
このページのスレッド一覧(全755スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
74 | 33 | 2014年3月31日 12:05 |
![]() ![]() |
32 | 20 | 2014年3月24日 22:06 |
![]() |
15 | 7 | 2014年3月19日 14:38 |
![]() |
2 | 0 | 2014年3月16日 07:41 |
![]() |
4 | 3 | 2014年3月15日 23:27 |
![]() |
3 | 3 | 2014年3月12日 04:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


安いプリメインでも音質違いますか? もしもそうなら2万円以下でお勧めの買い替えプランとかありますか?
当方フリーターなんで お金がありません。 スピーカーはパイオニア S-A4 spiritというもので、LP-2020A+を使い始めた頃は おっ良く鳴ってるな!と感心してたのですが、弟がケンウッドの Kseries R-K1000というものを持ってて、昨日試しにS-A4 spiritをつないで聴いてみたところ違うスピーカーかと思うほどいい音が出て驚きました。
そのあと今までは いい音だと感じてたNorthFlatJapan仕様の LP-2020A+に戻してみても もう満足感は感じられず、やっぱオーディオ用 プリメインアンプに買い替えしなきゃならんかのう・・・ と思い、プリメイン購入を決心しました。
ただみなさんのようにリッチではないのでおいそれと高級高音質なモデルは買えません。 こんな貧乏なぼくでも買える音質の良いまのはありますでしょうか? できれば1万円で抑えたいところですが無理ならなんとか2万円までならなんとかします。 (それ以上は壱円たりとも逆立ちしても無理ですが・・・)
4点

こんにちは。
語弊があるかもしれませんが、絶対新型でなければ嫌
というのでなければ「ユーズド」をあえて選択する手
もあります。今から10年前程度それ以上古くてもOK
ですが、良いプリメイン中古がいっぱい出回ってます。
5千円から1万をメドで探してみてはいかがでしょう。
3千円でも良いです。小型デジアンからプリメインという
かしっかりしたアンプへ変えたら良くなるか?の確認
でしょうから、3千円で古くても大型系を一度やって
見られたら良いです。あぁぁ こうなるのって感心
できます。感心というか違いの差がわかる、みたいな。
そういう楽しみってオーディオ趣味として一番楽しい
部分に私自身は思うのですが。数年前もパナソニック
の業務用アンプをヤフオクで5千円で購入しました。
片側定格出力で200Wのものです。あぁ、こういう
感じかって理解出来ます。オーディオは組み合わせ、
その好き好きを選ぶ趣味です。古いも安いもありません。
自己の中での趣味ですから。
書込番号:17312418
5点

ケロケロ〜さん、こんにちは。
「パイオニア A-10」はおすすめですよ。実売たった2万円を切る価格とは思えない音が出ます。LP-2020A+からの乗換えなら、グレードアップになるでしょう。どんな音かは、以下のレビューをご参考にしてください。
http://review.kakaku.com/review/K0000347398/ReviewCD=651967/#tab
書込番号:17312424
1点

中古のプリメイン、中古の業務用アンプって手もいいですね。
しかし、2万以下だとオークションかなぁ・・・・・そのあたり、難しいかもしれませんね。
変わり種で、http://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-REFERENCE-AMPLIFIER-A500-%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97/dp/B000CZ0RL0
BEHRINGERという業務用機材屋のアンプ、業務用というか、趣味でやってる人向けって感じもしますけどね。
とにかく、安くて、機能が豊富というのがこのメーカーの特徴です。
業務用なのにRCAの入力がついているのがポイントです。というか、業務で使うにはパワーがすこし低いので、室内で使うモノですね。お店のBGMや、パッシブのモニタで趣味で音楽作成をやってる人向けな気がします。
そんなもん、ピュアオーディオじゃないとツッコミが入りそうですがw
まあ、ほとんどの方が、NorthFlatJapanのLP-2020A+を聞いたことが無いと思うんですよ。
お値段と、外観の作りだけをみて「うわ、こんな安物、オーディオとは呼べないだろ、おもちゃだろ」と思っているかと思います。が、上でも書きましたが、トライパスの2020はポテンシャルが高く、新品2万のプリメインではギリギリランクUPできるかどうかぐらいの実力があります。なので、A500みたいなすこし変わった製品の方がおもしろいかなぁと・・・・・
ちなみに、ソウルノートのda1.0というアンプはトライパスのチップを使っています。もちろん、回路、電源に大きな差があるので、同じ音がするわけもないですがw
ソウルノートはデジタルアンプをつくるのが非常に上手で、すごいなぁと思っています。
すごくしっかりとした電源を与えて、プリ部をきちんと作って組み合わせてますね、デジタルアンプは電源で音が変わることをものすごくよくわかってるなぁと思います。1.0はトランスがRコアで700VAだそうですから、気合の入れ方がものすごいですね。(画像を検索すると、大きなブロックコンデンサをドンではなく、中くらいの容量のコンデンサをたくさん並べてますね、クラフトではよくやるのですが、大手ではこんな面倒なことをすると作業量が多いのでやりませんね、CECぐらいですかね)
書込番号:17313200
6点

LEpai LP-2020Aは、テレビにつないで使用中でが、割とクリアーな音で気に入ってます。そこで今回は、一応オディーオ用途で使っているオンキョープリメインアンプ A9050との比較してみました。
低音:どちらもややソフトな音色で、通常音量なら、音質は同じ程度。
中音:A9050は、クセがなく自然な感じ。2020Aは、女性ボーカルが、やや明瞭でつやがあるが、音量を上げると、ちょっとうるさく感じる。
高音:A9050は、やや冷たく感じる音色だが、音の分離はよく透明感は、かなり良い。2020Aは、透明感はあるが、金属的な音が強調され、分離はA9050より悪く、やや固まりとなって刺激的な音色になる。曲によっては刺さる感じがある。
これが大まかな、音の印象です。音声は、ミニコンポのスピーカー+FOSTEXリボンツイーター(8KHz以上)を使っての感想なので、スピーカーが違えば、印象も変わると思うので参考程度の感想です。
ついでに、物理特性をチェックしたのでアップしておきます。出力経路は、
@PC光デジタル出力→A9050(DAC)→A9050内蔵パワーパワーアンプ→スピーカー
APC光デジタル出力→A9050(DAC)→A9050プリ出力→2020A→スピーカー
物理特性は、見ての予想通り、A9050は、高周波ノイズ対策が、きちんとされていて、きれいな波形で出力されています。
2020Aは、高周波ノイズが多く、10000Hzの波形が、ぼけて見えます。ノイズは、可聴域外なので、音色には関係ないと思いますが、S/N比は、やや悪い特性となっています。
レスした人のほとんどが、オーディオメーカー製のアンプを勧めているようですが、自分も同意見です。
書込番号:17313343
4点

T2Aさん 2度もの詳しいレスありがとうございます。 元々はもっと小さいものなんでしょうか付属のACアダプターを確認してみたところ 以前、使用浅のLP-2020A+をネットオークションで入手したためか、ACアダプターは12X5Aのものでした。 改造とかは半田とかの経験もなく、電気には疎いので自分ではできそうにありません。
NorthFlatJapanのLP-2020A+とか言っても そうではないLP-2020A+と比べて金額自体は確か1000円も違わなかったはずですが、ちょっと改造したぐらいで、そんなに音が良くなるなんて、現状の音聴いてると信じられませんね。 いずれにしても今回は買い替えになるだろうと思ってます。
書込番号:17313418
0点

はらたいら1000点さん ご連絡ありがとうございます。 予算がないので「ユーズド」をあえて選択するのは全く抵抗がありません。だから5千円から1万で見つかれば御の字ですね。でも業務用アンプだと電気消費量が凄くないすか? 200Wも必要ないですし今と出力同じで構わないので弟のケンウッドぐらいに音質向上ができればと考えてます。
書込番号:17313433
0点

Dyna-udiaさん 連絡ありがとうございます。 パイオニア A-10ならひと月待てば買えそうですが、5千円から1万をメドで探してみてはというアドバイスをいただいたので、その方向でいこうかと考えてます。 今のぼくにとっては1万か2万かの違いは大きいので
すみません。
書込番号:17313439
1点

パイルさん連絡ありがとうございます。 画像を見ると高周波ノイズというんですか? 相当プリメインとは差がありますね。 音を大きくするとうるさく感じるのは やはりぼくと同じですね。 最初LP-2020A+を買ったのは どこかに高級機種をも上回る音質とかいう内容が書かれてたんですが、いま思うに、それは小音量の時だけの話で、しかも刺激の無いおとなしい音が好きな人が書いたもんじゃないかなと感じてます。 それでは多くのみなさん 相談にのっていただきましてありがとうございました。 中古でプリメインの安いの探してみます。
書込番号:17313456
0点

ケロケロ〜さん こんにちは
中古でプリメイン探しが決まったようですね。
ところでどのような中古で探すのかはお決まりでしょうか?? あまり古いものや安過ぎるものだと
かなりリスクが大きいですよ。 下手すると買って直ぐに使えなくなり、かえって損をすることも
充分に考えてから買うのがいいです。
その点、ヤマハA-S300やパイオニア A-10の中古なら使い倒されたあまりにもくたびれたものは無いので
安心だと思います。 金額も1万〜1万5千円で程度の良いのが買えるはずです。
SONY TA-FB9 パイオニア A-D3、A-D5Xなんかも同様の金額で程度の良い物が買えるはずです。
http://www.sony.jp/products/sonyaudio/AU/hifi/pure/amp_speaker/ta_fb9/
書込番号:17313552
1点

http://www.hifido.co.jp/KW/G0101--/P/A10/J/0-10/S6/M0/C14-79626-02655-00/
一万以下で、一年保証ついてます!
値切れば9000円になるかもです!
書込番号:17314752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NorthFlatJapanのLP-2020A+とか言っても そうではないLP-2020A+と比べて金額自体は確か1000円も違わなかったはずですが、ちょっと改造したぐらいで、そんなに音が良くなるなんて、現状の音聴いてると信じられませんね。
まあ、実際は、パーツの一部を変えてるだけで、そのパーツのクオリティもオリジナルとはあまり変わりませんしね。
ただ、上でちょっと書きましたが、デジタルアンプは電源の変化に非常に弱いので、電源部をいじると全く違ったアンプになります。それがちょっとかどうかは別ですけどねw(さらに言えば、入力部をいじるとかなり違うし、後段のローパスフィルターをきちんと組めば全く違う音のするアンプになります、グランドラインの取り方もいじると・・・・と、気がつくと別物を作っているような状態になりますねw)
知人がちょうど、LP2020を持っていたので、先ほど中身を見てみましたが、うん、安いw
ざっと見積もって、作るのと変わらないぐらいの変更箇所がありますね、基盤も、6箇所ぐらいいじりたい所がありました。
なんにせよ、電子工作をやったことがなければこのアンプをいじってという線はないですね。
まあ、友人のはとりあえず、電源だけつくってあげる事にしました。なれていれば1時間もあればできる作業です。
ソウルノートを参考にしてみます。(電源部を作っている時が一番幸せだったりします、大手メーカーには絶対にできないような細工が色々とできますし、そこで音を作る事ができます。安くて古いジャンクを仕入れて教科書にしている人も多いですね)
ついでに、ちょっと中古屋を覗いてみましたが、やはり2万台ならあるのですが、2万以下だとなかなか厳しいですね。消費税の事もありますので、めんどくさければ、プリメインならパイオニアのA-10で、ちょっと変わったモノでならA500でいいのかなと思いました。
どうしても、古いアンプでそのぐらの値段のモノは難があり、比較的新しいモノは「出会い」が必要です。
ネットだけではなかなか見つからないので、実店舗に足繁く通う必要があるとおもいます。
お使いのスピーカーが、値段の割にいい物なので、頑張って見つけてください。
書込番号:17315326
3点

現在、最初に買った NorthFlatJapanのLP-2020A+ と 比較用に買った通常の LEpai LP-2020A+とがありますが
ぶっちゃけ音質の差はありませんね。
それと電源部に何使おうと これも差が判りませんでした。
自分もこれを使ってる多くの人達と同じで、LP-2020A+のブラインドテストでは SONYの TA-DR1aより良かったなんて
眉唾の個人ホームページを見て試したクチですが、見事に騙されましたね。
LP-2020A信者の皆さんには 夢を壊すようで ほんと申し訳ないのですが、LP-2020Aは野田市の やよい食堂や 伊豆の
とんかつ一とかのデカ盛り同様 大味の音で味わって聴くような音楽好きにはチカラ不足は否めませんね。
以前、鎌ベイアンプとも比較しましたけど、鎌ベイアンプ比べると細かい音は聴こえなかったと記憶してます。
http://review.kakaku.com/review/K0000230976/ReviewCD=558741/
LP-2020Aがプリメインアンプ並に良いと思ってるユーザーさんは おそらくDENONのような眠たい音出すアンプとかしか
持ってないか、このチップは 良い音するんだという暗示にかかっているだけではないでしょうか?
少なくとも C.E.C の AMP3300 なんかと比べると 川原で拾った丸くなった石と火山で拾ったゴツゴツの石との違いが
あり、LP-2020Aだと音が平坦で、音楽の表情がノッペリしてますね。
そこでお奨めなのが C.E.C の中古アンプで、AMP3300、AMP3300R あたりなら良いものでも二万以下で買えると思います。
でも音質は 月とすっぽんですよ。
書込番号:17315631
1点

CECは僕も好きですが、AMP3300はちょっとボリュームに難があるのと、スピーカー端子がアレなんでAMP3300Rの方がいいですね。(先に結論、めんどうなら、ここまで読んでオシマイでOK)
LP2020に関しては、ちょっと言いたいこともあるのですが、本筋ではないので割愛。
(そのへんは、そのうちまとめて自分のブログに書こうかなとか思っています、中華系アンプとかいくつか改造しているので、ポイントをまとめたブログを立ち上げたいなぁと常に思ってたりするんですけど・・・・)
CECやソウルノートのアンプを見ていると、わりと小さなコンデンサをたくさん並べて電源部を作っていますね。
あれは、簡単そうで難しいんですよね、あんまり個数を多くするとなんかトロくなるし、かと言って、充分な量がなければリップルが取れないし、安定度も低くなりますからね。CECは特に、あの値段でよくあんなめんどくさそうなモノをつくるなぁって思っています。
アンプ部のLEF回路は非常に優秀な回路だと思っています。(むかし、海外のサイトでLEF回路について詳細が書いてあったのを見たのですが、今検索しても見つからない・・・・残念)
が、CECの製品の悪いところは、生産工場の質がどうもイマイチみたいで、過去にDA53というDACを4台ほど改造したのですが、結構ひどかったです・・・・芋半田、半田抜け、パーツのリードカットしてない・・・・・スイッチがすぐに壊れる、フラックスがそのまま残っててベトベト・・・・そして、4台とも基盤が違った、メイン基盤が2種、電源基盤が2種あって、4台ともその組み合わせが違っていました、メイン基盤は同じ型番と言っていいのかという疑問がわくほど違っていて後期型の基盤の方が明らかに解像度が高かったです。(ケースの構造も違います)
で、話題のAMP3300ですが、こいつは、評価が完全に別れる製品でした。
もともとのお値段が5万円ぐらいと、手が出しやすいお値段でしたが(実売は3万台後半ということです)、このクラスとしては挑戦しすぎな部分が多く、凝った電源部、凝った回路、そして完全バランスアンプであり、純A級という信じられないアンプでした。その代わり、使い勝手とか、製品安定性をあまり考えていなかったのか、初期バージョンは壊れまくってました。DA53と同様に、後期型はその辺をきちんと改良して、基本路線はそのままですが、どうもこれ同じ製品ていっていいの??という感じにリファインされていました。
その後、AMP3300Rがでて、こちらは使い勝手についてもリファインされて・・・・初期不良はないのですが、なぜか、レイアウトがキチキチで、これ、熱処理大丈夫??とか思ってしまう感じです。
その後、さらにリファインしたのが現行のAMP3800になります。
この製品自体は、悪い噂は僕は聞いたことはないのですが、あまりにAMP3300の話しが有名になっていて苦戦してるみたいです、ここでも、高名なディナウディア様が「品質管理面で個人的にはあまりおすすめしません」とまで言っていますので、まず売れないでしょう。そして、回路が非常に優秀なのに対して、使われているパーツはほとんどが中国製で、このあたりも賛否があるようです。
悪く言えば、LP2020と同じレベルのパーツと同じレベルの組み立て精度で、設計がやばいぐらい優秀なアンプ。
コストをギリギリまで削って、中国製コンデンサとかで構成されているのに、あの音質は、回路が相当優秀なわけです・・・・・ジャンクで動かなくなった奴が3000〜5000円で売ってたら、買って、自分で修理してみて、動作確認ができたら、中身の受動パーツを全部交換してみたいですね。
というわけで、個人的には大好きなアンプなのですが、やはり中古でわざわざ買うのはどうなのかなという疑問があります。特に、純A級で熱がすごいわりに、パーツが詰め込まれすぎているんで、経年劣化が激しそうなんですよね。
書込番号:17315715
1点

C.E.C AMP3300 は確かに信頼性が欠点ではありますが、信頼性が有っても つまらない音しか出せない D社の2000
とかを買うぐらいなら こちらかなと思います。
これまでクルマやバイクは BMWを乗ってきましたが、これらも電気関係に故障が多く、国産のようにはラクできません
でしたが、それら欠点と `トレ−ドオフ、で良いものを持ってたんで 同じようなものかと感じてますね。
同じ苦労するならLP-2020A+を改造するより下の方のような改造(殆ど自作ですが )なら苦労しがいがありそうです。
http://asoyaji.blogspot.jp/2011/02/lm3886.html
書込番号:17315850
0点

こんにちは。
ユーズドでもかつて人気のあった機械は今だ高い場合が
多いです。逆に2番、3番手位の人気機械ですと割安で手に
入る場合があります。ユーズドでも経年劣化が出ますので、
できるだけ新しいものが良いのですが
マランツ
PM-80,88、6001番台
ソニー333ESL
サンスイの600,700番台
往年のNECの物とか
でしょうか。リスクもいくらかありますが、価格が価格
ですので自分でもここは諦めで購入します。今まで大きく
失敗したケースは少ないです。セレクターのノブがない、
とか、出る音質に関係せずジャンクも狙い目です。
中古なら5千円以下、それ以上なら2万クラスの新品を
考えるのも選択肢かもしれませんね。
書込番号:17315939
0点

HDMaisterさん、こんにちわ
LM3886はジェフローランドが採用したことで高音質であるとの評判がたったパワーICですね。
これはデジタルではなく、アナログICで、わりと簡単に作れるので人気がありますね。
まあ、Tr2020をいじり倒すのと、LM3886をいじり倒すのも、結局は工作する人のセンスですね。
どちらも作例も多いし、キットも沢山でていますし、中華系アンプもでていて面白い素材であることは間違いないと思います。
個人的には、このクラスの工作では、マルツのLVシリーズを小改造するのが楽で完成度が高いと思っています。
デジタルアンプチップでは、IR社のソリューションがお勧めです。
メジャーな製品ですと、ソウルノートの3.0、パイオニアのA-50 A-70です。
半田をしないでとなると、LVをそのまま組み立てるのも悪くないです。
あと、変わりネタでは、フライングモールのOEM基盤を自分でケースにいれて使うというのもありますね。電子工作部はあまり面白くないですが、手軽に作れて駆動力もあり、お値段もケースを選ばなければ1万5千円ぐらいでできます。
CECの製品は、価格を考えたら優れた音質を持っていると思います。外車に乗る感覚だと言われると頷ける部分もありますが、ある程度わかっている人にしか勧められないかと思います。CECのサービスは悪くは無いのですが、アンプを修理に出すとそれなりのお値段がかかります。既に持っているのなら、買い換えるよりも修理となるでしょうが、いまから中古で買って、短い期間でメンテに出すとなると、AMP3800を買うのと変わらない出費になってしまうかもしれません。そのあたり、本当に外車を乗る感覚なので、もともと予算がすくない人には勧めにくいですよ。
書込番号:17316921
1点

はらたいら1000点 さんこんにちわ
山水の607系、NECのAシリーズは、よほど古いモデルか、難有りでないと2万は切らないと思います。
NECのAー7でも3万ぐらいだと思いますが、これは数が少ない。
狙うなら、ソニー333ES系でしょうね。
はらたいら1000点さんの狙いはすごくよくわかりますねぇ、しかし、ざっと中古屋の値段を調べたら、やはり2万以下というのはあまりなく、2万円台ならという感じで、これが、もう1万円だせば1ランクどころか2ランク上の製品があったりして悩ましいですね。
ジャンク系は、ノブが無いとか、軽度損傷のモノを狙うというのはナイスだと思うのですが、慣れていない人が手を出して結果オーライになる可能性ってどうなんでしょうかね。
ギャンブルとして楽しめる余裕がある人なら、HDさんお勧めのCECや、はらたいらさんのように軽傷のジャンクを狙うのはアリだと思うんですよね。(僕も大好きですよ)
ジャンク音が出ません系は、リレーが壊れている事が多い(たまに、ヒューズが飛んでるだけというラッキーも)のですが、工作ができれば、わりと簡単に(NECのA10、山水90系、アキュは中身がつめっつめなんでやる気がしませんが、この系は売れるので、店頭でジャンクはあまりみませんね)直せるのですが・・・・・
書込番号:17317010
0点

T2Aさんこんにちは。
基本中古はオススメしたくはないですが、マランツ5000番や6000番台
ソニー機は壊れにくい気もしますね。かつてや、今使っているのを
みますと。
2万弱も出せば新品が購入できたり、リスクもないので普通はここを
オススメします。でも3千円で結構な物が見つかったりも十分あります。
ここは購入される方の考え方次第です。予算がないのでオーディオ品
は買えないなんて方が多いと思いますが、予算聞いたら3万、とか。
十分です。選び方によってはですけど。高校の頃、壊れたのやら、
もらったのやら、中古買ったり転売したり良くしました。
そうして新型を購入した時の あぁ出来が良いなぁとか、SN比高い
なぁ なんて感じてたのを思いだしました。脱線です。
結局のところ
電源のデカいアンプってのに変えると一体どうなるの?
って言う事になりますね。出力は同じワット数でも出方
は違うのですから。そういう事を体感して楽しむ趣味ですね。
書込番号:17317110
1点

>>NECのA10、山水90系、アキュは中身がつめっつめなんでやる気がしません〜
自分も昔はこの手の 「沢山詰め込んだ方が勝ち」系に魅力を感じてましたし、ここに書き込む多くのマニアさんも
この手の 「詰め放題」系がお好きなかたが多いいですね。
個人的には住宅とアンプ内部は あまり世田谷、目黒みたいに密集してなく 風通しのいいものが好きになってきました。
書込番号:17317319
3点

私もLP-2020A+ をメインで約一年使用しています。最近音の悪さに気がつき、実験して解決しました。
まだこの製品の本当の音を聞いてないと思われます。
本体のエージングはしましたか、電源はどうですか。
書込番号:17365354
2点



質問させていただきます。
現在のシステムは、だいぶ昔に購入したプリメインアンプ パイオニア A05 、スピーカー B&W CDM 1 、CDプレーヤーDENON CD1650ALで主にクラシックを聴いています。
最近、アンプが故障し買い替えを検討しています。音質は気に入っており同等の製品を購入しようと思っていますが、どの機種がよいでしょうか?メーカーにはこだわりません。
全てのシステムが生産中止になっているので、難しい質問だと思いますがよろしくお願いします。
書込番号:17293110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プリメインアンプ パイオニア A05
この機種を調べてみましたが、まったく分からなかったです。
普通に考えたら、同社のアンプを試聴されてみたら如何でしょうか?
パイオニヤ A-70
http://kakaku.com/item/K0000416155/?lid=shop_pricemenu_rankingrating_2_text_2048
>CDプレーヤーDENON CD1650ALで主にクラシックを聴いています。
後は、プレイヤーと同じデノンもありかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000418759/
従来の低域寄りのデノンから、上から下までバランスが良くなっ多岐がしますが、ややパイオニヤと似てきた感じに受けます。
一応、参考まで。
http://www.ippinkan.com/pioneer_dp70_a70.htm
書込番号:17293653
2点

A-05( http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/a-05.html )の音を気に入られていたのならば、やはり同じPIONEERのA-70が妥当な線かなと思います。
とはいえ、店頭での試聴が必要ですね。いろいろなメーカーのアンプでB&Wのスピーカーを聴いてみてください。なお、主なショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html
書込番号:17293831
2点

A-05に反応しました・・・
小生はA-07の方を所持してます。
A-05の方がトロイダルトランス2基搭載でEIコアトランス2基搭載のA-07よりは音質は上と評価されてたと思います。
A-07では購入4〜5年で2回電源系のリレーの故障でメーカー修理しています。以降故障なしです。
前置きはこのくらいですが、A-05の音は、ワイドレンジですが、高域はナチュラルで低域は細身なんじゃないかな?(A-07の音から憶測)
スレ主さんのシステムの場合 デノンのCDPLでバランスが取れているのかもしれません。
サウンドの傾向をそのまま維持するとしては、パイオニアのA-70、ヤマハのA-S2000/A-S1000あたりが良いかも知れません
マランツ、オンキョウあたりも試聴してみて面白いかな?
書込番号:17294003
3点

アベレージマンさん、こんにちは。
すでに候補として出ていますが、パイオニアのA-70はスッキリした音でなかなか良いですよ。
どんな音かは、以下のレビューあたりご参考にしてください。
http://review.kakaku.com/review/K0000416155/ReviewCD=653076/#tab
一方、上にあげたA-70と同様デジタルアンプで、解像度が高くハッキリしたタイプの製品としてSOULNOTEのsa3.0という製品もおすすめです(10万円台の前半です)。デジアンですからかなり駆動力があり、100万クラスのスピーカーでも平気で駆動します。
どんな音かは、以下のレビューあたりご参考にしてください。
http://review.kakaku.com/review/K0000160796/ReviewCD=652325/#tab
この製品は、以下のショップに頼めば貸し出し試聴できます(送料負担のみで、宅配便で家に届きます)。自宅試聴なら、お持ちのスピーカーと実際に組み合わせて音をチェックできますから便利ですよ。もし気が向いたら以下に問い合わせてみてください。
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:17294115
2点

拝啓、今晩は、たなたかAと申します。
少しあやふやですが、"A05"ですと造りの良さに「滑らかな高域に音痩せ無く低音感も在る」音色で、当時で10数万円だったと記憶しております。又"CDM1"は当時の大ベストセラー品で、今の同社の"CM5"等比較出来ない高CPスピーカーの組み合わせですので!、迂闊に10数万円のアンプで妥協はお止めください。多分今の値打ちで"20-30万台"のアンプグレードですので、ご予算の上限額を決めて熟慮下さいませ。音に不満無く、ランクダウンを避けるので有れば尚ご注意を!。勝手な呟きですが悪しからず、敬具。
書込番号:17295538
4点

圭二郎 さん
ご返信ありがとうございます。
パイオニアとDENONのがお薦めですか。
十数年ぶりのオーディオ選びなんで、基礎から勉強せねばと思ってます。
まずは実機を視聴してきます。
元・副会長 さん
ご返信ありがとうございます。
やはり同メーカーがいいですか。
ショップのご案内ありがとうございます。
まずは視聴からですね。
久々なんで緊張します。
LE-8T さん
ご返信ありがとうございます。
A-07お使いなんですか。
懐かしいです。
当時A-05とサンスイを比較してました。繊細な中高音域でA-05に決めましたが、仰る通り低域は少し弱い感じがありました。それならば上級機の07にしようかと思いましたが、予算オーバーで断念した次第です。
CDとスピーカーが筐体の大きさの割に低域が豊かなので、バランスはとれていると思います。
選択肢がたくさんあり迷いそうです。
Dyna-udia さん
ご返信ありがとうございます。
お薦めの機種のレビュー拝見しました。
SOULNOTEに興味が湧いてきました。
最近はマーラーやショスタコーヴィチ等の大編成ものをよく聴くので、それに合いそうな気がします。
書込番号:17295609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たなたかたなたか さん
ご返信ありがとうございます。
A-05の値段は確かその位だったと思います。
CDもスピーカーも同じような価格で、全部で30万円位だったと記憶しています。
物の価値は時代とともに変化するものなんですね。
音質のランクダウンは避けたいところです。
A-05位の予算を見立てていましたが、見直さなきゃいけないということですか?
またまた悩み(楽しみ)が増えました(笑)
書込番号:17295954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんのアドバイスを基に、各種試聴してきました。
パイオニアのA70は透明感、繊細感で現有機種と同傾向なので決めようと思いました。
が、そこでやめとけばよかったのですが、こんな機会は滅多にあるまいと思いさらに上のクラスを試聴しました。
マランツPM11、ラックスマン507uX、550AXを聴きました。
現有スピーカーでは試聴出来なかったのですが、結論から言うとA70に音の厚みがプラスされた感じで、スケール感の大きい507uXが一番気に入りました。ですが、なぜか金管楽器をもっとも艶やかに鳴らしていた550AXも捨て難く悩んでおります。
550AXは現有システムからもっともかけ離れた音ですが、新たな出会いにこの方向性もあるのかなと考え始めてます。
どちらがお薦めか皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。
書込番号:17329366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アベレージマンさん、こんにちは、
>結論から言うとA70に音の厚みがプラスされた感じで、スケール感の大きい507uXが一番気に入りました。
よい耳をされていますね。確かにおっしゃる通り、両者は割に似た方向性の音ですが、507uXは音が太くて厚みがあり丸いタイプ、かたやA70は厚ぼったさはなく(いい意味で)音がうすく、平たい音ですね。好みでない人がA70を聴くと「音がスカスカだ」と言うかもしれません(肉付きのないところが個性なのですが)
>金管楽器をもっとも艶やかに鳴らしていた550AXも捨て難く悩んでおります。
こちらもおっしゃる通りで、550AXは艶や潤いのある暖かい音ですね。
>どちらがお薦めか皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。
うーん、こればっかりは人それぞれの好みの問題ですから……。ひとついえば550AXはグレードが上ですから、「所有感」というか、「所有欲」が満たされるようなところはあるかもしれませんね。
おそらく550AXは、今お持ちのシステムと正反対のテイストでしょうが、人間の耳というのは慣れますから、初めはもし違和感があってもそのうち逆に気に入るようになったり(笑)。情報量や音の厚みは550AXの方がありそうですね。
あとは文字通り好みの問題ですから、あまり他人の意見を聴くより、可能なら何度かショップに通われて納得行くまで両者を聴き比べなさるのがベストですよ(通常、一回の試聴で決まるほうが少ないです)。
よく聴き慣れた手持ちのCDをショップに持参なさり、何度も聴いているうちに、だんだん気持ちが固まって行くのではないでしょうか。その際、ご自分がいちばんよく聴く音楽ジャンルがより映えて得意なほうを選ぶ、というのも方法ですね。
なお以下のようなポイントに注意して音を聴くと、頭の中で考えを整理しやすいかもしれません。ご参考まで。
■「試聴にコツはあるか? 〜音をどう 「整理する」 か?」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-180.html
書込番号:17331306
2点

主さん
こんな事書くと身も蓋も無いですがm(_ _)m
価格回答者の意見は話半分それ以下が丁度良いです。
一番は自分の耳を信じるしかいですね。
参考にと述べて書いてる内容は暇潰し内容。
もしも音質イメージが違っても回答者は責任など取れるわけでもなく知らん顔が関の山。
オーディオ音楽の音質はイメージで書いてるモノばかりですから…あっそ!程度が良いかも知れません。
書込番号:17331591
2点

Dyna-udia さん
ご返信どうもありがとうございます。
また、試聴のポイント教えて頂き感謝です。
試聴にはよく聴くCDを何枚か持って行きましたが、聴いてる内に訳が分からなくなり質問させて頂いた次第です。
フォルテシモの押し出しというかパワー感は507uXがいいと思ったのですが、金管楽器が多く使われる曲では550AXが印象に残りました。
いっそうのこと、さらに上位の590AXも試聴して両者いいとこ取りの音質であれば、そちらにしようかなと考え始めてます。
それならば、アンプをそこそこにして、スピーカーをグレードアップしようかと考えが泥沼にはまってしまいました。
現有スピーカーは購入当時ペアで10万円位だったので、候補のアンプはオーバークオリティのような気もします。
音質はブックシェルフの割には低音が豊かで、ハイスピードな感じはありません。中高音域は繊細で透明感があります。
いずれにしろ、教えて頂いたポイントを踏まえて再度試聴に行ってきますが、現行機種のどのスピーカーと組み合わせ試聴すればよいかアドバイス頂ければ幸甚です。
書込番号:17331675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝啓、今日は。久振に返信させてもらいます。選定作業に勤しんでおられる様でご苦労様です。"CDM1"の使用年数からの醸造具合(エィジィング)を想定すると、十分粉れて"高音域の詰まり"や"中低域のもた付き"も収まっている筈ですので、駆動力重視のパワーを誇るタイプ寄り、私でしたら質感重視の"A級系"のアンプを推薦します。多分今では購入時寄り、低音域がスムーズに出ている筈ですし、それほどパワーを掛ける必要も有りませんので、変にパワー系アンプだと低音域がもた付くかも知れませんので。
追伸 話は変わりますが、スピーカーの設置面の振動対策は大丈夫ですか?、可なり低音量出ている筈ですので、もし見直す予定等有れば、吸収素材等を使って調整して診て下さい。今以上にSN比も上がると思います。
興味御座いましたなら?悪しからず、敬具。
書込番号:17332119
2点

ローンウルフ さん
ご返信ありがとうございます。
機器の選択は、自分自身の耳で判断し自己責任にて行うと認識しています。
ただ、選択肢が多すぎて迷うことが多々あるので、皆さんのご意見を参考にしたいと思っています。
また勉強不足で知識が不足してますので、皆さんから教えて頂きたいとの想いもあります。
たなたかたなたか さん
ご返信ありがとうございます。
A級ですと550AXがお薦めですか。
先に述べた通り550AXは、金管楽器の艶やかさが気に入っており、現有スピーカーと組み合わせてどうなるのか興味があります。
おっしゃる通り、低域は出ており満足しています。
再試聴して他機種と比較したいと思います。
振動対策は、スタンドとスピーカーの間にブチルゴムテープをサランラップに包んだものを敷いています。昔流行ってましたね。
書込番号:17332701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
選択に迷ったらご家族の誰か?(奥様)とご一緒もあります。女性の耳をお借りする。案外良い方向に行くかも。
あと私はラックスマンのボリュームメーターを必ず見ましたね!負荷のかかり具合。
それと若干の違いならケーブルや先程書いてましたがインシュで微調整しますね。
お店でアクセサリーがお借り出来るならばその場でテストしてみるとか…
それと余韻や伸びが欲しいアルバムを多数お持ちならA級ですかね。
ラックスマンA級やAB級を自宅で鳴らしてそう感じました。
とりあえず私が書い話
話半分でお願いします。m(_ _)m
いろいろ試行錯誤して感じた事を書きました。あくまでも個人的意見です。ではo(^-^)o
書込番号:17334452
2点

アベレージマンさん、こんにちは。
ちなみに今回、動かせる予算は全部でおいくらですか?(それによって選択肢が変わってきますので、まずこの点を確認させてください)。
さて以下、逐次レスです。
>それならば、アンプをそこそこにして、スピーカーをグレードアップしようか
590AXにも手が伸びる、ということは、総予算は50万円くらいでしょうか? 確かにそれなら、30万のスピーカーと20万のアンプに一度に買い換えれば、現状とくらべグレードアップ感があると思います。システムの音をいちばん左右するのはスピーカーですから、現状の10万クラスから30万クラスのスピーカーに乗り換える効果は大きいと思います。
>いっそうのこと、さらに上位の590AXも試聴して両者いいとこ取りの音質であれば、そちらにしようかなと考え始めてます。
590AXは、確かに「いいとこ取り」といえばその通りです。音の温度感は507より550に近いですし、逆にハッキリ感やスピードは550より507に近いです。ただしそれはあくまで「ラックスマンのラインナップ上においては」です。
確かに上記の「3機種だけ」を「たがいに聴き比べ」れば、いいとこ取りという分析も成り立ちます。ですが例えば590AXだけを目をつぶって聴き、「おや? このアンプはラックスマンの550と507のいいとこ取りをしたような音ですね」となるか? といえば、どうかなぁ、という感じです。
つまり「いいとこ取り」というのは、あくまでラックスマンという「メーカーが」、自社の商品構成を考える上での「商品戦略として」、最上位機種を、下位2機種のいいとこ取りしたような音に意図したのではないか? というくらいの意味でしょう。
ですので「消費者として」は、あまりいいとこ取りみたいなことにはとらわれず、純粋な形で590AXをよく試聴し判断なさるのがいいと思います。(例えば、いいとこ取りしているから590AXは「トクだ」のような意識が出ると、目がにごり、純粋に音そのものを正確に判断できなくなる可能性があるのでかえって損かもしれません)
>現行機種のどのスピーカーと組み合わせ試聴すればよいかアドバイス頂ければ幸甚です。
いまお持ちのスピーカーと組み合わせるのを前提にするなら、同じB&WのCM5あたりでよろしいのではないでしょうか。
なお追加のご質問がある場合や、もしスピーカーとアンプとも両方買い替えなさるなど計画の変更が生じるなどありましたら、またあらためて疑問点などお書きになるといいと思います。以上、ひとまずこんなところです。
書込番号:17335128
1点


余り神経質にならない程度に淡々と
経験から言ってクラシックならA級アンプですかね。
ロックやジャズならば高額アンプやスピーカーに拘る必要性 を私は感じませんが、、!
クラシック(オケ含)や声楽、女性ジャズボーカル等ならば、事情が違います。ラックスマンやアキュのA級アンプを狙った方がより好みになると推測しますし試聴なされてまだ、しっくり来なければ音源ソース(クラシック)などより詳しく書き込まれたほうが良いと思う。
趣味のオーディオは自身の好みの音色が全てではありますが、、それに加え機器の選択も選曲や楽曲で方向性が決まります。
書込番号:17335338
3点

ローンウルフ さん
ご返信ありがとうございます。
ご意見大変参考になります。
家族は私の趣味には全く興味がなく、私のオーディオセットを粗大ゴミ扱いにしておりあてになりません(笑)
今日も試聴に行きましたが、550AXの特徴ある艶やかな響きに魅了させられました。
私はほとんどクラシックしか聴きませんが、バッハやモーツァルト等の小編成からマーラーやブルックナー等の大編成物までまんべんなく聴きます。
ですから繊細感や透明感の高いもの、交響曲のフォルテシモを楽々と鳴らすパワー感が欲しいと考えてます。
自宅はマンションでそんなに大音量では聴けないので、550AXである程度のパワー感があればそちらにしようかと思います。
Dyna-udia さん
ご返信ありがとうございます。
度々の質問ですみませんでした。
今日は590AXも試聴してきました。
結論から言うと507uXと550AXのいいとこ取りではありませんでした。
550AXよりパワー感、解像感はありましたが、艶やかさでは550AXの方が上かなとも感じました。
予算は当初20万程度でしたが、後々後悔しないよう40万程度は用意しようかなと思っています。
590AXには少し足りませんね。
あと数回試聴を重ね決めたいと思います。
kittykats さん
返信ありがとうございます。
はい、この機種です。
音質、ツインモノラル構造、トーンコントロールも無いシンプルさに惚れて購入しました。
CPはとても良かったです。
書込番号:17336726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>余り神経質にならない程度に淡々と
>
>経験から言ってクラシックならA級アンプですかね。
「参考にと述べて書いてる内容は暇潰し内容」ね、なるほど納得です。
書込番号:17341085
0点

皆さん、こんばんは。
この度のアンプ選びでは、たくさんの方からのご意見どうもありがとうございました。
週末に再度試聴し決めたいと思います。
もう少し熟慮したいのですが、これ以上音楽の無い生活も寂しいかなと思いまして、この辺で閉めさせて頂きます。
今の所550AXが最有力候補です。
木を見て森を見ずかもしれませんが、一点の輝きに魅了されてしまいました。
オーディオ道、楽しくも恐るべしです。
ご回答頂いた皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:17341269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Marantz SM6100SA ver.2というパワーアンプを使って,バイアンプでスピーカー
を駆動しようと考えています。
それに合うプリメインアンプ(プリアンプとして,また低音用のパワーアンプとして)を
探しているのですが,「ゲインを合わせる必要がある」と雑誌に書いてあり...何のことか
わかりません。スペックで言うところの,何のことを言っているのでしょうか?
ちなみに,↓がSM6100SA ver.2のスペックです。↓
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/sm6100saver2.html
よろしくお願いします。
2点

今日は、yamaha-manさん
>スペックで言うところの,何のことを言っているのでしょうか?
Marantz SM6100SA ver.2のゲインをプリメインアンプのパワーアンプ部のゲインと同じになるようにSM6100SAの可変ボリュームを調整してくださいということです。
ただ、yamaha-manさん記載のページの解説に書いてあるようにPM8100SA ver.2と組み合わせるときにはゲインが揃えてあるのでダイレクト入力にいれることで可変ボリュームの調節は必要ありません。なお、ゲインの値は定格のスペック表には記載はないですね。
SM6100SAのバリアブル入力は最大ゲイン(VR最大の状態で)が29dBなので組み合わせるプリメインアンプのメインアンプ部分のゲインが29dB以上の場合には合わせ込めない可能性もあるので若干注意が必要です。
合わせ込む方法は発振器と高い精度のAC電圧計があれば正確に合わせ込むことができますが、無い場合には耳で音楽を聴きながら高音、低音がシングル接続の場合と同じバランスに聞こえるようにSM6100SAのボリュームを合わせれば良いかと。高音側にSM6100SAを使用する場合には可変ボリュームが高音用のアッテネターの役割も果たすと考えれば分かりやすいかも。逆に高音、低音用アンプのゲインを同じにするというよりも自分の好みのバランスに設定してしまえば良いとも言えます(^^)
直接関係ないですがパワーアンプ単体のゲインは各社微妙にばらばらみたいですね。
Accuphase 28dB
Luxman 29dB
Jeffrowland 26dB(他ゲインに切り替え式のものもあり)
Marklevinson 26.8dB
Viola 26dB(他ゲインに切り替え式のものもあり)
など
あと、ご存知と思いますがプリメインアンプはプリ出力のあるものが必要になります。
書込番号:17306040
1点

パワーアンプとの連携について。
が放置されてますな・・・・・
前スレにて議論すべき内容です。
書込番号:17306216
3点

今晩は、Strike Rougeさん、yamaha-manさん
なるほど、気がつかなかったです。
スレ主さん、一つのテーマは一つにまとめて論議されるのが良いですね。
以前のスレの延長での質疑が良いかと。
書込番号:17306380
3点

晴れの日はお散歩さん
時折質問スレを連発で乱立させる方がおられますね(^_^;)
自分が知りたい情報を得たいがための行為なんでしょうが、その願いが叶わなくなる確率が高い不適切なやり方である事を理解して欲しいですね。
書込番号:17306467
3点

簡単に言うと、
Marantz SM6100SA ver.2と他のパワーアンプ(プリメインのパワーアンプ部を使う場合も含む)をバイアンプで使う場合には、アンプ裏側のバリアブル入力端子に接続します。
SM6100SA ver.2と他のパワーアンプから出る音量が違うので、実際に試聴してみて、低域と中高域との音量バランスが違うと感じる様であれば、SM6100SA ver.2の裏側にある左右独立ボリュームで、SM6100SA ver.2側の音量を調整して、他のアンプとの音量バランスを取って下さい、という事です。
ただし、PM8100SA ver.2とPM6100SA ver.2との接続の場合は、もともと同じ音量に設定しているので、ダイレクト入力端子に接続する事で、音量調整はしなくてもいい、となります。
SM6100SA ver.2を所有しているみたいですが、もともと持っていたのか、それとも、バイアンプに興味を持ち、とりあえず中古で安いのをと安易に考えて買ったのかは、前スレの流れの中ではわかりませんが、このパワーアンプは、PM8100SA ver.2,PM6100SA ver.2とのバイアンプ接続前提で作られたパワーアンプなので、SM6100SA ver.2前提で、他のアンプを探すのは、順序が逆でしょう。
探すのであれば、PM6100SA ver.2ですが、すでに製造中止から長い年月か経っていますので、中古で程度の良いものはなかなか見つからないかも。
ただ、前スレでも書きましたが、お使いのスピーカー(モニターオーディオ Silver RX6)とのバランスで考えると、PM6100SA ver.2,SM6100SA ver.2では力不足です。マランツのパワーアンプを使うのであれば、同時代に発売されていたSM-17SA ver.2が妥当でしょう。
バイアンプをすれば、音は変わるでしょうが、ある程度の質をもったパワーアンプを使わないと、無意味です。
10年前の4万にも満たないパワーアンプに固執する事はないと思います。
スレ主さんのレベルで、Silver RX6を鳴らすのであれば、実売15万前後でスピーカー端子が2組あるプリメインアンプを買い、A+Bでバイワイヤリング接続した方が、遥かに良い音質で聴けるでしょう。
書込番号:17306484
2点

>>「ゲインを合わせる必要がある」と雑誌に書いてあり〜
高域、低域のバランスのことですね。
駄目スピーカーの場合、上のスレッドで出ている LP2020A+2台のバイアンプ使用でもバイアンプだと高域、低域 それぞれ
パワー配分ができるので DENON PMA-2000RE 1台使用よりも いい音出せます。
書込番号:17313701
1点

みなさん。親切丁寧な返信ありがとうございました。
先に指摘があった通り,こちらでの議論は終わりにさせていただきます。
何分,普段掲示板を使わないため,掲示板特有のルールに疎いのです(笑)
お許しください。
ありがとうございました。
書込番号:17320868
0点



再度、写真を付けて質問させていただきます。
今は製造していない東芝真空管12AU7Aを元箱の色が違う2種類を所持しているのですが、元箱の色が
濃青と赤の二色と、黒と赤の2色のものがあります。製造年代を教えていただけないでしょうか。
どちらが新しいのでしょうか。真空管本体のマークのデザイン・つけ方全く同じです。
よろしくお願いいたします。
2点



今は製造していない東芝真空管12AU7Aを元箱の色が違う2種類を所持しているのですが、元箱の色が
濃青と赤の二色と、黒と赤の2色のものがあります。製造年代を教えていただけないでしょうか。
どちらが新しいのでしょうか。よろしくお願いいたします。
1点

損得齊さん こんにちは。 箱と中身が合ってないかも知れませんが、球の表面に東芝マーク有りますか?
東芝真空管12AU7A ( google )
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8#hl=ja&q=%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%EF%BC%91%EF%BC%92%EF%BC%A1%EF%BC%B5%EF%BC%97%EF%BC%A1
http://www2.odn.ne.jp/sound-k/tube.1.html
書込番号:17305384
1点

損得齊さん こんばんは。 見分け方が分かりません。 本当に必要なの?
東芝
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E8%8A%9D#.E7.9C.9F.E7.A9.BA.E7.AE.A1
真空管
電子部品関係では、戦前の1930年頃〜1960年頃まで「マツダ」ブランドが付けられた真空管が業界で一級品とされていた名残からか、とりわけトランジスタなどの個別半導体(ディスクリート)が強く、世界トップのシェアを持つ。
じぇいかんのアマチュア無線日記
コンサイス No.27 東芝ノベルティー
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/40715/40824/78756477
>そういう経緯からすると当然東芝が真空管製造からの撤退以前でマツダの商標終焉以降のものということになりますが、
>コンサイスにはデートコードが存在しないため、製造年代を特定することは出来ません。
1.「真空管」の買い方
http://www.op316.com/tubes/tips/parts0.htm
書込番号:17307485
0点



現在、ONKYOのA-905FX C-705FX2 MD-105FXを使用してます。
近所の中古店でONKYOのA-973を見つけ購入を考えてますがA-973にC-705FX2 MD-105FXを接続した場合、DLAリンク機能が働いて録音が出来るでしょうか?
教えて戴ければ幸いです よろしくお願いします
0点

拝啓、夜分失礼します。たなたかAです。
単品の"973"では、INTECの205シリーズのシンクロ対応が無いため、連動は不可能です。アナログ接続で音は出せる筈。悪しからず、敬具。
書込番号:17146272
1点

〉DLAリンク機能が働いて録音が出来るでしょうか?
〉DLAリンク機能はしっかり作動しますよ
なにこれ怖い
レスに対する返信なら礼節を持って答えるべきだし、自己解決したなら、その旨を書いた上で、レスに対してのお礼を書くのがコミュニケーションです。
普段周りとうまくいってない事と存じますが、お気づきでないなら干されてますのでご注意ください。
書込番号:17293704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





