
このページのスレッド一覧(全755スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 8 | 2013年3月28日 21:36 |
![]() |
139 | 91 | 2013年3月24日 08:16 |
![]() |
7 | 20 | 2013年3月19日 07:32 |
![]() |
32 | 21 | 2013年3月13日 17:44 |
![]() |
5 | 5 | 2013年3月9日 22:44 |
![]() |
3 | 7 | 2013年3月2日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプの購入を考えています。
予算は5〜10万位で検討中です。
PC(サウンドカード)から光デジタルで出力し、
プリメインアンプに繋いでスピーカーから
音を出そうと考えています。
予算内のプリメインアンプを調べてみたんですが、
光デジタル入力が搭載しているプリメインアンプが
予想外に少なかった事に驚いています。
光デジタル入力を搭載しているオススメの
プリメインアンプを教えて頂けないでしょうか?
ピュアオーディオ界では光デジタルというのは
主流じゃないんでしょうか?
もし光デジタルより主流な繋ぎ方があれば
教えてください。
2点

これとか良いと思いますよ。。
http://kakaku.com/item/K0000036983/
>もし光デジタルより主流な繋ぎ方があれば
教えてください。
アナログ接続しか無いです。(同軸デジタルは無いでしょうし・・)
デジタル端子を利用するなら、AVアンプをプリアンプとして使用する感じですね。。
書込番号:12093228
0点

Botsさん、こんにちは。
> ピュアオーディオ界では光デジタルというのは
> 主流じゃないんでしょうか?
> もし光デジタルより主流な繋ぎ方があれば
> 教えてください。
無理してプリメインアンプを使わずに、普通にAVアンプを使えば良いです。
「ピュア」に実体はありません。無理やりに「ピュア」=「プリメインアンプ」と結び付けると、今度は「プリメインアンプ」とはなにか?「プリメインアンプ」と「AVアンプ」の違いはなにか?ということになってしまいます。
もしもその違いがデジタル入力端子の有無であれば、プリメインアンプにデジタル入力端子を求めるのは本末転倒になります。
では2ch専用であることか?映像機能が付いていないことか?しかし、2chと5.1chに本質的な違いはありません。ただのチャンネル数の違いしかありません。映像機能もただの付加機能であるとも言えます。
書込番号:12093331
1点

こんにちは。
>ピュアオーディオ界では光デジタルというのは主流じゃないんでしょうか?
ハイ、主流ではないですねぇ。どちらかと言えば同軸の方が好まれるかと思います。
理由は、同軸の方が音が良いという評価が多い為と思われます。また、ケーブル類も豊富ですしね。
でも、一番の主流はアナログ接続です。
理由は、アナログ回路近傍にデジタル回路を置かない事でのSN劣化等を防ぐ為です。ピュアオーディオでは音質向上の為、”ピュア”と言う位、徹底して分離・別筐体化していきます。
プリメインにはAVアンプのように映像回路やデジタル回路を組み込まない方が多いですし、もっと高級になれば、セパレートアンプと言ってプリアンプとパワーアンプを別筐体にします。もっともっと高級になると、ステレオアンプではなくモノラルアンプになって、左右の回路を別筐体にします。
まっ、「専用機に勝る汎用機なし。」で利便性を犠牲にして音質を追求していきます。
書込番号:12093481
8点

再度読みなおして思ったのですが・・
ばうさんのおっしゃるように、音源にもよりますがPCからなら別にAVアンプのみでも良いのでは無いでしょうか?
まあ追求する度合いにもよりますけどね。。
書込番号:12093499
1点

PCで高音質で音楽を聴くなら、USBDACを介してアンプに繋げるというのが主流になりつつあります。
書込番号:12093785
1点

>ALL
皆さん、情報の提供をありがとうございます。
とても勉強になりました。
色々と考えた結果ですが、ONKYOのA-5VLを視聴してみて
気に入れば購入しようかと思います。
PCのサウンドカードもONKYOなので、なんとなくメーカーを
揃えてみようかなと思ったのと、
値段が手頃な割に評価が高かったのが決め手となりました。
あとはスピーカー選びをどうしようかと思っているところです。
現在はサンスイの古い大型スピーカーを使っているのですが、
ノイズが混じるようになりそろそろ寿命かと思っています。
PCの用途として映画やゲームがメインですが、
音楽鑑賞もPCで行おうと考えています。
聴くジャンルは7割ジャズでその他はアニソンからヘヴィメタまでと
幅広く聴いています。
ジャンルに特化したスピーカーでは無く、オールラウンドにこなせる
スピーカーを探しています。
オススメのスピーカーなどを教えていただければ幸いです。
部屋の構造上、トールボーイ型スピーカーで考えています。
書込番号:12097133
1点

私も質問者と同じ疑問を抱いていました。
回答の大部分がデジタル入力はアンプ内のアナログ回路に悪影響があるのでピュアオーディオの世界ではアナログ入力以外にないとのことでした。開発設計している技術者の方たちも本当にそう考えているのでしょうか。
アナログ信号線を外部に出すこと自身が外部ノイズを受ける最大のリスクを負っているのではないですか。この為にバカ高いオーディオワイヤーを買ってつけるなんて、こっけいに感じます。
デジタルは特に光ファイバーを使った場合が外部からの電磁ノイズを最も受けないということは常識ではないでしょうか。
同一の筐体の中でD/A変換回路が後段のアナログ増幅回路に影響を与えるないような設計がそんなに難しいはずはありません。
アンプメーカは単に既成の伝説に寄りかかって消費者を惑わしているのではないでしょうか。
オンキョーなどいくつかの製品に光オーディオ入力を持ったアンプがありますよ。
多分、数年後には、これが当たり前になっていると思います。
書込番号:15688808
3点

ピュアオーディオがアナログ接続が主流なのは、その方が音がいいからです。
デジタルノイズがアナログアンプの入力などに入っていしまう方が問題なので分けてしまうのです。
音を聞かないと理解出来ないかも知れません。
書込番号:15950092
2点



みなさん、こんにちは。
暑い日が続いてますが、お元気でしょうか。ショップの試聴会はクーラーがよく聴いて涼むには最高ですが、時に興味ない曲を延々聴かされるのがたまに傷です。
それはさておき、今日はプリアンプ(ラインアンプ)の件で、皆様のご意見をいただきたく、投稿します。
長くオーディオを楽しむために、プリアンプの導入を考えています。プリアンプを中心にして上流の音源やDAC、下流のパワーアンプやスピーカーを変えていく楽しみを想定しているですが、プリアンプは高価なものが多く、かといって価格の安いボリューム付きDACや、スタジオ用の機器もあり、絞れません。
それで以下の条件で良質なプリアンプを紹介いただきたく、お願い致します。
・価格は実売で50万円以下ぐらい
・バランス出力(2番ホット)が1つ以上あること
音色は明るく、くっきりよりは、暗く、ハレー彗星が尾をひくようなのが理想です(汗)。過去の試聴からはLUXMAN C-1000Fがそれに近かったように思います。(あくまで理想です)
よろしくお願いします。
0点

>@プリアンプで音は大きく変わる。
そうですね、私個人の感覚はプリアンプはパワーアンプとの相性も大事ですが、価格の違いというより個人の音色の好みがより影響するという感じがします。
AVACのお近くにお住まいとのことなので、もし北区内にお住まいなら日本橋へは自転車でも30分もあれば行けますので、この涼しい秋にサイクリングも兼ねて、お店を回るのも楽しそうですね。
なお、今日のネットの情報でアキュの新製品のプリC-2420は11月下旬に出るそうですね(定価714,000円(税込))。
http://soundcitykumamoto.blog8.fc2.com/blog-entry-1107.html
書込番号:15179179
2点

のらぽんさん
こんばんわ。
音色の違いは、思ったより大きかったです。
メーカーの個性がはっきりしていて新鮮でした。
たまたまの組み合わせですが、MCINTOSH C50+NUFORCE Reference9 V3 SEは良かったです。
特にボーカルは、手に触れるような音像があるというようなタイプではないですが、暖色系で実在感がありました。
C-2410はC-2420にリニューアルされるのですね。
聴いてみたいですね。
日本橋は、暑苦しい街ですので、少し寒いくらいが散策にはもってこいです。
秋葉原に輪をかけてあやしげなおじさん店員が活躍しているので笑ってしまいます。
一見とっつきにくそうな年配の店員さんが、とても親切でとことん試聴に付き合ってくれるのは一度経験したことがあります。
休みの日にはうろうろしてきます!
書込番号:15179716
1点

ジャーマンさん
言いだしっぺのニューフォース提案して何処かに逃げておりました。
Macintosh×ニュー・フォース良かったです?
これは組み合わせの妙てやつですかね!
ニューフォースの持ち味は抜群の音像定位、多分聞いて分かりますが、センターにビッシり決まります。 他のメーカーで同価格
スピーカー音像セパレーションが良いアンプがあれば私に教えて欲しく思います。
ラックスにしろ同価格帯アンプはキラキラ感が入り混迷音。
セパレーションを合わせるのは位相スキルが必要。
つまりメーカーの巨大トランスの振動対策をしないと位相セパレーションが上手く行かないです。
まニューフォースだってアンダーボードは不可欠。
巨大トランス程でもないですけど…。
私も10年先、隠居する時期は、ニューフォースにしてラック・ポン置きオーディオを楽しむでしょうね。滝汗
書込番号:15186141
2点

ウルフさん、こんばんわ。
よかったですよ〜
Marantz PM11S3 -バランス接続- MCINTOSH C50 -バランス接続- NUFORCE Reference9 V3 - JBL4429
試聴を始めて10分後に試聴室に年配のご夫婦が入ってきたので、遠慮して試聴を中断しました。
(オーディオショップにいると、時々このような定年後と思われるご夫婦がいらっしゃいます。
私は、いつも、いいな〜。。。ああいう老後を迎えたいなと、暖かい気持ちになります。)
で、試聴室の外で、20分ほど時間をつぶたら、店員の方が「もういいですよ、」と声をかけてくれたので、試聴室に戻りました。
なんと、驚いたことに、試聴室を出る前と、戻った後では、音がぜんぜん違っていました。
音の厚み、落ち着き、暖かさの中にしっかりした実在感があり、特にアメリカンPOPSやJAZZ、JAZZボーカルが良かったです。耳に突き刺さることのない、心地よいものでした。
ウルフさんの仰るとおり、定位もセンターにびしっとありましたが、音像自体はあまりはっきりしなかったようです。ですが、これはセッティングによって全く変わるだろうと思われます。
ご夫婦は、私が試聴していたセットのまま、音楽を聴かれたようです。おかげで機器がいい感じに暖まったのだと思います。
特にニューフォースはスピーカーの支配力が強く、柔なスピーカー(たとえばハーベスなど、、、(涙))ではニューフォースの音を聴くことになってしまいます。
ところが、さすがJBL、さすが4429と思いましたが、マッキンとニューフォースをしっかりと受け止め、逆に個性の輝きが増すような鳴りっぷりでした。
そういえば、オールアメリカンステレオセットですね。
試聴の難しさはありますが、プリ探しはなかなか楽しいです。
書込番号:15187923
0点

精力的に試聴されてますね。
Germanさんも言われていますが、やはりハイエンドはじっくり機材を暖機してから聴きたいですね。我が家のAURAでさえ調子が出てくるのは30分位鳴らしてからですから、でかいトランスを積んだプリとパワーの試聴ともなればなおさらでしょうね。
マッキントッシュC-50よかったですか。
DACやイコライザ内蔵という事で興味はつきませんが、個人的にはフロントマスクは最近のマッキンはちょっと寂しくなった感じがします。そういえば、バランスを調整なんかはipadのアプリで行うのでしょうか?ミーハーな私はこれだけでも満足かも。
C-48で音的に遜色がなければ、そちらもアリかと思いますけど、ぶつぶつ・・・・www
頑張ってくださいね〜!!
書込番号:15197873
2点

梅こぶ茶の友さん、今日は
C‐50の試聴は偶然でしたが、12月にC‐220、CapriS、C‐600Fの比較試聴を予約しましたよ。
ちょっと先ですが、またご報告します。
ところでハイエンドショウ東京はいかがでしたか?
地方在住者は口コミでの情報を楽しみにしています。
良かった展示や試聴会などありましたら宜しくお願いします。
あっ、その際は新しいスレッドでお願いしますね〜。
書込番号:15198691
0点

こんばんは。今秋の展示会は全く不参加に終わりました。
別のスレでキワモノは見ましたけど、設計する人はどんな人なんだろうと思います。
CapriSって、どんなのでしたっけ?
あ、そうそう展示会と言えば、昨年のインターナショナルで聴いたデビアレのプリメインが
デモってるみたいですね。
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/sound_sonata/view/20121012/1350049233
このアンプ凄かったですよ。
宝くじ当たったら、まずコレ欲しいなと思いました。www
書込番号:15214035
1点

梅こぶ茶の友さん、こんばんわ。
CAPRI SはアメリカはJEFFROWLAND社のプリアンプです。
サイズは小さいですが、バランス構成(内部はアンバランスと思いますが)で、S/Nの良さを売りにしているメーカーです。
私は、どんなパワーアンプともつなげられる汎用性のあるプリアンプではないかと思っています。
写真の通り筐体はアルミニウム合金製で塊感と高級感があります。価格は40万円弱ぐらいです。
試聴では、音色とボリュームの感触を確かめたいと思っています。
デビアレは、オーディオ店で展示しているのを見たことがあるぐらいで実際の音は聴いたこと無いです。価格から判断するに、聴かないで通り過ぎたほうが幸せかな、と思いますが、そのように口コミされると、つい聴いてしまったりしてしまうので、気をつけます。
お風邪のほうは、なかなか大変でしたね。
夜更かししないようにして、睡眠をよくとってくださいね。
書込番号:15214175
0点

German shorthaired pointerさん こんばんは。
コニシスの件すみません。試聴はしたのですがアニソン特集で良く分かりませんでした。
>私は、どんなパワーアンプともつなげられる汎用性のあるプリアンプではないかと思っています。
CAPRI Sは、チリ好きさんが使っているから、使い勝手や音調は詳しいと思うので聞いてみたら如何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20445311166/SortID=13500411/
PASSのパワーアンプを使ってご機嫌みたいです。
書込番号:15214212
2点

こんばんは。
ジャーマンさん、CAPRI Sのinfoありがとうございます。
ジェフローランドでしたか。
なんだか、3年前にプリメインで試聴して「???」だったので、食わず嫌いになっていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20446511054/SortID=10416580/
今思うと、DENONサウンドに慣れきってしまった自分には熱さが足りないと感じたのだと思います。SS-G7aを明るい音色と書いたのもやはりDENONアンプの支配が大きかったのだと今は理解できますけど、SONYはこういう音であるべきという気持ちが大きかったなぁと感じます。
ジェフローランド、機会があればもう一度聴いてみます。
書込番号:15214245
1点

圭二郎さん
こんばんわ
返信が遅くなってすみません。
本日コニシス研究所のプリアンプTYR1213とパワーアンプTYR1214を試聴してきました。スピーカーはHarbeth HLcompact7 ES-3、CDプレーヤーはアキュフェーズDP-600です。
CDプレーヤーだけ価格が飛び抜けてますが、他はそれぞれ25万円程度です。
接続は全部バランス接続です。
ジャズ、ポップス、ボーカルでは、非常に生々しく、細かい音もよく聞こえ、解像度、S/N比が良く、また、セパレートらしく、音の分離がよく、各々の楽器やボーカルの位置もよくわかりました。
音色はニュートラルから暖色寄りで、音の隈取りがはっきりしているので、音の厚みが感じられ、太い音という印象でした。
ハーベスの緩さは感じなかったので、低域もしっかり締めていると思います。
ボーカルのバラードでは、感情がよく伝わってきて、熱さとか濃さを感じました。
次にクラッシックを聴きましたが、小編成は同じように良かったのですが、フルオケになると、なんとハーベスのほうがついて行けず、音が団子になってしまいました。
今迄にもハーベスでの試聴ではあったことなのですが、にしても自分のスピーカーの限界を知るのは、しょっぱいものです。
結果として、コニシス研究所のセパレートアンプの力量の高さを知りました。
入門機でこれですから、オールディスクリートの音はどんなかと更に興味が湧きます。
また、パワーアンプ側にもアッテネーターがあるのでプリ・パワー両方で音を弄れるのも楽しかったです。
書込番号:15265876
3点

皆さん、こんばんわ
http://www.luxman.co.jp/eventinfo/tias2012.html
来る11/2〜4、東京インターナショナルオーディオショウが東京国際フォーラムで開催されますが、
LUXMANブースで、個人的に大注目の試聴会が開催されます。
試聴プログラム: A system
CDプレーヤー D-08
DAコンバータ DA-06(DSD5.6MHz対応のD/Aコンバーター(参考出品))
プリアンプ C-800f
パワーアンプ M-800A
スピーカー ソナスファベール クレモナM
かつて私に衝撃を与えた組み合わせに非常に近い構成です。
この構成でアナログに近い音と言われるDSDの音を再生したらどうなるか、、、、。
私は、11/3 14:00か16:00の部に参加しようと思います。
今から緊張してしまいます!
書込番号:15274303
0点

こんばんは
私も3日休みなら浜オヤジご一行とブースを見て回ろうかと思います。 今年はA-200が目玉じゃないかな!
アキュのアンプで借金しても買いたいと思ったアンプです。
電力食いであるけど素晴らしい音を出します。
今日東電にごり押し引き込み線を陳情。
認可は今週にはと思いますがどうなるか汗
今でも極太だけど将来の為パワーアンプの為、とりあえず頼んでみました。
ブースで会ったら声掛けますねf^_^;
書込番号:15277524
1点

ウルフさん
ありがとうございます。
明日お会いできると良いですね。
私は、打合せ帰りに寄るのでスーツ姿です。
ラックスマンの試聴会はなるべく14:00の会に参加します。
あとはウロウロですね。
書込番号:15284287
0点

東京に引き続き、いよいよ恒例の大阪ハイエンドオーディオショウが今週金曜日(11/9)から始まりますね。アキュにおいては新作のプリメインE-260、プリアンプのC-2420やSACDプレーヤーDP-550の展示や試聴予定とのことです。また、A-200を4台使用してJBLのエベレストをドライブする予定だそうです。昨年もエベレストでの試聴があり、その際、私も聴きましたが、音圧に圧倒されるものの、中域が痩せデフォルメされたような低域と高域がとてもきつく、それは酷い音調でした(あくまで個人的感想です。)。別のラックスマンのブースの方がよほど上手く鳴らしていたように思います。今年はどのようになるのでしょうかね。ひとまずC-2420の鳴り方はしっかり確認するつもりです。ではでは。
書込番号:15304747
2点

のらぽんさん
ご案内いただいていたのに、ご返信せず、すみませんでした。
11月は業務繁忙がはなはだしく、倒れるかという忙しさで、もちろん大阪ハイエンドショウにも行けずでした。
そうこうするうちに、すっかり季節は冬に変わり、アキュフェーズからC-2420が発売されましたね。はぁ〜、、、こうしてあっという間に年は過ぎてゆきます。
本日、ようやく日曜日の夜をゆっくり過ごすことができています。
テレビでは、N響をロリン・マゼール巨匠がニーベルングの指輪を指揮しておられます。
非常に素晴らしいです。マゼール編曲のワーグナーのCDを買おうと思いました。
こんなせわしない日々ですが、それでも時々試聴に行ってるのがアバック梅田店です。
品揃えは多くないですが、センス良くまとまっていて、夕方に行くと落ち着いて試聴させてもらえるナイスなお店です。何せ家から徒歩10分ですので、行けそうな時は予約を入れて、18時過ぎから閉店の19時前まで聴かせてもらっています。
スピーカーはいつもJBL4429、CDプレーヤーはLUXのD-06で、セパレートを試聴しています。といってもマッキンとニューフォースばっかりですが。
昨日今日は連続して夕方の試聴に行きました。プリ(C-50)、パワー(MC-302)ともにマッキンです。これがまた。。。いいんです。JBLに良く合う。とても自然で、これまで聴いた中では一番の組合わせでした。かなり予算オーバーなので、これに近い音になるようなのを目指します。
それで、12月16日(アバック年末セールの最終日に)検討機種を集めて比較試聴させていただく予定です。
スピーカー Harbeth HL-Compact 7ES3
プリアンプ Primare PRE32、LUXMAN C-600F、マッキントッシュ C-220(ジェフローランドCapriSは機種変更が近いらしく、試聴機が確保できないようです。)
パワーアンプ ONKYO M-5000R
CDプレーヤー DENON SA-11、Yamaha CDS-2000、SONY SCD5400ES
(パワーアンプが1つしかないし、これだけアンバラなのが気になってます)
以上をそろえてもらって、比較試聴して、気にいったら購入するかもしれない、といった感じです。わがままなお願いをきいてくださっているアバック梅田店のOさんには感謝しています。
のらぽんさん、試聴の時間帯が決まったら書き込みますので、お暇があれば立ち寄ってみてください!
書込番号:15391752
1点

本日、プリアンプの比較試聴をしてきました。
CDプレーヤー DENON 1650RE 固定
パワーアンプ ONKYO M-5000R 固定
スピーカー HARBETH HL-COMPACT7 ES3 固定
プリアンプ
@MCINTOSH C-220、APRIMARE PRE32、BLUXMAN C-600F
マッキントシュから聴き始めましたが、予想していた低域寄りの太い音ではなく、
バランスよく落ち着いた音でした。後で比較してわかりましたが、一番音が暖かく、特にボーカルに感情を感じました。
次はプライマーでした。音が落ち着くまで2,3曲かかりましたが、落ち着いてからの音は
少し高音寄りで、全体の重心が高い感じはありますが、S/Nとかセパレーションとか、実在感とか
がしっかりしていて、価格を考えると素晴らしい性能だと思いました。
最後がラックスマンです。うーん。なんと言えばいいのでしょうか。。。
音が出た瞬間から、ほかの二つとは格の違いを感じました。
低音から高音まで、どこかに偏ることなく、高いS/Nの中に音楽が情景として浮かび上がりました。特にクラッシック系は文句なしでした。組み合わせているのはデノンのプレーヤーだったり、ONKYOのパワーアンプでしたが、それらをうまくまとめて音楽をスピーカーの間に浮かび上がらせてくれたのは、やっぱりC-600Fが一番でした。
3つのプリアンプは、それぞれ良い個性を持っていると思いました。
このプリアンプ選びの結論として、私はLUXMAN C-600Fを選ぼうと思います。
書込番号:15489647
0点

German shorthaired pointerさん こんばんは。
やはりPRIMARE駄目でしたか(笑)
悪くないでないんですが、いつも今一歩なんですよね。
私はお勧めすることが多いメーカーですが、他の方からも不評な意見が多いみたいですから、中々難しいですね。
>価格を考えると素晴らしい性能だと思いました。
それでもGerman shorthaired pointerさんに一定の評価をして頂きましたから、お勧めした立場からご希望に離れた過ぎた物をお勧めしたかと思ったので、多少安心しました。
書込番号:15489743
1点

圭二郎さん
そんなことないですよ。ご紹介いただいて本当に感謝しています。
私が最終的に迷ったのは、プライマーにするか、ラックスマンにするかでした。
まだ正式発注ではないので、今も少し迷っています。
でも比較試聴は今日しかできないので、、、できたら2日間ぐらいかけたかったですね。
組み合わせるパワーアンプによっては、プライマーのほうが良い場合もあると思います。
今回、パワーアンプをONKYOで固定していたので、プライマーと組み合わせたときに、
私にとっては少し高域寄りに感じられたのです。
なので、高域寄りが好きな方とか、バイオリンやピアノが好きな方ならプライマーを選ぶのが良い場合もあると思います。
それくらい素晴らしいプリアンプです。
書込番号:15489912
0点

ずいぶん時間がたってしまいましたが、いったんこのスレッドを解決済みにさせて頂きます。
結局プリアンプ購入にはいたりませんでしたが、
皆様から頂いたコメントを基にプリアンプの機能や特色を理解し、
実際に試聴できたことはとても楽しく、エキサイティングな経験となりました。
もう少し、自分のオーディオシステム全体を考え、
お財布とも相談しながら、引き続き検討していきます。
スレ頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:15930668
0点



いま私は父から譲り受けたアンプとスピーカーを持っているのですが
それが20年以上使われていなかった代物で
スピーカーのほうはちゃんと音が出るのですが
アンプが原因でスピーカーから「バリバリ」や「パン」と言った音が
音量に関係なく鳴ったり
片方のスピーカーから音が出なかったりと大分ガタがきており
買い換えようと思っています。
スピーカーはTechnics SB-6000
アンプはTechnics SU-8600
というものです。
そこで質問なのですが
・価格帯は4-5万円
・使い道は音楽(J-pop)鑑賞・映画鑑賞
と言う条件でおすすめのアンプはありますでしょうか。
0点

今晩は。
選択条件の中に「映画鑑賞」とありますが、「プリメインアンプ」で敢えて
「映画鑑賞」と言うことでしょうか?
「映画鑑賞」となるとテレビやDVD/BD等を繋げてみるわけですからプリメインアンプ
では音を再生することしかできません。
その為には「AVアンプ」と言う物を買うのが一般的です。
AVアンプにもCDやi-pod等を繋げて音楽を聞くことも出来ますし、最近では
スマホや携帯プレイヤ−等の連携はAVアンプの方が便利です。
AVアンプには「サラウンド再生」をするためには専用のSPが2−5個必要になります。
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa6351049.html
この辺りを参考に音楽用のプリメインか映画も見られるAVアンプか整理してみて下さい。
AVアンプの購入と言うことになればスレが違うのでこちらは一旦閉じて
「AVアンプ」の口コミにスレッドを立てると宜しいですよ。
書込番号:15880771
1点

早速の返信ありがとうございます。
もちろん映画を5.1chサラウンドなどでみたいのですが
スピーカーを揃えるのに出費がかさみますし
今使ってるものがステレオなのでプリメインアンプで用が足りています。
接続のことですが今は
BLレコーダー→アナログケーブル→アンプ→スピーカー
↓
テレビ
という接続をしており
音楽を聴くときは
walkman→FIIO L5→変換ケーブル(ステレオミニプラグ→赤白)→アンプ→スピーカー
という接続をしています。
なので10万もはらってAVアンプを買うなら
5万程度のプリメインアンプを買ったほうがいいのかなと思いました。
FIIO L5の詳細
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B006OVYDCK/ref=oh_details_o04_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:15881062
0点

デノンのPMA-390か1500辺りが候補になるかな?
大人しく聴くにはパイオニアのA-A6MK2も良いかも知れませんね。
SB6000の音は聴いた事が無いのですが、兄貴分のSB7000は、一世を風靡したSPで我々の年代では馴染みのある音です。
スピード感は無くてもゆったり音楽に浸れる音だとは推測出来ます。
無難なのがパイオニア・・・冒険を求めてのデノンかの選択かな?
書込番号:15881503
0点

J-POP主体ならばONKYOのA-933でいいのではないでしょうか。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/intec/275series/a933/index.htm
メリハリのある展開なのでポップス系は楽しめると思います。4万円台で手に入ります。
もうちょっと落ち着いた音調が良いのならば、PioneerのA-A6MK2が考えられます。
http://kakaku.com/item/K0000034777/
製造は終わっていますが、たぶん市場には残っているはずです。
それから、ONKYOのCDレシーバーCR-N755のショップ改造品であるCR-N755SEも良いと思います。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000008/price/
5万円を少しオーバーしますが、ノーマル仕様よりも質感は上です。ひょっとしたらレンタル試聴が可能かもしれませんので、興味があればショップに問い合わせてみてはどうでしょうか。
SB-6000は聴いたことはありませんが、上位のSB-7000は有名なモデルで私も昔聴いたことがあります。ケレン味のないノーブルな音だったと記憶しています。このシリーズはリニアフェイズ理論に基づいて作られておりこれは各周波数帯の位相を揃える上で有効な仕様だったらしいです。
この頃の松下電器(現Panasonic)はTechnicsブランドで意欲的な製品を数多く発表していました。今の斜陽化したPanasonicと比べると隔世の感があります。
書込番号:15881706
0点

お早う御座います。
AVアンプをお奨めしているわけではないのでご了承下さい。
SB-6000は聞いた記憶はあるのですが、上級機種のSB-7000やSB-8000とは
若干違った傾向の音だったと?思ったのですが。
能率の良い2-WAYの良くも悪くも「ドンシャリ」傾向があったかと。
思い起こすとSU-8600も「798」クラスの人気機種でしたが70年代半ばの
「テクニクス」ブランドの音は「中庸」だったような?
現在のアンプで似た傾向というのも難しいですが敢えて言えば予算的にも
「YAMAHA A-S700」あたりでしょうか?
お二方のあげられた一世代前のパイオニアなども良さそうですね。
アナログ接続で音出しをするのがメインの様ですから中音域が豊かなアンプが
良いとは思います。
音質的には
書込番号:15881814
2点

スレ主さん
こんにちは。
>walkman→FIIO L5→変換ケーブル(ステレオミニプラグ→赤白)→アンプ→スピーカー
上記のシステムでしたらAVアンプをお薦めします。
下記のSTR-DN2030は如何でしょうか。
コストパフォーマンス抜群と思います。
http://kakaku.com/item/K0000413851/
書込番号:15881858
0点

こんにちは。
SB6000ですか。これはちょっとわからないですね。
でもカッコいいですねぇ。JBLっぽいなぁ。音圧が93
で、スペックもJBLっぽい。SPに問題がなければ是非
これをうまく鳴らしたいですね。
光入力ができて、駆動力でこのクラスで群を抜くもので
オンキョー5VLはどうでしょうか。
自分でもある機会からこの5VLを使い始めましたが
キリっとしたオンキョーらしい部分もありますし、デジタル
アンプですのでさっぱり感もあります。しかし、6000
も少しご老体ですから、音色にキレを与える意味でユンケル
のごとく入れてみるのはいかがかなと。
93と音が出やすいスペックではありますが、新品時の
状態でもないかもしれませんので、大きなウーファーを
しっかり5万以下の価格帯で動かすことのできるこれを
ご紹介します。
最新のウォークマンを音源に、お父さんに譲って頂いたSP
は時代超えた組み合わせですね。
是非SPケーブル接点を接点クリーナー等でキレイに光らせて
使用されてみて下さい。ケーブルもオーディオ用の何か使用
されても改善されるかと。
楽しみですね。
書込番号:15881963
0点

返信が遅くなったことお詫び申し上げます。
そして素早い返信ありがとうございます。
LE-8Tさん
多くの方が挙げていらっしゃるパイオニアのA-A6MK2はゆったり系のスピーカーと相性がいいのかもと思います。
元・副会長さん
A-933は駆動力がすごいと書いてあったのでいいと思いましたが
映画も見るので難しいところです。
私はテクニクスブランドを知らない世代なのでパナソニック(松下電機)にこのような時代もあったのかと驚きました。
浜オヤジさん
>アナログ接続で音出しをするのがメインの様ですから中音域が豊かなアンプが良いとは思います。
私もそのように思っています。
typeR 570Jさん
AVアンプですか…
同じ価格帯の場合、プリメインアンプより音質が劣ると見かけたことがあるので悩みます。
はらたいら1000点さん
オンキョーの5VLはそうとうな駆動力があるようなのでいいなと思っています。
>是非SPケーブル接点を接点クリーナー等でキレイに光らせて使用されてみて下さい。
>ケーブルもオーディオ用の何か使用されても改善されるかと。
アンプの買い替えついでにやってみようと思います。
皆さんのおすすめと評判など参考にして2機種(ONKYO A-5VLとパイオニアA-A6MK2)に絞ったのですが
機種を決めるとき、皆さんはどのような比べ方をしておられるのでしょうか?
とても漠然とした質問ですいません。
書込番号:15890442
0点

スレ主さんは譲り受けたアンプとスピーカーでアンプは故障の模様。正常なアンプやスピーカーの音は聞かれたことが無いのですよね。
出来たらスピーカーを異常のないアンプで音が出るのかどうか。アンプ購入の前にスピーカーが点検できるか。
予算が後からでも増やせるなら良いですけど、増やせないならスピーカーの点検をしてから、ご検討されては。
点検済みなら読み飛ばして下さい。
書込番号:15890808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
点検に関してですが
異常に関してはアンプのある特定のスイッチを触ると治るので、アンプの不具合だと思っています。
異音はなんとなくですが、スピーカーが異音を出すというのは考えにくいと思ったのでアンプの不具合だと考えました。
書込番号:15890845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は。
<機種を決めるとき、皆さんはどのような比べ方をしておられるのでしょうか?>
私はちょっと特殊ですが、国産のアンプに関しては持ちたいと思うメーカー
(持ったことのあるメーカー)は限られています。
JBL-SPでJAZZを聞くことが殆どですので、その為に選ぶアンプは国産の場合
古い順に並べると、TRIO・LUX・SANSUI・YAMAHA・SONY・アキュフェーズだけですね。
プリメインもセパレートも含めてです。
現在の機種はYAMAHAとSONY、AVアンプが4台とプリメインが2台です。
現在は無くなってしまったメーカーも多いですが、DENONやONKYOその他中小の
メーカー品等も友人・知人の預かりで暫くは手元にあったことはありますが、
購入した物は皆無です。
新機種が毎年、多数出ますがその中で「聞いてみたい」と思う物を雑誌やネットで
見つけると先ずは試聴をしに行きます。
50年近くもオーディオを趣味にしているとだいたいのメーカーの「音のポリシー」は
把握して居るつもりですが、先ずは情報を得てその外観と自分の感性に近い?
評論家さんなどのレポートも若干参考にします。
アンプの試聴はSPなどより音の違いを把握するのは難しいですが、私の聞くときの
ポイントは「メーカーポリシー」を継承した音かどうか?を聞くことなんです。
国産の場合はアンプ購入の上限額を「30万+」位にしているのでそれ以上は
気に入ったとしても購入することはまず無いですね。
アキュフェーズやESOTERIC・TAD等でセットで数百万などというのは目と耳の保養
に聞くだけです。
書込番号:15890929
1点

eggbrotherさん、こんにちは。
>機種を決めるとき、皆さんはどのような比べ方をしておられるのでしょうか?
まず試聴ですね。ふだんよく聴くCDをオーディオショップに持ち込み、自分の好みの音楽を好みの音で鳴らせる機種を選びます。
もちろん「好みの音で」というのは、人によって内容に違いがあります。いくつか例をあげれば、たとえば「音に躍動感があるかどうか?」ですとか、「低音(特にベースの音)は音がボンヤリにじまず、エッジ感を持ちながらキッチリ再生できるか?」、あるいは「音がふんわりあたりに広がり、遠近感や立体感が感じられるかどうか?」など、いくつかのポイントごとに機器の音を聴きくらべ、チェックします。
>皆さんのおすすめと評判など参考にして2機種(ONKYO A-5VLとパイオニアA-A6MK2)に絞ったのですが〜
前者はハッキリくっきりした音で高域にややクセがあり、後者はそれよりナチュラル寄りで味付けのない蒸留水のようなテイストですね。ただ他人の評判だけで機種を選ぶと(その人固有の好みに左右されるので)失敗も多いです。可能なら、ショップへ行かれて実際に音を聴かれることをおすすめします。
書込番号:15891363
0点

浜オヤジさん
返信ありがとうございます。
メーカーによって異なる音のポリシーを知っているなんて尊敬してしまいます。
私はまだオーディオをかじっているくらいですが
様々な機種の聴き比べをして勉強していきたいと思います。
Dyna-udiaさん
試聴ですか…
先日みなさんのおすすめを基にヨドバシに行ってきたのですが
その時は試聴のことは気にかけていなかったんですが
試聴というのは
そのような店でもできるものなのでしょうか。
質問ばかりですいません。
書込番号:15891433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
試聴ってどのようにするものなのでしょうか?
無知ですいません。
書込番号:15891503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

eggbrotherさん、こんにちは。
オーディオを選ぶときには、まず自分の耳で実際に音を聴いてみるのが第一歩です。音の好みは人によってまるで違いますから、例えばある人が「A社のBという機種がいいよ!」といっても、その機種がeggbrotherさんの「固有の好み」に合うとは限りません。なので自分で聴いてみるのがいちばんです。
また、音の感じ方は人によって違いますから、例えばある人が「○○という機種は冷たくて味気ないよ」と言ったとしても、「eggbrotherさんがどう感じるか?」はまた別の話ですね。(逆に「暖かみがある」と感じるかもしれません)。つまり他人の評判は話半分で聞いて、自分の耳で確かめて見るのがいちばんだということです。
>試聴というのは
>そのような店でもできるものなのでしょうか。
もちろんヨドバシカメラでも試聴できます。店員さんに「アンプを探している」と事情を話し、予算を言えば、いくつか機種を紹介もしてもらえますよ。複数のアンプをつなぎかえ、聴きくらべもさせてもらえます。そのときはスピーカーだけを同じ機種で固定し、アンプだけをかえて次々に聴けばアンプの違いがわかりやすいです。
ただヨドバシなどの家電量販店は雑音が多く、音が聴き取りにくいですから、もし可能なら「オーディオ専門店」にある試聴室をあらかじめ電話で予約して聴くのがベストです。以下にオーディオ専門店のリストをあげますから、近くのショップをさがしてみてください。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
書込番号:15891504
0点

今晩は。
eggbrotherさんはスマホや携帯プレイヤーにお詳しいと思います。
やはり数多くの機種を事あるごとにイヤホン・ヘッドフォンを変えて聞かれるのでは?
それと同じで如何に沢山の機種を沢山の違った条件で聞くか?になりますね。
SPやアンプの場合は「イヤフォン・ヘッドフォン」と違って「再生音」を周囲から
「隔絶」出来ないところに難しさもあります。
置き方や部屋の広さなどでSPは音が変わりますのである程度の「経験」は必要かと?
この辺が「携帯プレイヤー・イヤフォン」愛好家の方達には「敷居が高い」原因かと。
雑誌やネットでの評論を参考にしつつ、実際自分の感想とどのように違うか?
と言う比べ方で良いと思います。
SPの場合は「直接音+間接音」と言う再生音になりますのでその混じり具合に
どうしても「違和感」を感じられると思いますが、それもある程度は「慣れ」で
経験値が増えるとともに自分の「イメージ」が固まると思います。
お目当てのSPやアンプが無くてもオーディオフェアや試聴会等に参加されるのも
良い経験になる機会と思います。
「飽きずに」あれこれ見て聞くと「これだ!」と言うような物に出会うことも。
それが高価な物でとても現実的ではなくてもいつか手にしたい「音のイメージ」は
出来ると思います。
あとはそのゴールに向けて貯金するなり、手持ちの機器のセッティングやチューニングを
施すのも「オーディオ趣味」の大きな部分です。
私のようにゴールの対象(JBL+JAZZ)が若い頃に決まっていると、楽は楽です。
かといって最高級機を手に入れようとは思いませんが。
SP2本で600万とかアンプとCDPで500万とかの世界になると「入れ物(家)」にまで
気を使わなければなりませんから・・・・。
書込番号:15891650
1点

テクニクスのSU-8600だったら年代から見て電解コンデンサーの多くが寿命になっていると思います。ノイズが出てもまったくおかしくはありません。スピーカーを壊す可能性がありますから電源は入れないことです。
4-5万円のプリメインアンプだと数も多くは無く機種も限られますのでその中で選べばいいと思います。あくまでも4-5万円という範囲内でのお話です。
書込番号:15895391
0点

皆さん返信ありがとうございました。
大阪の電気街のある店で現物を見に行ったところ
マランツのPM7004という機種のデザインが気に入ってしまい
試聴をしたところ聴きやすい音で
価格コムの最安値で予算にギリギリ収まっていたので
その機種を購入しました。
皆さん
私の様々な質問に答えていただきありがとうございました。
書込番号:15907951
0点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。よい機種を買われましたね。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:15909287
0点

お早う御座います。
マランツに決まりましたか!
形も音も気に入られたと言うことで、良い相棒を見つけられましたね。
お気に入りの音楽や映画を沢山楽しまれる事をお祈りします!
書込番号:15909995
1点



こんばんは。
初心者ですが宜しくお願いしますm(__)m
現在のシステム構成からもう少し音の厚みと質感の高い音を目指してタイトルのケーブルを一新したいと思いますのでアドバイス宜しくお願いします。
現在使用中の機材
プレーヤー:DCD-1500SE
アンプ:A-A9MK2
スピーカー:B&W CM1
スピーカースタンド:TAOC EST-60HL
電源ケーブル:純正
RCAケーブル: SONY RK-C310CS 1m
スピーカーケーブル:SONY RK-S3 3m
電源・スピーカー・RCAケーブルを交換して予算は総額6〜10万円です
アクロリンクかゾノトーンのどちらかのメーカーで統一したいと思います。
壁コンセントはパナソニックのWN1318に交換済みです。
0点

圭二郎さん、はじめまして。
ご丁寧にご紹介ありがとうございますm(__)m
早速URL先を拝見させていただきました。
参考にさせていただきます。
前言撤回させていただきます。
アクロリンクかゾノトーンのどちらかのメーカーに統一したいと思っておりましたが、URL先を拝見させていただいたところ三社混合も良さそうですね。
今のところ
RCAケーブル:6NAC-3000 Meister 1m
スピーカーケーブル:7N-S1000V 5m(2.5m×2本)
電源ケーブル: 米国製非メッキプラグ(WATTGATE)透明プラグ 1.5m
あたりが良いのかな〜と思いました。
書込番号:15879716
1点

こんばんみ(^_^)v
ケーブル類への投資は、機器の1割くらいが目処かと考えるモノです。
因みに、一気総替えより順番に一つずつのが楽しいのでは、とも思います。
書込番号:15879754
4点

こんにちは。
電源ケーブルの純正からの交換は、可成り音質への効果はありそうですね。
下記のプラグは、高域の見通しが良くなりそうです。
(米国製非メッキプラグ(WATTGATE)透明プラグ 1.5m)
書込番号:15879873
1点

直接の回答ではありませんのでスルーで。
>電源・スピーカー・RCAケーブルを交換
電源ケーブル:5250円/mの根岸通信ZAC1
http://www.negishi-tsushin.com/
スピーカーケーブル:数多くの専門店で扱われている定価1050円/mのベルデンStudio718exか
当時のWEケーブル発注先AIW再生産品、1500円前後/mのWE復刻版の16GA
http://www.amazon.co.jp/dp/B004KBYOE8/
http://procable.jp/products/replica_we16.html
http://www.bright-tone.com/pages/2.html
ラインケーブル:モガミ2534
http://procable.jp/products/mogami.html
書込番号:15880178
1点

Strike Rougeさん、はじめまして。
ありがとうございますm(__)m
>ケーブル類への投資は、機器の1割くらいが目処かと考え るモノです。
因みに、一気総替えより順番に一つずつのが楽しいので は、とも思います。
なるほど参考にさせて頂きます。
一辺に変えると何で変わるか解らない可能性があるかも知れませんね。
スピーカーケーブルは価格を考慮してゾノトーン 6NSP-2200マイスターあたりも考えてみます。
アルカンシェルさん、はじめまして。
参考になりますm(__)m
>電源ケーブルの純正からの交換は、可成り音質への効果はありそうですね。
やはり純正の電源ケーブルからの交換は効果ありそうですね。
(米国製非メッキプラグ(WATTGATE)透明プラグ 1.5m)←これ良さそうですよね
黒蜜飴玉さん、はじめまして。
こんばんはm(__)m
1050円/mのベルデンStudio718exも良さそうですね。
こちらも購入候補に加えさせていただきます。
みなさん、色々なご助言ありがとうございますm(__)m
紹介していた商品はいずれを購入しても間違いは無さそうですね。
紹介していただいた中からもう少し迷ってどれを購入するか考えてみます。
また、交換する順番も考えてみたいと思います。
書込番号:15880925
0点

おはよう御座います。
>>(米国製非メッキプラグ(WATTGATE)透明プラグ 1.5m)←これ良さそうですよね
純正の電源ケーブルは、メーター100円か200円くらいのものなので、ワットゲートのような良いプラグに変えられたら、直ぐに違いが解ると思います。
今まで大きな音に隠れて聞こえにくかった小さな音が聞こえるようになり、全体的に音がハッキリスッキリしてくると思います。
書込番号:15881484
1点

>1050円/mのベルデンStudio718exも良さそうですね。
ナノテックシステムズのSP#97 スペシャルもお奨めします。
去年ベルデンStudio718ex→ゾノトーン1100マイスター→SP#97 スペシャル
と変遷してSP#97 スペシャルに落ち着きました。
個人的にはゾノトーン1100マイスターとSP#97 スペシャルは僅差だと思います。
歯切れの良さならゾノトーン、しなやかさならナノテック、みたいな感じです。
ベルデンStudio718exだとうちの環境では本来の音調が出ないのが変えるきっかけ。
ゾノトーン1100マイスターで本来の音調が出ましたが、時にドライな音が出るの
が気にはなった。
で、SP#97 スペシャルです。
3製品共に実売価格はm\840ぐらいです。
書込番号:15881755
1点

アルカンシェルさん、こんばんは。
ハッキリ・スッキリ…良い響きです。
俄然購入意欲が湧いてきました。
デジタル貧者さん、はじめまして。
ご紹介ありがとうございますm(_ _)m
体験談を踏まえてのご意見参考になります。
ナノテックシステムズのSP#97 スペシャルも購入候補にしたいと思います。
みなさん、ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
解決済みにしてgoodアンサーを付けたいところでですが回答して頂いた全ての方に付けたいのですが3人までみたいで…(T_T)
書込番号:15883775
1点

解決済のようなので蛇足になるが、こういった接続コード関係の音の変化を感じる度合は
人それぞれであり、個人差が非常に大きいものである。
他人の意見を額面通りに受け取っても同じように感じないのはあたりまえ。
音に敏感な人や、長期間オーディオ機器で音を聴いてきた経験が深い人は違いや音質向上度合
が聴き取り可能なようである。
だが、繰り返すが感じ方は個人差が非常に大きい事も事実である。
初心者の方でどういった変化をもたらしてくれるのか期待を持って試したみたい気持ちがあるのも当然だ。
できるだけ低価格のモノで試した方がいいと思う。
真実は己の耳と脳と直感にあり!
試してもし変化が感じなければ、スッパリ付属品のコードを使ってみてほしい。
音の変化にこだわるのはコード類でないと思うかもしれない。それは解らないが。
ちなみにオイラは過去にそう思った。
これもただの意見でしかないですが。
まあ、試してみて下さい。
書込番号:15884699
4点

未知の領域?に踏み出す期待感もわかりますが、ケーブル交換でスピーカーから出てくる音の差は通常の環境ではせいぜいでも0.0?dB、付属ケーブルのほうが性能が良いことすらあり得る状況です。
それを織り込んで、つまり錯誤を愉しむのも大人の嗜みかもしれませんが、音楽を楽しむほうを選ぶのが賢明ではないかな、と思います。
書込番号:15885097
4点

↑
オーディオに興味無きモノ、体験無きモノ語るべからず!
妄想妄言は削除対象。
書込番号:15885134
2点

上司に仕事を教える者!さん
私はゾノ 6N 6600マイスターを試しに導入して、そこそこ?満足しています(笑
因みに、健忘症みたいなハンネのヤツは、オーディオには全く興味が無いくせに、アチコチで難癖を付けて回る悪質荒らしなんでコメントは無視が宜しいかと思います。
書込番号:15885153
3点

今晩わ、
自室用に、
アンプ、PM8004
CDP、SA8004
スピーカー、CM-1
スタンド、B&W純正
で、楽しんでいます。
電源ケーブルですが、完成品ではありませんが、CDPに、ゾノトーン3.5ブルーパワーといったケーブルに、小柳出のプラグをつけて使用し、アンプには、藤倉CV-S3.5というケーブルに、同じく小柳出プラグをつけて使用しています。
全体的に厚みが出て、私としては満足しています。
私は、オーディオを始めてまだ、日が、浅いのですが、完成品も、下は、7000円から、上は150000円位の物を色々と試したしたが、しっくり行かず、今は、自作品オンリーです。
書込番号:15885307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
RCB-FANさん、返信ありがとうございますm(__)m
音の変化を感じる度合は個人差がありますよね…。
Strike Rougeさん、度々ありがとうございますm(__)m
ゾノトーンの高価なケーブル羨ましいです、先ずは落ち着いて(私が)もっと価格が安いケーブルから始めていき高価なケーブルは後々の楽しみにしたいと思います。
スーパードライ424さん、はじめまして。
返信ありがとうございますm(__)m
自作の電源ケーブルは不器用な私にはレベルが高いかも知れません。
自作できたら範囲も広がり楽しめそうですね。
写真拝見させていただきましたが、電源ケーブル格好いいですね!
電源ケーブル&タップ(電源BOXって言うんですかね…)音良さそう!
体験談参考になります。
書込番号:15885565
0点

主さん
はじめまして
うちも大体自作系ですね。
ケーブル切り売りはアコースティック・リバイブ。
プラグはオヤイデとジョデリカで追い込んでます。
最近高域用アンプに使ってなかったRCAケーブル(W・ワールド=ポラリスY)を接続。
情報量全開
なにもかも出す不思議なケーブルと判明。
好みからすればあまりにも情報量が出過ぎ、煩い。
ケーブルもただ繋げば良いと言うふうにらないのが難しいところですねo(^-^)o
とりあえずファーストステージは機器の値段にあった1割程度の製品。
数年経ち次のセカンドステージ
好みを優先にしたアクセサリー選びを選択して遊んで見るのも良いかなと感じますね。
書込番号:15885786
1点

>音楽を楽しむほうを選ぶ…
忘れさん、ケーブル交換で音質向上を楽しんでいるのだから邪魔しないでね。
書込番号:15886070
2点

ゾノトーンの製品は、アクロテック(同和鉱業)のOEMです。
6N⇒7N⇒8Nの順で同和鉱業が発表しました。
6N線は、7N・8N線と違って高域に色が付きます。
色付きを嫌う方が7Nに流れましたが高価なので次に人気がでたのが、
色の付かない5Nと7N・8Nのハイブリッドケーブルのortofonです。
妙な色の付かないortofonハイブリッドケーブルが、
レンジ感が良くClassic派に人気でした。5年くらい前まで人気No1でした。
★そこに金銀コロイドを浸透させたNanotec Systems(ナノテック・システムズ)の製品が開発され、ご存じのように高級ケーブルの人気を博しています。
※ケーブルの音の変化は「表皮効果」で変化し線材の太さや撚り構造、被覆材で変化します。もちろん銅の純度でも変化しますが高度な銅精錬技術で作られるので高コストの線材になります。
※金銀コロイド浸透は、「表皮効果」に着目した卓越した技術で高純度の線材を必要としないのでリーズナブルな高級ケーブルです。
※表皮効果は導体の表面特性なので表面に付着する金銀コロイドで特性が良くなる訳ですね。
書込番号:15886295
0点

こんにちは。
ローンウルフさん、はじめまして。
ありがとうございますm(__)m
Strike Rougeさんも仰って今したが、機器の1割程が目安なんですね。
強になります。
TWINBIRD H.264さん、はじめまして。
ご賛同ありがとうございますm(__)m
>ケーブル交換で音質向上を楽しんでいるのだ…
音楽をもっと楽しみたいので、好みの音に近づけ音質向上させたいので楽しみです。
ちょろQパパさん、こんにちは。
色々試されてきたのすね。
私もこれから徐々に色々試してみます。
書込番号:15886561
0点

強になります。→勉強になります。
候補として
RCAケーブル:ゾノトーン SILVERMEIAC1001 1.2m
SPケーブル: ベルデンStudio718ex or ナノテックシステムズ SP#97(どっちも購入してみるかも知れません)
電源ケーブル: 米国製非メッキプラグ(WATTGATE)透 明プラグ 1.5m
上記あたりから始めたいと思います。
ヤバい、仕事に戻らねば…って今日は珍しく外回りで相手先との待ち合わせ迄あと15分位あるからいいか。
ノートPCからの書き込みです。
タブレット端末に替えて欲しい。
書込番号:15886607
0点

みなさん、こんばんは。
初心者の私にご丁寧に適切なアドバイスありがとうございましたm(__)m
本来、若干1名(女性アイコン)の方を除いて全ての方にgoodアンサーをと思いましたが3人までしか選べないので、最初に返信下さった3名の方をgoodアンサーとさせていただきました。
皆さま、本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:15887387
3点



PCオーディオを一新しようと考えてプリメインアンプをA-H01にしようと考えてました。
しかし、いろいろと調べてみるとWindows7環境だといまいち使用が安定しない感じ(ブルースクリーンになる、いきなり音が止まる)です。
光ケーブルを使えば安定するということですが、音質は悪くなるということ・・・
そこで、Windows7使用で安定して使えるUSBDAC付プリメインアンプもしくは R-K731のようなレシーバーをさがしております。
USBDAC+プリメインアンプだとそれだけで6万超えそうなのでさすがに手がだせません;;
予算は3〜4万程度で考えています。
おすすめなどがありましたら教えていただければ幸いです
よろしくお願いいたします。
1点

>光ケーブルを使えば安定するということですが、音質は悪くなるということ・・・
それならDDコンバーターを噛まして、同軸接続したら光より音質的に有利だし、USBよりPCのノイズを受けず有利だと思いますよ。
DDCならサウンドカードの板で、M2TECHのhiFaceを調べて見て下さい。
詳しいレビューが乗っています。
書込番号:15868630
1点

後は、ラステームのアンプも良いですよ。
調べてみて下さい。
書込番号:15868635
1点

「A-H01」は音質とコストパフォーマンスが両立された良い機器ですね。
まずは「A-H01」を購入されてから「DDC」を検討されてはいかがでしょう。
Winodws7から電源管理機能が強化され、「USB機器」を監視して一定時間経過
すると「供給電力」を「カット」する機能が追加されています。
これが「プチプチノイズ」「音とび」の原因であることが多いので、Winodws7
のコントロールパネルの「電源オプション」「電源プラン」をデフォルト設定の
「バランス」から「高パフォーマンス」に変更するだけで解決します。
なお、光接続が同軸接続よりも音が悪いと一般に言われていますが、実際に
両方試してみて、良い悪いではなく、音質のバリエーションとして音楽の
ソースにあわせて使い分けるのも雰囲気が変わって面白いですよ。
また、PCの設置場所が同軸やUSBケーブルは長くすると音質に影響が大きいですが、
光ケーブルは長くしても影響を受けにくいので、音圧の影響を受けない場所に
PCをセッティングするのに役立ちます。
PCはノイズのかたまりなので、可能ならばできるだけ音響機器とは離しておきたいですね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:15868767
1点

安定性重視なら、ドライバインストール不要な機種が良いと思います。
サンプリング周波数192kHz(USB Audio Class 2.0)対応の機種は、
Windowsではドライバのインストールが必要になってきます。
TEACに限らず不安定と言われる機種は、
このドライバの作り込みが甘いのが不安定な原因でしょう。
同96kHzまで(USB Audio Class 1.0)の機種なら、
その多くはドライバのインストールをすることなく使用できます。
具体的な機種を挙げておらずすみません。
書込番号:15870236
0点

皆様早い回答ありがとうございます。
>圭二郎さん
DDCというものもあるんですね。
教えていただいた機種を中心に調べてみようと思います。
A-H01は気に入っていたので使えそうならうれしいです。
>ёわぃわぃさん
電源プランが原因というのははじめて聞きました。
USBで接続する場合、5000円くらいで購入する必要があるので
できるだけ買いなおしがない接続法で決めておきたいのが現状ですが
もしもの場合は今導入中のサウンドカードから光出力も試してみようと思います。
>Honiさん
ドライバが不安定でというのはちょっとつらいですね;;
ドライバが必要ないタイプも一度見てみようと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:15871290
1点



今まで使用していたマランツPM80aを数年前に息子が手に入れたトリオKA2200に代えてみた。
音はスッキリクリアーながら低音に力もあるという印象。
ラウドネスが強力で自作8pバックロードが一変した。これが交代理由。
このアンプで気になっているのが、当時の売りだったΣドライブ。
アンプのスピーカー端子にΣドライブ用端子がある。これは、スピーカーケーブルを4芯ケーブルにしてスピーカー側は+、−に二本づつ接続して、アンプ側は一本づつ接続すればいいのでしょうか?
そして、どんな効果があるのでしょうか?
知っている方、お願いします。
2点

こんばんみ(^_^)v
スピーカーユニットによる逆起電力の弊害を緩和するのがΣドライブです。
私は効果を確認したことがありまへんが、バイワイア類似の高域スッキリ効果があるかも?
接続は、アンプ側に4端子あるのでは?
スピーカー側は2端子でOKの筈です。
戻り逆起電力を検出して歪み補正を行う筈です。
書込番号:15549524
1点

Strike Rougeさんありがとうございます。
結線がわかりましたので、今度4芯ケーブルか2芯ケーブルを二本使って結線してみます。
書込番号:15551393
0点

わふのすけさん
Σドライブの効果に興味がありますので、又簡単な感想をお聞かせ下さい。
80年前後は、まだ家電メーカーもオーディオに参入していた群雄割拠時代。
切磋琢磨、鎬を削り良い技術が創出された時代かと思います。
最近はそういう観点からはホンマ詰まらんですな・・・・・・
書込番号:15551964
0点

Strike Rougeさん
わかりました。
が、これからケーブルを選んで購入しますので、時間がかかります。
それでも、老化した耳で違いがわかるかどうか自信はありませんが。
80年前後は良かったですよ。自分は中高生時代だったので買えずに憧れていました。
今でもアナログプレーヤーでレコードも聞きますが、色々手間がかかり面倒になりますが、それもオーディオの楽しみ方だと思っています。
書込番号:15552286
0点

わふのすけさん
忘れた頃でも結構ですんで、本スレにコメント宜しくお願いします。
音楽も80sが最高かと(笑
サンスイ、オンキョー、デンオン(デノンではなく)は購入使用経験がありますが、何故かケンウッドには縁が無く・・・・・・
色々興味がありながら・・・・・
人様頼りですみません(^_^;)
書込番号:15552857
0点

Strike Rougeさん。
お待たせしました。
Σドライブとノーマル?で比較試聴してみました。
高音の違いはよくわかりません。何か違うような気がする程度でした。
低音はノーマルが広く包み込む感じに対し、Σドライブでは前に押し寄せて来る迫力がありました。
息子に何も言わずに試聴させたら、高音が伸びる、低音が厚い。との事。
高音が伸びる?自分にはわからないが、息子は違うと言い張る。
…僕はモスキート音が聞こえない年になった事を自覚しました…。
また、このアンプの音質傾向ですが、やはりスッキリクリアーなクールな音です。
書込番号:15838735
0点

わふのすけさん
こんにちは(^O^)
リポート誠にありがとうございますm(_ _)m
低音に関しては、親子双方違いを認識。
高音に関しては息子さんのみ?が違いを認識。
ってあたりでしょうか?
黙って聴かせて、違いを感じるならば、効果有りってことかと思います。
親子での楽しいオーディオ実験、微笑ましいつうか、今は稀な風景ですよね。
Σドライブ、どこかが復活させて欲しいものです。
ビンテージアンプですよね。
違いを感じた貴重な体験を大切に、これからも音楽とオーディオを楽しんで下さいな。
ありがとうございました(^O^)
書込番号:15838846
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





