
このページのスレッド一覧(全753スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2022年4月24日 08:52 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2022年4月15日 23:56 |
![]() |
78 | 35 | 2022年4月13日 12:42 |
![]() |
2 | 5 | 2022年4月10日 13:28 |
![]() |
2 | 9 | 2022年3月14日 20:33 |
![]() |
0 | 1 | 2022年3月6日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


深夜のオーディオ視聴を主目的に真空管アンプの購入を検討しているのですが
まだ調べ始めたばかりでわからないことだらけのためいくつか教えていただけないでしょうか?
もう少し暖かくなったら県内の一番大きな市の量販店に真空管アンプの視聴にいこうかと考えています。
視聴環境は以下の通りです。
CD:Pioneer PD-30
アンプ:marantz PM8005
DAC:Gustard DAC-X18(ES9038Pro)
スピーカー:dali royal tower
この構成で深夜はボリュームは7時半くらいでかなり絞って聴いています。
8時以降とそれ以前ではかなり音が違うというか・・・(シロートなので説明が下手ですが)
迫力が全然違う感じで、8時以降は聴いてて楽しいと感じます。
ただ、最大でも9時まで回すことはないので PM8005 では宝の持ち腐れのような気がしています。
1.真空管はかなり熱を持つらしいですが、手を近づけるだけでかなり熱いのでしょうか?
2.真空管はむき出しが多いですが、日々の蓄積で、真空管表面にホコリが溜まってしまうものでしょうか?
また、そのままだと火事になりますか?
掃除はハンディワイパーなどでなぞる程度で十分でしょうか?それとも真空管を外して丁寧に拭き掃除?
3.真空管ということは、夏場はエアコンの送風が当たる場所はNGでしょうか?(表面のガラスが割れる?)
(風が直接当たらない場所で室温18度設定でかなり冷やすのもNG?)
4.製品にもよると思うのですが、真空管アンプは艶やかな音のようですが、これは真空管の種類によって艶やかだったり、そっけなかったりするのでしょうか?
5.製品にもよると思うのですが、音を絞って使用する際、音痩せしたりという問題は起こりにくいでしょうか?(音を絞って使用するうえでデメリットは?)
6.色々な製品画像をみるとたまに、スピーカー端子が片側3個で、0オーム、4オーム、8オームがある場合、
4オームのスピーカーに接続する場合、マイナスを0オーム、プラスを4オームに接続するということでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
0点

真空管は、半導体と違って歪で発生する高調波の成分が違います、特性はFETに近い。
いきなり300Bプシュプルなんていらないでしょう(コンサートホールじゃないので)、300Bは高価で製造メーカーによって音が違います。
プシュプルは2本の真空管で+−を役割負担させます(出力トランスに直流が流れない利点があります)
とりあえず、6BM8(3極管と5極管が一本に入っている)アンプぐらいでいいでしょう。
エレキットの真空管アンプキットがもっとも安価です(ニッパーやハンダコテ等工具が必要)完成品もあったかな。
MAX10Wぐらいのアンプですが、元気な音がします、効率の悪いスピーカーでなければ充分つかえます。
出力管による音の違い、製造メーカーの違い、コンデンサーによる違いなどの、沼が待ってます。
一度真空管アンプ(6550)を自作しようと部品を集めだしましたが、トランス4個(電源、出力2個、チョーク)で8万円の試算、断念しました。
書込番号:24680124
0点

>愛犬ショコラさん
こんにちは
真空管は発熱もあるので、小さいお子様がいる場合には防護網がある製品が安全です。
燃えやすいカーテンなどの近くでなければ通常使用で火災の心配は無いと思います。
電圧が高い箇所があるので中を覗く場合は感電に気をつける必要があります。またSWを切っても電解コンデンサには長期間蓄電される機種もありますので注意です。その場合はテスターは必需品でしょう。
真空管アンプは出力管→トランス(OPT)1次側:2次側→スピーカーという流れなのでトランスの影響も大きいです。周波数帯域が狭いのもトランスの性能にもよります。スピーカー端子はΩが違うと高域特性が多少変化するようですがスピーカー自体がΩ変化が大きいので気にするほどでは無いかと思います。
その他特徴では、真空管ヒーターを熱するためハム音(ノイズ)がSPから少し出る機種がある、、歪率が大きい、出力が小さい、DF(ダンピングファクター)が小さいので低音がボアつく、2次歪など音質に特徴がでるので角がとれた丸い音と感じるなどがあります。
通常使用では30分位とか温まってから本領発揮のスロースターター、消費電力も大きいので趣味性が高いと思います。
高圧がかかる真空管差し込みピン部などは、たまには清掃は必要なようです。電力環境と使用電源トランスによってはウネリ音がでる場合があります。
音量の件ですが
・お持ちのアンプのボリュームが低い位置使用なのは、RCA入力に対してのアンプ側の感度、という点もあると思います。
RCA入力ボルトを減衰させるためアッテネーターやラインアンプなどを挟む方法もあります。
(品質の良い抵抗使用なら音質劣化も無いと思います。FX-AUDIOなどにはミニ真空管を使った(プリ)ラインアンプもあったと思います。真空管の雰囲気も多少は楽しめるかもしれません。)
・小音量では耳が低音高音が感知できないようですから、昔のアンプではラウドネスSW(低音高音を上げるトーンコントロール機能)が有りました。いまのアンプは少ないようです。
・スピーカーはやはりある程度のパワーを入れないとをウーファーもしっかり動かないので生き生きしないと自分も感じます。音量を上げれない環境ではなかなか難しい問題です。
何かの参考になればと投稿させて頂きました。失礼しました。
書込番号:24680879
0点


いろいろとレスを頂きありがとうございます。
本当は、真空管アンプの設置場所(エアコンの送風の通り道でも問題ないかなど)の件も知りたいのですが、質問してほぼ2日経過しましたので質問を一旦締め切りたいと思います。
>NSR750Rさん
まだ管の違いなど、判らない状態のため難解な内容でしたが、実際の機種選定時に参考にさせていただきます。
>cantakeさん
色々教えていただきありがとうございます。参考にさせていただきます。
>>アッテネーターやラインアンプなどを挟む
これは(知識不足なので勘違いかも知れませんが、間にあるDACの出力が0db〜-99dbまで指定でき、現状は0dbで使用しているので、これを-20db位に変更してみると、アンプ側でそれまでの7時半位の位置が、9時くらいまで上げれるようになりました。
ただ「0dbで7時半」と「-20dbで9時」だと音量はほぼ同じ位だと思うのですが、個人的には前者の音が好みでした。
>侍タマハチさん
まだまだ機種の選定以前の知識なのですが、もし購入するなら「トライオード」製のruby辺りが一番無難かな?と思っています。
書込番号:24683117
1点

>愛犬ショコラさん
はじめまして、1ヶ月ほど前に、この板で同じ様な相談をして、ベテランの皆様からソフトンの真空管アンプをおすすめ頂き、実際に視聴してモデル8 300B真空管パワーアンプを購入しました。
来週納品で、自宅セット後の感想はこれからアップですので、よければGW頃になりますが、参考にしてみてください。
ただ、パワーアンプなので、アッテネーターかプリアンプがあったほうがいいですが、入力が一つなら問題ないかと思います。
できる限り試聴して、それを楽しんでお決めくださいね。
書込番号:24715150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプの調子が悪くなり、いろいろ調べていると購入意欲がわいてきました。
購入当時、知人から「セパレートにすることもできるし」とお勧めされて購入したのを思い出し、
もし購入するなら、新しくプリメインアンプを購入するか、パワーアンプ(かプリアンプ)を購入するか、と悩んでいます。
試聴はしたいのですが、ある程度イメージを固めてからのほうが良いかと思い、ご相談させていただきました。
【現在の環境】
アンプ:PMA-2000AE
スピーカー:CM9
再生機器:DCD-1500AE、Raspberry Pi + PCM5102A、TU-1500AE、TV出力
【用途】
・米津玄師、Cocco、Pentatonix、上原ひろみ 辺りをよく聞きます。
・クラシックはあまり聞きません。第9だけは好きで何枚か持っています。
・リビングに設置しています。TV出力は映画かゲームが多いです。
【重視するポイント】
CM9は思い入れがあって購入したので、十分に音を引き出せればよいなと思っています。
【予算】
20万程度で考えています。出せて30万までとなります。
【その他コメント】
今のアンプは修理に出します。サービスセンターに電話したところ、修理可能とのことでした。
セパレートにする場合は、数年後に相方を購入したいと思います。
ぜひよろしくお願いいたします。
0点

>facyさん
PMA-2000AEを修理するなら、新しく買う必要はないのではないかな。
書込番号:24699924
3点

>facyさん
こんにちは
2000AEにはプリアウトがあるので、PMA−2500NEを買って
修理後に、2000AEを プリとして使用することもできますが、
修理後の接続構成は どのようにお考えでしょうか。
書込番号:24699931
1点

あさとちんさん
オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
説明が不足しておりました。
別のプリメインアンプに置き換える場合は、今のアンプは棚に眠っている他のスピーカーと合わせて、自室に配置しようかと考えています。
セパレートにする場合は、PMA-2000AEのプリアウト + パワーアンプが第1候補かと考えています。
2000AEから2500NEに出力するなら、2500NEを単品で使ったほうが良いのかな?といったイメージを持っておりましたがいかがでしょうか。
書込番号:24699968
1点

>facyさん
予算的にもプリメインアンプで良いのでは?
アキュフェーズ E-280を予算上限で購入できませんか?
書込番号:24699995
2点

>facyさん
2000AEのプリが2500NEのプリより上とは思えないので、2500NEを単体で使うほうが良いでしょう。
書込番号:24700004
3点

>kockysさん
ご提案ありがとうございます。
ネットで見る限り在庫はなさそうですが、もし店舗で機会があれば試聴させていただきます。
>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます。同じ認識でした。
購入することになりましたら、後学のため試しておきます。
書込番号:24700032
1点

>facyさん
こんにちは
AEからNEは 音質が変わっていますからね。
情報量としては NEの方がいいでしょうけど、
音色は好き嫌いがあるので、試してみるのも いいと思いますよ。
上原ひろみ辺りなら、NE単体でしょうね。
書込番号:24700249
1点

>facyさん
こんにちわ。
アキュフェーズ製品の価格を載せるショップは無いみたいだから、価格情報の有無では在庫状況は分らないよ。
アキュ取り扱い店は限られるけど、添付のリストに載っているショップに問い合わせてみたら。
https://www.accuphase.co.jp/distributor.html
最近、各社定価アップと値引き引き締めで実売価格が大幅に上がってるけど、アキュは定価据え置きで元々値引きも少ないから、相対的にお買い得感が高くなってるよね。
アキュ+B&Wは鉄板の組合せだし、リセールバリューを考慮すればE-280も悪くないと思うよ。
個人的には、E-380推しだけどね。
書込番号:24700552
1点

>オルフェーブルターボさん
>一枝梅子さん
ご返信ありがとうございます。
本日少し時間がありましたので、E-280の試聴をさせていただきました。
Accuphaseに興味があったものの価格帯が合わずあきらめていたのですが、うまくは言えないのですが、改めて良い音だなと感じました。
対比としてDENONのPMA-SX11をかけてくださったのですが、Accuphaseの方が魅力的だと感じています。
E-380もおすすめいただいて試聴してみたのですが、感動というまでの差が感じられない自分の耳が残念でした・・・。
予算とも相談しつつ、プリメインアンプで視聴させていただき、気に入ったものを探そうかと思います。
皆様、相談に付き合っていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:24701524
1点



今現在の予定ですが、来年辺りにピュアオーディオを組もうと思います。
候補としましては、
@マッキントッシュMA5300(プリメインアンプ)
AローテルRC-1572(プリアンプ)、アキュフェーズA-36(パワーアンプ)
の上記@、Aのいずれかで考えていますが、どちらの組み合わせにするか迷っています。
※予算が50〜60万のため上記のような組み合わせです。
そこで質問なのですが、プリメインアンプ、セパレートアンプのそれぞれのメリット・デメリットをご自身の主観で結構ですので、教えて頂けますでしょうか?
どちらを選択するかの指標のひとつにさせて頂きたく思います。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24693613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayumi2022さん こんにちは
1 プリメインの良さは1台で完結すること、それに最近はDACまで入ってる設置と取り扱いが簡単。
2 メインアンプ+プリアンプはそれぞれの特色を生かして設計できることから、レベル設計やNFB帰還量などの設計がしやすいことから、より大きな出力を取り出せること、プリメインでは低いレベルのMCカートリッジ入力とでかい大きなパワートランスを同居させることは高い技術を要しますが、プリアンプでは小さなトランスで済むことから高いS/Nを得やすい。
しかし、電源スイッチのオンオフをそれぞれ2回行うなど、取扱がやや面倒。価格も上昇。
書込番号:24693713
3点

>ayumi2022さん
楽しみですね。
プリメインアンプだと
・場所を取らない。
・ラックやオーディオボードも一つ分で済む
・アンプ間のインターコネクトケーブルが不要
・アンプの電源ケーブルを買い換えたい場合1本で済む
・電源タップの使用口数を減らせる
・パワーアンプの電源を入れる手間を省ける
・アンプとしての音作りがメーカーで完結してる(セパだとケーブルを含めたプリ・パワー組み合わせによる音作りが自己責任)
などがメリットで、
セパレートアンプだと
・パワーアンプだけスピーカーの間の床(の上のボードなど)に配置できてスピーカーケーブルを短くできる
(その場合プレイヤーやプリアンプはスピーカーの間ではなくて横とか自分の近くに配置。スピーカーの間に背の高いものがあると音場に影響するため)
・個別機器が多少は軽くできるかも?
・将来プリアンプだけとかパワーアンプだけのアップグレードができる
・将来モノブロックアンプ(パワーアンプを左右一つずつ)に移行しやすい
・本格オーディオだという満足感も得られるかも?!
などのメリットでしょうか?
あくまで私個人の意見です。
書込番号:24693723
7点

>里いもさん
ご回答ありがとうございます。
ちょっと私には難しいお話でしたが、
そんなメリットがあるのですね。
大変勉強になります。
書込番号:24693792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> core star さん
ご回答ありがとうございます。
細かく列挙していただき、大変参考になります。
それぞれのメリット、デメリットが分かりやすくて助かります。
感謝致します。
書込番号:24693797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ayumi2022さん
こんにちは
先にプリメインでプリアウトのついた、アンプを購入して
後でパワーアンプを 買うという手段もありますね。
要望価格からして、プリメインの方が選択肢が広がると思います。
書込番号:24693877
4点

>ayumi2022さん
一般論ですが。
低価格帯では、シャーシや電源部が共通のプリメインアンプが、コスト的に有利。
高価格帯では、スペース制約がなく設計の自由度があるセパレートが、音質向上を狙える。
ということで、低価格と高価格のボーダーラインは、今だと100万円くらいかと思います。
書込番号:24693908
5点

> オルフェーブルターボ さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、確かにそういう手もありますね。
予算に合わせたご提案を頂き、こころより感謝を申し上げます。
書込番号:24693916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> あさとちん さん
ご回答ありがとうございます。
価格帯でラインが引かれているのは分かりやすいですね。
という事は、100万円以下ではプリメインアンプの方が品質的に有利ということですね?
書込番号:24693919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ayumi2022さん
一体型で完結するのがプリメインのメリットです。
プリ、パワーそれぞれ独立筐体で影響排除、電源も独立供給、音質重視ならばセパレートです。
結局、セパレート機器しか所有してません。
デメリット、セパレートだとパワーアンプが増殖します。今、七台所持してます。
書込番号:24693944
6点

> kockys さん
ご回答ありがとうございます。
パワーアンプが7台!凄いですね。
モノラル接続でしょうか。
確かに内部基盤からすると、プリ部とメイン部は別れてた方が悪影響は無さそうですね。
大変勉強になります。
書込番号:24694034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ayumi2022さん
いえ、、私の環境では
・4chが4台(LINN Akurate 4200 )
・ステレオが1台(LINN Klimax Twin)
・モノラル2台(1ペア)(LINN Klimax Solo)
です。プリアンプと自由に組み合わせて使えるのが便利です。
セパレートになるとスペースを取る事が多くなるのでその辺りも考慮されて下さい。
書込番号:24694133
4点

プリメインアンプの利点はみなさんが挙げているとおりでセパレートに関して僕の見識は
まずプリアンプとパワーアンプは以下の役割になります。
・プリアンプ
ソースを選択して 音量調整を行い、パワーアンプに入力可能なレベルに増幅する。
付随機能として トーンコントロールやラウドネス等の音質調整機能追加します。
プリアンプは 音量調整の機構にかなりのノウハウと費用がかかります。
高品位な可変抵抗、抵抗切替式アッテネータ、電流合成式、トランス式等々です。
・パワーアンプ
入力をスピーカー駆動できるまで電力増幅する。
入力切替、音量調節はあってもオマケ程度
出力、方式(A級、AB級、D級)、電源に費用がかかります。
セパレート式で役割分担することにより
◎組合せや選択肢の自由度が上がり、好みや要求に応じたプリアンプ、パワーアンプを選択できる。
組合せを変える時に、交換するのは プリアンプだけ、パワーアンプだけとなりトータルで無駄な出費が少ない。
・例えば使用するスピーカーに応じて パワーアンプは選ぶべきで ホーンスピーカー主体の95dB/w/m以上の高能率なシステムでは大出力アンプではゲインが高すぎて使いにくいので 高品位な小出力アンプを選ぶ方が良い。
逆に 低能率なスピーカーをドライブするには大出力アンプが有利
セパレートだと、プリアンプを固定してパワーアンプの買い替えだけで済む。
プリメインアンプだとプリアンプも含めて全部買い換えになり、無駄な出費となる。
それと、選択肢が多いということでは プリアンプ単体なら、ガレージメーカーを含めて上記の多様な音量調整方法を採用したものがあります。
例えば 僕が使っているトランス式の音量調整機能のあるプリアンプなんてものがあり、電源も不要でなかなか優れものです。
しかし、プリメインアンプは製品としてまとまりが必要なので一般的な音量調整方式しか無いのが実情で トランス式って変態な方式はラックスで1機種あったかどうか程度しか無いです。
製造数量としてプリメインアンプの方が数が圧倒的に多いので、コスパは良いですが 趣味のオーディオなんでコスパの良し悪し以外で決めても良いのだと思います。
書込番号:24694214
6点

>kockys さん
なるほど…そういう使い方をされているのですね。
自由なセッティングで、複数台のコンポーネントを扱うのも憧れます。
今後もパワーアンプ、増殖するのでしょうか。
書込番号:24694662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> BOWS さん
非常に詳しく教えて下さりありがとうございます。
かなり分かりやすく噛み砕いて説明してくださったので、だいぶ理解が進みました。
今までブリアンプは何故か若干軽視していました(パワーアンプの方がリソース注ぎ込まれていると思っていました)ので、大変勉強になります。
心から感謝致します。
書込番号:24694669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayumi2022さん
ちなみに僕の欲しいプリアンプはアメリカのマーク/レビンソンです。
パワーは今のところなし、まだ厚化粧された音が多い、NFBの効かせ過ぎ。
書込番号:24694707
1点

>里いもさん
マークレビンソン、聞いた事があります。
深くは知りませんので、調べてみますね。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:24694892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに世の中のプリメインアンプ、プリアンプを見てますと、アナログ入力オンリーで、光入力端子や、PC USB入力端子がないものが多い気がします。
これは、外付けUSB DACなるものを購入し、プリメインなりプリアンプなりにRCA接続すれば拡張出来るのでしょうか?
書込番号:24694903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来ます。
外付けは数千円から数十万まであって、気に入った音質のものを選べる便利さがあります。
当方DAC内蔵プリメインですが、ネット→LAN→外付けDAC同軸→プリメイン同軸入力 で使ってます。
この場合外付けDACはDDC(デジタル〜デジタル〜コンバーター)として動作しています。
書込番号:24694961
1点

>里いもさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、問題なくできるのですね。
安心しました。
これでアンプ選択の自由度が広がりそうです。
参考になるアドバイス、心より感謝致します。
書込番号:24695001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ayumi2022さん
PC USBを使うならばネットワークプレイヤーを繋いでしまう方が良いですよ
書込番号:24695098
4点



AVアンプとピュアオーディオを共存して使いたいため、シアタースルー(パススルー)に対応したプリメインアンプを探しています。
今現在私の中でシアタースルーが出来る機種が判明しているのは、マッキントッシュMA6700、MA5300です。
他の方法としてはアキュフェーズのパワーアンプP-4500のフロントパネルでバランス、アンバランスを切り替えてピュアオーディオとAVアンプを切り替える方法も考えています。
上記のようにシアタースルーを搭載したプリメインアンプ、もしくはアキュフェーズの様に簡単にバランス、アンバランスの切り替えができるパワーアンプが他にもありましたらご教示くださいませ。
国内外、値段は問いません。
購入の選択肢を広げたく、質問させて頂きました。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24690071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayumi2022さん
価格を問わないならば、いっそアンプを分けるのをやめては如何でしょう。
https://stella-inc.com/stellawebsite/trinnov-audio-range/
トリノフ
https://www.krellhifi.com/
クレル
辺りならは両立可能と思います。
書込番号:24690211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ayumi2022さん
こんにちわ。
スレ主さんのやりたいのは、ピュア2chとAVのプリ部を別々にして、ピュアとAVフロントのパワーアンプ&スピーカーを共通で使いたいってことだよね。
以下、全部実機で確認した訳ではないから参考程度にしてほしいんだけど、パワーインのあるプリメインアンプとバランス入力のあるパワーアンプなら大体は大丈夫だと思うよ。
例えば、パワーインのあるプリメインアンプだと、アキュフェーズ全機種、デノンPMA-2500NE以上、マランツPM8006以上、その他。
ただし、TEACのAP-505みたいに背面にXLR/RCA切り替えスイッチが付いてることあるので、特にパワーアンプの場合は注意してね。
書込番号:24690323
1点

>kockys さん
ご回答ありがとうございます。
2つとも私の知らないブランドでした。
参考にさせて頂きますね。
書込番号:24690356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一枝梅子 さん
ご回答ありがとうございます。
そうです。やりたい事はそれでして、以前梅子さんにアキュフェーズで出来ると教えていただいて、他の機種でもないかな?と思ったのが今回の質問です。
沢山のリストを出して頂きましてありがとうございます。
是非参考に刺させていただきますね。
心より感謝致します。
書込番号:24690360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この度はご意見を頂戴しまして誠にありがとうごさいます。
質問を打ち切らせて頂きますね。
今後もどうかよろしくお願いします。
書込番号:24693507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプをUSBケーブルでPCに繋ぎ、PCオーディオとして使用したいと考えています。
使用アンプはONKYOのA-9000Rです。
部屋のスペースの都合でアンプとPCが壁伝いに這わせると約8メートルあるのでUSBの延長が必要なのですが、
USBケーブルは伝送保証規格が5メートルですよね。
そこでリピーターケーブルもしくは、USBエクステンダーを使って延長を考えてます。
アンプの場所移動をしないで出来る限り音質の劣化を防ぎたいのですが、リピーターケーブルで延長させるか、USBエクステンダーでLAN延長させるか、
どちらが良いのでしょうか。
試された方いらっしゃいますか?
お力添え頂けると幸いです。
書込番号:24644615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃあ!さん
USBエクステダーでもよいと思いますが、高価かつ、USB規格自体が長距離伝送に適していないので、
経験上、数千円のUSB-DDCにて光ケーブルで延長した方が音質的には良いと感じています。
光ケーブルであれば8mであっても千円程度ですのでまずは光ケーブル接続をお薦めいたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24644664
2点

>ёわぃわぃさん
返信ありがとうございます。
USB-DDCですか。そこは盲点でした。
光ケーブルは衝撃に弱いのでちょっとした踏み付けや、捻じれで破損しやすいと聞いたことがあるのですが、そこまで神経質にならなくても大丈夫なのでしょうか?
USB-DDCと光ケーブルのおすすめありましたら教えて頂きたいです。
書込番号:24644799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃあ!さん
こんにちは。Amazon でUSB延長のレピータケーブル10mほどとエレコムの音楽用のUSBケーブルを購入しPCとSLSMのUSB-DACを接続してる者です。
以前はアンプSONY UDA-1を接続してました。
私の所ではUSBレピータでも一応問題なく利用はできてます。
書込番号:24644837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
リピーターケーブルで一応問題なく使用できているのですね。実際にAmazonで15メートル等も販売されているので使用できるのだと推測しておりました。
ところが接続する方法が複数あるため、どの方法が音質的に良いのかと疑問に思いまして。
USBエクステンダー、光ケーブル、聞き比べしたことはございますか?
聞いて気がつく程の差がないようで有れば価格重視で選ぼうかと思っているのですが…
書込番号:24646422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃあ!さん
私のこのPCにはONKYOの音源ボードがあり光の15m程のケーブルが付いたままです。以前TX-8050など
に接続してました。今はTX-8250ですがONKYOのアンプは届き待ちのTX-8390へ入れ替え予定でこれがONKYO最終のアンプになりそうです。
このアンプA-9000Rの光は24bit/96kHzまでなので
PC接続ならUSBが良いのでは。
PC側に光や同軸の音声出力口あるものは非常に少ないので。
書込番号:24646593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
96kHz(OPT) 192kHz(COAX、AES/EBU) 192kHz(USB)
と説明書にありますので、
接続にはコアキシャル、AES/EBU、USBを考えておりました。
私のPCにも同軸は無いので、USBが無難でしょうか。
あえてDDCを購入し、AES/EBU、コアキシャルにするメリットはありますか?
USB +リピーターケーブルよりも恩恵が受けられるので有ればDDC購入も視野に入れようかと…
書込番号:24646785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃあ!さん
このアンプにPC接続ならUSB接続が無難だと思います。
ノートPCなどお持ちならば、アンプの側に持っていって短いUSBケーブルで、一度接続して試されるのが良いかと。
ただ、このアンプではDSDやMQAは再生できませんのでDSD曲等を買って聴くならば、新たにUDB-DAC等で、DACがESSやAKの物でDSDやMQAも対応したものがあると良いでしょう。
私のところではS.M.S.L M500がONKYO A-1VLへ
PCと挟んで接続されてる部屋もあります。
書込番号:24647219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
返信遅くなりすみません。
USBが無難ですか。
もちろんノートPCがあれば、延長問題自体解決できるのですが…
現在ノートPCの持ち合わせがない状態なので、
デスクトップ環境でと考えておりました。
書込番号:24648264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃあ!さん
それなら中古でノートPC購入でもよいかも。
3万円ほどならば状態の良いWin10モデルの入手が可能かと。
私の音楽用のノートPCはヤフオクで2万円程で入手してます。
書込番号:24649571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんわ。
昨今はネットワーク機能のある製品が増え、気軽に海外のラジオが聞けたりできますよね。
有料無料いろいろありますが、今回は無料で聞けるおすすめの局がありましたら、ぜひ紹介してみてください。
私のおすすめはシンガポールのONE FM 91.3です。
日中はDJのちょっと下品な笑い声があったりしますが、24時間流れている曲は80〜90年代の洋楽POPS(当然か)です。英語圏の局なんで聞きやすいです。なぜか日本のスポンサーのCMがよく入ります。CMと言っても局が制作してる感じですかね。三菱とか日立の名前がよく出てきます。
うちではネットラジオはこの局で固定されてます。
0点

Best internet radio anyone?
https://community.naimaudio.com/t/best-internet-radio-anyone/14532
書込番号:24636476
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





