プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全753スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Amazonミュージックの音質について

2021/12/17 15:49(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 fgmam99さん
クチコミ投稿数:33件

DENONのPMA800を最近買って本機にハイレゾ対応の DACが内蔵されていたので、ハイレゾを聴いてみたいと思い、AmazonでiPadから光デジタル出力が出来る3000円程度の小型の DACを購入しました。音源はAmazonミュージックのハイレゾで、スピーカーはソナスファーベルのtoyブックシェルフで、CDプレイヤーはマランツの8003です。試聴音楽は女性ボーカルのJPOPです。
ハイレゾとCDを聞き比べて、ハイレゾはCDと比べて解像感やギターの音などは綺麗に出ているのですが、全体に音が薄っぺらく感じて、低音が弱く、ボーカルの艶っぽさもありません。なのでCDの方がいいと思っています。
私のスピーカー自体ハイレゾ対応の物ではありませんがネットをみたらハイレゾ対応と書いて無くても問題ないと見たのでスピーカーではないと思うがスピーカーが問題か、光デジタル出力している DACが安過ぎて能力不足か、そもそもAmazonミュージックの音源の問題か、もし分かる方がいれば教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:24498564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/12/17 16:33(1年以上前)

>fgmam99さん こんにちは

決定的な原因を確認するにはアンプ、スピーカー、音源はそのままで取り換えられるものはDACとなるかと思います。
当方、アマゾン聞き放題にFiio K3 DACをつないでますが、十分満足できる音質で聞いてるからです。
CDでも不満なく聞かれてることから、疑わしいのがDACです。
Fiio K3には旭化成製のDACチップが使われ、透明感高く、ひずみを感じさせないのが気に入ってます、もちろん低域不足など感じません。
DACも数十万円までありますが、一万円台で安くてもいいものがあります。
K3から同軸でPMA-2500NEの同軸入力につないでます、光もできますが、同軸がわずかに低域のパワーを感じます。

書込番号:24498631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/12/18 03:48(1年以上前)

fgmam99さん、こんばんは。

まず先に書いておきますが、
どのような機種を購入したのかはわかりませんが、
>光デジタル出力が出来る3000円程度の小型の DAC
デジタル出力するのなら「DAC」ではなく「DDC(デジタルtoデジタルコンバーター)」です。
出来れば機種名を明らかにしてもらえると実力等も推測は出来るのですが。
DDC利用可能なDACだとしても、DDCとしてしか使ってないです。

いろいろと複雑な要素が絡んでいるので、一筋縄ではいかない問題です。
オーディオについて、いろいろと勘違いしている人が多いのですが、
オーディオ機器も、単なる量産工業製品ですから、基本は、性能=価格です。

そういう観点から見てみると、
お使いの機器では、少し古くはありますが、SA8003が最上位になります。
しかも、CDプレーヤーという単機能の機種で当時で税抜き9万です。
DACチップはシーラスロジックのCS4398で24bitですが当時のメーカー最上位チップです。
CDプレーヤーの8000番台はSA8005(2014)以降出ていないのですがこの時点で約13万になってます。
それに対して、PMA-800NEはプリメインアンプ+DACという構成なので、
税抜き7万でも、プリメイン5.5万+DAC1.5万(USB入力がないので)という感じでしょうか。
DACチップも確かエントリー向けのものです。

こういう比較をすると、CDプレーヤーがDENONの現行機では、
DCD-1600NEかそのちょっと上あたりに相当することになるので、
アンプがPMA-800NEだとワンランク格下になってしまうわけです。
ですので、
SA8003(ドライブ+DAC)→PMA-800NE(プリメインアンプ)→スピーカー
iPad(ドライブ相当)→DDC(USB→光変換)→PMA-800NE(DAC+プリメインアンプ)→スピーカー
この2つを比べた場合、外付けDDC+内蔵DACの性能がSA8003のDACに負けてしまう可能性があり、
音質的にCDプレーヤーの方が良く聞こえたとしても不思議ではないです。

実際にやってみないとわからないところではありますが、
現状のシステムのままで、ストリーミングの音質を上げたいとするのなら、
PMA-800NEの内蔵DACは使わないで、外付けのUSB-DACを使うということにして、
SA8003に負けないクラスのUSB-DACを選ぶということになるでしょうか。

とりあえずですが、SA8003の光デジタル出力をPMA-800NEに光デジタル入力してみて、
SA8003からのアナログ入力とどちらが音が良く感じるから比べてみたらどうでしょうか。
SA8003からのアナログ入力の方が音が良く感じるようでしたら、
PMA-800NEの内蔵DACの力不足ですから、SA8003に負けなような外部DACが必要でしょう。
もしくはアンプの買い換えでしょうか。
内蔵DACの方が上とか同等と感じるようでしたら、DDCの問題ともいえますが、
そもそも、iPadからの出力に問題がある可能性もあるので、
DDCを変更するだけで解決するかどうかは難しいところです。

書込番号:24499397

ナイスクチコミ!5


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/12/18 11:42(1年以上前)

>fgmam99さん
こんにちは。Amazon ミュージックは
Amazon Music Unlimitedのことですよね。
この春よりまえはAmazon Music HDでさらにオプションだったものです。
Amazon Music の
音源の曲は、24bit/192kHzなどのULTRA HDとかですか?

私のところではiPadもありますがiPadでなく、PCにSMSLのUSB-DAC接続してバランスケーブルでアンプへ接続してます。NASにあるハイレゾ音源と大差なく聴けてますよ。

書込番号:24499873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 fgmam99さん
クチコミ投稿数:33件

2021/12/18 16:31(1年以上前)

返信ありがとうございます。
一万円ほどの DACで満足に聴かれてるのであれば、やはり DACが良くなさそうですね。
他の DACを考えるのもありですね。

書込番号:24500294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fgmam99さん
クチコミ投稿数:33件

2021/12/18 16:39(1年以上前)

返信ありがとうございます。
Amazonで購入した物の画像を貼るので確認お願いします。
元々アンプはDENON1500AEを使っていたので同グレードとなれば今は1600NEとなりますが、今は価格がかなり高くなってきて本当は1600NEが良かったのですが、価格で諦めました。
CDプレイヤーはそんいい DAC入っていたんですね!メーカーに800NEと8003のどちらの DACが高性能か聞いたら同じと言われたのですが、やはり性能差があるですかね。
CDプレイヤーからデジタルてアンプには繋いでいないので試してみたいと思います。

書込番号:24500305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/12/18 19:51(1年以上前)

>fgmam99さん
REIYINですか。あまり品質が良くない評価をよく見るメーカーのようですね。
SMSLやToppingのほうが品質は安定してる様に思います。

PCでも接続し利用できるようなので、ハイレゾ曲の音を知りたいならPCに接続され
e-ONKYOから無料のハイレゾのサンプル曲ダウンロードされて聴くのも良いかもしれません。

書込番号:24500624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/12/18 20:11(1年以上前)

ハイレゾと言っても、高分解にすれば音が良くなるわけではありません、高い周波数と高ビットがいいとは限りません。
一番大事なのは録音時の音質がどうか?です、最近の国内ポピュラーはクリッピング限界までレベルを上げており、
一見いい音に聞こえますが、少し聞くと飽きてしまいます。

平均音量レベルが多少低くてもピアニッシモとフォルテッシモの違いが分かり、圧縮の少ない音ならハイレゾにしなくても
良く聞こえます。

ハイレゾにする前の音がどうか?一番大切な気がします。

この書き込みはスレ主さんの疑問へ直接お答えするものじゃなくてお詫びいたします。

書込番号:24500652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2021/12/19 13:50(1年以上前)

>fgmam99さん

iPadの設定・仕様がハイレゾ再生になっているかということと、接続したDAC(ここではDDCとして使用)がハイレゾを出力しているか(サンプルレート・ビット深度)の確認は必要だと思います。なんとなく、ハイレゾ云々の前に、この価格のハイレゾDAC内蔵DDCがデータを欠損なく光変換してアンプに届けられる気がしません。お持ちのCDプレーヤーの比較対象ではないと思います。

書込番号:24501794

ナイスクチコミ!3


スレ主 fgmam99さん
クチコミ投稿数:33件

2021/12/19 16:42(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ハイレゾを聴きたくて有料会員になったので、ウルトラHDで聴いていますよ。
満足して聴かれてるみたいですので、やはり私の機器の問題でしょうね。

書込番号:24502045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fgmam99さん
クチコミ投稿数:33件

2021/12/19 16:45(1年以上前)

あまり良い物ではないのですか。外でも聴けると思って買ったのですが、他のに変えたほうが良さそうですね。

書込番号:24502052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fgmam99さん
クチコミ投稿数:33件

2021/12/19 16:49(1年以上前)

確かに録音状態が悪いとそもそもが良くないですからね。JPOPは今の時代CDが売れないからレコーディングにあまりお金かけてないとも聞いたことがあるので元が良くないのはあるかもです。

書込番号:24502060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fgmam99さん
クチコミ投稿数:33件

2021/12/19 17:11(1年以上前)

返信ありがとうございます。
Amazonミュージックのアプリ上でDDAまでハイレゾで行ってるのは確認してます。
やはりDDA安過ぎて良くなさそうですね。他のを検討してみます。

書込番号:24502091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2021/12/24 20:13(1年以上前)

私も 以前 SA8003 愛用していましたです

書込番号:24509818

ナイスクチコミ!1


スレ主 fgmam99さん
クチコミ投稿数:33件

2022/01/01 18:05(1年以上前)

皆さまの意見を参考にして、S.M.S.L Sanskrit 10th MKIIを買いました。
この DACに変えてから音も満足できる物になり、CDプレイヤーはディスク入れる手間もあるので、必要無いと思える様になりました。
今回はアドバイスをありがとうございました。

書込番号:24522419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2022/03/06 08:41(1年以上前)

こんにちは
DAC 選択が楽しいですね。私もmk2と上位のm500を使い分けしてます。色々なプリアンプ、パワーアンプを
使用してきましたが2機種ともちゃんとオーディオ的で十分プリとDAC として使えるレベルです。
2年位の状況では故障も発生していません。
とにかくアマゾンmusic ありがたくて仕方ないです。高音質のHD 盤すら安価になって更にありがたい限り。
現状音質を言えばDSDやらあり、アマゾンでもそこまでの音源と再生をこの先進めてくれたら嬉しいですが
無限に近い音源をほぼCD程度の音質で聴けることで大幅に聴く対象が増えました。

再生はパソコンにして排除モードなるパソコンのボリューム等回路を外して聴けるモードがいいです。
数段音質が上がります。是非お試しを。

書込番号:24634842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

マランツ MODEL 40n

2022/02/12 16:44(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 ども丼さん
クチコミ投稿数:696件

プリメインアンプの下調べをしていて、マランツのアンプサイトを見たら「MODEL 40n」が載っていました。
https://www.marantz.jp/ja-jp/category/hifi/amplifier
でも商品サイトにも飛べないし検索しても情報が見つけられないのですが、まだ未発表なのか誤情報なのですかね?
MODEL 30と値段も大差なくて微妙ですが、nが付いているからネットワークやデジタル入力機能付きってことなのかな?

書込番号:24595350

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/12 20:25(1年以上前)

私のアンプもだいぶ飽きてきました。買い替えしようかなあ

何か興味ありますね。
ご情報ありがとうございます。
メーカー希望小売価格のお値段的には、お手頃中堅プリメインアンプでしょうか

書込番号:24595773 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ども丼さん
クチコミ投稿数:696件

2022/02/13 09:50(1年以上前)

>THE GOD OF MARANTZさん

説明文を読むにPM8006クラスの音質+Class-D+ネットワーク+USB-DAC+各種デジタル入力という感じかな?と思います。
NR1200のようにHDMI入力もあれば文句無しですが。

自分はNR1200の上位機種が出ないかと常々思っていますが、仮にHDMIが無くてもこの機種は最有力候補になりそうなので楽しみです。

書込番号:24596715

ナイスクチコミ!1


スレ主 ども丼さん
クチコミ投稿数:696件

2022/02/13 23:42(1年以上前)

今マランツのサイトを見たらMODEL 40nが消えてますね。
やはりフライングしてしまったのかな・・・

書込番号:24598576

ナイスクチコミ!1


スレ主 ども丼さん
クチコミ投稿数:696件

2022/02/15 15:01(1年以上前)

詳細が分かったのですが、入力にUSB-DACは無いけどHDMI入力はありました。
あとは光や同軸デジタル、RCA3系統、フォノ、パワーアンプIN、USB-A、LAN、Bluetooth/Wi-Fiみたいです。
NR1200と違ってHDMI端子はARC対応の1つだけなので、実質TV専用端子かな。

リビングで良い音を聞きたいしTVも良い音で聞きたいが、サラウンドシステムは置きたくない人向けですかね?
NR1200をミドルクラスのプリメインアンプに押し上げたコンセプトみたいです。
自分の使用目的に完璧に合致するので、発表され次第予約したいですね。

書込番号:24601279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/15 19:59(1年以上前)

情報でましたね。
https://www.phileweb.com/news/audio/202202/15/23100.html

価格が物量とどの程度比例するかはわかりませんが、アンプ部はMODEL30より劣るが、NAPを入れてこれ1台でいけますよ的なコンセプトだと思います。個人的にはけっこう興味あります。リビングに置くなら、ブルーレイレコーダーが近くにありそうなので、それを繋げば全部揃うという意味では、かなりスマートなリビングになると思います。
サイズがわかりませんが、奥行き30cm以下なら完璧だと思いますが、D&Mは奥行きに対する美意識がないので無理だと思います。

書込番号:24601796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/02/16 15:47(1年以上前)

オーディオ屋さんでスピーカーの試聴をさせてもらっていたら、店舗へのプロモーション用にMarantzが本日持ち込んだ本機があるとのお宝情報が。もちろんワガママ言って繋いでもらいました。テレビとの連動性はもちろんですが音が素晴らしかった。迷わず注文しちゃいました。来月出荷分にギリギリ滑り込めたみたいです。

書込番号:24603295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/02/16 20:09(1年以上前)

フジヤエービックさんが価格コムマランツmodel40nのスレッドに、販売価格立ち上がりましたね

書込番号:24603731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/02/16 20:13(1年以上前)

フジヤエービックさんが、244,530円から販売開始なされましたね!!!

書込番号:24603741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/02/16 20:21(1年以上前)

マランツの小売販売価格定価286,000円

書込番号:24603757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1563件

現在、
スピーカー: BOSE 363
プリメインアンプ: ONKYO Integra A-927
DAC: TEAC UD503
デジタルトランスポート: DELA N1A

というシステムで聴いています。

最近、本格的にオーディオに目覚めてインシュレーターやアイソレーショントランス電源を導入し、かなり満足しました。
しかし、The PoliceのSynchronicity 1というベースの音量が弱い録音の曲で、ベースの音をハッキリと聞き取る迄に至らず、その点を改善したいと思っています。

A-927が半分壊れており、ダイレクト入力以外が使えない状態なので、プリメインアンプを買い替えつつ改善できればと思っていますが、BOSE 363に合うような良いアンプを紹介していただけないでしょうか?

価格は15万以下を考えています。
また、隣室に音が漏れないような極小音量で聴くことが絶対条件です。
低音部の音量が強調されるようなバランスは好まず、音の分離を良くするような方向で改善できれば理想です。

なお、今までヘッドホン、イヤホンが主で聴いていましたので、スピーカーとアンプに関しては素人です。

書込番号:20460528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/12/06 23:55(1年以上前)

拝啓、今晩は。
夜分失礼します。
少し邂逅しての?、私為りの見解ですが!、ちょっと不安が2つ程有りました?。

@:先ず"363:BOSE"の低音方式(アコーティスマウス)の発音の傾向の限界かな?→確かこのモデルの低音方式が、元々"ボーズのSW"からの転用の空気室方式の為か!、サイズの割りに低音感(量感)が出せる効果は高いのですが!、低音の質感を緻密に描くのは?、
どちらかと言うと苦手だったと記憶が御座いましたよ!。(涙)

A:後、楽曲選定が、
「ポリス:シンクロニスティー1」で、→結構当時録音の癖なのか?、"ドラムのバスドラの強さに対して!、スティングのベースが其程強さや分離感などが?そんなに良い録音状態で処理出来て無かったと感じて?、残念な思いが有りますよ!。(アルバムは散々聴いてますが! 涙 )


*其所で、もし私が奨めるとすると!、音量に因る音質の変化(劣化)が少ない、音の粒立ちがしっかり出る、元々のD級方式アンプに実績が在る等の条件を勝って!、

"A9070:オンキョー"のD級アンプを推薦して置きます!。

主観的観測ですが?、宜しければ参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:20460924

Goodアンサーナイスクチコミ!5


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/12/07 05:42(1年以上前)

おはようございます。
A-9070はデジタル入力がありますが、アナログアンプの括りだったような気がします。
Policeは3人の個性のぶつかり合い。モニターっぽく聴くならヘッド方が優位ではないでしょうか。では。

書込番号:20461257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2016/12/07 11:03(1年以上前)

僕はセイウチさん はじめまして。

BOSE 363を試聴したことはないのですが、ふくよかな音の傾向でしょうか。

> The PoliceのSynchronicity 1というベースの音量が弱い録音の曲で、ベースの音をハッキリと聞き取る迄に至らず、その点を改善したいと思っています。
> プリメインアンプを買い替えつつ改善できればと思っていますが、BOSE 363に合うような良いアンプを紹介していただけないでしょうか?
> 価格は15万以下を考えています。
> また、隣室に音が漏れないような極小音量で聴くことが絶対条件です。
> 低音部の音量が強調されるようなバランスは好まず、音の分離を良くするような方向で改善できれば理想です。

極小音量にもかかわらず極力音痩せさせずにバランスを整え、ビシッと締めるのはけっこう至難の技ですが、私もアンプの更新には同意いたします。
で、お薦めはROTEL(ローテル)のRB-1582Mk2というパワーアンプです。TEAC UD503から可変のXLRで接続可能ではないでしょうか。
音質面でのお好みもございますが、将来的にプリアンプを加えたり…と発展性もあり、DACやSPを変更される場合にも長くご愛用いただけるのではと考えます。
ご興味がおありでしたら、是非同価格帯の他の製品との比較試聴をなさってみてください。

なお、相見積もりをとられるのなら、こちら
http://www.inpulse.co.jp/product/homeaudio/product/rotel/index.htm
のオーディオアドバイザーのご担当者にもご相談されますと(電話も可)、ひょっとしてご予算に近付けていただけるかも知れません。

今後はスピーカー再生も存分にお愉しみいただくのがよろしいかと思います。

書込番号:20461803

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/07 15:23(1年以上前)

>僕はセイウチさん

こんにちは♪

今、改めてシンクロニシティ聴いてみました
ベースの音…
ずっとボコボコリズムをきざんでいる音でしょうか?

ある程度、音量を上げないと聴きとりにくいかもですね
ヘッドホンアンプを購入して特化させるか、ヘッドホン出力に定評のあるアンプがいいかと思います

具体的な機種は分かりません、スミマセン

もしスピーカーでってことでしたら
小音量でも音痩せしにくいアンプ、ラウドネススイッチ付いたアンプとか…
スピーカーも小音量再生に向いたものにするとか…

書込番号:20462410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/07 16:11(1年以上前)

スミマセン、良く読んでなかったです

ボーズのスピーカーでってことが前提みたいでしたね

ホワイトレゲエでしたらソウルノートとかキレッキレの音がするアンプがいいかもですね

書込番号:20462506 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/07 21:30(1年以上前)

>たなたかたなたかさん

こんばんは

Synchronicity 1も 363もたなたかたなたかさんの印象で間違っていないと思います(苦笑)

でも、大好きな曲と長年付き合ってきた愛着のあるスピーカーですので、(特に曲は)変えられないです(笑)。

実は363については諦めた時も有ったのですが、最近になって色々弄ってみたところ、見違えて良くなって、もう一歩を期待してみたくなったという状況です。

お勧めいただいたA9070については現在使用しているONKYOの製品ということで、安心感があります。
馴染みの音がそのままグレードアップをするのであれば、それが一番良いかも知れません。
是非、試聴してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:20463416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/07 21:48(1年以上前)

>達夫さん

こんばんは
書き込みありがとうございます。

モニター的に聴きたいというか、寛いでいる時にも無意識に好みのプレイヤーの演奏を追って聴いている事がありまして、なんとなくフラストレーションを感じたりします。
壊れたアンプの買い替えをするにあたり、少しでも改善できると良いと思っています。

寛ぐ時はスピーカー、音楽に没頭したい時はヘッドホン、と使い分けられたら良いかな、と考えているところです。

書込番号:20463497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/07 21:59(1年以上前)

>bpm117さん

はじめまして

パワーアンプの購入は思い付きませんでしたが、確かにその手はありそうですね。

ただ、ご紹介いただいたROTEL RB-1582Mk2ですと消費電力 550Wが私のアイソレーショントランス電源 540VAでは合わないかも知れません。

下位機種、他社のパワーアンプなども含めて、検討したいと思うのですが、
UD503に繋ぐ場合プリメインアンプよりパワーアンプ方が音質的にメリットが有るのでしょうか?

書込番号:20463549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/07 22:10(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

こんばんは!

SOULNOTEですか、キレキレですか!
候補ですとA-0、とA-1という機種があるようです。
特にA-0の小出力、低音量志向(?)に興味を感じたのですが、BOSE 363 の能率に関してネットを漁っても出てこなくて、合うのかが心配です。

BOSE 363
インピーダンス 6Ω
許容入力 80W(rms)
210w(peak)
とありましたが、うーん。

試聴の際、気に入った際はメーカーに聞いてみるつもりですが、もし知見をお持ちでしたら教えて下さい。

書き込んでいただき、ありがとうございました。


書込番号:20463594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:7件

2016/12/07 23:10(1年以上前)

>僕はセイウチさん
小音量再生で低域をクッキリさせたいのなら、デジタルアンプがオススメです

特に定格出力で15wくらいのが美味しいボリュームの位置を使えるかと思います

なので、城下工業SWD-TA10なんて良さそうな気がします
http://s.kakaku.com/item/K0000628568/

書込番号:20463824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2016/12/08 00:34(1年以上前)

失礼致します。

現状ですが、お隣に迷惑をかけない音量で、ベースの音は聞こえるが、ぼやけているといった認識でよろしいでしょうか?

まずは363のウーファーを切り離してどのように聴こえるのかを確認されてみてからが良いのではと感じます。
スコーカーの帯域ではっきりしない音の場合はスピーカーの交換が楽な気がします。

ウーファー帯域がぼやけている場合は、上手く駆動出来るアンプを、セパレートも含め考慮することで解決出来る可能性もあると思います。

店舗で、どのくらいの音質で満足出来るか確認されてみる事も良いかもしれません。

失礼致しました。

書込番号:20464045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2016/12/08 01:37(1年以上前)

                     

僕はセイウチさん

> ただ、ご紹介いただいたROTEL RB-1582Mk2ですと消費電力 550Wが私のアイソレーショントランス電源 540VAでは合わないかも知れません。
RB-1582Mk2自体は数十W程度でしょうけど、接続機器によりその可能性は当然考えられます。アイソレーショントランスにはUD-503やDELAを接続し、(100V給電であればなおさら)RB-1582Mk2の電源ケーブルを壁コンセントに直ざしが音質的に有利となるケースが多いように思います。

> UD503に繋ぐ場合プリメインアンプよりパワーアンプ方が音質的にメリットが有るのでしょうか?
UD-503にはプリ機能がありますので、パワー部のみにコストをかけてより高品位なものをおもとめになったほうが効率的だと考えます。なお、RB-1582Mk2は型落ち(?)となりますので、割引率もそれなりに期待出来そうですし、同時に将来的な発展性も望めますよね。

個人的には小音量再生は機器の品位だけでなく、例えばPCのファンノイズ対策やリスニングルーム自体の環境も整えるとより良いでしょうし、また、音が良いと評価の高いモービル・フィデリティの盤(添付画像)を中古で購入なさるのも絶大な効果をもたらす方法のひとつなのではないでしょうか。

書込番号:20464151

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/12/08 05:23(1年以上前)

おはようございます。
寛いで聴くのは賛成ですね。私は寛いでばかりですけどね。
パワー値より質感、細やかなボリューム調整でしょうかね。良い製品を入手できますように。

書込番号:20464293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/08 18:43(1年以上前)

触発されて自分もポリスがマイブームに…

アウトランドスダムール懐かしいわぁ
もう40年近く前になるんですね

当時ホワイトレゲエがチョットしたブームでしたね
プラネッツのスポットとか…確か同じプロデューサーのナイジェルグレイだったかな

スチュワートコープランドがクラークケント名でアルバム出したり、楽しい時代でした

書込番号:20465768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/12/08 21:47(1年以上前)

私も、20代の時にBOSEの363を使用してました。
そして、縁あって先月また私の手元にBOSE363がやってきました。

BOSE363は、当時は「PLS-1210 WestBorough」というレシーバーとセットで販売されることが多かったと思います。
121とPLS-1210でも店頭でデモ演奏がされていました。

このBOSEのレシーバーの音は、力で駆動するタイプではなくて、温かみのある穏やかな音でした。
これに363専用のイコライザーが内蔵されていました。

これで聴く363は、独特な滑らかな音で、伸びのある低音と明るい高音がでました。
小音量でバランスをとるのでしたら、BOSEから出てている、1210、1310がベストマッチに感じます。

中古を探すと2〜3万円くらいであると思います。
CDプレーヤー部が故障していれば、ジャンクで1万円くらいで売っているところもあります。
CDプレーヤー部が壊れていても、アンプとして使用できるので、
私は今、ジャンクの1210、1310を探している最中です。

今、改めてBOSEの363を鳴らしてみると、わりとパワーがあるアンプで鳴らすと
ちょっと低音が「ドンドン」「ドスドス」とベースの音程がわかりづらいです。

私も今は小音量で聴いていますが、それでもBOSEの363から出る低音は厚みがあります。

小音量でしたら、真空管アンプでも楽々鳴らすことができますし、
私自身も真空管アンプで鳴らしております。
低音もほぐれて伸び伸びしていますし、小音量のバランスもいい気がします。

でも、真空管アンプをBOSEの363で使うと、しまりのない低音がプヨーンっとでてくる可能性もあります。

個人的には、スッキリした音に感じる「pioneerのA-70A」あたりが無難じゃないかと思います・・・。
ちなみに、BOSEのアンプはマランツのOEMだからマランツが合うっという人もいます。

ちなみに、私はBOSE363を約50cmの台に乗せています。
その方が低音がクリアで締まっている気がします。

書込番号:20466379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/12/08 21:48(1年以上前)

ポリスはなかなか上手く聴くには手強いっす。

最新の中級クラスじゃつまらないしー。

アメリカシステムじゃ明るすぎて大陸ロック風にになってしまうし。

でも初期ではなく、アメリカ意識したアルバムなんで、まだましかも。

理想はスピーカーがアメリカ物ならアナログで、欧州のカートリッジ、アンプを使いたいところですねー。

リリースが1983年なんで、その頃の機器と合わせたいです。(笑)

理想は英国ヴィンテージスピーカーに英国版アナログに、英国カートリッジ、アンプも英国物が良いとは思いますが、高くつくかもね(^_^;)

シンクロニシティ用にこだわったシステムつくるのなんて、楽しいですよね。

今のところうちでこのアルバム聴くのはUS盤のファーストプレスに近いやつで聴くのが、気持ち良く聞けます。

CDで聴くなら、1980代後半のソニーの555ESDとか557ESD、とかで、最新のDAC通さずに聴くのが、いい感じだと思います。

全く個人的な妄想なんで、スルーしてねー。(笑)



書込番号:20466384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/08 22:32(1年以上前)

満さん

こんばんは

>特に定格出力で15wくらいのが美味しいボリュームの位置を使えるかと思います
城下工業SWD-TA10なんて良さそうな気がします

私もそれが正解かもと思えてきましたが、しかしその価格帯に手を出すと、どう転んでも深い沼に落ちるような気がするんですよね…

書込番号:20466548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/08 22:52(1年以上前)

>bpm117さん

>評価の高いモービル・フィデリティの盤(添付画像)を中古で購入なさるのも絶大な効果をもたらす方法のひとつなのではないでしょうか。

一応、国内版ですが、2013に発売された高音質版からリッピングしてます。でも初期のCDと差が感じられなくて…
リッピング-データ転送したら変わらないのか、耳が悪いのか解らないのですが。

でも、若い頃はオーディオ機器の質は悪かったはずなのにもっと聞き分けられていた気もするんですよね(涙)

書込番号:20466612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/08 23:01(1年以上前)

>すいらむおさん

こんばんは
書き込みありがとうございます。

121を切り離すとクリアにはなりますが、肝心のベースの部分は他の音に紛れたままです。
また、中音域が目立つため自分の好みとは離れていきました。

スピーカーの解像度が一番のネックだろうとは思うのですが、先ずは壊れたアンプの買い替えを優先したいと思っています。

また、上流を変えるにつれて音が良くなってきて、愛着がどんどん湧いてきている状態ですので、そう簡単には見放したくないんですよ。

書込番号:20466654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/08 23:05(1年以上前)

>達夫さん

>細やかなボリューム調整でしょうかね。

意識して探してみます。
ありがとうございました。

書込番号:20466672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 テレビとの光デジタル接続について

2022/01/15 14:18(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 neks117さん
クチコミ投稿数:10件

【困っているポイント】
テレビと接続しましたが音がでません。
【使用期間】
10日
【利用環境や状況】
テレビ(ビエラTH-55HZ1000)とプリアンプ(デノンPMA-600NE)を光デジタル接続
【質問内容、その他コメント】
テレビ側のデジタル音声出力をオートからPCMに変更しましたが音がでません。
PMA-600NEの取説P31を見ると状態的には音声信号を検出出来ていないみたいです。
どうすればいいのか方法がわかりません。
超ド素人の老人に皆様からのご教示をお願いします。

書込番号:24545605

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2022/01/15 14:57(1年以上前)

>neks117さん
光ケーブルがきっちり差し込まれていますか。
きっちり差し込まれているなら、テレビとアンプの電源プラグを抜き2分後差し込んでみてください。

書込番号:24545664

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/01/15 14:58(1年以上前)

>neks117さん こんにちは

初めにビエラの光ポートから赤い光が出ていますか、そこへ光ケーブルを差しこんでアンプ側へ挿す先端でも赤い光が見えますか?

書込番号:24545667

ナイスクチコミ!0


スレ主 neks117さん
クチコミ投稿数:10件

2022/01/15 15:56(1年以上前)

Minerva2000さん里いもさんありがとうございます。
音が出るようになりました。
両方に光ってるか確認してからケーブルを再度、外して入れてから
両方の電源を切ってしばらくしてから繋いだら音がでました。
本当にありがとうございました。

書込番号:24545739

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/01/15 16:03(1年以上前)

>neks117さん

良かったです、つなぎっぱなしでも構いませんが、たまに同様の症状が出ることがあります。
その時はアンプ電源をオフオンしてください。

書込番号:24545754

ナイスクチコミ!0


スレ主 neks117さん
クチコミ投稿数:10件

2022/01/15 16:13(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。
そうします。
たまにユーチューブで音楽を聴いたり、プライムビデオで映画を見るときに
音に不満があったからです。
本当にありがとうございます。
早速、楽しんでいます。

書込番号:24545764

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプとスピーカー間の接続

2022/01/03 15:00(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:122件

アンプとバイワイヤリング方式のスピーカーの接続についてです。
バイワイヤリング接続はできました。CANAREの4S8でつないでます。
そこへベルデンの9497を足したいと思ってます。以前シングルワイヤ方式のスピーカーでケーブル2種合わせで好みに近い音色だったのでまた試したくなりました。

そこでですが、高音ユニットへアンプから9497を足して繋いでも、特に故障につながるようなスピーカーへの負荷はかかりませんか?
ツイーターが壊れる恐れがあるのならばやりたくありません。
そもそも電流が定格内であれば、どんなつなぎ方をしても壊れることはないですか(いろんなつなぎ方を試したい)。

書込番号:24525366

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2022/01/03 15:52(1年以上前)

>maitemaiteさん

アンプから高音ユニット端子に接続するケーブルを、2本並列にするということなら、なんの支障もありません。
ケーブルの抵抗値が少し下がるだけなので、電流値もほとんど変わりません。

書込番号:24525431

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 maitemaiteさん
クチコミ投稿数:122件

2022/01/06 02:17(1年以上前)

即日返信したのですが反映されてないことに今気づきました。
遅ればせながら、あらためてご回答ありがとうございました。
すぐに実行し何の問題もありません。
ちなみに音質の変化は若干ありました。

書込番号:24529477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 spartansさん
クチコミ投稿数:26件

こんにちは。
これまでずっとイヤホン・ヘッドホンで音楽を楽しんでいましたが、スピーカーでも良い音楽が聴きたいと思い構成を考えています。
ポータブルではHiby R8ss+Empire Ears Legend Xをメインとして使い、据え置きではRME ADI-2 DAC+Drop THA AAA 789+Hifiman Aryaをメインとしています。
音源はTIDALがメインでロック、オルタナティブロック/メタル、ポップスを聴きます。

スピーカーは視聴したB&Wの607 s2でサブウーファーとしてASW610を考えています(部屋は7畳です)

スピーカー選びまでは視聴をしてスムーズに決まったのですが、アンプ選びで苦戦をしています。
第一候補として考えている構成は下記の通りです。
DAC:ZEN DAC Signature
プリメインアンプ:TA-A1ES
MQA再生が出来るDACとしてヘッドホン視聴でも使っていたZEN DACを中心に考えた構成です。

第二候補はもっとシンプルにオールインワンのプリメインアンプを購入する選択肢です。
いくつか候補として考えているのはCXA61やVena iiなどです。

素人的な質問で恐縮ですが、上記の候補で的外れと申しますか、一般的なセオリーから外れてるみたいなことはありますでしょうか。
また、それぐらいの予算ならもっとこういうのが良いよ!というものがあればご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24467313

ナイスクチコミ!0


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2021/11/28 22:05(1年以上前)

>spartansさん

イヤホン、ヘッドホンでは厳選したいいシステムをお使いですね。
ヘッドホンアンプ以外はハイエンドクラスですね。
それと比べちゃうとスピーカーならではの音場の良さなどはありますが、イヤホンやヘッドホンシステムに比べて予算をだいぶ低く設定されているようですし、かなり妥協点が出てくると思います。
自分もスピーカーオーディオからは長く離れていてヘッドホンシステムでちゃんとしたシステムを構築してから2chスピーカーオーディオを再開したのですが、ヘッドホンシステムと比べてここが、、、とか気になってきたりするんですよね。同じ音を求めがちになったりして。
うまく好みのいいバランスにまとまるといいですね。
うまくバランスが決まらないとどんどんグレードアップしていくことになるかも??

気になったのですが、ヘッドホンシステムとスピーカーシステムとは別の部屋に設置ということですよね?
もし同じ部屋なのでしたら、RME ADI-2 DACがあるデスクの隣にオーディオラックを置いてアンプを置いて、DACをヘッドホンシステムとスピーカーシステムとで共用にして、スピーカーまではスピーカーケーブルを長く引き回せば良いと思いました。

みなさんきっとスピーカーの価格に合わせてアンプは6万クラスくらいでいいじゃんとかおっしゃるのではないかと思いますが、DAPでも経験されていると思いますが、安いスピーカーでも高いアンプは再生音の盤石な感じが違います。
DAPではアルミでなくてステンレス筐体を選んでいるとのことですし、私個人的にはアンプは20万オーバークラスがいいのではないかと思いますが、システム全体での組み合わせ次第ですから難しいところですよね。自分は自宅に4部屋にスピーカーシステムありますが、部屋も含めてまじめに作ってるメインシステムが一番音がいいのは当然なのですが、絶対的音質はともかく既製廉価バックロードホーンエンクロージャにアルミコーンのスピーカーを入れたスピーカーを使った一番安いシステムが一番楽しめたりしています。
でも特にスピーカー環境ではヘッドホン環境以上にDACも非常に大事です。
DACは、敢えての2chオーディオ新規開始であれば前後の奥行き感のあるマルチビットDACも視野に入れると面白いかも?
(直輸入中心となって試聴もできませんけどね)

アンプはやっぱり使う予定のDACを持ち込んで店頭で比較試聴が大事かなと思います。
好きな音のメーカーを探して買ったらあとは好みの音になるように調整していくしかないかなと思います。
年単位で調整してもどうにもならなかったら買い替えかなと。

あとはスピーカーの場合はスピーカーの配置のみならず、床の強度以外にも、スピーカースタンドやオーディオラック、電源ケーブル、ルームチューニングアクセサリーなどもかなり音に影響しますので、部屋全体をシステムと考えて構築していく必要が出るかと思います。
音がいい感じに決まればいいのですが、満足しない音の時はけっこうストレス溜まったりするんですよね。

素敵なスピーカ音楽鑑賞環境ができるといいですね。

書込番号:24468484

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/11/30 12:40(1年以上前)

>spartansさん
こんにちは。今までヘッドホンでこれから
7畳ほどとスピーカーとサブウハー設置とのことならば、騒音対策を考える必要のない部屋や環境なのでしょうか。
わたしの息子の大学進学祝いに、サブウハー付きのPCスピーカーを送ってトラブルになった経験が有る者です。

アパート等ですと特に低音は響きますのでサブウハーは近所迷惑になりやすいです。また一戸建てでも、家族と同居ならば騒音とならないように配慮もいるので鳴らす時間とかも忘れずに周りの環境も含めて意識した方が良いかもしれません。

またオーディオ機器は予算が多いほど良い物が入手しやすいので予算も記載されると良いかと思います。

書込番号:24470694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/30 19:08(1年以上前)

b&w 607 ですと 小さいかも
スケール感覚の問題ですが。
ただ、お好みに合いますれば 良いかも。
ぜひ 試聴は 必須

書込番号:24471194

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング