
このページのスレッド一覧(全754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2015年11月11日 19:57 |
![]() |
9 | 6 | 2015年10月31日 21:08 |
![]() ![]() |
32 | 21 | 2015年9月30日 20:23 |
![]() |
1 | 2 | 2015年9月27日 08:32 |
![]() |
2 | 2 | 2015年9月26日 11:06 |
![]() |
23 | 10 | 2015年9月20日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイワイヤリング接続に非対応のプリメインアンプへ、
バイワイヤリング接続する場合のスピーカーケーブルのつなげ方について
ご教授お願いいたします。
現在、私は、バイワイヤリング接続に、
非対応のプリメインアンプ(スピーカー出力端子が片側2つずつ、計4つ)と、
対応のスピーカー(入力端子が4つずつ)を持っています。
この度、スピーカーの性能を発揮させたいと、
バイワイヤリング接続にしようと考えインターネットで調べてみました。
そうするとアンプのスピーカー出力端子が片側2つずつでも、
一つの出力端子に二つのケーブルを接続することで、
バイワイヤリングができるとありました。
ただ、現在は、スピーカーケーブルの導線の金属線をむき出しで使っており、
「一つの出力端子に二つのケーブルを接続」のところで、
どうすればよいのか迷っています。
ケーブルの端を金属線むき出しのままアンプの一つの出力端子の穴に
2ケーブルを入れて、ねじを締めて良いのでしょうか?
このようにケーブルの赤(黒)同士の導線を接触させても構わないのであれば、
金属線を束ねて、アンプの出力端子に入れれば簡単に済むのですが、
これでも構わないのでしょうか?
それとも、1ケーブルはYラグをつけて、もう一つは金属線むき出しで穴に入れる、
はたまた1ケーブルはYラグ、1ケーブルはバナナなど両方加工等、
いろいろな方法で出力端子に接続するパターンが考えられ困っております。
基本的なことで恐縮ですがなにとぞご教授のほどお願いいたします。
1点

こんにちは
バイワイアリングはスピーカーのH-Lの赤同士をまとめてひねって、アンプのプラスへ接続ください。
マイナス(黒?)同士もアンプのところで裸のままひねってアンプのマイナスへ差し込んでネジで締めます。
動作的には、ウーハーのコーンの前後動で発生する逆起電力を直接ツイーターへ影響を及ぼさないよう、
Lのアンプまでのケーブル長さプラスアンプからツイーターまでの距離で減衰させるわけです。
アンプ〜SP間5Mとしますと、ウーハーでの逆起電力は5+5で10Mの距離で減衰させることになります。
SPの背面のH-Lが金属でジャンパーされてますと、その距離はゼロなわけです。
アンプからの信号はどちらにも5Mで届くことになります。
書込番号:19305897
1点

どれも大丈夫だとおもいますが、先入観なしにやってみて好みの音が出る方でいいんじゃないですか!
シングルも試してみて下さいね!
書込番号:19306188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらの5-6番目の画像が分かりやすいでしょうか。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%8E%A5%E7%B6%9A&biw=926&bih=502&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0CB8QsARqFQoTCL2O4fjKh8kCFUMYpgodx2oPOA
なお、Y型端子などはさむことは、異種金属を入れることで、音が変化する場合があります、ケーブルをそのままがいいと思います。
ショップなどで頻繁に取り替えする場合ならY端子も便利ですが。
書込番号:19307837
1点

里いもさん、りょうたこさん、ご教授ありがとうございました。
>バイワイアリングはスピーカーのH-Lの赤同士をまとめてひねって、アンプのプラスへ接続ください。
>マイナス(黒?)同士もアンプのところで裸のままひねってアンプのマイナスへ差し込んでネジで締めます。
スピーカーからの赤同士(黒同士)の二本の銅線を、まとめて、ひねって、一つのアンプの出力端子の穴の中に入れてしまってよいのですね!
ありがとうございました。これで安心してつなげることができます。
書込番号:19308517
2点



リビングダイニングの壁にイクリプスTD508MK3を取り付けました。
リビングダイニングは吹き抜けとなっているそこそこ広い空間です。
NASの音源をネットワークプレーヤーにつなぐ予定です。
ただし、アンプが決まっていません。
聴くのはJAZZ、クラシック、ロック、JPopなど、メインは女性JAZZボーカルです。
リビングダイニングなので心地良いBGMとして聴くことが多くなると思いますが、
Hi-Fi的にリアルな音は追求したいです。
良いアンプを教えてください。
1点

いいスピーカー手に入れられましたね!
アンプの価格帯がわかればいいのですが…
スピーカーが単品5万くらいなので、勝手ながら定価10万クラスのアンプ調べてみました。
低音が出てくるPMA-1500REとか、フラットサウンドで解像度高いazur651aとか、マランツ独特の高音があるPM7005辺りかと思います。ヤマハもネットワークプレーヤー内蔵のR-N602を新発売してます。こちらも気になるところですね
書込番号:19271117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リズム&フルーツさん
早々の回答ありがとうございます。
価格帯はスピーカーとのバランスでやはり10万円程度を考えています。
でも、少し奮発すれば飛躍的に良くなるのなら多少上乗せは考えたいです。
TD508MK3の能力を十分に引き出せれば嬉しいです。
それと聴くのはJAZZ、クラシック…と書きましたが、クラシックは室内楽中心です。
書込番号:19271233
2点

りきゆうさん、こんばんは。
現在、TD508MK3ユーザーです。
アンプはSHARPのSM-SX10、プレーヤーはマランツのDV9600を使用しています。
(以前、スピーカーはDIATONEのDS-A7を使用していたので、物量投入の名残りです。)
SACDのiLINK出力再生時の締まった音が好きです。
リズム&フルーツさんの挙げた物以外では、ONKYOのA-9000RやA-9070、A-7VLとTEACのAX501も候補に入ってきます。
(但し、ONKYO製品やデジタルアンプ系は、使用するケーブルで音が激変します。最終調整はケーブルで行うと言っても過言でない。)
まだやった事はないですが、真空管で鳴らすのも楽しそうですね。
とにかく、1回は試聴される事をお勧めします。
書込番号:19273935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もーたーまん(K)さん
いろいろ紹介していただきありがとうございます。
TD508MK3ユーザーのご意見ということで大変参考になります。
ユーザーとして、こうしたい、これにすればというアドバイスは貴重です。
確かに試聴が大切ですね。ただし、TD508MK3のある店舗が少ないので、
ない場合のアンプ比較の試聴方法はどんなことが考えられますでしょうか?
良い方法があれば、ご教示おねがいします。
初心者の再度の質問ですが、よろしくお願いします。
書込番号:19274378
0点

りきゆうさん、こんにちは。
こちらは都内在住なので、TD508MK3を置いてあり、いろいろ組み合わせて試聴出来る店は幾つか知っています。
あとは、自分が購入したavacさんに問い合わせるのも良いかと。
(イクリプス製品、相当数販売している様なので。)
avacさんのイベントで、イクリプス製品のデモで使われているアンプはONKYOが多かったです。
(なので、イクリプススピーカー+ONKYOアンプのペアがすぐ思い浮かびます。)
試聴は音の傾向が似ているスピーカー、もしくは下位のTD307系を使う事になると思います。
(外して現物を持ち込む訳にはいかないですものね。)
あとは、予算(出来れば、定価10万円クラス以上の物が良い)と設置スペースと相談ですね。
書込番号:19275040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もーたーまん(K)さん
再度のアドバイスまことにありがとうございます。
TD508MK3が視聴できる店に出向くことが王道ですね。
ただし、候補を決めておくことが重要だと思います。
いろいろ候補を挙げていただき感謝いたします。
欲張りですが、候補はもっとあっても良いので、価格バランスが多少
外れても、これぞというアンプがあればノミネートし、最終決定します。
書込番号:19276114
0点



みなさま初めまして、つい最近オーディオを始めたばかりの新参者のKemonoBitoと申します。
初のプリメインアンプを買おうと思い、みなさまに意見を頂こうかとスレを立てさせて頂きました。
色々と不手際、意味の分からいこともあると思いますが、みなさま宜しくお願いします。
早速ですが、僕の構成というほどでもないのですが、一応買った機器です。
音源:PC
DAC:FOSTEX PC100USB
アンプ:BOSE 1706-U
スピーカー:BOSE 301MM-U
部屋:6畳ほど
音楽ジャンル:ケルト・民族音楽・ゲームサウンドトラック 今後はジャズやクラシックも。
その他:ゲーム等にも使用します。
予算:2万円 (少ないと思うのですがすみません)
僕が理想とする音は奥行のある深い音です。
低音はお腹に響き、高音(管楽器類)は透き通る。そんな音を目指しています。
贅沢な上に生意気ですみません 汗
一番重点を置くとしたら低音になるかと思います。
一応プリメインにも使える小型アンプのBOSEの1706-Uを買ったのですが、音が大雑把な印象を受け、また、知り合いに1706はパワーアンプ色が強く、小型用スピーカー用的な用途だから合わない、音が繊細にならないよと指摘をうけたことも本格的なプリメインアンプを買おうと思った理由です。
色々と調べた結果、購入する範囲としては90年代のプリメインアンプ。
理由として購入資金が乏しいのと名機と言われる品が低価格で出回っているからです。
そこで何台かレビューやサイトを見てピックアップしたのでアドバイスを頂きたいです。
DENON PMA-390(初代) : 初代のみトロイダルトランス搭載。低音が効き、同価格帯でも上位に匹敵するとのことです。個人的にこれがあってるのかなぁと思ってます。
SONY TA-F222ESA : ネットの評価をみて、低音より高音のがつよいとのことです。こちらは長岡てつじのオススメでもあります。
YAMAHA AX-900 : これは友人のおすすめ。BOSEのスピーカーに合うとのことです。
他にもマランツやサンスイなど色々あったのですが中古でも値段が高いのです。
また、どうしても周りに聞きに行く環境がないのでよくわかっていないのが正直な所なのです。
YAMAHAは中域から高域が良いとか、DENONは低音、マランツは乾いた音など、感想は見れますが実際まだ生で聞いていないのでそういったみなさまの意見も聞きたいです。
むしろ僕の買ったものでダメというか変えた方がいいなら是非そういった意見もください。
なんでもいいので是非みなさま意見を下さい。
それでは宜しくお願いします。
2点

こんにちは。
>>僕が理想とする音は奥行のある深い音です。低音はお腹に響き、高音(管楽器類)は透き通る。そんな音を目指しています。
BOSEのアンプは、イコライザーを選択できるセレクタースイッチがあり、そのイコライザーを選択することによりBOSEのスピーカーに合った音がでるようになっています。
もし、他のメーカーのアンプに変えられると、繊細な音は出ると思いますが、パワー感は薄れると思います。
予算2万円で、個人的には、フラットで繊細な音質のマランツPM−5004がいいかなと思います。DENONの低価格帯のアンプは、中域が薄くて、それで低域がよく聞こえてくるのだと思っています。
書込番号:17244984
4点

KemonoBitoさん、こんばんは。
2万円で買える中古品と言う事は、下取り時は2〜3千円ぐらいです。店の利益を考えても5千円まででしょう。
それを2万円で店側が売る場合、動作確認はしますが、メンテナンスはしていない機器が殆どです。
メンテナンスをするだけで、通常1万前後の費用を必要としますから。
なので、現状渡しで、もちろん保証なんかも付いていないでしょう。仮に保証があっても3カ月程度です。
90年代の中古と言う事は、短い機器ですでに15年、長い機器で25年経過していますので、現状渡しとなると経年劣化が心配になります。
最悪、買った翌月には壊れたなんて事もあり得ます。
保証が無かった場合は自腹での有償修理になり、たぶん2万円近くのお金が飛んでいくでしょう。
なので、安い中古は考えものです。
運良く、2万円で買った中古アンプが2〜3年ノントラブルならば、ラッキーですが、そうでない可能性もかなり高い確率であります。
あと1万円足せば、エントリークラスのアンプが新品で買えますよ。
書込番号:17245211
7点

>アルカンシェルさん
コメント有難う御座います。
>>BOSEのアンプは、イコライザーを選択できるセレクタースイッチがあり、そのイコライザーを選択することによりBOSEのスピーカーに合った音がでるようになっています。
確かにあるのですが、501z or その他 なのですよ 汗
DENONはそうなのですかぁ
贅沢ですけど音が欠けてしまうのは嫌ですね。
マランツPM−5004。
フラットということは全体的に均等に聞こえるということですよね?
チェックさせて頂きます!!
>kika-inuさん
コメント有難う御座います。
やはり予算たりませんかぁ…
確かにメンテナンスの知識がないので壊れるのは勘弁してほしいです 汗
ちなみに中古でもオークションでメンテ済みなどがあるのでそれを狙うつもりでした。
あと一万円予算を足すとしたらどういったものがオススメですか。
よかったら教えて下さい。
書込番号:17245759
1点

拝啓、一丁噛みで横入りで今晩は。たなたかAと申します。
質問主さんへ、もし"中古・アナログアンプ・絶対2万円以内"以外(数千円↑)でも宜しければ、"DRA-F109:デノン"を推薦します。デジタルアンプ(ハーフサイズタイプ)でデジタル・アナログ各入力対応でパソコン対応(USB非対応)や、拝聴ジャンルや"301MMU"の音色を考えても予算的にも最適だと思います。もし興味御座いましたなら是非チェックしてみては?。悪しからず、敬具。
書込番号:17246111
4点

KemonoBitoさん、おはようございます。
>ちなみに中古でもオークションでメンテ済みなどがあるのでそれを狙うつもりでした。
止めた方が賢明です。
オークションとか通販は、現物が見れないので、メンテ済と謳っていても、本当かどうか怪しいです。
外観をキレイにしただけでもメンテ済になる世界です。
初心者が中古を買う場合は、専門店で自分の目で見てからの方が賢明です。
外観に傷の有無や、操作性(ちゃんとスイッチ類が動くかどうか)は、初心者でも分かります。
また、現物があれば、動作確認や、試聴もできますし、店の方と喋っていれば、値段や保証が有利になる事もあります。
>あと一万円予算を足すとしたらどういったものがオススメですか。
私はこのクラスは守備範囲ではないので、詳しくは分かりませんが、デノン、マランツ、パイオニア、オンキョー、ティアックのエントリークラスが3万円以内でしょうか。
しかし、スレ主さんが希望する、
>奥行のある深い音です。
>低音はお腹に響き、高音(管楽器類)は透き通る。そんな音を目指しています。
は、はっきり言ってこのクラスではムリです。
希望を満たすには、ミドルクラス以上のシステムを組む必要があります。
なので、ある程度の妥協が必要で、どれか1つでも当てはまればOKとしないとムリの様な気がします。
書込番号:17246446
2点

「奥行のある深い音で、低音はお腹に響き、高音(管楽器類)は透き通る」というパフォーマンスを実現するには、ある意味数百万円のハイエンドシステムでも難しいです。
少なくともトピ主さんの場合、アンプの更改でそれに近い次元に持って行こうというのは、無理っぽいです。そもそもBOSEのスピーカーから「透き通るような高音」が出ているのを聴いたことがありません。
それに、他の回答者諸氏の意見にもあるように、中古品の導入は基本NGだと思った方が良いですね。不良品を掴まされることだってあります。
3万円程度で買えるアンプといえば、DENONのPMA-390REやYAMAHAのA-S300、ONKYOのA-9050、PIONEERのA-30などが考えられます。「緻密で深みのある音」を目指すのならば、アンプの導入の後は、出来るだけ短いインターバルでのスピーカーの買い替えが必要になるでしょう。
>周りに聞きに行く環境がない
本当にないですか? 以下のURLを参考にしてください。もちろん、店に足を運ぶ際には、事前にコンタクトを取って、どのような機種が試聴できるか確かめる方がベターです。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html
以下、蛇足です。
>長岡てつじ
長岡鉄男ではないですか?(長岡てつじという人が別にいるのならばゴメンナサイ ^^;)
長岡鉄男といえば、彼の著書「外盤A級コレクション」はソフト選びに重宝しています。
書込番号:17246618
2点

KemonoBitoさん、こんにちは。
初心者さんなら、まず中古は避けましょう。特にオークションはリスキーです。身の毛もよだつような悲惨な話がイロイロあります。
>一番重点を置くとしたら低音になるかと思います。
それならデノンのPMA-390REがいいと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000376679/?lid=shop_pricemenu_ranking_1_text_2048
書込番号:17246766
0点

こんにちは
これからで楽しみですね。
予算額もあり、経験値も積んでいく意気込み
もおありなら中古検討はどうでしょう。
ご予算2万円ですからアンプに1万、SPに1万。
お好み、お望みに近い感じで出していくには
SPを変えないと難しい気がします。
390やマランツ5000番台、6000番台でも1万前後
見つかるでしょう。マランツは6001など出物が
結構あります。
SPは最新型でヤマハBP200や今の182などで。
ヤフオクにしてもお店品の中古にしても当然
リスクはあります。しかし自分も出品者、落札者
をやってますが、相手の文面を読み取れてくれば
(しっかり機械の状況を書いている、質問に返答
が来る人など)同商品内の選抜もできてきます。
少ない予算だからこそたくさん調べ、調査する。
趣味としてでなければ大変な作業ですが、やって
みられてはどうかな、っと。
SPでは
ケンウッドLS-K701、711あたりも良いかもしれません。
私は個人的に鳴り方が好きではないですが、安価で
ご希望の感じには近いかなと。711はヤフオク上も
多く出てますね。
書込番号:17247728
3点

みなさまこんにちは。コメント有難う御座います。
>たなたかたなたかさん
こんにちは。アドバイス有難う御座います。
デジタルアンプは最初選択肢にいれていたのですが、いかんせん自分の周りの意見ですが「音が硬い!」口を揃えて言うので選択肢から外していました。
たなたかたなたかさんはそう言った事は感じませんか?
>kika-inuさん
こんにちは。
引き続いてのコメント、有難う御座います。
>>現物が見れないので、メンテ済と謳っていても、本当かどうか怪しいです。
確かに…そういわれて見ればそうですよね。
何となく思ってはいたのですが昔の名機が安く買えると思って欲がでていました。
オークションはやめておこうかと思います。安く買って損してもしかたないですしね 汗
中古を買うなら専門店に出向いて見ようかと思います。
あとは新品も検討してみます。
>>希望を満たすには、ミドルクラス以上のシステムを組む必要があります。
やはりそうですか…甘くみてすみません。
そしたら僕はやはり低音域を大事にしたいのでそこを重視してみたいと思います。
>元・副会長さん
こんにちは。アドバイス有難う御座います。
>>ハイエンドシステムでも難しいです。
やはりそうですよね。僕もそうは思ったのですが一応理想を語らせて貰いました。恥ずかしいです 汗
>>中古品の導入は基本NG
リスクが伴うのでやめようかと思っております。
>>スピーカーの買い替え
むむむ。やはりそこも必要ですか…
一応それも考えて居たのですがJBLのコントロールシリーズのどれかを今後買おうかと思っております。
スピーカーでのおすすめはありますでしょうか。
何分後先考えずにスピーカーはBOSEが良い!と先入観で買ったので。
実際気に入ってはいるので他にも比べる意味で購入予定ではあります。
お手数ですがよかったらそちらもアドバイス下さい。
>>本当にないですか?
お恥ずかしい話、リンクを拝見させて頂いたら近場にありました。
今度のお休みにでも行ってみようかと思います。
>>長岡鉄男
そうみたいです 汗 外盤A級コレクションは知らなかったので今度みてみます。
>Dyna-udiaさん
こんにちは。アドバイス有難う御座います。
>>それならデノンのPMA-390REがいいと思いますよ。
やはりそれですよね。最初僕もそれを視野にいれていました。
ただ、初代PMA-390のが作りが贅沢だと聞いてその時は初代を買おうかと思っていたのですが今は中古の導入を控えようか考えています。
買うなら中古専門店で見てから買おうかと。
>みなさま
知識のない自分に対して丁寧なコメント本当に有難う御座います。
アンプの中古は専門店で確認しながら買うとして今回は新品の方向でいこうかと思います。
候補としては DENON PMA-390RE 。低音に強く、評価もこの価格帯で良いとのこと。
ただ、BOSE 301MM-Uは低音が強いと聞いてるので低音が強いアンプと低音が強いスピーカーの組合せは大丈夫なのでしょうか。
他スレでプリメインアンプの選び方で基本的にはスピーカーが低音強いならアンプは高音を補う物を選ぶべし!的な事が書いてあったのできになりました。
この価格帯の物はそこまで気にしなくていいのでしょうか。
何度も申し訳ないのですがアドバイス下さいませ。
宜しくお願いします。
書込番号:17247850
0点

こんにちは。
>>ただ、BOSE 301MM-Uは低音が強いと聞いてるので低音が強いアンプと低音が強いスピーカーの組合せは大丈夫なのでしょうか。
もし、お近くにヨドバシカメラ京都店や梅田店がございましたら、BOSEのコーナーに、BOSEのスピーカーとデノンのアンプとの組み合わせで試聴ができます。
京都店ですと、BOSEのアンプ「IZA 250-LZ」との組み合わせも試聴できるかもしれないです。
自分の試聴した感じでは、圧倒的に、IZA 250-LZの方が音が前に出ている感じがしました。
大阪・心斎橋のBOSEの専門のお店では、IZA 250-LZと、今のBOSEのスピーカーとの組み合わせの試聴ができます。
IZA 250-LZも、EQは着いていますが、これに対応していないスピーカーでも、結構、迫力のあるサウンドは聴けます。
もし、よろしければ、一度、上記のお店で、試聴されたらと思います。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/power_amplifier/fs_iza/fs_iza.jsp
書込番号:17247928
0点

拝聴、ご返答有難う御座います。たなたかAです。
私成りの"109:デノン"推薦理由を幾つか。@デジアン肯定論⇒否定的(硬い・細い・薄い)意見を良く聞きます、此はアンプの音(無色 )より周り環境次第で変わる物で、SPの音色・再生機のレベル・音源の質感次第です。以前"A1VL:オンキョー"を試聴し感想が「この価格でこの音色だと!"D社・M社"は堪ら無いだろうなぁ〜!」と思った物です。
A"301MMUの音色"+"民族音楽(生音音源)のバランス⇒MMUのパルプコーンの"独特の艶と弾力感の音"と、デジアンの"反応と立ち上がり・下がりの早さ"が丁度アコースティック音源に向いていると考察。私もジャズ・クロスオーバー・民族音楽(ガムラン等)を良く聴聞きますので、感覚的にバランスを意識的な組合せです。
BCP重視⇒一番の理由でパワー効率と、価格満足感が高い。
全て正解では有りませんが、試す価値は有ると思いますよ!悪しからず、敬具。
書込番号:17248034
0点

こんばんは!コメント有難う御座います。
コメント返事をしている間にコメントして頂いたみたいで気づきませんでした。
返事が遅れてしまい、すみません。
>はらたいら1000点さん
とっても丁寧にアドバイスして頂き有難う御座います。
>>予算額もあり、経験値も積んでいく意気込みもおありなら中古検討はどうでしょう。
>>ヤフオクにしてもお店品の中古にしても当然リスクはあります。しかし自分も出品者、落札者をやってますが、相手の文面を読み取れてくれば(しっかり機械の状況を書いている、質問に返答が来る人など)同商品内の選抜もできてきます。
一応元々は中古での購入希望で経験値も積んでいくつもりです!
仕事柄ネット出品(ブランド品など)等はやっているのでリスク等も理解しているつもりでした。
ですが、家電となると結構みなさんは利用されないようでお返事頂いてる方々も中古は厳しいということだったので選択しから外そうかと思っておりました。
とりあえずは新品も中古も選択肢にいれて考えてみたいと思います。
それに最初から中古を何台か買ってみて色々聞き比べをしてみたいなと思っておりました^^
>>390やマランツ5000番台、6000番台でも1万前後見つかるでしょう。マランツは6001など出物が結構あります。SPは最新型でヤマハBP200や今の182などで。
その辺りは自分も確認しておりました。
ただ、マランツは正直具体的にどの辺りを狙えばいいのかわかりかねてしまって…
よかったら具体的な型番を教えていただけると嬉しいです。
DENON PMA-390は、低音やらなんやらでたまたまたどりついた物で良いなと思っておりました。
>>お好み、お望みに近い感じで出していくにはSPを変えないと難しい気がします。
>>ケンウッドLS-K701、711
>>最新型でヤマハBP200や今の182などで。
むむむ…やはりそうですか…
正直最近買ったばかりで挫けそうです。
既存の持ってるSPとアンプはもう売ってしまった方がいいのでしょうか。。。
ケンウッドもヤマハもすごい評価良いですね。
わくわくします。すごい気になります。
デザイン的にはケンウッドのが好きですけどどうなのでしょうか。
また、この辺りを買うならウーハーは必要ではないのでしょうか。
>>少ない予算だからこそたくさん調べ、調査する。
>>趣味としてでなければ大変な作業ですが、やってみられてはどうかな、っと。
これが一番楽しいという気がします^^
趣味はこうでなくちゃと。ただ頭が痛くなるのがきついですけど 笑
好きなものを調べるのは好きなのでやっていこうかと思っております。
なので!ご迷惑かと思いますがアドバイスを引き続きいただければ幸いです。
まとまりがありませんが宜しくお願いします。
書込番号:17248477
0点

新品を買っても初期不良を引き当てる人はいるわけで、まあ、運ですね。
僕は、割とガンガン中古機器を買っています。
http://www.hifido.co.jp/
ここ10年ぐらい、このお店を使っています。
実店舗を構えていて、そこそこ名前の通ったお店(ウニオン、テレオン、ダイナ)あたりなら、それほど中古の外れを引くことはないかと・・・・・
書込番号:17249359
1点

中古を購入するのであれば せいぜい1つ前の世代にしておくのが無難だろうとは思います。(昔と違ってモデルサイクルが長いので)
また、専門店での購入が良いかと思います。購入時には保証期間の確認(3ヶ月は最低欲しい)は必要でしょう。
余程 お金を持ってる人以外は、オーディオの趣味に限らず最初は予算内で如何に良い機種を選ぶかで悩まれるかと思います。そうやってあれこれ探し選ぶ事で機種に対しても趣味に対しても愛着がわくんじゃないでしょうか?
すれ主さんの予算は確かに少なく、希望の音は高いですが、好みの音に向かって時間を掛けてグレードアップをされていくのが良いかと思います。
中古機の価格に関しては判ってないので具体的な機種名を挙げれませんが、専門店の店員さんとも話しされて実機を試聴し決められると良いでしょう。
良き機種に巡り合われると良いですね・・・
書込番号:17249820
1点

>KemonoBitoさん
>僕が理想とする音は奥行のある深い音です。
>低音はお腹に響き、高音(管楽器類)は透き通る。そんな音を目指しています。
私見を申し上げますがBOSEスピーカーではどんなにアンプを使用しても希望の音は無理でしょう。
オーディオマニア皆様とは云いませんが少なくとも私もKemonoBitoさんがおっしゃるような音を
目指していますがオーディオ歴50年余り、累計1千万円以上散財していますが未だその音に到達できません。
近道があればお教えいただきたいです(笑)
書込番号:17250908
1点

訂正
どんなにアンプを使用しても → どんなアンプを使用しても
書込番号:17250917
0点

>スピーカーでのおすすめはありますでしょうか
一応、以下の2機種をチェックしてみてください。
DALI ZENSOR 1
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=26154
TANNOY Mercury V1i
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=31220
>初代PMA-390のが作りが贅沢だ
オーディオ機器を選ぶ上で、「こういう部材・規格を採用しているからコストパフォーマンスに優れている」というスタンスは出来れば避けたいですね。
トロイダル型トランスとか、MOS-FETの素子とか、○○型のユニットとか、××素材のケーブルとか、新型のナントカ回路とか、そういう規格面にばかり気を取られていると、肝心の音を精査する際に邪魔にしかなりません。もちろん、その「贅沢部材や新素材のパーツ」自体にしか興味を示さないユーザー(注:けっこう存在するようです)ならば話は別ですが、音質重視でしたらあくまで試聴によって機器を選定するのが王道というものでしょう。
前のアーティクルでも書きましたが、中古品はあまり奨めません。どうしても中古品が良いのならば、信用のおけるディーラーで現物を見て触って聴いて納得した場合のみ、購入を検討すべきでしょう(それでも、いつ壊れるか分かりませんが)。
それでは、良い買い物が出来るよう祈っています。
以下、またまた蛇足です(^^;)。
長岡鉄男といえば、生前彼は各オーディオ雑誌に製品のレビューをたくさん載せていましたが、特徴的だったのは、まず機器の重さを実測していたことですね。次に、アンプならばヴォリュームの材質をチェックしていました。
今から考えると、それらに(音質のインプレッションを述べる上で)どういう意味があったのか判然としません。ただおそらく、「オーディオ機器は重いほど良い」「ヴォリュームなどのツマミ類はアルミ無垢の方が良い(=高級感がある方が良い)」といった、当時のユーザーの価値観を微妙に反映していたものではなかったかと思います。彼自身は「重い機器は絶対的に音が良い」とは明言していなかったようでした。
外盤A級コレクションなどを読んでも分かるように、彼は主にクラシックを聴く人だったようですね。ジャズのディスクに関するコメントは多くなく、その代わりロックやポップス、歌謡曲なんかも好きだったみたいです。使用スピーカーはすべて自作で、アンプは国産一本槍だったようでした。
長岡がリファレンスにしていたアンプは、プリアンプがAurexのSY-88、メインアンプがLo-DのHMA-9500でした。共に「名器」と呼ばれていたものですが、中古市場ではあまり見かけません。オーナーがとことん使い潰しているのか、あるいは市場に出たらスグに買い手が付いてしまうのでしょうかね。
・・・・全然関係の無いことを書いてスイマセン。
書込番号:17252069
1点

> 長岡がリファレンスにしていたアンプは、プリアンプがAurexのSY-88、メインアンプがLo-DのHMA-9500でした
長岡氏が使ってたのは最終は判りませんが、一時期SY-88Uですし、HMA-9500U・・・
デンオンのPRA-2000も評価しようされてたと記憶してます。
オークションでもこれらの機種は2万円では手に入らないでしょう。
書込番号:17252345
2点

KemonoBitoさん、失礼致します。
低音はサブウーファーの導入が早い気が致します。
私はビクター製、フォステクス製を使用しております。
アンプは予算内かは分かりませんが、パイオニアA-D5をお薦め致します。
機器選びを楽しまれてください、失礼致しました。
書込番号:17255640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、ご丁寧なアドバイス有難うございます。
諸事情によりお返事が遅くなりすみません。
今更ですがお返事させて頂きたいと思います。
>アルカンシェルさん
>>もし、お近くにヨドバシカメラ京都店や梅田店がございましたら、BOSEのコーナーに、BOSEのスピーカーとデノンのアンプとの組み合わせで試聴ができます。
すみません。当方埼玉在住の為、そちらの店舗には伺えません。
でも近場のビッグカメラ、ヨドバシカメラにあるのかどうか確認してみたいと思います。
近くに専門店もあるみたいなのでそちらにも行ってみようと思っております。
>たなたかたなたかさん
引き続きのご丁寧なアドバイス有難うございます。
>>A"301MMUの音色"+"民族音楽(生音音源)のバランス⇒MMUのパルプコーンの"独特の艶と弾力感の音"と、デジアンの"反応と立ち上がり・下がりの早さ"が丁度アコースティック音源に向いていると考察。私もジャズ・クロスオーバー・民族音楽(ガムラン等)を良く聴聞きますので、感覚的にバランスを意識的な組合せです。
いやーすごい説得力です!
こちらの商品も候補にいれて見たいと思います。
CPも確かに高いですし、理由も素人ながら納得できました。
有難うございます。
>T2Aさん
中古は運というのはよくわかります。
URL拝見させて頂きました!
中古を扱ってて秋葉原店があるみたいなので休日にでも行ってみようかと思います。
>LE-8Tさん
>>すれ主さんの予算は確かに少なく、希望の音は高いですが、好みの音に向かって時間を掛けてグレードアップをされていくのが良いかと思います。
はい!予算はとても少ないのは自覚しております。
中古新品全てを含み、少しづつ検討してシステムを作っていきたいと思っております。
とりあえずまずは視聴しにいく時間を確保します 汗
>ジェリーPさん
>>私見を申し上げますがBOSEスピーカーではどんなにアンプを使用しても希望の音は無理でしょう。
やはりBOSEでは無理なのですね…
>>目指していますがオーディオ歴50年余り、累計1千万円以上散財していますが未だその音に到達できません。近道があればお教えいただきたいです(笑)
すみません 汗
何分無知なもので贅沢をいってしまい申し訳有りません。
理想とした音を語らせてもらいました。
おすすめのスピーカーというのはありますでしょうか。
>元・副会長さん
スピーカー拝見させて頂きました。
ダリ、は友人もおすすめしてるスピーカーの一つで購入候補にいれてみようかと思います!
音は聞いていないのでわからないのですがどちらも見た目は高級感があって自分好みでした!
>>音質重視でしたらあくまで試聴によって機器を選定するのが王道というものでしょう。
はい、あくまで音質重視なの気をつけていきたいと思います。
とりあえずは機器のネームバリューに騙されない?ように聞きに行くことが先決ですね 汗
>>前のアーティクルでも書きましたが、中古品はあまり奨めません。どうしても中古品が良いのならば、信用のおけるディーラーで現物を見て触って聴いて納得した場合のみ、購入を検討すべきでしょう(それでも、いつ壊れるか分かりませんが)。
聴き比べ、経験を積むという意味で中古は中古でみて新品は新品で検討しようかとおもっております。
新品ではDENON PMA-390RE を検討中です。
>>・・・・全然関係の無いことを書いてスイマセン。
いえいえ!僕も無知なのでこういう会話から検索したりするので全然構いません。
気にせずにどうぞ宜しくお願いします。
>すいらむおさん
>>低音はサブウーファーの導入が早い気が致します。
BOSE 302-MMU が元々低音が強いのですが、さらにウーハーは足したほうがいいのでしょうか。
>>アンプは予算内かは分かりませんが、パイオニアA-D5をお薦め致します。
拝見しました!評価も良いみたいで見た目もカッコイイ!
アドバイス有難うございます。
>みなさま
こんなど素人にたくさんのアドバイスを頂き、本当に有難うございます。
教えて頂いた製品、型番は必ずネットで拝見させてもらっております。
そして近々こちらのスレを参考にして秋葉原等の専門店を回ってみようかと思っております。
仕事上、休みがあまりないのでいついけるかわかりませんが…
これぞ!というアンプ、SPに出会えましたらまたスレを建てようかと思います。
その時もお手数をおかけしますがアドバイスを頂けると幸いです。
ありがとうございました!
書込番号:17294459
1点



サンスイのアンプにあるスウイッチの使い方を教えてください。
まず、TONEのTRABLEにある6KHzと3KHz、BASSにある300Hzと150HZのボタンとFILTORSにある15Hzと20KHzのボタンの使い方がわかりません。
それぞれ、押してみてもいまいち違いがわかりません。
ご存知の方、わかりやすく教えてください。
お願いします。
0点

BASSの周波数は、その周波数より低い周波数で、BASSのつまみが効くようになります。
つまみがセンターの時は、どちらでも同じです。
つまみを右いっぱいに回した状態で切り替えたら、差が分かるでしょう。
高音も同様です。
フィルターは、スピーカー保護のため、可聴帯域外の音をカットするものです。
超大音量派なら入れた方がいい場合もありますが、ほとんどは必要無いでしょう。
書込番号:19177516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あさとちんさん、こんにちは。
解りやすいご回答、ありがとうございます。
書込番号:19177551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは。恐縮ながら質問させていただきます。オンキヨーのプリメインアンプ A−973について教えていただきたいのですが、
先日からリレーの音がカチカチと鳴り、それが繰り返して電源が付きません。原因は何かなと中をあけてみるとヒューズが切れていた
ので、とりあえず同じものに交換してみました。すると電源は付くのですが、スタンバイから電源を入れると2〜3秒は正常に付くので
すが、その後保護回路ランプが点滅してしまい、どうにもこうにも付きません。リセットをかけてもダメでした。
メーカーに問い合わせたところ、恐らくは電源が壊れているのではないかといわれ、修理は可能だが恐らく1〜3万円かかるので新し
いのを購入したほうが良いと言われました。正直なところ新しいアンプを購入する余裕は現在ありません。ですので何とかして
修理したいのですが、何が原因として考えられますでしょうか?予想だとどこかがショートしているのではないかなぁとは思います。
どなたかお力添えお願い致します。
2点

taiki0213さん
一度,ヒューズが切れたと言うことは,
かなりの電流が流れた可能性が高く,
ヒューズを交換しても直らないのは,
単なるショートの問題とは違い,回路的な問題だと考えられます.
なので回路図を読む必要がありますが,
いちいち原因を探すのは結構面倒です.
多分,海外での型番でA-9355が,
A-973に近いと思われます.
回路図(サービスマニュアル:英語版)は,
A-9355で探せば入手可能ですが,
私だったら,修理せずに程度のよい中古を探します.
一般的に,SP端子からのDC漏れとかで,
プロテクトが働くことは多いですが,
その原因は,色々考えられます.
根本的に直さないと,スピーカーまで壊してしまいます.
書込番号:19173395
0点

taiki0213さん、おはよう御座います。
生憎と技術面での知識が無いので、補修云々に関しては助言できませんが、状況的に下手は打たない方が良いかと?
お気持ちは察しますが、A-973を保有している身としては、一か八かで手を出しても、かえって痛手になるだけと思います。
物自体高級品とは言えませんが、下手な博打でゴミにしていい程の安物とも思えません。
まぁ、中古を含めた流通相場として2万程度。
新品相応とは行かないまでも、メーカーから部分的でも保証を受けられる状態にはなると思うので、修理予想金額もぎりぎり許容できるかどうかでしょうか?
何らかの代替品探しをするにしても、運よく不良在庫の新品にでも当たれば、それはそれで当たりを引ける可能性は無くは無いですが、まず間違いなくユーズドの現状での取引と言う事にはなると思うので、ここは素直に上限額を決めた上で修理依頼をされるのが、一番賢いのではないでしょうか?
まぁ、金額が合わない場合の修理依頼キャンセルの際の最低確定額(俗に言うキャンセル料)の確認は、当然する必要はありますが。
修理するにしても、交換が必要な部品も出てくるでしょうから、手ずから修理すればお金がかからないと言う事はまず無いだろうし、何かをミスして他の部品まで壊れてしまっては、傷口が余計広がるだけにしかなりません。
状況的には、素直に修理をお願いするか、買い替えのために貯金するなど、そう言うお金の使い方をした方が良いと思います。
書込番号:19174671
0点



こちらで質問させてください!
普段ONKYO CR-N765というCDレシーバーにスピーカーやヘッドホンを繋いで音楽鑑賞を楽しんでいます。
CDやフラッシュメモリに入れたハイレゾ音源やDSDで音楽を聴くこともあるのですが、最近はDAPのFIIO X3 2nd generationに同軸デジタルケーブルを繋いで音楽を聴くことが多いです。アナログのAUX IN経由の音と比べると同軸デジタルケーブル接続の音の方が明らかに音がスッキリとして情報量も多く高音質なので満足しています。
私の駄耳だと、同じ曲を比べた場合AUX IN 経由のアナログの音だと、まだCDの方がだいぶ音がいいと思うのですが、同軸デジタルケーブル接続の音だとCDとの音質の差はだいぶ縮まった感じがします。まだCDの方が勝っていると思いますが……(^_^;)
とにかく同軸デジタルケーブル接続だと基本的に選曲もX3でできるので操作がとても楽なのです(^^;
そこで本題なのですが、現在使用中の同軸デジタルケーブルがどこの家電量販店でも売っているオーディオテクニカのAT594D/2.0mゴールドリンクファイングレードという千円しない安価なケーブルなのですが、オーディオ用の同軸デジタルケーブルもオヤイデやベルデン、オルトフォンなど様々なメーカーが様々な価格帯のものを出しているのが分かりました。最近DAP経由で音楽を聴くことが本当に多いので、同軸デジタルケーブルを替えると音質が向上するのであれば変えてみたいです。
DAPからCDレシーバーを繋ぐこの同軸デジタルケーブルもオーディオ用に替えると音質の違いに差が出てくるのかどうかが気になっています。
もし替えるのならば今のところ2.0m5000円〜10000円位のケーブルにしようかと考え中です。
同軸デジタルケーブルの違いによる音質の違いについて何かアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
6点

こんにちは。
FIIO X3 良さそうですね、私も買おうかなと思いつつ ポータブルはあまり使わないので思いとどまっております。
そのオーディオテクニカのケーブルで必要十分な性能はあると思いますがね。
ぶっちゃけた書き方すると 高級なデジタルケーブルで音が良くなるか成らないかという議論は置いておいたとしても そのクラスの機器で 高いケーブル使って向上するかどうかというと 可能性は低いです。
でも、趣味の世界ですから 失敗も成功も楽しみの内という考えなら やってみるのも有りです。
正直、安物のビデオ用のコンポジット映像用の黄色いRCAケーブル使ってもあんまり変わらないと思います、それに比べればオーディオテクニカのケーブルは十分高級な部類です。
安物のコンポジットケーブルがきちっと規定のインピーダンスを持っているかどうかは不明ではあるんですが。
書込番号:18947043
4点

>同軸デジタルケーブルを替えると音質が向上するのであれば変えてみたいです。
そんなに大きい違いでもありませんが、向上する場合もあるし逆もあります
好みの問題や環境の違いでも変わるので、高評価の物でもハッキリ言って賭けになります。
書込番号:18947074
4点

z2010さん、Musa47さん
アドバイスありがとうございます(*^^*)
今回は今後プレーヤーやアンプなど上流をよくしていくことも踏まえて、プロケーブルさん経由でベルデン1695Aとついでにスピーカーケーブルのベルデン8460を購入してみようと思います。同軸デジタルケーブルの違いよりもスピーカーケーブルを変えたことによる音質の違いの方が大きくなりそうです(^_^;)色々試行錯誤しながらオーディオを楽しもうと思います(*^-^*)
ありがとうございました(^^)
書込番号:18947107
2点

こんばんは
プロケーブルで購入した1506A、1695A、1694Aを所有してますが、音はそれぞれ微妙に違いますよ
値段が高い1506Aがやはり一番クッキリした音だと感じます
高いといっても数百円の違いですけどね
それとベルデンのスピーカーケーブルには偽物が存在するらしいです
プロケーブルから購入なら大丈夫だと思いますけど
参考までに
書込番号:18947818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

満三さん
アドバイスありがとうございます(^^)
同軸デジタルケーブル三種類で音が微妙に違うんですね(>_<)
参考になります(*^^*)
解決済みにしたのに、ベルデンのどの同軸デジタルケーブルにするか迷いますね(^o^;)
書込番号:18947826
0点

安くても紫のケーブルはやめておきましょう
他の2本と比べるとハッキリと差を感じますから
書込番号:18947872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満三さん
ありがとうございます(^^)
1695Aと1506Aのどちらかを購入しようと思うのですが、1506Aの方が若干クッキリハッキリした音なのでしょうか?
書込番号:18947928
0点

好みもあるかもしれませんが
私は1506の方がクッキリしていて好きですね
それと取り回しの違いもありますよ
1506は細くて軽いけど「ケーブルが固い」ので、曲げにくくはないですが「折れ」には弱そうです
なので無難にいくなら1695でしょうか
書込番号:18948002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

満三さん
そうなんですね(^o^;)
今回は1506Aではなく、1695Aの2.0mを購入しようと思います。
アドバイスありがとうございました!!
書込番号:18948045
1点

>満三さんさん
>Musa47さん
>z2010さん
色々ありましてケーブルの購入が遅くなっておりましたが、先日ベルデン1695Aをプロケーブルさんで注文し本日届きました。
オーテクのデジタルケーブルと交互に聴きくらべました。
情報量が増えて、音が生々しくなりました。デジタルケーブルでもここまで違うのですね。
とても良い買い物をしました。改めて本当にありがとうございました!
書込番号:19157629
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





