
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 30 | 2018年8月2日 20:47 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2018年8月1日 09:28 |
![]() |
3 | 3 | 2018年7月23日 02:50 |
![]() |
8 | 5 | 2018年7月16日 01:53 |
![]() |
47 | 9 | 2018年7月15日 02:58 |
![]() |
7 | 8 | 2018年6月26日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、アナログ接続に特化したプリメインアンプって事で質問いたしまして、ご報告いたしました通りサンスイのアンプをOHを兼ねて業者さんに出しました。で、その間繋ぎとして、DENONのPMA-1500SEを某オークションにて落札し使っているのですか、やはりサンスイのAU-D907fextraには到底及ぶものでは無く、少しの間音楽を聴くのを辞めていたのです。
で、そのアンプが先日帰って参りまして電解コンデンサの交換や接点洗浄、DC漏れバイアス電圧の調整等々して頂けました。
ただ、やはり発売より35年の月日が経った物なのでいつ何時何が起こるかわからない不安は常につきまとって
いるため、一つの考えとして今所有の2台のアンプを処分してプラス自前で10〜15万位の予算でサンスイのアンプを越えるような音が望めるアンプはないか等と考えたりしています。
予算が予算なので中古でいいと思っています。
何かアドバイスなど有りましたら、ご教示頂ければと思います。
ちなみに、よく聴く音楽は8割がハードロック、メタル2割が洋楽のバラード等です。
機材構成はPC→アコリバUSBアイソレーション→リンドマンDDC→DAC-1000→プリメインアンプ→4305Hと言う構成です。
書込番号:21994367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁくん@osakaさん
>一つの考えとして今所有の2台のアンプを処分してプラス自前で10〜15万位の予算で・・・
結局、ご予算はどれくらいをお考えで?
中古で予算があやふやですと、商品を絞り込むのは困難です。
もちろん、高額の方が良い商品が多いです。
書込番号:21994488
2点

>まぁくん@osakaさん
サンスイの特にAU-Dシリーズの音に慣れるとこれを超えたアンプはサンスイの更に高級機しか他にはないと思います。
違うアンプで良い音でお待ちのスピーカーを鳴らすアンプとして探す方がよろしいかと思います。
JBLスピーカーで
80万円程の予算ならマッキントシュMA7200でしょう。
中古ならメンテ済みのマッキントシュMA-6400なども良いかも。今ヤフオクに出ててます。30万円程くらいかな?
スピーカーも新しいものとして購入されるならもっと
いろいろなアンプが出て選択悩ましいでしょうね。
書込番号:21994657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まぁくん@osakaさん こんばんは
山水アンプの後継機としては悩ましいところですが、時代が変って現代の音して受け入れて頂くのがよろしいかと思います。
そこで2台を処分して更に追加15万と言うことで考えますと下記の3機種になろうかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001067163_K0000845822_K0000982716&pd_ctg=2048
505は以前使っており、すべてのジャンルを破綻なく鳴らしてくれます、一人の方が平均的評価されてますが、余り気にすることはないでしょう、優れたアンプと思います。
2500NEはまさにNew Editionです、それまでの低音の押し出しに特徴のあったDEMONとは異なり、若い設計者に代わって一皮むけた音が特徴です、それにDAC内蔵もネット音源に重宝でしょう。
マランツは出たばかりで聞いてませんが、価格からして期待できるアンプと思います。
是非比較試聴をおすすめいたします。
書込番号:21994674
1点

どうも。
思い切ってデジタルアンプ導入してみませんか、
入門機種でもスピーカーの能率なんかに左右されずドライブ出来ますよ。
取り敢えず私のオススメは
パイオニア A-70DA
http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/a-70a_a-70da_a-50da/
私の友人がね、A-50DA購入したんだけど、鳴らしにくいATC SCM7 をゴキゲンに鳴らして感心したよ。
以前のデジタルアンプのように愛想もない余韻の無さは過去の話
試聴出来る場所があったらぜひ聴いて欲しい
書込番号:21994845
2点

まぁくん@osakaさん いつぞやはどうもです ^^
> …少しの間音楽を聴くのを辞めていたのです。
それはお辛かったでしょうねえ。
> よく聴く音楽は8割がハードロック、メタル2割が洋楽のバラード等です。
> 機材構成はPC→アコリバUSBアイソレーション→リンドマンDDC→DAC-1000→プリメインアンプ→4305Hと言う構成です。
承知しました。
で、またひとつお尋ねしますが、音楽プレーヤー側でボリュームをしぼった場合の音質劣化はどの程度でしょうか? そのあたりがあまり問題にならないようであれば、パワーアンプのみの購入で済む可能性も考えられます(中古品であれば、より低コストです
> …サンスイのアンプを越えるような音が望めるアンプはないか等と考えたりしています。
そのように悩む方も少なくないと思いますよ。現に、私も悩みましたので(苦笑 音源の質にもよりますが、HR/HMは音が団子になることも多いので、個人的には、分離が良く小~中音量でも音が痩せにくいプリアンプ等の導入もおすすめしたいところです(裏を返せば、それほどD907F EXTRAが優秀ということなんですね
あとは、機械は必ずいつかは壊れるものですから、サポートの問題も絡んできます。
お手数ですが、上記でお尋ねした音楽プレーヤーのボリュームの検証結果をお教えくださると嬉しいです。 では ^^
書込番号:21994934
2点

>林家ビヨンセさん
予算はSPやDACがたいしたものでもないので20万まででしょうか。
書込番号:21995090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
僕もたぶん、サンスイのアンプしか満足できないのではと考え始めています。
ただ、当たり外れがあるのと試聴せずに購入となるので何をどのように調べて機種を絞り込むのかむずかしいですね。
書込番号:21995096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
ご意見ありがとうございます。まずマランツですが一度試聴したのですが骨太のロックをガンガン鳴らすって感じじゃないような。そして、DENONは今所有しているPMA-1500が全くいい印象ではないので……で、Laxmanも以前聴いた印象ではう〜んって感じです。
何か生意気な感じですいません。
書込番号:21995097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>痛風友の会さん
どうもです。
僕も以前デジタルアンプにすごく興味があってvl-7aなどは試聴したのですが、今一ピンとこず色々とググってみると痛風さんの勧めて頂いたA-70シリーズに行き着いたのですよ。
一度、是非試聴したい機種です。
書込番号:21995098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bpm117さん
いつもありがとうございます。
僕の使っているプレーヤーソフトはJRMCでこのプレーヤー内のVOはオフにしています。
その方が好結果がでるとの記事を参考にそう設定しました。確かにプレーヤー側でVO調整するよりも良い音がしました。
仰るように僕の好きな音楽ジャンルは団子で来るしプレーヤーの立ち位置も分かり辛いし、あんまり機材に散財する必要は無いのかなとも考えたりするのです。
書込番号:21995102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1500でDENONの印象を語られるのは2500NEを試聴されてない証のよういなものです。
前にも書きましたが、NEになってからの音はとてもよくなってます。
先入観を持たずに聞いてみてください。
書込番号:21995266
2点

>里いもさん
仰るとおりかもしれませんね。ただ、2000以上となると僕の持ってるラックでは入っても高さ的にギリギリではないかと思うので廃熱という点では不安なのです。
書込番号:21995492
1点

修理したばかりであるのなら、そう急いであれこれしなくともいいと思います。
ま、なんにせよ、スレ主さんのお好きなようにするのがよろしいわけで、修理伝票の写真もつけてオークションンで、ちょっと高めの値段スタートにしておけば、AU-D907fextraなら簡単に良い値で処分できるでしょう。
型番で検索し、中古市場の相場をつかんで、その7割ぐらいのところからスタートすれば損はないとおもいます。
DENONの方はどうでしょうかね・・・・・買った金額の6割も戻ればいいんじゃないでしょうか?
>サンスイのアンプを越えるような音
なにをもって、山水を超える音なのか、そこがわからないので何とも言えませんが、こだわって、物量を投じたアンプを選ぶというしかないでしょうね。中古とて、かなうものがみつかりますでしょうか?
とういうか、35年前のモノがいつ壊れるのか心配であるのなら、何年ぐらいのモノなら心配なく中古で購入できるのかと・・・・・・・・
迷いがあるときには、人の意見を聞きたい気持ちもわかりますが、OHから帰ってきたアンプの「慣らし」すらおわっていないわけですから、慣らし運転をさせながら、ゆっくりと、どうすべきか考えてはいかがでしょうか?
その間に壊れてしまったら・・・・・とか考えても無駄でしょうね。
書込番号:21996380
6点

>Foolish-Heartさん
そう言われるとその通りなのですが、確かに戻ってきたサンスイのアンプは特に不満はないのですが、不満がない分サンスイの上位機種の音が気になったりするのです。そうこうして結構散財しているのですが。
書込番号:21996848
0点

まぁくん@osakaさん、こんばんは。
回答は前回の質問の時と同じです。
中古で買うなら
Soulnote sa3.0b
いまオーディオユニオンに11.8万ででてます。
新品ならというか後継が出ないので価格が下がってお買い得なのが、
Pioneer A-70AとA-70DA
前回はデジタル無しということだったですが今回はその縛りがないようなので、
デジタル対応のA-70DAも追加しておきます。
予算から考えると、このあたりしかないと思います。
低域のハンドリングはD級(デジタル)のほうが有利です。
どちらにしても、元の比較対象が37年前に17.5万なので、
PMA-1500SEのように価格を落としたら比較にもならないです。
だからといって、2倍で40〜50万見当というわけにもいかないでしょうから、
落としどころはこんなところくらいではないかと思います。
書込番号:21996967
5点

まぁくん@osakaさん レスありがとうございます ^^
> 仰るように僕の好きな音楽ジャンルは団子で来るしプレーヤーの立ち位置も分かり辛いし、
> あんまり機材に散財する必要は無いのかなとも考えたりするのです。
個人的には、ある一定以上の性能を機器には求めます(しかも、中古品で極力安価に)。 と申しますのも、私もよく聴くDream Theaterを例に挙げますと、分離や奥行感も良好で、キレも良いけど分厚くてピラミッドバランスな音でないと、小音量でもボリューム上げ気味でも楽しく聴いていられませんので。
ところで、まぁくん@osakaさんのお住まいから「逸品館」さんですとか、他のオーディオショップはお近くにはございませんか? サンスイもそうすぐには壊れないでしょうから、マッキンですとかSOULNOTE、Pioneer、SPEC、ROTELほか代替候補となるかも知れないアンプの比較試聴を(積立も)、余裕をもって今から始めましょうか程度のスタンスでもよいのではないでしょうか。
ぜひ楽しまれてください ^^
書込番号:21997273
4点

>bpm117さん
そうですね。
日本橋まではチャリンコでもいける距離なので少し時間を見つけて中古、新品含めてゆっくりと視聴ツアーのスケジュールを組みますね。
特にSoul noteは気になっています。
DreamTeaterいいですね。僕も「Images and words」は持ってます。昨年でしたか来日しましたね。
書込番号:21997792
0点

>blackbird1212さん
いつもありがとうございます。
bpm117さんへの返信の通り一度視聴するつもりですしご推挙して頂いた機種も必ず一度聴いてきます。」
書込番号:21997799
0点

まぁくん@osakaさん、こんにちは。
いちおう確認のために書いておきますが、
Soulenoteは、元の創業者の鈴木氏が別会社Fundamentalに専念するため
会社から離れたので、鈴木氏がいたときとはラインナップを一新しています。
現行のプリメインアンプ、A-0/1/2は、旧製品のsa1.0を継承するものです。
ですので、旧製品sa1.0、新製品A-0、A-1、A-2はアナログアンプです。
Soulnoteのプリメインアンプで出力段がD級なのは旧製品の
sa3.0とda3.0、それにパワーアンプのsa4.0です。
bがつくのは、カラーがブラックということです。
書込番号:21998070
3点

>blackbird1212さん
こんばんは。
了解です。
今日、soulnoteでググったところオーデイオユニオンさんのは売り切れていました。で、他の業者さんより10万円を切った値段で出ていましたがいかんせん視聴が出来ませんので迷っています。
で、ググリついでにどう価格帯で色々と中古のアンプを見てみたのですが(この位の価格で収まると僕も助かるので)AU-α907mrを見つけてしまいましてしかも視聴が出来て保証も2年あるとの事でしたので、1度聴いてみようかと思っているところです。
書込番号:21998578
0点



みなさん、はじめまして。オーディオ初心者です。構成でアドバイスお願いします。
まず、やりたい事はパソコンからitune等に入ってるmp3,aac,waveを聴く。
アマゾンミュージックを流しっぱなしにして聴く。
がメインになると思います。
一応、nasも有りますし、ioデータのrockdisc nextもあります。
パソコンからの映画もゲームもと考えてAVアンプも考えたのですが、純粋に音を考えたらプリメインアンプとの事を聞いたので
プリメインアンプをメインで構成をしたいと考えてます。
スピーカーは、BRONZEのBR5と言うのを持ってます。
アンプの他にネットワークレシーバー、DAC?とかってのも必要なのでしょうか?
パソコンから離れた部屋でもipadかiphoneでポータブルスピーカーで聞いたりも出来ればしたいです。
よく分からない質問でしたら申し訳ないですが、アンプのおススメと、他に必要な機器のオススメを教えてください。予算は、アンプ含めて6万かだしても10万です、
0点

>すいかハラさん
アンプは、USB-DACが内蔵のプリメインアンプがありますので、とりあえずそれで良いのでは。
http://s.kakaku.com/specsearch/2048/
〉ipadかiphoneでポータブルスピーカーで聞いたりも出来ればしたいです。
この辺は、まったく詳しくないのですが、Bluetooth対応のスピーカーで対応できるかと思うのですが、量販店で見てきた方が良いかも知れませんが。
http://s.kakaku.com/pc/bluetooth-speaker/
書込番号:21996119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいかハラ さん、こんにちは。
ヤマハのネットワークレシーバー R-N303 は、いかがでしょうか? これ1台あれば、他に必要ありません。パソコンと NAS がつながっている家庭内ネットワーク(LAN)に、R-N303 を有線または無線で接続します。本機にスピーカーをつなげます。
> パソコンから離れた部屋でもipadかiphoneでポータブルスピーカーで聞いたりも出来ればしたいです。
ここがちょっと解りづらいのですが、iTunes と iPad/iPhone に Bluetooth スピーカーを接続して聴く、という感じですか? それでしたら、iTunes と iPad/iPhone 間で同期がとれていれば、iPad/iPhone に最初から入っている純正ミュージックアプリで音楽は聴けますから、別にアンプは不要ですね。
以下のリンク先ページで、取扱説明書をダウンロードできます。
https://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/downloads/manuals/index.html?k=&c=audio_visual&l=ja&p=2
書込番号:21997065
1点

>すいかハラさん
モニターオーディオのスピーカーですね。
これならパイオニアのA-70DAやA-50DAなど良いかも。パソコンとはUSBで接続になります。
値段が上の方が応用効くので予算次第なのですが
可能なら70DAがおすすめ。
書込番号:21998654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございます。
みなさんのアドバイスを元に再度考えてみます。
ネットワークレシーバーを購入するべきか、アンプ単体にネットワークプレーヤを足すべきかも考えてみます。
書込番号:22001513
0点



古いONKYOのプリメインのリレーの調子が悪いので、交換をしたいのですが、同一製品が見当たらないので互換品を探そうと思っています。でも何にすればいいのかわかりません。
・添付画像の製品で互換性のあるリレーはあるでしょうか?
詳しい方、どうぞご教示お願い致します。
0点

どうも。
単純に名称でググったらHITした。
これじゃあダメ?
https://jp.rs-online.com/web/p/non-latching-relays/6839084/
書込番号:21975132
0点

jei2014さん こんにちわ〜
アップした写真のものですね
規格が コイル・・12VDC
接点は・・・ 1a接点
耐電流は 5A(アンペア)で 24VDC(24V直流以下) または 240VAC (交流 240V以下)まで OK
この条件で オムロンで 探してみると
https://www.fa.omron.co.jp/solution/panel/category_selection/48/
・・・で ↓ これが HITしますが・・・どうなんでしょうか? (ただし ソケット・タイプ)
https://www.fa.omron.co.jp/products/family/952/
足の形状とか 基盤ハンダタイプとか ソケットで使用するとか 他にも ありますから 販売店に尋ねて 見てください
お使いのは 接点が おそらく半導体タイプと思います 上記のオムロンは 半導体タイプではありませんから その点も考慮が必要です
これが ↓良いかも しれませんが 回路のどの部分で使用されてるかで 選択も変わると思います
https://jp.rs-online.com/web/p/products/5129336/?grossPrice=Y&cm_mmc=JP-PLA-DS3A-_-google-_-PLA_JP_JP_Relays-_-%E6%B1%8E%E7%94%A8%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%83%BC-_-PRODUCT+GROUP&matchtype=&gclid=EAIaIQobChMI5M2bsris3AIVlHZgCh3f_QxrEAQYAiABEgJZq_D_BwE&gclsrc=aw.ds
書込番号:21975491
2点

書き込み遅くなりすみません。
>痛風友の会さん
早速ありがとうございました!
形状からするとちょっと違うようです。
詳細画像をお見せしなければいけませんでしたね。すみません。
>デジデジマンさん
ご丁寧にありがとうございます!
基盤ハンダタイプですが、裏側の端子?の数や位置をちゃんと確認してませんでした。
形状としてはこれの気がします。
今度、基板から外し、裏側や中身の画像もアップしようと思います。
すぐにはできないため、また投稿させていただきます。
その際には、また皆さんのご教示をいただけますとありがたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:21981705
1点



知人の家の地下室(防音室)に単品オーディオがあって、ボリュームを午後3時ぐらいまで回しても全く音割れせず、歪まず、迫力あるヒップホップサウンドを試聴したことがあります。
大音量で音割れしない、歪まない理由はただ単に単品オーディオの性能が良いからでしょうか?
今はその知人とは疎遠になっていて連絡が取れない状態です。
3点

どうも。
音が破綻しないのはスピーカーユニットの定格出力に対してアンプの出力が合っているから
音が破綻しないだけでなく、ボリュームを上げてもうるささではなく、音圧が上がって濃密さが増していく感じしませんでしたか、
書込番号:21961566
0点

>自殺未遂な鬱病人さん こんにちは
既に痛風さんが書かれてますが、一番の理由はそれでしょう。
更に推測しますと、防音の地下をそのために作ってる〜かなりのマニアでハイレベルなシステムだと思われます
ハイレベルなシステムは、音量を下げても音痩せせず、大きくしても破綻しないからです。
また部屋の大きさにまマッチするシステムだと思われます。
書込番号:21962086
0点

こんにちは。
古いオーディオの紹介サイトのようなものですが。
http://audio-heritage.jp/
読み物としても楽しめると思いますよ。
書込番号:21962348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
しかし、午後3時のボリューム位置は
怖いですね。想像するだけで。
耳が耐えられないか、SP 能率が異常に低いか。
書込番号:21962450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



皆様こんにちは。宜しくお願いいたします
今、現在AU-D907fextraのOH済みの物をつかっているのですが、中古で購入してすでに5年ほど経っていますので、もう一台プリメインアンブを購入しようと模索中なのですが、最近は時代の流れかDAC付きのデジタル接続や、USB接続の可能なもの、Bluetoothまで出きるようなアンプが主流のように思います。
自分はDAC-1000を所有していまして、アナログ接続いたしますのでその部分に力を入れててかつ、XLR接続が可能なアンプを探しております。
中古であればと思っています。
例えばパイオニアのA-70aなど魅力的なのですが10万越えはちょってきついのでそれ以内で収まりそうな物をご紹介頂ければと思います。
どうぞ、宜しくお願いいたします
書込番号:21919123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まぁくん@osakaさん こんにちは
安いのはTEAC AX-501 6満弱から、順不同ですが
Sony TA-A1ES 16万
Soulnote A-0 11万弱
Soulnote A-1 16万強
Nmode X-PM7 25万弱
DENON PMA-SX11
Luxman L-550AXU
Luxman L-590AXU
Pioneer A-70A
あたりですかね。
書込番号:21919195
1点

まぁくん@osakaさん こんにちは ^^
> 今、現在AU-D907fextraのOH済みの物をつかっているのですが…
> …XLR接続が可能なアンプを探しております。
> …10万越えはちょっときついのでそれ以内で収まりそうな物をご紹介頂ければと思います。
とのことですが、私も以前に同様なことで悩んでいたように記憶しています(けっこうハードルが高い?
質問でお返しして申し訳ありませんが、お好みの音楽ジャンルとDAC前段のソース機器をお教えいただけませんか?
書込番号:21920827
10点

個人的な考えですが、
>DAC-1000を所有していまして、アナログ接続いたしますのでその部分に力を入れててかつ
既にこのDACもデビュー後7年以上経過しており、当時実売で10万円にも満たない様な機器は、今の機種からすると周回遅れ?ではないでしょうか。
中古アンプに中途半端な金額を費やすのなら、思い切ってDAC内蔵のアンプ(アンプの金額 プラス DAC分)を実売20〜30万くらいで探す方が長く使える様な気がします。
書込番号:21921606
5点

アンプは壊れる前に、「なんかおかしいなぁ」が起きる場合と、前兆が無く壊れる場合があるので、古いアンプを使っている場合、壊れた時を想定して調べておくのはりかいできるところです。
>XLR接続が可能なアンプ
とあありますが、単にXLRがつなげればいいのか、それとも、DACからすべて「バランス転送」をしたいのかがわかりません。
XLR=バランス端子は、3ピンの接続をするのですが、中身は、1番ピンがGND 2番ピンがHotといわれる正相信号、3番ピンがcoldといわれる逆相信号になっていて、機材のどこかで「差動合成」することで、外来ノイズを打ち消すことができます。
なので、ケーブルを長距離伸ばした時に外来ノイズの影響を受けないことが特徴になります。
いわゆる、フルバランスシステムは、最終的に、スピーカーの駆動を、+・・・Hot −・・・・coldの信号をつかい、スピーカーで合成しているシステムになります、ところが、フロアオーディオではなかなかこのフルバランスを実現するのは難しい、ヘッドホンシステムの場合には、結構多くの人がフルバランスシステムを構築しています。
では、バランスシステムは何がいいのか・・・・・・
外来ノイズに対して非常に強いシステムになる・・・・というのが本来の目的になるのですが、アンプの場合はメリットが結構多いです。
最終的な、パワーアンプの構成が、BTL化されることでスルーレートがあがったり、純粋なパワーが大きくなります。
方や、XLR端子だけを搭載した場合には、単に、接続端子がRCAから変わるだけでなんらのメリットもありません。(実際には、若干のメリットもあるのですが、コストで考えた場合にはまったくないと言っていいでしょう)
ということで、バランスシステムを構築するのか、それとも、単にXLR端子を使いたいだけなのかで、製品選択は大きく変わりますし、どうじに、コストも大きく変わります。
バランスシステムは、単純にアンバランスシステムと比べて2倍の物量が必要なので、アンバランスシステムに比べて2倍のコストがかかるわけです。
山水は、ある時期から、バランスシステムにのめりこんでいき、たしか、907X(84年かな)からはすべてバランスシステムです。
907Fは、バランスではないのですが、このモデルはちょっと特殊で、スーパー・フィードフォワード・システムという歪を打ち消す仕掛けがされています、これは、理論は前からあったのですが、実現が難しい回路で、山水が世界で初めて成功させた回路で、このFシリーズのみに使われています。で、お使いのエクストラですが、907Fの「メーカーチューンモデル」なわけですから、非常に貴重なアンプです。
発売当時の定価は175000円ですが、今、同じものを作るなら・・・・・・たぶん、作ろうと思うメーカーが無い・・・・・使っているコンデンサや、抵抗も良いものですし・・・・・・・同じものは作れないでしょうね。
なので、5年前にどこでどんなオーバーホールがされたのかわかりませんが、今のうちに、アクアさんかイシノさんに相談して、もう一度オーバーホールメンテナンスをして、あと10年ぐらいなんとか使うというのが一番いいと思います。
メンテしている間は、やっすい中華製のD級アンプでもいいんじゃないかなぁ
10万以下クラスで、このアンプと同じクオリティをメーカー製造品に求めるのは無理なので、このアンプが使える間に
アンプ貯金
をすることをお勧めします。
書込番号:21923235
12点

まぁくん@osakaさん、こんにちは。
中古でも10万以下でXLR入力付きとなると、
Pioneer A-70AかSOULNOTE sa3.0/3.0bくらいでしょうか。
SOULNOTE sa1.0もXLR入力はありますが、
パワーアンプ出力が小さいのでお勧めしません。
A-70AやA-70DAは元が高いので、中古でもA-70Aで10万弱くらいですが、
後継のA-70AEが発売されないため、実売が最安値では10万ちょっとと下がっているので、
中古を購入するのは考えものかもですね。
そうなると、SOULNOTE sa3.0/3.0bくらいしかないような。
XLR接続については、Foolish-Heartさんからは否定的な意見がありますが、
DAC内部のDACチップ以降のI/V変換→出力バッファ→XLRケーブル、
この部分のコモンモードノイズをキャンセル出来るので、
アンプがアンバランスアンプ構成でも、ある程度は意味があると思います。
SOULNOTEの鈴木氏(現在は離れていますが)は
sa1.0はXLR入力のほうが音が良いといっていましたし、
sa3.0も同様に、XLR接続がお勧めでもありますし、
XLR入力が2つあるというのも良いです。
書込番号:21923317
5点

こんばんは。お疲れ様です。
「アナログ接続に特化した〜」、こんな高級モデルを想像しましたw
http://allion.jp/allion_a10.html
10万以下でサンスイと同等のアンプは現行機種では無理でしょうね。
見方を変えてCEC。カルロス・カンダイアス設計に代表される純A級LEFアンプ。
但し、会社は倒産(メンテを請け負う会社はあるようですが)、在庫流通品、中古とリスキーですけど。
サンスイと対照的なサウンド傾向でしょうかね。
書込番号:21923508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
まぁくん@osakaさん
>XLR接続が可能なアンプを探しております。
>中古であればと思っています。
>例えばパイオニアのA-70aなど魅力的なのですが10万越えはちょってきついので
>それ以内で収まりそうな物をご紹介頂ければと思います。
Soulnote A-0はいかがでしょう?
新品で10万以下で買えるかと。
私はポイント考慮して実質8万6千円切ったぐらいでの購入でした(通販)。
お望みのXLR接続は2系統ありますよ。
ゲイン設定がハイ・ローと切り替え有りますが、ローゲイン設定でクリプトン
KX-5とウィーンアコースティクス ハイドン グランドSEがパワフルに鳴ります。
(ボリューム位置は10時以上必要ですが)。
尚、Soulnote SA1,0B単体ではウィーンアコースティクス ハイドン グランドSE
はパワフルには鳴りませんでした。
(Soulnote SA1,0B+Soulnote SA4,0Bのセパレート構成でA-0購入まで使用して
いました)
A-0の試聴の時はクリプトンKX-1を使いましたが、これもSA1,0B単体のハイドン
と同じ力感に欠ける鳴り方でしたから、単体のプリメインアンプとしては使えない
と思っていました。
参考まで。
書込番号:21923685
4点

>まぁくん@osakaさん
こんにちは。AU-D907fextraですか、G Extraなら
一時持ってました。今は昨年落札したAU-α907Limitedです。
特にサンスイのDシリーズの音はサンスイでしか出せませんので大事に利用ください。
中古なら、またサンスイとかも良いのですが安価な物はメンテにまた出す覚悟が必要です。
XLR接続ですと、皆様のおすすめのSoulnoteが良き選択かもです。音はすっきり綺麗系でサンスイとの違いがよくわかるかも。
書込番号:21925805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>里いもさん
>bpm117さん
>kika-inuさん
>Foolish-Heartさん
>blackbird1212さん
>達夫さん
>デジタル貧者さん
>fmnonnoさん
皆々様、貴重なご意見、アドバイス誠にありがとうございました。
私事でバタバタしておりまして、趣味の方まで手が回らず返答もできずに大変、申し訳なかったです。
で、皆々様方のご意見を参考に…特にFoolish-Heart様のご意見を受け入れ私は大阪なので箕面市って所にありますサンスイサービス代行と言う会社にOHを兼ねて修理、点検に出しました。
修理期間中は
http://www.amulech.com/smartphone/detail.html?id=000000000035
このアンプをつなぎとして、購入し現在に至っております。
お一人お一人にキチンとご返答するべきだったのですが、このような結果に至りましたのでご報告申し上げます。
書込番号:21963690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆様に相談です。
プリメインアンプ更新を考えています。
現在はonkyo A-933 でKEF iQ90を駆動させています。
最近不調気味なのでそろそろ買い替えを検討しているのですが、
使用環境ですが、AVアンプからのフロント2chはプリイン利用しA-933で駆動させています。
DENON 2000REを当初考えていましたが、現状に不満なく楽しんでいましたが、
A-933の劣化が気になりだし、後継機のDENON 2500NEを購入しようと調べていたところ、
プリインが廃止されたそうです。
他にピュアオーディオでiQ90を上手く駆動出来るプリメインアンプが思いつきません。
おすすめの機器構成や使用法を教えて下さい。
0点

>のり太郎 Jrさん
今日はです。
『プリインが廃止されたそうです。』
であればラックスマンのL-505UXUは如何です。
プリイン(セパレート化機能)ありますし、我が家でクリプトンのKX-1用と使ってますが良いです。
書込番号:21897434
2点

どうも。
私のイチオシは
パイオニア A-70DA
http://kakaku.com/item/K0000808837/
駆動力はD級なので心配無用
問題の音質だけど、スピーカーの持ち味を損ねることなく、ナチュラルな音質でクセは感じない。
デジタルアンプ特有のスイッチオンオフの影響で、愛想もない冷たい音質かと思いきや、従来のA/B級アンプと比較しても遜色のないと思ったよ。
友人が購入したので、試聴させて貰ったんだ^^
もうワンランク下のA-50DAでも十分に堪能出来ると思う。
書込番号:21897833
1点

単純に同社A-9000Rはどつです?
書込番号:21897915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のり太郎 Jrさん、こんばんは。
PMA-2500NEの「EXT.PRE IN」がパワーアンプダイレクト入力ですよ。
まあ2500NEの音を聴いた限りDACが必要ないなら中古の2000REでも良いと個人的には思いますけど、どうせですから色々試聴されることをお薦めしたいですね。
書込番号:21898322
3点

>天地乖離す開闢の星さん
オンキョーは会社経営的に下降気味なので購入候補にはしていません。
でも、視聴して良ければ購入可も。
>痛風友の会さん
デジタルアンプでしたらいろいろ候補はあるのですが、ピュアオーディオは
個人的にはアナログが自然でいいのかと思っています。
出来ることなら、お金が許すのならデジタル切り離してが理想です。
>古いもの大好きさん
自己解決しました。お騒がせしてすいませんでした。
でも、教えていただいたラックスマンも調べてみたら興味が湧いてきました。
アナログ針無いものを視聴してきます。
>MCR30vさん
情報ありがとうございます。
2500NEになってDAC部分の価格が上乗せされすこし価格が上がりましたね。
中古は守備範囲外ですが、中古品選定に当たり外れはを極力なくするコツとかありますか?
時間ができましたら視聴しに行ってきます。おすすめの機種等ございましたら再度教えて下さい。
書込番号:21899198
0点

>のり太郎 Jrさん
予算は、20万円程でしょうか。このクラスだと
LUXMANの他に、マランツやヤマハやCSRやSONY
なども試聴されると良いです。
デジタルアンプがよいならパイオニアも良いかと。
中古だと幅広がりますが新品が良いですよね。
書込番号:21899578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のり太郎 Jrさん
マランツPM-14S1は、7月に新製品が出ます。
価格.com最安値はあまり変わっていませんが、
専門店の店頭へ行くか、電話をすればかなり安く買えます。
書込番号:21901224
1点

みなさん、情報ありがとうございました。
まだ購入になる決定打がないので、もう少し考えてみます。
書込番号:21923233
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





