プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全58スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信13

お気に入りに追加

標準

ortfon Ta-Q7を試聴して・・・・。

2013/12/27 11:10(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

 ortfon Ta-Q7 

太いケーブルでもOK!

タンノイPrecision6.1と試聴CD

自作・FOSTEXB/H-SPでの試聴

レビューするにも該当欄がありませんし、暫定的にこちらへ!

プリ段に「6N3」と言う真空管、出力段はTRのパワーユニットで5WX2です。
RCAと3Pミニジャックの入力があり、SP端子はバナナもOKの立派な物が。
我が家のSPで先ずはタンノイPrecision6.1と接続、クラシック・ピアノ曲の
ソロと協奏曲で聞き始めました。
廉価版のCD(1000円)と通常盤での音の違いがかなり目立ちました。
高音が「潤い」が無いというか、タンノイの高域と合わないのか?

次は自作FOSTEXB/Hに替えて同じ盤を聞きました。
廉価版CDの高音は同じ印象ですが、タンノイよりは幾分ましか?
通常盤の音はかなり改善されてホーンの悪い面は無くなった為か?などと。
番外ですがJBLも比較のために鳴らしましたが、「必要な音は」聞こえます。
しかし低音部はVRをMAXまであげても如何ともし難いか。
通常考えられない組合せですから参考にもなりませんが。

これから先も同じFOSTEXユニットを使った小型バスレフSPや手持ちのKENWOOD
小型ブックシェルフ等を繋ぎ替えて見たいと思います。

これから購入を考えている方や、小型真空管アンプに興味がお有りの方は
縁側「暇来亭」に細かいレポートをしております。

 http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/ThreadID=868-14457/#868-14457-last

御用とお急ぎでないならお出で下さい!

書込番号:17003787

ナイスクチコミ!10


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/12/27 23:51(1年以上前)

浜オヤジさん こんばんは。

ヘッドフォン祭に時にベイヤーのT-90で試聴しました。
同じ会場でテクニカのAT-HA22TUBEも試聴しましたが、悪くはないですがオルトフォンの方が音作りは上手いと思いました。

http://kakaku.com/item/K0000585436/

真空管らしいしなやかさと空間の広さがオルトフォンの上だと思いますし、真空管アンプの音作りは上だと思いました。

私個人としては、ヘッドフォンアンプとしてこの製品は認識してますが、ヘッドフォンで試聴してヘッドフォンアンプ板で試聴レポートした方が反響大きいかも知れませんよ。

書込番号:17006055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/12/28 07:37(1年以上前)

確かにヘッドフォン専用でニアフィールドならスピーカーも鳴らせると考えたほうが間違いなさそうです。
プリアンプに当たる部分を真空管で構成し、増幅回路はトランジスタ増幅のパワーアンプですからこの場合
真空管だと5Wでも実質でのパワーはもっと感じるといった TRIODE  Rubyのような全て真空管の概念は通用
しませんね。
http://www.phileweb.com/review/article/201211/27/671.html

書込番号:17006702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/12/28 07:55(1年以上前)

圭二郎さん、お早う御座います。

 確かに仰るとおり、この手の真空管アンプは「ヘッドフォン」の方のほうに人気が
 ありそうな気がいたします。
 しかし、私自身がヘッドフォン・イヤーフォンに疎く且つ手持ちの製品も皆さんの
 「話題」には到底、登らないような代物。
 手持ちのSPでしか「レポート」も書けない様な案配で御座います。

 「真空管アンプ」の手始めとしてあるいはセカンドシステムのアンプとして
 どのようなSPと組み合わせると「面白いか?」と言う全く独り善がりのレポート
 ですので、多くの皆さんには関心を持たれないかも知れませんね。

 SPを決めて試聴する曲はクラシック・JAZZ・POPSと聞きますが3時間程度はすぐに
 経ってしまい、年寄りにはかなり「ハード」なんですが、始めるとこれが面白い!
 本当に「小さなアンプ」なんですが、音の傾向を良くあらわすことが出来る製品と
 感じてしまいます。
 そう言った意味では癖のある「色つけ」は無く、SPの性質を良くあらわす方向に
 作られているように感じます。
 現代風のアレンジやスマホ等との連携も最低限の機能しか持たないので
 万人向きではありませんが、競合する価格帯・似たような真空管アンプとしては
 「気楽に」使うことを第一にするならばお奨めでは!と感じます。

書込番号:17006730

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/12/28 08:55(1年以上前)

HDMaister_さん、お早う御座います。

 友人に「RUBY」を購入して良い「セカンドシステム」を組んでいる方がいらっしゃいます。
 来年早々にでも彼の元へこの「ortfon」アンプを送って聞き比べをお願いする予定です。
 DIATONEのDS-3000やYAMAHAのモニ10が彼の主力SPですから私とは違った感想を
 聞かせて貰えると楽しみにしています。

 10cmx20cm程度の大きさで重さも2KG弱ですから「レンタル」用として友人・知人には
 貸し出して使って貰うような考えもあります。

書込番号:17006846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/12/28 15:37(1年以上前)

こんにちは。


浜オヤジさん、
時代ですかね?、コンパクトなアンプですね〜。

最近考えるのですが、狭い日本のオーディオ環境では、こういったコンパクトな機器で音楽を楽しむのが合っているような気がします。

やがて日本では、
かつて大鑑巨砲主義が航空戦力に負けたように、
大きなスピーカー、アンプは減ってゆくのでしょうか?。

書込番号:17008017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/12/28 16:09(1年以上前)

レザーさん、今日は。

 そうですねー、ご時世をあらわしているのかも知れません?

 科学と経済はいろんな所で「リンク」していますからこんな所にも

 そう言った「影響」が出るんでしょうねー。

 「テクノロジー」なんてアッという間に「陳腐化」してしまう物です。

 ビデオがもてはやされ、CDやDVDだ!と言われたのはついこの間ですよ。

 「大艦巨砲」をうち破った親分でさえ「老兵は死なず消え去るのみ」と言いいました。

 私たちの世代で大物オーディオ製品も「過去の遺物」になることも大有りでしょうね!

書込番号:17008133

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/12/28 18:11(1年以上前)

浜オヤジさん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

最近、この製品やトライオードのRubyなど小ぶりな真空管アンプを目にする機会が多く、デスクトップ・PCオーディオとして使いたい気持ちがふくらんでいます。レビュー参考になりました。ではでは。

書込番号:17008547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/12/28 19:56(1年以上前)

こんばんは。


浜オヤジさん、
そーでした、親分さんは『老兵は死なず、過ぎ去るのみ』という名文句を残しましたね〜。

そのうちオーディオショップ、リサイクルショップの中古コーナーには大きな機器が所狭しと並んでいるのでしょうね。

確かに、技術なんてあっという間に陳腐化しますね!。

高画質DVD、高音質CD、なんていうのもありました。
つい最近です。
それが今じゃあ〜ね〜、見るも無惨。

それどころか今さらレコードがワーワー!言われているのですから、分からんもんです。

書込番号:17008909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


へなろさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/28 20:32(1年以上前)

浜オヤジは、俺の気に入らない奴はオーディオやらんでよし、ジャズを聴くなと騒ぎましたか?

ジャズの名盤を教えて欲しけりゃ、まず仲間になることだと喚きましたか?

書込番号:17009029

ナイスクチコミ!1


へなろさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/28 20:33(1年以上前)

浜オヤジは仮の姿ではなく本性を出してくださいませ

書込番号:17009035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/12/28 21:41(1年以上前)

Dyna-udiaさん、今晩は。

 そうですね!

 オーディオの世界も「日進月歩」テクノロジーの進みも早いし、新しい製品も目白押し!
 ピュアーオーディオの形態も色々なバリエーションが・・・・・。
 仰るように「PCと組んだ」「デスクトップ・ニアフィールド」と言う世界も急激に拡がっていますね。
 引っ越しまでして「満足行くシステム」を組んでは見たものの、一番聞いているのは「PCオーディオ」!
 と言うのも、「皮肉」な現実です。

 このortfonは11月に行われた「オーディオショー」で見かけ、「素っ気ない」程の外観とその小ささに
 「一目惚れ」してしまいました。
 皆さんには「先ず試聴が大事!」などと申し上げているのですが一度も音は聞かずに購入!
 「もしも気に入らなかったら?」などと考えもしませんでした。


へなろさん

 さー、どうでしょう?
 年のせいもありますが、呆けてきましたので3日も経つと忘れてしまうことが多いので。
 元々「覚えの悪い」人間でしたから、二重苦で御座います。
 JAZZの名盤?それも人それぞれでしょうかねー。
 私の持っている物は他人様が「名盤」と言われても自分では気付かなかったり
 どちらかと言えば「珍盤・迷盤」は沢山あると思いますが。

 俗に言う「KY」というんですか?場の雰囲気に合った話しか出来ないモノでして。
 あれっ?意味が違いましたか・・・・・。 

書込番号:17009277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/12/28 22:47(1年以上前)

レザー好きさんの言われてる

> オーディオショップ、リサイクルショップの中古コーナーには大きな機器が所狭しと並んでいる〜

電気製品を買う時、普通は自分の生きてる間に寿命が来て買い替え、処分をするものだと疑わずに入手すると思いますが
この思惑が外れる場合も決して少なくないはずで、特に40代後半からのAV製品購入だと人の耐久性のが先にきてしまう
場合が多いいかもしれません。

『時は人を待たず』 という ことわざがありますが 時が過ぎるのは想いのほか早いもんです。

書込番号:17009565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/12/29 10:08(1年以上前)

ご参加の皆様有り難う御座いました。

 この辺でお開きにしたいと思います。

書込番号:17010807

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

標準

非常に素晴らしいです!

2012/12/27 16:07(1年以上前)


プリメインアンプ

E-360

憧れのアキュフェーズです。

中高時代からアキュが大好きでしたが、大学生には高値の花でいつも指を咥える思いで店頭でよく弄ってました。

『いつかは俺もアキュを。。。』

なんて思っていました(笑)

色々な縁の巡り合わせあってE-360を入手し数ヶ月。
非常に満足です。
プリメインでは最高の機種だと思います。

カッチリとしたアキュフェーズらしい高解像度で繊細な表現は勿論、かと言って細くならず重心の低い芯のある低域にはウットリします。

個人的にはA級よりAB級が好みですが、一つ上位機種のE-460より気に入ってます。
E-460よりE-360の方がスピード感では勝っているのではないかと感じます。
先代のE-350は重心が低く冷静な鳴り方をしているなという印象を受けましたが、E-360は音調が明るくなり広がりも十分で最近盛り上がっている192/24のようなハイレゾ音源を意識した作りになっているのではと感じます。
DFも向上しており基本性能も確実に向上してます。

E-360から音量表示(dB)が搭載されたのも嬉しいポイントですね。
コレは新モデルのE-260にも搭載されいよいよ標準化しましたね。

デザインも一貫性があり、アナログメーターも伝統的で大変好きです。

かと言って最近はメーターも音量表示もオフにしてますが(笑)

アンプ以前に工業製品としても大変評価できると思います。
何処を見ても抜かりない出来栄えです。
筐体の隅々まで見てもズレや印字の滲みが一切ありません。
ココまで品質が大変良く保たれた状態で生産できるのはアキュフェーズくらいではないでしょうか。
保証制度は皆さん御存知の通りですし、技術的な問い合わせにも丁寧に回答して頂けます。
自分で補修できる場合は単体でパーツの取り寄せまで可能で痒いところにも手が届きます。

これでは製品群の価格に納得してしまいます。

また、他のメーカーのように低価格路線に手を出して媚びた製品を作らないのも企業ポリシーが伺えて好感が持てます。
日本を代表するハイエンドブランドとしてこれからも躍進して欲しいメーカーです。

私はE-360を手にして生涯アキュフェーズ党で貫くことを悟りました。

褒めてばかりになってしまいましたが、アキュユーザーの皆さん何かエピソード、想い入れありましたら宜しくお願い致します。

書込番号:15536235

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/27 16:47(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

国産ハイエンドならば、アキュ、ラックス、エソ、TADが四天王でしょうね。

アンプに関して言えば、カチッと繊細なアキュとまろやかなラックスなる図式がかつてありましたが、昨今両者のキャラが接近し、時には逆転なんて話も耳にします。

で、双方比較試聴した上でアンプはラックス、プレイヤーはアキュを愛用しています。

まぁ、生涯アキュも悪くないかもですが、タイミング次第で一番好みに合うものを選択するってのも悪くないですよ。

とまれ、これらハイエンドメーカーには、多少値が張ってもモノ造りの王道の火を守って欲しいものです。

そして言うまでもなく、その文化を支えるのは良いモノに投資する大衆の心意気な訳です。

書込番号:15536344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/27 18:03(1年以上前)

こんにちは。

私は古い500Lしかもってませんがメンテもばっちりで今だ
完動です。古くても、新しくてもアキュの音色は不変なのも
まず感心。今のはアナログながらデジタルのようなハイスピード
型に私は聴こえます。360いいなぁ。

質問をしてもちゃんとメールがもらえて、これまた感心なのです。
世界に名だたる会社です。フェラーリみたいなものでしょうか。

書込番号:15536565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件

2012/12/27 19:56(1年以上前)

ルージュさん

度々拝見させて頂いております。
宜しくお願い致します。

>アンプに関して言えば、カチッと繊細なアキュとまろやかなラックスなる図式がかつてありましたが、昨今両者のキャラが接近し、時には逆転なんて話も耳にします。

そういえば少し前にこのようなカキコミしておりました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14719108/#14738371
2012/06/29 01:13 [14738371]

505uX聴いたときに少しばかり驚きました。

>とまれ、これらハイエンドメーカーには、多少値が張ってもモノ造りの王道の火を守って欲しいものです。

正真正銘の【MADE IN JAPAN】を貫いて欲しい限りですね。

プレーヤーではK-05が欲しいです(笑)

はらたいら1000点さん

アキュのサポート体制は素晴らしいと思います。
中古市場でも高値ですし価値はいつまで経っても普遍ですね。

これからも500Lを大事にされて下さい。

>世界に名だたる会社です。フェラーリみたいなものでしょうか。

この不況下ですが、頑張って頂きたいです。
まぁ、ソレを支えるのは我々ユーザーってことにもなりますよね(笑)

書込番号:15536922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/28 08:56(1年以上前)

最近、尖閣ではありませんが機材選抜に
MADE IN JAPAN
をできるだけ意識しています。

SPもソニー、アンプも今度ラステーム(新潟)
が来て内心嬉しいです。地産地消みたいな、まず
国内の商売額を上げねばなんて。

アキュ、ラックス景気いいのではないでしょうか。
一方、大手メーカーさんは各社窮地ですね。

書込番号:15538680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2012/12/28 10:22(1年以上前)

おはようございます

DSDさん

ラックスはもうアキュのスッキリ系を通りこしてクッキリ系に様変わり。エントリークラスは美音(キラキラ)を強調するあまりスピーカーを選ぶかな〜。スピーカー高域がモニター調ならある程度対策も必要と思う。
最近のアキュのアンプの傾向は下よりエネルギーバランスにシフト。
ただA-200は違うような。
最新C-2820も環境の良い場所で聞いたらC-2810とは違う音ですね。て言うのも前段プレーヤー音質の性格を知ろうと思うえばC-2820です。このプリに掛かればプレーヤーの質が分かる無色透明な銘品かなと思うし向こう10年は飽きない音を聴ける。
しかし逆に例えたら色が無いから前段がショボい(セッティングがイマイチ)プレーヤーなら10年辛い音を聞かなきゃならないかも知れない。

書込番号:15538951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/28 11:50(1年以上前)

改めてアキュ入手おめでとうございます!

うちのDP-550も大分エージングできてきて透明感でてきましたよ〜
E-360といえば私はDAC-30がおすすめ!先日問い合わせしたんですが非公式で192まで対応との返事いただきました。

後はプリ入れてLvUPしていったら良いと思います^^
一緒にC-2820目指しませんか?w

書込番号:15539212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/12/28 23:24(1年以上前)

皆さん、はじめまして。
こんばんは。

アキュフェーズとラックスマンいいですよねぇ〜。

DENON→ラックスマン→アキュフェーズと使用アンプは変移してきました。
最近のアキュフェーズは以前より明るい音調にシフトしてきてるような気がしますが、私は今現在使用中のP-7100の音が大変気に入っております。
アキュフェーズに来年あたり、バイポーラ・トランジスタでP-7100の進化型はでますか?ときいてみたところP-7100の後継機は研究は行っておりますとの事です。
MOS-FETはA-200・A-65・M-6000・P-6100とあるので、P-7100の後継機は是非バイポーラで開発してもらいたい。

ではでは。

書込番号:15541489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/12/29 02:17(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

DSDさん

似たような感想だったんすね〜
キラキラまでは感じませんでしたが。

ちょい前にプレイヤーを入れ替える際に、本命?だったラックスとエソを貸出し試聴し、店舗で最終確認する際にたまたま横並びで置いてあったのがアキュ700。
置いてあるならせっかくやし聴いてみるべ程度だったのが・・・・
アキュイメージを覆すウォームで艶やかな女性ヴォーカル。
しかも定位がくっきり、ヴォーカルが浮かび上がる感じで、土壇場でアキュ購入に至った経緯があります。
人が作るもの故に、時代の流れと共に人も入れ替わり音も変遷するのでしょう。
一昔前の固定観念を持ち続けてはいかんとの良い教訓でした(笑

書込番号:15542021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/12/29 14:45(1年以上前)

こんにちは。
世界各社良いメーカーさんがあって選抜悩みますね。しかし誰しも資金繰り
に天井があり、お好みとある意味安心感みたいな消去法でいくとアキュ、ラックス
になるという流れもあります。私もそうです。
またアキュなんかは購入してもまず失敗がない、あわせるのにあまり苦労しない
という音色もあります。アンプは10年くらい平気で使っていけますから満足
いく物ならしばらく悩まず日々過ごしていけますね。

バイクもそうですが「300万だせば世界一が手に入る」アキュもそうですね。
価格上下はあるものの、アンプCDPと2品選んでも、SPを何か加えても
大体300万内に入ると基本世界最高クラスが手に入る。家の環境のほうが
問題になっていく。

360や260でもラックス505・550辺りでも小型の物鳴らすとこれが
いいんですよね。805やCM1やエラックのもの、ソナス、ピエガ、ソニー
5ESとか。何か余裕感とマッチングが良い気がしてます。

書込番号:15543502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件

2012/12/30 11:45(1年以上前)

はらたいら1000点さん

当方、ラステームも興味のある会社です。
コンパクトで価格的にも手を出し易いですし、PCオーディオの分野では注目かと思います。

>バイクもそうですが「300万だせば世界一が手に入る」アキュもそうですね。

そうですね。
例えば、

DP-550/C-2820/P-6100みたいな(苦笑)
価格的にはアレですけど。。
究極のアクセサリーは「家」かもですね(笑)

>360や260でもラックス505・550辺りでも小型の物鳴らすとこれが
いいんですよね。

同じくそう思います。
小型のLS50とかマッチしてとても良かったです。
年明け導入します。

いちごいさん

ありがとうございます!
E-360は良いです!

DP-550は凄く羨ましいです(笑)
DAC-30は最短経路でのD/A変換なので鮮度が高かったです。
しかも、非公式ながら192KHz対応とは!
なんちゃって擬似的なDP-400ですからね(笑)
CD専用機でもイイので新型のDP-410(仮称)あたりに期待します。

>一緒にC-2820目指しませんか?w

マジですかww
C-2110の後継機としてC-2120(仮称)が出れば将来社会人になってからの目標になりそうです(笑)
そしたら今度はパワーアンプが欲しくなってスパイラルにハマって行くんでしょうね(汗)
アキュって一度手に入れたら全てアキュで揃えたくなる不思議なメーカーです。
それだけ製品に拘りと哲学があるからだと思います。

・・今日も隣の芝生が青いです(激汗)

ウルフさん

A-200は一度しか聴いてないのでもう一度聴きたいですが、どこでもある品ではないのでねぇ〜(汗)
アレは究極のモンスターマシンですよね(笑)

>ラックスはもうアキュのスッキリ系を通りこしてクッキリ系に様変わり。エントリークラスは美音(キラキラ)を強調するあまりスピーカーを選ぶかな〜。スピーカー高域がモニター調ならある程度対策も必要と思う。

やはり傾向が変わってますか。
505uXはE-250と全く異なるトーンだったのが印象深いです。

>C-2820です。

C-3800の方が分厚い音調だと耳にします。
僕の好みからすればC-2820が合うのだと思います。
価格・・・(爆)

・・いつの日かアキュプリをGETしたいです♪

てか、アキュのプリは発熱が凄いです。
試聴会のときにラックの一番上に乗っていて空間がフリーなのに触れない程に熱かったです。

さささのさささん

>DENON→ラックスマン→アキュフェーズと使用アンプは変移してきました。

デノンからすると流れ的にラックスからアキュは順当な流れですね。

>最近のアキュフェーズは以前より明るい音調にシフトしてきてるような気がしますが、私は今現在使用中のP-7100の音が大変気に入っております。

アキュは古くなっても価値は普遍的なものですよね。
中古でも結構古い機種がいまだ中々な価格で取引されてますしヤフオクは即完売(笑)

特にDC-300は究極の名機と思います。
http://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/dc-300.html

書込番号:15546708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件

2012/12/30 11:57(1年以上前)

ルージュさん

DP-700ですか!
ハイエンドですね!!

>アキュイメージを覆すウォームで艶やかな女性ヴォーカル。

そうでしたか。
作り手も時代の影響や人柄が反映されると思うので変化はするでしょうね。
いつかDP-700を真剣に聴き込んでみたいものです。

>一昔前の固定観念を持ち続けてはいかんとの良い教訓でした(笑

様々な機器を聴いて耳を鍛えたいです。
オフ会でも良い経験が沢山できましたし本当に価格の皆さんには感謝感謝です!

来年も皆さんと楽しくできればと思います。
趣味は楽しんでナンボの世界なんで♪

書込番号:15546759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/12/30 13:10(1年以上前)

Direct Stream Digitalさん

E-360ご購入おめでとうございます。ユーザー登録はしましたか?、年賀状が届きます。

私は遠い昔に、アキユフェーズ第一号機のP-300を購入(プリはテクニクスにしましたが・・)その後
セパレートしか無かったアキュフェーズから離れて、プリメインアンプを数台使い、E-470を購入しま
した。
数年前、A級のE-550にしました。スピーカーをモニターオーディオのPL-300にしたところ、どうも鳴
らし切れていない感じで、パワーアンプのA-45を購入、バイアンプ構成にしました。良い感じです。

先日、JBLのDD-67000をアキュフェーズのアンプで鳴らす試聴会に行ってきました。まず、クリーン電源
のPS-520からプリのC-3800、プレーヤーのDP-900/DC-901に接続。パワーアンプはA-200をブリッジで
接続してLとRで何と4台も使用した試聴会です。アキュフェーズ的?にはほぼ最高の組み合わせですね。
スピーカーもDD-67000とほぼハイエンド製品です。DD-66000の時も試聴会に行ったのですが、38cmをL
とRで4発も使った割りに低音は出ないな、と感じましたが、今回はさすがです。ハイスピードな低音が
聴けました。試聴ソフトも色々なジャンルで1枚5万円もするガラスCDなども使いましたが、私が特に
気になったのがステレオサウンド誌が企画した、マスタープレーヤーから直接録音したCD-Rのソフト
です。演歌で石川さゆりの曲なのですが、量販CDの工程を経ていないダイレクトなCDの音の良さには
感心しました。この様な試聴会で演歌を掛けるのは稀なのですが、このシステムで聴くに値するCD-R
だと思います。(1曲のみで5千円、音の影響を考えレーベル面の印刷もない太陽誘電のCD-Rで、ジッター
等の実測データ付き、200枚限定で既に完売)

私も歳を取るに連れ、音楽のジャンルも広くなりもはや演歌も聴きます。(宴会では演歌も歌う??)
1月にまた発売されるという石川さゆりのCD-Rを予約してしまいました。2曲入りで8千円!!)

良い経験でした。

書込番号:15547027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1312件

2013/01/04 22:29(1年以上前)

130theater 2さん

登録致しました。
家が現在違いますので戻れば届いてるかも知れません^^;

僕も試聴会行きました。
802D/DP-900/DC-901/C-3800/A-200という超ハイエンドな構成での試聴でしたが、度胆を抜かれましたね。。
音がどこから出てるのかワカラナイ程の臨場感でした。

さすが、ハイエンドは凄いなぁ〜
普通の世界とは違うと感じました。

石川さゆりさんの曲ですか。
僕は20代の若造ですが、僕も好きですよ(笑)
そのCDはこれまた凄い代物ですね!
僕も欲しいと思いました(笑)

これからも様々なソースを聴いて教養を深めて参りたいです。

書込番号:15571245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

実売20万円以下のプリメイン選び。

2012/11/23 19:06(1年以上前)


プリメインアンプ

皆さん、こんばんは。
前スレの「実売20万円以下で」は色々とご意見くださり、大変お世話になりました。
日曜日に試聴してきましたので、ご報告させていただきます。

SP DARI ヘリコン300mkU

メーカーの音を比較しやすくするため、CDP・AMPは同メーカーに統一していただきました。


ラックスマン D05&505UX
今回試聴した中で一番厚みのある音。中低音の厚みが素晴らしく、体が思わずリズムに乗ってしまいました。高音も中低音に負けずに伸びます。伸びるんだけど、硬質ではありません。ただ一点だけ気になったんですが、ダリのSPと組み合わせだと暑苦しいと感じました。手持ちのFOCUS160だと好みかもしれません。

マランツ 13S2
私の現有機が15 S1なんですが、同メーカーだけあってかなり似てます。しかし、良く聞くと解像度が高くなって値段なりのグレードアップは感じました。低音の力感も良くなってるので、従来のマランツトーンが嫌いな方でも受け入れやすくなってると思います。

ヤマハ 2000
第一印象はあっさりとした音。しかし、良く聞くと低音の芯があり、空間表現も得意。噛めば噛むほど味があるような音で、気づいたら一曲まるっと聞き入ってました。解像度も高めなのにキツさがなく、ダリとの相性も良好でした。

デノン 2000RE
一聴して驚きました。従来のデノンの音じゃない。AEの音は何度も試聴しましたが、お世辞にも定位が良いAMPではなく、低音重視みたいなところが好みではありませんでした。しかし、REは解像度が高く、空間表現、厚み、全てにおいてクラス以上の出来だと思いました。ただ、他の機器が純正のケーブルだったのに、このAMPだけがハイエンドのケーブルになってました(笑)

今回、試聴できたのはこれだけでしたが、次回の試聴はマイナーどころも狙っていきます。
また、ご報告させていただきます。

書込番号:15380906

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/11/25 19:14(1年以上前)

こんにちは。
このクラスの充実ぶりは凄いですね。
何が一番だ、というような見方はできず、使
う側がどう組み合わせるか、だと思います。

DENONのものが大きく方向転換してきて凄く
良くなった印象ありますが、ラックス505も
素晴らしく、決め難いところに思います。
70に注目されがちなパイオニアのデジタル型
A50も十分注目馬、伏兵に思いますし、鳴り
型もデジタルには思えない部分ありますね。
オーディオは今、活気ありますから元気のな
い家電とは対照的な感じがします。
日本製品頑張れ。

書込番号:15390774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

2012/11/25 19:51(1年以上前)

こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
日本製品でこれだけの個性ある音が選べるんですから、日本製品を買いたいですね。信頼性の部分でも言うまでもありませんから、頑張ってほしいです。
デジアンの制動力は好きですが、硬い音の印象があります。パイオニアのデジアンは良さそうですね。次回、試聴したいと思います。
今回の試聴で特に驚かされたのがデノンです。ケーブルは高価な物だったので、音は素晴らしかったですけど、それだけ潜在能力がある証拠ですね。芯がありながら音場もよく出てました。従来のデノンらしい低域の力感まであって、これは「買い」ですね。

書込番号:15390960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2012/11/26 00:46(1年以上前)

これまた、タイプの違うSPで試聴されましたね。w

最終的には、ショップにFOCUS160を持ち込むしかないと思いますが、なかなかそうはいかないでしょうか。

2000RE良かったですか。w
確かにボケ味を減らして、洗練された感じの音になりましたね。
まぁ、2000REとヘリコン300mkUとのマッチメイクが素晴らしいということもありますね。
EPICON6で試聴しましたが、まったく恥ずかしく無いドライブでした。

国産がお好みのようですが、せっかくなのでATOLLあたりも聴かれてはどうでしょう。
本当は400が素晴らしいのですけど、これは相当お高いです。
一つ下のIN200も素晴らしい音色を持っていますよ。

アンプは10年そこらじゃ壊れませんから、個性的な製品を長く使うという選択もありですね。

書込番号:15392540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件

2012/11/26 17:42(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、こんばんは。
ご返信ありがとうございます。

> ショップにFOCUS160を持ち込むしかないと思いますが、なかなかそうはいかないでしょうか。

同じデンマークということでお願いしましたが、全く音が似てなかったので意味がありませんでした(笑) まあ、良い勉強にはなりましたが。

> 国産がお好みのようですが、せっかくなのでATOLLあたりも聴かれてはどうでしょう。本当は400が素晴らしいのですけど、これは相当お高いです。

特に国産への拘りはありまさん。海外製だと置いてあるところが限られてるので、なかなか巡り会えません(笑) ちなみに、片道3時間までのATOLL取扱店では試聴出来るところはありませんでした。IN50はあったんですけど(笑)
デノンの1650REはどんな組み合わせでもいけるバランスの良さが印象的でした。
迷ったらデノンにしますョ〜♪

書込番号:15394730

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

標準

当世ヘッドフォンアンプ事情。

2012/10/27 23:16(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

さて本日から開催されたヘッドフォン祭に行って来ました。
本来、プリメインアンプ板ですからヘッドフォンと関係ないですが、スピーカーリスニングする方でも夜間はヘッドフォンリスニングをされると思います。

しかし、プリメインアンプのヘッドフォン端子の音質はあまり音は良くないですし、ヘッドフォン出力がないプリメインアンプもあると思います。
また、プリメインアンプとCDプレイヤーの間にヘッドフォンアンプを中間に挟むのは音質を考えると抵抗があると思います。

下手したらヘッドフォンアンプの存在を知らない方もたまにいるみたいで、良いヘッドフォンをお持ちなのに使いこなしてない方もたまにお見かけします。

今回は、プリメインアンプとは内容はずれますが、ヘッドフォンマニヤでは無くオーディオマニヤの観点から、ヘッドフォンアンプとそれに付随する製品をレポートしたいと思います。
ヘッドフォンとスピーカーリスニング両方をメインに行っている人に、参考になる情報が提供出来たらと思います。

EAR HP4

http://kakaku.com/item/K0000242244/

ヨシノトレーディングから日本一高額ではないかと思うヘッドフォンアンプ HP4です。
ただ、個人的に気になったのはHP4ではなく、クリアオーディオのアナログプレイヤー Conceptです。

http://www.yoshinotrading.jp/product-detail/concept/

クリアオーディオはマランツのTT-15S1を製造しているメーカーで馴染みがあると思いますが、アナログアナログした音質でなく、透明感が高くクリアで素直な音が特徴的です。
シンプルなデザイン、ブラックでモダンなデザインがこれからアナログをやる若い人にお勧めしたいプレイヤーだと思います。

この前、オーテクのカートリッジを購入してデノンのDP-1300MKIIに取り付けましたが、

http://kakaku.com/searchitem/S0000404756/

デノンよりクリアオーディオの方が相性良いかと思います。多分、オルトフォン辺りよりは現代的な音のするカートリッジの方が相性良いと思います。

ヘッドフォン祭に行って一番最初に気になった製品がレコードプレイヤーでは、合いも変わらず場違いなオーディオマニヤで浮きまくりでしたが(苦笑)

書込番号:15260455

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/10/27 23:28(1年以上前)

ヘッドフォンアンプといえば、ラックスマンのイメージが強いと思います。
新製品の「P-700u」がヘッドフォン祭で発表され話題になっていますが、

http://www.phileweb.com/news/audio/201210/26/12664.html

この辺は、ヘッドフォン板の常連さんにお任せするとして、私が注目したいのが月刊Stereo 1月号の特別付録してラックスとstereo誌の共同企画品 USB-DAC付きヘッドフォンアンプ「LXU-OT2」です。

ちょっとだけ試聴しましたが、多少サッパリした薄口の音質ですが付録とは考えられないクオリティーはあると思います。去年の付録のデジタルアンプと2段重ねですることも出来るとのこと。

雑誌の発売は、12月19日の1月号で今から予約をした方がいいと思います。
明日も行くので詳しい音質は、また改めて。

書込番号:15260528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/27 23:52(1年以上前)

こんばんは。あ、行かれたのですね。

私は明日、ちょこっと顔を出そうかと思います。

あまり時間が無いので、見るべきポイントを絞る参考にさせてもらいます。(^^ゞ

書込番号:15260633

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/10/27 23:57(1年以上前)

TRV-84HD MarkU

TRX-HD82

試聴に使用したTRV-DAC1.0SEとTRV-CD5SE

トライオードですが、秋のハイエンドオーディオショーで発表がありましたが、スピーカーも鳴らせるヘッドフォンアンプ TRV-84HDの後継機種「TRV-84HD Mark II」と従来モデルの「TRX-HD82」を聞き比べてみました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15170216/
http://kakaku.com/item/K0000320470/

簡単な特徴ですが、

TRV-84HD MarkU

スピーカー出力可能
ヘッドフォン端子 6,3mm

TRX-HD82

USB入力可能 
トーンコントロール有り
ヘッドフォン端子 3.5mm
トランジスタ、真空管切り替え可能

音質的違いは、TRX-HD82はもっと真空管らしいふぁ〜んとした音の広がりが印象的なイメージでしたが、久しぶり試聴すると程よい厚みと緩くないしっかりした音が印象に残りましたが、TRV-84HD MarkUと聞き比べみるとイマイチ違いが分かりませんでした。
そこでソースを変えてコリン・メイから堀江由衣に変えてみると、TRV-84HD MarkUの量感が多さに違いが現れましたが、タイトな低音のベイヤーT-70で低音が膨らみ始めました。

プレイヤーとヘッドフォンの組み合わせの問題ですが、タイトなTRX-HD82の方が好みですがジャズ系ならTRV-84HD MarkUの方が面白いかと思います。

書込番号:15260650

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/10/28 01:10(1年以上前)

カレンダーとエソテリックのSACDがお土産に。

梅こぶ茶の友さん こんばんは。

>こんばんは。あ、行かれたのですね。

本日は、梯子しまして(笑)
パイオニヤの試聴会、ヘッドフォン祭、マラソン祭と3会場も行きました。
明日は、ヘッドフォン祭とマラソン祭に張り付きますが。

時間無かったけど、マラソン祭でお土産貰って大満足です。

書込番号:15260977

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/10/28 01:47(1年以上前)

ニューフォースのエントリー製品群

60mmの立方体スピーカー cube

ニューフォースから新製品のヘッドフォンアンプ「HAP-100」(左下)が12月発売予定です。
oppoのプレイヤーから試聴しましたが、非常に聞きやすいニュートラルな音質が特徴的ですね。
最近のニューフォースの特徴は、以前のようなシャープでハイスピード、攻撃的で前衛的なサウンドが特徴的で好きか嫌いかがハッキリ分かれていたと思いますが、P-20等ハイエンドモデルも含めニュートラルな音質傾向にシフトチェンジしたと思います。

その中で注目製品ですが、中央上段にある「DAC-100」が従来のニューフォースサウンドを踏襲してシャープでハイスピード、音飛び良く攻撃的なサウンドです。
正直、俺が求めていたニューフォースが帰って来たと思いました。

http://www.nuforce.jp/desktop/products/dac100.html

ヘッドフォン端子はエージング不足かセパレートの甘さが残りますが、10万円前後のDACの中では、かなりのハイスピードだと思いますし、スピード感で言ったらLavryBlack DA11に互角に戦えるレベルでないかと思います。

面白い商品だとPCからUSBポートで電源が取れる可愛いスピーカー「cube」です。
お世辞にも音質は良いとは言えませんが、携帯性と1個でステレオが出来る携帯性で面白いスピーカーだと思います。
デジファイのアンプの方が音は良いですが、ポケットに入れて持ち運びが可能なサイズが魅力的です。

http://www.nuforce.jp/portable/products/cube.html

書込番号:15261075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/28 18:03(1年以上前)

会場の様子@

会場の様子A

会場の様子B

会場の様子C

時間が無くてバタバタと試聴するも、キラ星的な製品も見つけることができて満足。(^.^)

書込番号:15263827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/10/28 23:22(1年以上前)

特売ケーブルとTEACのヘッドフォン掛けのお土産

梅こぶ茶の友さん こんばんは。

>キラ星的な製品も見つけることができて満足。(^.^)

ピュア板とヘッドフォン板の常連は、我々二人ぐらいしか行ってないのかな?(苦笑)
向こうの板でもあまり話題になっていませんね。

今日も中々良い製品を見つけましたが、詳しい話は明日でも。

昨日に続きお土産をゲットしました。
タイムロードの奥のコーナーでアウトレットで、取扱い終了でハーモニックテクノロジーのデジタルケーブルを全品¥5,000円で販売していましたので、定価で\76,650円のRCAデジタルケーブルを1本購入。

早速、ヤマハ CD-S2000とニューフォースのDAC-9 192Kの間に使用してみましたが、DAC-9のグレードが1ランク上がったぐらいの音質アップにビックリしました。
ノイズレスで音の輪郭がしっかりして非常に生々しくなった感じですが、聞き疲れすることなく楽器の音色美しさ、女性ボーカルの艶っぽさが素晴らしいです。

もう1本購入すれば良かったと後悔しています。

書込番号:15265441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/29 11:48(1年以上前)

圭二郎さんこんにちは。

>ピュア板とヘッドフォン板の常連は、我々二人ぐらいしか行ってないのかな?(苦笑)向こうの板でもあまり話題になっていませんね。

そうなんですかね。
なんだか、他のオーディオイベントよりも、いろんな人が混在していて面白かったと思うのですけど。いろんな人をうまく楽しませていたイベントだったと思います。

来場されなかった方のために、どんなイベントだったかと言いますと。

「秋のヘッドフォン祭り2012」

なんだかヘッドフォンマニアの集いのようなタイトルですが、
(そうなんでしたっけ?)一概にそうではなくて、私のようにDACを
試聴しようと思って、参加してみた人も多いと思います。

@ヘッドフォンを見に来た人
Aヘッドフォンアンプを見に来た人
BDSD対応DACなどを見に来た人
Cその他新製品を見に来た人
D試聴イベントやミニライブを見に来た人
Dそこらへんの暇な人

実際、Bのつもりで行ったら、AとCに目移りし。
10FでSUARAさんって歌手のイベントを1曲聞いて熱気を感じ、キャロットワンの可愛い真空管プリ内蔵アンプでELACを鳴らす試聴会を見ました。D

次回は春のヘッドフォン祭り2013 5月11日、12日を予定しているようです。

個人的な興味で言えば、DSD対応USB-DACが各社出揃い、ある程度人気度合いが分かれている頃ではないかと思います。

書込番号:15266933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/29 15:16(1年以上前)

SHURE1840でAURA VIVID+HP-A7を聴く

ラトックのRAL-24192HA1ヘッドフォンアンプを聴く

PHONONのSMB-02というヘッドフォンで聴く

2013年、三月発売予定のNANO-D1

写真の順に行きます。
あ、稚拙な文章なのでベテランの方はスルーしてくださいね。w
ただのもの好き目線は相変わらずです。

1枚目はヘッドフォンをシュアSRH1840、CDPをAURA VIVID、ヘッドフォンアンプがFOSTEX HP-A7というセンスを感じる組み合わせ。凄く音楽を楽しく聴けるし、音を拾うような聞き方をしなくても音楽に体を委ねようよというメッセージが伝わってくるようでとても印象が良かったです。しかし、AURA VIVID+AURA VITAのヘッドフォンアンプの絶妙感というか安定感を知っているので、あえてHP-A7は無いなと思いつつもそのうちシュアのヘッドフォンは買おうと決めた。(笑)


2枚目のラトック
下段の製品に目が行きますが、ここはあえてDSDについては言及せずにヘッドフォンアンプの性能だけで見ると、とても素直な音でした。私はほとんどヘッドフォンで音楽を聴かないので、今回のイベントを通してヘッドフォンの事を勉強させてもらおうというスタンスです。なので、手持ちのゼンハイザー携帯用MM60(愛用品)と今回、このイベント直前に秋葉で仕入れたベイヤーのDT990PROの慣らしを兼ねて聴いてみました。まず何を感じたかというと、実売3千円のMM60は聴き疲れしない音ですし、価格の割にはよくできているなと。一方、DT990PROのような低域の量感は得られないんだなぁという事。そして、最近のヘッドフォンは低域がビシッと入ってもそんなに聴き疲れするような仕上がりでは無いのだなとびっくりしました。

そういう意味ではラトックのヘッドフォンアンプは最たる脚色は無く、非常にヘッドフォンの違いを明確にしてくれたのでリファレンスに成りうる製品だと思いました。HP-A7でもSRH1840とSRH1440の音の深み・広がり等は一聴瞭然でしたが、音楽を作り手に委ねるような音では無かったですね。そういう部分で好みは分かれるかと思いました。

三枚目

PHONONというメーカーは名前だけ知っていましたが、初めて試聴しました。
ヘッドフォンはとてもコストバリューのある製品だと感じました。特に4P仕様のグランドが左右独立で取ってあるという製品は静寂感という部分で静・動のメリハリを感じる音でした。個人的にはヘッドフォンはややハイ上がりなオープンタイプの音が好きなのですが、今回DT990PROをリファレンスにして聴いて回った事でこういうモニター調だけど低域の味わい深さもある製品に注目する事ができました。他の密閉型と比較しても聞きやすい部類かと感じました。

4枚目
オラソニックの製品です。
既にメディアでも発表がされていますが、東和電子の新シリーズ(現時点で未発売)です。デジファイのおまけアンプで一気に注目度は増しましたが、一度ちゃんとした電源の入った音を聴いてみたかったので、寄ってみました。

NICE!ヘッドフォンを半分頭から外してボリュームを上げてみましたが、結構な音量でも歪みません。DT990PROの慣らしには酷だったかもしれませんが、やはりオマケアンプとは違った商用レベルに持ち込んでいます。(当たり前か。w)

歪むといえば、飛行機の中のヘッドフォンアンプは一体どれくらいの物を使っているのでしょうかねぇ。先日、国内線ファーストに洒落で乗ってみましたが、出てきたパナソニックのヘッドフォンも音も全然ファーストじゃなかったです。
過酷な環境だとは思いますけど、改善してほしいですね。音楽プログラム自体はいろいろと面白いので楽しみなのですが、いかんせん音質が最悪なので苦痛です。

脱線しました。

音質レベルは非常に高いものを感じましたが、今後出てくる価格次第でしょうか。予価5万〜10万と言っていましたが、多分DSD対応無しであれば5万円台でも割高感はあります。というのも、各社DSD対応に一気にシフトしており単なるUSB-DACが会場においても見劣りするような雰囲気だったからです。

CHORD のQUTE HD、ラトックのRAL-DSDHA1、Nモード X-DU1・・・
私が試聴できたこの三社だけでも、USB-DACとしての仕上がりは相当に進んでおり、それにDSDのおまけが付くのですから素人目線は釘付けです。w

そういう状況を踏まえて、オラソニックにはエールを送りたいです。
「価格を超えた音の世界」をもう1回、市場に持ち込んでください。
せっかく音は良くても、ネームの部分、実売でUD-H01より高かったら売れないと思う。

書込番号:15267524

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/10/29 20:45(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん こんばんは。

>他のオーディオイベントよりも、いろんな人が混在していて面白かったと思うのですけど。

多分、行っていると思うのですが向こうの板ではレポートする人がいないので、話題に上がらないかと思いますね。
高品交差点さんの真似事しましたが、写真取ったりメーカーの人に情報教えて貰ったりと大変忙しく、高品交差点さんがこんなに苦労しているとは思わなかったです。

>私のようにDACを試聴しようと思って、参加してみた人も多いと思います。

ヘッドフォン祭ですが、PCオーディオ祭とも言えますね。
PCオーディオを始めたい人には、お勧めのイベントだと思います。

私なんか関係なくアナログ話やスピーカー等もメーカーの方と話しをしてましたから、結局ヘッドフォン祭と関係なかったです。
また、フルテックやサエクなどケーブル、アクセサリーメーカーも参加してましたから、ケーブル等の相談も出来て助かりました。

>あえてHP-A7は無いなと思いつつもそのうちシュアのヘッドフォンは買おうと決めた。(笑)

やっぱり思いました(笑)
HP-A7とでは方向性が違うというか足は引っ張る感じがありました。
シェアは私も購入しようと思っていたので、国内正規ルート価格が下がったので助かりました。

書込番号:15268694

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/10/29 21:30(1年以上前)

CDプレイヤーは付いていませんが、USB入力は出来ます

底面にウーファー付き

クオード、ワーフデールでお馴染みロッキーインターナショナルのブースで、面白い製品を見つけました。

フォーカルより2,1chコンポと言うべき商品が展示してました。

USB入力が出来るプリメインアンプと言うべきでしょうか?
最大の特徴は、本体の底面にウーファーが付いていて2,1chが出来るため、低域の量感はあると思います。
最近のフォーカル社は、新たにデザイナーが付いたため商品デザインがかなり洗練されてきたようです。来年は、既存のスピーカーもデザインが随時更新されることなので、おしゃれなフランスらしいスピーカーが出てくると思います。

今週開催のインターナショナルオーディオショーでは、audio proの新製品が発表されます。
ブックシェルフで3万円でかなりのクオリティーと自負してました。
革張りのおしゃれなデザインみたいですが、低価格でクオリティーの高いaudio proの新製品がヒットしてくれると良いと思います。

書込番号:15268961

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/10/29 21:55(1年以上前)

展示はKailas-b2でした

オルトフォンではオルトフォン初のポタアンが展示されていましたが、それはどうでも良くて(笑)

http://www.phileweb.com/news/d-av/201210/27/31854.html

今年発売の新製品。10万円台のお勧めの真空管プリメインアンプ Kailas-b4です。

http://kakaku.com/item/K0000399305/

見た目の美しさもさることながら、音質も大変素晴らしく適度な厚みと滑らかさが特徴的です。
駆動力も結構ありまして、B&W 804Diamondを難なく駆動出来る力はあります。

簡単なインプレですが、

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291164/#tab

ただ、残念なことにオルトフォンだとデモにKailas 7を使用するため、スピーカーのキャラクターに本来のKailas-b4の力がかき消され良さが引き立たないと思います。

今週開催のインターナショナルオーディオショーでは、JBLのスピーカーでデモ実演を行います。
Kailas-b4の良さを体感して頂ければ幸いです。

書込番号:15269116

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/10/29 22:23(1年以上前)

真空管アンプの話をしましたので、真空管ヘッドフォンアンプでお勧めを。

ステラ取扱いのアメリカのメーカー MUSICAL SURROUNDINGS(ミュージカル・サラウンディング)の新製品 Fosgate Signatureです。

http://stella-inc.com/008musicalsurroundings/page/Fosgate_Signature.pdf

真空管アンプらしくしなやかで滑らかな音質ですね。
ヘッドフォンアンプとしては、聞き疲れしない良いアンプだと思います。
改めてじっくり試聴したいアンプなのですが、展示しているお店がなくてヨドバシアキバのショーウィンド中では中々難しいですね。
若い人には向かないかも知れませんが、試聴できる場所が増えれば熟練のオーディオマニヤの方に受けると思います。


真空管ヘッドフォンアンプの話をしたのでヘッドフォン祭と関係ないですが、個人的なお勧めの真空管ヘッドフォンアンプがあります。
山本音響工芸 HP-03です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15174075/#tab

山本音響やトライオード、そしてMUSICAL SURROUNDINGSですが、今年は真空管ヘッドフォンアンプの新製品は軒並みクオリティーも高く、品数も増えて来ましたから若い人にも真空管アンプの良さを手軽に味わって欲しいですね。

書込番号:15269319

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/10/29 22:36(1年以上前)

縦置き可能で省スペース

漆塗り使用も可能

5万円台で超お勧めのヘッドフォンアンプがあります。

ORBの新製品 「JADE casa」です。単機能の音質重視のヘッドフォンアンプですが、ORBがここまでの製品を出してきたのが驚きました。
10万円未満のヘッドフォンアンプの中では、スマッシュヒットするのではないかと思います。

ポタフェスでの試聴レビューですが、参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15230980/

一つ残念なことがあるのですが入力はあるのですが出力が無いため、使用するときはプリメインアンプに繋いだケーブルを差し替える手間が掛かることです。

ヘッドフォンアンプは素晴らしい製品が多いのですが、出力がないアンプも多くプリメインアンプと二つ同時に繋げられないのは、スピーカー、ヘルドフォン両方するのには不便なのが問題ですね。

書込番号:15269402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/29 23:15(1年以上前)

VENETORの真空管アンプ

(゚∀゚)!Nモード発進!

炸裂!Nモード!

圭二郎さんこんばんは。

いろいろと情報、参考になります。
約2時間半しかいませんでしたが、今までの展示会の中ではメーカーの方との距離も近くて参考になる点が多かったです。お土産はGETできませんでしたが、組み合わせというよりも単体でズバッと話を切り込めるので、安くても良いもの。高くてもイマイチな物の判断をしやすいという印象がありました。

>定価で\76,650円のRCAデジタルケーブル
こんなんあったんですね!記念に買えばよかったなぁ。(笑)

>Kailas-b4
真空管シリーズはいろいろと良かったですね。
ビジュアル的にもkailas-b4は人気が出そうな感じですね。

私が聞いた真空管アンプで気に入ったのは、写真のベネターサウンドの逸品でした。キラキラとした美しい音色が比較的音の輪郭もしっかりと保ったまま出てきている印象でした。今回、試聴したアンプの中では一番気に入った製品です。
製品化されるのかな?

>HP-A7とでは方向性が違うというか足は引っ張る感じがありました。
せっかくCDPでVIVID使っているのに、どうしちゃったんだろ?
って感じでしたね。他のブースでもSRH1840を使っているところたくさんありましたが、どこも本家よりうまく合わせていましたね。w


さて、NモードですがDSD対応DACで光っていましたね。

アンプは音方向の違いから購入には至りませんでした。しかし、こいつの音は峻烈でした。音の粒が非常に生ナマしく、抜群の解像度でした。実はコルグのDSD対応DACを予約して買うつもりでしたが、このイベントで踏みとどまりました。

現時点ではNモードかQUTE HDが射程内です。USB入力しか聞けませんでしたが、光と同軸デジタル入力が付いて、この音で予価89,800円は安い!!と思いました。

やはり、試聴は大切です。

書込番号:15269645

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/10/30 21:36(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん こんばんは。

>私が聞いた真空管アンプで気に入ったのは、写真のベネターサウンドの逸品でした。

面白いですね。
目的が違うと同じ会場いても、まったく気になる物が違うのですね。
目の前をよく歩いていたのですが、興味なく通り過ぎていました。
オラソニックとか写真撮り忘れていたりNmodeも試聴出来なかったので、梅こぶ茶の友さんの視点でレビューして貰えると、違った観点で面白かったです。



>実はコルグのDSD対応DACを予約して買うつもりでしたが、このイベントで踏みとどまりました。

DSDって意味が分からなかったのですが、net audioを見ながら勉強してました。
ハイレゾもDSD時代なのですね。そんな話題に付いて行けませんでした。


>10FでSUARAさんって歌手のイベントを1曲聞いて熱気を感じ、
>次回は春のヘッドフォン祭り2013 5月11日、12日を予定しているようです。

来年の春ぐらいにpura3のアルバムが出るようです。
また、ハイエンドオーディオショーやヘッドフォン祭で生歌披露してくれるのかな?
私は、結局終わりまで聞いてしまいました。一番良かったかも知れない(笑)

書込番号:15273413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/31 01:03(1年以上前)

こんばんは。
今日は少し出勤前に時間があったので、CDを2枚聴くことができて幸せでした。

>面白いですね。
>目的が違うと同じ会場いても、まったく気になる物が違うのですね。

ホントですね。
見事にかぶってませんね。w

Nモードすごかったです。なんだかDSD再生の中でも光輝いていましたね。
光と同軸入力は最終追い込み中という事でしたが、USBだけでもバリューを
感じました。しかし、DACの試聴って難しいですね〜 日頃ヘッドフォンを
使いこなしていないので、定位する場所が近すぎて長時間聞いていると、
頭が痛いです。今日になっても、ちょっと側頭部が疲れ気味です。(^_^;)

やっぱり、音楽を仕事にしている人って凄いですね。
こんなに頭が疲れる事を毎日やっているんですからねぇ。
私も好きとはいえ一日中ヘッドフォンしないといけない仕事はキツイなぁと
たった2時間半の集中でくたばりました。トホホ。

>私は、結局終わりまで聞いてしまいました。一番良かったかも知れない(笑)

歌も良かったですけど、生ギターよかったですね。
無性にロドリーゴ&ガブリエラのライブDVDを見たくなりました。(笑)

書込番号:15274549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信30

お気に入りに追加

標準

LUXMAN

2012/02/14 14:32(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

皆さんはLUXMANとAccuphaseどっちが好みですか?

自分は先日、オーディオ店でLUXMANのL-550AX  AccuphaseのE-560  PRIMAREのI22 
 
を試聴したのですが、一番、自分の好みだったのはLUXMANのL-550AXでした。
(アンプは各メーカー1台ずつしか試聴していませんが)

SACD/CDプレーヤーはAccuphase「DP-510」 LUXMAN「D-05」 です。

組み合わせたスピーカーは Sonus faber「liuto」 DYNAUDIO「Focus260」 ELAC「BS243」 FOSTEX「GX100」です。
(ELACとFOSTEXはLUXMANでしか試聴していません)

組み合わせ 1 E-560 DP-510 Sonus faber 「liuto」     7 L-550AX DP-510 FOSTEX「GX100」   
        2 ↑と同じ DYNAUDIO 「FOCUS260」       8 L-550AX DP-510 ELAC「BS243」
        3 L-550AX DP-510 Sonus faber 「liuto」   9 L-550AX D-05 Sonus faber 「liuto」
        4 ↑と同じ  DYNAUDIO 「FOCUS260」
        5 I22 DP-510  Sonus faber 「liuto」 
        6 ↑と同じ DYNAUDIO 「FOCUS260」

この組み合わせで一番良かったのは組み合わせ 9 でした。
Accuphaseは打ち込み音楽と相性があまりよくないようでLUXMANと比べると劣る感じがしました。LUXMANのほうが打ち込み音楽を楽しく聴かせてくれるような感じがしました。浜崎あゆみのCDではLUXMANとAccuphaseどちらも声が伸びるんですが、LUXMANのほうがやや高域が伸びているような感じがしました。LUXMANはプリメインとプレーヤーをそろえることで音の定位がしっかりし、一音一音がはっきりするような感じがしました。
今回、試聴するときの本命はAccuphaseのE-560だったのですが今回の試聴したことによってLUXMANの魅力がわかったような気がします。
PRIMAREも興味本位で聴いてみたのですが、独特の雰囲気があるような感じがしましたが、個人的にはあまり好みではありませんでした。

書込番号:14152716

ナイスクチコミ!2


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/02/14 16:51(1年以上前)

こんにちは。

>打ち込み音楽を楽しく聴かせてくれるような感じがしました。

クラシックを聞くと、逆になるかも知れませんね。聞く音楽やジャンルで、得手不得手と言うか、向き不向きが出て来たりします。

個人的には両社とも好きです。それぞれの個性を生かした組み合わせ方があると思いますし、それが、ユーザーの腕の見せ所だとも思っています。

書込番号:14153081

ナイスクチコミ!2


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/02/14 17:46(1年以上前)

586RAさん返信ありがとうございます。

>クラシックを聞くと、逆になるかも知れませんね。聞く音楽やジャンルで、得手不得手と言うか、向き不向きが出て来たりします。

自分はPRIMAREを試聴したときはこの傾向が顕著にでたような感じがします。独特な雰囲気がして自分が感じた事としてはpopなどにはあまり合わない感じでした。それと別のオーディオ店でアキュフェーズ(セパレード)で同じ曲をかけたときはまぁまぁいい感じだったのですが(やっぱりセパレードだったからかなぁ(汗))

書込番号:14153273

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/14 19:19(1年以上前)

小生は、この2社ではアキュの方が好みですが、SP次第でしょうね。

多分今多い低域を量感で聴かせる高域寄りのSPだとラックスの方が合うかもと思います。

書込番号:14153606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/14 19:42(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

すっきりアキュ

まったりラックス

の傾向が、B1000あたりから入れ替わった感があります。
まぁ、カラーからしてウォームなシャンペンゴールドからシルバーに変わりましたしね。

M800とA60を比較試聴してM800をチョイスしました。
38ウーハーをタイトにドライブ出来るのはラックスでした。
但し、プレイヤーはD08とDP700を比較試聴してアキュにしました。
ボーカルの艶と音場はアキュが好みでした。

よって、ラックスアキュ混成軍でシステムを組んでいます。

書込番号:14153694

ナイスクチコミ!3


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/02/14 20:41(1年以上前)

LE-8Tさん、Strike Rougeさん返信ありがとうございます。

>SP次第でしょうね。

DYNAUDIOで試聴したとき(組み合わせ2・4・6)はSonus faber と違って低域の質感が違う感じ(締まっている感じ?)で、高音はやや物足りなく、特にpop系の曲で高音が物足りない感じがしました。
組み合わせ7のFOSTEXでは、音が華やかすぎる?というか高音がシャンシャンなってる感じがしました。これはプレーヤーをD-05にすれば良くなるかもしれませんが。
組み合わせ8のELACではバランスがいい感じでヴォーカルもほどよい感じがしました。あと、この組み合わせ覧にありませんがLUXMANのL-505uXとD-05スピーカーはFS247BEの組み合わせで試聴したところ全体的に物足りなく感じました。

>カラーからしてウォームなシャンペンゴールドからシルバーに変わりましたしね。

LUXも昔はゴールドだったんですか?LUXMANといったらシルバーのイメージが強くて・・・(汗)

>プレイヤーはD08とDP700を比較試聴してアキュにしました。ボーカルの艶と音場はアキュが好みでした。

自分は今回、試聴した限りではLUXMAN同士で組み合わせたらしっくりきて、次にL-550AXとDP-510の混合がいい感じでした。
DP-700はオーディオを始めたころ(昨年からですが(汗))にAccuphaseのセパレードで試聴した時しかありませんが、そのときはヴォーカルがとても生々しい?感じで目の前でヴォーカルが歌っているような感じでした。
それと今回、試聴してアンプとプレーヤーはそろえたほうが音色が統一されて良いと思うのですが、そこはやっぱり各個人の好みにもよりますかね?

書込番号:14154011

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/15 07:40(1年以上前)

>試聴してアンプとプレーヤーはそろえたほうが音色が統一されて良いと思うのですが、そこはやっぱり各個人の好みにもよりますかね?

音やデザイン、精神的な安心感を含めて迷いが少ないのは、アンプとプレーヤーが揃ってる方でしょうね。
また、初めてシステムを組む場合は、SP、amp、CDPLの内の2項目が決まっていればもう1項目を選び易く為ると言う事も有りますし。

その辺は I Kさんの方が小生より判っていらっしゃるかと思いますが。

書込番号:14155960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/15 08:24(1年以上前)

おはよーございます(^_^)v

ラックスがシルバー系になったのはM7iからだったかと。2001年前後から?

ユーザーの数だけ音の好みがある訳ですから、メーカーが提案?する一つの音を万人が気に入ることはありません。

同メーカー組み合わせ、異メーカー組み合わせ、好みの組み合わせを選択すればよいだけですよ。

書込番号:14156058

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/02/15 09:43(1年以上前)

LE-8Tさん、Strike Rougeさん返信していただき、ありがとうございます。

>初めてシステムを組む場合は、SP、amp、CDPLの内の2項目が決まっていればもう1項目を選び易く為ると言う事も有りますし。

自分はまだ本格的なシステムを作ったことがないのでわかりませんが、大変参考になります。

>その辺は I Kさんの方が小生より判っていらっしゃるかと思いますが。

いえいえ、とんでもないです。自分はまだ20そこそこの年齢ですし、まだまだオーディオを始めたばかりのど素人ですから。

>ラックスがシルバー系になったのはM7iからだったかと。2001年前後から?
けっこう前なんですね。たしか今はまたL-505uXからゴールドがでるようになりましたよね。

>ユーザーの数だけ音の好みがある訳ですから、メーカーが提案?する一つの音を万人が気に入ることはありません。同メーカー組み合わせ、異メーカー組み合わせ、好みの組み合わせを選択すればよいだけですよ。

そのとおりだと思います。自分の場合、他のオーディオ店で一緒に?親が試聴したことがあったのですが、自分の好みとは違っているようでした。あと自分はまだシステムを組んだことがないので同じメーカーでそろえてみるのが無難かなぁって思ったりしてます。
自分はスピーカーにFOSTEXのGX100を持っているので、新しいスピーカー(多分、Sonus faber「liuto」になりそうな気がします)を買うときはアンプの共有ができたりできればなぁって思ったりしてます。でも無理かなぁって思ったりしてます。

書込番号:14156244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/15 12:22(1年以上前)

スピーカーが「ハーベス」だったら、どちらが良いんだろうか?
知りたいですねぇ〜

聞く所に拠ると、アキュフェーズは、スピーカーの個性を「素直」に
引き出すとか・・・ホンマかいな^^;

ハーベスが好きな拙者としては知りたいものです!

書込番号:14156712

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/02/15 13:25(1年以上前)

>スピーカーが「ハーベス」だったら、どちらが良いんだろうか?

すいません。ハーベスは試聴しませんでした。でもハーベスはクラシック音楽とよくあうと聞いたことがある?ような気がします。

>聞く所に拠ると、アキュフェーズは、スピーカーの個性を「素直」に引き出すとか・・・

自分はよく分かりませんが、要するに人の好みによってそう聴こえるだけかもしれませんね。あと、周りの人がそう言っているからとか、先入観を持って試聴し自分の結論が持てない、または自分の好みと合わない、期待通りの音ではない、のに周りの人が言ったとおりだと思いそういう結論に達する、またはそうやって自分を納得させている人が多いのではないのでしょうか?自分は今回の試聴の感想を書きましたが、先入観が入っているかもしれません。ですから是非、ご自身で試聴してもらいたいと思います。

書込番号:14156927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/15 14:55(1年以上前)

>ハーベスが好きな拙者としては知りたいものです!

オーディオとは自らの耳と感性で体験するもの。

I Kさん

ソナスのソフト系とフォスのマグネシウム系とは又趣向違いですな(笑

ボーカルにアコースティック系はソナスで聴いてみたいですね〜

アタックは苦手かもです。

フォスはアンプドライブ力がかなり必要な予感(^_^;)


書込番号:14157161

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/02/15 16:49(1年以上前)

I Kさん、こんにちは。

>周りの人がそう言っているからとか、先入観を持って試聴し自分の結論が持てない、
>または自分の好みと合わない、期待通りの音ではない、のに
>周りの人が言ったとおりだと思いそういう結論に達する、
>またはそうやって自分を納得させている人が多いのではないのでしょうか?

おっしゃる通りですね。

価格コムのランキングなどを見て、ランクが上の製品を選んだりするのは、まさにそういう付和雷同的な心理でしょう。

人間というのは弱いもので、自分以外の99人が「赤い」と言えば、自分はいくら「青い」と思っていても赤く見えたりするものです。99人分の「赤い」に対抗する「自分」を持っている人ってけっこう少ないものです。

書込番号:14157534

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/02/15 18:39(1年以上前)

すいません、皆さんよろしくさん返信ありがとうございます。うっかり書くのを忘れていました・・・orz

Strike Rougeさん、Dyna-udiaさん返信ありがとうございます。

>ソナスのソフト系とフォスのマグネシウム系とは又趣向違いですな(笑

やはりそうですよね。自分はおそらくSonus faberが好みなんだと思いますが、FOSTEXの音もたまに聴くとそれはそれで良い様な感じがします。(当然、、自分としてはSonus faberより下ですが)

>ボーカルにアコースティック系はソナスで聴いてみたいですね〜

特に女性ボーカルは良いですね〜、あと弦楽器がとても綺麗だった印象がありあます。

>フォスはアンプドライブ力がかなり必要な予感(^_^;)

自分が現在、所有しているアンプはとてもじゃないですがGX100の実力を発揮させることができません・・・orz、ちょっと自分でも言うのがあれなんですが私のGX100が可哀想です。

>価格コムのランキングなどを見て、ランクが上の製品を選んだりするのは、まさにそういう付和雷同的な心理でしょう。

オーディオでは試聴することが大事ですよね。
試聴することを進めてくださったDyna-udiaさんや他の方々には感謝しています。

自分はランキングを見て散々失敗というか後悔してきました。ランキングを見てオーディオ機器を購入されるのはやめたほうがいいです。失敗した、後悔したと思う場合が多いと思います。

書込番号:14157940

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/15 18:55(1年以上前)

>聞く所に拠ると、アキュフェーズは、スピーカーの個性を「素直」に
引き出すとか・・・ホンマかいな^^;

アキュが割と寒色系の音だからそう言われ易いのかな?小生から書かせれば寒色系の色付けがされている。(寒色系=高域が伸びながらきつく無くスッキリ爽やかと言う感覚と個人的には思ってる)

>先入観を持って試聴し自分の結論が持てない、または自分の好みと合わない、期待通りの音ではない、のに周りの人が言ったとおりだと思いそういう結論に達する、またはそうやって自分を納得させている人が多いのではないのでしょうか?

田舎暮らしだと試聴できる機材は限られてるから人の評価を気にして失敗も多々有りました。

書込番号:14158005

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/02/15 19:12(1年以上前)

LE-8Tさん返信ありがとうございます。

>田舎暮らしだと試聴できる機材は限られてるから人の評価を気にして失敗も多々有りました。

自分も田舎暮らしなのでよく分かります。昨年、自分の住んでいる県でオーディオ店がまたひとつ閉店したので寂しいかぎりです。東京や大阪に行くとオーディオ店がいっぱいあって羨ましいです。

書込番号:14158085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/15 19:55(1年以上前)

□I Kさん


どうもです

スレ主さんに質問したつもりでは無かったんですが、有り難う御座います

クラシック音楽と合うものですかね

当方の地域は、田舎なものですから、中々、聴く機会が無い為、相性云々に
関しては、つい思う事が有ります

また、遠出をして聴いてみようと思います、参考になりました


□ルージュさん

そうだね、仰る通り、自分で確認すべき


□LE-8Tさん 

アキュフェーズは「寒色系」ですか・・・どことなく?納得出来る様な気がします

参考になりました

私も田舎ですので、都会の方は羨ましいです

書込番号:14158285

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/02/15 20:11(1年以上前)

>スレ主さんに質問したつもりでは無かったんですが、有り難う御座います

それは大変失礼しました(大汗)今後はしっかり気をつけます。

書込番号:14158340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2012/02/16 00:51(1年以上前)

こんにちは。
オーディオショーなどにいくと両ブースは満員続きで、どちらも人気のブランドで悩むところです。

アキュのE-350は最近まで、本気で買おうかと思ったりしましたが、置き場所の問題などで決めきれませんでした。やはり同ブランドは圧倒的にクラシックファンが支えているのだと思います。

ラックスの550AXもイイですね〜 小動物をなでながら(?)ウイスキーでも飲み、ゆったり聴きたいアンプです。また、以前より同社のL-505u、550AUが好きです。
私の手持ちCDは古いものも多いのですが、どちらも嫌がらずに量感たっぷりに鳴らしてくれます。音源によって、550AUとE-350を使い分けられたら個人的にはあと10年は何も買わなくても満足です。w

ぜひ、楽しんで選んでください。

書込番号:14160002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1936件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/16 03:08(1年以上前)

I Kさん 初めまして(^^)/

個人的には Sonus faberを押します!^m^

あ! 群馬でよければ 我家にでもお越し下さいな(爆)(^^ゞ

我家の Sonus faber クレモナMを是非試聴していただきたく思ってます(^^ゞ

って 群馬は遠いか・・(汗)

そそ 富山の 寒ブリ食べたい・・(爆)

書込番号:14160328

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/02/16 10:00(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、サンウくんさん返信ありがとうございます。

>オーディオショーなどにいくと両ブースは満員続きで、どちらも人気のブランドで悩むところです。

自分はまだオーディオショーに行ったことがないのですが楽しそうですね〜。確か今年でアキュフェーズ設立40周年でしたっけ?何か記念モデルみたいなのでませんかね〜。それとおそらく来年にでるかもしれないアキュフェーズのE-560の後継機に期待してます。

>ラックスの550AXもイイですね〜

今になって、590AXも聴いてこればよかったな〜と後悔してます。試聴するときは実際買えるかなぁと思う機種から試聴したものですから(汗)

>我家の Sonus faber クレモナMを是非試聴していただきたく思ってます(^^ゞ

クレモナは名古屋へ行ったときに試聴してみたのですが、その時の環境が悪かったのと(ちょうど店が改装中だったものですから)アンプがcello/チェロ アンコール Encore 1MΩ で、そのときに試聴した感想としては店の方が持ってこられたCDをかけるとすごいなんていうかしっとりした感じで空間表現能力が高い感じがしました。自分の持ってきたJ-POPや打ち込み音楽をかけると・・・orz。でもこれはアンプの特徴が現れすぎたせいかもしれません。それと一部の楽曲で圧縮音源があったせいかな?
今度はクレモナをアキュとラックスでぜひ試聴してみたいですね〜。そしたら違う感想をもてるかもしれません。

サンウくんさんはどのようなシステムが聴かれてらっしゃるのですか?気になります。

書込番号:14160940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1936件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/16 11:49(1年以上前)

I Kさん  おはようございます!(^^)

我家の システムは 今は CDPは SONY SCD-DR1 アンプは パイオニアSC-LX82です。

このシステムだと どんな音が想像されますか!?^m^

我が家の場合 J-POP 打ち込み音楽 クラシックなど ジャンルとかは全然選ばないですね

まぁ 低域は若干劣ると思います、 でも これは ホブランド サファイヤの真空管アンプを
導入しますので問題なしって事で(^^ゞ

我家に来た殆どの方は こんなAVアンプで・・とビックリされて帰ります(^^ゞ

Sonus faber liutoでも どんな風に鳴らしたいかで どうにもなります、
アンプ選びも フラット バランスを重視して選べば 音楽ジャンルは問わない
素晴らしい演奏を聴かせてくれますよ(^^)

個人的には 確かに 色んなスピーカーで 色んな 得意 苦手もあるかと思いますが
僕には そんなの関係ないです(^^)

書込番号:14161273

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/02/16 14:39(1年以上前)

サンウくんさん、返信ありがとうございます。

>我家の システムは 今は CDPは SONY SCD-DR1 アンプは パイオニアSC-LX82です。
>このシステムだと どんな音が想像されますか!?

AVアンプは全然聴いたことがないのでわかりませんが、さぞ素晴らしい音がでるのかなぁと思ったりしてます。前に大阪のオーディオ店でマランツのAVアンプで映画を見たときがあってそのときは臨場感がすごかったです。
あと2chアンプはプリメインアンプ or セパレードアンプのどちらかを使われているのでしょうか?

>CDPは SONY SCD-DR1
今これを調べてみたのですが値段が100万円以上・・・すごすぎます(汗)

>ホブランド サファイヤの真空管アンプを導入しますので問題なしって事で

自分もまだまだオーディオど素人なので段々ついていけそうにないです・・・orz

書込番号:14161814

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/16 19:52(1年以上前)

チェロのアンコールで思い出しました。
以前もスレ建てされてたかと・・・^^;
歳喰うと忘れ易くなって困ったものです。

オーディオ専門店が閉鎖ですか・・
近頃は、ジョーシン富山本店も貧弱な感じになってしまった。
富山オーディオセンターからも足は遠のいてるし、クリアサウンド今井は、小生の感覚と違ってて全く行かなくなって久しい。

書込番号:14162887

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/02/16 20:17(1年以上前)

LE-8Tさん、返信ありがとうございます。

>以前もスレ建てされてたかと・・・

また同じことを書いてすみません。

>オーディオ専門店が閉鎖ですか・・

富山オーディオセンターが閉店したのは大変大きいかなと思います。

>近頃は、ジョーシン富山本店も貧弱な感じになってしまった。

それは本当ですか・・・!?まさか展示品が少なくなったとか、さらにスペースが縮小されたとかですかね。

>クリアサウンド今井は、小生の感覚と違ってて全く行かなくなって久しい。

同意です。自分もホームページなどをみたことがあるのですが、展示してある商品は自分のと感覚が違います。

書込番号:14163007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/02/17 00:21(1年以上前)

I Kさん 

私はプレーヤーはラックスD-06、アンプはアキュフェーズE-550+A-45の組み合わせです。アキュ
フェーズはプリメインとセパレートでは別かも知れません。バイアンプにするつもりで後にA-45を
購入したのですが、A-45の素晴らしい事!プリメインとは別物という気がしました。(もっとも、
プリメインで約60万円、パワーアンプのみで約60万円ですからコストのかけ方が違いますが・・。)

本当はプレーヤーもアキュフェーズ狙いでしたが、50万円でSACDがかかる機種がアキュフェーズには
なくて・・・。

両社のアンプを使った試聴会に何回か参加していますが、全般的にですがクラッシックはラックス
ジャズはアキョフェーズかな?とおぼろげながら思っています。いずれにしても、アンプもセパレ
ートになると両社とも駆動力があり、どんなスピーカー、音楽ジャンルでも間違いない感じはします。

書込番号:14164300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1936件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/17 01:41(1年以上前)

I Kさん こんばんわ!

>2chアンプはプリメインアンプ or セパレードアンプのどちらかを使われているのでしょうか?

プリメインも セパレートも 今は無いです(爆)

なので パイオニアSC-LX82で鳴らしてます(^^ゞ


SONY SCD-DR1は ここ価格のKURO沼の方から 半値以下で譲っていただいたので・・(^^ゞ


僕もまだまだですよ(汗) ゆっくり焦らず購入してくださいね(^^)/

書込番号:14164557

ナイスクチコミ!2


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/02/17 13:04(1年以上前)

130theater 2さん、サンウくんさん返信ありがとうございます。

>私はプレーヤーはラックスD-06、アンプはアキュフェーズE-550+A-45の組み合わせです。
 いいですね〜。
 自分が組んでみたいシステムとしてはLUXMAXのL-590AX、D-06 Sonus faber「liuto」です。この組み合わせでもう一度、試聴し
 てみたいです。システムを考えていたらどんどん物欲がでてきて、セパレードで組んでみたくなります(汗)

>バイアンプにするつもりで後にA-45を購入したのですが、A-45の素晴らしい事!プリメインとは別物という気がしました。
 自分もそう思います。以前にここで書き込みした時に書いたのですが、プリメインアンプとは比べ物にならないですね。

>本当はプレーヤーもアキュフェーズ狙いでしたが、50万円でSACDがかかる機種がアキュフェーズにはなくて・・・。
 今、調べてみたらSACD対応機種になると値段が跳ね上がりますね。2倍も違うとは・・・。

>パイオニアSC-LX82で鳴らしてます(^^ゞ
 クレモナをパイオニアのアンプで鳴らすと、どんな音がなるのだろう。パイオニアは好きなメーカーなのですが、パイオニアのプリメイ
 ンアンプやAVアンプの音を一回も聴いたことがないのです・・・。

>ゆっくり焦らず購入してくださいね(^^)/
 今年は無理そうですが、うまくいけば来年には・・と思っております。でも家の部屋は和室が多く部屋もそんなに大きくなく、隣の部
 屋に音が筒抜けなのが悩むところです。

書込番号:14165908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/18 23:40(1年以上前)

I Kさん 

はじめまして。

当方 AP L-590AX SDP D-05 SP クリプシュ RF-82 or エソテリック MG-20 を使用しています。

SPはジャンルによって使い分けしています。

ROCKやJAZZ・J-POP・K-POPはRF-82 が聴きやすく、アコギ系やクラシック・女性ボーカル系はMG-20を良く使います。

LUXMAN L-590AX 良いですよ〜!

私もLUXMAN L-590AXが初めてのA級APでしたが購入してとても満足しています。

現在 CDPをD-05からD-06にするべく貯金中です。

と言いつつ、本日AVAPのパイ SC-LX85を衝動買いしてしまいました・・・。



書込番号:14172965

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/02/19 07:47(1年以上前)

富山オーディオセンターが閉鎖ですか・・・
道理で今年年賀はがきが来て無かった。

書込番号:14173865

ナイスクチコミ!0


スレ主 I Kさん
クチコミ投稿数:261件

2012/02/19 10:04(1年以上前)

24時間サービスさん、LE-8Tさん、返信ありがとうございます。

>当方 AP L-590AX SDP D-05 SP クリプシュ RF-82 or エソテリック MG-20 を使用しています。
 おお!!L-590AXをお使いなのですね。羨ましいです。クリプシュのスピーカーはどこかで見たことがあるぞ・・・と思ってたら、前に大阪のノムラ無線だったかな?で勧められたような気がします。
 エソテリックのスピーカーはデザインも良いですね。Fostexと同じマグネシウム合金が使われているようですね。寒色系の音がするのかな?

>私もLUXMAN L-590AXが初めてのA級APでしたが購入してとても満足しています。
 いいなぁ。自分も買いたいです!!でもお金が・・・orz。
 L-590AXで聴く音楽は最高なんだろうな〜(羨)

>現在 CDPをD-05からD-06にするべく貯金中です。
>と言いつつ、本日AVAPのパイ SC-LX85を衝動買いしてしまいました・・・。
 オーディオは底なし沼ですね。お金が飛んでいく一方です(笑)

>富山オーディオセンターが閉鎖ですか・・・
 まことに残念です・・・

書込番号:14174303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ174

返信38

お気に入りに追加

標準

付録のデジタルアンプ

2011/12/25 11:41(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:838件

付録に釣られて、Stereoの1月号を購入しました。

付録は、ラックスマンと共同企画のデジタルアンプLXA-OT1です。
パッケージは、ほぼ完成品。足とプラスチックのカバーを付けるだけでOKです。

プレーヤーに、デノンのDVD-A1UD。
スピーカーは、B&WのLM1を使用。
RCAケーブルは、オーディオテクニカ(@1000程度?)。
SPケーブルは、BOSEの付属品を使って試聴してみました。

軽くて小さい本体からは、予想外な音です。

今、ノラ・ジョーンズのSACDを聞きながらスレを書いていますが、
ボーカルは聴き応えもあって、“これで充分じゃないの”という感じです。
もちろん、中型以上のスピーカーだと、パワー不足&クオリティは露呈しそうですが、
ペアで3〜4万の小型スピーカーなら、問題なく鳴らせそうに思います。

2,800円の雑誌ですから、付録のアンプは2,000円以下でしょうか?
価格だけで、アンプのグレードを判断してはいけませんね。
今回の付録には驚かされました。


書込番号:13938908

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2011/12/25 16:45(1年以上前)

audio-styleさんはじめして

自分も同感です。

かなりナメた感じで繋げてみたら結構普通に鳴るじゃありませんか!

DP-600とFS247SEに繋げましたがVOCAL帯域を重視した感じで高域、低域は当然伸びきりませんが付録である事を考えれば恐れ入りました。

ちょっとオーディオに対する価値観が変わるかも・・・(笑)

雑誌の意図通りこれを機会にオーディオに興味を持つ人が増えるといいですね。

書込番号:13939952

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/12/25 19:01(1年以上前)

audio-styleさん こんばんはです。

私も買いました!
とりあえずiPodのフォンOUTからミニプラグ−RCAプラグでアンプへ、スピーカーケーブル接続した所、ケーブルの重さでズルズル引っ張られてラックの後ろ側に落ちそうに…アナログレコード用スタビライザーをコードの上に置いて重しにしてとりあえず再生。

スピーカーは、パイオニアのS-31-LRでしたが、皆さんがおっしゃる通りちゃんと鳴らしてくれてびっくり。これは使えるなと思ったものの、この状態(基板+頼りなさそうなペラペラカバー)では、ピンジャック部分も、スピーカー端子もぐらついているしで、やっぱりケースがいるなあと思いました。

本誌の中に良さそうなケース例が載っていましたが約7000円。おいおい本体の3倍以上するケースってどうよと一人突っ込んでいました。

これは実家に持って帰って、長期計画でむか〜し自作で遊んでいた頃のフォノアンプ、フラットアンプ、低電圧電源も一緒にケースに入れてプリメインアンプを作って見ることにしました。

ボリューム付け替え、電源トランス搭載、セレクター、バランス、トーンコントロールも付けようとおもいます。
まあ、パーツは捜せば転がっていますしね。

年と伴に熱意の持続が困難になっていますので、途中で挫折しなければ良いけどと行動開始前から心配している自分がいます(笑)

書込番号:13940481

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:838件

2011/12/25 21:05(1年以上前)

グリアリさん はじめまして

同様の感想を持って頂いて嬉しいです。!(^^)!

今回の様な、雑誌の付録アンプをきっかけに、
オーディオに、もっと興味を持たれる方が増えると良いですね。

これからも、宜しくお願いします。<(_ _)>


書込番号:13940967

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:838件

2011/12/25 21:18(1年以上前)

古いもの大好きさん  こんばんは

アンプ本体が軽いですから、ケーブル類は細い物でないと使いづらいですね。

電気系は全くの素人なので、パーツの交換は出来ませんが、
そのうち、足とカバーぐらいは、適当な物を探して付け替えてみようと思っています。


・・M-5000R&Q100のレビュー良いですね。!(^^)!

書込番号:13941023

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2011/12/25 23:49(1年以上前)

audio-styleさん、御無沙汰です。

先日HIVI誌を買いに書店へ行ったところ、隣に並んでいて「あれっ!何?」と思い

手にとって表紙と裏表紙、但し書きを読んで頭の中で「???」と思いつつも

購入には至りませんでした。

さすがにaudio-styleさんは不言実行、早速お手持ちの機器につなげて「音だし」。

「LUX」の名に違わぬ物だからか?それとも高額アンプの存在意義を自ら一考か?

秋葉の屋台に並んでいる様な物も馬鹿には出来ないと言うことですね。

書込番号:13941785

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/12/26 08:54(1年以上前)

「・・M-5000R&Q100のレビュー良いですね。!(^^)!」

ワオッaudio-styleさんに褒められた!
素直にうれしいです。 ありがとうございます。

さらに精進して行きます。

書込番号:13942663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:838件

2011/12/26 23:26(1年以上前)

浜オヤジさん こんばんは!(^^)!

以前、デジタルAVアンプを使っていた時期がありましたが、
デジタル製品は、従来の価格基準を覆していく事が多いですね。

ラックスマン、アキュフェーズ等の音響専門メーカーが、本腰を入れてデジタルアンプを開発すれば、
省スペースで低価格のハイエンドアンプが誕生する様に思いますが・・ビジネス的に難しいんでしょうね。

そういえば、アキュフェーズにデジタルプリ(DC-300・DC-330)がありましたが、
いつの間にかラインナップから消えていました。^_^;


書込番号:13945509

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2011/12/27 01:52(1年以上前)

 遅くに今晩は。

確かに「デジタル・アンプ」と言うとPCやヘッドSP等のロウコスト的アンプという

位置づけでなかなか「ピュア」の方へは進出してきませんね。

どうしても「高価格」「ブランド」から来るイメージに重きを置くと著名メーカーは

「デジアン」を商品にするのは「自分の首を絞める」様にもなるのかな?

「真空管」も高級製品群に未だにあるのに、最新の「デジアン」の将来は。

音の出口たる「SP」が磁石とコーンの構造から抜け出られない現状では、

やはり、大型トランス・大容量コンデンサー・重量級という三大要素が

「オーディオ」のアンプには求められるのでしょうか?

そう言う「私」が何より求めているアンプの姿がそれですけどね。

書込番号:13945997

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/12/27 07:01(1年以上前)

おはようございます。
お久しぶりです

アキュヘェーズは一環して金箱の金型から脱するアンプ作りはしてませんね。

昔のまんま!

ラックスはその点 使いやすいボディのパワーアンプも今年販売してます。
若干柔軟に対応するメーカーかなって。

一昨年ヨドバシカメラにてニュー・フォースの展示品がありました。

何故こんな目立たない角に展示してるのと聞いた処

売れないと言う一言!
て 言うのも高額の商品はフルサイズボディーと決めて掛かってるかたが大多数らしい。
フルサイズが当たり前でしょうと言う『ユーザー神話』がまかり通ってると言ってましたね。

良い音は?
どうしてもフルサイズコンポーネントでしょうと言う神話。

アキュが小さく出来ないのはそんな背景もあるんじゃないでしょうか?

書込番号:13946275

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2011/12/27 09:59(1年以上前)

 Nuforce 9V3B

 お早うございます。


ローンウルフさん、仰るとおりですね。

私自身がフルサイズの大きさが無いと、どうも「アンプ」としてグレードが低い?

と言う呪縛からなかなか解き放たれません。

以前、アキュのP-300・マッキンの300をパワーとして使っていたことがありました。

大きさとその面構え、メーターの動きなどを眺めながら音楽を聴いていると

えも言われぬ「満足感」が心を満たすのは如何ともしがたいですね。

現在は両方とも手元になく、次期候補としてはウルフさんもお話になった

Nuforceの9V-3を考えております。確か?デジタル・アンプでしたか?

あの小ささで収まりが良さそうだし、何より自分の好きなJBL-SPを

良い感じでドライブしてくれた事がポイントです。

モノX2で90万はお高いですけどね。

書込番号:13946632

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/12/27 13:47(1年以上前)

浜オヤジさん

このハーフサイズのリファレンス9SEは、モノペアで78万だったかな!
確かに上のクラスが90万強だったかと。

私が聞いた限りではチャネンセパレーション:位相はモノパワーなら1、2を争うのでは?

決して硬くなく低音のダンピングは優れものですね。

私ねラックオーディオから卒業を始めたばかり。
結局はラックに入らないサイズを購入したわけですが、、汗

大抵ラック収納されてるアンプ類ハイエンド機(プレーヤー含)

機器の制振が出来ない状態じゃないかな〜。
追い込めない。

ハイエンドアンプやプレーヤー。

せめて高さをなんとかしてよと思います。

ていうのもラック収納オーディオ。

制振作業で機器を追い込めば倍の価格の製品に近いくらいになると核心しました。

収納好きな日本人を知ってか知らずか?
アキュ含めハイエンドメーカーは考えるべきですね。特に日本制

昔ながらのガラスの扉の中のオーディオコンポーネント。

これぞステイタスだからと勘違いされてる方も多数はいるとは思いますけどね…悲


ちと脱線気味

失礼しました。


書込番号:13947302

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2011/12/28 00:22(1年以上前)

 audio-styleさん、お借りします。


 ウルフさん、今晩は。


確かにそうですね。日本人独特の「物を大事」にする文化は欧米の「使ってなんぼ?」

の感覚とはかなり違いがありますね。

やっと買った「カローラ」を毎日のように磨き、ピカピカにする。

やっと茶の間に来た「カラーテレビ」にカバーを掛け、滅多に見ない。

昭和30年代には当たり前の光景でした。

民族性もあるのでしょうが、大多数と違った考え、趣味、嗜好を「変わり者」と

見る傾向がメーカーの「思惑」に乗せられている部分もあるでしょうね。


Nuforceの写真、型番が違っていましたか?SEと言うモデルは音を聞いていません。

90ン万の方が逆にお得な感じがします。

やはり購入となればプリを揃えた方が良いのでしょうか?

AVと同一システムですのでYAMAHAのA3010をプリに使うのが基本プランなのですけどね。

書込番号:13949590

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:838件

2011/12/28 00:23(1年以上前)

ローンウルフさん  お久しぶりです。!(^^)!

ラックスマンには、柔軟な製品作りが随所に見受けられますね。
DA-200等はコンパクトサイズで、DAC&プリとして使用できるのもそのひとつかと思います。

以前は、アキュフェーズにもシステムコンポの様な製品(DP-11/C-11/P-11)もあり、
一時話題にはなっていましたが,後継機が出なかった事を鑑みると、思ったほど売れなかったのかもしれません。

重厚長大が“高級オーディオの証し”の様な時代を過ごしましたから、
浜オヤジさんと同世代の私も、おいそれと既成概念を変えることは難しい様です。
(古いもの大好きさんも同じかな?)

ただ、最近は歳と共に重たい機材の入れ替えは面倒で、
質の良い物であれば、コンパクトで軽い方を選ぶ傾向に変わりつつある感があります。

オーディオ機器をラックから取り出して聴くと、
プラセボ効果でしょうか? 開放的で伸びやかに感じます。
ラックに戻してやると・・・聞きなれた音に戻ります。
諸々の機材が残っているので・・・ ^_^;  ラックとはそれなりに仲良くして行こうと思います。



書込番号:13949594

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2011/12/28 00:53(1年以上前)

audio-styleさん、今晩は。

血気盛ん、心も体も若い頃の「思いで」と言うか日々の積み重ねは年を重ねるごとに

より良く、意味深く、価値のある物と美化してしまうのでしょうか?

私も最近は重すぎる機器の移動や再設置には二の足を踏みます。

小さくて性能に満足できれば30-40Kgなどという品物は・・・・。

最近手元に来たSONYのSCD-XE800は3Kgちょっとしかありません。玩具?

と、思いましたがあれこれ言わなければちゃんとSACDも聞けますし、私には充分!

書込番号:13949711

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2011/12/28 11:10(1年以上前)

audio-styleさん こんにちはです。

「重厚長大が“高級オーディオの証し”の様な時代を過ごしましたから、
 浜オヤジさんと同世代の私も、おいそれと既成概念を変えることは難しい様です。
(古いもの大好きさんも同じかな?)」

あれっなんでご存知なんですか(汗)
オーディオと言うものに物心ついた頃から良いものは、大きく、重くと言うイメージを植え付けられて来ましたし、皆さんも良くご存知の評論家さん(残念ながらお亡くなりになりました)が、機器の判断基準の一つに「○○○円/Kg」と、非常に明確で判りやすい…それ以外の音質表現は難解極まる表現(今でも理解出来てませんが)だったので、強烈に刷り込まれました。

最初に購入(買ってもらったのだっけ?)した、システムコンポのチューナーなんて、中身ほとんど空気ですよ。その気になれば1/10ぐらいコンパクトにまとめられそうです。

なので、アンプ等の仕様をみるときは一番に重量を見て、この重さでこの値段は無いよなあ〜とか考えている自分がいます。
ただ、少し経験を経た今では、アキュのプリアンプC3800の24.8kgはどうなんだろうとも思ってます。フォノイコライザーアンプ機能が無いプリアンプなんて極端に言えば、ボリュームとセレクター機能があれば良い筈ですよね。

であれば、パワーアンプ直結可能な出力を持つ音源機器が多い現在では、ほぼ増幅機能を必要としないのにあの電源部は本当に必要なんだろうかと。アキュの技術力をもってすれば、高音質を維持しながらコンパクトに軽くすることなんて簡単そうにも思えます。
フェーズテックのCM-1の様な方法で十分な気もします、ただ高価すぎて手が出ませんが…。

オンキヨーが薄い、軽いA-○VLシリーズに重厚長大のA-9070の様な機種を追加したのは、やはりアンプの軽薄短小は、売れ行きが芳しく無いのでしょうか。
もしくは、10万円以上のオーディオ機器を購入する世代は、80年台のオーディオバブル期の経験者が大半なのかも知れませんね。

書込番号:13950706

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2011/12/28 11:25(1年以上前)

 古いもの大好きさん、初めまして。浜オヤジと申します。

>「○○○円/Kg」・・・・。

あはは、そんな方もいらっしゃいましたねー。

仰るように、何時になれば「重いことが高級品」と言う概念を打破する製品が発売され

市民権を得るようになるのでしょうか?

車にしても「不要なおまけ」をごてごてと付け値段を高くするのも一緒ですかね?

Ecoを命題に車も電気製品も変化を強いられ着実に「スリム化」はしています。

「贅沢品」と言う捉え方が変わらないとオーディオ製品の改革は望めない?

音楽は生活の一部、あるいは生きる事での大事な友達ですから「必需品」と

考えたりします。

超マニア向けの物は別格ですからその範疇には入らないと思いますが

普通人の為の普通に良い品物を普通の値段で買えればありがたいですよね。

年金暮らしの老人の世迷い言でした。

書込番号:13950745

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/12/28 13:18(1年以上前)

大きい事は良いこだぁ〜てCMが。

皆さんこんにちは。。
確かにスピーカーだって値段の良い製品は図体はデカイです。


今年購入したアンプ。
ラックに入らない事を知りながら単独決済。
奥方を店に連れてってたらゴーサインがまず出なかったでしょう。
ラック収納オーディオ
やっぱり奥方の意見も大きいちゃ大きいです。。
掃除機かける時どうすんのよ〜と小言言われます。。

書込番号:13951099

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:838件

2011/12/29 21:48(1年以上前)

皆さん こんばんは

>やっぱり奥方の意見も大きいちゃ大きいです。。
掃除機かける時どうすんのよ〜と小言言われます。。

お疲れ様です。<(_ _)>(笑)
奥方の意見は大きいですよね。
連れ立っていくと、まず欲しい物は買えません・・。^_^;
・・が、稀に良い時もありますよ。
最近ですが、予定よりワンサイズ大きいTVが買えました。!(^^)!



書込番号:13956468

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2012/01/03 01:07(1年以上前)

こちらの板を見て、私もおまけアンプを購入してみました。オーディオ雑誌を買うのは本当に久しぶりです。(笑)

さて、アンプですが、5Wあるので、そこそこいけるだろうと思って鳴らしてみると、8Ωのトールボーイを楽々ドライブしました。

確かに低域の締まりはいまひとつでしたが、普通に卓上アンプとして使えます。
小さいので、SPに埋め込んでアクティブSP化しても面白そうです。

手持ちのデジアンと比較して音の傾向は似ていますが、やはり高域の伸びは付録レベルですね。

書込番号:13972163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/01/03 07:46(1年以上前)

 寒中お見舞い申し上げます。

audio-styleさん、本年もよろしくお願いいたします。

新年早々に、大きく揺れた日本ですが今年は平穏な年であることを願うばかりです。

書込番号:13972636

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:838件

2012/01/03 20:23(1年以上前)

皆さん 明けましておめでとうございます。<(_ _)>


梅こぶ茶の友さん こんばんは
付録のアンプをSPに埋め込み、アクティブにするのは良い案ですね。
私も、2台あれば左右のパワーアンプとして、使ってみたくなります。

高域の伸びは、付録レベルでしたか・・^_^;
付録なので・・過度な期待は控えたほうがいいんでしょうね。

出窓に設置したLM1で、軽めのJazzを流していますが、
・・・ミニチュアの世界が、心地よく響きます。

今年も宜しくお願い致します。!(^^)!



浜オヤジさん こんばんは!

昨年はお世話になり、ありがとうございました。<(_ _)>

元旦に、雲の間から、赤金色に輝きながら昇る朝日を見ましたが、
何かしら、明るい希望が感じられました。

今年も宜しくお願い致します。!(^^)!


書込番号:13975107

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2012/01/04 13:45(1年以上前)

>高域の伸びは、付録レベルでしたか・・^_^;
>付録なので・・過度な期待は控えたほうがいいんでしょうね。

いやぁ、でもいいものを見させてもらったなという気持ちです。
「2千円でここまでやれるんだぜ、2万円で本気のデジアン出してみろ」
って市場に言ってるようなもんですからね。(?)

DENONのAVR-550SDというAVデジタルアンプをたまに2CHで利用していますが、
それと比較しても音源によってはイイ線いってます。

どこか小型でパワフルエコなモノラルデジアンを出してくれませんかねぇ。

書込番号:13978027

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/01/04 19:45(1年以上前)

みなさま「明けましておめでとうございます」

ネット環境の無い実家(田舎)に帰省しておりました。
で、色々不便な田舎ではあるのですが良い点もあります。それは再生音量を「まったく」気にしなくて良い(お隣までの距離が遠い…笑)

おおよそ20畳程度の部屋で、スピーカーから3mの距離をおいて十分な音量(爆音とはまで行きません)にセットした所、リミッターがちょこちょこ作動してしまいました。
やはり5W+5Wの限界ですね。

小型フルレンジ一発で、PC用か何かの至近距離再生用途にするのが良さそうですね。
フォノアンプ等と組み合わせて小型プリメインとも考えましたが…本体が軽いのでSPボックスに組み込む「案」を頂き、PC用の小型SPに変更して何か考えてみます。
同じぐらいの価格でUSB DAC出してくれないかなあと思うこの頃です。

書込番号:13979340

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2012/01/05 13:31(1年以上前)

audio-styleさん、こんにちは。
昨夜もいろいろと遊んでみました。

実は手持ちのSPで一番相性がよかったのは、Tmicro5でした。MenuetUも好きな感じではなかったけど鳴らせました。4Ω系は難しいかと思ったら、全然大丈夫でかえってハイインピー系より丁寧な音でよかったです。

しかし、20cm以上のウーハーを制動するのはちと足りないかなぁ。サイズ的には、15cmウーハーとベストマッチという感じで、これだと高域の伸びしろ不足も感じない仕上がりになりました。クールになりすぎていないところがラックス風味付けなのかな。

とても面白く満足しています。(^-^)v

書込番号:13982271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:838件

2012/01/05 22:58(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん 古いもの大好きさん  こんばんは!(^^)!

ラックスのデジアンといっても5W+5Wなので、
パワーに見合った、小型SPを用いると、小粋な感じがします。

B&WのLM1は、帯域が狭いので、LXA-OT1とは上手くマッチした様で、
心なしか、私も出音はラックス風味に聞こえます。(笑)

LXA-OT1とコンビが組める、USB DACは良い案ですね。
今、フルサイズのプレーヤーに繋いでいますが、どこか不自然です。
近い内に、雑誌の付録品としてUSB DACを付けて欲しいですね。!(^^)!

Tmicro5が上手く鳴ったのは朗報ですね。
見た目の安っぽさから、侮ってしまいそうですが、
立派な箱に入れ替えると、付録とは思えないでしょうね。!(^^)!



書込番号:13984559

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2012/01/14 15:46(1年以上前)

今日は1993年版 シューベルト交響曲第二番と「ロザムンデの音楽」
指揮:リッカルド・ムーティー 演奏:ウィーンフィルハーモニー管弦楽団で聴いています。

もう一枚はベートーヴェンピアノコンチェルト2番、4番
指揮:小沢征爾 ピアノ:ゼルキン 演奏:ボストンフィル
1981、84年録音の愛聴版です。

Tmicro5は90dBと能率もまずまずなので、このアンプのつまみで半分で充分な
音量を得ています。中音域の伸びやかさはなかなかですね。
低域のダンピングがもう少し欲しいなぁと思ったりしますが、
リビングでながら聞きする分には充分ですし、まとまりのある音場再生です。

元々、PIEGAは少々アバウトでも立体音像を得やすいと思っていたのですが、
こういう低出力のアンプに照らして、改めてセッティングを見直すと音源によっては新しい発見も多く、勉強になりました。
真空管されてる方って、やはりいろんな試行錯誤しているんだなと思ったり。

ゼルキンおじさんの一生懸命な感じも伝わってくるし、ラックス凄い。
ラックスさん、ぜひ、5万円で渾身のデジアン作って欲しい。(4台買います♪)

書込番号:14021530

ナイスクチコミ!5


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/01/28 11:44(1年以上前)

audio-styleさん、お久しぶりです。

本屋さんで見かける度に気になっていたんですがパスしたままです。
理由は先月導入したN-modeのDクラスのパワー・アンプに匹敵したら悲しくなるから(苦笑)

途中皆さんのお話にもでてきますがこの類いの製品って、
あえて従来のアナログ的な技術手法を徹底的に封印してしまうことで、
コストとクオリティの逆転現象がおきうるアイテムなんだと思います。

LXA-OT1的なアンプは家電製品にも何気に搭載されていたりしそうですよね。
トランスがない、信号系にコンデンサーを使わない、ボリューム抵抗を使わない、空中配線がない等々、
ないことずくめであるがゆえに得られるメリットもあるんじないかと・・・
ウサギさんが以前からお使いのRASTEMEのアンプにもそんな印象を受けました。

ちなみにLUXMANは以前から車載用にDクラスのパワー・アンプを製造販売してます。
先代鉄屑VOLVOで使っていましたが、さすがLUXMAN、さすがDクラスという感じで、
Dynaudio、JBLと入れ替えた車載スピーカーをきちんとドライブしてくれていました。
http://www.luxman.co.jp/product/ca_cmx.html

LUXMANのオーディオ・アンプに対するブランド・イメージに配慮して未だ踏み出せない理由かもしれませんが、
おそらくノウハウはすでに確立していてオーディオ・ユースにいつ使うか、そういうレベルだと思います。
LXA-OT1はオーディオ・ファンへ認知を促すアピールが狙い?・・・後日こんな話が聞けるかもしれませんね。

書込番号:14077676

ナイスクチコミ!6


Be-myersさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/28 17:21(1年以上前)

audio-styleさん、こんにちは。

オーディオにはぜんぜん興味のない主人が年末に買いました。スマホのANDROID君をビクターのミニコンポのスピーカーを鳴らして悦に入ってます。こんなにちっちゃくてもウッドコーンが瑞々しく音楽を奏でています。

でもひとつ困ったことが(^^ゞ
引退させたミニコンポですから使ってもらうのはかまわないんですけど、いちいち感想を求められて面倒くさいです。

書込番号:14078775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:838件

2012/01/28 21:13(1年以上前)

redfoderaさん お久しぶりです。

N-mode、ご購入おめでとうございます。!(^^)!

以前N-modeとSOULNOTEのプリメインを、

聞き比べた事はありますが、音は随分違っていました。


何度も聞き比べると、N-modeの良質なナチュラル感が印象的で、

SPへの多様な対応力にも優れていると感じました・・良いアンプですね。



LXA-OT1は、雑誌のおまけ的な音では無い様には思いますが、

エントリークラスのアンプに匹敵するかと言われれば微妙・・、

というか、そこまでのレベルには到っていない様に感じます。

私的には、オーディオ機器の佇まいも含めて評価をしてしまいます。^_^;



N-modeは・・・楽しみですね。(^^♪

書込番号:14079717

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:838件

2012/01/28 21:20(1年以上前)

Be-myersさん  こんばんは

>引退させたミニコンポですから使ってもらうのはかまわないんですけど、いちいち感想を求められて面倒くさいです。

ほほ笑ましくて。。。良いですね。!(^^)!


ANDROID君とビクターのウッドコーンとは、

音も然ることながら、小粋なアイディアですね。(^^♪



書込番号:14079751

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2012/02/02 00:11(1年以上前)

Be-myersさん

>いちいち感想を求められて面倒くさいです。
自分のことを言われているようで、耳が痛いです。w
しかし、この板に参加の御仁は、大体その類の事はしていると思います。(爆)

redfoderaさん

>LUXMANのオーディオ・アンプに対するブランド・イメージに配慮して未だ踏み出せない
>理由かもしれませんが、おそらくノウハウはすでに確立していてオーディオ・ユース
>にいつ使うか、そういうレベルだと思います。

私もそう思います。価格低下を心配するよりも、そういう製品から新しいユーザー層を獲得していった方が早いと思いますね。既存のハイエンド層はそれでシフトするとは思えないですし。。。
せっかく日本はウォークマンとかカラオケの流れを生み出したのに、ipodのような世界観はイメージできなかったというのが非常に残念です。LUXMANだけでなく、新しいスタイルのオーディオライフをぜひ日本のメーカーから発信して欲しいですねぇ。

書込番号:14097223

ナイスクチコミ!5


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/02/02 21:28(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

audio-styleさん 

N-modeは買ってはみたものの音量を上げてエージング出来てないですし、
たぶん通算でも40時間程度しか鳴らせてないんじゃないかと思います。
箱から出して取りあえず繋いだだけでセットアップ以前の状態ですから素性は全く判りません。
草木が芽吹くころには手のうちに入れたいですね。

Be-myersさん 

>オーディオにはぜんぜん興味のない主人が年末に買いました。
>いちいち感想を求められて面倒くさいです。

勧誘、誘導せずともご主人の方から歩み寄ってくれたのは、ある意味、理想的な展開なのでは?
お二人に共通の趣味が増えそうですし、とっても素敵なことに思えるのは私だけですかね。
家族から自分の趣味に理解を得られない私からみると、とても羨ましいことです。
あまり面倒がらずお相手してあげて下さいな。

梅こぶ茶の友さん

>>いちいち感想を求められて面倒くさいです。
>この板に参加の御仁は、大体その類の事はしていると思います。

私も例に漏れません。
いや漏れませんでした、かな?
スルーされてばかりで昔と違って相手にされません(悲)

以前、audio-styleさんのお話にもあったんですが音に対しては女性の方が敏感かもしれません。
オーディオの前の私のそわそわした態度で察してもいるのでしょうが、
「また何か換えた?」「また買ったの(怒)?」と口火を切るのは家人の方ですね。
いろいろな意味で変化を感じとっている様なんです。
女性の方がセンサーの感度がずっと優秀な気がします。

書込番号:14100270

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/02/02 23:38(1年以上前)

 皆さん、今晩は。


redさん、お久です。


>女性の方がセンサーの感度がずっと優秀な気がします。<

男はデジタルの理屈や使いこなしは理解しても所詮がアナログ体質。

そこへ行くと女性はwifiやairplayよりもずーっと高速回線のアンテナで

鋭く「悪さ」をキャッチ!

神世の昔から21世紀になってもこれ、不変!

書込番号:14100926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2012/03/21 22:11(1年以上前)

MUSES

秋葉原を散策していたら・・・手を出してしまいました。
 オペアンプ・・・変えてみました。w

しかも、やめとけばいいのにMUSES02(\3,400)・・・
 付録の本体よりも高い買い物になりました。
  http://semicon.njr.co.jp/jpn/MUSES/MUSES02.html


音質変化?
 うーん、正直よくわかりません。
  何となく良くなったような。。。

次にLMC6482AIN(\150)・・・
 うむ。これ、なかなかいいかも。。。
  しかし、いかんせん値段が値段なので、何となく疑ってしまう。。。

うーむ。
 いろいろ買ってみたけど、劇的な変化を感じるものはありませんでした。
  
しかし、このアンプは結構いい音になってきたなぁ。
低域がタイトなスピーカーで鳴らしてやると、ミニシステムとして十分使えますね。

 きちんと筺体に入れてあげよう♪

書込番号:14325650

ナイスクチコミ!5


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/04 23:22(1年以上前)

LXA-OT1とLXU-OT2を繋げる専用ケーブルが発売されるみたいです。

http://blog.luxman.co.jp/archives/2012/12/lxuot2.html

書込番号:15433822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2012/12/05 23:26(1年以上前)

圭二郎さん  こんばんは

情報ありがとうございます。<(_ _)>
今は、L-550Aのプリとメイン間のショートピンを、SOULNOTEのピンケーブルに交換していますが、
一時期、L-590Aに装着されていたショートケーブル(補修部品)を使っていました。
長さは、10数cm程ですが、写真で見ると似ています。

ラックスマンのケーブルは、ラックスマンの音に聞こえますが・・(笑)
使っていたショートケーブルは“普通の音”で、これも有りと思いました。

ご紹介のケーブルは、とてもリーズナブル。
LXA-OT1とLXU-OT2を繋ぐには、最適の様ですね。(^^♪



書込番号:15438549

ナイスクチコミ!1


Be-myersさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/06 18:14(1年以上前)

皆様、お久しぶりでございます。

宅の主人の続です。LXU-OT2も入手しちゃいましてヘッドフォンしてにやにやしていてます。落語とかも聞いているみたいで笑いをこらえた顔が気持ち悪いです。

書込番号:15441571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2012/12/06 22:21(1年以上前)

Be-myersさん  こんばんは

スッゴイ!
Stereo誌の発売前に、LXU-OT2を入手されたんですね。!(^^)!

>落語とかも聞いているみたいで笑いをこらえた顔が気持ち悪いです。

・・・ヽ(^o^)丿・・・


明日にでも専用のラインケーブルは頼んでみようと思ってます。
Stereo誌、1月号の発売が楽しみになりました。(^^♪



書込番号:15442736

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング