
このページのスレッド一覧(全755スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 44 | 2012年6月15日 09:41 |
![]() |
26 | 25 | 2012年6月14日 15:52 |
![]() |
11 | 16 | 2012年6月14日 01:50 |
![]() |
63 | 17 | 2012年6月12日 21:19 |
![]() |
15 | 12 | 2012年6月5日 08:33 |
![]() ![]() |
29 | 42 | 2012年6月2日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


只今、音質のグレードアップを考えています。
と言っても、高級機にではなく、レシーバーからエントリー機へですが(汗
今のシステムは、KENWOODのR-K731というレシーバーにDALIのZENSOR5です。
両方とも、評判どおりあまりクセのない、どちらかと言えば柔らかな中高音が聴き易い組み合わせだと思っています。
(それまでのONKYOのCR-D1+D-112Eと比べたら)
ただ、たとえエントリーモデルでもプリメインアンプに繋げたら、もっと幸せになれるのでは?
と、思ったので書かせてもらいました。
札幌のヨドバシにてSPの試聴した際、ZENSOR7とDENONのPMA-1500SEで鳴らした音は迫力はあるけど低音が膨らみすぎに感じ、ONKYOのA-5VLやマランツのアンプ(型番忘れた)で鳴らした音のほうが自分には好みでした。
これって、柔らかめなDALIの音をマランツやオンキョーの個性で若干高音を色付けして、トールボーイSPのややすると出すぎな低音をすっきりとさせているのかな?なんて素人なりに考えています。
で、メーカーによる音色の作りが同じなら、マランツならPM-5004でも自分の好みに合うんじゃないかと考えている次第です。まあ、7004ならなおさら良いのですが。
そのあたりどうなんでしょう?
PM-5004とCD-5004のセットでも、今のレシーバーからの移行なら音質の底上げになりますよね?
あと、オンキョーのA-5VLも非常に気になるんですが、もしかしたらCR-D1と同じに音の押し出しは良いけど高音が耳に突き刺さる感じになるんじゃないかっていう不安が拭えません。
が、もしかしたら上位機種ということで、CR-D1のような「キンキン」感はないのでしょうか?
それこそ、DALIの優しいとされる高音の出方でオンキョーの「硬い」と言う感触を抑えてくれるのか・・・。
どう思われますでしょう?
あと、ヨドバシに色んなジャンルの曲を入れたCD-R持ち込んでかけてもらう事って有りですかね?
自分の一番良く聴くロックも鳴らしてみたいんですが、他のお客さんの事を考えると遠慮してしまうんですが・・・。
とりとめもない質問になってしまいましたが、ご意見くだされば。
1点

デジタル貧者さん、ありがとうございます。
やはり言葉で表現するのは難しいですかね。
「色っぽい声」・・・。
う〜ん、色っぽい声や表現をよりリアルに聴かせる音色ってことですかねぇ?
まあ、解らないからって困るモンじゃないんですが(笑)
伝えたいことは分かるし。
それこそ、むずかしく考えるのはヤメますか。
書込番号:14661360
0点

メタリスト7900さん。
こんばんは♪
ヨドバシで試聴されてるんですよね?
ヨドバシは、ソナスファベールを扱ってるはずなので聴いてみてください♪
リュートやトイがあるかな?
ミニマヴィンテージとかあれば最高ですが…
アンプは…ラックスL-550AXとかのA級アンプがあれば、その組み合わせで。
オンキョーとは違う世界がありますよ♪
書込番号:14662220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナコナコナコさん、こんにちわ。
書き方がややこしかったかな?
比較したら、オンキョーA-5VLは艶っぽくないと書いたつもりでした。
どうも、当てにならない自分の感想で、個別に批判的な事を書くのはイヤだったもので。
>ヨドバシは、ソナスファベールを扱ってるはずなので聴いてみてください♪
リュートやトイがあるかな?
ミニマヴィンテージとかあれば最高ですが…
アンプは…ラックスL-550AXとかのA級アンプがあれば、その組み合わせで。
何か聞いた事のない名前ばかりです。
それを聴けば「艶っぽさ」を理解できるのかな?
メモメモ・・。
PM-7004到着したので、これからセットします。
できればCDPも欲しかった・・・。
15年前の35800円で買ったSONYのやつなら、外の物置に埃かぶっておいてあるんですけど、そんな昔の単品よりは、DVDプレイヤーとかレシーバーから出力した方がいいですよね?
中は腐食してるだろうなぁ・・・。
書込番号:14664765
0点

メタリスト7900さん。
こんばんは♪
書き方悪くて申し訳ありませんでしたm(_ _)m
音の説明って言葉では難しいですよね?
なので、実際に聴ければと思いまして、ソナスのスピーカーを紹介しました♪
多分、上記組み合わせで聴けばわかるかと思います(^^)
あと、確実にありそうなのは、フォステックスのGX100MAかな?
GX1302MA聴いた感じでは組み合わせでは艶を感じられるかと思います。
DENONのプレイヤーと、L-550AXで聴いてみてください。
ちなみにうちのスピーカーもウーファーとツイーターがマグネシウムなんで特徴的には近いかと思います(^^)
エソテリックMG-10、ラックスL-550AU、デノンDCD-SA1。
スピーカーケーブルはハイがナノテクの金コロ、ローがゾノートーングランディオ。
RCAが同じくゾノートーンのグランディオ10です。
電源ケーブルはSA1がアコリバパワースタンダード、アンプは付属品。
アイソレーショントランスの安いやつを入れてます。
もうちと、ウォームに振りたくていろいろイジイジしてますー
書込番号:14664922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ナコナコナコさん良いシステムをお持ちで。羨ましい限り。
さてメンタリストさん、ダリなら基本的には艶っぽくしていける
でしょう。マランツを入れたことで、アンプの音色的には色付け
がなく自然な感じで出て、ダリセンソールらしい音が聴けること
になるでしょう。
こんどはCDPになってくるわけです。ケーブルもあります。
しばらくは新アンプでもっているソフト聴き込みましょう。
艶っぽさ、暖かみの印象はレベルの高い域になり、この判定まで
いければ、ゴールに近い気がします。
札幌ヨドバシにはソナスは置いてなく、フォステクス100もMAでは
ありません。今の陳列品には艶っぽく再生可能なタイプはクオード
の11Lクラシックあたりでしょうか。ダリメントールもいいです。
ヤマハのアンプやプレーヤーと組ませるといい線いく気がします。
また良いご案内があります。札幌にサウンドスペースというショップ
があります。素晴らしいお店です。私も勉強に行きます。良い店長
がおり、究極的なマニアゾーンです。いつもスターリングのLS3/5
という、これまた究極の小型が鳴ってます。良いアンプで艶を聴く
ことできます。住所等は調べてみてください。
時間のかかる旅に出ましたね。さぁ艶を探していきましょう。
書込番号:14665071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナコナコナコさん、はらたいら1000点さん、こんばんわ(^ ^)(^ ^)
途中、用事が入ってさっきまで音出しできませんでした(T T)
うちのラックだと奥行きがギリギリで、後ろ側の板削ったり・・・。
で、予定通りR-K731の外部出力から7004のCDinに。
ついでに昔使っていたレコードプレイヤー(デノンのDP-37F)も繋いで回してみたら、アームの動きが固い。
しつこく手で動かしてようやく軽くなったけど、これも当時の音じゃないんだろうな・・・。
肝心の「音」ですが、731の個性がそのまま出ているのか、劇的な変化はありませんでした。
というより、ZENSOR5の個性か。
ただ、低音の量感というよりベースの存在感は逆に上がった気がするけど、「ブーミー」という感じは無いと思いました。若干エッジが立ったような。
あと、今まで左右にある音、それが歪んだギターの音だったりすると、高音域の粒立ちが気になっていたのが、鮮明なんだけどうるさくなくなった・・気がします。
多分にプラシーボだと思いますが(笑)
で、一番感じたのが、音の奥行き感です。
昔のサンスイ&ダイヤトーンも奥行き感が好きだったんですが、左右の広がりと合わせて音のフィールドが広くなった・・気がします(こればっか)
あとは、使い込んでいってどうなるか?
RCAケーブルだって普通の細いヤツですしね。
バナナプラグ買ってきたんで、731だけの音と切り替えてみたり、CDをDVDP使って再生してみたり色々試してみようと思います。
中古のCDPとか無いかな?と思ってハードオフ覘いて見たんですが、2002年のデノンの定価44800円(だったかな)が18900円とか、お買い得感がないので止めました。
後は「艶」を感じられるように、耳を肥えさせていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14666310
0点

>何か聞いた事のない名前ばかりです。
艶、色気等の表現には「定番」のブランドです。
ソナス・ファベールはイタリアのメーカー。
スピーカーが主です。
オペラがはまります。
ラックスはラックスマンという日本の老舗メーカー。
昔から「ラックストーン」という独特の音調があると
言われています。
今は昔より薄めですが。
L-550AXはZENSOR 5で2回ほど聴いています。
近く買うかもしれません。
同じラックスマンのSACDプレーヤーのD-06という製品を
先日買ってZENSOR 5で鳴らしてみましたが、音の支配力
が圧倒的でした。
アンプの次はCDプレイヤーを検討なら同じマランツで
少し予算が要りますが、SA-15S2(実売10万ぐらい)が
いいのでは?
SA-15S2の導入で十分に艶は出ると思いますよ。
書込番号:14667371
0点

こんにちは。
メンタリストさん、スタートしたっという感じですね。私も切り替え、あれこれみたいな
ことやってます。本来なら良いシステムをバァーんと構えて、ちょろちょろせずソフト
そのものを楽しめばいいのに。何か常に変えて見たくなる。そこでいろんな発見も多く
ありますが。今はCDレシーバーケンウッド700とオーラトーン5Cの組合わせが異常に
良く聴こえて、メインに近い聴き方です。オーラトーンは凄いなぁ。もう1セット購入
したい気持ちです。
次はCDPなのでしょう。または私もようやく行きそうですがNAS、ハイレゾ音源の
ほうへ進みます。もうCDの時代ですらないかもしれません。
こんなことをお知らせしたら酷ですが、CDPどころかSP自体が欲しくなっていきます。
欲望のスパイラル。まずセンソール系はさっぱりと音離れを良くする鳴らし方に徹する
のが私は良いと思います。前にもお知らせしたと思いますが、ダリのウーファーの鳴り方
は良し悪し、好き好きが出やすいですから、飽きずに鳴らしていくには軽さを付けてあげる
のが私の好みですが良い気がしています。モッサリさせないという感じですね。
ケーブルでの変化は予想以上のはずですし、置き方も良いSPになればなるほど必要に
なりますね。本当の意味で悩み楽しむことになります。それではまた。
私も平日19時位からヨドバシに行くことがあり、聴きこんでます。自分の持っている
ものとどう違うか、聴くためですね。最近最新モデルは入ってきていませんが、ELAC
の243BE,247BEは時間を掛けて耳に入れてきます。今販売されているSPの
音としては再現力含めて、最上位クラスかと思っていますし。
書込番号:14667788
0点

デジタル貧者さん、こんにちわ。
僕は今回まで、オーディオメーカーは国産が良いんだろうなぁ、なんて考えて、外国のモノはJBLですら興味がなかったんです。
でも、SPに限らずアンプやプレイヤーにも色んな音色の味付けがある(特に外国メーカー)ということを知ったことで、世界が広がった感じです。
有意義な情報、コピペしてメモしておき、試聴の参考にさせていただきます(^^)
はらたいら1000点さん、どうもです。
本当はレシーバーR-K731とスピーカーLS-K731で満足する予定が、いつの間にかこんなコトに(汗
娘がいなくなって部屋を移ったのが一番の原因ですかね。
CDPは安いやつ、それこそ5004あたりと思ってましたが、さて・・・。
各社の音作り聴いてみて思ったんですけど、僕の場合はZENSOR5の悪い部分を押さえる感じの揃え方になりましたが、この間の試聴で思ったこと。
力強いデノンのアンプに、解像度主体の例えばフォステックスのGX100あたりで合わせてみたらどうなるのか?とか考えていたら、
何本も所有して音の違いを確かめたくなる気持ちがわかりました。
ちなみに一回一回ケーブル繋ぎ替えているんですか?
お店みたいにセレクターとか?
泥沼につま先入れた気分ですが、イヤでは無いってのがコワイです(笑)
書込番号:14667949
0点

こんにちは。
切り替えしています。バナナとかになっていたら楽ですよ。何より私は小型が多いですから。
ちょんと載せ替えてケーブルつなぎ直せば良い状態になってます。画像を張り付けたいとこ
ですが、汚いので・・・
色々やってみたくなるでしょう。少なくとも一つの(もしそれがすごく良いものであっても)
SPで何年も落ち着いて使い続ける、ことは私にはできないですね。この小型に限って言えば
ですが。どんな古い物でも興味もったら、特にヤフオクで買ってしまいます。それこそ今
やっている「ヤマハNS−05]は昔から購入したいと思っていたSPですが、3000円
で購入して、これは!!!という印象です。
メンタリストさんも私の状態に近くなるのでは?プリメインで鳴らすSPとサブでラジオや
小型を鳴らす731アンプ。私はこの状態ですからね。更にプリメイン2台で色々つなぐように
してありますが。
車に近いと思います。フェラーリも良さわかりますし、軽のNBOXの良さもわかる。方向は
違えどそれぞれに良さがあって、いいなぁと思います。ですから何が一番か、なんて競いあう
ことは全く意味がないのです。自分の好きなのが一番ですから。オーディオはこれに単品で
組み合わせが無限ですから、ケーブル含めても、出てくる音はみんな違うでしょう。
ところで、一度サウンドスペース札幌さん行ってみてくださいね。ここはまた別世界。
大阪屋さんともまた違います。マニアな店長が向かえてくれます。スターリングのLS3/5
を聴いてみて下さい。これが「艶」です。すぐにわかると思います。先日言ったら、機材
選びではなく、CDクリーン(静電気除去液)を紹介され、その場で実感させられました。
目から鱗・・・ 違い大きい・・・ 2000円でこの違いか・・・ 反省・・・・・・
でした。まだまだ奥は深いです。
でも私オーディオ系は気軽にやってます。防音室みたいなとこで聴くわけでないし、元々
小型をちょろちょろしているような者ですから。あくまでも一趣味ですね。
基本は10万で全部揃えられるものでいいと思います。一般の方は。機材そのものよりも、
置き方等が一番肝心ですかね。
それではまた。
書込番号:14671219
0点

メタリスト7900さん、プリメインアンプ購入おめでとうございます(^^)
前に、家を建て替えてリスニングルームを作る計画がある、とコメントされていたので、その頃に動くのでは、と勝手に予想していたのですが、今動きましたかー。やっぱり旬の時に楽しむのが一番ですよね!
ここまでは全然アリだと思います。今後ふたつめのオーディオセットを組み始めるかが、泥沼への分かれ道ではないかと。
こういう誘惑は誰にでもあると思いますし、僕にもあります。
最近、一眼カメラを買ったばかりなのですが、もう「次に買うとしたら7Dか? それともその後継機か?」とかチェックし始めてますから(^_^;)
家電製品は、そういう欲望をうまく取り込めるようにラインナップされてますし、このカカクコムも、泥沼の元凶でしょうね。 ここをチェックして暇つぶししていると、お財布的にはろくな事が無いですから。
「カメラ(のレンズ)とAV」どちらもお金掛りますね・・・
それから、試聴で持ち込む曲についてですが、「メタル」「アニソン」全然アリだと思います。ていうか、先月スピーカーのLS-K731を購入した時、僕はそれで試聴しましたから。
手持ちのCDから「シンクロときめき」、「君の神話 アクエリオン第二章」、「生け贄」をかけてもらいましたが、恥ずかしいのは最初の一瞬だけで、すぐにスピーカーの音に集中出来ました。さすがに「恋のミクル伝説」とか「ごはんはおかず(スカイハイver) 」では恥ずかしすぎると思いますが・・・(一度は店内で流してみたいです)
あと「試聴する曲をひとつに決めて、同じ曲でいろんな機材を聴くのが良い」というコメントを読んで「なるほど」と思った事があります。
どの曲がふさわしいのか悩む所ですが、僕は、ももクロの「猛烈宇宙交響曲・第七楽章『無限の 愛』」が、凝った音作りで良いのでは、と考えています。
前に、ヤマダ池袋総本店のテレビ売り場のすべての展示テレビで「無限の 愛」のPVを流していたのを観たのですが、その時は本当に圧倒されました。 ヨドバシのスピーカー売り場で、これを再現したい想いもあります。
なんか縁側のような内容になってますね・・・失礼しました。
書込番号:14675311
0点

メタリスト7900さん、こんにちは。
>良く言う「艶のあるボーカル」っていうのが、どういうものを指しているのかいまいち分かりません(汗
カラッと乾いた音か、それともしっとり潤いのある音か? ということではないでしょうか。私は後者のような音を「艶」がある、と呼んだりします。おおざっぱにいえば、カラッと乾いた音を出すのはアメリカのオーディオ機器に多く、一方、艶のあるものはヨーロッパの製品に目立つ気がします。おっしゃるオンキョー製品は、総じて乾いた音です。
書込番号:14675344
0点

セルティックヒートさん、こんにちは。
そうですね、車の「みんカラ」とかもそうですが、レビューとか見ていると、ふつふつと物欲が・・・。
すでに、タイプの違う音を聴きたいという思いにかられていますので、どこで自分に歯止めをかけるのか意識しないと、蟻地獄にはまるように行っちゃいそうです。
ありがとうございました。
Dyna-udiaさん、ありがとうございます。
なるほどです。
印象的には間違ってなかったんですね。
メーカーの音作りの差が出ていて面白いですね。
昔のグループで例えるなら、同じアメリカのグループでもドゥービー・ブラザーズはオンキョーで聴きたい感じで、陰陽織り交ざったイーグルスはマランツでって感じでしょうか。
(あくまでも予想です)
アンプの音色との兼ね合いか、同じアルバムを聴いても、CDよりアナログレコードの方が、声に重みを感じて心地よい印象です。(ピンスポット的な立体感や定位感は薄れますが)
これで、低音のモワつきが気にならなければ(気にならないSPなら)、案外デノンの音作りは自分好みなのかもしれませんね。
これからもHPも合わせて、いろいろ参考にさせていただきます。
書込番号:14675881
0点

ども、プチご無沙汰していますm(_ _)m
セルティックヒートさん。
余計なお世話かもですが…
リファレンスCDは、録音が優秀なモノを使うとわかりやすいと思います。
メタルで録音良いのは、ぶっちゃけ少ないす^^;
メタリカとかはよろしくないですね…
インペリテリとか、ドリームシアターらへんは結構良いと思いますが…
あと、最近のJ-POPはこれまた酷いです…
DAPやミニコンポでの再生を前提にしているのか、コンプかけまくりで厳しいです…
ももクロは、聴いたことないので、もし録音良ければ、申し訳ありません(>_<)
アニソンは何気に録音良いモノが結構?あると、最近教わりました。
ピュアシリーズ?は、価格の友人は絶賛していました(聴いてみるの忘れてました…)
あと、マクロスの新しいやつ?も、録音優秀です。ちょっとびっくり(^^)
もちろん、好きな音楽を聴くのが一番なので、優秀録音だけ聴け!
というわけではないです。
誤解させてしまったら申し訳ありません。
(昨日オフ会でメータ指揮イスラエルフィルのマーラー1番を聴かせてもらい、録音悪いんですけど、演奏が熱くて感動しました)
メタリスト7900さん。
どもです、その後いかがでしょうか?
アナログは良いですよ〜
実はCDよりも良いということを、僕も知った時は驚きました(^^)
でも、ソフトは限られてるし、高いし、いじるの大変…orz
CDプレイヤーに関しては、8〜9年前の製品を目安に中古で買うのもありと思います。
というのも、約10年前ぐらいを境にDACの素材(素子?)が変わっているらしいです。
キチンとしたメーカーならば修理対応してくれると思いますので…
実際、もう一つのシステムではiPod→ND-S1000→A-90D(内臓DAC使用)→N805
という環境ですが、DACの甘さをちょっと感じます…まぁ、音は好きなんですが…
ご参考までにm(_ _)m
書込番号:14676117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナコナコナコさん、こんにちは。
試聴に持っていく音源についてちょっと。
確かに録音状態の良いものを持っていくというのは基本ですが、僕としてはやはり普段一番聴いて慣れ親しんでいる曲をかけるのが一番のような気がします。
どこでこの音が入って、音色がこんなに違うんだとか分かりやすいと思うので。
僕も焼いて持っていったCDは、あえて一番聴く機会の多いハードロックを冒頭に持って行き、その次に今は無き「sky」というクラシックとロックの融合したグループ。
乗りと熱さで録音された曲と、緻密に定位とかを考えて録音された曲、並べて聴くと面白かったです。
今のJ-POPとかがi-podとかに合わせた音作りになっているのは、もう、しょうがないですね。
実際、そういう音作りの曲をA-5VLでかけたら、低音の出方が強調されて物凄いことになりました。
なぜか、その曲に限ってはデノンの方が自然に聴こえたのが??ですが。
その曲をかけなければ、ほぼオンキョーに決めかけていたのに・・・。
多分にSPのせいもあるんですけどね。
B&Wのちょんまげ付きで聴いたら、ぜんぜんブーミーさは無かったし。
と、これもナコナコナコさんに対する反論ではないので、気に障ったらお許しを_(>_<)_
ナコナコナコさんの文章も気遣いが感じられて、批判には読めませんから大丈夫ですよ。
クラシックとジャズをメインで聴いている方々なら、
「メタル?アニソン?ハンッ!」と全否定する人、多いと思いますんで。
最近つい買ってしまったアニソンも歌っているCD、数曲音が歪んで「不良品か?」と思いましたが、Amazonのレビューでも同じことが書かれていて安心−じゃなくて落胆しました。
このCD買う人はどうせろくな再生装置じゃないだろう、とか、舐められているようで(><);
CDP、今の段階では同じマランツのCD6004くらいで考えていますが、中古もちょくちょく見てみようと思います。
発売が十年以内のモノですね?
有意義な情報ありがとうございました(^_^)
書込番号:14676761
0点

リファレンスCDに、「アイドル」「メタル」「アニソン」を勧めるのは、問題点もあるようですね。失礼しました。
実際に、うちのスピーカーのZENSOR5は録音の良し悪しが出てしまうので、最初にAKB48の曲を聴いたときはがっかりしましたが、それでも以前よりAKBを聴くようになりました。好きな気持ちは、そんなことでは揺るぎませんから(^^)
カカクコムのAVのクチコミで「アイドルソング」や「アニソン」について遠慮なく語るひとが増えて欲しい、という想いから、つい名前を出したくなってしまうんですよね。
ちなみに、スピーカーのカテゴリーで「ももいろクローバー」で検索すると0件、「AKB48」は3件、という感じです。
「ノラ・ジョーンズ」だと32件ヒットします。来日公演を控えてさらに盛り上がりそうですね。ジャズやクラシック好きはクチコミに仲間がたくさんいて、うらやましいです。
書込番号:14678847
0点

先にお奨めしたマランツのSACDプレーヤーSA-15S2でググると
アニソン(というか声優のアルバム)で試聴したというブログ
がありましたね。
「ゆかりんの声の再現性で機種決定した」とか。
結局その方はSA-15S2の上位機種SA-13S2になったんですが。
そういうブログとか読んでみるのも面白いですよ。
書込番号:14678962
0点

こんにちは〜
メタリスト7900さん。
すみません、ちょっと生意気なコト書いてしまいました(>_<)
たしかにオーディオは、クラシックやジャズ好きな人多いですよね。
…若い人少ないからかな?
僕がいつもいるヘッドホン板は若い人多いですが(笑
この前もオフ会、半分が学生さんでした♪
僕は雑食なんで、なんでも聴きます。
メタルだからダメとか、アニソンだからダメとか、逆にクラシックが高尚とはカケラも思いません!
ただ、アイドルはちょっとわかんないのは、ご容赦を(滝汗
セルティックヒートさん。
あ、いやいや、問題は無いと思います。
誤解させてしまい、申し訳ありません(>_<)
逆にアニソンやアイドル系で録音良いものとかあれば、情報交換になるんじゃないでしょうかね?
もしあれば、教えて頂ければ…
ちなみに今、家にアニソン?ゲームかな?の萌え〜なジャケットのCDをヘッドホン板のメダリストさんからお借りしてまして…
録音良いのですが、彼女に見られないように気をつけないとヤバイかもです(笑
書込番号:14679911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナコナコナコさん、ど〜もです。
>すみません、ちょっと生意気なコト書いてしまいました(>_<)
そんなことないです。先にも書きましたが、それ以外はダメというニュアンスは感じられませんでしたし、「ドリーム・シアター」の録音状態も書いてある時点で、雑食系の気配が香ってきました(笑)
この間ここのクチコミで、「J-POP」を聴いているスレ主さんに対し、気に入ったSPはオーバースペックだという意味の回答をなされていた方がいましたが、読んでいて不愉快だったんです。
「音を楽しむ」と「楽曲を楽しむ」の違いなんですかね。
クラシックだろうがポップスだろうが、自分の好きな曲を良い音で聴きたいのは誰でも同じだと思うんですが。
僕は結構、アナログレコードで持っているアルバムをCD盤で買いなおしているんですが、そのときのリマスターの状態で良かったり悪かったりします。
最近のリマスターは、音圧が高くパッと聴くと非常にいい音に聴こえるんですが、全ての音が前面に出しゃばって、レコードで聴く奥行き感が薄れているのもあったりして、何ていうか、前にナコナコナコさんが書いたように、i-podやミニコンで聴くのを前提にしてるんじゃないかと思うこと、僕もあります。
そんなときにアナログプレイヤー繋げちゃったもんだから、もう、嬉しいのと懐かしいので毎日聴いています。
そんな高いレコードプレイヤーじゃなくても(25年前で定価59800円)、低音の豊かさは感じられます。
なんと、デノンさんの純正交換針もヨドバシで売っていたので、保険に買っておきました。
今更?って感じですが、毎日一枚は古いの引っ張り出して聴いています(=^_^=)
壊れていなくて良かった。
書込番号:14680727
0点

ゆかりんの話乗った! という訳で・・・
「ゆかりん」こと田村ゆかりさんは、アニメの少女役では第一人者というくらいの人気声優です。
歌手活動にも熱心で、アルバムを11枚、シングルを20枚リリースされていて、コンサートも毎年のようにおこなってます。並の歌手よりキャリアは長いです。彼女の甘々ボイスは一度聴いたら忘れられないレベルです。
僕はセカンドアルバムからリアルタイムで聴いてますが、コナミレーベル時代は曲に恵まれていない印象でしたし、オリコンチャートもいまいちでした。
ところが、キングレコードに移籍してからは売り上げが絶好調で、オリコンベストテンの常連になり、「Endless Story」という最新シングルは、自己最高の4位を獲得しました。
キングに変わっても、曲に恵まれていないのは変わってないと思うんですけどね、僕は・・・
キャラソンを含めて何百曲という持ち歌の中で、僕が一番好きなのは「未来パラソル」という曲です。
彼女の声にぴったりの、甘々でちょっとせつない曲です(^^)
などと書いて来ましたが、長いスレの最後の方まで読んでる人って少ないようですね。残念ながら・・・
追伸 フォステクスの新しいスピーカーが発表されましたね。僕はトールボーイ好きなので「GX103MA」が気になります。でも、気になるだけで買えません(--,) 1本19万円台・・・
書込番号:14682930
0点



現在、プリメインアンプを探しているのですが題名のようなアンプは存在しますでしょうか?
求めている音質、
「ベールを突き破り、天井を突き破る高域」
「一瞬たりとも遅れを許さない低域」
少々、表現が大袈裟ですが(笑)、低域はスピーディーにダンピングを効かせ、高域は女性ボーカルや楽器が詰まらず天井まで突き抜けるような表現を求めています。
このようなニーズに応えるのはやはりデジアンなんでしょうか?
ネットで調べた限りでは【Nmode X-PM2F】【SOULNOTE sa3.0】あたりは上々のようで・・・
皆様、他に私のニーズに応えるようなアンプがありましたら提案&アドバイス宜しくお願い致します。
予算は\150000以内です。
1点

こんにちは。
なかなかマニアなご希望ですね。学生さんですか。今は珍しいですね、このような
趣味といいますか、楽しみを持つ学生さんは。周りに多いですか?
さて予算150,000万+SPがKEFですか。
高域の希望はそのアンプの特性、低域はドライブ力に寄るところでしょうか。
予算が近いものとしてラックスの505を一応オススメします。プリメインの
上位機としては最高水準、新しいボリューム作戦が高域感といいますか、より
SN比を上げて清楚な印象を受けました。
上位になればなるほどドライブ力は上がり、大きなSPでも駆動力のいるタイプ
でも鳴らせていきます。車のエンジンみたいなものでしょうか。ここはSPとの
マッチング、SP自体の鳴り方、出方がありますし、置き方、ケーブルなどの
環境でも大きく左右されるのはご存じでしょう。
アキュフェーズの6100ですとか、そのあたりをもし組み合わせたらまずアンプ的
には希望のような感じまで達する気はしますが現実的でもなく、30と組み合わせる
のも酷かと考えます。
まだお若いので、ご自分の知識を活かしつつ色々な組み合わせを中古機でも良いので
体感・体験され、体得していってはどうですか。予算があってもすべてアンプにかけず
パワーが大きくなったら、何が変わるか、SN比の高いものはどう聞こえるか、インシュ
レーターでどう変わるか、ケーブル・・・様々。
私 高校生の時にはサウンドレコパルって雑誌があって、読みやすい今の「オーディオ
アクセサリー」といった雑誌でした。変わった実験をやってみる内容で凄く勉強にもなり
自分の基本にもなっています。当時は機材の好きな学生多かったですからね。
KEF30を継続してアンプ類で刷新してみるのもしかり、一気にSPをELACの
182などに交換+プリメイン(マランツ8004とか)で組み合わせてみちゃうのも
一考。希望を叶えるならば枠を超えてしまってご検討されては。レコパルってそんな
事薦める雑誌でしたね。今思うと。
プリメインではパイオニアの新しいA30やA9もいいです。スッキリしながらパイオニア
らしくパワー感あります。アンプのみでいくならパイオニア・マランツとしておいて高域が
伸びる流行のゾノトーンケーブルのマイスターシリーズを入れて試すとか。
15万もあったらできる実験はかなりありますよ。一考まで。
書込番号:14647547
0点

>スピーカーはKEF IQ30です。
IQ30なら鳴らしやすいと思いますから、sa3.0より多少ご予算オーバーですが、sa1.0Rまたはsa1.0と後から追加でsa2.0を追加する形の方がいいのかも知れませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13503514/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=sa1%2E0R+
Nmodeは、完全なフラットで瑞々しく爽やかな感じする音なので、スレ主さんのご希望からは物足りないかも知れませんね。
個人的なイメージだと最近生産終了なりましたが、nu forceかと思います。
http://www.nuforce.jp/highend/products/ia7v3_01.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/9852173.html
http://www.digitalside.net/?p=248#respond
運が良ければショップの展示機が予算内で手に入るかも知れませんが、ある意味行き過ぎてると言うか圧倒的過ぎるため万人受けはまったくしませんから、試聴できる機会があれば話のネタ程度で聞いた見たらと思います。
書込番号:14648511
1点

iQ30を継続使用されるつもりならば、アンプはX-PM2やsa1.0のクラスで十分かと思います。sa3.0を導入されるのならば、近い将来におけるスピーカーの更改を見据えた上での選択になるでしょう。
なお、私はiQ30の一つ前の機種であるiQ3をsa1.0で鳴らしていましたが、相性は良かったです。しかしiQ3もiQ30も、そして現行のQ300も、「高音は天井を突き破り、低域は一瞬たりとも遅れを許さない」といったハイスピード系の再生を期待するような機種ではないと思います。KEFでそのようなテイストが前面に出てくるのはRシリーズからだと個人的には感じます。
書込番号:14650525
2点

ローンウルフさん
このようなメーカーがあったのですね。
知りませんでした(汗)
ただ、試聴が難しいですよね。
東京ならまだしも地方なんで・・。
ソウルなら貸出できそうですし試聴できるチャンスはありそうですね。
それにしても悩みますね。
でも、色々悩む時間は楽しいですよね♪
御紹介ありがとうございました!
書込番号:14653157
1点

German shorthaired pointerさん
X‐PM2ですかコレも興味湧きますね。
使われた方からのカキコミはとても気になります(笑)
コレも貸出できそうですし試聴してみたいですね。
>オーディオアナログのプリモセッテンタ
やはり海外製は魅力ありますよね。
デザインも秀逸ですし。
御紹介ありがとうございました!
書込番号:14653177
2点

はらたいら1000点さん
ありがとうございます。
>周りに多いですか?
全くいませんね・・・。
オーディオやってる若者はとても珍しいですよ(笑)
>505
505は新旧共に何度も試聴経験がありますよ。
音色も美しかったですし一時期真剣に欲しいと思った時期があります。
アキュもホントなら350が欲しいですがさすがに・・・
とても無理です・・・。
しょうがないですよね(笑)
色々ありますがオーディオはやっぱり楽しいですね。
具体的な提案を頂いて感謝しております。
書込番号:14653240
0点

圭二郎さん
ありがとうございます。
ソウルとても気になります。
是非とも試聴してみたいですね。
>nu force
メーカー自体は知っておりましたが、あまり気にしておりませんでした。
御紹介頂いたレビュー等見ましたがとっても気になってます(笑)
ただ、今まで置いてるところは見たことがありませんので地方組は無理でしょうね(汗)
アンプの試聴ナシはさすがに地雷ですし・・・
でも、凄く試聴したいですね(笑)
個性的なメーカーを紹介頂きありがとうございました。
書込番号:14653264
0点

元・副会長さん
これはこれはお久しぶりです。
以前、KEFをお使いだったんですか。
しかも、ソウルで鳴らしていたという偶然。
相性も良さそうな感じが伺えますし、導入アリかもですね。
スピーカーに関しては最近発表されたKEF LS50に注目してます。
元々、モニター調の音色が好きなので導入を検討してます。
それにしても悩ましいですね(汗)
アドバイスありがとうございました!
書込番号:14653286
0点

どうも、こんばんは。
ズバリ、ラステームのRDA720を勧めておきます。
IQ30との組み合わせは未試聴ですが、デジアンの中ではNmode X-PM2FやSOULNOTE sa3.0を脅かす存在だと個人的には思います。(まぁ、この板では誰もお勧めしないマイナー路線ですが・・・汗)実際、「原音再生能力」という部分ではナイスですが、デザインや知名度は全然超えていません。私も最近まで知りませんでした。w
同社のデジアンはすべて録音の良しあしが鮮明に出ますので試聴する音源は選ばれた方が無難です。もしオーディオルームがあれば、おじさんはこのアンプでエクリプスのTD712zMK2かモニターオーディオのPlatinum PL200あたりを鳴らしてみたいです。w
個人的にはIQ30は比較的鳴らしやすいSPだなと思っています。私が使っているRUA-22Aでもソコソコの結果を得られると思いますが、特徴あるアナログアンプとの組み合わせもいいと思いますよ。キャラットのA57あたりでカラッと鳴らしてアダルトな女性と乾杯するの図を妄想・・・・。いいなぁ学生。(笑)
書込番号:14657622
1点

ご予算に余裕があるならば、私の一押しはn-mode X-PM10です。マーク・レヴィンソンに似た外観ですが、どこまでも天井知らずに伸びる高域と、わずか14Wとはとうてい思えない低音の量感質感は際立っています。
n-modeに特有の繊細さは下位機種と同じですが、おもしろいことに、このアンプ、それだけの切れ味と一点の曇りのない澄み切った音色を持ちながら、どこかとろりと甘い音色を持ち合わせていて、送信管を使用した良質の真空管アンプを思わせる音色を持っています。特筆すべきは消費電力の際だった小ささで、いかなる条件においても発熱は一切ない、と断言して良いほどの高効率を誇ります。おそらく密閉空間に収納しても何も問題は起こさないでしょう。
入力は4系統、うち1系統はバランス入力です。ご検討下さい。
書込番号:14663996
2点

私が何故にオーディオラボを推薦したかと言えば
このメーカーのシステム前段のCDプレーヤーが世界最高峰ESS:329018を4個も付けてる…
即ちDSDさんが前段に使ってるPCオーディオに近い、前段の音作りと予測。
バランス入力あり値段も売価15万以下と推定。
前段情報量が多くとも受け身であるプリがちゃんと支えが出来ると感じました。
セパレーツ・プリアンプとプリメインの違い、音色作用するのは接点ボリュームとプリ部の情報収集能力(解析)の違い。
私はプリ部を重要視しまた。
単独機でプリ出力がありプリアンプにもなるからね。
性能良ければ私もプリアンプとして使ってみたい。
書込番号:14665970
2点

梅こぶ茶の友さん
御紹介ありがとうございます。
ラステームですが、知ってますよ。
前から注目はしていたのですが、最大の欠点はデジタル入力しか無いということですね(汗)
アナログ入力さえあれば十分視野に入れてました。
私としてはアナログ入力を熱望と言ったところでしょうか。
しかし、独自に液晶画面でVUメーターが表示できたり非常に面白いメーカーだと思いますので今後も要注目ですね♪
御紹介ありがとうございました♪
書込番号:14677205
0点

TacchinPacchinさん
御紹介ありがとうございます。
値段は凄いですが、コレも面白そうですね♪
ビジュアルもプロ機のようでモニター的な表現をしそうな感じが伺えますね。
予算があればいいのですが・・・(汗)
しかし、一聴の価値はありそうですね。
御紹介ありがとうございました♪
書込番号:14677230
1点

ローンウルフさん
少し調べてみましたが、結構な性能ではないかと思います。
「32bit/84.672Mhz」!!
コレ化け物じゃないですか(笑)
凄く気になりました♪
アンプも魅力的ですし。
しかし、調べてもあまり情報が出てこないのと海外メーカーだと試聴はほぼ絶望的ですね(泣)
地方では難しいかと・・・
ですが、こうして情報を頂けたので視野は広がりました♪
情報提供に感謝致します。
ありがとうございました♪
書込番号:14677266
0点

中途半端な買い物はせずに、アキュE-250へいきましょう
予算オーバーですが、「安心」が買えます。
安心すること、信じて使うことが、オーディオの正道です。
E250
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9606066/
書込番号:14677368
2点

>地方では難しいかと・・・
ショップのお願いすればメーカー、または輸入代理店から試聴機が借りて貰って試聴出来ると思いますよ。
ショップリスト
http://www.yst.jp/shops.html
またAUDIO LABの代理店YSTは完実電気が代理店を勤めているみたいなので、完実電気の販売店でも取扱い可能みたいです。
http://www.kanjitsu.com/shoplink/#hiroshima
広島にお住まいならサウンドデンさん辺りなら、相談してみたら如何でしょうか?
サウンドデンならSOUL NOTE、Nmodeと共に比較試聴も可能かも知れませんね。
書込番号:14677532
1点

圭次郎さん
フォローすみません!
DSDさん
どうもPC情報量(前段)は、CDメディア前段と違い、ハイスピード化に成ってる。
力強い今までの既存解像度系アンプより、ストレートフリー&情報解析、またスピードが合った方が良いかなと。
本来アンプはスピーカーに合わせるのが筋だけどこれからは、前段情報量を寄りスムーズに受け持つかも必要!
またパワー部にハイスピード(立ち上がりを早く)に送り出しが出来るかが肝。
季刊オーディオアクセサリー145 144号に詳細記事が出てます。
あとケーブルもハイスピードの単線仕様がより良いかも知れない。
注意事項として
日本制もそうだけど値段別アンプ。
個体が軽い。
脚モト(四つ足)を注意して対策は必要かもです。
シャーシが鳴いている。
書込番号:14678922
1点

ローンウルフさん
引き続きありがとうございます。
PCオーディオですが、私はCDが多いので、と言うか好みの曲がCDソースでしかないんですよね。
と言う訳で、44.1KHz/16bit PCM(WAV)の再生がメインになりますね。
HP-A8も今夏にアップデートされるので、全てAudioGateでDSDに変換して再生することも考えてます。
実際にCDをDSDに変換してSDカードから再生していますが、大幅にクオリティーがアップします。
実質、プレーヤーも所持していることと同じですので、HP-A8を存分に使いたいですね。
しかし、
オーディオの王道であるCDプレーヤーも欲しいんですよね(笑)
まぁ、こんな話をすればきりがないですがこうして試行錯誤している最中というものは楽しいものですね♪
>脚モト(四つ足)を注意して対策は必要かもです。
シャーシが鳴いている。
そうだと思います。
実際に鉛のインゴット等で鳴きを抑えてる方もいますね。
書込番号:14679914
0点

圭二郎さん
わざわざリンクまで貼って下さりありがとうございます。
サウンドデンは存じております。
ただ、私のような学生が入りにくいような雰囲気醸し出しております(苦笑)
Nmodeは家電量販店のデオデオにもあったような気がしますので覗いてみようと思います。
書込番号:14679939
0点

目覚めよさん
>アキュE-250へいきましょう
いや、まさにそうなんです・・・。
実は私E-250には「数年の想い」があるんです。
初めてE-250を聴いたときから欲しくて欲しくて堪らなかったんです。
なので、本音ではE-250がドンピシャなんです(笑)
ですが、値段がネックで無理やりアキュに対する気持ちを抑え込んでいたんですよ・・・。
言っておりませんでしたが、頭の片隅には常にE-250がありました(汗)
>予算オーバーですが、「安心」が買えます。
安心すること、信じて使うことが、オーディオの正道です。
本当におっしゃる通りだと思います。
今回、お言葉を頂いて「再び何かを思い出した」気がします。
ありがとうございます。
夏季休業でも返上してバイト頑張りましょうかね(笑)
まぁ、じっくりと皆さんの提案と試聴等で経験値を上げられればと思います。
実際、O型さんのおかげで色々と学べました。
書込番号:14679967
1点



SOULNOTEのデジタルアンプの音を聴いたところ
音が素晴らしく良かったので、もうアナログアンプに
こだわる必要なないかな・・・と感じ、
デジタルプリメインアンプへの移行を決めました。
そこで皆様におすすめのデジタルプリメインアンプを
お教えいただきたく質問させて頂きました。
SOULNOTEの音が気に入ったのならそれを買えば良いのですが
SOULNOTEのデジタルプリメインアンプはリモコンが付いておらず
私の使い方からするとちょっと不便なので候補から外しました。
希望としましてはリモコン付属(付属されていなくても対応可ならOK)で
トーンコントロールは不必要、プリアウトは欲しいです。
自分で調べた感じではPRIMAREが理想に近い感じだったので
お使いの方がいらっしゃいましたら感想を聴いてみたいです。
よろしくお願いします。
2点

>SOULNOTEのデジタルプリメインアンプはリモコンが付いておらず
sa3.0ならリモコン附属のはずです。
念のため確認して頂ければ。
>自分で調べた感じではPRIMAREが理想に近い感じだったので
PRIMAREは北欧的色気と言うか清涼感と音の消え入る余韻が素晴らしいですが、soul noteと比較すると上品過ぎるかと思いますよ。
参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/MYBLOG/yblog.html?fid=0&m=lc&sk=0&sv=primare
リモコンはプレイヤー等と兼用のため、関係ないボタンが多く使いづらいかもしれませんよ。
書込番号:14649664
1点

情報ありがとうございます。
確認いたしましたところsa3.0はリモコン付きでした。
非常に魅力的なのですがプリアウトがないのが私的にはかなりネックで、
といいますのも、わたしの環境はサブウーファーを追加した2.1chで再生しており、
プリアウトがないとサブウーファーが鳴らせなくなってしまうためです。
リモコンは極端なことを言えば音量の上げ下げと電源のオンオフさえできれば
良いという感じです。
PRIMAREの印象も興味深く拝見させて頂きました。
PRIMAREは仕様が私の求めるものを満たしていたので興味があったのですが、
(デジタルプリメインアンプでリモコン、プリアウト装備)
音についてはまったく知らなかったので参考になりました。
私がアンプに求めるものは、色付けが少なくスピーカーの素性が顕になる、
そして定位、ダイナミクスが正確であることです。
SOULNOTEに感銘を受けたのはその点が素晴らしかったのに加え楽器感が感じられた点です。
表現が難しいのですが、スピーカー越しに録音物を聴いているというより
そこで楽器が鳴っているような臨場感が感じられ、いいアンプだなと思いました。
Sharp、Nmodeなども興味深いのですが、なかなか私の求める仕様と合致するものがなく
価格コムの詳細検索でもアンプの動作方式、リモコンの有無といった項目が無く、
情報収集に困っております。
書込番号:14649926
0点


こんにちは。
ソウルノートのアンプ相当良さそうですね。じっくり聴きこんだことないのですが
今後デジタルアンプは主流になりそうですし、改めて検討しないといけない機材
です。
ソニーのデジアンは一応試しに購入していてこれまでのデジアンの音みたいな
ものはわかるのですが、ソウルのものなど柔らかさがあるのでしょうね。
すばらしいと思います。ラステームも良いそうですし、聴きなおさなければ・・・
激団ひとりさん、SPなどは何をお使いなのでしょうか?
書込番号:14650816
0点

sa3.0使っています。
色付けが少ないと言われる場合は、別の表現で普通の音と言う事になります。
書込番号:14651850
0点

>わたしの環境はサブウーファーを追加した2.1chで再生しており、
>プリアウトがないとサブウーファーが鳴らせなくなってしまうためです。
サブウーファーのためにプリアウトが必要なら、結構アンプの候補が限定されると思いますし、予算以上に高く付いてしまうかと思います。
1つ提案なのですが、プリアウトが必要ないサブウーファーに切り替えてみるのは如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000219158/
スピーカーからアドオン方式で繋げられますから、プリアウトは必要ないです。
また、通常のサブウーファーはAV目的ですが、CW200Aは音楽目的なので激団ひとりさんの用途にも合うと思います。
書込番号:14651947
0点

皆様情報ありがとうございます。
ESOTERIC I-03 良さそうですね。
XLR出力装備のDACを使用しているのでXLR入力があるのは魅力です。
(予算的にはちょっと厳しいのですが・・・)
SOULNOTEの音質についてですが、
硬いか柔らかいかで言えば硬い部類になると思います。
ただ、私のイメージしていたデジタルアンプのマイナスイメージを
払拭するのに十分な音質でした。
普通の音とのご意見がありましたように
アンプにあまり個性を求めない私の嗜好と一致していた点もあったと思います。
ちなみにスピーカーはB&W、ECLIPSEなどスタジオモニター系を使用しています。
サブウーファーの買い替えについてですが、
ご提案のアドオン方式にすればプリアウトの必要がなくなり
仕様的にも予算的にも選択肢が広がるのですが
今使用しているものはスピーカーとのマッチング、セッティングなどかなり詰めた状態で
満足している部分なのであまり弄りたくないというのが正直なところです。
(アンプを替えればまた調整が必要になるとは思うのですが)
書込番号:14652371
0点

はじめまして
確かATCのプリメインは、サブウーハー出力端子があったような…アバックあたりだと聞けるかも
うちはメインスピーカーとの位相構築狙いでSWをセッティングしました。
聞くジャンルや鳴らし方が違えどSWは必要不可欠と思いますね。
圭次郎さん
SWに音楽用とか映画用とかないと感じる。
フロント(メイン)スピーカーとの相性、これに尽きるかなと…
音楽を鳴らす上でテクニックも自分の耳も部屋環境にも影響されますが、、
設置出来る環境であれば音楽を聞いた感じにはなります。
オーディオ専門誌の取り扱い含め スピーカーデモンストレーションで何故SWを使わないか!
また使えないのか?
2チャンネルオーディオに置いて超低周波がいかに大事か!
代理店含め関係者は考えを見直した方が良いと思いますね。
ちょいと余談じみたコメント
失礼します。m(_ _)m
書込番号:14653185
1点

ローンウルフさん こんばんわ。
>SWに音楽用とか映画用とかないと感じる。
>フロント(メイン)スピーカーとの相性、これに尽きるかなと…
確かにそうかも知れませんね。
設計されたメーカーさんは、どっちをコンセプトして考えているか分かりませんが、本来は関係ないのでしょうね。
ただ、フォステックスみたいにプリアウトがなくても接続出来るサブウーハーが多く種類が出来ると、もっと普及してくれるかも知れないですね。
書込番号:14653312
1点

皆様情報ありがとうございました。
2.1chでの再生は少数派だとは思うのですが
EQでローをブーストしたりするより自然にローエンドを伸ばせますし、
それによってライブ感がかなり増すので私はそれが基準となってしまいました。
ラージモニターでしたらサブウーファーは必要ないのですが
鳴らしきるのにかなりの音量が必要ですし位相を合わせるが大変だったので
試行錯誤の末、今の形となりました。
おすすめ頂きました製品等々、候補に入れまして検討していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14657171
0点

激団ひとりさん、はじめまして。
予算的に難しいかもしれませんし基本がカスタムオーダーなので店頭で試聴できるところが限られますが、
機会があればNmodeのX-PM10を試してみて下さい。
http://www.nmode.jp/
昨年末にパワーアンプ版のX-PW10を導入してますが最近やっと凄さの片鱗をみせてくれる様になりました。
低能率のスピーカーが省音量でもしっかりドライブされていてさすがDクラスと納得させてくれますし、
解像度、スピードも十分でおそらくSOULNOTEよりも落ち着いた鳴り方がします。
書込番号:14666060
2点

情報ありがとうございます。
NmodeのX-PM10ですが、デジタルアンプに興味をもって
調べていた際この製品を見つけ、良さそうと思ったのですが
リモコンには非対応とあり候補から外しました。
リモコン無しの製品でしたら良さそうなものは結構あるのですが...
難しいですね。
書込番号:14669255
0点

>NmodeのX-PM10ですが、デジタルアンプに興味をもって
>リモコンには非対応とあり候補から外しました。
セパレートアンプでは、駄目でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000223986/
http://www.phileweb.com/news/audio/201010/08/10334.html
http://www.nmode.jp/
プリアンプ兼DAC X-DP1(HF)と年内発売予定のパワーアンプ X-PW1は如何でしょうか?
リモコン対応、プリアウトもあります。
書込番号:14669428
0点

今現在はセパレートで組んでいます。
ですのでセパレートでも良いのですが
DACやプレイヤーなどのパワーケーブルや
ラインケーブルで機材裏がゴチャゴチャになってしまっていて
この際プリメインにして簡素化したい、というのもあります。
(DAC、プリアンプを処分してnModeのX-DP1にするもの有りかも・・・)
デジタルアンプもそうなのですが、ワイヤレススピーカー、
USB/DAC、ワイヤレスDACなど今、CDが出た時以来のデジタルの大波が
来ているように感じておりまして
先進テクノロジーを取り入れる一貫としてまず
デジタルアンプの採用を考えました。
これからいろいろ面白い商品が出てくるでしょうし
ワクワクしつつも悩ましい日々が少し続きそうです。
書込番号:14670525
0点

デジタルアンプとのことですが、私自身はX-PM10の持ち主です。
リモコン非対応で候補から外したとのこと、たしかにリモコンなしでは使いにくい生活環境もあるんでしょうが、音質は本当に最高です。なんといっても、SHARPの1ビットアンプの総帥・布村氏が退職して興した会社だけに、SHARP 1bitアンプの粋が惜しげもなく注ぎ込まれています。
大メーカーからこういった商品を出す場合と、自ら興した会社で宣伝費などを節約して出す場合とでは間接経費というコストが大違い、とのこと。暗に、かつてのSHARPハイエンドと同等以上、と胸を張っていらっしゃるようでした。
実際、その音はどこまでも透明で高域も低域も底知れず伸びるレンジの広さがありながら、ほんの少し、送信管を使用した良質の真空管アンプのような、とろりとした甘さがあるのがおもしろいところです。
なんでも、音質のために出力も絞ってヴォリュームの影響を最小限にしたかったとのこと。リモコン視用による回路への影響も排除したかったのでしょう。とにかく、そのずば抜けた音質とともに、真夏でもひんやりと冷たい超高効率とともに印象が残ります。
新モデルの情報もお持ちのようですから、それを待つ、という選択もありと思いますよ。
書込番号:14674843
3点

X-PM10は装飾性を排した音質重視のアンプと言う感じが
ひしひしと伝わり、非常に興味深いです。
私がリモコンにこだわる理由は、リモコンがないと
操作のためにいちいち機材の所に行くことで
音楽を聴く集中力がそがれてしまうためです。
理想を言えば意識からスピーカーやアンプの存在を消して
音そのものに没入したいのですが、
機材の所に行ってしまうとどうしても機材、
セッティングなどが頭をよぎってしまいます。
リモコン対応自体が音の劣化の原因となってしまう
可能性があるのは悲しいですが私にとっては必須条件です。
選択肢を広げる意味でプリメインだけでなくセパレートアンプや
リモコン、ボリューム付きDACなども検討しようかと思っております。
書込番号:14678404
0点



以前、掲示板でサンスイのAU-X1111MOS VINTAGEが、ONKYOのモニター2001と相性が良いという書き込みを見て(昔の書き込みを9月の終わりに読みました)、それ以来ダブルイレブンを探しているのですが、なかなか見つかりません。
そこでご存知の方がいらっしゃいましたらお伺いしたのですが、111MOS VINTAGEと1111MOS VINTAGEでは、新品時の価格の差ほどに音質の差があるのでしょうか?
今現在、中古屋さんで一緒に聞き比べられるはずもなく、、、111は結構出ているので、音質にそれほどの差が無ければ、111を購入してしまおうか悩んでおります。
どなたか両方をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただきたいと存じます。
4点

こんばんは
以前AU-X1111MOS VINTAGEでモニター2001を鳴らしていたことがあります。SP台は専用台に設置していました。
SPはモニター2001ではなかったのですが、AU-X1111MOS VINTAGE(ダブルイレブン)とAU-X111MOS VINATGE(毛が三本?)を各々RCAパワーダイレクトで聴き比べたことがあります。
毛が三本は音の傾向としてはややオールドファッション、ダブルイレブンと毛が三本は値段差以上のものがあったと記憶しております。
ダブルイレブンは中高域〜高域が抜けきるような明るさ、軽快さ、伸びやかさを特徴とし、高域、低域両方向共にワイドで純度が高く、奥に深い音場に楽器が三次元的に綺麗に整列するタイプ、毛が三本はどちらかというとワイドでフラットというよりも比較的音像を押し出してきながらも緊迫感とは無縁でやさしくゆっくり表現するようなタイプです。音場は111も広い方だと思います。JAZZやポピュラー系の音楽でも特に鮮度、ハッとするような余韻の表現、奥行の表現で結構差が出ますが、少なくともクラシックをお聴きになるのならバランスの整っているダブルイレブンの方をお勧めします。小音量時のバランスや透明感、S/N比感もかなり差がありました。
反面ダブルイレブンは比較的高域方向が明るく細部まで切れ込み、音調も軽いので、毛が三本の方がサンスイのブラックフェイスらしい腰の据わった落ち着いた音で好きという方もおられるかもしれません。低域のレンジ自体はダブルイレブンの方が底まで伸びています。毛が三本はどちらかというとJBLのSPで聴くのに向いているかなと思います。
ダブルイレブンでONKYOのMONITOR2001, 2000X, SCEPTER5001やB&Wのダイヤモンドシリーズなどを鳴らすとSPを全く意識しない広大な音場で演奏されます。ボーカルはB&Wの方がより細かいニュアンスが感じられるように思います。これらのSPは硬めの音を出すと言われていますが、1111ではなぜか他のSPで鳴らす時よりむしろしなやかさが表現されます。
ご参考までにAccuphaseのE-530でもMonitor2001を鳴らしたことがありますが、ダブルイレブンに比べると音場が描ききれておらず、眼前が開けません。駆動力に不足はないのですが骨格が強すぎて残響や間接音にドライ感といいますか演奏会場の雰囲気とは異なる(潤いのある空気感の情報が不足している)ような感じがあります。またE-530では中低域のある一部の帯域の反応がほんの少しゆっくりしているように感じます。トロイという訳ではなくむしろダルさは一切感じさせませんが、スピード感や躍動感は1111の方があります。E-530だと平坦かつ無機質な音で、弦の艶やかな三次元的広がりや女性ボーカルの色っぽさなどはほとんど表現できず、輪郭のかっちりしたやや不器用な感じです。Monitor2001はE-530とは相性が良くないようです。B&WのSPでも全く同じような傾向が出ます。
後、同じサンスイでも907MRや907L EXTRAでは高域が明るく、力感、メリハリがあるものの中高域〜高域が少し粒が粗めで元気が良すぎて音が硬くなります。旧型MOS-FET機の隅々まで音場全体を見渡せるような自然な明るさとは異質の明るさです。α907iやα907ではやや鮮度不足で(落ち着くと表現する人もいるかもしれませんが・・・)Monitor2001ではどっちつかずの中途半端な音になり駆動力もMonitor2001に対して不足していると言えます。これらの機種も実際にMonitor2001に繋げて試しました。AU-X111MOS VINTAGEだけは実際に2001で鳴らしていないので何とも言えませんが、私の予測では1111に鮮度や骨格感などで劣りながらも駆動力不足にはならず、音場もそれなりに広く表現できうまくまとまるのではないかと思います。
サンスイのMOS-FETアンプの比較(RCAパワーアンプダイレクト)
音の純度 1111, Anni≧α907LIMITED>>>907iMOS LIMITED>111
駆動力 1111, 111>Anni>α907LIMITED>>907iMOS LIMITED
fレンジ感 1111>Anni>α907LIMITED>>111, 907iMOS LIMITED
音場の広さ 1111>>α907LIMITED>111>Anni>907iMOS LIMITED
三次元的定位 1111≧α907LIMITED>>Anni>>907iMOS LIMITED≧111
透明感 Anni≧1111, α907LIMITED>>>111, 907iMOS LIMITED
高域のきらめき α907LIMITED>Anni≧1111>>>111≧907iMOS LIMITED
中低域のボリューム907i MOS LIMITED>>111>1111>α907LIMITED, Anni
躍動感 1111, 111>>α907LIMITED, 907iMOS LIMITED>Anni
濃厚さ 907iMOS LIMITED>111>>1111>α907LIMITED>Anni
情熱型← 907iMOS LIMITED>>111>>α907LIMITED≧1111>>Anni →端正型
小音量時の再現性 1111,Anni≧α907LIMITED>>>907iMOS LIMITED≧111
*Anni= AU-07Anniversary Model(これだけは旧型MOS-FETではなくNM-LAPTです。)
1111, α907LIMITED, Anniは所有していたので同時比較したことがありますが、
907iMOS LIMITED, 111はそれぞれ1111と比較視聴しただけで、Anniやα907LIMITEDと直接比較したわけではありません。
参考になれば幸いです。
書込番号:13713073
19点

絶対音感の持ち主様、本当に親切なコメントをありがとうございます。
実は以前の書き込みと言うのが絶対音感の持ち主様のコメントでして、その詳しいコメントと押し付けない文面から、ダブルイレブンが頭から離れなくなってしまいました。
子育て中で、しかも裕福ではないですし、2001の性能を出し切って見たいのもありまして、清水の舞台から飛び降りる気でダブルイレブンの購入を決心しました。
そうでした、今現在のアンプはマランツのPMー90です。(先に書かないといけませんね。)
ネットオークションも考えたのですが、なにしろ古い品ですので、安いけど買ってすぐに修理では悲しいので、ユニオンかハイファイ堂での購入を考えました。
それ以来ずっと見ているのですが、出るのは111だけで、購入できるのがいつになるか分からないとの思いから、音がそれほど変わらないという事でしたら111を買ってしまおうと、ここに質問させていただいた次第です。
本当は、スレの題名に、「絶対音感の持ち主様、教えてください」と書きたかったのですが、
仮名とはいえ、お名前を勝手に書くのは失礼にすぎるので、上記の題にしました。
ここでお答えをいただけて、本当に感謝しております。
弦の艶やかな感じや女性ボーカルの色っぽさ。 欲しいのは正にこれですので、売り出されるのを待つことにします。
本日仕事でして、文面に失礼や理解しがたいところがあるかと思いますが、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
書込番号:13724583
3点

こんばんみ〜(^_^)v
スレ発掘失礼。
サンスイアンプとオンキヨースピーカーに反応。
しかし、オバQには爆笑(^O^)
で、オイラは907i mos購入時にモニター2001とパイオニアS3000とで迷い、結局3000に。
アンプを907ltdに換えスピーカーをセプター5001に換えて暫く鳴らし、その後はセパレートに。
サンスイmosアンプとアルニコユニットは、艶やかでたまらん魅力がありますね。
単なる思い出話ですが、ダブルイレブン見つかるとよいですね。
書込番号:13850082
1点

Strike Rouge様
解決済みみたいになっていて、半月近く新しい書き込みがなかったので全く見ていませんでした。
書き込みありがとうございます。
サンスイアンプにアルニコの艶が良かったと言う、そういう良い思い出を語っていただけることが嬉しいです^^。
パイオニアはS-180Dを持っていたことがあるのですが、当時自分の耳が悪かったのか、それともアンプ(A-150D)が悪かったのか、はてまたセッティングが悪かったのか、、、どうも低音のぼやけと言うか、広がりすぎが気になって、D-77Xに替えて、そのあとモニター2001に替えた次第です。
ですのでS3000は全く聞いたことがなかったのですが、、、やはりそれなりの値段になると良い音がするのでしょうね。 また気になってしまいました^^。
音の好みもあると思いますが、やはりサンスイのプリメインとして高級な製品はいい音なんでしょうね^^。
なんとか111に浮気をせず、1111の入荷してくれるのを待っています。
もしも買えたら、誰も見てくれないかも知れませんが、報告したいと思います。
書込番号:13884734
2点

絶対音感の持ち主様
他のアンプを買ってしまおうかという気持ちに何度もくじけそうになったのですが、先月終わり近くに、ダブルイレブンを購入することが出来ました。
2001とつないでみての感想をいくつか、、、(マランツPM-90との比較です。駄耳なので、あまり正しくないかもしれませんが、、)
まず、エリッククラプトンのチェンジ・ザ・ワールドを聞いて、一番低い音(ベースだと思うのですが)が、あれ?こんな力強い音が入ってたの?と、びっくりしました。
サンスイアンプでたまに書かれているごり押しという意味が分からなかったのですが、AU-D
シリーズなどはもっと低音の押し出しが強かったようですので、その感じが想像できるようになりました。
もちろん、想像できるだけで、ダブルイレブンの低音が強すぎるという意味ではありません。
それから、中高音域の感じはPM-90も似た感じのような気がするのですが、ジャズ系統の音楽の時に、「あれ?楽器が増えてるのかな?」という、今まで感じるほどでもなかった音が聞こえるような気がします。
また、レアで申し訳ありませんが、小田和正さんの歌が好きなのですが、「悲しみをそのまま」という、アカペラの歌のコーラス部分のひとつひとつが、以前よりしっかり聞こえました。
運良く12万しないで買えたのですが、絶対音感の持ち主様の書き込みを見て、このアンプを購入できたことに感謝します。
良く分からないコメントですみませんが、本当にありがとうございました。
書込番号:14162199
2点

赤好きんちゃんさん こんにちは(^_^)v
ダブルイレブン捕獲おめでとうございます♪
しかし、PM-90もMOSで、しかも途中までA級の実力派ですが、ダブルイレブンは更に上をいくようで何よりです。
モニター2001のエッジはまだ大丈夫ですか?
正にレガシィな組み合わせですが、末永く愛でて下さいな。
オイラもレガシィなエクスクルーシッブ2404をまだまだ使う予定です。
書込番号:14162410
1点

Strike Rouge様、こんにちは。
PM-90もMOSアンプだからかと思うのですが、全体的に音はにているんじゃないかな?(違っていたらごめんなさい、、、。)と、思いますが、とにかく低音のしっかり出るところがちがいました。
宮本笑里さんのtearsという曲のような、バイオリンで中高音よりの音の場合、正直それほど違いが分からないような気がしました。(駄耳たる所以ですね^^)
品物は、先月ハイファイ堂さんで売り出されたダブルイレブンを、毎日ネットで出ないか確認していたので、一番早く注文することが出来、購入できました。
この4ヶ月ほどの間、待つことが出来ない自分が何とか待てたのは、サンスイMOSアンプの良さを書いてくださった方と、ハイファイ堂さん、ユニオンさんの店員さんが、欲しいものを迷わず待って購入した方がいいですよと、言ってくれたお陰です。
ダブルイレブンの状況もきれいで、大変満足し、後悔の「こ」の字もありません^^。
僕の耳にはこれ以上のアンプ(セパレート)は必要ないと思われますが、、、907LIMITED
だけは、、、、どんな音がするのか聞いて見たいですね^^。
それから、STEREO1月号の付録のデジタルアンプですが、掲示板に馬鹿に出来ないと書いてあったので、近所の書店に頼んでおいたら、2月になって買えたんです^^。
それでONKYOのD-502Aを鳴らしたのですが、ほんとにこのサイズで、しかも付録でこんな音が
出せるのかと、つい笑ってしまいました。
当方馬鹿なので、LAXもいい音するのかな?と、、、家内に殺されそうな妄想を抱いております。
また何かありましたら、アドバイスをお願いします^^。
書込番号:14166048
3点

赤好きんちゃんさん
1111購入おめでとうございます。12万円以内でご購入されたとは運が良かったですね。
低域の変化:
やはりPM-90ではMONITOR2001を完全に駆動しきれていなかったと思われます。
MONITOR2001の35cmウーファー(実測は数cm小さいですが)をしっかり駆動するのは容易ではないです。
このSPは大きなウーファーを持っているにも拘らず最近の同価格帯のSPと比べても低域の解像力が非常に高いので、適切な情報を注ぎ込むと途端に実力を発揮しますね。
ただ、PM-90から1111の変更で中域から上の帯域にあまり変化がないというのは私の経験から正直考えにくいです。確かに張り出すようなキャラクターは持っていませんが。
PM-90ではなく、上位機種のPM-99SE(A級動作)と1111を聴き比べたことがありますが、一番の違いは、音場の見通しの良さ(透明度)や一音一音の伸びやかさ、立体音像の結実の仕方、音場の浮かび上がり方、後ろや横の壁を取り払ったような音場の広さ、前後の距離感などが1111の方が大きく勝っていました。スケール感も大幅に向上しませんでしたか?ポピュラー系の音楽でもバックコーラスの分離などが向上していませんか?
私は、低域の力というよりも上に挙げた特徴、fレンジの伸びや余裕感が1111の方があるように感じました。
PM-99SEは一つ一つ確かめながら鳴るような感じで、伸び伸び鳴る1111とは音の出方が異なると感じました。
MONITOR2001 - AU-X1111の組み合わせは、MONITOR2001のセッティング次第で、音場の出方や立体感などが全くと言っていい程異なってきます。
1111使いこなしのテクニック
- このアンプのプリ部は正直申し上げて質が高いとは言えません。ハッキリ言うとプリは全く使い物になりません。
プリアンプを別途用意するのが一番好ましいのですが、お金がかかるので、とりあえず、DACやCDPを
背面のPOWER AMP DIRECTのNORMAL 1かNORMAL 2に接続してみてください。
この場合フロント面右側にあるマスターボリュームを回しても音量の調整が効かないので、下方にあるPOWER AMP DIRECT OPERATIONで"NORMAL 1"か"NORMAL 2"に切り替えて、"POWER AMP LEVEL"のアッテネーターで音量を調整します。左右別々に音量調整をしなければならないので使い勝手は悪いですが、CD入力より鮮度、中高域の抜け、透明感、空気感の表現、スピード感が全く別のアンプのように大幅に向上します。中低域のボリューム感は減少するかもしれませんが、低域の締りや緊迫感はDIRECT(NORMAL)入力の方が有利です。
また、1111はフルバランス設計で、同じバランス設計のDAC, CDPとXLR接続することにより更に質の高い伝送が可能となります。ただ、1111のBALANCED INPUTは3番HOTで、最近の多くのDAC、CDプレーヤー、プリアンプは2番HOTがほとんどなので要注意です。バランス接続だとRCA入力より音量が大きくなったように感じ、POWER AMP LEVELでは更に細かい音量の調整は難しくなります。
- MONITOR2001は他のSPに比べても、特に適切にセッティングしないとうまく音場が奥に向かって広がらなかったり、立体感、中高域の抜けが出なかったりします。コンクリートブロックやタオックなどの台では、2001の実力を半分も発揮できないと思います。大きく重いので細かいセッティングをするのはなかなか難しいと思うので、やはり専用台(AS-2001)が相性良く便利です(既にご使用ならゴメンナサイ)ただ、この専用台は中高域の抜けや低域の締りが大きく向上するものの1111との組み合わせだと少し音調が明るく軽くなってしまうかもしれません。その時はプチルゴムの積層をサランラップなどに包んでSPとSP台の4つの接点に挟んでみると、重心が下がり中高域の分解能が更に良くなり、奥の方の細かい音の重なりや間接音の跳ね返りなども綺麗に聞こえるようになり、眼前が開けた瑞々しい音に大きく変化します。プチルゴムは中域から上の帯域の質向上には有利ですが、積層があまり分厚すぎるとアコースティックは綺麗に出るものの低域の角やメリハリ感が少なくなるのでソースによってはもっとガッツが欲しくなるかもしれません。SP台、スペーサーによる音の変化の度合いが最も大きいSPの一つです。AS-2001に付いているコルクスペーサーは密度感や鮮度、立ち上がり感などが下がり音がモゴモゴするのでお勧めできません。
- SPケーブル:これは人により大きく好みが変わるところで
私自身SPケーブルに関してあまり詳しくないですが、SPケーブルの変更はかなり効きます。
参考になるか分かりませんが、国内で市販されているものの中では、TSUNAMI NIGOを試したことがありますが、ドライブ感は向上するものの、中域に粗さや硬さが出て空間の広がりや奥行、立体感、空気感の表現が今一つで、このMonitor2001 - 1111の組み合わせでは何故か全く機能しませんでした。TSUNAMI NIGOが悪いというわけでは全くなく相性の問題で、むしろJBLのSPにはうまく機能します。期間限定でONKYOのD-77XXに付属していたSC-77XXという3.5scのケーブルの方がむしろしなやかな空気感や奥行が良く出て相性良かったです。
- 電源: 可能ならクリーン電源の導入をお勧めします。
私の家はオーディオ専用電源を引いていますが、1111と過去に所有していたAU-α907LIMITEDは最も音の変化が大きかったアンプです。電源周りの見直しもSP台/スペーサー、SPケーブル程ではないかもしれませんが、結構効果あります。
- 1111を設置する置台は、ガラスや金属製のもの避けた方がいいように思います。特にガラスはとんでもなく明るくなります。高価なラックも試しましたが、一番相性がいいと感じたのは比較的廉価なYAMAHAのGTラックでした。音の出方が素直です。ラックによる音の変化の度合いは、この中の項目で一番低いと思います。
書込番号:14222999
6点

絶対音感の持ち主様、見ず知らずの私に、今回もアドバイスをありがとうございます。
アドバイスがいっぱいありますが、予算や聞く部屋の環境等にも影響されて、すぐには改善していけないとは思いますが、出来ることを少しずつ改善していきたいと思います。
音の感じ方ですが、まず一番の原因は絶対音感の持ち主様との聞くことに関する能力や、今までの音に関する積み重ねの違い、注意力の差があるのだと、、、この世界の奥の深さに脱帽しております。
さらにシステムの差やスピーカーの台(置く場所の高さ制限もあり、D-77XX購入時の77専用の物です)等、、、、問題ばかりなのかもしれません。
徐々に変えて行きたいと思いますが、、夜に部屋の電気を消して、ケルティックウーマンの
ユー・レイズ・ミー・アップやトレインチャのクロース・トゥ・ユーなどを聞いていると、
音の広がりや綺麗さに、このアンプを購入できた幸せを感じます。
このアンプを買ってから、いい音の音楽を聞きたくなりました。
もしも上記のような系統の録音が良いCDのタイトルなどご存知でしたら、、お時間があるときで構いませんので教えていただけたらと存じます。
いろいろとありがとうございます。
書込番号:14256171
2点

はじめまして、赤好きんちゃんさん
横スレ失礼します。『Monitor2001』+『AU-X1111MOS VINTAGE』で検索していたらこちらに辿り着きました。
スピーカーはD-77XXですが、僕もアンプをマランツのPM-14から現用の1111に変更し「何だこりゃ」と笑えるぐらい音が変わりました。透明感や高・中・低域すべてで質が向上したのですが、それよりもまずスピーカーの位置とか部屋の大きさが全く関係なく音が隙間なく出てきてスピーカーの存在感が完全に消えてしまったことが一番の驚きでした。機械的な『無』のどん詰まりの音場でなく、演奏会場の空気がそこにあってまさに「そこで演奏している、人が歌っている」という、生演奏で感じられる雰囲気が自宅で体験できるようになりました。余計な音がなくなり音場の奥の方に隠れていた楽器群の様子がそれぞれ見えるようになり、奥行感や立体感なども大きく向上しました。「向上した」というより「突然現れた」と言った方が適切かもしれません。PM-14とPM-90だと同じマランツでも音が違うはずですが、私の場合は1111にしてから、弦の艶やかさや伸び、女性ボーカルの色っぽさが大きく向上しました。
1111導入して初めの1曲が終わった時は思わずソファーから立ち上がって拍手してしまいました。MONITOR2001良さそうですね。大変恐縮ながら、D-77Xから2001に変更されてどこが変わったかご教示いただければ幸いです。
絶対音感の持ち主さん:
数年前にSA-15S2の口コミ欄でCDプレーヤーの買い替えの件でご相談させてもらった者です。
その節はお世話になりました。
その後皆さんにご紹介いただいたCDPをいくらか聴いているうちに月日が経ち、
そのうちDACに注目するようになり、昨年やっとNORTHSTAR DESIGNのDAC32を購入しました。
ありがとうございました。
世界の女性ポップスボーカルに興味がありまして、お手数でなければ、特にフランス、スペイン、イタリアなどの女性ボーカルをいくらか教えていただけませんでょうか。学生時代にスペイン語をかじっていたので、ボサノバのポルトガル語、オペラなどでのイタリア語の単語はいくらか聞き取れますが、歌詞全体を理解するのは無理です(笑)。よって、何を言ってるか分からなくても、突き抜けるような透明な高音、ささやき系の女性ボーカルに心を奪われてみたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:14262460
4点

赤好きんちゃんさん、こんばんは
1111(リビングのパワーアンプ)の他にMARANTZのPM-11S2(書斎BGM用)、ACCUPHASEのE-530(詩吟用、聞き取り用)なども使用していますが、おっしゃる通り音の広がりや余韻の綺麗さは1111でないと出ないです。
ご存知かもしれませんがDiana Krallはいかがでしょう?
芯の強さと時にハスキーさと艶やかさを武器にした女性Jazzボーカルです。
例 - "Fly Me to the Moon (Live in Paris)"
あとEva CassidyやJheena Lodwick "All My Loving..."なんかいかがでしょう?
書込番号:14264182
3点

浅草の貴公子さん、ご無沙汰しております。
DAC32ご購入おめでとうございます。
全くの偶然ですが私の家でもDAC32を使用しています。
あまりポップスは詳しくないですが、欧州のポップスはメジャーなところを挙げておきます。もしすでにご存知ならスミマセン。その他1111で聴いた音楽で相性の良かったものを挙げておきます。
<フランス語圏>
★★★ Mylene Farmer
『突き抜けるような透明な高音』なら、まさにこの人でしょう。しかも艶のあるささやき系もこなします。バラードに限らず、打ち込み系までありますが、常に透き通るようなハイトーンボイスが特徴です。フランス史上最も成功したポップミュージックアーティストでフランス語圏の国でこの人の名前を知らない人はいないと思います。歌唱力はさすがですが、過激なファッションでフランス国内でもPVのTV放送が禁止になったり、歌詞も過激なものや重いテーマがほとんどです。歌詞分からない方が良いかも知れません。
★ Jane Birkin
ささやき系
"Je t'aime moi non plus"や"L'Aquoiboniste"などの曲はたぶん街角で聞いたことがあると思います。あまりボリューム上げて聴いているとご近所さんに勘違いされるのでご注意!!!(笑)
あと、現共和国大統領の奥さん★Carla Bruniもささやき系のシンガーソングライターです。
<スペイン>
★★ Mecano
80〜90年代にスペイン及び中南米で一世を風靡した正統派ポップグループ。フランス語やイタリア語でも歌っていてラテン諸国全体で大成功したグループです。伝説に終わらず、近年Mecanoの復活が噂されています。Mylene Farmerのような色気たっぷりの歌い方ではなく、爽やかに淡々と歌い上げる中にどことなく哀愁を漂わせるような雰囲気があります。イメージは、徹夜して気が付くとゆっくり夜が明け始め、カーテン越しに朝焼けを見て感じる爽快感に近いものがあります。事実夜明けを舞台にした曲が多いように思います。
バラードぽいのは次の曲です。
"Mujer contra mujer"
"Aire <directo>"(liveヴァージョン<directo>の方が空間性が良いと思います),
"Me cuesta tanto olvidarte",
"Cruz de navaja",
"Hijo de la luna",
"Un ano mas"("n"の上にチルダ, "mas"の"a"の上に右肩上がりのアクセント記号),
"Naturaleza muerta",
"No hay marcha en Nueva York"
Aire<directo>以外はベストアルバム"Grandes Exitos"に収録されています。
★Montserrat Caballe
オペラ歌手ですが、バルセロナオリンピックでFreddie Mercuryと共演した"Barcelona"は聴いたことあると思います。
見た目はマツコデラックス?ですが女性です。
<イタリア>
イタリアにはオペラ歌手ならBarbara Frittoliを初め素晴らしい歌手がいるのですが、残念ながらフランスのMylene FarmerやスペインのMecanoに匹敵するようなポップ歌手を輩出していません。敢えて挙げるならLaura Pausiniでしょうが、歌詞が少し幼稚過ぎて、日本で言う『アイドル』に分類されると思います。
<U.K.>
★★ Sarah Brightman
Mylene Farmer程ではないですが、高音のキレイなソプラノ出身の歌手。
スポーツイベントなどにも歌手として登場したり、日本国内でも大手国産自動車メーカーのCM曲に使用されたりでご存知だと思います。
"Time to say goodbye"もお聞きになったことがあると思います。
上で挙げたMecanoの"Hijo de la luna"、"Naturaleza muerta"、"Tu"などの曲もカヴァーしています。Sarah Brightmanかろうじてスペイン語で歌い切っています^^
★★★ The Choirboys
少年のソプラノバンド。ピアノをバックにのびやかで優美なコーラス。ポップスではないですが1111が得意としている分野です。
<U.S.A.>
★★★ Hope Sandoval
ささやき系女性ボーカル最右翼。ダークな雰囲気をベースに吐息で包み込むようなボーカルが特徴です。
★★★ Jevetta Steele "Calling You"
映画"Bagdad Cafe"の主題歌。赤好きんちゃんさんにもおすすめです。
★★★ Norman ConnardsのアルバムPassionより "Lovin' You"
Minnie Ripertonのカヴァー曲。"Passion"に収録されている曲はすべて広がり感あります。
★★Vanessa Williams "The Very Best of Vanessa Williams"
高域の広がりというよりも、伸びやかな中低域の質感がいい感じです。
★★ Diana Ross "Theme from Mahogany(Do you know where you're going to)","If we hold on together"
★★Lisa Loeb "Stay"
<日本>
★★★ Ensemble Planeta
中高音のきれいな女性4人ア・カペラ コーラスグループ。
決してシャウトせず、あくまでも落ち着いた雰囲気なので夜に聴くには良いのではないでしょうか。クラシックに分類されるかもしれませんが、空間に広がる響きの広がりや消え際が綺麗で、1111の実力が発揮できる音楽だと思います。
★★★ 手嶌葵
透き通るような高音が綺麗な女性ボーカルです。ジャンルはJAZZボーカルに属すと思います。赤好きんちゃんさんにもおすすめです。
★★★ MACROSS PLUS VOICES(Acoustic version)
ピアノをバックに透明でゆったり流れるようなアコースティック女性ボーカル。
数年前家に遊びに来たアニメオタクのフランス人の友人が教えてくれました。
★★ 陰陽座 星の宿り
その他1111は女性ボーカルの他、ヴァイオリンなどの弦楽器、サックス、オーボエ、フルート、ハーモニカ、ピアノ曲などアコースティック系は何でも得意だと思います。
書込番号:14264409
3点

絶対音感の持ち主様 私は今度42歳になるのですが、92年か93年にPM-90を買ったのが一度目のオーディオブーム(個人的にです)の終わりでした。
それが昨年、元値が高い中古のAVアンプで違った音を出してみようかな?、という思いからネットを調べだし、AVアンプでは2001は鳴らせないと知り、絶対音感様の書き込みから1111に興味を持った、、言わば初心者でして、、、
今回この組み合わせが出来て、今までのJ-POPではなく、もっと録音状態の良い音楽を聴いてみたいという一念から、絶対音感様の心を震わすような音楽を教えてくださいとお願いした次第です。
ですから格好付けてトレインチャなどと書きましたが、本当に最近レンタルで借りてほれ込んだだけなんです^^; (お恥ずかしい、、、)
とにかく色々教えていただきまして、ありがとうございます。
よろしければ今後とも、教えていただければ幸いと存じます。
浅草の貴公子様、 ようこそいらっしゃいませ^^ で、失礼はないでしょうか?
D-77XXとの音の比較との事ですが、、、まず私が駄耳なのと、その当時はアンプがパイオニアのA-150Dだったということで、、、 ですので、正直に申しまして、全くと言っていいほどわかりません。
今、そのD-77XXは兄の家に、A-150Dと一緒にほっぽってある。と、いう状況で、、
今頃これがもったいなく、ボロボロになっているであろうエッジを、自分で試しになおしてみようか?とか、、、妄想しております。
モニター2001とダブルイレブンの組み合わせ。
中高域がPM-90と似た感じと書いてしまい、絶対音感様にそんなことはないのでは?と、ご指摘を受けましたが、、、
これがセッティングやケーブル等が駄目でそう感じたのなら良いのですが、自分の耳が駄耳で
違いがそれほど感じられなかったのでは?と感じて、、、少し自己嫌悪に落ちそうな私です。
子育て真っ盛りで、他に趣味もあり、なかなか高いオーディオ用品に手を出せないのですが、
ケーブル等、少しでも替えていき、音が良くなってきたと感じたら、また報告いたします。
滅茶苦茶な文章とお答えですみませんが、今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:14268570
1点

こんにちは、赤好きんちゃんさん、絶対音感の持ち主さん
いろいろご教示いただきありがとうございます。
僕にとってはD-77XXでも大きいのですが、更に大きな2001だとどうなのか興味があって質問しました。
D-77XXの台は最初板を3枚くっ付けたタイプのAS-77を使っていましたが、4本脚のAS-77DXに変更し音の出方が結構変わったのを覚えています。抜けるようになったというか低域のかぶりがなく明るい雰囲気になりました。PM-14→1111に変更した時程ではないですが、音場も結構広がるようになり、定位も向上しました。
Mylene Farmer知りませんでした。You tubeで視聴しましたが、あの艶のある高音域は麻薬のような魅力がありますね。フランス語全く理解できませんが^^;まさにこういうのを期待していたので虜になってしまいました。
Mecanoは学生時代にスペインへ旅行した時、ラジオで流れていたのを聞いたことがある程度で、きちんとしたオーディオ装置で聴いたことがないので、今度CDを買って改めて聴いてみようと思います。"Hijo de la luna"はMecanoだけでなくいろんな歌手が歌っているのを聞いたことがありますが、もう一つ歌詞の内容がよく分かりません。
Hope Sandoval、The Choirboys、Ensemble Planeta、MACROSS PLUS VOICES(Acoustic version)も良さそうですね。
余談ですが
>Jane Birkin: あまりボリューム上げて聴いているとご近所さんに勘違いされるのでご注意!!!(笑)
>Monserrat Caballet: 見た目はマツコデラックス?ですが女性です。
爆^^;ホントそっくりですね。
>Sarah Brightmanかろうじてスペイン語で歌い切っています^^
僕が言うのもなんですが、Sarah Brightmanのスペイン語、あれはないですよね。歌唱力は別として、カラオケで歌詞が分からなくて適当にごまかしながら歌っている僕と変わらない気がします。でも英語の曲は良いですね。
では
書込番号:14272076
4点

こんにちは
赤好きんちゃんさん:
こちらこそよろしくお願いします。
その他おすすめの女性ヴォーカル追記しておきます。
- Cheryle Bentyne
The Manhattan Transferの4人コーラスヴォーカルの一人。The Manhattan Transferのフュージョンぽい曲とは趣が大きく異なり大人のじっくり聴けるささやき系女性Jazzヴォーカルです。
例えばアルバム"The Lights Still Burn"に収録されている"Killing me softly with his song"などいい感じではないでしょうか?
その他同系統のJazz女性ヴォーカルですとRoberta Gambarini, Janet Seidelもおすすめです。
SPケーブルはSC-77XXがベストというわけではないです。M2001以外のSPではうまく機能したTSUNAMI NIGOとの相性が悪すぎたという意味でした。表現が悪くスミマセン。探せばもっと良いSPケーブルがあるはずです。あのウーファーを駆動するには3.5sq以上の太めのケーブルが良いのではと思っております。
浅草の貴公子さんにおすすめした★3つのものは録音良いです。MecanoやSara Brightmanも広がりのある音場を形成してきます。
浅草の貴公子さん:
MecanoはMylene Farmer程シュールレアリズムを追求した内容ではないですが、
Mecanoの歌詞も刺激が強く、保守的なカトリック諸国では検閲が通らず放送禁止になった国もありました。
話題が麻薬、レズビアンの行為の表現などに及んでも、曲の中でナイフでメッタ刺しにされ殺人事件が起こっていても、何事もなかったごとく、澄ました顔で爽やかな声で歌い続けるのがMecanoのスタイルです。"Cruz de navaja"もあんなに爽やかで透明感のあるほんわかした歌い方なのに、まさか人が刺されて死ぬ話とは全く想像がつかないと思います。
"Hijo de la luna"の歌詞は、
物事を理解しない浅はかな人間に関する伝説についてと始まります。
ジプシーの女性が、ジプシーの一男性と結婚を望み、
月に向かって泣きながらこの男性との結婚の許しを嘆願したところ、
月は結婚を許す代わりに、その男性との間に将来出来る最初の子供を月に差し出すように交換条件を提示してきます。(ジプシーの社会では、月は神のような存在のようです。)
ところが、褐色の肌をしたジプシーとの男との間に肌が白くグレーの瞳をした赤ん坊が生まれます。夫は妻が他の白人の男と浮気をして出来た子供だと思い込みます。(本当は先天性白皮症?)騙されたと感じた夫は、妻をナイフで刺殺してしまいます。その後、夫は赤ん坊を抱えて山に入りその子を山に置き去りにしてきます。月はこの子を拾い、この子の母親になることに成功します。
(月は最初からこの悲劇を予測していて、子供を取り上げこの女性を救おうという意図があったとも解釈できます。)
赤ん坊が幸せな時は満月になり、泣きじゃくり泣き止まなければ、満月は自らの身を削って(三日月のように欠けさせて)、赤ん坊のためにゆりかごをつくるだろう。。。
細かいところまで気をつけて一つ一つ訳したわけではなく、ざっと曲を聞いて記憶に残っていることを記しただけなので参考程度にお願いします。
特にMecanoの曲の歌詞は、アレゴリーの形をとるものが少なくなく、しかもこの曲はジプシーの儀式、思想、迷信などが関係してくるのでこの伝説によって本当に言いたいことや背景の解釈が難しいです。
サビの部分は、誰かが月に向かって問いかけます。浅草の貴公子さんが「分からない」と言っておられるのはこの部分のことでしょうか?正直なところ私もよく分かりません。深く考えれば考えるほど分からなくなってきます。実際にはこの詩を書いたJose Canoにしか分からないでしょう。Mecanoの意見やジプシー以外の世間一般の声とも取れますが、ジプシーの世界において月と同等のポジションにある存在=太陽が月に向かって問いかけていると解釈出来きなくもないです。話口調から判断すると、月を神格化しているジプシーが月に問いかけたわけではないです。なんかシェークスピアの作品の解釈のようになってきましたね。
この辺で失礼します。
書込番号:14272822
3点

絶対音感の持ち主さんへ
>「分からない」と言っておられるのはこの部分のことでしょうか?
まったくその通りです。サビの部分はジプシーの女性が月に話しかけているのかと思ってしまい、それでもう一つピンとこなかったのです。確かにおっしゃる通りですね。スペイン人の友人にも聞いてみたのですが、最初彼も詳しくは分からないと申しておりました。絶対音感さんの解釈をこのスペイン人に伝えてみると、読みが非常に深い、大学の教授かその道のプロじゃないのかと申しておりました。なんか目をつけるところが鋭いですね。失礼な言い方かもしれませんが、絶対音感の持ち主さんってただ者ではないですよね。その他の部分も一文一文はなんとか訳すことは出来たのですが、全体としていま一つ掴みきれていなかったので、ご説明していただき内容がすごく分かるようになりました。貴重な時間を割いていただき心よりお礼申し上げます。
Mylene FarmerのCDをあちらこちらで探してみましたがどこにも置いていなかったです。国内では販売されていないのでしょうか?ただ、このスペイン人の友人が偶然にもMylene FarmerのCDを持っていたので借りて聴いてみました。伴奏が広い暗黒の世界のようなダークな雰囲気を出し、透き通るような天使のような歌声とのコントラストが見事です。
僕は"Ave Maria"オタクでこれまで様々な歌手のAve Mariaを聴いてきましたが、Mylene Farmerのが一番です。素晴らしい歌手をご紹介いただき大変感謝しております。
Sarah Brightmanとも聴き比べましたが、Sarah Brightmanは表面的で音の上澄みだけをすくって歌うような感じがしました。一方、Mylene Farmerは魂の髄にまで響くような歌い方で、崇高さと官能さを兼ね備えていますね。腹式呼吸をしっかり行えているようで、突き抜けるような高音でも艶や深みがあって不思議にもきつさがないです。
書込番号:14294702
0点

今頃なんですが、、、、現況報告をしてみます。(誰も見ないと思いますが^^)
あの後、良く聴いていたのですが、ケルティっクウーマンの「ユー・レイズ・ミー・アップ」などを聴いていて、もう少し歌声が強く出ないかな、、、と思っていました。
そんなとき、フィリップスのLHHシリーズなどの書き込みで、「音が厚い」とか、「アナログっぽい」などと書いてあるのを見ました。
正直その時まで、「なんだ?それ?、デジタルの0101信号を読むだけでアンプを変えるように音が変わるのか?」と思っていたのですが、物は試しとハイファイ堂で視聴させてもらいました。
その時、自分のCDX-1050より上のCDX-2000と、LHH-500Rを聴き比べたのですが、「こんなに音が違うものか?」と、それまでの無知の自分を反省しました。
以来、ハイファイ堂さんにLHH−700が入るのを待っていたのですが、その間に、CD-34を安く買えることが出来まして、家のシステムでいい音が出るのか(果たして家のに厚みのある音と言うのがあうのか?)試してみました。
すると(あくまで個人の主観)、ヤマハのCDの金属っぽいバイオリンの高音が”弦”の音になり、今まで良く分からなかった、音の奥行きと言うものはこういうものか!というのも分かったような気がしました。
そしてついに、LHH-800R(なぜか800R)を購入できました。
自分にしてみると、本当に清水の舞台から飛び降りるような買い物でしたが、ちょっと聞いて凄さがわかりました。
CD-34のような音の奥行き(音の強弱や静けさなど)は少ないような気がしますが、とても音が濃いと思います。(同じボリュームでも、耳に飛んでくる音が多い感じがするような)
このCDプレイヤーのおかげで、ダブルイレブンの本領を発揮できてきたと感じています。
絶対音感様の書き込みのお陰で、モニター2001も生きて参りました。
スピーカーが鳴っているというより、楽器が鳴っているに近づいてきたような気がします。
どうもありがとうございました。
書込番号:14673533
2点



DIAMOND 10.1用に中華デジアンからプリアンに買い換えたいと思っているんですが
低〜中音に厚みを持たせるにはどのプリアンがおすすめですか?
ONKYOのTX-8050、TEAC A-H01、マランツ PM5004 が個人的な候補に挙がりました。
PCオーディオでDACとして使えるものがHUD-mx1(光出力可能)なので、光入力かUSB入力のあるプリアンを探しています。プリアンの予算は3万前後が希望で、必要であればDACの購入も考えています。
1点

すいません、追記です。
よく聞くジャンルはPOP、ロック、jazzで、クラッシクなどのオーケストラ演奏も聴きます。
要するに10.1とウファ―(メーカー不明)で全ジャンルを鳴らしています。
ウファーはjazzとオーケストラ以外ではあまり使用していません。
現環境では低〜中音とボーカルの引っ込みが気になるので改善したいとおもっています。
念のため、SPを壁から50cm離してPCモニターを退かしましたがあまり改善になりませんでした。インシュレーターは10円玉の3点支柱にしています。
書込番号:14630254
1点

こんにちは。
>どのプリアンがおすすめですか?
プリアンって、何でしょうね。プリアンプのことでしょうか? それともプリメインアンプ?
プリアンプなら、現行の中華デジアンをパワーアンプとして使い続けるんですかね?
むやみに略語を使うとかえって分かり難くなることがあります。ご注意頂けると、迅速に適切なレスが付き易くなると思いますよ。
書込番号:14633388
4点

ご指摘ありがとうございます
探しているのはプリメインアンプのことです
失礼しました
書込番号:14633573
0点

>低〜中音に厚みを持たせるにはどのプリアンがおすすめですか?
単純な発想ですが、デノンの方が向いている気がします。
ただ、中華デジアンも比べたら、どのメーカーもバランスは良いと思います。
しかし、デノンもですがマランツもデジタル入力は不可のため、別途DACが必要になります。
書込番号:14633831
1点

中華デジタルアンプTOPPING TP30と
アキューフェーズE-350を所有
価格差が約40倍でも音の差は2〜3倍程度です。
書込番号:14634005
1点

こんにちは。
お好みの音色からしますと一般的に言われているのはデノンのものになるでしょうね。
一方光の入力可能機ではオンキョーの5VLあたりでしょうか。5VLも結構さっぱり
としていながらパワーもあって厚み感の方だと思います。5万くらいで何でも鳴らせて
万能アンプですね。
圭二郎さんが仰るとおり、今オーディオ業界はDAC流行です。アンプはデジアンに
しておき、良いDAC(5万くらい)をやってみるのも最新の考え方です。
ワーフェで低・中域に厚みが足りない感じがする、ということはパワー自体が少ない
からかな。と思いますがあまり厚みのあるものにすると、ワーフェ自体も結構厚みが
出るタイプなので、厚み+厚みでボワァーンとした低音になってしまうかもしれません。
オンキョーやヤマハのCDレシーバー(アンプ・CDP・チューナー一体機)で
鳴らすのも悪くないです。
一考まで。
書込番号:14635713
2点

皆さんこんにちは
>圭二郎さん
返信ありがとうございます!
デノンですか!候補に入れて考えていきたいともいます。6月にデノンの新製品が発売されるそうですが、PMA-390SEを狙うなら新製品のPMA-390REを待った方がいいのでしょうか?(発売後のレビューが出るのも待ってみようかと思ってます。)
DACに10万円以上かけることはできませんが、5万程度ならラックスマンDA-100、ONKYO DAC-1000あたりがいいでしょうか?
>ぽち君たま君さん
返信ありがとうございます
他の掲示板などでもTOPPINGのデジアンの音質はなかなかとは言われてますが、中華デジアンの特徴?低〜中音域の厚みの不足は私の好みには合ってないみたいです。一時期コンデンサーの差し替えなどの改造も考えていました・・・(^^;)
音質の向上があまり得られなくても音の傾向を好みにするためにアナログアンプを導入してみます。
>はらたいら1000点さん
返信ありがとうございます。
オンキョーの5VLが万能アンプですか!興味深いですね。
今のオーディオはDACに力を入れた方がいい結果が出るのでしょうか?
私は実家の環境が完全アナログ環境だったのでプレイヤー+アンプが音質の影響が大きいイメージがあります。
低〜中音に厚みの不足がアンプのパワー不足が原因ならDACを交換してもあまり改善にならない気もするのですが、どうなのでしょうか?
現状で使用しているデジアンは TOPPING TP20-MARK2です。
PC(排他モード)−USB−HUD-mx1(WM8740)−ライン出力−TP20ー10.1
書込番号:14636333
1点

TP20も所有しています。TOPPINGは無音時のサーノイズは少ないのですが
一部の国内オーディオメーカーのデジアンで、気になる程のノイズを出す機種もあります。
急ぐ必要がないのなら
便利なDAC付きアンプとDENONをゆっくり比較試聴しましょう。
書込番号:14636413
1点

こんにちは。
小型デジタルアンプでパワーが20W(最大で、定格でなく)位のものになりますと
特にデジタルの場合、鳴り方が「薄い」といいますか、さっぱりした感じ、になって
いませんか?私もデジタル導入した際にそういう印象でした。
まず、今の状況を脱するには、お好きな音色感に変えるにはアンプの交換が必要に
思います。デジタルでもオンキョーのものなど、トランスも大きく、出力もそこそこ
あるもの(8050含み)は低音域にもあまり不満は出ないかと思いますが、全体
としてデジタル式はアナログに比較すると音場がやや薄く、硬い感じが否めません。
高級デジタルものは私経験ありませんが、そこまでの領域品では満足いくレベルまで
達するのでしょうか。
あまり予算をかけず、ワーフェを改善されるならアンプのみデノン等アナログ機へ、
またはDACも入ったオンキョー機へ交代させるのが良いかもしれません。
最新の流れでは「良いDAC]+「良いアナログアンプ」が選択されている多い
ケースに思います。この組み合わせが多いのは、良いDACの解像度や音色感が
良いアナログアンプ(ドライブ力あり、音域も広い)で出しやすいからなのだと
思ってます。
アナログアンプではデノン製は厚み感、マランツ製がスピード・軽い感みたいな
音色だと言われておりますから、中域以下を厚くするにはデノンの方がいいのか
もしれませんが、このクラス(3万位)のアンプはどれもドライブ力が結構あり
ますから、ワーフェでしたら元々低域が十分出るSPなので、どこのメーカー品
を投入されても、低域が不足することはないと思います。オンキョーの5VLも
十分な駆動でOKです。少し予算上がりますね。5VLは良いDACも内蔵されて
いますから、今後そのあたりの不満感も出にくくなるかもしれません。
一考まで。
書込番号:14640047
1点

こんにちは。
>インシュレーターは10円玉の3点支柱にしています。
どうも文面から拝察するに、デスク上にPCモニターとDIAMOND 10.1を設置して聴いておられるように思います。所謂デスクトップリスニング、ニアフィールドリスニングと言ったところでしょうか。
もしそうなら、10円玉1枚、ないし数枚では高さが不足して、机に反射した音がスピーカーからの直接音に重なって、それらが音を濁している可能性があります。
また、10円玉はあくまで本格的なインシュレーター使用までのツナギ、ないしインシュレーターの効果というものがどのようなものであるかの体験用と言った雰囲気ですので、インシュレーターとしての効果は大したものではありません。
従って、スピーカーの振動が机に伝わって、不要振動を起こしている可能性も否定出来ません。これも大きく音を濁します。
これらによって、
>低〜中音とボーカルの引っ込みが気になるので改善したいとおもっています。
と言う不満点の原因となっているかも知れませんので、一度もっと高さ(5cm〜10cm程度ないし、もっと)のあるインシュレーターの変えてみるのも手です。
単品で高さが足りない場合には、数種類のインシュレーターを複合使用して高さを稼ぎます。
ないし、前と後ろのインシュレーターの高さを変えることによってスピーカーに仰角を与え、反射波を減らす工夫なども有効かと思います。
まずはここいら辺の調整をしてから、アンプの更新を考えては如何でしょう。こうしたセッティング上の工夫は無駄になることはありません。更にアンプを更新すれば、もう一皮剥けた音質のクオリティーアップが見込めると思いますよ。
書込番号:14640344
1点

>ぽち君たま君さん
その選択が安上がりになりそうですね!
>はらたいら1000点さん
>特にデジタルの場合、鳴り方が「薄い」といいますか、さっぱりした感じ、になって
いませんか?
たしかに薄いと言うよりさっぱりしているという表現の方が近い気がします。私がスピーカーに手を出す前に使用していたヘッドホンとアンプの味付けがやや濃い物だったこともデジアンが合わなかった理由かもしれません。
どうであれデノンのアンプを導入することになるのでDACの値段も考えてお金を貯めたいと思います。
>586RAさん
スピーカーとPCモニターはディスクとは別のしっかりとした作りの棚の上に設置して、その前に机を置く形になっています。集中してリスニングをしたいときは棚の前から机を退かしているので他の家具による振動が原因とは考えにくいです。
インシュレーターに関してはしっかりとしたものを導入したいと考えてますがそこは最終的な環境にたどり着いた後の楽しみにしようかと思っています。たまに100円ショップなので代用できそうなものを買って試しています。ちなみに実家から持ってきたオーディオボードの上にインシュレーター+スピーカーを設置してます。
スピーカーの高さについてはツイーターが自分の耳の高さに合うように調整してスピーカーをハの字型に設置しているので設置に関してはこれ以上の変更は必要ないと思ってます。
スピーカーを傾かせる方法も良い考えとは思いますが、3.11以来から大きな地震が頻発している以上、下手に不安定な設置をするとスピーカーの転落など身に危険がおよぶ自体になりそうなので見送らせてもらいます。
皆さんのアドバイスのおかげでだいぶ環境構築の方針が固まってきました。
ご協力ありがとうございます。
書込番号:14642137
1点

donndさん、こんにちは。
おっしゃる低音の不足感がアンプのせいだとすれば、オンキョーの5VLを選ぶと解決にならない可能性が高いです(5VLの低音は少なめですっきりタイプです)。低音の量感優先で順当に選べば、デノンだと思います。
書込番号:14643102
0点



今回、2ch用に、ラックスマン505というアンプを、購入しました。
これにつなぐCDプレーヤーや、スピーカーを、選んでいる次第です。
アンプにつきましては、素人感覚で、見た目の派手さで、購入しました。なので、どのくらいのスピーカーまでいけるか、まったくわかりません。CDプレーヤーも、どのクラスをつなげばよいのか、ピンと来ません。尚、よくきく音楽は、クラシック(ドヴォルザーク、バッハ)等です。
視聴したスピーカーは、
フォステクス-GX250
JBL-LS60
JBL-4429
モニターオーディオ-GX200
等です。
予算は、2本で60万円程で、アドバイス頂けたら幸いです。
皆様、宜しくお願いします。
書込番号:14601860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパードライさん、今晩は。
早速試されましたか?
FOSTEXとLUXアンプの組み合わせは良い組み合わせの相性かも知れません。
やはりAVアンプと比べるのは可哀相な気もしますが見かけの出力W数以上の
「SPドライブ能力」を持っているという証でしょうね。
おかしな物で「SPの低音」が違ってくると、「高音」も違って聞こえる。
そう言った組み合わせの妙もオーディオの面白さですよね。
私の現用SPは以前はサラウンド用に使っていた物です。
引っ越し時に4344は入りきらないので泣く泣く手放しましたので今の借家では
「夢のまた夢」なんですが・・・・・。
あれこれ考えるのもまた楽しいですからね。
書込番号:14616725
1点

浜オヤジさん返信ありがとうございます
気に入っている物を手離すのはキツイですね。
心情、
察します。
私などは、出戻り娘と二人で暮らしているので音量等も気にせず爆音状態で、聴けるので、こう言った趣味を持つには恵まれているのですね。
一つ悲しい事を上げれば、私の周りにはオーディオをやっている人間が、皆無な事です。
それ故に、浜オヤジさんや、皆様に色々教えて頂いているだけで、楽しいものです。
書込番号:14616890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浜オヤジさん、
一つ気になる事が、あります。
フロントハイなのですが、フロントスピーカーのように、内側に向けて設置したほうがベストなのでしょうか?今は、バスレフの穴をウレタン材でふさぎフロントスピーカーの真上の壁に小さな棚をつけ、真っ直ぐに設置してしまいます。
いかがなものでしょうか?
書込番号:14616995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は借家住まいのため、「フロント・ハイ」SPの設置には苦労しました。
昨年、A3010を購入してからのSP設置レポートを以下のURLでお披露目しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13606788/
私生活でいろいろあって、この掲示板から2年近く遠ざかっての復帰でした。
皆さん、暖かく迎えてくれたのでジジイは「元気」を貰って今日に至っております。
ご参考になれば幸いです。
レポートに詳しく述べていますが私のシステムでの「フロント・ハイ」SPは
メインSPに自作のポールとブラケットを取り付け其処にBOSEの101を付けました。
写真ではわかりにくいですがSPの上方80cm位のところの小さく黒いのが
「フロント・ハイSP」です。
高さや方向はあくまでも「カット&トライ」で最適ポイントをさがすしか無いかも?
AVアンプのサラウンド・デコード能力や味付けが各社まちまちですから。
特に「内振り」にする事もないとは思いますが、ある程度「リスニング・ポジション」
の耳の方へ向けるのは有りかと思います。
A3010の場合には「クラシック」物や「ライブ盤」での音場の広がり感は効果大です。
その効果もフロント・ハイを入り切りすると判別できる程度ですから。
「雰囲気」が変わる!と言う感じの方が正確かも知れません。
映画でのサラウンドでは必ず鳴らしますが、音楽の場合はジャンルや曲毎によって
使い分けしています。
>私の周りにはオーディオをやっている人間が、皆無な事です。<
私も同じ境遇ですし、全くの独居老人状態です。
全国の同じ境遇「私の周りにはオーディオをやっている人間が、皆無な事です。」
の方がこちらの「縁側」ページにお集まりです。
私の書き込みタイトル欄にある「湯飲み」をクリックしていただければご来場
戴けますので、お暇なときには覗いてみて下さい。
オーディオ談義も勿論のこと、「身の上・身の下?」も含め「四方山話」に
花が咲いております。
URLはこちら↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/
書込番号:14617117
1点

浜オヤジさん、かじりついて読みました。
フロントスピーカーの裏に、直接付いているのですね。恐れ入りました!
浜オヤジさんや、皆様の探究は、素晴らしいの一言です。
浜オヤジさんのスピーカーを見ていると、JBLにすればよかったかなぁ…等と思ってしまいます。(大迫力)!
しばらくは、色々と聴いて、試してみます。
話しはそれますが、アルファ、ベルリーナ→青のムーブは、よかったです。
私などは、47年製432Zに、RB-26積み込んだ30分も載ると、胃が痛くなるような異常車です。
最近は、(もう、3年以上)キーにすらさわっていませんが…
8時間も、ドライブしたら、家には、自身が箱に入って帰宅してしまいます。
すいません、それてしまって。
書込番号:14617254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

深夜までお付き合い願って面目無いです。
お金も無く、音への探求心も「テキトー」な粗忽者ですからあんな事に・・・・・。
還暦を早3年も過ぎるとその度合いも日増しに悪化の一途を。
432ZにRB26ですか?
S-20だと非力だったと思いますがRB26はどんなだろう?
アクセルでのオーバー&アンダーが面白そうですねー!
20も若ければ乗ってみたい気もしますねー。
>8時間も、ドライブしたら、家には、自身が箱に入って帰宅してしまいます。<
40年近くも昔、昭和51-2年に購入したポンコツSR311は凄かったです!
トラック用シャーシーに4気筒エンジン。その揺れ方と言ったら・・・・・・・・・。
床に穴が開き「路面状況」が把握できる利点?はありましたが、
助手席側ドアは開かない、ハードトップは固着、一寸走れば何かが脱落!
でも、自宅(都内港区)から箱根へは毎週のように出かけました。
最後は何の因縁か現在住んでいる「横浜」で頓死致しまして、そのままレッカーに
牽かれて屑鉄屋行きになりました。
41才で離婚して「慰謝料」払わずに済んだので32GTRに化けました。
知り合いチューナーの手により「450HP」チューンでぶっ飛びました!
7年で13万KM走りましたが、乗りやすかったですね。
でも「車」としての味わいは?微妙です。
書込番号:14617331
1点

浜オヤジさん、こちらこそ、すいません。
浜オヤジさんは、車も、かなりやるようですね。
私も、2001年まで、32R乗ってました。最後はハイラックスの車高上げに、交差点で乗り上げられて、オシャカになりましたが
今の足は、ニュービートルのオートマにTD-06/20Gを40パイの極短のマニホールドを自作してウエストゲート(横だし)ブースト0.9で近所のスーパーを行き来しています。娘の友人などは、チョロQと、呼ばれています。
今週末も、チョロQに乗って、ヨドバシカメラに、足を運ぼうかと、
書込番号:14617367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパードライ424さん、こんにちは。
レスが遅れてすみません。
フォステックスをオンキョーのセパレートで試聴されたなら、かなり解像度が高くハッキリした音になっていた思います。また試聴したアンプがセパレートだったのも大きいですね。そのあとにご自宅で、8万クラスのAVアンプにつなぎ同じスピーカーを鳴らすと、あまりの落差に驚かれると思います。とにかく試聴時に使ったアンプとの落差が大きいです。
またフォステックスのスピーカーは全体に、高音がキツめに出る機種が多いです。ただこれは鳴らして行くうち時間がたつと音がこなれて行きますから、まずはあせらず鳴らし込みましょう。
また、私はAV方面は無知ですからあまりお役に立てませんが、AVシステムと本格ピュアオーディオ・システムとの共存は、ここの掲示板でも繰り返し質問が出るむずかしいテーマなんです。この種のご質問があるたびに出てくる結論は、たいてい、「とことん音にこだわるならば、AVシステムと本格ピュアオーディオ・システムはハッキリ分けるしかない」的な方向で結論がまとまることが多いです。
ただ、共存させるにしてもできることは多いと思いますから、浜オヤジさんはじめAV方面にお詳しい方のご回答をもとにあれこれ試されるといいと思いますよ。
>616+507で、試してみまさた。
>凄い音がでました。素人の私でも違いがわかります
507の威力ですね。やはり試聴時に使ったアンプとの、落差の大きさも一因だったのだと思います。507は馬力もあり、よいアンプです。フォステックスとのマッチングも非常にいいですから、大事になさってください。
なお、セッティングはある程度マニュアル化されていますから、役立ちそうなサイトを以下にあげます。ひまなときにでものぞいてみてください。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●Q&A
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●セッティング
http://www.yoshidaen.com/gakko.html
●オーディオボードの音質の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2953266.html
●スパイク受けの音の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9196542/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13029935/
書込番号:14617620
0点

Dyma-udiaさん、返信が、遅くなってすみません。
数日、
風邪で、寝込んでいました。
色々と的確に書いてあり、参考になしました。
616+507で、フォーカルもつないで鳴らしたのですが、やはり、設置の問題もあり、AVと、2chを完全に別にする事にしました。
しかしながら、AVアンプの力不足はいなめないため、616と、デノンの33は、娘に譲り、新しいAVアンプを、購入する事にしました。
各社色々とあり、迷う次第です。
書込番号:14628572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早う御座います。
風邪の方は大丈夫ですか?
私も先月末に風邪を引いてしまい、長引かせてしまったので注意ですね!
AVアンプ+プリメインで「耳」の下準備も出来たでしょうからAVアンプの選定ですね。
予算も限りがあるでしょうが、出来ることなら各社の「トップエンド機」を
試聴してみて下さい。
現在は「ネット・PCオーディオ」が旬なものですからどこの製品もその事を
「前面」に展開しています。
将来的に必要ならご自身の携帯端末等のメーカーに合った物を選ぶのも選択肢に。
その場合でもAVアンプの「ピュア・再生機能」での音楽再生音を比較して
見て下さい。名称は同じ様でも再生音質にはかなりの差があります。
価格ラインが近い物をいくつか挙げてみます。
パイオニア・・・SC-LX85・・・・22万。
ヤマハ・・・・・・A3010・・・・18万。
デノン・・・・・・型遅れのみ該当商品無し
ソニー・・・・・TA-DA5700・・・19万。
オンキョー・・・TX-NA1009・・・18万。(昨年モデル)
マランツ・・・・・型遅れのみ該当商品無し
と言うことで、パイオニア・ヤマハ・ソニー・オンキョーの4社かと思います。
ご参考までに。
映画に重点を置かれるなら「新型機」のデコード機能を外せませんが、音質重視ならば
デノン・マランツも対象には入ると思います。
メーカーの好みもありますから、「新型機」が良いとは言い切れませんから。
お持ちのラックのサイズを確認も大事です。
このクラスのAVアンプはプリメインより一回り・二回り大きい物があります。
SP・機器との配線にかなりの空間を要するので奥行きが収まらない事を
良く聞きますので要チェックです。
書込番号:14628621
1点

浜オヤジさん、おはようございます。
この時期の風邪は、厄介ですね。
昨日病院の帰り道に、アバックとヨドバシ秋葉によって来ました。
浜オヤジさんの言われたように、このクラスのAVアンプは、一味違いますね。
ヤマハのDSPは、かなり、よかったです。
また、自室だけではなく、リビングにも、組みたくなってきました。
アバックで、PLATINUM300と、Macintoshの組み合わせで、バッハなどを聴きましたが、次元の違う素晴らしさがありました。
余談ですが、ガレージ用に、オンキヨーA-5VLと、JBL-4306を、購入しちゃいました。
書込番号:14628722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
速攻で新しいシステムが出来上がっていきますね。
部屋別に構成できるなんて「羨ましい」の一言です。
4306も次期構想にはリストアップしていた機種ですので。
お楽しみが続々で「疲れすぎ」ないよう注意ですね!
書込番号:14629290
1点

浜オヤジさん、こんにちは。
お気遣いありがとうございます。
楽しく過ごせば、風邪も、どこえやら…
早速、JBLにつなぐべく、こんな物を作ってみました。
書込番号:14629311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速、SPケーブルの準備ですか?
綺麗な仕上がりですね!「made in japan」はわかりますがどこの製品ですか?
良い音がしそうでこちらまで楽しみですよ!
書込番号:14629469
1点

浜オヤジ、返信ありがとうございます。
この間のオーディオテクニカで、失敗したので、味付けのなさそうなモガミ製で先ずは試して観ようかと、更にカナレ4S8と、ベルデンも作りました。
今、ベルデンから試していますが、上手く表現出来ませんが、とてもフラットなかんじです。
書込番号:14629499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほどねー。
今回自作された物はどれも「スタンダード」としての評判高い製品ばかりですね。
JBLに「ベルデン」はお約束!と言う人も多いですから、少し聞き込んでから
他のケーブルも比べられたらと、思います。
「味の無さ」がフラットと言う方も居ますし、「味気ない」と言う人も。
私自身はケーブル類は「無味無臭」を唯一の基準としていますので、「ベルデン」
「ゴッサム」等で揃えております。
書込番号:14629568
1点

浜オヤジさん
そうなんですか、つなげているCDプレーヤーは、C-S5VLなんですが、RCAケーブルベルデン8412、スピーカーケーブルベルデンの黒とオレンジのやつ?が、とてもいい感じですね。
逆に、微妙だったのがモンスターケーブルNMCでした。よくわかりませんが、太さは、関係無いのですね。
電源ケーブルも試してみましま。
小柳出のGPX-Rを、つなぐと、下手くそな表現ですが、軽いサラウンドのような、良く響く感じです。
確かな事は、私でも違いが分かりました。
正直、カタログに書いたあるように音が変わるのか、疑問でしたが、ちょっとビックリです。
一つお聞きしたいのですが、JBLのスピーカースタンドを見ると、どれもスチール製ですが、これは、JBLスピーカーには、スチールが、ベストと言うことでしょうか?それとも、木製でも得に問題無いのでしょうか?
書込番号:14629636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の知っている限りではJBL純正で「木製のスタンド」は見たことは無いです。
ブックシェルフタイプは古くはLE-8T・L-66位しか使っていませんが当時はヤマハの
GTラックでしたね。
スチール製と比較したことも無いので音質の違いについても??です。
現行の4312なんかでも似た傾向ですが「低音」が不足気味に聞こえる場合が多く
スタンドによってもかなり違うような事も記述が有ったような?
4306も置き方で低音不足はカバーできるような気がします。
手持ちの物か、丈夫なサイドボード等でも構わないと思います。
後はSPコーンがこなれると音もバランス取れると思います。
書込番号:14629732
1点

浜オヤジさんありがとうございます。
今、置いてある木製ボードの上で、鳴らしまくっときます。
白いコーンのJBL、いい感じです。
書込番号:14629794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパードライさん
青バッフルに白コーンはJBL-MONITORの証ですからね。
大きい小さいに関わらず、「持っている満足」を感じさせる道具ですよね。
JAZZに限らずJBLは良く仕付ければ「クラシック」だって良く鳴らしますよ。
ホ−ンの音も「エージング」でまろやかになると思います。
書込番号:14631219
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





