
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 14 | 2016年4月27日 22:44 |
![]() |
38 | 11 | 2016年4月24日 20:00 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2016年4月9日 23:44 |
![]() |
95 | 25 | 2016年4月3日 17:23 |
![]() ![]() |
169 | 35 | 2016年3月21日 23:28 |
![]() |
268 | 109 | 2016年3月13日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


場所違いに書き込んでしまったので、再度正しくアンプカテゴリーで上げ直します。
お見苦しい点はご容赦ください。
SANSUI α607NRAを所有しております。
(今から2〜3年前までは、お蔵入り・休止中でした。)
久々にクローゼットから出して電源を入れてましたが、ちょっとボリュームが調子悪いのか片側がかすれて鳴ってました。
焦りましたが、ボリュームを何度か動かして治りました。
今のところ良く鳴らしております。
・・・さて、このアンプは新古(多分)で購入してかれこれ10年経ってます。
OHの必要はあるでしょうか??
コンデンサは古くなると液漏れとかがあるので心配なのですが・・・・。
結構お気に入りなので、知っている方はご教授ください。m−−m
また、最近の同価格帯のアンプとα607NRAの性能はかなり違うものでしょうか??
TVみたいに、買い替えた方がマシと言う話もあるので・・・^^;
<現在の設備>
AMP SANSUI α607NRA
CDP Pionner PD-HL1(AMPにはBELDEN 8412でダイレクトインに接続)
SP KENWOOD LSF-555(BELDEN 8460にて接続)
2点

コンデンサーがかなりヘタってくると低音に妙な歪が出てきます。激しい感じになってくるとコンデンサーの昇天間じか的となります。コンデンサー不良は周辺の半導体等も傷めてしまいます。開腹してみて、コンデンサーのリード線が出ている部分が変色しているものは交換が必要です。耐圧の高めのものより低めのもののほうが変色している度合いは高いです。手を付け始めると全部交換に至ると思います。ただ、この場合トリマー調整を伴うことが出てきますのでスキルと調整機器が無ければやめたほうがいいかもしれません。
書込番号:16321467
8点

今晩は、Luxy@homeさん
私も、最近は棚の飾りになってしまっているのですがサンスイの2103というパワーアンプを持っています。
もう20年選手ですね。5〜6年前にサンスイにオーバーホールに出しましたがコンデンサ等は大丈夫でそのままでした。
電源基板のパターンの腐食が進んでいるということで半田をもる作業をしてもらいました。
たまに鳴らしてやると引き締まった低音とサンスイ独特の解像感のある高音域が気持ち良いです。
使用環境にもよるでしょうが10年ちょっとであればまだまだ大丈夫ではないでしょうか。
ボリュームのガリはこのころのアンプだと使用していないと多かれ少なかれ出ますね。
常時使用して、くるくる回していればブラシに自己清浄機能があるので出なくなると思います。
だた抵抗体の腐食等汚れがひどくなるとガリが消えなくなることもあります。
この場合には保守部品があればボリュームの交換、なければ分解掃除で対応してもらえるかと。
心配であれば機種別の故障情報等もサンスイのカストマセンターで持っていると思うので一度相談してみると良いかもしれません。
下記が正規のカストマセンターになります。参考まで。
http://www.idkcorp.com/idk_sansui_index01.html
>また、最近の同価格帯のアンプとα607NRAの性能はかなり違うものでしょうか??
>TVみたいに、買い替えた方がマシと言う話もあるので・・・^^;
音を気に入ってらっしゃるのであれば、もう手に入らない機種、なおのこと大切に使ってあげた方が良いかも(^^)
書込番号:16321570
5点

Luxy@homeさん、こんばんは。
>OHの必要はあるでしょうか??
ボリュームの劣化が一番心配ですが販売から相当に経っていることから交換は難しいのかもしれません(補修パーツが残っているとよいのですが。)。ただ、出来る限り長くお使いになりたいなら、OHをされてもいいかもしれません。スピーカーリレーやコンデンサー等の交換やアンプの状態確認(バイアス電流値の確認等)をしていただけるかもしれません。
それなりに費用も掛かるでしょうからひとまず、晴れの日はお散歩さんもお示しされたサンスイのアンプがサポート可能な業者にお電話等でご確認された上でご判断されてはいかがでしょうか。
>最近の同価格帯のアンプとα607NRAの性能はかなり違うものでしょうか?
そうは変わらないと思います。むしろ当時の同価格帯の製品の方が物量の投入は今のより大きい傾向にあります。ただ、緩やかにパーツの劣化は進んでいるのでしょうから、現状、お使いになられているアンプの性能自体は初期の状態と比べると落ちているかもしれませんね。それがかえってマイルドな音調となりいい味を出しているかもしれませんが(所謂エージングです。)。
あと、ここではマルチポストが禁止されているようですので、重複する内容を掲載された場合は誤った方の掲載を本サイトの運営へ削除依頼をされるとよいです(以下、ご利用ガイドです。)。ではでは、良きオーディオライフを。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
http://kakaku.com/help/guide_04_31.html
書込番号:16321652
4点

Luxy@homeさん
どこかでお見かけした名前だと思ったら,ケーブルの所でしたね.
あそこは,あまりにもレベルが低すぎるので,私も退散しました.
ところで,ケーブルの所でも書いたのですが,
私はサンスイのアンプは結構いじってますので,大体わかります.
というか,パワーの回路とかはほとんど一緒です.
最近,2301Lという25年ぐらい前のパワーアンプが壊れたので,
修理ついでに,コンデンサとかを交換してみました.
外したコンデンサの容量を測ってみたら,ほとんど容量抜けはありませんでした.
ごく一部,1割弱減っていたのはありましたが,特に問題なさそうでした.
NRAは少し新しいのと,コンデンサ及びトランスに少しお金をかけてそうな機種なので,
まあ,コンデンサに関しては大丈夫でしょう.
ボリュームに関してですが,ダイレクトの入力しか使わないのであれば,
プリアンプ部分のボリュームがいらなくなるので,使えるボリュームはありそうです.
まあ,改造が前提なので,少しだけハードルは高いかもしれません.
NRAの回路図は,私は持っていませんが,
多分,パワーアンプ部の回路は,
http://www.hifiengine.comからダウンロードできるAU-X911DG(日本の型番はα777DG)に似てると思います.サンスイのダイアモンドバランス回路が少し変わったのは,大体1990年頃で,それ以降に発売されたアンプのパワー部の回路はほぼ同じと考えられます.
アンプのOHも,AMP修理工房のページとかを見ていると,
「いい仕事しているな」とは思いますが,かなり高いのが難点です.
607だと元のアンプ代ぐらいかかったりします.
やらないとは思いますが,自分でいじる場合は,
半固定抵抗が4個付いているので,それは交換した方がいいです.
あと,いらない回路は取り外して,コネクタとかも,できる範囲で半田で固定した方がいいです.
かなり音はよくなります.
書込番号:16325920
5点

Luxy@homeさん、こんにちは。
SANSUI AU-α607NRAは、16年前の1997年発売モデルです。1999年にはAU-α607NRAUが発売されていますので
生産期間は約2年間位と思います。10年前に購入とのことですから生産4〜6年後に入手された模様です。
当方、ひとつ前のモデルであるAU-α607MRを1996年に購入し現在も問題なく使用しています。
ひところ電源投入後の立ち上げの際、右スピーカーからの音が数秒間出ないことがありましたが、電源を切った状態で
ボリュームを10回ほど最小〜最大に回転させたところ解消したのが、唯一発生した不具合です。
>OHの必要はあるでしょうか??
コンデンサは古くなると液漏れとかがあるので心配なのですが・・・・。
結構お気に入りなので、知っている方はご教授ください。m−−m
結構お気に入りとのことですが、出音自体が問題ないのであればOHの必要はないと思います。
>また、最近の同価格帯のアンプとα607NRAの性能はかなり違うものでしょうか??
TVみたいに、買い替えた方がマシと言う話もあるので・・・^^;
AU-α607NRAの定価は、\108,000でしたので、同価格帯のプリメインアンプをSHOPでお聴きになっては如何でしょうか?
多分、AMPとしてのトータル能力はあまり変らないか凌駕しているかもしれません。
オーディオ機器のうち、
・スピーカーは2000年代に入ってほとんど飛躍的に進歩したように感じます。素材開発が多様化、高度化したのが要因のひとつと思います。
・CDPも2000年代に入って進歩が著しく感じます。デジタル処理の高度化が要因と思います。
・アンプについては、増幅回路などの基本技術の製品化が90年代頃にほぼ完成してしまい、その後はその周辺部分の
改良や使用部品の吟味など細部技術の積み上げによる改良が主体となっているように伺えます。
TVのような映像機器は技術進歩が著しく買い替えた方がずっとマシというスタンスとなりますが、少なくともアナログアンプについては同様に捉えられる機器ではないように感じます。
当方所有のAU-α607MRの場合、不満はリモコンがない点ですが、同価格帯で置き換えたいと感じるAMPは特に見当たらないような気がしています。
書込番号:16325934
6点

電気製品の電解コンデンサーで、液漏れと腐食が大問題になったのは、
第四級アンモニウム塩を使った強アルカリ性の電解液が使われていたときの話で、
1980年代後半から90年代前半までなので、この機種は該当しないです。
この問題を解決したから、日本の電解コンデンサーは世界的に信頼されているわけです。
といっても、製品に当たり外れはあるので、絶対ではないですが、あまり気にすることはないです。
その後の不良電解コンデンサー騒動は、2000年代前半のものですしパソコンでのことですから。
書込番号:16326923
6点

Luxy@homeさん
こんにちは。
私も20年ほど前に新品でサンスイのAU-α907KXを購入し今も使用しております。
それなりに古くなってきましてボリュームのガリが発生し、特にスピーカーリレー(AとBの切替)が不調になってまともに音出しができない状態になりました。
そこでサンスイカスタマーセンターに修理にだしました。
スピーカーリレーは交換で問題なく修理できましたが、ボリュームについては特注品のため既に入手不可能であり交換ではなく清掃になりました。
結果、ガリについては完璧ではないにせよ実用上問題ないレベルにはなりました。
これが一昨年のできごとで、この時の修理代金は3万円台だったように思います。
カスタマーセンターとのやり取りでオーバーホールの打診もしたのですが、基本は不具合の修理のみの対応とのことでOHは断念しました。
私は内部回路に疎いのでできませんでしたが、具体的に交換したい部品名を指定できれば対応してくれるかもしれません。
ひとつ残念なのは、当時アナログレコードプレーヤーを持っていなかったためPhono入力の確認ができなかったことです。
現在はプレーヤーを入手してレコードも聞いていますが、MM/MCの切替スイッチが接触不良でMCの時に動作が不安定になることが発覚してしまいました。
再修理を検討しているところですが、今度はアクアオーディオラボというところがファインチューニングまでできるとのことなのでそちらも考えています。
このお店はかなり有名みたいで良い話も悪い話もネットには見られるため、どう判断していいか難しいところです。
スレ主様の場合はまだそれほど古くないですし大きな不具合もないようですので、しばらく様子見してもいいのではないでしょうか。
また最新のアンプとの比較についてですが、音色の好みは別としてクオリティでは現在の同価格帯の製品との比較ならば遜色ないと思いますので古いという理由での買い替えはもったいないと思います。
もしも明確なグレードアップを狙うなら、少なくとも20万円クラス以上を検討しないとがっかりする可能性が高いです。
書込番号:16328358
4点

お返事ありがとうございます。
みなさんよりご教授された内容からして、まだまだ私の607NRAは現役続行できる物だと確信できますね。感謝いたします。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん
分解して交換・・・とも考えましたが、壊してしまうと大変もったいないので出来ませんね。
出来て開けて異常の有無まで確認しようかと思います。
>晴れの日はお散歩 さん
20年選手のアンプとは・・・結構長持ちしてますね。
低音ときれいな高域が何ともいいですね。久々に出してクリスハートのCDを流したら感動で涙ものでした。
カスタマーセンターも了解しました。HPにもありました。(復活するといいですね)
>のらぽん さん
間違いの方は削除依頼させていただきました。
時間のある時に、同価格帯のものをオーディオショップで視聴してみようと思います。
>nori_noriさん
あのスレは見てて悲しくなります。意地の張り合い、揚げ足の取り合いや押し問答・・・(;´Д`)
25年前のコンデンサーでも大して容量抜けが無いというのには驚きです。
まだ、要らない回路は外す等はやらないでおこうと思ってます。
>Terreverteさん
同じくリモコンがないのにはちょっとマイナスですが、他を聞いてみて差異があまりないようでしたら、このままでしょうね。(愛着がプラスされてますからw)
>blackbird1212さん
ケーブルのスレではご苦労さまです。何だか脱線しちゃってる様子なので放置です。
パソコンマザーボードでの液漏れで壊れたケースを何度か見たので心配になった次第です。
(AMD K6〜K7時代)
取り合えず安心しました。
>OPEN SESAMEさん
チューニングしてくれるお店もあるのですね。^^;
今のところ私のは大丈夫なので、このまま使い倒していきたいと思います。
・・・・SANSUIユーザーって結構長く使ってらっしゃる方が多いですね。
驚きました。私のも次の代に引き継げるよう使って参りたいと思います。
書込番号:16330394
0点

追伸。皆さんにgoodアンサー付けたいのですが、出来ずにすみません。
書込番号:16332759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Luxy@homeさん こんにちは。
NRAをお持ちで、現状に特に表だった不具合はないが、心配であるとのことを拝見しました。
NRAの回路図は私、所持していますが、上記の通り確かにあまり変更点は多くないですね。
サンスイのアンプは洗練された優秀な回路が命なので、当然と言えばそうですが。
さてメインテナンスの件、基本的にはそんなに急ぐ必要はありませんが、
もし心配であれば私が見てあげることが出来ますが、いかがなさいましょう?
私にはサンスイのアンプを70年代の機種から最終型まで全機種修理する技術があります。
まあ、サンスイだけでなく、テクニクス、アキュフェーズ、デンオン、オンキヨー…経験あります(笑
業者に出すと、高額な上、音を変えられてしまう可能性があるので、私は勧めないです。
解決済みとのことですが、以上、取り急ぎです。
書込番号:16353021
1点

Ag9xさん こんにちは。
点検、修理が出来る件了解しました。
まだ、少々のボリュームのガリがあったのみで、他には問題がなさそうなので暫く使って様子を見ようと思います。
相談させて頂く時がありましたら、その時はよろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
書込番号:16355081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Ag9xさんへ。
このレス 拝見しました。
サンスイのファンは多いのですね。
AU-α607XR ですが、電源が入ったままで、切ることが出来ない状態です。。
コンセントで抜いていますが・・・・
電源スイッチの部分がおかしいのでしょうか?
他は、がりもありませんし 普通に音が出ています。
メンテナンスしていただくと、どれくらいかかりますか?
ご返信 お待ちしております。
書込番号:18517027
1点

テクニクスのアンプの電解コンデンサー(電源部の大容量のものも含め)全部交換したら、プロテクションの解除が瞬時に高速化したし、高音域が晴れ晴れとしたし、とろくさい感じが一新されましたね。年代物ほど効果ありです !
書込番号:19823677
1点

>Luxy@homeさん
元サンスイOBの方の「イシノラボ」というアンプのガレージメーカーがあります。
サンスイのアンプの点検、補修、修理なども受けている様ですよ。
書込番号:19825311
2点



先日、Luxman L-590AXU を導入しました。
さすがA級。発熱は予想以上で、ラックの支柱の長いタイプを発注しましたが、それまでは余りのPC用ファンで放熱しています。
アンプ上部をサッパリと空ければ済む話ですが、A級アンプをお持ちでもそうでなくても、皆様の中でアンプの放熱対策はこうしてます、と言う経験談が在ればお聞かせ下さい。
4点

こんにちは
発熱状況および放熱対策情報ありがとうございます。
フアンで放熱させても50度近いとうですね、これから外気が暑くなるので、気になります。
PCのCPUを液冷してるような、部品があれば終段の放熱板へつけるといいかも知れないですね。
書込番号:19758235
2点

>Musa47さん
ファンの音は、ラックの後ろ側に設置で、尚且つ極静音タイプですので、全く気になりません。
書込番号:19758466
3点

>YS-2さん 今晩はです。
アンプは、元々発熱が多いA級と判って設計されているので、四方解放型のラックであれば、持ちそうですが、
ラックの天井面の塗装膜とかがやられて剥離(ポロポロ)&変色する可能性がありそうですね。
ここはやはりラック最上段設置で、上面なにも無しが良いのではと思います。
Rubyも最上段設置です。
書込番号:19758482
5点

こんばんは。
メーカーは異なりますが、純A級のパワーアンプを使っています。
機器の天板や側面等の最も熱いところが50度前後と言うことなら、あまり気にされることも無いようにも思います。
長期的には温度は低い方が機器が長持ちすると思いますが、A級ですからそれなりに熱くなります^_^;
ちなみに私の環境では天板とラック上部との隙間は70mm、ヒートシンクの最も熱いところでは53〜54度程度になることがあります(今、アンプを稼働しているところなので測ってみると、最も熱い部分で48度を超えていましたので夏場は50度超えですね^_^;)。
自然対流し易いようにラックの側面等、できる範囲で隙間を確保する程度の対策です。
なお、もし気になるようでしたらメーカーに相談されてみても良いと思います。
メーカーでバイアス電流の確認をしてもらったり、場合によっては再調整によって少しマシになるかもしれません。
なお、アンプの温度管理をする場合、非接触の温度計を持っていると手軽に測れて重宝します。
書込番号:19758887
5点

L-550AXですが下に3cmの御影石を敷いて上部は13cm空いてます。電源オンにしてから30分ぐらいで42度まで上がって1時間経ってもそのままの温度ですね。手で触っていられる熱さです。部屋の温度は20度ぐらいです。
温度計が100度ではなく50度までの物なのでどこまで合ってるか分かりませんけど。やはりワット数が高い分590の方が発熱量があるんですかね。
書込番号:19759299
4点

>YS-2さん、こんばんは。
私もミニファン使ってます(笑)、ただし電源はモバイルバッテリーを使って下から冷却してます。
あと、DACも筐体部分が熱をもつ為ヒートシンクをちょこんと置いてます。
書込番号:19759340
3点

おはようございます。
YS-2さん
>ラックの支柱の長いタイプを発注しましたが、
過去に550AX、MQ-88uの時に最長のポール取り寄せて
設置しましたが、結局は屋根無し設置になりましたね。
クアドラの棚板が熱せられるのが気になって。
クアドラの棚板一枚のみの上にアンプを設置で自然放熱
という格好。
YS-2さんもレコードプレーヤー使われてるので、最上段
はレコードプレーヤーが鎮座されているので、単一のラック
内で屋根無しは難しいでしょうけれど。
PC用ファンで冷却する、というのは590AXで(550AXでも)
されている方は多くおられるようです。
書込番号:19760265
4点

もう一つの考えとして
上との隙間の狭いラックを無理に使わず、台に上げて上を解放する。
アンプの足の高さだけでは、下からの空気が入りにくいので、足の部分だけを50mm程度の木材で高くする。
書込番号:19760422
2点

側面も開いてて上面もそれなりに空間が有るようなので問題ないんじゃないかなとは思います。
小生の場合は、発熱の多いパワーアンプはラックに収めては無いのですが・・・
書込番号:19762083
1点

>YS-2さん
こんばんは
自分も発熱が気になって(三方囲まれてる)
このように手前にズリ出して設置しています
今のところmax41℃です
書込番号:19816602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



BOSEの301AVMを譲り受けたのでそれに接続するプリメインアンプを探しています。
このスピーカーではアニメや映画をみたりゲームミュージック(打ち込み)やアニソン(主に女性ボーカル)を聴いたりする予定です。(普段ヘッドホンでクラシックやオーケストラなども聴きますがBOSEのスピーカーは不向きだと聞いています)
いわゆるドンジャリのスピーカーと聞いたのでプリメインアンプは低音や高音が強調されないバランスのとれたものが良いかなと思っています。
接続はPC→PHA-2(DAC)→プリメインアンプ→301AVMとする予定です。
予算は2万後半〜3万半ばと少なく、また当方中古にはあまり抵抗はありませんのでこの際中古も検討しています。
初心者なりに調べた結果、新品ならA-9050/A-S501、中古ならA-933/PMA-1500AE/PMA-390AEあたりが候補になりました。
この中の機種でどれを選べばいいか、また他におすすめの機種などありましたら是非教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

>アニメや映画をみたりゲームミュージック(打ち込み)やアニソン(主に女性ボーカル)を聴いたりする予定です。
パイオニアのAVアンプVSX-S510をオススメします。プリメインアンプならマランツPM6005をオススメします。BOSEのショールーム等ではマランツを推奨してるみたいです。
※301AVMの使用の注意点ですが、左右が近過ぎると本来の音が出ません。左右を1.5m以上離して、直接音と間接音が絶妙にミックスされるように設置して下さい。セッティングで相当変わりますから色々試されて下さい。
書込番号:19755414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランスマニアさん
返信有り難うございます
>パイオニアのAVアンプVSX-S510をオススメします。プリメインアンプならマランツPM6005をオススメします。BOSEのショールーム等ではマランツを推奨してるみたいです。
PM6005ですか。レビューを見ていると低音が不足との旨を見ますが確かにBOSEのスピーカーと合わせるならそれくらいがちょうどよいのかもしれませんね。高音と中音域も期待できそう。予算ギリギリでしんどいところですがかなり欲しくなってきました・・・とりあえず視聴できそうなところに行って聴いてきます(無かったら残念ですが・・・)
AVアンプは元々考えていませんでしたので今回は選択の対象外とすることにします・・・
>※301AVMの使用の注意点ですが、左右が近過ぎると本来の音が出ません。左右を1.5m以上離して、直接音と間接音が絶妙にミックスされるように設置して下さい。セッティングで相当変わりますから色々試されて下さい。
このスピーカーは後ろ向きにツィーターが付いているので反射音を聴くには部屋のカドに置くのがベストそうですが、部屋の形の関係で両方のスピーカーをそう設置できないことがわかってあたふたしていたところです。左右1.5m以上は絶対離すようにしていろいろ試してみますね。
書込番号:19757225
0点

拝啓、今日は。
暫し主観的観測ですがお付き合い下さい!。
多分、"301AVM:BOSEスピーカー"の最大の強味は?、「アンプを選り好みせず鳴らせる事」ですが、
逆に欠点は?、「余り高価なアンプを使っても?、効果が出無い(判り難い)」だと想いますよ!。
ですから!、余り高価なアンプを狙う依りも?、
機能性が足りて居れば?、手頃な価格帯の"D級アンプ"で構わ無い筈ですよ!。ps:聴かれの音源の傾向的にも問題無いかと想います!。
参考までに、主観ですが?。
悪しからず、敬具。
書込番号:19758054
0点

***失礼乍、追伸です!。
敢えて追加意見ですが?、
「301AVMは?所謂"ドンシャリ"では有りませんよ!。どちらかと言えば"蒲鉾形音質"ですよ!。」
変な味付けのアンプや置き場にガタ付きが無ければですけど?ですが!。(笑)
暫しお邪魔致しました。
書込番号:19758201
0点

>たなたかたなたかさん
遅くなりました!返信ありがとうがざいます。
>ですから!、余り高価なアンプを狙う依りも?、
機能性が足りて居れば?、手頃な価格帯の"D級アンプ"で構わ無い筈ですよ!。ps:聴かれの音源の傾向的にも問題無いかと想います!。
今思えばまだそのスピーカーを鳴らして聴いたこともありませんし、(この界隈では安価なものとはいえ)初めから3・4万使うよりもまずはとりあえず鳴るくらいのアンプ(中華のデジアンとか?)を買ってからそれらを買ったほうがある意味幸せかもしれないとか思いました。トランスマニアさんのオススメされているPM6004も魅力的なので、激安アンプに満足できなくなったらそのレベルのプリメインアンプに手を出してみるということにします。
>301AVMは?所謂"ドンシャリ"では有りませんよ!。どちらかと言えば"蒲鉾形音質"ですよ!。
【レビュー動画】BOSE 301V VS 301AVM https://youtu.be/BNjRUi1Ejig
301AVMを調べていたのですが上にリンクを貼った動画を見つけました。確かにそうですね・・・少なくともドンジャリではなさそうです。ちなみに301AVMは301Vと新品交換してもらえるみたいですがこの動画を見てやめましたwドカドカと迫ってくる低音は好きではないので。
書込番号:19767935
0点

中古でONKYO A-973が安く手にはいりました。また、301AVMではないですがONKYO D-062Aがタダ同然で売られていたので今はそれを接続して聴いています。301AVMが届いた時が楽しみです。デジタルアンプですのでせっかくアナログに変換したものをまたデジタルにするのかという気がしますが・・・
相談にのって頂いたトランスマニアさん、たなたかたなたかさんありがとうございました。。
書込番号:19774208
0点



数年前まで真空管アンプを愛聴していたのですが、動作不良となって手放してしまいました。ネットで真空管プリアンプとデジタルアンプの組み合わせで手軽に真空管アンプの空気感を楽しめるという情報を見つけました。以前愛聴していた真空管アンプの音を思い出して、もう一度あの音で音楽を楽しみたいと思って、いろいろ調べると結構安価で楽しんでいる書き込みを見つけてチャレンジしました。早速Amazonで注文しました。
真空管プリアンプ・・・サインスマート 6N3 Hifi
デジタルアンプ・・・Lepy LP-2024A+
合わせて8000円のアンプとは思えない音に、カルチャーショックのようなものを感じました。ただ以前愛聴していた真空管アンプの音とは・・・違うようにも思います。ただ数年の歳月の隔たりもあり、私の感覚も曖昧であやふやなのは否めません。しかし何となく以前の音で聴きたくなってしまって真空管アンプを再び買おうかと思ったのですが、現在購入しようとするとかなり高価です。
真空管プリアンプ+デジタルアンプの音と、真空管アンプの音とでは、違いはあるのでしょうか?漠然とした質問ですが、真空管アンプの独特の雰囲気の空気感は、最後の出力段での3極管と大きな出力トランスによって醸し出される部分が大きいのでしたら、今回のアンプ構成では駄目で、総真空管アンプの出番かもしれません。
ご示唆やご意見をお願いします。
5点

里いもさん
>半導体アンプとして音質改善のためのFETやCMOSなどの出力素子の開発や
>回路技術によって、大きく改善され、真空管アンプに近づいたと言えるでしょう。
いわゆる「中華アンプ」だけの音を耳にして、おっしゃる通りに、真空管にこだわる理由はないのかもしれません。数年以上、オーディオ関係に興味関心を示さなくなっていた時期があって、引っ越し等もあってスピーカやアンプ一式を手放して、最後まで手放さなかった真空管アンプも30年近くの古いタイプでしたので、音が出なくなったのを機に自作が好きなマニアの方に譲ってしまいました。
私のイメージの中では、アンプやスピーカの音は、重量との相関があるような認識がありましたが、今のスピーカは結構小型ですね。アンプもデジタルアンプは重量とは無相関のようで、大きなトランスが音質のキーポイントという私の認識は、過去のものかもしれません。
確かに、デバイスや素子、それに回路構成の改善・進歩によって、オーディオ機器も大きく変貌しているなあ〜と実感しています。
>真空管プリアンプですが、一部を除いて市場で探すにも大変になってきましたが、デジアンとの相性については?
私が入手した真空管プリアンプは、プリント基板に真空管のソケットが配置され、それに電源トランスが付いたような「セミキット」製品です。三極管で音量調整のみ可能で、アメリカのサイトで見つけたのですが、日本のアマゾンでも入手できました。ヒューズと電源プラグを別に用意して半田付けするだけで、未だケースに入れていませんが、5000円のプリアンプの音とは思えないです。真空管は6N6というGE5670の互換の双三極管です。
デジタルアンプは、TA2024とNE5532P用いた構成になります。ネットの書き込みを見る限り「真空管の柔らかい音と、デジタルアンプの押しの強い音」というような情報が散見されたので、それに喰いついたのですが・・・あながち間違いではなかったように感じます。ただ里いもさんのおっしゃるように相性がほんとうに良いのか・・・?それが疑問で今回の質問を投稿した次第です。
相性が良いような気がするのですが、でも何年もオーディオから離れているので、自分の耳に自信がなくて、実際にアレコレと試行錯誤されておられる方々のネットの書き込みの方が信憑性があるかなあ〜と思って、いろいろネットの情報をもとに今の真空管プリアンプ+デジタルアンプを購入して、その音に軽いカルチャーショックを受けています。
>三極管とトランスの音ですが、かっては人気を博していましたが(2A3アンプも自作経験あり)真空管自体の
>入手の難しさやトランスなども無くなってしまい、細々とキットメーカーなどが出してるようです。
ホームメード風の製品やキット、オークションでは「中国組み立て」と銘打った自作アンプがネットではヒットします。店舗での購入でしたらトライオード社の製品のみのようで、選択の余地はないかもしれません。
浜オヤジさん
>デジアンと真空管プリ併せて「8000円」の音が気に入るとは思えません。
私もダメもとで、ネットで少なからずの書き込みが散見されたので、それなりの期待を持っていたのですが、まさに豈図らんや・・・です! D級アンプの音に接したのもはじめてでしたが、この音に、良い意味で期待を裏切ってくれる音質でした。
ホルンやトランペットの音が伸びやかで、そしてチェロやギターの弦の響きが艶っぽいような、そんな音の傾向を好んでいます。
以前はプリアンプとメインアンプを別々に吟味したり、重さや価格でアンプを値踏みしていましたが、数年以上のオーディオ関係に興味が向かなかった間に、進化した部分もあるんだなあ〜と感じています。
元菊池米さん
真空管プリアンプ+デジタルアンプの音と真空管プリメインアンプの音とでは、違いがあるとの回答をありがとうございます。私の書き方が悪かったようですが、私自身も、違いがあることを前提とした質問で、その違いの「質的な中味」の回答を期待しての質問だったのですが、私の質問の書き方では、元菊池米さんが回答していただいたように「あります」「ありません」という答えを求めていると捉えられるのが自然ですね。重ねて失礼しました。
書込番号:19299253
4点

ご覧いただきありがとうございます。
ブランクがあったとのこと、しかし、中華デジアンを試験的に導入されるなど、新しいものへの試行錯誤(失礼錯誤はしてませんね)
など、すぐにでもブランクを取り戻されることでしょう。
中華デジアンはLP-2020Aから、勉強のために使っています、まさに真空管時代では有り得ないコンパクトさの中に20W×2のアンプ、
押し出しのよさはネガティブフィードバックが使われていないこと、A/Dコンバーターとデジタルファイナル出力が上手くマッチしてることからくるものと想像しています。
真空管だから、半導体だからと言う先入観は捨てました、どちらもそれを活かした回路設計や使用部品などによって音は作られると
思います。
>重量との相関があるような認識〜これは当方もつい昨年まで同じ認識を持っていました、昨年脊柱の手術を受けたこともあり、
20Kg以上のものは無理となり、そのため軽いものを選ぶようになりました。
今年買った軽いアンプ〜それが気に入ってます、そのためにかっての認識も過去のものとなりました。
必要にして十分な重量が適量と思っています。
書込番号:19299435
3点

再度お邪魔いたします。
テクノロジーの進歩は65も過ぎた年寄りには理解はできませんが、その簡便さや
手離れのよさを享受することは出来ますね。
私もパソコンをしているときには、雑誌付録の「DAC付きデジアン」で小型SPを鳴らして
ネットラジオを聞いています。
同じ音楽を聴くにしてもBGMとしてか、心して聞くのかで機器を選択するのも楽しみです。
値段が安いから!とか、有名製品だからとかで音楽の優劣があるわけではありませんが
自分の感性にそぐわない物は手元には置けません。
私はJAZZ中心ですが、金管やギターの音を自分好みに再生するには真空管もデジタルアンプも
分け隔てなく聞きますが、最近の「真空管アンプ」は良くも悪くも「懐古趣味的」な音のする
製品は少なくなりました。
「中古市場」も真空管アンプの絶対数は少ないですが「真空管」自体、まともな物を
手に入れにくいので「球アンプファン」は難儀をしているようです。
「ご自身の追い求める音」に向かって、さまよいの旅に出るのもまた一興かと?
書込番号:19299523
5点

今日は、脇浜さん
Lepy LP-2024A+のユーザーです。
あまり詳しくないですが、でわかる範囲で。
>(1) 「真空管プリアンプ+デジタルアンプの音」と「総真空管アンプの音」とでは、違いはあるのか?
特にデジタルアンプというくくりではなくLepy LP-2024A+をパワーアンプに持ってくるのであればかなり違うと思います。
>(2) 「真空管アンプの音の雰囲気は、出力段での3極管と出力トランスによって醸し出される部分が大きいのか?
やはり出力トランスの電気的特性が大きく効いてきているのでは。
Lepy LP-2024A+の音は私にはかなりハイ上がりでシャープな切れ切れの音に感じます。悪く言うと少々かん高くてうるさい音という感じかな。Lepy LP-2024A+に真空管プリを組み合わせるとそのいやな部分を肉厚な低音と滑らかな高音で打ち消してくれ、バランスの良い音に整えてくれる感じです。
手持ちの真空管プリと組み合わせて音を出してみましたが真空管、トランジスタといった区分けとは関係なくとてもバランスの良い躍動感のある音になります。
そのため脇浜さんがより真空管アンプらしい肉厚さや滑らかさを求めるのであれば真空管のみで構成されるプリメインアンプのほうが良いかも。
書込番号:19299842
6点

なんだかよくわからないスレですねw
真空管らしさ・・・・・外見的には特徴的ですが、音的に「これが真空管」てのはどうのなかと・・・・・・
いったい、どれぐらいの種類の真空管があるんだって話しです。
系統的にまとめて、特徴を語ることはできるかもしれませんが・・・・・・・・・
うーん、それに、真空管だけで音がきまるわけではなく、浜おやじさんが書いてますが、回路の引き回し等でも音はくるくると変わりますから・・・・・そして、真空管アンプの場合には、一部を除いて出力トランスを使いますが、このトランスでも音がぶんぶん変わるわけで・・・・・・さらに、使う受動パーツ、特に、カップリングコンデンサとか入力抵抗達なんて、そこだけ変えても劇的な音質変化があるわけで・・・・・・
そもそも、菊池米さんと僕は、延々と1パーツの交換について語ってる仲ですし・・・・・・
ちなみに、プリ部に真空管をつかい、ドライブ段(パワーアンプ部)にD級動作アンプを使うのは別におかしなことではないと思っていますし、そういう市販品は確かにあまり例を見ませんが、今後は出てくると思いますよ。
エレキギターやベースをやってる人は、何年も前からやってることですしね。
僕も最近、12AU7と6DJ8を使った差動平衡型プリアンプを作っています。
組み合わせるパワー部は、D級動作で、IR4301mをBTLで使って入力から出力まで平衡化します。
D級動作アンプについては、ご興味があれば検索してみてください。
ちなみに、D級動作アンプは、思いっきりNFB(ネガティブフィードバック、日本語で言えば負帰還)を使っています。
むしろ、最近のトレンドとしてはNFBをどううまく使うかになってきています。
D級と言っても、歪の減少にはアナログ的手法を使っているという事です。
ここについてもご興味があれば、「IR D級アンプ」とかDENONが採用している「CSR DDFA」で検索してみてください、そもそもDDFAはDirect Digital Feedback Amplifierの略で、名前からしてFeedback Amplifierです。
と前置きをしておいて、スレに沿った形で
>(1) 「真空管プリアンプ+デジタルアンプの音」と「総真空管アンプの音」とでは、違いはあるのか?
そもそもが、オーディオ製品は機材毎に個性があり、雰囲気が違います、さらに使う部屋の問題等もありますので、論じるまでもないと思います。
>(2) 真空管アンプの音の雰囲気は、出力段での3極管と出力トランスによって醸し出される部分が大きいのか?
出力には3極管以外の真空管もあるという突っ込みは一応しておきますがw
音の雰囲気は、そのアンプの設計によるとおもいます。
同じ、三極管、例えば300Bとか2A3を使っていても、設計によって音は全然かわります。
まあ、雰囲気ってのは、確かに、素子とトランスである程度でるのかなぁとは思いますが・・・・・・・・
>「真空管」自体、まともな物を手に入れにくいので「球アンプファン」は難儀をしているようです。
何をもって「まとも」と言うのははわかりませんが、真空管自体は市場にあふれていると思います。
まあ、浜オヤジさんレベルではという事なのでしょうね、詳しくは、浜オヤジさんの縁側をみてください。
僕レベルでは、東欧で作られているJJで充分実用になりますし、「まとも」だと思っています。
(特に、プリ管と言われている12AX7とその系統、12AU7とその系統なんてのは、オーディオ屋だけでなく、楽器屋どころか、アマゾン等の通販でも手に入ります)
むしろ、これから先、トランスの方が心配ですね・・・・・
書込番号:19300011
7点

>脇浜さん
私も少々ぶっきらぼうなご返答で申し訳なし<(_ _)>
で・・・「質的な中味」でありまするが・・・正直に書きますると
「あんまり変わらないと思えば変わらない」
に終始するかと。。。。
皆様の筆致をご覧いただければ大体ご納得いただけると思いますので、敢えてへそ曲がりにコメントするとですが・・。
私個人的には球アンプの音って球以外のパーツと実装技術で8割方かな?と勝手に思ってます。
後は、真空管の個性と言う部分なのかな?っと。
同じ型名の球でも音は違いますしね>よくなった悪くなったは個人の判断として・・
書込番号:19300129
3点

里いもさん
>真空管だから、半導体だからと言う先入観は捨てました
私自身も、今回、中華アンプの音を耳にするまでは、そのような先入観がありました。もっとも以前は、素子固有の音の傾向性が顕著だったのかもしれませんが、今は・・・素子の個性はもちろんありますが、里いもさんのおっしゃるように部品や回路構成、回路技術によっても個性が浮かび上がったり、素子の悪い意味の個性を消し去ったり、素子の良い意味での個性を活かしたり・・・可能性が広がったというのが適当かもしれませんね。ご指摘感謝です!
私自身も、「真空管プリアンプ+デジタルアンプ」よりも「真空管プリメインアンプ」かなあ〜?との思い半々で、この質問を投稿したのですが、いろいろいただいた回答を目にして、「素子」よりも「アンプの貌」が大切なことに気付きました。以前は、アンプの貌が素子に大きく左右されていたように思うのですが、今は、そうとも言えないようですね。安い中華アンプの音で気付かされました。
浜オヤジさん
>テクノロジーの進歩は65も過ぎた年寄りには理解はできませんが、その簡便さや手離れのよさを享受することは出来ますね。
アンプは、まさにブラックボックスに最も近いオーディオ機器だと思います。売り文句である素子や回路構成等のスペックを知らなくても、浜オヤジさんのおっしゃるように、アンプが押し出す出力の良さを享受することができるわけです。
>同じ音楽を聴くにしてもBGMとしてか、心して聞くのかで機器を選択するのも楽しみです。
私は、この「真空管プリアンプ+デジタルアンプ」からラジオの音を聴いています。中低音がしっかりしてラジオの再生にはピッタリです!
>「ご自身の追い求める音」に向かって、さまよいの旅に出るのもまた一興かと?
以前は、彷徨するのが好きでしたが、今は、しっかりとネット等で情報を得て、彷徨わないようにしています。今回の質問も「彷徨回避」の為です。ネットって便利ですね!情報の信頼性に注意を払う必要がありますが、検索によって、かなりレアなケースに関しても情報を得ることが出来るようになりました。
今回も・・・皆様からいただいた回答をもとに「真空管プリメインアンプ」を新たに購入しないことになりそうです。感謝です!
>「中古市場」も真空管アンプの絶対数は少ないですが「真空管」自体、
> まともな物を手に入れにくいので「球アンプファン」は難儀をしているようです。
情報だけではなくて、モノの流通に関してもネットの恩恵を享受できるようになりました。10年程前に、真空管アンプの球交換で、購入に苦労しましたが、今はネットで手軽に買えるようになっていますね。ネットって、ほんとうに便利ですね
晴れの日はお散歩さん
>Lepy LP-2024A+に真空管プリを組み合わせるとそのいやな部分を肉厚な低音と
>滑らかな高音で打ち消してくれ、バランスの良い音に整えてくれる感じです。
おっしゃる通りかもしれませんね!ネットで散見される情報からも、なんとなく「真空管プリアンプ+デジタルアンプ」の特徴として、まさに晴れの日はお散歩さんのおっしゃられたような要因に集約されているように思います。そして私自身も実際に耳にして、言い得ているように感じます。ご示唆をいただき感謝です、ありがとうございます。
>手持ちの真空管プリと組み合わせて音を出してみましたが真空管、トランジスタ
>といった区分けとは関係なくとてもバランスの良い躍動感のある音になります。
わざわざ試していただいたようで・・・恐縮です。確かに「躍動感」という言葉がぴったりするような音の傾向を、私の「真空管プリアンプ+デジタルアンプ」でも感じました。
Whisper Notさん
>なんだかよくわからないスレですねw
いただいたコメントを何回も読まさせていただきました。私の質問の趣旨を汲みきれないまま、でもWhisper Notさんなりに考えてコメントされたんだろうなあ〜という親切心に満ちた書き込みに感謝です。ありがとうございます!
私の質問の趣旨は、「良い結果」が欲しいというものではなくて、いろいろヒントをいただきたい、ご示唆をいただきたい、というものです。ですから「yesかnoか?」「〜を買うべきか?否か?」という二値の答えや是非を問うものではないです。そのあたりを誤解されたままで回答していただいているように思います。私の質問の書き方がわるかったせいで、すみませんでした。
この質問は、いわゆる「良定義問題(well structured problem)」ではなくて、そもそも「悪定義問題(ill structured problem)」なんです。答えが一つになるような質問ではなくて、回答や返信のやりとりのダイアログから答えが浮かび上がってくるようなタイプの質問なんです。
>D級と言っても、歪の減少にはアナログ的手法を使っているという事です。
誤解があるようですが、負帰還の理論や技術は、アナログ的手法というわけではないです。かなり古い理論であり、デジタル技術が浸透する以前から、Whisper Notさんの言葉を使えば「アナログ的手法」として技術が確立した面は大きいですが、負帰還の理論には、アナログもデジタルもないです。CSR DDFAはデジタルフィードバックです。もっとも「数学や自然科学はアナログだ」と主張されるのでしたら、それも一理あるかもしれませんね。
よくわからないままにも、でもご親切にコメントを書いていただいたことは、ほんとうにありがたいです。親切心に感謝です。
元菊池米さん
>「あんまり変わらないと思えば変わらない」
かえってお気を遣わせてしまって、こちらこそ申し訳ないです。コメント感謝です。
書込番号:19300219
5点

皆さま、こんばんは。
>脇浜さん、はじめまして。
私は真空管アンプを聞き初め、二年ほどが経ちます。
最近、真空管アンプと半導体アンプの音色の違いに気づき、
自作を始めようと考えました。
まずは手始めに真空管パワーアンプのキットを買いました。
ロフチンアンプと呼ばれるもので、40000円ほどです。
個人的には、
我々はアンプで増幅された歪み音を聞いているのですが、
真空管アンプは半導体アナログアンプ、半導体デジタルアンプと比べると、
歪み音の特性が耳心地に良いと思います。
特性は音色・艶っぼい、豊潤、柔かなといった音ではなく、素材が本来持つ音のような気がします。
あとはその素材をどう料理(技術と回路でどう組み合わせるか)するかで、変わるかと。
基本的には増幅素子に真空管を使っているだけで、真空管だから艶っぼい、柔かな音にはならないと思います。
「真空管プリとデジタルパワーアンプ」ですが、実際問題、当人が聞いてみるしかないと思います。
とはいえ、真空管パワーアンプは出力・パワーを出す為には、大きく、重たく、コストも掛かりますから、
一つの方法として、パワーアンプをデジタルアンプにしたのかと。
音、オーディオは科学の世界だと思いますが、
音楽、音色は個人の好みの世界ですから。
あとはどう自分で妥協、納得するかだと考えます。
市販品の真空管アンプ(キットではなく、完成品)は値段が高く、種類も少ないですね。
だから、自作に走られる方がいるのだと考えます。
現在、私もそんな感じです。
あくまでも、個人のザックリの考え方です。
書込番号:19300315
5点

ん?
あ、そう、趣旨違いでしたか。
どうも、すいませんでした、ごめんなさいです。
二度とかかわらないのでお許しください。
技術的にも、用語的にもどうも、誤解しかしていないトンチンカンでしたねw
書込番号:19300374
5点

レザー好きさん
>我々はアンプで増幅された歪み音を聞いているのですが、真空管アンプは半導体アナログ
>アンプ、半導体デジタルアンプと比べると、歪み音の特性が耳心地に良いと思います。
三極管のA級動作では、偶数次のひずみを伴って、耳障りが悪いというよりも、心地良いひずみ感になるようですが、でも、真空管のアンプは一般にトランジスタやFETアンプに比べてひずみが多いといっても、多分にひずんでいるわけではないので「歪み音の特性が耳心地に良い」というのは、実際にはほとんどないように思います。
ギターアンプで真空管が好まれるのは、まさに偶数次歪みの倍音ですが、ギターアンプは、アンプというよりも音源に近いので、ちょっと意味が違うように思います。
>真空管だから艶っぼい、柔かな音にはならないと思います。
このあたりは、まさにおっしゃる通りではないかと思います。かなり以前に欲しくて、購入の一歩手前でいったのがアキュフェーズのアンプで、素子がFETでしたが、「いわゆる真空管ぽい」音を押し出していました。高価で重量級のアンプ、今は、もう購入したいとは思いませんが、でもあの音は魅力です。
>「真空管プリとデジタルパワーアンプ」ですが、実際問題、当人が聞いてみるしかないと思います。
まあ、そうですね。私もネットで情報を収集して、自分なりに音をイメージして、でも「裏切られるかな〜?」と思いつつ8000円で購入しました。実際に聴いてみると、良い意味で大きく期待を裏切られたわけです。
>音、オーディオは科学の世界だと思いますが、音楽、音色は個人の
>好みの世界ですから。あとはどう自分で妥協、納得するかだと考えます。
音は聴覚として耳で受けて、脳で感じるわけで、物理的な音波と共に聴覚に関しては生理学的な意味で自然科学の領域ですね。そして「好みの世界」というように嗜好の部分もありますが、感覚や感性等の心理学的な意味での人文科学の領域の部分も少なくないと思います。
Whisper Notさん
ご丁寧にコメントをいただき、かえって申し訳なかったです。こちらこそ言葉足らずで、大変失礼しました。
書込番号:19300440
2点

>脇浜さん
私もいろいろと勘違いしており、大変に失礼しました。
ご自身でアンプについていろいろとお考えがあるようで、ご立派だと思います。
そこまでしっかりとしたお考えがお持ちなのですから、良いアンプに巡り会えると思います。
私は思考錯誤をして、好みのアンプを探します。
失礼しました。
書込番号:19300727
2点

レザー好きさん
アンプの押し出す音に関して、自分が求めるイメージはあるのですが、特にアンプに関して考えがあるわけではないです。むしろ逆で、今までは固定概念のようなものを持っていて、「アンプは〜〜」というイメージがありましたが、数年ぶりにオーディオに興味関心が向いて、そして中華アンプといわれるデジタルアンプの音を耳にして、先入観が崩れたような感じです。
良い考えがないので、ネットで検索したり、今回のような質問をさせていただいて、ご示唆や経験に接したいと思っています。
>私は思考錯誤をして、好みのアンプを探します。
確かに試行錯誤も大切ですが、好みのアンプに関しては思考錯誤という語彙の方が、ニュアンスが醸し出されるように思います!朝から奥深いヒントをいただいたように感じます。ありがとうございます!
書込番号:19301303
1点

何気なく探してたら、こんなものもありました、ローエンド機同士のA/Dの聞き比べです。
音声もついています。
https://www.youtube.com/watch?v=mxzD6CZUdDU
書込番号:19301894
1点

里いもさんの紹介動画視ましたけど、根気ある人がいるもんですね。 視てて その面倒な動画を作る根気に脱帽しました。
感想としてデジタルが最もメリハリが効いてて明瞭に聴こえますね。 それと比べればアナログは やや丸まった角の取れた印象で
悪く言えばボケた音の出方に他のモノより聴こえる。
真空管アンプはその中間ですが、なんとなく雰囲気が伝わる気がしますね。 以上、里いもさんの紹介動画についてですが
真空管アンプの独特の音色については真空管によってデジタルやアナログには出せない音の濃厚さがあります。
だからアンプによっては真空管アンプでもアナログアンプとさして変らないような音色のも有りますし、ラックスマンの32とか38とかの
真空管アンプは音が薄いのか真空管アンプの良さを感じられませんでした。
ただ真空管アンプの音の弱点みたいなものもありませんから言ってみればアナログアンプ的 真空管アンプですね。
真空管アンプ買うのなら多少弱点が有っても長所が秀でてるモノが欲しいです。
書込番号:19316329
2点

>脇浜さん
サインスマート 6N3バッファープリ私も購入しましたよ。
おもちゃかな?と思いましたが意外や意外。
チャンとした音聴かせますねぇ。
こりゃラックスの真空管プリあたりもウカウカしてられないなぁ。
特にSNが良いですねぇ。
色々いぢれそうなのが好印象。
書込番号:19745909
3点

元菊池米さん、
コメントありがとうございます。私もほぼ毎日、数時間使っていますが、大変気に入っています。
試験的に、トランスとフューズ、スイッチをバラックの状態で接続して・・・結局そのまま使い続けています。ケースに入れずにプリント基板そのままですが、それはそれでインテリアのワンポイントになっています。
まあいわば、プリアンプが真空管で、メインアンプがデジタルアンプという構成で、ネットでの評判に半信半疑でしたが、結果は「 豈図らんや」の心境です。
ずっと、「アンプは重量勝負」で大きなトランスとしっかりしたケース、太い配線がHiFiの礎だと思い込んでいましたが、サインスマート 6N3 + デジタルアンプのコンパクトな図体から、滑らかで、且つ迫力のある音色が奏でられる「妙」も、また愉しいなあ〜と悦に入っています。
書込番号:19749627
1点


6N3からGE5670Wへの換装が、もっとも手軽ですね。
サインスマート 6N3 Hifiを購入時には、フイルムコンデンと,電解コンデンサの交換をしようと思っていたのですが、いつしか、その気持ちが減少して、このままで満足してしまっています。トランスの交換も考えたこともありました。
筐体がもっと大きな真空管アンプだと、何か改造等をしないと気が済まなかったtと思うのですが、このプリント基板上のコンパクトなアンプは、サインスマート 6N3 Hifiは、これはこれで良いのかなあ〜と思って現状維持のままです。
ネット上では、積極的に改造をされておられる方が多いようですね!
書込番号:19753489
1点


元菊池米さん
約4千円、このお金で部品を集めるのは確かに大変ですね。トランスも含めてですし・・・
まあ不良品のリスク、保証、アフターサービス等々、安心して購入しようとすると、メーカや取り扱い店での対応が必要となって、値段は2倍以上になってしまうかもしれませんね。
不良個所が可変抵抗部分なので、取り換え等の手間を考えると、自分で対応した方が気持ち良いかもしれませんね。
書込番号:19755192
1点



ここに質問するのは適切ではないかもしれませんが、ご容赦のうえ、ご教示いただければ幸いです。
非常にくだらない初歩的な質問かもしれませんので、恐縮です。
実家に、現在使用していない、古いDENONのセパレートアンプがあります。
・プリアンプ:PRA-2000Z
・パワーアンプ:POA-3000Z
先日、何年ぶりかに電源ONしたところ、プリアンプは、電源スイッチをONにすると、電源保護回路(?)
が働いているのか、いつまでたってもON状態になりませんでした。
ちなみに、正常な状態では、10秒程度、PRE-OUT-OFFというLEDが点滅したあと点灯状態になります。
点灯状態になると、アンプがONになり、使えるようになります。
このLEDが点滅している状態では、アンプは使用できないのですが、いつまでも点滅し続け、点灯状態
になりません。つまり、実家のプリアンプは、どこかが故障しているということなのだと思います。
一方、パワーアンプは、正常に電源ONできますので、おそらくは故障はしていないものと思われます。
実際に、音を出していないので、本当のところはわかりませんが…。
ここからが質問です。
聴くのはCDのみなのですが、CDプレーヤとパワーアンプを直結して、パワーアンプからスピーカーに
繋いで、CDを聞く、なんていうことは可能なのでしょうか?
パワーアンプにはボリュームコントロールがついていないので、そもそも音量調節ができないのでは
ないかといったことは、問題点として、思い浮かんでおりますが…。
他にも、トーンコントロールやバランスコントロールとかもできませんね…。
あるいはそもそも、音質面で、プリアンプを通さないと、問題があるのでしょうか?
「プリアンプを修理してはどうか」といったご意見もあろうかと思いますが、とりあえず、CDのみ聴ければ
よいということを前提として、プリアンプを修理せずにできることを教えていただけるとありがたく思います。
新たにプリメインアンプを購入することも考えているのですが、POA-3000Zは、わりと良いパワーアンプで
あるため、何らかの方法で活用できればそれもありかな(経済的にも)と思っている次第です。
あるいは、CDだけ使用の場合は、立派なプリアンプを買わなくても、パワーアンプとCDプレーヤーの間に、
何か簡単で安価な装置をかませることで、パワーアンプを活用する方法があれば、そういった方法でも
構いません。(具体的に何かの装置を想定しているわけではなく、もし、そういう装置があれば、といった
意味合いで書いております。無責任な質問で恐縮です)
なお、実家には、事情によりCDプレーヤがなく、実験ができないこともあり、まずは、ここで質問させて
いただいております。
どなたか詳しい方、ご意見を頂戴できれば幸いです。
1点

これは 文系 対 理系の戦いか? それとも 里いも氏に対する blackbird1212氏のような Whisper Not氏への天敵出現か?
いずれにしても この板での大御所2人 どちらが論破し勝利するのか 興味は尽きません。
書込番号:19667346
1点

>JSBWAMさん
POA-3000Zのフルパワー出力での必要とする入力は1Vとなっています、DENONは今でもネット上で仕様があります。
それに比べ、CDプレヤー(DCD−2500NE)の出力は2Vありますから、そのまま接続しますと、アンプはフルパワーとなって
スピーカーが破損する恐れがあります、そのためボリュームは必須です。
LUXのアンプの違いによる出音の感じ方ですが、試用するCDの録音状態や、組み合わされるスピーカーでも大きく違いが出る
ことでしょう。
ここでのユーザーレビューに書かれた評価は参考程度にとどめ、最後はご自身での試聴結果でお選びになるのがよろしいかと
思います。
当方のアンプ選びの基準の一つに発熱があります、そのためA級アンプは敬遠しています、半日程度聞いて上面がほんのり温かくなる程度が限度です。
書込番号:19667408
1点

外野席代表さん
だれだかわかりませんが、捨てアカまで作って煽るのは止めて頂きたいですね。
ちなみに、blackbirdさんが里芋さんに突っ込むのは、技術的に間違っていて、かつ、危険がある場合です。
音的なレビューについてはスルーだとおもいます。
んで、僕は別にディナ氏に敵対したつもりは1回もないんですよね。
「ちゃかす」事はしたことがあるのですが、他でも書きましたが、あれほどの情熱をもって試聴を繰り返し、膨大な量のブログを書いて、オーディオの発展に尽くしているわけで、これを否定はできないですよ。
まあ、たまに、この人暇なのかなとか、技術的な事になるとショップのHPへのリンクをはって丸投げしてて根本理解がされてないなとか、ベースの奏法については、「それ、ベースを弾いてるってレベルじゃないよな」とか、ネガティブな部分てのはあって、たぶん、実際にはベースは買って、ちょっと学生時代にバンドをやって、でも実際はバンド練習とか言いながら飲み会をやって、丘サーファー的なベースなんだろうなぁとか、機材についても、ファーストインプレッションだけで、実際に扱ったことがあまりなく、知識も経験も無いんだなって事がブログを読むとわかるんですが、それはまあ、いいじゃないかって感じでスルーしていました。
今回の突っ込みにたいしても、「CDやDAC等のデジタル機器」と書いてあるところを「きちんとよめ」という書き込みにたいして、文章全体をよくよめと解釈するなど、実際には人に文章をあれこれいうほどの読解力も無いわけです。
また、なんで、「調べてください」とかいているかというと、コンシュマーにおいては、雑学以上の技術的な話しはしなくてもいいだろうという判断と、そこに疑問があるのなら、せめて自分で調べてから人に聞くべきだろうという判断ですし、「CDやDAC等の・・・・・・・」と書いているにもかかわらず、「CDはこれに該当するのですか?」と質問を返す相手にたいして、いくら説明を重ねようが無駄だということです。
もちろん、これは、相手だけの問題ではないわけで、僕の問題もあるだろうから、他の人の説明を読んだ方が理解がはやいのではないかという配慮もあります。
僕にとって、ディナ氏は喧嘩をする相手ではないのです。
たぶん、ディナ氏の文章からすると、中古はダメだとか、割と新しいモノを勧める傾向が強いので、正体はショップの店員なのかなと思っています。
バレないための伏線的なブログもあるのですが、基本的には特定ショップへのリンクが多いので、リンクの多いショップの関係者であるのかもしれません。まあ、それはそれで、頑張れって感じがしています。
それと、ブログでのアフェ収入の問題もあるのかなぁと・・・・・・・・・・・・・商売の邪魔を僕がしているという事なのでしょう。
ま、僕は、彼のブログは大好きでよく読んでいます、オーディオ人生物語ってかんじで、最初は謙虚だったのが、ファンが多くなると尊大になっていき、いまでは、「こうかもしれない」から「これは、こうだ」という書き方になっています。
基本的には「俺の意見を聞け」というタイプで、そこが面白い。
根本的な事を調べたり、実践せずに、脳内だけであそこまでやれるのは素晴らしいと嫌味抜きで思っています。
書込番号:19667648
3点

>Dyna-udiaさま
ぼくも日頃から思っていたことを ズバッと言ってくださってありがとうございます。
実際問題 あの人は自分の知識をひけらかすばかりで 「音楽は聴いてないんじゃない?」 「人と会話ができないのか?」ってことをずっと思っていたのですがそういう意味での「コミュニケーション能力」がまったくないのをズバッとご指摘されたのでこちらもスッキリしました。
書込番号:19667932
8点

別にどっちの味方する気もないが、専門知識を含む文章をあまりにも長く一度に書かれると、読み手が普通の文面すら正確に把握することができず、間違った返答をしてしまうこともあり得る。相手に合わせてある程度は噛み砕いて伝える工夫が必要なのは事実だと思う。思うけど指摘の仕方が悪いね。
書込番号:19668447 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ディナさんもウィスパーちゃんも…
両方…文系な気がするが(≧∇≦)w
書込番号:19668813 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

親衛隊まで出てきた(^_^;)
わざわざステアカでー
困ったもんですね。whisperさんとは仲良くさせてもらってます。ここだけですが。
ちょっと言い方きつい時もあるんですが、いつも真面目に凄い説明力で教えてくれますよ。
初心者さんでも見捨てずきっちり答えてくれます。
今回のはディナさんが、小バカにしたような書き込みが、不愉快に思いますよ。
スレ主さんも、セパレートに関する質問されてるんで、全くの初心者ではないはずですし。
ディナさんの書き込みって昔から見てますが、素人受けはいーんだけどね。
オーディオメーカー、ショップ、提灯評論家さんみたいだと最近思ってます。
スレ主さんは気にしないでいーですよ!
ちょっとキツイ言い方する人ですが、知識も経験もあるし、いい人ですから(笑)
ちなみに僕もCDダイレクトで聴いてましたが、やっぱキツくて雑でダメでした。
むしろパワーに金使うよりもプリに金使え!って思ってます!
書込番号:19669031 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

今回に限り、家電さんの言うことは納得した。
一応、説明ブロックをまず作り、そのあとに結論
て形でかいてます。わりと、学習参考書のような文体でかいてます。
で、話が多岐に渡るときには、まとめを最後に書く感じにしているのですが、確かに情報量が多いと読みにくいかな。
りょうたこさんがかいてますが、そもそもセパレートをどうこうしてる人が初心者とは思えなかったと言うのもあります。
ま、それはいいでしょう。
しかし、Dyna-udiaさんに関しては、あそこまで言うのなら、スレ主にたいしての回答を書いてもらいたいですね。
お手本を見せて頂きたい。
家電さん、今回は礼を言っておきます。
書込番号:19669403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>JSBWAMさん
非常に立ち入った質問で恐縮ですが
・プリアンプ:PRA-2000Z
・パワーアンプ:POA-3000Z
はご自身の機器ではないように感じるのですが?
もう聴かれないのであればオークションで売ってしまわれた方がよろしいかと思います。
文面からはこれらの機器に関して執着や愛着が感じられない気がするので。
取敢えず直して使おうというのはこのクラスだと甘い考えだと思われます。
お金も掛かりますし、CDで気軽に音楽楽しもうというのであれば
http://kakaku.com/item/K0000660812/
このクラスで十分ではないでしょうか?
どうお考えでしょうか?
書込番号:19669561
3点

こんばんは♪
自分が呼んじゃったかたちなのでチョット責任を…
ウィスパーちゃんとは短いやり取りですが広く深い知識には本当に感心しています
そして正義感も有るので浅い知識で知ったかぶりする方とはチョットかもかと…
お互いに顔も知らないやり取りですから楽しく情報交換出来たらと思います
失礼しました
書込番号:19669624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JSBWAMさん
書き忘れました
古い機器でビクビクしながら聴くよりも新しいの買っちゃったほうが精神的にもいいかも…
書込番号:19669654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://www.hifido.co.jp/KW/G0102--/P0/A10/J/0-20/S0/M0/C13-73761-83692-00/
メーカーメンテできそうなんで問い合わせしてみるのがいいですね。
ついでにパワーアンプも調整してもらったらまだまだ活躍しそうです。
書込番号:19670521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

随分脱線してきましたねー。
>実家にあるパワーアンプの動作確認のためにCDPをつなぐ方法を聞かれてるかと。
スレ主さんが以前購入とも書かれておらず、所有権は親にあるかと推測されます、所有者が譲渡される場合なら、譲り受けた
スレ主さんがメインテナンスなど行うこともできますが、それ以前の問題のようです。
また、プリアンプの必要性を説くのも、今のところご不用かと。
プリなしでの音がどうであれ、アンプやスピーカーの基本動作の確認がこのスレの主旨です。
持て余す知識を書き込まれるのも結構ですが、それによって、少しずつ違う方向へ行ってしまい、最後は荒れてしまうのは
残念なことです。
書込番号:19670953
1点

スレ主さんの書き込みをみたら2015/12/05 23:28に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000514832/SortID=19379457/#tab
というスレをたててました。
で、結構鳴らしにくいと言われているスピーカーの購入をかんがえつつも、予算の問題があり、組み合わせ機材をどうるかって話題で、このスレはその続き、アンプ編というかんじですね。
スレをみていると、初心者とは思えないほどにはっきりと試聴結果を記していて、きちんとインプレッションを書いています。
お芋師匠が色々と親切にかいていますが、華麗にスルー。
オーディオセットを組むときに、スピーカーを最初に決めるのは順当な手順で、まず、そこを抑えているのはいいと思う。
このスレが割と面白いのは、2価値に分けると、ソース機器に注力する派とアンプに注力する派に分かれている。
しかし、スレ主が、DENONのセパを思い出して使おうと思っている背景には、予算の問題もあるけども、上流を整えたいという事なのかな。
このスレの中に、ラックスのアンプを試聴して、上位機種よりも、下位機種の方が良く聞こえて、自分の耳ならなんでもいいみたいな事を書いていますが、このスレ主、選択する機材と手持ち機材、かなりしっかりとしたインプレを書いている事から、実際には初心者ではなく、充分にベテランですから、上流の大切さは理解していると「流れ的に」推測できます。
CDP+アンプで50万の予算ということなので、どんな機材を選択したのかはわかりませんが、CDP側に相当なコストをかけて、アンプへのバジットが回らないというのが実情なのかな。(前スレでは、上流機器の差がわからないと書いていましたが)
と考えると、実は、スレ1発目の、スプニ会長の提案で無事解決だったぽい。
しいて言うのなら、ソフトウエアコントロールで、内臓デジタルボリューム機能がONされている、ESS9018をDAC部に搭載した機種の中から選べばいいってことですね。(ESSのDACにはかなり高精度なボリュームコントロール機能が搭載されている)
以上が、スレ主が実はベテランなんじゃないかという推測の元にたてたストーリー
そうでない場合、ご自分でもお書きになってますが、「どうせ、よくわからなから、できるだけお買い物をしないでおこう」となるのですが、これは別におかしな事でも、悪い事でもないと思います。
あるモノを使う、無駄なお金をつかわないというのは、普通の事です。
ここでの問題は、古いアンプを使うデメリットに着目して、どういう問題があるのか、その問題の中で、機能・音的な問題と、故障・破損のリスクの問題がでてきた。
そこに、情報をながしたのが、僕で、しかし、家電さんではないが、情報量が多くオーバーフローを起こした。
オーバーフローを起こした状態で、質問をしたら、僕が機嫌が悪くなって突き放したと・・・・・・・・ま、ここは僕に反省点はあるんだけども。
ここで終わればよかったのに、ディナ氏が・・・・・・・・・・・・
家電さんの意見が凄く正しいのは、僕への指摘ってのは当然あってもいいと思うのですが、「しかた」ですよね。
あれ、喧嘩売ってるとか、スレを荒らしてるって感じで、その先に、話しがつながらない。
そして、実際に、捨てアカぽいのが2つで、スレは完全崩壊。
あえて言えば、ディナ氏には、このスレの修復と、「いつものような」適切なアドバイスをお願いしたいところです。
さ、お手並み拝見といきましょう。
ちなみに、僕はディナ氏の大ファンですw
なので、10年文章を書き続けないとなぁ
書込番号:19671025
7点

世の中1億2千万の人がいれば、その数の違った意見があって不思議ではありません。
正しいとかは、たまたま同じ方向のお考えだからということです、まして感覚で評価するオーディオのことです。
別の見方をすれば、誰の書き込みも正しいと思います。
ここへ>Dyna-udiaさんには出てきて欲しくないです、荒れてからの書き込みに勝者も敗者もないです。
これ以降も同じHNでオーディオで書き込みされるなら、これで書き込みは止めてくださるよう、すべての皆さんへお願いします。
誰もがスレ主さんへ参考になる書き込みに徹すべきです、脱線が荒れるもとの根源です、当方も含め、気を付けたいと思います。
書込番号:19671301
5点

里いもさん、こんにちわ
うーんと、気持ちはわかりますが、ちょっと「いつも」のように事実認定が甘くないでしょうか?
まず、スレ主さんは、パワーアンプの動作確認をするための質問ではないと思います。
もちろん、動作確認は必要ですし、今回の里芋さんの「とりあえず、ボリュームコントローラーを使ってやってみよう」という書き込みは僕も同意しますし、それをやらないと先に進まないってのも事実ですね。
んで、スレ主さんは、里芋さんが「無駄な知識の披露」と批判している僕の書き込みに対して、質問をしているという事は、スレ主さんは容認しているとも言えます。ただ、ちょいと僕が過敏に反応したというのは事実です。
しかし、その時点で、荒れているという状況ではないでしょう。
ちなみに、「〇〇」等で調べて見てください。という回答を否定するのであれば、まあ、それは構いませんが。
それに対して、ディナ氏は、猛然と抗議をしているわけです。その抗議については、家電さんが書いてますが、指摘の仕方が悪い、りょうたこさんも、「人を小馬鹿にしている」と、少なくても2名の方が不快感を表明しています。
僕も書きましたが、彼は以前僕に「自分は、ひたすらスレ主のために書いている」と言っていました、そうであるのなら、本来は僕への個人攻撃ではなく(もしかすると、彼は、攻撃ではなく、真摯にアドバイスをしているつもりなのかもしれませんが)、僕に対しての批判よりも、それこそ初心者向けのアドバイスをして、より良い選択を促すべきでしょう。
仕切り直しで、ディナ氏がそれをやることで、収集させるのが僕は良いと思っています。
それが、ディナ氏の責任であると思っています。
彼は、オーソリティなんでしょ、里芋さんも同じく、沢山のgoodanswerをもらい、価格のオーソリティではないですか、お二方で、このスレ主さんのためのスレにしてあげてくださいな。
書込番号:19671328
6点

あまり長く食いついていると、結局はどっちもどっちということになりますよ。
書込番号:19671626 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お〜い Dyna-udiaさん comeback
ひとりで立ち向かった勇気は感動しましたよ。 帰ってきて〜
書込番号:19703564
3点

JSBWAMさんへ(スレ主には書き込むとメールが届くので)
あまりかくとしつこいかなとおもったのですが、僕も、あまり説明が上手いほうではなく、長い文になっているのでわかりにくかったのかと思っています。
ものすごく簡単にまとめますと
1 オーディオ装置から出る音は、機械的な疑似的なサウンドである
これがまず、最初の前提になります。
2 音の良し 悪し はあくまでも個人の好みである
これも、オーディオを語る上では大前提になります。
3 機械的、電気的に正しい事、やってはいけない事はきちんとある
これは、なんでもそうですが、機械を使うという事は、使い方をきちんとしなければ事故が起きたり、機械が壊れますから、最低限の使い方は理解しなければいけない、というのは、オーディオに限った事ではありません
4 理論・理屈と、オーディオ装置の「出音」の良し悪しは、パラレルでありつつも、それが、個人の好みに当てはまるのかは別
基本的な理論や理屈で正しくとも、実際に出てくる音が「いい音」なのかそうでないのかは、実は音には絶対美音という観念が無いので、やっぱり、わからないんです。
リスクアバーブに、質問を繰り返していく事はすごく理解ができる事ですが、あくまでも自分のオーディオセットを作っていくわけですから、人の話しを聞くだけでなく、やはり、自分の事として「調べる」という事は必要だと思いますし、「調べた上」で再質問をするのも僕は「人として」必要な事だと思っています。
家電さんが書いてますが、一気に大量の情報を流し込まれると、エラーがでる事もある、これも理解できますが、ぶっちゃけ、僕の書いてる事はそれほど専門的ではありません。少し調べていれば解ることですし、まして、セパレートアンプをかつてお使いであるのなら、本来はわかっているはずの事しか書いておりません、なので、質問に対してあまり良い態度を見せませんでした。
半分ふざけていますが、検索しやすいように、キーワードはわかりやすくしているつもりです。
これは技術的な話しではなく、国語の問題ですので、「ちゃんと読んでください」と書きました。
一例が、冒頭の「CD等の・・・・・」です。
正直いって、こちらの書いた内容を読んでない事が、これでわかります。
それなら、むしろ、スルー(前スレでも、オイモちゃんさんのコメントとかスルーしてましたよね)していただいた方が良いです。
スレに書いてある事に、すべて返事を書かなくてもいいと僕は思っています。
コメントを書く方も、好きで書いているので、別にそれが採用されようが、されまいが、別に気にする事は無いと思っています。
まあ、とりあえず、このスレは解決済みにでもして、また新たに仕切り直しをお勧めします。
書込番号:19706614
3点

>Whisper Notさん
ご指摘に対しては、真摯に受け止めたいと思います。
また、色々と説明をいただき、ありがとうございます。
さらに、私の不用意な質問がもとで、影響を及ぼしてしまった他の方々に、この場を借りて
お詫びします。
Whisper Notさんに対しては、4つの質問をしました。
このうち、最も問題視されたのは、1つめの質問であったと理解しています。
答えたことをちゃんと読めと。
しかし、若干の言い訳をさせていただくとすれば、以下のとおりです。
最初にいただいた返信で、
「プリアンプが必要なのか、必要でないのか。CDやDAC等のデジタル機器は出力が高く、
そのままパワーアンプに信号を入れても充分にパワーアンプが働けるだけの出力がある
ので、プリアンプは不要である。
という考え方は、CD黎明期に言われだし、実際に、パッシブコントローラーとか、パッシブ
プリアンプなんて製品が世に出てきました。
実際にどうなのかというと、わかりませんw」
と書かれています。
また、後段では、「出力の高いデジタル機器を使う場合、(以下省略)」と書かれています。
ここからが言い訳ですが、前段の最後に「実際にどうなのかというと、わかりません」
という記述があり、ここで、一瞬、その前に記載されていることのどこかに不確実なことが
書かれているのだなというふうに、漠然と解しました。
もちろん、きちんと文脈を読み取れば、あるいは、ある程度の前提知識があれば、「CDや
DAC等のデジタル機器は出力が高く」は、「どこか不確実なこと」の対象ではなく、事実であ
ろうことは容易に予測されます。
また、後段で、「出力の高いデジタル機器」というフレーズがもう一回出てきており、ここは、
これまでのまとめをしているところですので、前後関係をしっかり考えれば、これが、前段の
「CDやDAC等」を指すことも、明白と言われれば明白です。
しかし、家電大好きの大阪さんが書かれていたような状況が生じたことも相まって、この
部分について、自分の中で十分に消化がしきれていなかったと思っています。
また、ここからは人によって対応の仕方、考え方が異なるところかとも思いますが、例えば、
インタラクティブに対話をするときには、相手の発言に対して(特に、話題とされている内容に
十分な知識が無い場合)、「それはこれこれこういうことですね?」といった、相手からしてみ
れば自明のことや直前に言ったことでも、聞き返すことは十分にあり得ることであり、それに
対する返答としては、まあ通常は(敵対関係とかでなければ)、「その理解で結構です」ぐらい
かと考えます。
今から読み返せば、私の質問の仕方も悪く、あほみたいな質問をするな、ちゃんと書いて
あるだろ、といった反応をされても致し方ないとも思いますが、前述のようなインタラクティブ
な対話でのちょっとした確認のための質問ぐらいの軽い気持ちで書いてしまったかもしれま
せん。
4つの質問のうちこの1つめについては、おそらくCDプレーヤーは出力が高い機器なのだ
ろうとの私なりのおぼろげな認識のもと、(ここからはまた私の勝手かつ余計な考察なのですが)
もしかするとCDプレーヤーにも多少なりとも出力の高低はあって、私が質問時に挙げた機種
にも違いがある可能性があるかもしれない、はたまた、その差はごく軽微なもので、すべからく
CDプレーヤーというのは「出力が高い」範疇に入る機器なのかもしれない、などといったような、
考えなくてもいいようなことをぐちゃぐちゃ考えた挙句、言ってみれば、半分は「その解釈でよい」
といった答えを勝手に期待して、やや気軽にあの質問をしてしまっていました。
これらすべてを考え合わせると、要は、いただいたような反応が生じ得ることに対する想定が
十分でなく、不用意な質問をしてしまったと反省しています。
今後は、質問をするにしても、いただいた返信を何度も読み返し、失礼にあたらないように
したいと思っています。
残りの3つの質問については、質問したことが非難される(あるいは勉強不足と言われる)と
すれば、率直に言えばちょっとしんどいなというのが実感です。
ただ、考え方は人それぞれですので、「そんなのは甘い」という見方が間違っているとは申し
ません。
やはりもう少し、自分で調査なり勉強なりが必要だということは認識しました。
>Dyna-udiaさん
私の「ちょっとしんどいな」といった感じ方に対して、ある意味、救いとなる返信をしていただ
いたことは、正直、たいへん感謝しています。
しかしそれがもとで、Dyna-udiaさんには非常に恐縮な展開となってしまったことをお詫びします。
>他の皆さま
オーディオの世界にやや慄いておりますが、頂戴した返信を、私なりに咀嚼し、少し時間を
かけて考えたいと思っています。ありがとうございました。
書込番号:19716442
1点



皆様お世話になっています。当方、プリメインアンプにデノンPMA2000REを使用しています。電源ケーブルを交換しようと思っているのですが、市販ケーブルのほとんど(100%?)のプラグが3Pです。PMA2000REは残念なことにインレットが2Pでしかも緩くてグラグラします。2Pのインレットに3Pのプラグって接続可でしょうか?ぐらつかないでしょうか? どなたか教えて下さい、よろしくお願い致します。
5点

こんばんは。
>shinma社にメールで3Pを2Pするのに、変換プラグを被せるんじゃなくて、プラグ自体を2Pにして作ってほしいけど、できますかと問い合わせをしてもう4日目なのですが、返答がありません。
私は何年も前にshinma社で2Pにしてもらったことがあります。変換プラグなんか使いませんよ。そのときはピンを1本折り、わざわざ折ったピンを添付してくださいました。プラグは元のままでした。
書込番号:19291619
3点

>古い話の蒸し返し。 わかる人には分かっているでしょう。
俺が古い話を蒸し返したっていうの?
本当に誤解してますよ。
書込番号:19291667
4点

( oimo-chanさん 分かりにくかったかな? あなたに言った分けではありません。
価格.comにてさんざん議論した 2012/04/29 〜 2013/05/31 に登場した頃の人たちに です。
もう、滅多に出てこられないけれど 私へ (ナイス!) をクリックされているのかもしれません。
もう、この辺で、、、 )
書込番号:19291748
3点

あら、なんか凄い事にw
BRDさんがリンクしてくれたスレを読んだのですが・・・・・・・白熱はしてる、けども、なんら有意義な情報が得られない駄スレでした。結局、このスレをたてた人が「ケーブルでは音が変わらない」派(便宜上)であって、議論の誘導が常に「かわらない」へ向いてるわけで事あるごとに「変る派は理論的ではない」という言葉がでてきています。
しかし、少なくても僕が読んだ限り、双方共に「決め手」にかけていて、あのスレを僕が総括するなら「わからない」になります。(僕がこの掲示板でよく話す、ブラックバードさんや、Tohoさんはやっぱりわかりやすいなぁ、とは思った)
結局は、変わると思う人は、「ケーブル交換によるチューニング」を楽しめば良くて、変わらないという人は、ケーブル交換をやらなければいいんじゃないでしょうか?
僕自身は、「変ると思っている」派でw
しかし、たしかに、たかが銅線1本に何十万とか払うのはバカバカしいと思っています。
ただ、ケーブル、特に接点に関しては「安全性」「確実性」「扱いやすさ」等の、音とは違う面での変化はあるわけで、僕は、あまり安価というか、それなりにな作りの製品よりは、きちんと「作られた」モノを選ぶ事は「アリ」だとおもっていますし、そういうものは、そこそこ高価になることも確かです。
電源ケーブルなんてのは、数百円、もしかすると大量生産なら数十単位のコストで作れるのかもしれませんが、精度とか耐久性を考えると、数千円レベルにはなると思っています。また、パーツ単位で数百円レベルであれば、加工をきちんとすれば、製品価格として、数千から万単位になっても別段オカシイとは思いません。
実際に、僕がつかっている電源ケーブルは、ケーブルが1mあたり600円〜1500円程度のモノで、プラグは700円〜800円です、1mの製作費は一番安いモノでも、2000円程度、しかも自分で作ってますから、人件費と技術料は0円です。これを、2000円で作れたケーブルに足していくと、まあ、5〜7000円ぐらいなら仕方ないかなとおもいます、その点では、スレ主さんの「7000円程度で」は割と妥当な金額なのかなぁと思っています。
なので、「やってみる」か「やらない」かの問題ですし、「やってみて」どうだったかは、その人個人の感覚の問題でもあるので、前にも書きましたが、「そもそも、議論の対象ではない」とも思っています。
一昨年ですか、STEREOという雑誌が、「誰でもできる!自作でオーディオアクセサリー」というムック本を出して、自作電源ケーブルの工作キットを出していました。これは、かなり売れたみたいですし、買って作ってみた人の多くが「変った」という感想をもっていたようです。まあ、僕もこのムックをかなり大量に購入したんですがw
ちなみに、アンプに関しては、僕は、太い線を使って、しっかりとしたプラグで、きちんと接続する、というのが前提だと思っています、、あとは、電線を丸めて使わないとか、逆にぎりぎりの長さで使わないとか、平行して音声ケーブルとならべないとか(直角で交差させる)、長くするならシールド線を使うとか、時たま接点を洗浄するとか、そういう使い方の問題の方が重要な気がするんだけど・・・・・・意外に、こういう事はあまり語られてない。
書込番号:19291883
5点

BRDさん
電源コードをVCTFで自作する場合、プラグ、プラグ・ソケットの接続に
ニチフなどのO型圧着端子を使ってもいいですかね?
保安上良くないとか
で、プラグ・ソケット規格品は高価ですね
http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110500095950/?rid3
書込番号:19291897
2点

まちゅぴちゅオヤジさん おはようございます。 初めまして。
趣味の世界は何でもあり。 納期無期限 予算あるだけ コスパ無関係。
時刻を知るため100均のデジタル腕時計で済ます人もあれば、精度で絶対100均に敵わないと知っていながら、一生使い続けられる機械式腕時計に大枚はたく人もあります。
二種の金属接続方法:鍛接、溶接、圧着、半田付け、接続用品使用。
効果ないと知っていながらやって見ないと気が済まない人。
TVコマーシャルで決まり文句の「効能ではなく 個人の感想です」を真に受ける人。
青酸カリの致死量が150〜300mg。
もし、50rならどうなるだろうと試す人。
食塩は300g。
200gならと試す人。
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091162471932.html
これ以上の話題変更へ流れていくと、スレ主に失礼となります。
良かったら下記へ移られても。
新 掲示板
http://ja3oxc.bbs.fc2.com/
下記は全部 読んできました。
まちゅぴちゅオヤジさんのクチコミ掲示板一覧
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%82%DC%82%BF%82%E3%82%D2%82%BF%82%E3%83I%83%84%83W
書込番号:19292159
2点

BRDさんのクチコミを全部読むのは大変だ
あのね、趣味じゃなく安全性を聞いているだけ
書込番号:19292169
2点

( まちゅぴちゅオヤジさん 安全性、、、、、仕様、規格、望む水準次第でしょう。
私は簡単 「動けばよい」 と趣味レベル。 手っ取り早くコードの被覆剥いで心線をよじるだけもあり。
尤も電気工事士資格はペーパーだけど 持ってます。
資格取るために買わされた マーク付きの カシメ工具も持ってます。
電気工事士 受験用指定工具
http://www.denkou2syu.net/siteikougu.htm
ホーザン 圧着工具 P-737
普段は 使わないほうが良い 万能工具で間に合わせてます H i )
書込番号:19292298
3点

皆様、まだ議論が続いていましたね、私はある方の発言で気分を害しましたので、もう書き込まないつもりだったんですが・・・
mobi0163様にお礼を言いたかったので、再書き込みしました。スピーカーを壁から15cm離しているのを、50cmは無理なんで、あと5cm離して20cmにしたんです。激変です。10cmから15cmにした時には変化を感じなかったんですが・・・スピーカーは顔面に近くなって圧迫感は有り、部屋のスペースも狭くなりましたが、ブーミーなCD3枚がブーミーでなくなりました。ヴォーカルもスピーカーとの距離が近くなったからかくっきりした様に感じます。ソースダイレクトとトレブルを上げたのだと、やっぱりトレブルを上げた方の音が好きです。もっと前からやっていれば良かったです。5cmでも変わりました。mobi0163様アドバイスありがとうございました。
今度、塞いでいるバスレフポートの詰め物を外して普通のバスレフに戻そうかななんて考えています。でもバスレフポートに詰め込んでいるイオンで買ったメラミンスポンジって言うのですが、入れたものを抜いちゃったら、ボロボロになって2度目は使えなくなりそうなんで検討中です。
本当はもっとスピーカーを壁から離したらもっと良い音になると思います、でも私の部屋(9畳相当)だと今が限界です。写真を添付しますが写真では分かりずらいかも知れません、私の部屋にとっては20cmでもかなりのもったいないスペースなんです。
あと、図書館で故長岡鉄男先生の本を読みました。長岡先生ってスピーカーを自作しているってイメージだったんですが、スピーカーは勿論ですが、アンプやプレーヤーやさらにはケーブル類まで、かなり論理的な方でした。なぜ音が変わるのかを分かりやすく論理的に示しています。
電源ケーブルはケーブルに足を引っかけた時などにインレットのコネクターが直ぐに抜けるように、つまづいてけがをすることが無いように、がっちり固定していないとのことでした。電取法の決まりだとのこと。
ケーブルへの振動による逆起電力が音に影響を与える、ケーブルやプラグやコネクターの振動、アンテナ効果、インピーダンス、キャパシタンス、電源ケーブルやスピーカーケーブルで音が変わるって・・・でも良い音に変わるか悪い音に変わるかはその人しだいだと。
素材なんかにおごってもどうってことは無い、細いケーブルの方が高音がハイスピードになる。
そして何とラインケーブルについてはなんと長岡先生でさえオカルトの世界に近い、理解して使うのでなく信じて使うことって書いていました???でも、長岡先生は書のなかで電源ケーブルとスピーカーケーブルで音が変わると書きながら、対談ではそんなにケーブルを換えて音が変わったことは無いとも言っています。
長岡先生でさえ時に発現がぶれるデリケートな話のようです。アンタッチャブルな世界に間違って入ってしまったみたいです。
ラインケーブルはオカルト?信じて使う?私が買おうとしているのはラインケーブルじゃなくての電源ケーブルなのでオカルトじゃない・・・
@電源ケーブルで音が変わる⇒Aでも良くなるか悪くなるくはその人しだい⇒B素材なんかにおごってもどうってことは無い⇒Cでもそんなにケーブルを換えて音が変わったことはない
少なくとも高額なケーブルはハイリスクローリターンそうです。7000円以下で買えるケーブルはローリスクローリターンでしょうか?ローリスクノーリターンになってしまう可能性も。
今回の件で大変勉強になりました。スピーカーの配置は5cmでも音が変わること、電源ケーブルで音が変わる論理。どうしょう?買う?買わない?熟慮中です。
書込番号:19294897
0点

BRD氏のクチコミ、69件は読んだ
アンプ内の電源回路の話だったな
書込番号:19294903
2点

おはようございます。 無風曇天。 雨になりそうな気配です。
オーデイオ装置内部には、AC100Vラインからのノイズを取るノイズフィルターが必ず組んであります。
オーデイオ装置内部には、AC100Vラインの電圧変動に対して影響ないようにするため、定電圧装置が組み込まれてます。
大出力アンプの場合、定電圧装置にすると高額で発熱大きくなるのでドライバー段までに定電圧装置を使い、終段回路は大容量の電解コンデンサーで賄うようになってます。
ステレオスピーカーは、人間の耳の 双耳効果 で立体感を得ます。
スピーカーの左右の角度、仰角、高さを変えると、敏感に音の変化として感じます。
音質ではありません。
新旧のアンプに、同じ音源を使って再生した場合、歪なく増幅してスピーカーをドライブするならば どのアンプ使っても同じ音が出るはずではありませんか?
オーデイオルームとして、建物を作らない限り、 どこかで 妥協 する事になります。
装置に無益な改造費用は、新しい音源獲得に回されて 音楽 を楽しまれますように。
書込番号:19294983
3点

いびつに部屋を造る?
安普請なら、勝手に変形するかも
PCのOSはLinuxがいいのかな?
書込番号:19294997
3点

昔は良くなかった?
収入や小遣いに対し、物の価格が高かった
電気電子機器所有に見栄や流行が存在したので、必要以上に何か買ってしまった
書込番号:19295011
3点

すいらむお様
スピーカーのポートは既に塞いでいます。スーパーツィータは以前にパイオニアPT−R7を使用していて、かなり良かったんですが、スピーカーを移動していた時に落としてしまって、スピーカーの箱も部屋の床もへこんでしまったので今は止めています。スーパーツィータ―を止めて、代わりにトレブルを少し上げたらほぼ同じ音になりましたので・・・
Dyna udio様
ブーミーな低音を電源ケーブル交換で解決しようとしていました。<ケーブルをいじる前にやることが山ほどある状態・・・愚の骨頂・・・少し言葉が乱暴に感じますが、確かにそうかも知れません。
スピーカーを後ろの壁からあと5cmだけ離して20cmにしたらブーミーは無くなりました。あと吸音材を多めに入れたらなんて考えています?
ラーメンの話ですがとんこつラーメンはあっさり味にはならないので醤油味のラーメン屋に行くって、買い替えたばっかりのアンプを元に戻すとか、他のアンプにするって事だと思いますが、PMA2000REのエネルギッシュで低音たっぷりで高音も突き刺すような状態で3枚のブーミーなCDをブーミーでなくしたかったのです。でも前述のとおり解決しました。
後の壁との距離は5cmから初めて、次に15cmにしたのですが、音は変わらずで、20cmでようやく音が変わりました、Dyna udio様の部屋の大きさは分かりませんが、私の9畳相当の部屋でデットスペースを50cmだとスピーカーが中央に居座るって感じになってしまいます。今の20cmでさえかなりの圧迫感でスピーカーが近くてすぐそこって感じですから・・・
多くの方は批判的かも知れませんが、目標が定まっていないって言われますが、サムシングを求めて7000円程のケーブルを試してみるか、ローリスクローリターンぽいので止めとこうかとも考えています。熟慮中です。
そもそも私が電源ケーブルを換えようと思ったのはPMA2000REの付属の電源ケーブル見た目が細くて頼りないこと、グラグラしていたことが理由です。細くなくなってグラグラも解決してなおかつ音が良くなったら一石二鳥(一石三鳥?)とかと考えたんです。PMA2000REの全面パネル180mmのアンプにあの細いケーブルは無いだろうつって感じで・・・
多くの方は止めたらって感じですが。熟慮中です。
書込番号:19295082
1点

皆様お世話になっております。
私は普段、CDをまるまる1枚は聞きません。好きな曲だけつまみ食いをします。
ですが、本日、以前は低音がブーミーだったCD3枚を始まりから終わりまで通しで聴きました。低音のブーミー、見事に解消しました。当たり前かも知れませんが、低音が減ったので相対的に高音が増えヴォーカルやギターの音がくっきりと鮮明になりました。後の壁からの距離を20cmから50cmにしたらソースダイレクトも可かも知れません。でも、そうしたらデッドスペースが多くなって、私の小部屋では無理、トレブルを少し上げた今の状態で十分に良いです。以上、ご報告でした。
書込番号:19296633
1点

ブーミーじゃなくなって良かったですね。
大変でしょうけど、台車に乗せてたらどうですか?
音楽を聴くときだけ前にだして、聴き終わったら下げるって。
見た目てきにイヤですか?
台車って音にそんな悪影響ないですよ。
台車の上に置いたら、スムーズに楽々動きますし。
私の部屋も8畳ですから聴くときと寝るときに場所は移動しますよ。
印さえつければ、すぐに同じ位置にセットできます。
ちなみに私は70pほど前にだしてます。ユニットの位置だと90cm前に出してます。
そうしないと、低音が聴きにくいです。
書込番号:19297773
4点

おはようございます。
良かったですね。わたしもうれしいです。
こんな記事を見つけたので、参考になるかなと思い、書き込みました。
http://osusume-speaker.blog.jp/archives/1016292073.html
書込番号:19297915
3点

人それぞれあるとは思うけど
7000円でこれだけ人に迷惑をかけるのはどうかと思うね
人として小さいと思うよ
書込番号:19300072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このスレ主にはなんの問題もないでしょう。質問した結果、違う形であれ成果が得られたわけですから。高額な機器を導入しても、ケーブルが細かったらガッカリするというのは私にも経験があります。特にCDプレイヤーの赤白ケーブルは、レコーダーなどで見馴れていたのでまたお前かと思った記憶があります。1500SEでは何とも思わなかったけど1650REではガッカリして、SX買うときは分かっていたのであきらめてましたね。
このスレッドが荒れているのは、変わる変わらないどっちにしてもケーブルにこだわりすぎている(どうでもいいなら無視しよう)マニアがさかっているからでしょう。迷惑なのはそちらの方々だと思いますね。
書込番号:19300151
1点

アンプやCDプレーヤーに寿命はありますがケーブルに寿命はありません、ケーブルは高いの買っといても損しません。純銀ケーブルは日本ではお買い得です、純銀ケーブルは贅沢品として特別に税金がかかる国もあります。
書込番号:19688092
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





