このページのスレッド一覧(全756スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 57 | 2013年5月23日 20:52 | |
| 0 | 1 | 2013年5月15日 04:04 | |
| 77 | 56 | 2013年5月13日 13:53 | |
| 7 | 10 | 2013年5月8日 18:54 | |
| 21 | 19 | 2013年5月8日 00:18 | |
| 3 | 4 | 2013年5月7日 00:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは、すみませんみなさまのお知恵を拝借させていただきたいです。
この度、現所有のスピーカ(ソナスファベールのミニマビンテージ)を7畳の部屋へ移す必要がでてきまして、
スペースの都合上、アンプ等の他機器を新規購入(手軽でコンパクトなものを購入)してシステムを組みたいです。
入力ソースとしては、アイポッドを使いたいため、
オーディオテクニカのAT−HA35iを新規購入し、
アイポッド(ロスレス、WAV)を挿して入力とします。
そこであとはコンパクトなプリメインアンプを選びたいのですが、なかなか絞りきれないため、みなさんのお勧めなどありましたら教えていただけないでしょうか?
<条件>
・予算7万まで。
・設置が大げさにならず、手軽でコンパクトなもの。
・アナログアンプでもデジタルアンプでもかまいません。
(気分的にはコンパクトなデジタルアンプが良いかな〜と思ってます)
・ミニマビンテージを鳴らしきれなくても、そこそこ鳴れば良しです。
・音の好みは、最近はジャズのベースやクラシックのチェロが好きで、
低音がビシっとタイトに引き締まる感じ(できれば高解像度)が好みです。
・ざっと候補は以下ですが、他にもありましたらぜひとも教えてください!
ONKYO A−5VL,A−7VL,A−9050,TX−8050
TEAC A−H01
アイポッドを使える入力機器で、他にも良いものがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします!
1点
みなさん、こんにちは。
今日、試聴に行ったのですが、
聴きたい機種が一つも置いてなかったです...絶句...
それでもざっと見渡したら、
ルックスでビビっとくるプリメインアンプがありました、
ソウルノートsa3.0Bです、これはカッコいい!!!
試聴させてもらいました、
音源:ジャズのベース音と、クラシックのチェロの音が聴けるCDリッピング
スピーカ:ダリ ゼンサー7(だったかな?)と、
フォステクスG1300MGでした、
ソウルノートはストレートな音で聴く人を選ぶと店員さんでしたが、
聴くところ両スピーカとも非常に良い音でした、
ベースの音(ワルツフォーデビー)が凄くよかったです、
ですがひょっとして好きな曲なので、音も良いと感じたのかな...
今回の趣旨と離れますが、ソウルノートsa3.0B欲しいです!!!
書込番号:16078231
1点
縁側ごろりさん、こんばんは。
とりあえずは、名前が挙がった機種をどこかのショップでソナスと組む事前提で聴き比べをしたいと申し出て、機会を作ってみませんか?
生憎私はソナスを聴いた事自体ありませんが、ソナスらしさが保てているのかそうでないのかは、縁側ごろりさん自身で聴いて判断するしかないです。
アドバイスをくれている方も、その物ズバリ(あるいは近似)での試聴経験は無く、他の組みから見えた各社の特徴からの予想をしているに過ぎないと思います。
私はA-7VLを保有しており、アンプの傾向を露骨に出すと悪評のKEF LS50で音を出した事があります。
確かに、Luxman等の上級機材の艶コク豊かな所を基準にすると、無機質で平べったい方向への不満は見えてくると思います。
しかし、決して拡がりや柔らかさが全然ないと言う物でも無く、泥臭くノリノリでという訳にはいかないと思いますが、重厚さに適度な余韻もちゃんとあって、Dyna-udiaさんがブログで紹介されているだけの事はあるなと唸らせる物は持っていると思います。
(A-7VLに限らず、結局は組み合わせ次第なところも有るかと思います)
ただ、これは私個人がこう言う締まってフラットな帯域を好んでいるからと言う事もあり、縁側ごろりさんご本人にとってどうなのかを答えられるのは、縁側ごろりさんご本人でしかありません。
ここで色々な方が助言してくれた所で、現実的な音が聴ける訳でもないので、とりあえずは製品名をメモする程度で、それを片手に音の聴けるショップさんに出向きましょう。
書込番号:16078295
1点
連投失礼します。
書き込んでる間に試聴に行ったとの書き込みですれ違ってしまいました。
とりあえずは、移動範囲限界いっぱいまで視野を広げて、現状お世話になっている以外も含めて、なんとか実試聴の方向で検討されるが吉と思います。
書込番号:16078320
1点
縁側ごろりさん、はじめまして。
先日からCambridge Audio Azur651Aを使い始めたものです。個人的には強くお勧めしたいところなのですが、Cambridge Audio Azur651Aはデジタル入力がUSBのみとなっておりますので、残念ながらご希望のデジタルtoデジタル接続には対応できません。
そこで代わりと言っては何ですが、ipod用D/Dコンバーターの方をCambridge Audio iD100にするというのはいかがでしょうか。AT-HA35iの最安価格と比べると1万円ほど高くなりますが、こちらですとデジタル出力がS/P DIFコアキシャル、TOSLINKオプティカル、AES/EBUバランスと3系統ありますので、S/P DIFコアキシャル1系統のAT-HA35iよりアンプの選択に幅が出ると思われます。
書込番号:16079406
1点
こんにちは。
趣旨とはなれてソウル良かった。ですね。
びっくり、その方向も検討しちゃうのかなって。
ミニマらしさを失わないように。難しいですね。
発売当時非常に欲しくて、かなりショップで聴きこみ
し、先日も中古でみつけ再度聴きこみできました。
箱が響いて本当に楽器的。大きなウーファーを
使ってない鳴り方が心地よく、小型好きには一層
欲しくさせます。
多分オンキョーアンプを組めば、相当失われるでしょう、一方
タイトで出方的には希望する方向に近くなるかも。
パイオニアA−50がデジタル式ではナチュナルで音色を
壊さないと思いますが、外観が大きいですね。ラステームは
小型ナチュナルです。パワーはないですが。
サイズ・予算の条件選抜からですね。
書込番号:16080347
1点
ましーさん、こんにちは。
そうですね、自分で整理をつけるためにも
みなさんの情報メモして試聴ですね。
7VL、「Dyna-udiaさんがブログで紹介」でとても気に入ってます、
ミニマ色が出なくても試したい気もします(複雑...)
安達が原のヤスベエさん、こんにちは。
Cambridge Audio Azur651A、初めて知りましたが、
説明記事など読みますととてもよさそうですね、
黒色もありますし、実物みたいです。
ipod用D/DコンバーターCambridge Audio iD100ですが、
これをAzur651Aに直結できるのでしょうか?仕様を見たのですがわかりづらく...
はらたいら1000点さん、こんにちは。
>びっくり、その方向も検討しちゃうのかなって。
私まったくわかってないですので(笑)、
やはりソウルノートはミニマとはぜんぜん違うでしょうか?
試聴した感じではベース音がゴリゴリっとハッキリしてて
キライな音ではなかったのですが...
みなさん
今日も別店に試聴に行きましたが、
聴けたのは
デノンPMA-CX3、オンキョー933です、
デノンPMA-CX3+ダリスピーカ
ふっくらした感じでした。
オンキョー933+オンンキョースピーカ
スッキリした感じでした。
オンキョーのほうが好みでした。
簡単という意味で一番いいなと思っていたオンキョーN755は、
店員さんによると、「ミニマを鳴らすには出力(駆動力?)が
足りず十分にならないからやめたほうがいい」とのことで
試聴除外でした。
私は地方ですのでこれ以上の試聴は無理そうです。
試聴できないとなるとやはりみなさんからの情報やネットレビューを
参考に、後はサイズなど考えて選ぶしかなさそうですね。
まだ調査不足ですがオンキョー7VLか、ソウルノートSA3.0が
トーンコントロールとか余分がなくて、
デザインが好きなので特に気になってます。
が、みなさんからの情報を整理して考えようと思います。
Nモードなんてのもありますね...
あでもソウルノートは予算オーバーですね...
思い切って奮発してしまいそう...
そこまで出費するならまた選択肢も変わってきますね、
すみません混乱ぎみです...
書込番号:16082414
1点
こんにちは。
ビックリ、というのは通常の単品サイズでもOKだったのかぁ
という点ですね。こうなると何でも圏内に入ってきますが。
コンパクトという観点でしたのでね。
ソウルや7VLは凄く良いですよ。私は5VL使ってますが。
書込番号:16084202
1点
こんにちは、縁側ごろりさん。
Cambridge Audioのアンプはデジタル入力がUSBのみとなっておりますので、iD100と直結はできません。
MINIMA VINTAGEを鳴らすというご希望に沿えるかは判りませんが、ご予算を総額10万円ぐらいと考えてDACを単体にすると言うのはどうでしょうか? たとえば、iD100+DACMagic100+Azur351Aとかになりますが(あくまでCambridge Audio推しw)。予算のこともありますが、単体DAC使用でよろしければアンプの選択肢も増えると思います。
書込番号:16084455
1点
はらたいら1000点さん、こんにちは。
7VL、最初見た勝手なイメージではコンパクトに思ってましたが、薄いだけで奥行きもあってデカイですね。
ソウルノートは奥行きが短いからまだ良いですが、どちらにせよこの大きさまで考慮に含めると省スペース簡単設置が難しくなりますね、(^_^;)。
書込番号:16084641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安達が原のヤスベエさん、こんにちは。
そうですね、単体DACにする手もありますね、
ますます機種選定の幅が広がりそうです...
Cambridge Audioになじみが無いですが、
雑誌でAzur351Aと651の記事を見つけましたので、研究してみますね。
みなさん
情報ありがとうございました、
よい報告ができるようよく考えて選定しようと思います、
みなさんお忙しいなか相談にのっていただきまして
本当にありがとうございました!
購入しましたら報告しますね。
書込番号:16086762
1点
こんにちは。
全く関係ないですが、ミニマ購入したら私はラックス550AXが
良いと思ってます。この組の弦楽器系は今だ現役じゃないかなぁ。
キャロットワン真空系も低パワーの良さが良さそうな。
キュキュって小口径ならではの良さありますよねぇ。
書込番号:16106130
1点
はらたいら1000点さん、こんにちは。
>ミニマ購入したら私はラックス550AXが
>良いと思ってます。この組の弦楽器系は今だ現役じゃないかなぁ。
ミニマは1〜2年前から所有していまして、
現行システムがミニマ+ラックス550AXです。
今回はミニマを手狭な部屋に移す必要がでてきましたので、
コンパクトなプリメインを選びたいのです...
あれ、すみません私の理解がおかしいでしょうか?(笑)。
書込番号:16106705
1点
Aura Vita は予算オーバーですか?結構いけると思うんですけど。
そこそこ鳴らせてコンパクト。癒しの音色でいかがでしょ。
書込番号:16129781
1点
禁煙 守さん、こんにちは、情報ありがとうございます。
Vitaは存在は知っていまして、
オーディオアクセサリー誌144号の105ページに
ミニマとのマッチング記事が載ってるのですが、
その記事が微妙な書き方で明確にこのマッチングを褒めてない感じなんです。
ただ、わざわざ合う組み合わせとして記事にしてるハズですので
禁煙 守さん言われるようにマッチングの好例だとは思うんですが、
どうせならこの記事もっとヨイショしてVita買いたくなるような書き方してくれれば
はっきりするのにな〜と以前から思ってたのです。
私は地方ですのでこの組み合わせも試聴できないのが痛いところです。
ですが禁煙 守さんの、「そこそこ鳴らせてコンパクト。癒しの音色」とのことですので
記事や仕様や口コミなど見直してみますね、ありがとうございました。
書込番号:16130055
1点
縁側ごろりさん、こんにちは。
「そのアンプはミニマの色が出るか? 出ないか?」などと気にされていますが、「スピーカーの個性を打ち消してしまうアンプ」などというものは、(私が知る限り)存在しません(笑)。あまり他人の言うことに右往左往されず、ご自分の耳を信じましょう。
ちなみに「オンキョーのアンプで鳴らすと音が無機的になる」みたいな話は、「そのスピーカーがモニター的で色付けのないタイプである場合」限定の話でしょう。ミニマは(記憶が曖昧ですが)それとは正反対のタイプのスピーカーではないですか? ならば過度に気にすることはないと思います。
>デノンPMA-CX3+ダリスピーカ ふっくらした感じでした。
>オンキョー933+オンンキョースピーカ スッキリした感じでした。
>オンキョーのほうが好みでした。
オンキョーのスピーカーをオンキョーのアンプで鳴らした音というのは、デジアンを嫌う人が真っ先に挙げる典型例です。その音にネガティヴな印象を持たなかったのですから、デジアン・アレルギー的な先入観は気にされないほうが選択の幅が広くなると感じます。(ちなみに「私は」オンキョーのスピーカーをオンキョーのアンプで鳴らした音は、まるでダメです(笑))
それから、流れ的にどうも私がA-7VLを「推している」かのような印象になっていますが(笑)、それはスレの途中で「A-933か? それともA-7VLか?」という二択の話が出たので、「その二択ならば」A-7VLを(私は)おすすめしますと言っただけです。予算の上限が7万円でないなら、(もし私なら)ミニマをA-7VLで鳴らそうとは考えませんから誤解なさらないでくださいね。
いずれにしろ希望されている、予算7万以下で、コンパクトで、デジタル接続できて、低音がタイトに引き締まるもの……という条件をすべて満たす製品は、自ずとかなり限られると思いますから(試聴しなくても絞れそう…)、あとは試聴の結果次第ですね。ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16136117
1点
縁側ごろりさん
『ディジタルアンプとアナログアンプの音の傾向が違うのか?』
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/ampblind060520.htm
デジタルアンプとアナログアンプの聞き分けは相当難しい(無理)みたいですよ。
もう一つリンクを貼っておきます。
★アンプ聴き比べ(5万円〜100万円、ほぼ差なし) 2008/5/7
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_amptest.htm
デザインや操作感などで気に入ったほうを選べばいいと思います。
アナログアンプのA-9050は割と高級感あっていいですよ。
書込番号:16136352
1点
こんにちは。
550の話し御免なさい。スレ主さんの使用状況を忘れてしまって
いまして。
その後いかがされたでしょうか。
書込番号:16143436
1点
Dyna-udiaさん、こんにちは。
はい、私も今回はミニマ使用は絶対で、しかも低予算となると、ミニマの音色うんぬん気にしすぎても無理があるのかと思い直しています(みなさんにご相談しておきながら、今頃遅いですよね、すみません)。
オンキョー+オンキョーは不評なんですね、メーカー的には不本意な評判ですね、というか普通自分とこの製品同士のマッチングが最良となるように開発しないんですかねえ(笑)。
縁側縁側さん、こんにちは。
リンクありがとうございます。これですと普段我々がデジアン試聴する際に「デジアンを試聴している」という先入観が働いている上での試聴感想になっているんでしょうかねえ、興味深いです。
デザインは私にはとても重要です、気に入ったデザインのオーディオ装置が部屋に置いてあるのが好きなんです(笑)。
はらたいら1000点さん、こんにちは。
その後ですが、オーディオアクセサリー誌のバックナンバーなどパラパラ見て物色してますが、時間かかってます(笑)。
みなさん
購入は2〜3ヶ月先になりそうでして、みなさんにご相談するのが早すぎた気がします、ごめんなさい。
今のところは、スペースとデザインを優先するとソウルノートsa3.0が有力です。ミニマに合うのは?とみなさんにご相談しておきながら、あまり合わなさそうなソウルノートを選びそうでして、申し訳ありません。
私としては「これまで所有してるアンプと違う性格のアンプを買うのも面白いだろう、将来組み替えて遊べるし」というこじつけ理由で自分を納得させつつあります(苦笑)。
購入がまだ先ですが、購入したらご報告しますね。
書込番号:16144594
1点
こんにちは。
楽しみですね。購入するまでが一層楽しいですものね。
アンプで変わらない。デジタル、アナログの差が少ない。
使用する人、聴かれる条件でしょうね。分かる人か
分からない人か、かもしれません。クラウンに1000CC
のエンジン載せて走らせたら分かる人、分からない人。
そんなとこでしょう。別にわからなくてもいいと思います。
分かる人が「変えて」楽しんでいるだけですからね。
書込番号:16162496
1点
はらたいら1000点さん、こんにちは。
はい、購入前に悩んでる今が良い時期ですよね!
もしもソウルノートにするとしますと、最初の予算7万をオーバーしますね、
この点もご相談したみなさんに申し訳なく思います...
最新のオーディオアクセサリー誌を早く読みたいです(笑)。
書込番号:16168293
0点
PCで使えるアンプを探しているのですが
今の候補は下の2つです
teacのa-h01
ケンウッドのr-k731
それぞれの、長所・短所を教えてください(音質・機能・使いやすさなど)
また、おすすめの物がありましたら教えてください
書込番号:16133888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
資金面で問題ないのでしたら、TEACをオススメします。
アンプ部の質や接続端子の豊富さ、ハイレゾまで対応しているなどTEACのほうが確実にレベルは高いと思います。
仮にTEACを購入するとなると残りの資金は2万円程になると思いますので、スピーカーはセンソール1やS-20などの中古を狙うといいですね。
これならなかなかいい音を奏でてくれると思いますよ。
ご一考下さい。
書込番号:16134600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
将来スピーカーをランクアップすることを念頭におきこちらの2機種を比べた場合、どちらのほうがスピーカーを駆動する力があるでしょうか?
それと音調の違いも教えていただけますと、とても嬉しいです。
まずは自分で試聴してこいよと怒られるのは覚悟しております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16110434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
人生へまオヤジさんこんにちは。
何に対して怒っておられるのかがよくわからないのですが、のんびりいきましょう。
Atollのアンプは日本での価格はボッタクリ気味なのですね。少しきをつけます。
本当に音が気に入ったのなら値段は関係なくなるとは思いますが。
書込番号:16121840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん、こんばんは ウマイ!
他のスレで心地良いさんとスケベ椅子の話を、削除されるかな
ATOLLは色気のある音で良い商品です。現地価格は自分で調べると良いでしょう。
現地価格にほぼ近い場合は、ごめんなさいしておきます。
書込番号:16121869
1点
あれは削除されるんじゃないですか?(笑)
アトールの現地価格?
保証の事を考えると、代理店を通した方が良い?そんなに違います?
書込番号:16122160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
心地良い音に包まれ隊さんこんばんは。
タオックのスタンドはまず最初にこれを使って叩き台としていろいろ試行錯誤しながら、自分好みの音色に仕上げるにはちょうどいい物だと思います。
いろいろやってるうちにスキルも上がっていきますし、またさまざまな小道具が増えていきます。
これは今後スピーカーを買い換えた時にも使えますので、いい意味で財産となりますよ。
なおG1300mgはたぶんですがキレキレ感が凄いと思いますので、金属製のスタンドだとなおさらキレキレのキレキレになるかもしれませんが。
ここらは当方ではわからないレベルなので、諸先輩方のアドバイスを期待します。
書込番号:16122161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
心地良い音に包まれ隊さん、リボンは癖になる
オバカな私に現地価格を調べろとは酷でしゅ
ボッタか良心的価格設定なのかそれでけです。
こちらにも張り付け、ピュアオーディオスピーカ、アンプ、CDP試聴レビュー
CDSは女性ボーカルCD紹介、SPスタンドの作り方付き
http://tvsd.net/
書込番号:16122180
1点
価格とのバランスの良いタオックの(鋳?)鉄製スタンド
どこかに保管してありますが、忘れた
CM1に合いますね
マグネシウム合金スタンド、天板サイス小さいのがあるので注意
メヌエットサイズかな
ばう バック工芸社のは魅力あります
サイドプレススタンドは信者が行方不明なので
書込番号:16122270
1点
まなたんは満腹さん、こんばんは。
おっしゃる通り、買い求めやすいのから始めて徐々にスキルアップするのが良いですね。
とりあえず、手持ちのハヤミのスタンドを使ってみてどんな音になるかを確認してからの方が良さそうですね!ご助言有り難うございます。
書込番号:16123342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人生へまオヤジさん、こんばんは。
リボンは癖になる?(笑)
リンク先を拝見しました。
面白い記事がいっぱいでした!
ご紹介有り難うございました。
書込番号:16123362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
面倒なのか、記憶容量が一杯なのかリンクは見ない人が多いんですが
心地良い音に包まれ隊さんはえらいですね。
あのHP、ジャケ買い女性ボーカルのページは参考になります。
ジャケ買いはアマゾンリストマニアでもいいんですが。
うっとり女性シンガー編
http://www.amazon.co.jp/lm/RHMDYKZKS87NU/ref=cm_pdp_lm_all_itms
書込番号:16123706
1点
ハヤミのスタンド天板とSPとの間は
SPスパイク受けをインシュレータとして使用できます。
マグネシウム合金、ステン、真鍮、黒檀
オーテクのハイブリッド系などのゴム系接触は、SPに跡が付くか調べる必要があると思われます。
多重人格のへまでおました。
書込番号:16123724
1点
心地良い音に包まれ隊さんこんばんは。
当方は愛知のかなり北よりですが、こちらまで取りにこれるのでしたらタオックスタンドをお貸しできますよ。
実際に聞いてみたら一発でわかると思います。
ご一考下さい。
書込番号:16123745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
タオックスタンド、鉄製なのに箸や鉛筆または拳で叩いて響きが少ない。
トヨタ自動車系列会社の技術は凄いですね。
話変わって、サイドプレス系は目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさんやウサギさんが使い手として有名です。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%96%DA%8Ao%82%DF%82%E6%82%C6%8C%C4%82%D4%90%BA%82%AA%95%B7%82%A6%82%E9
オーディオの非常識と常識
書込番号:16123753
2点
みなさまこんばんは。
今回はこのスレとはまったく関係ない話で申し訳ないです。
今までにこちらの価格.コムでよくある電源ケーブルやスピーカーケーブルで音は変わるのかといったスレッドをいろいろ見てきましたが、当方が一番まともな回答をしていると感じる方はローンウルフさんですね。
他人に揚げ足を取られるような発言はなく的確な提案をしていて安心してみていられます。
次点はStrike rougeさんですね。
こちらのお二人方には今後も頑張って頂きたいと思います。
素人からの応援メッセージでした。
書込番号:16123812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
人生へまオヤジさんこんばんは。
貴方はものすごいオヤジなのかとんちんかんなオヤジなのかよくわかりません(笑)。
タオックはアイシン精機にでも作らせているのでしょうかね。
でも販売網はハヤミを使わないといけないみたいですね。
本家ハヤミはとりあえずというレベルのスタンドを販売しているだけに、ちょっともったいない気がします。
書込番号:16123828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
ウィキペディアは編集可能らしいので参考程度ですが
アイシン高丘の社長?がオーディオ好きで・・・
スタンドの生産工場はどこかわかりませんが、
そこのSPはまじめな音でした(謎
・ウルフさんなどの、その他のオーディオカテゴリkuro沼は、どなたでもオフ会に参加できると思います。
・ONKYOやパイオニアを選択する御仁は、エロネタとか脱線しない傾向ですね。
書込番号:16123843
1点
追記、ネットワークオーディオは過渡期なので様子見です。
DSD定額ダウンロード製が普及してから移行します。
PCオーディオはFLACが一般的になる以前にリッピング遊びしましたが
CD-DAの古い規格の音が好みなのでやめました。
書込番号:16123850
1点
まなたんは満腹さん、人生へまオヤジさん
おばんです。
先ほど試聴から帰ってきました。今夜はちかれたのでバタンキューさせていただきます。
明日にレスしますので、宜しくお願いします!!
ヨロブン チャルヂャー。
書込番号:16126282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まなたんは腹八分目さん、こんにちは。
ご厚意に甘えたいところですが、実は昨日、タオックのスタンドで試聴してきました。
行きつけのお店がたまたまタオックのスタンドでした(笑)
せっかくのご厚意で申し訳ありませんが、遠慮させていただきます。
書込番号:16128561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人生へまオヤジさん、こんにちは。
ファンを解除していただき有り難うございます(笑)
さて、うっとり女性シンガー編のご紹介有り難うございます。お姉さんが好きなので、2、3枚ほどポチりました♪
あ、それと、リボンは癖になるんじゃなかったんですか?さっき確認して驚きましたよ(笑)
書込番号:16128565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、こんにちは。
昨日、片道2時間かけて試聴してきましたので、別スレにて書き込みさせていただきます。
お暇でしたらご返信下さると幸いです。
書込番号:16128577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
家で使用しているプリメイン(PMA7.5L)が壊れかけなので、新たに調達しようと思います。
現在プレイヤーはPC、そこからDAC1000経由でアナログ接続し、SPはChorus806Vです。
予算40000円までで探しているので、候補は以下の通りです。
・A9050
・PMA390RE
・A-H01
・A-A6MK2
・A-30
現在環境ではボーカルに艶が足りてないと感じてます。SPが高域をちょっと粗めに出している気がするので、そこをマイルドにしつつ色味がプラスされればいいなぁと思っています。おすすめを教えてください。
0点
ボーカルに艶~ A6ですかね、または390、もしくはA30 お持ちのスピーカーにはA6が合うような気がします
書込番号:16106270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FRPで肺がんさん、こんにちは。
艶なら、(候補の中では)PMA390REがいちばんあると思います。
書込番号:16106439
1点
FRPで肺がんさん
個人的にはこの中で希望小売価格が最も高いはずの
今一番お買い得になっているA-A6MK2を猛推ししておきます。
この機種は何度かS-71B-LR、S-81B-LRの試聴で触れたことがありますが、
ボリュームノブの回し心地が他機種よりいいはずですよ。綺麗なディスプレイもついています。
やはり価格帯で変わる大事な箇所だと思いますyo
DAC-1000をお持ちであれば、内蔵DACにコストを割いているA-H01やA9050を買うのはもったいない気がします。これらのアンプはアンプ部はそれなりにコストが薄まってるはずです。
書込番号:16106515
![]()
1点
みなさんお返事ありがとうございます。
>サカナハクションさん
A6はレビューを見る限り中々理想的な音だろうと思っていたので、ご助言頂きだいぶ本機に気持ち傾いております。定価的にはA30よりもハイレベルですし。
>Dyna-udiaさん
390RE、高評価をよく目にします。SPもDACも淡泊なので、アンプは色味があるとうれしいのです。ただ、以前Dyna-udiaさんのブログ拝見した際に本機の音場が窮屈といった評価をされていた気がするのですが。。。そこは気になります。(今なぜかブログにアクセスできません。勘違いでしたらご容赦ください。)
>縁側縁側さん
A6、値下げランキングでも二位に入っていました。やっぱりお得ですかね。ボリュームノブの質感は自分も気にしています。触ったことないですが、この価格帯でしっかりしてるとのことなので期待大です。DACもおっしゃる通りでございます。検討させていただきます。
書込番号:16106722
0点
こんにちは。
FRPで肺がんさん、怖いネームですね。繊維でダメってことでしょうか。
さて4万位で艶系プリメイン。艶ですとデノンってことになるでしょうか。
パイオニアはちょっとさっぱり目かと。そこがいい点でもありますが。
もし中古でもよろしかったら、マランツのPM−90とかもいかがでしょう。
見つかれば予算内で購入できそう。古いですが、A級も出せて艶とか、そこ
を味わうにはなかなか魅力あると思いました。
あとはヤマハのS700など。
書込番号:16108654
![]()
1点
>はらたいら1000てんさん
お返事ありがとうございます。
どうかしてるネームですが、再設定できないのでこれで通してます。繊維は危ないです。
艶はデノンですか。今のプリメインもデンオンですが、特に艶っぽいと感じたことはないです。安いからか古いからか。パイオニアはさっぱりなんですね。とりあえずこの2つを試聴してみようと思います。
マランツ中古は試聴が難しそうですね。秋葉原とか行かなきゃダメかな。ヤマハもさっぱりと聞いていましたが、これもチェックです。
書込番号:16108918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Fさん、お久〜
普通に買うならば、このリストの中ならばパイオニアがいいよーな?
裏技的に中華なデジアンという手もあり(謎
さらなる裏技として、例の工房銀というのもありですね〜(笑
もしも現行機種や正規品?にこだわらないようでしたら、連絡くらはい。
成功を願います〜♪
書込番号:16108934 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>なこさん
お久しぶりてす。ありがとうございます。パイオニアってA6のほうですよね。工房銀はちょっと立ち入りづらいです、、、
現行か否かは拘っておりません。連絡させて頂きます笑
書込番号:16109328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FRPで肺がんさん、こんにちは。
冒頭のご質問文を読むと、「艶が最優先だ」と読めますが、この点はその通りでしょうか? オーディオ機器には得意、不得意があります。ですので、たとえばAという要素を備えていれば、Bの要素は欠けている、というのがふつうです。逆に複数のたくさんの要素をすべて兼ね備えている製品となると、かなり高額なシステムになってしまいます。なのでまずは、「何を最優先するのか?」を考え、優先順位の高い要素を順に備えている製品をお選びになるのがいいと思いますよ。
書込番号:16109537
2点
Dyna-udiaさん
最優先という言い方だとちょっと違うかもしれません。方向性としてです。経験値も語彙もたりないので、言葉ではしっくり来ません。皆様が教えて下さったものを試聴してみれば自分の求めてるものが分かると思います。すいません。
書込番号:16110131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
去年の末に真空管に関しての質問スレッドを立てさせていただきまして、今回もまた、その類の質問になります。
ValveX-SEという、2月末になくなってしまった東京SOUNDのヘッドホンアンプの真空管に関してなのですが、
商品登録はあるものの、真空管だったらプリメイン版の方が詳しい方が多いと聞いております。
今回は、前に購入したJJ製 ECC802Sという真空管ですが、これが3ヶ月でどうも寿命を迎えたらしいのです・・・
大阪へ引っ越してきまして、運送中に真空管がダメージを負ってしまったのかは不明ですが、いくらなんでも早いと・・・
片側の真空管は大丈夫です。左右交換やソケットに上手く接触していないのかと色々試しては見たものの、
症状は悪化の道を辿っております・・・(試行錯誤したらノイズが増えた・・・)あとやっていないのは、ソケット側の掃除です。
とにかく、詳しい方にお話を聞こうと思い、大阪日本橋の東京真空管商会というところにお邪魔しまして、症状などお話すると、
「これは金足だし、良い物だから10年は持つ。ValveX-SEのソケットは中国製だから、接触が上手くいっていないことが多いので、
まずは、接触の良い所を探して欲しい。もしくは、本当にハズレ球だったか。普通は3ヶ月で寿命はない。10年は大丈夫」
ということです。チラっと調べてみると、JJ製ECC802Sは寿命が短めという意見もありますし、せめて
半年は持ってほしいなぁと思っていますが・・・耐久性の良い球ってないものでしょうか?
単に、これがハズレ球だったとしたら、ECC802Sのこの音はかなり気に入っておりますので、また買おうかと思っています。
1点
>症状は悪化の道を辿っております・・・
パワー管と違って安価なんだし
『業界一親切な真空管マイスターがいる』と謳っている(^^)
こちらに聞いてみたら
http://store.shopping.yahoo.co.jp/vintagesound/search.html?p=%A3%B1%A3%B2AU7&x=68&y=10
書込番号:16033539
2点
おはようございます。
それは災難でしたね。
真空管の寿命が半年なんてことはありませんが 当たり外れはあると思います。
私は20数年以上使っているプリアンプとパワーアンプがあわせて3台、数年使っているパワーアンプが2台ありますが 一度も真空管が壊れたことがありません。
とくにECC802Sは12AU7の高信頼菅と言われるものなので滅多に壊れないと思います。
高信頼菅と言われるものは音が良いというのではなく壊れにくい、振動に強いものなどを言いますが 実際ははっきりしませんがね。
残念ながら短い期間で壊れたとなるとハズレだったと思います。
ショップによっては1年の保証とかついている場合もあるんですが買ったところはどうなんでしょう。
尚、ヒータが切れていれば確実に壊れていますし、ゲッターが変色していれば空気がはいってしまっています。
ゲッターというのはガラスに鏡みたいな銀色になっているところです。
書込番号:16033561
1点
えー、ビ○○○〜 はボリボリだと思います。
たとえばここなら一年保証でリーズナブルな価格です。
http://www.amtrans.jp/
ほかにも探せばたくさんありますよ。
書込番号:16033580
3点
あ、すいません、見落としていました、ノイズが入るんですね。
電圧増幅管の場合 時々あるんですよ。
何もしなくてもジリジリ、チリチリ 鳴るとか、ちょっと管に振動を加えるとハウリングするみたいな音がしたりとか いろんな症状があります。
それは不具合ですが寿命ではないんです。
ちなみに真空管の寿命というのは エミッションが落ちる と言いまして 電子の飛ぶ量が減ってきて ある一定量までになると寿命とします、測定器でも計測できます。
蛍光灯が暗くなってきたいな感じかな。
書込番号:16034057
![]()
2点
Classicじゃなければ大量生産で安価なギター用を使うんだけどね〜
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?search_all=%82P%82QAU7&i_type=a&x=0&y=0
書込番号:16034102
3点
これらの電圧増幅管 全然問題ないですよ。
ブランド違っても生産工場は中国、ロシア、チェコにある数社なんで 同じ工場だったりしますし、別に特性を変えてあるわけではないようです。
ギターアンプ用だと 少し振動に強くなる構造にしている場合もあるようですが いまいちはっきりしません。
エレハモで十分かと思います。
ギターアンプならマーシャル純正のPMがいいかもですが これもGOLDEN DRAGONと同じ中国工場だったかな。
書込番号:16034947
1点
ちょろQパパさん、z2010さん、ありがとうございます。
今日、仕事の昼休みに「無線とパソコンのモリ」という、大阪にある店舗へお邪魔してきました。
さっそくJJ ECC802Sはありませんか?と聞いたのですが、ECC803Sならあると・・・う〜ん、12AX7では話にならないぞ・・・
12AU7あたりですと、東芝、シルバニア、あと一つは聞きなれないところでした。全て2700円みたいです。
シルバニアと聞いてビビッと来たのですが、白箱だったのと、足の部分があまりよろしくなさそうでした。
金足を見慣れたせいか、銀足ですとかなり鈍く、通電性が悪く見えてしまいます。あれが普通なんだろうなと思いつつも、
買わずに離れることにしました。元箱だったら、もしかしたら突撃していたかもしれませんが・・・
ちょろQパパさん
貼っていただいたサイトは、検索すると上のほうにくるので、かなり閲覧数が多いかと思うのですが、
JJ ECC802Sもマッチドペア2本で12,700円と、結構マッチドペアで売りたいお店なんですかね。
まだ岐阜にいた頃、初めて真空管を買いにいったところのお店では、「マッチドペアは正直お店がぼったくりたいだけ」
とかなり批判的でしたので、ここは正直避けているところではありますが・・・どうなんでしょうね。
確かに、今まで買った真空管、Ei社のECC82や今回のJJ ECC802Sはマッチドペアではないですが、左右から聴こえる
音に違和感を感じたことはないので、現在ではマッチドペアはただのぼったくりではないのか?という考えを持っています。
ギターアンプ用でもいいとは思うのですが、JJ ECC802Sがかなり気に入っているので・・・できれば次も同じものがいいなと。
z2010さん
たくさんの追記、ありがとうございます。1年保障の店舗も教えていただいて、かなり安心して買えそうです。
寿命と申し上げた理由としては、下記のサイトで経年劣化による不良には・・・のところに記載されているものを参考にしてました。
http://www.geocities.jp/brabecaudio/tubes/tubes3.htm
接触でも似たような現象が起こるみたいですが、左右交換しても、同じ真空管からノイズが走るので、
どう考えても真空管だろうと思っています。元々古いものですから、当たりを引くまで我慢かなぁと思っています。
高信頼管で、構造的にも精神的にも安心だろうと思ってはいましたが、なかなかそうもいかないですね。
寿命ではなく、不具合だとおっしゃられておりますが、これは「一時的な不具合」ではなく、構造上の不具合で
所謂「ハズレ球」だと思っても差し支えないでしょうか?今日は、ちょっとアンプがかわいそうですが、
寝て起きるまで電源を入れておいて、それでもノイズが走っているかどうか・・・をチェックしたいと思います。
ちなみに、現在のノイズは、ボリュームの位置関係なく(最小でも)走ります。
ゲッターなどが変色していたり、クラックが入っていたりすると、外見上、結構な変化が見られそうなので、
気付くのは早いと思いますし、すぐ判断できると思います。が、一度写真を撮ってUPしたいと思います。
UP時間は、明日の夜あたりになると思います。今夜は一度チェックさせてください。
書込番号:16035922
2点
左右交換してダメなら真空管そのものが不具合なので追及するより交換でしょうね。
==
私は、Jazz、Fusion、Rockが好きなので銘ギターアンプFender 65'Twin Reverbが使う
真空管6L6GCのアンプ購入を計画しています。
それで探したのがCAV T-5 and Yaqin MC-5881aという真空管5581のアンプです。
真空管5581と6L6GC真空管は互換で交換ができます。
真空管5581は、Hard Rock、heavy metalの銘ギターアンプMarshall JCM900の真空管です。
先でUPした↓は互換球を探すのと音質傾向を知るのにとても便利です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/vintagesound/power6l6.html
でも買うのは、断然安価なギターショップで買います。※お値段が違い過ぎです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?search_all=%82U%82%8C%82UGC&i_type=a&x=18&y=11
書込番号:16036512
1点
焼け具合(使用)で音質が変わるので私でしたらELECTRO-HARMONIXを2本買います
※安いとこから
書込番号:16038909
0点
金足に拘りすぎでしょうか。ただ、JJ ECC802S本当にツボなので、もし別のものに替えたところで、結局ECC802Sを求めてしまうような
気がしてなりません。金足でないECC802Sは1800円と2本でも3600円。安いですね。今まで2本6000円近い値段出していましたので・・・
今回で3ペア目の購入となります。今回もペアで6000円出せば、1年もしない間に、電圧増幅管に18000円使ったことになります・・・
60,70年代の、全盛期の真空管がペアで買えそうな勢いです。ペア6000円が安い買い物とは思っていませんが、
積み上げていくと、なんだか凄いことになったなぁと。
一応、写真を用意しました。ただ、抜いて撮ろうと思った途端、どちらが不具合の真空管かさっぱりでございます・・・
ゲッターも別段変わっているようなところは見られませんし、ガラスが曇っているようにも感じません・・・
書込番号:16040250
0点
拘り過ぎだと思います。
【理由】
高価なものほど生産量が少なく品質が不安定になりがちです。
音色は、ValveX-SEに繋ぐRCAケーブルでも変えれます。
受け側が金ソケットでもないのに刺す側が金足・・・
接点が不安でしたら、許されるか不明ですがNanotec-Systems の CONTACT PROを塗りますね。
入口の音質を増幅する訳ですので金足にお金を掛けるぐらいなら入口&出口の音質UPを図る予算に回します。
◆入口
ハイエンドCDPでしられたLINN社が使っていましたWolfson社DACを使う
世界市場でしのぎを削る「DacMagic」や「RDD-06」等の導入。
◆出口
STAXイヤースピーカーの導入など
書込番号:16042269
![]()
1点
そうですね。ソケット側が金足でないのに、わざわざ金足に拘る必要はあまりないですよね。
ただ、あの均一でない銀色は精神衛生上あまり良くは感じないです・・・次は1800円のECC802Sを筆頭に、
安めのギターアンプ用真空管も同時に購入してみようかと思います。で、同時購入してみて、「あ、これでもいいんだ」と
分かれば、これからは安く済むギターアンプ用の真空管にしてみようかと思います。何せ、経験値が少ないですから・・・
完全に急がば回れ状態です。分からなければ試すしかないです。こればっかりは。
Nanotec-Systems CONTACT PRO調べてみました。4種類あって、一番高いのがゴールドみたいですね。
こういう場合は、一番高いものを選んでおくと、後々投資金額が少なくなる場合が多いのですが・・・
銀足であれば、やはりシルバーを選ぶべきなのかなぁ・・・これも分からないですが、色々調べてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16044658
2点
無事、真空管を購入しました。が、結局音が変化するのを恐れて、また同じものを買いました・・・なので、ECC802Sの金足です。
安く見て1,300円のECC802Sでもよかったんですが、今まではゲームやSkypeなど、音的にノイズが多かったり、
瞬間的に音が大きくなったりで、かなり負担をかけていたのではないのかなと思います。
試験的な面も兼ねて、オーディオに絞ったら寿命は伸びるか?というところで、厳密な検証ではないですが
試してみたいと思います。これでまた3ヶ月や半年でノイズが現れるんだとしたら、もう諦めます。
今回が最後、買っても次は銀足にしたいと思います。結果的に、教えていただいたことは行動に
何一つ反映しておりませんが、たくさん知識をいただきまして感謝しております。ありがとうございます。
ちなみに、DacMagicに関しては中古で購入したのですが、途中でRchからノイズが走り不安定になったので、
現在はDAC-1000を使っています。ヘッドホンもW1000Xを使っていて、次は開放型かDDCを狙っているところです。
ただ、音茶楽さんのFlat-4粋もかなり気になっていますし・・・欲しいものだらけです・・・困りました。
書込番号:16083354
1点
私もValve-300SEが来ましたよ・・・中古ですけどね。
Jazz、Fusion、Rockの銘ギターアンプFender 65'Twin Reverbと
同じ6L6GC真空管です。ギターショップで球調達すれば安価です。
書込番号:16086015
0点
今回ですぐに不具合がでるようでしたら、もう安いギターアンプ用の真空管か、
銀足のECC802Sを買うことにします・・・その中で、理想の音が見つかれば万々歳です。
現在の真空管は、前と同じはずなのに、光り方が全く違います。前のものは9箇所の場所で光を発していたのに、
今回は1箇所のみです。そして、光量も左右で異なっていますが、音量差は感じません。
気にしだすと、寄ったように聴こえるため、ほぼプラシーボに近いものが働いているようなので気にしませんw
そして、プリメインアンプのValve-300SE購入おめでとうございます。
これだけ真空管が並んで光ると圧巻でしょうねぇ。私のは二つであまり光ってませんから、最初は拍子抜けでした。
もっと真空管の中身がライトアップされるくらいだと思っていたので。
書込番号:16087639
0点
ragnateさん こんにちは
東京サウンドの会社は無くなりましたが【SOUND】ブランド自体が残っているようです。
ブランド権は、まだ旧東京サウンド所有のままだそうです。
♪なんと工場(外注?)が残っていて♪
Ex-pro(イーエックスプロ)さんを通してメンテナンスを行って行くそうですよ(^^)
http://www.ex-pro.co.jp/audio/audio06.html
※無くなるのが不安でPE100SEを追加購入して判りました。
各機種在庫も多少有るそうです。
≪ほぼプラシーボに近いものが働いている≫
こちらの300SE真空管の明かりも ほんのりで少し左右の光方が異なります角度?(^^)
5極管なのに3極の特性を生かすP.A.T.回路のため普通の真空管アンプと異なり低域がぼよ〜んとせず高性能なアンプで音質的には、ハイエンドトランジスターアンプに近いストレートな音質ですが真空管のハイスピードな特性から切れ味で凌ぎます。
【SOUND】ブランド・・復活してほしいですが高級アンプなので中々大変でしょうね。
==
壊れるものでもないですしボリュームにガリがでたら高級な「東京光音電波」の
「2CP2508-S」に交換しても良いし
http://www.san-ei-denpa.com/jyucyuu/009/indexi.html
ソケットも金に交換しても部品代はわずかです
http://www.audiopro.co.jp/part_catalog14/14-11-3.jpg
書込番号:16106069
0点
毎度ありがとうございます。私の方は、現在はとても良い音で鳴っており満足度高いです。
工場自体はアイプロダクツというところが修理を受け持っているみたいですね。Ex-proさんに連絡しても
修理依頼は受けてくれるということですかね?最近のメーカーは基盤を丸ごとごっそり変えたりするらしいですが、
SOUND製品に関しては悪いところのみを修理していく体制でしょうね。自分でもメンテナンスできるようになりたい・・・
光量に関しては、ほぼ確実にプラシーボだと思っています。なので、存在を忘れるとちゃんと中心に来ている・・・
気がしますので大丈夫です。SOUNDブランドが復活するとしたら、どこかに吸収されるしかありませんが、
いまどき真空管アンプを作ろうとする会社で、吸収できるほど財力を持つ大手メーカーは・・・ないでしょうね。
TRIODEの商業成績はよく分かっていませんが、あるとしたらここなのかなぁ・・・
金ソケットに替える検討は、実は既に考えていたのですが、道具が揃っていないし、半田経験も少ないので、
生産終了品を改造する勇気はまだありません・・・7〜8000円ほどでソケット交換をしてくれる業者が
いるとしたら、個人的には投資する価値はあるのですが・・・(ソケットは個人持込で)
書込番号:16106498
1点
STAXを買収して黒字にした
「深セン市漫歩者科技(広東省)」(Edifier Technology)
に引き取られるのが一番幸せでしょうね。
=
修理依頼は、Ex-proさん経由でOKみたいですが・・
壊れる所が基本的に無いよね。(単純なので)
せいぜいソケット&ボリュームくらいでしょうか・・
=
金ソケットよりボリュームの効果の方が大きいと思いますよ
昔のアキュ高級機やサンスイ、DENON他、高級機は全てコンダクティブプラスチック
のアッテネーターでした。私のメインの「RHC-10」も2CP2500系です。
お願いするとしたら同時でしょうね。このアッテネーターは、2〜30年使えるし・・
ただ・・・工賃が不足でしょうね。ソケットは予備1個の3個持ち込でしょうか・・
書込番号:16107335
0点
あまり回路のことは詳しくないので、壊れる場所とかもいまいちわかりませんが、
真空管アンプに関しては構造は単純なんですね。ボリューム部分はなかなかいいお値段しますねぇ・・・
やるなら一気にはたいてしまいますが、欲しいものが他にもいっぱいあるので改造自体はかなり先送りに
なりそうです。場合によっては、その予算を別のアンプに使ったほうが有意義かもしれませんし。
STAXって買収されてたんですね。ともあれ黒字化しているようで一安心です。
なんとかしてSOUND製品。復活してほしいですね。ValveX-SEがなくなるのは本当に残念なことです。
書込番号:16107875
0点
ドウシシャというブランドのマイコントースターを調べていたら、グループ企業にSANSUIとありました。
気になったので見に行ってみるとBluetoothスピーカーの製品情報の横に・・・
「Hi-Fiオーディオ」「モバイルオーディオ」の選択肢と“Coming Soon”の文字が!!
まぁ設計も製造もオールドSANSUIとは全く別物で、ブランド名だけ使っているのでは。
と簡単に想像できちゃうのが悲しいとこですが何にせよ「往年の名ブランドに復活の兆し?」
と嬉しく思ったのですが、実際のところどうなのでしょうか?
http://www.sansui-doshisha.jp/premium/index.html
1点
あと、SANSUI-UKのCDPとプリメインを輸入・通販している業者がありましたら教えて下さい!!
書込番号:16074679
0点
nakamichiもブランドは残ってますが、売ってるのはOEMのどうでもいいような物ばかり
sansuiも同じ様な状況ではないでしょうか? 大変残念ですが…
書込番号:16076065 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんにちは。
山水(古いか)も復活かなぁ。シニアの世代の人には十分なブランド力があるし、
現実凄いアンプを作ってこられた。うまく復活してほしいですね。ドウシシャ
さんとのコラボなのでちょっと不安ではありますが・・・
昔のパワーや907とかは出てこないだろうなぁ。デジタル式になって凄いの
が出てきたりして。重量30キロのデジタルとか。ないか。
書込番号:16077522
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












