プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18806件)
RSS

このページのスレッド一覧(全754スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコンでトーンコントロール可能な機種

2019/02/13 10:06(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:32件

高域、低域の調整はリスニングポジションで行いたいです。
リモコンにトーンコントロールボタンが付いた機種を探しています。
取扱説明書を見ないと判別しませんが、なかなかないですね。
どなたか知りませんでしょうか。

書込番号:22463126

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2019/02/13 13:31(1年以上前)

>モジリ兄さん
今日はです。

デノンのPMA-60の取説によれば リモコンよるセットアップでトーンコントロール可能みたいです。

ただし、一般的なプリメインアンプの様にトーンコントロールノブは、本体についていて それをモーターで
回すのでなく デジタルボリュームの様にコントロールするタイプの様です。

書込番号:22463438

Goodアンサーナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/13 14:55(1年以上前)

>モジリ兄さん こんにちは

既に>古いもの大好きさんが書かれてますが、音量はステッピングモーターか、電子ボリュームでリモコンから出来ますが
トーンコントロールは普及価格帯の製品では難しいと思います。

それにピュアな音を求めることから、電子ボリュームでさえ、敬遠される傾向にあるからです。


書込番号:22463548

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2019/02/13 20:09(1年以上前)

>古いもの大好きさん
>里いもさん
早速の書き込みありがとうございます。
デノンPMA-60はメニューから入ってBass、Trebleを設定しますが、
本体表示ディスプレイが小さいため、結局本体に近づかなければ良く見えません。
リモコンにボタンが付いていて直接調整できるものは、やはりないのでしょうか。
実は以前PMA-50を使っていて手放したのですが、
他になければPMA-60を買いなおそうかな。
さらに情報お待ちしています。

書込番号:22464107

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/13 20:38(1年以上前)

音の設定は耳で聞こえるので、近づいて画面見る必要は無いのではないでしょうか。
どれだけ変えたら、どう聞こえるか、結果は後で確認すればいいのでは。

書込番号:22464181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2019/02/13 20:52(1年以上前)

>里いもさん
リモコンのSETUPボタンを押した後、設定項目を選ばなきゃならないのです。
近眼なもので良く見えないのです。
まあ慣れればなんてことないかもしれませんね。

書込番号:22464226

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/02/15 19:32(1年以上前)

>モジリ兄さん
DENON ではなく
ONKYOのTX-8250やCR-N765ユーザーです。
この機種でスマホのコントロールソフトならば電源ONOFFやステレオモードのトーンのコントロールは可能です。
手元のスマホiPhoneで操作できるので便利ですよ。

書込番号:22468677 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2019/02/15 19:57(1年以上前)

>fmnonnoさん
書き込みありがとうございます。
Wi-Fi経由でスマホアプリからのコントロールですか。
ONKYOらしいですね。面白そう。
調べてみます。

書込番号:22468749

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/02/21 23:55(1年以上前)

>モジリ兄さん
リモートソフトの画面UPしてきます。
1枚目の左したのマークで電源ON,
再生種別から曲選び再生し、右下のトーンコントロールでトーンを調整します。

書込番号:22484495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2019/02/23 11:43(1年以上前)

>fmnonnoさん
画像UPありがとうございます。
何でもスマホの時代ですね。

書込番号:22487574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプの暖気!?

2009/11/20 16:47(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:204件

最近リスニング環境が変わり、更にはちょこちょこシステム入れ替え、ケーブルを今までにない高級品(とは言ってもアキュフェーズの一万円程度です)にしたのも有り疑問が噴出しています。
使用プリメインアンプはPMA-2000AEなんですが、電源オン直後と天板が少し温もってからの音が結構違う気がします。
温もってからの方がイイ音です。
真空管ではないし、気のせいだとは思うのですが、皆様この様な印象を持たれた事ございますでしょうか?

書込番号:10504921

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/11/20 16:57(1年以上前)

こんにちは
半導体アンプですが、外気温度が下がって来ましたので、それにつれて半導体自体の流れる
電子の流れも低下してしまいますが、温度上昇によって活発となります。
半導体のほか、コンデンサーなども似た状態となります。
それによって音の粒立ちが良くなり、スピード感が上がって、豊かに感じる音になると思われます。

書込番号:10504950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2009/11/20 17:01(1年以上前)

里いもさん

いつもお世話になっています。
やはり気のせいでもないようですね。
なんか最近購入したオーディオ専門誌にもその様な内容が記述されており、少し悩んでました。
また、私のアンプ自体アイドル機能が有り電源オン直後は暫く音が出ないのも最初驚きました。

書込番号:10504968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2009/11/20 18:25(1年以上前)

理論を教えて頂いたので、事実関係への裏付けになります。兎に角納得できました事を喜び、お礼申し上げます。

PS
以前パイオニアA-717使用していた時代は学生だった事もあり、今の方が機材的にもイイものを使えてると思うのですが、それも込みで考えミニコン等では感じ無かったので高級機の方が暖気の意味が大きいのか、自分の耳が肥えて来たのか・・・そこら辺どうなんだろうと考えさせられます。

書込番号:10505271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2009/11/20 18:46(1年以上前)

作るほうは暖まった状態でチューニングしますからね。

書込番号:10505362

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/11/20 20:53(1年以上前)

今晩帰って確認しました。
自宅メインシステムです、聞き始めは「何で?」と思える位、音のまとまりがなく、ようやくCD1枚が終わる頃になっていつもの音が出るようになりました。
今2枚目ですが、快適な音を聞かせています。

書込番号:10505875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2009/11/21 03:42(1年以上前)

ムアディブさん
え???
暖まった状態でチューニングしているのですか?
ま、長時間掛けて調整していくんでしょうからそう考えるのが普通ですよね。
自分はアンプの暖気はPMA2000の電源の入り方を見る迄意識もしていませんでした。

暖まった状態でチューニング・・・
深く考えれば当たり前の事ですが、完全に意識が欠落しておりました。
沢山の方からこういう意見を頂くと自分の耳にも少し自信が持てます♪
貴重な御意見ありがとうございました。

書込番号:10507563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:204件

2009/11/21 03:56(1年以上前)

里いもさん
うちのシステムは電源オンしてから20〜30分で少しまとまって来る感じです。
なんか高級機の方が暖気に時間を要すると、手持ちのオーディオの本に書かれており、音楽鑑賞前1時間程前から電源を入れた方がイイと迄書かれていました。
オーディオって本当いいですね。
気に入った音が一旦出ても、次から次へと欲は尽きないと友人と話し合ってますが、理想の音が出た時を想像するとワクワクしてたまりません。

話は長くなりますが・・・
PMA-2000AEと最後まで購入を迷ったアンプがONKYOのA-1VLなんですが、販売戦略も有るだろうと複数店で試聴しました。
セレクター含めスピーカーとの接続が店により全然違ったりして、接続方法等親切に説明して頂けた店で試聴したところ、クリア差やワイド感のA-1VL。
腰の据わった安定感のある低域パワー感と立体感のPMA-2000AEといった印象を持ち購入に踏み切りました。
これからも何か購入の際にはよく試聴しておこうと思います。
やや関係ない話を申しましてすいません。

書込番号:10507576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件

2009/11/21 18:22(1年以上前)

追記です。

やはり電源オン直後より20〜30分でかなり変化します。
複数の音が絡みあって聴こえたりするのが、スッキリまとまり伸びやかに艶やかになります。
変化は低音域はあまり判らないですが、本当中高音域はかなり変化します。
ケーブルを変えたりして今の状態になってからのお話です。

書込番号:10509966

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/11/21 18:28(1年以上前)

やはり同様なようですね。
アキュフェーズでもラックスマンでも同じでした。
特に外気温が下がってきたので尚更分かるのだと思います。

書込番号:10509990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2009/11/21 21:25(1年以上前)

里いもさん

そうですね〜ケーブル入れ替えたのは先月ですが、暖気による音質変化が実際目立って気になるようになったのはここ最近ですね。

外気温の変化だけでも本当かなりのものですよね。

いつも詳細な回答大変有難うございます。

書込番号:10510843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2019/01/31 23:25(1年以上前)

PMA-2000Mark2でも30分前に電源を入れています。 長岡鉄男先生も「60分前に電源を入れておけば出てくる音がまるで違う」とプリメインアンプの鳴らし方でご説明されていました。 音にツヤが出ますよ。

書込番号:22434119

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ(PM6006)に真空管

2018/11/24 13:07(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 Harakazuさん
クチコミ投稿数:3件

現在マランツPM6006を使用しておりますが、音源CDやTVから出力後、真空管を通してPM6006に繋げて大勝負でしょうか?

書込番号:22275925

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2018/11/24 13:15(1年以上前)

「真空管」じゃ分かりません。
部品名ではなく製品名で聞いてください。

書込番号:22275940

ナイスクチコミ!1


スレ主 Harakazuさん
クチコミ投稿数:3件

2018/11/24 14:12(1年以上前)

使いたい製品はNFJのFX-AUDIO- TUBE-00J LIMITEDと言う物になります>あさとちんさん

書込番号:22276043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2018/11/24 14:24(1年以上前)

ラインアンプですね。
PM6006にはパワーアンプ入力がありませんから、プリアンプが2段重なる事になります。
壊れることはありませんが、音質的なメリットは無いと思います。

書込番号:22276062

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/07 20:42(1年以上前)

>Harakazuさん こんにちは

以前にも書き込みがありましたね、大丈夫か?と言われれば、大丈夫でしょう。
それを入れない場合の音やボリュームレベルをしかり記憶します。
次に入れた場合の変化を記憶して脳内でそれを比較します。

書込番号:22378564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップオーディオ前提の場合

2019/01/02 03:36(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:12865件

マルチモニタではなく2台分のPC用です。

こんばんわ、あけましておめでとうございます。

デスクトップオーディオ前提の場合、今後どういった改善法が考えられますでしょうか?
便宜上プリメインアンプの板に書きましたが、特にアンプだけでの改善を望んでいるわけではありません。

現在マランツのCDコンポM-CR611にDALIのメヌエットを使っております。
音源はCDのほかは主にPCネットワーク上の音楽ファイルや、スマホやタブレットに収めた音楽ファイルです。
ジャンル的には女性ボーカルのPOPSが多いですが、クラシックなども聞きます。もちろん動画再生などにも使用しますが動画はさほど重視しておりません。
レイアウトは写真のようになります。
PC2台活用しながらの利用です。スピーカーのレイアウト的には現状これがベストかなと思っております。

まだ何が良くて何が悪いとかすらわかってない素人なものですから、皆さまならこうするとか忌憚なきご意見いただけると幸いです。
但しデスクトップはやめるってのだけはご勘弁ください。

書込番号:22364724

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12865件

2019/01/02 03:42(1年以上前)

使用機器は特にコンパクトさを優先はしておりません。スピーカーは置くスペースの問題で予算的にも現状ベストな選択だと思っておりますが、アンプやその他の機器については机上外に置くことも可能ですので、特にサイズはこだわりません。予算は、、、まぁ100万とかはまだ無理です。10万程度で改善を図るなら皆様だったらどうしますでしょうか?

書込番号:22364726

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/01/02 05:46(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
その予算ならパイオニアのA-70DAなどもありますが
やはりアンプも机の上が便利でしょうから小型の
ONKYO R-N855はいかがでしょうか。どちらも可能なら試聴してみてください。

マランツはCDプレーヤーとして残して比較するのも良いかと。

書込番号:22364772 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/01/02 06:23(1年以上前)

DTMって「BGM」。

お早うございます。


<今後どういった改善法が考えられますでしょうか?>

 「改善法」と言われても現在のシステムにご自身がどんな不満・希望があるか
 わからなくては何とも言いようがありません。

 私の場合はあくまでも「PC作業中のBGM」と言う存在理由ですので音質がどうのとか
 精細感がこうで?とかは問題外です。
 PCもメーカー製の安物ですしSPを駆動するアンプに至っては雑誌の付録だった
 「デジタルアンプ」という訳です。

 現在のSPはJBLのSTUDIO220ですが、気分によってケンウッドにしたりフォスの10cm自作
 にしたりと小型SPを入れ替えて聞いたりしています。

 完全な「デスクトップオーディオ」で音を追求される方は少ないと思うのですが
 「狭い机にアレコレ載せて」では結局物で溢れてしまいますよね。

 オーディオを聞く環境が「デスクトップ」しか無い方には私のような「割り切り」は
 出来ないかも知れませんが、写真を見て感じるのは如何にも「ゴチャゴチャ!」。
 2モニターが必須ならばより大きな机に交換するかしないと音への悪影響は
 1モニターの場合の単純2倍。

 再生音の定位や音場感が気にならなければあまり問題は無いかと思われますが。

 AVサラウンドシステムのテレビ横にSPを置くのと起きる現象は同じです。
 SPの音以外にモニターに共振している音を一緒に聞いているわけですから
 SPの間に何も置かない音と比較すれば「純な音」とは言えませんよね。

 机の材質(天板)にも寄りますがメヌエット程度の小型SPでも再生中には
 かなり「響いて(振動)」いませんか?
 細かい事を言えばそれも音を濁す一因です。
 (見かけ上の低音が増強した!)と喜ぶ方も居ますが。

 お世辞にも現在の机の上は「良い音」が聞ける?とは思えない位に
 雑多な物が置かれています。
 本来、机とはそう言った物ですから妙に片付いている方が不自然ですけどね。

あえて、お金を使って何かを改善するというのならば

 1) 2台のモニターをより大型にして1台で済ませること。
 2) 大きな机をこの部屋に置けるならば机の新調。

 基礎(土台たる机)が軟弱だと機械をアレコレ変えても「負のスパイラル」
 になるような気がしますけど・・・。

 私なりの「DTM」はこんな感じで御座います。

書込番号:22364779

Goodアンサーナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/02 14:14(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん こんにちは

小生の音に対する目標は眼前の演奏です、生音に近い再生です、そのためもあって20代からなるべく生演奏を聴く様にしました。
そして好きな演奏者や曲は記憶に残りますから、その演奏者のLPなりCDを買って、それに近づけるようにシステムを構築して来ました。
そのため、アコーステック楽器や歪の少ないボーカルは好きですが、わざと歪ませたハードロック系の音やピッポッパッという
電子音は好きではありません、それに合わせる基準が無いからです。

スレ主さんが今の音に対しての不満点は何でしょう?
少なくとも、スピーカーの下のサイコロを敷いた音と、じかにスタンド或いは机に置いた場合の音の違いをご自身の耳で聞き分けられることが今後の改善に直結すると思うのです。
だた、抽象的に改善したいと何度かスレ建てておられますが、10万円かけてよくならない場合、誰も責任をとってくれません。

書込番号:22365430

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/01/02 20:48(1年以上前)

こんばんは。
ヘッドフォン環境かな。予算10万なら良いのが組めますよ。

書込番号:22366195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2019/01/02 21:27(1年以上前)

俺だったら、安い中華DAC、中華アンプを買い、スピーカに金かけるな。

デスクトップ環境じゃないけど、結構いい音がするぜ。

https://www.youtube.com/watch?v=RyG-KiAVlQU

書込番号:22366273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/01/03 23:17(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん、こんにちは。

スレ主さん、大晦日に「配置設定が終了」ってスレ立てられて、
>とりあえずはこのセッティングでもう少しケーブル類の整理などやりたいと思います。
と、書かれてありました。

とりあえず、一旦落ち着いて、この状態で、3ヶ月ほど聴いてみましょう。いずれ自ずから改善したい点が出てきます。それまで無駄な投資は控えましょう。お金が勿体無いです。

書込番号:22369004

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12865件

2019/01/04 10:08(1年以上前)

皆々様ありがとうございます。

なんか年末忙しくて何も買えなかったものですから妙に焦って何か買わなきゃって無駄な購買意欲が出てしまったようです。
皆様のご意見で目が覚めました。

もうしばらく今の状況でいろいろ聞いてみようと思います。

お金の使い道は本当に必要と思えるものに使いたいと思います、ありがとうございました。

今年もよろしくお願いします。

書込番号:22369613

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PCオーディオのリモコンについて

2018/12/02 03:46(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 たかみ2さん
クチコミ投稿数:1944件

タイトルの通りです。
PCオーディオで音楽を楽しんでいるのですが、PCのモニターがリスニング位置から外れており、使いにくく感じています。
そのため、プレーヤのコントロール、音楽鑑賞しながらのブラウジング方法を模索しています。
リスニング位置にはカリモクのリクライナーを設置してあり、落ち着いて音楽を聴く環境を作ってあります。
現在音楽鑑賞方法としてプレーヤソフトはmediamonkyを使用しており、1つのフォルダににタグをつけた音楽ファイルをまとめてあります。mediamonkyにはフォルダを監視させています。
鑑賞方法は音楽に集中というわけではなく、ウェブブラウジングや掲示板に投稿しながらといった方法がメインです(今も音楽を聴きながらPCから書き込んでいます)
できたらリスニング位置で上記の方法で楽しみたいのですが、どのようにするか迷っています。おすすめの操作はないでしょうか?

1、タブレットを導入してmonkymateでリモート
長所:タブレットは音楽鑑賞以外でも使い道がある。
短所:monkymateはmediamonkyと比較してソートや操作性が大きく劣る。PCと作業内容を共有できない。

2、タブレットを使用してリモートデスクトップ
長所:PCモニターと同じ描写。
短所:操作性が未知数。

3、タッチパネル対応のモニターでデュアルモニター
長所:PCモニターとして使用可能。
短所:手ごろなものがあるか不明。電源ケーブル、HDMIケーブルに拘束される。

4、普通のモニターでデュアルモニター
長所:機材調達が容易
短所:リクライナーの姿勢によって視認性、操作性が変わる。入力デバイスで手ごろなものがあるか不明。

よろしくお願いします。

書込番号:22294130

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/12/05 19:23(1年以上前)

>たかみ2さん
Windows は10ですか? Wi-Fi環境ありますよね。
案2が良さそうです。
windows のタブレットなら同じような操作性ですが、マウスでないでしようから画面タッチは慣れいるでしょう。

書込番号:22303083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

PCオーディオ一式を検討しています

2018/11/28 15:00(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 zetontonさん
クチコミ投稿数:12件

お世話になります。


オーディオ一式を買い替えたいと思っていますが、どこで質問するのが適切なのか分からずこちらからスミマセンです。


現在のオーディオ環境です。
http://kakaku.com/item/J0000028660/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/200823/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/208842/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/16117/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/87956/



そこでお聞きしたいのは、以下の二通りで検討してるのですがカッコ内のオーディオ機器を20〜25万くらいで整える場合にどちらのパターンが良いのでしょうか?

@ PC + マイク + (オーディオインターフェイス + パワードスピーカー)

A PC + マイク + マイクプリ + (アンプ + DAC + バッシブスピーカー)




@だとモニター的な宅録主体の環境なのではと思いまして、それならばAのほうが面白いのかなと考えました。

AのアンプとDACはよくわからずに入力していますが適切なものを挙げていただけると助かります。


PCに保存したWAV音源やPCでの映画視聴が主な用途です。
もう一つ、ギターの宅録もやってますがおまけ程度にお考え下さい。

デスク置きですからスピーカーは5〜6インチくらいを考えています。

マイクプリは後から考えます。



特に、Aの場合がよくわからいのでこちらも教えてください。


よろしくお願いします。

書込番号:22285397

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/11/28 15:44(1年以上前)

>zetontonサンこんにちは

マイクが必要とのことは、録音なさるのですね、それをSP=CR3で再生されるとお見受けします。
1、2ともに欠けてるものがあります、マイク用ファンタム電源ですが、770用には更に48/-4Vが必要となっています。

CR3はパワードスピーカーですので、近くで聞くには音質的にどうでしょう?聞いたことがありませんので、これ以上は
書けませんが。

書込番号:22285487

ナイスクチコミ!0


スレ主 zetontonさん
クチコミ投稿数:12件

2018/11/28 16:00(1年以上前)

早速のコメントありがとうございます。



はい、そうですね。

ファンタム電源は今のオーディオインターフェイスに付いてます。


それで、Aのパターンに変更した場合はマイクプリのファンタム電源を利用しようと思っております。



CR3は音量は足りてますが質が足りません。



とにかく、思い切って良いオーディオ環境を整えたいと希望しておりますが、なにぶんにも知識、経験がないものですからご相談させていただきました。

書込番号:22285513

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/11/28 16:19(1年以上前)

CR3については音質でご不満とのこと、モニタースピーカーはJBL4318まで何台か使ってきましたが、音楽鑑賞にな向かないと言う
のが当方の結論です。
当方の見方は、モニターとは音のあら捜しをするためのもの、例えばノイズの有無、歪の有無などのチェックのためのものと考えます。
音質が硬かったり、とがって聞こえたりしますので、鑑賞に不向きと思います。

当方PCオーデオは再生だけですが、ネット音源専用ノートPC--FX X6J(DAC)--RCD-M41(アンプ)--JBL STUDIO230(スピーカー)です。
ニアフィールドで聞きますので、耳障りのいい音を選びました。

書込番号:22285544

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 zetontonさん
クチコミ投稿数:12件

2018/11/28 16:40(1年以上前)

やっぱりモニター的なものは鑑賞には不向きなのですね。


具体的に教えてくださりありがとうございます。

これなら予算内に収まりそうです。


ところで、マイクプリアンプを見ておりましたが、このようなタイプは接続できるのでしょうか?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/171210/

書込番号:22285587

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/11/28 16:48(1年以上前)

コンデンサーマイクは出力が大きいため、80DBのプリアンプは大き過ぎるかと思いますが、先程のDACへ入れるのでしょうから
そのことを伝えて(できれば楽器名あるいはボーカル?)も書いてサウンドハウスへお尋ねください。

書込番号:22285601

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2018/11/28 19:36(1年以上前)

zetontonさん、こんにちは。

似たような環境があるので、ちょっと確認しましたが、マイク録音関係のシステムは、普段使おうとする再生システムと結び付けなくても良いのでは?

特定の条件の元になりますが、我が家の環境で、PC用マイクプリインターフェイスに入力される信号を、普段PCエンタメの再生で使っているDACを通して音を出すという事が出来ています。

その条件とは、PC上で録音ソフトを立ち上げて、再生先をオーディオ再生で使うDACに指定して、録音状態にすると言うものですが。

実録音を行わなくても、録音待機の一時停止状態でも音は出る様なので、マイクを通したギターの音をただ聴くという用途でも使えます。

まぁ、マイクプリのアナログアウトをオーディオアンプに繋げば、マイクプリのDACレベルなりですが、普通に音を出す事は出来ますが。

なので、ちょっと回りくどくなりましたが、純粋なWAV再生や映画鑑賞に関しては、鳴って欲しい音を出すという事に留意した機材をチョイスすれば良いだけと思います。

どうしてもギター録音に関してはピュアにモニタリングしたいと言うのであれば、マイクプリのヘッドフォン出力を使ったモニター用ヘッドフォンを使うのがシンプルなのではないでしょうか?

後、私個人としてはオーディオにしろシアターにしろ、日常生活の中で耳にする様な音に聴こえるのが吉としている関係で、モニター調な方向性のオーディオシステムを目指してます。

なので、エンタメ再生にモニター調を持ってこれるか否かは、スレ主さんが受け入れられるかどうか次第ですね。

書込番号:22285973

ナイスクチコミ!4


スレ主 zetontonさん
クチコミ投稿数:12件

2018/11/28 19:47(1年以上前)

里いもさんへ


方々たずねてみました。


やはり、DTM寄りのモノでないと色々と難しいようです。

ということで、宅録を取るならDTMで揃えることになりそうです。

書込番号:22286003

ナイスクチコミ!0


スレ主 zetontonさん
クチコミ投稿数:12件

2018/11/28 19:58(1年以上前)

ましーさんへ


なるほど、そういうことも考えられるのですね。
ありがとうございます。

ただ、ここまでDTM方向で進めてきてますからそれで満足できるかというと微妙かもしれません。


また、思い切ってエンタメにシフトしてギターはヘッドホンでモニターするということは十分考えられると思いました。


それで、スピーカーについて問い合わせてみましたところ、モニタースピーカーであっても若干リスニング使用を加味してる類のものもある様です。

一度視聴しに行ってみようと思います。

書込番号:22286038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/11/28 22:10(1年以上前)

zetontonさん、こんばんは。

純粋にPCオーディオ環境を作りたいのか、
レコーディング環境も残したいのかわかりかねます。
また、音の質もどのくらいまで求めているのかも判断しがたいです。

現状に予算内で「音の良いシステム」を追加するとするなら、
スピーカー→GENELEC 8040BPM×2
DAC→TEAC UD-503
この組み合わせが良いかもしれません。
UD-503は後継のUD-505が出たので、価格が下がっています。
XLR出力とボリュームコントロールが出来るもので、
ある程度の質を維持していて価格が安いのはこれくらいです。
レコーディング用には、
STEINBERG UR22mkIIを残しておけば良いでしょう。
これ以上を求めるとなると、
インターフェースにRMEとかを選ぶことになりますが、
それだけで予算のほとんどが消えるか不足しますので、
スピーカーまでいけないです。

オーディオもレコーディング用モニターも、
質を求めるなら基本は価格です。
GENELECやDYNAUDIOは価格も高いですが、質も高いです。
数万円以下のものとは比べるのも無理があるくらい質が違います。
もっとも、上には上があるのですが、価格も果てがないので。

里いもさんの
>モニタースピーカーはJBL4318まで何台か使ってきましたが、
>音楽鑑賞にな向かないと言うのが当方の結論です。
笑うしかないデタラメです。
一体どれだけのモニタースピーカーを使ってきたというのでしょうか?
型番を列挙してもらいたいものです。
4318にしても、使いこなせなかっただけです。
BBCモニターに端を発するLS3/5a系統などもモニタースピーカー系ですが、
音楽鑑賞用に絶賛されているわけですが、これも向いていないのでしょうかね?
里いもさんの大好きなブリティッシュサウンドの代表のひとつなのですが?

たとえば、価格が高いですからユーザーは少ないと思いますが、
musikelectronic geithain(ムジークエレクトロニクガイザイン)などは、
http://store.esfactory.co.jp/musikelectronic-geithain/
モニタースピーカーを坂本龍一が使っていたことでも有名になりましたが、
アクティブモニターでも、音楽鑑賞に使えるといわれています。
逆にシビアなモニターにはちょっと問題があるようでもありますが。

里いもさんは、知識もないのに投稿を続けている、
デタラメ投稿者の代表のような人ですので、無視してください。
オーディオインターフェースやマイクプリにファンタム電源がついていることも
知らない人だというのはわかったと思いますので、信用しないでください。

>モニタースピーカーはJBL4318まで何台か使ってきましたが
JBLの4318はモニタースピーカーではありません。
JBLの431x系モニタースピーカーは、4312Aが最後です。
後継は4412という型番になります。
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4412.html

4312BMK2/D/Eや4318/4319などは、過去に日本でモニタースピーカーが売れたものですから、
そのイメージを販売戦略として名称に使っているだけのコンシューマー用でしかありません。
JBLのプロ用は、JBL Professionalという別系統から販売されていて、
日本では、ヒビノが扱っています。
http://www.jblpro.com/www/home
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/

書込番号:22286428

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/11/28 23:11(1年以上前)

zetontonさん、こんばんは。

型番を書き間違えました。
×スピーカー→GENELEC 8040BPM×2
○スピーカー→GENELEC 8030CP×2
8040ではそれだけで予算をほとんど使ってしまいます。
失礼しました。

ウチでは、前の8030Aから8040BPMに交換して使っています。
UD-503も、いまはNT-505に交換しましたが、
PC→[USB]→UD-503+8030Aは数年間使っていました。
10MHzマスタークロックを入れるとさらに良くなりますが、
そこまでしなくとも、十分良い音だと思います。
もともとDTM系のスピーカーを使っているわけですから、
この組み合わせでも楽しめるのではないかと思います。

書込番号:22286608

ナイスクチコミ!6


スレ主 zetontonさん
クチコミ投稿数:12件

2018/11/29 14:15(1年以上前)

お二方ともどうもありがとうございました。

もう少し自分でも調べてみます。

書込番号:22287718

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング