プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全753スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ751

返信46

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1件

こんにちは
サンスイ以外SONY、NEC 各メーカーより重量級アンプはでてましたけど、人気で言えば、今でもサンスイに人気が集中してます。
同じ物量投入アンプでもサンスイだけが別格扱いされ、根強い愛好者が多いのはどういうことからでしょうか。
物量だけで言えば、NECを筆頭にSONYやヤマハ、テクニクスからも出てたように思いますが、大きなケミコンとバカ思いトランス入れてもサンスイには及ばない何かがあるのでしょうか。 実際にはどれも聴いたことがなく、ネットの情報でしか見たことのない昔のアンプですので、当時或いは、今現在これらの製品を使われているユーザー様 所感などをおしえてください。
DENON PMA-2500NEとか今の物量投入アンプと比べても当時もののが音はいいのでしょうか 違いなどもありますか。

書込番号:20096925

ナイスクチコミ!48


返信する
クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件

2016/08/07 10:59(1年以上前)

サンスイのアンプは低音の力強さで人気があり、一時はプリメインアンプで4割近いシェアでした。
MRシリーズ以降は低音が控えめになり、同時期に登場したDENON PMA-2000に客を取られたことが、会社の命運を決めました。

今のアンプは、低音重視と言われるDENONにしても、昔に比べてニュートラルに近くなっています。
低音ゴリゴリの音が好きな人は、昔のサンスイアンプを使い続けることになるのでしょう。

分解能や解像度といった要素に関して、サンスイのアンプが特に優れているわけではありません。
20年くらい前の中古しかありませんし、好き者以外は気にしなくて良いと思います。

書込番号:20097317

ナイスクチコミ!56


77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/07 12:06(1年以上前)

こんにちは。

私はサンスイ末期のAU-α607NRAUを使用してる者です。
今年の初めに、マランツのPM8003から買い換えました。
私の場合は、マランツに不満があった訳ではないですが、サンスイのアンプに憧れてたという単純な理由です。

子供時代(バブル末期〜)に親父の単品オーディオで音楽を聴いてた影響もあり、大人になったら自分も
単品オーディオを揃えて音楽を聴きたいと思っていました。
その際に絶対に買おうと思っていたのが、アンプはサンスイかマランツ、スピーカーはダイヤトーンでしたが、
私が大人になって働き始めた時にはサンスイもダイヤトーンも無くなっていました(笑)
オーディオへの興味も薄れて10年以上経ったある日、親父にマランツのアンプとタンノイのスピーカーを貰い、
それを繋いで久しぶりに音楽を聴いたとき、子供の頃のオーディオへの憧れを思い出しましたね。

ただ、サンスイやダイヤトーンもありませんし、スピーカーも小型ブックシェルフやトールボーイそれもバスレフばかりで
密閉型なんか殆ど無い時代になってますので、オークションを眺める毎日が始まりました。
まず手始めに音の出口であるスピーカーをダイヤトーンにしてしばらくは満足していたのですが、どうせならアンプもと思い、
サンスイをポチって現在に至ります。

今はヤフオクなどで比較的状態のいい物が新品当時の半値以下で購入できる時代です。
オーディオ全盛期に憧れていた世代や、団塊の世代の方々が一線を退いて当時を懐かしんで購入しているケースも
あるのではないかと思います。


書込番号:20097458

ナイスクチコミ!54


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/08/07 21:13(1年以上前)

拝啓、今晩は。
僭越乍!、以前"907(LAPT型)"を使っていた者からの感想ですが?。(自慢出来る程の知識は無いが!)

@ 構造体の造りの匠さ!:ツインモノ構造で、当時(798戦争時代)の流行りの火付け役だった。

A 回路構成自体が販促に成る位の開発力!:看板の"Xバランス回路"の素晴らしさ(他社では出来なかったかな?)

B 採用部品の豪華さ!:兎に角当時の山水アンプの部品使いは豪華だった。多分?、現在だと作れ無い(コスト・希少性)の内容だったかな?。

こんな感じの観測ですが、
参考に為りますかね〜?。(笑)

悪しからず、敬具。



書込番号:20098533

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/08/08 07:08(1年以上前)

 SANSUIのアンプは昔は何回も試聴しているものの結局一回も購入したことが無い私ですが、レスしてみます。

 まず、SANSUIのアンプは独特の音色を持っています。これにハマった人は、SAUSUI以外のサウンドは受け付けないでしょう。そして、昔同社がJBLの輸入代理店であったことも見逃せません。80年代より前は、高級輸入スピーカーといえばJBL(およびTANNOY)でした。JBLは誰もがその個性を認識できる闊達な音が出ます。それに合わせたアンプを提供していたSANSUIの評価も確定していたと言っていいです。

 さらに、SANSUIは1960年代からブラック・パネルを採用していました。80年代後半のバブル時は他のメーカーも追随したのですが、やはり「SANSUIといえばブラック・パネル」という定説は覆りません。この「ポリシーのある外観を頑固なまでに守り通している」という姿勢も、オーディオファンの琴線に触れたのでしょうね。

 ただ、現時点でも「SANSUIのアンプは最高だ!」と言っている人って、どうなんでしょう。

 もちろん今の他社のアンプ群と聴き比べて、その結果「やっぱりSANSUIが良い!」という認識に到達したのならば全く問題はありません。でも、個人的な意見ですが、今でもSANSUIのアンプに御執心の方々は、現時点で出回っている他社のアンプはほとんど聴いたことがないと思われます。

>PMA-2500NEとか今の物量投入アンプと比べて

 PMA-2500NEと往年のSANSUIのアンプとを並べて聴き比べたことはありませんが、おそらくPMA-2500NEの方が質感の高い音が出るでしょう。ぶっちゃけた話、昔もSANSUIのアンプの音がクォリティが高いと思ったことはありません。あのアンプの魅力は「独特の音色」に尽きるのであって、そのキャラクターを受け付けなかった私のようなリスナーは、聴感上の物理特性に優れる他社製品を選ぶしかありませんでした。

 まあ、さすがのSANSUIも90年代からはブラック・パネルを諦めて音もフラット方向に振ってきたようですが、今のSANSUIファンはその前の黒一色の製品に入れあげているのでしょうね。

 ただ、前述のように、現時点でも「何が何でもSANSIだ!」というスタンスを崩さない人って、今の他社製品なんかまずチェックしないと想像します。どんな好みを持とうと個人の自由なのですが、それを他人に向かって頭ごなしに主張するのは、ちょっと賛成できませんな。

 ともあれ、中古品を扱うショップでSANSUIのアンプを聴けることがありますので、トピ主さんも機会があれば体験してみるのもいいと思います。

書込番号:20099280

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/08/08 16:24(1年以上前)

>PMA-2000に客を取られたことが、会社の命運を決めました。

当時のデンオンのヘルパーの売り方にも問題が有りました。ハッキリ言ってAMラジオみたいな音のアンプで個人的に好きではありません。昔は正統派の音で良かったのに、、、残念。

当時は、

サンスイ
ワイドレンジな音

オンキョー
ナチュラルな音

デンオン
AMラジオみたいな酷い音

上記のような感じだったと思います。


書込番号:20100212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2016/08/08 16:42(1年以上前)

デノンのアンプは、PMA1090の頃は非常に良かったと思います。

素人騙し改悪モデルPMA2000が何故売れたのか不思議です。

書込番号:20100235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/08 21:16(1年以上前)

こんにちは (^_^)/

個人的な感想を言うと
最初サンスイには興味なかったんですよ
サンスイはノーマルだと音はギャンギャン鳴って良くないし
けど、荒馬のような無限のパワーを持っているので
スピーカーやケーブルのグレードを上げれば上げるほどに音は底無しに良くなるので楽しくてわくわくが止まらないですね

いくら音が良くてもつまらない物は売れないし、高くてもわくわくする物は売れるんでしょうね?

それに分解能や解像度に拘るなら内部パーツを最新の誤差の小さいパーツに入れ替えれば良いですよ
工賃が例え10万でも今の50万のアンプを買うより全然安いし

書込番号:20100808

ナイスクチコミ!25


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/08/09 07:45(1年以上前)

>Mountain waterさん
サンスイは、オールドファンが多いこと。
当時の憧れの高級ブランドであること。
JBLとの相性よくJAZZなど最高の神話?があること。
中古なので価格からも買いやすいこと。
メンテナンスするところも多いこと。
で今だ人気があるかと思います。

私は、今はα607 MOS PとJBL216ProでJAZZ専用
として聴いてます。

書込番号:20101690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/08/09 11:33(1年以上前)

トランスマニアさん
>AMラジオみたいな酷い音
>素人騙し改悪モデルPMA2000が何故売れたのか不思議

デノンアンプを ズバリ斬りしましたね。 同じく物量有りながらあの音の出方では SANSUIは筋肉 DENONは脂肪で重いのかと
感じる音の違いはありますよね。 アンプでトランスが大きいのはいことですが、DENONはそれがあてはまりません。

書込番号:20102006

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/08/10 06:14(1年以上前)

音が良いから

書込番号:20103572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2016/08/11 12:52(1年以上前)

 前にも書いたんですが、割と最近東京へ旅行に行った際にオーディオの中古専門店でAU-D907Xの音を聴き
ました。スピーカーはYAMAHA NS-1000Mで、私はYAMAHA A-2000aとNS-1000Mを所有しており、聴き比べ
をしてきました。

907Xは高音・中音・低音とも音がくっきりと出ていましたが、A-2000aでは音に一体感が感じられるのに対し、
それぞれの音が別個にポンポンと出てくるという印象で、同じNS-1000Mとの組み合わせでは私にはA-2000a
のほうがいい音に感じられました(A-2000シリーズはNS-1000Mを鳴らすためのアンプといわれていました)。

 予算も組んでいたのですが、購入は見送りましたが、聴いていて「これがJBLのバスレフだったら」という考えが
よぎりました。くっきりと音を出す907はJBLと組み合わせるとかなりいい音になるのではないか?と。

SANSUIアンプはDシリーズの後継のαシリーズを2台(α-607 MOS PREMIUMとA-α7)を所有していますが、
Dシリーズと比べて鳴り方がおとなしい印象を持っています。MRのあたりは太い音が出るようでオクでは人気
があるようです。興味がおありならロック喫茶やジャズ喫茶などで探して一度聴いてみるといいと思います。

 2台とも出番がないのですがA-α7のシリーズ品であるS-α7はいいスピーカーだと思っています。SANSUI
の製品で今でもほしいと思っているのはS-α7の上位機種のS-α9ですね。もっとも東京旅行で遣った貯金
の復旧の最中で当面は予算が出ない状況なのですが(苦笑)。


書込番号:20106732

ナイスクチコミ!26


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/08/14 14:05(1年以上前)

>T-KAWAさん
>Mountain waterさん

サンスイは、スピーカーも良いものがありますね。
私は、ヤフオクでLE8Tの某ショップのチューニングモデルが入手できたらスピーカー集めも打ち止めと
してますが滅多にでないし出ても人気で販売価格より高くなり今だ入手できていません。

書込番号:20114254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2016/08/14 21:55(1年以上前)

ただアキュフェーズファンは山水を軽視しますよね。私はソウルノートとパイオニアの音が好きですが。

書込番号:20115282

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:23件

2016/08/22 09:40(1年以上前)

私の所有機は607MRなんですけど、サンスイのアンプは外装から内部部品まで豪華ですよね。作りが
これでもかってくらい贅を尽くしたものになってる。定価9万9千円の中級機とは思えない。
音の善し悪しは置いといて、製品の質としては現在の20万円クラスかそれ以上に匹敵するのでは?

現在は別機種を使っているため実働はしていませんが、これだけは手放せません。

書込番号:20134231

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/08/24 12:13(1年以上前)

拝啓、今日は。
少し主題とは外れますが!、

当時の"798戦争時代(バブル)を実感去れて無ければ?、中々理解出来無いのはやもえ無いと想いますよ!。

例え話ですが?、
私の様な"オールド洋楽ファン"に?、
「◆K〓」・「■グ◆イ▲」の人気の理由を理解指せるのも?、大変難ですよね〜!。(笑)


暫し、独善的ですが?、失礼しました。


悪しからず、敬具。

書込番号:20139500

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/08/25 20:45(1年以上前)

どうしてでしょうねぇ。
私もご多分にもれず、昔AU-X11使ってました。
まぁ、サンスイはサンスイの音がするから良いのだと思います。
所詮、どれだけ大金つぎ込んでも、どれだけ部屋を改造しても、家の中にオーケストラを入れ込む事はできないですしね。
また、部屋に海外の有名なジャズミュージシャンを招き入れる事はできないわけてす。
オーディオって、自分が、それらしく聴こえて、バーチャルで楽しむもんなんで、再生装置なんて自分の好みで決めりゃ良いじゃないですか?

それが、たまたまサンスイだったりして、ってだけでしたね。自分は。

あと、70年後半から80年後半の10年間は、オーディオ雑誌が、サンスイを神のようなメーカーとして扱ってましたし、評論家は皆さんサンスイを褒め称えてましたからね。
今みたいにメディアが発展してなかった時代ですから。

今は、サンスイのアンプは持ってないです(^^;

書込番号:20143250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/08/26 11:30(1年以上前)


JBLあってのサンスイ。。。逆か。サンスイあってのJBL
という構成って、確かに当時ありましたね。

書込番号:20144788

ナイスクチコミ!20


The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/24 22:05(1年以上前)

アンプは山水よりアキュ、SPはJBLよりTADというイメージがありますが。

書込番号:20511408

ナイスクチコミ!14


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/03 15:59(1年以上前)

>Mountain waterさん
先日、サンスイのAU-α907 Limitedのメンテ品を購入しました。
私の現在保有のAU-α607 MOS Premium は
場所の関係にて近日ヤフオクに出す予定です。
この607もメンテされた完動品ですし、人気の機種
かと思います。音を聴いて頂きますと何故人気か少し
分かるかもしれません。
興味あれば入札してみてください。

書込番号:20938868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/06/11 08:16(1年以上前)

AU-α607 MOS Premiumは無事落札されました。
1000超えるアクセス80ちかいウォッチリスト40ちかい入札ありがとうございます。
スレ主様へ渡ったならサンスイの良さ少し理解頂けるかな。

書込番号:20958186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:212件

アンプ固定ジャンルの質問ではなくすみません。サブスクや付随するアプリ対応などのネットワークレシーバー機能が入ったアンプやスピーカーなどなどオーディオ関連機器のコスト比率についてです。
サブスクサービス会社にオーディオ機器メーカーが払うライセンス料等々…のコストってどのくらいなのでしょう?


複数サブスクやアプリやBTコーデック対応のためにひとつの機器あたりにかかってくるライセンス料。プラスBluetooth付きだったりWi-fiの技適コスト。


【利便性機能やサブスク機能なしでオーディオ性能・スペック部分が同じ製品】でもし比較した場合、どのくらいコストが変わって製品価格に反映されてるのかなと。近そうな条件で同メーカー2モデルのスピーカーで倍くらいの価格製品は見たことあって、いまの自分の目安にできた例はそのひとつ位しか知らないです。


いくつのどの会社のサブスクやサービス機能を入れるか・Bluetoothも付けるならコーデック何をいくつ・ワイヤレス対応であればDRMコストも大きく?・その製品の価格や見込まれるユーザー数とか?など複数ファクターあって一律でもないと思いますし、何よりDRMコスト部分が大きい?のかなど全然わからないのですが。。
そういった記事や情報もしあれば見てみたいなと思いました。


書込番号:26136946

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29640件Goodアンサー獲得:4546件

2025/04/06 15:13(5ヶ月以上前)

特許も含めたライセンス料の支払いという点ではかなりの項目に及ぶはずです。ですが、機密保持前提の契約でしょうから誰も答えられないのでは?

日本独自のハイレゾロゴの使用だけでも、協会会員になるか料金の支払いが必要になります。

書込番号:26136972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2025/04/06 15:41(5ヶ月以上前)

明確なコストを知れると思っての質問ではないです 
リクエスト機能のあるQAサイトでもないので誰か困らせるわけではないと思うので…
なにかそういった記事を見たり、仕事でそういったことに関わった方の話などなにか拾えればいいかなと思い、投稿しました

回答者さん自身の使った製品の経験から感じた性能予測の話とかでも、参考材料がひとつ増えるのは嬉しいです

書込番号:26137001

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

YouTubeのMVを高音質で再生したい

2025/02/20 00:41(7ヶ月以上前)


プリメインアンプ

Androidスマホのキャスト機能が便利すぎて、以前の生活に戻れなくなりました。

Androidスマホ→キャスト機能でテレビに接続→MV再生

音の流れは、
スマホ→無線→テレビ→光ケーブル→Dアンプ→スピーカー

になりますよね。
高音質で聴きたいのですが、より良い方法ありますでしょうか?
キャスト機能でテレビに繋ぐ時点で諦めるしかない?

A
AVアンプを新たに導入事例すれば、AndroidスマホとAVアンプをキャスト機能で繋ぎ、映像だけテレビ、音だけDアンプへ流すなどはできますか?

B
みなさんの、工夫が知りたいです。

よろしくおねがいします。

書込番号:26081776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件

2025/03/23 22:30(6ヶ月以上前)

Dアンプとスピーカーのメーカーと型番は何ですか。

スマホ→無線→テレビ→光ケーブル→Dアンプ→スピーカーの流れだと、YouTubeのMVを高音質で再生することは出来ません。

YouTubeのMVを高音質で再生するには、パソコン→DAC→同軸→アンプ→スピーカーとするか、パソコン→HDMI→アンプ→スピーカーとしないとだめです。

私の場合は、YouTubeのMVは楽曲にもよりますが、CD並み以上の音質で聴けています。

書込番号:26121228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 真空管の互換品ってどうやって探すのですか?

2025/03/08 14:53(6ヶ月以上前)


プリメインアンプ

スレ主 yamasouosuさん
クチコミ投稿数:108件

質問失礼します。
真空管って規格があるのでしょうか?
また皆さんはどうやって探し、どこで購入されているのでしょうか?

先日、cayinのMT-35MK2という真空管アンプを購入しました。
せっかく真空管アンプを買ったので真空管を交換したいと思ったのですが、どうやって交換できる真空管を探せばいいのか調べてみても分からなくて....。
有識者の方、また真空管アンプを所有している方にどうしているのかお聞きたいです。

>MT-35MK2公式サイト
https://kopek.jp/products/cayin_mt35mk2bt/
一応、公式サイトでは
「NOSのGE製5BK7Aを3本搭載し、
電圧増幅と電源整流に使用。 Electro-Harmonix製のEL34EHを4本搭載し、
ピュアで穏やかな真空管の良さを音楽でお届けします。」との記載がありました。

書込番号:26102538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2025/03/08 15:36(6ヶ月以上前)

yamasouosuさん、こんにちは。

>真空管って規格があるのでしょうか?

>公式サイトでは
>「NOSのGE製5BK7Aを3本搭載し、電圧増幅と電源整流に使用。
> Electro-Harmonix製のEL34EHを4本搭載し〜」

5BK7AとEL34でググってみましょう。

書込番号:26102583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6071件Goodアンサー獲得:466件

2025/03/08 15:58(6ヶ月以上前)

規格はありました。

昔は確かオーム社だったかなトランジスタ同様、互換表というかそのような本がありました。

書込番号:26102603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件

2025/03/08 16:05(6ヶ月以上前)

>yamasouosuさん

真空管の名称は、アメリカのEIA(Electronic Industries Association)に登録されます。
EL34のEIA登録名は「6CA7」です。
「6CA7」互換の真空管には、KT77、EL34、CV741、CV1741などがあります。

こちらは参考に。
https://maniax.biz/?mode=f3
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/31625/?srsltid=AfmBOopH_asilY65xjQDv2axtY8VySb-L4oAKxjZfsKxHoemsAGB68Au
https://radiomann.sakura.ne.jp/HomePageVT/Tube_Naming_System_Japan.htm

書込番号:26102611

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6071件Goodアンサー獲得:466件

2025/03/08 16:05(6ヶ月以上前)

CQ出版だったかも。

書込番号:26102612

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:20件

2025/03/08 17:06(6ヶ月以上前)

真空管の規格表ってCQ出版でありましたねぇ。

東芝が発行していた真空管の規格表冊子(B5サイズ)持ってました、どこで貰ったのか不明、進行波管とかレーダ用パルスマグネトロンも載ってました、現在行方不明です。

秋葉原の真空管専門店で聞けば教えてくれるでしょう。

書込番号:26102656

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamasouosuさん
クチコミ投稿数:108件

2025/03/09 19:08(6ヶ月以上前)

皆さん回答ありがとうございます!

>あさとちんさん
ありがとうございます。
参考にしてみます

書込番号:26104102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamasouosuさん
クチコミ投稿数:108件

2025/03/09 19:09(6ヶ月以上前)

>RBNSXさん
具体的に秋葉専門店でお勧めはありますか?

書込番号:26104104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/10 01:09(6ヶ月以上前)

玉転がしという沼につかりたいってことですね。

秋葉原で比較的敷居が低いのはアムトランス(秋葉原よりも御茶ノ水の方が近い)

https://www.amtrans.jp/

かなぁと思います。
1軒家で、なかにおじいちゃんが2人ぐらいいいるのですが、なんとなく最初は入りにくいのですが、話しをすれば「これでもか」というぐらいに教えてくれますよ。特に若い(50代ですら彼らからすると若い)人に対しては優しい目で接してくれます。
常連さんがいると更にラッキーで、真空管アンプのよもやま話しも聞けますし、引退したオーディオメーカーのエンジニアさんもよく遊びに来るのでタイミングがよければ本当に楽しいです。

その他には、アポロ電子さん
http://apollodenshi.o.oo7.jp/

アンディクス・オーディオ
http://www.andix.co.jp/

オーディオ専科
http://www.audiopro.co.jp/

あたりも、店に入って店主にきちんと挨拶ができれば歓迎されるとおもいます。
敷居が比較的低いクラシックコンポーネントさんは昨年11月に閉店になって悲しい・・・・・・

あとは、ラジオデパートの中に、長谷川さん、キョードーさん、さんえい電気さんとか老舗が並んでいます。

どこも、だいたい店主は高齢なのでやってない日があったり、僕も最近は秋葉原に疎遠になっているのでサイレント閉店している可能性もあるのでその場合にはごめんなさい。
アムトランスを最初に書いたのは、この近所にあるY's Road御茶ノ水店にいくことがあって、ついでに「まつや」という古いお蕎麦屋さんで食事をしているときに、ふと「アムトランスにしばらく行ってないな」と気が付き、何も用がないのにアムトランスに立ち寄ったので、店舗生存確認ができているからです。

秋葉原の真空管屋とかマニアックなパーツ屋さんは、気がつくと店舗を畳んでいたり、通販のみになってたりするので事前情報が大事になっちまいました。

書込番号:26104484

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 yamasouosuさん
クチコミ投稿数:108件

2025/03/10 17:00(6ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
返信ありがとうございます。
まだ学生なので行ったら驚かれそうですね...笑
どこかで時間見つけて行ってみます...!

書込番号:26105197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AU X-1111 mos vintageにプリアンプ

2025/02/25 18:40(6ヶ月以上前)


プリメインアンプ

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】
\13000
【比較している製品型番やサービス】
Nobsound HiFi 2.0CH ステレオ オーディオ プリアンプ
【質問内容、その他コメント】
憧れのダブルイレブンを手に入れましたが、今まで使っていたau-α707と比べて低域の弱さにビックリしました。アクアオーディオラボに相談しましたが707と比べるとそういう物だそうです。プリアンプを導入すれば多少は解決するみたいですが。
ダブルイレブン購入で散財してしまったのでNobsound HiFi 2.0CH ステレオ オーディオ プリアンプを買ってみようかと思っています。
デジタルプリアンプですがRCAでダブルイレブンに接続して音楽を聴く事は可能でしょうか?
DA202(DAC)→デジタルプリアンプ→ダブルイレブン
いわゆるデジタルからアナログにするDAC→デジタルのプリアンプ→アナログのダブルイレブンです
ダブルイレブンにプリアンプを接続されている方がいらっしゃったら感想もお聞かせいただけると幸いです。

書込番号:26089088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/03 06:51(6ヶ月以上前)

ひーはーひーはーさん

こんにちは、1988年11月号のSTEREO誌の評論家の
AU−X1111MOSの評価です。

石田さん。
大型アンプでなければ出せない、余裕あるゆとり、
堂々たるスケール感を備え、クオリティーの高さは
プリメインアンプの最高峰に相応しい。 

福田さん。
ダイナミックレンジの大きなサウンド表現が大きな特徴。
素晴らしいトランジェントで、超高域も綺麗に伸び切る。
純度の高さも見事。生き生きしたサウンド。
腰の強いダイナミック躍動感を出す低域は重低音も深く
集中力があってリアル。

これをみると、お持ちのX1111は、経年でパーツが
劣化していて、本来の性能が
出せていない可能性の方が非常に高いと思います。
お金のかかる事を覚悟して。
実際、オーディオラボに予約を入れ。現物を点検して
貰い。オーバーホールして貰わないと、プリ導入しても
性能が発揮出来ないと思います。

書込番号:26096098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/03 06:59(6ヶ月以上前)

私は、同年代のソニー333ESL。555ESJを持っていますが。
年代の新しい。ヤマハの8万円のA-S801にも太刀打ち
出来ないです。
スピーカーに比べて、プリメインアンプは、経年劣化に
よる、音質ダウンが激しいです。

書込番号:26096108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/03 22:03(6ヶ月以上前)

ひーはーひーはーさん

もしかしてなんですけれど。

接続をパワーアンプダイレクトに入力していませんか!?
それだと、プリ部分を飛ばして、ボリュームから
パワーアンプ直結で低域が少なくなります。

CD入力で、1111MOSのプリ部分を通されていますか!?

書込番号:26097063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/03/04 01:40(6ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
コメントありがとうございます!
パワーアンプダイレクトにはしていません。
最近根気よくエージングしていたら若干良くなってきている気がしますが、慣れとか耳が寄っているのもあるのでしょうか。
やはり経年劣化が考えられますよね。プリアンプ導入せずしばらくエージングをしてダメそうならリペアに出します。
au-α707の時にリペアしてもらい抜群に良くなったのに頼みのアクアオーディオラボがもう受け付けていないので困った所ですが…。
やはりダブルイレブンの本気はこんな物じゃないですよね。

書込番号:26097232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/04 07:06(6ヶ月以上前)

私自身もそうですけど。
AUX−1111MOSは、当時マニアの憧れの存在でしたよね。
このアンプが登場してから。
サンスイのプリメインアンプは、物凄い。
日本国内においては、アキュフェーズ以上の存在でした。

当時お金のない私は、AU−607MRを新品で購入する事
で精一杯でした。

ひーはーひーはーさんが、
35年以上経つ、憧れの1111MOSを買われた気持ちも
理解出来ます。恐らくレストアされるとしても、内容
によっては、10万円を超える金額をとられる可能性も
悩みどころですね。
中古でも、エージングで、多少は良くなる可能性も
有りますけど。ご検討をお祈りします。


書込番号:26097329 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 栢山禮さん
クチコミ投稿数:9件

pcのUSB接続可能なアンプ(USBDAC)を探しております。スピーカーはEdifier MR3あたりを予定しています。

今のところ中華で安価なS.M.S.Lのものか外れなさそうなMOTU M2を検討しています。

TRS.XLRバランス接続できるもの(せっかくなのでバランス接続環境したい)で、一万円から四万円で購入できるもの。
小型で評判のものがあれば教えていただけますでしょうか、宜しくお願い致します。

書込番号:26066379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2025/02/08 10:17(7ヶ月以上前)

>栢山禮さん

一時PC音源の出力を、FOSTEX HP-A4からMOTU M4に替えて使いました(アンプもXLR入力端子へ)が、音質はHP-A4の方が好み(特にヘッドホンが)だったのと筐体が大きく表示が派手なので、戻しました。

アンプ(モニター)側の質にもよるのだと思いますが、そのクラスならヘッドホン端子の有無や切り替え・ボリューム等の使い勝手・ASIOドライバーの提供有無・外部電源orバスパワーなどの好みで選ぶのが良いのではないかと思います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/344087/
https://www.fiio.jp/products/k11/
https://amzn.asia/d/1wWygC6

書込番号:26066498 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/02/08 10:54(7ヶ月以上前)

>栢山禮さん
こんにちは
アマゾンですがSMSLのDACでXLR出力があります 今見たら2.9万円ですね。
アダプター電源でない機種のほうが良いでしょう。

「SMSL DO100 Pro バランスド DAC - デュアル ES9039Q2M XU316 PCM768kHz DSD512 ハイファイ DAC - USB / 光 / 同軸 / ブルートゥース 5.1/HDMI ARC から RCA/XLR オーディオコンバーター - ハイファイ MQA DAC で PS5 / スイッチをサポート」

書込番号:26066565

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 栢山禮さん
クチコミ投稿数:9件

2025/02/08 18:32(7ヶ月以上前)

>cantakeさん
FOSTEX HP-A4 は定番アンプで音質いいで有名ですよね 今度視聴してみます
Steinberg IXO12/22 使いやすいオーディオインターフェースですね 
FIIO K11のDACチップ CS43198は視聴したことないので、今度聞いて検討したいと思います。
TOPPING D10s 小型で一台あってもいいアンプですね 
すべてアンバランスみたいなので、予備で一台検討時に参考にさせていただきます

>コピスタスフグさん
SMSL DO100ですか 安くのにES9038Q2Mx2でバランス接続できリモコンもついているのはいいですね
SMSLは M300SE DL200 AO300など検討していましたが、SMSL視聴できないので、最初に安いDO100かM300SEで品質見てみるのもありかもですね

書込番号:26067112

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/02/08 20:31(7ヶ月以上前)

>栢山禮さん
返信相手が入れ替わっていますが、SMSLは他機種ですが使っています。安いし最新部品使用で評判もよいですから安心です。

書込番号:26067237

ナイスクチコミ!1


スレ主 栢山禮さん
クチコミ投稿数:9件

2025/02/08 20:55(7ヶ月以上前)

>cantakeさん
>コピスタスフグさん
申し訳ないです 入れ替わってますね 
>cantakeさん
指摘ありがとうございます

書込番号:26067268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2025/02/08 22:31(7ヶ月以上前)

>すべてアンバランスみたいなので

IXO12はTRS出力ですね。

書込番号:26067399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 栢山禮さん
クチコミ投稿数:9件

2025/02/09 03:50(7ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
頂いていたURL先に「アナログ出力: TRS ×2」と記載ありました
RCAだと 誤認していました。
指摘ありがとうございます。

書込番号:26067522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング