このページのスレッド一覧(全756スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 7 | 2016年1月26日 03:04 | |
| 1 | 4 | 2016年1月6日 13:44 | |
| 11 | 10 | 2015年12月6日 22:03 | |
| 88 | 23 | 2015年12月6日 21:14 | |
| 44 | 15 | 2015年11月27日 18:42 | |
| 48 | 31 | 2015年11月26日 14:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
例えばネットオークションでプリメインアンプ選びをする場合、入札上位の比較的入札が多いアンプは欲しがってる人が多いのだと思いますが、この入札上位の中から選ぶのってどうでしょうか?
以前、スピーカーを選ぶ時にも比較的入札が多いアコースティックラボ ボレロと言うものが入札数の割りにJBLとかより安かったので落札してみたら大正解 音が生々しくそれまで使っていたヤマハNS-10Mやオンキヨー D-412EXと比べて音楽聴くのが楽しくなりました。
メーカーにこだわりがなく、特に音に好みとか無い場合には経験値の高い皆さん方が欲しいと思い入札している物に乗っかる買い方は聊かミーハーでしょうか?今回アンプもそれで選んでみようかと考えてます。
2点
>お茶の友さん
一言で申し上げますとアホかと。
色々理由があるのは判りますが頑張って実際触って音聴いてくださいよ。
オクはそれが判ってからのこと。
ジャンク買うならいざ知らず、つかえるアンプはあらかじめ調べて買うモンで周りの評価買うもんじゃない。
書込番号:19465259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
>経験値の高い皆さん方が欲しいと思い入札している物に乗っかる買い方は聊かミーハーでしょうか?
ミーハーと言えばミーハーでしょうね。
>今回アンプもそれで選んでみようかと考えてます。
いいんじゃないでしょうか。
スピーカーで上手く行った先例もある事ですし、今回も
その方法で良いと思いますよ。
書込番号:19465656
![]()
4点
オーディオ誌のランキングを見て買う人も多いので、人気で選ぶのも一つの方法です。
ただ、入札数は人数ではないことに注意すべきでしょう。
書込番号:19465686 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>元菊池米さん早速のご返信ありがとうございます。
実際触って音聴いてみたこともあるのですが、私の駄耳だと正直3万円のアンプと30万円のアンプの違いがよくわかりません。
あらかじめ調べてみても一体どれがいいのか迷ってしまいますので、経験値の高い皆さんが欲しくて入札している物に乗っかることにしました。
>デジタル貧者さん早速のご返信ありがとうございます。
そうですよねミーハーだとは実感してますが、アンプは多くのアンプ通の皆さんが欲しくて入札している物なら自分で適当に選んでみるよりも失敗は少なそうですよね。 ネットオークションなら動作保証してくれてる物でも中古販売店で買うよりも安く、適正価格で落札できる物が殆どです。
>あさとちんさん早速のご返信ありがとうございます。
オーディオ誌のランキングも見てますが、最新機種しか載ってませんので、それに比べて ネットオークションなら新旧合わせて経験値の高い皆さん方が買おうと思ってるものが分かるような気がしてこのような方法で選んでいます。
決して入札数は人数ではありませんが、入札上位の物はみな多くの入札者がいるので まあ間違いはないかなと判断してます。
書込番号:19468982
0点
こんにちは。
オークションの出品・落札共にやっております。
オークションで注意すべきは、人気のある物だと
新品と対して値段が変わらなくなってる点です。
仲間に入札してもらって値上げしちゃう事なんかも
あるでしょうね。
3万で新品購入できるアンプがオークションで中古2万
のケースがあるなら、新品を購入した方が良いかと
思います。
オークションで狙うべきは「かくれた逸品」ですね。
または人気があるのに、傷がある、でも動くやつ。
など。
迷われたら、このサイトで予算や大きさなどを希望を
だせば皆さん良い案を出してくれますよ。
書込番号:19508722
![]()
0点
こんにちは、お茶の友さん。
人それぞれですので、それもありかと思います。
ただアンプのオークションは、あまり年数がたっていない2000年代のものか、それ以上の古い物はリスクを回避(故障しても修理のあてがある。または修理・メンテ済みの製品を選択する)できる自信のある方ならお奨めします。
物理部品の多いハードですのでスピーカー以上にリスクがありますので。
古いアンプで人気の例だと、サンスイのMOSタイプやLimitedのアンプなどがあります。(MOSタイプのメンテ品もっていますが
いい音だしています)
最近のものであれば、ここ価格.COMのアンプの評価で売筋と注目の2つと、コスト(価格)で総合的に判断して人気の有るアンプ
とするのが良いかなと思いますがいかがでしょうか。(満足度は人それぞれなのであまりあてにならないと思うので)
書込番号:19512969
![]()
2点
みなさんご返信ありがとうございます。
>fmnonnoさんサンスイもいいのですが、人気のあるので新品と対して値段が変わらないものも多いので まだ機種は内緒ですが、>はらたいら1000点さんが言うような「かくれた逸品」を入手しました。 これから楽しんでいこうと思います。
書込番号:19525649
0点
AVアンプなら各機器とリンクして連動したりできますが、プリメインアンプは存在しないかもしれませんよ。
メーカーを揃えることで連動できる場合もあります、例えばONKYOのRIシステムを使う方法です。
書込番号:19461253
0点
フォステクスのAP-05aが確か音楽信号の有り無しで自動で電源オンオフすると思いましたが、間違ってたらスミマセン
価格は4000円前後ぐらいだったかな…
書込番号:19462174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スミマセン、品番マチガえました
AP-05a→AP-05が正しいみたいです
価格は4700円ぐらいみたいです
ちなみに自分はAP-15dを使ってます♪
書込番号:19462216 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
AP05買いました
ありがとうございました
書込番号:19465077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在のシステムは
アンプ:ESOTERIC AZ-1、プレーヤー:YAMAHA NP-S2000、スピーカー:ELAC FS247
で、これよりアンプの買い替えとCDプレーヤーの追加を考えています。
現在の不満は透き通るような透明感、ボーカルのニュアンス、空間の広がりが物足りないと感じています。
我が家のラックの関係上(高さ170mm)で高さのあるアンプが選べません。
聞く曲はロックが50%、あとオールジャンルと言ったところですが、以前はロック中心でスピード感重視だったのですが、歳を取ったせいか?本を読みながらスッと耳に入ってくるような音が望ましいように感じてきました。
新旧問わずおすすめのアンプを教えて頂ければと思います。
0点
こんばんは。
>我が家のラックの関係上(高さ170mm)で高さのあるアンプが選べません。
間口高さが170ミリとすると、実際に設置出来るのは放熱を考えると120ミリ(どんなに頑張っても140ミリが限度?)くらいになります。
最初から選択肢を狭めているので、良いのが有っても候補外になると思います。
上記の様なラック環境に制約のある文面を見る度に思うのですが、ラックを替える発想は出てこないのでしょうか?
書込番号:19359450
3点
THE HOUSE OF WAXさん こんばんは。
今回のご相談は、高さ制限はあるが予算の制限はないで考えても宜しいでしょうか?
アンプは、セパレートでも構いませんか?
それならジェフローランドは、如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000470694/
http://kakaku.com/item/K0000730132/
2筐体になりますが、音調的にも高さにもご満足頂けると思います。
書込番号:19359800
![]()
1点
THE HOUSE OF WAXさん、こんにちは。
空間の広がり不足をお感じということですので、機器の追加の他に、スピーカーの内振り角度をもう一度詰めてお考えになられるといいと思います。
JETツイーターはこの手の物としては左右の指向性が広い方ですが、指向性に甘えずにビチっとピンポイントの内振り角度を決められますと、音場感が違いますヨ。
垂直方向(上下方向)の音場感は、FS247でしたらアンプ次第になると思います。
私は少し古めの機器しかわかりませんので、偏狭なコメントとなりますが。
透き通るような透明感、については、AZ-1、NP-S2000ともに苦手な方と思いますし、申し訳ないですがFS247もそれが美点になるスピーカーではないと…。FS247で出せるだけのものを、という観点ですと、プリメインアンプではプライマーのI32はいかがでしょうか? このアンプでしたら、空間の広がりも期待できるかと思います。
もっとご予算が取れるのでしたら、ジェフ・ロゥランドDGのContinuum500がジェフとしては異例の透明感です。高さが135mmありますが、低発熱なので大丈夫と思います。下級グレードのContinuum250でもいいと思います。いずれもFS247を鳴らし切ってくれるでしょう。
プライマーとジェフをお薦めしたのは、FS247のような公称インピーダンス4Ωのスピーカーとの相性も考えてです。いずれも中古を探されることになると思いますが…。
ボーカルのニュアンス、はある意味透明感とはバーターとなる関係かもしれませんが、透明感とのいい落とし所を探すなら、私ならヘーゲルH300一択です。
ただし、個人的にはFS247に透明感を補う方向で、プライマーかジェフを推します。
CDプレイヤーは、スピーカーとアンプのグレードを考えますと、普及機と高級機との差はそんなに感じられない可能性もあります。
プレイヤーはコスパ優先にして、アンプにご予算をかける方が、THE HOUSE OF WAXさんのシステムとしてはグレードを高められると思うのですが。
SACDが必要かどうかにかかわらず、マランツのSA14S1やデノンのDCD-1650REといった定番プレイヤー、つまらない選択かもしれませんが、システム上ふさわしい機器と思います。
高価なお買い物です。満足いかれる機器と出会えますように!
書込番号:19361309
![]()
3点
THE HOUSE OF WAXさん、こんにちは。
>現在の不満は透き通るような透明感、ボーカルのニュアンス、空間の広がりが物足りないと感じています。
>我が家のラックの関係上(高さ170mm)で高さのあるアンプが選べません。
ボーカルのニュアンスはわかりませんが、透明感、空間の広がり、高さ等を満たす美音系アンプだと、Devialetが思い当たります。DAC付なので、CDP追加は不要かもしれません。
ただ、取扱店が少なく、値段が高めなことがネックです。
書込番号:19361645
0点
調べた所、Devialetは現在代理店が撤退して新品入手不可のようですね。
情報不足で失礼しました。
書込番号:19361714
0点
nmodeのPm10とかはどうでしょう
下手なアンプを買うより、よほど満足できると思います
書込番号:19362301 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
失礼致します。
アンプのみで考えるより、予算、試聴距離などを勘案しながらシステム全体で考えた方が宜しいのではと感じます。
何をもって美音と感じられるかも人それぞれ違いがありそうですし、、、
失礼致しました。
書込番号:19362390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんありがとうございます。
とりあえず紹介していただいた機種が聞ける場所を確認して試聴しに行ってこようと思います。
書込番号:19373309
0点
ヤマハのプレーヤーにはヤマハのアンプが一番マッチング良く、他社のアンプ、他社のプレーヤーみたいにマッチングはしませんね。
ヤマハのプレーヤーを使うならヤマハのアンプをお勧めします。
書込番号:19382379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして。オーディオ初級者の者です
今、スピーカーに合ったアンプ選びで悩んでおります。
皆様のご意見を伺いたくて、書き込みました。
よろしくお願い致します。
現在、メインのスピーカーはB&Wの804SDを使っております。
これは、オーディオにかけるお金があった時に少し割安で
買えたので思い切って購入した物です。
それに対して、アンプは価格コムとか雑誌等で評価が高い
SONYのTA-A1ESを最近購入しました。
もちろん本製品の設計思想とか試聴とかして、割と気入っての
購入だと思っていました。
しかし、オーディオ専門店とかでこのスピーカーに相応のアンプを
相談すると最低実売で4、50万円クラスのプリメインアンプやその価格以上の
セパレートなどがいいのではないかと言われます。
実際、アキュフェーズのE-470やE-600、ラックスマンの507uXや590AXや
セパレートを試聴して、やはり価格なりの良い音がするのはなんとなく分かりました。
あと、アンプは純A級やAB級などありますが、何となく純A級にあこがれています。
最近購入したSONYのアンプで当面良いのか?
それともSONYのアンプの売却を含め、頑張って約40万円の費用を捻出して
新規アンプを購入したほうが良いのか?どんなアンプを購入すれば良いのか?
大晦日に悶々としています。w
何か人生相談的wな感じでもあるのですが、ご意見をいただければ幸いです。
なお、聴く音楽のジャンルはRock:40%,Pops/Jazz/Classic:各20%です。
どうぞ、よろしくお願い致します。
3点
nobu_BRGさん こんにちは。
>実際、アキュフェーズのE-470やE-600、ラックスマンの507uXや590AXや
>セパレートを試聴して、やはり価格なりの良い音がするのはなんとなく分かりました。
nobu_BRGさんに逆にお聞きしたいのですが、アキュやラックスのアンプの音を聞いて、40、50万円出してでも買いたいと思わせるアンプでしたか?
このアンプの音を聞いて惚れ込んで欲しいと思ったら別に構いませんが、店員さんにアンプのグレードが低すぎると言われただけでアンプを買い換えるのは、あまり積極的な理由ではない気がします。
もちろん。スピーカーのグレードや価格バランスを考えると正論ですが、804SDをどうならしたかと考えてアンプを選ぶとか、アンプの音色に惚れ込んだとか前向きな理由がないと、高額なお金を出すのですから店員さんやネットの意見に振り回されるて結果的に損すると思います。
余談ですが、オルトフォンの試聴会で804SDを使って同社のアンプで鳴らしてましたが、大変素晴らしかったですよ。
TA-A1ESと価格帯が近い製品ですけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000399305/#tab
書込番号:18323736
7点
こんにちは。
B&W 800シリーズはアンプによって大きく化けますが、逆にある程度のアンプならそこそこ鳴ってくれます。
>オーディオ専門店とかでこのスピーカーに相応のアンプを
>相談すると最低実売で4、50万円クラスのプリメインアンプやその価格以上の
>セパレートなどがいいのではないかと言われます。
ショップの方の発言は、バランスを考えての事だと思います。
804Sは定価ベースで56万なので、一般的にはやはり50万以上のミドルクラスのアンプを推薦するでしょう。
もちろん、現状のアンプでも鳴るとは思いますが、バランスを考えると、スピーカーが一点豪華主義になってしまっており、そのうちに不満が出てくると思います。
その時に買い替えを検討されてもよいと思いますが、
>大晦日に悶々としています。w
とあるので、精神衛生上、買い替える方向で検討された方が新年を穏やかに迎えられると思います。
ただ、どうせ買い替えるのなら、
>約40万円の費用を捻出して
ではなく、もっと上のクラスを検討する方が良いでしょう。
最初に書きましたが、800シリーズはアンプによって化けます。
私はN800を使っていますが、アンプはN800価格の1.5倍費やしています。
個人的には、ジャンルに関係なくオールマイティーに鳴るこれを紹介しておきます。私もここのパワーアンプでN800鳴らしていますが、満足レベルは凄く高いですし、次に買い替える必要がなくなります。
http://kakaku.com/item/K0000513146/
それから、分かっておられると思いますが、アンプを良くしてもプレーヤー類がそのレベルに達していなければ、アンプを買い替えても意味がありませんので、そのあたりも充分に考えて下さい。
書込番号:18323766
4点
ほかにセッテングやケーブルの交換、バイワイアリング化などでかなり音の向上ができるかと思います。
書込番号:18323849
2点
スレ主さんへ
>スピーカーに合ったアンプ選びで悶々としております
>何か人生相談的wな感じでもあるのですが、ご意見をいただければ幸いです。
この曲を、送ります
https://www.youtube.com/watch?v=32RCXyOSr_Q
>最近購入したSONYのアンプで当面良いのか?
>それともSONYのアンプの売却を含め、頑張って約40万円の費用を捻出して
>新規アンプを購入したほうが良いのか?どんなアンプを購入すれば良いのか?
>大晦日に悶々としています。w
私なら、ソニーのアンプはそのままに、40万円のアンプを購入して、自室で、入れ替えながら、聴き比べますね
半年から、1年くらいは、聴き比べたほうが良いかと
それで、どちらが、B&W 804SDを、より良く鳴らしてくれるか、結論出してみると
それでも、ダメなら、100万円、200万円のセパレートアンプを導入してみるとか
書込番号:18323931
![]()
2点
>>何か人生相談的wな感じでもあるのですが、ご意見をいただければ幸いです。
急いては、事を仕損じる。
書込番号:18323966
4点
主さんへ
3歩進んで2歩下がるとか言ってる人もいますが、しっかりと試聴して決めれば下がることはありません。
良いオデオに出会えることを祈ってます。ではでは。
書込番号:18324059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
金があるなら買い換えても良いでしょう。自分ならとりあえずそのまま使ってお金貯めてセパレートに行きますが。
書込番号:18324184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
レガシィDITアイサイトの納車時期
自動車 > スバル > レガシィ ツーリングワゴン 2009年モデル
>初めまして! nobu_BRGと申します。
>当方、6/2(土)にレガシィツーリングワゴンDITアイサイトを予約、注文しました。
〉ボディカラーはブラックでメーカーオプションは、ナビ・マッキンと本革シートです。
上記書き込みは、2012年6月23日にnobu_BRGさんのスレですが、マッキントッシュ(厳密にはマッキントッシュとライセンス契約したクラリオン製?)使ってたんですね。
それならやはり、MA6700でしょう。
書込番号:18324289
2点
高額な機器を購入しても使いこなせなければ意味がありません。
それを体現している人の意見は参考になりませんが、自分でセッティング等の使いこなせる或いは使いこなせるまでカット&トライをするという条件があればTA-A1ESを下取りに出してE-470でもE-600でも視聴して良いと思った方で良います。
かなり若い20代も前半でE-600を購入した方も知っていますので若いうちから良い音に接するのもスレ主さんの経験値になります。
書込番号:18324320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ところでnobu_BRGさんは、お使いのプレイヤーはなにを使っているのでしょうか?
場合によっては、アンプよりもプレイヤー側の更新した方がいい場合もあるかと思います。
書込番号:18324381
4点
ついでに言うとE-600を購入した方にプリメインアンプにそんな金額出すんならもう少し出してセパレートアンプを…何て嫌みを言っておきながらE-600と同価格帯のプリメインアンプMA6700を薦める人の意見はどうかな?と思います。
書込番号:18324416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
nobu_BRGさん こんにちは。
当方、B&W 804SD使用者で、ちょうどそのSPで聴いているときに書込を拝見しました。
最初に、勘違いされている方もいるようですので述べておきますが、804SDとは、804 Series Diamondの略でDiamondツィーターを搭載した現行モデルで税抜き価格1,040,000〜1,100,000円です。専門店では、現行モデルを804SDと呼び、Diamondツィーターを搭載していない旧モデルを804Sと呼んでいます。804SDと804Sの能力差は非常に大きいと言えます。
B&W 800 Series Diamondの特にフロアスタンディングタイプは、鳴らしやすさよりも再現力や描写力をターゲットに設計されていますので、AMPに対しても一定以上の負荷を前提としています。
800 Series Diamond フロアステンディンタイプは基本的にセパレートを念頭に置いて設計されているようで、使用時のインピーダンス変動が大きく、8Ωから3.0Ωまで大きく変動し要求してきますので、AMP側にその対応力がないと超低域制動が破綻することになります。3.0Ωが要求されるのは超低域制動時ですので、超低域がない楽曲であれば問題ないケースもあります。いずれにせよ、AMPにこの辺りの対応力がないと低域はどうも余り鳴らないといった印象で終わってしまうようです。
804SDの性能を発揮するため、現行品プリメインで3.0Ωが対応可能なものは、たぶんAccuphaseのE-600のみとなります。セパレートであれば、海外メーカーでは、B&WグループでB&Wがテスト時に使用しているCLASSEを始め数社、国内メーカーではAccuphaseやLAXMANなどが候補となってきます。
音楽ジャンルはRock:40%,Pops/Jazz/Classic各20%とのことですから、まずTA-A1ESを使い込んでゆき、どうするか探ってゆくことにされてはいかがでしょうか。
今、手もとにある機器を最大限使い込んでゆかないと、upgradeした機器を導入しても最大限能力を発揮させることは困難かもしれませんから。
書込番号:18324767
![]()
4点
nobu_BRGさん、こんばんは。
関心が次のアンプにとなっているようなのですが、お店の方は商売なのでより高いアンプを勧めようとするので話半分程度で聞いておけば良いと思います。
悶々とされておられるようなら、ひとまずお持ちのSPとこれまでに挙がっているラックスマンやアキュフェーズなどと比較試聴されることが先決かと思います。そこで、ご自身でアンプをTA-A1ESからリプレースするだけの価値があるのか見極めてみてはいかがでしょうか。また、ラックスマンやアキュフェーズ、マッキントッシュはそれぞれアイデンティティーとして異なる音色を持っているので、これがnobu_BRGさんの好みと合致するかどうかも重要な要素だと思います。そのあたりは比較試聴すればすぐに違いは分かると思います。
あせらず、オーディオライフを満喫ください。
書込番号:18325070
3点
こんばんは
使っている機器の「価格的」なバランスが気になり、それを解消したいだけの動機であれば、自分で釣り合うと納得できる製品の中から候補を絞り、購入されればよいと思います。でも、それによって得られる具体的な効果は、次にお店に行ったとき機器の価格的なバランスは取れてますねと店員が言ってくると体裁上の変化だけに終始します。
自分の中に明確な不満点や欲求が存在し、資金をかけることによって解消できるのではないかという「主体的な動機」がなければ購入する意味がないと思います。ただ、買えば悶々とした日々からは解放される可能性もかなりあります。なんにしても安い買い物ではありませんから、自分で考え、行動し、決断することをお勧めします。音に関しては自分で聴かないと何も解りませんから、ネットで誰々がこう言っているというのはあまり当てになりません。
私はスレ主さんと逆の状況で、上流の方が高額なのでお店からもっと高いスピーカーに変更した方がよいと進められています。ですが、絶対的な高評価を得ているスピーカー(具体的には805D)を聴いても、ピンとこないので保留しています。確かに良いのはよいと思うけど、今のスピーカーからマイナスされている面もあり、決断するときは家で鳴らせばもっといい音に聞こえる「かも知れない」というあやふやなものに50万かけることになり、いろいろ考えながらも保留し続けています。
お店に視聴に行って「これだ!」という音に出会ったら、いてもたってもいられなくなったり、衝動買いしたり、我慢できても夢に出てきたりとか、まあいろいろと心理面での変化が起こります。
「確かに違うとは思うけど」くらいに聞こえるということは、聞こえている音的には実は大したことがないというくらいにしか感じていないということです。今の機器から「大して音が良くならない」のですから、現状では買い換える必要はないように見受けられます。
書込番号:18325227
2点
とりあえずは、悶々とせずに、好きな音楽を聴きましょう。
なんでもそうですが、上を見たらキリがありません。
そして、お買い上げになったスピーカーは素晴らしいスピーカーですから、一生とは言いませんが、かなり長く使える物です。
なので、どうせ長い付き合いになるんですから、ゆっくりと選んでいきましょう。
804SDは、お値段からしたらかなり性能は高いですし、上位機種と比べるとスケール感では劣るかもしれない、しかし、小口径ウーハーを使っている事で、反応速度は上位機種を上回る場面も多く、よりアンプや、ソース機器に対する要求は強いように感じます。なので、中途半端なアンプ、ソース機器をあてがってもどうせいつかは不満を持つことでしょう。
ならば、悶々としないで、年単位のスパンで考えて、いまある機材で、ゆっくり音楽を聞いて、リラックスしつつ、オーディオ貯金をして、ドーンといきましょう。
書込番号:18325475
![]()
5点
拝啓、謹賀新年で今日は。
スレ主さんの表題文を拝見し、気に為りて持論乍送らせて頂きました!。
安易によく使われる「アンプとスピーカーの相性」為る詞ですが?(たまに私も軽率に使うかな?)、冷静に考察擦ると?変ですよね。
どちらかと言うと?、「そのアンプとスピーカーの再生音と?スレ主さんの相性(趣旨)の問題では!」ではと想いますした。
特にB&Wスピーカーは?"アンプを選ぶ"と言うより"自分自身の音を自覚出来ているか!を試される器"ではないか?と想えますよ!。
文章内からも感じた事は?、再生音の何が悪いのか?、どんな状態で使用されて居るのか?、アンプ・スピーカーの慣らし(エィジィング時間)を何れだけ取れているか?、設置・配置・調整の苦心をされたのか?(ひょっとしてその概念自体が有るか?)、そもそもご自身の基準音を理解出来ているか?、挙げる切りが有りません!。
他人の意見に耳を科す事自体は否定しませんが!、貴方自体の基準音が理解され無いと?、どんなにアンプに張り込んでも!、泥沼行きかと想われますよ!ご注意下さいませ!。
私からの進言ですが!、
先ず現状の開示して(室内環境・配置・再生機・再生音源等)出来るだけ提示され、現状の再生音の何処が不満か?、再度提示されては如何でしょうか?。
単の好みの押し付け返答依りかは?、まだ多少は建設的な提案が来ると想いますよ!。
敢えて、失礼乍辛めに書きました。
何か足しにも成りましたなら?。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:18326157
6点
ヨコレス失礼します。
たなたかさん こんにちは、中々厳しいつきつめられるお話ですが、世の中には十分資産があって、100万以上のスピーカーをポンと買って、とりあえず15万程度のアンプを付けてみたけど、ショップのアドバイスでは別アンプをすすめられて
迷われるスレ主さんのような方もいらっしゃるのですよ(その意味からして泥沼論は消えてしまいます)。
その意味からすると、自身の音の自覚や、設置の苦心(これは大型なので大変)、現状の開示は厳しいご注文ではないでしょうか?
シンプルに、「804SDお使いで、セパレートの00と組んでるけどいいよ」的な回答をお求めではないでしょうか?
書込番号:18326452
1点
明けましておめでとうございます。大変返事が遅れましたが、皆様ご返信ありがとうございました。
自分なりに悶々とした主原因を考えてみました。
1.まだオーディオ初級者ゆえに聴く耳が未熟だということ
2.SONY vs LUX vs アキュ等、価格差のある機種で直接比較試聴していないこと
(同価格帯でしか試聴していない)
3.現状、身分相応なスピーカーじゃないということ
なので、皆様の意見を伺って決めたことは
当面、804SD+TA-A1ESで好きな音楽を聴いて、じっくり聴く耳を育てる。
同時にオーディオ貯金をして次の買い替えのタイミングまで待つ。
購入時には納得するまで試聴する。
です。
皆様、沢山のご意見ありがとうございました。
いったん、終了とさせていただきますが
私みたいな初級者にアドバイスを頂ける方は引き続き、どうぞよろしくお願い致します。
ちなみに現在使用しているプレーヤーは、SONYのHAP-Z1ESです。
音源はCDをFLACにリッピングして聴いているのがメインで、あとはハイレゾ音源を購入して聴いています。
ひょっとしたら、SACD/CDプレーヤーを持ってないので、アンプよりもCDプレーヤー追加が先かもしれません。
書込番号:18328008
5点
賢明な判断で良いことだと思います。買わなければというような衝動に追われてあわてた買い物をするとろくな事になりません。あとでこっちが良かったのではとか、もうちょっと良いものにしておけばとか、悶々とした日々が継続することはよくあります。時間をかけてじっくりと決め、もうこれ以外の選択はないんだと納得して買われるのがよろしいでしょう。
書込番号:18328346
4点
>nobu_BRGさん
その後いかがでしょうか?
焦って買い換えなくて大正解だと思います。
お店の人はまず商品を売るのが仕事と言う前提を理解しなくてはね。
今回はお持ちのSONY TA-A1ESがベースの話ですが、すでにE470をお持ちの方が相すればセパレートアンプを勧めたでしょうね。
ちなみにA1ESはもっと大きなスピーカーで開発してますので、804SDに足りないことは無いと思います。
あるとすれば、もっと良いアンプならと言う心の囁きに満足感を与えられない事だけですね。
書込番号:19382188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプを購入しようと検討していますが、どのメーカーの何の機種を買えば良いか検討がつきません。
個人的にはDACが搭載され、優しい音の物を探しています。
予算はだいたい20万円くらいですがどれが良いのでしょうか?
申し訳ありませんが、教えてください。
1点
先ずは、お店に出向いて試聴しましょう。
20万円の予算なら選択肢も多いはずです。但し、音源は何でしょうか。また、SPとCDPはどうされますか。
この質問だと、予算200万円ですが、車は何が良いでしょう、と同じ質問です。
書込番号:19344572
4点
>YS-2さん
早速の返信ありがとうございます。
SP、DCPとは何でしょうか…?
専門用語もわからないド素人なので、勉強をしなければなりませんね。
書込番号:19345073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
>SP、DCPとは何でしょうか…?
SPはスピーカーのことで、CDPはCDプレーヤーを指します。
プリメインを購入のご検討ということで既にご存じと思いますが、音楽を聴く上でスピーカーとCDプレーヤーなどの音源が必要となり、このあたりの情報や、更にはもう少し具体的な音の好みなど背景となる材料をお知らせされた方がスレは付きやすいかと思います。
また、オーディオは個人で音やデザインなどの好みは違いますので、結局のところ絶対の答えは無く、最後はお店での試聴で確かめることが最良ですが、その前の段階でも、ある程度はオーディオ機器に関する情報を整理しておく必要があります。
もし、プリメインアンプで具体的な感覚(音やデザインなどの判断基準)がお有りでなければ、本屋さんでビギナーの方にもなじみやすい雑誌などもありますので、見てみるのも有益かもしれませんね。
書込番号:19345490
9点
こんばんは
DAC搭載のプリメインアンプですが、探すと沢山ありますね、こちら2ページにわたってあります。
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec015=1
優しい音とのことですが、ケンブリッジオーデオなどどうでしょう。
当方
マランツPM7005ですが、PM8005もDAC付です。パイオニアのA-70DAやONKYO A-9000Rなども注目しています。
ご予定のスピーカーなどありますか?
書込番号:19345544
1点
>プリメインアンプを購入しようと検討しています
アンプだけでは音は出ませんよね。アンプの他には、音源になるCDプレーヤー(あるいはネットワークプレーヤー、PC&DAC等)と、実際に音を出すスピーカー、この3点が揃わないとオーディオシステムは完成しません。
プレーヤーやスピーカーはすでにお持ちなのでしょうか。いずれにしろトピ主さんの状況が分からないと、具体的なレスはできません。
>優しい音の物を探しています。
オーディオシステムで音の方向性を決めるのはスピーカーです。「優しい音」が出るかどうかは、スピーカー次第です。
とにかく、現物に触れて音と操作性をチェックした方が良いでしょうね。家電量販店以外の専門店にも足を運べるようでしたら、以下の一覧を参考にしてください(もちろん、店に行く際には事前にどういう機器が試聴出来るのか、先方に聞くことが大切です)。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
書込番号:19345705
![]()
3点
みな様、お早い返信ありがとうございます。
>のらぽんさん
>SP、CDP
スピーカーにCDプレイヤーでした。
略語でわかりませんでした。
基本的にスピーカーで使用を考えています。
視聴をしたり、雑誌もあるみたいなので、そちらも参考にして見ます。
>里いもさん
何となく見た目と私が知る限りのメーカー(音楽等関係なく)で調べてみた限り、私に合うものなのかはわかりませんがめぼしい物はあります。
上でも書き込みましたが、近所の店頭で視聴ができればいいのですが・・・。
>元・副会長さん
パソコンからプリメイアンプを通し、スピーカー使用を考えていますが、スピーカーについてはまだどれが良いのか考えていない状態です。
プリメイアンプより、先にスピーカーを検討したほうが良いのでしょうか?
書込番号:19345968
2点
>プリメイアンプより、先にスピーカーを
>検討したほうが良いのでしょうか?
その通りです。まずはスピーカーを選んでください。
昔からスピーカーとアンプとの定価比率は4:3が適当だと言われてきました。もちろん、これに拘泥する必要はありませんけど、一応の目安にはなります。最初はそれを基準にして、予算内で手に入りそうなスピーカーを幅広く聴いてみましょう。アンプ類を選ぶのは、スピーカーが決まってから後でいいです。
あと、コンパクト型のスピーカーには原則としてスピーカースタンド(置き台)が必須になりますし、各機器を繋ぐケーブルも別途調達する必要も出てくるかもしれません。
書込番号:19346000
5点
ROOM-NO-1301さん、こんにちは。
ちなみに今回動かせる、予算の総額はおいくらくらいですか? (それによってスピーカーとアンプに配分する金額が決まります)
書込番号:19347660
3点
スピーカーですが、大きく分けてブックシェルフタイプかフロアタイプかに分かれます。
例えば同じJBLで似た価格では、http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000306598_K0000588936
などです。
ブックタイプはスタンドも必要となります。
音の傾向も違いがありますから、試聴されてみてください。
なお、上記に挙げたJBLがスレ主さんご希望の優しい音とは必ずしも一致しないかも知れませんので、ご参考までです。
書込番号:19347745
1点
オーディオで一番大切なのが「部屋」で、
その次が「スピーカー」で、
その次が「データ」で、
その次が「アンプ」ということになります。
書込番号:19351614
2点
みなさま、いろいろなアドバイスありがとうございます。
>元・副会長さん
まずはスピーカーですか。
そちらはプリメインアンプを買ってから・・・と考えていました。
スピーカーのほうも検討しなくてはダメですね。
>Dyna-udiaさん
スピーカーの予算もだいたい20万前後で考えています。
>里いもさん
スピーカーの型は、トールボーイ型を考えていますが、フロア型との違いがいまいちわかりません。
写真を見た限りでは、細いか太いかの差でしょうか?
>まさちゃん98さん
部屋が一番ですか・・・。
やはり防音とかしっかりしていなければですよね。
ある意味一番の問題かも知れません。
書込番号:19352512
1点
ROOM-NO-1301さん、こんにちは。
スピーカーとアンプで予算総額40万なら、よいものが揃えられますね。
オーディオでは、「どのメーカーのどの機種を買うか?」は、ショップで実際にいろんな機器の音を聴いた上で考えるのが手順です。ですのでまずショップへ行かれ、 20〜30万くらいの予算に合ういろんなスピーカーをあれこれ聴き比べてみてください。で、好みの音が出る機種を探しましょう。
なぜスピーカーを最初に決めるのか? それは最終的に出てくる音をいちばん大きく左右するのが、スピーカーだからです。なのでちょっとオーバーにいえば、「オーディオ選び」とは「スピーカー選び」のことを指す、くらいに、ひとまず考えておいてください。
で、スピーカーをどれにするか決まったら、次にそのスピーカーをうまく鳴らせるアンプを探します。『これにしよう」と決めたスピーカーに、いろんなアンプを組み合わせて音を聴き比べてください。で、いちばん好みの音が出た組み合わせを選びましょう。
(ちなみにスピーカーを鳴らすのが、アンプの仕事です。アンプによっては、決めたスピーカーをうまく鳴らせなかったり、好みの音にならなかったりします)
なお、まずスピーカーをあれこれ聴き比べるときは、アンプを同じ機種で固定してください。そのほうが「スピーカー固有の音の違い」がよくわかります。
で、いったん試聴に行かれ、その感想を(メーカー名・型番とともに)また掲示板に書き込み下されば、それに応じて「もっとこうされては?」のように、あれこれアドバイス差し上げることができます。回答者にとっては、質問者さんが実際に音を聴いて「どう感じたか?」が、回答する上でいちばん参考になります。(質問者さんのニーズに合った回答がしやすくなります)
では、がんばってください。
書込番号:19353100
2点
オーディオで一番大切なのは部屋じゃないから、そんなん考えなくて良いよ。
書込番号:19353164
4点
こんばんは(^_^)
自分は熟練者でもマニアでもありませんので偉そうな事は言えませんが、音源はPCのようですのでいわゆるPCオーディオ的なものをイメージしているなら、大きな家電量販店とかでもそういうシステムが店頭に置いてあることが多いですよ。
参考がてら一度、足を運んでみてはどうでしょうか?
本当に何もわからないのなら尚更、機器の視聴は必要だと思います。20万は大金ですよ。まずは、色々な機器を見て、触り、聴いて自分にあったものを見つけていく過程がとても楽しいし大切ですよ。
労を惜しまず頑張りましょうw
そのうえで質問すれば、さらにいいアドバイスもいただけるでしょう。
若輩者が失礼しました。良いものが見つかるといいですね(^O^)
書込番号:19353842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まず何をよくお聴きになるのでしょう?
これからオーディオをお始めになる訳ではないのならハイグレードのミニコンで良いような気がします。
ある程度音を出して良い環境があり、こういったものを聴きたいんだ。とか趣味としてオーディオを始めるのだ。という事ならそれ相応の回答が得られると思います。新品に拘らないのなら中古の程度よしを専門店からお買いになればコストを抑えながら上級機も視野に入ります。ご希望価格帯のクラスは下取りは二束三文みたいなものですから中古から始めるのもリスク回避になります。
音を出せる環境と良い音源、そして良いスピーカーを選ばれると良いです。入り口と出口が肝心です
書込番号:19356100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
この度一人暮らしをしようということで、25万ほどの鉄筋8畳ワンルーム向けのシステムを組もうと思っております。
スピーカーはikon2mk2を中古で拾うことに決めたのですが、アンプが定まりません。
私はオールジャンル聴くタイプでして、アンプやDACの影響で適性ジャンルが狭まってしまうことは避けたいと思っております。
DACは今のところ、ケンブリッジオーディオのDacmagicPlusにしようかなと思っております。理由は、
・HPA部分を試聴した限り、出音が遅いことと若干暗いことをのぞけば悪くないと感じた
・Apple Musicやテレビの音でもあらを感じずに聴ける環境が欲しい(そのうえ解像度も求めたい)ので、アップサンプリング機能に魅力を感じる
の二つです。
しかしDACをこれに決めた場合、まずロックやキレのいいジャズに対応できないという欠点が出てくることが予想されます。ですので、アンプでバランスを取るために、「スピード感があり」、「ロック向き」のアンプを探しております。
予算は中古市場で10万以内、というあたりでもし心当たりのものがあればご紹介願います。
なお、私が調べたあたりでは、Soulnoteのsa3.0、nmodeのアンプがいいのかなと推察しております。
よろしくお願いいたします
書込番号:19332258 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Dyna-udiaさん
毎度毎度ご丁寧な返信をありがとうございます...恐れ多いことこの上ないです...笑
in100seはあのノリやライブ感を聴いてしまうとどーも諦めきれないんですよねえ...DACの方でかなり低音を締め分解能のあるものを選べば、「聴感上では」100seでも団子状にならずに聴こえるのかなとも思ってみたり...
100seはパワーがありますので、音色のアップグレードを狙う際もパワーアンプとして再活用できますしね。
focus160は、上流によって大きく色が変わるスピーカーみたいですね。SPの陳腐化はかなり遅いですし、これから20年くらいは飽きずに使っていけそうなモノでしょうからかなり魅力的なのですが...
今まで試聴したスピーカーたちの中で、CM5と同じようなリアルさへの感動を、ソフトドームで感じたことがないのです。ピアノやマリンバの「硬いものを叩いた」感、立ち上がりの速さや減衰の自然さ、金物の艶やかさ、どれをとってもcm5s2以上のものを聴いたことがないので(オーディオ歴1年未満のにわかですが)、ソフトドームのFocus160にして後悔しないかどうか少し気がかりです。そのあたり、どうなのでしょう、先生?(笑)
ちなみにもうひとつcm5s2が良いと思った理由ですが、8Ω88dbという高能率さにより、小音量再生に強いのではないか、また非力なアンプ(sa1.0等)でも鳴らし切れるんじゃないか、という期待ですね。
書込番号:19340253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おいにゃんこさん
Whisper Notさんの言われるマルツLV2.0basic試聴されるのであればあらかじめお店に連絡入れられるようお薦めしておきます。
担当者不在で閉めてる時が多いので。
モノ自体は下手なメーカー製品の三分の一くらいの価格で組めますのでお買い得ですし、お好きなセクション(DACとかHPA)を将来的に追加できますので、拡張性に優れています。
スキルは必要ですがお薦めですね。
書込番号:19340999
1点
おいにゃんこさん、こんにちは。
>in100seはあのノリやライブ感を聴いてしまうとどーも諦めきれないんですよねえ
そこがいいんですよねぇ、あのアンプは。それならいいんじゃないですか? あの音がお好みなら唯一無二のアンプですよ。sa3.0とはまったく反対方向の音ですから。
>DACの方でかなり低音を締め分解能のあるものを選べば、
>「聴感上では」100seでも団子状にならずに聴こえるのかなとも思ってみたり...
上記の一文には、性質の異なる3つの要素が含まれています。それは、(1)低音の量を減らす、(2)分解能を上げる、(3)団子にならない(各楽器音がきっちり分離し、立体的に鳴る)、の3つです。
上で書いた通り(1)については、「逆方向」の機器同士を組み合わせることでバランスを取ることは可能です。ただしin100seほど低音の量感が存分にあり、ゆったり鳴る(スピードが遅い)アンプがDACの下流にあると、いくらDACでバランスを取ろうと小細工したところで限界はあります。
とはいえもちろん、(A)低音が引き締まったDAC+in100seと(B)低音の量感のあるDAC++in100seとの比較では、当然(A)のほうが低音はより引き締まります。ただし(A)を選んだところで、DACの下流に低音豊かなin100seを持って来る限りは、トータルとして「引き締まった低音」にはならないだろう、ということです。
他方、(2)と(3)の要素については、上でも書いた通り、「同じ方向」の機器同士を組み合わせてこそ能力が高まります。分解能が高く、立体音響を実現できる機器同士を組み合わせる必要があります。でなければいずれかの機器がボトルネックになり、(2)と(3)を実現する能力が落ちてしまいます。(この視点でご提案したのが、私のご提案した組み合わせです)
ぶっちゃけin100seの魅力は、音楽の「本質的な喜び」みたいなところにあります。なのでin100seに対し極めてオーディオ的な、分解能の高さやS/N等を求めるのは「お店が違う」という感じがします。なお、もう一点、CM5との組み合わせでin100seが生きるのか? については後述します。
>focus160は、上流によって大きく色が変わるスピーカーみたいですね。
だからこそin100seが生きるわけです。DYNAUDIOは上流の音がそのまま出ます。つまりfocus160とin100seを組み合わせれば、in100seの音がスピーカーからそのまま出るということです。
他方、CM5(というよりB&W全般)はスピーカー独自の色付けが濃く、上流にあるin100seの「味」が減殺されたり、別のテイストに変わったりする可能性があります。ただしもちろん、この点に関しては、実際にスレ主さんがそれぞれの組み合わせを比較試聴なさり、納得されたものをお買いになるのがベストだと思います。
>立ち上がりの速さや減衰の自然さ、
上記の点に関しては、CM5よりfocus160のほうがはるかに上です。
>ピアノやマリンバの「硬いものを叩いた」感、金物の艶やかさ、
スレ主さんは、高域に強いこだわりがおありのようですね。「存在感のある高域」を求めるなら、おっしゃる通りCM5はいい選択だと思います。あとはアンプとの噛み合わせがどうなるかですが、いずれにしろご本人が気に入ったスピーカーを買われるのがベストであることはいうまでもありません。
スレ主さんは冒頭の書き込みで、(1)「早い音」をキーワードにしておられた、また(2)速いスピーカーであるDYNAUDIOをお聴きになったことがないのでは? と感じましたので、「早い音」を求めるスレ主さんのお好みに合いそうに思えたfocus160の試聴をおすすめした次第です。
繰り返しになりますが、これはCM5とfocus160を実際に比較試聴なさればカンタンに解決します。ですのでもちろん、あとはスレ主さんのご意志にお任せします。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:19341198
1点
>おいにゃんこさん
ま、本当に速い音を求めるなら真空管が一番「速い」んだけどね( ^^) _U~~
書込番号:19341210
1点
こんばんは。
大通公園でソウルノートデモやりますか!(笑)
外でスピーカー鳴らしたらどんな感じになるんだろう。
書込番号:19342132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>午後の世界さん
普通のタイプは音が通らないからボリューム大きくならず。
SR系なら専門なのでガンガン。
書込番号:19343403
2点
スレ主さんおはようございます。
細かいことは、他のよく知っている方から聞いてくださればいいと思うので、一応検討段階で気をつけておいた方がいいだろうことを、申し上げます。
・オーディオを組み合わせる時、音のクオリティは、一番性能の低いものに引っ張られます。しかしひとつだけ高級品を買っても、後からその他の製品を買い替える楽しみもあります。
・アップサンプリングについて、僕はたくさんの体験をしていませんが、個人的にはある種のイミテーションであることはお知りおき下さい。
大学生なら記憶にあるかもしれませんが、例えば、XとYから成る座標軸(2,2)から、同座標軸(4,4)へと、点が移動していた。
じゃあこの点は(3,3)を通過して、(2,2)から(4,4)へと移動したと推定する、という仕組みです。
だから、「補間」というコトバをよく使います。
本当はどうだったかわからないけれど、たぶんこうだろうと予測して、そういう音を出す、ということです。
結論として、DACは必ずしも、アップサンプリング機能の有無で判断なさらず、どこの会社のチップを使っているか?(バーブラウン、ウォルフソン、ESS、旭化成などなど)、そして何基使われているか?などで、変換精度は変わってきますから、ひとつの視点としてお持ち頂ければと思います。
・一応新製品として、パイオニアから(オンキョーに単品オーディオ事業は譲渡しましたが)、デジタルプリメインアンプ、A‐70A、A‐70DA(DAC機能付き、384KHz、DSD11,2MHzの入力に対応)が出ていますので、スレ主さんの候補とともに、試聴されてはいかがかなと思います。
書込番号:19343501
1点
あと訂正というか、補足なのですが、アップサンプリングの処理の過程が、先ほどのXY軸の説明のような方法では無かったかもしれません。
あくまで、スレ主さんにイメージを持って頂きたかったと言う事です。
他の例で言うと、デジタルカメラの分野で、ズーム機能が10倍から20倍になって新登場しました。とする。
これは凄いことです。
しかし、光学ズームは10倍まで、残りの10倍については、デジタルズームを使うという原理であった、というパターンがあります。
10倍まではレンズが実際にズーム機能を働かしていますが、そこから先は10倍の被写体を拡大コピーして、カメラを撮っている人に見せているわけです。
ですから、オーディオ製品においても、その仕組みや、「見かけ」と「実体」をしっかりと見極めようとする視点は、余裕があれば持ち続けて頂きたく思います。
あまり、堅苦しく考える必要はありませんが、カタログや紹介記事は当たり前ですが、良い事しか書きませんから、セルフでよりよい商品選びが出来るよう、選択眼は養っておかれるに、こしたことはありません。
それでは失礼いたします。
書込番号:19343616
1点
こんにちは。
私もDyna-udiaさんのオススメに1票です。
Dynaudioのスピーカーは超おすすめです。Focus160は今一番欲しいスピーカーです(笑)
Dynaudioは締まった低音、澄んで透明な高音、独特の音場感でスレ主さんのイメージされている音に近いと思います。CM5の切れすぎる高音より癒やし感がありますよ。予算的に厳しければDM2/6、低音にもう一息パンチが欲しければDM2/7も良い選択種です。(私はDM2/7ユーザです)
DMシリーズはモデルチェンジは発表されたので在庫処分が始まっていてお買い得感満載です。吉田苑の特価価格は十分射程距離ではないですか?
聴けるところが限られますが、是非聴いてみてください。
ATOLLのIN100SEもおっしゃるとおりの元気の良さです。10万円台ならDynaudioにはベストマッチと思います。
ただ、飽きや欲が出てくる可能性があります。余裕があればアンプにもう一息欲しいです。
DACは一長一短過ぎて無限ループに陥り、私はSONYのHAP-Z1ESと心中してしまいました。ここは参考になりませんね(笑)
書込番号:19343659
1点
>Dyna-udiaさん
focus160なら長く自分のメインシステムとして愛用できそうな良さがありますね...実際、100seとCM5を合わせた時はikon2mk2と合わせた時より個性が薄かったので、そういう意味でも160は素直で良さそうですね。試聴できる機会があれば是非聞いてみたいです!
うーん、私は高域にこだわりがあると言うより、ピアノやマリンバ、ビブラフォン、その他打楽器系の再現度にこだわりがあるんですよね。ただ速いだけではおそらく再現されなくて、少々硬めの音というか。
ピアノの高域は聴きやすく丸くなってしまうより、ほんの少しキンつくくらいが好きです。
誤解を招きましたが、私はスレのはじめでDacmagicPlusとのバランスが取れるような速いアンプを希望しただけでして、システム全体がそこまで「速い音」にならなくてもいいなとは思っております。
遅いとどうしてもBGM的な聴き方しかできなくなるので、若干速めの方が良いかもしれませんが、少なくともDENSENまで行くと速すぎです(笑)あれはビックリしました
書込番号:19343724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>元菊池米さん
拡張性も自作のメリットですよね。
なるほど、試聴しに行く際は予約するようにいたします。ありがとうございました!
書込番号:19343728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>午後の世界さん
大通公園でソウルノートが聴けるなら意地でも参加させていただきます!笑
実際問題、札幌に聴ける場所ってありますかね?貸し出し試聴するしかないのかなあ...
書込番号:19343733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>k・kkさん
うーん、なんとなく私もアプコンの音の特徴については心得ております。確かに聴感上の粗はなくなり、特に圧縮音源でも聴きやすくなりますね。その分滑らかになり過ぎて音楽が死んでしまったり、薄口になってしまう問題もあります。
DMPの導入を考えていたのは、その欠点をアンプで補えないかと考えていたからですが、よく考えたらそれはあり得ないことだと気づきました。
それでも私がアプコンにこだわる理由は、やはり圧縮音源やストリーミングの類を滑らかに聞き流すようにかけたい時にはとても役に立つということと、もしAtollの方向でなくNmodeやSoulnoteのような高解像度のシステムを組むと考えた場合、そのようなシステムであくまで「BGM」として再生したい際には、意図的に音像をボカすことも効果的かなと考えているからです。
ですので、k・kkさんのおっしゃるように、そこまでアプコンに期待はしていません(笑)
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:19343765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんの、アプコンについての考え方、承知しました。
解像度であったり、スピード感などスペック的なものを追い求めていくと、今度は、楽器の「リアリティ」が失われていく場合があります。
特に、ピアノやマリンバなどのクラシックで使われる楽器では、オーディオの性能がハッキリ出てくると思うのです。
ここは、ポップスやロックだけしか聴かない場合、わかりにくい点だと思っています。
僕が感じたのは、スレ主さんのおっしゃる「スピード」とは、音の信号が入って来た時、瞬時にスピーカーを鳴らす、「パワー」のことなんじゃないかなと思います。
それから「硬さ」についても、ある程度音に密度が無ければ出てこない、「筋肉質」な音でなければ、聴くことが出来ないように思います。
もしかしたら、ありふれすぎて候補から外れていたかもしれませんが、スピーカーの予算を上げたのであれば、試しにデノンのPMA‐1500REを試聴されてみてはと思います。
スレ主さんの希望する、ちょっと耳につくくらいの高域が出たり、超高解像度なアンプではありません。
しかし、小音量でも音痩せが少なかったり、クラシック系のピアノやマリンバな、ど瞬間的なパワーを必要とする楽器を、ある程度のリアリティを持って鳴らせるんじゃないか、と思ったのが、思いついた根拠です。
売れ筋だから言ってるんじゃないかと思われそうですが、クラシックにデノンは強いと感じます。
グランドピアノからワルトシュタインが聴こえるような家に育ったので、ある程度ピアノの音は知っているつもりです。
これで、終わりにしますが、オーディオを始めて1年未満ということで、検討中に変更が何度もあるかもしれませんが、楽しんで選んでください。
書込番号:19344134
2点
おいにゃんこさん、こんにちは。
>札幌に聴ける場所ってありますかね?
札幌の「オーディオ・マインド」さんはたぶんSOULNOTEの取扱店なので、頼めば試聴機を取り寄せてもらえるかも?
http://audiomind.hippy.jp/am_sp/
ただSOULNOTEはsa3.0は終売だし、da3.0は予算オーバーだろうし。(あとsa1.0は頭から外したほうがいいです)。とすれば聴くものがないですよね。
>誤解を招きましたが、
おっしゃる通り、文字のやり取りでは意図が正確に伝わりませんし、また音を言葉で伝えるのも非常に難しいです。なので、とにかく自分で動いて実際に試聴してみるしかテはありませんよ。
書込番号:19344238
0点
個人的には、B&W.
ダイヤモンドシリーズは、独自な音色が強く。(良い意味で)
CMシリーズは、アンプを選ぶと思います。
特に高域に特徴があるわけど。
その高域の特徴を殺さないアンプならば、マランツかアキュヘェーズじゃないかな。
アキュヘェーズは、予算外となると残るは、マランツあたりだと思う。
それと立ち上がりが早い、遅いは、ハイエンドモデルを持ってる方のイメージ。要するに拘り。
20万円そこらのアナログ、デジタル含め日本製アンプは、物量も少ないしボディシャーシも軽いから立ち上がりは早いですね。
その点は心配する事はないですよ。(^^;
書込番号:19345662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すごい、ディナ推しの人が多い事に驚いたw
個人的には、ソフトドームツイーターのディナ ハードドームツイーターのB&W がユニットからシステムを構築しているメーカーの中では横綱だと思っています。
ただ、B&WがCMシリーズのアルミと、80シリーズのダイヤモンドでちょっと「越えられない壁」がありすぎるのに対して、ディナのツイーターは下位機種から最上位まで一貫した音色を持っているのでディナの評価は高いです。
これが、カーオーディオ用のユニットまで統一性がとれているのがディナの素晴らしい所。
書くいう僕も、ディナのユーザーでBM5というモニターを愛用しています。(今のアクティブでなくパッシブの古いタイプですが)
扱いやすさと、B&Wに負けないリアリティがあり、僕はディナのDMシリーズと、フォーカスはお勧め。
スレ主さんは、ソフトドームツイーターに良い印象が無いとの事ですが、ちょっと聞いてみて欲しい。
ちなみに、僕のまわりは、僕に感化されてDM2/6のユーザーが多数いますw
(サイズ的に、BM5のパッシブ版だという扱いをしています)
あ、スレ主さんは、なんとなく耳が良さそうなので、アンプを考えなくても良い、アクティブモニタも候補にしてみたらどうでしょうか?
書込番号:19345869
1点
>おいにゃんこさん
へそ曲りなお薦めを一つ。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201505/01/36726.html
先日実物を聴いてぶっ飛びました。
鳴り方がまともなんです(苦笑)
クラシックからロック・JAZZまで一通り聴けるという面ではゲテモノではない。
デジタルバイアンプは伊達ではないということです。
考え方の転換さえ出来ればなかなか楽しいのでは?
書込番号:19346317
2点
元菊池米さん
ありがとうございます!やっぱりちっぽけな音で鳴ってしまいそうですね。
逆にちょっと興味が出てきた部分もあります(笑)
おいにゃんこさん
北海道はまさかの雪ですね。
今年は絶対に滑らないと誓っています(笑)
さて、soulnote製品に関しての試聴はDyna-udiaさんのおっしゃる通りかと思います。
おいにゃんこさんなら聴けば一発っぽそうなので北海道という環境が惜しいですね。
時間に余裕があるようでしたら、東京でもっと多くの機器を試聴してから改めて考えてみてみるのもいいかもしれませんね。
in100seにぶち当たるあたり、多分soulnoteやnmodeに限らずまだまだたくさん候補があるような気もしますので。
soulnoteはそれ単体でatollに代わるものではありません。おいにゃんこさんならおそらく聴いてすぐ切ってしまうタイプか、コーディネートを再考させられるタイプのどちらかだと思います。
うちのsoulnote貸し出しても良いのですが、おいにゃんこさんはオーディオ歴1年未満のにわからしいので戸惑いますね(笑)
まあ色々長いスパンでお考えのようですので、焦らずじっくり悩む期間をお楽しみください。
>ピアノやマリンバの「硬いものを叩いた」感
>ピアノの高域は聴きやすく丸くなってしまうより、ほんの少しキンつくくらいが好きです。
この辺のニュアンスいいですね。私とそんなに遠くない価値観を求めているのかもしれません。
オーディオって本当に面白いです。案外ピュアオーディオって極度な色付けを楽しむものなんじゃないかと思ったり思わなかったりです(笑)
書込番号:19351059
0点
>おいにゃんこさん
午後の世界さんの以下の書き込みを見て、ふと気づいたのですが……。
>ピアノやマリンバの「硬いものを叩いた」感
>ピアノの高域は聴きやすく丸くなってしまうより、ほんの少しキンつくくらいが好きです。
上記のようなお好みなら、ATOLLよりむしろSOULNOTEの方が合うかもしれませんね。SOULNOTEは硬質感があり、音を丸めずスパッと出しますから。
書込番号:19353033
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








