プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18806件)
RSS

このページのスレッド一覧(全754スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:255件

取り扱いが少ないので情報をお持ちの方お願いします。

書込番号:23447336

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:840件

手持ちの古いコンパクトサイズコンポにはスピーカー端子が1組なのですが、メインスピーカーに加えてコンパクトスピーカーが余っています。

昔はフルサイズアンプだと、スピーカー端子A/B/A+Bなどと、スピーカー端子が2個あってスイッチで選択が出来たような不確かな記憶があるのですが・・・

現在コンパクトスピーカーが放置されたままとなっており、支障が無ければ1組しかないスピーカー端子に2組分のスピーカーコードを設置してみようかと。

如何なモノなのでしょうか???
別途サラウンドスピーカー用端子があり、そちらは別にサラウンド用スピーカーを既に設置済みです。

折角余っているスピーカーが用無しで有るので活用出来ればと思っているレベルなのですが!

書込番号:23442596

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2020/06/02 12:07(1年以上前)

>ぼくちんだよさん
こんにちは

設置位置にも関係するでしょうが、干渉を起こす可能性大だと思います。

音のバランスが崩れ悪くなると思います。

また、インピーダンスも考慮しなくてないけませんので、逆効果となると思います。

書込番号:23442607

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/06/02 12:35(1年以上前)

>ぼくちんだよさん こんにちは

最初に確認が必要となるのがコンポアンプの取説に記載されてる適合スピーカーインピーダンスです。
例えば4-16Ωなど書かれていますがどのように書かれてますか?

次にお持ちのスピーカーの裏へ書かれてるインピーダンスです、Aが幾らでBが幾らでしょうか?

書込番号:23442662

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/06/02 12:55(1年以上前)

>現在コンパクトスピーカーが放置されたままとなっており、支障が無ければ
>1組しかないスピーカー端子に2組分のスピーカーコーを設置してみようかと。

なんの為にでしょう?
複数鳴らす方が音質アップとか思っておられるなら、大きな間違いです。

書込番号:23442712

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/06/02 13:10(1年以上前)

>ぼくちんだよさん

こんにちはです。
『コンポにはスピーカー端子が1組なのです』
『別途サラウンドスピーカー用端子があり、そちらは別にサラウンド用スピーカーを既に設置済みです。』

この記述が???なのですが。
確かにプリメインアンプには、AとB2組のスピーカー接続可能なものは多数ありますが、
サラウンドスピーカー用端子があるプリメインアンプと言う機種は聞いた事がありません。

プリメインアンプでは無くてAVアンプなのですか?

『折角余っているスピーカーが用無しで有るので活用出来ればと思っているレベルなのですが!』
単にフロント用に有効活用で4本スピーカー使いたいのであれば、あまりお勧めできかねます。

とりあえずどうなるか試したいと言う事であれば、合成インピーダンスがいくらになるかを計算された上で
アンプの適用範囲内なら1組のスピーカー端子に直列及び並列繋ぎで聴くことだけは可能と思いますが…。

書込番号:23442734

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13734件Goodアンサー獲得:2871件

2020/06/02 14:16(1年以上前)

>ぼくちんだよさん
>昔はフルサイズアンプだと、スピーカー端子A/B/A+Bなどと、スピーカー端子が2個あってスイッチで選択が出来たような不確かな記憶があるのですが・・・

大昔のプリメインアンプは大体そうでしたね。
スピーカーを2組持っていて、好みで切り替えるのに便利ですが、そういう需要は少ないのでしょう。

スピーカー2組を同時に鳴らすのは、音質的には悪くなる場合が多いと思いますが、試しにやってみれば良いと思います。
大音量でなければ、インピーダンスを気にする必要はありません。

書込番号:23442843

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2020/06/02 14:34(1年以上前)

裏方も大変ですな

書込番号:23442866

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:840件

2020/06/03 16:47(1年以上前)

数々のコメント受信に気が付かず申し訳ございません。

皆様からのコメントを拝見する限りメリットは殆ど無いようですので、
余った1組のスピーカーは気が向いた時に接続し直し(メインスピーカーを外してコンパクトを接続)する程度のお遊びにします。

昔にコンパクトコンポが流行る前(フルサイズしか無かった?頃)には、
スピーカー端子A・Bと2組があって、スイッチで切替が出来た記憶があったので・・・


もう購入してから30年以上は経過している筈のコンポで、
ここ10年程はゆっくり音楽を聴く事の無くなって半ば放置だったのですが、
転居をキッカケに最新ネットコンポ???でも買おうかと思ったものの、試しに転居先で再接続したところ全く順調だったもので。

なにせ買い替え偵察で家電量販店へ行ったところ「チューナー/プリメインアンプ/CDデッキ・・・」の固定観念しか無かったので、
陳列商品を見ても半ば浦島太郎状態でした。

今は亡き「東芝音響事業部時代のオーレックス商品」なので、しばらく使い続けます。
ありがとうございました。

書込番号:23445221

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2020/06/03 16:58(1年以上前)

>ぼくちんだよさん
こんにちは

今でも一部のプリメインアンプでは、

A/B/A+Bの切り替えスイッチの付いている

物も 存在しますよ。

書込番号:23445236

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/06/03 17:32(1年以上前)

>ぼくちんだよさん

オーレックス懐かしいですね、現役とは更に驚きです、当時はいいパーツで組み上げていたのでしょうね。
オーレックスがアメリカの有名ジャズプレヤーを招いてコンサートをやった時のLPレコード持ってますが、
当時の東芝EMIの録音がとてもよくて、今でも試聴盤としていますよ。

書込番号:23445297

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ132

返信29

お気に入りに追加

標準

真空管アンプのダンピングファクター

2020/05/09 19:50(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

こんにちは。
真空管アンプの種類、シングルやパラシングル、プッシュプル等の違いでダンピングファクターに優劣は出るのでしょうか?
シングルよりパラシングルの方が真空管が多いぶん内部抵抗が減ってダンピングファクターは良くなると思うのですが、プッシュプルの場合はどうなんでしょう?
半導体アンプではBLT接続でダンピングファクターが半分になりますよね。
素人の素朴な疑問ですが、回答よろしくお願いします。

書込番号:23392973

ナイスクチコミ!1


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/05/09 20:11(1年以上前)

こちらでは、やたら数値で能書きを垂れる方もいますが、所詮オーディオは道楽。聴いてナンぼ。ご自身で聴いて良いか悪いかだけ・・・

球アンプではありませんが、アキュフェーズはダンピングファクター命。普通は球アンプはそれに比べると数値は1/10程度。数値に拘ってはいけません。

”ダンピングファクターに優劣は出るのでしょうか?”

優劣がついたところで、高ダンピングファクター = 万人が認める良い音 ではありません。

書込番号:23393026

ナイスクチコミ!12


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2020/05/09 20:15(1年以上前)

>1億円PCさん

こんばんは

現在のオーディオでは、意識しなくてよいですね。

ま・・・数値的にどうこう。。。以下同文

書込番号:23393036

ナイスクチコミ!7


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/05/09 20:19(1年以上前)

>YS-2さん
回答ありがとうございます。
万人が認める良い音では無くて良いので、種類の違いでダンピングファクターがどうなるか教えてもらえませんか?

書込番号:23393054

ナイスクチコミ!4


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/05/09 20:24(1年以上前)

”真空管アンプの種類、シングルやパラシングル、プッシュプル等の違いでダンピングファクターに優劣は出るのでしょうか?”

その辺りの解説は、球アンプの自作経験があり、数値に詳しい方からの解説をお待ちください。

書込番号:23393068

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/05/09 20:42(1年以上前)

>1億円PCさん こんにちは

ダンピングファクターはスピーカーを駆動する能力だったり、スピーカーの逆起電力を抑え込む能力とも言われてます。
確かにシングルよりパラレルが理論値ではアップするかと思いますが、実際は球の特性の違いなどもあり、2倍に上がる
とは行かないと思います。
それに自作以外はパラレルシングルの機種は見かけませんね。
プッシュプルも特性の合った4本(ステレオ)が必要で、それにふさわしい優れたアウトプットトランスが組み合わされて
初めてその性能が生かされます。
例えばインピーダンスマッチングにしても、アウトプットトランス二次側の8Ωへ6Ωのスピーカーをつないだとすると、
一次側のインピーダンスは5KΩから3.75Kへ下がるなどのミスマッチを生じ、ダンピングファクターもそれなりに変化します。
真空管アンプを使いこなすには、いろいろ面倒なことにも付き合う事が必要となります。
反面半導体アンプなら、一次側のインピーダンスが低いことから、アウトプットトランスを必要とせず、つながれるスピーカー
などにもラフで、高いダンピングファクターを得られる特徴があります。

書込番号:23393112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2020/05/09 21:02(1年以上前)

>1億円PCさん
こんにちわ。
質問するなり心無いレスが2件ほど付いていますが、機器の物理特性に興味を持つことは決して悪い事ではありません。
わたしも興味あります。
アンプにお詳しい方が分かりやすく解説してくださると思うので、それを待ちましょう。

>YS-2さん
いつも拝見していますけど、あなたの書き込みは嫌がらせか機器自慢のどちらかですね。
高価な機器をお持ちでも、それで偉いというわけではないので勘違いはなされぬように。
スレ主さんの質問に答える知識すら持ってないのに、批判的な書き込みって、第三者的に見ても不愉快を通り越して滑稽ですよ。

>オルフェーブルターボさんはもう少しまともな方と思っておりましたが、YS-2さんと同次元の方だと言うことが分り残念に思います。

書込番号:23393175

ナイスクチコミ!17


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2020/05/09 21:04(1年以上前)

>一枝梅子さん
すみません

この手の誘いは あまり好きじゃありません。

あしからず

書込番号:23393183

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2020/05/09 21:08(1年以上前)

>1億円PCさん
こんばんは

一枝梅子さんに、先を越されましたが、

おそらく詳しく述べていただける方が 出てこられることを信じます。

レコード時代には一時的に議論になった数値ですが、

最近はレコードもなくなり、大型スピーカーもなくなってきましたので、

あまり耳にしなくなりましたね。

もし答えが出なかったときは、価格コムスレ検索で、「ダンピングファクター」で

検索すれば、多数出てきますよ。

書込番号:23393202

ナイスクチコミ!8


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/05/09 21:11(1年以上前)

”真空管アンプを使いこなすには、いろいろ面倒なことにも付き合う事が必要となります。”

球アンプを本格的に使い始めて3ヶ月。面倒な事に付き合った事は一切ありませんが、いったいどの様な面倒があるのでしょうか ?

書込番号:23393215

ナイスクチコミ!8


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/05/09 21:20(1年以上前)

一枝梅子さん

じゃ、見ないで下さい (笑)

書込番号:23393240

ナイスクチコミ!12


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/05/09 22:24(1年以上前)

皆様こんばんは。
私はこんなアンプが欲しいので真空管アンプについて調べています。

・信号の強弱にリニアに反応して応答性が高い
・高音・中音が伸び切りボーカルが気持ち良い(透明感)
・音源の刺激的な部分をボカさず音の角を丸めない(DACはDSD変換やアップサンプリングをしない機器を使ってますしソフトドームツイーターは嫌いです)
・低音の量感はあまり求めず解像度を重視(制動されていない低音が多いと中高音を邪魔する為)

youtubeのアンプ比較動画で真空管アンプのボーカルが良く聴こえたので真空管アンプの購入を検討中なのですが、その動画ではスピーカーがフルレンジでして、私のは3way4スピーカーなのでダンピングファクターが低すぎると低音が出過ぎてアンバランスな音色になることを懸念しています。
半導体アンプほどではないにしろ、なるべく制動力が高い真空管アンプの方が狙った音色になると思うのですが見当違いなのでしょうか?

書込番号:23393426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/05/09 23:10(1年以上前)

>1億円PC

こんばんは。
「TS8000」このスピーカー用のアンプですか?。
あくまでも私見ではありますが、
真空管アンプといっても色んなタイプがありますし、
DFの数値だけで決まる訳では無いと思いますが、
YouTubeで聴かれた真空管アンプを「TS8000」と組み合わせても、
印象通りの音にはならない様に思います。
口径の小さいフルレンジとの相乗効果でしょうから...

御要望を拝見する限り、真空管アンプでは無いのでは?。
マランツ「PM-10」が当て嵌まる様に感じました。DFは8Ω 500です。
余計な事をしない黒子的なアンプで、スピーカーやDACの音を素直に出してくれると思います。
試聴してみて下さい。

書込番号:23393582

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/05/09 23:13(1年以上前)

>1億円PC さん

すいません!。ハンネに「さん」が抜けております。
失礼しました。ご容赦を。

書込番号:23393588

ナイスクチコミ!5


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/05/09 23:37(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは。
TS8000は以前使ってましたが振動板が重いせいか音楽の躍動感が低い感じがして今はStudio280というスピーカーを使ってます。
アンプはPM-15S2の上下バイアンプ接続です。

PM-10は試聴したことがありますが、デジタルアンプの無色透明な感じが気に入りませんでした。
私は色付けが少ないアンプより多少厚化粧な音色の方が好きなのでデジタルアンプは合いません。
サブシステムはフルレンジとデジタルアンプなので色付けが欲しくない音源はこちらで聴いています。

書込番号:23393665

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/05/10 00:24(1年以上前)

1億円PCさん

 まず、音質に全く言及しないでダンピングファクターに関して私見を書きます。
 ちょっと難しいかもしれませんが、御容赦ください。

>真空管アンプの種類、シングルやパラシングル、プッシュプル等の違いでダンピングファクターに優劣は出るのでしょうか?

 シングル、プッシュプルという真空管アンプの構成だけではダンピングファクター(以下DF)は決まりません。
 アンプ設計で決定する負帰還量(NFB量)のインパクトが大きいです。

 こちらで実例を挙げて解説してくれているので参考になります。一読ください。

http://www.op316.com/tubes/mi-audio/dffomula.htm
ダンピング・ファクタの測定法

 要は 以下の式で決まります。

DF値={(元のDF値+1)×NFB量−1}

 この式から読み取れるように、元の(無帰還時)DF値がどうであろうが、NFB量を増やすとDF値は上がります。
 元のDFを 無帰還時のDFとして、NFB量との相関を計算して表にしました。

 無帰還時のDFは出力管の内部インピーダンスと 出力トランスのインピーダンスで決まるので 2A3や300Bのような内部インピーダンスの低い3極真空管の方が有利ですし、パラシングルにすれば より真空管自体のインピーダンスが下がります。

 ただし、
  仕上がりゲイン = 無帰還時のゲイン - NFB量
 という縛りがあって 仕上りゲインを保ったまま、NFB量を増やすには、無帰還時のゲインを上げる必要があります。

 真空管は、増幅率が高くないので けっこう難しいです。
 一般的に、三極管シングルより、五極管プッシュプルの方が無帰還時のゲインが確保しやすく NFB量も増やしやすいためDFが大きい傾向にあるというのが僕の認識です。

 実際には、無帰還時のゲイン、DF、負帰還時のNFB量、ゲイン、DF などを網羅的に開示しているアンプはほとんど無いので 正直何とも言えないってのが実情だと思います。

書込番号:23393780

ナイスクチコミ!7


スレ主 1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件

2020/05/10 02:37(1年以上前)

>BOWSさん
こんばんは。
詳しい解説ありがとうございます。
プッシュプルの場合はパラシングルのように無帰還時のDFは上がらないということでしょうか?

書込番号:23393899

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2020/05/10 07:57(1年以上前)

真空管の音が欲しくて、かつダンピングファクターを重視するならやはり真空管プリアンプに半導体パワーアンプの組み合わせが簡単なのではないでしょうか?
プリアンプの音色の影響はとても大きいと思いますよ。

書込番号:23394078

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/05/10 09:40(1年以上前)

>1億円PCさん

>・信号の強弱にリニアに反応して応答性が高い
5極管あるいはビーム管のAB1級プッシュプルがいいかもしれません。

書込番号:23394240

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/05/10 14:00(1年以上前)

1億円PCさん

>プッシュプルの場合はパラシングルのように無帰還時のDFは上がらないということでしょうか?

 真空管アンプの場合、DFは 真空管の内部抵抗と出力トランスのインピーダンスの比に依存するということは知っていますが、いまいち出力トランスでプッシュプル合成した場合にDFがどう変動するかが 理解し切れていません。
 文献見ましたが DFは出来上がったアンプに対して言及していることが多くて 出力段の構成、シングル/プッシュプル、これに出力トランスの巻線比とA級/B級の動作が からんだ場合にDFはどうなるか書いていません。
 BTLのように みかけの負荷が半分になるので DF=負荷抵抗/内部抵抗 が半分になるということは無いので PPにしても変わらないだろうと思いますが、追いかけきれていません。 

 シミュレータ(LTspice)に シングルとプッシュプルのアンプを入力して DFを測定する条件入れれば、いろいろ分かりそですが、時間がかなりかかるんで待ってください。

 なお、パラシングルにすると 管球の内部抵抗が減るのは確かですが、別の1本の真空管と見なせるわけで動作点(ロードライン)も変えるし、出力トランスのインピーダンスも見直すので 単純にDFが上がるという訳ではありません。

 そう言えば最近、ぜんぜん真空管アンプの設計してねぇ....

が、出力トランスの巻線比

書込番号:23394828

ナイスクチコミ!5


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/05/10 14:17(1年以上前)

1億円PCさん

 僕は、真空管アンプって 中華料理みたいなもんで 例えば
 300Bシングル → 水餃子
 300Bプッシュプル → 焼き餃子
 EL34 プッシュプル → チャーハン
 と料理の種別で 構成聞けば、だいたいあんな味かぁと思い浮かぶけれど、調理法 (材料の鮮度、質、材料の切り方、鍋に放り込むタイミング、火加減、調味料、盛り付け 等々)によって 味、香り、食感って変わります。
 素材と調理人の腕によるところが大

 で

>・信号の強弱にリニアに反応して応答性が高い
>・高音・中音が伸び切りボーカルが気持ち良い(透明感)
>・音源の刺激的な部分をボカさず音の角を丸めない(DACはDSD変換やアップサンプリングをしない機器を使ってますしソフトドームツイーターは嫌いです)
>・低音の量感はあまり求めず解像度を重視(制動されていない低音が多いと中高音を邪魔する為)

 これらは、どっちかと言うと 料理の種別じゃなくて 調理法に依存する部分だと思うんですよ。
 例えば、「解像度」は、カップリングコンデンサの種類、ボリュームに使用する可変抵抗の質、入力インピーダンスの設定、カソード抵抗の質、実装部品の枝ぶり、ハンダ付けの上手い下手 等々でゴロゴロ変わります。
 プリント基板で量産するアンプだと あんまり品質変わらないのですが、立体配線手実装の場合、実装した職人の腕によって変わる要素です。

 なので なかなか難しいです。

書込番号:23394865

ナイスクチコミ!5


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

20年前のプリメインアンプとの変化は?

2020/05/05 11:36(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 ルカmsさん
クチコミ投稿数:5件

20年程前に発売の、DENON PMA-2000IVを使用しています
最近不具合が多いので、買い換えようと考え疑問に思ったのですが、私の使っている機種に限らず
20年程前のプリメインアンプと比較して今のプリメインアンプは、技術の進歩で何か劇的に音や仕様は変化しているものなんでしょうか?

10数年前に譲って頂いた物で愛着もあるので、そこまで変化がないのであれば同シリーズ中古を購入しても良いかなと考えてる次第です

書込番号:23382195

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2020/05/05 11:45(1年以上前)

>ルカmsさん
こんにちは

過去に同じ質問をしてみました。

結果はあまり変わりはないようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23323292/#tab

書込番号:23382222

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2020/05/05 15:15(1年以上前)

変わりませんね。

価格也です。。 (笑)

機能は格段に増えていますがネ。

書込番号:23382687

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/05/06 00:58(1年以上前)

>ルカmsさん
こんにちは。一番古いのはONKYOの1980年のアンプを最近のは2018年のONKYOのアンプを持っている者です。
また最近のアンプもかなり数は試聴はしてます。
私の経験からは、基本的な音はあまり大きな変化は無いと思います。

アンプの最近の変化は
接続が音源に合わせ、USB-DACやネットワークが搭載されてるモデルが増えつつある感じです。
特にDACは最新ほど機能はUPしてるので最新アンプになるほど良い物が搭載される傾向があるかと。

音源をネットワークや電子データの曲にするならば最新モデルに買い換えるとアンプ単体で、機能がたりたりするのでメリットも多いかと思います。

昔のアンプでもプレーヤー(USB-DACやネットワークプレーヤー)を後から接続はできますので中古でも良い物が購入でき置く場所あるならば、中古でも良いかと思います。
ただし中古は冒険なのでメンテのあてあるなど保守を確保出来る方向けでしょうか。

書込番号:23384054 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ルカmsさん
クチコミ投稿数:5件

2020/05/06 19:14(1年以上前)

同じ疑問を抱いている方がいらっしゃったとは、拝見させていただきました。

あまり変わりはないみたいですね。
同シリーズを少し調べてみようかと思います、ありがとうございました。

書込番号:23385921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/05/09 15:17(1年以上前)

ルカmsさん、こんにちは。

私は技術的なことは分かりませんが、アンプを変えれば「音は変わります」よね? 評価基準をどこに置くのかという前提条件の問題はあります。また、「劇的な変化」の感じ方は人それぞれ違います。でも、、、音が変わらないはずはないでしょう?

古いアンプを手放さないでメンテして使い続けている人は、そのアンプの音が好きで、他のアンプでは出せない音が鳴るからですよね? その一方で「最近の中華アンプは凄い」と言って喜んでいる人もいます。デノンにしたって、世代を重ねていくごとに音の味付けを変化させているはずです。

劇的かどうかはともかく、音は違うはずです。世代を経て変化した音が「好きか嫌いか」は、また別問題ですが。

書込番号:23392312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1件

PCで音楽再生をしたいのでプリメインアンプ(PMA-2000AE)に接続するdacを探しています、dacはヘッドホンアンプを流用するのが主流なのでしょうか?

スピーカーはdali mentor menuet です。

価格コムに登録されていない中華dac等も盛んみたいで、中古含め10万円以内で皆さんの一押しはありませんか?

書込番号:23388118

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/07 21:05(1年以上前)

>ななえてちさん
10万円以内ですね。
中華DAC のTopping D10 / D50 / D70 / D90
数字が上がるほど上位機種です。10万上限でD90行きたいですね。D70を所持してますがこの辺りでも十分です。

http://www.tpdz.net/dac

あとは、SMSLあたりが定番です。

書込番号:23388343

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2020/05/07 22:26(1年以上前)

>ななえてちさん

mentor menuetですか。
良いスピーカーをお使いですね。
それとPMA-2000AEに組み合わせるDACは、TEAC UD-503をお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0000779446/

この時代のDENONアンプは総じて低域寄りの傾向があります。
更にDACも低域寄りの物を組み合わせると、低域過多になる可能性があります。

ここは、美音系のUD-503が良いかもしれません。
本当なら、UD-505を勧めたい所ですが予算オーバーなので。

生産完了の様ですが、フジヤでかなりお買い得です。

バランスヘッドフォン出力と10MHzクロック入力もありますし、かなり遊べると思います。

余った予算で、アクセサリーを揃えると良いでしょう。

書込番号:23388549

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/05/08 08:36(1年以上前)

>ななえてちさん

おはようございます。
『中古含め10万円以内で皆さんの一押しはありませんか?』

DAC専用の機器についてのご質問に、この様な回答はどうかとも思うのですが、DAC予算10万円で中古もOKなら
こんなのはどうかなと思う次第です。

DSD 11.2 MHz、PCM 384 kHz / 32bit対応USB-DAC 付きのデノンPMA-2500NEの中古です。
新品はさすがに予算オーバーしすぎるので…。

一例です。
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail199443.html

書込番号:23389045

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/05/08 09:59(1年以上前)

>ななえてちさん
こんにちは。情報だけですが
エーワイ電子(エルサウンド)にもDACはあります。
電源部が良いと思いますので問い合わせてみて下さい。

書込番号:23389178

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USBDACの買い替え

2020/04/17 19:34(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:131件

【使いたい環境や用途】
USBDAC(PC)とps4(光ケーブル)
【重視するポイント】
音質
【予算】
10万くらいが限度 出来れば7.8万くらいで‥
【比較している製品型番やサービス】
今まで使っていたのがpma50でした。5年近く使ってきましたが、ついにUSBDACが故障(光入力は可能)pma50が初のプリメインアンプなので、これ以上か同等のモノを手に入れたいです!
【質問内容、その他コメント】
pma50の代替品を探しています!
USBDAC機能と光入力(あればBluetoothが欲しい)がある、アンプを求めています。
使用しているスピーカーはoberon1です。
あまりオーディオに詳しくないので、このくらいしか書けずすいません。
何かご質問、または機種の提案があれば、よろしくお願いします!

書込番号:23344372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/04/17 20:28(1年以上前)

>never gone give u upさん

こんばんはです。

『pma50が初のプリメインアンプなので、これ以上か同等のモノを手に入れたいです!』

PMA-50の入れ替えであれば、PMA-60で良いと思いますが、これ以上と言われるならば、PMA-150Hとなるでしょうか。

大きくても良いならば、PMA-800NEでもと思いますが、Bluetoothが無いので、この下のPMA-600NEとなるとPMA-50と
どんぐりの背比べ的に…。

Bluetooth無しで音質優先で予算少々オーバーですが、一押しはPMA-1600NE、音質的には満足度高くなると思います。

書込番号:23344482

Goodアンサーナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/04/17 20:46(1年以上前)

>never gone give u upさん

こんばんは。
パイオニアA-50DAをお勧めします。
優秀なDACを搭載する駆動制動力に優れるD級アンプです。
JBL38pも十分駆動できるので、将来スピーカのグレードアップにも十分対応できます。

書込番号:23344509

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/17 21:17(1年以上前)

>never gone give u upさん

USB-DAC機能何に使います?パソコンにサーバーソフト入れて再生などではダメですか?
マランツのPM7000N辺りも多機能かつbluetoothついてるのでお勧めです。USB-DAC機能は無いんですよね。
USBメモリー再生機能は有るんですが。。

書込番号:23344572

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2020/04/17 22:17(1年以上前)

>never gone give u upさん
こんばんは。
私も機能と音質評価などでマランツNR1200とPM7000Nが候補と思います。
(USB-B端子はありませんが、必要ならばFX−AUDIOなどで安価なDDCを購入すれば可能です。HDMIとかブルートゥース、ミュージックサーバー機能、ネットワークプレーヤー機能などで音楽を聴くならUSB-B端子は必要ないかもしれません)
失礼しました。

書込番号:23344695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/18 00:12(1年以上前)

>kockysさん
 USBDAC機能は、パソコンとスピーカーとを繋ぐために使ってました!
 PMA50の時の話になりますが、PCで音を流しながら作業をして、ボタン一つで音声出力先を切り替えてps4でゲームの音を同じスピーカーで楽しむ‥ということを行っており、私はこの機能がとても便利で好きです(USBDACじゃなくても出来るよ!ということでしたらすいません)。
そこで、今回も同じように出来たらなぁと思っています。
オススメしてもらった機種、比較的安い方で、しかもデザインも良いですね‥!
コロナ騒動が終わったら視聴行きたいと思います。
ご回答ありがとうございました!!

書込番号:23344882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/18 00:16(1年以上前)

>古いもの大好きさん
返信する順番ごちゃごちゃになってしまいました‥!すいません!!
おお!?pma60は存じていましたが、PMA150h!これは!!
求めていた条件に加え、音質も凄そうです‥!!
これは是非試聴に行きたいですね‥!
Bluetoothの有無は、正直あれば嬉しい、くらいのものです(pcとps4で使えれば、とりあえずokです!)!
PMA-1600NEも、ちとお高いですが、良いですね。
今年、ボーナス出れば買います(涙)
ご回答ありがとうございました!

書込番号:23344890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/18 00:21(1年以上前)

>bebezさん
おお!これまた悩ましいものを‥!
確かに、スピーカーの変更に対応出来る余裕さ、というのも大事なことのように思います。
このスッキリしたフォルム‥
あぁ、ボリュームを回したくなりますね‥なめらかなんでしょうね〜
これも必聴ですね!
ご回答ありがとうございました!!

書込番号:23344896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/18 00:28(1年以上前)

>cantakeさん
 USB端子がいらない可能性が高そうですね‥!
 マランツの製品皆様お好きなようですね!
 質問して失敗しました‥
 試聴に行きたくなりすぎて、どうにかなってしまいそうです笑
 とりあえずパソコンの環境等をもう一度見直して、このもどかしい期間で色々勉強して参ります!
ご回答ありがとうございました!!

書込番号:23344902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/18 00:30(1年以上前)

グッドアンサーは3人までしか選べないとは‥!!
 先着順にさせていただきました。
 申し訳ありません!
 迅速かつ的確なご回答、本当にありがとうございました!!!
 また、何かありましたら相談するかもしれません。
 その際は、よろしくお願いします!

書込番号:23344904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2020/04/18 08:30(1年以上前)

>never gone give u upさん

おはようございます。
興味を持っていただいて何よりです。
レビューを投稿しましたので、興味があれば見てください。
https://review.kakaku.com/review/K0000808838/ReviewCD=1264456/#tab

最近、59800円で出ることがあるので、この価格ならとてもお買い得だと思います。

書込番号:23345158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/18 10:46(1年以上前)

>bebezさん
 レビュー拝見しました!いやぁすごい!!どれだけ良い音で鳴るのだろうとワクワクしてきます!
 今だと9万円で1件しか出てないみたいなので、毎日チェックして安いものが出てきたら、是非買いたいと思います!
 レビューまで載せていただきまして、ありがとうございます!

書込番号:23345361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング