このページのスレッド一覧(全756スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 80 | 2011年6月11日 01:55 | |
| 6 | 7 | 2011年6月8日 22:39 | |
| 5 | 5 | 2011年5月21日 11:20 | |
| 11 | 16 | 2011年5月12日 00:24 | |
| 32 | 13 | 2011年5月11日 00:52 | |
| 1 | 6 | 2011年5月9日 21:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは、
プリメインアンプとは全然関係ない書き込みで失礼致します。
皆さんは、夜寝るときに音楽をかけていますでしょうか?
私は、この、布団に入ってから聴く音楽について気に入っていると同時に少し悩んでいます。
一番好きな曲は、オペラ、ミュージカルですが、こんなのかけたら、興奮して寝れなくなってしまいます。
交響曲などは、突然大きな音になってびっくりしてしまいます。無難なところでピアノ曲かなとも思いますが、ピアノも、静かなところから急に高い鋭い音がしたりするとドキッとして目がさめてしまいます。
意外に、JPOPと言いいますか、”嵐”を小さい音で流すと心地良かったりします。
最近、ラヴェルのピアノ曲集を買ったのですが、「鏡」とか「水の戯れ」などは、美しい旋律が寝入りばな夢うつつと重なると幻想感満点です。
こんな私は変でしょうか?皆さんは夜寝る時(電気を消して布団に入ってから)音楽を聴いたりすることはありますか?
もし、夜の寝入りばなに合うとか、こんなのどう?とかお勧め音楽がありましたら、教えていただけないでしょうか?
0点
ヨッシー441さん
こんばんわ、
寝落ちCDって、ネーミング最高です。
今後、この呼び名で統一させて頂いてよろしいですか?
お勧めアルバムもそのものずばりじゃないですか。
ありがとうございました。
書込番号:12746725
1点
ポチリ仙人さん
こんばんわ、亡き王女のためのパヴァーヌ、ラヴェルですね。私もこの曲大好きです。
ユーチューブ貼り付けていただけると分かりやすくてありがたいです。
色々紹介していただいてありがとうございます。
書込番号:12746741
0点
皆様
私の超個人的な趣向に対して、このように沢山の返信を頂いて感謝しております。
ありがとうございます。
遅レス、お礼の返信できていないことが多いですが、お許し下さい。
書込番号:12746753
0点
こんばんは。
寝る時の曲ですか‥
昔、よく聴いてたのがビートルズの編集盤の隠れた名盤、バラード・ベスト20。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%BA_%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%8820
編集盤は1987年の初CD化以降、市場からほとんどが消えてしまいましたが、このアルバムも例外ではなく、CD化はされていなかったと思います。
とにかく選曲が絶妙。
Yesterday や Let It Be のような有名な曲は当然ながら、For No One のような玄人好みのバラードも入っています。
アルバムとしてはCD化されていなくても、ビートルズの公式楽曲213曲は全てCD化されていますので、オリジナル盤をレンタルなどで借りてきて編集してCD-R化するのも手ですし、最近はitunesでも配信され始めたので、気軽に買えますよ。
とは言っても、一曲200円なので4,000円してしまいますが‥
因みに私が聴いてた頃はカセットテープ全盛期で、A面のラストを飾るHey Jude の延々と続くリフレインで寝落ちする事が多かったです。
書込番号:12746789
2点
すみません、検索していたら、以下の内容の書き込みがあるブログにたどり着きました。
私の勘違いでyoutubeのリンクとは違い、このCDの朗読はロッド・マッケン本人ではないようです。申し訳ありませんでした。
ただ雰囲気は殆ど同じですので購入しても後悔はないと思います。
部屋を暗くして聞くと静かな波の音と朗読がなんともいえません。
-------------------
THE SEA
引用部分↓
海をテーマにロッド・マッケンが書いた14編の詩とアニタ・カーが作曲したメロディーのコラボレーション。
このアルバムでは詩の朗読がロッド本人ではなくジェス・ピアソンという人です。
サン・セバスチャン・ストリングスによる音楽と語りで構成するアルバムはこの他にも何種類か作られています。
--------------------
PS:セントオブウーマンつい最近、CSで見ました。
いい映画ですね。私はタンゴを踊るシーンも好きです。切ないですね。
今夜はフェイクを録画しておきました。ジョニーデップが好きで以前レンタルした映画ですが
アルパチーノが光ってました。
書込番号:12746896
1点
○German shorthaired pointerさん
寝落ちCD気に入って頂けたよ〜で
って、ネーミングか(笑)
どうぞご自由にお使い下さい!
拙者の個人的な考えは、
ピーキーなところが無く、リズムはゆっくり目で、
ゆったりと流れ、落ち着いて聴けるのが寝落ち用に合うと思います。
たいぶ前に買ったCDから、つのだたかし「静かな音楽」
リュートとバロックギターでやさしい音色です。
http://www.amazon.co.jp/%E9%9D%99%E3%81%8B%E3%81%AA%E9%9F%B3%E6%A5%BD-%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%81%A0%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%97/dp/B00005HO82/ref=sr_1_5?s=music&ie=UTF8&qid=1299381783&sr=1-5
書込番号:12748397
1点
ライクアギフトさん
詳しい情報ありがとうございました。
感謝しております。
ショップ取り寄せだと価格も高いのでポチッてみようと思います。
ジョニーデップはシザーハンズとギルバートグレイプが印象深いですね。
書込番号:12751078
0点
ヨッシーさん
さすがです。
すでに寝落ち音楽にはこだわっておられますね。
面白いことに、眠りに落ちる頃になるとボリュームが上がったように感じ、うるさいと思う瞬間があって、あとは記憶がなくなります。音楽が盛り上がったからなのか、聴覚が変化するのかわかりませんが、ボリュームは一定でCD終了までかけっぱなしですから、ちょっと不思議に感じます。
書込番号:12751138
1点
こんばんは!
僕もスレ主さん同様クラシック・Jazz好きで寝るとき聞くのですが素晴らしくて聴き入っちゃうんですよね(笑)
最近のマイブームは和風ピアノ…とでもいうんでしょうか!
和楽器+ピアノであったりピアノが和を感じさせる旋律でリラックスできます。なぜか深追いしないで聞き流せます
このジャンルは○○のが良いなどはあまりないですね、動画サイトにも何曲かあるのできいてからCDを買うのが良いと思います!
書込番号:12751924
1点
こんばんは。夜分に失礼いたします。Web巡回していたところスレ主様の記事を拝見いたしました。 私は夜寝るときは大体FMを流して洋楽の80s辺りを聞いていますが、ジャンルがずれてしまっていると申し訳ありませんが、お勧めは
Four Play-Closer I Get To You
落ち着いたアレンジでとても快眠できます。
一度お聞きになってみては?
書込番号:12752332
1点
ジャーマンさん
先日は失礼おば
昨夜
松田 聖子
スィート・メモリー(ソニーミュージック)を聞きましたが、、凄く良かった。
ミニコンポでしか聞きませんでしたがこれはイケます。。
書込番号:12753693
1点
ジャズならケニー・バレルかなぁ。
ピアノだと好きなのはキース・ジャレットですけど、
眠くなるのはビル・エバンスかも。
本当にジャズを解する人には怒られそうですけど、
なんか女々しくて…あまり好きじゃなくて、眠くなる。
書込番号:12754357
1点
>I//Fさん
はじめまして。
私もキース・ジャレット大好きで寝る時も聴きたくて・・・
1度、かけたら女房に「なに!この心霊盤」と怒られました (´;ω;`)
唸り声が気に入らなかったようです(´・ω・`)
書込番号:12754422
1点
○I//Fさん
○espoir_gameさん
はじめまして〜
拙者キースもエヴァンスも両方好きです。
数えてみたらキースのアルバムは30数枚、
エヴァンスに至っては50数枚ありました。
感じ方は人それぞれですから、
人がいくら良いよと誉めちぎっても、
自分に合わなければなんとも。。。ですね
キースはオリジナルとスタンダード、
ソロとトリオ、カルテット、
スタジオ録音とライブ、
初期と現在とでバリエーションが豊富ですが、
みなさんはどの辺(どんなアルバム)が好みなんでしょう?
書込番号:12754893
1点
ヨッシー441さん、はじめまして。
キース・ジャレットは、やっぱりソロがいいですねぇ。
ケルン・コンサートを聴いたときは、鳥肌立ちました。
ただ、結婚してからは女房が上記の通り唸り声が嫌いでして^^;
なのでThe Melody At Night, With Youなど、比較的声が出ないやつを聴くことが多いです。
本当は、ソロのライヴが好きなんで、一人の時はそちらを^^;
エバンスも大好きです・・・が、ついついスコット・ラファロのベースに聞き入ってしまい、寝ることが出来ません^^;
書込番号:12757858
2点
PAUL DESMOND はいかがでしょうか?
「EASY LIVING」や「FIRST PLACE AGAIN」
をお薦めします。
デズモンドつながりですが、上記のアルバムでも弾いているギタリストのJIM HALLのアランフェス協奏曲なども良いアルバムですよ。
書込番号:12758110
1点
yamaya60さん
こんばんは、今夜はゴルトベルク変奏曲を聴いています。
落ち着きがあって、その中に変化があって、演奏者の真剣な気迫も伝わってきます。
普通に聴いても眠くなります。眠くなる音楽最高ですね。
書込番号:12761679
1点
エヴァンス、ジム・ホールつながりで「Undercurrent」、
ロン・カーター&ジム・ホールで「Alone Together 」などのDUOもいい感じです。
書込番号:12763997
1点
城達也さんの「JET STREAM」を30枚購入して日替わりで再生してます。
毎日、あっちの世界に行ってます。
書込番号:13115983
1点
TWINBIRD H.264さん
こんばんわ
JET STREAMいいですね。
僕には、受験勉強の思い出とともにあります。
しーんとした夜に、城達也さんのジェットストリ〜〜ムのアナウンスが流れると、もはや深夜。。。
静寂の中から、不思議な間合いで音楽とナレーションが入って、もうちょっと聴きたいってところで「また明日」となる。
寝入りにはぴったりですね。
ありがとう、城さん。
僕の最近のお気に入りは、こちらです。
『極致立体声七号』
http://www.tubebiz.com/cgi-bin/tkpv2/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000006&goods_id=00000020&sort=
女性ボーカルを集めたオムニバスですが、Gold Mund氏監修の上、香港で製作されたスプリーム・ステレオ・サウンドシリーズのNo.7です。
3曲目に入ってるCarol Kiddの『When I Dream』が欲しくて買いましたが、そのほかの収録曲も皆良かったです。11曲目Barbar Streisandの『Letting Go』や13曲目Joan Baezの『Famous Blue Raincoat』も泣かせます。
無意味にスケベなパッケージも怪しさをかきたてますが、音は良いです。
書込番号:13116574
0点
今度、寝室にセカンドシステムを入れようと目論んでいます。
就寝時にも使うのですが、家内からは電源をONしたまま寝るなとの達しがありました。
タイマー付きのアンプとなると、ミニコンポとなり、色々と試聴したのですが、
好みの機種は見つかりませんでした。
普通のオーディオアンプにはタイマー機能が無いので、それの電源にタイマー機能つきコンセントを使用できればと考えました。
しかし、アンプ側がONのまま、電源側からタイマーでバスンと電源を切ると、
アンプの寿命が縮まったり、何か影響するものでしょうか?
ご教示のほど、宜しくお願い致します。
0点
昔のアナログレコードを掛けている途中とか、HDD内蔵などというものでなければ外付けタイマーでON、OFFしても影響はありませんよ。
昔からオーディオタイマーというものは有りましたから。
但し、もし取説に「タイマーで切ってはダメ」と書いてあるアンプがあったなら、そのアンプには当然使えませんけど。
書込番号:13100247
![]()
1点
ツキサムanパンさん、
返信ありがとうございます。
これで選択しが広がり、心置きなくアンプを選びの沼にはまれます。
余談ですが、ヨドバシAkibaにてFocal826VとAtollのセパレートアンプの音が好みだったので、それの廉価版のFocal806V + Atoll IN50SEあたりを狙っています。
あと、オーディオタイマーなる物を調べてみましたが、TEACの物しかなく、しかも生産完了なんですね。
なので、市販のタイマーコンセントを使おうと思います。
書込番号:13100628
0点
こんにちは。
電源オフ時に音が出てなければ良いのですが、音が鳴ってる最中に電源オフは、あまり感心しません。
昔は常に電源オン・オフ時にはボリュームを最小に絞った状態で行うというのが、不文律みたいなものでした。
また、ピュアオーディオでは電源コンセントにも気を配って音質向上を狙います。それがタイマーコンセントとなると、どうなんでしょう。音質の良いタイマーコンセントなんて聞いたこと無いからなぁ。
書込番号:13100674
3点
586RAさん、
はじめまして。
ご助言ありがとうございます。
>>電源オフ時に音が出てなければ良いのですが、音が鳴ってる最中に電源オフは、あまり感心しません。
タイマー時間を音楽再生時間よりも長く設定することで、回避できそうですね。
>>音質の良いタイマーコンセントなんて聞いたこと無いからなぁ。
確かにそうですね。
タイマーコンセントなんて、邪道ですよね。
ただ、電源による多少の音質劣化は目をつぶるつもりです。
我慢ならない場合は、タイマーコンセントとアンプの間に、オーディオ用電源タップをかまそうかと思っております。
(このやり方も良いかどうかは分からないですが)
書込番号:13102138
0点
こんばんは
> 我慢ならない場合は、タイマーコンセントとアンプの間に、
> オーディオ用電源タップをかまそうかと思っております。
そんな事すると、、、うわっタップで結構音って変わるんだ 煤S( ̄0 ̄; )ノ
てな事になって、電線病にかかってしまうかもしれませんよ?(笑)
寝る時にAtollで聞くと眠れなくなるかもしれませんので
小規模の違うシステム考えられても良いかもしれませんね ^^
書込番号:13104791
1点
アンプのon/off時の基本操作は、586RAさんの書かれてる様にボリュームは絞り切ることでしょう。
アッテネーターに対するダメージは、off時だけだと少ないとは思いますが、多分 次の日の電源投入時にボリュームを絞ってonする事を忘れる事も有りそうと考えるとリスクが伴う気がします。
ボリュームを開いたままで電源onの不具合として考えられるのは、アッテネーターの焼きつき、ガリの発生等が考えられます。(考え方が古いかな?)
書込番号:13105234
1点
返信ありがとうございます。
ゆっこんさん、
電源病を患わないことを祈るばかりです、、、
>>寝る時にAtollで聞くと眠れなくなるかもしれませんので
今回のセカンドシステム計画には、就寝時に聴く以外に、もう一つ目的があるのです。
メインシステムはリビングにあり、リビングには毎晩、家内が仏像の様に鎮座して、TVから離れないので、その時に寝室で聴けたらなあと、、、
むしろこっちの目的が大きいので、タイマー付きのミニコンポは対象外にして、アンプ+タイマーコンセントのアイデア(?)に至ったのです。
LE-8Tさん、
>>次の日の電源投入時にボリュームを絞ってonする事を忘れる
自分の性格からして、その可能性大です。
つけっ放しでも、消費電力の小さいアンプを検討するなど、もう少し、色々と考えてみようと思います。
書込番号:13108296
0点
使用真空管は6SN7GTBですが、使用し始めてから300時間程経ちます。
当初は6SN7GTBのフィラメント?の明るさは同じくらいでしたが、最近片方の6SN7GTBの明るさが暗くなって着ました、電源投入時も明るい方の6SN7GTBは直ぐに光るのですが、暗い方の6SN7GTBは1から2秒遅れてじょじょにオレンジ色になりますが、光ると言う感じにはなりません、左右入替えてみても変わらないのでアンプのせいでは無さそうです。
音質的には異常なさそうです。
この症状は真空管の異常なのでしょうか?。
写真を添付いたします。
詳しい方、ご指導お願い致します。
0点
こんにちは。
6SN7GTBは双三極管ですが、フィラメントの機能は別名ヒーターとも言うように、熱電子を放出出来るようにカソードを暖めることです。要するに熱くなれば良いので、明るさの度合いは別段関係ありません。
また、真空管は組み立て具合でヒーターの露出具合にバラツキがありますので、露出の程度で明るく見えたり暗く見えたりします。
気になるのは段々暗くなってきたと言う事ですが、当面真空管が機能しているので、必要十分なだけ熱くなっているようですので問題ありません。暖めているだけですので、音質上の問題もありません。
しかし、ヒーターが切れれば真空管は当然機能しなくなります。暗くなってきたのはあまり嬉しい兆候とは言えないかとおもいますので、予備球の手配などしておいた方が、いざと言う時安心かも知れませんね。
書込番号:11968803
![]()
2点
586RAさん、今晩は。
早速のご指導、ありがとう御座います。
先ずは問題無いという事で、一安心致しました。
今、一番お気に入りの初段真空管(6SN7GTB)ですので、心配しておりました。
真空管屋さんに、同じロットが有る内に予備球を購入しておきます、万が一の時に安心ですから。
書込番号:11968947
0点
1818さん こんにちは
随分 遅レスですが ご覧になってますかね?
以前のピカッと光る真空管の件で ほんの少しですが 分かった事がありますよ
書込番号:13032969
2点
デジデジマンさん、今日は。
問題は無いと言われても、4本のうち1本だけがピカット光らなかったりするのは気になります。
スピーカー自慢でクチコミ致しましたが、復旧に2ヶ月程かかってしまいました。
スピーカーユニット事体の破損は左側の、IKON8のツィターユニット・ウーハー1個、タワーのツィター・ミットレンジでした。
先ずは壊れたスピカーだけを交換したのですが、あまりにも左右のバランスが悪かったので、泣く泣く右側のスピーカーも、IKON8のウーハー以外は左側と同じ所を交換致しました。(涙)
元通りの音とわいきませんが、何とか我慢出来る範囲聴く事が出来るようになりました。
話はそれますが、悪い事ばかりではありませんでした、最初は対象外だった、家財保険が3度目の調査依頼で、支払われる事になりました。
私が加入していた保険会社は特約で、地震の時でも火災と同じ金額が支払われるので、査定が厳しかったみたいです。
ちなみに、どんな高級なスピーカー・アンプでも、ミニコンポと同じ査定で、何台壊れても(2.5%)の査定だそうです。
書込番号:13033438
1点
ご覧になっていて 良かったです
ピカッとの件ですが 出自不明なんですが もしかしたら偽情報かもですので
プロフィールに 仮メアド 書いておきますので よろしければ 連絡いただけると ありがたいです
速やかに削除しますので 悪しからず・・です そちらで 詳しく (でもないか) 情報します
既に 解決済みなら 余計なお世話になっちゃいますが・・
書込番号:13033498
0点
ホームオーディオを構築しようと、前も質問した者です。
この前は予算が少なかったので、今回は11万(まだ安いですが…)にしようと思っています。
そこで相談なのですが、
・聴くジャンルの7割がハードコア・メタルといった激しめの曲である程度の低音があり、
・iPodのDock、ND-S1からデジタル入力でき
・ヘッドホンアンプとしてもそこそこ使えるアンプが欲しいです。
また、それに合うSPを教えてください。
音源はPC、及びiPodからデジタルアウトです。
自分で調べて候補に上げたのは
ONKYO A-5VL
ONKYO TX-8050
KENWOOD KAF-A55
KENWOOD R-K1000
Monitor Audio BronzeBR2
Monitor Audio BronzeBX2
DENON SC-CX101
JBL 4312M2
ONKYO SC-CX101
ONKYO D-212EX
Bowers&Wilkins 685
Wharfedale Diamond 10.1
(候補に相応しくないものがあるかもしれませんが…)
で、10.1とA-5VLに気持ちが傾いています。
ケーブル等は予算外で、何かいい組み合わせはないでしょうか?
また、バイワイヤリング接続とはなんでしょう?
0点
メタルなどの曲をガッツリ鳴らすならケンウッド機ははずすべきだと思います。
両機とも所持しており、コスパも高い良い商品ではありますが、
落ち着いたバランスの良い音質、悪く言えば地味なので向いてないと思います。
癒し系ですねw
アンプはそのなかではA-5VLがよさそうな気がします。
あとバイワイヤリング接続とは、ハイとローで接続端子が分かれている場合に
ショートピンを使用せず、それぞれ別のスピーカーケーブルを用意してつなぐ方法です。
音質の有利不利に関しては、あまり試したことがないのでなんともいえませんが。
最初のうちは無視してもいいです。
いろいろやって、最後の詰めでやってみてもいいかな?という感じではないでしょうか。
関係ないですが、自分はケンウッド好きです。癒しが必要です(謎
書込番号:12988409
1点
いこな_0011さん
早速の回答ありがとうございます!
接続端子・・・、恥ずかしながらまともなSPを扱った事がないので
配線関係はよく分かりませんが、買ってから勉強してみます!
あと、ケンウッドは癒やしですか・・・
貴重な意見、ありがとうございました!
書込番号:12988762
0点
>ある程度の低音があり
デノンのアンプ(1500)にデジタル入力端子がないので
A-5VLで・・・
SPは音がSP位置の奥(後方)から聴こえる機種より
SP位置で広がるるか前に出る機種が良いと思います。
かつ、それの複合がありますので、視聴するのがよろしいのですが。
書込番号:12988903
0点
糞じじいさん、はじめまして。
ちょっとレスするのを憚られるHNですね^^;
ぽちさんと同じく低音ならDENONと思ったのですが、デジタルですものねえ・・・やっぱりA-5VLですね。
スピーカーは、Bronze、4312M2を中心に試聴されてはいかがでしょうか。
恐らく、ピュアを扱ってる量販店なら置いてあるかと思います。
書込番号:12993862
1点
ぽち八百さん
やはり、試聴ですかね。
が、スピーカーオーディオ専門店は敷居が高いイメージで、
怖くて行けないのが本心です・・・(汗
espoir_gameさん
HNについてはご許しください。
いいものが思い浮かばなかったもので・・・
Bronzeは自分から候補に挙げた手前ですが、
低音などは大丈夫なのでしょうか?
自分がレビューで受けた印象だと、モニタータイプな印象がありました。
書込番号:12993905
0点
糞じじいさんへ
アンプは候補が少ないので直感で購入も考えられますが・・・
心配なら、安い商品もあります。
http://www.sirobako.com/shopbrand/025/005/X/
音色はSPで大きく変わるので、何とか視聴しましょう。
自宅で鳴らして、スカスカ、暗い音では、悲しいかも。
書込番号:12994022
2点
Monitor Audioは総じて、低音も出ますし中低音が元気良く鳴るかと思いますので、そちらの心配はないかと思います。
逆のモニター的に解像度をなどと言う聴き方にはどうかなと思いました・・・これは私の感覚ですから何とも言えないですけどね^^;
低音がドンドコ欲しいのでしたら、先ほどのお勧めプラスBOSEですよね。
BOSEは、オーディオマニアの方には不評ですが、ドコドコと低音を鳴らしたい向きには最適ですよ。
何となくイヤだって人も多いですが^^;
書込番号:12994045
1点
ぽち八百さん
リンク先の商品はヘッドホンアンプに見えますが・・・鳴らせるのでしょうか?
espoir_gameさん
レビューを見る限り、低音はあと一歩出ない印象があります。
量感と質感は13:7くらいがいいです。
BOSEは、量だけのボワボワなイメージがあります・・・。
追加で質問なのですが、A-5VLのDAC性能は単体DACでいうと何万円レベルでしょうか?
DACと DENONのアンプの組み合わせも気になってきました。
書込番号:12994705
0点
写真はTP20、ケースが小さいので後面は乱雑になります。
なお、隣はソウルノートsa3.0です。
で、
同軸デジタル入力付きは
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000011/order/
USB入力付きは
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000004/order/
なお、SP端子が小さいので、バナバプラグが必要です。
これらは
視聴できませんので、ネット上で調べる(素晴らしいとか全然ダメとか)必要があるかも?です。
また
時々、キャンペーン値引きがあります。
書込番号:12994786
2点
あっ、SPはATC SCM19です。
鳴り方に余裕はない感じですが、そこそこ使えると思います。
なお、リモコンはありませんので、映像用途には不便かと。
書込番号:12994891
0点
糞じじいさん、こんばんは。
>レビューを見る限り、低音はあと一歩出ない印象があります。
そんなことないと思いますよ。
まずは、ご自身の耳で確かめられることをお勧めします。
BOSEにしてもそうですが、締まりがない低音ではないと思います。
低音と言うよりも、中低音がドコドコ鳴りますから、緩くないですよ。
スリムタワーはその限りではないと思いますが。
101、201を試聴されることをお勧めします。
とにかく、ご自身がお聞きにならないことには、誰かがこう言ったとか本にこう書いてあると言っても、ご本人の感性とは違いますから。
書込番号:12994925
1点
ONKYOなら、量販店にあるかも・・・都市部の店舗のみですかね。
書込番号:12994945
0点
DENON+DAC
マランツ+DAC
ONKYO
パイオニアなど
一旦、試聴して感想を記載されると
良いアドバイスがあると思います。
書込番号:12996100
1点
ぽち八百さん
HPAでも鳴らせるんですか・・・
私は両製品とも初めて聞きますが、なかなか凄そうですね。
埼玉の越谷のノジマ、秋葉のヨドバシ辺りで試聴できたら試聴してみたいのですが、
都合上、6月にならないと行けません・・・(汗
espoir_gameさん
そうなんですか?
てっきりBOSEは重低音ドコドコかと思ってました。
Bronzeと併せて、試聴の候補に入れておきます。
書込番号:12998572
0点
ぽち八百さんが提示している商品は別にHPAというわけではありませんよ。
立派なスピーカー用のアンプです。小さいけどw
いわゆるデジタルアンプというやつですね。
ヘッドフォンアンプ機能が付いているやつもあるみたいですが、
基本的にHPAの出力でスピーカーを鳴らすことはできません。
書込番号:12998804
1点
SA8004+K701でオーディオを楽しんでいます。
開放的に楽しみたいのでNS-1000Mを鳴らし込むアンプを探しています。
足が悪い為オーディオ店に足を運べず、最近のオーディオ事情が分かりません。
医療費が嵩む為、高額な物には手が出ません。やっぱり中古かな?
そこで皆さんにNS-1000Mを鳴らし切るアンプをご紹介願えれば幸いかと存じます。
何卒宜しくお願い致します。
1点
ヤマハ
A−S1000
お薦めします。強さと透明感あるナチュラルサウンドですよ!
※感じ方には個人差があります。
書込番号:12968262
5点
じぇりあんさん
おはようございます。
NS−1000Mをお持ちなのですね。
名機と言われるスピーカですね。
私も昨年夏に手放しましたが、それまで新品から20年以上保持してました。
鳴らし込むのは時間の問題ですが、鳴らしきるにはアンプをかなり選びます。
そうそう簡単には鳴ってくれません。
ヤマハというメーカ自体がAudioにもっともっと力を入れていた時の製品で
プリ :C−2
パワー:B−3
があります。この組み合わせは大変良かったです。
(私はNS−1000Mと同時に手放しました・・・)
現代のAudioにも力負けしない、当時Audio屋の造りこみ良さと拘りを
感じる音造りです。
今、2,3のサイトをめぐったところ、下記にて中古を扱っているようです。
以前自分が手にしていたスピーカとアンプなので気になったので・・・
ご参考になれば幸いです。
C2取り扱い中の店
http://audio-k.jp/index.html
B3取り扱い中の店
http://omiyadenka.co.jp/blog/hardoff/audio/2011/04/yamaha_poweramp_b-3.html
書込番号:12968285
0点
じぇりあんさん
↑↑↑のスレッド、大変失礼しました。
ここはプリメインアンプの口コミでしたね。
私は、セパレート製品をお奨めしてしまいました。
大変失礼しました。ご参考程度にしてください。
書込番号:12968340
2点
予算が判らない(高額は出せないの高額の限度は人其々)と皆さん書き難いのではないでしょうか?
NS-1000Mの場合は、低音のコントロールをどの様にして聴くか、自分の好みの音に近づけるがアンプの選択肢の分かれ道に為りそうです。
低域を不満少なく鳴らすには、デノンのPMA-2000SE辺りが最低ラインかな?
低域の量感を諦めてそこそこ鳴らすには、オンキョウのA-7VL辺りでも鳴らせそうです。
高域の良さ+低域の質を求めればラックスL-509u、アキューフェーズのE-350以上かと思います。
上記は、あくまで個人的な見解です。
(音の好みや妥協点は、人其々)
書込番号:12968402
4点
すみません。
LE-8Tさん、ご指摘どうり予算を書き込んでいませんでした。
以前はAU-X111MOS VINTAGEを使用していました。
Yahooオークションを覗いた結果中古で6〜7万までかなって思っています。
然し、オークションものは如何なものかとも考えています。
書込番号:12968514
0点
一応 ヤフオク覗いてみました。
パイオニアA-07・・(ワイドレンジですが、ちらっと聴くだけでは高域に伸びが無く、低域が薄く聞こえます。トランスは唸りますが、ラックに入れなければ気に為らない。小生の所持機でリビングで使ってます)
パイオニアA-05・・A-07より新しくトランスはトロイダルコアで唸りはA-07より少なく張りのある音を出してたと記憶してます。
上の2機種辺りが価格的に納まって まだ現役で使えると思われる機種です。ただし、ト-ン回路は未搭載です。
ソニーも見てみましたが、無かったです。
ラックスは、古い物ばかりでした。
書込番号:12968880
3点
はじめまして、じぇりあんさん。
NS-1000M等をお持ちのことからベテランの方かとは思いますが、今回のアンプ選びとしては、
@一時しのぎのお買いものなのか、長らくご使用されるご予定でご購入なのか。
Aどのような音を求められているのか。
以上の2点によりその選択肢が大きく変わってくるかと思います。
@については、アンプの寿命は上手く使えは20年以上は持ちます。そういう意味で次のグレードアップの布石として一時的に使用する(1年〜5年程度)という目的でのご購入なのか、当分の間は買い替えを想定されずにご購入なのか、現時点でどのようにお考えなのでしょうか。
もし前者の場合、オークションは保証の関係から個人的にはお薦めできません。私なら少なくとも発売時期が15年前までのものをオークションでなくオーディオユニオンやアバック等の中古店から選びます。また後者であれば中古でなく、定価10万程度(実売6〜7万円)で新品のものから選択します。
Aについては、同じご予算でもどのような音を好まれるのかによりアンプの選択も変わってくるかと思います。新品の中からフォトンベルトさんのおっしゃったA-S1000以外で選択するのであれば、DENONのPMA-1500SEかマランツのPM8004あたりがご予算的には該当するかと思います。PMA-1500SEは中低域が厚く声の帯域も自然且つ伸びやかです。PM8004は線がやや細いように感じますが純度が高くスッキリとした質感で落ち着いた基調です。
ただ今回のアンプ選びの難しい点として以前にAU-X111MOS VINTAGEをご使用されておられる点です。実際のところ、中古での選択と言えどもご予算の範囲からの選択から言うとご満足できる結果となるか不安があります。アンプやスピーカーはこの20数年の歴史の中、劇的な進化を遂げたと言うより、技術的に見れば時代の流れや製作者の意図により音づくりをしてきたところが大きいように思います。あとは音の好みやある一定の範囲においてはご予算次第ということになります。逆に言えば、良いものを買っておけばその価値が永らく続くことを意味します。そういう点でオーディオは一般家電と大きく異なる点かと思います。私個人の見解としては、NS-1000Mの品位に見合うアンプとして無理を承知ですが、新品のアンプで実売10万程度、できれば15万以上は掛けたいところです。そういう観点で、LE-8Tさんのお薦めされているPMA-2000SE、E-350等を選択肢に入れたいところです。
書込番号:12971560
6点
じぇりあんさん、はじめまして。
NS-1000Mを鳴らし切るにはやはりセパレートアンプが必要と思います。
コメントとしては私もLE-8Tさんfurujiさんおの書かれている通りです。
※私は低音出したい方なので、セパレートでもTrアンプではマランツとかレビンソンとか
瞬間的に大電流流せるモノを選んでしまいますが…
完全に予算OVERですね…
ましてやじぇりあんさんが以前AU-X111MOS VINTAGEをお使いとのことであれば、最近のアンプの
音の作り方では薄味になってしまっているので、「スピード感」はありますが低音の量感は
あまり期待できないと思います。
と考えていて、いっそのこと真空管はどうか?と思いました。
予算オーバーになってしまいますが、TRIODEのTRV-35SEやTRV-88SEが評判良いようです。
TRV-88SEは私も聴いたことがありますが、「最新真空管アンプはこういう音がするのか!」
と目からウロコでした。
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/ma_658/
デノンの2000クラスは確かに電源トランス大きいのですが、低音鳴らし難いスピーカーには
ちょっと荷が重い感じを受けます。
あと…
これは個人的感想としてとらえて欲しいのですが、以前、私もサブで2000シリーズ使っていた
ことがありますがデノンはなんとなく空間がザワザワしてて落ち着かない…。
私は、とあるスピーカーと低音の量感&高域の質感で格闘した過去がありまして
AU-α907DR→B-2302V→マークレビンソンNo.333Lになってしまいました。
この某スピーカー、真空管だと割とあっさり低音出るのですがTrアンプだと全く鳴らなかった…orz
書込番号:12972195
2点
ごめんなさい
×マランツ
〇マッキントッシュ
…「マ」しか合ってない…orz
書込番号:12972206
2点
デノンは店頭で聴くと確かにいいけど、家庭で聴くと?特に、初期の2000シリーズ。少なくとも設計者と私の感性は合わないです。
ヤマハ以外には、数年前のモデルですが、
パイオニア
A−A9
も結構いですよ!SN感高く繊細でダイナミックな音です。
※感じ方には個人差があります。
書込番号:12973340
0点
皆さん、有難う御座います。
sigma0201さんお奨めのTRIODE TRV-35SE、TRV-88SEに惹かれました。
詳しい両機の評価論をお聞かせ願えれば幸いです。
もう少し貯金してレベルアップします。
書込番号:12991244
2点
TRV-88SERはリモコン付き
ジャズを良く聴かれる傾向ならKT88管
クラシックなら300B管も検討。
http://www.ippinkan.com/triode_trv-88ser.htm
なお、鳴らし切るかの判断は視聴で・・・
書込番号:12992308
2点
じぇりあんさん
コメントありがとうございます。
私自身が詳細なコメント書ければ良いのですが、残念ながらTRV-88SEの店頭デモに耳を
止めて30分ほど聴かせてもらった程度です。
そのときはCDPがSONYのCDP-X5000で、TRV-88SEをB&Wの802につないでありました。
耳を止めた時はJazzの女性voを軽く流していた、という感じでした。
「え?802からこんなに軽やかな空間が出るの?」というのが第一印象。
CDPは中身に後付けクロック入れたり電解コンデンサが全部取り替えてチューンしてある
とのことでしたが、リクエストしてEsotericのX-03に替えてもらい追加試聴。
(店頭にあったTEAC/Esotericの最高級機がたまたまX-03)
私が好きなのはクラシックの大編成ですのでこれも無理言って「惑星」とかサン=サーンス
の「交響曲第3番オルガン付」とか掛けてもらい
「お客さ〜ん、このアンプ絶対そういう向きじゃないんですよォ」
との店員さんの苦笑いも無視して
「802Dからこれだけの低音と空間感じられるの?え?実売10万前半?」←店頭なので
とビックリした次第。
つきあってくれた店員さんも「いや〜思ったより鳴るもんですね〜」と言ってました。
残念なことに、ヴァイオリンソロでちょいと私の好みからするとササクレた音が出た
のですが、そこは出力管のメーカー交換で何とかなるかな、と。
(ユーザーレビューで皆さん「クラシックには35SE」と書かれているのはこの辺かな?)
店員さんも「あ〜お客さんの好みだと35SEのほうがたぶん相性いいですね、今貸出中
なんで聴いてみたかったら来週押えておきますけど?」と言われましたが私はもう財布に
余力無い状態になっちゃっていたのでそこは断りました。
NS-1000M、「私の認識では」低音の量感を引き出すこと、中高域のベリリウム振動板から
嫌味なく透き通った中高音を出すにはTrアンプだとかなりの高級機を持ってこないと歯が
立たないと思っております。
#その昔、NS-1000M買えずにCORAL X-VIIでジュラルミン振動板にさんざんな目に遭わされ
その反省から次のスピーカーの中高域ユニットは「膜」だ!とInfinityのルネッサンス90を
選んだのが(これが上で書いた某スピーカー)オーディオ泥沼の始まりで…。
NS-1000Mは高校時代に数人持っておりましたが、今にして思えば当時彼らの自宅環境でまともな
低音聞いた記憶がありません。
1000Mは低音出にくいもの、と思い込んでましたが成人してからGASのAmpzirra(昔の)
で鳴らしていた音を聞いたことがあって「ハイパワーセパレートで鳴らすと低音出るんだ!」
とビックリ。
その後真空管で鳴らしているのを数回聴きましたが、結構低音出ていた記憶があります。
中高域も、当時のTrのプリメインでは一聴して「キレイな」音が出ますが「Monitor調」の
音まで求めると高校時代は記憶がありません。
これも「ササクレずにヴァイオリンの弓と弦の擦れる音」まで1000Mで聴かせてもらったのは
成人以後です。
ルネッサンス90も真空管で鳴らした音を数回聴いて(さすがにシングルでは無理がありました)
真空管ならこのスピーカーから低音出るのか!とこれも目からウロコ。
結局333Lを導入してしまったのですが…。
(SP『ケーブル』遍歴やSP『足元』遍歴の話は割愛します)
じぇりあんさんの「鳴らし切る」に私が過剰に反応してしまっているフシがありますが(笑)
本当に鳴らし切った1000Mは現代の基準でもかなりのものだと思います。
予算制限が無ければここにコメントつけられた皆様が挙げている機種であればかなりの
レベルで鳴ると思います。
#私が「真空管」と言ったのは予算の中での選択肢の一つなので…
ただ、TRV-88SEで802からあの空間が引き出せるのであれば、絶対1000Mは鳴ると思います。
書込番号:12995828
3点
先日波動スピーカーを買ったことからオーディオに興味を持ち始めました。
スピーカーから買い始めて、アンプやその他周辺機器に手を出そうという、
まったくのオーディオ初心者です。
意図が通じないことを書くかもしれませんが、お付き合いください。
用途としては、リビングで、音楽鑑賞がメイン。
テレビ、DVDやBDの音を、良い音で聴きたいとは思うけど、
既に波動スピーカーを購入しているとおり、5.1ch等ホームシアターには、
あまり興味はない。
興味があるのは、CD、ラジオの他、インターネットラジオやHDDの音楽。
ということで、題名にあるとおり、ネットワークに対応したプリメインアンプとその周辺機器を検討しています。
AVアンプではネットワークに対応したものがたくさんありますが、
音を優先するのであれば、プリメインアンプを選ぶべきかと思うのですが、
なかなか、選択肢は広くないみたいで、下の@〜Bを今のところの案としています。
@ONKYO TX-8050+C7030
Aマランツ NA7004+PM7003+CD6003+ST6003
Bponeer PDXZ10
インターネットラジオにはビットレートの高いものから低いものまでありますが、
どのネットワークオーディオも高いビットレートに対応しているのでしょうか?
96kHz/24bitのサンプリング周波数に対応すしたものを選ぶべきでしょうか?
HDDの音楽はまだ聞いたことがないので、今後チャレンジしてみたい。
だけど、itunesの音源は44.1kHzだった。
96kHz/24bitの音源を持っていないのかな?このあたり、よくわかってません。
SACDに対応したプレイヤーを選ぶべきなのでしょうか?
日常生活でSACDというものを見た記憶はありませんが、今後、普及してくるのでしょうか?
音そのもののことはよくわからないので、検討から外して考えると、
Aはラジオを聴くためにわざわざチューナー買わないといけないので、高コスト。
Bは、テレビとの接続を考えると、デジタル接続がないのがどうかな。
総合して@が一番コストも抑えられて、お得かなと考えています。
。
皆さんの忌憚のないご意見をお待ちしております
0点
こんにちは。
波動スピーカーがお気に入りとは、マニアックですねぇ。
波動スピーカーがお気に入りと言うことであれば、あまりネットワークオーディオを難しく考えない方が良いと思います。
PCに内蔵ないし外付けの少し高級で評判の良いオーディオ・ボードを取り付け、そこからアナログでオーディオ信号を出してプリメインアンプに入れれば簡単です。どんな音源だろうとソフトの対応で大体こなせますし、接続上の問題も殆ど起こりません。まぁ、PCを立ち上げておく必要はありますけどね。
また、波動スピーカーを選ばれたと言うことであれば、タイムドメインのYoshii9なんかもお聴きになると宜しいかと思います。同じような世界のスピーカーです。これからのオーディオ選びで参考になるかと思います。
http://www.timedomain.co.jp/product/product.html
書込番号:12974307
0点
はじめまして、586RAさん。
PC経由で音を出すことも考えたのですが、PCを触るとどーも“仕事”を思い出してしまうので、
オーディオ機器を通して、色んな音楽が楽しめるといいなぁと思ってます。
かといって、特別なAV空間までは、、、ということでの波動スピーカー選択でした。
yoshii9、検索してみたところ、なんと以外と近所で視聴できるところがあったので、
今度聞いてきますね。
波動スピーカーと同じような、特徴を持っているようで、とても興味が惹かれました。
メインのyoshi9はちょーっと手が出ませんが、miniとかlightとか、欲しくなっちゃいます。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:12975887
1点
こんにちは。
あまり難しく考えないでと言うのには理由があります。
それはお使いのスピーカーが波動スピーカーであると言うこと、そしてそのサウンドがお気に入りのようだからです。
波動スピーカーにしろタイムドメインYoshii9にしろ、共に独特の世界を作り出すスピーカーで、普通のオーディオ製品のように大がかりなシステムに進んで行くことで音がドンドン良くなっていくスピーカーとは趣が違うからです。
絵で言うと油絵のような極彩色の音空間を目指す普通のハイエンド・オーディオと、水墨画のような波動スピーカーやYoshii9とでも言いましょうか。
従って、やれSACDだとか96k/24bitだとかはあまり考えない、意識しない方が素直に波動スピーカーの良さを生かす道だと思います。
多分、アンプやプレーヤー、高音質ソースに拘ってみても、あまり大きな差が出ないのではないか、ないし思った方向とは違ってしまうのではと危惧します。
書込番号:12977346
0点
586RAさん
言われる事、よくわかります。
>やれSACDだとか96k/24bitだとかはあまり考えない、意識しない方が素直に波動スピーカーの良さを生かす道
私の音楽の聴き方はLISTENというよりHEARなので「高音質」はさほど重要視しない、
とはいえどうせなら「高音質」となるよう考えたい、という程度の「高音質」へのこだわりです。
なので、そこまで、「高音質」を意識しているわけではありません。
「高音質」よりは「多様な音源」(特にネットラジオ)に興味があるように思います。
実際のところ、HDDから曲を選んで聞くような聴き方はせず、
ネットラジオを流し続けるのが中心になるように思います。
どっちかと言えば、という範囲で「高音質」なものを選びたいのです。
従って数十万円するようなハイエイドモデルを案として考えていないのです。
今使っているコンポは不具合があるので処分します。
どれかを選ばないことには、波動スピーカーから音が出ることもなくなってしまいます。
どれかを選ぶとしたら、どうでしょう?
お金をかけてもあまり意味がないということであれば、ABのどちらかでしょうか。
考えた結果として意味がなくとも、
何かを選択するためには、それなりに考えたいと思うのですが・・・
書込番号:12978596
0点
こんにちは。
>私の音楽の聴き方はLISTENというよりHEARなので「高音質」はさほど重要視しない
そう言うことであれば、接続もシンプルなBが良さそうに思いますが、最初の書き込みではTVとの接続なんかも条件に挙げられているようです。そうなれば、選択肢は必然的にAVアンプとなります。
ですが、映像信号やサラウンド信号などのデコード回路を抱えて、高周波ノイズだらけの筐体内で低周波音声信号の増幅を行わなければならないAVアンプよりも、音質だけを考えるなら2chプリメインアンプの方がグンと有利です。
車でも外観・デザインで選ぶ人もあれば、走りさえ良ければ外観なんて頓着しない人もいれば、内装とかカーオーディオの品質で選ぶ人まで様々です。
結構難しいことですが、ご自分が何を新規に揃えるシステムに求めるかを整理すると、最良の選択肢が見えてきそうですね。
書込番号:12981080
0点
先日、Yoshii9を聞いてきました。
ただのポータブルCDプレーヤーに接続しただけなのに、凄い臨場感で吃驚しました。
>やれSACDだとか96k/24bitだとかはあまり考えない、意識しない
586RAさんの言われたとおりだなと思いました。
>自分が何を新規に揃えるシステムに求めるか
Yoshii9を聞いた後も考えてみましたが、
やはり題名のとおり、「ネットワークオーディオ」かなと思います。
であればスピーカーはもっと他の選択があったのかもしれませんが、それはさておき。
波動スピーカーを選択してますが、それは音質より外観やイメージが先行していました。
今でこそこのスピーカーの良さを知り、どういう音楽がスピーカーに合うのかが分かってきましたが、もともとは、色んな音楽を聞きたいということからスタートしています。
またサラウンド的なことも考えないのでAVアンプも必要ありません。
以上のように考えていますが、どうでしょうか・・・
書込番号:12991158
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













