
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2016年10月1日 14:06 |
![]() |
1 | 7 | 2016年9月28日 22:48 |
![]() |
45 | 18 | 2016年9月21日 09:05 |
![]() |
5 | 3 | 2016年9月16日 15:58 |
![]() |
5 | 7 | 2016年9月14日 14:42 |
![]() |
5 | 4 | 2016年9月13日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、宅内LANについて、PLC(コンセント(電源)を活用した宅内LAN)を導入しようと思っています。(現在はパソコン1台に有線で繋いでますが、オーディオと一緒の場所に置いているTVやDVDレコーダーへもLANを接続したいというのが、宅内LANを導入したい理由です。)無線LANではなくPLCにしようと思うのは、@風呂でもTVやDVDが見れるTVモニターのツインバードLINK ZABADY VW-J707の無線との混信が心配、A更に電子レンジ等による無線LANと@の無線への影響があって快適な通信環境が得られないのではないかとの心配、Bセキュリティ面で無線LANよりは良さそうといった点です。
ただ、ネットなどで調べると、PLCによるオーディオの音への影響があると言っている人が結構います。オーディオに付属している電源(コンセント)を交換するだけで影響があるのだから、高周波(ノイズ)を電源に流すということは、理屈的には充分ありえますし理解できます。(PLCのメーカーサイトやお店の人の聞くと、コンセントボックスを別にしたり、家電の方の電源をフィルター付タップを使うことで、影響はなくなるといっていますが、それは通信(LAN)の方への(通信速度への)影響のことを言っているようです。また、お店のオーディオ担当の人に聞いても、まだPLCが実際に普及し始めて時間が経っていないので、オーディオの音への影響については、実例について聞いたことがないとのこと。)
今のところ、実際に悪影響があったというサイトは、まだ見つかっていません。どなたか、実際に経験した方、検証した方、いらっしゃいませんか?コンセントボックスさえ別にすれば、先で分電板の手前でつながっているコンセントボックスどうしでも影響はほとんど感じられなかったとか。
ちなみに、うちは、TVやDVDレコーダーやオーディオが一緒に置いてありますが、3口コンセントボックスを3つオーディオ等の裏側の壁に並べて付けているので、コンセントボックス2つ(コンセント計6つ)をTVやオーディオ関係用(もちろんワット数の大小で分けます)に、残るコンセントボックス1つをPLC用に使うという風に分けることはできます。(オーディオ電源用のフィルター付きコンセントタップを購入するにも、結構値段がするので、PLC導入はいかがなものか迷っています。コンセントタップは一番安いオーディオテクニカで数千円、しかしながら同じ買うなら1万円以上のものがいいかとも思えてしまう(結構高くつく)ので。)
まずは、PLC導入の前に、どの程度影響があるか、実感を聞きたいのです。場合によっては、ZABADY VW-J707との混信は起こらないだろうと期待して無線LANにしようかとも思っています。ちなみに、うちのオーディオ機器は、CDP:オンキョウC-702(古くて安い物)、AVアンプ:ヤマハDSP-AX1700、プリメインアンプ:デノンPMA-1500AE、フロントSP:B&W705程度のもので、付属の電源は交換してません。
長くなりましたが、ご存知の方、よろしくお願いします。
1点

返答が来ないようなので、未経験者から一言。あまり参考にならないと思いますので読み流してください。
PLCは、電源線を利用して家庭内LANやろうというものですね。インターネットなど家庭外との通信は光ファイバ等を使いますので、電源線に通信信号を流すのは家庭内だけです。すでにある配線を使えるというPLCの便利さは理解できます。
でもAV機器はパソコンやターミナルアダプタから漏れてくる高周波信号を嫌います。これを減らすために、電源に並列型フィルタを付けたり、アイソレーショントランス、クリーン電源装置を追加したりして苦心するわけですね(実際、私の家ではクリーン電源装置を導入し、その効果を確認しています)。
ところがPLCをやると、並列型フィルタ(並列コンデンサ)を設けると通信信号を吸収してしまうので、並列型フィルタをつけることもできません。
コンセントボックスを使い分けるのもいいのですが、AV機器側のボックスのほうに直列型フィルタを入れることになると思います(そうしないとコンセントボックスを分ける意味がない)。このような直列型フィルタは、ノイズ削減効果があり、アンプの音も殺さないようなものは、高価だと思います。
結局、音質や画質にこだわる方は、PLCをやらないほうがよいような気がします。
書込番号:7105325
1点

そして何もきこえなくなったさん、ありがとうございます。反応がなく寂しく思っていたところです。やはり、まだあまり経験者はいないんですかね。
おっしゃるとおりだと思いますし、導入してみてやはり悪影響が大きかったということになり兼ねなさそうなので、PLCはやめ無線LANにする方向に傾いてきました。
ところで、気のせいか、深夜ってオーディオの音がよくなっているような気がするのですが、これは近所が電気をあまり使わなくなって電源の状況がよくなるからですかね?それとも、単に暗騒音(その場の騒音)が激減して静かになったからでしょうか?
書込番号:7105791
1点

時代遅れ人さん、こんばんは。
PLCやるなら、映画を観たり音楽を聴いているとき、PLCの信号が出ないように、TAをスイッチオフすればいいでしょうが、なかなか面倒です。
うちは普通の電話線LANですが、TAの電源は、フィルター付きのタップに集中させています。
>ところで、気のせいか、深夜ってオーディオの音がよくなっているような気がするのですが、これは近所が電気をあまり使わなくなって電源の状況がよくなるからですかね?それとも、単に暗騒音(その場の騒音)が激減して静かになったからでしょうか?
両方あると思います。うちも日曜日に聴くと、音の分離度や透明感が上がるのです。日曜日だと工場も休んでいるからでしょうか。一度メーカーの人に電源波形を見てもらったことがありますが、かなり波形が歪んでいました。そこで最近、プレーヤ専用にクリーン電源装置(CSE; RK-100)を導入しましたが、背景ノイズが一段と低くなり、音が活き活きして、マルチチャンネルの臨場感、立体感まで向上しました。
私は、AV再生で、一番基本的なところは何と言っても「電源」という気がしています。電源が悪いと、何をしても限界が早くきます(直ぐ頭打ちになります)。
時代遅れ人さんのところもそう言う環境なら、前段機器用のクリーン電源装置(数万円)、もし余裕があればお試し下さい。電源ケーブルとかコンセントだけに投資するよりも、効果的に改善できると思いますよ。
書込番号:7105942
1点

PLCも無線LANすらも使ったことはありませんが、無線関係の知識はある程度持っている者です。
PLC で"汚れた"電気を、オーディオ機器が受け取っても、オーディオ機器内部に電源トランスを持っていればそこである程度は遮断されると思います。スイッチング電源を内蔵していれば、それ自身が発するノイズのほうが大きいのではないでしょうか。
> ところで、気のせいか、深夜ってオーディオの音がよくなっているような気がするのですが、これは近所が電気をあまり使わなくなって電源の状況がよくなるからですかね?
電源状況はあまり関係ないのではないでしょうか。
> それとも、単に暗騒音(その場の騒音)が激減して静かになったからでしょうか?
こっちのほうじゃないでしょうか。たんに静かになるという以外にも、視覚から入る情報(明るさなど)に依存するものや、気温、あるいは体調というか生活リズムのようなものもあると思います。
私は、深夜じゃなくても午後6〜7時ごろに、すでに静かに感じます。電力のゴールデンタイムだとは思いますが。
書込番号:7106934
1点

そして何もきこえなくなったさん、度々ありがとうございます。
数万円は家族の理解が得られないので、財政的に厳しい限りです。とりあえず、宅内LANは無線の方向で検討したいと思います。6万円しないプリメインやもっと安い古いCDPに約7万円のクリーン電源装置というのも不釣合いですし。財政的に余裕が出てきたときに、AMPやCDPや電源関係なども検討したいと思います。(そのときには、SPも違うメーカーが欲しくなるかもしれません。先日ヨドバシで鳴っていたHELICON 800は値段のことだけあって圧巻でした。以前聞いた確かIKON1だったかは好みではなかったのですが。)
)ちなみに、HPを見させていただきましたが、すごいと同時にうらやましいの一言です。また、何か質問がありましたら、よろしくお願いします。
ばうさん、ありがとうございます。
とりあえず、LANは前記のとおりで、検討したいと思います。
深夜音がよく感じるのは、電気ではなく、静けさのせいですかね。はっきりしたことは云えませんが、私の場合平日は、あまり20〜22時ぐらいでもはっとさせられることはなく、やはり人が寝静まった深夜(例えば、1時とか)だと、すごく音が澄んでピュアになってくるような気がしています。電気、静けさ両方かもしれません。
書込番号:7110464
0点

時代遅れ人さん
クリーン電源装置については、言ってみただけです(笑)。気になさらないように。
HELICON 800は圧巻だったと思います。私は、HPに載せたようにブックシェルフ型のHELICON_300を主力に使っていますが、これは小柄ながら容姿も良く、一緒に住めば住むほど良さが判ってくるという良妻型のスピーカで、当分浮気をしそうにありません。
時代遅れ人さんも、質の良い楽しいAVライフを送られることを期待していま
す。
書込番号:7110660
0点

深夜に音が良くなる件に関しては電源の汚れが関係していると思います。
メーカー自体、製品のヒアリングテストは深夜に行うことが多いと聞きました。
日中、社内では沢山のPCが動いているのでどうしても電源にノイズがのって音が悪いそうです。
で、深夜から明け方に掛けてヒアリングテストを行うそうです。まぁ、何時も深夜という訳ではないでしょうが、最終的な音決めなど、細心の注意の必要なときは深夜に行われるようです。オーディオ製品の開発は体力勝負、なかなか大変ですね。
書込番号:7113585
1点

スレ主 様
9年も前のスレッドへの投稿で失礼します。
●ウチは、PLC(コンセントLAN)のデジタル信号(?)に起因するノイズが、宅内全てのコンセントに撒き散らされて、オーディオ機器の音質を酷く損なっていました。(「宅内すべての電源コンセントをLAN端子化する」のがPLCの仕様なのですから、当たり前のことかもしれませんが・・・。)
●これに気付いたのは、昨日(2016.9.26)なのですが、経緯は次のとおりです。
・この8月にスピーカーを買替えて「B&W802D3」にしたのですが、ノイズが酷く目立ち、混濁感も相当なレベルになってしまいました。この「ノイズ」とは、例えば管弦楽曲のVn群の強奏箇所でのチリチリという付帯ノイズ(耳が痛くなるほどハッキリしたノイズ)や、管楽器のリンギングノイズです。真夜中になると、幾らか改善しますがノイズ感はそのままです。
・多分、通常時間帯は、周辺・宅内の通常の電源汚染とPLC起因のノイズが相乗していて酷いことになっていたのだと思います。
・この2ヶ月近く、原因究明に奔走し、A社のクリーン電源機まで借用しましたが効果は全くありませんでした。
・万策尽き、「これほど酷いノイズはスピーカーの故障ではないか」と思い、返品・交換まで検討しました。
(でも、1台で100kg近くあるスピーカーの返品・交換など気が遠くなる思いで、躊躇していました)
・そうこうする内、「アッ!そうだ、ウチにはコンセントLANがある。犯人はコイツでは?」となった次第です。
・コンセントLAN(PLC)を導入したのは2012年ですが、その理由は宅内無線LANの不安定さ・遅さでした。その後無線ルーターを入れ替えることで改善しましたので、この際、PLCは全面撤去です。
(オーディオの音質が最優先ですから・・・。)
・思えば、前のスピーカーでもこうしたノイズ・ノイズ感があり、気になってはいましたが甘受できるレベルでした。
今回、情報量がずば抜けて多いB&Wに変えたことにより、ノイズが露骨に聴こえるようになったのでしょう。
・使っていたコンセントLAN(PLC)のメーカーはパナですが、オーディオの音質を大きく損なう(可能性が高い)ことを啓蒙して欲しいところです。(この2ヶ月の苦労はいったい何だったのでしょうか・・・。)
書込番号:20242685
2点

>シェルティー大好きパパさん
ネットワークLAN関係の仕事をしているものです。音楽データは最近ハイレゾの言葉で100MBクラスのでデータ量に
なっております。これ無線で安定的に飛ばすにはスマートフォン等の無線機器が大量にある今日では干渉もあり無理があります。
現時点ではネットワークオーディオを安定し利用するには有線のLANケーブルを引く以外はありません。
同じ有線ですがPLCはしくみから音楽が安定に聴ける要素はなしです。
アースがとれるスイッチングハブとCat6以上のLANケーブルで引き回しをお奨めします。私のところは、25年以上前に建てた家なのでLANはあとから敷設、無線LANも利用していました(データだけなら利用できます)。数年前からハイレゾを聴くようになり息子等協力
してもらい50mのCat5eのSTP(シールドツイストペア)ケーブルを床下に這わせインターネットの出口のあるメインリビングと
オーディオセットが多数あるセカンドリビングを接続しています。
なるべく同じスイッチで完結するようにとバックアップをかね、スイッチやNASやPCも複数で配置しています。
無線LANのAPも3台ありますが、今はipadやスマフォ専用です。
現時点でネットワークオーディオ、を特にハイレゾ曲を再生されるなら有線LAN以外の接続はお奨めできません。
書込番号:20254329
0点

fmnonno 様
専門職の方のご助言、まことにありがとうございます。
●ウチのハイレゾは、簡素な「PCオーディオ」(リスニングルームに専用PCとDACがあるだけ)なので、当面、ハイレゾに「ネットワーク」(有線LAN)は必要ない状況です。
何故なら、専用PCは無線LANのみでもことが足り、ハイレゾサイトからPCへのダウンロードは、交響曲1曲だけで1時間以上掛かるものの、ダウンロードの頻度は少ないので、特段不満はありません。
●オーディオ・ファンとしては、スピーカー(SP)から出てくる「音質」が最優先です。
新しく導入したSP(B&W802D3)は大変素晴らしいのですが、恐ろしいほどに環境ノイズ、電源汚染等の影響が露呈し、音質がノイジーになってしまいます。
今般、PLC機器を全面撤去した理由はこのノイズ問題ですが、上記のとおり簡素な「PCオーディオ」ですので、PLC(コンセントLAN)も、(本格的な有線LANも)必要なく、PLC撤去を決心した次第です。
●実は、つい先日、リスニングルームに引いていた有線LAN(10年前の改装工事で引き込み)も止めました。
私が検証した限りですが、不思議なことに無線LANは音質への影響が殆ど無く、むしろ有線LANに音質劣化
を認めました。
今後も、状況変化や気付きが出たら、当スレッドに書き込むつもりです。
書込番号:20254580
1点



iPod接続について既出かもしれませんが、最近アンプ、スピーカーを購入致しました。
iPod接続について、3.5ミニピン→RCA→アンプlineかiPod→USB→dac→アンプlineかどちらの方がいいのでしょうか?よろしくお願い致します
使用環境
アンプ、AURAva100
スピーカー、ALR entryS
書込番号:20234548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

auraのアンプは以前利用していましたけど、古いアンプだと思うのでDACの性能は今のものと比較すると劣るでしょうけど、ipodのヘッドホン出力と比較するならUSBの方が良いでしょうね。
ただ気になるのはipodをusbで接続して認識するのかがやや疑問ですね。
書込番号:20234644
0点

>9832312eさん
返信ありがとうございます。
ミニピンからのRCAでアンプに負担などかかるかと思い心配してました。
AURAはデザインに惹かれ購入致しました。
va100なんですが、どれぐらいのスピーカーまで鳴らせるのでしょうか?
書込番号:20234666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

grooveとva-200を使っていたけど、ブックシェルフなら問題ないかな。
トールボーイでも鳴らしやすいスピーカーなら大丈夫そう。
みかけより駆動力はあるイメージですね、auraのアンプは。
書込番号:20234708
0点

>9832312eさん
そうなんですね
今の所はブックシェルフしかならせないのですが、長く使っていきたいアンプなので、スピーカーはグレードアップを考えています。
書込番号:20234785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

るぱーん777さん、こんばんは。
>iPod→USB→dac→アンプlineか
それは、使うDACによるでしょうが、ある程度のものを使えばDACを使う方が上でしょう。
どんな機種、もしくは予算はどのくらいを考えているのでしょうか?
それから、USB-DACの機種によってはiPodのバッテリー消費が激しくなるという問題もあるので、
そういうことが起こらないDACを選ぶ必要もあるでしょう。
9832312eさん、こんばんは。
>古いアンプだと思うのでDACの性能は今のものと比較すると劣るでしょうけど
なんか機種を勘違いしてませんか?
VA100はかなり古いんで、DAC内蔵してないですけど?
書込番号:20234871
0点

>blackbird1212さん
失礼しました。
USBDAC内蔵のものと内蔵していないもの両方使ってたので、文章から内蔵DACと勘違いしてました。
ご指摘の通りです。
書込番号:20234923
0点

>9832312eさん
dacも色々あって悩みますね
気になっているのは
korg olasonic ratoc kambridge audio です。
書込番号:20247349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
サンスイAU-X1の見た目も音もお気に入りで
主にロックを楽しみ、
ときにはホームシアターのAVアンプ代わり(フロント2ch)にと活躍していたのですが
ここ最近、ノイズが入るようになってきました。
1979年製なので寿命かと思ってます。
そこで修理しようかと見積をとってみると最低でも15万はかかるとのこと。
んー困ったちょっと高い気がする、でも古いからこんなものかな(独り言)
さて質問です。
ここで修理をするか。
他のアンプを購入するか。
皆様ならどうされますか?
サンスイAU-X1の代わりになる機種は何が該当するでしょうか?
3点

medakaikeさん
多分期待される答えになってないとは思いますが,
自分で修理に挑戦してみるというのはどうでしょうか?
修理代15万円は高すぎます.5万円程度ならいいかもしれません.
現在音が出ているので,パワートランジスタは生きています.
なので,その他の部品は交換しても,大した金額にはなりません.
幸い,この機種のサービスマニュアルは,
かなりまともな物がネット上から入手できます(英語版).
パワーダイレクトで利用されているとすれば,
パワーアンプの部分だけを見ればいいので,
修理のハードルは下がります.
調整だけだったら,電圧計だけですみます.
仮にパーツ交換になれば,
スライダックは必要になります.
捨ててもよくて,勉強のつもりだったらおすすめです.
書込番号:20087854
3点

拝啓、今日は。
あくまでも主観ですが?、
"確実なメンテナンスとアフターサービス"が約束(確約)して貰える業者さんなので在れば?、私なら有りだろうと想いますよ!。
山水の"Xシリーズ"だと?、
(造り価値・使用部品の希少性・当時のサンスイトーン)等の今では作れ無い価値が在りますし、多分現行の50万円代のアンプでは迚も出せ無い"音色や価値"が有ると想いますよ?。
私自身のメインアンプも、もう20年越えなので、何れかはオールメンテが必要に為りまので、心積もりはしてますよ。
もし"スレ主様が現行の音色に納得出来て居る音色なら?"、メンテを行う事がベストだと想いますよ?。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20087950
6点

>サンスイAU-X1の代わりになる機種は何が該当するでしょうか?
代わりになる物はありませんで、私なら色々なアンプを視聴しに行って、修理するか、別の物を買うか決めます。
書込番号:20087957
5点

>nori_noriさん
>自分で修理に挑戦してみるというのはどうでしょうか?
自分で修理というのは到底無理です。
アンプのカバーを空け埃を吹き飛ばし眺めるのが精一杯です。
>捨ててもよくて,勉強のつもりだったらおすすめです.
やはり捨てるのは出来ません。
>たなたかたなたかさん
>メンテを行う事がベストだと想いますよ?
私もその気持ちが大きくなりました。
>私自身のメインアンプも、もう20年越えなので
オールド仲間ですね!
サンスイアンプでしょうか?
20年間ノーメンテでしょうか?
>Musa47さん
>代わりになる物はありませんで
ありませんか
嬉しいような寂しいような
この黒い巨体に負けないような無骨なアンプってないのですかねえ。
書込番号:20088054
1点

medakaikeさん
>自分で修理というのは到底無理です。
まあ,普通はそうですよね.
ただ,やはり15万円は高すぎです.
もし,サンスイがお好きなら,
その額で程度のいいB2301Lが買えるのではないでしょうか?
AU-X1は,ダイアモンド作動回路は使われてますが,
バランスアンプにはなっていません.
サンスイ全盛期のB2301Lは,
バランスアンプでもあり,意外とおすすめです.
ついでですが,プリメインアンプは,
パワーアンプ部の前段までに様々な回路が組み込まれています.
オーバーホールをするとなると,
この前段の部分も全部やるので,多分,手間としては,
単体のパワーアンプよりは格段に大変です.
この際,パワーダイレクトしか使わないことにして,
パワー部分だけのレストアを交渉すれば,
もう少し安くなる可能性はあるかもしれませんね.
書込番号:20088359
2点

SANSUIのAU-X1の定価は21万円でしたけど、それで修理代が15万円以上ですか。高いですね。
とはいえ、SANSUI製品の修理を受け付けている業者は複数存在していると思うので、見積もり合わせをしてみたらどうでしょうか(すでに実行済でしたらゴメンナサイ)。
で、やっぱり、どこの業者に依頼しても高い修理代が掛かるのならば、今後の方法としては(在り来たりですが)次の2つしかないと思います。
(1)高くても修理を依頼する。
(2)ショップを回って試聴し、気に入った現行品のアンプを探して導入する。
当然、SANSUIのアンプの音が気に入っていて「それ以外考えられない」というのならば「1」しかありません。ただ、SANSUIは消滅しましたけど新規のメーカーも出てきているので、それらを含めて現行品をいろいろとチェックするのも無駄ではありませんから、「2」もあり得ます。
だから、まずは「2」を実行してみて、それでも気に入った製品が見つからなかったら、「1」の方策を採用して修理に出す・・・・という段取りでいかがでしょうか。
チェックすべき現行品アンプの具体的な機種ですが、御予算とトピ主さんが使っているスピーカーやプレーヤー等のラインナップを開示してもらえば、回答する側も候補機を挙げられそうです。
書込番号:20088459
2点


>medakaikeさん
ヤフオクでdolores25aさんがAU-Xなら35000円で
メンテナンス受け出されでますよ。頼んでみたらいかがですか。故障内容によってはもう少し高くなるかも
ですが。
私はこの方にサンスイのアンプのメンテナンスを3機種ほど頼んでます。腕は確かですよ。
書込番号:20089210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

nori_noriさん
>B2301Lが買えるのではないでしょうか?
SANSUI B-2301 Vintage \470,000(1982年発売)
情報ありがとうございます。
魅力的なパワーアンプですね。
サンスイはプリメインしか頭になく存在を全く知りませんでした。
>AU-X1は,ダイアモンド作動回路は使われてますが,
>バランスアンプにはなっていません.
バランスアンプとは何でしょうか?
おそらくバランスと思われるアンプも
使用しているのですが恥ずかしながら
音色の違いは分かってもアンプの構造は全くの無知でして。。。
元・副会長さん
>(1)高くても修理を依頼する。
>(2)ショップを回って試聴し、気に入った現行品のアンプを探して導入する。
今まで見たなかでは黒い顔を持つマッキントッシュ・アンプ
しかし仰天過ぎる価格で。。。
となると(1)の修理が最良の選択な気がします。
きらきらアフロさん
OBの方々の工房ですね。
映像を眺めるだけでも楽しいです。
fmnonnoさん
>私はこの方にサンスイのアンプのメンテナンスを3機種ほど頼んでます。腕は確かですよ。
これはいい事を聞きました。
ありがとうございます。
皆様、回答ありがとうございました。
おそらく
「AU-X1を治して使いなさい」
と、言ってもらいたく質問した自分がいます。
他のアンプにも興味がありますが
この色気のない黒いデカイアンプが好きでたまらないので治して使う事にします。
ありがとうございました。
書込番号:20089459
2点

medakaikeさん
ついでです.
おすすめしたのは,
>SANSUI B-2301 Vintage \470,000(1982年発売)
ではなくて,その2-3年後に発売された改良型で,
2301の後にLが付きます.
基本回路は同じで,パーツの質を向上させた分だけ,
価格が上がって,定価は,53万円だったような気がします.
バランス回路を含めて,以下のページが参考になるでしょう.
http://kamemari.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/sansuib-2301l-1.html
書込番号:20089761
2点

>medakaikeさん
是非メンテナンスされて長くご利用ください。
X1は利用したことはありませんが、D9やD7系やα6
系と渡り歩き私の手元に残したのは小型のJBL216Proにあわせα607MOS Pです。これも紹介した方がメンテナンスしてくれたものです。ガリなどなく完動品でJazzなど良い音を出してくれてます。
サンスイは部品の関係からもここ数年が最後のメンテナンス時期かも?
書込番号:20090142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nori_noriさん
>2301の後にLが付きます
失礼しました。
2301の後継機なのですね。
これでもか!これでもか!と詰め込んだこれぞサンスイと言えるアンプの一つですね!
それと検索していたらB-2302 740,000見つけました。
重量46kg!!!
AU-X1でも重たいと思っていたのに、それより20kg重いとは仰天です。
一度拝んでみたいものです。
fmnonnoさん
>是非メンテナンスされて長くご利用ください
ハイそうします!
>サンスイは部品の関係からもここ数年が最後のメンテナンス時期かも?
徹底的に治しアンプが朽ちるまで使ってやりますよ!
ありがとうございます。
書込番号:20090536
0点

>medakaikeさん
もう解決済みですが、すこしだけで
AU-X1は修理したことありませんがAU-X11やB2301Lは修理で入った来たことあります。
修理代15万とはパワートランジスタからブロックコンデンサまで交換しても
おつりが来そうな値段ですよ。群馬の修理業者さんより高いかもです。
フルーバーホールでは無く一般修理なら故障箇所にもよりますが通常5万〜7万以内です。
あくまで目安ですが・・
さて、B2301Lをお薦めする方がおりますが、スキルのある修理屋でメンテナンスした個体以外は私は絶対に薦めません。
B2301Lのパワーアンプ部の部品はなんとか調達出来ますが、問題のあるフラットアンプ部の半導体が生産終了し、
ほとんど手に入りません。
また有ってもデュアルFETやディアルトランジスタが片ch4個左右で8個つかっており1つ5000円から1万で
取引されております。
パワーアンプ部をしっかり整備するとバランスアンプにもかかわらずDCオフセットはほぼ0mVに調整出来ますが、
フラットアンプでDCバランスが少しでもズレるとパワー段で増幅され±500mVのDCオフセットが発生します。
上記半導体劣化によりDCオフセットが発生している為で交換で対応するようになります。
他の部品も劣化してますから部品代だけで相当になるはずです。
ノーメンテ品を高額で買い保証が切れた頃に故障して修理代がかかることを考えたら
現在所有機種を数社から見積もりを取って修理した方が幸せになれると思います。
書込番号:20093111
4点

きらきらアフロさんの動画ナイスですね。(村西とおるではない・・)
トラブルの多くが保護回路なのはモジュール不良の多いアンプ所有者として気がついてました。
http://abrl.jp/search?keyword=CEC+AMP3300R+%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97+%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E5%9F%BA%E6%9D%BF%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E3%80%80&timeRange=latest
掃除のやり方も先日自分がやったテレビと同じで安心しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010129/#19811283
書込番号:20093866
1点

高齢の皆さん 手馴れたハンダの付け剥がしがさすがの `半田マイスターですね。
書込番号:20093881
0点

ニチコンFGさん
>B2301L
物欲が湧いてきました。笑
B2301Lの内部ですが、「これでもか!これでもか!」というサンスイ臭さプンプンですね。
欲しいです!!!
HD_Meisterさん
この動画見るとこのアンプと添い遂げたくなります。
たまに浮気したくなるかもしれませんが
コイツだけは離さないようにします。笑
書込番号:20101780
1点

こんにちはご報告です。
皆さんから様々なアドバイスを受け。
アンプを修理に出す事にし
その修理したアンプが戻ってまいりました。
戻ってきたアンプは私の感情移入の多々あると思いますが
以前より数段「イイ!音」になって戻ってきましたw
そして以前に増して愛着あるアンプへと成長しましたw
本当に修理してよかったです。
懐古趣味と言われると思いますが
やっぱ古い重いAU-X1アンプ最高です。
最近のアンプには全てにおいて敵わないですが
ガッツある音だけは圧倒的に勝っていると思っていますw
皆さんありがとうございました!
書込番号:20202268
5点

>最近のアンプには全てにおいて敵わないですが
>ガッツある音だけは圧倒的に勝っていると思っていますw
全てじゃないじゃないですかw おめでとうございます。
書込番号:20222474
1点



画像の背面のスピーカー端子ですが
BTLとはどーゆー時に使用するんでしょうか?
4chで、使用するときは
ノーマルにして、チャンネル1/2/3/4に接続すると思うんですが、それぞれの音量調整は全面のツマミで調整との認識で宜しいでしょうか?
書込番号:20205342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y11-さん
https://probose.jp/wp-content/uploads/2015/03/4702iii_manual.pdf
ご参考までにと思ってますが 参考にならなければ ご容赦願います。
書込番号:20205425
3点

>zop_qroさん
有り難うございます。助かりました。
書込番号:20205429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
BTL接続とは、2台のアンプをブリッジ接続して出力をアップさせる方法です。
詳しくはhttp://www.dynavector.co.jp/lecture/btl.html
書込番号:20206154
1点



表題の通りで、現在はHAP-S1を中に入れたFLACをRCAでマランツのPM8001に繋ぎ、
685からリプレイスしたFOCALのchorus726で鳴らしています。
次のグレードアップはアンプかなと考えていますが、どのあたりがオススメでしょうか。
好みとしては暖かさというよりは音の解像度や艶っぽさを重視します。
PMシリーズの14や15などの上位機種なのか、よく言われるラックスマンなどなのか、
はたまた全く別のものか、、、と迷いまくりです。
よろしくお願いします。
2点

拝啓、今日は。
私の主観的観測ですが?、
JMラボ時代からのフォーカルの音色は非常に上品で安定感の有る音造りのブランドだと想います!、
化なり"鳴らし易いスピーカーブランド"だと想って下りますよ!。
その為か?、
下手な大出力アンプ(中途半端な国内B級アンプ)依りも、
"欧州系薄型アンプ"や、"真空管アンプ"等が無難な処かとも想いましたが?、
「解像度」との希望を挙げて居られるので?、
私がもし推薦するなら?、予算内で適合する価格帯の!"D級アンプ"を軸に試聴去れて判断頂く事が最適かと想いましたよ!。
特にどこのブランドとかは無く、ある程度のアンプで在れば?問題無く鳴ってくれるスピーカーブランドですから?、本当に好みレベルで宜しいかと想います。
但し!意外と"低音が強いスピーカー"なので!、
アンプ選び以上に?、設置調整(セッティング)が大事に為りますかと?、そちらの工夫も可なり重要に為るかと考察出来ますよ!。
先ずアンプを入れ換えて確認の後!、検討下さいませ。
暫し主観ですが。
悪しからず、敬具。
書込番号:19755051
1点

こんにちは
Luxman L-505uも数年使いましたが、飽きて手放しましたが、いいアンプでした。
サブシステム(別部屋)のパイオニアのA-A9mk2の入れ替えに買ったのがROTEL RA-1520です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000403865&pd_ctg=2048
これの音は国内ブランドには無いつやがありますね。
価格も手頃ですし、隠れた優れものだと思います、ROTELのプリ+メインを使ってる知人が
居ますが、引き込まれる音がします。
書込番号:19755349
0点

私もアンプ選びで大変迷い、3月にkrell vanguardを購入、エイジングもほぼ終わり毎日大変満足して聞いております。購入の際には、事前に機種を3機選択し、普段聞き慣れたCDを数枚かけてもらいましたが、先入観を排除するためどのアンプが鳴っているか自分には分からない状態で聞き最終決定しました。結果、予算を大幅に超過したものの、自分好みのアンプが購入出来たと思っています。口コミ等である程度目星をつけ、実際にご自分の耳で確かめて購入されるのがよろしいかと思います(十分にお分かりでしょうが)。
書込番号:19764014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たなたかたなたかさん
真空管は盲点でした。
ただ恐らく自分の好みが温かい系よりはキレのある方を好むと思っているので、
デノンとかは(子のスピーカーとの組み合わせでは無いですが)あまり惹かれなかったです。
>里いもさん
ROTELというのは聴いたことが無いのですが、ヨドバシとかに試聴可能であれば試してみます。
>クラ次郎さん
ブラインドテストをしてみるのはありですね!
書込番号:19764113
0点

拝啓、今日は。
スレ主様へ!、もしも!?、誤解去れて折られた?なら心配だったので!、追記しました!。
*D級アンプ = デノンアンプ (×)
*D級アンプ = D級増幅方式アンプ(所謂デジタルアンプです) (〇)
失礼乍!、参考までに?。
悪しからず、敬具。
書込番号:19764138
0点

ROTELの評価で、ROTELは日本のメーカーと書いてる方も居ますが、今は本社や設計はイギリスでやってるみたいです。
http://www.rotel.co.jp/about.html
Rotel co jpは販売やPRのための日本法人のようです、ベンツやBMWの日本法人と同じですね。
書込番号:19764178
0点



コントロールアンプの電源を入れると「ブッ!」「プツッ!」とスピーカーから異音が発生します。
故障しないか?または故障しているのか?とても気になるので原因と対処法を教えて下さい。
CDPのREC OUTからパワーアンプ(mc7270)にダイレクト接続していた時には極小さな音でプッとは鳴りました。
それからC40を入手致しましたので取り敢えず付属の赤白RCAケーブルで繋ぎました。
○電源
壁コンセント→電源タップ→C40→(スイッチ連動コンセント)→mc7270、SONYコンポ(CDP)
スイッチ非連動コンセント→電源タップ(BD、led照明など)
○ケーブル
CDP(REC OUT)、MD・カセット(OUT PUT)→RCA→C40(IN PUT CD1、TAPE1)→OUT PUT(listen main )→RCA→mc7270→スピーカー
C40のListenセレクターをMD・カセットのTAPE1に合わせると異音が出るのでCDPのCD1に合わせているとほぼ音は鳴りませんでした。
もう少し改善出来ないかなとRCAケーブルを自作し機材の配置を変え繋ぎ直したらC40電源ONでブッ、mc7270立ち上がりでブツッ、と異音が鳴り出しました。
現在のセッティング。
○電源
壁コンセント→C40→スイッチ連動コンセント→mc7270、アンスイッチ連動コンセント→SONYコンポ
○ケーブル
CDP(REC OUT)→RCA・XLR、(MD・カセットOUT PUT)→RCA・RCA→→C40→XLR・RCA→mc7270→スピーカー
自作ケーブルはBELDEN8412、TOMOCA JS65、CLASSIC PRO で制作致しました。
宜しくお願い致します。
書込番号:20184131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なら吉さんシルブ・プレさん
難問ですね。
単純に切り分けから。
プリなのかパワーなのか
・パワーアンプ直結で電源投入時に異音が発生するか?
・他のパワーアンプに接続時にプリ経由で電源投入時に異音が発生するか?
電源投入時の異音はDC出てるって警告・・・って・・マッキンならその可能性低いんだよなぁ(トランス経由)・・後はリレーの劣化とか・・・
書込番号:20184495
0点

プリアンプよりパワーアンプの方が早く電源on状態になるのでしょう。
スイッチ連動コンセントをやめてCD⇒プリアンプ⇒パワーアンプの順にスイッチオンにする。切る時はパワーアンプ⇒プリアンプ⇒CDの順にすれば良いだけです。
書込番号:20185757
4点

ご教授があまり頂けませんでしたのでエレクトリに直電致しましたら丁寧に教えて頂きました。
最初からこうしておけば良かったですね(汗
結果は・・・
「仕様です。」(笑
取り敢えず故障ではないのでホッと致しました。
古い機種に於いては電源リレーが付いていない為に電源を入れた瞬間に通電圧からポップノイズが発生するとの事です。
通常室内で聞く常識的な音量のポップノイズではアンプ、スピーカー共に問題無いみたいです。
ですがMcintoshのパワーアンプは電圧が高い為にコントロールアンプのサービスコンセントに差すのは止めた方が良い事と、電源は個別に取り上流(プレーヤー、コントロールアンプ、パワーアンプ)の順に入れていき切る時は逆にして下さいと教えて頂きました。
教え通りに繋ぎ直し順に電源を入れたらポップノイズは出なくなり解消致しました。
元菊池米さんの回答通りでしたのでベストアンサーにさせて頂きました。
ありがとうございました!
書込番号:20196523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内容修正です。
元菊池米さんの回答通りでしたのでベストアンサーにさせて頂きました。
『LE-8Tさん』の間違いでした!大変失礼致しました!
書込番号:20196530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





