プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全756スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ119

返信75

お気に入りに追加

解決済
標準

JBLの38センチを鳴らせますか?

2014/06/04 21:32(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 LET IT GOさん
クチコミ投稿数:26件

始めて投稿します。LET IT GOと申します。

現在、12畳フローリング敷きの洋間にて、50年代のブルーノートとシンフォニーを主に聴いています。

使用機器は、
スピーカー = JBL Century Gold
プリメインアンプ = パイオニア A−09
SACDプレーヤー = エソテリック K05
です。

先日、行きつけのオーディオショップで知り合った方から、使っているスピーカーを譲って頂ける事になりました。
譲って頂けるスピーカーは、JBL 4338(7年使用)で、価格は45万です。

その方とは、ショップで数回見かけて、挨拶を交わす程度でしたが、今年3月にオイル交換に行ったカーディラーで偶然お会いし、車種、グレード、色までも同じだった(向うはセカンドカー、私はファーストカー)ことから、そんなに多くない車種なので親近感が湧き、親しくなりました。

先週の土曜日に、ショップに遊びに行くと、スピーカーの商談をしておられ、今使っている4338を下取りに出す話を聞き、冗談半分で私に譲って欲しいとお願いすると、下取り価格の45万でOKとなり、ショップとの商談より早く私との商談が成立してしました。
翌日曜日に自宅にお邪魔して、聴かせてもらったのですが、低域から高域まで繋がりが良く、締まった低音と抜けの良い高音はこのクラスのスピーカーでないと出せない音だと感じました。
また、スピーカーの大きさからか圧倒的な存在感を主張しているのですが、音を聴くとスピーカーを意識させない音に魅力を感じました。
スピーカー自体の程度も良好で、2007年購入の領収書も見せて頂き、信頼できる出来ると判断し、購入しようと思っています。

問題なのは、うちのアンプ(A−09)で4338を鳴らし切る事ができるかどうか。
A−09は93年に購入して、今年で丸21年になります。途中オーバーホールを一度しており、今も現役で使っています。
このアンプは透明感とS/N感がとても良く、Century Goldと合わせると、胸のすく様な伸びやかな音がとても心地よく感じます。

現オーナーは、4338を
プリアンプ = アキュフェーズ C2810
メインアンプ = マークレビンソン No432L
SACDプレーヤー = ケリー CD306SACD
という、うちとは比較にならないシステムで鳴らしておられます。

オーナー曰く、4338は能率が高いので、ある程度のアンプなら問題なく鳴らせるだろう、と言っておられましたが、実際のところはどうなんでしょうか?ある程度の中にA−09は含まれるのでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:17592563

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に55件の返信があります。


スレ主 LET IT GOさん
クチコミ投稿数:26件

2014/06/18 10:14(1年以上前)

アンプ購入の件ですが、当初の予定では4338に使ったお金の残り55万と夏と冬のボーナスから一部を都合して100万でパワーアンプを購入、K05のデジタルボリュームを使ってのダイレクト接続を考えていたのですが、A−09のトラブルにより時期が早まりました。とりあえず55万を頭金にして夏と冬のボーナス2回払いでの購入に切り替えました。

この考えを妻に話して了承を得ようとしたのですが、呆気なく却下されました。
妻の却下の理由は金額ではなく、自分が使えなくなるからという理由でした。妻は在宅で仕事をしており、仕事中にBGM代わりに音楽を鳴らしています。
昔からピアノを弾いていたのでピアノ曲が好きで、ブラームスやグリーグのピアノ協奏曲をよく聴いています。おそらく私が帰宅後に聴くよりも、妻が聴いてる時間ほうが長いでしょう。
その妻が言うには、パワーアンプには音量調節するつまみ(=ボリュームダイヤル)がないので、音量調節をCDプレーヤーのリモコンだけで行うのは使い辛い。機械音痴の妻にとっては、音楽には興味があるが、オーディオ機器そのものにはあまり興味がなく、それよりも自分が使えるかが大問題のようです。

第一回交渉は決裂に終わりましたが、昨夜第二回交渉に臨みました。とりあえずパワーアンプ案は諦め、kika-inuさんから薦められたプリメインアンプMA8000を交渉材料にして。
ショップに見積もりをお願いしたところ、これまでの経緯があり、A−09の下取り3万含みで109万でした。
エレクトリホームページのMA8000の写真を見せたところ、妻曰く、「つまみ(=ボリュームダイヤルやイコラーザーダイヤルの事)がいっぱいあって、使い難そう。」でした。値段の事を聞くと、「自分のお金で買うのだからいいんじゃない。」でした。うちは妻も仕事を持っているので家計は等分性を採っており、それ以外は全て自己管理にしています。

ネットでいろいろ見ていると、隣で一緒に見ていた妻が、これならいいと言ってきたのが、アキュフェーズのプリメインアンプE600でした。左右1個毎のつまみ(=ボリュームダイヤルとセレクトダイヤル)しか見えないので、自分でも使えると思ったようで、アキュフェーズ特有のシャンパンゴールドも気に入ってるようです。
私としては複雑で、アキュフェーズは4338現オーナー様がプリアンプC2810を使っているので、個人的にはヒトのマネをしたくは無いのですが・・・
結局妻も呆れたようで、好きなようにしたら。私がちゃんと使えるのなら、何でもいい。と言われ第二回交渉も決裂に終わりました。

私は今日は仕事休で、普段より遅く起きたら、妻のほうから第三回交渉が始まりました。
妻が出した条件は、自分もお金を出すから簡単に普通に使えて、私が納得いくアンプを買ったら。と言う事でした。
結局私が55万、妻が30万、合計85万を頭金にして、残り(だいたい50〜60万を想定)を夏、冬のボーナス2回払いという話しで、第三回交渉は良い手応えで終了しました。
午後からショップに行って、予算140万でセパレートアンプ購入で話しをしてきます。

書込番号:17638978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/18 11:04(1年以上前)

こんにちは

奥様も、お使いになられるとのことですが


シンプルで使いやすいプリアンプ(ボリュームノブとプッシュ式入力セレクター)

JeffRowland カプリS2 \555,000 http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/capri/

はいかかがでしょうか
音も、スレ主様の聴く50年代のブルーノートとシンフォニーや、奥様の聴くピアノ曲もいけるかとと思います


パワーアンプは、kika-inuさんおすすめのマッキントッシュから

MC302 \880,000 http://www.electori.co.jp/mcintosh.html

はいかがでしょうか


でわ、失礼します

書込番号:17639109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/06/18 12:18(1年以上前)

C-50&MC-452

SPEC RSA-888

LET IT GOさん、今日は。

 そうですよね!私も奥様の使い勝手からするとツマミがゴチャゴチャあるのはどうかな?とか。

 140万でセパレート導入ですか?
 確かに4338ならばマッキンのセパレートは順当な所ですが奥様のように気楽に聞くには
 些か「ヘビー」過ぎるというのも女性でなくとも感じますよね。

 私の所は店頭展示品の4365を導入するとき販売店で実際に接続されていたC-50とMC-452を
 「3ヶ月ほど」待ってから展示品扱いの値段で買いました。
 通常の割引価格よりもかなり安くなったので大助かりでした。
 最も、そのお店からはLUX・SQ-38U、エソテリックSA-50、その他かなりの物を
 一挙に購入しましたから多少の無理も聞いてくれたと思われます。

 ところで知人の4344オーナーがメインに使っているアンプが若干不調気味で
 新規にアンプを購入という事になりましたがそれがSPECのRSA-888と言う
 非常にシンプルな「プリメイン」です。

 http://www.spec-corp.co.jp/audio/rsa-888/index.html

 スイッチング回路のデジタルアンプですが彼の言葉を借りれば
 「自宅への貸し出し試聴」を繰り返して「気に入った!」と言う事なので
 JBLとの相性は良いように思います。
 「30万」程だそうですから、「奥様用」と言うプランは如何でしょうか?

 余計に「惑わせるような」提案ですから申し訳ありません”

書込番号:17639290

ナイスクチコミ!2


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/18 15:58(1年以上前)

解決済になっていますが。

ペットの毛がトラブルの原因になることはよくありますね。
うちの実家も、柴犬と猫を飼っていますが、パソコンがよく止まり、その度に呼び出されます。
みると、冷却ファンに毛がからまって排熱ができなくなりシャットダウンしてるんですよね・・・・掃除の仕方を何度も教えているのですが、まあ、結局僕が毎回掃除してますw

さて、ついにアンプ購入ですか。猶予が最初の予定よりも短くなったとは言え、楽しい悩みですね。

JBLに、どんな歌わせ方をするかですねぇ
芳醇に朗々と歌わせるのなら、マッキン!!
定番中の定番的な組み合わせですが、ツボにはまったらうっとり・・・・しかし、操作がですよね。

アキュは、アキュでいいと思いますが、今度はスレ主さんが、人のまねっこがと・・・・・

そして、かしっと制動するならレビンソン、これもまねっこになるのかな。

といっても、JBLとの組み合わせのなかでは、マッキン、アキュ、レビンソンは定番ですからまねっこというか、そういうもんだと、割り切っていいんじゃないでしょうか?

僕のお勧めは、PASSですね。
パワーは、PASS、FirstWATT、デジタルドメインの製品がお勧めです。
この三者のアンプは、増幅素子がSIT(V-FET)という素子をつかっていて、クリアかつ熱を感じる(実際に熱いですがw)音で、ものすごく良質な真空管アンプを思わせるような音です。
PASS、FIRSTWATTは、エレクトリの取り扱いで、大型JBLを扱うような専門店なら置いてあるか、置いてなくても取り寄せはできるんじゃないでしょうか。
デジタルドメインは、新しい会社で、アスキーの元社長さんがやってるオーディオメーカーです。
逸品館がレビューをかいていますね。この会社、地元なので応援してますw(同じ区内に本社がある)

JBL大好きさんが、お勧めなジェフローランドもいい選択だとおもいます。

個人的には、あまり日本のアンプって好きじゃないんですよね。
品質だとか、サービスを考えるとすばらしいアンプだと思うのですが、なんとなく音作りがまじめすぎてダメなんですよねぇ・・・まあ、最近は自作してしまうのでアンプは買いませんが・・・・・・もし買うのなら、PASS、FIRSTWATT、BMC、から選ぶと思います。

書込番号:17639844

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/06/18 16:19(1年以上前)

スレ主さん、LINNは聴いた事ありませんか?

LINNの製品はどれもデザインがシンプルで、奥さまにも使い易いと思います。

ここで私が紹介するのは、LINN AKURATE DSM です。
AKURATE DSM は、ネットワークープレーヤー兼DAC兼プリアンプです。
ネットワークプレーヤーに関してはスレ主さんのシステム構成に書かれていないので、ここでは割愛します。

スレ主さん希望のセパレートアンプを購入すれば、たぶん4338とのバランスは取れ、クオリティーは高くなりますが、その反面、プレーヤーがそれらに比べるとレベルが落ちるので、いずれは何らかの不満が出て、買い替えたくなる様に思われます。そうなるとこの次は100万前後のプレーヤー(エソテリックならK03X)を物色する事になるでしょう。
しかし、スピーカー、セパレートアンプを短期間で購入すると、普通はしばらく買えなくなります。アンプの支払いを冬のボーナスまで引き延ばすのならば、1年もしくは2年くらいは。
不満を抱えながら聴く音楽が、楽しく聴こえるわけがありません。だからこそ AKURATE DSM を薦めます。

私がこの機器で良いと思うのはDACにあります。このDACには、LINN独自の技術による時間軸管理、最高品質のDAC部とカスタマイズされたデジタルフィルター、ソースに関係なく384/352.8kHzにまで高められるオリジナルアップサンプリング機構など、技術のてんこ盛りによるクオリティーの高いアナログ変換が可能です。

CD再生時には、読取り精度の高いK05をトランスポートとして使い、AKURATE DSMがDA変換する事で、K05単独で鳴らすよりも格段にグレードの高い音楽が楽しめます。SACDに於いては、K05単独再生になりますが、プリアンプとしても申し分ない性能を持っています。

LINNのアンプは透明度の高いのが特徴ですが、どちらかと言うと色付けが少なく、マッキントッシュとは真逆と言えるでしょう。

センターの大きな表示ディスプレイを挟んで、両サイドに3ケずつの小さめのボタンがあるシンプルなデザインで、正面から見て左側がボリューム関係、右側がソースセレクトです。『+』,『−』ボタンでの操作になるので、A-09の様なダイヤル式(マッキントッシュやアキュフェーズはロータリー式)よりは操作性は劣りますが、機械音痴?の奥さまでも充分に使えると思います。

また、センターの表示ディスプレイは設定により、アルファベットだけでなく、ひらがな、カタカナ、漢字の日本語表記も可能なので、奥さまにも分かり易い表示に変える事が出来ます。この設定は全てパソコンから専用アプリを用いて行い、設定は50項目以上の多岐に亘って、自分の使いやすい様にカスタマイズが出来ます。

価格は税抜きで85万と少々高いかもしれないですが、この音を聴くと価格以上の満足感が味わえます。

合わせるパワーアンプは、他メーカーでも良いですが、デザインの統一を考えるなら AKURATE 2200 が良いでしょう。

AKURATE DSMと同じ筺体で200W+200Wの出力が出せるので、4338も問題なく駆動,制動出来るはずです。

もし、4338を低域と中高域に分けて鳴らしたいのであれば、AKURATE 4200を選択する手もあります。
AKURATE 4200は、AKURATE 2200の筺体内に200Wアンプをもう2チャンネル、つまり合計4チャンネル分の200Wアンプを内蔵しているので、ケーブルを2組繋ぐ(AKURATE DSMはプリアウトがRCA2組,XLR1組ある)事で簡単にバイアンプ駆動が出来ます。

2200は価格が55万、4200は80万です。シングルにするのなら2200で良いですが、4338はバイアンプで鳴らすと活きるスピーカーだと思うので、私は4200をお薦めします。
DSMと4200で165万(税別)です。

LINNを日本で扱っているLINN JAPANは、デノンやマランツの様に破格の値引きをしてまで売る事はしません。
販売も契約のある店舗としか取引きしませんし、店舗への仕切りは他メーカーよりも割高いです。
値引きは、良くて15%、普通は10%です。場合によってはそれ以下もありえます。単純に消費税が相殺されるくらいと思っていた方が良いでしょう。
基本的に納期も掛かります。店舗から注文が入ってから、本国に発注をかけるので約1カ月必要とします。

今使っているA-09の様な重量級ではなく、質量もプリとパワーの2台で14キロと、A-09の2/3程度しかありません。
デザインは別として、見てくれもそんなに高級感はありません。
結構、購入するには、ハードルが高い製品ですが、音質はまぎれもなく一級品です。
スレ主さんの予算140万からすると、少し厳しいかもしれませんが、良いモノを長く使うのであれば、25万は許容範囲だと思いますが…
これを購入したら、暫くはオーディオ機器の購入は控えて、ソースの充実を図る方が良いでしょう。または、チンクの方にお金を使うのも良いですね。

書込番号:17639885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/18 20:02(1年以上前)

こんばんは

kika-inuさんは、LINN押しですか

ならば、自分は、JeffRowland押しを

プリアンプは、カプリS2でいいですが

パワーアンプは、model525 \720.000 http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/model525/

小型でありますが、250W+250Wと、4338をドライブするのに十分かと

音も、JBLの爽やかな響で軽く反応の速い音を、生かす組み合わせだと思います

デザインも、仕上げの美しさで、よいかと(好みはありますが)


もう一機種、model125 \500,000 http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/model125/

125W+125Wですが、BTLで500Wモノになります

ただ、生産開始で予約受付中ではありますが


こんな感じでしょうか

でわ、失礼します

書込番号:17640578

ナイスクチコミ!2


スレ主 LET IT GOさん
クチコミ投稿数:26件

2014/06/18 22:44(1年以上前)

本日、ショップにてセパレートアンプの話しをしてきました。

常設で置いてあるのはアキュフェーズC2820と同A70、B&W802、エソテリックK03です。このところ週2〜3回お邪魔しており、幾度となく聴いているのですが、真面目に聴いたのはこれが初めてかもです。
全体的にニュートラルで真面目な音の様に聴こえました。おそらく、下の帯域から上の帯域まで過不足なく出ており、音を分析的に聴く様な聴き方には適しているように感じました。これらを基準にして他の機器を判断するには、適した機器だと思います。

ショップでの話しは、アキュフェーズから始まりました。やはりこのクラスになるとアキュフェーズの人気は高く、100万以上の製品ではアキュフェーズ製品が年間通してコンスタントに売れるそうで、ここのを買っておけば当りはあっても、はずれはないと言ってました。
お薦めはC2820とA70もしくはP6100でしたがペアで200万越え、どう頑張っても140万は不可能との事でした。プリアンプを1ランク落としてC2420とP6100ならどうにか予算内に収まるが、A70とのペアは税込では厳しいと言われました。無理してA70に行ったとしても、受注に対して生産が追い付いていないらしく、3月に注文した人のが今入ってきているらしく、納期は最短でも2か月はかかるので、諦める事に。

次にマッキントッシュですが、個人的には浜オヤジさんが使っておられるC50とMC452がいいのですが、今年になって値上がりしたらしくペアでも値引きして180万ぐらい。私が持っているステレオサウンド(年1回ベストバイの冬号のみ購入)にはペアで定価170万だから値引きがあれば行けると思いましたが、値引きしても値上げ前の定価よりも高いとは・・・
やはり、プリ、メイン共に1ランク落としてC48とMC302なら予算内に収まりそうです。しかもC48はC50よりイコライザーが少ない分「つまみ」の多さを嫌がる妻への説得材料にはなりそうな感じです。

その次にマークレビンソンですが、パワーアンプは買えるとすれば531Hがあるのですが、プリアンプが一番安いので326Sしかなく、予算を大幅にオーバーするのは必至。諦めモードに突入です。

結局この3メーカーの価格を聞いて感じた事は、140万の予算でセパレートで組むのなら、ある程度の妥協が必要と言う事だけです。
上記以外にもエソテリック、パス、トライゴン等も話しに出たが、どれも今一つと言ったところで決めてに欠ける感じでした。
ショップを出る前にJBL大好きさんが推しておられるジェフロウランドを聞いてみたところ、セパレートよりもプリメインアンプのContinuumS2を薦められました。凄く美しいアンプでこれなら妻も気にると思うので、これは保険にとっておきます。
今回は予算から話しに入りましたので、機種毎の音質に関しては触れておりません。なんとなくですが、アキュフェーズ、マッキントッシュ、マークレビンソンは固有の音というかメーカーの音に対する方向性が明確な分、聴かなくても想像はつくのですが、それ以外のメーカーは想像すら出来ないのが現状です。最終的には試聴して決める事になりますが、無闇に試聴しても判断が付かないおそれがあり、やはり4338での試聴が一番いいと思うので、候補を絞り自宅試聴をお願いしようと思っています。

書込番号:17641341

ナイスクチコミ!1


スレ主 LET IT GOさん
クチコミ投稿数:26件

2014/06/18 22:45(1年以上前)

JBL大好きさん、レスありがとうございます。
ジェフロウランドは上記に書いた様に、プリメインアンプContinuumS2に興味を覚えました。このメーカーのアンプのフロントパネルの輝きは凄く美しく見とれてしまいそうです。音を聴い事がないで分かりませんが、置いてるだけで満足しそうな感じです。
小型のセパレートもいいですが、あの輝きは大型ほうが似合いそうです。

浜オヤジさん、レスありがとうございます。
やはりマッキントッシュは魅力があります。その分高価ですが・・・
ランクを落としてもマッキントッシュ独特の艶のある音は変わらないと思うので、C48とMC302のペアが現実的にはいいのではと感じています。やはりジャズをJBLとマッキントッシュで鳴らしすのは、古くからオーディオを趣味としている私には憧れがあります。ただ心配なのはクラシック(特にシンフォニー)な鳴るのか?と言う事です。
妻用に別機種との事ですが、スピーカー1組だとセレクターが必要になると思います。あまり余計な物を介したくありませんし、セレクターの切り替えを私が怠ると、妻が聴く時に鳴らなくなるのでそれらを考えるとアンプは1台(組み)だけにしておきます。

T2Aさん、レスありがとうございます。
確かに何を買っても誰かのマネになってしまいますよね。ジェフロウランド買ってもJBL大好きさんのマネになる訳だし、マッキントッシュなら浜オヤジさんのマネになる訳ですから。そこは考えない事にします。ただ4338現オーナー様と同じ組み合わせ(アキュフェーズのプリ、マークレビンソンのパワー)だけは、止めようと思います。
色々調べたり聞いたりして感じたのですが、パワーアンプはたくさんの機種が出ていますが、それに比べてプリアンプが異常に少ないのには驚きました。もう少し数を増やして欲しいものです。
それから、90年代はデノン、マランツ、パイオニアなどの日本メーカーもミドルクラス以上のセパレート出していたのですが、最近見かけないのは非常に寂しい思いをしています。なんとか夢のあるオーディオ製品を作ってもらいたいです。

Kika-inuさん、レスありがとうございます。
LINNはアナログプレーヤーLP12が有名な事ぐらいと、15年ぐらい前に200万越えのCDプレーヤーを出した事ぐらいしか知りませんでした。
ホームページを見てこんな製品がある事を始めて知りました。ネットワークオーディオは全く興味がないので必要ありませんが、それ以外の機能に興味を覚えました。
確かにアンプを買い替えると、CDプレーヤーが弱くなるので買い替えを考えると思います。これなら焦って買い替えなくてもいいような気がします。アップサンプリング機能が通常のDACよりも高いのは魅力を感じます。それとHDMIにも対応しているのはAVアンプしか知らなかったので、うちのブルーレイレコーダーパナソニックBZT9300と繋げるとライブ盤は良さそうです。
ダイヤル式のボリュームでないのは妻にはマイナスですが、デザインもスッキリしていて、妻でも使えると思いますので、AKURATE DSMも候補に挙げておきます。
ただパワーアンプは存在感がないのが残念です。Kika-inuさんはこのアンプの事が詳しいのでお持ちなのだと推測しましたが、マッキントッシュのパワーアンプとの相性は如何ですが?
ショップでの話しでも御常連様のアドバイスや所有機器も、同しメーカー同士の組み合わせになっておられますが、やはりその方がいいのでしょうか?ショップの担当者は初めてセパレートで組むのであれば、同じメーカーの製品で組んだほうが失敗は少なく、聴きやすいと言っておられましたが。本当のところは如何でしょうか?

書込番号:17641350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/19 08:24(1年以上前)

おはようございます

>ショップでの話しでも御常連様のアドバイスや所有機器も、
>同しメーカー同士の組み合わせになっておられますが、やはりその方がいいのでしょうか?
>ショップの担当者は初めてセパレートで組むのであれば、同じメーカーの製品で組んだほうが失敗は少なく、
>聴きやすいと言っておられましたが。本当のところは如何でしょうか?

どうなんでしょうか

同一メーカーで揃えたほうが、プリとパワーの音色のが似通っているので、安心感はあるかと思います

評論家も、同一メーカーで組む人が多く(実名を上げてしまいますが)

小野寺弘滋氏は、クレル(プリ、パワー、チャンデバ)(JBL 38cmダブルウーファーマルチチャンネルシステム)
フー信幸氏は、ジェフロウランド(プリ、パワー、DAC)(B&W ノーチラス)
黛健司氏は、アキュフェーズ(プリ、パワー、セパレートSACD)(JBL K2S9500)
山本浩司氏は、オクターブ(プリ、パワー)(JBL K2S9900)
和田博己氏は、ダン・ダゴスティーノ(プリ、パワー)(YGアコースティックス ヘイリー1.2)
三浦孝仁氏は、エアー(プリ、パワー)(マジコ Q3)

といったところです

柳沢功力氏は、3.5wayマルチチャンネルシステムを、
プリ(マークレビンソン)チャンデバ(アキュフェーズ)
パワー(ヴィオラ、クレル、マークレビンソン、アキュフェーズ)
で鳴らしていますが

自分は、音の統一感もさることながら、デザイン・仕上げの統一感も求めるので、
ジェフロウランドを使い続けていますが

プリとパワーの他社同士の組み合わせを考えて、悩むのもオーディオの楽しさとは思いますが

こんな感じでしょうか

でわ、失礼します

書込番号:17642371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/06/19 09:22(1年以上前)

LET IT GOさん、お早う御座います。

 マッキンはそんなに値上がりしていましたか?
 消費税と為替なども含んでいるので致し方ないでしょうか。
 私の購入したマッキンは実は輸入元が「マッキンJAPAN」の物で
 お店の人の話によるとエレクトリより安く仕入れていたから!と言う
 裏話も聞きました。
 厳密に言えば展示品=中古ですからねー。

 私も当初は古いJAZZがメインですのでマッキンも中古を狙っていました。
 C-42あたりとMC-7300などで合計5-60を目処に探したりしていました。
 自分の感覚ではマッキンもプリで言うとC-40あたりの世代から音が変わり
 それまでの「JAZZ向き」からよりバーサタイルな方向になったように感じます。

 引っ越し後、オーディオ仲間の薦めもあり「クラシック」をかなり聞くように 
 なりましたが、クラシックをメインに聞かれる方が我が家のシステムを聞かれても
 昔ほどの「JBL+マッキン=JAZZ」と言う風な再生音では無くなった!
 と仰られるかたが殆どです。
 クラシックの再生をして「絹のような滑らかさ」を求めるのか?
 多少はざっくりとした「綿の様な肌触り」を求めるのかで違うのかなあ。
 私的には前者を望まれる方は「B&W+アキュ」の方が早道だし
 殆どは「デニム」を好み、たまには「綿の優しさ」を望む私には
 「JBL+マッキン」が最適だと考えています。

 セパレートでプリとパワーに別ブランドはやはり「音の整合性」を取るのが
 難しいのでは?
 マッキンの場合はマッキンならではのデザインが大きな要素ですが以前
 AVシステムのパワーにマッキンMC-300とアキュのP-300でAVアンプを
 プリにして鳴らしていたことがあります。
 フロント(JBL)を両方のパワーで鳴らし比べてもプリの違和感よりも
 JBLとアキュの組合せにどうしても合点がいかなかった事を思い出します。
 些か乱暴ですがどんなプリを組み合わせても「マッキンはマッキン」の音が
 するように思いますし、組み合わせるのがJBLならばその色合いはかなり出るかと?

 古いアンプですがYAMAHAのC-2やエクスクルーシブのC-3とかPioneer C-90なども
 繋げた経験がありますがやはり同じ様な印象を持ちました。

書込番号:17642492

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/19 16:14(1年以上前)

パワーアンプはたくさんの機種が出ていますが、それに比べてプリアンプが異常に少ないのには驚きました。

プリアンプは、セパレートアンプのシリーズ構成をするときに、シリーズに1つあればいいわけです。
なので、パワーアンプほどは元々製品が少ないのです。

それに、今はデジタルソースがメインになってきて、ソース機器の出力が高いのでプリ部を必要としない機材がおおいですからね。
今出ているDACチップはほとんどがDACチップの機能としてボリュームコントロールが内蔵されています。
DACチップを動かすのに、ソフトモードとハードモードというのがあります。そのソフトモードを使うことで結構色々な事ができます。内蔵されているフィルター特性を切り替えたり、ボリュームコントロールを使ったり、時にはDSPを利用してDAC内蔵のフィルターを使わないで外部フィルターに切り替えたり等。

デジタルソース機器の出力が高い事を利用して、パッシブATTとパワーアンプの組み合わせなんて使い方をしている人も多いですしね。さらに、パワーアンプについているゲイン調整だけでボリュームコントロールをする人もいますし・・・・・・

プリメインアンプと言いながら、実際には、パワーアンプにセレクタとボリュームだけをつけた製品も多いですよ。
実際に、自作アンプなんてほとんどが簡単なボリュームにパワーアンプを組み合わせたモノですからw
(僕は、最近は電子ボリュームを使うので、バッファが必ず必要になり、結果、プリ的な回路が載る事になっていますw)

日本メーカーが、ミドルクラスのセパレートを作らないのは、単純に需要がないからでしょうね。

セパレートがいいのか、きちんとつくられたプリメインが良いのかは、30年前から議論があり結論はでていません。個人的には、将来的な拡張がしやすいセパレートと、システムとして完結したプリメインアンプって考え方をしています。
大型フロアスピーカーを使う場合、1台のパワーアンプで満足できるのかというと、なかなか難しく、バイアンプやマルチアンプになっていく、そうなると、プリメインアンプだと、パワーアウト端子があるかないかで拡張性が変わりますし、プリアウトからチャンネルデバイダにだして、もう一度パワーインに戻すとかどうなんだろうってかんがえると、プリアンプとパワーアンプが独立していたほうがいいかなぁとw

実際に、4343をドライブしているシステムは、プリアンプからチャンデバ、そこから4台のパワーアンプに分岐しています。こうすることで、1台あたりのパワーアンプの負担を軽くできますから、高額な弩級パワーアンプを用意する必要がないというメリットがあります。
とくに、JBLの場合には、上側は、能率がよいホーンシステムなので、アンプの駆動力はいりません、下側の大口径ウーハーは、駆動力のあるアンプに任せてしまえばいいわけです。
なので、中域が充実している真空管アンプ、特に3極管系のアンプに上側を任せて、下側は駆動力があるデジタルアンプに任せるなんて事ができるのです。

書込番号:17643442

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/06/19 21:48(1年以上前)

HDMI DAC として使っている AKURATE DSM

スレ主さん、AKURATE DSM に興味を持ってもらって紹介した甲斐がありました。

>Kika-inuさんはこのアンプの事が詳しいのでお持ちなのだと推測しましたが、
>マッキントッシュのパワーアンプとの相性は如何ですが?

AKURATE DSM は使っていますが、私はDACとして使っています。

スレ主さんも興味をもたれた様にブルーレイプレーヤーからHDMI接続しており、BD音楽ライブを視聴しています。

最近のBD音楽ライブは96kHz/24bitの高音質音源が発売される様になり、2チャンネルリニアPCMで100インチスクリーンで視聴しています。

他のスレにもよくこの事はレスしていますが、HDMIのDACとしては、今現在DSMを超える機器は存在しません。
この音を聴けばAVアンプでのDA変換は聴けなくなります。

私は AKURATE DSM を純粋にDACとして使い、ボリューム固定に設定して、プリアンプのマークレビンソンNo326SにXLRで繋いでいます。

AKURATE DSM をプリアンプとして使わないのは、単純にNo326Sのほうが音質が良いからです。

パワーアンプはマッキントッシュMC1.2KWです。

クールなマークレビンソン、ウォームトーンで艶やかなマッキントッシュというのが一般的なイメージだと思います。

この2つを合わせるのは水と油の様なもので、溶け合う事なくお互いの良いところを消してしまうのではないか?と思う方もおられますが、合わせて出てくる音は、まぎれもなくマッキントッシュサウンドです。

マークレビンソンはクールと言うよりはナチュラルに徹している様で、マッキントッシュの良さを引き出している様に思います。

AKURATE DSM 購入当初、MC1000(MC1.2KWは今年の1月に購入)と組み合わせてみましたが、これでも充分に聴けるレベルにありましたが、No326Sをその時には既に使っていたので、比較すれば一目(耳?)瞭然でした。

私は今現在、違うメーカーのプリとパワーを使っていますが、自分が気に入ればそれで良いと思います。

ただし、いきなり組むと間違った方向に行ってしまう懼れがあります。
私も最初のセパレートは、ヤマハのペアで、その後プリメイン(A-09)に戻り、アキュフェーズのペア、プリはアキュフェーズのままでパワーをマッキントッシュに、そして今のスタイルの基になるプリ=マークレビンソン、パワー=マッキントッシュへと変わってきました。ヤマハのペアから今のスタイルまで約25年を要しました。

他メーカー同士で組むのは、まず同一メーカーで組んでみて、その後でも良いと思いますが、先程書いた様に、自分が気に入れば何でも良いと思います。ただし、その場合は必ず自宅試聴をお薦めします。店舗のスタッフと良好な関係が築けていれば、不可能ではないと思いますので。



書込番号:17644590

ナイスクチコミ!0


スレ主 LET IT GOさん
クチコミ投稿数:26件

2014/06/21 09:15(1年以上前)

JBL大好きさん、
浜オヤジさん、
T2Aさん、
kika-inuさん、レスありがとうございます。アンプはまだ検討中です。

昨夜ショップから連絡があり、近々マッキントッシュMC501の下取り品が入るそうです。価格はペア65万です。
ショップの御常連さんが使っておられた物で、極上品との事です。私以外の方にも声をかけているらしく、マッキントッシュのパワーアンプは人気があるらしく、店頭に出る前に買い手がつくそうです。早い者勝ちなので、少し焦っています。
パワーアンプはマッキントッシュに心が動いているので、これもいいかな?と考えています。
これ買うと、プリアンプにお金使えるので。ただ納得行かないのが立体(3次元)的なデザインで、何となくマッキントッシュらしくないのかな、と感じています。







書込番号:17649190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/06/21 18:22(1年以上前)

LET IT GOさん、今晩は。


 McIntosh MC501ですか!
 4338には不足のない、と言うか立派すぎるアンプかも知れませんね。
 そのお値段で手に入れば金額的に余裕が出てプリの選択肢も幅が広がり
 いろいろな音作りを考慮に入れて選べるという物です。
 順当にマッキンでも良し、M/Lも捨てがたい。
 アキュ以外にも国産のプリも優秀な物があるのでここは時間をかけて
 意中の物を待つのも良し、ピピッと来た物を速攻でゲットも良しですね!

書込番号:17650777

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/06/21 22:33(1年以上前)

MC501は2003年発売で当時の定価がペアで130万です。

現在の持ち主が何年使用しているのか分かりませんが、65万は安くはなく、妥当な金額だと思います。

あとは、程度の問題と、デザインの問題でしょう。

私はMC1.2KWの視聴会に一緒にきていた時に聴いた事がありますが、あまりマッキントッシュらしさが無い(薄い)アンプだという印象を持ちました。

その当時私はMC1000を使っていましたが、MC1000の様な独特の色気のある濃密な音というよりも、あっさりとしたと言うか透明感の強い音の様に感じました。ただ、パワー感はやっぱりマッキントッシュだなとは思いましたが。

デザイン面はフラットパネルから段付きの立体的なパネルに代わり、違和感は持ちましたが、見慣れてしまえば問題なく受け入れられる様になりました。

商業面ではこのデザインは失敗だったらしく、後継機のMC601からは元のフラットパネルに戻りましたが…

店舗経由での購入ならば、補償があるので、動作不良に関しては無償で直せますが、外観に関しては現状渡しなので、やはり現物確認はするべきだと思います。見ておけばデザイン面も許せる範囲かどうかも分かりますから。

それでスレ主さんが納得出来れば、購入もありだと思います。

書込番号:17651787

ナイスクチコミ!0


スレ主 LET IT GOさん
クチコミ投稿数:26件

2014/06/22 20:54(1年以上前)

浜オヤジさん、
Kika-inuさん、レスありがとうございます。

MC501を程度が良いからと言う事だけで買うのは、さすがにギャンブルだと思い、今日ショップにMC501購入を考えているので試聴出来ないかと相談したところ、昨日のうちに買い手がついたと言われました。
マッキントッシュのパワーアンプは人気があるので、早いうちに買い手がつくと予測はしていましたが、僅か1日でしかも購入者は試聴どころか現物を見ないで決めるとは思ってもいませんでした。
私としては既に90%購入を決めており、現物の程度を確認(試聴はマッキントッシュを信じて最悪しなくてもいいと判断)出来れば、決めようと思っていただけに、大変残念です。
MC501を購入出来れば、プリアンプの選定にお金を掛けれると思っていましたが、振り出しに戻ってしまいました。

書込番号:17655642

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:135件

2014/06/22 21:16(1年以上前)

スレ主さん、MC501は残念でしたね。

中古はタイミング次第なので、欲しいのなら躊躇しない事です。

〉購入者は試聴どころか現物を見ないで決めるとは思ってもいませんでした。

MC501を探している方なら、そんなものでしょう。スレ主さんも書いておられますが、マッキントッシュのパワーアンプは売りに出されれば、早い段階で買い手がつきます。
私もMC1.2KW購入時に下取りに出したMC1000も私が手放す時には既に売約してましたから。

私もスレ主さんと同様に中古は見ない,聴かないで買うのは無謀だと思いますが、ネット通販が主流の時代においては、これが普通?なのかもしれません。今は良いモノでもそうでないモノでもとりあえず買って、要らなければすぐに売るというやり方が普通?の様ですから。

また振り出しに戻ったとのことですが、現段階でこのスレにレスしているのは、私を含めて特定の常連さんだけになってしまった様です。

このスレは既に、解決済になっているので、新しい意見(アドバイス)は出て来ない様に思います。なので、JBL4338を鳴らすセパレートアンプでスレ立てすた方が良いと思いますが…

書込番号:17655751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/22 21:47(1年以上前)

こんばんは

振り出しですかあ

どーしましょう
ここは、奥様の使い勝手を考慮して、保険にしていた

プリメインアンプContinuumS2 http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/continuum/ 

にするというのは
(JeffRowland押しというわけではありませんが)

プリアウト2系統(RCA、XLR)付いてますので、将来的にパワーアンプを追加することも可能なので


それにしても、マッキントッシュ、って大人気なんですねえ
ハイパワーと漆黒のガラスパネルがいい感じですもんねえ

まあ、がんばってまいりましょう

でわ、失礼します

書込番号:17655902

ナイスクチコミ!0


スレ主 LET IT GOさん
クチコミ投稿数:26件

2014/06/22 21:56(1年以上前)

そうですね。新たにスレを立てる事にします。そちらにもアドバイス宜しくお願いします。

書込番号:17655941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/06/23 07:17(1年以上前)

(独り言)

どーでしょうか、この掲示板で、セパレートアンプ使用していて、アドバイスくれる人は、どれだけいますかねー

S4700でも、プリメインで鳴らしてる人は、いますけどー

そーいや、アッコルド鳴らしてる人がいましたが、セパレートでしたねー

たくさんアドバイスもらえて、いいアンプが手に入れば、いいですねー


ほんと、大型スピーカーに合わせる、大型パワーアンプ考えるのって、楽しいですよねー

自分じゃ、実現出来ないから、他の人に実現してもらってー

誰かいませんかねー
JBL 38cmダブルウーファーDD67000に、JeffRowland model925(\8,700,000)組み合わせてくれる人ー

以上、独り言でしたー

書込番号:17657088

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ59

返信52

お気に入りに追加

標準

初心者 間違いだらけのアンプ選び

2014/06/12 18:55(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

ティアックAGH-600の方チャンネルが壊れました(3年程度 サブシステムで使用)
サービスセンターに問い合わせたところ「修理に配送料コミで1万5千円程度かかるかもしれない」
とのことなので買い直すことにしました(♯`∧´)

とりあえず20年前のケンウッドKA1080を接続してますが、中高域が荒い
様な。
予算は10万円以内で検討しています。
他の方のスレを拝見して、Linkman Audio LV2.0
黒モグラOEM基盤 自作パワーアンプ プラス フォステックスHP-A8
を考えています。
真空管アンプ、その他お勧めが有りましたらお願いします。

スピーカーはキャストロンMK2です。
中域が厚く、どちらかと言うと美音系のスピーカーです。

書込番号:17619403

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に32件の返信があります。


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/16 21:13(1年以上前)

真空管アンプ自作にチャレンジですか、いいですね。

といっても、いきなりプッシュプルとか複雑なモノは難しいですよ。
最初はシングルの単純なモノが良いと思います。

僕はエレキットをお勧めします。
プリント基板の方が手配線モノよりもわかりやすく、エレキットの説明書は充実しています。
また、サポートがしっかりしていて、どうしてもダメならメーカーに泣きつけますw
(まあ、ほとんどの真空管キットは、どうしてもダメなら泣きつけばなんとかしてくれるんですけどね)
メーカーサポートだけでなく、ショップによっても独自のサービスをしていますから、通販で買うよりも、実店舗で買う事をお勧めします。
現在、該当キットがないのですが、秋葉原にあるアムトランスはエレキットを買うと、独自のIDを発行してくれて、以後、6ヶ月までは色々と面倒をみてくれたり、効果的な音質UPの相談にのってくれたりします。

真空管も色々と種類があり、はまり込むと泥沼ですが、それがまた楽しいw

さて、電子工作をこれから始めるのでしたら、工具が必要なのですが、工具はできるだけ定番のモノを揃える事が大事です。ここをケチると工作難易度が確実に上がります。
半田コテ、半田台、ラジオペンチ、ニッパー、ケーブルストリッパーは必須です、あれば便利なのが、フラックス、半田吸い取り器。
忘れてはいけないのが、きちんとした精度のドライバーと、テスターです。
テスターは、好みはあるかと思いますが、デジタルの方が扱いやすいと思います。また、ブザー内蔵タイプがいいですね。通を測る時に、ブザーがあると便利です。まあ、秋月、マルツあたりで「定番」として売られているモノで充分です。

半田は、音にこだわって、銀入り半田を・・・・とか思う人が多いのですが、これは上級者向けのお話しで、銀入り半田や、無鉛半田は融点が高く、作業がしにくいので、最初は有鉛の普通の半田をお勧めします。
千住金属のスパークル半田が扱いやすく、仕上がりもきれいです。半田吸い取り線は、道具というよりも消耗品なのですが、だいたい幅が3種類あるので、1本ですませるのなら、中くらいのですが、中と小を買っておく方がいいでしょう。

あと、キットでシャーシにネジを使う所が多いと思うのですが、このネジ・・・・・ほとんどのキットに付属するネジはあまり精度がよくありません。なので、余裕があれば、ネジ専門店のネジを用意しておくと良いですね。
秋葉原にある、西川ネジ、とか、荒川区尾久のヘイワさんあたりで必要なネジを買っておくと良いです。
日本のネジは、精度がすごく良くて、あてると自然にはまっていきます。これは、是非体験してみてもらいたいですね。

まあ、基礎的な道具を揃えて、材料(半田、フラックス液、半田吸い取り線、ネジ類)も揃えていくと、これだけで万単位のお金がかかります。そういうことも含めて、アンプの自作をするか、しないかを考えてみてください。

書込番号:17633663

ナイスクチコミ!3


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/06/17 19:05(1年以上前)

T2Aさん 詳細な解説ありがとうございます。

今日とりあえず 黒モグラ基盤注文しました。
ケースは東京で現物見てきます。

あまりに幼稚な質問で恥ずかしいのですが、
ケースと基盤はどのように接合するのでしょうか?
たぶんネジのようなもので止めると思うのですが、
基盤に4箇所穴が開いているのでしょうか。

ご説明いただきました、工作用具購入します。
スピーカーも自作してみようかと。

密閉型フルレンジを低音用、高音用2台作り
べリンガーのチャンネルデバイダーを
を用いて、低音用はフライングモール、
高音用はソフトン、なんて考えています。

書込番号:17636650

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/18 00:15(1年以上前)

may0309さんこんばんわ

ついに、黒モグラ基板購入ですか!!

いくつか注意事項というか、作業のコツがあるのですが、基板には、接続ピンが何本かでています。
これに対応するナイロンハウジングと、中のピン(メス)を使うことで半田無しで接続がかのうなのですが、サイズが3種類あります。
日圧というメーカーで
電源用コネクタ
ハウジング :VHR-3N
コネクトピン:BVH-21T-P1.1
SP部コネクタ:
ハウジング :VHR-2N
コネクトピン:BVH-21T-P1.1

で、RCAは、失念・・・・・ごめんなさい。
できれば、基盤の現物をもってパーツ屋に行って、きちんとハマるハウジングとその対応するピンを買って下さい。

で、このコネクトピンなんですが、圧着作業になります。
ペンチでやっている人が多いと思うのですが、できれば圧着ペンチを使用したほうが・・・・・・と思います。
モグラ基盤は接触不良があると、発振しますので・・・・・・・

で、半田無しでもと書いておいて非常に申し訳ないのですが、RCA端子は、半田が必要になります・・・・・
探したのですが、ネジ止め式のプラグはあるのですが端子はみあたりませんでした。

基板とケースの接合は、ネジとスペーサーを使います。

ケースに基盤を載せて、穴の位置をきめて、ドリルであなをあけて、基盤の底板にネジでスペーサーをいれて、基盤をネジ止めします。

ネットを検索すると作例がたくさん出ていますので、検索してみてください。

書込番号:17638026

ナイスクチコミ!2


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/18 00:36(1年以上前)

連投失礼します。

ケース加工用に必要な機材

ドリル・・・できれば、トルクの強いインパクトタイプがお勧め
金属用のドリルの歯・・・基本セットを1つもっているといいです
ハンドにブラー・・・手で金属をバリバリ切る機械です。インレット等の穴あけに必要。
棒ヤスリ・・・・けばを取ったり、修正に使います。
オートセンターポンチ・・・これは、あると非常に便利!!
ステップドリルORリーマー 大きな穴を開けるのに必要。ハンドタイプのリーマーは結構辛いですよ。
バリ取りナイフ

最低でもこれぐらいの道具が必要です。
1から揃えると、結構な金額になってしまいます。
今後、複数の工作をするのであれば、持っておいて損は無いですが、今回だけのために揃えるのは少しもったいないので、加工してくれる業者を探すのも手かとおもいます。

まあ、インパクトはあると意外に便利ですし、スピーカー工作もするのでしたら買っても・・・と思いますが。

スピーカー工作には、これに加えて、どーしても必要なのが、ハタガネ。
なくても行けるとは思うのですが、あったほうが絶対にいいですね。
それと、自在鋸、まあ、カットと穴あけは業者にたのんでしまえばいいんですけどね・・・・・



書込番号:17638098

ナイスクチコミ!2


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/18 03:38(1年以上前)

さらに、連投ですいません。
そういえば、スレ主さんには、僕によく似たオーディオ仲間がいらっしゃるんですよね!!
今回は、その方におんぶに抱っこしてもらいましょう。
アンプを自作されるのなら、基本的な道具はお持ちだと思いますし、RCA端子の半田もお願いしても大丈夫じゃないでしょうか。

スピーカーの自作ですが、密閉式のフルレンジを、チャンデバで分割とありますが、まずは、フルレンジ1発の音を聞いて欲しいと思います。
今時の8〜13センチ口径のフルレンジって、聞いた事がない人が驚くと思うほど高性能ですよ。
特に、元ソニーの方が興したパークオーディオhttp://www.parc-audio.com/551
ドイツはジョーダン社にいたマークさんが興したマークオーディオhttp://www.markaudio.com/
この2社のユニットはものすごく優秀です。
パークのウッドコーンは見た目も面白いですし、マークオーディオのAlpairは本当に優秀だなぁと思います。
コストパフォーマンスでいけば、マークのCHR70、今月発売のCHN70はダントツですね。
このへんのユニット達はシングルの真空管アンプでもきれいに鳴ります。
ソフトンのモデル8 300Bと、Alpairの組み合わせは透明度がものすごく高く、ボーカルは鳥肌モノだとおもいますし、パークのウッドコーンと組み合わせても、軽快なJAZZがバンバンと耳に注がれるような感じになると思います。
フライングモールは、フライングモールで楽しいですよ。
とりあえず、アンプどうするってときに、もぐら君がいればなんとかなる、そんな感じです。
しかも、解像度がものすごく高く、クールですが、癖がなくきちんと鳴りますからね。

書込番号:17638383

ナイスクチコミ!2


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/18 20:48(1年以上前)

連投に次ぐ連投で本当にすいません

そういえば・・・・とヤフオクを開き、「黒モグラ」で検索したら「黒モグラ対応メスコネクタセット自作ケーブル用新品即決」というのが出てきました、ハウジングとピンがセットになっていて、ピンは予備が1つつくそうです。
即決で500円、まあ、高いと言えば高いですが、さくっと用意できるのでいいかもしれませんね。
ヤフオクのURLは貼れない仕様みたいなので、ヤフオクで検索して探してみてください。

それと、このジョイントに使うケーブルですが、あまり太いモノははいりません、無理して太いケーブルを入れるのは接続上よくないので、0.3〜0.5sqの線を使うとちょうど良いと思います。
なんというか、連投ついでに、僕がよく使う線

モガミ 2514 0.5sq
モガミ 2515 0.75sq
モガミ 2516 1.25sq
モガミの定番ケーブルです、太さが3種類、お値段は少し高め(この手の線材としては)、少し硬めケーブルですが、皮膜がむきやすく、カラーが豊富なので便利です。硬いのを利用して線を折り曲げて基板等に差仕込んで固定して半田ができるというメリットがあります。ノーブランドの銅線と比べると明らかに解像度が高い。

アムトランス 金メッキOFC線 + フッ素樹脂被覆線
http://www.amtrans.co.jp/online/haisenzai/
細い単線ですが、これが、なんとも言えない味を出す感じです。

書込番号:17640740

ナイスクチコミ!2


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/06/18 21:21(1年以上前)

T2Aさん
手取り足取り、ありがとうございます。
工作上の重要ポイント本当に参考になります。

基盤にハウジングを取り付け、コネクターに
ケーブルを圧着して差し込めば良いのですね。

三箇所、工作するだけでも一杯一杯です。
T2Aさんもお察しの様に、自作派の友人に
相談してみました。

「×××さん、元気? 前に、may0309さんも自作してみない、って
勧めてくれたから?、デジアン作って見ようと思うんだけださ?
始めてだから、良く分からないんよね。
×××さん、チョット教えてくれるヽ(´o`;」

「イイけど、真空管しか作ったこと無いよ」

「大丈夫。調べとくから(調べてるのはT2Aさん ですがf^_^;)」
「出来たら、ビールでもご馳走しますから(チャンと作れよ)」

みたいな流れとなっておりますm(__)m

工具は、ハンダゴテとインパクトドライバーは購入しようかと思います。
インパクトドライバーはタイヤ交換にも使えそうですし。
二人ほど自作スピーカー派の知人がいますので、ハタガネはお借りしようかと 。

ケースは捨てるつもりだったPCを改造しようかと思います。

金属の切断、加工は知人の歯医者さんにしてもらおうかと。
自作というより、他作になりそうな予感が^^;

マークオーディオのCHN70了解しました。コレ買ってみます。
最初は密閉型フルレンジスピーカー、イイなと思っていました。
最初は「エンクロージャー小さいほうが定位が良いかも
でも低域の量感が足りないかな」何て心配してまして。
ダイヤトーンのDS何とかを中古で購入、 改造して、スピーカースタンド兼
スパーウーファーとして使おうかと考えていたのですが。

聴くところによりますと最近はエンクロージャーの設計もPCで
行えるそうですね、 ビックリです。

本当にありがとうございました。またよろしくお願いします。
















書込番号:17640898

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/06/18 22:03(1年以上前)

ありがとうございます。
ヤフオクで2セット購入確認しています。

内部ケーブルも情報ありがとうございます。

知人が音工房Z800製作した様なので、
それを超える様な音になるよう、やってみます。

書込番号:17641111

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/18 22:08(1年以上前)

こんばんわ

いいですね、僕も工作は仲間とやっています。というか、今の部屋は狭いのと、子供がいるので工作がほとんどやれない状態なので、DIYが好きな友人の部屋に行ってますよw
そいつも、実は歯医者なんですが、元々手先がすごく器用な奴なので、工作するときにはすごく助かります。(というか、便利ですw)

半田コテとインパクトを購入するとのことですが。

半田コテは、少し高いですけど白光の製品をお勧めします。
http://www.hakko.com/japan/
イチオシは調温機能付きのFX600ですが、あまり使わないのなら少し高いですね。
僕が使っているのは、白光のプレストのストレートタイプで、小手先をBC/C型に交換しています。
軽くて握りやすく、ターボスイッチがあるので起動が速いので便利です。
白光の半田コテを使い始めたのは、たまたま、ケーブルTV等の配線を生業にしている先輩が、色々つかった結果、作業性、耐久性から白光が一番にいいよというアドバイスをしてくれたからで、現場で使っている人が選んだのなら間違いがないだろうって事です。

コテ台は、まあ、適当にどれでもいいと思います。
あと、プラスチックでできたミニバイスがあると便利ですよ。

インパクトは、ボッシュ、リョウビ、日立の製品が間違いが無いと思います。
友人宅では、リョウビのコードタイプを、実家ではブラックアンドデガーのコードレスタイプを使っています。
家に置いておくと、子供がw

http://www.blackanddecker-japan.com/tools/drildriver/evo/evo183.html

僕が、使っているのはこれですw
合体機能に惹かれたんですが、実際に使っているのは、このセットではなく、インパクトヘッドという・・・・

あと、オーディオ工作をするのなら、よく切れるニッパーとケーブルストリッパーは買っておいて損はありません。
スピーカーケーブルの交換や、定期メンテ(少し先端を切る)、電源ケーブル作成をする時には必ず使いますし、いい道具があれば、作業が本当に楽になりますよ。
半田がある程度できるようになったら、ケーブルの自作もいいですよ。その時には、テスターが必要ですね。
高級ブランドケーブルにも僕は価値はあると思っていますが、ベルデン、モガミ、カナレ等の定番ケーブルを使って自作できればケーブルコストがかなり浮くとおもいます。

スピーカー自作なんですが、マークのCHNでいきますか。
http://www.koizumi-musen.com/fea/140524chn70/140524chn70.php
限定モデルなので、もし手にはいらなければ、通常製品である
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=22794698
こちらも、かなりいいですよ。
箱にかんしては、自分でパラメーターから算出してもいいのですが、マークさんは
http://www.markaudio.com/Plans/itemlist/category/14-CHR-70-Metal
このページに推奨箱をきちんと提示してくれています。
密閉でつくるのなら、一番シンプルなバスレフタイプの設計図の箱をつくり、ポートをつけないで、内部を少し補強して吸音材をすこし多めにいれてあげるだけで大丈夫でしょう。

マーク、パーク、フォスは、HP上に推奨箱をきちんと提示してくれているので初心者でも敷居が低いのがいいですね。

フルレンジ1発と、シンプルなアンプ(真空管のシングルドライブや、モグラ基板をつかったパワーアンプ)で楽しむオーディオってのもメーカー品とは違う味わいがあって、楽しいですし、音もかなりレベルが高いです。

書込番号:17641136

ナイスクチコミ!1


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/19 02:27(1年以上前)

また、連投で・・・・・・

>知人が音工房Z800製作した様なので、それを超える様な音になるよう、やってみます。

いあ、あれは、ユニットがかなり強力なんで・・・・・・・
まあ、味わいが違うスピーカーって事でどうでしょうかw
てか、その、Z800とモグラアンプの組み合わせって、かなりハイレベルなモニターになりますねぇ

でですね、その真空管アンプ自作のご友人は、そこそこ半田ができるんですよね。
実は、モグラにはボリュームがないのですが、もし、もしですね、そのご友人が、
「半田なら、まあ、まかせな」って方なら、秋月からでている電子ボリュームキット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06469/
こいつの制作をお願いして、モグラと組み合わせてあげるとかなり、ヤバイアンプになりますよ。
電源部は、±電源が必要なんですが、3端子レギュレーターを使えばさくっとできますし、キットもありますしね
http://www.aitendo.com/product/5164 こんなのと、小さなトランスを用意するだけです。
このキット、色々遊んでみましたが、MUSESボリュームはかなりいいですね(ソニーの最新プリメインアンプに採用されています)
そのうち、モグラ基盤の情報があつまってくると、基盤上のコンデンサ交換とかしだすんですよw

まあ、電源部と、電子ボリュームを作ってもらったら、ビールどころか、ビール1ケースはお礼に必要ですねw

ケースですが、PCケースを再利用とのことですが、スチールの穴あけはかなり面倒ですよ。
ネジ穴ぐらいはいいのですが、スピーカーターミナルとかRCAとかすこし大きな穴はかなり面倒です。
コストはかかりますが、アルミケースを用意したほうが、時間と手間を考えると・・・・と思います。



書込番号:17641991

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/06/19 07:27(1年以上前)

音工房z800ユニットはオーディオマシーナ、に使われている
そうです。ハイエンドデスネ。
まだ、エージング中と言うことで 聴かせてもらえてません。
ハイスピードのユニットって自作難しそう。

とりあえずマークのCHN70ポチりました。
限定販売に弱くていけません。
紙なのでJBLみたいなユニットかしら。
アルペア7とどちらがいいですかね。
音工房のZ600も良いかなと思い始めました。
マークオーディオのhpに掲載している推奨エンクロージャーも
カッコイイな。

ボリューム調整はDACで行おうかと考えていました。
パイオニアからヘッドフォーンアンプが新販売されるようで
気になります。連動型ACアクセサリーコンセントが付いていたら
スイッチも省けるし、リモコンでオン、オフできるからイイなと。

いかにして楽することしか考えない怠慢オーディオです。
最悪の場合はアキュフェーズのプリが余っているので
なんとかなりそうです。自作モグラに繋いで壊れたら
嫌なので、友達騙してボリューム作ってもらうのがベスト
ですね。コンデンサーがウンチャラとか抵抗があーだとか
よく聞かされてますから。ハンダは得意みたいですね。
3件ぐらい飲み屋のハシゴは覚悟しています。

こうやって考えていくとメーカー製アンプはコストパフォーマンス
に優れることが分かります。東京行って(何故か嫁も同伴 若いお姉さんなら
喜ばしいのですが)、あれこれ買って、飲み食いして。
アキュフェーズのプリメインアンプぐらい買えそう。
でも楽しいからいいや。

T2Aさん、凄すぎです。感謝、感謝です。 拝

書込番号:17642245

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/19 09:38(1年以上前)

いえいえ、全然すごくないですよ。

アキュのプリが余ってる・・・・なんと贅沢な!!

プリがあるのなら、むりしてボリュームを載せる必要はないかもですね。

ただ、このMUSESの電子ボリュームはかなりの性能です。
とあるメーカーの技術者の方とお話ししたのですが、この秋月のキットは簡単に作れて、小型で普通のアナログボリュ−ムを置き換えるのにも使えるし、電源もミリアンペア単位なのでどこからかもらってくればいいだけだし、プロの目からみてもすばらしいとの事でした。

しかし、すごく行動がお早いw
スピーカーユニットをぽちりましたか。
もう後戻りはできませんね、スピーカーはユニットも重要ですが、エンクロージャーも重要で、設計はメーカーの推奨箱を使うとして、板材の選択等がまってますw

シナ系が扱いやすいのですが、シナランバーはスピーカーには向かないです。
シナアピトンが値段と音的に標準って感じですが、すこし値段が高いです。
まあ、こだわる人は、シナ合版ではなくバーチを使います。フィンランドバーチやロシアンバーチの合版ですが、とにかく高い・・・・・・
僕らは、コンパネを使っています。コンパネは見た目が悪いのですが、固くて重いので性能的には悪くありません。
で、コンパネで箱を作り(カットとユニットの穴開けはホームセンターに頼んでしまいます)、上から4mmのシナを貼って、ルーターで加工して塗装しています。
MDFもよくつかわれますが、僕はどうも苦手です、塗装も面倒ですしね・・・・


書込番号:17642529

ナイスクチコミ!1


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/19 18:15(1年以上前)

オーディオマシーナ

オーディオマシーナ、
フォスのウーハーFW168HP、ぺア5万円以下とスーパートゥイーターT90A単品2万9000円
26cmサヴウーハー1000W内臓アンプIce power モジュール15hzから100hz、エンクロージャー、アルミ合金、
ぺア価格4百20万円(税抜き) いくら儲けが出るのだろう?

音工房z800
フォスのウーハーFW168HR単品2万7000円とスーパートゥイーターT250D単品3万4000円
エンクロージャー、フィンランドバーチ合板、キット代16万7800円(税込み)
CPの高いなお値段ですね。これにサヴウーハーを付け足すだけでオーディオマシーナを
凌駕しそう。

T250Dはマグネシューム,T90Aはアルミ合金肉厚円筒形ホーン
アルミ合金よりマグネシュームの方が聴き疲れを起こさないし透明感が良い。
FW168HPはFW168HRの古いバージョン。



自作なら4百2O万円の十分のーのカネででオーディオマシーナに匹敵するSPが作れそう。

書込番号:17643700

ナイスクチコミ!2


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/19 20:00(1年以上前)

FW168HPをFW168HRにバージョンアップしただけで40万円上乗せしてる。
http://www.zephyrn.com/products/audio_mac/pure_system.html

書込番号:17644031

ナイスクチコミ!2


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/06/20 12:59(1年以上前)

T2Aさん、tikafujiさん ありがとうございます

昨日、音工房Z800 試聴してきました。

アンプはラックス真空管アンプ(チューンアップ済み)
フォノイコライザー ソフトン
カートリッジ DL-103

で聴かせていただきました。

Hi-Fi調で高域が強調された音質と予想しておりましたが、
フラットバランスであり品位の高い音質が印象的でした。
「高級ユニットは違うな〜」と

また、適度なエンクロージャーの響きにより、長時間リスニング
にも適したまろやかな音調のスピーカーでした。
もっともアンプやフォノイコライザーもかなり寄与していると
考えられますが。


キャストロンの鋳鉄製エンクロージャーに入れたら
オーディオマシーナーになりそうな予感です。
(オーディオマシーナはエンクロージャーの
 響きが少なく聴感上のSN感が良かったですが、
 あのデザイン、価格は異常ですね)

エンクロージャーは地方で正確な木材の切り出しが難しので
キット、完成品を探してみます。
また分からないことがあると思いますので質問させていただきます。
長々とありがとうございました。





        

書込番号:17646437

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/06/20 16:21(1年以上前)

失礼しました 訂正です。

長々とありがとうございました。→長々とお付き合いいただきましてありがとうございました。


書込番号:17646867

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/21 16:26(1年以上前)

自作オーディオは、クラフトとしての楽しみもあるので楽しいですね。

>エンクロージャーは地方で正確な木材の切り出しが難しのでキット、完成品を探してみます。

1つキットや完成品を試してみるのもいいですね。
僕は、ホームセンターにいって、コンパネを買って、木取り図をだしてカットを頼んでしまいます。
で、まあ、お店によって誤差がちがうんですが、ズレていたら木工が得意な友人に
「ちょっとさ、カンナで修正よろしく」
と渡していますw

使ったことはないのですが、ネットで注文できる木材屋もあって、わりと精度も良いみたいですよ。
まだ、CHNは出荷されていないと思いますが、それまでに、悩みに悩んでみてくださいw
その、悩んでいる間があとの音が出た時の感動につながるのです。

>フォノイコライザー ソフトン

あら、ご友人はすでにソフトん製品をお使いのご様子ですね!!
ソフトンさんは、以前、友人が真空管アンプに興味があるとのことで、モデル7を貸出試聴したんですが、その時に、ダメ元で、KT88も聞いてみたいですと言ったら、EL34とKT88の両方を貸してくれた事があり、ものすごく親切で、10日間ぐらい貸してもらって、その友人は結局買わなかったとういオチがあります。なので、せめてもと、真空管アンプに興味あがるという書き込みをみるとお勧めしてるという・・・・というか、実際に音的には僕は良いと思っていますし、あの社長さんがやっている間は確実に大手メーカーよりも手厚いサポートがあるだろうって事でお勧めもしやすいんですよね。
ちなみに、その友人は、昔僕がつくって、他の友人にプレゼントした2A3のシングルアンプを、その僕からプレゼントされた友人からプレゼントされてソフトンのアンプを購入しなかったという、僕のせいでソフトんさんごめんなさいって裏オチがありますw
使用スピーカーはディナウディオのDM2/6で、ソフトンのモデル7と自作の電子ボリューム(前出の秋月キット、ただし、使用パーツは、僕セレクトでキットパーツはほとんど使っていない)で鳴らしたのですが、現代的なモニター調の良さを殺さず、ボーカルは真空管らしい濃厚さがあり、かなりよかったです。
EL34は、若干甘く、しかし、心地よい、KT88はパワフルで低域のコントロールが良く、テンポの早いダンス系ミュージックも軽快に鳴っていました。


書込番号:17650366

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/06/21 19:41(1年以上前)

はい

もう一人の真空管使いの方は、6CA7/EL34がお勧めだそうです。

「JJのE34L(芳醇)  SVETLANAーS(Hi-Fi調)
EH(シャープ)が良い」
「全部買って聞き比べなさい」

「修行僧のようにオデオ道に精進しますので
 どれか一つにしていただけないでしょうか」

「そうか、仕方ない 
 KT66、KT88ならならロシア製GENALEX、
 ビンテージならフィリップスのECG-7581かGE6550なら
 まともな価格だ。
 EL34が品質がいい。
 現代管は品質管理がいい加減、個体差が大きすぎる」

 だそうです。

 なんかよく分かりませんです。

 それともう一つ電源インレットとケーブルも無はんだで
 接続できるのでしょうか。
 お手数おかけします。


書込番号:17651030

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/21 21:52(1年以上前)

真空管は、凝ると大変ですよ(笑)

インレットは、フルテックからネジ止めタイプが出ています。金メッキタイプとロジウムメッキがあります。
普通のインレットも、ファストン端子を使えば半田はいらないですが、圧着は圧着で難し差があります。

書込番号:17651604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 may0309さん
クチコミ投稿数:314件

2014/06/21 22:17(1年以上前)

ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:17651712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

Dynaudio 2/7の性能を生かせるアンプ

2014/05/18 14:56(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:118件

只今A-5VLを使用してますが価格ドットコムで6万以下のでおすすめありますか?
a-5vlの音の傾向は好きですが空間表現 低音の量に不満があります低音多いほうがすきです
オークションでもいいのでDM2/7を今より生かせるアンプ教えてください

書込番号:17529382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/05/18 20:12(1年以上前)

答えはもうひとつのスレに書きました。

書込番号:17530553

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2014/05/18 20:13(1年以上前)

ありがとうございますこれで安心して買い物ができます

書込番号:17530560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/20 05:34(1年以上前)

>a-5vlの音の傾向は好きですが空間表現 低音の量に不満があります低音多いほうがすきです
とありますがDynaudioのスピーカーを使っていて空間表現に不満があるとなると、そもそも音像形が好みなのではないのかな?と思ったりします

書込番号:17535297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2014/05/20 06:16(1年以上前)

音像がハッキリしてるほうが好みなので大丈夫です
ただ、パワーと奥行きがもう少しあればと思いまして汗

書込番号:17535333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/21 04:43(1年以上前)

こんばんは
パワー感について・・・アンプを7VLに変更してみても物足りなかったら、次は電源ケーブル太いのに変えてみるといいね
奥行き感について・・・スピーカーと後ろの壁との間に空間が必要&内向きに設置&スピーカー間にテレビなど邪魔者を置かない
無理なら諦めるべし

書込番号:17538965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2014/05/21 04:46(1年以上前)

それしてますけど奥行きはこれぐらいなのかなと思いまして笑

電源ケーブルもいずれ購入しようと思います

書込番号:17538967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/21 05:10(1年以上前)

電源ケーブルはなんか胡散臭く感じてしまう様なショップ物に当たりが入っている気がするよ
ゾノトーンやオヤイデなどは買うだけ損だね

書込番号:17538974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2014/05/21 05:25(1年以上前)

不満が出たらプロケーブルの電源ケーブルにかえようと思います

書込番号:17538988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/21 05:31(1年以上前)

自作も良いかもね
ワッタゲートの真鍮無メッキプラグにフジクラCV-S3.5スケのケーブルの組み合わせとか
これなら5000円あれば作れるよ

書込番号:17538994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/21 05:45(1年以上前)

プロケの電ケはまずはの第一歩としてはオススメするよ
プラグはワッタゲートだし
でもね使ってる電線が良くないのでイマイチに感じるかも
なのでフジクラ電線を買って付け替えてみるというグレードアップ方法もある
ちなみに配線の仕方を間違えるとアンプがぶっ壊れるかもね
ご注意ください

書込番号:17539014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/21 06:14(1年以上前)

話は戻ってスピーカーの内向き具合いだけども若干の内振り程度では意味ないですよ
リスニングポイントから見てスピーカーの側面が見えない位の極端な角度をつけてみると良いですね

書込番号:17539039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2014/05/21 06:17(1年以上前)

そうしてますよ\(^^)/
電源ケーブルの話はためになりました
ありがとうございます

書込番号:17539047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/05/21 07:09(1年以上前)

余計な一言ですが
今回の7VLという選択は大正解だと思います
Dynaudioの4Ωというスピーカーはデジタルアンプでないと鳴らしきれないかと
それとトンコンが無いのが潔くて良いですね
シンプル回路で鮮度が高い音を出してくれそうです
ケーブルやセッティングで好みの音に仕上げていきましょう

書込番号:17539124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/06/02 15:43(1年以上前)

A7いいですねー。
よい買い物をされたみたいで何よりです。
ではでは。

書込番号:17584891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2014/06/03 15:56(1年以上前)

電源ケーブルフジクラに変えてみたら低音がよりパワフルになり音楽の空気感も出てきました
スピーカーがやっとちょっと本気になってくれたように思います(σ≧▽≦)σ

書込番号:17588228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/06/03 16:00(1年以上前)

こんつわ。
プラグは何をお使いで?

書込番号:17588233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2014/06/03 16:04(1年以上前)

パナソニックです
マリンコとか欲しかったんですが初めての電源ケーブルの交換やから安いのでいいやとオークションでポチリました笑
a-7vlの付属の電源ケーブルをPCに回しました
思ったより交換ありました(σ≧▽≦)σ
ベルデンのスピーカーケーブルでこんな低音が聞けるとは笑

書込番号:17588240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/06/03 16:07(1年以上前)

A7VLに電ケー交換とくりゃあ良くなるでしょうねー。
良いアンプをお持ちで♪

書込番号:17588246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2014/06/03 16:11(1年以上前)

ありがとうございます(σ≧▽≦)σ

書込番号:17588257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2014/06/11 12:59(1年以上前)

スピーカーをラックのないところに置いたら奥行きがさらに出てスピーカーも響きやすいのかクール系から少し暖色系になったと思います
スピーカースタンドよりラックが低いからいいかと見過ごしてたのですが違うものなんですね
電源ケーブルで音が変わるのを知り同じのをPC用に買っちゃいました
まだ届いていませんが汗

書込番号:17615193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

A5vlからA7vlかa5vlとdac1000か

2014/05/18 16:37(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:118件

A-5VLからA-7VLにかえるのとDAC1000にかえるのとどちらのほうが変化大きいですか?

書込番号:17529725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2014/05/18 18:47(1年以上前)

A-7VLです。

書込番号:17530219

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 繋げますか?

2014/05/13 10:07(1年以上前)


プリメインアンプ

先日フルサイズのプリメインアンプが壊れてしまい、私はデノンのRCD-CX1を購入しようと考えています。
購入理由は小さくて作りもしっかりしているからです。
そのままRCD-CX1を使えば良いのですが(オールインワンなので)、手持ちのTEAC PD-H600はまだ使えます。
そこで諸先輩方に質問なのですが、RCD-CX1とPD-H600を繋げる事は出来るでしょうか?
CDプレイヤーをPD-H600、アンプをRCD-CX1にするという形です。
繋げる事が出来た場合、どのように繋げれば良いのでしょうか?
手持ちのインターコネクトケーブルで接続可能なのでしょうか?
皆様の御教授の程宜しくお願い申しあげます。

書込番号:17509962

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/13 10:33(1年以上前)

http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=8c0df413-b8d2-40c1-a09d-e42128cea96b&SubId=CXSeries&ProductId=70aeb5a3-3ec7-4faf-a53d-93bebde703d2#.U3F1K17-ky4

リアパネルみると、INPUTS LINE1があるから、そこにピンプラグでつなぐ

書込番号:17510020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/13 10:38(1年以上前)

訂正
ピンプラグじゃなくてピンケーブルね
PDーH600とプリメインつないでたケーブルが使えるね

書込番号:17510029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/05/13 10:54(1年以上前)

JBL大好き様。
早速のご返信ありがとうございました。
インターコネクトケーブルをLIN1に繋いでみます。
もう一つ質問させて下さい。
B&WのM-1は良いスピーカーでしょうか?
私の再生環境はデスクトップ上にありどうしても大きな機材を置くスペースがないんです。
今はセンソール1を使っています。
宜しくお願い申しあげます。

書込番号:17510057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/05/13 11:41(1年以上前)

センソール1って、DALI Zensor1のことかな
換える必要ないと思うけど

B&W M1小さくていいけど、音はあまり期待出来ないかもね

書込番号:17510152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/05/13 12:18(1年以上前)

やはりそうでしたか。小さいですもんね。

ダリセンソール1使い続けます。

ご親切にありがとうございました。

書込番号:17510218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/05/13 12:31(1年以上前)

 PD-H600をお持ちなのに、どうしてRCD-CX1なのでしょうか。CDプレーヤー機能が重複してしまいますよね。
普通、アンプだけの買い替えならば、同じシリーズのPMA-CX3が候補になるのではないでしょうか。

>購入理由は小さくて作りも
>しっかりしているからです

 試聴されました?

 まあ、サイズ的に「RCD-CX1しかない」というのならばOKなのでしょうけど、安い買い物ではないと思いますから、出来れば現物に触れた方が良いですね(すでに試聴済だったらゴメンナサイ)。

 もちろん、いずれにしてもZENSOR1との相性は悪くはないと思いますけどね。

書込番号:17510255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2014/05/13 14:41(1年以上前)

元・副会長様。
RCDとPMAは試聴したのですが、私の駄耳ではRCDの方が音は良かった感じがしました。

両機種共に作りは完璧でした。

PMAも候補に入れてみます。

書込番号:17510529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Lepai LP-2020A+の音が波打つ

2014/04/09 13:16(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:382件

先日Lepai LP-2020A+を買ったんですが、今エージング中ですが、音が時々波打ちます、ウォンウォンって感じで曲がうねります。

後低域深い音だと少し音が止まりそうになります。こちらの症状は少なくなってきましたが・・・

これって初期不良でしょうか?

書込番号:17395691

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/09 13:29(1年以上前)

こんにちは

同じもの3個使ってます、1台同様の初期不良があって交換してくれました。
電源は5A, あるいは2Aが付いてきましたか?
使って1年以上なりますが、ほかは快調です。

書込番号:17395715

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件

2014/04/09 13:55(1年以上前)

里いもさん
返信ありがとうございます。

電源5Aです

やはり初期不良ですか、ありがとうございます。

書込番号:17395773

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/09 16:30(1年以上前)

電源5Aなら最大音量でも大丈夫なはずです。
ちなみに他に12V5Aの電源ありましたら、取り替えて症状が出なければ、電源の疑いもあります。
12Vは車のシガライターからでもできます。

書込番号:17396059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件

2014/04/09 17:44(1年以上前)

購入先にも連絡し色々やってみましたが、うねりが小さくなることはあってもまだ起きます。ボリューム9時の位置でも11時の位置でもおきます

あと深い低音が鳴るとボリューム一気に下げたようになります

里いもさん
は3台もおもちなんですね

書込番号:17396250

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/09 20:23(1年以上前)

ボリュームの位置に関係なく起こるとのこと、あと考えられるのはTONE-DIRECTスイッチの接触不良です。
どちらかに切り替えて変化をみてください。

書込番号:17396697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件

2014/04/11 01:08(1年以上前)

里いもさん

ありがとうございました。

返送交換になりました。明日届きますが、また駄目ならあきらめます。

書込番号:17401196

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/11 09:34(1年以上前)

届くものが正常に動くよう願っています、大丈夫でしょう。

書込番号:17401763

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング