
このページのスレッド一覧(全753スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 34 | 2021年7月6日 20:50 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2021年6月5日 23:39 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2021年6月4日 02:46 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2021年6月4日 02:45 |
![]() |
30 | 14 | 2021年5月26日 16:05 |
![]() ![]() |
109 | 106 | 2021年5月26日 06:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】sansui/au-d907f extra
【質問内容、その他コメント】
スピーカーセレクターBの左チャンネルからの音が出ない時があり、少し大きめに出すと音は出る様になります。
確かにガリはありますけど、これは、アンプ側に原因があるのでしょうか?どこに原因がありますか?
(以前にも修理出してます。)
0点

追記です。(書き忘れ><)
再度修理に出してみる、
それか、
新しいのを購入。
どちらがいいのでしょうか?
書込番号:24198981
0点

以前の修理はどれくらい掛かりましたか?
再度購入も1つの賭けですよね、どれくらいで購入出来るかですが。
ガリだけならボリュームの交換だけですがね。
書込番号:24199023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

只の意見になりますが。
>少し大きめに出すと音は出る様になります。
>確かにガリはありますけど、・・・
スピーカーとの接続チェックをして(緩み等)みて問題ない様なら・・・アンプかな?
気に入ってること前提ですが、私なら修理に出します。
接触不良だけで大きな故障では無いような気がします。
(^o^)
書込番号:24199062
0点

‡かず‡さん、こんにちは。
>少し大きめに出すと音は出る様になります
典型的な、出力部分のリレー接点の汚れが原因の事象と考えられます。
リレーを交換するか、分解して接点を掃除するかです。
ボリュームのガリとは関係ない、古い機器にはよくあるトラブルです。
ボリュームのガリは、別の問題です。
代替品があれば交換ですが、特注品などで代替品がない場合は、
分解洗浄が必要でしょう。
修理は見積もりを取ってみないとわからないですが、
技術料を含むので数万はかかるかもしれません。
以前の修理内容と費用はどのくらいだったのでしょうか?
>新しいのを購入。
新品を購入でしょうか?
それともSANSUIの同クラスの中古でしょうか?
全くの新品で同クラスとなると、
>SANSUI AU-D907F Extra ¥175,000(1981年発売)
現状では、希望小売価格で20万あたり以上となりますが、
予算とかはどうなのでしょうか?
SANSUI中古は当たり外れがあるので運次第というところでしょうか。
書込番号:24199759
0点

>‡かず‡さん
こんにちは
私も機種は違いますが、先日サンスイカスタマーセンタに修理に出しました。
アンプのリレー部品交換で治りました。
その他のガリも含めて全部治してもらったので、金額は6万でした。
修理から2週間ほど経ちますが、良好に動作してますよ。
書込番号:24199775
0点

>麻呂犬さん
>入院中のヒマ人さん
>blackbird1212さん
>オルフェーブルターボさん
早速のお返事ありがとうございます。
先に言っておきますと、叔父さんが家においてったものです。(その叔父が大学(医科大学)を卒業した時に発売されたアンプみたいです。)
3.4万くらいだった気がします。(もう少しだったかな?)
そのリレー部分と、トーンつまみが効かなかったのと、パワースイッチの修理、トーンスイッチが外れたのでつけてもらいました。
もし、新品にするなら、DENON辺りになるのでしょうか?2500とか。
トーンは、凄い出てます!!!結構力強く出てます。パワー感があって好きです!
書込番号:24199951
0点

>‡かず‡さん
こんにちは
>>トーンは、凄い出てます!!!結構力強く出てます。パワー感があって好きです!
サンスイ独特の音質の傾向ですね。
今ではラックスマンが近いかな?と思います。
感じ方は人それぞれなので、試聴されればよいと思いますが、
未だに修理やさんが、残っているということは、それだけ価値があるということだと思いますよ。
私も今回は新品にするか迷いましたが、修理してよかったと思っております。
書込番号:24200019
0点

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
ちなみにですが、どの機種をお使いになられているのですか?
ラックスマンですか!
デノンとはまた違います?
書込番号:24200024
0点

>‡かず‡さん
こんにちは
私もサンスイ 907XR です。
買い替えるなら、ラックスマンの507mrkU辺りかなと 思っておりましたが、
現在はサンスイの907を使用続けてますよ。
書込番号:24200032
0点

>オルフェーブルターボさん
高いですね!
25万近くしてますね。それ。
L-507uXU、でしょうか?
書込番号:24200058
0点

>‡かず‡さん
こんんちは
2年前に試聴した時は、買い替えるならL-507uXUくらいかな・・と思いました。
今のサンスイが修理したのが5月ですので、いつまでもつかで、また買い替えるか
どうするかは、その時に悩みますが、3年はもってほしいと思っているんですが・・
XRは物価上昇で値段が上がっていますが、sansui/au-d907f extraと物量投入は、
あまり変わらないと思います。このころのサンスイはよく売れてましたからね。
書込番号:24200072
0点

>オルフェーブルターボさん
あ、オルフェーブルターボさんの話なのですね。
σ(^_^)に薦めてくれてるのではないのですねw
しかし、45万とは!
書込番号:24200158
1点

>‡かず‡さん
こんばんは。初めまして。
技術的な事など全く分からず初心者な私ですが、以前(つい先日まで)サンスイD907 Limitedを使っていました。
似たような症状(私はボリューム上げても左右音量不均衡)等で今まで数回アクアオーディオラボさんにメンテに出しましたが
鶴の一声があり、ここで質問し、駆け足試聴を経て、今月頭にL507uxUを設置しました。
本題ですが
シンプルに、気に入ってるなら修理、知らない音に巡り合いたいなら買い替え、ではないでしょうか?
買い替えの場合、予算やよく聴くジャンル、お使いのSPなどを明記すると書き込みが得やすいと思います。
私は試聴し、納得して507を購入しましたが、知識もない上、目に見えない音を人様に伝えられるほどの経験はありませんので具体的なアドバイスは出来ませんが
修理にしても買い替えにしても、ご自身にとって納得できる、良い選択が出来ると良いですねm(_ _)m
書込番号:24200251
0点

>フォックス5551さん
ご回答ありがとうございます。
設置したのは、オーディオラボさんに薦められて?それとも、自分で探して?ですか?
>みなさん
聴くジャンル→j-pop(アイドルや女性ボーカルがメインで、男性も聴きます♪)、あとは、R&Bも少し程度です。
SP→BOSE 301V(BOSE 301mmUからの買い換え)、BOSE 101mmです。
カセットデッキ→パイオニア T-WD5R(T・Uがありますが、T側が故障中)←父が生前買っていたもの
アンプからCDP→ゾノトーンのRCAを使用。
アンプからSP→モンスターXPを使用。
です。
書込番号:24200268
0点

>‡かず‡さん
507をサンスイから置き換えたのは、試聴して、納得して、です。(初心者ですが、これってとても重要だと思います。感じ方は千差万別ですからね)
書込番号:24200295
0点

>フォックス5551さん
あ、ちゃんと聴いて納得してからなのですね。
了解です。
サンスイは、どうされたんですか?
修理して、別に置いてるのですか?
書込番号:24200306
0点

>‡かず‡さん
ジャンクとしてリサイクルショップに売りました。
5000円にもなりませんでしたが、ヤフオクで中古で買って今年で10年目でしたので納得して処分しました。
書込番号:24200315
0点

>‡かず‡さん
こんにちは。最初のサンスイがD707 F EXTRA で今のサンスイはヤフオクからメンテナンス済みのAU-α907Limitedと LUXMANはL-550AIIを利用していてスピーカーも切替機器(2×3)で2つのアンプで同じスピーカーが比較でき、RAC切替機器(2×2)で同じネットワークプレイヤーからの比較もできるようにしている者です。
またバランスの先にはUSB-DAC装置も接続しています。
このサンスイとこのLUXMANは雰囲気はとても似ていますが、サンスイのほうがJBLスピーカーでJAZZとか聴く場合は、よりリズムカルでより合う感じがします。YAMAHA のスピーカーでクラシックを聴く場合はLUXMANが合う感じがします。
感じは人それぞれなので他人は違うかと思いますが。
再度メンテナンスに出すか、メンテナンス済みのサンスイを、買うかは賭けでしょう。
Dタイプのサンスイの中低音は独特の感じで渋くてよい感じがしていました。
販売が後半のαほど、独特の低音でなく、現代風の安定した低音のでかたのような感じがします。
今ヤフオクで状態の良さそうなサンスイAU-α907Limtedが出品されてます。サンスイでも別格の人気あるアンプですが、定価の半額以下で入手が可能かもしれません。この機会に検索して検討してみると良いかも知れません。
書込番号:24200359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



素朴な疑問です。
USB-DAC機能がアンプ側に搭載している機種とCDプレーヤー側に搭載している機種がありますが、メーカーの意図はどこにありますか?
当初メーカーによって違いがあるのかと思ったのですが、DENONの場合、SX11ではCDP側にA110ではPMA側に搭載しています。どんな思惑があるのでしょう?
また、それぞれにメリットやデメリットとかってありますか?
0点

>真夜中の翼さん
こんにちは
DCD−SX11を使用しておりますが
アンプにDACがあると、アンプとメモリーだけで音楽再生ができるというメリット
その分アンプ本来の増幅機能にお金がかかるので、DACは安物になるデメリット
こんなところでしょうか。CDPの大部分には、DACにお金がかかってますので。
書込番号:24172091
0点

>真夜中の翼さん
アンプにUSB-DACを搭載することで、PCと接続して再生が可能になります。
USB-DACを搭載していないアンプは、PCで直接再生することを想定していないことになります。
SX11は発売時期がやや古いこともあり、PCをプレーヤーとして使うことは考えなかったのでしょう。
設計者のインタビューでも、CDプレーヤーかアナログプレーヤーを再生することしか言及していません。
書込番号:24172104
0点

>真夜中の翼さん
デジアナ変換を好みの組み合わせで実施することが可能という事は。。
USB-DAC付きCDプレイヤーとアナログ入力のみのアンプの組み合わせ
USB-DAC付きのアンプのみ
所持機器とパソコンの組み合わせパターンが増えるのは製品の売りになる。
ここだと思います。
書込番号:24172154
0点

>オルフェーブルターボさん
>あさとちんさん
>kockysさん
こんばんは、早速のご返信ありがとうございます。
CDPとセットで考えていたので、気付きませんでしたが、アンプにDAC機能があれば、CDP無くても音楽再生ができるのですね。
iPodやiPadに移すためにPCでiTunesにせっせと楽曲を貯めていますが、これをオーディオ機器に接続しようとは思っていませんでした。
私の場合はCDがメイン音源なのでDAC機能はアンプには不要ですね。
USB-DAC搭載のアンプが増えているというのはCDP不要のリスナーが増えているということでしょうか?
書込番号:24172289
0点

>真夜中の翼さん
こんにちは。2011年からデータ化された曲ばかり購入しNASに貯めて聴くのでCDPはほぼ使わない者です。
最近は、データの曲もダウンロードでの購入でなく
インターネットからの、ストリーミングサービスが
主流になっているかと思います。
その関係もありUSB-DACアンプ(SONY UDA-1など)もありますが、ヘッドホンアンプがUSB-DACでは主で
普通のアンプの場合は
DAC内蔵のネットワークプレイヤーアンプ(マランツPM7000Nなど)方が少し流行りになってるようです。
書込番号:24172370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
こんばんは、ご意見ありがとうございます。
実はDLミュージックやストリーミングってウォークマンの延長線上のもので、ウォークマン⇒iPod⇒スマホという聴き方の変化と捉えていました。なので、オーディオにさほど興味の無い人がお手軽にスマホやタブレットからSPで再生する時にそのようなアンプを使うものと思っていました。大きな誤解です。
最近、リビングでも音楽が聴けるように HDL-RA2HF を購入したのですが、予想以上に音が良かったので、リスニングルームでも聴けるようにした方がいいなとも思い直しているところです。
書込番号:24172583
0点

>真夜中の翼さん
近年エソトリックなどの、ハイエンドメーカーも
CDPの後継のプレイヤーとして
ネットワークプレイヤーに力を入れてるようです。
ESOTERIC N-01XDなどは高級品として自前でDACを開発してディスクリートD/Aコンバーターを搭載してますし。
https://s.kakaku.com/kaden/network_audio/itemlist.aspx?pdf_ma=3589
ここまで高価でハイエンドユーザー向けでなく安価なものでもハイレゾの音源が良いとネットワークプレイヤーはとても良い音で鳴る物も多いかと思います。
https://s.kakaku.com/kaden/network_audio/
Bluesound NODE 2iなどが人気ありますね。
ハイレゾのデータ曲は出たてのころはすぐ廃れるとか比較して聴きもしないで音もCDより悪いとかで広まらないと言っていた人もいましたが
時代はハイレゾのネットワーク配信へ移行しつつあると言って良いのではないでしょうか。
e-ONKYOやmoraがまだ健在なのでIOのNASを既にお持ちならば、お持ちのアンプに接続するネットワークプレイヤーを検討されるのも良いかと思います。
書込番号:24174206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨今、アナログレコードの復権が目覚ましいですが、買い替えてはほとんど使用しないままダメするという繰り返しなので、もうアナログプレーヤーを購入することは無いでしょう。
そこでご質問ですが、フォノノイコライザー非搭載のプリメインってあるのでしょうか?
CDすら聴かず、サブスクのみという人も増えているので、そんな需要もあるとは思うのですが、思うように探せません。
0点

真夜中の翼さん、こんばんは。
予算とどんな機能が必要かというのがわからないですが、
フォノイコ無しとなると、国内有名どころのアナログ2chでは難しいです。
ほとんどの機種にフォノイコは搭載されています。
探すとなると、ネットワーク機能とかUSB-DACがついたものが多くなります。
価格comにV16 Single Ended以外リンクがないので並べなかったですが、
OCTAVEはフォノイコがオプションなので、搭載しなければLINE入力専用になります。
http://www.fuhlen.jp/octave/products/v40se.html
DENON
PMA-60
https://kakaku.com/item/K0000992262/
PMA-150H
https://kakaku.com/item/K0001182075/
MARANTZ
HD-AMP1
https://kakaku.com/item/K0000826422/
Cambridge Audio
CXA61
https://kakaku.com/item/K0001327902/
CXA81
https://kakaku.com/item/K0001327903/
SPEC(ここは全部非搭載のはず)
RSA-888DT
https://kakaku.com/item/K0000967126/
CSR
SOULNOTE A-2
https://kakaku.com/item/K0001019352/
SOULNOTE A-1
https://kakaku.com/item/K0000873033/
SOULNOTE A-0
https://kakaku.com/item/K0000922542/
PRIMARE
I15 PRISMA
https://kakaku.com/item/K0001145580/
I25
https://kakaku.com/item/K0001239842/
I35
https://kakaku.com/item/K0001059573/
TEAC
AX-505
https://kakaku.com/item/K0001124207/
Nmode
X-PM7 MKII
https://kakaku.com/item/K0001185252/
まだありますけど、とりあえずこんなところかと。
書込番号:24170914
1点

>真夜中の翼さん
価格コムだと入力のPhonoで絞れます。これが現在、80件。
全体が192件なので価格コムスペックが正しいならば沢山有りそう。
差分で比較してみて正しいかチェックするのが良さそうです。
書込番号:24170920
3点

もっともあっても別に困ることはないと思うので、きにしないでいいんじゃないですかね?
もちろん、そういう縛りを設けて選ぶのも手でしょうけどね。
書込番号:24170956
2点

>blackbird1212さん
こんばんは、早速のご返答ありがとうございます。
D&MとTEACについては承知していたのですが、ちょっと物足りなかったので・・・・・
SPECとPRIMARE I25はいいですね。
これらも選択肢に入れて考えようと思います。
SOULNOTE は当初検討はしていたのですが、外した経緯があります。(理由は覚えていませんが・・・・・)
>kockysさん
こんばんは。
最初、差分でチェックしていたのですが、D&M、Cambridgeまでで力尽きました。
書込番号:24170958
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。
まあ、そうなんですけどね。
でも、フォノイコってそこそこ予算&スペースも取っていて、その分を別の部分に振り分ければなんて思ったりもした訳で・・・・・
書込番号:24170964
0点



【使いたい環境や用途】
MENUET SEに繋ぐアンプとDACと、MENUET SEに使う卓上スタンド
【重視するポイント】
Tidal と 物理CD の再生がメインで、できれば Macの音も再生できればなお良し。
HD800sを所有しているので、ヘッドフォン出力端子がついていること。
デスクの上に置けるぐらいのサイズであること。
【予算】
合計で15万円程度
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
オーディオ初心者なので、ちんぷんかんぷんなことを言い始めるかもしれませんが、ご容赦ください。
0点

>ゆきざさ_0141さん
こんにちは
DAC内蔵ヘッドフォンアンプはSMSL M500は約5万です。結構人気があるのでアマゾンで評価を見たらどうでしょうか。
DAC単体ならSU-9という機種があります。ESS社の最新DACチップ搭載機種です。
アンプはガレージメーカーですがエーワイ電子(エルサウンド)の6万位のがあります。あとNmodeの1bitアンプで8万位のがあります。いずれもコンパクトで評価も高い機種です。
アンプは試聴用で貸し出しもできると思いますのでご利用されたらと思います。(返送料はかかるようです)
あまり知らないメーカーかもしれませんがコスパの良い機種と思いますので、失礼しました。
書込番号:24143882
0点

>ゆきざさ_0141さん
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec008=1&pdf_Spec013=1&pdf_Spec015=1&pdf_pr=-160000
完全一致では無いですが、この中に候補はありそうです。
・ヘッドフォン出力
・DAC搭載
・Airplay対応
16万以下で選択
書込番号:24143917
0点

>ゆきざさ_0141さん
追記します
SMSL M500はヘッドフォンアンプ付ですが、DACとしても使用できます。
NmodeはX-PW1 MK2 という機種で8万位です。エルサウンドはEPWS-6(出川式電源搭載)8万位です。
失礼しました。
書込番号:24143937
0点

>ゆきざさ_0141さん
奥行きをどこまで取れるのかで選択がだいぶ変わりそうです。
書込番号:24144104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
返信ありがとうございます。
SMSL M500は名前はよく聞いていたのですが、音は聴いたことなかったので試聴しに行こうと思います。
将来的にDTMをやりたいとおもっているのですが、その場合はDACではなくオーディオインターフェースを買うことになるのでしょうか?
アンプの貸し出しも利用してみようと思います。
書込番号:24146201
0点

>kockysさん
返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
この中だとPMA-159hが気になったので、試聴しに行こうと思います。
書込番号:24146206
0点

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
アンプ上部にモニターを載せられるなら多少大きくとも許容できます。具体的にはB4サイズぐらいです。
書込番号:24146210
0点

>ゆきざさ_0141さん
そのサイズで新品ならBluesound POWERNODE 2i
などどうでしょうか。
https://s.kakaku.com/item/K0001244757/?lid=sp_pricemenu_history_product
TAIDALに対応して小型で机におきやすかと思います。
MacにCD装置あればこの、機会にCDは全てデータ化してしまえばTIDALもあるしCD プレイヤーもいらないしいいかも。
難点は試聴できるところが少ないのでアバックくらいになる事でしょうか。検討してみて下さい。
書込番号:24148742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅レスです。きっと小型のシステムがご希望なのでしょうから、参考までにしてください。
アンプ上部にモニタは乗せないほうがいいと思います。モニタはモニターアームを使うことをお勧めします。
当方通常版のMENUETを使っています。
プリメインアンプにヤマハのR-N803というネットワークアンプを中心に、BDプレーヤー(主にCD再生用途)を繋いでいます。PCは2台のPCから1台は光デジタル、もう1台はUSBDAC経由のLINE入力をしてます。BDプレーヤーもSACDを再生する都合上LINE入力です。
他にMacBookからBluetoothで繋いでいます。BluetoothはほかにもタブレットやiPhoneなども用途によっては繋ぎます。
他はネットワークアンプですから、ネットラジオなども聞きますね。
R-N803
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/
BDプレーヤー
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/index.html
アンプは天板で放熱をするものが多いので、アンプの上に直接モニタは置かないほうがいいですよ。
こういうモニターアームを使いましょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00MIBN16O
私はこれとほぼ同じものを2台使って、2台のモニタを使っています。
書込番号:24170963
0点



すみません、こういうのは人それぞれの感覚ですが、音色についてご意見下さい。
アンプメーカーにより聞こえる音が違いますよね?それは事実として、鳴り方、つまり、スペック的な低音の出方、高音の出方、付帯音の出方が同じであれば、メーカーが違っていても音色も同じなのですか?ここでいう音色とは、耳で判断する聞こえ方を言ってます。
自分はメーカーが違えば中の部品、細かな味付けが異なるので、同じような音の出方でも音色は違うと思います。
味付けが異なるとは、例えば同じ低音の音域でも柔らかいか硬いか、など。
書込番号:24152633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ho231さん
こんにちは
汎用品レベルの話になりますが、音質が違うのはメーカーがそれぞれ商品として特徴をだすからと思います。
アナログアンプなどは50年前に確立されていますので、今は熱効率の良いD級デジタルアンプが多くなってきています。
メーカーは高級品で完成度の高いものを基準にして、順次安価なものにコストダウンして行くと思います。
いずれのメーカーも音決めする方がいて最終判断するようです。
音色、音質は、トータルで決まりますので、スピーカーが一番割合が大きくて、次が入口のDAC類、次がアンプと感じます。
アンプは電源部のウェイトが大きいと思います。金額にもよると思います。
デジタル関係はノイズが多いので、電源ノイズ処理の関係で音質感がかなり違います。
書込番号:24153239
2点

ho231さん、こんばんは。
ちょっとスレお借りしますね。
cantakeさん、こんばんは。
>D級デジタルアンプ
こういうデタラメを書くのは止めてください。
D級アンプは「アナログアンプ」です。
俗には「デジタルアンプ」と書かれることもあるのですが、
アナログアンプであってデジタルアンプではありません。
ですので「D級デジタルアンプ」という表記はあり得ないデタラメです。
書込番号:24153386
7点

>ho231さん
こんにちは
最終的には スピーカーまでのトータルで決まってくるのですが、
アンプだけに特化して言えば、元にある情報を、どの辺まで、増幅するかによって
音色が変わってきます。安いアンプはそれなりに、増幅し中高域に張りがなかったり、
低音が弱かったり、情報量が少なかったりでマチマチではありますが、
高級機になるほど情報量は多くなり、その分聴こえてくる音色が変わってきます。
その分電源回路や増幅回路にお金がかかっているという結果でしょうね。
書込番号:24153409
1点

>ho231さん
ご自身が違いを感じたのならそうなんでしょう。そして、そうでなければ世の中にこんなにアンプの種類は必要ないでしょうし。
書込番号:24153492
1点

ho231さん、こんばんは。ここは本当のコトを書いてもいいスレでしょうか(謎)。
一定以上の品質の半導体アンプであれば、歪もS/Nも周波数特性もじゅうぶんな性能ですし、DFも同様です。それを遵守する限り「味付け」のしようがないですよね。各メーカーがこっそり「味付け」をしているかどうかは部外者には知り難いですが。
電源うんぬんもよく言われますが、電流供給能力に問題が生じたら歪率に表れるはずですが、それもないですし、ブラインドだと「330万円のアンプが9,800円の負けた」話は有名ですよね。
「アンプの音は存在するのか」
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk
世の中を観察していると、データで語る人は「一定以上の品質の半導体アンプであれば差は聴き取れない」と結論する傾向があり(と言いつつアキュフェーズを使っていることも多いですが)、そうでない人は精神論、のように見えます。
ちょっと脱線しますが。
blackbird1212さんは書きました:
>D級アンプは「アナログアンプ」です。
根拠を示しましょう。新しい言葉の定義は、「誰か」が決めるものではなく、世の中でどのように使われているか、によるでしょう。その意味では、評論家やWikipediaの言うことが正しいとも限りませんが、一定の根拠にはなると思います:
「デジタルアンプとはすなわちD級アンプと見つけたり!」
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/12/20.html
「デジタルアンプ(中略)級別としてD級とされることもある。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97_(%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E6%A9%9F%E5%99%A8)
つまりcantakeさんが書かれた「D級デジタルアンプ」は、私は、デタラメではなくトートロジー(同義語反復)と評すべきだと思います。
書込番号:24153576
4点

>ho231さん
>blackbird1212さん
こんばんは、D級アンプの表現内容に誤りがあり、ご指摘、訂正して頂きました。ありがとうございます。
夜分、失礼しました。
書込番号:24153598
3点

皆様
言いたいことは言って頂いているようで、ありがとうございます。
自分の質問の仕方も悪かったのかもですが、聞きたい事とは少し違うようなも思います。
音質と音色の定義をまず決めたほうが良さそうですね。
例えばスピーカーの話だと、同設計、同チューンでもウーハー(ツィーターでもよいです?)の素材が異なれば音質は同じでも音色は違うものになると思います。
書込番号:24153765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ho231さん
Wikipediaで音質はこう書かれています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E8%B3%AA
意外に知られていなかったこともかかれていて、音質のチェックにおいては国際基準が定められていたんですね。
音色については
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E8%89%B2
こちらは、言葉としてはわかるのですが、さて、オーディオとなると、その機材やシステムの持つ「ねいろ」がどのように評価されるのかは、音質側のテストにゆだねられているのかと思います。
音色は、音質を決める1つのパラメーターとも言えるみたいですね。
アンプの音色については、評価が非常に難しく、実際には、スピーカーの持つ歪に比べれば、ミニコンポや安価な機材でもけた違いに歪が少なく、これだけを見ると、アンプの音の差は、スピーカーによってマスキングされてしまうのも事実ではあるのですが、これを「心理的な影響」だけで説明できるのかはわかりません。
同じ電気的な特性であるのなら、同じ音である・・・・というのもなかなか難しいですよね。
人は、どの程度まで「差」を聴覚的に感知できるのかは、調べても出てこないんですよね・・・・・・4Kあたりの人間の感度が一番高いところでは、−5dbぐらいの感度をもっているらしい・・・・実際に無音響室を作ってみたら電灯の出す100khのノイズを感知して、測定すると−コンマレベルの雑音だったとか、フィギュアスケートの羽生さんは、会場の音響システムの不調を指摘するらしいのですが、そのノイズってのが精密測定してやっと出てくるレベルだったとか、人によって能力はかなり違うしね。
書込番号:24153876
1点

>ho231さん
こんにちは。音色の答えはすでに
>すみません、こういうのは人それぞれの感覚ですが
と、書かれてる通りだと思います。
wikiも、1つの答えととらえるのも感覚かと。
なので、ho231さんの感じる音色とはどういものかを
後ろのほうにありますがもう少し具体的な表現で書かれて他の方はどのように感じられているのか、を質問してみると良いかと思います。
書込番号:24154032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ho231さん
私の音色とは、論理でなく自分がその音を聴いたときに自分の心で感じたこと(高域が綺麗とか)を表現する言葉のひとつだと思います。
なので、聴いたこと無い機器だと他の方はそう言ってるが、聴いた感想からかなとか、自分で聴くとどう感じるかなと思い、なるべく実物を聴きたくなります。
書込番号:24154070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ho231さん
>例えばスピーカーの話だと、同設計、同チューンでもウーハー(ツィーターでもよいです?)の素材が異なれば音質は同じでも音色は違うものになると思います。
もし、東京近郊にお住まいなら、コイズミ無線というお店に行ってみてください。
フルレンジユニットには、振動版の素材違いがあります。
https://www.parc-audio.com/shopdetail/000000000018/unit/page1/recommend/ →ケブラーコーン
https://www.parc-audio.com/shopdetail/000000000007/unit/page1/recommend/→ウッドコーン
性能表をみると、特性がちょっと違いますね、これが聴覚的にどのぐらい違うのかは実物で・・・・・
さらに、このメーカーさんは、マグネット違いも限定品でだしていて
https://www.parc-audio.com/shopdetail/000000000002/unit/page1/recommend/→ケブラーの磁石違い
https://www.parc-audio.com/shopdetail/000000000001/unit/page1/recommend/→ウッドコーンの磁石違い
こちらは、限定なので、実物は聞けないかな
あとは、変わり種で、同じ振動版の加工違いがMarkaudioからでています
http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20Alpair10v3.html→ノーマルモデル
http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20Alpair10%20MAOP.html→振動板を特殊加工したモデル
書込番号:24154490
1点

ho231さん、こんばんは。
音質、音色の定義は?などと難しく考える必要はないですよ。現象は単純です。
1.音は空気の振動である。
2.空気の振動を発生させるのはスピーカーの振動板である。
3.振動板は電気信号に従って動く。
よって、電気信号が同じなら音は同じになる他ありませんよね。歪があれば電気信号が原音から変異しますが、その検知限はせいぜい1%程度であるのに対し、現実のアンプのTHDは 0.0?% 以下ですから、電気信号は「まったく同じ」と言っていいわけです。単純な話なので、これに反論するとなると根拠のない憶測になるはずです。実際本スレで語られている話も、いささか食傷気味の通説にすぎませんよね。
おっしゃるように、スピーカーの振動板の素材が変われば音色は変わるでしょう。各素材は固有の物性を持つので、固有振動モードや混変調特性が変わって当然です。音色が変わるのは合理的に理解できるのです。スピーカーの周波数特性はかなりデコボコしていますよね?アンプは(自分で測ればわかりますが)デコボコしなくて当然なので、グラフは公開すらされません。
では「このアンプの音色はこう」などと語られているのはなぜか、という話になります。メーカーが「味付け(=原音再現からの逸脱)」をしている可能性もありますが、ここでは無いとします。売る側のセールストークには閉口しますが、一般人がまじめに語ることもありますね。しかしそうした観測はまず例外なく主観的なものです。つまり「そう聴こえた」にすぎません。
錯覚や洗脳の心理学を学ぶとよくわかりますが、聴いた本人には紛れもない事実に思えて「科学で説明できないなら、科学が未熟なせいである」となりがちで、予備知識や見た目による心理的影響がいかに大きいかに気づかないものです。ところが実際ブラインドで聴いてみると330万円も9,800円も大差ない、ということが起こります。差がわからないなら、音質か音色かはどうでもよいことです。
なので、解明すべきなのは「アキュフェーズという予備知識を与えるとどういう音に聴こえるか」「A級と聞くとどういう音に聴こえるか」のような心理学的な方向になるかと思います。
書込番号:24154959
4点

皆様
ありがとうございました、アナログな話、デジタルな話、大変参考になりました。
書込番号:24155171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音色とは?、、あなたが聴いている部屋の音。
ヘッドフォーンも当てにはならない。
オシロスコープの波形で音色が分かりますか?
倍音成分で固有の音色に成ります。
ピアノの音、コントラバスの音、弦の音
大太鼓、ティンパニー、ドラム、パーカッションの音
パイプオルガン、フルート等の金管楽器
あなたの部屋で聞いている音色は部屋の音色です。
書込番号:24156115
1点



前スレの製品とは少し離れた流れになってきたので新しくしました
前スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001257328/SortID=24049647/#tab
うまくリンク貼れてるといいけど
0点

J-BILLYさん
こんばんは、こちらこそ宜しくお願い致します。
マランツにもD級アンプあったんですね!
情報ありがとうございます!
アンプかプレーヤーかはたまた両方か、アンプの級違い等何を起点に考えるかで方向性も変わってくるので、じっくり考えたいと思います。
レオの黄金聖闘士さん
レビュー拝見しました。
金銭面、私の環境、力量は置いといて、パワーアンプのみとは考えてもませんでした!考え方の一つとしてよく覚えておきます。
情報ありがとうございます!
途中で切ってしまって申し訳ありません。
お二人の横スレがスレ立てした理由ではありませんので、遠慮なくお使い下さい。
前スレ含め、どうするにせよ、立ち止まる事が出来たので皆さんにお聞きして良かったです。
ある程度金銭なメドが立つまで時間かかるので(何となくアンプとプレーヤーで60程度)、まずはネットでD級アンプ情報も調べてみます。
書込番号:24053712
2点

>フォックス5551 さん
こんばんは。横スレ、失礼しました。
SPECのアンプは、パワーアンプだけで無く、プリメインアンプも、
プリアンプ部が無く、ピュア・ダイレクトシステムといって、
パワー段の直前にアナログ電子アッテネーターを埋め込み、
ボリューム調節をしています。
ですから、SPECのパワーアンプとプリメインアンプは、
ボリュームノブが別になるか、本体に付いているかの違いで、
SPECでは極力、プリメインアンプとは言わず、
リアルサウンドアンプと呼称しています。(笑)
勿論、パワーアンプは普通のパワーアンプとして、
プリアンプと組み合わせて使用する事も出来ます。
私もSPECの方(結構有名な方)の 、
「プリアンプを接続すること自体を嫌っております。」との
コメントには驚かされましたが、
良いプリアンプならあった方が良いが、
中途半端なプリなら、無い方が接点も最小に出来、
信号経路も最短に出来る、SPECの考え方に共感を覚えます。
只、1番安価な「RSA-888DT」でも、30万を越える事と
外観の高級感に乏しいのが玉に瑕です。(笑)
高価なお買い物なので、ジックリ選択の過程も愉しみながら、
御自身にとっての、ベストな選択をして下さい。
書込番号:24054057
2点

フォックス5551さん、おはようございます。
新しい機器購入についてですが、個人的にはアンプとプレーヤーの2台同時購入よりも、まずはアンプのみの導入をおすすめします。
アンプ導入後、ご自宅でエージングしながらじっくり聴き込んでいくうちに、その音に対する満足、不満がはっきりしてくると思います。
ですからプレーヤーは、そこでもし不満が出た時に考えられてもよいかなと…
なんならいっそのこと、60全てアンプに注ぎ込んだ方が高い満足が得られるかもしれないなどと言ってみたりして…ニヤリ(笑)
最後に再び失礼させていただいて…
レオさん、勝手に振ってしまいましたがお応えいただきありがとうございました。
はい、お陰様で隊長はバッチリ戻りました(笑)
あとのらぽんさんの件はあまり気になさらないでください。
彼女は私のように心の狭い人間ではありませんので(笑)
ではでは^ ^
書込番号:24054394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フォックス5551さん
こんにちは
新スレ おめでとうございます。
D級アンプは、AB級より価格的に1.5倍から2倍くらいの設定です。
ただ、意外な掘り出し物もありますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XD1NWWT/
視聴できるかどうかはわかりませんが、評判はいいです。
書込番号:24054427
1点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは!情報ありがとうございます!
D級と言っても、価格もさる事ながら大きさもかなり幅があるものなんですね、何やらノートPCにも使われているようですし。
気にした事がなかったのでハッとしました^_^
書込番号:24055327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下、本来ならチラ裏な内容ですが、最終決定時の備忘録も兼ねて書き込んでおきます。(ご覧になる方すみません)
昨日、早速何軒かまわり試聴してきました。
紹介頂いたPRIMERE l25、l35を聴いてみたところ、B&W 603 S2 Aniversaryでしたが、アンプの大きさからは考えられないような余裕がある感じに鳴ってました。D級アンプ恐るべし!この分だとSPECも期待できそうです。
ボーカルものをよく聴く、手持ちサンスイの個人的印象と店員に伝えたところ、507uXUと教えて頂いたL-550AXUをモニターオーディオシルバーで聴かせて頂けました。ラックス、めっちゃ好みでした。550AXのほうがより好みでした。何か独特の温かい感じはlimitedに通じる気がします。恐らく仮に買っても管理出来ませんけど(汗)
35〜のヤマハ、マランツ、DENONも色んなSPで身構えずに聴いてみましたが、この中で私は唯一マランツだけは苦手です。とても綺麗でいい音なんですけどね。アキュフェーズもE280を聴かせて頂きましたが、上品な英国紳士を目の前にしている感じの音で緊張してしまいました。マランツの印象と同じでとても綺麗なんですけどね。
試聴自体は初めてではありませんが、当時をあまり覚えてない上、SPを選ぶよりアンプを選ぶほうが難しい感じ。。。
それでもやっぱり知識もなく超駄耳な私でも、試聴は楽しい(笑)
また後日改めて試聴してみますが、どうなるやら。
書込番号:24063788
3点

>フォックス5551さん
こんにちは
試聴お疲れさまでした。
LUXMANは、音質傾向が変わり、どちらかというとサンスイに
似た感じはありますが、ちょっとだけ雑味がありますね。
AXはA級アンプなので、ちょっと扱い面でも気を遣うところです。
アキュ、マランツの感想は、私と同じです。 D級は予算的にどうでしょうかね・・・
次回もこの調子で体調万全で励んでください。
書込番号:24063823
1点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは!書き込みありがとうございます。
店員さん曰く、私の耳はA級寄りみたいです。だからかJ-BILLYさんにご紹介頂いた550AXUと、また違う507uXを。
550AXUはどストライクでした。仰る通りで扱いが大変そうですが。
雑味ですか...言葉にするのは難しく、ラックス2つを聴いて甘い香りがする感じ(伝わりますか?)...がしました。
次回は雑味にも気をつけて聴いてみますね。
予算は...一旦抜きで考えます。限度はありますが。悩まし楽し(笑)
書込番号:24063861
0点

>フォックス5551さん
度々どうも
雑味は505AB級アンプの方です。
予算的にここらあたりかなと思い 記載させていただきました。
A級は、実際に聴いたことが無いので、フォックスさんの感想通りだと思っております。
上を見過ぎるときりがないので、その辺はご注意を。ちなみに私は、今のアンプが
壊れるころに、507の新型が出ると予測し、そこを狙ってます。
書込番号:24063878
1点

>オルフェーブルターボさん
そうですね、キリがないのはよく分かります(汗)
SPが自分の印象、皆さんのお話、店員さんの印象とでほぼ一致してるので、欲張りすぎず、でも少し頑張ってシンプルに自分の好みを探してみます(笑)
書込番号:24063915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォックス5551さん、おはようございます。
早速試聴に行かれたんですね、お疲れ様でした。
文面からも試聴の楽しさが伝わってきましたよ^ ^
なんだか私も秋葉に行きたくなってきました(笑)
ラックスのA-550AXU、かなり好印象だったようですね。
次回からはそんな550AXUの音をベースとして聴かれていくと良いかなと思います。
因みに、ラックスのアンプにヤマハのプレーヤーとKEFのスピーカーとを組み合わせて聴いてみましたか?
出来るだけご自身の愛機と近いものを合わせて聴かれた方が、"システムの音"として参考になると思いますので…
では。
書込番号:24064024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>J-BILLYさん
こんばんは!書き込みありがとうございます。
着地点は全くわかりませんが、何となく方向性が見えたのは大きな収穫でした。
ラックスが自分に合っている感じがわかったのも大きいです。
いえ、浮足立って冷静に判断できない気がしたので今回は自宅に近い組み合わせで聴いてはいません。次回に持ち越しです。
何となく、聴かなくて正解だった気がしています(一度決めたら猪突猛進になりやすい性格なので 笑)
書込番号:24065259
1点

フォックス5551さん、こんばんは。
高いお買い物ですからね。
ご予算を貯めながら、何度も試聴してじっくりと決めて行かれるのが手堅いと思います。
でも、時と場合によってはご自身の欲求に従って猪突猛進というのもアリかと(笑)
ま、その時は奥様のご理解が当然必要になるかとは思いますが…(^^;
書込番号:24065452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

また試聴してきました。
ヤマハ、DENON問わず、35〜とそれ以上の製品は(考え方にもよるかも知れませんが)音質の違いというか好みの違い、差のような。(A級以外)
R700がなかったので、Q750+CD-S1000+505と507の自宅に近い環境で聴いてみましたが(550は管理面で除外)、イマイチでした。どこが悪さをしてるのかわかりませんが、言葉にすると難しいですが、個人的に好みなラックスの色気がさっぱりしすぎ。
もしかしたら私にはラックスとヤマハのコンビは合わないのかも.。
自室で聴いたら劣悪な環境で聴く事になるとはいえ、ちょっとこれは...(汗)
となり
とりあえず以下プレイヤーも、SPアンプ問わず、色々と聴いてきました。
まず
中古でしたが、レオの黄金聖闘士さんに教えて頂いたPD70AE。
バランスだと(自宅環境CD-S1000比較で)それまでの唇の動きがわかる...より一歩踏み込んで、口の中まで見える感じ(言い過ぎ?)で、ハリもあり、生々しさが増して好印象でした。
次に
DCD-SX11。
圧倒感というか、ぐわっ引き込む感じは70AEと違ってまた面白くフラット志向に思えて好印象でした。
次にラックス、D-03X。
前2種とは違い、スッと入ってくる印象。ボーカルよりクラシックが得意そうな印象でしたが他が苦手という感じもなく、普段クラシックを聴かない私でもアンプに好印象だった事もあり思わぬダークホース出現。
全体的に生々しさが増している感...これが20〜のプレーヤーですか...と嬉しい驚きでした。
全部が全部、前提としてとにかくアンプが決まってからですが(笑)到底無理なんですけどPD70AEとDCD-SX11で使い分けられたら私のわがままはフルカバー出来そうです。(よくわかりませんが何となく、アンプが薄味だったらD-03Xがどストライクゾーンな気がします)
明日は一日、手持ちサンスイにプリ部をジャンプする方法があったのでパワーアンプだけで聴いて違いを楽しもうと思います。
パワーアンプだけというSPECは、世間がもう少し落ち着いてからでないと聴きにいけそうにありません。
今週も悩まし楽しでした。
書込番号:24072981
0点

>フォックス5551さん
こんにちは
試聴お疲れさまでした。
SX11はドノーマルな感じでしたか?パイオニアとはちょっと押しが違いますね。
私のシステムはSX11なのですが、アンプがサンスイでちょうどバランスが取れていい感じです。
最近はnasを導入してSX11はDACとして使っています。
書込番号:24073028
1点

>フォックス5551 さん
こんばんは。
精力的に試聴されている様ですね。お疲れ様です。
>PD70AEとDCD-SX11で使い分けられたら私のわがままはフルカバー出来そうです。
いや〜違いが分かる男、フォックス5551 さんに理解して頂けて、
非常に嬉しいですね。
私も全く同じ事を考え、この2機種を併用しています。
しかし最近、夜に聴く事が多く、JAZZ系になるので、
重心の低いピラミッドバランスの「DCD-SX11」の使用頻度が高くなっています。
それと「PD-70AE」は、オンキョーの上場廃止が濃厚となり、
HPに記載されている「2021月4月頃の納期」は、
延期・中止の可能性が高まってしまいましたね。
SPECは置いてあるお店は少ないです。
コロナ第4波が襲来しております。安全第一で...
どうぞ御自愛下さい。
PS
「DCD-A110」は聴かれましたか?。
>J-BILLY さん
こんばんは。
お手数お掛けしました。ありがとうございました。
貴殿より心の広い人なんているんですか?。(驚&笑)
コロナ第4波が襲来しております。どうぞ御自愛下さい。
書込番号:24073113
1点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは!書き込みありがとうございます!
いえいえ!どノーマルなんて事はありません!
3種とも違いがあって面白かったですよ!無理ですけど叶うなら本気で個人的にはロックをパイ、バラード系をSX11で使い分けたいですから!
SX11をお使いなんですね!
αサンスイと丁度いい感じですか、実際にお使いの御意見、参考になります!
今回初めて20〜を聴いてみて、CD-S1000も決して悪いわけではないですが、何となくポテンシャルに差はある気はしました。
金額より、音の好みや使い勝手も含めて判断しないとですね!
書込番号:24073172
0点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは!書き込みありがとうございます!
私の超駄耳がホントに違いがわかってるか、正直試聴した今でも不安はありますが、恐れ多いお言葉ありがとうございます。
ほんと恐縮です。
私はいつも、試聴時の愛聴盤に2枚持っていくのですが、かたや今や廃盤、97年発売もののリッピングCDと、かたやつい最近発売のものですが、録音の差とか難しい事はわからず、この2枚がしっくり来るものを見つけたいものです。
もしかしたら、レオさんとはアンテナが似てるのかもしれませんね。
あれ!?こんなところにもSX11使い様が...もしかして、ロックをパイ、バラード系をSX11で使い分けてますか?だとしたら何と素晴らしい...。
DCD-A110も(バランスがないため)簡単にですが、SX11と比較試聴してきました。アンプとSPは覚えてません(すみません汗)
個人的な印象ですが、SX11が(音の強弱ではなく)ぐわっ!っと音楽へ引き込むタイプだとしたら、A110はふわっと引き込み音像が浮かび上がるタイプに思えました。簡単な比較でしたが、フラット志向は変わらない感じでした。
くれぐれも、私は耳に自信なんてなく語彙力も低く経験もないのでアテにはしないで下さいね。
そうですね、安全第一で行きましょう。
書込番号:24073241
1点

サンスイ使い様やR300使い様、気になったプレーヤー使い様がいてとても心強いので、ちょっと脱線してお聞きしたいんですが
私は今、SPケーブルにオーディオテクニカのAT-ES1500、ラインケーブルにAT-EA1000、SPセレクターにオーディオデザインのHAS-33S、ラインセレクターに同社のHAS-3Lを使用しています。
SPケーブルは亡父がケーズデンキで適当に買ってきたもの、ラインケーブルは私が何となく「SPケーブルと同じブランドだし」と選んだもの、SPセレクターは、以前使っていたラックスのセレクターだとSPケーブルを今のものに変えてから自重で後ろに倒れるのが嫌で「早々替えるもんじゃないし」と買ったもの、ラインセレクターは「ブランド揃えとけばいいんじゃね?」と買ったものです。要するに拘りなく、行き当たりばったりで揃えたものです。
↑が私の基準です。不満もありません。
またバランスの話になってしまいますが、特にSPケーブルですがアンプを30〜のものに買い替えたらケーブルの違いって分かりやすいものだったりしますか?経験談等ありましたら教えて下さい。
「ケーブル沼には入るな、お前は散財する」、「ケーブルよりセッティングの方が差は出るし面白い」と亡父に教わってきましたが、音質は別にして、もし分かりやすいものなら沼に入る覚悟もしておかないとと思いまして...出来れば入りたくない...(汗)
書込番号:24073305
0点

>フォックス5551さん
こんにちは
SPケーブルの音の違いは、システム構成によって、変わるときとそれほど変わらないときと
あります。30年以上前の話になってしまいますが、当時の価格で1万円/mを境に、だいたい
音に多少の癖があるケーブルが多かったです。また、ケーブル価格の相場は、アンプの価格の2%から5%
と言われてました。仮に50万のアンプだとすると、だいたい2万円/m辺りのケーブルでいいのではないかなと
思ってます。ちなみにSPケーブルより、ピンケーブルの方が、違いが出やすいです。
書込番号:24073413
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





