このページのスレッド一覧(全756スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2015年8月24日 00:16 | |
| 4 | 9 | 2015年8月23日 22:13 | |
| 0 | 4 | 2015年8月9日 17:02 | |
| 9 | 4 | 2015年8月8日 19:14 | |
| 23 | 19 | 2015年7月17日 09:18 | |
| 182 | 38 | 2015年7月9日 07:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCやPS3をプリメインアンプ経由でスピーカーで音声出力しているのですが、時々右側のスピーカーから音が出なくなります。
その状態から音声テストで右スピーカーを信号を送ると、ノイズ混じりの音声や弱い音声で鳴ります。その後は復旧したりしなかったりという感じですが、しばらく鳴らしているとまた音が出なくなります。
構成は下記のとおり
スピーカー:CM8
セレクター:AS-5V
プリメインアンプ:PM-15S2
USBDAC:DAC-1000
AVアンプ:TX-SA608
繋ぎ方は下記のとおり
@スピーカー-セレクター-プリメインアンプ-USBDAC-PCやPS3
Aスピーカー-セレクター-AVアンプ
原因を特定したく、今まで検証した結果は下記のとおりです。
・スピーカーのケーブルを左右繋ぎ替えてみたところ、音声不良も左右入れ替わりました。また、AVアンプ使用時は音声の不具合はまったく無いため、スピーカーの不良ではないと思います。
・USBDACをバスパワー電源のもの(HP-A3)からトランス電源のもの(DAC-1000)に変えてみましたが、同様の症状が出ました。
・USBケーブルを交換してみましたが、同様の症状が出ました。
・セレクターの端子を入れ替えてみたり、空いてる端子に繋げてみましたが、同様の症状が出ました。
あと考えられる原因はスピーカーケーブルの不良か、プリメインアンプの不良です。
とりあえず、安価なのでスピーカーケーブルを交換してみようかと思っています。
プリメインは高価だったので出来れば買い替えたくなく、最後はメーカーに修理相談してみようかと・・
他に考えられる要因はあるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
プリメインアンプの不良の気はしますけど、念のためセレクターを使わずに利用して発生するかも試しても良いかと思います。
書込番号:19077832
2点
スピーカーケーブルの不良かどうかは、アンプのスピーカー端子で入れ替えてみれば分かりますね。
ケーブルが断線することは考え難いので、アンプの故障で間違いないでしょう。
このようなケースでよく見られるのは、出力リレーの接点の劣化です。
工作が得意なら、アンプを分解してリレーを交換したり、接点を磨いたりすることで直せますよ。
他にはハンダの割れもよく起きますね。
書込番号:19077840
1点
>スピーカーのケーブルを左右繋ぎ替えてみたところ、音声不良も左右入れ替わりました。
スピーカー側だけでなく、アンプ側も繋ぎ変えてみましょう。
つまり、ケーブルを左右完全に入れ替えるわけです。それで音が出なくなる側に変化が無ければ、アンプ不良、変化があればケーブルが不良と判ります。
書込番号:19077965
0点
ご返信ありがとうございます。
>セレクター無し
症状改善せずでした。
>スピーカーケーブルの左右交換
これも症状改善せずでした。
というわけで、プリメインアンプの点検依頼を出そうと思います。
無料保証期間が過ぎてるので、あまり気が進まなかったのですが...(^^;)
ご回答ありがとうございました。
書込番号:19078139
0点
プリメインアンプのA-9050とサウンドカードのSB-Zをアナログで繋ぎたいのですがそれぞれどこに挿せばいいか教えてください。
コードの種類も教えてもらえると助かります。
http://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-z
0点
カードのアナログライン出力(上から3番目)からアンプのアナログ入力(Phono以外)に繋げます。
アンプのアナログ入力はどこでもかまわないです。
カードの出力はステレオミニなので、↓のような変換ケーブル等利用してRCAピンに変換して接続します。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=958
書込番号:19068781
0点
>口耳の学さん
回答ありがとうございます。ケーブルは1本だけで繋げるということでしょうか?
変換プラグ、アナログケーブルどちらもわからないためamazonのURLでも構いませんので貼っていただけると助かります。
一応amazonで調べたところ下記がアナログケーブルとうことでしょうか?
ELECOM ステレオミニプラグケーブル 2.0m DH-MM20
書込番号:19068816
1点
こんちわ
光接続もできそうな感じ
書込番号:19068859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>満三さんさん
すいません光デジタルで最初は繋いでいたのですがゲームに繋いでいるためアナログでつなごうと考えております。
挿す場所はわかりましたのでケーブルとプラグを教えてください。
書込番号:19068874
0点
家のはサウンドブラスターではないですが、RCA<->ステレオミニプラグのケーブルでプリアンプとつないでます。
例えば以下のようなケーブルです。
http://www.amazon.co.jp/ELECOM-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B-%E3%83%94%E3%83%B3X2-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8-DH-MWR10/dp/B00B8OE7PG/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1440077952&sr=8-1&keywords=RCA+%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B
書込番号:19068955
0点
>ikemasさん
ありがとうございます。RCAが2つありますが2つとも挿すのでしょうか?
書込番号:19069074
0点
ステレオミニ端子は一つでステレオ音声を扱うのですが、RCAは二つでステレオ端子となります。
左右の音声を間違えないように両方の端子をアンプに接続します。
書込番号:19069504
0点
>ayanyan222さん
お店ではステレオミニプラグ−ピンプラグ×2で探せば100円台から10,000円台までよりどりみどり。
音質にこだわらなければ100円台でも十分です。
書込番号:19073398
![]()
2点
>amazonのURL
ikemasさんが貼ってくれていますが、リンクが長々となるので、途中を端折(はしょ)って↓のように記述できますよ。何処から何処まで省略したかは、元リンクと比べてみてネ(いちおう裏技みたいなもの)。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B8OE7PG/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1440077952&sr=8-1&keywords=RCA+%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B
安くて少し長めのならこちら
http://www.amazon.co.jp/dp/B004UQA4OM/ref=pd_sim_23_61?ie=UTF8&refRID=1DSAYQ40T4T6AQM7C2DP
書込番号:19077662
1点
PCにイヤホンを挿すと音は出ますがサウンドカード(SB-Z)の光デジタル出力端子からアンプ(A-9050)の入力端子に挿してもスピーカーから音が出ません。サウンドカードの設定は何もしていないのが原因かもしれません。
音が出るようにするにはどうすればいいでしょうか?
0点
A-9050本体の入力ソース(input)もどこに合わせるかわかりません。またダイレクトボタンも押した場合とそうでない場合もやっていますが音がでません。
書込番号:19038132
0点
PCのコントロールパネルのサウンドで、再生タブにDigital Outputがあり既定のデバイスに設定していないなら既定のデバイスにして見てください。
A-9050の入力はD3です。
書込番号:19038143
0点
こんにちは
PC〜コントロールパネル〜サウンド〜デバイスの管理〜サウンドカード(SB-Z)へクリックを入れる(アクテブにする)
〜OK
をやってみてください。
書込番号:19038185
0点
アンプはA-9050(ONKYO)、モニターはBDM4065UC/11(フィリップスの4K)でモニターにPCとPS4とPS3を繋ぎたいです。
PCは一番使用するためサウンドカードを載せて光接続でアンプと繋げようとしています。
PS4、PS3ともに光接続ができますがアンプの方に光デジタルの穴がひとつしかないため困っています。
下記でできますでしょうか?同軸が2つありますがそちらを使ったほうが音質は上がりますか?
PC、ゲームともに最高音質でやりたいのでご教授お願いします。
PS3 映像はHDMI 音は光→D/Aコンバータ→アナログ→アンプ
PS4 映像はHDMI 音は光→D/Aコンバータ→アナログ→アンプ
PCは映像はminiDP 音は光→光
4点
夏休みといってもマルチポストをしてはいけません。
書込番号:19034056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
書込番号:19034348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B008DMPQDS/ref=pd_aw_sim_23_28?ie=UTF8&refRID=0FH5SH4DSMSVSDH74G4T
私は似た用途でこれ使ってますよ。安価で構造もシンプルで壊れにくそうなので。
書込番号:19034637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
>PS4、PS3ともに光接続ができますがアンプの方に光デジタルの穴がひとつしかないため困っています。
下記でできますでしょうか?同軸が2つありますがそちらを使ったほうが音質は上がりますか?
PCは、サウンドカードから 同軸出力 → アンプ (自分は同軸のほうが好み)
PS3はアナログ出力があるのでそのまま アナログ出力 → アンプ
PS4は光出力かHDMIなので 光デジタル → アンプ
書込番号:19035677
1点
現在の状況
AVアンプ ONKYO TXーSA805
スピーカー KEF iQ3をメインに5.1CH
予算 20万円まで
フロント強化の為にSA805からプリアウトさせてつなぐ為のアンプを検討しています。
現在は、プレーヤーとしてMacからSA805へHDMI出力した音楽を聴いています。
アンプ側で確認するとサンプルレートは96khzになっているようです。
今後の予定ですが父が使っていたJBL4343を持って行けと言われているので、メインスピーカーをそれに変えるかもしれません。
それを前提として予算内で購入できるアンプを探しています。
主に聞くのはSTING(POLICE)のような軽いジャズ系のポップスやギターなどのアコスティックポップスです。
最近は、Apple musicが始まって聞いていますが、それほど音質も悪くはないようなので、これらを気軽に耳当たりよく再生できれば良いなと思っております。
何卒、宜しくお願いいたします。
3点
夜分、失礼いたす
>プリアンプを探しています。
スレ主殿
聞き返すようだが
「メインアンプ(パワーアンプ)」
の間違えではないのか?
どうであろうか
蛇足であるが
JBL 4343
の38cmウーファー2231Aは、手強いぞ
覚悟されよ
では、失礼する
書込番号:18966234
1点
>フロンと強化の為にSA805からプリアウトさせてつなぐ為のアンプを検討しています。
>今後の予定ですが父が使っていたJBL4343を持って行けと言われているので、メインスピーカーをそれに変えるかもしれません。
>それを前提として予算内で購入できるアンプを探しています。
表題が『プリアンプを探しています。』となっていますが、必要としてるのはパワーアンプですね。
予算20万で買えるパワーアンプとなると中古(それも10年以上前の)になると思います(新品も僅かではあるが存在するが4344を鳴らすレベルにあるかは甚だ疑問ですが)。
プリアンプとして使うSA805もAVアンプとしては年数が経っているので、個人的にはミドル(実売30万ぐらい)のAVアンプに買い替えるほうが良い様な気がします(4343を過不足なく鳴らせるかは『?』ですが…)。
SA805はこのまま使うのなら、マッキントッシュMC2500の中古(相場で30〜40万)を探すのが良いでしょう。
これなら、4343も充分鳴らせます。私は以前4344を使っていましたが、MC2500で鳴らしていました。15インチユニットのコントロールも問題ないレベルです。
http://www.geocities.jp/brooklynsjazz/newpage31.html
http://www.hifido.co.jp/KWMcIntosh/G/P/A10/J/0-60/S0/M1/C12-69339-57860-00/
(このMC2500は売却済ですが、相場はこのくらいです。)
書込番号:18966271
2点
すいませんでした。
ご指摘の通りです。
探しているのは、プリメインアンプ パワーアンプです。
アンプ(マッキン)共々欲しいと言ったら、これは最近買ったばかりだから、それくらい自分で何とかしろと言われました。
20万では厳しいのでしょうか?
書込番号:18966273
1点
こんばんは
予算20万円ならば
デノン PMA-2000RE
http://kakaku.com/item/K0000418759/
このプリメインアンプには、パワーアンプダイレクトがありますので
パワーアンプ代わりになりますよ
蛇足ですが
ポリスなら、De Do Do Do, De Da Da Da、が好きですね(笑
https://www.youtube.com/watch?v=7v2GDbEmjGE
書込番号:18966336
2点
度々すみません。
オーディオユニオンにMC2500の中古が出ています。
32万弱なら安い部類かも…
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/113605/
あと、MC2500よりは最近になりますが、MC500の中古も良いと思います。
価格的には少々お高くなりますが。
http://www.audio-heritage.jp/MCINTOSH/amp/mc500.html
書込番号:18966457
2点
私の知りあいで300Bシングルで4343を鳴らしている人がいます。
4341っという4343の小型バージョンでも300Bシングルで鳴らしている人がいます。
わずか7W、ダンピングファクター2程度だと思います。
それでも、家庭で音楽を満たすには十分です。ウーハーもほど良い感じでなります。
ハイパワーアンプを使用して、ウーハーを制御するように鳴らすことが好みの人もいれば、
真空管アンプのように軽くならす、または手綱を緩めたようにならすのが好みの人もいます。
4343のウーハーをアンプの力で制動するっということは20万円なら中古か業務用アンプしかありません。
それかデジタルアンプであれば、4343を鳴らすだけなら簡単に鳴らします。
デジタルアンプは駆動力が高いです。実際に低音だけデジタルアンプ高音は真空管っと言う人もおります。
ちなみに、4343は雑誌付録のデジタルアンプでも難なく鳴ります。
実際に鳴らしたことがありますが普通にいい音でした。
20万円以内で力で鳴らすなら、「クラウン DC300A SERIESU」が思い当ります。
117V仕様ですので、昇圧トランスで100V→117Vにする必要があります。
30代の頃使用してましたが、とにかくパワーはハンパではありません。
ただ、メンテナンスしたものを購入しなければなりませんので、あまりお勧めはしません。
そうなると20万円ですと、CAV T−88aです。
http://www.cav-japan.co.jp/product/?product=t88a
これの前のモデルのT-88を私は使用しておりました。
実際に1年間程使用しましたが、これも知り合いにうりました。
とても後悔しております。
駆動力も音も20万円とは思えないです。
ちなみに通販で買いました。音を聴かずに。見た目とトランスの重さで決めました。
個人的には、弾力のある低音と丸みのある高音が、非常にJBLと相性がいいと思っています。
書込番号:18966512
![]()
2点
小生の経験からの意見ですが、AVアンプをプリに使用してパワーアンプを追加しても然程影響が無く音質改善とまで行かないですよ。
プリアンプを後日購入予定のつなぎとしてなら購入も有りでしょうが、予算内で4343を鳴らしこめるパワーアンプとなると大昔のパワーアンプしか思い浮かばない。
書込番号:18967728
1点
色々とご紹介頂きましてありがとうございます。
今朝方に父に確認したところマッキンのパワーアンプを左右別々で駆動させているとの事でした。
父は機械オンチでオーディオは全てショップ任せなので、色々と質問しても良く分からないでした。
メーカー名は分かるのですが型番を聞いても知らないとの返事で、オーケストラを聴くのではないなら、どんなアンプでも大差は無いんじゃ無いかな?てな具合で当てになりません。
諸先輩方のアドバイスから大型スピーカーをそれなりに鳴らすためには、大出力のアンプか真空管アンプで無理をさせ無い程度に使う方法があると理解して良いのでしょうか?
少し予算は超えるがマッキンの中古のパワーアンプにして存分に鳴らすから?真空管アンプにして音量を上げ過ぎずに楽しむかっての選択になると理解ておいて間違い無いのでしょうか?
書込番号:18967937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーケストラを聴かないのであれば、アンプは何を使用しても大差はないじゃないか。
っというお父様のご意見、ものすごく的を得ていると思います。
そのとおりです。大差なんてありません。
じゃあなんでお父様がマッキントッシュのモノラルをお使いになっているかといえば、
それはやっぱり低音の出方が違うからだと思います。
地を這うような低音から、腹に響くような低音、ベースの胴鳴りまで聴こえるような低音、
ウッドベースの指で弾く迫力、それを妥協なく求めたときに、mcintoshのモノラル
っというようなアンプが必要になるのだと思います。
私のように、JAZZを軽い感じで鳴らそうとおもっているのであれば、
真空管アンプでも十分ですし、真空管アンプでも大音量が出せます。
予算が20万円っという中でどれほどの音質をもとめるかだと思います。
書込番号:18968703
1点
マッキンの中古のパワーアンプか、真空管アンプかに絞って検討してみます。
DENONの2000も低音は良いように書いてありますね。
私の住まいはマンションで20畳足らずのリビングが設置場所です。お隣に唯一、面している壁にスピーカーを置いています。
防音対策でその壁と床材に遮音効果のある板を追加で施工していますが心配ですので、大音量で鳴らす事は出来ません。
福岡市の中央部に住んでいますが、おすすめの真空管アンプを取扱っているショップが近くにある様なので週末に行ってみようと思います。
試聴できれば有難いのですが、結果をご報告申し上げます。
今のところ、心は真空管かな?って感じです。
今流行りのUSB-DACと真空管アンプの相性ってのは如何なのかも気になっています。
JAZZ系の軽いポップスが適度な音量でクリアに再生出来れば良いなと思います。
書込番号:18968980
0点
参考にどうぞ!雰囲気だけでも(笑)
https://m.youtube.com/watch?v=Mbk0EC8IkEI
https://youtu.be/bnTLsABZ_eg
このアンプ、ヤフオクで新品7万くらいで落札されてますね。300Bの真空管はついてないのでプラス2万くらい。プリメインアンプですが、パワーアンプとして使っても大丈夫だと思います。
ソフトンっていうメーカーの300B真空管アンプも10万はいかないです。
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
聴いたことはないですが、かなりお奨めみたいです!
僕もポリスは好きで、ちょっと前にシンクロニシティーのレコード買いました(笑)
4343は何度も聴きましたがいいですねー!
書込番号:18969305 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
なんだかんか さん こんばんは(^o^)/
JBL4343を譲って頂けるとは羨ましい!
なかなか程度の良い物も少なくなり、これからは更に取り引き価格が高騰されると思います。
皆さんの言われる通り、しっかりとしたアンプを選ばれるのは当然として…
そのスピーカーを鳴らす環境も、しっかりとしたものが必要となるでしょう(^^;;
ご予算は20万と考えていらっしゃるようですが…
JBL4343あたりのスピーカーに合うスタンドが、オークションでは数万円(私が良いと思った物で3万から5万)致しますヽ(;▽;)ノ
※JBL4343、4344などのスピーカーは、少なくとも2、30pは持ち上げないと、シッカリとした低音は前に飛んで来ないようです。
また、プリアンプ(コントロールアンプ)がAVアンプと言うのも、皆さんが言われるように…如何なものかと思います。
音が出るだけ!出た音を聴くだけ!ならば、電源をつなぎ、スピーカーと繋ぐだけで叶うと思いますが…
JBLユーザー憧れの4343を鳴らされるならば、しっかりとした機材、環境をご検討下さい(^ー^)ノ
書込番号:18969387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
usb-dacから真空管アンプ直結でも、USB-DACかアンプにボリュームがあれば大丈夫です。
電気的にも通常であれば問題ないです。
我が家でもUSB-DACやDACから300Bシングルに直接挿しております。
書込番号:18969568
0点
気持ちは断然、真空管に傾いております。
お話を聞かせていただくと4343って、それ程までに良い意味で厄介なSPなのですね。
父は80をとっくに越しておりますが、とにかくクラシック好きで鹿児島からコンサート目的だけで年に10回位は東京へ、その為だけに通っています。
車も運転できない。ゴルフも出来なくなってからは、コンサートかクルーズ旅行だけが仕事以外の楽しみですので、惜しみなくオーディオにも使っている様ですが、財布の紐を握られている小生には同様の予算がございません。
実家のリビングはB&Wの800があって、4343は父の仕事場(院長室)に置いているのであまり大きな音が出さなくて可哀想だから、お前が使ってやれって事です。
4343で使ってるアンプは別荘に置いてあるスピーカーに追加のアンプとして使うので、駄目だと言われています。
そのスピーカーは名前を聞いたのですが覚えていませんが、アンモナイトの後ろに角が3本くらいあった様な変な形をしていて、アンプは4台はつないであったと思います。それでも何故かアンプは未だ必要と言っています。
8月初旬に実家に帰る予定なので、それまでに4343をショップに点検してもらってから、私の元に送る手配をするとの事なので、アンプの準備もできれば良いかと考えております。
真空管アンプは、探すと色々とある様ですね。youtubeを見させて頂きました。多分、真空管で決定です。
USB-DACと真空管プリメインアンプで、20万円程の予算で探してみます。
書込番号:18969816
0点
素敵なお父様だ!!
そして、スレ主さんも4343がおけるお部屋にすんでるわけですね。
JBL4343 手ごわいという人も多いですが、そうでもないかなぁと思ってたりします。
個人的には、もう少し予算を割いてマルチアンプ駆動を・・・・とか思ったりするんですけど、予算は予算ですからね。
真空管アンプで、4343だと、がっちり鳴らすなら、5極管のプッシュプルアンプ、中高域の音色の魅力(魔力)で、あえてDFの低いアンプで美音系を狙うなら、直熱3極管のシングルですね。
どちらも魅力がありますし、将来、マルチアンプにするなんて事を考えたら、最初にドーンと300Bのシングルいっちゃいましょうかw
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
ソフトンModel8-300B
組み合わせるDACは、USB-DACとのことですが、こいつ
http://kakaku.com/item/K0000703416/
USBは長さ制限があるんで、LAN接続もできるネットワークプレーヤーをあえて選択、N-70の内蔵DACはそこそこイケてますから悪い選択ではないかなぁと。
この組み合わせなら、AVアンプと独立したシステムにもなるし、AVアンプのプリOUTを使ってAVと連系することもできます。
音的にも、パイオニアの爽やかでワイドな感じと、300Bの中高域の美しさは合ってると思いますし、4343の中域の美しさを存分に楽しめると思います。
4343は基本的に、チャンネルデバイダーを使って、ウーハーと上3つを切り離して使うことが想定されているので、
http://proaudiosales.hibino.co.jp/dbx/73.html
こんなんを買って、上3つを300Bでドライブ、下側は、駆動力があって安価なD級アンプを組み合わせるとか、真空管でキメるならhttp://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htmこいつにウーハーを任せるとかね。
書込番号:18970284
5点
おはようございます。
詳しい方達が集まってきた(笑)
アベンジャーズみたいですねー
スレ主さん、実家にアナログプレーヤーはあまってませんか?
PCオデオも楽チンでよいですが、大好きなアルバムは是非ともアナログで!
ポリス時代の曲はアナログの方が、キレがあって迫力、厚み、熱気、生気あって4343ならスタジオ録音もライブハウスで生聴きしてるような感覚で楽しめますよ!ポリスならばUK盤を探してみましょう。
できればファーストプレスで。
stingソロになってからはCDで良いと思います。
昨日買ったDeep Purple Live In JapanのUK盤が恐ろしく良かったです(笑)
書込番号:18970676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
別荘のステレオのスピーカーはこれです。ピアノブラックって言うのでしょうか?艶艶の本体です。
これもJBLなんですね。次に行った時に真面目に見たり聴いてみます。嫁が設計して建てたのですが電源も別で床下はコンクリート打ちまでしたと聞いています。確かに音がスピーカーよりもはるか遠くから聴こえたり、前後と言うか手前と奥にある楽器が私でも分かる気がします。スピーカーからの音と言うより、もっと遠くからの音に聞こえます。今度は、息子の大好きなOne ok rockをかけてみます。
それから、300Bアンプと70Aで決めようと思います。
softoneさんへメールをして購入手順の確認中です。何かご説明が専門用語ばかりになって理解不能ですが、Googleしながらジックリと解読させて下さい。それでも分からなかったら、お教え下さい。
それとレコードプレーヤーも持ってくる予定です。
実は近所に中古レコード屋があって、近所付き合いであまり買いませんがお茶飲みしています。
福岡では有名店ですので、手に入る可能性はあると思いますので聴いてみますね。
書込番号:18972918
0点
アナログありましたか!
フォノイコ必要ですよね?さすがにAVアンプにはついてない(^_^;)
予算20万ならフォノイコついたプリアンプと真空管パワーアンプをとりあえず買ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:18973709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今サンスイのau-907G EXTRAを使ってるのです。オークションで手に入れたのですが現在なんの問題もなく使用出来ているのですがいかんせん古いものなので、いつ何があっても不思議じゃないです。
で、予備的に同じサンスイのau-α607mrの程度のよいものがあるのでこれを購入するか、もしくは今使用のアンプをチューン、メンテナンス等してくれる業者に出すか迷っています。
それと新たに先の物を購入した場合、音質的にはどちらがいいでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
5点
おふこさん、こんばんわ
上にも書きましたが、しまってあって、いつか使うつもりがあるのならできるだけ早急にメンテに出すことをお勧めします。
パーツの問題もありますが、アクアさんも、イシノさんも、技術者の方々の年齢の問題もありますから、彼らが現役で仕事ができるうちに修理したほうが絶対にいいですよ。
そして、YAMAHA NS-1000ですか!!
これも、他スレでちょうど書いたのですが、傑作スピーカーですよね。先日、知人宅で聞きましたがやっぱり良いですね。
ちゃんと使うと、ちゃんと音が出るって感じで、ちゃんと使わないと低音がでなくて、硬い音のするダメスピーカーになってしまう、使い手の方にきちんと負担をさせるところが最高ですね、逆に、センモニをきちんと使いこなせれば、他のスピーカーも使いこなせるとも言えますね。
菊池米さん
山水1系は、AUーX11をオヤジが使っていました。電源を入れると、部屋の電気が暗くなるという素晴らしいアンプでした。
音は子供の頃で覚えていませんが、今、カタログをみると、とんでもない物量を投入してる・・・・
そんなに必要???ってぐらい大きなトロイダルトランスに、ラッシュカレント大丈夫??ってぐらい大量のコンデンサを積み込んだ電源部、それが、複数系統・・・・・・
どこかで見たのですが、メイン部の電源だけで8fぐらい積んでたみたいですね・・・・・・・・・・そりゃ、電気暗くなるわ
こいつは、前出のAU-α907Limitedを兄が買ってきて交代しました、うちで使っていたAU-X11は兄の友人宅で現役で使われているそうです。(その兄の友人曰く、アンプをそろそろ交換したいと、オーディオショップに行くが、AU-X11に勝るアンプに出会えずにズルズルと使い続けているとの事です)
山水のスピーカーに関しては、僕は全くしりません・・・・すいません・・・・・・
書込番号:18942374
6点
みなさんこんばんは。皆さんと一くくりにしてしまってごめんなさい。
まず、自分の大きな勘違いを気づかして頂いてありがとうございます。
僕はてっきり、新しいほうがいいアンプだと思っていたものですから、Dよりはα、DRよりはXR,MRと年代が新しくなるほど良くなるかなと思ってました。
でも皆さんの意見を拝読するにそうでもないみたいで。。。
で、いまさら他のアンプを視聴するのも困難ですし現状特に不満もないので、今もってるAU-D907F EXTRA(GではなくFでした)を教えていただいたアクアさんなりイシノさんに預けてみようと思っています。
ただ、預けている間音楽無しというのも考えられないので、安い中華アンプでも購入しようと思います。
また、いい中華アンプ(もちろん1万以下で)があれば教えてください。
よろしくです。
書込番号:18942692
4点
中華製デジタルアンプでしたら、電源付でhttp://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-LP-2024A-%EF%BC%88%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%89-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%EF%BC%8BAC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF12V5A-LP-2020A/dp/B00UATS5ZI/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1436187263&sr=1-1&keywords=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97
この他Toppingブランドも1万以下であります、どちらも好評です。
書込番号:18942756
2点
中華アンプで満足する〜〜?
オンキョーあたりのアンプをレストアした方が満足度高いような気がする。
書込番号:18942758
4点
時代をさかのぼってみて…
http://www.hifido.co.jp/KWSANSUI/G0101--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C14-83842-32246-00/
1ヶ月聴いて買い戻し制度で、1割ほど負担。消費税あるんで2割くらいか(^_^;)
こっちの方が気に入った場合は!
まあその時考えましょー!
書込番号:18942791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DegiFi 17号付録のデジタルアンプの音が素晴らしい。
私は4台(4冊)購入しました。
これで、マルチアンプの実験をしたり、1ユニットに1台つなげたらどうなるのか?
などといった遊びをして楽しんでいます。
ただ、ボリュームがないので、デジタルアンプ単体使用できないです。
プリアンプも大袈裟なので、FOSTEXのPC-1eを使用しております。
自作のできない私はこの値段では文句のつけようがない音です。
駆動力は結構あります。
それか、ボリューム付を最初から購入するなら、FOSTEXのAP15dだと思います。
書込番号:18942859
3点
里いもさんこんはんは。
これいいですね。レビューもいいし。
菊池米さん、こんばんは
満足するも何もほんの2〜3週間ですから。
りょうたこさん、こんばんは。
ハイファイ堂は日本橋店が近所にあるのですが、もし気に入った時は対策が思い浮かばないので、辛抱します。
old-felnandesさんこんばんは。
AP15dはぐぐってみます。貴重な情報ありがとうです。
ところで、自分は中学の時に初めて買ったエレキがフェルナンデスのストラトでした。トラメの綺麗なサンバーストでした。
いや、懐かしい(^^)
書込番号:18943050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆々様へ。
いろいろと調べてみると、大阪にもサンスイ代行サービスってサンスイも認めている修理屋さんがありまして、そこなら直接持ち込めるし、担当者と直に打ち合わせなどにも応じてもらえそうなので、そこにお願いしようかと思います。
書込番号:18943073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
トラメサンバーストのストラトですか!かっこいいですねぇ。
それを中学生で選ぶあたりが渋いですね。
私はbassなんですが、少し色がにているかもしれないですね。
わたしもサンバーストっぽい「BO-50」っという古いベースを今でも使用しております。
むしろ古い方がいい場合がありますね。音もつくりも。
私のベースも当時は5万円ですが、スルーネックですし、音も素晴らしいです。
今の5万円じゃまず無理ですよね。
アンプも同じですね。
D907のような名器は時代に関係なくいつまでも素晴らしいと思います。
逆に購入したお値段がわかりませんが、同じ値段で、現行品のアンプから
D907の代わりを選ぶほうが難しいかもしれませんね。
いいところが見つかって良かったですね。
書込番号:18943307
4点
old-felnandesさん、遅くにすいません。
やっぱお持ちだったのですね。
僕はその頃はお金がなかったので、友達からもらったBaseアンプにBOSSのディストーション通して、Deep Purpleなんて、コピーしてました。
書込番号:18943452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちわ
山水をメンテにだしているあいだのアンプですが、Lepy はお勧めしません。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h17s.html?ccode=ofv&pos=1&model=
この手の小型D級アンプの中ではこれがお勧めです。
ACアダプタ別なので、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/hop04-f.html
これもかわなきゃなんですこし高いですが・・・・・・・
Lepyは出来の悪いトーンコントロールが付いているのと、使用パーツがしょぼい、特にカップリングが電解コンデンサ。
FXの方は、チップも違いますが、まあ、そこそこ普通のパーツで組まれているのと、電源部のコンデンサ容量が大きい、カップリングがフィルムコンという差があります、パーツ代で考えると、実売はFXのほうが高いですが、ばらせばFXのほうがお買い得かなぁと。
FXの方に使われているチップはトライパス2020というチップで、これは自作系では定番のチップです。
トライパス自体がもうすでに無く、流通在庫とリユース品のチップしかありませんが、最近になってそれもなくなってきています。このチップはよくできていて、かつてはパイオニアとDENONからも採用製品が出ていました。
(が、メインの用途は、パチンコ、パチスロ、アーケードゲーム)
Lepyにつかわれているのは、同じくトライパス2024です、かなり小型化されています。
悪くはないのですが、よくもないかなぁw
両チップとも、いじったことがありますが、2020のほうがナチュラルな感じがします。
書込番号:18944150
2点
Wisper notさんこんにちは。
僕も少し調べましたらLepyはろくでなしらしいですね。むっちゃ評判悪いです。買うのならLepaiにしますよ。
書込番号:18944680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあくんさん、こんにちわ
いあ、その、LepyとLepaiは同じだとおもいます。
どのみち、中身の写真をみると期待できないですね・・・・・・・本当に使い捨てにするにしても・・・・・・
Toppingの製品はいくつか中身を開けていじった事がありますが、わりとまともでした。
まあ、その分高いですが・・ただ、お勧めなトライパス2020をつかったモデルが売り切れで、どうも、この2020チップの供給がうまくいかないみたいなので、FXをすすめたのです。
このFX Audioの方は、NFJという小さなショップがすこしだけ手を加えてます。
ちょっと面白かったのが、2020は12Vの電源から内部で5Vの電圧を作ってPWMブロックに供給しているのですが、ここを外部供給にすると音が良くなります。どうも、2020に内蔵されたレギュレーターがあまり性能が良くないのか、単に、外にレギュレーターを置いて供給するだけで全然違うんですよね、で、その改造をこのFXはしているとのことで、面白いなぁと。
(あとは、いちおう、聞いたことがあるメーカーのパーツを使ってるし、電源部のコンデンサ容量がACアダプタを使っても、リップル等が問題にならないぐらいのコンデンサを積んでるとか、PWMを除去するためのLPFのところに空芯コイルをつかってるとかなかなかおもしろそうなんで)
りょうたこさんへ
「コンデンサーをニチコン製に交換済み!総勢126個のパーツを交換し蘇ったサンスイの人気プリメインアンプ。」
ここが、僕が問題視しているところです。
写真だと、交換した126個全部わかりませんが、オリジナルの音とはずいぶん違ってしまってる可能性がありますよね。
全部、オリジナルで修理するのは難しいですが、できるだけある物は使って欲しいですし、できるだけ似たパーツを使って欲しいですよね。この「似た」が、普通の修理屋さんと、そうでない「元サンスイ」の修理屋さんでは選択が違うと思っています。
ハイファイ堂の写真で気になったのが、ニチコンMUSE SE(緑)が2つ使われているのですが、これ両極電解コンデンサでカップリングコンデンサによく使われます、が、ここの部分はかなりセンシティブで、ここのパーツ1つで音色はガラリと変わってしまいます。AU-7500のオリジナルがどんなパーツを使っていたのか調べましたけど、なかなか全体像がきちんと写っている写真が見当たらなかったのですが、まあ、交換は必須だったとしても・・・・・・・うーんな感じです。
それ以外のところでも、変にオーディオグレードを使われるよりもニチコンならHDあたりにとりあえず交換しておいてほしいかなぁと・・・・・・・その方が、へんな癖がなくていいと思うんですよね。
オーデォの足跡をみると、全段直結OCLピュアコンプリメンタリSEPP回路と書いてありました、これを調べてみましたら70年代初頭の代表的な回路で、出力トランスを使わずに、大量の電流が取れるトランジスタを使って4〜16オームのスピーカーをドライブできる回路・・・・・云々かんぬんでした。
まあ、いまのアンプのご先祖様であるSEPP(シングルエンドプッシュプル)回路の1つで、歪みを排除する工夫をしていると。
で、まあ、検索していったら、この時代のメインアンプではかなり採用例の多い回路みたいで、クリスキットからキットもでていました。
回路としては、古典的ですが、しっかりとしたものですし、サンスイのことですからグランドラインのひきかたも手抜かりはないでしょう、ということは、受動パーツの選択で完全に音が変わるというか、受動パーツの選択が音のキモになるとおもっています。完成度の高いものほど、1つの要素の変化がきちんとでてしまうというわけです。
(これが、自作なんかで、引き回しが甘いと差が出にくかったり、引き回しを直すと音が化けたりするんですよね)
このあと、アンプ回路はDCアンプが流行していき、サンスイは、ダイヤモンド作動回路を使い、それをバランス化して、Xバランス回路に進んでいきます。
書込番号:18944800
3点
まぁくん@osakaさん、こんばんは。
>買うのならLepaiにしますよ
同じです。
このシリーズは、車に取り付けることを主眼に置いているので、
足がついてなく、ネジ止め用のフランジが下面左右に張り出しています。
この部分のエッジの処理が雑なのと、そもそも薄い板が出っ張っているので、
他のものを傷つけるとか、お子様や奥様が不用意にさわって怪我をするなどの
危険性の高い商品なのです。(Lepaiの古いポップノイズが出るのは所有してます)
ですので、普通の四角い足のついているものの購入をお勧めします。
Whisper Notさんが推薦したもので良いと思います。
ウチでもNFJが販売した他のアンプ(SMSL)は持っています。
書込番号:18944829
2点
中学でディープパープルとは・・・大人びてますね。
BON・JOVIに行かないあたりが不良っぽさ?を感じます(笑
私が中学時代に洋楽をやっている同級生はいなかったです。
BOOWY、ZIGGY、ユニコーン、ブルーハーツ、バクチク・・・
なんかが多かったですね。
バンドブームでイカ天なんて番組がちょうどやっていた時代ですね。
そんな私は16歳の時に「X」のコピーバンドを組んでおりました。
まぁヘタクソでしたね、私を含めてみんな(笑
なつかしいです。
書込番号:18946090
1点
blackbirdさん、こんばんは。Lepaiもそうなんですね。僕はまた勘違いしてました。
実は今、修理に出す業者に代替え機を貸してもらうように交渉中なのです。うまく借りれればいいのですが。
もしくは、逸品館って手もありかな。と、思ってます。
old-felnanderさん、こんばんは。
BonJoviは84年だったと思うのですが、関西は南港、関東は西武球場のメタルフェスで前座でしたねぇ。
だから、僕らの時代はほとんど無名でしたよ。
バンドしてたときはメタルはマイナーだったので、高校の文化祭はハウンドドッグを嫌々やってました。
書込番号:18946154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
清原さんところは修理は専門じゃないから山水本来の音には出来ないと思いますよ。
イシノラボとアクア・オーディオラボの二択ですね。
私としては横手さんと大島さんのいるアクアかなぁ。
書込番号:18946223
1点
菊池米さん、こんばんは。
逸品館には、修理じゃなくアンプを借りようかなと…それだけです(^^;)
書込番号:18946490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
αシリーズとDシリーズには音の傾向に違いがあるんですね。α607 Mos Premium とA-α7(ハイコンポ
のアンプ)を所有していますが、どちらも鳴り方が大人しいですね(スピーカーはNS-1000M)。
他方でリサイクルショップのデモで鳴っていた D607F EXTRA はベースがブーンを鳴り響くとてもいい
音でした。ジャズを聴くのでグルーヴ感の要であるベースがどう鳴るかが私のアンプ評価の最重要項目
です。低音を強調するだけではだめで、607のトーンコントロールで低音を増してやっても作為的で不自
然な音になるだけ。却って不快な鳴り方になるので 607 MOS の評価は上がらなかったです。
A-2000aがお釈迦になったらD907シリーズ(D907Xが良さげ)を考えています。実際に聴いた音が乏しい
ので、他メーカーのモデルはほとんどアウトオブ眼中(死語)です。何か魅かれるものがありますよね
サンスイのアンプって。
書込番号:18946758
1点
皆さん、おはようございます。
アンプの件ですが、取りあえず腰をいわしそうになりましたが、箕面ってとこにあるサンスイ代行サービスってとこにアンプを持ち込みました。
OHとファインチューンが目的です。
覚悟はしていましたが、ざっとした見積もりが10万弱との事。
一瞬、その値段なら買えるアンプが…と色々思い浮かびましたが、このアンプと心中するつもり…てか、もう引くに引けなくて、お任せすることにしました。
約10〜14日の入院です。
で、その間なのですがWisper NotさんやBlackbirdさんが仰ってたNFJストアってとこの販売しているS.M.S.L「SA-36Apro」ってデジアンを購入しました。
これは、Ti社の、TA2020ってデジタルアンプICの進化
版のTPA3118D2ってICが登載されてるモデルだそうで、実際僕はTA2020ってICの機種を聴いたことがないので、比較は出来ないですが今も鳴らしてますがまぁまぁ聴くに耐えない音では無いことは間違いないです。
デジタルアンプは以前にA5VLを持っていたので、違和感はないのですが、やはりサンスイのアンプには到底及ばないので、ホッとしています(^^;)
書込番号:18949442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












