプ自作で有名なペルケ氏も使っていたようです。彼のページにこのスピーカーのインピーダンスについて書いてあるところがあるのですが、真空管アンプをお使いの方はそこを一度目を通しておくとよろしいかと思ます。
書込番号:19307021
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
フレームもすべて オリジナルの 真空管フラットアンプです |
無機質な感じの 真空管プリアンプです |
小さいスピーカーが 先生からもらった思い出のロジャーズです |
パワーアンプは 自作の真空管アンプらしさがまったく無いので 気に入っています |
2年以上も前の書き込みですが
つい最近 新しい話題(THIEL CS 1.6)で このスレでの恩人Whisper Notさんと
再会しました
せっかく 親身に解説してくださっていた 真空管アンプの話題が
中途半端な終わり方をしてしまったので ずっと気になっていたのですが
そのあと 浜オヤジさんの縁側で知り合った方に
真空管アンプを何種類か半年以上にわたって使わせていただいた後
一昨年の秋に フレームからすべてオリジナルで作成していただきました
ロジャーズのアンプを写真で紹介させていただいて
このスレの終了とさせていただこうと思います
(私がデザイン関係の仕事をしているので
デザインにも私の意見を取り入れてくださって
パワーアンプは 写真の様に シンプルなシルバーと黒のみの スマートな仕上がりになっています
使っている真空管も 黒のアルミで覆われたC3Gというものだそうです)
P.S. こちらの掲示板のおかげで オーディオの面白さを再発見し
真空管アンプの後 70年代のオーディオにも興味を持ち
こちらのスレで 最初に書き込んでくださった JBL大好きさん愛用の
JBL4312Aも まねて購入したり
始めてみた時にデザインに一目ぼれした かつての憧れだった
ELAC CL330JETも手に入れたりと
この2年間 充実したオーディオライフをおくっておりました
この年末からは THIEL1.6も加わりましたので
またよろしくアドバイスをお願いします iq-0
書込番号:20574647
1点
なんとなく聞いてみるのですが、
SPセレクターの
A、B、A+Bで、CENTER⇒LEFTに切り替える時にバリバリと言う音がし、音が一瞬切れる様な感じになります。
(修理に出した時に見て頂いて、リレーの交換もしています。)
これは、もう一度見てもらう方がいいのでしょうか?
それとも、買い換え?
聴ける事は聴けるので、このまま使い続ける?
1点
それと、
ヘッドホンで繋いで聴くと、SPからも音が出ます。
ヘッドホンだけにはならないのでしょうか?
書込番号:20201752
0点
kazuhiro62912さん、こんばんは。
>sansui AU-D907F extra
これですよね。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d907fextra.html
>A、B、A+Bで、CENTER⇒LEFTに切り替える時
写真からすると、真ん中から左ということはAから「OFF」ポジションを選ぶ場合ということ?
>バリバリと言う音がし、音が一瞬切れる様な感じになります
自分で見ることが出来ないのなら、修理してもらった方が良いとは思います。
>ヘッドホンだけにはならないのでしょうか?
一般的に、スピーカーセレクターに「OFF」ポジションがある場合には、
スピーカーセレクターでOFFを選ばないとヘッドホン、スピーカー両方から音が出る場合が多いです。
この2つの質問を総合すると、スピーカーセレクターをOFFにしてもスピーカーから音が出るとかですか?
だとしたら、完全な故障ですから、修理する必要があります。
書込番号:20201839
![]()
2点
>blackbird1212さん
ありがとうございます。
SPEAKERSではなく、ボリュームの下にあるBARANCEでした。
このバランスをレフトにする時に、バリバリっと。
そうなんですか!
機会があれば、セレクターをオフって聴いてみます。
叔父から貰った物なんですけどね
書込番号:20203411
1点
昔、サンスイ使ってました。
スピーカーの切り替えスイッチでoff にしないと、ヘッドホン端子を繋ぐだけじゃダメだった記憶があります。
書込番号:20203693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kazuhiro62912さん
修理されましたでしょうか。まだなら
ヤフオクで修理専門の方もいて修理も安く済む
場合もあります。一度相談してみたら。
書込番号:20208321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>な、なんてこったさん
そうなんですか?!
今は、ヘッドホンとアンプを繋げる変換プラグがないので、いいものを買ってからしてみたいと思います。
>fmnonnoさん
埼玉のアクアオーディオラボで見て貰ったんですけどね...
ガリがある。っていう感じで。
で、リレーを交換してると思うんですけどね。
書込番号:20210842
0点
kazuhiro62912さん、こんばんは。
バランスから異音が出るなら、修理した方が良いとは思います。
>変換プラグのオススメ
ヘッドホンの3.5mm→6.3mmの変換プラグですか?
ヘッドホンの価格にもよるけど、使った中で音が良かったのは、
フルテックのF63-S(R)がお勧めです。2千円ちょっとくらいだと思います。
http://www.furutech.com/ja/2014/11/26/10059/
書込番号:20211127
0点
>blackbird1212さん
そうですよね!
ヘッドホンはBOSE AE2です
書込番号:20214161
0点
現在、iPhoneの音源をBluetooth接続により、デノンPMA-50もしくはマランツM-CR611+JBLstudio590chで鳴らしています。
この便利さは一度体験するとやめられず、必然的にもっといい音で聴けないものか!?となります。
そこで、PMA-2000REを導入し、グレードアップを図りたいのですが、当然このアンプとはBluetooth接続できませんので、何かが必要になるかと思いますが、その何かをお教えいただけますでしょうか。
最悪、前面にUSB−A端子のあるCDPを接続し、有線接続するしかないのかなとは思いますが・・・。
もしいい方法がありましたらよろしくお願いいたします!
3点
M-CR611(固定アナログ出力端子)ー(RCAケーブル)ーPMA-2000REースピーカー
という構成で、使ってます。自分の場合は、M-CR611をネットワークサーバーとして使ってます。
参考まで。
書込番号:20314610
2点
さっそくありがとうございます!
我が家はネットワーク環境にないため、PMA-50とM-CR611は処分することを考えています。宝の持ち腐れですので・・・。
Bluetoothレシーバーとかを購入すればいいのでしょうか?PMA-2000REと接続できるかどうかも分かりませんし、もしつなげたとしても音質は悪そうですが・・・。
書込番号:20314629
2点
こんにちは
>現在、iPhoneの音源をBluetooth接続により....
>この便利さは一度体験するとやめられず...
>そこで、PMA-2000REを導入し、グレードアップを図りたいのですが、当然このアンプとはBluetooth接続できませんので、何かが必要になるかと思いますが、その何かをお教えいただけますでしょうか。
スレ主さんの希望としては、
「アンプをグレードアップして iPhone(5s,6,7?)をプレーヤとしてワイヤレスで接続して便利に聞きたい」
ということでしょうか。
方法@
おすすめはしませんが、現状と同じ Blutoothを使う場合は、Blutoothレシーバが必要になります。
iPhone系は、BlutoothコーデックAACに対応しているので、少しでも音質よく聴くにはAAC対応製品がよいとは思います。
参考
http://www.dalahast.jp/2014/02/27/bluetooth_audio_receiver/
方法A
ワイヤレスならこちらの方が良いと思います。
ホームネットワーク(WiFiルータ)を構築すれば、Airplayが使えるので、AirMacExpress(WiFiルータとしても使える)やAppleTV(第3世代)でも可能です。
書込番号:20314726
5点
返信ありがとうございます。
そうです。LVEledeviさんのおっしゃるとおりです。
>「アンプをグレードアップして iPhone6をプレーヤとしてワイヤレスで接続して便利に聞きたい」
実は我が家では、iPhoneを使ってのテザリングでしかネット接続をしていないのですが、AirMacExpressは使えるのでしょうか?
書込番号:20314812
3点
>サブラカダブラさん
M-CR611は残しネットワークプレーヤーとされ
AUDIO OUTから別アンプに接続されたらどうでしょうか。別アンプを上位機種にしここにスピーカーを
接続されたら良いかと。私のはCR-N765ですが
別アンプにも接続してます。
書込番号:20314967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サブラカダブラさん
>mobi0163さん
すでに事例紹介されてましたね。
別アンプは同じマランツPM-8005以上のモデルなら良いスピーカーをお持ちなので十分鳴らせるかと思います。
書込番号:20315029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットワークオーディオプレーヤーと言いたいところですが、BlueToothがあるオーディオ機器は
意外と少なくWi-FiやAirPlayだと無線LANルーターも必要で固定回線やパソコンが無いと
これまた面倒という事で
自分もM-CR611のBlueToothを活かす方法の方が良いように思います。
自分はiPhoneの音源を直接聞く場合用にアクティブスピーカーも備えています。
JBL Authentics L8です。
これならば余計なシステム要らずで
プリメインアンプはHD-AMP1+JBL CONTROL Xもありますが音量も音質も負けて無かったりします。
上位のJBL Authentics L16ならば結構いいと思いますよ。
もっともっとならば、iPhoneのBlueToothじゃなく、PC音源(USB-DAC)や固定回線など諸々の
システムもご検討された方が、幅は広がると思います。
書込番号:20315066
2点
>サブラカダブラさん
>実は我が家では、iPhoneを使ってのテザリングでしかネット接続をしていないのですが、AirMacExpressは使えるのでしょうか?
固定のネット環境がないのであれば厳しいですね。
>必然的にもっといい音で聴けないものか!?となります。
PMA-50とM-CR611の仕様をみると どちらもBluetoothのAACに対応していますね。
なのでそれ以上となるとBluetoothでは限界かもしれませんね。
試しにiPhoneと >PMA-50とM-CR611 をアナログ接続して聞き比べしてみてはいかがでしょう。
書込番号:20315089
2点
>サブラカダブラさん
>LVEledeviさん
他にネットプレーヤーもあり
息子がよくiPhoneの曲を聴いてるようですがUSBケーブルか無線LAN経由か有線のPC経由しているようです。
ハイレゾ曲を聴く予定はおありでしょうか。
ハイレゾ曲はデータサイズが大きいので無線は品質確保は厳しく不安定になりやすいです。PCをお持ちならスイッチハブを導入され有線LANをお薦めします。
書込番号:20315356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サブラカダブラさん
価格comの【パソコン/オーディオレシーバー】のカテゴリーにあるBluetoothレシーバーの類をプリメインに繋ぐのが簡単な方法だと思います。
音質を考えると
iPhoneなのでBluetoothレシーバーはAAC対応であると良い。
Bluetoothレシーバーの内蔵DACはあまり良いものとは思えないので、デジタル出力付きのBluetoothレシーバーとDAC内蔵プリメインアンプを選びデジタルで繋げた方が良い気がする。(デノンの2000では無理ですね。)
書込番号:20317320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、丁寧な御回答ありがとうございます。
今、長いライトニングケーブルがないため、有線接続の音質は確認できていません。
また、ハイレゾを聴かないのとPC接続を行わないことにより、CDPも付いているM-CR611を残し、PMA-2000REと接続して聴く方向性で考えております。
書込番号:20326245
0点
>サブラカダブラさん
良い選択ですね。スピーカーもアンプのパワーUPで
さらに良い音で鳴ることでしょう。
書込番号:20354741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプの購入を考えていたら悩んでしまいました
AVアンプとプリメインアンプを接続したいのですが、AVアンプのプリアウト端子とプリメインアンプのパワーアンプダイレクト端子との接続が理想でしょうか?
この場合でAVアンプのDACでハイレゾを再生した時にプリメインアンプの恩恵を受けられないと思うのですが合っていますか?
またAVアンプは5.1chスピーカーを繋いだままでもフロントスピーカー2chだけで音楽を再生することは出来ますか?
書込番号:20320484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AVアンプのプリアウト端子とプリメインアンプのパワーアンプダイレクト端子との接続が理想でしょうか?
そうです。
>この場合でAVアンプのDACでハイレゾを再生した時にプリメインアンプの恩恵を受けられないと思うのですが
受けられます。
>AVアンプは5.1chスピーカーを繋いだままでもフロントスピーカー2chだけで音楽を再生することは出来ますか?
出来ますよ。
書込番号:20320512
![]()
0点
こんにちは
>AVアンプとプリメインアンプを接続したいのですが、AVアンプのプリアウト端子とプリメインアンプのパワーアンプダイレクト端子との接続が理想でしょうか?
双方を接続するなら、プリメインのプリ部を通らずに、パワーアンプに直結になるダイレクトIN接続がよいと思います。
ただ、AVアンプでも最近の製品は音質も重視されている製品が多いですから、ある程度の製品を選択すれば1台で満足する可能性も高いです。(使用スピーカにもよる)
また、最初はよいですが、使用するうちに 2台立ち上げも面倒になるかもしれません。熱ももちますし...
>この場合でAVアンプのDACでハイレゾを再生した時にプリメインアンプの恩恵を受けられないと思うのですが合っていますか?
プリメインにアナログダイレクト入力ですから、プリメインのパワーアンプ部は使用します。
>またAVアンプは5.1chスピーカーを繋いだままでもフロントスピーカー2chだけで音楽を再生することは出来ますか?
各AVアンプには、ソースにあわせたダイレクト再生もありますので2ch再生ももちろん出来ます。
書込番号:20320592
![]()
5点
ゾーン出力端子(RCA音声出力端子)があればパワーアンプダイレクト(ライン入力)でもプリメインに接続
できます。以前YAMAHA RX-V773とSANSUI AU-α607 Mos Premiumをつないで音を出したことがありま
したが、あんまりメリットを感じませんでした。YAMAHA A-2000aとのプリアウト-メインイン接続でも同様。
こんなわけでピュアオーディオとAVは完全に分けています。このあたりのこと模索していた頃はずいぶ
んリサイクルショップでRCAコードを探しましたね(苦笑)。楽しかったので無駄遣いだったとは思っていませ
んが。
現在はリモコンが使えてSP端子が2系統ある、そして音声出力に遅延がないという理由でONKYO
R-200 Liverpool (85年発売の非常に初期のAVアンプ) にBDレコの音声出力をRCA接続してテレビ
音声を聴いています。繊細な代わりに音の線が細いデジタル音声よりも音の線が太いRCA接続の音
声の方が性に合うので、BDレコとAVアンプのデジタル音声端子(光・同軸)はほぼ無用の長物になっ
ています。
13年製で割と最近のBDレコにはRCA音声出力端子がないので、安モノ(でもUSB給電できるので便
利)の光-RCA変換器をかましてR-200につないでいますが、他のBDレコの音声出力に比べて音量が
小さくなりました。このあたりのこともデジタル音声接続が好みでない理由です。
AVアンプ YAMAHA RX-V773は音声にわずかに遅延があり(ディレイ設定を0にしても遅延がありま
した)、部分削除やチャプター編集がやりにくのです。そんなわけで今ではRX-V773は事実上のHDMI
切り替え器と化しています(苦笑)。
まぁ私の好みなのでスレ主さんご自身がいいと思う接続で楽しまれるのがいいと思います。
書込番号:20321785
![]()
2点
お三方とも書き込みありがとうございます
大変参考になりました
書込番号:20323616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AURA VA100と言う24年前のアンプを使用しています。すごく熱を持つのですが、ラックに設置しても大丈夫でしょうか?今はフローリングにインシュレーターで設置してます。よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20305289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AURAのアンプは発熱しやすいので、換気が十分できる環境で利用した方が良いですね。
2機種利用しましたが、相当発熱するのでアンプの上の空間やガラスを閉めるようなラックだと厳しいかもしれないですね。
書込番号:20305342
1点
>9832312eさん
ありがとうございます。
ラックは自作を考えてまして、シンプルな箱型にしようかと思ったのですが、サイドや天板に工夫が必要でしょうか?熱により故障などしてしまいそうで怖いですが
書込番号:20305387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>るぱーん777さん
こんにちは、一番初期の製品かと思います、たった200Wの電源トランス搭載のアンプがそんなに発熱するとは考えにくいです。
消費電力のすべてが熱になってる感じです。
故障の前触れかもしれませんので、ご使用を控えた方がいいのでは?
書込番号:20305437
0点
>里いもさん
そうなんですか?天板など触ると結構熱くなってます。触れないぐらいではないですが、仕様かと思ったのですが、故障も考えられるんですね
書込番号:20305571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
放熱を考慮されてない高さの低いケースですね、24年もお使いなら再考してもいいのでは?
書込番号:20305654
1点
>里いもさん
60ミリぐらいの高さです。
発熱は真ん中から右側が熱くなり左側はそこまで熱くはないです。
気に入ってるので故障してほしくはないですが、いつかは故障するので、考えないといけないですね。
書込番号:20305779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AURAのアンプを3機種(プリメインアンプ2、プリアンプ1)利用しましたが、プリアンプはそこまで熱くならないけど、プリメインアンプは発熱しましたよ。ほんのり熱いというより、触るとアツっという感じには使用しているとなりました。(火傷するほどではありません)
5年ほど前のものと20年ほど前のものです。
ラックに関しては、前も後ろも吹き抜け状態のもので、上部は5cmは空けていない状態ですが1年ほど利用しましたが普通に運用出来ました。発熱はそこそこありますけど、こもる状態にならなければそんなに気にしなくて良い気はします。
故障とかでなく普通に発熱しますよ。想像で書いている人がいますけど。
書込番号:20305953
![]()
1点
>9832312eさん
言われている感じ熱さそのものです。
火傷はしませんが熱って感じです。
前後開けて、サイドも籠らないようにしようと思います。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20306012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
拝啓、今日は。
スレ主様、"済み"の処お邪魔します。
*里いも殿へ、
私の記憶だと?、
確か"VA100"ですと、"VA40"の後に続く二世代目のモデルで、"旧MOS-FET素子のAB級アンプ"で、キャビネット全体を使って放熱指せる設計だった筈です。ある程度熱く為る事を前提に作っていましたので!、当時から「少し熱いかな?」と心配される方は居られましたよ!。(笑)
ですから!、熱くて心配される位の放熱でも?、当時の状況をご存知であれば?、現在の"D級アンプ"等と比較しても大分違う事も容易に判断出来る筈ですが・・・?。
余りご存知無い事迄にご返答されて?、スレ主様に変な心配事を植え付ける行動は、どうも頂け無いな〜!と想いましたが?如何でしょうか。(本当に"知っ□◇"さん?に成っちゃいますよ! 涙 )
ご自愛下さいませ。
スレ主様、失礼しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:20307754
11点
こんにちは。
初めてカキコミします。
現在、アンプ選びで大変悩んでおります。
購入候補としているのは
ハイファイさんで売出し中の
AU-α607 MOS PREMIUM
AU-D607X DECADE
AU-D907
AU-X11
AU-D707F
AU-α607KX
全てサンスイですw
理由は特にありませんがサンスイが好きです。
そこで質問です。
価格に多くいらっしゃるサンスイ好きの方は何を選ばれますか?
よろしくお願いします。
※私の保有機はAU-α607DR
7点
>fmnonnoさん
ネットワークプレーヤー興味あります!
オユア的には邪道なのかもしれませんが
スマホやタブレットPCなどから操作できるchromecast audioが気になっています。
そこでfmnonnoさん質問です。
そのchromecast audioを光接続するためUSB-DACの購入を考えているのですが
デノンのDA-300USBはどうでしょうか。
発売から数年経ちモデルチェンジ時期???
内蔵のDACは時代遅れ???
この価格帯なら他にあるよ!
など情報がありましたらお願いします。
>りょうたこさん
>MCも聞かないとサンスイの人がかわいそう。
!
やはり機器の能力を存分に発揮させてあげないと
サンスイの技術者に失礼ですよね。
いつかいつの日かMCを手に入れますw
CDプレーヤーはデノンのDCD-755REです。
書込番号:20260510
0点
Chromecast使ってますよ!
便利ですねー。dacは必要ですが。
上流はもっと強化した方が良いと思います。
アンプの強化により、上流でかなり変わりますよ!
書込番号:20260683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうたこさん
おっchromecast audio使われているのですね。
光接続でしょうか?
俄然欲しくなってきました。
>上流はもっと強化した方が良いと思います
この755の価格帯のCDプレーヤーで限界です。
それに私の耳では・・・w
そうそう
先程質問したUSB-DACですが
たった今クリックして発注しましたw
またイロイロ教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:20261112
0点
あらっ素早いですねー。
僕はChromecastでテレビのHDMIに入れてテレビから光でDACに入れてます。
肝心な音質はGoogleミュージック、Amazonミュージックなんで、圧縮されてるため、CDプレーヤーから同じDACに入れた場合、CDの圧勝ですが、便利さと、音源の多さのため、Chromecast使う機会が多いです。
dacに関してはかなり支配力大きいんで、なるべく良いものを。
書込番号:20261164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうたこさん
>テレビから光でDACに入れてます
これ真似しますね!
TVに光出力端子あるの忘れてました。
現在はTVの音声出力のミニジャックからミニピン-RCAケーブルでアンプに繋いでいましたが
これからは
TV→USB-DAC→アンプに変更します。
書込番号:20261513
0点
今さらですが
http://www.hifido.co.jp/KW/G0402--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C16-07271-11107-00/
僕もこの時代のカウンターポイントのDACをちょっと前に購入したんですが、現行10万クラスのトライオードリーのDACでは太刀打ちできませんでした。
ちなみにCDトランスポートは1986年のソニー337ESD使っております。オクで1万(笑)
前はマランツの8004でした。
書込番号:20261838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうたこさん
DSP-7000 定価:500,000円 1992年発売
とんでもない価格に驚きです。
しかしDACなどのデジタル電子機器って
日進月歩で数年経てば陳腐化するものと思ってましたがそうでもないのですね。
DACの開発は安定期?なのですかね。
>1986年のソニー337ESD
おっ昭和臭いCDプレイヤー
大好物ですw
現行商品にはない存在感、まさにステレオ時代!
337ESDとオサレな8004とは全く雰囲気が違いますが
オーディオラックでは存在浮いていませんか?w
書込番号:20263577
0点
おはようございます。
確かにDACチップの進化はあります。まあでもそれだけではないのはサンスイのアンプをお持ちなんでわかるでしょ(笑)
337ESD単独ではさすがにレンジは狭いとは思いますが、男性ボーカルなら、かなりいける!
力感があるんですよ。
うちは見栄えはあまり気にしません(笑)
メインのプリ、パワーともに1960年ぐらいのヴィンテージアンプだし、JBL4311の上にでっかい?ホーンと見た目ちゃっちいスーパーツィーターのっけてますから(笑)
ターンテーブルも木箱に入ってます(笑)
書込番号:20263737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうたこさん
>サンスイのアンプをお持ちなんでわかるでしょ(笑)
ハイw
337ESD、私も気になってきました。
DACさせ調達すれば昔のCDプレーヤーも面白そうですね!
>うちは見栄えはあまり気にしません(笑)
りょうたこさんのオーディオルーム画像発見しました。
年代物と最新機種が混在して楽しそうですねw
書込番号:20264929
1点
あらら。ばれましたか(笑)
8004なんかとは比べたらかわいそうなメカとしての動き、俊敏さ、頑丈さはあります!
ただ確かにレンジは狭い。今のプレーヤーを聞いてると、余計にそう思ってしまいます。
ただ力感や疾走感、中域の厚みはあるんで、昔のハードロックならかなり良いと思います。ゲイリームーアとか(笑)
マニアックですねー。
トラポとして買うならwhispernotさんの受け売りですが、SONYのピックアップ固定のものか、パイオニアのpd-t05から始まる、CDを裏返すやつがいいみたい。ハイファイ堂のおっちゃんも言ってました。
SONYのはX5000ってのがかなり良いらしいですが、値段が人気あるんで高いです。
dacに関してはまあ昔のは安い(笑)
usbdacなんてない時代のもんですし。
しかしその他の部分が気合い入りでカウンターポイントのdacはヤフオクで6万で手に入れましたが、これもwhispernotさんのおすすめでした(笑)これも93年ぐらいに60万定価ですが、出てきたら無理してでも買って欲しい。
めちゃくちゃ上手いんですよ。これ買うまではアナログ最強って思ってましたが、打ち砕かれた(^_^;)
とりあえず>yasu556さん
は上流強化ですね!
後、スーパーツィーターの
TaKe T スーパーツィーター BATPURE(ペア) https://www.amazon.co.jp/dp/B012YSHR92/ref=cm_sw_r_cp_apa_2q78xbVTRVDW8
これは必須アイテムです!
スピーカーの端子から繋げるだけです。
書込番号:20265921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ばれましたか(笑)
ハイw
>SONYのピックアップ固定のものか
ピックアップ固定のプレーヤーがあるなんて知りませんでした。
↓コレ↓ですかね。
SONY CDP-X5000 \120,000(1995年発売)
マニアックなCDプレーヤーですね。
CDスタビライザーなる物あるんですね初耳ですw
>60万定価ですが、出てきたら無理してでも買って欲しい。
DACで定価60万!!!
絶句ですw
とんでもないDACですね。
>TaKe T スーパーツィーター
10 x 7 x 2 cm ; 5 g
これで音が出るのですか?
これまた全くの初見です。
ビックリ!
価格comの掲示板にいると泥沼に嵌りそうで恐ろしいですw
書込番号:20267292
1点
>yasu556さん
まぁ泥沼は大袈裟ですが、四万程度あればUSBDACでかなり聴けるモンは出来ますね〜^_−☆
書込番号:20267771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
化け物買ったんだし、泥沼も楽しいですよ。
まあ僕も菊池米さんもwhisperさんも間違っても、マランツ、パイ、デノン、ラックスがいいよ!なんて言わないから安心して(笑)
自作だったり、改造だったり、ヴィンテージだったりなんで、余計にやっかいかも。
ちなみに僕も今、菊池米さんとwhisperさんに誘われて(笑)、パワーアンプ自作中です。
スーパーツィーターのTAKETをつけると高域が少し伸びて、見通しが良くなって、低域が締まる感じです。
劇薬ではないのですが、JBLの弱点を補ってくれます。
ケーブル地獄よりは経済的なんでおすすめします。
僕もwhisperさんに勧められて買ってみましたが、良かったんで今は上位の
TaKe T スーパーツィーター BATPRO2(ペア) TAKET-BATPRO2(ペア) https://www.amazon.co.jp/dp/B004C5613O/ref=cm_sw_r_cp_apa_oJm9xb6B2FR6F
の前々モデルをヤフオクで買って、少し改造して使ってます!
CDトラポはそいつが良いらしいです。その他にも光学固定のがSONYからでてますが。
ハイファイ堂にはたまに入ってるんで、機会あれば聴いてみて下さい!
サンスイもそろそろ絶好調になってきたのでは?
うちのは電源入れて3時間で絶好調になります(^_^;)
古いのは寝起きが悪いのよねー。でも絶好調なると、たまらないんですよねー(笑)
書込番号:20268040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>元菊池米さん
>四万程度あればUSBDACでかなり聴けるモンは出来ますね〜^_−☆
悪魔の囁きが怖いような嬉しいようなw
>りょうたこさん
>パワーアンプ自作中です
凄い!
アンプ作ったり
スーパーツィーターも改造したり
りょうたこさんは、その手の業界の方ですか?
>うちのは電源入れて3時間で絶好調になります(^_^;)
ウオーミングアップ長いですいよね。
アンプが徐々に暖まり基盤から漂ってくるアンプ臭が好きですw
書込番号:20269511
0点
とんでもございません。ど素人です。
価格で知り合ったって言っても、書き込みのみですが、色々教えてもらっております(笑)
ハイファイさんにもお世話になってますが(笑)
書込番号:20269737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>whisperさんも間違っても、マランツ、パイ、デノン、ラックスがいいよ!なんて言わないから安心して(笑)
そんなことはないですよw
適材適所というか、時と場合によってはメーカー品をちゃんとお勧めにしています。
あくまでも好みの問題でDENONを僕がお勧めすることは普段は無いのですが、それでも聞くジャンルとか合わせるスピーカーによってはアリだと思うし、PIONEERのA-70Dは勧めていたりしますよ。
ラックスにしても、僕は実は嫌いじゃ無いですし、とくに505シリーズは価格帯の中では良い製品だと判断しています。
逆に言えば、アンプに関しては相手の予算の問題を度外視したら、最低でも20万円以上クラスでないととおもう事もあり、20万円クラスで考えたら、ラックス505が最低ラインという感じもしなくもないんです。
正直、10万以下クラスのアンプの場合には、もうどれを買ってもいんじゃない、最低限の性能はきちんとあるよとおもっています。
ぶっちゃけ言えば、中途半端なモノを買うなら、DENON、マランツ、オンキョウ、PIONEER等の日本メーカーのエントリーモデルは音色の差はありますが、どれもよく出来ていて「つなぎ」で使うのなら充分だとおもっていて、もう少し踏み込むなら、マルツ-リンクマンのLVというキットを自分で作るか、真空管ならソフトンのアンプが「メジャーメーカーの製品」に比べると格段にコスパが良いので勧めるというかんじです。
そもそも、りょうたこ社長とか、yasu556さんは、こういった「現代アンプ」には興味がないというか、探していないので、勧めませんよw
特に、JBL使ってます(好きです)、音楽のジャンルはこういうかんじです、音楽を聞くときにここを重視していますというのが、明確な場合にしかズバリなお勧めはしてません。
りょうたこ社長の場合には、掲示板とは言え、かなり長い時間、多くのスレで話しをしていて、このみの方向がかなりはっきりしているので、「これいいですよ」と言うのが言いやすいし、最近はパーツ単位なのでさらに細かい話しが出来るという感じです。
りょうたこ社長は、以前、4311Aの改造で、かなり具体的にデバイディングネットワークの構築を掲示板上でやっているので、かなり濃いところで話しをしているので尚更なんです。音的な好みの話しは、ここまでやると、ミリ単位ぐらいの精度でお互いに理解できるかんじですねw(菊池米さんとは、リアルで会ったことがあり、コイズミ無線というお店でユニットを片っ端から一緒に聞いて、それでお互いの好みが解っているという感じです)
yasu556さんも、何かやるというのなら
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20259295/?lid=myp_notice_comm#20266315
このシリーズの所でガンガン書き込むと、あれこれと意見が飛んで来ますw
とくに、JBLが好きなメンツがそろっていますから、楽しいですよ。
書込番号:20270496
0点
>りょうたこさん
>ど素人です。
少し安心しましたw
>Whisper Notさん
>あれこれと意見が飛んで来ますw
これまた濃いいですねw
だけどこういう話好きです。
それにしてもWhisper Notさんは超絶マニアックですねw
いつかWhisper Notさんの部屋の画像UP待ってますよ。
とても気になります。
書込番号:20272542
0点
基本whisperちゃんはロリコンで、僕は熟女好きです。
まあ音の好みも、そういう傾向です(笑)
部屋の写真は無理でしょう(笑)
書込番号:20277595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕は両刀使いかもなぁ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
書込番号:20282532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうたこさん
>元菊池米さん
皆さん普通ではないようで安心しました
私も仲間のようです
私は特に一部分に特化したものが大好きですw
書込番号:20286475
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)















