このページのスレッド一覧(全756スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 14 | 2013年5月2日 21:08 | |
| 87 | 21 | 2013年5月1日 17:25 | |
| 117 | 76 | 2013年4月30日 10:53 | |
| 24 | 13 | 2013年4月23日 17:06 | |
| 6 | 6 | 2013年4月15日 04:45 | |
| 6 | 6 | 2013年4月3日 22:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アンプの選定で迷っております
環境としては,MacからAIFFファイルをAppleTVにAirPlayして音楽を聞こうと思います
スピーカーはAudioProのAvanto S-20です
以前,3万前後でン何かないですか?と質問したところ
光オーディオケーブルがついているもので ONKYO A-9050がいいかな?と思いました.
ですが,A-5VLも予算オーバー(¥40000ですが気になっています.もう少し我慢すればここまで出せるのですが,
A-A6MK2の中古が安く手に入りそうなので,これとDACという選択肢もあります
音質,傾向もばらばらなので 難しいと思いますが、誰かアドバイス下さい
テレビはパイオニアを使ってて、気に入ってます
1点
今しらべていましたが,ラステームRDA-520というのも
マイナーなメーカーで見た目が変ですがオプティカル入力がありました.
値段も安いのですが,候補にいれてもいいものですか?
書込番号:16072578
1点
こんばんは。
なかなか難しい質問ですね。
ちょっと推測も入りますがクチコミを見ていますとS-20は低音が出るタイプみたいですので、スッキリ系のオンキヨーA-9050をオススメします。音の特徴としては高音から低音までワイドレンジですが、そのぶん密度は薄い感じはします。
他の選択肢としては光接続があるコンポを選ぶのもありかと思います。
オンキヨーのCR-N755やケンウッドのR-K731などが売れ筋です。
こちらの価格帯の物は家電量販店で展示してあると思いますので、一度ご試聴下さい。
書込番号:16075679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニマムな感じの appletv ですから、nuforceの dia や dda100 などが良いと思います スピーカーはアンプを選ばないと思いますね
airplayをされるなら、対応のレシーバー(nas player+amp)の方が使い易いかもしれませんね
書込番号:16076156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様、こんにちは!
パイオニアのTVといい、AIFFでのリッピング含めそれなりに「凝り性」ではないかとお見受けいたします(VOXアンプ含め)。
ただ単にBGMとしてapple-TVを利用されるのであれば、残念ながら「それなりのアンプ」を購入されてもあまり効果はない(音質的にいいと感じる事はない)と思います。実は私もその口でした(笑
なので、apple-TVにてBGM目的であれば、予算の許される中でみなさんがお答えのような機器又は中古でよろしいかと思います。
もし音質的に不満が出るようでしたら、まずはapple-TVから抜けていかないと厳しく思います。
ご参考までに。
書込番号:16076751
![]()
0点
まなたんは腹ペコ さん
こんばんわ
>オンキヨーのCR-N755やケンウッドのR-K731
なるほど,こういうものもあるのですね.ノーマークでした.
「プリメインアンプ」でばかり検索してたので出てこなかったわけです
LANでも繋げそうですね,もう少し調べてみます.
そして,やはりA-9050がオススメですね.
>高音から低音までワイドレンジですが、そのぶん密度は薄い感じはします。
この点が不安材料なのです.多分自分の好みはくっきりはっきり,系かな?
と思うのです.その点で不満が出てしまいそうで,躊躇しております
サカナハクションさん
こんばんわ
nufose おしゃれでいいですね.
DDA-100はオーバーザ こづかい です.すみません.
dia は興味あります.後々に単体DACとしてもつかえるのでしょうか?
オンキヨーのCR-N755やケンウッドのR-K731,nufose dia
これらは出力?が20Wちょいなのですが,後々大きめのスピーカーを
鳴らしたい時にも,引き続き使う事が可能ですか?
マニアじゃないですさん
こんばんみ
「凝り性」といってもらえて嬉しいです
形から入る.スペックだけ見る.というところが強いかもしれません
同じような悩みを以前もたれていたようで,
APPleTVが結局ネックになる というコメントがかなり響きました
APPLeTVに依存しないようなアンプを選定したいと思います
みなさま有難うございます
・・・まだ決めかねてます
書込番号:16077580
0点
あっ!
ラステーム RD-520はどうですか?
これは一部のマニア向け製品なのですか?
日本製で,安くてすぺっくも高いのでどうかなー と思ったのですが
ナシですか?
書込番号:16077600
0点
ラステーム大丈夫です。私はこの手の「ガレージメーカー」さん大好きです。秋葉原のコムファディオさんで試聴出来ます。RDE520なら中古も出ているのでは?
TRU22Eは?
書込番号:16077798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
デノンのコンポRCD-N8はどうでしょうか。
これなら本体がairplayに対応してますので、appleTVが必要なくなります。
こちらも量販店で展示してあると思いますので一度ご試聴下さい。
書込番号:16078872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
S-20購入されたのですね。どう考えるかですが、
将来性ではA6+DACかなって思います。
DACは新しいものに交換も可能ですしね。
755等後々大き目SP、小型のみ可能です。
タワーなどは無理ですよ。小型でも鳴らしにくい
のはダメです。ニューフォースもラス524も
購入して試しましたが、音色はキレイですが
パワーはないというか、足りない感じ。
でもS-20のままならどれも良いですよ。うちので
試してみましたから。
書込番号:16080392
![]()
0点
マニアじゃないですさん
こんばんわ
ラステーム大丈夫そうですね
レヴューを見まくりましたが,無味無臭音質な感じですね
そこが少し,気になりました
ONKYO PIONEERなどは素直な音で評価が高いようですが
果たして,自分がそれが好みか?と言われたらそうじゃない気もしてきました
いかんせん,レヴューが少なすぎて,手をだしづらいです。
ゆとりの無い自分には結構なチャレンジになってしまいます・・・
まなたんは腹ペコさん
こんばんわ
価格的にも低く,機能もいっぱい合っていいのですねー
そのぶん,音質が犠牲になっちゃいそうなのが気になります。
実はAPPLE TVはもう購入してしまって使用中なのです・・・
捨てるわけにはいかないし・・・
はらたいら1000点さん
こんばんわ
S-20買いました.すごく気に入っています.
同じスピーカーを所有しておられる方の意見は大変参考になります
DAC+A6ですね.自分もこれが後々のためにも良い気がするんです.
マニアじゃないですさんのAPPLETVから抜けて行くしか無いという意見が大変,心に残りました
右往左往していますが,ここはオプティカルにこだわりすぎずに,
一から探して行く事にします
音にキャラクターがあるアンプの方が自分に合っているかな?
VOX真空管アンプのような,ブリティッシュサウンドです!
みたいな,音楽性のあるアンプを探してみます(安くて・・・無理か・・・?)
皆様,アドバイス有難うございました
また悩んだときはご相談させて下さい
書込番号:16082550
0点
的確なアドバイスが出ているので、出る幕はないのですが少し…
将来的に、スピーカーをアップグレイドをお考えなら9050は良いと思いますよ しかし、そうなると次はアンプ、プレイヤーと逝きそうですねw
S20には個人的にマランツのような暖かみがあるアンプが良いと思います マランツの入門用にはDAC入りはないですから、別とDACを買うことになると思います 低価格だとHRTのようなDACのみの物がC/Pが高いです こういうセッティングなら色々発展性がありますね
まずは、appletvのデジタル出しならロスレス、wavファイルでそんなに悪くないと思います 一応、CD並には持ってイケますよ
書込番号:16082791 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
サカナハクションさん
こんばんわ
HRTとは初めて聞きました
サウンドカードに分類されるんですね.
マランツみたいな海外製品のほうが,音楽性がありそうなイメージがあります
楽器をすこしするのですが,
同じフェンダーという会社のギターでも
USAとJPNではまるっきり音の芯がちがいますもんね(USAのほうがなんというか,良いです.)
少し海外製品に目を向けてみようと思います
情報,ありがとうございました
書込番号:16082868
0点
こんばんは。
当方はCR-N755とA-9050とA-A6MK2を実際に購入してみた者です。
この中で選ぶとしたら文句なくA-A6MK2ですね。
オンキヨーの2機種はほぼ同じレベルの音質ですが、パイオニアのアンプはオンキヨーに比べてあきらかに高レベルな音を出しますよ。音の密度が高いというか分厚いです。
定価で比べたら一目瞭然ですね。
型落ちになり値段が下がっていますから今が買い時だと思います。
書込番号:16083819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まなたんは腹ぺこ さん
こんばんわ
A-A6MK2はそんなにも差がありますか!
パイオニア製品は気になりますねー
昔のパイオニアのTVも画素数は低いけど,自然な映りをしました
今のギラギラのテレビより好感がもてる絵作りですよ
ただ,TVとオーディオはまた違うんでしょうけど,
パイオニアはチューニングの上手な技術者でもいるんですかね?
DACも色々と探しているんですが,15000前後でTOSLINKのあるのはあまり無いですね
格安DACだとあまりよろしく無いですかね?
それと,ケンブリッジオーディオっていう,まさにブリティッシュ!のアンプを見つけて
気になります.ほとんど情報が無いんですけどね・・・
書込番号:16086505
0点
素人レベルの質問で申し訳ありません。
最近ラックスマンのアンプが気になりはじめました。そこでよく見てみますとラックスマンのラインナップにはA級とAB級の二種類がありますよね。
この2つの違いはなんなのでしょうか?
定格出力が20ワットと100ワットの違いくらいはわかります。
それとこの二種類を選ぶ選択基準を教えて頂けますと、とても嬉しいです。
20畳以上の大広間で使うならAB級がいいといった感じですかね。
よろしくお願いいたしますm(__)m。
書込番号:16030989 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
アンプのクラスについては、この辺りを参考にされてはいかがでしょうか。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/11/29.html
AB級とうたっているアンプでも、小音量時にはA級動作するアンプもあります。
出力については、一般家庭での試聴時は数ワット程度の出力で十分ですので、W数はあまり気にしなくていいように思います。
当方のアンプはLuxmanのA級で、出力は80W/4Ωですが、ボリューム-50db程度で既にうるさすぎるくらいの音量です。
なお、個人的にはアキュフェーズのA級よりLuxmanのA級が好きです。
書込番号:16032177
![]()
6点
まなたんは腹ペコさん,今日は。
私は,昔,少しばかり増幅デバイスについて独学で学び,自分で真空管やトランジスターを使ってステレオアンプを組んだ世代の者です。私の知識が少しでも役立てば幸いと思います。
さて,ステレオアンプにはA級,AB級という言葉がよく使われますが,これは,トランジスター(真空管等でも同じですが)の増幅方法のことを言い,基本的には,A級増幅,B級増幅,C級増幅と呼ばれるものがあります。
トランジスターの動作は,入力電圧に対して出力が比例をする部分と比例をしない部分があり,比例する部分の中央付近にバイアス電圧を掛けて動作させるものをA級増幅,バイアス電圧を0Vとした場合をB級増幅,バイアス電圧をマイナス(−)電圧にした場合をC級増幅と言います。
A級増幅は,トランジスターの基本的使い方で,歪みも少なく安定して動作しますが,あまり大きな出力は得られません。効率が悪いため入力電力の多くが熱になってしまうので,長時間使うとアンプが熱くなります。
AB級増幅は,ほんの少しのバイアス電圧を掛けて増幅する方法で,A級とB級の間に当たるため,AB級と言います。この場合,入力信号の位相の上半分(+の部分)しか増幅しないので,下半分(−の部分)を増幅するためにもう一つのトランジスターを使ってプッシュプル接続にして動作させます。また,入力に対して出力は,A級の数倍の出力を得ることができますが,歪みは大きくなります。
ところで,どちらがいいかはその人の好みですので,自分で聞いてみて決められたらいかがでしょうか。A級,AB級を聞き分けられる人は”凄いな”と思いますょ。私には,同じに聞こえますが・・・・・。
詳しくは,下記のサイトに詳しく説明されていますので,参考にしてください。
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H20/html/H2008A11_.html
書込番号:16032464
![]()
20点
>ラックスマンのラインナップにはA級とAB級の二種類があります。この2つの違いはなんなのでしょうか?
>この二種類を選ぶ選択基準を教えて頂けますと、とても嬉しいです。
>20畳以上の大広間で使うならAB級がいいといった感じですかね。
1.オーデイオルームの広さとの関係:
家庭で聴く広さ(20畳以上でも30畳でも)であればA級、AB級の何れでも問題ありませんと言うか、家庭環境における広さとの差はまずありません。体育館のようなところでならAB級の方がマッチします。
2.ラックスマンのA級とAB級の違い:
ラックスマンのA級、AB級の比較試聴会に参加したことがあります。主な違いは音作りの傾向の違いです。
3.この二種類を選ぶ選択基準(507UXと590AX/550AXを軸にして):
ラックスマンの方も言っていましたが、解像度は507UXの方がずっと高く感じます。交響曲など音素の多い楽曲であれば507UXの方がマッチすると思います。みずみずしく張りのある、音響的な印象です。
590AX/550AXは、アナログレコード方向に振った音作りのように感じました。解像度より音の滑らかさやシルキーな感じを重視しています。ジャズボーカルなど編成は大きくないけれど雰囲気を重要視する楽曲に向いている感じです。ラックスのA級はレコードも聴いてきた年代の高い方に特に高評価のような気がします。
個人的には大編成の楽曲を中心に聴くことが多いため、507UXの方が好みでしたが、いずれも良いアンプと思います。お聴きになって、好みで選ばれればと思います。
書込番号:16032954
5点
>最近ラックスマンのアンプが気になりはじめました。
>ラックスマンのラインナップにはA級とAB級の二種類がありますよね。
>この2つの違いはなんなのでしょうか?
ずばり音の傾向が違います。
A級のL-590AXとL-550AXでも音は違いますね。
ちなみに私は現在L-550AXのオーナーです。
8年前にはラックスマンのAB級アンプL-509Sの
オーナーでもありました。
ちなみにラックスマンのラインナップには真空管式
のアンプもありますよ。
シルキーな感じではA級の方がいいかも、ですが。
>それとこの二種類を選ぶ選択基準を教えて頂けますと、とても嬉しいです。
実際に音を聴いて下さい。
そうすれば自ずと選択出来ます。
>20畳以上の大広間で使うならAB級がいいといった感じですかね。
部屋の大きさは関係ないです。
A級20Wでも出力は十二分です。
書込番号:16033511
6点
真空管アンプだったら、インピーダンスの都合でたいていはアウトプットトランスが要るので、どうせアウトプットトランスを使うのならプッシュプルでなくてもよく、もしもプッシュプルにしなかったらA級以外に選択肢はないと思います。(プッシュプルにするという選択もできますが。)
一方、トランジスターアンプだったら、インピーダンスの観点からはとくにアウトプットトランスが要らないので、どうせならアウトプットトランスを使わないで済ませたく、そうなるとプッシュプルにする必要があります。プッシュプルならB級でも良く、大は小を兼ねるのでB級で良いのならAB級でもA級でも良いわけです。
これらのことを前提に書きますと、一般に「A級のアンプは音が良い」と言われるのは、「プッシュプルでないアンプは音が良い」と言うことと、ごちゃ混ぜになっていることが少なくないような気がします。
トランジスターアンプは上述のように一般にはプッシュプルがほとんどなので、これをA級にしたからと言ってもプッシュプルであることには変わりはないので、この場合はA級だからと言ってもそれほどのメリットではないような気がします。
書込番号:16033513
2点
こんにちは。
2E26さんが一番正確に基本的な動作の違いについて説明されていますが 実際のアンプは基本そのままではないのであまり気にする必要は無いと思います。
確かにシングルエンドの純A級アンプなんていうと 凄い良い音がでるようなイメージがありますが それは完璧に設計され、且つ、良い部品を使った場合の話で A級だから単純に音が良いというわけではありません。
逆にいまいちなA級は消費電力、発熱などのデメリットの方が多いかと思います。
結局、聴いてみて好みの音かどうかで決めるしかないですね。
尚、AB級というのはあいまいな表現で 小さい音の時はA級動作して 大きな音の時はB級動作するものもあれば、そこそこバイアス電流を大きくしてA級に近い動作をするものなど いろいろです。
普通に考えればAB級で十分かと思います。
尚、トランジスタアンプの場合は大量にNFB(負帰還)をかけないと歪が大きくなるので余計にA級動作で出力を大きくするのが難しいです。
NON−NFBのA級アンプなんてのもありますが超高級品です。
真空管アンプの場合は3極管なら裸特性がよいのでA級動作、NON−NFBなんてのはざらにあります。
書込番号:16033682
3点
ここの説明がわかりやすいかもです、私も再勉強させてもらいました。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/11/29.html
書込番号:16033702
1点
みなさんこんばんは。
たくさんのレスありがとうございます。
今までの当方のイメージですと電力を湯水のように使いながらも小出力なA級アンプは歪みが少ない等の理由で圧倒的に高音質なものだと思っていました。
ですがみなさんの説明を見たところそうでもない感じを受けました。A級は柔らかい音でAB級はキリッとした音といった感じでしょうか。音のレベルには差がなくお好みで選んでもらって問題ないと。
当方は気楽に音楽を楽しみたい派なので、無難にAB級にした方がいいですね。
実際の使用方としては深夜に小音量で聞くのがほとんどなので、AB級の小出力の物を選んで購入したいと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:16036514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
≪電力を湯水のように使いながらも≫
そう言う意味でしたら
球アンプは、アイドリングで大喰らいでKT-88×4の真空管アンプだと200W~です。
これはA級トランジスターアンプでも同じですね。
AB級のアイドリングは、大きなパワーアンプを例にとり恐縮ですが
RB-1592【定格】
連続定格出力 --- 380W+380W
ピーク電流 --- 270A
ダンピングファクター --- 1000
入力感度 / インピーダンス --- 2.6V / 12kΩ
消費電力 --- 800W
◆アイドリング70Wで実計測60Wです。
※AB級トランジスターアンプは大小にかかわらず60W前後がアイドリングの相場のようです。
==
しかし、アンプはカタログ値より中身&価格です。
大きなパワーアンプでもカタログ値は意味が無く強いて、でしたら殆ど公表しない
ピーク電流Peak Current(0.1ohms、10μsec、1Puls)です。
==
RB-1592 ピーク電流 --- 270A
Damping Factor 1000
Sanken 2SA1494+2SC3858
or
Sanken 2SA1295+2SC3264
22,000μF×8 176,000μF
Toroidal Transformer 1,250VA×2(2.5kVA)
==
Accuphase P-7100
Damping Factor 300
MOS-FET 12パラレルプッシュ×2
56,000μF×2 112,000μF
Toroidal Transformer 1,500VA×1
===
原価落としが甚だしい国産トランジスターアンプに比べ、部品丸見えの球アンプは原価比率が高く
〜58,800円のYaqin MC100Bなどのトランスを見ると凄いと感じます。
書込番号:16036566
0点
ちょろQパパさん、おはようございます。
他のSNSではそうでもないが、価格内には熱狂的なFanがいらっしゃる
ソールノートとN−Modeの中身はどうなんでしょうか?
他、2000円〜の安価なのと、
DUSSUNなどの中華アンプの中身についてもお願い致します。
書込番号:16036591
1点
≪ソールノートとN−Modeの中身はどうなんでしょうか?≫
どうなんでしょうね 価格がね
≪DUSSUN≫
良いんじゃないの
アンプの技術なんて35年以上前に確立された古臭い技術です。
日本製は、どんどんプアになって20年前の中身半分以下です。
http://www.audiocostruzioni.com/r_s/ampli/dussun-v8/dussun-v8.htm
おフランスのAdvance Acousticの中身も凄いよ。
何年も前に韓国に入っていてアンプの中身&価格を調べると
日本製トランジスタアンプなんかバカバカしくて聴く気もしなくなりますね。
http://www.audiocafe.co.kr/html/shop/list/advance.asp
欲しかった同社のハイブリッドD/Aコンバーター「MDA 503」がとうとうデッドになり残念です。
http://www.advance-acoustic.com/en/produits/index/detail/id/13/sec/1
書込番号:16036813
2点
私が20年前に買ったRHC-10で比較した同一販売価格のDENON POA-3000RGは、
実売価格で5万も高いくせに中身が半分でした。
評論家に原稿料を支払ってオーディオ誌に毎月広告宣伝費を使って提灯記事で煽れば売れる。
それが何十年も前から続く日本のオーディオ業界です。
ユーザーは井の中の蛙状態で鎖国なんですね。
日本のオーディオ業界を嫌って海外に出て生き残り、メジャーメーカーになったのがROTELです。
日本にしがみついて訳のわからない状態で消えたのが、比較にならない大メーカーだったSANSUIです。
SANSUIの頃の日本製アンプも高かったけど今みたいに みすぼらしいプアな製品じゃなかったです。
書込番号:16036968
3点
条件付き、V8iが15万円程度ならですね。
日本の40〜50万円または、レッドローズ品80万円ではね。
この疑似A級タイプはレビンソンやクラッセの一部もそうかな?
CECやソウルの方、電解コンセンサを多く使う回路ですが。また後でね
書込番号:16036973
1点
アンプもSPも中国は世界の大工場です。
Advance Acoustic もONKYOもね
MAP-305U 聞いてみましょう
http://www.youtube.com/watch?v=bbjwUiLlREQ
MAP-305DA(DAC付)
トロイダルトランス600VA、ブロックコンデンサー40,000μF(10.000μF×4)
http://www.heimkinopage.de/phpbb/viewtopic.php?t=1336
MAP-305DAU
1,390,000ウオン(1ウォン: 0.0882 円)=約125,000円
http://www.openaudio.co.kr/shop/index.php?page=view_item&item_id=1624
書込番号:16038065
3点
こんにちは。
今でもマランツのPM−90使ってます。現役ですね。
サブ用にオーディオプロS−20が繋がってます。
これはご存じの方多かったと思いますがAとABが
切り替えできるんです。今も良くやってます。
構造の事は良くわかりません。
Aはホールで前列にいる感じ
ABは中列以降に座った感じ、みたいな印象をうちのでは
持ちます。濃厚なA,歯切れ抑揚感のABかな。難しい
ですね表現するのが。今のAは音色的にはABに近づいて
パワフル感もありますよね。アキュやラックスでは。
でもショップでA65と7100を出してもらうとどっちも
欲しくなる。A200を2台買うなら、65と7100の
両方が良いかなってステレオサウンドとか読んでると買えも
しないのに妄想にふけってしまいます。
古いアンプですが、AとABの出方を味わうにはPMシリーズ
探してみるも良いですよ。下位モデルもありますし。数が
出回ってますし。
書込番号:16050339
1点
はらたいら1000点さん こんばんは
マランツのPM−90・・・懐かしいね〜
あの頃まで高いとは言え日本メーカーは真面目でした。
いつのまにか中身が半分になって原価比率も半分
昔のアンプを知っていたら・・今の日本製トランジスターアンプ買えないよね。
一緒に世界的流行の【部品丸見えの】球アンプに走りましょう。
書込番号:16054503
1点
はらたいら1000点さんこんばんは。
マランツのPM-90の音は聞いたことはありませんが見たことあります。
もうかなり昔の学生時代でしたかサウンドレコパルという雑誌を食い入るように見ていました。その頃にはとても高すぎて買える品物ではありませんでしたけどね。
頑張ってバイトして買ったアンプ(たしかソニーの333ES)と大学合格祝いに買ってもらったダイアトーンのDS-66Zで毎日聞いていたのを思い出します。
あの時の機材はほとんど残っていませんが、唯一あるのがマランツのRCAケーブルですね。
学生ながらも勇気を振り絞って12000円くらい出して買った記憶があります。これを使ってみて初めてケーブルで音が変わるのが体感できました。まさにマランツサウンドな感じで明るく爽やかな高音よりの音になります。
グダグダ書いてしまいましたがあの頃の音はいい音してましたね。PM90はメンテナンスがネックになるかもしれませんが、一度手に入れたい物です。
書込番号:16060233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まなたんは腹ペコさん、おはようございます。
>サウンドレコパルという雑誌を食い入るように見ていました。
>頑張ってバイトして買ったアンプ(たしかソニーの333ES)と大学合格祝いに買ってもらった
>ダイアトーンのDS-66Zで毎日聞いていたのを思い出します。
サウンドレコパル懐かしいですね。
私も始めての購入時には当初ソニーを考えていましたが、ダイヤトーン77HRとの
相性が悪かったので、アルパイン・ラックスマンのアンプになりましたね。
ソニーでは777でも合わなかったですね。
見た目は格好良かったんですが、ソニーES。
>あの頃の音はいい音してましたね。
それは多分若かりし頃の思い出と共に記憶が美化されていると思いますよ?
ただあの頃は今となってはショボい音でも土日、一日中聴いていたりしていましたね。
書込番号:16060822
1点
こんにちは。
私もレコパルで育ちました。間違いなく。あの雑誌は非常に
斬新でした。
赤と白の線は違うのか?
赤に黄の映像用つないだらどう?
スタンドの重さ、材料比較
インシュレーター材料比較
周辺吸音系をダンボールでやる
あらゆる試みをやっていました。いまだに必要な情報のはずです。
しかしオーディオブームが下火になっていきました。ビクター
サンスイ、A&D、ダイヤトーン・・・
607とか、77って数字だけでも、うぅっと唸りますね。
20年経ってもアンプこそものすごい進化は感じませんが、
CDPやSPは凄いです。今も古い小型SP集めていますが、
最新のSPとは味こそあるものの情報量が全然少ない。CDP
は段違いです。20年前のアキュのCDPより今のパイオニアの
3万の物の方が間違いなく良い。(家の物では)
最近思いますが、特段あたらしいものを追わずとも、目いっぱい
の情報を引き出せるSPでなくても、ものすごいパワフルな出方
でなくても、良いかって年寄妥協みたいになってきました。
何よりは若い方にヘッドホンのみでなく、SPで聴く形での音楽
が増えたら良いなぁって思います。文化・時代ではありますが。
書込番号:16081644
0点
現在、アンプの買い替えを検討しています。
当方のシステムは
オリオスペック製静音PC(Windows7 64bit)
↓エルサウンド製バイワイヤーUSBケーブル+エルサウンドUSBアナログトランス電源+フィデリックスHiFi-USB NOISE FILTER
↓
M2TECH hiFaceEvo+エルサウンド製アナログトランス電源
↓
ONKYO DAC-1000
↓
Marantz PM-15S2
↓
FOSTEX G1300+FOSTEX CW200A
というもので、中高域の解像度についてはかなり高いものを感じますが、低音の量感および押し出し感が正直物足りません。
サブウーファーCW200Aを使えば下は25Hzくらいまで伸びますが、100〜200Hzあたりの中低域の厚み不足は解消されませんでした。
(そこを盛り上げようとすると、同時に100Hz以下がもっと盛り上がってしまって、聴くに堪えないバランスの悪い音になります)
量感はともかく「押し出し感」まで求めるなら、スピーカーを20cm以上のウーファーのものに買い替えなきゃ無理かなと思っていましたが、G1300はうまく真価を引き出せれば圧倒的な音を鳴らすスピーカーだと伺ったので、もっと低音の出るアンプや、ドライブ力のあるアンプ?に替えればこの不満点が解消されるのかなと思い、質問させて頂きました。
アンプの買い替えは検討したことがないので、どのメーカーのどのモデルがどんな音質傾向か等、ほとんど知識がありません。
希望価格帯はできれば20万円以下、MAXでも30万円までに収めたいと思っています。
スピーカーを2台所有しているので、できればスピーカー端子が2系統ついているものだと嬉しいです。
また、2系統のスピーカー端子を同時に使用してマルチアンプみたいなことができれば最高です。
今のところ、なんとなくLUXMANのL-505uXやSOULNOTEのsa3.0あたりに惹かれています。
ラックスのL-507uXが良いと聞きますが、35万円まで行ってしまうとスピーカーを大型化した方がと思ってしまいます。
ご教示のほど、宜しくお願い致します。
書込番号:15995703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょろQパパさん
返信が遅くなってすみません。
非常に濃い書き込みありがとうございます。
自分には難しい内容もありましたが(参考リンク全部読みました)目から鱗でした。
ケーブルのミスマッチですか。
業務用のケーブルは色付けが少ないということで、入門には丁度いいかなと思って選んだんですが、何と合わせてもそれなりに合う、というわけでもないのですね。苦笑
PCOCC-A単線は素人の自分の目には非常に魅力的に映り、これ以上の線材はほぼないと思っていたんですが、高域が強調されるキャラなんですね。
構造から来るイメージは、『ピュアで滑らかで骨太な音で低音もしっかり出る』でした…苦笑
銀線もヘッドホンリケーブルでは高域がシャリつく感じがしましたし、導電率の高い素材は高域が強調されやすいのでしょうか。
自分が一番よく聴くジャンルはジャズ(特にピアノトリオ)、次がロックです。
楽器は特にドラムとピアノを重視します。
バスドラとスネアはアタック感の強烈さ、シンバルは適度な量は確保しながらも耳に刺さらない柔らかさと滑らかな残響感を重視します。
ピアノは変なビビリ音がないこと、エッジがキツくない(角が少し丸い)こと、そして倍音感の豊かさを重視します。
ベースは基本量感多めが好きです。ロックを聴く時は再生ソフト側で中低域をブーストさせます。(ロックは基本的に録音が良くないと思っているので、イコライザによる多少の音質劣化は気にしません)
クラシックも普通に好きですが、音質面でのこだわりは特にありません。
要するにピアノトリオをご機嫌に再生できるようなシステムが好みです。
ケーブルのバイパス接続というのは、短いケーブルをジャンパー線代わりに使うということですよね。
それで効果が出るならリーズナブルで試しやすくて嬉しいです。
まずはオススメされたケーブルを試してみようと思います。
それで骨太な音になるなら万々歳です。
ただ、
>ルーラーシップさんの好みの音楽を楽しめる帯域の音や、音質でSPを鳴らさないと宝の持ち腐れです。
との事なのですが、ケーブルやアンプ、DAC等の使いこなしでSPの音をある程度自分好みに近づけることはできるのでしょうが、正直さすがにSPの音質傾向をひっくり返すことまではできない気がします。
13cmウーファーはどんなに頑張っても38cmウーファーの音は出せないのではないかと…
「VESSEL(ベッセル)3500E-1」は所有しています。
>球アンプは、トランジスターアンプに対し価格3倍以上のアドバンテージがあります。 
とは、何が3倍以上なのでしょうか?
15万円の真空管アンプは45万円のトランジスタアンプと同レベルの音質ということでしょうか?
SPのインシュレータは東急ハンズで買ったブナ(サクラかも)の直径2cm程度の半球を3点支持で使用しています。
スタンド側を点接触にできるので良いのではないかと思っていますが、100均のサイコロの方がオススメでしょうか?
日本のオーディオ業界と海外のオーディオ業界のお話、非常に興味深いです。
子供の頃から当たり前に生の音楽に触れながら過ごす国と、そういう習慣がない日本とでは、チューニングエンジニアのレベルに差がつくというのは説得力大です。
それでオーディオ機器は外国製の評価が高いのですね。
書込番号:16033224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょろQパパさん
【Belden 9497】、そんなに変わるんですか。
ここまで言われて聴き分けられなかったら結構凹みそうです。笑
同じ音源を同じ環境で何十回何百回と聴き込んだ後なら違いははっきりわかるんでしょうが、最近は2万曲くらいの音源をランダム再生してるので、聞き込んだ曲がないんですよね…
オーディオに凝り始める前はミスチルとかを聴きまくってましたが、今のシステムで聴くとキツくて嫌な音がするので、最近は全然聴いてません。
なので今は鉄板のマイ・リファレンス音源が無いのです。
まずはそこから作ってみようかな。何をリファレンスにしようかな…
ちなみに自分は楽器よりも生演奏よりもオーディオにロマンを感じてます。
書込番号:16033321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ルーラーシップ頑張れさん、こんにちは。
これはあくまでひとつの参考意見として聞き流してください。
いままでお聞きしたスレ主さんの音の好みを考えれば、現状の音はそれとはかなりかけ離れた状態ではないかと推察します。この理想と現実のギャップは、小手先の小細工では埋められない(と私は感じます)。とすればいずれにせよ、機器の買い替えが必要になります。
とすれば今の段階で、「現状の機器とシステムを前提」としたケーブル等のチューニングを行っても、機器を買い換えたとたんにそれは水泡に帰します。というより逆に、新たに買い換えた新システムのバランスを崩す要因にもなりかねません。
順番としては、(私案ですが)まずスピーカーやアンプなどの機器選びをしてシステムをしっかり固める(機器購入)。これが終わって始めて、次にそれらの機器をうまくバランスさせるセッティングやケーブル・チューニングを考える。つまり最後にセッティングやケーブルで各機器を有機的に機能させる微調整を行う。すなわちケーブルをいじるのは最後にやることです。
その理由はふたつあります。わかりやすい凡例をあげれば、まず機器を選定してシステムを組み上げ、それらの機器をたとえばアンプ等に付属している安ケーブルでつなぐとしますね。で、全体の出音のバランスを見て、ここにはこういうケーブルを使おうと検討する。それから初めてケーブル作業を実行に移せば、ケーブルを替えたことによって「出音のどこがどういうふうに変わったか?」が把握できます。まずこれを把握しておけば、のちのちの組み換えやグレードアップの際も作業がスムーズになります。
ところが一方、最初から闇雲にあちこちのケーブルをいじってしまっては、完成するのはツギハギのフランケンシュタインのようなシステムになります。そうなってしまえば、もはや「どこをどう替えればどういう効果があるか?」のような読みも利かなくなり、その後はもう行き当たりばったりにケーブルを替えては満足できずにまた入れ替える、のような買い替えスパイラルに陥る可能性も出てきます。
もちろんオーディオは趣味の世界ですから、「オーディオのどこに楽しみを感じるか?」は人それぞれです。ゆえに、初めからケーブルをいじるのも個人の自由で他人がどうこう言う筋合いのものではありません。ですので繰り返しになりますが、ひとつの参考意見として聞き流してください。
で、総括すれば、(あくまで個人的な考えですが)今後の段取りとしては、まずスレ主さんは試聴時にアンプを組み替えても「音の違いがよくわからない」のが現状のようですから、ここを最初になんとかする必要があると考えます。
そのためにはこまめにショップへ通い、ひとつはスピーカーをG1300MGで固定し、アンプをいろいろ替えてみて音の変化をカラダで体感する。で、そのことにより「どのアンプとの組み合わせが自分の好みに近いか?」を把握しましょう。
そしてもうひとつは、アンプを今お持ちのMarantz PM-15S2で固定し、今度はスピーカーをいろいろ替えてみて音の変化を体感してみる。で、「自分はどのスピーカーとの組み合わせが好みに近いか?」を把握する。
で、このふたつの実験結果を付き合わせれば、スレ主さんの音の好みに近づけるためにはスピーカーを買い換えるべきなのか? それともアンプを替えるのか? がわかります。(もちろん両方を替えることもありえます)
そしてやっと機器選びが終わり、新しくシステムを組み直します。この状態でしばらく鳴らしてみて、エージングが終わるのを待ち、あとは細かなセッティングの微調整やケーブル作業に移ります。(エージングが終わる前にケーブルをいじると、またもや「ケーブル単体によって音のどこがどう変わったか?」が把握できなくなります)
こんなふうに私がもしスレ主さんなら、順番にこうした段取りを踏みます。ですが繰り返しになりますが、あくまでこれはひとつの参考意見です。もしご自分ののケースに合わないとお感じになれば構わず聞き流してください。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:16033551
3点
ルーラーシップさん こんにちは、
単線系や硬い芯材は、情報量が多く福与かな音の球アンプに合っても
石アンプ(トランジスター)だと硬い音で単調になります。
石アンプだと撚り線でないと福与かさを補えないですよ。
Belden9497は帯域バランスを整えて【メリハリ】がでます。
とにかく試さないと経験できないです。
≪15万円の真空管アンプは45万円のトランジスタアンプと同レベルの音質ということでしょうか?≫
45万でも国産は、中身部品がプアなアンプばかりです。
石アンプも球アンプも中身です。
球アンプは丸見えなのでごまかしようがない訳で真空管の特性は、切れ味が良く情報量が豊かです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20446010794/SortID=15945494/#tab
≪要するにピアノトリオをご機嫌に再生できるようなシステムが好みです。≫
私もです(^^)
≪「VESSEL(ベッセル)3500E-1」は所有しています。≫
そこまで器用でしたらSP自作も視野に入れてみては如何でしょう?
中間以降
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000329075/SortID=15800056/#15800056
≪100均のサイコロの方がオススメでしょうか?≫
100均のサイコロ4点支持も試しましょう。
★リファレンスは、ピアノトリオの録音が良い物が一番です。
私のリファレンス
http://www.youtube.com/watch?v=9L4J-lSxbs0
http://www.jazz-honda.com/discography2.html
『I LOVE YOU』『THIS IS HONDA』共にサウンドエンジニアが菅野沖彦氏でGood
ごまかしようのないVocal
「The Intimate Ella」
http://www.amazon.co.jp/Intimate-Ella-Fitzgerald/dp/B00000479L
Black Coffee Ella Fitzgerald
http://www.youtube.com/watch?v=KRxS7Q64xUQ
Angel Eyes Ella Fitzgerald
http://www.youtube.com/watch?v=agN7oQYxD3Q
書込番号:16033821
1点
里いもさん
こんにちは。
小電力機器用の0.75sq線というのは、例えばそこらへんの細いACアダプターの線とかでしょうか?
blackbird1212さん
こんにちは。
2本のケーブルを同じ端子に接続すれば、足し算で太いケーブルを繋いだことになるのですね。
端子は大丈夫だと思います。
ボリューム位置はPM-15S2は-40dbといった表示をされるので、その数字を覚えておけばいいですね。
iPhoneのアプリを使って音量を測定してみます。
陸奥長門金剛榛名霧島扶桑山城さん
こんにちは!
書き込みありがとうございます。
ラックスの純A級ですね。
なんとなく細身のG1300と合いそうな気がします。
次回、視聴してみますね。
書込番号:16033989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドラムでしたらSteve Gaddだよね
http://www.youtube.com/watch?v=AiBQeTqEDZY
http://www.youtube.com/watch?v=Ln6b_nBM-V8
Jazzだと 何と言ってもElvin Jonesです。
ハイハットの叩く位置を微妙にずらして、うねるようなハイハット
ベースのJohnColtraneカルテットのJimmy Garrisonとの
リズムセクションが特に良いです。
http://www.youtube.com/watch?v=sR13ECD71xU
http://www.youtube.com/watch?v=xEgp-cckoz4
http://www.youtube.com/watch?v=gVGgrjZawJA
http://www.youtube.com/watch?v=XC9y7fQSEKo
書込番号:16034019
1点
ラックスの純A級はClassic好みだし
その金額だとROTELのセパレートが買えるしね
30cmウーハーでバスドラだとキレが良くて締りのある低域の
DIATONE の中古でしょう。
書込番号:16034080
1点
ん?
AXを聴かれた上での意見でしょうか?
当方
GX100+2000AE→505U→590AU→G1300
その間CW200単発→2発→CW250
先月はラックスマンフルラインナップ視聴(木箱除く)有りでの意見です。
スレ主さんの参考になれば幸いです♪
書込番号:16038315
3点
プアな国産アンプじゃなくてオークションでゴツイ A-10 でも買った方が幸せかもね
私も昨夜VINTAGE30cmウーハーのALTEC614型キャビネット&ホーンをポチしました。
書込番号:16043125
1点
二羽の兎Bさん
おはようございます。
書き込みありがとうございます。
アキュフェーズにも20万円台のプリメインがあるんですね。全部50万円以上すると思ってました。
二羽の兎iiiさんの書き方ですとラックスの方に惹かれますが、アキュも聴いてみますね。
予算以上のものは聴かない方がいい。ごもっともです。
先日、軽く立ち寄った某店でたまたま鳴っていたジャズのシンバルがあまりに綺麗で、なんのスピーカーだろうと思ったらB&W 802Dでした。
格の違いを感じさせられました。
※書き込んでくださっている皆さん、返信が遅くなってしまってすみません。
書込番号:16045317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちのラックスマンL-550AXではジャズの方が良く鳴りますね。
クラシックはジャズに比べるとほんの少し弱い感じ。
(ソースがCDの場合)
ジャズ、クラシック以外のジャンルも総じて愉しく聴けますよ。
純A級と言ってもL-590AXとL-550AXでは音調が違うので、やはり
試聴して確かめるのが一番ですね。
スレ主さんの予算的にはL-550AXで、L-590AXは予算オーバーに
なりますけど。
書込番号:16045374
3点
日本製のショボイアンプ&SPじゃ何時まで経っても同じことの繰り返しですね。
http://www.youtube.com/watch?v=XoEo8oPR3hk
おフランスAdvance acoustic MAP 307 と CAV A-10とが同じだったとは・・・
http://www.htforum.nl/yabbse/index.php?topic=100383.0
書込番号:16045425
1点
里いもさん、ちょろQパパさん
ジャズ生演奏関連の情報、ありがとうございます。
いろいろ調べて、行けそうなところがあったら行ってみたいと思います。
ちょっと勇気がいりそうですが…
書込番号:16045864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
blackbird1212さん
こんばんは。
返信が遅くなり申し訳ないです。
DAC-1000、購入されたのですね。難しいDACですか。
再生ソフトは色々落としてありますが、一番頻度が多いのは楽チンなMediaMonkey(排他WASAPIイベント駆動)、次がファイル変換ついでのAudioGate(ASIO4ALL)、次がJRMC(排他WASAPIイベント駆動)、WaveFilePlayer、ロック・J-POP要員のFrieveAudio(確かASIO4ALL)って感じです。
Foober2000は最近使ってません。。
アップサンプリングは最初は理屈に惹かれたんですが、聴いてみると16-44.1と違いがわからないので気にしていません。
JRMCのみ24-176/192にアップサンプリングする設定にしてますが、他のソフトは確かバイパスです。
気に入ったCD音源は精神衛生上、AudioGateで一旦DSD5.6Mに変換したものを24-176.4(KORG AQUAディザ)にダウンコンバートして聴いたりもしますが、16-44.1と比べてここがこう良くなるからとかではなく、ほとんどおまじないです。
ハイレゾ音源はそのまま再生してます。
ファイル形式はWAVを使います。
これも精神衛生上のものです。
MediaMonkeyメインで使う分にはさほど不便さを感じません。
>それから気になったのが以下で、 
>同時に100Hz以下がもっと盛り上がってしまって 
ごめんなさい、これはイコライザーOFFでサブウーファーだけを使う場合のことを書いたようです。
確かにここはもうちょっと何とかできるところですね。
イコライザOFF状態でなるべく低いところからフラットに出るようにサブウーファーを調整しておけば、あとは再生ソフト側のイコライザーでどうにでもなりますね。
>イコライザーやトーンコントロールOFFの状態ではロックやJ-POPは楽しく聴けないですね。 
>帯域バランスをドンシャリ風にいじっても、根本的な音の細いキャラクターは変わらない印象で 
ここはそのままです。
ロックやJ-POPでは音が細くてキツイんです。解像度が必要以上に高すぎて音源の粗が出てしまうのかもしれません。
イコライザーをいじればそれっぽいバランスにはできますが、やっぱり行儀がいいというか、押し出し感はイマイチなままなんです。
なので、低域量感だけじゃなくて音の厚みとか迫力を出そうと思ったら、大口径ウーファーしか無いのかなと感じてます。
あとはD-10バッキー等の長岡バックロードも気になってますが、FE108EΣが10cm口径なのでちょっと違う気がしています。
ちなみに先日、試しにCW200Aの単独の特性をiPhoneの簡易測定アプリで測定してみたのですが、
ローパスフィルターのクロスを50Hz〜150Hzまで調整できるんですが、最大の150Hzにしたところ、高い音圧が出ていたのは63〜160Hzあたり(ピークは80-100Hzあたり)でした。
クロスを最低の50Hzにすれば山が40〜63Hzあたりになりますが、31.5Hzでは-10dbぐらいでした。
この程度ならそのへんのトールボーイでも出そうなので、わざわざサブウーファー追加するならCW250Aにしたほうが良さそうです。いつかは買い替えかな…
書込番号:16055687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Dyna-udiaさん
こんばんは。
いつも簡潔・的確で大変わかりやすいアドバイスありがとうございます。
Dyna-udiaさんの仰る事、まさにその通りだと思います。非常に納得できます。
仰る通りにさせていただこうと思います。
今のシステムは、簡易スペアナで測定した限りではですが、周波数特性的には概ねフラットです。
サブウーファーを追加しているので、G1300に足りない低域も特性的には31.5Hz(-10db)まで伸びています。
機器のグレード的にもミドルクラスの入り口まで来ているので、一般的にみれば今でも十分良い音なのかもしれません。
いや、自分もJ-POPやロックの類以外のソースではなかなかいい音だと思っています。
遊びに来た人もみんないい音だと言ってくれます。(オーディオ好きはいないんですが )
店頭のシステムを試聴しても、自分のシステムが明らかに負けているとは思いません。
ただ、何か線が細いというか、音源によってキツイ感じがするんですよね。
これは個人的には高解像度のデメリットで音源の粗が出てしまっているということと、小口径振動板で押し出す空気の量が少ないために相対的にキツさが目立っているからかな?と想像しています。
本当はもっと厚みのある音、押し出し感のある音、柔らかい音、温かみのある音、スケールの大きな音が欲しいのですが、ひょっとしたらただの無い物ねだりなのかもしれません。
そういう音を手に入れたら、今度は今のようなスッキリ高解像度サウンドが欲しくなったりして…
(でも基本的に骨太で迫力のある音が好きなのは間違いないです)
アンプやプレーヤーは信号のクオリティに関わる部分なので音質への影響が小さいはずがありませんが(ポータブルではプレーヤーごとの音質差がかなり大きいことを体感済み)、電気信号を空気の振動に変換するのはスピーカーなので、大まかなキャラクター…周波数特性、指向性、押し出し感などはほぼスピーカーで決まると思ってます。
店頭試聴でも、CDプレーヤーやアンプの違いはあまりわからない自分でも、スピーカーの違いについては分かります。(物にもよりますが)
だからスピーカーを買い替えようと思ったのが最初で、その頃に立てたのが前回のスレッドです。
ですが、アンプが合ってない、価格帯的にもG1300では役不足、G1300のポテンシャルを発揮させてあげないと勿体無い、といったアドバイスが多かったことを受けて、そうなのかな?と思って立ててみたのがこのスレッドです。
しかし、ここではアンプの買い替えの他にも様々なアプローチを提示していただきました。
特に気になったのがスピーカーの買い替えを勧めて下さった方が多かったことです。
元はアンプの買い替えの相談にも関わらず、アンプではなくスピーカーの買い替えを勧めるということは、やはり大まかなサウンドキャラクターはスピーカーで決まるのだなと感じました。
結局何が正しいかは分かりませんし、もはや好みの問題でどれも正解なのかもしれませんが、だからこそ自分にとっての答えは自分で導き出すしかないのでしょうね。
ですので、Dyna-udiaさんの仰るようにスピーカーを固定してのアンプ比較試聴、アンプを固定してのスピーカー比較試聴をいずれ決行しようと思います。
気持ちとしては機器を買い換える方向にかなり傾いていますが、好みの音さえ鳴ればその手法は何でもOKなので、もしも数百円程度の投資でG1300から好みの音が鳴ってくれるのであれば、機器の買い替え検討の前にまずは太いケーブルとかBELDEN9497あたりを試してみる価値はあると思ってます。
それでもやはりピンと来なければ、ショップに通って自分の好みドストライクの機器探しをしようと思います。
書込番号:16055708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
中域が厚〜いサウンドのSPは自作した方が早いですよ
Electro Voice 409-8E を箱に入れるとか
こんなのにするとかね
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/021001000030/
私なんか こんなです↓写真付
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16047721/#tab
書込番号:16055902
1点
ルーラーシップ頑張れさん、こんにちは。
>Dyna-udiaさんの仰るようにスピーカーを固定してのアンプ比較試聴、
>アンプを固定してのスピーカー比較試聴をいずれ決行しようと思います。
予算ギリギリですが、アンプの方を買い換えるなら試聴候補のイチオシはL-507uX、時点が505uXあたりでしょうか。ご希望の通り重心をもっと低くして低域を厚くするには、ラックスマンの厚み感がもってこいです。
両者はけっこう差があるので、予算が許せばだんぜんL-507uXをおすすめします。こいつにすればもう一発で解決するかもしれません。かたや505uXはスピードや音の分離がクラスなりに落ちます。ちなみに前モデルですが、L-507uとG1300を組み合わせた以下のレビューを読んでみてください。こんな感じの音になります。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-41.html
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-42.html
アンプを替えるコースでいえば、ご希望の厚みと低音の量感を出しつつ、同時に「G1300の解像度の高さを生かす」(ここが重要!)ための選択としては上記のような感じです。厚みと低音の量感があるアンプはほかにもありますが、G1300の高解像度の足を引っ張るタイプだったり、G1300のスピードを殺すタイプだったりします。
ただしダメモトでデノンの2000REあたりは試聴してみてもいいかも? 私は未試聴ですが今までのデノンサウンドとは傾向が変わったとのことですし、案外、気に入るかもしれません。
一方、スピーカーを替える選択は正直、いまのところ思いつきません。アンプがMarantz PM-15S2のままでご希望の厚みと低音の量感を出すには、JBL(すごい組み合わせだなぁ(^^;)とか、どうも現実感が湧きません(^^; でもまあスピーカー、アンプとも片っ端からいろいろ聴いてみてください。
>もしも数百円程度の投資でG1300から好みの音が鳴ってくれるのであれば、
>機器の買い替え検討の前にまずは太いケーブルとかBELDEN9497あたりを
>試してみる価値はあると思ってます。
ケーブルで、アンプをL-507uXに替えたような厚みと低音の量感を出す、ってありえませんが、まあなるべくクセがなくこなれた価格のものなら「基本セット」として持っておいてもいいかもしれませんね。
ただ正直、ケーブルにお金をかけるなら将来のONKYO DAC-1000買い替えのための資金として貯金したいです。今のシステムの音が高域寄りで細くてカリカリの音になっているのは、DAC-1000もかなりひと役買っているはずです。だってDAC-1000はこんな神経質な音なんですよ(笑)。以下、レビューです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-121.html
それではまた。
書込番号:16056433
2点
♪【やはり入口の情報量を多くして音質を厚〜くしないと 何を替えても一緒かもね】♪
※早めであれば高値処分も可能かと思えます
ONKYO DAC-1000のDACは、Burr-Brown PCM1795×2
LUXMAN DA-200:Burr-Brown PCM1792A×2
より格下の廉価版DACです。
Burr-Brownの高級DAC PCM1792Aよりもグレードが断然上のWolfson社のDACを使う
世界的流行の単体D/Aコンバーター
「DacMagic」 や「RDD-06」 の導入を考えてみては如何でしょう。
優秀な単体D/Aコンバーターは、20万超CDPのDAC部を軽く凌ぎます。
◆両社D/AコンバーターのDACは、ハイエンドCDPで知られたLINN社が好んで使ったWolfson WM8470&8471です。
http://www.wolfsonmicro.com/media_centre/item/wolfson_enables_the_ultimate_audio_experience_in_linns_new_akurate/
Wolfson社のDAC WM8470・ WM8471は、元々非常に高価なDACで使えたのはLINN社他、一部のハイエンド・コンシューマーCDPのみでした。
Wolfson社は、携帯電話用DACの開発競争に勝利して大量受注から一気に業容を拡大し成功を収めました。業容拡大で経営が安定したWolfson社は、それまでのWM8470、WM8471の価格を極端に値下げしました。そこでCambridge AudioやROTELがCDPに採用したためLINN社のCDP事業が成り立たなくなりCDP事業撤退を2009年夏に発表し2009年末で撤退しました。
LINNのCDPを聴いたことが有る方は、ずば抜けて情報量が多くレンジが広い音質だったことが記憶に新しいと思います。
ただ、LINNのCDPは、音場が良好なものの音質が少し薄く高価だったので買ったのはClassicの方が多かったように思えます。
「DacMagic 」WM8470の音質は、少し平坦で音質が若干薄かったので購入を躊躇いました。
「RDD-06」 WM8471の音質は、DAC型番からレンジが広いはずなのに音質が厚いです。
特筆することは、セパレーションが出るのと「奥行感」が出ます。
※この音場の「奥行感」が出るD/Aコンバーターが20万円台でも殆ど無いです。
高価になれば、それなりに情報量が増えレンジが広くなりますが音質が薄いんです。
こちらが私のレビューです↓
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab
※同様に「RDD-06」レビューされたdangoo115さんの質問スレが解りやすいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab
こちらはtouchin_hr31さんです
http://bbs.kakaku.com/bbs/20446010794/SortID=15945494/#tab
書込番号:16060365
3点
ルーラーシップ頑張れさん、こんにちは。
もしかして505uXとG1300MGの試聴は、先週末あたりされましたか?(笑)。もし終わられていましたら、ご感想などお聞かせ願えるとうれしいです。ではでは。
書込番号:16076356
1点
カテ違いならすみません。
よくメーカーから数万円もするオーディオラック等がありますが、DIYで化粧下地用合板等で自作するのとでは、重量はかないませんが、音質とかも全然違うんでしょうか?
ちなみに自作する場合は板厚は最低でもこれぐらいはあれば良いとかありますか?
ラックは
板は安価の化粧下地用合板で
内寸が幅500奥450高1000ぐらいで考えています。
もしくはGT-Rみたいなんを作り重ね置きにするか。
比較的安価でラック自作して使用してる方等いれば、アドバイスお願いいたします。
1点
今日は。
製作の楽しみは、有ると思いますが。
材料代、カットの手間、塗装代、強度を考えると、オークションで福島の方が、出品している物の方が、最終的に安上がりだと思います。
書込番号:16037612
3点
私はつぎのように考えています。
・オーディオ用として売られている高価なラックを使うぐらいなら、ホームセンターで売っているような安価なテレビ台のような家具を使えばいい。
・置き方にもよるがテレビ台すらなくて良いなら要らないと思う。オーディオ機器を積み重ねていくだけでもいい。熱が心配なら、適度にスペーサー的なものを挟めば良い。貧乏臭く見えますが。
私も、ラックやテレビ台などの物体が部屋の中にあれば(あるいは積み重ねたオーディオ機器が存在していれば)、あるいはその存在がなければ、それが反射・吸収する音響の効果で耳に入る音が影響されることは否定しませんが、そのためにオーディオ用として売られている高価なラックを買うことが必須ではないと思います。ほとんどが見栄えの効果しかないと思います。
また、掲示板で良く見聞きしますが、高価・安価にかかわらず、ラックの寸法がこれこれこうだから、この寸法に合う機器を求めています、というのも悪くはないとは思いますが、なんとなく本末転倒だな〜と感じます。
自作は板から買うと、既成品のテレビ台のようなものより高くなりませんか?
書込番号:16037615
3点
回答有難うございます。
出費に関してはトータル3000ぐらいでできる予定なんで、オークも考えたんですが、送料が高いもんで(・ω`)
書込番号:16037648
0点
安い合板は板の中が穴だらけで空気が入っていてオーディオ機器には不向きです 圧縮されたバーチベニヤが良いのですが高価です 本格オーディオ機器用ラックとなると高価ですが、メーカーのものでも見た目は良くても安価なベニヤを使ってるのもあります
書込番号:16037761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラックの寸法がこれこれこうだから、この寸法に合う機器を求めています、
>というのも悪くはないとは思いますが、なんとなく本末転倒だな〜と感じます。
なんとなくではなく、本末転倒ですね。
本題からそれますが、ラックのブラインドテストを主張される方がなぜいないのか、素朴な疑問を持ちます。ケーブルはよくしつこい論争のネタになるのに、なぜラックはスルーなんでしょうか(笑)
書込番号:16038685
2点
y11-さん、こんにちわ〜♪
>出費に関してはトータル3000ぐらいでできる予定なんで
後々のことを考えると分割式かな。。。
音質的にはアナログプレーヤーを使わないならコンパネで問題無いと思います。
メーカー製の重量級ラックと比べても劇的な差は無いでしょう。
で、自分でカット、塗装すれば3,000円でいけそうですねぃ(^^)
W.600×D.450=6枚
H.300×D.450=12枚
これだと無駄なく取れます。
12mmコンパネ2枚:1200×2-
接着剤、塗料、刷毛等:500-(100均ショップ利用)
しめて2900円です(笑)
書込番号:16038823
2点
皆さま回答有難うございます。
自作する決心がつきました。
2分割、3分割なら、2分割かつの方が無難ですかね?
あまり変わらないかな?
書込番号:16038960
1点
一連の書きこみを見たら
とりあえず先生は理解があっても他の方はあまりラックの重要性を述べてる方は少ないようにもみえます。
オーディオフェア
タオックブースでMDFやハイテク素材のテストを目の当たりにしましたが、ケーブルどころの比較じゃ無かったですね。
メーカーの製品を見たことも聞き分けた経験のない方はホームセンターのカラーボックス程度と考えてます。
そんな方は余りコメントをしない方が良さそうです。
書込番号:16039582
3点
ずいぶん大口を叩くな 確か電源ケーブルをメーカーの言われるままに使ってたやつではないかな?w ラックについても同じか?w 空気読めよ スレ主さんはそこまで追求してないと思われるから控え目にしといたんだよ
書込番号:16041045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンパネだけでのラックは強度的に弱そうです。
垂木と組み合わせての組み立ての方が良いでしょう。
金額的に3,000円では厳しいかと。
使用機材にも因りますが、内寸法は巾600mmは欲しいところですね。
書込番号:16041075
2点
ヤフオクで「GTラックなみ」と銘打って作品を出品されている方がいます。
出品作の提示金額+送料より上回る予算になりそうなら素直にこの方の作品買われたほうが安上がりです。
書込番号:16041415
3点
デザインや構造だけパクッてホームセンターの安価な「パイン材」で自作して良いと思いますよ
ホムセンター「パイン材」価格の参考
http://kakaku.com/search_results/%83p%83C%83%93%8D%DE/?category=0029_0007_0007
製作物参考
http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/page003.html
書込番号:16043400
1点
こんにちは。
私もラックをたくさん買い替えて比較した事はないですが、要は
SPの振動が機器に伝わると特にCDPは読み取り精度が悪く
なったり、アンプ部も振動から来る共振などでの悪影響が出る
のでしょう。うちは昔から重たいけどヤマハGTで統一して
います重ねても、横に並べてもキューブなので使いやすいです。
再販になっていますよね。確か。SPスタンドと同様位素材に
対しては重要になるでしょうが、ここは予算的にもどこまで
進めることができるかだと思います。
個人的には気軽に自作ラックっていうのも満足度も出てきて
ありかなって思いますよ。
書込番号:16050304
1点
アンプのスピーカーの接続でAとBの端子に別々のスピーカーを接続したいのですが、
両方の端子に繋ぐ場合は、8オーム以上のSPを繋ぐように説明書に書いてあります。
わたしのSPは共に6オームのため、Aの端子に1つのスピーカーを繋ぐだけで、B端子は開いたままにしています。
この6ΩのSPをAとBに繋いだらどうしてもいけないのでしょうか?
アンプの設定は4〜8Ωの場所を選ぶスイッチで、8Ω以下のSPを繋ぐ場合は4Ωにするように設定するように記してありましたので、そのようにしているのですが。
SPを変える場合、その都度、配線を変えなければならず、面倒なので出来れば2個のSPをAとBに接続したいのですが、問題があるのでしょうか?
保護回路が働くとしてありますが、無理なことなのでしょうか?
0点
こんにちは
2系統のスピーカーを同時に鳴らすのでしょうか?
それとも切り替えるんでしょうか?
切り替えなら特に問題ありません。
書込番号:16014662
![]()
3点
『アンプのスピーカーの接続でAとBの端子に別々のスピーカーを接続したいのですが、
両方の端子に繋ぐ場合は、8オーム以上のSPを繋ぐように説明書に書いてあります。』
具体的なアンプ機種名が判りませんので、一般的なアンプと仮定致しますと、上記はSP端子Aに接続したSPと、SP端子Bに接続したSPを同時に鳴らす場合想定して書いてある場合が多いです。
つまり8ΩのSPと8ΩのSPを並列に接続、合成抵抗として4ΩのSPを繋いだ事になります。
なのでこのアンプは、最低4Ω以下のスピーカーは繋がないでねと言う事になります。
でも、2台同時に鳴らさない(どっちか一方のみ)の使いかたであれば、6Ωのスピーカーを2セット接続可能ですよ。
書込番号:16014687
![]()
1点
早速の回答有り難うございます。
アンプはオンキョーのA−9050です。
使用説明書によると、スピーカーAとB端子の両方に接続する場合は、インピーダンスが8〜16Ωのスピーカーを使用して下さい。8オーム未満のスピーカーを接続すると、保護回路が働く場合があります。
この記述が気になり、A端子しか繋いでいません。
2つのSPを使用するにあたって非常に不便さを感じます。
また別の箇所に、スピーカーのインピーダンスを設定するという説明にスピーカーインピーダンス切り替えスイッチを切り換えるとあり
4Ω以上8オーム未満の場合は
インピーダンスを4Ωに設定とあり
8Ω以上16オーム以下の場合は
インピーダンスを8Ωに設定しますとあります。
私は6ΩのSPなので、4Ωに設定しています。
以上の設定ですが、2つを同時にはならさないので、AとBに6Ωの2つのSPを繋いでも良いのではないかと考えますが
詳しいことは分かりません。
よろしくご指導の程、お願いします。
書込番号:16014801
1点
〉2つを同時にはならさないので、AとBに6Ωの2つのSPを繋いでも良いのではないかと考えますが
繰り返しになりますが、問題ありません。
書込番号:16014812
1点
『スピーカーのインピーダンスを設定するという説明にスピーカーインピーダンス切り替え
スイッチを切り換えるとあり4Ω以上8オーム未満の場合はインピーダンスを4Ωに設定とあり』
これはお持ちのスピーカーが、6Ωとの事ですから4Ωに設定しておけばOKです。
これとスピーカー2セット接続とは関連しませんのでご安心を。
で、アンプのスピーカーズボタン(取説22ページ)で、A単独もしくはB単独で設定されるのであれば、6Ωのスピーカーを2組(A及びB)接続されて、切替でご使用可能です。
ダメなのは、A+Bの使用(両方同時)のみです。
なので、A及びB切替の場合、ボリュームを「0」に絞りきってから操作して下さいね。
書込番号:16016270
![]()
0点
丁寧なご回答、誠に有り難うございます。
疑問が解けたので、安心して使用できます。
書込番号:16018002
0点
PCオーディオを始めてみたいと考えています。アンプとして30年ほど前に購入した
SansuiのAU-D607X(いろいろあって実稼動10時間程度)を使おうかと思うのですが、
どうでしょうか? やはり最新のデジタルアンプを用意したほうが良いのでしょうか?
PCからはUSB - DDC(候補M2TECH hiFace EVO) - DAC(候補M2TECH Evo DAC)とつなごうかと
思っています。
またスピーカーはとりあえず手元にあるBOSEの101IT or 301VM or 501Zあたりを
使おうかと思っています。
聴く音楽のジャンルは特に決まったものはありません。気に入れば何でも聴きます。
1点
PCオーディオだからといって最新のアンプがいいとは限りませんよ、所有のアンプやスピーカーがあるなら使ってみる方が得策でしょう。
アナログ入力だけなのもUSB DACでカバーできますしね。
書込番号:15901604
![]()
1点
こんにちは。
PCからの音を通常のオーディオから聴かれるには、デジタル信号からアナログ信号に変換するDAコンバーターが一番、音質に影響をあたえますので、そこさえ良い機器を備えていたら大丈夫です。
サンスイのアンプは、十分、使用できると思います。
書込番号:15901702
![]()
1点
DACに確かなものを御用意すれば、古いアンプでもOKです。
・・・・しかし、AU-D607Xは購入されて30年だということですが、その間にオーバーホールなどはされたのでしょうか。30年も経つとコンデンサが「寿命」に達したりと、いろいろと不具合が出てきてもおかしくないと思います。
もしも本来の調子を出せていないならば、今でもサンスイ製品のメンテナンスを行っている業者がありますので、相談されればよろしいでしょう(もしも対処済ならばゴメンナサイ)。
http://www.aqua-audiolab.com/
http://www.idkcorp.com/idk_sansui_index01.html
あと御存知でしょうけど、BOSEの製品は「個性的」な音を出します。トピ主さんがそのあたりを了承済でしたら、楽しめると思います。
書込番号:15901828
![]()
2点
口耳の学さん、アルカンシェルさん
お答えいただきありがとうございます。十分使用に耐えるということで
嬉しいです。
元・副会長さん
このアンプは購入直後に一週間ほど使用して、訳あってそのままお蔵入りしたものです。
コンデンサの劣化などは使用しなくても起こるものなのですね、確認してみます。
不具合があるようでしたら、教えていただいた業者さんに相談することも考えます。
教えていただきありがとうございます。
BOSEのスピーカーは当時の流行だったのと、音楽よりLDを見る際に使っていたものです。
昔も今までも、趣味として音楽を聴くということがないものですから、元・副会長さんが
言われる「個性的」という辺りは判りませんが、使いながら他の物も試聴して判る様に
なりたいと思います。
書込番号:15902021
0点
30年も経っていれば、どこのメーカー製のコンデンサーとはいえませんが確実に劣化すると断言できるものがあります。できればコンデンサーの足の付け根部分を見える範囲内で見たほうがいいです。この年月が経っていて長く使うのなら最低でもすべての電解コンデンサー交換は必要です。過電流でデバイスが壊れる恐れがあるためです。特に電源部の大型コンデンサーで容量が特殊なものだと厄介です。
書込番号:15934735
1点
こんばんは、やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん。
折角コメントを頂いていたのに、お返事が遅れて申し訳ありません。
607Xですが、実際に使ってみるとボリュームにガリ音がありまして、使用に耐えませんでしたので他にアンプを購入いたしました。尚、その際に天板をはずして内部を確認したのですが、基板上の少なくとも可視範囲に特に異常はありませんでした。今後修理を考えておりますので、その際には可能な限りのリフレッシュもメニューに加えようと思っている次第であります。
書込番号:15974506
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













