
このページのスレッド一覧(全755スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2013年6月22日 00:26 |
![]() |
11 | 7 | 2013年6月19日 00:03 |
![]() |
31 | 29 | 2013年6月17日 03:10 |
![]() |
30 | 15 | 2013年6月9日 02:37 |
![]() ![]() |
47 | 33 | 2013年6月4日 12:15 |
![]() |
63 | 57 | 2013年5月23日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


システムの買い増しを考慮中です。
現在使用中のAzur651Aはネットの評価では、高音から低音まで特に誇張の無い柔らかな音のアンプだそうです。そこで次に購入するアンプは、エネルギッシュでメリハリのある音のものがいいと思っています。
自分なりに調べてみた結果、SOULNOTE sa3.0、LUXMAN L-505uXあたりが該当するのかと思っていますが、sa3.0に関しては色付けの無いアンプという評価も多いようで困惑しています。
今回皆さんにお伺いしたいのは、私(安達が原のヤスベエ)の趣味嗜好は全く考えずに、単純に予算20万以内でエネルギッシュでメリハリのある音のアンプというとどういうものを考えられるか、と言うことです。機種名を挙げていただくだけで結構ですので、お付き合いいただければ幸いです。
0点

安達が原のヤスベエさん、こんにちは。
>予算20万以内でエネルギッシュでメリハリのある音のアンプ
エネルギッシュであることとメリハリがあることは別の要素で、かつ、片方を備えていると片方が欠けていることが多いですから、両方を兼ね備えている製品はめずらしいのではないかと思います。パッと思いつくもので両方を兼ね備えている製品といえば、sa3.0くらいです。
>sa3.0に関しては色付けの無いアンプという評価も多いようで困惑しています。
この製品はエネルギッシュでメリハリがあります。ブランドカラー自体がそうです。
「色付け」とは何か? 色付けをどう定義するか? によって答えは変わってきますが、sa3.0は「極端に低音が多い」とか「暖かみがある」とかいう音ではないですから、そういう意味では色付けがないといえますね。一方、「エネルギッシュであること」が「色づけに相当する」と定義すれば色付けがある、ということになります。まあそのあたりは好みの問題でしょう。
そのほか思いつくものを以下にあげます。
■DENON PMA-2000RE
http://kakaku.com/item/K0000418759/
※この製品は「エネルギッシュ」の最右翼だと思います。
■ATOLL IN100SE
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html
※この製品も20万以内では、いちばんエネルギッシュなタイプです。
このほか「エネルギッシュではないがメリハリはある」という製品ならありますが、このあたりにしておきます。
>自分なりに調べてみた結果、SOULNOTE sa3.0、LUXMAN L-505uXあたりが該当するのかと思っていますが、
L-505uXは、ちょっと違う感じがします。特別エネルギッシュというほどではないです。また厚み感のある音ですが「かっちりハッキリ」した音ではありませんから、メリハリがあるか? といえばちょっと違うかなと感じます。
なお、いまCambridge Audioのアンプをお使いなのであれば、以下の製品も試聴してみてはいかがですか。
http://kakaku.com/item/K0000400120/
上のほうに「色付け」をどう定義するか? について書きましたが、同じように「メリハリ」をどう定義するか? によって答える人が上げる製品は変わってきます。人によって「メリハリがある」と感じる製品が異なるからです。
要はご本人が聴いて、「これはエネルギッシュでメリハリがあるな」と感じることが肝要です。ですのである程度、回答から候補の製品名を得たら、あとはじっくり試聴してお決めになってください。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:16274744
1点

こんばんはDyna-udiaさん、いつもお世話になっております。
>エネルギッシュであることとメリハリがあることは別の要素で
なるほどそうなんですね。同じような要素かと思っておりました。
>パッと思いつくもので両方を兼ね備えている製品といえば、sa3.0くらいです。
やはりそうですか。
ATOLL IN100SEについては調べてみますね。
>L-505uXは、ちょっと違う感じがします
ネットで調べてみたときに、パワフルなアンプという表現が目立ったように思ったので候補に挙げていました。
Azur851Aは試聴したことがありまして、印象としては651Aの延長線上にある音の感じと思っています。
買い替えであれば当然最右翼になるのですが、今回は買い替えでなく買い増しの予定で、最終的にはDAC、AMP、スピーカーを3系統ほど並べて、とっかえひっかえして、音の違いを体感してみようと思っています。
いつも貴重なご意見をありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16276489
0点

安達が原のヤスベエさん、こんにちは。
「メリハリ」と言いますと、「音の強弱のコントラストが鮮明である」というような印象を受けました。その解釈で上のレスを書きました。(ただ安達が原のヤスベエさんが意図されている「メリハリ」の言葉の意味と、一致しているかどうかはわかりませんが(^^;)
>>L-505uXは、ちょっと違う感じがします
>
>ネットで調べてみたときに、パワフルなアンプという表現が目立ったように思ったので候補に挙げていました。
L-505uXはかなり試聴しましたが、「L-505uXの最大の特徴をひとつだけ挙げろ」と言われたら、挙げる要素は少なくとも「エネルギッシュではないな」という程度の意味です。もちろん貧弱なアンプではありませんし、相応の力はあるとは思います。(ただ個人的には、同じラックスマンの上位機とくらべ強烈なウリが弱いような印象は受けました)
>最終的にはDAC、AMP、スピーカーを3系統ほど並べて、とっかえひっかえして、音の違いを体感してみようと思っています。
おっ、豪華ですね。楽しそうです。ではでは。
書込番号:16276633
1点

こんにちは。
音を聴くとどこのメーカーか分かるような特徴的なアンプやプレーヤーって
なくなってきましたね。米のものはいくらか特徴的かなって思うものもあり
ますが、みんな良いものが多くなって平坦といえばいえるかもしれません。
ソウルのは躍動的と言われますね。その意味ではエネルギッシュですが、
基本ドライブ力のあるアンプはみんなエネルギッシュです。音色として
抑揚型ですとソウルのように言われるのでしょう。
アキュフェーズのパワーなんかもものすごくエネルギッシュですし、
申し分ないですね。今はアンプではここを選ばずに、SP選択で
「エネルギッシュさ」を左右されたほうがより希望色に叶うかも
しれません。JBL S3900とか有力候補と思いますが。
書込番号:16279175
1点

こんばんは、はらたいら1000点さん
今回は特に音に注文があったわけではなく、異なった味付けのアンプやスピーカーを幾つかセットして、とっかえひっかえしてみれば音の違いが判りやすいのではないかと言う超短絡思考です。
>JBL S3900とか有力候補と思いますが
えーと・・・すみません、現在の私の環境は完全デスクトップ仕様です。S3900を机の上に載せると、椅子がプールの監視用になったりします。いづれ自分の空間が持てるようになったらぜひ欲しい機種ではありますが。
いつもつまらないスレ立てにお付き合いいただき恐縮です。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16279790
0点

安達が原のヤスベエさん、こんばんは。
エネルギッシュでメリハリのある音がお望みなら、McIntosh ですかね。
少々お高いですが・・・。
20万以内はムリですが、中古なら30〜40万でいいのが有ると思います。
私も使っていますが、性能&音質から考えるとリーズナブルですよ。
書込番号:16279871
1点

こんばんは、kika-inuさん
McIntoshですか、大物が出てきましたね。大変興味はあるのですが、流石に予算オーバーです。
宝くじでも当たれば・・・・。
お答え頂きありがとうございました。
書込番号:16280835
0点

冷静に考えれば、デスクトップの環境で複数の機器をとっかえひっかえなんて現実的ではありませんよねw
思いついたときはいい考えだと思ったんですが。
頭を冷やしてもう一度考え直してみます。
お付き合い頂いた皆様、ありがとうございました。
これにて、このスレは閉じさせていただきます。
書込番号:16280849
0点



はじめまして。
聴き疲れしない暖かい音
いわゆる「ラックストーン」を求めて
似たような傾向にある(と勝手に思っている)
LUXMANの「SQ-38u」か「L-305」の購入を検討しています。
京都市内でこの2機種を試聴できる店を知っている方がおられましたら
お教えください。
京都市内でなければ大阪(なるべく北の方)でもかまいません。
宜しくお願いいたします。
1点

お早うございます。
横浜在住ですので京都の情報では無いですが、最近SQ-38Uを購入しました。
SQ-38Uは発売以来何度も試聴し球アンプであることにも増しその音色が気に入りました。
お尋ねの両機を同時試聴したわけではありませんがSQ-38Uは仰るような「LUXトーン」
では無いと思います。
あえて言えば往年の「LUXトーン」に近いのはL-305でありSQ-38Uは「真空管アンプ」の
味は残しつつも「柔らかい・丸い・穏やか」と言った風ではありませんでした。
参考までに試聴したSPはJBLの4365・S-4700等でJAZZ・イーグルスを中心に聞きました。
JBLとJAZZ?と不思議にお思いでしょうが、キレもパワーも十分でしたしいわゆる
「聞き疲れしないLUXトーン」とは感じませんでした。
他のSP・ジャンルでは又違う印象かも知れませんが?
佐伯さんが使用中のSP・よくお聞きになるジャンル等をベースにされてSQ-38Uが第一候補ならば
対象機はL-507とかL-550ではないかと思います。
L-305はご存じのように70年代のLUXを念頭に造られたいわば「復刻版」です。
SQ-38UはオリジナルがSQ-38ではあってもSQ-38DやSQ-38Fとは趣の違う音だと
昔を思い起こしても感じます。(SQ-38D・SQ-38Fは使っていました)
書込番号:16246772
4点

京都市内だとラックスの販売店だと、上新電機(株)京都1ばん館とエディオン寺町店しかありません。
電話にて問い合わせてみたら、如何でしょうか?
http://www.luxman.co.jp/dealer/home/h_kinki/
また、ラックスマンに問い合わせて頂くと、正確な情報が得られると思うので問い合わせてみたら如何でしょうか?
http://www.luxman.co.jp/inquiry/index.html
書込番号:16248153
2点

浜オヤジさんご返答有難うございます。
SQ-38Uは従来のLUXトーンとは違うというご回答が
アンプ選びにおいて非常に参考になりました。
SQ-38UとL-305は似ているようで路線が違うということですね。
L-305はネット情報では「暖かい」「音の厚み」「心地よい」など
そそられる単語が見受けられますので非常に気になっていました。
SQ-38UはL-590A2のようなコッテリ濃厚な音なのでしょうか?
ますます試聴が必須に思えてきましたので
じっくり考えさせてもらいます。
実は当初はL-550AXやL-550A2(中古)も選択肢にあったのですが
それでもSQ-38UとL-305を選んだ理由はデザインの問題です。
といっても、L-500系シリーズのデザインが悪いからというわけではなく
既に似たようなデザインのL-590AXを所持していて
同じようなデザインを2つ以上持つのは釈然としないという理由からです。
昔ながらのLUX路線のL-550AXと、新路線のL-590AXを比較すると
オールジャンルを非常に高いレベルで鳴らしきる590AXの方に良さを感じて購入したのですが
(聴くジャンルはClassicからRockまで幅広いです。)
曲によってはたまに昔ながらのLUXMANの音も欲しくなるので
そのためにもうひとつLUXMANのアンプを所持しておこうと考えて
L-500系とはデザインの違う、SQ-38UやL-305をと思った次第です。
書込番号:16248357
1点

今晩は。
L-590AXをお持ちなんですか!
私はL-590系は殆ど聞いた事が無く、試聴したLUXアンプの中ではL-507とかL-550の方に近いかな?
と感じましたのでお話ししてみました。
SQ-38UをJBLで聞いたときも、アンプは固定していましたので他のLUXアンプ等との比較も
あくまで「過去の経験」が元です。
SQ-38Uの印象はそれ程「こってり・濃厚」と言うよりはマグロで言えば「赤身に近い中トロ」
くらいな感触でした。
既に書きましたようにJBL-SPとJAZZを聞きましたのでこれが影響しているかも知れません。
本日、SQ-38Uが手元に来ましたが大雨のため車から降ろせずに居ます。
明日以降設置しましたら、手持ちのJBLや他のSPで鳴らしてみます。
他にも真空管アンプはKT-88P/Pの自作パワーがありますので其れとの比較なども併せて
レポート致しましょうか?
後1-2日すればタンノイのPrecision6.1も届く予定ですのでそちらの方が良いかなあ?
書込番号:16248430
1点

圭二郎さんご返答有難うございます。
実は私は高級オーディオ店の無い地方に住んでおり
用事で2日ほど京都市まで行くということで
こちらで質問させていただきました。
たしかにラックスマンに直接聞くのが一番ですね。
こちらで情報が得られなければ聞いてみたいと思います。
時間があれば大阪の日本橋あたりまで足を伸ばしてみます。
書込番号:16248452
1点

浜オヤジさん
レス有難うございます。
エソテリックとラックスマン・・・
羨ましい写真ですね^^
赤身に近い中トロ・・・
590AXと590A2の間くらいの音かな?
と勝手に考えてみました。
SQ-38U、L-305の情報が少しでも欲しい現在
レポートしていただけると非常に助かります。
書込番号:16248524
1点

今晩は。
L-305との比較にはなりませんがSQ-38Uのレポートは私の「縁側」でどうぞ!
http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/
タンノイPrecision6.1やJBL・SVA2100と、PCオーディオやアナログレコードまでの
音出しが済みました。
書込番号:16269803
0点



最近暑くなってきましたね。
そこでモノは試しにエアコンのONOFFで音が変わるか試してみたところ、ONにすると躍動感がなくつまらない音になる感じがしました。
これはホントのところはどうなのでしょうか?
やはり空耳アワーなのでしょうか。
ちなみに寝室兼オーディオルームの照明と壁コンセントとエアコンの電源は同一回路です。
書込番号:16231611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ここではエアコンの動作音や風の音までひっくるめての話のつもりなのです。
> もう一つ付け加えるならば、室温が下がって快適になったことによるリスナーの心理的変化でしょうか。
であれば「エアコンONで音は変わるの?」に対する回答は、「変わります」でしょうね。調べてみましたが室内機の運転音は室内で40dBぐらいのようです。これが音楽のリスニングに影響を及ぼさないわけがないですから。
自宅の室内機、室外機のほかに、隣家の室外機も結構気になることがあります。これは自宅の(壁や窓の)防音にもよりますが。
騒音以外の影響としては温度もありますが、おっしゃるような心理要因もあるでしょうね。私は、雪が積もった時は音が綺麗に聞こえると、毎冬、感じます。ただしこれは温度と言うよりも、雪という吸音材的なものによるのかもしれませんが良くは分かりません。
書込番号:16232693
1点

まなたんは満腹さん、こんばんは。
暑さを我慢する方が音楽を楽しめませんから私もエアコンは付けてしまいますが、ばうさんのおっしゃるようにエアコンの動作音が音楽鑑賞に邪魔と感じることはありますね。ただ、ばうさんの列挙された「室内の温度の変化(これにより音速が変わる)」ことにより音が変化するかについては、音源がスピーカーでも言えるのか私としては疑問ですが、、。
電気的なところからはエアコンによる悪影響として、高調波の発生もオーディオ機器に影響する可能性のひとつです。多くのエアコンには省エネの関係から、直流からインバーター回路を使って任意の周波数の交流電力に変換しています(効率的に圧縮機の回転数を変えることでエネルギーロスを抑えるためです。)。このインバーター回路にはトランジスタ等の半導体によるスイッチング動作が行われます。スイッチング時には原理的に高調波が発生してしまい、これがオーディオ機器にも流れ込み障害を引き起こす、という流れです。
高調波による障害はオーディオ機器側の電源回路の良し悪しにもよるところです。もし、エアコンのON時に音が劣化する、工場等の影響などの外的要因等で音が劣化するようでしたら、解決策として高価ですがクリーン電源装置の導入が効果的かと思います。
書込番号:16234091
1点

私も細かいことだとは思いますが、温度により音速が変わるということは、音の波長が変わるということでもあり、たとえば部屋の中の定在波の状況などは変化するわけです。私は、騒音は神経質に気にしますが、それに比べれば定在波などはあまり気にしない人ですが、誰でも、その気になって定在波による音の変化を検出しようと思えば検出すること自体は難しくないはずだと思います。それ用のテストトーンを再生するなど、準備した再生環境を使えばです。音楽を聴いている時に気づくかどうかは別にして。
書込番号:16234286
1点

そんなに難しいことではないと思いますが・・・
エアコンのスイッチを入れると、最初の方で大きな運転音と風の音がします。家の中では十分な音量に聞こえるiPhoneやPSPの音も、外に出るとイヤホンなしでは聞こえなくなってしまう。原理はそれとたいして変わらないと思います。電圧うんぬんであれば、電気ケトルが1000W以上食いますから、スイッチ入れてからお湯が沸くまでに音が変わるか確認するといいと思います。
私もけっこうそういうメカニズム的なものには興味がありますが、あんまり追いかけすぎると「音楽」が「音学」に変わってしまいます。自分の方から妥協したり納得したりすれば、大抵のことは気にならなくなると思うんですけどね。
子供が騒いでる。車が走ってる。カラスが鳴いてる。飛行機が飛んでる。そんなものいちいち気にしてられないし、私は熱くなってきたらまずは普通に扇風機つけますけどね。
音響効果についても、ソースによって響き方が違いますし、トロンボーンやホルンが片方のスピーカーから大きく鳴るソースと、両方なら同じように鳴っているソースとかあるんですけど、どっちも最適に整えるとか一般家庭では無理だと思います。
まあ、どうしても気になる人はそれでも頑張ると思うんですが、しんどいと思いますけどね。私は早めに妥協して聴いている時間を少しでも増やしたいですね。
書込番号:16237605
2点

エアコンなどの電源ノイズ対策としては、
1.クリーン電源
家庭用電源を一旦直流にした後、綺麗な交流波形を作り出すもの。出力容量の大きなものは高価です。
2.アイソレーショントランス
クリーン電源ほど綺麗な波形は生成できないが、それより安価です。アンプに使うと力感が落ちるものがあります。
3.ノイズフィルター
安価な電源タップに内蔵されているノイズフィルターは音質を悪化させることがあります。定価2万円以上のフィルター内蔵タップをお勧めします。
私はノイズフィルターとしてPSオーディオの「ノイズハーベスタ」、フルテックのFlow-28を使っています。
ともに音質に悪影響はありません。
書込番号:16237863
1点

みなさん、こんばんは。
まあスレ主さんも、「音質のために暑いのをガマンしてエアコンをつけずにいよう」などと考えてこのスレを立てられたのではないでしょう。もっと軽い気持ちだと思います。
「あれ? エアコンをONにすると、オーディオの音が変わって聴こえたぞ。これは一体何だろう?」みたいな素朴な疑問からでしょう。いわゆる知的好奇心ですね。科学は、こんなふうに人間が疑問を持つことで発展してきたのだな、と考えさせられました。
その疑問から「エアコンで音が変わる技術的な根拠は○○だ」的な方向に進むのか? それとも「エアコンで音が変わって聴こえるのは心理的な現象だ」みたいな結論に行くのか? のちがいはあれ、疑問を持つのは意義のあることですね。対策のレスまでついて議論が深まり、興味深いスレだと感じました。
書込番号:16238130
3点

温度によって音速が変わることで周波数は同じですが波長は変わります。例えば温度変化で弦楽器なら波長が変わると共鳴のポイントが変わったり、ピアノでもピアノ線の張力が変化します。そのため、温度によって高く鳴ったりします。ばうさんはもしかするとこのことと混同されおられるのではないでしょうか。温度変化による定在波の変化とは現実的には定量的にはどの程度なのでしょうか。例えば部屋の温度が20℃から30℃へ変化した場合、1kHzの波長では温度変化による波長の腹と腹、または節と節との差は6mm程度です。単純な反射波との干渉の場合で、仮にスピーカーから3m離れたリスニングポイントでズレは5cm程度です(全て計算は省きますが。)。少し首を動かせば調整できそうです。
書込番号:16238328
1点

皆さんこんばんは。
スレを立てようと思ったきっかけはDyna-udiaさんの説明のとうりです。
おっ、エアコンの電源を入れたら音が変わった気がするぞ!
さて、みんなはどう感じているのだろう?
いっちょ聞いてみるか!
てな感じですね。まさに単細胞です(笑)。
皆さんのお答えを読んでいますと、エアコン使用で音が変わる可能性が高いのだと思いました。
でも車と同じで便利な物はやめられないですよね。
解決策としてはエアコンをつけて室温が下がると音も静かになりますから、オーディオはそれからにしておきます。
書込番号:16238491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、個人の体験としては、たこ足配線していたときに音が物足りなく感じることはありました。エアコンの電源はブレーカーから分岐していますが、たこ足の先には6台くらいのAV機器が繋がってましたから、様々な影響があったかも知れません。以前はAVアンプとプリメインアンプのコードをいちいち差し替えてました。それで、私は電源タップやコードについて興味を持ち、いくらするか見に行ったんですよね。
様々な商品がありました。安いものは数千円。高いものは数万円。いくらでもお金を出せるならいいですが、これ買ったら確実に音が「よくなる」という商品はなかなかないんじゃないでしょうか? 音が変わるか変わらないかといえば変わると思います。でも、例えば私はAVアンプについては今でももの凄いたこ足配線をしていて、音質に影響しているとは思いますが、タップやコードを買うより壁を打ち抜いて隣の部屋から電気取った方が安いと思います。でも、それはどうしても我慢ならないほど音が物足りなくなったときですが、同じお金でスピーカーやアンプも買えますからね。音が物足りないだけなら、アンプを買い足してパワーアンプとして使えば解消されると思います。
ノイズの面からも、ブレーカーから電源を別けられるなら、そちらがもっとも根本的な対策になると思います。でも、できない人もいますよね? できたとしてもお金かかります。そういう事実を突きつけられると、いい音はお金持ちのものということになってしまいかねないので、そっちに行くのはあんまり幸せじゃないと思うんですよね。
興味に対する認識であれば、音は変わると思います。でも、良くなるか悪くなるかは解らない。角が取れたまろやかな音になってそっちがいいという人もいるでしょう。団子になっていた方が一体感があるかも知れません。まあ、確かに面白くないかっていうと面白い話ではありますけど、知ってしまうと気になるし、なんとかしようとするのが人間心理というものですからね。ちょっと物足りないくらいなら、私はアンプ追加を推奨します。持っているのがコンポだったら、ピュアオーディオへ。でも、そこに行ったらそこに行ったで、まだ物足りないなんてことになって、どんどんお金かかっちゃうかも知れませんね。
私もいろいろ知るために一通り揃えてみましたが、数十万とかは簡単に飛びますよね。
書込番号:16238521
1点

のらぽんさん、こんにちは。
> 例えば温度変化で弦楽器なら波長が変わると共鳴のポイントが変わったり、ピアノでもピアノ線の張力が変化します。そのため、温度によって高く鳴ったりします。ばうさんはもしかするとこのことと混同されおられるのではないでしょうか。
いいえ。私は弦楽器は想定していません。
> 温度変化による定在波の変化とは現実的には定量的にはどの程度なのでしょうか。
まず、20℃ と 30℃ では音速はおよそ 1.7% 異なりますよね。1.7% も異なるのだからそれから導出できる定在波の変化もそれなりに少なくない変化だろうなという直感で投稿しました。1.7% という値は定量的です。
> 例えば部屋の温度が20℃から30℃へ変化した場合、1kHzの波長では温度変化による波長の腹と腹、または節と節との差は6mm程度です。単純な反射波との干渉の場合で、仮にスピーカーから3m離れたリスニングポイントでズレは5cm程度です(全て計算は省きますが。)。少し首を動かせば調整できそうです。
20℃ と 30℃ はエアコンの例として妥当だとしても、1kHz だけを例に挙げられたのはなぜでしょうか?音楽を聴くのですから、1kHz も 100Hz も 10kHz も総合的に判断する必要があると思います。この場合、6mm は 60mm や 0.6mm になりますよね。
もうひとつの 5cm の意味が分かりません。定在波とどう関係する値なのですか?100Hz や 10kHz にした場合は、その 5cm は何cmになりますか?
そもそも、のらぽんさんご自身が 1kHz だけの時ですらすでに「少し首を動かせば調整できそうです」とおっしゃっているのですから、それは換言すれば 10℃ の差で 5cm の差が出てきているという意味ではないのですか?首の位置を 5cm ずらして音の違いを検出できるなら、あるいは、5cm ずらさないと同じ聞こえかたにならないとしたら、それは 10℃ の差で音が変わっているということになるのでは?首の位置をずらして調整はできるのかもしれませんが。
書込番号:16238787
1点

みなさん、こんにちは。
とても興味深い投稿や、やり取りが頻出していますね。知的好奇心に駆られてわくわくします。この流れで有意義なスレになるといいですね。よくある変わる派・変わらない派の対立、みたいな意固地な「ポジショントーク」でなく、生産的にやりましょう。感情と議論本体を切り離し、淡々と客観的(=第三者的)な立場に立って議論したいものです。
■ばうさん、こんにちは。
※ばうさんから、のらぼんさんへのレス [16238787]
>いいえ。私は弦楽器は想定していません。
とすると、ちなみにばうさんは何の楽器を想定されてお話しになっていますか? 「弦楽器は想定してない」という部分否定的なお答えの仕方でなく、「○○の楽器を想定しています」のようにお答えになった方が読む側はイメージしやすいと思います。
>1kHz だけを例に挙げられたのはなぜでしょうか?
のらぽんさんは(おそらく)複雑な計算を何通りも例示すると煩雑でわかりにくい文章になるので、ひとパターンだけ例を挙げられたのでしょう。「一例だけ例示する」というのは文章的におかしくないと思います。
一方、ひょっとしたらばうさんは科学的な「疑う目」(ポジティヴな意味で使っています)であえて見て、「自分に都合のいい例を一例だけ作為的にあげたのではないか?」などとお考えなのかもしれませんが、この場合それはないと思いますよ。
>音楽を聴くのですから、1kHz も 100Hz も 10kHz も総合的に判断する必要があると思います。
>この場合、6mm は 60mm や 0.6mm になりますよね。
確かにおっしゃる通りですね。のらぽんさんが例示された「1kHz=5cm程度のズレ」という公式に単純にあてはめると、100Hz や 10kHzは「50cmや5mm のズレ」になりますね。5mm のズレなら首の角度で簡単に調整できますが、50cmのズレとなると難しそうです。ただ私が書いてるみたいな単細胞な計算式ではないでしょうから、これについてはのらぽんさんのお答えを待ちたいですね。
>そもそも、のらぽんさんご自身が1kHzだけの時ですらすでに「少し首を動かせば調整できそうです」とおっしゃっているのですから、
>それは換言すれば 10℃ の差で 5cm の差が出てきているという意味ではないのですか?
状況的にはそうなりますね。
>首の位置を 5cm ずらして音の違いを検出できるなら、あるいは、5cm ずらさないと同じ聞こえかたにならないとしたら、
>それは 10℃ の差で音が変わっているということになるのでは?
おっしゃる通りのような気がします。
>首の位置をずらして調整はできるのかもしれませんが。
5cm なら首の角度で簡単に調整できそうですね。例えばちょっと首を動かすだけで、音像の定位や低音の鳴り方はかなり変わりますから。
■のらぽんさん、こんにちは。
のらぽんさん [16238328]
>例えば部屋の温度が20℃から30℃へ変化した場合、1kHzの波長では(中略)差は6mm程度です。(中略)
>仮にスピーカーから3m離れたリスニングポイントでズレは5cm程度です
パッと見て読みやすいよう、勝手に二箇所を略しました(^^;。で、2点ほど、ご提案とご質問があります。まずご提案の方からです。(全て計算は省きますが。)と、計算式を省かれたのは煩雑になるからだと思います。学術論文ならともかく、確かに一部の人にしかわからない複雑な計算式を、こういう場で長々と書き連ねるのはデメリットの方が大きいですね。
ただ計算式の方は省くのが正解だと思いますが、確かにばうさんがおっしゃるように、1kHzの場合だけでなく、幅を持たせてあといくつか数字(cmの方)を例示されたほうが話が見えやすくなる気はします。
例えばばうさんが例示されたように、100Hz と 10kHz の場合の数字は何センチになるのか、ぜひ知りたいですね。そうすればさらにお話が興味深くなりそうです。(もちろん必ずしも100Hz と 10kHzでなく、別の波長の場合でもけっこうです。ただ例に挙げられるのでしたら、バランスよく一定づつの幅を持たせた方がよろしそうですね)。
もう一点、こちらはご質問です。1kHzの波長では「ズレは5cm程度です」とお書きになっていますね。ですが、これは「何のズレ」なのかが素人にはよくわかりません(スミマセン)。
例えば(これは当てずっぽうですが)「音像が定位した位置が5cmズレる」のように、5cmのズレとは「何のズレ」なのかを、素人にもわかりやすく教えていただけるとうれしいです。ではでは。
書込番号:16239689
1点

スレ主さまの質問とは脱線してしまうのですが、定在波の件について補足します。
まず、「スピーカーから3m離れたところ」と仮定しましたが、スピーカーでなく「壁から3m離れたとところ」と訂正します。
また、実際のご家庭のリスニングルールは複雑な形状だったり壁の反射率等も異なったり、何度も壁で跳ね返りながらリスナーに音が届いたりと、定在波は非常に複雑となります。ここは原理をたどるために単純なモデルとして説明します。一般に定在波は直進する波と壁で反射した波との干渉により起こると考えます。場所によって強めあったり(大きな音で聴こえる)、弱めあったり(小さな音で聞こえる)します。定在波は大きな音で聞こえる場所から小さく聴こえる場所へと連続的に分布し、周期を持ってこれを繰ります。また、定在波の波長の大きさはスピーカーから放たれた音波の波長と一致する特徴を持っています(もちろん反射波の波長とも一致します)。
音速と温度との関係を表した簡易式(式は示しませんが高校の教科書には出てくるものです。)を用いると1kHzなら20℃の場合、音速は343.5m/sとなります。その音波の波長は約34.4cmとなります。ここで先ほど書きましたように定在波の波長の大きさも34.4cmとなります。
ここでサインカーブを思い出していただくと、「ゼロ→最大→ゼロ→マイナスの最大→ゼロ」の1サイクルが34.4cmとなります。ゼロの部分は音が小さく(原理的にはずっと聴こえない場所)、最大とマイナスの最大の位置では最も大きく聴こえます。このように強弱の連続した音の配置が反射壁から1周期分(34.4cm)、2周期分(34.4cm×2)…と空間的に分布するイメージです。つまり、どこで座るかにより音の強弱が変わってきます。
そこで、1kHzで30℃の場合を計算すると音速は349.5m/sとなりその時の波長は約35.0cmと1周期あたり20℃の場合と比較して6mm程度伸びます(元のサインカーブが全体に6mm分だけ伸びたイメージです。)。仮に2周期(基準を34.4cmとすると34.4cm×2の距離)分では1.2cmの差が出ます。3周期分(34.4cm×3の距離)では1.8cmの差です。ところで仮に3m程度の距離の違いではどのぐらいの定在波の位置がずれるかと言うと比で解けば大体5cmです。
なお、1例として1kHzを挙げましたが、100Hzの場合、20℃と30℃とでは1周期あたりの定在波の波長の差異は6cm程度となりますが波長も344cm(20℃時)と大きくなります。仮に同じ3mの距離での定常波の位置のずれは1kHzと同じ5cmとなります。同様に10kHzの時は20℃と30℃とでは1周期あたりの定在波の波長の差異は0.6mm程度で波長は3.44cm(20℃時)。3mの距離での定在波の位置ずれはやはり1kHzと同じ5cmとなります。
書込番号:16242414
1点

のらぽんさん、こんにちは。
ご投稿を拝見しましたが、まず、私が前回言った、
> そもそも、のらぽんさんご自身が 1kHz だけの時ですらすでに「少し首を動かせば調整できそうです」とおっしゃっているのですから、それは換言すれば 10℃ の差で 5cm の差が出てきているという意味ではないのですか?
という解釈は否定されないのですね。ならば、のらぽんさんの説で、のらぽんさんご自身が例として挙げられた条件でも、5cm という差で音は違うということですね。
つぎに、
> ところで仮に3m程度の距離の違いではどのぐらいの定在波の位置がずれるかと言うと比で解けば大体5cmです。
を拝見する限り、のらぽんさんの説の 5cm というズレは、周波数には依存しないものであり、3m という距離にだけ依存し、この距離に比例するものですよね。たとえば倍の 6m の距離なら、のらぽんさんがおっしゃるズレも倍の 10cm になるわけですね。周波数に依存しないものならば、周波数の例は、たしかに挙げられた 1kHz のみでも十分だと思います。
ご説明ありがとうございました。
書込番号:16247071
1点

皆さんこんにちは。
最近暑くなってきたのでエアコン無しでは聴けませんね(´・ω・`)
書込番号:16247515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ばうさんこんばんは。
>そもそも、のらぽんさんご自身が 1kHz だけの時ですらすでに「少し首を動かせば
>調整できそうです」とおっしゃっているのですから、それは換言すれば 10℃ の差
>で 5cm の差が出てきているという意味ではないのですか?
おっしゃるように温度変化の影響で定在波のモードが僅かでも変わる訳ですので、それにより音が変化することは否定しません。ただ、程度の問題として温度変化に伴う定在波の変化が聴感上で認知できるか私には疑問というところです。比べるなら、ばうさんが他に列挙されたエアコンの動作音の影響の方がはるかに大きいので、敢えて音速による音の変化を列挙されるところに違和感を感じました。これを入れるならエアコンの風に伴うドップラー効果等、音の変化の要素は別にもあり、なかなかキリがないですね。素直にエアコンを付けたくなります(笑)。
>5cm というズレは、周波数には依存しないものであり、3m という距離にだけ依存
>し、この距離に比例するものですよね。
おっしゃるとおりです。結果として周波数に依存しません。ただ、補足しますと壁からの距離を3m、6m・・・と増やしていくと定在波の位置のずれが5cm、10cm・・・と比例はしますが、定常波は連続した強弱の音圧変化なのでいずれ同じ周波数において同一強度の音圧が同じ位置にやってくるポイントがあります。また、高域の方が低域よりも波長が短いため、温度変化のずれはシビアに反応すると言えますね。ではでは。
書込番号:16249151
1点

こんばんは。
当方はリスナーの心理的状況のウエイトがかなり大きいと考えています。
エアコンを使用して快適になった環境さらに好きな音楽を聞ける環境でおこる脳内で発生するα波?β波?によりリラックス度が高まれば、多少オーディオの音が悪かったとしてもいい音に感じる可能性が高いと思います。
仕事に関しても同じことが言えると思いますがストレスを溜めない生き方をするといい人生を送れるような気がします。
書込番号:16249448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっしゃるとおりですね。
イライラしてるときに音楽を聴こうなんて思わないですよね。あと、リラックスしたくて音楽を聴こうとしても、イライラしてると集中できませんしね。
書込番号:16249712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様宅の場合は、エアコンは専用回路で無いので使用状態によってはブレーカーが落っこちる可能性があるかも知れませんね。
書込番号:16258680
0点

エアコンの電源回線とアンプの電源回線が同じならばエアコンが動くと電圧が下がりますから音は悪くなります。
極端な例を申し上げますと、ポンプと電球を同じ回線につなぎポンプを回すと電球の明かりが暗くなります。
逆にポンプを回していて100Wの電球をつけるとポンプの回転が下がります。同じ回線に大電力消費器具はつけないほうがいいです。
書込番号:16261471
0点

LE-8Tさんこんばんは。
もしかしたらブレーカーが落ちるかもということですが、あとどれくらい電気を使用したら落ちるか簡単に調べる方法はないでしょうか?
電子レンジとドライヤーと電気ストーブの同時使用で落ちるかな?
書込番号:16262681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



使用機材
CDP Onkyo C-S5VL
AMP Yaqin MC-100B(真空管 KT88プッシュプル)
SP Aurasound LS-3B
RCA Talalab 8N
SPケーブル Belden 量販で売られてる太いやつ、白黒や黒橙ではないもの
CDPとAMP間にプリ出力のあるアプリメインンプを挟めたいのです。現アンプのボリューム調整ですと小出力時に片寄りがあり片寄りが無いボリュームでは夜にBGMでは大きすぎる為、それを回避したいと考えています。
しかし、プリ部の良し悪しとは何で決まるのかがいまいち分からない為、どうやって選別して良いやら足掛かりが掴めないでいます。
何故プリメインアンプかと言いますと、STAXのイヤースピーカーでスピーカー出力から音を取る古いタイプを所持しておりまして、それでも音楽を聴きたい為です。大概のスピーカー出力で十分に鳴らせるものなので、あまりこの部分の質は問いません。
書込番号:16093851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暖かさを感じる機材選定をされておられるようですので、
やはり暖色方向のプリメインアンプ、かつ、Aurasound LS-3Bという
パワーが必要なスピーカーですので、LUXMAN「L-505uX」が候補になります。
LUXMANの上位機種に採用されている高純度電子制御アッテネーターを搭載し、
音量調節時における音質劣化を最小限に抑えています。
なお、プリ部だけ必要ならば、LUXMAN DA-200が「L-590AX」のプリ部を
そのまま搭載していて、正確なボリュームとほんのり音に暖色を与える感じが、
廉価に入手できます。(中古も7万くらいからありますね)
基本DACなのですが、機会があればこちらも試聴してみてください。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16093962
1点

ёわぃわぃさん、初めまして。
その通りで狙ってるのは、暖色めで音数と解像度の高い音です。
MC100Bで暖色(まったりゆったりと言うよりは寒色ではないと言う感じ)且つLS3Bを鳴らせる駆動力は得たと思っています。
以前のアンプではLS3Bは3wayの悪い見本と言うべきそれぞれのユニットが単主張してガチャガチャと煩く低音の遅れた音でしたが、これが解消されました。アウトプットトランスのおかげなのかも。
LUXMANの紹介ありがとうございます。
L505uXは値段的に行けなくもないな〜と結構乗り気ですが、MC100Bが速攻で要らない子になりそうですね。AVアンプ側でフロントのメインアンプにしちゃいましょうか。Teac S300NEOなんでそんなパワー要らないですけど。
予定通りの使い方だとSTAXの骨董品に大奮発する事にもなります。それだけの価値があると言うか寧ろやってみたいとも思います。
アナログボリュームには何度か苦労したことがあるのでLUXMANのボリューム周りの仕様にとても惹かれますね。でも、これ以上暖色を乗せてしまうのが気掛かりではあります。
DA200も価格の割に中身も良さそうですね。PCオデオもそろそろやろかなとも考えてるのでUSB-DACも欲しい所ではあります。
しかし、まだプリアンプの良さが見えてこないです。セパレートで組んでいらっしゃる方々はプリの良さを何で判定してるのかが分かりません。プリアンプの良し悪しとは何なのでしょう?
メインアンプは直でスピーカーを駆動させる為にパワフルさが要求されるのは分かるのですが。
書込番号:16099176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マル秘無料レポート-3
本当のオーディオ好きの10人が自腹で市民ホールを丸一日借りきって、
100万円超の高級セパレートアンプと3万円のプリメインアンプをブラインド比較するという恐ろしすぎる実験レポート」
http://www.diyloudspeakers.jp/
書込番号:16100270
1点

おーい!2ちゃんちゃん
試しにSkypeしろよ
SP研究会のHPにオバハンの写真載ってるぞ
書込番号:16100592
1点

SameSameSameさん、こんにちは。
>まだプリアンプの良さが見えてこないです。セパレートで組んでいらっしゃる方々は
>プリの良さを何で判定してるのかが分かりません。プリアンプの良し悪しとは何なのでしょう?
例えばオーディオショップで、プリアンプをいろいろ組み替えて試聴すると音のちがいがよくわかっておもしろいですよ。以下は一例です。
・プリの支配力
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-117.html
ちなみにプリメインのプリ部は「おまけ」みたいなものですから(コストの多くがパワー部にかけられています)、プリメインのプリ部にはあまり期待されない方がよろしいかもしれませんね。
書込番号:16100616
3点

Dyna-udiaさん
自信満々のアンプレビューが多いですが、これは本当に聞き分けできてるんですか?
アンプの音は何によって決まるか
「アンプの比較視聴では、単にDFの違いによる音の傾向の変化を聞いているにすぎない」
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio004.htm#mark008
書込番号:16100660
4点

SameSameSameさん、こんにちは。
ひとつ言い忘れましたが、例えばプリメインアンプにプリアンプを足すのと、パワーアンプを足すのとでは、プリアンプを足した方が解像度など音質的な変化が大きいです(これも実験したことがあります)。
思うにプリメインアンプのプリ部は前述の通り「おまけ」みたいなものですから、おそらくそこがシステムのボトルネックになっており、プリアンプを追加することでその弱点が解消されるからではないかと思います。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16100799
3点

>前述の通り「おまけ」みたいなもの
いえ・・・それはちょっと違うのでは?
プリメインアンプでもプリ部に一番コストがかかるはずですよ。
相変わらず滅茶苦茶な知識だな・・・。
※「メーカーがプリメインアンプのプリ部を「おまけ」として作ってるわけではないことを述べさせてもらいます。」
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio007.htm#mark004
「アンプの価値はボリウムの性能・品質で決まる」
書込番号:16100934
3点

SameSameSameさん こんばんは
【セパレートで組んでいらっしゃる方々はプリの良さを何で判定してるのかが分かりません。プリアンプの良し悪しとは何なのでしょう?
メインアンプは直でスピーカーを駆動させる為にパワフルさが要求されるのは分かるのですが。】
メカには疎いのですが、一般的にプリアンプの役目のひとつにPHONO回路があります。
しかし、CDやネットオーディオが主流になり、PHONO端子付きのアンプが少なくなりましたね。
安価なプリメインアンプのプリ部は、セレクターとボリュームだけで、コストの大半はパワー部に注がれているというは合点がいきます。
メリットはシンプル化によって鮮度も高くなりそうです。
プリアンプとパワーアンプを、同じメーカーで使用している方は、案外多いのではないでしょうか。
例えば、アキュフェーズのセパレートで、パワーをラックスマンに換えたくなれば、プリもラックスマンに変更してしまう様に思います。
ですから、取り立ててプリアンプのみに拘ってチョイスする方は少ないのでは・・。
スピーカーを直接駆動するのはパワーアンプですが、そのパワーアンプに音色と密度というか・・エネルギーの様なものを与えられるのがプリアンプだと感じています。
ただ、安価なプリアンプでは、密度感や力感を出すのが難しい様で、必然的にプリアンプは高価にならざるを得ないと思います。
アンプの価値はボリュームで決まる、という点に異論はありません。
・・以前、アキュフェーズのプリアンプを使用していました。
ボリューム(松下製?)のパーツだけで40〜50万もしていたとの事でしたが、確かに鮮烈な音にパワーアンプを買い替えた以上の違いがあり、驚かされました。
ただ、近頃は、AVアンプをはじめ、安価でも正確で音質劣化の少ない電子式ボリュームの採用も多く、それ程の拘りは要らないと思っています。
プリメインの選択にあたって、実際にプリ部だけの比較試聴は、なかなか困難だと思います。
・・・プリメインのプリ部の音質という事ではなく、プリメインとして気に入ったアンプを選ばれると、後々にも有効に使っていけるのではないでしょうか。
書込番号:16103211
4点

SameSameSameさん、こんにちは。
>まだプリアンプの良さが見えてこないです。セパレートで組んでいらっしゃる方々は
>プリの良さを何で判定してるのかが分かりません。プリアンプの良し悪しとは何なのでしょう?
プリアンプもパワーアンプもCDP等の源音の信号を増幅させる機能を有しているのですが、爆音でのリスニングを除いて、一般家庭のリスニング環境ではプリアンプでCDPの信号を更に絞ってパワーアンプに送っている場合が多いです。これは増幅素子はプラスにもマイナス方向にも増幅できるからです。
プリアンプの役割をボリューム、セレクターと限定して見た場合、ボリューム付きのDACを導入したり、CDPでの音量調整機能があれば事足りる訳です。また、複数の機器を切り替えるほどのソースを持たないシステムの場合も実際には多いと思います。特に、ディジタル領域でボリューム調整が出来る場合、音源からパワーアンプに直結する方が、信号の最短化と言う観点から純度の高い音質を目指すには有利ですし、最近のディジタル技術の向上によりボリュームを下げた際の所謂ビット落ちも少ないので試す価値は大いにあるかと思います。
ただ「プリアンプの良さ」はセレクター等の機能面以前に、プリアンプによりシステム全体に付加される音色や音調の変化にあります。導入されている方のほとんどはそこに価値を見出しているのではないでしょうか。
そもそもプリアンプを入れることで好ましい音になるかはもちろん主観によりますが、私が試したところではパワーのみの場合と比較してプリアンプを入れると、音楽の聴かせどころが上手く表現され総じて厚みのある音になります(比較例として下記「(パワーアンプ直結方式と当機追加による音色の違い)」をご参照。)。
http://review.kakaku.com/review/K0000445364/#tab
では、パワーだけでは完成した音調を築けないのかということになりますが、メーカーはパワーもプリも買ってほしいと考える訳で、そこに巧みな戦略があるのではと思います。つまり「プリを導入して良かった。」と思わせる音づくりをパワーアンプとプリアンプの組み合わせを初めから想定しプロデュースしているのではないかと感じます。
なお、プリメインアンプのプリ部についてはコストと筺体スペースの制約からその割り当ては少なくなるようです。特にパワー部への安定供給のためのトランスやフィルターコンデンサーの電源部分、トランジスターの放熱と基板に物量とスペースが投じられてしまうようです。その分、ボリューム機構やセレクターのリレー等の品質への割り当てが少なくなってしまします。仮にプリメインにプリかパワーのいずれかを追加する場合、一般にプリを追加しプリメインをパワーアンプとして使用する方が音質的には有利かと思います。ではでは。
書込番号:16103344
4点

皆さん、たくさんのご意見をお寄せ頂きありがとうございます。
お蔭さまでなんかこう、見えてきましたよ!
ギュリギュリさん、初めまして。
読みたいけど、夢も見ていたいってのが今の心境なので控えておきます。
この趣味は夢破れても海も山も出来やないのかもしれませんが楽しんだもの勝ちって事で。
Dyna-udiaさん、初めまして。
コメントありがとうございます。価格のコメやブログを拝見してますよ。身近にそのように場数を踏める環境、そこから得られる見識が素直に羨ましいです。自分とこの県内ではヨドとビックが精々で関東店舗のような品揃えもありませんです。
プリの支配力=システム全体の色付け、特に音色に強く影響していると言う訳ですね。
プリメインにプリアンプかメインアンプのどちらが影響力があるかは興味深い試みです。そこでもやはりプリの影響力が伺えます。
と言う事は、自前のシステムに組み込む時、製品選定にかなり苦労しそうな部分になりますね。
縁側縁側さん、初めまして。
HPのご紹介、ありがとうございます。
ご紹介のHPには自分の求める答えがいくつかありました。あまり場数を踏めない環境なので何かしら法則性やセオリーが無いと、当たって砕けろしか出来ないですから、そう言うのはホントに得難いものです。
LS3BにMC100Bを組み合わせてみて、4ohmスピーカーにはDF値の高い駆動力のあるメインアンプの重要性を実感しました。
しかし、所詮は中華の廉価真空管アンプなので、ボリューム周りや若しかしたら真空管自体の品質の問題もあって小音量時の片寄りが出来てます。
そこでプリアンプの重要な要素として、ボリュームの品質、精度が重要があり、HPではステレオならそれがクリアすべき条件だろってな頼もしいお言葉までありました。
audio-styleさん、初めまして。
コメントありがとうございます。
メーカーを合わせると言うのは、自社セパレートで組み合わせるべく開発されてる事の安心感やメーカーの狙った音質が得られる為のなのでしょうかね。そのメーカーの音が聴けるので敢えてメーカーを分けるケースはあまり無いと。
音色や密度をメインアンプに付加する役割が大きいとなると、CDPのアナログ出力はソースの情報量と、DACの多少の色付けはあっても音楽性と言うか、システムにさらに感情を与えるって処は必要ですね。それがプリアンプの大きな役割になってるようです。
ボリュームについてですが、アキュのプリでボリュームだけでその金額は胸が熱くなりますね。アナログボリュームにはそれだけの精度と金額が要求されるのですね。
でも、昨今のデジタルボリュームなら安価でまずまず大丈夫と言う事で安心しました。そうなんでよ、AVアンプのステレオモードでは変に片寄りを感じないんですよね。
のらぽんさん、初めまして。
コメントありがとうございます。
レビューから、メーカーさんの戦略まで、アンプって物の中身、役割が更に掴めてきました。
CDP→メイン直結ではなんか味気無い気もするけど、ソースにとってはこれが素なのかもと思ったり。
皆さんのコメントと合わせましても、プリメインにプリ性能を求めるにはコスパ的にもまたそれのみを聞き分けるのも難しい事のようです。
L505uXはプリメインですが魅力的な仕様です。STAX持参で視聴してみようと思います。
単体プリアンプにも興味が出てきましたが真空管アンプで既に結構な色がついてるのが微妙な処で、何処かで見掛けましたが真空管使うならプリにしとけと言うのが分かった気がします。
書込番号:16104299
1点

≪現アンプのボリューム調整ですと小出力時に片寄りがあり≫
KT-88他、球アンプの切れ味の良い音質に慣れたら
トランジスターのアンプなんてハイエンドじゃないと聴けなくなりますね。
プリアンプに何を求めるか?LPを聴くフォノ部が必要なければ、上質なボリュームです。
現在のアンプ製品は、ハイエンドでないと高級ボリューム(アッテネーター)を搭載していません。
最近のアンプは殆どミニコンポのリモコン・ボリュームと同じです。
今のアンプのボリュームを「CAV T-88」同様に左右独立方式にし、
尚且つ、高級アンプでないと採用しない「東京光音電波」の単連ボリウム「CP2508」を左右2個取り付ける。
http://www.san-ei-denpa.com/jyucyuu/009/indexi.html
又は、ボリュームだけのパッシブプリアンプを自作する方がましです。
※取替える場合は、同じΩを選び、自作する場合は50kΩを使います。
★Yaqinがボリュームをパスする仕様になってなければ取替えた方が、音質が良いです。
※自分で出来ない場合、できる友人に頼むなり
昔からある(真空管テレビの時代)地元の電気屋の親父または爺さんだと可能です。
私は、Yaqinの6L6GC管と相互交換可能な5881真空管を使う
「YAQIN MC-5881A」を購入して同様の改造を行う計画でしたが
「東京光音電波」ボリュームを使う、こちらの中古を購入しました。
http://www.ex-pro.co.jp/audio/audio06.html
==
昔のアキュフェーズは、松下電子製の「東京光音電波」と同じ
高音質なコンダクティブプラスチックのボリュームでした。
私の古いプリ(パッシブ)「RHC-10」も「東京光音電波」CP2500の4連です。
そうそう昔のSANSUIやDENON他、高級機も同様のコンダクティブプラスチックのボリュームでしたね。
=
♪真空管アンプは、微小音量のときに左右の音量に差異を感じるものですよ♪
書込番号:16105278
1点

ちょろQパパさん、初めまして。
アンプは中身を見ろ、とはよく仰られてますね。
実を申せば、旧型であるMC100Bの購入はその言葉から重さが決め手になりました。重さ=トランスと解釈しました。お蔭でスピーカーが余裕をもって鳴ってるようです。
本当に有難うございます。
ちょろQパパさんも管球アンプを買われたのですね、おめでとうございます。まさか東京サウンドへ行かれるとは。
中華アンプより豪勢でカッケェ〜、良いな。
音質はいかがですか?自作もなさるちょろQパパさんとしては更に何処かに改善点が見えてきたりしませんか?
こちらではプリ管の交換してみました。何か機器を追加する前に管球アンプなら球を交換して音質を煮詰めるのが先と判断しました。付属品の真空管の質も疑問ですし。ボリュームをかなり上げると歪みがスゴイのが分かってきたので入力とボリュームに近いプリ管の影響が強いのではと考えました。
交換したのは、VIZION 12AX7V ローゲインです。結果は大正解でした。音を引き締める方向で調整したかったので、付属管とは比較にならない程に歪みっぽさが晴れて音階が明解になりました。サウンドハウスさんで購入しましたが説明書き通りで良かったです。
付属管の質が評判通りにあまりよろしくなかったのもあるのでしょうが、プリの影響度はかなりの物ですね。
こちらで質問しなければ出力管から手を付けていた事と思います。元の音が歪んでいてはその歪みをそのまま増幅してしまいます。
真空管を取替れば更に向上していく事もできて、真空管の個性が分かれば狙った音質にもできる。管球アンプの醍醐味ですね。面白いですよ。
しかし、小出力時は片寄るのはしょうがない事のようですね。
球交換で音質は弄れる事が分かったので、自分としてはボリュームの質を求めて製品選びしていこうと思います。
書込番号:16120978
1点

こんばんは
KT-88は、5極使用だと低域が緩いのでSPケーブルは、締る単線系が合いますね。
※音質を締める必要がありますので・・・プリ球で締めるのも良いですね。
私のは、12AT7(HARMONIX)の安い球だと思います。
※Sハウスさんの口コミ記述の球音色は参考になります(^^)
==
信じられない豊富な(べらぼうな)球交換が可能なこいつと随分迷いました。
http://pinetailmatube.seesaa.net/article/244691086.html
★NFB調整&NFBゼロ(無帰還)が可能
(アンプでドライブする鳴 ⇔ SP特性にアンプが従う鳴)
を調整できて凄く魅力がありましたが・・・
デッドで買えなくなること&↓に負けました(笑)
※展示品中古(使用100時間以下)47% OFF(^^;
==
音質は
・歪みの少ないシャープな音(KT-88よりかなりシャープ)
・低音が膨らんだ緩い印象がなく締っています
・シャープなだけでなく、瞬発力を感じる音質です
明るいほんの僅かな艶?&張りのある音色(東京光音?)で
メイン使用の「RHB-10」と凄く似ています(^^;
SPケーブルは、とりあえずノーマルなGotham SPK 2 x 1.5mm
RCAケーブルに最初「BELDEN-E 89272」を繋ぎましたが硬すぎて
「Thermax D2342-3-12814」に取り換えました。
SPケーブルに硬い単線系を使っていたらキンキンになるところでした。
若干SPケーブルで緩めたいのですが・・・
Wツイストを使うと低域が出過ぎるので思案しています。
※今がGoodなベースの音色なので
ハイハットも明瞭でこんなに最初のケーブルチョイスで
※リッツ・シングルツイスト
ピッタリ好みに合ったのは初めてです。
==
・予定していた「LAVA TEPHRAスピーカ−ケ−ブル」を
(+)側2芯(−)側6芯
or
(+)側1芯(−)側7芯
で使いたかったですが単線は締るので合いにくいと思えます。
後は、SPのネットワーク製作だけです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000329075/SortID=15800056/#15800056
書込番号:16134082
0点

ちょろQパパさん、折角返信頂いたのにお返し出来ずすいません。
KT88を交換してから音の変化をレポでお返ししようと、球を注文してから2週間かかり、半日通電してちょこちょこと鳴らしてるのが現在です。交換したのはJJです。
その前に附属KT88-98の時にバイアス電圧計ると凄いバラつきだったので調整すると左右の揃いは大分マシになりました。エージングも進んでいって都度バイアス調整して初期よりかなり良くなったのですが、まだ立ち上がり良さの割に音が荒い印象が拭えません。
今回の球交換で4本の特性を揃えてみるとバッチリ効果有りでした。
音色の変化は殆どありません。が、左右の揃いのよさと、更に音の立ち上がりが良くなり微少音の繊細な表現が上がりました。SPからの音離れが良くなり空間で鳴る感じに研きがかかりましたね。
ボリューム上げた際の音と音の間をうっすらとノイズが埋めてるのがスッキリしました。クッキリと音像が立ちます。しかしソリッドではなく柔らかです。
しかし、廉価中華真空管アンプは結局高くつくのがよく分かりました。
二段目の6SN7もソブテックの一本\1000に交換しましたが微妙に高音が持ち上がって硬い音になって附属管に戻しました。これもクワッドで特性揃えた良品に交換しないといけません。
始めからトライオードや東京サウンドなど国内アンプを選んだ方が良かったのか、良い勉強が出来たとすべきか。でもMC100Bの愛着は深まるばかりです。
書込番号:16231556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



漠然とした質問ですが、宜しくお願いします。半年ほど前にホームシアターの環境を更新し、avアンプをマランツav7005/mm7055で使用しています。スピーカーは前ns-8hx,後ns-525fと全てヤマハで5.1chしています。音にも満足してきましたので、現在は音楽をクラシック、モダンジャズを中心に8:2で聴く様になりました。映画は週末のみです。みなさんの口コミを拝見すると、音楽はプリメインアンプとの事で、私もだんだんと欲がわいてきまして購入に踏切りたいと思います。購入候補は近い将来発売されるであろうヤマハa-s3000にしています。cdpは予算上、現行のcd-s2000でと考えています。試聴してからと注意されそうですが(汗)そこで本題ですが、上記のシステムでのスピーカーはns-8hxで通用するでしょうか?avアンプとは独立させて、アンプセレクターを使用するつもりでいます。よくアンプとスピーカーの格(値段)を揃えるとききますが、a-s3000とns-8hxでは吊り合いとれませんか?アドバイスお願いします。
1点

A-S3000も決め打ちしないで購入前に試聴をした方が良いかと存じます。大外れってことはないと思いますが高い買い物ですので。スピーカーはアンプ購入後また改めてご検討。セレクター使って全然問題ないと思います。私も使ってます。私には有り無しの違いは分かりません。(分かる人は凄いなと思う。)接続はAVアンプにプリアウトがあればプリメインをパワーにすれば(多分できると思う。)両方楽しめますね。
書込番号:16156206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。お三人の方、大変参考になるアドバイス有難うございます。実は詳しく説明しますと、ホームシアターは2セット所有しています。当方は田舎の百姓でして、同じ敷地内に別棟がありまして約10畳のスペースに1セットあり、avアンプ・ヤマハ767を使用しています。音楽はBGM程度なら問題は無いのですか、クラシックや大編成でのオーケストラは不満ありまくりで、以前からの夢であるプリメインを導入しました。(avを優先しましたので)当初はイメージやデザインでヤマハ・aーs2000にしたかったのですが。奥行きの関係で×。その時パイオニアからa-70が発売され、最新でデジタル、サイズ・デザインokで試聴もせず購入しました。スピーカーもこのサイトで好評のフォステクスgx100maを購入しました。こちらではスピーカーが小さいお陰で映画・音楽と独立して使用しています。感想はやはり全然違います。 そういった経緯から、アドバイスをお願いした次第です。
今回相談させていただいてる環境は100年以上前の蔵を古民家風に改装したスペースで約30畳です。
なので大きいパワーのあるアンプを検討しておりました。ヤマハ製品には愛着があり、a-s2000を導入したかった経緯もあって夏?に出るであろうa-s3000に傾いています。仮に購入したとして、このアンプに現在使用中のスピーカーns-8hxで対応可能なのか(価格を考慮したバランス等)皆さんの感想を伺いたかったのです。
無知な上、新商品で値段もある程度なら大丈夫と思っていたところ、色々なご意見が聞けて有難うございます。
読みづらい長文すみません。
書込番号:16158273
1点

こんにちは。
ちょっと複雑に思えてきました。2環境ですね。
10畳がA−70+100MA
30畳は何か新アンプに8HX
でしょうか。羨ましいですねぇ。広さに加え、高さもあれば
十分な音楽ホールみたいに。
書込番号:16158384
1点

はらたいらさん、こんにちわ。いつも口コミ拝見しています。今回の件、自分自身でも贅沢な事だと認識しております。欲と見栄が抑えられません(反省) 10数年前に蔵を改装し、親父の趣味の部屋(写真や登山用具など)兼応接用で使用しており私はあまり近づきませんでした。その間はスピーカーも月1〜2回程度しか使用しておらず、外観無傷、ホコリ少々の状態でした。ですのでプリメインを導入した場合、スピーカーはどの様にしたらよいのか質問させて頂きました。最近になって歳を重ねてきたせいか、とても雰囲気など居心地がよくなり、友人・近所の方とよく集まって団欒しています。そういった近況でますます欲をだしてしまいます。(プロジェクターを見せたら大騒ぎです。ついでにスクリーンを100(4:3)から150(16:9)に代えちゃいました)周りの期待(?)に応えるべくコツコツ貯金中です。音は迫力ある大音量出せる環境ですので、またアドバイス下さい。
・・・なにか話が脱線しましてスミマセン。
書込番号:16158759
1点

しおすけパパさん こんにちは。
30畳のスペースとは羨ましい限りです。私は14畳リスニングルーム(天井高3メートル)でB&Wのプロア型SPを鳴らしています。
私もヤマハ製品を愛用していました。少年時代に現行デザインの基になっているプリメインアンプ『CA1000MKV』を知人から譲り受けて、大学2年まで使っていました。アンプ左上のYAMAHAロゴに続いてプリントされている[NATURAL SOUND]通り、色付けのない自然な音で、長時間聴いていても疲れ難い心地良い音だった様に記憶しています。ドライブ能力も優れていて、当時使っていた英国製SPセレッションUL6(小型SPで能率は低かったような・・・が元気良く?鳴っていました。
その後、ハタチの時バイト代をつぎ込んで同じヤマハのセパレートアンプ『C−2X』&『B−2X』を購入し、6年間使いました。私のオーディオ泥沼化人生?は、ヤマハ製品がルーツになっています。
しおすけパパさんが、購入予定の『A-S3000』ですが、UK-YAMAHAのホ−ムペ−ジにて見ました。なかなか良さそうなアンプですね。現行ヤマハのデザインにセンターに大型パワーメーターを配置して、昔の『CA2000』を思い出します(当時はパワーメーターは左上にありましたが)。本木目ピアノブラックサイドパネル,プラスチック製でなく重みのあるリモコンが高級感を演出しています。電源トランスも大型のもので、SPドライブ能力も相当高そうに思います。発売されれば、価格は30〜40万くらいではないでしょうか。
このアンプを使い、広いリスニングルーム?で鳴らすのであれば、『NS−8HX』では、役不足では・・・。もちろん、『NS−8HX』でも しおすけパパさんが言う「迫力ある大音量」で鳴ると思いますが、クオリティーの高い「迫力ある大音量」にはならないでしょう。
私なら、しおすけパパさんが衝動買いしそうになったという『モニターオーディオ Gold GX300』(A−S3000のサイドパネルに合わせてピアノブラック仕様)が良いと思います。このスピーカーの音を聴いたことはありませんが(見たことはあります)、デザイン,作り込みが良く、音を出さなくても30畳のリスニングルーム?に置いてあるだけで絵になるSPだと思います。『NS−8HX』では、力量不足(見てくれも音質も)です。
定価ベースで100万(スピーカー+アンプ)+まともなCDプレーヤー(ヤマハだとCD−S2000)+それなりのSPケーブル,RCA or XLRケーブル でトータル120〜130万(実勢価格だと90〜100万)なので、まとめて購入(しおすけパパさんは勢いで買う方みたいなので・・・)するか、優先順位を考えて買うか、はしおすけパパさん次第ですが・・・。
私が、100万円以上する高額?なシステムを何故勧めるかというと、オーディオを中坊の頃から30年以上やってきた経験から言うと、最初にそこそこのシステムで組んで鳴らしていても、何れどこかしら不満が出てきて、とっかえひっかえやっている内に総額で100万どころでない金額を使っている事に気づくのです。もちろんそれ相応の経済力がないと出来ない事ですが。だったら、最初から100万円クラスで組んでおくのが、オーディオの泥沼にはまらないで済むのです。
書込番号:16159259
2点

しおすけパパさん、こんばんは
返事ありがとうございます
YAMAHAのアンプに思い入れがあるということでしたか
沢山ブランドがある中で、発売前のアンプを視聴せずに購入されるのかと
不思議に感じていました
30畳のスペースで使用されるということで、私のオススメは内容が
ずれてましたね
広いスペースは、羨ましいです
アンプ購入で、しおすけパパさんの気に入る音になれば
いいですね
書込番号:16160049
1点

こんにちは。
このような条件ですと夢が広がりますね。
個人の条件にはなりますが、「お金をかけすぎない」
事がいいと思います。キリがありませんし、他の趣味
もありますでしょう。私もこの口ですから。
書込番号:16162069
1点

皆さん、おはようございます。色々とアドバイス有難うございます。特にkika-inuさんの口コミには参考になりました。性格も書き込みの通りでして、2年ほど前にゴルフを始めたのですが練習よりも前に道具一式から始める者です。(汗)
当初は別棟の環境と同じく、オーディオとホームシアターは別々にするつもりにしておりましたが、調子に乗ってスクリーンを150インチにしてしまった為、正面側には1組しかスペースが取れなくなってしまいました。仮にヤマハ・a-s3000を導入した場合、つり合いが取れるか不安に思い質問させていただきました。
kika-inuさんの言う通り、後々不満や後悔しない様にする事に賛成なのですが・・・100万ですか? 一気に夢から現実の世界に帰ってきました(涙)夏・冬の賞与に期待して2ステップで目標に近いづきたいです。
その間は、皆さんの意見を参考に試聴をしたいと思います。・・・a-s3000の情報少ないですね。
書込番号:16162503
1点

しおすけパパさん
GX100MAにつないでいるのを3〜5万のA-30、A-9050などのアンプに、
ヤマハの例の大型のSPにA-70をつなげればいいのではないですか?
それが金額的に一番釣り合いが取れるような気もしますが・・・。
ちょっとお金がもったいないように思います。。。。。。。。
後から「なんであんなにこだわってたんだろう」となる可能性も。
私も過去に無駄遣いをした者なので、余計そう思います。
書込番号:16162641
1点

『A‐S3000』情報
現在、私は膝半月板切除手術の為、入院中です。(早く退院して音楽聴きたい。)
暇を持て余してますので、ヤマハのお客様コミュニケーションセンター オーディオ・ビジュアル機器ご相談窓口( 0570-011-808)に発売時期等を聞いてみました。
発売時期は今のところ、未定だそうです。
欧州【先行】発売ではなく、最初から欧州マーケットを狙っての開発・販売だったらしく、日本での販売自体するかしないかも検討中だそうで。なので、今年の夏の発売は無い!とのこと。発売する場合、早くても冬以降で、来年春の可能性も無くはないと、お茶をにごされました。
どっちにしても、発売する時は、ホームページ上で1〜2か月前に公表するとのことでした。
書込番号:16162809
1点

こんにちは。
道具からってのも意識が上がって良い!とはいつも言ってる
ゴルフショップの店長の言葉で。2年ならやる気満々の時期
ですねぇ。100切りましたか?ゴルフもオーディオ同様道具の
差が大きいのは体感されておられるでしょう。最近では
タイトリストの900番台ドライバー頭が良かったですね。
脱線。よほど新型の決まった機材にほれ込んでいなければ、
大きさ、パワー等似たような往年の中古機でやってみるって
手もあります。中古なのでリスクもありますが、パワーを
大きくしたら、プリメインってどうな感じになるの?という
答えにはなりやすいですね。
ドカンと大金で良いもの(一点豪華)も良いですが、他趣味
などバランスよく楽しめるほうが自分は好きです。
書込番号:16163341
1点

皆さん、こんにちわ。返信が遅くなって申し訳ありません。
皆さんからのアドバイスによって勉強させて頂いております。
縁側縁側さん、有難うございます。色々な組み合わせの可能性がありますよね?上を見たらキリが無いですし。
kika-inuさん、ご入院中との事、お見舞い申し上げます。大変な時にわざわざa-s3000の情報有難うございます。
近い将来と予測していたのですが、約1年後ですか?・・では先にスピーカー・CDPを狙って・・・ん?欧州先行販売じゃなく欧州のみの販売なんですか? これは多くの方にとっても、すごい情報なんじゃないですか。今後の動向を待ちますか。
はらたいらさん。ゴルフも道具が大切ですよね。当方はドライバーにナイキ、アイアンはゼクシオ7です。ちゃんと自分に合ったシャフト装填済です。肝心のスコアですが、昨年末は95前後をキープしていたのですが、今年に入りなんと120を3連発です。自分でも何が起こっているのかパニックです。・・・脱線しましたね。
kika-inuさんの情報では新型a-s3000は今のところ微妙な感じですね。アンプ購入するならコレだと思っていたので、今はただただ・・・・な感じです。
書込番号:16167105
1点

こんにちは。
ゼクシオ7 いいなぁ。打ちやすいでしょう。私は古いヤマハ。
シャフト交換がオーディオならケーブル交換みたいな事に
なるでしょう。スコアは一緒ですね。その前後する意味が良く
わかります。曲げず、グリーン周りをうまくまとめて・・・
ですね。
3000は一気に凄いアンプを購入するって事になります。
予算的にも再度良く検討されてはいかがでしょう。
2000やデノンの2000REあたりをまず覗いてみる
ってのも一考かと。ここは考え方次第になりますが。
書込番号:16167580
1点

アドバイスを頂いた多くの皆さん、本当に有難うございました。
大変参考になり、思い切って質問をさせて頂いて良かったです。
皆さんからのご意見を参考にじっくりと検討したいと思います。
途中に何か行き詰まったら(SP・CDP等)質問させて頂きたいと思いますので、宜しくお願いします。
※はらたいらさん絶賛?のソニー・スピーカーとラックスマン・CDP(06って型かな?)が今すごーく気になってます・・・また悪い虫が騒ぎそうです。
書込番号:16170426
1点

しおすけパパさん、こんにちは。
>※はらたいらさん絶賛?のソニー・スピーカーとラックスマン・CDP(06って型かな?)が
>今すごーく気になってます・・・
ラックスマンD-06なら私が絶賛お奨めしますよ。
書込番号:16175527
1点

こんにちは。
ソニー2ES・5ESでしょうかね。いいですよ。私はメインがこの2種です。
安価に思います。特に2ESは。無理の無い低音感、色つき少ない出方。
好き好きですが、私は一般的なSP内では相当好きなタイプです。はじめ
雑誌等でもほとんど取り上げられていませんでしたが、最近ようやく出して
もらえるようになってきましたね。
でもとても良いSPがたくさんの時代ですので、相当迷われて選抜決定され
ると良いと思います。どれが一番で良い音かでなく、どれが一番好きかですよ。
書込番号:16178238
1点

『A‐S3000』情報 Part2
6月1日発売のステレオ・サウンド誌に『A‐S3000』の記事が載っています。
記事によると2013年9月に、創業125周年を記念するフラッグシップとして発売予定だとか。
価格は、予価50万円前後だそうです。
又、SACDプレーヤー『CD‐S3000』も同時発売(予価50万円前後)するとか。
詳しくは、ステレオ・サウンド 187号 (P430〜P431)を読んで下さい。
書込番号:16203112
2点

kika-inuさん、こんにちは。もう退院されてオーディオライフを満喫されているでしょうか?
今回もヤマハ・a-s3000情報有難うございます。前回、販売未定との事で候補以外、他のアンプは何にしようか冷静になって考えたのですが(価格帯・デザイン・メーカーイメージ等)やっぱり自分にとってはa-s3000以外はイヤだって結論に至りました。 ※ただの閃き・一目惚れです。
金額面では発売後即購入は厳しいですが、年末・年始頃には・・半年後にはspを。その次はCDPへと完成させたいと思います。 実ダービーですけど大当たりしまして、週末にoppo105を注文しちゃいました。当面はhdmiでavアンプから5.1chのサラウンドでクラシックや映画を楽しみながら貯金していきます。
書込番号:16210452
1点

しおすけパパさん こんにちは。
先週初めに退院して現在自宅療養中(来週月曜から仕事復帰します)です。リハビリで通院する以外は、ほとんど家にいて、寝てるか、TV見てるか、なんか食ってるか、愛犬=季夏(キカと読む。私のネームはここからきています)とじゃれるか、音楽聴いています。
なので、ほとんど動かなくなり休業していた1カ月半で3.5キロ増えてしまいました。
>ただの閃き・一目惚れです
それでいいんじゃないでしょうか。あれこれ悩んだ末に買うよりも、閃き・一目惚れで買えるのなら、良い結果になりそうな気?がします。
オーディオ機器は音が良いのが一番ですが、私はそれだけでは購入の対象にしません。
音が鳴ってる時も鳴っていない時もオーディオ機器は部屋のインテリアの一部だと思っているので、デザインや操作感(使い勝手ではなく、使い心地)が良くないと魅力を感じません。
退院して、家の戻った時に、リビングのソファーに座るよりも、リスニングルームのエコーネスに座り、正面のオーディオシステムを眺めた時に、「帰ってきた」とつくづく感じました。
A‐S3000は、私のポリシーにも当てはまるアンプです。
ヤマハの古き良き時代のデザインを現代風にアレンジして、中央に大型パワーメーターを配し、操作感が良さそうなスイッチ類等は、置いているだけで、嬉しくなりそうです。まさに、所有する喜びがあるアンプでしょう。
ついでに、セットで、CD‐S3000もいかがですか?
この2台は、閃き・一目惚れで購入しても、納得できると思います。
>ダービーですけど大当たりしまして、週末にoppo105を注文しちゃいました。
的中おめでとうございます。私は病室のTVで観てました。昔はよく馬券買ってましたが、結婚してからは妻の目?があり、やらなく(「やれなく」が正解)なりました。でもレースはよく観てますけど・・・
OPPO105楽しみですね。画質,音質を考えると今現在これしかないかな。
BDプレーヤーはハイエンド機がエアーとプライマーの2機種しかなく、そのあとがなく、20万以下の機種しかないので、ハイエンドオーディオの端っこをちょこっと齧(かじ)っている私にとっては、魅力あるモノがなくなりました。
今現在マランツUD9004を使っていますが、4年間の技術進歩は半端じゃないので、画質に関してはOPPO105の方が上でしょう。ただ、音質は負けてないと思いますが・・・
しおすけパパさん宅では、150インチで鑑賞されていて羨ましい限りですが、9004では、うちの100インチが限界かな。
うちは5.1ch環境にしていないので、BDも2chで聴いています。映画よりも音楽(ライブ)BDを中心に観ますので、2chでもカバー出来ると信じて?います。ただし、アンプ,スピーカー,機器間のケーブルには、それなりにお金はかけていますが・・・。
入院する前に行きつけのショップで リン クライマックスDSM というネットワークプレーヤー兼HDMI入力内臓DAC兼プリアンプで、小澤征爾指揮ベルリンフィルのチャイコフスキー交響曲6番「悲愴」のBDをOPPO105で視聴しました。2chリニアPCM96Khz/24bit音源をHDMI経由から出てきた音は、今まで聴いた中ではダントツのクオリティーの高さで、「2chでも問題なく再生出来る」どころではないくらいレベルが高かったです。
一発で一目惚れしました。入院中もこのアンプの事が頭から離れず、今現在購入に向けてあれやこれやと模索中です。
ネックは、ひとつだけでズバリ240万という価格だけなのですが・・・。
書込番号:16213923
1点

kika-inuさん、こんにちは。愛犬の季夏ちゃん、とても可愛いそうですね。
ヤマハ・a-s3000の件有難うございました。本はまだ見ておりませんが、光がさした感じです。
毎回背中を押して頂いて感謝です。
>ただの閃き・一目惚れです それでいいんじゃないでしょうか
有難うございます。似た感じ(デザイン・価格帯)でラックスマンやアキュフェーズもあるかと思います。しかし私の中ではヤマハ・a-s3000が良いのです。もちろん聴いた事ありませんが、この商品を購入したいと思います。
240万のシステムですか?すっすごいですね。 一緒に目標に向かって貯金しましょうね(笑)
当初はアンプとスピーカーの組み合わせ・バランスなど伺いたかったのですが、多くの方より様々なご意見が聴けて良かったです。
今後も知恵をお貸しください。
書込番号:16214141
1点



こんにちは、すみませんみなさまのお知恵を拝借させていただきたいです。
この度、現所有のスピーカ(ソナスファベールのミニマビンテージ)を7畳の部屋へ移す必要がでてきまして、
スペースの都合上、アンプ等の他機器を新規購入(手軽でコンパクトなものを購入)してシステムを組みたいです。
入力ソースとしては、アイポッドを使いたいため、
オーディオテクニカのAT−HA35iを新規購入し、
アイポッド(ロスレス、WAV)を挿して入力とします。
そこであとはコンパクトなプリメインアンプを選びたいのですが、なかなか絞りきれないため、みなさんのお勧めなどありましたら教えていただけないでしょうか?
<条件>
・予算7万まで。
・設置が大げさにならず、手軽でコンパクトなもの。
・アナログアンプでもデジタルアンプでもかまいません。
(気分的にはコンパクトなデジタルアンプが良いかな〜と思ってます)
・ミニマビンテージを鳴らしきれなくても、そこそこ鳴れば良しです。
・音の好みは、最近はジャズのベースやクラシックのチェロが好きで、
低音がビシっとタイトに引き締まる感じ(できれば高解像度)が好みです。
・ざっと候補は以下ですが、他にもありましたらぜひとも教えてください!
ONKYO A−5VL,A−7VL,A−9050,TX−8050
TEAC A−H01
アイポッドを使える入力機器で、他にも良いものがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします!
1点

みなさん、こんにちは。
今日、試聴に行ったのですが、
聴きたい機種が一つも置いてなかったです...絶句...
それでもざっと見渡したら、
ルックスでビビっとくるプリメインアンプがありました、
ソウルノートsa3.0Bです、これはカッコいい!!!
試聴させてもらいました、
音源:ジャズのベース音と、クラシックのチェロの音が聴けるCDリッピング
スピーカ:ダリ ゼンサー7(だったかな?)と、
フォステクスG1300MGでした、
ソウルノートはストレートな音で聴く人を選ぶと店員さんでしたが、
聴くところ両スピーカとも非常に良い音でした、
ベースの音(ワルツフォーデビー)が凄くよかったです、
ですがひょっとして好きな曲なので、音も良いと感じたのかな...
今回の趣旨と離れますが、ソウルノートsa3.0B欲しいです!!!
書込番号:16078231
1点

縁側ごろりさん、こんばんは。
とりあえずは、名前が挙がった機種をどこかのショップでソナスと組む事前提で聴き比べをしたいと申し出て、機会を作ってみませんか?
生憎私はソナスを聴いた事自体ありませんが、ソナスらしさが保てているのかそうでないのかは、縁側ごろりさん自身で聴いて判断するしかないです。
アドバイスをくれている方も、その物ズバリ(あるいは近似)での試聴経験は無く、他の組みから見えた各社の特徴からの予想をしているに過ぎないと思います。
私はA-7VLを保有しており、アンプの傾向を露骨に出すと悪評のKEF LS50で音を出した事があります。
確かに、Luxman等の上級機材の艶コク豊かな所を基準にすると、無機質で平べったい方向への不満は見えてくると思います。
しかし、決して拡がりや柔らかさが全然ないと言う物でも無く、泥臭くノリノリでという訳にはいかないと思いますが、重厚さに適度な余韻もちゃんとあって、Dyna-udiaさんがブログで紹介されているだけの事はあるなと唸らせる物は持っていると思います。
(A-7VLに限らず、結局は組み合わせ次第なところも有るかと思います)
ただ、これは私個人がこう言う締まってフラットな帯域を好んでいるからと言う事もあり、縁側ごろりさんご本人にとってどうなのかを答えられるのは、縁側ごろりさんご本人でしかありません。
ここで色々な方が助言してくれた所で、現実的な音が聴ける訳でもないので、とりあえずは製品名をメモする程度で、それを片手に音の聴けるショップさんに出向きましょう。
書込番号:16078295
1点

連投失礼します。
書き込んでる間に試聴に行ったとの書き込みですれ違ってしまいました。
とりあえずは、移動範囲限界いっぱいまで視野を広げて、現状お世話になっている以外も含めて、なんとか実試聴の方向で検討されるが吉と思います。
書込番号:16078320
1点

縁側ごろりさん、はじめまして。
先日からCambridge Audio Azur651Aを使い始めたものです。個人的には強くお勧めしたいところなのですが、Cambridge Audio Azur651Aはデジタル入力がUSBのみとなっておりますので、残念ながらご希望のデジタルtoデジタル接続には対応できません。
そこで代わりと言っては何ですが、ipod用D/Dコンバーターの方をCambridge Audio iD100にするというのはいかがでしょうか。AT-HA35iの最安価格と比べると1万円ほど高くなりますが、こちらですとデジタル出力がS/P DIFコアキシャル、TOSLINKオプティカル、AES/EBUバランスと3系統ありますので、S/P DIFコアキシャル1系統のAT-HA35iよりアンプの選択に幅が出ると思われます。
書込番号:16079406
1点

こんにちは。
趣旨とはなれてソウル良かった。ですね。
びっくり、その方向も検討しちゃうのかなって。
ミニマらしさを失わないように。難しいですね。
発売当時非常に欲しくて、かなりショップで聴きこみ
し、先日も中古でみつけ再度聴きこみできました。
箱が響いて本当に楽器的。大きなウーファーを
使ってない鳴り方が心地よく、小型好きには一層
欲しくさせます。
多分オンキョーアンプを組めば、相当失われるでしょう、一方
タイトで出方的には希望する方向に近くなるかも。
パイオニアA−50がデジタル式ではナチュナルで音色を
壊さないと思いますが、外観が大きいですね。ラステームは
小型ナチュナルです。パワーはないですが。
サイズ・予算の条件選抜からですね。
書込番号:16080347
1点

ましーさん、こんにちは。
そうですね、自分で整理をつけるためにも
みなさんの情報メモして試聴ですね。
7VL、「Dyna-udiaさんがブログで紹介」でとても気に入ってます、
ミニマ色が出なくても試したい気もします(複雑...)
安達が原のヤスベエさん、こんにちは。
Cambridge Audio Azur651A、初めて知りましたが、
説明記事など読みますととてもよさそうですね、
黒色もありますし、実物みたいです。
ipod用D/DコンバーターCambridge Audio iD100ですが、
これをAzur651Aに直結できるのでしょうか?仕様を見たのですがわかりづらく...
はらたいら1000点さん、こんにちは。
>びっくり、その方向も検討しちゃうのかなって。
私まったくわかってないですので(笑)、
やはりソウルノートはミニマとはぜんぜん違うでしょうか?
試聴した感じではベース音がゴリゴリっとハッキリしてて
キライな音ではなかったのですが...
みなさん
今日も別店に試聴に行きましたが、
聴けたのは
デノンPMA-CX3、オンキョー933です、
デノンPMA-CX3+ダリスピーカ
ふっくらした感じでした。
オンキョー933+オンンキョースピーカ
スッキリした感じでした。
オンキョーのほうが好みでした。
簡単という意味で一番いいなと思っていたオンキョーN755は、
店員さんによると、「ミニマを鳴らすには出力(駆動力?)が
足りず十分にならないからやめたほうがいい」とのことで
試聴除外でした。
私は地方ですのでこれ以上の試聴は無理そうです。
試聴できないとなるとやはりみなさんからの情報やネットレビューを
参考に、後はサイズなど考えて選ぶしかなさそうですね。
まだ調査不足ですがオンキョー7VLか、ソウルノートSA3.0が
トーンコントロールとか余分がなくて、
デザインが好きなので特に気になってます。
が、みなさんからの情報を整理して考えようと思います。
Nモードなんてのもありますね...
あでもソウルノートは予算オーバーですね...
思い切って奮発してしまいそう...
そこまで出費するならまた選択肢も変わってきますね、
すみません混乱ぎみです...
書込番号:16082414
1点

こんにちは。
ビックリ、というのは通常の単品サイズでもOKだったのかぁ
という点ですね。こうなると何でも圏内に入ってきますが。
コンパクトという観点でしたのでね。
ソウルや7VLは凄く良いですよ。私は5VL使ってますが。
書込番号:16084202
1点

こんにちは、縁側ごろりさん。
Cambridge Audioのアンプはデジタル入力がUSBのみとなっておりますので、iD100と直結はできません。
MINIMA VINTAGEを鳴らすというご希望に沿えるかは判りませんが、ご予算を総額10万円ぐらいと考えてDACを単体にすると言うのはどうでしょうか? たとえば、iD100+DACMagic100+Azur351Aとかになりますが(あくまでCambridge Audio推しw)。予算のこともありますが、単体DAC使用でよろしければアンプの選択肢も増えると思います。
書込番号:16084455
1点

はらたいら1000点さん、こんにちは。
7VL、最初見た勝手なイメージではコンパクトに思ってましたが、薄いだけで奥行きもあってデカイですね。
ソウルノートは奥行きが短いからまだ良いですが、どちらにせよこの大きさまで考慮に含めると省スペース簡単設置が難しくなりますね、(^_^;)。
書込番号:16084641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安達が原のヤスベエさん、こんにちは。
そうですね、単体DACにする手もありますね、
ますます機種選定の幅が広がりそうです...
Cambridge Audioになじみが無いですが、
雑誌でAzur351Aと651の記事を見つけましたので、研究してみますね。
みなさん
情報ありがとうございました、
よい報告ができるようよく考えて選定しようと思います、
みなさんお忙しいなか相談にのっていただきまして
本当にありがとうございました!
購入しましたら報告しますね。
書込番号:16086762
1点

こんにちは。
全く関係ないですが、ミニマ購入したら私はラックス550AXが
良いと思ってます。この組の弦楽器系は今だ現役じゃないかなぁ。
キャロットワン真空系も低パワーの良さが良さそうな。
キュキュって小口径ならではの良さありますよねぇ。
書込番号:16106130
1点

はらたいら1000点さん、こんにちは。
>ミニマ購入したら私はラックス550AXが
>良いと思ってます。この組の弦楽器系は今だ現役じゃないかなぁ。
ミニマは1〜2年前から所有していまして、
現行システムがミニマ+ラックス550AXです。
今回はミニマを手狭な部屋に移す必要がでてきましたので、
コンパクトなプリメインを選びたいのです...
あれ、すみません私の理解がおかしいでしょうか?(笑)。
書込番号:16106705
1点

Aura Vita は予算オーバーですか?結構いけると思うんですけど。
そこそこ鳴らせてコンパクト。癒しの音色でいかがでしょ。
書込番号:16129781
1点

禁煙 守さん、こんにちは、情報ありがとうございます。
Vitaは存在は知っていまして、
オーディオアクセサリー誌144号の105ページに
ミニマとのマッチング記事が載ってるのですが、
その記事が微妙な書き方で明確にこのマッチングを褒めてない感じなんです。
ただ、わざわざ合う組み合わせとして記事にしてるハズですので
禁煙 守さん言われるようにマッチングの好例だとは思うんですが、
どうせならこの記事もっとヨイショしてVita買いたくなるような書き方してくれれば
はっきりするのにな〜と以前から思ってたのです。
私は地方ですのでこの組み合わせも試聴できないのが痛いところです。
ですが禁煙 守さんの、「そこそこ鳴らせてコンパクト。癒しの音色」とのことですので
記事や仕様や口コミなど見直してみますね、ありがとうございました。
書込番号:16130055
1点

縁側ごろりさん、こんにちは。
「そのアンプはミニマの色が出るか? 出ないか?」などと気にされていますが、「スピーカーの個性を打ち消してしまうアンプ」などというものは、(私が知る限り)存在しません(笑)。あまり他人の言うことに右往左往されず、ご自分の耳を信じましょう。
ちなみに「オンキョーのアンプで鳴らすと音が無機的になる」みたいな話は、「そのスピーカーがモニター的で色付けのないタイプである場合」限定の話でしょう。ミニマは(記憶が曖昧ですが)それとは正反対のタイプのスピーカーではないですか? ならば過度に気にすることはないと思います。
>デノンPMA-CX3+ダリスピーカ ふっくらした感じでした。
>オンキョー933+オンンキョースピーカ スッキリした感じでした。
>オンキョーのほうが好みでした。
オンキョーのスピーカーをオンキョーのアンプで鳴らした音というのは、デジアンを嫌う人が真っ先に挙げる典型例です。その音にネガティヴな印象を持たなかったのですから、デジアン・アレルギー的な先入観は気にされないほうが選択の幅が広くなると感じます。(ちなみに「私は」オンキョーのスピーカーをオンキョーのアンプで鳴らした音は、まるでダメです(笑))
それから、流れ的にどうも私がA-7VLを「推している」かのような印象になっていますが(笑)、それはスレの途中で「A-933か? それともA-7VLか?」という二択の話が出たので、「その二択ならば」A-7VLを(私は)おすすめしますと言っただけです。予算の上限が7万円でないなら、(もし私なら)ミニマをA-7VLで鳴らそうとは考えませんから誤解なさらないでくださいね。
いずれにしろ希望されている、予算7万以下で、コンパクトで、デジタル接続できて、低音がタイトに引き締まるもの……という条件をすべて満たす製品は、自ずとかなり限られると思いますから(試聴しなくても絞れそう…)、あとは試聴の結果次第ですね。ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16136117
1点

縁側ごろりさん
『ディジタルアンプとアナログアンプの音の傾向が違うのか?』
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/ampblind060520.htm
デジタルアンプとアナログアンプの聞き分けは相当難しい(無理)みたいですよ。
もう一つリンクを貼っておきます。
★アンプ聴き比べ(5万円〜100万円、ほぼ差なし) 2008/5/7
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_amptest.htm
デザインや操作感などで気に入ったほうを選べばいいと思います。
アナログアンプのA-9050は割と高級感あっていいですよ。
書込番号:16136352
1点

こんにちは。
550の話し御免なさい。スレ主さんの使用状況を忘れてしまって
いまして。
その後いかがされたでしょうか。
書込番号:16143436
1点

Dyna-udiaさん、こんにちは。
はい、私も今回はミニマ使用は絶対で、しかも低予算となると、ミニマの音色うんぬん気にしすぎても無理があるのかと思い直しています(みなさんにご相談しておきながら、今頃遅いですよね、すみません)。
オンキョー+オンキョーは不評なんですね、メーカー的には不本意な評判ですね、というか普通自分とこの製品同士のマッチングが最良となるように開発しないんですかねえ(笑)。
縁側縁側さん、こんにちは。
リンクありがとうございます。これですと普段我々がデジアン試聴する際に「デジアンを試聴している」という先入観が働いている上での試聴感想になっているんでしょうかねえ、興味深いです。
デザインは私にはとても重要です、気に入ったデザインのオーディオ装置が部屋に置いてあるのが好きなんです(笑)。
はらたいら1000点さん、こんにちは。
その後ですが、オーディオアクセサリー誌のバックナンバーなどパラパラ見て物色してますが、時間かかってます(笑)。
みなさん
購入は2〜3ヶ月先になりそうでして、みなさんにご相談するのが早すぎた気がします、ごめんなさい。
今のところは、スペースとデザインを優先するとソウルノートsa3.0が有力です。ミニマに合うのは?とみなさんにご相談しておきながら、あまり合わなさそうなソウルノートを選びそうでして、申し訳ありません。
私としては「これまで所有してるアンプと違う性格のアンプを買うのも面白いだろう、将来組み替えて遊べるし」というこじつけ理由で自分を納得させつつあります(苦笑)。
購入がまだ先ですが、購入したらご報告しますね。
書込番号:16144594
1点

こんにちは。
楽しみですね。購入するまでが一層楽しいですものね。
アンプで変わらない。デジタル、アナログの差が少ない。
使用する人、聴かれる条件でしょうね。分かる人か
分からない人か、かもしれません。クラウンに1000CC
のエンジン載せて走らせたら分かる人、分からない人。
そんなとこでしょう。別にわからなくてもいいと思います。
分かる人が「変えて」楽しんでいるだけですからね。
書込番号:16162496
1点

はらたいら1000点さん、こんにちは。
はい、購入前に悩んでる今が良い時期ですよね!
もしもソウルノートにするとしますと、最初の予算7万をオーバーしますね、
この点もご相談したみなさんに申し訳なく思います...
最新のオーディオアクセサリー誌を早く読みたいです(笑)。
書込番号:16168293
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





