
このページのスレッド一覧(全753スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
116 | 15 | 2024年8月25日 15:06 |
![]() |
52 | 12 | 2024年8月9日 14:43 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2024年7月22日 18:54 |
![]() ![]() |
15 | 51 | 2024年7月6日 18:37 |
![]() |
88 | 19 | 2024年7月6日 13:01 |
![]() |
2 | 11 | 2024年7月5日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リビングのリフォームと合わせてオーディオ関係の一新を考えています。
現在はESOTERIC RZ-1、YAMAHA NP-S2000、ELAC FS247の組み合わせです。
BDからの音声をFXAUDIOのHDMI→同軸デジタル変換にてRZ-1に入れています。
TVボード、サイドボードの関係から奥行きのあるユニットが置けなくなりアンプの選定で迷っています。
現在決まっているのはスピーカーをブックシェルフにする事、ネットワークオーディオ関係はWiimで行う事です。
先日視聴しに行ってきたのですが、奥行きの少ないアンプで聴けたのがマランツM1、TRIODE TRS-34、Nuprime IDA-8
どれも設置環境とスピーカーが異なり同環境での視聴が出来ませんでした。
好みと感じたのはTRS-34なのですが、環境が違っただけに本当に良かったのか?と自問自答しています。
メインは男性ボーカルのロック8割、ジャズ1割、女性ボーカル1割の比率です。
おすすめのアンプがあれば教えて頂きたく書き込んでみました。
ちなみにスピーカーはまだはっきり決まってませんが、B$W707 モニターオーディオ Silver50、 Wharfedale Evo4.1(お店に無かったので聞けなかったのですが、リボンTWで気になってるユニットです)が候補です。
予算は20万くらいまで、良ければもう少し無理しても出すつもりです。
よろしくお願いします。
1点

>細胞具さん
>アンプの選定について
ATOLL IN100 signatureがよろしいのではパワーも充分ですし
奥行きは300 mmです。
SQ-N150又はTRV-88XRが良いとは思うのですが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001100175_K0001421386_K0001317290&pd_ctg=2048
書込番号:25851736
11点

>細胞具さん
こんにちは。
TEACのAX-505-Sはどうでしょうか。
奥行は264mmなので、スレ主さんのニーズに合うかと思います。
下位モデルのAI-301DAをデスクトップ用に使っていたことがありますが、ほとんど不満はなかったので、上位の本機種ならB&W707S3辺りを難なく鳴らしきれるのではないかと思います
書込番号:25851745
12点

>細胞具さん
こんにちは
WiiMよりも、ブルーサウンドの方が操作性など優れていると思います
https://kakaku.com/item/K0001514489/
ストリーマーでアンプもありますしTV連動もできますしコンパクト(あとでM1を対抗で出した感があります)
デジアン系はスッキリ系の音が多いですが、ボーカルとロックなら、アンプだけですが、アマゾンのSMSL AO200MK2などは音像型タイプで、約3万ですから試してみたらどうでしょうか。ドイツ製の最新チップで効率が95%とかで発熱は殆どないです。
値段の割にはリモコン操作性も簡単で素晴らしいD級アンプです。
書込番号:25851933
12点

FS247は、状態が良ければ買い替える必要は、無い
と思います。
細胞具さんが上げられたSPでは、FS247のグレードを
超える事は、無いと思います。
それよりも、店頭で新しいELACのSPを繋いで貰い、
プリメインアンプの比較試聴をされた方が良いと
思います。
ELACのSPは、結構、駆動力が問われるので、
AVアンプから変えるだけでも相当音質は、上がるはず
です。
書込番号:25854833 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ごめんなさい。
エソテリックのRZ−1をご使用なのですね。
FS247は、以前私自身使用していた期間が有り。
トライオードの真空管アンプを使用していて、
相性が良かったです。
PMA−2500NEや1700NEあたりも試聴して欲しいです。
FS247は、特に低域のドライブ能力のあるアンプで
ないと、スケール感が出ないですから。
書込番号:25855062 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

テクニクスSU-GX70なんかどう?奥行き368mm
https://jp.technics.com/products/gx70/index.html
全て揃ってるから余計なプレーヤーなど必要なし
フルデジタルで発熱少な目、狭いラックに向いてる
書込番号:25856122 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>湘南MOONさん
ATOLLは近場のお店でおいているお店が見つからないのです。
やはり聞いてみないと、とおもっています。
>bebezさん
紹介してもらったのに申し訳ございません、TEACのデザインがメカメカしくてあまり好みではないのです。
今回リビングオーディオと言う立ち位置の為音もですが、デザインも重視しているのです。
その為M1もパスとなってます。
>cantakeさん
ブルーサウンド、知りませんでした。
黒は出来るだけ避けたいと考えてましたがWiimが黒しかないのであきらめてましたが、これなら白もあるので良いですね。
ネックはインプットが少ないことでしょうか。
CDとレコードプレーヤーを繋げたいので切り替え機使うか、レコードをbluethoothで飛ばすかになりますね。
これだとPOWERNODEも気になりました。
>謙一廊!さん
今回リビングのリフォームも兼ねており、家具との統一感を考えるとトールボーイで黒ってのが存在感有り過ぎてですね。
和モダンで家具をそろえてるので、できれば黒を避けたいんです。
確かに手放すのは惜しいのですが。
>XJSさん
以前ですがテクニクスのシステム構成で聴いたのですが、これと言った感動もなくというのが感想でして。
皆さんありがとうございます。
まずはブルーサウンドを聞ける店を探す事から始めます。
ブルーサウンドを軸に+アンプにするか、これのみで完結させるか考えたいと思いいます。
気持ち的にはアンプは別にトライオードかLUXMANで行きたいと思っているのですが、懐との相談にもなるので。
書込番号:25856237
1点

>細胞具さん
こんにちは。
デザイン優先のチョイスと言われると個人の好みの領域になるので、外野にははかり知れませんが、とりあえず音質と言うことで、Hypex nCoreデジアン基板を使ったフランス製のプリメインを候補に挙げておきます。以前このメーカーの商品を購入したことがありますが、音質のみならず仕上げの質感などもなかなか上々でした。
個人輸入にはなりますが、決済手続き等は非常に明確でした。
https://www.audiophonics.fr/en/integrated-amplifiers/audiophonics-daw-s250nc-class-d-integrated-amplifier-ncore-nc252mp-dac-es9038q2m-wifi-bluetooth-2x250w-4-ohm-32bit-768khz-dsd-p-17004.html
書込番号:25856629
1点

>細胞具さん
小さいアンプとして思い浮かべるのはコレですかね〜
https://www.nmode.jp/product/x-pm3-ft/
https://yoshidaen.com/x-pm3ft2020.html
私はヤマハのネットワークアンプを使ってて、上記と聞き比べたことありますが、正直違いはよく分かりませんでした。
分かったのは19W×2(4Ω)、13W×2(8Ω) の出力でも全然余裕があるなってことですね。
私のアンプはこちら(廃番)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs
スピーカーはこちらで女性ボーカルを主に聞いてます。サイズの小ささと音の良さで選びました。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
書込番号:25856746
10点

>細胞具さん
再度ですが、ブルーサウンドのストリーマー機種はNODEは白色もありますNODE Xはシルバー色です。性能は同じと思います。
予算的にオーバーしますが、最新機種で評価が高いのがエバーソロという中華メーカーです。A8という機種です。予算内ではA6という機種があります。ご興味がありましたら参考にご覧ください。
あくまでも自分の経験ですが、スリマー系の機種はアプリで操作しますが、操作性はブルーサンドは良いです。国産系のデノンマランツヤマハも良くなかったです。失礼しました。
https://www.phileweb.com/review/article/202404/29/5563.html
書込番号:25856767
10点

悩むほどの事かな
選択肢がありすぎて迷うどころじゃ無いと思う
あと予算少な過ぎるよ
オーディオピンキリですよ・・
書込番号:25860511
6点

私は煩いと苦情が来るのでPA用のスピーカーとホームシアタースピーカーセットが
埃をかぶって眠っていますね。
ハッキリ言ってSPアンプなんて数十年進化していないし
予算で適当でいいと思う。
ノイズが入るような欠陥品だけ避ければ良いと思う。
私がカーオーディオにハマっていた頃は4CHの某有名200Wアンプ1つだけで20万だった。
そんな世界ですよ。
書込番号:25860586
5点

>abc1238さん
スレ主はアンプで20万+って言ってますから決して少なすぎるってことはないんじゃないですかね?
スピーカーの予算は別と思いますよ。スレッド自体がアンプの選定についてですから、、、
アンプに20万+は庶民的には十分な予算だと私は思いますけどね。
書込番号:25860647
6点

細胞具さんは、やはり、
トライオードの真空管アンプと
B&Wのスピーカ―が好みの音がでる可能性が高いですね。
ともかく試聴あるのみです。
多分デジタルアンプは、好みに合わない可能性が高い。
書込番号:25861793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

細胞具さん、こんにちは。
>奥行きの少ないアンプ
>予算は20万くらいまで
QUAD Vena Uはいかがでしょう?
>CDとレコードプレーヤーを繋げたいので
QUAD Vena Uはライン入力が2個、フォノはMM入力が一つあります。
私は1台のフォノアンプに2台のレコードプレーヤー、1台のDACに2台
のトランスポートとプレーヤーを繋いで使用しています。
MM入力にはダイレクトドライブのレコードプレーヤーを繋げていますが、
これはレコード洗浄後のチェック用途ですね。
Vena UはDACも搭載されているので、デジタルで接続も出来ます。
>今回リビングオーディオと言う立ち位置の為音もですが、デザインも重視しているのです。
QUAD Vena Uのデザインが気に入るかどうかですが、雰囲気も重視する
ならば真空管アンプもいいかもしれませんね。
過去にラックスマンの真空管プリアンプと真空管パワーアンプを使っていた
時期がありましたが、真空管の灯りは良いものです。
書込番号:25864552
2点



みなさんこんにちわ
先日ハードオフでL16 DecadeというJBLの スピーカーを手に入れました。
アンプはDRA-F109というデノンの製品をつかってますが、JBLの良さが感じられず、アンプを調べていたところ この AU-111が良さそうで欲しくなりました。 そこで御聞きしたいのですがAU-111 はいいでしょうか? 最近の製品で似たようなものはありますでしょうか?
予算はできれば8万円くらいまで頑張っても10万円までです。
5点

今日は。
写真は引っ越し当時に友人が持ち込んだ「AU-111」です。
持ち主から預かり、整備/修理を施した物です。
とにかく「1965年発売」の大古機ですから予算的には「ジャンク品」だけで、
つまり、買ってすぐ使える物はまず手に入らないでしょう。
真空管アンプ修理や部品調達のノウハウがあれば試すのも面白いですが、
あくまでも「アンプ自作」「真空管」が好きな方に限るかと。
このアンプを買って「メイン」で聞こう!と言うのは大変なお荷物を背負い込む事に!
すぐに音を聞けるようなモノだと予算の倍以上出してもオークション品等?は
実際に音が出るまで分からないリスクがあります。
我が家では「JBL4365」など数種のSPを試しましたが、「音は出たモノの・・・・」
各部分の劣化が激しく悪い部分を全部を取っ替える?なんて「現実的」ではありません。
真空管やトランス等々既に部品が無い事も多いのですから。
8万から10万の予算があるのならば新品のプリメインアンプの方が宜しいかと!
どうしても「SANSUI」というのならば「AU-111」よりは数世代新しい「AU-α607(4,5万)」とか
「AU-α707(8万)」とかを中古店で買われた方がよほど安心ですよ。
「中古のL-16Decade」は購入時、幾らくらいでどんなコンディションでしたか?
75年くらいの発売ですからかれこれ「40年」は経っている商品です。
コーンやエッジ等の状態が分かりませんが、その辺もしっかりとしていないと
アンプを買い換えても「JBLらしい音」は期待できないかも知れません。
書込番号:19643421
11点

L16は使ったことがありませんが、AU-X111と同等のAU-X1111のパワー部のパワーアンプ、B2102MOS_VINTAGEは、今でも使ってます。このアンプで以前にJBLの4430を鳴らしてましたが、マッチングはかなり良い感じでした。JBL以外ではNS-1000MとDS-3000とDS-1000と相性が良かったです。
アンプの特長ですが、低域から高域まですべてタイトな音(締まった音)で、低音はボンボンと響かず、ドスッという感じのパンチの効いた音で、低音が強調されるのではなく、1オクターブ下の周波数まで伸びた感じの深い低音がでます。(実際に周波数特性を調べると、物理特性はフラットなので他メーカーのアンプと同じです)
中音域は、ヴォーカルは声のエッジににまとわりつく付帯音の歪みは無く、真空管アンプのようなまろやかな音色なのでとても気に入ってます。
高音は実測で100KHz(-3dB)なので、スペックの300KHzまでは無理で、経年劣化しているようですが十数年前に中古で買って以来、故障も劣化もないので、使われているパーツの良さを実感しています。
高音の音質については、同じくタイトで、響きが少ないために減衰しているのではないかと感じますが、実際にはちゃんと音が出ているようです。この辺は好みもあるの聴いてないとわからない部分です。自分はチャンデバでマルチにしてあるので、その時の気分で高音用のアンプを換えて楽しんでます。
以上ですが、JBLに山水のアンプは良く合うと思います。B2102の前はDENONのPOA-3000RGを使ってましたが真逆の音でした。高音だけは響きが加わった分、きれいで繊細な音色でした。
山水と同じ傾向のアンプについてですが、AU-Xシリーズは低音のキレがいいので、ダンピングファクターが大きいものの中から探すようにしてますが、同じ傾向の音質のアンプは、なかなか見つからないのが現状です。
書込番号:19643425
5点

拝啓、今日は。
スレ主様、たなたかAと申します。ぶっちゃけ!、先ず一番の感想が?、
「う〜ん?、どう記入すればスレ主様に通じ易いかな〜?」でした!。
余りにも欲しい情報(確認事項)が少なく、心元無い物でしたので、暫し熟孝しての確認です?、
不安a:山水アンプの状態は?⇒@レストア済で完動確認済(素人操作に耐えられる)レベル!。
A最低限の動作確認レベル(内部クリーニング)の少し不安レベル。
Bジャンク品質で動作も出来無い改造目的品か?。
勿論Bは論外で無謀だし!、Aも化なり危ない博打かな?と想いますよ。
不安b:スレ主様自体の知識・経験・履歴が判ら無い?⇒スレ主様の実力や、山水アンプの理解・使用経験・他機種と比較経験が在るか?。勿論全くデノン109アンプとは!別物の音色ですけどね!。
Bそもそも何故極端なオールド山水を選ぶのか?⇒ひょっとして?、此方のオーディオ板で有名人達(自作改造達人)の書き込みに感化され!、オールドオーディオの世界(自己責任覚悟)を!、漠然と興味が出て来たとか?の動機ですか?。
もし!もしも?、上の心配事が3点伴に当て填まる様だと?、
私の判断基準だと?、
「お止めなさい!、危険ですよ!」と成ります。
勿論此はあくまで私個人の考察です。参考までに!。
他の回答者の意見を待って判断下さいませ!。
悪しからず、敬具。
書込番号:19643457
5点

そもそも アンプが悪いのではなく、L16 Decadeが まともな音で鳴っていない可能性の方が高いのでは?
書込番号:19643520
5点

JBLの良さが感じられないって意味が、良く分からないのですが?
小生自身は、L16の音は知らなく、L19、4301WXを聞き比べ結局は後年LE8T-Hにして その後4301BWXを中古購入しました。
多分L19は、L16の後継に当たる機種だと思いますが、4301WXに比べて箱が大きい分低域が膨らみ気味で小生には聴き易く好みの音でした。
ただ、世間一般には、モニターSPと言われプロが使うと考えられた4301WXの方が人気でしたね。
また、歯切れの良さは、低域の出ない4301WXの方が上だったと思います。
本題に戻ってアンプですが、小生の勝手の思いでは、マランツのPM8005辺りでしょうか。パイオニアでは、さっぱりし過ぎるでしょうし、デノンでは低域のダルな感じが気になりますが、低域の膨らみが欲しければデノンのPMA1500REか。
山水は、如何せん中古は当たり外れのリスクが大きいので止めた方がとは思います。
書込番号:19647439
6点

こんにちは、
>Archbird1212さん
AU-111で完動品は、多分今ヤフオクでロビン企画さんが出されてる1品ならありますが、その予算では無理だと多分30万円代を用意されたら落札可能かも。
メーカー多分アクアオーディオラボさんの元サンスイ技師長さんがメンテされた一品だと思われますので、メンテ内容は完璧かと。
書込番号:19661546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Archbird1212さん
サンスイは、ヤフオクでメンテ済みの物も多数出てくる品でアクアオーディオラボさんを筆頭にメンテされるところも多くあります。
私のサンスイもSPもメンテチューニングされたもの
なので往年の音以上の音を奏でてくれてます。(^-^)
その予算ならAU-111は無理ですがα907iMOS辺り
のメンテ済み品なら落札可能と思われます。
書込番号:19661857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Archbird1212さん
AU-111は、信頼あるメンテで完動品なら非常に良いです。
特にレコードをかけ、これまた状態の良いメンテされたJBLなら良い音だと思います。遙か昔AU-111とSP-LE8Tをよく試聴して溜め息してました。
前紹介した一品は、38万円で落札でした。
JBL L16 Decadeはメンテされてたものなら良いのですが、ハードオフの品ですと期待薄いかと。
私も、ハードオフができたころ見ため綺麗なJBL 4311Aを買ったのですが、音が変で1年経たないで売却しました。
書込番号:19678953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずAU-111とAU-X111MOS VINTAGEがごっちゃになっている方がいらっしゃるみたいなのでどちらなのかを明らかにした方がいいでしょうね。
ほとんどの方がご存知のようにこの二つは全くの別物です。
これ以外にAU-111vintage1999とAU-111G Vintageもありましたがこちらは50年も前の製品のAU-111の復刻版になります。
浜オヤジ様の物ですね。
これは流石に一般的なマニアの方にはお薦めできませんね。
みなさんも仰るようにオールドサンスイというだけでもいろいろとリスクがありますがこの辺りだと本当に大変だと思います。
ただしfmnonno様も仰るようにしっかりメンテされた物でしたら他のほとんどのサンスイアンプと比較しても得難い素晴らしいものがあると思います。
何かこの製品だけは数多くのサンスイアンプの中でも別格というか格別というかそんな気がしますね。
私も恥ずかしながら結構な数のサンスイアンプを所有していましてAU-X111MOS VINTAGEはありませんが後継機のAU-X1111MOS VINTAGEのパワー部を取り出したB-2102 MOS VINTAGEやB-2103 MOS VINTAGEなどは持っています。
大抵はこの辺りやプリメインならAU-α907LIMITEDやAU-07AniversaryModelなどならば満足できるでしょうし程度の良い物も多いのでリスクも軽減されますね。
AU-α607 MOS Limitedなんかでも十分ですよ。
しかしそれらの素晴らしいサンスイアンプたちと比べてもAU-111は特別の存在感があると思います。
ネットで調べると何だか「不気味な生き物」のようと述べている方がいらっしゃるようにそんな生き物を飼うつもりでないといけないかもしれませんね。
音については私の拙い表現では意味がないと思うので他の皆さんを参考にしてください。
ただ、所謂真空管アンプの『柔らかく暖かい音』というイメージからはかけ離れたものとだけ言っておきます。
書込番号:19899605
3点

AU-111 vintage 1999 \440,000(1999年発売)やAU-111G vintage \480,000(2001年発売)でもなく(高過ぎだよ!!!)、初代のAU-111 ¥65,000(1965年発売)を偶に使ってますけど・・・、暑いですよ。発熱半端無い!
プッシュプルとは言え、何でこんなに熱くなるの?というくらいで、簡易ストーブかっ!という感じで、稼働時には、簡易ファンを2ケは動かしたい感じです。
音?は、6L6GCプッシュプルにしては、解像度高いなぁという感じです。個人的にはシングルアンプの方が解像度高くて好きでして、プッシュプルでは反応が鈍い印象があったのですが、良い意味で期待を裏切り、プッシュプルでもこんな音が出せるのか・・・と驚きました。
でも・・・、とにかく熱くなるので、常用にはツライ。
AU-D707以降の707以上を使えば、ストレスフリーで満足感マシマシで使えますよ。例えば、DIATONE DA-U1000(1982年頃)とかは、SANSUIからOEM供給された中身がAU-D707Fなんで、見かけたら即買い有り!ですね〜。昔SANSUIはJBLの代理店だけあって旧JBL/SPとの相性は、ばっちり!ですよ。中古で安いJBLユニットを入手し、ハードオフで適当に良さげな箱をみつくろってインストールすれば、最近のそこらのSPとは別レベルの音が楽しめます。昔のSANSUIアンプはJBL再生で音決めしてたんじゃないか?と疑いたくなる感じで、良いです。
書込番号:25843707
0点

JBL L16 Decadeは、大当たり!だと思いますね〜。
名機JBL 4301WX と構成が同じですし、なんと言っても場所を取らない!
JBL4343はデカくて場所を取るから処分するという方でも、手持ちで残すなら、 4301という人は少なくないと思います。
なにしろ出音(本質的な所)は、JBL4343と変わらないという方がいましたが、聞けば納得の出音でした。
私もJBLで欲しいのは4301かL16ですね。
書込番号:25843724
0点



【使いたい環境や用途】
現在の視聴環境はPC→DENONDA-300USB →KENWOOD KA-1001G→B&W606です。
スピーカーをそのままでプリメインアンプを変えたいと思ってます。
【重視するポイント】最近「トゲナシトゲアリ」の曲を多く聴いているのですが、ギター以外の楽器がぼやけて聴こえると言いますか、各楽器はハッキリ分かるレベルでボーカルも埋もれないアンプが予算以内で欲しいです。
【予算】10万前後
オススメされたアンプは愛知県で可能なら試聴する予定です。
皆様よろしくお願いします。
書込番号:25818322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプを変えても変わらないと思うけど。
ちなみに再生ソフト。?ASIOにしていますか。?
yamahaはいかがですか。?
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n800a/index.html
書込番号:25818346
0点

コメントありがとうございます!
アンプ変えても変わらないんですか!?
それならスピーカー自体を変えないと話にならないって事でしょうか?
今使ってるソフトは「JRiver Media Center」の最新バージョンです。
パソコンはWindows11を使っていて、何故かAISOが反応しないんですよね…
ドライバーもダウンロードしてますが、原因が分からずワザップ?で使用してます。
おすすめのアンプも教えていただきありがとうございます!内容見ていると、自分が目指してた物と一致しているので、試聴しに行きます!!
書込番号:25818371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーをインピーダンスが低くならないように接続し追加する形が好ましい場合があります。不足する帯域を補う効果が出ます。
ただどのスピーカーってのは難しいです。フルレンジをひとつかませるだけでも効果は出ると思います。
自分は2wayスピーカーのネットワークを見たらコンデンサー一つしかなかったのでウーハーはフルレンジ的に使っていると判断しツイター配線を外してフルレンジとしてかませています。単体で聞くとチープですが合わせると中域がガラッと変わりました。
書込番号:25818396
0点

>アクアティさん
こんにちは
メリハリで行くなら DALIを一度聴いてみてください。
参考までにどうぞ。
書込番号:25818429
0点

>アクアティさん
こんにちは、おすすめはDENON PMA-1600NEです、ヤフオクへ8万程度で出ています。
DAC内蔵なのでPCとUSBで直結してネット音源聞けます。
書込番号:25818442
0点

>アクアティさん
こんにちは
この時期のケンウッドを 使用してましたが、他社より音が甘めに出るようになっています。
1100Gを使用していましたが、まったりとした音調なので、真逆でいくなら、既出の
ヤマハも一考するのも有かなと思います。
後は好みの問題にもなりますので、試聴の参考にどうぞ。
書込番号:25818453
1点

名前を言った方が誰に返信してるか分かりやすいですね!
次世代スーパーハイビジョンさん返信ありがとうございます!
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん返信ありがとうございます!
自分が初心者すぎて、何を言っているのか正直分からないのですが、スピーカーのインピーダンスとプリメインアンプの出力するインピーダンスが合うのが好ましいと言うことでしょうか?
606が8Ωなのでアンプもそれ以上で考えます!
オルフェーブルターボさん返信ありがとうございます!
DALIって口コミでよく高音が良いとか艶があると見かけますが、ロックにも合うのでしょうか?
一度も聴いたことないので、今度試聴してみようと思います!
里いもさん返信ありがとうございます!
やっぱりDENON良いのでしょうか!?実は自分も気になってました。
けど試聴出来るのは最新の1700の方しか無いっぽいので悩んでます…
とりあえず試聴しますが、1700と1600は性能的に結構差があるのでしょうか?
書込番号:25818574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アクアティさん
1600から1700に変えた大きな理由は値上げと思いますが。
書込番号:25818587
0点

PCで再生するのをやめたほうがいいかと。
PC使わなくても聴けるアンプを選ぶと良さげ。
書込番号:25818645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程までYAMAHAとDENONのプリメインアンプを試聴してましたが、DENONのPMA-1700NEが良かったのでその場で購入しちゃいました!
オススメしてくださりありがとうございます!!
書込番号:25818845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DENONのPMA-1700NEが良かったのでその場で購入しちゃいました!
10万円前後ではなく15万円前後だろう。
お持ちの再生ソフト(アプリ)でASIOが使えないと性能発揮できないでしょう。
書込番号:25820782
0点

>アクアティさん
>DENONDA-300USB
>パソコンはWindows11を使っていて、何故かAISOが反応しないんですよね…
>ドライバーもダウンロードしてますが、原因が分からずワザップ?で使用してます。
ASIOが使えないのは、ドライバーが間違っているからです。
その原因は、残念ながら、DENONのリンクが間違っているからです。
DENONは、DSD対応USBインターフェースに、
初期は、インテルのDSPを利用した物を使っていたのですが、
途中からXMOSに切り替えています。
インテルのDSPを使った物は、
DCD-SX1(Limも)、DCD-1500RE、PMA-50、DA-300USBあたりです。
XMOSは
DA-310USB、PMA-60等に使われています。
ですが、DCD-1500RE、DA-300USBなどのリンク先は、
XMOSのドライバーのリンクになっています。
ですので、インストールしても対象機種ではないので使えません。
現在、正しいドライバーがリンクされているのは、DCD-SX1(Limも)だけです。
ですので、以下のDCD-SX1のページから
https://www.denon.jp/shop/DenonApac-sacdcdplayers_ap/dcdsx1_ap
USB-DACドライバー_SX1series専用_Windows10以降
ファイル名「Windows 10 Driver v203.zip」
これをダウンロードしてインストールしてください。
解凍すると「for_Denon」というフォルダの中に
「install_usbaudio_driver.exe」があります。
「Denon_DriverSetup_v3.0.5.exe」はXMOS用のドライバーで使えません。
書込番号:25821270
2点



素人です。現在、PCからONKYO WAVIO MA-500CにUSB接続しDENONのSC-T55SGで音楽を聞いています。
音に不満はありませんが、もうちょっとカッコいいDAC付きプリメインが欲しくなりました(笑)
中古で3万位までで流行りの中華製の真空管付きアンプでなく、ちょっと古めでシルバーのボディにボタンなどが多いものが良いのですがお勧めはあるでしょうか?
自分で調べていたのですがなかなか思うようなものが無く質問いたしました。
MARANTZのPM7005の中古など良さそうですが少し予算オーバーです^^;
0点

ヤマハ
A-S301
A-S501
等がコスパ高そうですね。
書込番号:25797153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
ありがとうございます。
特にA-S501カッコいいですね!
双方ともPCから光デジタルで入力するということでしょうか?
書込番号:25797172
0点

今どきであればネットワークアンプがお勧めです。まだ出たばかりの新しいモデルです。
https://kakaku.com/item/K0001568707/
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n600a/index.html
現在の新しいR-Nシリーズの下位グレードになります。
私は以前のR-Nシリーズの上位であるR-N803を愛用してます。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs
R-N803の中古でもいいかもしれませんが、あまり見かけませんね。
接続はPCから光デジタル端子で繋ぐのと、USBDAC経由でアナログ接続するパターンの両方をやってます。
USBDACはZENDACで、こちらを通すとちょっと全体的にメリハリがついた感じになりますね。
光デジタルで繋ぐとアンプ側のDACになるので、その場合はソフトな感じですかね。
書込番号:25797321
1点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
ちょっと予算が。。。^^;
しかし、USBDACも良いものを使用されているんですね。
出来ればアンプにUSB直刺しが面倒が無くて良いかと思ったりする程度の考えですが見ると欲しくなってしまいますね。
書込番号:25797401
0点

ヤマハ501は、光か同軸接続ですね。
モデル末期の製品で、少し頑張って新品購入
がお勧めですね。
55SGのポテンシャルが上がると思います。
やはりいい物を買おうとするとそれなりの出費は、
覚悟したいですね。
お手持ちのSPなら801でも良い位。
今なら試聴出来るお店もあると思います。
書込番号:25797484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、801ならUSB入力が付きます。
501は、あっさりな透明感と解像度が主体の音。
801は、トランジスタ―と電源回路が強化、
501の音に低域の高い駆動力とスケール感溢れる音
が期待できます。
801は、中古市場で、5万円台くらい。
私は、801を3年前に49800円、ハ―ドオフで購入
しました。
書込番号:25797499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
なるほど、501はDACが必要だと思いますがDAC単体はFX-Audioしか持っていないのですがDACもそれなりに良いものを買ったほうが良いのでしょうか?
それなら頑張って801を買ったほうが良いですよねー
書込番号:25797542
0点

>てつD2H&D90(再登録)さん
>お勧めの中古DAC付きプリメインを教えてください。
USB仕様のプリメインアンプ になるとマランツのPM6007ですね
デジタル入力(USB-B / 光 / 同軸 )が使用できます。
https://kakaku.com/item/K0001281914/spec/#tab
ヤフオクで予算内ですね。
書込番号:25797567
2点

>湘南MOONさん
おぉ、ありがとうございます。
早速、ウォッチリストに入れました。
僕も湘南なんですよー
書込番号:25797600
0点

>てつD2H&D90(再登録)さん
USB-B端子がない(デジタル入力は光と同軸のみ)DAC内蔵アンプなら、DDCを間に挟めば接続出来るようになり、選択肢が広がると思います。
例:https://amzn.asia/d/01RkvWG3
アンプの裏側の配線途中に置いておけば良いので邪魔にもならないと思います。24bit/96kHzまでですが、それ以上のハイレゾの音質差を感じたいならもう少し投資が必要かと。(余程こだわらない限り、差は分からないレベルだと個人的には思います。)
書込番号:25797623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
確かに光と同軸があればアンプの選択項は広がりますよね。
んー、悩みます。そもそもアンプ自体に詳しくないのでどれを選んで良いのやら^^;
書込番号:25797756
0点

>てつD2H&D90(再登録)さん
AS501はDAC内蔵なので光デジタル入力すればアンプ内蔵のDACで再生されます。
別途外付けDACからのアナログ入力なら、アンプ内蔵のDACはスルーされて外付けDACの音質になります。
AS801はUSBDAC機能があるというだけで、301だろうが501だろうがDAC自体はついてますよ。
書込番号:25797760
1点

今お聞きのT-55SGてつD2H&D90(再登録)さん
がどんな音を聞きたいかですね。
今まで提案されたアンプは、現状の物よりも
かなりのグレードアップには、なると思います。
低域が不満でスケール感を求めるなら強くヤマハ801
を勧めますし。
個人的には、ちょっと頑張って予算を上げて。
ヤマハの501の新品購入がベストだと思います。
書込番号:25797778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
なるほど、僕はDAC内蔵=USBが付いているものだと勘違いしておりました^^;
つまり301だとして
PC※→単体DAC(光出力)→301へ光入力(内蔵DAC)→SP
という形になります。
※またここで僕のPC環境が特殊といいますかスマホなんです。
現在は、
スマホ→マルチハブ→WAVIOへUSB接続→SP
→HDMIでモニター
→USBマウス・キーボード
ですので光出力するのに単体DAC?が必要となる感じですのでUSBDAC内蔵が良いかと思いました。
引っ越準備中で汚い部屋ですが僕のPCというかスマホデスクトップを載せます^^;
書込番号:25797943
0点

>謙一廊!さん
なるほど、スピーカーの本来の音を発揮していない感じでしょうか。
Youtubeでライブなどを聞いていると良いのですがCDから録音したデータを再生すると何かイマイチです^^;
データは他のPCでitunesで192kHz、24bitで取り込んでだのをスマホに取り込みWAVIOからスピーカーに出しています。
環境は上の書き込みを御覧ください。
聞くジャンルとしてはHRとポップスです。
引っ越しに向けてフリマで物を売りまくっていたら結構溜まってきたのでUSB接続できる801を中古でなんて考えてしまっています。
スマホデスクトップ環境ですので出来ればUSBで接続できると助かるんです^^;
書込番号:25797954
0点

ネットワーク付きのアンプにした方がシンプルで音質もいいと思うけどね。
アンプ側からPCのデータを読み取り再生させるか、音源データをUSBメモリーに入れてそれを挿すだけで再生できるアンプ。
操作はそのアンプ専用のスマホアプリで行う。
書込番号:25798159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
確かにネットワークのが楽かもしれません。
でも結構PCでYoutubeも見るのでPCの音を出したいんです^^;
書込番号:25798260
0点

>てつD2H&D90(再登録)さん
ヘッドホン端子は必要なのでしょうか?
書込番号:25798265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てつD2H&D90(再登録)さん
ネットワーク付きアンプは基本的にフル装備なのでほぼなんでも可能です
書込番号:25798278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DENONのT55SGト―ルボ―イSPは、決して高いSP
でも無く、基本AV専用のイメージですが、価格の割りに
スケール感もあり、ピュア用としてもかなりいけてたSP
で、事実かなり売れた実績のあるSPです。
私もお金の無い時代欲しかったSPの一つでした。
ちょっと良いSPケ―ブルを購入して、
アンプもそれなりの物にすれば、今まで聞こえなかった
音が聞こえ、より、広い空間で、音を聞いている感覚が
味わえるかもしれませんね。
T55SGなら耳だけで無く、皮膚で感じる体験が
出来そうですね。
書込番号:25798297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめての書き込みで恐縮ですが御教授下さい。
兄からオーディオスピーカー「DIATONE DS-2000」を譲り受けたのですが、
調べてみるとかなりの代物のようで驚きました。
これを使うには、どのプリメインアンプがいいでしょうか?
TV、CD、DVDと使用する予定です。
よろしくお願いいたします。
4点

こんにちは
懐かしいスピーカーですね、オーデオ全盛時代のダイヤトーンですね、ウーハーエッジは大丈夫でしょうか?
ところでAVアンプでしたらヤマハDSP-3900, ONKYO TX-SA706X あたりでしょうか。
プリメインアンプでしたら低音の強力なDENON PMA-2000AE, 粒立ちのいい音のYAMAHA A-S2000, 厚みのある音のONKYO A-1VL でしょうか。
30センチウーハーの密閉型ですので、ドライブ力のアンプですとSPの良さが発揮されます。
書込番号:9817896
9点

DS-2000ですか、名機ですね。かなり懐かしいスピーカーです。ですが、現代サウンドでも十分通用するスピーカーだと思いますよ。ただエッジその他に破損はないですか。
予算が書かれていないので、当時の定価がペア約35万円というところから、現行機種でクラス的に妥当なところを書きます。
まずはアンプですが、LUXMAN L-590A2 はいかがでしょうか。暖色系の音色になりますが、バランスは良いと思います。CDPだと割とカチッとした音が好みであれば、TEAC ESOTERIC X-05、バランスを考えるとアキュフェーズ、LUXMANなどもお薦めです。
このスピーカーを単体で鳴らせるAVアンプは国産のハイエンド機でも有りません(あるんですが金額がはね上がってしまいます)ので、サラウンドをお考えならプリメイン+AVアンプをお薦めします。
書込番号:9818712
11点

DIATONEのDS-2000は私は使っていたことがあります。84年末に発売されてから即購入し、10数年間自室に鎮座していました。最後のあたりではウーファーがヘタってきたので買い替えましたが、私が購入したスピーカーの中では最も好きな製品でした。
DS-2000に繋げていたのがACCUPHASEのE-305です。同価格帯のSANSUIのAU-α907i MOS Limited、そしてLUXMANのL-550Xと聴き比べましたが、音のキレと透明度でE-305の圧勝でした。
さて、このスピーカーは密閉型ということもあり、駆動力の高いアンプじゃないと低音は全く出ません。現行のアンプの候補としては、やはりACCUPHASEのE-250が挙げられます。
http://www.accuphase.co.jp/model/e-250.html
上級のE-350ならばベターですね。
http://www.accuphase.co.jp/model/e-350.html
安く済まそうと思ったらSOULNOTEのda 1.0がよろしいです。価格以上の駆動力でDS-2000をドライヴしてくれるでしょう。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
さらに安価なところではNmodeのX-PM1が候補になります。ハッキリ言って、10万円台でDS-2000を何とか鳴らせるのはX-PM1だけだと思います。
http://www.nmode.jp/pro_xpm1.html
私はDS-2000の下にTAOCのブロック型のスタンドを敷いていましたが、セッティングにも気を遣いたいところです。それと蛇足ですが、このスピーカーは重量が一台40kg近くあります。くれぐれも動かされるときに腰を痛めないようにしてください。
書込番号:9818887
10点

私も 元・副会長さんのまったく言う通りだと思いいます。
それにしても
> 同価格帯のSANSUIのAU-α907i MOS Limited、そしてLUXMANのL-550Xと聴き比べましたが、
音のキレと透明度でE-305の圧勝でした〜
大変参考になりました。
元・副会長さんありがとうございます。
書込番号:9819966
3点

価格コムへ掲載がないのでアキュフェーズのことは書きませんでしたが、ボクもメインシステムはアキュです。
書込番号:9822004
1点

里いもさん
LR Fanさん
元・副会長さん
HDMasterさん
皆様、ありがとうございます。
返事が遅くなり申し訳ございません。
いかにこのスピーカーが素晴らしいものか、皆様のご意見で感じ取ることが出来ました。
それに皆様がお勧めしていただきました、各アンプ…
どれも想定外な価格で驚きです。
私は最初、プリメインではないのですが、ヤマハ の新機種、AX-V1065
http://kakaku.com/item/K0000034720/
は、いけるかなと思っていました。
昨日ですが、兄からアンプも譲ってくれるとの連絡がありました。
こちらも年代物のようです。
ALPINE/LUXMAN LV-109と言うもののようです。
ただ、ボリュームコントロールがおかしくてメンテが必要とのことでして、
使用するかどうかを考えています。
なにしろ、兄とは違い、音響音痴でして…
書込番号:9850426
0点

>TV、CD、DVDと使用する予定です。
>プリメインではないのですが、ヤマハ の新機種、AX-V1065
ピュアオーディオ使用というよりシアターユースといったものですね。
AVアンプでも鳴らせるとは思いますがAX-V1065だとかなり力不足だと感じます。
安めの最新機種は機能面で有利な面有りますが、事音質面では同じ金額出して買えるちょい古のAVアンプフラッグシップ機買った方が当然ながらドライブ能力が優れる為 DS-2000が生きてくるかと思います。
AX-V1065の現在価格 8万円半ば出せば例えばhttp://kakaku.com/item/20437010076/あたりの程度のいいものが買えますのでそちらを選ぶのも手でしょうか。
書込番号:9850683
2点

>ピュアオーディオ使用というよりシアターユースといったものですね。
↑
そのような感じですm(__)m
ヤマハAX-V1065は力不足ですか…
う〜ん…難しいですね〜^^;
書込番号:9850724
0点

ALPINE LUXMANのLV-109は86年発売で定価は198,000円。DS-2000を鳴らすには力不足ですけど、それでも安価なAVアンプよりはマシかと思います。ただし、ヴォリュームのガリを何とかするには修理が必要です。いくら修理代が掛かるかまったく分かりません。
いっそのことDS-2000を(LV-109と併せて)ネットオークションで売り払ったらどうでしょうか。おそらく5万円ぐらいにはなるとは思いますから、それでコンパクトな新品のスピーカーを(もちろんショップでの試聴の上で)導入するという手もあります。
・・・・以上のようなことを書くとトピ主さん(およびお兄さん)は気を悪くするかもしれませんが(スイマセン)、いずれにしろ安いアンプではDS-2000の真価は発揮できませんし、そもそもこのスピーカーは重くてデカくて取り扱い面で持て余す可能性もあります。古い製品の継続使用にはこだわらずに、心機一転で手に入りやすい価格のシステムを新たに揃えてしまうのも一つの手だと思います。
書込番号:9851789
5点

元・副会長さんの言うように、アンプは手放すことを考えてもいい気がしますね。現状を鑑みるに、最悪の場合スピーカーも道連れにしてしまうことも充分ありえます。ホームシアターを構築するなら、スピーカーも売却すれば(程度しだいですが)けっこうな軍資金が見込めるでしょう。
TV・DVDを優先するならAVアンプで決まりでしょうけど、スピーカーにこだわるならプリメイン、あわよくばセパレートアンプも視野に入りそうですね。
書込番号:9853898
4点

元・副会長さん、
サンスイっすよ、やっぱさん、
それとご回答いただいた皆様。
ありがとうございます。
さすがに手放してまで新規というのは気が引けますので、兄からのセットを基本に
考えたいと思います。
「鳴ればよい」というだけの使い方では、もったいないスピーカーだということが
わかったこと自体収穫です。
ありがとうございました。
書込番号:9928152
3点

スレ主さま初めまして‥
2009/07/30の最後の書き込みから11年が経過し、たぶん誰も見てないと 思います。
新しくスレを立てる案件でもないため、こちらにコッソリ書き込んでおきます。
本日、ハードオフでかなり程度の良いDS-2000を入手しました。(厳密に言うとボロン振動板の一部に小さなクスミはありましたが‥)お値段は安いと思う人より、高いと思う人のほうが多いと思いますが、2本で税込み7.7万円です。
以前から程度の良いDS-2000(または1000)を探していましたが、中古の場合、安いものは材質の名前のとおりスコーカーやツイーターのボロンがボロボロになってたり、程度が良いものは定価の半額以上の両極端で何とか程度の良い2000を10万以内で買いたいと思ってましたので、念の為、徹底的に試聴をしてから異常がなかったので入手しました。
これからの用途ですが、自宅で遊んでいるKENWOOD KP-9010とSANSUI AU-α907DRを単身赴任先に持ち込んで長い長い冬にアナログレコードを聴いたり、PCにリッピングしてCD化しようと思っています。
念の為、SACD/CDプレーヤーも持ってきておいたほうが良いですね。
書込番号:23575475
8点

一年近く経過したレスですね!先日dsー2000送料をいれますと8万で落札出来たので、心待ちにしている間にググってるとここにきました。ds25bmrk2を40年愛用していての今回のグレードアップです。手持ちのアンプがサンスイauーd7「化石」、からヤマハの現行の505に変えてるのですが、果たしてこの届くのを待っているワクワク感に共鳴するほど鳴ってくれるのか?終活中の爺の楽しみやいかに!>RO-0011さん
書込番号:24248456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kumamotonotokuさん
>先日DS-2000送料をいれますと8万で落札出来たので、心待ちにしている間にググってるとここにきました。
>果たしてこの届くのを待っているワクワク感に共鳴するほど鳴ってくれるのか?終活中の爺の楽しみやいかに!
kumamotonotokuさん、初めまして。DS-2000を落札されたそうでおめでとうございます。
製造から30年以上経過したブツで試聴をしないでの落札ですから不安も大きいですよね。
万一、トラブルがあればメーカー修理もできないし、個人営業先での修理が出来るとしても時間と費用が膨大で「修理地獄」となるため、私は現品以外は怖くて手が出せませんでしたが、それらのリスクも全て勘案されての落札でしょうから、8万円が無駄にならないようお祈りします。
もう後には引けないと思いますので、スピーカー到着後の余計なアドバイスですが‥
@ 外観の傷の有無‥古いので箱の傷は仕方ありませんが、特に各ユニットが破れたり黒ずんでいないか、ボロン振動板にヒビが入っていたり欠けていることもありますし、ウーファーのエッジも劣化して触っただけで崩れることもあるので要注意です。
A 全てのユニットが鳴っているかどうか‥市販のチェックディスクがあれば良いのですが、特にツイーターは分かり難いのでFMチューナーがあれば局間ノイズでチェックするか、楽曲のシンバルの金属音が出ているかチェックしましょう。ボリュームを上げすぎるとボイスコイルが焼き切れることもあるため適度な音量でチェックして下さい。
それからウーファーユニットの音に濁った音が混ざっていないか、あるいはカスレた音が混ざっていないか‥過大入力でウーファーユニットのボイスコイルが変形して何かに接触しているケースもあります。
B 左右のスピーカーの音質差の有無‥これを発見してしまうと非常にガッカリしますが、古いスピーカー「あるある現象」で仮にユニットが問題なくてもネットワークのコンデンサー類が容量抜けでダメになっていることが多いのです。
中古スピーカーは長期間使われていない事が多いため、上記の@ABで問題なければ、あとはお好きな楽曲などで少し大きめの音量で数日間鳴らしてやると、見違えるほど素晴らしい音になってくるハズです。
万一、上記の@ABで何か問題があった場合は、たぶん持ち続けるだけでもストレスの種になりますから、ヤフオクで手放すしか無いでしょう‥((泣))
書込番号:24248816
7点

さらに1年経過後のレスになりますね!私もヤフオクでポチっちゃいました。
先にこのスレ見てたら入札しなかったかもしれませんが(笑)
結果は大満足!!!いやぁ〜いい感じで鳴ってます!(観賞用ならなくてよかった!)
書込番号:24964930
3点

>深山懸巣さん
初めまして。DS-2000が鑑賞用に使用でき、"観賞用"にならなくて良かったですね。(笑)
ウチのDS-2000も2020年に入手してから丸2年を超えましたがボロンのドームも崩れず無事です。
前のオーナーさんがウーファーのエッジを張り替えられていて、DSシリーズ「あるある現象」であるエッジが経年変化でカチンカチンになって振動板が動かなくなる現象もなくて振動板が良く動けるため低音域が豊かなのも気に入ってます。
観賞用?としても、現代のスピーカーよりも、その存在感は圧倒的で木目に黄金のユニットは神社仏閣を連想させ思わず手を合わせて拝んでしまいそうになるほど有り難いお姿です。(汗)
現在はJBL4770Aと言うPA用の巨大なスピーカーと切り替えて使っていますが、JBL4770Aは癖の強い音質で補正するためマルチアンプの特殊な接続で鳴らしていますので、セッティングなどで迷ったらDS-2000をリファレンスにして聴き比べたりしています。
この先、いつまで持つか分かりませんが、お互い大切にして使って行きたいですね。
書込番号:24965163
4点

>ニックネームちゃんさん
レスありがとうございます。
私のDS-2000のエッジは軟化処理済みとの事だったのですが手持ちの布エッジの物よりかなり硬いです、ですが低音出過ぎなくらいなのでこれ以上柔らかくしても効果は薄いのかもと思いました、サランネット外してアッテネーター弄ろうとしたが、無かったのね(笑)。
今度硬化したらセーム皮に張り替えようかと思ってます、やってくれる業者があればですが無ければ自分で軟化処理します。(それまでそれ以外が持つかどうか......)
まずはスピーカーターミナルの金属部がかなりくすんでるのでこっちの交換だな。
書込番号:24965293
3点

最後の書き込みから2年も経過していますね。(笑)
2020年に初代モデルのDS-2000を税込7.7万円で買って既に4年間経過しています。70インチ4Kテレビ用として古いプリメインアンプと組んで常時使っていたら、かなり細かい音まで出せるようになりメインシステム不要かと思えるほど自然で良い音が出ています。おそらく前オーナー様は殆ど鳴らしていなかったのでしょう。率直に言って少し割高でしたが、丸4年間調子良く使えているので、ある程度は元を取ったかなと思います。
ちなみに昨日(7/5)、バイクで県内のハードオフ巡りをしたら比較的程度の良いDS-2000Zが税込7.7万円で有りました。ちょっと欲しいような、そうでないような・・しかし、程度の良いDS-1000〜5000系シリーズは中々売り場に出て来ないため貴重なモデルかもしれません。もし初代モデルのDS-2000が手元になかったら買っていたかもしれませんが当面は初代で我慢します。(笑)
ちなみに中古で難アリのモノは普通にあります。例え見た目が良いブツでも2個イチ3個イチで組まれハードオフに持ち込まれ売却され、ネットワーク回路の素子がダメになっているブツも普通にありますから要注意。
ですからリアル店舗のハードオフでは嫌がられても「問題なければ必ず買いますから」と必ず試聴され、自宅に持ち帰って致命的不良があれば遠慮なく返品しましょう。
もちろん「音質良くない」などの感覚的なクレームは「クレーマー」になりますから、客観的な証拠がないと返品できませんので購入前の詳細なチェックが必須で最も簡単なのは左右のスピーカーの音質が揃っているか?スピーカーユニット全てから音が出ているか?そして大きな音で歪まないか?お店の人にお願いして慎重にボリュームを上げてもらいましょう。勝手にやって音が歪んだら買い取りを迫られても仕方有りませんから・・
その他、密閉型は安心ですが、スピーカーのバスレフポートに変な生き物が潜んでいないかも要チェックで、購入後、暖かくなった頃に巨大な蛾が出てきた時は本当に腰を抜かしそうになりました。掃除機で吸引してもゾンビみたいに生き返ってバタバタ出てこようとし間一髪で掃除機に吸い込みました。
定価の1/10だったので、おそらく屋根のある屋外で保管されていたかも・・(汗)
こういうのが嫌な方は是非新品を!(笑)
書込番号:25800312
2点



【状況】現在、父親から譲ってもらったPMA-2000IIIとラックスマンDA-250を組み合わせてfostex G1300MGを鳴らしています。
ですが低音&余韻たっぷり濃厚DENONサウンドは、休日ならともかく仕事終わりに聴くにはいささかキツい場面があり、アンプの購入を検討しています。
部屋は8畳ほどでフルサイズの機材も置けます。
よく聴く曲はJ-pop、ダンスミュージック、ロックアニソンに加えてジャズやオーケストラも少々の雑食系です。
G1300MGはわりと中庸というか、どんな色にも染まることができるスピーカーなので、アンプの色でもう少し自分好みの音に追い込んでいきたいです。
好みの音は、いささかポエムになってしまうかもしれませんが、天空から音を見下ろしているかのように晴れ晴れとした、どこまでも伸びやかで広く開放的な音。
特に高音の伸び、抜け感を重要視しています。
ヘッドホンでいうとSTAXの音なんか理想だと思っています。
上記の音に近しいと思われるメーカー/機種を教えていただきたいです。
予算は30万円以内で、新品中古を問いません。
DA-250をプリとして使えるので、パワーアンプでもOKです、よろしくお願いします。
書込番号:25746419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンキー・D・GAAPさん
高音重視ならマランツをおすすめします。
30万円以内だとMODEL30あたりですね。
なるべく実際の音を試聴して判断してください。
書込番号:25746516
0点

>モンキー・D・GAAPさん
こんにちは
無色で透明感ならNmodeの製品があります。自分も安価な製品でしたがSTAXもFOSTEXも使っていました。STAXの音質をスピーカーで出すのは無理ですが、アンプとしては、かなり近づいていると思っています。出力が小さいので大音量は厳しいかもしれません。(新古品などオーディオユニオン中古WEBで検索すれば、PM7MK2とPM9はご予算内であります)
試聴箇所も少ないと思いますが、情報だけでもと思いました。失礼しました。
書込番号:25746671
0点

>好みの音は、天空から音を見下ろしているかのように晴れ晴れとした、どこまでも伸びやかで広く開放的な音。
特に高音の伸び、抜け感を重要視しています。
ヘッドホンでいうとSTAXの音なんか理想だと思っています。
良いのがあります。
逢瀬WF-I250です。
https://ause-audio.com/?page_id=1272
完売品ですが、今ヤフオクに28万で出てます。
DAC(デジタルボリュームによるプリ機能あり)+POWER AMPという珍しい品です。
単体でプリメインアンプとしても使えます。
勿論POWER AMPとしても使用可能。
DACとPOWER AMPの間にお気に入りのプリを挟む事も出来ます。
DA-250と比較したり、色々遊べるのでは?
書込番号:25746735
0点

こんなに早く返信をいただけるとは思っていませんでした、ありがとうございます。
>犬は柴犬さん
マランツは近所の量販店で聴けるので、しばらく通って耳に馴染ませてみようと思います。30とPMシリーズの違いも気になりますので…
>cantakeさん
エヌモードは一度大阪の店で聞いたことがあり、清涼感のある音色だなと感じました。
今の住まいだとなかなか近くに試聴機がないので、聴く機会を作ってみたいと思います。
>あさとちんさん
逢瀬は初知りです。ありがたいのですがガレージメーカーゆえ製品管理が少々不安なので今回はスルーさせていただきたいと思います
。
書込番号:25747331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンキー・D・GAAPさん
私も逢瀬推しですが、ご希望に沿って以下はいかがでしょうか。DENONとは異なる音です。
LEAK Audio Stereo 230
見かけとは異なる繊細な音です。またDAC搭載で、音数の多い音楽には最適と思います。
ヤマハA-S1200
定盤ですが、個人的には美音を奏でると思ってます。
LUXMAN L-505Z
予算オーバーですが、聴いて見る価値のあるアンプだと思ってます。
最近LEAK Audioのアンプが心落ち着かせる音を奏でるとの印象があります。少しメジーなアンプとは異なるのでご視聴をお勧めします。
書込番号:25747668
0点

ソウルノートA-1ですね。
しっかりしたボードの上に真鍮製等のスパイク受けを設置
すれば、明るく華やか、開放感溢れる音が再現されます。
電源コ−ドのグレードアップにも敏感に反応します。
DENONとは、比較ならない位の高い透明感と解像度が
期待出来ます。今迄見えなかった、音が見えるはずです。
書込番号:25747955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンキー・D・GAAPさん
こんにちは。FOSTEX GX100の 吉田苑モデルや
アンプはAURA vita やVA100IIも利用してる者です。
お聴きになる曲や好みの音からならば
AURA VA 40 rebirth
https://s.kakaku.com/item/K0001566714/
はどうでしょうか。私のFOSTEXだと音の艶感が出る感じで鳴るので。もし、試聴出来るところがあれば聴いてみてください。
書込番号:25748288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンキー・D・GAAPさん
DENONはちょっと元気があり過ぎな感がありますね。自分も昔使っていましたが、いまは1台もありません。
リビングでLuxman、寝室でmarantzのmodel30を使用していますが、お聴きになるジャンルからすると、ここら
が妥当ではないでしょうか?ヤマハは美音系で、ちょっと感じが違う気もします。
書込番号:25750813
0点

みなさま返信いただきありがとうございます。
先日試聴に行ってきました。
ご提案いただいた全ての機種を聞くことは叶いませんでしたが、メジャーどころはある程度聴くことができました。
今のところL-505Zが優勢かな?と思っていますが、最終判断まではもう少しじっくりいこうと思います。
勝手で恐縮ですが、ベストアンサーは私が今まで知らなかったブランドをお教えいただいた方にしたいと思います、これからもっとオーディオの世界を開拓していきたいですね。
書込番号:25751080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですがアキュフェーズ製品も確認をおすすめします。
予算外ですが理想はオクターヴ製品が合うのではと感じられました。
デノンの1700NEも一応確認されてみると良い気がします。
楽しまれてください。
書込番号:25751894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
G1300いいですね。いまだ中古狙ってます。
キツさは膨らんで、音圧が高い、低音が多いような感じでしょうか。
全く方向は異なるかもしれませんが、パワーアンプの
旧ソニーN330ESをおすすめしたいです。
ヤフオクでメンテ済み品が三万くらいかと。
DAC兼用でラックス250があり、是非パワーをやってみていただきたいです。ハツラツとして、瞬発力あり、速い音でドンスカしません。
ソニーらしい音はこの当時でも生きてます。
私ももっておりますが、安価に今と違う感じを手にいれられるかと思います。
書込番号:25799063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





