
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 12 | 2016年11月2日 21:51 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2016年10月23日 13:22 |
![]() |
15 | 9 | 2016年10月18日 13:34 |
![]() |
116 | 62 | 2016年10月11日 15:44 |
![]() |
13 | 4 | 2016年10月10日 10:15 |
![]() |
10 | 2 | 2016年10月6日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、iPhoneの音源をBluetooth接続により、デノンPMA-50もしくはマランツM-CR611+JBLstudio590chで鳴らしています。
この便利さは一度体験するとやめられず、必然的にもっといい音で聴けないものか!?となります。
そこで、PMA-2000REを導入し、グレードアップを図りたいのですが、当然このアンプとはBluetooth接続できませんので、何かが必要になるかと思いますが、その何かをお教えいただけますでしょうか。
最悪、前面にUSB−A端子のあるCDPを接続し、有線接続するしかないのかなとは思いますが・・・。
もしいい方法がありましたらよろしくお願いいたします!
3点

M-CR611(固定アナログ出力端子)ー(RCAケーブル)ーPMA-2000REースピーカー
という構成で、使ってます。自分の場合は、M-CR611をネットワークサーバーとして使ってます。
参考まで。
書込番号:20314610
2点

さっそくありがとうございます!
我が家はネットワーク環境にないため、PMA-50とM-CR611は処分することを考えています。宝の持ち腐れですので・・・。
Bluetoothレシーバーとかを購入すればいいのでしょうか?PMA-2000REと接続できるかどうかも分かりませんし、もしつなげたとしても音質は悪そうですが・・・。
書込番号:20314629
2点

こんにちは
>現在、iPhoneの音源をBluetooth接続により....
>この便利さは一度体験するとやめられず...
>そこで、PMA-2000REを導入し、グレードアップを図りたいのですが、当然このアンプとはBluetooth接続できませんので、何かが必要になるかと思いますが、その何かをお教えいただけますでしょうか。
スレ主さんの希望としては、
「アンプをグレードアップして iPhone(5s,6,7?)をプレーヤとしてワイヤレスで接続して便利に聞きたい」
ということでしょうか。
方法@
おすすめはしませんが、現状と同じ Blutoothを使う場合は、Blutoothレシーバが必要になります。
iPhone系は、BlutoothコーデックAACに対応しているので、少しでも音質よく聴くにはAAC対応製品がよいとは思います。
参考
http://www.dalahast.jp/2014/02/27/bluetooth_audio_receiver/
方法A
ワイヤレスならこちらの方が良いと思います。
ホームネットワーク(WiFiルータ)を構築すれば、Airplayが使えるので、AirMacExpress(WiFiルータとしても使える)やAppleTV(第3世代)でも可能です。
書込番号:20314726
5点

返信ありがとうございます。
そうです。LVEledeviさんのおっしゃるとおりです。
>「アンプをグレードアップして iPhone6をプレーヤとしてワイヤレスで接続して便利に聞きたい」
実は我が家では、iPhoneを使ってのテザリングでしかネット接続をしていないのですが、AirMacExpressは使えるのでしょうか?
書込番号:20314812
3点

>サブラカダブラさん
M-CR611は残しネットワークプレーヤーとされ
AUDIO OUTから別アンプに接続されたらどうでしょうか。別アンプを上位機種にしここにスピーカーを
接続されたら良いかと。私のはCR-N765ですが
別アンプにも接続してます。
書込番号:20314967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サブラカダブラさん
>mobi0163さん
すでに事例紹介されてましたね。
別アンプは同じマランツPM-8005以上のモデルなら良いスピーカーをお持ちなので十分鳴らせるかと思います。
書込番号:20315029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネットワークオーディオプレーヤーと言いたいところですが、BlueToothがあるオーディオ機器は
意外と少なくWi-FiやAirPlayだと無線LANルーターも必要で固定回線やパソコンが無いと
これまた面倒という事で
自分もM-CR611のBlueToothを活かす方法の方が良いように思います。
自分はiPhoneの音源を直接聞く場合用にアクティブスピーカーも備えています。
JBL Authentics L8です。
これならば余計なシステム要らずで
プリメインアンプはHD-AMP1+JBL CONTROL Xもありますが音量も音質も負けて無かったりします。
上位のJBL Authentics L16ならば結構いいと思いますよ。
もっともっとならば、iPhoneのBlueToothじゃなく、PC音源(USB-DAC)や固定回線など諸々の
システムもご検討された方が、幅は広がると思います。
書込番号:20315066
2点

>サブラカダブラさん
>実は我が家では、iPhoneを使ってのテザリングでしかネット接続をしていないのですが、AirMacExpressは使えるのでしょうか?
固定のネット環境がないのであれば厳しいですね。
>必然的にもっといい音で聴けないものか!?となります。
PMA-50とM-CR611の仕様をみると どちらもBluetoothのAACに対応していますね。
なのでそれ以上となるとBluetoothでは限界かもしれませんね。
試しにiPhoneと >PMA-50とM-CR611 をアナログ接続して聞き比べしてみてはいかがでしょう。
書込番号:20315089
2点

>サブラカダブラさん
>LVEledeviさん
他にネットプレーヤーもあり
息子がよくiPhoneの曲を聴いてるようですがUSBケーブルか無線LAN経由か有線のPC経由しているようです。
ハイレゾ曲を聴く予定はおありでしょうか。
ハイレゾ曲はデータサイズが大きいので無線は品質確保は厳しく不安定になりやすいです。PCをお持ちならスイッチハブを導入され有線LANをお薦めします。
書込番号:20315356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サブラカダブラさん
価格comの【パソコン/オーディオレシーバー】のカテゴリーにあるBluetoothレシーバーの類をプリメインに繋ぐのが簡単な方法だと思います。
音質を考えると
iPhoneなのでBluetoothレシーバーはAAC対応であると良い。
Bluetoothレシーバーの内蔵DACはあまり良いものとは思えないので、デジタル出力付きのBluetoothレシーバーとDAC内蔵プリメインアンプを選びデジタルで繋げた方が良い気がする。(デノンの2000では無理ですね。)
書込番号:20317320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、丁寧な御回答ありがとうございます。
今、長いライトニングケーブルがないため、有線接続の音質は確認できていません。
また、ハイレゾを聴かないのとPC接続を行わないことにより、CDPも付いているM-CR611を残し、PMA-2000REと接続して聴く方向性で考えております。
書込番号:20326245
0点

>サブラカダブラさん
良い選択ですね。スピーカーもアンプのパワーUPで
さらに良い音で鳴ることでしょう。
書込番号:20354741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アンプの購入を考えていたら悩んでしまいました
AVアンプとプリメインアンプを接続したいのですが、AVアンプのプリアウト端子とプリメインアンプのパワーアンプダイレクト端子との接続が理想でしょうか?
この場合でAVアンプのDACでハイレゾを再生した時にプリメインアンプの恩恵を受けられないと思うのですが合っていますか?
またAVアンプは5.1chスピーカーを繋いだままでもフロントスピーカー2chだけで音楽を再生することは出来ますか?
書込番号:20320484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AVアンプのプリアウト端子とプリメインアンプのパワーアンプダイレクト端子との接続が理想でしょうか?
そうです。
>この場合でAVアンプのDACでハイレゾを再生した時にプリメインアンプの恩恵を受けられないと思うのですが
受けられます。
>AVアンプは5.1chスピーカーを繋いだままでもフロントスピーカー2chだけで音楽を再生することは出来ますか?
出来ますよ。
書込番号:20320512
0点

こんにちは
>AVアンプとプリメインアンプを接続したいのですが、AVアンプのプリアウト端子とプリメインアンプのパワーアンプダイレクト端子との接続が理想でしょうか?
双方を接続するなら、プリメインのプリ部を通らずに、パワーアンプに直結になるダイレクトIN接続がよいと思います。
ただ、AVアンプでも最近の製品は音質も重視されている製品が多いですから、ある程度の製品を選択すれば1台で満足する可能性も高いです。(使用スピーカにもよる)
また、最初はよいですが、使用するうちに 2台立ち上げも面倒になるかもしれません。熱ももちますし...
>この場合でAVアンプのDACでハイレゾを再生した時にプリメインアンプの恩恵を受けられないと思うのですが合っていますか?
プリメインにアナログダイレクト入力ですから、プリメインのパワーアンプ部は使用します。
>またAVアンプは5.1chスピーカーを繋いだままでもフロントスピーカー2chだけで音楽を再生することは出来ますか?
各AVアンプには、ソースにあわせたダイレクト再生もありますので2ch再生ももちろん出来ます。
書込番号:20320592
5点

ゾーン出力端子(RCA音声出力端子)があればパワーアンプダイレクト(ライン入力)でもプリメインに接続
できます。以前YAMAHA RX-V773とSANSUI AU-α607 Mos Premiumをつないで音を出したことがありま
したが、あんまりメリットを感じませんでした。YAMAHA A-2000aとのプリアウト-メインイン接続でも同様。
こんなわけでピュアオーディオとAVは完全に分けています。このあたりのこと模索していた頃はずいぶ
んリサイクルショップでRCAコードを探しましたね(苦笑)。楽しかったので無駄遣いだったとは思っていませ
んが。
現在はリモコンが使えてSP端子が2系統ある、そして音声出力に遅延がないという理由でONKYO
R-200 Liverpool (85年発売の非常に初期のAVアンプ) にBDレコの音声出力をRCA接続してテレビ
音声を聴いています。繊細な代わりに音の線が細いデジタル音声よりも音の線が太いRCA接続の音
声の方が性に合うので、BDレコとAVアンプのデジタル音声端子(光・同軸)はほぼ無用の長物になっ
ています。
13年製で割と最近のBDレコにはRCA音声出力端子がないので、安モノ(でもUSB給電できるので便
利)の光-RCA変換器をかましてR-200につないでいますが、他のBDレコの音声出力に比べて音量が
小さくなりました。このあたりのこともデジタル音声接続が好みでない理由です。
AVアンプ YAMAHA RX-V773は音声にわずかに遅延があり(ディレイ設定を0にしても遅延がありま
した)、部分削除やチャプター編集がやりにくのです。そんなわけで今ではRX-V773は事実上のHDMI
切り替え器と化しています(苦笑)。
まぁ私の好みなのでスレ主さんご自身がいいと思う接続で楽しまれるのがいいと思います。
書込番号:20321785
2点

お三方とも書き込みありがとうございます
大変参考になりました
書込番号:20323616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AURA VA100と言う24年前のアンプを使用しています。すごく熱を持つのですが、ラックに設置しても大丈夫でしょうか?今はフローリングにインシュレーターで設置してます。よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20305289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AURAのアンプは発熱しやすいので、換気が十分できる環境で利用した方が良いですね。
2機種利用しましたが、相当発熱するのでアンプの上の空間やガラスを閉めるようなラックだと厳しいかもしれないですね。
書込番号:20305342
1点

>9832312eさん
ありがとうございます。
ラックは自作を考えてまして、シンプルな箱型にしようかと思ったのですが、サイドや天板に工夫が必要でしょうか?熱により故障などしてしまいそうで怖いですが
書込番号:20305387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るぱーん777さん
こんにちは、一番初期の製品かと思います、たった200Wの電源トランス搭載のアンプがそんなに発熱するとは考えにくいです。
消費電力のすべてが熱になってる感じです。
故障の前触れかもしれませんので、ご使用を控えた方がいいのでは?
書込番号:20305437
0点

>里いもさん
そうなんですか?天板など触ると結構熱くなってます。触れないぐらいではないですが、仕様かと思ったのですが、故障も考えられるんですね
書込番号:20305571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

放熱を考慮されてない高さの低いケースですね、24年もお使いなら再考してもいいのでは?
書込番号:20305654
1点

>里いもさん
60ミリぐらいの高さです。
発熱は真ん中から右側が熱くなり左側はそこまで熱くはないです。
気に入ってるので故障してほしくはないですが、いつかは故障するので、考えないといけないですね。
書込番号:20305779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AURAのアンプを3機種(プリメインアンプ2、プリアンプ1)利用しましたが、プリアンプはそこまで熱くならないけど、プリメインアンプは発熱しましたよ。ほんのり熱いというより、触るとアツっという感じには使用しているとなりました。(火傷するほどではありません)
5年ほど前のものと20年ほど前のものです。
ラックに関しては、前も後ろも吹き抜け状態のもので、上部は5cmは空けていない状態ですが1年ほど利用しましたが普通に運用出来ました。発熱はそこそこありますけど、こもる状態にならなければそんなに気にしなくて良い気はします。
故障とかでなく普通に発熱しますよ。想像で書いている人がいますけど。
書込番号:20305953
1点

>9832312eさん
言われている感じ熱さそのものです。
火傷はしませんが熱って感じです。
前後開けて、サイドも籠らないようにしようと思います。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20306012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝啓、今日は。
スレ主様、"済み"の処お邪魔します。
*里いも殿へ、
私の記憶だと?、
確か"VA100"ですと、"VA40"の後に続く二世代目のモデルで、"旧MOS-FET素子のAB級アンプ"で、キャビネット全体を使って放熱指せる設計だった筈です。ある程度熱く為る事を前提に作っていましたので!、当時から「少し熱いかな?」と心配される方は居られましたよ!。(笑)
ですから!、熱くて心配される位の放熱でも?、当時の状況をご存知であれば?、現在の"D級アンプ"等と比較しても大分違う事も容易に判断出来る筈ですが・・・?。
余りご存知無い事迄にご返答されて?、スレ主様に変な心配事を植え付ける行動は、どうも頂け無いな〜!と想いましたが?如何でしょうか。(本当に"知っ□◇"さん?に成っちゃいますよ! 涙 )
ご自愛下さいませ。
スレ主様、失礼しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:20307754
11点



こんにちは。
初めてカキコミします。
現在、アンプ選びで大変悩んでおります。
購入候補としているのは
ハイファイさんで売出し中の
AU-α607 MOS PREMIUM
AU-D607X DECADE
AU-D907
AU-X11
AU-D707F
AU-α607KX
全てサンスイですw
理由は特にありませんがサンスイが好きです。
そこで質問です。
価格に多くいらっしゃるサンスイ好きの方は何を選ばれますか?
よろしくお願いします。
※私の保有機はAU-α607DR
7点

>yasu556さん
スピーカーは何を利用されてますか。
私の場合、小型のJBLスピーカー用なのでいろいろサンスイは渡り歩きましたがα607MOS P で落ち着いてます。
スピーカーの情報など環境の情報(部屋間取りなど)あるとより良いアドバイスでるかと
書込番号:20233002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
すみません使用しているスピーカーが抜けておりました。
スピーカーはJBL4312Eです。
宜しくお願いします。
書込番号:20233036
4点

拝啓、今日は。
少しお邪魔致します。
暫し考察し?、
"LAPT型"を既にお使い(経験済)なので!、少し風味を変える意味も含めて、私なら"607MOS-P"を選ぶかな?と想いますよ。
ノートルオーディオユーザーには?、"MOS素子"と言う響きに特別な感慨が在りますので!。(笑)
まあ〜!、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20233697
3点

>yasu556さん
あとどんな曲を聴かれますか。古いJAZZやレコードなどならDシリーズかXシリーズかな、独特な音でるようです。XやDECADE以外は一時保有してました。
私の場合、α607MOS Pはルパンシリーズなどのハイレゾ曲を主に聴きます。JBL216Proのチューニングモデルもあいまって明るく高域が非常に綺麗な音で鳴っており気に入ってます。
書込番号:20234319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たなたかたなたかさん
mosですか憧れてますw
しかし一つ問題があるのです。
DRと同じようなデザインなのです。
もちろん音質も重要なのですが
同じアンプを購入するのは悩ましいのです。
もちろん別物なのは承知しております。
>fmnonnoさん
音楽のジャンルは
ダニーハサウエイ
ペトロールズ
宇多田ヒカル
マイケルジャクソン
吉田美奈子
マービンゲイ
ボンジョビ
ゲーリームーア
クイーン
山下達郎
アラバマシェークス
などロックとポップ系が主です。
JBL216Proのチューニングモデル
素敵なスピーカーお持ちですね。
チューニングとは自ら改造されたのですか?
書込番号:20234956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yasu556さん
同じような曲をお聴きのようですね。
2011年にe-onkyoでクイーンのハイレゾ曲にはまり
再度オーディオ熱にかかりヤフオクから落札してたら現在は、中古ばかりで安物ですがアンプ9種スピーカー9種あります。全てメンテ済み品で最適な状態で聴けるようにセットしてあります。曲や時間や部屋を替えて聴けるようにネットワークプレーヤーやUSBDACアンプやPCもセットしてますのでNASのハイレゾデータ曲ばかりを聴いてます。
今は、0時過ぎたのでヤフオクでは有名なロビン企画さんメンテのONKYO A-927とタンノイマーキュリーF1Coustomで小音量でオフコースを聴いてます。
JBL216Proは、音楽のプロも絶賛の北のスピーカーの匠miyakacupさんの作品です。
ネットワークやコンデンサや吸音材全て入れ替えているそうでオリジナル以上の音です。
サンスイは、一応動作品を安く落札しヤフオクで修理専門の方に再度メンテしてもらってました。
書込番号:20235142 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>yasu556さん
α907i MOS Limitedがあればお薦です。
X-1111などは憧れましたが、高めなので入手は諦めました。
書込番号:20235160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yasu556さん
機種は極端な話何でも良いです(苦笑)
問題はyasu556さんが理由も特になくサンスイが好きってところが・・・
いいですか?
壊れても既に部品供給も修理も出来ない既に存在しないメーカーの製品を、しかも何処の誰が直したか判らないブツを買おうとしているということを・・まずは認識して覚悟して下さいね。
最近サンスイの評判が異常に良くて、なら・・なんで存続してる時にもっとみんなで買わなかったんだって愚痴も言いたくなりつつ・・正直噂に騙されてるよなっと。
確かに良い音ですし、他のメーカーに比べるとレベルの違う部品が使われていたり、回路が素晴らしかったりするんですが・・・皆さん騙されているのは「当時の音は既に出ない」ですからね!
部品劣化と廃番のため当時の製品レベルでの音再現は非常に難しくなってます。
サンスイに限らず、例えば京セラやNECなど当時のアンプは全て劣化してることを前提に覚悟して買って下さいね。
書込番号:20235838
19点

>yasu556さん
サンスイは、昔は高級品だったので持ってないので
オリジナルな音は私も不明です。はるか昔各モデル何回か試聴したと思うのですが覚えてないです。
入手したものはメンテで部品を一部交換された
ものばかりでしたが、どれも良い音で鳴ってました。
オリジナルをよく知らないでも良い音と思える素晴らしさがありました。
書込番号:20235924 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>fmnonnoさん
>アンプ9種スピーカー9種あります
その設置環境を見てみたいですね。
いつか画像を載せてください期待しております。
>JBL216Proは、音楽のプロも絶賛の北のスピーカーの匠miyakacupさん
実はこの方のアンプやスピーカー気になっていました。
先日も入札するかしないか延々と悩んでおりましたよw
>元菊池米さん
>「当時の音は既に出ない」ですからね!
それは仕方ないと承知して使っております。
しかし中身の部品が変わり音質が変化したとしても
サンスイはサンスイであって
あの真っ黒のアンプから出る音は他では聞けないサウンドなのですよ。
技術者が考え抜いた回路に詰め込んだ膨大なパーツ類を想うだけでも幸せです。
現代のアンプでは代替機が思いつきません。
それにオーディオは趣味であって
音響測定しているわけではないですしね。
書込番号:20236099
10点

>yasu556さん
UDA-1のところに実験評価になっている第ニリビングで4台置いてある写真があります。
別にメインリビングがあり12畳ほどで
妻が主に利用。初めて買った唯一新品のONKYO A-800シリーズのアンプとDIA D-600ZとマランツのLS-5AとCR-N765でこじんまりとまとめてあります。アンプは35年は現役てす。この写真は
丁度D707G EXか607KXを売却したころかな?サンスイが写ってないですね。
第ニリビングは約20畳ほどのワンルームで仕切りで台所側と分け2.7m後ろに3人掛けソファーを置いてあるところにポジションを合わせてあります。ここのメインアンプは安価なTX8050とM9900パワーアンプのD-77RX改とYAMAHA 10MTですがD-77はバイワイヤリングで改良されていて高域とウーファーが分離されてます。2アンプの同時動作でJPOPが最適になるよう55インチTV画面の反射やカーテン含め聴く曲に合わせ工夫してます。
最近は土日も仕事でJBLも含めあまり大きな音量ではきけなく、深夜に小型のマーキュリーが多いですね。あの写真のスピーカーでは一番小さないのがショプ自作の響というので一番高いものです。檜の香りがかすかにあり女性ボーカルものは侮れない音が出ます。
ロビン企画さんのチューニングされたD-112Eより女性ボーカル曲はバランスが良いかも。
このあとタンノイのマーキュリーやイクリプスという
小型スピーカーを追加。タンノイのイクリプスも気に入っおりアニソンやゲーム音楽 はLUXMANL10で聴きます
部屋サイズや形状にバランスも恵まれていますので、同僚の1R設置の超超高額なセットよりメインセットは低音から高域のバランスも良く素晴らしい音といってくれてます。ということで部屋に合わせた調整が非常に大切な要因ですので頑張りましょう。
書込番号:20236453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

山水伝説は今も・・・・・・という感じですね。
世の中には「Vintage」という趣味があって、山水は正にJapanese Vintageの域にあるように思えます。
山水の技術はたしかなモノだったらしく、山水という会社が純粋なオーディオメーカーでなくなった後、山水出身のエンジニアは色々な所に行きましたが、例えばファンダメンタルの鈴木氏も若かりし頃は山水に所属していましたし、D級アンプモジュールを作っているIRのオーディオ部門も山水の元エンジニアがいます。
メンテに関しては、アクア
http://www.aqua-audiolab.com/
ここが、元山水OBがやっている修理業者ですし
イシノラボ
http://www.ishinolab.com/
ここもそうでうし、イシノさんは山水の後継機とも言えるオリジナルアンプを作成しています。
山水アンプの特徴は、AU-90Xになってから(それ以前の山水も一定の評価はできますが)のモデル達ですね。
圧倒的な物量、コストをたっぷりかけたパーツ選択、なんというか「大艦巨砲主義」な感じ。
そのなかで特徴てきなのがFシリーズ、LAPTを使ったLシリーズ、そして、原価をたっぷりかけたLimitedシリーズと、anniversary
90xではなく、1がついている1 11 111 番のハイパワーモデル
だと思います。
ハイファイ堂の山水プリメインで検索してみたら
http://www.hifido.co.jp/KWSANSUI/G0110--/P/A10/J/0-15/S0/M0/
ちょっと、AU-X11は見当たらないですね・・・・・その代わりanniversaryが商談中になってます。
実は、AU-X11は実家で使っていました。
スイッチを入れると部屋の電気が一瞬暗くなるという、なんつー電源部を搭載しているんだというアンプで、音的には現代的な高解像度ではないのですが、力強く、JBLとの相性は抜群です。
実家では、L220Aと組み合わせていました、その後、兄貴がα907Limitedを入手して、X11は知人宅へ旅立ち、現在も元気に動いています。
α907とX11を比較すると、Limitedの方が明らかにワイドレンジで解像度は高い感じで、L220をガンガンドライブしていくかんじでした、現在は、907Limitedは家の倉庫にしまわれています。これは、つかわなくても手放せないアンプです。
ちなみに、実家は、4343を真空管アンプでマルチドライブしています。
中高域にかんしては907Limitedは申し分なかったのですが、低域に関しては少し甘く、それが山水の魅力ではあるのですが、フライングモール社の基板をカスタムしたアンプの方が低域の解像度が高く、マルチの下部分に使われ、中高域に関しては、300Bという真空管を使ったアンプの方がJAZZの雰囲気をより出すのでごめんなさいになっています。
しかし、これは、自分達(僕と兄貴)がカスタムしたアンプだからこその結果で、他人が聞いて良いのかは微妙かもしれません。
一般的には、AU-α907Limitedは現在においても優秀かつ、どんなスピーカーを組み合わせてもきちんと鳴り、特にJBLと組み合わせたときには、ほぼ、JBLユーザーを満足させるだけの実力と、音色を持ったアンプだと思います。
ということで、既にアンプがあるわけですから、ここはじっくりと山水の中でも名器といわれている、907のLimited系、07anniversary、を探すのがよろしいかと思います。
次点として、AU-X11 AU-X111、907F、907L かなぁとか・・・・・・・・ところが、こいつら、全部音がきちんとちがっていて、どれが本当に一番なのかは、他人が決めることではなく、ユーザーが選択するしかありません。
なかなか少ない出会いだと思いますが、探して、見て、聞いて、触って、ゲットして下さい。
また、メンテに関しては、リンクを張った、アクア、イシノさんにお任せするのが良いと思います。
書込番号:20237026
7点

>yasu556さん
こんばんは♪
昔2302モスヴィンテージ使ってました
解像度求めると違うような気がしますが
惚れてるなら買いましょう♪(・∀・)ノ
書込番号:20237199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
すみません画像みつけられませんでした。
スピーカーは確認できたのですが。。。
>部屋に合わせた調整が非常に大切な要因ですので頑張りましょう。
同感です。
オーディオ機器の能力を存分に発揮させるには
部屋の防音など含めての調整が肝だと思っております。
>Whisper Notさん
>山水伝説
まさしく伝説です!
今まで数種類のメーカーのアンプの中身を
興味本位で覗いた事があるのですが
山水は別格で
この事からも伝説と言われる理由が山水にはあると思いますw
>ちょっと、AU-X11は見当たらないですね・
検索するジャンルを
「プリメインアンプ(トランジスター)」ではなく「全て」ですると出てきますよ。
>音的には現代的な高解像度ではないのですが、力強く、JBLとの相性は抜群です。
「JBLとの相性は抜群です」この言葉に心揺れます!
>AU-α907 Limitedは現在においてJBLユーザーを満足させるだけの実力と、音色を持ったアンプだと思います。
またまた心揺れ動きます。
しかしα907 Limitedは高価で資金的に難しいので
現実味のある次点とされているAU-X11を候補に考えてみます。
またAU-X11の前の初代AU-X1や同年代のAU-D907 Limitedはどのようなアンプでしょうか?
なぜか、この年代(70年〜80年前半)の山水アンプが非常に気になっていますw
>スプーニーシロップさん
>B-2302 VINTAGE
とんでもない弩級パワーアンプですね。
鼻血が出そうですw
>惚れてるなら買いましょう♪(・∀・)ノ
そう惚れているなら買うしかないですよね。
ここ数週間、頭がアンプの事で占領されていますw
書込番号:20238981
5点

>yasu556さん
しょうがないなぁ(苦笑)
http://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/serial001_022.html
イシノラボ平野さんの記事に開発側からの情報があります。
当時としては目茶苦茶音が良かったようですね。
書込番号:20239487
1点

>元菊池米さん
イシノさんのHP、特にオーディオ史は存じており
特にAU-X1からAU-D907limitedは何度も読み返しました。
それもあり山水に憑りつかれ
完璧に“もうしょうがない状態”ですw
書込番号:20239573
2点

yasu556さん
菊池米さんとのやりとりとかみて、色々な意味で「なるほど」です。
http://www.hifido.co.jp/KWSANSUI/G1--/P/A10/J/15-15/S0/M0/C13-75396-93328-00/
AU-X11ありましたね。
イシノさんのブログを読んでいるのなら、そこに代表的な機種の事がかいてあるので、書く事はないのかなぁと思います。
とにかく、僕は、物心ついたときにはAU-X11とL220の組み合わせが家にあったわけで、AU-X11に関しては冷静な判断はしにくいw
強いて言えば、重量が28キロあるし、サイズも所謂フルサイズコンポよりもはるかに巨大ですから、購入金額だけでなく、設置できるのかという問題もありますが、可能ならこれいっちゃっていいとおもいますよ!!
書込番号:20239702
2点

>yasu556さん
私も納得っす^_−☆
X11逝ってしまって下さいσ(^_^;)
書込番号:20239861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレを読み返すと、スレ主さんがお使いのスピーカーは4312Eなんですね。
AU-X11との組み合わせは、かなり楽しい音がするはずです。
押し出しはつよいけどもけして刺激的では無く、中域の充実がJAZZやボーカル系にはマッチしますし、4312の実力も充分にでてくるでしょうね。
低音が607よりもでると思うので、アンプ交換だけでなく4312のセッティングの見直しをすることをお勧めします。
もう一度かきますが、AU-X11は、30s近くある重量級ですから、中途半端な棚ではちょっと怖いし、一人で持ち上げるのも危ないので、そのあたりも気をつけて下さい。
発熱もそこそこありますし、前に書きましたが、スイッチを入れると部屋の明かりが一瞬暗くなるほどの電源部を備えています。
なので、コンセントもたこ足は避けた方がいいでしょう。
しかし、ハイファイ堂をみると、2201もあるんですねぇw
http://www.hifido.co.jp/KW/G0104--/P/A10/J/15-15/S0/M0/C16-06937-07847-00/
税込みで10万切ってるので、こっちの方がお得感があるのですが・・・・・・・・・・・・
悩むなら、AU-X11と、B-2201かもしれない・・・・・・・・・
こちらは純粋なパワーアンプなので、プリアンプかボリュームコントローラーが必要にくわえて、AU-X11のフォノ部はかなり良くできているので、本当に悩ましいですね。
書込番号:20239923
2点

ハイファイ堂情報です。
au-x11 158000円は高いです。
12万は切りたいですね。
http://www.hifido.co.jp/sold/?gcode=1&limit=10&keyword=au-x11
過去の販売価格です。
書込番号:20240431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



個人ブログですが、大きなコンデンサーとトランスだけの電源部を専用箱に入れてるのを見ました。
コンデンサーとトランスは大きくすればするほど音質もあがるのですか?
http://asoyaji.blogspot.jp/2013/01/blog-post_5.html
2点

バランスの問題なので、電源だけ強力にしてもあまり意味はありません。
軽自動車に200Lの燃料タンクをつけるようなもので、使い切れないでしょう。
書込番号:20268281
2点

>大兼さん こんにちは
アンプの電源やコンデンサーの容量の大きさはアンプのダイナミックレンジへ影響すると考えられます。
具体的には、ピアニッシモからフォルテッシモへの大きな音量レベルが変わるクラシックなどの再生時に、瞬間的な大きな
電流供給が必要な場合にコンデンサーへためた電力を放出し、補うための方法です。
しかし、それもクラスAのアンプでは、電流変動がほどんとなく、あまり意味を持たない気がします、ABクラスのアンプなら
意味があると思います。
ABクラスアンプでも常用される音量レベルがBGM程度なら、それもあまり意味がないと思います。
高級アンプで大出力なものは、電源とアンプ部を分離して収納したものもあります。
書込番号:20268374
2点

失礼致します。
一般的に大きな音を出すためには大きなスピーカーが必要になり、大きなスピーカーを駆動するためには充分な電流を送るアンプが必要になると思います。
スピーカーシステムに対し充分な電流を送る事が出来ないアンプは、シャトルランで遅れて途中で折り返すように、ウーファーを上手く振動させる事が困難になり、ボワつきや音の不足感また、スピーカーが発生する電流に負けてしまい音質低下の原因となる気がします。
スピーカーが発生する電流につきましてバイワイヤリングなどで解決するといった事も偶に拝見しますが、オンキョーのカタログによれば大きな電流を供給出来れば良いみたいです。
大きく、高品質な電源部をもつアンプの方が良い音になる可能性は高いと思います。
しかし、大きな電源部は振動やノイズの発生源となり、対策をしていくと高価になるみたいです。
真空管アンプやなど重く巨大で定格出力の少ない物と、そうでない物を比較試聴されてみると面白いかもしれません。
スピーカーを始め、普段聴く音量や置き場所など環境に合わせた選択が必要になると思います。
いろいろと変化や進化もあり、私の古い考え方は当てはまらない事もあるのではと思います。
失礼致しました。
書込番号:20268994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>大兼さん
何を知りたいですか?
アンプと部品と音質の相関関係?
自分は何をしたいからコレを知りたいと書いて貰わないと回答出来ませんよ。
書込番号:20282520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



コンデンサを調べてみると
プラスチックフィルムコンデンサ
セラミックコンデンサ
マイカコンデンサ
電解コンデンサ
とコンデンサは種類が大変多いいのですが、コンデンサの違いでどのように扱えばいいのですか?
4点

コンデンサの種類は、容量や周波数特性で使い分けされます。
http://www.eleclabo.com/denshi/parts/condenser/
オーディオ用のコンデンサは、種類ではなくグレードです。
例えば電解コンデンサには、オーディオ用と銘打つ物もあれば、そうでない物もあります。
書込番号:20268257
4点

>オーディオ用コンデンサは何がいいの?
コンデンサーの目的は大きく分けて2つです、1つはより滑らかな直流にする、もう一つは直流をカットして
音声(音楽)信号のみ分離することです。
1番目の目的のために容量の大きい電解コンデンサーはなくてはならないものになっています。
マイカやセラミックでは作り得ないと言っていいでしょう。
2つ目の目的には、周波数特性に優れたセラミックやスチコンなどが使われます。
要は、音質を求められるアンプには、適材適所に色々な種類のコンデンサーが使われるわけです。
アンプメーカーは優れた音を出すために競争してコンデンサーを選んでると言ってもいいでしょう。
書込番号:20270666
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





