プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18850件)
RSS

このページのスレッド一覧(全756スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

少し使いにくそうな機材なのですが、もしこのデジタルアンプの
音色を知っている方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。

ネット上には聴かれた方が居りましたが、具体的な感触が掴めません
でした。デジタル入力を直接パワーに結ぶという構造で興味あります。

上位のモデルと価格差もあり、同じような感触は難しいのでしょうが
結構バーゲンプライスなので、1台購入してみたい気もしています。

地元ショップには入荷しないと思うので情報をお持ちの方、是非教えて
下さい。お願いします。

書込番号:15124157

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/03 23:33(1年以上前)

はらたいら1000点さん こんばんは。

東京地区でもまだ実物みたことないですから、展示されるのはこれからかなと思います。
私もまだ試聴してませんが、新製品のプリアンプの試聴会に参加したり、現在DAC-9 192Kを使用してますので、推測ですが最近のニューフォースのサウンドなら分かりますので参考までに。


>上位のモデルと価格差もあり、同じような感触は難しいのでしょうが

個人的な見解ですが、IA-7 V3のイメージを考えているなら最近のニューフォースの製品は以前のようなシャープでハイスピード、音の押し出し感というかアグレッシブな所がなくなり、随分大人しくなった気がします。

パワーアンプのレビューですが、セパレートアンプで組み合わせたサウンドも私が使用しているDAC-9 192Kも傾向は近い感じです。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39190394.html

私が求めてるというか、皆さんがイメージしているニューフォースサウンドが傾向が変わって来てると思いますが、逆に万人受けはしやすくなったと思います。
ただ、私には圧倒的な高解像度で押し出しが強く、シャープで攻撃的な以前の方が好きですが、これはこれでありかと思っています。

>少し使いにくそうな機材なのですが

確かに電源スイッチが後ろにある為、使いづらいです(苦笑)

書込番号:15158040

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/10/04 21:41(1年以上前)

圭二朗さんご返信ありがとうございます。

いつも圭二朗さんのコメントには頷きつつ、そうだよねぇと読んで楽しんで
おります。
ニューフォースご使用ですね。外観といい、これまでのアンプ類とは違った
新しい感じいいですよね。すごくモダンな印象です。

確かにスピードとキレの期待をしています。特にダイレクトにパワー部がDAC
を行うという処理が期待ですし、素敵で買いたいと思わせます。5万弱ですから
机上SPのドライブ用みたいな見方もされるかもしれませんが、私は十分一般の
プリメインとして使用できるドライブを備えたアンプの気がしてます。

最近1台プリメインの何か新しいものを購入する計画があって、今度出るデノン
の2000REか無難にラックス505UXか、と迷いながらこの100の発表
があったので、全く方向や内容は異なるものの、試してみてもいいかな、という
気にさせますね。

使いにくさは一つのボタン(ボリューム)でセレクターもボリュームも兼ねた
ところと、リモコンもちょっと使いにくそうな感じで。まずそんなに切り替え
したりしないのでいいのですが、何か気になって。

多分購入してみると思います。うちのSPはソニー2ESですが、これをどう
鳴らすか。たった1.5キロのアンプではありますが。楽しみ。スパッとキレて
奥深い感じの音場になったら嬉しいかなぁ。逆にデジタル式にはこういうアナログ
の軟いところをなくしたキレを求めちゃいますね。

ありがとうございました。

書込番号:15161501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/10/09 12:01(1年以上前)

圭二郎さん、DDA100購入してきました。

まだ納品になっていませんが、楽しみです。

円高もあり、ニューフォースの対台湾製D級アンプ

など、廉価品への対抗価格であろうか、と勝手な

予測で購入55、000円(税抜)地元ショップにて。

Yラグでの接続ですね。SN比は95位ですが、デジタル系

では普通です。音色がクリアで奥行の出るような感触で

あれば消費電力の少ないD級へすべて変えていこうかと

考えています。またレビューしたいと思ってます。

たくさん売れていきそうな気もするのですが。

書込番号:15181013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2012/10/10 15:45(1年以上前)

納期連絡きて11月中旬だそう!!!

人気かぁ〜。

書込番号:15185746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/20 08:28(1年以上前)

おはようございます。

 以前はコメント頂き感謝しています。さて、DDA-100ですが一足早く手元に来ました。ヨドバシです。いちおう拙いレポの方書かせて頂きました。

http://review.kakaku.com/review/K0000419522/

 リモコンはカード型ですが、裏が手になじむように波打っていて使いやすい感じです。on/offと入力切り替えもリモコンで出来ます。音質は以前?のセパレートのイメージより聴きやすい感じですね。デジタル入力のみと割り切りが必要ですが、個人的にはブックシェルフのスピーカーが相手ならオーディオ的な空間表現・音像・レンジ・解像度などは十二分かと。少々の質感の差はあると思いますが、他社の10-30万クラスのアンプを選ぶ必要性を感じさせないクオリティです。

書込番号:15227914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/10/20 08:44(1年以上前)

ご連絡ありがとうございます。

MESSAさんのDDA100のご購入は他コメント欄で読ませて頂いてました。
私も購入したものの、納期が結構かかっているようで今のとこ「待ち」になってます。

デジタル入力を直接パワー部で分解して出力しちゃうという構造が気に入りました。
分解DACの良し悪しはあるのでしょうが、そんなことは気にしません。

これで片側のパワーとして2台でドライブできたら楽しいかなと思った次第です。
昔マランツがやっていたように小型パワーを2台や4台なんて分けて再生する
方法も良いかと。安価ですからね。

デジタルパワーなので相当 値以上のドライブが出来ると思ってます。低域も大きく
期待しないので、アナログとは違ったスッキリ感というのでしょうか、らしい音色で
あるといいですね。また使用されて感想お聞かせください。

書込番号:15227952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/22 14:03(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちわ。

 自分はたまたまヨドバシに入荷していてゲット出来ました。品薄みたいですね。

>デジタル入力を直接パワー部で分解して出力しちゃうという構造が気に入りました。

以前にwadiaが同じようなコンセプトでパワーDACという名前で売り出していて気になっていました。Wadia PowerDAC miniの方は自分はイマイチだったのですが、デジタルデータを最後でD/Aかけてスピーカーを駆動するって自分も合理的な方式だと思います。

>これで片側のパワーとして2台でドライブできたら楽しいかなと思った次第です。

 なるほど!面白いですね。低域の感じからウーハーの大きいトールボーイ以上のスピーカーはどうかなぁ?と思ったんですが、この価格なら追加購入って手がありますね。

>低域も大きく期待しないので、アナログとは違ったスッキリ感というのでしょうか、らしい音色

 低域は締まってスピード感があります。少し鳴らしていたら最低域も伸びてきたように思います。ご期待は裏切らないかと。昔に聴いたセパレートのNuforceに比べて、少し柔和で聴きやすい印象です。温度感も高いって事はないですが、冷淡な感じもなく自分的にはとても気に入りました。デジタル入力のみで良ければ、この価格帯なら一押しかと。

 はらたいら1000点さんのシステムでもうまく鳴ってくれるよう祈ってます。お使いになっての感想などまたお教え下さいね(^^)

書込番号:15237409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/10/22 17:13(1年以上前)

どうもです。早く手に入っていいですねぇ〜。
私もヨドバシ注残なのですが、11月中旬だそうで。待つしかないです。
シルバー機、56,000円位の10%ポイント付きです。

ニューフォースではICON機と違って、今回の100は一般オーディオ用的な
扱いしていますよね。パワーもデジタルなので50Wもあれば相当ドライブして
しまうでしょう。正直これで音色感が整っていて、結構使えたら、家中の
アンプ全部デジタルにしてしまいます。大きなアンプは最近場所も取るし、何だか
エコという理由でもないんですけど、気が引けてしまって。大型機ならあえて
アキュのA200位までいきたいです。

さて、うちはソニーの2ESを鳴らそうとしてます。ラックスのM−7Fからこれに
変えようとしています。ものすごい組みだという感じですが、結構期待しています。
パワー感は多少なくてもいいんですが、透明感や生っぽさは必需ですね。価格が
価格ですので大きな期待も難しいですが、これから発売になってくるパイオニアの
50,70などデジタル機がどう市場を新しくしていくか、楽しみです。

BTLにしてみたいというのもアナログ的な発想で、パワーは必要十分なのかも
しれないし、デジタルなら左右のセパレーションとか考え方が無くてもいいのかも
しれません。

ですから台湾製の安いのでも2台、4台と多数使ったマルチもやってみたいんです
よね。ちょっとSPでJBLの3900が気に入ってしまったので、高いニュー
フォースアンプとは違いますけれど、気分はUSAコンビなんてやってみたい
夢です。ちょっと真剣に資産運用初めたり、真剣視聴も始めたのですが・・・

音色も教えて頂いてありがとうございました。圭二郎さんが仰っていた従来の
ニューフォースとは違う柔らかさ、暖かみ、非常にいいですね。スピード感も
欲しいです。
全くバランスが悪いこの100とJBL3900とか、あえてそんなコンビも
試してみたいな。誰もやらないでしょうし、バカにされるでしょうが。そんな
事をするのが好きなもので。

また通電時間が長く鳴った際のお知らせも下さると嬉しいです。リモコン、
1個で兼用のボリュームノブ使いにくくないですか?

書込番号:15237913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/23 14:03(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんにちわ!

>私もヨドバシ注残なのですが、11月中旬だそうで。待つしかないです。
>シルバー機、56,000円位の10%ポイント付きです。

 あれ。同じヨドバシなのに…。価格は58000円の10%ポイントでした。同じシルバー機です。お仲間ですね(^^)/

>エコという理由でもないんですけど、気が引けてしまって。大型機ならあえてアキュのA200位までいきたいです。
>さて、うちはソニーの2ESを鳴らそうとしてます。

 自分は2台使用は考えてなかったのですが、モノラルアンプのように使うと10-50万のプリメインは積極的に選ぶのが難しくなりそうです。はらたいら1000点さんは、高解像度で透明感が高く、S/Nが高いのがお好きなのかな?音色は暖かいというほどでは無いですが、冷たいというほどじゃ無いと思いますので、たぶん合うのでは無いかと思います。(というかあって欲しいです(^_^;) 2ESだとウーハーもしっかり駆動する必要があるでしょうから、バイアンプが良いのでは無いでしょうか。生っぽさは高精度なCDPとかで追い込めるのでは無いかと思います。いろいろと楽しみですね。

仕事にて続きは後で書かせて頂きます。

書込番号:15241574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/23 19:46(1年以上前)

続きです。

>BTLにしてみたいというのもアナログ的な発想で、パワーは必要十分なのかも
>しれないし、デジタルなら左右のセパレーションとか考え方が無くてもいいのかも
>しれません。

 NuforceはSPも回路の一部として動く(「フィードバックループを形成」という説明がされています。SPつながないで電源onはダメ。故障する?)ので、BTLは難しいかも。

http://www.nuforce.jp/highend/faq.html

 でも、最後はアナログになるので、バイアンプとか効果的なんじゃ無いでしょうか。上下でわけ2台使い。セパレーションを考えて左右で2台使い。左右の端子に同じ負荷がかかった方が良いなら、上下で2台使いかな。自宅のメインは(左右じゃなく)上下でパワーアンプを2台使いにしていますが、ウーハーからの逆起電力がツイーター側に悪影響を与えるを防げたのか低域側だけでなく中高域の透明感が増したように思います。

 JBL3900良さそうですよね。あのクラスがJBLは家庭での実用を考えると一番じゃ無いでしょうか。モニターシリーズみたいにキャラが濃すぎず(濃いのも良いんですけど)使いやすいと思います。

>全くバランスが悪いこの100とJBL3900とか、あえてそんなコンビも
>試してみたいな。誰もやらないでしょうし、バカにされるでしょうが。そんな
>事をするのが好きなもので。

 面白いと思います。バイワイヤ対応だから2台使いならうまく鳴るかも。音色とかは上流で味付けしなくても、JBLなら大丈夫だと思いますし。


> また通電時間が長く鳴った際のお知らせも下さると嬉しいです。リモコン、
> 1個で兼用のボリュームノブ使いにくくないですか?

ボリュームノブでの切り替えとかon/offとかは、あんまり使いやすく無いかも。リモコンは意外と手になじむ感じで良いです。ボリュームは押しっぱなしだと難しいので、ピッピッと押す感じ。コンコルド105なのであんまり負荷はかからないと思いますが、半日鳴らしてもほんのり暖かいぐらい。音色とかは変わらないと思います。エージングは、きて数日で良くなって、それ以降はあんまり変わらないかも。寝起きが悪い感じは無いです。

 早くお手元に届くように、そして気に入って頂けるように祈っています。

書込番号:15242678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/10/24 08:41(1年以上前)

返信ありがとうございます。

今回の100はデジタル入力のみでBTLそのものが出来ないですよね。
逆に良いともいえるのですが、最近BTL対応の安目アンプってみえなく
なってきたので(ラックスの小型のやつくらいでしょうか)各社にも
できたらそのような対応の案もお願いしたいです。

3900はまだ買っていませんが、どうやったら購入までいけるか運用中
です。(車売ろうとも考えてます)

消費電力が少なく、小型で効率が良いのはとても気持ちがいいです。
入手したらまたお知らせします。

書込番号:15244727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/02 00:40(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんわ。

 当方はちょうど中古のMinima Vintage見つけたので清水の舞台から飛び降りてしまいました。DDA-100で鳴らすとかなり良い感じでしたよ。しばらくあまり弄らず鳴らし込んでみようと思ってます。

>今回の100はデジタル入力のみでBTLそのものが出来ないですよね。

 そうでした(^_^;) バイヤイヤ対応のSPなら光2か同軸2のデジタル出力を持つプレーヤーとの組み合わせでバイアンプかな。JBL3900うまく手に入ると良いですね。当方はこだわり無いし予算もアレなので、専門店の展示機狙いとか処分品を決算期まで待つとかしてます(^_^;) あと、何か買ったら入れ替え品か使用頻度の低いアイテムをヤフオクに出すように心がけてます。

書込番号:15282930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2012/11/02 08:19(1年以上前)

こんにちは。
返信ありがとうございます。ミニマビンテージ購入されっちゃいましたか。
あれはいいです。私もバイオリン等弦楽器系を鳴らしてソナスの上をいくもの
って少ないと思ってます。箱がいいんですよね。完全に楽器の樹木、構造です。
鳴っていますものね。
最近でもQUADのものなどがナチュラル系で評価ありますが、ソナスには
敵わない印象があります。やはり無理に低域を出そうとせず、域内で聴きやすい
感じで出すメーカーの設定が良いのだと感じます。ミニマ1本では何でも聴ける
というわけにはいかないかもしれませんが、音を大きくせず、ボーカルや生楽器
を出すと格別でしょうか。すごいスタンドもありましたよね。

さて私もヤフオクは出品・落札者です。他趣味のラジコン、アクアリウムなど
さまざま購入してます。明日にも石垣からイソギンチャクとカクレクマノミが
来るんですよね。何度も購入しています。
実は今ソウルノートの3.0が出ていて考えてます。ニューフォースも出ていて
狙ってます。ヨドバシは納品待ちでキャンセル可能なので。基本はニューフォース
100でいきますが、ちょっと見当を。
JBL3900は即購入が無理なのでショップで何度も聴かせてもらってます。
良さ、といいますか、やはりJBLの音がちょっと気にいったのかな、と自分
でも思ってますね。一方ELACが新190シリーズを出して、これにもまいって
ます。ソニー2ESを購入する際一番悩んだのがELAC247でした。
これまでのELACはちょっとシャカ、キンキンが出て気になっていたのですが
190でそれが新ユニットで抑えられたと・・・まだこれから入ってきますが
どんな感じなのか。再現が良く、キンキンがなくなったら、かなりいいSPに
なる気がしてます。個人的な好きな方向という意味ですね。

ケンブリッジの650も中古で欲しいなと思ったり、まずい状況です。
運運こないかなぁ〜

書込番号:15283517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 プリメインとDAC

2012/10/06 07:18(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 ADELE21さん
クチコミ投稿数:3件

みなさん、はじめまして。

PCオーディオ(ノートパソコン)を始めたいと思い、カカクコムや雑誌をいろいろ見てまず、CPの高い(まだ実際はつないで聴いていないのでなんとも言えませんが)ダリのセンソール1を購入しました。

これからプリメインとDAC、もしくはDAC搭載のプリメインを購入しようと思っています。

予算は5万円程度です。

よく聴くのはアデルやダイアナ・クラール、マライア・キャリーなどの女性ボーカルとビートルズ、それにアイアン・メイデンやレインボーなどのハードロック系です。

ただ、センソール1はボーカル系には合うような気がしますが、ビートルズやロック系には合わないような気がしています。

そこで、センソール1を購入後発見したのですが(苦笑)、昔使っていたJBLの4312Mが倉庫に眠っていたのでこれを引っ張り出し、ボーカルを聴くときはセンソール1、ロックを聴くときは4312Mというふうに使い分けたいと思っています。


この2つのスピーカーに合うプリメインとDACでオススメのものがありましたらお教えください。よろしくお願いいたします。






書込番号:15167145

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/06 08:15(1年以上前)

こんにちは。

ご予算やどんな感じに使われたいか、がありますけれども
・オンキョー 8050

いかがでしょう。安い感じありますが決して悪いものでもありませんし
何よりDAC内蔵でSP選択もA,Bの2種可能ですので、ご希望のように
2種鳴らしていくこともできます。

一方DAC別体、プリメインでは
デノン390RE+ラックスマンのDAC1000など10万位になって
いきます。DACは安いタイプありますが、あえてラックス品で。

小型ではティアックのA−H01があるのですがSPを2種つなぐことが
できませんね。SPセレクター使うのも嫌ですしね。

ご一考まで。

書込番号:15167262

ナイスクチコミ!0


スレ主 ADELE21さん
クチコミ投稿数:3件

2012/10/06 09:06(1年以上前)

はらたいら1000点さん、早速アドバイスいただきありがとうございます。

オンキョーの8050とはTX-8050ですね?

いろいろな機能が付いてますね・・・。老体には使いこなせなさそうな(汗)。

この機種はパソコンと直接USB接続できるのですね?


確かに、デノンとJBLは相性が良さそうですね。ラックスのDACは値が張りますね〜やってみたいですけどね。


書込番号:15167408

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/06 10:56(1年以上前)

ADELE21さん、こんにちは。

ONKYO A-5VLはいかがでしょう。DAC内蔵です。

どんな音かは、以下をご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:15167735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2012/10/06 12:10(1年以上前)

ノートパソコンとありますが、USBのみからの接続となりますか? この点は注意された方がいいですよ これを前提に5万円までのプリメインアンプがC/P良いと思います 初心者向きではTEACの A-H01をお薦めします 将来的にはDAC/プリアンプとしても使えます もっとPCチックだとNuForce icon2とかですね どちらもデジアンで駆動力はあります Z1ならA-H01と組み合わせてる方もこの辺りでいますね

書込番号:15167968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/10/06 12:31(1年以上前)

ノートPCで光デジタルや同軸デジタルを備えた機種は珍しく、一般的にUSBを使うが考えられるので
DAC内蔵プリメインアンプだけでは不足ですね。

予算の範囲ではオーロラサウンドのUSB-DDC hiface two proを一旦挟んで
同軸に変換してから同軸デジタル入力のあるプリメインアンプに接続する方法が考えられます。

ノートPC→hiface two pro→ONKYO A-9050→スピーカーなんかはよさそうですね。

あと別の選択肢としてJBLなら管球アンプも合うと思うので
エレキットTU-8100の完成品を売ってるショップで購入するプランが考えられます。
TU-8100については
http://www.elekit.co.jp/product/54552d38313030
アムトランス
http://www.amtrans.jp/SHOP/Z-03S-elepcl86-amt.html
このキットはUSB-DACモジュール PS-3249が組み込み可能で、USB-DAC内蔵真空管アンプとなります。
TU-8100+OP-8100(ツマミとインシュレータ)+PS-3249でアムトランスに依頼すれば外観も綺麗に。

将来的に真空管交換する時は、同じくTU-8100を扱っているキット屋おすすめの松下が面白そうです。
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=768

書込番号:15168016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/10/06 12:34(1年以上前)

貼り忘れてました。

hiface two
http://kakaku.com/item/K0000358025/
Proはこれをオーロラサウンドが改造した製品で元値24800円+2000円の26800円で販売されています。

ONKYO A-9050
http://kakaku.com/item/K0000406476/

書込番号:15168027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/06 19:43(1年以上前)

こんにちは、予算5万円との事なので、

私も使っております。
ラステームのRUA-22Aをおすすめします。
DAC内蔵のプリメインですが、非常に素直な音で音源に忠実です。PCオーディオ入門機としては十分なクオリティですし、センソール1には合うでしょう。

あとは、やはりニューフォースIcon uDAC2+DENONの390シリーズかな。

ご参考まで。

書込番号:15169407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ADELE21さん
クチコミ投稿数:3件

2012/10/07 09:13(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。

すみません、説明不足でした、接続はUSBです。

自分としては安価(実売5万円程度)なプリメイン+そこそこいいDAC(DAC-1000かDA-100かな?)に傾きつつありますが、

プリメイン>DAC (価格比)

のほうが音場感や繊細さ(ごく単純に言うと音が良くなるかどうか)は出ますでしょうか?

書込番号:15171509

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/07 19:54(1年以上前)

ADELE21さん、こんにちは。

DAC-1000は世間では妙に評判が高いですが、かなりクセのある音ですから試聴なさってからお決めになったほうがいいと思いますよ。

>プリメイン>DAC (価格比)
>のほうが音場感や繊細さ(ごく単純に言うと音が良くなるかどうか)は出ますでしょうか?

これは何をおっしゃりたいんでしょう? (スミマセン、意味がわかりません)。なお、特定の相手に対してレスをお書きになる場合は、書き込みの冒頭に相手のお名前をお書きになるとコミュニケーションがスムーズになります。ではでは。

書込番号:15173812

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/08 01:02(1年以上前)

ADELE21さん、こんばんは。連投、スミマセン。

失礼、意味がわかりました。

ただDAC-1000やDA-100を候補に挙げられていますが、かなり予算オーバーではないですか? (総予算は5万ですよね?)

書込番号:15175361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/08 09:33(1年以上前)

こんにちは。

私的にはアンプ側に大きく資金運用を傾けます。DACは高価なものが良さそうですが
何せ今は各社からたくさん出てきて何が良いのか私もわかりません。まず3万〜
位の買っておこうか、雑誌で良いといってるやつにしてみようか、みたいな
選択理由ですね。
アンプは長期間使用しますし、車のエンジンみたいなものであんまり取り替えず
まずSP自体を上手にドライブさえしてくれればいい。というところ。ここに
音色の合うDACを入れて、その後変えて愉しんでいく。

これが新しい愉しみかたになるのでしょうね。どこまでDACを変えることで
音色感の変化を出せるかもありますが、まぁそこは趣味の域で。

書込番号:15176218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2012/10/08 10:00(1年以上前)

DACだけについて言えば、3~15万程度の中でどれが音が良いか(好みか)というのは曖昧です 値段は機能やスペックで変わり、音は繋ぐアンプの方が決定権があるようです 

どのような音源をお考えでしょうか? DSDなどではスペックの高いDACでないと対応してませんし、それに見合うアンプ、スピーカーがないといい結果は得られないです また、ハイスペックDACでもUSB(入力できても)からは対応していないとかも多いです この手の製品は半年ごとに新製品がでるのでまずは入門用で少し楽しんでからの方がいいのではという提案です A-H01をお薦めしたのはUSBでもハイレゾに対応しておりPCとスピーカーを繋ぐだけというシンプルさが良いと思ったからです icon2も一見、オーディオとしてどうなの?ってな感じですが音は非常にクリアで繊細なものです

最初からコストをかけるならアンプですね 予算からアンプを入門用にされるのなら、390RE、A30などになると思いますが、これらのアンプは決して悪くないですからスペックの見合ったDACがよろしいかと C/Pの高い HRT music streamerUをお薦めです http://s.kakaku.com/item/K0000265945/
だいたい予算内ですね

書込番号:15176305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/08 18:20(1年以上前)

ADELE21さん、こんばんは。

ご質問は「アンプとCDPはどちらに予算を割くのが正解か?」みたいな一種で、アンプだという人もいれば、「音の源流がダメだと下流の音はそれ以上にはならない。だからCDPを軽視するのは禁物だ」的なことをおっしゃる方もいます。ただ一般的にはアンプにお金をかけるのがふつうでしょう。

もちろん音がかなり変わるDACもありますがDACは価格がピンキリ・上は青天井で、スレ主さんのご予算の幅でDACの方に資金をより融通して、どれくらい効果があるかは微妙なところだと思います。

書込番号:15177946

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/09 11:54(1年以上前)

こんばんは。

5万円の予算なら、
USB−DAC: ONKYO SE-U33GXV
アンプ:ONKYO A-9050

ぐらいでしょうか、SPとのバランスもこんなもんかと思います。
SE-U33GXVはオーディオ機器ぽくないですがS/N比も良いし必要十分な性能はもっています、録音もできるし便利ですよ。

A-9050はSP出力端子が2系統あるので用途には合致しています。
デジタルアンプでないというのも選んだ理由です。(センソール1との組み合わせ上)

もし、この音が不満となると 全部の機器をグレードアップしないと 大幅な音質改善は見込めないと思います。
部分的にお金をかけてもネックになる部分が足をひっぱって 大してかわらないかと思います。

今のセットの音が悪いと言っているわけではありません、センソール1が価格相応の音だからです、気にいればそれはそれでOKかと。

予算を10万円に増やすならDAC−1000は5万円代でも十分良い機器だと思います、私も使っております。

書込番号:15180996

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/09 11:57(1年以上前)

こんばんは...て、いまは こんにちは ですね(笑

書込番号:15181008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/20 13:49(1年以上前)

ADELE21さん、まだ間に合いますでしょうか?

 Nuforce DDA-100というDACプリメインというかDACパワーアンプを購入しました。かなり音質良かったです。デジタル入力のみですが、この価格(5.8万)でこれ以上の音質はなかなか得られないと思いました。機器のところにレビューも書きましたの良かったら見てみてくださいね。

書込番号:15228936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

真空管プリアンプがジーーっとうなる

2012/10/12 10:51(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:84件

50年前のプリアンプが暖まってくるとジーーっと唸ってきます
電源コンデンサーが劣化すると唸ると聞いたことがありますが本当でしょうか?
最初から唸りがあったかは忘れました
ヒーターにセレン整流器を使っているのでナットを増す締めしましたがだめでした
トランスから出ているようです

書込番号:15193513

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:84件

2012/10/12 15:50(1年以上前)

すみません、セレン整流器のナットを強く締め付けたら止まりました
お騒がせしました、あとで削除しておきます。

書込番号:15194328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/10/14 18:24(1年以上前)

削除しなくても良いぢゃありませんか。

すごく珍しいアンプをお持ちですね。
ラファイエットラジオのプリアンプですか?、40年も前の製品らしいですがどこも悪いところなく動いているんですか?。


書込番号:15203616

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2012/10/15 11:42(1年以上前)

ツキサムanパンさんお返事ありがとうございます
古い真空管プリアンプですがレンジが広くクリアーで力強い音がします
刺激的ではないのでクラシックも聴けます。セレン整流の音は独特の物がありますね?
このアンプはキット版と工場製造版の2種類ありますデザインが違います
古いアンプで(50年前)電解コンデンサーの劣化が心配ですブロックコンデンサー
しか使ってないので交換がたいへんです、この前も右の低音が弱くなってこれはケミコンかな?
良く調べたら(左右入れ替えてみる)真空管の劣化で交換したら元に戻りました
音的には問題無いと思います。

書込番号:15206783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/10/15 13:52(1年以上前)

HDDヘルスさんこんにちは。
今となっては貴重なアンプですから、大事に長く使ってあげてください。

幸い他のコンデンサーはオイルペーパーコンのようですから、ブロック電解コンが劣化していなければ、ほかは大丈夫でしょう。
また、ブロック電解コンは、最近のPC用の安価な電解コンのようなコストを削った為すぐに劣化するものと違って、長期にわたって安定しています。

更に別の真空管を交換する必要が出てくるかもしれませんが、あと20年は聴けるでしょう。

書込番号:15207216

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ89

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源プラグについて

2012/10/04 10:02(1年以上前)


プリメインアンプ

プリメインアンプとプレーヤーに使用するのに、
ジョデリカのプラグETP-850CUとETP-960RHの音質の違いが気になっています。
無メッキの銅を使用している850は、やさしく自然な音で楽器本来の音がでるのに対し、
一般的にメッキすることによって、メッキした音が付くと聞きます。
ただ、ホームページによると960RHは、一般的にメッキしたときの音はでず、今までのメッキとは
違うとあります。
960はロジウム、銀、金、銅の成分があるので、ロジウム特有の少しきつい感じがでるのか、
850も銅のみと比べてどうなんでしょうか?
実際に聞き比べできればいいのですが、難しいため、どなたか聞き比べを
したことがある方いれば教えてください。
値段が違いすぎて、960の実際の感じもつかめず購入に踏み切れません。
よろしくい願いたします。

書込番号:15159260

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に35件の返信があります。


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/08 16:41(1年以上前)

MESSAさん
まずはブラインドテストをしてみませんか?
ご自身で「これは誰でも解るだろ〜」と思われる
2種の電源ケーブをブラインドテストで比較してみてはいかがですか?
オーディオ仲間がいましたら、その方に手伝ってもらいブラインドテストをしてみると良いですよ。

書込番号:15177572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2012/10/08 19:49(1年以上前)

ローンウルフさん、
「生に近い音はアコリバ単線と純銅ジョデリカ。強いてあげたら押し出しはやや控えめ。」
この感じわかる気がいたします。
(まだ、想像段階ですが)
無メッキのプラグは初めて使います。
酸化についてよく書き込みをみるのですが、この点は初めて使う身としては、
少し心配です。
アコリバは、SPのケーブルで僕は現在使用してますね〜。


MESSAさん、ありがとうございます。
エージングに100時間くらいみていますので、最終の書き込み大分先になるかと思われますが、
とりあえず、使った初っ端の感想は書いておきます。
それが時間と共にどう変わっていくか楽しみです。
960高い買い物ですが、微妙な変化はクセのもです。
全然思っていた音と違っていたなら、涙はでても諦めはつきますが、微妙な変化で、それが自分自身にとって、たいしたことがなかったら、この差で5倍のも金額差となる方がつらいですね。
そうなったら、それも高い授業料と割り切らないといけないですが。
ま〜、それもオーディオの楽しいところでもあり、つらいところでもあり、難しいとこでも
ありますが・・・。


書込番号:15178338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/08 20:48(1年以上前)

こんばんは

純銅にメッキコーティグは、確かフルテックもしてあったような。R28 新型の11Rはリン青銅?。全てロジウム型(番号失念)

よくタフピッタとか【下地銅】でもダンピングの違いは出ます。

ダンピングを効かすはベリリウム当たりは良いとされてますが副作用もある。

もしキンつくとか無いとなれば純銅下地の為かもしれない。

因みにケーブルコードはお決まり?

より線と単線は、やはり芯線の工法差が一番出てます。
確かにカラーレーションが無いからボリューム上げても煩くならない。

これは余談話

良く言われてる無メッキプラグ。
ニッケルとか真鍮のコーティグをしてます。(傷を防止)
本来の無メッキは純銅そのものじゃないのかな〜て思います(笑)


書込番号:15178655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2012/10/08 21:02(1年以上前)

ローンウルフさん、こんばんは。
ケーブルは、先月販売された切り売りタイプのクリプトンのHRシルキー電源ケーブル PC-HR1000です。
これに、ジョデリカの850と960の各オスメスの組み合わせで考えてます。(2本一気に購入です)
少しヤケがはいってるかな・・・?勢いでの購入かもしれませんが、興味心と探究心による
購入ということで・・・。
勢いで・・・となると、皆様から「アホか!!」といわれそうで・・・。

「本来の無メッキは純銅そのものじゃないのかな〜て思います」
同感です。




書込番号:15178752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:11件

2012/10/08 21:29(1年以上前)

スレ主さんこんばんわ!


自分も良く似た消費行動しますのでお気持ちよくわかります!


自分もジョデリカ欲しくなってきました(^_^;)


もしよろしければお使いの機材教えていただけませんか?


ちなみに私はSP

エラック247SE


アンプ

ソウルノートsa3.0


プレイヤー

マランツSA8004


です。



書込番号:15178900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2012/10/10 02:17(1年以上前)

りょうたいこさん、ご返事遅くなりました。

ビジュアル系は、
 ・BDレコーダーパナソニックのDIGA DMR-BZT9000
 ・AVアンプはパイオニアのLX−85
 ・TVは、パイオニアにKURO KURO KRP-500A
 ・プロジェクターはDLA‐X30-W

オーディオ系は、
 ・プリメインは、マランツ13S-2
 ・プレーヤーは、マランツの11S−2
 ・RCAケーブルは、SwordISL-0.8

電源系
 ・クライオ処理した専用分電盤、クライオ処理したブレーカーから、オヤイデのEE/F-S 2.6を
  ビジュアル系のコンセントへ、クライオケーブルSCVR-3.0Rをオーディオ系コンセントに接続
 
 ・ビジュアル系のコンセントは、オヤイデのR−1とクライオのSCR-1229JIS
 ・オーディオ系コンセントは、クライオのSCR-1229JISとSCR-2851P

SP
 ・B&W703
 ・ケーブルは、アコリバのSPC-REFERENCE


以上が現状のシステムです。

オーディオの時は、2chで聞くときと、AVアンプを利用してネットワークオーディオとして、9.1chできくこともあります。
じっくり聞くときは、やっぱりマランツですが・・・。

プリメインは11S−2がほしかったのですが、こちらには、パワーアンプにすることができない
つくりだったので、13S−2にしたのですが、今度11S-3がでて、パワーアンプにすることができるようになり、買い替えを検討してます。






書込番号:15184017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/10 20:15(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん

> その証拠に定量的なデータがいっさいないですね。

先にあげた回路の分は、聴覚については人以上の感度で測定することは難しいという発言例。聴覚については機械より生き物の方が優れている部分が残っているようです。意外と人の聴覚は凄いというのは、先に例をあげたつもりです。定位や音像の評価など、人の聴覚より機械が優れて測定出来るというのであれば例示して下さいね。


> 電源ケーブルで音が変わるというのは、21世紀の時代では考えられません。

 まったく科学的な発言ではありませんね。紀元前でも22世紀でも物理現象は同じです。もちろん、Valentine vs Valensiaさんが試されて電源ケーブルで音が変わらなかったのであれば、それを否定するつもりはありません。そうであれば、自分の環境では試したが変わらなかったと発言するべきでしょう。

 もちろん変わらないはずだ!という思い込みも排除しないとプラセボ効果が出ます。ケーブルだけでなく、CDPとかを変えるダブルブラインドテストも同時に行ってみて、変化が出るのかどうか試しては如何ですか?意外と何しても変わらなくて、色々悩まなくて済むかも知れません。

 繰り返しになりますが、ソニーのAVアンプの設計主監?である「かないまる」さんは変わると考えてアンプを設計しるようです。まあ自分も何で変わるんだ!っていう思いもあるので、電源ケーブルで音は変わらないと思いたいのは理解できます。ちなみに当方は電源ケーブルで音が変わると認識しています。現在の環境では。今まで散々試しましたが、再現性をもって変化するので仕方ない。未だに「なんでやねん!!!」って思いますが、変わるので認めざるおえません。

 「電源ケーブルで変わるなんて理由が分からない。変わるはずがない」って思い込むのはご自由ですし、これ以上はスレ違いで無益ですから。ここでは止めましょう。もし、定位や音像、音場などを測定出来るというのであれば、ご自身の環境や友人宅で測定して別な口コミを立ち上げて結果を示して下さい。(嫌みで言っているのではなく、ボーカルや楽器の定位・音場や音場を測定・機械で判断出来るうまい方法があればぜひ自分でも試してみたいと思っています)

書込番号:15186680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:11件

2012/10/10 22:14(1年以上前)

スレ主さんこんばんわ!


すごいこだわりですね!


うらやましい〜



試す価値ありですね!

接点も多いのでアコリバ高いですが価値ありですね!


アコリバの製品は割高に感じますが、なかなか他に無いものをうまく作ってますね。


商売上手です。


電源ケーブルにパワースタンダードを使ってましたが、自作でいくつか作りましたが、なかなか上回るものは作れませんでした。


今はHR500に004コンビですが、次はHR1000Mに変えるつもりです。


もしくはリアルケーブルに。

なかなか売ってません(^_^;)


ではではまた感想でも教えて下さい!



書込番号:15187308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/10 23:14(1年以上前)

主さん

確かに拘ってますね…
クライオの音はやや涼しい音ですね。配電盤の内部配線は一部クライオを私もしてます。14スケアのCVTケーブル。
あとメインブレーカーには電磁波防止シートですね。


クリプトン&ジョデリカ

レビュー聞きたいですね。
因みに純銅&単線

エージングに時間かかり毎日が変化の兆し。
よりハイ・カラーレーションに
実に生々しいです。。
無垢材はより線より偉くエージングが必要とはスピーカーケーブルで確認

純銅も時間必要

書込番号:15187670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2012/10/11 00:32(1年以上前)

りょうたいこさんは 2012/10/10 22:14 [15187308] で書きました:
>スレ主さんこんばんわ!

価格.comでこれを書くのは3度目なのですが、あいさつくらいは正しく書きましょう。「こんにちわ」ではなく「こんにちは」です。青少年も見ているかも知れないし。

思い違いや書き間違いは誰しもあることですが、こういう基本的なところをいつも間違っていると、思い込みが強く、現象の観察(他者のありかたの観察)が正確でなく、また、自身の発言の正確性を批判的に見られないかたなのではないか、と私は疑います。

指摘したのは3度共、「変わる派」のかたがたなのですが、たまたま、でしょうか。

# MESSAさんもよろしく。

書込番号:15188087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/11 02:37(1年以上前)

「こんにちは」の方が正しいのは確かだけど、スレッド内容がそれてまで指摘する事ではないよ。

音大生のお姉さんというより、嫌味な小姑さんですね。
音が変わらないという人は、楽しんでいる人の所に乗り込んできて過干渉を行いたいだけにしか見えません。

「変わらないとしか主張できない人」は過干渉に無自覚で、社交性の欠如と客観性の欠如があると断言せざるをえません。

このような掲示板では指摘している方が失笑されていますよ。
もし間違っていてそれを信じる青少年がいれば、それはその青少年が無知である事に責があり、使用しているうちに周りの大人から指導を受ける事でしょう。
社会人になってまで使用していても、それはその人の責任に過ぎません。
若い子が集う掲示板においては「ゎ」すら普通に使用しています。

ネットにおいては寛容になることが肝要です。

スレ主さま、脱線失礼しました。
この度は変わらない派の方々の無自覚なスレッドの占拠にあわれて大変でしたね。

書込番号:15188420

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/11 04:53(1年以上前)

MESSAさん

MESSAさんは変ると体感した(例えば電源ケーブル)2種に対して
ブラインドテストしたことありますか?(これ、答えて下さい)

>>もちろん変わらないはずだ!という思い込みも排除しないとプラセボ効果が出ます。<<

逆に「変わらるはずだ!という思い込みも排除しないとプラセボ効果が出ます。」

なにはともあれ恐れずに一度ブラインドテストしてみて下さい。

私は以前友人とブラインドテストのブラインドをしました。
つまりは、対象の音が「変わっている」のか「同じ」なのかもわからない2種をABXテストするテストです。

このテストは完全にプラシーボを排除できるテストです。
このテストでラインケーブル(ほぼ同じ長さの)、電源ケーブルの差はわかりませんでしたがAD/DAコンバーターの違いはわかりました。

ちなみにダミーヘッドマイクにバイノーラルマイクを設置し
1度角度かえ、192KHzで録音したら波形に変化出る可能性あるかもしれませんよ。面白そうなので機械と機会があればやってみたいと思います。
ところで、1度首を横にしたら人間の耳は感知可能。
これはどちらからのソースでしょうか?

>> 「電源ケーブルで変わるなんて理由が分からない。変わるはずがない」って思い込むのはご自由ですし、これ以上はスレ違いで無益ですから。ここでは止めましょう。<<

そうでしょうか?スレ主さんは「聴き比べをした方いますか?
購入に踏み切れません」等、アドバイスを求めていますので、
「変らないですよ」と言うことは問題ないのではないでしょうか?


以前他のスレッドでも書きましたが、
「変る」と言う方々は自分らが正義、「変らない」と言う奴は悪と決め付けていませんか?(真実は逆ですよ笑)
言葉の節々に感じます。
上の無毀なる湖光さんのコメントがさいたる例です。


PS

かないまる氏のページ拝見いたしました。
この方は以前からオカルトで有名な方でしたよね。
私はオカルト度数がひどすぎ、あきれてしまいました。
まさかMESSAさんはこの人の思想を信じていらっしゃるのですか?

書込番号:15188513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/10/11 05:05(1年以上前)

主さん失礼m(_ _)m


電源と言う文字の投稿に、偉く過剰反応するのは、変わらない派の人々。
他のスレッドに立ち寄り使いこなしの伝授や製品のレビューや商品の紹介その他などをするまでも無く、聞いた事も書いた形跡も無し。
揚げ足どころか、、音源ソース(CD)の話も耳にする事も無く。
せめて音源の悪いバウ氏のアイドル列伝の話ぐらい。

>忘れさん 他変わらない派の皆さん

電源で変わらないのは良しとして

じゃあ電源系に代わる〇〇〇をすれば良い音になるや何と何を組み合わせしたらこんな風になると言う話をされてみては?

今回のお題であるプラグメッキ話。

自作派である私たちは、メッキ作用の効果効能はどうなのか!
多少なり自作される皆さんには参考になるスレと思いすけどね・・・

書込番号:15188525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/11 12:45(1年以上前)

MESSAさん

>>
先にあげた回路の分は、聴覚については人以上の感度で測定することは難しいという発言例。聴覚については機械より生き物の方が優れている部分が残っているようです。意外と人の聴覚は凄いというのは、先に例をあげたつもりです。定位や音像の評価など、人の聴覚より機械が優れて測定出来るというのであれば例示して下さいね。
<<

電源ケーブルで音が変わるという無茶な事象を訴えたいのなら「変わる」という方々が証明するべきです。
「幽霊はほんといるんだって!」という人がいたとして、いない証明をしていろ!といっているようなものですよ。

そして機械のほうが優れている証拠を出せと言いますが、別にそのようなことをしなくても
「変わる」という2種のケーブルのブラインドテストをすればそれはそれで定量的な結果の材料になると思いますよ。

書込番号:15189579

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/11 15:30(1年以上前)

自分で試してみる気はない。

自説を証明するつもりもない。

それでいて他人の言うことだけは否定する。

まあラクな商売ですな(笑)

書込番号:15190085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:207件

2012/10/11 22:40(1年以上前)

みなさん、色々なコメントありがとうございます。
お恥ずかしい話し、私自身電気電子関係の専門的知識はありませんので、コメント内容を
拝見して。正直理解できませんでした。
せっかく書き込みして頂いたのに失礼いたしました。
私自身、メッキの有無での変化を単純に知りたく、もし体験されている方がおられれば
どんな感じか参考までに知りたかっただけで、あとは自己判断で決めるつもりでした。
結構内容が激しくなりつつあり、申し訳なく感じます。
よって、そろそろ結論をと思い、結局購入しました。
製品は2種類です。
 @クリプトンのHRシルキー電源ケーブル PC-HR1000にジョデリカの850(オスメスで)
 AクリプトンのHRシルキー電源ケーブル PC-HR1000にジョデリカの960(オスメスで)
です。
音については、とりあえず、エージング前の初っ端の音としての感想を後日コメントいたします。
こうやって、書き込みをし皆様から色々なお話しが聞けたので、1つの結論をだすことができました。
ありがとうございました。
書き込みは、また別のスレを立ち上げます。

書込番号:15191737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件

2012/10/11 22:49(1年以上前)

すみません。1点追加で書き込みます。
アコリバの接接点復活剤は、エージングが終わり、音の変化を確認後、
アコリバを使って、それが又どう変わるかみるつもりです。

書込番号:15191789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/12 01:31(1年以上前)

スレ主様

良い機会だと思いますので、カルピス on the ロックさんにはわからないように第三者にケーブルを変えてもらい安いケーブルと、この度購入されたケーブルのブラインドテストをしてみてはいかがでしょうか?今後のためにとても参考になりますよ。
この世で電源ケーブルのブラインドで違いを言い当てたケースはありません。
もし当てることができたなら、世界で初めての快挙になりますよ!

ここはとても参考になるサイトがいくつも載っています。

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm


ちなみにスピーカー以外のエージングというのは存在しません。
科学的にありえない現象です。

何度も何度も夢を壊すようなコメントで申し訳ないです。。

書込番号:15192548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/10/12 10:10(1年以上前)

>スピーカー以外のエージングというのは存在しません。

アンプにもエージングは必要です。
中に使われている電解コンデンサはハンダ付けの熱により電解幕が一部破壊されているので、その再形成の為ある程度の時間、通電が必要になります。
特にOSコンなどは100時間ほども必要な場合がありますので、これもエージングと言えるでしょう。

書込番号:15193380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/10/12 10:44(1年以上前)

↑と書きましたが、電解コンのエージングが、アンプによって、また人によってどれだけ音に影響あるか、影響があることが聞きわけられるか千差万別ですので、

『アンプにもエージングは必要です。』

『アンプの造りや聴き手によっては、アンプにもエージングは必要』
と訂正させていただきます。

書込番号:15193489

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

PCオーディオ構築のご相談

2012/10/01 23:00(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:2件

まったくのど素人なのですが、ひょんなことから予算が降りた為、PC音響を一新したいと考えております。
視聴ができる環境ではなく、一発勝負となってしまうためご意見いただければと思い、投稿させていただきました。

現環境:すべてRCA接続にてSE-200PCI LTD>Dr.DAC2 DX>GX-100HD+K701
よく聞くジャンル:女性VoをメインにHM/HRからオペラチックなものまで幅広く
          低音よりも中・高音を重視していきたい
予算:25万円程度(同時に購入予定であるチェアー代を削れば多少は上乗せ可能かも?)

考えていた構成がDAC-1000>PMA-2000SE>DALI MENTOR/Mだったのですが、PMA-2000SEの後継機(16万円程度?)が出ると聞き下記のどちらがよいのか悩んでおります。
 @予定通りの構成
 ADAC-1000をあきらめ、SE-200PCI LTD + PMA-2000RE + MENTOR/M

懸案事項として、Aの場合、SE-200PCI LTDのDACを利用することとなり大分アンバランスな構成になるような気がしています。
かといって@だと、なぜかくやしいような・・・
アンプやSPの買換えは気軽には出来ないためAとし、不満がでれば貯蓄に励みDAC購入が無難かなぁと考えていますが皆様でしたらいかがいたしますか?
また上記構成以外にも、こんな構成どうや!?なんてのがあればご意見いただけるとありがたいです。
ではよろしくお願いします。

書込番号:15148873

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/01 23:59(1年以上前)

ぺぺぺんちーのさん こんばんは。

>低音よりも中・高音を重視していきたい
>考えていた構成がDAC-1000>PMA-2000SE>DALI MENTOR/Mだったのですが、PMA-2000SEの後継機

@かAというより中・高域を重視したいなら、何故デノンなのでしょうか?
私の耳には、低域寄りに音の厚みを重視した音作りに感じます。最近のデノンはバランスが良くなり2000REも以前のモデルより高域が出るようになっていると思いますが、マランツやパイオニヤ辺りと比べるとぺぺぺんちーのさんが求める音と違う気がしますが、マランツ等は試聴されてお好みには合わなかったでしょうか?

もし宜しければ、今週から各地でオーディオショーが開催されます。
PCオーディオの新製品も多数出展すると思いますので、遊びに行かれてみたら如何でしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15147564/#15147564

書込番号:15149199

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/02 00:08(1年以上前)

>視聴ができる環境ではなく、一発勝負となってしまうためご意見いただければと思い、投稿させていただきました。

試聴が出来る場所がなかったのですね。
失礼しました。

参考までですが、全国のオーディオショップのリストです。

http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html

>アンプやSPの買換えは気軽には出来ないため

試聴出来ないなら今回は急いで購入するのは見送り、大阪や東京等に出かける用があった時に試聴して購入した方が良いかと思います。
それとデノンのアンプは意外と大きいですから、実物を見ないと後で設置場所等で困る場合があると思いますよ。

書込番号:15149239

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/10/02 01:16(1年以上前)

ぺぺぺんちーのさん、はじめまして。

試聴が難しい事に対して心中お察ししますが、なればこそ、いきなり15万クラスのアンプを先入観で選択するのは危険ではないでしょうか?

また、PCからの音源は、正直デジタルアウトさせて外部の専用DAC、あるいはUSB/デジタルin対応の10万程度の各社の新型プリメインの方がまだマッチングはよろしいかと思います。

小生はPC音源を本格AV機器を通して音出しをしておりますが、保有拡張カードでSE-200PCI(無印)も保有しております。

過去にONKYO A-7VLをメインで使用していた時期に、SE-200PCIからの出力でRCAと光と両方受けられるので、双方繋げて聴き比べをした事がありますが、光出力の方が鮮明で綺麗な音でした。

小生もアニソンですが女性ボーカル物(水樹奈々さん等)コーラス物(FictionJunction/Kalafina等)オペラチック(志方あきこさん等)主体に聴いていますが、中庸でフラットといわれるONKYO A-7VLでも結構低く感じています。

かと言って、MarantzのPM7004も高域が綺麗とのうたい文句を当てにして購入した結果、上ばかりがキラキラして趣向に合わなかったという事も経験しております。

現在小生が試聴した範囲では、海外製ですがAURA Vitaと言う製品が、ONKYOよりも高域が煌びやかで、かつMarantz程まで行き過ぎずに、水樹奈々さんや坂本真綾さん他、小生愛好の女性アニソン歌手の歌が気持ちよく聴けました。
http://kakaku.com/item/K0000317413/

アンプの事ばかり書きましたが、スピーカーにも当然同じ事がいえる訳で、こちらで知り合った方で、部分的な特性に目を奪われてとあるスピーカーを買いはしたが、実は自身の趣向であるスピード感やアタック感とは逆の音を出す性質の物であって困惑したという体験談を聞いたことがあります。

SPなどはyoutubeあたりで「○○○のSPをPlay」と言うのも存在します。

実際は録音の過程や自身の所の再生機器の変調でその物の音のままと言うわけには行きませんが、こんな感じの鳴り方と言う、一つの指標にはなると思います。
(バーチャル等のエフェクトを掛けていないヘッドフォン等が案外ニュアンスを拾いやすいかも?)

あるいは、マルチポストみたいになって非礼かとは思いますが、サイト運営をされている各方面のオーディオショップさんに片っ端からアドバイスを貰うのも手かと思います。

そしてできれば、用意できたご予算の一部を使ってでも、実際に試聴の機会を作られるのが、最も損をしない方法かなとも思います。

但し、旅費も馬鹿にならないので、事前に事細かに打ち合わせをして置く必要はあるかと思います。

以前見かけた方で、ここを含む方々で情報を集められた上で、泊りがけで試聴の旅に行かれている方もおられるようです。

やはり試聴と言う物はそれ程の意義のある物だと言う事もご理解ください。

あと、全く論旨が外れますが、動画を含めるのであれば、自作デスクトップであればATI Radeon系のグラフィックカードからHDMI出力させてAVアンプで受ければ、BDのMaster-HDを使った本格シアターに振る事も可能です。

それでは良い製品に巡り合える事をお祈りしておきます。

書込番号:15149489

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/10/02 08:56(1年以上前)

こんにちは。

PC周辺スペースは十分でしょうか。デノン機2000などでかいですよ。

今オンキョーのアンプ内蔵SP使用されておられますね。内蔵型の最新策で

・ELAC AM180 (12,3万位でしょうか)

をご紹介したいです。アンプ内蔵といっても、このタイプは本格的な内蔵式
ですので、不満はないと感じます。邪魔な機材が減りますし、PC周りなら
よろしいかと。音色的にもJETのすごいツィーターが入ってますから、
ちょっと目から鱗落ち、くらいの驚きがある予想です。

これに良いDAC解析機を加えるとどうでしょう。

ご一考に。

書込番号:15150163

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/02 15:51(1年以上前)

こんにちは。

PCで再生の場合はCDやアナログ以上にソース元のノイズ対策がものをいいます。
かといって音を決定づけるのはスピーカーです。
スピーカーだけではありませんが予算からして そこから優先するのが得策という意味です。

1)オーディオ機器とPCが近い(1.5m以内ぐらい)であればSE-200PCI LTDを生かして、DAC内蔵プリメインアンプにつなぐと余分な費用がかからず、その分スピーカーにお金をかけられます。
光接続ですと高周波ノイズはほぼ遮断されます。

2)距離が遠い場合はPCにUSB−DACをつないでアナログ接続でプリメインアンプにつなぐのが得策かと思います。
たとえばUSB−DACを経由すればUSBケーブル1m、アナログケーブル1.5mで2.5mの距離をかせぐことができます。

まあ、2m以上のデジタルケーブルで音が悪くなるかどうかはなんともいいがたいですが、1mぐらいのケーブルなら高いケーブルは不要となり余分なコストは押さえられます。

お勧めのDACはONKYO DAC−1000です、USBで192kHzのハイレゾまで再生できるところがポイントです。(5万円前後です)

同じ値段帯でお勧めなのはLUXMAN DA−100です。
両社ともの十分に良い音しますがこちらは96kHzまでしか対応していないので そこが分かれ目です。

で、次にスピーカーをきめるとすると お勧めは B&WのCM−5です。
もうすこし値段を落とすなら FOSTEX GX100MAです。
中高域が綺麗ですっきりした印象です。
値段差ほどの性能の違いはなくコストパフォーマンスならGX100MAが上です。

上流はノイズを排除したクリア志向を狙って、下流で好みの音を求めるという選定です。

残った予算で アンプを選べば良いですが 正直いって あまり色づけがなければどれでもOKですし、高いモデルが良いとも限りません。

1)を選択ならONKYO A-9070かな。

2)を選択したならパイオニアA-A9MK2 です、コストパフォーマンスは非常によいし、高音の再生がきつくないけど 綺麗です。(正直なところA-A6MK2 でも上等です)

どちらかというと先の発展のことを考えると2)の方式のほうがお勧めです。

また、3番目の方式として1.5m以内の設置距離ならA-A9MK2をUSBで直接PCに接続するというのもありかなと思います、そこで気に入らなければDAC−1000登場です。

DENONが入っていないのは私の好みでないからです、悪いわけではありません。
ただ、この予算でアンプに比重をかけるのは得策でないと私は思います。

尚、ここにあげた機器は 所有しているもの、もしくは、ある程度時間をかけて聴いたことがあるものだけをあげていますので カタログやWEBだけで知っているものはいれておりません。

全て私の経験と主観によるものですが参考にしてみてください。

書込番号:15151413

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2012/10/02 18:40(1年以上前)

こんにちは

今、PCオーディオとなるとNAS対応は外せませんね いろいろ楽しめます スピーカーをMentorにしてニヤーフィールドということで提案します パイオニアN-50とA-50をコアにしてNASに数万円をお使いになれば大体ご予算になりますね あとはPCで音源を全てファイル化してNASに入れるだけ 

一提案です

書込番号:15152012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/10/02 22:24(1年以上前)

皆様、色々なご意見ありがとうございます。
さらに悩む結果となりそうで、なんか楽しくなってまいりました。

>>圭二郎さま
 希望する音についてですが、私の記載の仕方がよくありませんでした。
できれば低音も確保しつつ、中・高音を重視できればなと思っておりました。
ですのでアンプで低音+ある程度の高音、SPで高音みたいな感じでいけば満足できるんじゃないかな!?という安易な考えで組み合わせたものです。

>>ましーさま
 志方あきこさん私も大好きです!初めて謳う丘を聞いたときの衝撃はいまだに忘れられませぬ。
 圭二郎さんにも視聴について同じご指摘されましたが、当方離島住まいのため交通費だけでも馬鹿にならないのです・・・
フェリーにて片道13000円(本土まで12時間)+現地での交通費、宿泊代を考え、その分予算にかけたほうがよいかと思ったのと視聴できないのであれば安物買いの銭失いするよりは目いっぱい使った方が後悔はしないかなと思ったしだいです。
週末にでもご提案頂いたyoutube、各レビュー漁ってみたいと思います。

>>はらたいら1000点さま
 1800*800のデスクを使用しており、デスク上でも下部でも設置場所は問題ないかと思っておりましたので、サイズは全然気にしておりませんでした。
ご提案いただいたSPレビュー探してみたいと思います。

>>z2010さま
 経験によるアドバイスとても参考になります。
ノイズのことはまったく考えておりませんでした。

>>サカナハクションさま
 NASというのはまったく知りませんでした。ちょっと調べてみましたが、おもしろいですね〜。なんか時代の進歩についていけなさそうですw

今週は忙しくなりそうなため、週末にじっくり調べてみたいと思います。
悩んでるときが一番楽しいですが、あれも欲しいこれも欲しいとなりそうでこっまっちゃいそうです^^

書込番号:15153095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/03 10:15(1年以上前)

長大重圧なオーディオ機器というものに疑問を持っているものです。

PCトラポ雑談版がございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15062265/
学生、社会人、所帯持ち、某巨大コンテンツホルダー勤務の方などいろいろおられます。

お互い利益損益関係なく自分が得た経験情報の共有、フィードバックすべく書き込んでおりますのでよければ一言いただけますといいレスポンスが帰ってくるかと思います。

さて、ご提示のご予算だと
Mytek Stereo19-DSD DAC(個人輸入かヤフオク)、パワードスタジオモニターの組み合わせを検討しますね。
まぁ、PCトラポやっててなんですが、最近はメイントラポは脱PC化を検討しておりまして、
SDトランスポートを検討しております。
FidelixからUSB-DDC/SDトラポが出そうな勢いなのでそれまちではありますが。
個人的には、汎用性重視のPCは一時しのぎでしかないと思っています。

書込番号:15154959

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/10/05 10:11(1年以上前)

ぺぺぺんちーのさん、こんにちは。

すでに解決済みのようですが、候補として出ているONKYOのDAC−1000はかなりアクの強い音です。私の耳には高域がキツすぎてとても聴いていられませんでした。ただ、これは人それぞれの好みによって感じ方がちがいますから、なんとか試聴した上で決められることをおすすめします。

書込番号:15163478

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信25

お気に入りに追加

標準

USBDACとプリメイン

2012/09/18 19:22(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 AKI129さん
クチコミ投稿数:61件

また、迷走期間に入りました。。。

SPはJBLの4312E、ノートパソコン(同軸・光端子なし)で60年代〜80年代の洋楽ロックや女性ヴォーカル、ピアノソロをよく聴きます。

USBDACとプリメインアンプで迷っています。

併せて10万円程度でしたらどのようなものがオススメか、お教えください。よろしくお願いします。

書込番号:15085244

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/09/19 13:53(1年以上前)

>また、迷走期間に入りました。。。

何に不満を持っていてどこを改善したいのが見えてこない。

以前のスレの

>今はJBL4312EとA-5VLで聴いていますが、中低域は素晴らしいのですがどうも高音の伸びというか透明感がありません。

を初めて拾い読みして話がつながるのでスレを変えるのなら、再度ある程度の情報出しが必要です。

>みなさん、ありがとうございます。

また細かいことかもしれませんが
「お二方からしか」レスが付いていない現状で「みなさん」と一括りにするのは違和感感じませんか?
仮に状況を変えて、ご友人二名と食事や飲みをしている場で、二人のことを呼ぶ際に「みんな」と普段から言ってるのでしょうか…。
何人なったら皆さんと呼ぶかは場(の大きさ)と状況によって変わりますが
二人しか居ない場で使うと、人によっては軽視されているとみて怒り出す人も居ます。
現実に同じ失敗をして目上の人を怒らせている輩は幾人もみてきたので注意されたほうがよいのではないでしょうか。
幸い、圭二郎さん、偏人さんともにそういったことは気にされない方なので今後もレスくれると思いますが
気をつけるに越したことはありません。

さて関係のない前置きはこれくらいにして本題

>ノートパソコン(同軸・光端子なし)で60年代〜80年代の洋楽ロックや女性ヴォーカル、ピアノソロをよく聴きます。

一番のネックはノートPCを音源にしていることではないですか?
スピーカーと同じ部屋にあるのならファンの音が鑑賞に邪魔すると思いますが…。
ノートPCに搭載されるファンは小型で甲高い音があるので高域を聴こうとすれば自ずと…。
あと高域の伸びが足らないようですが、アッテネーターの調整はされているんでしょうか?

書込番号:15089042

ナイスクチコミ!0


スレ主 AKI129さん
クチコミ投稿数:61件

2012/09/19 14:34(1年以上前)

辛辣なご意見をいただきましたが、私は価格comの掲示板はフレンドリーでフランクな場であると思っていますし、そうあって欲しいとも思っています。


さて、いくつかのスレでご質問させていただきましたが、現時点では「USB-DAC」を導入したいと思っていますので、今あるA-5VLを処分し、今あるAVアンプ(TX-605)とDACとパソコンをつなごうという方向に傾いています。

パソコン→サウンドボード→A-5VLよりも音質向上は見込めませんか?


なお、別なスレでも書きましたが、アッテネーターは高域最大、PCノイズについても微量で聴いているわけではないので気になりません。

書込番号:15089169

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/09/19 19:33(1年以上前)

>今あるAVアンプ(TX-605)とDACとパソコンをつなごうという方向に傾いています。

TX-605は、TX-SA605のことでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/20435010180/

>パソコン→サウンドボード→A-5VLよりも音質向上は見込めませんか?

見込めないと思いますよ。
何故かと言うとAVアンプとプリメインアンプを音質を比べた場合、プリメインの1/3ぐらいの音質だと言われますね。
実売価格を考えるとA-5VLと同じぐらいで多機能なTX-SA605では、音質的には明らかに不利だと思います。

>現時点では「USB-DAC」を導入したいと思っていますので、

LE-8Tさんが仰る通り同じ価格帯のアンプを変えても音質がアップしないと思います。
それならDACを導入する形がベストだと思いますが、真空管に興味あるのなら真空管USB-DACは如何でしょうか?

TRIODE TRV-DAC1.0SE

http://kakaku.com/item/K0000413376/
http://www.triode.co.jp/tri/trv-dac1.0se.html


>辛辣なご意見をいただきましたが、私は価格comの掲示板はフレンドリーでフランクな場であると思っていますし、そうあって欲しいとも思っています。
>現実に同じ失敗をして目上の人を怒らせている輩は幾人もみてきたので注意されたほうがよいのではないでしょうか。


基本的には、そうだと思います。

黒蜜飴玉さんが文句を言いたいのではなく、人によっては不快や不満を思う人もいるので、回答くれた方に失礼がないように文面は気をつけた方がいいですよと言いたい事と、回答するのにも現状が分かりづらいので詳しく教えて頂かないと的確な回答しづらい点です。

私自身は、回答する方が多い人間ですが結構、相手に対して失礼がないように感情を逆撫でないよう文章が下手な割に色々考えているんですよ。
私とAKI129さんだけではなく、この文章を読む第三者にも不快にさせないよう気を付けるよう心掛けてはいます。

AKI129さんにそこまで気を配れとは言いませんが、色々な方がいますから相手に対して失礼がないように、多少なりとも気を配って頂ければ大丈夫だと思います。

私も辛辣な意見で不快に思われたかと思いますが、私なんかもっとボロクソに言われ続けているんですよ。
黒蜜飴玉さんがAKI129さんに対して気を使って、問題にならないよう心配してアドバイスしてくれただけでも、良かったと思いますよ。


>また、迷走期間に入りました。。。

私が強いて文句を言いたいのは、読み手に対して現状が伝わりづらく、過去スレやサウンドカード板で現状がやっと把握出来た点です。

こちらも現状が分からないため、的確な回答が出来ずまたAKI129さんもあっちこっちにレスを立てて、色々な意見が出て迷走するのは当たり前だと思います。


他の回答者の方に、現状を把握するのに他のスレを参照して下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173538/SortID=15088121/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124550/SortID=15051651/


もう一つ決定的に迷走する理由は、ネットで情報ばかり見て頭で考えてばかりで、お店で試聴していないのではないでしょうか?

取りあえず何も考えないでいいと思うので、お気に入りのCDを持ってJBLの4312Eで色々なアンプを試聴するなり、USB-DACを試聴して行かないと悩んでばかりで現状から脱出出来ず方向性が見えていかないと思います。

参考までに。オーディオショップのリストです。

http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

また、来月から各地でオーディオショーが開催されます。足を運んでみたら如何でしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15017669/#15055651
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14919374/


取りあえず頭で考えては絶対駄目です。
足と耳を使って試聴する以外は、現状は打破出来ないとは思います。

書込番号:15090312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2012/09/19 20:44(1年以上前)

スレ主さん、だったら、初めに明確に書きましょう どう見てもランダムな質問されてるようにしか見えませんが フレンドリーとかの前にスレでの秩序もありますから わざとならそれはそれで良いと思います

書込番号:15090667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/09/19 22:00(1年以上前)

はじめまして。

細かい事は他の方が色々言われていますので、小生に分かる範囲で。

指摘の機材と全く同一という訳ではないのですが、似たような所で、
・ONKYO TX-SA606(8万クラスAVアンプ)
・ONKYO A-973 (5万クラス、ONKYO最下位ステレオアンプ)

を保有していますが、2chオーディオを聴く事に限定すれば、ぶっちゃけA-973の方が音楽性が良いです。

現状のお悩みをお聞きするに、使い方的に保有されている機材を十分に使いこなす状況に無い様にお見受けします。

やはりここは、ノートPCのデジタルデータをまともなオーディオデータにして出力させるD/Dコンバータ(DDC)、もしくはD/Aコンバータ(DAC)を導入された上で、音質的な不満点などによって将来を見据えられるのが順序かと思います。

あるいは、DNLAと言う規格で、LANを活用したネットワークプレイヤーの導入で、ノートPCをあくまでもストレージ(保存機)として利用すると言うやり方もあるかと思います。

ただし、この場合はノートPC側とネットワークプレイヤー側とで諸々の設定を必要とする場面もあるかと思いますので、単にケーブル接続だけで全てが済む物ではない事はご承知ください。

それでは、良いオーディオライフを。

書込番号:15091123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/09/20 00:21(1年以上前)

>フレンドリーでフランクな場である

こうあるためにはある程度の気配りが必要。
AKI129さんがいうフレンドリーでフランクな場というのが
質問者の過去スレを回答者がその都度チェックして情報を抜き出す作業を一方的に求める場だとしたら
誰も回答したいとは思わないのではないでしょうか。

DAC-1000でも質問されてますが、情報が出ていないから、こういうことになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15088121/#15090218
>お使いのスピーカーもわからないし

情報を書き出さないだけ、色々なもの(場合によっては雑音)が付帯されたアドバイスが返ってきちゃうだけですよ。。。

>PCノイズについても微量で聴いているわけではないので気になりません。

4312Eの高域は非常にデリケートで、音量の問題ではなく、マイナスにつながる要因は全て排除しないと意味がありません。
ツイーターが5cmズレるだけで変に抜けが悪くなったりするシビアなスピーカーです。
ポンっと置いて聴くようなあまりこだわらない方なら、JBL特有のサウンドで満足してしまいますが
高域の伸びが足らないと気づいている以上はそれも無理。
ハマれば線が細いながら綺麗な高域を放つスピーカーですが、それだけに所有者にも繊細さが求められます。

また、仮に、ノートPCを使い続けるおつもりなら、ノートPCはDRMフリーではない曲とリッピング作業時のみ使用し
DRMフリーの著作権にかかわらない曲を鑑賞する際はノートPCの電源落としてNASを用いる形が理想。
私ならパイUSB-DAC付ネットワークオーディオプレーヤーN-50、アンプにマランツPM8004かCEC AMP3800。
敢えてアンプにもUSB-DAC付のケンブリッジオーディオAzur651Aを持って来て差を比較するのも悪くなさそうです。

書込番号:15092036

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/20 00:23(1年以上前)

AKI129さんこんばんは。

確かにここの掲示板も他同様に下手な事言うと訳の解らない突っ込みが沢山入って来ますよ。
そのやり取りを見るのも面白いですが・・・(笑)。
変な突っ込みが来たら無視するのが一番です。
言い返すとああでもないこうでもないと反論されるだけなので。

ちなみに今後の参考までに私の体験談を一つ。
私もPCをソースとして、PC→DDC→DAC→アンプ
※DDCはPCのデジタル信号を高精度化する機器。私のDACは旧式でPCとの直付けが出来なかったので。

みたいな構成ですが、PCによって音質はかなり変わるんですよ。
私が3年ほど前に作ったPCから出した音はホワンホワンしてCDプレイヤーの音に負けるんですよ。
最近作ったアダプター電源のミニPCからの音はCDプレイヤーに勝ちます。
あと、音楽再生ソフトでも音が違います。MediaPlayerは良くも悪くも若干ピンボケ気味の音質で、Foober2000はCDプレイヤーの音みたいにシャープです。

オーディオの世界は時々嫌になるくらい奥が深いですね(笑)

書込番号:15092044

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/21 10:17(1年以上前)

えっと、私は過去スレまでわざわざみてというほど まじめでないので今のシステムの詳細がみえていませんが。

ONKYO A-7VLとJBL4312で高音が不満というのであれば USB−DACが良くないのでないですか?

まずは、LUXMAN DA-100かONKYO DAC-1000に変えてみたらどうでしょう?
DAC−1000は実際に所有しており 十分な性能を持っていると思っています。

それで駄目ならデジタルアンプとSPの相性ということで トランジスタアンプに変更ということでOKかと。

尚、個人的には10万円以下のアンプは5万も10万もあまり性能は変わらないと思っております。

出力のアップやいらん機能がついているだけです。

もし、アンプを変えるならドンと15万円以上のものに変えたほうが良いと思います。




書込番号:15098197

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/09/21 13:20(1年以上前)

一応、オーナーとして捕捉しておきます。
トピ主さん保有はA-5VLでこちらは聴いた事はありませんが、A-7VLは実売はともかく、定価11万で確かにDAC搭載と言う特殊機能は載っていますが、セレクターとボリューム以外の機能は載っていないので、相応のクオリティを追求した製品で、多機能誤魔化しと言う物では無いと言うう事だけ、主張主張させていただきます。

書込番号:15098830

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/21 15:43(1年以上前)

あっと、A-5VLを所持されているんですね。

まあ、それでも USB−DACがネックだとは思います。

書込番号:15099305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/21 16:12(1年以上前)

こんにちは。

5VLを転売されて何か新しくしていこうかなぁ、という気持ちの揺れ具合なら
やはりプリメイン+新DACの組が良いのではないでしょうか。
圭二郎さんのオススメ組 1500+ラックスDACはやってみたいシステムですね。
まずDACを別個にする考えで予算内で組んでみると今後もしDAC自体を変えよう
とした際に対応しやすいです。

何せSPが4312Eですからね。多少の音色変化はJBLのユニット達が埋めて
しまうでしょう。お聴きになるジャンルからしますと、SPを交換されるのもあり、
のような気もしてます。
ピアノソロとなると欧州系(ELACとか)を考えますね。すべて刷新されて
ELACのAM180セットはいかがでしょう。全くの個人的な薦めでスミマセン。

ご一考に。

書込番号:15099395

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/09/21 20:46(1年以上前)

皆さん始めまして。

色々と意見が出ているので、他の方の視点とは別アプローチと言う事でw

2万前後のDDC追加で、現保有機器でもう少し頑張ってみてはいかがでしょうか?

正直、ノートPCをソースにしたシステムで、これ以上高級な機材を持ってきた所で音質的に疑問を感じたので、一つ発言させて頂きます。

小生、セカンドPC(自作デスクトップ)にて、実売3.5万のサラウンドアンプ(少し昔の、現在の簡易AVシアターセットの画像の無い版)にマザーボードオンボードの光出力接続で、ONKYO D-062AX(1997製ペア2.1万)+アンプ付属SWno2.1chでもそこそこの音質で聴けています。

まぁ、メインシステムは10万クラスの機材の組み合わせなので、それに比べれば機材的に価格なり
な音質ではありますが、AKIさんは小生のサブシステムよりも上のクラスの機材を保有されているので、十分に使いこなす余地はあるのではないかと思っています。

と言う事で、まずは最低限の出費で現在保有している機材を何とか使いこなしてみると言うのはどうでしょうか?

おそらく、その経験は今後上級機種を導入された場合にも十分生きて来るのではないかと思います。

単純に投資金額の高さに逃げるのではなく、まずは保有機材に対して、「もうこれ以上は無理」と言うところまで使い倒されてはいかがでしょう?

現在どの様な機材をお使いか分かりませんが、SPケーブルなり中間接続ケーブルなりを、安価品で十分なので、専門ケーブルメーカーの物を導入されるだけでも、かなり音質の違いを感じられるのではないかと思います。

(※激変するとは言いません。変わる事は無いと言われる方もいますが、これは本人がやるかやらないかと言っておきます)

そこまでした上で、具体的な音質的不満が明確になった時点で、それを満足するメーカーの機材へと乗りかえられるのは順序だと思います。

後、非ピュアな使い方としてですが、TX-SA605を経由して、こちらのEQで音質を調整した上で、そのプリアウトからA-5VLへと接続して、更にこちらでトーンコントロールをするという手もあります。

とにかく安易に「機材の乗換えで対処」に走らず、使いこなしの技量を習熟した上で、これ以上やれる事は無いから乗り換えと言う風にして頂ければと思います。

書込番号:15100492

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/23 14:55(1年以上前)

皆さんこんにちは。

そう言えば大事な事を忘れていた気が・・・。
よくオンキョーのアンプはオンキョーのスピーカーと組み合わせるのがセオリーと言うじゃないですか。
あれは根本的には最近のデジタルアンプの綺麗だけれども素っ気無い音に原因があると思います。
4312Eみたいなモニタースピーカーと組み合わせると良いんだどなにか物足りない音になるんですよ。
スレ主さんの迷いもそこから出ているのかも。

A-7VLとD-412EXの組み合わせで聴くとなかなかにいい味出しているのですが、M-5000R(S)とJBL4338の組み合わせだと歪みのない綺麗な音が出ているんだけど味気ないつまらない音なんですよ。

何年前ですかね?ソニーがS-Master PROという人間の耳の限界を超えたスペックのデジタルアンプを出しましたが、音はすごく綺麗なんですけどやはり味気ないんですよね。

よく「CDの情報を余すことなく引き出す」とか言いますが、そのまま完璧に引き出すとああいった音になるのかも。

前置きが長くなりましたが、味のある音を好む人はモニタースピーカーにはトランジスタか真空管を合わせるべきかと。

書込番号:15109511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/09/23 16:54(1年以上前)

偏人さん

>よくオンキョーのアンプはオンキョーのスピーカーと組み合わせるのがセオリーと言うじゃないですか。

オンキヨーのスピーカーはオンキヨーのアンプと組み合わせないといけないという話は
よく話題にのぼりますが、その逆はあまり聞かない。そのセオリーはどこで言われているのでしょうか?

書込番号:15109994

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/09/23 17:17(1年以上前)

偏人さん、こんにちは。

なかなか面白い情報ですね。

小生宅は、A-7VLでKEF LS50を鳴らしていますが、MarantzPM7004よりは、気合が入った様に熱く鳴っております。

ここ最近トピ主さんが出てこないので、拝見していただけているのでしょうか。

あくまでも小生個人の意見なのですが、トピ主さんに似たような環境で音が出せるので、トピ主さんの現状的には、まだオーディオ機器のグレードだとかカテゴリだとかのレベルではないのではないかと思います。

そもそも、ノートPCとの接続に関して、いわゆるピュア傾向の機材に繋げる為のDDC/DAC等の外部装置を相談している点

そして、A-5VLはクラスはともかくこのクラスでは珍しい光/同軸双方に対応したDAC標準搭載機で既にCDP等とデジタル直結できる状態である事に気づいていらっしゃらないと見受けられる点。

参考までに、デスクトップPCですが、マザーボードオンボードのサウンド出力を、あえてPC'97クラスの低品質設定で、音出し確認をして見ました。

接続の相手は、生憎と相談実機と言う訳には行きませんが、兄貴分のA-7VLに接続し、スピーカーはKEF LS50となります。

家電店で売っているSTピンジャック>赤白RCA変換ケーブルと、同じく量販店扱いクラスの光ケーブルでの接続とします。

再生ソフトは、使い込み度合いによるランク違いを排除するため、Windows標準のmediaPlayerでの再生とします。

また、PC内保存データの再生とありますので、品質に配慮した特異系ではなく、一般的な192kMP3を再生しました。

結果は、まあ言うまでも無いかとは思いますが、ピンジャック出力からの接続では、ゲインも小さくしょぼい音しか鳴りませんでした。

光接続でやっと機材なりの音になると言う感じでしょうか。

当然再生をさせるソフトウェアも、有償無償問わず開発者の努力で、もっと高音質な物はたくさんあります。

結局のところ、アンプに届いてくる信号をそれなりのレベルの物にしないと、どの様な機材を持ってきても、満足な仕事もさせて貰えてもいないのに、この機材ではダメだという悪評の連鎖にしかならないような気がします。

そう言う意味では、とりあえずは外部でD/A変換させるために、デジタル信号を出せる環境さえ手に入れればそれなりのステップアップにはなると思うので、USB直挿しのUSB-DDCで同軸/光の出力口を作り、単純にデジタルケーブルでもってA-5VLに接続させるだけでも結構音質はよくなるのではないかと思います。

USB-DDCなら2万程度で手に入るようなので、無理に10万もお金を掛ける段階でもないと思うので、まずはPC側の環境を整備させてから、保有機材を吟味してはいかがでしょうか?

書込番号:15110083

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/23 20:33(1年以上前)

黒蜜飴玉さん

逆はなかったでしたか!?
私の勝手なイメージかも。

ましーさん

マニアックなスピーカーをチョイスしてますね。
デジタルのアンプって傾向として凹凸無く綺麗に鳴らしてしまうので、13cmくらいの中音域に張りのあるスピーカーと組み合わせるとキャラクターが出てきますね。
好みによるけど、濃い目の味付けをした機器と組み合わせたほうが面白いような気がします。

スレ主さんPCからUSBでデジタル接続してるんじゃなかったでしたっけ!?
とするとPCが悪いかも。
最近のPCは集積回路の微細化に対応してノイズ対策のレベルが上がっているのでデジタル出力の品質はかなり上がってますが、3年前のモデルはショボイかも。
私の家でもそうでした。

書込番号:15110981

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/09/23 21:11(1年以上前)

偏人さん、ご指摘どうもです。

他スレのUSB>オーディオボード(光)>A-5VLってところを見落としてました。

失礼しました。

って事は、USB接続するPC向けのDACは既にお使いって事ですか。

小生もデスクトップ内臓のONKYO SE-200PCI(無印)でDACさせてアナログ接続した際には、かなり音が膨らんでまとまりが無かった記憶もあります。

外部DACに関してはTEACのUD-01HとかラックスマンのDA-100とかが最低レベルってことでしょうか。

あるいは他の方がご指摘されている様に4312Eを使っている以上、傾向のシフトは不可能レベルとか。



後、小生は元々ONKYO愛好家で、ONKYOの音場の限界?を感じたので、似た路線で能力の高いメーカーという事でKEFを紹介してもらって以来、こちらの愛好家になっています。

メインは当初トールボーイのQ500だったのですが、LS50の視聴の結果その音に惚れこみ、保有後オーディオもシアターも何でも来いと言う程懐が広かったので、現在はLS50を7.1chのフロントに据えています。

アンプに関しては、保有のPM7004改では高域は確かに素晴らしいのですが、女性ボーカルのアニソンが主体のため、余計な若返りと重心が上がる傾向を嫌ったため、力強さと腰の落ち着きのあるA-7VLをメインで使っています。

LS50のショップデモ試聴ではラックスマンのL-505uxでマイケルイジャクソンを鳴らされていて、確かに気持ち良く鳴ってはいたのですが、持ち込んだMyCDの場合は、愛好の女性ボーカルがやけに重々しく歌っているような鳴り方をしたので、現状ラックスマンは候補から外れており、10万台でA-7VLを単純にレベルアップしたような傾向のメーカーを探し中にございます。

書込番号:15111207

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/23 23:12(1年以上前)

ましーさんこんばんは。

どうも「ましーさん」とスレ主さんの求める路線は似ていそうな気がしますね。
はっきり言ってA7-VLより高いデジタルアンプに魅力はありませんよ。
A7-VLは傑作だと思います。
あれ以上性能を上げて高級なデジタルアンプを作っても平たい特性に変わりは無く、価値を感じません。
ジェフローランドの音を聴いたことありますか?
やはりそんな音です。

私はCambridgeAudioのAzure840のA級的滑らかさとパワーアンプを左右CH独立に使ったときに匹敵するステレオ感とパワーに感動しました。
ちょうど851が出たので是非一度試聴することをお勧めします。
実は私はまだ851は聴いていないのですが、きっとましーさん新たなステージにレベルアップするんじゃないですかね。

書込番号:15112019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/09/27 20:46(1年以上前)

DA11

Stereo192−DSD DAC

ボリューム付DACです。
HP-A8
DA11
Stereo192−DSD DAC デジタルボリューム(日本の代理店ボッタクリ

書込番号:15129359

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/09/28 15:48(1年以上前)

AKI129さん、こんにちは。

>辛辣なご意見をいただきましたが、私は価格comの掲示板はフレンドリーでフランクな場であると思っていますし、
>そうあって欲しいとも思っています。

複数の方から、AKI129さんのレスの書き方についてご意見が出ていますが、その真意がAKI129さんに正確に伝わってないような気がするので、ちょっと補足しますね。

まず以下のURLは、この「クチコミ掲示板」の書き方ガイドです。
http://kakaku.com/help/guide_04_32.html

上にあげた書き方ガイドの「Step 2」にある、「パターン2」をごらんください。以下のような記述があります。

>まずはどの書き込み対しての返信なのか、冒頭にニックネームや書込み番号を記載するなどしてください。

たとえば私はこの書き込みの冒頭で、「AKI129さん、こんにちは」と書いていますね。これは単なるあいさつではなく、「この書き込みはだれに対する返信か?」をわかりやすく示すためのものです。

この「クチコミ掲示板」の形式はツリー式の掲示板などと違って、「その書き込みはだれに対する返信なのか?」がわかりにくい形式になっています。そのため誤解も起きやすく、その誤解が思わぬ言い争いなどを起こす原因にもなります。

そこでこうしたトラブルを防ぐ意味もあり、書き込みの冒頭に相手のハンドルネームなどのあて名を書き、「その書き込みはだれに対する返信か?」を示すことが書き方ガイドで推奨されているわけです。

みなさんはそのことをご指摘なさっているだけで、特に悪意があるわけではありません。どうぞ誤解なさらないでくださいね。

書込番号:15132735

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング