プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全753スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ89

返信21

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

最初の投稿

【使いたい環境や用途】
オーディオ一般

【重視するポイント】
広がりのあり深みのある、包み込むような柔らかな音響システム

【予算】
20万円

【比較している製品型番やサービス】
なし

【質問内容、その他コメント】
先日、たまたま訪れたハードオフにて状態の良いダイヤトーンのDS-600Zがありました。
視聴させて頂き、問題はない(エッジの硬化もない)事を確認したうえで購入。(純正スタンド付き)

元々(と言っても30年以上も前ですが)オーディオは好きな方で、当時は実家にあった家具のようなとても大きなオーディオ(メーカーは忘れました)で、レコードやカセットテープ、ラジオを聴いて楽しんでました。
その時の音圧と言うか、包み込むような音響システムをいつか組みたいと思ってかれこれ数年…
最近、断捨離も進んだ事もあり、スピーカー探してから始めて、本当はダイヤトーンのDS-2000辺りの程度の良いモノを探しておりましたが、設置スペースに限界もありDS-600Zの購入に至りました。

そこで皆様方に質問ですが、DS-600Zに相性の良いアンプをご教授頂きたく思います。
システム的には単純にスピーカー、アンプ、レコードプレーヤーで作りたいのです。
レコードプレーヤーはDP-3750を入手済みです。

では、色々なご意見をお待ちしております。

書込番号:24102301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/04/26 16:38(1年以上前)

>オーディオ@ビギナーさん
こんにちは

ちょっとオーバーしますが、luxmanのL-505uXIIを

広がりという点ではお勧めですかね。

突き進むような音であればDENON PMA2500NEもありなんですが・・

透き通った高域を求めるならマランツ辺りもいいかもしれません。

書込番号:24102307

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/04/26 16:49(1年以上前)

>オーディオ@ビギナーさん こんにちは

DS-600を選ばれたとのこと、ご希望が満たされることを願っています。
密閉型ですからドライブパワーがあって、しかも現代的な鮮明な音の出せるDENON PMA-2500NEをおすすめします。
JBLを鳴らすためマッキントッシュアンプまで買いましたが、これに替えて満足しています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000845822&pd_ctg=2048
アナログプレヤーも準備済とのこと、このアンプにはMCカートリッジまで対応できます、背面へMC-MMのスイッチあります。
それにDACが内蔵され、ハイレゾ再生も得意です。
詳しくは当方のユーザーレビューをご参照ください。


書込番号:24102325

ナイスクチコミ!5


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/26 16:57(1年以上前)

>オーディオ@ビギナーさん

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/140113/
PMA-2500NEの外箱汚れの特価品 170,000円です。
気に入れば有りだと思います。

書込番号:24102340

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2021/04/26 17:49(1年以上前)

>オーディオ@ビギナー さん

こんばんは。

>密閉型ですからドライブパワーがあって、

「DS-600Z」は密閉方式では無く、バスレフ方式です。
正面に穴が開いています。

里いも さんは、よく知りもしない事をデタラメに回答する事で有名な人物です。
鵜呑みにしない様に、ご注意下さい。
当然、どんなスピーカーなのか理解していないので、
推薦しているアンプも、ご要望には沿いません。


私見ではありますが、ご要望と予算を勘案すると、

SONY「TA-A1ES」をお薦めします。
只、「TA-A1ES」にはフォノ入力が無いので、
別途フォノイコライザーが必要ですが、
内蔵の物より良い物もあるので、ご予算と相談して選択して下さい。

書込番号:24102427

ナイスクチコミ!15


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2021/04/26 20:22(1年以上前)

里いもさん  レオの黄金聖闘士さん も書かれていますが、

https://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-600z.html

にもあるように、何故に”密閉型ですから”なんて簡単に書き込みできるのでしょうか ? 久しぶりに笑いました。 しかも相変わらずの”DENON”の一択ですが・・・ 是非、訂正しましょう。

ま、いつもの彼の出鱈目は置いといて、お好きなジャンルは書かれていませんがフォノイコ込みのアンプでは20万円の予算だとチョット厳しいかと。入門用としてお勧めはこの辺りかな。
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/systems/mcr612

https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-PEQ30
でどうでしょうか。
余った予算はソフト、ケーブルなりカートリッジなり周辺機器に回せます。マランツレシーバーは使っていますが結構イケますよ。ネット環境はお持ちでしょうから、更に楽しめます。

書込番号:24102718

ナイスクチコミ!11


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/04/26 21:22(1年以上前)

バスレフタイプとのこと、勘違いしていました、訂正します。

「TA-A1ES」は冷たい音ですよ、それがお好きな方には悪くないと思いますが。
包まれる感じはしないと思います、試聴されてみてください。

書込番号:24102826

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2021/04/26 22:02(1年以上前)

オーディオ@ビギナーさん

追記です。拙宅ではサブシステム的な使い方でこのマランツレシーバーで 803D3 を鳴らしていますが、結構良さげです。パワフルに鳴ります。宜しければ私のレビューもどうぞ。

”B&W 803D3 にバイアンプで接続。 
 良くも悪くも D級 アンプの音。多少キンキン。出音の厚みに欠ける。
 組み合わせる小型スピーカー用と思われる低域強調 DBB があるが、これは良いかも。”

とは書きましたが、バイアンプは◎ですし、あくまでもこの感想は所有のメインシステム (アキュフェーズとトライオード) との比較ですからご参考までに。

皆さん、ご予算以上の機種も勧めていらっしゃいますが、中古のスピーカーですから先ずはCDもネットラジオも聴けるこのクラスでも良いのではないでしょうか。フォノイコを使っての外部入力端子も付いてます。ましてやこのスピーカーで実際に試聴は無理でしょうし・・・

里いもさん

ご自身で訂正されるのを初めて拝見しました。今までもこうすれば良かったのにね・・・ (大笑)

でも勿論、密閉型とバスレフ型の違いはご存じでしょうね ? !

書込番号:24102921

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/04/26 22:12(1年以上前)

オーディオ@ビギナーさん

スタンド付きはいいですね。ダイヤトーンのスタンドって結構いい感じだし、デザイン的にも統一感ありますよね。

アンプは、予算で買える中で、デザインが気に入ったモノを選べばよいと思いますが、レコードプレーヤーの方が悩ましいと思います。
今のアンプって、アナログレコードの事はあんまり考えてないので、フォノ入力がついていても・・・・・なので、アンプの予算を少しけずって、そこそこのターンテーブル(中古になると思いますが)と、カートリッジ数個(せっかくアナログやるなら、カートリッジは複数あった方が面白いです)と、単品フォノイコライザーの導入がよろしいかと思います。

じゃあ、具体的になにを・・・といわれると、レコードプレーヤーの選択肢は非常に狭く、しいて言えば、マイクロの中古だけは苦労するので止めときましょうていど、カートリッジに関しては、オルトフォン、DENON、テクニカの定番の中からチョイス、フォノイコライザーは、物凄く悩みますが、そこそこの価格で、それなりにちゃんと作られている中では、ソフトンのmodel4をお勧めにしておきます。

http://softone.a.la9.jp/Model4/m4-1.htm



書込番号:24102943

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5544件Goodアンサー獲得:580件

2021/04/27 17:35(1年以上前)

オーディオ@ビギナーさん、こんばんは

ヤマハR-N803あたりはいかがでしょう
アマゾンとか今なら在庫が残っていそうです。

YPAOで音場補正します。

DS-600Zは昔ちょっとだけ聞いた記憶では、ダイヤトーンには珍しくボンシャリが強くきめが粗く感じました。(長期のエージングで変わっているかもしれませんが。)

>広がりのあり深みのある、包み込むような柔らかな音響

ダイヤトーンだと、DS-2000あたりでしょうね。
1000とは傾向がかなり違ってました。

書込番号:24104160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/04/29 12:20(1年以上前)

>オーディオ@ビギナーさん
こんにちは。同じDS-600ZをONKYO CR-N765を主に接続し妻のリビングでメインスピーカーとして実際に利用している者です。
当時としては小型のスピーカーになりますが、少し大きめなのでエッジが柔らかいと低音も良くでて鳴りますね。良い物が入手できてよかったです。
エッジの維持にはクレポリメイトナチュラルなどがお薦めです。私のDS-600Zで4年以上の利用実績あり。

最近の新品アンプで、20万円までだとマランツやYAMAHAでしょうか、好みが合う物が良いかと思います。音源がレコードならTRIODEなどの真空管アンプも良いかも。
オーディオは、論理や他人の評価でなくなるべく実物を自分で試聴してお決めください。

書込番号:24107447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2021/04/29 16:11(1年以上前)

私もダイヤトーンが好きで、数年前までサンスイのアンプ利用していました。
過去にこのモデルも試聴した記憶が有ります。

相性としては「PM-2500NE」が良さそうですが、お好みに合いそうなのは、ラックスマンですかね。

ラックスマンだと中古でも予算オーバーになりそうですが。

個人的にはマランツやヤマハはあっさりし過ぎていて、相性が悪いと感じています。

ここら辺はお好みの問題なので、何とも言えませんので試聴されると良いです。

スピーカーが違っても、試聴すればアンプメーカーごとの音色の違いは確認出来ると思います。

書込番号:24107910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/05/03 11:52(1年以上前)

フルリペアしたLo-DのHMA-9500MK-2がたまにヤフオクに出てます。

通電確認はダメです、コンデンサーの全取り換え、リレーの交換、ターミナルの交換、SITの交換じゃないと。(SITは廃品種なので)

整流用ダイオードをSi−Cに替えればもっといい。

書込番号:24115467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/03 13:55(1年以上前)

NSR750Rさん
また、えらい弩級アンプを!

SIT(VFET)は今でも作ってますね。
数年前にネルソン パスが使ってたり、日本ではデジタルドメインがアンプを作っています。

昔は、SONYとYAMAHAもSIT作ってたんですよね。

LAPTはサンケンが今でも作ってたかと

あと、整流ダイオードにSIcを使うのは良いですね、僕も機材はほとんどSIcSBDにしています。

書込番号:24115683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/05/03 17:37(1年以上前)

NSR750Rさん、こんばんは。

HMA-9500/9500MK2はMOS-FETでSITではないです。
そこいら中でデタラメなことを書くのは止めてもらいたいです。

YAMAHA B-1 ¥335,000(1974年頃)
>オーディオ用縦型パワーFETを採用したステレオパワーアンプ

Lo-D HMA-9500 ¥230,000(1977年発売)
>パワーMOS FETを採用した最初のステレオパワーアンプ。

というように、3年後に発売されているHMA-9500に
「最初の」と書かれているわけですから。

Foolish-Heartさん、こんばんは。

なぜ訂正しない・・・?

B-1
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/b-1.html
HMA-9500
https://audio-heritage.jp/LO-D/amp/hma-9500.html
HMA-9500MKII
https://audio-heritage.jp/LO-D/amp/hma-9500mkii.html

書込番号:24116103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2021/05/03 20:33(1年以上前)

blackbird1212さん

日立なんでMosだよなぁと思いつつも、あまり現実的な選択肢ではないし、まいっかと笑

すんません(ペコリ

書込番号:24116505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/05/05 06:27(1年以上前)

>オーディオ@ビギナーさん
ハードオフですと、オーディオコーナーがあるところなら試聴させてくれる所もあります。
DS-600Zはすでに置いて無いでしょうが、他のスピーカーで気になったアンプを試聴されると良いですね。

ハードオフのネットモールから、単品オーディオのメンテナンスで検索すると、メンテ済み6カ月保証付ののサンスイAU-X11などが見つかります。
サンスイは5機種くらいを利用してきていますが
DS-600Zならどのサンスイでも十分に鳴らしてくれると思います。
最近ハードオフはメンテナンス品にも力をいれてるようなので、冒険ですがメンテ済みの保証あるアンプを探す選択もありかもしれませんね。

書込番号:24119078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2021/05/06 10:54(1年以上前)

皆様、こんにちは。
少しばかり留守にしていたら、こんなに沢山のコメントを頂いていたんですね、感謝感謝です。

音楽の好みはOLD ROCKから昭和歌謡、ポップス、クラシック、ジャズ等、雑食なのですが基本的にはロックが中心です。

只今、購入した600Zを試運転を兼ねてDENONのAVR-1911で鳴らしてます。
好みの問題もあると思いますが、音源はイーグルスのホテルカルフォルニアをベースに鳴らしてます。
メインで使用するアンプが確定したら100時間程エージングに入る予定です。

新調するアンプに関してですが、新品に限らず予算内(場合により増資)であれば中古も視野にいれております。
今日から三日間はスピーカーセッティングや部屋の模様替えも含めて試行錯誤する予定で、ハードオフ巡回もてきます笑


あと、DP-3750のカートリッジですが、Technicsの280C(中古で購入)を入れて鳴らしたところ、音量が少し小さく感じるのと、低音があまり出ません。
他に交換するカートリッジも無いので切り分けが出来ないので、プレーヤーをDENONのDP-300(年始に購入)に変えたところ、ちゃんと低音は出るのでDP-3750(若しくはカートリッジ自体)に問題があるのかなと思っています。
さらに、DENON DP-55Lも所持しているのでTechnicsの280Cを付けて鳴らしても状況は変わらずなので、Technicsカートリッジと特製なのかな?とも感じてます。
この問題も含めて、ハードオフで手頃なカートリッジを見つけて来ようと思います。

書込番号:24121419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/05/07 15:41(1年以上前)

>オーディオ@ビギナーさん
楽しそうでなりよりです。
私のとこは音源は電子データにしてしまったので
レコードプレイヤーは納戸の箱で寝てます。

DIATONE DS-600Zを見たことも聴いたことも無い方がいるようなので
私のところのDS-600Zの写真をUPしておきます。フロントバスレフのスピーカーになり後ろをそれほどきにしなくても良いので配置もしやすいですね。
実物を、試聴でもよいので聴きいた方でないとこの手の質問への回答は難しいとは思いますが。

書込番号:24123659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/05/08 08:05(1年以上前)

二日間かけてハードオフ巡りしてきました。
DP-3750の件は、単純にフォノイコが無いためと分かり解決しました。

アンプに関しては、サンスイのαシリーズ?が良いかなと思い検討しております。
(AU-α707i、AU-α707DR、AU-α607XR等)
サンスイのアンプでは”AU-D“と”AU-α”があり、違いがよくわからない。
ネットで調べると、”AU-α”の方が電源が独立しているようですので、そのアンプの方が合いそうだな〜、程度しかわかりませんが、どなたか以前に所有していた方がいらっしゃれば教えてください。

書込番号:24124754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/05/08 09:17(1年以上前)

>オーディオ@ビギナーさん
オーディオの足跡をみればある程度、機種はお分かり
かと。
私のサンスイはD-707Fから始まりDは2機種αは2機種を経て今はα907 Limited を利用してます。
Dタイプは、オールドサンスイのながれで低音に味がありαタイプは80年後半からなのですが、MOSタイプとLAPTタイプに特徴ある物が多く見かけます。

αのMOSタイプはオールドのDタイプの味がより残ってる感じなのでαでレコードを主にされるなら数は少なく見つかりにくいですがMOSタイプがもしあって試聴が可能ならば一度は聴いみるとよいと思います。
Dタイプはより古いので、メンテ品でも安価なものが多いので入手はしやすいですが味が強めかもです。レコードなら大丈夫かもですが。

音の感覚は、各個人それぞれなので私の感覚では合うかはわかりませんので、ほんの少しの参考までにしてください。

書込番号:24124829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信30

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 yogacaraさん
クチコミ投稿数:7件

これまでミニコンポばかりを使ってきましたが、
オーディオの世界に足を踏み入れたいと思っています。

手始めにアンプを、ということで、いろいろと調べてみてはいるのですが、
右も左も分からず、ご助力を乞う次第です。

主に聴くのはジャズやクラシックですが、欲を言えば生音も電子音(アンビエント、ダンスミュージック等)もいけるオールマイティなものを探しています。
レコードの音質を活かせて、かつbluetoothを使いspotifyやAmazon Musicで手軽に音楽旅行ができるものがあれば良いのですが…

予算は10万円程度で、いまのところMarantzのPM7000Nに行き当たっております。
しかし他にも同機能、同程度(あるいは、少し落ちるが安価)の品質の製品があれば、候補として教えていただけないでしょうか。

何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:24078395

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/04/13 16:47(1年以上前)

>yogacaraさん
こんにちは

マランツは音色に特徴がありますので、

視聴は必修になるとおもいますが、

DENON PMA−600NEあたりを狙って、

ネットワークプレイヤーを選択するというてもありますが・・・

マランツトーンが気に入ればそれに越したことはないんですけどね。

書込番号:24078414

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/13 17:19(1年以上前)

>yogacaraさん

デノンならばPMA-150Hが候補に入るでしょう。

書込番号:24078471

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/13 17:22(1年以上前)

>yogacaraさん

PMA-150HにはPhono端子は無かったですね。。。

書込番号:24078480

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/04/13 17:53(1年以上前)

>yogacaraさん
こんにちは。

> 主に聴くのはジャズやクラシックですが、欲を言えば生音も電子音(アンビエント、ダンスミュージック等)もいけるオールマイティなものを探しています。

これは好みの問題なので、試聴して確かめるのがベストですね。

> レコードの音質を活かせて、かつbluetoothを使いspotifyやAmazon Musicで手軽に音楽旅行ができるもの
> 予算は10万円程度

スレ主さんの用途、予算にバッチリ合って、外部機器なしで楽しめるのはMarantz PM7000Nだと思います。
Bluesound POWERNODE 2iやご紹介があるデノン PMA-150Hあたりもストリーミングを楽しめますが、Phono入力がないんですよね。
現状ではAmazon Music対応のピュアオーディオ機器も限られていますね。

ご参考
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001182075_K0001195452_K0001244758&pd_ctg=2048

書込番号:24078548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/04/13 17:56(1年以上前)

>yogacaraさん
こんにちわ。
PHONO入力(MM)、Bluetooth(受信)、ネットワークオーディオを備えるアンプだと、候補にされているPM7000Nが一番だと思うよ。
同じマランツのNR1200も候補になると思うけど、予算10万ならクオリティの高いPM7000Nの方がいいんじゃないかな。

書込番号:24078560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2021/04/13 21:03(1年以上前)

>yogacaraさん
>bluetoothを使い

物によっては、遅延が出るのでお勧めしませんが

書込番号:24078922

ナイスクチコミ!1


スレ主 yogacaraさん
クチコミ投稿数:7件

2021/04/13 22:39(1年以上前)

みなさん、早速たくさんのお返事をありがとうございます。

>オルフェーブルターボさん
DENON PMA−600NE、良さそうですね。候補の一つに入れさせていただきます。
ただ、ネットワークプレーヤーが装備されていないんですね。
お伺いしたいのですが、ネットワークプレーヤーを用いて音源を再生するのと、
スマホ等からAmazon music等のストリーミング音源をbluetoothで送って再生するのとでは、
音にそれほどの違いが出るものなのでしょうか。

>kockysさん
コメントありがとうございます。レコード聞くならphonoは必須、ということですよね。

>DELTA PLUSさん
やはりMarantz PM7000Nですかね。実際に店舗で試聴したいのですが、近場に無く。。。
参考urlまで、ご丁寧にありがとうございます。

>一枝梅子さん
そうですよね。NR1200は、音楽以外のメディア向けの機能など、不要な装備が多いと感じてしまいました。
やはりPM7000Nを第一候補に考えたいと思います。ありがとうございます。

>cbr600f2としさん
コメントありがとうございます。遅延とは、bluetoothで接続したデバイスからの音源に、ということですよね?
再生するだけであれば、多少の遅延は問題なさそうに思えますが、、いかがでしょうか。

書込番号:24079163

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/04/13 22:48(1年以上前)

>yogacaraさん
こんにちは

DNP−800NEのネットワークプレイヤーを使ってますが、

BTはちょっと音質が落ちますね。APは、ほとんど差はありません。

音の傾向がマランツとデノンでは、違いますので、記載されている装置なら

視聴可能だと思いますので、是非視聴してみてくださいね。

NASの導入も出来ますので、色々多方面に展開できると思います。

書込番号:24079188

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/14 00:07(1年以上前)

>yogacaraさん

必須ですが、、フォのイコライザー内蔵のレコードプレーヤーもあるので何を使うか次第です。

書込番号:24079330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/04/14 07:51(1年以上前)

>yogacaraさん
おはよう。
わたしは個人的にはMCカートリッジが好きなので、レコードがメインソースなら、
MC対応イコライザーを搭載するアンプも捨てがたいなって思うの。
だけど、MC搭載かつBluetooth・ネットワーク対応っていうアンプを知らないのでPM7000Nがベストかなって思ったんだけど、
もしMCもということならPMA-800NE+DNP-800NEの組合せが良いかもしれないね。
実売価格は足して10万に収まりそうだし。

書込番号:24079589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2021/04/14 12:38(1年以上前)

>yogacaraさん

レコード再生はフォノアンプ(MCヘッドアンプ)を単体で選んで、ネットワークアンプは好きなもの(レコード用にRCA入力端子が使えるもの)を選べば良いのではないでしょうか?PHONOの有無に引っ張られるのは選択の幅を狭めてしまうと思います。レコード再生はどうせリモコンだけではできないので、ヘッドアンプのスイッチを入れるくらい、面倒ではないと思います。

例:→https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1208510.html

MCカートリッジにPHONO BOX S2/SLを使っていますが、少なくとも10万円程度のプリメインアンプ内蔵のMCヘッドアンプ同等以上の性能はあると感じています。

書込番号:24079963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2021/04/14 15:25(1年以上前)

>yogacaraさん

100均扱いのBTスピーカーでTV等を視聴すれば分かりますよ

私はネックスピーカーを使っていますが、その時はTVの音は下げています

0.5〜1秒位のずれが耳障りなので

書込番号:24080237

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/04/14 16:20(1年以上前)

>yogacaraさん
こんにちは

いろいろなアドバイスが出ておりますが、レコードのところで、想定での

アドバイスになっているようです。お持ちのプレイヤー、カートリッジがどのようなものか、

提示していただくと、絞り込みができやすくなるかもしれませんね。

差し支えなければよろしくお願いいたします。

書込番号:24080331

ナイスクチコミ!1


スレ主 yogacaraさん
クチコミ投稿数:7件

2021/04/14 19:45(1年以上前)

みなさん、私のような初心者の質問に、親身に答えてくださって本当にありがとうございます。感激です。

>オルフェーブルターボさん
実は、レコードプレイヤーもカートリッジもこれから手に入れる予定なのです。
今使っているOnkyoのミニコンポを卒業して、0から全て揃えるつもりです。
あまりに無知で恐縮なのですが、BTに対してAPとは何を指すのですか?

>kockysさん
なるほど、調べてみましたが仰る通り、フォノイコライザー内臓でline出力が可能なプレイヤーもあるんですね。
音がどう変わるのか、聞き比べたことがないので聞きかじりの知識でしかないのですが、
解像度の高い繊細な音を求めるのであればMC対応のフォノイコライザーを搭載したアンプが一番ということでしょうか。

>一枝梅子さん
上にも書きましたが、MCカートリッジにはそれだけの魅力があるんですね。
MCカートリッジ+PMA-800NE+DNP-800NEと、MMカートリッジ+PM7000Nで、
それぞれレコードとストリーミング音源を聞いた場合に、どの程度音が変わってくるのか、
受ける印象に個人差があるのは重々承知の上ですが、一枝さんがどう思われるのか、ご意見伺えたら幸いです。

>コピスタスフグさん
貴重なご意見ありがとうございます。
その場合、接続の順序は
レコードプレイヤー→フォノアンプ→ネットワークアンプ→スピーカー
となるのでしょうか。

>cbr600f2としさん
確かに、テレビや動画を視聴するならば耳障りになってしまいますね。
動画視聴用に、有線接続も念頭において検討したいと思います。ご意見、ありがとうございました。

書込番号:24080769

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/04/14 19:54(1年以上前)

>yogacaraさん
こんにちは

APはアイフォンのエアプレイです。

そうですか、今からそろえるんですね。全部の総額が10万までとなると、

レコードプレイヤーは2万程度になっちゃうかもしれないですね。せめて、針圧調整、カートリッジ交換

可能なプレイヤーを使ってほしいかなと思います。ちなみにMCカートリッジとなると、プレイヤーだけで、昇圧トランス含めて

10万いちゃいます・・・・なんせ需要が少ないので割高なんですよね。

回る世界も金次第ってところでしょうか・・・

書込番号:24080790

ナイスクチコミ!1


スレ主 yogacaraさん
クチコミ投稿数:7件

2021/04/14 19:59(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
あ、いえ、10万円はアンプだけの予算で、総額は20万円ぐらいを考えていました。
ただ、良いものを長く使いたいので、25万、30万ぐらいまでなら、場合によっては吝かでない、という感じです。
自分にとって必要な機能を見極めて、無駄のない、コスパの良い買い物ができたらと思っています。
紛らわしい書き方をしてしまい、申し訳ありませんでした。

書込番号:24080804

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/04/14 20:07(1年以上前)

>yogacaraさん
こんにちは

なるほど

そういうことなら、アドバイサーの皆様も、いろんな意見が出てくると思います。

一般比率で、再生機:アンプ:SPで2:1:1ですが、アナログの相場をちょっと調べてみますね。

アンプに関しては、一体型か、分離型でどちらにせよ、ある程度絞れた時点で試聴することを

お勧めしておきますね。SPが悩むところかな・・・

書込番号:24080833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/04/14 20:11(1年以上前)

>yogacaraさん
こんばんわ。
比較して聴いたことがないので、責任のある回答はできないけど、アンプとしてはPM7000Nの方が電源なんかもしっかりしてるので1クラス上だと思う。
カートリッジはスピーカーと同じぐらい個性があるので、一括りでMCがとかMMがとは言えないんだけど、まず使って間違えないのはデノンのDL-103だね。
これはMCだけど、発売から半世紀以上経つ大ベストセラーなの。放送局でも使われてたし。
10万円という縛りの中でどちらを選ぶかっていうと、ストリーミング中心ならPM-7000Nで、アナログ中心なら800NEコンビになるかな。
ただ、アナログ中心でDL-103クラスのカートリッジを使うとすると、アナログプレーヤーもそれなりのもの、例えばテクニクスのSL-1500Cぐらいが欲しくなったりすると思うので、結構なお値段になっちゃうのがネックだよね。
ストリーミング中心の方がお金はかからない気がするけど、あとは趣味の世界なのでご自分で判断してもらうしかないような気がする。
あんまり、はっきりした答えができなくて、ゴメンね。

書込番号:24080844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2021/04/14 20:30(1年以上前)

>yogacaraさん
>レコードプレイヤー→フォノアンプ→ネットワークアンプ→スピーカーとなるのでしょうか。

その通りです。
ネットワークアンプに空いているRCAアナログライン入力端子(L・R)があればOKです。オーディオ然としたアンプをご所望ならPM7000Nは良い選択だと思いますが、ネットワーク主体なら操作はほとんどスマホかタブレットになるので、RCAライン入力があるコンパクトでつまみ類がほとんどないスッキリしたデザインのネットワークアンプを、プレーヤー内蔵または単体のフォノアンプと組み合わせて、という選択が出来ます。

DENON PMA-150H(ほぼフルスペック)
YAMAHA WXA-50(安っ!)
Sonos Sonos Amp(BluetoothがないがHDMI入力がある)

これらデジタルアンプは大きさの割に駆動力が高くてジャンルやスピーカーを選ばず(音質的には差はありますが)オールマイティーだと思います。Wifi環境とAppleの端末があれば、アンプが対応していないストリーミングサービスでもAirPlayで、操作性も音質的にも(HDを除けば)変わりなく楽しめると思います。

>良いものを長く使いたい
ネットワークプレーヤー+純プリメインアンプという組み合わせもありそうですね。アンプは奢った方が良いと思います。レコードで今日的な解像度を求めるならカートリッジはMCになると思います。プレーヤー+カートリッジ(+フォノアンプ)でMIN 10万円近くいきそうですね…、予算内でスピーカーもというなら、ここは5万円程度のMMカートリッジ付きで様子を見ても良いかと。MCが欲しくなってからMCヘッドアンプを買っても良いですし。

書込番号:24080893

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/14 20:39(1年以上前)

>yogacaraさん
単純にいうならMCが音が良い。という位置付けです。
が、、MMでいいと思いますよ。これが悪いというわけでは無い。
PM7000NだとMM向けのフォノ内蔵です。

MCだと針の交換も自分でできない。カートリッジも高額なものが多いです。
簡単に10万超えてきます。

一枝梅子さんが挙げているテクニクス SL-1500C位が良いかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001155796/
これなら10万です。このあたりで満足できない場合に考えるのは如何でしょう。

書込番号:24080917

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ60

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 程よい音量でデスクに設置したい

2021/03/23 00:46(1年以上前)


プリメインアンプ

過労で土日は寝たり起きたりと最近元気がないため、以前から気になっていたスピーカーで聴く音の楽しみ方を体験してみたい。これで少しは元気になるかもに期待して。

普段はほとんどヘッドホンです。プロフィール見て頂ければ使用ヘッドホンの記載があります。正直スピーカーはあまり試したことがありません。昔bose life style 5.1ch使っていた時期もありましたが、映画を観る機会が減り使わなくなり売却。求める環境ですが、8畳の仕事部屋のデスクに設置して程よい音量で音楽聴きながら読書やお酒を楽しみたい。ヘッドホンは素晴らしいですが、長時間装着は疲れる。特に最近は慢性的に疲れが溜まり、ヘッドホンで集中して音楽を聴くのが辛くなりました。まあこれは一時的なことだと思ってます。

手頃な価格でスピーカー音で楽しみたい場合、おすすめのコンビネーションはありますか?

今視野に入れているのは
アンプ:Fstex AP20d
コンパクトで場所取らず、下記スピーカーなら鳴らせると思っている。価格も手頃ですし。

スピーカー候補:
NS-BP40
Kseries LS-NA9
SS-CS5
P804-S

よく聴くジャンルですが、クラシックやオペラをたまに、メインは映画とかでよく流れるEPIC MUSICやinstrumentalが好みです。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:24037275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/03/23 05:22(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

何分候補アンプを使った事がありませんので…。

FOSTEXのAP20dのページを見ますと
「P804-S などのハイレゾ・スピーカーに対応」と記載あります。

なのでP804-Sなども組みあわせ良いのでは?
https://www.fostex.jp/products/p804-s/

書込番号:24037400

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/03/23 05:32(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
デスク設置の前提ですが。。アンプ+スピーカーを選択されます?

PCスピーカー、クリプトンも候補に入れてはいかがでしょうか?
http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-11
既に考慮して外されたのであればすみません。。

書込番号:24037403

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/03/23 06:19(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんにちは

聴き疲れしないものを

選ぶとなると YAMAHA になってくるでしょうが、

fostexも、よさげですね。 長く聴くならYAMAHAといったところでしょう。

ただ、価格からは消えてしまっているので、購入できますかね・・・

書込番号:24037423

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/03/23 10:06(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんちは
アンプは評価もありますしFOSTEXで良いと思います。
PCオーディオもできるコンパクトな機種ならSMSLのSA300はデザイン質感も良いです。(スマホと同じで日本では価格面でできません)
スピーカーはコンパクトでDALIのSPEKTOR1なら2.4万位です。このスピーカーは良い音質(高音もあまりきつくなくて低音もかなりでます)と思います。
失礼しました。

書込番号:24037665

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件

2021/03/23 20:21(1年以上前)

>古いもの大好きさん

アドバイスありがとうございます。
fostexが良いとも感じました。出来ればケンウッドやヤマハが良かったのですがあくまで私個人のブランド好みだけで実際の音ってのがどんなものなのかちょっと迷ってます。
音はパワフルなのは良いが無駄に多い低域は好みではないというのもあります。

書込番号:24038657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件

2021/03/23 20:22(1年以上前)

>kockysさん

紹介頂きありがうございます。
やはり汎用性の観点でアンプとスピーカーは別個で管理したい気持ちがあります。ご紹介されたものはアンプ搭載スピーカーですよね。残念ながらこのタイプは回避したい思いです。

書込番号:24038659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件

2021/03/23 20:23(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

有識なコメントありがとうございます。
やはりこのヤマハは聴き疲れにくいですか。どこも売っていないが中古狙えば見つかると思いましたが中古が定価の1.5-2倍で取引されてますね。そんなに音が良いのか…?大きさは若干大きいのも気になりました。アンプとスピーカーはfostexで揃えちゃっても良い気がしてきました。

書込番号:24038662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件

2021/03/23 20:25(1年以上前)

>cantakeさん

おすすめスピーカー紹介頂きありがとうございます。

ものによりますが無名中華アンプなどでははんだ付けが汚く、故障品が多い印象があり今回は選択肢からはないと思ってましたが、smslはヘッドホンアンプでもかなり有名ですね。このメーカーなら納得安心です。でも今回はFostexの気持ちが強いです。

ご紹介頂いたスピーカーですが、3評価されているレビューを拝見しました。私不自然に低域強調するヘッドホンやイヤホンが嫌いなこともあり、ちょっとスピーカーも警戒してます。わざとらしく低域盛ってたりしませんでしょうか?不自然な低域は使用するアンプやケーブルや電源に依存するとも思ってますので一概にスピーカーだけのせいでもないとも思ってます。

書込番号:24038664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/03/23 21:11(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
お返事ありがとうございました。
DALIのSPEKTOR1は低音は盛った感じがなくて、癖のない音質だと思います。
至近距離では、アンプはトーンコントロールがある機種が調整ができて良いかもしれません。
ヤマハのA-S501、S301などのアンプは音がフラットで良いと思いますが躯体が大きいです。

お安くそろえるなら、国内のNFJ企画販売で保証6ヶ月もあって安心なFX-AUDIOなども良いと思います。トーンコントロールがある機種もあります。販売店では秋葉原のコイズミ無線NETでも、FX-AUDIOとToppingのアンプも扱っています。
何かのご参考になればと思います。失礼しました。

書込番号:24038748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:5件

2021/03/23 21:33(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんばんは。

私のオススメするスピーカー
https://s.kakaku.com/item/K0000873690/

私はこのスピーカーを寝室で使用しています。このスピーカーは特筆すべき点は無いのですが、高音や低音が強調されているところも無く聴きやすいと感じています。寝室で使用する為、購入した際聴き疲れしない物をと選んだ経緯があります。値段の割に良く出来ていると思います。
候補にされているスピーカーもサイズ的に低音が盛られているとは感じないおもいますよ。
ところで、アンプとスピーカー含めて予算は幾らぐらいを検討されていますか?

書込番号:24038787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:381件

2021/03/23 22:00(1年以上前)

>cantakeさん

早速返信頂きありがとうございます。

最初に言うべきものでしたので失念しておりました。ヘッドホンでもそうですが再生機器側も大事と思ってますのでアンプはヘッドホンと同じ価格までのものを考えてます。なので手頃で無難な音を出すコンビネーションなら5万円前後と考えてます。あくまでデスクに設置のため。

Fostexはコンパクトで基盤も良い感じでしたので候補に入れた次第。やはりプロの方がはんだ付けしたなと分かるようなもの、そして限られた価格の中で無難な良い音を出すアンプを視野に入れております。ちなみにこの世界はピンからキリまであると思ってますのでそこまで高望みはしておりません。

ご紹介頂きましたスピーカーブランドはかなり熱烈なファンがいらっしゃいますね。それだけこの業界では良いのでしょうか。
バランス良く鳴るスピーカーなら私は好きです。”バランス良く鳴る”は好みです。

書込番号:24038830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/03/23 22:10(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんにちは

前へ前へ出てくるよりも

奥に広がって行く音場を求めるなら、この製品も一考願います。

ハードロックはちと苦手ですが、クラシックやイージーリスニングの音楽には心が和みます。

https://kakaku.com/item/K0000886293/

書込番号:24038853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:381件

2021/03/23 22:18(1年以上前)

>日の丸特別攻撃隊さん

こんばんは。

この手の質問では大事なことですよね。はい、予算!
すみません、失念しておりました。
上記書き込みでも記載しましたがスピーカーとアンプで50-50で最大50000円前後と考えております。

こだわりだしたら凄いお金が掛かりそうな世界につき、ビビりながらも欲深く手頃な価格でナチュラルに普通に聴こえるような音が楽しめられたらと。高望みはしません。デスクなので。

ご紹介頂いたスピーカーも良さげですね。ケーブルは自作やってるのでスピーカー系ならヘッドホンやイヤホン用と比べ作成はもっと簡単と思ってます。PC接続はノイズのジャングルと思ってますので最初はRCAのRとL⇒LINE IN用の3.5mmジャックのケーブルを作成してDAPとの接続を視野に入れてます。

寝室と仰ってましたが、寝ホンみたいなものでは無いですよね?それはちょっと趣旨が異なるので気になりました。

書込番号:24038865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件

2021/03/23 22:36(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ONKYOUですか。最近あまり頑張っていないイメージがあるメーカーですが、ドライバーは良いもの使っている認識です。
(ヘッドホンに使われているドライブが良かったため)

仰る通り、前へ前へというものは苦手ですね…。しかし、遠すぎてもボリューム上げたくなる衝動に掻き立てられ…uuumという感じです。聴いてみない事にはなんとも言えませんが、このスレで当初より多数の候補が出ましたので試聴で選択肢が増えられて嬉しい限りです。(試聴できるかは不明ですがね…。)

書込番号:24038895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:5件

2021/03/23 23:06(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんばんは。

寝ホンの類いとは確実に違いますよ。寝室用と言ってもベッドに座って本を読んだり、スマホ見たりしている時はそれなりの音量で聴いてます。
人によりますが私は常識的な音量での場合、低音はタイトでパンチのあるサウンドで何処の帯域も突出する事は無いと感じています。
さらに就寝時に音量を小さくしても、変に音痩せする事も無く高音がシャリついたり、低音がボヨンボヨンしたりする事は無いです。
予算が5万円という事であれば若干はスピーカーの費用を増やした方が宜しいかと思います。
あくまでも参考にですが、悪しからず。

書込番号:24038975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/03/24 09:34(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
こんにちは
ご予算5万があるようですので、JVCのウッドコーンスピーカーのコンポはまろやかな音質です。4万前後であります。小さい口径ですがデスクトップには良いと思います。売れ筋では2種類ほどありますが場所もあまりとらないしデザインも良いです。

書込番号:24039449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2021/03/24 12:01(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

ヘッドホンで普段良い音をお聞きになっているのであれば情報量や低音の質&量はヘッドホンに比べれば間違いなく劣化しますので、何(分解能?情報量?帯域バランス?雰囲気?)を重視するのか決めていく必要がありそうです。

また、デスクトップでPC前の箱庭の定位置で聴くのと、少し離れた場所で正対せず聴くのとでは、スピーカーに求められるもの(指向性など)が変わってくると思います。スピーカーを置く場所の周囲の環境に敏感なスピーカーもあればそうでないものもあり、ヤマハのNS-BP401(ですよね?)は前者で、デスクトップには向かないと思います。

フォステクスで揃えてそれを基準に(またお金はかかりますが)試行錯誤していくのが良さそうですが…。

書込番号:24039612

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6069件Goodアンサー獲得:525件

2021/03/24 16:11(1年以上前)

ドーヴェンウルフさん

>過労で土日は寝たり起きたりと最近元気がないため、以前から気になっていたスピーカーで聴く音の楽しみ方を体験してみたい。これで少しは元気になるかもに期待して。

360°スピーカーでどうなのでしょうか。

来月はこれも出ますけど
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0171/id=104560/?lid=k_prdnews
おしゃれ度はこれかな?
https://s.kakaku.com/item/K0001133800/

書込番号:24039984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/03/24 20:49(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
予算が、5万円内ならコンポタイプの売れ筋
SONY CMT-SX7
https://s.kakaku.com/item/K0000775876/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
から始めるのも、良いかもしれません。
DSEE HXとか接続もLANやUSBもあり多機能で便利かと。余った予算で曲とかも買えますし。

量販店でもときたま展示をみかけますので、可能ならば一度試聴してみて検討してみてください。

書込番号:24040397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2021/03/24 22:19(1年以上前)

キットスピーカーなども悪くないのでは。

面倒でなければですが。

書込番号:24040607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:93件

最近、ブルートゥース付きの安い中華アンプを探しています。
LEPYのLPーA7USBなど、電源としてほとんどが12V5AのACアダプターをつなげているのですが、
たまにACケーブルで家庭用コンセントに直に刺せる製品があります
(アマゾン探すと「Bluetooth5.0 アンプ パワーアンプ 50W×2」 AK35というのが出てきます)

調べてみるとデジタルアンプはスイッチング電源をつかっており、
中国の家庭用電圧は220Vなのですが、日本の100Vでも使えるようです。
(アマゾンの「Docooler 高出力オーディオアンプ」は、商品説明不足のため100Vでは使えないと思っている人がいます)

そこで質問です。
先ず、220Vの中華アンプを日本の100Vコンセントに差しても本当に故障しませんか?

次に、音質について、日本100Vと中国220Vでは音質に差はあるのでしょうか?
(よく言われるのは電圧が高ほど低音が出やすい、音の厚みが増す。でもAC100V直差し製品のAK35の評価も高い)

また、12V5AのACアダプターを使ったほうが設計の音質に近くなるのでしょうか?

探しているブルートゥース付きの中華アンプは3000円もしないので、
音質についてどうのこうのいうようなアンプでもないでしょうけどね。

値段が変わらないなら25W×2の「LEPYのLPーA7USB」より50W×2の「AK35」のほうがいいかなと思うのですが、
本来の性能が出ないなら「中華アンプといえばLEPY」がいいかなと考えています。

また、最近ACケーブル直差しの中華アンプが増えてきそうなので、質問してみました。

書込番号:24027793

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/03/19 15:30(1年以上前)

>北狐狸さん
こんにちは

該当するものは見当たりませんでしたが。

お書きの通り、内部トランス方式の物だと思われますが、

入力が100でも直流は一定電圧が出るように設計されてますので

音質に影響はあまりないかと思われます。

書込番号:24030019

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/03/19 16:49(1年以上前)

>北狐狸さん
こんんちは
中華DACなどは115Vと230Vの切り替えがある機種が多いです。100Vは日本と北朝鮮くらいで世界標準では無いようです。
115V仕様でも100V使用でもOKということなので仕様の付近の電圧なら余り違わないと思います。

230V仕様を100Vで使っている人はいないと思います。まず部品の性能が発揮できないと思います。
欧米などは240Vのようですし、200Vを超える高圧になるのでアース線がある3ピンですね。
感電の危険もあるますので安易に昇圧して外国製品を使用しない方がよいと思います。

音質ですが、おっしゃるように適正な電圧で駆動させると力強さが出ると個人的には感じます。
(100V→115Vに昇圧トランスを使っています。)

アダプターですが、アンプ本体よりもアダプターが壊れるのが早いといわれていますので、アンプを使わないときはアダプターの電源も切るようにSW付コンセント利用が良いと思います。
12V5Aは、12Vならアンプを駆動できて普通なら3AくらいでもOKと思いますが、音量MAXの場合とか瞬時には5Aの方が容量的に余裕があり安定するということだと思います。5Aは値段も高くなり重くなります。
注意点ですが日本で使用するには安全マーク(適正基準)のあるアダプター使用が安全です。

デジタルアンプですが6ケ月保証とか含めてNFJ企画販売のFX-AUDIO製品も良いと思います。あとはSMSLとかToppingなどは良かったです。とりとめない投稿でしたが失礼しました。

書込番号:24030145

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/03/19 17:01(1年以上前)

日本製の昇圧限度基準は

たしか+8%までじゃなかったかなと思います。

220vと100vではコンセント形状が違いますね。

書込番号:24030158

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/03/19 17:55(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>お書きの通り、内部トランス方式の物だと思われますが、

 トランスではなく、スイッチング電源です。
 AK35の内部写真が無いので断言できませんが 裏面に AC 110〜220V と印字があるのですが、トランス電源では このような広範囲の電圧に対応させようとすると大掛かりになって 数千円のアンプでは無理ですし、110V/220Vの切り替えスイッチてトランスの一次側の配線を切り替えるのが一般的です。
 スイッチング電源の場合、電圧に応じて制御を変えるだけなので簡単に広範囲電圧対応が可能です。


北狐狸さん

 中華アンプを何種類も改造しているBOWSです。

>先ず、220Vの中華アンプを日本の100Vコンセントに差しても本当に故障しませんか?

 内蔵スイッチング電源を前提にすると 対応電圧110Vに対して 100Vは低いので最大出力が持続した場合に、所定の電圧に至らず最大出力が低下する可能性があります。
 ただし、ふつうに音楽聞いている限り、最大出力を持続することは無いので あまり問題にならないと思います。
 故障リスクは少ないと思います。

>次に、音質について、日本100Vと中国220Vでは音質に差はあるのでしょうか?

 上記のように最大音量で聞く場合は差が出ると思います。
 また、220Vの方がスイッチング制御がONになる時間が短くなるので 少し瞬時供給能力が上がる可能性がありますが、AK35の内蔵電源がどう設計されているのかわからないのでなんとも言えません。


>また、12V5AのACアダプターを使ったほうが設計の音質に近くなるのでしょうか?

 この手のICパワーアンプの音質は 電源の質によります。
 外部から どんな質の電源ユニットから電源を供給するかで AK35内臓のスイッチング電源より上質なものであれば良くなります。

 スイッチングACアダプターは、200〜300KHzでスイッチング動作するのでどうしてもノイズが乗ってきて音質が低下します。
 このあたりを考慮したACアダプタもあるようですが、製品はよくわかりません。
 トランスを使用したリニア電源では この手のノイズが発生しないので高音質が期待できますが、高価になります。

https://www.amazon.co.jp/dp/B000H7J200/
https://www.amazon.co.jp/dp/B000H7J1Z6/

 以前 上位機種 17Aの電源を使ったことがありますが、アルインコのアマチュア無線用のリニア電源は無線機用なのでノイズは低くアンプに使っても音質は良好です。ただし 電源ケーブルは自作する必要があります。

 以前 LEPY2024を改造した時に、付属のスイッチング電源と 自作のリニア電源をつなぎ替えて空気録音したのをYoutubeに挙げているので参考にしてください。 ヘッドホンで聞いたほうが よくわかります。

https://www.youtube.com/watch?v=yF_MghyHDzA&t=301s

 数千円のアンプなんで どこまで電源にコストをかけられるかにより音質は変わります。 どこまで求めるかによります。

書込番号:24030248

ナイスクチコミ!3


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:93件

2021/03/21 00:11(1年以上前)

>BOWSさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
皆さんこんばんは!
お店に質問したところ、100vで設計されているので、220vのコンセントに差すと故障しますと、返答がありました。
中華アンプは、大体スイッチング電源のはずなので、100v〜240vまでOKだと思うので、お店の答えをすべて信用できないのですが、とりあえず、使えそうです。、
一昨日、K35が安くなっていたので、注文してみました。
届いたらまたお知らせします〜

書込番号:24033089

ナイスクチコミ!0


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:93件

2021/03/24 14:56(1年以上前)

前面

背面

内部

内部後部

>BOWSさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
こんにちは!
AK35が届きました。
ケースを開けて内部の写真を撮ってみましたので、ご覧ください。
文系ですので、どのパーツがどんな働きそしているのかわかりません。

口コミでも見られた通りメガネケーブルの差込がきつかったです。

書込番号:24039860

ナイスクチコミ!1


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:93件

2021/03/24 15:00(1年以上前)

内部後部拡大1

内部後部拡大2

内部後部拡大3

AK35の箱

>BOWSさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
内部後部拡大してみました。

かろうじてわかるのがコンデンサくらいです。
黄色いのがスイッチング電源でしょうか?

書込番号:24039867

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/03/24 15:16(1年以上前)

>北狐狸さん
こんにちは

黄色いのはトランスに見えますが、違うのかな・・・

ダイオードブリッジで整流しているように見えますけど・・・違うのかな・・・

またBOWSさんに指摘されそう・・・・((((~~▽~~ ;)))ブルブルブル

書込番号:24039886

ナイスクチコミ!0


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:93件

2021/03/24 15:16(1年以上前)

内部前方部

内部前方部拡大1

ICチップ?

オペアンプ?

>BOWSさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん

内部前方部の写真

高そうな部材は使っていなそうです。

余っていたスピーカーとポータブルCDプレーヤーがあったので、
気分転換にパナソニックの縦型CDコンポと置き換えてみました。

結果、普通に使えました。

ACコード直差しで、万が一の火災が怖いので、使わないときは電源タップの電源をOFFにしています。

居間で中華アンプSMSL Q5を使っているのですが、ACアダプタは19Vだったので、使えそうもありません。

電子ピアノの上に置くために、小型な中華アンプを買ったのですが、後部のACケーブルの飛び出し分を考えていませんでした。
結構場所を取ります。
今回は、ケチって安いアンプを買ったので、デザインもダサいです。
ピアノとは合わなそうです。

書込番号:24039889

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/03/24 16:16(1年以上前)

スイッチング電源1次側

スイッチング電源2次側

北狐狸さん

 スイッチング電源ですね。
 貼られていた写真に、回路の部位と役割を簡単に記入しましたので参考にしてください。

 電源制御ICに取り付けられた放熱用のアルミ板を剥がしてICの型番がわかるとデータシートを見て もっと詳細な情報がわかると思いますが、かなりチープな構成で壊れるかもしれないので触んない方が良いです。

オルフェーブルターボさん
 トランスはトランスなんですが スイッチング電源の200~300KHzで動作するパルストランスです。

 リニア電源に使用する商用電源周波数(50 or 60Hz)で動作するトランスだと コアボリュームが10〜100倍くらいのサイズになって筐体に入りません。

書込番号:24039992

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/03/24 16:24(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

なるほど・・そういえば 小さいですね。

ご説明いただき ありがとうございました。

書込番号:24040002

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/03/24 18:09(1年以上前)

>北狐狸さん
こんにちは
アマゾンをみましたら AK35 2899-500=2399円 機能満載で驚異的なコスパには驚きました。
このあと耐久性がどの程度かというところですか。
(中華製品は生産台数が桁違いなのでコスパが良くて素晴らしい性能のものが多いですね。SMSL,Topping、FX-AUDIO製品使っていますが耐久性は良いです。最近はデザインも良くなっていますね。)失礼しました。

書込番号:24040140

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/03/24 22:54(1年以上前)

アンプ側基板の内容

北狐狸さん

 アンプ基板の方も見てみました。
 (良く言えば)かなりコスト対策が徹底した基板ですね。
 値段相応と言ったところか?

 アナログ回路はOPAMP 1個とパワーICだけで構成、しかも電源安定化やノイズ対策のためのコンデンサがほとんど無いです。
 極め付きはBluetoothです。
 ふつうは、日本の電波法をパスしたことを証明する[技適]マーク付きのBluetoothモジュールを搭載して背面に5cmくらいのアンテナ付けるんですが、まず[技適]マークが無いんで認証取ってないのでBluetooth使用したら違法です。
 また、基板パターンでアンテナ作っているんですがケース閉めたら電波が弱まります。Bluetooth使うなら ケース開けて基板剥き出しの方がベターです。

 それと 音量調整とトーンコントロールには通常Aカーブを使用しますが、このアンプでは安価なBカーブのボリュームを使っています。ボリュームノブの回転角に対して 急に音量が上がるので使いにくいと予想されます。

 とまぁ 清々しいほどのチープな設計になってますね。ある程度使って飽きたらリプレースしたほうが良いと思います。
 

>居間で中華アンプSMSL Q5を使っているのですが、ACアダプタは19Vだったので、使えそうもありません。

 おそらく使っているパワーICのは耐圧 15〜16Vのカーオーディオ用アンプICなので 19V接続すると飛びます。

書込番号:24040677

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:93件

2021/03/30 10:43(1年以上前)

>BOWSさん
>cantakeさん
>オルフェーブルターボさん

おはようございます!
この1週間くらい毎日使った感想ですが、
スピーカーが小型でも分離されている分、この前まで使っていたパナソニックの薄型コンポより自然な音に聞こえます。
スピーカーが小さいので低音は出ませんが、変に味付けされていなくて、好ましいです。

アンプ、ポータブルCDプレーヤー、スマホとスイッチが別個にあるので、一体型コンポより使い勝手悪くなりました。
デザイン的にもちぐはぐなので、電子ピアノの上じゃなく下の小さな棚の上に置くことにしました。

このアンプは電源を入れると「前回のモード」ではなく「ブルートゥースモード」から始まります。
そして切り替えるたびに「AUXモード」、「FMモード」と声で知らせてくれます。
これはまだいいのですが、慣れないのは、各モードの出力が異なるので、ブルートゥースで適切な音量に合わせておくと、
「AUXモード」では音量が小さすぎたり、「FMモード」では音量が大きくなりすぎたり、と音量出力が一定していないことです。

また、物理的ボリューム(メイン調整)とリモコンでのボリューム(サブ調整)で音量を調節できます。
電源を入れると、毎回サブボリュームがMAX状態なので、
物理的メインボリュームを10時以上だと、かなりの音量でびっくりしてしまいます。

BGMの音量なので、多分、家族は音質の違いなんか分からないと思います。
まあ、2000円ちょっとで気分転換できたので、これでもいいと思います。

以前使っていたSMSLのアンプが3,4年で壊れたので、このアンプもそのくらい使えれば十分です。

皆さん、アドバイスありがとうございました!!

書込番号:24050840

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:27件

この度、家の事情により全てのシステムを売り払ってしまいました。
ラック以外ゼロの状態です。
(その音源のうち7割〜8割はモノラルのソース(古いジャズ)でした。

以前のシステムは入り口からプレイヤーはRCA-70D(4アーム GRAY103=バリレラ、Gray206=Fairchild225A、5A+9A、SAEC505L)
ELAC 10H(レコードチェンジャー)、TELEFUNKEN PS-81DD、CDプレイヤー ソニー 555ESA
プリアンプ GAS セーベ、マッキントッシュC-26, マランツ♯3300、オーディオリサーチ SP-10 パワーアンプ アンプジラ、
マッキントッシュ MC2105、スピーカー9844A 改 ジェンセンA12 、JBL OPUS 52 といったところでした。

まずはCDプレイヤーをソニーのCDP-502ESを導入しました。以前にも使用していて、最新録音はダメでしたが、
古い録音ですと、音に力がありC/Pもよく好感触だったからです。今は資金がありませんがスピーカーは
TURUSONICの80FRを考えています。そしてアンプに楽しく悩んでいるところです。根強いファンがおられる、
サンスイの三桁シリーズをO/Hして使用してみようかと考えていますが、AU-999を超す事を目標にして作られた、
圧倒的な駆動力で同社AU-9500シリーズの方が良いという方も います。
2機種を視聴し比べてという事は現実的に出来そうもありません。この2機種以外にもC/Pの良いアンプがありましたら、
教えて頂ければ幸いにございます。

書込番号:23559387

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/26 15:26(1年以上前)

>ノーグランさん
SPECあたりを聴いてみるのはどうでしょうか?
アンプはどこで見つけてきますか?状態が気になります。

書込番号:23559759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2020/07/26 21:34(1年以上前)

>kockysさん こんばんは。早速の返信ありがとうございます。
端子がRCAで何度ハムなどのトラブルに見舞われたことか・・
調達先はヤフオクでもショップでも構いません、調子が悪ければ修理、
O/Hに出します。

但し、予算が全然足りません
CDP)502ES 12,000円
AMP) ? 6〜8万円位 フォノアンプは必須です
SP) Trusonic 80FR 10〜12万
近い将来にアナログプレイヤー Diatone DP-EC-1MkUか ELAC 10H

書込番号:23560618

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/26 22:24(1年以上前)

>ノーグランさん

予算厳しいですね。。
中古でちょっと高い気もしますが以下はどうでしょうか。

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/172416/
パイオニア A-50DA
予算限られてるので中古で修理費込みのサンスイは厳しいとおもいます。

書込番号:23560735

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/07/27 00:18(1年以上前)

>ノーグランさん
こんにちは。サンスイはAU-707からはじまり5機種ほどへて現在はメンテ済みAU-α907Limtedを利用してる物です。すべてヤフオクで落札してます。
オールドサンスイの新品などありませんから。

予算程でなんとかメンテ済みのAU-9500なら直ぐ入手可能かもしれません。
ヤフオクでは今なら70000円でててますね。

サンスイのアンプはヤフオク含めて今でも人気のようでかなり数がでてますよ。試聴出来るところもありますしメンテするショップもありますので覗いてみるのも良いかと思います。

他のOLD優秀アンプならSONY 555シリーズやNEC A10シリーズなどがメンテ済みでも安価に入手可能かも。
私のところでは別部屋でTA-F555ESLとA-10Xのメンテ済み品も利用してます。

マッキントッシとかアキュフェーズは中古でも高額になるものが多いですね。

新品ならこの機会にマランツPM7000Nで音源はストリーミングサービスに環境を整備されると、曲ほぼ無限に近くいろいろと聴けるので面白いかも。
私の音源は全てNASのハイレゾかストリーミングサービスになってます。当然昔はレコードやCDでした。

書込番号:23560984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2020/07/27 01:07(1年以上前)

>kockysさん ありがとうございます。
パイオニア A-50DA 結構気合入ってますね。

書込番号:23561041

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/07/27 01:16(1年以上前)

ノーグランさん

 いままで使われていた機種もそうですが、TURUSONIC 80FR をスピーカーに選ぶあたり 狙った音のイメージをしっかり持っている かなりのベテランとみました。
 100dB/w/mの20cmフルレンジを帯域を欲張らずに鳴らすなら、数Wでガンガン鳴るし、出力大きすぎても使いにくいので半導体じゃなくて真空管アンプじゃないの?と思いました。
 フォノが無ければ、探せばありそうですが、イコライザ内蔵なら厳しいでしょうね。

 現代的なアンプはTURUSONICには合わないだろうなぁと思います。
 SANSUIの音を聞いてみたいということでしょうか?
 
 

書込番号:23561048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/07/27 09:56(1年以上前)

初めまして、参考になれば幸いです。
持っていたオーディオ機器から昔のアメリカンサウンドを目指してシステムを構築してきたことがうかがえます。
マッキントッシュのC26やMC2105、JBLのOPUSやALTECの9844Aを所持していた時点でだいぶ羨ましいのですが…笑

サラにしてしまったのであれば取るべき方法は前のサウンドと似たような方向でいくか、別の路線でいくか、2つだと思います。
新型に近いアンプは既に皆様列挙されているみたいですので割愛します。

私は似たような路線でもまだまだ奥ありますよという方向で案内したいと思います。
なぜなら使用したいと思っているユニットがTURUSONICの80FRだからです。
このユニットを使用したいということはまだまだ質問者様はビンテージアメリカンサウンドを捨てきれていないのでは?と思いました。(違ってたらすみません)
アメリカのビンテージだと最終的にはC22やMC275以上を買わないとおそらく満足いかないと思います。
どうしてもビンテージのMcIntoshやMarantzをせめるのであればトランジスタではありますが、MA6200やmodel1120あたりを検討しますが正直状態が良いのを探すのが難しくOH前提だと予算が足らなくなるとおもうので、要検討ですね…
他にはDynacoやfisherもお勧めですが紹介するとキリがなくなるのでこの辺にしておきます。

SANSUIであればAU-999やAU-9500の候補は良いと思いますが、またこれも状態が良いのを探すのが難しく、良くも悪くもサンスイトーンなのでアメリカンサウンドを重きに置いていた人にとっては音は好きだけど…なんか以前のシステムと違う?となると思います。(実際私はそうなりました)サンスイ好き、サンスイに憧れを持っているなら購入する価値ありです。
またAU-999とAU-9500は同じサンスイトーンでも全然違います。主観ですが999の方が荒々しく9500は思ったより上品なイメージでした。他にはAU-8500やAU-D907あたりを検討できると思います。SANSUIは高級モデルであればあるほど音が落ち着く傾向があるので荒々しい音が好みであればおもいきって下位モデルを買うのも手です。

このアンプが絶対おすすめ!ってのが紹介できなくて申し訳ないのですが、米国のビンテージアンプはまだまだあります。

他にも英国ビンテージ製品や欧州系を検討するのも手ですがこれらを話し始めるとまた長くなってしまいますので…
…以上がビンテージ系を購入する際の私の所感です。参考程度に聞いてください、また購入するする際は十分気を付けて購入してください。

書込番号:23561417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2020/07/29 19:42(1年以上前)

>British Sanさん

ありがとうございます。マッキントッシュであればMC30やC20の音が好みですが
大幅に予算オーバーですし、次の目標にしたいと思います。
7万程度で稼働品であればSANSUIのAU−XXXシリーズかなと思います。

グロメスのアンプも昔はe-bayで1−2万であったのですが今はMJに載ったせいか
高くなっています。もう一つはBellの2256という真空管アンプがとても良い音でなって
いました。しかし、かなり古いからか中々出てくるものではないようです。

書込番号:23566711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/07/30 11:50(1年以上前)

>ノーグランさん
私も音色やビジュアル的にC20 MC30(60)が一番好きです。持ってないですが…

稼働品だけであれば中古でトランジスタですが先に挙げたMA6200やmodel1120が候補に挙がります。
もう少しグレードを下げればModel1070などあります。私はこのModel1070は結構お気に入りです。
40Wですが80FRなら十分鳴ると思います。

SANSUIに関しては質問者様も随分詳しいようなので細かいことは省きますが
体感ですが、同じSANSUIでも年代によってだいぶ違います。特に9500以前以後、Dシリーズ以前以後、Xシリーズ以前以後で随分違うように感じました。またSANSUIは価格層によっても音色が若干違います。客層ごとに音色を調整しているように感じました。
参考にしていただければと思います。

BELLの真空管アンプとはまた凝ったものをお持ちでしたね…笑
そこまで所有していたのであればもう最終目標は心の中にはあるのではないでしょうか?
あくまで繋ぎとして割り切って購入するのも大切かと思います…(にしては良いアンプ群ですが笑)

書込番号:23567905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2020/08/02 10:58(1年以上前)

>British Sanさん

こんにちは。
1970年代のマランツは私も好きです。
プリの♯3300やこの機種をプリメインにした♯1200などが、がからっとした音で好みでした。
#1200はさすがにほぼ同じケースにパワーアンプも入れているからか大概ジャンクですし、
修理しても熱ですぐにやられてしまった事があります。#3300だけでも単なる稼働品で7〜8万ですので
予算オーバーです。#1070使った事ありませんが興味ありますね。

音も重要ですが、修理品、若しくはO/H品が入手しやすい事です。
今のところ、サンスイのAU7000〜9000シリーズ、AU三桁シリーズは比較的
入手しやすいと思います。

数千円の中華デジタルアンプがありますので、SPだけ購入して、じっくり探す事も
視野に入れています。

>BOWSさん
仰る通り基本的にパワーはいらないと思っています。
山本工芸の4W以下のアンプをお借りして鳴らしていたことがありあすが、全く不足なかったです。
廉価機種にあるような数字上は十分の筈なのに、どこか音に力がないといった事もなかったです。

書込番号:23574020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/08/02 22:37(1年以上前)

>ノーグランさん
model3300やmodel510m当たりになってくるとどうしてもご予算には合わなさそうですね…
個人的にはなりますがトランジスタのmarantzもMade in California時代と日本マランツ設立当初、今ののっぺりしたマランツとざっくり3分割できますが、Made in California時代のアンプが好きです。
その中でも今でも安価に購入出来るmodel1040と1070に目をつけ、購入して今でも使っています。

実は以前ノーグランさんと似たような境遇にありまして、AU-7500とmodel1070をどちらを選ぶか(私の場合は売るかですが)の苦渋の選択を狭まれたことがありました…笑
AU-9500も購入したことがあるのですが、私の想像してた音より遥かに大人しいために手放してしまいました。ビンテージのmarantzやMcintoshや3桁サンスイの音が好みの場合可能であればAU-9500は1度視聴してから購入することを推奨します。

どちらも新品同様品とは行かないので完璧な比較とは行きませんがAU-7500とAU-9500でも音色は結構違うように感じました。参考程度に聞いてください…

ちなみに私の今の環境はD130にアイデンのAT7000と呼ばれるホーンツイーターを付けて使用しています。43○○シリーズとはお友達です笑

せっかくの買い物ですので、ぜひ自分の耳で検討してください。

書込番号:23575531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2020/08/16 16:27(1年以上前)

スピーカーで予算を大きく使ってしまう予定ですので、
アンプは>British Sanさんが紹介して頂いたマランツの#1070
またはNEC A-10、サンスイのAU−XXXシリーズに絞りたいと
思います。

書込番号:23603798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2021/03/28 16:12(1年以上前)

Lenco L-75

アドバイス頂いた皆様、最終報告の返信遅れました事、申し訳ありませんでした。

さて最終の機器は

@CDプレイヤーはCDP-502ESで変わらず。
Aスピーカー Trusonic 80FR
Bアナログプレイヤーは悩んだ結果 Lenco L-75 改造品
 
 【モーター、アイドラー以外はすべて手が入っている改造品です】  
 ・純正のキャビネットから自作の集成材を縦横にくり貫いて
  作ってある特注品 総重量30kg弱とハウリングにめっぽう強いです。
・シャーシが肉厚で立体模様をプレスで作っており、剛性が高い。
 ・アームが通常のユニバーサル仕様に変更されている。
 
 ※ 前使用のRCA-70D ギヤドライブはとても力強い音が出ていましたが
   洗濯機の様な箱に入っていてハウリングに弱かったです。

BカートリッジはバリレラRPX-051でモノラル1ミル針、SP盤 3ミリサファイヤです。
  ステレオ針はShure M3Dです。

Cアンプは予算の関係もあって、山水のAU7500のメンテナンス品を16,500円で
  購入しました。ガリひとつない良品でした。
 
 シリーズ中のローエンド品とあっていまいち、パンチに欠ける事がありますが、
 アンプジラや、オーディオリサーチSP3000、マッキントッシュMC2105+C26、マランツ#3300
 と比べるのは酷というもの。ベリンガーのパラメトリックEQで音量に応じて、いじって
 それらしい音を出して楽しんでいます。パトメトリックEQは山水のAU7500の当時流行った
4CHアダプターに接続すればOn/Off出来ます。録音に反映させるにはアンプのヘッドフォン端子
 からCD-Rなどに接続すればOKでした。上級機のAU8500やAU9500ではヘッドフォン端子を 
 使わなくても録音機器に反映できる様です。

Dスピーカー スタンドはバック工芸社のBasic-1を使用しています。
 
迫力不足はパラメトリックEQと響くスタンドバック工芸社で補っています。

書込番号:24047713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 jpbdgttkさん
クチコミ投稿数:34件

@現在AI-301DA-SPを使用してmonitor 300を鳴らして主に映画やアニメ、ライブの視聴をしています。 しかしAI-301DA-SPにはトーンコントロール機能がなく、音量の幅が狭いのとただ飽きたという理由で買い替えを検討しています。個人的にはマランツのnr1200にしようかなと考えているのですが知識がないため他の候補の検討がつきません。
 何かおすすめの機種やこんな機能があると便利など買い替え候補を提供していただきたく質問させていただきました。予算はnr1200と同等以下だと助かります。
Aウーファーの購入を検討しています。候補としてはヤマハSW-50,300,500のどれかなのかなと考えています。ウーファーの購入理由はスピーカーの低音に不満があるとかではなくただ気になるサブウーファーあるとどうなんだろうというものです。スピーカーと釣り合う値段でおすすめのものがありましたら教えていただきたいです。

書込番号:23918977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/01/21 11:12(1年以上前)

>jpbdgttkさん

@ 例えば、マランツだと、
ネットワークオーディオと映像系とのHDMI接続が必要ならNR1200、
ネットワークオーディオのみ必要で高音質指向ならPM7000N、
単にAI-301DA-SPの置き換えならPM6007 、その他DAC内臓プリメイン、
オールインワンでお買い得なのはM-CR612かな。

A スピーカ―がMonitor300なので、SW-300かSW-500のどっちかだと思うけど、
スペックもお値段もあまり違わないので、デザインで選んでもいいんじゃないかな。

書込番号:23919012

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 jpbdgttkさん
クチコミ投稿数:34件

2021/01/21 12:11(1年以上前)

回答ありがとうございます。
追記なのですが、音楽鑑賞メインではなく昔使ってたYAMAHA NS-F210が余っているため4.1ch構成でavアンプを使用してもいいと思っています。7万円前後の価格帯でもavアンプとプリメインアンプでは音質差が結構あるものでしょうか?

書込番号:23919062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/01/21 12:17(1年以上前)

>jpbdgttkさん

> 何かおすすめの機種やこんな機能があると便利など買い替え候補を提供していただきたく質問させていただきました。
> 予算はnr1200と同等以下だと助かります。

映像コンテンツを観るなら、HDMI端子を備えて使い勝手が良いNR1200が最有力だと思います。
Bluesound POWERNODE 2iというのもあって、コンパクトなのも利点になると思いますが、ご予算的には射程圏外になっちゃいますね。

音場補正機能が付いたアンプは便利と言えば便利です。
典型的なのはAVアンプなのですが、2.1ch利用だとどうしても無駄が生じてしまいますし、同価格帯のプリメインアンプと2chの音質比較をすると敵いません。
プリメインアンプだと、例えばヤマハR-N803(生産完了品)なんかが“自動音質補正機能”を備えています。
ELAC DS-A101-Gは“音響特性を測定/補正する機能”というものが付いていますが、こちらもご予算的に射程圏外になっちゃいますね。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001193825_K0000985288_K0001244758_K0001161628&pd_ctg=2048

> 候補としてはヤマハSW-50,300,500のどれかなのかなと考えています。

165 mmユニット搭載、周波数特性35 Hz〜30,000 HzのMonitor 300に合わせるとなると、
NS-SW300かNS-SW500(いずれも250mm、20Hz〜160Hz)が良いと個人的には思います。
コスパがとても良いサブウーファーですね。どちらにするかはデザインで選んでも良いと思います。
NS-SW050(200mm、28Hz〜200Hz)は、Monitor 300との組み合わせ、NS-SW300、NS-SW500との比較という観点からは、個人的には選択肢から外れると思います。

> スピーカーと釣り合う値段でおすすめのものがありましたら教えていただきたいです。

Monitor 300とのデザイン的統一性や価格バランスを重視するなら同シリーズのMonitor MRW-10といったところでしょうか。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000580229_K0000147492_K0001241432&pd_ctg=2044

書込番号:23919070

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/01/21 12:24(1年以上前)

>jpbdgttkさん
音質差がある、こんなにあるは聞いた人でないと判断できません。他人がものすごくあると言っても定量的ではないです。
こういう時にいつも考えるのは1チャネルあたりのアンプ費用を考えた時にどちらがコストが掛かっているか?
2chアンプと同等のコストが掛かったものがAVアンプにそのまま複数載ってると思いますか?

NR1200で良いと思いますよ。

書込番号:23919079

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/01/21 12:33(1年以上前)

>jpbdgttkさん

> 7万円前後の価格帯でもavアンプとプリメインアンプでは音質差が結構あるものでしょうか?

7万円からは少し離れますが、過去に
『RX-A1080(140,000円)はR-N303(49,000円、ネットワーク機能付)相当』
というメーカー回答を得たという報告がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001283723/SortID=23704372/#23707415

7万円前後の価格帯でもAVアンプとプリメインアンプでは当然音質差はあると個人的には思います。
しかし、使う人がどの程度の音質差を感じられるかは主観の問題であって、また別の問題になってしまいますね。

音楽鑑賞メインでなく4.1chの可能性もあるなら、良い音質より、良い音響空間を重視するという考え方もアリだと思います。
そういう考え方に立つとAVアンプに軍配が上がり、より映像コンテンツの世界を楽しめるということになると思います。
あくまでもAVアンプは同価格帯のプリメインアンプと比較すると音質が劣るという話であって、別にAVアンプは音が悪いと言うわけではなく、映像コンテンツは十分に楽しめると思います。

まあ、このあたりの問題は、何を重視するかでも結論が変わってくるでしょうね。

書込番号:23919098

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 jpbdgttkさん
クチコミ投稿数:34件

2021/01/21 12:38(1年以上前)

皆さんありがとうございます。とても参考になりました。とりあえずnr1200に焦点を絞ろうと思います。サラウンド欲が強くなったらavアンプ買ってフロントのみnr1200に繋ごうかと思います。プリメインアンプを買い換えるとなるとウーファーは要らない気がしますがどうなんでしょう、ウーファー欲しい理由がただ興味だけなので要らないと言われれば要らないのですが

書込番号:23919104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/01/21 13:14(1年以上前)

>jpbdgttkさん

> ウーファーの購入理由はスピーカーの低音に不満があるとかではなくただ気になるサブウーファーあるとどうなんだろうというものです。
> プリメインアンプを買い換えるとなるとウーファーは要らない気がしますがどうなんでしょう、ウーファー欲しい理由がただ興味だけなので要らないと言われれば要らないのですが

ご自身でお分かりのとおり、現状低音に不満がないなら、サブウーファー導入の必要性は低いですね^^
ただ、重低音成分が多めに含まれているコンテンツの場合はサブウーファーがあった方が空気が震えるような迫力を味わえるので、そのようなコンテンツを視聴する機会が多いなら、それこそ興味を満たすための実験的な意味合いも含めた導入もアリだと思います。

書込番号:23919154

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング