プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18813件)
RSS

このページのスレッド一覧(全755スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 現在のコンポ(DENON RCD-M38)と比べて・・・

2012/09/08 03:02(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:5件

現在、DENON RCD-M38+SC-F102SG を使用中です。

新しく発売された、DENON DRA-F109+DCD-F109 に興味があり
買い換えようか検討しています。(スピーカーはそのまま使いたいと思っています)

なにぶん初心者なもので、音質的に比較してどうなのか、買い換える価値があるのか、
できればアンプの違い等、詳しい内容をご教授願いたく書き込みしました。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:15036051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/08 03:51(1年以上前)

こんばんは。

音質の違いは分からないので買い替える価値があるかはわかりませんがもうひとつ上の390と755は如何でしょう?
大きさとチューナー不用ならほとんど値段変わらないですよ(^-^)v
旧モデルのSEが残ってたら寧ろ安いかも(笑)

SC-F102SGは私も使ってまして755SEとAVアンプで鳴らしてますがこんなにマッタリ聞いてるのに合うスピーカーってないですよね(^o^)
しかも、モデル末期には凄い安かったし(笑)

書込番号:15036102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/09/08 16:57(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。

ご意見頂いた機種も検討のうちに入っていたのですが、
おっしゃるように大きさがネックとなりました。

ですので、F109seriesを現在検討している段階です。

書込番号:15038086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/08 22:36(1年以上前)

アンプの買い替えはコストパフォーマンスが悪いと思います。
3万円ならステレオサイズのほうが音はいいですよ。

ネットワークオーディオはいいですよね、
DCD-F109は10月に発売延期されているので、
発売10ヶ月後ぐらいで価格が落ち着いてから、
購入はどうでしょうか?
ネットワークオーディオはCDと比べると
くっきりした音なので一度聞いてから購入をお勧めします。

オンキョーのTX-8050はどうでしょうか?
ステレオサイズででかくなりますが、
3万程度でアンプ付きネットワークオーディオ(?)です、
あと、音はくっきり、クリヤな音なので、
スピーカーと合うか問題はあります、
ギャップレス再生、WAV,FLAC192khz対応、などのスペックでは、
DCD-F109のほうがいいですが、
結局、CDのリッピングがメインだと思うので、
価格も考慮して、
TX-8050のほうがいいと思いますよ。

サイズの問題がどうしてもであれば、
Logitech Squeezebox Touch
がアマゾンで売ってますよ。

書込番号:15039461

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/08 22:48(1年以上前)

音質は発売前なので分かりませんが、
Logitech Squeezebox Touchより、
DCD-F109のほうが、
価格が落ち着けば良さそうですね。

書込番号:15039532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2012/09/08 22:55(1年以上前)

DCD-F109はCDプレーヤーだよ?
でもこのクラスならネットワークプレーヤーのがいいかもね。

書込番号:15039559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/09 01:37(1年以上前)

やばいCDのほうだったんですね・・・
上の書き込みは忘れてください、

7万円かけるのであればステレオのエントリーモデルをお勧めします。
音質的に7万円出す価値はない、ような気がします、
RCD-M3を使っていくほうがいいと思いますよ、

すいませんでした。

書込番号:15040231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/09/09 15:41(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

実はこれから発売予定のネットワークプレイヤーDNP-F109も
購入検討しています。

現在M38を持っているので、比較対象としてアンプ+CDを挙げさせてもらいました。

やはりONKYO TX-8050がいいんでしょうか。。。
悩みます。

書込番号:15042263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バランスケーブルについて

2012/09/06 22:11(1年以上前)


プリメインアンプ

現在CDプレイヤーがsoulnote製でアンプはアキュフェーズを使用してます。

これまでアンバラ接続していたのですが、せっかくなのでバランス接続を試したくなったのでが、soulnote製は2番HOTでアキュは3番HOT。アンプに位相反転機能があれば良いのですがありません。

その場合はクロスケーブルというものを使えば良いというのがわかったのですが
http://www.soulnote.co.jp/shop.html#70
で扱っている【XLR2番3番クロス仕様】というもので宜しいのでしょうか?

ケーブルで調べていたら上のショップにある2番3番クロス以外にも、3番2番クロスというものがありましたが、どちらも同じですか?
自作できれば良いのですが残念ながら無理なので、何方か教えて頂けると助かります。

書込番号:15031248

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/09/06 22:58(1年以上前)

XLRケーブルのクロスケーブルなら、2番3番クロスでも3番2番クロスでも、表記が異なるだけで同じです。

こちら↓のスレでもクロスケーブルの話題が出ていたので書いてありますが、バランス入力に関してはホット・コールドのピンが何番かは気にする必要は無いです(要するにクロスケーブルは不要ということです)。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109201/SortID=15005595/

形だけのバランス入力で、実は内部でアンバランスで受けてコールド側がグラウンド(アース)と一緒に結線されている、という場合ならクロスケーブルを使う必要があります。
が、アキュフェーズアンプが、そのような子供だましはしていないはずですので、わざわざ高いクロスケーブルにする必要はありません。

もっとも、マルチアンプで他のアンバランス受けのアンプと同相にしなきゃならない場合は別ですけど。

書込番号:15031563

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/09/07 12:34(1年以上前)

ツキサムanパンさん

クロスケーブルは必要ないのですね。ご丁寧に有り難う御座いました!

書込番号:15033281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ダイヤトーンにあうアンプ??

2012/08/27 19:06(1年以上前)


プリメインアンプ

大事にしているダイヤトーンのDS40C、レストア済です アンプはヤマハのCA1000-Uですが、調子が悪くまたレストアしなくてはいけないようです ヤマハ AS1000、Aura Vitaに繋げたりもしましたが、DS40C専用のプリメインアンプが欲しいので、現代ので良いのありますか? こんなのどう?的な感じて構いません、ご意見ください 音源の1つをPC(自作)にしようと思い Onkyo 9000R(値段はこれを基準にしてください)など考えましたが、SP持って行くことはできずw、また、若い(私なんかより先輩ですがw)店員さんではダイヤトーン??的な反応ですw あと、DAC/AMPも所有していてプリアンプとしても使えますから、パワーアンプでもいいのですが…

また、CA1000はどうにかしますが、今後は時々使う様にしたほうが良いのでしょうか?

書込番号:14987873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/08/27 21:54(1年以上前)

サカナハクションさん 今晩はです。

ダイヤトーンDS40Cは、残念ながら聴いた事がありません。ただ、現在ダイヤトーンスピーカー(密閉型)を使用しています。

でドライブしているのは、オンキヨーのP3000R+M-5000Rコンビですが、M-5000Rの組み合わせのプリアンプを変えても、M-5000Rの特徴(クール&クリアで力強くドライブ)の変化は少ないです。

逆に、P-3000Rに他社のパワーアンプを組み合わせると、スピーカーの鳴り方がいまいちと感じます。

要するにM-5000Rを使えば、かなり良くスピーカーをドライブしてくれるので如何でしょうと言う事が言いたかったのです。

アキュフェーズのA-35もかなり良かったのですが、9000Rの価格を基準とするのであれば、何とかM-5000Rが、範囲に入るのでは無いでしょうか。

書込番号:14988606

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/27 22:55(1年以上前)

 DS-40Cは聴いたことがありませんが、私はDIATONEの密閉型スピーカーならば今でも保有しており、ACCUPHASEのアンプで駆動しています。もちろんペア定価13万円程度のDS-40Cに繋げるアンプとしてはACCUPHASE製品は価格面でアンバランスですので、ここは一応同じアキュレート系でONKYOのアンプを奨めます。

(昔、私もONKYOのアンプでDIATONEのスピーカーを鳴らしていたことがありました。なかなか良好でしたよ)

 あと、NmodeのX-PM2あるいは同X-PM2Fも面白いと思います。
http://www.nmode.jp/
低出力ですが、デジタルアンプらしい駆動力があり、高能率のDS-40Cも上手く鳴ると予想します。

書込番号:14988959

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1404件

2012/08/27 23:37(1年以上前)

まずは、古いスピーカーであるにもかかわらず、考えていただいた方々に感謝します

書込番号:14989179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件

2012/08/27 23:40(1年以上前)

古いもの大好きさん、こんばんは 

M5000Rですか? これはいけそうですね。クール、クリアですか? 良さそうですね。 候補にさせていただきます

ありがとうございます

書込番号:14989192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件

2012/08/27 23:55(1年以上前)

元・副会長さん、ありがとうございます

Onkyoでいうと、A9000R、M5000Rでいけそうという事ですね(?) 

デジタルアンプは駆動力があるという事で興味がありました Nmodeのは、チェックしてみます Onkyo のA7VLなんかも面白いですかね?

書込番号:14989266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件

2012/09/01 18:29(1年以上前)

Onkyoのアンプはあまり馴染みがなかったのですが、試聴してなるほどと思いましたね M5000Rは流石、A7VLは思った以上、しかし、PCオーディオに力を入れているメーカーだけあって、A9000Rのプリメインアンプとしての完成度が魅力的でした Nmodeは確かに古いものと合わせると面白いかもですが、ELACなどでクリアさを追求するのかな? 余談ですが、JBLを数台試聴して、こんな音作りがあるのか?と今さらですが思いましたε≡≡ヘ( ´Д`)ノ→ JBLとA9000R検討中

書込番号:15008773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2012/09/06 18:47(1年以上前)

ヤマハならまだ修理対応してくれるかもしれません。問い合わせてみてはどうでしょう。
所有していても良いアンプだと思います。古さを感じさせ無いすばらしいデザインだと思います。ヤマハのアンプと言えばいろいろあったけど真っ先に浮かぶのがCA-1000シリーズ。定番ですね。

書込番号:15030327

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1404件

2012/09/07 07:28(1年以上前)

今でも清潭な外見

ひかるの父さんさん

コメントありがとうございます そう言って頂くと嬉しいです 2度目のメジャーオーバーホールとなりますが、CA1000直すつもりです 国内ならどこでも送るか持っていきます まずは、ヤマハですね どなたか良い所ご存知ならご提案ください

とは言え古いアンプですから、直しても部分的にリタイアさせた方が良いでしょう(か?) そのために元気な新進のアンプを購入しようとしています

書込番号:15032457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

味わい深さへの近道

2012/07/22 15:49(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:307件

良くも悪くもカチッとした無機質な上流に、多少解像度や情報量は減っても
ほんのり味わい深さ(艶、響き)を加味したいと思っています。
限られた予算の中で、改善案の選択にかなり迷っております。
ELAC BS243LTDは大変気に入っており、透き通る高域や鳴りっぷりを活かし
ヴォーカルや弦楽器に味わいを求めるということです。

@アンプの交換(NModeが無機質すぎる?)
 PRIMARE i22、Cambridge Audio Azur851a、TRIODE TRV88SER など
Aプレーヤーの交換(最上流の音質が重要?)
 PRIMARE CD22、TRIODE TRV-CD5SE など
BDACの追加(sc1.0をトラポ化しDACで音質を変える?)
 North Star Design ESSENSIO、Cambridge Audio DacMagic Plus など

予算20万程度でどの方法が改善への近道かアドバイスをいただければと思います。

現在システム
CDP soulnote sc1.0
AMP NMode X-PM1
SP ELAC BS243LTD
SPC CHORD CARNIVAL SilverScreen Bi-wire
SW FOSTEX CW200A
NET DENON DBP-1611UD

書込番号:14841526

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/07/22 21:48(1年以上前)

こんにちは。

>ほんのり味わい深さ(艶、響き)を加味したいと思っています。

加味する程度にもよると思いますが、私なら、ホンの少しで良いなら、ケーブル類で調整を試みます。

艶を結構出したいなら、真空管アンプに変更を試みます。その場合、トライオードならビーム管・KT88を使ったTRV-88SERよりも、直熱三極管を使った、TRV-A300SEの方を試して見ます。

http://www.triode.co.jp/tri/trv-a300se.html

美音という意味では、真空管の中でも300Bが最右翼だからです。もし聴いたことがないなら一度お聴きになってみると面白いと思いますよ。

書込番号:14843014

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/07/22 23:46(1年以上前)

価格至上主義さん こんばんわ。

N-PM1はたしかに無機質ですね。現在のモデルは元気のよさや瑞々しさも加わり、随分雰囲気が変わった気がします。
私の場合、N-DP1にYAMAHA CD-S2000とPRIMARE CD21を繋げてますが、無機質とした印象はありませんね。

私ならですが、Cambridge Audio Azur851Aを選びます。解像度、情報量を減ることなくスピード感や駆動力もあると思います。
また。soulnote sc1.0と組み合わせる時、バランス接続で出来ることも音質的に有利かと思います。
真空管で行きたいならTRIODE、純A級アンプ並みの潤いのある音を求めるならCambridge Audioだと思います。

今月のStereoにレビュー記事が書いてますので、もし宜しければ読んでみたら如何でしょうか?
表紙もAzur 851Aになっています。

>Cambridge Audio DacMagic Plus

DacMagicは使用してますが、基本的にはCDプレイヤーの音質を変えることなく、質感というか粒子間が細かくなる印象です。ただ、sc1.0に入れてもあってもなくても変わらない印象になると思います。

書込番号:14843682

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:307件

2012/07/23 00:16(1年以上前)

586RAさん、圭二郎さん

いつもありがとうございます。
お二人の共通見解は@アンプの交換ですね!
TRV-A300SEは未聴ですので探してみます。
また、Azur851Aもそろそろ店頭入荷しそうで試聴が楽しみです。

現状ですが、利便性の点からもCD再生よりPC→DENON DBP-1611UDの
ネットワーク再生が主になっております。
皮肉にも価格では遥かに格上のsc1.0よりDENON DBP-1611UDの方が
音楽を楽しめています。DENONの味わいがいい塩梅なのかもしれませんし、
6畳間でsc1.0はエネルギッシュすぎるのかもしれません。
そういう意味でCDPの交換も視野に入れていた次第です。

圭二郎さんはPRIMARE CD21をお持ちのようですが、sc1.0と比較して
味わい的にはどのように感じていますか?
また現行のCD22と21の音質的な違いをご存知でしたらお教えください。
大差なければCD21の中古を探すというのも選択肢の一つなのですが。

書込番号:14843806

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/07/23 00:42(1年以上前)

>sc1.0と比較して味わい的にはどのように感じていますか?
>また現行のCD22と21の音質的な違いをご存知でしたらお教えください。

参考までに。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/14319752.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/8571960.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37899122.html

sc1.0と比較ですが、正直覚えていません。
すべてsoul noteの組み合わせで試聴した時、変に中域が厚いような気がしてイメージと違いすぐ試聴を止めました。

CD22はSOUL NOTE sa3.0、HEGEL H70等のアンプで試聴しましたが、アンプ、スピーカーの個性に消され目だった印象はないですね。
CD21の印象は、貼り付けたブログと印象は同じですが、X-DP1がCD21の個性を引き出してくれるから分かるだけで、他のアンプと組み合われるとPRIMAREらしいシャープさ分かり難いと思います。

CDプレイヤーの変更ならTRIODE TRV-CD5SEの方が、艶や響きは素晴らしいですし目的にあうと思います。
後は、Lyric V-LC1も情報量もありsc1,0と聞き劣りはしないと思います。

http://kakaku.com/item/K0000381380/


書込番号:14843902

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/07/23 11:26(1年以上前)

価格至上主義さん、こんにちは。

>PRIMARE CD21をお持ちのようですが、
>sc1.0と比較して味わい的にはどのように感じていますか?

CD22とsc1.0なら、何度も聴きくらべました。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-125.html

ただ上のレビューだけ読むと、あたかもCD22は色付けが濃いかのような印象を受けるかもしれませんが、それはあくまでsc1.0と比較した場合の話です。

方向性としては、オーディオ機器を大きくふたつに分ければ両者は同じカテゴリーに分類されそうですし、今回のご質問の「味わい深さ(艶、響き)を加味したい」というご主旨にCD22はどこまでマッチするかな? という気はします。やはりそうした微妙なちがいを仕分けするには、実際に比較試聴するしかない感じはしますね。

かたやアンプについては、確かに真空管アンプに替えれば、いちばんご希望の音に近くなりそうです。私も「アンプを替える」に一票入れます。

残るDACについては蛇足ですが、ESSENSIOはご希望と違う印象、一方、ATOLLのDACが比較的近いような気がします。ただ20万の予算ならば、やはり「アンプを替える」に一票です。

書込番号:14844976

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/23 15:22(1年以上前)

ベタな提案でどこでも試聴可能ではありますが

AURA VITA(AMP) + VIVID(CDP)
実売 ちょうど20万円位

いかがでしょうか?
がらりと雰囲気を変えられることはもちろん、ある意味「ちゃんとした」組み合わせの良さを感じられると思います。弦楽器ソロや小編成のクラシックなどは必聴かと。

私がもし243LTDを持っていたらという気持ちです。

書込番号:14845782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/07/23 18:43(1年以上前)

梅こぶ茶の友さんから提案があったAURAのセットもいいですね。
FS247BEを難なく駆動できた点は正直驚きました。また、情報量や解像度等も不足も感じることなく楽しめました。
その後、PRIMARE I22のセットを試聴しましたが、AURAと比べると面白みがなくて試聴をすぐ止めました。

さてちょっと変わった提案ですが、アンプとDACを両方変えてみるのは如何でしょうか?

http://review.kakaku.com/review/K0000159886/
http://review.kakaku.com/review/K0000304780/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38492265.html
http://www.ippinkan.com/luxman_da200_m200.htm

多少ご予算オーバーになりますが、PCオーディオの音質アップにも繋がると思います。
参考までに。

書込番号:14846489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:11件

2012/07/23 20:36(1年以上前)

スレ主さんこんばんわ!


自分は247se

sa3.0

SA8004


で聴いておりますが、同じように考え、DACを色々試聴しました。ですが思った程、差が出なかった気がしました。


で、スピーカーケーブルやYラグを変えてみたところ思っていた方向になってくれましたよ!


機器の更新の前にやってみてもいいかもしれませんね!



デノンの雰囲気が好きなのかもしれません。

真空管までいくと行き過ぎるかもですね(^_^;)


でもお気持ちよくわかります。

デノンのプレイヤーとマランツの二刀流を真面目に考えてしまいました(^_^;)

スペースがないので今のところは無理ですが(^_^;)



書込番号:14847069

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件

2012/07/24 01:11(1年以上前)

Dyna-udiaさん

レビュー拝見しました。文面だけで受け取ればCD22でかなり改善されそうですが
大きく分ければ同傾向というのも頷けます。
DACは・・・以前LUXMAN DA200を自宅試聴したのですがさほど効果がなかったというのが
正直なところです。アンプ案3票目いただきました!


梅こぶ茶の友さん

AURAはELAC 243LTD(黒)との組合せでキャンペーン中ですね!
友さん書き込みのAURAスレも拝見しておりました。
予算内で両方交換できるというのも魅力的です。
一応アンプ案4票目ということで、セットで試聴候補入りです!


圭二郎さん

話題のLUXMAN PCオーディオセットですね!
先にも書きました通り200だけでは交換した感が薄かったのですが
パワーアンプとのセットでどう転ぶか気になるところです。
AURA同様試聴できる店舗が多いので試してみる価値はありそうです!


りょうたいこさん

同じような悩みをお持ちなのですね。
<真空管までいくと行き過ぎるかもですね

そうなんです、その通りです!
専門店改造モデルですが、TRIODE 35SEの自宅試聴経験があり
加味するどころか味わい深すぎる印象でした。
それに加えてエコを逆行する消費電力、固体の熱の問題、
ウォームアップなど6畳間に真空管はちょっと面倒くさいと思ってしまいました。
(X-PM1は電源入れっぱなしなもので余計に・・・)

名だたるクチコミストさんのご意見をありがたく頂戴し
アンプから攻める方向で試聴の旅に出かけてみます!
皆さんありがとうございました。

書込番号:14848703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2012/08/31 20:31(1年以上前)

その後の進捗状況です。

BS243BE(スタンド付)+ DENON 1650SE固定でブラインド試聴しました。

LUXMAN 505ux
PRIMARE I32(有力候補のI22は展示なしでした)
ATOLL IN100SE
AURA VITA

その結果、文句なしの圧勝だったのがATOLL IN100SEでした。
PRIMARE I22かCAMBRIDGE AUDIO AZUR851Aの2択で決めようと
思っていましたが強敵現る!です。

LUXMANはうるさくて聞いてられないという印象でしたが、
ATOLLには所有のNModeにはない艶っぽさと味わいがありました。

幸いに、まもなくI22とAZUR851Aの自宅試聴が実現しそうです。
今回I32が敗れ去ったことで、I22は求めている方向と違うかもしれませんが、
初試聴のAZURがどんな音を聞かせてくれるのか?
ATOLLを超えることができるのか?非常に楽しみであります。

アンプ探しの旅。ようやくゴールが見えてきました!






書込番号:15004524

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

標準

Cambridgeの怪!!

2012/08/12 21:26(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

久々につぶやきます!
つぶやくならTwitterにしろと言われそうですがなぜかここで(笑)

オリンピックにちなんでケンブリッジねたを一つ。

去年、Cambridge AudioのAzure840というアンプを試聴してLuxmanもDenonもAccuphaseも840のステレオ感には敵わないと驚嘆したのですが(音質はぬきにしてステレオ感に限定です)、最近ふとDenonアンプの解説を見ていると、Denonのアンプは基本的に電源トランスからして左右のチャンネルごとに独立していてまるで二台のアンプを合体させたような構造になっています。ですが、ステレオ感はセパレートアンプの左右二台使いに比べて明らかに劣ります。

それに比して840は電源トランスは左右共通でそこから先を分離しています。にもかかわらずステレオ感はセパレートに肉迫しています。

あそこまで徹底的に左右chの分離にこだわっているDenonがミスを犯しているとも思えません。例えば筐体のグランドを通じて左右のchが干渉してしまうとか。

とするとステレオ感に関わりそうな違いはCambridgeの電源トランスはトロイダルでDenonはコアということくらいでしょうか?

単にステレオ感を感じやすい音質ということでしょうか?
皆さんどう思いますか?

ちなみに851出ましたね。
聴いてみたいものです。

書込番号:14927114

ナイスクチコミ!4


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/08/12 21:47(1年以上前)

偏人さん、こんばんは。

ミキシング・コンソールに有ってオーディオ・アンプに無いものって何を想像されますか?
目的も機能も全く異なるものなので単純な比較は無理がありますが、
調整機能にパンニングがあったらオーディオ・アンプでも重宝するんじゃないかと思ってます。
オーディオ・アンプには左右の音量比の設定を変えるバランスはついてますが、
モノラル・チャンネルの定位位置を左右に移動させるパンはさすがについてません。
ステレオ感の違いはアンプの左右ch毎のパンニングの設計初期の差ではないでしょうか。
左右のchをそれぞれ少し外に振るとSPユニットより外から音が鳴る感じになり、
音像は大きくまた焦点距離も伸びますが横方向の広がりがでます。

書込番号:14927180

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/12 22:10(1年以上前)

>ちなみに851出ましたね。
>聴いてみたいものです。

もうアキバのヨドバシに置いて有りますよ。
先客がいて試聴出来なかったです。

書込番号:14927278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/08/12 22:46(1年以上前)

>先客がいて試聴出来なかったです。

後ろにストーカーのように張り付いていれば試聴…いえ、なんでもないです。

書込番号:14927461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/08/12 23:28(1年以上前)

こんばんは。

チャンネルセパレーション、難しいですね。私はクラシック100%聴く派なので、チャンネルセパレーションはすごく大事な要素になります。

アース線を通して左右干渉していることは十分あり得ます。もともとのノイズレベルが高くなれば、チャンネルセパレーションどころでなくなります。

ひとつやりたいのは、マランツのPM-11S2などのプリメインを2台買って、左右別々に使い、各ボリュームをFCBSで連動させることです。これは真夏の夢ですが・・・

書込番号:14927683

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/15 12:51(1年以上前)

こんにちは。
左右のセパレーションのご意見ですね。
最新の、いやメーカーによってセパレーションに極めて注力してプリメインでも作ってい
るところもあります。
大体基本設計として、やっていますから、プリメイン式でも大したもの、と思える構造の
ものも見られますね。はっきりわかりやすい
のでは、パイオニアのA6やA9MKUなんかは
見事に電源も左右対照、スピーカーターミナルも左右に分けられてます。
セパレートアンプが分離の良いのはありますが、プリメインでも頑張って遜色ないものも
あると思いますね。
どこのメーカーさんも良い設計されているように感じるこの頃です。

書込番号:14937623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/15 16:42(1年以上前)

師匠さん ナイスに一票。

本来 前段DACもデュアルに使いたい。
密度の高いレコードよりの情報量に音離れ!
音がギッシリまた正確に。


より円形の音像に?
あは カテゴリーが違う 言わんとこ。

書込番号:14938354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2012/08/15 20:00(1年以上前)

「ステレオ感が良い」という場合、得てして「チャンネルセパレーションが良い」と考えがちですが、感覚的な聴感上の話であれば、逆相のクロストークでそう聴こえるということがありがちだと思いますよ。共通の電源やGNDを介したクロストークでは特に。

書込番号:14939100

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/08/15 23:02(1年以上前)

redfoderaさんこんばんは。

私が試聴した感じでは左右に広がるという感じではなく、左右chの音がハッキリしていて音場が浮かび上がる感じだったんですけどね・・・。2台使いなみに。まあ、感覚ですが。

ミキシングコンソールでスピーカーよりも外側にchを振れるというのは面白いですね。
基本的にはドルビーのバーチャルスピーカー(スピーカー2台で5.1chできるやつ)みたいなものですかね?

オーディオアンプでもバーチャルスピーカーに対応して欲しいな。
私なんかは映画はスピーカー2台で満足です。
手ごろな価格帯のデジタルアンプなんかそうして欲しいです。
AVアンプはいらないので。

書込番号:14940015

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/08/15 23:05(1年以上前)

圭二郎さんこんばんは。

聴くジャンルが違うと便乗できないかもしれませんね。
聞きなれたCDを使うのがベストですからね。
できれば生で聴いたことがあるアーティストで。

わたしも秋葉に寄ったら是非聞いてみたい!
871が出たら買おうかな。
その頃には耳が腐っていそうですが・・・。

書込番号:14940029

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/08/15 23:06(1年以上前)

黒蜜飴玉さん

私もよく便乗します(笑)

書込番号:14940035

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/08/15 23:24(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんこんばんは。

あまりステレオ感がどうのと言うと懐古派の人には怒られそうですが(笑)

プリメインの買い増しやってみたいですね。
ブリッジ出力対応なら良いのですが、なんか普通に買いますとアンプの片chが遊んでしまうのですごく贅沢な感じがします。
まあ、今以上のパワーとDFを必要としなければそれで良い訳ですし、コスト的にも一番有利かも。

私の真空管アンプ2機種はアリゾナキャパシターとジャンセンのコンデンサにカップリングコンデンサを換えたりその他配線やらブリッジダイオードも換えてしまったので面倒くさくてとてもその気になりませんが(笑)・・・。

ふと、気が付いたのですがDenonのアンプは左右2台の電源トランスを筐体中央にカバー無しで近接配置していますね。これだと回路図の上では完璧な左右独立でも電磁気学的な干渉を考慮していない気がします。もしかしたらそのせいで全ての努力が無駄になっているのかもしれません。

トランスの配置をできるだけ離して筐体中央に電磁波の遮蔽板を設置すれば劇的に改善するかもしれません。
Denon開発陣の皆さん、早速トライすべし!
連合艦隊はいまだ最強であります。
ロイヤルネイビーなんかに負けるはずありません(笑)!

書込番号:14940131

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/08/15 23:34(1年以上前)

はらたいら1000点さんこんばんは。

今調べてみたらAA-9のトランスはかなり距離を離して設置してありますね。
間にコンデンサもあるし、これなら遮蔽板が無くとも電磁気学的干渉を抑えられるかも。
大したものです。
低出力時にはA級動作するみたいだし。
解説にはAB級とありますが、ようするにLuxmanのA級みたいにAB級のA級動作域のみを使用するモードということでしょう。

パイオニアはZシリーズしか聴いてなかったので今度聴いてみたいと思います。

書込番号:14940185

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/08/15 23:36(1年以上前)

ローンウルフさんこんばんは。

前段DACもデュアルとは・・・。
贅沢過ぎて目まいがしますな(笑)。

書込番号:14940195

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2012/08/15 23:39(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさんこんばんは。

逆相のクロストークですか・・・。
いずれにせよ良い結果にはならなそうですね。

書込番号:14940206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

真空管の交換

2012/08/03 17:48(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:420件

TRV-88SEを丁度4年ほど聴いています。トラブル等いろいろありましたが、修理の対応が良く問題なく使わせていただいています。でも、真空管の寿命ってもうそろそろじゃないの?って最近思っているのですがどうでしょうか?簡単な計算で少なくとも3000時間ほど使っている事になります。
 出力管は高価なので一新するのは難しいですが、プリ管ならなんとかいけそう(ビンテージものは無理ですよ笑)なので良いものは無いかと探しているのですが、皆さんならどんなのを買いますか?希望としては、純正より少し解像度が高い音にしたいなと思っています。以前違うアンプですが、PCL86をPolampからEiのものに変えたときはその音の違いに驚いた事があります。メーカーによって個性があるものなんですね。

書込番号:14891511

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/08/03 19:27(1年以上前)

PCL86という球があるってのは初めて知りました。
この真空管は『6GW8』のヒーター14Vバージョン『14GW8』だということです(どうでもイイことですネ)。

さて、管球の寿命ですが、耐圧などギリギリな回路設計や、放熱無視な造りになっていない限り、1万時間くらいは大丈夫です。

今後交換を考えるなら、サンバレー(ザ・キット屋)の扱っている球は値段も納得でき、信頼がおけると思いますよ(私も利用しています)。

http://www.kit-ya.jp/index.php?cPath=3_7

ビンテージものは、程度の良いものはベラボウに高いですし、骨董趣味で無い限り無理に手を出す必要はありません。

書込番号:14891809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件

2012/08/03 22:00(1年以上前)

 サンバレーオリジナルの真空管もあったんですね。知りませんでした。PCL86のアンプは実はサンバレーのキットです。真空管の良さを知る事ができたアンプでもあります。だいたい真空管はロシア製、中国製が多いようですが、どちらが工作精度において上だと思われますか?ところで、NECや東芝、松下の真空管ってどうなんでしょうか?祖父が電気屋をしておりまして、倉庫から7DJ8という真空管などが出てきた事があります。最近は6DJ8が人気みたいですが…。
 今探しているのは12AX7と12AU7です。もし品質が良いのであれば、日本製の音も聴いてみたいものですね。

書込番号:14892429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/08/03 22:53(1年以上前)

中国球もロシア球も昔は安かろう悪かろうでしたが、最近は名の知れたメーカー製であれば十分良いものが入手できます。
サンバレーで扱っているブランド(Svetlana,Golden Dragonなど)であれば、まず問題は無いでしょう。
他にも良いメーカーはありますが。

サンバレーオリジナルは、中国のメーカーに注文して、規格適合品を選別したものをオリジナルブランドで販売しているものです。

ただし、規格不適合や昔製造された質の悪いものも他の輸入業者から日本に入ってきているかもしれないので、安さにつられてアヤシイところから買うのは止したほうがいいかもです。

国産球はもちろん品質に問題ありませんが、新品の入手が困難ですね。
(個人ストックの放出品がオークションに出るくらい)

書込番号:14892681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

2012/08/04 20:11(1年以上前)

外箱です。

 東京真空管商会というお店で、JJのECC82とECC803Sを買いました。お店の人のおすすめで12AX7はECC803Sという少し上等のものにしました。それでも、1400円×2と2000円です。
 音はまだ慣らしが進んでいないので何とも言えませんが、簡単に一言、解像度が上がったと思います。好みの音です。良心的な価格と豊富な知識のあるお店だなと思ったのでKT88も近いうち買ってしまうかも知れません。笑

書込番号:14896002

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/08/05 15:08(1年以上前)

こんにちは。

>KT88も近いうち買ってしまうかも知れません。

多分ご存じでしょうけど、TRV-88SEはKT88をプッシュプル動作させていますので、2本の特性が揃ったペア管を買った方が良いですよ。出来れば左右の特性も揃える意味で4本組のクワッドなんかを買った方がベターですね。真空管専門店なら、チャンと特性測ってそろえたモノを用意してあると思います。

>東京真空管商会というお店で

スレ主さんは大阪の方の方なんでしょうかね。私は関東なので上記のお店は知りませんでした。でも、年季の入った良さそうな感じですね。

私の場合は関東なので、真空管を探す時は秋葉に出て、まだ数軒残る真空管屋さんを探します。そんな中でもクラシックコンポーネンツさんは品揃えも豊富ですし、通販にも対応されていたかと思います。ご参考まで。

http://club.pep.ne.jp/classic/

掘り出し物をゲットしようとするなら、毎年開催される真空管オーディオフェアに物販コーナーがありますので、ここで物色するという手もあります。

http://kankyuu-fair.com/fair2012/fair2012_1.pdf

尚、真空管のライフについては、トライオードさんは結構余裕のある動作条件だったと思いますので、4年どころではなく、もっと保つと思います。

真空管に寿命が来れば、何となく音がノイジーだとか、クリアーさが足りなくなってきたとか、出音に影響が出てくるので分かります。そうなってきてからの交換でも大丈夫ですよ。

と言うか、そうなってから代えるとサウンドが急に生き返って、アンプを買い換えたような感激が味わえて、何か得した気分になったりします。(^o^)V

書込番号:14898986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件

2012/08/05 22:46(1年以上前)

 お察しの通り大阪人です。笑 日本橋にひっそりとあるお店で店主さんとお話しもできて楽しいです。

KT88ですがJJのクリアーガラスタイプのものをマッチドペアーで1万2千円で譲ってくださるそうです。ネット通販で最近よく見かけるところではクワッドで特製の揃っていると謳っているものがありますが、にわかに信じがたいので、やはり対人で相談して買えるお店で買いたいと思います。取説でバイアス調整もすれば特に問題も無いんでしょうし。「当店のマッチドペアーは固定バイアスで実測定し温度係数の誤差の少ない検出メーターで選別し5%以内のペアを選別していますので世界一精度の高いマッチドペアーであるとおもっております。」というメールでの問い合わせのお返事にも品質管理に対しての意気込みの良さがうかがえました。お店では箱にそれぞれの測定値が書かれたシールが貼ってありましたから、それの値が同じものを選べばクワッドと変わりませんよね。

 東京ですか、一度秋葉原には行ってみたいです。有名なオーディオショップがありますからね。

 トライオードは確かに元々の性能が良かったと思います。真空管以外は日本製の良いパーツがいっぱい使われていますしね。真空管だって本音を言うと中国製でも十分だなと思ったくらいです。半導体アンプから買い換えて音がまろやかになるのかなと思っていたら、逆にはっきりとした音が出て驚いたものです。ただ最近、何か変化が欲しくてこんなことを企てているのです。贅沢ですね。笑

書込番号:14900711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/08/05 23:12(1年以上前)

>マッチドペアーで1万2千円

妥当な価格だと思います。
ネット通販ではもっと安いところもありますが、送料や振込み・代引手数料を含めると同じかそれ以上になってしまうところが多いです。
また、信用のある店の見極めも難しいですしね。

店頭で「測定値が書かれたシール」を確認しながら購入できるなら、価格さえ納得できればベストな購入方法になりますね。

書込番号:14900832

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件

2012/08/10 22:35(1年以上前)

外箱です。

 本日、JJのKT88に総入れ替えしました。もうなんと申しましょうか、アンプが変わったみたいです。これもエージングがまだなので何とも言えませんが、本当に好みの音です。音の密度が濃くなったという感じで、かといって重くもない感じです。店主さん曰く、一ヶ月程使い込んで本来の音が出るとのことなのでこの先楽しみです。その際はもう一回バイアス調整もしてみる事にします。面白いもので一週間前練習で調整した純正球を調べると結構変動するみたいですね。神経質な性格で今日もテスターと睨めっこでした。
 ただ、もし交換される方がいるのならば一つだけ忠告すると、私は気にしませんが、JJの球はみんな片側にしか銘柄が刻印されていないみたいなので、TRV-88SEの場合7本とも全て銘柄が裏側になって見えません。ただ音は良いです。

書込番号:14919381

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング