
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 9 | 2019年9月8日 16:30 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2019年8月28日 18:37 |
![]() |
97 | 31 | 2019年8月28日 17:17 |
![]() |
97 | 99 | 2019年8月21日 17:19 |
![]() |
0 | 5 | 2019年8月17日 21:07 |
![]() |
3 | 13 | 2019年8月12日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前PCを利用した場合の構成についてかなり質問しましたが、調べていくうちのパソコンの消費電力や音楽を聴くスタイルの観点からnasに保存した音楽ファイルを再生したほうがいいなという結論になりました。そこで何点か疑問が生じたのでよろしくお願いします
構成として
[1]nas→無線ルーター→ネットワークオーディオプレイヤー→無線or有線→プリメインアンプ→スピーカー
[2]nas→無線ルーター→ネットワークオーディオに対応したプリメインアンプ→スピーカー
があるとネットで見ました
1.[1]の構成について。この場合ネットワークオーディオプレイヤーは最低限DLNAもしくはwifiに対応していなければなりませんか?
2.[2]の構成について。「ネットワークオーディオに対応したプリメインアンプ」とはDLNAもしくはwifiに対応ということでしょうか?
3.[1]のようにネットワークオーディオに非対応のアンプをnasと接続する場合、nasとアンプを接続できる機器はネットワークオーディオプレイヤー以外に何かないのでしょうか?
以前と同じようにかなり初歩的な質問ですがどうかご回答お願いします
1点

>abc_aaaさん
無線が前提なのはどうしてですか?更に無線ルーターを介すのがよくわかりません。
更にNASはミュージックサーバー機能備えているものが多々ありますからそちらを選ぶべきでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001028290/
定番のコレ
ネットワークプレイヤーと同一HUBに有線接続をお勧めします。そうすればWifi気にしなくて良いです。
更に上記の機器にはUSBコネクタがあります。これをUSB-DACに繋ぎます。それをアンプに入れる。
とネットワークプレイヤー無しでスマホから操作で音楽が聴けます。
3に回答にもなりますか?
こういう機器が楽で良いと思いますよ。
書込番号:22907052
2点

>abc_aaaさん こんばんは、
NASとの無線LAN接続は便利かもしれないけど、音質的にはどうでしょう。
音的には出来るだけ有線接続がいいのでは、
DAC内蔵のプリメインも多数出ていますし。
書込番号:22907210
0点

>里いもさん
>kockysさん
回答ありがとうございます。
こちらとしても音質を落としたくないので有線で接続したいです。
先に挙げたものはサイトの例で上がっていたもので必須だと勘違いしていました
質問の意図としては
nas→?→プリメインアンプ→スピーカーとしたいのですが、この場合
1.?に何か器機を挟む必要があるのか?
2.いらない場合プリメインアンプはどのようなもの(DLNA?)に対応している必要があるのか?
ということです。
書込番号:22907318
0点

>abc_aaaさん
既に私が書いてる構成のものがあれば良いですよ。
・NASはミュージックサーバー機能あり
・ネットワークプレイヤー
NASにio-dataのような製品使うならusb-dacでも良い。
書込番号:22907421
1点

>abc_aaaさん
こんばんは。
以下、オーソドックスなネットワークオーディオについて説明します。
まず接続は、
<1>NAS→(有線LAN)→ルーター→(有線または無線LAN)→ネットワークオーディオプレイヤー→(オーディオケーブル)→プリメインアンプ→(スピーカーケーブル)→スピーカー
か、
<2>NAS→(有線LAN)→ルーター→(有線または無線LAN)→ネットワークオーディオ対応アンプ(プリメイン、ミニコンポ等)→(スピーカーケーブル)→スピーカー
のいずれかがオーソドックスですね。
そして、各機器は、同一ネットワーク上にある必要があります。
<1>の場合、ネットワークオーディオプレイヤーとプリメインアンプは、オーディオケーブル(RCAケーブル等)で接続します。
無線(無線LAN?)で接続というのは理解が不正確なのだと思います。
CDを再生するのがCDプレイヤー、NAS内の音楽データを再生するのがネットワークオーディオプレイヤーという感じですね。
そして、CDプレイヤーとオーディオケーブルでアンプに接続するのと同じように、ネットワークオーディオプレイヤーもオーディオケーブルでアンプと接続します。
「DLNAもしくはwifi」というのもやや理解が不正確なのだと思います。
DLNAとWi-Fiは対の概念ではありません。
DLNAは、大雑把に言えば、ネットワーク機器同士の互換性を担保するガイドラインです。
メーカーが違う機器同士でもDLNAに準拠した機器同士であれば、ネットワーク上での互換性が担保されます。
いまどきのネットワーク機器はDLNAのガイドラインに準拠したものが多いのですが、購入の際は念のため確認しましょう。
ルーターとネットワーク機器間は、音質というより通信の安定性確保のために、無線LANより有線LAN接続が望ましいです。
無線接続だと、音楽が途切れる場合があります。
いまどきのネットワークオーディオ機器は、スマホ(またはタブレット)にコントロールアプリを入れてスマホ(またはタブレット)をリモコンとして操作(再生、停止、選曲等)することが多いです。
この場合、スマホ(またはタブレット)は同一のネットワーク上に接続されている必要があります。
つまり、スマホ(またはタブレット)は無線LANで接続されている必要があるので、ルーターは無線機能がある方が便利です(PCを有線LAN接続してPCで操作するときは無線ルーターが無くても良い)。
プリメインアンプにLAN端子や無線LANが付いていてネットワークオーディオ機能を有している、すなわちNAS内の音楽データを再生する機能を有している場合は、当然、別途ネットワークオーディオプレイヤーを用意する必要はありません。
プリメインアンプにLAN端子や無線LANが付いておらずネットワークオーディオ機能を有していない、すなわちNAS内の音楽データを再生する機能を有していない場合は、NAS内の音楽データを再生する機能を有する機器が必要です。
NAS内の音楽データを再生する機能を有する機器=ネットワークオーディオプレイヤーということになりますね。
書込番号:22907525
4点

>kockysさん
ありがとうございます。オーディオ専用のnasなどもみてみます
>DELTA PLUSさん
詳細な説明ありがとうございます。疑問に思っていたことがほとんど解消されました
加えて質問なんですが
・ネットワークオーディオに対応しているプリメインアンプ=DLNA対応ではなくLAN端子や無線LANを有しているアンプということでよろしいでしょうか?
・無線での接続では音質が低下しないとありましたが、nasとアンプ等の無線接続はファイルをbluetoothで通信するときのようにapt-xに変換するのではなく、そのままのwavやflacといったファイルで通信可能ということでしょうか?
書込番号:22907554
0点

>abc_aaaさん
> ネットワークオーディオに対応しているプリメインアンプ=DLNA対応ではなくLAN端子や無線LANを有しているアンプということでよろしいでしょうか?
ちょっと違うかもです^^;
@ネットワークオーディオに対応しているプリメインアンプ→必然的にLAN端子や無線LANを有している
Aネットワークオーディオに対応しているプリメインアンプ→DLNAに対応しているものが多い
ということですね。
Aについてですが、
DLNAは、非営利業界団体であり、同団体が提唱したガイドラインで、多くの企業が加盟しています。
他メーカーの機器と互換性がないと売りにくいですからね。
ということで、多くのネットワーク対応機器が、DLNAに準拠している(DLNAに認証されたもの)ということになりますね。
ちなみに、DLNAの団体自体は2017年に解散し、DLNA認定やテストなどのサービスは他社が引き継いでいます。
> 無線での接続では音質が低下しないとありましたが、nasとアンプ等の無線接続はファイルをbluetoothで通信するときのようにapt-xに変換するのではなく、そのままのwavやflacといったファイルで通信可能ということでしょうか?
そのような認識で概ねOKだと思います。
Wi-Fiは、Bluetoothより通信速度が圧倒的に速くて伝送できるデータ量が圧倒的に大きいので、データ量が大きいWAVやFLAC、DSDなど高音質なハイレゾ音源をそのまま伝送できる、
一方、Bluetoothは、伝送できるデータ量が少ないので、データを圧縮して伝送するため音質劣化が生じる、
ということになります。
Wi-Fiは、データをそのまま伝送できる以上、理論的に音質劣化は生じないと考えています(私見)。
まあ、少なくとも、ヒトの耳で聞き分けることができるような音質劣化は生じないと思います(私見)。
「Wi-Fiで伝送した場合も音質劣化が生じる」、「Wi-Fiで伝送した場合の音質劣化を明確に耳で聞き分けられる」という人がいれば、それはそれで否定するつもりはありませんけどね。
書込番号:22907646
3点

>DELTA PLUSさん
wifiの接続については今後の知識として質問させていただきました。
アンプのネットワークオーディオに関してもこれでようやく理解できました。本当にありがとうございます。
価格comのプリメインアンプの項目にはlan端子がないので定かではありませんが、おそらく搭載してるのはyamahaやonkyoといったごくわずかなメーカーみたいですね。
結局後の拡張性や交換やらを考えるとネットワークオーディオプレイヤーの購入したほうがいいかもしれないですね...
回答してくださった皆様、そして非常に詳しく回答してくださったDELTA PLUSさん本当に有難うございました
書込番号:22907682
1点

解決済みですが・・・
>ネットワークオーディオに非対応のアンプをnasと接続する場合、nasとアンプを接続できる機器はネットワークオーディオプレイヤー以外に何かないのでしょうか?
個人的な話しになりますが・・・。
ネットワークプレーヤーの代わりに、「スマホ+ドラゴンフライ」を使用しています。
それをケーブルでアンプにつなげて、スピーカーから音を出しています。
ネットワークプレーヤーを使わないでスマホでNASを再生しています。
NASの再生の時は有料アプリを使用しています。
DACが1万円のドラゴンフライBLACKというものです。アプリが820円です。
ですのでそこまで出費しなくてもwi-fi環境とスマホとDACがあればわりと高音質でNASの再生できます。
私が実際に使用しているのでドラゴンフライを書いているだけですので、
それを使わなければならないというわけではありません。
私が動作確認しているのはこのドラゴフライREDとBLACKしかないだけです。
ちなみにNASはバッファローのLS510D0101というものです。
当時で1万5千円くらいだったと思います。
wi-fiルーターとNASをLANケーブルで接続しています。
書込番号:22909131
1点



表示周波数付近で急峻に減衰させるという意味です。16Hzは、レコードの再生の時にスピーカーのウーハーを見るとわかりますがフィルターを掛けるとウーハーの超低域に伴う揺れが減少します。不要な振動を抑えるのが判ります。
20Khzのほうは、人の耳は年とともにこの周波数帯は聞き取れなくなるので若い人ほど減衰が判るかもしれません。20kHzの単音は
相当高いレベルにしないと聞こえないんじゃないかという気はします。
10Khz付近のものは、テープ再生の時のヒスノイズの軽減の効果がありました。簡単に耳で聞き取れる効果があったので実用的でした。
書込番号:22880333
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます(^O^)
減衰...言われてみれば、抑えられてる気がします。
書込番号:22885117
0点



お世話になります。
いつも皆様のレビュー、口コミを参考にさせていただいており、オーディオライフを満喫させていただいております。
そこでお願いなのですが、現在AU−α907XRを使用しており、25年目になります。
そろそろ寿命が来ている時期ではないかと思い、アンプの故障症状等にはどのようなものがあるかを 教えていただきたいと思います。
何卒よろしくお願いいたします。
6点

どうも。
一番分かりやすいのはボリュームのガリとかスイッチ類の操作で出るノイズだけど、
本当の劣化は音のメリハリが無くなる靄が掛かった感じになる症状かもね、
ボリュームを上げても音の角が出ない
オーバーホールした後のアンプはチョット耳に突くほどの刺激があったりしまする
その後熟れて感じなくなるんだけどね(笑
書込番号:22863654
6点

>ドッドコムCDさん こんにちは
25年とは長持ちしてますね、これから出る症状の予想としては、
電源入らず、ヒューズ交換しても切れる
音出ず
片Ch音出ず
VR最低でもブーンとノイズが出る
音が濁る(歪む)
VR回すとガリガリノイズが出る
などですかね。
書込番号:22863660
8点

>痛風友の会さん
ご協力ありがとうございます。
音に角ですか・・・ 今のところkx−1からたまに歪みたいなものが出るのですが
原因不明です。 これが角に値するのでしょうか・・・
ガリは一時期出ておりましたが グリグリしているうちに 治っております。
今年の冬が限界かもしれませんね。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:22863671
3点

>里いもさん
ご協力ありがとうございます。
DCD−2500NEは元気ですか?私もSX11と迷いに迷いました。
歪ですか。。 どの部品が破損すると歪が出るのかを教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22863678
0点

>ドッドコムCDさん
アンプの寿命は、一般に30年と言われているそうです。
https://www.fujiya-avic.jp/contents/amplifier/823.html
劣化しやすいのは、電解コンデンサー、ボリューム、スイッチ、リレー、そして基板のハンダ割れですかね。
書込番号:22863805
4点

>あさとちんさん
御返信ありがとうございます。
質問なのですが コンデンサー劣化若しくは破損の場合は どういった症状が想定されるのでしょうか。
教えていただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22863861
8点

>ドッドコムCDさん
CDC-2500NEは極めて元気です、ネット音源もいいし、USBメモリーも簡便だけど、CD本来の音がこうだったと知らせてくれます。
>どの部品が破損すると歪が出るのかを教えていただけると幸いです。
主にコンデンサーですが、半導体の場合もあり得ます。
書込番号:22863884
3点

>里いもさん
度々のご返信ありがとうございます。
>主にコンデンサーですが、半導体の場合もあり得ます。
現在スピーカーからの音色が ある種のCD楽曲のみ歪んで再生されてしまって困っておりました。
とりあえずアンプを変えてみて検証してみます。方向性が見えればいいのですが。
またよろしくお願いします。
書込番号:22863956
1点

>ドッドコムCDさん
歪みの箇所の特定は難しいと思います。
アンプは直線性が必要なことと、何も足さず何も引かずが求められますが、その途中においてそれが害されているわけです。
書込番号:22864019
3点

>ドッドコムCDさん
>質問なのですが コンデンサー劣化若しくは破損の場合は どういった症状が想定されるのでしょうか。
劣化が進んだ場合には、音が出なくなる、周波数特性の変化、DC漏れ、ハム音、大音量時の歪などの症状がでてきます。
書込番号:22865043
6点

>里いもさん
度重なるアドバイスを頂きありがとうございます。
>アンプは直線性が必要なこと
私は中高域重視での組み合わせを目指しておりまして、若干高域強めの音質が好みです。
スピーカーの前に横置きベッドがあるというなんともあるまじき環境なのですが、歪が出る前は意外にフラットに感じておりました。
本日友人からアンプを借りて 切り分けを行おうと思います。
また結果を書き込みたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:22865129
3点

>あさとちんさん
度々のアドバイスありがとうございます。
>音が出なくなる、周波数特性の変化、DC漏れ、ハム音、大音量時の歪
いずれにも該当しないようなので、トランジスタかなあと思っております。
本日未明 切り分けしてみますのでまた結果を書き込みさせていただきます。
書込番号:22865136
0点

おはようございます。
機器の経年による不具合、部品劣化は避けられないモノはありますが、セッティングは改善はできます。写真からですが、何と言うかとても窮屈な印象です。ご友人から機器を借りられるそうですが、等間隔で平置きで再生されるとイメージの変化があると思いますよ。
書込番号:22866485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>達夫さん
おはようござます。返信ありがとうございます。
>とても窮屈な印象です
おっしゃる通りなのです。ラック等を購入し設置できるスペースがあればよいのですが
現時点では家具、スチールラック、ベッド等混載しており物を置くスペースもない状態になっております。
尚 アンプの冷却は サーキュレーターを使用し 表面、上面温度は40度以下になっております。
また検証結果が出ましたので、本日午前中までには詳細を記載させていただきたいと思います。
ご意見将来に向けてのスペース確保に向け 参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22866552
1点

お疲れ様です。やっと時間が取れました。
検証結果です。
PMA2000V(以下PMA)を借りてきました。
まずスピーカーケーブルをPMAに変更、DCDのRCAケーブルを PMAに変更にて音出し。
残念なことにこの状態では歪は改善されませんでした。
まさかのスピーカー不良?と考え
一旦DCDのRCAケーブルを外し、BDプレーヤを単独接続し、音出し。
音は歪なく正常再生されました。
残るはDCDの故障か?と考えましたが、XLRケーブル系統も怪しく思われ
一旦DCDのケーブルをすべて外し、RCAのみ接続にてPMAで音出し。
音は歪なく正常再生されました。
再びDCDのRCAのみ接続で、907へ スピーカーも907へ接続し音出し。
歪は減って 音像定位が安定しました。
その後その状態で音出しを続け、今現在では当初8割歪のあったCDが1割を切りました。
どうやらXLR系統の907内部において、どこかに故障個所があったものと想定されます。
(ケーブルにルーコンやショートはありませんでした)
907がバランス駆動アンプのため、LINEバランス入力のどこかで故障が発生しているものと想定されます。
今後どうなるかはわかりませんが、とりあえず元の状態に戻りつつあります。
この後CDPのレビューを記載する予定ですので、またお願い事があるかと思いますが、その節はよろしくお願いいたします。
>痛風友の会さん
>里いもさん
>あさとちんさん
>達夫さん
アドバイスありがとうございました。遅かれ早かれ907は修理か買い替えを施さねばならないと考えております。
今回頂いた貴重なアドバイスをもとに症状を見極めていきたいと思います。
この度はありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:22866821
2点

>ドッドコムCDさん
GAありがとうございます。
歪の原因は、DCDとケーブルの接触不良だった可能性ありますね、XLRもそうですが、長期間差しっぱなしですと、
金属同士の化学反応や空気中の湿度によるサビが発生し、信号伝送に支障を来す場合があります。
目に見えるサビではなくても、人の指先で触ったことによる薄っすらとした曇りも原因となるので、触らないようにしています。
サビとりには接点復活剤がありますが、手軽な方法としてCURE 5-56をピン側へ吹き付け、そのまま本体へ2-3度抜き差しすれば
直ります。
見違えるようにすっきりした音になりますよ。
少なくとも年一回は抜き差ししましょう。
書込番号:22867128
1点

>里いもさん
返信ありがとうございます。今日も暑いですね。
>年一回は抜き差ししましょう。
若かりし日に、2代前のアンプ KA−1100Dの時代には毎年カセットリードワインダーと接点清掃キットによる
転写防止や清掃を行っていたことを思い出しました。あの頃はRCAの数が多かったですからね。懐かしく思います。
早速RCAクリーニングキットを購入しました。使用していない端子もむき出しのままなので清掃する良い機会だと思います。
少々腰を痛めているため、後ろ側に手を伸ばすことが大変ではあるのですが・・・
クレ556は所有していないため、一応暫定処置で抜き差しグリグリしてみました。
尚ケーブルは当時使用していた日立電線のCLASS1です。見た目は綺麗です。
書込番号:22867172
2点

>ドッドコムCDさん
ご覧頂きありがとうございます。
実は当方も経験がありまして、「なんでぼんやりした音なんだろう?」の原因はそれでした。
スピーカーターミナルのゆるみは増し締めすることで分かりますが、RCA, XLRは隠れているので。
呉羽化学の556は300円程度です、プラスチックへ障害があるなど書き込みされたこともありますが、実際使って問題ありません。
それから、アンプの画像ですが、撮影のためCDPと重ねたかも知れませんが、10cmは離しましょう。
寿命が延びます。
書込番号:22867231
3点

>里いもさん
アドバイスありがとうございます。猛烈な豪雨対応中でございました。
>アンプの画像ですが、撮影のためCDPと重ねたかも知れませんが、10cmは離しましょう。
一応サーキュレーターにより発熱は抑えてあるのですが、角材インシュレーターで浮かせてみます。
何偽スペースが無いもので。手前のベッドをなんとかしないとは思ってはいるんですが・・・
暫定処置を考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:22867337
0点

>ドッドコムCD さん
こんばんは。少し気になる点があり、お邪魔します。
>角材インシュレーターで浮かせてみます。
これはお薦め出来ません。私見ではありますが、
「DCD-SX11」は21.4 kgの重量物でアンプに載せるのは放熱だけでなく、
アンプに振動をダイレクトに伝える、音質的な影響としての観点からもNGと思います。
特にSACDはCDより回転数も高く、角材等で重心が高くなると
振動が増幅される恐れがあり、早急にアンプから降ろす事をお薦めします。
(腰に気を付けて、可能なら誰かに手伝って貰って下さい。)
色々ご事情はあるでしょうが、同じ「DCD-SX11」を愛用する者として、
折角の重量級シャーシで振動対策を施した
「DCD-SX11」の真価を堪能して欲しいと思います。
PS
先ず、里いも さんは、よく知らない事を妄想で補完し、デタラメを撒き散らし、
他の回答者から頻繁に注意されても、延々とデタラメでスレ主さんを騙す事で
有名な人物です。騙されない様にご注意下さい。
>CURE 5-56
自分から勧めていながらメーカー名さえ正しく書けません。
正しくは、「KURE 5-56」。
又、メーカーHPには以下の注意事項が明記されていて、
>ゴム、プラスチック、樹脂への使用は可能でしょうか。
劣化や変色の恐れがあるため、金属以外のものへはお使いにならないでください。
別項目にプラスチックに使用出来るタイプの製品が別にある事や
電気の接点復活剤として使用出来るが、専用の別製品を推奨する事も明記されています。
私も中学生の頃から愛用していますが、誤ってプラスチックやゴム部品にかけて、
脆くなって砕けたり変色した経験があり、金属にしか使用しません。
書込番号:22867460
11点



今はサンスイのd607x decadeです。
au9900 が気になっており探していたら48600円 送料はいくらか書いてませんがかかるようです。
専門業者によりメンテナンス済みとの事ですがスピーカーAの端子の所が破損していてランクBというよりCに感じるので迷ってます。
au9900の音質レビューコピーしました↓
エッジが少し丸まった感じのサウンドでトゲトゲしさがありません。長時間聴いても疲れない耳当たりの良い音です。パワーも小型SPシステムならまず不満は出ないはずです。
ハイスピードでキレの良い音を求める人には向かないかもしれませんが、その手のソースもそれなりの雰囲気で奏でてしまうのはちょっと面 白いです。若干、霧がかかったような感じ、、、、、
とありました。au9900 よりau999やau9500の方が人気で結構相場も高いみたいです。
d907fはCDもレコードで聴いてるような雰囲気ある音 というレビューも気になります。
低音にキレと迫力があるのが第1条件でしたが、あたたかみがあって色気、雰囲気ある音色のアンプがあれば教えて下さい
中古で保証期間3~6ヶ月以上のもので5万弱までを探してます。
聴く音楽は幅広いのでどんなジャンルも雰囲気よく聴かせてくれるようなアンプが理想です。
0点

今晩は。
70年代にAU-9500・AU-9900とSANSUIのプリメインを使って居ました。
古い記憶ですが古い方のAU-9500の方が「SANSUI」らしい元気のある音
だったように覚えています。
その当時からJBLのSP(SP-LE8T・4311)と聞いて居ました。
さて、写真のAU-9900ですがSP端子の破損は「致命的」かと思います。
<専門業者によりメンテナンス済み>というのもどうにも信じられません。
私の知っているSANSUI専門メンテ業者だったら「オリジナル」は損なっても
「SP端子」を現在のネジ式端子に交換するように思います。
購入するようでは無い?ので一先ずはご忠告を。
<中古で保証期間3~6ヶ月以上のもので5万弱までを探してます。>
4312Aを鳴らす!前提で上記の様なプリメインはあっても「???」ですし
SANSUIに限ればAU-607・AU-707クラスでも程度の保証されて居るモノは
ゆうに10万は超えていますね。
https://www.hifido.co.jp/?KW=&G=0110&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&LNG=J&OD=0&SD1=0&SD2=0&SD3=0&M=&O=50&L=50
オークションサイトでも数多く出品されていますが「ジャンク」レベルや
細かい不良が出る場合が多いので要注意です。
ある程度のアンプ修理が出来るのならば面白いですが・・・。
書込番号:22748282
4点

>浜オヤジさん
ありがとうございます。
やはりメンテナンスしているならスピーカー端子の破損もそのままっていうのはおかしいですよね?私もそこが気がかりでした!忠告頂いた通そこのお店はやめておきます。
サンスイは人気でオークションとかハイファイなどで堂で高値で取引されてますよね!私のd607x decadeは2年くらい前に22000くらいで購入しました。メンテナンスしてると書いてありますがトーンコントロールがきかないのとトーンコントロールやフロント真ん中のミュートなどのスイッチを触るとガリがあり、送れば直してもらえるのを準備や発送する面倒くささからそのまま使っていて低音に満足いかなくなりテクニクスのsu-v10xをハイファイ堂で38000ほどで購入したら最初は迫力のある音で気に入ってたらボリュームのバランスがおかしくなり修理に出したら、かなり待たされ気になって連絡したら今まで点検したらどこも悪くはなかった、でも念のため指摘してた箇所を専門のところに送って修理してもらいますと、それから届き聞いてみたらボリュームバランスの問題はなくなっていたけど音質は悪くなったままだったのでd607x decadeを6ヶ月ぶりくらいに使ってみたら寒い時期だったのもあるのか左の音が弱く壊れたと思いショックだったけど、数日鳴らし続けてたらそこは直りサンスイの音色に改めて感動しました。
なのでサンスイのもっとグレードが高いアンプを求めてますがサンスイにこだわらず他にも自分に合うアンプがあればなと思ってます。
今ソニーのTA-F555ESXに目にとまりました!
このような謳い文句です。↓
物量投入で人気を呼んだTA-F333ESXの上位機種。重量は先代の555ESからなんと2倍!重みのある低音と解像度の高く厚みのある中高域のサウンドはボーカルソース、JAZZ、POP等様々なジャンルに対応、合わせやすいモデルです。
TA-F555ESXはESLに比べると低域はおとなしいですが、それでも十分な厚みを感じます。それ以上に中広域の鮮明さ、量感が際立っている印象です。ボーカルを聴いたときの独特の生々しい表現力は他の国産アンプではなかなか得られないと思います。オールジャンル対応でき、上品でしっとり、かつパワフルに鳴らすことができる欲張りなアンプだと思います。発売当時大ヒットした理由もよくわかります。
スピーカーは個人的に試聴した感想ではダイアトーンがお勧めです。ボーカルの艶やかさがより強調される印象です。
より全体のクリアさを追求するならヤマハもいいかもしれません。
このような感じで以前の私なら、もうこれしかないかもと思うくらいビンゴな感じだし今でも凄く惹かれる内容です。
クリアさはそこまで追求してませんがサブスピーカーはヤマハns451だし、これもまた良い意味で気になります。
CDプレーヤーはソニーの337esdなのでF555ESX と337esdの組み合わせが良いはずだろうと思えますし!
ただし気になるのは26kgとかなり重いことです。父親に頼めば大丈夫そうですが、もしかしたら持てないかもしれないし中々実家に帰ってこないのと不具合あった時にすぐに対応できないなと、、、
ハイファイ堂は以前のことがあるので、そこで買うのはかなり躊躇してますが(もうハイファイ堂では買わないと思ったほど)価格も謳い文句を見る限るの内容も私にピッタシ!なので悩んでしまいます。
書込番号:22748517
0点

>浜オヤジさん
書き忘れてました!au9900 よりau-9500の方がサンスイらしい音ということでこれまたとても惹かれますね〜!
でも中古でも高いですね(T-T)それだけの魅力があるということですよね
私もできるならいつか使ってみたいです。
書込番号:22748530
0点

お早うございます。
hi-fi堂でも「当たり外れ」はありますね。
「完全メンテ済み」とは言っても「外部業者(個人)」に出しているので・・・。
SANSUIのアンプはかなり古いモノから相当数を使いました。
5年前に岐阜へ引っ越してきたのですがその当時鳴らしたのはこんなアンプ(知人の物)です。
1965年発売のAU-111、真空管プリメインですよ!
現在は手持ちにSANSUI製品はありませんが歴代プリメインやBAシリーズのパワーなど
良いアンプが沢山在りました。
SONYのTAF-555ですか!
現在お使いのンスイd607とは「MOS-FET」繋がりですが音的にはかなり対称的?
かと薄らいだ記憶ではありますが。
SONYのアンプはTA-1120から基本的に「SANSUI」とは対極にあるような音と思います。
曰く「寒色系・無機的・繊細さ透明感は少ない」等々、TAF-555当時のアンプは「SONY好き」
の私でさえ敬遠した思い出があります。
中古アンプは不具合になった時、メーカー修理を受け付けてくれない事が多いですし
修理できてもオリジナル部品を使えないので「音が変わる」等の問題も起きます。
5万円で買ってもしょっちゅう不具合や再修理にお金がかかれば新品と同じ?と言う事にも。
最近のプリメインはデジタル機器との連携が出来ないと売れませんのでその手を必要と
し無い人には敬遠されますけどね。
4312Aを「良い音で鳴らす?」為に「同時代のアンプ」というのも考え方の一つですが
必然的に「中古品」!と考えるのも個人的には「無理がある」と思います。
私も30年近く使い続けて居るSPがありますが、お世辞にも「良い音」では鳴りません。
「思いで」と毎日音楽を楽しむ為の「ツール」とは分けた方が良いのかも知れません。
その30年使い続けたJBLを鳴らすのはYAMAHAのA-S801という5万ほどのプリメインです。
低音がどうの?高音があーだ?とは抜きにしてBGM的に使うだけですが、私的には
「大満足」の組み合わせですよ。
書込番号:22749619
6点

555ESXはMOS-FETではありません。
555シリーズがMOS-FETを採用したのはESLからです。
書込番号:22749767
1点

>浜オヤジさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
真空管プリメインアンプ良いですねー!調べたら当時と今の6万円では違うとは思いますが当時の3倍以上の値打ちがあるのですね!
黒に銀というデザインも渋くてRock好きな私はデザインだけでも一目惚れします。やはりデザインにもこだわりたいのでどうしてもビンテージアンプが良いんですよ〜あと音色も昔の方がこう懐かしい気分に浸れるというか、、確かにメンテナンスによってオリジナルの音色と違くなるという事もありますから、そこら辺は難しいところでもありますけど。
30年以上使い続けてるJBLも見るからに良い音が出てきそうに感じました!私のサブスピーカーns451は40年前の物で調べると汚い物ばかり出てきますしネットのハードオフでランクCでしたが凄く美品で状態も良く大当たりをゲットでき、そこのハードオフは払ってもらった送料より安く済んだのでと、お釣りもきちんとくれました。普通の事ですが払った送料のお釣りまで返してくれる事ってネットだとあまりないようにも思います。言わなきゃバレないので、そのままもらっちゃうお店が殆どかなと!なのでそこのハードオフは結構信頼できるので良いアンプがあればそこでまた買いたいと思ってます。
教えて下さったヤマハのアンプのグレードが下のやつ?301を持ってますがあまり私好みではなかったです(T-T)
浜オヤジさん的にソニーの555シリーズはあまり好みじゃなかったのですね!寒色系・無機的・となるとちょっと今の私の求める音とも違うような気もします。
ハイファイ堂の記事ですが555シリーズで気になったコメントです。↓
555ESLは重量級のGシャーシを搭載し、とにかく重いアンプです。音もつくりに負けじと重厚で鮮明な低域の響きが特徴です。管楽器やベースを臨場感たっぷりに聴かせてくれます。ワイルドにガンガン聴くには最適なアンプかと思います。それでいてあくまで鮮明であるというのが魅力です。山水との違いもそこにあります。
↑低域が鮮明というのは私の求めるところでもあります。ドラムやベース管楽器が大好きで特にベースの音が他の音に埋れず臨場感があるならば求めている音で私好み!ダンスミュージックなどメタル系も好きなのでワイルドにガンガン聴くには最適というのも目にとまります!
F555ESXはESLに比べると低域はおとなしいですが、それでも十分な厚みを感じます。それ以上に中広域の鮮明さ、量感が際立っている印象です。ボーカルを聴いたときの独特の生々しい表現力は他の国産アンプではなかなか得られないと思います。オールジャンル対応でき、上品でしっとり、かつパワフルに鳴らすことができる欲張りなアンプだと思います
上品でしっとりというのがどういう感じなのかしら?あたたかみがある感じですかね?ボーカルの声が独特の生々しい表現力というのも私好みな感じです。上品でしっとりプラスパワフルに鳴らせるというのもオールジャンルに対応できるというのも私の求めてる感じです。
555ESRは555の中で一番バランスの良い音で聴き疲れしないというのも気になりました!
書込番号:22749826
0点

>kinpa68さん
こんにちは、私はMOS-FETにこだわってませんでしたがどのような利点があるのでしょうか?
書込番号:22749833
0点


今晩は。
<ソニーの555シリーズはあまり好みじゃなかったのですね!>
そう言うことでは無いのですが、「JBLを良く鳴らす」と言う前提からは外れる!と言う感じか。
その辺りのアンプが製品として売られていた30年前頃は「マッキン」以外には殆ど意識が
行かないというか、プリメインでは「無理!」と思い込んで居ましたから。
多くの方からは「眉唾もの」と言われますが、4312系やその他小型のJBL-SPでも
「クラス」を無視すればそのSPの持つ「最上の音」が聞ける!とね。
現在の様にオーディオに関しての情報は「オーディオ店」か一部の専門誌、
後は「友達の友達は新たな友達」として広がった人の輪を使った「口コミ」しか
ありませんでしたから。
その変わりに「得られた情報」は「顔の見える情報」ですし、その人のシステムの音は
生で聞く事が出来た!と言う時代の話です。
画面を見て「ポチッと!」で物が買える、情報が溢れるほど手に入るなど「夢」のような話。
写真の様な手荒なクリーニングをする人も居るのでしょうね−。
PCのキーボードや家電製品を「水洗い」する業者は当たり前の様に居ますが
オーディオ製品までとは・・・。
部品が大丈夫でも、音が出て安くても私は絶対に買いませんけどね。
書込番号:22750783
2点

>浜オヤジさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。4312を上手く鳴らすにはソニーのf555は外れるということなんですね!
今使ってるd607x decadeは低音、中低音に力がないからか音量を上げるとうるさくて耳につくんです。
ソニーの555シリーズの方が駆動力があるそうなので気になってました。555esxは中低音にも厚みがあり生々しく聴こえるボーカルの声 などに興味を持ったのと555は聴き疲れもしないオールジャンルに使えるという面が私に合ってるなと思ったのです。
値段関係なしに言うならば4312に合うのは今はない?JBLのプリメインアンプとマッキントッシュ、国産ならばサンスイ、みたいですね!
本当に合うかは自分の耳で確かめる他なくですがネットで色んな意見を見たりアドバイス頂けるこの時代の良いところですよね!
洗浄に関して、私もこれは!え?とビックリしました!水洗いではなさそう?ですけど泡洗浄スプレーをかけてエアダスターで泡を飛ばしたみたいな説明で何より保証期間がないとのことで却下しました。
ハイファイ堂で今出てるf555esxは4万4800円でメンテナンス内容書いてありましたが背面は綺麗な方でもフロントが汚すぎて、、、、
過去に出した555シリーズを見ると、もっと安くて綺麗な物や、同じくらいの値段でもっと綺麗な物ばかりでしたので見送ることにしました。
状態の写真貼っておきます。
因みにヤフオクで他のプリメインアンプのメンテナンス品にある商品説明でメンテナンスに関してこのように書いてありました。
抵抗を数本新品交換、コンデンサを一部新品交換、半田修正、接点類をメンテナンスされております。
バイアス調整、DCオフセット調整(オリジナル回路では、調整回路が無い為、一部改造し調整できるように改善されています。)をされています。
音質には全然問題なく、むしろ修理しても上記対策をしないと、危ないのでネットで出回る商品には、ご注意下さいませとの事でした。
私は詳しくないのであれですが、ハイファイ堂などでもメンテナンス記録にはここまでしている様子はあまりないというか2年保証だとこれくらいしてる感じですが当時以上の値段で売ってますよね!
書込番号:22751432
0点

今日は。
<4312を上手く鳴らすにはソニーのf555は外れると・・・>
何度も申し上げますが、これらはあくまで「私の感じ方」であって「絶対的」な
モノではありません。
沢山の方が使って居る4312シリーズを聞いて来ましたが、クラシックの方あり
歌謡曲・J-POPと聴く曲は様々です。
オーナーが「良い音」と思われていれば国産のプリメインだろうが、中国製の
モノだろうがそれで良いわけです。
私は古いJAZZや特定のグループ・演奏者の音楽を聴く為にはJBLと組み合わせる
アンプの中に古いSONYのプリメインは入らない!と言う事です。
JBL+SONYで聞かれているからと言って「JAZZ」らしくない?と言う事はありませんしね。
今回のスレッドで私が言いたいのは「整備済み中古アンプの危うさ」だけで
SONYや他のメーカーの製品をとやかく言う気は毛頭ありません。
<今使ってるd607x decadeは低音、中低音に力がないからか音量を上げるとうるさくて耳につくんです。>
これも私感ですが607以外のアンプでも大して変わらないような気がします。
4312系のSPは基本、「そんな音」ですよ。
国産プリメイン→国産真空管アンプ→マッキン5200と買い換えた人が居ますが
最後は4312Eを諦めましたね。
書込番号:22753960
0点

>浜オヤジさん
こんにちは コメントありがとうございます。
勿論浜オヤジさんの感じ方ではという一個人の意見だと理解してますよ!もしかしたら私がソニーf555シリーズで聴いてみたら理想の音になるかもしれないということですよね!
整備済み中古アンプの危うさについてですが、そこなんですよね〜本当に整備済みだとしても部品の交換によって音がオリジナルではなくなるし、その変わった音が好みなら良いんですけど聴くまでは分からないし、本当に整備済みかも素人には分からないですものね!
なので最低でも保証期間がない、もしくは短いものは却下します。ヤフオクの整備品を出品してる業者や個人でも沢山のオーディオ出品してる方は避けますというかヤフオクでのオーディオはしばらく利用しません。
ハイファイ堂の6ヶ月保証のでさえ不具合(向こうは何の不具合もないと認めなかった)があり見直し修理をしてくれましたが訴えていた不具合は直っても音質低下が気になり結局d607x decadeに戻して今に至ります。
4312系のSPは基本、「そんな音」ですよ。
国産プリメイン→国産真空管アンプ→マッキン5200
↑マッキンのアンプでもそんな音なのですか?大きい音を出しても角のない暖かみのある聞き疲れしない音というのは不可能ですかね、、、
もしかしたらスピーカーが私に合わないのかもしれませんね(>_<)合うソフトで聴くと素晴らしいスピーカーなんですけどね
書込番号:22754144
0点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんにちは。
SONY TA-F555ESLのユーザーですけど
私もJBL 4312Aに合うアンプかは少し?を感じます。
少し優し過ぎる感あり。4311Aしか保有の経験なく4312Aは試聴しかしてないので何となくです。
私の感じなので自分で聴かれ合うと判断されるなら
それは合うアンプですが。
なるべく試聴されてからの購入をおすすめします。試聴可能で実際に試聴された中古か、試聴できない中古でなく、現行の新品の試聴されたアンプから探してみた方が安心では。新品ならJBL 4312SE等でなら聴けるところは多いかと思います。
書込番号:22755516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
<マッキンのアンプでもそんな音なのですか?>
注釈を付ければ「マッキンの5200」は一連のマッキン製品とはかなり音が違います。
使って居る方が気を悪くされると困りますがね〜。
私の経験では4312との組み合わせで「良い音だ!」と感じたアンプは
C-28+7270のセパレート最近(2003年頃)ではMA-6900のプリメインでした。
但し両方とも「レコード再生」という条件付きです。
どちらの組み合わせも10万程度のSPに合わせるのは現実的ではありません。
メインの大型SPがあり4312クラスを「サブSP」で鳴らす環境が無いと・・・。
4312系のSPも時代の変遷と供に多いに変わりました。
「fmnonnoさん」も触れていらっしゃる4312SEは良い感じですのバランスですね。
古い4312、或いは4311や4310まで使い続ける方は多いですが、「良い音」を
維持するのはとても大変です。
私はJBLは好きですが「手をかけてまで」JBLを鳴らして音楽を聴きたいか?
と言えばそうは思いません。
「OLD-JBL」を愛す人は「JBLも堕落した!」などと言われますがそれも人それぞれ。
私は好きな音楽を聴く為のツールとして「JBL+マッキン」を使って居ますが
それは何よりも他の製品より「自分好みの音」を奏でてくれるからです。
あくまで経験からの「結果」ですから「JBL・マッキン」在りき!が前提のオーディオでは
無いのです。
「オーディオファン」と「音楽ファン」を混同する方が多いのですが私はあくまで後者!
SPもアンプも必要悪ですからね?音楽は聞くのも演奏するのも「生」が一番です。
書込番号:22756089
2点

>fmnonnoさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
f555eslのユーザーさんなのですね!使っている経験からは4312Aと合うかは微妙そうということで、やはり自分の耳で確かめるのが一番との事と現行品で試聴して探すことが良いんですね!
あまり言いにくいことなんですが今外出することが困難なのでネットに頼るしかないんです(>_<)アドバイスは有難く頂きます。
書込番号:22756124
0点

>浜オヤジさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
マッキンの5200は一連のマッキン製品とはかなり音が違うのですね〜!マッキントッシュを使った事がないのでなんとも分からないですし今の私には遠い存在ですが気になる存在ではあります。
いくら高いアンプでも4312Aクラスのスピーカーでは、、、って感じですか!私の場合そんな高いアンプを手にする事は一生のうちあるかないかですが!
レコードプレーヤーはデンオン時代のd57lです。ヤマハのNSシリーズとは相性抜群です。NS10は手放してしまいましたがNS451はとても良い音色で聴かせてくれるし低音も良い具合に出ます。もしかしたらd607x decadeとNS451の組み合わせの方が良い音かもしれません!
でも4312Aで良い音が鳴るとどうしても好きな曲全てをその良い音で聴きたくなるんです。音色で言えばNS451の圧勝ですがリアルさなら4312Aの合うソースを鳴らした時ですね!
因みに母の同級生がサンスイの長いこと使ってないaシリーズなら持ってるから送ってくれるとの事で嬉しくはありますが詳しい型番を聞いてないのと使ってなく鳴るかも分からないという状態のアンプということであまり期待はしてません。もちろん試聴する時は使ってないスピーカー(BOSE201)です。これは壊れてもそこまでショックじゃないのでって言ったらスピーカーが可哀想ですが、、、笑
あと音楽ファンですが、それらの好きな音楽を好みの良い音で聴きたいのと古い物好きが相まってビンテージオーディオの世界にハマりました。
書込番号:22756157
1点

>★ゆぅ&みぃ☆さん
試聴できないなら、手持ちのアンプをメンテに出すなども検討ください。もらえるサンスイが707や907シリーズなら今の607より上位になりますのでメンテに出す価値ありかもです。
試聴もしない中古は冒険ですので外れを引いても問題無しの覚悟がない方にはお薦めはできないです。
現行の販売しているモデルから探すのが良いと思います。
書込番号:22757019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

★ゆぅ&みぃ☆さん、こんばんは
AU-α607MRを使ってましたが、今はAVアンプにしています。
AVアンプでも、各社上級機種でしたら、607といい勝負だったし(P社SC-LX87を使ってました)、サラウンドにすると、むしろこちらの方が楽しい音に感じると思います。HDMIやUSBがついていてテレビやパソコンの音も再生するし、同じ中古ならそこそこ新しいAV上級機種のほうが安全なのでは。20〜30年前の家電で泡洗浄とか、端子割れてるとか、直せる人でないと付き合いきれないと思います。
書込番号:22757747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
<好きな音楽を好みの良い音で聴きたいのと古い物好きが相まってビンテージオーディオの世界へ>
どんな趣味でも「ビンテージ(骨董品)」を愛でる?と言う事は「お金も時間」も費やす事です。
私の場合ビンテージ?と言うか古いモノは「音楽ソフト」そのものでそれがオリジナルのレコードでも
リマスターされたCDでも「拘り」は無いのです。
傷だらけ・ノイズだらけのレコードでも音楽は楽しめますし、付けた傷の思いで?を
感じたりと「年寄りなりの楽しみ」を感じたり出来ますね。
「良い音で聞く」と「古い物好き」が相容れない事は十分に承知かと思いますが
アレコレ努力しお金をかけるのも「ビンテージ趣味」には憑き物です。
思うように行かないからと「ストレス」を感じてしまうのは「本末転倒」ですから
「好きな音楽を良い音で聴く」と「気に入った古いもので聞く」は一緒にしない方が
「幸せ」かと?
私の様に人間が古くなると自分も無理が利きませんし、持ち物や周囲の全てに「無理」を
強いるような事は少なくなります。
アレコレ努力する事に「楽しみ」を見つけられ「結果」は別物!
特に古いもの・愛着の在る物は特別な存在ですから・・・。
書込番号:22757908
2点

>fmnonnoさん
こんにちは
コメントありがとうございます。
そうですよね!外れを引いても問題なしくらいの構えがないなら中古品はダメですよね!でも現行品に惹かれる物がなくて、、、
母の友達がサンスイのアンプをくれるという件で、まだ詳しい型式も知らないのですが、そのアンプくれる母の友達は母の同級生で同じ同級生仲間の中にアイワ創業者(今はソニーに吸収されてる)の息子さんがいて技術があるからアンプが壊れてないかをチェックしてくださるそうで、それで壊れてなかったら送ってもらう事にしました。
書込番号:22760805
1点



旦那がオーディオに関心がないのでお尋ねします。
iphoneの音源をプリメインのBluetooth接続で聴いていますが、もっと音質アップを図りたいので、ライトニングケーブル(USB)接続で聴けるプリメインを御教示ください。
よろしくお願いいたします。
0点

>ユンケルナナハンさん
こんにちは。コンポでも、良いなら
ONKYO CR-N765
まだ売ってるので手に入れるなら今のうちです。
私のところでは、DIATONE DS-600Zという少し大きめのスピーカーを鳴らしてます。
書込番号:22834973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユンケルナナハンさん、こんばんは。
まず、現状のアンプは何でしょうか?
過去ログからはR-N803が出てきますが、これでしょうか?
現在の状態がわからないと、アンプそのもののグレードダウンによって
音質が低下してしまうということが考えられるので、
推薦機種を選定するためには、まず現状がわからないとなんともです。
それからご予算ですね。
現状のアンプに問題がなければ、USB-DACの追加ということも考えられます。
ポータブル兼用でChord Hugo2などはお勧めではありますが、
最安値で25万ほどしますから、このあたりもご予算次第です。
書込番号:22835357
0点

>ユンケルナナハンさん
Lightningから直接繋ぐことはできても動くUSB DACは稀で、ごく一部の対応しているものしか使えません。
しかし、Lightning - USBカメラアダプタを間にかませば大半のUSB DACは使えます。
まずはApple純正の Lightning -USBカメラアダプタを買ってください。汎用性を考えれば "ightning-usb-3カメラアダプタ" の方がオススメです。
それとUSBケーブル(プリンタに使うものと同じ形の、片側が平べったい四角Type-Bで、もう片側が面取りされた四角っぽい形Type-Aのケーブル)があれば据え置きDACにつなげます。(ただし、フルサイズのプリメイン内蔵ならTypeBですが、小型DACだとMicro B端子のものもあり)
プリメインアンプはUSB DAC内蔵ならお好みでどれでもいいと思いますよ。音質やデザインの好みがあるのであればそれを伝えてベット相談でも良いかも。
でも、今お持ちのプリメインにも後ろにUSB入力ありませんか?
アダプタは下記2種がありますが、同時に充電できる高い方のやつが無難ですね。
こちらは同時に充電不可。据置機だと普通使えるけど小型機だと電力不足で使えない場合あり:
https://www.apple.com/jp/shop/product/MD821AM/A/lightning-usbカメラアダプタ
こちらはもう一本Lightningケーブルを繋げば同時に充電可能。小型機などでも電力不足にならなくて汎用性が高い。確実なのはこちら:
https://www.apple.com/jp/shop/product/MK0W2AM/A/lightning-usb-3カメラアダプタ
書込番号:22838189
0点

追伸です。
ケーブルの説明が間違っていました。
誤:
プリンタに使うものと同じ形の、片側が平べったい四角Type-Bで、もう片側が面取りされた四角っぽい形Type-Aのケーブル)
正:
プリンタに使うものと同じ形の、片側が平べったい四角Type-Aで、もう片側が面取りされた四角っぽい形Type-Bのケーブル)
USBは原則としてTypeAが制御側でTypeBが制御される側のコネクタなんですよね。
書込番号:22838200
0点

結局アンプについて試行錯誤状態に入ってしまいました…。
スピーカーは、ライヴ感を求めてBOSE 301MM IIを手に入れてみました。
今、3千円程度の中華Bluetoothアンプで試してますが、まあそこそこいいかも?!
書込番号:22863982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



LUXMAN L-503sを20年ぐらい使っています。
近年スピーカーの低音の膨らみが気になっているので低音が締まる傾向で今使っているスピーカーと
合いそうなものを教えて下さい。新品でも中古でもいいです。あんまり高いのは考えていないです。
AVアンプも使っているのでメインイン端子があると嬉しいですがなくてもいいです。
今の所興味があるのはパイオニア A-A9MK2、A-70
onkyo A-7VL等です。
手持ちの機器は
dali mentor menuet
dali zensor3
スピーカースタンド TAOC WST-C60HB
インシュレーターにAT6099を使用しています。
0点

B4ドドドさん、こんばんは
>AVアンプも使っている
AVアンプはグライコ内蔵で低音絞れるし、
この機会にヤマハのAVセパ5200にしてピュアと一本化はいかがでしょうか?
あとAT6099ではなく、木材ブロックやスパイクとかリジットなほうが締まった箱離れのいい音になるかもしれません。
書込番号:22845726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


LUXMANはウォームなイメージが有るのですが それが嫌(飽きた?)なら accuphaseやesotericが 良いと思いますね。
パイオニアだと やはり格下的イメージがあるので グレードダウンになりかねません。
スルー機能はあると思いますが・・ サラウンドって フロント過多は 纏まりやバランスが崩れて良いとは限りませんよ。 まぁ− どちらに重きを置くかですがね。。。
書込番号:22846150
1点

>B4ドドドさん
こんにちは。
インシュレータAT6099は私も所有していますが、まずは試しにそこを金属スパイクに置き換えてみてはいかがでしょうか?
安く試すならベーゴマを使ってみるという手もあります。
低音はかなり引き締まる傾向に変化します。
(ただし環境によっては鋳物はボーカルが死にがちになる場合もあるかも。盛大に床鳴りしている部屋ならちょうどいいこともあります)
書込番号:22846506
0点

皆さんコメントありがとうございます。
>あいによしさん
提案していただいたAVセパ5200、面白そうと思いましたが値段がすごくて諦めました。
>kockysさん
わざわざ探していただいてありがとうございます。パイオニアのピュアアンプはずっと興味あったのですが
使う機会がなかったのでそそられます。
>黄金のピラミッドさん
accuphaseやesotericはうちには勿体ないです。L-503sも下位機種ですしたまたま当時アウトレットで
安く買えただけなので。
>core starさん
書き込んだあとアマゾンの黒檀スパイクというのが届いたので使ってみました。
書込番号:22847149
0点

時間が取れたのでいろいろ試してみました。壁とスピーカーの距離は30cm
元の設置
フローリング→スパイク受け→スタンド→AT6099→スピーカー
変更後
フローリング→タイルカーペット→スタンド→スパイク受け→黒檀インシュレーター→スピーカー
ここまでやっても根本的に低音の響きが変わらないので、アンプは悪くなさそうだと考えて
思い切ってバスレフに洗車スポンジを切ったものを詰めたところなんだかいい具合になりました。
うちの壁か床が弱いか何か共振しているのかもしれないです。
元の質問から内容は変わってしまいますが、ここからセッティングを詰める方法を教えて下さい。
@スポンジを取ってなるべくスピーカーの本来の力を出せるように頑張る。後ろに吸音材を張った板を置く等?
Aこのままスポンジを入れてセッティングを詰める。御影石を敷く等?
書込番号:22847169
0点

>B4ドドドさん
試行錯誤してよくなってきているとのこと、よかったですね。
黒檀は木らしいふくよかさとある程度の硬質さとがいい感じですよね。
バスレフポートのスポンジは重低音の量や開放感に不満を感じなければ入れたままでよいのでは?
質問ですが、タイルカーペットをスタンドの下に追加したのは音質的な理由があってなのでしょうか?
想像ですが、音質を考えるとスタンドの下も従来通りスパイクが好ましいと思います。
スパイク受けは、材質によっても音が変わるので入れたり外したり、違う材質のものを入れてみたりしてもよいですね。
あとは、これは機種や環境によって影響度がまちまちなのですが、一度アンプの下にもスパイクを入れてみると面白いかもしれません。
環境によってはスピーカーの下以上に音質に効く場合があります。(経験済み)
それから、低音を吸うにはスポンジのような吸音材では高音ばかり吸って逆効果で、ベーストラップと言われるような大きな箱(あるいは共鳴管)が必要だと思います。
多少費用と置き場所も必要ですが、モワッとした量が多すぎな中低音をスッキリさせるというのでしたらヤマハの調音パネルACP-2もいいかもしれません。メインがベース吸音というわけでもないのですが、内部が共鳴管を組み合わせた構造になっていて、80Hz程度までは吸音効果があるようですし普通のベーストラップよりは場所を取らずずっと置きやすいです。
枚数入れすぎると音の生き生きとした感じがなくなる場合もありますが、私は気に入ってメインリスニングルームでは現在4枚使っています。中低音もスッキリしますが、置いた場所の壁が奥まって部屋が広がったかのように感じる効果もあります。
書込番号:22847320
0点

>core starさん
返信有り難うございます。色々参考になっております。
タイルカーペットにしたのは黒檀インシュレーターに付いてきたスパイク受けがちゃちかったので、
そちらに回すためです。スタンドのスパイクをカーペットに指してます。
スパイク受けのオススメなどもあったりしますか?
アンプの下にもスパイク
こちらも興味ありますが、オーディオラックの天板がガラスなので今はちょっと怖いですが、
置き場所の変更も考えているので、例えばどんな商品をどんなふうにとりつけるのでしょう?
調音パネルの情報も参考になりました。
書込番号:22847392
0点

>B4ドドドさん
タイルカーペットは、バランス上そちらの方がいいというのであればいいのですが、そうでなければあえてタイルカーペットを入れるというのは音質劣化要因でしかないような気がするので、外してフローリングにスパイク直刺しあるいは黒檀スパイク付属のスパイク受けでもよいので入れて剛体にして試してみてはいかがでしょうか?
面倒ですが自分で色々試すと材質による違いの傾向とか想像がつきやすくなってくるかと思います。
アンプ(やプレイヤーなど)のスパイクは、基本的にはスピーカー用と同じようなものですね。
簡単なのは純正脚の近くのシャシ底面に純正脚よりも背の高いスパイクを3点支持で置く、でしょうか。
4点だとガタつく可能性もあるのですが、純正脚の下に置くのもありかも。
脚を外してそこにつける方法などもあるようですが、その場合はネジがどうなっているか調べないと緩めたら分解しないと締められなくなったりするかもしれず不安ですよね。
あるいはアンプの下にオーディオボードや木の板を置いてその下に3点支持で置くという方法もあります。
棚板がガラスでもスパイク受けを使えば特に強度や傷は気にする必要はないのではないでしょうか?
音の変化を試したいというのであれば仮でアンプやプレイヤーの純正脚の下にAT6099を入れてみればどの程度変化するのか分かるかもしれませんね。おそらく変化の方向は好みではないような気もしますが。(一聴してSN感が高まったような気がするがムニュッとした音色、になりそうな気がします)
あとはアンプやCDプレイヤーの天板の上に重りを置くと音が多少変わります。載せる材質も影響しますが、載せる場所によっても変わるので低音が好みになる場所に調整すれば多少良くなるかもしれません。ただ、天板を制振すると開放感は減る傾向になります。
もちろん、機種や環境によってはほとんど差が出ないかもしれません。
すでに試しているかもですが、スピーカーケーブルは細めや硬めにすると低音が減ったり締まったりする傾向はありますね。
3点支持は、すでに試されているかもしれませんし、低音にはあまり関係ないと思いますが、手前を2点にするか、手前は1点にするか、でも音は変わるので両方試して好みの方にしたらよいと思います。手前が1点だと音が手前に出てきて、手前が2点だと音が左右や奥に広がる傾向と言われていますね。
書込番号:22847679
0点

B4ドドドさん
同じ意見ですがタイルカーペットは外したほうがいいと思います。
フローリング→スパイク受け→スタンド→黒檀インシュレーター→スピーカー
スポンジがよければ、タオルはさらに効果的です。
低音は部屋の影響も大きいので
試聴位置とスピーカーとの距離を1、2、3mと変えてベストを探すのもありです。
書込番号:22849227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
後日カーペット外してみようかと思います。
mentor menuetはバスレフ穴が小さいのでハンドタオルぐらいが良いですかねえ。
ちょっとしたセッティングに機敏に反応できる耳だったら良いのですが、難しいです。
>core starさん
色々記載してもらってますがとりあえずスピーカーケーブルについて、
現在はJBL JSC500とBELDEN 2460 それぞれ6mぐらいのペアです。
ピュアの方のアンプをスピーカー間に持ってきたいと思っているのでその時にケーブル買うかもしれないですが例えばどんな種類がいいのでしょう。
その場合はアンプとセンタースピーカーを置くラックを作らないと、
とか電源タップ用意しないと。とかやっぱりアンプ買いたいとか悩みは尽きないですね
書込番号:22849537
0点

>近年スピーカーの低音の膨らみが気になっている
コンディションが変わったのかも
>LUXMAN L-503sを20年
コンデンサー劣化で精彩感が減って、本来のこもり感が強くなってきている可能性もありますね。
20年ですし元の音が気に入っていたのならオーバーホールも検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:22849835
0点

>あいによしさん
タオルを突っ込みました。
LUXMANはいいメーカーですけど、 L-503sは下位機種ですし
他のメーカーを試したい気持ちもあるのでオーバーホールに出すほどではないかなと考えます。
>core starさん
カーペットを外したら音の濁りが取れた感じです。
皆様、セッティングの重要性を教えていただいてありがとうございました。
買い替えにあたってはまた別の形でそうだんいただくかもしれません。その時はまたよろしくおねがいします。
書込番号:22853459
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





