このページのスレッド一覧(全756スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2011年1月9日 21:15 | |
| 0 | 1 | 2011年1月6日 07:48 | |
| 36 | 39 | 2011年1月4日 03:23 | |
| 0 | 3 | 2010年12月30日 19:49 | |
| 1 | 11 | 2010年12月27日 21:34 | |
| 0 | 3 | 2010年12月23日 22:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
各自好き好きが有ります。
だから未だにアンプメーカーが多く存在しています。(昔は家電メーカーも含めて多かったですがね)
書込番号:12468307
2点
単発的な質問を連続してアップしているようですが、いまひとつトピ主さんの書き込みの主旨が見えません。
トピ主さんはアンプの買い替えを検討しているのでしょうか。それとも、単純に「評判の良い製品は何か」という関心を持っていて、アンケートみたいに皆に聞いているのでしょうか。
「どのメーカーがいいか?」と聞かれても、リスナーによって音の好みがありますから、「これが絶対的に良い」とは誰も言えません。聴いて気に入ったものを買うしかないです。
まずは店頭などで試聴してみるといいのではないでしょうか。主なショップの一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
ちなみに、私の好きなアンプのブランドはCLASSEやDARTZEEL、BLADELIUSあたりですね。国産ならばACCUPHASEです。また、SOULNOTEやNmodeなどの新しいメーカーの製品も気に入っています。
書込番号:12468406
2点
LE-8Tさんコメントありがとうございます。かわいいワンちゃんですね。自分は猫を飼ってます。
今使用してるアンプは、ONKYO A-925です。使いつづける事にします。実は最近リサイクルショップでこのアンプ購入したのですが右chの音が出ませんでした。でも何とか自分で直しました。
書込番号:12468436
1点
こんにちは(^_^)v
925をリサイクルショップで購入したが右チャンネルに不具合があったと。
で、色々疑問?発生でしょうか?
取り敢えず国産で。
大手オーディオ総合メーカーなら、
オンキヨー以外にデノン、マランツ、パイオニアあたりが、
アンプ/プレイヤー専門メーカーなら、ラックス、アキュフェーズがサードパーティーならCEC、ソウルノート、Nモード、クラウンあたりが挙げられます。
価格帯と好み、狙いで答えは変わるかと思います。
925のリサイクルユーザーとの観点なら、大手メーカーの入門モデルが比較対象かと思います。
オンキヨー メリハリ系?
デノン 中低域量感系
マランツ 高域特徴系
パイオニア ニュートラル系
かな?
書込番号:12469981
1点
strike Rougeさんコメントありがとうございます。
925右chの電解コンデンサーがだめで交換しました。あとリレーの方も接触に不具合がありました。今は調子いいです。良い音出てます。
書込番号:12471019
0点
過去のプリメイン遍歴は
ケンウッド(990D)
マランツ(88SE)
オンキヨー(927)
サンスイ(607NRA)
マランツ(13S1)
となりますが、オンキヨーは、トランスの唸りの問題と、セレクタがイカれてしまった所為で、代々の中では一番短命でした。
ふっくら系の音と木製ボディは気に入っていたんだけど…
今のアンプに変える前の検討では、オンキヨーは唸るからNG、でした。
書込番号:12471184
2点
埼玉のタカ坊です。実際に購入を考えていらっしゃるのですか?であれば予算など教えて下さい。また、重要な要素ですがもっとも多く聴くジャンル等。できればスピーカー機種等も。できる限り応援いたします。
書込番号:12483972
0点
埼玉のタカ坊さんこんばんは、購入についてですが今の所まだです。購入するとすれば5万〜9万ぐらいのデノン製AVアンプなんか良いのかなと思いました。今現在アンプ以外で使用しているのはデノンDMD−2000ALのMDデッキです。スピーカーはJBLxti60とBOSE101MMです。
書込番号:12485268
0点
昔 他メーカーの物で入れ替えた事は有ります。
極性を間違えて煙を出しました・・・・^^;
音は、変らなかったように記憶しています。
書込番号:12468304
![]()
0点
カタログしか読んでないのですが、このプリアンプとパワーアンプの組み合わせに大変興味を持っています。
まず、プリアンプには、4バンドイコライザーがついていて、パワーアンプは、3種類の真空管を差し替えることが出来る上に、UL/3結接続の切り替え、NFBも3種類から選べます。
色々と弄って、自分の好みの音が作れる、、というところに魅力を感じております。
現在、ハーベスコンパクト7をNmodeのデジタルアンプで鳴らしています。
曲によってはもうちょっと低音が欲しいな、という時がありますが、このアンプはイコライザー機能は一切ないので、そういったことができません。
それで、調整機能のあるアンプを探したらこの真空管のプリとパワーのセットが目に留まりました。もし、この組み合わせでご使用の方がいらしたら感想を伺いたくお願いします。
また、このアンプに限らずトライオードをお使いの方、真空管アンプをお使いの方は、どんな風に自分好みの音にする工夫をしておられるか教えていただけないでしょうか?
0点
>プリアンプとラインアンプには違いがあるのでしょうか?
当方ここら辺の歴史に疎いので、個人的なイメージになってしまうのですが、昔はプリアンプというとイコライザーのようなイメージがありました。もちろんフォノイコライザーも搭載されています。音源からの信号をスピーカーへ伝え易くする為のお手伝いをする物です。ラインアンプはトランスとアッテネータのみが積まれていてイコライザー機能は無いものです。トランスアッテネータなんて呼び方もされていたと思います。トランスアッテネータを入れると音楽のエネルギー感が増します。
パッシブプリというのは増幅機能の無いアンプです。音量を絞る為の物です。
まあ、普通増幅機能の無い物をアンプとは言いませんが。
あとオーディオ専科良いですよ。そこらへんのキットとはちょっと違います。
ただ、あそこのキットは配線材が付いていないので意外とお金が掛かったような気がします。(今はどうか知りません。)それにプリ系のラインナップは無かった気がします。
あとソフトンの製品はどれも単純に音が良いので興味があれば借りてみては。(貸し出し試聴が有ったかどうかはあやふやなので直接問い合わせて下さい)
それと、予算20万だったのですね。
だとすれば、今まで私の書いたような遊び方をするのも一度は体験してみると楽しいと思いますが、単純に音質を異次元のものにしたければ前述したトランスアッテネータを挟むのもありです。
最近トランスアッテネータを販売している所は少ないですが、もしご希望でしたらメールか何かで販売している場所をお教え致します。(そのお店は大変癖の強いお店で大変不愉快な思いをされている方も多いと思いますので、掲示板等の公共の場で名前を挙げるにはちょっと勇気が要ります。)
まあニコニコしながら「こんにちは」とか言って入っていけば問題ないのですが・・・。
書込番号:12378984
1点
連投すみません。
先ほどの書き込みで「最近トランスアッテネータを販売している所は少ない」と書いていますが、春日の単管ラインもトランスアッテネータみたいな物ですから、矛盾のある書き込みになっています。
書き直すと「最近、超高品位で気合の入った本気のトランスアッテネータを販売している所は少ない」です。
書込番号:12379052
1点
ジャーマンさん
こんばんは〜
多少なりとも真空管。音色の調整には、悪くないアイテムですね。
正月休み一度。
例のダックを聞きにユニオンに行こうかと思います。
PCはおいおいですね。汗
DACを購入すれば自宅にあるPCM衛星音楽番組にいの一番に噛ましてみようかと思います。(笑)
書込番号:12381835
1点
デジデジマンさん
遅レスですみません。
わかりました。購入の前に、まずはオーディオ専科へ行ってハーベスHL-5 + 2A3シングルアンプの音を聴いてきます。
楽しみです。HL-5は、コンパクト7と同じく20センチコーン(コンパクト7はポリプロピレン)で86dB/W/m、8Ωです。
エンクロージャーの大きさ以外はだいたい同じかもしれません。それで、最大出力3.5W×2 (8Ω 1kHz)の2A3シングルアンプの音がどんなものかを確認してきます。
シングルパワーアンプのキットでしょうか?
こんなのが作れたら最高ですね。
>出音の響き・味わいに注目(注耳)されてください(ボーカル・クラッシック)・・どんがら・どんがら曲はダメ
了解です。でもすぐに行けるかどうか?ちょっと時間がかかるかもしれませんが、聴いてきたらすぐレスしますのでよろしくお願いします。
書込番号:12382170
0点
パンニさん
大変です!良く見たら、5670 単管ラインアンプキット Ver.IIは今月のお勧め品で23,800円→19,800円になってるではありませんか!思わずポチリそうになりました。
(昨日のパン二さんの書き込みにも書いてありましたね。)
ということは、9AU7ラインアンプ・パーツセット シャーシ加工済み KA-16EG19,500円と変わりませんね。う〜ん、迷う。
その前にオーディオ専科でHL-5+2A3シングルアンプも聴かなくてはならないし。。。。
プリアンプとラインアンプについてのご教授ありがとうございました。アッテネーターは音を絞る(抵抗)ということは理解していましたので、ご説明でなんとなく分かります。
ただ、プリアンプの役割はやっぱりまだはっきりとはわからないのですが、段々理解できるような気がします。
また、予算については、20万円とは言ってみたものの、これくらい出さないと駄目かな、といった目安金額ですので、費用がかからないほうがいいです。
Nmode X-PM2はサンプリング周波数が12bitから24bitに上がった(意味不明度75%)製品”F”が発売されておりまして、アップグレードサービスもあるのですが、今の音が基本気に入っているのと、Fにした時の音がなんとなく予想がつくので、ならば、もっと違った音を楽しみたいと思って質問させて頂きました。
パンニさんに、お会いできてとてもうれしく思います。
私としては、ぜひ単管プリ+アッテネーターで、音の違いを楽しんでみたいな、と思います。
でも、その前にHL-5+2A3シングルの音を聴いて、一気に冷めてしまうか、あるいは、もっと熱くなってしまうかもしれませんが。
パンニさん、これからもよろしくお願いします!
書込番号:12382379
0点
ウルフさん
こんにちは
PCオーディオも音質を求めると費用がかかりますね。そもそもPC電源入れた時点でファンやらHDDやらの賑やかな音がするので、そこから対策が必要ですね。
なので僕はBGMと割り切ってます。CDプレーヤーと比べなければ、十分満足です。
それにパッケージメディアへの執着は捨てられないですね。
一度ピアソラのゼロアワーをダウンロードで入手しましたが、音楽データだけっていうのはどーも寂しくて、二度とやらないと思いました。
書込番号:12383561
0点
German shorthaired pointerさん
いえいえ、こちらこそお役に立てたようで良かったです。
普段はあまり書き込んだりしないのですが、私も昔のハーベス(HL5)を使っていますし、最近のデジタルアンプは結構良いなと思っていた物ですから、つい書き込んでしまいました。ちなみに私はHL5を6F6のシングルアンプで鳴らしています。出力3Wから4W程度ですが余裕でHL5が鳴っている姿をみると「ハーベスは真空管じゃ鳴らせない」と昔よく言われていた事を思い出します。要は掲示板やら雑誌やらで、ああだこうだ言ったところで実際にやってみなきゃ分からないということです。
>サンプリング周波数が12bitから24bitに上がった
こういうスペック的な向上で音質の向上を体験したことがあまりないのでよく分からないです。
まあ、ここでもやはり実際に聴いてみるしかないのでしょう。
書込番号:12384011
1点
デジデジマンさん
パンニさん
明日、日曜日に秋葉原のオーディオ専科に行ってきます。
また報告します。楽しみだなぁ〜。。。
書込番号:12385120
1点
German shorthaired pointerさん
私の時は オーディオ専科で たまたま 2A3が接続されていました
6C33・300Bなど マニアに評判です とにかく聴きましょう(組み立てサ〜ビスも あります)
しろ〜とには お勧めしませんなど ハッキリ言われます ずうずうしくドンドコ 行きましょう
そのハッキリの人は 森川先生の息子さんです (試聴依頼も度胸が必要なんて・・びっくり)
書込番号:12385778
1点
デジデジマンさん
パンニさん
こんばんわ
オーディオ専科に行って来ました。
HL5は2A3に接続されていました。CDPからパワーアンプ直結です。
まずパワーについては何の問題もなく、HL5を十分にドライブしていました。
店の人が構ってくれないので、じっと音を聴いていたのですが、持参したCD(ノラジョーンズの新譜)に替えていいか?と聴いたらすぐ替えてくれました。
ストレートな音の出方で良いのですが、細かいことを言えば、少しざらつきを感じる、言い換えると音の広がりを含めたSN感が足りないかなと感じました。
音の太さとか低音については、僕の希望以上でした。ですが低音については、若干のダブつきを感じました。
これを店の人に言ってみると、低音はセッティング次第で調整できるとのことでした。
ここで僕のシロート質問が炸裂しました。それはスピーカーの置き方のこと?
すると、いや、コンデンサとかアンプの部品の選択での調整のことですよ。と初めて目を見て答えてくれました。
ついでに、全くの未経験なんですけど、あれ作れないですかね?と聞いたのですが、
うちのキットは中級以上向けだから、難しいですね。電気知識はいらないけど、ハンダ付けがちゃんと出来て、デジタルテスターで測れるようでないと無理ですね。。。でもどうしようもなくなったら、持ってくればいいけど。。と終始目を合わせることなく答えて頂きました。
若干絶望的な気分になりましたが2A3の音は力強く、太くて好みでした。でもこのままだと満足出来ないのでプリを入れるとか球を替えるとかが必要になるだろうなと思いました。
それで隣にあったKT88(14W)だとどんなんかなと思い、こちらに替えて貰えませんか、と頼みました。
会話は全く弾みませんが、店の方は素早く替えてくれました。こちらのほうが、力強く音が前に出るのに低音も締まっていて、球でこんなに替わるんだ、と感心しました。
それを店の人に言って見ると、セッティングで、、、と同じ話の展開になり、まずは単管プリを作って修行してからあの2A3にチャレンジしようかと思う。と言ってみると、
まぁ最初はお金を捨てることになるかもしれないけどね、と暖かいお言葉を頂きました。
ハ―べス7用にキットを選ぶならKT88と2A3ならどっちがいい?と聞いたら、いくらでも球や回路を変えられるから2A3が良いとアドバイス頂きました。
プリアンプはないんですか?と聞いたら、来年早々に新製品を出します、とのこと。一応、僕じゃ作れないですよね、と聞いてみましたが、中級から上級向けのキットですから。。とのことでした。
質問ばかりで嫌がらせのようになってもいけないので、最後にハンダコテとデジタルテスターについてのアドバイスを受けて店を辞しました。
行って本当に良かったです。音については期待以上の所も、そうでない所もありましたが、少なくともコンパクト7については2A3で何の問題もないとわかりましたし、自分の好みの方向に作って行くことができると分かって、一人で興奮しました。
あと、お店の雰囲気も良いです。これぞ男の趣味の店と思いました。
お店の方もとても正直で良い人だということが解りました。いつか普通に会話出来るようになりたいものだ、と思います。
デジデジマンさん、良い機会を頂いてありがとうございました。
書込番号:12392281
2点
German shorthaired pointerさん こんにちは
試聴 お疲れ様でした・・個性のある店で 大変だったでしょう
このはっきりの方は よくよく話してみると 大変良い方ですよ 最初は ぶっきらぼうに感じますがね
低音の感じ方は いかがでしたか? イコライザ〜で補正とおっしゃっていたので まずバランスのとれた低音は
どのようにお感じになるかと お勧めしました・・面白い経験をされたんじゃないかな・・・と
独断と偏見を 老婆心ながら・・少し
プリアンプの自作は お勧めしません ノイズ対策など 深い経験がないと とてもできません
よくできたキットなら 良いですが プリアンプは大変難しいです・・私は 何十年前に大失敗し 挫折しました(管球)
真空管アンプで 出音の変わる要因は 真空管の種類だけでは ありません
出力トランス・前段の真空管・もちろんメインの出力管・そして回路です
まったく同じパーツでも 回路・定数の取り方で ぜんぜん変わります
このへんは 先達の皆様が 沢山 追試されています 悩ましい部分ですが 醍醐味でも あるところですね
2A3・KT88を聴かれて これがこの真空管の音なんだと 早合点されないことです
あちこちで さらに試聴を お勧めしますよ(興味が あればですが)
ハーベスをお使いですので スピーカは万全 あとはアンプ試聴あるのみ・・レコードの時代から
CDになり(高性能なPHONOが不要)・・純度が落ちるように 聴こえますので 私はプリアンプは使用していません
使用中の 2A3ロフチンホワイトでは 随分 純度が下がります(ラックスマン C7)
このプリが悪いわけでは ないと思います 随分落ち着いた出音になる メインアンプも ありますから・・
経験ありませんが QUADの真空管プリメインアンプなど プリとメインで回路上 バランスが
とれるように設計されてるとも 聞きます
偉そうに 人様に講釈垂れるほど 経験してませんが まず完成してる真空管アンプをお勧めします
自宅で じっくりお聴きになれば 考えも変わってきます・・無印良品・安価をお勧めします
人それぞれですが
>2A3の音は力強く、太くて好みでした
>細かいことを言えば、少しざらつきを感じる、言い換えると音の広がりを含めたSN感が足りないかなと感じました
ソースにより印象が変わるんでしょうね・・私は ぜんぜん違ってました
半導体アンプでも真空管でも 熱くエッセンスが伝わってくれば どちらでも OKなのですが
今のところ 真空管アンプが面白い私です(以前はアキュも使用してました・・好みの問題ですが)
書込番号:12393513
2点
>ストレートな音の出方で良いのですが、細かいことを言えば、少しざらつきを感じる、言い換えると音の広がりを含めたSN感が足りないかなと感じました。
専科に置いてある2A3、そのご感想、なんとなく分かります。特にSN感というところ。ただ、キットなので作る人によって大分変わりますから、希望を持ってください。低音の雰囲気は出力トランスの一次側の設定で幾らでも変えられるので、あまり気にすることはないと思います。
本来、回路設計のしっかりした物ならば、回路図の通りちゃんと作ってあれば、真空管アンプと言えどもノイズは一切乗っからないはずです(電源トランスが多少唸ることはありますが)。ハムが気になるという方のアンプの中身を見てみると大抵アースを好き勝手な場所に採っていて、回路図とは違う事をされています。
あくまで回路図に忠実に製作し、分からないことはお店の人に聞き地道に製作されれば、もとのキットが余程酷い物でない限り大丈夫です。
>まぁ最初はお金を捨てることになるかもしれないけどね。
あまりこういった事は相対的な物なので言わない方が良いですが、専科さんは自信があるので仕方がないです。人によっては専科のキットだってゴミ同然だと言う方も居ます。要は何と比べるのか、で評価は変わってきます。
で、私の個人的な意見としては、エレキットだろうが何だろうが実際に自分で作って音を出してみると愛着が湧くし、純粋に音楽を楽しみたいのなら決して「お金を捨てた」ような気はしないはずです。
「解像度を求める人がアンプを作っても時間の無駄であるが、情報量を求める人にとってアンプ製作はとても意味のある事だ」と昔有名なエンジニアが言っていましたが、実際に作ってみると何となくその真意が分かると思います。
書込番号:12393933
1点
ジャーマンさん
お疲れ様。少々戸惑いあったみたいね。
綺麗な低音とダンピング。
メール下さい。
一発でアンプを変える(勿論いい方向に)電源ケーブル紹介します。
そのへんの10万以上の電源ケーブルなんざ目じゃない製品紹介します。
沼レスで聴いてる方は私と数人かと??
聞かなきゃ解らないのがアクセサリー。
色もたずに超SNでレンジや音数が出るのは初めての経験です。
色のある製品は飽きが早い。
あとはダックなんだよね〜
書込番号:12394537
1点
パンニさん
デジデジマンさん
ウルフさん
年末進行であわただしくなってしまって、1週間返事を書くことができませんでした。
すみません。
まず、専科の店員さんについては、間違いなくいい人だと思っています。
お店の感じも対応も失礼なところは無かったですよ。
ただ、私の知識が無いために、会話が成立しなかっただけです。
並んでいるアンプ達は、トランジスタアンプに比べると、小ぶりで、芸術的で、今はあこがれに近いものでしかありませんが、理解を深めて行きたいと思っています。
音については、家に帰って、デジタルアンプの音を改めて聴いてみて、Nmodeの良さを実感しました。
つまり、SN、音像定位、が優れていて、小音量でも綺麗な音が出ています。ただ、これと引き換えに、少し低域は控えめかもしれません。
専科のHL5は、繋げただけで、セッティングがかなり適当な感じでしたので本当の実力を聴いたとは思っていません。
デジデジマンさんがおっしゃるように、これから、色々な真空管アンプの音を試聴してみます。
いまだに私は、「良い音に真空管もトランジスタもデジタルもない」のか「真空管には独特の艶や響きがある」のか分かりませんので、その辺も含めてこれからも色んな真空管アンプを試聴してみます。
QUADや、EARなんかも是非聴いてみたいと思っています。
パンニさん、たとえアンプを作るまでの腕が持てなかったとしても、ケーブルを自作するくらいはしてみたいので、半田ごてを買って、春日の単管プリを作ってみます。
(今忙しくて動けないのですが、時間が取れたら年末に秋葉原に買いに行こうかと思案中です)
ぜひこれからもご指導をお願いします。これからはパンニ師匠と呼ばせて頂いていいでしょうか?!
ウルフさん、いつもありがとうございます。
メールします。
私の最近の愛読雑誌「管球王国58号(最新号です)」の70ページにイースタン・エレクトリックのMiniMaxDACが紹介されてました。ぼくも、秋葉原に行ったときは聴いてみます。
みなさん、親切にアドバイス頂いて本当にありがとうございます。
このスレも結構長くなっていますが、ぜひこのまま続けたいと思っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:12418355
1点
German shorthaired pointerさん
お忙しいようですね(ゆっくり いきましょう)・・年末へ向けて 私も少し 忙中閑あり状態です
年明け 一月に新しい真空管アンプが到着します 好結果なら 少し参考報告できるかも・・
>音については、家に帰って、デジタルアンプの音を改めて聴いてみて、Nmodeの良さを実感しました。
デジアンプは真空管アンプを 凌駕するものが 今後は多くなると期待し確信してます
技術的に 色々な手法なりが 更に熟成されるんでしょうね 現時点の製品では??・・よくわかりません
試聴してませんが 下記のようなのもあるらしいです(回路的に大変よく考察されているらしい)
大変 評価が高いようですが 現在は生産停止中とか・・(タンノイオートグラフなどにもGoodらしい)
つまりビンテージスピーカと最新デジアンプと 相性が良いということです(これはどういう理解でしょうね)
>http://www1.cnc.jp/sounddesign/index.html
ハッキリ・クッキリ好みの若い時から変化し 分解能が良い上に 柔らかくハーモニーが聴きやすく
美しく溶け合うのが好みの年齢に なってきました・・ハーベス・ロジャースが良いのは その理由です
あまりデジアンは試聴してませんが 上記の希望を<安価に高性能に>満足させることが<できる>ものと期待しています
真空管アンプに こだわってばかりいる訳では ありません(良いものは良いとのスタンスです)
DAC(コンバータ)には 大きな要因として 特に注目しています
家で半日以上 機種にも依るが 真空管アンプで うたた寝して(半分 寝てる)聴いていると
ぱっと聴きでは そんなに違いは感じないのに(半導体アンプと較べて)何かが あり 五感が休まるので
何だろう?と昔から思っていました・・もしかしたら 偶数次高調波の α波かしら(ホントかよ〜)
それが脳幹をマッサージし・・・・・ぶつぶつ・・ぶつ・・・
長時間 リラックス試聴をお勧めします 私なんぞ 隣の部屋で聴いていることもあります・・(自宅でないと 無理ですね)
書込番号:12419290
0点
デジデジマンさん
こんにちは。
ソニーのTA-DR1を開発された方なんですね。
マランツの鈴木さん、シャープの布村さん、ソニーの石田さん、これらの方々がガレージメーカーとして日本のデジタルアンプを引っ張って行くのかも知れないですね。こけないように応援したいものですね。。
真空管アンプとデジタルアンプには、どこか共通するところがあるような気もします。
書込番号:12421071
1点
ジャーマンさん
明後日2日にユニオン行って真空管DACを聞いてみようかと。。
あくまでもCDプレーヤーがメインですが、何れUSBを差し込む時がくるかも。。。
来年は買いそびれた電源ケーブル。
同スピーカーケーブル。
ルームチューニンググッズ。
欲しいモノばかり(笑)
今後とも宜しくですm(_ _)m
書込番号:12442870
0点
ウルフさん
こちらこそ、今年はたいへんお世話になりました。
今年の締めくくりに、オーディオスクエアに行って来ました。
視聴室で、
ラックスマンD−08→C−1000f→M−800A→ソナスファベルクレモナM
のセットが鳴っておりました。
入ってすぐにはどこから音が出ているのか分かりませんでした。
音だけがそこにあるという感じで、非常に心地よい音楽でした。
まさに次元の違う音でした。
また、アキュフェーズも良いですが、ラックスマンも素晴らしいなとしみじみ思いました。
ウルフさんは、かなり近いとこまで実現されていると思いますので、
どんなネットワークシステムを構築されるのか楽しみにしております。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:12444211
0点
こんばんは…
明けましておめでとうございます。
昨日真空管ダックを聞きました。
セッティングがイマイチ、あと元の音源が?
実感としたらまだ早いかと……。
確かに厚い肉厚的な雰囲気は出てましたけどね。
ラックスの怒級を聞いたわけですね。
私のシステムは夏休みのオフ会よりSNと奥行き音像定位はより改善してるかと思います。
しかしまだまだテコ入れは必要か(・_・)エッ..?。
春先まで去年レベルより更なる向上目指していきますし聴いて瞬時に解るようになればまたオフ会をしますね(^O^)
テーマは楽器は楽器らしく、歌声は生歌。
ホンモンの楽器素材を揃え構築していけたらと・・。
本年も宜しくお願いします。
書込番号:12457601
0点
ウルフさん
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
試聴の感想は、なるほどです。
現在のウルフさんのシステムがはるか上にあるのでしょうがないですね。
僕の今年のテーマは、「オーディオで遊ぶ」にしようかなと。
ハイエンド方向は、見るだけ聴くだけにして、音の変化を楽しみたいと思います。
まずはハンダゴテからでしょうか!
書込番号:12458137
0点
PCやCDPなどをプリメインアンプに繋ぎ、そのプリメインアンプとヘッドホンアンプを繋ぎ普段はスピーカーを使い夜間などはヘッドホンを使う、といった使い方はできるのでしょうか
プリメインとHPAの二つのボリュームを通しても音が極端に小さかったりはしないでしょうか
また、間にプリメインを挟んでいることでプレイヤーからHPAに直接接続したときと比べ音質は劣化するでしょうか
0点
>音が極端に小さかったりはしないでしょうか
ならない
>音質は劣化するでしょうか
心配無用。よほど劣悪なアンプとヘッドホンでない限り、このような質問をするレベルの人が
聞き分けられるほどの劣化は起こらない。
音が悪く感じるなら、それはヘッドホンが悪いのであって、直接PCやCDPに接続しても同じ。
書込番号:12436819
0点
大抵のプリメインアンプならREC端子があり、そこから出力すればボリュームは通りませんし、ヘッドフォンアンプにもスルー出力が付いているものもあります。
書込番号:12437217
0点
返信遅れてしまって申し訳ありません。どうやら問題ないようですね。安心しました
お答えいただきありがとうございました
書込番号:12439398
0点
父の遺品を整理しているのですが、
オーディオ機器がたくさんありどれを残そうかと苦心しています。
スピーカーはNS-1000XとScepter1001があったのですが、
自分的にはScepter1001が気に入ったのでそれを残そうと思っています。
パワーアンプはアキュフェーズのP-300V、P-600、DenonのPOA-3000があり、
プリアンプはアキュフェーズのC-280Lでした。
P-600は重いのでまだ設置してなく音は聞いていません。、
POA-3000は低音がきいていて優しく気に入ったのですが、
P-300Vの方はくっきり感がすごくPOA-3000では感じなかった音が聞こえるように思えます。
でも高音が耳に刺さる感じがして疲れます。
どちらも古いものなのでかなり劣化しているのかもしれません。
古いですし、プリとパワーが分かれているのも設置場所がなくて困るので、
いっそうのこと新しいプリメインアンプに変えてしまおうかと思っています。
POA-3000のような暖かさがあり、かつP-300Vのような情報量(?)がある音が出せるものはあるでしょうか?
もしかしたら相反することを書いているかもしれませんが
何かよい情報がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみに父はマニアでしたが、私は素人です(^^;
よく聴く音楽はオケを多用するポップスやロック(プログレなど)です。
0点
プリメインアンプでC280L+P300V(P600)に近い音を出せる物は、無いでしょうね。
アキュのアンプは、高域の清々しさに低域の力強さが特徴となり 高額な機種、例えばP300VよりもP600の方が低域が良いと思われます。
デノンのパワーアンプは、使った事が有りますが、小生の好みに合わずに手放しましたが、こればかりは、好みの問題ですから、好きな機種を残すのが良さそうです。
兎に角 P600を繋いで聴いてみるのがよいですね。
アンプは、電源を入れてから1時間以上経つと本来の音で鳴って呉れる事が多いのでその辺も考慮すると良いと思います。
書込番号:12415516
0点
LE-8Tさん ありがとうございます。
>アキュのアンプは、高域の清々しさに低域の力強さが特徴となり
これは確かに感じるんですが、とにかく耳がもたないんですよね…
私にはもうちょっと高域が控えめがいいようです。
低域の力強さは納得です。
>アンプは、電源を入れてから1時間以上経つと本来の音で鳴って呉れる事が多いのでその辺も考慮すると良いと思います。
これは行いました。
古いアンプで通電もしてなかったので何日も鳴らし続けるとみるみる音が変わっていきました。
P-300Vの電源投入時の音はさらに耳が痛くてきいていられないくらいです(笑)
でもアキュフェーズですごいなと思うことはスピーカーがフルで鳴っているような感じがすることです。
各ユニットが駆使されてるような感じがあります。
>兎に角 P600を繋いで聴いてみるのがよいですね。
せっかく家にあるのだから確かにつないで聴いてみたいと思います。
でも私の狭い部屋に本当は多くの機器を置きたくないんですよね…(^^;
書込番号:12415633
0点
アキュより高域を抑えた感じでプリメインでとなるとラックスが思い浮かびはします。
L-509uかL-590AX、L-590AU辺りかなとは思いますが、小生はどちらかと言えばアキュの様な音が好みなので試聴して無いのでご自身の耳で試聴されると良いと思います。
また、欧州系のアンプも其れほど高域をシャープに鳴らすと言う感じが無いかも知れません。小生は、YBAしか欧州製のアンプは持って無いのですが、聴き疲れのしない音を出しては呉れます。
スピーカーもNS1000XやSceputer1001という音楽を造ると言うよりも音を再現する方向性のSPなのも聴き疲れのする高域の原因かもしれません。
書込番号:12418333
0点
LE-8Tさんのおすすめ通り、今朝P-600につないでみました。
で、そのまま一日中ならしっぱなしにしてました。
仕事から帰って聴いてみて、びっくり!
P-300Vは壊れてるのかもしれません…
P-600からは耳障りな音は出てこず、
なんかもう聴いたことがないような音がどんどん出てきます。
これをいい音というのかどうかもわからないくらいです。
とにかく、聴きまくったはずのCDなのに聴いたことのない楽器の音がたくさん聞こえます。
低域はもうすごいの一言。
POA-3000の時は優しい音色で感動を誘われましたが、
P-600は音の洪水に飲み込まれてそれに「おおっ!」って驚く感じです。
>スピーカーもNS1000XやSceputer1001という音楽を造ると言うよりも
>音を再現する方向性のSPなのも聴き疲れのする高域の原因かもしれません。
もしかしてアキュフェーズもこちらの再現の方向のものでしょうか?
それで感動まで達しにくいのでしょうか?
とにかく次元の違いを感じました。
ひょっとしたら私が今買い換えるべきなのはアンプではなくて
スピーカーなのかもしれないですね…
ラックスマンはちょっと関心があります。
また機会をつくって視聴しにいきたいと思っています。
書込番号:12418768
0点
ぷーらばさん
よだれが出そうな遺品ばかりですね。金額的にも簡単には手が出ません。
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-1000m.html
http://www.audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/scepter1001.html
http://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/p-300v.html
http://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/p-600.html
http://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/c-280l.html
http://www.audio-heritage.jp/DENON/amp/poa-3000.html
いずれも名機ですので、これからも大切に扱ってやって下さい。特にアンプはこれらのアンプを使
えば、鳴らせないスピーカーなど無いと思いますよ!!。
書込番号:12419746
0点
今度は、P-600でNS-1000Xを鳴らすと NS-1000Xのまた違う側面が見えるかと思います。
お父様のされてた趣味の深さの一端と楽しさが覗けますよ。
音楽は、心の癒しにも為るので ご自身の効き易い音を求めてみるのも良いかも知れません。
小型コンパクト型のスピーカーを求められてBGM風に鳴らすのも良いかと藻思います。
小生の部屋は、機材に埋め尽くされてます・・・^^;
そう為らない様にご注意下さい。
書込番号:12420058
0点
130theater 2さん、ありがとうございます。
父はもうオーディオばかりにお金を注ぐ人で家族としてはちょっと困りものな人でした(^^;
まだまだあるんです、機器が…
アキュフェーズではF-15Lが2台、G-18、DP-80、DC-81
Luxkitと書いてある真空管のやつでA3000が一台、A3500が3台。
レコードプレーヤーがMicro Rx-5000 Airです。
これは小さいくせに重くて腰抜かしそうでした(笑)
そしてスピーカーが…
ホーンタイプのやつなんですが家の壁一面を陣取っています…
メーカーはどこなんでしょう、まだ整理が追いついてないんです。
NS-1000Xはリア用として使ってました。
Scepter1001は寝たきりとなってしまったときにベッドから聞くために買ったもので、
これも聴くというよりはATH-W2002というヘッドフォンで聴くときの低音増強用&体感用でした。
機械が多すぎて狭い家をさらに狭くしているので今回整理しようと思ったのです。
でもいろいろならして聴いているうちにどれを整理していけばいいのかわからなくなってきました(^^;
LE-8Tさん
>今度は、P-600でNS-1000Xを鳴らすと NS-1000Xのまた違う側面が見えるかと思います。
そういわれるとまた試してみたくなります…
なんかもう泥沼状態です。
整理という状況ではなくなってきました(笑)
書込番号:12420153
0点
お父様は 筋金入りのマニアだったんですね・・・^^
その機材の中から御自身の好みの音を出して呉れる機材を探して見るのも また、楽しそうです。
重い機材が多そうなので腰痛に気を付けて頑張って下さい。
処分する時は、面倒ですが、ヤフオクが良いでしょうね。
店舗だと買い叩かれますから。
書込番号:12424812
1点
LE-8Tさん、いろいろ教えてくださりありがとうございます。
C-280L+P-600の組み合わせに今大変満足しています。
やっぱりちょっと疲れる傾向があるのですがこれはアキュフェーズの音なんでしょうね。
でもそれをのぞけば他で聴けないような音が出ています。
この二つを残そうかと思いました。
よって当初のプリメインアンプ選びはなしにしました(笑)
スピーカーはYL音響というところのもののようです。
YLDー1250ドライバーについてとLH-5の紹介の手紙が見つかりました。
LH-5はうちにあるものと同じでした。
機器の処分はヤフオクがいいとのご指摘ありがとうございます。
少しずつ時間を作ってやってみようかと思います。
ただ、ターンテーブルが50キロ近かったり、
上記のLH-5みたいな大きなものは一体どうしようかと悩みます。
こういう重量物や大物はどうやって送るんでしょうかね??
YL音響って初めて知りましたが、
業者の方でも引き取ってくれるところはあるんでしょうかね…
またいろいろ調べてみたいと思います。
父のことも配慮に入れてくださり、本当にありがとうございます。
書込番号:12426717
0点
YL音響は、小生は、雑誌で読んだ事が有るだけで見た事も有りません。
有る程度重い物は、引っ越し便とかで送れると思いますし、その辺は、宅急便屋さんと相談してみて下さい。
ターンテーブルは、軸からターンテーブルを外して別梱包で送られると良いと思いますし、運送中の事故に遇う危険性が減ります。
小生は、アキュは、プリメインとパワーアンプしか持った事が無いのですが、C-280Lにトーンスイッチが有りませんか?有ればそれで中高域が有る程度加減出来ます。
トーン回路が無い場合は、スピーカーの設置高さを下げたりしてツィーターの高さを下げる等で直接高域の音が耳に入り難くする事、低域が膨らんで高域とのバランスが取れてきたりします。
多分 小生が亡く為った後の息子の姿を貴方に感じたました・・^^;
ただ、思い入れの有る品々の内 気に入った物を残し使って頂けると お父様もお喜びになるのではないかと 自分に置き替えて思いましたので お節介な言葉を色々と書き込まさせて頂きました。
残される機器が有るとの事嬉しく思います。
書込番号:12426804
0点
なるほど、重いものや大きいものは引っ越し便でするのですか…
送料もかなりかかりそうですね(^^;
C-280Lにはトーンコントローラーがないんです…
イコライザーをつなげればいいのかもしれないですね。
G18もあることですし。また試してみます。
スピーカーもちょっと位置とかいろいろ試してします。
>小生が亡く為った後の息子の姿を貴方に感じ…
なんかお気を使わせてしまいましたね…
親身になって提案してくださって、ありがとうございます。
音楽を楽しむ元気なお姿を見るのが、
息子さんにとっても一番の安心だと思いますよ。
私の場合はそうでした。
書込番号:12427254
0点
チャンデバ分類がないので、この欄に書き込みさせていただきます。アキュフェーズF25チャンデバを中古で入手しました。2ウエイで5000Hzクロスオーバーです。サブウーファー スピーカー SX-DW77(ビクター)につなぎたいのです。F25の裏面パネルにある切り替えスイッチがありますが、具体的な接続法がわかりません。取り説が入手できませんので、困っています。F25ご使用の方、教えていただきたいのですが、お願い致します。また、将来、4ウエイに増設したいのですが、ラインおよびフィルターアンプのユニットのばら売りの入手法はありますか。また周波数ボードは、現在も市販されているのでしょうか? 初歩的なことで申し訳ありませんが、ご教授お願いします。
0点
5000Hz=5kなんてカットオフ、ツィーターにしか使わないよ
書込番号:12405254
0点
こんにちは。
アキュフェーズのチャンネルディバイダーは機種は違いますが使っています。
>F25の裏面パネルにある切り替えスイッチがありますが、具体的な接続法がわかりません。
背面にある切替スイッチはXLRかRCAかどちらかを使う為の切替スイッチ、及び低域で左右信号を混合するか否かのスイッチの2種類があるようですね。XLRかRCAかは使うケーブルによって選択することになります。また、低域信号を左右ミックスするかどうかは、使用するシステムによります。
SX-DW77を1機ならミックス、2機なら混合せずに左右に1機ずつ接続することになります。
しかし、本来SX-DW77を繋ぐだけならチャンネルディバイダーは必要ありません。SX-DW77にはハイカットフィルターとボリュームが内蔵されていますので、プリアウト出力ないしサブウーファー出力を直接SX-DW77のRCA端子に接続し、ハイカットフィルターとボリュームで、メインシステムにマッチするような適切なレベルに調整すれば良いだけです。
余分なRCA出力がない場合には、メインシステムへのスピーカーケーブルをSX-DW77経由にしても使えます。
チャンネルディバイダーを使わなければならないのは、メインスピーカーの低域信号をカットする必要のある時だけです。
この場合には、既に ちん太 さんも言っているように、SX-DW77の再生周波数が16Hz〜250Hzである為に250Hz以下にクロスオーバー周波数を設定する必要があります。実際は250Hzと言ってもサブウーファーの高域限界側の再生音は汚くて使えないので、SX-DW77のカットオフ周波数が120Hz以下になっているように、半分の120Hz以下に設定する必要があると思います。
>ラインおよびフィルターアンプのユニットのばら売りの入手法はありますか。
既に生産終了になって随分時が経ちますので、既に小売店にはないでしょう。中古屋さんやネットオークションで探すか、直接メーカーに補修部品として残っている物を売って貰うしか手はないでしょう。でも、周波数ボードでも15千円してましたからね。周波数を色々変えようとすると大変です。
本格的に4chマルチアンプにするなら現行のDF-45を買われた方が、クロスオーバー周波数やスロープの選択がもっと自由に出来るなどメリットが大きいと思います。
書込番号:12407381
0点
ちん太 様、 586RA様 有難うございました。大変 良く理解できました。なかなか、デジタルに踏み込めなくて、試行錯誤しています。今のところ、適当な周波数ボードなくて、可変式のチャンデバがよかったかなとも思っています。もう少し、がんばってみます。大変、つまらない質問に、丁寧にご返事いただきまして、感謝しています。今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:12410420
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









