このページのスレッド一覧(全756スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2015年5月16日 17:25 | |
| 6 | 7 | 2015年5月9日 18:50 | |
| 31 | 12 | 2015年4月25日 20:25 | |
| 19 | 5 | 2015年4月10日 18:30 | |
| 1 | 2 | 2015年4月8日 02:53 | |
| 60 | 42 | 2015年3月30日 18:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
音響設備に詳しく無いものです。
ハイインピーダンス用のアッテネーターを、アンプとスピーカに繋ぎたいんですが、
(アンプ意外の場所で音量調節したい)
この『Lepai LP-2020A+』というアンプはハイインピーダンスに対応してますか?
2点
こんにちは
LP-2020A+を使っていますが、スピーカーはローインピーダンスです。
お持ちのATTがハイ用だとすれば、インピーダンスが書かれていると思いますが?
もし600Ω以上でしたら、それを2020の入力へ入れることで音量調整可能となりますが。
その場合、2020のボリュームは真ん中あたりの適当な音量へセットします。
書込番号:18771929
1点
里いもさん、
回答ありがとうございます。
詳しい事についてはあまり詳しくないので、よく分からないんですが、
10坪ほどの店舗BGM使用でスピーカーは、BOSEのDS16S
アッテネーターはTOAのこちらの物を使おうと思っています。
http://www.toa.co.jp/products/prosound/speakers/speakers_volume/aT-303a.htm
スピーカーはハイ、ローどちらも対応してるんですが、
アッテネーターがハイインピのみの対応で、その為、こちらのアッテネーターを使用する場合、
ハイインピーダンス出力にする必要があるとの事でした。
それにあたり、 LP-2020A+ でも使用できるか分かりますか?
書込番号:18772170
2点
TOAのATTは構内放送などの数キロΩのラインへ入れるものです。
TOAにはその出力のアンプがあります。
これをそのまま2020へ使った場合、1段階落とすつもりがガクンと落ちてしまうので、適合しません。
また先に書いた入力側にも入れることができません。
書込番号:18772189
![]()
1点
しろうとです。 マッチングトランスを使用してハイに変換が可能です。
W2−ST15 Panasonic あたりでどうでしょうか
通常の逆使いをして6オーム端子にLP2020Aの出力をつなぎますと
出力は16Wですが、十分かと 送料込みで3000円位です。
マッチングトランスで検索して下さい。いろいろあります。
書込番号:18782096
![]()
0点
DENONのPMA-390Uというアンプを長年使ってきまして、今はオーディオ用とは別にBDレコーダーにつないでテレビ専用として使用してますが、数日前起動時に突然「ブチッ、ブチッ」という大きな音と共に音が出なくなりました。その後何度かその症状が出てしばらくしてまた元に戻りましたがこれはもう使わない方がいいでしょうか?普通じゃない音だったので安全性にも不安がありますし。
たしか20年ぐらい前のモデルなのでもしかしてもう寿命かと思ったんですが。古いアンプを使っていてこのような状態になることはよくあるのでしょうか?
0点
アンプ愛用者hpで内部写真を見ましたが、複数の電解コンデンサが見えます 。
電解コンデンサの寿命でググると電解コンデンサの寿命が案外短い事が判ります。
通常、アンプ内のコンデンサは10年はもたず、容量が抜けて故障します。
メーカーが保証する設計寿命は7年程度ではないでしょうか?
高温最悪環境では4年で故障します。
音が出ていてもコンデンサとしての機能が落ちて、直流電源ラインにはハムノイズが乗り、信号ラインは低音が出なくなると思います。
20年も動くのは奇跡かもしれません。
そろそろ買い換え時期ではないでしょうか?
ただ、愛着があるなら音が出なくなるまで使い続けるのもありかと。
書込番号:18759005
3点
梅酒のソーダ割りさん
なるほど、そうですか。
やはり買替しようと思います。
いろいろ心配もありますし。
ありがとうございました。
書込番号:18759152
1点
直せば継続して利用可能です。
新しい機種に換えるのが一番ですが(^^;;
書込番号:18759160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
蛇足ですが、皆さんコンデンサ寿命について過小評価してます。
標準品(2000H)の寿命は
105℃・・・2000H(83日)
95℃・・・4000H(167日)
85℃・・・8000H(333日)
75℃・・・16000H(666日)
65℃・・・32000H(1333日・3年半)
55℃・・・64000H(2666日・7年強)
通常はもっと温度は低いですから10年以上はもちます。
原始さんの症状はコンデンサ不良ではなく、ハンダクラックやリレー接点不良あたりが原因と推測されます。
なので直せば使えると言ったのに(-_-;)
書込番号:18759923
0点
菊池米さん
最近細かい雑音が入ったりもするしそもそも調子が良くなかったのです。
やはり買い替えることにしました。
20年も使ったしもう十分です。
書込番号:18759943
0点
原始さん
そうですね。
無理に直しても他の部分がってのは昔のアンプにはよくあることですので・・。
書込番号:18759971
0点
こんばんは。
DENONの保守体制はしっかりしていて古い機種も修理対応してもらえるケースが多いと思います。ただ修理を行えばもう少し延命できるとは思いますが、修理費は恐らく1万円以上は掛かると思います。
最終的にはこれを機に新たなアンプに切り替える方が満足度は高いように思いますね。
書込番号:18760348
1点
時代錯誤かつ、回答者を選ぶような質問で恐縮です(汗)。YAMAHA A-2000aでLPレコードを聴いた
ところPHONO1/PHONO2で音が違う気がします。PHONO1はMC/MM用、PHONO2はMM専用(IM/MI)とのことで、
手持ちのレコードプレーヤーがMMカートリッジなので、あんまり考えずにPHONO2に接続して聴いて
いましたが、久しぶりに A-2000a の取扱説明書を見たところ、PHONO1でもMMカートリッジが使える
とのことで、PHONO1に接続し直したらPHONO2のそれよりも音が伸びやかでいい感じに思えました。
説明書によるとPHONO1は47kΩ 220pF/47kΩ 330pFの2ポジションを選べるとのこと。PHONO2は
47kΩ 220pF固定とあります。で、音が良くなったと思えるのはPHONO1の47kΩ 330pFの方なので
すが、同じ47kΩ 220pFでもPHONO2よりもPHONO1の方が音がいい気がします。これって気のせいな
のでしょうか?PHONO2の方は音があんまり伸びやかでなく、エコーというか一音一音の余韻がす
ぐに途切れてしまうようなブチブチした音のように感じられました。
実は今回LPレコードのCD化の作業をしていて、5年ほど前にオーテクの1万円ほどのレコードプ
レーヤー + ONKYO R-200でCD化したものの方が音がいい気がしていました。後でR-200のPHONOに
も接続して聴き比べてみようかとも思っています。
さしあたりA-2000aのPHONO1/PHONO2のMMポジションの違いについて何かお分かりになる方が
おいででしたらお願いします。アンプの経年劣化で違いが出たという程度の話なんですかね?
ちなみにレコードプレーヤーは VICTOR JL-B37R(77年頃発売)でカートリッジは Z-1S という
型番です。
2点
こんばんは
A-2000a懐かしいです、その一つ前のA-2000を壊れるまで20数年使ってました。
まだCDが出る前にLPをMC(DENON DL-103)で聴いてました。
お尋ねもポジションでの変化ですが、カートリッジとアンプ入力の相性かと思います。
音のいいポジションでお使いになるのがいいでしょう。
MCでも負荷抵抗の切り替えで変化を楽しんでいました。
書込番号:18698266
![]()
2点
今晩はです。
『さしあたりA-2000aのPHONO1/PHONO2のMMポジションの違いについて何かお分かりになる方が
おいででしたらお願いします。アンプの経年劣化で違いが出たという程度の話なんですかね?』
レコード全盛時代 カートリッジにも、機種毎に出力インピーダンスが色々ありました。
なので、受けるポジションも切り替えられるものがありました。
まあ、どれで受けるかは一番お気に入りの再生サウンドになる所を選んで頂ければ良いのではと考えます。
高出力 MCカートリッジを、わざとMMポジションで受けたりして遊んでました。
書込番号:18698413
![]()
6点
>同じ47kΩ 220pFでもPHONO2よりもPHONO1の方が音がいい気がします。これって気のせいなのでしょうか?
気のせい、またはPHONO2側の劣化(接点接触不良とか)によるもの?かもしれません。
PHONO1側に余計な回路が付いているので、その浮遊容量などが良い方向に影響しているのかもしれません。
この辺はYAMAHAに聞かないと判らないでしょうが、判る技術者はもう居ないかも。 (^ ^;;
書込番号:18698595
4点
わたしも書洩らしましたが、音の悪い方の回路(スイッチの接点不良を含めて)も疑っていました。
軽く接点復活剤のふりかけもいいかと思います。
書込番号:18698824
1点
この関係を知りたければ、パイオニアのSA-8900Uを検索してみると手っ取り早いと思います。当時すでにこのA-2000aよりもきめ細かく設定できるリーズナブル的な高級機の奔りでした。豪華さでは今でも通用する感じですけど。
当時の時代では、進んでいた機種だったような気がします。まもなくして、DCアンプの時代へとなってゆくのですが。
書込番号:18698845
4点
>この関係を知りたければ、パイオニアのSA-8900Uを検索してみると手っ取り早いと思います。
残念ながら、それで「同じ47kΩ 220pFでもPHONO2よりもPHONO1の方が音がいい気がします。」の理由などは判らないと思いますよ。
書込番号:18698952
![]()
3点
皆様、レスをありがとうございます。
どうもビクターのMMカートリッジ Z-1Sの仕様がわからないと明らかにならない気がします。
IMというのはMMカートリッジの派生モデルらしく、磁石の代わりに鉄片で発電(→電気信号とし
て出力)しているとか。IMも同様にMMの派生モデルみたいです。他にはVMモデルとか。
Z-1Sと同様にA-2000aのPHONO1のMMポジションの仕様もわからないとちゃんとした答えが
得られないように思います。いいと思った端子とPHONOセレクタで楽しむのが現実的なようで、
里いもさんと 古いもの大好きさん の回答がシンプルで的を射た回答のように思います。
A2000aのフォノイコライザは良くできたようでMCポジションの音に一定の評価があるようで
す。このあたりの関係もあるのかな?と思いました。
ONKYO R-200、SANSUI A-α7(小型コンポのアンプ)に接続して、SPもそれぞれNS-1000Mを接続
してみたのですが....。うーん、高音不足のこもった音しか出てこない(^^;)、やっぱA2000a
で聴くのがいいようです。
レコードをCD化した際の音質はSPとは関係ないので、CD-RWにPHONO1/PHONO2、R-200のPHONO、
A-α7のPHONOで録音してみて音質を比較してみようと思っています。
NHKでLPレコードが若い人に人気とのニュースを見ました。LPレコードを聴こうとする人は現
在の機材で聴く音が最良とは限らないことを知ってほしいですね(オーディオ沼への入り口 笑)。
もっともデジタル音源で育った人たちって、手持ちの機材にこだわる前に新しい機材(CD→音楽
データのダウンロードみたいに)に移ってしまいそうなんですが(笑)。
書込番号:18699831
0点
T-KAWAさん、お早うございます。
私もA-2000を使っていましたが、同様の事象が起きた事はありませんでした。
想像するにフォノ1はフォノ2より使用頻度が少なかったりしていませんか?
RCAの端子の「減り具合」を見ると判るかと?思います。
それとフォノ2にかなり高出力のカートリッジを使い続けていたりすると回路内の
コンデンサーの劣化も考えられます。
<一音一音の余韻がすぐに途切れてしまうようなブチブチした音・・・・>
どちらにしても気に入った音がする方で聞かれるのが良いですね。
VICTORのZ1-Sは昔聞いた事がありますが、良く言えば「元気な音」私的には「粗すぎる」かな?
針先の状態がわかりませんが、A/TやSHURE等の新品で聞かれるとまた違うかも?
レコード音源のCD化に関しては「高級プレイヤー」だから良い音だ!とは行かないようです。
「なるべく良い音で!」は誰でも考えますが、デジタル処理してCDに焼くと「つまらない音」に
なってしまう経験があり断念した経緯が・・・・。
書込番号:18699928
3点
スレ主さん
カートリッジでお悩みなら、シュアのMMがアマゾンで数千円から手に入ります。
最近のMMも期待以上にいい音がします、しかも適正針圧が1gなど、高性能になっています。
書込番号:18700031
0点
>音が良くなったと思えるのはPHONO1の47kΩ 330pFの方
これに関しては、Z-1Sの場合330pFで受けたら丁度T-KAWAさんの好みの音質に近づいたということでしょう。
220pFとか330pFなど容量の違いはカートリッジの出力インピーダンスとの関わりで主に高域上昇の度合いが変わってきます。
MM型は(IM、MIも)コイルの巻き数が多いので、インピーダンスが高くなります、高いほど容量による影響を受けやすくなりますので。
書込番号:18700323
3点
A-2000aのPHONO端子を見たところ、経年なりの劣化で両端子の状態に大きな違いは見られ
ませんでした。端子の金メッキのくすみもそうは大きな違いは認められず、浜オヤジさんご
指摘の端子の劣化の違いが原因ではなさそうです。
次に聴き比べをしてみました。試聴した曲は AL DI MEOLA の Soaring Through Dream
の1曲目 CAPOEIRA。ブラジルフレーバーの曲で、リズムが横ノリなので音の余韻が出てないと
ブチブチしたグルーブ感になると思います。この曲をそれぞれ以下の設定でCD-RWに録音し
て聴き比べました。
1.A-2000aの PHONO1 端子 47kΩ330pf ポジション
2.A-2000aの PHONO2 端子 47kΩ220pf ポジション
3.ONKYO R-200のPHONO 端子(MMのみ)
ちなみにレコード針は12月に新品に交換してあり、CD-RWへの録音は録音レベルは1dbだ
け高くて録音。再生はA-2000a + NS-1000Mで行いました。
結論からいうと、1と2はCD-RWの再生ではほとんど差が感じられませんでした。録音している
ときは2のグルーブ感においてドラムの音にわずかな歪みが感じられ、ちょっとだけブチブチ
した音に感じられましたが、CD-RWの演奏では全くといっていいほど同じ音質でした。
3のR-200での録音ははっきりとA-2000aより解像度が劣る音で、高音、低音ともメリハリが
不足気味。リズムの躍動感がA-2000aほどは感じられませんでした。こもったような悪い音で
はないのですが、「もうちょっと鮮明なはず」というわずかな不満が付いて回るような音でし
た。録音時もNS-1000Mとの相性なのかそんなにいい音ではなかったですね。
というわけでA-2000aのPHONO1 とPHONO2の差は気分程度といえそうです。音楽鑑賞は主に
CDでありレコードで聴くことはほとんどありません。なので、レコードを聴くときはレコー
ド再生時にほんの気分程度にいい音に感じられる PHONO1 で聴こうと思っています。
偏屈な質問で失礼しました。レスを下さった皆様、ありがとうございました。
※CD端子は現在故障中です。片チャンネルは音が出ず、もう片方も音が微小で、鳴っている
のかいないのか分からないようなレベル。CDレコーダーをTAPE2に接続してCDを聴いていた
ので、DCD-1650GLをつなげるまで故障に気付きませんでした(苦笑)。買い替えは重篤な壊れ
方をするまで考えていないです。重量が26kgのアンプが1台余分にあると、いつか腰を痛め
ると思いますので(苦笑)。まぁいつか何とかしたいとはと思っているのですが....。
書込番号:18717884
2点
これまでオヤジのお下がりのアンプでテクニクス SU-V40と言う物を使ってましたが、壊れまして新たに買い替えを検討しています。
そこで相談なんですが、この古いアンプを父から譲り受ける時に何度となく このアンプは純A級アンプだから音はいいぞ!と自慢めいたことを言われて使ってましたが、自分的にはなんのことか分からず使い続けていました。
しかし買い替えに当ってこのA級アンプとか AB級とかって書かれてるカタログ文句が気になりまして実際のところ何が違うのか、現在販売されている大半のアンプはどのようなものなのかを教えて欲しいのですが。
4点
こんばんは
増幅素子の違いは、こちらを読んでいただくとして
アンプの「A級、B級」って?
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/11/29.html
音の違いですか?
個人的に、純A級、AB級、D級(クラスD、いわゆるデジタルアンプ)、と各種鳴らしてきましたが
素子の違いより、パワーよりクオリティ、と出力の少ないプリメインアンプやパワーアンプ使ってきましたね
過去にラックスマンの純A級50Wプリメインアンプや、海外製ステレオパワーアンプのAB級75Wや、
現在は海外製ステレオパワーアンプ(クラスD、デジタル)100W使用してますが、
どれも、綺麗な音で繊細感、きめ細やかさなんか出てますね
現在使用中のパワーアンプは、最大出力100Wあるので、パワー感?もアップした感じですね
私は、他の方々のように、試聴しましょう!とは滅多に言いませんが
A級等の違いは、聴き比べていただかないと、なんとも言えませんので(苦笑
書込番号:18666193
5点
連投ですが
A級は、基本的に、発熱が大きいですが
海外製のパワーアンプでは、発熱も抑えられていたりします
クレル社
http://www.accainc.jp/cl_ibias_capa.pdf
クラスA(A級)
iBiasテクノロジー
>この技術により、発熱量を最小限に抑え、且つフルClassAモードにてアンプを駆動することを可能にしたのです
書込番号:18666199
2点
おはようございます。
>実際のところ何が違うのか、現在販売されている大半のアンプはどのようなものなのかを教えて欲しいのですが。
単純に言って今の大半のアンプはトランジスタのAB級です。
純A級はAB級に比べ常に電流を流している為に発熱が多く、
電気も多く消費します。
またAB級に比べると出力の数字も低いです。
音質傾向は一般的には真空管アンプに近いとか言われ、「繊細」
とか「まろやか」とかの表現で形容される事が多いです。
書込番号:18666516
![]()
4点
アンプの購入を現在検討しています。
用途としては、PCオーディオ+テレビ観賞用です。
DAC(dac-1000)及びスピーカー(S-300NEO)は持っているので、
PC →(USB) dac-1000 → アンプ → S-300NEO
テレビ →(光端子) dac-1000 → アンプ → S-300NEO
を考えており、アンプをどれにするか迷っています。
予算としては三万円程度を考えているのですが、どのアンプがお勧めでしょうか?
いまのところ、A-9050あたりを考えているんですか・・・・・よろしくお願いします。
0点
こんばんは。
CDプレーヤーも然り、アンプも3万円の価格帯ってとても各社充実しているように思います。
S-300NEOとの相性を見ながらの選択になると思います。あくまで個人的にですが、スッキリ、クリアーな音調のアンプの方が良いように思います。
そういう意味ではパイオニアのA-30やお持ちのDACと横幅サイズは違いますがデザイン的にマッチしているA-9050も候補となるのではないでしょうか。
書込番号:18655391
![]()
1点
お返事ありがとうございます。
いろいろと検討しましたが、A-30を購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18659695
0点
こんばんわ! はじめまして
アンプ詳しいオーディオにフリークの みなさんにお聞きしたいのですが、なぜアンプは中古でも高いんでしょうか?
これまで使っておりましたシステムコンポが壊れてしまったので、この機会にそれほど新しいものでなくてもいいから とにかく安く、その昔評判の良かった大きなものを手に入れようとインターネットオークションサイトで、中古のプリメインアンプを探してみたんですが、10年落ちとか それ以上古い外観のくたびれたものでも数万円してます。
こちらの希望としては、千円かそこらで手に入れられればと思っていただけにショックで、よしそれならヒューズが切れてるとかコードが切れてるとか軽妙なジャンク品を自分で直してみようと、ジャンク品のプリメインアンプを探してみてもスターとは千円とかでも最終的には1万円近くとか、ものによってはそれ以上の金額までいきます。
ここを見ると新品でも9千円とかで買えるアンプがあるのに、なぜジャンクでも高い金額で取引されているのでしょうか?
2点
聴楽さん
ジャンクでよろしければ以下のような出物が出てますが・・・
SANYO OTTO ステレオプリメインアンプ DCA-1001
SONY ソニー TA-2650 アンプ
トリオ KA-8100
Technics SU-V15
日立 Lo-D HA-78
DENON/デノン プリメインアンプ☆UPA-F10
DENON PMA-940
まぁどれもこれも直さないと動かなそうではありますが、それが出来ればなかなか面白いです。
一応千円以下のもので1日以内でサーチしてみました。
書込番号:18608345
2点
拝啓、今日は。
どうも?、スレ主殿の意図が観えてこ無いのですが?。
スレ主殿が求めるレベルは?、高々"3千円程"の玩具(中華デジアン?)レベルで良いのですか?。
それとも?、バブル期の"798戦争時代の様な逸品"を求めているのかな?。
もし後者なら?、土台無理な話かと想いますけどね?。*追伸*もしお暇ならですが?、"デノン(デンオン)"のアンプの"2000番"の歴代の値段の変遷を調べて見て下さいませ!。なんと無くアンプの値打ちが判るかも?知れませんよ。もしお暇ならですが?。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:18608358
0点
こんばんは。
今しがたヤフオクを覗いて見ましたが、スレ主さんのご予算で落札できる商品はちらほら存在しています。
ご予算以上のこだわりを持って選定されれば、ご予算に収まる商品はそうそうないということですね。
出品者が1円スタートしても、商品に魅力があればライバルは多く付き、落札価格は釣り上ります。
つまり、スレ主さんのご予算に合う商品は存在するが、スレ主さんが妥協できるかというお話です。
書込番号:18608410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
普通のコンポというのがちょっと分かりづらいです。通常の単品売りの43cm幅の機材は元々コンポ
ーネントと位置づけられます。シリーズ物をハイコンポ、ミニコンポなどと呼ぶようになってコンポの
範囲が広く曖昧になりました。
サイズは小さくとも単品コンポのものは多くシリーズが出ていたと思います。ONKYO INTEC、SANSUI
aelf、KENWOOD ROXYとか。このシリーズはサイズが小さいのでミニコンポと呼ばれることがあるのです
が、シリーズ物と単品売り(つまり従来のコンポ)を区別してハイコンポという位置づけだった思います。
私は90年代に簡単操作の廉価品として続々発売された一体型コンポ(ソニーの♪場所取り、場所取り大
迷惑〜♪のCMをご記憶の方も多....くないかも?)がミニコンポだと思っています。源流は Pioneer
PRIVATEですかね。
スレ主さんが接続したい機材がCDPだけとか1系統、なおかつ聴ければいいとおっしゃるならば中華ア
ンプは十分に視野に入ると思います。単なるアンプなので再生機を1系統、スピーカーを1系統つないだ
らそこでお終いです。まぁいまどきカセットデッキやチューナーをつなぐ人もあんまり居ないと思いま
すので、それでいいなら中華アンプでいいんじゃないでしょうか。
以下は独り言です。気にしないでください。
2,000円(+送料)でオクに出ていた YAMAHA の AX-570、何気に良さそうだったな、あんまり有名な機材
じゃなさそうだけどリモコン付きだし、パワーアンプ部かスピーカー基板に不具合があるみたいから買
わないけど。どうなるか見届けようかな。
いや、独り言失礼しました。きっとスレ主さんを満足させるアンプに出会えると思います。納得のお買
い物ができますよう!
書込番号:18608680
0点
なんか、良く分かりませんが、見栄えや使い勝手が度外視できて、とりあえず音が出せれば良いと言うのであれば、オーディオ雑誌付属のオマケアンプを狙うと言う手もあるかな?
まぁ、それでも4-5千円(当然アクセサリー類は別勘定)は見る必要は有るけど。
書込番号:18608900
0点
菊池米さん こんにちわ ぼくもプリメインアンプの中をジャンクで検索かけてみました。まったく使えそうもないものから、動作未確認だけでジャンクのものまで様々のプリメインアンプがありますね。
千円以下からですが、程度の良さそうなものだと落札時には結構な金額になってしまいますね。 捨て値で落とすのは難しいものです。 具体的な機種をありがとうございました。
書込番号:18611347
1点
たなたかたなたかさん こんにちわ 意図と言われましても ジャンクでも高いのはなんでだろうと ただ質問なんですけど・・・
バブル期の"798戦争時代の様な逸品"というものが何を指すのか知りませんが、そんな大それた高級品ではなく、かと言って安物ではなかった 中の上くらいの中級品を求めています。
書込番号:18611349
2点
Junusさん こんにちわ ええっそれってマジっすか? ぼくの探し方が下手なんでしょうか?
もう一度探してみます。ありがとうございました。
書込番号:18611355
1点
聴楽さん
ん〜根本的に考え方間違えてるんじゃないかな〜〜?
ジャンクって粗大ごみなんで動作未確認=動かねぇが当たり前で・・・。
その中でも自分の腕で何とか動かせるねぇってのがジャンクレベル。
ちゃんと動くのは中古。
中古レベルが欲しければ新品ローエンドのプリメインアンプ位の予算はみておく。
昔は粗大ごみの日によく出てたけどもねぇ・・・今はリサイクル厳しくて難しいねぇ。
無難なのはハードオフだけどこればっかしは運と知識だもんね。
リサイクル店だとミニコンレベルだし。
まぁ、アンテナ張って待つしかないのですよ。
何かの拍子にわらしべ長者ってのは何度か経験しましたから。
タンノイスピーカーがビール1箱とかね(^^;
書込番号:18611395
2点
T-KAWAさん こんにちわ いつも具体的な内容でとても参考になります。 接続したい機材はCDP、テレビ、パソコンの3系統で、それを切り替えられるプリメインは便利です。
YAMAHA の AX-570とは初めて聞きますが、パワーアンプ部かスピーカー基板に不具合があるとなると ぼくでは直せません。 精々ヒューズの交換かコードやスィッチの接触不良を直すくらいです。
書込番号:18611397
1点
ましーさんありがとうございます。
3系統が切り替えられ、3千円くらいで納まればそれでもいいですが、難しそうですね。
書込番号:18611407
1点
菊池米さん こんにちわ 昔は粗大ごみの日によく出てたんですが、是非とも拾いたかったです。ぼくは見たことないですが。アンテナ張って待つしかないのですね。
書込番号:18611417
1点
AX-570は半田クラック(半田付けの劣化)が原因の可能性もあり、再半田で直ることがあります。
もっともどの半田付けが半田クラックを起こしているかを見極めるのが意外と難しいのですが。
またヤマハですみませんが、もしスレ主さんが東京にお住まいなら、大泉学園北(目白通りを
最後まで西へ行った突き当りの辺り)にあるハードオフのジャンクコーナーに10,500円でヤマハ
の「シンプルな造りで綺麗な音が出ました」と値札に書かれたアンプ(型番を失念、色は黒です)
がありました。
あれ、なかなか良さ気でした。2013年の時点で少なくとも3年以上売れ残っていたので、まだあ
る可能性があります(苦笑)。
持って帰れないのと買っても置く場所がなかったのでいつも横目で見ていました。意外にハー
ドオフのジャンクコーナーには動作品があるようです。動作不良というのがジャンク品の基本的
な定義ですが、汚れや傷があって見てくれが悪いとか、あまりに旧式だったり、知名度が低くて
お客が見向きもしないとか(つまりは売れる見込みがない)いったものもジャンク扱いになる印象
をもっています。もちろん本当の故障品の方が多いと思いますが。
三鷹のハードオフではソニーのジャンク品のアンプがデモで鳴っていました。いい音でしたよ。
たぶん試聴させてもらえると思います。ラップにくるまれた中古品(状態の良い動作品)は難しい
と思いますが。
ヤマハはやや古いアンプでも取り扱い説明書をPDFファイルでダウンロードできますので、
ひょっとしたらイケルかもです。A-2000a(87年頃発売)の取説がダウンロードできたのは驚きで
した。さっき試しに検索してみたらAX-570の取説もありましたよ。
ご予算に合わないのは承知の上です。ただもうちょっと予算を追加できればスレ主さんには
意外とアンプ選びの可能性が広がっていることを知ってほしいと思います。
拾い物については、25年ほど前にLo-D(日立)の安そうなアンプを拾ったことがありますが、
その1カ月くらい後に友人からTRIO(現JVC/KENWOOD)のフルコンポ一式(ただしスピーカーを除
く)をもらったので使わずじまいでした。70年代のコンポなのでメカメカしたデザインでした
ね。カセットデッキなんかレバーつまみ(想像がつかない人の方が多いかも)だらけでした。
当時としてはとても洗練されたデザインだったONKYOアンプ(R-200)に比べてダサさは否めず。
引っ越しを機に廃棄しましたが、躊躇はありませんでした。ついこないだまで持っていたこ
とを久しく忘れていたくらい。
「○○君、せっかくもらったのに捨てちゃってごめんね」(←謝るの遅すぎ)。
書込番号:18611699
2点
こまめにヤフオクでチェックしていると何かいいものに巡り会えると思います。アンプではないけどハードオフでビクターのFX711を見つけました。どこにも異常も無いもの(電解コンデンサーだけはキャパシターを含めて全部変えましたけど)で、何ゆえのジャンク品扱いなのかわからないようなものでした。
ハードオフも店員さんの裁量ひとつで右にも左にも転ぶものなんだと思いました。知識のある店員さんだとたぶんそれなりの扱いをするだろうと思いました。
パイオニアのSA8900 8900Uあたりなんかは物量もあり、いいと思います。今作るとしたら、軽く10万円を越えるでしょう。
書込番号:18616855
1点
T-KAWAさんも やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんも親身な回答ありがとうございます。
ハードオフは近くにはなくて、知ってる1件もジャンク品とかは置いてありません。あとコンデンサー交換とかやられる皆さんには脱帽します。 ぼくにはとっても真似できません。ジャンクでも高いのは皆さんのようなスキルの高いジャンク愛用者がいるからなんだと、ここに書き込みされた内容を見ていくうちに分かってきたように感じます。
高いジャンクは皆様のようなスキルの高い愛好家に任せ、ぼくのようなそこまで対応できない者は安い新品か新品に近い中古のが良さそうだと気ずかされました。 書き込んだ皆さんたわいも無い質問にお応えいただいてありがとうございました。
書込番号:18618629
0点
ジャンクの製品はイチかバチですよね。
でも勝率は結構高いし、負けても安ければご愛嬌 分解でもして玩具にできますし・・
https://www.youtube.com/watch?v=TUIxFVKg7gE
書込番号:18620094
1点
こんにちは
ジャンクでも値がついて上昇してゆくのは、きっとスレ主さんと同じように直してみたい方が多いからでしょう。
半導体やパワーユニット、コンデンサーなどは、今でも汎用品、互換品があると思います。
しかも、真空管アンプのように高圧部分が無いだけに、触っても危険性も少ないし、テスター一丁でやってみて
音が出た時の喜びを味わいたい方が多いのでは?
書込番号:18620988
0点
さきほどAX-570のオクが終わったようです。他のことをやっていて最後まで見届けられなかったの
ですが、オク終了2時間前では3,600円で入札者は3名でした。後から入札した2人で競っていたようで
す。2,100円から3,000円か3,500円だったかに跳ね上がっていました。チタンカラーというのが90年代
のアンプらしくていいですね。
スレ主さんがよいアンプとめぐり合えますよう!
書込番号:18625401
1点
HDMstさんありがとうございます。 安ければ外れても諦めつきますね。
里いもさんありがとうございます。電気に詳しい器用なオーディオファンが多いんですね。
T-KAWAさんありがとうございます。買おうと思うものに限って、いつも跳ね上がっていっちゃいますね。
みなさんお世話になりました。
書込番号:18629960
0点
あまり突っ込むのもなんですが
>半導体やパワーユニット、コンデンサーなどは、今でも汎用品、互換品があると思います。
>しかも、真空管アンプのように高圧部分が無いだけに、触っても危険性も少ないし
ところが、これが悲しいかな、むしろ絶滅品種。
リード付きのトランジスタは、製品カタログから次々に姿を消しています。
80年代のアンプ類に使われていた、「オーディオ用」となると、今は完全に絶滅品種といっていいでしょう。
この時代のアンプは、中身ぎっしりで、今の製品よりも物量が投入されていたとよくコメントにありますが、増幅素子そのものの品質が全然高いのです。
そのうち、音響的に優れたトランジスタは少なくなり、多くのメーカーがD級か真空管アンプになっていきそうな気がします。
真空管は、未だに軍需パーツですから現役の素子で、一定以上の生産がみこまれています。
ちなみに、トランスに関しても、日本製のトランスはこんごほとんど無くなっていきます。
ほとんどのトランスは、現在でも「手巻き」なのですが、職人さんの年齢が上がってきていて、生産は人件費の安い国へうつっていってますし、大型のトランスを生産する手間をかんがえると、スイッチング電源に移行していく気配です。
秋葉原の、東栄さんとよくこの話しになります・・・・・・・・
また、真空管は電圧が高いので危険というのは間違っていませんが、トランジスタアンプでも感電は危険です。
危険がすくないというのは、ちょっとおかしいですね。
感電の危険度はかわらないです。(真空管は電圧は高いけど、電流が少ない)
ジャンクアンプの中でも、貴重なパーツを使っているものは「パーツとり」に使えます。
80年代アンプ達に使われている、抵抗の一部、トランス、パワー素子は今となっては貴重なモノが多いです。
トランスはともかく、抵抗も、サンスイが使っていたリノケームは10年前に生産が終わり、秋葉原でも最近はあまり見ることがありません。トランジスタ類も、動作するのならキープしておきたいパーツです。
あと、自作オーディオ的には、ガワも重要です。この時代の機材たち、ガワが頑丈でしっかり作ってあるのでいいんですよ。
1台のジャンクを買ってきて修理するのは難しいんですが、おなじ型番を2つ3つ買ってきて、きちんと動作する部分を組み合わせるとなんとななるというパターンが多いので、人気機種のジャンクは、「出物」を狙っている業者と個人がかなりいるんですよね。
書込番号:18631787
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)














