プリメインアンプなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > プリメインアンプ > なんでも掲示板

プリメインアンプなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全58スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

良くない

2010/12/18 22:11(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 仏喜べさん
クチコミ投稿数:1件

このプリメインを聴いて良いと思う人はハイエンドの機器を知らない人だと思う。たとえばGoldmund(SRシリーズを除く)を聴くと間違いなく人生観まで変わりますよ。

書込番号:12386811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

ラステーム・システムズの代理店コムファデイオさんにお邪魔して試聴して来ました。

USB入力専用プリメインアンプ RUA220

http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rua220/rua220.html

まずヘッドホン出力で試聴しましたが、非常にクリアな寒色系の音色です。ONKYO以上にクリアな音でsoul note sa1.0に引けを取らない解析度だと思います。ハイゾレ音源とはいえPCからの音源で5万円代でこんなにクリアで解析度が高い音は初めてでした。
多分、国内の大手オーディオメーカーでは同価格帯では出せない音だと思います。
ヘッドホン端子は音質が良く対応インピーダンスは32Ωまでですが、専用のヘッドホンアンプと遜色がない音です。
スピーカー出力では、JBLのスピーカーで聞きましたがクリアでボーカルの定位が非常に良かったです。非常にコンパクトなアンプですからデスクトップに置いても邪魔ならず私が使用しているaudio pro ALLROOM SATと組み合わせてPCオーディオをやってみたいと思いました。

気になったのは、ケーブル関係をなにを使用しているかを見ましたが、スピーカーケーブルは多分ベルデンのケーブルだと思うし、電源もUSBも標準付属品でした。
アンプ内蔵している水晶クロックの精度がかなり良いため付属の電源コードやUSBケーブルでも音が非常に良かったです。逆にケーブルを良くしても音質アップにはあまり繋がらないそうです。

ヘッドホンアンプ RDH20

http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rdh20/rdh20.html

RUA220と比べるとピアノの音の強弱やボーカルの質感、音の広がり感では上ですが、改めて思ったのは価格差ほどRUA220と差がなく改めてコストパフォーマンスの良さに驚きました。
ただ、32Ωまでなんで高インピーダンスのヘッドホンの場合やCDプレーヤーの音源なら、やはりRDH20がいいみたいですね。

書込番号:12350582

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ケーブルを交換しました。BELDEN Classic18

2010/11/03 14:27(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:357件

こんにちは、

スピーカーケーブルを交換しました。
これまでは、スピーカー購入時についてきたBELDEN 497mkを使用していましたが、
BELDEN Classic18(350円/m)を購入して交換してみました。

見た目は白黒の細いケーブルがゆるやかにねじってあるだけで、
細くてひょろひょろして頼りないのですが、
497mkより音が柔らかくなり、少しですが、太い音になったような気がします。
くっきり感は497mkのほうがあります。497mkのエッジをちょっと丸めたような感じです。
聴きやすさの点では Classic18のほうが良いと感じました。



書込番号:12158382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2010/10/08 22:25(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:97件



アンプを買えたので報告します。
先日やっとパイオニアのA-A9を購入しました。
まだ数日しか鳴らしてないのですが、
前のアンプでは聞こえなかった音が聞こえるようになりました。
これから色々と電源ケーブルなどを替えていこうと思います。

しかしひとつ問題があるのですが、
前のアンプに比べて発熱が多く結構熱くなるんですが大丈夫なのでしょうか?
取説には60センチあけろと書かれているのですが、自分は10センチ位しかあいてないので
心配です。

このアンプだけではなくほかのアンプでもいいので、
皆さんはどの位アンプの上部をあけているのか教えてください。





書込番号:12029991

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/10/08 22:34(1年以上前)

こんばんは

購入おめでとうございます ^^

アンプの上部は開放してます、つまりラックの一番上です
10cmだと、熱でやられて音質劣化→故障の期間が凄く早くなりますよ・・・^^;
それとラックに他の機器も入れているのでしたら、そちらも同様になりますよ。。。

書込番号:12030055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:30件

2010/10/08 22:43(1年以上前)

>前のアンプに比べて発熱が多く結構熱くなるんですが大丈夫なのでしょうか?

 前のアンプが分かりませんけど、今度のアンプはトランジスタの動作がABクラスですので、トランジスタにバイアス電流が常時流れています。Aクラスほどではありませんが発熱は大きいでしょうね。

 私のヘッドフォンアンプはAクラス動作なので、長時間に渉って聞いているとアイロン並みに熱くなります。

 バイポーラトランジスタは熱くなりすぎると熱暴走を起こしますので、危険な状態にならないよう設計されているはずです。でも、60センチの指定なら、空けた方がよいと思いますよ。

書込番号:12030123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/10/09 03:07(1年以上前)

DIATONE最高!さん 

アキュフェーズE-550、A-45、ヤマハDSP-Z11を同じラックに3台入れています。上部は80〜100mm程
度しか空けていません。ヒートシンクがバカでかい為か、今のところ問題ないです。(E-550、A-45は
A級アンプ)

書込番号:12031164

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/09 19:26(1年以上前)

メーカーの指定は、安全率も考えて大きくは為ってると思いますが、出来るだけ開けた方が良いと思いますよ。

小生の場合 大体100mm程度しか開けてませんが、側板無し、裏板無しの素通しに近い状態にパワーアンプは置いてます。
極端に暑く為る機種は、1機種だけなのですが、こいつのヒートシンクは持つと火傷しそうな位暑く為ります。冬しか火を入れたくないアンプです。

書込番号:12034338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:30件

2010/10/09 21:13(1年以上前)

 レビューから書き込みしましたので直前にAクラス云々があるとはしりませんでした。

 実はオーディオは古いものしか知りません。現在は使っていませんが、ターンテーブルがヤマハYP1000U、プリアンプがヤマハC2、メインアンプがヤマハB2、カートリッジがデンオンDL603、スピーカーがタンノイ・バークレイです。

 電圧増幅素子のV−FETとタンノイの組み合わせが気に入っておりましたが、マンション住まいからは、CDとヘッドフォンの組み合わせに変えてしまい、バークレイは友人に引き取ってもらいました。

 最近は、トランジスタの動作クラスをカタログに書かないメーカーが多いというのには驚きましたね。B2も結構な発熱でしたが、ご承知のようにFETは発熱すると抵抗が増えるため故障の原因にはなりません。

 でも、気のせいか発熱に伴い徐々に音が悪くなるようでしたね。トランジスタは逆ですので、発熱に伴い音が良くなるのでしょうか。あまり冷やさない方がよいのかなんて思いましたが。

書込番号:12034847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2010/10/09 23:45(1年以上前)



返信ありがとうございます。

皆様の言われるようにアンプの上はあけるようにします。
一応60センチは無理ですが、約30センチはあけたので少し様子見ます。
上をあけずに熱がこもって、アンプのみならず他の機器まで故障なんていやですし、、、
今後は気をつけるようにしたいと思います。

書込番号:12035800

ナイスクチコミ!0


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/11 00:08(1年以上前)

>DIATONE最高!さん 

パイオニアのA-A9のご購入おめでとうございます。
電源ケーブルも奥が深く、色々変えたときの感想楽しみにしています。
電源ケーブルはエージングで音が結構変ってくるので、最初は印象が良くなくても我慢強く聴くことをお勧めします。

ちなみにTUNAMI-GPXは音が落ち着くまでに3ヶ月ぐらいかかりました。それまでは締まりのない甘い音で低音がダラーっと垂れ流し状態でしたが徐々にしっかり締まります。

アンプの発熱について、こちらは取説の60cmは守らずに15cmで間を開けていましたが、購入してから2年間今も無事に音を奏でています。
メーカーの設定通りにするのに越したことはありませんが、スペースが制限される場合は多少狭くても大丈夫そうです。

書込番号:12041135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2010/10/12 01:31(1年以上前)



こんばんは。

音誌文さん。
この前はお世話になりました。
15センチで2年間大丈夫だときいて安心しました。

電源ケーブルも落ち着くのに3ヶ月かかるのもあるのですね。
まぁアンプは中古なので少しはエージングされていると思いますが、、、
まだ先ですが電源ケーブルを替えたらまたこちらに書きこまさせていただきます。


書込番号:12047121

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/12 19:56(1年以上前)

電源ーブルでエージング??
線の酸化に因って抵抗が増えて音が変わる??

小生の悪い頭では理解出来かねます。
解説をして頂ければ幸いです。

書込番号:12050001

ナイスクチコミ!0


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/12 23:58(1年以上前)

>LE-8Tさん 
電源ケーブルのエージングについて。

電源ケーブルのエージングについて説明したホームページを探したところ
http://www17.ocn.ne.jp/~marucho/zakki110.html
がありましたが、エージングによる音の変化は絶縁体が電荷を蓄えて放出することがエージングによって安定するようなことが書かれていますが、個人的によく分かりません。(^_^;)。
webを見る限りエージングで電源ケーブルの音が変る理由の研究結果はまだ無さそうです。
個人的な仮説ですが、電子を導体にずっと流すと原子が電流に合わせて規則的に並びスムーズに電流が流れるようになるのでは無いかと思いますが、理論に弱いので他の方にお任せします。

こちらの経験論になりますが、実際電源ケーブルを使ってみて、確かにエージングという物があり、音が安定するまでに多かれ少なかれ時間がかかります。
http://yangyang.ddo.jp/~yggdrasill/arc/2005/0620050626.html
にエージングされた電源ケーブルの違いを画像で検証されていますが、確かに画像が変っていて、電源ケーブルは確かに音の変る要素がありそうです。

書込番号:12051599

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/13 08:04(1年以上前)

音誌文さん

有難うございます。
原子レベルの話なのですね・・・

書込番号:12052677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2010/10/13 23:41(1年以上前)

単なる雑談なら放っておこうと思いましたが、音誌文さんがケーブルのエージング効果の根拠?に関するサイトを紹介されているので、コメントします。LE-8Tさんの最初の反応がふつうだと思いますよ…。

まず、「絶縁体が電荷を蓄えて放出する」というケーブル業者?の仮説ですが、絶縁体ですから、基本的に電流は流れません。仮にトラップ準位の空間電荷のようなものを想定するにしても、その出入り(の速さ)は極めて小さなものです(絶縁体ですから)。かたや金属の芯線は極めて低いインピーダンスで電源電位に固定されていますから、ナイルにしずくを落とすとでも言いますか、アンプへの電源波形に影響を与えると考えるのは、科学的には極めて不自然なことです(ちなみに別の業者は、このような仮説は誤りであるとして、別の仮説を唱えています。それはそれでひどいものですが…)。

問題と思うのは、該サイトでは、真っ当な内容の文献やサイトを参照しつつも上記仮説を裏付けるような論理構造にはなっておらず、結局のところ思いつきレベルでしかないのに、科学に疎い人にはあたかも科学的な裏づけがあるかのような、セールストークをしていることです。

次に「エージングされた電源ケーブルの違いを画像で検証」についてですが、まず比較画像ではケーブルが異なっていますので、ケーブルの違い・エージングの効果・その他の原因、のどれもが、論理的にあり得ます。そして、記事は2005年の古いもので、どうもアナログ波での話のようですね。著者自身、冒頭で「電波状況の影響かも」と言いつつ、根拠なく最後にはケーブルが原因ということになっており、更に音誌文さんの書き込みでは

>画像が変っていて、電源ケーブルは確かに音の変る要素がありそうです。

と、すっかり情報がフィルタリングされています。ぜんぜん「確か」じゃないですよ?

ケーブルを替えた後で「変わった」と感じた場合、それがケーブルのせいであると思いたいために他の原因に気づかない、あるいは気づいていても抑圧してしまうといった人間の心理、そしてそれを口コミにするときにも同様な心理がはたらく…といった構造が見えるように思いました。口コミってコワいですね。現象の観測にしても、文献の分析にしても、論理的でないと、誤った帰結が簡単に導かれてしまいます。言論は自由なので、読み手の自己責任でしょうけれど。

書込番号:12056270

ナイスクチコミ!2


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/14 23:17(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん 
未熟な解説にコメントありがとうございます。
電源ケーブルのエージングについて説明したホームページについて、個人的にも理論には?ですが、一番電源ケーブルについて理論的に解説していたので掲載してしまいました。ケーブルの絶縁体で電荷を貯める容量はかなり小さいと思いますが、人間の耳で聴いたときにそれが聴きわけられてしまうのかもしれませんし、全然別の理由でエージングで音が変るのかもしれません。その辺謎が多いです。

しかし、個人的な感想ではケーブルのエージングでの音の変化はかなり大きく衝撃的でした。

また、エージングされたケーブルの画像の比較のページですが、画質が変った要因は違う日に録画されたと言うことで、確かに比較するにはお粗末かもしれませんが、電源ケーブルを交換してエージングした画質は確かに変っています。
この因果関係が分かりやすかったために、転用させて頂きました。

ケーブルで音が変るかどうかは実際試してみないと分かりません。信じるか信じないかはあなた次第です(^_^;)。

書込番号:12061057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2010/10/15 22:32(1年以上前)

音誌文さん、こんばんは。

>一番電源ケーブルについて理論的に解説していたので掲載してしまいました。

あの記事が理論的に見えますか…。あのような「仮説」の信憑性判断のコツは、定量性の有無だと思います。誘電体の作用が電源電圧にどれほどの影響を与えるのか?定量性を言わないのであれば素人の憶測と同じレベル。好きなことが言えますから、まともに取り合う価値はないと思います。正しいと考えるべき理由がありませんので。

>電源ケーブルを交換してエージングした画質は確かに変っています。
>この因果関係が分かりやすかったために、転用させて頂きました。

比較画像に違いがあるとは思いますが、先に述べたようにケーブルとの因果関係は明快ではないですよ。最初の断定的な転載はフェアではないですね。ご考慮下さい。

>ケーブルで音が変るかどうかは実際試してみないと分かりません。信じるか信じないかはあなた次第です(^_^;)。

「あなた」って私を含むのかな?音誌文さんの判断や分析の手法を拝見していると、結論ありきの思い込み先行で論理性(理論じゃないですよ)が不足している印象を受けますので、私は音誌文さんの観測報告やお勧めを信じる気にはなれません(音誌文さんをさげすむ意図はありませんので、ご理解下さい。)。

書込番号:12065441

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

ケンブリッジオーディオの新製品の試聴会に参加しました。
試聴したシステムは以下の通りです。

AP Azur 650A

http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur650a/

CDP Azur650C

http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur650c/

SP ソナタファーベル ミニマ

http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/minima.html

実売7万円ぐらいの販売価格の商品ですが、中々の解像度だと思います。
暖色系のでクッキリめですが音のエッジは鋭くないです。
ブックシェルフのスピーカーのせいかスケール感がちょっと小さいですが、それなりに雄大さが出ていると思います。
低域はベースがドスドスと力強く、また高域はトランペットの伸びは素晴らしかったです。
今回は電源コードを付属品の物で試聴しましたので、コード等を交換したらさらにグレードが上がると思います。
AP,CDPとも7万円ぐらいですからこの価格帯だと海外メーカーだとアトールIN30とCD30、国内だとDENON 1500SEと勝負だと思いますが音のクオリティーではまったく負けていないと思います。入門機を探してる人には是非とも聞いて欲しい商品だと思います。

また、以前聞いたAzur 840シリーズも再度聞きなおしました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10830151/

以前は暖色系の音過ぎて陰影を出すのが下手だと思いましたが、スピーカーが変わるとまた違った雰囲気を出してくれてクラッシックもそれなりに陰影を出していました。
650シリーズを比べるとさすがベールを1枚脱いだ感じで、質感や瑞々しさが上手だと思います。多少高域が強く感じるのでスピーカーによっては耳に刺す感じになるかもしれません。
また設計はアナグラム社に依頼しているみたいで、ゴールドムンドの設計をしている所みたいです。

書込番号:11427958

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

標準

A-45追加購入しました。

2010/05/18 09:58(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1235件

現在
E-550でモニターオーディオのPL-300を聞いています。PL-300クラスのスピーカーはやはりセパレ
ートアンプじゃないと本領は発揮出来ないぞ!との脅し?を友人からもらい、純粋なセパレートア
ンプ構成ではないですが、バイアンプ駆動させようと思いA-45を購入しました。

A-45になるとクラスが違う感じで、アルミの巨大なヒートシンク剥き出しでとにかく表現が悪いの
ですが、腰を痛めた私にはクソ重いですね。現在設置に悩んでいてラックにはヤマハのDSP-Z11、
アキュのE-550、A-45、パイオニアのLDプレーヤーHLD-X9を入れています。A級アンプなのでラック
には不向きかも知れませんが、部屋の環境的に仕方ないです。この機器の順番をどうしようか思案
中なのですが皆20〜30キロ級の重量級で、かつDSP-Z11は11.2ch接続なのでこの接続を一旦外すの
も手間で躊躇しています。とりあえずE-550のプリアウトからA-45へA-45のスピーカー端子からPL-
300へはバイワイヤーで接続しています。

E-550は30W、A-45は45WですがE-550と較べると底知れぬパワーを感じます。とても綺麗な海とか湖
を覗いた感じでこの透明感はどこまで続いているのだろう!と思わさせられます。これはA級動作
アンプ特有の数値に左右されないパワー感なのでしょうか?。これでバイアンプにしたらどんなだ
ろうと夢が広がります。
(後の心配はUD9004も同時購入なので、支払いが心配です。)

書込番号:11375266

ナイスクチコミ!3


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/05/18 19:16(1年以上前)

130theater 2さん、お久しぶりです。

A-45、ご購入おめでとうございます<(_ _)>
また凄い物を用意されましたね。

アキュフェーズのサイトを覗いてみましたが…

>1Ωの超低インピーダンス負荷で360W/ch(音楽信号)を達成。

と紹介されていました。

130theater 2さんもご記憶にあると思いますが、
その昔、APOGEEのプレーナー型で公称インピーダンス1Ωってスピーカーがありました。
当時、MARK LEVINSONでも機種によっては負荷が大き過ぎて気絶させてたらしいですし、
KRELLのトップラインしか動作を保証できないって話しもあったそうです。
A-45はこれを楽々と駆動できるってことですから、かなり凄いですよ。
ドライブ能力もタフさも桁外れで羊の皮をかぶった狼ってタイプでしょうかね。
いわばシルエット・フォーミュラかな?(カッコ良い!)

>E-550は30W、A-45は45WですがE-550と較べると底知れぬパワーを感じます。
>とても綺麗な海とか湖を覗いた感じでこの透明感はどこまで続いているのだろう!と思わさせられます。

購入したてでこれだけの片鱗をみせるのですから、
アンプのエージングが進んで本領を発揮したらどうなんるんでしょう?(興味津々)
その後の経過など先々のレビューを楽しみにしております。

書込番号:11376792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件

2010/05/19 00:13(1年以上前)

redfoderaさん 

ありがとうございます。バイアンプにするにしてもE-550で中高域でA-45で低域を鳴らすとは限っ
ていないそうでその逆もありそうです。音楽のエネルギー分布を見ますとパワーが欲しいのは圧倒
的に低域なので、低域をA-45で鳴らした方が良いと思うのですが・・・。

モニターオーディオのPL-300は公証インピーダンスが4オームなのですね、4オームだと倍の90Wで
すからパワーは十分なのでしょう。(メーターは100%まで振れさせます。)
E-550はスピーカー端子が二組ありますので、その片方にビクターのSX-M3を接続しています。この
スピーカーも発売年に購入したのですが、未だエージングが進まないのか良い音で鳴ってくれませ
ん。金属振動板はエージングに時間が掛かります。(PL-300も振動板は金属でしたね。)

今のところ、私のAVシステムは一つの頂点を迎えておりますが経済的にも現状ではこれ以上のシス
テムは無理です。 3Dも気になるところですが、3Dはプロジェクターでの3Dが本命ではないかと思
っています。LED電球も後2年くらいで特許が切れるらしく、買うなら2年待ったほうが良いと聞い
ています。プロジェクターの3Dは2年くらい後だと良いのですが。

書込番号:11378556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/05/22 19:05(1年以上前)

130theater 2さん こんにちはです

red師匠 その節はお世話になりました

A-45ですか こりゃまたすごいですね
1Ωの超低インピーダンスと これまたショート寸前ですね(昔から感心してましたが)
アキュともなると さすがすごいもんです

>とても綺麗な海とか湖を覗いた感じでこの透明感はどこまで続いているのだろう

A級のなせる技でしょうかね 分かる感じがします
もっとも こちらは たかだか3W程度のものしか A級では聴いていませんので
妄想するのみです

アキュは 大変端正な出音が 印象にありますが 最近は少し個性的に変化との
評価を聞きますが 気に掛かる部分です

CDPにDP510を検討していますので おもにマスタークロックについて 質問メールを
してみました 発売されてから 自分の耳で確認すれば メールも不要ですが・・
(私的には おいそれと 買い換えできる金額ではないので)

何か国会答弁のようでしたので 後日試聴してみます(楽しみです)

>腰を痛めた私にはクソ重いですね

私も長年 腰が悪いので 大事にされて下さい(ガシガシ散歩 効果ありますよ)

書込番号:11393188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/22 20:54(1年以上前)

130theater 2さん こんばんは

A-45&UD9004ご購入おめでとうございます。
しかし、いつも凄い買物をなさいますね。
これでPL-300もいよいよ本領発揮というところでしょうか。

PL−300の、金属振動板のエージングに時間がかかりそうですが、
今までお使いのホーンスピーカーに比べれば、すこしは短くなりそうにも感じます。

・・・次はプリアンプ? 沼・沼・沼・・(笑)


現時点で3DTVを見る度に、メガネ使用・・・したくはありませんね。
私も3Dは、大画面のプロジェクターで使ってみたいと思っています。
プロジェクターならメガネ使用も我慢が出来そうです。

数年後、3Dプロジェクターの普及が始まれば買い替えたいですね。



書込番号:11393593

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/05/23 11:59(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

130theater 2さん

>私のAVシステムは一つの頂点を迎えておりますが

まさにハイエンドでしょう。
ご負担をはるかに超える満足と音楽がそこにある、とっても羨ましいです。

>ビクターのSX-M3を接続しています。
>未だエージングが進まないのか良い音で鳴ってくれません。

「時間をかけて丁寧に調理してください」の典型かもしれませんね。
本当に美味しいものって、そういう気がします。
ちょっとやそっとのレベルの製品が皆無なんですからご心配には及ばないですよ。
いずれ生涯記憶に残る愛着に満ちたスピーカーになるのではないでしょうか。
「果報は寝て待て」ならぬ「聴いて待て」かな。

デジデジマンさん 

名伯楽クラスの130theater 2さんとaudio-styleさんお二人の前で、
私ごときに師匠呼ばわりは勘弁してください。
お二人に片腹痛いと揶揄されてしまいます(^_^)

このお二人、お使いのものもさることながらノウハウも経験も半端ではありません。
さらに素晴らしいのは書きこみからも伺える人柄と品格です。
今でこそ当方も常連のご意見番か何かに持ち上げて頂いて恐縮しておりますが、
この価格.comに初めて書きこみした時からお二人には色々とアドバイスを頂いてます。
本当にお二人とも凄いんですよ。
デジデジマンさん、悪いことは言いません。
このお二人に弟子入りされることをお勧めします。

audio-styleさん、お久しぶりです。

縁側、拝見しました。
でかい顔して何やら偉そうにしちゃっている自分がお恥ずかしい(反省)
私自身、言葉や文字で何かをアドバイス出来るような存在ではないですし、
オーディオそのものがそういう世界のものとも違うんですよね。
お話を拝読して身につまされました。

ですが、お二人の様な方はとても貴重な存在ですし何よりお話が深いです。
audio-styleさんの縁側でのつぶやきも楽しみにさせて頂きますが、
これからもバリバリとアドバイスやご意見を伺いたいというのが本音でもあります。

130theater 2さん、audio-styleさん、
今後ともご指導ご鞭撻、よろしくお願いします<(_ _)>

書込番号:11396398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2010/05/23 13:12(1年以上前)

>130theater 2さん、audio-styleさん、
>今後ともご指導ご鞭撻、よろしくお願いします<(_ _)>

末席に どうぞデジデジマンも 加えてやって下さい(とんちんかん ばかり書いてますが)

皆さん 素晴らしい経験者ばかりで いつも書き込み注目させて いただいてます

書込番号:11396678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/05/25 22:01(1年以上前)

みなさん こんばんは

redfoderaさん ご無沙汰しています。
あまり持ち上げないでください、調子にのってコケてしまいますよ。(+o+)

redfoderaさんのカキコミには、いつも関心してしまいます。
これからも、楽しみに読ませていただきますね。!(^^)!


デジデジマンさん こんばんは
他のスレで拝読させていただきましたが、電気関連のお仕事のようですね。
電気関連に素人の私には、羨ましい限りです。
こちらこそ、今後とも宜しくお願いします。!(^^)!

書込番号:11407876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/27 19:04(1年以上前)

130theater 2さん、こんばんは

気になるカキコミを見つけたので、野暮を承知でお邪魔します。
オーディオを楽しむ上で、ともすると見過ごされがちな、大音量再生の弊害について、コメントします。

>モニターオーディオのPL-300は公証インピーダンスが4オームなのですね、4オームだと倍の90Wですからパワーは十分なのでしょう。(メーターは100%まで振れさせます。)

PL-300は、能率が90dB/1W・1mと、そこそこ鳴らしやすいスピーカーのようですね。
90Wのピークパワーを入れると、一体、いかほどの爆音になるのでしょうか?

体育館のような広い部屋、ないしは野外ホールなどで、10数メートル以上離れて聞く分には問題は少ないと思いますが、20〜30畳程度の部屋で鳴らした場合、「騒音性難聴」になる危険がありますので、心配になります。
騒音性難聴というのは、90dB以上の音圧を慢性的に浴びた場合に、静かに進行しやすい不可逆的な難聴だそうです。120dB程度の爆音だと、一瞬で難聴になる場合もあるようですから、注意が必要です。

毎日のようにオーディオを楽しむ場合、音圧の上限を90dB程度に自制しておかないと、知らず知らずのうちに聴こえが悪くなって、徐々に音圧を上げるようになり、ますます聴こえなくなる、という悪循環が想定されます。
騒音性難聴というのは、4000〜8000Hzの帯域から聴感度が落ちてくるそうで、日常生活に必要な4000Hz以下はよほど進行しないと問題にならないため、なかなか自覚症状がでないそうです・・・(怖

ものの本によると、90dB(犬の鳴き声/5m)を基準として、6畳間で考えると、単純計算で必要な音響出力は0.02Wだそうです。
スピーカーの変換効率が、92dB/mの能率で約1%。
90dB/mの能率だと、変換効率0.63%で除して0.02×(100/0.63)=約3.2Wあれば、6畳間で90dBの音圧が得られる計算になります。

感度90dB/mのスピーカーに、90Wのピークパワーをぶち込むと・・・部屋のサイズや聴く位置にもよりますが、110dB(車のクラクション/前方2m)以上は軽くいきそうです。

>とても綺麗な海とか湖を覗いた感じでこの透明感はどこまで続いているのだろう!と思わさせられます。

この感覚も、読み方によっては、聴神経が、(一時的なら良いですが・・・)麻痺している可能性を疑わせるコメントです。
慢性化すると内耳が壊れてしまいそうです。

ハイエンド機材による爆音再生は、音圧を上げても音が崩れないので、マニアとしてはキモチイイのでしょうけど、日常的に末永くオーディオを楽みたい場合は、音圧制限に留意する必要があると思います。

相手は電気ですから、幾らでも大きな音圧が出せますが、人間の耳には、物理的に耐えられる限界があるのです。

マニアではない家族に、「音が大きすぎる!」と言われはじめたら、自覚が必要だと思っています。

書込番号:11415624

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1235件

2010/05/28 00:33(1年以上前)

二羽のウサギさん 

ご心配、ありがとうございます。私もオーディオ歴なら40年近い実績?がありますので、連続した
大音量における難聴の害は重々承知でございます。アキュフェーズのパワーメーターはピークレベ
ルメーターで、低音の楽器が鳴ると結構瞬間的パワーは要る様でメーターは鋭く振れてくれます。

ロック等の音楽をコンサート会場の音量で、長時間聞くのは難聴の原因ですね!。(こんな時は耳
栓をすれば良い??)私の場合、生のオーケストラの音量のピーク時が最大の音量だと思い、その
音量が出れば!と思っています。


>>とても綺麗な海とか湖を覗いた感じでこの透明感はどこまで続いているのだろう!と思わさせら
れます。

この表現は、大音量の事ではなく音のクリアーな感じは小さな音量で鳴らしても感じられます。車
の高級車に塗られている5コート5ベーク等の塗装車を見た時、味わい深いクリアーな感じを受けま
すが、それのオーディオ版でしょうか?。

耳の聴力は毎年、定期健康診断を受けており聴力も検診項目にあります。ず〜と変わらぬ値を示し
ています。(私が心配するのは老人性難聴です。)

書込番号:11417401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2010/12/05 09:05(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

ロックコンサートの音圧は120dB、フルオーケストラの音圧は110dB程度だと思います。
ちなみに人が聞き取れる最大音圧は130dBです。

私は、6畳間でフルオーケストラの音圧を出すのを最大音量と考えています。
二羽のウサギさんの計算結果だと90dBのスピーカーを使うとして、320ワット必要になります。ステレオですのでチャンネル当り160ワットになりますが、部屋の反響もありますので、80ワット/chでほぼ110dBの音圧が達成されるのではないでしょうか?

私の計算は、90dBのスピーカーに100ワット入れて、音圧110dB(1m)、2mの距離で聞くとして、1/4の−6dBで114dB。ステレオなので+3dB,部屋の反響で+3dBとすれば、これで6畳間で110dBとなります。

両者でほぼ同じ結果ですね。

ピークが110dBの音圧で日常的に聞いていても騒音性難聴になることはないのは、私によっても、多くの指揮者によっても証明されていると思います。

これがロックコンサート並みの音量となると、難聴は避けられないでしょうね。アンプの出力も90dBのスピーカーで1,000ワット、95dBでも330ワット必要になります。

130dB近い音圧を出すロックグループもあるようで、これに参加した方によれば、三半規管がおかしくなって、会場を出る時、まっすぐ歩くのが困難だったそうです。

書込番号:12322612

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプなんでも掲示板を新規書き込みプリメインアンプなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング