このページのスレッド一覧(全756スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 75 | 27 | 2015年3月15日 19:06 | |
| 50 | 17 | 2015年3月6日 17:09 | |
| 3 | 1 | 2015年3月2日 23:20 | |
| 186 | 22 | 2015年2月27日 16:04 | |
| 10 | 7 | 2015年2月26日 04:48 | |
| 44 | 16 | 2015年2月25日 18:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
これまで使っていましたケンウッド製システムコンポのアンプが逝っちゃいまして、当方万年金欠病なんで安価なアンプを探しています。
条件としてUSB接続ができるもので1万円までで探してます。 そこで目についたのが Lepai LP-168HAというものでしたが、音質はどのようなものでしょうか? ユーザーさん ご試聴された皆さんおしえてください。
4点
揚げバターさん、こんばんは。
>条件としてUSB接続ができるもので1万円までで探してます。
>そこで目についたのが Lepai LP-168HAというものでしたが
「USB接続が出来るもの」とはUSBで音楽信号が流せるという意味ですよね。
でしたら、Lepai LP-168HAにはその能力は有りませんので対象外です。
このUSB端子は給電用だけで、音楽信号は扱えません。
それも100mAまでしか給電できないらしく、事実上は飾りと思った方が良いようです。
分解などをしているWebで確認してみましたが、
USB関連のICについて言及しているものがありませんし、基板上に見当たりません。
あったのは、Amazonのレビューに
>裏にUSBの5V出力がありますが実装三端子レギュレータは78L05ですから100mAしか取り出せません。
>携帯の充電はムリです。音楽プレイヤをUSBから給電しながらアンプに接続するのも薦められません。
>USBはかまわない方がよいです。
他にも
>USB電源コネクターがあります
http://stajan.blog109.fc2.com/blog-entry-201.html
>入力は、2種類(3.5mmミニプラグ、RCA)あり便利。
>背面には、USBポートがあり、スマートフォンやMP3プレーヤーなどデバイスへの充電が可能になります。
http://analog-to-digital.seesaa.net/article/369362031.html
ということです。
書込番号:18499270
![]()
5点
USB B付き
Topping デジタルアンプ [TP30]はこの価格ですから国内メーカーを探すのもありかな
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000004/
書込番号:18499318
![]()
5点
TOPPINGの価格で国内メーカーのミニコンポが買えるんじゃないかと言うことです。
書込番号:18499353
3点
こんばんは。トンチンカンついでに。
スレ主さんはCECのアンプをお持ちのようですから、
サブ機として小型のusb入力付きアンプが候補なのですかね?
Toppingのアンプは使用した事はありませんが、口コミでもまぁまぁ評判も良いみたいですね。
もうちょっと資金を貯められて、DENONやTEACのデジタルアンプも宜しいんじゃないですか?
ではでは。
書込番号:18500050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさんおはようございます。
こんなに多くの書き込みをいただいて感謝いたします。^^
レス順とは違う返事で申し訳ないですが、達夫さんそうなんです。自宅自室にはCECアンプなんですが、皆で聴くリビングのBGM用にある程度お手軽なものを探しています。
他の家族は何でもいいと思ってるかなとは思いますが、BGM用とは言ってもあまり音の酷いものはなんですので、一応確認したかったんです。
へまのすけさんおはようございます。 USB B付き Topping デジタルアンプ [TP30]なんてのもあったんですね。 こちらは3倍ほどしますけど高級感ありますね。 ありがとうございます。
blackbird1212さんおはようございます。 なんとUSB接続ができなかったんですね、知りませんでした。説明を見るとUSBは単なる お飾りのようで残念です。 それにしても詳しく調べられてますね ありがとうございます。
LVEledeviさんおはようございます。 はい、気軽に買ってみることにします。
JBL大好きクインテットさんおはようございます。 三千円のUSB-DAC内蔵アンプに、音質云々言うつもりはないのですが、最低限の音質だけは有るものかと質問してみました。
あまりノイズが酷いとか、何か欠点がないのかと。
里いもさんおはようございます。168HAはアナログアンプでしたか!? 目からウロコ意外ですね。 でも値段が値段だけにあまり多くは望みません。ステムコンポのアンプ並でしたら文句ありません。
書込番号:18500480
0点
おはようございます。以前、JBLさんとの話しで出てきたソニーの板コンポがあります。usb接続もできるようですが、ちょっとご自分の要望に合うか調べてみて下さい。
音は私も聴いたことがありますが、2万台のコンポの中では一番良かったと思いますよ。では。
書込番号:18500508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん、USBは何に使うんですか?
iPodやUSBメモリを接続するのか、PCを接続するのか
コンポカテゴリ、13000円前後で国内メーカーのミニコンポがありますがどうでしょう
里師匠に期待してましたが、脳内Lepaiで固定されたらしいので残念
書込番号:18500801
2点
13000円前後で国内メーカーのミニコンポが買えるのは分かっているのですが、貧乏性なもんでまだ使えるスピーカーをを生かしPCやスマホから音楽が聴けたらとお手軽なアンプのみがないかなと思ってたところLP-168HAが目についたんです。
今まで使っていたのはK-531というモデルでなかなかいい音するスピーカーなんですが、全部とっかえのがいいですかね。
ただ小学生の子供も触るもんであまりいいやつだともったいない気がして・・・
書込番号:18501247
0点
TOPPING TP30にスマホは接続できないと思われますから忘れてください
書込番号:18501826
1点
こんばんは。例えば、お盆とかクリスマスまでとか
目標をたてて、3万台のコンポ本体(レシーバ部)を購入した方が後々の満足度が高いのではないでしょうか。(お手持ちのスピーカーが接続可能か確認の上で)
私にも同じくらいの子供がおりますが、皆で使うのだから大切に使おうと教えるのも良いと思いますよ。
書込番号:18502188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
兄貴のところの長男が6歳ですが、この子は面白い。
兄貴と僕はオーディオ工作をするのですが、3歳すぎてからは「モノを作る事」に興味が出てきて正座して僕らの作業をみるようになりました。
その後、オーディオに関しては雑に扱う事はなくなりましたが・・・・・・・
お父さんなら、子供と一緒にオーディオ工作はいかがですか?
甥っ子に現在半田付けを指導中。
この前、簡単なFMトランスミッターマイクを作らせましたよ。幼稚園児でもちゃんと教えれば半田なんてできるんですからw
小学校にあがったら、ラジオとかスピーカーとか指導して、自由工作で自分のコンポが完成する計画です。
(1年生夏 スピーカー 2年生夏 パワーICアンプ 3年生夏 ラジオ 4年生夏 DAC 5年生 真空管アンプ)
しかし、兄貴の家では、半田の匂いがダメで義姉から室内での半田使用を禁止されましたが・・・・まあ、赤ちゃんいますから健康面でもママは怒るわけで・・・・・
ちなみに、Lepai LP-168HAはTDA7266B(メイン)と、TDA7266M(サブウーハー用)というパワーICが使われています。パワーICは、形状はD級アンプと似てますが、集積回路でくまれたパワーアンプで動作は、AB級のアナログアンプになります。
この手のチップでは、LM3886がジェフローランドというハイエンドオーディオメーカーが採用して人気になりました。
アキバを歩くと、このパワーICを使ったアンプキットが非常に安価に売られています。
アンプとしての機能がチップ1枚に集積されているので、非常にシンプルで簡単に作ることができます。
LM3886のキットを、高音質パーツで組んでみましたが、電源部を除くと4000円程度でした。
なにせ、パーツ点数が10点にも満たない上に、高級パーツと言っても、数十〜数百円円ですから・・・
電源部までまじめに作っても全部で1万円程度でした。
(それでも、そこらのハイエンドオーディオよりは高級・高精度なパーツを盛り込んだ)
ちなみに、ケースは、せんべいとか、鳩サブレとかの缶を利用すればタダで手に入りますよw
ちょっと、URLが出てきませんが、個人ブログで鳩サブレの缶とか、缶ペンケースをつかってる人がいました。
ブリキは、簡単に穴が空くのですが、バリが酷いのと、ケースの強度がなくて歪んじゃうから工作はしにくいんですけど、面白いですよ。
書込番号:18506250
5点
すみません自作なんて半田付けさえやったことなく、理系なことは苦手なんでとても無理です。
今回は音がノイズが酷いとかパワーが無いとか その程度の欠点が無いなら数千円ですし、買おうかなと、おうかがいしました。
皆さん電気に強いかたばかりなようで、羨ましくしく思います。 アドバイスありがとうございます。
書込番号:18506350
0点
まあ、そうですよねw
工作はおいといて、アンプに関しては、中華アンプと言われる数千円のアンプたちは悪くないですよ。
もちろん、値段が値段ですから本格的なアンプとして考えるのではなく、とりあえず音が出せるという意味です。
ですが、じゃあ、むちゃくちゃ酷いのかと言われたら、意外に聞ける音がするという感じです。
色々いじってみましたが、少しお値段が高くなりますが、Toppingの製品が安定してるかなと思いました。
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000011/025/005/X/page1/order/
http://www.sirobako.com/shopdetail/000000004854/025/005/X/page1/order/
スレ主さんの求める機能がついたのはこの2機種ですね。
ただし、USBメモリからの再生はできません。
1万円ぐらいの出費になるなら、日本メーカーのミニコンポと迷うところですが・・・・・・・
書込番号:18506466
![]()
1点
こんばんは。私も電気関係は疎いですよ(笑)
アナログ接続でよければ、フォステクスの2種類の小型アンプ、PC用のアンプ内蔵ボリュームコントローラーがあるんですけどね(いづれも使用した事がないので、無理には勧められませんが)
お決まりのようですし、私はこれで。ではでは。
書込番号:18506563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
気軽に家族がスマホやノートPCで音楽をとの考えでしたら、エレコムなんかが出してるBTレシーバーなどをアンプにつなげると良いかも知れませんよ。
書込番号:18512028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん ありがとうございました。
へまのすけさお奨めの USB B付き Topping デジタルアンプ [TP30]を買いました。
音質も大変良く、ケンウッド製システムコンポのスピーカーだと以前使っていた 大きなプリメインアンプと比べても
まったく引けをとらず、大満足です。 お世話になりました。
書込番号:18582122
0点
タイトルどおりUSB DAC機能とサブウーファープリアウトがついてるものを探しています
生産終了品などでもいいので候補を教えて下さい。
PCから現在もっているスピーカーとアンプ内蔵サブウーファーを繋ぎたいのです。スピーカーはスピーカーケーブル接続のみでサブウーファーはサブウーファープリアウト端子のみが備わっています。
自分で探した限りではA-H01とAI-301DAなどがありました、が価格、スペック的に自分には分不相応と感じています。
よろしくおねがいします
2点
こんにちは
>自分で探した限りではA-H01とAI-301DAなどがありました、
>が価格、スペック的に自分には分不相応と感じています。
予算は、いくらですか?
スペックは、高ければ高い方が良いですよ?、音の好みは別として
あと、手持ちの、スピーカー、サブウーファー、パソコン(OS)の型番出してもらうと、
アンプ選びの参考になりますが?
書込番号:18541731
2点
こんにちは
スピーカーはKENWOODのls-uda77です、コンポに付属していたものです。サブウーファーはSW-38HTというものです。
予算は2万円が上限です。
書込番号:18541795
3点
こんにちは
>予算は2万円が上限です。
TOPPING 2013 VX1 デジタルアンプ
Tripath TA2021採用!
24bit/96kHz Envy VT1620A USB DAC内蔵!
ヘッドホンアンプ内蔵!
http://www.amazon.co.jp/TOPPING-VX1-/dp/B00FGOT18C
¥ 13,200
http://www.century.co.jp/press/20140605
残念ながら、サブウーファー出力は無いですが
ですが、音楽聴くのに、サブウーファー必要ですか?
書込番号:18541831
2点
サブウーファー出力は必須です
なら最悪別にコンバーターを購入するとして入力は他のものでもよいです
書込番号:18541878
3点
こんにちは
・USB-DAC
フォステクス PC100USB
http://www.fostex.jp/products/PC100USB/
http://kakaku.com/item/K0000345254/
・サブウーファー出力付きCDレシーバー
デノン RCD-M39
http://www.denon.jp/jp/product/compactsystems/mseries/rcdm39
http://kakaku.com/item/K0000402024/
・接続
パソコン USB → PC100USB ボリューム最大 アナログピン出力
→ アナログIN RCD-M39 スピーカー出力→ LS-UDA77
サブウーファーOUT → SW-38HT
こんな感じですが
書込番号:18541955
2点
こんにちは
USB-DACがfostex PC100USBと同等レベルですが、サブW出力があって、メインも70Wのパワーがある
ヤマハのアンプがご予算内2万円であります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000626709
書込番号:18542043
5点
上記仕様表の下の方へ
音声データ変換 量子化ビット数24ビット、サンプリング周波数48Khz こらがUSB入力でのDACです。
その下へDSD, ハイレゾにも丸が入ってますから、楽しみです。
書込番号:18542071
3点
里いもさん
RX-V377の、USBは、フロント入力で、Aタイプのコネクタ端子ですよ?
パソコンと接続する、USBコネクタBタイプでは、ありませんよ?
取扱説明書 (DLして)
P8 前面
P10 背面
P40 iPodを接続する
P44 USB機器を接続する
書込番号:18542095
3点
さらに詳しいメーカー仕様です、サブウーハー出力ありと書かれています。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/rx-v377_black__j/
なお、DAC性能は24bitですからPC100USBを上回ります。
書込番号:18542105
3点
う〜ん、利便性を考えても、ここは、がんばって、A-H01かAI-301DAにした方が幸せだと思いますよ。
書込番号:18542420
3点
なかなか難しいようですね。
サブウーファーは結構な値段がした記憶があるのでどうしても活かしたいのです。
ここのスペック検索でサブウーファープリアウトがないのが残念です。
低価格でサブウーファープリアウトのあるアンプがあればよろしくお願いします
書込番号:18542823
0点
そうですね、サブ検索できませんね。
プリメインは原則的に無いのが普通です、AVアンプは有るのが普通です。
書込番号:18542868
4点
こんばんは
へまのすけさんの提案は、どうでしょうか?
R-K731-S 取扱説明書
http://manual.kenwood.com/files/5048397601170.pdf
P14
・PC IN 入力端子(USB接続)
P15
・サブウーファープリアウト
両方付いてますので
書込番号:18543016
1点
デューク公爵さん、こんばんは。
なかなか難しいですが、
Teac A-H01の中古なら、2万近辺で入手可能です。
いまならソフマップの中古にでています。
それ以外だと、AI-301DA以上になり、やはり3.5万以上の予算は必要です。
といっても、あとはDENON PMA-50、YMAHA A-S801くらいでしょうか。
あと、USB DACにどれほどの性能が欲しいのかというのもあります。
R-K731だと、PCにつなげるというだけくらいで、48k/16bitと性能は低いです。
里いもさん、また妄想デタラメ回答ですか。
>USB-DACがfostex PC100USBと同等レベルですが
>DAC性能は24bitですからPC100USBを上回ります
YAMAHA RX-V377には、JBL大好きヴィクトリーさんの指摘通り、
パソコンに接続出来るUSB機能はありません。
ですので、スレ主さんが求めるUSB-DAC機能はありません。対象外です。
USB端子はiPodやUSBメモリー用のA端子だけで48k/24bitです。
DAC機能そのものは、HDMI入力や光/同軸デジタルに対して192k/24bitの性能です。
AVアンプでPCとUSBで直結できるのは、PioneerのLX88とかSONYの5800ESとか少数です。
書込番号:18544618
![]()
5点
みなさんありがとうございます。
やはりA-H01でしょうか、AVアンプやコンポも候補にいれるのも考えてみようと思います。R-K731もよさそうですね、ありがとうございます。
PCにUSB以外のデジタル出力があれば候補も増えるのだと思いますがサウンドカードまで買う余裕はありませんし難しいです。
最悪PC200USBのスピーカー出力から分配してサブウーファーに接続してやろうかと思っています、いろいろ問題はありそうですが
書込番号:18549165
2点
最近、ハイレゾにしてオーディオにはまっています。しかし、自慢のサンスイ907Lエクストラがボリュームからガリ、とそればかりか右スピーカーたらプツプツガサガサと不定期にノイズが・・・修理しかないのですかね。その場合、どのくらいの予算かかりますかね。
2点
こんばんは
サンスイ AU-α907L Extra
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907lextra.html
アンプ修理、メンテ
ケンリックサウンド
http://jbl43.com/?tid=1&mode=f19
山水サービス代行
http://www.s-service-daikou.com
アクアオーディオラボ
http://www.aqua-audiolab.com
では、おやすみなさい
書込番号:18537070
1点
ピュアオーディオを組む時はトータルで大体50万円前後のシステムが一番コストパフォーマンスに優れたシステムと聞いた事があるのですが、実際はどうなのでしょうか?
トータルで100万円以上の世界は、もう完全なオーディオの宗教レベルでふつうの人は手を出さない次元だとか。
100万円以上のオーディオの宗教にはまった結果、とてつもない金額(ウン百万単位)を使ってしまい一文無しになった人も居たとか。
8点
>聞いて何の役に立ちます?
参考に差せて下さい。10分も聞いてる内にトータルで50万のシステムも100万のシステムの音も見分けが付かなくなるような程度の変化の音のシステムなら再考の余地があると思ったからです。
書込番号:18511640
12点
ちょうど50万くらいのシステムの時に音ではなく音楽を聞くことに気がついたので、上がきにならなくなったけどほしい製品は買ってます。
人に聞くまでもないかと。
だいたいいまは100万くらいだけど、1万のBOSEから10万のコンポくらいでも満足できる。
>50万のシステムも100万のシステムの音も見分けが付かなくなるような
変えたら音変わるのがプラシーボであってもよいし、自宅なのに変えたのわからないならもっと安いシステムにするべき。
機器を替えて音の変化が分からない人はオーディオには向いてないです。
音楽が好きなら何で聴いても幸せになれるタイプといえます。
何に迫られてオーディオしてるの?
書込番号:18511721 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
貴方の部屋で音量をどれだけ出せるかですね。
私は総額500万で最終のプランを構築していました。
しかし、色々ありまして現在はマンション暮らしです。
当初は一軒家で大音量でクラシックが楽しめる環境を想定していました。
現在の環境で500万のシステムを組んでも何の意味もありません。
現在のシステムは約100万と約50万の2セットです。
環境が一番大事ですよ。
書込番号:18511798
12点
え〜っと(^^ゞ
オーディオって音聴く楽しみなんですが、いつもはどんな音楽聴いてるのかなぁ?
書込番号:18511803
8点
こんばんはw
人それぞれでしょうね〜自分の予算に見合ったものを買えばいいかと思います。
趣味の世界ですから自分が満足できれば値段は関係ないと思いますがw
書込番号:18511936 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>トータルで100万円以上の世界は、もう完全なオーディオの宗教レベルで
そうは思わないですね。
ある程度安心して安定的な音が出ると思えるのは、定価50万くらいから上です。
だから、CDプレーヤー+プリメインアンプ+スピーカーのセットで定価150万くらい。
これ以下だと、基本的な分解能とかが不足していると思います。
同じスピーカーを使ったとしても、アンプによって低音をより下まで伸ばすことが出来ます。
といっても、元の低音をプレーヤーが出してないと出るものも出ません。
結局は全体のバランスなんですが、50万〜100万だと、どこかを我慢する必要が出てきますね。
たまにいるんですが、少なくともスピーカーに予算の7割とかいうのは暴論ですね。
スピーカーを自作するとかで安く抑えてプレーヤーとアンプにつぎ込むという方法はあります。
書込番号:18511937
12点
近頃はオーディオ製品だけでなく、何でもコストパフォーマンス重視で買い物する方が多いですが、そんな買い方して楽しいのだろうか?と個人的には思います。
特に趣味性の高いオーディオにおいて、コストパフォーマンスに重きを於いて選ぶと、価値観や考え方は人其々違うので、本当に自分に合った機器選びには障害にもなり兼ねないと思います。
アキュフェーズの創始者のひとりである故春日二郎氏の著書『匠のこころを求めて』の中に
「火を点けるにはマッチで充分だし、字を書くには鉛筆があればよい。しかし実用を超えて、『最高の物を持ちたい』というのが、人間と動物の違うところだ。」
と、いう文章があります。趣味のオーディオは正にその通りだと思います。
コストパフォーマンスは購入時の機器選びの重点ポイントではなく、後から付いてくるものではないでしょうか?
オーディオ製品なら、購入して自宅で数年鳴らしてみて、それらから奏でる音楽を聴きながら『あ〜、この機器はコストパフォーマンス高いな〜!買って良かったな〜!」としみじみ思う事で、満足の度合を表す言葉だと私的には思います。
そう言った意味合いで、私の中でコストパフォーマンスが高いと思うのは以下の通りです。
アナログプレーヤー:トーレンス TD126MK3C
フォノカートリッジ:オルトフォン MC20MK2
CDプレーヤー:ワディア 860
ネットワークプレーヤー:LINN アキュレートDSM
スピーカーシステム:B&W ノーチラス800
パワーアンプ:マッキントッシュ MC1000
パワーアンプ:マッキントッシュ MC1.2KW
ラインケーブル:NBS シグネチュア3
書込番号:18512310
5点
こんにちは。
>ピュアオーディオを組む時はトータルで大体50万円前後のシステムが
>一番コストパフォーマンスに優れたシステムと聞いた事があるのですが、
>実際はどうなのでしょうか?
初めてピュアオーディオを組む初心者さんが限度50万円まで、
を目安にする事は多いでしょうね。
>トータルで100万円以上の世界は、もう完全なオーディオの宗教レベルでふつうの人は手を出さない次元だとか。
宗教レベルと言うならば1000万以上の世界でしょう。
オーディオに関心のない「普通の人」から見れば100万円以上でも宗教に嵌って
いると見えるのかもしれません。
>100万円以上のオーディオの宗教にはまった結果、とてつもない金額(ウン百万単位)
>を使ってしまい一文無しになった人も居たとか。
昔はオーディオに家一件分使ったとか、それで破産したとかの話はありますね。
ウン百万単位なら離婚とかの話を数年前に聞きました。
とてつもない金額と言うならば、もう一桁欲しいところです。
友人が親戚の借金の保証人だったので、親戚の借金を背負い込む事態が数年前に
ありました。
一時期はマンションのローンは滞納し、給料は最低限の生活費を除いて全部返済に
回され非常に困窮していました。
だから数十万ほど貸した事もあります。
結局500万ほどトータルで返済しましたが、最近は普通の生活に戻っていますよ。
書込番号:18513042
5点
拝啓、今日は。
少し目線の違う意見ですが?、暫しお付き合いを?。
例えば?、スレ主様の薦出の"予算100万のシステム"と、
私の選んだ"予算50万のシステム"だと?、間違い無く私の方が良い物を選ぶ自信は有りますよ!(笑)、此は単の自慢では無く、"幾つかコンポを聴き比べた経験の時間"・"音を聴き分けられる其なりセンス"・"自分で出向いて試聴続けられる忍耐力"が?、有れば在るほど?多分、少しでも"CP比の高い物"を選び出せる可能性が上がって来るのでは?と想像出来るのですが?。
少し擦れた観測ですが?、僭越乍参考までにどうぞ!
悪しからず、敬具。
書込番号:18513064
10点
大変申し訳ありません。皆様のお話に全くついていくことが出来なくなりました。心よりお詫び申し上げます。
書込番号:18513191
17点
テクニクスで総額500万のシステムが展示され視聴会までしてくれて
どんだけ凄い装置かと胸をときめかして聴きに行ったら自分の家にある
ハセヒロバックロードホーンの方が音が良いやというカキコミがありました。
オーディオは好みが優先する機器ですから400万円もするルーメンホワイトというSPより
ステレオ誌に付録されていた1000円ユニットを桜の合板の箱に入れたSPの方が私の
好みですと言われたらルーメンホワイトの敗北なのです。
蓼食う虫も好き好きよ。というのがオーディオの世界ですから自分の好みのオーディオ機器
を知ることが大切なのです。アンプは絶対に石より球。SPは絶対にマルチウェイよりフルレンジ。
CDプレーヤーやハイレゾなんぞ、いらないし欲しくもない。
これがワタシの好みの音であり不要な物には手を出さないで、その分をアンプとSPに精力を注ぐのです。
書込番号:18513386
8点
こんにちは
50万円のシステムがコストパフォーマンスが高いとは、ある意味言い当ててると思います。
そのシステムでどこまで満足できるかは、個人差があります。
ある人はずっと長く「いい音だ」と感じて聞き続けられるかも知れません。
しかし、ある人は1年もたたずにその音に飽きてしまい、買い替えするかも知れません。
50万円システムは、中の上クラスに位置し、一般ユーザー向け商品のクラスになります。
なぜ飽きるか?ですが、他のシステムを聞くなどして、自分のセットの音との違いが聞き取れるようになると、別のセットが欲しくなります。
それは、ある意味で耳が肥えたことの仕業であり、慣れからの脱出志向だと考えます。
それからにつきましては、耳と資力とのバランスを如何にキープするかですかね。
書込番号:18513556
6点
>ピュアオーディオを組む時はトータルで大体50万円前後のシステムが一番コストパフォーマンスに優れたシステムと聞いた事があるのですが、実際はどうなのでしょうか?
どこからがピュアオーディオと言って良いのかわかりませんが、私の感覚ではトータルで20万円以内のシステムは非常にコストパフォーマンスが良いと感じる商品がたくさんあるように感じます。
私の友人でも音楽を趣味で聴いている人は、沢山いますが、ほとんどの人が3万円以内のオーディオシステムですね。たまに自称かなりこだわってる人で、10万円以内のオーディオシステムって人は何人かいます。
>トータルで100万円以上の世界は、もう完全なオーディオの宗教レベルでふつうの人は手を出さない次元だとか。
普通の人は手を出さい次元だと言うのは、よくわかるのですが、やってる本人(私)はあまり宗教レベルと言う自覚がないのが本音です(笑
例えば有名メーカーで言えば、ラックスやアキュを選択肢に入れただけで、100万円以上が濃厚になってきますよ(笑
書込番号:18514166 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
釣られたクマー
書込番号:18514588 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最近はヘッドホンでのハイレゾを聞く方が随分増えました。
それなら、高価なスピーカーやアンプも必要ありませんので、更に安くいい音が手に入ります。
PCーDACーヘッドホン、 PCをネットワークプレヤーへ代えてもできます。
スレ主さんのタイトルや宗教云々は都市伝説とお考えになるのがいいでしょう。
金額の限度や、求める音はあくまでの個人の志向ですから、それにこだわらず(必ず50万かけるとか)、
耳のレベルで気に入ったものを買えばいいでしょう。
書込番号:18516345
2点
オーディオになにを求めるかでしょうね・・・・・・満足度
総額50万円でCPが高い組み合わせもあるだろうし、総額100万円でもCPが低い組み合わせもあるだろね。
僕は、B&Wの80シリーズは総じてCPが高いと思っていますが、一番安い805でも、ペアで60万、すでにスピーカーだけで50万突破してます。
まあ、なにを求めるのか、なにを思うのかは人それぞれですからなんともですね
一つ言えるのは、CPだけで趣味のモノを選んで何が楽しいのかと言ってる人がいますが、普通の家庭ではCPは重要なファクターであるといえます。使えるお金も、人それぞれ、その人に合った予算で、最大の満足を得るために、みんな悩み、考え、調べるわけです。(で、そのために、こういう掲示板があるわけです)
CPをまるで考えないのであれば、掲示板に書き込みをしたり読む必要もないと思うんですよね。
まあ、といいつつも、その方のつかってる機材はそういう割には大したものではなく、せいぜい2000万程度です。
おおきな金額に見えますが、子供を2人育てるよりは遥かに安価です。
国も、祖父祖母から孫への教育資金を援助するのに1500万までは無税でOKだしてるわけです。
(幼稚園、保育園、受験予備校代、入学金等を計算すると、公立から国立大学にかよわせても1000万はかかるんですよね、さらに食費等もかかるわけで、子育てには1人あたり2000万ぐらいかかると言われています)
ご自身が、掲示板内に、子供なし夫婦共働きと書いていましたが、それなら、もっと金かけてもいいと思いますよ。
前も同じ事を書きましたが、スケールをきちんと合わせた書き込みをして欲しいものです。
書込番号:18517235
9点
kika-inuさんのどやぁな書き込みは毎回期待通りでぶれなくて面白いのでファンです。
書込番号:18517578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>参考に差せて下さい。10分も聞いてる内にトータルで50万のシステムも100万のシステムの音も
>見分けが付かなくなるような程度の変化の音のシステムなら再考の余地があると思ったからです。
自分の好みの音じゃなければ、私なら見分けが付かなくなりますね
逆に自分の琴線に触れる音が出れば、それが50万のシステムでも
琴線に触れない100万のシステムより良い音だと感じます。
音質としては、確かに高額になればなるほどコスパは悪いですから
有る程度良い音で的に考えるのでしたら、50万位はコスパは高いかもしれません。
実際にオーディオ店で視色々聴してみて、鳥肌立ったり、口あんぐりとかの音に出会えば
50万だからどうだ? とかは関係ないって体感できますよ。
書込番号:18523897
1点
予算15,000円までで 音質の良さそうな 手頃なアンプを探していたらSP01.jpという通販でこれにぶちあたりました。
出力 80W+80W/6Ω THD=10% 60W+60W/8Ω THD=10% と書いてありましたが音質はどんな傾向でしょうか?
スピーカーは以前ハードオフで買ったヤマハNS-1200classicsというもので、クラッシック、ジャズ、和洋ポップスなどを聴きます。
今はシャープの SD-VH9というシステムコンポのデジタルアンプで聴いてますが、スピーカーに負けてるようなのでグレードアップが目的です。
0点
おはようございます・・
S.M.S.L. SA-80 ってアンプの音を知ってる方って殆ど居ないんじゃないかな?
想像でしか書けませんが、デジタルアンプなので其れなりに音は出るでしょうが、NS-1200classicsの様な潤いの有る音を前面に出したSPを鳴らし切れる様なアンプじゃ無いとは思います。
NS-1200classicsを鳴らすには其れなりのアンプが必要かと思います。
ただ、音が出れば良いと考える様なSPじゃ無い・・・(頭の硬い老人の戯言で申し訳ないがそう思う)
書込番号:17150368
![]()
2点
遊楽夢さん、こんにちは。
>予算15,000円までで 音質の良さそうな 手頃なアンプを探していたら
いずれにしろそのご予算では選ぶにも限界がありますから、ご存知の通り今は安価なデジタルアンプがたくさん出ているので思い切ってそのどれかを買ってしまうのもテかな? と思います。(予算15,000円以下のアンプなら、そう差はないと思いますよ)
書込番号:17150438
![]()
1点
お二人さまありがとうございます やはり無理なようですね。
Topping TP-60にするか迷っているんですが もしご意見があるかたがいましたらお願いいたします。
書込番号:17157852
0点
拝啓、外野的無責任な意見で宜しければ、呟きさせて頂きます。たなたかAです。
他人が"良・悪"寄りも、貴方がどう考えるか?だと思います。中華デジアンですから"金銭のやり取り"と"アフターケア"が心配事がありますが、当然全て"自己責任"ですのでそれをクリアー出来れば良い事です。怖ければやら無いだけの事。少し冷たい物意ですが、外野意識はそんな物です。悪しからず、敬具。
書込番号:17159146
1点
たなたかたなたかさん それはそうなんですけど試聴ができない以上、聴いた人からのご意見を決め手とするしかないんです。
書込番号:17159348
0点
こんばんは。
下位機種?のSA03は持っていますが、悪くはないです。
駆動力はBTLアンプ、しかもデジアンなのでありますし、音もいい意味悪い意味の両方で個性が薄いので。
私の場合は、電源を自作して、内部の改造もしちゃっていますが、繋ぎで使うのは悪くないと思いますよ。
ただ、本格的に聴くとなると、オンキヨーのデジアンA5VL等の方が満足度は高いでしょう。
書込番号:17163111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
過去ログですが、S.M.S.L. SA-80を使用していますので感想を。
これを使うまではタンゴの60W級のトランスにKT88を使った真空管アンプを使用していました。
以前より安価な中華アンプに興味がありましたので、ヤフオクでたまたま見たS.M.S.L. SA-80が9千円で出品されていましたので入札、そのまま落札となりました。
送られてきたモノを見る限り、アルミの個体に金メッキされた端子などが使われていて、そんなに安っぽさを感じませんでした。
さっそく繋いで音出しして驚愕しました。
音数の多さ、定位、密度などなど、どれも素晴らしいモノでした。
長年、真空管アンプの曖昧な音に耳が慣れてしまっていたのでしょうね。
技術の進歩と中華アンプのポテンシャルにびっくりです。
真空管アンプ、VRDS25、他の機器はすべて売ってしまいました。
尚、スピーカはフルレンジです。
今はすべて中華製です。(笑)
只、このアンプ単体だけだとやはり持てる能力は発揮できないように思われます。
カードトランポ、DAC、電源強化などトータルでの機器の調整が必要かと。
私の場合中華DACを使っていますが、電源強化とオペアンプの交換で音が激変します。
私的にはお勧めしたいアンプです。
書込番号:18519116
4点
現在アンプを購入するか、現在使用しているアンプor過去に使用していたアンプを修理するかで悩んでいます。
そこで皆様の意見をお伺いしたいのです。
現在はMARANTZ model1120という1972年製のプリメインを使用しています。
音は迫力もあり温かみもある感じで気に入っているのですが、最近接触不良で片側から音が出ない時があったりで修理か新規購入を考え始めました。
そして過去に使用していてガリがひどくなって埃をかぶっているアメリカの1960年代後半くらいのDYNACO PAS4というプリアンプとSTEREO120というパワーアンプもあります。こちらもすごくガッツのあるお気に入りの音でした。
このどちらかを修理して使用するか、新たに最新のアンプを購入するかで悩んでいるのです。
どちらもかな〜り古いアンプです。修理は一応両方できるみたいです。最近のアンプはどんな感じかさっぱり分かりません。。。。
そこで皆様より手持ちのMARANTZかDYNACO、それとも最新のアンプの購入のどれがベストなのかを教えて頂きたいのです。購入の場合はおすすめアンプも教えて欲しいです。予算は10万以内で考えてます。あんまり大金出せないんです。。。。。
ちなみに他の使用機器ですが、
スピーカー GOODMANS AXIOM 201 (純正らしき大きなエンクロージャーに入れてます)
B&W 805 (最近は使用していません)
レコード テクニクス MK4 (カートリッジはMMのみです)
CD こちらも最近読み込まなくなったのでDENONのDCD-755REを購入予定 IPODの音も聴きたいんです
聴くジャンルは1950年代と1960年代のR&BやJAZZ、ROCKABILLY、UK BEAT 1970年代のPUNK、1990年代のUK ROCKと様々ですが1950年代と1960年代の音楽がメインです。
CDよりもレコードを聴く頻度の方が若干高いです。
古い音楽は古いオーディオの方が合ってるんじゃないかと勝手に思っているのですが、最新のアンプの技術はひょっとしたらすごいんじゃないか!なんて想像したりもしています。
最新のアンプではCambridge Audioが良さそうに感じました。スピーカーも英国製なんでいい感じかもと。
こんな感じですが皆様よろしくお願いします!
2点
こんばんは
ズバッと、言いますと
アンプ修理されてください
マランツ1120
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/model1120.html
ダイナコ PAS4?
どれでしょうか?
http://audio-heritage.jp/DYNACO-SCANDYNA/amp/index.html
ダイナコ STEREO 120
http://audio-heritage.jp/DYNACO-SCANDYNA/amp/stereo-120.html
スピーカー GOODMANS AXIOM 201
http://audio-heritage.jp/GOODMANS/unit/axiom201.html
大きな声では言えませんが
最新のアンプについては、一度、試聴されることを、推奨いたします
スレ主殿の聴かれる音楽に合うかは、分かりかねますので
書込番号:18493234
4点
お早うございます。
懐かしい機器の名前につられて、お邪魔させていただきます。
あげられた機器は私もかつては使っていたので懐かしさもあります。
古い機器の修理はお住まいが何処かわかりませんが、ネット検索すれば
かなりの店舗、お近くの店舗もあるかと思います。
私の経験上、60-70年代のアンプを修理すると部品の関係上、当初の音と
「違った」音になることはある程度は覚悟して置いた方が良いです。
修理費用も運搬費を含めると結構な額になると思われます。
先ずはお店の検索・見積もりをされることが大事かと。
アンプ修理はせずに新しいアンプを購入!についてもお使いのGOODMANS AXIOM 201は
希望する音(現在聞いている音)は出せない確率が高いです。
かなり古い製品ですしAXIOM 201は「鳴らし易いSP」では無かったような?
経年変化でSPの性能も落ちていますから新しいアンプではどんな音になるか?
「やってみないとわからない」としか、表現できないかも?
候補にあげられている「Cambridge Audio」のアンプですがグレードによっても
音の傾向が違いますし、同じ英国製だから!と言うのも希望的観測が大きすぎるかも?
アンプを新しくすれば「時代差」を感じる可能性は高いし、その差を「受け入れられる」か?
結論的にはその音を「気にいるか?」になってしまいます。
マランツ・ダイナコ・AXIOM-201をメインとして使い続けるのならば先ずはアンプ修理。
使われていないB&Wをメインに暫定的に据えるならばCambridge Audioのアンプも有りかな!
古い機器に愛着を持たれるのは私にも凄くわかりますが、メンテにかかるお金とのバランス
が大きなネックですね。
書込番号:18493827
9点
JBL大好きクインテットさん
DYNACOのプリアンプはPAT-4の間違いでした。。。
やはりどちらかを修理の方がいいんでしょうかね?
何か今のアンプでは満足出来ない感じが文章から伝わってきた気がしますが
気のせいでしょうか?(笑)
書込番号:18495208
1点
浜オヤジさん
丁寧な書き込みありがとうございます!
浜オヤジさんも同じ物を使用されていたんですね!
私は大阪に住んでおりまして、修理する店と値段は一応把握はしています。
以前にGOODMANSのコイル折れを修理してもらって信用できそうなお店です。
オリジナルから音が変わるのは覚悟はしているつもりではあります。
そもそもが中古での購入ですので、当初の音がどういう音か聴いたことが無いので
何とも言えないところもあるのですが。。。音の鮮度が上がるっていうイメージは持っています。
B&Wは嫌いではないのですが、GOODMANSと比較すると冷たい音というか温かみが足りないというか
好みの方向とは違うなと感じて現在は使用していません。
GOODMANSって鳴らしにくいんですね。きっと私は鳴らしきっていないんでしょう。。。
やはり浜オヤジさんの文章を読ませて頂いても修理する方がいいような気がしてきました。
それか新しく(新しくないけど)ビンテージの他のアンプを買った方が楽しめるのかなとも思えて
きました(笑)
どちらにしても店舗で現在のアンプの音を聴いた方が良さそうですね。ただしGOODMANSにつなげる訳ではないので音の傾向くらいしか分からないんでしょうねー。
とにかく悩ましい問題です。。。
書込番号:18495257
2点
space ageさん、今晩は。
私がDYNACOやAXIOMを使っていたのはもう40年も前になる頃です。
私もspace ageさんと同じように古いJAZZやアメリカンROCK・SOULが好きで
若い頃はアレコレとSPを入れ替えましたがJBL・SP-LE8Tに巡り会ってからは
「JBL一筋」です。
私はAXIOM-301を先輩から譲り受け使っていましたがやはり「JAZZ・ROCK」を
聞くにはパンチに欠けると言うか、箱の影響がとても大きいSPユニットだったと。
今のように廉価でパワーのあるアンプはありませんし、AXIOMを良く鳴らすアンプ
となると海外製の高級なアンプに限られる!と言う点も手放す理由でした。
DYNACOのパワーアンプはSTEREO-120や真空管のMK-3なども長く使っていましたが
SANSUIのアンプにだんだんと変わっていきました。
DYNACOのアンプ、調子が悪いのがプリの方ならばプリメイン分離可能な
中古の「プリメイン・アンプ」を買ってSTERO-120を駆動する方法も考えられますね。
候補にあげられていたCambridge Audioの製品ならば Azur651Aがプリ出力もあり
STEREO-120をパワーに使うことも可能ですね。
最悪STEREO-120が不調ならば Azur651Aで鳴らせるわけですから。
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur651a/
Azur651Aは聞いたことがありますがなかなか「骨太の音」でとても良いアンプと
思いました。
今風にPCをUSBで繋いで鳴らす事も出来ますしね。
試聴に行かれるようでしたらJBLの4312とか4429とか中古でも展示品がありましたら
試しに聞いてみて下さい。
B&Wとは違った「味の濃い・演奏者の熱」が伝わるようなSPですよ!
私もつい先日1983年製の中古パワーアンプを購入しました。
ハーマン・カードンというメーカーのパワーですが3万以下でした。
現在はメインSPのバイアンプ接続・中高域用のパワーアンプとして使っています。
書込番号:18495914
5点
浜オヤジさん
お使いになられていたのはそんなに以前でしたかー!
私はまだ1歳になるかならないかくらいです(笑)
JBLにも興味はあったんですが、友人にJBLを使っているのが何人かいて
人と同じは嫌だなーって思って、最初はB&Wの805を購入しましたが、ビンテージに目が向き、DYNACOのA-25っていうスピーカーを購入しました。
DYNACOのアンプと一緒に購入して最初は満足してたんですが、スピーカーが小さいからか
だんだん不満になり、GOODMANSを購入しました。箱が大きな為かユニットがグレードアップしたためか、いい音やなーっと思える音に出会えた気がしました。購入価格もエンクロージャー込みでかなり安かったので大満足だったんです。
DYNACOは残念ながらプリ・パワー共にダメなんです。。。なので両方修理するしかないのです。。。
でもものすごくDYNACOを修理したくなってきました!なんか背中を押してもらった気分です。
ただし2台の修理になるので高くつくなーという悩みはありますが(笑)
あととてもオーディオに詳しそうなのでついでに1つ質問させていただいてよろしいですか?
ターンテーブルなんですが、PROJECTのRPM 9.1というのも持っているのですが、現在使用しているテクニクスのMK4とどちらがお勧めでしょうか?
単純に使い勝手ではMK4の方が数倍便利なんです。PROJECTはベルトの交換は面倒だし、カートリッジの交換面倒だし(交換時にケーブルちぎれてしまって今は眠ってます)音の違いはMK4の方が力強い。
PROJECTは繊細って感じで甲乙つけがたい印象です。
書込番号:18496045
1点
深夜にお邪魔します!
SPもDYNACO・A-25を使っていらしたんですね。
私はSCANDYNAのA25と言うSPを短期間使っていました。
DYNACOのA-25とは姉妹機の様なSPでした。
JBLとは対照的なチョット「くぐもったような」音のSPでしたね。
DYNACOのアンプはプリ・パワー共にダメですか。
STEREO-120は一寸前に中古で見かけたんですが、それほど見かけませんからね。
修理が出来るようならば現在ではなかなか得られない「豪放磊落」な音のアンプ。
気に入っていらっしゃるならば「修理」は有りかも知れません。
さてプレイヤーですがNASPECのRPM9.2 Evolutionと言う機種は実際見たことも
聞いたことも無いですが、とても「おしゃれ」なデザインですね。
私は現在ヤマハのGT-2000がメイン機ですが「年寄り」のせいもあるためか、
当たり前の「デザイン」じゃないと使いづらそうです。
サブ機としてDENONのDP-500Mもありますが自分としては最低限、「ユニバーサルアーム」
で無いとMMとMCを使い分ける都合上選べない機種ですね。
レコードを聞く頻度が高ければ「使い勝手」が優先ですからテクニクス。
「インテリアとアナログレコード」を加味した楽しみ方ならばRPM9.2 Evolutionも有りでしょうか?
理想的にはかける曲の種類によって使い分けでしょうか?
私の場合「レコード」は90%以上が古いJAZZですがSHUREのMMかDL-103を交換しながら
聞くような感じです。
RPM9.2 Evolutionは置き方や置く場所にも気を使いそうですから、スペースさえ取れれば
「2つのシステム」とするのが理想でしょうか?
しかし傾向の違うシステムを「二組」もセッティングは現実的では無いですよね。
書込番号:18496677
4点
浜おやじさん
ヤマハのターンテーブルかっこいいですねー!高級機ですよね〜!!
私もターンテーブルはLUXMAN PD444が欲しいんですが今でも結構な値段なので
あきらめています。。。アーム2本って便利そうですし、なによりかっこいいんで(笑)
いつかは!と思っています。
私はLPだけでなく7インチもよく聴くのでMK4は操作が楽なので使い勝手がとてもいいんですよ。
PROJECTは回転数の切り替えがとにかく面倒で。。。。。mk4はSPも聴けるのも魅力ですし。
カートリッジは私もSHURE大好きです。M7D,M44G,M44-7,M55E,TYPEVと使い分けています。
それにモノラル専用でGENERAL ELECTRICのGEUを使用しています。
TYPEV以外は分厚い音だと思うので、やはりGOODMANSの方が合うんだと思います。
やっぱりスピーカーはGOODMANSでアンプはDYNACOを生き返らせようと思います。
MARANTZも悪くはないんですがねー。
2種類の傾向で組めたら最高なんですが、B&Wは眠っていてもらいます。
スピーカーは2つ接続できますが、DYNACOとB&Wの組み合わせはさすがに違うかなと思いますが、
修理できたら一応試してみます。ダメやったら売ってしまいます(笑)
JBLも古いのをいつか手に入れてみたいです!
書込番号:18499286
1点
スレ主さん、初めまして!
自分も古い音楽好きなんですが、数年前に最新のシステム買って聴いてましたが、いい音なんですが、何故か聴きたくならないという違和感がありまして、いつの間にかオールヴィンテージに生ってしまいました。最近の音楽なら、最近の機種でも良いのもありますが、古いので聴くとより楽しく聴けますね!
ですので、修理できるのであれば修理したほうが良いとは思いますが、古い機種にも色々あるんで、ハイファイ堂なら昔の視聴できるので、色々聴いてみたらいかがでしょうか?
修理代プラスちょっとでより好きな音が手にはいるかもしれませんし!
最近1200MK3とシュアーのV15type3HEを手にいれたんですが、やっぱりアナログっていいですねー!
特に70年代までのは(笑)
当時にタイムスリップできます!
書込番号:18499300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
りょうたこさん
書き込みありがとうございます!
基本的に私が生まれる以前の音楽しか聴いていないのですが、特にモノラル録音の音源は
迫力が違いますねー。LPもいいんですが7インチはさらに音圧が高くて最高です!
ただし、1曲聴いたら交換しないといけないんで面倒ですが、1曲を聴くスタンスがI PODで
で聴くよりも気合が入ります(笑)
TYPEVもとてもいい音だと思うんですが、それよりも安価なM44-7の針圧の高い方がさらに迫力を感じ
ます。モノラル専用カートリッジだとさらに迫力ありますよねー。
HIFI堂は日本橋に行ったら毎回のぞくようにはしています。
値段見てるだけですけど(笑)
修理の値段と買えそうなアンプとの比較も必要ですねー。
マッキントッシュは高くて買えないし。。。
QUADのアンプとかいいのかな?っていうか買えるかな?
他にいいアンプって何がありますかね?
もうちょっと色々調べてみますー。
書込番号:18499418
1点
space ageさん、今晩は。
そうですね!
アナログで「七吋」も聞かれるのだったら絶対に「テクニクス」ですよね。
RPM9.2 Evolutionはチョット気取ってしっくりとしたボーカルやクラシック調の
音楽などを聴くときには「雰囲気」を盛り上げるのには最高ですね。
私の場合はLPのみですし我が家に友人が来ても「雰囲気」盛り上げるような
ムードではありませんから・・・・。
何せ殆どの方が50-60代の「オッサン」ばかりですから!
モノ専用で「GEU」ですか!
私の友人にもJAZZ・クラシック共に「モノラル盤」を好きな方が居まして
最近ではA/Tの高価な奴を購入したような?
私も「モノラル盤」は多いのですが、殆どステレオ針のカートリッジで!
DYNACOの修理が出来ればお安く、オリジナルの良さを失わないように
済めばベストですね。
私の縁側「暇来亭」にはアナログが好きな方が多数見えます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/
面白い話も聞けますし良い情報もあるかも?
お暇なときにでも覗いて下さい。
書込番号:18499441
3点
浜オヤジさん
最近はすることが少なくなってきたんですがいわゆるクラブみたいな所でDJをするんですよ。
50年代と60年代の音楽オンリーのジャンルがありまして。
そのジャンルでは7インチでDJするのが基本みたいなところがあって、それで7インチを集めだした
のです。
おかげでLPより7インチの方が多くなってしまいました。非常にコストパフォーマンスが悪いのですが、LP未収録の曲って結構あるんですよ。しかもオリジナルばっかり買うんで、今までに相当つぎ込んでしまいました(笑)
個人的には1966年か67年当たりまではモノラルの方が優れている音源が多い印象です。
当時のステレオの不自然な音の振り分け方にどーもなじめないんです。
7インチは当然モノラルでの発売がほとんどですし(その頃の日本盤はステレオが多いですね)
LPでもわざとモノラルの方を探して買ってしまいます。
先ほど縁側をお気に入りに登録させて頂きました。
そちらでは超若輩者みたいですが、まだまだオーディオについて教えて頂きたいことがたくさんあるので、そちらにもまた書き込みさせて頂きますね〜。
書込番号:18499607
1点
space ageさん、再度今晩は。
DJをされて居るんですか?
7吋盤だと一曲ごとにチェンジしなければならないし確かに仰るように
プレイもお皿選びも、そして揃えるのも大変ですね。
50-60年代の音楽専門の時間帯があると言うことですか?
それは私的には非常に興味が湧くお話ですねー。
もっとも「還暦を超えたジジイ」が「クラブ」になど顔を出したら
お店の評判にも関わりますね?
「暇来亭」へは最年少は23歳・24歳と言う方が一人ずつ。
30-40代の方はある意味で少数派ですね。
圧倒的に多いのが「50-60代」の「団塊世代」と「バブル世代」。
私も一昨年大垣に越してくるまでは東京生まれの東京育ちで、
中部地方はおろか関西も「修学旅行」でしか知らない場所でした。
暇来亭への「オフ会」へは関西、それも圧倒的に「大阪」の方が
参加されています。
チャンスがあれば、「暇来亭」へも足をお運び下さい。
書込番号:18499781
3点
浜オヤジさん
こちらこそ再度こんばんわ!
一晩中50年代&60年代の音楽のみなんですよ。
私は60年代で英国で興ったMODというユースカルチャーがありまして、音楽もそういう観点で
聞き込んでいきました。
他にも周りには昔の音楽のみがかかるクラブイベントって結構あるんですよ。
最新の音楽やヒップホップとかがかかっているイベントとはちょっと違うんでしょうねー。
確かに1曲ごとにレコード交換するんですが、LPでも同じですが曲の溝が狭い分暗いところで行うので7インチの方がやり易いです。持ち運びもLPは重いんで大変です(笑)
縁側を少し読ませて頂きましたが、大垣在住なんですね。
大垣城に死ぬまでに行きたいと思っています。確か本物の城だと大垣出身の友人が話していました。私は先月名古屋でDJしに行きましたよー。
まあこの手のイベントってメジャーな音はかからないですが、その時代のかっこいい音楽が聴けるので年齢は気になさることは無いと思いますよ。ヒットチャートとは無縁のLPもリリース出来なかった無数のアーティストの音源もまた魅力的なんです。
ジャズ喫茶のマスター(60代の方です)がこの手のイベントで年末にDJされていて、若者が汗かいて踊ってるっていう現場も目撃してますし(笑)
私もこういうシーンではベテランの方ですが、要は音楽が好きかどうかだと思います。
実際私より年上のお客さんも来られていますよ。
暇来亭ではこれからお世話になると思いますんで今後もよろしくお願いします!!!
書込番号:18499949
1点
space ageさん、お早うございます。
「MOD」ですか!
イギリスに長くいらっしゃったんですね。
私も若い頃は音楽業界(三流ギタリスト)で食べていたんです。
私の場合はアメリカ専門でしたけどね。
年代的には「ディスコ」とか「SOUL・CLUB」等へ踊りに行くことはありましたが
まだ「生バンド」が演奏している時代でした。
「DJ」が中心の時代にはもうオヤジでしたからねー。
縁側にはイギリス生活が長かった方や、クラブ遊びが好きな人まで
オーディオ繋がりですが色々な方がお出でです。
お待ちしていますね!
書込番号:18500805
3点
space ageさん
はじめまして
皆さん修理って方向なんで、へそ曲がりにアドバイスすると修理しようとしても出来ない場合があることをご認識下さい。
パワートランジスタなんかは互換品があれば別ですが、確実に音は変わります。
配線材なんかも当時のものなど見当たらない場合が多いですし、ボリュームなど壊れようものならorz
ビンテージ最高!ってご意見もご尤もなんですが、リスクが存在することがあることをご承知になって楽しんでくださいませ。
書込番号:18517537
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)
















